資料 新編相模国風土記稿













   地誌捜索に携わった八王子千人隊のメンバー  (注・新編武蔵国風土記稿の捜索者も含) 
文化9年、幕府から武蔵国地誌調査を命じられ、八王子千人頭原半左衛門胤敦(たねあつ)の指揮のもと、多摩郡・高麗郡・秩父郡を精力的に調査、相模国では津久井縣も調査されました。八王子千人隊は、鑓奉行に所属し交替で日光東照宮の火の番勤務にもあたっていましたが、こうした地誌編さん事業も手がけました。

八王子千人頭
原半左衛門胤敦(たねあつ)
八王子千人頭 原半左衛門胤廣(たねひろ) 胤敦の弟
八王子千人頭 原半左衛門胤禄(たねとし)
八王子同心頭 植田十兵衛孟縉(もうしん) 87才没 宗徳寺に墓。宗徳寺は甲州武田家の家臣 八木 源左衛門が、今の八木町に庵を開いたのが始まり。町名は八木氏に由来
八王子同心頭 八木甚右衛門忠譲(ただよし) 上川尻村
八王子同心頭 塩野所左衛門知哲(轍・とおる) 適斎 73才没 極楽寺
八王子同心頭 神宮寺豊五郎正敷
八王子同心頭 原利兵衛胤明
八王子同心頭 河西伊三郎愛貴
八王子同心頭 秋山喜左衛門定克
八王子同心頭 筒井恒蔵元怒
八王子同心頭 風祭彦右衛門公寛(きみひろ) 中沢村


塩野適斎墓 八王子 極楽寺
新編相模国風土記のふるさと
 平成13年2月、埋もれてしまった「小松・飯綱道」を復元するため有志を募って「平成の道普請」を行いました。募るポスターには、江戸時代の考証学者小山田与清の肖像画を入れました。訳は「もし時間があれば後世に間違いを残さなかった」そう思ったからです。文化11年9月28日、与清は予定が遅れ小松の飯綱道を越え宝泉寺に辿りつくことができなかったのです。そのため著書の「筑井紀行」の中では、宝泉寺の石灯篭建立時期を「建久二年」と記してしまったのです。実際は「応永十七年」だったのです。
 こうした誤りも天保7年、八木甚右衛門忠譲(ただよし)らの再調査によって解き明かされてゆきました。「新編相模風土記稿」、「新編武蔵国風土記稿」この二つの大事業を成し遂げ捜索に携わった八木忠譲の家も、まもなく圏央道建設計画で取り壊されます。そして、圏央道のすぐ脇を日本一のウラジロガシが見守ります。

                            撮影2005.10.8

日本一のウラジロガシ 畑久保 圏央道の建設工事現場 後方が八木甚右衛門の生家(まもなく取り壊される) 中沢 安西・風祭家の墓地

   八木孫右衛門が記帳した津久井縣捜索の資料
   「地誌御捜索下調帳」
   「津久井縣村々書立」  年不詳 八木甚右衛門控
   「津久井縣地誌捜索筆記」
   「津久井縣地誌捜索御用筆記」
   「津久井縣村々遺漏再調査抜」
   「御用留」
   「津久井縣村々地誌調御用留」
   「相州津久井縣与瀬村」 
        表紙に「風祭彦右衛門・八木孫右衛門同調之」 孫右衛門は文政7年、甚右衛門と改名前の呼名
        風祭彦右衛門公寛(きみひろ)は千人同心志村又衛門組頭で中沢村に居住

       新編相模国風土記稿完成までの道程           
八木忠譲
 年齢

和年号 西暦 出来事
36 文化4 1807
37 文化5 1808
38 文化6 1809 原半左衛門胤敦、函館調役より千人頭に復帰。
39 文化7 1810 幕府、湯島昌平坂学問所(大学頭・林述斎)内に地誌編修取調所を設ける。
40 文化8 1811
41 文化9 1812 八王子千人隊原半左衛門胤敦(たねあつ)、武蔵国地誌調査の御用を命じられる。津久井縣から八木忠譲(ただよし)、風祭彦右衛門公寛(きみひろ)が参加。
八木ほう水、この頃「筑井鑑」を編集。
42 文化10 1813
43 文化11 1814 9月、「新編武蔵国風土記稿」のため、多摩郡の調査を開始。
9月、小山田与清が津久井へ遊山の旅、25日、28日八木ほう水家に立ち寄る。「筑井紀行」を著す。
44 文化12 1815
45 文化13 1816
46 文化14 1817 原半左衛門胤敦、隠居。
47 文政1 1818
48 文政2 1819
49 文政3 1820 高麗郡の廻村調査。風祭彦右衛門公寛に代わり神宮寺豊五郎正敷が調査に参加。
50 文政4 1821
51 文政5 1822 4月、「新編武蔵国風土記稿 多摩郡」が完成。11月、「高麗郡」の部が完成。
52 文政6 1823 植田十兵衛孟縉(もうしん)、「武蔵名勝図会」を著す。秩父郡の廻村調査。
53 文政7 1824 八木孫右衛門、甚右衛門忠譲(ただよし)と改名
54 文政8 1825 植田十兵衛孟縉(もうしん)、「日光山志」序を著す。「秩父郡」の部が完成
55 文政9 1826
56 文政10 1827 八木甚右衛門、地誌捜索に先立って上川尻村予備調査で「地誌御捜索下調帳」を著す。
適斎、「桑都日記」(正編)を著す。
57 文政11 1828
58 文政12 1829
59 天保1 1830 「新編相模国風土記稿」編さん開始。
60 天保2 1831
61 天保3 1832
62 天保4 1833 12月、原半左衛門胤広(たねひろ)に津久井縣の「地誌捜索御用」が命じられる。調査の段階で子の胤禄(たねとし)に代わる。
63 天保5 1834 適斎、「桑都日記」(続編)を著す。
64 天保6 1835 2月30日、原胤禄を隊長として第1次廻村捜索、八王子千人町を出発→十々里→駒木野→小仏→景信→千木良村→若柳村→寸嵐村→小原宿→与瀬駅→吉野宿→沢井村→佐野川村→関野宿→名倉村→日連村→勝瀬村→青根村→青野原村→鳥屋村→青山村→長竹村→根小屋村→太井村→川和→三ヶ木村→又野村→三井村→中沢村→上川尻村→下川尻村→小倉村→葉山島村→神沢を渡り大島、橋本を経由して千人町に帰宅。(3月20日まで総勢45名) 詳細は八木甚右衛門(64才)、「津久井縣地誌捜索御用筆記」に詳し。
65 天保7 1836 3月、遺漏調査のため第2次廻村。
66
天保8 1837 塩野適斎、「津久井縣紀行詩集」を刊行。
植田十兵衛孟縉(もうしん)、「日光山志」を著す。
67 天保9 1838
68 天保10 1839
69 天保11 1840
70 天保12 1841 「新編相模国風土記稿」全126巻が完成する。
71 天保13 1842
72 天保14 1843 八木甚右衛門没。
                                             
               資料
               城山町史6 通史編 近世
               相模川歴史ウオーク 前川清治著 東京新聞出版部
               八王子物語 上巻 佐藤孝太郎著 多摩文化研究会

 
宝泉寺 石灯篭 応永十七年建立   城山町指定文化財


(参考資料として)
八王子郷土資料館からのお知らせ
  
平成17年度特別展
 八王子千人同心の地域調査
  
 −武蔵・相模の地誌編さんー
   
期間 2005・11・1〜12・4
     時間 9:00〜17:00
     休館日 月曜日と11月4日(金)、24日(木)
     入館無料  
     連絡先 0426−22−8939

  講演会
   「八王子千人同心の地方史研究」
    
−新編武蔵風土記を中心にー
     講師  白井哲哉

      
(埼玉県立文書館主任学芸員)
日時 11月23日(祝・水) 市民会館第8会議室 定員80名
 申し込みは往復はがきで郷土資料館まで 11月11日 必着

                 戻る