咢堂桜の木の下で
![]() ![]() 津久井町 又野 尾崎記念館前の咢堂桜 城山町健康福祉センタ前の咢堂桜 ![]() ![]() 満開の咢堂桜 撮影2005.4.10 津久井町串川運動公園の咢堂桜 満開の桜を撮影しようと尾崎記念館と串川運動公園の桜を訪ねましたが 未だ咲いていませんでした。品種は「普賢象」と記載がありました。 撮影2005.4.23日 ![]() ![]() 尾崎記念館前の咢堂桜 町串川運動公園の咢堂桜 咢堂桜の現状 確認日 2006・4・7
撮影2006・4・7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 城山町保健福祉センタ 根小屋小学校 中央小学校 鳥屋中学校 鳥屋小学校 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中野中学校 中野小学校 津久井又野公園 串川中学校 串川小学校 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾崎咢堂記念館 青山神社境内(奥の石段右側) 青野原中学校 青野原小学校 相模原市青野原出張所殉国碑 ![]() ![]() ![]() ![]() 青根中学校 青根小学校 鳥屋支所 青根小学校 撮影 2016・5・21 三熊露香(江戸時代後期の女流画家)の「桜花藪」より 三十六品種の桜花 とらのおざくら じぬしざくら やえあさぎざくら べにこざくら ろうかんざくら やまざくら こざくら いとざくら かさねこざくら えぞざくら きりがやざくら においざくら あけぼのざくら しおがまざくら みよしのざくら ひとええぞざくら いりあいざくら ふげんどうざくら だいぜんざくら ようきひざくら しぐれざくら においざくら やえざくら ひとえあさざくら かばざくら ありあけざくら ときわざくら よしのざくら あおばやまざくら ほうりんじざくら いせざくら かさねいとざくら うばざくら ひとえいせざくら あかばやまざくら みんなで守る 自然と文化 第9号 特集さくら P26〜39 昭和47年4月 財団法人 観光資源保護財団 伊丹市国際交流協会(ワシントン桜物語) 尾崎咢堂と石川啄木 啄木(右)と金田一京助(左) 明治41年10月撮影 「あこがれ」 明治38年発行 巻頭 「此 書 を 尾崎行雄氏 に献じ併せて遥かに 故郷の山河 に 捧 ぐ」 昭和3年発行 改造社 「石川啄木全集」より引用 石川啄木の存命中では最初で最後の詩集「あこがれ」が世に出たのは、1905年(明治38年)5月、 啄木19歳の春である。その巻頭に、「此書を尾崎行雄氏に献じ・・・」とある。」◆当時の東京市長だっ た尾崎に啄木は出版の助力を請い、尾崎は名刺に出版社への紹介文を記して、面識のない無名の 青年に与えた。詩集の献辞には感謝の気持ちがこめられている◆のちに「憲政の父」と呼ばれた尾 崎が、好んで色紙に書いた言葉がある。「人生の本舞台は常に将来にあり」。詩集の夢に奔走する青 年に、将来の本舞台へひたむきに歩む人の情熱を見たのかも知れない。 平成15年8月22日 読売新聞 コラム「編集手帳」より引用 ![]() ![]() 相模原市大島 大嶋坂 憲法記念 金森徳次郎書 裏面 昭和二十二年六月一日 竣功 大嶋部落一同 尾崎咢堂と憲法 ・・・私も多年の平和論者であるが、正直に言って、かくまでに徹底してはいなかった。 私はこの原案の作成者と、この原案の冒頭に「日本国民は正義と秩序を基調とする国 際平和を希求し」という文句を加えて、これを可決した議会に心から敬意を表する。 尾崎行雄『民主政治読本』(昭和21年) 『尾崎咢堂全集第十巻』38頁より。 戻る |