湖底に沈んだ村 旧津久井郡太井村荒川地区の人々 東京都の水ガメ、奥多摩湖を造り始める昭和12年夏、石川達三は小説「日蔭の村」を「新潮」に発表しました。水没する小河内村を舞台にした作品で、村を出た村民の中には満州開拓村に行った人たちもいました。一方、津久井ではその翌年、相模ダムの建設が決定「相模川河水統制事業」が始まりました。 昭和12年9月には帝国議会が召集され「臨時資金調達法」や「輸出入品等臨時措置法」など軍需産業優先に向けた経済統制立法が制定されました。そして、同月「国民精神総動員法」や10月に入ると朝鮮人に対して「皇国臣民の誓詞」も配布され、全てが聖戦の遂行に向け動き始めました。 、こうした状況下の中、軍需工場が集中する横浜や川崎に向け水や電力を安定的に供給するために「相模川河水統制事業」が始まりました。相模ダムは昭和15年に着工、多くの日本人労働者に混じって中国や朝鮮の人たちもダム建設に従事しました。そして戦時下の苦難の中を多くの犠牲を払いながら昭和22年に完成しました。水没住民、136戸の人々は住みなれた、ふるさとを離れ高座郡海老名村(海老名市)や東京都下日野村(日野市)等に移住しました。 戦後も「相模川河水統制事業」は続きました。昭和40年3月、神奈川県と横浜、川崎、横須賀の三市により津久井町荒川と城山町水源地区との間に県下で4番目の城山ダムが完成しました。ダムの高さは75メートル、湖の面積は2.47平方キロメートル(横浜スタジアムの約190倍)、使える水の量は51,200,000立法メートル(東京ドーム約41杯分)、水道用水や発電、洪水調節の機能を備えた多目的ダムとして、県民の暮らしを支えています。同年11月には津久井湖に貯水された水を深夜に汲み上げ、電力消費量の高い時間帯に落下させ発電させる揚水式発電所を完成させました。 津久井湖にも奥多摩湖や相模湖と同じように先祖伝来の土地を離れた人々がいました。津久井町荒川(116世帯)、不津倉(27世帯)、三井(45世帯)、三ヶ木(8世帯)、川坂(7世帯)、相模湖町沼本(41世帯)、城山町中沢(36世帯)や小倉(5世帯)の人々で水没家屋は全部で285世帯、約1400人の人たちが対象となりました。移転先は津久井町中野、相模原市相原、二本松、磯部、城山町、八王子などで中でも二本松地区には132世帯のみなさんが引っ越されましした。 平成12年12月に発行された「ふるさとの民話と伝承 −郷土の歴史と湖底に沈んだ村々ー」に綴った手記には、遠く故郷を偲びつつ「(前略)私たちは、ダム建設という大きな事業の犠牲になったわけですが、どんな多額な補償をもらっても、あの土地を離れたくなかったという思いでいっぱいでした。やがて、湖底に沈んでしまう、あのふるさとのことを思うと、今でも涙があふれてきます。」「(前略)「この土地を離れて、新しい土地でどうやって生活を始めたらいいのだろうか。新しい土地で商売を始めて、果たしてうまくいくのだろうか」そんなことを考え始めると、夜もなかなか眠られない毎日が続いています。しかし、今となっては、そうした感傷はすべて振り捨てて、新しい生活の基盤をしっかりと固めていく以外に道はないのです。そのためにも、これからも精一杯頑張って行こうと、自分に言い聞かせています。」など故郷への思い、将来に対する不安を抱えながらも、なお懸命に生きようとする人々の思いが綴られています。 こうした不安が募る、昭和37年11月16日、市体育館に措いて移住者の歓迎大会が開かれました。相模原市の広報(下記)には、こうした人々の心情をとらえ「私たち市民は移住されて来たみなさんを心から歓迎します。」と結びました。 電気や水道、普段何気なく使っている、その裏側に、こうした犠牲があったことを私たちは、忘れてはならないと思います。 撮影 2005 8.21 ![]() ![]() ![]() 相模原市 二本松商店街の朝 歓迎碑 昭和三十四年四月建之 城山ダム建設促進協力委員会 ![]() 市報 相模原 第144号 昭和37年12月15日 相模原市役所発行 湖底のふるさと荒川 ![]() ![]() 太井村絵図 (部分) 高等地図帳改訂版 (部分) 文化元年(1804)〜文政7年(1824) 昭和41年4月発行二宮書店 昭和39年撮影 「津久井の古地図」津久井町史編集委員会編 転写 ![]() ![]() 荒川の集落から相模原市二本松に遷座された八幡神社 八幡神社 「水神塔」は本殿に向って右側 ![]() ![]() ![]() 八幡神社の北側には稲荷社が祀られ、当時の稲荷講が今も継承されています。 ![]() ![]() 旧荒川集落にあった石造物 水神塔 天明七丁未 四月 荒川 筏乗講中
津久井の古地図 津久井町史編集委員会 2002年3月 相模川歴史ウオーク 前川清治著 2005・5 津久井歴史散歩 小川良一著 昭和63年5月 ふるさとに心注いで 鈴木重彦 平成13年2月 市報 相模原 第144号 昭和37年12月15日 相模原市役所発行 高等地図帳改訂版 二宮書店 昭和41年4月発行 沈みゆく村々−津久井湖誕生まで− 津久井青少年会館 梶野稔 津久井湖誕生 神奈川新聞社 昭和40年3月発行 戻る |