北相模の芭蕉句碑 撮影2006.8.12 「カワラノギクを守るの会」の活動が新たに始まった。相模川に自生するカワラノギクを保存するためだ。相模原市とのご協力を得ようと河又会長とお願いに歩いた。私は25年ほど前に「ミシマサイコを育てよう」と記されたパンフレットを持って受付の方を尋ねた。 直ぐに担当の方が来られ、文化財保護課を案内して下さった。担当の方からご説明をお受けしたところミシマサイコを今でも育てていること、またその花が今咲いている、隣ではカワラノギクも育てているとのことだった。うれしくてたまらなくなった。ありがたい。環境情報センタの入口で見たカワラノギクを河又会長は「孫に会ったようだ」といった。 ![]() ![]() ![]() 相模原市下九沢・作の口 小泉家の芭蕉句碑・利角が建立 大島古民家園に咲いたミシマサイコ 利角はは下九沢の名主で小泉茂兵衛幸隆と云い、天然理心流の達人で作の口に道場を開きました。 市指定文化財に登録されている神文血判状は幅18cm、長さは560cmにも及び、181名が名を連 ねています。戒名を「利劍道輝居士」と云います。(嘉永7年6月19日没) 陽炎や柴胡の原の薄曇 芭蕉 この碑は元、南橋本駅付近の相模野にあった。その地点を「芭 蕉塚」と称していたが、明治2年相模野入会野を各農家が開墾した際、心なき人がこの句碑を路傍に 放り出してしまった。後、小泉家の方が見つけ自宅に持ち帰り庭の築山に建てた。碑裏には「利角建 之」とある。利角は自在庵派の俳人である。
芭蕉句碑 拡大部分 「陽炎や柴胡の原の薄曇 芭蕉」
![]() ![]() ![]() 秋布可起 隣ハ何乎 寸流人そ ものうきも 是におさまれ 虫の秋 西弧(さいこ) 文化七年 西弧建立 秋ふかき 隣は何を する人ぞ (表面) (裏面) 相模原市下九沢 八坂神社境内 ![]() 芭蕉句碑 ものいえば くちびるさむし 秋の風 相模原市大島 諏訪神社境内 ![]() ![]() 相模原市大島 神沢不動尊境内 芭蕉句碑 しばらくは 花の上なる 月夜哉 俳句の倉子峠
芭蕉句碑 各務支考(かがみしこう)句碑 馬頭観音石塔群 春なれや名もなき山の朝霞 はせを 牛呵(しか)る声に鴫立つ夕べかな 東花訪 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 馬頭観音石塔 二十三夜塔 文化六年(1809) 裏面 「佐野川村誌概要並ニ陣馬山の展望」 郷土研究会発刊 昭和6年11月再版
戻る |