古里の春
                   撮影2007・4・12
 
山梨県大月市桂川の辺 

  
 富士信仰を物語る道標          相模湖町

 
 徳本上人念仏塔


  
県指定天然記念物 笹子峠の矢立の杉 昭和35年11月7日指定

    根周りの幹周  14.80メートル 目廻りの幹周  9.00メートル
    樹高  約26.50メートル

 

 
勝沼 大善寺となり 芭蕉翁甲斐塚   「蛤の生ける甲斐あれ年の暮れ」

 
白山神社                       境内の道祖神


大泉寺 武田信虎墓

 
武田神社西曲輪 旧睦沢学校          水屋に掲げられている算額

 
武田神社 大手口・三日月堀跡の発掘現場

 
例大祭の始まり

 














 
山梨岡神社に伝わる太々神楽の面(おもて)

 


 


 


 


 

 


 


 



石水寺                 武田信玄産湯の井戸    石水寺と要害城

   
岩窪 武田信玄墓            河尻肥後守墓    武田勝頼墓

 
 法泉寺金剛石                 武田信武墓

 
 東光寺仏殿                庭園

 
 武田義信墓   諏訪頼重墓       柳沢吉里の子墓


甲府勤番士の墓


甲府善光寺             芭蕉翁月景家


               ポンポコ塚

 
酒折宮寿詞                    酒折祠碑


石和駅北  道祖神

 


 
山梨岡神社本殿

   
山梨岡神社の境内               窪八幡神社 鳥居

 
                           石橋

 
窪八幡神社 鐘楼                 本殿と若宮八幡神社 

 


 


 
窪八幡神社西側からの景観         近くの庚申塔と道祖神


前田晃生家

           戻る