川尻八幡宮 「夏まつり」 2004・8.27
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時10分 「神幸祭」の神事が始まりました。 ![]() ![]() ![]() 御本殿より「応神」、「八坂」、「春日」と呼ばれる三基の神輿に御魂を遷します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三基の神輿は一番手の太鼓を合図に本殿を三周、各町内を巡行「渡御」します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の城山は兎に角熱い。 白装束の若者たちが900メートルも続く長い参道を前進、人々に「幸福」を施します。 ![]() ![]() ![]() いなくなった神社の境内 神輿は「お囃子」の音を背に前進して行きます。 三基の神輿は各地区に設けられた「御旅所」に向け 一日中、「エイサー、エイサー」の掛け声と共に 大地を練り踏み固めます。 夜、8時30分、川尻八幡宮へ行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御魂は再び御本殿に、熱い一日が終わった。 8月28日 例大祭 夕方、5時30分 この日は一日中雨になってしまいました。 各地区の山車が川尻八幡宮に集結した後を訪ねて見ました。 ![]() ![]() ![]() 町屋自治会館 城北にたなびく幟 穴川の万灯 ![]() ![]() ![]() 小松自治会館 原宿堀公園 原宿交差点 ![]() ![]() ![]() 向原自治会館 向原山王神社 向原の万灯 ![]() ![]() ![]() 普門寺入り口の万灯 都畑自治会館 都畑自治会館脇 ![]() ![]() ![]() 商家のまつり ![]() ![]() ![]() 谷ヶ原自治会館 久保沢 久保沢自治会館 ![]() ![]() 若葉台自治会館 夜、9時再び川尻八幡宮に向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの夢をありがとう 成15年8月27日 川尻八幡宮、夜の渡御 戻る |