城山町の主な歴史(近世以降) 

 西暦 和年号  主な出来事
1603 慶長8 家康、江戸幕府を開く
1604 慶長9 代官頭伊那備前守忠次・彦坂小刑部元正らにより津久井領全域に検地実施。
1613 慶長18 この頃から、寛永4年の間に、久保沢宿が開設される。
1626 寛永3 この頃、原宿開発が行われる。(原宿用水の始まり)
1630 寛永7 川尻村が分村
1636 寛永13 下川尻村名主理兵衛、上川尻村名主太兵衛の原宿市妨害を訴える。
 1653 承応2 玉川上水が完成する。(標高差92メートル、43キロ)   
1664 寛文4 津久井領老中久世大和守広之領に編入される。
  (津久井領内で検地が実施され石高制に改められる。)
     高座郡  相原村・下川尻村・上川尻村・中沢村
1679 延宝7 下川尻村原宿、上川尻村久保沢宿の市妨害を訴える。
1683 天和3 8月、関宿藩主久世重之転封、津久井領再び幕府直轄領になる。
1684 貞享元 4月、上・下川尻村絵図作成される。
5月、下川尻村、鎮守八幡神社の運営をめぐり上川尻村の
   名主八郎左衛門を代官都筑則次に訴える。
1687 貞享4 9月、再び下川尻村、鎮守八幡神社の運営をめぐり訴える。
1693 元禄6 中沢、山王様前 灯篭建立一基  
1737 元文2 この年、上・下川尻村、中野村の新市中止を訴える。
中沢、山王様前 灯篭建立一基
1739 元文4 原宿市場衰退のため宿内を6つに分割し運営を申し合わせる。
1755 宝暦5 中沢、智恩寺跡 地蔵菩薩建立
1779 安永8 明観寺、地蔵菩薩像建立   中沢 忠、六地蔵塔建立
1780 安永9 原宿、大山不動尊建立
1783 天明3 浅間山大爆発。
1787 天明7 寛政の改革始まる
12月 久保沢宿の近江屋打ち壊される。土平冶騒動
   (襲ったのは原宿、小松、本郷、穴川それに大戸の人達)
1788 天明8 中野村川和に住む成瀬元左衛門の母もとによって「川和縞」が織られる。
1794 寛政6 向原笠付六地蔵建立
1804 文化元 龍籠山に金毘羅神社を勧請する。
1814 文化11 明観寺、六面地蔵建立
1813 文化10 11月、最上徳内小倉村などの御林検分のため来村。
1818 文政元 久保沢宿、原宿で糸座、糸市始る。
1832 天保3 上川尻村の農民江戸で駕籠訴を行う。
1835 天保6 中沢、秋葉大権現灯篭建立
   1839 天保10 原宿、愛宕大権現供養塔建立  「宿内安全 火難消除」
   
1849 嘉永2 小倉.與楽地蔵建立
1853 嘉永6 6月、ペリー来航
1854 嘉永7 3月、ペリーと日米和親条約を締結。
1858 安政5 6月、日米修好通商条約を締結、横浜が開港
1859 安政6 小倉村、上川尻村の新規舟運稼ぎを訴える。
1860 万延元 五品江戸回し令(生糸、雑穀、水油、蝋、呉服)
1862 文久2 川尻八幡神社 石灯篭建立 「信州高遠 石工 北原七兵衛祥重」
1865 慶応元 4月、上下川尻村久保沢宿、原宿の六斎市の再興を願う。 
    市の開設日  久保沢市 3、13、23日  原宿市   7、17、27日
6月、佐原木町開発される。
1868 明治元 明治維新
1889 明治22 町村制施行、川尻村・湘南村・三沢村が発足。
1940 昭和15 「相模ダム」工事に着手
1942 昭和17 「谷が原浄水場」開所。
1955 昭和30 城山町誕生(三沢村の三井地区が分離)
1973 昭和48 城山町の人口が1万人を突破する。
1986 昭和61 川尻水源地区の土地区画整理事業が始る。
1987 昭和62 城山町の人口が2万人を突破する。
1990 平成2 3月、京王相模原線開通、新宿〜橋本間が結ばれる。
8月、川尻原宿土地区画整理事業が始る。

                    戻る