大山道を辿る 追加 2011・5・20 相模原市南区磯部地区を追加 追加 2011・5・20 相模原市緑区旧大澤村県道脇を追加 追加 2011・6・15 厚木市上古沢・世田谷三軒茶屋を追加 追加 2011・8・6 相模原市緑区旧津久井町梶野地区を追加 追加 2019・3・11 村田斉次郎さんからの話を追加
![]() 相原駅2階から大山、丹沢方面を望む 富士山 晴れた日は大室山の左側に富士山が見えます。
![]() ![]() ![]() 大山道 穴川 小松橋脇 馬頭観音石塔 正面北側 馬頭観世音 西側 明治廿七年十二月 東側 左 大山道 右 中澤道 厚木
![]() ![]() ![]() 大山道は川尻八幡宮の参道と重複、途中から右折して原宿の辻を通過します。 撮影 平成10年9月18日 ![]() ![]() ![]() 曲がる大山道 大山石尊大権現 (現在) 安永9 (1780)年 石碑には「西 津久井みち 東 江戸八王子道」等とあり、「大山まいり道」としての道標も 兼ねていました。この道は甲州や秩父方面から大山につながる道筋で小倉の船渡に続き、 そこから先は高瀬船で下る人達もいました。 大山道と津久井街道が交差する原宿地区は「神奈川古道50選」にも選ばれています。 ![]() ![]() ![]() 原宿大山不動尊基壇の刻字
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() 馬頭観音 水天宮 ![]() ![]() 山野 不動明王 明治33年5月1日
各地に残る「大山道」の道標 ![]() ![]() ![]() 津久井町三井 大山不動尊 石老山入口 道標 ![]() ![]() ![]() 吉野口大山道 三ヶ木ー関ー田代ー下荻野ー小野を通過して大山へ 境川 精進場跡 ![]() ![]() ![]() 境川両国橋 橋本 香福寺 高札場跡より大山道 神明社方向 ![]() ![]() ![]() 橋本 「棒杭」にある大山道の道標
![]() ![]() ![]() 相模原市 塚場 大山道の道標 右側を進むと「田名の渡」、左側を進むと上溝の宿を過ぎて「当麻の渡」へ 撮影2006.8.17 ![]() ![]() ![]() 相模原市田尻の交差点にある「大山不動尊」 嘉永二巳酉年(1849) 大○と読めるが損傷が烈しい。 ![]() ![]() ![]() 鳩川にかかる「ちとせ橋」のたもと、「不動講供養」塔 寛政七乙卯年(1795) 「金峯山蔵王権現」石塔 ![]() ![]() ![]() 相模原市田名 四谷 相模原市大島 長徳寺境内 大正7年12月
撮影2006・8・8 ![]() ![]() ![]() 参考 崩壊寸前の石造物 相模原市 作の口 日枝神社前 地蔵菩薩 二本松・内出交差点脇 天下泰平諸人快楽 造立年号判読できず 大正七年十二月 撮影2005・9・24 ![]() ![]() ![]() 相模原市田名 陽原 南光寺境内 不動明王像 年代不詳
![]() ![]() 相模原市緑区旧津久井町長竹地区 明治27年1月建立 西 上ノ原道 東 大山道 撮影2011・5・5 ![]() ![]() ![]() 相模原市南区磯部地区 万延元(1860)申歳十月吉日 撮影2008・12・29 ![]() ![]() ![]() 相模原市南区新磯地区 撮影2011・5・20
![]() ![]() 世田谷区三軒茶屋 寛延二年建立 参考 大山阿夫利神社のホームページ http://www.afuri.or.jp/ 雨降山大山寺のホームページ http://www.oyamadera.jp/ 戻る |