商業の町・久保沢宿 2005・2・11
![]() ![]() ![]() 津久井町三井 橋本宿方面からから横浜線 橋本高校裏を通る久保沢道と記念碑 大山不動尊 明治32年 (久保沢道が分断されている箇所) 「此方久保沢道」 ![]() ![]() 相模原市二本松交差点 田名 たんぽぽ家前の久保沢道と記念碑
![]() ![]() ![]() 往時が偲ばれる久保沢武蔵屋の土蔵 川尻八幡宮に奉納された灯篭 ![]() ![]() ![]() ![]() 久保沢宿 温泉坂を下った角に市守神社と久保沢観音堂 庚申塔 ![]() ![]() ![]() 久保沢市守神社の祭礼 境内にある徳本上人六字名号塔 久保沢観音堂内の高札(五ぼうの掲示) ![]() ![]() 高札場のあった観音堂 慶応四年三月 ![]() ![]() ![]()
慶応3(1867)年12月18日地頭用人佐々周輔より上川尻村名主八木兵輔へ、浪士から軍用金の徴発 12月25日 幕府の命令で行なわれた薩摩藩邸焼き討ち事件 慶応4年(1868)1月 3日鳥羽・伏見の戦(戊辰戦争起こる) 参考 幕末最後の閣僚・藤沢志摩守次謙 1月 6日慶喜、海路江戸へ帰る 3月13日西郷、勝と会見 3月14日五ヶ条の御誓文、五ぼうの掲示 9月 8日 明治元年改元
![]() ![]() 揚げ戸のある商家 揚げ戸の内側 城山町史 資料編 民俗 316P
![]() ![]() 戻る |