資料 農民運動史 〜山梨を中心に〜

西暦 和年号 事項
甲州枡の制定
郡内騒動
大小切騒動
1911 明治44年 12.20 神金村(塩山市)、萩原山の恩賜林を水源涵養保安林として東京市へ売却。
この年、生糸生産高、中国を抜いて世界第1位。
1912 大正元年
1913 2年 9・7 若尾逸平没(94歳)
11・24 八王子織物問屋向山商店の破綻で郡内機業界混乱。
1914 3年
1915 4年 4・28 産業組合中央会山梨支会発会式。
12 横浜市へ恩賜県有林売却で県会紛糾、同志派議員ら添田知事厚迭要求。
1916 5年    県下無尽講1431組を数える。好況下で県下製糸工場で工女争奪戦。
1917 6年 7・16 県会、御料林下賜恩謝碑建設を決議。
8・9甲府電力職工ストライキ決議。 
1918 7年 5.23 県が地方病(日本住血吸虫病)撲滅告論を発する。
5 富士馬車鉄道従業員ストライキ。
6・15 米価暴騰のため取引所令改正(小口落禁止)
7・18 臨時外米管理部、朝鮮米移入促進を発表。
7・31 米価暴騰のため各取引所立会停止。
8・2 シベリア出兵宣言

8・3 富山県に米騒動勃発、以後1道3府32県に波及。
8・11 若尾謹之助・若尾璋八、甲府市役所へ細民救済費1万円を寄付。
8・15 米価高騰抗議甲府市民大会のあと群衆が山田町若尾家ほか焼き打ちし甲府連隊出動。
9・3 武者小路実篤ら「新しき村」建設に着手。
12 富士川水電計画反対の意見書を内相に提出。
1919 8年 1 甲府市役所、細民に米を廉売。
7 甲府矢島製糸ほかストライキ。
8 糸価暴落のため甲府市座繰同業組合無期休業、工女1万人失業。
11 中巨摩郡製糸業者、争議防圧のため矯風会を組織。
1920 9年 7 生糸相場暴落による甲府市座繰同業組合休業にさいし失業工女に月1割の手当て支給を決定。
8 社会事業団体「山梨善誘協会」が工女需給調整のため工女組合の組織に着手。
1921 10年 1・5 古屋貞雄の指導により七里村下於曽小作組合結成、小作料引き下げ闘争開始。
2 第1次 「種蒔く人」が秋田県土崎港で創刊。「18ページのリーフレット型小冊子」で、同人はフランスから帰った小牧近江を中心に、金子洋文、今野賢三、山川亮、畠山松治郎、近江谷友治の六名。これは二月号、三月号、四月号の3号で休刊。
2・21 北海道蜂須賀農場小作争議
3・20 三井甲之ら、松島村で反社会主義講演会。
5・28 「一瀬」桑の生みの親、一瀬益吉没(57才)
5 鐘ヶ淵紡績、草薙社を買収し甲府工場創立(県外大資本の侵入)
7.17 七里村村議選で農民組合候補が初当選。
10 第2次 「種蒔く人」の東京版が小牧近江、金子洋文らによって創刊(12年9月まで続刊)。組織的なプロレタリア文学運動が始まる。同人に村松正俊、佐々木孝丸、柳瀬正夢、松本弘二、次いで平林初之輔、青野季吉、前田河広一郎、中西伊之助、佐野袈裟美、津田光造、武藤直治等が新たに参加。
11 長野県に上田自由大学が開かれる。
12・13 東山梨郡小作組合同盟発会式、8ヶ村20団体が加盟
12 西条村(昭和町)に地主と小作人との協調組織「農事協和会」が出現。
12 岡山県藤田村大曲農場小作争議。
1922 11年 4・9 日本農民組合結成(神戸)
5・1 県内で初のメーデー
6 宝銅山(南都留)従業員ストライキ。
8・17 有島武郎、北海道の有島農場を小作人に無償解放。
1923 12年 2 日本農民組合関東同盟鈴木文治ら中巨摩郡下で小作問題演説会。
・13 野田醤油争議。
4.15 鏡中条村名取仁十郎ら、中巨摩郡西部農民組合連合会を組織。
6・9 有島武郎自殺。
9.1 関東大震災
12・10 山梨県蚕種同業組合・養蚕組合連合会・生糸同業組合の3団体をもって山梨県蚕糸業連盟会を組織。
1924 13年 1・9 柳宗悦、小宮山清三宅で木喰仏に出会う。
2・20 北巨摩郡農民組合連合会発足
2・21 甲府で日本農民組合関東同盟山梨県連合会発会式、理事長古屋貞雄・
6・11 甲斐山岳会発足。
8・14〜17 日本農民組合関東同盟山梨県連合会、甲府で農村問題夏季講習会を開催。
9・5 長野県、松本女子師範附属小学校で視学官、自由教育を批判。
10・17 日本農民組合関東同盟山梨県連合会第1回大会開催、平野力三主事に就任。
11・28 柳宗悦・小宮山清三ら木喰五行研究会を創設、研究誌「木喰上人之研究」を発刊。
11 地方病(日本住血吸虫病)撲滅10ヶ年計画を県が承認。
12・13 婦人参政権獲得期成同盟会結成。
1925 14年 2 山梨県地方病予防撲滅期成組合を創設。
3 甲府で電灯料金引き下げ要求の市民運動奏効す。
7・15 県営八ヶ岳牧場開設。
12・20 県会が自作農創設促進の意見書を議決。
12 細井和喜蔵「女工哀史」刊。
12 下中弥三郎、石川三四郎、中西伊之助、渋谷定輔らによって農民自治会が組織される。
町村会選挙で農民組合勢力進出。
1926 昭和元年 4・10 日農脱退派平野力三ら山梨県連を中心に全日本農民組合同盟を創立。
5・5 新潟県木崎村で立ち入り禁止仮執行に警官と小作人が衝突。
6・15 新潟県木崎村の農民ら小学校児童盟休、学童のために無産農民学校を創立

7・16 丹沢正作没(50歳)
10・17 東京で日本農民党結党式、幹事長に平野力三。
11・15 甲府市会、荒川改修意見書を知事に提出。
1927 2年 5・31 東洋モスリン亀戸工場5000名スト、女工の自由外出はじめて実施。
9・15〜翌4・19野田醤油スト(戦前最長のストライキ)。

10 第1次「農民」が「農民文芸会」より創刊される。
12 県会、地方病駆除費国庫補助増額要望の意見書を内務大臣に提出。
12・16 市川治男・三枝一保ら八幡村を中心に「労働農民党峡東支部」を組織。
1928 3年 1・22 中巨摩郡下に地主団体の山梨農村振興会出現。
5・19 全日農同盟を脱退した臼井治郎、大鷹貴祐らが山梨農民組合同盟を結成。
5・24 日本農民組合と全日本農民組合が合同して全国農民組合結成。
6・4 列車爆破により張作霖爆殺。
7・2 奥野田村小作争議で傷害事件が発生、三枝一保、篠原貞夫ら検挙。
7・26 県警察部に特別高等警察課新設。
8 第2次「農民」が「農民自治会」より刊行される。
8 三枝一保ら全国農民組合加能支部を結成。
10・21 山梨県農民組合同盟が甲府で第1回大会開催。
10・26 全日本農民組合山梨県連合会結成、会長平野力三。 
1929 4年 1・14 加納岩村(山梨市)全納演説会が警察官の中止命令で紛糾衝突。
2・3 山梨無産者芸術連盟発足。
2・10 無産勢力の山梨民衆青年同盟発足。
4 第3次「農民」が「全国農民芸術連盟・農民自治文化連盟」より刊行される。
5 加納岩村(山梨市)無産少年団組織が出現
7・7 大鎌田村民衆青年同盟員が地主宅に投石し検挙。
7〜8 甲府市矢島製糸争議を全農支援。
10・21 山梨農民組合同盟第1回大会、社会民衆党片山哲が出席。
12・15 平野力三ら山梨農民労働党を結党。
1930 5年 1・18 全国農民組合山梨県連合会結成、執行委員長に三枝一保。
2 中巨摩郡落合村(甲西町)小作調停紛糾し組合員検挙。
4・4 大鷹貴祐派、全山梨農民組合東部連盟を組織。
5.3 山梨農民組合同盟と全国農民組合山梨県連合会が合回し、日本農民組合山梨県連合会結成。
7.2〜3 奥野田村(塩山市)小作争議、土地明け渡し強制処分で紛糾、検挙15名。
7 英村(石和・御坂村)小作争議で小学校児童同盟休校。
8〜9 加納岩村(山梨市)大野小作争議で加納岩小学校児童が同盟休校。
8・16 中巨摩郡落合村盆踊りで無産青年と中堅青年党衝突し、無産派検挙。
9・10 米価暴落。
9〜10 平等村(山梨市)矢坪小作争議で組合員検挙、近村組合員救援耕作。
11・7 八幡村近辺の全農派青年が地主宅へロシア革命記念デモ。
11月、久保寺三郎が「農村の崩壊」を「大衆公論社」から刊行する。 昭和5.11序 /pid/1138208
第二章 鬪ふ農民の種々相
地主を斬つた奧野田事件
1 小作爭議の新傾向  2 事件の發端と展開  3 當局の大彈壓  4 事件の終末?
大蒲原大爭議の暴動化
1 旱害から農民起つ  2 立禁の襲來  3 事件勃發す  4 最後の日
發展する勞働少年團
1 少年團日本聯盟のフアツショ化  2 勞農少年團の結成  3 ピオニーロの活躍  4 ピオニーロの作文  5 落合少年團の鬪爭
地主を脅す赤色消防組
落合無産者村訪問記
1 未來を知る貧農青年の歌  2 星月夜に語る人々  3 村會の乘取り運動  4 村財政をきく  5 新津通子の葬式デセ
12・23 大日本連合婦人会結成。
県内労働争議13件
1931 6年 1・26 日本農民組合同盟総同盟と全日本農民組合同盟が合同し日本農民組合を結成。
1・30 甲府で全農県連・東部連盟・日農郡新同盟の3派合同大会。
2・9 上曽根村小作争議の農民デモ地主宅へ投石、組合幹部検挙。
4・29 竜王村仲新居小作争議、土地返還要求紛糾し組合員検挙。
4 船津村小作争議、小作料半額要求紛糾し組合員検挙。竜王村万才小作争議で小学児童盟休、農民学校開設。
5・1 メーデー 全農会派農民・土地労働者甲府市中で警官と衝突検挙。
5・3 農民組合脱退分子により民政青年党結成。
5 右左口村小作争議。小作地取り上げ紛糾、傷害事件で8名送検。
6 相與村(一宮町)で小作争議、土地返還強制執行で傷害事件4名検挙。
7・7 全農左派、全農全国会議派結成。
7・23 全農総本部常任委員会が三枝一保らを除名し、全農山梨県連合会は全国会議派と総本部派に分裂。
8・1 国際反戦デー、県内各地で農民組合・土地労働者らのデモ警官と衝突。
11・20 全農会議派年次大会、幹部27名事前検束、解散される。
9・18 満州事変。
県が町村に農繁期託児所開設を促す。県内労働争議15件
この年、イネの品種改良農林1号完成。
1932 7年 2 第4期「農本社会」が「農本連盟」によって刊行される。
3・1 満州国建国宣言。

3・20 全農全国会議派・本部と関係を断つ。
3・27 農全国会議派県連に対する治安維持法による大検挙。
4 橘孝三郎ら、自治農民協議会結成(6・2 農民救済請願書を議会に提出)
6・5 北満州第1次武装移民が出発。
6・21 農村大不況で県下の欠食児童600名に及ぶ。
6・27 県町村長総会・負債整理援助・自作農創設資金償還延期・救済土木事業実施などを県当局・政府に要望。
8・25 日農県連、大正天皇陵・明治神宮に農民窮乏打開祈願に大挙上京を企画し、途中各所で検挙。
8 時局匡救臨時県会で農村救済事業費可決。
11 復活「農民」が「農民作家同盟」によって刊行される。
11 豊小学校で貧困児対象に学校給食実施。
12・12 大日本国防婦人会創立。
県内労働争議16件
1933 8年 2・1 中巨摩郡落合村で地主・小作合同平和祭。
2・24 国際連盟脱退。
7 日農県連幹部ら「皇道会支部連合会」を結成、会長に平野力三。本県初の満州開拓移民(18戸)、北満七虎力地区に入植(以後18年まで続く)。
10・2 県農村負債整理組合施行細則を実施。
11月4日、小宮山清三没(47才)
1934 9年 5.18 臨時県会で農村振興事業奨励予算163万円(うち国庫補助112万円)を議決。
6〜9 日農県連が飯米欠乏農民に対する政府米貸し下げ署名陳情運動を展開。
1935 10年 :4 第1次大陸の花嫁渡満
1936 11年 1・14 山梨県地方病(日本住血吸虫病)予防撲滅調査会設置。
1937 12年
1938 13年 1 第1次満蒙開拓青少年義勇軍を送り出す。
満州移民分村計画で英村など8ヶ村指定。
1939 14年
1940 15年 5 山内一夫、石原文雄、熊王徳平ら「中部文学」を発刊。
1941 16年
1942 17年
1943 18年
1944 19年
1945 20年 12・9 GHQが農地改革指令を発す。
12・29 農地調整法改正公布(第一次農地改革、2.1施行)
1946 21年 10.21 第2次農地改革諸法令公布
1947 22年
1948 23年
1949 24年
1950 25年
1951 26年
1965 40年 農地補償法が成立、旧地主に対し一反あたり二万円(畑はその6割)が支払われる。

参考
山梨郷土史年表 山梨郷土研究会編  山梨日日新聞社 昭和56年10月発行
日本史年表  歴史学研究会編 岩波書店発行 1966年7月
物語 日本近代史3  犬丸義一・中村新太郎 新日本出版社 1971・10
週間朝日百科 日本の歴史113 近代UB 財閥・恐慌・社会運動 朝日新聞社 昭和63年6月発行

            加藤武雄農民文学の扉
            戻る