資料  大正14年 「文章倶楽部」8月号に
 八木重吉の詩、9篇が「緑蔭新唱 新進四家
欄に掲載される。

  拡大します
大正14年(1925)  加藤武雄が書いたと思われる
文章倶楽部 8月号    「秋の瞳」の広告文 
絶望のうへへすわって うそをついたり
 憎らしくおもうたりしていると 





「秋の瞳」の巻首に  加藤武雄
 八木重吉君は、私の遠い親戚になっている。君の阿母さんは、私の祖母の姪だ。私は、祖母が、その一人の姪に就いて、或る愛情を以って語っていた事を思ひ出す。彼女は文事を解する。然う言って祖父はよろこんでいた。
 
私は二十三の秋に上京した。上京の前の一年ばかり、私は、郷里の小学校の教鞭をとっていたが、君は、その頃、私の教へ子の一人だった。君は、腹立ちぽい、気短な、そのくせ、ひどくなまけ者の若い教師としての私を記憶してくれるかも知れないが、その頃の、君の事をあまりよく覚えていない。非常におとなしいやや憂鬱な少年だったやうに思ふ。
 
小学校を卒業すると、君は、師範学校に入り、高等師範学校に入った。私が、その後、君に会ったのは、高等師範の学生時代だった。その時、私は、人生とは何ぞやといふ問題をひどくつきつめて考へているような君を見た。彼もまた、この悩みなくしては生きあはぬ人であったか? さう思って私は嘆息した。が、その時は私はまだ、君の志向が文学にあらうとは思はなかった。
 君が、その任地なる摂津の御影から、一束の詩稿を送って来たのは去年の春だった。君が詩をつくったと聞くさえ意外だった。しかも、その時が、立派に一つの境地を持っているのを見ると、私は驚き且つ喜ばずにはいられなかった。
 私は詩に就いては、門外漢に過ぎない。君の詩の評価は、比の詩集によって、広く世に問ふ可きであって、私がここで兎角の言葉を費やす必要はないのであるが、君の詩が、いかに純真で清澄で、しかも、いかに深い人格的なものをその背景にもっているか?これは私の、ひいき眼ばかかりではなからうと思ふ。

       (大正14年8月1日刊 「秋の瞳」序文より)






 大正5年、5月、新潮社は「文章倶楽部」を創刊、加藤武雄はその編集主幹となりました。同年10月には「トルストイ研究」も創刊、加藤武雄は両誌の編集主幹も兼ね活躍しました。
 
大正14年(1925) 8月、「文章倶楽部 8月号」の中で、加藤武雄は初めて八木重吉の詩を紹介しました。「緑蔭新唱新進四家」と題して他の三名の詩人とともに紹介したのです。掲載の順は松本淳三、三好十郎、宮本吉次、そして八木重吉となっています。また同号には加藤武雄の執筆と思われる、重吉の詩集「秋の瞳」の宣伝文も添えられてあります。
 
四家の松本淳三(島根県益田市出身)は詩集『二足獣の歌へる』やわが国初のプロレタリア詩誌『鎖』等を発表、三好十郎は佐賀市に生まれ当初はプロレタリア劇作家として活躍していましたが、その後、離脱して、『斬られの仙太』等の力作を残しました。宮本吉次は作詞家としても活躍、「雪の密林」「道中絵巻」「風が泣いている」等の曲を作詞、歌手の東海林太郎さんらによって歌い継がれました。また昭和18年には「啄木の歌とそのモデル」と題し石川啄木を紹介しました。 

             
資料
               文章倶楽部 大正14年8月号 新潮社 日本近代文学館所蔵
              「八木重吉五十年祭のしおり」   八木重吉五十年祭実行委員会
                                
              戻る