|

都井沢 通称化地蔵(右側) 元文元年(1736)七月 相州津久井縣・・・
|
富士山のてっぺんが飛んできた。
むかしむかし、ダイダラボッチという、大男が西の方からやって来た。 大男はしばらくすると、近くにあったふじづるで、富士山を引っぱり始めた。「よいしょ、こーらしょ」どのくらい、引っぱったか。突然、ふじのつるが切れ、いっしょに富士山の頭が飛んで来た。「ドッス〜ン」それが津久井の城山だ。その時、踏んばって、くぼ地になったのが今の「にが窪」だ。大男はひと休みすると、またノッシ、ノッシと東の方にさって行った。
|
|
|
年号 |
西暦 |
津久井の名称 資料 |
記載例 |
|
永禄2 |
1559 |
小田原衆所領役帳 |
津久井衆 |
|
元和9 |
1623 |
根小屋村諏訪村鐘銘 |
津久井縣 |
|
寛永2 |
1625 |
功雲寺鐘銘 |
津久井縣 |
|
寛永2 |
1625 |
小倉村西光寺鐘銘 |
津久井縣 |
|
正保元 |
1644 |
相模国絵図(写) |
津久井郡 |
|
正保2 |
1645 |
郷村請取帳 |
津久井領 |
|
慶安2 |
1649 |
幕府朱印状 |
愛甲郡・高座郡 |
|
慶安3 |
1650 |
津久井領絵図 |
津久井領 |
|
明暦2 |
1656 |
下川尻村検地帳 |
津久井領 |
|
寛文4 |
1664 |
領地目録・検地帳 |
愛甲郡・高座郡 |
|
貞享元 |
1684 |
相模国津久井縣川尻村絵図 |
津久井縣 |
|
元禄4 |
1691 |
「津久井縣」の名称を採用 |
津久井縣 |
|
文化3 |
1806 |
庚申塔・風間 |
津久井縣 |
|
享保16 |
1731 |
念仏百萬遍供養塔・都井沢 |
高座郡 |
|
元文元 |
1736 |
(通称)化地蔵・都井沢 |
津久井縣 |
|
明治3 |
1770 |
「津久井郡」に |
津久井郡 |
|