久世広之年譜
年齢 和年号 西暦 事項  所領
1 慶長14年 1609 武蔵国多摩郡南沢村(現東久留米市)で、3男として生まれる。(久世氏は三河以来の譜代。父、広宣は7,000石の旗本。)
2 1610
3 1611
4 1612
5 1613
6 1614
7 元和元年 1615
8 元和2年 1616
9 元和3年 1617
10 1618
11 1619
12 1620
13 1621
14 1622
15 元和9年 1623 7月、秀忠、征夷大将軍を辞し、家光これに任命される。
16 寛永元年 1624 将軍家光の小姓となる
17 1625
18 寛永3年 1626 兄、広当の所領下総国海上郡内五百石が与えられる。 500石
19 寛永4年 1627
20 寛永5年 1628
21 寛永6年 1629
22 寛永7年 1630
23 寛永8年 1631
24 寛永9年 1632 1月、徳川秀忠没(54才)。10月、駿府城主徳川忠長(家光の弟)を改易。
25 寛永10年 1633 12月、忠長、高崎の配所で自殺する(28才)
26 寛永11年 1634
27 寛永12年 1635 御徒頭
28 寛永13年 1636 従五位下大和守叙任
29 寛永14年 1637
30 寛永15年 1638 小姓組番頭
31 寛永16年 1639
32 寛永17年 1640 家光側近
33 寛永18年 1641 上総国内に4500石加増。将軍家綱の養育に務める。 5000石
34 1642
35 1643
36 1644
37 1645
38 1646
39 1647
40 慶安元年 1648 相模国海老名領、武蔵国小机領(現横浜市)、上総国海保領(千葉県市原郡五井町)、内に5000石加増 10000石
41 慶安2年 1649
42 慶安3年 1650
43 慶安4年 1651 4月、徳川家光没(48才)、堀田正盛・阿部重次ら殉死する。7月、由比正雪の乱。8月、家綱4代将軍となる。
44 1652
45 承応2年 1653 家綱の御側衆専任(小姓組番頭から久世広之・内藤忠清(忠由)・土屋数直、書院番頭から牧野親成)を置く。酒井忠清を老中(上座)とする。
46 承応3年 1654 玉川上水完成。
47 明暦元年 1655
48 明暦2年 1656
49 明暦3年 1657 1月、江戸大火(振袖火事・明暦大火)、江戸城本丸・二の丸を焼失。
50 万治元年 1658
51 万治2年 1659 相模国高座郡に5000石加増 15000石
52 万治3年 1660 二代重之、広之の三男として生まれる。伊達騒動始まる。
53 寛文元年 1661 家光の二男徳川綱重、甲府に封じられる(甲府徳川家)。同四男徳川綱吉、館林に封じられる(館林徳川家)。
54 寛文2年 1662 若年寄を再設置。久世広之と土屋数直が任命される。武蔵国久良岐郡に5000石加増 20000石
55 寛文3年 1663 広之、老中となり、大老酒井忠清のもとで活躍。5月武家諸法度を改訂、殉死や人質を禁止する。
56 寛文4年 1664 相模国高座郡・愛甲郡・大住郡、武蔵国橘樹郡・筑紫郡・久良岐郡、上総郡望陀郡・市原郡・長柄郡・埴生郡・夷隅郡、下総国結城郡・常陸郡・河内郡、下野国都賀郡以上5ヶ国14郡に20000石を加増。 40000石
57 寛文5年 1665
58 寛文6年 1666 酒井忠清、大老となる。
59 寛文7年 1667 諸国に巡検使を派遣。
60 寛文8年 1668
61 寛文9年 1669 上記所領の内、下総・上総・常陸・下野の各郡、相模国大住郡、武蔵国筑紫郡・久良岐郡、の所領を、下総国葛飾郡・猿島郡・相馬郡・常陸新治郡・筑波郡に移され、10000石を与えられ下総国関宿城主となる。 50000石
62 寛文10年 1670
63 寛文11年 1671 徳島堰が完成する。
64 寛文12年 1672
65 延宝元年 1673
66 延宝2年 1674 10月、甲府城主徳川綱豊の家老新見正信・老齢・歩行不自由の名目によって御役御免となる。
67 延宝3年 1675
68 延宝4年 1676 4月、幕府、諸国の堤防決壊地を視察する。12月、綱重の世子虎松が元服、綱豊と名乗る(後の6代将軍家宣)
69 延宝5年 1677
70 延宝6年 1678 9月甲府宰相、徳川綱重没(35才)。10月幕府、館林城主徳川綱吉の家老大久保正朝らを処刑する。11月7日、家老新見正信、帰参を許され巨摩郡布施村に居住、300人扶持を受けて、甲斐の国事を命ぜられる。同月12日、書院番頭岡部源太左衛門定直、甲府家老となる。同月甲府城主徳川綱豊の家老、新見正信らを処刑する。
71 延宝7年 1679 6月25日、広之没、(71才)
延宝8年 1680 5月、徳川家綱没(40才)。綱吉、5代将軍となる。酒井忠清、大老罷免。
天和元年 1681
天和2年 1682
天和3年 1683 重之、備中庭瀬(岡山県岡山市庭瀬)に5万石で入封。
貞享元年 1684
貞享2年 1685
貞享3年 1686 重之、丹波亀山(現京都府亀岡市)五万石に転封。
貞享4年 1687
元禄元年 1688
元禄2年 1689
元禄3年 1690
元禄4年 1691
元禄5年 1692
元禄6年 1693
元禄7年 1694
元禄8年 1695
元禄9年 1696
元禄10年 1697
元禄11年 1698
元禄12年 1699
元禄13年 1700
元禄14年 1701
元禄15年 1702
元禄16年 1703
宝永元年 1704
宝永2年 1705 重之、若年寄となり、下総関宿五万石に移る
宝永3年 1706 重之、老中に昇進。
          
         資料
           相模原市史 第2巻 昭和42年発行
           山梨郷土史年表 山梨郷土研究会編 山梨日日新聞社 昭和56年発行
           日本史年表    歴史学研究会編   岩波書店 1966年発行

         戻る