三木露風さんが三木羅風さんであった頃  三木露風・羅風年譜  miki-rafuuhtml
2022・7・18 「はじめに」を付き加える。
2022・7・25 永井荷風著「江戸芸術論」関連を掲載する。
2022・7・27 大正13年1月、八木重吉ノートのところの前に、「から記した」と追加する。
2022・8・3 
岡崎義恵著作集7・8・10集と「まとめの続き」を追加する。


















はじめに
 2016(H28)年、10月22日〜12月25日、町田市民文学館(ことばらんど)に於いて「八木重吉 −さいわいの詩人−展」が開かれた。
 私は4回会場を訪れた。その時の感動は今でも忘れられないが、むしろ『必死て写し取って行った』と云った方が良いのかも知れない。当時、当主であった八木藤雄さんは八王子の病床にあり、この「八木重吉展」が終わった翌月、尊い命を落とされた。病院に見舞いに行くと、いつも云われることは「(八木重吉を)後世に頼む」ということだった。
 そうして、必死に写し取って『三木羅風』と記されたところ迄来た。その時は露風の間違いではないかと思った。実は、露風さんに対してはそんな程度だった。
 何故か何故かと思うほどに月日が流れてしまった。露風から羅風になる心境の変化とは何か、私の思うままに年表にして見たが結果として異物なものになってしまった。
  ◎トラピスト修道院時代にローマから、摂政宮訪問による答礼使節が修道院に来られたこと。
  ◎関東大震災による東京の街と人々の様子(救援による感謝えの気持ち)
 この2点に集約できると思うが如何なものか。そして、三木羅風と書かれたノートの左隣りに「廃園」と特に赤い色の鉛筆による印が塗ってあった。「廃園」は露風さんが二十歳の時に刊行された詩集だ。
 八木重吉がこの「廃園」を本当に購入したかどうかについては分からないが印象に残ったことは確かなようだ。
  
      ↑ 八木重吉ノート「憶えがき 第二巻」 大正13(1924)年1月 詩集購入予定リスト 
 西暦  和年号 三木羅風
(三木露風)
 事  項
1883 明治16
1884 17
1885 18
1886 19
1887 20
1888 21
1889 22 6月23日、兵庫県揖西郡龍野町(現・たつの市)に父・三木節次郎、母・かたの長男として生まれる。
1890 23 1
1891 24 2
1892 25 3
1893 26 4
1894 27 5
1895 28 6 〇この年、両親が離婚し、祖父の元に引き取られて育てられる。
1896 29 7
1897 30 8
1898 31 9
1899 32 10
1900 33 11
1901 34 12
1902 35 13
1903 36 14
1904 37 15
1905 38 16 7月、三木露風が「夏姫 」を「血汐会」から刊行する。  pid/876430
夢野 / 1
星落つしきり / 9
若き梨の実 / 13
吉備路 / 17
自嘲 / 24
黄金舞 / 28
なさけ / 34
花潮 / 42
暮愁 / 48
寂寥 / 53
書写山 / 59
桜月夜 / 69
山の歌 / 74
舞ぎぬ / 79
森の朝 / 85
附録
鳴潮・入沢涼月作

8月20日、上京。回覧雑誌『聚雲』に参加、北原白秋・若山牧水・前田夕暮等と知り合う。
1906 39 17 9月15日、入澤恕次著「青蘭集」が「柏原政次郎/発売所:大阪柏原奎文堂・大阪赤志忠雅堂・岡山市榮町吉田東壁堂」から刊行され、露風が、「吉備姿・櫻月夜」の2作品を発表する。          古典籍総合データベース(早稲田大学図書館
吉備姿

都に遠き吉備なれば
歌の方
(かた)には榮(は)えずして
(ひな)の少女が袖をふる
をかしき歌の吉備姿
(きびぶり)
幼なければと愛娘
(まなむすめ)
踊る巧みを優しみて
母が育てし同胞の
肖顔
(にがほ)艶なる頬紅や

戀知らぬ子の戀を舞ふ
聲よき唄の一つ聞け
『短かき夏の夢じゃもの・・・・・
   酔ふて狂うて泣かしやんせ』

髪は亂れて長袖の
襦袢
(じゅばん)は人に見るとも
見られし人に淺絹裏
(もみうら)

山脈
(やまなみ)遠き吉備の里
風雅まなぶと京人が
里を過ぎなば吉備姿の
優しき唄も聞いて行く

み空は闇に暗からば
唄に情けを知りし子の
胸の情火に映えしめて
(うつく)し人に忍びも行かむ
   






櫻月夜

さくら月夜に笠脱けば
花はら〔く〕と袖に散る
被羅
(かつぎ)かむりて笛吹いて
風流
(みやび)を眞似る子ならねど
けふを明日
(あす)への旅衣
只あこがれて辿りけり

追憶
(おもひで)多き故郷(ふるさと)
過ぎたる夢を追はむとて
此子に詩
(うた)はあらずとも
あゝ新しき戀湧かば
青春
(わかき)心の得堪へんや
はては覆
(おほ)ひて泣かるゝに

靈火
(くしび)にそむく情熱の
よしや妬
(ねた)みは多くとも
美くし戀を咎
(とが)めざれ
面映ゆかりし春の夜の
別れにまみを溢ふれたる
涙そゞぎて君思ふ

せめて二人に酔ふ子等に
花よ吹雪を惜まざれ
相思
(さうし)若うて君を捲(ま)く 
(かひな)よあまり弱くとも
(有情か花のひとひら
うつくし戀を載せて行け)

ひとりゆくにもあこがれて
狂ふ心臓
(こゝろ)に同じ道
花を仰ぐる旅の笠
斜に月を透
(すか)すれば
雲漂ひて影しづか
櫻月夜は更けて行くかな
11月、三木露風が河井酔茗 (又平)選,戸田直秀編「桂の巻 佐久良書房」に「秋の宮居」を発表する。pid/876276
1907 40 18 3月、三木露風が「新古文林 3(3)p210〜211 近事画報社」に「谷の晝」を発表する。 pid/1510224
3月、三木露風が「中央公論 22(3)(216) p106〜106  中央公論新社」に「ソンネツト二篇(新體詩)」を発表する。pid/10231893
5月、三木露風が「中央公論 22(5)(218)p124〜125 中央公論新社」に「夏の日(新體詩)」を発表する。 pid/10231895
5月、三木露風が「早稲田文学. [第2期]. (17) p97〜99 明治40年5月之卷」に「柩」を発表する。 pid/11007072
本欄/ / 1〜130
英國の自然派/片上天弦 / 1〜32
助六椀久逸考/不倒 / 33〜37
日本古代思想より近代の
  →表象主義を論ず/岩野泡鳴 / 37〜45
日本神話の科學的説明/ルボン / 46〜48
無題録/秋江生 / 48〜54
詩壇月評/絲川子 / 54〜56
梓川の上流/小島烏水 / 57〜75
百人一首英譯/野口米次カ / 76〜80
網小屋/相馬御風 / 81〜95
不安/加藤介春 / 96〜97
柩/三木露風 / 97〜99
村童小唄/野口雨情 / 99〜100
姉/人見東明 / 100〜101
雜居/相馬御風 / 101〜103
お咲/與謝野晶子 / 104〜111
春季吟/羊水 等 / 103〜103
西樂傳來の顛末/鐵笛 / 112〜117

曲亭馬琴の「朝夷巡島記」/篁村 / 117〜122
木版畫の眞價/伊上凡骨 / 122〜127

竹本燒に就て/竹本皋一 / 127〜129
『ミカド』オペラの事/星月夜/129〜130
彙報/ / 1〜30
評論界/ / 1〜6
批評論/ / 1〜2
批評の標凖/ / 2〜3
人生文明の批評/ / 3〜4
文藝とは何ぞの問題/ / 4〜5
價値の比較/ / 5〜5
結論/ / 5〜6
宗ヘ界/ / 6〜18
第七回萬國基督ヘ年會大會記事// 6〜18
文藝消息//1 9〜24
第七回萬國基督ヘ年會大會//19〜21
大日本佛ヘ徒大會/ / 21〜21
ブース氏の來朝/ / 22〜22
樂苑會第二回歌劇大會/ / 22〜22
文部省募集の物語選定/ / 22〜23
ヘ育家大集會/ / 23〜23
早稻田大學の新制/ / 23〜23
片々/ / 23〜24
新聞雜誌文學一覽/ / 24〜28
新刊書一覽/ / 28〜30 (
7月、三木露風が「早稲田文学 [第2期](20)p 46〜47 早稲田文学社」に「愛のふるさと」を発表する。 pid/11007074
愛のふるさと

ふるさとの合歓
(ねむ)の樹蔭に
君とわれ立ちて相見
(あいみ)ぬ。

戀しさに 海超えわたり
今は來
(き)し「愛のふるさと」

幾たびか夢に見にけむ
うるはしき君が瞳
(ひとみ)よ。

その瞳われにむかひて
輝やかに今ぞ燃
(も)ゆなる。

邂逅
(めぐりあ)ふ白晝(まひる)の樹蔭(こかげ)
日の前に小鳥は啼
(な)けり。

ああ小鳥今はわが胸
(な)が聲にとゞろきわたれ

一とせをめぐり會
(あ)ひける
夏の日の森の葉がくれ。

歓喜
(よろこび)に言葉もあらず
君を見て我れは泣くなり。

     この作品はM42年刊行 「廃園」の最終頁に所収
8月、三木露風が「早稲田文学. [第2期]. (21) p85〜88」に「葉月集」を発表する。 pid/11007075
9月、三木露風が「中央公論 22(9)(222)p161〜161 中央公論新社」に「日の翼(新體詩)」を発表する。 pid/10231899
10月、露風、「ふるさとの」を作詩する。
ふるさとの

ふるさとの
小野の木立に
笛の音の
うるむ月夜や

少女子
(をとめご)
熱きこゝろに
そをば聞き
涙ながしき

十年
(とせ)經ぬ、
おなじ心に
君泣くや
母となりても


10月、三木露風が「早稲田文学. [第2期]. (23);明治40年10月之卷」に「その夜」を発表する。 pid/11007077
本欄/ / 1〜110
社論/ / 1〜23
脚本をして先づ讀物たらしめよ/抱月 / 1〜6
文藝上主客兩體の融會/御風 / 6〜12
文壇の新傾向に對する二種の批評/星湖 / 12〜21
文藝の新味/天弦 / 21〜23
美學と生の興味(承前完結)/島村抱月 / 24〜37
『蒲團』合評/小栗風葉 ; コ田秋江; 正宗白鳥;
    →水野葉舟; 片上天弦 ;中村星湖 ;松原至文;
    →相馬御風 ; 島村抱月 / 38〜54
肖像畫に就て/石井柏亭 / 55〜66
故綱島梁川氏追懷/中桐確太カ / 66〜73

故綱島梁川氏追懷/五十嵐力 / 73〜78
モウパツサンの研究/玉泉生 / 79〜80
劇術學校の必要/松居松葉 / 81〜95
時言/社同人 / 95〜101
涙集/與謝野ェ / 102〜104
海人の歌/加藤介春 / 104〜105
その夜/三木露風 / 105〜107
記者日記/記者 / 107〜110
彙報/ / 1〜20
雜文學界/ / 1〜8
文藝消息/ / 8〜11
新聞雜誌文學一覽/ / 11〜15
新刊書一覽/ / 15〜20
附録/ / 1〜15,1〜11
ハムレット(承前完結)/坪内逍遙 譯/1〜15,1〜11
12月、三木露風が「中学生 2(15)p70〜79 中学社」に「新體詩」を発表する。 pid/1569743
          ※内容不明なため確認要 2022・6・28 保坂
12月、三木露風が「中央公論 22(12)(225)p 132〜132 中央公論新社」に「短篇(新體詩二篇)」を発表する。 pid/10231902 ※内容不明なため確認要 2022・6・29 保坂
明治40年
市外雑司ヶ谷にある実業家の根津嘉一郎氏の別邸であるところの六合舎に移轉した。其處には廣い庭園が有って、池があり、白鷺が時々、そこへ下りてゐた。春夏秋冬の眺めよく、逍遥するに甚だよかった。其處で多くの詩作をした。
 早稲田詩社を組織した。『早稲田文学』『藝苑』等に詩を発表した。
  「我が歩める道 年譜」より
1908 41 19 1月、三木露風が「詩人 (新年號)(8)  p28〜28 詩草社」に「霧」を発表する。 pid/1507569
3月、三木露風 が「早稲田文学 [第2期] p 126〜127 早稲田文学社」に「落日前」を発表する。pid/11007082
4月、三木露風が「女子文壇 4(6)臨時搖ァp235〜 女子文壇社」に「暮れゆく光(新體詩)」を発表する。 pid/11186210
5月、三木露風が「早稲田文学 [第2期]p140〜140 早稲田文学社」に「暗い扉」を発表する。 pid/11007084
6月23日、国木田独歩が亡くなる。(享年38歳)
6月、三木露風が「中學文壇 第10年(11)(243)p1〜1 中學文壇社」に「長詩 」を発表する。 pid/1484174    長詩 / 三木露風 / p1〜1  ※内容不明なため確認要 2022・6・30 保坂
7月、三木露風が「早稲田文学 [第2期] p 133〜134 早稲田文学社」に「鉛の華」を発表する。 pid/11007086
9月、三木露風が「中央公論 23(9)(234)  p133〜134 中央公論新社」に「さすらひ數篇」を発表する。 pid/10231911
    新詩六篇/北原白秋 / 129〜133   さすらひ數篇/ / 133〜134 ※内容不明なため確認要 2022・6・29 保坂
10月、三木露風が「早稲田文学 [第2期] p37〜38 早稲田文学社」に「路」を発表する。 pid/11007089
論説/ / 1〜92
西洋音樂最近の傾向/永井荷風 / 1〜21
文學雜話/夏目漱石 / 21〜29
また筆を執らば/コ富蘆花 / 29〜32
精神問題に關して綱島中桐兩氏に與へたる
  →書翰/國木田獨歩
/ 32〜40
ゾラの年時代/中村星湖 / 40〜49
明治初期の西洋小説/高田早苗 / 49〜53
高等演藝場/土肥春曙 / 53〜56
白川村の古寳物新發見/河野桐谷 / 56〜64
對墓庵漫筆/島村抱月 / 64〜65
革新軍/赤とんぼ / 66〜71
自然の姿/吉江孤雁 / 71〜73
新書雜感/相馬御風 / 73〜74
拷J研究/生方敏カ / 75〜82
文藝研究會/ / 82〜84
批評會の記/ / 85〜92
彙報/ / 93〜117
文藝界/ / 93〜102
文壇の近況/ / 93〜93
自然主義論/ / 93〜95
口語詩問題/ / 95〜98
最近の新聞小説/ / 98〜100
文學ヘ育問題/ / 100〜102
ヘ學界/ / 102〜105
新舊思想の對照/ / 102〜103
相互了解の闕如/ / 103〜103
人生の味ひかたの上に存する根本的區別//104〜104
深淺の差/ / 104〜104
氣分を尊重せんとするの態度/ / 104〜104
心理的乃至人生的新價値の經驗/ / 104〜105

革新的天才の要求
文藝消息/ / 105〜109
トルストイの誕辰祝賀會/ / 105〜105
女優養成所/ / 105〜106
美術審査員任命/ / 106〜106
公設美術展覽會/ / 106〜106
假名遣改定案の撤廻/ / 106〜107
昇曙夢氏の「露國名華集」/ / 107〜107
日比谷公園圖書館落成/ / 107〜107
光琳の墓/ / 107〜107
第二十三回彫刻競技會/ / 107〜108
讀畫塾展覽會/ / 108〜108
東京美術學校の貴重品貸下/ / 108〜108
山勢松韻氏の訃/ / 108〜109
亦井慶介氏の訃/ / 109〜109
片々/ / 109〜109
新聞雜誌文學一覽/ / 109〜113
新刊書一覽/ / 113〜117
創作/ / 1〜42
小説 壁/島崎藤村 / 1〜8
小説 暗い空/小川未明 / 8〜18
狂言 つぼさか/杉谷代水 / 18〜22
小説 二家族(承前)/正宗白鳥 / 24〜37
石の雫/しぐれ女 / 23〜24
路/三木露風 / 37〜38
斷片詩/服部嘉香 / 38〜40
暴風の後の海岸/川路柳虹 / 40〜42
11月、三木露風が「中學文壇 第10年(22)(255) p1〜1 中學文壇社」に「靜かにかへれ」を発表する。 pid/1484186
1909 42 20 1月、三木露風が「中學文壇 第11年(1)(258) p68〜68中學文壇社」に「屋外」を発表する。 pid/1484189
3月、三木露風が「早稲田文学 [第2期] p 43〜43早稲田文学社」に「嵐」を発表する。pid/11007094
4月、三木露風が「中學文壇 第11年(8)(265) p1〜1中學文壇社」に「黄昏の一刻―(長詩)」を発表する。  pid/1484196
4月、三木露風が「運動世界 第42年(4月號)(13) p81〜81運動世界社」に「郊外二篇」を発表する。 pid/1499564  ※内容不明なため確認要 2022・6・30 保坂
4月、三木露風が「婦人くらぶ 2(4) p104〜104 紫明社」に「小詩三章」を発表する。
pid/1553540   ※内容不明なため確認要 2022・6・30 保坂
4月、三木露風が「女子文壇 5(5);4月p40〜 女子文壇社」に「月の婦人(外二篇)」を発表する。   pid/11186227    ※内容不明なため確認要 2022・6・30 保坂
5月、「新文林 2(5)」が「白鳳社」から刊行される。  pid/1896725
文藝陣 / p58〜159
論文 / 生田長江 / p58〜67
和歌 / 渡邊光風 / p68〜73
叙景文 / 吉江孤雁 / p74〜85
新體詩 / 蒲原有明 / p86〜93
短篇小説 / 正宗白鳥 / p94〜107
口語詩 / 三木露風 / p108〜115
小品文 / 水野葉舟 / p116〜125
俳句 / 大須賀乙字 / p126〜131
評釋 / 蘆谷蘆村 / p132〜139
新川柳 / 阪井久良岐 / p140〜143
葉書消息 / 窪田空穗 / p144〜151
寸珍小説 / 鮫島大浪 / p152〜157
〈抜粋〉  
※内容不明なため確認要 2022・6・30 保坂
5月、三木露風が「早稲田文学 [第2期]p 56〜58 早稲田文学社」に「日に照されたる海」を発表する。 pid/11007096
6月、三木露風が「新文林 2(6) p16〜33 白鳳社」に「千本濱の宿」を発表する。 pid/1896726
7月、三木露風が「女子文壇 5(9);7月 p7〜 女子文壇社」に北原白秋・前田夕暮・川路柳虹等と共に「都会に出た時の第一印象」を記す。 pid/11186231
   都會に出た時の第一印象/北原白秋 ; 前田夕暮 ; 川路柳虹 ; 三木露風 / 7〜
9月、露風、「廃園」を「光華書房 」から刊行する。pid/876439 閲覧可能
扉 「この詩集を播磨龍野なる/祖父上にささぐ
廃園

忘却の歌
哀しき接吻
雨の歌
静かなる六月の歌
こゝろよき群
月夜の悲しみ
午後の並木
森にきたりて
過去と「いま」
丘邊の午後 
瓦斯の火
霧の夜の曲
黄昏の単調
去りゆく五月の詩
夏の日のたそがれ


迷へる水鳥
かたち
海上
林檎の樹かげに
緑の丘、眞晝お地平


邂逅

灰色
夜のこゝろの夢
歎息
池の水のも
時雨と樂聲と
鳶鳥

「愛」と「孤獨」と
暗き方へ

渚の家
海鳥の歌

涸れたる噴水


青ざめたる心の歎き
時雨の音色
内心


ベンチの別れ
「物語」かくて閉づべし
病院にて作れる
そよぐ木の葉
すゝり泣くとき
さすらひ
  1、木葉と旅人と
  2、わが世の果ての
  3、風ぞゆく
わかれ
落葉の時
月の中
心の象
病院の黄昏
旅にて


「暗い扉」以下

十月のおとづれ



月の婦人
キスの記憶
樹立

日に照されたる海

磯にて
野路の日光
暗い扉

推移

郊外
  1、四月
  2、牧入
接吻の後に
異國
推移
黄昏の一刻
病める薔薇
薔薇を見て若人の歌へる
晴れわたる空のもと
時計の歌
信仰と牢獄

青色の罎(ビン)    
暮色
森林にて
晝と夜と
深夜


鴉(からす) 
路傍の想
鉛の華
港江
八月の一日
溝の蠅
くらけ

二十歳までの抒情詩


雨ふる日
古徑
鐘鳴る晝
晝の曲
五月ひるすぎ

白晝
まひるの渚
夏の林にて
南方の五月
磯の夕
夜となる前のひとゝき
椋の花
青き國
朝空
丘の家の窓より
月光と憧憬

その夜
木曾川
ふるさとの




晴間
來る畏れ
愛のふるさと



9月、 三木露風が「學文壇 第11年(17)(274) p1〜1 中學文壇社」に「碑銘をめぐれる呼吸」を発表する。 pid/1484205
11月、三木露風が「女子文壇 5(14);11月 p18〜 女子文壇社」に「二つの抒情詩」を発表する。 pid/11186236   ※内容不明なため確認要 2022・6・30 保坂
○、この年、松原至文編「小品文範」が「新潮社」から刊行される。 
(作文叢書 ; 第2編)
 pid/864891
渚・国木田独歩 / 1
声・島崎藤村 / 7
火鉢・夏目漱石 / 8
海・真山青果 / 16
那須野・蒲原有明 / 19
兄弟の祈り・徳田秋江 / 25
抜髪・小川未明 / 28
祭の後・相馬御風 / 34
泥濘・三島霜川 / 42
鼠・金子薫園 / 45
ペンペン草・白柳秀湖 / 47
夏の夜の人・河井酔茗 / 50
十二月日記・沼波瓊音 / 53
病院より・三津木春影 / 58
自愛心・三木露風 / 65
春のおそれ・秋田雨雀 / 70
雨の夜・岡本霊華 / 74
榛の河原・小島烏水 / 81
笹子トンネル・窪田空穂 / 92
荷車・吉江孤雁 / 95
泣き声・水野葉舟 / 100
恋人・永井荷風 / 104
小犬・小山内薫 / 111
草笛・平田禿木 / 113
中禅寺・阪本文泉子 / 115
昼寝・高浜虚子 / 120
新居の記・杉村楚人冠 / 122
御室・薄田泣菫 / 125
夏の夜の色・小栗風葉 / 129
代々木野・田山花袋 / 136
附録 小品文に対する感想 小品文創作の態度
自由なる形式と主観の流露・蒲原有明 / 141
自然描写と官能・徳田秋江 / 149
自由は小品文の生命・永井荷風 / 154
小品文を書く態度・吉江孤雁 / 160
抒情と写生・窪田空穂 / 166
感想の自由なる表白・相馬御風 / 171
小品文の立場・真山青果 / 174
経験の上に立ちて一言す・水野葉舟 / 181

1910 43 21 1月、三木露風が「女子文壇 6(1);満五周年記念號p79〜 女子文壇社」に「憂愁の庭」を発表する。pid/11186239
松の葉/泉鏡花 / 2〜
敵地/中村星湖 / 17〜
市街を散歩する人の心持/木下杢太カ/37〜
脚本落潮/河井醉茗 / 47〜
釣/森鴎外 / 59〜
演劇の種類/坪内逍遙 / 61〜
女流文學と精神生活の根抵/片上天弦/65〜
月のたまもの/蒲原有明 / 67〜
金鳳華/與謝野晶子 / 68〜
落葉林/若山牧水 / 70〜
T氏とK氏/眞山果 / 71〜
三味線林/小島烏水 / 76〜
憂愁の庭/三木露風 / 79〜
黄落集/前田夕暮 / 81〜
薄暮の瞳/川路柳虹 / 82〜
(略)
5月、「三田文学 第1期 1(1)」が「三田文学会 」から刊行される。 pid/11030025
表紙繪/藤島武二
棧橋/森鴎外 / 1〜8
The morning glory/野口米次カ / 9〜11
印度王と太子/木下杢太カ / 12〜61
快樂と太陽/三木露風 / 62〜69
ブウル・ド・スイウ(上)/馬場孤蝶/70〜81
着物/山崎紫紅 / 82〜102
正午/永井荷風 / 103〜106
立てた箸/K田湖山 / 107〜158
火吹竹/深川夜烏 / 159〜172
紅茶の後/永井荷風 / 173〜184
8月、「三田文学 第1期1(4);8月號」が「三田文学会」から刊行される。 pid/11030028
雪の日/北原白秋 / 1〜2
あそび/森歐外 / 8〜29
英詩/フィリップ・ヘンリイ・ドッヂ / 7〜7
盲目/井田絃聲 / 30〜61
傳通院/永井荷風 / 62〜73
夏/三木露風 / 74〜75
ブウル・ド・スイフ(完結)/馬場孤蝶/78〜100
孛兒帖兀眞/林久男 / 101〜128
天馳使/上田敏 / 129〜13
批評につきて/廣P哲士 / 143〜148
ニイチヱの超人と囘歸説/澤木梢 / 132〜142
マラルメと新戯曲/小山内 / 149〜152
紅茶の後/永井荷風 / 153〜162
11月、露風、「寂しき曙」を「博報堂」から刊行する。 pid/876311閲覧可能 
扉 「この書を永井荷風氏に献ぐ」
  
   装幀/繪  川路誠(柳虹)
沼のほとり
蒼覚めたる光、音なく
あけぼのは雪の上にきたる
風は幽
(かす)かに枝をふるはし
木は屍
(しかばね)の如く、空しき腕(かひな)を交はわす。
そのとき君は沼のほとりにあり。
沼の水凍りて、煙のごとく「夜」は靡
(なび)けり。
いかなれば君のこゝにありしか、
あゝ。いかなればわが眼に、君の視ゆる。
その面
(をもて)は憂愁のスッインクス、
「過去」よりきたる悲しみ烙印あり。
(たましひ)は、雪に埋れて燃え、
荒きすゝり泣なきの聲、そこよりきこゆ。
木は屍
(しかばね)の如くに充(み)つ。
蒼白きあけぼのは今、來らんとする。
語れよ。無言の君、寂び果てし沼のほとりに。


1911 44 22 1月、「三田文学 第1期 2(1);新年特別號」」が「三田文学会」から刊行される。pid/11030033
鶴子/岩野泡鳴 / 1〜60
秋の別れ/永井荷風 / 61〜85
朱日記/泉鏡花 / 86〜117
白き手の獵人/三木露風 / 118〜125
自然主義的人生觀/安部能成 / 126〜152
冬のうしろで/與謝野ェ / 153〜156
こし方/馬場孤蝶 / 157〜196
紅茶の後/永井荷風 / 197〜202
ダリヤと舞扇/秋庭俊彦 / 203〜217
襟/森鴎外 / 218〜230
Rosetti as a poet/野口米次カ / 231〜234

2月、「中學文壇 13(1)(299) 」が「中學文壇社」から刊行される。pid/1484226
俳句 / 雪中庵宇貫 / p115〜116
俳句 / 沼波瓊音 / p113〜114
寒潮暖潮 / p117〜121
讀者通信 / p122〜123
編輯室より / p116〜116
表紙 / 野生司香雪 / 表紙
春の海 / 建部昌滿
誌友會寫眞
外道の歌 / 山上ヽ泉 / p6〜7
文藝志望の年に告ぐ / 樋口龍峽 / p8〜11
閉店前 / 中村星湖 / p12〜23
わすれ草 / 内海泡沫 / p24〜24
柵に倚りて / 小川未明 / p25〜29
わかれ / 蘆谷蘆村 / p29〜29
落花の對話 / 細越夏村 / p30〜31
花と波 / 細越夏村 / p31〜31
濱より名古屋へ / 山上ヽ泉 / p32〜34
短篇小説 / 相馬御風 / p35〜49
逆境の人――(二等) / 穴原吟月 / p35〜39
論文 / 服部嘉香 / p50〜62
眞畫の窓より――(二等) / 中村紅星 / p50〜52
余は長く生きたい――(三等) / 吉野櫻史 / p52〜54
水光亂立――(三等) / 東條芹雨 / p54〜56
長詩 / 三木露風 / p63〜77
微障の歌――(二等) / 鈴木三四カ / p63〜64
暮れゆく夕の色彩――(三等) / 向井謙二カ
/ p64〜65
散文 / 太田水穗 / p78〜89
無花果――(二等) / 孔破雲 / p78〜79
夜、窓に倚りて――(三等) / 白冷花 / p79〜80
白い家へ宿へ / 宇井花鳥 / p80〜81
小品文 / 山上ヽ泉 / p89〜100
突放された盲人――(二等) / 石井梔ハ / p89〜90
都會の人々――(三等) / 縁川哀葉 / p90〜90
はかき文 / 細越夏村 / p100〜107
漢詩 / 釋C潭 / p110〜113
和歌 / 佐々木信綱 / p104〜110
          ※長詩 / 三木露風  選者のことか未確認の」ため調査要 2022・6・30 保坂
3月、「三田文学 第1期 2(3);3月號」が「三田文学会」から刊行される。 pid/11030035
女人創造外六篇/薄田泣菫 / 1〜34
佛蘭西新社會劇について/安野菫寧 / 35〜51
柳行李/林鴎南 / 52〜77
逢魔時/井川滋 / 78〜86
人を見ざりし人/K田湖山 / 87〜118
伸びゆく夢/三木露風 / 119〜128
靈廟/永井荷風 / 129〜142
港の歌/きしのあかしや / 143〜146
妄想/森鴎外 / 147〜158
消息/ / 159〜159
8月、白日社編「詩歌 1(5) 」が「白日社」から刊行される。pid/2280196
渦まく秋他數篇(詩) / 三木露風 / p3
都會的傾向と獨逸詩(詩論) / 秋元蘆風 / p8
短章(詩) / 水野葉舟 / p13
夏(謠) / 川路柳虹 / p16
望樓の灯(歌) / 尾山篤二カ / p18
落魄(歌) / 近藤嵐翠 / p20
朱の色(歌) / 廣田樂 / p22
工場の隅(歌) / 森園天涙 / p24
夏の呼吸(歌) / 近藤元 / p26
林檎(散文詩) / 三津木春影 / p28
朝のある一時間他一篇(散文詩)/八橋有春譯/p31
夜の女と紫陽花(歌) / 佐藤嘲花 / p34
罪惡と祈祷(歌) / 後藤夢花 / p35
川ぐまの草(歌) / 小川水明 / p36
馬鈴薯の花(歌) / 古木青葉 / p36
川風(歌) / 本間五丈原 / p37
青桐の雨(歌) / 熊谷武雄 / p38
人妻の顔(歌) / 大岡緑雨 / p38
病室(歌) / 菊池野菊 / p39
ノート(感想) / 近藤元 / p40
酒場の夜(歌) / 安井竹美 / p42
暗き窓より(感想) / 廣田樂 / p44
白日社詠草 / 高杉露星 / p45
下總より(歌) / 小澤紫絃 / p55
七月の花(歌) / 小谷C子 / p56
毒樂のレツテル(歌) / 後藤照子 / p56
青梅(歌) / 葉浪しづ子 / p57
わが倚る柱(歌) / 金子不泣 / p58
白日社詠 / 山田豊 / p59
七月の歌壇 / 石楠花 / p67
編輯後に / p71

1912 45 23 1月、白日社編「詩歌 2(1)」が「白日社」から刊行される。 pid/2280201
湖畔より / 三木露風 / p1
竃Zの後 / 土岐哀果 / p5
斷れし弦 / 森川葵村 / p7
指尖 / 尾上柴舟 / p10
をとめの姿 / 金子薫園 / p11
心の響と其の斷片 / 服部嘉香 / p12
紅燈集 / 近藤元 / p18
戀のたはむれ / 柳澤健 / p26
祈祷と死の讃歌 / 富田碎花 / p29
街上樹下 / 尾山篤二カ / p32
色と匂の夜會服 / 新城和一 / p34
手套 / 廣田樂 / p37
かよわき魂 / 狹山信乃 / p39
大空のもと / 中村琢カ / p40
對話(詩論) / 柳澤健 / p42
白日社詠草 / 金子不泣 / p48
白日社詠草 / 小峰素雨 / p56
横顏 / 柴田嘉代子 / p67
白日社詠草 / 濱田柏羊 / p68
寐ざめ / 後藤夢花 / p73
白日社詠草 / 原田銀葉 / p74
いのちのおもみ / 前田夕暮 / p90
1月、「朱欒(ザムボア) 第1次2(1)」が「東雲堂書店」から刊行される。pid/1888908
トスカーナ / 石井柏亭 / p2〜39
えちうど / 蒲原有明 / p40〜43
わがおもひ / 與謝野晶子 / p44〜46
痴人とその二つの影 / 阿部次カ / p47〜58
年のくれ / 内田魯庵 / p59〜61
媚藥 / 秋庭俊彦 / p62〜88
相知 / 茅野蕭々 / p89〜98
死のねがひ / 三木露風 / p99〜100
ベールイの詩 / 昇曙夢 / p101〜108
感情の鈍り / 齋藤與里 / p109〜115
佛國最新畫派 / 仲田勝之助 / p116〜127
九州福岡附近 / 片上伸 / p128〜131
小酒盞――(朱欒詠草) / p132〜136
過ぎた春の記憶 / 小川未明 / p137〜151
荒地 / 生田葵 / p152〜165
イブセンの半面 / PIERROT / p166〜171
日曜日 / 上田敏 / p172〜175
洋妾お蔦 / 長田秀雄 / p176〜182
銀座の雨 / 北原白秋 / p183〜187
思ひ出の時 / 北原白秋 / p188〜191
餘録 / p192〜192
道陸神の首――扉繪 / 木下杢太カ
欄畫――二種 / 石井柏亭
墓石フロレンス――寫眞版 / サンタ、クローチヱ
首寺院の敷石――寫眞版 / ネロチオ
2月、「朱欒(ザムボア) 第1次2(2)」が「東雲堂書店」から刊行される。 pid/1888909
妾宅 / 永井荷風 / p2〜19
癡夢 / 三木露風 / p20〜22
母の死と新らしい母 / 志賀直哉 / p23〜36
夢のさめぎは / 與謝野晶子 / p37〜39
下町 / 後藤末雄 / p40〜70
石像のうたへる歌 / 茅野蕭々 / p71〜74
海ク異志 / 吉井勇 / p75〜82
海草の影に / 萱野二十一 / p83〜94
Cantique / 三富朽葉 / p95〜102

續アカシヤの影 / 太田水穗 / p103〜114
また失はれたる調子 / 木下杢太カ / p115〜122
戯奴 / 北原白秋 / p123〜124
海國雜信 / 地下一尺生 / p125〜130
表紙意匠――東雲堂商標(トンカジヨン) / 表紙
4月13日、石川啄木が亡くなる。(26歳)
4月、三木露風が「女子文壇 8(4)([113]);4月特別號 p95〜 女子文壇社」に「京都料理」を発表する。pid/11186273
6月、「朱欒(ザムボア) 第1次 2(6)」が「東雲堂書店」から刊行される。 pid/1888913
現身 / 三木露風 / p2〜4
月 / 三木露風 / p22〜23
栴檀 / 三木露風 / p48〜49
戀の囀り / 三木露風 / p50〜51
書翰 / 三木露風 / p78〜78
勿忘草 / 北原白秋
寳石商 / 北原白秋 / p5〜5
白い月 / 北原白秋 / p6〜8
?色い春 / 北原白秋 / p9〜13
といき / 北原白秋 / p14〜15
たぐる毛糸 / 北原白秋 / p16〜16
おしろい / 北原白秋 / p17〜17
春のおもわ / 北原白秋 / p18〜18
ヒヤシニス / 北原白秋 / p19〜19
芥子の葉 / 北原白秋 / p20〜21
汽車はゆくゆく / 北原白秋 / p24〜29
梨の畑 / 北原白秋 / p30〜31
春愁 / 北原白秋 / p32〜32
夜曲 / 北原白秋 / p33〜33
そなた待つ間 / 北原白秋 / p34〜37
薄荷酒 / 北原白秋 / p38〜39
悲しみの奧 / 北原白秋 / p40〜41
うかれめ / 北原白秋 / p42〜43
小歌 / 北原白秋 / p44〜44
11月、「朱欒(ザムボア) 第1次 2(11) 」が「東雲堂書店」から刊行される。pid/1888918
故木繁君 / 蒲原有明 / p1〜23
時計――(シャール・ボードレール)/無名/p24〜27
KISMET: (リルケ) / 茅野蕭々 / p28〜34
北荷蘭の四日 / 石井柏亭 / p35〜41
ルーバアイーヤウト―
  →(オオマア・カイヤウム)/摶三良/p45〜55
櫂 / 三木露風 / p56〜58
冬が來る / 高村光太カ / p59〜60
或る宵 / 高村光太カ / p60〜63
僧侶生活の卷より――(リルケ)/茅野蕭々/p64〜66
その折ふし / 北原白秋 / p67〜72
褥 / 松井牧雄 / p73〜77
暮秋悲歌 / 三上白夜 / p78〜80
時計 / 宇野喜代 / p81〜82
眞畫 / 北原白秋 / p83〜84
寂しき道 / 高村光太カ / p85〜87
眞黄色 / 北原白秋 / p88〜91
騷擾 / 葉村滋 / p92〜94
葱の葉 / 竹内勝太カ / p95〜95
果實 / 米田春調外數 / p96〜100
鐵琴 / 北原白秋 / p101〜111
三年の後 / 新城和一 / p112〜114
失はれたる寶石 / 新城和一 / p115〜116
短き日あし / 江村秋太カ外數 / p117〜122
哀傷篇抄 / 北原白秋 / p123〜127
十一月のことば / 北原白秋 / p128〜130
餘録 / p131〜132

11月、白日社編「詩歌 2(11)」が「白日社」から刊行される。pid/2280210
獨逸文學史上に於けるゲルハルト・
  →ハウプトマンの價値 / 山岸光宣 / p1
梟の族 / 高村光太郎 / p13
休息 / 土岐哀果 / p16
詩的といふ語の内容 / 三木露風 / p20
にほひ / 川路柳虹 / p24
知れざる聲 / 柳澤健 / p25
風に傷める葦の葉の小曲 / 山村暮鳥 / p26
空想者の手紙 / 若山牧水 / p32
頌暗の賦 / 尾山篤二カ / p37
死のいざなひ / 廣田樂 / p42
リツトル・ポエムス・イン・プロオズ/山村暮鳥/p44
クロバーの上 / 佐藤漉t / p50
さなり汝は幾度か/米川正夫/p54
朝 / 中村白葉 / p56

死ぬるべき生命 / 田村飛鳥 / p62
十月の歌壇 / 新妻莞 / p64
氣まづさ / 楠田敏郎 / p68
寂しき小鳥 / 奧村博 / p69
遠情 / 逸見義亮 / p70
白日社詠草 / 瀧澤謙 / p71
白日社詠草 / 山本渚の貝 / p82
わが世の一路 / 寺井義 / p91
病室の前の椿 / 熊谷武雄 / p92
灯のもと / 小野深雪 / p93
夜の汽車 / 堀露洋 / p94
白日社詠草 / 中野落花 / p95
落葉林より / 前田夕暮 / p109
砂 / 水野葉舟 / p112
暗きみどりの木蔭 / 前田夕暮 / p114
編輯後 / p116

1913 大正2 24 1月、「朱欒(ザムボア) 第1次 3(1)」が「東雲堂書店」から刊行される。 pid/1888920
ふさぎの蟲 / 北原白秋 / p1〜25
薔薇の連祷――レミ・ド・グルモン /上田繁/p26〜33
冬夜手記 / 三木露風 / p34〜42
寂寥 / 長田秀雄 / p43〜49
計畫――シヤール・ボードレエル /無名 / p50〜54
三輪の神 / 與謝野晶子 / p55〜57
アンダルシヤ俗調 / 石井柏亭 / p58〜60
梟 / 佐々木繁 / p61〜88
街の歌――ジユル・ロオメン/よさのひろし/p89〜92
時 / 松村牧雄 / p93〜96
蛾 / 森川葵村 / p97〜98
ひるのうみ / 長尾豊 / p103〜107
なまけものの幽靈 / 吉川惣一カ / p108〜109
鈴木性一の手記 / 木村莊太 / p111〜130
愁訴――リルケ / 茅野蕭々 / p131〜135
冬來 / 齋藤茂吉 / p136〜140
ひもじき叫び / 櫻木萬治外十六 / p141〜149
ふさぎの蟲 / 西村陽吉 / p150〜152
壁上哀歌 / 室生犀星 / p153〜155
綜合の天才 / 仲田勝之助 / p157〜171
内心 / 川路柳虹 / p172〜178
白猫 / 北原白秋 / p179〜189
哀傷篇拾遺 / 北原白秋 / p190〜196
表紙西班牙絨氈模樣 / 石井柏亭 / 表紙
2月、白日社編「詩歌 3(2)」が「白日社」から刊行される。 pid/2280213
僧の娘 / 三木露風 / p1
長壽花 / 川路柳虹 / p8
何處 / 土岐哀果 / p13
幽欝の小鳥 / 小林愛雄 / p17 (
自殺者の歌 / 加藤介春 / p18
BEAUTY / 山村暮鳥 / p23
十二月の朝 / 佐藤漉t / p27
烟草 / 水野葉舟 / p30
孤獨者の机邊 / 福永挽歌 / p32
夜會 / 佐々木繁 / p35
酒のなか / 細谷明 / p40
敷布の上 / 田村飛鳥 / p42
落葉 / 金子不泣 / p44
末日悲歌 / 新妻莞 / p46
曇り日の海 / 奥村博 / p56
赤き毛絲 / 山田邦子 / p57
痛ましき戰ひのあと / 小野深雪 / p58
あきらめ / 楠田敏カ / p59
神話 / 尾P哀歌 / p60
詩歌詠草 / 平島與志美 / p66
詩歌詠草 / 松井告 / p78
詩歌詠草 / 小森夕草 / p83
冬川 / 熊谷武雄 / p90
切られたる花 / 荻原楓花 / p91(
無言 / 瀧澤謙 / p92
淋しき鳥 / 寺井義 / p93
白椿 / 岡本刀矢太 / p94
日のかげる山 / 小谷C子 / p95
山の彼方 / 大野鹿彌 / p96
詩歌詠草 / 上田英夫 / p97
詩歌詠草 / 古澤菱草 / p102
落葉林より / 前田夕暮 / p114
白畫像と背景 / 新妻莞 / p115
歌と人格 / 中山雅吉 / p117
Kき僧 / 新妻莞 / p120
沈默その二 / 前田夕暮 / p122
詩五篇 / 前田夕暮 / p124
編輯後に / p128
5月、白日社編「詩歌 3(5)」が「白日社」から刊行される。pid/2280216
蠱惑の源 / 三木露風 / p1
流るる砂 / 加藤介春 / p7
鏡(ステッフアン・ゲオルゲ) / 川路柳虹 / p13
みじかきもの / 山村暮鳥 / p16
生の斷片 / 服部嘉香 / p19
アラデインとパロミデス(メエテルリンク)/野上臼川 /p23
亡靈(イブセン) / 高橋泰 / p32
光りを怖るる者の歌 / 尾山篤二カ / p43
父と居酒屋の娘と / 矢代東村 / p49
小さきえぷろん / 山田邦子 / p51
リツトル・ポエムス・インプロオズ(ボードレール)/山村暮鳥/p53
ポール・ベルレーヌに就て(フランソア・コツペ)/郡山幸男/p59
旅人の歌 / 田村飛鳥 / p63
春の女 / 小野深雪 / p65
悲しき鐘 / 中山雅吉 / p67
啼かぬ鴻 / 熊谷武雄 / p69
詩歌詠草 / p70
詩歌詠草 / p83
燒土 / 寺井義 / p89
蜜峰 / 佐藤嘲花 / p90
春光 / 古木葉 / p91
苦き涙 / 小谷C子 / p92
詩歌詠草 / p93
詩歌詠草 / p103
金澤より / 尾山篤二カ / p113
白樺第六回展覽會 / 矢代東村 / p115
Kき渚より / 寺井義 / p117
氣ちがひの歌 / 新妻莞 / p120
濁れる空 / 前田夕暮 / p123
消息 / p128
編輯後

7月、白日社編「詩歌 3(7)」が「白日社」から刊行される。 pid/2280218
秋のソナチナ(カミイユ・モオクレエル) / 内藤濯 / p1
髮の香
(Nach Otto Em'ch Hurtleben) / 茅野蕭々 / p4
朝鮮にて / 土岐哀果 / p6
空しき苑(クブリーン) / 米川正夫 / p9
二つの重み / 三木露風 / p15
めふゐすとの歌 / 川路柳虹 / p17
水晶こそまたなく良きものなれ / 福永挽歌 / p26
死せる卵 / 加藤介春 / p28
芍藥の花と憂欝 / 佐々木繁 / p35
斷章十五篇 / 尾山篤二カ / p40
梅雨のうち / 細谷明 / p44
印度古詩(Bihaspati) / 摶三良 / p46
リツトル・ポエムス・イン・プロオズ(ボドレール)/山村暮鳥/p51
夏草の花 / 田村飛鳥 / p55

夜霧のなかに / 楠田敏カ / p57
淋しき血管 / 山田邦子 / p59
亡靈(イブセン) / 高橋泰 / p62
詩歌詠草 / C水白花 / p73

近頃の感想 / 尾山篤二カ / p87
詩歌詠草 / p90
赤潮と岬の空 / 寺井義 / p100
初夏の欝憂 / 村田光烈 / p102
詩歌詠草 / p104
き夜空 / 佐々木順 / p114
處女の素肌 / 小谷C子 / p116
樫の木 / 都會詩人 / p117
うしろ影 / 瀧澤謙 / p118
燃ゆるかなしみ / 米田雄カ / p119
詩歌詠草 / p121
六月の夜 / 前田夕暮 / p133
路傍の石 / 佐藤嘲花 / p136
五月の薔薇 / 金子不泣 / p138
葉の壓迫 / 小野深雪 / p140
喜悦の惱み / 奥村博 / p142
Kき草の實 / 狹山信乃 / p144
冬の葉 / 前田夕暮 / p147
消息 / p150
編輯後に / p151
7月、「三田文学 第1期 4(7)」が「三田文学会」から刊行される。 pid/11030058  参考
浮世繪の山水畫と江戸名所(評論)/永井荷風 / 1〜28
阿片の夜(詩)/よさの・ひろし / 29〜41
柏屋(小説)/きしのあかしや / 42〜66
夜(飜譯)/木村莊五 / 67〜78
蓬集(短歌)/吉井勇 / 79〜92
知能と本能(評論)/廣P哲士 / 93〜117
世の中(小説)/水上瀧太カ / 118〜146
フロルスと賊と(飜譯)/森鴎外 / 147〜162
新刊批評/しげし / 163〜167

9月、「三田文学 第1期4(9) 」が「三田文学会」から刊行される。  pid/11030060  参考
ふゆぞら(小説)/久保田万太カ / 1〜58
美術の都(隨想)/澤木梢 / 59〜71
夏(詩)/堀口大學 / 72〜80
鬱金櫻(小説)/山崎俊夫 / 81〜105
シヤンゼリゼヱノ會話(飜譯)/小澤愛圀 / 106〜119
ゴンクウルの歌麿傳(評論)/永井荷風 / 120〜141
ギヨオテ年譜/森鴎外 / 142〜168
新刊批評/しげし / 169〜170
消息及び大窪日記/ / 171〜176
9月、三木露風が「白き手の猟人」を「東雲堂書店」から刊行する。
 pid/911560
  装幀:坂本繁二郎
雪の上の鐘 / 1
雪の上の郷愁 / 4
白き手の獵人 / 7
死したる戀 / 10
すたれし聲 / 12
苦しき眠 / 15
祈願 / 17
指 / 21
延びゆく夢 / 23
古き月 / 26
灰色の女 / 29
焔と風 / 32
白日の歌は死せり / 35
愁訴 / 37
夜の雪 / 39
記憶 / 42
湖畔より(散文) / 44
惱める夕 / 54
渦まく秋 / 57
黄昏のゆめ / 59
夜 / 62
窓 / 65
苦惱の歌 / 67
死のねがひ / 72
冬夜手記(散文) / 75
櫂 / 89
現身 / 93
さぎりのみね / 96
栴檀 / 99
戀の囀り / 102
蠱惑の源(散文) / 105
僧の娘 / 117
二つの重み / 128
早春 / 131
回顧 / 133
懶き唄 / 135
寂寞 / 137
絶息 / 140
跫音 / 143
道のほとり / 145
照應(散文) / 148
月と蜘蛛 / 156
月の韻律 / 160
ある日の海の祈 / 163
憔悴 / 166
蔦 / 169
寺 / 171
祭 / 173
舟夫 / 177
燈火 / 179
反影 / 182
反響 / 18
羽ばたき / 187
海の上に / 189
松 / 192
伴侶 / 195
芭蕉(散文) / 200
物象(散文) / 221
詩的なもの(散文) / 224

9月、白日社編「詩歌 3(9)」が「白日社」から刊行される。pid/2280220
地獄の如き實在 / 蒲原有明 / p1
海の上に / 三木露風 / p5
盲魚 / 服部嘉香 / p8
風景 / 山村暮鳥 / p11
露國詩壇に於けろ新思潮 / 昇曙夢 / p14
紫蘇なつむ日 / 佐々木順 / p18
憂愁の笛 / 米田雄カ / p20
詩歌詠草(第一) / 安藤迷墟 / p22
譯詩二篇 / 昇曙夢 / p31
心の輪 / 加藤介春 / p35
不安 / 本野盈太カ / p39
リツトル・ポエムス・イン・プロオズ/山村暮鳥/p43
露蟲 / 空生犀星 / p48
憂欝なろ簿暮 / 尾山篤二カ / p51
詩歌詠草(第二) / 森尾天葩 / p55
妻の家より / 佐藤嘲花 / p64
洲羽の歌 / 山田邦子 / p66
狂女と赤い花 / 楠田敏カ / p68

八月歌壇の印象 / 前田夕暮 / p70
詩歌詠草(第三) / 神戸節 / p74
勞働のひまに(その二) / 瀧澤謙 / p82
夜 / 田中白夜 / p83
秋風にむかひて歌へろ / 村田光烈 / p84
晩夏 / 小谷C子 / p85
故郷に歸りて / 都會詩人 / p86
眼に泌みろ草 / C水白花 / p87
消息 / 不泣 ; 邦子 ; 深雪 / p89
詩歌詠草(第四) / 淺野草 / p91
小曲集 / 栗田朱鳥 / p102
詩歌詠草(第五) / p104
物象 / 三木露風 / p113
凝視 / 前田夕暮 / p114
露臺より / 樂 ; 嘲花 ; 義 / p116
河原うつぎ / 熊谷武雄 / p120
記憶 / 狹山信乃 / p122
樫の枝 / 前田夕暮 / p124
木の蔭より / 前田夕暮 / p126

9月、「處女 9(1);9月號 」が「女子文壇社」から刊行される。 pid/11186293
處女九月號目次/ /
表紙/杉浦非水 / (
高フ蔭(原色版)/ /
祈祷(寫眞版)/ /
月光(寫眞版)/ /
恍惚(寫眞版)/ /
初秋の人(寫眞版)/ /
城ヶ島の娘(詩)/北原白秋 / 2〜
町子の手紙(小説)/田村俊子 / 4〜
月と蜘蛛(詩)/三木露風 / 10〜
夕立(小説)/小笠原貞子 / 12〜
倦怠と夏日(短歌)/若山牧水 / 18〜
猛獸(小説)/水野葉舟 / 19〜
愛(詩)/よさの、ひろし / 24〜
焔(小説)/松井靜代 / 26〜
花と少女と(短歌)/原田琴子 / 31〜
スケツチブツクより(繪)/杉浦非水 / 32〜

(略)

10月、「處女 9(2);10月號 」が「女子文壇社」から刊行される。  pid/11186294
處女十月號目次/ /
表紙/杉浦非水 /
時雨女史(原色版)/ /
嵐(寫眞版)/ /
秋の空(寫眞版)/ /

黄光(寫眞版)/ /
愛(寫眞版)/ /
反影(長詩)/三木露風 / 2〜
顏(小説)/水野仙子 / 4〜
落日(短歌)/土岐哀果 / 12〜
習作(小説)/伊藤野枝 / 14〜
父を思ふ歌(短歌)/前田夕暮 / 21〜
まさしの日記(小説)/長谷川しぐれ / 22〜
スケツチブツクより(繪)/竹久夢二 / 27〜
命の赤兒(長詩)/人見東明 / 32〜
コオロギ(短歌)/若山喜志子 / 34〜
病後の秋(短歌)/岡本かの子 / 35〜
淋しき命より(短歌)/嵯峨秋子 / 36〜
君はあり(短歌)/原田琴子 / 37〜
我が創作の自己批評/諸家 / 38〜
自分の家(小品)/上司小劍 / 41〜
無果花と女(小品)/兒玉花外 / 42〜
胎動(小品)/白木糸子 / 44〜
歐洲土産の斷片(感想)/森律子 / 46〜
宗之助の靜緒と松蔦の
  →玉の井と(感想)/田村俊子/48〜
紙治研究/諸藝家 / 50〜
音戸から呉(小説)/八百村夜調子 / 52〜
夫さだまりて(短歌)/河野錦子 / 55〜
眼を病む女(散文)/歌川千代子 / 56〜
やみ人の唇より(長詩)/甘南寺ふみ子 / 58〜
特別創作選評(批評)/四選者 / 60〜
九月の歌壇(批評)/原田琴子 / 63〜
藝術座偶感(雜感)/吉田常夏 / 64〜
新化粧問答(問答)/藤波芙蓉 / 65〜
洪水の前(小説)/新免さかゑ / 69〜
石屋の娘(小説)/寺澤九十子 / 71〜
嫁くまで(小説)/新妻みほ子 / 74〜
甘き桑酒(長詩)/薗田久 / 76〜
初秋の歌(長詩)/藤井ます / 76〜
ゆふかげ(長詩)/畔蒜こと子 / 77〜
空想の女(散文)/霜子 / 78〜
銀の匙の思ひ出(散文)/大江正野 / 79〜
蟹の味(散文)/小島鈴枝 / 81〜
日記(日記)/笹木夕美子 / 82〜
紫の雫(短歌)/村田すみれ 等 / 84〜
かへし(手紙)/田村美子 / 86〜
小雨ふる日(小品)/新免さかゑ / 87〜
旅人(小品)/長澤美也子 / 87〜
白露集(俳句)/山下夕映 等 / 88〜
小説/小笠原貞子 選 / 91〜
長詩/望月れい子 選 / 97〜
散文/水野仙子 選 / 100〜
日記/白木糸子 選 / 104〜
短歌/原田琴子 選 / 107〜
手紙/松井靜代 選 / 110〜
小品/山田邦子 選 / 114〜
俳句/編輯局 選 / 117〜
小評論/ / 118〜
編輯室/ / 122〜
文藝消息/ / 125〜
演藝消息/ / 126〜
新流行界/ / 127〜
大懸賞文募集!/ / 89〜
11月、故國木田獨歩著「獨歩詩集」が「東雲堂書店」から刊行され、三木露風が跋文を寄せる。
pid/947524 閲覧可能
序:吉江喬松
嬉しき祈 / 1
再會 / 3
近頃逝きし友な思ひて / 7
亡き友 / 17
告天子 / 19
大連灣 / 20
相馬良子に送りて近時音信の無きを恨む / 27
―に送らんとて作り遂に送らざる歌 / 30
別れ / 36
涙川 / 43
冬の山家 / 44
亡友を懐ふ / 49
菫 / 51
都少女 / 53
高峯の雲よ / 55
限りなき空 / 57
破壊 / 59

友情消ゆ / 61
驚異 / 63
夏の夜 / 65
濱づたひ / 66
枯野の友 / 67
友なき里 / 69
春來り冬行く / 71
門邊の子供 / 74
君ゆゑに / 77
戀のきはみ / 79
森に入る / 82
聞くや戀人 / 86
今こそは / 88
「こぞの今」 / 91
山林に自由存す/92
沖の小島 / 96
山中 / 97
秋の月影 / 98
獨座 / 99
故クの翁に與ふ/100

戀のC水 / 103
風の音 / 105
山の聲 / 107
ゆめうつつ / 110
すみれの花よ / 119
わがこころ / 124
水際のすみれ / 126
友人某に與ふ / 128
亡友を懷ひて / 133
夏來りぬ / 136
そのうた / 138
若鳥 / 140
我身 / 142
晃山の春 / 144
行雲流水 / 146
人のすみか / 148
雲影 / 150
たき火 / 151
鎌倉妙本寺懐古/172
菫 / 175
蝶 / 177
秋風戀 / 178
かりがね / 179
夢 / 180
跋:三木露風
12月、露風、「露風集 : 詩集」を「東雲堂」から刊行する。 pid/913744
   
所蔵:東京都立多摩図書館  岩手県立図書館  新潟県立図書館  京都府立図書館
明治三十九年
明治三十九年。同四十二年。
明治四十二年。同四十三年。
1914 3 25 1月、栗山仲(なか)と結婚、新居を池袋に構える。
1月、「中央公論 29(1)(300);新年號 」が「中央公論新社」から刊行される。 pid/10231977  参考
公論/ / 18〜162
大正三年を迎ふ : 社論/ / 1〜
ヘ育・宗ヘの關係及び前途 : 社論/ / 2〜15
帝國議會に望む : 社論/ / 15〜17
フリードリッヒ・ニーチエ/中澤臨川 / 18〜64
また是れ南海の泡沫のみ/竹越與三カ / 65〜75
國政の中心を速に樹立せよ/林毅陸 / 76〜81
極東に於ける佛國コムミュン亂再現の兆候/
  →福本日南 / 81〜94
異ヘ思潮の勝利/厨川白村 / 94〜119
我は蒙古人種たるを恥ぢず/山路愛山 / 119〜128
浮世繪の鑑賞/永井荷風 / 129〜136
學術上より觀たる日米問題/吉野作造 / 137〜162
説苑/ / 1〜95
亡き妻の骨を抱いて/松崎天民 / 1〜32
新聞總まくり/澁川玄耳 / 33〜65
オルガ/杉村楚人冠 / 65〜77
問題の人・噂の人/鐵拳禪 / 77〜81
伏見宮殿下と閑院宮殿下/三宅雪嶺 / 81〜84
女優十名家感想録/ / 85〜95
女優の屈辱と誇/松井須磨子 / 85〜87
女優生活に入つてから/村田嘉久子 / 87〜88
汽車の窓より/山川浦路 / 88〜89
舞臺の上と樂屋の裏/林千歳 / 89〜90
好きな芝居と好きな役/酒井よね子 / 90〜91
山も河もある女優の前途/森律子 / 91〜92
思つたまゝ/衣川孔雀 / 92〜93
淡い哀愁/秋元千代子 / 93〜94
猜疑と嫉妬の中に埋れて/一条汐路/94〜95
弱い女の弱い商賣/初P浪子 / 95〜95

詞藻/ / 97〜117
和歌三百首/ / 97〜107
砂上/與謝野晶子 / 97〜98
山海經/北原白秋 / 98〜100
まぶたのうち/尾上柴舟 / 100〜102
克行/吉井勇 / 102〜104
街の歌及び夜の歌/前田夕暮 / 104〜105
秋かぜの海及び燈臺/若山牧水 / 105〜107
俳句三百句/ / 108〜117
四季五十句/内藤鳴雪 / 108〜109
近詠五十句/河東碧梧桐 / 109〜111
舊々作冬五十句/高濱虚子 / 111〜112
五十句/松瀬々 / 112〜114
新作五十句/大谷繞石 / 114〜115
陽塵/高田蝶衣 / 116〜117
評論/ / 117〜128
評壇に上がるに當つて先づ我態度を
  →明かにす/中澤臨川 / 117〜121
海外近事評論/懷沙隱客 / 122〜127
新刊批評/ / 127〜128
《創作》/ / 〜472
捨てられるまで(小説)/谷崎潤一カ / 1〜116
朽ちる體(小説)/小川未明 / 117〜152
初旅(小説)/正宗白鳥 / 153〜169
わしも知らない(戯曲)/武者小路實篤/170〜192
醫局の窓(小説)/長田幹彦 / 193〜252
畫の暴虐(小説)/田村俊子 / 253〜284
一握の藁(小説)/田山花袋 / 285〜353
仝じ事(戯曲)/小山内 / 354〜377
大鹽平八カ(小説)/森鴎外 / 378〜434
わなゝき(小説)/コ田秋聲 / 435〜47

2月、三木露風が「處女 10(2);2月號 p126〜 女子文壇社」に「母(長詩)」を発表する。 pid/11186298
2月、白日社編「詩歌 4(2)」が「白日社」から刊行される。 pid/2280225
亡靈 / 高橋泰 / p1
冬山 / 熊谷武雄 / p18
火を焚けば / 田中白夜 / p21
うすらひ / 佐藤嘲花 / p24
リヅム / 三木露風 / p26
金屬種子 / 室生犀星 / p28
暗き背景 / 加藤介春 / p34
やまざとのよあけ / 山村暮鳥 / p38
冬の日 / 竹友藻風 / p43
飛躍 / 川路柳虹 / p46
日記より / 夕暮生 / p49
詩歌詠草(第一) / p50
もう一日 / 細田枯萍 / p63
わが西窓 / 寺井義 / p70
水くらげ / 神田夕洋 / p72
窓の樹 / 佐々木順 / p74
水鳥 / 瀧澤謙 / p76
冬ばら / 都會詩人 / p78
詩歌詠草(第二) / p80
氣狂の如き心 / 村田光烈 / p91
我が家と母 / 小川流葉 / p92
裏の小畠 / C水白花 / p93 (
枝おろし / 松島梧風 / p94
風の日 / 大竹又次カ / p95
昨日今日 / 栗田多々志 / p96
夜業を終へて / 安藤迷墟 / p97
詩歌詠草(第三) / p98
六人集 / p108
詩歌詠草(第四) / p112
望郷哀歌 / 尾山篤二カ / p122
夜の草塲 / 田村飛鳥 / p124
山に入りて / 金子不泣 / p126
岬の斷崖 / 狹山信乃 / p128
黒き帆 / 前田夕暮 / p130
編輯後記 / p132
消息其他 / p134
4月、白日社編「詩歌 4(4)」が「白日社」から刊行される。  pid/2280227
春の燒原 / 熊谷武雄 / p2
金輪の入日の前に/米田雄カ/p6
生きてゐたさに / 田中白夜/ p12
窓に火近し / 金子不泣 / p15
遠山の雪 / 佐藤嘲花 / p18
道 / 山村暮鳥 / p23
祈祷 / 室生犀星 / p27
挽歌 / 古泉千樫 / p38
醉光、紫焔 / 廣田樂 / p40 (
坡止傷にて / 新妻莞 / p42
無精卵 / 近藤元 / p46
もう一日 / 細田枯萍 / p48
突堤 / 田村飛鳥 / p60
ありあけ / 小野みゆき / p62
街上の殺戮 / 大竹又次カ / p64

生の力 / 都會詩人 / p66
靜けさは / 佐々木順 / p68
護謨の香 / 瀧澤謙 / p70
湖はし / 安藤迷墟 / p72
街を歩めば / C水白花 / p74
路傍 / 神田夕洋 / p76
磯山の火葬塲 / 寺井義 / p78
若きゴオリキイ/吉江孤雁/p80
日のあたろ窓より/前田夕暮/p88
詩歌詠草(第一) / p94
愛誦歌評譯(一) / p108
西行の歌 / 三木露風 / p108
愛誦歌二首/ 山篤二カ/p110
四家の歌 / 廣田樂 / p112
梅の花と櫻の花/細谷明/p116
感想 / 土岐哀果 / p117
感想 / 金子薫園 / p118
夜の墓塲 / 夏野謙二 / p119
山畑道 / 松島梧風 / p121
樹を抱けば / 小川流葉 / p122
野外にて / 並樹秋人 / p123
き木肌 / 川端千枝 / p124
世の隅に / 平島與志美 / p12
からす / 中島哀浪 / p126
歌話、評釋、其他/前田夕暮/p127
詩歌詠草(第二) / p132
八人集 / p152
詩歌詠草(第三) / p159
詩歌詠草(第四) / p171
久能山即事 / 尾上柴舟 / p184
午後の光り / 中村憲吉 / p186
親ごころ / 細谷明 / p188
廢船 / 前田夕暮 / p190

編輯後、消息 / p194

5月、「三田文学 第1期5(5)」が「三田文学会」から刊行される。  pid/11030068  参考
露西亞の年越し(小説)/小山内 / 1〜41
ジヨワニの死(小説)/松本泰 / 42〜73
淵(小説)/畑耕一 / 74〜95
パンの笛(短歌)/堀口大學 / 96〜105
切支丹伴天連(小説)/山崎俊夫 / 106〜145
江戸演劇の特徴(評論)/永井荷風 / 146〜158
ギヨツツ考(考證)/森鴎外 / 159〜171
大窪だより(隨筆)/永井荷風 / 172〜175
演劇月評/久保田万太カ / 176〜180
一人一語/三田文學同人 / 181〜187
新刊批評/しげし / 188〜191

6月、「三田文学 第1期 5(6) 」が「三田文学会」から刊行される。 pid/11030069  参考
心中(小説)/久米秀治 / 1〜43
雨中小景(詩)/北原白秋 / 44〜57
人形の起源(飜譯)/小澤愛圀 / 58〜66
翼と朝子(小説)/伊達虫子 / 67〜117
ベルグソンから(飜譯)/川合貞一 / 118〜138
衰頽期の浮世繪(評論)/永井荷風 / 139〜156
ギヨツツ考(考證)/森鴎外 / 157〜166
大窪だより(隨筆)/永井荷風 / 167〜170
演劇月評/久保田万太カ / 171〜174
一人一語/三田文學會同人 / 175〜180
新刊批評/しげし / 181〜183


7月、「三田文学 第1期  5(7)」が「三田文学会」から刊行される。 pid/11030070 参考
三太カの日記(隨想)/阿部次カ / 1〜27
遠樹(詩)/北原白秋 / 28〜30
銀杏散る頃(小説)/川村資カ / 31〜52
未來派女詩人の踊(飜譯)/與謝野ェ / 53〜65
三味線草(短歌)/水上瀧太カ / 66〜71
浮世繪と江戸演劇(評論)/永井荷風 / 72〜90
ベルグソンから(飜譯)/川合貞一 / 91〜121
ギヨツツ考(考證)/森鴎外 / 122〜130
大窪だより(雜録)/永井荷風 / 131〜133
演劇月評/久保田万太カ / 134〜138
消息/ / 139〜140
7月、三木露風が「處女 10(7);7月號 p30〜 女子文壇社」に「「かなたの空」の詩(評譯)」を発表する。 pid/11186303
8月、「處女 10(8);8月號 」が「女子文壇社」から刊行される。 pid/11186304
卷頭口繪/
國木田獨歩氏の遺族
ロビンソン氏の家庭
海六景
誌友寫眞
母/鈴木三重吉 / 2〜
愛(感想)(ダンヌンチオの「犠牲」を讀みて)/加藤みどり/8〜
女と天才/ロンブロゾオ / 11〜
わが好む作家と作品(杉浦非水夫人、
  →コ田秋聲夫人)/名流夫人/14〜
旅にある父に贈る書/水守龜之助 / 15〜
女毒舌(感想)/筒井吉久 / 18〜
會話に就いて/コ田秋聲 / 19〜
「かなたの空」の詩/三木露風 / 21〜
終りの夜(戯曲)/水守龜之助 / 23〜
小曲抒情(長詩)/室生犀星 / 38〜
風の如くに(短歌)/小島鈴枝 / 39〜
病院にて(短歌)/本ク京子 / 39〜
波蘭土物語序曲/中溝新一 / 40〜
あきらめ(小説)/柏谷秀子 / 42〜
日記より/小澤愛圀 / 46〜
南國の友へ(歌舞伎座印象記)/TN/48〜
T樣まゐる/吉彌 / 48〜
柳川夫人を訪ふ記/秀子 / 50〜
崇嚴なる哀史ベルナデツトの奇蹟/眞澄/51〜
新刊紹介/ / 56〜
文章問答/ / 57〜
表彰の辭/ / 58〜
11月、「三田文学 第1期  5(11);11月號」が「三田文学会」から刊行される。pid/11030074
樽屋おせん(戲曲)/吉井勇 / 1〜78
フオルブ・ロバアトソンの一世一代(隨筆)/水上瀧太カ/79〜122
蝶並に其他の詩(詩)/野口米次カ / 123〜126
ベルグソンから(評論)/川合貞一 / 127〜146
雨心(詩)/三木露風 / 147〜151
彫刻と踊(飜譯)/與謝野ェ / 152〜165
日和下駄(隨筆)/永井荷風 / 166〜177
演劇月評/久保田万太カ / 178〜181
新刊批評/しげし / 182〜184
12月、三木露風が「大西博士の西洋哲学史」を「名著評論社」から刊行する。
(名著梗概及評論 ; 第8編)
/pid/906887  閲覧可能
緒言 / 1
古代哲學史 / 5

物界研究時代 / 5
人事研究時代 / 41
組織時代 / 54
倫理時代 / 67
宗ヘ時代 / 70
中世哲學 / 75

近世哲學 / 93
○、この年、三木露風・灰野庄平・増野三良・柳沢健等と雑誌『未來』を創刊する。
1915 4 26 1月、三木露風が「三田文学 第1期  6(1);新年特別號 p104〜106 三田文学会」に「ある日の黄昏(詩)」を発表する。 pid/11030076
4月、「處女 11(4);4月特別號」が「女子文壇社」から刊行される。pid/11186312
母の力(小説)/マキシム・ゴルキイ ; 土岐哀果 譯 / 2〜
老夫婦の唄(小説)/ピエエル・ロテイ ; 宇野浩二 譯/13〜
ミゼラブルを觀て(感想)/生田花世 / 21〜
感じの好い女(感想)
長田秀雄 ; 吉井勇 ; 森田草平 ; 土岐哀果 ; 小川未明 ; 長田幹彦 ; 柳澤健 ; 灰野庄平 ; 秋田雨雀 ; 田村松魚 ; 昇曙夢 ; 中村星湖 ; 川路柳虹 ; 加藤朝鳥 ; 小寺健吉 ; 田中日出夫 ; 三木露風 ; 三島霜川 ; 中谷コ太カ ; 水野盈太カ ; C浦明人 ; 長谷川天溪 ; 佐藤春夫 / 24〜
途上(小説)/三ケ島葭 / 30〜
黄昏の色(小説)/加藤みどり / 41〜
春の樹々(和歌)/嵯峨秋子 / 51〜
病みたれば(和歌)/若山喜志子 / 53〜
迷へる時(和歌)/霜田史光 / 54〜
咲子(小説)/新免さかえ / 56〜
赤ん坊の父(小説)/木村愛子 / 71〜
幻想の女(小説)/小林都美夜 / 79〜
幻影に生きる女(小説)/小林つや子 / 84〜
もつれ髪(小説)/都野たつみ / 91〜
黄金の翅(歌五十首)/小島鈴枝 / 99〜
春近く(歌四十首)/世良田優子 / 101〜
雨の音(歌五十首)/香山千代 / 103〜

春あさき愁(歌五十首)/水町京子 / 106〜
春の思(歌五十首)/相馬芳枝 / 108〜
文學者か?女優か?(懸賞寫眞)/ / 111〜
編輯室より/ / 112〜
誌友文藝/ / 114〜
小説/コ田秋聲 選 / 114〜
散文/小林愛川 選 / 122〜
手紙文/水守龜之助 選 / 147〜
小品文/小澤愛圀 選 / 172〜
感想/編輯局 選 / 182〜
長詩/人見東明 選 / 186〜
短歌/土岐哀果 選 / 193〜
俳句/加納野梅 選 / 199〜
小評論/編輯局 選 / 201〜
本號の小説/秋聲 / 203〜
スケッチ畫選評/河村目呂二 / 204〜
新化粧問答/芙蓉 / 205〜
誌友通信/ / 209〜
口繪寫眞
土岐哀果氏の家庭
尾島菊子氏と月郊氏夫人
現代の三閨秀歌人
誌友九氏の面影
表紙畫挿畫
 河村目呂二;江島吟子; 寺尾みち子;その他數名

5月、三木露風が「新日本 = The new Japan 5(5);5月號p 162〜 新日本社」に「春(詩)」を発表する。 pid/11186379
     春(詩)/三木露風 / 162〜 (0109.jp2)
     コ川家康の三百年祭の大名行列/ /

6月、三木露風が「国民文学 1(11)」 p80〜81 国民文学社」に「短詩形とわか國民性(評論)」を発表する。 pid/6060191
     「萬葉集」の中心思想(評論) / 窪田空穗 / p2〜13
     短詩形とわか國民性(評論) / 三木露風 / p80〜81

7月、露風、初めてトラピスト修道院(北海道北斗市三ツ石)を訪れる。
7月、三木露風が「幻の田園 詩集」を「東雲堂書店」から刊行する。 pid/908629
春/ 1
杣は寢ねて / 5
雪後 / 9
小童 / 12
瞳 / 16
女性 / 19
村村 / 22
沼の蘆 / 24
正午 / 27
古瓶 / 30
森 / 34
蠅を見て / 37
空と海と / 41
縁 / 44
帆綱 / 48
夜の小川 / 52
獅子谷法然院にて / 54
あけがた / 57
夏草 / 60
夕暮 / 63
木の洞 / 67
谿間 / 69
草を籍き / 7
岩と鳥 / 73
ある日の黄昏 / 76
雲雀 / 79
撓める枝 / 81
夜の野 / 84
あかき夕 / 87
稻田 / 89
宙の鳥 / 93
笑の露 / 96
晩秋 / 99
雨心 / 101
秋 / 104
花と果實 / 108
紡車 / 112
田の刈跡 / 116
微雨 / 120
湖水の印象 / 123
破船 / 126
慈悲 / 130
小詩二章 / 134
波の上 / 137
牛 / 139
冬 / 143
大波 / 146
秋の草木 / 149
空の鏡 / 151
黒き小舎 / 154
赫よふ雲 / 158
唄 / 162
魚籠 / 166
遠き響 / 171
途上 / 175

7月、「浮世絵 (2) 」が「浮世絵社」から刊行される。 pid/1499133   参考
二代目豐國は國重か豐重か / 小島烏水 / p1〜4
春潮と高島おひさ / / p4〜4
鈴木春信の畫(二) / 橋口五葉 / p4〜8
女夫石の行衞 / 山中共古 / p9〜11
錦繪の修繕 / / p11〜11
浮世繪百種(二) / 考古洞 / p11〜12
鞘繪――(彩色摺) / /
よもやま / / p12〜12
菱川師宣寄進の鐘 / 三村竹C / p12〜15

錦繪と文明政策(二) / 菅原 / p15〜18
千社札と浮世繪(上) / 扇ひろ麿 / p19〜23
西洋の芝居繪に就て(一) / 秦豐吉 / p23〜25
浮世繪落〔カン〕集(一) / /
版畫標題集―(一)―(色摺) / /
浮世繪師掃墓録(二) / 莊逸樓 / p25〜27
歐米人の浮世繪研究 / 浮世繪子 / p27〜28
文明問題としての玩具繪の研究(一)/ 權田/p29〜32
渡邊華山翁の錦繪 / 酉水 / p33〜33
江戸往來 / / p34〜35

9月、三木露風が「露風詩話」を「白日社」から刊行する。 pid/954192  閲覧可能
思想の井 / 2
自然の心 / 12
表現の精神 / 20
詩歌の鑑賞 / 33
心と音律 / 43
ゆくべき道 / 51
リヅム / 55
詩を書く態度 / 58
のつびきならぬ言葉 / 63
情趣の弁 / 66
西行の歌 / 69
詩と実生活 / 73
通過の詩 / 78
短詩形と我国民性 / 82
夢と真 / 86
沈黙の背景 / 89
竹林 / 92
詩の問に答へて / 95
詩体(長詩及短詩) / 103
情調の人 / 117
最初の印象 / 121
詩の領 / 129
不意にくる記憶のような感動 / 131
梅雨ばれの頃 / 137
調和の詩人 / 142
カンヂンスキー / 153
透谷 / 158
藤谷 / 164
『かなたの空』 / 169
鬼貫論 / 177
明治の詩 / 201


9月、三木露風が白日社編「詩歌 5(9) p6 白日社」に「沈默の背景 」を発表する。  pid/2280242
11月20日、露風、「良心 : 詩集」を「白日社」から刊行する。
    修道院長に献ず  装幀 坂本繁二郎 pid/908223 閲覧可能


 
  口絵 牛 坂本繁二郎絵









































  牧場の雨
牧場(まきば)の雨にらぼふ者あり
くらく、久しく
(みゝ)うつ足の運びは
まことゝ影との中にあり


そは襤褸(つづれ)ひき、夜にいたむ
雨は肩
(かた)しほたる。

時は何物ももとめゞ
長き夜なりき。

牧ばの雨に、さらぼふ人
彼、つひに云ひぬ
つひにつぶやきぬ
されど、雨たゞふれり。

(まき)ばの雨や、いとくらし
そはうたがひにうち貫
(ぬ)かれ

(くるしみ)を脊負(せを)ひて
ぼろ引けり。

蒼白
(あをじろ)にながめは雨に漂(ただよ)
夜をこめて彼
(か)の跫音(あしおと)
我身にそひたり、
(ひた)に、ふる雨。

さらぼう:やせ衰える。やせて骨と皮ばかりになる。
そは(其は):それは
つづれ(綴れ):破れをつぎ合わせた衣服。ぼろの着物。ぼろ。つづれごろも
しほたる(潮垂る): しずくが垂れる。ぐっしょりぬれる。涙で袖(そで)がぬれる。
      出典源氏物語 澪標 「いと悲しうて、人知れずしほたれけり」
      [訳] たまらなく悲しくて、人知れず涙で袖がぬれたのであった。

直(ひた):いちずに、ひたすら

三 啄木を弔ふ
石川啄木の墓、函館湾の裏面にあり、一つの墓標に妻子四人永眠し其墓標のうしろには「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」の歌一首を記るせり。
君が眠れる土を静にふまん
風吹き荒れて
日も暮るゝ畔
(ほとり)
(むぐら)生ひしげりて
雛菊の一つだに咲かぬ墓邊
(はかべ)を。

(つぐみ)二つ三つ
あたりを飛べり
ああ荒るるがまゝなる
奥津城
(おきつき)どころ。
君がのぞみならずして逝きし
おくつきどころ。

こゝらの土ぞ我れはふまん
(あひ)いだき、相援(たす)
四たりが眠る墓邊を。
地蔵の如く心ひく
うからが休
(やす)らひの中を

今こゝに見る君を
如何にか云はん、
(あは)れみの中に笑ひ
(あげつ)らひの外に生きて
童兒
(どうじ)のごとく、安らかなる君を。

秋風の北ぐに
君が奥津城どころ
あなあはれこゝの濱邊に
蟹とあそぶ人もなし
ありその波はあ
夕日のみ魂
(たま)を洗ふ。
 良心の後に/(略)トラピストはこの約束によって報償の精神をもつ。故に彼等は大地に於て汗して働く。彼等は又神を想ふて日夜祈祷をしてやまない。彼等は人間の義務を果すに於て大なる忍恥を學んでゐる。予はひそかに思ふ。眞の自由は高き義務と拘束(かうそく)を認めた上にあると。されば予は拙(つた)なき自分の生涯が此世の物に於て自由ならず、却(かえ)って高き者の拘束によって眞に心の自由を獲(え)んことをのぞむ。  大正四年十一月  露風
11月、橋田東聲が白日社編「詩歌 5(11)p69白日社」に「三木露風氏の詩想」を発表する。  pid/2280244
12月、白日社編「詩歌 5(12)」が「白日社」から刊行される。 pid/2280245
啄木を弔ふ / 三木露風 / p1
伊藤左千夫氏の歌/橋田東聲 p3
落木集 / 熊谷武雄 / p10
垂髪少女 / 金子不泣/p12
海雀 / 醍醐信次 / p14
橙の樹 / 田村飛鳥 / p16
「野火」の評 / 尾山篤二カ/p18
裸木 / 中島哀浪 / p28
冬きたる / 土橋幽翠 / p30
落葉のひびき/平島與志美/p32
峽の秋 / 吉川かすみ / p33
遠晴るる村 / 新堀紅泉 / p34
秋日小詠 / 宮内麻茅カ / p35
鷄をかかへし男 / 今井是空 / p36

光ふる海 / 阪口多藻津 / p37
アラビヤ詩集 KASIDAH/摶三良/p38
「日本詩歌論」を評す/ベイレイヘ授/p41
「野火」の作者へ / 橋田東聲 / p45
「野火」作者の癖 / 阪口多藻津/p51
二十人集 / p54
詠草奥書隨感/水野盈太カ p69
詩集良心の後に / p75
第一 / p80
第二 / p93
第三 / p100
第四 / p110

冬夜集 / p118
編輯後記 / 前田夕暮/p126
白日社出版消息/p129

○、この年、高山辰三が「天下泰平文壇与太物語」を「牧民社」から刊行する。 pid/954217
      三井甲之の崎文 / 43
      三木露風室生犀星の詩人謎語 / 44
1916 5 27 2月、白日社編「詩歌 6(2) 」が「白日社」から刊行される。 pid/2280247
評論三則 / 三木露風 / p1
地上獨語 / 前田夕暮 / p7
冬樹 / 田中白夜 / p12
ひと夜 / 阪口多藻津 / p14
砂あびる鷄 / 篠田祥治 / p16
籾摺ろ音 / 中島哀浪 / p18
寒けき床 / 佐藤嘲花 / p20
P、R、B、の人々(ハント) / 高橋泰 / p22
孤獨外一篇(ソログーブ) / 林外生 / p29
沙翁小曲 / 加藤朝鳥 / p32
蛇づかひ(サロジニナイヅ) / 摶三良 / p35
こひばり / 熊谷武雄 / p36
敷布の上 / 田村飛鳥 / p38
樹を伐る人 / 近藤嵐翠 / p40
冬夜集 / 平島與志美 / p42
凍れる沼 / 村岡黒影 / p43
葦刈男 / 瀧澤謙 / p44

河岸 / 西崎泣花 / p45
水光り / 楠田敏部 / p46

少年の日の涙もろい素直さ / 都會詩人 / p48
新年の歌壇概觀 / 橋田東聲 / p50
十五人集 / p58
アリストートルス・ランタン / 都會詩人 / p68
海の上に / 松岡至朗 / p72
冬川 / 今井是空 / p72
妻とゐて / 宮内麻茅カ / p73
あさみどり空 / 河本遺芳 / p74
浴亭 / 田熊浦光 / p75
妻のかたへ / 坂田葉 / p75
霜夜ごもり / 新堀紅泉 / p76
日のなかに / 音馬實 / p77
冬の日の焚火 / 小谷C子 / p77
第一 / p80
第二 / p92
第三 / p98
第四 / p106
山上樹抄 / p117
山羊の瞳 / 橋田東聲 / p121
光りなく濁れる海 / 前田夕暮 / p124
編輯後記 / 前田夕暮 / p126
3月3日、増野三良(マシノ サブロウ)が故郷の浜田で亡くなる。(27歳)
8月、白日社編「詩歌 6(8) 」が「白日社」から刊行される。 pid/2280253
詩作の傍より / 三木露風 / p1
摶三良書牘 / p5
惡魔の子 / 加藤介春 / p6
き神そのほか三篇 / 日夏耿之介 / p9
戀もしないで / 室生犀星 / p11
ウバニシヤド斷章 / 故摶三良 / p19
天南星 / 熊谷武雄 / p20
濱豌豆 / 田村飛鳥 / p21
廐の壁 / 中島哀浪 / p22
山羊と紫蘇畑 / 西崎泣花 / p23
Kき蜂 / 大關五カ / p24
夜霧 / 音馬實 / p25
山裾路 / 米田雄カ / p26
まつち路 / 田中白夜 / p27
前號の歌 / 東聲 ; 白夜 ; 嘲花 ; 夕暮 / p28
麻蚊帳 / 平島與志美 / p34
竹原 / 萍水馬 / p34
水上の山 / 鵜澤美迷 / p35
椎の垂花 / 宮内麻芳カ / p36
遠あか空 / 齋藤郁雨 / p36
物市場 / 河本遺芳 / p37
干鰯船 / 小谷C子 / p38
夜の鳥 / 垣口政彌 / p38
トルストイの歌 / 寺井義 / p39
二十八集 / p40
天の火外一篇(ブーニン) / 前田林外 / p45
戀の舞踏(ナイヅ) / 山宮允 / p46
美(井ルコツス) / 小形村 / p48
新人の祈祷 / 萩原朔太カ / p50
花粉 / 大鳥居金 / p55
葱の花 / 久世紅二 / p55
大地のぬくみ / 岡野直七カ / p56
砂原 / 大久保秀樹 / p56
川口 / 野田守雄 / p57
干潮 / 石川龍 / p57
小狗と島女 / 橋田ゆみえ / p58
注射のあと / 君野佐保 / p58
ひとよづま / 藤田安 / p59
街樹 / 廣野杉人 / p59
南瓜畑 / 野村好治 / p60
遠天 / 南正胤 / p60
草いきれ / 川越守固 / p61
妻の歌 / 安田風 / p61
上田秋成
短歌私刪(四) / 阪口多藻津 / p62
湖のほとり / 澤野闇路 / p66
摶三良書牘(四) / p67
白日社詠草(第一) / p68
白日社詠草(第二) / p76
白日社詠草(第三) / p86
高フ反射 / p99
前月詩歌抄 / p100
卵黄 / 前田夕暮 / p103
日ざかり / 佐藤嘲花 / p104
ざくろの花 / 楠田敏カ / p105
朝の鴉 / 村岡K影 / p106
桐の花 / 阪口多藻津 / p107
日焼雲 / 吉川かすみ / p108
旅の歌(その二) / C水白花 / p109
僕の考はやつぱり僕の考へだ(二)/矢代東村/p110
編輯後記 / 夕暮 / p111

9月、白日社編「詩歌 6(9) 」が「白日社」から刊行される。  pid/2280254
詩人と智識 / 福士幸次カ / p2
感動の陶醉と自覺 / 白鳥省吾 / p8
現詩壇について感じたこと / 室生犀星 / p12
詩壇の象嵌細工師 / 加藤介春 / p13
最近の詩壇に就て / 萩原朔太カ / p14
秋意 / 山村暮鳥 / p19
祈祷 / 佐々木好母 / p20
惡魔の聲 / 加藤介春 / p22
夕の花 / 熊谷武雄 / p24
浪のうねり / 金子不泣 / p25
白木槿花 / 原阿佐 / p26
土のにほひ / 三ヶ島葭 / p27
夏の歌 / 佐藤嘲花 / p28
鰺藻燒く火 / 田中白夜 / p29
橘曙覽の歌 / 前田夕暮 / p30
言靈手記 / 阪口多藻津 / p35
薯の花 / 宮内麻茅カ / p38
晩夏の雨 / 鵜澤美迷 / p39
さ夜ふかく / 坂田葉 / p39
西瓜畑 / 岡野直七カ / p40
諏訪の平 / 齋藤郁雨 / p41
百日紅 / 今井是空 / p41
木原 / 新堀紅泉 / p42
小鳥の翅 / 田熊保行 / p43
二十五人集 / p44
前號の歌 / 武雄 ; 東村 ; 不泣 ; 夕暮 / p50
鳳仙花 / 大久保秀樹 / p56
水鳥 / 松井二 / p56(
もろこし畑 / 藤田安 / p57
蠶種 / 南正胤 / p57
川邊の草 / 坂井晶山 / p58
芒小徑 / 横田ゆみえ / p58
三人の兒 / 今中楓溪 / p59
比叡山 / 野田守雄 / p59
熟麥 / 葦沼鳥二 / p60
鷄冠 / 廣野杉人 / p60
鹽燒 / 石川龍 / p61
はしりほ / 川越守固 / p61
出水の歌 / 大鳥居金 / p62
冷光 / 花輪正 / p62
處女鉦 / 澤野闇路 / p63
愛蘭詩鈔 / 山宮允 / p64
よい兒 / 小形村 / p65
詩作の傍より / 三木露風 / p68
摶三良書牘(五) / p71
白日社詠草 / p72
白日社詠草 / p82
白日社詠草 / p94
詩壇の現?に就て / 川路柳虹 / p105
みそはぎ / 米田雄カ / p106
紅毛人と西瓜 / 阪口多藻津 / p107
山羊守の歌(二) / 西崎泣花 / p108
父を憶ふ歌(一) / 橋田東聲 / p109
編輯後記 / 夕暮 / p110
10月、三木露風が教育學術研究會編輯「小學校 : 初等教育研究雜誌 22(2) p58〜同文舘」に「ヘ育圈外から觀た現時の小學校」を発表する。  pid/11185933
1917 6 28 1月、三木露風が「新日本 = The new Japan 7(1);新年大附録號 p76〜 新日本社,富山房」に「新體詩時代」を発表する。
 また、大町桂月が「同号p74〜」に「現代の新體詩」を発表する。pid/11186399
7月、三木露風が「新日本
= The new Japan 7(7);7月號p31〜 新日本社,富山房」に「屏風岩、寢釋迦の渡し」を発表する。 
 また、窪田空穗が「同号
 p33〜」に「日本アルプスの麓」を発表する。pid/11186405 
7月、トラピスト修道院を再訪する。
11月、三木露風が「新潮 27(5)
 p118〜119 新潮社」に「文壇諸家年譜(22) 小宮豐隆」を掲載する。  pid/3419070
文壇諸家年譜(22)小宮豐隆――三木露風 / / p118〜119  再検討要
口繪 志賀直哉氏の家庭 / /
本文挿載寫眞 志賀直哉氏の肖像 / / p37〜37
1918 7 29 1月、 白日社編「詩歌 8(1)」が「白日社」から刊行される。pid/2280270
愛の詩集」より
詩論第一則 / 野口米次カ / p2
表象活動の生活 / 三木露風 / p4
散文詩の要求 / 白鳥省吾 / p8
歌壇の総合藝術化 / 三井甲之 / p10
重たい書物を抱へて歩む道/萩原朔太カ/p14
偉大なもの / 山村暮鳥 / p16
さすらひの小春 / 福田正夫 / p18
今の日本の一番わるい事に生きてゐる
  →人の詩 / 矢代東村 / p20
氷山のほとりにて / 生田春月 / p22
彼等は死なず / 加藤介春 / p24
惡魔他四篇(散文詩) / 白鳥省吾 / p26
馬粥 / 鵜澤政司 / p32
邂逅 / 川端千枝 / p33
苦しかりし半年の後の歌/阪口多藻津/p34
竹垣 / 土橋村 / p35
まさきの實 / 宮内麻茅カ / p36
堤防 / 今中楓溪 / p37
わが妻よ / 大關五カ / p38
覊旅の歌 / 南正胤 / p39
朝燒 / 齋藤K水 / p40
寂しき日 / 川上小夜子 / p40
宮ヶPの冬 / 飯田莫哀 / p41
木々の落葉 / 川越守固 / p42
落葉樹 / 松村眞多市 / p42
會座 / 石川龍 / p43
書の空 / 池山穗 / p43
茅萱 / 寺崎コ / p44
やつでの花 / 長谷川精作 / p44
藁屋根 / 坂根葉 / p45
寒ぞら / 佐藤嘲花 / p46

悔い / 楠田敏カ / p47
平賀元義の歌 / 尾山篤二カ / p48
大隈言道歌抄 / 前田夕暮 / p53
土臼 / 松本牧草 / p56
藥草の歌 / 關磁 / p56

路上 / 佐藤源三カ / p57
切干 / 伊能有恒 / p57
秋雜詠 / 大谷露花 / p58
刈田の畔 / 林凖助 / p58
水の音 / 加藤鳴海 / p59
霜 / 安平武雄 / p59
大根畑 / 山鐘人 / p60
葉 / 依田白鳥 / p60
明き月夜 / 池田茅花 / p61
山畑 / 直塚淳 / p61
生きてゐて / 揶苙ト三カ / p62
草原 / 橘田昇 / p62
昨年は汝と / 谷蕗村 / p63
日向ぼこ / 藤田安 / p63
香木集 / 前田夕暮 / p64
黎明集 / p68
白日社詠草 / p76
白日社詠草 / p84
白日社詠草 / p90
行人集 / p96
病院雜詠 / 坂井晶山 / p101
病後の妻 / 河本遺芳 / p101
竹生島 / 野田守雄 / p102
冬の朝 / 高梨一雄 / p102
晝市塲 / 加藤浩平 / p103
護謨山 / 林傅 / p103
山家の冬 / 川井里 / p104
落葉 / 川原果 / p104
水藥 / 谷知惠子 / p105
枯草 / 土屋夕子 / p105
閑語 / 三木露風 / p106
窓から / 百田宗治 / p107
霜枯草 / 熊谷武雄 / p108
近情雜歌 / 廣田健次 / p109
大魚 / 金子不泣 / p110
霜夜 / 米田雄カ / p112
富士山麓の歌 / 前田夕暮 / p114
編輯後記 / 夕暮 / p117

3月、 白日社編「詩歌 8(3)」」が「白日社」から刊行される。 pid/2280272
言道の歌より / p1
舌出人形 / 加藤介春 / p2
自分で自分の事をやつてゆくより / 矢代東村 / p4
殺戮の殿堂 / 白鳥省吾 / p8
詩論第三則 / 野口米次カ / p12
『わだつみつ鱗の宮』傳説と我が美的感情 / 三木露風 / p14
蠅のやっな詩人 / 白鳥省吾 / p15
勞作と禮拜との歌 / 三井甲之 / p16
春の朝寒 / 熊谷武雄 / p19
伐木 / 中島哀浪 / p20
冬晴れの空 / 鵜澤政司 / p21
暗き家 / 川端千枝 / p22
病車 / 花岡謙二 / p23
春淺き夜 / 大關五カ / p24
ク愁 / 飯田莫哀 / p25
霜しろき屋根 / 寺崎コ / p26
叔母逝く / 今中楓溪 / p27
寢雪 / 佐藤嘲花 / p28
雪及び旅 / 廣田健次 / p29
平賀元義の歌 / 尾山篤二カ / p30
古代希臘頌 / 北村初雄 / p34
素木しづ子の死 / 花岡謙二 / p35
秋の嘆息(マラルメ) / 二宮典美 / p36
お前のうそ / 矢代東村 / p37
相聞に就て / 阪口多藻津 / p38
雨あがり / 松村眞多市 / p39
愛と憎 / 南正胤 / p40
冬川狩 / 川越守固 / p41
冬 / 三谷敬六 / p42
母 / 川上小夜子 / p42
のこる日影 / 伊能有恒 / p43
道蒼白し / 並樹秋人 / p44
人參湯 / 齋藤K水 / p44
早春 / 高梨一雄 / p45
病みながら / 坂井晶山 / p46
冬木 / 佐藤源三カ / p46
積藁 / 松本牧草 / p47
朝日の霜 / 長谷川精作 / p47
野の彼方 / 河本遺芳 / p48
雪解の靄 / 坂根葉 / p48
悲歌 / 新堀紅泉 / p49
春聲集 / 松村眞多市 / p50
笹原 / 谷蕗村 / p54
妻となる子 / 加藤鳴海 / p54
家裏 / 中津留白花 / p55
あから日 / 川島得三 / p55
水仙花 / 池田茅花 / p56
朝の光 / 角園春之助 / p56
雪解 / 直塚淳 / p57
風の音 / 白男川敬藏 / p57
夕さむき風 / 山鐘人 / p58
日のかげ / 彦坂蝶夢 / p58
春のけはひ / 川井里 / p59
機屋 / 橘田昇 / p59
白日社詠草 / p60
白日社詠草 / p68
白日社詠草 / p76
漉t集 / p83
詩の毎月の感想 / 福田正夫 / p91
農人の詩 / 山村暮鳥 / p96
氷雨 / 前田夕暮 / p97
編輯後記 / 夕暮 / p99
5月、「新潮 28(5) 」が「新潮社」から刊行される。  pid/3419072
藝術家とイズムとの關係に就いての考察 / / p2〜16
如何なる場合にも人間である事 / 長與善カ / p2〜8
イズムと云ふ語の意味次第 / 芥川龍之介 / p9〜10
唯眞正な藝術を?む事のみ / 江馬修 / p10〜11
要するに個人々々の問題なり / 廣津和カ / p12〜13
作家があつてのイズム / 森田草平 / p13〜15
イズムに囚はれる時作家は
  →衰へる/豐島與志雄/p15〜16
書齋より / 小川未明 / p17〜19
人の印象― (其十六)
  →豐島與志雄氏の印象 //p20〜27
希臘の彫刻的な顏 / 新關良三 / p20〜22
洗練された風貌 / 菊池寛 / p22〜23
果して顏が好いか / 谷崎潤一カ / p23〜24
人の好い公卿惡 / 芥川龍之介 / p24〜25
悧巧で而も冷靜 / 後藤末雄 / p25〜25
眉目C秀の容貌 / 江口渙 / p25〜26
初めて會つた頃 / 久米正雄 / p26〜27
内容と表現 / 里見ク / p28〜29
新文學の爲に / 搏c篤夫 / p30〜36
創作 憑き物 / 岩野泡鳴 / p40〜78

創作 狂犬 / 上司小劍 / p79〜91
不同調 / X ; K / p37〜39

文壇新潮 /
昇曙夢 ; 田中純 ; 石川喜三郎 ; 江馬修 ; 成瀬無極 ; 柳宗悦 ; 安部次郎 ; 郡虎彦 ; 加藤一夫 ; 田山花袋 / p92〜99
暮春の心 / 金子梔 / p100〜103
アルベルト・サメン / 福士幸次カ / p104〜109
詩の民衆精神 / 福田正夫 / p110〜112
大凶日記 / 久米正雄 / p113〜117
寂しき詩 / 生田春月 / p120〜121
信濃時代の藤村氏 / 山浦瑞洲 / p122〜123
一つのパン / 沼波瓊音 / p124〜127
文壇諸家年譜 (23) ―永井荷風 / / p128〜131
口繪 三木露風氏の家庭
口繪 詩壇新進五家 /
本文挿載寫眞 書齋に於ける豐島與志雄氏//p23〜23
文叢 老婆 (短篇小説) / 橋富光雄 / p132〜136
文叢 春の日に (短歌) / 横山峽星 ; 安部東里堂 ; 阪田吉郎 ; 淡谷濤沫 ; 富川落葉 ; 遠藤勝一 ; 袋一平 ; 阪本孝蔵 ; 林みきこ ; 森繁夫 / p137〜139
文叢 讀者論壇 / 新津彩夢 ; 茅川草人 ; 阿波鳴門之助 ; 茗荷房吉 ; 寺島五暁 ; 濱本栄一 ; 山路賀藤次 / p140〜146
文叢 短歌 (金子梔選) / 金子薫園 / p147〜154
文叢 俳句 (内藤鳴雪選) / 内藤鳴雪 / p155〜157
新刊紹介 / / p158〜159
記者便り / / p160〜160





5月、「早稲田文学 [第2期] (150);大正7年5月號」が「早稲田文学社」から刊行される。 pid/11007202
本欄/ / 2〜258,2〜48,49〜166
河の上の太陽(小説)/小川未明 / 2〜44
彼岸前後(小説)/正宗白鳥 / 45〜57
冬より春へ(短歌)/窪田空穗 / 58〜62
淀屋(戯曲)/中村吉藏 / 63〜99
麥日和(小説)/吉田絃二カ / 100〜127
懇ろな神威(長詩)/日夏耿之介 / 128〜130
嘉一君の墓/白石實三 / 131〜147
老著作家/谷崎精二 / 148〜170
散文詩二篇(長詩)/白鳥省吾 / 171〜172
少年の死(戯曲)/秋田雨雀 / 173〜201
泥濘の前(小説)/前田晁 / 202〜228
夜の草木(長詩)/人見東明 / 229〜237
島原の尼(小説)/中村星湖 / 238〜258
春窓雜記(隨筆)/相馬御風 / 2〜14
エレン・ケイ論(評論)/原田實 / 15〜48
逢ふさ離るさ(隨筆)/五十嵐力 / 49〜63
人としてのカアペンタア(評論)/宮島新三カ/64〜82
一俳優の手記(隨筆)/坪内士行 / 83〜89
人生のための藝術(評論)/西宮藤朝 / 90〜109
劇評及び劇評家(評論)/島村民藏 / 110〜116
幽禽(俳句)/荻原井泉水 / 117〜117
ギリシヤ研究斷片(評論)/金子筑水 / 118〜132
「早稻田文學」及文壇十二年史/ / 133〜166
早稻田文學再刊前後の
  →思ひ出/コ田秋江/33〜138
明治文學の第二期の始め/長谷川天溪 / 138〜141
ナチュラリスムから
  →ブディスムへ/田山花袋/141〜145
一つの貴き事實/相馬御風 / 145〜147
文藝百科全書にたづさはつた
  →二年間/楠山正雄/147〜149
思ひ出の一二/片上伸 / 149〜150
口語詩運動のころ/三木露風 / 150〜152
所謂「灰色の世界」/本間久雄 / 152〜153
末流の悲しみ/加能作次カ / 153〜155
文壇の過渡時代/稻毛詛風 / 156〜157
人道主義の要求/秋田雨雀 / 158〜159
「早稻田文學」とイワンの
  →馬鹿/吉田絃二カ/160〜161
早稻田文學と美術評論界/森口多里 /161〜162
傳統主義の發生と其將來/西宮藤朝 /163〜164
その頃の追懷/五十嵐力 / 165〜166
彙報/ / 1〜7
文藝ヘ學界消息/ / 1〜2
新聞雜誌文學一覽/ / 2〜6
新刊書一覽/ / 6〜7
附録/ / 〜76
「沈鐘」(藝術座上演用臺本)/ハウプトマン ;
  → 楠山正雄 譯 / 〜76
表紙圖案及カツト/□・・・□

6月、「新潮 28(6) 」が「新潮社」から刊行される。  pid/3419073
最近の問題となれる民衆藝術及び
  →其の論議に對する考察と批判 / / p2〜26
民衆藝術の根本問題 / 三井甲之 / p2〜7
民衆藝術の意義 / 赤木桁平 / p8〜11
應用された藝術 / 石坂養平 / p11〜14
先づ民衆の意義を決定せよ / 江口渙 / p14〜19
民衆的精神とは何ぞや / 前田晁 / p19〜22
「民衆のため」といふ意味 / 野上豐一カ / p23〜26
人の印象― (其十七) 正宗白鳥氏の印象//p32〜42
白鳥氏と識つてから / 上司小劍 / p32〜34
容易に得難き現代人 / 武林無想庵 / p34〜36
第一印象及び其の他 / 中村星湖 / p37〜39
幼い時分の幽な印象 / 正宗得三カ / p39〜41
中々快活なお喋べり / コ田秋聲 / p41〜42
創作 泥雨期 / 野村愛正 / p44〜79
創作 大島の出來る話 / 菊池寛 / p80〜96
僕のイズム觀を述べて諸家の
  →イズム觀を評す / 岩野泡鳴 / p27〜31
不同調 / S / p43〜43
文壇新潮 / 片上伸 ; 北原白秋 ;
三木露風 ; 生田長江 ; 長谷川雅也 ; 昇暁夢 ; 坪内士行 ; 郡虎彦 ; 武者小路実篤 ; 小川未明 ; 長與義郎 ; 荻原井泉水 ; 相馬御風 ; 井汲C治 ; 吹田順助 ; 立乃里雨 ; 川路柳虹 ; 芥川龍之介 ; 加藤一夫 / p97〜109
幼稚園 / 前田夕暮 / p110〜113
『荊棘の路』を讀む / 江口渙 / p114〜117
不可能を可能に / 三上於莵吉 / p118〜121
成長する詩、生長しない詩 / 白鳥省吾 / p121〜123
海外文藝消息 / 無名氏 / p124〜125
旅日記 / 若山牧水 / p126〜130
文壇諸家年譜(30)―片上伸 / / p131〜132
口 片上伸氏の最近の家庭 / 片上伸
口 詩人の集ひ / /
本文挿載寫眞 書齋に於ける正宗白鳥氏 //p35〜35
文叢 赤犬の保護者 (短篇小説)/北村俊 /p133〜137
文叢 新月集 (短歌) / 安部東里堂 ; 山田露禾 ; 富川落葉 ; 森繁夫 ; 島守閑江 ; 阪本孝藏 ; 坂田吉郎 ; 林みきこ ; 松浦敬 / p138〜141
文叢 讀者論壇 / 藤森淳三 ; 淡谷濤沫 ; 坂田吉郎 ; 茅川草人 ; 灰田虐風 ; 竹川粂三郎 ; 長野丘果/p142〜148
文叢 短歌 (金子梔選) / 金子梔 / p149〜155
文叢 俳句 (内藤鳴雪選) / 内藤鳴雪 / p156〜157
新刊紹介 / / p158〜15
記者便り / / p160〜160




7月、「花月 (3) 」が「新橋堂」から刊行される。  pid/1470623  参考
夏ごろも / 斷腸亭主人 / p1〜4
日曜日 / 沼波瓊音 / p4〜5
蝶子 / 永井荷風 / p5〜10
簾影草光 / 俳家近詠 / p11〜13
梶の葉 / 宮川曼魚 / p13〜19
わが住む里 / 武田鶯塘 / p19〜20
狂歌を論ず / 荷風小史 / p21〜27
和調 / 松居松葉 / p27〜28
蜻蛉の鉢卷 / 井上唖々 / p29〜31
かげりゆく心 / 山岡春夫 / p31〜31
越路の旅 / 本巴家八重次 / p32〜32
三禁會詠草 / 朱梅林 / p33〜33
浮世眼鏡 / 田澤乃人 / p33〜34
樂天居雅集 / 木曜會 / p34〜34
腕拱きて / K田湖山 / p34〜36
糸の五月雨 / 桝むら小糸 / p36〜36
酒行脚 / 不願醒客 / p36〜37
小菊の執念 / 久米秀治 / p37〜39
初日 / 市川猿之助 / p39〜39
毎月見聞録 / 見聞生 / p40〜41
雁信燕語 / 來書投書 / p41〜42
募集俳句 / 井上唖々 / p42〜42
東京七月行事 / 斷腸亭 / 表三

11月、雑司ヶ谷亀原に移転、『牧神会』を主宰し雑誌『牧神』を創刊する。
 同人に、野口雨情、文学博士齊藤勇、山田耕筰等がいた。また、雑誌『雄辯』に詩『噴水の響』『葦間の幻影』『ナイチンゲールの歌へる歌』等の詩篇を発表した。  「我が歩める道 p300〜301」より
1919 8 30 2月、三木露風が「少年倶樂部 6(3) p2大日本雄弁会講談社」に「少年新詩 默てつ歌ふ夜」を発表する。pid/1758620
4月、三木露風が「少年倶樂部 6(5)p2 大日本雄弁会講談社」に「少年新詩 賢きのばら」を発表する。 pid/1758622
5月、未來社同人編「日本象徴詩集」が「玄文社」から刊行される。 pid/1881638
三木露風
柳澤健
西條八十
二宮典美
椙守事麿
前田正嗣
川本浩
上里春生
山辨人
齋藤正雄
伊藤白蓮
加藤精一
灰野庄平
上田敏
北原白秋
堀口大學
齋藤佳三
喜志麥雨
近衞直麿
濱野英二
竹内勝太カ
保科良造
前田春聲

竹友藻風
山宮允
新城和一
服部嘉香
日夏耿之介
河井醉茗
蒲原有明


6月、三木露風が「雄弁 10(7);6月號 p114〜大日本雄弁会講談社」に「浮世繪師勝川春章」を発表する。 pid/11006685
浮世繪師勝川春章/三木露風 / 114〜
富美子の足(小説)/谷崎潤一カ / 204〜214
みじめなる戀の話(小説)/加藤武雄 / 215〜255
〈抜粋〉
○、この年、東京国詩学会編「近代詩歌講座 第1輯」が「東京国詩学会」から刊行される。 pid/910565
日本短歌史(一) /(尾上八郎)
西洋近代詩史(一) /1(川路柳虹)
短歌概論(一) /1(植松安)
紀記歌集講義(一) / (折口信夫)
萬葉集講義(一) /
(無記名のため調査が必要) 2022・6・26保坂
古今和歌集講義(一) / (窪田空穂)

金槐集講義(一) / (松村英一)
評傳賀茂眞淵(一) / 1(斎藤茂吉)
長詩作法(一) / (三木露風)
短歌作法(一) /(尾上篤二郎)
春の歌評譯(一) / (若山牧水)
歌書解題(一) /(松村英一)
歌詞通解(一) / (尾山篤二郎)

○、この年、詩話会編「日本詩集 大正7年」が「新潮社」から刊行される。 pid/947643
岩野泡鳴
生田春月
井上康文
岩佐ョ太カ
恩地孝四カ
川路柳虹
加藤介春
北原白秋
北村初雄
熊田精華
近藤榮一
西條八十
佐藤惣之助
山宮允
齋藤勇
澤ゆき子
白鳥省吾
霜田史光
千家元麿
高村光太カ
多田不二
竹村俊カ
茅野蕭蕭
富田碎花
豐田實
(MINORU TOYODA)
萩原朔太カ
灰野庄平
橋本實俊
日夏耿之介
平戸廉吉
福田正夫
福士幸次カ
堀口大學
正富汪洋
前田春聲
松本福督
三木露風
室生犀星
百田宗治
柳澤健
山村暮鳥
矢部季
餘録

1920 9 31 1月、三木露風が「少年倶樂部 7(1) p2 大日本雄弁会講談社」に「少年新詩 紅椿」を発表する。 pid/1758627
2月、三木露風が「雄弁 11(2);十周年記念號 p242〜259 大日本雄弁会講談社」に「葛飾北齋と其畫派」を発表する。 pid/11006693
3月、三木[露風]が「雄弁 11(3);3月號 
p 348〜360 大日本雄弁会講談社」に「蘆間の幻影」を発表する。 pid/11006694
中流階級の向背を論ず/鷲尾正五カ / 2〜14
ギルド社會主義國家觀/室伏高信 / 15〜33
最近諸問題の法理哲學的批判/土田杏村/34〜47
危險思想か危險事實か/生田長江 / 66〜69
新國際關係と國民道コ/谷本富 / 48〜58
人間性のヘ育へ/與謝野晶子 / 59〜65
貴族院改造論/正親町季菫 / 70〜79
宗ヘの改造/椎尾辨匡 / 80〜85
改造の途上所見/沖野岩三カ / 86〜91
第四十二議會と其の人物/ / 92〜130
多士濟々たる帝國議會/石川半山 / 92〜101
第四十二議會の人物/山健堂 / 102〜113
貴族院の鬪將/鵜崎鷺城 / 114〜120
議會の辯論及辯論家/前田蓮山 / 121〜130
福島事件疑獄眞相
  →虐げられた民權家/澤田撫松 / 131〜155
チヤイナタウンの秘密
  →桑港にて/碧川紅雨 / 156〜160,161〜164
新刊紹介/ / 165〜165
社會時評/ / 166〜178
第四十二議會に於ける勞働問題/ / 166〜170
惡辣なる「職業組合法案」/ / 170〜175
官業と勞働者/ / 175〜178
蒼白い巣窟(本文刷了後、其筋の注意により
  →此の一篇を削除す)/室生犀星
/ 179〜
月見舟/上司小劍 / 244〜259
慟哭/水守龜之助 / 260〜294
ある狂人の手記/島田C次カ / 295〜326
金魚經/北原白秋 / 327〜347
蘆間の幻影/三木[露風] / 348〜360
飯倉だより/島崎藤村 / 361〜368

3月、永井荷風が「江戸芸術論 」を「春陽堂」から刊行する。  pid/962914 閲覧可能
作品名 掲載頁 雑誌名と巻(号)  発行年 記事 Pid
浮世絵の鑑賞 1〜 中央公論 29(1)(300) 1914-01 . pid/10231977
鈴木春信の錦絵 21〜 - - 初稿 -
浮世絵山水畫と江戸名所 45〜 三田文学 第1期 4(7) 1913-07 . pid/11030058
泰西人の観たる葛飾北斉 78〜 - - 初稿 -
ゴンクウルの歌麿並北斉伝 97〜 三田文学 第1期4(9) 1913-09 . pid/11030060
欧米人の浮世絵研究 118〜 浮世絵 (2)  浮世絵社 1915-07 浮世繪子 pid/1499133
浮世絵と江戸演劇 139〜 田文学 第1期  5(7) 1914-07 . pid/11030070
哀頽期の浮世絵 167〜 三田文学 第1期 5(6) 1914-06 . pid/11030069
狂歌を論す 194〜 花月 (3)  新橋堂 1918-07 . pid/1470623
江戸演劇の特徴 210〜 三田文学 第1期5(5) 1914-05  . pid/11030068
5月、小松耕輔が「象牙の笛 : 小唄楽譜」を「アルス」から刊行する。 
pid/1088384
  閲覧可能 3版 初版:同年4月
薄暮(川路柳虹氏作) / 1
春の雪(相馬御風氏作) / 5 (
なにゆゑに汝は泣く(北原白秋氏作) / 10
春の讃歌(相馬御風氏作) / 13
雲雀よ、燕よ(相馬御風氏作) / 17
行く春の愁(相馬御風氏作) / 21
いまひとたび北原白秋氏作) / 24
初春の歌(相馬御風氏作) / 29
ひばり(三木露風氏作) / 33
朝(三木露風氏作)
/ 37
夜(相馬御風氏作) / 41
春のさびしさ(相馬御風氏作) / 45
夕ぐれの歌(相馬御風氏作) / 49
春の歌(相馬御風氏作) / 56
春を待つ心(相馬御風氏作) / 57
解けし氷三木露風氏作) / 61
なめいし(北原白秋氏作) / 65
不思議の小鳥(相馬御風氏作) / 69
緑の夢(相馬御風氏作) / 73
室咲きの花相馬御風氏作) / 77
初夏(相馬御風氏作) / 81
緑の小島(三木露風氏作) / 85
歸帆(三木露風氏作) /
89
ひなげし(川路柳虹氏作) / 93
月夜(三木露風氏作) / 97
5月、三木露風 が「雄弁 11(5);5月號 p229〜232 大日本雄弁会講談社」に「「い鳥」の唄」を発表する。pid/11006696
5月、トラピスト修道院に、文学概論、美学論の講師として入る。
 東京を出発するに当たり、私が主宰していた詩の会牧神会を継承する人に就て会員の集会を開いた。その結果、文博斎藤勇君が私を継ぐことにになり、近藤直磨君と二宮典美君等が雑誌『牧神』の編集を助けることになった。私はかくて、御顧の憂がなく妻を同伴して、トラピスト修道院へ行き教師館に入った。「中央文学」に修道院からの消息を書いた。 安倍宙之助著 三木露風研究 p115より
6月、「雄弁 11(6);6月號」が「大日本雄弁会講談社」が刊行され、三木露風と北原白秋が「大懸賞長詩」の「選評」を行う。 pid/11006697
     
大懸賞長詩選評/三木露風 / 173〜178
       大懸賞長詩選評/北原白秋 / 178〜181
10月、「赤い鳥 5(4)」が「赤い鳥社」から刊行される。  pid/1783696
電信柱の帽子(推奬曲譜) / 五十嵐富士男
お馬暑かろ(童謠) / 北原白秋 / p4
少年王(童話) / 鈴木三重吉 / p6
翫具は野にも畠にも(童話) / 島崎藤村 / p26
地獄極樂(少年少女劇) / 長田秀雄 / p30
ほそみち(童謠) / 西條八十 / p40
良い熊、惡い人間(童話) / 菊池ェ / p42 (
或男爵のお話(童話) / 樋口やす子 / p46
い眼(入選自作童謠) / 北原白秋 / p46
驢馬の耳(推奬童謠) / 比留間喬介 / p54
小さな父さん(推奬童謠) / 小川義夫 / p54
カゼ(推奬童謠) / 林三一 / p55
チビ子、凸坊、三本足(童話) / 水島爾保布 / p56
山鳩と豆畑(童謠) / 三木露風
/ p62
ある巡査の娘(童話) / 中村星湖 / p64
木樵とその妹(童話) / 久保田万太カ / p70
腰抜武士(童話) / 小島政二カ / p74
まひ[マヒ]つぶろ(童謠) / 北原白秋 / p78
でん[デン]蟲(入選自作童謠) / 北原白秋 / p80
野球(模範綴方) / 鈴木三重吉 / p84
自由畫 / 山本鼎 / p94
通信、特選圖書購讀會 / p92
さし繪、かざり繪 / C水良雄 ; 小笠原ェ三

10月、三木露風が「生と恋」を「アルス」から刊行する。  pid/916229  閲覧可能 
  
  装幀:廣川松五郎  扉畫 :恩地孝四郎
木と洞
木の洞 / 2
草を藉き / 4
谿間 / 6
春の印象 / 8
蝶 / 10
雲雀 / 11
晩秋 / 12
神と魚
神と魚 / 16
沼のほとり / 19
暗き地平 / 22
夜の碑銘 / 24
生と戀
小逕 / 30
されど若し / 32
別るる君の眼 / 34
廂 / 36
睡の歌 / 39
露臺 / 40
心 / 42
ひとりの路 / 44
經驗 / 45
月と風 / 46
涙 / 48
夢 / 49
鐘 / 50
青春の小徑 / 52
言葉 / 55
心の奧 / 58

おもひで / 65
夏の夜の小舟 / 68
九月の色と響 / 70
返らぬ日 / 73
黒き媚 / 76
惱の花 / 78
木の間 / 80
眠のまへの詩 / 82
寒き野 / 85
屋根の落葉 / 87
日没 / 89
不信 / 91
凍えてひびく芭蕉 / 93
失望 / 96
呼吸 / 99
黄昏 / 102
靜寧の涙 / 104
消えゆく風景 / 107
冬の詩の中より / 110
樂しき秋の滅び / 112
冬 / 115
日かげの停車場 / 117
お伽噺のごとく / 121
殘れる記憶と色 / 125
青くさ / 127
小夜樂
戀の椅子 / 130
睡りをさます夜半 / 132
ふたりの夜 / 134
胸 / 136
病める薔薇
薔薇を見て若人の歌へる / 138
接吻の後に / 141
異國 / 143 病める薔薇 / 140
ふるさとの / 146
午後の並木 / 148
雲 / 151
低き霞 / 153
夏の眞畫 / 154
舟 / 155
内心
内心 / 158
そよぐ木の葉 / 159
秋 / 160
嘆 / 162
かたち / 164
樹立 / 165
すすり泣くとき / 167
病める時 / 168
さすらひ
さすらひ / 170
その夜 / 174 (0097.jp2)
靜かなる國 / 178
古徑 / 180
燕 / 183
わかれ / 185
月 / 187
月の森 / 190
川邊の月 / 193
廐 / 194

風に寄せてうたへる春のうた八章
六、 光に顫ひ日に舞へる / 211
七、 森ゆき野ゆき花を摘む / 212
八、 我れやはらかに夢を脱ぎ / 213
沼河比賣の歌 / 216
10月、柳沢健が「現代の詩及詩人」を「尚文堂」から刊行する。 pid/968859 閲覧可能
前篇
詩壇の鳥瞰 / 3
大正初期の詩壇 / 40
詩壇の現状 / 80
詩を讀まざる文壇 / 93
三木露風氏の踏みる道 / 98
西條八十氏の藝 / 115
新らしき三詩人 / 133
新らしき女詩人 / 145
高群逸枝子 / 156
子供の世界 / 163
『詩壇九人集』を讀む / 170
『轉身の頌』を讀む / 180 (
『靈魂の秋』を讀む / 185
『吾歳と春』を讀む / 193
『善惡の觀念』を讀む / 201
『昨日の花』を讀む / 207
民衆藝術に對する抗議 / 212
佛蘭と獨逸との結婚 / 221
人工燈火 / 233
言葉は神なり / 238
感想數篇 / 243
文二篇 / 250
文二篇 / 250
濱埠頭から / 255
『砂金』と大阪 / 259
『詩王』と其誕生前 / 264
島崎藤村氏と語る / 276
後篇
エミール・ヴエルハーレン(ルミ・ド・グールモン) / 287
ジヤン・モレアス(マルタン・マミ) / 304
ボール・クローデル(ジーシー・ラウリンソン) / 321
ボードレールとドラクロワ(エミール・ベルナール) / 330
ボール・フオール(ビエル・ルイ) / 352
ホメールの影響(イヴオンヌ・ド・ロマン) / 359
ガブリエレ・ダヌンチオの生ひ立ち / 368
10月18日、「牧神 一巻(一号)(通一)」が創刊される。
北米詩壇の趨勢(評論)/竹友藻風
歓喜の贈与者(詩)/佐藤清
四月(詩)/竹内勝太郎
裾野の爺さん(詩)/川本真
彩斑の海(詩)/上里春生
月見草(詩)/毛利愛子
樺のうすらぎ(詩)/毛利元桓
われら(詩)/木村章子
カナカナ(詩)/岡田春草
ひばり(詩)/小方又星
孤独と低徊より(詩)/木村藤一郎
少女の死と盆燈篭(詩)/青木茂
組詩より二章(詩)/近衛直麿
修道院の月(散文)/三木露風
雑記・牧神会及音楽会規定
表紙/高野武郎
11月1日、「牧神 一巻(二号)(通二)」が刊行される。
詩人芭蕉(論文)/斎藤勇
劇詩人ジョン・ミリングトン・シング(評論)/佐藤清
バラアド(フランソワ・ヴィヨン)(訳詩)/竹友藻風
緑の蛾(詩)/藤森秀夫
行田の沼(詩)/二宮典美
お春娘(民謡)/野口雨情
編集余録及消息

11月、牧神会が詩と音楽との完全な融合を計り、東京にて山田耕作氏の詩曲発表会を行う。
11月、三木露風が「蘆間の幻影」を「新潮社」から刊行する。 pid/908135
 閲覧可能
蘆間の幻影
噴水の響 / 3
蘆間の幻影 / 8
幻に青きヨルダンの水 / 17
白蝋のやうな月 / 20
古橋 / 22
われは盃なり / 24
美神 / 28
解雪 / 31
流水の岸に立ちて / 34
生ける宮 / 37
荒野 / 41
風の祷り / 43
わだつみの巖蔭に / 46
まどろむ人 / 50
水盤 / 53
みなぞこの月 / 55
高フ森 / 57
白日琴 / 60
夕の曲 / 64
五月闇 / 67
業 / 69
秣の桶
秣の桶 / 73
海の言葉 / 75
泉 / 77
かつこう / 80
鷹の目 / 82
雨がふる / 84
日傘 / 86
追風 / 88
銀の花籠 / 90
默つて歌をうたふ世界
默つて歌をうたふ世界 / 95
山羊番 / 98
琵琶湖を望みて / 102
白い曙 / 104
籠提げて / 107
水甕もてる女 / 110
寢覺 / 113
鳩 / 115
樽の唄 / 117 (
月と草木との囁き / 119
いかるがの宮 / 121
鴈ぶみ / 125
甲斐が根 / 127
アヴェマリヤ / 130
田園の市の緩徐曲 / 132
賢こき野茨
賢こき野ばら / 137
夜曲 / 139
湧くなみだ / 141
風に思を / 143
待宵草 / 145 (
海邊の墓 / 146
夏小曲
紅椿 / 150
春と夏との間のうた / 152
ながさき六曲
青い鳥の唄
夜鶯の歌 / 163
水の精の歌 / 165
誕生の歌 / 167
附録散文、夏野の歌
夏野の歌 / 173
湖水と犬 / 175
暮方の郊外 / 177
雜司ケ谷の秋 / 179
朝 / 183
青春を思ふセンチメント / 186
ねこやなぎの一枝 / 189
犬 / 191
若葉日記 / 198
トラピスト僧と愛の力 / 203
11月、「少年倶樂部 7(15)」が「大日本雄弁会講談社」から刊行される。 pid/1758630
風車の歌(少年詩) / 三木露風 / 2
アメリカの少年(海外事情) / 中條百合子 / 130
葉書文 / 望月紫峰 / 142
口語詩 / 三木露風 / 146
和歌 / 若山牧水 / 148
俳句 / 村上鬼城 / 150
少年笑話 / 前田雀郎 / 152

〈抜粋〉
11月、「金の船・金の星 2(11)」が「金の星社,金の船社,キンノツノ社 ほるぷ出版」から刊行される。pid/1790804  閲覧可能
きり[ギリ]す(曲譜) / 山田耕作 ; 山田耕作
機織蟲(童謠) / 野口雨情 / 4
山家の話(童話) / 島崎藤村 / 6
人魚ものがたり(童話) / 西條八十 / 12
進軍の歌(童謠) / 西條八十 / 20
山六爺さん(長篇童話) / 沖野岩三カ / 22
支那伊蘇普物語(童話) / 楠山正雄 / 30
水瓶の買物(童話) / 鈴木善太カ / 32
誰が一番利巧でしょ(繪ばなし) / 岡本歸一 / 38
大勇士イリヤア(童話) / 馬場孤蝶 / 42
きり[ギリ]す(童謠) / 三木露風 / 54
屋島の戰(歴史童話) / 窪田空穗 / 56
みちぐさをするな(ポンチ繪) / 船橋重一 / 63
王樣の退窟(童話) / 久米正雄 / 64
諸國傳説童話(傳説) / 藤澤衞彦 / 74
母さん里(童謠) / 野口雨情 / 76
はたおり(推薦) / 都築益世 / 77
むかひの桐の木(推薦) / 一P三カ / 77
ウチノトコ(自由畫) / 山本鼎 / 78
猫と犬(童謠) / 野口雨情 / 78
ほたる(幼年詩) / 若山牧水 / 80
にはとり(綴方) / 編輯部 / 82
通信 / / 85(

12月、「少年倶樂部 7(16)」が「大日本雄弁会講談社」かあら刊行される。 pid/1758631
雪のかもめ(小年詩) / 三木露風 / 2
少年小説 大工大來の話 / 加藤武雄 / 88
短文 / 秋田雨省 / 144
口語詩 / 三木露風 / 148
和歌 / 若山牧水 / 150
俳句 / 村上鬼城 / 152
少年笑話 / 前田省カ / 154

〈抜粋〉
○、この年、青木茂が「智と力兄弟の話 : 青木茂お話集」を「新潮社」から刊行する pid/963053
山田耕作序
三木露風序
智と力兄弟の話
始より終り迄の世を驚かせた偉物、
  →イントとパウ双児の生ひ立 / 1
箒星の親方の処でパウはどんな鍛冶屋を
  →勉強したか / 10
谷底から現れた蛸の頭の様に継目の無い
  →奇怪な金庫 / 19
裸になつて踊り出たパウは王様の頸を
  →掴んでどんな約束をしたか / 30
パウは御殿で何の為に鐵槌を振つたか / 38
イントはどんな所へ弟子入したか / 47
宗教はどうして人人の間に生れたか / 50
広告ビラを見て集つて来た偉い錬金学者は
  →どんな尻尾を出したか / 66

怪僧は馬の尻に黄金の袋をぶら下げて逃げイントとパウは
  →お母さんの膝元で逢つてどんな事をしたか / 78

光栄ある地上が星の様に遠い地底に陥込んだ
  →二人の事ども / 94
北極星物語 / 101
白蟻の食つた椅子はニスで光つて居た / 101
お白粉の下に蒼髯の生へて居た面白い浮れ女の話 / 109
最後に北極星は夜のみ現れた / 109
地下の涙 / 119
地を継ぐ真の国王の話 / 131
時計城物語 / 153
白鳥と人の心で紅く染つたダイヤモンドの物語/173
乳母の抱く幼き子供によする小話 / 193
山賊ラウと若き王子の演武場での勇しい挌闘物語/195
安かにゆり床で眠る幼女におくる小話 / 238
詩人の夢 / 239
館山の野に咲く愛らしき勿忘草を唄ふ小話 / 260
○、この年、井上康文編「自選日本現代名詩集 : 附・泰西名詩選」が「春陽堂」から刊行される。 pid/962952
福士幸次郎
福田正夫
日夏耿之介
萩原朔太郎
堀口大学
生田春月

井上康文
北原白秋
川路柳虹
加藤介春
北村初雄
三木露風
室生犀星
百田宗治
正富汪洋
前田春声
白鳥省吾
西条八十
佐藤惣之助
千家元麿
富田砕花
高村光太郎
多田不二
竹村俊郎
山村暮鳥
柳沢健
附録 /
泰西名詩選
英吉利
亜米利加
独逸
仏蘭西
露西亜
白耳義
伊太利
印度



1921 10 32 1月1日、「牧神 二巻(一号)(通三)」が刊行される。
風によせてうたえる春のうた(露風作)
君がため織る綾錦(作曲)/山田耕筰
劇詩人ジョン・ミリングトン・シング(評論)/佐藤清
三木氏の世界(評論)/斎藤勇
飢餓の饗応(訳詩)/前田正嗣
訳詩五章/喜志麦雨
会員試作(栗秋草笛・岡田春草・山浦康・
  →桑田栄子・美町澄夫)
「花の宴の巻」より(散文詩)/近衛直麿
星の嘆き(小曲)/小野不乱
笑ふ地蔵(詩)/木村晧花
会の記事・
消息
消息牧神第三号消息欄に、三木露風氏は、厳父の葬儀を終えて修道院に帰る途上、十月三十日出京、病を得て、十一月九日順天堂病院に入り、手術の経過良好、二十二日退院、直に北行きとあり大正九年のことである。      阿部宙之介著「三木露風研究」 p116」より
2月1日、「牧神 二巻(二号)(通四) キーツ記念号」が刊行される。
1906年初めて発表せられたる
  →キーツ自筆原稿「聖マコ祭前夜」の
  →一節及びその続き
詩人の本領に関するキーツの自覚/斎藤勇
キーツの浪漫詩「エンディミオン」/佐藤清
夜鶯に寄す(キーツ)/土居光知
書簡/三木露風
扉画(キーツの肖像)/ヘイドン画
扉詩 ジョンキーツ/スペイド
編集会にて
2月、三木露風著が 阪本繁二郎画「露風集 : 第一選詩集」を「東雲堂書店」から再版する。
    ※阪→坂、確認要 2022・7・14 保坂
2月、「金の船・金の星 3(2)」が「金の星社,金の船社」から刊行される。 
pid/1790807 閲覧可能
象の鼻(曲譜) / 本居長世 / 1
象の鼻(童謠) / 野口雨情 / 2
惡龍の閉口(童話) / 馬場孤蝶 / 4
おひげの 叔父さん(繪ばなし) / 岡本歸一 / 10
鏡國めぐり(長篇童話) / 西條八十 / 14
支那伊蘇普物語 / 楠山正雄 / 24
壇の浦の戰(歴史童話) / 窪田空穗 / 26
電氣仕掛け(ポンチ畫) / 船橋重一 / 32
木の葉物語(推薦童話) / 千葉新一カ / 34
狐の尻尾(童話) / 山壽篤 / 38
諸國傳説童話 / 藤澤衞彦 / 44
難波船(童話) / 三宅房子 / 46
行司(童謠) / 三木露風 / 52
鳥追船(童話) / 長田秀雄 / 54
箒草(推薦童謠) / 長野桂子 / 63
一ツ目小僧(推薦童謠) / 加藤辰 / 63
「不老不死の國」を探しに行つた
  →王子(童話) / 齋藤佐次カ / 64
日向葵(童謠) / 野口雨情 / 76
眞田機識り(自由畫) / 山本鼎 / 76
面白い人(綴方) / 編輯部 / 79
白雲(幼年詩) / 若山牧水 / 80
通信 / / 84

3月1日、「牧神 二巻(三号)(通五)」が刊行される。
水上の亡霊の曲(詩)/藤森秀夫
祈他二篇(詩)/佐藤清
星夜の銀杏樹(詩)/竹内勝太郎
心の蔭にて(詩)/上里春生
あざみと児(詩)/青木茂
公平(詩)/木村京子
途上(詩)/二宮典美
追憶(詩)/毛利愛子
夢(詩)/木村晧花
若き駒(詩)/近衛直麿
会員詩作(佐々木楡花・山浦康・桑田栄子・市田登代子・今井達雄
     →二宮曙洲・竜麿生・美町澄夫・徹・塩川秀次郎)
キーツ記念会記事(東京・神戸・京都)
編集会にて
3月3日〜9月3日迄、摂政宮(後の昭和天皇)が6ヶ月間に渡り、ヨーロッパ各国を歴訪する。
3月、小松耕輔作曲 ; 三木露風作歌「銀の胡弓 : 小唄樂譜」が「アルス」から刊行される。
雨かふる
夏霞
内心

青くさ
病める薔薇
夏の真昼
木の葉と旅人と
南の国に渡り鳥
かりがね
水は流れ
4月1日、「牧神二巻(四号)(通六)」が刊行される。
詩形論 一 (論文) /土居光知
見知らぬ人(ロバート・ニコラス)(随想)/齋藤勇
物語曲(詩)/二宮典美
編輯後記
5月1日、「牧神二巻五号(通七)」が刊行される。
青白い岬(詩)/三木露風
訳詩四章(訳詩)/喜志麦雨
静かなる暴風(詩)/竹内勝太郎
悠久への争闘(詩)/川本真
神に逆ふもの(詩)/木村晧花
会員試作集(楠花・夢野艸一・今井達雄・山口たか・徹)
詩形論 二 /土居光知
消息
5月、三木露風が「生と戀 : 抒情小曲集」を「アルス」から刊行する。 
6月1日、「牧神二巻六号(通八)」が刊行される。
日光の秘密を守る者(詩)/佐藤清
充実(ロバート・ニコルス)(訳詩)/藤井秋夫
巡礼(〃)(〃)/二宮典美
涙ぐましき夜毎(詩)/近衛直麿
会員試作集(片山俊訳・楠花・塩川秀次郎)
童謡の本質について(評論)/藤森秀次
OBITER DICTA/T・K・S
消息
ダヌンチオに/ロバート・ニコルス

7月15日、午後4時10分、摂政宮(後の昭和天皇)が羅馬法王ベネディクトゥス15世と会見する。
羅馬法王との御會見(全文)
 十五日に殿下にはサンポオロ、フオリムード寺院を訪れ、更に「世界の全教育の母」と稱せられるサンジオアンニ、ラテラノの教会堂を尋ねられて、法王全盛時代の小育の壮観(さうくわん)を御参観(ごさんくわん)になった。
 この日午後四時十分、日本大使館からバチカンに法王を公式に御訪問遊ばされた。日本皇太子殿下の法王御訪問について、一部の間には伊太利皇室の御賓客(ごひんきゃく)になられたのであるから、伊太利皇室と古くから衝突(しょうとつ)して來たローマ法王廳を御訪問するのを御見合せになった方がよいといふ意見もあったやうであったが、伊太利皇室との御諒解(ごりょうかい)もあり、且、殿下の御訪問には、何等俗世間的の意義なく、世界三億の民人の精神界の統率者である法王に對し、ローマ入都の御敬意を表わせらるゝは當然であり、且、無意義であるとは申されない。日本と法王廳の古い關係からいふても、殿下の法王御訪問の實現は、法王廳との親交(しんかう)の意味からしても非常に慶ぶべきことであった。
 殿下が法王廳に御着になると、近衛兵が整列し、軍楽隊は『君ヶ代』を奏した。内殿にはローマの古い繪にある武人のやうな装(よそほひ)をした儀仗兵が、厳しく列び、その間を皇太子殿下は内大臣、式部長官の御先導で、法王の居室に入られた。法王ベネチクト十五世は殿下の御訪問を非常に喜び、天皇陛下の御健康などについてお尋ねをし、いろ〔く〕と御會話があった。それからばちかれ内殿の各室を御参観になり、法王廳駐剳(ちうさつ)の各國の大公使の御奉送を受け、一々握手を賜った。法王廳は世界の多くの國々と大使公使を交換し、一箇の王國を形作って居るといふても過言でない。殿下はこの宮殿の各所に畫(ゑが)かれたラファエ氏の名畫を親しく御賞觀になって六時過ぎ大使館に御帰館になったが、間もなく法王廳総理大臣は、法王の御名代として大使館に殿下を御答訪申し上げた。(著者、随伴手記の一節より)
     後藤武男著「われらの摂政宮 p162〜163」より
8月、「少年倶樂部 8(8) 」が「大日本雄弁会講談社」から刊行される。  pid/1758522
夜營(表紙) / 高畠華宵
魚見小屋(口繪) / 佐々木林風
沙漠の歌(口繪) / 山田隆憲
威風颯爽 夏知らず 極東オリンピック大會(寫真版)
少年小説 竹松の竹馬 / 上司小劍 / 8
熱血小説 古城の叫聲 / 宮崎一雨 / 20
米搗きバッタ(童謠) / 野口雨情 / 2
秘密の箱(漫畫物語) / 武田一路 / 13
胡瓜と大根(訓話) / 大町桂月 / 17
滑稽大學(奇問奇答) / メッチャクチャラ博士 / 28
國際聯盟を唱へた偉人 / 齋藤斐章 / 31
浪枕の景C(少年詩) / 兒玉花外 / 40
穽と穽(お伽噺) / 田桃水 / 34
大人國探檢漫畫(其の一) / 山田みのる / 4
少年の憧憬(少年小説) / 平尾白暮 / 50
螢の光(滑稽小説) / 篠原春雨 / 62
濱太カは何故死んだか(少年小説) / 溝口卓カ / 84
夏の快は水泳に限る / 伊藤俊雄 / 48
笑ひの散彈(漫畫一口噺) / 吉岡鳥平 / 58
ひとで類の變態と再生(理科奇談) / 飯塚啓 / 60
東京と八月(物の數) / 後藤胤保 / 66
空の思ひ出(飛行物語) / 佐藤章 / 78
海邊の影法師(童謠) / 加藤まさを / 82
歴史詳説 盛綱先陣 / 大川白雨 / 43
伊太利奇談 辛抱の實 / 松本苦味 / 68
食人種島實地探檢 / 窪田十一 / 92
印度洋上の伏魔團 / 高辻暮水 / 100
謎の怪人(探檢小説) / 白根凌風 / 128
ペンギンさん(童謠) / いしはらばんがく / 90
小探檢家(大冒險活動物語) / 千橋水江 / 108
エベレスト探檢 / 前川巴浪 / 140
地獄城の快擧(痛快小説) / 加藤武雄 / 112
アマゾン 河探檢旅行記 / 永田稠 / 120
沙漠の歌(探檢奇談) / 國枝史カ / 132
一口噺 / 武田鶯塘 / 16
素人手品 / 田口蒼園 / 57
之は便利だ / S.Nandemo博士 / 76 (
討論會 / / 88
繪さがし / / 142
短文 / 秋田雨雀 / 144
口語詩 / 三木露風 / 148
和歌 / 若山牧水 / 150
俳句 / 村上鬼城 / 152
冠句 / 中島朱郎 / 154
少年笑話 / 鈴木吟葉 / 155
通信倶樂部 / / 156〜
夏休みお伽講演會豫告 / 少年倶樂部 / 147

9月、山田耕作作曲 ; 三木露風詩「みなぞこの月 .待宵草」が「大阪開成舘」から刊行される。
   発賈: 三木楽器店(大阪)
9月、牧神会編「牧神詩集 」が「アルス」から刊行される。 pid/968371
序:三木露風
楽譜:牧神序曲(山田耕作)
齋藤勇 / 1
博士と牧羊神
生ける蝋燭
五月姫に(譯詩)
藤森秀夫 / 19
回々教の僧
古い土手
水上亡霊の曲
二宮典美 / 37
物語曲
數の色
行田の沼
野口雨情 / 59
小鳥屋の娘

遊戯唄
喜志麥雨 / 65

月夜の假戰
譯詩五章
前田正嗣 / 81
惱ましい沈思
飢餓の饗應(譯詩)
上里春生 / 93
リラの花
心の蔭にて
裸體

野のこみち
寺院樂
木村章子 / 111
公平
寂裡の花
めさむる太陽
はな
われは
竹内勝太郎 / 125
夜鳥の群
曠野
三月の憂鬱
歡喜の贈興者
佐藤清 / 147
日光の祕密を守るもの
あらしの中の乳のみご

法悦の斷片
伊藤白蓮 / 165
火の酒
毛利元恒 / 171
古城の主
閑古鳥
月の光
夢の破れ
樺のうすらぎ
毛利愛子 / 181
或夜の夢
追懐
月見草
明石染人 / 195
橋上に立ちて
眼ざめゆく曙
青黛の夕

幻樂の塔
小野實 / 209
かくてぞ時はゆく
流星
川本眞 / 217
悠久への爭鬪
裾野の爺さん
木村皓花 / 225
三つの餌

小景
J.KEATSに
わが狐獨と低徊とより
青木茂 / 237

あざみと兒

近衞直麿 / 247
組詩
むかしのうた
若き駒二章
土居光知 / 261
夜鶯に寄す(譯詩)
三木露風 / 271
青白い岬
北國の春の詩
山茶花
水邊小情
西風

餘録
第一回牧神音樂會記事/283
牧神キーツ會記事/287
9月、「婦人之友 15(9) 」が「婦人之友社」から刊行される。 pid/3562440
表紙(栗の葉) / 平福百穗
口繪(C流) / 山下新太カ
近代名畫(靜物) / アンリ・ルーソー
婦人風俗 蟲の音 / 南梠「
婦人風俗 外出前 / 森田恒友
婦人風俗 讀書の後 / 大久保作次カ
婦人風俗 やり水 / 石井鶴三
庭の畑 / 若山牧水 ; 近藤浩一路 / p1〜1
結婚生活者の自覺 / 羽仁もと子 / p2〜6
白月 / 三木露風 ; 本居長世 / p7〜9
或る戀愛事件の批判 / p10〜24
自分勝手の程度 / 三宅雄二カ / p10〜12
戀愛に基く家庭の悲劇 / 帆足理一カ / p12〜18
戀愛と家庭 / 長與善カ / p19〜24
太平洋會議に就て / 吉野作造 / p26〜33
家庭悲劇と家庭裁判所 / 片山哲 / p34〜38
近代名畫――(九)アンリ・ルーソー / 木村莊八 / p39〜39
客と語る / 内田魯庵 / p40〜47
惱める友へ / 羽仁もと子 / p49〜49,
  →52〜55,57〜58,61〜63,65〜67
父のために弟妹のために / C子 / p49〜52
四人目の繼母を / 千里 / p55〜57
輕卒な再婚をして / 雪子 / p58〜61
よそ[ヨソ]しい夫婦仲 / つる子 / p63〜64
愛の缺乏、愛の重荷 / 松岡久子 / p68〜70
「歡樂の父」ベルリオの戀 / 法月歌客 / p71〜77
朝寐と畫寐と不眠症 / 廣川松太カ / p79〜82
疫痢は赤痢と同じものか / 豐福環 / p83〜88
初めてのお産に何を用意しませう / p92〜93
醫師の謝禮及び診察料の振合ひ / 一記者 / p94〜97
私の得手な帶の仕立方 / p99〜103
綴ぢ付けないで動かぬしんの入れ方 / 葉 / p99〜99
いつも間違ひのない仕立方 / 和子 / p99〜100
出來上りを損はぬたゝみ方と仕上方 / 千代子 / p100〜100
よく止まるしんの綴ぢ付け方 / 北見の女 / p100〜101
志摩野さん習つた帶の角の出し方 / あい子 / p101〜101
しんを綴付ける時針の先が表に通らぬ工夫 / とも / p101〜102
帶の角に物差の角を利用して / 榮子 / p102〜102
帶しんのゆるませ加減 / 松江 / p102〜102
リンスの帶を早く縫ふ時 / すて子 / p102〜102
帶しんの簡單な付け方 / もゝよ / p102〜103
締め心地のよい改良帶 / p103〜106
三尺五寸の布で目先のかえられる帶の工夫 / 閑古鳥 / p103〜104
片側帶一本で普通に結んで格好よい丸帶 / 勿忘草 / p104〜105
一本の丸帶で二本の丸帶をつくる拵へ方 / よし子 / p105〜106
此頃流行の格好に結び工合のよい八尺帶 / とみ子 / p106〜106
ロングコート(洋服裁縫講義) / 西島芳太カ / p107〜113
小さな新しい試み / p115〜116
商品及び商人に對する註文 / p117〜117
友のおとづれ / p118〜120
女の歌へる / 茅野雅子 / p121〜122
長篇小説 萠出るもの / コ田秋聲 / p123〜142
長篇小説 見果てぬ夢 / 長田幹彦 / p143〜156
長篇小説 天才と女性(ジヤン・クリストフ物語) / 楠山正雄 / p158〜170
新作童話 石をのせた車 / 小川未明 / p171〜179
短篇小説 澄子とその夫 / 加藤武雄 / p180〜191
12月、三木露風が「真珠島 : 童謡集」を「アルス」から刊行する。pid/968452
秣の桶 / 3
海の言葉 / 6
黄金の泉 / 9
駱駝と人 / 13
眞珠島 / 17
青い湖水 / 21
盥の中のお舟 / 24
鷹の目 / 27
鷄頭の種子 / 30
追風 / 33
冬の花籠 / 36
小川の岸 / 42
雨の音 / 45
とんぼがへり / 49
行司 / 52
Kい坊さん / 55

梨の蕊 / 57
さるすべり / 60
鵞鳥 / 62
青蛙 / 64
雨がふる / 67
日傘 / 71
青鷺 / 74
正午 / 77
牧神の笛 / 80
菫 / 83
道草 / 87
かつこう / 90
緑の帽子 / 93
麺麭の歌 / 96
苜蓿 / 99
ねむりの小唄 / 101
蝉 / 104

牝牛牡牛 / 107
一本松 / 110
宵闇 / 112

月夜 / 115
きりきりばつた / 118
秋まつり / 121
赤蜻蛉 / 124
雁 / 127
雲雀 / 130
小鹿 / 133
兎 / 135
兄と妹 / 138
金の環銀の環/141
五月 / 144 (
きりぎりす / 147
春風のをどり /151
山づたひ / 154
海鳴り / 158
狸橋 / 162
お島 / 164

橇の唄 / 168
豚賣る人 / 171
雪の鴎 / 175
ふなうた / 179
ふなうた / 181
山櫻 / 183
だんだん畑 / 187
菜の花 / 188
街はづれ / 190
靜かな日 / 191
初夏 / 194
風車 / 197
毛蟲とり / 199
冬の歌 / 202
おやすみ / 205
山彦 / 208
しぐれの唄 / 212
夏の鶯 / 216
花言葉 / 220
山鳩と豆畑 / 222
白いお家 / 226
睡れよ我兒 / 230

○、この年、白鳥省吾が「詩に徹する道」を「日本評論社出版部」から刊行する。pid/968460
民衆藝術論
感動より宣傳へ / 3
詩、自然、社會 / 7
藝術は反抗と法悦 / 20
詩と民衆との交渉 / 24
詩の民衆化と文藝の通俗化/31
文藝の社會的要素 / 39
人生の基調としての文藝/45
實際運動と藝術表現 / 52
農村と文藝 / 61
詩と民主主義の徹底 / 73
詩の諸問題
象徴詩の本質 / 97
民衆詩の出發點 / 102
民衆詩と民謠 / 108
新しい民謠 / 115
民謠と農村 / 119

童謠に就て / 128
童謠と女性 / 131
『立體派』の詩 / 150
詩と散文詩 / 161
散文詩の要素 / 164
小説偏重の弊 / 171

現代詩人の群
詩と生命の表現 「白き手の獵人
  →「東京景物詩」「三人處女」等の評/181

三木露風氏の『幻の田園』を讀む
/188
福田正夫氏の『農民の言葉』を讀む/192
解放されたる時 「道程」「太陽の子」の評 / 199
室生犀星氏の『抒情小曲集』を讀む/204
川路柳虹氏の『勝利』を讀む / 212
百田宗治氏の『ぬかるみの街道』を讀む/220
詩の本質への使命 「轉身の頌」
  →「月に吠える」「愛の詩集」等の評/224
福士幸次郎氏の『展望』を讀む/234
自然と詩想

自然の持つリズム / 243
幻像と現實 / 247
詩と實感 / 251
樫の樹蔭より / 255
靜かに輝く力 / 271
成長する詩、成長しない詩/282
詩壇の根本的缺陷 / 288
詩、郷土、世界 / 299
國民的詩人を翹望す / 305
國民性の自覺 / 314
獨語と主張 / 319
附録
社會改造家としてのウイリヤム・モリス / 327
○、この年、新詩会編「現代詩集 第1輯」が「アルス」から刊行される。  pid/968384
作 /
阿藤伯海 / 1
青柳瑞穗 / 7
岩佐頼太郎 / 13
上里春生 / 25
大手拓次 / 35
北原白秋 / 47
桑名睛葉 / 55
熊田精華 / 69
藏原伸二郎 / 79
近衛直麿 / 85
佐藤清 / 89
税所篤二 / 105
西條八十 / 119
山宮充 / 125
竹内勝太郎 / 127
竹友藻風 / 141
二宮典美 / 153
長谷川弘 / 173
日夏耿之介 / 181
堀口大學 / 193
三木露風 / 209
水之江公明 / 221
矢野峰人 / 229
矢野目源一 / 239
矢部季 / 251


齋藤勇 / 265
税所篤二 / 283
竹友藻風 / 289
茅野蕭蕭 / 297
日夏耿之介 / 303
堀口大學 / 309
矢野峰人 / 323
矢野目源一 / 329
○、この年、西条八十, 西川勉編「日本童謡選集」が「稲門堂書店」から刊行される。 pid/968355
西條八十
童謠の比較研究
  →(英國の童謠に就て)/1
伊藤Y子
林信一
濱田廣介
西川勉
茅野雅子
小川未明
若山牧水
加藤まさを
川路柳虹
與謝野晶子
相馬御風
内藤ユ策
井上康文
野口雨情
大關五郎
柳澤健
山村暮鳥
前田春聲
松山二郎
福田正夫
藤森秀夫
西條八十
齋藤正雄
北原白秋
水谷勝
三木露風

白鳥省吾
澁澤青花
島木赤彦
霜田史光
西川勉
童謠の歴史的考察 / 1

○、この年、詩話会編「現代詩人選集」が「新潮社」から刊行される。  pid/968238
生田春月
河井醉茗
川路柳虹
加藤介春
蒲原有明
北原白秋
木下杢太郎
兒玉花外
西條八十
佐藤惣之助
山宮允
白鳥省吾
千家元麿
竹友藻風
茅野蕭々
富田碎花
野口米次郎
野口雨情
萩原朔太郎
人見東明
日夏耿之介
福田正夫
福士幸次郎
堀口大學
正富汪洋
三木露風
室生犀星
百田宗治
柳澤健
山村暮鳥
與謝野晶子
與謝野寛
横瀬夜雨


1922 11 33 5月、三木露風が「象徴詩集」を「アルス」から刊行する。 裝幀及扉畫: 恩田孝四郎
寂しき曙
白き手の獵人
幻の田園
眞晝の琴
  所蔵:北海道立図書館・埼玉県立久喜図書館・新潟県立図書館・京都府立図書館・鹿児島県立図書館
6月、三木露風が「修道院に於ける一九二二年の詩集 信仰の曙 」を「新潮社」から刊行する。 pid/1182147
    
装幀:坂本繁二郎
我が詩
信仰の曙 / 3
よろこばしき朝 / 7
日晴れて風ふく日に / 11
患める者の群 / 15
沈默の時 / 19
苦 / 23
苦に呻く地 / 27
死 / 31
月夜の默想 / 33
途 / 37
新生を見て / 39
月夜の森 / 45
夢 / 47
二つの聖燭 / 51
罪人も / 55
悲愁を守る日 / 57
罪の默想 / 59
地獄の門 / 63
雪を脱ぎて / 67
山を望みて / 71
春來る詩 / 75
蕭やかなる時 / 77
過ぎゆく冬の季節 / 81
愛を生まん / 85
神をしる知識 / 89
漁人 / 91
幻覺の途上 / 95
禍の鴉 / 101

寂しき祈 / 105
空の鐘 / 109
金の珠數 / 113
雲雀 / 117
幽棲 / 121
淋しさに住みなれて / 123
わが秋 / 127
秋三曲 / 129
1 夏去り秋きたる / 129
2 松の皮 / 130
3 山の水 / 131
羊 / 133
白い岬 / 135
トラピスト修道院記念日の歌/ 39
賢こき野ばら / 143

7月、三木露風が「現代詩人叢書 ; 第6編 青き樹かげ」を「新潮社」から刊行する。
p
id/962476 閲覧可能
歌ふことのできる歌及抒情詩
青き樹かげ / 5
円かな月 / 8
古橋 / 11
白月 / 14
秋夜曲 / 16
同じ世に生きて / 18
野茨 / 21
一つ星 / 25
さすらひの風の歌 / 28
山茶花 / 31(欠)
水辺小情 / 33(欠)
@旅 / 35(欠)
紅椿 / 38(欠)

あぜみち / 41
鶯 / 43
春と夏との間のうた / 45
海辺の墓 / 48
待宵草 / 50
風に思を / 51
湧くなみだ / 53
夜曲 / 55
夏小曲 / 57
ながさき六曲 / 60
夜鶯の歌(「青い鳥」中の作歌第一)/65
水の精の歌(同上第二) / 67
誕生の歌(同上第三) / 69
山羊番 / 72
羊とクローバ / 77
アヴェマリア / 80
田園の市の緩徐曲 / 83
籠提げて / 87
白い曙 / 90
樽の唄 / 93
鴈ぶみ / 96
甲斐ヶ根 / 99
いかるがの宮 / 102
水甕もてる女 / 107
鳩 / 110
琵琶湖をのぞみて / 113
月と草木との囁き / 116
寝覚め / 119
歌をうたふ夜の世界/122
睡れよ我児 / 126
春の草 / 128
風車の歌 / 131
雨がふる / 133
だんだん畑 / 136
雲雀 / 137
夏霞 / 138
夏の真昼 / 139
緑の小島 / 140
帰帆 / 141
月夜 / 142
解けし氷 / 144
朝 / 145
冬 / 147
青くさ / 149
内心 / 150
木の葉と旅人と / 151
涙 / 152
病める薔薇 / 153

  
   「青き樹かげ」宣伝文  T11・7
8月12日、トラピスト修道院に羅馬教皇の答礼使並びに駐在使節が来朝する。
 使節が来られる十二日土曜の朝、私はいつもより早く目覚めて聖堂に行き、後、家に帰って仕事の調べをしてゐると、副院長の使が来て、今朝九時半函館から船で見えるから、桟橋まで出迎へて貰ひたいといふことであった。私はそこで朝飯を喫し身を浄めて支度をして出た。途中丘上より海を望み見ると、その静なること砥の如くである。私は喜び溢れて心に歌った。
天に喜びあり
海は波を起てず
あゝ教皇使節の船は到る
我がトラピスト修道院
 船着き場に行って見ると、既に院長が来て立って居られた。今度使節が来られれるに就いても特別なる歓迎の準備はしない。それは非公式ある上に、使節も曾
(かつ)てパピナビット修道会の修士であった経歴を有し、一面に於て修道的境涯を臨まれてゐたのであるからー。
  境涯(きょう‐がい):@ 人がこの世に生きていく上で置かれている立場、地位など。境遇。身の上。
                A 心境。境地。                      大正14年 「
修道院雑筆」より
9月、北原白秋, 山田耕作 主幹「詩と音楽 1(1)」が「アルス」から創刊される。  pid/2286211
藝術の圓光 / 北原白秋 / p2〜15
龍 / 室生犀星 / p16〜20
貧しい一燈 / 野口米次カ / p20〜23
美食地獄 / 河井醉茗 / p23〜24
慾界 / 日夏取之介 / p24〜27
佛蘭酉薔薇の香料 / 大手拓次 / p27〜28
登場人物 / 竹友藻風 / p28〜30
祈祷 / 矢野峯人 / p30〜31
安樂椅子 / 岩佐頼太カ / p32〜32
焦心 / 大木篤夫 / p33〜33
英詩新調 / 山宮允 / p34〜35
忘春 / 室生犀星 / p35〜36
涼しい雨 / 三木露風 / p36〜37
斜丘の夏 / 北原白秋 / p37〜40
皃童と詩 / 灰野庄平 / p41〜44
詩に現はれ六性的象徴 / 畑耕一 / p44〜47
エドワアド・トマス / 竹友藻風 / p47〜51
Merry Englandから/ジョン・ノオ・ヘンレエ/p51〜54
作曲者の言葉 / 山田耕作 / p55〜58
アンナ・パヴロヴに與ふろ歌 / 小山内薫/p58〜59
テイヤギレフの片影 / 三島章道/p59〜63
ストラヴインスキイ論 / 永田龍雄 / p64〜68
私の舞踊觀 / 石井漠 / p69〜72
歐米樂壇の一瞥 / 山田耕作 / p73〜76
民謡に就いて / 田邊尚雄 / p76〜78
邦語歌曲私見 / 外山國彦 / p78〜80
雅樂に就いて / 多忠朝 / p80〜81
ドン・フアンの印象 / 前田三男 / p82〜85
テンポルバアート論 / 牛山充 / p85〜87
シヨパンの音樂 / 馬塲二カ / p87〜93
民衆と音樂 / 藤井C水 / p93〜97
畫人語二則 / 小杉未醒 / p98〜100
ボール・ゴーガン / 長谷川昇 / p101〜104
赤い瓦の家より / 北原白秋 / p105〜114
雜記帳 / 二見孝平 / p114〜115
美衛界月抄 / 山本鼎 / p115〜116
ギリシヤの柱 / 龍澤眞弓 / p116〜117
Pen と Baton / 白秋 ; 耕作 / p117〜120
病める薔薇(樂譜) / 山田耕
ポエム・ノクチエルヌ(樂譜) / 近藤拍二カ
10月、北原白秋, 山田耕作主幹「詩と音楽 1(2)」が「アルス」から刊行される。 pid/2286212
歐洲交響樂の菱形的趨勢 / 山田耕作 / p2〜11
イサドラ・ダンカンの舞踊 / 永田龍雄 / p12〜18
トルストイと音樂 / 梅津勝男 / p19〜22
知れたものである / 齋藤佳三 / p23〜26
キアスリーン・パーロー孃を
  →聽いた夜の印象 / 三島章道 / p27〜29
音樂批評と新聞 / 柴田勝衛 / p30〜33
虐殺された名曲 / 前田三男 / p34〜37
パデンフスキーの
  →テムポルバート論(下) / 牛山充 / p38〜42
作曲者の言葉 / 山田耕作 / p43〜45
我が家の花 / 室生犀星 / p46〜49
夏の夜の薔薇 / 大手拓次 / p50〜50
ふるさと / 大木篤夫 / p51〜52
短章五首 / 三木露風 / p53〜53
芙蓉の季節 / 北原白秋 / p54〜57
京都 / 野口米次カ / p58〜58
爆發装置 / 岩佐ョ太カ / p59〜60
人々の歌 / 茅野蕭々 / p61〜63
本草詩鈔 / 山宮允 / p64〜65
考察の秋 / 北原白秋 / p66〜109
Marry Englandから/ジョン・
  →ノオ・ヘンレエ/p110〜113
北歐に於けるフランス
  →藝術の映響 / 足立源一カ / p114〜115
畫室雜録 / 森田恒友 / p116〜118
美術界月抄 / 山本鼎 / p119〜124
赤い瓦の家より / 北原白秋 / p125〜128
六騎(白秋詩) / 山田耕作
ふなうた(露風詩) / 近衛秀麿
ノクチユルヌ / 松島彜子

11月、北原白秋, 山田耕作主幹「詩と音楽 1(3)」が「アルス」から刊行される。 pid/2286213
BAN-BAN / 北原白秋 / p2〜5
異風琉球歌 / 佐藤惣之助 / p6〜9
歸り花を見る / 室生犀星 / p10〜14
續 我が家の花 / 室生犀星 / p15〜15
二人となれば / 河井醉茗 / p16〜16
人間呼吸の壯觀 / 岩佐ョ太カ / p17〜17
古い眞鍮の壼 / 大手拓次 / p18〜18
瞬間 / 大木篤夫 / p19〜20
解剖學 / 矢野峰人 / p21〜21
林檎の木 / 山宮允 / p22〜22
わが散文詩 / 芥川龍之介 / p23〜24
ヲルダア・ヂ・ラ・メイア/竹友藻風/p25〜32
童謠試論 / 矢野峰人 / p33〜37
兒童と詩(續) / 灰野庄平 / p38〜43
Merry Englandから(三) / ジョン・
  →ノオ・ヘンレエ/p44〜48
白秋山房訪問記 / 室生犀星 / p49〜50
作曲に於ける詩文と散文 / 山田耕作 / p54〜56
民謠及び聖樂時代の露西亞音樂/長岡義夫/p57〜61
民謠と音樂に於ける國民性との關係/牛山充/p62〜66
ウエールス民謠に就いて / ガンドレツト / p67〜70
八重山群島の民謠 / 田邊尚雄 / p71〜76
民謠の流行に就いて / 堀敏一 / p77〜79
作曲者の言葉 / 山田耕作 / p80〜81
童謠民謠と其の音樂 / 藤澤衛彦 / p82〜89
美術界月抄 / 山本鼎 / p90〜91
赤い瓦の家より / 北原白秋 / p92〜100
penとBaton / 白秋 ; 耕作 / p101〜103
かやの木山(白秋詩) / 山田耕作
蟹味噌(白秋詩) / 山田耕作
狸橋(露風詩) / 山田耕作
口繪(別刷寫眞)
12月、北原白秋, 山田耕作 主幹「詩と音楽 1(4)」が「アルス」から刊行される。 pid/2286214
音樂の法ス境 / 山田耕作 / p2〜5
音樂について書く事 / 梅津勝男 / p6〜10
民謠及び音樂に於ける其の
  →國民性との關係 / 牛山充 / p11〜15
作曲者の言葉 / 山田耕作 / p16〜18
未完成スイムフオニーの印象/前田三男/p19〜22
異國へ移された歌劇 / 服部龍太カ / p23〜24
花咲爺(童謠) / 北原白秋 / p25〜28
狐 / 大手拓次 / p29〜30
菊を彫ろ人 / 室生犀星 / p31〜33
男と女と / 岩佐ョ太カ / p34〜34
茶の株 / 穗積忠 / p35〜38
秋日小品 / 室生犀星 / p39〜42
弱者の涙 / 野口米次カ / p43〜44
考察の冬 / 北原白秋 / p45〜57
ドン・シュアン號沈沒の前後/戸川秋骨/p58〜65
寶石の謎と詩 / 畑耕一 / p66〜69
エドワアド・トマス / 竹友藻風 / p70〜74
勅選詩宗はこの人 / 平田禿木 / p75〜77
PenとPaton / 白秋・耕作 / p84〜89
アンリー・ルウツソオの喜劇/足立源一カ/p78〜83
木の洞 / 山田耕作
内心 / 大中寅二
早春 / 長妻政二カ
1923 12 34 1月、北原白秋, 山田耕作主幹「詩と音楽 2(1)」が「アルス」から刊行される。  pid/2286215
弱陽の崖 / 北原白秋 / p2〜7
夕餉のしたくはまだできぬか/室生犀星/p8〜9
永劫の海 / 野口米次カ / p10〜11
異曲祕抄 / 茅野蕭々 / p12〜13
船に凭れて / 河井醉茗 / p14〜16
闇Kの歌 / 岩佐ョ太カ / p17〜18
斷崖の鳥 / 大手拓次 / p19〜20
風、光、木一の葉 / 大木篤夫 / p21〜23
善き朝 / 三木露風 / p24〜25
新進十一人集 / p26〜40
魚眠洞小品(散文詩) / 室生犀星 / p41〜45
詩論二つ / 矢野峰人 / p46〜51
未開人の戀愛詩 / 畑耕一 / p52〜57
綜合藝術と融合藝術 / 山田耕作 / p58〜64

プラームスの第三スイムフオニー/前田三男/p65〜66
耳なきものへの音 / 大橋房子 / p67〜70
ピアノのトーンに就いて / 小倉末子 / p71〜72
新音楽美學草案 / 二見孝平 / p73〜79
プーシユキンの歌劇 / 長岡義夫 / p80〜84
歐州に於ける詩及び舞踏の新運動/永田龍雄/p85〜91
Una Opera Dada / 山田耕作 / p92〜94
近頃の心事 / 木村莊八 / p95〜101
オデイロン・ルドンの手記 / 足立源一カ / p102〜105
黎明の考察 / 北原白秋 / p106〜131
PENとBATON / 白秋耕作 / p132〜135
童謠私鈔 / 北原白秋 / p2〜13
作曲講座 / 山田耕作 / p14〜16
かぐや姫(白秋詩) / 山田耕作 /
川邊の月(露風詩) / 大中寅二
2月、北原白秋, 山田耕作主幹「詩と音楽 2(2)」が「アルス」から刊行される。 pid/2286216
歌謠曲作曲上より見たる詩の
  →アクセント / 山田耕作 / p2〜15
新音樂美學草案 / 二見孝平 / p16〜20
レカ・カルンスタインの印象/山田耕作/p21〜30
音樂發達史の鳥瞰圖 / 前田三男 / p31〜33
ウナ・オペラ・ダダ / 山田耕作 / p34〜38
詩論 / 三木露風 / p39〜40
圓光の智者 / 北原白秋 / p41〜43
黄ろい臘石 / 室生犀星 / p44〜45
煙草の火 / 野口米次カ / p46〜47
近時雜旦 / 佐藤惣之助 / p48〜50
トマスハアディの詩 / 竹友篠風 / p51〜57
紙木墨畫 / 森田恒友 / p58〜61
PenとBaton / 耕作白秋 / p62〜
附録 水墨集 / 北原白秋 / p1〜1
小野小町 / 山田耕作
泉式部 / 山田耕作
ふるさとの(露風詩) / 宮原禎次
4月、「婦人之友 17(4)」が「婦人之友社」から刊行される。 pid/3562459
梨花(表紙) / 平福百穗
靜物(口繪) / 安宅安五カ
メエテルランクの愛の言葉 /高村光太カ/ p1〜1
我儘とは何か / 羽仁もと子 / p2〜7
新舊ヘ育 / 三宅雄二カ / p8〜10
生命藝術として觀たる子供の
  →ヘ育/賀川豐彦/p11〜19
新人論壇 嫁と姑との問題に
  →就て/大槻正男/p20〜22
新人論壇 明日の社會に於ては男女は
  →絶對に對等である / 林ふく子 / p23〜24
讀者組合成立の報告 / p25〜30
春十六題 / p31〜50
ボツテイチエリーの「春」 / 木村莊八 / p31〜32
春興二三 / 相馬御風 / p32〜33
白い花・赤い花 / 小川未明 / p33〜35
大佛 / 荻原井泉水 / p35〜36
春愁 / 吉屋信子 / p36〜37
俳句と川柳 / 正宗白鳥 / p38〜38
春 / 藤森成吉 / p39〜40
忘れられぬ印象 / 田山花袋 / p41〜42
春の日の下にて / 中原綾子 / p42〜43
六つの年 / 沖野岩三カ / p43〜44
のどけき春日 / 若山喜志子 / p45〜45
海岸の早春 / 河井醉茗 / p46〜47
北伊の春 / 北川完三 / p47〜47
自然の玩具 / 西條八十 / p48〜49
埋もれた春 / 細田民樹 / p49〜50
暮春の雲 / 佐藤春夫 / p50〜50
農村婦人の藝術ヘ育と山本鼎氏/龍華樹/p51〜59
春の精神状態 / 小酒井不木 / p60〜62
山のデイゼイ(バーンズ) / 間野千代 / p63〜64
詩聖ダンテ / 中山昌樹 / p65〜76
賀川純基ちやんの誕生 / 一記者 / p77〜79
私たちの社會に活動する人々 / p80〜85
趣味の小劇場 / 一記者 / p86〜88
住宅建築問答 / p89〜93
私のよいと思ふ子供と婦人の
  →服裝 / ミス・リツトン / p97〜102
婦人用コンビネーシヨン / 西嶋芳太カ / p103〜107
手編レースの應用 / 大澤榮 / p115〜117
私の内職 / p94〜96
番頭さんのスウエターや編物 / みどり / p94〜94
婦人之友の手藝記事を中心として / アヤ子 / p94〜95
毎晩二時間を夜學校に / 一主婦 / p95〜96
手藝だより / p110〜114
フランス型のエプロン / なぎさ / p110〜111
子供に出來る簡單な刺? / はる子 / p112〜112
編物應用の帽子飾り二種 / 落合うの / p113〜113
ふくさ利用の春向帽子 / かね子 / p113〜114
洋服問答 / p108〜109
手藝問答 / p118〜119
新しき試み / p120〜121
友のおとづれ / p122〜123
推選短歌 / p124〜125
女の歌へる / 茅野雅子 / p126〜127
文藝欄 / p128〜204
長篇小説 久遠の像 / 加藤武雄 / p129〜142
短歌 春二題 / 太田水穗 / p143〜143
長篇小説 すひかつら / 室生犀星 / p144〜155
感想 夢想家A / 富本一枝 / p156〜174
長詩 月の歌 / 三木露風 / p175〜176
入選戯曲 工場主の姉妹 / 初Pみゆき / p177〜189
入選小説 吾身ひとつ / 鈴川みち子 / p190〜202
選評 應募小
説戯曲に就て / コ田秋聲 / p203〜204
短篇小説及び戯曲募集 / p202〜202
表現派の室内裝飾(原色版)
春(グラヴイャ版) / ボツテイチエリー
5月、「カトリック 3(5)」が「カトリック中央出版部」から刊行される。pid/1470688
聖母と幼兒 / 口繪
野ばらの花 / p1〜1
ウェルスの聖書論について / 三木露風 / p2〜7
神人論概説=人間論 / 小野實 / p8〜16
カトリックヘ會と文藝復興 / 浦川和三カ / p17〜22
カトリック村の話 / 岡延右衛門 / p23〜29
宗ヘ的見地より見たるパストゥール / ハンベルクロード / p30〜32
心と心――(随筆) / あき子 / p33〜35
夢――(詩) / 京谷凉二 / p36〜37
三人の子供の母 / とよ子 / p38〜41
煉獄の魂へ――(詩) / 内野保祿 / p42〜47
親愛なる晃兄へ / 石川鶴二 / p48〜52
義人――(小説) / ポオル・プゥルジエ作 ; 木村太カ譯 / p53〜70
編輯室より / p71〜71
懸賞募集 / p72〜

6月、「少年倶樂部 10(6) 」が「日本雄弁会講談社」から刊行される。 pid/1758528
短文 / 秋田雨雀 / 2
口語詩 / 三木露風 / 6
和歌 / 若山牧水 / 8
俳句 / 村上鬼城 / 10
冠句 / 加藤牧星 / 6
滑稽和歌 / 百橋水江 / 9
〈抜粋〉

7月、「カトリック 3(7)」か「カトリック中央出版部」から刊行される。 pid/1470690
母親 / 口繪
聖ペトロへ / p1〜1
一佛ヘ信者の問に答ふ / 小川竹男 / p2〜6
背ヘ者の基督論 / 三木露風 / p7〜11
惱める者より / ほうせん花 / p12〜14
宗ヘ的見地より見たるパストウール(終) / ハンベルクロード / p15〜17
天の音樂――(童話) / 内山善一 / p18〜19
心と心(三) / あき子 / p20〜21
竹馬の友へ / 岡延右衞門 / p22〜25
二人の小さなごミサごたへ――(童話) / いね子 / p26〜30
明治座の「聖母」を見る / 佐々木松次カ / p31〜33
先生(二) / SSS / p34〜39
フラテ、エジディオの語録(二) / 久保正夫 / p40〜41
監獄部屋をのがれるの記(二) / 牛歩生 / p42〜46
AよりKへ――(書簡) / ぜばすちあの / p47〜53
私のカトリックになつた徑路 / p54〜69
(1)東なる友への音信 / 大岩誠一 / p54〜62
(2)プロテスタントよりカトリックへ / 朝川弘一 / p62〜67
(3)愛の力 / KK生 / p67〜68
(4)十年の祈り / 野ばら / p69〜69
當選文藝作品 / p70〜73
編輯室より / p74〜74
7月、北原白秋, 山田耕作主幹「詩と音楽 2(7)」が「アルス」から刊行される。  pid/2286221
童話の月 / 北原白秋 / p2〜3
短唱 / 三木露風 / p4〜5
螺旋道 / 辻潤譯 / p6〜11
伊太利花の都から/ジヨン・ノオ・ヘンレ/p12〜15
初夏の印旛沼 / 北原白秋 / p16〜26
ふるさと / 吉植庄亮 / p27〜29
五月の水ク / 橋田東聲 / p30〜31
13の女 / 山崎斌 / p32〜36
みづうみ / 室生犀星 / p37〜41
風と波 / 長尾豐 / p42〜43
小曲 / 大木篤夫 / p44〜45
十四のをとめ / 大手拓次 / p46〜47
英雄交響曲の批判的研究/前田三男/p48〜52

PAUL VERLAINEの詩章をその歌詞とせる
  →CIAUDE DEBUSSYの歌曲に關する斷片的
  →なる二三の考察/結城純一/p53〜59
管絃樂小論の一章 / 梅津勝男譯 / p60〜65
勝利者としてのショパン / 鈴木賢之進 / p66〜72
東洋風なる / 佐藤惣之助 / p73〜76
竹館奠情 / 中西悟堂 / p77〜79
京都 / 高倉輝 / p80〜82
春の斷想 / 田中善太カ / p83〜85
アンリ・マチスに就いて / 長谷川昇 / p86〜86
若き使徒パピニに就いて / 大木篤夫 / p87〜98
踊業柏木市猿の言葉 / 永田龍雄 / p99〜101
装幀雜話 / 恩地孝 / p102〜105
赤い瓦の家より / 北原白秋 / p106〜106
詩の思ひ出 / 河井醉茗 / p107〜110
美術巡禮 / 川路柳虹 / p111〜115
山莊にて / 白秋 / p116〜119
明日の花 / 山田耕作
湧く涙 / 大中寅二
8月、「トリック 3(8) 」が「カトリック中央出版部」から刊行される。 pid/1470691
最初の歩み / 口繪
夏の雲 / p1〜
カトリツクに於ける象徴化の片影 / エイスマン ; 宮澤眞佐男 / p2〜5,42
福者幼きエズスのテレジアの謚福式を觀るの記 / 澁谷治 / p6〜9
不幸な者――(詩) / 三木露風 / p10〜11
聖フイリツポ・ネリオと人夫の話――(童話) / 森雅子譯 / p12〜17
結婚十年後の眞の幸福 / 牧たか子 / p18〜25,31
佛英和高女校庭のジヤンヌ・ダルクの聖像見るの記 / 岡延右衛門 / p26〜31
別離――(短歌) / 山龍麿 / p32〜33
生徒より先生へ / とし子 / p34〜39
フラテ・エジデイオの語録 / 久保正夫 / p40〜42
私のカトリツクとなつた徑路 / p43〜51
先入をのがれて / 田中定 / p43〜46
尊き模範 / 高橋嘉市 / p47〜49
文明開化を求めて / 石岡燻漲カ / p49〜51
義人――(小説) / ポオル・プウルジエ木村太カ譯 / p52〜69
詩と歌 / p70〜71
編輯室より / p72〜
8月、三木露風詩,山田耕作編「小學生の歌 1」が「大阪開成館」から刊行される。
発売所 三木楽器店 pid/942832 閲覧可能
お正月 / 1
子猫 / 3
雨 / 5
夕方 / 7
綱引 / 9
兎 / 11
親牛子牛 / 13
栗拾ひ / 15

8月、三木露風詩,山田耕作編「小學生の歌 2」が「大阪開成館」から刊行される。
発売所 三木楽器店 pid/942833 閲覧可能
梟 / 1
鯉幟 / 3
十五夜 / 6
兎と鰐鮫 / 9
蛙 / 11
雲雀 / 13
煙 / 15

8月、三木露風詩,山田耕作編「小學生の歌 3」が「大阪開成館」から刊行される。
発売所 三木楽器店  pid/942834 閲覧可能
神風 / 1
郵便函 / 3
芽 / 5
水車 / 7
千早城 / 9
五月雨 / 11
冬の朝 / 13
曾我兄弟 / 17

8月、三木露風詩,山田耕作編「小學生の歌 4」が「大阪開成館」から刊行される。
発売所 三木楽器店 1923・8 pid/942835 閲覧可能 
世界 / 1
れんげ草 / 3
航海 / 5
潮干狩 / 7
山の秋 / 9
鷲 / 11
水の力 / 15
牧場の羊 / 17

8月、「少年倶樂部 10(8) 」が「日本雄弁会講談社」から刊行される。 pid/1758529
短文 / 秋田雨雀 / 224
口語詩 / 三木露風 / 228
和歌 / 若山牧水 / 230
俳句 / 村上鬼城 / 232
童謠 / 白鳥省吾 / 234
冠句 / 加藤牧星 / 228
滑稽和歌 / 百橋水江 / 231
ものは附 / 吉村露秋 / 234
〈抜粋〉
9月1日、関東大震災が起きる。
 大正十二年九月一日の、関東の大地震・大火災の時は・私は、修道院に居たので、火禍に遭遇しなかった。其の日は、関東では非常な変動があったのだが、北海道には、何等、地震に波及が無かった。後に、其の九月一日は、渡島の國では、晴天であって、甚だ静穏な天候であった。大地震・大火災の報は、其の事のあった翌日の夕刻に、木古内町から牧場へ帰って来た人によって傳はった。(略・親族や朋友等が東京地方に居ることから思ひを走らせ、一週刊が過ぎた頃)北海道からも、知人を案じて入京しようとする者があったが、東京では、糧食缺乏と混雑との爲に、入市を禁じたから、入れなかった。私も亦、しばらく時日を待つより外なかった。/其の頃、私が『事変を聞きて』と題して書いた文があるから、其れを左(ここでは、下)に揚げよう。やう〔く〕落ち付いて行けるやうになってから、私と妻とは出発した。その前親族の無事なことがわかった。出発に當って、大風雨があったが、その中を出かけた。併し、予定した船が見えない。それで陸廻りで函館へ行く乗合自動車を待ったが、路に居合はせた人が言ふには、自働車は知内(しりうち)の方で、満員でお待ちになっても乗れますまい、とのことであった。(略)上野駅に着くと、前とは変わり果てたバラックの建物の駅であった。上野広小路は、焦土と化してゐた。私たちの乗った俥は、切通しから本郷通りへ出て、焼跡を、小石川へ出ると、そこには、人家が殆ど元道りにあった。それから牛込に來ると、同じく火禍を受けてゐなかった。私の親族は牛込にゐた。それで私達は、其の家に入ると、無事を喜んだ。が、多くの人の生命が失はれたり、災厄に遭うた人々の事を思うと私は暗然たるものがあった。私は、其の他の親族や朋友を見舞うた。幸に、其の私の親族朋友にして、一人も災禍に遭った者はなかった。かくて数日を東京で過した。それから私は、妻を東京に残しておいて、関西の方へ出かけた。其の時、鉄道の方では、関西へ行く道として、上野駅の方がまだ途中故障の尠いことを掲示してゐた。東海道の方は、勿論近いが、途中、地震で破壊した處があるから、徒歩連絡をしなければならぬと報ぜられてあった。私は、東海道線をえらんだ。東京駅に來ると、混雑が甚だしかった。中には汽車の窓に吊り下って乗ってゐる人もあった。一列車毎に何千人の人々が乗ると、其の時話してゐる人があった。東海道で不通の處は二ヶ所であった。それは、馬入川と、箱根トンネルの山北と駿河との間で、そこは十町又は十七八町を徒歩で連絡しなければならなかった。あるきにくい山路を行って、暗いトンネルに入り、そこを通過した。子供を負うて行く父もあり、負傷した婦人を負うて行く人夫もあった。東海道では程ヶ谷附近が、東京・横浜についで大震災を受けた災害が甚しかった。多くの家が横だふれになってゐるのを見た。大阪、神戸等では何の災害もなかったが、関東への物資の補給とその輸送とで忙しかった。又人心は、其の時全國に於て然うであったが、緊張してゐた。私は、神戸の基督教青年会館で講演すると、直ぐに又東京に引き返へした。大阪まで阪神電車で來て、梅田線から汽車に乗ると、もはや少しの餘地がなかった。後から〔く〕と乗って、そして、からだとからだがとが、くっ付いて、身動きも出来ぬやうであった。其の中にあって、差向ひにゐた一人の技師が、私と知り合ひになって、車中の苦を一緒にしたのは、何とも云へず情味があった。暫くすると、又、横に跼みこんでゐた素朴な商人が、籠をすゝめて、そこへ、私が腰掛るやうに言って呉れたりした。技師へは、空気枕を與へ、私も亦厚意を示して慰めることが出来た。足は全く釘付けられたのと同じやうに動かすことが容易に出来難い中にあって、此三人は、温い心で夜明け迄、眠らずに送ったことを忘れない。其の時東京へ帰ってから、早稲田大学で『麥の穂の白む時』と題する講演をなし、それから、妻を同伴して又北海道のトラピスト修道院へ出発した。かくて私は、修道院でいつものやうに修道し、又教授して多くは黙想の中に暮らした。大阪毎日新聞に百枚の論文『修道院生活の實際と其の意義』を書いたりした。又、時々、依嘱を受けるために、修道院を出て、札幌、函館両市でも講演した。(略) 
       「私が歩める道 p398〜p403」より
9月、「カトリック 3(9)」が「カトリック中央出版部」から刊行される。 pid/1470692
休息の谷 / 口繪
種蒔き / p1〜
公ヘ徒としての哲學的自覺と論理的護ヘの
   →態度とに就いて / 内山善一 / p2〜8
惱める者へ / 小島光吉 / p9〜11
父言園手記 / 三木露風 / p12〜15
饑饉にあつた話 / 牛歩生 / p16〜19
冬の一夜 / 森雅子 / p20〜23
マリアの聖像は何處?(一) / 岡延右衛門 / p24〜29
五人の王子 / 山龍麿 / p30〜35

K衣の老司祭 / 矢野文夫 / p36〜41
心と心 / あき子 / p42〜45
フラテ・エジデイオの語録 / 久保正夫 / p46〜51
お話好きのアンヌ / 大岩誠 / p52〜57
私のカトリツクとなつた徑路 / SS生 / p58〜69
編輯室より / p70〜
9月、「婦人之友 17(9)」が「婦人之友社」から刊行される。pid/3562459
梨花(表紙) / 平福百穗
靜物(口繪) / 安宅安五カ
メエテルランクの愛の言葉 / 高村光太カ / p1〜1
我儘とは何か / 羽仁もと子 / p2〜7
新舊ヘ育 / 三宅雄二カ / p8〜10
生命藝術として觀たる子供のヘ育/賀川豐彦/p11〜19
新人論壇 嫁と姑との問題に就て/大槻正男 p20〜22
新人論壇 明日の社會に於ては男女は
   →絶對に對等である / 林ふく子 / p23〜24
讀者組合成立の報告 / p25〜30

春十六題 / p31〜50
ボツテイチエリーの「春」 / 木村莊八 / p31〜32
春興二三 / 相馬御風 / p32〜33
白い花・赤い花 / 小川未明 / p33〜35
大佛 / 荻原井泉水 / p35〜36
春愁 / 吉屋信子 / p36〜37

俳句と川柳 / 正宗白鳥 / p38〜38
春 / 藤森成吉 / p39〜40
忘れられぬ印象 / 田山花袋 / p41〜42
春の日の下にて / 中原綾子 / p42〜43
六つの年 / 沖野岩三カ / p43〜44
のどけき春日 / 若山喜志子 / p45〜45
海岸の早春 / 河井醉茗 / p46〜47

北伊の春 / 北川完三 / p47〜47
自然の玩具 / 西條八十 / p48〜49
埋もれた春 / 細田民樹 / p49〜50
暮春の雲 / 佐藤春夫 / p50〜50
農村婦人の藝術ヘ育と山本鼎氏/龍華樹/p51〜59
春の精神状態 / 小酒井不木 / p60〜62
山のデイゼイ(バーンズ) / 間野千代 / p63〜64
詩聖ダンテ / 中山昌樹 / p65〜76
賀川純基ちやんの誕生 / 一記者 / p77〜79

私たちの社會に活動する人々 / p80〜85
趣味の小劇場 / 一記者 / p86〜88
住宅建築問答 / p89〜93
私のよいと思ふ子供と婦人の
   →服裝 / ミス・リツトン / p97〜102
婦人用コンビネーシヨン / 西嶋芳太カ / p103〜107
手編レースの應用 / 大澤榮 / p115〜117
私の?職 / p94〜96
番頭さんのスウエターや編物 / みどり / p94〜94
婦人之友の手藝記事を中心として/アヤ子/p94〜95
?晩二時間を夜學校に / 一主婦 / p95〜96
手藝だより / p110〜114
フランス型のエプロン / なぎさ / p110〜111
子供に出來る簡單な刺? / はる子 / p112〜112
編物應用の帽子飾り二種 / 落合うの / p113〜113
ふくさ利用の春向帽子 / かね子 / p113〜114
洋服問答 / p108〜109
手藝問答 / p118〜119
新しき試み / p120〜121
友のおとづれ / p122〜123
推選短歌 / p124〜125
女の歌へる / 茅野雅子 / p126〜127
文藝欄 / p128〜204
長篇小説 久遠の像 / 加藤武雄 / p129〜142
短歌 春二題 / 太田水穗 / p143〜143
長篇小説 すひかつら / 室生犀星 / p144〜155
感想 夢想家A / 富本一枝 / p156〜174
長詩 月の歌 / 三木露風 / p175〜176
入選戯曲 工場主の姉妹/初Pみゆき/p177〜189
入選小説 吾身ひとつ / 鈴川みち子 / p190〜202
選評 應募小説戯曲に就て/コ田秋聲/p203〜204
短篇小説及び戯曲募集 / p202〜202
表現派の室内裝飾(原色版)
春(グラヴイャ版) / ボツテイチエリー
9月、「少年倶樂部 10(9) 」が「日本雄弁会講談社」から刊行される。 pid/1758530
口語詩 / 三木露風 / 218
和歌 / 若山牧水 / 220
俳句 / 村上鬼城 / 222
童謠 / 白鳥省吾 / 224
冠句 / 加藤牧星 / 216
滑稽和歌 / 百橋水江 / 219
ものは附 / 吉村雲秋 / 224
讀者通信 / / 226
新懸賞當選者 / / 231
9月、「国際知識. 3(9);9月號 」が「日本国際協会」から刊行される。 pid/109857513 重要
論評/ / 2〜45
新ロシアの親族法相續法
= The Law of Succession and Family in New Soviet Russia/穗積重遠 / 2〜19
戰爭と交通
= War and Communication/松本哲カ / 20〜24
日本平和運動史
= History of The Peace Movement in Japan/松下芳男 / 25〜35
國際聯盟を改造すべし
= Rebuild The League of Nations/水野廣コ / 36〜41
日鮮問題の困難について = On Difficulty of Japan-Corean Questions/柳宗ス / 42〜45
世界事情/ / 46〜56,57〜85
國際時評 =
The World's Affairs To-day/ / 46〜48
英國新首相の賠償演説
= A Speech on Reparation by New British Premier/木得三 / 49〜56)
支那に於ける排日運動と國際聯盟 =
Anti-Japanese Movement in China and The League of Nations/山口二酉 / 57〜67
第四回國際聯盟總會に就て
= The Fourth Assembly of The League of Nations/一記者 / 68〜75
對土條約調印に就て
= The Results of Lausanne Conference/SS生 / 76〜85
忙中寸暇國際時報 =
News of The World (For the busy readers)/ / 86〜91
チエツコ・スロヴアキアの勃興
= Czecho-Slovakia/粟屋關一 / 92〜96
人物評傳『ナンゼン博士、クレマンソウ、ハーデング』
= Persons of the World/ / 97〜99
紹介/ / 100〜105
海外だより
= Foreign News/ / 100〜103
國際聯盟協會の七月/ / 104〜105
内外新刊紹介
= Review of New Books/ / 106〜107
海外雜誌論説
= Leading Articles of the Foreign Journals/ / 108〜109
趣味と文藝/ / 110〜113
世界時局漫畫/ / 110〜113
日本に於けるクルバン祭 =
“Qurban Bairam”The Mohammedan Feast in Japan/大久保幸次 / 114〜122
嵐の曲(テオドル・ケルネル作) =
“A Song in Storm”/龜山莞 譯 / 123〜137
戰爭を生む戰爭「民族と階級」を讀む/ / 138〜138
編輯室より/ / 139〜139
10月、「少年倶樂部 10(10) 」が「日本雄弁会講談社」から刊行される。 pid/1758531
赤い日(劇詩) / 三木露風 / 6
短文 / 秋田雨雀 / 236
口語詩 / 三木露風 / 240
和歌 / 若山牧水 / 242
俳句 / 村上鬼城 / 244
童謠 / 白鳥省吾 / 246
冠句 / 加藤牧星 / 238
滑稽和歌 / / 241
ものは附 / 吉村露秋 / 246〜
10月、北原白秋, 山田耕作主幹「詩と音楽2(9)」が「アルス」から刊行される。 pid/2286223
芙蓉記(震災前記) / 北原白秋 / p1〜1
廢墟に立ちて / 山田耕作 / p87〜91
再び山莊より / 北原白秋 / p92〜95
夕の一時 / 三木露風 / p2〜5
港の歌 / 長田秀雄 / p6〜7
秋聲十六篇 / 北原白秋 / p8〜19
閃光 / 辻潤 / p20〜25
魂は滅びんとするに/河井醉茗/p26〜26
杉 / 山宮允 / p27〜29
九州樂旅 / 山田耕作 / p30〜36

新世界の音樂 / 小松耕輔 / p37〜45
京都 / 高倉輝 / p46〜51
木の葉に書きて / 佐藤惣之助 / p52〜55
自由詩雜話 / 矢野峰人 / p56〜59
英雄交響樂の批判的研究 / 前田三男 / p60〜62
非文壇作家 / 土田杏村 / p63〜69
偶興 / 小穴隆一 / p70〜71
たのしき夕暮 / 岩佐ョ太カ / p72〜73
遠い母に / 大木篤夫 / p74〜75
ヤシヤ・ハイフエツツ君に / 山田耕作 / p76〜79
木兎の家訪問記 / アルペール・メエボン / p80〜83
山莊より / 北原白秋 / p84〜86
おろかしく / 北原白秋 ; 山田耕作
ふえ / 北原白秋 ; 山田耕作
10月、「国際知識 3(10);10月號」が「日本国際協会」から刊行される。 pid/10985752 重要
拳頭言/ / 2〜2
震災に對する世界の同情/ / 3〜14
震災と外人に對する同情/ / 15〜15
震災と我國際關係/河野恒吉 / 16〜18
人類愛思想の發顯と其障碍/松下芳男/19〜20
大震災の與ふる一ヘ訓―人類平和
   →問題に關して―/松本哲カ / 21〜23
羅馬皇ヘと國際義務/三木露風 / 24〜26
平和の心理的基礎/三好豐太カ / 27〜33
歐洲惡くんか定まる―ジユンクスヘ授の
   →見解―/粟屋關一 / 34〜39
國際勞働會議に當面して―岡實氏、道家齊氏、
  →總同盟側の見解―/ / 40〜44
國際時評/ / 45〜47
海外だより/ / 48〜52,23〜23
第四回國際聯盟總會/ / 53〜56
學界の大損失(國際圖書補充の計畫)/ / 57〜59
内外新聞雜誌記事紹介/ / 60〜63
編輯室より/ / 64〜64
口繪 大震災寫眞


11月、「国際知識. 3(11);11月號」が「日本国際協会」から刊行される。 pid/10985753
卷頭言/ / 2〜2
大震災の國際的觀察
= International Observation of the great Earthquake Disaster/泉哲 / 3〜8
大震災と國際平和の促進
= An Earthquake and the World Peace/内ケ崎作三カ / 9〜12
震災と移民問題
= An Earthquake and Emigration/赤松祐之 / 13〜15
震災と日本人の性質
= An Earthquake and the Japanese Nationality/稻垣守克 / 16〜21
十九世紀に於ける愛蘭の國民主義 =
Nationalism of Irland during the Nineteenth Century/佐藤C / 22〜26
第四回國際聯盟總會
= The Forth Assembley of the League of Nations/ / 29〜40
國際聯盟と阿片問題 =
League of Nations and the Opium Problem/ / 41〜46
デヴイス・カツプの爭覇戰/ / 47〜47
チエツク・スロヴアキアの國情
= Czecho Slovakia/粟屋關一 / 48〜54
新興バルチツク諸國の聯盟
= The League of the Baltic Country/秋野香 / 55〜62
平和宣傳ポスター展覽會について/ / 63〜65
海外だより/ / 66〜73
獨相宰ストレーゼマン君/ / 74〜75
海外諸紙の日本震災觀の色々/ / 76〜81,71〜71
本協會招待會講演 土耳古滯在中の所感/内田大使 談 / 82〜91
ソビイツトのチヤリアピン
= Chaliapine in Soviet/保篠生 譯 / 92〜96
「創作」白いコスモス
= “White Cosmos”(Novel)/龜山莞 / 97〜111
編輯室だより/ / 112〜112
11月、「婦人之友 17(11) 」が「婦人之友社」から刊行される。 pid/3562466
落栗(表紙) / 平福百穗
林泉の秋(原色版) / 山下新太カ
ロマン・ロランは言ふ / 高村光太カ / p1〜1
愛か暴力か / 羽仁もと子 / p2〜7
新帝都 新日本とその新帝都の
  →爲に/平塚らいてう /p8〜12
新帝都 神聖と歡樂との一致/河井道子/p13〜19
新帝都 
再興せらるべき
  →東京について
山川菊枝 /p20〜25
新帝都 新都市計畫と
  →婦人 / ミセス ビアード / p25〜29
新帝都 
Women's Share in the Recontruction
   →
of Tokyo / M.R.Beard / p30〜32
一九二三年 / 三宅雄二カ / p33〜35
甘粕事件に關する感想 / p36〜50
暴力の下に正義なし / 小川未明 / p36〜36
ヘ育の耻辱 / 田川大吉カ / p36〜36
そんなにあせらないでも / 別所梅之助 / p36〜36
義憤を感じます / 三谷民子 / p36〜37
私刑を交換するならば / 伊東忠太 / p37〜37
ヘ育上の一大缺陷 / 桑木嚴翼 / p37〜37
柔道、撃劍、壯士 / コ田秋聲 / p38〜38
婦人も考へねばならぬ / 塚本はま子 / p38〜38
言語同斷 / 藤森成吉 / p38〜38
兩極端者を終身同檻に / 左近義弼 / p38〜39
愛の世界の實現に / 小崎千代子 / p39〜39
人類の理想的道コ標準より / 西村眞次 / p39〜40
無智と幼稚 / 倉橋惣三 / p40〜40
遵法的精神の缺乏を語る / 堀江歸一 / p40〜40
人類同胞愛の花冠 / 吉屋信子 / p40〜40
人か虎か / 五來素川 / p40〜41
熱心と知慮 / 山室軍平 / p41〜41
文化の逆轉 / 宮田修 / p41〜41
非常の時の出來事 / 井時敬 / p41〜41
典型的軍人と言へる乎ドウ乎 / 内田魯庵 / p41〜42
婦人小兒の殺戮 / 千葉龜雄 / p42〜42
いかなる場合にも罪惡 / 上司小劍 / p42〜43
變調連中の一行動 / 佐藤功一 / p43〜43
辯護の仕方もない非行 / 大澤謙二 / p43〜43
環境とヘ育を咀ふ / 久布白落實 / p44〜44
私刑暗殺有害 / 内ケ崎作三カ / p44〜44
帝國の國防不安心 / 三宅驥一 / p44〜44
普通の殺人事件とは異ふ / 廣井辰太カ / p45〜45
國家擁護の美名に隱るゝ私刑 / 吉野作造 / p45〜45
母君がおいたはしい / 田中芳子 / p45〜45
一點の恕すべき處なし / 井深花子 / p46〜46
暴力制裁は野蠻の遺風 / 安部磯雄 / p46〜46
文明國の汚辱 / 森本厚吉 / p46〜47

人間が人間を傷けない社會に / 林ふく子 / p47〜47
自分の國の出來事かと思ふと / 木村莊八 / p47〜47
批判の困難な問題 / 神?正雄 / p47〜47
甘粕事件と自警團事件 / 藤井健治カ / p48〜48
簡單なものと思ひません / 沖野岩三カ / p48〜48
背景の勢力を憎む / 土田杏村 / p48〜48
我が身體に出來た腫物 / 中島コ藏 / p48〜49
許すことの出來ない不法行爲 / 平塚明 / p49〜49
百年前なら / 守屋東 / p49〜49
不謙遜なる獨斷 / 和田富子 / p49〜50
暴力を全然否認 / 片山哲 / p50〜50
暴力は臆病の變形 / 高村智惠 / p50〜50
南米最小國ウルグアイ婦人の意氣 /志賀重ミ/p51〜52
非常時に於ける家庭のヘ育機能 / 倉橋惣三 / p53〜55
震災後の文藝 / 柳澤健 / p56〜59
バラツク、バラツク、バラツク / 遠藤新 / p62〜64
東京の思ひ出 惜しき東京 / 木村莊八 / p65〜70
東京の思ひ出 銀座のむくろ / 上司小劍 / p70〜72
東京の思ひ出 過去を生かす途 /谷崎精二/p72〜74
土への親しみ トラピストより / 三木露風 / p75〜80
土への親しみ 秋の野の花 / 別所梅之助 / p80〜83
土への親しみ 初冬の北國 / 相馬御風 / p83〜85
詩聖ダンテ / 中山昌樹 / p86〜98
亡き兒に與ふ / 茅野蕭々 ; 茅野雅子 / p99〜108
地震を記憶せよ / Dr.Jaggar / p109〜110
地震と家屋の倒壊 / 井上禧之助 / p111〜113
木造住宅の耐震的構造 / 佐藤功一 / p114〜118
榮養學による玄米食の考察/三浦政太カ/p122〜125
來るべき感冐に對して / 小池重 / p126〜130
思想する蘆 / 中川景輝 / p133〜135
集まつた布のゆくへ / 羽仁もと子 / p136〜139
ミルク配給の記 / 内藤貞子 / p140〜141
燒跡に咲いた花 / 岡田禮子 / p142〜143
地震博士夫妻の訪問 / 間野千代子 / p144〜146
賀川豐彦氏を東京に見る / 岡内籌子 / p147〜149
災害の私にもたらした變化/靖子;
  →孝子; つぎ子; みどり; 玲子/p153〜159
献立の榮養價批判 / 三浦政太カ / p160〜163
住宅建築問答 / p164〜167
震災以後洋服に改めて / 松岡久子 / p168〜169
エプロンドレツス(洋服裁縫講義)
  → / 西島芳太カ / p170〜173
簡單に縫へる可愛い帽子 / 婦人之友社
  →洋服部 / p174〜175
毛糸の話 / エルザ・長井バネール / p176〜177
手藝だより / p180〜197
輕くて暖かい毛糸のシヨール / しづ子 / p180〜183
可愛らしい子供帽子 / 高津ふく子 / p183〜183
美しくて上品な子供帽子 / 喜代子 / p184〜185
輕快な子供帽子 / 禮子 / p185〜185
古帶で作つた婦人帽 / 千葉澤 / p185〜186
五六歳用のマントと帽子 / 福子 / p187〜187
簡單な三ッ組の男兒服 / みつ子 / p188〜189
誰にも似合ふセーター / みつ子 / p189〜189
マントにもなるおくるみ / 落合うの子 / p189〜190
袖なしセーター / とよ子 / p190〜192
赤坊用品のいろ[イロ] / あや子 / p192〜194
學校用クツシヨン / 靜江 / p195〜196
古帽子を利用したスリツパー / みさを / p196〜197
毛糸の屑で出來る美しい花 / 志津子 / p197〜197
ネクタイの編方三種 / 大澤榮 / p198〜200
身邊雜記 / 羽仁もと子 / p202〜209
女のうたへる / 茅野雅子 / p218〜220
洋服問答 / p179〜179
友のおとづれ / p210〜214
文藝欄 / p223〜279 (0124.jp2)
長篇小説 薔薇の冠 / 吉屋信子 / p224〜237
詩 詩二篇 / 堀口大學 / p238〜239
詩 いたましき時にあたりて人に
  →贈る詩 / 村山知義 / p240〜243
長篇小説 すひかつら / 室生犀星 / p244〜249
短歌 天變地異 / 佐佐木信綱 / p250〜251
短歌 雲と霧との歌 / 吉植庄亮 / p252〜253
入選小説 失はれたる魂 / 駒井弓 / p254〜265
短歌 灰となりし都 / 五島美代子 / p266〜266
入選小説 結婚前 / 伊達ゆき子 / p267〜276
選評 過去一年の收穫 / コ田秋聲

○、この年、宮原禎次が「すすり泣くとき : 作曲集」を「アルス」から刊行する。 pid/918024
儚き日 野口雨情作詩
嫁ぐひとに 西條八十作詩
すすり泣くとき 三木露風作詩
ふるさとの 三木露風作詩
接吻の後に 三木露風作詩
○、この年、詩話会編「災禍の上に : 震災詩集」が「新潮社」から刊行される。 pid/981838
PAUL CLAUDEL
秋田雨雀
赤松月船
青手彗
生田春月
伊福部隆輝
尾崎喜八
大關五郎
川路柳虹
河井醉茗
喜志麥雨
兒玉花外
西條八十
佐藤清
佐藤惣之助
澤ゆき子
白鳥省吾
鈴木信治
陶山篤太郎
千家元麿
大藤治郎
多田不二
角田竹夫
富田碎花
長澤三郎
中田信子
中西悟堂
中山啓

萩原恭次郎

橋爪健
林信一
日夏耿之介/
深尾須磨子
福田正夫
藤森秀夫
堀口大學
正富汪洋
松原至大 /
松本淳三
前田春聲
三木露風
南江二郎
武者小路實篤
村松正俊
百田宗治
山口宇多子
米澤順子
宵島俊吉
井上康文
編纂後記 / 1


○、この年、正午社編「影絵のお国 : 純童謡傑作集」が「米本書店」から刊行される。 初山滋等:絵pid/1720338
森秀夫氏 螢 瓢簟ぼつくりこ / 3
北原白秋氏 兎の電報 曼珠沙華 / 6
三木露風氏 山鳩と豆畑 眞珠島 / 9
西川 勉氏 渡り鳥 お月さん / 13
野口雨情氏 七つ子 螢の提灯 / 18
西條八十氏 烏の手紙 お山の大將 / 21
山村暮鳥氏 閑古鳥 田圃にて / 25
木實三郎 春を見ろ / 30
柳花明 ヨシキリ 水出し玩具 梟の夜廻り
  →さるすべり 言づて / 32
江口紅詩郎 跛の小犬 小栗鼠 まいまいつぶろ/40
福田喜美夫 月夜螢 子守うた / 44
冬木國太郎 秋の海 やけど 水仙
  →蔔子蔓細工 南京街 / 48
濱田秀雄 ひとまねこまね 無花果の家/58
井下悟 あかつきの厨 壁のらくがき
   →日が照る 雨ふる地面 / 61
磯野錦子 ゆめのはし / 69
狩野鐘太郎 赤い金魚 風 / 70
加田愛咲 日が照れ 玩具の馬車
  →花曇り 磯燕 指先 / 73
片山敏次 雨後の朝 / 80
K田光明 板橋渡ろ 蟻蟻小蟻 石の地藏さん/81
美哉咲いちよ つばな / 87
野村愛次郎 三味線草 / 89
能登澄子 コケコの花 / 91
岡田羊愁 朝顏の苗 / 92
大沼廣 ひのくれ 裏の丸木橋 / 94
長船黎人 姉さんかへろ / 97
大高八九星 よしきり虫 / 99
大塚大助 えんさかほい ラツパの稽古 / 101
坂田露香 月夜の搖椅子 子供部屋
   →ペンペン草 山雀芝居 蟻地獄 / 105
作間博 葱坊主 / 113
佐藤勝熊 つぼみ 暗闇 貝 / 115
佐藤盛二 山彦 / 121
賤機多味男 こはれ船 / 123
須藤逸郎 秋 蒲公英のお乳 雨の夜
  →ねんね唄 / 125
錫木碧 もぐらもち 小鳥の小母さん / 133
高橋十成 山火事 足跡 / 136
田和千穗 つばめの雛 / 139
竹内孝一 嘘つき 拗つ子 雪の夜 鷄 竹馬 / 141
戸刈喜一 頬白 いばつた / 148
都築益世 うぐひす 白鷺 かたつむり
   →てんとうむし / 151
都築武城夫 なめくじ / 159
都築爲世 とんぼ 小鳥 / 160
山田健二 さみだれ 春 月と盲目 / 163
山川幸世 仁丹さん 黄色いお月さん / 168
山崎義男 虹 / 171
芳香睦美 三日月さん 鈴蘭 / 172
童謠に面する心(加田愛咲) / 176
童謠私觀(都築益世) / 188
「とんぼ」の記録(都築益世) / 190
[輓近出版せられたる童謠に
  →關する雜誌書籍の一覽表] / 200

○、この年、大日本文学会編「現代文章の作り方とその講話」が「誠之堂書店」から刊行される。 pid/978108
文章概論 五十嵐力
日本文章史 徳田秋聲
小説作法 田山花袋
脚本作法 中村吉藏
論文作法 島村抱月
叙事抒情文作法 中村星湖
書簡文作法 水野葉舟
長詩作法 三木露風
短歌作法 前田夕暮
俳句作法 沼波瓊音
現代文範 前田晁
歐洲近代名文範
文章練習 五十嵐力

○、この年、児童文化研究会編 「児童文学読本 幼年編 上」が「目黒書店」から刊行される。pid/1716347
一 オトノイロイロ(米國小學讀本) / 1
二 ヤナギ(詩)(井芳子) / 2
三 スミレ(詩)(澤村敦子) / 3
四 カラス(詩)(竹久夢二) / 4
五 赤イ鳥小鳥(詩)(北原白秋) / 5
六 烏ト狐…(イソツプ[物語]) / 6
七 サカナヲツル狼…(下平廣惠) / 8
八 ユリ子ト犬…(伊國小學讀本) / 10
九 こだま(詩)(山村暮鳥) / 12
十 すずめ(詩)(山村暮鳥) / 13
十一 桃ノ[花]…(幼稚園協會) / 14
十二 ノリマキノノコリ…(巌谷小波) / 18
十三 ひよつこ…(佛國小學讀本) / 22
十四 足がわからぬ…(シルダ童話) / 24
十五 私の夜(詩)(スチブンソン) / 26
十六 雀のおやど…(島崎藤村) / 28
十七 烏 / 31
十八 かはいさうな子供…(英國小學讀本) / 32
十九 火事…(獨逸小學讀本) / 38
二十 羅生門…(森林太カ) / 40
二十一 かぶと蟲…(大井冷光) / 53
二十二 よその國(詩)(スチ[ヴ]ンソン) / 54
二十三 太陽と風([家庭用兒童劇](坪内[逍遙]) / 56
二十四 蟹(山村暮鳥) / 64
二十五 ちらちら光る小さい星(詩)(ジェー[ン]、テーロー) / 66
二十六 虎虎虎…(幼兒に聞かせる話) / 68
二十七 大蛇退治…(森林太カ) / 72
二十八 Kい蝶々…(島崎藤村) / 84
二十九 おとむらひ(詩)(水谷まさる) / 88
三十 太陽と花…(楠山正雄) / 90
○、この年、児童文化研究会編児童文学読本 幼年編 中」が「目黒書店」から刊行される。pid/1716346
一 アタマ(詩) / 1
二 オ家ト人(詩)(竹久夢二) / 2
三 石(詩)(竹久夢二) / 3
四 子守ウタツゞキ / 4 (
五 子供トカヘル…(イソツプ[物語]) / 6
六 こたつ…(島崎藤村) / 8
七 銀色の魚…(島崎藤村) / 9
八 石芋…(山村暮鳥) / 10
九 こだま…(坪内逍遙) / 12
十 山彦(詩)(三木露風) / 20
十一 碁石をのんだ八ちやん…(有島武カ) / 22
十二 蛙…([山村暮鳥]) / 44
十三 鼠…(大井冷光) / 45
十四 どこかに春が(詩)(百田宗治) / 46
十五 聖コ太子と乞食(戯曲)(片岡魯月) / 47
十六 工夫…(獨逸小學讀本) / 66
十七 うろこ雲…(長田秀雄) / 68
十八 舟は何處[へ](詩)(スチ[ブ]ンソン) / 78
十九 霰と霙(詩)(野口雨情) / 80
二十 ブーム ブーム…(佛國小學讀本) / 81
二十一 蜘蛛の糸(芥川龍之介) / 92

○、この年、児童文化研究会編「児童文学読本 幼年編 下」が「目黒書店」から刊行される。 pid/1716345
一 ウシワカマル(下平廣惠) / 1
二 星の子供(小林章子) / 11
三 うねうね川(興謝野晶子) / 12
四 お山の大將(西條八十) / 22
五 龍の笛(室生犀星) / 24
六 大人なら(スチブンソン山口勳) / 33
七 佛蘭西土産(島崎藤村) / 34
  一 親鳥の愛 / 34
  二 正直な子供の話 / 37
八 僕の寢床はボートだ(スチブンソン厨川白村)/41
九 天の岩屋(楠山正雄) / 43
十〇 おかげ(獨逸小學讀本) / 52
十一 日向ぼつこ(岡島義雄) / 54
十二 ちんちん千鳥(北原白秋) / 60
十三 グリユツク物語(久保田萬太カ) / 62
十四 蒲團の國(スチブンソン厨川白村) / 90
十五 石の猿(小山内) / 92
十六
小川の岸(三木露風) / 104
十七
良寛和尚の話(相馬御風) / 106
1924 13 35 1月から記した八木重吉ノート「憶えがき 第二巻」の中の詩集購入予定リストに三木羅風の名前で廃園」・「寂しき曙」・「露風集」・「良心」・「青き樹かげ」の順で五作品が書き込まれる。
   廃園」については特に赤鉛筆で丸く印が付けられてありました。 2022・7・17 保坂
著書名 出版社 発行年 記事 Pid
廃園 光華書房 M42・9 扉 「この詩集を播磨龍野なる 祖父上にささぐ pid/876439 閲覧可能
寂しき曙 博報堂 M43・11 扉 「この書を永井荷風氏に献ぐ」 pid/876311 閲覧可能
露風集 東雲堂 T2・ pid/913744
良心 白日社 T4・11  「修道院長に献ず」  装幀 坂本繁二郎  pid/908223 閲覧可能
青き樹かげ 新潮社 T11・7
pid/962476 閲覧可能
1月、「少年倶樂部. 11(1)」が「日本雄弁会講談社」から刊行される。  pid/1758532 
希望の春(表紙) / 松野奏風
若駒にまたがつて(二頁大額面用原色版口繪 /泰西名畫
花形ぞろひ / 寫眞版口繪
初日は昇る(二頁大額面用オフセット版口繪)/高畠華宵
寫眞版口繪 驚くべき人智の進歩を見よ / /
寫眞版口繪 飛行機 / 白鳥省吾
新しき天地(卷頭扉繪) / 高畠華宵
少年訓話 希望に輝く少年 / 澤柳政太カ / 4
受驗準備 入學試驗問題模範答案 / / 51
少年知識 最新科學寫眞畫報 / 北畠利男 / 22
新春吉報 東洋第一の雜誌王國 / / 266
奇拔新案 滑稽和歌應用いろはがるた / / 144
冒險活劇 西部の勇者 / 近藤悟作 / 33
奇問奇答 滑稽大學 / メツチヤラクチヤラ / 65
武勇講談 鐵拳修行 / 大河内翠山 ; 寺本琴風 / 43
少年小説 雪降る夜 / 藤村劔作 ; 高畠華宵 / 54
熱血小説 馬賊大王 / 宮崎一雨 ; 谷洗馬 / 69
漫畫講談 鼻尾凸之助諸國漫遊記/宮尾しげを/14
冒險探偵 地底の寶玉 / 佐川春風 ; 高畠華宵 / 78
詩物語 ゼラートの悲鳴/重田勇 ; 高畠華宵/100
怪奇小説 熱帶海底魔/白根凌風 ; 的場朝二 / 90
冒險探檢 少年三銃士 / 加藤朝鳥 / 148
滑稽小説 我輩は鼠である/島東吉 ; 山本英春/116
怪奇探偵 幻影少年 / 松本芳山 ; 高畠華宵 / 124
特別附録 愛讀者運命判斷 / 目茶博士 /
支那傳奇 紅蓮の侠勇士/尾崎士カ ; 高畠華宵/106
滑稽痛快 海行く少年 / 東健而 ; 立野□正 / 135
元旦 / 白鳥省吾 / 2

新しい日記 / 加藤まさを / 10
朝 / 竹久夢二 / 12
赤珊瑚 / 久慈河眞弓 / 20
四方拜 / 松野奏風 / 28

冬の斷章 / 渡良P暮男 / 30
てんとう蟲 / 眞鍋繁雄 / 9
模範少年の大活動 / 牧星 / 115
煙 / 木村要五カ / 32
日本著名人物年齡大番附 / / 68
おもちやの羊 / 本井嘉一 ; 久富安枝/76
日東健兒攻城戰双六戰法 / / 132
大探偵大活躍双六やり方 / / 134
嘘を看破る機械(最新科學) / / 89
雜録 / / 123
偉人の俤 / / 99
一劍寒し / 小泉長三 ; 山本英春 / 178
變名十勇士 / 阿部默堂 ; 山本英春/190
蛙武士武勇傳/根岸連城;山本英春/199
田宮坊太カ / 磯村野風 ; 山本英春 / 210
粂平内武者修行/眞下醒客 ;鳥居言人/219
二葉曾我 / 高山信夫 ; 宮尾しげを / 232
茶羅吉の露店開業/丸井
  →多摩吾 ; 立野□正/239
ネコとカジ / 淺根房助 / 244
短文 / 秋田雨省 / 158
俳句 / 村上鬼城 / 166
滑稽和歌 / 百橋水江 / 165
考へ物當選者 / / 249
口語詩 / 三木露風 / 162
童謠 / 白鳥省吾 / 168
ものは附 / 吉村露秋 / 168
新懸賞當選者 / / 254
和歌 / 若山牧水 / 164
冠句 / 加藤牧星 / 162
通信倶樂部 / / 170
投書劵 / / 159
當選者一千名新懸賞新題 / / 249
當選者一千名考へ物新題 / / 175
當選者數千名大福引發表 / / 257

2月、「少年倶樂部. 11(2)」が「日本雄弁会講談社」から刊行される。 pid/1758533
快走(表紙) / 松野奏風
幼きいのり(二頁大額面用原色版口繪) / 泰西名畫
輝く光榮 / 寫眞版口繪
少年鼓手(着色寫眞版口繪) / 高畠華宵
天晴選手 / 寫眞版口繪
擧國奉祝 / 寫眞版口繪
珍らしいでせう / 寫眞版口繪
二月の言葉(卷頭扉繪) / 立野道正
修養訓話 少年日常の心がけ / 野間C治 / 33
科學知識 世界最新寫眞畫報 / 北畠利男 / 5
諸君にすすめ度い金言。格言 / 現代諸名士 / 16
受驗準備 今年はどんな問題が出るか/富山民藏/140
新作童話 おてんば頬白 / 垣輪草糖 / 19
第一大附録 譽の乘切 / 大川白雨 / 174
滑稽漫畫 西ク樣の骨折 / 立野道正 / 10
冒險小説 少年三銃士 / 加藤朝鳥 / 44
泰西史譚 死の密使ピエール少年 / 水路踏夫/36
怪奇小説 熱帶海底魔 / 白根凌風 / 53
武勇講談 田宮坊太カ / 磯村野風 / 62
滑稽痛快 或る中學生の秘密日記 / 坂東太カ / 72
第二大附録に歸る小鳥 / 角田恒 / 201
國民精神振作に關する詔書/内閣總理大臣; 各省大臣/4
短歌 やよ少年たちよ / 若山牧水 / 2
童謠 吹雪の晩 / 三木露風 / 8
少年詩 雪の窓 / 加藤まさを / 14
童謡 四つの星 / 野口雨情 / 24
少年詩 亡き友の面影 / 藤田健次 / 26
少年理科 卵の珍話 / K ; A / 222
童謡 ヘ會堂 / 白井博 / 28
少年狂言 せつぶん / 松野奏風 / 30
懸賞募集 滑稽童謠募集 / 編輯局 / 32
危ふく鯉と討死 / 宮崎一雨 / 116
返らぬ春 / 宇田川千瓢 / 118
妙術の崇り / 百橋水江 / 120
江戸つ子 / 松野奏風 / 122 (
第三大附録 幽靈合戰/廣田
  →花崖; 長澤ともゐ/223
怪奇探偵 幻影少年 / 松本芳山 / 75
漫畫講談 鼻尾凸之助諸國
  →漫遊記/宮尾しげを/80
冒險小説 高原の復讐 / 峻來泰山 / 86
武勇講談 變名十勇士 / 阿部默堂 / 95
冒險探偵 地底の寳玉 / 佐川春風 / 104
少年小説 廣い野原に陽は沈む/石川星影/124
十周年記念奬學事業 入選成績發表//241
武勇講談 鐵拳修行/ 大河内翠山/115
支那傳奇 紅連の侠勇士 / 尾崎士カ / 150
奇問奇答 滑稽大學/メツチャラクチャラ/158
武勇講談 粂平内武者修行/眞下醒客/142
滑稽痛快 海行く少年 / 東健而 / 132
短文 / 秋田雨雀 / 162
俳句 / 村上鬼城 / 170
滑稽和歌 / 百橋水江 / 169
編輯局便り / / 162
口語詩 / 三木露風 / 166
童謠 / 白鳥省吾 / 172
ものは附 / 吉村露秋 / 172
次號の噂 / / 165
和歌 / 若山牧水 / 168
冠句 / 加藤牧星 / 166
通信 / / 196
投書劵 / / 163
十一月號新懸賞當選者發表 / / 238
十一月號考へ物當選者發表 / / 233
3月、「少年倶樂部 11(3) 大日本雄弁会講談社」  国会図書館の所蔵本欠番
4月、「少年倶樂部 11(4) 大日本雄弁会講談社」  ※国会図書館の所蔵本欠番
5月、三木羅風が「美学草案」を「大阪毎日新聞社」から刊行する。 pid/964036
美学草案
我が美感の経路
『わだつみの鱗の宮』の傳説と我美的感情
富本憲吉君の陶作
ヘツダとノラの性格
時代思潮と詩
長詩を選んだ後
愛、徳、信仰の生活
模型舞台展覧会評
文芸上の批評道徳
5月、羅風、「少年倶樂部 11(5) 大日本雄弁会講談社」に「口語詩」を発表する。pid/1758534
6月、羅風、「少年倶樂部 11(6) 大日本雄弁会講談社」に「口語詩 」を発表する。pid/1758535
6月、三木露風
「Nozomi 2(6) p67〜68希望社」に「駱駝」を発表する。 pid/1578918
閃光 / p1〜1
望みに輝く心――講話 / p2〜63
想苑 / p64〜78
苺 / 五十嵐力 / p64〜67
駱駝 / 三木露風 / p67〜68
蜘蛛の糸 / 芥川龍之介 / p69〜78
編輯餘録
6月30日、三木羅風が、トラピスト修道院を辞して上京、早稲田(諏訪町206番地)に仮寓する。
  ○この頃、「トラピストより下りて」を読売新聞に発表する。  
    ※発表の日時につい調査要 2022・7・15 保坂
7月14日、北豊島郡戸塚町に転居する。
7月、羅風、「少年倶樂部 11(7) 大日本雄弁会講談社」に「口語詩」を発表する。pid/1758536
   ※「少年倶樂部 11(7) 大日本雄弁会講談社」 国会図書館未収蔵のため調査要 2022・7・12 保坂
9月、羅風、「少年倶樂部 11(9) 大日本雄弁会講談社」に「口語詩」を発表する。pid/1758537
9月、羅風、「 カトリック 4(9)
 カトリック中央出版部」に「求道者への手紙」を発表する。pid/1470701
10月、羅風、「カトリック 4(10)
p36〜37 カトリック中央出版部」に「近詠數首」を発表する。pid/1470702
10月、羅風、「少年倶樂部 11(10) 大日本雄弁会講談社」に「口語詩」を発表する。pid/1758538
11月、羅風、「少年倶樂部 11(11) 大日本雄弁会講談社」に「口語詩」を発表する。pid/1758539
12月、羅風、「少年倶樂部 11(12) 大日本雄弁会講談社」に「トラピストの生活・口語詩」を発表する。pid/1758540

熱辯(表紙) / 齋藤五百枝
海の少年(寫眞オフセツト版口繪) / 泰西名
高原の活劇――寫眞畫報
晩秋(原色版口繪) / 一木ク
セントヘレナ島へ――寫眞畫報
進軍の曲(着色寫眞版口繪) / 泰西
大都の地下を――寫眞畫報
最新式?留マスト――寫眞畫報
日本の誇――寫眞畫報
素晴らしい獲物――寫眞畫報
雄姿――寫眞畫報
新しく發見された大とかげ――寫眞畫報
世界珍奇寫眞――寫眞畫報
珍しいでせう――寫眞畫報
鬪の前――寫眞畫報
卷頭扉 赤松月船詩 / 立野道正
第一大附録義士銘々傳 大高源吾/三島霜川/223
文藝講話 少年は詩人である / 井上康文 / 72
立志美談 呉佩孚の少年時代 / K田義信 / 222
一行學問 サーチライト / 編輯局 / 32
ク土の誇 名士の故クとお國自慢 / 諸名家 / 295
少年常識 少年新聞 / 編輯局 / 148
世界珍談 話の種 / 編輯局 / 58
知識寳庫 もの識り博士 / 編輯局 / 219
課外理科 トンネルものがたり / 植原路郎 / 98
少年知識 發明珍談 / 編輯局 / 33
理科物語 ヘンな時間 / 編輯局 / 214
歴史小説 戰國の花 / 根岸連城 ; 山本英春 / 112
一幕喜劇 めんたるてすと / 武田鶯塘 / 60

探偵小説 謎の鞄 / 山川白嶺 ; 一木ク / 184
少年小説 輝ける朝 / 高辻紅村 ; 高畠華宵 / 88
芝居物語 小太カの忠死/石村城風; 松田風/138
少年小説 鐵腕の誇 / 岡本潤 ; 的場朝二 / 34
勤王美談 片帆船/佐々木金洋; 近藤紫雲/250
新作童話 熊と犬と猫 / 西川勉 ; 久富安枝 / 2
當選者三千名大懸賞新題
特別大懸賞當選者三千名發表 / / 311
全國先生方玉稿入選發表 / / 245

少年常識理科參考 科學の頁
  →(サイエンス・ページ) / / 161
ペン先の出來上るまで / / 162
マツチの出來上るまで / / 164
鉛筆の出來上るまで / / 168
シャボンの出來上るまで / / 174
童謠 霜夜は寒い/ 口雨情; 武井武雄/10
和歌 トラピストの生活 / 三木羅風 / 14
少年詩 峠を越えて/ 上康文 ; 高畠華宵/22
洗馬畫譜 吉野山の戰 / 谷洗馬 / 12
繪手本 秋のおたより / 久富矢須枝 / 24
薩摩琵琶 廣P中佐 / 巖谷小波 / 30
新計畫 全國學校徽章展覽會 / 愛讀者 / 20
滑稽漫畫 猛ちゃんの雪合戰 / 淺井實 / 16
ローマ字ぢよや(童謠) / 早川桂太郎 / 26
理科珍談 嘘の樣な本當の話 / 編輯局 / 47
滑稽漫畫 ユタ君のフンガイ / YH / 28
新年豫告 早く來い[コイ]お正月 / 記者 / 220
新年豫告 最新式の大双六 / 記者 / 264
熱血新詩 義士討入の雪 / 兒玉花外 / 110
武勇講談 酒井の太鼓 / 元島英三 / 272
世界珍談 猛獸の生捕り方/
  →エリス・エス・ジヨゼフ/ 76
探檢奇談 極北の怪獸 / 野村亞佐夫 / 280
傳説物語 義犬塚 / 松下專吉 / 284
奇問奇答 滑稽大學/メチャラクチャラ博士/134
漫畫講談 鼻尾凸助漫遊記/宮尾しげを/178
武勇講談 鐵扇漫遊/眞下醒客; 鳥居言人/266
怪奇冒險 空中征服 / 白根凌風 / 48
少年小説 さすらひの孤兒 / 守田文治 / 128
探偵小説 魔の狂笛 / 佐川春風 / 74
海洋冒險 絶島の五少年/
  →久保一穗 ; 的場朝二/150
ヘ育講談 伊達誠忠録/磯村野風; 山本英春/204
武侠熱血 蠻勇快傑/宮崎一雨/102
短文 / 秋田雨雀 / 292
俳句 / 村上鬼城 / 300
滑稽和歌 / / 299
口語詩 / 三木羅風 / 296
童謠 / 野口雨情 / 302
ものは附 / / 302
和歌 / 若山牧水 / 298
冠句 / 加藤牧星 / 296
讀者通信 / / 304
○、この年、福井久蔵が「日本新詩史」を「立川書店」から刊行する。
 pid/968911 
閲覧可能
第一章 序説 / 1
第二章 詩の起源 / 8
第三章 物語詩の嚆矢 / 12
第四章 格調に關する新しさ試み / 14
第五章 當代の作家 / 17
第六章 歌論の隆盛 / 24
第七章 文學界に生れた新詩人 / 27
第八章 廿六七兩年間の詩壇 / 32
第九章 散文詩の唱道とホイツマンの紹介/38
第十章 擬古派 / 43
第十一章 反古典派 / 45
第十二章 民友社の抒情詩 / 49
第十三章 島崎藤村 / 53
第十四章 土井晩翠 / 62
第十五章 東京獨立雜誌の同人 / 77
第十六章 薄田泣菫 / 87
第十七章 與謝野鐵幹 / 105
第十八章 高安月郊 / 109
第十九章 史詩の勃興 / 112
第二十章 平木白星 / 116
第二十一章 岩野泡鳴 / 119
第二十二章 蒲原有明 / 133
第二十三章 前田林外 / 152
第二十四章 文庫派 / 159
第二十五章 今村敬天 / 172
第二十六章 宗ヘ詩 / 175
第二十七章 譯詩と上田柳村の海潮音/181
第二十八章 幸田露伴の出廬と思想詩/189
第二十九章 中谷無涯の傳説詩 / 196
第三十章 帝國文學の若い詩人 / 200
第三十一章 石川啄木 / 204
第三十二章 詩人と結社 / 211

第三十三章 口語詩 / 214
第三十四章 北原白秋 / 219
第三十五章 高濱長江附細越夏村 / 225
第三十六章 人見東明附有□と葵村 / 234 (
第三十七章 北原白秋(その二) / 240
第三十八章 
三木露風 / 251  
第三十九章 川路柳虹 / 267
第四十章 大正の初期に於ける譯詩 / 275
第四十一章 高村光太郎 / 286
第四十二章 自由詩社の高村光太郎(その一)/290
第四十三章 自由詩社の高村光太郎(その二)/294
第四十四章 自由詩社の高村光太郎(その三)/297
第四十五章 山村暮鳥 / 302 (0161.jp2)
第四十六章 純情派の詩人(その一) / 309
第四十七章 純情派の詩人(その二) / 312
第四十八章 新象徴派の詩人(その一) / 319
第四十九章 新象徴派の詩人(その二) / 327
第五十章 新象徴派の詩人(その三) / 331
第五十一章 野口米次郎 / 336
第五十二章 人道派 / 342
第五十三章 佐藤惣之助 / 359
第五十四章 民衆派 / 368
第五十五章 民衆派の詩人(その一) / 373
第五十六章 民衆派の詩人(その二) / 378
第五十七章 民衆派の詩人(その三) / 384
第五十八章 民衆派の詩人(その四) / 387
第五十九章 最近に於ける譯詩集 / 394
第六十章 女流作家 / 406
第六十一章 民謠 / 418
第六十二章 小曲 / 423
第六十三章 童謠の隆盛 / 428
第六十四章 最近の人人の集と天の鍵/435
第六十五章 未來派 / 439

   ※三木露風/「羅風名は操。播磨の龍野の人。明治二十二年生る。 楽風についての説明あり 2022・7・12 確認済 保坂
12月、羅風、「カトリック 4(12)
 カトリック中央出版部」に「日本カトリックヘ徒大會の詠」を発表する。pid/1470704
○、この年、 新潮社編「現代詩人叢書 第6冊 新潮社」に「青き樹かげ」が所収される。
○、この年、飯島専一編「宝玉文集 : 課外読物 前編」が「石山書店」から刊行される。  pid/919817
一 常吉と鷄の卵 石井鶴三 / 1
二 我が好める花 山本俊三 大崎結城子 / 7
三 一日一善日記 山本瀧之助 / 9
四 志士 忠烈美譚 / 11
五 田植歌 上司小劒 / 14
六 小品二篇 飯島耕月 鈴木あい / 16
七 地球 アンリー、フアブル 伊藤欽二譯/18
八 五十五階に登る記 小野賢一郎 / 27
九 蜘蛛の糸 芥川龍之介 / 31
一〇 林檎の的 兒童讀本 / 40
一一 夏野 / 47
一二 心配無用の指輪 安藝愛山 / 48
一三 蝶々 西條八十 / 50
一四 その前夜 東草水 / 53
一五 小笠原の夏 北原白秋 / 62
一六 思ひ出 飯島耕月 / 64
一七 秋三題 會田光太郎 新澤つゑ 須賀ふみ/68
一八 村の西郷 中村星湖 / 71
一九 ナポレオン 岡田孝明 / 75
二〇 花の日 / 77
二一 月夜の稻扱き 北原白秋 / 84
二二 渡り鳥の來る頃 田山花袋 / 86
二三 伊豫の海岸より 松田明 / 88
二四 
しぐれの歌 三木露風 / 92
二五 收穫のあとの夜に 濱田唖鳥 / 95
二六 大僧正と強盜 黒岩涙香 / 98
二七 幸福の來る日 桂田金造 / 104
二八 寓話三則 現代文範 / 107
二九 勸進帳 如月北生 / 109
三〇 早春 若山牧水 / 115
三一 御渡歐の首途 / 117
三二 春の雪降る前 水野葉舟 / 121
三三 葬式 久米正雄 / 123
三四 彌生の頃 鈴木あい / 127
三五 さくらのたより 松本福督 / 132

○、この年、尾上八郎編「現代詩歌読本」が「博文堂」から刊行される。 pid/942871

石榑千亦 / 1
岩谷莫哀 / 4
石井直三カ / 7
橋田東聲 / 11
半田良平 / 14
土岐哀果 / 17
太田水穗 / 20
若山牧水 / 24
金子梔 / 28
川田順 / 31
興謝野ェ / 35
與謝野晶子 / 39
吉植庄亮 / 43
中村憲吉 / 46
尾山篤二カ / 49
窪田空穗 / 52
前田夕暮 / 56
佐佐木信綱 / 60
齋藤茂吉 / 63
北原白秋 / 67
木下利玄 / 71
島木赤彦 / 75

萩原朔太カ / 79
富田碎花 / 81
河井醉茗 / 84
川路柳虹 / 86
高村光太カ / 89
室生犀星 / 92
野口雨情 / 95
野口米次カ / 98
福田正夫 / 100
福士幸次カ / 103
西條八十 / 105
佐藤惣之助 / 108
北原白秋 / 111
三木露風
/ 115
百田宗治 / 117
千家元麿 / 119
俳句
大谷句佛 / 123
河東碧梧桐 / 125
高濱虚子 / 128
内藤鳴雪 / 130
荻原井泉水 / 132
松P / 135

○、この年、久保富次郎が「童謡新遊戯 第1集」を「教文書院」から刊行する。 pid/979176
みみず汽車 雜誌明日の教育掲載 黒澤隆朝作曲/1
夏の鶯 三木露風作謠 光の會作曲 / 11
お月さん 西條八十作謠 本居長世作曲 / 23
とほせんぼ 北原白秋作謠 弘田龍太郎作曲 / 31
虹の橋 野口雨清作謠 池尻景順作曲 / 37
お山の大將 西條八十作謠 本居長世作曲
月夜の鐘 西條八十作謠 黒澤隆朝作曲 / 55
鈴蘭 横山靜子作謠 黒澤隆朝作曲 / 63
お星樣 黒澤隆朝作謠曲 / 72

子守唄 土佐童謠 黒澤隆朝作曲 / 79
○、この年、白鳥省吾が「現代詩の研究」を「新潮社」から刊行する。  pid/982504
第一編 詩を作る基礎 / 3
(一) 韻文に於ける詩の位置/3
(二) 詩の種類 / 9
(三) 詩の概念からの解放/18
第二編 自由詩運動の前後/ 18
(一) 明治三十八九年の詩壇 / 29
(二) 當時の詩形と佐々醒雪の
  →リズム論/37
(三) 明治四十年の詩壇 / 46
(四) 岩野泡鳴の「自然主義的表象
  →論」と片上天弦の
  →「詩歌の根本疑」/59
(五) 前期の口語詩論 / 64
(六) 川路柳虹の口語詩 / 72
(七) 服部嘉香の「言文一致の詩」と
  →島村抱月の「現代の詩」 76
(八) 相馬御風の口語詩と詩論 / 91
(九) 自由詩の進展 / 100
(十) 新しい時代の詩 / 109
第三編 民衆詩の起源と發達 / 115
(一) 民衆詩の起源 / 115
(二) 民衆と詩の本質 / 117
(三) 日本に於けるホイットマン、
  →カアペンタア、トラウベルの
  →文献の徑路 / 123
(四) 「科學と文藝」「表現」
  →「民衆」に就て / 136
(五) 福田正夫の詩 / 139
(六) 百田宗治の詩 / 154
(七) 富田碎花の詩 / 163
(八) 白鳥省吾の詩 / 174
(九) 民衆詩の特質 / 196
(十) 批難と主張 / 198
(十一) 民衆詩運動第二期/215
(十二) プロレタリアの詩 / 217
(十三) 勞働者自身の詩 / 225
(十四) 詩と宣傳 / 234
第四編 新しき詩の要素 / 245
(一) 詩の現實的傾向 / 245
(二) 室生犀星の詩 / 251
(三) 川路柳虹の詩 / 264
(四) 佐藤惣之助の詩 / 275
(五) 千家元麿の詩 / 284
(六) 第一歩と極致 / 292
第五編 象徴詩の本質に就て/294
(一) 象徴詩の起源 / 294
(二) 蒲原有明の詩 / 310
(三) 薄田泣菫の詩 / 317
(四) 岩野泡鳴の詩 / 326
(五) 伊良子清白の詩 / 328
(六) 北原白秋の詩 / 332
(七) 
三木露風の詩 / 339
(八) 三富朽葉の詩 / 347
(九) 萩原朔太郎の詩 / 349
(十) 西條八十の詩 / 355
(十一) 日夏耿之介の詩 / 361
(十二) 結論 / 366
附録 參考詩書一覽 / 371


○、この年、白鳥省吾編「童謡読本 5 」が「東京出版社」から刊行される。  pid/1716303
兒童作品集 / 1
雲のばら / 1
山の夕方 / 3
野あそび / 5
目だか / 6
蝶の小母さん / 8
くものお家 / 10
麥の穗 / 12
子牛 / 13
あめのあと / 14
草野 / 15
蟻の人夫 / 17
山鳩 / 19
かに / 21
蝉 / 23
赤ダリヤ / 24
木の葉の歌 / 26(
庭の木犀 / 27
上る月 / 29
三日月 / 31
お月樣 / 32
霜 / 34
雪どけ / 35
はたをり / 36
馬のめの中 / 37
Kい根 / 39
峠の日の出 / 41
お月樣 / 43
角笛 / 45
朝顏のお花さん / 46
桔梗 / 48
蜘蛛の網 / 49
小ぐも / 50
蟹取り / 51
雀 / 53
曇 / 54
雲 / 55
雪 / 56
どろどろ沼 / 58
支那人の床屋さん / 60
時計 / 61
外國十詩人の童謠から / 63
赤兒の喜び / 67
樂しい唄 / 68
子守唄 / 70
都會と田舍 / 72
見えない風 / 73
雲 / 74
失くした人形 / 74
不思議な地球 / 76
旅商人の車 / 78
望み / 81
新月 / 82

キラ[キラ]光る小さな星 / 84
籠のとり / 86

[三木露風の童謠を評す] / 88
海の言葉 / 95
[鷄]頭の種子 / 96
牝牛牡牛 / 98
雲雀 / 100
小鹿 / 102
黄金[の]泉 / 103
秣の桶 / 106
眞珠島 / 108
春の雨 / 110
くぬぎ枯葉 / 112
栗の實 / 114
四十雀 / 115
諸國童謠(動植物の部) / 118
鳥 / 118
鳶 / 120
雀 / 121
雁 / 122
燕 / 123
蝶 / 123
蝸牛 / 124
田螺 / 124
果實 / 125
土筆 / 126
蒲公英 / 127
蛙が自らを歌つた謠 / 128
ヤクヂヤマ / 134
自由詩の話(下) / 136

○、この年、久保富次郎が「童謡と舞踊 : 附・楽譜 第2輯」を「内外出版」から刊行する。 pid/979137
雨 北原北秋作謠 弘田龍太郎作曲
後の鬼が島 海野厚作謠 外山國彦作曲
雪のふる夜 北原白秋作謠 本居長世作曲
お星さま 黒澤隆朝作謠 作曲
かなりや 西條八十作謠 作曲者不詳
鶏さん 野口雨情作謠 本居長世作曲
青い鳥 法月歌客作謠 佐々木英作曲
からす 島本赤彦作謠 本居長世作曲
烏の手紙 西條八十作謠 本居長世作曲
海鳴 三木露風作謠 黒澤隆朝作曲

○、この年、木村萩村編「現代名家詩集」が「日本出版社」から刊行される。  pid/915529
川路柳虹
鈴木信治
萩原朔太郎
藤森秀夫
百田宗治
蒲原有明
西條八十
竹友藻風
三木露風
佐藤春夫
佐藤清
北原白秋
人見東明
與謝野晶子
恩地孝四郎
霜田史光
林信一
山村暮鳥
河井醉茗
生田春月
千家元麿
野口雨情
大藤治郎
福田正夫
井上康文
福士幸次郎
多田不二
佐藤一英
國木田虎雄
野口米次郎
堀口大學
柳澤健
岩野泡鳴
近藤榮一
高村光大郎
富田碎花
木下杢太郎
加藤介春
白鳥省吾
室生犀星
中西悟堂

佐藤惣之助
中田信子
山宮允
正富汪洋
横瀬夜雨
岩佐頼太郎
茅野蕭々
日夏耽之助
橋本實俊
與謝野寛
北村初雄
竹村俊郎
平戸廉吉
澤ゆき子

○、この年、児童文化研究会編「児童文学読本 幼年編 中巻」が「目黒書店」から刊行される。 pid/914130
一 アタマ(詩) / 1
二 オ家ト人(詩)(竹久夢二) / 2
三 石(詩)(竹久夢二) / 3
四 子守ウタツヅキ / 4
五 子供トカヘル (イソツプ) / 6
六 こたつ (島崎藤村) / 8 (
七 銀色の魚 (島崎藤村) / 9
八 石芋 (山村暮鳥) / 10
九 こだま (坪内逍遙) / 12
十 
山彦(詩)(三木露風) / 20
十一 碁石をのんだ八ちやん (有島武郎) / 22
十二 蛙 (イソツプ) / 44
十三 鼠 (大井冷光) / 45
十四 どこかに春が(詩)(百田宗治) / 46
十五 聖徳太子と乞食(戯曲)(片岡魯月) / 47
十六 工夫 (獨逸小學讀本) / 66
十七 うろこ雲 (長田秀雄) / 68
十八 舟は何處(詩)(スチヴンソン) / 78
十九 霰と霙(詩)(野口雨情) / 80
二十 ブーム ブーム (佛國小學讀本) / 81
二十一 蜘蛛の糸 (芥川龍之介) / 92

○、この年、児童文化研究会編「児童文学読本 幼年編 下巻」が「目黒書店」から刊行される。 pid/914131
一 ウシワカマル(下平廣惠) / 1
二 星の子供(小林章子) / 11
三 うねうね川(與謝野晶子) / 12
四 お山の大將(西條八十) / 22
五 龍の笛(室生犀星) / 24
六 大人なら(スチブンソン 山口勳) / 33
七 佛蘭西土産(島崎藤村) / 34
一 親鳥の愛 / 34
二 正直な子供の話 / 37
八 僕の寢床はボートだ(スチブンソン
 厨川白村)/41
九 天の岩屋(楠山正雄) / 43
十 おかげ(獨逸小學讀本) / 52
十一 日向ぼつこ(岡島義雄) / 54
十二 ちんちん千鳥(北原白秋) / 60
十三 グリユツク物語(久保田萬太郎) / 62
十四 蒲團の國(スチブンソン 厨川白村) / 90
十五 石の猿(小山内薫) / 92
十六 
小川の岸(三木露風) / 104
十七 良寛和尚の話(相馬御風) / 10


○、この年、伊藤小四郎編新文章及文学講義 文章篇」が「文化普及学会」から刊行する。 pid/1220128
文章概論 五十嵐力講述
第一講 自分の經驗
一 眞實を有りのまゝに寫す/1
二 眞情眞心を寫す / 6
三 言葉の選み方 / 7
四 組立即ち組織 / 8
五 思想流出具合 / 11
六 感興即ち氣乘のこと / 14
七 文章を作る目的 / 20
第二講 古説文章學要領
一 修辭學(美辭學)の意義/22
二 修辭學(美辭學)の内容/24
三 文章の基礎 / 25
四 文章の要素 / 27
五 文章の修飾 / 28
六 詞姿の分類 / 29
七 文章の詞姿 / 34
八 文體論 / 35
九 文體の種別 / 37
一〇 文章の組織 / 41
第三講 卑近なる注意
一 自分を現はすといふ事/45
二 書翰文に關する注意/47
三 記事文に關する注意/52
四 文章の工夫 / 55
五 雅交體と口語體 / 59
六 假名遣の事 / 63
七 漢字の使ひ方 / 69

八 書翰文の内容形式 / 72
九 書翰文の附屬形式 / 78
第四講 文章練習
一 御手本は最高のを選べ/85
二 文章の練習 / 87
書簡文作法 水野葉舟講述
一 最もよき手紙 / 1
手紙の文體について / 12
三 手紙の文章について / 33
四 手紙に使ふ言葉 / 48
五 當對の人に對する
  →心の用意/60
六 儀式の手紙 / 67
七 實用の手紙 / 92
八 心の手紙 / 107
九 文章體の手紙について/119
一〇 手紙に關する
  →具體的要件/128
叙事抒情文作法 中村星湖講述
一 根本の『心』 / 1
二 言葉から文字へ / 7
三 叙事文の種類 / 16
四 寫生文 / 19
五 報告文 / 36
六 抒情文一般 / 44
論文作法 島村抱月講述
一 侍_ / 1
二 思想表現の徑路 / 3
三 三段論法といふこと / 6
四 形式よりも内容 / 12
五 飽く迄も解り易く書け / 15

六 只一つの言葉を
  →探し當てよ/18
七 論文を書く上に
  →必要なる修辭法/21
八 文學批評法 / 54
長詩作法 三木露風講述
一 詩の歴史 / 1
二 詩の評釋 / 26
三 詩の分類 / 96
【參考】 雜詠七詩 / 108

【參考】 最近詩壇概觀 / 119
短歌作法 前田夕暮講述

一 短歌といふ詩形 / 1
二 新らしき短歌 / 3
三 三十一音律を尊重せよ/4
四 先づ諸家の家集を讀め/6
五 先づ多作せよ / 8
六 自己に目覺めよ / 12
七 言葉に囚はるゝな / 13
八 秀歌を作ると思ふな/ 6
九 眞實なれ / 17
一〇 用語に就て / 19
一一 連作について / 24
一二 諸家の歌と評釋 / 26
一三 萬葉集の歌と評釋 /70
【參考】 最近歌壇概觀 /84
俳句作法 沼波瓊音講述
一 俳句せむとする人の
  →心がけ/1
二 俳句の例 / 11
三 短き爲の効果 / 18
四 趣に限無し / 21
五 俳句の調子 / 26
六 俳句の文法 / 30
七 選語 / 45
八 季 / 47
九 切離すといふ事 / 69
一〇 言ひ通す事 / 74
一一 器用な句と
  →「まこと」の句/76
一二 寫生の句と机上の句/80
一三 句の品種 / 82
一四 自分の句を作れ/ 90
一五 唯句ありて他無し/ 93
【參考】 最近俳壇概觀 / 96
現代文範選評
一 侍_ / 1
二 現代名家の文章選評/ 5
三 外國文學の譯文選評/261
○、この年、初夏若葉のもゆる頃、福井久蔵が「日本新詩史 」を「立川書店」から刊行する。 
pid/968911
閲覧可能  はしがきの年月 大正十三年初夏若葉のもゆる頃  奥付なし
第一章 序説 / 1
第二章 詩の起源 / 8
第三章 物語詩の嚆矢 / 12
第四章 格調に關する新しさ試み / 14
第五章 當代の作家 / 17
第六章 歌論の隆盛 / 24
第七章 文學界に生れた新詩人 / 27
第八章 廿六七兩年間の詩壇 / 32
第九章 散文詩の唱道とホイツマンの紹介/38
第十章 擬古派 / 43
第十一章 反古典派 / 45
第十二章 民友社の抒情詩 / 49
第十三章 島崎藤村 / 53
第十四章 土井晩翠 / 62
第十五章 東京獨立雜誌の同人 / 77
第十六章 薄田泣菫 / 87
第十七章 與謝野鐵幹 / 105
第十八章 高安月郊 / 109
第十九章 史詩の勃興 / 112
第二十章 平木白星 / 116
第二十一章 岩野泡鳴 / 119
第二十二章 蒲原有明 / 133
第二十三章 前田林外 / 152
第二十四章 文庫派 / 159
第二十五章 今村敬天 / 172
第二十六章 宗ヘ詩 / 175
第二十七章 譯詩と上田柳村の海潮音/181
第二十八章 幸田露伴の出廬と思想詩/189
第二十九章 中谷無涯の傳説詩/196
第三十章 帝國文學の若い詩人 / 200
第三十一章 石川啄木 / 204
第三十二章 詩人と結社 / 211
第三十三章 口語詩 / 214
第三十四章 北原白秋 / 219
第三十五章 高濱長江附細越夏村 / 225
第三十六章 人見東明附
(福田)有咲と葵村 / 234
第三十七章 北原白秋(その二) / 240
第三十八章 
三木露風 / 251
第三十九章 川路柳虹
/ 267
第四十章 大正の初期に於ける譯詩 / 275
第四十一章 高村光太郎 / 286
第四十二章 自由詩社の高村光太郎(その一) / 290
第四十三章 自由詩社の高村光太郎(その二) / 294
第四十四章 自由詩社の高村光太郎(その三) / 297
第四十五章 山村暮鳥 / 302
第四十六章 純情派の詩人(その一) / 309
第四十七章 純情派の詩人(その二) / 312
第四十八章 新象徴派の詩人(その一) / 319
第四十九章 新象徴派の詩人(その二) / 327
第五十章 新象徴派の詩人(その三) / 331
第五十一章 野口米次郎 / 336
第五十二章 人道派 / 342
第五十三章 佐藤惣之助 / 359
第五十四章 民衆派 / 368
第五十五章 民衆派の詩人(その一) / 373
第五十六章 民衆派の詩人(その二) / 378
第五十七章 民衆派の詩人(その三) / 384
第五十八章 民衆派の詩人(その四) / 387
第五十九章 最近に於ける譯詩集 / 394
第六十章 女流作家 / 406
第六十一章 民謠 / 418
第六十二章 小曲 / 423
第六十三章 童謠の隆盛 / 428
第六十四章 最近の人人の集と天の鍵 / 435
第六十五章 未來派 / 439

1925 14 36 1月、羅風、「雄弁 16(1);新年特大號 大日本雄弁会講談社」に「鳩(長詩)」を発表する。pid/11006751
1月、羅風、「少年倶樂部 12(1) 大日本雄弁会講談社」に「口語詩 」を発表する。pid/1758541
和歌 / 若山牧水
童謠 / 野口雨情
俳句 / 村上鬼城
口語詩 / 三木羅風
2月8日、後藤武男が「われらの摂政宮」を「時友社」から刊行する。 pid/983106  閲覧可能
御降誕 / 1
端午のお節句 / 3
懸物に御射撃 / 7
御親子の御情 / 9
學習院へ / 12
先生歌へます / 13
缺かさぬ朝の御拜 / 16
新イソツプ物語 / 17
病友を慰めらる / 18
一寸になつた御鉛筆 /21
明治先帝の御感化 /23
東宮御學問所 / 24
日月私照なし / 25
奈翁を評し給ふ / 27
演説の御練習 / 29
御陵の御巡拜 / 30
立儲の御式 / 31
東宮の御成年式 / 33
醫戒を守らる / 34
自然を愛好する御趣味/36
御學問所を卒へ給ふ/38
外國使臣へ御謁見/38
殿下の御外遊 / 40
歐洲へ御出發 / 42
幸多きしるし / 44
隔りのない艦内御生活/45
蘇士に鶴駕を迎へて /48

ヘルメツトの御姿 / 50
雜談に耳傾け給ふ / 53
砂漠に蜃氣樓 / 55
カイロへの御幸 / 58
サルタン御訪問 / 63
快傑アリの靈を弔ひ給ふ / 66
英國に御安着 檣頭の皇太子旗 /69
若き東西皇儲の御握手 / 70
ロンドン市の歡迎 / 72
マンシヨンハウスの午餐 / 74
御觀劇の二夜 / 77 (0056.jp2)
蘇格蘭への御旅 ケンブリツヂへ行啓/81
英國憲法を御聽講 / 83
エヂンボロの御滯在 / 85
スコツトを生んだ學校 / 88
博士服を着けた殿下 / 90
少年團の御視閲 / 93
高原での御靜養 / 94
林間溪流の御清遊 / 97
煤煙のマンチエスターへ / 101
予は一學徒である / 103
ホテルの午餐 / 106
壽司と餅菓子で御歡迎 / 108
佛國へ御訪問 / 110
正義及自由の御理想 / 111
無縁の勇士の墓へ / 112
エフエル塔に登る / 114
英雄の遺蹟を尋ね給ふ / 115

名優のマクベス劇 / 118
ヴエルサイユとグランドオペラ / 120

白蘭兩國へ御巡遊 / 123
ウオテルローの獅子塚 / 126
ホテルの御住ひ / 127
日蘭舊交を温め給ふ / 128
和蘭の國富と國寶 / 131
シエベニンヂンの海邊 ワツセナールの森に御散策/133
廢墟のルーバン大學 / 135
アルサスローレンの御視察 / 136
ラインの御舟行 / 139
ヴエルダンの戰跡 / 141
悲慘の極みとの御言葉 / 144
ソンムの戰場 / 147
破壞されたランス大伽藍 / 149
米軍の墓地に詣でらる / 152
伊太利への御旅 / 154
社交の御中心 / 158
羅馬の遺跡 / 160
羅馬法王との御會見 / 162
名殘の夜の花火 / 163
御歸航の途に就く / 167
恙なく壯圖を御成就 / 167
御歸朝後の御感想 / 171
攝政の大任に就かる / 174
國難、大震災 / 183
義は君臣、情は親子 / 194
良子女王殿下との御婚儀 / 199
日常の簡易御生活 / 210
規則正しい御平生 / 213


2月、羅風、「日本及日本人 (紀元節號)(67) 政教社」に「切支丹武士」を発表する。pid/1596996
2月、羅風、「婦人倶楽部 6(2) 講談社」に「高フ園」を発表する。pid/3561976
3月、羅風、「少年倶樂部 12(3) 大日本雄弁会講談社」に「口語詩」を発表する。pid/1758542
口語詩 / 三木羅風
俳句 / 村上鬼城
童謠 / 野口雨情
和歌 / 若山牧水
3月1日、羅風、「抒情詩 現代自選詩集 p144〜148p 抒情詩社に「壊滅の都を回顧して緑の園鳩」を発表する。
    詩は1924年8且に執筆  ※2022・7・13 確認中 保坂
    ※2022・8・26 詩は、兵庫県たつの市霞城館の御協力を経て掲載させて戴きました。(感謝)  保坂
       また、原稿を発見され、その詩を広く御提供下さいました道上誠樣にも心から感謝申上げます。

表紙の挿絵(掲載予定)
壊滅の都を回顧して    三木羅風

九月一日
帝都とその外の関東地方に
大なる地震と災火とのありし日
見よ今、時はきたる、同じ月の記念の時はくる。

人々よ、今、眼を上げて復興の大氣運を看、
其後ちの事を想へ、
今やわが日本の國
憂惧と擾亂を去って
緒に就く時となった
。 緒(いとぐち)

嗚呼、我國の人人よ
兄弟の愛をこころに有たなければならぬ、
嗚呼、我政府の役人達よ
良政を以て精神の復興を仕なければならぬ。
今、我れ、望み、回顧すれば
やまとの國の日本は杳
(はる)か
三千年のいにしへより尚、古き歳を経て
流るる歳月に超然として
よくその美寶を保ちたりと惟ふ、
されど大正十二年九月の震災は
一挙にして帝都と其四方とを震撼し
焦土としたる處が多い、
げにや、文明を誇りたる東洋一の大東京は
灰燼と歸したのである。

思ふ、我れ、其日北海に在り
偶偶、晴朗なる天候であった
悲報一たび村閭に傳ふる所となり
われは驚愕して爲す所を知らなかったが
時過ぎて東京より横濱の西を看て行く事があった、
その時焦土と化した地方を看て何とも言へぬ深い感想があった。

安政の地震の如きは今度の地震に及ぶものではない、
そのちからと、意志とは更に大きなものた、
東京に於て倒壊し焼失せる家屋は四拾壹萬參千餘戸であった。
關東に於ける倒壊の家屋の總和は五拾萬に上ると云う事である。
罹災人民は
二百萬ほどであり  
 原稿は二
死者の數だけでも拾壹萬三千五百九十四人ある。
あゝ、此くの如き大災害が世界の初から今
  
 →に至るまで有ったであらうか。
  村閭(ソンリョ):@ 村の入口の門。A =そんり(村里)

神は大いなる
摂理(せつり)を以て世を警(いまし)める爲に
愛の(てんけん)を降だされたと私は信ずる、

摂理(せつり)
 
自然界を支配している法則。「自然の―」
 2 キリスト教で、創造主である神の、宇宙と歴史に対する永遠の
   計画・配慮のこと。神はこれによって被造物をそれぞれの目標に導く。
(てんけん)天帝のとがめ。天罰。

神は

世界を見給ふ、
世界の涯
(はて)までも洞察せられない處はない。
今も、何時
(いつ)も、何時の代も、
永遠より永遠に
統治さる。
嗚呼、人、そを軽視して、精神的復興を
疎にするのは善くない。
今や其の機
(とき)である
覚醒をしなければならぬ機
(とき)
あゝ 人々よ、誠に然
(さ)うと思はなければならぬ。

天は恢弘し
地も亦是を弘む、
神の大稜威と、御業と、愛とを。
人人よ、救の何たるかを知らなければならぬ、
キリストに由る救霊を想はなければならぬ、
汚辱の世にひそむ悪を遂ひやらひ

眞の神の生命を識ると共に
愛の宗教を信奉しなければならぬ。
  ※恢弘(かいこう):広く大きくすること。事業や制度、
   → 教えなどを世に広めること。
時は、今、その時に際し
九月が廻ぐりきたる機
(とき)において
餘多の人々の覚醒を促さなければならぬ、  
時は早いとは言へぬ
世の終が近いとしなければならぬ。
若し時がおそいとて荏苒と日を過す者が有るならば
審判の時に於て臍
(ほぞ)を噛むであらう
若し人々よ、 その時に至って悔ゆる共、
遅いと思はねばならぬ、
されば世の終の至らぬ先に
我父なる神を観なければならぬ
我父なる神を観なければならぬ


荏苒(じんぜん);なすことのないまま歳月が過ぎるさま。
    また、物事が延び延びになるさま。

世の救いが到らぬ事は無い
世の救いが我父なる神の聖愛で
基督の十字架の贖
(あがな)ひのわけである。
その事を知る者が多く世に溢れて來なければならぬ
それより後は仁政を布く者が世に出でて、
益々良子のやうに群民を愛する様に祈りをする。



緑の園

青い樹の枝に
小鳥が多く、歌ふやうに、群れて囀てゐる。
空気は明るく、且つ暖かで
(あたか)も楽園のやう。

トラピスト修道院の静かな路の傍
水の流るるところ
一本の麗はしい樹は、枝を擴げてゐた。
その木はとどまらせる、美しい小鳥を。

ああ、空気は、恍として静に、
神は、私に、緑の薗の感興をお與へ下さる事を、
私は心にかんじ、喜ぶ。

此處、逍遥の薗に
神は、日毎に惠を降
(くだ)
修道の志を堅くし給ひて、
安康
(やすらか)に、我を、護るり給うた。

今、鳥の飛ぶを見、
殊に深く、天なる父の御惠を感じ、
共に高恩を心におもふ。




鳩よ、爾、聖霊の象形
(かたどり)であるものよ
幸なる鳥
幸福なる鳥、爾のやうな者はあらず
故にわたくしは、なんぢを詩にして歌はんと思ふ。

疇昔
(むかし)、ノエが箱船を作って
洪水の海に泛
(うか)んだ時
鳩よ爾は、ノエの箱船から放たれて行って
橄欖
(かんらん・オリーブ)の葉を
(くは)へて帰って來た者。

今は傳書鳩として軍用にも用ひられ
善き使をする者と成ったのは
聖霊の象徴として洵
(まこと)に不思議なものではない。
善き使の鳩よ。

今、私は十幾羽の鳩を

都の森と家根との上に眺めて思ふ
鳩の清麗の色とその聖霊の姿と眼とを。
飛ぶとき---汝は聖霊の往くのに似てゐる。




白鳩    三木羅風

朝出て見れば、
青葉が茂る
木の中ほどに
白鳩見えた

あゝ白鳩よ
姿は見えぬ
ひらひら飛んだ
おまへは清い
御神
(みかみ)の使(つかい)

空には白い
なーがい雲がうっすり出てる
天女の帯か。

わたしは鳩を
見て居ましたが
青葉をくぐり
姿は見えぬ。

  ※「白鳩」は「壊滅の都を回顧して」の原稿と共に発見されましたが、「抒情詩  現代自選詩集」の中には含まれていませんでしたが、
      その翌年の11月に刊行された「小鳥の友」の中に所収されていました。
   2022・10・7 保坂
3月、高群逸枝がコドモ社編雑誌童話.
6(3)p14 岩崎書店」に「太カ兵衛爺さんの夢」を発表する。 pid/1801649
4月、羅風、コドモ社[編「雑誌童話 6(4) 岩崎書店」に「雀とうぐひす」を発表する。pid/1801650
かへろかへろと / 北原白秋 / p2
同作曲 / 山田耕作 / p4
ねこ[ネコ]楊 / 野口雨情 / p6
同作曲 / 小松耕輔 / p8

雀とうぐひす / 三木羅風 / p10
同作曲 / 草川信 / p15
尾つぽ / 島木赤彦 / p16
目高ごつこ / 若山牧水 / p18
同作曲 / 弘田龍太カ / p23
うばぐるま / 西條八十 / p24
同作曲 / 本居長世 / p26
思ひ出 / 北村壽夫 / p28
金の魚 / 立石美和 / p44
美智子と日記帳 / 成富妙子 / p52
二つの道化人形 / 森三カ / p56
道中双六 / 彌次カ兵衛 / p58
朝(外五篇) / 坂本昇 / p62
眼に見えない男(續篇) / 西條八十 / p68
ビスケツト人形 / 勝島美喜子 / p76
電車で見た子供 / 田中欽三 / p79
豆ランプと置時計 / 長島多津雄 / p82
K猫 / 水谷まさる / p86
お話二つ / 楠山正雄 / p92
かけ圖 / 島田忠夫 / p100
砂湯 / 原つねを / p102
童謠の選後に / 吉江孤雁 / p106
王になりそこねた狐 / 土田耕平 / p108
大人の部童謠佳作 / 吉江孤雁 / p113
決鬪怪賊 / 田端龍三 / p120
7月、羅風、「詩歌の道」を「アルス社」から刊行する。pid/1018142 閲覧可能
詩歌の道序(部分)
「詩歌の道」が、初めに、「誌と行為の道」と題して出版する考で原稿を集めたのであったが、主として詩歌に関する文のみを其中からわけ、さうしてそれを□めて「詩歌の道」とするに至った。此一巻に収めた文は、大正四年に出版した「露風詩話」の時より後に書かれた物で、又、今日から言ふと、いづれも数年前に書かれた物である。/私はダビドの詩篇・ダンテの詩・柿本人麻呂の長歌を、多くの詩の中に就中敬愛する。(略)
言葉と律との精神 / 3
夢の本能 / 18
拜禮の儀式と象徴 / 28
詩の目的 / 33
詩の基礎を實念にをけ / 38
律感 / 41
自由詩運動の最初 / 44
詩の制作を論ず / 55
詩歌制作の根柢力 / 64
石川啄木の人と藝術 / 72
必讀の古典 / 93
詩と舞踊と / 100
我が詩作の徑路 / 105
詩を作る年少の友へ / 110
島崎さん / 118
詩の音樂的といふことに就て或人へ / 131
詩に就て / 136
文章論 / 145
表現論 / 155
「サウル」を讀む / 157
詩の選者として / 170

7月、高群逸枝がコドモ社編「雑誌童話. 6(7)p70 岩崎書店」に「天草灘」を発表する。pid/1801653
8月13日、羅風、「修道院雑筆」を「新潮社」から刊行する。 pid/1018162 閲覧可能
 
 「修道院雑筆」 扉  装幀 黒澤武之輔

自序(全文)
 此修道院雑記には私がトラピスト修道院にゐた時に書いた十一の文と、東京にて修道院・修道者及び我が信仰等に関して書いた四つの文とが収められてゐる。私がそれらの文を書いた年は一九一五年から始まり一九二四年までである。
修道院雑筆には手紙、短き小説、感想文、日記、小品、隋筆、演説の草稿等の文が含まれてゐる。即ち雑筆の名のある所以である。 私が最初に北海道のトラピスト修道院“Notrs Dame du Phare”を訪ねたのは一九一五年七月であった。私は更に其翌々年の一九一七年にトラピスト修道院を訪問し、又更に一九二〇年には天主の御恩寵に由って、同院の志願者等の爲の教師とし妻を連れて赴任した。かくして私等は、そこに在りて信仰を得た。天父は我らを導き給ひ、多くの御恵を我等に賜ひ、我等の信仰を一層堅くし給ひ、かくて聖旨の儘に我等は一九二四年六月三十日、トラピスト修道院を辞して東京に帰った。トラピスト修道院より下ってからの私の感想は此修道院雑筆の終わりに収めてあるところの「トラピストより下りて」の一文に記したから読者諸君が其文をお読み下さるよう私は希望する。  一九二五年七月中旬  三木羅風  
トラピストと愛の力 / 3
トラピストより / 13
聖體の大祝日前後 / 24
一、 穀草倉の學校 / 24
二、 歌行列 / 31
三、 奇蹟 / 39
信望愛の生活 / 43
トラピスト修道院にての我が春の日記 / 45
トラピストの夏 / 59
七つの岬 / 67
トラピスト天使園の童貞 / 75
修道院に於ける羅馬教皇使節 / 89
北窓雜記 / 97
當別から / 109
トラピスト修道院より / 125
聖小さきテレジアの詩 / 139
善と勤勞との精神 / 155
トラピストより下りて / 159
10月、羅風、「カトリック 5(10) カトリック中央出版部」に「トラピストより」を発表する。pid/1470714
 
注 また、同号の中に三木羅風著「祝歌―(凾館司ヘベルリオス閣下の金祝を祝ひて) があり。再確認要 保坂
11月、三木羅風、「象徴詩集」を「アルス」から刊行する。5版 所蔵:横浜市立図書館 中央 資料番号 0002637090
      
※著者名に露風とも混在しているので確認が必要  2022・7・1 保坂
      白き手の獵人」初版の序, 「幻の田園」の序, 象徴詩集の後に, 著者目録あり  裝幀及扉畫: 恩田孝四郎
    寂しき曙/白き手の獵人/幻の田園/眞晝の琴/白き手の獵人に送る書 / 増田三良[著]
12月、羅風、「早稲田文学 [第2期] 早稲田文学社」に「靜かなる夕聖者の死を懷ふ(詩)」を発表する。pid/11007287
12月、羅風、「文藝春秋3(12) p26〜27 
文藝春秋社」に「苔の庭を見つつ 」を発表する。pid/3197551
〇この年、久保富次郎著「現大家作謡作曲表情新遊戯」が「教文書院」から刊行され「夕ぐれの唄 三木羅風作謠、中村軾改曲」が発表される。 pid/939888
作品名 作詞者名 作曲者名と頁 その他
土筆坊 葛原〔シゲル〕作謠  黒澤隆朝作曲 / 1
夕ぐれの唄 三木羅風作謠  中村軾改曲 / 10
からくり  海野厚作謠  中山晋平作曲 / 21
兎のダンス 野口雨情作謠  中山晋平作曲 / 32
木の葉のお船 野口雨情作謠  中山晋平作曲 / 40
餅搗歌 巖谷小波作詩  成田爲三作曲 / 49
雀をたづねて 海野厚作謠  中山晋平作曲 / 59
おもちやのマーチ 海野厚作謠  小田島樹人作曲 / 69
砂山 野口雨情作謠  中山晋平作曲 / 75
銀の夜 二葉音樂會作謠曲 / 84
〇この年、北原白秋・三木羅風・川路柳虹編「現代日本詩選」が「アルス」から刊行される。 pid/1018316
標題 /目次 /序) 島崎藤村 /土井晩翠 / 與謝野寛 /薄田泣菫 /蒲原有明 / 横瀬夜雨 /伊良子清白 /野口米次郎 /前田林外 / 兒玉花外 / 小收暮潮 /窪田空穗 /澤村胡夷 /溝口白羊 /秋元廬風 /佐藤清 / 小林愛雄 /相馬御風 / 與謝野晶子 /北原白秋 / 三木羅風 /野口雨情 /木下杢太郎 /人見東明 / 川路柳虹 / 服部嘉香 /森川葵村 /有本芳水 /加藤介春 / 高村光太郎 /安成二郎 / 福田夕咲 /福士幸次郎 / 竹友藻風 / 長尾豐 /生田春月 /正富汪洋 / 室生犀星 / 萩原朔太郎 /大手拓次 /富田碎花 / 白鳥省吾 / 柳澤健 / 山宮允 / 西條八十 / 日夏耿之助 /堀口大學 / 福田正夫 /前田鐵之助 / 千家元麿 / 百田宗治 /生田花世 /山田邦子 / 齋藤勇 / 藤森秀夫 /佐藤惣之助 /岩佐頼太郎 / 矢部季 /霜田史光 / 多田不二 /竹内勝太郎 /金子光晴 /井上康文 /中西悟堂 / 米澤順子 / 宮崎丈二 / 澤ゆき子 / 深尾須磨子 /尾崎喜八 /大藤治郎 /大木篤夫 /松原至大 / 三石勝五郎 / 福原清 / 陶山篤太郎 /小方又星 後記/北原白秋
〇この年、 詩話会編「明治大正詩選」が「新潮社」から刊行される。 pid/982968
明治篇 /湯淺半月 /北村透谷 / 國木田獨歩 / 中西梅花 / 松岡國男 / 田山花袋 / 宮崎湖處子 / 太田玉茗 / 大町桂月 /鹽井雨江 / 武島羽衣 / 正岡子規 / 森鴎外 /與謝野寛 / 島崎藤村 /土井晩翠/高安月郊 / 馬場孤蝶 / 山本露葉 /小山内薫 / 河合醉茗 /横瀬夜雨 / 吉野臥城 /平木白星 /伊良子清白 / 前田林外 /兒玉花外 / 與謝野晶子 / 上田敏 / 薄田泣菫 / 蒲原有明 / 岩野泡鳴 /石川啄木 /相馬御風 /
大正篇 /北原白秋/木下杢太郎 /
三木羅風(露風) / 茅野蕭々 / 高村光太郎 /川路柳虹 / 人見東明 / 加藤介春 / 三富朽葉 / 福田夕咲 / 森川葵村 /服部嘉香 /今井白楊 /山村暮鳥 / 福士幸次郎 / 竹友藻風 / 白鳥省吾 / 柳澤健 / 富田碎花 /日夏耿之介 /百田宗治 / 水野盈太郎 /福田正夫 / 佐藤惣之助 /生田春月 / 室生犀星 / 千家元麿 / 萩原朔太郎 / 堀口大學 / 加藤一夫 / 西條八十 / 野口雨情/武者小路實篤 / 正富汪洋 / 佐藤春夫 / 野口米次郎/秋田雨雀 /佐藤清 / 霜田史光 /藤森秀夫 / 多田不二 /前田春聲 / 井上康文 / 平戸廉吉 / 澤ゆき子 / 深尾須磨子 / 北村初雄 /大藤治郎 / 尾崎喜八 /金子光睛
附録 明治大正詩壇年表 ・ 明治大正詩書一覽
  
三木羅風(露風) 表示方法について確認要 2022・7・1 保坂
〇この年、芥川竜之介編「近代日本文芸読本 第5集」が「興文社」から刊行される。 pid/982995
城崎にて 志賀直哉
「木蓮は」其の他 松根東洋城
陰影 久保田万太郎
逝く子 島木赤彦
能樂に就いて 小宮豐隆
ひとしづく 蒲原有明
入江のほとり 正宗白鳥
「狂人の」其の他 齋藤茂吉
思想と實行 阿部次郎
晝 祭の日 水上瀧太郎
「大凧の」其の他 内藤鳴雪
誕生 谷崎潤一郎
帆綱 三木羅風
みづの上 樋口一葉
「天地の」其の他 伊藤左千夫
土 長塚節
ああ大和にしあらましかば 薄田泣菫
不幸な偶然 里見ク
「ためらはず」其の他 與謝野寛
假面 森鴎外
彼が三十の時 武者小路實篤
「萍涼しく」其の他 中塚一碧樓
二日物語 幸田露伴
金剛杵 齋藤緑雨
「女の童」其の他 佐佐木信綱
繪踏 木下杢太郎
歌よみに與ふる書 正岡子規
なみだ 佐藤春夫
感傷的な事 徳田秋聲
スヰフトと厭世文學 夏目漱石
附禄



〇この年、井上康文, 畑喜代司編「近代名家抒情詩集 : 小曲」が「交蘭社」から刊行される。pid/977684
小曲 外三篇 生田春月
小さき花 外四篇 井上康文
青空よ 外五篇 畑喜代司
緑色の笛 外三篇 萩原朔太郎
黄昏の薔薇咲く園
 外二篇 堀口大學
指輪の寳石
 外五篇 加藤まさを
砂上のうた
 外三篇 河井醉茗
あひびき 外三篇 川路柳虹
小草 外一篇 勝田香月
別後 外三篇 宵島俊吉
海に來て
 外二篇 横山美智子
傷める紅薔薇 外四篇 竹久夢二
悲しい媾曳
 外二篇 南江二郎
小景異情
 外四篇 室生犀星
更けゆく夜
 外五篇 野口雨情
南京玉 外三篇 山田邦子
君を得て 外二篇 松原至大
君に送られ
 外二篇 正富汪洋
指 外五篇 西條八十
時の鐘 外四篇 福田正夫
星二つ落つ 外四篇 蕗谷虹兒
ゆりの木 外二篇 藤森秀夫
海戀し 外四篇 有本芳水
寂しき燈籠 
外二篇 サトウ、ハチロー
さやかなる日影
 外二篇 佐藤惣之助
カナリヤ
 外五篇 水谷まさる
一つ星 外二篇 三木羅風
片戀 外四篇 白鳥省吾

千曲川のほとり 外二篇 島崎藤村
星あればこそ
 外四篇 下田惟直
海の夜 外一篇 人見東明
新月 外三篇 百田宗治
おもひで
 外一篇 薄田泣菫
1926 大正15 37 1月、羅風、「修道院生活」を「新潮社」から刊行する。
 pid/983431 閲覧可能  装幀恩地孝四郎
  
  (扉) 修道院生活 三木羅風著
自序
 此の書は、修道院の實際行ひつゝある生活と、其の意義と、そして歴史とを知らしめる爲めに、書かれたものである。
トラピストのみならず、基督教の一般の修道院に亙って、其の特色、及び数などを記した。尚、我國に於ける北海道の修道院、即ち當別の男の修道院、湯の川の女の修道院なる天使國に対する正しき理解を、人々に、持って貰ひたい爲めに、仔細に、其の實際と遠隔とを敍し、且つ、入院するに當っての必要條条件をも書いた。
   一九二五年十二月
   三木羅風






修道院生活の實際と其の意義 / 3
第一章 緒言 / 3
第二章 初代基督教徒の修道的生活 / 6
第三章 聖ベネヂクト / 11
第四章 聖ベネヂクト以後の歴史 / 16
第五章 聖アウガスチンと其の教説 / 21
第六章 鐵の世紀と修道院 / 26
第七章 シトー修道會の設立と聖ベルナルド / 31
第八章 聖フランシスコと其の教團 / 37
第九章 基督の炬火・聖ドミニコと聖ドミニコ會 / 42
第十章 聖イグナチオの心靈修業 / 49
第十一章 聖フランシスコ・ザヴエリオの日本宣教/53
第十二章 日本二十六聖殉教者 / 59
第十三章 修道院の瞰望 / 66
第十四章 修道院生活の組織 / 71
第十五章 トラピストの業務 / 76
第十六章 戒律に就て / 81
第十七章 院長 / 86
第十八章 讚美と祈祷 / 92
第十九章 苦行の生活 / 97
第二十章 誓願に就て / 102
女子修道生活天使園の記 / 111
第一章 外圍 / 111
第二章 修道者の種別 / 114
第三章 シトー會修女一名トラピチヌの生活/126
第四章 修道生活の模範 / 136
第五章 天使其他の彫刻 / 150
第六章 訓言、略則及び
  →トラピスト修道院數竝に所在地/151
トラピスト生活の實際 / 163
トラピスト修道院竝にその生活 / 177
北海道トラピスト修道院の略史 / 189
求道者の爲めに / 201

2月、羅風、「婦人倶楽部 7(2) p192〜197 大日本雄弁会講談社」に「私の目に映ずる理想の婦人」を述べる。 pid/3561988
私の目に映ずる理想の婦人 / 馬場孤蝶 ; 大妻コタカ ; 吉岡彌生 ; 關鑑子 ; 中島コ藏 ; 千葉龜雄 ; 笹川臨風 ; 山田邦子 ; 宮田修 ; 荒木月畝 ; 高島米峰 ; 三木羅風 ; 紀平正美 ; 帆足みゆき ; 三輪田元道 ; 石井滿 ; 塚本はま子
4月、羅風、「声 (603) p1〜1聲社」に「(本欄) 御復活の歌」を発表する。 pid/7907016
4月、羅風、コドモ社編「雑誌童話 7(4)
p10 岩崎書店 」に「土筆摘み」を発表する。pid/1801662
玩具のけしき / 北原白秋 / p2
春 / 相馬御風 / p4
道ばたの鴉 / 若山牧水 / p6
桃太カ / 濱田廣介 / p8

土筆摘み / 三木羅風 / p10
夢見花 / 葛原[シ] / p12
風と月 / 水谷まさる / p14
諏訪の殿樣 / 島木赤彦 / p16
たんぼぼ / 野口雨情 / p18
お屋根の十字架とほかの話 / 北村壽夫 / p38
道中双六 / 彌次カ兵衞 / p50
梅 / ひさを ; 榮直 / p54
腕くらべ / 伊藤貴麿 / p56
童謠夜話(一) / p64
わからないもの(外二篇) / 千代田愛三 / p66
空地 / 川上四カ / p72
童謠夜話(二) / p74
おさげどめ(外四篇) / 小高とく / p76
そら豆の煮えるまで / 小山内 / p80
童謠夜話(三) / p88
星(外二篇) / 平林武雄 / p90
お正月と二人の坊や(外三篇) / 與田準一 / p96
童謠夜話(四) / p110
無人島漂流記 / 千葉省三 / p112
特別募集童謠入選發表 / 西條八十 / p121
童謠夜話(五) / p126
寒い日であつた / 吉田絃二カ / p128
巨人ラドルフ / 田端龍三 / p132
根來先生の憶ひ出 / 立石美和 / p142

4月、羅風、「文芸春秋 4(4) p40〜41文芸春秋新社,」に「南椽に面して」を発表する。pid/3197555
   
また、同号に加藤武雄が「村居雜筆」、山本周五郎が「須磨寺附近」を発表する。
5月、羅風、「コドモアサヒ 4(5)(31) 朝日新聞社」に「コイヌトハナト; 伊藤たかし(繪)」を発表する。pid/10340158
5月、羅風、「早稲田文学 [第2期]
p96〜99 早稲田文学社」に「園のおもひで(詩)」を発表する。pid/11007292
6月、羅風、「カトリック 6(6) p24〜25カトリック中央出版部 」に「靈父シルベンブスケ師の聖職在位貳拾五年を祝ふ詩」を発表する。pid/1470722
6月、羅風、「トラピスト歌集」を「アルス」から刊行する。 pid/1019906 
閲覧可能
(全文)
 
私が短歌を作り初めたのは、私の十四歳位の時からで、初めの歌集は、明治三十八年の夏に出版した。私は、その後、同じ三十八年に上京したが、尾上柴舟氏を師とした前田夕暮君や、若山牧水君や、正富汪洋(まさとみおうよう)君等の車前草社に、前田夕暮君のの紹介で、有本芳水君と共に二人入社した。そして、暫く、其社に在って短歌を作った。車前草社は、後、変化して組織が替へられたが、其頃は尾上氏を中心とした六人であった。車前草社の詠草は、雑誌『新聲』に発表されてゐた。此『トラピスト歌集』は、私が北海道石別のトラピスト修道院に在る間に作った短歌を集めた物で、特に一九二四年の春から夏にかけて作った歌が多いのである。トラリスト修道院の所在地であるところの渡嶋國石別の、山と、高原と、其附近の津軽海峡の海や岬等の景色は、實に好い。天父の御惠によって、自分は、其處で、情懐の赴くままに、これらの短歌を作った。此歌集には七百五十五首の短歌が収めてある。
     一九二六年五月 
   羅風
  
   
「トラピスト歌集」末尾の宣伝文
7月、羅風、「婦人倶楽部 7(7) 講談社」に「夏のおもひで―詩」を発表する。pid/3561993
7月、羅風、「声 (606) 聲社」に「卷頭 (本欄) 天主」を発表する。
pid/7907019
7月、羅風、「コドモアサヒ 4(7)(33)
p20〜21朝日新聞社」に「ゐなかのいへ; 一木ク(繪)」を発表する。pid/10340160
7月、羅風、「イデア叢書:第8篇
 神の道」を「イデア書院」から刊行する。 所蔵:県立長野図書館
7月
羅風が「修道院詩集第二巻 神と人」を「新潮社」から刊行する。pid/1020674 閲覧可能
  
  修道院詩集第二巻 神と人 
自序此詩集は、一九二二年に新潮社から出版した自分の著『修道院詩集第一編、『信仰の曙』に次いで、其集の第二編として出す物である。天父の御恵みに由って、私は北海道のトラピスト修道院に在職する事 一昨、一九二四年迄。其の當別の修院に居る時、『信仰の曙』より以後の時期に、天主を讃美する事を旨として大方、私の作った作に、新詩風を抱持した「短唱」其他の詩篇を加へて、編んだのが、即ちこの『神と人』である。當別の修道院の附近の自然は甚だ佳い風景であるから、私は其自然に對する風懐を、此集の中の詩に表現したのがある。高原と、津軽海峡の碧色の海とを、私は、今日、しば〔く〕追懐する。彼地の修道士と自分とは、神の聖恩に由って、互に祈り、且つ稀に音信を交(かは)してゐる。佐藤義亮氏は、自分の修道院に関する數冊の著書の出版をせられ、修道院詩集第一編は詩集として稀に見る、良質の用紙を用ゐられ、また這次の第二編は、恩地孝氏が好き装幀をして下すったことを、私は、心から、両氏へ感謝する。
       一九二六年五月
       三木羅風
幽林の歌 / 3
神と人 / 7
空と雲との美 / 12
靜なる夕、聖者の死を懷ふ/16
羊 / 22
神祕の世界に於ける
  →我逍遙の詩/25
沈默と美との融合 / 30
風に / 32
銀景 / 34
十字枷にかかり
  →給へる基督/37
或農家の詩 / 40
愛と智慧 / 44
靜かな夕暮の庭 / 47
野邊の送りの歌 / 49
雨の夕 / 52
永遠の國 / 54
自由の境 / 59
離鷲 / 62
不幸な者 / 64
秋は更けゆく / 66
祈 / 68
悲の四旬節 / 71
農人 / 74
チグリス、ユウフラテの畔り/79
信頼 / 81
人 / 83
人生の終焉 / 86
祈の詩 / 90
全地の人、皆仰げ / 92
遠つ祖 / 96
海峽の邊りの秋 / 99
雪の朝 / 102

基督 / 104
聖ペトロ / 106
虹と日沒 / 108
神の愛 / 112
祝詩 / 114
不安の船 / 119
十字架 / 122 (
海の雨 / 125
雨 / 128
南風 / 131
曉 / 133
時計の音 / 135
一道の靈光 / 137
夕の一時 / 139
夕のおもひ / 142
春の日 / 144
晝の雨 / 146
蝉 / 148
秋立つ頃 / 150
夜の沈思 / 152
夕暮れの一時/154
冬の雨 / 156
石竹 / 158
夏の夕 / 160
生命の岸 / 162
船の歩み / 163
緑の星 / 164
やすらかに居りて/165
一日の終 / 166
慰めの詩 / 167
白波 / 169
菫 / 170
光 / 171
たそがれ / 173
人の命 / 175
靜思 / 177
燈臺 / 178
夕となりたれば/180
海邊の一つ松/181
光を慕ひて /182
祈 / 183
黍殼の月 / 184
蟲の音 / 185
印象 / 186
印象 / 187
善き朝 / 188
むすぼれたる花の
  →蕾を解く力/190
生命 / 192
靜雨 / 193
紅き薔薇 / 195
蕨 / 196
山鳩の聲 / 198
靜夜 / 199
晝 / 200
薄明 / 201
露草 / 203
曇日の曇空 / 204
朝露 / 205
笹のそよぎ / 206
世 / 207
日ぐれ / 209
青嵐 / 211
空の雲 / 212
よしきり / 213
朝 / 214
夕暮 / 215
蕗の葉 / 216
山の峽 / 217
初夏の或夜に / 218
雨中小景 / 219
八月 / 221
靜寂 / 222
初秋の眞晝 / 223
燈火 / 225
きりぎりす / 226
夜の風 / 227
夜更け / 228
秋にいて初夏を想ふ/229
夕燒 / 230
薄墨色の夜 / 231
日白し / 233
落穗を拾ふ鳥 / 234
白雲 / 235
秋の瞻望 / 236
露のみだれ / 237
宵の闇 / 238
雨霽れし夕 / 239
秋の夜 / 240
月と海と / 241
蝉も早啼かずなりぬ/242
其他
短唱八十六章 / 243

8月、羅風が、各方面へ雅号を旧号の露風に戻したことを通知する
資料/大正十五年八月、各方面へ次の印刷ハガキを送っている。「前略、小生今度雅号を初の「露風に」致しました。それは羅風は親しみがないと云う事をあちらこちらから聞かされましたから旧の露風に帰ったのです。右御通知致します。」 出典: 安倍宙之助著、『続・三木露風研究』P159上段、 「『三木露風研究』訂正記録」の項より  
10月、橋爪健が「婦人倶楽部7(10) 講談社」に「神の國トラピスト女子修道院を訪ふ」を発表する。また、同号に加藤武雄が「愛染草 / 幡恒春:画」を発表する。  pid/3561996
10月、羅風、「 コドモアサヒ 4(10)(36) 朝日新聞社」に「おみやげ ; 本田庄太郎(繪)」を発表する。pid/10340162

11月、露風が「童謡詩人叢書 ; 第3 小鳥の友」を「新潮社」から刊行する。
 pid/1019619 閲覧可能
雲雀 / 2
くろどり / 4
青蛙 / 6
チラチラ小雪 /8
春のはじめ /10
虹 / 12
櫻 / 14
小鹿 / 16
兎 / 18
きりぎりす / 20
雨の音 / 22
青い湖水 / 24
コスモスと蝶々 /26
唐黍の葉 / 28
廻り道 / 30
山づたひ / 33
ほととぎす / 36
小鳥と蝸牛 / 38
土筆つみ / 40
麺麭の歌 / 42
牝牛牡牛 / 44
一本松 / 46
赤とんぼ / 48
秋まつり / 50
きりきりばつた /52
小犬と花と / 54
とんぼがへり /56
兄と妹 / 58
眞珠島 / 60
おやすみ / 62
羊と牛と / 64
山鳩 / 66
春の日 / 69
雀と鶯 / 70
光のお宮 / 73
山櫻 / 74
葡萄の葉 / 76
一軒家 / 78
お池のそば/80
白いお晝/82
あかるいお家/84
山の鶯 / 86
風車 / 89
しぐれの歌/91
冬 / 93
山彦 / 95
夕燒雲 / 98
櫻の花と蝶々 /100
雪ふる家 / 102
宵闇 / 104
圓いお月 / 106
金の環銀の環 /108
蝉 / 110
駱駝と人 / 112
夏の鶯 / 115
苜蓿 / 118
春風のをどり /120
海の言葉 /122
ねむりの小唄 /124
白鳩 / 126
春の雨 / 128
森の中 / 131
春の晝 / 134
お山の上 / 136
古井戸 / 138
お山に、のぼろ/140
私の母さま /142
吉野山 / 144
吹雪 / 147
お友だちと、いつしよ/50
うさぎ / 152 (
蜜蜂 / 154
野原へ山へ / 157
蝶々 / 160
雪がふります / 162
赤い桃の花 / 165
水鷄 / 168
小ねこ / 170
春の風 / 172
河原 / 174
春が來た / 176
鷲と白鳩 / 178
ポプラ / 181
橇 / 184
畑の中の路 / 186
寢ている牡牛 /188
磯 / 190
野の花 / 192
海にいる牛 /194
雪の道 / 197
毛蟲採り / 199
この年、光風館編輯所編「中学国文教科書教授備考 巻7」が「光風館書店」から刊行される。pid/922922
標題 / 目次
一 太陽の言葉 島崎藤村
二 偉人 嘉納治五郎
三 理想 阿部次郎
四 皇太后宮を悼み奉る 星野恆
五 法隆寺 高濱虚子
六 斑鳩の宮 三木羅風
七 長谷部信連
 〔平家物語〕
八 俳人芭蕉 藤岡作太郎
九 平泉 松尾芭蕉
一〇 山吹
一一 新緑の野 安倍能成
一二 扇の的
 〔平家物語〕
一三 壇の浦 五十嵐力
一四 舊師に懷を述ぶ 頼山陽
一五 頼山陽 朝比奈知泉
一六 芥川久米兩君へ 夏目漱石
一七 戯作三昧 芥川龍之介
一八 芳流閣上の奮鬪 瀧澤馬琴
一九 旅行 山路愛山
二〇 眠れる蝶 北村透谷
二一 大正の震災 坪内逍遙
二二 富士が見える 鶴見祐輔
二三 借家大將 井原西鶴
二四 千里が竹 近松門左衞門
二五 麒麟 谷崎潤一郎
二六 春立つ今日
 〔古今和歌集〕
二七 三つの眺 芳賀矢一

〇この年、中西悟堂著「大正詩読本 : 評釈 第1巻(春と夏の巻) 日本ノ部」が「紅玉堂書店」から刊行される。  pid/978154
詩の讀本の始めに / 1
春の部
覺めたる芽 河井醉茗 / 11
野茨に鳩 北原白秋 / 15
春さき 室生犀星 / 26
野の家族 白鳥省吾 / 32
春光 富田碎花 / 36
春夜 萩原朔太郎 / 39 (
川 佐藤惣之助 / 44
なまめかしき春 加藤介春/49
雨の中の庭 前田鐵之助/55
春 深尾須磨子 / 62 (
春 正富汪洋 / 65
幸福の日 福士幸次郎/68
大空への思慕 福田正夫/71
春の鳥 野口雨情 / 74
春 多田不二 / 77
響 國木田虎雄 / 81
三月 金子光晴 / 84
春 北村初雄 / 92
夏の部
かるい五月 川路柳虹 / 97
こぶしの花 大木篤夫 / 102
ローン・テニス 柳澤健 / 104
若葉の雨 生田春月 / 108
梨のはな 佐藤春夫 / 112
五月の土壤 高村光太郎/114

五月 陶山篤太郎 / 120
去りゆく五月の詩 三木羅風/123
初夏 澤ゆき子 / 130
風雨と蜂 井上康文 / 134
麥 千家元麿 / 138
朝の挨拶 宮崎丈二 / 143
新緑 野口米次郎 / 145
野路をあるく 中西悟堂 / 150 (
夕立雲 中田信子 / 154
夏の雲に 大藤治郎 / 157
夏 赤松月船 / 161
谷の影 百田宗治 / 163
藪かげの小流 山口宇多子/166
九月の樫 尾崎喜八 / 170
砂山の幻 西條八十 / 174
〇この年、童謠詩人会編「日本童謡集 1926年版」が「新潮社」から刊行される。 pid/1017006
標題 /目次 / 川路柳虹 / 北原白秋 / 西條八十 /白鳥省吾 / 野口雨情 /三木羅風 /ゆめ・たけひさ / 生品新太郎 / 入交總一郎 /大關五郎 /鹿島鳴秋 / 金子みすず /河井醉茗 /葛原しげる / 久保田宵二 /酒井良夫 / サトウハチロー /島田忠夫 / 清水かつら /玉置光三 /都築益世 / 富原義徳 /西川勉 / 西村醉香 /濱田廣介 / 林信一 / 平木二六 /福田正夫 / 藤田健次 / 藤森秀夫 /間司つねみ / 松原至大 /水谷まさる / 安成二郎 /横瀬夜雨 /横山青娥 / 吉田一穗 / 若山牧水
入選 / 序・三木羅風 / 跋・北原白秋 /童謠作品表 / 童謠詩人會清規 / 童謠詩人會員名簿
〇この年、童謠詩人会編「日本童謡集 1925年版」が「新潮社」から刊行される。 pid/1017000
泉鏡花
生品新太郎
川路柳虹
河井醉茗
鹿島鳴秋
北原白秋
小穴隆一
西條八十
相馬御風
サトウ・ハチロー
島崎藤村
白鳥省吾
陶山篤太郎
薄田泣菫
竹久夢二
西川勉
西村醉香
野口雨情
濱田廣介
平木二六
福田正夫
藤森秀夫
藤田健次
松原至大
三木羅風
水谷まさる
百田宗治
柳澤健
安成二郎
横瀬夜雨
與謝野晶子
若山牧水
小川未明
附録 童謠年鑑 / 1

〇この年、 評釈大正詩読本 第3巻 人事・雑・小曲の巻 日本の部〕 中西悟堂 著 紅玉堂書店 pid/921701
人事・雜の部
夏の夜 國木田獨歩 / 森の舘に 横瀬夜雨 /家 石川啄木 /汝は偉大なり 人見東明 / 夜の土 服部嘉香 / 肖像 西川勉 / 陶器の鴉 大手拓次 /ひるすぎ 中川一政 /無題 恩地孝四郎 /眞實 高橋新吉 / 丘 竹友藻風 / 煙 清水暉吉 / 傷をなめる獅子 高村光太郎 /戸をたたいた 武者小路實篤 /遙かにこの大都會を感ずる 山村暮鳥 / 雲 山宮允 / 軍隊 萩原朔太郎 / 夕ぐれの時はよい時 堀口大學 /土に祈る心 井上康文 / 夜から朝へ 岡本潤 /白光讃美 南江郎 /五月 吉田一穗 /兵隊 大鹿卓 /暴風の夜の寂莫 伊藤喬信 / 月かかりて空に 福田正夫 / 武者行列 金子光晴 / 月にうかれた 佐藤惣之助 /車の音 千家元麿 / 二階より 三富朽葉 / 鐘 熊田精華 / 池を去る前に 佐藤一英 /午後の庭園 福田夕咲 / 夜の思想 加藤介春 /誤植 生田春月 / 戰線にある若い佛蘭西の詩人達へ 平戸廉吉 / 感謝 福士幸次郎
小曲の部
小曲五篇 野口米次郎 / 落葉松 北原白秋 /
賢きのばら 三木羅風 /秋くさ 佐藤春夫 /くらげ 室生犀星 /風に流るる 大木篤夫 /海邊の唄 前田鐵之助 /春の風 川路柳虹 /輝く雲 白鳥省吾 /白鳥 中西悟堂 / 巡禮 西川勉 /村のクリスマス 佐藤八郎 /書物 西條八十 / 風に吹かれる蘆の葉は 生田春月 /海の友 勝承夫 /野ざらし 藤田健次 / 利根川のほとり 萩原朔太郎 /俗本田舍歌 佐藤惣之助 /踊り踊るなら 大關五郎 / たそがれの野 勝田香月 / 夢の落葉 福田正夫 / わかかへて 百田宗治
〇この年、平林治徳編「現代文学大綱 巻1」が「立川文明堂」から刊行される。 pid/922813
一 小さな「かれ」 田山花袋 /二 少年 芥川龍之介 / 三 桃の子供その他 島崎藤村
四 ピノチオ 佐藤春夫譯 /五 雀の親子 泉鏡花 / 六 母を尋ねて三千里 菊池寛譯
七 最後の一句 森鴎外 /八 花咲爺 武者小路實篤
九 詩
 枕 野口雨情 /夕やけ 同人 / 雨 北原白秋 /
冬の歌 三木羅風 / お日樣の船出 與謝野晶子
 風景 山村暮鳥 / 大河 千家元麿
一〇 短歌
 尾上篤三郎 /西村陽吉 /橋田東聲 /三ケ島葭子 /石榑千亦

〇この年、平林治徳編「現代文学大綱 巻2」が「立川文明堂」から刊行される。 pid/922814
一 靜雄の家 田山花袋 / 二 苺の鉢作り 五十嵐力 / 三 ポチ 長谷川二葉亭
四 小僧の神樣 志賀直哉 /五 蜘蛛の絲 芥川龍之介 / 六 イワンの馬鹿 菊池寛
七 雀 北原白秋 / 八 海彦山彦 山本有三
九 詩
 夕顏 西條八十 / 十五夜お月さん 野口雨情 /お祭 北原白秋 /秋が來た 野口米次郎
 花よ 千家元麿 / 春の雪 與謝野晶子 /夜の世界 
三木羅風 /雪の鴎 同人 / 太陽と春 福田正夫
一〇 短歌
 太田水穗 /前田夕暮 / 半田良平 / 土田耕平 / 杉浦翠子 / 原阿佐緒
〇この年、高野辰之編「実業国文読本教授参考書 巻2」が「光風館書店」から刊行される。 pid/916114
一 思出の記 徳富蘆花 / 二 三百年の老柏 和田垣謙三 / 三 滿洲の温泉 夏目漱石
四 犬吠岬の嵐 吉江孤雁 / 五 燈臺守の生活 /六 武藏野 國木田獨歩
七 詩二篇 ( 
一 青い湖水 三木羅風 / 二 夕暮 柳澤健 ) 八 伊豆の長八 泉斜汀
九 勞働の神聖 黒板勝美 /一〇 雜草 ( 一 (散文) 幸田露伴 / 二 (詩) 與謝野晶子 )
一一 兎狩 徳富蘆花 / 一二 ペンギン鳥 杉村楚人冠 /一三 舊主の墓前 大町桂月
一四 産土神詣 /一五 理想 坪内雄藏 / 一六 門出 二葉亭四迷 /一七 君を送る夜(詩) 西條八十
一八 伊達邦成 上田萬年 /一九 思ひやり 澤柳政太郎 /二〇 店員の義侠
二一 如何か是男兒(書翰文) 大町桂月 /二二 牛(詩) 幸田露伴 / 二三 新免武藏 沼波瓊音
二四 北國春信 相馬御風 / 二五 宇治川の千鳥 前田晃 / 二六 早春の朝

〇この年、松山敏編「世界名詩宝玉集 第5 日本編」が「新時代文芸社」から刊行される。 pid/1019716
日本編
蝶のゆくえ・北村透谷
人のすみか・國木田獨歩
若鳥・同 國木田獨歩
おさよ・島崎藤村
白壁・同 島崎藤村
春の夜・松岡國男
星・簿田泣董
廣瀬川・土井晩翠
墓鐘より・土井晩翠
海の誘惑・人見東明
薔薇のおもへる・蒲原有明
さいかし・同 蒲原有明
誰かは心伏せざる・同
都はづれ・河井醉茗
ぬれ燕・武島羽衣
瞳・相馬御風
殘照・與謝野寛
寂しく生きんわれならば・横瀬夜雨
海へ・尾上柴舟
哲學・生田長江
闇の盃盤・岩崎泡鳴
樂の音・同 岩崎泡鳴
家・石川啄木
飛行機・同 石川啄木
燕の一群・今井白楊
金の入日に繻子の黒・北原白秋
芥子の葉・同 北原白秋
街頭初夏・本下杢太郎

午睡の歌・三富朽葉
種子はさえづる・山村暮鳥
靜物・同 山村暮鳥
死したる戀・三木羅風
青くさ・同 三木羅風
水邊月夜の歌・佐藤春夫
晝の月・同 佐藤春夫
力の斷片より・佐藤惣之助
幻・西條八十
海にて・同 西條八十
私は木の葉・野口米次郎
角豆畑・野口雨情
秋の疲れ・生田春月
感覺の花火・堀口大學
嫁ぐ少女・同 堀口大學

幸福・千家元麿
ほほえみ・加藤介春
たそがれ・川路柳虹
夜の雨・白鳥省吾
ある跪拜のときに・日夏耿之介
秋・柳澤健
時・同 柳澤健
むつごと・正富汪洋
惱める心・松山敏
鳶・百田宗治
一人の旅人・福土幸次郎
小作の身の辛さ・福田正夫
はろ・室生犀星
夕月・竹友藻風
はかなごと・高村光太郎
迎秋篇・富田碎花
悲しい月夜・萩原朔太郎
秋の空・賀川豐彦

〇この年、 現代の詩史と詩講話 井上康文 著 交蘭社 1926pid/1172283
一 明治詩壇漑觀
一 序論 /二 新體詩の起源と發逹 /三 透谷・獨歩・花袋の詩 /四 鐵幹の詩とその周圍 /五 藤村の抒情詩 / 六 晩翠・醉茗・その他 /七 泣菫・有明・敏と象徴主義 /八 自然主義と泡鳴の詩及啄木
九 口語詩運動とその前後
二 大正詩壇漑觀
一 白秋・露風とその周圍 /二 民主主義の詩とその進展 /三 大正十年前後の詩壇
四 詩の社會的傾向 / 五 詩の外型的破壤 /六 現詩壇の諸相
三 詩に現はれた諸分野
一 童謠及民謠とその作者 /二 抒情小詩―小曲― /三 劇詩と詩劇 / 四 叙事詩の復活
五 散文詩と長篇散文詩
四 現代詩人とその作品
序言 / 一 北原白秋 /二 三木羅風 / 三 高村光太カ / 四 川路柳虹 / 五 西條八十 /六 室生犀星
七 萩原朔太カ /八 百田宗治 /九 福田正夫 /十 加藤介春 /十一 山村暮鳥 / 十二 福士幸次カ
十三 白鳥省吾 /十四 富田碎花 / 十五 日夏耿之介 / 十六 佐藤惣之助 /十七 千家元麿
十八 生田春月 / 十九 野口米次カ / 二十 霜田史光 /廿一 多田不二 /廿二 前田鐵之助
廿三 北村初雄 /廿四 井上康文 / 廿五 中西悟堂 /廿六 金子光晴 /廿七 澤ゆき子 / 廿八 勝承夫
廿九 大藤治カ /三十 尾崎喜八 / 卅一 深尾須麿子 / 附言
1927 昭和2 38 1月、「早稲田文学 [第2期] (252);大正16年1月號」が「早稲田文学社」から刊行される。
萬葉集の新研究
萬葉集の諸本と學者の解題/佐々木信綱 / 2〜27
近世歌格論者の萬葉集觀/久松潛一 / 28〜40
良ェ和尚と萬葉集/相馬御風 / 41〜51
人麿と長歌/山崎剛平 / 52〜81
萬葉集の現代化/士岐善麿 / 82〜85
萬葉集の浦島傳説/鈴木拾五カ / 85〜105
萬葉集感斷片/齋藤茂吉 / 105〜107
萬葉集の形式的方面の一考察/尾上柴舟 / 108〜114
正岡子規の萬葉論/島田峰 / 114〜117
奈良時代の社會相/西村眞次 / 118〜153
萬葉集の神話傳説二三/西村眞次 / 153〜168
柿本人麿(表紙)/吉川靈華
三輪山式傳説考/倉野憲司 / 169〜178
文學に於ける永遠性と階級性/大槻憲二 / 179〜184
東西文學秘話/高安月郊 / 185〜189
朝霧(歌)/三木露風 / 190〜191
春堤三趣(スケツチ)/森田恒友 / 192〜194
古典研究の意義/ / 195〜208
文藝時評/本間久雄 / 195〜203
萬葉の現實味/ / 198〜201
『森有禮』を觀て/ / 201〜203
讀書漫録/ / 203〜208
創作/ / 1〜46
足利尊氏の惱み(三幕)/島村民藏 / 1〜46
時事消息、新刊書一覽/ / 47〜47
1月、三木露風が「婦人倶楽部 8(1) p108〜109 講談社」に「星の光」を発表する。 pid/3561999
福壽草 / 菊池契月
海上風靜
雪あそび / 堂本印象
新生
初春 山田邦子
名流婦人の若き日と今(其一)
初姿
名流婦人の若き日と今(其二)
晴れの御姿
Cき御氣色
水仙
寒牡丹
白梅
伸び行く
お書初め
文壇名流
大都市美人(其一)
全國十二
ほほゑみ / p1〜1
松の内 / p2〜3
好きな髮嫌ひな髮 / p4〜4,7〜7
兎をどり / 野口雨情 ; 藤井C水 / p8〜9
紅梅結びと帽子飾り / p10〜10
驚くべき婦人の力 / 小酒井不木 / p1〜1
御歌を拜して昭憲皇太后を偲びまつる/三室戸敬光 ; 御親/p2〜7
婦人問題短評 / 太田正孝 / p8〜9
大正新婦人道――(その一) / 三宅雪嶺 / p10〜
名流婦人處世談 社會的に覺醒せよ / 大江すみ子 / p17〜17
名流婦人處世談 家を背負つて立て / 嘉ス孝子 / p17〜18
名流婦人處世談 眞劍に生きる心 / 厨川蝶子 / p18〜18
名流婦人處世談 社交と禮儀と健康 / 井上秀子 / p18〜18
名流婦人處世談 生活を樂しめ / 米田和歌子 / p18〜19
名流婦人處世談 消費者の自覺 / 奧むめお / p19〜19
名流婦人處世談 些細な事にも注意 / 棚橋絢子 / p19〜20
名流婦人處世談 生活を合理的に / 塚本はま子 / p20〜20
名流婦人處世談 何よりも健康第一 / 入澤常子 / p20〜20
私の婦人觀――(九) / 佐藤紅 / p21〜25
春は來ぬ / 吉井勇 / p25〜25
通俗倫理十二ケ月――(其の一)花嫁花婿讀本/中島コ藏/p26〜31
一人一題 / 五島みよ子 ; 井田文英 / p29〜29,31〜31
戀愛小説 憂鬱なる愛人 / 松岡讓 ; 太田三カ / p32〜51
愛の順禮 / 佐藤紅 ; 田中良 / p52〜65
愛染草 / 加藤武雄 ; 幡恒春 / p66〜82
若妻を讃ふ 新妻に代りて / 今井邦子 / p83〜83
若妻を讃ふ 麗人 / 中河幹子 / p83〜83
若妻を讃ふ 若妻 / 岡本かの子 / p83〜83
當代名流婦人月旦 / 千葉亀雄 / p84〜87
安東の旅から / 橋本まさる / p88〜91
婦人界消息 / 梅山一カ / p88〜91
男心と女心 男の侠氣、女の愛 / 今東光 / p92〜93
男心と女心 女心は深い / 中河幹子 / p93〜93
男心と女心 女性を愛撫する心 / 川路柳虹 / p93〜94
男心と女心 男の性的生活は解らない/原田琴子/p94〜94
男心と女心 菩薩と夜叉 / 松原ェ / p94〜95
男心と女心 飛行機と潜航艇 / 北村兼子 / p95〜96
男心と女心 結局戀する女 / 畑耕一 / p96〜96
男心と女心 未來の問題です / 若杉鳥子 / p96〜96
男心と女心 女ごころ斷片 / 白鳥省吾 / p97〜97
私の好むモダンガールタイプ / 尾崎三郎 / p97〜97
わが自然と人生 / 中村武羅夫 / p98〜101
初戀と婦人の一生 / 中桐確太カ / p102〜107
春の夜 / サラ・チーステール ; C水暉吉 / p107〜107
星の光 / 三木露風 / p108〜109
御五方の姫宮樣 御降嫁後の御家政ぶり / p110〜119
女房學御卒業の壬生伯令夫人 / p110〜112
御父宮殿下を偲ばせられる有馬伯令夫人 / p112〜114
平民的にあらせられる二荒伯令夫人 / p114〜116
學者の妻としての淺野侯令孫夫人 / p116〜117

手植の紫蘇に御心優しき三條西伯令嗣夫人 / p118〜119
まつよひ(小唄) / 細田東洋男 / p119〜119
漫画 婦人のお正月 / 名木山けん一 / p120〜121
純き處女の力 温き母の愛物語 / p122〜128
永劫に母は強し 涙と感謝のセロ / 高勇吉 / p122〜125
至純なる同情凝つて強盜を改悛させた一處女 / 綱島佳吉 / p125〜127
子虫をも愍れみ愛した我が八十八歳の母 / 松村介石 / p127〜128
初春の活花 / 小林鷺洲 / p129〜129
若槻禮次カ氏の令孃への通信 / 若槻禮次カ / p130〜137
女流名家連作小説 惜春の塔―(第一回)/山脇房子; 上村松園/p139〜145
肌寒(創作) / 豐島與志 ; 須藤重 / p146〜155
奇怪な散?(創作) / 貴司山治 ; 早川桂太カ / p156〜168
大正文壇 モデル總まくり / 木命雄 / p169〜173
東西名婦傳―(その一) 東西名婦傳を書くに當つて/宮田修/p174〜179
必ず子の有る法と無い法 / 大石貞夫 / p180〜186

女性の目覺め――千葉龜雄氏日はく / 千葉龜雄 / p186〜186
育兒一行知識 新生兒の卷 / 竹内桾コ / p187〜187
子供の泣癖を治す秘訣 / 戸川秀子 / p188〜189
思ひ出さるゝ各地の正月 伊豆のお正月 / 大村嘉代子 / p190〜191
思ひ出さるゝ各地の正月 おかちんの味 / 岡本かの子 / p191〜192
思ひ出さるゝ各地の正月 蟹のおとしとり / 今井邦子 / p192〜193
貰つてうれしかつた年始状 / 梶原緋佐子 ; 荒木月畝 ; ガントレツト恒子 ;
   →小林愛雄 ; 高安やす子 ; 人見東明 ; 今井邦子 ; 西澤笛畝 ;
   →鷹野つぎ / p190〜193
一年の計は元旦にありと沁々感じた話 
   專檢にパスしたのも年始の計畫から / 眞砂子 / p194〜196
   筆まめの良習慣の / 澄子 / p196〜197
   結婚後十日間が最も肝心 花嫁の心得/長松菅子 p198〜200
知らぬと笑はれる事 / p205〜209
お餅の話 お餅の効能 / 村井多嘉子 / p205〜206
お餅の話 お餅の消化を良くするには / 村井多嘉子 / p206〜207
お餅の話 餅の味 / 村井多嘉子 / p207〜207
お餅の話 かびない方法 / 村井多嘉子 / p207〜209
お餅の話 お餅と黒砂糖 / 村井多嘉子 / p209〜209
滑稽小説 笑ひの農園――(第四回)/東健而 ; 藤原英比古/p210〜221
謔□小説 美人論の夕 / 佐々木邦 ; 細木原起 / p222〜230
武田式和服裁縫の秘訣公開 女物袷身頃の
   →仕立急所 / 竹田太カ吉 / p235〜238
最新流行の子供帽子飾り / 奧村華子 / p239〜241
風呂敷で作った赤ちゃん向丸胴着の作り方/奧村華子/p242〜244
凍傷の家庭療法 / p241〜241
新趣向の重詰料理 / 北原美佐子 / p248〜252
美味しい蒸し物六種 / 木村利根子 / p252〜253
さつぱりとした美味しい吸物料理 / 服部茂一 / p254〜256
珍らしくて美味しいお雜煮の拵へ方 / 赤堀峰吉 / p257〜259
道具なしで出來るお菓子の拵へ方 / 秋穗敬子 / p257〜259
季節食品の知識(一月) / 小泉迂外 / p260〜261
世帶上手になるお臺所ヘ科書―(其の一) / 水上鶴子 / p262〜267
お勅題に因む上品で美しい髮の結ひ方 / 海上風靜 / p272〜274
派手向の結ひ方 / 山本久榮 / p274〜275
華かに上品な晴裝の帶結び―若向とお子樣向/千葉益子/p276〜277
お正月の禮裝 / 大妻コタカ / p278〜280
着くづれせずにすつきりしたお着付/小口みち子/p278〜280
代表美人のお化粧の秘訣
   健康を第一に / 加賀千代子 / p281〜281
   心の美を祈つて / 三野村三千代 / p281〜281
   お化粧下をていねいに / 藤間春江 / p281〜281
   お化粧よりもさつぱりと / 松方久子 / p281〜282
   生々した感じに / 高安安子 / p282〜282
   お化粧より愉快に暮せ / 淺沼もと子 / p282〜282
   目だたぬけはひに / 犬丸治子 / p282〜283
   お化粧は鼻から上に / 村田嘉久子 / p283〜283
   あたゝか味のあるお化粧に / 長P仁子 / p283〜283
   まづ長所を生かせ / 秋元まつ子 / p284〜284
   自然の美に / 祖父江房英 / p284〜284
   型にはまらないやうに / 水谷八重子 / p284〜284
   肌に安息を / 梅村蓉子 / p284〜284
   よく欠點を知ることに / 中村雅香 / p284〜284
婦人川柳漫畫 / 井上劍花坊 ; 谷脇素文 / p285〜285
女學生ニユース / 矢崎千代二 ; ゆり子 / p286〜291
豆撒きの / 佐々木邦 / p292〜293
いたづら小僧日記 / 佐々木邦原 ; 水島爾保布 / p294〜297
熱砂の舞 / ユナイテツドアーチスツ會社 / p298〜303
淨瑠璃繪物語 忠臣藏――(その一) / 大橋月皎 / p304〜309
落語 垂乳根 / 柳家小さん ; 谷脇素文 / p310〜315
素人手品 / 藤村文也 / p316〜317
家庭遊戯 / 壽美子 ; 春木林子 / p318〜319
待ちぼけ / C原齊 / p320〜320
子供のページ 童謠 たぬき / 局C / p321〜321
社會美談 一家の破滅を救つた可憐なる一少女――血と涙に
   →綴られたる四宮政子の孝悌美談/三木善秋/p322〜327
新桃太郎 / みやをしげを / p328〜331
玩具の作り方 / 柚木卯馬 / p332〜332
小供の藝術 / p333〜333
七草粥の行事 / 木村小舟 / p334〜335
美容相談 / 小口みち子 / p336〜336,337〜337
育兒相談 / 竹内桾コ / p338〜339
衛生相談 / 篠田せい子 / p340〜341
法律相談 / 大井靜雄 / p342〜343
運命相談 / 小西久遠 / p344〜345
南國の戀愛合戰 / 下村ス夫 ; C水三重三 / p348〜363
生命の火柱 / 本田美禪 ; 小田富彌 / p364〜377
講談 考子正宗 / 大河内翠山 ; 石井滴水 / p378〜383
短文 / 中尾未承 / p384〜387
短歌 / 與謝野晶子 / p388〜389
小曲 / 北原白秋 / p390〜391
本誌の大發展に就て愛讀者諸姉への御報告/一記者/p392〜397
子供にはよいものを與へたい / 鹽野新次カ / p392〜393
本誌の妹雜誌少女?樂部をお薦めします / p394〜395
近代女性の一傾向 / p395〜396
『愛染草』熱讀者諸姉へ / p397〜397
菖蒲の戀 / 村上浪六 / p398〜399
是非御覧下さい新年の好讀物 / p400〜400
明治大正婦人会繪入年表 / 谷脇素文 ; 細木原起/p401〜414
特別附録 愛の日記 
   愛兒日記 / 柳原Y子 / p416〜422
   憂はしき心の日記 / 原阿佐 / p423〜428
   花嫁ごろの日記/P多喜; 鮫島武彦/p429〜431
   異國人の母の日記/滋野ジアーヌ/p432〜436
懸賞募集 / p442〜443
特別懸賞募集當選者發表 / p442〜442
新刊紹介 / p443〜443
十一月號當選者發表 / p444〜445
讀者慰安一萬圓大懸賞募集 / p446〜446


2月、三木露風が成城学園 編「全人 : 教育問題研究 (7)  p50〜50イデア書院」に「光る空――(短歌)」を発表する。pid/1545354
3月、「声(614)」が「聲社/大阪」から刊行される。pid/7907027
(巻頭) 聖ヨゼフ(歌) / 三木露風 / p1〜1
(本欄) 四旬節と靈の更生 / 須田井飛燕 / p2〜4
(本欄) 左傾思想と公ヘ主義 / 關口十九郎 / p5〜7
(本欄) 君は基督を何人と思ふ? / ボール、クローデル / p9〜13
(本欄) 宗ヘ法案私見 / 須山二郎 / p14〜16
(本欄) 我等の公ヘ要理 / 洲庭泉 / p16〜18
(本欄) 公ヘ會の組織 / 秋庭紫苑 / p18〜22
(本欄) 十字架の道 / 満木銑八 / p23〜27
(本欄) 原罪の汚なく孕れる者 / 山鹿生 / p27〜28
(本欄) 宗ヘヘ育について / 芽城散史 / p29〜34
(本欄) 日本に於ける 公ヘ修道女院の開祖 / 芝亭僊人 / p35〜38
(本欄) 救世の祭壇 / 森の隠者 / p38〜43
(本欄) 米國最初の公ヘ會 / 若林富太郎 / p43〜46
(本欄) 眞理の勝利 / 勢多峩谷 / p46〜48
(本欄) 無名勇士の墓 / 須藤ヘ民 / p48〜52
(本欄) 思ひ煩ふ勿れ / 池田利和 / p52〜54
(本欄) ムッソリニー氏の母 / 山鹿生 / p54〜56
(折々の問題) 日本の退歩 / p57〜58
(折々の問題) 多すぎる學生 / p58〜59
(折々の問題) 詩としての佛ヘ思想 / p59〜59
(折々の問題) 支那と新ヘ宣ヘ師 / p59〜60
(折々の問題) 公ヘ病院の特色 / p60〜61
(折々の問題) 米國人と信仰 / p61〜61
(問と答と) 十字架の聖ヨハネ / p62〜62
(問と答と) 使徒行録の譯語 / p62〜63
(問と答と) 童貞を守る方法 / p63〜63
(問と答と) 樞機官の増員 / p63〜63
(問と答と) 牛津運動 / p63〜64
(問と答と) 天使祝詞の祈願文 / p64〜64
(問と答と) 全世界司ヘ團の不可謬權 / p64〜65
(問と答と) 神學校入學者 / p65〜65
(問と答と) 戀愛は罪か / p65〜65
(問と答と) 此外二項 / p65〜67
(ヘ界の知らせ) 國内―五項 / p68〜70
(ヘ界の知らせ) 國外―十三項 / p70〜72
口盾ニ挿繪 愛の犠牲
口盾ニ挿繪 佛國大使クローデル氏夫妻 / p8〜8
口盾ニ挿繪 ヘ皇使節館外景 / p20〜20
口盾ニ挿繪 使節館の一部 / p21〜21
口盾ニ挿繪 在米日本人小學校つゞき四面 / p30〜33
口盾ニ挿繪 佛國ミニエ天主堂 / p40〜40
口盾ニ挿繪 ヘ皇供進の大花輪 /
4月、「声(615)」が「聲社」から刊行される。 pid/7907028
(巻頭) 御受難 / 三木露風 / p1〜1
(本欄) 逾越節の小羔 / 須田井飛燕 / p2〜4
(本欄) 國際聯盟とヘ皇廳 / 關口十九郎 / p5〜7
(本欄) 肉身の復活 / 前野礫川 / p9〜10
(本欄) 公ヘの家庭ヘ育 / 芽城散史 / p11〜14
(本欄) 公ヘ會の組織 / 秋庭紫苑 / p15〜19
(本欄) 我等の公ヘ要理 / 洲庭泉 / p19〜21
(本欄) シオンの幻 / 甕江散吏 / p21〜25
(本欄) 地震の災難より / 短舟生 / p25〜27
(本欄) 復活の夕 / 蹄筌 / p27〜32
(本欄) 支那人司ヘ叙階式と其意義 / 保祿生 / p32〜38
(本欄) 聖母聖月について / 松蔭邇 / p38〜41
(本欄) 世の光 / 椹野清潭 / p41〜46
(本欄) 發見されたる聖爵 / 瀬田峩谷 / p46〜48
(本欄) 祈祷の十字軍 / 燈臺の一從僕 / p48〜52
(本欄) 岡山公ヘ會の過去と現在 / 齋藤朔 / p52〜55
(折々の問題) 青年飲酒の悪風 / p56〜57
(折々の問題) 食糧問題と馬鈴著 / p57〜59
(折々の問題) 都下の新聞雜誌數と病的文明 / p59〜59
(折々の問題) 家族主義の將來 / p59〜60
(折々の問題) 鳥居夫人の近著 / p60〜61
(折々の問題) 聖職者の義務に就て / p61〜62
(問と答と) 婚姻について / p62〜63
(問と答と) 葬式について / p63〜64
(問と答と) 羅馬ヘ皇の所在地 / p64〜64
(問と答と) 聖母の終生童貞 / p64〜65
(問と答と) 救世主御復活の證據 / p66〜66
(問と答と) 御國の意味 / p66〜66
(問と答と) 婚姻の秘蹟 / p66〜67
(問と答と) 米國最初の學校其他二項 / p67〜68
(ヘ界の知らせ) 國内 東京大司ヘ後任者その他 / p69〜71
(ヘ界の知らせ) 國外 ヘ皇と墨國の迫害その他 / p71〜72
口繪と挿繪 エンマウスの旅舎
口繪と挿繪 朝鮮福者等の殉ヘ / p8〜8
口繪と挿繪 全世界の宗ヘ人口 / p23〜23
口繪と挿繪 支那人新司ヘ(其一) / p34〜34
口繪と挿繪 支那人新司ヘ(其二) / p35〜35
口繪と挿繪 田口神神學生 / p37〜37
口繪と挿繪 廣東の大天主堂 / p43〜43
口繪と挿繪 岡山の日曜學校 / p53〜53
4月、三木露風が「雄弁 18(4);4月號p20〜21 大日本雄弁会講談社」に「昭和維新の詩」を発表する。 pid/11006778
4月、三木露風が「中學生 12(4)
 p2 研究社」に「春(詩)」を発表する。 pid/1808395
5月、羅風、「朝鮮地方行政 6(5)(65);5月號 朝鮮地方行政學會,帝国地方行政学会」に「五月」を発表する。  pid/11208467

    また、同号に井上C が「洋行土産歐米の婦人觀」を発表する。
5月、「声(616)」が「聲社/大阪」から刊行される。 pid/7907029
(巻頭) 御昇天 / 三木露風 / p1〜1
(本欄) 基督の遺された最後の言 / 須田井飛燕 / p2〜5
(本欄) 聖靈の靈能 / 關口十九郎 / p6〜9
(本欄) 奇蹟ご學問 / 立花國三郎 / p10〜14
(本欄) 我等の血の復讐 / 須山二郎 / p14〜16
(本欄) ヘ皇の獨食制 / 龜山彼得 / p17〜20
(本欄) 三百年前の今月 / 甕江散史 / p20〜23
(本欄) 日本人の衣食住問題 / 須藤ヘ民 / p24〜30
(本欄) 人類の發明 / 若林生 / p31〜33
(本欄) 世の光 / 秋庭紫苑 / p34〜38
(本欄) 漁夫の信心 / 勢多峩谷 / p38〜40
(本欄) 眞の慈善 / 白川約翰 / p40〜43
(本欄) 伯國に於ける公ヘと日本人との關係 / 兒玉甚右衛門 / p43〜46
(本欄) 支那の内亂 / 喜田堅男 / p46〜49
(本欄) 我等の公ヘ要理 / 洲庭泉 / p49〜51
(本欄) 契約の櫃 / 太雲崇 / p52〜54
(本欄) 『信仰の擁護者』なる英皇室 / 程川生 / p54〜55
(本欄) 在伯國日本人公ヘ信者の概况 / 廣田鷹造 / p55〜56
(本欄) 優しい神父(詩) / 赭丘生 / p56〜57
(折々の問題) 婦人選擧權問題 / p57〜58
(折々の問題) 鶏の鎮魂式 / p58〜59
(折々の問題) 支那問題 / p59〜61
(折々の問題) 勞働者と日曜の休日 / p61〜61
(折々の問題) 我國の心中沙汰 / p61〜62
(折々の問題) 議院の上棟式 / p62〜62
(問と答と) 公ヘ司祭の獨身制 / p62〜63
(問と答と) 御主は何方の脇を刺されたか / p63〜63
(問と答と) 聖母の連?の解釋 / p63〜65
(問と答と) 偏頗な愛 / p65〜66
(教界の知らせ) 羅馬ヘ皇の數 / p66〜66
(教界の知らせ) 改心を願ふミサ / p66〜66
(教界の知らせ) カトリックの信仰は聖母中心か / p66〜67
(教界の知らせ) 聖母は何うして我等の祈を知るか / p67〜68
(ヘ界の知らせ) 國内--十件 / p68〜72
口繪と挿繪 聖母の聖體拜領
口繪と挿繪 ヘ皇より受勲者(其一) / p15〜15
口繪と挿繪 ヘ皇より受勲者(其二) / p18〜18
口繪と挿繪 復生院の揚水用風車 / p32〜32
口繪と挿繪 難船者の感謝詣 / p39〜39
口繪と挿繪 伯國に在る口本人兒童 / p44〜44
口繪と挿繪 契約の櫃 / p53〜53
口繪と挿繪 復生院の鑿井工事 / p70〜70
6月、「少女の友 20(6)」が「実業之日本社」から刊行される。 pid/1740439
窓より 咏嘆詩情 / 三木露風 / 20
薄紫の寳石 純情創作 / 佐々木俊カ / 76
矢車草 悲哀物語 / 林芙美子 / 86
〈抜粋〉
6月、三木露風が成城学園 編「全人 : 教育問題研究 (11)  p50〜51イデア書院」に「大和の歌――(短歌)」を発表する。pid/1545358
6月、マトン/著,天主公教会/訳による「ルルドの姫君」が「天主公教会」から刊行され。三木露風が「序文」を寄せる。  所蔵奈良県立図書情報館/和歌山県立図書館/鹿児島県立図書館
6月、垣内松三が「国文鑒 : 教授参考書 巻2」を「文学社」から刊行する。 pid/1442586 閲覧可能
一 小さな旅人 島崎藤村 / 1
二 春 長塚節 / 7
三 峠の茶屋 夏目漱石 / 17
四 
曙 三木露風 / 24
五 御遍路さん 荻原井泉水 / 29
六 修善寺行 吉田絃二カ / 35
七 蜘蛛 山本正 / 49
八 森の繪 吉村冬彦 / 55
九 農園の風趣 菊池幽芳 / 62
一〇 田園詩の國へ 田子靜江 / 68
一一 ほとゝぎす 蘆田惠之助 / 73
一二 板倉勝重 新井白石 / 76
一三 りよ 森鴎外 / 82
一四 蜀山人の盆燈籠 饗庭篁村 / 87
一五 馬市 杉村楚人冠 / 94 (
一六 菅公夫人 山田新一カ / 100
一七 手巾 芥川龍之介 / 108
一八 雜草 阿部次カ / 112
一九 山の木と大鋸 志賀直哉 / 118
二〇 雲のいろ[イロ] 幸田露伴 / 125
二一 水平線 吉江喬松 / 134
二二 精進湖から母へ  野上彌生子/140
二三 箱根路 正岡子規 / 147
二四 雨を思ひて 三宅克己 / 156
二五 蜃氣樓 橘南谿 / 160
二六 塵中日記 樋口一葉 / 163
二七 古城 大類伸 / 169
二八 入江の奧 若山牧水 / 176
二九 リヨンの郊外 永井荷風 / 182
三〇 武藏野 國木田獨歩 / 186
三一 霧 長田幹彦 / 194
三二 雀の生活 北原白秋 / 199
三三 寒さの來る頃に 茅野雅 / 211
三四 近江聖人の幼時 村井弦齋 / 214
三五 妹の晴着 松村武雄 / 221
三六 オリンピヤの回顧 K板勝美 / 225
三七 鐘の音 奧田正造 / 232
三八 鍵の國と障子の國 河上肇 / 236
三九 形 菊池ェ / 241
四〇 約束 柳澤淇園 / 247
四一 御製謹講 千葉胤明 / 251
四二 俳句評釋 沼波瓊音 / 256
四三 短歌抄 (若山牧水 石川啄木 北原白秋) / 265
四四 春待つ心 相馬御風 / 269
四五 山の浦島 上原敬二 / 274
四六 夜叉王 岡本綺堂 / 279
四七 我が國民性 芳賀矢一 / 285
7月、三木露風 ; 川上四郎が「金の船・金の星 9(7)p124 金の星社」に「水泳(童謠)」を発表する。 pid/1790885 閲覧可能
7月、奈良文化学会編「奈良文化 (11)」が「竹柏会大和支部」から刊行される。pid/1517273

廣隆寺千手觀音 / 口繪
廣隆寺の千手觀音像について / 橋川正 / p1〜3
寧樂文化の極盛期と蕭夫子の招聘/新村出/p3〜10
萬葉集に見える飛鳥川とその附近/辰巳利文/p10〜17
國土生成神話に關する一考察/二宮正彰/p17〜24
書蠹閑語(下) / 春日政治 / p24〜30

淡路の護國寺と國分寺 / 石崎逹二 / p32〜35
みよしの橋――(詩) / 三木露風 / p31〜31
松――(歌) / 三木露風 / p31〜31
詩短 / 東蕗村 ; 辰巳利夫 ; 米田英 ; 堀坂百合香 ; 島崎靖一 ; 山崎久光 ; ハネグテツジ / p36〜38
新刊紹介 / p39〜40
編輯後記 / 辰巳利文 / p41〜42

7月、「声(618)」が「聲社」から刊行される。pid/7907031
(巻頭) 日本二百五福殉教者 / 三木露風 / p1〜1
(本欄) 犠牲の血 / 須田井飛燕 / p2〜4
(本欄) 眞理は何故人に好かれぬか / 關口十九カ / p5〜9
(本欄) 國際法の元祖 / 喜田堅夫 / p10〜13
(本欄) 東洋主義について / 須藤教民 / p13〜17
(本欄) 現代女性と修道院生活 / 若林二六 / p18〜26
(本欄) 新しい司ヘ閣下 / 加唖噤 / p26〜31
(本欄) 日本人の衣食住問題(三) / 須藤ヘ民 / p32〜37
(本欄) 七月の稱呼 / 捨井洗 / p37〜43
(本欄) 我等の公ヘ要理 / 洲庭泉 / p43〜45
(本欄) 日曜日の安息 / 牛込短舟 / p45〜48
(本欄) 北極星 / 芳蘭 / p48〜49
(本欄) 乙女のさゝげ / 森の隱者 / p49〜53
(本欄) 公ヘの鐘 / 龜山樵夫 / p54〜57
(本欄) シャンボン大司ヘ閣下にさゝぐ / 赭丘生 / p57〜58
(折々の問題) 羅馬ヘ廳との使節交換問題 / p58〜59
(折々の問題) 不正牛乳問題 / p59〜60
(折々の問題) 日本の風俗習慣と本誌 / p60〜61
(折々の問題) 佛耶兩ヘの差 / p62〜62
(折々の問題) 米國のプロテスタン / p62〜63
(問と答と) 天主堂と天主公ヘ會との區別 / p64〜64
(問と答と) 宮寺へ隨行 / p64〜64
(問と答と) 神に供へる酒 / p64〜64
(問と答と) 新約聖書の脱漏 / p64〜65
(問と答と) 鹿見島地方担任布ヘ會 / p65〜65
(問と答と) 親族結婚の害 / p65〜65
(問と答と) ヘ皇の儀仗兵數 / p65〜66
(問と答と) 聖書物語文庫に就て / p66〜67
(問と答と) 海岸警備と聖會の制令 / p67〜67
(問と答と) 此他四項 / p67〜69
(ヘ界の知らせ) 國内 六項 / p69〜71
(ヘ界の知らせ) 國外 七項 / p71〜72
口繪と挿繪 叙階式の記念
口繪と挿繪 自然界の征服 / p11〜11
口繪と挿繪 東京新大司ヘ閣下 / p28〜28
口繪と挿繪 羅府日本人兒童郊外遠足 / p38〜39
口繪と挿繪 羅府日本人兒童郊外遠足のつづき三面 / p40〜41
口繪と挿繪 北海の修道院 / p50〜50
口繪と挿繪 東京關口聖體行列 / p55〜55

8月、「声(619)」が「聲社/大阪」から刊行される。 pid/7907032
(巻頭) 聖母被昇天(詩) / 三木露風 / p1〜1
(本欄) 公ヘに於る聖母の禮讃 / 須田井飛燕 / p2〜5
(本欄) 支那に於る基督ヘの將來 / 關口十九郎 / p5〜9
(本欄) 天の元后懽び給へ / 秋野刀磨 / p11〜13
(本欄) 自然界の征服 / 若松榮 / p13〜16
(本欄) 我等の公ヘ要理 / 洲庭泉 / p17〜19
(本欄) 東洋主義について(續) / 須藤ヘ民 / p19〜24
(本欄) 大公ヘ學者ボスヱ / 須山二郎 / p25〜28
(本欄) 公ヘ醫師と産婦人科的手術 / 戸塚文卿 / p29〜31
(本欄) 犠牲の婦人 / 若葉野史 / p31〜37
(本欄) 「アジアの謀反」 / 鳳弁山人 / p37〜41
(本欄) 同じ日本人か? / 須藤生 / p41〜45
(本欄) 失せたりし羊 / CSY生 / p45〜52
(本欄) 氷山の話 / 椹野清潭 / p52〜54
(本欄) 聖會問答 / 貨狄斯人 / p55〜56
(本欄) 随想五篇 / 佐藤保羅 / p56〜58
(本欄) 天使園の開堂式を夢みて(詩) / 赭丘生 / p58〜59
(折々の問題) 私有の贅地を開放せよ / / p59〜60
(折々の問題) 歌詞としての日本語 / / p60〜61
(折々の問題) 美人投票と信者 / / p61〜62
(折々の問題) 結婚式の改造 / / p62〜62
(折々の問題) キリストヘの國民化に就て / / p62〜63
(折々の問題) 社會の土臺は婦人 / / p63〜64
(問と答と) 東京帝大の公ヘ雜誌 / / p64〜64
(問と答と) 御堂内にて扇を使ふこと / / p64〜64
(問と答と) 日曜日の遊び仕事 / / p64〜64
(問と答と) 原罪を證する聖書の言 / / p64〜65
(問と答と) 一人で七秘蹟を受けられるか / / p65〜65
(問と答と) 額、口、胸に印す十字架 / / p65〜65
(問と答と) 聖體のパン / / p65〜66
(問と答と) 死者の爲の祈 / / p66〜66
(問と答と) INRIの意味 / / p66〜66
(問と答と) 此他七項 / / p66〜69
(教界の知らせ) 國内 福岡ヘ區の新設外二項 / / p69〜71
(教界の知らせ) 國外 教皇陛下の御垂示外三項 / / p71〜72
口繪と挿繪 榮光の聖母 / / (
口繪と挿繪 幅なるかな信ぜし汝 / / p10〜10
口繪と挿繪 双葉の新聖堂内部 / / p18〜18
口繪と挿繪 再興の築地天主堂 / / p26〜26
口繪と挿繪 同前の内部大祭壇 / / p27〜27
口繪と挿繪 新築の新榮女學院 / / p34〜34
口繪と挿繪 同院の職員と生徒 / / p35〜35
口繪と挿繪 聖母幼稚園と其園兒 / / p43〜43
口繪と挿繪 航海者の恐るヽ氷山 / / p53〜53
8月、三木露風 ; 川上四郎が「金の船・金の星 9(8)p124 金の星社」に「蝉と谷の水(童謠)」を発表する。  また、加藤武雄; 岩岡とも枝が「同号p6」に「毬子の話(童話)」を発表する。pid/1790886 閲覧可能
8月、三木露風が成城学園 編「全人 : 教育問題研究 (13) p80〜81イデア書院」に「檜の下蔭――(短歌)」を発表する。pid/1545360
8月、三木露風が「早稲田文学 [第2期](259);昭和2年8月號p 109〜111 早稲田文学社」に「實在と映像と(詩)」を発表する。
9月、 三木露風 ; 川上四郎が「金の船・金の星 9(9)
 p120 金の星社」に「ぼうやをおんぶ(童謠)」を発表する。 pid/1790887 閲覧可能
9月、三木露風 ; 伊藤タカシが「コドモアサヒ 5(9)(47) p14 朝日新聞社」に「沙ノ上」を発表する。 pid/1722346
9月、三木露風 ; 川上四カ が「幼年倶樂部 2(9) p58 大日本雄弁会講談社」に「朝のみなと」を発表する。  また、加藤武雄 ; 耳野三カが「同号p98」に「草の中のゴム毬」を発表する。pid/1789197
10月、三木露風が「雄弁 18(10);10月號p24〜25 大日本雄弁会講談社」に「斜陽」を発表する。 pid/11006784
10月26日、八木重吉が亡くなる。
10月、「金の船・金の星 9(10)」が「金の星社」から刊行される。
 pid/1790888 閲覧可能
オシーツク[ツク](童謠) / 野口雨情 ; 寺内萬治郎/4
同作曲 / 藤井C水 ; 野口雨情 / 2
起き上り小法師(童話) / 水島爾保布 / 6
航海中の出來事(童話) / 犬田卯 ; 岩岡とも枝/14
晝の月(童心句) / 野口雨情 /22
お月樣に叱られた狐(童話) /新井紀一 ; 初山滋/24
秋の歌(童謠) / 達崎龍 ; 岩岡とも枝/30
一王國を爭ふ(長篇) / 小島政二 ; 岡本歸一/32
大石主税(長篇) / 三島霜川 ; 羽鳥古山 / 38
狐の負け(一頁小話) / / 47
おたまじやくし(推薦童謠) / 野口雨情 / 48
山雀の行衛(童話) / 鳴海要吉 ; 岩岡とも枝 / 52
『吉衛門』頓智ばなし(畫噺) / 佐藤猛夫 / 60
大發明家エヂソン(長篇)/廣P龍太カ;平澤文吉/62

山門の仁王(童話) / 西川喜平 ; 水島爾保布 / 71
田圃の月(大人篇) / 野口雨C / 76
或る日の池(童話) / 岩井信實 ; 岩岡とも枝 / 80
和尚さんと鼻かけ地藏(一頁小話) / / 85
ョ光の四天王(長篇) / 川崎春二 ; 羽鳥古山 / 86
かみなり聟(童話) / 立石美和 ; 川上四郎 / 96
魔法くらべ(長篇) / 高橋里江 ; 岩岡とも枝 / 104
蟻のお家(子供篇) / 野口雨情 / 110
宮本武藏にほめられた男
  →(童話)/小城庄一;寺内萬治郎/112
秋の祭(童謠) / 三木露風 ; 川上四郎(畫) / 120
研究欄 / / 132
世界童話欄 / / 122
蛙の花嫁(日本) / / 122
白い象の話(インド) / / 124

10月、三木露風 ; 武井武雄(繪)が「コドモアサヒ 5(10)(48) p20〜21 朝日新聞社」に「赤蜻蛉」を発表する。pid/10340165
10月、三木露風が「文芸春秋 5(10)p 18〜 文芸春秋」に「都會の夕と夜(詩) 」を発表する。 pid/3197568
10月、三木露風が「婦人倶楽部 8(10)p47〜47 講談社」に「庭の徑(詩)」を発表する。 pid/3562006
11月、三木露風が「声(622)p10〜12 聲社」に「 (本欄) 早坂司ヘの祝聖を賀する詩」を発表する。 pid/7907035
11月、三木露風 ; 淺井ヒトシが「コドモアサヒ 5(11)(49)
p22 朝日新聞社」に「飛行機」を発表する。pid/1722347
11月、三木露風が「金の船・金の星 9(11) p114 金の星社」に「十一月の歌(童謠) 」を発表する。  pid/1790889 閲覧可能
11月、「カトリック 7(11)」が「カトリック中央出版部」から刊行される。 pid/1470739
轉機到る――卷頭言 / p1〜1
修道院と信仰(上) / 三木露風 / p2〜6
聖劇の演出に對する私見 / 岡崎喜藏 / p7〜12
亞魔が淵――(小説) / 田沼利男 / p13〜16

默想會に出席して / 修養部 / p17〜21
メキシコの宗ヘ迫害に對する
  →海外年會の活動 / 元島秋夫 / p22〜24
公ヘ要理解説(一五) / 岩下壯一 / p25〜50
編輯室より / p52〜52

12月、三木露風 ; 川上四郎(画)が「金の船・金の星 9(12) p112 金の星社」に「冬の朝(童謠)」を発表する。  pid/1790890 閲覧可能
12月、「カトリック 7(12)」が「カトリック中央出版部」から刊行される。pid/1470740
新しき衣をつけよ――卷頭言 / p1〜1
進化論に對する吾人カトリックの態度/澁谷治/p2〜8
修道院と信仰(下) / 三木露風 / p9〜13
惡魔が淵――(小説) / 田沼利男 / p14〜19
質疑應答 / 研究部 / p20〜21
一頁默想 / アルブレヒト / p22〜22
公ヘ要理解説(一六) / 岩下壯一 / p23〜46
編輯室より / p47〜47 (0025.jp2)
12月、「声(623)」が「聲社」から刊行される。 pid/7907036
(卷頭) 基督降誕祭の讃歌 / 三木露風 / p1〜1
(本欄) 神我等と偕に在り / 須田井飛燕 / p2〜5
(本欄) 童貞女出産の玄義 / 關口十九カ / p6〜9
(本欄) 基督ヘは失敗か / 斯定筌 / p10〜14
(本欄) 死の思想について / 若林二六 / p14〜16
(本欄) 我等の公ヘ要理 / 洲庭泉 / p16〜18
(本欄) 奇蹟の識別に就いて / 立花國三カ / p19〜27
(本欄) 我日本の名譽 / 秋野東馬 / p27〜31
(本欄) 早坂司ヘに對する二つの祝歌に就て / 三木露風 / p31〜34
(本欄) 萬民の求むるものは何か? / 椹野釣客 / p34〜36
(本欄) キリストフオロ / 龜山鰐川 / p36〜44
(本欄) 御降誕の夜に (歌) / マリア・クララ / p45〜45
(本欄) 犧牲の婦人(4) / 若葉野史 / p46〜49
(本欄) 現代の不思議 / 須山二カ / p49〜51
(本欄) 再び日本カトリツク文書傳道會に就て / 須藤ヘ民 / p52〜56
(本欄) 秋の夕べ (小詩) / 小さき僕 / p56〜56
(折々の問題) 世界の平和とキリストヘ / p56〜57
(折々の問題) マルキシズムに就て / p57〜58
(折々の問題) 村の貧乏 / p58〜60
(折々の問題) 家族主義について / p60〜61
(折々の問題) パピンヘ授の所説 / p61〜61
(問と答と) 公ヘの癩病院に就て / p62〜62
(問と答と) 英獨文の公ヘ雜誌 / p62〜62
(問と答と) 三十歳後の司祭志願 / p62〜63
(問と答と) 公ヘの哲學書 / p63〜63
(問と答と) 反佛ヘ同盟加入手續 / p63〜63
(問と答と) 性に關する讀物 / p63〜64
(問と答と) 此世の災難を免れる事 / p64〜64
(問と答と) キリスト信者の自殺其他 / p64〜66
(ヘ界の知らせ) 國内―十項 / p66〜70
(ヘ界の知らせ) 國外―一項 / p70〜71
口繪と挿繪 長崎新司ヘ早坂閣下 / p口繪
口繪と挿繪 子を産む童貞女 / p挿の1
口繪と挿繪 伯國ホッカツ神學校 / p同上の2
口繪と挿繪 ポッカツ神學校の神學生 / p同上の3
口繪と挿繪 南洋マ島に於る使節閣下 / p同上の4
口繪と挿繪 南洋パラオのヘ會 / p同上の5
口繪と挿繪 ローマの天使城 / p同上の6
口繪と挿繪 神山復生院の餘興劇 / p同上の7
口繪と挿繪 キリストフロの渡渉 / p同上の8
口繪と挿繪 ナザレトの聖家の聖堂 / p同上の9

○、この年、白鳥省吾編「昭和詩選」が「新潮社」から刊行される。
生田春月
川路柳虹
加藤介春
河井酔茗
木下杢太郎
北原白秋
西條八十
佐藤惣之助
佐藤春夫
佐藤清
白鳥省吾
千家元麿
高村光太郎
多田不二
茅野蕭々
富田砕花
野口雨情
野口米次郎
多田不二

茅野蕭々
富田砕花
野口雨情
野口米次郎
萩原朔太郎
日夏耿之助
服部嘉香
福士幸次郎

福田正夫
堀口大学
三木露風
室生犀星
百田宗治
○、この年、百田宗治編「小曲新辞典」が「資文堂書店」から刊行される。 pid/1110715
薔薇を見て若人の歌へる・三木露風 / 16
秋・三木露風 / 47
樂しき秋の滅び・三木露風 / 50
嘆・三木露風 / 100
心の奧・三木露風 / 114
秋・三木露風 / 47
樂しき秋の滅び・三木露風 / 50
接吻の後に・三木露風 / 154
○、この年、百田宗治が「詩の鑑賞 : 附・西欧近代詩の知識」を「厚生閣書店」から刊行する。 pid/1224339
日本の近代詩について
  → ―その詩史的概叙― / 1
北村透谷 小傳 / 17
雙蝶のわかれ / 18
國木田獨歩 小傳 / 22
驚異 / 23
山林に自由存す / 25
土井晩翠 小傳 / 28
無限 / 29
星と花 / 32
島崎藤村 小傳 / 34
秋風の歌 / 36
椰子の實 / 43
上田敏 小傳 / 47
落葉 ポオル・エ゛ルレエヌ / 48
兩替橋 ポオル・フオオル / 54
髮 レミ・ド・グルモン / 56
蒲原有明 小傳 / 60
智慧の相者は我を見て / 62
さまざまの匂ひ / 66
薄田泣菫 小傳 / 72
公孫樹下に立ちて / 73
戀ぐさ / 88
野口米次カ 小傳 / 92
蓮花 / 93
詩人 / 96
野口雨情 小傳 / 99
哀別 / 99
畑のとんぼ / 104
四丁目の犬 童謠 / 105
高村光太カ 小傳 / 108
秋の祈 / 109
氷上戯技 / 113
山村暮鳥 小傳 / 116
「聖三稜玻璃」より / 117
朝あけ / 123
北原白秋 小傳 / 127
邪宗門秘曲 / 128
片戀 / 131
春の鳥 / 132
落葉松 / 134
千家元麿 小傳 / 138
彼女は / 138
秋の讃美と詩人の役目/142
「夏草」より / 147
川路柳虹 小傳 / 149
吐息 / 150
偶發事 / 153
田園初冬 / 157
萩原朔太カ 小傳 / 161
天上縊死 / 161
竹 / 162
蒼ざめた馬 / 166
Kい風琴 / 168
三木露風 小傳 / 172
嘆息 / 173
現身 / 175
/ 179
室生犀星 小傳 / 181
ふるさと / 182
小さい家庭 / 185
童心 / 190
柳澤健 小傳 / 194
古代頌 / 194
福士幸次カ 小傳 / 200
自分は太陽の子である/200
感謝 / 204
佐藤惣之助 小傳 / 207
濤聲 / 208
老美人 / 213
日夏耿之介 小傳 / 217
雙手は神の聖膝の上に/217
道士月夜の旅 / 222
白鳥省吾 小傳 / 227
日々の糧、日々の歌 / 228
地主 / 232
月光を踏む / 236
富田碎花 小傳 / 238
失はれたるAlphaとOmega/239
自主 / 241
堀口大學 小傳 / 247
私は何も願はない / 248
椰子の木 / 254
西條八十 小傳 / 259
鶯 / 259
老人と帆 / 264
薔薇―童謠 / 269
生田春月 小傳 / 274
慰め / 275
月夜の桐 / 278
佐藤春夫 小傳 / 282
秋刀魚の歌 / 282
なみだ / 284
福田正夫 小傳 / 287
農民の言葉 / 288
嵐は私を呼ぶ / 290
附 /
西歐近代詩の知識(春山行夫)/297-245
一 近代詩の發足點
二 浪漫主義
三 十九世紀初期の浪漫主義
四 浪漫主義の衰頽
五 現實的傾向への轉化
六 新浪漫主義の勃興
七 新浪漫主義の展開
八 情雌I傾向
九 象徴的傾向
十 神秘的傾向
十一 自由詩の勃興
十二 人生派の擡頭
十三 現代詩壇の特質
解説 / 427
引例詩索引及掲載書目 / 437
○、この年、野口雨情監修,兒童文化協會編「童謠讀本 : 味ひ方・作り方 : 尋常四年生用」が「兒童文化協會」から刊行される。 pid/1870056
【春の部】
土橋…白鳥省吾 / (6)
ひばりの子とろ…野口雨情 / (8)
一本菫…葛原しげる / (10)
春…河井醉茗 / (11)
山羊の子…酒井良夫 / (12)
日和傘…久保田宵二 / (14)
【夏の部】
ひよこ…島木赤彦 / (16)
水なし橋…C水かつら / (18)
鶺鴒さん…藤森秀夫 / (20)
兎の電報…北原白秋 / (21)
ピアノの旅…安成二カ / (22)
濱の子供…山蛾 / (24)
とほせんぼ…北原白秋 / (25)
風…ロセツテイ / (26)
【秋の部】
袷の着物…生品新太カ / (27)
烏瓜…織田子 / (29)
雲…西川勉 / (30)
仔馬の道ぐさ…北原白秋 / (32)
宵闇…三木露風 / (34)
檜の木のさんぱつ…竹久夢二 / (36)
ひとり旅…野口雨情 / (38)

【冬の部】
チユーリツプ…濱田廣介 / (40)
落葉…富原義コ / (42)
木兎…藤田健次 / (44)
霜ばしら…野口雨情 / (45)

道ふみ…相馬御風 / (46)
おもちやの船…西條八十 / (48)
冬の木立…小川未明 / (49)
童謠の作り方
一、童謠は子供のうた / (50)
二、ここに話さうと思ふこと / (52)
三、小さい子供の童謠 / (53)
四、ふいと生れるもの / (56)
五、それをつかむには / (57)
六、なんでもない事でも / (58)
七、それをあらはすには / (59)
八、それからの仕事 / (60)
九、まとめて見ると / (62)
十、おしまひに一言 / (63)


○、この年、斎藤清衛編「集成文学概論」が「明治書院」から刊行される。  pid/1180948
藝術の起源とその目的 / 1
一 文藝概論の意義並びに藝術本能に就いて 島村抱月 /2
二 藝術のための藝術と人生のための藝術 阿部次カ/ 0
三 藝術と人生 藤代禎輔 / 31
文藝の内容とその表現 / 49
一 文學的内容の形式とその分類 夏目漱石 / 50
二 文藝と假象 森鴎外 / 66
三 文學の内質に對す考察 坪内逍遙 / 75
四 文學と情視yび想像 山有策 / 90
五 文學と物我一如の精神 松浦一 / 97
六 文學と自我實現の精神 相馬御風 / 114
七 文藝の二大思潮 厨川白村 / 129
文學と社會現象 / 135
一 文學と道コ並びに宗ヘとの關係 綱島梁川 /136
二 文學に現れたる宗ヘ 上田敏 / 147
三 美と知的作用 西田幾多カ / 153
四 國民的文學と世界的文學 土居光知 / 165
文學各論 / 181
一 叙事と抒情 高山樗牛 / 182
二 詩體と詩の鑑賞について 三木露風 / 186
三 和歌と俳句 正岡子規 / 197
四 小説の描寫 コ田秋聲 / 202
五 劇について 小宮豐隆 / 208
六 能樂の審美的價値 野口米次カ / 218
七 批評 幸田露伴 / 226
八 文藝批評と人生批評 片山伸 / 231
九 當來の文藝 田中王堂 / 251
附 人名書名解説
○、この年、岡部美二二が「小さい国文通覧」を「広文堂」から刊行する。 pid/1053415
月色(齊武名士 經國美談)・矢野龍溪 / 1
死(骨ぬすみ)・廣津柳浪 / 3
面影(金色夜叉)・尾崎紅葉 / 7
嘆(廢園)・三木露風 / 10
足弱車(みをつくし)・上田敏 / 10
牛肉と馬鈴薯(牛肉と馬鈴薯)・國木田獨歩 / 15
夕烏(俳句)・子規・鳴雪等 / 18
胡蝶(胡蝶)・山田美妙齋 / 19
二百十日(二百十日)・夏目漱石 / 22
葉わか楓(戀衣)・與謝野晶子等 / 28
たけくらべ(たけくらべ)・樋口一葉 / 30
飛彈の山(高野聖)・泉鏡花 / 32
出雲の阿國(出雲の阿國)・伊原青々園 / 34
麥の香(邪宗門)・北原白秋 / 39
山櫻(不如歸)・徳富蘆花 / 40
一握の砂(一握砂)・石川啄木 / 43
親のいさめ(毒草)・與謝野鐵幹 / 43
近眼(一讀三嘆 當世書生氣質)・坪内逍遙 / 44
夢幻境(即興詩人)・森鴎外 / 48
自序(折焚く柴の記)・新井白石 / 52
芳流閣(南總里見八犬傳)・瀧澤馬琴 / 54
百虫譜(鶉衣)・横井也有 / 58
江戸生浮氣樺燒(江戸生浮氣樺燒)・山東京傳 / 60
新にいひ出でたる説は頓に人の
  →承引かぬ事(玉勝間)・本居宣長 / 63
春を惜しむ記(琴後集)・村田春海 / 65
老少不定(小三金五郎 假名文章娘節用)・曲山人/67
夕雲雀(短歌)・契沖等 / 70
夏草(奧の細道)・松尾芭蕉 / 72
怨靈(雨月物語)・上田秋成 / 75

居候(浮世床)・式亭三馬 / 78
あんずの花(俳諧)・貞徳等 / 80
女殺油地獄(女殺油地獄)・近松門左衞門 / 82
座頭の川わたり(東海道中膝栗毛)・十返舍一九/85
うたたね(柳樽)・柄井川柳 / 88
春吹く風(好色五人女)・井原西鶴 / 89

煎じやう常とはかはる問藥(日本永代藏)・同/90
隅田川(朮が花)・橘千蔭 / 93
ほととぎす(狂歌)・朱樂菅江等 / 95
富士の根(後の岡部日記)・賀茂眞淵 / 96
可存忠信廉直旨事(十訓抄 / 98
繪佛師良秀(十訓抄) / 99
中風(さし繩) / 101
梅が香(炭俵集)・芭蕉等 / 104
志賀の故都(東關紀行)・源親行 / 106
松風(松風) / 108
義光最後(太平記) / 111
旅立ち(十六夜日記)・阿佛尼 / 114
福原落(平家物語) / 116
日野山閑居(方丈記)・鴨長明 / 119
御製 / 121
露の命(増鏡) / 122
鳥部野(徒然草)・吉田兼好 / 126
天の戸(新古今集・其他)・後京極良經等 / 130
一寸法師(一寸法師) / 132
池尾禪智内供鼻語(今昔物語)・源隆國 / 134
四季(枕草子)・清少納言 / 137
蟲は(枕草子)・清少納言 / 138
鶯のやど(大鏡) / 139
花の色(古今集)・小野小町等 / 140
有明の月(和泉式部日記)・和泉式部 / 141
玉蔓(源氏物語)・紫式部 / 143
追ひ風(土佐日記)・紀貫之 / 150
我が駒(催馬樂) / 151
もちの日(竹取物語) / 152
都鳥(伊勢物語)・在原業平 / 156
三日の夜(落窪物語) / 158
貧窮問答歌(萬葉集)・山上憶良等 / 162
豐旗雲(萬葉集) / 167
稻羽の白莵(古事記) / 168
六月晦大祓(祝詞式) / 171
代表著作年表 / 177
作家對照年表 / 187

○、この年、三木露風[作詞] ; 山田耕作々曲「楽譜 青蛙」が「日本交響樂協會出版部」から刊行される。 (山田耕作童謠百曲集, 22)
○、この年、三木露風[作詞] ; 山田耕作々曲「コスモスと蝶々」が「日本交響樂協會出版部」から刊行される。 (山田耕作童謠百曲集, 24)
○、この年、三木露風[作詞] ; 山田耕作々曲「楽譜 土筆つみ」が「日本交響樂協會出版部」から刊行される。 (山田耕作童謠百曲集, 25)
○、この年、三木露風[作詞] ; 山田耕作々曲「楽譜 一本松」が「日本交響樂協會出版部」から刊行される。 (山田耕作童謠百曲集, 26)
○、この年、宮島新三郎 [ほか]共編「文学鑑賞読本 : 現代名作新選 巻2」が「東京出版社」から刊行される。pid/1052687
 改版
一 泣き笑ひ・(短篇小説)・國木田獨歩 / 5
二 春の鳥・(短篇小説)・國木田獨歩 / 17
三 風景・(詩)・白鳥省吾 / 41
四 溪底の馬・(小品文)・秋田雨雀 / 44
五 奉公人・(短篇小説)・島崎藤村 / 49
六 家畜・(短篇小説)・島崎藤村 / 78
七 雪おつる音・(短歌)・子規・左千夫 節・啄木 / 92
八 萬物節・(詩)・山村暮鳥 / 96
九 蝙蝠傘・(小品文)・小山内薫 / 98
一〇 線路・(短篇小説)・廣津和郎 / 107
一一 崖・(短篇小説)・廣津和郎 / 121
一二 
雨ごころ・(詩)・三木露風 / 134
一三 波に咲く花・(小品文)・吉江喬松 / 136
一四 落葉松・(詩)・北原白秋 / 141
一五 お玉婆さ・(短篇小説)・藤森成吉
/145
○、この年、百田宗治が「児童自由詩の鑑賞」を「厚生閣書店」から刊行する。 pid/1189346
第一章 自由詩概説 / 1
1 自由詩の意義とその發生 / 1
自由詩運動の意義
佛蘭西詩壇の自由詩運動
ホヰツトマンの自由詩
わが詩壇に於ける自由詩運動の素因
2 自由詩の概念 / 14
自由詩は散文か
形式本位の詩から内容本位の詩ヘ
自由詩と形式
自由詩の二系統
第二章 わが詩壇に於ける自由詩の發生と展開/25
1 口語詩の試作 / 25
口語詩の試作に至るまで
川路相馬三木三氏の試作
岩野泡鳴の無形律詩
塵溜 川路柳虹 / 27
痩犬 相馬御風 / 31
暗い扉 三木露風 / 34
ハンモク 岩野泡鳴 / 37

2 自由詩社の擡頭 / 42
自由詩運動の經過
自由詩社の設立
自由詩社諸詩人の作品
佗しき郊外の家 人見東明 / 45
斷層の上のゆふ暮れ 加藤介春 / 48
顫律 三富朽葉 / 51
自分は太陽の子である 福士幸次カ / 55
3 民衆詩の勃興 / 60
社會意識への萠芽
民衆詩の意義
民衆派詩人の主張とその作品
これは同時に君らの衷心からの
  →言葉である 富田碎花 / 63
洪水の約束 白鳥省吾 / 66
四十男の縊死 福田正夫 / 70
4 「感情」派と人道主義の詩人その他 / 73
「愛の詩集」と「抒情小曲集」
高村光太カと山村暮鳥
「白樺」系統の詩人
初めてカラマゾフ兄弟を讀んだ
  →晩のこと 室生犀星 / 77
無爲の白日 高村光太カ / 81
曲つた木 山村暮鳥 / 84
戸をたゝいた 武者小路實篤 / 87
車の音 千家元磨 / 91
熱したる夜の歌 佐藤惣之助 / 100
第三章 自由詩の韻律 / 105
附 現代自由詩の種々相
1 自由詩の韻律 / 105

内容律とは何か
萩原朔太カの内部韻律説
岩野福士二氏の音律的研究
泡鳴の動機律詩と柳虹の語勢説
川路柳虹の新律格詩
艶めける靈魂 萩原朔太カ / 107
建設 川路柳虹 / 123
2 現代自由詩の種々相 / 127
野口、堀口、西條、高村、
  →室生、白鳥諸氏の作品
私の歌 野口米次カ / 128
目 堀口大學 / 130
電車の中で 西條八十 / 132
火星が出てゐる 高村光太カ / 134
家庭 室生犀星 / 139
旅人は路を問ふ 白鳥省吾 / 140
第四章 兒童自由詩への考察 / 143
1 兒童と詩 / 143
詩の單純性
ヴヱルレーヌの詩と芭蕉の句
詩人の努力と童心
天爲自然の律
2 兒童自由詩の意義 / 149
藝術的創造の歡び
成人的自由詩と兒童自由詩
兒童自由詩の特質
3 兒童自由詩と童謠 / 157
童謠の意義と過去の童謠
現代童謠詩人の作品
童謠製作と兒童の個性
兒童自由詩の運動
童謠と兒童自由詩の違ひ
かなりや 西條八十 / 160
からたちの花 北原白秋 / 162
山椒の木 野口雨情 / 163
4 兒童自由詩の形式 / 168
短歌調と俳句調
兒童自由詩の形式的分類
兒童自由詩と形式の問題
第五章 綴方としての兒童自由詩 / 17
1 綴方としての兒童自由詩 / 177
千葉春雄氏の説
童謠と綴方の問題
綴方と兒童自由詩との差違點
綴方として自由詩を
  →製作せしめる上の用意と抱負
2 兒童自由詩の指導について / 182
詩への完全なる理解
鑑賞指導の方法
形式上の指導について
第六章 兒童自由詩の鑑賞 / 187
1 兒童自由詩の鑑賞について / 187
2 尋一自由詩の鑑賞 / 189
3 尋二自由詩の鑑賞 / 199
4 尋三自由詩の鑑賞 / 214
5 尋四自由詩の鑑賞 / 235
6 尋五自由詩の鑑賞 / 277
7 尋六自由詩の鑑賞 / 305
8 高一・二自由詩の鑑賞 / 339

○、この年、北原白秋編「日本民謡作家集」が「大日本雄弁会」から刊行される。 pid/1225377
中西梅花
山田美妙
齋藤拷J
森鴎外
正岡子規
泉鏡花
高安月郊
國木田獨歩
薄田泣菫
蒲原有明
河井醉茗
P夜雨
岩野泡鳴
平木白星
前田林外
上田敏
北原白秋
三木露風
野口雨情
木下杢太カ
川路柳虹
里見ク
福田夕咲
平井晩村
筒井菫坡
生田春月
竹久夢二
富田碎花 /
山村暮鳥
白鳥省吾
西條八十
藤森秀夫
佐藤惣之助
岩佐ョ太カ
矢部季
水之江公明
吉田惠弘
霜田史光
中西悟堂
西川勉
村山槐多
渡邊波光
矢代東村
大木篤夫
大關五カ
藤田健次
穗積忠
濱田廣介
本澤浩二カ
時雨音羽
佐藤八カ
平木二六
刈田仁
玉置光三
藪田義雄
鐸木孝
附録 民謠年項 藤田健次篇 / 1



○、この年、新潮社編「昭和詩選」が「新潮社」から刊行される。 pid/1174946
生田春月
川路柳虹
加藤介春
河井醉茗
木下杢太郎
北原白秋
西條八十
佐藤惣之助
佐藤春夫
佐藤C
白鳥省吾
千家元麿
高村光太郎
多田不二
茅野蕭々
富田碎花
野口雨情
野口米次郎
萩原朔太郎
日夏耿之介
服部嘉香
福士幸次郎
福田正夫
堀口大學
三木露風
室生犀星
百田宗治

○、この年、小林好日が「現代詩鑑賞 : 国語資料」を「東洋図書」から刊行する。 pid/1188403
序論
詩作の體驗 / 3
詩の生命 / 8
詩の胎生 / 17
詩の味ひ方
一 島崎藤村氏 / 27
二 蒲原有明氏 / 39
上田敏氏 / 42
三 北原白秋氏 / 50
四 人見東明氏 / 64
五 室生犀星氏 / 73
六 西條八十氏 / 83
柳澤健氏 / 92
七 白鳥省吾氏 / 95
八 佐藤惣之助氏 / 103
萩原朔太カ氏 / 112
九 川路柳虹氏 / 118
千家元麿氏 / 123
一〇 百田宗治氏 / 126
生田春月氏 / 135
一一 野口米次カ氏 / 140
三木露風氏 / 143
一二 福田正夫氏 / 149
一三 米澤順子氏 / 163
山口歌子氏 / 166
澤ゆき子氏 / 168
深尾須磨子氏 / 175
一四 結び / 178
新體詩より自由詩へ
一 新體詩の起原 / 181
二 新體詩の詩人 / 183
三 象徴派の詩人 / 185
四 自由詩の運動 / 188
民謠の本質と民謠詩人
一 地方歌 / 193
二 民謠の本質 / 200
三 北原白秋氏 / 202
四 北原白秋氏 / 211
五 北原白秋氏 / 219
六 野口雨情氏 / 224
七 白鳥省吾氏 / 235
藤森秀夫氏 / 239
大關五カ氏 / 240
童謠の世界
一 葛原二氏 / 245
二 北原白秋氏 / 258
三 野口雨情氏 / 273
四 西條八十氏 / 280
短歌選釋
齋藤茂吉氏 / 295
島木赤彦氏 / 299
若山牧水氏 / 300
金子梔氏 / 304
前田夕暮氏 / 306
北原白秋氏 / 309
石川啄木氏 / 311
與謝野晶子氏 / 312
土岐哀果氏 / 314
窪田空穗氏 / 316
内藤ユ策氏 / 317
原阿佐試 / 319
泰西名詩篇
〇この年、中西悟堂著「評釈詩読本 日本編」が「紅玉堂書店」から刊行される。 pid/1192172
標題 / 目次
『評釋詩讀本』再版の跋
詩の讀本の始めに

春の部
覺めたる芽 河井醉茗
野茨に鳩 北原白秋
春さき 室生犀星
野の家族 白鳥省吾
春光 富田碎花
春夜 萩原朔太カ
川 佐藤惣之助
なまめかしき春 加藤介春
雨の中の庭 前田鐵之助
春 深尾須磨子
春 正富汪洋
幸福の日 福士幸次カ
大空への思慕 福田正夫
春の鳥 野口雨情 )
春 多田不二
響 國木田虎雄
三月 金子光晴
春 北村初雄

夏の部
かるい五月 川路柳虹
こぶしの花 大木篤夫
ローン・テニス 柳澤健
若葉の雨 生田春月
梨のはな 佐藤春夫
五月の土壤 高村光太カ
五月 陶山篤太カ
去りゆく五月の詩
三木露風
初夏 澤ゆき子
風雨と蜂 井上康文
麥 千家元麿
朝の挨拶 宮崎丈二
新 野口米次カ
野路をあるく 中西悟堂
夕立雲 中田信子
夏の雲に 大藤治カ
夏 赤松月船
谷の影 百田宗治
藪かげの小流 山口宇多子
九月の樫 尾崎喜八
砂山の幻 西條八十

秋の部
煙草 與謝野ェ
『秋の別れ』より 永井荷風
秋の祈 高村光太カ
きりぎりす 岩野泡鳴
預言 川路柳虹
→右上段へ
→左下段から 秋の部
思想の根を淨める日 渡邊渡
武藏野 金子光晴
野原 福田正夫
抒情即興 日夏耿之介
薄 林信一
野原で 勝承夫
銀杏 西條八十
郊外 相川俊孝
旅 三石勝五カ
秋の海 西谷勢之介
散策者 竹村俊カ
甲州街道の牛に 尾崎喜八
葡萄棚の下 中西悟堂
菊 千家元麿
南總にてうたへる 生田花世
晩秋 與謝野晶子
秋刀魚 大藤治カ
林のなか 竹内勝太カ
秋の銘 山村暮鳥
餘震 角田竹夫
十一月 松村又一
秋はもうお終ひだ 春山行夫
秋はいづこへ去つたか 小畠貞一

冬の部
小諸なる古城のほとり 島崎藤村
乾きたる雪 蒲原有明
小さい家庭 室生犀星
こがらし 前田鐵之助
朝 陶山篤太カ
墓參に歸る徑 高木斐瑳雄
海と子供 松原至大
日比谷のベンチで 萩原恭次カ
雪のなかの樹 富田碎花
雪降る夜半 霜田史光
歎 藤森秀夫
飛躍のない風景 鈴木信治
深みゆく冬 米澤順子
ガードの下にて 佐藤C
十二月の漫歩 山崎泰雄

人事・雜の部
夏の夜 國木田獨歩
森の舘に P夜雨
家 石川啄木
汝は偉大なり 人見東明
夜の土 服部嘉香
肖像 西川勉
陶器の鴉 大手拓次
ひるすぎ 中川一政
無題 恩地孝四カ
眞實 高橋新吉 →右上段へ
→左下段から 人事・雜の部
丘 竹友藻風
煙 C水暉吉
傷をなめる獅子 高村光太カ
戸をたたいた 武者小路實篤
遙かにこの大都會を感ずる 山村暮鳥
雲 山宮允
軍隊 萩原朔太カ
夕ぐれの時はよい時 堀口大學
土に祈る心 井上康文
夜から朝へ 岡本潤
白光讃美 南江二カ
五月 吉田一穗
兵隊 大鹿卓
暴風の夜の寂莫 伊藤喬信
月かかりて空に 福田正夫
武者行列 金子光晴
月にうかれた 佐藤惣之助
車の音 千家元麿
二階より 三富朽葉
鐘 熊田精華
池を去る前に 佐藤一英
午後の庭園 福田夕咲
夜の思想 加藤介春
誤植 生田春月
戰線にある若い佛蘭西の詩人逹へ 平戸廉吉
感謝 福士幸次カ

小曲の部
小曲五篇 野口米次カ
落葉松 北原白秋
賢きのばら 三木羅風
秋くさ 佐藤春夫
くらげ 室生犀星
風に流るる 大木篤夫
海邊の唄 前田鐵之助
春の風 川路柳虹
輝く雲 白鳥省吾
白鳥 中西悟堂
巡禮 西川勉
村のクリスマス 佐藤八カ
書物 西條八十
風に吹かれる蘆の葉は 生田春月
海の友 勝承夫
野ざらし 藤田健次
利根川のほとり 萩原朔太カ
俗本田舍歌 佐藤惣之助
踊り踊るなら 大關五カ
たそがれの野 勝田香月
夢の落葉 福田正夫
わかかへて 百田宗治
『評釋詩讀本』再版の跋

1928 3 39 1月、三木露風詩,山田耕作作曲「お友たちといっしょ」が「日本交響楽協会出版部」から刊行される。  (日響楽譜 ; 114)
1月、三木露風が「金の船・金の星 10(1) p126 金の星社」に「お正月(童謠) 」を発表する。 閲覧可能pid/1790891
1月、三木露風 ; 伊藤タカシ(繪)が「コドモアサヒ 6(1)(51);一月 p10〜11  朝日新聞社 」に「タカラブネ」を発表する。
また、「同号p 14〜15」に北原白秋 ; 恩地孝四郎(繪)が「お船の正月」を発表する。 pid/10340166
1月、三木露風が「声 (624) p1〜1  聲社」に「卷頭 現代の日本の新年」を寄せる。 pid/7907037
2月、三木露風が「声 (625) p1〜1 聲社」に「卷頭 日本二十六聖殉ヘ者(詩)」を寄せる。 pid/7907038
2月、三木露風が「金の船・金の星 10(2) p118 金の星社」に「沖の白帆(童謠) 」を発表する。閲覧可能pid/1790892
3月、三木露風 ; 川上四郎が「金の船・金の星 10(3) p120 金の星社」に「雲雀(童謠) 」を発表する。
閲覧可能 pid/1790893
4月、三木露風 ; 岩岡とも枝が「金の船・金の星 10(4) p122 金の星社」に「ぼくの生れた家(童謠) 」を発表する。 閲覧可能 pid/1790894
4月、「女性 (4月號)」が「プラトン社」から刊行される。 pid/1566347
新自由主義運動と婦人 / 鶴見祐輔 / p176〜184
婦人と無産政黨 / 山川菊榮 / p17〜23
琵琶湖ほとり / 荻原井泉水 / p150〜163
豫言者 / 野口米次カ / p42〜47
冬の追想 / 三木露風
女性の美を見る眼 / 倉田百三 / p166
童心居雜話 / 野口雨情 / p86〜88
〈抜粋〉
4月、三木露風が白日社編「詩歌 9(1) p28 白日社」に「詩論隨筆」を発表する。pid/2280281
4月、三木露風が「婦人之友 22(4) p200〜201 婦人之友社」に「詩 春の旅情」を発表する。 pid/3562518
   また、加藤武雄が「同号p190〜199」に「長篇小説 母の顏」を連載する。
4月、三木露風が「婦人倶楽部 9(4) p34〜35 講談社」に「うらゝかな春の森―詩」を発表する。pid/3562012
4月、三木露風が「声 (627) p1〜 聲社」に「卷頭 御復活の歡喜」を寄せる。 pid/7907040
  また、山鹿生が「同号p48〜52」に「本欄 岩手縣の切支丹史實(英文略)」を発表する。
5月、三木露風が「声 (628) p1〜1 聲社」に「卷頭 聖母聖月の季節」を寄せる。 pid/7907041
口繪 早坂司ヘの歡迎
巻頭 聖母聖月の季節 / 三木露風 / p1〜1
本欄 岩手縣の切支丹史實(續) / 山鹿生 / p29〜33
5月、三木露風が「婦人倶楽部 9(5) p257〜257講談社」に「端午の節句―詩 」を発表する。 pid/3562013
5月、三木露風が「文芸春秋 6(5) p 18〜19文芸春秋」に「詩人協會のこと」を発表する。  pid/3197575
5月、山田耕筰作曲「山田耕作童謡百曲集 2 」が「日本交響楽協会出版部」から刊行される。 pid/1100014  閲覧可能
三木露風作詞
雲雀 / 3
青蛙 / 5
チラチラ小雪 / 7
ヨスそスと蝶々 / 9
土筆つみ / 11
一本松 / 13
赤とんほ / 15
秋まつり / 17
とんぼがへり / 19
雀と鶯 / 21

川路柳虹作詞
山百合 / 25
野道 / 27
遠足 / 29
風鈴 / 31
燕 / 33
七夕 / 35
とんび / 37
青い小鳥 / 39
洗濯媼さん / 43
電話 / 45

5月、平林治徳が「新国文大綱備考 巻1」を「立川書店」から刊行する。 pid/1032470  閲覧可能
一 わが國語 / 1
二 最後の授業・(口)・菊池幽芳 / 14
三 犬ころ・(口)・長谷川二葉亭 / 31
四 幼きものに・(口)・島崎藤村 / 53
五 競漕・(口)・久米正雄 / 67
六 
春の草・(詩)・三木露風 / 89
七 松と櫻の日本・(口)・大町桂月 / 103
八 汝の母・(口)・姉崎正治 / 124
九 母と蘆・(口)・西條八十 / 141
一〇 若葉・(文)・大和田建樹 / 154
一一 角笛の響・(口)・吉江喬松 / 161
一二 箱根路・(文)・正岡子規 / 176
一三 關所・(口)・木宮泰彦 / 194
一四 お祭・(口)・泉鏡花 / 219
一五 わつしよい・(詩)・北原白秋 / 241
一六 湖山長者・(口)・五十嵐力 / 250
一七 大地の匂・(手)・藤森成吉 / 269
一八 をろち退治・(劇)・坪内逍遥 / 279
一九 小話・(口)・幸田露伴 / 300
二〇 茶碗の茶・(口)・南條文雄 / 312
二一 四麿へ・(手)・五十嵐力 / 318
二二 
大窪山の思出(口)中村星湖 / 327
二三 
日本アルプスの一夜 口)窪山空穗 / 338
二四 山の歡喜・(詩)・河井醉茗 / 355
二五 比叡の鳥・(口)・高濱虚子 / 362
二六 溪をおもふ・(口)・若山牧水 / 374
二七 猫・(口)・夏目漱石 / 386

5月、三木露風が「民謡詩人 2(5)(5) p2〜3民謡詩人社」に「蝦夷の花―(民謠)」を発表する。pid/1494964
6月、三木露風が「民謡詩人 2(6)(10) p10〜13民謡詩人社」に「南窓身邊雜記―(隨筆)」を発表する。pid/1494965
6月、平林治徳が「新国文大綱備考 巻3」を「立川書店」から刊行する。 pid/1120637 
一 孤島の行幸・(ロ) / 1
二 この春・(ロ)・北原白秋 / 16
三 
お遍路さん・(ロ)・荻原井泉水 / 29
四 勿來關・(文)・熊田葦城 / 40
五 
淨瑠璃寺への道・(ロ)・和辻哲郎 / 55
六 竹・(ロ)・芥川龍之介 / 65
七 磯邊の小石・(ロ)・相馬御風 / 75
八 雨の趣味・(ロ)・黒田鴎心 / 82
九 無數の寶石・(ロ)・吉田絃二郎 / 90
一〇 蜃氣樓・(文)・橘南谿 / 94
一一 關ヶ原・(ロ)・田山花袋 / 106
一二 青葉の笛・(ロ)・萩野由之 / 132
一三 月見草・(ロ)・水野葉舟 / 151
一四 沈默・(文)・新井白石 / 159
一五 我が子に送る・(手)・大町桂月 / 168
一六 
夏の小曲・(詩)・三木露風 / 180
一七 眞夏の電車・(ロ)・志賀直哉 / 187
一八 熱帶の海・(ロ)・島崎藤村 / 199
一九 蜀山人の盆燈籠・(ロ)・饗庭篁村 / 209
二〇 笑話三則・(ロ)・菊池寛 / 228
二一 ハルピン・(ロ)・田山花袋 / 238
二二 文藝復興期の畫家(ロ)・木村莊八 / 249
二三 感傷肖像・(詩)・佐藤春夫 / 271
二四 水國の秋・(文)・徳富蘆花 / 279
二五 曾呂利新左衞門・(文)・湯淺常山 / 291
二六 幼な正行・(戯)・坪内逍遥 / 303
6月、平林治徳が教育図書出版社編纂「新国文大綱詳解 巻1」を「立川書店」から刊行する。 pid/1110826 閲覧可能
新國文大綱詳解(卷一)
一、 わが國語 / 1
二、 最後の授業・菊池幽芳 / 3
三、 犬ころ・長谷川二葉亭 / 9
四、 幼きものに・島崎藤村 / 17
五、 競漕・久米正雄 / 20
六、 
春の草・三木露風 / 26
七、 松と櫻の日本・大町桂月 / 28
八、 汝の母・姉崎正治 / 35
九、 母と蘆・西條八十 / 40
一〇、 若葉・大和田建樹 / 44
一一、 角笛の響・吉江喬松 / 45
一二、 箱根路・正岡子規 / 52
一三、 關所・木宮泰彦 / 59
一四、 お祭・泉鏡花 / 63
一五、 わつしよい・北原白秋 / 71
一六、 湖山長者・五十嵐力 / 73
一七、 大地の匂・藤森成吉 / 78
一八、 をろち退治・坪内逍遥 / 82
一九、 小話・幸田露伴 / 90
二〇、 茶碗の茶・南條文雄 / 93
二一、 四麿へ・五十嵐力 / 96
二二、 
大窪山の思出・中村星湖 / 100
二三、 
日本アルプスの一夜・窪田空穗 / 104
二四、 山の歡喜・河井醉茗 / 112
二五、 比叡の鳥・高濱虚子 / 113
二六、 溪をおもふ・若山牧水 / 117
二七、 猫・夏目漱石 / 121
6月、三木露風が「声 (629) p1〜1 聲社」に「卷頭 聖心」を寄せる。  pid/7907042
7月、北多摩郡三鷹村(現・三鷹市)に移転する。
7月 芽城山人が「声. (630)p25〜28 聲社」に「本欄 昔の切支丹と鑛山事業」を発表する。 pid/7907043
7月、三木露風 ; 岡本歸一が「コドモアサヒ 6(7)(57) p2 朝日新聞社」に「象」を発表する。 pid/1722350
7月、三木露風が「民謡詩人 2(7)(11) p2〜3・p33〜34・p107〜109 民謡詩人社」に「烏賊釣船―(民謠)・南窓身邊雜記―(隨筆)・芒と月―他一篇(詩)」を発表する。pid/1494966
蝸牛――カツト / 竹久夢二 / 表紙
烏賊釣船――(民謠) / 三木露風 / p2〜3
土投げ唄――(民謠) / 野口雨情 / p4〜6
木こりの唄――(民謠) / 福田夕咲 / p7〜8
富山雜曲――(民謠) / 藤森秀夫 / p9〜11
レノーレ――(獨逸民謠) / 秋元蘆風 / p12〜16
都の白無垢――(民謠) / 霜田史光 / p17〜18
どこにも酒屋は / 大關五カ / p25〜26
こほろぎ / 山岸曙光子 / p73〜73
日稼ぎ / 藤淵忠一 / p76〜77
稻刈唄 / 藤田健次 / p31〜32
芭蕉と仙涯――(隨筆) / 加藤介春 / p19〜24
南窓身邊雜記――(隨筆) / 三木露風 / p33〜34
草津湯もみ唄の放送を聽きて / 權藤圓立 / p42〜44
陽に拜す / 大澤重夫 / p27〜28
記憶 / 伴野英夫 / p29〜30
火華 / 中山輝 / p74〜75
センチ・メンタル・チヤアリー / 都築益世 / p45〜46
獨樂まはす子供 / 室木豊春 / p46〜47
机の上 / 伊賀上茂 / p47〜48
靜謐な春日 / 長野晶水 / p48〜49
野のアンテナ / 藤ゆき子 / p50〜50
はかなきのぞみ / 中島春宵 / p51〜51
小野忠孝抒情詩集 / 高木鶴之助 / p51〜52
男と海村の風景 / 白川正美 / p52〜53
蝶魂歌 / 鷹桐定雄 / p53〜53
いばらの垣 / 柴山義雄 / p54〜54
煙草 / 佐々木秀光 / p87〜87
五月二十五日の詩 / 遠池輝武 / p55〜55
民謠の研究――(評論) / 外山卯三カ / p56〜60
詩集『明眸』を讀む――(評論) / 杉江重英 / p78〜79
汽車の中から――(隨筆) / 草野心平 / p79〜81
貧乏 / 藤原鎭夫 / p35〜35
筑波馬子唄 / 爲我井佐 / p36〜36
三輪の素麺つくり / 吉堂芳朗 / p36〜37
女子 / 針谷章三 / p37〜38
葉笛 / 西川林之助 / p38〜39
風の吹くまゝ / 林野貞夫 / p39〜40
故クすてて / 恩田幸夫 / p40〜41
未練 / 久保田宵二 / p41〜41
下總の田植唄 / 宮崎實 / p68〜69
ク里の古謠 / 泉漾太カ / p69〜72
彼女と幻影――(散文詩) / 藤原鎭夫 / p60〜60
左り褄 / 中山みすじ / p61〜62
おいらのお父は / 柿沼正雄 / p62〜63
逢つて別れて / 小名木俊作 / p63〜64
私の想ひ / 尾花風カ / p64〜65
樫の蔭から / 近藤吐愁 / p65〜65
ほゝえみ / 市村鐘一 / p66〜66
汀 / 安部直人 / p66〜66
心の花 / 中P光葉 / p67〜67
いのこ / 加藤すゞ子 / p88〜88
大漁唄 / 杉山緋紗子 / p88〜88
もやひ舟 / 山口みさ子 / p89〜89
松原小唄 / 奧田廸子 / p89〜89
雪と北陸歌謠 / 中山輝 / p44〜44
童人童語 / 童顏無人 / p72〜72
迷子のツバメ / 泉漾太カ / p82〜83
赤い花 / 多胡羊齒 / p83〜83
ソコル遊記 / 久保田彦保 / p84〜85
草野心平君の蛙 / 高木鶴之助 / p86〜87
佐藤惣之助論 / 經田新一 / p100〜100
新刻W/
新人集/
芒と月――他一篇(詩) / 三木露風 / p107〜109
8月、三木露風が「民謡詩人 2(8)(12) p2〜5・p24〜26・ p80〜81 民謡詩人社」に「民謠二十章―(民謠) ・南窓身邊雜記・民謠「蝦夷の花に就いて」」を発表する。 pid/1494967
8月、三木露風 ; 武井武雄が「コドモアサヒ 6(8)(58);八月p14〜15 朝日新聞社」に「夏ノ蟲」を発表する。pid/10340167
8月18日、三木露風が「我が歩める道」を「厚生閣書店」から刊行する。 
pid/1184809   閲覧可能
自序
第一篇 幼年時代から少年時代まで
私が文學に志した初め / 2
緋櫻會を組織する / 17
私のク里 / 19
童謠 / 21
私の故クの家 / 23
私は少年時代に / 28
私の童謠に就て / 30
私に詩思を / 38
春夏も過ぎて / 42
備前閑谷 / 58
上京 / 65
口語詩 / 67
其頃の西歐思潮 / 102
我が第一次口語詩運動/108

第二篇 年時代
早稻田大學 / 142
大正二年 / 173
四月三日の記録 / 173
私の詩作の徑路 / 176
冬夜手記 / 202
私の第五詩集 / 249
池袋に住んで / 254
大正七年 / 300
童謠の復興 / 312
幼年詩を作る / 359
『生と戀』の序 / 354
第三篇 修道院時代
トラピスト修道院の講師
七つの岬 / 363
私は修道する / 367

トラピスト修道院の精神 / 373
トラピスト僧と愛の力 / 373
修道院よりして處々に講演 / 380
大正十二年 / 398
第四篇 修道院を出て
トラピストより下つて / 432
修道院から私の歸京した年 / 438
只一筋の道 / 461
年譜 / 463
三木露風著書目録 / 485
8月、三木露風が白日社編「詩歌 9(5) p2 白日社」に「思考的象徴詩五篇 」を発表する。 pid/2280285
8月、三木露風が「声 (631) p1〜 聲社」に「卷頭 聖母の御保護(詩)」を寄せる。pid/7907044
   また、「同号p40〜40」に「(挿繪) 其六、北山原殉ヘ遺跡(米沢市金池六丁目)現状」が掲載される。
9月、三木露風 が「文芸春秋 6(9)p8〜 文芸春秋」に「憂鬱(詩)」を発表する。pid/3197579
  また、柳田國男が「同号p38〜48」に「オシラ神の話」を発表する。
9月、三木露風が白日社編「詩歌 9(6) p16 白日社」に「詩論隨筆」を発表する。pid/2280286
9月、三木露風が「民謡詩人 2(9)(13)p32〜34・p109〜110 民謡詩人社」に「南窓身邊雜記―(隨筆) / 三木露風・民謠二十章―(民謠)」を発表する。pid/1494968
9月、三木露風が「雄弁 19(9);9月號 」が「大日本雄弁会講談社」から刊行される。 pid/11006795
雄辯の神(表紙)/森田武
言語の妙(卷頭言)/ / 1〜
口繪
米國大統領選擧戰
所信を披瀝す
長篇小説執筆の三先生
眞に愛國救世の大雄辯家出でよ/編輯局 / 2〜3
理想の雄辯/中村孝也 / 4〜6
女よ、天汝に世界を與ふ/永井柳太カ / 7〜15
生命藝術としてみたる勞働生活/賀川豐彦/16〜19
今日の日本と明日の年/中村進午 / 20〜25
思想戰の對策如何/本多日生 / 27〜31
愛國の歌(長詩)/三木露風 / 32〜33
下野藥師寺址(短歌)/窪田空穗 / 75〜75
近詠十章(俳句)/巖谷小波 / 121〜121
文士壇上スケツチ/池田三郎 / 70〜71
スポーツマンの癖樣々/ / 128〜131
天文一行知識/北斗生 / 97〜97
昭和の偉業は年に俟つ/福田雅太カ/88〜89
某君に與ふるの書/牧野菊之助 / 34〜36
自學自習/林毅陸 / 60〜62
演説批判の標準/加藤咄堂 / 90〜95
予が愛誦する詩文/木得三 / 72〜74
最も短い言葉で最多數を
  →動かした大雄辯/澤田謙/186〜189
日本雄辯史(雄辯十二講)/尾崎行雄/114〜120
雄辯修業の體驗談/ / 168〜172
演壇漫語/樋口龍峽 / 168〜169
拾五六歳で發奮/稻毛詛風 / 169〜171
野次に會つた記憶/山道襄一 / 171〜172
内外時評/鈴木文史朗 / 82〜87
時の人・問題の人/XYZ / 42〜47
雄辯氣焔録/谷本富 / 70〜71
この用意!この呼吸!私の雄辯心得/守屋榮夫;
  → 鈴木文治 ; 杉浦武雄 / 48〜49
全日本婦人を代表して男子諸君に訴ふ//50〜59
女性から男性への要求/山田わか / 50〜54
男らしき生活態度/和田富子 / 54〜59
松平大使と米國民の愛國心/笠井重治/37〜41
いはれ因縁問答/藤澤衛彦 / 80〜81
財界春秋/小汀利得 / 190〜191
オーワライスクール/クラース博士 / 133〜133
演説を生かした機智頓智/ / 92〜93
模範的式辭挨拶/ / 76〜79
麻生石井兩氏結婚祝賀會にて/山森利一/76〜77
學生母國觀光團を迎へて/林幸平 / 77〜78
ある落選代議士の慰安會にて/池田林儀/78〜79
年諸君にぜひ讀んで貰ひたい二篇//134〜139
擧白折花/小此木信六カ / 134〜136
時代が違ふとは何ぞや/西川光二カ /136〜139
漫畫デパートメント 扉/C水對岳坊 /173〜183
のんきくらべ/北澤樂天 / 174〜174
天晴れスポーツマン/三宅當也 /175〜175
三十年後の途上スケツチ/中島六カ /176〜176
ゼスチユアの天才/細木原起 / 177〜177
モガ氣質 三題/田中比佐良 / 178〜178
漫畫映畫小姓/宮尾しげを / 179〜179
願ひ事かなはず/池部鈞 / 180〜180
西洋漫畫/ / 181〜181
健忘術/水島爾保布 / 182〜182
もし忘却が無かつたら/須山計一 / 183〜183
三井王國の主宰團琢磨/小汀利得 / 126〜132
民衆政治家アル・スミス/澤田謙 / 158〜166
私は壹圓礼であります
  →(ユーモア演説)/高島米峰 / 142〜144
吾輩は馬である
  →(ユーモア演説説)/高田義一カ / 144〜145
ユーモア小品/ / 148〜156
郊外生活/生方敏カ / 148〜149
彼と彼の病院/豐島豊次カ / 149〜151
滑稽な演説/大辻司カ / 152〜153
何でも踊れ/大倉桃カ / 153〜154
韓非子の殃ひ/長谷川如是閑 / 154〜156
江川五段の大奮戰/鳴弦樓主人 / 98〜108
近き將來に實現さるべき大發明/松山思水/140〜141
藁束五把が出世の基/香好光一 / 110〜113
アマゾンの殺人樹探險談/遠藤利男 / 63〜69
東西美談逸話/ / 146〜147
高僧逸話/ / 94〜96
名士風聞帳/ / 90〜91
大懸賞漫畫人物判じ/ / 315〜315
大懸賞漫畫筆者あて當選者發表/ / 193〜193
懸賞智慧くらべ當選者發表/ / 192〜192
大懸賞短篇原稿當選者發表/ / 167〜167
聞け!新人の雄叫び!誌上公開
  →演説會/加藤咄堂 選 / 298〜307
ユウトピアへの道/西村吉雄 / 298〜300
總親和の世界を慕ふ/井ノ口宗太カ / 300〜302
『罪人階級』の名を撲滅せよ/吉岡慶次 / 302〜303
洗濯機/宮川時雄 / 304〜305
坑道に光を見出して/森本要 / 305〜307
地上の愛(岩田專太カ畫)/加藤武雄 / 196〜212
回ヘ密史 生死卍巴(苅谷深隍畫)/國枝史カ/214〜229
二つの世界(田中良畫)/鶴見祐輔 / 230〜241
曾根君の道心(C水對岳坊畫)/佐々木邦 / 242〜253
父(吉邨二カ畫)/佐藤紅緑 / 254〜268
K衣の喫煙者(山川秀峰畫)/畑耕一 / 270〜283
汚れざる雪(田中良畫)/池谷信三カ / 284〜297
讀者文藝/ / 308〜314,316〜319
長詩/西條八十 選 / 308〜309
民謠/相馬御風 選 / 310〜311
短歌/吉植庄亮 選 / 308〜309
俳句/臼田亞浪 選 / 310〜311
警句/佐々木邦 選 / 312〜313
冠句/久佐太カ 選 / 314〜314
自由文壇/小川未明 選 / 312〜313
談話室/ / 316〜319

10月、三木露風が「民謡詩人 2(10)(14)p20〜22 ・p112〜114民謡詩人社」に「唯心的の詩―(評論)・民謠二十章―(民謠) / 三木露風」を発表する。pid/1494969
10月、三木露風が白日社編「詩歌 9(7) p18 白日社」に「詩歌の上に於ける新しき美に就て」を発表する。 pid/2280287
10月、三木露風が「婦人倶楽部 9(10)p319〜320講談社」の中で「病氣の時一番美味しかつた食べ物飮み物 」との問があり「卵入りの重湯」と、回答する。pid/3562018
病氣の時一番美味しかつた食べ物飮み物 / p318〜321
  ほうれん草のお浸し / 巖谷小波 / p318〜318
  蜆の味噌汁 / 帆足理一カ / p318〜319
  番茶の味 / 今フミ子 / p319〜319
卵入りの重湯 / 三木露風 / p319〜320
白粥に梅干 / 村上專精 / p320〜320
フイカツシー / 三津木貞子 / p320〜321
トマトスープとパン / 小酒井不木 / p321〜321
11月、成城学園編「全人 : 教育問題研究 (28)」が「イデア書院 」から刊行される。 pid/1545375
文藝家より / 小川未明 ; 沖野岩三カ ; 中西伊之助 ; 川路柳虹 ; 小川芋錢 ; 藤森成吉 ; 加藤武雄 ;
   →高須芳次カ ; 與謝野晶子 ;
三木露風 ; 白鳥省吾 / p109〜116
〈部分〉
11月、三木露風 ; 岡本歸一が「コドモアサヒ 6(11)(61) p14 朝日新聞社」に「秋の晩方」を発表する。 pid/1722353
11月、三木露風が「民謡詩人 2(11)(15) p2〜3 民謡詩人社」に「鑛夫の唄―(民謠)」を発表する。 pid/1494970
11月、三木露風が「婦人倶楽部 9(11) p262〜265講談社」に「我が愛誦歌/柿本人麿」を発表する。pid/3562019
我が愛誦歌/ p262〜265
  佐藤惣之助 ; 源實朝
   南部修太カ ; 額田王
三木露風 ; 柿本人麿
中河與一 ; 良ェ
11月、三木露風が「日本教育 7(11) p61〜64南郊社」に「鳴門と屋島の秋」を発表する。 pid/1576497
11月、三木露風が「声 (634) p1〜1 聲社」に「卷頭 煉獄の靈魂の月」を寄せる。 pid/7907047
卷頭 煉獄の靈魂の月/三木露風 / p1〜1
本欄 御大典を祝する
  →吾徒の聲
(英文略)須田井飛燕 / p2〜4
本欄 米澤地方切支丹殉ヘ遺跡(4)(英文略佐藤方沙各/p38〜44
挿繪 其六、富士裾野夏季講習會/ / p51〜51
〈抜粋〉
12月、三木露風が「民謡詩人 2(12)(16) p2〜3 民謡詩人社」に「鑛山の秋―(詩) 」を発表する。pid/1494971
○、この年、三木露風が日本放送協会関東支部編「文芸講座 : ラヂオ講演  第3卷p58 日本放送協会関東支部」に「童謠に就いて」を講演する。 pid/1194416
○、この年の11月〜12月、冨山房編輯部編「新文學考 卷1,卷2,卷3,卷4,卷5」が「冨山房」から刊行される。
卷1 : 野焼の夜 / 前田夕暮
いい雨 / 北原白秋
隣の畑 / 相馬御風
川 / 千家元麿
麦秋の頃 / 徳富健次郎
鐘の音 / 西條八十
餅饅頭と乞食の話 / 薄田泣菫
野の味 / 加藤武雄
遥かに私の村が / 尾崎喜八
夏の日記 / 前田夕暮
蝙蝠傘 / 小山内薫
花火 / 岡本綺堂
燈台 / 百田宗治
須磨明石 / 長塚節
正覚坊 / 長与善郎
春日神社の鹿 / 窪田空穂
富士 / 中西悟堂
若き日 / 南部修太郎
私の日課 / 二葉亭四迷
ヘクトー / 夏目漱石
甲州街道の牛 / 尾崎喜八
浜の秋 / 若山牧水
錦繍飛行 / 久米正雄
時雨の大原 / 高浜虚子
雨の日の遊動円木 / 大木篤夫
私の父の家の話 / 佐藤春夫
火事 / 夏目漱石
航海 / 小杉未醒
隠れた根 / 河井醉茗
出世 / 菊地寛
西瓜畑 / 福山英
豆の花咲く頃 / 松谷東晃
奈良にて / 浅野緑耳
時雨 / 佐野五風
卷2 : 夕山桜 / 木下利玄
日本人 / 中村武羅夫
日本 / 山村暮鳥
松の枝ぶり / 河井醉茗

勿来の関 / 岡本綺堂
順礼歌 / 近松秋江
シシリー島 / 島崎藤村
若葉に埋るパリ / 吉江喬松
青田の頃 / 白鳥省吾
田川 / 徳富健次郎
鵜飼見 / 高浜虚子
摂取と同化 / 山本有山
悲しき玩具 / 石川啄木
飼はれた小鳥 / 加能作次郎
山村の祭 / 荻原井泉水
赤蜻蛉 / 泉鏡花
かゞやく稲田 / 尾崎喜八
裾野の村 / 中村星湖
越後へ帰る良寛 / 相馬御風
心の境 / 窪田空穂
天空 / 中西悟堂
青空を見よ / 金子薫園
スポーツの世界 / 土岐善麿
芋掘 / 長塚節
かへり船 / 長与善郎
初瀬の夕べ / 徳富健次郎
家光と正盛 / 菊地寛
雪夜の列車 / 川路柳虹
雪国だより / 相馬御風
青田頃 / 酒井三良
松 / 吉田秋光
野尻湖 / 柳沢真一
炉端 / 伊藤すゞ子
卷3 : 椿 / 夏目漱石
吉野 / 吉田絃二郎
なつかしい寂しみ / 金子薫園
麦 / 千家元麿
鶏 / 北原白秋
燕が帰って来た / 薄田泣菫
初夏の京城 / 尾崎喜八
快活な朝餐 / 中西悟堂
読史余録 / 菊地寛
聖凡不二 / 生田春月
花と鳥と山と水と / 諸家
短歌の道 / 木下利玄

志摩の女 / 窪田空穂
槍が嶽紀行 / 芥川龍之介
山 / 川路柳虹
静かに生きる人々 / 吉田絃二郎
東京の顔 / 加藤武雄
或日の経験 / 吉村冬彦
郊外 / 与謝野晶子
童心と俳句 / 荻原井泉水
畫舫記 / 谷崎潤一郎
さやうなら / 小泉八雲
農夫 / 野口米次郎
まち / 長塚節
雑煮餅 / 夏目漱石
蜜柑 / 芥川龍之介
童心 / 河内舟人
少女 / 南薫造
諸人登嶽 / 野田九浦
蘇州風景 / 竹内四朗
卷4 : 文学と言葉 / 佐藤春夫
歌の調子 / 島木赤彦
アララギ / 諸家
詩と人生との一致 / 三木露風
京都の郊外 / 田山花袋
鳳凰堂 / 谷崎潤一郎
城 / 大仏次郎
純真といふこと / 生田春月
落葉松 / 北原白秋
大自然を讃ふ / 豊島与志雄
俄あれ / 里見ク
病める薔薇 / 佐藤春夫
星 / 百田宗治
海 / 加能作次郎
亡兆 / 菊地寛
北京へ / 有島生馬
日本の秋 / 野口米次郎
落葉を浴びて立つ / 高村光太郎
寺 / 永井荷風
写生 / 島崎藤村
調和の世界 / 荻原井泉水
春夏秋冬 / 諸家
元禄の春 / 室生犀星
宗教的修錬 / 吉江喬松
芭蕉 / 江崎孝平
部京都の郊外 / 近藤浩一路
日本の秋 / 山本春汀
寺 / 前田青邨
卷5 : トロッコ / 芥川龍之介
恩を返す話 / 菊地寛
殉死 他11編 / 森鴎外

○、この年、中川静村編「奈良県児童自由詩選」が「奈良県童話連盟」から刊行される。 pid/1873704
序…野口雨情
序…下野宗逸
中川靜村氏に送る一篇…森窪君三
綴方としての兒童自由詩…百田宗治
自序…中川靜村
跋…酒井良夫
詩篇
尋常科第一學年作品
尋常科第二學年作品
尋常科第三學年作品
尋常科第四學年作品
尋常科第五學年作品
尋常科第六學年作品
高等科作品
各作品鑑賞…中川靜村
鑑賞詩集
童謠
田圃の鳥追ひ…野口雨情
足踏…北原白秋
肩たゝき…西條八十
あかるいお家…三木露風
山百合…川路柳虹
木の芽草の芽…白鳥省吾
兎の耳…濱田廣介
ストーブのまへ…竹久夢二
子供と雀…マザア・グース
お月さん…酒井良夫

蛾(童詩)…北原白秋
春 外二篇…千家元麿
種子はさへづる
   →外一篇…山村暮鳥
貧しい街…白鳥省吾
よあけ前の詩…百田宗治
茶の花…室生犀星
午餐のあと、小さな巣…松村又一
ある朝のゆうゝつ…吉田コ義
旅愁…佐伯孝夫
朝の洗面…酒井良夫
祝祭日…野長P正夫
暮春…北村信昭
野葡萄の蔓…西川林之助
はるさき…桝井義夫
畫像…吉田龍太カ
空…中川靜村
○、この年、山田耕筰作曲「山田耕作童謡百曲集 : 略符附 第4巻 」が「日本交響楽協会出版部」から刊行される。 pid/1096831
三木露風作詞
光のお宮 / 3
山櫻 / 5
冬 / 7
山彦 / 9
夕燒雲 / 11
蝉 / 13
古井戸 / 15
お友だちといつしよ / 17
蝶々 / 19
春が來た / 21

西條八十作詞
あしのうら / 25
小人の地獄 / 27
葱坊主 / 31
お菓子の汽車 / 33
お山の大將 / 35
ながれ椅子 / 37
泣きぼくろ / 39
鳶ひようひよろ / 41
時計屋の時計 / 43
なくした鉛筆 / 45


○、この年、三木露風作詞 ;山田耕作々曲 「楽譜 蝉」が「日本交響樂協會出版部」から刊行される。 (山田耕作童謠百曲集, 66)
○、この年、三木露風作詞 ; 田耕作々曲「楽譜 お友だちといっしょ」が「日本交響樂協會出版部」から刊行される。 (山田耕作童謠百曲集, 68)
○、この年、三木露風詩 ;山田耕作々曲「楽譜 蝶々」が「日本交響樂協會出版部」から刊行される。 (日響樂譜, . 122)
○、この年、三木露風作詞; 山田耕作々曲「楽譜 山櫻」が「日本交響樂協會出版部」から刊行さrてる。 (山田耕作童謠百曲集, 62)
○、この年、三木露風詩;近衛秀麿作曲「ふるさとの」が「セノオ音樂出版社」から刊行される。 (セノオコノエ樂譜 ; No.3001)
○、この年、「新作児童唱歌 No3 弘田 竜太郎/作曲」が「京文社」から刊行される。
    装幀:竹久夢二 所蔵:県立長野図書館
親の愛 小林一郎作歌
南洋の島 浜田広介作歌
はすのはな 清水かつら作歌
蝶々のせんどさん 鹿島鳴秋作歌
一本松 三木露風作歌
○、この年、生田春月等が「現代詩の作り方研究」を「近代文芸社」から刊行する。 pid/1171727
第一講 現代詩歌概論 福土幸次カ
詞セ / 2
第一章 詩歌の本質 / 4
第二章 詩歌の種類 / 26
第三章 詩歌の種類並びに構成、理論 / 59
第四章 詩歌の鑑賞並びに理想 / 88
第二講 新詩の本質と創作の實際 白鳥省吾
一 韻文に於ける詩の位置 / 102
二 詩の種類 / 108
三 詩作者の年齡と環境に就て / 118
四 詩作の實際 / 128
五 自由詩の意義 / 136
六 民衆詩に就て / 152
第三講 小曲の本質と創作の實際 生田春月
一 小曲とはどんな詩か / 174
二 小曲への心の動き / 181
三 小曲の纒め方 / 183
四 簡潔といふこと / 189
五 歌へる詩としての小曲 / 194
六 民謠と小曲との區別 / 201
七 詩と短歌との間 / 205
八 今後の小曲とその深化 / 210
九 現代の小曲とその詩人 / 213
一〇 日本的か西歐的か / 215
第四講 童謠の意義及び作法 西條八十
第一章 童謠とは何ぞや / 220
一 童謠の古き意義 / 220
二 童謠の新しき意義 / 222
三 童謠と唱歌 / 224
四 藝術的歌謠と非藝術的歌謠 / 228
五 各詩人の童謠觀 / 230

六 詩と童謠 / 232
第二章 童謠の種類及び作法 / 234
一 お伽唄としての童謠 / 234
二 追憶詩としての童謠 / 254
三 象徴詩としての童謠 / 261
第三章 童謠の將來 / 277
第五講 詩劇の本質と創作の實際 福田正夫
一 詩劇とは何んであるか / 284
二 詩劇とその作品(附、詩劇嵐の蔭) / 290
三 詩劇の作家と作品 / 301
四 詩劇のつくり方 / 308
五 詩劇の上演に就いて(長篇叙事詩のこと) / 320
第六講 民謠の價値とその發達 野口雨情
序論 / 330
一 民謠と國民性 / 330
二 ク土藝術としての民謠 / 332
三 新らしい民謠の意義 / 333
第一章 各地民謠の概觀 / 335
一 民謠は國民全體の聲 / 335
二 自然から受けた影響 / 336
三 民謠と風土との關係 / 337
第二章 傳來民謠の價値(民謠を産む情) / 350
第三章 現代の民謠(新しい民謠を求むるわけ)/362
第七講 現代詩の諸派 霜田史光
一 自然派の詩 / 382
二 惡魔派の詩 / 390
三 象徴派の詩 / 404
四 民衆派の詩 / 425
五 寫象派の詩 / 430
六 ダダイズムの詩 / 434
第八講 日本現代詩史 川路柳虹
詞セ / 440
第一章 新らしき詩の搖藍期 / 442
一 「新體詩抄」より「文學界」の諸詩人 / 442
二 「文學界」とロマンチシズム感傷主義 / 445
第二章 抒情詩の創設よりその爛熟期 / 448
一 抒情詩の創設者藤村 / 448
二 土井?翠、與謝野鐵幹その他の詩人 / 455
三 「明星」「文庫」「白百合」の詩人 / 458
四 薄田泣菫、蒲原有明 / 465
五 象徴主義の移入、岩野泡鳴 / 472
六 
年詩人の烽起、早稻田詩社、
   →詩草社、北原白秋、三木露風
/ 478
第三章 詩形破壞以後の新詩壇 / 486
一 國語詩運動、自由詩 / 486
二 新興詩壇、現代詩人の諸傾向 / 489

○、この年、安部宙之介編「昭和詩華集 」が「有明社」から刊行される。 pid/1224709
安部宙之介 春の月・哀傷曲 / 9
秋山辰己 こほろぎ / 10
麻生竹兒 初夏の散歩・茄子 / 11
番場道夫 ひしがれて・他四篇 / 12
永村悟一 海岸素描 / 13
藤森秀夫 春小景・牧歌 / 14
深尾須磨子 經歴 / 15
福田正夫 夜うたつた詩・三月二日 / 16
福原C 町裏散歩・秋の海岸 / 17
福士幸次カ 扇を持つみなしごの娘・哀憐 /18
舟橋みち子 あの水色の・空の散歩者・出帆/19
後藤郁子 嵐の中の詩 / 20
英美子 眞鯛によする詩 / 21
橋本正一 倦怠なる生活の淵から / 23
服部嘉香 暮鳥詩碑 / 24
林信一 二月・竹冷 / 25
堀口大學 御返事 / 26
一ノP直行 海・雜草 / 27
生田春月 水を戀ふ・秋の食卓 / 28
生田花世 天の唇・小鳥 / 29
井上思外雄 公孫樹・そよ風 / 30
井上康文 愛子 / 31
乾直惠 黴・月輪・更夜歸宅 / 32
石川三之助 蜘蛛・匂 / 33
岩崎篤文 短唱 / 34
岩田よしの 空への思慕・朝の詩 / 35
泉浩カ 夏祭り / 36
金子光晴 フラマン畫廊 / 37
梶川櫻カ なつ・夏の國 / 38
勝承夫 敦賀印象 / 39
川上水夫 足蹠之疣物 / 40
川口繁 聖典・櫻咲く / 41
木内打魚 六月のばら・かもめ / 42
兒玉勉伍 僕の行進曲 / 43
小島與三カ 墓地をめぐれば / 44
小コ喜有次 放浪者 / 46
國立富美雄 砂丘に立ちて・春宵頌/47
栗間久 朝まだきの海・朝・微笑 / 48
前田鐵之助 高原の唱 / 49
前島美幹 戀情・月夜 / 50
槇本楠カ 無にするための努力・他一篇/51
正富汪洋 火を投げよう・他三篇 / 53
益永爲美 初冬・晩秋 / 55
松見はつ子 ほのによせて・他一篇/56
松村ろしふ 戀慕の小鳥 / 57
松村敏子 落葉の路 / 58

三木露風 斜陽・蘭 / 59
三浦和雄 短唱五篇 / 60
宮川克巳 冬のおとづれ・他二篇/61
宮田爲一 自殺者の家庭・風・人/62
百田宗治 道 / 63
村木竹夫 回想・蜜柑 / 64
中田信子 朝 / 65
中西悟堂 山嶺にて / 66
中野雅樹 梧桐・冬 / 67
中島勝利 雨に夢む / 68
難波亦三カ 霖雨・百日紅・かなしきもの/69
野口雨情 田舍乙女・霧雨 / 71
野口米次カ 原理・音 / 72
小田信一 晩春抒情詩 / 73
岡田保雄 十月の晩歌・短唱四篇 / 74
岡村二一 地圖の外へ / 76
大村主計 郊外に舞ふ私・他一篇 / 77
大埜勇次 海の賦 / 78
大鹿卓 槍の雪溪を下る / 79
大島繼治 月・他二篇 / 80
尾崎喜八 土と落葉と水溜り / 81
西條八十 少年行 / 82
サトウ・ハチロー 近よる春・他二篇/83
佐藤惣之助 晝眠月輪・少年二章 / 84
白鳥省吾 嘘無に描く・他一篇 / 85
杉本駿彦 九月に近い雨・秋・霧 / 86
杉本安知 わびしぎる・他三篇 / 87
高橋掬太カ 眞夏・他二篇 / 89
高木秀吉 くろ鳥・閑日・朝・樹下 / 90
高村光太カ 北東の風・雨 / 91
高須維禮 欝密靜思篇 / 92
武田實 ク愁・暮秋 / 93
田中準 空晴れ・他二篇 / 94
田中C一 祈祷・けふこのごろ / 95
垂水武雄 笛のこゝろ / 96
塚原嘉里 黄昏の言葉 / 97
角田竹夫 私は决心した / 98
内山良男 爐火は燃えてる / 99
矢田健太カ 街道をゆく・山茶化の花/100
柳生太陽 太陽の自殺 / 101
八卷菊代 早春風景・富士山 / 102
山本和夫 自矜・星座・玩具 / 103
米澤順子 道沿ひの牧場・秋の夢 / 104
吉田眉 冬の灯を讃ふ・他二篇 / 105
吉川則比古 果樹林・丘 / 106
吉澤獨陽 故クの風物・他一篇 / 107
跋 / 108
○、この年、百田宗治が「詩の鑑賞 : 附・西洋近代詩の知識」を「厚生閣書店」から刊行する。 pid/1258906
日本の近代詩について―
   →その詩史的概叙― /1
北村透谷 小傳 / 17 (
國木田獨歩 小傳 / 22
土井晩翠 小傳 / 28
島崎藤村 小傳 / 34
上田敏 小傳 / 47
蒲原有明 小傳 / 60
薄田泣菫 小傳 / 72
野口米次カ 小傳 / 92
野口雨情 小傳 / 99
高村光太カ 小傳 / 108
山村暮鳥 小傳 / 116
北原白秋 小傳 / 127
千家元麿 小傳 / 138
川路柳虹 小傳 / 149
萩原朔太カ 小傳 / 161
三木露風 小傳 / 172
室生犀星 小傳 / 181
柳澤健 小傳 / 194
福士幸次カ 小傳 / 200
佐藤惣之助 小傳 / 207
日夏耿之介 小傳 / 217
白鳥省吾 小傳 / 227
富田碎花 小傳 / 238
堀口大學 小傳 / 247
西條八十 小傳 / 259
生田春月 小傳 / 274
佐藤春夫 小傳 / 282
福田正夫 小傳 / 287

西歐近代詩の知識(春山行夫) / 297-245

○、この年、中野啓梧編「鑑賞詩文選」が「柳本印刷所」から刊行される。 pid/1032025
朝・(詩)・千家元麿 / 3
櫻鯛・薄田泣菫 / 5
土から・長塚節 / 10
最もよき夕・佐藤春夫 / 15
南國の春・(詩)・有本芳水 / 54
お花畑の春雨・北原白秋 / 58
春のテニス / 63
テニス・(詩)・柳澤健 / 65
學校だより / 67
花の教・(詩)・クリステイナ・ロセツテイ / 71
窓の前の木の葉 / 73
童心抄・(短歌) / 75
お雛樣と五月人形 / 76
無憂華・九條武子 / 79
啄木歌集より・(短歌) / 82
歌心・北原白秋 / 84
テムペスト―シエークスピア―(戯曲)・坪内逍遙/89
夏のうた・(短歌) / 120
海と山・前田夕暮 / 121
生の眞晝に・(詩)・生田春月 / 125
馬鹿もの・厨川白村 / 127
紅どりの死・田村俊子 / 131
向日葵・(詩)・百田宗治 / 134
休暇日誌の一節 / 137
朝顔・野口米次郎 / 142
伴奏・(詩)・アルベール・サマン / 146
山岳の美觀・吉江喬松 / 148
凉しき夜明・魚籠・(詩)・三木露風 / 154
出發・長谷川二葉亭 / 156
太郎・芥川龍之介 / 159
夕波・ささやき・(短歌)・九條武子 / 167
地藏教由來・(戯曲)・久米正雄 / 169
詩人と小鳥・生田春月 / 208
自己に生きよ・與謝野晶子 / 211
名君・菊池寛 / 215
旅の心・相馬御風 / 221
思ひ出 / 224
過去・長與善郎 / 229
大道の歌・(詩)・ワルト・ホイツトマン / 232
馬野山・大町桂月 / 234
私の心 / 239
落葉・島崎藤村 / 241
大洋の歌・(詩)・福田正夫 / 245
日本の旅館・厨川白村 / 248
微かなる光・吉田絃二郎 / 253
月の悲しみ・(詩)・シヤアル・ボオドレエル / 258
友を送る / 260
雪女・(戯曲)・秋田雨雀 / 262
解雪・(詩)・三木羅風 / 275
春のおとづれ・三宅やす子 / 277
○、この年、岡部美二二編「歴代国文学精選」が「広文堂」から刊行される。 pid/1179702
月色(齊武名士經國美談) 矢野龍溪 / 1
死(骨ぬすみ) 廣津柳浪 / 3
面影(金色夜叉) 尾崎紅葉 / 7
嘆(廢園) 三木露風 / 10
足弱車(みをつくし) 上田敏 / 10 (
牛肉と馬鈴薯(牛肉と馬鈴薯) 國木田獨歩 / 15
夕烏(俳句) 子規 鳴雪等 / 18
胡蝶(胡蝶) 山田美妙齋 / 19
二百十日(二百十日) 夏目漱石 / 22
葉わか楓(戀衣) 與謝野晶子等 / 28
たけくらべ(たけくらべ) 樋口一葉 / 30
飛彈の山(高野聖) 泉鏡花 / 32
夜風(三日月) ちぬの浦浪六 / 34
出雲の阿國(出雲の阿國) 伊原々園 / 36
麥の香(邪宗門) 北原白秋 / 41
山櫻(不如歸) コ富蘆花 / 42
一握の砂(一握砂) 石川啄木 / 45
親のいさめ(毒草) 與謝野鐡幹 / 45
近眼(一讀三嘆當世書生氣質) 坪内逍遙 / 46
夢幻境(即興詩人) 森鴎外 / 50
自序(折焚く柴の記) 新井白石 / 54
芳流閣(南總里見八犬傳) 瀧澤馬琴 / 56
百虫譜(鶉衣) 井也有 / 60
江戸生浮氣樺燒(江戸生浮氣樺燒) 山東京傳 / 62
新にいひ出でたる説は頓に人の承引かぬ事(玉勝間) 本居宣長 / 6
春を惜しむ記(琴後集) 村田春海 / 67

老少不定(小三金五カ假名文章娘節用) 曲山人 / 69
夕雲雀(短歌) 契沖等 / 72
夏草(奧の細道) 松尾芭蕉 / 74
怨靈(雨月物語) 上田秋成 / 77
居候(柳髮新話浮世床) 式亭三馬 / 80
あんずの花(俳諧) 貞コ等 / 83
女殺油地獄(女殺油地獄) 近松門左衞門 / 84
座頭の川わたり(東海道中膝栗毛) 十返舍一九 / 87
うたゝね(柳樽) 柄井川柳 / 90
春吹く風(好色五人女) 井原西鶴 / 91

煎じやう常とはかはる問藥(日本永代藏) 井原西鶴 / 92
隅田川(朮が花) 橘千蔭 / 95
ほとゝぎす(狂歌) 朱樂菅江等 / 97
富士の根(岡部日記) 賀茂眞淵 / 98
梅が香(炭俵集) 芭蕉等 / 100
可存忠信廉直旨事(十釧抄) / 101
繪佛師良秀(十訓抄) / 103
中風(さし繩) / 104
志賀の故都(東關紀行) 源親行 / 108
松風(松風) / 110
義光最後(太平記) / 113 (
旅立ち(十六夜日記) 阿佛尼 / 116
福原落(平家物語) / 119
日野山閑居(方丈記) 鴨長明 / 121
御製 / 123
露の命(搴セ) / 124
鳥部野(徒然草) 吉田兼好 / 128
天の戸(新古今集・其他) 後京極良經等 / 132
一寸法師(一寸法師) / 134
池尾禪智内供鼻語(今昔物語) 源隆國 / 136
四季(枕草子) C少納言 / 139
蟲は(枕草子) C少納言 / 140
鶯のやど(大鏡) / 141
花の色(古今集) 小野小町等 / 142
有明の月(和泉式部日記) 和泉式部 / 143
玉蔓(源氏物語) 紫式部 / 145
追ひ風(土佐日記) 紀貫之 / 152
我が駒(催馬樂) / 153
もちの日(竹取物語) / 154
都鳥(伊勢物語) 在原業平 / 158
三日の夜(落窪物語) / 160
貧窮問答歌(萬葉集) 山上憶良等 / 164
豐旗雲(萬葉集) / 169
稻羽の白莵(古事記) / 170
六月晦大祓(祝詞式) / 173
代表著作年表 / 180
作家對照年表 / 189

○、この年、富永直樹編「現代詩創作の研究」が「新詩壇社」から刊行される。 pid/1188196
第一講 現代詩歌概論 福士幸次カ
詞セ / 2
第一章 詩歌の本質 / 4
(一) 言葉の普通的使用と
  →美的効果發生の機縁 / 5
(二) 文學の美的効果出現の機縁、
  →並びにその心理的觀察 / 8
(三) 詩歌の本質 / 16
(四) 言葉の機能 / 17
(五) 詩歌と散文との差別 / 25
第二章 詩歌の種類 / 26
上 總?(甲)詩歌の種類の發生 / 27
(乙)在來の見方の大なる誤謬 / 28
(丙)文化の相違 / 30
國語の相違、(丁)内容と
  →形式の二方面から / 35
中 内容と取扱ひ方に於て、(甲)抒事詩 / 36
(乙)抒情詩 / 44
(丙)思想詩 / 54
(丁)童謠 / 58
第三章 詩歌の種類並びに構成、理論 / 59
下 形式の取扱ひ方に於て / 60
(甲)定形詩 / 60
(乙)不定形詩 / 74 (
第四章 詩歌の鑑賞並びに理想 / 88
上 鎭賞の意義 / 89
中 鑑賞の對象の移動 / 93
下 理想の詩歌 / 98

第二講 新詩の本質と創作の實際 白鳥省吾
一 韻文に於ける詩の位置 / 102
二 詩の種類 / 108
三 詩作者の年齡と環境に就て / 118
四 詩作の實際 / 128

五 自由詩の意義 / 136
六 民衆詩に就て / 15
第三講 小曲の本質と創作の
  →實際 生田春月
一 小曲とはどんな詩か / 174
二 小曲への心の動き / 181
三 小曲の纒め方 / 183
四 簡潔といふこと / 189
五 歌へる詩としての小曲 / 194
六 民謠と小曲との區別 / 201
七 詩と短歌との間 / 205
八 今後の小曲とその深化 / 210
九 現代の小曲とその詩人 / 213
一〇 日本的か西歐的か / 215
第四講 童謠の意義及び作法 西條八十
第一章 童謠とは何ぞや / 220
一 童謠の古き意義 / 220
二 童謠の新しき意義 / 222
三 童謠と唱歌 / 224
四 藝術的歌謠と非藝術的歌謠 / 228
五 各詩人の童謠觀 / 230
六 詩と童謠 / 232
第二章 童謠の種類及び作法 / 234
一 お伽唄としての童謠 / 234

二 追憶詩としての童謠 / 254
三 象徴詩としての童謠 / 261
第三章 童謠の將來 / 277
第五講 詩劇の本質と創作の實際 福田正夫
一 詩劇とは何んであるか / 284
二 詩劇とその作品(附、詩劇嵐の蔭) / 290
三 詩劇の作家と作品 / 301
四 詩劇のつくり方 / 308
五 詩劇の上演に就いて
  →長篇叙事詩のこと) / 320

第六講 民謠の價値とその發達 野口雨情
序論 / 330
一 民謠と國民性 / 330
二 ク土藝術としての民謠 / 332
三 新らしい民謠の意義 / 333
第一章 各地民謠の概觀 / 335
一 民謠は國民全體の聲 / 335
二 自然から受けた影響 / 336
三 民謠と風土との關係 / 337
第二章 傳來民謠の
  →價値(民謠を?む情) / 350
第三章 現代の民謠(新しい
  →民謠を求むるわけ) / 362
第七講 現代詩の諸派 霜田史光
一 自然派の詩 / 382
二 惡魔派の詩 / 390
三 象徴派の詩 / 404
四 民衆派の詩 / 425
五 寫象派の詩 / 430
六 ダダイズムの詩 / 434
第八講 日本現代詩史 川路柳虹
詞セ / 440
第一章 新らしき詩の搖藍期 / 442
一 「新體詩抄」より「文學界」の諸詩人 / 442
二 「文學界」とロマンチシズム感傷主義 / 445
第二章 抒情詩の創設よりその爛熟期 / 448
一 抒情詩の創設者藤村 / 448
二 土井?翠、與謝野鐵幹その他の詩人 / 455
三 「明星」「文庫」「白百合」の詩人 / 458
四 薄田泣菫、蒲原有明 / 465
五 象?主義の移入、岩野泡鳴 / 472
六 
年詩人の烽起、早稻田詩社、
  →詩草社、北原白秋、三木露風
/ 478
第三章 詩形破壞以後の新詩壇 / 486
一 國語詩運動、自由詩 / 486
二 新興詩壇、現代詩人の諸傾向 / 489

○、この年、五十嵐力編「名著断片」が「早稲田大学出版部」から刊行される。  pid/1146756
前篇
方丈記 / 1
保元物語 / 13
新院御所門々固附軍評定の事
平治物語 / 18
光頼卿參内
平家物語 / 23
足摺
實盛最後
先帝御入水
徒然草 / 35
謠曲 / 39
熊野
枕の草子 / 46
春はあけぼの
草のいほり玉のうてな
源氏物語 / 52
品さだめ
波ここもと
祝詞 / 59
大祓詞
萬葉集 / 62
業平 / 70
小町 / 70
古今集 / 70
新古今集 / 72
西行 / 73
實朝 / 77
撰集抄 / 79
沙石集 / 85
法然 / 89
親鸞 / 93
一遍 / 97
道元 / 100
日蓮 / 104
明惠 / 115
大應 / 119
夢窓 / 121
一休 / 123
澤庵 / 125

白隱
/ 129
近松 / 138
栴檀女道行
名ごりの橋づくし
西鶴 / 143
何にても智慧の振賣
大晦日は合はぬ算用
馬琴 / 150
富山の奧
芭蕉 / 157
蕪村 / 158
一茶 / 159
良寛 / 161
後篇
詩歌 / 163

上和歌
明治天皇
落合直文
佐々木信綱
與謝野寛
與謝野晶子
尾上柴舟
若山牧水
石川啄木
北原白秋
窪田空穗
伊藤左千夫
島木赤彦
中俳句
正岡子規
内藤鳴雪
河東碧梧桐
高濱虚子
尾崎紅葉
嚴谷小波
荻原井泉水
下詩 / 174
一 思ひやつれし君(勝海舟)
二 月光(島崎藤村)
三 無題(土井晩翠)
四 古鏡賦(薄田泣革)
五 偶感(蒲原有明)
六 謀叛(北原白秋)
七 
紅椿(三木露風)
八 數學の詩(川路柳虹)
九 詩三篇(西條八十)
十 詩人の力千家元麿)
小説 / 195
一 命の安賣・尾崎紅葉 / 195
二 五重塔・幸田露伴 / 200
三 某大家・二葉亭四迷 / 206
四 小野博士・森林太郎 / 211
五 山路・夏目漱石 / 216
六 殘雪・田山花袋 / 226
七 心機一轉・芥川龍之介 / 231
論文及び隨筆 / 239
一 生物・大西祝 / 239
二 ヴェシゥ□アス・島村抱月 / 241
三 愛・綱島梁川 / 244
四 忙中閑・五十嵐力 / 247
五 象徴の眞意義・西田幾多郎 / 250
六 文藝思潮論・厨川白村 / 256
劇 / 263
一 法難・坪内逍遙 / 263
二 屋上の狂人・菊池寛 / 277



〇この年、中野啓梧編鑑賞詩文選」が「柳本印刷所」から刊行される。 pid/1032025
標題 目次
朝・(詩)・千家元麿
櫻鯛・薄田泣菫
土から・長塚節
最もよき夕・佐藤春夫
南國の春・(詩)・有本芳水
お花畑の春雨・北原白秋
春のテニス
テニス・(詩)・柳澤健
學校だより
花の教・(詩)・クリステイナ・ロセツテイ
窓の前の木の葉
童心抄・(短歌)
お雛樣と五月人形
無憂華・九條武子
啄木歌集より・(短歌)
歌心・北原白秋
テムペスト―シエークスピア―(戯曲)・坪内逍遙

夏のうた・(短歌)
海と山・前田夕暮
生の眞晝に・(詩)・生田春月
馬鹿もの・厨川白村
紅どりの死・田村俊子
向日葵・(詩)・百田宗治
休暇日誌の一節
朝顔・野口米次郎
伴奏・(詩)・アルベール・サマン
山岳の美觀・吉江喬松
凉しき夜明・魚籠・(詩)・
三木露風
出發・長谷川二葉亭
太郎・芥川龍之介
夕波・ささやき・(短歌)・九條武子
地藏教由來・(戯曲)・久米正雄
詩人と小鳥・生田春月
自己に生きよ・與謝野晶子
名君・菊池寛
旅の心・相馬御風
思ひ出
過去・長與善郎
大道の歌・(詩)・ワルト・ホイツトマン
馬野山・大町桂月
私の心
落葉・島崎藤村
大洋の歌・(詩)・福田正夫
日本の旅館・厨川白村
微かなる光・吉田絃二郎
月の悲しみ・(詩)・シヤアル・ボオドレエル
友を送る
雪女・(戯曲)・秋田雨雀
解雪・(詩)・
三木羅風
春のおとづれ・三宅やす子
    注 凉しき夜明・魚籠・(詩)・三木露風 / 154 解雪・(詩)・三木羅風 / 275
〇この年、露風が三鷹村(現三鷹市)に住居を構える。
1929 4 40 3月、三木露風が「日本カトリック教史」を「第一書房」から刊行する。 
pid/1176558  閲覧可能
第一章 フランシスコ・ザヴェリオ宣ヘの前期 / 12
其一 マルコパウロ / 12
東洋旅行記 十字軍 マルコ・パウロの父 忽必烈 マルロ・パウロの記せる日本東洋旅行記とコロンブスの亞米利加發見 『續拾遺和歌集』『續古今和歌集』『吾妻鏡』
其二 フェルナン・メンデス・ピント / 29
彼の生ひ立 其の旅行日記 ピントの再度の渡來
第二章 フランシスコ・ザヴェリオ / 48
彼の生ひ立 ザヴェリオの姉 イグナシオ・ロヨラ 羅馬法王に謁見 印度ゴアよりの書翰 印度に於ける布ヘと洗禮 ザヴェリオの日本への出發 日本到着 ザヴェリオと佛僧との法論 山口、豐後等に於ける布ヘ コスモ及びフェルナンデスの布ヘ 大内氏の滅亡 ザヴェリオ日本を去る ザヴェリオの死
第三章 ザヴェリオ退去直後の布ヘ状態 / 95
山口に於けるカトリックの再興 正親町天皇の御即位 豐後に於ける布ヘの盛況 新宣ヘ師の渡來
第四章 織田信長と宗ヘ / 101
基督ヘを保護すること 天主閣を築く 永祿寺事、後の南蠻寺建立
第五章 豐臣秀吉と宗ヘ / 105
秀吉の呂宋に贈りし書翰 カトリックの宣ヘ師ゴンサルスとバプチスタ來る 京都妙心寺にあるカトリックの鐘 大友、大村、有馬等羅馬法王に使者を遣はす 秀吉の禁ヘ令 ペトロ・バプチスタの事 南蠻寺の再興 慶長元年の天變地異 西班牙船土佐に漂流 秀吉再度禁ヘす
第六章 二十六人の殉ヘ / 131
第七章 秀吉の朝鮮再征と薨去と / 147 (
第八章 コ川家康及び秀忠とカトリック / 149
切支丹小西行長の事 家康のカトリックに對する態度 家康と比律賓島司との文書の往復 和蘭皇帝が家康に贈つた書 高山右近、内藤飛騨守等の流謫 マチアド秀忠、火刑を定む 殉ヘ續出
第九章 伊達政宗の使節羅馬派遣 / 190
支倉六右衞門とソテロ
第十章 元和以後の殉ヘ / 192
切支丹ころび初まる 西班牙船來航禁止 島原の亂 ェ永十六年の法令 切支丹屋敷 シドチと新井白石
第十一章 明治以後の日本に於けるカトリックヘ / 213
其一 初期 / 213
其二 現在 / 215
第十二章 朝鮮に於けるカトリックヘ / 220
宣ヘの初 憲宗王及び大院君のカトリックヘ徒迫害 現在の宣ヘ
6月、三木露風が「雄弁 20(6);6月號 p34〜35大日本雄弁会講談社」に「日本健兒の歌(詩歌)」を発表する。また、「編輯局」が「後藤新平伯を悼む p156〜157」を掲載する。 pid/11006805
〇この年、杉山しぐれ編「抒情詩集」が「昭文館」から刊行される。pid/1022676
小鳥篇
 故國・テオドル・オオバネル
 うぐひす・佐藤春夫
 紅雀・水谷まさる
 鴎・サトウ・ハチロー
 琥珀のカナリヤ・下田惟直
 駒鳥の唄・川路柳虹
 青い鳥・下田惟直
 ある時・山村暮鳥
 鶯・竹久夢二

日光篇
 月あかり・竹友藻風
 月と母・西條八十
 春の月・杉山しぐれ
 新月・百田宗治
 青い月・栗島すみ子
 芒の月・松原至大
 水の上の月・杉山しぐれ
 月あかり・下田惟直

草花篇
 わすれなぐさ・イルヘルム・アレント
 桐の花・西條八十
 櫻草・生田春月
 シクラメン・勝田香月
 ひなげし・川路柳虹
 ゆめみぐさ・福田正夫
 待宵草・三木羅風
 野末の花・下田惟直

手紙篇
 手紙・竹久夢二
 たよりまつ日・下田惟直
 たより佗びつつ・西條八十
 友だち・加藤まさを
 朝・水谷まさる
 かたたより・竹久夢二
 お手紙・下田惟直
 燈火と手紙・西條八十
星影篇
 星・加藤まさを
 夕星・西條八十
 夕ぐれのおもひ・川路柳虹
 星・下田惟直
 流れ星・水谷まさる
 きみが名・西條八十
 海のほとり・西條八十
 一つ星・三木羅風

夢篇
 夢・横山美智子
 夢・竹久夢二
 夢・加藤まさを
 冬夜小曲・水谷まさる
 ゆめ・川路柳虹
 のがれし夢・水谷まさる
 七色の夢・下田惟直
 死なぬ夢・水谷まさる

別離篇
 別後・西條八十
 別れの歌・加藤まさる
 わかれ・中西悟堂
 別離・佐藤春夫
 さようなら・杉山しぐれ
 別れる十六よ・サトウ・ハチロー
 かへらぬひと・竹久夢二
 肩あげ・下田惟直
 校舍の薔薇・加藤まさを

涙篇
 ある日の涙・松原至大
 涙の日・西條八十
 なみだ・川路柳虹
 なみだ・佐藤春夫
 涙・水谷まさを
 なみだつぼ・杉山しぐれ
 涙・下田惟直
 小さい赤蟻・サトウ・ハチロー
旅愁篇
 旅愁・栗島すみ子
 さすらひ・川路柳虹
 犬吠岬旅情のうた・佐藤春夫
 小鳥と博多人形・下田惟直
 忘れえぬ面・竹久夢二
 郷愁・下田惟直
 故國の君・西條八十
 覊旅・三木羅風

追憶篇 / (0094.jp2)
 山のあなた・カアル・ブツセ
 忘れかねたる・杉山しぐれ
 思ひ出づるは・加藤まさを
 友を思ふて・水谷まさる
 夜の露臺・下田惟直
 聖畫・竹久夢二
 ある時・山村暮鳥
 きすの雨・水谷まさる





















〇この年、国学院大学国語研究会編「標準中学読本 1学年」が「中文館書店」から刊行される。pid/1054740
上編
一 人生の曙 大嶋正徳
二 蝴蝶
〔韻文〕 大町桂月
三 桃山御陵の參拜 八波則吉
四 春
〔小品〕
  雨後 徳富蘆花
  旅路の春雨 大和田建樹
  藤 正岡子規
五 短艇競漕 久米正雄
六 櫻井驛の訣別
〔韻文〕 落合直文
七 十國峠
〔小品〕 高山樗牛
八 十三潟より 田山花袋
九 燕 小川未明
一〇 子猫 吉村冬彦
一一 征衣上途 櫻井忠温
一二 武士道 大隈重信
一三 眞田幸昌 名將言行録
一四 岡崎正宗 高橋龍雄
一五 夏〔小品〕
  五月雨 吉江孤雁
  梅雨睛 永井荷風
  夏の宵 小栗風葉)
一六 蜘蛛の絲 芥川龍之介
一七 ナイアガラの瀑 黒板勝美
一八 ミッシッピーを遡る
 上原敬二
一九 星と花
〔韻文〕 土井晩翠
中編
二〇 花園の讀書 五十嵐力
二一 月見草 徳富蘆花
二二 夕燒とんぼ
〔童謠〕北原白秋
二三 近江 田山花袋
二四 ポートサイド 永井荷風
二五 秋の鳥 薄田泣菫
二六 鳥の親心 飯塚啓
二七 森の小屋 三嶋霜川
二八 我が家 大島正徳
二九 紅葉を焚いて 北原白秋
三〇 雜草の中 吉田絃二郎
三一 叔母上樣に
〔書簡文〕高山樗牛
三二 熊送り 工藤梅次郎
三三 鹿がり 國木田獨歩
三四 冬の朝
〔韻文〕 三木羅風
三五 鳩のねぐら 中勘助
下編
三六 皇室と國民 芳賀矢一
三七 我が國體の善美 大森金五郎
三八 信濃の冬 島崎藤村
三九 雪中行 石川啄木
四〇 椿の嶋 荻原井泉水
四一 
ニューヨークの市民 鶴見祐輔
四二 ワシントンの舊宅 黒板勝美
四三 愛犬の死 二葉亭四迷
四四 かなりや
〔童謠〕 西條八十
四五 新井白石 上田萬年
四六 智慧伊豆 大町桂月
四七 無線電信の發明 渡邊忠吾
○、この年、「国文読本教授備考. 巻1」が「光風館書店」から刊行される。  pid/1055583 
一 學の海 / 1
二 春の魂・幸田露伴/5
三 菊の馨・石井國次/15
四 乃木大將・横山健堂/29

五 若き生命・三木露風/37
六 新八景 / 51
 雲仙嶽・菊池幽芳 /53
 別府温泉・高濱虚子 /54
 室戸岬・田山花袋 /54
 木曾川・北原白秋/55
 上高地・吉田絃二郎 / 56
 華巖瀧・幸田露伴 / 57
 十和田湖・泉鏡花 / 57
 狩勝峠・河東碧梧桐 / 58

七 比叡の鳥・高濱虚子 / 67
八 九官鳥と藪鶯・土岐善麿/75
九 凌霄花・吉村冬彦 / 83
一〇 ポチ・長谷川二葉亭/95
一一 武士の粹・大町桂月/113
一二 角笛の響・吉江孤雁/125
一三 果物の味・正岡子規/145
一四 明月の影・五十嵐力/159
一五 かがやく朝・高村光太郎 / 167
一六 月桂冠を目指して / 181
一七 戰場の今昔・櫻井忠温 / 201
一 太白山 / 203
二 吾亦紅 / 207
一八 安井息軒・森鴎外 / 221
一九 名工柿右衞門の村・吉田絃二郎/233
二〇 月の天橋・徳富健次郎 / 251
1930 5 41 3月、三木露風が「雄弁 21(3);3月號 p46〜47 大日本雄弁会講談社」に「春の聲」を発表する。  pid/11006815
9月、三木露風が「愛誦 5(9)(53) p10〜11交蘭社」に「時の過ぎゆく歌」を発表する。
  また、佐藤Cが「同号p11〜12」に「都會の改造」を発表する。 pid/1467238
1931 6 42 〇この年、井上康文が「新らしい詩及詩人とその変遷」を「交蘭社」から刊行する。 pid/1174065
四 現代詩人とその作品 /序言
 一 北原白秋
 二 
三木羅風
 三 高村光太カ
 四 川路柳虹
 五 西條八十
 六 室生犀星
 七 萩原朔太カ
 八 百田宗治
 九 福田正夫
 十 加藤介春
十一 山村暮鳥
十二 福士幸次カ
十三 白鳥省吾
十四 富田碎花
十五 日夏耿之介
十六 佐藤惣之助
十七 千家元麿
十八 生田春月
十九 野口米次カ
二十 霜田史光
廿一 多田不二
廿二 前田鐡之助
廿三 北村初雄
廿四 井上康文
廿五 中西悟堂
廿六 金子光晴
廿七 澤ゆき子
廿八 勝承夫
廿九 大藤治カ
三十 尾崎喜八
卅一 深尾須麿子
附言
1932 7 43 1月、三木露風が「愛誦 7(1)(69) p6〜8交蘭社」に「詩話」を発表する。
  また、生田花世が「同号
p38〜38」に「水仙の花」を発表する。  pid/1467254
2月、白日社編「詩歌 13(2) 」が「白日社」から刊行される。  pid/2280456
新興短歌論稿(2) / 前田夕暮 / p2
短歌形式の更改 / 三木露風 / p9
新興短歌の諸問題 / 萍水馬 / p12
短歌形態論上の諸用語について / 大熊信行 / p14
選後に / 矢代東村 / p23
同人作品 / p24
狹山信乃氏の一月號作品 / 矢嶋歡一 / p34
おわびの言葉 / 阪口保 / p36
新人作品(その一) / p38
新興短歌の陣營より / 元吉利義 / p50
新人作品(その二) / p54
創作批評 / p54
二月集 / p67
詩歌作品(その一) / 前田夕暮 / p70
その二 / 矢代東村 / p72
その三 / 米田雄カ / p74
その四 / 萍水馬 / p78
その五 / 矢嶋歡一 / p80
その六 / 楠田敏カ / p83
選後感 / 矢嶋歡一 / p86
選後短評 / 萍水馬 / p87
「季節風」を讀む / 阪口保 / p88
「朝、く描く」の感想 / 服部嘉香 / p92
大熊信行氏を難ず / 近藤武夫 / p94
同人作品 / p106
編輯後記 / 前田夕暮 / p114
2月、「雄弁 23(2);2月號 」が「大日本雄弁会講談社」から刊行される。 pid/11006838
表紙/森田武
口繪/ /
第六十議會の花形鬪士を訪ふ グラビヤ/ /
時事寫眞ニユース グラビヤ/ /
北滿に戰ふ皇軍の意氣 グラビヤ/ /
國威八紘に振ふ 卷頭言/ / 1〜
年日本の氣魄/鳩山一カ / 2〜5
雄渾なる日本精神/中村孝也 / 6〜13
滿蒙の經濟的價値/牧野輝智 / 118〜127
詩歌/ / 14〜15,202〜203
日本年の意氣(長詩)/三木露風 / 14〜15
酷寒滿洲の皇軍を犒ふ(近作一什)/諸名家/202〜203
遠く異クの空より故國の同胞に寄す/ / 42〜53
日本人よ、日本をよく知れ/川原次吉カ / 42〜44
『手による産業』の提唱/竹久夢二 / 44〜47
解せざる者の妄言であれ/下位春吉 / 48〜53
國光發揚大演説會/ / 70〜100
正義を執つて讓らざれ/松村龍雄 / 70〜73
異クに輝く武道の譽/嘉納治五カ / 73〜76
度胸ダンス/大音龍太 / 76〜79
護國の神佐藤少尉/等々力森藏 / 79〜82
佐野中尉事件/内田良平 / 82〜86
日本町の烈女/小泉長三 / 86〜90
生指の饗應/三浦樂堂 / 90〜94
外交一騎討/大倉桃カ / 94〜97
天晴れ、日本年/池田宣政 / 97〜100
壯烈無比陣中特別通信/滿洲特派記者 / 204〜212
熱血男兒湖月樓上の策謀/上泉コ彌 / 214〜224

3月、三木露風が「愛誦 7(3)(71)p2〜3 交蘭社」に「雪と記憶と」を発表する。  pid/1467256
4月、録音資料 三木露風[
作詞],山田耕筰[作曲],金子一雄[独唱],山田耕筰[ピアノ伴奏]による「童謡:春が来た」がレコード化される。 コロムビア(2分49秒)  pid/8268752
10月、「心の花 36(10) p82〜89竹柏会」に「露風集」が掲載される。 pid/6061453
    
露風集:著者名がなかったので再検討要 2022・7・30 保坂
11月、角鴎東が「心の花 36(11)
p49〜52竹柏会」に「前號露風集から」を掲載する。 pid/6061454
11月、明治書院編「師範国文選教授研究資料 4」が「明治書院」から刊行される。
pid/1459028 
閲覧可能

一 精神生活 得能文 / 1
二 平安京 藤岡作太カ / 5
三 伊勢物語 (伊勢物語) / 13
四 菅公の左遷 (大鏡) / 19
五 法成寺の造營 (榮華物語) / 37
六 待賢門の戰 (平治物語) / 41
七 夢應の鯉魚 上田秋成 / 49
八 僞の一九 十返舍一九 / 55
九 アレクサンドル大王 (ブルターク英雄傳) / 64
一〇 小倉の山 島木赤彦 / 68
一一 蘆の若葉 尾上柴舟 / 74
一二 能樂禮讃 戸川秋骨 / 80
一三 隅田川 (謠曲) / 88
一四 詩歌の鑑賞 三木露風 / 100
一五 新詩二篇 泣菫・有明 / 104
一六 武勇 (古今著聞集) / 109
一七 流泉・啄木 (今昔物語) / 112
一八 方丈の記 鴨 長明 / 119
一九 百蟲譜 井也有 / 127
二〇 俳諧小史 佐々醒雪 / 133
二一 そゞろごと 樋口一葉 / 142
二二 牀頭花一片 夏目漱石 / 146
二三 生命と愛 安倍能成 / 149
二四 文學と人生 小泉八雲 / 153
二五 リヤ王物語 坪内逍遙 / 157

12月、神戸四カが「愛誦 7(12月號)(80) p62〜66交蘭社」に「詩壇親分子分物語―(三木露風の卷)」を発表する。 pid/1467265
○、この年、千田憲が「新編国文読本新制版参考書 巻1」を「右文書院」から刊行する。 pid/1105617
一 我が國花・芳賀矢一 / 1
二 青雲・北原白秋 / 8
三 伊勢參宮・五十嵐力 / 14
四 武陵桃源郷・松井等 / 23
五 菖蒲の節句・島崎藤村 / 29
六 孔雀・坂本四方太 / 39
七 ゆるる枝 / 47
八 奈良の初夏・大類伸 / 53 (
一 若草山 / 53
二 春日野 / 56
九 御親閲をお受けして / 63
一〇 新涼・島木赤彦 / 69
一一 ポチ・二葉亭四迷 / 74
一二 大儒息軒先生・森歐外 / 81
一三 酒勾なる二兒へ・大町桂月 / 90
一四 西郷吉之助に會つた話・後藤新平 / 93
一五 春夏の句評釋 / 97
一六 名和が約束の松・柳澤淇園 / 107
一七 不斷の努力・三浦梅園 / 111
一八 田園日記・中勘助 / 115
一九 猫と烏・夏目漱石 / 118
二〇 三百年の老柏・和田垣謙三 / 127
二一 涼み臺・吉村冬彦 / 132
二二 潛水艦の縁・三島章道 / 139
二三 舟の詩 / 147
一 ヨツト・三木露風 / 148
二 小舟・若山牧水 / 148
二四 橘少佐の戰死・田山花袋 / 151
二五 旅順の戰跡・杉村楚人冠 / 157
二六 ふるさとの山・石川啄木 / 163
二七 母と蘆・西條八十 / 170
二八 鬼怒川べり・長塚節 / 175
二九 國引・澁川玄耳 / 179
三〇 トロツコ・芥川龍之介 / 183
三一 學は人たるを學ぶ所以なり・日本智嚢に據る / 195
三二 天下何物か最も多く最も少き・同 / 204 (
三三 孝・孝經に據る / 210
三四 何ぞ來年を待たん・先哲叢談に據る / 215
三五 我を才子と謂ふは悉さず・菊池純の文に據る / 221
三六 十有三春秋・頼山陽 / 226
三七 油斷大敵・近世叢語に據る / 236
三八 何ぞ眼有る者の不便なるや・
  →重野安繹の文に據る/246
三九 盍ぞ天下に主たらんことを祈らざる・
  →日本外史に據る/255
四〇 彼をして我が文を用いしめん・同 / 264
四一 寧ろ坐して溺せよ・日本智嚢に據る / 270
四二 飯の焦げたるを知らず・齋藤馨の文に據る / 280
四三 吾復た十四歳有らんや・日本外史に據る / 287
四四 寡き者は懼れて力を專らにす・同 / 302
四五 人を以て寶と爲す・日本智嚢に據る / 311
四六 陰徳有る者は陽報有り・日記故事に據る / 318
四七 怯者の甲を作らず・日本智嚢に據る / 323
四八 自ら必死を分とす・青山文鈔に據る / 330
四九 鳥亂るるは伏なり・日本外史に據る / 341
五〇 太田道灌・初學文範に據る / 353
五一 無手勝流・譚海に據る / 366
五二 上杉謙信・日本外史に據る / 376
五三 湊川の戰・同 / 390
五四 佐久間大尉事略・本城〔フン〕の文に據る / 419
1933 8 44 〇この年、白鳥省吾等編「 (新潮文庫 ; 第71編)大正詩選」が「新潮社」から刊行される。pid/1214762
北原白秋 / 木下杢太カ / 三木羅風 / 茅野蕭々 /高村光太カ / 川路柳虹 /人見東明 / 加藤介春 /三富朽葉 / 福田夕咲 /森川葵村 / 服部嘉香 /今井白楊 / 山村暮鳥 / 福士幸次カ / 竹友藻風 / 白鳥省吾 / 柳澤健 /富田碎花 /日夏耿之介 /百田宗治 / 水野盈太カ / 福田正夫 / 佐藤惣之助 /生田春月 /室生犀星 / 千家元麿 / 萩原朔太カ / 堀口大學 /加藤一夫 /西條八十 /野口雨情 / 武者小路實篤 / 正富汪洋 /佐藤春夫 / 野口米次カ /秋田雨雀 / 佐藤C /霜田史光 /藤森秀夫 / 多田不二 /前田春聲 /井上康文 /平戸廉吉 / 澤ゆき子 / 深尾須磨子 / 北村初雄 /大藤治カ / 尾崎喜八 / 金子光晴
1934 9 45 〇この年、中西悟堂が「山岳詩集」を「朋文堂」から刊行する。pid/1233517
参考: 標題 / 目次 /槍ヶ嶽のあたり / 槍ヶ嶽 / 殺生小屋の或る日 / 牧の獵帥の歌 /よつばしほがま /西岳小屋の番人に代りて / 山のあたま /燕嶽 /山 / コ本峠頂上小屋 / 乘鞍鈴蘭小屋附近 / ルツクザツク /三峠山と獵帥渡邊重造 /三峠山の姫螢 /十二ヶ嶽の熊の歌へる / 縣巣の搖籃 /大瑠璃の巣 /乙女峠 /尾根 / 上長房部落 /元日の景信山頂 / 水ぐるま /武州大嶽の曙 /山村の櫻 / 甲斐扇山 /甲斐の或る朝 /奧日光白根温泉 /奧日光刈込湖・切込湖 / 奧日光西澤金山 / 鬼怒川の奧 /踏痕 /美ケ原 /ヒユツテ霧ヶ峰 / 信州大河原峠 /野邊山ヶ原高原 / 馬越原より神津牧場へ / 朝の神津牧場 /物見山の夕暮 /八ヶ嶽赤嶽 / 八ヶ嶽縱走 / 八ヶ嶽硫?嶽 / 冬の鳳凰山 / 海金剛 /國ざかひ /會寧府鰲山の土石器
1935 10 46 9月、白日社編「詩歌 16(9) 」が「白日社」から刊行される。 pid/2280499
學と氣品 / 三木露風 / p21
研究新興短歌作品(其の五)/矢嶋歡一/p23
新短歌の批判と反省 / 中野嘉一/p27
新人作品 / p30 (0019.jp2)
前期詩歌史(11) / 原三カ / p44
時評 / p49
二三の新短歌雜誌 / 中野嘉一/p49
雜誌「多磨」 / 湯淺文春 / p50
「世紀の旗」をよみて / 嘉納とわ/ p51
三十人集 / p54
作品批評 / p54
選後感 / 金子不泣 ; 矢嶋歡一 / p65
詩歌作品 / p66
T / 矢代東村 / p66
U / 金子不泣 / p70
V / 矢嶋歡一 / p72
IIII / 前田夕暮 / p74
雜記帳から(16) / 矢代東村 / p76
淡路での明け暮れ / 阪口保 / p79
盛夏漫筆 / 米田雄カ / p82
樫莊漫筆(6) / 前田夕暮 / p84
編輯後記 / 夕暮 / p87
1936 11 47 2月、三木露風が白日社編「詩歌 17(2) p75 白日社」に「新創の氣分」を発表する。 pid/2280504
4月、「旅 13(4) 特集武藏野の再認識号」が「新潮社,日本交通公社」から刊行される。 pid/7887397
武藏野の再認識
 武藏野の囘顧/鳥居龍藏 / p2〜3
 東郊ハイク報告書/酒本麟吾 / p8〜10
 高萩街道/邑崎四カ / p10〜12
 西北郊の散歩/小林千代子 / p12〜14
 柿生の丘/古林善治 / p14〜17
 武藏野の植物/牧野富太郎 / p4〜7
 武藏野の古鐘をめぐる/井上昇三/p18〜21
 
 武藏野を探ねて/井下C / p101〜101
 何處に武藏野は殘つてゐるか/白石實三 ; 坪谷水哉 ; 半田良平
  →櫻井忠[温] ;
三木露風 ; 大關柊郎 ; 中村研一 ; 内山賢次
  → 牧野富太郎 ; 細田民樹 / p26〜27
 武藏野を繞る山々/渡邊公平 / p22〜24
 武藏野散策の手引/槐安夢 / p22〜24

風土ルポルタージュ 雲中放談/飯田蛇笏 / p62〜65
4月、岩波編輯部編「国語 : 学習指導の研究 巻7」が「岩波書店」から刊行される。
pid/1457646 閲覧可能
一 結晶の力 島崎藤村 / 1
二 日本繪畫の特性 和辻哲カ / 22
三 狩野芳崖 岡倉覺三 / 47
四 法隆寺 高濱虚子 / 69
五 歌の響 島木赤彦 / 85
六 水の音 西行 源實朝 / 101
七 戯作三味 芥川龍之介 / 121
八 源氏物語論 本居宣長 / 143
九 平重盛 (平家物語) / 162
一〇 福原落 (平家物語) / 195
一一 寒山拾得 森鴎外 / 213
一二 隨筆の説 五十嵐力 / 251
一三 ゆく川の流 鴨長明 / 268
一四 法師の話 吉田兼好 / 306
一五 學問 松平定信 / 337
一六 雅文四篇 隅田川の雨 曇る夜の月 砧を聞く
   →夜學 橘千蔭 村田春海 C水濱臣 中島廣足 / 351
一七 俚諺論 大西祝 / 377
一八 ケーベル先生 夏目漱石 / 401
一九 萬物の聲と詩人 北村透谷 / 426
二〇 
斑鳩宮 三木露風 / 441
二一 月の兎 良ェ / 454
二二 龍安寺の庭 荻原井泉水 / 468

5月、三木露風が「文芸春秋 14(5) p33〜34 文芸春秋」に「大河端(詩) 」を発表する。
  また、市河三喜が「同号
p154〜158」に「わが昆蟲記 」を発表する。 pid/3197673
7月、「書物展望 6(7)(61)」が「書物展望社」から刊行される。 pid/3555466
愚庵和尚傳〔サ〕事 / 法月俊カ / p2〜8
蕪村俳句の再認識 / 萩原朔太カ / p9〜13
鮮血遺書考 / 三木露風 / p14〜15
鴎外先生と支那學 / 丸田潤二カ / p16〜20
島崎藤村 / 寺神戸誠一 / p63〜68
8月、三木露風が「婦人之友 30(8)p168〜169 婦人之友社」に「詩 松と柏」を発表する。 pid/3562618
9月、三田文学編集部編「三田文学 11(9)」が「三田文学会」から刊行される。 pid/2303517
行列(小説) / 原民喜 / 70〜81
い鳥を探す方法(小説)(第二囘)/今井達夫/82〜113
季節の間(詩) / 三木露風 / 114〜115
文壇遊覽 ある日の矢田津世子/吉村久夫/182〜185
〈抜粋〉

12月、三木露風が「書物展望 6(12)(66)p19〜21 書物展望社」に「長崎夜話草」を発表する。 pid/3555471
12月、三木露風が「中央公論 51(12)(589)p302〜303  中央公論新社」に「〔詩〕冬の詩」を発表する。 pid/10232278
○、この年、三木露風著「 紅椿」が垣内松三編「女子国文新編第三版教授参考書 巻1 p87文学社」に所収される。 pid/1279505
○、この年、三木露風著「
 斑鳩の宮」が垣内松三編「女子國文新編第三版教授參考書 巻9 p36 文學社」に所収される。 
  また、武田祐吉著「二 大和國原」も「同本 p14」に所収される。  pid/1080125
○、この年、三木露風著「一八 春の草」が修文館編輯部著「女子新国語読本第二版教授参考書 巻4 p180  修文館」に所収される。pid/1104084
1937 12 48 2月、「楽譜 ふるさとの:希望の船:三木露風作詞;齋藤佳三作曲.佐藤惣之助作詞;服部良一作曲」が「日本放送出版協會 」から刊行される。 (ラヂオ・テキスト, . 國民歌謠 |コクミン カヨウ ; 第11輯)
3月、三木露風作詞,山田耕筰作曲,飯田ふさ江(歌手)「歴史的音源 童謡:赤とんぼ」が コロムビア(戦前)によってレコード化される。 pid/3572597
3月、三木露風が三田文学編集部編「三田文学 12(3) p 144〜145  三田文学会」に「春光(詩)」を発表する。  また、石坂洋次カが「同号p2〜25」に「若い人(長篇小説・後篇三)」を発表する。  pid/2303523
5月、三木露風が「旅 14(5) p14〜16 日本旅行協会 新潮社」に「新咲ャ筆 陸奧の放牧地」を発表する。 pid/1121431
5月、三木露風が「書物展望 7(5)(71) p12〜13,18〜18 書物展望社」に「蘭説辨惑」を発表する。 pid/3555477
口繪 書齋めぐり――牧野富太カ氏 
原刻本三册ぎりの『和蘭藥鏡』/牧野富太カ/p2〜11
『蘭説辨惑』 / 三木露風 / p12〜13,18〜18
記紀研究の時潮と著作 / 渡邊義通 / p14
隨筆 新高フ戸隱詣で/冠松次カ/p19〜23
隨筆 農民と讀書 / 和田傳 / p27〜30
〈抜粋〉

6月、三木露風が「文芸春秋 15(6) p24〜25 文芸春秋」に「冬の街(詩)」を発表する。 pid/3197686
10月、「歌壇風聞記 p85 歌壇風聞記社(名古屋)」に「三木露風の岐阜時代」が掲載される。       pid/1055707 閲覧可能
10月、三木露風が三田文学編集部編 「三田文学 12(10) p148〜149 三田文学会」に「蒼(詩) 」を発表する。pid/2303530
爐邊(扉) / 野間仁根 / 1〜1
若い人(後篇・八) / 石坂洋次カ / 2〜33
女像(小説) / 池田みち子 / 34〜57
土と光(小説・二百枚) / 阿久見謙 / 58〜145
遠征軍の歌(詩) / 藏原伸二カ / 146〜147
蒼(詩) / 三木露風 /148〜149
10月、三木露風が「書物展望 7(10)(76)p16〜17,35〜35 書物展望社」に「亞墨新話」を発表する。 pid/3555483
11月、富山房編輯部編「国語科教授の実際 : 帝国読本提要 巻1」が「富山房」から刊行される。  pid/1052893 閲覧可能
一 春の喜 / 1
二 僕等の春(詩)百田宗治 / 9
三 櫻 / 15
東大寺の鐘(自修文)幸田露伴 / 28
四 峠の茶屋・夏目漱石 / 38
五 彌榮の國・清原貞雄 / 52
六 明治神宮を拜して / 63
七 禮儀作法 / 91
八 造化のたくみ(詩)土井晩翠 / 114
九 皇天の加護・小笠原長生 / 124
一〇 史傳を讀むべし・大町桂月 / 134
一一 加藤清正と熊本城・大類伸 / 142
古代に於ける日鮮の關係(自修文)萩野由之 / 153
一二 青葉の季節・相馬御風 / 173
一三 初蝉を聽く・土岐善麿 / 189
一四 日の岬・渡邊霞亭 / 198
一五 國引(詩)北原白秋 / 213
一六 漸進主義・八波則吉 / 220
一七 ばかになる修養・小林一郎 / 230
お茶坊主の眞劍勝負(自修文)蘆田惠之助 / 239
一八 太平洋上の樂園・岡本綺堂 / 255
一九 夕立・徳冨健次郎 / 267
二〇 
愛すべき夏(詩)三木露風 / 278
二一 新井白石 / 282
二二 訓話三則 / 294
をみなへし・村井知至 / 294
茶碗の茶・南條文雄 / 298
大石よく逆流を遡る・井上圓了 / 303
二三 豊太閤の逸話・福本日南 / 309
二四 蟲の聲、草の姿・相馬御風 / 317
傳書鳩(自修文)小野賢一郎 / 327
二五 鳥の美・飯島魁 / 337
(挿畫解説)
○、この年、「文芸家養成講義録 第5巻」が「日本文芸学院出版部」から刊行される。  pid/1026680
一、 俳句作法・俳人 沼波瓊音先生/1p〜109p
二、 短歌作法・歌人 前田夕暮先生/1p〜94p
三、 長詩作法・詩人 三木露風先生 / 1p〜133p
○、この年、長谷川虎次郎が「思ふがまゝ 第2篇 p188 長谷川虎次郎」を刊行、「三木露風の十和田觀」を発表する。 pid/1030181
○、この年、大日本作曲家協会編「日本作曲年鑑 1937年」が「共益商社」から刊行される。 pid/1231321
聲樂曲篇
1 蘆邉行く 三島喜代造 志貴皇子 / 2
2 雨 土屋平三カ 葛原〔シゲル〕 / 4
3 秋が來る 山本芳樹 薄井益太カ / 7
4 
紅椿 佐々木宜男 三木露風 / 8
5 紅傘日傘 川澄健一 豐田次雄 / 12
6 潮音 大井辰夫 島崎藤村 / 14
7 彼岸花 町田等 北原白秋 / 17
8 吹く風を 佐々木徹也 源義家 / 20
9 あるさとの丘 平岡照章 山蛾 / 22
10 元旦 村田ミイ 村田信吾 / 24
11 母の歌 小松平五カ 小玉朝子 / 30
12 ほろほろと 齊藤太計雄 行基菩薩 / 32
13 いろはうた 齊藤太計雄 弘法大師 / 34
14 雲雀のおはなし 橘英之祐 廣Pとしを / 36
15 一軒家 山下孝 大野加牛 / 38
16 十六夜 高木雅老 富原 / 40
17 寂念寺 佐藤長助 片平庸人 / 42
18 寒鴉 深澤一カ 葛原しげる / 46
19 金太カ踊り 長妻完至 伊藤廣 / 48
20 小鳥の來る日 石川雅童 吉田冬葉 / 50
21 
"九月の悲しみ"より 千種隆之 大手拓次 / 55
22 湖 平岡均之 堀口大學 / 58
23 野原 原田彦四カ 原田純子 / 62
24 浪を枕に 杉田良造 島田磬也 / 64
25 野茨に鳩 長妻完至 北原白秋 / 65
26 おち鮎 林喬木 太田夬子 / 66
27 お父さんのお仕ごと 岡本種穗 松原至大 / 68
28 酒 吉川孝一 福田まか衍 / 70
29 白月 森義八カ 三木露風 / 72
30 生命の歌 江藤輝 谷口雅春 / 73
31 雀のおはなし 玉山英光 江崎小秋 / 78
32 支那人形の歌 河村直則 平野直 / 80
33 深夜の戀唄 江口夜詩 西條八十 / 82
34 旅の隊商 杉田良造 西田羊村 / 84
35 つくしの小坊主 長谷基孝 久保田宵二 / 86
36 月 本多鐵磨 柳興敬 / 88
37 太平洋 P戸口藤吉 土井晩翆 / 90
38 歌時計 山下孝 穗積久 / 93
39 馬賣り 岡本種穗 北原白秋 / 94
40 わが立つ杣 藤井C水 傳ヘ大師 / 97
41 吾はもや 山口保治 藤原鎌足 / 100
42 山家集より 名倉晰  西行法師 / 102
43 山の春 玉山英光 水原葭夫 / 108
44 春風 梁田貞 川路柳紅 / 106
45 
き花 千種隆之 三木露風 / 108
器樂曲篇
1 Mazurka 岡本敏明 / 112
2 ピアノ曲童詩 岩上行忍 / 118
3 ソナータ 成田爲三 / 120
4 哀春 川本晴朗 / 128
5 六變奏曲 松島彜 / 129
6 Scherzo 田中久雄 / 134
7 夜曲 大村泰敏 / 137
8 會員名簿 / 153
9 協會定款 / 154
10 會員寫眞 卷首 /
○、この年、大日本作曲家協会編 「日本作曲年鑑 1936年」が「共益商社」から刊行される。  pid/1231315
聲樂曲篇
1 坂 齋藤太計雄 柳澤健 / 2
2 胸の花園 杉山長谷雄 勝田香月 / 6
3 秋 森義八カ 北原白秋 / 8
4 かやつり草 玉山英光 堀恒子 / 11
5 虹の橋 山本芳樹 柳花明 / 12
6 波 那智蒼生子 松村又一 / 14
7 
馬の鈴 草川信 川路柳虹 / 16
8 生活 吉田たか子 小倉雪江 / 18
9 ほろほろ鳥 河村直則 佐藤義美 / 20
10 山登り 野崎幸次 吉村徹三 / 22
11 夕星 中村道之助 西條八十 / 24
12 山のあなた 鈴木次男 カアル・ブツセ 上田敏譯詩/28
13 〔オシ〕雲雀 長谷川堅二 鹿島鳴秋 / 31
14 ノロさんの駈けくらべ 室崎琴月 野口雨情 / 32
15 七つ星 梁田貞 林古溪 / 34
16 ねんねのお里 川澄健 田中忠正 / 36 (
17 
兄と・ 橘英之祐 三木露風 / 38
18 芥子の葉 岡本種穗 北原白秋 / 40
19 遠い夢 山下孝 大野加牛 / 42
20 鳴らそ麥笛 高木雅老 久保田宵二 / 45
21 夢の道 小股ひさし 榊原きよひこ / 46
22 山のあなたを 土屋平三カ 北原白秋 / 48
23 摘草遊び 長谷基孝 久保田宵二 / 50
24 千曲川旅情の歌 町田等 島崎藤村 / 52
25 荒野の花 天野はつ子 林柳波 / 54
26 山家集より イ、捨つとならば
    → ロ、まこととも 名倉晰 西行法師/57
27 紫の 山口保治 大海人皇子 / 60
28 巣立つ日 近森出來治 加藤卓一 / 62
29 沖は鰹だ 内藤彰一 荒井星花 / 64
30 眞紅のダリア 岩上行忍 前田いさむ / 66
31 お山もねんね 池田富造 今井十九二 / 68
32 河 林喬木 香川ョ彦 / 70
33 昔ばなし 長妻完至 林柳波 / 72
34 冬の旅 平岡均之 山岸曙光 / 75
35 瓶の菊 石川雅童 水原秋櫻子 / 78
36 乙女心 久本玄智 田中忠正 / 82
37 おくの細道 村田松泉 芭蕉 / 86
38 月と鐘 林松木 石川啄木 / 89
39 待ちごゝろ 本多鐵麿 薄田泣董 / 94
40 柴の戸に 弘田龍太カ 法然上人 / 96
41 秋たけて 深澤一カ 葛原しげる / 98
器樂曲篇
1 フーゲ 成田爲三 / 104
2 久方の 露木次男 / 108
3 クラリネツト小曲 下總皖一 / 112
4 浮草に寄せて 川木晴朗 / 115
5 古き樣式のフーゲ 細川碧 / 118
6 Invention classic呉泰次カ / 124
7 Meditation 藤井C水 / 129
8 Valce 松島□ / 134
9 Prelude 平岡照章 / 138
10 谷間の小川 P戸口藤吉 / 140
11 Pavane 濱口正二 / 144
12 無言歌 大村泰敏 / 148
13 鳩を主題とせる小品 三島喜代造 / 152
14 Ryoshi−no−Uta 貴志康一 / 155
15 會員名簿 / 172
16 協會定款 / 174
17 會員寫眞 卷首

○、この年、黒沢隆朝等が「女子音楽教授資料集成 補遺及索引」を「共益商社書店」から刊行する。pid/1151001
5. 海なり(單音)・黒澤隆朝曲・三木露風歌 / 180
○、この年、厚生閣編輯部編「日本現代文章講座 組織篇」が「厚生閣」から刊行される。  pid/1120751
〈現代文章〉
現代文章の特質 千葉龜雄 / 2
古典精神と現代文章 深田久彌 / 13
國語の本質と現代文章 久松潜一 / 28
〈散文と詩〉
散文の精神 横光利一 / 40
散文の構成 阿部知二 / 53
散文の表現 河上徹太郎 / 69
詩の精神 西脇順三郎 / 84
詩の構成 三木露風 / 97
詩の表現 百田宗治 / 116
〈著作と編輯〉
著作の精神 下村海南 / 134
著作の技術 杉山平助 / 139
編輯の精神 鈴木文史朗 / 150
編輯の技術 大宅壯一 / 156
〈文章研究〉
文章とリズム 堀口大學 / 174
文章とテンポ 久野豐彦 / 181
文章とスタイル 春山行夫 / 191
文章とタツチ 芹澤光治良 / 203
文章とモンタアジュ 飯島正 / 207
文章とスケエル 瀬沼茂樹 / 213
文章とモラル 田村泰次郎 / 220
文章とイズム 矢崎彈 / 226
〈文章構成〉
文章構成の精神 佐藤春夫 / 242
文章構成の技術 中河與一 / 248
藝術的文章構成の精神 伊藤整 / 259
藝術的文章構成の技術 宇野浩二 / 275
辨證法的文章構成の精神 青野季吉 / 294
辨證法的文章構成の技術 徳永直 / 305
〈文章表現〉
歡喜と文章表現 武者小路實篤 / 318
懷疑と文章表現 新居格 / 332
年齡と文章表現 加宮貴一 / 340
流行と文章表現 矢田津世子 / 352
戀愛と文章表現 尾崎士郎 / 363
〈思潮と文章〉
文學思潮と文章 本間久雄 / 376
哲學思潮と文章 三木清 / 386
教育思潮と文章 丸山林平 / 400
藝術思潮と文章 外山卯三郎 / 413

1938 13 49 2月、矢野峰人が「多磨 6(2);2月號 p 41〜 多磨短歌会・アルス」に「露風調」を発表する。
 また、米川稔が同号p119〜 」に「印象批評の再考察」を発表する。  pid/11207961
2月、「日本短歌 7(2) p54〜57」が「日本短歌社」から刊行され、「短歌をやめた動機」の問に応える。 pid/10987547
短歌をやめた動機/久保猪之吉 ; 三木露風 ; 金田一京助 ; 新居格 ; 河井醉茗 外十三家 / 54〜57
3月、三木露風が「書物展望 8(3)(81)p48〜50書物展望社」に「隨筆 野叟獨語」を発表する。
   また、寺神戸誠一 が「同号p73〜75」に「農村讀書漫語」を発表する。 pid/3555489
3月、三木露風が「文芸春秋 16(4) p27〜27 文芸春秋」に「靜寧(詩)」を発表する。  pid/3197701
6月、三木露風作詞,山田耕筰作曲,奥山貞吉編曲,飯田ふさ江(歌手)によって「録音資料 童謡:狸橋」が「コロムビア」から発表される。 pid/3572656
9月、光風館編輯所編「師範国文 : 第一部用教授備考 巻5」が「光風館書店」から刊行される。 pid/1462411
一 惠まれたる日本 鶴見祐輔 / 1
二 春の心 / 13
三 忘れ難き日 姉崎嘲風 / 25
四 隱岐の御遷幸 〔太平記〕 / 31
五 長谷部信連 〔平家物語〕 / 55
六 永恆の瞬間 高神覺昇 / 75
七 夜叉王 岡本綺堂 / 77
八 新 五十嵐力 / 91
九 
斑鳩の宮 三木露風 / 95
一〇 法隆寺 高濱虚子 / 105
一一 牡丹 / 113
一二 人の問に答ふ 藤田東湖 / 125
一三 ソクラテスの遺訓 穗積陳重 / 135
一四 ヴェスヴィヤス 森鴎外 / 139
一五 地圖を眺めて 吉村冬彦 / 155
一六 登山 田部重治 / 161
一七 鷲 土井晩翠 / 169
一八 百蟲譜 井也有 / 175
一九 震災雜詠 永田秀次カ / 185
二〇 東路の旅 〔東國紀行〕 / 189
二一 月雪花 芳賀矢一 / 205 (0107.jp2)
二二 秋霧 北畠親房 / 223(
二三 月の夜さむ 〔新葉和歌集〕 / 241
二四 縮むものの力 相馬御風 / 251
二五 日本民族の覺悟 田中寛一 / 257
10月、三木露風が三田文学編集部編「三田文学 13(10) p106〜107  三田文学会」に「海洋(詩) 」を発表する。  また、淺尾早苗が「同号p 174〜176 」に「中山義秀のこと」を発表する。pid/2303239
10月、岡山縣閑谷中學校國語漢文歴史科編「閑谷讀本」が「岡山縣閑谷中學校」から刊行される。 pid/3461459
前篇
一 閑谷學校壁書 / 1
二 學田證状 / 1
三 白鹿洞書院掲示・朱熹 / 2
四 芳烈祠堂記・市浦惟直 / 3
五 記夢・小原大丈軒 / 13
六 聖像記文・作者未詳 / 14
七 閑谷釋菜儀 / 15
八 閑谷・菅茶山 / 18
九 閑谷口號・ョ春水 / 19
一〇 辛酉夏日抵豪溪偶作・武本質 / 20
一一 新刊史鑑序・小原重哉 / 20
一二 和氣C麻呂・武本君立 / 21
一三 兒島高コ・武本君立 / 23
一四 閑谷學校圖卷記・武本君立 / 24
一五 黄葉亭記・ョ山陽 / 27
一六 甲戌八月到閑谷遊黄葉亭同諸子賦
  →分韻・姫井桃源 / 29
一七 夜入閑谷示武元ヘ授・ョ山陽 / 30
一八 諸學士宴余於黄葉亭上索製柱聯・ョ山陽/30
一九 閑谷遊黄葉亭・末松萍 / 31
二〇 息游軒遺址碑・井上四明 / 31
二一 閑谷黌舍寓中次鎌田子文韻・山田方谷/33
二二 蕃山山下有熊澤翁宅阯諸生爲築小盧供余
  →游臥留宿連宵有感而作・山田方谷
/ 33
二三 井田村碑・山田方谷 / 34
二四 愛顧卷序・坂田警軒 / 36
二五 閑谷黌・坂田警軒 / 37
二六 送西薇山遊C國・同 / 38
二七 書方谷山田翁書簡後・西毅一 / 38
二八 芳嵐園記・西毅一 / 39
二九 御幸碑・西毅一 / 41
三〇 閑谷歌・野口寧齋 / 42
三一 過閑谷學校・谷口藍田 / 43
三二 閑谷途上・田邊碧堂 / 44
三三 閑谷黌拜聖廟觀芳烈祠概然賦之以呈
  →西君黌長・岡鹿門/44
三四 歳晩偶成・西薇山 / 45
三五 訪西賢友賦呈・岸南岳 / 45
三六 三碑稿・西毅一 / 45

三七 小西孤劍碑・西毅一 / 47
三八 高見薇笑碑・西毅一 / 49
三九 福原洞巖碑・西毅一 / 50
四〇 追悼福原林平君・金森毅庵 / 52
四一 愈奮堂記・西毅一 / 52
四二 閑谷黌史序・西毅一 / 54
四三 書閑谷黌史後・岡本巍 / 55
四四 華甲齋記・藤澤南岳 / 57
四五 明治癸卯秋皇太子西遊之次過閑谷黌黌長西毅一及
  →岡本巍感恩之餘馳書報知毅時留守東宮聞之亦
  →同感賦之寄示・三島中洲 / 59
四六 津田永忠遺績碑・池田章政 / 59

四七 薇山西先生碑 / 62
四八 閑谷山中偶成・岡本天岳 / 64
四九 閑谷二十勝鈔・作者未詳 / 64
五〇 閑谷學校・木畑坦齋 / 67
五一 所懷・牧放浪 / 68
五二 閑谷途上作・安本健吉 / 68
五三 閑谷黌中夜坐偶成・安岡瓠堂 / 69
五四 閑谷漢學復興・加藤天淵 / 69
五五 岡山縣聖學會成行釋菜閑谷中學孔廟謹獻五律一首・山田濟齋 / 71
五六 閑谷一篇記寄聖學會・内田峰 / 72
後篇
一 本心を尊ぶ / 1
二 里仁爲美・池田光政 / 1
三 治國の道・早川督學官 / 1
四 池田光政公略系及事歴・中江理一カ/2
五 芳烈公を評す・新井白石 / 7
六 芳烈公箴言 / 8
七 芳烈公中江藤樹先生を慕はる・小川喜代藏/10
八 熊澤伯繼・小川喜代藏 / 11
九 芳烈公津田左源太の才を知らる・早川督學官/14
一〇 ェ文六年九月十四日津の
  →國三津の浦にて・泉仲愛 / 14
一一 許由巣父の賛・池田綱政 / 15
一二 新年讀初の儀 / 15
一三 高山彦九カ・菅茶山 / 16
一四 生徒戒諭の文・小原彌一カ / 17
一五 閑谷學校課業規則 / 18
一六 勸農策・武元君立 / 22

一七 登々庵の筑紫にありける折によみてつかはしける・武元君立 / 23
一八 大鳥圭介も閑谷黌・山崎有信 / 23
一九 岡本巍に答ふる手紙・山田方谷 / 25
二〇 閑谷の花・山田方谷 / 26
二一 明治十七年七月一日閑谷保黌會監大森安太カ三村久吾岡本巍諸
  →氏に代り閑谷黌の沿革並に再興の略歴を述ぶる文・西薇山 / 26
二二 明治十八年六月七日第一回進級證書授與式講堂に於て・西薇山 / 30
二三 勅使御差遣 / 33
二四 ヘ育勅語煥發第一回紀念式に當り講堂に於て・西薇山 / 34
二五 髑髏之賦・西薇山 / 37
二六 海上雪・西薇山 / 37
二七 最後の手紙 / 37
二八 家大人に與ふ・小西孤劒 / 39
二九 布ヘ入韓日誌詞セ・小西孤劒 / 40
三〇 和歌・小西孤劒 / 41
三一 閑谷黌の光榮 / 41
三二 閑谷黌・谷馨 / 42
三三 俳句・安藤椽面坊 / 46
三四 行啓回顧・次田大三カ / 47
三五 
閑谷黌の昔を思ひ出でて・三木露風 / 47
三六 城郭・正富汪洋 / 47
三七 山陽遊記鈔・鹽谷温 / 48
附録
一 閑谷學校史年表 / 1
二 池田氏略系 / 19

11月、三木露風作詞,山田耕筰作曲,山田耕筰編曲「独唱:赤とんぼ」が,松原操(コロムビア)によって歌われる。  録音資料 pid/1325597 
11月、三木露風が「書物展望 8(11)(89) p45〜47 書物展望社」に「隨筆 曉窓追録」を発表する。 pid/3555498
○、この年、乗杉嘉寿編「音楽 : 伴奏附 1」が「帝国書院」から刊行される。  pid/1121214
囀り・三木露風・小松耕輔 / 10
雲雀・三木露風・木下保 / 32
晩秋・三木露風・成田爲三 / 66
○、この年、乗杉嘉寿編「音楽 : 伴奏附 2」が「帝国書院」から刊行される。pid/1121216
靜かなる我が家・三木露風・山田和男 / 40 雨の夕・三木露風・草川信 / 60
○、この年、乗杉嘉寿編「音楽 : 伴奏附 4」が「帝国書院」から刊行される。pid/1121215
祈・三木露風・下總皖一 / 77
○、この年、三木露風が月刊文章編輯部編「明治の文学p118 厚生閣」に「パンの會前後」を発表する。  pid/1231983
○、この年、長谷部俊一郎が「現代宗教詩鑑賞」を「羊門社」から刊行する。 (羊門文庫 ; 第6) pid/1232154
明治編略
大正篇 /
三木露風 / 39
山野虎市 / 49
賀川豐彦 / 55
山村暮鳥 / 65
竹友藻風 / 72
昭和篇略
○、この年、大日本作曲家協会編「日本作曲年鑑 昭和13年度」が「共益商社」から刊行される。 pid/1231329
聲樂曲篇
1 
晝と夜と 成田爲三 三木露風 / 2
2 山彦來い 長妻完至 淺沼透 / 6
3 海 吉川孝一 吉川行雄 / 8
4 妹よ 鈴木次男 上田壽四カ / 9
5 雲水 本多鐵麿 北原白秋 / 12
6 つくしんぼ小山 佐藤長助 錫木碧 / 16
7 Gloomy Love 天野雍子 天野雍子 / 18
8 影ふみ 通堂方一 武内俊子 / 21
9 滴の踊 室崎琴月 小林愛雄 / 22
10 馬子唄 森義八カ 松村又一 / 24
11 木馬の夢 玉山英光 堀恒子 / 26
12 大日本行進曲 河村直則 松坂直美 / 28
13 山羊追ひ 土屋平三カ 北原白秋 / 30
14 踊れ星の子 山本芳樹 富原 / 32
15 キヤベツ畑 森乙 長島和太カ / 34
16 葡萄畑 森乙 山北しげり / 36
17 野火 近森出來治 富原 / 37
18 灘は荒波 通堂方一 權藤はな子 / 40
19 ひばり 深澤一カ 西條八十 / 42
20 夕暮 山下孝 辰田國男 / 45
21 幼兒は 三島喜代造 土屋文明 / 46
22 日輪頌 林喬木 香川ョ彦 / 48
23 乙女の春 岡本種穗 今中楓溪 / 50
24 ?の子守唄 田村しげる 時雨音羽 / 52
25 てんまり櫻 山下孝 西岡水朗 / 54
26 ふるさとの唄 細川潤一 細川潤一 / 56
27 月夜の鈴懸 平岡均之 武内俊子 / 59
28 花かげ 内藤彰一 大村主計 / 64
29 馬追手綱 内藤彰一 藤田健次 / 66
30 わが門に 山崎正七 北原白秋 / 68
31 駒を飛ばして 山口保治 畑中正澄 / 70
32 悲歌 細川碧 大野守衞 / 72
33 梅と鶯 池田富造 島田芳文 / 76
34 ふるさと 大村泰敏 室生犀星 / 78
35 子守唄 佐々木徹也 濱田廣介 / 80
36 春待つ心 佐々木徹也 阿部留吉 / 82
37 
野茨 梁田貞 三木露風 / 85
38 鐘 町田等 山村耕二 / 88
39 山家集より 名倉晰 西行法師 / 94
40 はまべ 高木雅老 山村耕二 / 98
41 櫻紅葉 小林一二 よしい・すめる / 100
42 ほとゝぎす 下總皖一 古歌 / 103
43 誰でせう 大井辰夫 近藤吐愁 / 108
44 銀杏がへしを 山口俊カ 時雨音羽 / 112
45 たなばた 村田ミイ 村田信吾 / 115
器樂曲篇
1 月下の秋 C一二 / 122
2 Funeral March 佐藤長助 / 128
3 習作 岩上行忍 / 131
4 Sonata 松島彜 / 136
5 音詩 田中久 / 144
6 病室の斷章 平岡照章 / 146
7 Fuge 林松木 / 151
8 Fuge 千種隆之 / 158
9 CaPriccis 草川信 / 166
10 Fantasia 藤井愛C水 / 174
11 狂詩曲 齋藤太計雄 / 182
12 出船 杉山長谷雄 / 187
13 自恣樂 石川雅堂 / 192
附録
1 會員名簿 / 209
2 協會定款 / 211
3 會員寫眞 卷頭
1939 14 50 〇この年、「日本歌曲集 第1篇 平井保喜 作曲」が「欧米楽譜出版社」から刊行される。 pid/1121363
1 晩秋の歌・三木羅風
2 ゆりかご・平井保喜
3 月・山村暮鳥
4 平城山(ならやま)・北見志保子
5 甲斐の峽(ヤマメの歌)・北見志保子
6 九十九里濱・北見志保子
7 五月・林古溪
8  こもりゐの・北見志保子
9  ふるさとの(助奏附)・石川啄木
10 この道や・芭蕉
11 旅に病みて・芭蕉
12 祕唱・西條八十
13 しぐれに寄する抒情・佐藤春夫
解説
1940 15 51 1月、三木露風が「文化日本 4(1) p22〜23日本文化中央聯盟」に「蘆間の幻影―〔詩〕」を発表する。  pid/1553932
文化二千六百年――特輯 / p8〜21
蘆間の幻影――〔詩〕 / 三木露風 / p22〜23
建國創業――〔畫〕 / 中村不折
日本書紀の文化史的意義 / 木村俊夫 / p24〜26
皇紀二千六百年を奉祝し之を記念すべき「序曲」入選發表/p20〜20
外人の見た日本文化 / p14〜2
ドイツの新しき問題 / 大村雄壯 / p27〜29
各國の防空施設に就て/佐上信一/p30〜34
海外たより / 本聯盟國際部 / p35〜39
日本の正月―支那の正月 / p40〜48
1月、「詩と美術. 2(皇紀2600年記念號)(1)」が「詩と美術社」から創刊される。 pid/1508186 参考
桐の花 / コ岡神泉 / 表紙
肇國のひびき / 扉
雲龍圖 / 山大觀
一夜東風 / コ富蘇峯
盡善盡美 / 本庄繁
天の下 / 佐々木信綱
八紘一宇 / 密憧
東西畫壇訪問・アルバム
辰年作家近作集
辰歳の作家を訪ねて
龍 / 堂本印象
柚子――(原色版) / コ岡神泉
白龍之圖――(原色版) / 小早川秋聲
橿原神宮――(原色版) / 池田遙村
野梅――(原色版) / 八田高容
冬日――(原色版) / 西山翠璋
駒曳――(原色版) / 西澤笛畝
大場鎭付近――(原色版) / 伊東深水
中支行――(俳句・スケツチ) / 酒井三良
春野――(原色版) / 登内微笑
百中之圖――(原色版) / 中村大三カ
觀音――(原色版) / 荒井ェ方
伊勢蝦――(單色版) / 橋本靜水
寒村――(原色版) / 奧村厚一
大原女――(原色版) / 三谷十糸子
年頭試筆
かたみの筆 / 櫻井忠温 / p2〜4
寄舞扇戀併序 / 佐藤春夫 / p5〜5
紀元二千六百年前――(詩)/杉浦伊作/p6〜7
新年と病鶴――(俳句) / 飯田蛇笏 /p8〜9
新春畫室――(漢詩) / 八田高容 /p10〜10
短檠――(漢詩) / 七十一方外叟/ p11〜11
 @ 照明器具の一つ。灯油皿をすえる柱の短い燭台
龍字のあとを逐ふ / 殿木眞 / p12〜15
新春の頃――(短歌) / 生田花世 / p16〜17
夜の舞臺――(詩) / 原田謙次 / p18〜19
私の太陽 / 村岡花子 / p20〜21
寒鯉――(俳句) / 高桑義生 / p22〜22
冬温――(俳句) / 種井秋琴 / p23〜23
私の好きな詩 / 尾翠田 / p24〜25
廣島晃甫氏と私 / 秋川三樹夫 / p26〜27
匂ふ太陽――(詩) / 山本和夫 / p28〜29
初笑ひ――(俳句) / 山口玲熙 / p30〜30 (
こまかなるおき――(俳句) / 佐藤沙鳥子 / p31〜31
旅路の應擧――(小説) / 御莊金吾 / p32〜40
コ岡神泉論 / 小熊秀雄 / p41〜47
冬の日――(俳句) / 畑耕一 / p48〜48
初春――(俳句) / 生田花朝女 / p49〜49
慰問と舞踊と / 河野たつろ / p50〜52
燈下與友人斟――(漢詩) / 星野成亘 / p53〜53
豐太閤の素描 / 森田早平 / p54〜59
石一つ――(詩) / 三石勝五カ / p60〜61
白鷺談義 / 中西悟堂 / p62〜69
島の母子鳥――(詩) / 若杉雄三カ / p70〜71
松の内――(俳句) / 密示右 / p72〜72
羽子――(俳句) / 田彌一 / p73〜73
龍のはなし / 小早川秋聲 / p74〜75
辰歳の畫家を占ふ / 三石勝五カ / p76〜81
母の春子の春――(俳句) / 奧田雀草 / p82〜82
寒夜――(俳句) / 小川豆白芽 / p83〜83
七福神 / J・B・ブリーストリー ; 紺野等 / p84〜87
幼兒記 / 與田準 / p88〜89
内蒙記――(隨想) / 岩周巣 / p90〜92
しめやか「な」る夕暮れ――(詩)/高山泰子/p93〜93
生きる芳崖――(小説) / 能勢武 / p94〜102
奇怪な老人――(詩) / 長島暮聲 / p103〜103
中山巍個展グラフ
三輪晁個展グラフ
新作日本畫展グラフ
木ノ芽會日本畫展評 / p104〜104
中山巍油繪展評 / p105〜105
新作日本畫展評 / p106〜107
早春 / 大村主計 / p108〜109
消息 / p110〜111
編輯後記 / p112〜112

○、この年(1月)、横山大観等画,尾上柴舟詞書が紀元二千六百年奉祝会編「肇国創業絵巻」を制作する。 pid/2542402  
天照大神御神徳(横山大観画)
豊葦原瑞穂国(中村岳陵画)
大国主命国土奉献(菊池契月画)
瓊々杵尊降臨(安田剣彦画)
神武天皇日向御進発(岩田正己画)
彦五瀬命御奮戦(長野草風画)
熊野御難航(前田青邨画)
布都御魂の剣(吉村忠夫画)
金鵄の祥瑞(服部有恒画)
饒速日命帰順(中村岳陵画)
橿原宮御即位(吉村忠夫画)

2月、「詩と美術 2(2) 」が「詩と美術社」から刊行される。 pid/1508187
椿 / 石崎光瑤 / 表紙
水仙 / 福田豐四カ
武神――(原色版) / 小早川秋聲
くろがねの / 永田秀次カ
至誠通天 / 柳川平助
近咏 / 尾上柴舟
道通天 / 中村不折
東西畫壇訪問アルバム
春宵――(原色版) / 石崎光瑤
神武の帝 (皇紀二千六百年奉祝繪卷・其二)/岩田正巳
龍圖 (辰年十二題の二) / 矢野知道人
春光――(原色版) / 川崎小虎
靜物――(原色版) / 吉岡堅二
暖――(原色版) / 上村松篁
春日――(原色版) / 楳崎朱雀
春色――(原色版) / 會津勝巳 /
玄武洞湖畔の殘照――(原色版) / 伊東深水
新吉原おさだ・おなつ――(原色版) / 山川秀峰
蝉を彫る――(詩) / 高村光太カ / p2〜3
天の八重雲――(詩) / 河井醉茗 / p4〜5
朝陽――(詩) / 三木露風 / p6〜7
古新聞――(隨筆) / 川端龍子 / p8〜10
早春庭園――(俳句) / 水原秋櫻子 / p11〜11
遍路圖――(短歌) / 吉井勇 / p12〜13
矢がすり――(詩) / 佐藤惣之助 / p14〜15
明の孝陵にて――(詩) / 白鳥省吾 / p16〜17
豐太閤の素描(二) / 森田草平 / p18〜25
顏――(詩) / 杉浦伊作 / p26〜27
早春の朝――(詩) / 原田謙次 / p28〜29
旅路の應擧(二)(小説) / 御莊金吾 / p30〜39
主題歌二篇――(歌謠) / 久保田宵二 / p40〜41
良ェの書――(詩) / 山本和夫 / p42〜43
お吉島田――(歌謠) / 高橋掬太カ / p44〜44
石崎光瑤論 / 小熊秀雄 / p46〜53
石崎光瑤觀 / 三石勝五カ / p54〜54
きさらぎ――(俳句) / 小川豆白芽 / p55〜55
梅林――(短歌) / 巽聖歌 / p56〜56
月夜の潮――(短歌) /内村俊一 / p57〜57
野鳥質疑餘談(一)(隨筆) / 中西悟堂 / p58〜60
初午――(俳句) / 渡邊紫尹 / p61〜61
鎌倉時代の一畫論 / 小川壽一 / p62〜66
方向――(詩) / 内田義廣 / p67〜67
追憶と春愁――(俳句) / 奧田雀草 / p68〜68
早春餘情――(俳句) / 河越士 / p69〜69
鐵兜と竹外 / 種井秋琴 / p70〜75
遠い空――(詩) / 恩田幸夫 / p76〜76
展覽會評 / / p77〜92
文景道人作畫展評 / / p87〜87
魯迅さんと道――(隨想) / 杉本勇乘 / p88〜91
南禪寺の瓢亭 / 柴原希祥 / p92〜92
展覽會グラフ / /
戯――(俳・畫) / 畑耕一
嵐のポロネーズ――(詩) / 若杉雄三カ / p93〜93
提灯行列―(詩)/ルイス・アントニォ・ピメンテール ;
  →米倉照夫譯 / p94〜95
笠張る芭蕉――(創作) / 能勢武 / p96〜101
登内微笑第三回個展評 / / p102〜102
消息 / / p103〜103
編輯後記 / / p104〜104

2月、上原征生(編訳)「Songs for children = 日本童謠集 : sung in Japan」が「北星堂書店」から刊行される。
    国立国会図書館書誌ID:000006489366  日本語・英語併記 The Hokuseido Press   pid/1681226
羽衣・葛原〔シゲル〕 / 2
花散る日・田上新吉 / 4
蜂・野口雨情 / 6
かぢや・眞田梅村 / 8
い目の人形・野口雨情 / 10
夢買ひ・北原白秋 / 12
落椿・吉丸一昌 / 14
金絲雀・西條八十 / 16
孝行雀・西條八十 / 1
8
ゆめ・C水かつら / 20
夕べの鐘・吉丸一昌 / 22
父さん母さん・北原白秋 / 24
螢狩・吉丸一昌 / 26
かへる・葛原〔シゲル〕 / 28
ほほじろ・薄田泣菫 / 30
ほういほうい・北原白秋 / 32
からたちの花・北原白秋 / 34
遊ばうよ・北原白秋 / 36
お山の細道・葛原〔シゲル〕 / 38
子守歌・山本壽 / 40
お月夜・北原白秋 / 42
朝・北原白秋 / 44
母鳥小鳥・三木露風 / 46
お月さん・西條八十 / 48
故クの空・大和田建樹 / 50
離れ小島の・北原白秋 / 52
一寸法師・石原和三カ / 54
濱千鳥・鹿島鳴秋 / 58
郵便くばり・北原白秋 / 60
兎と龜・石原和三カ / 62
兎の電報・北原白秋 / 64
赤い鳥小鳥・北原白秋 / 66
赤い靴・野口雨情 / 68
雀・佐々木信綱 / 70
おくれ時計・西條八十 / 72
叱られて・C水かつら / 74
草に寢て・北原白秋 / 76
田螺・失名 / 78

夕燒小燒・中村雨紅
/ 80
南の風・北原白秋 / 82
むかし噺・北原白秋 / 84
靴が鳴る・C水かつら / 86
あの時・北原白秋 / 88
あの町この町・野口雨情 / 90
この道・北原白秋 / 92
あした・C水かつら / 94
てくてく爺さん・北原白秋 / 96
たそがれ・西條八十 / 98
山のあなたを・北原白秋 / 100
風・北原白秋 / 102

3月三木露風が「文化日本 4(3) p12〜13日本文化中央聯盟」に「文化日本の詩―〔詩〕」を発表する。  pid/1553934
4月、三木露風が「詩と美術 2(4) p2〜3 詩と美術社」に「春晩―(詩) 」を発表する。
  また、種井秋琴が「同号 p
105〜110」に「太田垣蓮月―(新詩畫人傳)」を発表する。 pid/1508189
4月、「書物展望 10(4)(106) 」が「書物展望社」から刊行される。 pid/3555518
隨筆 ちよろ船 / 富安風生 / p41〜45
隨筆 兵隊の詩集 / 生田花世
/ p45〜50
煙皿 啓發録 / 三木露風 / p86〜87
口繪 歐米のラヂオ機關誌
裏表紙 良ェ筆茶ふきん / 展望帖
〈抜粋〉
6月、三木露風が三田文学編集部編「三田文学 15(6)p198〜199 三田文学会」に「春の想(詩) 」を発表する。 pid/2303258
樋口一葉(一) / 和田芳惠 / 162〜173
文藝時評-批評について / 山本健吉 / 174〜179
春の想(詩) / 三木露風 / 198〜199
枇杷の木の村 / 鈴木信太カ / 216〜218
沃土 和田傳著 / / 227〜227
〈抜粋〉
7月、三木露風が「詩と美術 2(6)p12〜13 詩と美術社」に「市街の詩」を発表する。
  また、飯田蛇笏が「同号
p24〜25」に「薔薇抄―(俳句)」を発表する。 pid/1508191
7月、「セルパン = Le serpent [10]([7])(114);7月號 」が「第一書房」から刊行される。 pid/11186720
表紙 海老原喜之助
農村の表情/和田傳/1〜
映畫と女性/津村秀夫/5〜
藝能祭の映畫/楢崎勤 / 66〜
白秋、露風時代の詩壇/萩原朔太カ/36〜
『月下の一群』の頃/堀口大學 / 39〜
新將來の支那の壁畫/松岡讓/44〜
〈抜粋〉

9月三木露風が「詩と美術 2(8)p6〜7 詩と美術社」に「季―(詩)」を発表する。 pid/1508193
季―(詩) / 三木露風 / p6〜7
軍人援護ニ關スル勅語奉體ニ關スル件 / 軍事保護院 / p82〜82
國民進軍歌について / 軍事保護院 / p84〜85
10月、不破俊子(畫); 露風が「少女の友 33(10)p37 実業之日本社」に「扉」を発表する。 pid/1740465
  また、山川菊榮が「同号 p108」に「明治の女學生生活」を発表する。
10月、「日本詩壇 8(10)(83)」が「日本詩壇発行所」から刊行される。 pid/1490880
現代詩の樣相と歴史的現實 / 吉川則比古 / p4〜7
興亞の戰車を進めるもの / 武田忠哉 / p8〜14
殘蝉 / 三木露風 / p15〜15
海を撤して / 喜志邦三 / p16〜16
敵前四十米 / 池永治雄 / p17〜17
蔓日曜 / 澤木隆子 / p18〜18
夏日 / 杉山二カ / p19〜20
出陣章 / 三津屋須善 / p20〜21
旅情集 / 奧保 / p21〜22
死なす / 大塚徹 / p22〜22
征營の古廟 / 蓬〔ライ〕隆次 / p24〜24
餐 / P木次カ / p25〜25
未醒 / 入谷劉一 / p26〜26
雲の章 / 深海愁 / p26〜27
アール・エス・ベルト氏の散歩 / 酒井梅次カ / p28〜29
ふるさと斷章 / 舟木由岐 / p30〜30
服に寄せて亡母に捧げる歌 / 竹内はじめ / p31〜31
夏の環に / 脚雄 / p32〜32
季節獨唱(續) / 三吉良太カ / p33〜33
榕樹 / 谷山敏光 / p34〜35
一つの泉 / 江島朋子 / p35〜35
雲海 / 奈良進 / p36〜36
應召 / 竹岡範 / p37〜37
憂愁歌 / 城原紀夫 / p38〜38
午睡 / 小島祿琅 / p39〜39
走ルイ窓 / 中田〔戻〕 / p40〜40
斧を振るふ人 / 鹽谷安カ / p41〜41
戰友は死んだ / 鈴木國男 / p42〜42
秋風哀歌 / 利木田光 / p42〜43
畦の榛詩抄 / 丹羽莊一 / p43〜45
い馬 / 久鷹登代志 / p46〜47
撫順點描 / 砂見あきら / p47〜47
旅の記録から / 植田義雄 / p48〜48
女中論義 / 松下眞喜子 / p49〜49
浚渫船 / 杉野文一 / p50〜50
一つの鞦韆 / 村岡半風 / p50〜51
意欲 / 上野彰久 / p51〜51
八月の燈臺 / 衣笠夢二 / p52〜52
にごりのそこに / 佐賀連 / p53〜53
黄土 / 伊藤隆夫 / p54〜55
澄子 / 搏c秀 / p56〜56
老人はカランカランと笑ふ / 水島秋夫 / p56〜57
秋・二題 / 壹岐本正夫 / p58〜58
警告 / 上田康 / p58〜59
長門峽 / 林かほる / p59〜59
貴金屬 / 三井晃 / p60〜60
故ク短章 / 近藤博 / p61〜62
靜坐 / 淡路あきら / p62〜62
土に坐して / 島木
彦 / p63〜63
ETUDE / 稻木香苗 / p64〜64
ねがひ / 内海聰 / p64〜65
お母さん / 蟹澤悠夫 / p65〜65
聖恩 / 山内隆 / p70〜71
たつ秋 / 加納C五カ / p72〜72
隨筆 サロン詩話(25) / 喜志邦三 / p66〜69
數學的なフラグメント / 小林善雄 / p73〜75
感想 映畫斷片 / 長田恒雄 / p76〜77
通風筒<詩壇直言諫言放言録> / / p78〜79
鐵輪の下 / 山本純 / p80〜80
峠 / 岡本熟 / p80〜81
小さき神々の歌 / 中西光爾 / p81〜82
病院にて / 高柳文雄 / p82〜82
追憶 / 仲村花醉 / p83〜83
糸柳 / 藤田枝葉 / p83〜84
彫琢の人 / 吉開澄 / p84〜84
秋の音譜 / 山本さぎり / p85〜85
群衆 / 橋本高之 / p85〜86
本願 / 橋本忠次 / p86〜87
想ひの花園 / 原口伊世カ / p87〜8
病床録 / 新田鐵治カ / p88〜89
幸福は / 吉川俊一 / p89〜90
サボテン / 繩田手折夫 / p90〜90
北 / 武田文揚 / p90〜91
七夕の夕 / 關本孤峯 / p91〜91
子供の世界 / 丸山吉三カ / p92〜92
野望 / 岡田裕造 / p93〜93
落日に佇つ / 富永瀞 / p93〜94
山家の冬 / 奧村秀雄 / p94〜94
距離 / 藤村讓 / p94〜95
墾業 / 園生郁雄 / p95〜95
一般投稿欄<詩> / / p96〜103

10月、萩原朔太郎が「阿帯 : 萩原朔太郎随筆集」を「河出書房 」から刊行する。 pid/1143623 閲覧可能
蟻と近代戰爭 / 3
日本の政黨 / 9
月の詩情 / 16
人間と歩行 / 23
老年と人生 / 30
公衆道徳について / 42
住宅について / 50
暦の四季 / 58
能の上演禁止について/65
名前の話 / 71
日本の宴會 / 79
季節と文學 / 85
能と戰國武士 / 87
新年の辭 / 91
詩人と宿命論 / 96
前歐の洲大歐の頃 / 102
讀書と教育について / 109
演藝隨筆 / 115
白秋露風時代の詩壇 / 125
思想人としての谷崎潤一郎と
  →正宗白鳥/134
變り種の文學者と日本の文壇/145
日本語の普及と統制について/153
日本國技の洋風化について/163
小説家の俳句 / 173
四季同人印象記 / 180
水戸小遊記 / 191
交友雜記 / 197
辻野久憲君を悼む / 200
讀書隨感 / 204
11月10日、宮城前に於いて紀元二千六百年記念式典が行われる。
11月、郷里(たつの市)に「ふるさとの」の詩碑が建立される。
○、この年、山口保治(作曲)三木露風(作詩)による「厩」が大日本作曲家協会編「日本作曲年鑑 昭和14・15年版p56」に掲載、「共益商社」から刊行される。 pid/1231336
〇この年、三木露風が清水実等編「課外教室 新児童読本 3年生 荻原星文館」が刊行され羅風名で「駱駝と人」が所収される。pid/1717060
1 願ひ…與謝野晶子 / 1
2 雲雀…若山牧水 / 4
3 丸と四角…八波則吉 / 5
4 思ひちがひ…河井醉茗 / 7
5 若葉…相馬御風 / 15
6 燕の來る頃…島崎藤村 / 17
7 駱駝と人…三木羅風 / 22
8 つばめの巣 / 25
9 いちごの實…兒童作 / 29
10 夏の雨 / 33
11 鳥の裁判…久保田萬太カ / 39
12 お休みよい子だお休みな / 67
13 黄金の貝…吉屋信子 / 69
14 蜀黍畑…野口雨情 / 94
15 山の中へくるお正月…島崎藤村 / 96
16 三人兄弟…菊池ェ / 99
○、この年、伊藤信吉が「現代詩人論」を「河出書房」から刊行する。 pid/1685044
抒情の系譜(日本近代詩の
  →歴史に就て) / 3
現代詩の性格 / 27
宮澤賢治論 / 29
萩原恭次カ論 / 46
北川冬彦論 / 65
草野心平論 / 79
中野重治論 / 101

三好達治論 / 117
中原中也論 / 133
近代詩の極點 / 155
高村光太カ論 / 157
萩原朔太カ論 / 185
山村暮鳥論 / 218
室生犀星論 / 234
千家元麿論 / 254
囘想の詩篇
森鴎外論 / 273
島崎藤村論 / 286
蒲原有明論 / 302
三富朽葉論 / 318
石川啄木論 / 332
覺書 / 344

1941 16 52 1月、「詩と美術 3(1)」が「詩と美術社」から刊行される。 pid/1508196
太平洋の波荒し――(詩) / 土井晩翠 / p10〜11
新年と酪農――(俳句) / 飯田蛇笏 / p12〜13

日本國民詩 / 三木露風 / p14〜15
津田信夫諭 / 大島隆一 / p113〜123
津田信夫作品グラフ
津田信夫代表作品年表 / p124〜124
1月、「日本詩壇 9(1)(86)」が「日本詩壇発行所」から刊行される。 pid/1490881
山も海も深い靄にとざされてゐる /
  →小野十三カ
/ p33〜33
古き甕 / 山娥 / p34〜34
訪墓記 / 村野四カ / p35〜35
河 / 近藤東 / p36〜36
海のかなたへ / 能村潔 / p37〜37
望郷 / 藪田義雄 / p38〜38
雪 / 安部宙之介 / p39〜39
十國峠 / 高木秀吉 / p40〜40
好日 / 岩佐東一カ / p41〜41
飢? / 菱山修三 / p42〜42
崖の上/月原橙一カ ; 吉澤獨陽/p43〜43
身邊の歌 / 原田種夫 / p66〜66
平?島 / 山田牙城 / p67〜67
二千六百年詩集 / 奧保 / p68〜68
日本は更に新しい火藥を/葛井知雄/p69〜69
無題 / 加藤健 / p70〜71
さそりの歌 / 古川賢一カ / p72〜72
わが墓碑銘 / 大塚徹 / p73〜73
征旅 / 森田四カ / p74〜74
南溟を想ふ / 南條蘆夫 / p75〜75
紀元二千六百年奉祝
  →式典の日 / 川口治洋 / p76〜76
黄河 / 蓬莱隆次 / p77〜77
うごめき / 小林C一カ / p78〜79
木屋川邊にて / 福富武人 / p80〜80
白い神 / 舟木由岐 / p81〜81
海の見える斷崖 / 小西秋雄 / p82〜83
冬寒日 / 柴俊介 / p84〜84
蝉の歌 / 木下夕爾 / p85〜85
冬夜庭訓 / 三宅光也 / p86〜89
絆の月日 / 加藤眞一カ / p90〜90
ひとみ / 小田邦雄 / p90〜91
湯境 / 原比呂志 / p91〜92
大山津見神 / 河井醉茗 / p14〜14
言問 / 北原白秋 / p15〜15
紅い太陽 / 三木露風 / p16〜16
北東の風、雨 / 高村光太カ / p17〜17
詩人 / 川路柳虹 / p18〜18
新年の辭 / 萩原朔太カ / p18〜18
史的幻想 / 堀口大學 / p19〜19
揚子江を溯る / 佐藤惣之助 / p20〜20
總力戰に賦す / 富田碎花 / p21〜21
二千六百年 / 佐藤C / p22〜22
天津の月 / 白鳥省吾 / p23〜23
生命の顯現之頌 / 福田正夫 / p24〜24
波 / 前田鐵之助 / p25〜25
交替の時 / 喜志邦三 / p26〜26
葡萄畑への道 / 大木惇夫 / p27〜27
岩の上 / 吉田一穗 / p27〜27
鼻祖 / 安西冬衞 / p28〜28
朝の手紙 / 北園克衞 / p30〜30
秋 / 岡崎C一カ / p31〜
二千六百年を迎ふ / 草野心平 / p32〜
農民歸村 / 西村皎三 / p44〜45
落英抄(その二) / 岡本彌太 / p46〜46
甲斐の唄 / 塚本篤夫 / p47〜47
揚子江をさかのぼる歌 / 瀧口武士 / p48〜48
白き刺? / 間司恒美 / p48〜49
トラクター / 前田いさむ / p49〜49

月 / 山本和夫 / p50〜50
岳のはてに / 乾直惠 / p51〜51
室?岬にて / 佐伯郁カ / p52〜52
哀歌 / 田中令三 / p52〜53
流れ / 安藤一カ / p54〜54
北方の碑 / 岩本修藏 / p55〜55
秋 / 江口隼人 / p56〜56
納豆の歌 / 杉浦伊作 / p57〜57
古園 / 松本帆平 / p58〜58
群 / 池永治雄 / p59〜59
聖恩 / 山内隆 / p60〜61
海國の譜 / 藤本浩一 / p62〜62
影と冬季の現象 / 藤村誠一 / p63〜63
目・海 / 吉川則比古 / p64〜64
名まへなきものへ / 大島博光 / p65〜65
眞夏の分列式 / 鈴木久美 / p156〜156
奉祝の夜 / 杉野文一 / p157〜157
療養日記 / 藪田嘉美 / p158〜158
久遠のいのち / 國廣勝太カ / p159〜159
花園 / 後藤敏夫 / p160〜160
新生 / 藤村讓 / p161〜161
常榮寺の門柱 / 林かほる / p162〜162
氷河期 / 深海愁 / p163〜163
午後の運動場 / 前田威 / p164〜164
護國の魂祭り / 吉田賢正 / p165〜165
霙の丘 / 内海聰 / p166〜166
訪郷悲話章 / 松崎かをる / p167〜167
黎明 / 蟹澤悠夫 / p168〜168
掌の詩章 / 古川眞 / p169〜169
海鳥 / 足立蔦二 / p170〜170
歡喜 / 穴田澄子 / p171〜171
A Marchen / 松下眞木子 / p172〜172
宿命 / 安部英雄 / p173〜173
あゆみ・あゆむ / 葉樹えう子 / p174〜174
秋愁 / 仁衞砂久子 / p175〜175
痕 / 西本輝子 / p176〜176
日曜日 / 安田邦生 / p177〜177
齒車 / 丹羽征夫 / p178〜178
隕石 / 千村英一 / p179〜179
河口村にて / 山本C一 / p180〜18
樽 / 寺中太一カ / p181〜181
曇天 / 最上妥 / p182〜182
海のある風景 / 鎌田健一 / p183〜183
白い箱 / 細井有 / p184〜184
桴――(いかだ) / 前田靜秋 / p185〜185
北京の傑作 / 箕浦?廣 / p186〜186
窯二篇 / 揖斐史カ / p187〜187
朝 / 近藤博 / p188〜188
二千六百年 / 紀靜誰 / p189〜189
幻想譜 / 山田迪孝 / p190〜190
化石 / 森駿一カ / p191〜191

雨 / 西田正一 / p192〜192
月光にぬれて / 古林謙二 / p193〜193
靖國神社合祀の夜に/上田吉夫/p194〜194
情炎の春 / 小出厖 / p195〜195
墓標に捧ぐ / 仲村花醉 / p196〜196
東邦紫金の列島 / 網代渡 / p197〜197
選炭婦 / 平田知士 / p198〜198
海へ / 岡本熟 / p199〜199
池畔に偲ぶ / 千葉壕 / p200〜202
誇 / 淡路あきら / p203〜203
花 / 古志峰カ / p204〜204
妹の墓にて / 池田澄 / p205〜205
鞦韆に乘つた僕 / 尼ケ崎豊 / p206〜206
頽癈のあとに來たる幸福/
  →藤田枝葉/p207〜207
雲に寄す / 高井夕起夫 / p208〜208
砂の山 / 向井久雄 / p209〜209
白鳥 / 矢倉豊 / p210〜210
小さな藝術 / 江崎淺太郎 / p211〜211
大樹 / 三浦昧爽 / p212〜212
泛搖華抄 / 橋本高之 / p213〜213
威望 / 花城逸男 / p214〜214
我夜を愛す / 楯一馬 / p215〜215
薪らしき遭遇 /福井金三カ/p216〜216
秋の歌 / 福來道夫 / p217〜217
十二月三十一日よ/西田喬 / p218〜218
夜巷 / 衣民折也 / p219〜219
海の歴史 / 海老名禮太 / p93〜94

白鷺 / 宇津木賢 / p94〜94
白イ風景 / 酒井梅次カ / p95〜95
歩行 / 木村信吉 / p96〜96
廣東陷落の日に / 太田明 / p97〜97
蜩 / 大野良子 / p98〜98
皇紀二千六百年の秋 / 眞鍋勝見/p99〜99
水の精神 / 竹内はじめ / p100〜100
無題 / 長谷敏男 / p101〜101
ホロンバイル高原にて/杉山眞澄/p102〜103
門 / 窪田駿二 / p103〜103
憩ひのひまに / 入谷劉一 / p104〜104
みそれ / 松田幸夫 / p105〜105
旅さきにて / 福島公肇 / p106〜106
展開 / C水逹 / p107〜107
入江の偶話 / 鹽谷安カ / p108〜108
葩象 / 脚雄 / p109〜109
夜あけ前の歌のなかで /
  →吉野多美子 / p110〜110
詩に生きて / 江島朋子 / p111〜111
鳩を放っ日 / 桑門つた子 / p112〜112
秋の祭典 / 松本ゆり子 / p113〜113
秋日 / P木次カ / p114〜114
いまの日の歌 / 三枝響 / p115〜115
紙〔かぜ〕 / 臼井喜之介 / p116〜116
季蔭偶唱 / 三吉良太カ / p117〜117
悠久 / 田坂數夫 / p118〜118
新宿通信 / 佐藤總右 / p119〜119
或る老人 / 上國料讓夫 / p120〜120
稻扱きの歌 / 丹羽莊一 / p121〜121
大淀川 / 砂見あきら / p122〜122
芽 / 小島祿琅 / p123〜
窒息 / 利木田光 / p124〜124
療養日記抄 / 佐賀蓮 / p125〜125
迸る世紀 / 南咲夫 / p126〜126
聖者とは / 谷山敏光 / p127〜127
この茫念 / 村岡半風 / p128〜128
出發の朝 / 奈良進 / p129〜129
叉統線 / 竹岡範 / p130〜130
夜への手記 / 水島秋夫 / p131〜131
哀歌 / 萩野卓司 / p132〜132
裸の倫理 / 大塚雪カ / p133〜133
時雨の夜 / 河田惠介 / p134〜134
豚と調理士 / 東達夫 / p135〜135
風影 / 植田義雄 / p136〜136
秋の花 / 下村隆英 / p137〜137
夕暮の歌 / 奧村秀雄 / p138〜138
炭坑夫と鼠 / 山縣深雪 / p139〜139
唖人 / 酒井一實 / p140〜140
母 / 龜田九十九 / p141〜141
宿命の街 / 曉龍之助 / p142〜143
北の國の祝祭 / 蜂谷光太カ / p143〜144
白い雨 / 川崎匡太カ / p145〜145
たより / 加納C五カ / p146〜146
無風章 / 伊藤隆夫 / p147〜147
體力テスト / 北島啓 / p148〜148
ぷらすちつく・ますく/下戸億史/p149〜149
未完成の風景 / 岩澤摧 / p150〜150
平和の上に / 上野彰久 / p151〜151
山天子 / 衣笠夢二 / p152〜152
千人針 / 上田康 / p153〜153
悔恨の詩篇 / 三川新吉 / p154〜154
諦めの生活 / 赤松芳影 / p155〜155
鏡の中の生活 / 生田義哉 / p220〜220
R・M・リルケに / 井上エシノ / p221〜221
紀元二六〇一年 / 村島哲夫 / p222〜222
秋の夜 / K崎福鳳 / p223〜223
嵐―(二千六百一年)/金山保/p224〜224
滿洲鴉 / 上山秀夫 / p225〜225
黎明 / 平木英介 / p226〜226
母 / 長門鳴海 / p227〜227
落魄者の群 / 丸山吉三カ / p228〜228
薄暮感 / 島木谷彦 / p229〜229
赭土の徑 / 川田隆 / p230〜230
わたしは歩いた/永海安夫/p230〜231
轉回 / 高村尚之 / p231〜232
霧の三ツ峠 / 美津ひろし / p232〜232
皇民 / 邱淳洸 / p233〜233
古里 / 新田鐵次カ / p234〜234
乙女と薔薇 / P木貞 / p235〜235
斷片 / 瀧澤冬司 / p236〜236
日本の道 / 水野子葉 / p237〜237
私の詩 / 原口伊世カ / p238〜238
弟よ / 新井溪風 / p239〜239
一つの斷層 / 山僕カ / p240〜240
沙漠 / 大山修本 / p241〜241
人間頌 / 谷正夫 / p242〜242
黄昏の歌 / 小作孝一 / p243〜243
雲雀 / 石蛙太カ / p244〜244
街 / 田中慶治 / p245〜245
農婦の聲 / 飯田ともゑ / p246〜246
小曲二つ / 吉川俊一 / p247〜247
下總の葛飾の野の人々に
  →贈る詩 / 葛原積 / p248〜248
大地を貫くもの / 江尻北窓 / p249〜249
春待つ / 加藤滋雄 / p250〜250
秋の別れ / 五百旗頭欣一 / p251〜251
わが言葉をゆるせ!/谷垣修二/p252〜252
霧 / 圷實 / p253〜253
歸郷の朝 / 琵琶村梓 / p254〜254
ひとつの風景 / 佐野武夫 / p255〜255
秋の夕 / 木健三 / p256〜256
やみのなぎさに/いしべきんきち/p257〜257
富士の裾野 / 佐藤殷生 / p258〜258
立秋 / 川口眞澄 / p259〜259
淡い夕陽よ / 金炳 / p260〜260
世紀 / 岡島ヒロ子 / p261〜261
全國詩人住所録 / p264〜293
2月、吉川則比古が「日本詩壇 9(2)(87)p38〜39 日本詩壇発行所」に「三木露風詩碑」を発表する。   pid/1490882
2月、 三木露風が「詩と美術 3(2) p8〜9 詩と美術社」に「空―(詩) 」を発表する。 pid/1508197
6月、「日本詩壇 9(6)(91)」が「日本詩壇発行所」から刊行される。 pid/1490886
第一回日本詩壇詩人賞發表 / / p4〜5
跛行的精神の徴候 / 吉川則比古 / p6〜10
日本詩生命基在の分析 / 福田正夫 / p11〜14
ふるさと集〈三木露風詩碑建立記念詞藻〉 / / p15〜15
少女工の歌 / 西村皎三 / p16〜17
花咲く歴史 / 月原橙一カ / p17〜18
靴 / 池永治雄 / p18〜19
聞書 / 小林C一カ / p19〜20
哈爾濱風景(一) / 森田四カ / p21〜21
K河省斷片集 / 小西秋雄 / p22〜22
上海詩篇 / 告昇 / p23〜23
失題 / 杉山二カ / p24〜24
水車谷の進軍 / 眞鍋勝見 / p24〜25
雪の絃 / 脚雄 / p26〜26
たそがれ / 小島祿琅 / p27〜27
追ひやるもの / 松本ゆり子 / p28〜28
瀧の生命 / 窪田駿二 / p28〜28
朝 / 伊藤隆夫 / p29〜29
湖 / 鹽谷安カ / p30〜30
白梅に寄せて / 佐賀連 / p31〜31
春潮 / 古林謙二 / p32〜32
一本道を行く / 紀靜雄 / p33〜34
百億萬分の一光年 / 松田幸夫 / p34〜34
鯉族精神 / 冲田迪 / p35〜35
或る世界の叫び / 壹岐本正夫 / p36〜36
天使 / 小田邦雄 / p37〜37
ひるはよるにつゞき / 河村克二 / p38〜38
愛情記 / 小出厖 / p38〜39
目的 / 蟹澤悠夫 / p39〜40
規範 / 砂見あきら / p40〜40
落花譜 / 藤村讓 / p41〜42
胸像 / 福田律カ / p42〜42
きよにフげる歌 / 上田康 / p43〜43
光りと幸と / 山本さぎり / p43〜44
浦の曙 / 岡島龍雄 / p44〜45
六行詩 / 谷正夫 / p45〜46
千古の榮光 / 三浦昧爽 / p46〜47
老婆兒 / 湯川慶治 / p47〜47
感想 自然觀照に就て / 池田昌夫 / p48〜49
岬 / 塚本篤夫 / p50〜50
六月 / 前田いさむ / p50〜51
鋤刀唄 / 藤本浩一 / p51〜52
牡丹一休 / 山内隆 / p52〜53
新民族詩への道 / 藤本浩一 / p54〜57
隨筆 詩人雜題(その二) / 石橋孫一カ / p70〜71
春のワルツ / 岸野敏子 / p58〜58
あかご / K崎福鳳 / p59〜59
北上山脈地方點話章 / 松崎かほる / p60〜60
風の流に / 中西光爾 / p61〜61
春風 / 原純夫 / p62〜62
百貨店 / 矢倉豊 / p62〜63
流竄 / 久鷹登代志 / p63〜64
火 / 鎌田健一 / p64〜64
春光 / 白木蒼一 / p65〜65
錢湯にて / 山本純 / p65〜66
雨花餘情 / 野崎月光 / p66〜66
春日斷章 / 琵琶村梓 / p67〜67
春の宵 / 新田鐵治カ / p68〜68
折鶴の歌 / 西本輝子 / p69〜69
逝く春 / 相良利夫 / p72〜72
夜の部屋 / 中村叡 / p72〜73
黄水仙 (譯詩) / 岡島ヒロ子 / p73〜73
自然を修養せよ / 水野子葉 / p74〜74
九つの獨房 / 東白? / p75〜75
ある生活 / 須川八カ / p75〜76
祖父田舍に逝く / 南東男 / p76〜77
旅情 / 藤田忠男 / p77〜78
虚榮の猛鳥 / 丸山吉三カ / p78〜78
鴉 / 矢田雅彬 / p79〜79
誕生 / 鹽山重コ / p79〜80
さくら(民謠) / 梓川秋舟 / p80〜80
春の世 / P良紗那美 / p80〜81
鏡と男 / 尾崎實 / p81〜81
八雲起つ出雲八重垣夫妻隱みに/中原讓二/p82〜82
隨想 軍事郵便 / 月原橙一カ / p83〜84
〈詩集讀後感〉 『ともしびの歌』讀後感/大塚徹/p85〜85
心底 / 小比野一樹 / p86〜86
裏町の花屋 / 山崎一穗 / p86〜87
文明 / 入内島庸朔 / p87〜87
海邊にて / 蜥蝪公夫 / p88〜88
火の少女 / 麻生朋夫 / p88〜88
一般投稿欄 〈詩・民謠〉 / / p89〜97
詩壇時報 / / p98〜99

8月、三木露風が「詩と美術 3(5)p12〜13 詩と美術社」に「盛夏―(詩) 」を発表する。 pid/1508200
8月、「同盟グラフ (8月號)(268)」が「同盟通信社」から刊行される。 pid/1596638
米參戰へ第一歩
江上に活躍する海軍警戒艇
一億の決意も新た事変四周年
水と兵隊 / 上田廣
汪主席晴の入京
海外茶話 / 村雨三吉
伊植民地警察学校見学記/佐々木凜一
子供の中の女校長――人物素描
怒濤に賦す / 三木露風
グラフ展望台 / 岡村二一
獨ソ決戰
燃料と戰爭 / ヂユゼツペ・カペテイ
カムフラージの話 / 長岡肇
海州の製鹽
錬成する産業人
交番點描――特寫――丸ノ内を中心として / 伊波南哲
第三次近衞内閣成立
スピードの秘密―水上日本の至寶葉室選手の平泳/柴田隆二
日本映畫の貧困――上半期邦畫決算 / 今村太平
8月、三木露風が「書物展望 11(8)(122)p88〜89 書物展望社」に「煙皿 陽復記」を発表する。
pid/3555536
11月、録音資料 三木露風作詞,山田耕筰作曲「独唱:赤とんぼ」が二葉あき子(コロムビア)によって歌われる。pid/3572130
12月8日、真珠湾攻撃、太平洋戦争が始まる。
○、この年、三木露風が宮島新三郎ほか編「現代日本文学鑑賞読本 夏 p134 帝国書籍協会」に「雨ごごろ(詩)」を発表する。  pid/1150263
○、この年、日本青年詩人聯盟編「現代愛国詩集」が「山雅房」から刊行される。  pid/1128828
第一部
普天の下・河井醉茗 / 11
貝殻と歴史・川路柳虹 / 15
午睡の夢・加藤介春 / 17
紀元二千六百年
  →(朗誦詩)・北原白秋
/20
敵前渡河を見る・佐藤春夫/27
進軍・佐藤惣之助 / 33
新軍刀を讚ふ・西條八十 / 37
天津の月・白鳥省吾 / 41
春・千家元麿 / 45
式典の日に・高村光太郎/50
三國同盟頌・土井晩翠 / 52
世紀の曙光・野口米次郎/57
晩秋・萩原朔太郎 / 62
無題・福田正夫 / 65
老馬行・堀口大學 / 69
大怪獸を斃せ・正富汪洋 / 72
日本國民詩・三木露風 / 76
ふるさと・室生犀星 / 79
泥・百田宗治 / 81
第二部
百姓讀本・淺井十三郎 / 85
足・伊波南哲 / 88
旗・石原廣文 / 92
跫音・臼井喜之介 / 98
夕闇の列車・内田博 / 102
永遠・江口隼人 / 105
民族の秋・小田邦雄 / 109
國境・小笠原啓介 / 113
新兵器篇・大村主計 / 115
戰友よ・加藤愛夫 / 122
秋深く・上林猷夫 / 125
原始日本・川口治洋 / 128
東鷄冠山・川島豐敏 / 133
深夜の讃歌・川野邊精 / 137
輪轉機は叫ぶ・河西新太郎/141
草笛・黒澤榮太郎 / 145
偶感・葛原博史 / 149
祖國への祈念・越川廣 /152
祈り・小宮三森 / 156
君は歩む・佐川英三 / 159
松・佐賀連 / 163
菊の季節・島崎曙海 / 167
血のあけぼの・鹽野筍三 / 170
勇士の歸還・清水房之丞 / 176
國民學校一年生・澁江周堂/180
希望・杉浦伊作 / 185
ホロンバイルの
  →高原にて・杉山眞澄/192
櫻・田村昌由 / 196
氷雪・武井京 / 200
御稜威の下・千葉克夫 / 203
船出する私達・角田竹夫 / 206
東亞の手・南條蘆夫 / 210
稻扱きの歌・丹羽莊一 / 215
日本海界隈・濱田乃木 / 219
晝寢の苑・古川賢一郎 / 224
父さんのお寫眞・古谷玲兒/227
國建章・松本帆平 / 230
第三部
上海雜草原・池田克己 / 237
肖像畫に寄せて・久須耕造/244
彈丸・佐藤光貞 / 246
崖の上・月原橙一郎 / 254
南方戰線詩抄・中室員重/261
病舍にはクレオン畫が
  →貼つてある・西村皎三
/265
征途につく日・山本和夫 / 267
音信は遺稿に・青木輝 / 272
眉間・沖田廸 / 278 (0142.jp2)
熱城の歌・風木雲太郎 / 282
たたかひ・鈴木國男 / 285
延線・高橋春男 / 288
手記抄・故 田中清司 / 291
秋の日・西上秀雄 / 297
支那の村々・蓬莱隆次 / 300
鐡鋲を打つ・山邊道夫 / 305
野戰病院にて・吉田曉一郎/310
後記

〇この年、川野俊雄編「日本詩集 明治大正篇 p93〜94 人生社」が刊行され羅風の「死したる戀・くさ」の二作品が所収される。(世界名詩新書 ; 第5篇)  pid/1110500
曉の誕生・島崎藤村 / 5
小諸なる古城のほとり・島崎藤村/12
廣瀬川・土井晩翠 / 14
『墓鐘より』(節録)・土井晩翠 / 18
星・薄田泣菫 / 21
人のすみか・國木田獨歩 / 23
若鳥・國木田獨歩 / 24
蝶のゆくへ・北村透谷 / 25
薔薇のおもへる・蒲原有明 / 27
さいかし・蒲原有明 / 29
誰かは心伏せざる・蒲原有明/32
海の誘惑・人見東明 / 36
春の夜・松岡國男 / 40
殘照・與謝野寛 / 41
都はづれ・河井醉茗 / 43
寂しく生きんわれなれば・横瀬夜雨/47
瞳・相馬御風 / 50 (
海へ・尾上柴舟 / 53 (
ぬれ燕・武島羽衣 / 56
闇の盃盤・岩野泡嗚 / 58
樂の音・岩野泡嗚 / 61
哲學・生田長江 / 63
種子はさえずる・山村暮鳥/64
靜物・山村暮鳥 / 65
家・石川啄木 / 67
飛行機・石川啄木 / 73
街頭初夏・木下杢太郎 / 74
金の入日に繻子の黒・北原白秋/76
芥子の葉・北原白秋 / 78
午睡の歌・三富朽葉 / 80
燕の一群・今井白楊 / 81
私は木の葉・野口米次郎 / 87
ほほゑみ・加藤介春 / 89
角豆畑・野口雨情 / 91
死したる戀・三木羅風 / 93
青くさ・三木羅風 / 94
水邊月夜の歌・佐藤春夫 / 95
晝の月・佐藤春夫 / 96
秋の疲れ・生田春月 / 97
はかなごと・高村光太郎/101
幸福・千家元麿 / 102
たそがれ・川路柳虹/105
秋・柳澤健 / 107
はる・室生犀星 / 109
むつごと・正富汪洋 / 111
小作の身の辛さ・福田正夫/113
夕月・竹友藻風 / 115
秋の空・賀川豊彦 / 116
迎秋篇・富田碎花 / 119
日暮れたり・吉田絃二郎 / 120
一人の旅人・福士幸二郎 / 126
ある跪拜のときに・日夏耿之介/128
夜の雨・白鳥省吾 / 130
『力の斷片』より・佐藤惣之助/132
幻・西條八十 / 133
海にて・西條八十 / 135
鳶・百田宗治 / 136
人生の行路・松山悦三 / 138
生の微光・松山悦三 / 143
感畳の花火・堀口大學 / 144
嫁ぐ少女・堀口大學 / 146
影・尾關岩二 / 149
悲しい月夜・萩原朔太郎 / 151
1942 17 53 6月、「日本詩壇 10(6)(102) 」が「日本詩壇発行所」から刊行される。 pid/1490896
戰爭詩――卷頭言 / 三木露風
歴史觀と現代詩 / 吉川則比古 / p4〜7
幸福の歌 / 岡崎C一カ / p8〜9
若い風 / 安藤一カ / p9〜10
喪章の日 / 吉川則比古 / p10〜11
如月抄 / 戸坂基次カ / p12〜12
世界の日本は生誕れた/蓬莱隆次/p13〜14
夜櫻 / 脚雄 / p14〜14
パレンバンの花園 / 眞鍋勝見 / p15〜15
夜あけまで / 鹽谷安カ / p15〜16
竹林 / C水達 / p16〜16
海戀ふる日 / 眞壁鶴千代 / p17〜17
陷落す、新嘉坡 / 小野連司 / p18〜21
新しい靜物を / 河村克三 / p21〜21
手 / 高木寂 / p21〜21
途上 / 藤江雁 / p22〜22
強羅ホテル / 西澤實 / p23〜24
五月の庭 / 堀光夫 / p24〜24
職場詩篇 / 野田稔昌 / p24〜25
藍の圖の中に / 數見竹祕己 / p25〜25
日本詩性基在の分析(終篇)/福田正夫/p26〜27
夢も忘れて / 塚本篤夫 / p28〜28
氷を叩く / 前田いさむ / p28〜29
神祭の舞 / 早川嘉 / p29〜30
愛馬の日 / 川島健至 / p30〜31
通風筒―<詩壇苦言・直言・諫言録>/p32〜33
南風に花はひらき /大島草平/p34〜35
ヘ室 / 窪田駿二 / p35〜35
眞意 / 砂見爽 / p35〜36
自畫像 / 北澤律 / p36〜37
書 / 岡村秀人 / p37〜37
雨 / 奧山粂太カ / p37〜38
水流 / 繩田哲夫 / p38〜38
ふたりのひとへ / 二條順子 / p39〜39
愛 / 柿本秀夫 / p39〜40
寂しさは / 沖田迪 / p40〜40
海洋辭 / 南東男 / p41〜41
花と花瓶 / 五十嵐久 / p41〜42
雨影 / 藤間哲カ / p42〜42
野うばら / 岡島ヒロ子 / p43〜43
歸郷者 / 志摩海夫 / p44〜45
深澤峽抄 / 加藤C一 / p45〜45
詩の擴張に就いて―安西冬衞氏へ/福田律カ/p46〜48
夜 / 須川八カ / p49〜50
野分の歌 / 千田若陽 / p50〜50
新しき歡喜 / 大井正次 / p50〜51
河邊にて / 長尾信夫 / p51〜52
花信 / 城山昌樹 / p52〜53
馬山港 / 趙 / p53〜54
鐵の唄 / 中村鈴美 / p54〜55
幻想 / 兒玉眞生 / p55〜56
ひかり / 岩淵巽 / p56〜56
花二題――(歌謠) / 濱野耕一 / p57〜57
詩壇時報 / p49〜50
新刊紹介 / p51〜53
詩誌雜感 / 吉川則比古 / p54〜57
詩の朗讀とその據點 / 太田明 / p58〜61
いななき / 琵琶村梓 / p62〜62
星影 / 藤田忠男 / p62〜63
春淺く / C水義央 / p63〜63
昨日の唄 / 貴船八カ / p63〜64
感情 / 張子良 / p64〜64
神戰の賦 / 竹下武保 / p64〜65
谷あひ / 大窪良 / p65〜65
港 / 櫻井幸利 / p65〜65
綾P村月日は圓く / 富塚漢作 / p66〜66
讃歌 / 佐藤初夫 / p66〜66

12月、録音資料 三木露風作詞,斉藤佳三作曲,坂本良隆編曲「独唱:ふるさとの」が,三浦環によってレコード(コロムビア)化され歌われる。   pid/3568316
○、この年、録音資料 三木露風作詞,平岡照章作曲,山口和男編曲「国民歌謡:囀り」が、塩田順によってレコード(コロムビア)化され歌われる。 pid/1314919
○、この年、竹中郁編「中等学生のための朗読詩集」が「湯川弘文社」から刊行される。  pid/1023346
はしがき
森鴎外
我馬痛めり / 2
扣鈕 / 4
島崎藤村
小諸なる古城のほとり / 7
蒲原有明
冬三趣 / 9
薄田泣菫
澤潟の歌 / 12
美き名 / 15
おもひで / 16
伊良子清白
安乘の稚兒 / 20
北原白秋
落葉松 / 23
トラピストの牛 / 28
三木露風
鳩 / 35
賢こきのばら / 37
高村光太郎
山 / 39
珍客 / 43
木下杢太郎
梟 / 45
室生犀星
寂しき春 / 48
とんぼ釣り / 50
萩原朔太郎
猫 / 51
品川沖觀艦式 / 52
旅上 / 54
佐藤春夫
或詩人のねがひ / 55
佐藤清
橇 / 58

千家元磨
港で / 61
睛れた日 / 62
佐藤惣之助
百姓 / 65
堀口大學
驪人 / 67
椰子の木 / 69
尾崎喜八
思ひ出の歌 / 73
老いたる樫 / 77
大木篤夫
内海 / 79
風・光・木の葉 / 80
野の羊 / 82
北村初雄
波 / 84
中川一政
犬の晩餐 / 86
小畠貞一
春晝 / 88
福原清
今日の夏 / 90
三好達治
猫 / 93
家庭 / 94
牝鷄 / 96
丸山薫
學校遠望 / 97
竹中郁
港の口笛 / 99
竹村英郎
風 / 106
田中克己
日本を愛す / 108
死者に敬禮せよ / 110
坂本遼
お鶴の死と俺 / 112

○、この年、塩田良平が「現代日本文芸史」を「三笠書房」から刊行する。 
(日本現代史叢書 ; 13)pid/1127291
序論 明治より現代まで/11
前篇 明治末期 / 21
第一章 自然主義文學 / 21
第一節 時代と文學 / 21
第二節 作家と作品 / 31
一 藤村と獨歩 / 31
二 花袋と秋聲 / 38
三 白鳥と泡鳴 / 58
四 天外、風葉、四迷、
  →青果、星湖、その他/70
五 左千夫と赤彦 / 86
六 節と啄木 / 95
七 虚子と碧梧桐 / 102
八 抱月と天溪 / 107
第二章 新浪漫主義文學/113
第一節 概觀 / 113
第二節 作家と作品 / 119
一 森鴎外 / 119
二 夏目漱石 / 126
三 荷風と潤一郎 / 134

四 三重吉と草平 / 141
五 
白秋と露風 / 148
六 未明、秋江、小劍、俊子、八千代/153
後篇 大正及び現代 / 159
第一章 大正時代文學 / 159
第一節 概觀 / 159
第二章 人道主義文學 / 164
第一節 概觀 / 164
第二節 作家と作品 / 168
一 實篤と武郎 / 168
二 百三、善郎、元麿、利玄 / 179
三 直哉とク / 187
第三章 新現實主義文學/194
第一節 概觀 / 194
第二節 作家と作品 / 197
一 寛と龍之介 / 197
二 有三、與志雄、正雄/207
第四章 同時代文學 / 215
第一節 概觀 / 215
第二節 作家と作品/216
一 新浪漫派系 / 216
二 自然主義系 / 219
三 既成文學 / 231
第三節 詩、歌、俳句 /232
第五章 現代文學 / 235
第六章 結語・昭和十三年/250
參考文獻 / 259
1943 18 54 6月、「多磨 16(6);創刊8周年記念特輯」が「多磨短歌会,アルス」から刊行される。 pid/11208024
挽歌/山田耕筰 ; 大木惇夫 / 4〜
追懷記/蒲原有明 / 6〜
利休鼠の雨/河井醉茗 / 7〜
北原白秋君/木下杢太カ / 8〜
北原君の思出/長田秀雄 / 10〜
パンの會・その他/石井柏亭 / 11〜
「思ひ出」出版記念會/里見ク / 12〜
北原白秋君の追憶/三木露風/12〜
北原白秋君/齋藤茂吉 / 13〜
白秋氏と私/谷崎潤一カ / 14〜
追憶/人見東明 / 15〜
白秋追憶/川路柳虹 / 16〜
詩人北原君/土岐善麿 / 17〜
三十年來の高諠未だ酬いず/佐藤春夫 / 18〜
Tonka John/西村陽吉 / 19〜
白秋と寶玉(パウオイー)/山本鼎/20〜
寫眞版その一/ / 21〜
白秋先生/室生犀星 / 22〜
表現の鬼 = 堀口大學/ / 23〜
白秋の偉大さ/矢野峰人 / 23〜
追憶ならぬ追憶/窪田空穗 / 24〜
友を悲しむ歌/前田夕暮 / 25〜
白秋さん、貴方は生きてゐる/福士幸次カ / 26〜
禁酒/内藤ユ策 / 27〜
白秋さん/廣川松五カ / 28〜
詩神御空を征く/福田正夫 / 29〜
初對面/川田順 / 30〜
きらびやかなる藝能/淺野梨ク/30〜
君を思へば/松村英一 / 31〜
追憶/矢代東村 / 32〜
白秋先生の追憶/河野愼吾 / 33〜
白秋追憶索引/四海多實三 / 34〜
わが白秋先生/村野次カ / 35〜
情理並び至る歌人/岡野直七カ / 36〜
北原白秋先生と私/岡山巖 / 37〜
柳河/中山省三カ / 38〜
史的の大詩人/吉田一穗 / 39〜
白秋君/原田種夫 / 40〜

寫眞版その二/ / 41〜
白秋さんと小鳥/柳田國男 / 42〜
白秋君と梟の繪/小川未明 / 42〜
或日の北原白秋氏/中村星湖 / 43〜
純情一貫の國民詩人白秋氏/河野桐谷 / 44〜
怒りつぽう/萩原蘿月 / 45〜
成城時代の憶出/小原國芳 / 46〜
「天蛾」の思出/赤井米吉 / 47〜
「水の構圖」をいたゞいて/加藤武雄/48〜
北原白秋君/北ヤ吉 / 49〜
白秋先生と私/松本學 / 50〜
「煙突雀」由來/畑耕一 / 51〜
大將刀/町田敬二 / 52〜
北原先生の氣力/大橋松平 / 53〜
白秋先生の思ひ出/小川正夫 / 54〜
白秋氏の舊廬/?田茜江 / 55〜
寫眞版その三/ / 57〜
永久不滅の詩人/小松耕輔 / 58〜

歌謠界の恩人/中山晋平 / 58〜
富岡町でのこと/弘田龍太カ / 59〜
文字で描かれた畫/C水良雄 / 60〜
小田原の頃から/恩地孝四カ / 61〜
北原さんの風格/白山春邦 / 62〜
白秋の「芥子粒夫人」/永田龍雄/63〜
北原さんの思ひ出/町田嘉章 / 64〜
歌詞のことなど/信時潔 / 65〜
寫眞版その四/ / 66〜
白秋氏の歸ク/岡茂政 / 67〜
白秋を偲びて/川野三カ / 67〜
白秋君と私/内藤濯 / 69〜
「思ひ出」のころ/北原甚吉 / 70〜
寫眞版その五・六/ / 72〜
永遠のおひと/北原菊子 / 74〜
父/北原隆太カ / 75〜
父と煙草/北原〔セイ〕子 / 76〜
上京前後/北原鐵雄 / 77〜
しやりこべ踊/北原淑生 / 78〜

三崎の思ひ出/山本家子 / 80〜
白秋は永遠に生きる/北原正雄 / 81〜
白秋一家スキー團欒の圖/佐藤加賀生 / 82〜
阿蘭陀書房時代/本吉信雄 / 83〜
寫眞版その七/ / 85〜
花に寄せて/大木惇夫 / 86〜
先生と「詩篇」と私/矢部季 / 87〜
遂に詩神として/岩佐ョ太カ / 88〜
夢殿/木水彌三カ / 89〜
雲上/藪田義雄 / 89〜
おもひで/與田凖一 / 90〜
愚按愚記/巽聖歌 / 91〜
斷たれた糸/本間立也 / 92〜
白秋先生―瑛にかはりて―/田中善コ / 93〜
思ひ出/劉寒吉 / 94〜
スバル時代の白秋先生/若林牧春 / 96〜
笠の思ひ出/地信輔 / 97〜
「朱欒」に憶ふ/湯淺那羅 / 98〜
遠い思ひ出/酒井廣治 / 99〜
木馬集時代/泉甲二 / 100〜
門下統率の先生/荒木暢夫 / 101〜
第二期ザムボア時代前後/吉田惠弘 / 102〜
「砂山」のうた/中村正爾 / 103〜
谷中の夏/鐸木孝 / 104〜
「多磨」創刊以前/木俣修 / 105〜
不覺の記/吉野鉦二 / 106〜
追憶二章/永石三男 / 107〜
戰線より/宮柊二 / 108〜
入門記/持田勝穗 / 109〜
師父/岩間正男 / 110〜
講演會の日/水谷靜子 / 111〜
ひとり笞うつ/穗積忠 / 112〜
寫眞版その八/ / 114〜
病床記録/ / 115〜
年譜/ / 119〜
著書目録/ / 126〜
研究文献/ / 132〜
後記/ / 136〜
口繪(アート紙八面)
題字/北原白秋
表紙(□□藻)目次カツト/白山春邦
〇この年、露風が川崎隆章編「岳 山と渓谷社」に「駒ヶ嶽と蝦夷富士」を発表する。 pid/1043654
標題 / 目次
序・柳田國男
阿蘇山(油彩畫)・故 岡田三郎助 口繪
ミチノクコザクラ(墨繪)・牧野富太郎 口繪

山神淨域
(繪と文)・中村清太郎
御來迎・安齋徹
山岳を讃へて
(長詩)・千家元麿)
ふれふれ粉雪・新村出
積雪雜記・今西錦司
白夜幻術
(詩)・藤木九三
馬鹿雪・田邊和雄
ラッセル・佐藤昌彦
私と雪・木村幸一郎
平野人と山・小島三郎
樺太の山・岡田宜一
北への憧憬
(繪と文)・向井潤吉
北海山名譚・金田一京助
北見利尻禮文・館脇操
知床半島で拾つた話・柳壯一
山とアイヌ・犬飼哲夫
原始林の中の山小屋・嶺一三
大雪山の鳥・清棲幸保
駒ヶ嶽と蝦夷富士・三木露風
山岳の氣象
(長詩)・伊藤秀五郎
津輕の岩木山・小寺融吉
山と蟋蟀・大町文衞
八幡平と蒸湯・龍居松之助
山の獸たち・阿部庸三
山村雜記
(繪と文)・藤島亥治郎
逝く秋を惜む・結城哀草果
雪國
(短歌)・相馬御風
飯豐山麓の木地小屋・山口彌一郎
出羽三山の重大使命・西川義方
あの山この山・中川善之助
志賀高原(短歌)・藤澤古實
山中高歌
(短歌)・會津八一
越後赤湯
(短歌)・土屋文明
浴泉歌(短歌)・高村光太郎
上越谷川岳
(短歌)・半田良平
尾瀬の昔・關口泰
山の斧入れ・依田秋圃
山の焚火・田中八百八
山の骨組・今村學郎
積石
(繪と文)・田中薫
山の石と川の石・川崎隆章
「岳」に因む植物・本田正次
追想
(俳句)・竹中要
山と空と
(短歌)・前田夕暮
鹽原にて・直良直夫
淺間温泉冨貴之湯樓上(短歌)・香取秀眞
山莊日記
(短歌)・齋藤茂吉
伊豆の春
(短歌)・尾上柴舟
富士の畫家三人・小島烏水
富士山の雲
(繪と文)・阿部正直
山頂觀測所の夜・廣瀬潔
信南踏雪
(繪と詩)・小室翠雲
霧ヶ峰風土記・藤原咲平
南信靈峰風越山・田邊泰
風越山
(短歌)・日夏耿之介
南信濃
(短歌)・太田水穗
山國晩春
(詩)・田中冬二
農鳥農牛の殘雪(繪と文)・野尻抱影
釜無川
(短歌)・高田浪吉
徳本峠
(短歌)・釋迢空
冬の上河内行(繪と文)・茨木猪之吉
だけのゆみち・加納一郎
龍の嵐子・佐藤井岐雄
白馬吟行
(俳句)・荻原井泉水
地圖を作つた話・今村巳之助
植物のコロニー(繪と文)・吉澤庄作
立山鑚仰・田口龍雄
立山行
(短歌)・川田順
後立山・中島正文
五龍から八ッ峯・中西悟堂
初雪の權兵衞峠越へ・八木貞助
「岳」の俳句・富安風生
タケとダケ・中村星湖
山頂の火口湖・吉村信吉
山に溪に
(短歌)・岡麓
大和二上山を寫す・鳥山悌成
白雲集
(短歌)・佐々木信綱
阿蘇山・北田正三
小鳥と熊の話・早川孝太郎
森林と風景・中村賢太郎
「温泉が多い」・伊東祐一
早春の金剛山・渡邊萬次郎
長白山の高山植物・竹内亮
火田民の奇聞・橋本傳左衞門
裸の山々・朝倉文夫
登山列車・大谷東平
臺灣莱主山の溪谷(繪と文)・石川欽一郎
日本氷河期の山と生物・徳田御稔

五指山・逗子八郎
南方の空の色・西澤勇志智
山水と「天然色」・下山重丸
キァンチェンジュアンガを望む(繪と文)・南薫造
ヒマラヤの翹望・淺井治平
ヴィスプの溪谷・荒木俊馬
編纂覺書・川崎隆章
執筆家索引



駒ヶ嶽と蝦夷富士

清き自然を保ちてあれ、
荒き風雪世紀を經、
聳えて高き秀つ峰の、
奇しき威容の名に負へり、

駒ヶ岳よ、
永遠の姿を有して、
廣く國に鎮座し、
塵界を絶つ。

全容明麗にして、
何たる美容。
富士の形をそのまゝに、
雪を載いて、
あまりにも清浄なる、
あまりにも空と配合のよき、
欠くるところのなき完全なる形、
げに、そよ完全なる形。

好風斯くの如く、
瀲〔エン〕綾を織る。
遙かに劃
(く)ぎる水平線、
眼に入るものとては他に無く、
青碧の大海、
志望を大にし、
自由の想を湧起せしむ。

瀲〔エン〕(れんえん):波が光にきらめくさま。
志望(しぼう):自分はこうなりたい、こうしたいと望むこと。また、その内容。
1944 19 55 1月、三木露風が「声 (814) p28〜29 聲社」に「少國民よ起て」を発表する。  pid/7907226
2月、三田文学編集部編「三田文学 19(2);2月號」が「三田文学会」から刊行される。  pid/11030329
前戰慰問文特輯について/ / 1〜1
前線將兵への慰問文/藤原誠一カ / 2〜3
年の意志を信ず/柴田錬三カ / 3〜5
弟へ/原民喜 / 5〜6
手を執りあつて泣く日こそ/鈴木重雄 / 6〜7
風と霜と/遠藤正輝 / 7〜8
學徒兵に/平松幹夫 / 8〜10
戰時日本女性美/池田みち子 / 10〜11
(掌中小品集)/ / 12〜27
マント/今井達夫 / 12〜13
路上/大江賢次 / 14〜15
明るい日本/倉島竹二カ / 16〜17
漬物一皿呈上/南川潤 / 18〜19
父と浪曲家/淺尾早苗 / 20〜21
牛皮の鞄/阪田英一 / 22〜23
萬歳(詩)/小林善雄 / 24〜24
馬こ(詩)/村次カ / 25〜25
ブーゲンビル島沖航空戰(詩)/三木露風 / 26〜26
農村(短歌)/草野松彦 / 27〜27
ヘイタイサンオゲンキデスカ/平沼久典 / 28〜29
ヘイタイサンオゲンキデスカ/藤山愛作 / 29〜29

ヘイタイサンオゲンキデスカ/林田新一郎 / 29〜29
ヘイタイサンオゲンキデスカ/加倉井孝臣 / 30〜30
ヘイタイサンオゲンキデスカ/柳町潔 / 30〜31
ヘイタイサンオゲンキデスカ/入澤準二 / 31〜31
ヘイタイサンオゲンキデスカ/木下徹 / 32〜32
ヘイタイサンオゲンキデスカ/入交俊輔 / 32〜32
ヘイタイサンオゲンキデスカ/柴田昌彦 / 32〜33
ヘイタイサンオゲンキデスカ/竹本成之 / 33〜34
ヘイタイサンオゲンキデスカ/矢野潮 / 34〜34
ヘイタイサンオゲンキデスカ/山本浩史 / 34〜35
ヘイタイサンオゲンキデスカ/英正道 / 35〜36
ヘイタイサンオゲンキデスカ/關優 / 36〜36
ヘイタイサンオゲンキデスカ/佐伯肇 / 36〜37
ヘイタイサンオゲンキデスカ/杖下隆正 / 37〜38
ヘイタイサンオゲンキデスカ/岩垂和彦 / 38〜38
ヘイタイサンオゲンキデスカ/久米泰信 / 38〜38
ヘイタイサンオゲンキデスカ/細田泰弘 / 38〜39
ヘイタイサンオゲンキデスカ/垣内良彦 / 39〜40
ヘイタイサンオゲンキデスカ/林實 / 40〜40
表紙/鈴木信太カ
消息/ / 23〜23
編輯後記/和木C三郎 / 41〜41

4月、三木露風が「声 (817)p35〜35 聲社」に「國民の覺悟」を発表する。  pid/7907229
4月、杉浦正一郎, 坪井明共編「大和文學巡禮」が「天理時報社」からされる。 pid/1916940
大和 / (1)
大和國原…武田祐吉 / (3)
大和平野…長谷川素逝 / (8)
大和懷古…佐々木信綱 / (9)
柿…中山正善 / (10)
奈良市 / (13)
萬葉の奈良…(萬葉集) / (15)
菊の香…松尾芭蕉 / (17)
奈良…志賀直哉 / (18)
奈良の春…瀧井孝作 / (23)
春日野の秋…岩城準太カ / (33)
薪能…正岡子規 / (37)
雪消の澤…(諸家) / (39)
奈良炎上…(平家物語) / (40)
奈良團賛…井也有 / (43)
奈良雜話…新村出 / (44)
正倉院御物を拜觀して…
  →武者小路實篤 / (47)
新藥師寺…水原秋櫻子 / (56)
奈良の日記…ベルツ / (57)
奈良隨筆…薄田泣菫 / (63)
森の聲
奈良
海龍王寺
風景…鍋井克之 / (74)
藥師寺・唐招提寺附近 / (79)
鹿鳴集…會津八一 / (81)
秋篠與平…(雲萍雜志) / (83)
非時の香菓…(古事記) / (87)
唐招提寺の圓柱…會津八一 / (88)
鑑眞和尚…松尾芭蕉 / (95)
藥師寺…久松潜一 / (96)
藥師如來…和辻哲カ / (100)
佛足跡歌…(佛足跡歌碑) / (106)
藥師寺の吉祥天圖…
  →武者小路實篤 / (108)
法隆寺・夢殿・中宮寺 / (113)
あゝ大和にしあらましかば…
  →薄田泣菫 / (115)
法隆寺の晩景…北尾鐐之助/(118)
柿食へば…正岡子規 / (126)
法隆寺…高濱虚子 / (127)
法隆寺壁畫模寫…中谷宇吉カ/(130)
斑鳩宮…三木露風 / (136)
救世觀音…フエノロサ / (139)
夢殿秘佛…中村憲吉 / (143)
龍田…諸家 / (144)
中部大和 / (145)
橿はらの宮…川田順 / (147)
肇國の基…(日本書紀) / (148)
天平瓮
撃ちてし止まむ
八紘爲宇
八紘集…諸家 / (154)
三山巡り…本居宣長 / )
記紀歌謠…(記紀) / (161)
池は…C少納言 / (163)
藕糸曼茶羅…(古今著聞集)/(164)
初P詣…菅原孝標女 / (168)
長谷寺雜詠…諸家 / (171)
長谷寺…幸田露伴 / (173)
名所と古句の旅…勝峰晉風 / (179)
布留の瀧
三輪の杉と歌塚
「萬葉秀歌」より…齋藤茂吉/(187)
鳥見山中靈畤阯…川田順 / (202)
室生寺の秋…瀧井孝作 / (211)
春の葛城…阿波野畝 / (214)
吉野 / (215)
瀧の河内…(萬葉集) / (217)
吉野川に遊ぶ…(懷風藻) / (219)
村上義光…(太平記) / (222)
吉野朝の悲歌…(新葉集) / (229)
李花集…宗良親王 / (234)
梢の花…西行法師 / (237)
吉野山…荻原井泉水 / (238)
吉野懷古…諸家 / (253)
きぬた…橘曙覽 / (254)
芳野紀行…河東碧梧桐 / (255)
菜摘の里…谷崎潤一カ / (256)
二人靜…(謠曲) / (265)
山上ケ岳に登る…田部重治 / (270)
南山踏雲録…伴林光平 / (275)
大和義擧…天忠組烈士 / (284)
あとがき / (292)


5月、「興亜教育 3(5)」が「育英出版」から刊行される。 pid/1593734
興亞道コの確立 / 吉田熊次 / p1〜5
科學ヘ育の據點 / 松田榮 / p6〜14
國民學校と科學ヘ育 / 岡義雄 / p15〜20
大和民族の裔 (えい)/ 三木露風 / p21〜21
ニユーギニア覺書 / 松井武敏 / p22〜30
熱帶作戰と白人の體位 / 和田俊二 / p31〜35
ビルマの現實 / 守安新二カ / p36〜46
學徒勤勞動員實施要領 / p47〜47
6月、「声 (818)」が「聲社」から刊行される。 pid/7907230
沒我報國の精神を發揮せよ / 柴田眞 / p2〜3
決死態勢の隘路を衝く / 七田和三カ / p4〜5
皇太后陛下の御仁慈を仰ぎ奉りて / 千葉大樹/p6〜10
皇太后陛下の御還歴を壽ぎて(詩)/千葉大樹/p11〜11
皇太后陛下の御還歴を祝し奉る/復生病院落葉會/p42〜43
カトリック者としてのベートーヴエン/野村良雄/ p17〜30
若返りの泉 / 北垣篤 / p24〜27
一億(詩) / 三木露風 / p16〜16
をみならは(短歌) / 齋藤千代 / p46〜46
病者は布ヘの爲に何が出来るか? / 山中巖彦 / p12〜16
眞の拜禮 / 五島洋子 / p35〜36
長崎の吉利支丹療養所 / 梅本貞雄 / p37〜41
主婦の言(隨筆) / 香取千代 / p30〜31
ほたる(繪と文) / 永井隆 / p1〜1
麥(兵隊の手紙) / 竹内巽 / p21〜21
工場の學徒たち--應徴士の妻の手記
  → / 村上伊都子 / p22〜23
聖心 / 佐伯わか子 / p28〜29
聖靈の賜物 / 安藤好能 / p44〜47
療養歌壇 / 編輯局 / p48〜48
俳句雜詠 / 倉澤曉亭 / p42〜43
編輯後記 / 美 / p48〜48
サイパン島を想へ / 忠雄 / p表紙ノ二
超重大時局に直面して/秋山脩二/p表紙ノ四
ヘ會時事寸言 / p表紙ノ三

11月、「声 (822)」が「聲社」から刊行される。  pid/7907234
特別攻撃隊「神風隊」を讃ふ/志村辰彌/p表紙ノ二
特別攻撃隊出動 (寫眞) / 表紙ノ四

信仰と敵愾心 / 柴田眞 / p2〜3
天使的謙遜と惡魔的驕慢 / 河田ェ治/p4〜5
神ながらの道に生きん / 茨木みち /p5〜6
怒り・靜けさ / 佐伯わか / p6〜8
怒りの日 / 石川C / p8〜9
パスカルとトルストイ--死の思ひよりの
  →倫理 / 吉滿義彦 / p12〜15
神の如く靜なる--母よりの手紙/本間ちづ子/p1〜1
み民一人 / 片岡彌吉 / p10〜11
菊の御紋 / 塚本昇次 / p16〜17
このひととき / 田川隆子 / p16〜18
善終の祕訣 / 呉五カ / p2〜3
死に克つ友 / 森雅子 / p19〜19
夢・生存・完勝 / 村上信 / p19〜20
菊昂し(俳句) / 倉澤曉亭 / p11〜11
尊き犠牲(詩) / 三木露風 / p14〜15
マニラ・サント・トマス神學校に於ける
  →日本吉利支丹研究 / 生田正利 / p21〜24
療養歌壇 / 編輯局
俳句雜詠 / 倉澤曉亭 / p24〜24
○、この年、山田岩三郎等編「近代名詩選集」が「千歳書房」から刊行される。 pid/1128860
土井晩翠 / 1
島崎藤村 / 15
河井醉茗 / 33
野口米次郎 / 51
伊良子清白 / 65
蒲原有明 / 81
薄田泣菫 / 97
横瀬夜雨 / 111
高村光太郎 / 125
山村暮鳥 / 145
北原白秋 / 161
千家元麿 / 177
川路柳虹 / 189
萩原朔太郎 / 209
室生犀星 / 223
三木露風 / 233
三富朽葉 / 247
日夏耿之介 / 263
佐藤惣之助 / 273
西條八十 / 285
堀口大學 / 297
百田宗治 / 309
深尾須磨子 / 319
尾崎喜八 / 335
宮澤賢治 / 343
吉田一穗 / 353
笹澤美明 / 357
壼井繁治 / 363
佐藤一英 / 371
藏原伸二郎 / 379
三好達治 / 385
北川冬彦 / 399
丸山薫 / 411
高橋新吉 / 421
村野四郎 / 433
佐伯郁郎 / 445
岡本潤 / 451
平田内藏吉 / 457
立原道造 / 467
乾直惠 / 471
草野心平 / 477
永瀬清子 / 487
阪本越郎 / 493
田中冬二 / 497
竹内てるよ / 503
中山省三郎 / 513
神保光太郎 / 519
大江滿雄 / 527
山之口貘 / 537
壺田花子 / 545
伊東靜雄 / 551
安藤一郎 / 561
山田岩三郎 / 571
高祖保 / 577
大木實 / 587
菱山修三 / 593
菊岡久利 / 599
津村信夫 / 609
村上成實 / 615
野田宇太郎 / 623
大島博光 / 629
田中克己 / 637
江間章子 / 653
稻津靜雄 / 659
編纂のあとに / 667



○、この年、日本音楽文化協会監修「現代日本歌曲」が「春秋社松柏館」から刊行される。 pid/1125412
1.南十字星(池内友次郎詩)・池内友次郎曲 / 5p
2.山霧の(柳瀬留治歌)・石井五郎曲 / 9p
3.山峽早春(田中冬二詩)・石田一郎曲 / 10p
4.遠い熊野の(伊良子清白詩)・服部正曲 / 12p
5.ふるさと(室生犀星詩)・長谷川良夫曲 / 16p
6.秋の通信(勝承夫詞)・渡鏡子曲 / 20p
7.眞珠の華(古賀繁實歌)・橘靜雄曲 / 22p
8.母(竹久夢二詩)・玉利英道曲 / 25p
9.龜(萩原朔太郎詩)・建依別彦曲 / 27p
10.田舍の繪(丸山薫詩)・塚谷晃弘曲 / 30p
11.皇后宮御歌 連峯雲・露木次男謹曲 / 33p
12.大君に(平野國臣歌)・成田爲三曲 / 34p
13.早よかへれ(三木露風詩)・長妻完至曲 / 35p
14.茶の花(川野邊精詩)・中村俊介曲 / 37p
15.ふるさと(室生犀星詩)・中村道之助曲 / 40p
16.軍神を悼む(山本元帥詞)・中村道之助曲 / 42p
17.湧井(高安やす子歌)・中瀬古和曲 / 44p
18.高入る日(高安やす子歌)・中瀬古和曲 / 46p
19.風のあと(北原白秋詩)・名倉晰曲 / 47p
20.水の面(大村美江詩)・宇賀神味津男曲 / 52p
21.飛行機は今朝も飛ぶなり
  →(酒徳宗三詞)・信時潔曲/54p
22.秋草(佐藤春夫詩)・岡本敏明曲 / 56p
23.萬葉集『ひむがしの』・尾高尚忠曲 / 58p
24.萬葉集『しらたまは』・尾高尚忠曲 / 59p
25.萬葉集『うりはめば』・尾高尚忠曲 / 61p
26.持統天皇御製 挽歌『やすみしし』(萬葉集)・
   →大木正夫謹曲 / 64p
27.雲のふるさと(大木惇夫詩)・大木正夫曲 /68p
28.あはれよしわれらの國は
  →(三好達治詩)・長村金二曲/71p
29.潮音(島崎藤村詩)・草川信曲 / 80p
30.春が來た(風卷景次郎詩)・山田和男曲 / 83p
31.スキー(春山行夫詩)・山田和男曲 / 85p
32.兵士の妻の祈り(西條八十詞)・山田耕筰曲/90p
33.神事(中郡節二詩)・保田正曲 / 92p
34.古今集『きみならで』・松平頼則曲 / 99p
35.古今集『ゆきふりて』・松平頼則曲 / 101p
36.芭蕉(北原白秋詞)・深澤一郎曲 / 103p
37.母の日の歌(齋藤潔詞)・二葉薫曲 / 106p
38.寂光の思(永田龍雄詞)・藤井清水曲 / 108p
39.月光と露(竹内勝太郎詞)・藤井清水曲/110p
40.さらさらに(加藤勝三歌)・小平時之助曲/114p
41.山の間ゆ(土屋文明歌)・小山徳彦曲/116p
42.明治天皇御製 鏡・小松耕輔謹曲 / 118p
43.明治天皇御製 
  →折にふれて・小松耕輔謹曲 / 119p
44.茶の花(大木篤夫詩)・荒木房雄曲 / 121p
45.初燕(林柳波詩)・齋藤太計雄曲 / 123p
46.
岩と鳥(三木露風詩)・清瀬保二曲 / 126p
47.祖先の血潮(市川健次詩)・清瀬保二曲/129p
48.風そよぐ(小倉百人一首)・水戸六郎曲/134p
49.芭蕉紀行集 I・箕作秋吉曲 / 137p
50.芭蕉紀行集 II・箕作秋吉曲 / 138p
51.芭蕉紀行集 III・箕作秋吉曲 / 139p
52.芭蕉紀行集 IV・箕作秋吉曲 / 140p
53.芭蕉紀行集 V・箕作秋吉曲 / 141p
54.芭蕉紀行集 VI・箕作秋吉曲 / 142p
55.芭蕉紀行集 VII・箕作秋吉曲 / 143p
56.芭蕉紀行集 VIII・箕作秋吉曲 / 144p
57.芭蕉紀行集 IX・箕作秋吉曲 / 145p
58.芭蕉紀行集 X・箕作秋吉曲 / 146p
59.沙上(三好達治詩)・柴田南雄曲 / 147p
60.花間口占(三好達治詞)・下總皖一曲/150p
61.薔薇(三好達治詩)・清水脩曲 / 155p
62.公聲曲『志賀の都』中より
  →(高安月郊詞)・弘田龍太郎曲 / 158p
63.音信(長田恒雄詩)・平井保喜曲 / 163p
64.小曲(大木惇夫詩)・諸井三郎曲 / 164p
65.少年(三好達治詩)・諸井三郎曲 / 166p
66.軍神を悼む(山本元帥歌)・須藤五郎曲/170p
67.苗や苗(林柳波詞)・杉山長谷夫曲 / 172p
68.金魚屋(林柳波詞)・杉山長谷夫曲 / 174p
○、この年、海軍省教育局編「海軍省属員講習用国語教科書」が「海軍省教育局」から刊行される。 pid/1449994
一 天業恢弘 / 1
撃ちてし止まむ 古事記 / 1
八紘爲宇 日本書記 / 9
内閣總理大臣壽詞 / 12
紀元二千六百年頌 北原白秋/15
二 憲法十七條 / 20
聖コ太子 北畠親房 / 27
斑鳩宮 三木露風 / 30
三 ますらをぶり 萬葉集/34
山はさけ / 44
日出づる國の大君 大木惇夫/47
四 七生報國 太平記 / 50
正成參内 / 50
正成の前驅 / 52
正成の兵庫下向 / 54
正成兄弟討死の事 / 59
藤井寺の合戰 / 64
住吉の合戰 / 67
正行吉野へ參る事 / 73
楠氏論 朝襄 / 77
五 士規七則 吉田松陰 / 81
送吉田義ク 佐久間象山 / 83
松下村塾 コ富蘇峰 / 84
六 帝國海軍ノ傳統 / 92
大ニ海軍ヲ創立スベキノ議/92
東郷聯合艦隊司令長官訓示/107
前線より 山本五十六 / 111
〇この年川崎隆章編「山岳詩集」が「生活社」から刊行される。pid/1128810
標題 /目次 /支笏湖と樽前山(繪と文) 田邊三重松 / 山岳夷征の頌 福田正夫 / 先驅せる山岳家 /冨嶽生成の歌 /冨士風景詩 藤木九三 / 祖國對面・日本の兜・冨士葬送曲 /靈峰冨士 三木露風 /報國の丹心 /出征せる友を憶ふ /八が嶽山麓より冨士を望みて歌へる詩 前田鐵之助 / 槍が嶽の山頂にて / 白根山の歌より / 奧白根山頂にて・五色沼・初雪の到ると聞きて / 日本の山 竹内てるよ /梨が原往還にて 内田義廣 / 大石茶屋へ /山に誓ふ(散文) 大伴茂 / 山の目覺め 佐伯郁郎 /山上の太陽 小野忠孝 /愛の野火 /朝の歌 浅井十三郎 / 雪晴れの中にて・生けるをかけて /入山 日夏耿之介 /山 千家元麿 /山 堀口大學 /山岳の氣象 伊藤秀五郎 /山 /又 /山の精神(散文) 翁久允 /春 高木多嘉示 /山裳にありて /坊中の晨時雨 /野麥街道 田中冬二 / 大門峠の見える村 / 山の湯 /くずの花・豆腐 /冬日薄暮 /山多き國土に育ちぬ 永瀬清子 / 一本の白樺 小池紫郎 / 黒森部落 /
山旅手帖より /I山彦 /II秋溪 / III夏山朝夕 /IV牧歌 / V牧歌 /
プラインド 中西悟堂 / 雲の中で・花梯子 / 西鎌尾根・高山の蝶 / 山(散文) 相馬御風 / 大山津見神 河井醉茗 / 山の歡喜 /赤城山 清水房之亟 / 赤城小沼 /猫まくり /山村風景 伊波南哲 / 月山 高橋新吉 /木曽御嶽 / 野呂川偏境 杉原邦太郎 / 山麓の湯宿 /赤石山頂 / 妙高 百田宗治 / 淺間 / 赤とんぼ /長野市外 /山の温泉で 西川滿 / 兵ら紅葉を食ふ 佐藤春夫 / 山と蒼空(散文) 早川孝太郎 /征覇 菱山修三 / 冬の歌 /山麓の家 加藤愛夫 / 血に染むタベ 川崎隆章 / 老翁 /山の友らもらるない / 南秋田船川線 /
1945 20 56
1946 21 57 5月、恩地孝四郎編「日本の花 : 詞華集」が「富岳本社」から刊行される。  pid/2529848
梅 野口米次カ 前川千帆 / p1
水仙 深尾須磨子 恩地孝四カ / p7
櫻 丸山 川上澄生 / p11
桃 菱山修三 前川千帆 / p15
椿 三好達治 川西英 / p19
連翹 大手拓次 川上澄生 / p23
李 川路柳虹 川西英 / p27
土筆 室生犀星 前川千帆 / p31
梨 井上康文 川上澄生 / p35
菫 村野四郎 川上澄生 / p39
薔薇 笹澤美明 川西英 / p43
忘勿草 北原白秋 前川千帆 / p47
牡丹 長田恒雄 恩地孝四カ / p51
野茨 三木露風 川上澄生 / p55
天南星 恩地孝四カ 恩地孝四カ / p59
辛夷 大木惇夫 恩地孝四カ / p63
茶 南江治カ 前川千帆 / p67
桐 井上淑子 恩地孝四カ / p71
罌粟 安藤一カ 川西英 / p75
躑躅 田中冬二 前川千帆 / p79
百合 堀口大學 川西英 / p83
向日葵 北原白秋 恩地孝四カ / p87
あまりりす 蒲原有明 恩地孝四カ / p91
朝顏 山村暮鳥 恩地孝四カ / p95
薊 藏原仲二カ 川上澄生 / p99
月見草 勝承夫 川西英 / p103
輪峯菊 尾崎喜八 恩地孝四カ / p107
龍膽 佐藤春夫 恩地孝四カ / p111
山茶花 三木露風 恩地孝四カ / p115
菊 島崎藤村 恩地孝四カ / p119
6月、前田夕暮が「新頌・富士」を「富岳本社」から刊行する。
   装幀:恩地孝四郎 pid/1127946 閲覧可能 
   所蔵:信州大学 附属図書館 中央図書館 C-14:KOTANI0025316530 鶴見大学 図書館 911.16/M-41192234
8月、三木露風が新詩人社編「新詩人 1(8) p2」に「盛んな象」を発表する。 pid/2257451
  また、山本藤枝が「同号p10」に「開墾農場にて」を発表する。 
8月、白日社編「詩歌. 26(2)」が刊行される。 pid/2280351 参考
石の上 / 前田夕暮
新稿夕暮論(一) / 香川進 / p2
作品 / p6
山窓寄語(1) / 前田夕暮 / p9
作品 / p13
詩歌作品 / p22
編輯後記 / p28

10月、白日社編「詩歌. 26(4)」が刊行される。 pid/2280353   参考
「新頌富士」批評(1) / p2
「新頌富士」の完美 / 河井醉茗 / p2
「新頌富士」一讀 / 土岐善麿 / p3
前田氏に求めるもの / 松村英一 / p4
「新頌富士」讀後 / 木俣修 / p5
「新頌富士」評 / 齋藤C衞 / p7
作品 / p10
「新頌富士」批評(2) / p13
自然兒前田夕暮 / 矢嶋歡一 / p13
「新頌富士」 / 阪口保 / p13
「新頌富士」を讀みて / 伊能秀記 / p14
「新頌富士」の意義 / 天田龍夫 / p15
「新頌富士」讀後感 / 嘉納とわ / p15
「新頌富士」に寄せて / 平野啓司 / p16
作品 / p17
新しき出發の道標 / 原三カ / p20
作品 / p23
溪谷詩抄 / 夕暮 ; 透 / p26
詩歌作品 / p28
入川谷山莊より / 前田夕暮 / p31
編輯後記 / 雄カ ; 三カ ; 東村 / p32

10月、 三木露風が新詩人社編「新詩人 1(10) p2 」に「米國詩壇」を発表する。 pid/2257453
11月、三木露風が「婦人文庫 1(7) p24〜25鎌倉文庫」に「詩 寒冷に向つて」を発表する。 pid/3562977
12月、三木露風が新詩人社編「新詩人 1(12)p6 」に「冷嚴」を発表する。 pid/2257455
1947 22 58 1月、三木露風が新詩人社編「新詩人 2(2)(13) p12 新詩人社」に「英國詩壇」を発表する。 pid/2257456
2月、三木露風が新詩人社編「新詩人 2(2)(14)
p8 新詩人社」に「英國詩壇」を発表する。  pid/2257457 ※「英國詩壇」に通番がないので注意 2022・7・20 保坂
3月、「婦人文庫 2(3)」が「鎌倉文庫」から刊行される。 pid/3562980
グラヴユア 母子抒情 / 吉田千秋 ; 竹内てるよ
オフセツト アメリカの流行雜誌から / 長澤節
惰性からの解放 / 岡邦雄 / p2〜6
特輯・愛の分析 / p20〜45
愛の技術 / 東ク兒 / p20〜25
愛の表現法 / 山本安英 / p26〜28
愛の生理學 / 村松加代 / p29〜35
愛の心理學 / 本明ェ / p36〜45
最も新しいパリーのモード / フランス通信社/p68〜71
妹の卒業の日に―三月のお料理/上島文子/p74〜75
春の美貌 / 芝山みよか / p72〜73
(詩)成長 / 芥川留莉子 / p106〜106
幸福―忘れ得ぬひと / 中山義秀 / p92〜93
もう大人の世界に―わが少女時代を
  →語る/佐多稻子/ 94〜97
ダンテ―藝術家の生涯とその藝術/野村良雄/p76〜80
リスト―樂聖物語 / 野村光一 / p60〜64
女性の社會的進出 / 石垣綾子 / p54〜58

アメリカ女性抄―(II) / 中野五カ / p14〜18
女性ホルモンの話―女性の藥學知識/野津貞夫/p100〜105
女流短歌史―江戸時代より與謝野晶子まで/
  →折口信夫 ; 與謝野晶子 ; 與謝野鐵幹 ;
  →山川登美子 / p7〜13
光源氏と梠蝗秩\日本古典文學の男性/關みさを/p46〜51
女性に薦める圖書―アンケート / 佐藤信衞 ; 神西C ;
  →湯淺年子 ; 坂垣直子 ; 川端康成 ;
石濱知行 ;
  →三岸節子 ;
坂口安吾 / p52〜53
發疹チフスの豫防法 / p100〜103
讀者文藝/川端康成;若山喜志子;三好達治/p65〜67,98〜99
愛讀者室 / p88〜89
女流文學者會だより / p97〜97
誌上相談室/門上千惠子;川安太カ;山中豐子/p59〜59,90〜91
編輯日記 / p88〜88
讀者との面會日 / 婦人文庫編輯部 / p53〜53
(詩)早春の花 / 三木露風 / p19〜1
短篇 坂――私の東京地圖 / 佐多稻子/ p81〜87
連載 くろ髮記 / 舟橋聖一 / p118〜127
連載 花鳥 / 吉屋信子 / p107〜117
○、この年、西条八十が「詩のつくり方」を「雄鶏社 」から刊行、「詩の味ひ方」の中で三木露風の「牛」が掲載される。 pid/1128780
○、この年、佐藤春夫, 島田謹二, 吉田精一共著 「花さうび : 近代抒情詩選  
p121天明社」に露風の「ふるさと」が所収される。  (天明叢書 ; 4) pid/1129161
 
※「ふるさと(の)」確認要 2022・7・20 保坂
序 岡崎義惠 / 1
凡例に代へて 佐藤春夫 / 4
序詩
於母影 花薔薇(ゲーロツク)/20
オフエリアの歌(シェイクスピア)/20
ミニヨン(ゲーテ) / 22
北村透谷 雙蝶のわかれ / 24
島崎藤村 おさよ / 27
初戀 / 33
潮音 / 34
思より思をたどり / 36
こころをつなぐしろがねの/38
土井晩翠 夕の星 / 41
幸田露伴 拂曉 / 43
與謝野鐡幹 敗荷 / 44
黄金ひぐるま / 45
一夜 / 49
散歩 / 49
河井醉茗 天の高市 / 52
伊良子清白 漂泊 / 55
安乘の稚兒 / 58
横瀬夜雨 死の歡喜 / 61
兒玉花外 馬上哀吟 / 63
與謝野晶子 君死にたまふ
  →ことなかれ / 66
しら玉 / 70
石上露子 小板橋 / 71
上田敏 故國(オオバネル)/72
よそ人のあざむが如く(ダンテ)/72
五本の指(ベルトラン) / 74
日曜(ジュル・ラフォルグ)/76
薄田泣菫 ああ大和
  →にしあらましかば / 79
望郷の歌 / 82
蒲原有明 靜かに
  →さめしたましひの/86
茉莉花 / 89
朱のまだら / 90
小曲(ロゼッテイ) / 95
野口米次郎 歸去來賦 / 97
森鴎外 都鳥 / 99
永井荷風 からす / 102
死のよろこび(ボオドレエル)/104
偶成(ヴェルレエヌ) / 106
石川啄木 飛行機 / 108
木下杢太郎 街頭初夏 / 109
物いひ / 110
むかしの仲間 / 111
春の夜の大雪 / 111
北原白秋 天草雅歌 
  →角を吹け/113
金の入日に繻子の帶 / 115
斷章二篇 / 116
片戀 / 118
曇り日のオホーツク海 / 119
三木露風 ふるさと / 121
栴檀 / 122
高村光太郎 秋の祈 / 125
冬が來た / 127
ぼろぼろな駝鳥 / 129
夜の二人 / 130
福士幸次郎 鍛冶屋の
  →ぼかんさん / 131
山村暮鳥 雲 / 133
日夏耿之介 神前に在りて/135
かかるとさ我生く / 137
道士月夜の旅 / 138
西條八十 頽唐 / 143
芒の唄 / 145
室生犀星 ふるさと / 149
寂しき春 / 150
垣にそひて / 151
萩原朔太郎 天上縊死 / 154
閑雅な食慾 / 155
中學の校庭 / 156
漂泊者の歌 / 157
大手拓次 羊皮をきた召使/60
生田春月 みまかりし女の墓/162
佐藤春夫 ためいき / 164
浴泉消息 / 168
つみ草 / 172
芥川龍之介 百事新ならざる
  →べからざるに似たり/173
修辭學 / 174
相聞 / 174
堀口大學 獅子宮 / 175
冬日抄 / 176
蝉 / 178
掌酌手の歌 / 179
夢のあと / 180
千家元麿 麥 / 181
佐藤惣之助 宵夏 / 184
わが家の下婢 / 185
百田宗治 蝶 / 187
味噌汁 / 187
宮澤賢治 雨ニモマケズ / 189
大木惇夫 ふるさと / 192
中野重治 歌 / 193
立原道造 はじめてのものに/195
三好達治 少年 / 197
中勘助 じやがたらぶみ / 199
釋迢空 獨逸には生れざりしも/03
葎 / 205

1948 23
59
5月、三木露風が「自由詩人 3(5) p2 自由詩人社」に「青春と花」を発表する。  pid/1841059
春と花 / 三木露風 / 2
空を仰ぐ / 阪本越カ / 4
蓋然率 / 能村潔 / 6
死の幻燈畫 / 上田幸法 / 8
散りゆく花々に / 永田東一カ / 10
春暮抒情歌 / 小澤由貴 / 12
あゆみ / 藪田壽生 / 14
眞晝の幻想 / 光山靜花 / 16
たよりなさ / 鈴木淳子 / 19
千家元麿の回想 / 柳龍樹 / 9
作品 / / 20
書評 / 永田東一カ / 20
白燈 /永田; 光山; 小澤; 藪田/23


6月、三木露風が「自由詩人 3(6)  自由詩人社」に「」を発表する。 pid/1841060
詩と象徴 / 吉田精一 / 7
詩の〔面白さ〕に就いて/永田東一郎/8
自然主義と詩 / 三木露風 / 18
童話 / 笹澤美明 / 2
轍 / 殿岡辰雄 / 4
節分 / 冬木康 / 6
よのなか / 藪田壽生 /10
港の歌 / 光山靜花 /11
冷い回想 / 小澤由貴 / 12
夢遊病者 / 土屋卓 / 13
緑の歌 / 山田經雄 / 14
道祖神 / 永田東一郎 / 16
會員作品 / / 20
編輯後記 / 永田 / 24

9月、田北耗也が「声 (852) p26〜27 聲社」に「永井隆先生「ロザリオの鎖」を讀みて」を紹介する。 pid/7907243
9月、「音楽の友 6(9);九月號」が「音楽之友社」から刊行される。  pid/10296223
ベートーヴエンの名曲/山根銀二 / 6〜10
巨匠の顏/ / 30〜33
エルマン/有坂愛彦 / 30〜31
シュナーベル/門馬直衛 / 32〜33
安川加壽子を訪ふ/松田ふみ子 / 34〜37
世界音樂綺談/ / 16〜29
ボビノ座/佐藤敬 / 16〜18
星の下の音楽/平岡良一 / 18〜20
アロハ・ハワイ/服部逸郎 / 21〜23
欧州の音楽/高橋健二 / 24〜27
混曲の笛/村上知行 / 27〜29
樂式の話/下總皖一 / 44〜45
現代音楽鑑賞/富樫康 / 40〜43
シユーマンの一生/辻荘一 / 46〜49
冷汗の思い出/尾崎宏次 ; 兼常C佐 ; 朝吹英一 ;
  → 三木鷄カ ; 東辰三 ; 上田仁 /
  →11〜11,38〜39,50〜50
女性の音樂ヘ養/門馬直衞 / 49〜49
東京音樂學校通信講座/ / 12〜13
夏期音樂講習會の報告/足利良三 ;
  →月村左知子 ; 森さかえ / 14〜15
樂界通信/ / 51〜51
樂譜歌詞/ / 52〜52
グラビア 近影
大田K元雄氏/小原敬司 ; 堀内敬三
堀内敬三氏/大田K元雄
野村光一氏/山根銀二
山根銀二氏/野村光一
掲載楽譜/ / 60〜53
混聲四部合唱 里祭 シュワーヴェン民謠/山田耕筰/55〜54
獨唱曲 いづこへゆく/べートーヴェン ; 小松耕輔/59〜58
獨唱曲 白月/三木露風 ; 本居長世/57〜56
ギター獨奏曲 課題曲24番/カルーリ / 60〜60
ハーモニカ メヌエット/松林和男 / 53〜53
11月、三木露風が「自由詩人 3(11)  自由詩人」に「」を発表する。 pid/1841064
實存と詩 / 羽田智夫 / 4
實存について / 藪田壽生/ 6
實存詩の手帖 / 上田幸法/ 8
肉體文學の救い / 土屋卓/10

秋霧 / 三木露風 / 1
秋の笛 / 壺田花子 / 3
バツハ / 嶋本融 / 12
秋 / 近藤多加子 / 13
背信 / 土屋卓 / 14

蛾 / 光山靜花 / 15
叙事詩カルメン(5) 小澤由貴/16
笛 / 小泉哲也 / 18
巨木を葬つて/永田東一郎/19

12月、三木露風が「自由詩人 3(12) p4 自由詩人社」に「マンダラ」を発表する。 pid/1841065
実存詩と詩集「子供の描いた絵」 / 福田正夫 / 2
マンダラ / 三木露風 / 4
詩集『子供の描いた繪』讀後感 / 近藤多加子 / 18
詩二つ / 中勘助 / 1
三点唱 / 澤千秋 / 6
喜劇 / 土屋卓 / 7
三年の戀情 / 小澤由貴 / 8
街の方から / 島本融 / 10
スクール・スタデー・ポエム / 和泉杲 / 10
秋 / 山田繼雄 / 12
朝の悲曲 / 藪田壽生 / 13
砂丘 / 小泉哲也 / 14
わたしは戀してゐる / 光山靜花 / 14
無題 / 矢島信明 / 15
風景 / 近藤多加子 / 15
農民會議 / 川田俊夫 / 16
接線 / 永田東一カ / 19
自由詩人賞 / / 20
自由詩人應募作品欄 / / 20

12月、三木露風が日本人民文学会編「明日 (15) p10  公友社」に「詩 都のそと」を発表する。 pid/1857246
○、この年、佐山済が「日本近代詩の歩み」を「雄鶏社」から刊行する。  (雄鶏新書) pid/1128784
はしがき
I 近代詩の芽生え / 1
1 新體詩抄 / 1
2 キリスト教的詩歌「十二の石塚」と「新體詩歌」/15
II 藝術的近代詩への前進 / 24
1 山田美妙齋と「新體詞選」 / 24
2 狂才中西梅花と宮崎湖處子の
  →リリシズム―そしてこれらを作る地盤について/30
3 保守反動の詩歌の波―擬古典派の擡頭/49
III 近代詩の成立 / 61
1 ローマン派の序曲北村透谷 / 61
2 ローマン派の曉將島崎藤村 / 77
3 國粹的ロマンチスト土井晩翠 / 104

4 明星派の諸詩人 / 113
IV 象徴派の活動 / 132
1 象徴派のあらまし―上田敏のこと / 132
2 象徴詩の開花薄田泣菫と蒲原有明 / 148
V 自由詩への展開 / 174
1 明治末期の詩壇 / 174
2 
北原白秋と三木露風 / 192
3 象徴派・頽唐派の線はなお流れる / 204 (
4 民主的詩人の群―日本の詩の在りかたの問題/219
○、この年、神保光太郎, 中島健蔵共編「近代絶唱詩集」が「日本読書組合」から刊行される。 pid/1704292
凡例 / 1p
序-近代日本詩の道- 神保光太カ / 3p
一 雙蝶のわかれ 北村透谷 / 3p
二 秋の入日 國木田獨歩 / 6p
三 扣鈕 森鴎外 / 8p
四 初戀 島崎藤村 / 11p
五 六人の處女 おえふ 島崎藤村 / 13p
六 六人の處女 おきぬ 島崎藤村 / 18p
七 六人の處女 おさよ 島崎藤村 / 20p
八 六人の處女 おくめ 島崎藤村 / 26p
九 六人の處女 おつた 島崎藤村 / 30p
十 六人の處女 おきく 島崎藤村 / 35p
十一 潮音 島崎藤村 / 42p
十二 千曲川旅情の歌 島崎藤村 / 43p
十三 椰子の實 島崎藤村 / 47p
十四 落葉(ポオル・ヴェルレエヌ) 上田敏 / 49p
十五 山のあなた(カアル・ブッセ) 上田敏 / 51p
十六 髮(レミ・ドゥ・グルモン) 上田敏 / 52p
十七 誠之助の死 與謝野ェ / 55p
十八 荒城の月 土井晩翠 / 58p
十九 おほいなる手のかげ 土井晩翠 / 60p
二十 内裡雛 河井醉茗 / 61p
二十一 山の歡喜 河井醉茗 / 64p
二十二 ああ大和にしあらましかば 薄田泣菫/67p
二十三 くちづけ 薄田泣菫 / 71p
二十四 さざめ雪 薄田泣菫 / 72p
二十五 蛞蝓 薄田泣菫 / 75p
二十六 牡蠣の殻 蒲原有明 / 78p (
二十七 日のおちぼ 蒲原有明 / 80p
二十八 茉莉花 蒲原有明 / 83p
二十九 草びら 蒲原有明 / 84p
三十 白い夢の通夜 蒲原有明 / 86p
三十一 筑波に登る 横P夜雨 / 89p
三十二 月光日光 伊良子C白 / 93p
三十三 無言の石 岩野泡鳴 / 98p (
三十四 山上の一本松 野口米次カ / 100p
三十五 君死にたまふことなかれ 與謝野晶子/103p
三十六 憂悶(ボオドレヱル) 永井荷風 / 107
三十七 仇情(ボオドレヱル) 永井荷風 / 109p
三十八 流木 石川啄木 / 111p
三十九 墓碑銘 石川啄木 / 114p
四十 ほのかにひとつ 北原白秋 / 118p
四十一 斷章『七』 北原白秋 / 120p
四十二 斷章『十九』 北原白秋 / 121p
四十三 斷章『二十二』 北原白秋 / 121p
四十四 斷章『二十三』 北原白秋 / 122p
四十五 斷章『二十四』 北原白秋 / 122p
四十六 斷章『二十五』 北原白秋 / 122p
四十七 斷章『三十九』 北原白秋 / 123p
四十八 斷章『四十八』 北原白秋 / 124p
四十九 鷄頭 北原白秋 / 124p
五十 椎の花 北原白秋 / 126p

五十一 片戀 北原白秋 / 127p
五十二 薔薇 北原白秋 / 128p
五十三 落葉松 北原白秋 / 129p
五十四 からたちの花 北原白秋 / 133p
五十五 鵲 北原白秋 / 135p
五十六 玻璃問屋 木下杢太カ / 137p
五十七 商人と其妻と 木下杢太カ / 140p
五十八
鴉 三木露風 / 144p
五十九
ふるさとの 三木露風 / 146p
六十
水 三木露風 / 148p
六十一
慈悲 三木露風 / 149p
六十二
牛 三木露風 / 151p
六十三 忘れもの 川路柳虹 / 153p
六十四 樹下の二人 高村光太カ / 155p
六十五 龍 高村光太カ / 158p
六十六 火星が出てゐる 高村光太カ / 160p
六十七 ぼろぼろな駝鳥 高村光太カ / 164p
六十八 レモン哀歌 高村光太カ / 166p
六十九 俺の空想 武者小路實篤 / 168p
七十 山上にて 山村暮鳥 / 172p
七十一 雲 山村暮鳥 / 173p
七十二 四月 三富朽葉 / 175p
七十三 盲人の歌 三富朽葉 / 177p
七十四 架空の橋 生田春月 / 179p
七十五 小景異情 室生犀星 / 182p
七十六 三月 室生犀星 / 186p
七十七 寂しき春 室生犀星 / 187p
七十八 煤だらけの山 室生犀星 / 188p
七十九 山に登る 萩原朔太カ / 190p
八十 馬車の中で 萩原朔太カ / 191p
八十一 夜汽車 萩原朔太カ / 192p
八十二 漂泊者の歌 萩原朔太カ / 194p
八十三 小出新道 萩原朔太カ / 196p
八十四 海邊の戀 佐藤春夫 / 198p
八十五 別離 佐藤春夫 / 199p
八十六 秋刀魚の歌 佐藤春夫 / 200p
八十七 胸の上の孔雀 西條八十 / 205p
八十八 お山の大將 西條八十 / 207p
八十九 一枚の黄色い紙の上に 日夏耿之介/209p
九十 狩の角笛
  →(ギイヨム・アポリネエル) 堀口大學/212p
九十一 耳(ジャン・コクトオ) 堀口大學 / 213p
九十二 馬(マリイ・ロオランサン) 堀口大學 / 214p
九十三 車の音 千家元麿 / 215p
九十四 高天をめがけて 百田宗治 / 223p
九十五 しろい火の姿 大手拓次 / 225p
九十六 雪色の薔薇 大手拓次 / 226p
九十七 みづのほとりの姿 大手拓次 / 227p
九十八 くらかけ山の雪 宮澤賢治 / 229p
九十九 松の針 宮澤賢治 / 230p
百 雨ニモマケズ 宮澤賢治 / 233p
後記 中島健藏 / 237p
近代絶唱詩集詩人小傳 / 242p
作品出典表 / 251p

○、この年、百田宗治が「現代詩」を「臼井書房」から刊行する。 pid/1128777

I 回想
1 島崎藤村 / 4
2 蒲原有朋 / 9
3 薄田泣菫 / 14
4 上田敏 / 18
5 河井醉茗 / 21
6 横瀬夜雨 / 24
7 伊良子清白 / 28
8 岩野泡鳴 / 30
9 北原白秋 / 34
10 三木露風 / 37
11 高村光太郎 / 43
12 福士幸次郎 / 47
13 西條八十 / 56
14 日夏耿之介 / 60
15 富田碎花 / 66
16 山村暮鳥 / 71
17 萩原朔太郎 / 74
18 室生犀星 / 80
19 生田春月 / 85
20 佐藤春夫 / 91
21 千家元麿 / 95
22 佐藤惣之助 / 99
23 大木惇夫 / 105
24 金子光晴 / 106
25 草野心平 / 109
26 春山行夫 / 111
27 北川冬彦 / 114
28 三好逹治 / 118
29 丸山薫 / 122
30 伊藤整 / 125
31 宮澤賢治 / 128
32 西脇順三郎 / 136
33 阪本越郎 / 142
34 左川ちか / 146
II 展望
1 自由詩以後 / 152
2 季刊の詩人たらは何をしたか/159
3 新精神の人々その他 / 168
イ 新精神の人々 / 168
ロ 自由詩派 / 173
ハ 大家の沒落と新人の動向/175
III 解説的に
1 春 安西冬衛 / 190
2 菱形の脚 北川冬彦 / 191
3 河 阪本越郎 / 194
4 モンパルナスの雨 竹中郁/ 96
5 白い髮毛 竹中郁 / 199
6 フランス:・ジャム氏に 田中冬二/200
7 夜刈りの思ひ出 中野重治/207
8 天氣 西脇順三郎 / 212
9 雨 西脇順三郎 / 212
10 離れゆく秋 萩原恭次郎/216
11 月夜 秋原朔太郎 / 218
12 虚無の鴉 萩原朔太郎/220
13 我れの持たざるものは一切なり
   →萩原朔太郎 / 221
14 “ALBUM”より 春山行夫/224
15 夜明け 菱山修三 / 229
16 鶴 丸山薫 / 230
17 帆の歌 丸山薫 / 231
18 踏切で 丸山薫 / 233
19 雉 三好達治 / 235
20 雨ニモマケズ 宮澤賢治/237
21 塩鮭 中勘助 / 242
22 あなたはだんだんきれいになる
  →高村光太郎 / 245
23 海の花嫁 左川ちか/ 47
24 緑の焔 左川ちか/250
25 愉悦 釋迢空 / 253
26 朝 大木實 / 260
27 月夜 大木實 / 262

○、この年、吉田精一が「日本近代詩鑑賞 大正篇」を「天明社」から刊行する。
(天明叢書 ; 第1-3) pid/1128795
北原白秋篇 / 1
片戀 / 3
落葉松 / 12
三木露風篇 / 25
雪の上の鐘 / 27
現身 / 41

木下杢太郎篇 / 53
該里酒 / 55
兩國 / 70
高村光太郎篇 / 83
根付の國 / 85
冬が來た / 95
秋の祈 / 108
米久の晩餐 / 119
萩原朔太郎篇 / 135
猫 / 137
艷めかしい墓場 / 146
小出新道 / 156
佐藤春夫篇 / 167
秋刀魚の歌 / 169
春のをとめ / 187
○、この年、塩田良平編「近代文学 : 校註」が「武蔵野書院」から刊行される。   pid/1702943
概説 / 1p
戲作者時代 / 4p

假名垣魯文 / 6p
成島柳北 / 9p
寫實派並理想主義時代 / 11p
坪内逍遙 / 14p
二葉亭四迷 / 20p
山田美妙齋 / 26p
幸田露伴 / 30p
樋口一葉 / 35p
川上眉山 / 40p
尾崎紅葉 / 44p
森鴎外 / 49p
(短歌) / 63p
落合直文 / 63p
正岡子規 / 63p
佐々木信綱 / 64p
尾上柴舟 / 65p
(俳句) / 66p
角田竹冷 / 66p
尾崎紅葉 / 66p
巖谷小波 / 67p
大野洒竹 / 67p
正岡子規 / 68p
内藤鳴雪 / 69p
浪漫派時代 / 70p
北村透谷 / 75p
高山樗牛 / 80p
國木田獨歩 / 89p
泉鏡花 / 94p
(詩) / 100p
蒲原有明 / 100p
上田敏 / 103p
薄田泣 / 105p
島崎藤村 / 108p
(短歌) / 119p
與謝野寛 / 119p
與謝野晶子 / 120p
金子菫園 / 120p
(俳句) / 121p
岡野知十 / 121p
夏目漱石 / 122p
高濱虚子 / 124p
自然主義時代 / 125p
島村抱月 / 127p
田山花袋 / 130p
岩野泡鳴 / 138p
コ田秋聲 / 142p
夏目漱石 / 146p
正宗白鳥 / 150p
(短歌) / 157p
伊藤左千夫 / 157p
島木赤彦 / 158p
長塚節 / 159p
石川啄木 / 159p
若山牧水 / 160p
古泉千樫 / 161p
(俳句) / 161p
河東碧梧桐 / 161p
中塚一碧樓 / 162p
新浪漫派時代 / 164p
永井荷風 / 167p
谷崎潤一カ / 173p
佐藤春夫 / 177p
(詩) / 180p
三木露風 / 180p
北原白秋 / 183p

永井荷風 / 185p
(短歌) / 186p
吉井勇 / 186p
北原白秋 / 187p
(俳句) / 188p
荻原井泉水 / 188p
人道主義時代 / 189p
倉田百三 / 191p
有島武カ / 199p
武者小路實篤 / 208p
志賀直哉 / 216p
(詩) / 224p
千家元麿 / 224p
高村光太カ / 226p
(詩) / 229p
木下利玄 / 229p
新現實派時代 / 230p
菊池ェ / 232p
芥川龍之介 / 239p
山本有三 / 246p
(詩) / 251p
萩原朔太カ / 251p
(短歌) / 253p
齋藤茂吉 / 253p
中村憲吉 / 254p
現代 / 255p
横光利一 / 258p
谷崎潤一カ / 263p
藤村 / 267p
川端康成 / 270p



  ※明治43年11月、露風、「寂しき曙」を「博報堂」から刊行、扉 「この書を永井荷風氏に献ぐ」( 21歳) 
○、この年、富倉徳次郎が「近代詩」を「成城国文学会」から刊行する。
(文芸読本 ; 第1(18))
 pid/1706337
近代詩概説 / 1p
いとぐち / 1p
近代詩の詩形 / 6p
近代詩の歴史 / 19p
むすび / 42p
近代詩の鑑賞 / 43p
島崎藤村 / 43p
おえふ / 43p
千曲川旅情の歌 / 51p
土井晩翠 / 58p
星と花 / 58p
上田敏 / 61p
落葉 / 61p
山のあなた / 68p
春の朝 / 70p
薄田泣菫 / 74p
あゝ大和にしあらましかば/74p
蒲原有明 / 88p
朝なり / 88p
北原白秋 / 98p
公園の薄暮 / 98p
落葉松 / 103p
三木露風 / 109p
アンコとの対話 / 109p
山村暮鳥 / 117p
老漁夫の詩 / 117p
人間の神 / 122p
雲 / 123p
野口米次カ / 126p
船頭 / 126p
存在の独立 / 130p
萩原朔太カ / 134p
蛙よ / 134p
室生犀星 / 139p
寂しき春 / 139p
鮎かげ / 143p (
千家元麿 / 146p
雁 / 146p
立ち話し / 148p
高村光太カ / 153p
鉄を愛す / 153p
潮を吹く鯨 / 159p
堀口大學 / 164p
海の風景 / 164p
要 / 165p
扇子 / 166p
三好達治 / 169p
乳母車 / 169p
草野心平 / 173p
富士山 / 173p


1949 24 60 10月、三木露風が「少年読売 4(11) P17 読売新聞社」に「詩・秋の祭り」を発表する。  pid/1797619
  また、「同号32」に編集部 が「レポ 植物學の牧野博士をたずねて」を掲載する。

○、この年、上原征夫編訳「日本の童謡」が「北星堂書店」から再版される。
   (初版は、昭和15年2月、真珠湾攻撃が行われた年だった。)
羽衣(Hagoromo)・葛原〔シゲル〕/ 2
花散る日(HanaChiruHi)・田上新吉 / 4
蜂(Hachi)・野口雨情 / 6
かぢや(Kajiya)・眞田梅村 / 8
青い目の人形(AoiMenoNingyo)・野口雨情/10
夢買ひ(Yume‐kai)・北原白秋 / 12 (0016.jp2)
落椿(Ochitsubaki)・吉丸一昌 / 14
金絲雀(Kanariya)・西條八十 / 16
孝行雀(KokoSuzume)・西條八十 / 18
ゆめ(Yume)・清水かつら / 20
タベの鐘(YubenoKane)・吉丸一昌 / 22
父さん母さん(To‐sanKa‐san)・北原白秋 / 24
螢狩(Hotaru‐gari)・吉丸一昌 / 26
かへる(Kaeru)・葛原〔シゲル〕 / 28
ほほじろ(Hojiro)・薄田泣菫 / 30
ほういほうい(HoiHoi)・北原白秋 / 32
からたちの花(KaratachinoHana)・北原白秋 / 34
遊ばうよ(Asoboyo)・北原白秋 / 36
お山の細道(OyamanoHosomichi)・葛原
〔シゲル〕/38
子守歌(KomoriUta)・山本壽 / 40
お月夜(Otsukiyo)・北原白秋 / 42
朝(Asa)・北原白秋 / 44
母鳥小鳥(OyadoriKotori)・三木露風 / 46
お月さん(Otsuki‐san)・西條八十 / 48
故郷の空(KokyonoSora)・大和田建樹 / 50
離れ小島の(HanareKojimano)・北原白秋 / 52
一寸法師(Issun‐boshi)・石原和三郎 / 54
濱千鳥(Hamachidori)・鹿島鳴秋 / 58
郵便くばり(YubinKubari)・北原白秋 / 60
兎と龜(UsagitoKame)・石原和三郎 / 62
兎の電報(UsaginoDenpo)・北原白秋 / 64
赤い鳥小鳥(AkaitoriKotori)・北原白秋 / 66
赤い靴(AkaiKutsu)・野口雨情 / 68
雀(Suzume)・佐々木信綱 / 70
おくれ時計(Okuredokei)・西條八十 / 72
叱られて(Shikararete)・清水かつら / 74
草に寢て(KusaniNete)・北原白秋 / 76
田螺(Tsubu)・失名 / 78
夕燒小燒(YuyakeKoyake)・中村雨紅 / 80
南の風(MinaminoKaze)・北原白秋 / 82
むかし噺(MukashiBanashi)・北原白秋 / 84
靴が鳴る(KutsugaNaru)・清水かつら / 86
あの時(AnoToki)・北原白秋 / 88
あの町この町(AnoMachiKonoMachi)・野口雨情/90
この道(KonoMichi)・北原白秋 / 92
あした(Ashita)・清水かつら / 94
てくてく爺さん(Teku‐tekuJii‐san)・北原白秋/96
たそがれ(Tasogare)・西條八十 / 98
山のあなたを(YamanoAnatawo)・北原白秋 / 100
風(Kaze)・北原白秋 / 102
1950 25 61 10月、 永井隆が「声 (875)p23〜26 聲社」に「如己堂記(一) 」を発表する。 pid/7907263
11月、 永井隆が「声 (876) p39〜42聲社」に「如己堂記(三)--本性 」を発表する。pid/7907264
12月、 永井隆が「声 (877) p13〜16聲社」に「家主(如己堂記(三))」を発表する。pid/7907265
  また、松田毅一が「同号
p17〜21」に「阿波のキリシタン」を発表する。
1951 26 62 10月、録音資料三木露風作詞,本居長世作曲,Johnny Watson編曲「白月(The Silver Moon)」が ビクターから発表される。 pid/1331512
10月、三木露風(詩) ; 初山滋(畫)「あかとんぼ」が「小学二年生 7(7) p50 小学館」に掲載される。 pid/1751759
11月、三木露風が富士 4(11) p31〜31世界社」に「愛誦名詩選 故里の歌」を発表する。   pid/3561700
○、この年、佐藤春夫等編「鑑賞抒情名詩選」が「天明社」から刊行される。
(天明叢書) pid/1352658
序 岡崎義惠 / 1
凡例に代へて 佐藤春夫/4
序詩
於母影
北村透谷
島崎藤村
土井晩翠
幸田露伴
與謝野鐵幹
河井醉茗
伊良子C白
P夜雨
玉花外
與謝野晶子
石上露子
上田敏

薄田泣菫
蒲原有明
野口米次カ
森鴎外
永井荷風
石川啄木
木下杢太カ
北原白秋
三木露風
高村光太カ
福士幸次カ
山村暮鳥
日夏耿之介
西條八十
室生犀星
萩原朔太カ
大手拓次
生田春月
佐藤春夫
芥川龍之介
堀口大學
千家元麿
佐藤惣之助
百田宗治
宮澤賢治
大木惇夫
中野重治
立原道造
三好達治
中勘助
釋迢空
解説鑑賞 / 208
○、この年、村野四郎等編「近代詩入門講座 第1巻 (詩の歴史)」が「新興出版社」から刊行される。 pid/1356334
I 詩史
明治詩史・川路柳紅 / 2
大正詩史・金子光晴 / 17
昭和詩史・伊藤信吉 / 28
中世日本に於ける庶民の詩・江口渙/45
II 流派と運動
新体詩時代の動向・河井酔茗/60

象徴詩派・蔵原伸二カ / 68
浪漫主義の詩運動・吉田精一/77
自由詩の発生と進展・白鳥省吾/86
パンの会の文芸運動・野田宇太カ / 95
民主詩派の発生とその過程・井上康文 / 106
新興芸術派・遠地輝武 / 118
「詩と詩論」の運動・安藤一カ / 129
日本プロレタリア詩運動・壺井繁治 / 138
III 近代詩の鑑賞
藤村・鉄幹・泣菫・有明・酔茗・藤原定 /150
白秋・露風・啄木・笹沢美明 /164
柳虹・光太カ・杢太カ・朔太カ・朽葉・暮鳥・犀星・村野四カ/174
惣之助・宗治・省吾・元麿・春夫・大学・八十・阪本越カ/193
○、この年、岡崎義恵が「近代の抒情」を「河出書房」から刊行する。  (市民文庫 ; 第82)  pid/1352892
序 / 3
一 抒情について / 7
抒情詩の歩み / 8
韻文精神と散文精神 / 17
抒情精神の更生 / 25
二 近代詩について / 37

藤村の詩風 / 38
有明と象徴詩 / 51
白秋と露風 / 79
朔太カの時代 / 90
象徴主義の展開
/ 108
三 近代短歌について / 119
短歌精神の解放 / 120
寫生主義の運命 / 132
短歌におけるフィクション / 142
短歌の連作 / 153
齋藤茂吉の生命觀 / 163
四 近代俳句について / 177
俳句の美 / 178
寫實と寫生と寫意 / 189
連句と連作 / 199
解説(吉田精一) / 211


○、この年、日夏耿之介が「明治大正詩史 巻ノ下」を「創元社」から刊行する。 pid/1353633
第四編 大正混沌詩壇 / 1
第二章 群小詩壇 / 1
第一節 當流詩家の頽廢 / 1
第一項 再論享樂詩體 / 1
第二項 「屋上庭園」詩派 / 10
第三項 
露風の若き老昏 / 22
第四項 白秋と露風と
/ 38
第五項 詞華集「マンダラ」 / 40
第二節 新興詩壇の成立 / 43
第一項 詩境の轉機 / 43
第二項 現實派と新浪曼派との對立 / 66
第三項 民衆詩の功罪 / 78
第四項 新浪曼派の孫生 / 103
第三節 結論 / 117
第五編 大正攝政時代 / 124
第一章 民族性の諸反省 / 124
第一節 時代行動と時代精神と / 124
第一項 攝政の示唆 / 124
第二項 生活設計 / 127
第二節 少數の牽制 / 129
第二章 大正初中期の殘影 / 134
第一節 所謂不毛石胎時代 / 134
第二節 民衆の立場 / 138
第一項 民衆的反射 / 138
第三節 民衆詩の僻見 / 142
第一項 民衆詩の末勢 / 143
第四節 對立の事實 / 147
第五節 正統派 / 152
第三章 攝政時代詩の展開 / 156
第一節 時代精神の鬱悶 / 156
第二節 震災までの部分 / 163
第三節 大正十二年 / 167
第一項 インフルエンスとスレフトと / 167
第二項 創作詩壇 / 171
第三項 詩話會派詩選 / 177
第四節 攝政後期 / 181
第五節 童民謠新作の意味 / 184


第四章 明治大正の再結論 / 191
外編 明治大正舊詩型の展開と新詩との聯關 / 199
第一章 漢詩の存在意義 / 199
第一節 漢詩形の史的背景 / 199
第一項 漢詩の訓讀の問題 / 199
第二項 移植の經過 / 203
第三項 變轉の本情 / 208
第二節 明治漢詩のレゾン・デエトル / 210
第一項 生活に入りたる詩 / 210
第二項 風俗詩の報告 / 214
第三項 春濤、柳北、湖山 / 220
第四項 文字の問題と中野逍遙と / 225
第五項 明治期の詩選より / 229
第六項 大正期と天子の詩と / 237
第七項 明治大正漢詩の存在 / 244
第二章 短歌と新詩との交會點 / 249
第一節 短詩形のレゾン・デエトル / 249
第一項 長詩形の韻律上破綻 / 249
第二項 短詩形としての和歌 / 255
第二節 明治大正短歌と新詩と / 258
第一項 短歌と新詩との對峙 / 258
第二項 新詩社運動と晶子と / 261
第三項 鐵幹歌の浪曼詩情 / 266
第四項 官能主義歌風 / 270
第五項 口語による和歌 / 275
第六項 無産歌 / 279

第七項 プロテスタントと傳統美と / 285
第三章 俳句形式の近代的焦燥 / 289
第一節 俳人の試みたる長詩形 / 289
第一項 集團制作文學 / 289
第二項 蕪村の試み / 293
第二節 子規・革新者 / 298
第三節 漱石の感覺 / 300
第四節 新傾向以後 / 304
第一項 這個コンシイト? / 304
第二項 稀有のビジュウ詩型 / 315
附録 第一 明治大正新詩書概表 / 321
第二 明治大正詩史全索引 / 407
詩史卷後に / 508
○、この年、日夏耿之介編「近代日本詩集」が「弘文堂」から刊行される。
(アテネ文庫 ; 第162)/pid/1352681
北村透谷 / 5
雙蝶のわかれ
蝶のゆくへ
島崎藤村 / 8
秋風の歌
小諸なる古城のほとり
哀歌
土井晩翠 / 13
暮鐘
荒城の月
薄田泣菫 / 19
ああ大和にしあらましかば
望クの歌
蒲原有明 / 25
智慧の相者は我を見て
茉莉花
寂靜
晝のおもひ

上田敏 / 30
眞晝
落葉
月光

與謝野鐵幹 / 37
破笛

伊良子C白 / 40
花柑子
不開の間
漂泊
北原白秋 / 44
邪宗門祕曲
「思ひ出」序詩
人形つくり
片戀
三木露風 / 52
接吻の後に
自畫像

木下杢太カ / 55
〔サ〕古聿
(さこいつ)
波璃問屋
街頭初夏
高村光太カ
五月の土壤
狂者の詩
萩原朔太カ
靜物
蟻地獄
地面の底の病氣の顏
天景
春夜

日夏耿之介 / 72
一枚の黄色い紙の上に
面美童


○、この年、佐山済が「近代詩はいかに歩んだか」を「磯部書房」から刊行する。
(智慧の実教室 ; 第 5) pid/1352707
はしがき
I 近代詩の芽生え / 1
1 新体詩抄 / 1
2 キリスト教的詩歌「十二の石塚」と「新体詩歌」/3
II 芸術的近代詩への前進 / 21
1 山田美妙斎と「新体詞選」 / 21
2 狂才中西梅花と宮崎湖処子のリリシズム/26
3 保守反動の詩歌の波―擬古典派の擡頭/43
II 近代詩の成立 / 54
1 ローマン派の序曲北村透谷 / 54
2 ローマン派の曉将島崎藤村 / 68
3 国粹的ロマンチスト土井晩翠 / 91
4 明星派の諸詩人 / 100
IV 象徴派の活動 / 124
1 象徴派のあらまし―上田敏のこと / 124
2 象徴詩の開花薄田泣菫と蒲原有明 / 138
V 自由詩への展開 / 161
1 明治末期の詩壇 / 161
2 
北原白秋と三木露風 / 178
3 象徴派・頽唐派の線はなお流れる / 189
4 民主的詩人の群―戰後の詩の在りかた / 212
参考書 / 224
1952 27 63 3月、石丸久が至文堂編「国文学 : 解釈と鑑賞 / 17(3) p.3〜7」に「仏蘭西象徴詩と有明・泣菫・露風」を発表する。 pid/3550141
近代日本文学のゆがみについて/吉田精一/1〜3
仏蘭西象徴詩と有明・泣菫・露風/ 石丸久/3〜7
ボオドレエルと萩原朔太郎 / 木原孝一 / 7〜10
透谷とバイロン・エマソン / 太田三郎/11〜15
独歩とワーズワース / 塩田良平 / 16〜20
耽美派と近代フランス文学
  →その他 / 成瀬正勝 / 20〜24
小説の構造と表現技術 / 竹越和夫/25〜28
万葉集の旅の歌 / 佐佐木信綱 / 29〜35
万葉集抄-18- / 久松潜一 / 36〜39
清少納言枕草子評釈--にくきもの-
  →下の2- / 池田亀鑑 / 40〜45
老のすさみ--宗祇連歌論評釈-18-/能勢朝次/p46〜53
独創と影響--現代文の扱い方-11-/ 福田清人/53〜57
中世小説の学習指導 / 手崎政男 / 58〜60
古典の読み方--高等学校国語科言語編の
  →学習指導――(一) / 所弘 / 61〜63

6月、寿雄 ; 三木露風が小学館編「女学生の友 3(3)p43 小学館」に「初夏」を発表する。 pid/1793677
12月、岡一男が「学燈 : 受験の国語 : 大学入試マガジン 5(12) p54〜55 学灯社」に「宗教的情感の詩人--露風の「雪の上の鐘」」を発表する。  pid/6023521
○、この年、長谷川泉が「東西名詩の饗宴 : 解説と鑑賞」を「医学書院」から刊行する。            (ナーセス・ライブラリ ; 第100)  pid/1341740
春の朝(ロバート・ブラウニング) / 1
春の詩集(河井醉茗) / 4
春の日の歌(中原中也) / 8
六月(佐藤惣之助) / 12
そぞろあるき(アルチュール・ランボオ) / 16
夏の歌(與謝野晶子) / 19
朱の小箱(室生犀星) / 22
くちづけ(薄田泣菫) / 26
嘆(三木露風) / 30
美しい想念(丸山栫j / 33
雑草(大關松三カ) / 37 (
KODAK(春山行夫) / 41
馬來乙女の歌える(イバン・ゴル) / 44
相聞(芥川龍之介) / 47
ミニヨンの歌(ゲーテ) / 51
城ヶ島の雨(北原白秋) / 55
抒情?曲(ハインリツヒ・ハイネ) / 59
病(堀辰雄) / 63
都に雨の降るごとく(ポール・ベルレーヌ) / 66
故クの空(大和田建樹) / 70
お百度詣(大塚楠試q) / 74
假繃帶所にて(峠三吉) / 78
嚴肅な時(ライナー・マリア・リルケ) / 81
?婆(佐藤惣之助) / 85
死亡診斷書(關口修) / 89
サンタ・フイロメナ(ロングフェロー) / 92
年の行く夜(アンリイ・ド・レニエ) / 96

○、この年、船木枳郎が「現代児童文学史」を「新潮社」から刊行する。 pid/1334682
〔1〕 序説 / 13
〔2〕 明治時代 / 21
少年文学展望 / 22
巖谷小波の勸善懲惡主義 / 24
移植文学と冒險小説 / 40
お伽芝居の黎明期 / 42

わらべ歌と少年詩 / 42
小川未明のネオ・ロマンチシズム / 44
明治の西歐文明と傳承文学 / 47
〔3〕 大正時代 / 49
童話文学展望 / 50
島崎藤村の啓蒙主義 / 53
小川未明の文明批評 / 55
鈴木三重吉と「赤い鳥」の童話童謠文学運動 / 57
「赤い鳥」の創刊と芥川龍之介、菊池ェの理智主義/66
「おとぎの世界」と小川未明の唯心的詩的傾向(一)/71
「赤い鳥」の作家のリアリズムとアイデアリズム / 77
秋田雨雀の社会観的諷刺的傾向 / 80
豐島與志雄の無意味非寓意主義 / 83
有島武カのヒュウマニズム / 84
宇野浩二のエゴイズムの追求 / 86
佐藤春夫のニヒリズムと直感的詩の世界 / 89
吉田絃二カのアイデアリズム / 90
「赤い鳥」の小川未明の唯心的詩的傾向(二) / 93
婦人雜誌、大衆雜誌などの童話作品 / 98
「金の星」「童話」の作家と傾向 / 99
「童話」誌の小川未明の唯心的詩的傾向(三) / 104
濱田廣介の感傷的と啓蒙的傾向 / 110
山村暮鳥、土田耕平の素朴的傾向 / 115
童謠・自由詩展望 / 117
「赤い鳥」の童謠復興運動 / 119
北原白秋の写実的詩風と感覚的童心主義 / 120
西條八十の象徴的詩風と叡智的想像主義 / 130
「赤い鳥」の藝術自由ヘ育と北原白秋 / 136
「童話」誌の童謠と詩人たち / 142
「童話」誌の西條八十の象徴的詩風 / 144
島木赤彦の写実的詩風 / 148
野口雨情の民謠的詩風 / 154
三木露風の象徴的詩風 / 160
兒童劇展望 / 165
久保田万太カの少年少女劇 / 167

移植文学展望 / 167
鈴木三重吉と楠山正雄の再話 / 169
〔4〕 昭和時代 / 171
兒童文学展望 / 172
坪田讓治 / 179
小川未明 / 183
千葉省三、酒井朝?、大木雄二、石森延男 / 188
塚原健二カ、北川千代、槇本楠カ、川崎大治 / 191
山本有三、吉野源三カ / 202
宮澤賢治 / 205
奈街三カ、關英雄、佐藤義美 / 208
岡本良雄、壼井榮 / 217
藤森成吉、國分一太カ、猪野省三、筒井敬介 / 221
小出正吾、後藤楢根、二反長半 / 226
平塚武二、新美南吉 / 231
竹山道雄、石井桃子、北畠八穗 / 241
波多野完治、吉田甲子太カ、松坂忠則 / 244
木?高音、木茂、水上不二 / 246
柴野民三、横山トミ / 251
土家由岐雄、片山昌造、サトウ・ハチロー / 254
少年少女小説展望 / 257
吉屋信子、若杉慧、南洋一カ / 261
童詩・少年詩展望 / 266
北原白秋、與田凖一、巽聖歌 / 268
サトウ・ハチロー / 282
小林純一、野上彰、藤田圭雄 / 286
百田宗治、丸山 / 289
坂本越カ、大木實 / 290
兒童劇・学校劇展望 / 291
齋田喬、宮津博、永井鱗太カ、落合聰三カ / 294
移植文学展望 / 298
楠山正雄、高橋健二、光吉夏彌、中野好夫 / 300
童画展望 / 302
竹久夢二 / 306
初山滋、武井武雄 / 307
C水良雄、川上四カ、村山知義 / 308
岡本歸一、本田庄太カ、河目悌二 / 310
多田北烏、藤澤龍雄 / 311
安泰、K崎義介、川島はるよ、松山文雄 / 311
鈴木壽雄、林義雄、C原ひとし / 312
中尾彰、茂田井武、齋藤長三 / 313
〔5〕 結語 / 315
主要索引 / 328
○、この年、野間宏等が「わが祖国の詩 : 青年と日本愛国詩史」を「理論社」から刊行する。     (青年学生新書 ; 第3) pid/1341557
発行のことば・理論社編集部 / 1
序 詩と祖国を!・野間宏 / 9
I 夜明けの詩―明治初年より日露戦争まで―
1 自由のこえ 小室屈山・植木枝盛 / 13
2 自由の挫折 北村透谷・国木田独歩 / 17
3 若菜集 島崎藤村 / 22
4 むかしの光 土井晩翠 / 27
5 しずけさとあきらめと 薄田泣董・蒲原有明 / 29
6 海のあなた 上田敏 / 33
7 社会主義の若芽 児玉花外・小塚空谷 / 36
8 日露戦争 与謝野晶子・大塚楠緒子 / 40
9 平和の旗じるし 木下尚江 / 44
10 同じ思いを プーシキン / 46
II 朝露のごとく―日露戦争より第一次大戦まで―
1 自然主義詩 加藤介春・相馬御風 / 49
2 大逆事件 与謝野鉄幹 / 53
3 三重の呪詛 ハイネ / 57
4 魔睡のゆめ 北原白秋・木下杢太郎 / 60
5 
月光と憧憬の国 三木露風・野口米次郎 / 65
6 石川啄木 / 69
7 象牙の塔 堀口大学・西条八十・日夏耿之介/74
8 庶民誕生 佐藤春夫・室生犀星・萩原朔太郎/79
9 反俗の精神 高村光太郎・福士幸次郎 / 86
10 民衆讃歌 ホイットマン・百田宗治・千家元麿・
  →山村暮鳥・白鳥省吾 / 92
11 革命の種 福田正夫・川路柳虹 / 104
III 太陽のもとに―第一次大戦後より満州事変まで―
1 労仂者詩人の誕生 根岸正吉・伊藤公敬・
  →後藤謙太郎・ゴルキー・マヤコフスキー / 113
2 虚無への体当り 平戸廉吉・神原泰 
  →高橋新吉・岡本潤/122
3 関東大震災 萩原恭次郎・中浜哲・芥川龍之介・
  →ヴェルアーラン / 129
4 村から町から工場から 渡辺信義・坂本遼・
  →渋谷定輔・伊藤和・野村吉義・林芙美子・
  →新島栄治・秀島武・松田解子・高木進二/139

5 血ぬられた手 金井新作・三好十郎 / 152
6 プロレタリア詩の開花 田木繁・中野重治・
  →佐野嶽夫 森山啓・北川冬彦 / 155
7 抑圧された民族 金炳昊・金龍済・植村浩 / 165
8 戦火あがる 石井秀・木下勇・浅井一雄 / 172
IV 灰色のとばり―第二次大戦の序曲より終末まで―
1 暗い谷間 榎南謙一・小熊秀雄 / 177
2 
都会のゆううつ 植村諦・中原中也 / 182
3 農村のかなしみ 宮沢賢治 / 18
4 はかない抵抗 後藤郁子・立原道造・三好達治/188
5 抵抗する詩精神 金子光晴 / 192
6 庶民の抵抗 山之口貘 / 197
7 獄中のうた ひろしぬやま・赤木健介・ヒクメット/99
8 わだつみのうた 武井脩・浅見有一・田辺利宏
  →大関松三郎 / 204
9 侵略者のうた 大木惇夫・草野心平 / 209
V よりよき明日に―敗戦より現在まで―
1 
原爆! 原民喜・峠三吉・吉塚勤治 / 215
2 廃墟のなかから 壺井繁治・河上肇・井上光晴/220
3 仂くもののうたごえ 近藤東・星隆平・
  →ヒロキタモツ・加藤光夫・中野重治 / 227
4 ふたたび嵐に 若松徳次・岡田芳彦 / 236
5 七つの首と汚れた手 壺井繁治・小野十三郎/242
6 にくしみわく 石井藤子・きくちさかり / 245
7 レジスタンス アラゴン・エリュアール・艾春/ 49
8 日本の信号 安東次男・大島博光・
  →村野四郎・野間宏 / 257
9 同じ仲間よ 許南麒・崔石斗 / 263
10 祖国の中の異国 加藤謙三・鈴木信・
  →ひやまえたろう / 270
11 ワシントンとモスクワと 
  →深尾須磨子・サカイトクゾ/273
12 国民のすべてが! おおさかじろう・来栖志郎・
  →横田賢治 中島八郎・おいかわとおる・
  →タムラミノル・もりたひろし・酒井真右 片倉照男・
  →雨宮守男・片羽登呂平 / 279
13 壁に刻む かえうた / 297
14 祖国をわが手に えのきたかし・貴島雄二 / 301
○、この年、清水脩編「日本リード曲選」が「音楽之友社」から刊行される。  pid/2490219
團伊玖麿
美濃びとに(北原白秋)
船橋榮吉
乳草(濱田廣介) / p14
橋本國彦
田植唄(林柳波) / p17
薊の花(北原白秋) / p20
お菓子と娘(西條八十) / p22
お六娘(林柳波) / p26
服部正
野の羊(大木惇夫) / p33
平井保喜
九十九里濱(北見志保子) / p38
平城山(北見志保子) / p42
ゆりかご(平井保喜) / p44
秘唱(西條八十) / p46
しぐれに寄する抒情(佐藤春夫)/p48
弘田龍太カ
叱られて(C水かつら) / p50
市川都志春
翡翆(室生犀星) / p52

石渡日出夫
鹹湖(矢島嘉久) / p56
母の幸(尾崎喜八) / p62
月夜の濱邊(中原中也) / p64
CP保二
海の若者(佐藤春夫) / p71
小松耕輔
母(竹久夢二) / p74
泊り船(北原白秋) / p76
箕作秋吉
唖娘(箕作秋吉) / p79
悲歌(沙良峰夫) / p82
本居長豫
白月(三木露風) / p86
諸井三カ
少年(三好達治) / p88
中田喜直
海四章(三好達治)
中山晋平
鉾ををさめて(時雨音羽)/p108
出船の港(時雨音羽) / p110

成田爲三
濱邊の歌(林古溪) / p112
信時潔
北秋の(C水重道) / p114
占ふと(C水重道) / p116
丹澤(C水重道) / p120
我手の花(與謝野昌子)/p123
子供の踊(與謝野昌子)/p124
尾崎宗吉
初夏小品(大木惇夫) / p126
齋藤秀雄
芥子の葉(北原白秋) / p130
柴田南雄
優しき歌より(立原道造)
C水脩
春の寺(室生犀星) / p144
サーカス(中原中也) / p148

落葉のやうに(大手拓次) / p155
下總皖一
山のあなた
 →(カアル・ブッセ―上田敏)/p163
高田三カ
山し(三好達治) / p166
揚げ雲雀(三好達治) / p170
思念の如く(神保光太カ) / p172
風景(神保光太カ) / p174
高木東六
テラス(高木東六) / p176
瀧廉太カ
荒城の月(土井晩翆) / p180
山田和男
もう直き春に
  →なるだらう(城左門)/p182
春が來た(風卷景次カ) / p186
スキー(春山行夫) / p189
山田耕筰
曼珠沙華(北原白秋) / p194
かやの木山の(北原白秋) / p199
六騎(北原白秋) / p202
野薔薇(三木露風) / p204
唄(三木露風) / p206
この道(北原白秋) / p210
からたちの花(北原白秋) / p212
松島音頭(北原白秋) / p215
中國地方の子守唄 / p218
歌詩 / p1


○、この年、伊藤信吉が「現代詩の鑑賞 上巻」を「新潮社」から刊行する。
(新潮文庫 ; 第363)/pid/1353037
一、 現代詩人の作品鑑賞(上)
島崎藤村 / 12
蒲原有明 / 38
北原白秋 / 69
三木露風 / 109
石川啄木 / 131

高村光太カ / 159
山村暮鳥 / 200
室生犀星 / 225
萩原朔太カ / 256
千家元麿 / 307
佐藤春夫 / 325
二、 現代詩の展望(上)

新詩の創成 / 353
新體詩の成果 / 356
象徴詩の登場 / 359
近代詩の成熟 / 361

詩の社會的系譜 / 365
近代詩の多樣性 / 368

○、この年、「日本詩人全集 第2巻 」が「創元社」から刊行される。
(創元文庫 ; A 第98) 
pid/1356279
大和田建樹
田山花袋
大町桂月
森鴎外
上田敏
小山内
P夜雨
伊良子C白
小牧暮潮
岩野泡鳴
兒玉花外
野口米次カ
永井荷風
石川啄木
北原白秋
茅野蕭々
長田秀雄
木下杢太カ
三木露風
人見東明

服部嘉香
水野葉舟
森川葵村
松岡國男
解説 笹澤美明 / 287



1953 28 64 〇この年、 日高譲編「 (人生詩歌文庫 ; 第2) 日本詩集 人生社」が刊行され羅風の「死したる戀・くさ」が所収される。 pid/1353287
    
『三木露風全集』 1巻(三木露風全集刊行会、1972.12(復刻版)(日本図書センター)所収。
1954 29 65 ○、この年、山宮允教授華甲記念文集編纂会編「近代詩の史的展望」を「河出書房」から刊行する。  pid/1353773

囘想 蒲原有明 / 3
「荒城の月」のころ 土井晩翠 / 8
詩人の筆蹟 河井醉茗 / 14
當時の思出 杉烏山 / 18
思ひ出の絲 武島羽衣 / 20

『未來』のこと 三木露風 / 23
口語詩と現代詩 川路柳虹 / 27

湯淺半月 湯淺永年 / 35
梅花の一書簡について 本間久雄 / 40
島崎藤村 島田謹二 / 47
土井晩翠 佐藤C / 52
藤晩二氏の詩業 服部嘉香 / 58
泣菫の浪曼的古典詩 日夏耿之介 / 61
與謝野ェと『明星』 湯淺光雄 / 69
河井醉茗論 川路柳虹 / 74
石川啄木 石川正雄 / 81
杢太カと白秋 野田宇太カ / 87
柳虹的世界の點描 能村潔 / 102
室生犀星の詩業 乾直惠 / 110
堀口大學先生 城左門 / 117
西條八十 柳澤健 / 124
われはこれ塔建つるもの 谷川徹三/128

日本詩前史大觀 木村毅 / 139
象徴詩 矢野峰人 / 148
早稻田詩社の成立 人見東明 / 153
前期自由詩の史的展望 服部嘉香 /158

『新體詩抄』の背景と反響 豊田實 /173
『女學雜誌』と西洋詩 太田三カ /192
『文學界』と詩 矢野峰人 / 198
『帝國文學』と新詩 吹田順助 / 204
『藝文』『萬年草』の頃 辻村鑑 / 208
『詩人』の二つの意義 服部嘉香 / 212
『鞜』のころの思ひで 平塚らいてう/217
『感情』 恩地孝四カ / 225
詩話會のこと 川路柳虹 / 229
『現代詩歌』のころ 勝本正晃 / 233

山田美妙について 柳田泉 / 239
晩翠に對する西詩及び漢詩の影響 齋藤勇 / 245
醉茗の語る伊良子C白 小出博 / 255
あの詩人・この詩人 西條八十 / 261
ぼくの作詩時代 柳澤健 / 272
囘想記 森川葵村 / 277
詩の朗讀についての記憶 内藤濯 / 291
兒童詩と國語ヘ育 百田宗治 / 295
俳句と近代詩 内藤吐天 / 303
小泉八雲手稿畫本『妖魔詩話』に就いて 小泉一雄/ 312
「神曲餘韻」考 竹友藻風 / 318
近代詩の鳥 中西悟堂 / 336
詩歌書出版の思ひ出 西村陽吉 / 345
第三次『新思潮』の頃 松岡讓 / 351
一高の寮歌を中心に 出口競 / 354
現代語詩の韻律と六七六調俳詩 多田三七 /362

讃美歌の飜譯 笹淵友一 / 373
ギリシア詩の和譯について 呉茂一 / 380
日本に於けるミルトン 加藤猛夫 / 387
「沙翁全集」の思い出咄 戸澤姑射 / 393
アイルランド詩人と日本 尾島庄太カ / 400
ホイットマン『草の葉』と日本 石井滿 / 406
Ginkgo biloba
  →『西東詩篇』のゲーテ 三井光彌 / 412
日本詩歌の海外紹介 大和資雄 / 417
鈴蘭詩社のこと 和田博雄 / 42
JAPANESE POETRY IN ENGLISH 
  →George S.Fraser /
425
ENGLISH LITERATURE:THE 
  →CIRCUMSTANCES IN 1949 
  →Edmund Blunden
/ 435
山宮ヘ授年譜・著作目録 / 445
あとがき / 457

1955 30 66
1956 31 67
1957 32 68
1958 33 69
1959 34 70 ○、この年、岡崎義恵が「岡崎義恵著作集 第8 (日本詩歌の象徴精神 現代篇)」を「宝文館」から刊行する。pid/1343919

第一編 日本象徴詩の成立と変遷
第一章 ヨーロッパ象徴思想の移入と伝統的象徴精神の覚醒/3
第二章 象徴詩の成立―柳村・有明、その他 / 27
第三章 
象徴詩の成熟―白秋・露風、その他 / 53
第四章 象徴詩の爛熟―朔太郎・耿之介、その他 / 84
第五章 短歌・俳句の象徴化 / 120
第二編 日本象徴詩の世界観と表現法
第一章 自然の情調化・精神化 / 169
第二章 汎神論的自然観 / 238
第三章 精神の象徴化 / 317
第四章 象徴的表現法 / 413
本書収載論文 / 485
本書以外の関係論文 / 486
1960 35 71 ○、この年、岡崎義恵が「岡崎義恵著作集 第7 (日本詩歌の象徴精神 中世近世篇)」を「宝文館」から刊行する。pid/1343918

第一編 連歌・謡曲に現れた過渡の象徴
第一章 連歌系統の象徴 / 3
第二章 謡曲系統の象徴 / 40
第三章 補説 / 90
第二編 近世の俳諧・俗曲に現れた象徴
第一章 句形の気分象徴的意義 / 101
第二章 俳諧の空想的象徴法 / 130
第三章 俳諧の象徴的自然観 / 221
第四章 俳諧の気分内容 / 291
第五章 俗曲と気分象徴 / 332
第六章 補説 / 367
後記 日本文芸の象徴性について / 389
本書以外の関係論文 / 405
1961 36 72 9月、「詩学 16(10)(175)」が「詩学社,岩谷書店」から刊行される。 pid/6065199
特集・詩壇100年史 / p6〜
概説(1860-1890) / 勝海舟 ; 福沢諭吉 ; 大和田建樹 ; 外山正一 ; 外山正一 ; 落合直文 ; 門田穣 ; 山宮允 ; 山田美妙 ; 湯浅半月 ; 北村透谷 ; 宮崎湖処子 ; 森鴎外 ; 上田敏 ; 国木田独歩 / p6〜19
新体詩抄について / 門田穣 / p12〜13
新体詩抄と自由詩 / 山宮允 / p13〜17
海潮音・序 / 上田敏 / p18〜19
概説(1891-1910) / 島崎藤村 ; 土井晩翠 ; 蒲田泣菫河井酔茗 ; 蒲原有明 ; 児玉花外 ; 与謝野晶子 ; 深尾須磨子 ; 山木露風 ; 伊良子清白 ; 人見東明 ; 野口雨情 ; 有本芳水 ; 石川啄木 ; 吉田孤羊 / p20〜35
合本初版詩集の序 / 島崎藤村 / p22〜23
六十年の昔 / 河井酔茗 / p24〜25
春鳥集・自序 / 蒲原有明 / p26〜27
晶子の追憶によせて / 深尾須磨子 / p28〜29
日本象徴派の思い出 / 三木露風 / p30〜31
「早稲田詩社」と「自由詩社」 / 人見東明 / p31〜33
啄木の詩について / 吉田孤羊 / p34〜35
概説(1911-1925) / 川路柳虹 ; 服部嘉香 ; 高村光太郎 ; 柳沢健 ; 加藤介春 ; 三富朽葉 ; 内海沫 ; 内海信之 ; 上田敏 ; 森鴎外 ; 前田鐵之助 ; クローデル ; 山内義雄 ; 木下杢太郎 ; 永瀬三吾 ; 福士幸次郎 ; 山村暮鳥 ; 新妻莞 ; ボオドレエル ; 永井荷風 ; 竹友藻風 ; 富田砕花 ; 福田正夫 ; 白鳥省吾 ; 百田宗治 ; 室生犀星 ; 竹越三男 ; 萩原朔太郎 ; 萩原葉子 ; 日夏耿之介 ; 千家元麿 ; 宮崎丈二 ; 生田春月 ; 北原白秋 ; 岡崎清一郎 ; 大手拓次 ; 藤田三郎 ; 服部嘉香 ; 佐藤惣之助 ; 野口米次郎 ; 大野勇二 ; 大木惇夫 ; 北村初雄 ; 井上康文 ; 竹内勝太郎 ; 富永次郎 ; 中勧助 / p36〜67
口語詩発生の貫頃 / 服部嘉香 / p38〜42
我が反戦詩について / 内海信之 / p43〜43
クローデルの思い出 / 前田鐵之助 / p44〜45
やっぱり詩間超越のこと / 永瀬三吾 / p46〜47
処女詩集の頃の暮鳥 / 新妻莞 / p48〜49
民衆詩派について / 白鳥省吾 / p50〜51
「感情」の人々 / 竹越三男 / p52〜53
父の詩について / 萩原葉子 / p54〜55
或る頃の千家元麿 / 宮崎丈二 / p56〜57
「近代風景」のこと / 岡崎清一郎 / p58〜59
「詩の家」の人々 / 藤田三郎 / p60〜61

概説(1926-1960) / 田中冬二 ; 門田穣 ; 田中喜四郎 ; 高橋新吉 ; 壺井繁治 ; 窪川鶴次郎 ; 遠地輝武 ; 岡本潤 ; 森荘己池 ; 上田保 ; 近藤東 ; 城左門 ; 坂本越郎 ; 田中清光 ; 安西均 ; 神保光太郎 ; 岩本修蔵 ; 奈切哲夫 ; 木下夕爾 ; 小高根二郎 ; 遠地輝武 ; 古川清彦 ; 瀬尾貞士 ; 北村秀雄 ; 岡田芳彦 ; 岩佐東一郎 ; 秋山清 ; 長江道太郎 ; 福田律郎 ; 佐川英三 ; 秋谷豊 ; 大滝清雄 ; 桜井勝美 ; 大森忠行 ; 正富汪洋 ; 荒地同人 ; 出海渓也 ; 高田新 ; 北園克衛 ; 川崎洋 / p68〜155
第一書房の詩集について / 田中冬二 / p70〜71
「蝋人形」の人々 / 門田穣 / p72〜73
「詩神」のころ / 田中喜四郎 / p74〜75
ダダイストの思い出 / 高橋新吉 / p76〜77
萩原恭次郎 / 壺井繁治 / p78〜79
初期プロレタリア詩人 / 壺井繁治 / p80〜81
「驢馬」のころ / 窪川鶴次郎 / p82〜83
プロレタリア詩人会の
  →創立と解散 / 遠地輝武 / p84〜85
「詩精神」から「詩人」まで / 遠地輝武 / p86〜87
一九三五年のこと / 岡本潤 / p88〜89
宮沢賢治の思い出 / 森荘己池 / p90〜91
西脇順三郎の帰国とその影響 / 上田保 / p92〜93
「詩と詩論」以前の
  →シュルレアリスト / 近藤東 / p94〜95
「パンテオン」など / 城左門 / p96〜97
「詩法」の創刊から終刊まで / 近藤東 / p98〜99
「椎の木」の人々について / 阪本越郎 / p100〜102
立原道造の思い出 / 田中清光 / p103〜104
久留米抒情派 / 安西均 / p105〜105
「四季」のことども / 神保光太郎 / p106〜107
「マダム・ブランシュ」の
  →批評について / 岩本修蔵 / p108〜109
「新領土」について / 奈切哲夫 / p110〜111
「若草詩欄」の思い出 / 木下夕爾 / p112〜113
日本浪曼派の詩人たち/小高根二郎/p114〜115

詩史研究こぼれ話 / 遠地輝武 / p116〜117
詩史研究こぼれ話 / 古川清彦 / p117〜118
おぼれ話 / 瀬尾貞士 / p118〜119
「日本詩」と「詩研究」 / 北村秀雄 / p120〜121
「FOU」は何も残さなかったか/岡田芳彦/p122〜123
もはや十五年前 / 岩佐東一郎 / p124〜125
「コスモス」創刊 / 秋山清 / p126〜127
「詩人」始末 / 長江道太郎 / p128〜129
「純粋詩」の出発 / 福田律郎 / p130〜131
「日本未来派」の創刊 /佐川英三/ p132〜133
「地球」創刊の前後 / 秋谷豊 / p134〜136
「龍」の創刊 / 大滝清雄 / p136〜137
「時間」創刊のこと / 桜井勝美 / p138〜139
敗戦直後の爼上の魚・京都/大森忠行/p140〜141
日本詩人クラブの創立/正富汪洋/p142〜143
Xへの献辞 / 荒地同人 / p144〜147
「列島」創刊前後 / 出海溪也 / p148〜149
生みの若しみと喜び / 高田新 / p150〜151
「VOU」の詩人 / 北園克衛 / p152〜153
「櫂の会」のこと / 川崎洋 / p154〜155
附録 現代詩年表 / / p158〜183
1962 37 73 11月、學燈社編「國文學 : 解釈と教材の研究 7(14) 」が「學燈社」から刊行される。 pid/3550424
芭蕉のことば(巻頭言) / 西尾実 / p7〜7
特集 近代詩の風土 / / p8〜137
近代詩における風土 / 伊藤 信吉 / p8〜13
近代詩人と外国の風土--思想的風土を軸として /
   →木下 常太郎 / p14〜20
近代詩人とその風土 / / p21〜137
島崎藤村--藤村詩の自然 / 関 良一 / p21〜28
土井晩翆 / 石井 昌光 / p29〜34
薄田泣菫 / 松村 緑 / p35〜40
蒲原有明 / 石丸 久 / p41〜45
横瀬夜雨 / 木戸 清平 / p46〜53
北原白秋 / 伊藤 信吉 / p54〜58
木下杢太郎 / 高田 瑞穂 / p59〜63
高村光太郎 / 北川 太一 / p64〜70
三木露風 / 安部 宙之介 / p71〜76
山村暮鳥 / 柳生 四郎 / p77〜81
萩原朔太郎--その詩にあらわれた自然/市川為雄/p82〜89
室生犀星 / 久保 忠夫 / p90〜94
佐藤春夫 / 若林 芳樹 / p95〜101
宮沢賢治 / 分銅 惇作 / p102〜107
北川冬彦 / 古川 清彦 / p108〜112
中野重治 / 三枝 康高 / p113〜117
三好達治 / 安田 保雄 / p118〜122
立原道造 / 江頭 彦造 / p123〜127
草野心平 / 河村 政敏 / p128〜132
小野十三郎--抒情変革の媒介体(詩集
   →『大阪』の頃) / 井上 俊夫 / 133〜137
国文ペンクラブの頁 写真 / 市古貞次 / p138〜139
国文ペンクラブの頁 観世初舞台 / 村松定孝 / p140〜141
解釈の問題点 さかしきもの、他――枕草子解釈の
   →諸問題(45) / 萩谷 朴 / p142〜146
解釈の問題点 新古今集の語法と解釈―(九)/宮田和一郎/p146〜149
解釈の問題点 萬葉短歌の構造―(その三) / 安良岡康作 / p149〜153
解釈の問題点 更級日記から / 和田雄二郎 / p153〜156
「御覧ぜさす」の「さす」について(教材研究)/三浦和雄/p157〜159
最近の古今集成立論について--延喜八・九年奏上説の
   →再提唱 / 村瀬 敏夫 / p160〜163,170〜170 >
紀貫之の周防下国について / 谷林博 / p164〜165
有島武郎全集の逸文 / 小坂 晋 / p166〜170
中島敦『幸福』・補説 / 佐々木充 / p171〜172
古典に現われた服装の歴史--有職故実の
   →新考察-39- / 河鰭 実英 / p173〜175
名篇の新しい評釈 / / p176〜197
大和には群山あれど――萬葉集(五三) / 久松潜一 / p176〜179
平中――(3)――大和物語(十二) / 今井源衞 / p180〜186
朱雀院天皇――大鏡新考(十一) / 保坂弘司 / p187〜190
しろき夜靄――石原純の短歌(二) / 木俣修 / p191〜197
書評 渥美かをる著『平家物語の基礎的研究』/冨原徳次郎/p198〜199
学界・教育界の動向 / / p200〜203
国文学告知板 / / p204〜204
国文解釈学会の頁 / / p205〜205
編集後記・その他 / 編集部 ; 営業部 ; 竹内 / p206〜206


○、この年、岡崎義恵が「岡崎義恵著作集 第10 (近代日本の詩歌)」を「宝文館出版」から刊行する。 pid/1343921

第一部 長詩の世界
日本近代詩の展開 / 3
近代詩人誕生の契機 / 15
落合直文 / 31
晩翠の詩風 / 42
藤村と有明 / 54
木下杢太郎の象徴的戯曲/71
三木露風 / 90
一 露風論
/ 90
二 「三木露風詩集」解説
/103
三 「珊瑚集」の影響
/ 112
四 「緑の森」の解釈―愛誦
  →する夏の文芸―
/125
五 「良心」について
/ 130
六 「日本象徴詩集」批評
/140
大正初期の詩歌 / 14
一 序言 / 144
二 詩壇の輪郭 / 147
三 象徴主義の詩 / 165
四 人道主義の詩 / 175
五 民衆主義の詩 / 186
六 歌壇と俳壇 / 194
二人の詩人的思想家 / 205
一 高山樗牛 / 205
二 阿部次郎 / 223
詩壇の俳諧的精神 / 243
第二部 短歌の世界
抒情の系譜 / 251
短歌における幻想―特に晶子の
  →作について― / 264
鴎外の短歌における色彩感覚/282
アララギ派短歌の本質 / 296
斎藤茂吉 / 311
一 茂吉の業績 / 311
二 近代詩人としての茂吉 / 313
三 茂吉の芸術観 / 328
白秋の短歌 / 370
太田水穂 / 390
一 「冬菜」について / 390
二 水穂の様式 / 392
会津八一の「寒燈集」 / 396

「笹群」の印象 / 401
第三部 俳句の世界 /
俳句の本質と近代の抒情/407
俳句と日本文化 / 419
俳句評価の基準 / 426
日本詩歌としての
  →俳句の地位/438
俳句の詩的性格 / 445
現代俳句の抒情性 / 452
俳句と浪漫主義 / 469
俳句の世界的意義 / 482
俳句の新しい課題 / 486
山廬の世界 / 496
「冬椿」の印象 / 502
「朱卓」の劇的性格 / 507

本書収載論文 / 515
本書以外の関係論文/519

1963 38 74 10月、三木露風が「文芸 2(10) p123〜123 河出書房新社」に「雑誌と私 未来」を発表する。  pid/7926680
1964 39 75 4月、學燈社編「國文學 : 解釈と教材の研究 9(5)」が「學燈社」から刊行される。 pid/3550445 参考
巻頭言 近代文学館と菊池寛賞 / 塩田良平 / p7〜
特集 
荷風と潤一郎 / / p8〜78,79〜95
耽美派文学の源流と系譜 / 成瀬 正勝 / p8〜13
荷風文学の本質 / 野田 宇太郎 / p14〜19
谷崎文学の本質 / 高田 瑞穂 / p20〜25
自然主義と荷風・潤一郎 / 川副 国基 / p26〜31
荷風の作風の展開 / 宮城 達郎 / p32〜38
荷風と江戸趣味 / 沢野 邦子 / p39〜45
荷風の戯曲 / 秋庭 太郎 / p45〜49
荷風における人間と生活 / 村松 定孝 / p50〜56
潤一郎の作風の展開 / 橋本 芳一郎 / p57〜66
潤一郎と王朝物語 / 笹淵 友一 / p67〜72
潤一郎における関東と関西 / 酒井 森之介 / p73〜77
潤一郎と外国文学--その異国趣味に関連して /
  →小玉 晃一 / p78〜78,79〜82
潤一郎作品における女性像 / 塚田 満江 / p83〜89
自伝に見る潤一郎の人間と生活--「雪後庵夜話」を
  →中心として / 小出 博 / p89〜95
谷崎潤一郎研究文献要覧 / 橋本 芳一郎 / p96〜99
小山内薫の「西国行脚」 / 武田 勝彦 / p100〜107
最近における二葉亭四迷研究の展望 / 清水 茂 / p108〜110
解釈の問題点 / / p111〜118
枕草子解釈の諸問題――(56) / 萩谷朴 / p111〜116
源氏物語「加持などせさせ給ふ」の解釈 / 石橋敏男 / p116〜118
抒情詩の形成(2)--抒情の系譜-4-『抒情詩』『若菜集』登場の環境・
  →北村透谷に触れて / 伊藤 信吉
/ p119〜125 pid/3550445
横瀬夜雨初期作品考 / 長島 俊三郎 / p126〜131,135〜135
花袋「田舎教師」の中田遊廓 / 谷 馨 / p132〜135
国文学者人国記――(3)静岡県 / 本誌編集部 / p136〜141
名篇の新しい評釈 / / p142〜178
往く川の過ぎにし人の――萬葉集(六六) / 久松潜一 / p142〜145
中興の女――(下)大和物語・二四 / 今井源衛 / p146〜152
いのちみじかきぞう――大鏡新考(二七) / 保坂弘司 / p153〜163
逢坂の関・鏡の宿・赤坂の宿――とはずがたり(一)/冨倉徳次郎/p164〜170
望郷五月歌――(一)佐藤春夫(近代詩・三七) / 関良一 / p171〜178
書評 岩津資雄著『歌合せの歌論史研究』 / 久松潜一 / p180〜181
書評 山本嘉将著『賀茂真淵論』 / 谷馨 / p181〜181
学界・教育界の動向 / / p182〜183
「國文學」既刊号在庫御案内 / 學燈社 / p184〜184
国文解釈学会の頁 / 事務局 / p185〜185
編集後記・その他 / 編集部 ; 営業部 ; 竹内 / p186〜186

5月、學燈社編「國文學 : 解釈と教材の研究 9(7)」が「學燈社」から刊行される。 pid/3550447  参考
巻頭言 エマーソンの足跡 / 吉田精一 / p7〜 (0006.jp2)
特集 透谷と藤村――透谷没後七十年を記念して//p8〜61,77〜113
透谷・藤村の現代的な意味 / 小田切 秀雄 / p8〜14
キリスト教と透谷・藤村 / 笹淵 友一 / p15〜20
透谷・藤村と外国文学 / 太田 三郎 / p21〜25
透谷・藤村と「文学界」 / 安住 誠悦 / p26〜31
透谷から藤村へ / 川副 国基 / p31〜36
透谷伝の問題点--透谷と自由民権運動/山田 博光/p37〜42
透谷の恋愛――年譜的に / 平岡 敏夫 / p43〜49
透谷の詩と小説 / 坂本 浩 / p49〜54
透谷の批評と文学観 / 佐藤 善也 / p55〜61
作品研究 / / p62〜76
「楚囚之詩」・「蓬莱曲」 / 橋浦 兵一 / p62〜65
「人生相渉」論争 / 中村 完 / p66〜68
「内部生命論」 / 石丸 久 / p69〜73
「万物の声と詩人」「一夕観」 / 平岡 敏夫 / p74〜76
北村透谷--死の一時期をめぐって / 中山 栄暁/p77〜81
藤村における"詩人"と"作家" / 野村 喬 / p82〜86
「若菜集」以前と「藤村詩集」 / 久保 和子 / p86〜91
「緑葉集」から「破戒」へ / 山田 晃 / p94〜96
藤村「家」における自然主義 / 和田 謹吾 / p91〜93
「夜明け前」から「東方の門」へ / 草部 典一 / p97〜100
藤村と女性――女性観を中心として/伊東 一夫/p101〜107

透谷・藤村の「文学史」像 / 関 良一 / p108〜113
北村透谷研究の展望 / 永平 和雄 / p114〜119
島崎藤村研究の展望 / 畑 実 / p120〜124
学界ハイライト / / p125〜130
最近における仏教文学研究の展望 / 武石 彰夫 / p125〜127
最近における萩原朔太郎研究の展望 / 古川 清彦 / p128〜130
らいさうと・井は――枕草子解釈の諸問題(58) / 萩谷朴 / p131〜137
特殊研究「銀河序」の十八里と三十五里について/鈴木健一郎/p138〜139
西鶴における[洒]脱的風流の側面 / 高橋 俊夫 / p140〜142
抒情詩の形成(3)--抒情の系譜-5-島崎藤村における抒情の
  →意味とその役割 / 伊藤 信吉
/ p143〜149
国文学者人国記――(4)岩手縣 / 本誌編集部 / p150〜155
名篇の新しい評釈 / / p156〜174,175〜195
風早の三穂の浦みを――萬葉集(六八) / 久松潜一 / p156〜159
公平のむすめ――大和物語(二六) / 今井源衞 / p160〜167
鬼なりけり――大鏡新考(二九) / 保坂弘司 / p168〜174,175〜177
江の島・鎌倉・鶴岡八幡――とはずがたり(三) / 冨倉徳次郎 / p178〜185
望郷五月歌――(三)佐藤春夫(近代詩・三九) / 関良一 / p186〜195
書評 植松茂著『古代説話文学』 / 神田秀夫 / p197〜197
書評 佐野正巳著『万葉集作家と風土』 / 賀古明 / p198〜198
書評 仏教文学研究会編『仏教文学研究』第二集 木藤才蔵/p199〜199
書評 阿部喜三男著『河東碧梧桐』 / 松尾靖秋 / p200〜200
書評 前田勇編『近世上方語辞典』 / 保坂弘司 / p201〜201
書評 小林一郎著『田山花袋』――「田舎教師」のモデル日記所収 /
  →和田謹吾 / p202〜202
書評 岩城之徳著『定本石川啄木歌集』 / 長谷川泉 / p203〜203
学界・教育界の動向 / / p204〜207
「國文學」既刊号在庫御案内 / 學燈社 / p208〜208
国文解釈学会の頁 / / p209〜209
編集後記・その他 / 編集部 ; 営業部 ; 竹内 / p210〜210

7月、三木露風 ; 山田耕筰が「二人自身 4(7) p108〜110光文社」に「お母さんの冒険シリーズ―(1)童謡」を発表する。  pid/3563019
7月、三木露風が「文芸春秋 42(7) 文芸春秋」に「詩」を発表する。 pid/3198208
   短歌 / 苑翠子 / 53〜     俳句 / 秋元不死男 / 57〜      詩 /三木露風 / 61〜
          ※ 選者かも知れないので確認要 2022・7・15 保坂
9月1日、安部宙之介が「三木露風研究」を「木犀書房」から刊行する。 pid/1361385
  露風、同書に序文を寄せる。
安部宙之介君は高輪学園で教鞭をとり、もう久しくなる。出雲が故郷である。/月刊詩集を出していた高踏詩社の同人であって、阿部君の詩は、高踏であり、気稟を示し、詩の意義がよく、表現語義が正確である。/今度『三木露風研究』を書いて出される。まことにその人を得た感がある。  三木露風
 踏(こうとう):俗な気持ちを捨てて、気高く身を処すること。  気稟(きひん):生まれつきもっている気質。
目次 / 序文 三木露風/
はじめに
故里時代(誕生から十七歳)
 母の離縁
 故郷の家
 竜野中学から閑谷黌へ
 少年詩人振り
 処女詩集夏姫
第一 東京時代
 (十七歳から三十二歳)
 芳水と同宿 /
 都会に出た時の第一印象
 「桂の巻」
 「聚雲」の会
 車前草社
 三島霜川、徳田秋声と交遊
 早大入学
 早稲田詩社
 有本芳水の思い出
 早大校歌
 「廃園」
 「現代文芸百家小伝」
 慶応義塾に移る
西条八十の思い出
服部嘉香の思い出
「寂しき曙」
柳沢健と露風
「勿忘草」
文界十傑投票
「独歩集」
「白き手の猟人」
結婚
第一次「未来」
西条八十の思い出
前田鉄之助の回想
室生犀星の回想
喜志邦三の思い出
第二次「未来」
柳沢健の「輓近の詩壇を論ず」
「幻の田園」「良心」
第三次「未来」
萩原朔太郎の回想
朔太郎の「三木露風一派の詩を放逐せよ」
「日本象徴詩集」


トラピスト修道院時代
 (三十二歳から三十六歳)
 牧神会と「牧神」
 「芦間の幻影」
 「牧神詩集」
 「真珠島」
 「信仰の曙」「青き樹かげ」
 百田宗治の回想
第二 東京時代(三十六歳以降)
 「美学草案」「詩歌の道」他
 大木雄二の「思い出」
 「高踏」と「露風先生詩談録」
 牟礼時代
 紫綬褒章
処女詩集「夏姫」について
露風の「赤とんぼ」の母
三木露風氏との交遊(服部嘉香)
三木露風作品発表目録
三木露風著作目録
三木露風参考文献
後記


9月、三木露風作詩;佐藤眞作曲「楽譜 月 : 男声合唱曲」が「カワイ楽譜」から刊行される。
(カワイ合唱名曲選, M11)
9月、三木露風作詩;佐藤眞作曲「楽譜 帰帆 : 男声合唱曲」が「カワイ楽譜」から刊行される。
(カワイ合唱名曲選, M12)
11月、「小説新潮 18(11)(245)」が「新潮社」から刊行される。 pid/6074863
グラビア 日本の美(47)東京(その1) / 林忠彦 / p7〜10
グラビア 作品の跡を訪ねて(「天使の季節」
  →中里恒子=解説) / 杉森久英 / p87〜90
グラビア お久し振り同じ釜の飯 / 十返千鶴子 ;
  →サトウハチロー / p17〜21
グラビア 一億総レジャー(ワイド・アングル日本(11)) /
  →田沢進 / p13〜16
ルポルタージュ 一億総レジャー/広池秋子/p140〜144
二葉亭の生誕百年(文壇クローズアップ) /
  → 山本健吉 / p110〜112
オリンピック迫る(社会望遠鏡)/河盛好蔵/p196〜198
これからの投資成功十則 / 益田金六 / p298〜302
ベケット他(映画紹介) / 荻昌弘 / p246〜250
最優秀選手は誰か?(球界展望)/苅田久徳/p214〜218
青春日々 / 今日出海 / p156〜163
女をダマス男 / 十返千鶴子 / p68〜73
中篇小説特集 横顔 / 藤沢桓夫 / p24〜38
中篇小説特集 霧の中の魔女/小山いと子/p92〜109
中篇小説特集 ハブ / 戸川幸夫 / p46〜67
見えない傷 / 田村泰次郎 / p164〜176
女怪武氏 / 南条範夫 / p128〜139
花の浮草 / 石川達三 / p114〜126
季節はずれ / 城山三郎 / p146〜154
犬ボーイ / 今東光 / p230〜244
けつねうろん / 田辺聖子 / p184〜194
続しがらき物語 / 水上勉 / p308〜343
溺れ谷 / 松本清張 / p286〜296
近情を報じて舊情に及ぶ / 内田百 / p303〜307
白い砂地 / 新田次郎 / p74〜86
霧の中の比叡 / 川口松太郎 / p200〜213
揚子江溯江艦隊(一〇〇枚) /小島政二郎 p252〜282
東京五輪の焦点とみどころ/渡辺正治/p178〜182
随筆 新幹線用地屋の歌 / 市川潔 / p43〜44
随筆 台風歓迎 / 斎藤錬一 / p40〜41
随筆 ズボラと反骨 / 境田昭造 / p41〜43
随筆 平林たい子さんへ / 清水崑 / p44〜45
秋の蝶(句) / 高野素十 / p105〜105
孫を詠める歌(歌) / 吉野秀雄 / p271〜271
紅葉(詩) / 三木露風 / p152〜153
奥三河(今月の旅) / 戸塚文子 / p284〜285
「日本の美」解説 / p176〜176
表紙について / 猪熊弦一郎 / p86〜86
カラーページ ヘッド・アップ / 横山泰三 / p219〜219
カラーページ 達人物語 / 荻原賢次 / p220〜221
カラーページ 国産野郎 / 境田昭造 / p222〜223
カラーページ 足軽社員 / 鈴木義司 / p224〜225
カラーページ 噂のア・ラ・カルト / p226〜226
小説新潮サロン 囲碁 / p195〜195
小説新潮サロン 将棋 / p251〜251
小説新潮サロン お洒落 / p283〜283
小説新潮サロン 映画 / p228〜228
小説新潮サロン 演劇 / p229〜229
小説新潮サロン 音楽 / p155〜155
小説新潮サロン あの目この口 / p39〜39
小説新潮サロン 釣 / p297〜297
■季節の言葉■ 母の菊 / 田宮虎彦 / p23〜23
11月、松村緑が學燈社編「國文學 : 解釈と教材の研究 9(14)p207〜207 學燈社」に「書評 安部宙之介著『三木露風研究』 」を紹介する。 pid/3550454
  また、伊藤信吉が「同号p170〜173」に「抒情詩の形成(4)--抒情の系譜-6-」を発表する。
國文學 : 解釈と教材の研究 / 學燈社 [編]
管理
No
雑誌
巻号No
発行年月  頁数  論文タイトル   内容(サブタイトル) Pid
1 8(11) 1963-08 p121〜128 抒情詩の運命-抒情の系譜-1- pid/3550436
2 9(1) 1964-01 p152〜158 抒情詩の世界-抒情の系譜-2- pid/3550441
3 9(4) 1964-03 p181〜187 抒情詩の形成-抒情の系譜-3- pid/3550444
4 9(5) 1964-04 p119〜125 抒情詩の形成(2)-抒情の系譜-4- 『抒情詩』『若菜集』登場の環境・北村透谷に触れて pid/3550445
5 9(7) 1964-05 p143〜149 抒情詩の形成(3)-抒情の系譜-5- 島崎藤村における抒情の意味とその役割 pid/3550447
6 9(14) 1964-10 p170〜173   抒情詩の形成(4)-抒情の系譜-6- pid/3550454
7 9(15) 1964-10 p171〜176
162〜162
抒情詩の形成(5)-抒情の系譜-7- pid/3550455
8 10(1) 1965-01 p156〜161
145〜145
抒情詩の形成(6)-抒情の系譜-7- 短歌的抒情のこと・新抒情詩の展開 pid/3550456
12月、學燈社編「國文學 : 解釈と教材の研究 9(15)」が「學燈社」から刊行される。 pid/3550455  参考
「明星」における詩と詩人 / 石丸 久 / p59〜64
「明星」時代の北原白秋 / 河村 政敏 / p65〜72
「明星」時代の吉井勇--その自然主義的傾向について/木俣 修/p73〜78
石川啄木と「明星」--「東海」の歌を中心に / 大塚 雅彦 / p79〜83
「明星」を語る(対談) / 金田一 京助 ; 岩城之徳 / p95〜109
「千曲川旅情の歌」考〈教材研究〉/栂瀬良平/p163〜166,154〜154
抒情詩の形成(5)--抒情の系譜-7- 伊藤 信吉/p171〜176,162〜162
〈抜粋〉
12月12日、「露風研究」出版記念茶話会が昭和女子大学温故館で開かれる。
12月29日、三木露風が亡くなる。(75歳)
12月、名倉晰作曲「楽譜 名倉晰女声合唱曲集」が「カワイ楽譜」から刊行される。
歌おうよ / 町井陽子 [作詩]
汽車に乗って / 丸山薫 [作詩]
朝は晴れたり / 川路柳虹 [作詩]
逝く春 / 飯田亀代司 [作詩]
春の草 / 三木露風 [作詩]
若草は / 春日順治 [作詩]
遠い友よ / 蔵原伸二郎 [作詩]
草の上 / 三好達治 [作詩]
山の湖 / 長田恒雄 [作詩]
かっこう / 金子光晴 [作詩]


○、この年、戸倉ハルが「学校ダンス創作集 p203」を「新思潮社」から刊行、「赤とんぼ 三木露風 作詞 山田耕筰 作曲 草川啓 編曲」を所収する。 pid/2503749
○、この年、「現代詩歌名作集」が「偕成社」から刊行される。
(少年少女現代日本文学全集 ; 24) pid/1658001
はじめに・吉田精一/1
作品
詩集
北村透谷 / 10
島崎藤村 / 13
土井晩翠 / 23
薄田泣菫 / 27
河井酔茗 / 30
石川啄木 / 34
北原白秋 / 37
木下杢太郎 / 46
三木露風 / 51
高村光太郎 / 55
千家元麿 / 64
山村暮鳥 / 69
室生犀星 / 73
萩原朔太郎 / 82
百田宗治 / 90
尾崎喜八 / 95

八木重吉 / 100
西條八十 / 103
佐藤春夫 / 112
堀口大学 / 121
宮沢賢治 / 129
金子光晴 / 137
深尾須磨子 / 141
中野重治 / 148
西脇順三郎 / 153
田中冬二 / 157
三好達治 / 163
丸山薫 / 170
北川冬彦 / 178
中原中也 / 182
立原道造 / 190
津村信夫 / 196
村野四郎 / 199
草野心平 / 203
北園克衛 / 210
大木実 / 214
木下夕爾 / 218
翻訳詩集
上田敏 / 222
森鴎外 / 226
高橋健二 / 228
井上正蔵 / 230
大山定一 / 232
立原道造 / 234
堀口大学 / 236
北原白秋 / 238
短歌・俳句集
〈短歌〉
落合直文 / 242
正岡子規 / 244
与謝野晶子 / 246
伊藤左千夫 / 248
長塚節 / 250
石川啄木 / 252
若山牧水 / 254
島木赤彦 / 256
斎藤茂吉 / 258
北原白秋 / 260
古泉千樫 / 262
木下利玄 / 264
〈俳句〉
正岡子規 / 267
河東碧梧桐/ 268
高浜虚子/269
荻原井泉水 / 270
飯田蛇笏 / 271
水原秋桜子 / 272
山口誓子 / 273
中村草田男 / 274
加藤楸邨 / 275
石田波郷 / 276
解説 /
現代詩歌について・東京教育大学
  →教授・文博 吉田精一 / 278



○、この年、藤原定編著「青春の詩集」が「三笠書房」から刊行される。 pid/1346904
四季の詩
春の朝(ブラウニング) / 11
春の信仰(ウーラント) / 13
或る四月の中から(リルケ) / 15
詩(レックスロス) / 17
空の色さへ陽氣です 時は樂しい五月です
  →(ポール・フォール) / 19
ミニヨンの歌(ゲーテ) / 23
いと麗はしき五月(ハイネ) / 26
大きな不思議な花のやうに(リルケ) / 28
去りゆく五月の詩(三木露風) / 29
みどりの木の葉(シュトルム) / 33
南國の夏(ヘッセ) / 34
夏の終り(伊東靜雄) / 36
夏は過ぎ去つた(ディキンソン) / 39
秋の日(ハムスン) / 41
秋の日(リルケ) / 43
秋の繪すがた(ヘッベル) / 45
落葉(ヴェルレーヌ) / 46
秋になると私たちは見るのです(ジャム)/48
西風の賦(シェリー) / 50
雪(ローデ) / 54
雪(三好達治) / 56
爐邊の詩(ハイネ) / 57
冬の朝(プーシキン) / 60
二月の午後(ロングフェロー) / 64
冬の奴(高村光太カ) / 66
森と泉から
呼んでいる音(ヴェルハーヴェン) / 73
山林に自由存す(國木田獨歩) / 76
落葉松(北原白秋) / 79
ARA MARA AMARA
  →(パラッツェスキ)/83
豚と炭燒き(デ・ラ・メーア) / 84
並木道(モルゲンシュテルン) / 86
寂しい松の樹(ハイネ) / 88
私はルイジアナで一本の槲の木の
  →育つのを見た(ホイットマン) / 89
常盤樹(島崎藤村) / 91
古い泉(カロッサ) / 95
旅人の夜のうた(ゲーテ) / 97
虎(ブレイク) / 98
豹(リルケ) / 102
祈りの歌(草野心平) / 104
醉つぱらひの舟(ランボー) / 107
耳(コクトー) / 111
シャボン玉(コクトー) / 112
帆が歌つた(丸山栫j / 112
花咲く庭
花(ブリジス) / 117
リンドウの花に(ブライアント) / 119
つるにちにち草(ラマルチーヌ) / 121
黄いろなる薔薇の花(リルケ) / 123
薔薇の花(リルケ) / 125
碑銘(リルケ) / 127
桔梗(北川冬?) / 129
庭(コラッツィーニ) / 130
濡れた庭(レニエ) / 132
都に雨の降るごとく(ヴェルレーヌ) / 135
何もない庭(百田宗治) / 137
蝶(ヘッセ) / 139
蝶(ディキンソン) / 141
美しい蝶(リルケ) / 143
雲雀に(シェリー) / 144
場所を與へる(シュペルヴィエル) / 148
幸福の岸邊
山のあなた(ブッセ) / 153
ミニヨン(ゲーテ) / 154
希望(シラー) / 156
かなたへ(ノヴァーリス) / 159
故ク(ヘルダーリーン) / 162
ク愁(アイヒェンドルフ) / 165
ツァラトゥストラの歌(ニーチェ) / 167
無常の歌(ホーフマンスタール) / 170
醉え(ボードレール) / 172
ヘレンに寄するうた(ポオ) / 175
レダ(グウルモン) / 178
ローレライ(ハイネ) / 181
ミラボー橋(アポリネール) / 183
燃える娘(ヴェルハーレン) / 186
少女は(ジャム) / 188
裸身(タゴール) / 191
ここで生きるために(エリュアール) / 193
少年のころ(マヤコーフスキー) / 195
ある母の歌える(ゲース) / 198
あとがき / 201
○、この年、「楽譜 男声編」が「カワイ楽譜」から刊行される。 (カワイ合唱名曲選, M1-30)
最上川舟唄 / 山形県民謡 ; 清水脩曲
ソーラン節 / 北海道民謡 ; 清水脩曲
遥かな友に / 磯部俶詩・曲
ふるさと / 室生犀星詩 ; 磯部俶曲
球根 / 岡本広司詩 ; 清瀬保二曲
毛銭の三つの詩 / 渕上毛銭詩 ; 清水脩曲
蛇祭り行進 / 草野心平詩 ; 清瀬保二曲
三つの俗歌 / 北原白秋詩 ; 清水脩曲
婆やのお家 / 林柳波詩 ; 本居長世曲
月光とピエロ / 堀口大学詩 ; 清水脩曲
月 / 三木露風詩 ; 佐藤眞曲
帰帆 / 三木露風詩 ; 佐藤眞曲

風の中で歌う空っぽの子守唄 / 蔵原伸二郎詩 ; 中村茂隆曲
おお聖き饗宴 / 小泉功訳詩 ; L.G.Viadana曲
私は誰でしょう / 西崎嘉太郎詩 ; 小山章三曲
智恵子抄巻末のうた六首 / 高村光太郎詩 ; 清水脩曲
優しきばらよ / 林雄一郎詩 ; M.フィルケ曲
いとおしい日々 / 阪田寛夫詩 ; 大中恩曲
薔薇の散策 / 大手拓次詩 ; 清水脩曲
Beethoven spring sonata 第一印象 / 草野心平詩 ; 佐藤眞曲
雨ニモマケズ / 宮沢賢治詩 ; 中村太郎曲
四月の顔 / 大手拓次詩 ; 林宏太郎曲
或る夜のこころ / 高村光太郎詩 ; 清水脩曲
八木節 / 群馬県民謡 ; 清水脩曲
拳骨節 / 熊本県俚謡 ; 藤井清水曲
生活漕ぎ歌 / 小田切清光詩 ; 三木稔曲
落葉松 / 北原白秋詩 ; 別宮貞雄曲
さよならみなさま / 岡田陽詩 ; 柳沢昭曲
水夫の歌 / 竹友藻風詩 ; 藤井清水曲
大手拓次の三つの詩 / 大手拓次詩 ; 清水脩曲
○、この年、草野心平編「現代詩の鑑賞」が「社会思想社」から刊行される。
(現代教養文庫) pid/1361379
まえがき / 3
島崎藤村 / 11
河井酔茗 / 18
薄田泣菫 / 25
蒲原有明 / 32
野口米次郎 / 39
石川啄木 / 46
北原白秋 / 53
木下杢太郎 / 60
三木露風 / 67
川路柳虹 / 74
西条八十 / 81
堀口大学 / 88
佐藤春夫 / 95
山村暮鳥 / 102
萩原朔太郎 / 109
室生犀星 / 116
大手拓次 / 123
日夏耿之介 / 130
福士幸次郎 / 137
高村光太郎 / 144
千家元麿 / 151
尾崎喜八 / 158
金子光晴 / 165
吉田一穂 / 172
宮沢賢治 / 179
八木重吉 / 186
高橋新吉 / 193
草野心平 / 200
逸見猶吉 / 208
安西冬衛 / 215
北川冬彦 / 222
山之口貘 / 229
平戸廉吉 / 236
北園克衛 / 243
西脇順三郎 / 250
村野四郎 / 257
萩原恭次郎 / 264
小野十三郎 / 271
中野重治 / 278
小熊秀雄 / 285
三好達治 / 292
岡本潤 / 299
丸山薫 / 306
田中冬二 / 313
立原道造 / 320
伊東静雄 / 327
岡埼清一郎 / 334
中原中也 / 341
佐藤惣之助 / 348
富永太郎 / 355
○、この年、日本器楽教育連盟編「器楽合奏全集 第2 (中級(普通授業用,音楽会用))」が「音楽之友社」から刊行される
(普通授業用)
1. 春 フォスター作曲 太田力編曲//6
2. アマリリス 岩佐東一郎作詞 フランス民謡 飯田秀一編曲//8
3. ひばり 三木露風作詞 山田耕筰作曲 飯田秀一編曲//9
4. ボート 柳田五郎作詞 イギリス曲 飯田秀一編曲//10
5. せいくらべ 中山晋平作曲 田中準編曲//11
6. 雨だれ 岩佐東一郎作詞 メーヤー作曲 木村信之編曲//14
7. 歌あそび 小林純一作詞 ドイツ民謡 飯田秀一編曲//16
8. 牧場の朝 岡本敏明作詞 モーツァルト作曲 飯田秀一編曲//17
9. おお牧場はみどり チェッコスロバキア民謡 井沼正行編曲//20
10. みどりのけしき ワルトトイフェル作曲 岩上広志編曲//22
11. 線路はつづくよどこまでも アメリカ民謡 岩上広志編曲//23
12. 遠くの町 小林純一作詞 外国曲 飯田秀一編曲//28
13. ろばよ走れ 大中恩作曲 松本恒敏編曲//30
14. 風さんやさしく 渡辺茂作曲 田中正男編曲//32
15. 子ども会の歌 毎日こども会選歌 三島安秀作曲 青木由之介編曲//35
16. 兵隊さんの行進 シューマン作曲 広瀬鉄雄編曲//37
17. えんそく ドイツ民謡 田中正男編曲//39
18. いなごとり 勝承夫作詞 アメリカ民謡 飯田秀一編曲//42
19. 小菊 中野義見作詞 ドイツ民謡 飯田秀一編曲//42
20. たて笛合奏のための練習曲 加藤肇作曲//43
21. 母の歌 コンヴァース作曲 岩崎弘編曲//61
22. 仲よしこよし 野口孝信作曲//63
23. うさぎ わらべ歌 松本恒敏編曲//65
24. ワルツ「夕空はれて」 スコットランド民謡 松本恒敏編曲//68
25. 木の葉のおどり 野口孝信作曲//73
26. 村のかじや 文部省唱歌 楠瀬敏則編曲//75
27. トロイカ ロシア民謡 田中正男編曲//78
28. とうだいもり 勝承夫作詞 イギリス曲 飯田秀一編曲//82
29. 雪山さん歌 アメリカ民謡 岩上広志編曲//86
30. 聖夜 グルーバー作曲//88
31. スキー 平井康三郎作曲 岩上広志編曲//91
32. 螢の光 作詞不明 スコットランド民謡 飯田秀一編曲//93
33. ほたるの光 スコットランド民謡 楠瀬敏則編曲//96
(音楽会用)
1. 牧場の朝 船橋栄吉作曲 木村信之編曲//100
2. ありの行進 高山義一作曲//104
3. メヌエット グルック作曲 葛西英昭編曲//107
4. カスタネットの踊り ビゼー作曲 鎌稲蔵編曲//111
5. ドイツ舞曲 モーツァルト作曲 英俊子編曲//114
6. わかれ ドイツ民謡 佐藤昭夫編曲//124
7. 草競馬 フォスター作曲 陶野重雄編曲//127
8. 鉄琴の歌 モーツァルト作曲 英俊子編曲//130
9. 「おほしさま」変奏曲 フランス民謡 飯田秀一編曲//133
10. 村まつり 文部省唱歌 相馬穆編曲//137
11. ファンタジー 野里哲三作曲//150
12. スケルチーノ メッツガー作曲 柳生力編曲//152
13. 粉屋のおどり チロル地方の曲 山本常雄編曲//155
14. 小さなワルツ ドイツ曲 山本常雄編曲//156
15. チロリアンヌ ルンメル作曲 山本常雄編曲//157
16. スケーターズワルツ ワルトトイフェル作曲 上田進編曲//163
17. 子どものための組曲 松本恒敏作曲//168
18. 祭りばやし 堀内秀治作曲 三好賢祐編曲//181
19. 螢の光 スコットランド民謡 三界実義編曲//189
1965 40 1月、學燈社編「國文學 : 解釈と教材の研究 10(1) 」が「學燈社」から刊行される。pid/3550456 参考
「現代国語」に対する疑問(巻頭言) / 塩田良平 / p7〜7
特集 古典に現れた生活と思想 / p8〜131
古代日本の思想とその展開 / 森本治吉 / p8〜19
日本神話に現われた古代人の生活--
  →特に高天の原神話について / 荻原浅男 / p19〜25
古代日
本人の生活に与えた外国の影響 / 橋本克彦 / p26〜32
魏志倭人伝にみえるわが民族の思想と生活 / 岡一男 / p33〜38
「もののあはれ」の思想的根拠 / 久松潜一 / p39〜42
平安朝歌人の生活と思想--六歌仙時代を中心に / 佐山済 / p43〜49
中古小説に現われた貴族の生活と思想 / 玉上琢弥 / p50〜57
平安時代日記文学に現われた生活と思想--
  →中世日記も含む / 今井卓爾 / p58〜65
伝説・説話の世界とその展開--地獄の思想の演変/川口久雄/p66〜75
中世斜陽貴族の文学に現われた思想 / 石田吉貞 / p75〜83
中世武家の生活と思想 / 斎藤清衛 / p84〜90
連歌師の生活と思想 / 小高敏郎 / p91〜96
中世芸能人の生活と思想 / 後藤淑 / p97〜102
近世武士の生活と思想 / 井上豊 / p103〜108
近世町人の生活と思想 / 森修 / p109〜114
心中物とその思想 / 大久保忠国 / p115〜120

歌舞伎作者の生活と思想 / 松崎仁 / p121〜126
江戸文化に影響した外国文化--翻案と換骨脱胎と/沢野邦子/p126〜131
解釈の問題点 万葉集の解釈/宮田和一郎/p132〜136,145〜145
「千曲川旅情の歌」考――(2)〈教材研究〉 / 栂瀬良平 / p140〜145
近代短歌の取扱について〈教材研究〉 / 飯降梅子 / p137〜139
抒情詩の形成(6)--抒情の系譜-7-短歌的抒情のこと・
  →新抒情詩の展開 / 伊藤信吉 / p156〜161,145〜145

「常縁本つれづれ草」の優秀性-上- / 村井順 / p150〜155
名篇の新しい評釈 / p162〜193
檜垣の御――(上)(大和物語・三二) / 今井源衛 / p162〜16
よしなしごとしたまへり――大鏡新考(三五)/保坂弘司/p169〜176
武藏川・涙川――とはずかたり(一〇) / 冨倉徳次郎 / p177〜185
伊豆の踊子--近代文学の鑑賞-2- / 長谷川泉 / 186〜193
書評 徳田進著「老子説話集の研究」 / 小林一郎 / p194〜194
書評 浅野信著「日本文法文章論」 / 保坂弘司 / p195〜195
国文学講演会・報告と講演速記 / p196〜211,149〜149
解釈と解釈学 / 吉田精一 / p198〜201
西鶴晩年の方法--その近代性について/暉峻康隆/p202〜207
源氏物語の女性 / 山岸徳平 / p208〜211,149〜149
学界・教育界の動向 / p146〜149
国文解釈学会の頁 / p212〜212
「国文學」既刊号在庫御案内 / p213〜213
編集後記・その他 / 編集部 ; 営業部 ; 井熊 / p214〜214

2月、安部宙之介が「詩学 20(2)(213) 96〜105詩学社」に「先輩詩人追想三木露風の人間と作品」を発表する。pid/6065230
  また、長田恒雄が「同号p106〜107」に「先輩詩人追想 露風・酔茗の死に」を発表する。
2月、「日本古書通信 30(2)(426) p19〜19 日本古書通信社」に「三木露風著書目録」他が掲載される。 pid/3362739
露風と酔茗 / 岡野他家夫 / p18〜18
露風・酔茗著書目録 / / p19〜19
三木露風著書目録 / p19〜19
河井酔茗著書目録 / p19〜19
3月、學燈社編「國文學 : 解釈と教材の研究 10(3) 」が「學燈社」から刊行される。 pid/3550458 参考
一般教育の文学(巻頭言) / 西尾実 / p7〜7
特集 大正文学の再検討 / / p8〜125
大正文学の問題点 / 吉田 精一 / p8〜13
森鴎外と大正文学 / 長谷川 泉 / p14〜22
漱石と大正文学 / 高田 瑞穂 / p22〜29
大正期文学と自然主義 / 川副 国基 / p29〜33
白樺派と対社会意識 / 渋川 驍 / p33〜38
新現実主義の問題点-舟木重信の場合を中心に/紅野 敏郎/p39〜45
大正期劇文学の位相--戯曲の近代・試論 / 野村 喬 / p45〜50

近代詩から現代詩へ / 伊藤 信吉 / p51〜56
大正期歌壇の問題点 / 武川 忠一 / p57〜62
大正期俳壇の問題点 / 楠本 憲吉 / p63〜67
大正期における私小説論をめぐって / 勝山 功 / p68〜73
新感覚派の発生とその意味 / 磯貝 英夫 / p74〜79
大正時代と外国文学--詩壇からの一瞥/太田 三郎/p
80〜84
年表・大正期の文芸雑誌(創刊一覧) / 保昌 正夫 / p85〜92
作家論スポットライト / / p93〜114
広津和郎--その批判活動の基盤について/浅見 淵/p93〜98
大杉栄--その文芸活動把握の視点 / 佐藤 勝 / p99〜103
菊池寛--その社会性と文学 / 和泉 あき / p103〜108
黒島伝治 / 平林 美和子 / p109〜114
実感大正文学 / / p115〜125
大正文学と私 / 矢野 峰人 / p115〜117

大正文学の回想 / 江口 渙 / p118〜121
大正時代の思い出 / 柳田 泉 / p122〜125
解釈の問題点 万葉集解釈の問題点―(三)/宮田和一郎/p132〜136
解釈の問題点 紫式部日記冒頭の文 / 萩谷朴 / p137〜141
「俘虜記」について〈教材研究〉 / 藤井了諦 / p142〜149
「千曲川旅情の歌」考――(三)〈教材研究〉 / 栂瀬良平 / p150〜153

近代日本文壇史研究資料書目私稿-続- / 関 良一 / 162〜171
「四季」派・その詩と風土--堀辰雄と信濃をめぐって/小川 和佑/p154〜159
名篇の新しい評釈 / / p172〜208
春の日の霞める時に――万葉集(七五) / 久松潜一 / p172〜175
照る月を弓張月と――大和物語(三三) / 今井源衛 / p176〜182
小一条院――大鏡新考(三六) / 保坂弘司 / p183〜190

小夜の中山・再び熱田・春日―とはずがたり(一一) /冨倉徳次郎/p191〜199
伊豆の踊子--近代文学の鑑賞-3- / 長谷川 泉 / 200〜208
書評 関良一著「日本近代詩講義」 / 久保忠夫 / p209〜209
書評 海野哲治郎著「万葉の美しさ新しさ」 / 石井庄司 / p210〜210
書評 玉上琢弥著「源氏物語評釈」 / 石田穣二 / p211〜211
国文学者人国記――(9)福井県 / 編集部 / p126〜131
学界・教育界の動向 / / p160〜161
国文解釈学会の頁 / / p212〜212
「國文學」既刊号在庫案内 / / p213〜213
編集後記・その他 / 編集部 ; 営業部 ; 井熊 / p214〜214

3月、思潮社編「現代詩手帖 8(3)」が「思潮社」から刊行される。 pid/6055734
三木露風追悼 三木露風の最後の
  →境地/岡崎義恵
/p28〜31
心霊の秋 / 三浦仁 / p32〜37
評論 詩の終焉 / 水尾比呂志 / p14〜17
葬送的序言 / 菅谷規矩雄 / p56〜60
想像的空間1 / 竹内泰宏 / p61〜67
覚書・一九六五年3 / 大岡信 / p10〜13
詩のありか3 / 寺田透 / p38〜43
作品 象と冨士 / 草野心平 / p18〜19
桃・あるいはヴィクトリー/吉岡実/p20〜21
泥田かな / 安水稔和 / p22〜27
詩についての詩 / 片桐ユズル / p44〜45
忘却の河 / 窪田般弥 / p46〜47
電車 / 吉原幸子 / p48〜49
新年あるいは時差年賀/荒井智子/p50〜51
乾期に語るために / 彦坂紹男 / p52〜53
こえ / 沖浦京子 / p54〜55
詩日記・連載第3回 価値ある無数の
  → 死の国・失業の国から/吉野弘/p68〜69
長篇叙事詩 地獄篇24 / 寺山修司 / p77〜81
ミシェル・カルージュ 独身者の機械6/東野芳明/p74〜76
マヤコフスキー雑感 / ウサミナオキ/ p70〜73
今月の問題作 中桐雅夫「秋の遍歴」 / 岡田隆彦 ;
  →渡辺武信 ; 長田弘 / p82〜87
書評 『中桐雅夫詩集』 / 木原孝一 / p88〜89
『谷川俊太郎詩集』 / 中村稔 / p90〜91
吉野弘+島崎樹夫+小谷靖 『10ワットの太陽』
  →/ 高野喜久雄 / p92〜93
ジユリアン・グラック+天沢退二郎 『大いなる自由』
  →/ 安藤元雄 / p94〜95
匿名時評 破廉恥な解散劇 / ロッテ / p8〜9
詩集時評 本当の自己主張とは/三好豊一郎/p96〜97
詩誌時評 現代詩の母胎と
  →その二・三の展開 / 沢村光博 / p98〜99
今月の新人 冬の夜 / 大原仔鹿 / p100〜101
クレゾールの臭う追憶 / 米村敏人 / p102〜103
候補作品  (略)

3月、江藤淳が「小説新潮 19(3)[(249)] p32〜34 新潮社」に「三木露風の死(文壇クローズアップ)」を発表する。 pid/6074867
5月、久保忠夫が解釈学会編 「解釈 11(4/5) p17〜17,4〜4 解釈学会」に「(書評) 安部宙之介著『三木露風研究』を読む」を紹介する。 pid/6022410
6月、寺園司が九州大学国語国文学会編「語文研究 (通号 20) p.41〜47」に「三木露風とカトリシズム」を発表する。pid/6063590
10月、三木露風 ; 岩崎ちひろ(絵)による「あかとんぼ」が小学館編「よいこ 10(7) p24」に掲載される。 pid/1731971
12月29日、山田耕筰が亡くなる。(79歳)
○、この年、山下一海が「中興期俳諧の研究 : 暮雨巷暁台」を「桜楓社」から刊行する。  pid/1347633
序 暉峻康隆
暮雨巷暁台
(一) はしがき / 9
(二) 生誕 / 10
(三) 俳諧への興味 / 12
(四) 前号・前々号 / 14
(五) 他朗号時代 / 15
(六) 買夜号時代 / 25
(七) 暁台号時代第一期/31
(八) 暁台号時代第二期/42
(九) 暁台号時代第三期 /77
(一〇) 暁台号時代第四期/120
(一一) 『冬の日』と『秋の日』/158
(一二) 暁台と几董 /170
(一三) 俳風の変遷 /178
略年譜 / 188
参考文献 / 204
芭蕉と近代文学 /
芭蕉と北村透谷 / 209
芭蕉と若き島崎藤村 / 220
島崎藤村における芭蕉観の推移/235
蒲原有明・
三木露風における芭蕉/254
室生犀星の芭蕉 / 267

現代詩と芭蕉―小野十三カ・
  →村野四カの場合― / 277
索引 / 291
人名・書名索引
暁台発句索引
あとがき
○、この年、山田耕筰作曲「山田耕筰全集 第6 (歌曲 第6)」が「第一法規出版」から刊行される。
十六夜月//7
さむい夕やけ//14
月夜の飛行船//16
百舌鳥の子//18
雨の日の遊動円木//20
雀の子//22
ひとつ星//24
晩秋//26
山のあなたを//28
三月//30
言問//32
曇り日のオホーツク海//34
秋くさ//36
あられ//38
上海特急//40
小石//42
園の夢//44
秋の踊り子//47
わすれなぐさ//50
山のあなた//52
軍馬//55
満洲の春//58
踊り子お猿//64
みのむし//67
「新らしき土」
1 青い空みりゃ//70
2 悲しき西風//74
3 野の花よりも//76
さよなら//79
むかしの仲間//81
秋風の歌//85
初恋//88
離別//91
星月の歌//96
もといたお家//98
馬鈴薯むき//100
ひょうたん//103
苗うり//104
もの//106
羊の登校//112
鴨緑江節//114
長持唄//118
伊那節//120
舟唄//122
第6巻 歌曲6 解説目次
十六夜月 寺下辰夫//8
さむい夕やけ 北原白秋//8
月夜の飛行船 北原白秋//9
百舌鳥の子 北原白秋//9
雨の日の遊動円木 大木惇夫//9
雀の子 大木惇夫//10
ひとつ星 三木露風//10
晩秋 三木露風//10
山のあなたを 北原白秋//11
三月 北原白秋//11
言問 北原白秋//11
曇り日のオホーツク海 北原白秋//12
秋くさ 佐藤春夫//12

あられ 河井酔茗//12
上海特急 北原白秋//13
小石 清水乙女//14

園の夢 寺下辰夫//14
秋の踊り子 清水乙女//14
わすれなぐさ 上田敏//15
山のあなた 上田敏//15
軍馬 北原白秋//15
満洲の春 北原白秋//16
踊り子お猿 平井潮湖//16
みのむし 志村智恵子//17
「新しき土」から
1 青い空見りや 北原白秋//17
2 悲しき西風 西条八十//18
3 野の花よりも 西条八十//18
さよなら 白井真佐子//19
むかしの仲間 木下杢太郎//19
秋風の歌 西条八十//20
初恋 西条八十//21
離別 薄田泣菫//21
星月の歌 目崎志真子//22
もといたお家 北原白秋//22
馬鈴薯むき 北原白秋//23
ひょうたん 北原白秋//23
苗うり 川路柳虹//24
もの 北原白秋//24
羊の登校 難波三十三//25
鴨緑江節 民謡//26
長持唄 日本民謡//26
伊那節 日本民謡//26
舟唄 日本民謡//26
洋楽資料
大正3年//27
大正4年//54
大正5年//81
大正6年//102


○、この年、阪本越郎編,池田仙三郎絵「日本の詩と歌・世界の詩と歌」が「国土社」から刊行される。   ジュニア版世界の名作 ; 9(世界の詩歌)  pid/1656861
和歌 / 3
舒明天皇 / 3
持統天皇 / 4 (
額田王 / 4
志貴皇子 / 6
山上憶良 / 7
大伴旅人 / 8
柿本人麿 / 10
山部赤人 / 14
大伴家持 / 17
紀貫之 / 19
在原業平 / 21
小野小町 / 22
凡河内躬恒/23
式子内親王/24
藤原俊成 / 25
西行 / 26
藤原定家 / 28
源実朝 / 30
良寛 / 32
与謝野晶子/34
石川啄木 / 36
俳句 / 39
松尾芭蕉 / 39
与謝蕪村 / 42
小林一茶 / 44
正岡子規 / 46
近代詩 / 50
島崎藤村 / 50
土井晩翠 / 57
薄田泣菫 / 59
伊良子清白 / 62
横瀬夜雨 / 65
河井酔茗 / 67
蒲原有明 / 70
北原白秋 / 73
三木露風 / 79
佐藤春夫 / 82
西条八十 / 83
堀口大学 / 86
室生犀星 / 89
萩原朔太郎 / 91
高村光太郎 / 94
宮沢賢治 / 97
西脇順三郎 / 99
日本の詩歌の歴史
  →・阪本越郎/101
世界の詩歌
中国 / 111
李白 / 111
杜甫 / 114
王維 / 116
ロシア / 119
ツルゲーネフ / 119
ドイツ / 122
ゲーテ / 122
アイヘンドルフ / 126
ハイネ / 129
シュトルム / 132
ニイチエ / 134
デーメル / 136 (
アーレント / 139
ブッセ / 139
ホーフマンスタール/141
リルケ / 143
ヘッセ / 146
フランス / 147
ボードレール / 147
ベルレーヌ / 152
グールモン / 156
ジャム / 159
クローデル / 164
バレリー / 167
フォール / 168
シュペルビエール / 171
アポリネール / 173
コクトオ / 174
ラジゲ / 175
イギリス / 178
ワーズワース / 178
ブラウニング / 182
メイスフィールド / 184
アメリカ / 186
ホイットマン / 186
フロスト / 189
サンドバーク / 192
世界の詩を読む人たちに
  →・阪本越郎 / 195
○、この年、須藤隆仙が「北海道と宗教人」を「教学研究会」から刊行する。 pid/2976983
新島襄 函館より脱出の同志社大学設立者 / p11
石川啄木 実は宗教者だったその生涯 / p13
堀川乗経 開拓と公益事業に挺身した仏僧 / p17
遼天(自在) 彫刻をよくした禅木喰 / p19
平山省斎 函館の役人だった大成教々祖 / p21
正光空念 道内の社寺に納経した出家 / p23
貞伝 万体仏などで尊信を集めている偉僧 / p26
西有穆山 札幌中央寺を建てた禅僧 / p28
イワン・マホフ ワシリイ・マホフ 露語入門書を作った宣教師 / p30
ウイリヤム・スミス・クラーク “少年よ大志を抱け”の教育者 / p32
高田屋嘉兵衛 深い信心に生きた大実業家 / p34
柏巌門昌 怪談の主人公となった禅僧 / p36
岡田普理衛 当別修道院を今日にあらしめた人 / p39
蛯子長兵衛 本道初の観音巡礼所建設者 / p42
代島剛平 精神教育に励んだ神道家 / p44
木喰(行道) 日本回国の願に生きた彫刻僧 / p46
美泉定山 定山渓温泉を開いた真言僧 / p48
ウォルタル・デニング 教育界に貢献したイギリス人 / p51
弁瑞 アイヌ語の念仏歌をのこした僧 / p54
鸞洲 アイヌ教化に努力した僧 / p56
ミッス・ペイン アイヌ学校を建てた婦人宣教師 / p58
松窓乙ニ 本道俳壇の鼻祖 / p60
秀延 武田信広の尊信をうけた真言僧 / p62
メール・マリー・ベルクマンス 湯川女子修道院の聖女 / p64
松前景広 本道初の史書を編纂した信心家 / p67
近藤重蔵 敬神家としての生涯 / p69
道明 安東氏渡道を助けた僧 / p72
三木露風 当別修道院と信仰の詩人 / p74
日持 早くに渡道した日蓮の弟子 / p76
牧口常三郎 札幌師範出の創価学会初代会長 / p79
ジョン・バチェラー 偉大なるアイヌの父 / p81
山王坊 阿吽寺の本尊を護持してきた僧 / p88

大谷光瑩 北海道大開拓の生き仏様 / p90
秀海 ニシンの神様となった僧 / p95
島木健作 仏教聖典で救われた求道の作家 / p97

ジェロニモ・デ・アンジェルス エゾ地調査をした初の外人宣教師 / p99
デイエゴ・カルバリオ エゾ地で最初のミサ / p102
伊達林右衛門 信心深かった豪商 / p105
荘海 エゾ教化の台命に犠牲となった人 / p107
矢代幸次郎 金光教を初めて伝えた人 / p109
了甫 松前家に接近した手腕家 / p113
円空 彫刻僧として有名なその足跡 / p115
チャールス・ネートルシップ スポーツも教えたアイヌ学校々長 / p123
伝長坊 北辺にはじめて農耕を試みた山伏 / p124
白鳥孫二郎 農耕を推奨した社家 / p126
仙海 アイヌ教護に挺身した傑僧 / p128
土佐卯之助 天理教最初の布教者 / p131
有島武郎 真のキリスト教者として / p134
白瀬矗 千島開発の必要を説いた探険家 / p142
伊達邦成 敬神崇祖の開拓者 / p145
秀暁 様似等[ジュ]院の初代住職 / p147
淡路屋丹下 松前に正行寺を建てた商人 / p149
戸田城聖 北海道育ちの創価学会二代会長 / p151
サラ・クララ・スミス 札幌北星学園の創設者 / p153
ヴェンセスラウス・キノルド 藤学園の創始に努力した人 / p155
快雅 『松前年代記』の著者 / p157
カロライン・ライト 函館遺愛女学校を生んだ人 / p159
輪島聞声 東京に女学校を建てた尼僧 / p161
円仁(慈覚大師) 有珠善光寺を開創したと伝説される / p163
パートル・ニコライ 日本への伝道に捧げた生涯 / p165
蠣崎季広 信心篤かった松前藩主 / p167
大谷光演 仏教精神の女学校を / p169
嘉峰 室町初期に若狭から渡道 / p171
弘賢 エゾ地に真宗を弘めた蓮如の弟子 / p173
松尾日隆 箱館戦争賊軍戦死者を弔う / p175
メール・マリ・オグスト 函館聖保禄女学校の初代校長 / p177
内村鑑三 札幌で入信したキリスト教思想家 / p179
大蓮 円空や木喰と並ぶ彫刻僧の一人 / p181
玉置里見 出雲大社教と北海道開拓 / p183
新渡戸稲造 国際的キリスト教人 / p185
松浦武四郎 神仏一如の篤信探検家 / p187

○、この年、成田為三作曲「成田為三名曲集」が「玉川大学出版部」から刊行される。
童謡・唱歌. 赤い鳥小鳥 /白秋作詞
かなりや / 西条八十作詞
雨 / 北原白秋作詞
山のあなたを / 北原白秋作詞
りすりす小栗鼠 / 北原白秋作詞
犬のお芝居 / 北原白秋作詞
蹠(あしのうら) / 西条八十作詞
舌切雀 / 北原白秋作詞
春の日 / 西条八十作詞
月夜の家 / 北原白秋作詞
お山の大将 / 西条八十作詞
花火 / 西条八十作詞
玩具の舟 / 西条八十作詞
葉っぱ / 北原白秋作詞
金魚 / 北原白秋作詞
ちんちん千鳥 / 北原白秋作詞
青い魚 / 北原白秋作詞
アイヌの子 / 北原白秋作詞
宵祭 / 北原白秋作詞
二人の兵隊さん /北原白秋作詞
飛び越そよ / 北原白秋作詞
お月夜 / 北原白秋作詞
落葉 / 北原白秋作詞
海の台場 / 北原白秋作詞
月見草 / 菊池知勇作詞
風 / 菊池知勇作詞
かきね / 菊池知勇作詞
燕とぶ / 菊池知勇作詞

いねのほ / 菊池知勇作詞
吹雪の晩 / 北原白秋作詞
夜霧の港 / 小方浩也作詞
鈴蘭のうた / 菊池知勇作詞
深山の雪 / 菊池知勇作詞
とんとんとんぼ / 林柳波作詞
お留守番 / 林柳波作詞
兎踊り / 林柳波作詞

牧場の朝 / 林柳波作詞
猿と蟹 / 水谷まさる作詞
楽しきわが家 / 茅野雅子作詞
青葉若葉 / 川路柳虹作詞
ぶらんこ / 川路柳虹作詞
木舟石舟 / 巖谷小波作詞
秋田県民歌 / 倉田政嗣作詞 ; [岡本敏明編曲]
歌曲. とこしえに / 明治天皇御製
浜辺の歌 / 林古渓作詞
望郷の歌 / 吉丸一昌作詞
古戦場の秋 / 葛原しげる作詞
清怨 / 竹久夢二作詞
木の洞 / 三木露風作詞
芒 / 西条八十作詞
風のあと / 北原白秋作詞
安房にて / 西条八十作詞
ゆうぐれの / 北原白秋作詞
月見れば / 大江千里作詞

昼と夜と / 三木露風作詞
波の上の月 / 三木露風作詞
民謡調歌曲. 磯の燕 /白秋作詞
海女 / 北原白秋作詞
不二の高嶺に / 北原白秋作詞
不二の裾野 / 北原白秋作詞
夜寒 / 北原白秋作詞
山は雪かよ / 北原白秋作詞
紅吹雪 / 北原白秋作詞
わっしょわっしょで /白秋作詞
沖の大船 / 北原白秋作詞
旅の大船 / 北原白秋作詞
二部輪唱. 山の枇杷 /白秋作詞

ころころ蛙 / 北原白秋作詞
むかし噺 / 北原白秋作詞
野菜 / 北原白秋作詞
夕凪朝凪 / 北原白秋作詞
露 / 北原白秋作詞

夜中 / 北原白秋作詞
山の紅葉 / 菊池知勇作詞
山田の螢 / 菊池知勇作詞
いとたけの (管弦) / 明治天皇御製
みやこ / 菊池知勇作詞
三部輪唱. 浪の音 / 北原白秋作詞
かりうど / 北原白秋作詞
路つくり / 北原白秋作詞
いとたけの / 明治天皇御製
ちょうちょう / 北原白秋作詞
雀のお宿 / 北原白秋作詞
白い列 / 北原白秋作詞
四部輪唱. 雨の田 / 北原白秋作詞
二部合唱. 稲田の燕 / 菊池知勇作詞
鳰の浮巣 / 北原白秋作詞
たんぽぽ / 北原白秋作詞
うらうらと / 賀茂真淵詞
希望 / 岡本敏明作詞
三部合唱. かぜ / 北原白秋作詞
浜辺の歌 / 林古渓作詞
すみれ / 良寛詞
蝉の声 / 芭蕉詞
見渡せば / 素性法師詞
朝顔に / 加賀千代詞
ほろほろと / 行基詞
混声四部合唱. 母よさらば / 吉丸一昌作詞
梅花 / 北原白秋作詞
敷島の / 本居宣長詞
見ようるわしく / 島崎藤村作詞
松島や / 芭蕉詞
とこしえに / 明治天皇御製
秋田おばこ / 秋田民謡 ; 成田為三編曲
庄内おばこ / 山形地方民謡 ; 成田為三編曲
佐渡おけさ / 新潟地方民謡 ; 成田為三編曲
浜辺の歌 (無伴奏) / 林古渓作詞 ; 岡本敏明編曲
浜辺の歌 / 林古渓作詞 ; [岡本敏明編曲]
男声四部合唱. 不尽山を望みて / 山部赤人詞
ピアノ作品. さくら変奏曲
フーゲ
○、この年、「楽譜 新合唱名曲選 NO.1,NO.2,NO.3」が「東京音楽社」から刊行される。
NO.1: 「合唱界」昭和40年1月号から4月号までの楽譜のページの合本
お正月ええもんだ : 東北地方のわらべ唄による五つの無伴奏女声合唱曲 / 小倉朗作曲
地蔵さん : 東北地方のわらべ唄による五つの無伴奏女声合唱曲 / 小倉朗作曲
ねにゃもにゃ : 東北地方のわらべ唄による五つの無伴奏女声合唱曲 / 小倉朗作曲
こんこんさま : 東北地方のわらべ唄による五つの無伴奏女声合唱曲 / 小倉朗作曲
一匁の市助さん : 東北地方のわらべ唄による五つの無伴奏女声合唱曲 / 小倉朗作曲
いろはうた / 日本古謡 ; 信時潔作曲
ばら抜き歌 / 愛媛県外海地方民謡 ; 山本金雄作曲
金毘羅船々 / 平井康三郎作曲
お正月さん : 新わらべうた / 谷川俊太郎作詞 ; 佐藤真作曲
どっちどっち : 新わらべうた / 谷川俊太郎作詞 ; 佐藤真作曲
子守唄 : 新わらべうた / 谷川俊太郎作詞 ; 佐藤真作曲
手玉唄 : 新わらべうた / 谷川俊太郎作詞 ; 佐藤真作曲
風吹けどうどう : 新わらべうた / 谷川俊太郎作詞 ; 佐藤真作曲
うたう歌 (舌もしり唄) : 新わらべうた / 谷川俊太郎作詞 ; 佐藤真作曲
日本海 : 無伴奏男声合唱のための海のヴァリエーション / 草野心平作詞 ; 佐藤真作曲
Bering fantasy : 無伴奏男声合唱のための海のヴァリエーション / 草野心平作詞 ; 佐藤真作曲
海 : 無伴奏男声合唱のための海のヴァリエーション / 草野心平作詞 ; 佐藤真作曲
夜 / 緒園涼子訳詞 ; F.シューベルト作曲
墓と月 / 夏目利江訳詞 ; F.シューベルト作曲
手に手をとりあい : 三つの民謡 / 吉田秀和訳詞 ; メンデルスゾーン作曲
霜がおりて : 三つの民謡 / 吉田秀和訳詞 ; メンデルスゾーン作曲
その墓の上で : 三つの民謡 / 吉田秀和訳詞 ; メンデルスゾーン作曲
とても大きなのぞみ / 牟礼慶子作詞 ; 中村茂隆作曲
NO.2:「合唱界」昭和40年5月号から8月号までの楽譜のページの合本
あんたがたどこさ (東京) : 混声合唱のための20のわらべ唄より / 佐藤真作曲
ねんにゃこコロチャコ (秋田) : 混声合唱のための20のわらべ唄より / 佐藤真作曲
なかなかホイ (香川) : 混声合唱のための20のわらべ唄より / 佐藤真作曲
寝ろじゃ寝ろじゃ : 混声合唱のための20のわらべ唄より / 佐藤真作曲
雪やコンコン : 混声合唱のための20のわらべ唄より / 佐藤真作曲
羽根や羽子板 (鳥取) : 混声合唱のための20のわらべ唄より / 佐藤真作曲
凧 : 若人のうたより / 中沢昭二作詞 ; 佐藤真作曲
ファンファーレ1 : 無伴奏混声合唱のための二つのファンファーレより / 佐藤真作曲
ファンファーレ2 : 無伴奏混声合唱のための二つのファンファーレより / 佐藤真作曲
これでおしまい / 中沢昭二作詞 ; 佐藤真作曲
農夫と土 : カンタータ″土の歌″より / 大木惇夫作詞 ; 佐藤真作曲
雪の幸福 : 佐藤真小品集より / 丸山薫作詞 ; 佐藤真作曲
ひぐらし : 佐藤真小品集より / 都築省吾作詞 ; 佐藤真作曲
おとうちゃん : 佐藤真小品集より / 川上光枝作詞 ; 佐藤真作曲
せんせいの手とおかあさんの手と : 佐藤真小品集より / 村山もりやす作詞 ; 佐藤真作曲
ふるさと : 佐藤真小品集より / 石川啄木作詞 ; 佐藤真作曲
NO.3「合唱界」昭和40年9月号から昭和41年3月号までの楽譜のページの合本:
はじめの歌 : 混声合唱のためのレクイエム「眠れ幼き魂」より / 保富康午作詞 ; 佐藤真作曲
母を恋うる歌 : 混声合唱のためのレクイエム「眠れ幼き魂」より / 保富康午作詞 ; 佐藤真作曲
祖国の土 : 混声合唱のためのカンタータ「土の歌」より / 大木惇夫作詞 ; 佐藤真作曲
「これでおしまい」 : 女声合唱 / 中沢昭二作詞 ; 佐藤真作曲
天地の怒り : 混声合唱のためのカンタータ「土の歌」より / 大木惇夫作詞 ; 佐藤真作曲
貝 : 混声合唱のための組曲「若人の歌」より / 中沢昭二作詞 ; 佐藤真作曲
朝 / 三木露風作詞 ; 佐藤真作曲
汽車の旅の歌 : 混声合唱のためのレクイエム「眠れ幼き魂」より / 保富康午作詞 ; 佐藤真作曲
楽しい思い出の歌 : 混声合唱のためのレクイエム「眠れ幼き魂」より / 保富康午作詞 ; 佐藤真作曲
女声合唱のための組曲「わらべうた」 / 高橋仁作詞 ; 熊木衛作曲
序の歌 : 「優しき歌」より / 立原道造作詞 ; 萩原英彦作曲
死の灰 : 混声合唱のためのカンタータ「土の歌」より / 大木惇夫作詞 ; 佐藤真作曲
もぐらもち : 混声合唱のためのカンタータ「土の歌」より / 大木惇夫作詞 ; 佐藤真作曲
地上の祈り : 混声合唱のためのカンタータ「土の歌」より / 大木惇夫作詞 ; 佐藤真作曲
大地讃頌 : 混声合唱のためのカンタータ「土の歌」より / 大木惇夫作詞 ; 佐藤真作曲
○、この年、ビクターレコードが「この道 : 日本名歌曲選 = Kono michi」を作成する。
side 1
この道 / 北原白秋詩 ; 山田耕筰曲
城ヶ島の雨 / 北原白秋詩 ; 梁田貞曲
出船 / 勝田香月詩 ; 杉山長谷夫曲
中国地方の子守唄 : 日本民謡 / 山田耕筰曲
出船の港 / 時雨音羽詩 ; 中山晋平曲
ちんちん千鳥 / 北原白秋詩 ; 近衛秀麿曲
悲歌 / 沙良峯夫詩 ; 箕作秋吉曲
side 2.
赤とんぼ / 三木露風詩 ; 山田耕筰曲
待ちぼうけ / 北原白秋詩 ; 山田耕筰曲
椰子の実 / 島崎藤村詩 ; 大中寅二曲
浜千鳥 / 鹿島鳴秋詩 ; 弘田竜太郎曲
松島音頭 / 北原白秋詩 ; 山田耕筰曲
野ばら / 三木露風詩 ; 山田耕筰曲
斑猫 / 深尾須磨子詩 ; 橋本国彦曲
○、この年、宮原禎次が「楽譜 宮原禎次独唱曲集」を「音楽之友社」から刊行する。 
海辺の墓/ 三木露風
嫁ぐ人に/ 西條八十
ながれぼし/ 永田龍雄
ちんちん千鳥/北原白秋
内心 / 三木露風
ふるさとの / 三木露風

かなかな / 北原白秋
流星 / 川路柳虹
海雀 / 北原白秋
水 / 三木露風
彼岸花 / 北原白秋
こおろぎ / 富原義徳
ひとりの旅/川路柳虹
月と樹 / 柳沢建
すすき/ 西條八十
ふるさとの / 相馬御風
忍ぶ夜道/ 藤田健次
きりぎりす / 水谷まさる
つくつくぼうし/吉塚勤治
消えた虹 / 富田砕花
見張り番 / 林柳波
大島節 : 民謡
言問 / 北原白秋
風車の歌 / 三木露風
儚き日 / 野口雨情
秋の日 / 北原白秋
早春の物語/ 尾須磨子
ほうずき / 宮沢章二
風に乗って / 宮沢章二
せめて急ぎゃれ/北原白秋
幼いひとみ / 宮沢章二
短日 / 大木篤夫

光り・匂い・ひびき/竹中郁
ささやき / 宮沢章二
野の虹 / 佐藤寛
桜あかり / 大木篤夫
接吻の後に/三木露風
水車の思い出/作詞者不明
砂山 / 北原白秋
野焼きのころ/ 原白秋
粉屋の女房 /薄田泣菫
秣刈の唄 / 喜志邦三

日光四章 / 北原白秋
秋風 / 大木篤夫
初冬の歌 / 武井つたひ
女 / 深尾須磨子
夜 / 深尾須磨子
おつた / 竹久夢二
室生寺 / 井上由雄
白露 / 藪田義雄
わが遠きふるさと / 柿本健一郎
汐首岬 / 北原白秋


1966 41 12月、安部宙之介が大東文化大学日本文学会編「日本文学研究 (通号 6) p.51〜59」に「露風の美濃新聞時代 」を発表する。
1967 42 11月、三木露風作詞 ; 山田耕筰作曲「秋の歌 赤とんぼ」が「小学四年生 46(8) p2 小学館」に掲載される。  pid/1761993
○、この年、足立巻一 等編「日本の旅名詩集 第1」が「三笠書房」かあら刊行される。 pid/1356302
北海道
旅人の詩 更科源蔵 / 16
津軽海峡 函館 道南
青函連絡船にて 巽聖歌 / 24
鮭鱒島 佐藤惣之助 / 27
旅愁 吉田一穂 / 28
トラピスト修道院 吉田一穂 / 34
我を愛する歌 石川啄木 / 30
汐首岬 北原白秋 / 32

星夜、茂別の浜にて 三木露風 / 36
雪来る前 百田宗治 / 39
チミップ 大江満雄 / 40
噴火湾(ノクターン) 宮沢賢治 / 42
郷愁 田中冬二 / 46
道央 小樽 札幌
忘れがたき人々(一) 石川啄木 / 52
冬の詩 三篇 伊藤整 / 54
月寒にて 藤原定 / 58
山林に自由存す 国木田独歩 / 60
エリモ岬 草野心平 / 62
オホーツク 大雪 阿寒
母なる大雪 更科源蔵 / 68
夕昏の鴫 更科源蔵 / 80
摩周湖 藤原定 / 72
阿寒湖 秋谷豊 / 74
未来のまなざし 滝口雅子 / 76
弟子屈原野 草野心平 / 78
荒凉たるオホーツク 草野心平 / 90
雪の中で 猪狩満直 / 82
北見の海岸 中野重治 / 84
北見路 山室静 / 87
曇り日のオホーツク海 北原白秋 / 88
オホーツク海 串田孫一 / 92
忘れがたき人々(二) 石川啄木 / 96
はたちのころ 林芙美子 / 98
ユーカラの民族 北涯旅情
蝦夷覧古 菊岡久利 / 104
チャチャはこう話してくれた 更科源蔵 / 108
古老への挨拶の言葉 金田一京助 / 111
メノコ等よ 真壁仁 / 112
報告(ウルトラマリン第一) 逸見猶吉 / 114
無題 小熊秀雄 / 118
まんさくの花 竹内てるよ / 120

東北
(略)

1968 43 10月、大神達夫が潮出版社編「潮 (101) p409〜409 」に「詩のふるさと(兵庫・竜野)」を発表する。  pid/3367713
○、この年、吉田精一,分銅惇作,大岡信編「現代詩評釈」が「学灯社」から刊行される。 pid/1363192
現代詩の展望・吉田精一/9
島崎藤村・関良一 / 18
薄田泣菫・松村緑 / 29
蒲原有明・河村政敏 / 40
石川啄木・岩城之徳 / 53
北原白秋・村野四郎 / 60
三木露風・安部宙之介 /72
高村光太郎・越智治雄 /78
萩原朔太郎・那珂太郎 /97
室生犀星・分銅惇作 /118
山村暮鳥・関良一 /134
千家元麿・分銅惇作 /144
佐藤春夫・久保忠夫 / 157
宮沢賢治・分銅惇作 / 168
尾崎喜八・宮崎健三 / 185
中野重治・木村幸雄 / 192
西脇順三郎・鍵谷幸信 / 202
北川冬彦・桜井勝美 / 212
村野四郎・小海永二 / 221
三好達治・大岡信 / 232
中原中也・飛高隆夫 / 248
立原道造・江頭彦造 / 261
丸山薫・三浦仁 / 271
津村信夫・鈴木亨 / 281
金子光晴・木原孝一 / 286
草野心平・大岡信 / 298
八木重吉・鈴木亨 / 307
小野十三郎・角田敏郎 / 316
伊東静雄・西垣脩 / 322
蔵原伸二郎・安藤靖彦 / 332
谷川俊太郎・安藤靖彦 / 337
〈付録〉 /
収載作家小伝・分銅惇作/342
1969 44 2月、家森長治郎が「奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 17(1) p.15-23」に「三木露風研究(1)竜野時代」を発表する。 IRDB
5月5日、安部宙之介が「三木露風研究. 続」を「木犀書房」から刊行する。 pid/1363644
目次
露風自筆詩歌集『低唱』について
露風の美濃新聞時代
若き日の露風の手紙
「ふるさとの」成立考 
―そのモデルをめぐって―・家森長治郎
トラピスト修道院の露風
露風のカトリック教会方面に於ける活動
キリスト者の露風観
露風の生活
露風先生の死
露風と内海泡沫
「白虹」のマ江・凉月兄弟
露風と生田長江
露風と坂本繁二郎
高浜天我氏の思い出
水谷白夜氏の思い出
赤とんぼ歌曲碑建つ
露風の小説「千本浜の宿」
露風の小説「悩」
 「血汐」目録
 「白虹」総目録
 「山鳩」総目録
『三木露風研究』訂正
三木露風年譜
後記

○、この年、「日本の詩歌 第2 (土井晩翠,薄田泣菫,蒲原有明,三木露風)」が「中央公論社」から刊行される。pid/1363418
土井晩翠
天地有情 / 7
暁鐘 / 60
天馬の道に/80
薄田泣菫
暮笛集 / 87
ゆく春 / 99
二十五絃 / 114
白羊宮 / 142
蒲原有明
草わかば / 203
独絃哀歌 / 216
春鳥集 / 230
有明集 / 265
有明詩集/293
三木露風
廃園 / 305
寂しき曙 / 321
白き手の猟人 / 328
幻の田園 / 347

蘆間の幻影 / 362
詩人の肖像 村松剛
鑑賞 安東次男
年譜
1970 45 11月、家森長治郎が「奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 19(1) p.1-16 」に「三木露風研究(2)閑谷時代」を発表する。 IRDB
1971 46
1972 47
1973 48
1974 49
1975 50
1976 51
1977 52 5月、 森田実蔵が「三木露風研究 廃園の成立」を「明治書院」から刊行する。 
1978 53
1979 54
1980 55
1981 56
1982 57
1983 58
1984 59 3月、至文堂編「国文学 : 解釈と鑑賞 49(4)(630)」が「ぎょうせい」から刊行される。 pid/6059747
永井荷風の世界<特集> / p6〜173
よみがえる荷風像 / p6〜16
特集 永井荷風の世界 よみがえる荷風像 荷風文学の魅力 / 稲垣達郎 / p6〜8
特集 永井荷風の世界 よみがえる荷風像 荷風の耽美主義 / 高田瑞穂 / p9〜12
特集 永井荷風の世界 よみがえる荷風像 荷風伝の問題点 / 秋葉直樹 / p13〜16
座談会 永井荷の世界 / 磯田光一 ; 前田愛 ; 中島国彦 / p18〜36
作品研究 / p37〜124
作品研究 洋行以前の荷風文学 / 山田有策 / p37〜43
作品研究 『新帰朝者日記』の位相 歩きはじめた荷風 / 小泉浩一郎 / p44〜50
作品研究 あめりか物語 / 網野義紘 / p51〜58
作品研究 『腕くらべ』序説 場面と視線 / 竹盛天雄 / p59〜66
作品研究 〔ボク〕東綺譚 「驟雨」との比較を軸に / 大久保典夫 / p67〜74
作品研究 紅茶の後 / 河村政敏 / p75〜80
作品研究 叢話・人間・かたち 『下谷叢話』への一視点 / 中島国彦 / p81〜85
作品研究 日和下駄 / 平岡敏夫 / p86〜91
作品研究 荷風の日記 『断腸亭日乗』にみる一話柄<荷風・裳川・如亭> / 高橋俊夫 / p92〜100
作品研究 無署名の荷風文学 四畳半襖の下張 / 柘植光彦 / p101〜110
荷風の受容したもの / p112〜124
荷風の受容したもの 永井荷風と江戸 『江戸芸術論』の基盤は / 小池正胤 / p112〜117
荷風の受容したもの 荷風とフランス文学 『珊瑚集』を中心に / 江頭彦造 / p118〜124 >
荷風と作家たち / p125〜148
荷風と作家たち 荷風と?外と / 秋山和夫 / p125〜130
荷風と作家たち 谷崎潤一郎と荷風 / 橋本芳一郎 / p131〜136
荷風と作家たち 石川淳と荷風 近代文学における二つの「江戸」 / 野口武彦 / p137〜142
荷風と作家たち 荷風と「三田文学」 / 紅野敏郎 / p143〜148
私の荷風読書 / p149〜164
私の荷風読書 米国で読んだ荷風 / 江藤淳 / p149〜151
私の荷風読書 飾窓の前の老人 / 安岡章太郎 / p152〜154
私の荷風読書 ミザントロップについて 荷風の養子縁組 / 勝部真長 / p155〜158
私の荷風読書 ふらんすだより / 坂上博一 / p159〜164
私の荷風読書 永井荷風参考文献目録 / 中村良衛 / p165〜173
特別寄稿 『名人』の構成と感動 / 鶴田欣也 / p174〜182
図書案内 三田英彬著「老境をゆたかに」 / 藤本徳明 / p158〜158
国文学ロビー 煙散霧消 / 越野一汀 / p183〜184
連載 川端康成書簡(44) / 武田勝彦 / p185〜187

連載 日本語学 日本語とタミル語の関係(15) / 大野晋 / p196〜188
1985 60
1986 61
1987 62 12月、森田実歳が「清泉女子大学紀要 = Bulletin of Seisen University (通号 35) p.p75〜93」に「露風とトラピスト--第1回訪問の場合」を発表する。
1988 63
1989 64 12月、「日本古書通信 54(12)(725) p17〜18日本古書通信社」に「三木露風著書目録」が掲載される。 pid/3363039
1990 平成2 2月、「短歌現代 : 総合短歌雑誌 14(2)(154) 短歌新聞社 特集 昭和の歌集V(戦前篇I) p41〜41」に三木羅風著「トラピスト歌集」が紹介される。 pid/7951114
7月、森田実歳が東京大学国語国文学会編「国語と国文学 67(7)
p.p43〜58」に「露風とトラピスト--講師赴任の前後」を発表する。
11月、森田実歳が「清泉女子大学人文科学研究所紀要 12
p.79-133」に「露風とトラピス :下山前とその後」を発表する。
1991 3
1992 4 ○、この年、塩崎文雄が「日本文学 41(4) 1992 p.43-56」に「荷風の大正(<特集>日本文学協会第46回大会報告(文学の部))」を発表する。  J-STAGE
1993 5 9月、家森長治郎が解釈学会編「解釈 39(9)(462) p6〜9」に「未発表の芥川龍之介書簡(三木羅風宛) 」を発表する。 pid/6022744
1994 6 9月、増田れい子 が「観光文化 = Tourism culture : 18(5)(107) p22〜27 日本交通公社」に「詩人のふるさとを訪ねて―龍野市/三木露風」を発表する。  pid/2835507
1995 7
1996 8
1997 9 3月、和田典子が「兵庫女子短期大学研究集録 30 p.46-63」に「<ノート>三木露風第二動揺集「お日さま」について」を発表する。
〇この年、梁東國が博士論文「朱耀翰と日本近代詩」を発表する。 pid/3157449 
序 / p1
第一章 日本近代詩壇の中の留学生詩人朱耀翰/p5
第一節 耀翰の日本文壇デビュー / p5
一 『文藝雑誌』-一人の詩人志望生と三木露風/p6
二 明治学院時代-「小さき叫び」と『白金學報』 p13
第二節 望郷の情と文明開花-唯一の小説と
  →随筆/p34
第三節 「曙光詩社」同人としての出発 / p42
一 川路柳虹との出会い / p42
二 『伴奏』と耀翰 / p45
第四節 西欧詩志向と伝統への回帰 / p55
一 連詩「晝と夜の祈祷」考 / p59
二 ホイットマンへの傾倒 / p72
三 イマジストとしての耀翰 / p81
四 ポール・フォールと二つの散文詩 / p96
五 官能詩-性の目覚め / p113
六 時調翻訳「朝鮮歌曲鈔」 / p122
七 『現代詩歌』と耀翰の詩世界 / p128
第二章 日本近代詩受容 / p141
第一節 「日本近代詩抄」と
  →「日本詩壇の二大傾向」/p141

一 「日本近代詩抄」 / p142
二 「日本詩壇の二大傾向」 / p147
第二節 三木露風-追憶と微光 / p150
第三節 北原白秋-鮮烈たる感覚の世界/p157
第四節 萩原朔太郎-語り得ぬ
  →感情を求めて/p163
一 「ように」文体 / p166
二 薄弱と健康の官能表現 / p176
第五節 大正詩壇の先端-川路柳虹
  →と「曙光詩社 /p184
一 川路柳虹-常なる先駆者 / p184
二 観念詩-「生」と「死」の世界 / p189
三 「曙光詩社」の同人たち / p198
第三章 韓国現代詩形成と耀翰の詩文学/p207
第一節 『美しき曙』 / p207
一 自由詩形の追求 / p208
二 郷土的な抒情と望郷詩 / p212
三 未来志向と理想主義 / p223
四 イマジズムの先駆者 / p227
第二節 現代詩への架け橋 / p236
結 / p245
注 / p250

1998 10 6月、和田典子が播磨学研究所編「播磨学紀要 (4) p3〜73  播磨学研究所」に「サポートプロジェクト 三木露風の原風景と象徴」を発表する。 pid/4428422
1999 11 8月、和田典子が「兵庫大学短期大学部研究集録 33 p.107-116p.117-128」に「<資料>新資料三木露風詩稿ノートの解題と細目 : 「1925ノート」と「『お日さま』自序ノート・<論文>三木露風の作品創作過程について」を発表する。 
11月、平中忠信が「 ヘカッチ : 北海道子どもの文化研究同人誌 (通号 4) p.62〜89」に「三木露風未発表小論集について--昭和2、3年『光明』紙に発表分」を発表する。
11月、和田典子が「三木露風 : 赤とんぼの情景」を「神戸新聞総合出版センター」から刊行する。
(のじぎく文庫 )
○、この年、和田典子が「児童文学研究
= Bulletin of children's literature (32) p.1〜15」に「三木露風「赤蜻蛉(あかとんぼ)」の解釈」を発表する。 
2000 12
2001 13 3月、和田典子が兵庫大学短期大学部研究集録編集委員会編「兵庫大学短期大学部研究集録  (35) p.177〜188」に「三木露風研究--『赤い鳥』発表期を中心に」を発表する。
2002 14
2003 15 11月、至文堂編「国文学 : 解釈と鑑賞 68(11) p.67〜148」が刊行され「詩の世界 (特集=三木露風の世界)」が編まれる。
特集=「三木露風の世界 ; 詩の世界」の内訳
論文名 著者 掲載頁
夏姫--中央文壇へ向けて 泉田伸子 p.67〜72
第二詩集『廃園』 三浦仁 p.73〜77
新しき様式の模索--寂しき曙 米倉巌 p.78〜82
白き手の猟人--露風の月 佐々木充 p.83〜87
幻の田園 山本康治 p.88〜93
良心 阿毛久芳 p.94〜98
蘆間の幻影--マラルメと露風をつなぐもの 平石典子 p.99〜102
修道院詩集『信仰の曙』について 和田典子 p.103〜107
修道院詩集 第二巻 神と人--「短唱」の紡がれる場所 宮崎真素美 p.108〜112
象徴詩集--旧詩改稿の意味 嶋岡晨 p.113〜117
諸雑誌発表作品 安藤靖彦 p.118〜123
〈童心〉の在り処--三木露風の童謡・童詩 小関 和弘 p.124〜130
三木露風の詩論--『露風詩話』『詩歌の道』『象徴主義信条』など 傳馬義澄 p.131〜136
楽曲化された露風並びに作詞校歌の目録 布川純子 p.137〜148
2004 16
2005 17 4月29日〜6月26日、山梨県立文学館企画展示室に於いて「「赤い鳥」と「少年倶楽部」の世界」が開かれる。
4月、山梨県立文学館編「赤い鳥」と「少年倶楽部」の世界」が「山梨県立文学館」から刊行される。
開催にあたって 館長 近藤信行 1
○児童文学の夜明け 4
○鈴木三重吉 6
○「赤い鳥」創刊 8
父 鈴木三重吉のこと 鈴木すず 9
・芥川竜之介・有島武郎 10
・島崎藤村・宇野浩二 11
・小川未明・菊池寛 12
・佐藤春夫・小島政二郎 13
・楠山正雄・豊島与志雄 14
・北原白秋 15
赤い鳥 白秋童謡の激発点 三木卓 17
・西条八十 18
・久保田万太郎 19
・清水良雄・鈴木淳・深沢省三 20
○「赤い鳥」休刊 20
○「赤い鳥」周辺の雑誌 21
「おとぎの世界」・「こども雑誌」・「童話」 21
「金の船」(「金の星」) 22
○「赤い鳥」復刊 23
・坪田譲治 23
・新美南吉 24
「赤い鳥」の影響圏 千葉俊二 24
・塚原健二郎・平塚武二・森三郎 25
○子どもたちの作品 26
三重吉と山梨 27
○「赤い鳥」終刊 28
読者たちのその後
  →「赤い鳥」VS「少年倶楽部」 砂田弘 29
○講談社文化の展開 30
○「少年倶楽部」創刊 31
○「少年倶楽部」黄金期へ 33
少年小説と挿絵の共演 34
・吉川英治 神州天馬侠・天兵童子 34
愛読した神州天馬侠 今川徳三 35
・大仏次郎 角兵衛獅子・山岳党奇談ほか 37
・佐藤紅緑 あゝ玉杯に花うけて・一直線ほか 39
「少年倶楽部」とはなんだったか 佐藤忠男 40
・佐々木邦 苦心の学友・村の少年団ほか 42
・山中峯太郎 敵中横断三百里・亜細亜の曙ほか 44
・池田宣政/南洋一郎 形見の万年筆・密林の王者ほか 46
・高垣眸 竜神丸・快傑黒頭巾ほか 49
・江戸川乱歩 怪人二十面相・少年探偵団ほか 51
・平田晋策 昭和遊撃隊 海野十三 浮かぶ飛行島 53
画家:山口将吉郎・伊藤彦造・羽石弘志・斎藤五百枝・
  →河目悌二・樺島勝一・田中良・鈴木御水・梁川剛一・
  →伊藤幾久造ほか
招かれた作家たち 椋鳩十・宇野浩二・豊島与志雄・
  →吉屋信子ほか 54
童謡・少年詩 北原白秋・
三木露風・サトウ・ハチローほか 56
漫画 宮尾しげを・田河水泡・島田啓三 57
「少年倶楽部」三大名物 61
・滑稽大学 61
・久平新聞 62
・滑稽和歌 64
教養・ダイヤモンド記事 特別計画記事 65
懸賞募集 66
・読者文芸 66
・大懸賞 67
付録 68
広告 69
○「少年倶楽部」から「週刊少年マガジン」へ 70
主な展示資料一覧 71
出品・協力者 72
○、この年、「映像資料 播磨ゆかりの50人」が「サンテレビジョン, ピーアールセブン」から企画・制作される。  ビデオディスク 1枚 (154分) : DVD
播磨にゆかりのある先人たちの個性あふれる人物像を映像化〈Page 1〉(1)聖徳太子(2)柿本人麻呂(3)性空(4)赤松円心(5)黒田官兵衛(6)別所長治(7)宮本武蔵(8)池田輝政(9)千姫(10)阿江与助(11)大石内蔵助(12)滝瓢水(13)酒井抱一(14)坂本遼(15)工楽松右衛門(16)河合道臣(17)亀山雲平〈Page 2〉(18)大鳥圭介(19)ジョセフ・ヒコ(20)竹田木八(21)松尾臣善(22)多木久米次郎(23)山片蟠桃(24)大上宇市(25)中部幾次郎(26)三木露風(27)美濃部達吉(28)冨井於菟(29)野口ゆか(30)教信(31)柳田国男(32)山田勢三郎(33)大山郁夫(34)清瀬一郎〈Page 3〉(35)和辻哲郎(36)三木清(37)有本芳水(38)大谷武一(39)都築正男(40)佐々木すぐる(41)寺島紫明(42)永田耕衣(43)阿部知二(44)村社講平(45)佐多稲子(46)椎名麟三(47)清水公照(48)司馬遼太郎(49)浦山桐郎(50)尾上壽作
2006 18 ○、この年、和田典子が「児童文学研究 = Bulletin of children's literature (39) p.49〜61」に「三木露風が『赤い鳥』童謡欄の選者を断った理由」を発表する。
2007 19 3月、近藤健史が日本大学通信教育部編「研究紀要 = Journal of Distance Learning Division, Nihon University (20) p.21〜38」に「三木露風と聖女テレジア讃歌--小さき花を讃美する歌」を発表する。
2008 20 3月、和田典子が博士論文「三木露風 : 詩と童謡研究 : 詩からの連続性と童謡の独自性」を発表する。 梅花女子大学 授与年月日 平成20年3月18日
6月、和田典子が「梅花児童文学 (16) p.58〜73」に「三木露風 詩と童謡研究--気分象徴詩が童謡に与えた影響」を発表する。
2009 21 6月、和田典子が「近畿医療福祉大学紀要 = Journal of the Kinki Health Welfare University 10(1) p45-60」に「三木露風研究 新資料草稿「弟の死」をめぐって」を発表する。 IRDB
2010 22 5月、荻野純哉が「論究日本文学 92 p.13-28 立命館大学日本文学会」に「未來社と山田耕作 : 詩と音楽の交流」を発表する。(IRDB)
2011 23
2012 24 6月、和田典子が「近畿医療福祉大学紀要 = Journal of the Kinki Health Welfare University 13(1) p.31-48」に「日本文化独自の「童謡集」という総合芸術美-北原白秋・三木露風の童謡集を中心に-」を発表する。IRDB
2013 25
2014 26 3月、和田典子が姫路大学人文学・人権教育研究所 「翰苑 1 p.20-48」に「三木露風 第三詩集『寂しき曙』分析と鑑賞(上)『廃園』からの詩想・詩風の変化」を発表する。  
4月、渡英子が本阿弥書店編「歌壇 28(4) (通号 323) p.80-85」に「夕暮と白秋(第1回)「聚雲」のころ」を発表する。
11月、和田典子が姫路大学人文学・人権教育研究所編「翰苑 2 p.87-115」に「三木露風と山田耕筰 若き日の恋と望郷 : 日本初のリュート曲「嘆」の誕生をめぐって」を発表する。
2015 27 3月、和田典子が姫路大学人文学・人権教育研究所 編「翰苑 3 p.60-83」に「三木露風と山田耕筰 芸術への苦悩 : 初公開の友情の書簡を手がかりに」を発表する。
11月、和田典子が姫路大学人文学・人権教育研究所編「翰苑 4 p.148-179」に「三木露風と山田耕筰の友情 「暗い扉」をめぐって : 不思議な符丁か、神秘の力の企みか」を発表する。
○、この年、白石愛子が近大姫路大学教育学部紀要編集委員会編「近大姫路大学教育学部紀要 (8) p.63-68」に「三木露風の詩「ふるさとの」における作曲作品の研究」を発表する。
2016 28 3月、和田典子が姫路大学人文学・人権教育研究所編「翰苑 5 p.149-170」に「「赤とんぼ」の解釈と表現法をめぐって : 三木露風と山田耕筰の「赤とんぼ忌」に寄せて」を発表する。
10月22日〜12月25日、町田市民文学館に於いて「八木重吉 −さいわいの詩人−展」が開かれる。
11月、和田典子が姫路大学人文学・人権教育研究所編「翰苑 6 p.19-48」に「鈴木三重吉の『赤い鳥』への願いと、それぞれの童心・童語 : 北原白秋と三木露風の場合 (特集 童謡が生まれるとき)」を発表する。
2017 29 4月、和田典子が姫路大学人文学・人権教育研究所編「翰苑 7 p.65-86」に「三木露風と山田耕筰の友情 : 耕筰帰国、迎える露風と「未来社」」を発表する。
2018 30 3月、和田典子が姫路大学人文学・人権教育研究所編 「翰苑 9 p.55-76」に「三木露風の「野薔薇」をめぐって : 創作背景と二人の作曲者(山田耕筰とシャルル・タルシスと)」を発表する。
2019 31 3月、近藤健史が「東アジア日本語教育・日本文化研究 22 p.299-314」に「三木露風の東北巡講 : その行程と講演」を発表する。
3月、近藤健史が日本大学通信教育部編「研究紀要 = Journal of Distance Learning Division, Nihon University (32)
p.3-28」に「三木露風東北巡講における作品の諸相」を発表する。
2020 令和2 3月、近藤健史,高田智之が日本大学通信教育部編「研究紀要 = Journal of Distance Learning Division, Nihon University (33) p.13-38」に「現代によみがえる三木露風と『山崎新聞』 (真野一雄教授退職記念号) 」を発表する。
2021 3 3月、近藤健史が日本大学通信教育部編「研究紀要 = Journal of Distance Learning Division, Nihon University (34) p.33-47」に「新聞記者たちの見た三木露風 : 四国巡講の旅 (近藤健史教授退職記念号) 」を発表する。
2022 4 1月24日付、神戸新聞に「関東大震災からの復興願い 三木露風の直筆原稿発見」と云う見出しで三木露風のことが掲載される。
  ※新聞記事の内容から露風が晩年に住んだ三鷹市にも所蔵のノートに記載があるとのことから内容(1924年8月に執筆)を確認し、
     後日全文を掲載する予定  2022・7・11 保坂

3月、近藤健史が日本大学通信教育部編「研究紀要 = Journal of Distance Learning Division, Nihon University (35) p.43-60」に「三木露風と宮沢賢治の文学的交流 (綱博文教授 関根二三夫教授退職記念号)」を発表する。
2023 5
2024 6
2025 7
2026 8
2027 9
まとめの続き
 未だ、正確な羅風と呼んだ開始時期は分からないが、書籍から見る開始時期は少なくとも大正13年5月からである。また、羅風を露風に戻した時期は御本人が手紙で通知した大正15年8月迄でよい。
 羅風の開始時期に含められる大正13年年3月と4月の時期については、確認した国会図書館所蔵の「少年倶楽部3月号と4月号」が生憎欠本となっていたため最終の確認が取れなかった。尚、「○、この年、」と記した著書の時期を再度調べ直して行くことによってもう少し開始の時期を狭められるかも知れないでいる。この項では一応ここまでとし(コロナ対策)、後日に検討したいと思っている。
 とても、短い期間であったが、露風にとっては、トラピスト修道時代とも重なり、真さに信仰にあふれた時代であったと思う。大正11年8月、トラピスト修道院に羅馬教皇の答礼使並びに駐在使節が訪れた時には
 天に喜びあり海は波を起てずあゝ教皇使節の船は到る我がトラピスト修道院 
と、最大限の喜びを詩に表した。 羅とは羅馬(ローマ)を意味している。
 研究課題:大正12年10月、「羅馬皇ヘと國際義務」と云う論文を「国際知識 3(10);10月號 p24〜26」に発表している。この論文から「羅馬皇ヘの立場についてもう少し手懸りが深まるかも知れないと思う。その調査が必要 2022・2・27 保坂
 多くの詩人たちにも云えることだったが、戦争に紛れ込まれて行くのが私なりに理解できた。そんななか、昭和19年6月の永井隆が書いた「ほたる(繪と文)」はこれから読んで見たいと思っている。
 また、やり切れない思いもあった。それは、昭和15年2月、上原征夫編訳「日本の童謡」集だった。日本語と英語の併用集だ。多分東京やハワイを中心に販売されたと思うが如何なものか。遠く、故郷を思う人々(移民たち)によって読まれて行ったと思う。
 やがて、戦争が終わった昭和24年、待ちこがれていた「日本の童謡」集が再刊された。
 大正12年には関東大震災が起こり、世界中から救援物資が被災地に向け送られた。露風はその時の感謝の気持ちを込めて大正12年10月に「羅馬皇ヘと國際義務」と云う論文を書いたと思う。内容は未だ読んでないが恐らくに感謝の気持ちを著したと思う。名前を羅風に変えたのも、そんなことろからと、露風さんの決意とか覚悟を感じた。
御協力:兵庫県たつの市霞城館
安倍宙之介著「三木露風研究」  木犀書房 発行 昭和39年9月
安倍宙之介著「続三木露風研究」 木犀書房 発行 昭和44年5月
森田実蔵著 三木露風研究「廃園の成立」 明治書院 発行 昭和52年5月
八木重吉の年譜


戻る