流れて来たカミサマとホトケサマ
雷門のある浅草、浅草寺にこんな話が伝わっている。「推古天皇の三十六年(628)三月十八日、宮戸川のほとりに住む檜前(ひのくま)の浜成と竹成という兄弟が、江戸湾内の七浦(今の墨田川にあたる)で魚をとっていた時、聖観世音菩薩の尊像を網にかけたと伝えられている。檜前兄弟は戸長である土師中知にその日の不思議な出来事を調べてもらったところ、聖観音の尊像であると判明した。他の伝によれば、檜前兄弟が槐(えんじゅ)の樹間に尊像を置いて家に帰った翌日、里の十人の草刈わらべがその像を拝して、アカザで草堂を作り、安置したという。 土師氏は得度して、私宅を寺とし、観音像を安置供養した。 聖観音の尊像が出現してから七年後、秀妙上人が来錫し(635)、諸国を勧進して廻り、本堂を建立した。 その十年後、欽明天皇の大化元年(645)に勝海上人が留錫した。勝海上人は浅草寺(せんそうじ)の開基とみなされる。この上人は本尊の観音像を秘仏としたが、次のような伝説がある。(略)」 私たちのよく知っている浅草寺の御本尊さまは、絶対の秘仏とされ誰も見たことがないと云われていますが、最初は漁師の網にかかったそこからはじまっています。善光寺の御本尊様も残酷なことですが初めは難波の浜に打ち捨てられてあったと云います。また、漂着した大木で観音様をこしらえたと云う奈良や鎌倉の長谷の観音さまなど、日本の各地には流れ寄せて来たカミサマやホトケサマの伝承をよく聞きます。 馴染みの深いところでは川の上流から桃がドンブリこと流れ来ることの、よきことの訪れ。また、「流し雛」や「精霊送り」のような供養的なことや厄神や悪霊をさっさと送り出してしまおうとする「コト八日」のような民俗的な行事など、遠くから、遥か彼方の遠くからの伝承話は、日本の各地に様々なかたちで残されています。 巡錫(じゅんしゃく):「錫杖しやくじよう」を持ってめぐり歩く意。僧侶が各地をめぐり、教えを説くこと。 相模原市内にもまだあるかも知れませんが三例が伝承されていましたので、原文をそのままに記録し掲載をいたしました。 @−1 顯鏡寺の阿彌陀如来 この仏は宝物中一番古いとされている。元来は増原「常楽寺」のものであるが、この寺が顕鏡寺に明治5年合併されて、当寺の宝物になった。 その昔、山梨県南都留郡道志村字久保「御堂沢円福寺」にこの仏はまつられ、何者かに盗まれ、処置に困って盗人が、道志川に流したのだという。 この仏が漂着した所も、又不思議や旧内郷村の道志部落の東南を流れている道志川の畔である。漂着した河原から後光がさすので行ってみたらば、この阿彌陀如来だったという。 この仏を拾い上げた家が、又屋号が「久保」という家で、この仏を本尊として建てられた常楽寺の側の沢を「御堂沢」といい、山梨県の道志でも、ここの村の道志も不思議な縁のあるものと、故老は語っている。 「郷土さがみこ」より @−2 (仮題)顕鏡寺の木造阿弥陀如来(鈴木重光著「横濱水道取入口附近 」から 一部) 「(略)(山梨県北都留郡道志村)久保部落に圓
原当麻の松本氏系図によると、その八代目の兵衛尉景宗が後村上天皇の滝口の武士であった。南朝の勢が日に日に哀運に傾くを嘆き、ひそかに吉野を逃れて、信州松本に行き民家に隠れていたが、康安元年(1361)の春、当麻山に真空上人を尋ね、深く信を起してついにこの地にとどまることになった。そして漁
八幡さまの東南の方、森下の田圃の中にあった。周囲四間ほどでそこに松の木が一本あった。むかしは雨が多く降ると、姥川がよく満水しそうであるが、そういう時に、津久井の川尻の若宮八幡の神像が流れて来てこの島にかかったのを、この地の人が取上げて祭ったのが、亀が池八幡の起こりであると伝えられる。古い記録には「むかし八幡の尊像大水にてこの島に流れて上り給う」とあるそうである。 またある古老の言では、相原の小山の牛頭天王の像を、ここの八幡さまにお移し申したのだともいう。祇園牛頭天王ゆえ祇園島と名づけたとのことである。現在の八幡宮ご神体は衣冠束帯の木像で、像背には「歴応四年正月廿七日たんなさえもんのたいう藤原吉高云々」と刻まれてある。 「相模原の民話伝説」より 参考ー1 旧相模湖町与瀬神社の御神体(掲載予定) 参考 座間美都治著「相模原の民話伝説」の目次内容
田名八幡宮「笑顔の布袋(ほてい)様」 布袋さまは小さな覆屋の中に納まっていました。大きさは約54p位で、ずんぐりとして右手に杖をお持ちになっているように見えます。またお顔の表情は笑っているようにも見えます。この布袋さまは最初から川の底に埋めたものか、流れ着いたものか分かりませんが、平成二十一年の春、この世に出現されました。覆屋の左側の石碑には赤字で発見の状況を記されてありました。
ものごとのはじまりは何だろうと考え込む、だが、分からないことが世の中にはあり過ぎる。昔の人は「流れてきた」と例えて見せた。若き日の柳田國男は伊良湖岬の浜辺に遊んだ。そして浜辺で椰子の実を見つける。この椰子の実はどこから流れてきたのだろうと。日本人とは何か、日本の原風景を求める壮大な民俗学をはじめたのである。また、小説家で民俗学者でもある辺見じゅんは「海やまの見えざる町に棲みつきて寒の椿に声をかけたり」と歌いました。この椿も親潮に乗って流れ着いたのです。そして、いつの世か八百比丘の伝説へとつなげたのです。 『流れ寄せる椰子の実ひとつ 故郷の岸を離れて・・・』 全米テニスで優勝した大坂なおみさんのインタビューの中に「ガマン(我慢)」と云う言葉がありました。そして笑顔、最高でしたね。布袋さまも何だか微笑ましく笑顔になりそう。 ※ 顯鏡寺阿弥陀如来座像・上溝八幡宮御神体につきましては、文化財の指定等もありましたので今後にご掲載を予定しております。 2018・9・16 保坂
|