神仏の習合と分離の研究史   syakujyounomemo.html
 
 ー川尻八幡宮の境内から発見された手錫杖頭ー
運用の開始  2024・4.5

発見された錫杖頭
はじめに
 私は全国どこへ行っても、お地蔵さんの頭のないのを數えきれない程に見てきた。「ショウガナイナア」と思いながらも、自分が次第に驚かないほどに慣らされていった。乱雑に置かれていた石造物も同じだった。私はこれまで、石仏の修復も行ってきたが悲しいことだ。
 昨年の11月、子どもたちと歴史の勉強をする機会に恵まれ、同行した細田君から「まだある」と云われた。私は、その錫杖らしき遺物を手に取った。と、その時、私は慣らされて来てしまった、子供の頃の、あの驚きを思い出した。そうして、この手錫杖を「後世にどのようにして伝えたら良いか」考えるチャンスを頂いた。
 知り合いから、「錫杖経」のあることを教えられ、川尻八幡宮の氏子総代をされておられる八木さんから戴い
た納経帳に「錫杖経」を書いた。そして、その納経帳の最後の項に、宮司による御朱印〈令和六年六月十一日〉を戴いた。清らかな気持ちになった。
 九条錫杖経は「手執錫杖 當願衆生」から始まる。大自然のなかを手に錫杖を持った行者たちが行く。
1868 明治元年
9・8改元
3月27日、神仏判然令(しんぶつはんぜんれい)が太政官より布告される。
1869 2
1870 3
1871 4
1872 5
1873 6
1874 7
1875 8
1876 9
1877 10 ○、この年、松川半山, 平井佐市郎が「吉野山勝景繪圖 : 吉野草創略記」を「平井佐市郎」から刊行する。
 奈良県立図書情報館 閲覧可能
1878 11
1879 12
1880 13
1881 14
1882 15
1883 16 6月、鈴亭谷峩 訳述, 橋本玉蘭画「八宗起原釈迦実録 巻之3」が「文光堂」から刊行される。 pid/816578  閲覧可能
巻之三
「第十五」 悉多太子迎納三妃 真宗帯妻拠
「第十六」 浄居天再三試太子 太子観無常
「第十七」 比丘説無上菩提道 錫杖鉄鉢事 
「第十八」 耶輸陀羅女驚三夢 太子潜出宮

「第十九」 太子一夜趣〔リン〕特山 車匿惜別主
「第二十」 蒙天資太子得法衣 修験道権輿
「第二十一」 官兵分四道逐太子 車匿献遺物

  
  「「第十七」 比丘説無上菩提道 錫杖鉄鉢事」より転写 ↑ 右手に持参しているのが錫杖
1884 17
1885 18
1886 19
1887 20
1888 21
1889 22
1890 23
1891 24
1892 25
1893 26
1894 27
1895 28
1896 29
1897 30
1898 31
1899 32
1900 33
1901 34 12月、海浦義観が「修験道法具要解」を「林勘兵衛」から刊行する。  pid/819429  閲覧可能
第一 鈴繋の事/1p
第二 結袈裟の事/7p
第三 頭襟の事/13p
第四 法螺の事/17p

第五 □多角念珠の事/21p
第六 錫杖の事/29p
第七 斑蓋の事/32p
第八 縁笈の事/35p

第九 肩箱の事/38p
第十 金剛杖の事/41p
第十一 引敷の事/43P
第十二 脚半の事/45p
第十三 鉢の事/47p

十四 護摩刀の事/48p
第十五 桧扇の事/48p
第十六 肘比固打木の事/49p
広告/1



1902 35
1903 36
1904 37 1月、高田道見答者, 祥雲晩成編纂「仏教問答集 第1編」が「仏教館」から刊行される。  1pid/817304  閲覧可能
第一 通仏教の安心如何/1
第二 三国伝来の仏舎利如何/14
第三 養蚕業は殺罪なる乎/24
養蚕守護神の事/29
第四 女人成仏に古今の別ある乎/35
第五 何物か是れ弥陀の真実体/40
第六 何故精進日を守るべき乎/45
第七 仏教と倫常の関係如何/49
第八 韋駄天の由来如何/53
第九 跋陀婆羅菩薩安置の理由如何/56
第十 
錫杖の由来如何/57
第十一 隻手の声とは如何なる者ぞ/60
第十二 金毘羅大権現の来由如何/67
第十三 四万六千日の来由/98
第十四 豁然大悟の事/102
第十五 弥陀仏と
乾屎〔ケツ〕との差別如何/109
カンシケツ: 乾いた棒状の糞。誤って、糞を拭うのに用いた乾いたへらとも解される。また、もっともきたないもの、取るに足りないもののたとえに用いられる。禅宗に、この語をもって仏や仏性(ぶっしょう)とは何かという問いに答える問答がある
第十六 薬師の十二願と十二神/119
第十七 七堂伽藍の由来如何/126
第十八 法華経と三部経との優劣如何/133
第十九 仏菩薩は何故に蓄髪なる乎/140
第二十 師子白象と文殊普賢の関係/144
第廿一 梵語に不翻の者あるは如何/146
第廿二 自力他力の結局如何/148
第廿三 霊魂は果して実在なりや/153
第廿四 密厳浄土の所在如何/162
第廿五 高僧所見の浄土は虚乎実乎/169
第廿六 法華経は良薬の代用なる乎/175
第廿七 無勝荘厳国土の所在如何/177
第廿八 修験の法螺を吹く理由如何/181
第廿九 山門二王の本体如何/183
第三十 善悪の標準は如何/195
第卅一 仏法は社会に必要なりや/201
第卅二 断末摩の一大事如何/205
第卅三 断末摩の脱苦法如何/226
第卅四 念仏徃生の秘訣如何/233
第卅五 断末摩の解釈に就て/238
第卅六 未来世界の有無如何/244
1905 38
1906 39
1907 40
1908 41
1909 42
1910 43
1911 44
1912 45
1913 大正2年
1914 3
1915 4
1916 5
1917 6
1918 7 3月、三井豊興が「修験道」を「森江書店」から刊行する。pid/926820   閲覧可能 重要  注 発行年は序文から3月とした。 
一、 役行者傳記/1
二、 修驗血脉/16
三、 修驗分派/17
四、 修驗道/21
五、 山伏/27
六、 先達/32
七、 優婆塞/34
八、 修驗道のヘ祖と
  →所依經乃至ヘ化/37
九、 入峰修行の準備及び順序/42
十、 
峰中十界修行/50
十一、 峰中床堅觀/54
十二、 峰中閼伽水/63
十三、 峰中灌頂/64
十四、 大採燈護摩/69
十五、 不動明王/76
十六、 金胎兩部/83
十七、 三種即身/85
十八、 即神即佛/86
十九、 修驗の衣體道具/88
附録第一
一、 本山修驗問答/111
二、 聖護院宮代代入峰行列順序/119
三、 聖護院宮代代入峰御道筋記/121
四、 神變大菩薩御影供和讃/122
五、 
神變大菩薩行状和讃/126
附録第二
一、 大峰傳法深祕密法 大採燈護摩供作法/142
二、 大峰秘密底壇護摩法/147
三、 修驗理護摩私記/150
四、 不動金縛秘密法/158
五、 金縛秘法/160
六、 不動尊如影隨形密印/161
七、 金色不動明王所受兩個三身秘印/162
八、 五穀兩旦兩部之秘歌/163

6月、日本大蔵経編纂会編「日本大蔵経 第34巻 経蔵部 方等部章疏 6」が「日本大蔵経編纂会」から刊行される。
pid/952659  閲覧可能
経蔵部
方等部章疏六
解深密経講賛七巻/1p279p
善悪因果経直解六巻/281p432p
善悪因果経要解二巻/433p488p
父母恩重経鈔二巻
科註父母恩重経罔極鈔二巻/489p570p
孝子経報乳鈔二巻/571p594p
数珠功徳経鈔一巻/595p607p
得道梯〔トウ〕錫杖経出型鈔三巻/609p631p
九条錫杖鈔一巻/632p638p
1919 8
1920 9
1921 10
1922 11
1923 12
1924 13
1925 14 12月25日、官報   4002 大蔵省印刷局 [編]  日本マイクロ写真 (製作)  閲覧可能 pid/2956153
   彙報  豫約出版屆出明治維新神佛分離史料、立憲憲政會史/p665
○、この年、小野清秀が「両部神道論」を「大興社」から刊行する。  pid/964173  閲覧可能
第一 神仏習合の事実
1 奈良朝時代
2 平安朝時代
3 鎌倉時代以降
第二 儒者の習合説
1 北畠一条の習合説
第三 神道家の習合説
1 伊勢神道
2 惟一神道
3 伯家神道附天社神道

4 埀加神道
5 神国决疑篇
6 斉元神道
第四 仏教家の習合説
1 天地麗気説
2 山王一実神道原
3 法華神道秘訣
4 先代旧事大成経
5 神教経 宗徳経

6 神社考及啓蒙の弁疑
7 両部神道口訣鈔
8 雲伝神道
9 御流神道口訣
第五 神仏習合破折説
1 本朝神社考
2 神社啓蒙
3 五部書及両宮説弁
4 出定後語 赤裸裸 出定笑固
第六 神仏分離の惨果
1 神仏分離の軽挙
2 三教思想の不可分

3 神社中風に罹る
4 仏教の打撃と本卦返り
5 俗神道教の蔟生
第七 現代式両部神道論
1 宗教の本領と二代使命
2 国民性の吸収力と消化力
3 偉人の出現
4 所謂三教一致
5 政権に依る習合
6 窮余の努力



1926 15 ○、この年、村上専精等編「明治維新神仏分離史料 上巻」が「東方書院」から刊行される。 重要 pid/971191
序辭 村上專精/1
神佛分離の概觀 辻善之助/1
神佛分離に關する法令/81
佛門蓄髪の禁と宗旨印形改及神道葬祭について知恩院の願書 
  →知恩院書簡留/87
太政官より興正寺への達 攝信上人勤王護法録/89
新嘗祭につき撞鐘停止 知恩院日鑑/92
社寺復飾取扱方伺書 茨城縣中里圭作氏所藏記録/92
維新之際諸宗同盟會議 仁和寺記録/101
佛法不可斥論 杞憂道人著/182
諸寺院連名建白書 世益新聞第二號附録/188
廢佛毀釋の因由 大内青巒氏談/265
明治初年の廢佛毀釋 大隈重信氏談/275
明治初年の政府と神佛二教 芳村正秉氏談/280
神佛分離と神官僧侶 修多羅亮延氏談/285
廢佛毀釋の由來及び實況 下田義照氏談/292
毀鐘鑄砲の敕諚 鷲尾順敬/301
石清水神社神佛分離調査報告 鷲尾順敬/315
石清水八幡大神魚味奉供の達 攝信上人勤王護法録/380
京都大通寺廢佛の事 攝信上人勤王護法録/381
伏見稻荷社領内淨安寺廢佛の事 
  →知恩院日鑑 藤本了泰氏報/381
一切經版木藏明渡 攝信上人勤王護法録/382
京都四條鐵橋と廢佛/384
北野神社神佛分離調査報告 鷲尾順敬/386
北野佛舍利常照寺安置始末 羽根田文明氏報/395
北野社堂舍佛像處分史料 北野松梅院文書/401
秋葉寺廢毀の顛末 某氏談/405
秋葉山神佛分離事件調書 高柳光壽氏報/413
増上寺に於ける神佛分離問題の顛末 藤本了泰氏報/560
増上寺に於ける神佛分離史料 増上寺日鑑等 藤本了泰氏報/622
東叡山寛永寺の神佛分離の始末 鷲尾順敬/659
東叡山神佛分離關係史料 
  →上野輪王寺宮執當職大覺王院戊辰日記/670
佛毀釋と麟祥院 天澤文雅氏談/672
深川八幡別當永代寺の變遷 田中嚴道氏談/676
淺草觀世音と成田不動尊/678
日吉權現神改めの始末 鷲尾順敬/679
日吉神社神佛分離史料 
  →延暦寺止觀院并滋賀縣廳記録 牧野信之助氏報/686
日吉神社神佛分離に關する知恩院記録 知恩院日鑑 藤本了泰氏報/784
富山藩の寺院合併 岡田重家氏談/785
富山藩合寺之顛末 小柴直矩氏報/791
富山各寺院合併事件取調書 越智專明氏所藏記録 藤本了泰氏報/806
富山藩廢寺史料 攝信上人勤王護法録/809
佐渡廢寺始末(すみれ草) 根木教轍編/813
隱岐の神佛分離事件の顛末 鷲尾順敬/976
隱岐廢佛史料 知恩院書簡留 藤本了泰氏報/1002
土佐に於ける神佛分離 中城直正氏 北川茂躬氏報/1005
土佐の廢寺 高知縣史要/1019
土佐の廢寺號屆 南路志翼/1026
筥崎宮神佛分離に關する調査 筑紫頼定氏報/1063
○、この年、村上専精等編「明治維新神仏分離史料 中巻」が「東方書院」から刊行される。 重要 pid/971192
北野神社愛染明王像の始末 川合梁定氏報/1
奈良に於ける神佛分離 大屋徳城氏報/2
一、 興福寺に於ける神佛分離/5
二、 東大寺に於ける神佛分離/108
三、 法隆寺に於ける神佛分離/125
四、 藥師寺に於ける神佛分離/129
五、 西大、招提兩寺に於ける神佛分離/156
大乘院一乘院門跡の復飾 攝信上人勤王護法録/167
南都諸大寺に於ける佛典の燒棄 北川智海氏談/168
明治初年の南都諸大寺 水木要太郎氏談/171
堺に於ける神佛分離并關係史料 中井伊與太氏報/174
住吉神社に於ける神佛分離 一色道範寫經奧書 渡邊世祐氏報/218
兵庫西光寺の廢寺 知恩院日鑑 藤本了泰氏報/219
熱田神宮の神佛分離 松岡義彦氏談/220
熱田不動院の經卷燒棄 文學博士渡邊世祐氏史料蒐集復命書/223
同 愛知縣知多郡野間村大御堂寺水野生圓師書翰 渡邊世祐氏報/224
三州一向宗徒の騒擾 新聞雜誌/227
廻瀾始末 平松理英著/227
明治辛末 殉教繪史 田中長嶺著/341
久能山東照宮神佛分離に關する報告 小島吟治郎氏報/393
久能山東照宮神佛分離史料 東照宮宮司杉江彦太郎氏報/395
伊豆三島神社調査報告 鷲尾順敬/399
伊豆地方の廢佛毀釋 竹村五百枝氏談/427
相模大山阿夫利神社調査報告 鷲尾順敬/431
江島に於ける神佛分離 高柳光壽氏報/451
市谷八幡神社に於ける神佛分離に關する調査 鳥羽正雄氏報/456
品川、芝、目黒地方に於ける神佛分離 御新政後記録 山本信哉氏報/465
武藏御嶽社神佛分離の始末 鷲尾順敬/495
千葉茨城地方廢寺の情況 増上寺日鑑 藤本了泰氏報/533
竹生島に於ける神佛分離 竹生島要覽/543
近江蒲生郡の神佛分離 近江蒲生郡志/581
多賀神社神主請書 滋賀縣廳文書 牧野信之助氏報/586
近江神崎郡内神社神體調べ 大橋金造氏報/592
美濃地方の廢佛毀釋 豐田毒湛氏談/609
美濃苗木藩廢佛事件調査材料 東白川村誌/610
同 荊棘録/613
苗木藩の廢佛と東本願寺 藤井草宣氏報/622
大矢田神社の神佛分離 高橋定坦氏報/625
松本藩の廢佛毀釋 孤峰烏石氏稿/633
松本藩廢佛事件調査報告 唐澤貞次郎氏報/641
同 附録 葬事略記と哀敬儀 同報/677
松本藩廢佛史料 知恩院書簡留 藤本了泰氏報/687
同 越智專明氏所藏記録 同報/689
同 攝信上人勤王護法録/694
信濃松本 護法録 佐々木了綱編/695
信濃諏訪神社神佛分離事件調査報告 鷲尾順敬/735
上州に於ける廢佛史料 増上寺日鑑 藤本了泰氏報/780
同 攝信上人勤王護法録/781
維新以來の日光山輪王寺とェ厚大僧正 彦坂ェ照氏稿/783
日光に於ける神佛分離 平泉澄氏報/790
同 古谷清氏報/799
日光に於ける神佛分離調査資料 平泉澄氏 古谷清氏報/840
其一 堂塔所屬に關する考證/840
其二 東照宮所藏文書并記録/864
其三 元祿高姓名覺/880
其四 御番所日記/883
其五 東照宮并輪王寺記録/908
其六 滿願寺に關するもの/931
三春大元明王社の神佛分離 浪岡具雄氏來信/981
同 田村大元神社社掌藤泉榮氏回答/982
羽前出羽神社調査報告 鷲尾順敬/983
湯殿山事件の眞相 無能生氏稿/1039
羽前地方の排佛見聞雜録/1053

1927 昭和2年 ○、この年、村上専精 等編「 明治維新神仏分離史料 巻下 」が「東方書院」から刊行される。 重要 pid/1178600
多武峯の神佛分離 高柳光壽 辻善之助稿/1
金峰山寺の神佛分離 吉野金峰山行 播磨辰次カ氏稿/101
金峰山寺の神佛分離 龍城雜稿 播磨辰次カ氏稿/103
金峰山寺の神佛分離 金峰山寺記?/126
伊勢の御祓?配付の事 日要新聞/373
伊勢に於ける廢寺の件 知恩院日鑑 藤本了泰氏報/373
伊勢に於ける廢寺の件 知恩院書簡留 藤本了泰氏報/375
伊勢に於ける廢寺の件 越智專明氏所藏記録 藤本了泰氏報/376
伊勢に於ける廢寺の件 郡市寺院調子帳/385
伊勢に於ける廢寺の件 學林諸記 中澤見明氏報/411
明治初年の鶴ケ岡八幡 靜川慈潤氏談/415
鶴岡八幡宮神佛分離事件調査報告 高柳光壽氏報/422
武藏大國魂神社神佛分離事件調査報告 鷲尾順敬/505
武藏谷保天滿宮神佛分離事件調査報告 鷲尾順敬/524
秩父三峰山神佛分離の始末 鷲尾順敬/527
香取神宮別當寺廢止の始末 伊藤泰歳氏稿/547
廢佛毀釋と香取神宮本地佛 八代國治氏稿/548
下總香取社神佛分離の始末 鷲尾順敬/558
筑波山に於ける神佛分離 竹岡勝也氏稿/573
水戸藩に於ける廢佛毀釋 井野邊茂雄氏稿/589
水戸藩の廢佛毀釋餘談 無名氏稿/623
水戸藩廢佛史料 御改正井回復秘録/646
會津地方の廢佛毀釋史料 搶緕寞L録 藤本了泰氏報/724
會津地方の廢佛毀釋史料 搶緕專鑑 藤本了泰氏報/737
越前に於ける合寺 上寺日鑑 藤本了泰氏報/739
越前暴動一件 顯順師殉難録 金森顯眞氏稿/741
越前暴動一件 暴動御請書扣/781
白山比盗_社に關する神佛分離顛末 上田三平氏報/826
白山比盗_社神佛分離史料 白山比盗_社類聚社記稿本/831
白山比盗_社神佛分離史料 白山記攷證/846
那谷寺と若宮白山神社との關係 上田三平氏報/872
平泉寺の神佛分離 武内鐵也氏報/873
長瀧寺神佛分離事件 市村眞盛氏稿/891
石徹白村神佛分離書類/904
能登須須神社における神佛分離 須須神社誌/983
石動山に於ける神佛分離 上田三平氏報/997
石動山神佛分離史料 石川縣史蹟名勝調査報告/1000
越中石武雄神社における神佛分離 河合正則氏所藏文書 山本信哉氏報/1006
信越地方土寇蜂起 初P川健搦&/1011
越後地方の廢佛毀釋(佛ヘ信徒の反抗) 權田雷斧氏談/1013
越後彌?神社神佛分離調査報告 鷲尾順敬/1017
彌?神社に於ける神佛分離 越後府書類/1020
越後長岡藏王堂神佛分離調査報告 鷲尾順敬/1025
丹波弓削村神社神佛兼帶廢止の問題 牧氏所藏文書 岩橋小彌太氏報/1028
丹波地方の廢佛/1031
伯耆大山の廢像毀釋 沼田ョ輔氏稿/1032
伯耆大山廢佛史料 大山雜考/1042
伯耆大山廢佛史料 大山寺記録/1072
出雲の廢佛 隨縁迹/1129
出雲の廢佛 見聞雜話/1133
津和野藩の寺院處分 佐伯利麿氏談/1135
津和野藩廢佛史料 攝信上人勤王護法録/1138
嚴島に於ける神佛分離 嚴島誌/1139
嚴島に於ける神佛分離 江木謙藏氏報/1141
山口藩の廢寺 攝信上人勤王護法録/1173
西大寺に於ける神佛分離について西大寺よりの照會/117
1928 3 1月13日、 官報 310 大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真 (製作) 閲覧可能  pid/2956771
    彙報 豫約出版履行明治維新神佛分離史料/p195
○、この年、村上専精, 辻善之助, 鷲尾順敬共編「明治維新神仏分離史料 上卷」が「東方書院」から刊行される。 重要 pid/1918419
序辭...村上專精/1
神佛分離の概觀...辻善之助/1
神佛分離に關する法令/81
佛門蓄髮の禁と宗旨印形改及神道葬祭について知恩院の願書
  →知恩院書簡留/87
太政官より興正寺への達 攝信上人勤王護法録/89
新嘗祭につき撞鐘停止 知恩院日鑑/92
社寺復飾取扱方伺書 茨城縣中里圭作氏所藏記録/92
維新之際諸宗同盟會議 仁和寺記録/101
佛法不可斥論 杞憂道人著/182
諸寺院連名建白書 世益新聞第二號附録/188
廢佛毀釋の因由...大内巒氏談/265
明治初年の廢佛毀釋...大隈重信氏談/275
明治初年の政府と神佛二ヘ...芳村正秉氏談/280
神佛分離と神官僧侶...修多羅亮延氏談/285
廢佛毀釋の由來及び實況...下田義照氏談/292
毀鐘鑄砲の敕諚...鷲尾順敬/301
石C水神社神佛分離調査報告...鷲尾順敬/315
石C水八幡大神魚味奉供の達 攝信上人勤王護法録/380
京都大通寺廢佛の事 攝信上人勤王護法録/381
伏見稻荷社領内淨安寺廢佛の事 知恩院日鑑...藤本了泰氏報/381
一切經版木藏明渡 攝信上人勤王護法録/382
京都四條鐵橋と廢佛/384
北野神社神佛分離調査報告...鷲尾順敬/386
北野佛舍利常照寺安置始末...羽根田文明氏報/395
北野社堂舍佛像處分史料 北野松梅院文書/401
秋葉寺廢毀の顛末...某氏談/405
秋葉山神佛分離事件調書...高柳光壽氏報/413

搶緕宸ノ於ける神佛分離問題の顛末...藤本了泰氏報/560
搶緕宸ノ於ける神佛分離史料 搶緕專鑑等...藤本了泰氏報/622
東叡山ェ永寺の神佛分離の始末...鷲尾順敬/659
東叡山神佛分離關係史料 上野輪王寺宮執當職大覺王院戊辰日記/670
廢佛毀釋と麟祥院...天澤文雅氏談/672
深川八幡別當永代寺の變遷...田中嚴道氏談/676
淺草觀世音と成田不動尊/678
日吉權現神改めの始末...鷲尾順敬/679
日吉神社神佛分離史料
  →延暦寺止觀院并滋賀縣廳記録...牧野信之助氏報/686
日吉神社神佛分離に關する知恩院記録 知恩院日鑑...藤本了泰氏報/784
富山藩の寺院合併...岡田重家氏談/785
富山藩合寺之顛末...小柴直矩氏報/791
富山各寺院合併事件取調書 越智專明氏所藏記録...藤本了泰氏報/806
富山藩廢寺史料 攝信上人勤王護法録/809
佐渡廢寺始末(すみれ草) 根木ヘ轍編/813
隱岐の神佛分離事件の顛末...鷲尾順敬/976
隱岐廢佛史料 知恩院書簡留...藤本了泰氏報/1002
土佐に於ける神佛分離...中城直正氏 北川茂躬氏報/1005
土佐の廢寺 高知縣史要/1019
土佐の廢寺號屆 南路志翼/1026
筥崎宮神佛分離に關する調査...筑紫ョ定氏報/1063
神佛分離の概觀 目次
詞セ
一、神佛分離の由來
二、神社に於ける神佛分離
三、寺院内に於ける神佛分離
四、神佛何れか分明ならざるものゝ例
五、廢佛毀釋
六、廢佛反抗と地方の暴動
七、神佛分離の原因
隱岐の神佛分離事件の顛末 目次
一、隱岐島民の神佛信仰の由來及び江戸時代の寺院の状況
二、維新時代の島民の騷擾及[び]正義派の活動
三、佛ヘ排撃の實行及び寺院財産の處置
四、佛ヘの再興
○、この年、村上専精等編「明治維新神仏分離史料 続編 巻上」が「東方書院」から刊行される。 重要  pid/1178624
京都感神院祇園社改稱の件 太政類典/1p
京都妙顯寺境内慶中稻荷社處分の件 太政類典/2
京都府下眞蓮菴長福寺等廢止伺 太政類典/7
山城淀藩廢寺伺 太政類典/13
石C水社務復飾願 太政類典/13
石C水神官歎願書 神社諸願伺屆/17
大山崎離宮八幡宮魚味奉供并制札處分 太政類典/18
京都府下八幡辯才天祇園社改稱の件 太政類典/21
東大寺八幡宮分離の件 神社諸願伺屆/23
大和郡山廢寺伺 太政類典/31
河内菅生神社神主と舊社僧の爭 神社諸願伺屆/32
和泉吉見藩廢寺伺 太政類典/38
和泉伯太藩廢寺伺 太政類典/39
大阪府に於ける神佛分離 大阪府布達全書/41
大阪府下神宮寺堂塔撤廢伺 太政類典/51
攝津尼崎藩寺院廢合屆 太政類典/52
兵庫廣嚴寺楠公社守願 神社諸願伺屆/52
伊勢度會府廢寺の件 太政類典/55
伊勢度會縣合寺伺 太政類典/58
伊勢龜山藩廢寺伺 太政類典/59
伊勢久居藩寺院廢合の件 太政類典/60
名古屋藩神社改稱社僧復飾等伺 太政類典/63
半田に於ける神職離檀神葬式の件 半田町史/66
三河半原藩百姓神勤伺 太政類典/69
駿河以東十三ケ國復飾者姓名屆出の件 太政類典/71
靜岡藩復飾社僧と舊社家との順序伺 太政類典/71
燒津神社神主人別帳の件 神社諸願伺屆/72
伊豆韮山縣神社佛號改正等伺 太政類典/75
小田原藩寺院廢合伺 太政類典/77
箱根地方廢佛談 片岡永左衞門 氏報/78
小田原町鎭守松原大明神神佛分離史料 片岡永左衞門 氏報/81
神奈川縣廢寺伺 太政類典/84
淺草寺に於ける神佛分離 淺草寺 報/86
武藏入間縣管下神喪祭願の件 日要新聞/206
武藏川越藩廢寺伺 太政類典/207
武藏忍藩廢寺伺 太政類典/208
武藏岩槻藩廢寺の件 太政類典/213
武藏三峰山觀音院復飾等の件 太政類典/214
安房勝山藩藥師如來廢止の件 太政類典/217
安房花房藩寺院境内小社合併伺 太政類典/218
安房長尾藩廢寺伺 太政類典/220
上總大網藩廢寺跡開墾伺 太政類典/221
上總鶴舞藩廢合寺伺 太政類典/221
上總一宮藩の寺院合併 太政類典/222
上總鶴牧藩神職佛葬願等伺 太政類典/245
上總櫻井藩寺院廢合伺 太政類典/246
下總結城藩寺院廢合伺 太政類典/248
常陸志筑藩内廢寺調書 太政類典/249
常陸土浦藩廢寺の件 太政類典/255
常陸笠間藩寺院廢合伺 太政類典/257
常陸下妻藩社寺混淆除地處分の件 太政類典/257
常陸谷田部藩廢寺處分伺 太政類典/260
常陸筑波神社神佛分離史料 太政類典/260
日吉社僧と社人の軋轢 堯恕法親王記/288
近江宮川藩神社改稱の件 太政類典/299
近江に於ける神社の梵鐘廢毀 近江蒲生郡志/299
美濃今尾藩寺院?本地佛神社處分伺 大政類典/302
飛騨高山縣祭神査考并淫祠改革等の件 太政類典/303
飛騨國幣小社水無神社(通稱一宮神社)神主神葬祭分離獨立嘆願
  →内記亮也 氏報/306
信濃上田藩喪祭改正并廢寺の件 太政類典/313
信濃小諸藩寺院合併の件 太政類典/314
信濃松本藩廢寺の件 太政類典/315
榛名山に於ける神佛分離 春名山日記/341
貫前神社神佛分離史料 豐國義孝 氏報/366
二荒山神社並東照宮及滿願寺處分の件 太政類典/370
磐城平藩寺院廢合伺 太政類典/402
白河縣廢寺伺 太政類典/403
磐城棚倉藏王權現神社改定の件 太政類典/404
陸奧八戸藩廢寺伺 太政類典/406
山形縣廢寺伺 太政類典/407
秋田藩神佛分離伺 太政類典/410
羽後本莊藩寺院廢合屆 太政類典/410

羽後矢島藩寺院廢合の件 太政類典/411
小濱藩別當社僧復職延期願 太政類典/413
越前福井藩の寺院廢合 太政類典/415
加賀金澤の廢佛防止運動の一面 附、東本願寺改革の動機と
  →槇村正直 石川舜台 氏談 藤井草宣 氏筆記/428
氣多神社の神佛分離 上田三平 氏報/434
富山藩寺院合併について本願寺其外歎願の件 太政類典/436
社僧の復飾神勤願附庄屋百姓の神職願 越後府書類/441
社寺取扱に關する新發田藩の伺書及其達并
  →朝廷排佛の風説取締の達書 越後府書類/450
魚沼郡堀之内春日神社神主と社僧の軋轢 越後府書類/453
越後國分村愛宕權現神號改正の件 太政類典/455
越後與板藩社僧復飾檀家合併の件 太政類典/459
丹波綾部藩廢寺の件 太政類典/460
丹波園部藩寺院廢合伺 太政類典/462
丹波篠山藩寺院廢合の件 太政類典/463
丹波篠山藩寺院内神社處置伺 太政類典/464
丹後峯山藩寺院廢合伺 太政類典/466
出雲松江藩寺院廢合伺 太政類典/467
石見濱田領内神職神葬祭願一件 竺邪離放?/468
備後熊野神社に於ける神佛分離 秋山謙藏 氏報/576
廣島に於ける神佛分離と廢佛毀釋 秋山謙藏 氏報/577
山口藩寺院合併伺 太政類典/583
高野山と廢佛 釋雲照/584
雲照玉峯兩上人神祇官御取調の始末及び
  →玉峯上人憤死の事蹟 藤田眞龍 氏稿/590
コ島縣勝浦郡における神佛分離 勝浦郡志/604
多度津藩の寺院縮合 攝信上人勤王護法録/606
金刀比羅宮を勅祭神社と爲すの件 太政類典/612
金刀比羅宮神佛分離調書 金刀比羅宮社務所報/621
松尾寺對金刀比羅宮訴訟事件の一斑 萬朝報/651
松尾寺對金刀比羅宮訴訟事件の一斑 六大新報/657
松尾寺對金刀比羅宮訴訟事件の一斑 通俗佛ヘ新聞/660
松尾寺對金刀比羅宮訴訟事件の一斑 香川新報/681
讚岐金毘羅の沿革 口入田覺了 氏稿/686
白峯寺廢寺并復興始末 温故録/711
白峯寺廢寺并復興始末 勅使拜觀日誌/758
白峯寺廢寺并復興始末
  →明治元年御遷還高松藩當事者宮部藤助氏記録/764
白峯寺廢寺并復興始末 崇コ帝御陵附寶物並諸器械建物立木記録/775
白峯寺廢寺并復興始末 白峯寺文書/780
伊豫松山藩社寺合併跡地處分の件 太政類典/788
伊豫宇和島藩廢寺伺 太政類典/788
伊豫今治領神職神葬祭願 北浦八幡神社所藏文書 山本信哉 氏報/789
今治神職戸籍奧印願 北浦八幡神社所藏文書 山本信哉 氏報/792
伊豫新居郡下島山村山伏復飾神勤に對する抗議
  →石岡神社所藏記録 山本信哉 氏報/793
福岡藩復飾社僧席次の件 太政類典/798
香椎宮の神佛分離 伊東尾四カ 氏報/799
香椎宮の神佛分離 筑紫ョ定 氏報/800
香椎宮に於ける神官と社僧の軋轢 香椎宮奉幣文書/807
香椎宮に於ける神官と社僧の軋轢 元治度奉幣使記?/811
高良山神社の神佛分離 伊東尾四カ 氏報/860
宇佐八幡の寶物 高津柏樹 氏談/869
宇佐八幡宮神佛分離の始末 鷲尾順敬/875
豐前千束藩寺院廢合屆 太政類典/908
英彦山神社の神佛分離 伊東尾四カ 氏報/908
英彦山社司神祇官隷屬の件 太政類典/912
英彦山ヘ有願書 神社諸願伺屆/915
藏持山神社の神佛分離 伊東尾四カ 氏報/925
平戸藩における廢寺 知恩院書簡留 藤本了泰 氏報/930
平戸廢寺の件 禿氏祐祥 氏報/931
肥前平戸藩寺院修驗等廢存處分の件 太政類典/941
日向高鍋藩寺院廢合神葬祭等の件 太政類典/943
日向國美々津縣合寺の件 禿氏祐祥 氏報/977
日向伊滿福寺廢滅の次第 日野巖 氏報/1011
盤戸神社の神佛分離 日野巖 氏報/1022
都城に於ける廢佛 日野巖 氏報/1033
鹿兒島藩の寺院處分/1034
薩摩の廢佛と其の復興 小畠文鼎 氏稿/1043
鹿兒島藩廢寺に關する史料 伊地知茂七 氏報/1094
薩摩廢佛史料 鹿兒島縣川邊町役場所藏文書/1111
薩摩廢佛史料 本能本興兩山歴譜/1136
薩摩廢佛史料 「南浦文之和尚」/1137
鹿兒島藩國學局藏板神習草の出版 日野巖 氏報/1139
1929 4 ○、この年、村上専精等編「 明治維新神仏分離史料 続編 巻下」が「東方書院」から刊行される。  重要   pid/1178653
京都府下人民神葬祭聽許 太政類典/1
若王子神社本地佛 實驗佛ヘ藝術の鑑賞/2
西京大佛寺内恭明宮安置佛像位牌等の件 香渡氏所藏文書/4
奈良縣平民神葬儒葬願出の件 太政類典/6
内山永久寺の神佛分離 神社諸願伺屆/6
内山永久寺の神佛分離 社寺取調類纂/7
大和金峯山藏王權現神社改定の件 太政類典/45
大和金峯山藏王權現神社改定の件 社寺取調類纂/45
河内丹南藩廢合寺伺 太政類典/65
丹南藩神葬處分宗門改葬地等伺 太政類典/67
丹南藩管?農神葬祭埋葬地の件 太政類典/68
河内道明寺神社分界並寺號の件 太政類典/69
河内道明寺神社分界並寺號の件 社寺取調類纂/73
河内古市郡寶壽寺廢合の件 太政類典/79
堺縣下寺院廢合伺 太政類典/81
堺引接寺廢寺の件 社寺取調類纂/83
堺縣合寺廢寺歸俗の件伺 社寺取調類纂/85
和泉神鳳寺寺號廢止についての伺 社寺取調類纂/86
南宗寺鎭守八幡宮撤廢前後の事情 附
  →妙國寺の神佛分離 曾根研三 氏報/88
攝津住吉舊社僧勤仕書 社寺取調類纂/98
杭全神社神佛分離一件 曾根研三 氏報/124
三河大濱騷動の餘波 闡彰院の死/135
三河大濱騷動處刑寺院後住の件 社寺取調類纂/150
三河豐川〔ダ〕枳尼天神佛區別の件 太政類典/163
三河豐川〔ダ〕枳尼天神佛區別の件 社寺取調類纂/167
鳳來寺神佛混淆引分の件 社寺取調類纂/179
三河鳳來寺に於ける神佛引分 秋山謙藏 氏報/183
三河西端藩離檀神葬祭宗門改處置伺 太政類典/193
秋葉山神佛分離の件 社寺取調類纂/195
靜岡藩管内修驗離檀自葬の件 太政類典/214
韮山縣下非人神葬祭の件 太政類典/216
元三島神社境内藥師堂移轉再建勸進願書 村田正志 氏報/217
舊箱根權現神佛分離の始末 早山茂 氏報/219
箱根親鸞聖人堂の由來 鷲尾順敬/224
武藏六浦藩神葬祭?宗門改の件 太政類典/230
武藏六浦藩合寺廢寺等伺 太政類典/231
上野山内紅葉山日光山コ川廟處分の件 太政類典/232
浦和縣平民神葬祭式の件 太政類典/234
大多喜藩の合寺減僧 江東雜筆/237
大多喜藩神葬祭并宗門改の件 太政類典/243
若森縣寺院の復飾 明治元年より復餝願書類/251
茨城縣下に於ける廢寺復舊 太政類典/278
延暦寺舊に仍り日吉社を管せんことを請ふ 復古記/291
日吉祭に山門の關係を絶つ 復古記/292
近江膳所藩知事神葬祭の件 太政類典/293
近江膳所藩合寺の件 太政類典/294
近江朝日山藩知事菩提寺廢寺神社に改むる件 太政類典/300
苗木藩神葬祭并氏子改の件 太政類典/304
苗木藩の廢寺 太政類典/310
苗木藩雲林寺一派廢寺一覽 森牧間 氏報/313
苗木藩?無僧處分 太政類典/316
松本藩神葬墓地分與の件 太政類典/318
信州?隱山社中願書 神社諸願伺屆/318
宇都宮藩寺院廢合の件 太政類典/331
宇都宮縣無檀無住廢寺取調帳 社寺取調類纂/332
僧侶の復飾蓄髮について眞岡縣の伺 太政類典/390
福島縣下平民神葬願并異宗門改の件 太政類典/392
福島縣下寺院再興 太政類典/393
一關藩人別改宗判廢止并廢寺伺 太政類典/401
陸中江刺縣神葬祭に改むる者墳墓位牌等の件 太政類典/402
膽澤縣下社人并庶民神葬祭願出の件 太政類典/403
盛岡藩自喪祭上申 太政類典/404
弘前藩寺院廢合伺 太政類典/405
弘前藩神葬祭處分伺并神祇官意見 太政類典/405
山形縣の神社合併 社寺取調類纂/407
羽前新庄藩管内復飾神職滅罪檀家神葬祭の件 太政類典/426
出羽神社境内照見菩薩を蜂子命と改む 太政類典/427
出羽三山の神佛分離 太政類典/430
月山神社湯殿山神社社格制定の件 太政類典/433
羽後矢島藩離檀につき檀那寺故障處置伺 太政類典/456
福井藩管内僧侶を平民に歸せしむるの件 太政類典/458
越前大野郡暴動一件 社寺取調類纂/459
金澤藩離檀并宗旨替處分伺 太政類典/480
富山藩合寺の布告 富山領内合寺布告之寫/481

富山藩合寺見聞談 泉説忍 氏報/485
舊富山藩寺院復舊の件 太政類典/491
越中專福寺再興 太政類典/523

新潟縣蒲原五郡并岩船郡神社取調記録 神社廻見記録/529
古志郡大島庄藏王權現の神佛分離 社寺取調類纂/631
佐渡における修驗の廢滅 御一新法中記録/713
丹波日吉神社の神佛分離 丹波日吉神社考/780
丹後久美濱縣村々近傍の寺院へ埋葬の件 太政類典/793
但馬出石藩寺院合併の件 太政類典/794
伯耆大山寺寺祿?僧侶處分の件 社寺取調類纂/800
伯耆大山寺本坊西樂院舊藏の畫幅 鷲尾順敬/806
津和野藩神道興起葬祭改法 津和野御屆書/808
津和野藩神道興起葬祭改法 於杼呂我中/821
津和野藩の佛寺廢合僧侶還俗并喪祭神佛併用の件 復古記/840
隱岐國寺院再興の件 社寺取調類纂/842
播磨小野藩寺院合併伺 太政類典/855
美作津山藩廢寺の件 太政類典/859
岡山藩神社取調上申 太政類典/860
倉敷縣百姓離檀神葬祭願の件 太政類典/866
山口藩自葬祭許可屆 太政類典/868
防長兩國の寺院廢合の件 攝信上人勤王護法?/868
白峯寺事件歎願書 社寺取調類纂/869
高松藩離檀處置伺 太政類典/871
石鐵山に於ける神佛分離 社寺取調類纂/872
伊豫新谷藩合寺伺 太政類典/880
伊豫新谷藩神葬祭伺并神祇官意見 太政類典/881
太宰府神社の神佛分離 伊東尾四カ 氏報/882
太宰府天滿宮に於ける廢佛 鷺城新聞/885
竈門神社の神佛分離 伊東尾四カ 氏報/887
英彦山と小倉藩不和の件 復古記/889
香春藩神葬祭處分 太政類典/963
香春藩神佛分離についての伺 太政類典/964
豐津藩祭葬式伺 太政類典/967
宇佐宮菩薩號廢止并復飾社僧等の件 太政類典/969
宇佐宮菩薩號廢止并復飾社僧等の件 社寺取調類纂/978
國玉神社の神佛分離 伊東尾四カ 氏報/980
大分縣より寺院境内神社等についての伺 社寺取調類纂/983
大分縣管内無檀無住廢寺處分伺 社寺取調類纂/984
長崎における神佛分離 長崎市史/989
新義眞言宗本山より日向寺院へ觸状 日野巖 氏報/991
仁和寺門跡より日向寺院へ觸状 日野巖 氏報/992
東諸縣郡高岡町松尾山本永寺の廢寺 日野巖 氏報/994
兒湯郡妻町國分寺に於ける廢佛 木喰上人研究/995
日向延岡藩修驗廢止の件 太政類典/997
日向佐土原藩寺院廢絶の件 太政類典/998
佐土原吉祥寺及其末寺の神佛分離并廢寺 日野巖 氏報/1001
飫肥藩管内普化宗僧侶托鉢禁止の件 太政類典/1016
宮崎縣廢寺再興の件 社寺取調類纂/1016
壹岐島淨土宗寺院再興の件 太政類典/1044
琉球に於ける神佛分離 秋山謙藏 氏報/1047
檀那寺より檀家離檀 諸家祕聞集安永九年六月/1067
社人の離檀神葬祭執行 諸家祕聞集天明五年正月/1068
神職の離檀願 諸家祕聞集天明八年八月十八日/1070
神職の神道葬祭 コ川禁令考ェ政三年/1071
肥前鹿島行成村琴路大權現社人と社僧の軋轢
  →諸家祕聞集ェ政五年四月二十六日/1072
修驗の自身引導 諸家祕聞集上ェ政五年五月二十二日/1074
神祇道證文神葬祭願 諸家祕聞集上ェ政五年十一月朔日/1076
神職家族神葬願 諸家祕聞集上享和二年二月晦日/1077
因伯兩州神職神葬祭願 神道宗門諸國類例書文化二年五月/1078
修驗自身葬祭伺 コ川禁令考文政二年七月/1086
神職家内神葬祭の事伺 コ川禁令考文政二年十一月/1087
諸國神職神葬願 神道岩つゝし文政六年三月/1088
神職神葬祭伺 コ川禁令考文政九年八月/1094
修驗家内一統自身引導 コ川禁令考文政十年七月/1095
神職自葬祭 コ川禁令考年闕/1096
修驗家内自葬祭の例 コ川禁令考年闕/1096
社家神葬祭菩提寺故障につき伺 コ川禁令考天保三年九月/1098
神職神葬祭願手續 コ川禁令考天保五年十一月/1098
神職家内神葬祭社僧復飾等の件 太政類典明治二年六月十日/1100
復飾僧侶位階宣下につき僧侶官位相當調の件
  →太政類典明治三年二月/1101
神職繼目新補別當復飾等地方にて允許の事
  → 太政類典明治三年二月二十九日/1103
太政官より本願寺外三ケ寺へ達并北國門徒中檄文 太
  →政類典明治元年六月二十二日/1109
法華宗三十番神其他神祇稱號混用等の禁
  →太政類典明治元年十月十八日
/1111
修驗道は都て佛徒と認む 太政類典明治三年六月二十九日/1115
府藩縣管内寺院廢合を屆出でしむ
  →太政類典明治三年十一月二十八日/1116
兩本願寺へ諸國末寺門徒の者微召するを停めしむ
  →太政類典明治三年十二月八日/11
1930 5
1931 6
1932 7 ○、この年、藤沢衛彦が「日本伝説研究 第6巻」を「六文館」から刊行する。     pid/1225397
猿神退治譚(人身御供傳説)/1
第五圖 挿圖 獺魚を祭る圖
第六圖 鷹鳥を祭る圖
第七圖 江戸時代民庶のうちにある猿神
第九圖 社傳一實坊辨存の書寫しだといふ早太カ供養の大般若經
第十圖 佛ヘ思想の影響せる人身御供説話
第十一圖 佛神の加護によつて犧牲をまぬがれたといふ孝女説話
第十二圖 人身御供神話の奇稻田媛
第十三圖 犧牲をとる邪神退治の例、
  →素盞鳴尊の八岐大蛇退治の圖
第十四圖 豺獸を祭る圖
築城犧牲傳説考/39
皿屋敷傳説譚(物數へ傳説)/55
第十五圖 挿圖 お菊の靈
第十六圖 お菊皿かぞへ
第十七圖 播州皿屋敷傳説お菊蟲の圖
第十八圖 於菊蟲
第十九圖 十種香の三國傅來皿由來に附會せしめた
  →「播州皿屋敷物語」の口繪
第二十圖 皿屋敷の歌舞伎起原
第二十一圖 演劇に於けるお菊怨靈の圖
物草太カ譚/107
第二十二圖 挿圖 物草太カ
第二十三圖 懶太カ孤獨の圖
第二十四圖 お伽草子の物草太カ
第二十五圖 物臭太カ中將に任じ信濃國に歸クして富貴自然の圖
與市與成譚(白鳥片影名人騎手傳説)/131
第二十六圖 挿圖 那須與市名譽の鐙
第二十七圖 那須與市着用陣羽織
第二十八圖 與市宗隆冑前後の圖
第二十九圖 與市宗隆鎧の袖の圖
第三十圖 與市宗隆鎧胴前の圖
第三十一圖 與市宗隆鎧胴後の圖
第三十二圖 與一宗隆太刀
第三十三圖 扇の要を射て奈那與市宗隆名譽を得る圖
第三十四圖 那須の與市弓術名譽の圖
第三十五圖 與市與成の傳説を存す
  →阿波國境雲邊寺山の雲邊寺圖
役行者(修驗道行者傳説)/161
第三十六圖 挿圖 仁田四カ富士人穴入の圖
第三十七圖 仁田四カ富士人穴征服の圖
第三十八圖 役の行者葛木山に籠行の圖
第三十九圖 夜のみに働く一言主の部屬
第四十圖 一言主の神がかり
第四十一圖 役行者飛行の圖
第四十二圖 役の行者富士山行の圖
第四十三圖 役小角神を使役して水を汲み薪を採らしむ
第四十四圖 役行者が設計したといふ葛城山岩橋の圖
第四十五圖 役行者の行
第四十六圖 役行者が諸國に夥し
  →く殘した藝術的作品と信ぜられるものの一
鬼女紅葉狩(鬼賊退治英雄傳説)/207
第四十七圖 挿圖 紅葉狩
第四十八圖 平維茂戸山に入りて紅葉を遊覧し山中を吟行官女の
  →幕を打ちまはし酒宴するところに推參の圖
第四十九圖 平維茂鬼女の變化たる官女酒宴の席に沈醉する圖
第五十圖 平維茂鬼女の席に沈醉し夢の告に驚き名劍を
  →拔いて鬼女を退治するに至る
第五十一圖 大森彦七おんぶせう傳説の鬼女
第五十二圖 尾張國宮路神山の水神鬼女の
  →姿をなして藤原師長の秘曲を聞く圖
第五十三圖 平維茂鬼女を見あらはし退治の圖
第五十四圖 戸隱山地方の古圖
第五十五圖 紅葉狩遺跡の圖
第五十六圖 鬼女紅葉
第五十七圖 戸隱傳説地の維茂塚
中將姫行状記(蓮の曼陀羅傳説)/221
第五十八圖 挿圖 中將姫
第五十九圖 豐成卿雲雀山に狩して姫にあふ圖

第六十圖 蓮の曼陀羅に於ける佛陀の加護
第六十一圖 曼荼羅初光臺現圖
第六十二圖 曼荼羅顯示説繪圖
第六十三圖 曼荼羅華庭觀圖
第六十四圖 曼荼羅下品中生の圖
第六十五圖 曼荼羅舞樂會圖
第六十六圖 曼荼羅七重室圖
第六十七圖 曼荼羅地中寳船圖
第六十八圖 曼荼羅地中童子圖
第六十九圖 曼荼羅宮殿圖
第七十圖 曼荼羅八相圖
全卷總目次/1
本文
猿神退治譚(人身御供傳説)/1
第五圖 挿圖 獺魚を祭る圖
第六圖 鷹鳥を祭る圖
第七圖 江戸時代民庶のうちにある猿神
第九圖 社傳一實坊辨存の書寫しだといふ
  →早太カ供養の大般若經
第十圖 佛ヘ思想の影響せる人身御供説話
第十一圖 佛神の加護によつて犧牲を
  →まぬがれたといふ孝女説話
第十二圖 人身御供神話の奇稻田媛
第十三圖 犧牲をとる邪神退治の例、
  →素盞鳴尊の八岐大蛇退治の圖
第十四圖 豺獸を祭る圖
築城犧牲傳説考/39
皿屋敷傳説譚(物數へ傳説)/55
第十五圖 挿圖 お菊の靈
第十六圖 お菊皿かぞへ
第十七圖 播州皿屋敷傳説お菊蟲の圖
第十八圖 於菊蟲
第十九圖 十種香の三國傅來皿由來に附會せしめた
  →「播州皿屋敷物語」の口繪
第二十圖 皿屋敷の歌舞伎起原
第二十一圖 演劇に於けるお菊怨靈の圖
物草太カ譚/107
第二十二圖 挿圖 物草太カ
第二十三圖 懶太カ孤獨の圖
第二十四圖 お伽草子の物草太カ
第二十五圖 物臭太カ中將に任じ
  →信濃國に歸クして富貴自然の圖
與市與成譚(白鳥片影名人騎手傳説)/131
第二十六圖 挿圖 那須與市名譽の鐙
第二十七圖 那須與市着用陣羽織
第二十八圖 與市宗隆冑前後の圖
第二十九圖 與市宗隆鎧の袖の圖
第三十圖 與市宗隆鎧胴前の圖
第三十一圖 與市宗隆鎧胴後の圖
第三十二圖 與一宗隆太刀
第三十三圖 扇の要を射て奈那與市宗隆名譽を得る圖
第三十四圖 那須の與市弓術名譽の圖
第三十五圖 與市與成の傳説を存す
  →阿波國境雲邊寺山の雲邊寺圖
役行者(修驗道行者傳説)/161
第三十六圖 挿圖
仁田四カ富士人穴入の圖
第三十七圖 仁田四カ富士人穴征服の圖
第三十八圖 役の行者葛木山に籠行の圖
第三十九圖 夜のみに働く一言主の部屬
第四十圖 一言主の神がかり
第四十一圖 役行者飛行の圖
第四十二圖 役の行者富士山行の圖
第四十三圖 
役小角神を使役して水を汲み薪を採らしむ
第四十四圖 役行者が設計したといふ葛城山岩橋の圖
第四十五圖 役行者の行
第四十六圖 役行者が諸國に夥し
  →く殘した藝術的作品と信ぜられるものの一
鬼女紅葉狩(鬼賊退治英雄傳説)/207
第四十七圖 挿圖 紅葉狩
第四十八圖 平
維茂戸山に入りて紅葉を遊覧し山中を
  →吟行官女の幕を打ちまはし酒宴するところに推參の圖
第四十九圖 平維茂鬼女の變化たる
  →官女酒宴の席に沈醉する圖
第五十圖 平維茂鬼女の席に沈醉し夢の告に驚き
  →名劍を拔いて鬼女を退治するに至る
第五十一圖 大森彦七おんぶせう傳説の鬼女

第五十二圖 尾張國宮路神山の水神鬼女の
  →姿をなして藤原師長の秘曲を聞く圖
第五十三圖 平維茂鬼女を見あらはし退治の圖
第五十四圖 戸隱山地方の古圖
第五十五圖 紅葉狩遺跡の圖
第五十六圖 鬼女紅葉
第五十七圖 戸隱傳説地の維茂塚
中將?行?記(蓮の曼陀羅傳説)/221
第五十八圖 挿圖 中將姫
第五十九圖 豐成卿雲雀山に狩して?にあふ圖
第六十圖 蓮の曼陀羅に於ける佛陀の加護
第六十一圖 曼荼羅初光臺現圖
第六十二圖 曼荼羅顯示説繪圖
第六十三圖 曼荼羅華庭觀圖
第六十四圖 曼荼羅下品中生の圖
第六十五圖 曼荼羅舞樂會圖
第六十六圖 曼荼羅七重室圖
第六十七圖 曼荼羅地中寳船圖
第六十八圖 曼荼羅地中童子圖
第六十九圖 曼荼羅宮殿圖
第七十圖 曼荼羅八相圖
全卷總目次/1

1933 8
1934 9 5月、岩谷白嶺が「尊王護国民衆善導役公行者」を「千寿文圃」から刊行する。  pid/1030027  閲覧可能
一 聖徳太子と佛教及十七憲法/1
二 役公小角の出生 附 生誕區々説評解/5
三 閥族倒して王政復古及韓僧の全盛頓挫/7
四 小角の幼時と朝廷の改革/9
五 小角葛城の最高に登降を始む/10
六 小角箕面を開く/11
七 中臣鎌足公と小角の役公行者/12
八 役公行者衆生濟度を道樂とす 再 箕面山に上る/14
九 箕面より歸途 生駒山頂に修驗す/16
一〇 盜賊頭 薫化して行者に從順す 義覺 義玄の生立/17
一一 歸化韓人に對する行者の警戒 行者に對する歸化人の焦慮/19
一二 百濟は新羅に討れて亡び 上下我國に遁る 
  →我國は敵國外患に備ふ 歸化韓人の恐懼/20
一三 劔ヶ嶽に藏王權現を鎭靈す 前鬼後鬼の由來/22
一四 中興の功臣鎌足公薨去 藤原氏五攝家の祖英 
  →主天智天皇崩御 天武天皇即位 佛教復興/25
一五 役公行者の熊野詣で 往/26
一六 同 復/30
一七 修驗大道塲を定め院坊を拵へ諸講社を組む/32
十八 朝廷の布教は貴族的 行者の教導は平民的/36
一九 朝廷關係の當麻寺へ役家より寄附三百二十町歩/37
二〇 吉野熊野一圓の道塲と茅原施入坊/39
二一 行者の四國諸山踏破 行者と阿波の「西山上」/42
二二 役行者木州伴ヶ嶋に修驗 伽陀の加左衞門役公を迎ふ/47
二三 伴ヶ嶋に於ける行者修驗の蹟/49

二四 行者伽陀出立 葛城山脈修驗發心/51
二五 葛城山脈の位置と山勢 役公の第一宏猷/53
二六 行者一行葛城山脈修驗の蹟/55
二七 葛城山脈修驗を聞き 參加激増 
  →附 四十九院の解 當時木州及攝津の解/69
二八 熊野川梛ノ里の母子 其下流淺里の 闍梨/71
二九 稚兒松若の谷行 木州阿母の谷由來(世人墓の谷と唱ふ)/76
三〇 葛城山脈中の最高頂を金剛山と改め 一坊造營 
  →法喜菩薩鎭坐 七童子を山坊に遣る/79
三一 役公の布教根據地八ヶ國餘に跨る/81
三二 役公優婆塞と 山背の笠置山 附 福壽童子/83
三三 役公行者諸國巡行名山 善導に服し感化せる諸鬼諸天狗/87
三四 役行者と大和長谷寺/90
三五 役公行者と諸宗教家との比較/92
三六 役公行者の彫刻品像/97
三七 韓人廣足の野心 役公に看破せらる/99
三八 廣足役公を讒す 朝廷行者を捕へんとす/101
三九 捕手廣足一隊箕面山に失敗 役公行者天上して影を失ふ/102
四〇 朝廷母親を捕へて糺問 行者朝廷の庭園に飛下/104
四一 被讒者役小角法廷に能く辯疏す 
  →廷の役人無言小角を遠流に處す/106
四二 小角の飛行説に就て母を苛む 母老耄に擬はして不得要領/109
四三 主上には小角の罪状行動に不審を起させ給ふ 
 →行者の素性發覺 忽ち赦免の沙汰/111
四四 小角感慨無量の時赦免使來る 讒者韓人廣足狂死す/113
四五 勳功偉大の役公後を晦ます 最終地諸説紛々判明ならず/116
四六 役公行者は影沒し 修驗道は永劫に生く 
  →神變大菩薩の徽號追贈を拜す/118

○、この年、中川秀次, 富川清太郎が「大峰山脈と其渓谷」を「朋文堂」から刊行する。   pid/1233171

凡例
總説/1
山上ケ嶽及び奧駈路/39
山上ケ嶽/42
吉野より洞辻迄/43
洞川より洞辻迄/60
洞辻より頂上本堂迄/67
柏木路/81
奧駈路―大峯山脈縱走路/89
山上より前鬼迄/90
前鬼以南/142
山上ケ嶽附近の溪谷/149
洞川上流/150
高原川/152
下多古川/153
上多古川/159
山葵谷/173
天ケP川/175
川迫川及び稻村ケ嶽/181
川迫川/186
稻村ケ嶽/213
洞川よりの登山路/214
山上ケ嶽よりの路/218
彌山川及び彌山登山路/222
彌山川/222
彌川登山路/235
川合よりの路/235
坪ノ内よりの路/239
舟ノ川/244
旭ノ川/266
前鬼川上流/290
積雪期の大峯山脈/295
雪の状態に就いて/296
スキー滑走可能地に就いて/301
積雪期の大峯山脈登山に就いて/305
大峯山雜記/309
修驗道の意義とその沿革/332
修驗道大意/332
沿革/343
大峯に關する古詠/349
引用書目/367
後記
登山照會先/374
山案内人に就いて/375
山小屋に就いて/379
各登山口の状態に就き
  →(並びに交通の便に就き)/382
行程例/385
索引 卷尾

1935 10 ○、この年、東京商科大学一橋山岳部編「針葉樹 第8号」が「一橋山岳部」から刊行される。  pid/1076292  昭和10
紀文
鹿島槍ケ岳東面
一、 概觀・小谷部全助/4
二、 東尾根・鷹野雄一/8
三、 荒澤に就いて・小谷部全助/18
四、 天狗尾根・森脇芳之/22
五、 カクネ里・小谷部全助/29
檜山澤入り四月の飯豊山・齋藤正治 林俊介/45
「マツターホルン災禍」後世の批判・吉澤一郎/55
マツターホルン關係主要年表・吉澤一郎・對/98
雜記
唐松小舍・堀岡清/100
北岳バツトレス行・鷹野雄一/103
團衞谷・望月達夫/108
錫杖岳・小谷部全助/111
隨想・村尾金二/116
山に住む人々・小林重吉/123
秩父三題
一、 峠・岩崎利一/128
二、 澤・森川眞三郎/132
三、 原生林・柿原謙一/137

あの頃、あの山、あの人達・磯野計藏/141
N君の遭難に關係して・小谷部全助/145
追悼
故宮川雄二郎君登山經歴/152
失はれし友・堀岡清/154
記録
樺太・北海道/158
東北地方/159
上越國境・日光方面/160
上信國境方面/165
東京附近及富士山方面/166
秩父方面/171
八ケ岳・美ケ原方面/179
北アルプス/180
南アルプス/216
中央アルプス/221
近畿方面/222
中國及四國方面/222
スキー練習/223
山小舍/231
部報/251
寫眞説明/262

○、この年、日本宗教学会編「日本宗教学会大会紀要 第3回」が「立正大学宗教学研究室」から刊行される。 pid/1145405
第一篇 宗教學の部
A 宗教哲學の諸問題
宗教的非合理性・久松眞一/1
神秘主義と辯證法・柴野恭堂/6
内在神と外在神、主觀神と客觀神・帆足理一郎/21
佛教々義の合理性に就ての一考察・稻葉文海/27
佛・祖の限界と飛躍・望月歡厚/30
佛教に於ける宗教性に就て・岡邦俊/36
神學の獨自性に就て・菅圓吉/41
佛典研究の方法論的一考察 
  →特に根本律藏研究に留意して ・尾崎數眞/46
リツケルトの宗教哲學に就て・石橋智信/52
B 宗教心理學の諸問題
宗教的情操とその型・上野隆誠/75
高砂族の他界表象・及川眞學/78
兒童の自然現象觀と宗教意識の發達と關係・關寛之/83
日本青少年の宗教的情操の發達と
  →日曜學校の影響・神根セ生/92
C 宗教社會學の諸問題
インクイジシヨンとその影響・金山龍重/103
莊園と宗教・圭室諦成/109
社會的態度としての宗教・村上俊雄/114
佛教徒の經濟生活に就いて・西義雄/120
宗派の對立性に就いて・宇野圓空/127
國家組織の發展と神々の統一・原田敏明/132
D 特殊問題
「宗教」と「神秘主義」との限界付けの試み・濱田本悠/139
傳道と運輸の線に就て・小松雄道/142
宗教地理學の提唱 原始佛教を中心に・稻垣了俊/146
宗教々育の原理としての教育勅語・宮地潜/154
ギイヨーの「未來の無宗教」に就いて・吉水十果/159
獨逸に於ける民族主義と宗教・相原一郎介/162
日本社會事業史上の神・佛・基三教・谷山惠林/169
第二篇 宗教史の部
E 一般宗教史の諸問題
古代に於けるキリスト教と東洋諸宗教との爭鬪・佐野勝也/171
教團史に於ける二つの時期・眞野正順/177
法華經壽量品の思想と新約ヨハネ傳の思想に就て・石田友治/182
F 日本宗教史の諸問題
「日本佛教史」考・花山信勝/203
法華正系思想の展開 天台より日蓮への展開とその内面的關聯 ・山川智應/209
弘法大師の實相觀・神林隆淨/213
弘法大師と傳教大師の立場・上田天瑞/219
鎌倉時代の彌勒信仰に就て・寺崎修一/225
お筆先に現れたる刻限思想・上田嘉成/230
宮座の發達・豊田武/237
國語國民主義と宗教の發達 『明治天皇御集』の宗教シキシマノミチ ・簑田胸喜/241
日本宗教思想史に於ける「ドチリイナ」の地位・飯田堯一/246
年中行事にあらはれた民間の宗教生活・杉浦健一/251
梨木神社・黒住宗武/255
岐阜縣に於ける神社の現状 主として西美濃地方 ・寺澤智了/257
豆洲來宮神社に關する宗教學的研究・加藤玄智/264
G 東洋宗教史の諸問題
古ウパニシヤツドに現はれた婆羅門族と王族との關係・山本快龍/269
不二金剛のタトヴラトナーヴアリー・宇井伯壽/273
支那佛教史の區分に就て・布施浩岳/275
十不二門に於ける「一念」に就いて・大久保海仁/280
「寳林傳」特に婆舍斯多につきて・常盤大定/285
巫堂に於ける死神賽神・金孝敬/289
イラン語族民衆と大乘佛教・羽溪了諦/296
大集月藏經に就いて・矢吹慶輝/310
印度佛教建築私考 支堤に就いて財部健次/316
H 西洋宗教史の諸問題
國民的信仰復興としての英國十九世紀基督教社會運動・小關紹夫/319
パウロの宗教信念の核心・三枝義夫/324
イエス誕生年代に就いて・櫻井匡/333
タルムツドに於けるイエス觀・大畠清/339
日本宗教學會第三回大會記録/341
1936 11
○、この年、「仏教考古学講座 第一卷」が「雄山閣」から刊行される。
pid/1914034   第1巻 仏教考古学概論第1(柴田常恵)  不明なため検討要 2024・3・28 保坂
大藏經概説 常盤大定
一 序説/1
二 大藏經の種類/4
三 飜譯/9
四 經典目録/15
五 入藏/20
六 石經/24
七 刻本大藏經/33
八 大藏經の内容/45
九 單行本/56
造像法概論(一) 逸見梅栄
一 像藝の起原/1
二 造像規範の神聖/2
三 印度美術の性質/7
四 造像規範の發生/9
五 規範書(工巧明典)/11
六 波羅門ヘの工巧明典/12
七 佛ヘの工巧明典/15
八 造像量度經並びに造像量度經讀補/18
九 我國の造像規範書/22
十 造像法研究の方法私案/26
佛像鑄造法 香取秀真
一 鑄造法の概要/1
二 古代鑄佛像の原型/8
三 古代佛像の鑄造法/16
四 鑄佛の用材/37
五 鑄佛の史的概觀/44
六 佛像の鑄師/49
日本の佛ヘ建築概説 塚本靖
一 日本建築史上佛ヘ建築の地位/1
二 當初の佛ヘ建築/2
三 飛鳥時代の佛ヘ建築/4
四 奈良時代の佛ヘ建築/7
五 平安時代/9
六 鎌倉時代の佛ヘ建築/14
七 室町時代/15
八 桃山時代の佛ヘ建築/17
九 江戸時代/18
十 現代の佛ヘ建築/19
禪宗の寺院建築 田辺泰
一 總説/1
二 大唐五山諸堂圖と我禪刹の源流/8
三 禪宗寺院の建築樣式/25
四 禪宗寺院とその建築/39
墳墓概説  後藤守一
佛ヘに依つて影響せられる以前の墳墓樣式/1
奈良時代の墳墓/8
中世の墳墓/26
平安時代後期より鎌倉時代に及ぶ時代の墳墓/30
江戸時代の墳墓/58
眞言の行事作法第1 神林隆浄
序説/1
總説/4
本説/31
○、この年、「仏教考古学講座 第二卷」が「雄山閣」から刊行される。  pid/1914044 
飛鳥時代の佛像佛畫(上) 内藤藤一郎
一 序説/1
二 型式上より見たる飛鳥時代の佛像/7
三 止利佛師彫刻に見はれたる推古佛/18
四 夢殿本尊型の樣式的特?/28
寶篋印塔  跡部直治
一 佛典の上より見た寶篋印塔/1
二 塔形の發達と原形の考察/8
三 墓塔に用ひられた寶篋印塔/21
上代に於ける法要儀式  堀一郎
はしがき/1
一 護國の法要/3
二 懺法悔過/13

三 供養諸儀/18
四 齋會/26
五 其他の勅修法要/29
六 修善行事/38
七 度受/46
八 葬儀と墳墓/48
九 拾遺/50
眞言の行事作法第2  神林隆浄
三 眞言僧侶の修行々事/47
四 寺院に於ける行事/94
五 在家に於ける行事/116
佛ヘ祕事 竹園賢了
一 眞言立川流/4
二 玄旨歸命壇/10

三 祕事法門/17
民間佛ヘ習俗 杉浦健一
一 序説/1
二 民間流布の歴史的考察/3
三 民間傳導の地理的並に社會的考察/6
四 民間佛ヘ習俗各論/29
種子 服部清道
一 種子の意義/1
二 種子の解釋/3
三 梵字の傳來/4
四 梵字の書法/8
五 梵字入門/10
六 種子/11


○、この年、「仏教考古学講座 第三卷」が「雄山閣」から刊行される。 pid/1914051
版經 禿氏祐祥
一 木版手刷の版經/1
二 寫經と版經/4
三 印刷術の發見/6
四 支那朝鮮の版經/9
五 百萬塔陀羅尼/12
六 千部法華經の摺寫/17
七 春日版と版經/22
八 高野版と版經/27
九 鎌倉時代の版經/30
十 大藏經開版の計劃/35
十一 禪籍と版經/37
十二 和點本と繪經/39
十三 版經の普及/42
飛鳥時代の佛像佛畫 下 内藤藤一郎
五 百濟觀音と法輪寺觀音
  →(附法隆寺金堂四天王像)/45
六 中宮寺本尊其他/62
七 飛鳥時代諸佛の遺品/68
八 飛鳥時代の佛ヘ繪畫/74
初期天台眞言寺院の建築 福山敏男

一 序説/1
二 延暦寺/4
三 東寺と西寺/27
四 神護寺/40
五 金剛峯寺/48
六 醍醐寺/63
七 室生寺/73
寶塔(多寶塔) 跡部直治
一 寶塔と多寶塔/1
二 多寶塔の得名及びその意義/3
三 塔形の種々相/8
四 墓塔に造立された多寶塔/18
宮廷と貴族の佛ヘ生活 筑土鈴寛
一 序/1
二 天空と國土/2
天體信仰/2
國鎭め/6
齋月・齋日/9
季節と行事/10
三 生と死と/21
出産/21
運命/24
信ョと行作/26
女性と信仰/39
美的感情・藝術/43
遊戯/47
疾病と鬼魅/48
老境/50
死と來生/53
現代各宗の行事作法第1  吉田竜英
一 本願寺派本願寺行事作法/1
一 一般作法/2
二 葬儀の法式/8
三 佛式結婚/12
四 初參式/16
二 本願寺派別院並一般末寺五尊安置例/17
一 本山年中定例法要行事/18
三 大谷派本願寺行事作法/18
一 莊嚴並鐘の心得/19
二 年中法要行事/27
三 報恩講勤行式/29
四 特別法要行事/41
四 天台宗行事作法/42
一 曼供作法/45
二 天台宗一般作法/50
○、この年、「仏教考古学講座 第四卷」が「雄山閣」から刊行される。 pid/1914061
造像法概論(二) 逸見梅栄
本論/31
十一 像量に就て/31
一 像量と尺度/35
二 佛像の□度/40
三 十□如來像の身分比率量並に三十二相と八十種好/42
四 十□の菩薩の身分比率と菩薩の特殊相/56
五 九□度佛母女身像の身分比率と女身像としての特殊相/57
六 八□明王像/59
十二 像の威儀/61
一 坐住勢/62
二 坐/66
三 乘及び生靈座/74
十三 手印/76
一 契印―持物/84
十四 身色身光光背/86
一 身色/86
二 身光/87
三 光背/88
十五 身莊嚴/91
一 諸尊の衣/91
二 嚴身具/100
華鬘 広瀬都巽
一 原由及印度に於ける風習/1

二 我國に於ける用途及變遷/6
三 遺物例/9
四 結語/47
明治大正昭和佛ヘ建築史 藤島亥治郎
一 總説/1
一 序説/1
二 概觀/3
新樣式と傳統/3
分類法/5
二 繼承期/8
一 總説/8
二 廢佛興神主義による影響/10
三 佛ヘ建築の作風/14
四 實例/15
失はれたる建築/15
建立せられたる建築/17
大谷派本願寺の建築と其の建築家/29
三 自覺期/33
一 總説/33
佛ヘ界と社會と佛ヘ建築/33
罹災建築と其の復興/35
國寶建造物の指定と保存/36
二 意匠上の問題/37
日本及東洋建築の認識/37
日本建築の選擇主義/39
傳統的作風の繼續/42

東洋建築選擇主義/42
三 構造・材料の問題/43
四 實例/45
一 木造/45
二 石造と煉瓦造/61
三 鐵筋コンクリート構造/65
五 古寺保存事業/66
四 獨創期/69
一 總説/69
二 建築革新の問題/70
三 實例/75
一 木造/75
二 耐震火構造の建築/84
四 古寺保存事業/106
五 結言/107
現代各宗の行事作法(二) 工藤敏見
五 日蓮宗の行事作法/55
一 特種法式/56
二 常時法式/62
三 毎週信行式/63
四 目次法要/63
五 日蓮宗年中定例法要早見/64
六 眞言宗豐山派行事作法/65
七 曹洞宗の行事作法/80
一 座禪の形式/82
八 淨土宗の行事作法/84


○、この年、「仏教考古学講座 第五卷」が「雄山閣」から刊行される。
 pid/1914064 第5巻 日本浄土教芸術の概観第1(望月信成) 不明なため検討要 2024・3・28 保坂
香爐 佐野真祥
一 佛ヘと香/1
二 香爐の起源と種類/2
三 居香爐/5
四 柄香爐/25
五 釣香爐/33
六 象爐/34
〔附〕香盒/36
數珠・如意 八木直道
數珠/1
如意/17
板碑(板石塔婆) 稲村坦元
一 板碑の意義と名稱/1
二 板石塔婆の源流と發達/6
三 板碑の造立と種類/17
四 板碑と諸宗並に信仰/27
五 史料としての板碑/48
六 板石塔婆と六角塔/64
禪宗の行事作法 圭室諦成
一 序説/1
二 禪林の動向/2
三 伽藍と職位/21
四 掛搭と出世/30
五 坐禪と説法/34
六 食事の作法/38
七 報祷の作法/43
八 葬式の作法/48
佛ヘ音樂 大山公淳
一 序/1
二 聲明/2
三 梵唄の流行/5
四 佛の音樂禁制/8
五 音樂の奬勵/11
六 佛塔供養と佛傳音樂/14

七 音樂の盛行/17
八 樂器/21
九 密ヘ樂/24
十 支那の聲明と舞樂/27
十一 本朝傳來外國樂/31
十二 結語/43
修驗道の行事作法  村上俊雄
はしがき/1
一 入峯の時期と種類/4
二 入峯の順路と行場/6
三 峯中の行事作法/11



○、この年、「仏教考古学講座 第六卷」が「雄山閣」から刊行される。 pid/1914069
佛ヘ各宗の經典 常盤大定
一 佛ヘ各宗と佛ヘ經典/1
一 十三宗五十六派の發達/1
二 佛ヘ經典の分類と
  →一切經の内容その他/8
二 佛ヘ各宗經典の解説/19
一 般若經と佛ヘ各宗/22
二 華嚴經と華嚴宗/32
三 倶舍論と倶舍宗/46
四 瑜伽論と法相宗/50
五 中論と三論宗/57
六 法華經と天台宗・日蓮宗/61
七 大日經と眞言宗/69
八 梵網經と律宗・眞言律宗/74
九 大無量壽經と淨土宗・眞宗/78
十 維摩經と臨濟宗・曹洞宗/83
埋經 蔵田蔵
序説/1
總説/4
一 埋經の原因/4
二 埋經の起源/8
三 埋經の目的/13
各説/21
一 紙本經/21
二 瓦經/50
三 銅板經/69
四 石經/74
五 滑石經/74
六 柿經/79
七 一字一石經/83
八 貝殼經/86
終説/88
雲板 久保常晴
一 名稱及び起源/1
二 用途と宗派/5
三 部分の名稱/9
四 型態/10
五 各部の形式/18
六 質/25
七 銘記/25
位牌 跡部直治
一 はしがき/1
二 逆修牌と今上牌/4
三 修順牌と御遵牌/9
四 靈牌の題署法/17
盆火の行事 池上広正
序/1
一 火の意味/6
二 迎へ火/10
三 高燈籠/23
四 送り火/31
結び/41
○、この年、「仏教考古学講座 第七卷」が「雄山閣」から刊行される。  pid/1914076  
佛師傳 小野玄妙,朝日道雄
はしがき/1
總叙/3
一 推古時代/3
二 白鳳時代/4
三 天平時代/6
四 弘仁時代/8
五 藤原時代/9
六 鎌倉時代/12
各説/13
一 推古時代/13
二 白鳳時代/15
三 天平時代/17
四 弘仁時代/19
五 藤原時代/24
六 鎌倉時代/48
香爐錫杖 上原之節,前田泰次
前書き/1
香爐錫杖等/4
奈良時代の墳墓 後藤守一,森貞成
序説/1
一 古墳形式の墳墓/14
二 火葬墳墓/31
三 納骨容器(骨壺)/43
四 墓誌/72
五 平安時代初期の墳墓/101
結言/108
修驗道の行事作法 目次 村上俊雄
三 峯中の行事作法(續)/29
四 十界の修行/43
五 四門の修行/52
六 山伏の服裝と法具/55
七 金峯山の行事/77
八 諸供作法/79
九 符呪作法/80

○、この年、「仏教考古学講座 第八卷」が「雄山閣」から刊行される。
 pid/191408  第8巻日本浄土教芸術の概観第1 松本文三郎 不明なため検討要 2024・3・28 保坂
寫經 大屋徳城
一 寫經の起原及び其種類/1
二 支那上代の寫經/5
三 敦煌發見の寫經/17
四 本邦上代の寫經/30
五 寧樂朝の寫經/34
六 寧樂朝初期/42
七 寧樂朝盛期(上)/45
八 寧樂朝盛期(下)/58
九 寧樂朝後期/68
十 料紙並に附屬品/77
奈良佛ヘの美術 源豊宗
序説/1
第一章 奈良時代以前/4
第一節 飛鳥時代/4
第二節 白鳳時代/24
第二章 奈良時代/46
第一節 如來像/46
第二節 菩薩像/63
第三節 天部像及其他/72
第四節 變相繪畫/87
第五節 説話圖/104
第三章 奈良以後/111
第一節 平安時代/111
第二節 鎌倉時代/136
鰐口 久保常晴
一 名稱及び起原/1
二 用途/10
三 部分の名稱/13
四 各部の形式/15
五 質/26
六 銘記/27
1937 12 12月、蓮生観善が「九条錫杖経講義 」を「(京都・山城屋)藤井佐兵衛」から刊行する。 pid/1096475 閲覧可能  重要
歡びを共にしたい/1
信仰の動機/3
九條錫杖經開題/6
錫杖の起原/8
錫杖の功徳/12
迷ひの夢を覺す/15
第一條/18
一、 大施會の供養/18
二、 惜しみなき施/23
三、 供養三寶/28
第二條/31
一、 心の供養/31
二、 三心に就て/34
三、 供養に就て/36
第三條/39
一、 大乘菩薩の信念/39
二、 佛寶/46
第四條/51
一、 三諦の法門/52
二、 眞諦と俗諦/54
三、 一乘に就て/57
四、 一體三寶に就て/59
第五條/62
一、 六波羅密の行/63
二、 忍辱波羅密/65
三、 戒波羅密/68

四、 六度の行と三密の行/70
第六條/74
一、 惡を捨て善を持す/75
二、 慈悲心に就て/81
第七條/86
一、 功徳禽獸に及ぶ/87
二、 邪魔外道/89
第八條/94
一、 三途八難の救濟/95
二、 佛縁うすき八難處/97
三、 八寒八熱地獄/100
第九條/104
一、 行願圓滿/105
二、 三世に就て/108
流通分/111
結論/112
讀む人の心構/116
永劫の生命/120
淨土の生活/122
一つのお勸め/124


○、この年、「仏教考古学講座第九卷」が「雄山閣」から刊行される。 
pid/1914089   第9巻日本浄土教芸術の概観第2 松本文三郎 不明なため検討要 2024・3・28 保坂
我が銅磬の研究 広瀬都巽
詞セ/1
一 總論/2
二 各論/9
一 平安時代/9
二 鎌倉時代/63
三 吉野朝時代/111
四 室町時代/125
五 桃山時代/160
六 江戸時代/172
三 結論/197
淨土眞宗の寺院建築 藤原義一
一 淨土眞宗と其寺院/1

二 實例/4
本派本願寺/4
大谷本願寺/12
興正寺/15
佛光寺/17
專修寺/19
誠照寺/25
證誠寺/27
毫攝寺/30
三 淨土眞宗寺院の特色/33
伽藍配置/33
伽藍の方向/34
本堂と御影堂/38
建築樣式/44

○、この年、「仏教考古学講座 第十卷」が「雄山閣」から刊行される。  pid/1914095
經塚 矢島恭介
序説/1
概説/3
一 經塚築造の意趣/3
二 經塚築造の年代と分布/11
三 經塚の構造とその?容/23
四 經塚の内容/28
各説(遺物)/45
一 經容器/45
一 材料/46
二 形状、裝飾/50
三 銘の記載/57
二 經筒の外容器/66
三 伴出遺物/71
一 鏡鑑/71
二 利器/77
三 合子/79
四 錢貨/80
結語/91
裝〔コウ〕 関根竜雄
序/1
一 卷子本/3
一 寫經料紙/3
一 奈良朝時代/4
二 平安朝時代/12
三 鎌倉時代/32
四 各時代の寫經料紙の大さ/43
五 界線/45
二 表紙/46
一 奈良朝時代/47
二 平安朝時代/52
三 鎌倉時代/57
四 題箋 八相 卷/59
一 題箋/59
二 八相/61
三 卷/62
三 經軸/63
二 摺本/71
三 册子本/75
日本淨土ヘ藝術の概觀(二) 望月信成
二 本尊阿彌陀如來像の藝術史的發展/13
三 淨土變相/28
造像法概論(三) 逸見梅栄
十六 身相不具足の像を作るべからず/108
十七 造像の材料/114
十八 畫像料/117
十九 畫像料の製作/120
二十 畫師咒師の資格と心得/121
二十一 舍利と佛像/125
二十二 開眼/133

○、この年、「仏教考古学講座 第十一卷」が「雄山閣」から刊行される。  pid/1914100 
密ヘの佛像佛畫 春山武松
序説/1
一 曼荼羅の意義/6
二 金胎兩部曼荼羅/9
三 平安朝初期の遺品二三/33
四 眞言祖師像/50
古代佛像の人類學的研究 石崎達二
一 人類學的研究の立場/1
二 古代佛像の人類學的見解/8
三 わが佛像に於ける印度の傳統樣式/15
四 わが古代佛像に於ける體質的特徴/28
結語/44
幡 岡田至弘
一 序説/1
二 部分の名稱/6
三 種類/8
四 形状/35
五 用途・用法/42
無縫塔 跡部直治
一 序説/1
二 無縫塔の起源及び其の意義/8
三 無縫塔の樣式/11
四 遺品略解/14
各宗行事作法の由來 諸戸素純
一 宗派の分立と行法/1
二 宗派と行法/5
三 各宗の行事作法/16
○、この年、「仏教考古学講座 第十二卷」が「雄山閣」から刊行される。  pid/1914111 
日本淨土ヘ藝術の概觀(三) 望月信成
四 來迎藝術/51
五 淨土ヘ關係の建築/83
六 結論/93
佛像彫刻法 明珍恒男
一 はしがき/1
二 佛像彫刻の材料/2
三 木彫の工具/4
四 彫刻の順序/7
五 一木造り/10
六 寄木造り/14
七 玉眼/26
八 木材接合法と下地/28
九 佛像彫刻の莊嚴/33
十 結び/42
南都六宗寺院の建築 足立康
一 序説/1
一 南都六宗と寺院建築/1
二 南都六宗寺院の造營/4
二 南都六宗の伽藍/6
一 法隆寺/7
二 藥師寺/24
三 東大寺/30
四 興福寺/40
五 西大寺/45
六 唐招提寺/47
七 當麻寺/53
三 南都六宗伽藍の特牲/57
一 寺地/57
二 伽藍配置/59
三 金堂/64
四 講堂/67
五 塔婆/69
六 中門及び廻廊/73
七 鐘樓及び經樓/75
八 食堂/76
九 僧坊/78
四 結語/79
飛鳥奈良時代遺構一覽/82
佛ヘヘ育史攷 石津照璽
一 僧侶ヘ育の問題/1
二 問題史的概觀/3
三 中古の僧侶ヘ育/8
四 中世の僧侶ヘ育/27
五 近世の僧侶ヘ育/41
叡山の法儀(天台の行事作法) 獅子王円信
一 總説/1
一 法儀の分類/1
二 叡山三塔の諸堂と法儀/7
イ 根本中堂と護國の法儀/8
ロ 釋迦堂と護國の法儀/9
ハ 川中堂と護國の法儀/10
二 遮那業の法儀/14
一 敵國降伏の道場(文殊樓)とその修法/14
二 天子本命鎭護國家の道場とその修法/14
三 御修法と祈祷の意義/18
四 御即位灌頂の儀式/21
五 その他の密ヘ法儀/22
三 止觀業の法儀/23
一 叡山の三大勅會/23
イ 東塔の法華大會/32
ロ 西塔の勸學大會/25
ハ 川の元三會附大法元三會/26
二 宮中の御懺法講の起原沿革/27
三 天台の論議法要の大綱/30
四 長講會の大綱/33
イ 名義/33
ロ 起原沿革/33
ハ 道場の莊嚴/33
ニ 法會の差定及び次第/34
ホ 雜要/35
五 戸津説法の大綱/36
イ 名義/37
ロ 起原沿革/37
ハ 戸津説法の形式と内容/38
六 日吉山王權現と法樂/40
七 その他の〔テン〕ヘ法儀/40
四 結論/41
○、この年、「仏教考古学講座 第十三卷」が「雄山閣」から刊行される。  pid/1914118
佛像概論 小野玄妙
はしがき/1
序論 造像の儀軌に就て/3
一 造像以前/12
二 大乘佛ヘと造像/20
三 密ヘ興起以後の諸像/43
結言 附 佛像曼荼羅異圖異像異説要覽/74
密ヘ法具概説 石田茂作
一 序説/1
二 密ヘ法具の傳來と其の種類/2
三 密ヘ法具各説/13
一 金剛杵/(13)
二 金剛鈴/(27)
三 金剛盤/(41)
四 輪寶〔附〕輪臺/(44)
五 羯磨/(47)
六 火舍/(50)
七 花瓶/(54)
八 六器/(57)
九 飮食器/(60)
一〇 二器(灑水器・塗香器)/(61)
一一
四□〔シケツ〕〔附〕壇線/(62)
  
※密教の仏具。修法壇の四隅に立てて結界を示すもの。
一二 燈臺/(65)
一三 閼伽桶/(67)
一四
金□〔コンペイ〕/(68)
  
※こんぺいはもともと古代インドで眼病患者の眼膜を抉除(けつじょ)
   するための医療器具であったものが、後に法具に転じたもの。
一五 護摩爐/(69)
一六 護摩杓/(71)
一七 修法壇/(73)
一八 禮盤/(80)
四 密ヘ壇供の形式/82
五 密ヘ法具の變遷と其の背景/90
日本佛寺建築の源流 伊藤忠太
一 詞セ/1
二 印度の佛ヘ建築/2
三 西北印度及中央亞細亞の佛ヘ建築/9
四 支那に於ける佛ヘ建築/16
五 朝鮮及日本の佛寺建築/24
六 結尾/31
○、この年、「仏教考古学講座 第十四卷」が「雄山閣」から刊行される。  pid/1914127 
佛像概論(補記)日本佛像概説 小野玄妙 
序言/1
一 歴史的概觀/3
二 佛像の種類と其の識別方法/12
三 主要な佛像の解説/22
四 吾等の日本佛ヘ/53
佛ヘの世界觀/54
佛ヘの人生觀/55
信仰の對象としての佛像/57
佛身と佛土に就いて/58
密ヘの佛像佛畫(二) 春山武松
五 東寺講堂の諸尊/61
仁王經曼荼羅説/66
異説とその駁論/69
藝術的意義と價値/73
六 仁王經曼[荼]羅と五方曼[荼]羅/78
七 不動明王/85
三井寺黄不動/87
明王院赤不動/91
蓮院の不動/93
不動いろ[イロ]/95
八 五大尊と五大力/104
九 十二天/114
一〇 天部と明王/127
兜跋毘沙門天/127
大K天/137

〔エン〕摩天/142
 
えんまてんまたは閻摩天・閻魔天は、インド神話の
 →ヤマ(Yama)が仏教に取り入れられ、天部となったものである。
 → 運命、死、冥界を司る。

孔雀明王/146
孔雀明王/146
禪宗の美術 源豊宗
序説/1
禪宗と美術/1
第一章 禪宗美術の展開/5
第一節 日本に於ける禪宗の史的概觀/5
第二節 藤原時代以前/7
第三節 鎌倉前期/11
第四節 鎌倉時代後期/16
第五節 南北朝時代/20
第六節 室町時代/27
第七節 戰國時代及江戸時代/32
日蓮宗寺院の建築 藤島亥治郎)
一 序説/1
1 日蓮宗の成立と其の沿革/1
2 現在の寺院と其の分布/6
3 ヘ義と其の表現/11
二 汎説/14
1 初期日蓮宗時代の建築/14
2 發展時代の建築の種類と其の配置/16
3 樣式と設備/24
三 各説/30
1 金榮山妙成寺/30
2 身延山久遠寺(附七面山)/56
3 長榮山本門寺/66
4 正中山法華經寺/72

5 正東山日本寺/80
6 常在山藻原寺/80
7 小湊山誕生寺/81
8 小松原山鏡忍寺/81
9 海光山佛現寺/81
10 コ永山弘長寺/82
11 大石寺/82
12 常靈山本興寺/82
13 妙光山本遠寺/83
14 妙朝山遠照寺/84
15 長久山本成寺/85
16 蓮華王山妙宣寺/85
17 塚原山根本寺/86
18 妙法華山妙照寺/87
19 大光山本圀寺/87
20 具足山妙顯寺/90
21 本能寺/91
22 妙塔山妙滿寺/91
23 法鏡山妙傳寺/91
24 具足山妙覺寺/92
25 慧光山本隆寺/92
26 卯木山妙蓮寺/92
27 具足山立本寺/92
28 多寶富士山要法寺/93
29 聞法山頂妙寺/93
30 深草山寶塔寺/93
31 常寂光寺/94
32 燈明寺/95
33 廣普山妙國寺/95
34 本興寺/96
35 佛住山蓮昌寺/96
36 妙本寺/97
37 龍華山妙覺寺/97
38 久遠山本覺寺/98
39 發星山本妙寺/98

○、この年、「仏教考古学講座第第 十五卷」が「雄山閣」から刊行される。  
pid/1914134    第15巻 法要行事概説(宇野円空) 天台真言の寺院建築(大岡実)  不明なため検討要 2024・3・28 保坂
密ヘの佛像佛畫(三) 春山武松
一〇 天部と明王/153
愛染明王/153
大威コ明王/158
一一 如意輪觀音/161
一二 藤原時代の遺品/170
聖觀音/170
千手觀音/172
馬頭觀音/173
十一面觀音/175
准胝觀音/177
不空羂索觀音/178
寶樓閣曼荼羅/180

尊勝曼荼羅/182
一字金輪/184
普賢延命/186
大隨求/188
善如龍王その他/190
一三 描本圖像/193
事相の研究/193
智泉と玄朝/197
覺猷と定智/199
胎藏圖像と五部心觀/204
永嚴と惠什/208
心覺と別尊雜記/210
珍海と玄證/211

覺禪その他/215
一四 鎌倉時代の遺品/218
運慶と快慶/218
南圓堂と三十三間堂/223
醍醐寺の畫像/228
禪宗の美術(二) 源豊宗
第二章 禪宗美術の諸相/37
第一節 本尊/37
(一)華嚴會/38
(二)靈山會/41
(三)三世佛/47
(四)その他の釋迦像/50
(五)地藏と觀音/55

墓碑 中島利一郎
一 詞セ/1
二 序論/3
第一 言語學上より見たる墳墓/3
I 「[つか]」の語原と「つかさ」/4
II 「はか」の語原と「はふり」/7
III 「はふり」の語原と日本に於ける
  →棄尸時代の否含/10
IV 棺と陵及び奧津城/18
參考篇  編輯局編
宗ヘ批判の態度の考察/1
高僧名著解説/6
佛ヘに現れたる國文學/9
佛ヘ事蹟一覽/19



1938 13 ○、この年、三井豊興 述「国民精神総動員に鑑み山岳宗教の普及と吾妻連峯の開発を提唱す」が「小午田山八幡院」から刊行される。
 pid/1025263  閲覧可能
【一】 山と修養/1
(一) 山の魅惑と朝日の感激/1
(二) 山と神秘力/2
(三) 山と心身の修錬/4
(四) 山と山岳宗教修驗道/6
(五) 修驗道の山岳觀/9
(六) 秩父宮殿下の御登山觀を拜す/14
【二】 登山と修驗道の十界修行/15
(一) 地獄道(忍苦の修行)/24
(二) 餓鬼道(知足の修行)/27
(三) 畜生道(勤勞の修行)/29
(四) 修羅道(精進の修行)/31
(五) 人道(トスウの修行)/32
   
1 衣食住に対する欲望をはらいのけ、身心を清浄にすること。また、その修行。とすう。
    2 雑念をはらって心を一つに集めること。
(六) 天道(歡喜の修行)/34
(七) 聲聞道(聞法の修行)/36
(八) 縁覺道(靜思の修行)/37
(九) 菩薩道(奉仕の修行)/44
(十) 佛道(報恩の修行)/47
【三】 山駈けの意義に就て/48
【四】 登山と菩薩道の實踐/65
【五】 三道一貫と修驗道/71
【六】 靈塲としての吾妻山とこれが開發に就て/80
【七】 支那事變に鑑みて特に不動明王の信仰と
  →山岳〔トスウ〕を強調す/90
附録
吾妻山脈中の温泉/103


○、この年、歴史編輯部 編「日本歴史の特殊性」が「白揚社」から刊行される。  pid/1231477
特[殊]性とは何か 若王子三カ/1-7
日本歴史の特殊性 京口元吉/8-33
大化改新に依る氏族制の消長 西岡虎之助/34-86
律令制時代における土地所有關係の特質 渡部義通/87-118
コ川期思想史の特質について 永田廣志/120-141
日本産業革命史の一論點 信夫C三カ/142-155
日本宗ヘ史の特質 村上俊雄/156-167
日本封建制の「近世」的特徴 河原田耕/168-181
日本封建制の「近世」的特徴河原田耕/182-200
日本經濟發達の特殊性 大原賢次/201-249
日本小作制度の發達 田村榮太カ/250-264
日本社會と支那社會との性格的相異 秋澤修二/265-287
1939 14
1940 15
1941 16 ○、この年、石村吉甫が「神道論 (日本歴史全書 ; 第15)」を「三笠書房」から刊行する。 pid/1920850

第一章 侍_/9
第一節 神道の語義/9
第二節 惟神の道/10
第三節 神道の本質/14
第二章 神の概念/15
第一節 神の意義/15
第二節 天神地祇/19
第三節 靈格感/22
第三章 古神道/25
第一節 古神道/25
第二節 氏神の崇拜/30
第三節 神人交感/36
第四節 日常崇拜の對象及び神社の發生/43
第五節 神人分離/51
第六節 祭祀權の中央集權/54
第四章 神祇制度の確立及び發達/58
第一節 神祇關係特別官衙設置の氣運/58
第二節 神祇制度の確立/60
第三節 延喜式に現はれた神祇制度/68
第四節 神事の紊亂/78
第五章 神道と外來思想/81
第一節 支那思想との關係/82
第二節 佛ヘの傳來と神道/91
第三節
神佛習合の起源/93
第六章
本地垂迹説の完成と佛ヘ的神道説の發達/117
第一節 理論的發達/118
第二節 眞言神道/119
第三節 天台神道/123
第四節 通俗信仰の喚起/126
第七章 鎌倉新興佛ヘの對神道觀/134
第一節 禪宗との關係/135
第二節 淨土宗との關係/136
第三節 日蓮宗との關係/141
第八章 神宮の國民的崇敬と
  →伊勢神道の發生/149
第一節 神宮の國民的崇敬/150
第二節 伊勢神道の發生/155
第九章 吉田神道の興隆/177
第十章
本迹思想の反轉/189
第十一章 明治時代の神道界/200
第一節 神佛分離の運動/200
第二節 國民ヘ化運動/211
第三節 神社事務局の創立/224
第四節 祭神論/227
○、この年、大伴茂が「山伏と尊皇」を「平凡社」から刊行する。  pid/1683916   重要
第一 山伏の尊皇/3
一 大化の革新と護國の行者/3
二 建武の中興と尊皇の山伏/32
(一) 吉野山伏・内山山伏の尊皇忠節/32
(二) 金剛山伏大義の暗中飛躍/47
(三) 公卿山伏(兒島五流)の討幕運動/50
三 明治の維新と殉國の山伏/59
(一) 甲賀山伏の尊皇運動/59
(二) 本山山伏の攘夷祈祷/62
(三) 彦山山伏の攘夷殉國/67
第二 山伏の祈誓/82
第三 山伏の抖〔スウ〕/101
第四 
十界の修行/112
第五 入峯の次第/133
一 大峯入峯/133
(一) 御嶽精進/134
(二) 峯中作法(附・峯中式目)/135
二 大峯七十五靡/145
三 葛城修行/160
第六 十力の長養/164
第七 山伏の宗旨・勤行・門徒・加持祈祷・本尊・經文/177
一 山伏の宗旨名義/177
二 一己專門勤行/178
三 門徒ヘ化/179
四 加持祈祷修行方/180
五 山伏の本尊/182
六 專讀誦經文/185
第八 山伏の十六道具/187
一 篠懸と袈裟/187
二 佛具と僧具/199
(一) 佛具/199
(二) 僧具(十六道具又は十二道具)/200
三 山伏の官位と昇進/219
四 諸寺院轉住次第/220
五 寺務と衆僧の職掌名目/221
六 一宗別派/221
七 修驗道十八箇條警策/223
第九 山伏の消長と諸派山伏の成立/226
一 一般的考察/226
(一) 役公行者と奈良朝期の山伏―十代山伏諸國に國嶽を興す―/227
(二) 
平安期の山伏、天台・眞言との交流―當山山伏・本山山伏の樹立―/229
(三) 鎌倉期の山伏―山伏衆徒の潜勢力―/231
(四) コ川期の山伏―神道的色彩濃厚となる―/232
二 當山山伏―山伏の諸派その一―/240

(一) 當山派修驗傳統血脈/241
(二) 三十六正大先達(平安朝末期の當山山伏)/243
(三) 鳳閣寺御掟書など(コ川期の當山山伏の墮風)/245
(四) 修驗末徒眞言宗に歸入(明治の當山山伏の歸趨)/252
三 本山山伏―山伏の諸派その二―/253
(一) 本山派修驗傳統血脈/254
(二) 公卿山伏・兒島五流(鎌倉期の本山山伏の特質)/258
(三) 本山・當山兩派の爭(コ川期に於ける本山山伏)/261
(四) コ川末期に於ける護國運動/269
四 金峯山伏―山伏の諸派その三―/271
五 熊野山伏―山伏の諸派その四―/272
六 北嶺山伏―山伏の諸派その五―/277
七 羽K山伏―山伏の諸派その六―/278
八 彦山山伏―山伏の諸派その七―/285
第十 山伏雜考/292
圖版目次
第一圖 護國の行者・役公小角の像(國寶)/5
第二圖 大峯山上練行の絶壁/15
第三圖 役公行者が大峯山上にて感得したる藏王權現の尊像(山上藏王堂本堂安置)/17
第四圖 光格天皇御勅書・追賜神變大菩薩(國寶)/24
第五圖 山伏由縁の吉野・大峯、熊野の地圖/31
第六圖 忠魂籠る吉野山全貌/32
第七圖 尊皇の山伏寺・内山永久寺の古圖/41
第八圖 尊皇山伏吉水宗信の墓/43
第九圖 殉皇の彦山山伏が奉祀するところの彦山神社/69
第十圖 當山山伏雨中の入峯/114
第十一圖 當山山伏根本道場小篠に於ける柴燈護摩/123
第十二圖 當山山伏夜の柴 籠護摩(五壇立)/125
第十三圖 洞川龍泉寺の水行場に於ける深夜の水行/136
第十四圖 山上修行案内(宿坊角之坊より發行せし山上修行録/142
第十五圖 篠懸/188
第十六圖 脇曳篠懸/189
第十七圖 結袈裟/190
第十八圖 磨紫金袈裟と九條披/191
第十九圖 瑜祗袈裟と執事袈裟/192
第二十圖 頭巾/201
第二十一圖 折頭巾/202
第二十二圖 肘比と小打木/215
第二十三圖 肩箱と笈/217
第二十四圖 往古の山伏姿/228
第二十五圖 當山山伏の行裝/242
第二十六圖 當山山伏使用の燒印/246
第二十七圖 本山山伏大先達が御撫物を拜受するところ/255
第二十八圖 羽K山伏の入峯/279
第二十九圖 彦山修行第一の險難/286
1942 17 12月、「立公園 14(6)」が「国立公園協会」から刊行される。   pid/1587912 
山と人間錬成 / 山健堂/p1~10
BIVOUAC / 茂木愼雄/p10~13
野宿 / 木暮理太カ/P14~15
山に對する日本人の考へ方/村上俊雄/p16〜17
富士山と中部山岳 / 冠松次カ/p18〜20
年宿舍の建築方針 /
  →マックス・コックスケンペル/p21〜24
富士登山・村山口と須山口/p25〜25
透視角/P26~28
初冬の山/p29~29
國立公園擴充計畫ニ對スル陳情/p30〜30
國立公園』第十四卷
  →(昭和十七年)總目次/p32〜32
富士山大方山より / 冠松次カ/表紙
口繪
立山連峯の東面
野宿――(小スバリ澤にて)
1943 18 3月、島根県教育会編「稿本島根県教育史」が「島根県教育会」から刊行される。  pid/1461001  閲覧可能  重要
第一編 上古よりコ川時代まで/1
第一章 島根文化の發祥/1
第二章 中古の島根文化/9
第二編 織豊時代から明治維新まで/22
第一章 
津和野藩内の學事/22
第一節 津和野藩主の奬學/22
第二節 津和野藩内の學者/28
第三節 津和野藩内の庶民ヘ育/34
第二章 濱田藩内の學事/35
第一節 濱田藩主の奬學/35
第二節 濱田藩内の學者/36
第三節 濱田藩内の庶民ヘ育/38
第三章 大森銀山領及幕府領内の學事/40
第一節 大森銀山領及幕府領内の
  →學者竝庶民ヘ育/40
第四章 松江藩内の學事/44
第一節 松江藩主の奬學/44
第二節 松江藩内の學者/46
第三節 松江藩内の庶民ヘ育/52
第四章 杵築の學事/54
第一節 杵築の學者/54
第三編 維新前後より和時代まで/57
第一章 維新より明治時代を飾つた
  →郷土の學者藝術家等/57
第二章 明治時代より我國ヘ育制度の變遷/82
第三章 明治時代より我國ヘ育學説の變遷/93
第四章 學校ヘ育の發達状況/98
第一節 小學ヘ育發達概觀/98
第二節 實業補習ヘ育の變遷/129
第三節 中等ヘ育の變遷/137
其一 島根縣師範學校
其二 島根縣女子師範學校
其三 年學校ヘ員養成所
其四 縣立中學校
松江中學校
其五 濱田中學校
其六 大社中學校
其七 太田中學校
其八 三刀屋中學校
其九 津和野中學校
其一〇 高等女學校
松江高等女學校
其一一 濱田高等女學校
其一二 今市高等女學校
其一三 津和野高等女學校
其一四 隱岐高等女學校
其一五 私立松操高等女學校
其一六 縣立商業學校
其一七 今市商業學校
其一八 工業學校
工業學校修道館
其一九 江津工藝學校
其二〇 農業關係學校
松江農林學校
其二一 益田農林學校
其二二 川本農蠶学校
其二三 今市農業學校
其二四 安來實業學校
其二五 平田實業學校
其二六 田農學校
其二七 水産學校
其二八 高等實業女學校其他
大東高等實業女學校
其二九 大社高等家政女學校
其三〇 益田高等實業女學校
其三一 松江市立高等家政女學校
其三二 濱田町立實餞女學校
其三三 其他の縣、公立學校
其三四 私立學校
第四節 學校ヘ員表彰者/233
第五章 社會ヘ育の變遷/238
第一節 年團/238
第二節 圖書館/255
第六章 ヘ育會の發達状況/262
第一節 島根縣ヘ育會/262
附録
第一章 島根縣の過去に於ける
  →殖産興業上の恩人及知名の士/407
第二章 島根縣に於ける近代の宗ヘ家/427
第三章 其の他著名の人物及事件/428

○、この年、村上俊雄が「修験道の発達」を「畝傍書房」から刊行する。    pid/1920845

序説/(3)
第一編 修驗道の發展/(8)
第一章 發生上の素地及び系統/(9)
一、 巫者の活動/(9)
二、 山嶽崇拜の發展/(16)
三、 山川の奉幣/(22)
四、 頭陀と巡禮/(26)
第二章 役行者と修驗の道統/(35)
一、 優婆塞行者/(35)
二、 密ヘと孔雀明王呪/(41)
三、 神仙思想と方術/(47)
四、 役行者傳の發展/(54)
第三章 山嶽修行の生起/(58)
一、 土地制度の崩壞/(58)
二、 奈良佛ヘの腐敗/(60)
三、 地方の開發と宗ヘの地方傳播/(62)
四、 天臺及び眞言の修道精神/(65)
第四章 金峯山の傳統と發展/(72)
一、 吉野、金峯山、金峯山寺/(72)
二、 金峯山の傳統/(76)
三、 傳統の形成/(80)
四、 傳統の内容とその發展/(82)
五、 統制的勢力の伸張/(89)
第五章 聖寳の出現と修驗道の形成/(92)
一、 修驗道中興の祖/(92)
二、 修驗道形成の理念的基礎/(98)
三、 修驗道の宗派的萠芽/(103)
第六章 熊野の傳統と發展/(106)
一、 文化の破綻と信仰生活/(106)
二、 熊野三山の沿革/(112)
三、 熊野信仰の形成とその特色/(114)
四、 熊野山伏の發展/(118)
五、 熊野山伏の勢力/(120)
六、 熊野修行の發展/(124)
第七章 修驗集團の發展と
  →山伏階級の成立/(127)
一、 修驗行の流派的傾向/(127)
二、 山伏階級成立の契機/(130)
三、 山伏の性格/(132)
四、 修驗の地方的中心/(136)
第八章 修驗道の組織と
  →制度・變遷と影響/(145)
一、 修驗兩派の成立と抗爭/(145)
二、 未派の組織/(151)
三、 内面的整備/(161)
四、 變遷/(163)
五、 山伏の活動とヘ派神道/(171)
第二編 修驗道のヘ義及び行事/(179)
第一章 信仰の特質/(181)
一、 山嶽の意義/(181)
二、 道場觀/(183)
三、 信仰對象の特質/(186)
四、 行法の特質/(194)
第二章 修驗ヘ義の概觀/(198)
一、 歴史と性質/(198)
二、 ヘ義上の基礎及び資料/(203)
三、 基礎資料/(205)
第三章 ヘ義の?容/(207)
一、 所依の經典/(207)
二、 宇宙論/(210)
三、 成佛論/(219)
四、 人性論/(221)
五、 批判/(223)
第四章 山伏の服裝と法具/(232)
二、 頭髮/(233)
二、 頭襟/(237)
三、 斑蓋/(240)
四、 鈴掛/(241)
五、 結袈裟/(244)
六、 念珠/(246)
七、 法螺/(248)
八、
錫杖/(251)
九、 笈/(253)
十、 肩箱/(254)
十一、 金剛杖/(255)
十二、 其他諸具/(257)
第五章 修驗行事の概觀/(261)
一、 特質/(261)
二、 入峯修行の時期と種類/(265)
三、 入峯修行の順路と行場/(267)
四、 法流の組織/(290)
第六章 入峯の作法/(294)
一、 略説/(294)
二、 入峯に關する作法/(296)
三、 道中/(299)
四、 山中の制誡/(301)
第七章 峯中に於ける修業/(304)
一、
十界修行/(304)
二、 柴燈護摩と出成作法/(318)
三、 四門の修行/(325)
第八章 符呪作法/(329) 

1944 19 ○、この年、「大峯山」が「吉野熊野国立公園協会奈良県支部    pid/1043816
〔序〕
〔本文〕
大峯山の呼稱/1
地形地質/3
植物景觀・小清水卓二/9
一、 洞川附近/12
二、 稻村ヶ岳新登山道の沿道/15
三、 稻村ヶ岳附近/16
四、 稻村ヶ岳より山上ヶ岳/18
五、 山上ヶ岳より小笹宿/20
六、 小笹宿より行者還岳/21
七、 行者還岳より彌山/22
八、 八經ヶ岳より明星ヶ岳/24
九、 佛生岳より釋迦ヶ岳/26
一〇、 釋迦ヶ岳より前鬼/27
大峯山主要植物分布表/30
草本の部/30

木本の部/38
修驗道・米川千秋/42
修驗道略史/42
一、 開創/43
二、 中興/48
三、 特性/52
四、 忠烈/56
五、 變遷/62
役行者略年譜/68
役行者祈請修行と開創の寺院/70
修驗道の名稱/79
山岳觀/79
教義/81
本尊/83
行事/85
入峯修行/85
入峯の經路/86
入峯の種類と時期/89
峯中修行/92
十界修行/92
柴(採)燈護摩/94
入峯作法/96
御岳精進/96
入峯當日/96
道中/97
山中の禁制/98
參考事項/100
山伏の服裝と法具/102
峯中の行場宿所/111
大峯七十五靡/111
大峯四十二宿地/148
大峯山を繞る溪谷・小林順吉/177
大峯山脈冬季登行記・奧田民造/205
參考
登山路/211
附録 勤行次第/217

1945 20
1946 21
1947 22 9月、「岳人 (4) 」が「ネイチュアエンタープライズ 」から刊行される。 pid/6022812
春の穗高北尾根登攀 / 金子實/p2〜9
奥又第四峰正面岩壁 / 松森富夫/p10〜12
錫杖の岩場(日本の岩場) / 富川C太カ/p13〜15
北アルプス登山記録集(後立山篇下) / 佐谷健吉/p16〜17
山の寫眞とフイルター / 松居秀夫/p18〜19
北條理一の追憶 / 梶本コ次カ/p20〜21
カアメツト一九三一年 / 立平宣雄/p22〜27
書評 今西錦司「草原行」 / 泉井久之助/p28〜28
書評 ボルドー「野火」 / 細野重雄/p29〜30
日本關西支部報/p31~31
編輯後記/p32~32
K部の山男/p16~17
1948 23
1949 24
1950 25 12月、宮城信雅が「九條錫杖經講話」を「修験宗本庁」から刊行する。 修験叢書  
1951 26 8月、歴史科学協議会編「歴史評論5(4)(30)」が「歴史科学協議会」から刊行される。   pid/10232732
南北戦争直前における労働者階級の状態/神野璋一郎/10
ロモノーソフの少年時代の環境--科学精神の黎明にむかつて/除村ヤエ/21
朝鮮古代の研究ノート/朴慶植/28
鎌倉彫刻における古代と中世-2-慶派の作品を中心として/林文雄/1
地方史//43〜58,61〜61
山陰から北九州へ--一考古学者の旅/和島誠一/54,61
中津の農民一揆/柳田東耕/43
民歌民謡は大衆闘争の伝統的武器である/野沢豊/59
炭燒小屋だより/たかはし・しんいち/38〜42
歴史サークルに参加して/大木三カ ;江上次夫
  → ;上木俊雄 ;山本一カ/62〜67
スペイン現代史に於ける一大収穫--ラモス・オリベイラの
  →政治経済及び人物(1808〜1946)/ねずまさし/74
平出遺跡発掘報告/大和久震平/78〜79
若い人たちの歴史読物/新井正/80
民科ニュース・研究会報告//68〜73,67〜67
縄文式文化について-8-/江坂輝弥/83

1952 27 4月、宮城信雅が「法華經のこころ」を「修験宗本庁」から刊行する。 修験叢書  
1953 28 4月、「山(203)」が「朋文堂」から刊行される。    pid/3565247
表紙 / 椙井春雄
口繪 谷川岳麓の春 / 關口喜一カ
口繪 斜陽の映る乘鞍岳 / 藤田文英
暮れゆく富士――大菩薩峠より / 田村隆司
けしきという言葉 / 深雪健一/p4〜6
印象に殘つたアメリカの景色――(四) / 今村學カ/p7〜9
高千穗の峰 / 畦地梅太カ/p10~11
アルプスの詩人群 / 近藤等/p12〜15
モン・セルパン(マツターホルン)にて / ギド・レイ ;長越成雄/P16~18
春山ハイキング案内 中央沿線四月の山踏み―百藏山扇山と權現山・
  →大野貯水池・道志山塊の菜畑山・大菩薩峠と上日川峠・奧昇仙峽・
  →野猿谷 / 新井伸吉/p20〜23
春山ハイキング案内 東京中心春のハイキング案内―日和田山・大神峠・
  →仙岳尾根・蕨山・金勝山・三峰山峰の薬師・高尾山・小下澤・陣馬山・
  →相模湖・高水三山・大丹波川・高指山・觀音崎・神武寺・大楠山・神山・
  →大室山 / 坂倉登喜子/p23〜39

山岳小説名作集――(一)坂部護カ「氷河」(最後のローソクより) /
  →編集部/p40〜44,46〜46
「山」俳壇 / 河野南畦/p45~45
「山」歌壇 / 泉甲二/p46~47
句集「山暦」に學ぶ / 窪井まもる/p48〜49
走る座談會――上越第一銀嶺號に同乘して / 森いづみ/p50〜51
雪崩からの脱出 / 大澤肇/p52~55
冬山報告 笠・錫杖岳 / 法政大學山岳部/p56〜62
スキー事始め――(四) / 坂部護カ/p63〜67
まだまだ滑れる / 富士野白雪/p68〜71
山の傳説 / 中西芳朗/p71~75
山岳會動靜/p76~78
おこじよのめ/p79~79
山彦 / 石井良三 ;竹内源一カ ;高木純子 ;湖山たかお ;吉田榮次 ;高山政之 ;
  →高柴武雄 ;久保和友 ;中里三郎 ;永田一脩 ;夏木溪太カ/p80~87
山と高原の會會員名簿/p89~89
山と高原の會會報/p90~95

4月、宮城信雅が「不動明王の話」を「修験宗本庁」から刊行する。修験叢書 
1954 29
1955 30 11月、宮城信雅が「聖護院と武家との交渉」を「修験宗本庁」から刊行する。修験叢書 1955.11
1956 31 1月、「考古学雑誌41(2)」が「日本考古学会」から刊行される。   pid/3548584
古墳の墳丘と内部施設との関係 / 尾崎//喜左雄/p1〜14
古墳編年に関する副葬鏡の再活用 / 樋口//隆康/p15〜22
遼の中京城址 / 島田//正郎/p23~33
ヘディン探検隊発見の漢代の絹-上- / 西村//兵部/p34〜48
北海道奥尻島遺跡調査概報 / 千代//肇/49〜58
岩手県水沢市権現堂遺跡調査報告 / 桜井//清彦 ;小岩末治/p59~66
再び南露出土のガラス容器について / 平井//尚志/p66〜70
両手を前についた男子埴輪 / 三木文雄/p70〜71
甲斐国むじな塚出土の鋸について / 山本//寿々雄/p71〜72
藤岡謙二郎著「先史地域及び都市域の研究」 / 小野//忠煕/p73〜75
中国通史参考資料選輯第一集原始時代 / 大和//久震平/p76〜77
彙報 / 小松芳男 ;林屋晴三/P78~80
寄贈交換図書目録/p81~83

7月、「國立公園(80) 」が「自然公園財団」から刊行される。   pid/6060883
自然に親しむ厚生運動を迎えて / 川嶋三郎/p1〜1
国立公園法制定25周年記念 自然に親しむ厚生運動実施要綱
  →(昭和三十一年度) / 国立公園部/p2〜7
空からの観光 / 田村剛/p7~7
山岳と宗教 / 村上俊雄/p8~13
逃げられた熊 / 児玉政介/P14~15
夏山の気象 / 大井正一/p16~19
乗鞍より上高地 / 田部重治/p20〜21
絶滅に瀕する動植物 / 鏑木外岐雄 ;黒田長久 ;野村健一 ;本田正次/p22~23
観光事業振興基本計画の確立 / 国立公園部/p24〜27
ニユース/p28~31
表紙 瀞の筏(伊勢志摩国立公園) / 笹川真
1957 32 1月、「國立公園((86/87)」が「自然公園財団」から刊行される。  pid/6060888 
国立公園の将来 / 佐藤尚武/p1〜1
所感 / 川合玉堂/P2~3
年頭の辞 / 小林英三/p4~4
年頭所感 / 亀山孝一/p5~5
雪山展望 / 橋本龍伍/P6~6
国立公園の再認識 / 田村剛/p7〜7
スイスを訪ねて / 渡辺銕蔵/p8〜8
アメリカの国立公園の予算
  →(「私のノートより」)(7) / 川嶋三郎/p9〜9
新指定公園紹介 十和田八幡平国立公園八幡平地区 / 鏑木外岐雄/p10〜11
新指定公園紹介 上信越国立公園妙高戸隠地区 / 田村剛/p12〜13
新指定公園紹介 瀬戸内海国立公園第二次拡張地区 / 石神甲子郎/p14〜15
新指定公園紹介 玄海国定公園 / 三浦伊八郎/p16〜17
山岳と(宗教)実数 / 村上俊雄/p18~21
"BULLETIN"(国際自然保護連合の会報)--海外事情 / 池ノ上容/p22~22
ニュース/p23~23
3月、「國立公園((88)」が「自然公園財団」から刊行される。    pid/6060889
国立公園行政の新段階 / 神田博/p1〜1
自然保護の意義と対策 / 田村剛/p2〜5
わが国植物保護の問題 / 本田正次/p6〜7
わが国哺乳動物保護の問題 / 鏑木外岐雄/p8〜9
わが国鳥類保護の問題点 / 山階芳鷹/p10〜11
欧州に於ける自然保護暼見(「私のノート」より―8) / 川嶋三郎/p12〜12
米国マウウント・レーニア国立公園の保護と開発問題 / 東良三/p13〜15
山の気象遭難(春の部) / 大井正一/p16〜19
出羽三山の暼見 / 黒田鵬心/p20〜20
山岳と宗教 / 村上俊雄/p21~23
スキー・リフトについて(海外事情) / 池ノ上容/p24〜25
ニュース/p5~5,15~15,26~29
7月、「國立公園(92/93)」が「自然公園財団」から刊行される。    pid/6060893
自然に親しむ運動特集 所感 / 坂西志保/p1~1
自然に親しむ運動特集 草木遍歴 / 佐藤達夫/p2~3
自然に親しむ運動特集 自然に親しむ運動実施要綱(昭和32年度)= /
  → 国立公園部/p4~7
自然に親しむ運動特集 「くずもちかえり運動」の提唱 / 池ノ上容/p8~8
自然に親しむ運動特集 くずをうちへもちかえりましょう
  →(海外事情) / 池ノ上容/p9~9
自然に親しむ運動特集 山の気象遭難(夏の部) / 大井正一/p10~12
自然に親しむ運動特集 山岳と宗教(其の四)熊野三山 / 村上俊雄/p13~17
自然に親しむ運動特集 現場職員の公園作業 / 田端育男/p18~20
自然に親しむ運動特集 大雪山層雲峡の回顧 / 村田丹下/p21~23
自然に親しむ運動特集 ソグネフョールドを探る((其の二)完)=私が感じた
  →「自然と親しむ」ソグネ・フィヨルドの福祉運動(No.2) / 館脇操
/p24~26
自然に親しむ運動特集 ニューズ /p27~31
自然に親しむ運動特集 表紙 焼岳中腹より穂高を望む
  →(中部山岳国立公園) (中部産学国立公園)
村上俊雄が「国立公園80〜 93」に発表した「山と宗教(其の一〜其の四)」迄の内容一覧表
No 巻号頁 発行年 論文名
1 國立公園(80)  1956-07 山岳と宗教 / 村上俊雄/p8~13
2 國立公園((86/87)  1957-01 山岳と(宗教)実数 / 村上俊雄/p18~21
3 國立公園((88)  1957-03 山岳と宗教 / 村上俊雄/p21~23
4 國立公園(92/93) 1957-07 山岳と宗教(其の四)熊野三山 / 村上俊雄/p13~17
     ※通番が無く、また誤植共思われたので一覧にしてまとめた   2024・3・25 保坂  
8月、神道学会編「神道学 (14)」が「神道学会」から刊行される。   pid/2263636
神学小論 / 幡掛正浩/p1~13
石田梅岩と神道 / 柴田実/14〜26
鎮魂祭について-承前- / 八束清貫/27〜37
天壌無窮の神勅の民俗学的考察 / 田中勝蔵/p38〜49
我国の神社の成立と唐の祭祀 / 佐々久/p50〜54
出師表筆記,楠正成筆記 / 近藤啓吾/p55〜57
紹介・書評 池田源太著「歴史の始源と口承伝承」 /
肥後和男/p58〜59
「稲の日本史」「第二稲の日本史」 / 佐野大和/p60〜63
岸本芳雄著「神道の歴史――神道と國[学]」/p13〜13

○、この年、村山修一が「神仏習合思潮 (サーラ叢書 ; 第6) 」を「平楽寺書店」から刊行する。  pid/2979532
一 序論/p1
二 発生期の習合思潮/p4
三 密教の成長と習合思潮/p34
四 浄土思想の発生と習合思潮/p56
五 新仏教と習合思潮/p84
六 習合美術の本質(一)/p111
七 習合美術の本質(二)/p133
八 習合文芸思潮/p166
九 行事にあらわれた習合思潮/p189
一〇 習合理論の変遷/p207
一一 神仏分離/p243
索引
1958 33
1959 34 3月、「考古学雑誌44(4)」が「日本考古学会」から刊行される。 pid/3548598
岐阜県海老山遺跡における無土器文化の石器について / 河合善代治 ;吉田英敏 ;紅村弘/p1~6
石川県鹿島郡能登島町佐賀遺跡略報 / 橋本澄夫/p7〜14
北海道椴川・十兵衛沢・勝山館遺跡 / 松崎岩穂 ;渡辺兼庸/P15~30
千葉県東葛飾郡我孫子町白山古墳の発堀 / 吉田章一郎 ;甘粕健/P31~57
徳川霊廟の調査--六代将軍家宣墓の調査 / 矢島恭介/p58〜67

考古漫筆――(一) / 藤田亮策/P68~72
資料紹介 秋田県能代市柏子所貝塚出士の
  →骨角器 / 大和久震平/p72〜73
彙報 / 駒井和愛/p74~77
受贈交換図書/p77~79
考古学雑誌第四十四巻総目録/p81〜

1960 35 ○、この年、小林義正が「山と書物 続」を「築地書館」から刊行する。   pid/2976977
まえがき
富士の煙―竹取物語について―/p17
役行者伝と修験道関係の古書/p29
往来物から眺めた山/p49
古地図の山・山の絵図/p67
写本・鈴木牧之「秋山紀行」のこと/p91
大正年代の山の文献/p113
昭和前期を飾る山の本棚/p137
ヒマラヤ飜訳本の今昔/p183
稀本・珍本ノート/p197
非売の文献漁り/p209
私の愛蔵本(2)
  →―限定版第九十九番―/p219
欲しい山の書物/p225
日本登山史
山岳関係文献所在目?
小島烏水全集
新版「日本名山図譜」
登山と探検の洋書輸入誌
  →―大正初年より昭和十年まで―/p237
シュラーギントワイトを獲る記/p307
知られない二つの日本旅行記/p319
初期の山岳写真集のこと/p327
F・S・スマイスとその著書/p335
三十年前の古書目録から/p343
寄せ本の愉しみ/p355
私の愛蔵本(3)―ヒマラヤ限定版の三幅対―/p365
同名異本考/p375
ガウランド氏造幣寮在職中の報告書/p393

○、この年、長尾宏也等編「日本山岳風土記 第7 (近畿の山々)」が「宝文館」から刊行される。  pid/2980485
総論にかえて
山岳美論 吉江喬松/p1
山の文学美と宗教性 久松潜一/p6
展望をもとめて
鈴鹿小景 森本次男/p12
麓の町、麓の村
叡山横川考 長谷章久/p16
菰野から椿へ 北尾鐐之助/p27
街道と峠
東熊野街道より伊勢路へ 田部重治/p36
関ヶ原紀行 尾崎士郎/p42
愛発の関 稲上四郎/p62
丹波への道 森本次男/p72
鈴鹿峠 西川正治/p82
普甲峠 藤本九三/P87
渓のいざない
熊野川上流 冠松次郎/p91
熊野路より十津川渓谷へ 田部重治/p99
吉野熊野国立公園概説 脇水鉄五郎/p115
山嶺をゆく
紀和山脈縦走 北尾鐐之助/p119
比良連嶺 角倉太郎/p136
山上詣 塚本永尭/p144
台高山脈とその伊勢側の谷々 山口政一/p157
神鍋山と猫崎 辻村太郎/p163
朝熊岳 北尾鐐之助/p174
北山日記 森本次男/p179
島の声、けものの足跡
鹿の食と住 川村俊蔵/p200
近畿の昆虫 京浜昆虫同好会/p219
山中暦日
山とわが文化 斉藤清衛/p237
「岩登り術」前後 藤木九三/p241
一つの考察
金峯玉山の伝統と発展 村上俊雄/p248
山 谷川徹三/P260
近畿の山と峠 高度一覧/p290
宿泊施設一覧/p290
収録文掲載書誌一覧/p298

1961 36
1962 37
1963 38 ○、この年、二荒山神社編「日光男体山 : 山頂遺跡発掘調査報告書」が「角川書店」から刊行される。 pid/3018322 重要
序/p3
第一章 男体山の歴史/p19
第二章 調査の経過/p37
一 従来の調査並びに発見/p39
二 今次調査の動機とその経過/p44
第三章 遺跡/p55
一 遺跡の状況/p57
二 遺物の出土状態/p67
第四章 遺物/p81
一 鏡鑑/p88
1 各節/p88
2 総括/p137
二 銅印/p154
三 錫杖頭附仏像形杖頭/p163
四 法具/p183
五 経筒・経軸頭/p194
六 銅製容器附柄香炉/p201
七 火打鎌/p217

八 御正躰/P224
九 鍔口/p229
一〇 鈴鐸/p230
一一 禅頂札・種子札/p253
一二 鉄製利器/p259
1 鉄剣/p259
2 鉄鉾/P271

3 二叉鉾/p275
4 鉄鏃/P278
5 大刀/p285
6 短刀/p287
7 刀子/p294
8 彎曲利器/p304
9 刀装具/p306
10 弓矢/p308
一三 兜鉢/p309
一四 鉄鐙附轡/p311
一五 農工具/p317
一六 飾金具/p319
一七 玉類/p326
一八 古銭/p329
一九 陶器・土器附磁器/p332
二〇 その他/p398
1 鉄製馬形模造品/p398
2 石帯/p400
3 砥石/p400
4 巻貝残片/P401
5 不明鉄片/p402
6 鉄製釘/p402
7 不明白銅板/p402
第五章 考察/p405
後記/p433


○、この年、岸本芳雄が「神道の歴史 : 神道と国学」を「白帝社」から刊行する。 4版 pid/2979565
第一章 序説/p1
第二章 神道の自覚と神道説の発達/p6
第一節 神道説発生以前/p6
第二節 中世に於ける神道説の勃興/p12
一 両部神道/p12
二 山王神道/P21
三 伊勢神道/p26
四 吉田神道/P34
五 法華神道/p42
第三節 近世に於ける神道説の発展/p43
一 近世初期の神道界/p44
二 林羅山と神儒一致論の展開/p45
三 吉川惟足と理学神道/p53
四 度曾延佳と伊勢神道/p55
五 山崎闇斎と垂加神道/p62
六 神佛習合思想の凋落/p70
七 啓豪的神道論の擡頭/p73
第三章 近世諸学の興隆と國学の勃興/p75
第一節 諸学の興隆/p75
一 徳川家康と文教の奨励/p75
二 儒学の振興/p80
三 武士道の大成/p84
四 心学の陸昌/p87
五 江戸文化の爛熟時代/p89
第二節 國学勃興の機運/p90
一 神儒佛三教への反省/p91
二 和学としての古典研究の進歩/p102
三 創倭学校啓と國学の創唱/p105
第三節 國学者の輩出/p108
一 荷田春満と其の門下/p108
二 賀茂真淵と其の門下/p110
三 本居宣長と其の門下/p119
四 平田篤胤と其の門下/p133
五 四大人系統外の國学者/p144
第四章 國学と復古神道/p153
第一節 神学和学と國学/p153
第二節 國学者の復古神道論/p159
第三節 復古神道論の反響/p241
第五章 結語/p272
附篇 近代神道の展望/p277
一 明治初年の神佛分離令と
  →大教宣布運動/p277
二 神道諸教派の分立/p285
三 神社神道の推移/p291

1964 39 12月、「歴史考古(12)」が「日本歴史考古学会」から刊行される。   pid/4419153 
山形県の経塚について / 川崎利夫/p1〜6
仙台市台の原・小田原瓦窯址群と出土の古瓦(III) / 内藤雅恒/p7~11
下野国分尼寺跡の発掘調査について / 大和久震平/p13〜16
大宰府町出土特殊彫りの梵字を有する石造遺物 / 高野狐鹿/p17〜18
学会動向 国府跡の考古学的調査について / 坂詰秀一/p19〜25
飛天形金銅像〈口絵図版解説〉 / 内藤政恒/p11〜12
○、この年、和歌森太郎が「山伏 : 入峰・修行・呪法」を「中央公論社」から刊行する。  pid/2988805
まえがき
I 山伏の印象/p3
『勧進帳』の山伏/p4
職業としての山伏/p6
「天狗は山臥のごとし」/p8
民間の加持祈祷師/p13
異形の法師/p15
明治維新による変質/p20
II 山伏の起り/p25
山岳信仰のさまざま/p26
『楢山節考』の背景/p30
霊媒者、役行者/p33
呪術、託宣の時代/p37
験者の出現/p40
理想郷吉野の聖地/p43
山臥修行者/p47
山伏の本尊、蔵王菩薩/p50
地獄を知った貴族/p52
浄土熊野への先達/p55
III 中世山伏の活動/p61
修験道センター/p62
山伏の礼法/p66
奇術も行なう回峰修行者/p69
呪法の中の悪徳/p72
精進落し/p76
IV 峰入り修行/p79
春秋二回の入峰/p80
修行十種/p82
時流にのった修験道/p87
修験道の世界観/p91
山伏問答から祭文へ/p96
V 山伏の組織化/p101
グループ形成の動き/p102
聖護院に拠る本山派/p104
霞を統轄する年行事/p108
当山派と三宝院/p112
修験道作法の確立/p117
児島山伏と『太平記』/p125
市中を往来する山伏/p129
寺僧との争い/p133
先達、御師の分化/p138
VI 定着山伏の実態/p143
護摩の灰/p144
武士勢力の支配/p147
幕府権力の介入/p152
修験道法度/p157
羽黒修験の発展/p161
日光修験と富士講/p165
番楽と石槌講/p168
民衆意識を無視した政策/p172
付録 信仰対象の日本の山々/p176
参考文献/p196
1965 40 3月、「國學院大學日本文化研究所紀要(通号 16)」が「國學院大學日本文化研究所」から刊行される。   
都市化とむらの生活構造序説--忍草の事例分析 伊藤幹治 p.181〜220
日本文化の構造 岡 正雄 p-
礼儀及び道徳と社会的承認及び制裁 ノーベック E, 上田 賢次 p.-
外国人による日本文化研究の盲点--研究会の成果報告 上田 賢治 p.-
神道要語集-13- 坪井 洋文 p.- 
神座の研究--延喜式に於ける神座の用例 土岐 昌訓 p.-
神仏習合をめぐって 安津 素彦 p-
正月儀礼の成立-後編- 倉林 正次 p.42-139
9月、「國學院大學日本文化研究所紀要(通号 17)」が「國學院大學日本文化研究所」から刊行される。  
黒島の社会と宗教の構造と変化--大里事例の予備的分析 伊藤幹治 p.78〜108
ポルトガルの日本理解者ヴィンセスラオ・デ・モライス 
  →マルティンス A, 平野 孝国 p.23〜50
神道要語集-14- 梅田 義彦 p.152〜176
大和国の式内社について 高階 成章 p.51〜77
神道の人間観(2)--「家」その形成的性格 森 磐根 p.109〜132
日本古典の信憑性--神武天皇紀と考古学 樋口 清之 p.1〜10
日本書紀の訓読について--
  →日本書紀私記の仮名遣の検討 大野 晋 p.11〜22
能に使われる持ち物について 野村 和世 p.133〜15116
9月、 歴史考古(13)」が「日本歴史考古学会」から刊行される。  pid/4419154
陸奥国分寺出土の宝相花文鐙瓦の製作年代について
  →--東北地方における新羅系古瓦の出現/工藤雅樹/p1〜12
仙台市台ノ原・小田原瓦窯址群と出土の古瓦IV)/内藤政恒/p13~16
瓦塔の名称/石村喜英/p17~19
資料紹介 宇都宮市下桑島出土の蔵骨器について/大和久震平/p20〜20
資料紹介 陶製径筒二題--島根の径筒〈I〉/近藤正/p21~22
資料紹介 播磨国新宮町千本出土の棟端飾板について/井内功 ;井内潔/P23~26
資料紹介 出羽三山神社鏡が池隣池発見の
  →経塚遺物に就いて/木口勝弘
/p27〜27
学界動向 武蔵国分寺址
  →(昭和40年度夏期)発掘略報/内藤政恒/p28〜29
学界動向 近時における梵鐘の
  →基礎的資料の刊行について/板詰秀一/p30〜32
書評 「信濃・国分寺跡」/宇野信四朗/p33〜33
書評 「腰浜廃寺」/石村善英/p34~36
○、この年、景山春樹が「神道の美術 (塙選書)」を「塙書房」から刊行する。   pid/2509017
I 神道の美術とは/p9
一 はじめに/p10
二 絵画資料(一)/p13
三 絵画資料(二)/p19
四 彫刻資料/p22
五 工芸資料/p25
II 神仏習合の変遷と美術/p27
一 奈良時代の神仏習合と美術/p28
二 平安時代(前期)の神仏習合と美術/p32
三 平安時代(後期)の神仏習合と美術/p42
四 鎌倉時代以降の神仏習合と美術/p67
五 明治初年の神仏分離と美術/p75
III 神道の絵画/p81
一 曼荼羅と変相/p82
二 神道曼荼羅の性格/p87
三 山王曼荼羅/p93
1 山王信仰のおこり/p93
2 山王曼荼羅の種々相/p106
山王本地仏曼荼羅
山王垂迹形曼荼羅
山王本迹曼荼羅
山王宮曼荼羅
四 春日信仰と美術/p120
1 春日信仰のおこり/p121
2 春日曼荼羅の種々相/p125
春日本地仏曼荼羅
春日宮曼荼羅
春日社寺曼荼羅
春日本迹曼荼羅
春日鹿曼荼羅
五 熊野信仰と美術/p143
1 熊野信仰の変遷/p143
2 熊野曼荼羅の種々相/p152

熊野本地仏曼荼羅
熊野垂迹曼荼羅
熊野宮曼荼羅
熊野社参曼荼羅
六 八幡信仰とその美術/p165
1 国史における八幡信仰/p165
2 八幡曼荼羅の種々相/p175
僧形八幡神像
八幡宮曼荼羅そのほか
七 若宮の神影像/p185
八 板絵の神影像群/p194
九 神社絵図と絵巻物/p203
IV 神道の彫刻と工芸/p215
一 薬師寺と東寺の八幡三神像/p216
二 松尾大社の神像と小津の女神像/p220

三 吉野水分の女神たち/p224
四 中世の神像二種/p226
五 雨宝童子と蔵王権現/p228
六 本地仏の彫縁/p230
七 狛犬・神馬・絵馬など/p234
八 古楽面そのほか/p238
九 神宝/p242
一〇 御正体・懸仏・そのほか/p253
一一 神社関係の塔婆/p257
(付)国宝重要文化財神像・神宝等目録/p263
あとがき/p275
索引
1966 41 11月、考古学ジャーナル編集委員会編「刊考古学ジャーナル(2) 」が「ニュー・サイエンス社」から刊行される。   pid/6051435
□縄文時代の農耕 / 賀川光夫/p2〜5
<遺跡紹介> 下野・薬師寺跡の発掘 / 大和久震平/p11〜13
《連載講座》(2)日本の石器 / 芹沢長介/p6〜10
《入門講座》 縄文土器--九州篇(2) / 江坂輝弥/p16〜18
〈随想〉 森本六爾の回想 / 浅田芳朗/p19〜22
〈世界考古の旅〉 東ヨーロッパ博物館見てある記 / 玉口時雄/p14〜15
上総・下総の接壌地帯における後期古墳の問題 / 中村恵次/p23〜25
〈郷土の潮〉 山科県下の文化財保護問題と研究段階 / 谷口一雄/p25〜25
<新刊書評> 大井晴男著『野外考古学』 / 関俊彦/p26〜26
<新刊書評> 並河万里著『神々の遺跡』 / 三浦一郎/p26〜27
<新刊書評> 壇上重光著『野ざらしの芸術』 / 坂詰秀一/p27〜27
<新刊書評> 石井・井上編『邪馬台国』 / 坂詰秀一/p27〜27
<新刊書評> 高橋昌博著『拓本入門』 / 坂詰秀一/p27〜27
<新刊書評> 馬子雲著『拓本の作り方』 / 坂詰秀一/p27〜27
<学会紹介> 九州考古学会 / 小田富士雄/p28〜28
<学会紹介> 考古学研究会/p28~29
<学会紹介> 栃木県考古学会 / 塙静夫/p29〜29
<学会紹介> 磐城考古学会 / 渡辺一雄/p29〜29
<文献目録> / 編集部/p30~32
<考古ニュース> 学界・一般・発掘調査/p33〜35
▽今月のことば--本誌の立場 / 江坂輝也/p1〜1
▽ルヴァロワ型剥片の製作過程/p10〜10
▽「質問箱」
▽今月の表紙/p1~1
グラフ ◇九州地方の早期縄文土器
グラフ ◇唐鋤を出土した埼玉県岩花遺跡 /
12月、「國學院大學日本文化研究所紀要(通号 19)」が「國學院大學日本文化研究所」から刊行される。   
一神教の風土と神道 高階成章 p.64〜72
神道の人間観(3)--家の虚構的人間像について 森 磐根 p.120〜141
日本人の宗教的発想と言語--キリスト教の土着化にみる 戸田義雄 p.16〜63
信教の自由とアメリカのキリスト教 ブラウアー G.C p.1〜15
禊祭考--上巳宴とそ周辺 倉林 正次 p.73〜119

○、この年、大伴茂が「天皇と山伏」を「黎明書房」から刊行する。  pid/2988822
口絵/p1
緒言/p5
第一篇 大化の改新と護国の行者/p21第一章 役小角の出現/p22
第二章 小角の錬行/p56
第三章 小角の祈誓/p70
第四章 小角の回峯祈誓/p95
第五章 小角の遠流と最後/p103
第六章 修験の祈誓と修験道の成立/p113
第七章 修験の修法と修験道の成立/p141
第八章 修験の道場と修験道の成立/p157
第二篇 建武の中興と大義の山伏/p211
第九章 後醍醐天皇御討幕の秘謀と山伏の参画/p212
第十章 諸国山伏の総〔ケッ〕起/p228
第十一章 金剛山伏と楠木一族(金剛山西腹)/p257
第十二章 金剛山伏と大和の義軍(金剛山東腹)/p275
第十三章 三輪山伏と西阿法印/p285
第十四章 熊野・南勢・伊賀の山伏と海族/p310
第十五章 和田山伏と和田一族/p323
第十六章 児島山伏と児島高徳/p338
第十七章 楠木正行と生駒山伏/p344
第十八章 金峯山伏と山伏宗信/p350
第三篇 昭和の維新と修験本道/p367
第十九章 徳川期における『山伏信仰』の傾向/p369
第二十章 徳川期における『修験』の理解/p392
第二十一章 徳川期における『山伏信仰』に生きぬいた道俗/p407
第二十二章 護国安民の諸方山伏/p422
第二十三章 昭和の維新と修験本道/p436

1967 42 6月、「考古学雑誌53(1)」が「日本考古学会」から刊行される。   pid/13000034 
直弧文の分類について--所謂「直弧文C型」不在論 / 伊藤玄三 / / p1〜18
岐阜市瑞竜寺山山頂出土の古鏡について / 楢崎彰一 他 / / p19〜26
下野国分尼寺跡第二次,第三次発掘調査について / 大和久震平 / / p27〜37
静岡県引佐郡三ヶ日町宇志山中発見瓦塔の復元について / 稲垣晋也 / / p38〜46
屈浦文化に関するその後の消息について
  →--鮒浦里徳山遺跡の概報 / 都宥浩 他, 鄭漢徳 訳 / /
p47〜52
ヌジ土器について / 黒田和彦 / / p53〜62
「弥生時代(新編・一宮市史・資料編2)」 / 岡崎敬 / / p63〜65
丸尾彰三郎他編「平安時代・造像銘記篇1・2
  →(日本彫刻史基礎資料集成)」 / 佐藤昭夫 / / p65〜67


8月、「日本の美術 (16) 至文堂 編, 国立文化財機構 監修 ぎょうせい  pid/7962175 
仏具とは/p17~18
寺院の資財帳などにあげられた仏具 法隆寺資財帳 大安寺資財帳 西大寺資財帳 阿弥陀院宝物目録
  →多度神宮寺資財帳 安祥寺資財帳 広隆寺の資財帳と資財帳交替実録帳 仁和寺御室御物実録/p19〜20
仏具の種類/p21~94
1 仏関係のもの 舎利容器 舎利塔 宝珠箱 舎利瓶 鎮壇具 灌仏盤 鉢 経帙 経箱 厨子 天蓋 須弥壇/p21〜34
2 法具 礼盤 経机 卓 三具足・五具足 香炉 燭台 花瓶 香盒 水瓶 布薩用具 香水壺・香水杓 磬 磬架
  →鉦鼓 伏鉦 鐃 〔バチシ〕 銅羅 雲版 〔ケイス〕 魚鼓 木魚 お一箱 華鬘 幡 龍頭 灯籠 鰐口 鐘/p34〜58
3 密教法具 独鈷杵 三鈷杵 五鈷杵 都五鈷杵 二方五鈷杵 九鈷杵 宝珠杵 塔杵 独鈷鈴 三鈷鈴
  → 四鈷鈴 五鈷鈴 九鈷鈴 宝珠鈴 塔鈴 金剛盤 輪宝 羯磨 火舎 花瓶 六器 飲食器 二器 〔シケツ〕
  →灯台 閼伽桶 〔コンベイ〕 護摩爐 護摩杓 戒体箱 灌頂用具 修法壇 華形壇 箱壇 牙壇 密壇
  →大壇供の形式 護摩壇供 密壇供 旅壇供/p58〜79
4 僧具 袈裟 袈裟箱 横被 掛絡 鉢 坐具 念珠 持蓮華 如意 錫杖 麈尾 払子 居箱 華籠 竹箆 柱杖
  →警策 繩床 〔キョクロク〕 懸守/p79〜90
5 修験用具 頭巾 斑蓋 鈴懸 結袈裟 法螺 伊羅高念珠 錫杖 笈 肩箱 金剛杖 引敷 脚絆 扇
  →三鈷柄剣 走繩 草鞋 入峰斧 手鉾 仏餉鉢 湯釜 碑伝/p90〜94
仏具の変遷/p95~99
1飛鳥・奈良時代の仏具/p95~95
2密教法具の招来と発展/p95~98
3舎利信仰と仏具/p98~99
4浄土宗と禅宗の仏具/p99~99
5修験道の仏具/p99~99
6仏具の衰微/p99~99
あとがき/p100~100
図版目録/p101~102
図版解説/p103~103
用語解説/p104~105
参考文献/p106~106
索引/p107~108
仏具の鑑識/p111~114
表紙 金銅密教法具(厳島神社)
表紙裏 牛皮華鬘 / 文化財保護委員会
10月、「教育月報18(209) 」が「栃木県教育委員会事務局」から刊行される。   pid/2218616  重要
文化保護の現状と問題点 / 福島英男/p1〜2
栃木県の文学遺跡 / 大関博/p3〜4
栃木県の野生のサクラ / 久保田秀夫/p5〜6
文化財愛護モデル地区の活動 / 中村芳雄/p7〜9
文化財愛護子ども会について / 国分寺町立国分寺西小学校/p17〜19
史跡下野薬師寺跡第三次緊急発掘調査概報/栃木県教育委員会/p10〜13
佐野市工業・住宅団地内の遺跡調査について/大和久震平/p14〜16
文化財愛護ポスター・標語の入選決まる/p20〜20
〈郷土と教育〉湯津上村の教育概況 / 湯津上村教育委員会/p21〜21
〈ふるさとの中学〉湯津上村〈湯津上中〉黒羽町〈須賀川中・川西中〉/p22〜23

わが校の交通安全教育 / 真岡市立中村小学校/p24〜27
第二十回全国公立学校事務職員研究大会/p28〜29
第二回小学校行事等研究全国大会/p29〜30
昭和四十二年度能研テスト〔学力テスト〕十一月十八日・
  →十九日に実施<調査課内 能力開発研究所栃木県支部>/p32〜32
<通知>健康保険法及び船員保険法の臨時特例に関する法律の
  →制定にともなう一部負担金の取扱いについて / 福利課/p31〜32
<芸術祭のページ>第二十一回栃木県芸術祭彫塑出品規定・
  →日本画展募集規程・洋画展出品規程/p33〜33
交通安全県民総ぐるみ運動実施要項/p27〜27
市町村教育長の承認/p35~35
電話番号変更のおしらせ/p35〜35
天体回転投影装置 / 稲葉博一/p34〜34

○、この年、富士宮瓊光が「人間聖徳太子」を「白川書院」から刊行する。   pid/2984279
序 富士宮瓊光/p6
はじめに 臼井喜之介/p9
推古の時代/p13
夢告/p17
太子生誕
豊聡耳皇子の逸話
蝦夷のこと/p31
綾糟の心服
日羅と秦河勝/p39
中国と朝鮮
日羅来朝
秦河勝来朝
仏教論争/p53
蘇我馬子と仏像
物部氏の排仏
佐那姫のこと
役行者と修験道
蘇我氏の謀略/p71
穴穂部皇子の恣意
大三輪逆
蘇我と物部反目
再び仏教論争/p89
用明帝崩御
法隆寺発願
馬子と守屋戦う
太子参戦
崇峻帝不慮/p109
緩義姫

序 富士宮瓊光/p6
はじめに 臼井喜之介/p9
推古の時代/p13
夢告/p17
太子生誕

豊聡耳皇子の逸話
蝦夷のこと/p31
綾糟の心服
日羅と秦河勝/p39
中国と朝鮮
日羅来朝
秦河勝来朝
仏教論争/p53
蘇我馬子と仏像
物部氏の排仏
佐那姫のこと
役行者と修験道
蘇我氏の謀略/p71
穴穂部皇子の恣意
大三輪逆
蘇我と物部反目
再び仏教論争/p89
用明帝崩御
法隆寺発願
馬子と守屋戦う
太子参戦
崇峻帝不慮/p109
緩義姫

崇峻帝即位
馬子の謀略
崇峻帝弑害
三輪の死
太子奮起
太子摂政になる/p148
女帝の初め
摂政宣下
神意受の儀
芳木奇序 富士宮瓊光/p6
はじめに 臼井喜之介/p9

推古の時代/p13
夢告/p17
太子生誕
豊聡耳皇子の逸話
蝦夷のこと/p31
綾糟の心服
日羅と秦河勝/p39
中国と朝鮮
日羅来朝
秦河勝来朝
仏教論争/p53
蘇我馬子と仏像
物部氏の排仏
佐那姫のこと
役行者と修験道
蘇我氏の謀略/p71
穴穂部皇子の恣意
大三輪逆
蘇我と物部反目
再び仏教論争/p89
用明帝崩御
法隆寺発願
馬子と守屋戦う
太子参戦
崇峻帝不慮/p109

緩義姫瑞
新羅遠征/p163
磐金新羅へ
仏典講讃のこと/p175
仏典講讃
再び新羅遠征/p186
磐金復命
新羅遠征
日軍勝利

博士来朝/p201
日軍凱旋
秦族(イスラエル)のこと
百済太子来朝
夢殿発願/p211
夢殿発願
薬草狩
隋の謀議/p221
隋と新羅の謀略
秘密工作隊/p225
偽新羅使日本へ
矢能布の正義
太子の決意
新羅三征の挙/p240
来目皇子出征
皇子の死
当麻皇子出征
当麻妃死去
夢殿参籠
冠位十二階の制/p265
十七条憲法の発布/p267
憲法案執筆
夢殿の奇蹟
憲法論争
緩義姫逢難
憲法発布
日出ずる処の天子/p295
隋の煬帝
遣隋使妹子
天皇という呼び名
富士登頂/p304
駿馬烏黒
富士禅定

○、この年、前登志夫が「吉野紀行 (角川文庫)」を「角川書店」から刊行する。   pid/3009028
序/p7
第一章 吉野へ越える峠/p11
(1) 大和と吉野の境 今木峠・芦原峠・壺坂峠・芋峠/p13
(2) み吉野の耳我嶺 龍在峠・大海人皇子・壬申の乱・峠集落/p24
(3) 青山と記紀の郷国 細峠の廃屋・厳の水・古代の終焉/p34
第二章 水の精霊/p41
(1) 井光の国 吉野川と吉野首・川岸段丘・桜ヶ丘遺跡・岡峰古墳/p42
(2) 伝承の水 阿太の大野・
栄山寺・越部の淵・六田の淀・比蘇寺/p49
(3) 
妹山の鎮魂 大和上市・吉野葛・ツルマンリョウ・大汝詣り・月読神/p62
(4) 若い湖と古い村 津風呂湖・龍門滝・久米の仙人・龍門一揆/p70
第三章 悲歌の山/p83
(1) 花と白雲 長峰の坂・幣掛社・黒門・銅鳥居・吉野建
(2) 山人の気骨 蔵王堂・仁王門・役行者と一言主神/p90
(3) 
修験の城 蔵王堂の構造・蔵王権現・大塔宮吉野城/p98
(4) 義経と静 東南院・吉野朝のはじまり・
  →吉水院の書院・枕の下に石走る音/p106
(5) 天女の舞 勝手神社・法楽の舞・袖振山/p112
(6) 塔尾陵への道 如意輪寺・夜桜の妖怪・しのぶ草/p115
第四章 花と修験/p123
(1) 宿坊の春 喜蔵院・桜本坊・竹林院・日雄殿・群芳園/p124
(2) 夢違観音 坂の叙情・花矢倉・雲井桜・吉野三郎・人丸塚/p126
(3) 山頂の華麗と風雪 水分神社・御田植祭・本居宣長・玉依姫/p135
(4) 
曼陀羅の霊地 金峰神社・谷行・修験道の世界・愛染宝塔/p144
(5) 花のもとにて春死なむ 奥千本・苔清水・西行庵・鳥住/p155
第五章 みなかみ紀行/p163
(1) 万葉の鳥 象谷・宮滝・三船山・縄文式土器/p164
(2) 国栖奏の村 菜摘・初音の鼓・翁筋・毛濔なし/p181
(3) 山谷の女神 ミズハノメの神・厳瓮の占い・
  →吉野の誓い・木津峠・高見山/p193
(4) 蜻蛉の滝 美稲の伝説・十五日河・稲光りと井光/p198
(5) 雪に噴き出す自天王の血 御朝拝式・後南朝の村・
  →柏木・舞場・大台ケ原山/p207
第六章 山国の文化/p217
(1) 桃花の里秋河下市 義経千本桜・願行寺・
  →手形のはじまり・銃砲火薬商/p218
(2) 木地師の尾根 高原・舟の川郷・篠原踊り/p228
(3) 米を投げる峠 黄金岳・天誅組・航海の神・丹生川上・天川/p239
(4) 能面の謎 天河弁才天社・能楽座・世阿弥の流罪/p251
(5) 山上の町 洞川・女人禁制・行者衆との共同体/p259
あとがき/p267
1968 43 ○、この年、岸本翠月が「日本の包容性」を「樹氷社」から刊行する。  pid/3451581
序文・室崎清平
日本古代思想と宇宙生命観/1
古事記に現われたる象徴の原理/1
一、 はしがき/1
二、 隠り身の神々/1
三、 神々の夜明け/3
四、 伊邪二神の国生みと神産み/4
五、 万有同根の原理/5
六、 むすび/5
日本芸術の淵源/6
一、 天地開闢と修理固成/6
二、 人と自然の和/6
三、 日本の芸道/7
吾国に於ける人と自然/7
支那古代思想と宇宙生命観/9
周易哲学に現われたる萬有同根思想/9
老子の宇宙生命観/11
一、 支那思想の探求/11
二、 有物混成/12
三、 玄牝/14
四、 玄徳/15
五、 道下道/16
六、 結論/17
古代支那における敬天思想と象徴原理/18
印度仏教思想と宇宙生命観/21
良寛の歌と浄土他力の思想/21
観無量寿経の説相と芭蕉俳諧/25
仏説阿弥陀経と新古今集/28
大無量寿経の生命観と西行の歌/32
浄土三部経と潮音歌道/35
般若心経と芭蕉俳諧/38
観音経を読む/41
生命の発顕と還元/47
日本の包容性/50
はしがき/50
古事記冒頭の一節/50
古事記に現われたる萬有同根原理/51
日本の包容性/54
天之御中主神と阿弥陀仏/55
支那思想の包容/57
結語/60
忠霊神葬論の頃と戦後/61
忠霊神葬論/61
敬神崇祖の国日本/61
日本の包容性/61
富良野路便り/63
神仏の立場の逆転/64
神仏習合思想と日本/64
明治維新と神仏分離/65
跋文・西川青濤/67
後記・岸本翆月/69
題簽・小田観螢
表紙・高本暁堂

1969 44 1月、「考古学雑誌54(3)」が「日本考古学会」から刊行される。   pid/13000031
横川における如法写経と埋経 / 景山春樹 / / p1〜30,図巻頭1枚
那智経塚遺宝 / 木内武男 / / p31~54
宇都宮市新里町出土の経箱について / 大和久震平 / / p55〜62
出雲・荻杼発見の骨蔵器 / 近藤正 / / p62〜68
岡山県久米郡中央町出土の小型陶棺 / 間壁葭子 / / p68〜73
文化財保護委員会編「四天王寺」 / 久保常晴 / / p74〜77
○、この年、「栃木県民俗資料調査報告書 第4集 (古峰ケ原の民俗)」が「栃木県教育委員会」から刊行される。 pid/9546180
I古峰ヶ原信仰/8
はじめに/8
第1章 古峰神社の成立/10
第1節 古峰神社の祭神と由緒/10
第2節 神仏分離と古峰神社/11
第3節 日光修験と古峰神社/12
「日光三峰五禅頂の日程とその概要」/15
第2章 古峰神社の信仰/19
第1節 神社組織と御祈祷/19
第2節 古峰神社の信仰と俗信/21
第3章 石裂山,金剛山と古峰神社/24
第1節 石裂山加蘇山神社/24
第2節 古峰ヶ原・金剛教会/26
第4章 古峰ヶ原講/28
第1節
各地の古峰ヶ原講/28
第2節 講の成立と拡大/33
古峰神社内掲額献納品一覧/36
巴の宿碑塔類一覧/53
古峰神社境内碑塔類一覧/54
栃木県内古峰ヶ原講分布図(昭和34年現在)
II 周辺の民俗(白井平.蕗平)/57
1. 周辺の民俗/57
2. 衣食住/57
3. 交通交易/70
4. 生業/72
5. 社会生活と族制/75
(1) 社会/75
(2) 族制/80
6. 人の一生/81
7. 年中行事/85
8. 信仰/87
9. 言語伝承/94
あとがき
○、この年、 戸川安章が「山形県文化財調査報告書 第16集 : 出羽三山の修験道と神仏分離」を「山形県教育委員会」から刊行する。pid/2531311 
一 出羽三山の修験道と民俗/p1
イ 修験とよぶ理由/p1
ロ 仏僧の山林修行と山内久住の修行者/p2
ハ 凡聖同居土ということ/p4
ニ 神社や仏堂にみる修験道色/p5
 ―長床衆と六供―
ホ 神道と修験道/p8
ヘ 修験者と仏教教団/p10
ト 民衆生活に食いこんだ修験者/p11
チ 日本人の霊魂感と修験道/p14
リ 神仏習合と修験道/p20
ヌ 浄土信仰や密教思想とのむすびつき/p21
ル 修験者の在家的性格/p24
ヲ 陰陽道や道教との関係/p25
ワ 火をめぐる習俗と修験道/p26
二 湯殿信仰と湯殿系行人のミイラ/p31
三 出羽三山の神仏分離/p41
1970 45
1971 46
1972 47 ○、この年、大和久震平, 塙静夫が「栃木県の考古学 (郷土考古学叢書 ; 7)」を「吉川弘文館」から刊行する。   pid/9640396
はしがき
凡例
第一章 研究史の展望 大和久震平/1
第一節 概観/1
第二節 各時代の研究動向/3
一 明治以前/3
二 明治大正期/6
三 昭和前期/10
四 昭和後期/12
第二章 先土器文化 塙静夫/18
第一節 概観/18
第二節 遺跡/20
第三節 遺物/26
第四節 珪岩製旧石器の問題/29
第五節 周辺地域との関連性/32
第三章 繩文文化 塙静夫/35
第一節 概観/35
第二節 遺跡/38
一 主要遺跡/38
二 住居跡/76
三 袋状土壙/90
四 配石遺構/102
五 墓跡/109
第三節 遺物/117
一 草創期/118
二 早期/122

三 前期/127
四 中期/132
五 後期/139
六 晩期/144
第四節 生活・信仰と環境/149
第五節 周辺地域との関連性/158
第四章 弥生文化 塙静夫/164
第一節 概観/164
第二節 遺跡/166
一 主要遺跡/166
二 集落の立地と住居跡/178
三 墓跡/182
第三節 遺物/187
一 遺跡別出土遺物/187
二 土器型式の変遷/194
三 その他の遺物/203
第四節 生活・信仰と環境/206
第五節 周辺地域との関連性/210
第五章 古墳文化 大和久震平/213
第一節 概観/213
一 墳形/214
二 内部主体/236
第二節 古墳の分布と主要古墳/252
一 那珂川流域/253
二 小貝川・五行川流域/271
三 鬼怒川・田川流域/280
四 姿川・思川流域/292
五 渡良瀬川流域/307
第三節 その他の遺跡/317
一 集落跡と住居跡/317

二 埴輪窯跡/330
第四節 遺物/331
一 埋葬設備/331
二 武器と武具/338
三 馬具/344
四 鏡/350
五 農工具/355

六 服飾品/357
七 土器/360
八 埴輪/362
第五節 生活・信仰と環境/368
第六節 周辺地域との関連性/375
第六章 有史文化 大和久震平/379
第一節 概観/379
第二節 遺跡/380
一 官衙跡/385
二 寺院跡/393
三 窯跡/412
祭祀信仰関係遺跡/418
第三節 遺物/429
一 古瓦/429
二 古碑/436
三 風鐸/438
四 古印/438

五 古銭/441
六 蔵骨器/445
七 鏡/446
密教法具/448
第四節 生活・信仰と環境/450
第五節 周辺地域との関連性/452
主要遺跡地名表/454
主要文献目録/468
栃木県繩文土器編年図表
栃木県弥生土器編年図表
栃木県土師器編年図表
栃木県遺跡分布図
索引
図版目次
版目次
○、この年、佐伯幸長が「立山風土記の丘 (北日新書)」を「北日本出版社」から刊行する。    pid/9536435
1 風土記の丘/1
芦峅の里/2
風土記の丘の由来/3
2 白鷹の伝説/5
山に登る習俗/6
立山の開山/7
白鷹と大熊/8
有頼へのお告げ/10
立山権現をまつる/11
3 芦峅寺村のなりたち/13
立山信仰の発祥地/14
三三坊五社人四太夫/15
檀家廻り/17
富山売薬の源流/18
明治維新の大変革/19
4 本地垂迹と雄山神社/21
神仏両道を合一/22
延喜式内の神社/23
深かった国守の崇敬/24
5 神社の境内/25
全国有数の樹林/26
お手植の木/27
御手洗水と不動明王像/28
宝童社/29

有頼公の墓/30
心を清めるあか池/31
祈願殿/32
6 大宮と若宮/33
文覚上人の坐禅/34
袈裟御前への横恋慕/35
秀吉に焼き払われる/36
佐々木小次郎の出生地伝説/37
秘剣燕返しの術/39
7 立山開山廟と開山堂/43
生きながらの入定/44
受難続きの開山堂/45
平安末期の木像/46
8 杉姫の伝説/49
有頼公の許婚者/50
伝説の誤り/52
9 中宮寺旧蹟/53
日本三霊橋の一つ/54
林太仲の暴政/54
中宮寺廃滅/56
[ウバ]堂/57
帝釈堂/59
閻魔堂/61
鐘楼と仁王門/62
10 布橋灌頂/65
天の浮橋/66
仏の白道/67
女性の一生一度の悲願/68
亡き母への追慕/71
女性の救済あるべし/72
長逗留を禁止/77
渡り終える喜び/79
11 石仏群/81
庶民信仰の表現/82
阿弥陀三尊/83
六地蔵/84
女の信仰/85
義賢尊者の書蹟/86
庚申塚/87
12 龍渕法印/89
優れた説教者/90
一山衆徒に迎えられる/91
争訟に勝つ/92
芦峅第一の恩人/93
13 立山曼荼羅と坊家/95
檀家廻りの掛図/96
死後の世界をしのぶ/98
立山経衣/99
昔の面影いずこ/100
完全に残る善導坊/101
14 資料館/105
遺品遺物を一堂に/106
出展の資料/107
15 古文書/113
生命がけで守る/114
森末博士の序文/115
立山の宝/117
16 宝物/123
17 早百合姫の心願/133
門外不出の宝/134
佐々成政の激怒/135
黒百合献上/136
早百合の怨念/137
18 風土記の丘の散歩/139
布橋から嶋家まで/140
かもしか園/142
雷鳥舎/143
復元古代住居/144
板倉勝宣遭難碑/145
不動山/146
大蛇の住む池/147
四郎右エ門渕の伝説/148
美しい山/150
19 ガイドの村と池の大雅/153
仲語という呼び名/154
名声高いガイド/156
大雅の旅日記/157
20 自然と文化/161
自然への回帰/162
弘法大師の詩境/163
1973 48 ・越中国立山芦峅(あしくら)寺ノ図手写 石川県立図書館 28×38p 閲覧可能
資料群:森田文庫
端書に「立山芦峅図」「芦峅●先年指出し絵図」と記あり。『立山町史・下巻』には,嘉永元年7月岩峅寺から寺社奉行に提出した「新道差留願」の添図と記している。また「新道差留願」は,芦峅寺村百姓の商売が新道のためやりにくくなることと,芦峅寺の国境取締に不都合が生じるためと記している。村々を結ぶ道は茶色,干垣村より小見村藤橋までの新道は朱色,川と山は青色で彩色。題簽に「古写」と朱書あり。印記●。

雄山神社御造営誌 : 国幣小社 中巻宮島彦太郎/編 立山町史編さん室 1973
雄山神社御造営誌 : 国幣小社 下巻 宮島彦太郎/編 立山町史編さん室 1973
雄山神社御造営誌 : 国幣小社 上巻 宮島彦太郎/編 立山町史編さん室 1973
謄写印刷 原本は昭和18年5月成立 富山県立図書館 : 公共図書館蔵書

3月、「芸術新潮24(3)[(279)]」が「新潮社」から刊行される。 pid/6048530  重要
特集 1.天才と没落<原色版> //2〜23
特集 ムンク //p4~4
特集 2.
廃仏毀釈の行方<グラビア>羽黒山の栄華は塔だけ残して・・・
  →消えた寺と仏たち(諏訪神社、北野天満宮、鎌倉八幡宮、内山永久寺、
  →三輪神宮寺、平泉寺)
//p59〜66
特集 「吹きだまり」の仏たち(東高尾観音寺、庄部落薬師堂、東楽寺) //p67〜69
廃仏毀釈の行方(特集) //59〜91
特集 I
廃仏毀釈の行方--社寺宝物調査の「蜷川日記」から/由水常雄/p71〜77
特集 II 「吹きだまり」の仏たち / 丸山尚一/p78~81
特集 III
日吉社における習合と廃仏 / 景山春樹/p82~83
特集 IV
畿内における廃仏毀釈 / 菅原明朗/p84~85
新発見の唐墓壁画 / 新藤武弘/p92〜94
<真贋>(111)元伊勢をさぐる / 川添登/p164〜170
藝術新潮欄<原色版・アート> //p37〜38
案内 //p48~49
ワールド・スナップ //p176~177
連載 私の古代史(3)日本武尊の足跡をたどって / 長谷川修/p187〜194
連載 画家のことば(3) / 石本正/p54〜55
連載 北白川思録(3)友禅板 / 岡部伊都子/p56〜58
連載 近江山河抄(8)<原色版>沖つ島山 / 白洲正子/p104〜111
連載 現代音楽についての考察(2) 音色の追求をめぐって/吉田秀和/p130〜133
連載 <骨董百話>(51)<原色版>李朝白磁面削壺/小山冨士夫/p124〜125
随筆 私が惚れた南画の一幅 / クルト・ブラッシュ/p102〜102
随筆 耳で聴く京都 / 田久保英夫/p158〜158
随筆 国立美術センターの構想 / 益田義信/p163〜163
随筆 禁じられた紅型の授業 / 山辺知行/p175〜175
随筆 若い牡牛 / 八木義徳/p182~182
世界美術小辞典(39)日本編・明治以降の美術(2) //巻末1〜16

特集 ビュッフェ //p3~3
特集 ドラン //p5~5
特集 ココシュカ //p6~6
特集 スーチン //p7~7
特集 キリコ //p8~8
特集 エルンスト //p9~9
特集 ユトリロ //p10~10
特集 ブラック //p11~11
特集 ピカソ //p12~13
特集 岸田劉生 / 岸田劉生/p14~14
特集 青木繁 //p15~15
特集 シャガール //p16~16
特集 天才と没落 / 粟津則雄/p17〜23
特集 消えた寺と仏たち //p60~61
特集 V
修験道と廃仏毀釈 / 村岡空/p86~88
特集 VI
廃仏毀釈偶感 / 保田與重郎/p89~91
ヨーロッパの日本作家<原色版>
  →〔同名の展覧会にふれて〕 / 宗左近/p114〜120
<フットライト>(81)<原色版> //p95~95
ぴ・い・ぶ・る //p52~53
LP //p178~179
スター・ダスト<アート写真版> //p143〜147
連載
戦後美術品移動史(3)<アート写真版>
  →法隆寺金堂壁画の焼失 / 田中日佐夫
/p96〜101
連載
日本美術誌(15)吉野と役行者 / 栗田勇/p137〜142
連載 「見ること」と「見られること」(8)
  →ヴェネツィアの色彩 / 中山公男/p153〜157
連載 「あんつぐ」骨董買い美学(15
  →)<原色版>備前 / 安東次男/p126〜129
随筆 オスロ・ピーレ街からフォス街ヘ/鈴木正明/p112〜113
随筆 音キチの作ったカートリッジ / 菅野真弘/p134〜134

1974 49
1975 50 9月、「岳人 (339)」が「ネイチュアエンタープライズ」から刊行される。  pid/6023151
山と文学・人と自然 / 串田孫一/p42〜44
ロマンチシズムとドラマの間--山を舞台にした小説 / 福田宏年/p45〜47
自然に寄せる心のたかまり--山の紀行・随想について / 近藤信行/p57〜59
山の詩--尾崎喜八と鳥見迅彦について / 山口耀久/p69〜70
残雪記--山と俳句と死と / 高須茂/p71〜72
名作の山路をたずねて 1 『氷壁』(井上靖) / 小森康行/p48〜50
名作の山路をたずねて 2 『強力伝』(新田次郎) / 降籏義道/p51〜53
名作の山路をたずねて 3 『遭難』(松本清張) / 長沢修介/p54〜56
名作の山路をたずねて 4 『心残りの山』(深田久弥) / 関谷正一/p60〜62
名作の山路をたずねて 5 『笛吹川を溯る』(田部重治) / 上野巌/p63〜65
名作の山路をたずねて 6 『たてしなの歌』(尾崎喜八) / 川口邦雄/p66〜68
名作の山路をたずねて 7 『雲ノ平』(鳥見迅彦) / 伊藤正一/p73〜75
名作の山路をたずねて 8 『或る旅と絵葉書』(若山牧水) / 上田栄次郎/p76〜78
名作の山路をたずねて 9
『劔岳断想』(石橋辰之助) / 広瀬誠/p79〜81
心に残る名作 鈴木牧之『秋山紀行』 / 三宅修/p46〜46
心に残る名作 谷口梨花『旅行禮讃』 / 野口冬人/p56〜56
心に残る名作 大仏次郎『旅路』 / 湯口康雄/p58〜58
心に残る名作 『菲菁集』の世界 / 雁部貞夫/p68〜68
心に残る名作 森本次男『樹林の山旅』 / 阿部恒夫/p78〜78
心に残る名作 『無名峯の聳える国』 / 高木泰夫/p81〜81
グラフ 笛吹川を溯る / 上野巖/p35〜40
アルピニストへの道<第九章>山の生物 / イラスド ;佐藤盛夫/P169~169
夕餉を飾った岩魚とアザミ料理 / 石黒久/p170〜171
食用野草と毒草 / 丸山尚敏/p172〜175
高山の花 / 大菅文雄/p176~177
渓流の魚 / 永田一脩/p178~179
ヒマラヤの民話(9)<オームの裁判> / 加藤千代再話 ;山室正男/p180~181
ワイドルポ<話題の追跡> ご存知?遭難予防の新登攀技術 / 出海栄三/p85〜90
連載 ネパール夜話(9)<バーラ・ガウンとムスタンの話>(その1) / 高橋照/p128〜130
連載 アルプスの青い星(9)<ユングフラウ初登頂> / 馬場勝嘉/p132〜134
連載 山々永遠の胃険(21)第二部・山が人間に呼びかける <限りない命を持つ男> / クルト・マイクス ;横川文雄/p137~141
連載 極地クロニカ(100)飢えた探検隊 / 谷口善也/p142〜142
連載 日本山岳文学史(15)第六章・山岳探検時代 第二節・小島烏水(下) / 瓜生卓造/p191〜196
連載 霧藻庵雑記(40)坂本直行のことなど / 加納一郎/p212〜215
記録・研究ほか 黒伏山南壁D左フェイス--1975年5月の記録 / 蒼山会同人/p115〜117
記録・研究ほか 奥美濃・川浦谷(2)1974年9月の記録 / 大阪わらじの会/p119〜123
記録・研究ほか 第四回日本ネパール研究学会ルポ / 諏訪多栄/p125〜127
記録・研究ほか 未踏の岩壁<八ケ岳ししケ岩> / 原山岳会/p185〜188
記録・研究ほか 雲取山話--不結同心人 空結同心草 薛濤 / 真鍋英雄/p198〜202
記録・研究ほか 応募紀行 石鎚にて / 上甲昇/p204〜205
記録・研究ほか '75の夏山プレゼント当選者発表/p195〜195

特集グラフ
錫杖岳 前衛フェイス三ルンゼ / 酒井正陽/p153〜156
特集グラフ アマダブラム四態 / 小堀彰/p157〜161
連載グラビア 未踏の岩壁(21)<八ケ岳ししケ岩> / 堀仁/p165〜167
岳人写真賞9月応募作発表/p162〜164
11月、大正大学出版部編「大正大學研究紀要 佛教學部・文學部  61」が「大正大学出版部」から刊行される。
大正大学創立50年記念論文集 p1〜796
「五時八教」教判論の起元  関口 真大 p1〜5
道宣の末法観と戒学 宮林 昭彦 p17〜26
伝教大師における理想的人間像 竹田 暢典 p27〜38
日蓮の依憑天台とその超克  浅井 円道 p39〜54
智厳の巡礼聖跡故留後記について牧田 諦亮 p55〜63
三十七道品と菩薩道 小沢 憲珠 p65〜77
仏教における懺悔の語義  壬生 台舜 p79〜85
日本天台恵心流七箇大事の心境義について 大久保良順 p87〜99
禅観の初期的証相--禅波羅功徳について 村中 祐生p101〜113
伝教大師における菩薩教団の構想 木内 央 p115〜130
弘法大師教学と「大日経疏」 小野塚 幾澄 p131〜146
法身説法の系譜 加藤 精一 p147〜159
法然浄土教成立過程の一考察 阿川 文正 p161〜173
曇鸞大師の仏身論 金子 真補 p175〜184
「貞伝上人東域念仏利益伝」について 金子 寛哉p185〜198
ペルゾーンとファクトム--
  →比較思想史的方法によるアプローチ 臼木淑夫p199〜209
ハイデガーの哲学における光と時間について 中川 栄照p211〜221
カント解釈の諸問題--最近の研究をめぐって 峰島 旭雄p223〜234
「春秋災異」について 安居 香山 p235〜247
馬王堆出土「老子」古写本について 今枝 二郎 p249〜262
秘仏考--タブー理論よりの一考察  竹中 信常 p263〜274
フロイトにおける強迫行為としての宗教小野 泰博 p275〜286
近代の四国遍路--遍路宿々帳記録の分析-1-  星野英紀p287〜304
ゆがめられた覚鑁伝について 櫛田 良洪 p305〜320
浄土宗における道光の位置  玉山 成元 p321〜330
月詣和歌集について多賀 宗隼 p331〜341
平康頼伝記研究-1-後白河院近習時代 山田 昭全 p343〜353
「風流仏」試論 杉崎 俊夫 p355〜365

平家物語諸本に描かれた妙音院師長像-- →
  →土佐流罪前後の説話 榊 泰純 p367〜382
「建春門院中納言日記」題名論  松本 寧至 p383〜391
ブレイクの思想の一考察  金田 恵光 p393〜400
松浦一とホイットマン谷萩 弘道 p401〜415
衝動の教育と治療 L. ソンディ, 佐竹 隆三 p417〜429
消費者行動研究における社会学的視座 奥田 和彦p431〜444
青年期の男女交際と結婚観 望月 嵩 p445〜457
仏教における破戒僧の史的考察 疋田 精俊 p459〜474
婦人保護における要保護性と処遇問題--
  →売春防止法の施行実績を中心に 野坂 勉 p475〜492
戦国時代における寺院の一例について--
  →特に頭陀寺を中心として 佐藤 行信 p493〜502
明治仏教と「防貧」的セッツルメント--
  →渡辺海旭の「浄土宗労働共済会」を中心に  吉田 久一p503〜517
箱根権現別当金剛王院融山について 宇高 良哲 p519〜529
道徳教育の仏教的解明 小松原 賢誉 p531〜541
中世における仏教教育-2-法然の場合  斎藤昭俊 p543〜552 
「伝述一心戒文」における一,二の問題 塩入亮達 p553〜566
ヘルマン・ヘッセのアジア旅行 鈴本 達哉 p567〜577
「清議報」登載の「佳人奇遇」について--
  →特にその西洋的外来語-2-  許 常安 p579〜605
ノヴァーリス論--死と魔術-1- 新妻 孝一  p607〜611
ペーター・ビクセル小論 西村 佑子 p617〜622
神仏習合村落の寺社縁起と神仏分離訴訟--
  →埼玉県(武蔵国・秩父郡)
  →飯能市高山の未刊資料など 荒井貢次郎
 p623〜640
道氤と曇曠の唯識学 平井 宥慶  p641〜653
回避学習に関する一考察  福田 典雍  p680〜670
買いだめ行動の研究--パニックの社会心理  山村 健, 米山岳広p694〜682
大正大学所蔵チベット大蔵経・ナルタン版甘殊爾目録 長島尚道p760〜726

○、この年、前沢輝政が「下野の古代史 下 (歴史と風土 ; 13)」を「有峰書店」から刊行する。 pid/9640779
第五章 下毛野国と那須国/9
五世紀各地の古墳文化/9
足利/10
安蘇/16
都賀/25
河内/33
芳賀/37
那須/39
五世紀古墳文化の諸相/43
朝鮮進出/45
荒田別・鹿我別/47
下毛野国造奈良別/48
渡来人/50
屯倉/50
子代・名代/51
兵庫/52
下毛野国の領域/53
那須国造/54
六〜七世紀のヤマト/56
下毛野国と
  →那須国の古墳文化/58
足利地域/59
安蘇地域/70
都賀地域/73
河内地域/85
芳賀地域/91
塩谷地域と那須地域/98
横穴群/103
後期古墳の数/104
下毛野国造の推移/105
那須国造の地/107
栃木県内後期古墳の
  →諸様相/107
竪穴式構造の継続/109
横穴式石室/110
群集墳の実態/111
群集墳の被葬者/113
横穴の被葬者/115
前方後円墳の被葬者/116
横穴式石室と黄泉の国/116
殉葬について/119
渡来人の影響/121
那須国造碑/125
梁田屯倉の地/127
東国とは/128
当時の生活/129
ムラの大きさ/130
【参考文献】/132
第六章 東国の下野/137
白鳳期の仏教/137
古墳の終焉/140
土葬墓と火葬墓/141
郡司・郷長の墓と庶民の墓/144
寺院墓の形成/147
下毛野国と下野国/147
国府の地/148
九つの郡/152
各郡の郷名/155
各郡の大きさ/157
芳賀郡衙と大内廃寺/158

常陸国新治郡衙と
  →新治廃寺/162
那須郡衙と浄法寺廃寺/164
足利郡衙の地/166
梁田郡衙と寺院/167
安蘇郡衙の地/169
都賀郡衙の地/171
河内郡衙の地と
  →上神主廃寺址/173
寒川郡衙の地/175
塩谷郡衙の地は/177
郡家の生活/178
三川郷/179
良民と賤民/183
条里制/184
大化前代の路/186
東山道/189
下野国内の駅/191
足利駅/191
三鴨駅/193
三毳山/193
田部駅/197
衣川駅/197
新田駅/198
磐上駅/198
黒川駅/199
伝馬の駅/199
国分寺の造立/206
下野国分僧寺址/209
下野国分尼寺址/211
鑑真と戒律/213
下野薬師寺/213
国学と足利学校/217
道鏡/222
勝道/224
四本竜寺/227
男体山をひらく/228
日光修験/230
深山巴の宿/233
平安遷都/236
最澄/237
大慈寺/239
円仁/242
鶏足寺/245
下野国内の造寺について/247
坂上田村麿/249
奈良・平安時代の仏像/250
俘囚の乱/257
平将門と下野/258
藤原秀郷と将門の乱/260
世尊寺(鶏足寺)の調伏密法/265
古代の終焉/267
下野古代文化の様相について/270
【参考文献】/271
あとがき/275

1976 51 11月、「大正大學研究紀要. 佛教學部・文學部(通号 62) 大正大学創立50年記念論文集(続編) 」が「大正大学出版部」から刊行される。
大正大学創立50年記念論文集(続編) p1〜364
天台教相に関する論争の経過と結末  関口真大 p1〜21
伝教大師における一乗思想の実践的意義 竹田暢典 p23〜38
華厳経礼懺儀の構成 塩入 良道 p39〜54
興教大師覚鑁の顕密対弁について 松崎恵水 p55〜70
理性の二重性 臼木淑夫 p71〜83
韓国の道教資料 吉岡 豊 p85〜102
祭天と道教に関する2,3の問題 山田利明 p103〜120
徳本と原町一行院について 田中祥雄 p121〜140
神経症,責任と運命(Der Mythos der Maschiene--aus der Praxis analytischer
  →Psychotherapie.Kapitel 1:Neurose,Schuld und Schicksal) D. Kadinsky, 佐竹隆三 p141〜163
高齢者の援護サービスに関する方法論的検討--処遇内容の分析を中心に 野坂勉 p165〜185
児童福祉法第48条の歴史的性格--法成立過程を中心に 土井洋一 p187〜204
特別養護老人ホームにおける居住性の考察--衛生設備を中心として 長島和代 p205〜231
近世初期の増上寺 宇高 良哲 p233〜260
中世における仏教教育-4- 斎藤昭俊 p261〜283
金剛頂経の百八名讃--金剛薩〔タ〕百八名讃を中心として 遠藤祐純 p364〜346
A study on "Leaves of Grass"of Walt Whitman 安斉芳 p344〜332
逆行性条件づけに関する実験的研究-3-Yoked Control Methodの試み 福田典雍 p330〜321
精神科長期在院の問題  米山岳広 p320〜306
ポルトガル尼僧と伊勢 鈴本達哉 p285〜303
○、この年、津和野町編「津和野町史 第2巻 」が「津和野町史刊行会」から刊行される。   pid/9573716
凡例
第一巻第三部(続き)
XII 鎮守神の勧請と伽藍仏教の発展/1
6 その他の社寺/1
XIII 念仏集団と村落社会への浸透/7
1 葬祭仏教としての浄土宗/8
2 坂崎家、浄土宗に転ず/13
3 直盛、キリシタンを処刑す/18
4 真宗教団の性格/19
5 真宗教団の浸透/22
6 道智の教線拡張/33
XIV 村落における信仰の重層/39
1 名主体制による氏神祭祀/40
2
祖霊祭祀と杜様(屋敷氏神)/42
3 村落祭祀の重層/50
XV 墓制の変遷(中世末〜近世初期)/79
1 墓地と土着性/79
2 十王信仰の浸透/84
3 宝篋印塔と定着した吉見氏一族の墓塔/85
4 五輪塔の分布と在地性/91
5 亀井氏一族の移植した板碑/94
人文II(近世)(1)
第一部
I 津和野藩の成立/101
1 坂崎直盛の津和野入城/101
2 直盛の入城以前/105
3 坂崎氏の藩政展開/114
II 津和野城改築と城下町形成/139
1 宿命的時代錯誤の改築/141
2 城郭の構造/151
3 城下町形成/180
III 直盛、波瀾の生涯/194

1 小野寺遠江守を預かる/194
2 義兄、富田信高との紛争/199
3 大坂夏の役に出陣/201
4 千姫問題/207
5 没後の直盛/213
6 津和野における直盛/223
第二部
I 亀井家と津和野移封以前/233
1 亀井家系図/233
2 因幡亀井家/237
3 貿易家としての茲矩/254
4 茲矩の民政/265
5 政矩の家督と茲矩の死/267
6 亀井家分限帳/272
7 政矩、大坂役に出陣/274
II 亀井政矩の津和野移封/277
1 津和野亀井氏略系と歴代表/277
2 津和野城決定とその領地/278
3 高津へ新城を築かんとす/287
4 津和野城の補強/290
5 築城説の好転/293
6 築城の絶望/297
7 政矩の急死/299
III 津和野藩の御家騒動/302
1 藩体制確立に伴う陣痛/303
2 非違十二ヶ条の訴/307
3 家中内紛の結末/318
IV 藩政の展開/325
1 家臣団の新編成/326
2 藩邸の新築/335
3 城下町形成の過程/348
4 町方行政/364
5 地方行政/372
V 制法/383
1 高札/384
2 津和野藩制法/390
3 家中法度/391

4 享保の倹約令/392
5 寛保三年の厳法/401
6 寛政の令諭/411
7 在方法度/415
8 町方法度/428
9 銀山御料・御条目/439
10 寺請制度/450
11 刑罰・刑法/460
VI 基礎としての検地/467
1 検地/467
2 検地帳/486
3 検地表/501
VII 兵・農分離を忘れた土地政策の展開/530
1 山畑新聞/530
2 亀井経矩へ三千石分知/544
3 新田畠開発と灌漑/546
4 寛文二年検地/560
5 天和三年(亥)の穂野記詰/562
6 年々新高と未以来新高/566
7 城廻組・木部組の新田開発/569
8 享保六年および以降の古・新畠改/591
9 山林・竹林/594
VIII 財政(一)/609
1 多胡氏父子の藩財政展開/609
2 税制と貢租/617
3 軍役と公役/643
4 藩財政/670
IX 財政(二)/708
1 御用達金/708
2 天領・堀家の御用達金/713
3 津和野藩の仕組/720
4 嘉永〜文久期は藩財政、死活の峠/738
5 堀家の立場の変化と御用達金/748
6 大坂・鴻池の大名貸/763
7 津和野藩御用達金表/770
8 近世最後の藩財政/770
編集後記
附図(袋入)

1977 52 9月、「大正大學研究紀要. 佛教學部・文學部(通号 63)」が「大正大学出版部」から刊行される。
権力と倫理 鎮西 晃夫 p179〜201
ルソーによる「社会契約」の成立要因 内田 英一 p328〜313
高齢者援護サービスの処遇内容に関する考察
  →--基本的要素の組成と供給をめぐって 野坂 勉 p167〜178
近代教育機関における教科課程の変遷--特に歴史・地理・
  →修身を中心として 宇高 良哲 p203〜231
大正大学学生の体力に関する調査研究-1- 辻村 広志 p312〜302
日本における再葬(洗骨葬)の展開 斎藤 忠 p99〜133
綱島梁川ノートー1- 杉崎 俊夫 p153〜166
馬王堆漢墓「老子」乙本巻前古佚書について 今枝 二郎 p85〜98
渇動因に関する実験的研究--伝統的学習理論への反省
  →福田 典雍 p300〜291
江戸時代初期の本末制度について
  →--真言宗新義派の修学年限を中心として 林 亮勝 p135〜152
河口慧海師将来東洋文庫所蔵 写本チベット
  →大蔵経調査備忘 斎藤 光純
p345〜406
見仏--その起源と展開 大南 竜昇 p25〜40
古代日本における仏教経典の受容 竹田 暢典 p1〜23
「大日経開題」に示される空海の思想 小野塚 幾澄 p53〜67
天台の教判に扱われた南三北七--「法華玄義」を
  →中心として 多田 孝文 p41〜52
法然上人の起行説について 阿川 文正 p69〜84
時衆関係研究文献分類目録 長島 尚道 p290〜234


10月、立山町編「立山町史 上巻」が「立山町」から刊行される。   pid/9537380  重要
口絵
刊行のことば
監修者のことば
立山町の地形・地質
位置及び地形/1
地質/8
自然と景観のなりたち/39
郷土のあけぼの
立山町の自然環境/49
先土器時代/51
繩文文化とその変遷/59
繩文時代の人々の生活/74
縄文時代の各遺跡/84
弥生時代/143
古代の郷土
古墳文化/155
古代の神々/170
古代の荘園と条理/186
土師器と須恵器/207
武将たちの足跡
武家政治のはじまり/233
南北朝の争乱と桃井直常/254
守護畠山氏と越中の武士たち/280
一向一揆と越後勢の進出/301
戦国時代の土肥氏/319
寺嶋氏と池田城/344
江馬氏の進出と中地山城/365
佐々成政と前田利家/418
佐々成政の越中平定/467
前田氏の越中進出/492
中世の荘園
荘園の構造/521

郷土の荘園/544
美術・工芸
木彫仏と鋳銅仏/567
石彫/594
山中発見の錫杖・鏡/607
五郎丸出土銅造観世音菩薩と銅鏡/614
石造美術/615
立山信仰

山霊の崇拝/637
たち山をめぐって/644
登拝信仰の成立/652
開山縁起をめぐって/656
山中他界観の成立/682
里寺の成立/706
立山修験の成立/751
[ウバ]尊信仰/778
立山僧徒の布教活動/803
登拝慣行の成立/839
立山参詣路の変遷/850
維新前後の動揺/863
近大登山の夜明/879
黒部奥山について/885

あとがき

1978 53 3月、近畿日本鉄道株式会社近畿文化会編「吉野 (近畿日本ブックス ; 2)」が「綜芸舎」から刊行される。 pid/9574155
吉野総説
1 中古以前の吉野/1
2 金の御嶽と修験道/4
3 修験道と役行者/8
4 修験道の生んだもの/11
5 吉野山の桜花/14
各説
1 六田から比曽寺/18
六田の渡し/18
比曽寺/18
比曽寺址/20
十一面観音立像/23
聖徳太子立像/23
妙楽寺/24
十一面観音立像/24
地蔵菩薩立像/24
2 大和上市から竜門/25
大和上市から津風呂/25
妹山・背山/25
金福寺/26
地蔵菩薩半跏像/26
意運寺/27
梵鐘/27
安楽寺/28
阿弥陀如来立像/28
菅生寺/28
笠塔婆/29
五輪塔/29
笠塔婆/29
薬師寺宝篋印塔/30
西蓮寺/31
阿弥陀如来坐像/31
阿弥陀如来立像/31
吉野山口神社/31
石灯籠/32
地蔵石仏/32
竜門寺/32
久米仙人/33
下乗石塔/34
竜門寺三重塔址/34
3 大和上市から宮滝・国栖/35
吉野離宮/36
宮滝遺跡/37
象谷/38
大蔵神社/38
国栖奏/39
国栖紙/40
4 吉野神宮から吉野山/40
吉野神宮/40
長峯の桜/41
村上義光の墓/41
下の千本/42
七曲り/42
大橋/43
5 金峰山寺から竹林院/44
黒門・関屋の桜/44
銅の鳥居/44
藤尾坂/45
金峰山寺/46
仁王門/46
金剛力士立像/47
蔵王堂/47
厨子/49
金剛蔵王権現立像/49
聖徳太子立像/49
蔵王権現立像/50
二天立像/50
釈迦如来立像/50
阿難・迦葉尊者立像/50
役行者坐像/50
前鬼・後鬼/51
板絵着色廻船入港図額/51
金銅装笈/51
金峰山経塚出土品/51
風鐸/51
童子立像/51
青銅大灯籠/52
天満神社本殿/52
花供懺法会と蛙飛/52
金輪王寺/53
東南院/55
大日如来坐像/55
吉水神社/56
書院/56
義経潜居の間/56
玉座の間/57
金銅藤原道長経筒/57
鉄鍔/58
色々威腹巻/58
水戸光圀公御書/58
後醍醐天皇と僧宗信/59
勝手神社/60
大日寺/61
五智如来坐像五?/61
村上義隆の墓/62
喜蔵院/62
桜本坊/63
釈迦如来像/63
地蔵菩薩坐像/63
役行者像/63
聖徳太子像/63
銅板毛彫像/64
竹林院/64
群芳園/64
聖徳太子坐像/65
6 中の千本から如意輪寺/65
如意輪寺/66
蔵王権現立像/67
蔵王権現立像厨子/67
阿弥陀如来立像/67
塔尾御陵/67
7 吉野水分神社から西行庵/68
吉水院宗信の墓/68
御幸の芝雨師/68
花矢倉/69
世尊寺址/70
梵鐘/70
四方仏石/71
吉野水分神社/71
楼門/72
廊/72
本殿/72
幣殿・拝殿/73
玉依姫神像/73
柴灯/74
金峰神社/74
蹴抜塔/77
西行庵/77
苔清水/78
鳳閣寺/79
石造宝塔/80
参考文献/82
1979 54 1月、角田直美が「淡路島物語」を「国書刊行会」から刊行する。pid/9574205
はじめに
第一章 記紀にみる淡路島/1
淡路は国のはじめ/3
記紀のねらいとしたものは?/5
天皇たちと淡路島/8
仁徳天皇の恋
枯野の船
天日槍
淡路の屯倉ほか
御原の海人
島の神イザナギ
海人の男狭磯
記紀伝説のあとをたずねる/16
おのころ島
沼島
御井の清水
岬の生石さん
屯倉と大和国魂神社
瑞井の宮
石の寝屋
河内王朝と淡路島/39
第二章 古代淡路人の足跡/45
幻の淡路原人/47
一万年前の人類の落し物――有舌尖頭器/50
海辺に住んだ淡路の繩文人/55
弥生時代の淡路島/57
釜口小井の調査
この時期に大異変?
高地性遺跡
銅鐸
銅剣
海人族の渡来/69
藻塩焼く
海人族の安全保障条約
河内王朝を富ませたもの
渡来した産鉄族
淋しい淡路島の古墳時代/78
コヤダニ古墳と鏡
消えた人骨
物部氏の墓か
石棺は島外から
祟りがこわい沖の島
前方後円墳発見か
西山古墳の主は
第三章 淡路の古代に鉄をさぐる/101
狩場に何が隠されていたか/103
淡路の鉄≠求めて/107
地名から産鉄をさぐる/110
祭神からさぐる鉄の影/118
山の神さん
稲荷について
相撲の神事
エベッサン
社日の正体は何か/149
薬師と観音の語るもの/155
観音の分布
薬師の分布
修験道とタタラ師/167
人形操りと役行者/179
民話の裏を読む/183
タヌキの話
シカの話
製鉄のあとをさぐる/190
服部氏の執念
鉄のご神体をさがして
金屋の観音寺
第四章 淳二天皇と淡路島/201
大炊王の悲劇/203
かくれ里の廃帝/206
御陵地論争/213
おわりに/217
参考文献/221
○、この年、日光市史編さん委員会編「日光市史 上巻」が「日光市」から刊行する。  pid/9641847
口絵
発刊のことば
監修のことば
凡例
序編
第一章 日光の自然とおいたち
第一節 日光の自然/2
第二節 日光のおいたち/41
第一編 考古
第一章 原始時代
第一節 日光市内の遺跡/58
第二節 先縄文時代/89
第三節 縄文時代/100
第四節 弥生時代/201
第二章 古代と歴史時代の遺跡
第一節 古墳時代/225
第二節 日光市内の遺跡/239
第三節 山岳遺跡/376
第四節
日光連山における祭祀遺跡/439
第二編 古代・中世
第一章 古代
第一節 原始山岳信仰と仏教/782
第二節 勝道上人の史料/791
第三節 二荒山碑の読み下し/804
第四節 二荒山碑からみた勝道上人の一生/819
第五節 伊博士と国学/823
第六節 二荒山神社の起源/834
第七節 後世の史料の問題点/847
第八節 平安時代の座主たち/864
第九節 中禅寺私記と常行堂建立/872
第二章 中世
第一節 豪族出身別当時代/879
第二節 貴族出身別当時代/904
第三節 御留守座禅院時代/946
図、表目次

○、この年、日光市史編さん委員会編「日光市史 中巻」が「日光市」から刊行される。  pid/9641848
口絵
発刊のことば
監修のことば
凡例
第三編 近世
第一章 近世封建社会の成立と日光山
第一節 徳川氏の関東入国と下野国/2
第二節 江戸幕府の成立と日光山/20
第三節 大御所家康の政治と天海/33
第四節 二代将軍秀忠の政治と日光山/100
第五節 三代将軍家光の政治と日光山/132
第二章 近世封建社会の展開と日光
第一節 日光神領の成立と支配/221

第二節 東照宮と輪王寺・二荒山神社/289
第三節 日光の建築/328
第四節 日光造営と造替・修復/366
第五節 八王子千人同心と日光山/467
第六節
日光修験/505
第三章 町の生活
第一節 町と日光山/550
第二節 町の形成/558
第三節 町の人口/589
第四節 町の諸役/624
第五節 町と日光山修復/635
第六節 町の組織と生活/666
第四章 村の生活
第一節 近世村落の成立と寛文検地/712

第二節 近世中期の農民生活/741
第三節 農村荒廃/762
第四節
二宮尊徳の仕法/776
第五節 日光の貸付金/805
第五章 町と社参
第一節 日光道中と鉢石宿/825
第二節 武家の社参と日光の町/844
第三節 庶民の参詣と日光の町/863
第四節 紀行から/885
第六章 近世封建社会の崩壊と日光
第一節 幕末の政局と日光/909
第二節 筑波山事件と打ちこわし/947
図、表目次


1980 55 12月、「歴史手帖 8(12)(86)」が「名著出版」から刊行される。
日光山の歴史と文化 / 小暮慈秀/p4〜9
男体山頂遺跡について / 大和久震平/p10〜15
勝道上人の開山と日光修験の成立 / 中川光熹/p16〜21
日光の近世社寺建築 / 中里茂/p22〜26
東照宮と日光街道―将軍の日光社参を中心として/高藤晴俊/p27〜33
日光山の延年舞 / 小暮道樹/p34〜37
男体山・古峯ヶ原の信仰と講社 / 中川光熹/p38〜42
日光・赤城の神戦課伝承について―日光山縁起を手がかりに/飯田真/p43〜47
青森県地方史研究の成果と課題 / 長谷川成一/p50〜57
邪馬台国の位置について(24)古代史の争点 / 黛弘道/p48〜48
郷土誌寸評/p49~49
地方史出版ニュース/p58~58
地方史雑誌・文献目録 / 飯澤文夫/p59〜65

1981 56
1982 57 8月、神道大系編纂会編「神道大系 神社編 32」が「神道大系編纂会」から刊行される。    pid/12266260
解題/ 一一
几例/ 五三
豪N類/ 一
逓K山豪N/ 二
逓K山傳/ 一四
拾塊集/ 二〇
出丁大泉庄三權現豪N/ 四〇
來迎寺年代記抄/ 四九
逓K山睡中問答并豪N/ 五〇
逓K山執行代々繼圖/ 六〇
別當御代々/ 六五
逓K修驗七部集/ 七一
一 風露集/ 七一
二 手山鈔/ 七六
三 降雨鈔/ 八〇
四 九品卷/ 八四
五 法具集 附切紙/ 九〇
六 法具集 私/ 一〇四
七 峰中就立/ 一一七
衷B逓K山中興覺書/ 一二八
大帳拔書/ 一七〇
月山開帳之來由/ 一七三
逓K山~子職之由來/ 一七六
逓K山太業故實記/ 一七九
修驗山伏ノ件ニ付問答/ 一八一
修行關係/ 一九一
逓K山四季峰次第/ 一九二
逓K山四季ノ峰中/ 一九五
峰中次第/ 一九五
逓K山入峯功コ抄/ 二〇一
笈願文/ 二〇四
秋峰床帳抄/ 二〇五
就凌雲院僧正入院自東叡山執當來書/ 二四三
爲峯中作法惡鋪儀改正別當ニ而修行/ 二四四
峯中之證文/ 二四四
覺/ 二四六
逓K山松聖舊事記并ニ改制帳寫/ 二四七
阿闍梨講式目/ 二七三
阿闍梨講莚規格/ 二八一
湯殿山法流式/ 二八六
注連大事/ 二八八
湯殿行火立略法/ 二八九
湯殿行火結願作法/ 二九〇

注連之大事/ 二九一
腰梵天之大事/ 二九二
八將注連之大事/ 二九二
別行言語之事/ 二九三
三山拜所~佛名號/ 二九四
三山三所大權現託宣/ 二九七
行者加持用意/ 二九八
修驗得度作法/ 二九九
呪願文/ 三〇四
念佛二千日歎コ文/ 三〇四
逓K山年中行事/ 三〇五
湯殿山法流に關する爭論/ 三二三
寛永十六年の訴状/ 三二四
大井澤別當に封する召喚状/ 三二五
本道寺返答書/ 三二六
庄内藩に封する大日坊の報告書/三三四
天宥の祈願文/ 三三五
大日坊から威コ院・愛
染院への書?/三三五
天宥から大行院に與えた一札/ 三三六
寛文五年の訴状/ 三三七
寺社奉行の召喚状/ 三三八

本道寺并寶藏院の返答書/ 三三八
注連寺の返答書/ 三四〇
大日坊の返答書/ 三四一
大日寺の返答書/ 三四二
本道寺の再返答書/ 三四四
庄内藩に對する大日坊の報告書/ 三五〇
判決文/ 三五二
他派との出入り關係/ 三五三
尊重院訴状/ 三五四
延寶の裁定書/ 三五五
貞享の裁定書/ 三五六
貞享の裁定に關して東叡山の發した定書/三五七
結袈裟の免許權を大先達に與える通達/三五八
總持寺對不動院らの爭論に關する裁定書/三五九
元禄の裁定書/ 三五九
霞(檀那場)關係/ 三六三
妻帶衆徒分/ 三六四
玉藏坊/ 三六四
吉院/ 三六五
彌勒坊/ 三六六
延命院/ 三六八

雲林坊/ 三六九
藥師坊/ 三七〇
光林坊/ 三七一
善瀧坊/ 三七三
明光坊/ 三七三
三光坊/ 三七四
仁王坊/ 三七六
普明坊/ 三七六
大門坊/ 三七七
櫻林坊/ 三七七
阿含坊/ 三七八
實藏坊/ 三七九
北之坊/ 三八〇
安養坊/ 三八二
郡坊/ 三八三
東林坊/ 三八三
南林坊/ 三八四
圓覺坊/ 三八五
圓定坊/ 三八五
源長坊/ 三八六
善藏坊/ 三八九
添川 寶積坊/ 三九一
C僧衆徒分/ 三九二
花藏院/ 三九二
智憲院/ 九五

正穏院/ 三九六
能林院/ 三九七
北之院/ 三九七
圓珠院/ 三九八
善臺院/ 三九八
正善院/ 三九九
檀所院/ 四〇〇
護摩堂/ 四〇〇
見善院/ 四〇一
寶積院/ 四〇一
南陽院/ 四〇二
竹之院/ 四〇二
東光院/ 四〇三
寶コ院/ 四〇三
積善院/ 四〇三
玄陽院/ 四〇四
愛染院/ 四〇四
經堂院/ 四〇五
z「院/ 四〇七
p院/ 四〇八
三學院/ 四〇八
威コ院/ 四〇九
金剛樹院/ 四〇九
聖之院/ 四一〇
xゥ院/ 四一〇
南流院/ 四一一
瀧本坊/ 四一一
明了院/ 四一二
p院/ 四一二
義本院/ 四一三
普賢堂/ 四一三
末派修驗分/ 四一四
山志ろ坊/ 四一四
大貳公/ 四一四
相馬 日光院/ 四一五
萩生先達/ 四一六
大泉院/ 四一六
谷地 善佳院/ 四一七
堂塔支配/ 四一八
?領・衆徒領關係/ 四二三
竹之坊知行/ 四二四
勘六知行/ 四二四
湯殿去年立願之分/ 四二五
湯殿上人祈念米/ 四二六
自坊知行/ 四二七
大善坊燈明供物料/ 四二七
別當領/ 四二八
最上家親判物/ 四二九
元和八年出衷ッ内寺社領目祿抄/ 四三〇
宥俊より板見喜之助宛書状/ 四三一
寛永拾貳年朱印願/ 四三二
松平信綱扱状/ 四三四
寛文五年朱印願/ 四三五
朱印状/ 四三七
東叡山執當から酒井忠勝へ/ 四三七
酒井忠勝から井上河内守へ/ 四三八
天宥から庄内藩江戸家老へ/ 四三九
酒井忠勝から寺社奉行へ/ 四三九
逓K山衆徒から庄内藩へ/ 四四〇

山務等に關する諸規定/ 四四五
逓K山掟/ 四四六
下知状/ 四四八
出丁逓K山領知行高
  →千五百石餘配當帳/ 四四九
覺書/ 四五五
切米可相渡覺/ 四五七
申渡覺/ 四五八
覺/ 四五九
覺/ 四六〇
定/ 四六一
江戸十老開基/ 四六一
諸國に錫杖頭を立てる/ 四六二
江戸十老席次/ 四六三
覺/ 四六四
社領配當帳追加/ 四六四
覺/ 四六五
逓K山掟追加/ 四六六
申渡覺/ 四六八
覺/ 四七〇
覺/ 四七一
掟/ 四七二
逓K山社領/ 四七三
修驗衣體荒晄S/ 四七六
逓K山掟/ 四七八
出丁逓K山下知状/ 四八〇
出丁逓K山高千五百石餘配當帳/ 四八三
出丁逓K山修理料米取捌方/ 四八八
徒の職分と權利・
  →義務?に大名と
の關係/ 四九一
執行代補任願/ 四九二
山規格正願/ 四九五
智憲院ら三院赦免願/ 四九六
荒澤三宿の山上出仕/ 四九七
山上出仕に對する三宿の請書/ 四九八
臂切不動摺判に關する扱?/ 五〇〇
臂切不動摺判に關する三宿の請書/ 五〇一
末祠所務に關する文書/ 五〇二
衆徒の權uに關する訴え/ 五〇二
逓K山上衆徒座牌之掟/ 五〇四
華藏院支配地證書/ 五〇五
華藏院に對する柿衣等の着用許可/ 五〇六
本社鍵取役に特別給與支給願/ 五〇七
玉藏坊に對する特權承認?/ 五〇八
判形之事/ 五〇九
松役補任状/ 五〇九
大業補任状/ 五一〇
家督相續并月山皇子職繼承/ 五一二
お預け山證状/ 五二〇
入峰・檀廻・服忌等に關する願書/ 五二一
三役已勤者を
  →衆徒とする事に關する文書/ 五二三
眞田式部家と南部家/ 五三一
延命坊と津輕家/ 五三九
末寺關係/ 五四一
白鶯山源澤寺/ 五四二
澤ノきのかミ/ 五四六
鵞等山正覺院/ 五四七
C水光氏から法雀院への知行状/ 五四八
逓K山光明院から吹浦戸之内太夫へ/五四八
威コ院と阿吽院に對する補任状/ 五四九
在寺に對する補任状/ 五五〇
米澤の來甚坊と玉泉院の出入り/ 五五一
葉山修驗の結袈裟着用/ 五五二
修善寺/ 五五二
天宥の失脚と衆徒の動き/ 五五五
天宥擁護の起請文/ 五五六
天宥排斥の連判状/ 五七五
遠島申渡書/ 五七九

藥師坊文書拔書/ 五七九
天宥別當「島文」/ 五八〇
天宥別當追悼句文/ 五八五
山麓和合連判状/ 五八六
金石文・棟札等/ 五八七
逓K山上の梵鐘銘/ 五八八
舞樂面銘/ 五九〇
元月山御田ヶ原無量壽佛銘/ 五九〇
月山行人結集碑銘/ 五九二
懸佛銘/ 五九二
青龍寺佛像破片銘/ 五九二
政所坊舊藏「笈」銘/ 五九三
逓K山御正體額銘/ 五九四
逓K山本?早鐘銘 東之方/ 五九四
逓K山本?勤仕鐘銘 西之方/ 五九五
月山本宮棟札/ 五九六
荒澤不動堂棟札/ 五九七
逓K山本?棟札/ 五九七

五重塔棟札/ 五九八
五重塔九輪臺座銘/ 六〇〇
五重塔風鈴銘/ 六〇一
五重塔棟札/ 六〇一
五重塔格納文書/ 六〇四
荒澤御影堂棟札/ 六〇五
荒澤釋迦堂棟札/ 六〇六
藤松丸木像銘/ 六〇七
出虫O山歴史博物館收藏品/ 六〇七
黄金堂關係/ 六一一
峰中碑傳銘/ 六一七
學頭尊量供養塔銘/ 六一八
眞田宥C墓碑銘/ 六一九
天宥建立父母供養塔銘/ 六一九
眞田宥位夫婦墓碑銘/ 六二〇
執行宥俊墓碑銘/ 六二〇
天宥別當供養塔銘/ 六二一
眞田式部追sヶチ/ 六二三
七森俊情夫婦木牌/ 六二三

1983 58 2月、「季刊考古学(2)」が「雄山閣」から刊行される。  pid/7956520 
口絵 (カラー) 繩文時代の改葬墓/p5〜5
口絵 (カラー) 犠牲にされた牛と馬/p6〜6
口絵 (カラー) 中世の惣墓と氏墓/p7〜7
口絵 (カラー) 武蔵国分寺址出土の仏像/p8〜8
口絵 (モノクロ) 破砕された銅鐸/p9〜9
口絵 (モノクロ) 人面墨書土器の世界/p10〜10
口絵 (モノクロ) 古墳時代の祭祀遺跡 1.愛媛県出作遺跡/p11〜11
口絵 (モノクロ) 古墳時代の祭祀遺跡 2.豊中市利倉西遺跡/p12〜12
座談会・宗教考古学の
  →イメージを語る / 乙益重隆 ;網干善教 ;坂詰秀一
/p14~22
考古学よりみた宗教史 繩文時代の信仰 / 上野佳也/p23〜25
考古学よりみた宗教史 弥生時代の信仰 / 神澤勇一/p26〜28
考古学よりみた宗教史 古墳時代の信仰 / 岩崎卓也/p29〜31
考古学よりみた宗教史 古代の信仰 / 黒崎直/p32〜34
考古学よりみた宗教史 中世の信仰 / 山県元/p35〜37
考古学よりみた宗教史 近世の信仰 / 藤田定興/p38〜40
考古学よりみた宗教史 北の信仰 / 宇田川洋/p41〜42
考古学よりみた宗教史 南の信仰 / 上村俊雄/p42〜43
宗教考古学の諸相 神道 / 佐野大和/p44〜48
宗教考古学の諸相 仏教 / 坂詰秀一/p49〜51
宗教考古学の諸相 道教的世界 / 水野正好/p52〜54
宗教考古学の諸相 修験道 / 時枝務/p55〜56
宗教考古学の諸相 キリスト教 / 賀川光夫/p57〜58
信仰の対象 山の信仰 / 大和久震平/p59〜60
信仰の対象 海の信仰 / 鎌木義昌/p61〜62
信仰の対象 土地の信仰 / 乙益重隆/p63〜64
信仰の対象 池と沼と湖の信仰 / 亀井正道/p65〜66
信仰の対象 空の信仰 / 椙山林継/p67〜68
口絵解説 古墳中期の祭祀遺跡--愛媛県出作遺跡 / 相田則美/p95〜95
最近の発掘から 奈良時代の特殊な墳墓--
  →大阪府太子町伽山遺跡 / 山本彰/p81〜82
口絵解説 仏像と仏像鋳造址--武蔵国分寺址・
  →上総国分寺址 / 滝口宏/p83〜84
連載講座 古墳時代史 2.祭祀と王権 / 石野博信/p85〜90
講座 考古学と周辺科学(II)宗教学 / 後藤光一郎/p91~95
書評/p96~97
論文展望/p98~99
文献解題/p100~102
外国の宗教考古学 中国の宗教考古学 / 菅谷文則/p69〜72
外国の宗教考古学 朝鮮の宗教考古学 / 西谷正/p73〜76
学界動向/P103~107

3月、至文堂 編「国文学 : 解釈と鑑賞 47(3)[(601)]」が「ぎょうせい」から刊行される。    pid/6059718  1983・3
寺社縁起の世界--寺社縁起60篇<特集>/p6〜191
寺社縁起の世界 / 五来重/p6~12
寺社縁起の世界/p14~33
寺社縁起の世界 中世神話としての寺社縁起―『神道集』「三島大明神事」を中心にして / 古橋信孝/p14〜19
寺社縁起の世界 天王寺と語り―説経「しんとく丸」考 / 岩崎武夫/p20〜24
寺社縁起の世界 物語りする絵解きと寺社縁起―その絵画形態と『当麻寺縁起』のこと / 徳田和夫/p26〜33
中世社会と寺社縁起/p35~63
中世社会と寺社縁起 村落社会と社寺縁起―方法への反省をこめて / 桜井好朗/p36〜41
中世社会と寺社縁起 神の縁起と職業の由来―漂泊者文化論小考 / 真野俊和/p42〜46
中世社会と寺社縁起 観音信仰と寺社縁起―避遠の地に見る中央文化の流れ / 小舘衷三/p47〜53
中世社会と寺社縁起 地蔵信仰と寺社縁起―村落を越えた庶民信仰の問題 / 石川純一郎/p54〜58
中世社会と寺社縁起 修験と寺社縁起―五流修験の「長床縁由」を中心として / 宮家準/p59〜63
寺社縁起60篇/p65~187
寺社案内/p66
寺社縁起60篇 アイヌの神話から / 藤村久和/p67〜69
岩木山〔他 58篇〕/p70~187
寺社縁起60篇 岩木山 / 成田守/p70〜71
寺社縁起60篇 岩手山 / 成田守/p72〜73
寺社縁起60篇 羽黒山 / 内藤正敏/p74〜75
寺社縁起60篇 月山 / 内藤正敏/p76〜77
寺社縁起60篇 湯殿山 / 内藤正敏/p78〜79
寺社縁起60篇 二荒山 / 中川光熹/p80〜81
寺社縁起60篇 宇都宮大明神 / 長谷川政春/p82〜83
寺社縁起60篇 赤城山 / 丸山知良/p84〜85
寺社縁起60篇 秩父神社 / 薗田稔/p86〜87
寺社縁起60篇 三峰山 / 石田武久/p88〜89
寺社縁起60篇 鹿島神宮 / 高橋六二/p90〜91
寺社縁起60篇 香取神宮 / 高橋六二/p92〜93
寺社縁起60篇 浅草寺 / 上村勝彦/p94〜95
寺社縁起60篇 湯島天神 / 竹内秀雄/p96〜97
寺社縁起60篇 箱根神社 / 村上学/p98〜99
寺社縁起60篇 富士山 / 村上学/p100〜101
寺社縁起60篇 三島明神 / 高橋亨/p102〜103
寺社縁起60篇 妙高山 / 大場厚順/p104〜105
寺社縁起60篇 諏訪神社 / 金井典美/p106〜107
寺社縁起60篇 戸隠山 / 大場厚順/p108〜109
寺社縁起60篇 立山 / 佐伯幸長/p110〜111
寺社縁起60篇 白山 / 小林一蓁/p112〜113
寺社縁起60篇 奥三河の寺社 / 武井正弘/p114〜115
寺社縁起60篇 熱田神宮 / 森正人/p116〜117
寺社縁起60篇 伊吹山 / 神野藤昭夫/p118〜119
寺社縁起60篇 竹生島 / 森正人/p120〜121
寺社縁起60篇 春日大社 / 保坂達雄/p122〜123
寺社縁起60篇 吉野山 / 五来重/p124〜125
寺社縁起60篇 信貴山 / 笠井昌昭/p126〜127

寺社縁起60篇 当麻寺 / 村山道宣/p128〜129
寺社縁起60篇 多武峯 / 神野藤昭夫/p130〜131
寺社縁起60篇 長谷寺 / 三谷邦明/p132〜133
寺社縁起60篇 三輪大社 / 森朝男/p134〜135
寺社縁起60篇 熊野山 / 五来重/p136〜137
寺社縁起60篇 道成寺 / 村山道宣/p138〜139
寺社縁起60篇 粉河寺 / 兵藤裕己/p140〜141
寺社縁起60篇 賀茂社 / 三浦佑之/p142〜143
寺社縁起60篇 祇園牛頭天王 / 多田一臣/p144〜145
寺社縁起60篇 北野天神 / 渡辺寛/p146〜147
寺社縁起60篇 貴船神社 / 神野藤昭夫/p148〜149
寺社縁起60篇 清水寺 / 多田一臣/p150〜151
寺社縁起60篇 鞍馬寺 / 神野藤昭夫/p152〜153
寺社縁起60篇 壬生寺 / 三谷邦明/p154〜155
寺社縁起60篇 四天王寺 / 清水章雄/p156〜157
寺社縁起60篇 住吉大社 / 三浦佑之/p158〜159
寺社縁起60篇 西宮夷神社 / 吉田修作/p160〜161
寺社縁起60篇 伯耆大山 / 三浦秀宥/p162〜163
寺社縁起60篇 厳島神社 / 兵藤裕己/p164〜165
寺社縁起60篇 周防金峯 / 武井正弘/p166〜167
寺社縁起60篇 剱山 / 田中善隆/p168〜169
寺社縁起60篇 石鎚 / 森正史/p170~171
寺社縁起60篇 背振山 / 波佐場義隆/p172〜173
寺社縁起60篇 英彦山 / 大神信證/p174〜175
寺社縁起60篇 高千穂社 / 山口保明/p176〜177
寺社縁起60篇 椎葉山 / 武井正弘/p178〜179
寺社縁起60篇 奄美の寺社 / 山下欣一/p180〜181
寺社縁起60篇 沖縄 / 嘉手苅千鶴子/p182〜183
寺社縁起60篇 宮古島漲水御嶽 / 波渡山安公/p184〜185
寺社縁起60篇 八重山島桃林寺 / 石垣博孝/p186〜187
寺社縁起60篇 八幡縁起について / 笠井昌昭/p188〜189
寺社縁起60篇 祖神まつりと私 / 佐渡山安公/p190〜191
川端康成書簡(23)大東亜戦争下の軽井沢 / 武田勝彦/p194〜196
1984 59 2月、「立山町史 下巻」が「(富山県)立山町」から刊行される。 pid/9539353
口絵
刊行のことば
監修者のことば
第I編 近世の郷土
第一章 佐々成政と加賀藩/3
第一節 佐々成政の政策/3
第二節 加賀藩の統治/10
第三節 改作法下の村と農民/125
第四節 田地割制度と検地/214
第五節 加賀藩財政の衰退/229
第六節 農民層の分解/241
第二章 近世農村生活の展開/269
第一節 江戸初期の農村/269
第二節 江戸後期の農村/298
第三節 安政の洪水/320
第四節 開拓/360
第三章 用水/437
第一節 用水管理の歴史/437
第二節 常願寺川の諸用水/459
第三節 白岩川流域の用水/491
第四節 舟運/539
第II編 明治・大正時代
第一章 政治の変遷/549
第一節 明治となって/549
第二節 ばんどり騒動/589
第三節 自治の発展/611
第四節 大正期の政治/686
第二章 社会・経済/719
第一節 農村社会の変化/719
第二節 町の産業と資本主義/799
第三章 町民の暮らし/879
第一節 教育の変遷/879
第二節 生活の諸相/914
第三節 種々の娯楽/1041
第III編 第二次世界大戦とその後の発展
第一章 第二次大戦前後と郷土/1063
第一節 不況から海外進出へ/1063
第二節 満州開拓団と郷土/1099
第三節 新川村・雄山町の誕生/1118
第四節 戦火のもとに/1127
第五節 戦後の混乱/1144
第二章 立山町の誕生/1187
第一節 立山町の誕生まで/1187
第二節 新川村の編入/1195
第三節 町庁およびその他の庁舎など/1220
第四節 新しい町政/1232
第三章 新しい社会と産業・交通/1241
第一節 新しい農村/1241
第二節 戦後の産業/1277
第三節 交通・通信機関の変遷/1305
第四節 人口の変遷/1324
第五節 新しい社会事業/1333
第四章 新しい教育/1339
第一節 新しい教育制度/1339
第二節 社会教育の発展/1388
第五章 立山の開発と平野部の観光/1415
第一節 立山登山の変遷/1415
第二節 平野部の観光/1442
第IV編 文化・伝承・民俗芸能
第一章 伝承による村々のおこり/1459
第一節 新川方面/1459
第二節 五百石方面/1473
第三節 高野方面/1481
第四節 下段方面/1493

第五節 利田方面/1499
第六節 大森方面/1515
第七節 上段方面/1525
第八節 東谷方面/1548
第九節 釜ケ渕方面/1565
第十節 立山方面/1580
第二章 郷土の先賢/1605
第一節 六郎谷の翁家/1605
第二節 明治の政治家/1607
第三節 画家/1614
第四節 農業技術/1620
第五節 学者/1625
第六節 大正・昭和時代の実業家・教育者/1632
第三章 神社と寺院/1643
第一節 神社/1643
第二節 寺院/1746
第四章 文学にあらわれた立山/1789
第一節 江戸時代以前の文学/1789
第二節 近代文学と立山/1792
第三節 立山町内の歌碑と句碑/1797
第四節 町に芽生えた詩歌の流れ/1806
第五節 立山町内における詩歌人と出版物/1837
第六節 立山町芸術文化協会/1839
第五章 民家のうつりかわり/1841
第一節 江戸時代およびその以前の民家/1841
第二節 近世農家の間取り/1844
あとがき/1853


2月、「立山町史 別冊」が「(富山県)立山町」から刊行する。   pid/9539354
第一章 立山曼荼羅絵図解説/1
立山曼荼羅図に見られる立山信仰の世界/1
第二章 方言の特色/39
第一節 方言区画による立山町の位置/39
第二節 音韻/40
第三節 アクセント/45
第四節 方言談話資料/55
第五節 語法/64
第六節 語彙(主として俚語)/73
第七節 地理的分布とその解釈/102
(一)調査地点と調査項目/102
(二)各語形の分布と解釈/104
第三章 伝説/163
第一節 立山と白山の背くらべ/163
第二節 各地の伝説/165
(一)白岩川流域の伝説/165
(二)上段方面と周辺の伝説/171
(三)栃津川流域の伝説/180
(四)常願寺川右岸の伝説/193
(五)立山のふもとの伝説/202
第四章 民謡・わらべ唄・雅楽/207
(一)はじめに/207
(二)民謡/208
(三)わらべ唄/220
(四)雅楽/223
第五章 町内の文化財/225
第一節 有形文化財/225

(一)越中立山岩峅寺古文書/225
(二)越中立山芦峅寺古文書/226
(三)雄山神社前立社壇本殿/227
(四)木像慈興上人坐像/229

(五)木像聖観世音菩薩立像/230
(六)閻魔堂仏像群/231
(七)青磁浮牡丹唐草文香炉/233
(八)黄銅製仏餉鉢/235
(九)牡丹花蝶双鳥文鏡/236
(一〇)芦峅寺雄山神社石燈籠二基/237
(一一)立山参道石塔並びに石仏群/238
(一二)立山信仰用具/242
(一三)布橋擬宝珠/244
(一四)浦田山王社鰐口/245
(一五)旧島家住宅/246
第二節 無形文化財/247
(一)芦峅寺雄山神社神輿練り/247
(二)浦田山王社の獅子練り/249
(三)宮路の獅子舞/252
(四)米道踊り/261
(五)芦峅寺御前節の踊り/262
(六)目桑ちりめん節/263
(七)雄山神社前立社壇の稚児舞/264
第三節 名勝天然記念物/273
(一)山崎カール/273
(二)称名滝/274
(三)称名滝とその流域/276
(四)黒部峡谷・猿飛ならびに奥鐘釣山/279
(五)岩室の滝/280
(六)芦峅寺雄山神社の社叢/281
(七)栃津新宮山社叢/282
(八)伊勢屋の大スギ/284
(九)下田の大スギ/284
(一〇)照名寺のカエデ/285

(一一)ライチョウ/286
(一二)ニホンカモシカ/287
(一三)イヌワシ/288

(一四)ヒカリゴケ発生地/289
(一五)ミズバショウ群生地/291
第四節 埋蔵文化財(遺物・遺跡)/292
(一)古屋敷遺跡/292
(二)芦峅仲宮寺遺跡/292
(三)千垣五輪塔/293
(四)天林南遺跡/293
(五)天林北遺跡/294
(六)藤塚古墳/294
(七)二ツ塚遺跡/295
(八)稚児塚古墳/295
(九)日中城(砦)/296
(一〇)甚兵衛窯・陶片塚/298
(一一)松倉経塚遺跡/299
(一二)日中経塚遺跡/300
(一三)大藪塚/302
(一四)新宮山の古城跡/302
第六章 戦没者名簿/305
(一)日清戦争戦没者名簿/305
(二)日露戦争戦没者名簿/306
(三)太平洋戦争戦没者名簿/309
第七章 小字名一覧/329
(一)五百石地区/329
(二)下段地区/331
(三)高野地区/332
(四)大森地区/334
(五)利田地区/335
(六)上段地区/338
(七)東谷地区/341
(八)釜ケ渕地区/343
(九)立山地区/345
(一〇)新川地区/346
第八章 年表/351


11月、広瀬誠が「山(473) 日本山岳会」に「円空の六頂仏と穂高岳登頂」を発表する。 
1985 60 9月、日本山岳修験学会編「山岳修験 (1) 」が「日本山岳修験学会」から創刊される。  pid/7966247 重要
はじめに/田村圓澄
第5回山岳修験学会--山岳修験学会に期待すること/桜井徳太郎/p1〜8
山岳山頂遺跡の形態について 1 はじめに/大和久震平/p9〜10
山岳山頂遺跡の形態について 2 調査した山と遺跡の概観/大和久震平/p10〜26
山岳山頂遺跡の形態について 3 山頂遺跡の類型/大和久震平/p26〜30
経塚の方位と、その選地の在方 1 はじめに/重松敏美/p31〜33
経塚の方位と、その選地の在方 2 夏安居と写経、そして供養/重松敏美/p33〜35
経塚の方位と、その選地の在方 3 方位的信仰軸/重松敏美/p35〜36
経塚の方位と、その選地の在方 4 分布資料からみた経塚造営地/重松敏美/p36〜39
経塚の方位と、その選地の在方 5 資料にみる方位/重松敏美/p39〜40
経塚の方位と、その選地の在方 6 経塚そのものの方位性/重松敏美/p40〜44
経塚の方位と、その選地の在方 7 経塚造営地の在方と求菩提山/重松敏美/p45〜46
比叡山における回峰修験の神々 1 日本の宗教風土/景山春樹/p47〜53
比叡山における回峰修験の神々 2 回峰路の神々/景山春樹/p53〜61
日光連山の回峰行と山頂遺跡 1 はじめに/大和久震平/p63〜65
日光連山の回峰行と山頂遺跡 2 日光連山における回峰行/大和久震平/p65〜72
日光連山の回峰行と山頂遺跡 3 山頂遺跡の所在と出土遺物/大和久震平/p72〜78
日光連山の回峰行と山頂遺跡 4 回峰行・禅頂行と山頂遺跡の関係/大和久震平/p78〜83
中世肥後金峰山系の修験について--その検証と展開への試論 1 序/阿蘓品保夫/p85〜87
中世肥後金峰山系の修験について--その検証と展開への試論 2 遺蹟の遺物、伝承の検討/阿蘓品保夫/p88〜103
中世肥後金峰山系の修験について--その検証と展開への試論 3肥後金峰山系修験の展開/阿蘓品保夫/p103〜109
武道と修験道/黒木俊弘/p101~126
東京大相撲に遺習される修験道の儀礼/黒木俊弘/p127〜136
天台修験別格本山彦山派の成立--京都聖護院と九州彦山の本末論争
 (一) 彦山修験道の歴史的背景 1 平安時代の彦山衆徒と不輪権の発生/長野覚/p137〜141
 (一) 彦山修験道の歴史的背景 2 鎌倉・南北時代の彦山霊仙寺と世襲座主制の確立/長野覚/p141〜143
 (一) 彦山修験道の歴史的背景 3 室町時代の彦山修験道の発展/長野覚/p143〜146
 (一) 彦山修験道の歴史的背景 4 近世初頭の彦山戦乱/長野覚/p146〜149
 (一) 彦山修験道の歴史的背景 5 江戸時代初期の公武諸家と彦山の関係/長野覚/p149〜151
 (二) 修験道本山派聖護院と彦山の確執 1 聖護院門跡と彦山座主の緋房結袈裟着用一件/長野覚/p151〜152
 (二) 修験道本山派聖護院と彦山の確執 2 金襴地結袈裟の補任状めぐる対立/長野覚/p152〜153
 (二) 修験道本山派聖護院と彦山の確執 3 本末論争の発端と直訴途上の彦山座主亮有の急逝/長野覚/p153〜155
 (二) 修験道本山派聖護院と彦山の確執 4 四代将軍家綱に御目見した彦山座主広有/長野覚/p155〜156
 (二) 修験道本山派聖護院と彦山の確執 5 将軍御目見に対する聖護院の抗議と彦山座主広有の逝去/長野覚/p156〜158
1986 61 3月、加藤隆久が博士論文「神道津和野教学の研究」を発表する。  国学院大学 授与年月日 昭和61年3月5日 重要
7月、考古学ジャーナル編集委員会 編「考古学ジャーナル(265)」が「ニュー・サイエンス社」から刊行される。  pid/6051695
集 山の考古学 《今月の言葉》 春宵雑感 / 大塚初重/p1〜1
特集 山の考古学 □山岳信仰と考古学 / 坂詰秀一/p2〜3
特集 山の考古学 □
山頂遺跡の性格 / 大和久震平/p4〜7
特集 山の考古学 □山に営まれた経塚 / 重松敏美/p8〜11
特集 山の考古学 □山岳修験と考古学 / 時枝務/p12〜15
特集 山の考古学 □主要山岳遺跡解説 / 時枝務/p16〜18
《速報》 栃木県・大和久古墳群調査概要 / 池上悟 ;上野恵司/P19~20
追悼 アンドレ・ルロア=グーラン / 山中一郎/p21〜22
《入門講座》 日本の旧石器(第11回) 西日本((3)) / 松藤和人/p23〜26
新刊紹介 『マンモスの骨でつくった楽器』 / 織笠昭/p27〜27
《博物館案内》 本渡市立歴史民俗資料館 / 本多康二/p28〜29
《文献目録》/p30~31
《考古ニュース》/p32~36

9月、津田町史編集委員会編「津田町外史」が「(香川県大川郡)津田町」から刊行される。  
口絵
みんなで書いた津田町外史
第一章 町の移り変わり
一 津田町の造成(ある一つの推測)/ 2
二 地名の由来/ 5
三 津田町の一里塚/ 8
四 明治初年の行政区画の変遷/ 17
1 高松県時代/ 17
2 第一次香川県時代/ 18
3 名東県時代/ 19
4 第二次香川県時代/ 19
5 愛媛県時代/ 22
6 第三次香川県時代/ 23
7 各時代の行政区分/ 24
第二章 古墳と文化
一 北山山頂の高地性集落と銅剣の謎/30
二 製塩土器/ 34
三 讃岐津田湾をめぐる
  →四、五世紀ごろの謎/ 36
四 古墳時代の津田町/ 56
五 雨滝古墳群と津田湾/ 58
1 第一号竪穴石室/ 59
2 副葬遺物/ 61
3 第二号竪穴石室/ 62
六 鶴羽郷の由来と鵜部山古墳の主/67
七 津田町内出土の鏡/ 71
1 四神四獣鏡/ 72
2 内行花文鏡/ 73
3 二神四獣鏡/ 74
4 内行花文鏡/ 75
5 変形神獣鏡/ 76
6 方格規矩鏡/ 76
八 火山の石棺石/ 79
九 安富氏居館と御殿/ 80
十 龍王山古墳調査報告/ 84
十一 雨滝城跡発掘調査報告書抜粋/99
第三章 神仏信仰
一 鶴羽神社の由来/ 126
二 神明宮/ 128
三 多和神社/ 130
四 宝地大権現由来/ 131
五 狛犬と神社/ 133
六 大山八幡御渡所の碑/ 134
七 津田石清水八幡神社参道の献灯/139
八 浄土寺/ 141
1 木造如意輪観音坐像/ 141
2 木造不動明王坐像/ 143
3 浄土寺仏涅槃図/ 144
九 鵜部山の八十八ケ所霊場/ 146
十 巡礼遍路/ 147
十一 二十四輩と二十四ヶ寺/ 149
十二
小浜庵の役行者像/ 152
十三 修験道/ 154
十四 庚申さん/ 155
十五 岡端地神塔/ 161
十六 北山説教場の建立/163
第四章 生活の移り変わり
一 年中行事/ 166
1 正月行事/ 166
2 二月の行事/ 169
3 三月の行事/ 169
4 五月の行事/ 170
5 七月の行事/ 170
6 八月の行事/ 171
7 九月の行事/ 173
8 十月の行事/ 174
9 十二月の行事/ 175
二 農業/ 176
1 稲作/ 176
2 砂糖しめ/ 179
3 鶴羽の白下糖/ 181
4 津田町の小作争議/ 183
三 漁業/ 188
1 漁法のいろいろ/ 188
2 出買船/ 190
3 海外出漁のはじまり/191
4 県外出漁と海難死亡者/196
四 俚諺・方言/ 206
1 俚諺/ 206
2 方言/ 213
五 その他/ 218
1 八幡さんの通夜堂/ 218
2 代参参り/ 218
3 今嶽神社数珠繰り/ 219
4 江戸時代のおかね/ 219
5 江戸・明治時代の長者番付/227
6 引き札/ 228
7 蓑笠騒動/ 230
8 「ふるさと」の明治から大正/232
9 大正時代に拾う/ 233
第五章 民謡・口説
一 民謡/ 238
1 津田小唄/ 238
2 津田おどり/ 239
3 鶴羽音頭/ 242
4 米つき唄/ 244
5 籾摺唄/ 245
6 水釣りの唄/ 245
7 麦打唄/ 246
8 砂糖しめ唄/ 246
9 舟唄/ 247
10 お船唄/ 248
11 酒づくり唄/ 249
12 大人の亥の子唄/ 249
13 糸ひき唄/ 250
14 子守唄/ 250
15 縄とび唄/ 250

16 てまり唄/ 250
17 その他/ 251
二 盆踊り口説/ 252
1 賽の河原/ 252
2 石童丸と苅萱道心/ 253
3 八百屋お七/ 257
4 お染久松/ 262
5 佐渡情話/ 266
6 忠臣蔵数へ唄/ 271
7 肉弾三勇士/ 275
8 県々ずくし/ 281
第六章 民話・史話・伝説
1 十三塚の石は語らない/ 284
2 打伏の石蕗/ 286
3 ふるさとの夜明け/ 287
4 三年屋敷/ 298
5 雨滝城の間道/ 298
6 火山の髪洗い/ 299
7 北峯権現の坊さんと鉱石/299
8 龍王宮の燈明松/ 300
9 謎の樹木/ 301
10 館の泉/ 301
11 聖岩/ 302
12 頭のないお地蔵さん/ 302
13 猿タカ合戦物語/ 303
14 たぬきのついた話/ 304
15 大山の砂かけダヌキ/ 305
16 塩出のタヌキ/ 307
17 八幡タヌキ/ 307
18 石清水八幡神社のタヌキ/308
19 松原のタヌキ/ 308
20 暗夜の道中/ 308
21 おまつさんタヌキ/ 309
22 観音堂のタヌキ/ 309
23 前坂のタヌキ/ 310
24 地蔵谷立場のタヌキ/ 310
25 江泊の金助タヌキ/ 310
26 瀬の下のタヌキ/ 311
27 金比羅さんのタヌキ/ 311
28 野々浦の山姥/ 312
29 蛇谷/ 313
30 鷹島の大蛇/ 313
31 鷹島に生きたイワシが降る/314
32 鷹島にトビウオが上陸/ 314
33 銀鱗のしぶき/ 314
34 丸亀島の大蛇/ 315
35 名古島の大蛸/ 315
36 カボチャ泥棒は「たこ坊主」/316
37 予言者の話/ 316
38 近所の空き家/ 316
第七章 軍事
一 第十一師団善通寺
  →予備病院転地療養所/320
二 太平洋戦争/ 326

三 軍恩会思い出集/ 336
1 私の若き日の想い出/ 336
2 思い出/ 337
3 私の軍隊生活/ 338
4 想い出/ 340
5 想い出/ 342
6 私の兵籍/ 344
7 私の海戦記/ 345
8 ビルマ戦線の思い出/ 346
9 生と死/ 350
10 幼き頃の自分/ 353
11 青春の想い出/ 355
12 「光陰矢のごとし」/ 357
13 軍歴と思い出/ 358
14 私の思い出/ 360
15 抑留記/ 362
16 私の想い出/ 363
17 南方作戦/ 366
18 戦争の苦しさと愛国心/ 367
19 わが敗戦行/ 368
20 私の思い出/ 370
21 想い出/ 370
22 私と戦争/ 372
23 私の思い出集/ 373
24 私ノ略歴/ 377
25 私と戦争/ 379
26 大阪空襲/ 381
27 想ひ出/ 383
28 私の想い出/ 387
四 戦没者の記録/ 389
1 陸軍/ 389
2 海軍/ 477
第八章 昭和初期の生活文化
昭和初期の津田町/492
第九章 諸事
1 三十六歌仙/ 548
2 三味線吉弥/ 556
3 安芸衣武と大川町西教寺/564
4 琴林/ 566
5 琴林公園集に就て/ 566
6 火山の磨崖句/ 569
7 小歌/ 571
8 辞世の句入り墓石/ 571
9 津田郵便局/ 572
10 第十二次鶴羽開拓団/578
11 津田町名誉町民の面影/583
12 津田中学校の
  →出来るまで/592
13 公職の思い出/ 597
14 「小さな親切」運動/ 601
15 忘れじの標/ 607
編集後記



9月、日本山岳修験学会 編「山岳修験(2)」が「日本山岳修験学会」から刊行される。 pid/7966248
山岳信仰の構造--山宮と里宮の成立をめぐって/桜井徳太郎/p1〜19
権現の誕生 / 田村圓澄/p20~32
修験道法度と霞状 / 森毅/p33~45
立山マンダラ作成年代考 / 岩鼻通明/p46〜54
修験道と不動明王信仰--越中大岩山日石寺とその周囲/菊池武/p55〜65
近世吉野山檀那場経営の一形態 / 吉井敏幸/p66〜76
肥前山伏の国峰(入峰・回峰)について / 白浜信之/p77〜88
『北肥戦誌』の山伏考 / 黒木俊弘/p89〜99
佐賀県土器山の山頂遺跡 / 大和久震平/p100〜107
松会に、呪的構造と、傀儡をみる / 重松敏美/p108〜115
村鎮守香取明神と別当山伏大光院(一) / 香森與/p116〜124
私と修験道 / 土井敦子/p125~134
〔新刊紹介〕 川添昭二・広渡正利
  →『彦山編年史料―古代・中世篇』 / 佐々木哲哉/p135〜138
〔新刊紹介〕 宮家準『修験道思想の研究』 / 長野覺/p138〜143

1987 62 8月、「歴史読本 32(15)[(458)]」が「Kadokawa」から刊行される。  pid/7975412
特集カラー/グラビア 魔界都市・金沢-加賀百万石の呪術空間/13〜16
特集カラー/グラビア 闇の聖域・大峰山-役行者が守護する異界/21〜25
特集カラー/グラビア 魔王の棲む山--鞍馬山/26〜29
巻頭SPECIAL対談 闇を射る―
  →まつろわぬ者たちの世界 /小松和彦 ;松田修/38〜49
魔界を操る権力 平安王朝--怨霊封殺の呪祭/吉野裕子/52〜59
魔界を操る権力 徳川幕府--陰のシンジケート/斎藤純/60〜67
魔界を操る権力 天皇家--闇に跳ぶ童形の王権/赤坂憲雄/68〜75
闇の領域 大江山 鬼の巣窟 / 志茂佳人/78〜85
闇の領域 京都 結界の千年王城 / 駒敏郎/86〜93
闇の領域 近江 渡来人の幽宮 / 徳永真一郎/94〜101
闇の領域 大峰山 魔力を放つ聖山 / 柿坂神酒之祐/102〜107
魔界英雄伝 坂上田村麻呂 夷を制する異将/内藤正敏/110〜117
魔界英雄伝 平将門 異人を率いた新皇/杜山悠/118〜123
魔界英雄伝 源義経 修験が生んだ鬼公子/村上護/124〜129
魔界英雄伝 楠木正成 山岳ゲリラの妖星 / 朝倉喬司/130〜135
光と闇の境界 宗教パワーの源流 / 久保田展弘/138〜145
呪術の実像 陰陽道・修験道・密教の政治性 / 高野澄/146〜154
特集ずいひつ 魔界わが国 / 菊地秀行/50〜51
特集ずいひつ 霊界の住人 / 笠井潔/76〜77
特集ずいひつ わが内なる闇の魔物たち / 永井豪/108〜109

特集ずいひつ マインド・コントロール / 中堂利夫/136〜137
特別企画 闇の集団 魔界ネツトワーク--忍者・印地・山窩・隗儡子・虚無僧・
  →陰陽師・八瀬童子・産鉄民・→
  →歴史の裏に蛮蠢いた謎の者たちを探る!/加藤/157〜175
大江戸魔界伝 マガモノの跳梁 / 野口武彦/176〜179
現代の異人 ヤクザの論理 / 加太こうじ/180〜183
禁忌のエリア 天皇制をおおうべール / 西原和海/184〜187
異界への通路・奈良坂 「坂」の魔力 / 生形貴重/188〜191
呪殺する密行 深夜の復讐 //192〜193
闇に葬られた癩病史 //194〜195
カラー/グラビア 名城の旅 伊予今治城 //17〜19
カラー/グラビア 鑑賞・鐔いろいろ
  →銘藻柄子入道宗典製 江州彦根住 //213〜213
カラー/グラビア 武具発掘の旅 伝・徳川義季兜 //214〜215
カラー/グラビア 歴史博物館めぐり 府中市郷土の森(東京都) //216〜218
カラー/グラビア 史蹟を訪ねて 青森県三沢市 //219〜227
カラー/グラビア 江戸古地図散策 各国聯合軍 北京城総攻撃 //228〜229
カラー/グラビア 歴読アングル 愛知県日進町で長久手合戦で
  →陥落した「岩崎城」の竣工式行なわれる //30〜31
カラー/グラビア 歴読アングル 甲府市で
  →「武田氏研究会」設立総会開催 //32〜33
カラー/グラビア 歴読アングル 福井県勝山市に
  →日本一の規模を誇る大仏・五重塔が出現! //34〜35
読者招待席 勾当内侍は新田義貞を狂わせたか? / 新田等/262〜264
[史蹟を訪ねて] 青森県三沢市--迷彩の奥の原風景 / 編集部/230〜239

10月、日本山岳修験学会編「山岳修験(3)」が「日本山岳修験学会」から刊行される。 pid/7966249
修験道の新宗教に対する影響 / 宮家準/p1〜12
羽黒山の入峰修行と「三関三渡」 / 戸川安章/p13〜20
蔵王山の歴史と民俗 / 月光善弘/p21〜33
地域社会の出羽三山講--
  →千葉県木更津市金田中島の事例から / 高田峰夫/p34〜42
金剛峯寺大門にかかわる浄土信仰 / 日野西真定/p43〜51
山岳聖域研究から見た河東碧梧桐の大峰登山記/小田匡保/p52〜62
近世志摩の修験組織 / 吉井敏幸/p63〜70
乙護法考(その一) / 鈴谷正男/p71〜77
肥前「鉱工神」私考 / 白濱信之/p78〜88
阿蘇山と龍神信仰--健磐龍命を中心に / 佐藤征子/p89〜107
古式の三鈷杵について / 大和久震平/p108〜120
日本刀彫刻の不動明王信仰 / 黒木俊弘/p121〜133
山岳修験学会第七回羽黒山大会参加記--
  →日々生きる心の糧としてのふるさと / 菊地俊哉/p134〜136
〔新刊紹介〕 宮家 準編『修験道辞典』 / 下出積與/p137〜138
〔新刊紹介〕
戸川安章著『新版・出羽三山修験道の研究』/森毅/p138〜141
〔新刊紹介〕
重松敏美著『山伏まんだら』
  →--求菩提山修験遺跡にみる / 長野覺
/p141〜143
〔修験道関係文献目録〕/p144~145
10月、「禅林画賛 : 中世水墨画を読む」が「毎日新聞社」から刊行される。   pid/13313860
  一般注記:監修: 島田修二郎, 入矢義高
  ※同書 83pに島尾新氏による、「朗然居士」に関する記述があるとのこと確認要。 2024・4・10 保坂
1988 63 10月、日本山岳修験学会編「山岳修験(4)」が「日本山岳修験学会」から刊行される。 pid/7966250
高野山の山岳宗教 / 五来重/p1〜14
羽黒山在庁・真田式部切腹事件と霞 / 森毅/p15〜30
村鎮守香取明神と別当山伏大光院(二) / 香森與/p31〜40
信濃国における修験道の組織化 / 宮本袈裟雄/p41〜54
越中高岡二上山修験の盛衰 / 菊池武/p55〜71
中世白山修験道の教義的背景-
  →-『白山禅頂私記』をめぐって / 由谷裕哉/p72〜82
大峰の霊地伝承史料とその系譜--秘所一覧と
  →四十二宿一覧を中心に / 小田匡保
/p83〜95
大峰山の女人禁制--攻防と存続 / 伊東早苗/p96〜107
社会集団として見た近世筑後の盲僧 / 永井彰子/p108〜128
聖護院門跡の峰入と肥前修験 / 白濱信之/p129〜137
我国における神来臨の一つのパターンについて / 喜多路/p138〜152
〔書評と紹介〕
  →長野覚著『英彦山修験道の歴史地理学的研究』 / 宮家準/p153〜159
〔書評と紹介〕 川口久雄著『山岳まんだらの世界』 / 岩鼻通明/p160〜161
〔修験道関係文献目録〕 一九八七年/p163〜171
(第八回)山岳修験学会大会に参加して / 永井美紀子/p172〜175
1989 64 9月、日本山岳修験学会編「山岳修験 (5)」が「日本山岳修験学会」から刊行される。   pid/7966251  重要
修験道と陰陽道/村山修一/p1〜10
英彦山山伏の衣体式について/村上龍生/p2〜28
現代修験教団の動態--本山修験宗の確立/宮家準/p29〜39
海の修験/菊池武/p40~50
山伏と補陀落渡海--渡海僧の資質について/根井浄/p51〜65
古式の錫杖/大和久震平/p66~76
但馬・丹後の陰陽師/木場明志/p77〜87
但馬の平家落人伝承--
  →特に高野聖の活動について/日野西眞定/p88〜107
聖護院文書目録(付・解説)--第1箱〜第93箱/首藤善樹/p142〜140
第九回山丘山修験学会英彦山大会参加記/高橋正/p143〜144
第九回山岳修験学会英彦山大会を終えて/大会実行委員会/p145〜146
〔書評と紹介〕 宮家準著『大峰修験道の研究』/宮本袈裟雄/p147〜152
〔書評と紹介〕 森毅著『修験道霞職の史的研究』/月光善弘/p152〜156
〔書評と紹介〕 根井浄著『修験道とキリシタン』/黒木俊弘/p156〜159
〔書評と紹介〕 宮本袈裟雄著『天狗と修験者』/森田喜代美/p160〜161
〔書評と紹介〕 田中久夫著『金銀島日本』/若尾五雄/p162〜162
〔修験道関係文献目録〕 一九八八年/p163〜17
1990 平成2年 3月、大和久震平が博士論文「古代山岳信仰遺跡の研究 : 日光山地を中心とする山頂遺跡の一考察 」を発表する。 
pid/13223844
9月、日本山岳修験学会編「山岳修験 (6)」が「日本山岳修験学会」から刊行される。  pid/7966252
古代日本の神仏関係 / 田村圓澄/p1〜12
富士村山修験の成立と展開 / 宮家準/p13〜31
熊野御師と熊野先達と熊野三山検校--
  →修験道本山派の形成に関連して / 鈴木昭英/p32〜46
天狗信仰--信仰地と信仰特徴 / 森田喜代美/p47〜61
修験道の体験を今日に生かす / 岡本孝道/p62〜65
第十回山岳修験学会聖護院大会 参加記 / 永井彰子/p66〜67
第十回山岳修験学会聖護院大会を終えて / 宮城泰年/p68〜68

〔書評と紹介〕 廣瀬誠編『越中立山古記録』第一巻 / 岩鼻通明/p69〜71
11月、加藤隆久が神戸女子大学 編「神戸女子大学紀要 24L (文学部史学篇) p21〜37」に津和野藩に於ける神葬祭問題とその展開 」を発表する。
1991 3 2月、村上重良が「国家神道 (岩波新書 ; 青版770)」を「岩波書店」から刊行する。 初刷:1970年
まえがき
序説 民族宗教としての神道
T 神道のなりたち―国家神道の前提
1 原始神道―神社神道の起源
2 古代の神祇制度―皇室神道の成立
3 
神仏習合と神道説の形成
4 近世の神道―民間神道と教派神道の成立
U 国家神道の形成
1 
神仏分離と神祇官再興
2 排仏毀釈運動
3 国民教化政策
4 祭祀と宗教の分離
5 教派神道の編成
V 国家神道の思想と構造
1 国家神道体制
2 国体の教義
3 宮中祭祀と神社祭式
4 神職制度と神社の経営
5 天皇制下の創建神社
6 神祇院の設置―国家神道の絶頂期
W 国家神道の解体
1 神道指令と天皇の人間宣言
2 神社本庁の設立と神社の復興
結び 国家神道の本質と役割
参考文献


3月、山崎國紀が博士論文(立命館大学) 「 森鴎外 : 基層的論究 」を発表する。  pid/3054715  
第一部 森鴎外と津和野藩 p1
第一章 森鴎外と津和野藩学 p1
1 津和野藩校とその精神 p1
2 大国隆正の「大攘夷」の精神 p3
3 鴎外と「大攘夷」の精神 p5
4 ナウマン論争にみる「心のミり」 p8
5 国際赤十字会議での活躍 p12
6 エリーゼヘの個人的表出 p14
第二章 鴎外文学と津和野藩の軌跡 p17
1 津和野藩学の帰結 p17
2 説諭から迫害へ p20
3 金森一峰と鴎外 p24
4 以後の金森一峰 p31
5 鴎外と宗教 p37
6 鴎外の基層 p41
7 権力への注視 p46
8 金森一峰の役人像 p50
第二部 鴎外・初期三部作論 p55
第一章 『舞姫』‐精神の嵐 p55
1 作品の構造 p55
2 両者の愛の性格 p58
3 主題論‐内面の嵐 p68
4 「価高き花束」考 p72
第二章 『うたかたの記』‐存在の空無感 p77
1 「奇体な小説」観 p77
2 劇の性格 p79
3 人物形象の分析 p81
4 ミ揚と空無感 p87


5月、日光二荒山神社編「日光男体山 : 山頂遺跡発掘調査報告書」が「名著出版」から再刊される。  pid/13264452
   角川書店昭和38年刊の複製 限定版
6月、日本山岳修験学会編「山岳修験(7)」が「日本山岳修験学会」から刊行される。 pid/7966253
『山岳修験』十周年記念号の刊行に寄せて / 田村圓澄/p1〜2
随想
修験の山を訪ねて / 徳仁親王/p1〜6
随想 峰入り行場の成立略考--靡・
  →大行事社をめぐって / 櫻井徳太郎/p7〜10
随想 私にとっての白山 / 下出積與/p11〜13
随想 お竹大日如来のこと / 戸川安章/p13〜14
随想 古代呪術の形態とその系譜 / 村上豊隆/p15〜20
随想 修験随想 / 村山修一/p20~22
随想 吉野ケ里出土の有柄銅剣考 / 黒木俊弘/p22〜24
論文 求菩提山の構成にみる信仰方位軸と
  →四方浄土の展開について / 重松敏美/p25〜36
論文 天台修験別山彦山派の成立
  →(その2)京都聖護院と九州彦山の本末異論/長野覺/p37〜56
論文 中世期の熊野修験と海上交通--
  →瀬戸内海を中心として / 宮家準/p57〜73

論文 天野の柳沢明神-- →
  →特に高野明神との関連について / 日野西眞定/p75〜90
論文 近世の旅日記にみる比叡山参詣 / 岩鼻通明/p91〜99
論文 日光修験における「四季の峰」の成立 / 大和久震平/p101〜109
論文 神仏習合の空間構成の成立と展開--
  →神仏習合の建築的形態について(1) / 櫻井敏雄/p111〜125
書評と紹介
大和久震平著『古代山岳信仰遺跡の研究』/三宅敏之/p127〜131
書評と紹介 山都町史編さん委員会編『飯豊山信仰』 / 大和久震平/p131〜133
書評と紹介 日野西真定著『高野山民俗誌〔奥の院編〕』 / 豊島修/p133〜135
書評と紹介 白浜信之著『肥前修験道の研究』 / 黒木俊弘/p135〜136
修験道関係文献目録 一九八九年/p137〜147
会員消息/P148~149
山岳修験学会大会開催一覧/p150〜155
『山岳修験』総目次/p156~158
山岳修験学会賞規定/p159~159
会員名簿/p巻末

9月、日本山岳修験学会 編「山岳修験 (8)」が「日本山岳修験学会」から刊行される。 pid/7966254
神仙思想と日本人 / 下出積與/p1〜9
中世前期の熊野三山統治組織の実態とその変遷 / 阪本敏行/p11〜32
『遠野物語』の背景と習俗--遠野領の歴史と修験・神子 / 森毅/p33〜51
初期神宮寺伽藍と本堂の構成--神仏習合の建築的形態について(2) / 櫻井敏雄/p53〜70
熊野速玉・那智大社文書目録--近世・近代の未刊史料を中心に / 山本殖生/p80〜72
第十一回山岳修験学会 熊野三山大会を終えて / 大会実行委員会/p81〜82
〔書評と紹介〕 豊島修著『熊野信仰と修験道』 / 宮本袈裟雄/p83〜86
〔書評と紹介〕 宮家準編『熊野信仰』 / 豊島修/p86〜89
12月、大和久震平が「帝京短期大学生活科学科 紀要8 p73〜 100」に「古錫杖の形状」を発表する。 重要 pdf
1992 4
1993 5
1994 6 3月、日本山岳修験学会 編「山岳修験 (13)」が「日本山岳修験学会」から刊行される。 pid/7966259 
那須国造碑と修験 / 大和久震平/p1〜13
常陸国の補陀落渡海 / 根井浄/p14〜32
中世盲僧と吉野・熊野 / 広瀬浩二郎/p33〜46
熊野比丘尼再考--特に小比丘尼をめぐって / 菊池武/p47〜57
二上山・春日山麓の石窟とその周辺 / 山本義孝/p58〜72
書評と紹介 戸川安章著『出羽修験の修行と生活』 / 櫻井徳太郎/p73〜74
書評と紹介 宮田登著『山と里の信仰史』 / 西海賢二/p75〜78
書評と紹介 戸田芳実著『歴史と古道』 / 田中智彦/p78〜80
書評と紹介 永松敦著『狩猟民俗と修験道』 / 山口保明/p80〜82
五来重先生を悼んで / 宮家準/p83〜83
修験道関係文献目録一九九二/p84〜100
事務局より/p101~101
編集後記/p103~103
英文目次 / スーザン福島
11月、宮家準が「日本の民俗宗教」を「講談社」から刊行する。  pid/13223814
1 民俗宗教とは
1.宗教の種類
2.民俗宗教のとらえ方
3.民俗宗教の構造と研究方法
2 日本人の原風景
1.日本の風土と日本人
2.原風景とは
3.国土の原風景――国土・大和
4.ふるさとの原風景
5.原風景を求めて
3 民俗宗教の歴史
1.原始時代―縄文・弥生・古墳時代
2.古代―飛鳥・奈良・平安時代
3.中世―鎌倉・室町時代
4.近世―江戸時代
5.近代・現代
4 民俗宗教の儀礼
1.儀礼の性格と種類
2.祈りと祭り
3.暦と年中行事
4.通過儀礼(人生儀礼)
5.救済儀礼
5 民俗宗教と物語
1.物語の性格と種類
2.神話
3.昔話
4.伝説と世間話
5.語り物と縁起
6 民俗宗教の図像
1.図像の性格と種類
2.宗教建築
3.宗教彫刻
4.宗教工芸
5.宗教絵画
7 民俗宗教の宗教的世界観
1.宗教的世界観
2.他界観
3.人間観
4.神観念
5.災因論
6.宇宙観
8 祖霊化と仏教―人と神のはざまで
1.民俗宗教と祖先祭祀
2.盂蘭盆絵(うらぼんえ)の縁由
3.
地獄極楽の絵―
  →「観心十界曼荼羅」を読む

4.京都の盆行事
9 民俗宗教の研究史
1.初期の民間信仰研究
2.民俗学者の民間信仰研究
3.第2次世界大戦後の民間信仰研究
4.現代の民間信仰研究
5.本書の特徴



1995 7 1月、今野達 [ほか]編「岩波講座日本文学と仏教 第7巻 (霊地) 」が「岩波書店」から刊行される。   
編集にあたって
第一部 日本における霊地と霊場 
日本における霊地と霊場 「まいり」の現象学の視点から/ 3 華園聡麿
第二部 信仰と霊験の諸相
第一章 修験道霊地 『役行者本記』に見られる/ 29 宮家準
第二章 観音信仰と霊験利益/ 57 速水侑
第三章 地蔵信仰と霊験記 矢田地蔵霊験記の諸相/ 81 渡浩一
第四章 薬師信仰/ 103 小林信彦

第五章 諸神信仰/ 121 大島建彦
第三部 霊地と文学
第一章 元興寺/ 145 阿部泰郎
第二章 比叡山/ 171 渡辺守順
第三章 高野山/ 197 和多秀乗
第四章 善光寺/ 235 山ノ井大治
第五章 熊野?信仰と修験道文学を中心に/ 253 豊島修
第六章 長谷信仰/ 279 永井義憲
第四部 聖地と巡礼/ 313 今野国雄

3月、「日本の石仏(73)」が「日本石仏協会」から刊行される。   pid/7950800
巻頭随想 / 坂口和子/p2~3
特集 大日如来 寛永の大日石仏を追って十五年 / 徳原聰行/p4〜11
特集 大日如来 筑波山麓に観る十界修行の大日如来 / 山本力/p12〜17
特集 大日如来 峠路の大日如来--信飛国境野麦峠 / 胡桃沢友男/p18〜22
特集 大日如来 神通川流域の大日如来石仏 / 平井一雄/p23〜28
特集 大日如来 大日如来の「化仏」をいただく馬頭観音 / 木村博/p29〜30
特集 大日如来 栃木県の石造大日如来塔抄--像・銘資料 / 田村右品 ;森田茂/P31~37
特集 大日如来 高知県の大日如来 / 岡村庄造/p38〜40
特集 大日如来 石巻市多福院の胎臓(界)大日如来座像様刻銘板碑 / 唐牛誠/p41〜45
特集 大日如来 流行仏のお竹大日如来 / 榊原勲/p46〜51
特集 庚申II 庚申塔造立の実態を探る--推計学が語る隠された世界 / 石田哲弥/p52〜63
特集 庚申II 高知県の庚申塔 / 山本弘光/p64~72
特集 庚申II 山形県置賜地方の三尸(三彭)塔 / 加藤和徳/p73~76

あらかると--私の石仏案内 / 瀧澤龍雄 ;田中英雄/p78~79
誌上講座 梵字入門(9) / 伊藤介二/p80〜81
誌上講座 古文書と石仏(5) / 富岡邦子/p82〜83
原稿募集/p40~40
しゃしんのページ/p51~51
見学会予告/p72~72
はがき通信/p77~77
会員の広場/p84~85
プロフィール/p86~87
談話室/p88~88
原稿執筆要項/p89~89
臨時総会報告/p90~90
会則・組織表・役員名簿/p91~
編集後記/p96~96

4月、日本山岳修験学会編「山岳修験 (15)」が「日本山岳修験学会」から刊行される。  pid/7966261
葛城山脈の法華経経塚とその周辺遺蹟 / 宮城泰年/p1〜12
万葉カムナビ考--古代宮都とカムナビ信仰の起伏 / 上野誠/p13〜28
摂津神峰山寺における法会と説話--修正会における般若咒縛之作法とその起源伝説をめぐって / 橋本章彦/p29〜48
吉野一山組織と神社--近世山岳寺院における神社の一試考 / 荒木由起子/p49〜64
書評と紹介 由谷裕哉著『白山・石動修験の宗教民俗学的研究』 / 黒田晃弘/p65〜68
書評と紹介 廣渡正利著『英彦山信仰史の研究』 廣渡正利・福岡古文書を読む会校訂『英彦山年番日記』 / 長野覺/p68〜73
書評と紹介 宮家準監修『峰入り--修験道の本質を求めて』 松田義幸編『出羽三山と日本人の精神文化』 / 岩鼻通明/p74〜76
書評と紹介 銭谷武平著『役行者伝記集成』 / 豊島修/p76〜78
修験道関係文献目録(一九九三)/p94〜79
第四回 日本山岳修験学会賞/p95〜96
総会報告/p97~97
編集後記/p97~97
英文目次:スーザン福島/p102~102
1996 8
1997 9 3月、寒河江市史編さん委員会編「寒河江市史 [史料編] (慈恩寺中世史料) 」が「寒河江市」から刊行される。

10 松蔵坊文書
1 法螺大事 天正14年5月/ 193
2 両座行事箕輪村畑山補任状 寛永3年2月12日/ 193
3 両座行事箕輪村田畑補任状 寛永4年4月30日/ 193
4 松蔵坊分川縁替地状 寛永5年4月3日/ 194
5 両座行事安堵状 寛永12年3月21日/ 194
6 松蔵坊御朱印状下付願 寛永14年6月/ 195
7 箕輪村・醍醐村寺領書上 寛永16年5月/ 195
11 東林坊文書
1 おきた入道田地売券 永享7年4月13日/ 196
2 中村弾正政胤坊地売券 長禄5年11月27日/ 196
3 阿闍梨慶善田地売券 寛正5年9月22日/ 197
4 別当幸海坊地売券副状 文明3年5月6日/ 197
5 寒河江元教・鬼海家長連署田地売券 
  →文明7年7月16日/ 198
6 鬼海周防之助家長田地売券 文明7年7月16日/ 198
7 宮内卿坊地売券 文明8年7月20日/ 199
8 天満八郎太郎田地売券 文亀2年9月9日/ 199
9 川野かせひ田地売券 永正2年4月24日/ 200
10 光広知行安堵状 元和2年10月1日/ 200
12 証誠坊文書
1 修験秘伝書 天文6年7月/ 201
2 修験道免許状(三国相伝・吉祥坊) 永禄8年7月/ 202
3 弥勒領箕輪村蔵入分 慶長16年3月/ 203
4 重蔵坊御朱印状下付願 寛永14年5月/ 204
13 東光坊文書
1 八鍬村寺役勤仕条々注文 永正5年5月10日/ 205
14 工藤喜兵衛文書(山形大学附属博物館蔵)
1 舞童帳 天文8・9年/ 205
2 大江兼広安堵袖判・別当一位田地売券 
  →天文18年6月/206
3 大江兼広安堵奥判・善竹坊田地売券 弘治3年12月/207
4 八鍬ヨリ出候役之事(八鍬村役銭帳) 年不詳/ 207
5 八鍬ヨリ出候役之事(八鍬村役銭帳) 
  →元和8年9月2日/209
6 弥勒領分漆改帳 元和10年9月19日/ 212
7 おこないのふせ出しかた、しゃりえのふせの事 
  →寛永6年12月10日/ 215
8 申ノ漆ノ金子請取申事 寛永9年12月15日/ 218
9 一札(一山之仕置可有候) 寛永13年7月11日/ 218
10 八鍬村小物成之事 寛永16年ー19年/ 218
11 箕輪秋年貢出方覚 年不詳/ 219
15 富樫藤兵衛文書
1 阿闍梨宥盛・同幸海田地補任状 永享11年3月8日/220
2 御年貢帳(箕輪村) 元和3年10月/ 221
3 両座行事箕輪永代居屋敷補任状 寛永2年7月19日/222
4 箕輪村田帳 寛永3年9月10日/ 222
5 箕輪村田帳 寛永10年2月5日/ 224
6 八鍬、箕輪御物成出覚 寛永10年9月4日/ 225
7 御年貢帳 寛永13年9月10日/ 227
8 やく銭帳 寛永13年9月/ 229
9 川野左吉田地売券 寛永18年11月5日/ 232
10 佐藤将監田地売券 寛永19年11月18日/ 233
16 国井弥右衛門文書
1 守谷与五衛門田地売券 天正16年9月15日/ 233
2 両座行事田地補任状 慶長19年11月20日/ 234
17 伊藤太右衛門(箕輪北ノ在家)文書
1 両座行事別当箕輪永代田地補任状 
  →寛永7年2月28日/ 234
2 両座行事別当箕輪村畑補任状 寛永10年1月/ 235

18 阿部酉喜夫所蔵文書
1 寺司処領之日記知行之処 文安2年12月20日/ 235
2 寺司古帳 年不詳/ 237
19 北畠教爾所蔵文書
1 へいこ家吉田地売券 応永21年11月13日/ 242
2 へいこ家吉田地売券 応永22年3月8日/ 243
3 両座行事八鍬永代田地補任状 元和4年7月/ 243
4 新左衛門控作証文 寛永12年9月26日/ 244
5 鐘銘写 寛永13年6月/ 244
6 一札(鐘ニ付誓紙) 寛永13年7月11日/ 245
7 山中鐘之銘書出入ニ付 寛永13年7月11日/ 245
8 寺司御朱印状下付願 寛永14年6月/ 245
9 舞田五百束苅之事 寛永18年4月1日/ 246
20 広谷常治所蔵文書
1 出羽国最上村山郡寒河江庄松蔵桑折山松蔵寺幹縁疏
  → 明応5年5月5日/ 247
2 役行者講式 永正14年8月20日/ 249
3 はとう(初穂)物之覚 永禄8年ー天正5年/ 249
4 当座行事置文 天正7年11月/ 252
5 山源五義俊書状 (元和4年)3月2日/ 253
6 日野光久・東根景佐連署書状 (元和4年)8月16日/ 253
7 鳥和泉・高弥介連署書状 (元和9年)6月18日/ 254
8 瑞宝山古代年中行事 年不詳/ 254
2 印信
1 宝蔵院印信
1 青竜率都婆印 貞元21年6月3日/ 258
2 青竜外五股印 貞元21年6月3日/ 258
3 青竜大秘密印 貞元21年6月3日/ 258
4 伝法大阿闍梨印金剛界伝法潅頂密院・
  →大悲胎蔵界伝法潅頂密印 天長2年3月5日/ 259
5 金剛界伝法潅頂密印 天長2年3月5日/ 260
6 無量寿如来十二契印 文治5年10月2日/ 261
7 当流嫡々三重相承口決 建仁3年5月/ 262
8 三部経大事 文永7年3月10日/ 265
9 三部経大事代代御伝授歳月日記 
  →文永7年ー大永7年/266
10 大日剱印 智挙印 弘安5年5月21日/ 267
11 秘密伝法潅頂秘印 弘安5年5月23日/ 268
12 伝法潅頂秘印 中院 弘安5年5月23日/ 268
13 秘密潅頂 率都婆 弘安5年5月23日/ 268
14 大塔大事 弘安5年5月23日/ 269
15 南山八葉峯 弘安5年5月23日/ 269
16 付法状 弘安5年5月23日/ 270
17 瑜祇印明 弘安5年5月23日/ 270
18 帰本大事 弘安5年5月23日/ 271
19 最極秘伝法潅頂印信 元享2年5月16日/ 271
20 多聞天秘印明 元享4年9月27日/ 272
21 教授作法文私(声明次第) 康応1年9月9日/ 273
22 南山金剛峯寺大事口決 応永12年4月8日/ 273
23 潅頂印明 此書名宗大秘私云成賢作也 
  →宝徳3年1月8日/ 274
24 三部経仁受記 私記之云云 享徳4年3月3日/ 276
25 菩提心論大事 明応4年4月24日/ 277
26 伝法潅頂阿闍梨位事 文亀2年10月20日/ 278
27 イ考伝灯大法師舜済授印可 文亀2年10月20日/ 278
28 伝法汀承文実 伝法許可潅頂印信 
  →文亀3年6月25日/ 279
29 最秘口決大治記 永正7年9月9日/ 279
30 許可金剛弟子行観瑜祇理潅頂密印 永正9年4月/ 280
31 諸尊許可 諸尊通印明口決 永正10年3月21日/ 281
32 不動汀印信 永正10年3月21日/ 281
33 提山中 永正10年4月15日/ 282
34 第二地方提口口 永正10年4月15日/ 282
35 附法之状 永正10年8月30日/ 283
36 伝法許可秘印 大永2年11月20日/ 283
37 午可実授与印信許可文 大永2年11月20日/ 283
38 伝法潅頂血脈 大永2年11月25日/ 284
39 大法師舜済授印可 大永2年11月25日/ 284
40 阿弥陀四十八願成就印 大永4年4月6日/ 285

41 付法相承状 大永4年9月26日/ 286
42 伝法承文地 伝法潅頂阿闍梨位事 
  →天文2年10月30日/ 287
43 伝法大事地 天文2年10月30日/ 287
44 提尓住 地方 天文2年10月30日/ 288
45 提山中 地方 天文2年10月30日/ 288
46 霊印水丁印・塔印 天文3年4月11日/ 288
47 昌印 天文3年6月28日/ 289
48 昌印 塔印 天文3年8月7日/ 289
49 相承印信 天文4年7月20日/ 289
50 第二重 天文24年6月24日/ 302
51 第三重 天文24年6月24日/ 302
52 授与許可 天文24年6月24日/ 303
53 受法今度事 天文24年6月28日/ 303
54 瑜祇理潅頂 天文24年6月28日/ 304
55 三種秘法 天文24年6月/ 304
56 金剛界伝法潅頂密印 天文24年7月21日/ 305
57 第八重小塔御大事 永禄3年6月/ 305
58 伝法潅頂密印 永禄3年7月7日/ 306
59 北斗七星 天正2年3月/ 306
60 血脈相承 天正15年4月6日/ 306
61 血脈相承(高野山本中院竜光院) 
  →天正18年4月6日/ 307
62 伝法潅頂阿闍梨職位事 文禄5年5月21日/ 307
63 大率都婆印・外縛五胡印 文禄5年5月21日/ 308
64 授与 印信許可文 文禄5年5月21日/ 308
65 大日釼印 智拳印 文禄5年5月21日/ 309
66 秘密伝法潅頂秘印 文禄5年5月2日/ 309
67 最極秘密法界体伝法許可潅頂阿闍梨位印 
  →文禄5年7月1日/ 310
68 授与伝法潅頂職位事 文禄5年7月2日/ 310
69 秘密潅頂率都婆 文禄5年8月1日/ 311
70 南山八葉峯先三部惣摂大阿闍梨位印 
  →文禄5年9月1日/ 311
71 竪師記云和尚宣 文禄5年9月1日/ 311
72 御社大事 文禄5年9月1日/ 312
73 血脈師資相承 文禄5年9月1日/ 313
74 金剛峰寺印ニテ(後僧正御房大事) 
  →文禄5年9月1日/ 313
75 惣許可印信 文禄5年9月1日/ 313
76 金剛界伝法潅頂密印 文禄5年9月1日/ 314
77 瑜祇印明 外縛五胡印 文禄5年9月1日/ 314

78 丹生明神秘印 文禄5年9月1日/ 314
79 高野明神秘印 文禄5年9月1日/ 315
80 金剛峰寺(小塔大事) 文禄5年9月1日/ 315
81 御入定之時 文禄5年9月1日/ 315
82 大師印塔印 文禄5年9月1日/ 316
83 大転法輪印明 文禄5年9月1日/ 316
84 小供養法事 文禄5年9月1日/ 317
85 大師拝見大事 文禄5年9月1日/ 317
86 (種子)大事 文禄5年9月1日/ 318
87 金剛頂経大事 文禄5年9月1日/ 318
88 至極潅頂三部大阿闍梨密印 文禄5年9月1日/ 318
89 蘇悉地経大事 文禄5年9月1日/ 319
90 沐浴潅頂 文禄5年9月1日/ 319
91 大転法輪法秘口亦入定法云々 文禄5年9月1日/ 320
92 理趣経潅頂印信 文禄5年9月1日/ 320
93 摩尼山転軸之習事 文禄5年9月1日/ 321
94 三衣潅頂一印一明 文禄5年9月1日/ 321

95 秘経大事(授与) 文禄5年9月1日/ 321
96 八千枚大事並口決 文禄5年9月1日/ 322
97 大日経大事 文禄5年9月1日/ 322
98 小塔習事 文禄5年/ 322
99 最極秘密法界体伝法許可潅頂阿闍梨位印 
  →慶長17年2月5日/ 323
100 大転法輪秘口・大転法輪印明 元和4年2月21日/323
101 御影堂大事(心一方中一流) 元和4年2月21日/324
102 御入定大事(中一流心一方) 元和4年2月21日/324
103 毘盧遮那法印大事(中一流心一方) 元和4年2月/325
104 臨終大事(中一流心一方) 元和4年3月21日/ 325

105 唯捜一人大事(中一流心一方) 元和4年/ 325
106 開壇附法状 元和7年5月23日/ 326
107 一枚紙大事 寛永5年5月17日/ 326
108 阿密(安養坊流浄土房流) 寛永20年2月14日/ 327
2 華蔵院印信
1 座主相承大事 建仁2年3月11日/ 328
2 君待大事・庚申大事 享禄2年1月23日/ 330
3 瑜祇一経摂在自身大事 天正3年10月2日/ 332
4 許可印信 天正15年6月21日/ 335
5 伝法 天正15年6月21日/ 335
6 顕密念敷相伝 天正15年6月21日/ 335
7 授袈裟法口伝 天正15年6月21日/ 336
8 不動許可印信 天正15年6月21日/ 337
9 御入定大事 天正15年6月21日/ 337
10 臨終大事 天正15年6月21日/ 338
11 天形星秘印信 天正15年6月21日/ 338
12 愛染王潅頂 天正15年6月21日/ 338
13 符守書事 天正15年6月21日/ 339
14 船中大事 天正15年6月21日/ 340
15 (種子) 天正15年6月21日/ 340
16 離作業大事 天正15年6月21日/ 341
17 神祇観大事 天正15年6月21日/ 341
18 不動秘密潅頂印 天正15年6月21日/ 342
19 愛染王臨終大事 天正15年6月21日/ 343
20 社参大事印信 天正15年6月21日/ 343
21 不動利益六道衆生法 天正15年6月21日/ 343
22 伊勢血脈 天正15年6月21日/ 344
23 (種子)口決 天正15年6月21日/ 344
24 (種子)印明口決 天正15年6月21日/ 345
25 (種子)印信文 天正15年6月21日/ 345
26 (種子)秘決 天正15年6月21日/ 346
27 不三寸口伝 天正15年6月21日/ 346
28 菩提心内作業潅頂 天正15年6月21日/ 347
29 都率上生大事 天正15年6月21日/ 348
30 告花作法 天正15年6月21日/ 348
31 最後耳語 天正15年6月21日/ 349
32 胎蔵界秘密潅密印 天正15年6月21日/ 350
33 金剛界秘密潅頂密印 天正15年6月21日/ 351
34 五辛禁制状 天正15年6月21日/ 352
35 双円印信 天正15年6月21日/ 353
36 御誕生大事 天正15年6月21日/ 353
37 疫病不遷不病法 天正15年6月21日/ 354
38 最後臨終大師 天正15年6月21日/ 355
39 閼伽水大事 天正15年6月21日/ 355
40 薬師深秘潅頂 天正15年6月21日/ 356
41 菩提心論潅頂大事 文禄3年3月21日/ 356
印信補遺
1 金剛界伝法潅頂次第 元和10年7月/ 357
2 胎蔵界伝法潅頂次第 元和10年11月/ 361
3 金石文他
1 本堂資料
1 弥勒菩薩坐像胎内墨書銘 永仁6年9月10日/ 368
2 銅製飯食器 嘉元3年12月/ 368
3 薬師如来坐像胎内墨書銘 延慶3年4月/ 368
4 三十六歌仙絵馬 天文7年/ 369
5 鉄製燭台 天文7年/ 369
6 納札(小原与左衛門・与太郎) 
  →天文10年4月7日・22年4月5日/ 369
7 高机 天文10年10月/ 370
8 官人参詣図絵馬 天文12年2月7日/ 370
9 順礼札 天文13年3月/ 370
10 納札(小原与太郎) 天文23年5月3日/ 370
11 鍛鉄製草木文透釣灯篭 天文24年6月/ 370
12 郷目右京進貞繁筆絵馬 永禄1年4月5日/ 371
13 鉄製燭台 永禄4年・永禄8年/ 371
14 納札 天正6年6月28日/ 371
15 鋳鉄仏餉鉢 慶長11年4月8日/ 372
16 納札 慶長15年5月/ 372
17 朝比奈草摺曳図絵馬 元和4年11月5日/ 372
18 銭塔額絵馬 元和6年11月5日/ 372
19 仏器 元和7年12月/ 373
20 鰐口 寛永1年12月/ 373
21 金札 寛永5年/ 374
22 納札(弥勒尊前堂塔建立願主覚) 寛永12年4月8日/ 374
23 南蛮絵馬 寛永15年4月8日/ 375
24 柄香炉 年不詳/ 376
2 宝蔵院資料
1 表門護摩札 慶長18年/ 376
3 その他の資料
1 木造聖観音懸仏(奈良国立博物館所蔵) 安貞2年/ 376
2 阿弥陀如来胎内納入五輪塔
  →(山形市慈光明院所蔵) 寛元5年/ 376
3 金銅装笈(山形市慈光明院所蔵) 永享2年2月/ 377
補遺
1 両座行事八鍬永代補任状 永正5年12月5日/ 380
2 小野内匠頭・多田玄蕃連署渡状 永禄5年6月9日/ 380
3 最上義光書状 3月18日/ 380
4 慈恩寺検地帳 慶長13年/ 381
5 弥勒在家田畑明細坂野紀井守殿検地帳 
  →慶長16年2月/ 416
参考史料
1 出羽国村山郡瑞宝山慈恩寺伽藍記/ 446
2 当時所在之堂社諸尊目録 享保10年2月28日/ 449
3 瑞宝山慈恩寺堂社之目録 是古来目録也/ 452
4 羽州村山之郡寒河江庄慈恩寺縁起 貞享2年7月/ 452
5 最上義光書状 3月18日/ 454
解説/ 455
寒河江市史編集委員 北畠教爾
編年目録/ 466
寒河江市史編簒体制/ 473



7月、赤田光男 [ほか]編「講座日本の民俗学 7」が「雄山閣出版」から刊行される。
総説 神と霊魂の民俗/ 3
赤田 光男
(1) 柳田国男の固有信仰研究/ 3
(2) 柳田後の民俗宗教研究の動向/ 6
(3) 地域変容と民俗宗教研究の新課題/ 10
(4) 本巻の構成/ 12
1 神観念と神社祭祀/ 15
1 村落の神々/ 15
石川 純一郎
(1) 村落の神々の体系/ 15
(2) 村氏神の観念と権威/ 21
(3) 村落の諸神と境の神/ 25
2 山の神と海の神/ 29
徳丸 亜木
(1) 山と「森」と農/ 29
(2) 海と船と漁/ 33
3 憑きものと妖怪/ 43
佐藤 憲昭
はじめに/ 43
(1) 憑きもの研究から憑霊研究へ/ 44
(2) 憑霊論/ 47
(3) 「憑きもの」と「妖怪」/ 48
おわりに/ 54
4 氏神信仰と宮座/ 57
浦西 勉
(1) 「宮座」という用語/ 57
(2) 宮座の通時的な把握/ 58
5 都市と祭礼/ 77
森田 三郎
(1) 都市の祭り/ 77
(2) 都市の変容  神戸のだんじり地域/ 80
(3) コミュニティの指標/ 82
(4) 祭りの効果  個人と地域にとって/ 83
(5) 現代都市における生活と祭り/ 85
6 家の祭り・村落の祭り/ 91
黒田 一充
(1) 家の祭り/ 91
(2) 村落の祭り/ 93
(3) 祭りの司祭者/ 97
2 仏教と民俗/ 105
1 仏壇と位牌祭祀/ 105
孝本 貢
はじめに/ 105
(1) 仏壇、位牌の登場と普及/ 106
(2) 家族変動と祭祀の変貌/ 110
あとがき/ 116
2 巡礼と社寺参詣/ 119
田中 智彦
(1) 日本の巡礼とその形式/ 119
(2) 巡礼者/ 122
(3) 巡礼者と地域社会/ 124
(4) 巡礼の空間/ 126
おわりに/ 128
3 念仏講と六斎/ 133
浜田 全真
はじめに/ 133
(1) 六斎念仏/ 134
(2) 瓜生の六斎念仏/ 135
(3) 瓜生の念仏講/ 138
おわりに/ 142
3 民間の宗教者/ 147
1 ノロとユタ/ 147
赤嶺 政信
はじめに/ 147
(1) ノロ・ユタ二区分論/ 147
(2) 通時的アプローチ/ 148
(3) 下級神女のシャーマン性/ 151
(4) 久高島のウムリングァ/ 154
むすび/ 157
2 ゴゼ・イタコ・ミコ/ 161
神田 より子
はじめに/ 161
(1) ゴゼ・イタコ・ミコの研究史/ 162
(2) ゴゼ・イタコ・ミコの生態/ 164
(3) ゴゼ・イタコ・ミコの社会的機能/ 170
おわりに/ 174
3 修験山伏/ 176
西海 賢二
はじめに/ 176
(1) 修験者と村方の受け入れ体制/ 176
(2) 地域社会と修験者/ 182
(3) 「里修験」にみる修験者の生活/ 185
(4) 修験者と在地の民俗宗教/ 187
4 地神盲僧/ 190
西岡 陽子
はじめに/ 190
(1) 盲僧の職能/ 191
(2) 日向飫肥の盲僧寺院の場合/ 196
おわりに/ 200
4 他界観と民俗/ 205
1 他界と異郷・異界/ 205
坂本 要
(1) 「他界観」使用の歴史  折口と柳田/ 205
(2) 他界観の構造的理解/ 208
(3) 異郷と異界/ 210
(4) 他界の生成/ 211
2 両墓制と単墓制/ 216
蒲池 勢至
(1) 両墓制研究のゆくえ/ 216
(2) 両墓制と単墓制の問題点/ 222
(3) ムラと墓制/ 226
3 祖霊信仰/ 231
金田 久璋
(1) なにが問題なのか/ 231
(2) マス・メディアのなかの祖霊論/ 232
(3) 祖霊信仰の考古学/ 234
(4) 柳田国男の祖霊信仰論/ 236
(5) ニソの杜と祖霊信仰/ 239
(6) これからのこと/ 245
4 南島の葬墓制/ 247
玉木 順彦
はじめに/ 247
(1) 洗骨習俗の諸相/ 248
(2) 位牌祭祀の変遷/ 253
(3) 墓と風水/ 257
おわりに/ 260
編集責任者・執筆者紹介/ 265
9月、「岳人 (603)」が「ネイチュアエンタープライズ」から刊行される。   pid/6023419
クライミング界のタイガー・ウッズ アメリカの星--クリス・シャーマ / 鈴木英貴/p7〜9
マッキンリー97年初夏,日本隊の記録/55〜59
マッキンリー97年初夏、日本隊の記録 ちつぽけで無力な僕という存在 / 棚橋靖/p56〜57
マッキンリ―97年初夏、日本隊の記録 八年目を迎えたデナリ山稜の気象観測 / 大蔵喜福/p58〜59
モンブランで広がった技術交流の輪 / 鈴木昇己 ;保科雅則/p60~62
墺太利(おーすとりあ)浪漫山遊(ろうまんはいきんぐ) / 小川清美 ;久合田薫/P63~67
未踏峰の宝庫 中国・四川省大渡河流域の雪山を探る / 中村保/p69〜71
今よみがえる冠松次郎の世界(2)黒部渓谷 / 永田秀樹/p72〜75
モノクロで切り取った登山(1)三木慶介写真集「登(のぼる)」 / 古館尚樹/p76〜78
特集 初秋に遊ぶ神々の山/10〜51
鬼女紅葉に誘われて古き神々の通い路をゆく 戸隠表山縦走 / 新妻喜永 ;広川建司/P10~14
奇岩・怪岩の連なる猿の浄土へ 足尾・庚申山 / 渡部赫/p15〜17
心に響く驚きを修験の山に求める / 高取剛充/p18〜21
役の行者が歩いた山々 金剛山・ポンポン山・岩湧山 / 北方蛍 ;宗像野坂/P23~25
現代に残る修験者たちの山・出羽三山 / 吉村迪/p26〜27
江戸時代の信仰登山 名山・霊山の魅力に惹かれた人々 / 住谷雄幸/p28〜31
万葉の神々の遊んだ地・石割山 / とよた時/p32〜33
開山の思いをたどり日光一の展望台へ・男体山 / 山南敬介/p34〜35
弥次喜多も詣でた秩父巡礼の道・地蔵峠〜三峰山 / 大久根茂/p36〜37
近世まで続いた修験宗十界修行の地・巻機山 / 熊木貞夫/p38〜39
大峯深山早駆け修行 / 梶山正 ;服部文祥/p40~44
もっと知りたい信仰の山 / 編集部/p45〜45
信仰の古道を辿る //p46~51
上杉謙信も歩いた阿弥陀様への道・妙高山 / 岡本明/p46〜47
八ケ岳信仰の中心地として栄えた・権現岳 / 竹内敬一/p48〜49
古今の神仏が並び祀られている・甲斐駒ケ岳 / 上野巌/p50〜51
いい山いい仲間(5)札幌山の会--北海道のマッターホルン紅葉の芦別岳 / 荻野毅 ;古館尚樹/p119~124
今月のいいモノ見つけた(16)菅沼弘子さん「沢登り編」 //p125〜127
森に咲く花 奥日光 / 石橋睦美/p128〜129
岳人写真賞9月号入選作発表 / 三宅修/p130〜132
ヨセミテ・ビッグ・ウオール・クライミング //p133〜144
二つの闇と一つの光の中で / 渋谷英明 ;遠藤由加/p135~136
乾涸びた垂直の太平洋 / 伊藤仰二 ;中川博之/p137~139
神の戒めを受ける壁 / 佐野崇 ;服部文祥/p140~142
(略)
白神山地をめぐる幻滅と希望 / 根深誠/p86〜91
(略)
山歩きエコロジー(21)北海道恵庭市 / 向一陽/p158~159
みちのく交遊録(9)五葉松の一生。大石誠太郎さん / 藤原優太郎/p160〜161
小さな山歩き(9)ブナの巨木の森 秋田・泊岳 / 石井光造/p162~163
(略)
1998 10 11月、日本山岳修験学会編「山岳修験 (22) 石鎚山特集」が「日本山岳修験学会」から刊行される。  pid/7966268
石鎚山特集/p1~78
修験道組織の展開と石鎚山 / 宮家準/p1〜18
石鎚信仰略史 / 西海賢二/p19~26
石鎚山の考古学的研究 / 長井数秋/p27〜39
石の霊魂と再生伝承--石鎚山裏参道信仰史/高木啓夫/p41〜52
石鎚山と遍路信仰 / 喜代吉栄徳/p53〜63
資料紹介 石鉄山大先達大蔵院所蔵資料 / 喜代吉栄徳/p65〜73
第十八回 日本山岳修験学会 石鎚山大会参加記 / 伊藤辰典/p75〜76
第十八回 日本山岳修験学会 石鎚山大会を終えて/大会実行委員会/p76〜78
編集後記/p79~79
12月、現代神道研究集成編集委員会 編「現代神道研究集成 第3巻」を「神社新報社」から刊行する。  
凡例
解題/ 3ー18
IV 近世
白川・吉田の神職支配 (/ 21ー41 土岐昌訓)
吉田家関東役所の創立と初期の活動 (/ 43ー98 椙山林縫)
白川家門人帳について (/ 99ー136 金光真整)
近世神道の序幕 (/ 137ー173 岡田荘司)
津和野藩の神葬祭復興運動と心霊研究 (/ 175ー205 加藤隆久
神道宗門 (/ 207ー288 西田長男)
近世南宮神社社僧小考 (/ 289ー316 秋元信英)
V 近現代
神武天皇陵修補過程の一考察(/ 319ー353 武田秀章)
明治維新と神道 (/ 355ー403 阪本健)
神祇官復興論 (/ 405ー470 藤井貞文)
明治以後神社法制史の一断面 (/ 471ー549 西田広義)
井上毅の構想と内務省の政策 (/ 551ー598 新田均)
国家神道体制の成立と展関 (/ 599ー634 阪本是丸)
神道指令の起草過程 (/ 635ー692 大原康男)
天子非即神論 (/ 693ー699 折口信夫)
折口信夫の戦後神道論 (/ 701ー727 茂木貞純)
解説/ 729ー750
編集後記/ 751<H
1999 11 2月、「高野山時報(2839)」が「高野山出版社」から刊行される。  pid/7895347 
高野宗人権啓発作品(1)未来への種まき / 原中由香/p2〜3
高野宗人権啓発作品(1)こころのゆたかさについて / 大喜多敦夫/p3〜3
宗団時評 あゝ高野宗 されど高野宗 / 藤田義海/p4〜4
時代の変化とその行方(2) / 島村大心/p5〜7
高野山根本大塔で 節分祈祷会厳修/p8〜8
善通寺教学振興会 教学講習会/p9〜9
各山会常任委員会 次年大阿に和田師/p10〜10
高野宗美作支所 人権研修会/p11〜11
兵庫・持明寺 震災慰霊法要厳修/p12〜12
鹿児島・最福寺 大仏殿上棟式/p13〜13
修験道三宗派合同 「役行者展」開催/p14〜14
3月、金城町誌編纂委員会編「金城町誌 第3巻」が「島根県金城町」から刊行される。   

第一五節 行幸啓/ 481
一 天皇、皇后両陛下の
  →行幸啓/481
二 過去の行幸啓/ 483
1 皇太子行啓/ 483
2 昭和天皇の行幸/ 484
3 皇太子ご夫妻の行啓/ 485
宗教編
第一章 社寺の歴史/ 489
第一節 神社/ 489
はじめに/ 489
一 大陸文化と石見/ 494
1 天平年間(七六〇年前後)/497
2 貞観年間(八六〇年前後)/498
3 寛平年間(八九五年前後)/500
二 石見と式内社/ 502
三 江戸時代の神社/ 506
1 社寺の統制/ 506
社寺に対する規制/ (509)
社寺の対応/ (511)
2 神官/ 513
3 六か村の神社調査/ 518
4 神社講議定/ 521
5 神職の活動と負担/ 523
6 復古神道への途/ 524
7 神納/ 528
8 刀禰、氏子総代/ 528
津和野藩の神社合併/ 530
1 王政復古/ 541
2 神社の合併/ 542
五 明治初年の神社/ 543
1 郷社/ 546
2 村社/ 547
3 村費補助/ 551
神社中心会の補助/ (554)
4 神饌幣帛料/ 557
5 浜田中教院/ 559
6 出雲大社教と出雲教/560
7 氏子札/ 564
8 神葬式/ 568
9 養成部教習科生徒募集/ 570
10 神理教雲城分教会/ 571
六 国家神道への道/ 573
1 国家神道への道/ 573
神道の特徴/ (576)

2 廃合整理未済神社調/ 579
3 戦死者の公葬/ 581
4 戦時中の国家神道/ 583
5 神宮の大麻/ 584
6 太平洋戦争
  →終結後の神道/586
7 現在の神社/ 586
七 祭神と信仰/ 588
1 八幡神/ 588
2 権現/ 591
3 金毘羅権現/ 593
金毘羅詣代参/ (595)
熊野三所権現/ (595)
4 大元神/ 596
5 稲荷神/ 597
6 河内神/ 599
7 厳島神/ 600
8 金屋子神/ 601
9 地主神/ 604
10 塚神/ 605
11 道祖神/ 606
12 天神/ 607
寺にある天満宮/ (609)
13 荒神(火の神)/ 609
14 抜け参り/ 610
15 おかげ参り/ 614
16 宅神祭/ 620
17 水神/ 620
18 町内各神社の祭神/ 621
八 町内各地の神社/ 648
鶴遊山入野神社/ (648)
噺山福原神社/ (655)
泉流山大歳神社/ (659)
美又神社/ (660)
美又の水神/ (661)
追原の大元神楽神名/ (662)
久佐八幡宮/ (664)
宇栗の大歳神社/ (673)
宇栗花ノ木地主・
  →塚神・祖霊礼/(675)
山根原金比羅神社/ (676)
松尾山長屋八幡宮/ (677)
下久佐山田神社/ (682)
東下久佐の天満宮/ (684)
大宝天社/ (686)
木船(貴船)神社/ (687)
山根原小金田祭神/ (688)
白甲の地主神/ (689)

山根原日ノ下地主社/ (689)
稲倉神社/ (689)
大鏡神社/ (690)
大元神社/ (693)
上長屋の山王神社/ (695)
今福八幡宮/ (696)
今福地主神社/ (709)
小瀬原の大年神社/ (713)
小瀬原の地主神社/ (714)
小瀬原・松本の祖霊神社/(714)
小瀬原の上向地主神社/(715)
滝原大神大明神/ (716)
小瀬原宮の谷大明神/ (717)
小瀬原鷺大明神
  →(佐儀大明神)/ (717)
久佐川の山伏神と塚神/ (718)
安楽寺の天満宮/ (718)
皆合の稲荷神社/ (719)
ニタ村の金屋子社/ (720)
ニタ村の大歳神社/ (721)
美又口の塚神/ (722)
岩塚火塚神社/ (722)
岩塚大歳神社/ (723)
岩塚大元神社/ (724)
岩塚金火彦神社/ (725)
元谷大元神社/ (726)
小松木大歳神社/ (728)
槙ノ前地主神社/ (728)
坂原権現社/ (729)
岡城大歳神社/ (730)
入江山神社(若林神社)/(731)
若林の金屋子神/ (733)
鈩谷の金毘羅神/ (735)
引地の大元神/ (736)
山中の八幡宮/ (737)
阡陌山稲荷神社/ (737)
榊山神社(対馬神社)/ (745)
猪伏山八幡宮
  →(伊木八幡宮/(748)
恩賀山神社(厳島神社)/ (765)
下長屋地主社/ (775)
鳩山八幡宮
  →(下来原八幡宮)/(777)
松栄山八幡宮
  →(上来原八幡宮)/(786)
上来原太子社/ (791)
上来原後迫地主神/ (794)
上来原たや地主神/ (794)
最中山神社/ (795)

柚根の稲倉神社/ (803)
徳田の大歳神社/ (810)
小国元庄屋裏の天満宮/ (815)
小国二子山麓の天満宮/ (818)
小国の水神社/ (819)

柚根の殿田神社/ (821)
小国の森戸谷大元神/ (822)
小国の霊社/ (823)
田ノ原の大元社/ (825)
小国大歳谷の大歳神社/(827)
普明山の天満宮/ (829)
亀遊山大歳神社/ (832)
菅沢の天満宮/ (840)
常磐山八幡宮
  →(波佐八幡宮)/(845)
弋手原の恵比須神社/ (854)
波佐速田神社/ (855)
三栄漆谷神社/ (858)
御崎大明神/ (860)
大井谷河内神社/ (860)
千谷一ノ谷河内神社/ (869)
老婆御前大明神/ (873)
上横谷大山祇神社/ (874)
口屋茗荷ケ原地主社/ (877)
下横谷大山祇神社/ (878)
第二節 寺院/ 882
一 中世までの宗教/ 882
1 聖徳太子と仏教/ 882
2 平安新仏教/ 883
末法思想/ (886)
3 鎌倉新仏教/ 887
4 キリスト教の保護政策/ 892
5 一向宗と浄土真宗/ 895
東西本願寺の分立/ (897)

6 浄土真宗と石見/ 899
7 曹洞宗/ 902
8 曹洞宗と石見/ 903
9 臨済宗/ 904
東福寺派/ (905)
妙心寺派/ (906)
10 臨済宗と石見/ 907
東福寺派/ (907)
妙心寺派/ (911)
11 石見の仏教/ 912
二 江戸時代の宗教/ 915
1 キリスト改宗政策/ 916
2 幕府の宗教統制/ 918
宗門改め/ (918)
3 寛文の御条目/ 923
宝暦の御条目/ (925)
虚無僧/ (927)
文化年間の宗門/ (930)
祠堂利米/ (932)
4 天保、安政年間の
  →宗門改め/936
宗旨証文/ (938)
5 宗門寺送状/ 940
宗門寺送状差止/ (941)
6 安政の恩赦/ 945
7 檀那寺/ 948
石見の真宗教団/ (951)
8 僧侶と本末関係/ 953
9 浜田宗論/ 956
10 化教制と布教/ 958
本山詣/ (960)
11 宗判について/ 962
12 慶応三年前後/ 963
宣教師の再来/ (963)
キリシタンと津和野/ (964)
廃仏棄釈に至るまで/ (965)
幕末の浜田・津和野藩/(966)
13 神仏分離/ 973
14 報恩講/ 975
浄土真宗/ (975)
曹洞宗/ (977)
臨済宗東福寺派/ (978)
臨済宗妙心寺派/ (978)
献札/ (979)
祈祷札/ (980)
転法指令/ (981)
施餓鬼規制/ (981)

15 浄土真宗教団の
  →機構と基盤/982
講について/ (983)
16 堂舎の合併/ 984
離檀/ (986)
17
津和野藩の寺院処分/988
18 浜田県の寺院処分/ 989
三 明治以降の宗教/ 990
1 明治以降の宗教/ 990
大教宣布の詔/ (991)
教則三条/ (994)
教導職/ (996)
2 楓川仏教中学/ 998
3 弧峯庵/ 999
4 布教/ 1001
四恩教社/ (1001)
今福説教所/ (1003)
修心会/ (1004)
臨済宗仏青会/ (1004)
その他の活動/ (1004)
聖公会の伝導会堂/ (1004)
感謝状/ (1006)
5 島根県仏教奉公団/ 1007
6 身代り仏/ 1008
7 その他の宗教/ 1012
村内仏教奉公団/ (1015)
宗教法人法/ (1016)
寺院の農地開放/ (1016)
四 現在の寺院/ 1017
安養寺/ (1017)
安楽寺/ (1023)
隆興寺/ (1030)
浄光寺/ (1043)
福泉寺/ (1048)
永徳寺/ (1051)
保寧寺/ (1058)
万泉寺/ (1061)
万嘉寺/ (1065)
光超寺/ (1070)
正念寺/ (1076)
永昌寺/ (1081)
浄蓮寺/ (1086)

金光教/ (1092)
五 古寺・廃寺/ 1094
1 古寺/ 1094
金剛寺(宇栗)/ (1095)
2 廃寺/ 1098
竜門寺(久佐)(1099)
泉福寺(久佐)/ (1099)
蔵福庵(元谷)/ (1100)
福田寺(追原)/ (1100)
桃源寺(小国)/ (1101)
桃葉寺(小国)/ (1102)
六 観音信仰/ 1102
1 観音霊場/ 1103
2 観音講/ 1105
3 福屋三三所について/1106
4 町内の観音/ 1110
宇栗橋本屋横馬頭観音/(1110)
別尺観音堂/ (1111)
福原観音堂/ (1114)
福原イシミドウ/ (1117)
漆谷の古寺跡と
  →中谷観音堂/(1119)
尚古庵/ (1119)
来実観音堂/ (1120)
横小路観音堂/ (1121)
上長屋馬頭観世音菩薩/(1121)
久佐川馬頭観音/ (1122)
中倉馬頭観音/ (1124)
今福馬頭観音菩薩/ (1125)
永徳寺下の
  →馬頭観世音菩薩/(1125)
上組の子安観音堂/ (1127)
小国・東谷馬頭観世音/ (1128)
柚根の馬頭観音/ (1128)
七 地蔵信仰/ 1129
地蔵講/ 1130
町内の地蔵/ 1131
石仏の地蔵(宇栗)/ (1131)
堂山地蔵・宇栗白甲上み/(1132)
がけの地蔵/ (1132)
木部地蔵/ (1132)
釜ノ元地蔵/ (1133)
笹屋地蔵/ (1133)
松ケ峠地蔵/ (1133)
六本松地蔵/ (1134)
小原谷樫木堂地蔵
  →(かずら掛け地蔵)/(1134)
明辻堂地蔵
  →(やけっとう地蔵)/(1135)
堂屋敷の地蔵尊たち/ (1136)
入野地蔵/ (1136)
金口地蔵/ (1137)
大元堂ノ原地蔵/ (1137)
美又温泉前の地蔵/ (1138)
槙の地蔵/ (1138)
岩塚下組の地蔵/ (1139)
槙ノ前地蔵/ (1139)
迫田地蔵/ (1139)
堂ケ原地蔵/ (1140)
上組「たおやま」
  →そばの地蔵/(1142)
上組「かなくち」
  →そばの地蔵/(1142)
下金田地蔵/ (1143)
吉田地蔵(そばが谷地蔵)/(1144)
永徳寺下の地蔵堂/ (1145)
青原「こうたばら」
  →そばの地蔵/(1146)
柚根の茶くみ谷の地蔵/ (1147)
伊木入口の地蔵/ (1147)
前七条上の地蔵/ (1148)
小国東谷地蔵/ (1148)
徳田上の地蔵/ (1148)
田ノ原地蔵/ (1149)
小国峠の地蔵/ (1149)
徳田中の地蔵/ (1150)
波佐登り谷の寺田庵地蔵/(1151)
岡田屋敷の六地蔵/ (1151)
本覚寺地蔵/ (1152)
芋代官碑/ (1155)
八 薬師信仰/ 1157
小笹薬師堂/ (1158)
青原岡本薬師堂/ (1163)
寺ケ迫薬師堂/ (1163)
後山薬師堂/ (1167)
長福寺/ (1170)
亀谷釈迦堂/ (1170)
九 弘法大師信仰/ 1171
町内の大師信/ 1173
大元の大師堂/ (1174)
入野地内の大師堂/ (1174)
金城町誌協力者名
あとがき

7月、「 薬用植物研究22巻1号」が「日本センブリ研究会」から刊行される。  
中国の霊芝 陳 可可, 楊 崇仁, 張 炯炯, 大 裕 p.1-15
羅漢果について 楊 瑞萍, 潘 勝利, 大橋裕 p.16-20
東南アジアの食品香料について 木村孟淳 p.21-23
内分泌かく乱化学物質(いわゆる環境ホルモン)と植物性エストロジェン 
  →川添禎浩, 牧野利明, 有薗幸司 p.24-35

中国の食物としての野生植物(2)  潘勝利, 大橋裕 p.36-41
中国の食物としての野生植物(3) 潘勝利, 大橋裕 p.42-47
薬用植物の栽培研究について 飯田修  p.48-51
江戸期大峯山系の採薬記録から : 修験道の開祖役行者の開いた大峯山
  →銭谷武平 p.52-57
雲南田七紀行 立松 勇 p.58-61

9月、「役行者と修験道の世界 : 〜山岳信仰の秘宝〜 役行者神変大菩薩一三〇〇年遠忌記念展」が「毎日新聞社」から刊行される。
9月11日〜10月17日迄、東武美術館に於いて特別展「役行者と修験道の世界〜山岳信仰の秘宝〜」展が開かれる。
11月2日〜12月5日迄、大阪市立美術館に於いて特別展「役行者と修験道の世界〜山岳信仰の秘宝〜」展が開かれる。
   主催: 真言宗醍醐派総本山醍醐寺, 本山修験宗総本山聖護院, 金峯山修験本総本山金峰山寺, 東武美術館, 大阪市立美術館, 毎日新聞社
2000 12 6月、現代神道研究集成編集委員会編「現代神道研究集成 第6巻」が「神社新報社」から刊行される。  
凡例
解題/ 3ー23
I
古代沖の島の祭祀/ 27ー59 井上光貞
神社建築の研究(抜粋)/ 61ー89 福山敏男
神殿成立前の原初的空間形態/ 91ー112 桜井敏雄
社から神社へ/ 113ー167 池辺弥
八幡信仰の源流/ 163ー188 中野幡能
稲荷神社の和銅四年創立説について/ 189ー196 坂本太郎
春日鎮祭の宗教的事情について/ 197ー214 高階成章
石清水八幡宮の創立/ 215ー255 西田長男
祗園社の創祀/ 257ー281 久保田収
鶴岡八幡宮発展の三楷梯と源頼朝の信仰/ 283ー316 江部陽子
中世末期の神社と郷村神主層(抜粋)/ 317ー343 萩原竜夫
上代神職制度の一考察/ 345ー373 林陸朗
神社領知制の研究(抜粋)/ 375ー394 小島鉦作
神社研究に関する二三の提言/ 395ー405 高柳光寿
II
豊国社成立の意義/ 409ー430 千葉栄
津和野教学と招魂社/ 431ー451 加藤隆久
平安神宮の創建前史/ 453ー492 所功
郷社定則・氏子調の制定/ 493ー521 阪本是丸
明治初年の神道布教と神社について/ 523ー536 西川順土
明治初年における小祠処分と無格社/ 537ー571 森岡清美
神社整理のモデル県と神社復祀/ 573ー597 桜井治男
解説/ 599ー623
編集後記/ 625
現代神道研究集成全巻一覧・編集委員一覧/ 626
7月、宮家準が「役行者と修験道の歴史」を「吉川弘文館」から刊行する。
役行者の原型 プロローグ
役小角と役優婆塞
霊山の役行者伝承
修験道確立期の役行者伝
近世の教派修験と役行者伝承
役行者伝承の構造 エピローグ
9月、「歴史読本45(14)(729)」が「Kadokawa」から刊行される。   pid/7975625
特集 魔界・妖怪・もののけ白書/43〜199,図11〜16
特集対談 妖怪と心の闇をのぞく / 宮部みゆき ;京極夏彦/P43~77,11~11
基礎から学ぶ呪術の霊統 / 斎藤英喜/p80〜81
基礎から学ぶ呪術の霊統(1)天武天皇--天文・遁甲を能くしたまふ //p82〜83
役行者--孔雀王の呪法を修持ちて、異しき験力を得て / 斎藤英喜/p84〜89
長屋王--私かに左道を学び、国家を傾けむとす / 斎藤英喜/p90〜93
基礎から学ぶ呪術の霊統(4)道鏡略そ梵文に渉り、禅行を以て聞こゆ / 斎藤英喜/p94〜95
基礎から学ぶ呪術の霊統(5)吉備真備諸道、芸能に博く達り、聡恵なり / 斎藤英喜/p96〜97
阿倍晴明--晴明只者ニハ非リケリトナム語リ伝ヘタル / 斎藤英喜/p98〜103
いざなぎ流--武法次第にうたがいどころがわしまさん / 斎藤英喜/p104〜109
図説 「呪」の巨人の相貌 / 志村有弘/p111〜127,12〜16
絵解き役行者 / 志村有弘/p112~119,12~14
絵解き阿倍晴明 / 志村有弘/p120〜127,15〜16
特別寄稿 役行者没後千三百年御遠忌記念 修験道 新時代への展望 / 宮城泰年/p134〜139
蘆屋道満は実在したのか? / 豊嶋泰國/p128〜133
特集インタビュー 妖怪博士に聞く 妖怪研究の楽しみ方 / 村上健司 ;多田克己/P145~159
妖怪忠臣蔵--妖怪画家鳥山石燕と「忠臣蔵」 / 多田克己/p178〜193
地図付き 江戸の幽霊・妖怪出現スポット 僧に化けて蕎麦をタダ食いした狐 / 慈眼院 / 村上健司/p161〜177
地図付き 江戸の幽霊・妖怪出現スポット夜な夜な行水をした鬼の石像 / 鬼王神社 / 村上健司/p163〜163
地図付き 江戸の幽霊・妖怪出現スポット貧乏神を祀った珍しい宮 / 太田神社 / 村上健司/p165〜165
地図付き 江戸の幽霊・妖怪出現スポット関東地方の狐の総元締 / 王子稲荷神社 / 村上健司/p166〜166
地図付き 江戸の幽霊・妖怪出現スポット旅人の頭を石で砕いた鬼婆 / 花川戸公園etc / 村上健司/p171~171

カラー&グラビア 情報アラカルト2000 甕棺に2100年前の捕鯨船刻画確認 //p27〜27
カラー&グラビア 情報アラカルト2000 木製品に大陸目指した船団15隻の線刻画 //p28〜29
カラー&グラビア 情報アラカルト2000
葛城氏の本拠地の方墳から三角縁神獣鏡4面出土 //p30〜30
カラー&グラビア 情報アラカルト2000 西行法師を描いた葛飾北斎の柱絵見つかる //p31〜31

10月、「別冊太陽 : 日本のこころ」が「平凡社」から刊行される。  
山の宗教--修験道とは何かp.1〜149
神々の気配するところ (山の宗教--修験道とは何か) 藤田 庄市p.6〜17
修験道の誕生と日本宗教 (山の宗教--修験道とは何か)久保田 展弘p.18〜29
役行者とは何か--絵巻を読み解く (山の宗教--修験道とは何か)田中 利典p.30〜37
役行者の図解 (山の宗教--修験道とは何か)石川 知彦p.38〜45
大峯山--木と水の曼荼羅 (山の宗教--修験道とは何か)久保田 展弘p.46〜61
羽黒修験の峯入り--生命の円環運動 (山の宗教--修験道とは何か)久保田 展弘p.62〜77
修験者の食生活 (山の宗教--修験道とは何か) p.78〜87
修験者の食べたもの (山の宗教--修験道とは何か ; 修験者の食生活) 戸川 安章 p.81〜86
密教修法が意味するもの (山の宗教--修験道とは何か) 久保田 展弘 p.88〜94
比叡山の千日回峰行 (山の宗教--修験道とは何か) 久保田 展弘 p.95〜98
熊野三山--海と山の修験道 (山の宗教--修験道とは何か) 久保田 展弘 p.99〜104
修験と芸能 (山の宗教--修験道とは何か) 鈴木 正崇 p.106〜112
行者銘々伝 (山の宗教--修験道とは何か) 西海 賢二 p.113〜118
ものがたり 修験道史 (山の宗教--修験道とは何か)  長野 覺  p.119〜128
特別企画 国東半島・六郷満山の峯入りの行 (山の宗教--修験道とは何か)  藤田 庄市 p.129〜140
山岳霊場案内(山岳霊場 主な行事カレンダー・山伏体験修行案内) (山の宗教--修験道とは何か) 佐々木 ひろ子 p.141〜149
11月、宮田登, 宮本袈裟雄編「日光山と関東の修験道 (山岳宗教史研究叢書 ; 8)」が「名著出版」から刊行される。第4刷
   昭和61年刊 (第3刷) を原本としたオンデマンド版  折り込3枚
総説
日光山と関東の修験道 / 宮本袈裟雄 著
日光修験の成立と展開
日光山修験道史 / 中川光熹 著
近世日光山領支配機構の変遷 / 小暮道樹 著
日光山の入峰修行 / 柴田立史 著
古峰ヶ原の信仰 / 中川光熹 著
日光東照宮の信仰について / 高藤晴俊 著
男体山信仰 / 宮本袈裟雄 著
上毛三山と常陸・房総の山岳信仰
赤城山信仰 / 丸山知良 著
榛名信仰 / 井田安雄 著
妙義山の信仰 / 池田秀夫 著
迦葉山の山岳信仰 / 丑木幸男 著
筑波山信仰の展開とダイドウ講 / 西海賢二 著
八溝山信仰と近津修験 / 藤田定興 著
鹿野山と上総の山岳信仰 / 府馬修 著
安房の山岳信仰 / 君塚文雄 著
武蔵・相模の山岳信仰と修験道
武甲山と神奈備信仰 / 清水武甲 著
両神山の信仰 / 千嶋寿 著
武州本山派大先達・山本坊について / 羽塚孝和 著
武州御嶽山信仰と講社 / 西海賢二 著
近世における武州御嶽御師の生活 / 木代修一 著
高尾山の山岳信仰 / 山本秀順 著
大山信仰登山集落形成の基盤 / 浅香幸雄 著
大山信仰と講社 / 沼野嘉彦 著
八菅山の修験道 / 宮家準, 糸賀茂男 著
山岳信仰と関東における代参講の展開
武蔵野の富士講 / 平野栄次 著
神奈川県における富士講の展開 / 大谷忠雄 著
関東の出羽三山講 / 宮本袈裟雄 著
木曽御嶽講の展開とその性格 / 宮田登 著

2001 13 3月、「小石原村誌」が「小石原村」から刊行される。 重要   (旧福岡県朝倉郡、村名は2005年の町村合併てなくなる。)
巻頭カラー
空からみた小石原
大昔の人々の道具
古い城跡
古窯跡
激しい火山活動の痕跡
化石(川曲層で採集した)
小石原の蝶
小石原の山野草
・春
・夏
・秋・冬
興味深い植物
小石原村誌発刊によせて
小石原村村長 柳瀬真人
目次
小石原の自然
小石原の位置と地形/ 1
小石原の気象/ 3
小石原の地質概要/ 5
これを知っているとわかりやすい(1)/ 8
小石原のおいたち/ 9
これを知っているとわかりやすい(2)/ 13
小石原の地学散歩・ここが面白い/ 13
(1) 不動岩の大岩脈/ 13
(2) 芝峠の不整合/ 15
(3) 小石原焼の陶土(陶石)/ 15
(4) 白石山の白い石/ 15
(5) 結晶片岩の礫を含むグリーンタフ/ 16
(6) 大肥川による小石原川の河川の争奪/ 16
(7)
大日ケ岳と台山/ 18
(8) 炭層を含む地層/ 20
(9)
竹布の古第三紀層から
  →メタセコイアの化石
/ 22
(10)
砥石渡の古第三紀層からは
  →オウムガイの化石
/ 23
川曲層で採集した化石類/ 24
資料 小石原地区地質(ボーリング)柱状図
  →鼓地区地質(ボーリング)柱状図
小石原の動物/ 26
小石原の魚/ 27
小石原の蝶/ 29
アゲハチョウ科 シロチョウ科 シジミチョウ科
  →テングチョウ科 マダラチョウ科 タ
  →テハチョウ科 ジャノメチョウ科
  →セセリチョウ科
小石原の植物/ 38
行者の杉/ 38
行者の杉林内植物/ 40
小石原の山野草/ 40
春の野草/ 40
夏の野草/ 42
秋・冬の野草/ 44
食用になる植物/ 46
薬になる植物/ 47
有毒の植物/ 47
興味深い植物/ 48
小石原の歴史
小石原の原始・古代/ 51
第1章 序章/ 51
1. はじめに
第2章 旧石器時代/ 51
第1編 旧石器時代概観/ 51
1. 人類の誕生
2. 日本列島の人類
3. 日本列島の旧石器時代
4. 旧石器時代の人々の生活
第2編 周辺地域の旧石器時代/ 53
1. 周辺地域の旧石器時代
第3編 小石原の旧石器時代/ 56
1. 上原遺跡
第3章 縄文時代/ 58
第1編 縄文時代概観/ 58
1. 縄文時代
2. 縄文人の生活

第2編 周辺地域の縄文時代/ 59
1. 草創期
2. 早期
3. 前期
4. 中期
5. 後期
6. 晩期
第3編 小石原の縄文時代/ 67
1. 合坂遺跡
第4章 弥生時代/ 68
第1編 弥生時代概観/ 68
1. 弥生時代のはじまり
2. 弥生文化
3. 弥生人の生活
4. 王の誕生
5. 邪馬台国
第2編 周辺地域の弥生時代/ 71
1. 弥生の村
2. 村の発展
3. 首長の登場
第5章 古墳時代/ 76
第1編 古墳時代概観/ 76
1. 大和政権
2. 古墳
3. 古墳時代の人々の生活
第2編 周辺地域の古墳時代/ 77
1. 古墳時代の始まり
2. 古墳文化の発展
3. 装飾古墳
中世/ 81
彦山神領と小石原(腰原・越原)村/ 81
1. 彦山神領の形成
2. 彦山神領の四至拡大と小石原村
3. 彦山神領の鎮守に大行事
4. 彦山神領七里結界の崩壊
修験道峰入道/ 88
生れ岩(愛敬瀬戸) 糸ケ峰 笈釣 貝釣
  →笙の窟(観音岩) 深仙宿(行者堂)

鎮西八郎為朝伝説/ 91
大友軍と小石原/ 92
高鼻城跡/ 93
近世/ 95
松尾城と中間氏/ 95
松尾城跡/ 96
小石原村の国境石/ 99
馬頭観音と祈願文/ 103
小石原関所跡/ 103
境目奉行屋敷跡(お長屋)/ 104
碑伝と行者堂/ 105
日田街道/ 106
小石原街道/ 107
小石原宿/ 109
近代/ 111
明治維新のころ/ 111
筑前竹槍騒動/ 111
秋月の乱と小石原/ 112
小石原村・鼓村の合併/ 112
学制発布と学校創設/ 113
明治時代の学校/ 114
大火事と愛宕詣り/ 115
初代小石原森林測候所長の思い出/ 115
電灯がついたころ/ 116
今道・桑鶴の大火/ 116
現代/ 118
無塩魚行商のころ/ 118
思い出の小学校/ 119

風水害史/ 120
1. 鼓川流域の水害/ 120
2. 昭和28年の大水害/ 121
3. 木城の土木流災害/ 122
4. 台風19号発生前後/ 122
5. 水害を招きやすい地形/ 124
豪雪/ 125
1. 昭和38年豪雪/ 125
2. 昭和43年豪雪/ 126
山村振興事業/ 127
道路の変遷/ 127
1. 小石原地区の道/ 127
2. 国道211号線/ 129
3. 国道500号線/ 130
変遷図
やきもの史
小石原窯業史(近世)/ 135
小石原焼の来し方と将来/ 149
皿山における伝統的陶業形態/ 156
小石原焼と民芸運動/ 162
小石原やきもの関係年表/ 171
小石原村と修験道
小石原村と修験道 英彦山胎蔵界と
  →宝満山金剛界を結ぶ小石原
/173
1. はじめに/ 173
2. 山岳を自然道場とした修験道/ 175
3. 行者杉と山伏と小石原焼/ 180
4. 史料から考察する行者杉・修験者・
  →陶職者の関係/ 197
小石原の現況
現況/ 205
1. 現況/ 205
2. 行財政/ 206
3. 産業/ 208
歴代村長・議長等/ 212
産業/ 215
小石原の農業・林業/ 215
1. 小石原の地形と農業/ 215
2. 水田農業/ 215
3. 水田圃場整備/ 217
4. 畑作農業/ 218
自然薯(山芋) 20世紀ナシ リンゴ 花卉・花木
5.
焼畑農業/ 220
6. 林業/ 221

林産副業
狩猟/ 225
炭坑/ 226
小石原炭坑/ 226
北沢炭坑/ 228
薬/ 230
社会
社会/ 231
農業協同組合/ 231
小石原森林事務所のあゆみ/ 233
日田小林区小石原担当区設置と
  →その後の官有地の変遷/ 234
小石原村商工会/ 235
小石原診療所/ 237
郵便局/ 239
青年団活動について/ 240
昭和20年から 昭和40年代 小石原村青年団と
  →和太鼓と夜神楽
婦人会の歩み/ 250
教育
幼児教育の歩み/ 253
小学校の統合/ 254
鼓小学校沿革史/ 258
旧小石原小学校沿革史/ 263
小石原小学校沿革史/ 267
新制小石原中学校の誕生/ 269
小石原中学校の沿革史/ 270
中学校の統合/ 271
東峰中学校の沿革史/ 274
小石原の文化財
県指定文化財/ 279
修験道深仙宿資料(県有形民俗文化財)/ 279
小石原村古窯跡群(県史跡)/ 280
一本杉2号古窯跡 釜床1号古窯跡
村指定文化財/ 281
塔ノ瀬の椿(村天然記念物) 塔ノ瀬観音の森
  →(村天然記念物)
  →境目観音(村有形文化財〈彫刻〉)
深仙宿資料銘文/ 283
役行者坐像胎内銘文 香精童子碑銘文
  →叉木銘文 碑伝銘文

小石原の民俗
村の寺社/ 307
大寶山妙隆寺/ 307
真福山浄満寺/ 308
鼓高木神社/ 309
小石原高木神社/ 318
天照大神宮/ 324
村のまつり/ 326
鼓地区の獅子回し/ 326
お神楽復興/ 328
講の歴史/ 329
庚申講の歴史 御大師講 報恩講
村の祠堂/ 332
よせ墓(菩提塔)/ 336
住居/ 337
年中行事と行事食/ 339
窯元行事/ 341
各地に伝わる言い伝え/ 342
1. 農耕に関すること
2. 生活に関すること
方言/ 342
ふるさとことば考/ 342
動物 植物 道具 その他
里唄/ 344
米搗き歌 盆踊り歌 盆踊り唄 田の草取り歌
  →お茶もみ歌 子守唄 子守唄 石搗き唄
  →いしなご歌 いしなご歌 木挽き歌 銭まき道者
  → 土突き歌 小石原小唄 鼓小唄 小石原音頭
校歌/ 350
旧小石原中学校校歌 旧小石原小学校校歌
  →鼓小学校校歌 小石原小学校校歌
  →東峰中学校校歌
民話伝説/ 352
犬咬み坂 ポーンタの森 屁ヘリ坂 団子柳
  →福智様と小豆ご飯 黒谷のお薬師様
  →鶴地区の禁止作物 茶釜淵
  →後藤ヶ橋(ゴトバシ)
役行者と大蛇の話
  →西行法師による歌詠伝説
  →彦山緑川の里での歌 花園滝の大蛇
小石原の人物
荒川次郎/ 365
川崎作一郎/ 366
小石原の将来
未来の小石原(小学生)/ 367
小石原の将来(中学生)/ 383
戦没者名鑑
小石原の戦没者/ 393
戦没者一覧/ 394
年表
年表/ 397
編集後記
小石原村誌編纂委員会

    参考:2010年6月、宝珠山村誌刊行委員会編「宝珠山村誌」が「東峰村」から刊行される。 
4月、宮家準が「修験道―その歴史と修行」を「講談社」から刊行する。
第1章 修行の種類と構造
第2章 修験道の歴史と修行
第3章 現代修験教団の修行
第4章 大峰山の修行と祭
第5章 修行の構造と思想
2002 14 7月、和気郡史編纂委員会編纂「和気郡史 通史編 中巻 1」が「和気郡史刊行会」から刊行される。 
口絵
編集・構成要目
目次
第二章 古代/ 一
第一節 飛鳥時代
一、 氏姓制度と和気郡/ 三
1、 吉備の豪族、東備の豪族/ 四
吉井川大水系の大豪族大伯氏/ 四
旭川大水系の上道氏と高梁川大水系の下道氏/ 六
吉備連合政権の成立/ 七
日本政治同盟の結成/ 九
2、 和気の豪族、古代和気氏の登場/ 一〇
連合政権から大王国制へ/ 一一
大伯王国の衰退と内憂外患/ 一四
中豪族和気氏の始原と登場/ 一四
大和大王の県主制、磐梨県と磐梨和気氏/ 一八
県主制の伸展、吉備五県の設置/ 二〇
吉備氏=下道氏の大和大王への反抗/ 二一
吉備氏=上道氏の大和大王に対する反乱/ 二二
和気氏の浮上、藤原県と藤野和気氏/ 二五
政治状況を反映する東備の古墳/ 二八
3、 氏姓制度下の吉備氏と和気氏/ 二九
産業の発達と民衆の台頭、群集墳の盛行/ 三〇
豪族層の連携、部民制・屯倉制と和気郡/ 三一
和気郡の屯倉、白猪・児島屯倉/ 三五
国造制の創出と吉備氏・大伯氏/ 三六
大伯国造・磐梨県主・藤原県主の関係/ 三八
横穴式巨石墳の築造と第二次吉備「連合」政権/ 三九
氏姓制度、日本統一の完成と和気氏/ 四一
大和大王から天皇へ、大和大王国から大和朝廷へ/ 四六
4、 氏姓時代の精神生活と和気郡/ 四七
氏神と神話の創造、大和朝廷の神話/ 四七
吉備氏の氏神と神話/ 四八
和気氏の氏神と神話/ 五〇
和気氏の氏神と神話の歴史的解釈/ 五二
吉備・和気・大伯三氏の家格・家柄争い/ 五四
仏教伝来、崇仏論争、寺院建立/ 五七
自然神の命名、自然神から人格神への昇華/ 五九
神社の創建、氏神社と一般神社の始まり/ 六〇
和気氏の氏神社、神根神社の創建/ 六一
神根神社の祭神鐸石別命/ 六四
和気氏ゆかりの神社/ 六六
古墳の超小形化とその意味、古墳の終わり/ 六八
二、 古代統一国家建設と和気郡/ 六九
1、 氏姓制度の行きづまりと和気郡/ 六九
氏姓制度の完成と和気郡民衆/ 七一
巨大豪族の衰退・滅亡と和気郡への影響/ 七二
氏姓体制の危機、総員ノイローゼ現象の到来/ 七三
2、 古代統一国家づくりと和気郡/ 七四
聖徳・蘇我ファミリーの登場/ 七四
聖徳太子の思想と政治/ 七六
聖徳太子家・蘇我氏の滅亡と和気郡への影響/ 七八
大化の改新、第一期逡巡疑心期/ 八〇
大化の改新、第二期横道疾走期と和気郡民衆/ 八二
大化の改新、第三期本道驀進期と和気郡/ 八四
天武天皇の政治、統一国家完成と和気郡/ 八五
3、 古代統合法典大宝律令と和気郡/ 八七
大宝律令における律と令の二部門制/ 八八
律の内容・構成および特徴/ 八九
令の内容・構成と和気郡/ 九〇
令による官制機構と和気郡/ 九二
官位二重性と官位相当性/ 九四
官職四等官制/ 九五
令制下の給与・待遇とその特徴/ 九九
令制下の蔭位の制とその特徴/ 一〇一
大宝律令の総合評価/ 一〇四

第二節 奈良時代
一、 律令政治の展開と和気郡/ 一〇六
1、 国評制度・国郡制・郷里制と和気郡/ 一〇七
国評制、備前国の成立と地元豪族=国造/ 一〇七
現備前国五評の設置と和気氏無視否認/ 一〇九
五評から六郡へ、珂磨郡解体の背景/ 一一二
美作国分立、藤原郡新設と和気氏/ 一一二
郷里制と藤原郡五郷説・三郷説/ 一一六
藤原郡から藤野郡への改称およびその意味/ 一二〇
藤野郡衙の場所、藤野大政/ 一二一
藤野郡衙の規模と陣容/ 一二五
藤野郡(和気郡)の郡司ほか役人/ 一二七
2、 班田制・租庸調制・官道制と和気郡/ 一二八
戸籍の作成と藤野郡=和気郡の戸数・人口構成/ 一二八
班田収授、和気郡の口分田面積/ 一二九
口分田に敷かれた条里制のしくみ/ 一三一
藤野郡(和気郡)藤野郷の条里地割りの特徴/ 一三三
租・庸・調など人民の負担/ 一三七
雑徭・義倉・労役など人民の負担/ 一三九
官道制、和気郡を東西に走る大路山陽道/ 一四〇
水陸両用の藤野駅および方上津/ 一四二
古代山陽官道の吉井川「和気渡」/ 一四四
官道の民宿、三石・吉永中・藤野・原の「宿」/ 一四九
3、 和気郡制の手直しと和気郡政の改革/ 一五〇
藤野郡の郡域の拡大と影響/ 一五一
藤野郡から和気郡への改称と国造任命/ 一五四
郡政改革始動、磐梨郡の分立/ 一五五
郡政改革本番・郷の統廃合と新立郷/ 一五七
郡政改革の大成功の実証事例/ 一六二
二、 仏教政治の波と和気郡/ 一六四
1、 仏教政治の理念とその展開/ 一六五
聖武天皇の仏教政治の前史/ 一六六
聖武天皇の仏教政治の理念/ 一六七
国分寺・国分尼寺の建設/ 一六八
東大寺・法華寺の建立とその意味/ 一六九
岡山県下の国分寺と国分尼寺/ 一七一
2、 地方有力者の寺院建立と和気郡/ 一七二
地方寺院の背景、古墳から寺院へ/ 一七二
飛鳥・白鳳・天平の地方寺院の一般状況/ 一七三
和気氏本命寺院藤野寺の建立/ 一七五
和気寺・香登寺など東備の諸寺院の建立/ 一七八
東備平地寺院の史的総合考察と和気氏/ 一七九
東備平地寺院の様式と中央政界の動向/ 一八二
3、 仏教政治、仏教興隆の影響/ 一八四
神仏習合、日本の神々の変化/ 一八四
和気氏の氏神社神根神社の変化/ 一八五
総社の出現とその理由、和気郡総社/ 一八六
修験道の起こり、熊山行場/ 一八八
行場の中心施設、石積みの特殊仏塔/ 一八九
石積み仏塔への和気清麻呂の指導と援助/ 一九一
熊山石積みの歴史的機能の変化/ 一九二
熊山研究の新観点・新方法二つ/ 一九四
仏教政治による社会混乱と人民無視/ 一九五
三、 道鏡事件と和気清麻呂・広虫の活躍/ 一九七
1、 道鏡事件の背景、称徳・道鏡政権の登場/ 一九七
平城京羅城門前に立つ紅顔の美少年/ 一九八
和気広虫・清麻呂の上京の次第/ 二〇〇
和気広虫・清麻呂の人物像と生涯概観/ 二〇一
皇統直系主義による粛清政治、暗黒地獄/ 二〇五
仏教政治への逃避・活路・盲進/ 二〇七
孝謙上皇(称徳)と僧道鏡の出会い/ 二〇九
道鏡の出自・生い立ち・人物そして魅力/ 二一一
称徳・道鏡政権の成立および、その原点/ 二一四
称徳・道鏡共治政治の内容とかつての美少年/ 二一五
2、 道鏡事件、勃発・展開・終末/ 二一七
政権当局側がする事前の態勢固め/ 二一八
道鏡事件勃発、宇佐八幡の神託奏上/ 二一九
称徳女帝の譲位の心理と論理/ 二二〇
政権側からの和気氏への優遇・懐柔工作/ 二二一
政権側からの和気氏への依頼・誘惑工作/ 二二四
反政権側からの和気氏への働きかけ/ 二二五
道鏡事件下の吉備真備と和気清麻呂/ 二二六
道鏡事件本番へ、そして核心部へ/ 二二九
和気清麻呂の神託改作復奏/ 二三一
和気清麻呂・広虫の処罰、
  →貶姓(へんせい)と遠流(おんる)/ 二三二
神託改作復奏の深刻な影響/ 二三五
女帝・道鏡間に超えがたい溝発生/ 二三六
女帝と道鏡の禊行(みそぎぎょう)と死/ 二三七
清麻呂・広虫の配流先、そこでの生活/ 二三九
3、 道鏡事件の解決、政治革新の門出/ 二四一
称徳・道鏡後の新政府づくり/ 二四二
天武系の清算、天智系の確立/ 二四三
新政府の顔ぶれの変化と清麻呂・広虫/ 二四四
平安新政治への序曲、長岡遷都と清麻呂/ 二四五
奈良末期の清麻呂の仕事三つ/ 二四七
4、 いわゆる道鏡事件論の吟味と考察/ 二四八
諸書の清麻呂ら古代和気氏の評価/ 二四八
藤原氏陰謀説/ 二四九
道鏡皇孫論/ 二五二
道鏡皇孫論の批判/ 二五三
藤原氏陰謀説の批判/ 二五三
第三節 平安時代前半
一、 平安新政治と和気氏/ 二五六
1、 平安新政治の理念・思想・背景/ 二五七
和気清麻呂の平安遷都奏上/ 二五七
保守派高官による反桓武事件とその余波/ 二五八
革新派五者勢力と和気清麻呂/ 二五九
陰謀説・手先説の否定と清麻呂の態度・立場/ 二六一
革新派五者勢力の基本路線、志向内容/ 二六二
神道・仏教から儒教へ、昊(こう)天上帝の祭り/ 二六三

学問の尊重・奨励と清麻呂の子たち/ 二六五
吉備真備敷設の新政治基本路線=青写真/ 二六七
2、 平安新政治の展開と和気氏/ 二七〇
令外官の設置と和気氏の任官/ 二七〇
格式(きゃくしき)の編纂(へんさん)と清麻呂の民部省例/ 二七二
健児(こんでい)の制の設置、和気郡健児/ 二七二
土地私有の許可、荘園の発生/ 二七三
和気氏の墾田=荘園/ 二七四
班田制の修正と改善/ 二七五
3、 新政治下の社会政策と清麻呂・広虫/ 二七六
良賤通婚公認令と清麻呂/ 二七七
育民・救民の政策と清麻呂/ 二七八
和気氏の賑給(しんごう)田設置・献上/ 二七八
清麻呂の神願寺建立と寺田寄進/ 二七九
広虫の人となりと略歴/ 二八〇
孤児養育と里親制度と広虫/ 二八一
広虫の減刑嘆願と仏教信仰/ 二八一
和気氏の自家秘伝薬の公開提供/ 二八二
二、 仏教改革、山上仏教と和気氏/ 二八三
1、 平安山上仏教の成立と和気氏/ 二八四
奈良平地仏教から平安山上仏教への動き/ 二八四
天台宗の始まりと和気広世の後援/ 二八六
真言宗の始まりと和気真綱(まつな)・仲世の後援/ 二八八
新仏教の真言・天台教団の成立/ 二八九
2、 平安山上仏教の発展と和気氏/ 二九一
最澄・空海の信仰・思想の違い/ 二九一
真言宗の仏教界浸透、同教団の隆昌/ 二九二
天台教団の密教化および変遷/ 二九三
平安山上仏教につくした和気氏の面々/ 二九四
天台宗・真言宗の布教の違い/ 二九六
3、 報恩系東備山上仏教と和気氏/ 二九七
報恩の備前四八カ寺建立伝説/ 二九八
報恩の備前四八カ寺建立伝説の検討/ 二九九
報恩の備前四八カ寺建立の解釈/ 三〇二
報恩系東備山上仏教の成立要因/ 三〇三
報恩系東備山上仏教の具体的展開/ 三〇五
報恩と和気清麻呂の協力の真相/ 三〇九
4、 熊山系東備山上仏教と和気氏/ 三一〇
報恩系と熊山系の相違点/ 三一一
熊山仏教行場から熊山天台密教道場へ/ 三一二
真言宗の布教と熊山天台密教道場/ 三一四
熊山系東備山上仏教の具体的展開/ 三一六
東備山上仏教の展開まとめ/ 三二五
三、 平安新政治の帰趨と和気氏/ 三二五
1、 平安新政治の矛盾と良吏の苦闘/ 三二六
平安新政治の泣きどころ、荘園の毒気/ 三二六
良吏和気広世・真綱・仲世の苦闘/ 三二七
良吏大伴今人(いまんど)、興世書主(おきよのふみぬし)の備前善政/ 三二八
良吏藤原保則の備中・備前善政/ 三二九
良吏の苦闘による善政の限界/ 三三〇
2、 平安新政治の終着点と和気氏/ 三三一
法隆寺僧善[カイ](ぜんがい)事件と和気真綱/ 三三一
善[カイ]事件が告げる構造的汚職/ 三三三
藤原氏による摂関政治の登場/ 三三四
家学・家業の成立、その固定化傾向/ 三三五
政界における和気氏の衰えと無視/ 三三六
和気氏の医道の始め、和気広世・時雨(ときふる)/ 三三八
和気氏医道の栄光と伝統/ 三四二
大同類聚方(じゅほう)に見える和気郡司の和気薬(神根薬)/ 三四三
大同類聚方に見える磐梨郡(いわなすぐん)の清海薬(きよみぐすり)/ 三四六
3、 古代和気氏の総合評価/ 三四八
和気氏の手先説、走狗説/ 三四八
面従腹背説、二重人格説/ 三四九
人民搾取説、私財蓄積説/ 三四九
自己保身説、勢力拡張説/ 三五〇
主体的行為者の和気氏/ 三五一
改革志向者の和気氏/ 三五一
経済運営の成功者和気氏/ 三五二
善の実行者和気氏/ 三五三
歴史のなかの人間、歴史と個人の問題/ 三五四
和気氏の総合評価補遺/ 三五六
第四節 平安時代後半
一、 荘園制の成立、発展、爛(らん)熟/ 三五九
1、 荘園制の成立と和気郡墾田/ 三六〇
初期荘園としての墾田型荘園/ 三六〇
和気氏の墾田型荘園のいろいろ/ 三六一
和気氏の備前墾田一〇〇町歩の場所/ 三六二
墾田型荘園としての大安寺荘・鹿田荘/ 三六三
2、 荘園制の発展/ 三六四
荘園制発展の契機、寄進と不輸不入/ 三六四
寄進型荘園としての大豆田荘/ 三六五
寄進型荘園としての和気氏佐良荘(さらのしょう)/ 三六六
勅免型荘園としての香登荘・菅原荘/ 三六六
便補(びんぽ)型荘園としての日笠保/ 三六七
便補型荘園としての周匝保(すさいのほ)・楢津(ならづ)保/ 三六八
3、 荘園制の爛熟と鹿田荘事件/ 三六八
知行国制と政治の請負制の始まり/ 三七〇
在庁官人制と政治の請負制の広まり/ 三七一
荘園公領制と国土総荘園化、吉永郷分立/ 三七一
郷の特別型「別名」(べつみょう)と神根保の問題/ 三七二
和気郡の荘園の特徴、郷・荘・保の変遷/ 三七二
磐梨郡の郷・荘・保の変遷/ 三七四
新型荘園としての河田荘の登場/ 三七七
備前鹿田荘事件の勃発/ 三八一
国家機関による鹿田荘事件の処理/ 三八二
無責任体制と世の乱れ/ 三八三
二、 武士の登場と政界進出/ 三八五
1、 武士の出現、武士団形成と和気郡/ 三八五
荘園のしくみ、荘園の支配者・荘官/ 三八六
荘園の担い手、名主、一所懸命の原点/ 三八八
和気郡内の名田と名主/ 三八九
名主の武装と中世和気氏の登場/ 三九二
和気郡内外の武士団/ 三九三
摂関政治下の貴族たちの天下り/ 三九五
武士の棟梁、東国の源氏・西国の平氏/ 三九六
2、 武士の上京、政界進出と和気郡/ 三九八
摂関政治(藤原氏)に取り入る源氏/ 三九八
院政を護衛し院政と癒着(ゆちゃく)する平氏/ 三九九
保元・平治の乱と郷土武士の活躍/ 四〇二
平氏の栄え、平氏政権の成立/ 四〇三
院・平氏への荘園集中と癒着状況/ 四〇四
和気郡内外の平氏関係荘園/ 四〇五
3、 源平戦、平氏滅亡と和気郡の動き/ 四〇九
平氏の孤立、平氏打倒の陰謀と郷土/ 四一〇
源平戦の幕あけ、源頼朝・同義仲の挙兵/ 四一二
源(木曽)義仲和気郡へ、藤野寺事件勃発/ 四一三
源義仲の道案内役可真郷総官頼隆/ 四一四
源義仲の水島海戦惨敗、義仲の敗死/ 四一五
源範頼方佐々木盛綱の児島攻略、藤戸合戦/ 四一七
源義経屋島奇襲、壇ノ浦決戦、平氏滅亡/ 四一九
源平戦参加の和気郡内外の武士/ 四二二
鹿久居と鶴海沖横島の源平戦/ 四二六
源氏方梶原景時の八塔寺接収とその意味/ 四二七
源平武者の和気郡への隠棲(いんせい)・隠遁(いんとん)/ 四二九
平氏の敗北の意味、古代から中世へ/ 四三二
三、 平安文化の波と和気郡/ 四三四
1、 浄土教文化の流行と浸透/ 四三五
末法思想と浄土教のおこり/ 四三五
浄土教の広まり、浄土教文化/ 四三六
平安文化の様相の変化/ 四三八
2、 浄土教文化の和気郡普及と中世和気氏/ 四三九
伊部の長法寺の阿弥陀(あみだ)三尊像/ 四三九
吉永中の小山経塚、その構造と出土品/ 四四二
小山経塚の築造者、大名主中世和気氏/ 四四五
小山経塚の築造理由、天空・東方浄土信仰/ 四四七
満願寺の東方浄土・薬師如来信仰/ 四四八
松本寺理性院の薬師如来坐像/ 四四九
徳当裏山経塚/ 四五一
稲坪の埋納「清麻呂頒徳碑」/ 四五二
岡山県内の経塚、瓦経塚の内容/ 四五四
3、 和気郡における修験念仏者「聖」の活動/ 四五五
修験念仏者「聖」の出現/ 四五五
岡山県における聖の出現と活動/ 四五七
高野聖の八塔寺定住、八塔寺聖の誕生/ 四五九
八塔寺聖の「堂山修験道場」の開創/ 四六〇
八塔寺聖の修行、“十界修行”の内容/ 四六二
八塔寺聖の掟(おきて)「石子詰」の刑/ 四六四
八塔寺聖の布教活動、弘法(こうぼう)伝説と売薬伝説/ 四六六
八塔寺聖の生業(なりわい)/ 四六七
八塔寺聖の精進落とし/ 四六八
中世寺院としての八塔寺の隆昌/ 四七二
熊山初め郡内諸寺「聖」の状況/ 四七二
付録 和気氏関係伝説・遺跡の解説
和気関/ 四七六
清麻呂塚/ 四七七
清麻呂屋敷跡、網原、国貞老葉の墓/ 四七七
和気氏経塚/ 四七九
父井・母井/ 四八一
宇佐八幡宮/ 四八二
和気佐伯王(きみ)/ 四八四
広虫の墓・真綱の墓/ 四八五
和気清麻呂・広虫合同墓/ 四八五
八幡和気神社/ 四八七
和気清麻呂銘の陶棺/ 四九〇
清麻呂ゆかりの妙円寺/ 四九一
あとがき
年表
索引

11月、宮津市史編さん委員会編「宮津市史 通史編 上巻」が「宮津市」から刊行される。  

国政の改革
普甲寺の創建
二 『延喜式』の成立/ 三〇一
『延喜式』の制定
『延喜式』に見る貢納品
『延喜式』の諸規定
三 丹後の式内社/ 三〇五
丹後の式内社
宮津の式内社
第三節 王朝文化と丹後/ 三一一
一 摂関政治と丹後守/ 三一一
承平・天慶の乱
摂関政治の確立
藤原隆家の配流
道長の栄華と丹後守
二 丹後守保昌と和泉式部/三一七
藤原保昌の家系と経歴
武人としての保昌
国守としての事績
保昌と妻和泉式部
三 寛印の迎講/ 三二三
浄土教の隆盛と僧寛印
丹後での迎講の創始
四 丹後と平安京/ 三二六
歌枕としての丹後・天橋立
丹後出身者の活躍
丹後の相撲人海恒世
第四節 院政期の丹後/三三一
一 丹後守平正盛/ 三三一
院政期の丹後守
丹後守平正盛
丹後国の格式
二 受領と院近臣/三三六
丹後守をつとめた人々
実務官僚型の院近臣
末茂流と美福門院
丹後守藤原俊成
三 中世荘園の出現/ 三四三
丹後の中世荘園の成立
丹後の寺社領
国衙と荘園の対立
四 武士の台頭と仏教文化/三四七
丹後における武士の出現
院政期丹後の世相
西国三十三所巡礼の成立
第五節
平安時代の
  →信仰と美術
/ 三五一
一 経塚と墳墓/ 三五一
経塚
宮津の経塚
神社境内に営まれた経塚

丘陵上に築かれた経塚
墳墓・墓地
成相寺の墓地
二 平安時代の美術/ 三六六
丹後の薬師信仰の起源
釈迦三尊から薬師三尊へ
丹波・丹後の「薬師の道」
天台浄土教の進出
宮津湾を巡る文殊の聖地

五台山の文殊信仰
日本における文殊信仰の展開
如意を持つ文殊像
成相寺観音信仰の成立
観音信仰の普及
宮津市の神像
丹後講師政円の問題
第六章 鎌倉時代の丹後
第一節 源平争乱と八条院領/三八八
一 知行国主平重盛/ 三八八
平氏一門の隆盛
平氏一門と丹後
知行国主平重盛
重盛の死去と平氏政権の成立
二 源平争乱と丹後/ 三九四
内乱の激化
内乱期の丹後
平氏の没落
三 頼朝軍の支配と地頭/ 三九八
諸国国地頭の設置
丹後の国地頭と荘郷地頭
在地支配再建の動き
四 八条院と丹後/ 四〇二
八条院と丹後知行
平辰清の寄進
馬背寺と蓮華心院
池内保百姓の反論
第二節 承久の乱と日置氏/四〇九
一 承久の乱と丹後/ 四〇九
丹後国の地頭
二 丹後日置氏/ 四一二
日置氏の出自
鎌倉後期の日置氏
第三節 荘園公領制の展開/四一七
一 荘園と公領/ 四一七
丹後国惣田数帳
壮園と公領
二 与謝郡の荘園と公領/ 四二〇
与謝郡の荘園・郷・保
宮津荘
第四節 鎌倉時代後期の
  →丹後/四二五
一 「六条八幡宮造営注文」と
  →丹後の御家人/ 四二五
東国御家人の丹後進出
丹後御家人の動向
六波羅探題と丹後
二 丹後守護と丹後国衙/ 四三六
丹後守護大江朝臣
丹後国衙と洞院家

鎌倉御家人と丹後国司
三 鎌倉幕府の
  →滅亡と丹後/ 四四八
足利高氏の挙兵と丹後
熊谷直久の戦争
金剛心院の禁制
第五節 鎌倉時代の
  →寺社文化/ 四五八
一 丹後の顕密寺院/ 四五八
天台宗寺院
真言宗寺院成相寺
鎌倉時代の丹後国分寺
二 鎌倉仏教の伝播/ 四六三
浄土信仰のひろまり
一遍と時宗諸派の伝播
禅宗の丹後への伝播
三 神社信仰の伝播/ 四六九
一宮制度の展開と篭神社
石清水八幡宮と別宮
その他の神社
第六節
鎌倉時代の美術/ 四七三
一 快慶作地蔵菩薩坐像と
  →安阿弥様の流行/ 四七三
丹後の快慶作仏像
快慶作仏像の新発見
制作地の問題
丹後の安阿弥様
丹後の重源関係作品
二 宮津市と西大寺/ 四八〇
忍性と金剛心院
金剛心院愛染明王像の造立
愛染明王像の様式と保存状態
三 智恩寺の
  →文殊菩薩騎獅像/ 四八三
智恩寺像の特色
天橋立と智恩寺
四 その他の鎌倉時代の
  →美術/ 四八七
鎌倉新興仏教の美術
薬師像と阿弥陀像
鎌倉時代の仏画
宮津市ゆかりの祖師像
神道美術
第七章 南北朝の動乱と丹後
第一節 建武新政と
  →南北朝の戦争/ 四九六
一 建武新政と丹後/ 四九六
護良親王と丹後
丹後国分寺の再興供養
新政の動揺と丹後
二 南北両軍の戦争と丹後/ 五〇二
南北朝の分裂と丹後
吉川経久の丹後転戦
成相寺合戦と日置久季
三 観応の擾乱と丹後/ 五〇九
南朝軍の劣勢と丹後
観応の擾乱と丹後守護
南朝軍の反攻と丹後

第二節 戦乱の終息と
  →荘園公領制の変容/ 五一七
一 観応の擾乱後の
  →丹後情勢/ 五一七
山名時氏の入京と丹後
南北戦争の終息と丹後
丹後守護渋川義行
二 丹後守護山名氏と
  →その支配/ 五二三
山名師義と義幸の時代
山名氏の守護支配機構
明徳の乱と山名満幸
三 荘園公領制の変容/ 五三一
守護の押領と半済給人

地下請と荘園の一宮
第三節 律宗・時宗・禅宗/ 五三七
一 律宗/ 五三七
西大寺流律宗と金剛心院
丹後国分寺再興縁起
丹後国分寺の再興
国分寺の指図・伽藍配置図
二 時宗/ 五四四
遊行上人の丹後来遊
橋立道場万福寺の
  →再建と臨阿弥陀仏
国阿の丹後遊行

三 禅宗/ 五五〇
春屋妙葩の丹後来住
五山文学のなかの丹後
五山文学僧春屋妙葩
愚中周及
性海霊見
第四節 南北朝時代の美術/五五八
一 釈迦関係仏画/ 五五八
仏涅槃図と
  →釈迦十六善神像の普及
愚中周及と春屋妙葩
二 阿弥陀関係仏画/ 五六一
密教の阿弥陀画像
浄土教の阿弥陀画像
三 地蔵関係仏画/ 五六二
足利尊氏の地蔵信仰
春屋妙葩の地蔵信仰
智恩寺と江西寺の地蔵画像
四 時宗の発展と衰亡/ 五六六
時宗の丹後進出
臨阿弥陀仏の活躍
妙立寺の厨子墨書銘
五 その他の
  →南北朝時代の美術/ 五七二
金剛心院の春日本地仏懸仏
慈光寺の観音像
第八章 一色氏の時代
第一節 丹後守護一色氏と
  →その支配/ 五七六
一 一色満範の時代/ 五七六
一色氏とその守護領国
足利義満の九世戸御成
一色詮範の死と満範
二 一色義貫の時代/ 五八二
満範の死と義貫の成長
義貫の大和出陣と謀殺
一色義直の時代へ
三 守護一色氏と
  →丹後国人衆/五八八
一色氏の守護支配機構
丹後守護と丹後国人衆
第二節 『丹後国惣田数帳』の
  →世界/ 五九四
一 『丹後国惣田数帳』の
  →史料的性格/ 五九四
成相寺に伝来した帳簿
新しい荘園制のかたち
重層的得分関係の残存
二 『丹後国惣田
  →数帳』を読む/六〇〇
加佐郡の荘園と領主
与謝郡の荘園と領主
丹波郡の荘園と領主
竹野郡の荘園と領主
熊野郡の荘園と領主
三 『丹後国惣田数帳』の
  →武家領とその構成/ 六一四
武家領主の新旧交代
幕府奉公衆と幕府奉行人
守護領と室町将軍家領
四 『丹後国惣田数帳』の
  →寺社本所領と
  →在地寺社領/六二四
本所勢力の新旧交代
禅宗寺院領と将軍家領
在地寺社領の存在形態
第三節 中世後期の
  →社会と経済/ 六三四
一 中世後期の荘郷と村落/六三四
中世後期の所領支配の特色
新たな負担
代官請負
百姓の成長と地侍
二 商工業と交通の発達/ 六四五
市場と特産品
丹後をめぐる海運と対外交渉
丹後国の津・湊・泊
丹後海賊
市と内陸交通
第九章 戦国時代の丹後
第一節 応仁・文明の乱と
  →丹後/ 六五六

一 応仁・文明の乱の勃発と
  →一色義直/ 六五六
一色義直の登場
一色義直の丹後支配
応仁・文明の乱の勃発
丹後での戦い
二 応仁・文明の
  →乱後の一色義直/ 六六三
応仁・文明の乱終わる
義直・義春父子の幕政復帰
一色義直と和歌
一色義春の死と小浜の喪失
三 一色義直の下国と
  →府中の繁栄/ 六七〇
義直の下国と守護所府中
寺社の造営と智海
天橋立図と府中
四 一色氏の落日と
  →義直の死/六七六
第一次六角征伐と一色義秀
第二次六角征伐と一色義直
伊賀次郎左衛門の反乱
第二節 争乱の丹後/ 六八三
一 内衆の台頭と
  →武田氏の侵入/ 六八三
明応の政変と下剋上
武田元信・細川政元の侵攻
延永春信と石川直経の抗争
二 戦国時代の丹後と
  →『御檀家帳』/ 六九〇
戦国大名の登場
『丹後国御檀家帳』の
  →性格とその内容
『御檀家帳』にみる政治情勢
第三節 室町時代の
  →地域文化/ 六九九
一 智海と丹後修験道/ 六九九
丹後一宮大聖院智海
智海の不動信仰
丹後の修験道と別所
智恩寺の再興
二 丹後府中の文化/ 七〇八
雪舟天橋立図に見る丹後府中
参詣曼荼羅図に見る成相寺
篭神社の祭礼
新たな宗派の伝播
三 丹後の民衆文化/ 七一八
宮座と惣村
歴史資料としての棟札
式年造替と工匠、府中大工
神社造営と領主・代官・宮座
大般若経と中世村落
伊祢荘一宮山王杜
中世芸能の諸相
四 丹後を舞台とする
  →伝説と芸能/ 七二九
中世の伝説と丹後
浦島
徐福
麻呂子親王
酒呑童子
さんせう太夫
能『丹後物狂』と『九世戸』
五 中世陶磁器と社会/ 七四三
宮津の中性陶磁器
生活の中の陶磁器
壷・甕などの容器は
  →何のために使われたか
海から陸からやってきた陶磁器
陶磁器の値段
第四節 室町時代の美術/七六三
一 仏画/ 七六三
涅槃図の変遷
十一面観音像の変遷
二 水墨画の流行/ 七六六
水墨画による仏画の出現
水墨画による文殊と達磨
水墨画による白衣観音像の流行
水墨画による山水と竜虎
三 智恩寺と智海/ 七七一
智海の出現
智海の活躍
智海の智恩寺多宝塔建立
智海と不動明王
智海の多宝塔大日如来像造立
智海の彫像制作
「智海」銘の錫杖頭
雪舟筆天橋立図/ 七七七
天橋立図に関する諸問題
詳細な実地調査による
  →問題解決の前進
雪舟と智海
雪舟六十二歳制作説批判
中国名所絵と天橋立図
五 その他の
  →室町時代の美術/ 七八二
天橋立図に描かれた
  →智恩寺石造地蔵像
丹後の扁額
成相寺の工芸品
宮津の肖像画
第十章 細川氏の時代
第一節 細川藤孝の登場と
  →一色氏の滅亡/ 七八六
一 細川藤孝の経歴/ 七八六
藤孝の出自
幕府再興への執着
信長への臣従
丹波攻略のはじまり
畿内制圧戦
丹波攻略の再開
二 一色氏の滅亡/ 七九三
丹後攻略と一色氏
〔略〕

〇この年、「人間文化学研究(12) 」が「大阪府立大学大学院人間文化学研究科」から刊行される。
「僊」と「仙」--神仙思想の形成と文字の変化 大形 徹 p.1〜30
『孟子』における家族とその"自律性" 宇尾野 宏之 p.31〜47
玉虫厨子絵とその典拠としての『法華経』 西尾 歩 p.49〜61
吉田松陰の国家観--山縣太華との論争を通して 洪 偉民 p.63〜75
印章に見る竹内栖鳳と斉白石 劉 新華 p.77〜89
宗教における「パラダイム」および「パラダイム変換」--
 →ハンス・キュングを通して Anna Ruggeri p.91〜109
日本におけるイオンフォームド・コンセントび法理について 宮崎 真由 p.111〜123
2003 15 8月、「寺院用仏具事典」が「鎌倉新書」から刊行される。  
刊行にあたって
第一部 仏具の種類
第一章 仏舎利の荘厳/ 17
第一節 仏舎利と舎利荘厳
一 仏舎利信仰と舎利塔/ 19
二 日本の舎利荘厳/ 19
◆心礎・心柱内から堂・塔内の安置へ
◆小型舎利塔の誕生
第二節 舎利塔と舎利容器
舎利塔/ 21
宝塔形舎利塔/金亀舎利塔・瑜祗塔/
  →五輪塔形舎利塔/宝篋印塔形舎利塔/
  →瓶塔・塔鋺
舎利容器/ 24
五輪塔形舎利容器/火焔宝珠形舎利容器
  → 蓮台形舎利容器
舎利殿(舎利厨子)/ 26
吹き抜け式舎利殿/扉付き納置舎利殿/
  →扉付き嵌装舎利殿/
その他の舎利容器/ 26
第二章 経荘厳/ 29
経筒/ 31
経厨子/ 31
経箱・経櫃/ 31
一切経
第三章 荘厳具/ 33
天蓋/ 35
須弥壇/ 36
厨子/ 38
宮殿/ 39
華鬘/ 40
幡/ 41
幢幡/ 43
礼盤/ 43
拝席/ 45
机(卓)前机(卓)/上机(卓)/脇机(卓)
  →向机(卓)/中央卓/経机(卓)/ 45
打敷/ 48
水引・柱巻/ 49
戸帳/ 51
翠簾/ 51
第四章 供養具/ 53
第一節 香供養具
香炉/ 55
[一] 居香炉/ 55
火舎香炉/蓮華形香炉/[コツ]哩(キリーク)
  →字香炉/金山寺香炉 蛸足香炉/
  →鼎形香炉/三足香炉
[二] 柄香炉/ 57
鵲尾形柄香炉/獅子鎮柄香炉/瓶鎮柄香炉/
  →蓮華形柄香炉
[三] 釣香炉/ 58
桶形香炉
[四] 象炉/ 59
[五] 外置香炉/ 59

香印盤・常香盤/ 60
香/ 60
香盒(合)/ 61
第二節 華供養具
華篭/ 62
花瓶・華瓶/ 62
常花/ 64
第三節 灯供養具
灯台/ 65
燭台/ 66
灯形燭台/鶴亀燭台/多灯形燭台
台灯篭/ 68
石灯篭/金灯篭
釣灯篭/ 69
輪灯/菱灯篭/切子(切篭)灯篭
第四節 その他の供養具
一 飲食供養具/ 72
鉢/ 72
水瓶/ 73
二 三具足・五具足/ 73
第五章 梵音具/ 75
梵鐘/ 77
撞木
◆梵鐘の音色
鰐口/ 79
雲版/ 80
魚鼓(魚版・鳴魚)/ 80
打判/ 81
磬/ 81
鐃/ 82
[ハツ]/ 82
鉦鼓/ 83
双盤/ 84
伏鉦/ 84
木鉦(鐘)/ 85
銅鑼/ 85
[ロウ]子/ 86

木魚/ 87
槌砧/ 88
笏/ 89
戒尺/ 89
音木/ 90
鈴(りん)/ 90
鈴(れい)/ 91
引[ロウ]/ 91
太鼓/ 92

懺法太鼓/団扇太鼓/柄付太鼓/だ太鼓
法螺/ 95
木剱/ 96
第六章 僧具/ 97
水瓶/ 99

鉢/ 99
錫杖/ 100
如意/ 101
払子/ 102
柄香炉/ 103
華篭/ 103
居(据)箱/ 103
戒体箱/ 104
持蓮華/ 105
桧扇・中啓/ 106
笈/ 106
板笈/箱笈
十二光箱/ 107
鉦鼓/ 108
竹篦/ 109

禅版/ 109
警策/ 110
[チュ]杖/ 110
曲[ロク](録)/ 111
縄牀/ 112
第七章 密教法具/ 113
密教法具の特徴/ 115
金剛杵/ 116
独鈷杵/三鈷杵/五鈷杵/九鈷杵/
  →宝珠杵/塔杵/五種杵
金剛鈴/ 120
独鈷鈴/三鈷鈴/五鈷鈴/三昧耶鈴/
  →種子鈴(梵字鈴)/九鈷鈴/宝珠鈴/
  →塔鈴 とうれい/五種鈴
金剛盤/ 125
請来形金剛盤/素文式金剛盤/
  →鈴座つき金剛盤
◆金剛盤上の鈴杵の配置/ 126
金[ヒ]/ 127
四[ケツ]/ 128
壇線
輪宝/ 129
輪台/ 131
羯磨/ 131
連弁式羯磨・菊弁式羯磨
羯磨台/ 132
香炉/ 132
火舎香炉/卍字火舎/香象/[
  →コツ]哩(キリーク)字香炉
花瓶/ 134
亜字形花瓶/徳利形花瓶
六器/ 136
飯食器/ 137
洒(灑)水器・塗香器/ 138
閼伽桶/ 138
灯台・燭台/ 140
護摩炉(護摩釜)/ 140
息災炉
護摩杓/ 141
五器・八器/ 142
修法壇(大壇・密壇)/ 143
華形壇/箱壇/牙形壇/密壇
第八章 数珠/ 147
第一節 数珠の構造/ 149
一 数珠の形式/ 149
二 数珠玉の名称/ 150
第二節 各宗派の数珠の特色/ 153
天台宗/ 153
真言宗/ 153
浄土宗・時宗/ 153
浄土真宗本願寺派(西)/ 153
真宗大谷派(東)/ 154
曹洞・臨済宗/ 154
日蓮宗/ 154
第九章 修験道用具/ 155
頭襟/ 157
斑蓋/ 157
鈴繋/ 158
結袈裟/ 158
法螺/ 158
念珠/ 159
錫杖/ 159
笈/ 160
肩箱/ 160
金剛杖/ 160
引敷/ 161
脚絆/ 161
入峯斧/ 162
壇帚木(ほうき扇)/ 162
火扇/ 163
第一〇章 先祖供養具/ 165
位牌/ 167
位牌棚(位牌壇)/ 168
施餓鬼棚(施餓鬼壇)/ 169
御詠歌用具/ 172
納骨壇/ 173
第一一章 仏教行事の特殊な仏具/ 175
修正会・修二会/ 177
悔過会/作り花/壇供/牛王杖
降誕会(灌仏会)/ 179

誕生仏・灌仏の具
盂蘭盆会/ 181
施餓鬼棚(施餓鬼壇)
報恩講/ 182
立華の供華
第二部 宗派別仏具の荘厳法と特色
第一章 天台宗の荘厳【天台宗荘厳の
  →標準的配置】/ 185
一 寺院建築/ 188
二 内陣の荘厳/ 188
三 須弥壇の荘厳/ 189

四 行事壇(密壇)の荘厳/ 190
五 施餓鬼壇の荘厳/ 191
六 護摩壇の荘厳/ 192
第二章 真言宗の荘厳
   →【真言宗荘厳の標準的配置】/ 193
一 寺院建築/ 196
二 大壇(密壇)の荘厳/ 196
三 護摩壇の荘厳/ 199
四 伝法灌頂の荘厳/ 199
五 結縁灌頂の荘厳/ 200
第三章 浄土宗の荘厳
  →【浄土宗荘厳の標準的配置】/ 201
一 本堂の荘厳/ 204
二 浄土宗の本尊/ 204
両大師/ 204
四天王/ 205
三 仏具と使用法/ 206
打敷/ 206
供花/ 206
飯食供養/ 206
十種供養/ 208
数珠/ 208
払子/ 209
◆導師席の周辺/ 209
第四章 浄土真宗(真宗)の荘厳/ 211
一 仏具の特徴/ 213
二 寺院建築/ 216
三 本尊の形式/ 216
名号/ 216
絵像/ 216
木仏/ 216
◆住職などの呼び方/ 217
浄土真宗本願寺派の荘厳【浄土真宗
  →本願寺派荘厳の標準的配置】/ 218
一 内陣の特徴/ 218
二 仏具と使用法/ 220
火舎香炉/ 220
金香炉/ 220
土香炉/ 220
香盤(香炉台)/ 220
花瓶/ 220
燭台/ 220
菊灯(菊灯台)/ 220
輪灯/ 221
供笥(供物台)/ 221
真宗大谷派の荘厳
  →【真宗大谷派荘厳の標準的配置】/ 222
一 内陣の荘厳/ 222
内陣脇壇/ 222
余間/ 222
二 仏具と使用法/ 224
火舎香炉/ 224
土香炉/ 224
香盤/ 224
華瓶/ 224
花瓶/ 224
燭台/ 224
輪灯/ 224
菊灯/ 225
供笥/ 225
真宗他派の荘厳/ 226
供花/ 226
華束/ 227
◆浄土真宗(真宗)各派の使用仏具一覧/228
第五章 時宗の荘厳
  →【時宗荘厳の標準的配置】/241
一 本尊の形式/ 244
二 遊行寺の荘厳/ 244
須弥壇と前机周辺/ 244
二畳台周辺/ 244
調声席/ 244
三 末寺の荘厳/ 245
本尊/ 245
荘厳具/ 245
供養具/ 245
四 仏具と使用法/ 246
時宗の十二道具/ 246
十二光箱/ 246
御一の匣/ 246
持蓮華/ 246
第六章 融通念仏宗の仏具
  →【大念仏寺本堂配置図】/247
一 末寺の荘厳/ 250
二 仏具と使用法/ 250
水引/ 250
幢幡/ 250
半畳/ 251
打敷/ 251
幡/ 251
供養具/ 252
梵音具/ 252
僧具/ 252
密教法具/ 252
第七章 禅宗の荘厳/ 253
臨済宗の荘厳/ 255
一 寺院建築/ 255
二 仏具と使用法/ 255
半鐘/ 256
雲版/ 256
魚鼓/ 256
槌砧/ 256
戒尺/ 256
警策/ 256
竹箆【臨済宗荘厳の標準的配置】/ 256
曹洞宗の荘厳
  →【曹洞宗荘厳の標準的配置】/258
一 寺院建築/ 258
仏殿/ 258
2004 16 3月、高崎市市史編さん委員会編「新編高崎市史 通史編 3 (近世)」が「高崎市」から刊行される。     
第五節 寺社と信仰/ 698
一 寺院/ 698
江戸幕府の寺院統制策/ 698
領主の寺院統制と保護/ 699
寺院と民衆の関わり/ 701
慈眼寺と西上州の真言教団/ 704
大信寺の忠長卿供養と寺領経営/ 706
興禅寺の城外移転/ 709
石原村清水寺の観音参詣/ 713
時宗と遊行上人の廻国/ 715
虚無僧寺-慈上寺と清海寺/ 718
二 神社のありかた/ 720
神社のありかた/ 720
倉賀野村飯玉大明神/ 720
神職と倉賀野村/ 722
佐野村定家明神/ 723
宗派の異なる別当/ 724
世襲と転住/ 726
八幡村八幡宮/ 727
近世初期の八幡宮祭祀組織/ 728
近世後期の八幡宮祭祀組織/ 731
八幡村集落/ 732
別当と禰宜/ 735
下豊岡村若宮八幡宮/ 738
村持ちの神社/ 739
鍵持ちと庭掃/ 740
伊勢殿/ 742
連雀町の伊勢殿/ 743
寛政期の造営/ 744
中豊岡村の伊勢殿/ 745
三 高崎市域の修験道/ 747
修験道/ 747
高崎藩領と修験寺院/ 748
当山派/ 750
不動寺の補任状/ 751
本山派/ 753
修験寺院と人びと/ 754
四 小祠・小堂と宗教者/ 755
農民持ちの小堂/ 755
農民持ちの小祠/ 756
群馬郡の神職/ 757
社会と神職・修験者/ 760
五 神仏分離/ 762
王政復古と神職・僧侶/ 762
高崎藩の神仏分離/ 763
第六章 幕末・維新期の高崎/ 765
第一節 幕末の高崎/ 767
一 ペリー来航と開国/ 767
黒船の来航と開国要求/ 767
高崎藩の意見/ 769
寺社奉行松平輝聴らの意見/ 771
日米修好通商条約の締結/ 772
高崎藩の江戸出兵/ 773
軍備の近代化/ 774
二 和宮の下向と攘夷の激化/ 776

図2 箕輪城と城下町周辺の地割/ 9
図3 高崎城と城下町/ 14
図4 上野国内の高崎藩領(寛文4年)/ 33
図5 上野国内の高崎藩領(明和元年)/ 61
図6 上野国内の高崎藩領(天明7年)/ 77
図7 岩鼻陣屋所在地/ 88
図8 高崎周辺の組合村分布図/ 121
第2章 市域の村と農民
図9 佐伝次と縫殿の分付地/ 205
図10 高崎市域主要水系図/ 232
図11 安政6年5月「作入蒔物覚」(部分)/ 278
図12 下滝村世帯別人別構成(天保5年)/ 293
図13 石原村上組の年齢別人別構成(文政4年)/ 295
図14 石原村上組の世帯別人別構成(文政4年)/ 295
図15 熊次家の家族構成/ 296
第3章 商工業の発達と高崎城下の繁栄
図16 新町旅篭屋大黒屋九兵衛家の間取図(天保2年)/ 318
図17 田町一丁目の絹市場(天保15年)/ 333
図18 伊勢型紙売人の勢州白子より高崎までの行程/ 347
図19 江戸館問屋資本による館葉煙草の集荷機構想定図/ 367
図20 弘化3年度高崎城米のゆくえ/ 402
図21 奥州伏黒村藤屋の上州蚕種販売地(宝暦5 弘化4年)/ 414
図22 信州上塩尻村佐藤家の高崎在蚕種売場村々/ 417
図23 吾妻地方における繭の集荷機構/ 419
図24 高崎城下本町住民の他国出身者国別分布図
  →(幕末・明治初年代)/ 434
図25 高崎肯綮講による榛名神社紫銅灯
  →篭献納講中分布図(文久3年)/ 439
第4章 陸上交通と水運の発達
図26 上野国のおもな街道と関所配置図/ 450
図27 倉賀野上町の月別刎銭(嘉永7年)/ 487
図28 倉賀野宿の脇本陣(須賀庄兵衛家)/ 490
図29 倉賀野宿旅篭屋の年間宿泊数(嘉永7年)/ 492
図30 高崎宿の助郷人馬数(文政8年)/ 502
図31 上利根川・烏川および広瀬川の河岸分布/ 523
図32 倉賀野河岸の積出荷主の分布(天保6年)/ 532
第5章 生活と文化
図33 篠田藤九郎の旅程/ 573
図34 中村角右衛門家邸宅図(明治5年)/ 574
図35 椿町足軽長屋絵図/ 576
図36 石原村農民の家の大きさ/ 604
図37 中里村における女性の結婚年齢/ 606
図38 文化4年・9年の高崎宿大火災による類焼推定地域/ 613
図39 倉賀野宿火事被害地域図(安政3年2月)/ 615
図40 梅山直吉・伊勢吉の行程/ 631
図41 八幡八幡宮の社家・社僧らの分布の様子/ 733
図42 上豊岡町・中豊岡町・下豊岡町
  →飛び地状況図(平成16年現在)/ 738
第6章 幕末…維新期の高崎
図43
水戸浪士の通行順路(元治元年)/ 804
図44 下仁田戦争図/ 810
図45 岩鼻陣屋周辺上知村々分布図/ 831
図46 三国峠出陣関連略図/ 854
図47 戸倉戦争関連略図/ 861
表一覧


142 飯塚久敏の墓(高崎市倉賀野町 九品寺)/ 681
143 生方雨什の墓(高崎市若田町 八幡霊園内 延養寺墓地)/ 683
144 武居世平夫婦の墓(高崎市九蔵町 大雲寺)/ 686
145 羽鳥一紅句碑(甘楽郡下仁田町 常住寺)/ 687
146 深井慈照尼「手向け奉る六首愚詠」
  →(高崎市田町 田口純一郎氏所蔵)/ 688
147 宮部義正・万女の墓(東京都港区 竜原寺)/ 690
148 西岡妙善尼詠草(高崎市田町 田口純一郎氏所蔵)/ 691
149 桐雅雄・大谷宇寿女夫妻の墓(高崎市九蔵町 大雲寺)/ 692
150 星野碧山書「法輪寺正寛門」額(高崎市羅漢町 法輪寺)/ 693
151 青木周渓・笠斎父子の墓(高崎市東町 法輪寺墓地)/ 694
152 震鱗子克一の墓(高崎市中尾町)/ 695
153 長谷部義重作愛宕神社奉納大太刀
  →(高崎市南町 愛宕神社所蔵)/ 696
154 彦根市大雲寺行業録(滋賀県彦根市 大雲寺所蔵)/ 699
155 永福寺(高崎市寺尾町)/ 703
156 慈眼寺(高崎市下滝町)/ 705
157 大信寺(高崎市通町)/ 707
158 大信寺御朱印地の藩領同様の取り扱いを求める願書
  →(部分)(高崎市通町 大信寺長谷川嘉辰氏所蔵)/ 708
159 興禅寺(高崎市下横町)/ 710
160 移転後の興禅寺(高崎市成田町 杉浦廸治氏所蔵)/ 712
161 清水寺(高崎市石原町)/ 714
162 時宗の賦算(吉川弘文館『国史大辞典』第12巻)/ 716
163 来迎寺(高崎市浜川町)/ 717
164 倉賀野神社(高崎市倉賀野町)/ 721
165 旧大杉明神社殿(現、北群馬郡榛東村 八幡社)/ 722
166 定家神社(高崎市下佐野町)/ 724
167
八幡八幡宮と参道(高崎市八幡町)/ 728
168 八幡宮社家高橋摂津宛神道之状
  →(高崎市八幡町 高橋貞男氏所蔵)/ 731
169 若宮八幡宮(高崎市下豊岡町)/ 741
170 寛政6年の口上書に付された「伊勢殿」の絵
  →(天田壮家文書 前橋市 群馬県立文書館)/ 743
171 昭和40年頃に作られた伊勢殿の幟
   →(高崎市連雀町 大友孝男氏管理)/ 745
172 中豊岡町大神宮(かつての伊勢殿)/ 746
173
役行者石像(高崎市京目町)/ 752
174 「庚申大青面金剛尊縁起」(部分)
  →(片山紀道氏寄託 前橋市 群馬県立文書館蔵)/ 754
175 眼聖寺毘沙門堂(高崎市矢島町)/ 756
176 上野国神職集会規定連印帳(高崎市倉賀野町
  →倉賀野神社 高木直明氏所蔵)/ 759
177 神祇官あて高木出雲建言書(高崎市倉賀野町
  →倉賀野神社 高木直明氏所蔵)/ 763
第6章 幕末・維新期の高崎
178 黒船(前橋市 下平勇樹氏所蔵)/ 768
179 高崎藩重役の上申書が記録されている「撮要録 月」
  →(桜井一雄家文書 高崎市教育委員会蔵)/ 770
180 松平輝聴の墓(埼玉県新座市平林寺)/ 771
181 松平輝声(埼玉県さいたま市柳下忠一氏所蔵)/ 775
182 幟・高張り提灯作成要領図(「和宮御方様御下輿御用留壱番」
  →高崎市城山町 山口ひろ子氏所蔵)/ 779
183 藤田小四郎自画讃(複製)(茨城県土浦市 本間隆雄氏寄託
  →土浦市立博物館蔵)/ 785
184 桃井儀八画像(『可堂先生事蹟』)/ 786
185 渋沢栄一銅像(埼玉県深谷市)/ 788
186
水戸浪士太平山集結の碑(栃木県栃木市)/ 790
187 藤田と猿田の献金受取証(天田壮家文書
  → 前橋市 群馬県立文書館蔵)/ 792
188 猿田忠夫の墓(高崎市江木町)/ 794
189
高崎藩の出陣(「水戸浪士通過絵巻」多野郡吉井町
  →井上元氏所蔵 写真提供:吉井町郷土資料館)
/ 797
190 雲充寺(茨城県下妻市)/ 800

7月、「スサノオ (1)」が「勉誠出版」から創刊される。 
特集 鬼と日本人 p.4〜141
巻頭対談 夢枕獏×志村有弘『安倍晴明と鬼を書く』
  →(特集 鬼と日本人) 夢枕 獏, 志村 有弘 p.4〜21
陰陽道・密教・修験道と鬼 (特集 鬼と日本人) p.22〜46
鬼伝説 (特集 鬼と日本人 ; 陰陽道・密教・修験道と鬼) 志村 有弘 p.22〜28
陰陽師伝説と呪い (特集 鬼と日本人 ; 陰陽道・密教・修験道と鬼) 豊嶋 泰國 p.29〜36
悪霊と祈祷僧 (特集 鬼と日本人 ; 陰陽道・密教・修験道と鬼) 久米 晶文 p.37〜43
役行者と鬼 (特集 鬼と日本人 ; 陰陽道・密教・修験道と鬼) 志村 有弘 p.44〜46
朱雀門の鬼 (特集 鬼と日本人) 河 林三 p.47〜66
怪奇文学と鬼 (特集 鬼と日本人) p.67〜104
源氏物語と物の怪 (特集 鬼と日本人 ; 怪奇文学と鬼) 雨海 博洋 p.67〜71
藤原明子にとり憑いた悪霊 (特集 鬼と日本人 ; 怪奇文学と鬼) 青山 克彌 p.72〜76
平家の怨霊 (特集 鬼と日本人 ; 怪奇文学と鬼) 中村 和子 p.77〜80
海畔(うみべ)の鬼--上田秋成と怪奇 (特集 鬼と日本人 ; 怪奇文学と鬼) 稲田 篤信 p.81〜84
折口信夫と柳田国男の「鬼」論 (特集 鬼と日本人 ; 怪奇文学と鬼) 石内 徹 p.85〜90
澁澤龍彦と髑髏 (特集 鬼と日本人 ; 怪奇文学と鬼) 岸 睦子 p.91〜94
夢枕獏と鬼 (特集 鬼と日本人 ; 怪奇文学と鬼) 志村 有弘 p.95〜99
京極夏彦の怪 (特集 鬼と日本人 ; 怪奇文学と鬼)  石内 徹  p.100〜104
百物語 (特集 鬼と日本人) 岡本 綺堂 p.105〜109
怨霊と怪奇 (特集 鬼と日本人) p.110〜124
菅原道真の怨霊 (特集 鬼と日本人 ; 怨霊と怪奇) 三野 恵 p.110〜112
将門の怨霊 (特集 鬼と日本人 ; 怨霊と怪奇) 武田 昌憲 p.113〜115
道成寺伝説 (特集 鬼と日本人 ; 怨霊と怪奇) 上宇都 ゆりほ p.116〜118
鉄輪の井 (特集 鬼と日本人 ; 怨霊と怪奇) 酒井 一字 p.119〜121
橋姫 (特集 鬼と日本人 ; 怨霊と怪奇)  中山 幸子 p.122〜124
江戸の怪奇 (特集 鬼と日本人) p.125〜138 
稲生物怪録 (特集 鬼と日本人 ; 江戸の怪奇) 石黒 吉次郎 p.125〜127
耳嚢 (特集 鬼と日本人 ; 江戸の怪奇)  柳澤 五郎  p.128〜130
『四谷怪談』の本当の恐怖 (特集 鬼と日本人 ; 江戸の怪奇)  三津田 信三  p.131〜135
かさね (特集 鬼と日本人 ; 江戸の怪奇)  石黒 吉次郎  p.136〜138
累物語 (特集 鬼と日本人)  田中 貢太郎  p.139〜141

10月、首藤善樹が「金峯山寺史」を「五條順教」から刊行する。   
金峯山寺史発刊に寄せて
五条順教
刊行にあたって-寺史編纂の経緯と意義
田中利典
凡例
第一部 通史
第一章 古代/ 25
一 金峯山の開創と蔵王権現/ 25
金峯山本縁起と役行者伝/ 25
古代吉野の宗教的環境/ 26
金峯山の開創伝承/ 28
金峯山の開創時期/ 30
耳我嶺/ 31
カネノタケ/ 32
金剛蔵王菩薩/ 33
聖宝の中興/ 35
金剛蔵王菩薩の由来/ 36
飛来譚/ 37
日蔵道賢と笙窟/ 38
奥通/ 39
吉野山/ 40
水分神/ 41
金峯神/ 42
勝手神/ 43
七高山/ 43
吉野の桜/ 44
二 金峯山一山の成立/ 46
古代寺院/ 46
義楚六帖/ 47
御岳詣/ 49
御岳精進/ 51
藤原道長の御岳詣/ 52
金峯山経塚/ 54
子守神/ 56
道長当時の金峯山/ 57
白河上皇の御岳詣/ 58
巫女/ 59
金の伝説/ 61
蔵王権現の感得譚/ 62
慈応の一切経/ 62

静厳の一切経/ 64
下山蔵王堂/ 64
真言の灌頂/ 67
検校/ 68
僧綱と三綱/ 71
執行/ 72
地方への伝播/ 74
第二章 中世/ 82
一 寺領荘園と衆徒/ 82
源平の争乱/ 82
後鳥羽上皇/ 83
寺領荘園/ 85
荘園の争論/ 89
金峯山衆徒の活動/ 91
神輿の動座/ 92
多武峯の焼き討ち/ 94
高野山との境争論/ 95
嘉禄の蔵王堂焼失/ 97
文永の伽藍焼失/ 99
頓写経と山上の造営/ 99
二 南北朝と戦国の争乱/ 102
吉野城/ 102
鎌倉幕府軍の襲来/ 104
南朝/ 105
後醍醐天皇/ 106
仁王門の再建/ 108
高師直の襲来/ 109
蔵王堂の再建/ 110
吉水院/ 112
院坊/ 114
永禄の争乱/ 116
関屋/ 117
戦乱の余波/ 118
天文の焼き討ち/ 118

三 中世の文献と曼茶羅/ 120
金峯山創草記/ 120
金峯山秘密伝と文観/ 121
吉野曼茶羅/ 124
吉野曼茶羅の諸本/ 126
参詣曼茶羅/ 132
牛王宝印/ 133
当山年中行事/ 135
日雄寺継統記/ 136
第三章 近世/ 139
一 山上下山の復興/ 139
神木桜/ 139
桜の保護/ 142
天正の蔵王堂焼失と再建/ 143
豊臣秀吉の寺領寄進/ 145
豊臣秀頼の堂社再興/ 145
木食上人/ 147
修理領の争論/ 148
山上再興の綸旨と勧進帳/ 150
元禄の再建/ 152
二 天海と学頭・学頭代/ 154
天海の支配/ 154
天海の略歴/ 156
輪王寺宮/ 156
輪王寺の歴代/ 157
吉野山学頭と学頭坊/ 160
学頭の歴代/ 161
学頭代/ 164
三 寺僧と満堂・社僧/ 166
一山の構成/ 166
寺僧/ 167
山上学頭夏一/ 168
夏一宿捌の争論/ 169
満堂/ 171
山上の三導師/ 172
満堂方の出訴/ 174
訴訟の展開/ 176
寛文の条目/ 176
執行代の争論/ 177
勝手宮代官職の争論/ 179
真言宗本寺護持院/ 180
元禄の条目/ 181
宝永の条目/ 182
満堂方里本の停止/ 183
吉水院智円の座位争論/ 183
地下と院僧と主代/ 185
子守社頭条目/ 186
満堂方の古来定法/ 187
網代乗物一件/ 188
木蘭色衣一件/ 189
山上御供売り一件/ 189
四 大峯峯中/ 192
山上道/ 192
峯中の行所/ 193
丁石/ 194

茶屋/ 195
足摺茶屋/ 196
洞辻茶屋/ 197
靡/ 198
峯中の支配/ 198
秘歌/ 199
行場/ 202
檀那所/ 204
山上詣と講/ 205
奉納品/ 207
戸開・戸閉/ 209
坂堺八講/ 210
山上参詣の日限/ 211
奥通の修行/ 212
両山先達の入峯/ 214
聖護院門跡の入峯/ 215

三宝院門跡の入峯/ 217
引役銀/ 218
坊入と引導銭/ 219
造営山/ 221
道苅小屋/ 222
陀羅尼助小屋/ 224
第四章 近現代/ 226
一 神仏分離と廃寺/ 226
神仏分離の布告/ 226
神祇官の意見/ 228
前坊父子の出訴/ 228
監察司の登山/ 230
山門との折衝/ 233
前坊父子の敗訴/ 235
上地令/ 237
修験道廃止令/ 237
廃寺/ 238
奈良県社寺掛の検分/ 239
衆徒の復飾/ 241
堂宇等の売却/ 241
諸仏堂の設置/ 242
山上行者堂/ 243
吉水院の神社化/ 244
旧禄廩米の割賦/ 245
神職の禁制/ 245
二 復寺と山上の争論/ 245
僧坊の仏寺への復帰/ 245
大峯山地所所属争論/ 247
山上山下蔵王堂の復旧/ 248
護持院/ 249
金峯山寺号の復旧/ 249
蔵王堂の資産/ 250
明細帳の訂正/ 250
花供懺法会の復興/ 252
三 天台宗修験道大本山/ 253
修験道大本山の認可/ 253
大峯山の信徒/ 254
山上行者出開帳計画事件/ 254

大峯山主騒動/ 256
鳴川山林訴訟/ 256

大正の大修理/ 259
神鏡の返還/ 260
蓮華会の復興/ 261
復寺後の歴代/ 262
四 大峯山寺の設立/ 264
山上本堂の運営/ 264
山上の開発計画/ 265
設立の発端と住職問題/ 266
文部省の調停/ 266
両区の合意/ 268
大峯山寺設立の認可/ 269
女人禁制の維持/ 270
大峯山寺規則の制定/ 272
五 金峯山修験本宗/ 273
戦後のいぶき/ 273
大峯修験宗の立宗/ 274
脳天大神の創祀/ 275
金峯山修験本宗と改称/ 276
高度成長期の発展/ 277
修行の興隆/ 278
昭和の蔵王堂大修理/ 280
大峯山寺本堂の大修理/ 281
吉野古道の調査と整備/ 282
蔵王堂再建四百年法要/ 282
役行者千三百年大遠忌/ 283
世界遺産の登録/ 285
第二部 年中行事
第一章 年中行事概説/ 289
一 平安・鎌倉時代の年中行事/ 289
二 室町時代の年中行事/ 301
三 江戸時代前期の年中行事/ 305
四 江戸時代後期の年中行事/ 310
五 近現代の年中行事/ 312
第二章 おもな年中行事/ 316
一 修正会/ 316
二 大仁王会/ 320
三 節分会/ 321
四 一切経会/ 324
五 山上花供/ 326
六 山上懺法/ 328
七 竪義/ 330
八 野際会/ 332
九 笙窟冬篭/ 333
十 白朮火/ 336
第三章 花供懺法会/ 339
一 修二月会/ 339
二 正頭行人/ 344
三 花供懺法会の勧進/ 351
四 花供懺法会の縁起/ 356
五 近現代の花供懴法会/ 362
第四章 蓮華会/ 366
一 中世の蓮華会/ 366
二 近世の蓮華会/ 368
三 近現代の蓮華会/ 373
四 蓮華会の縁起/ 379
第三部 堂社僧坊
第一章 堂社僧坊概説/ 387
一 山上の堂社/ 387
二 下山の堂社/ 393
三 僧院僧坊/ 401
四 山上坊/ 407
第二章 堂社仏閣/ 412
四手掛明神社
丈六堂勝福寺
長峯薬師堂
大橋黒門
銅鳥居
安室・穀屋
本坊
南朝妙法殿
聖仏舎利殿
脳天大神
仁王門
下山蔵王堂
食堂本地堂
鐘楼
威徳天満宮
大塔
観音堂
経堂・愛染堂
二天門

護摩堂
千体地蔵堂
韋駄天山
講堂
釈迦堂
薬師院
佐抛仕
勝手社
諸仏堂
天王橋
大梵天王社
雨師社・雨師寺
大将軍社
世尊寺
八王子社
子守社
城橋
高算堂
牛頭天
王社
一乗寺
師子尾堂
石蔵寺
二鳥居大日寺
金精社
蹴抜塔
安禅寺
四方正面堂
等覚門
妙覚門

山上蔵王堂
山上子守社
伏拝社
湯屋
山上行者堂
第三章 僧院僧坊/ 547
新坊
新熊野院
岩室坊
岩本院
延命院
桂坊・心善院
上之坊・弘願寺
岸室坊
喜蔵院
吉祥院
教学院
金輪寺
久保坊
蔵之坊
光蔵院
小鳥居坊
小松院
西善院
西蔵院
坂中坊
桜本坊
篠之坊
実城寺
実相院
十方院
持福院
持明院
釈迦院
春福院
勝光院
成就院
清涼院
清涼院
新蔵院
真如院
随心院
角之坊
千手院
禅定院
善福寺
即印坊
大日寺
高室院
多聞院
竹林院
知足院
長泉寺
椿山寺
道光寺
東南院
得験院
南陽院
西之坊
西山坊
如意輪寺
日雄寺
福島院
福寿院
宝持坊
宝積院
宝積坊
宝勝院
宝泉院
宝蔵院
宝塔院
前之坊
前坊
松之坊
松室院
松本院
密場院
南之坊
妙雲院
妙覚寺
文殊院
山本坊
吉水院・吉水神社
蓮蔵院
山上竜泉寺
金峯山寺年表/ 701
史料補遺/ 837
あとがき/ 865
文献目録
索引

○、この年、「東洋学研究 (41)」が「東洋大学東洋学研究所」から刊行される。   重要
百人一首絵小考--絵巻と扁額と  千艘 秋男  p.1〜10
世阿弥能における浄土思想  原田 香織  p.11〜24
「神の国」におけるラフカディオ・ハーン  豊田 政子  p.25〜40
良純法親王年譜稿  大内 端恵  p.41〜62
堀辰雄における《信濃》--日本のふるさと  竹内 清己  p.63〜76
戦時期龜井勝一郎の宗教的思索--『親鸞』と自力の超克  山本 直人  p.77〜96
草木成佛について(9)頼瑜の眞俗雑記問答鈔第一  伊藤 宏見  p.97〜116
『玉歴鈔傳』について(1)『玉歴鈔傳』紹介  川崎 ミチコ  p.117〜144
『修験修要秘決集』『修験三十三通記』に記された「法螺」「最多角念珠」「錫杖」「緑笈(エンギウ)之事」  中山 清田  p.145〜157
『宗鏡録』巻二十八所引「雑華厳経一乗修行者秘密義記」について--房山石経刻経『健拏標訶一乗修行者秘密義記』との対照研究  佐藤 厚  p.159〜181
公開講演会 平成14年十二月七日 忘れられた満州文学 五族協和に撤した作家大滝重直--『劉家の人々』を軸に  三田 英彬  p.183〜198
東洋大学 東洋学研究所事業報告  p.199〜230
東西宗教文化の比較研究 (東洋大学 東洋学研究所事業報告)  p.202〜210
研究発表 研究発表例会 平成15年十二月十三日 キルケゴール思想の深層と
  →大地母神 (東洋大学 東洋学研究所事業報告 ; 東西宗教文化の比較研究)  中里 巧  p.208〜210
日本宗教文化の総合的研究 (東洋大学 東洋学研究所事業報告)  p.211〜227
研究発表 研究発表例会 平成15年七月十二日 修験道文献『修験修要秘決集』『修験三十三通記』に記された「法螺」「最多角念珠」について
  → (東洋大学 東洋学研究所事業報告 ; 日本宗教文化の総合的研究)  
中山 清田  p.219〜221
The History of the Idea and the Concept "Identity"  中里 巧  p.440〜429
Zum Begriff der Natur in der chinesischen Philosophie  Werner Gabriel  p.428〜415
人工妊娠中絶と水子--アメリカと日本における中絶の状況と水子供養における胎児の位置  大鹿 勝之  p.414〜393
論理と生命--西田哲学と西谷哲学の場合  甲田 烈  p.392〜375
人物評論集としての『論語』  吉田 公平  p.374〜352  
中世日本における『列子』及び『列子〔ケン〕齋口義』の受容考  王 廸  p.350〜338
チベット語訳『能断金剛般若経』校訂テクスト(1)  渡辺 章悟  p.336〜321
『念佛三昧寶王論』に見る禪の動向  伊吹 敦  p.320〜298
クリスチャン・ブイ著『ナータ派ヨーガ行者と諸ウパニシャッド』--抄訳(2)  Christian Bouy, 橋本 泰元  p.296〜272
四元素と世界の構成--『プラシャスタパーダ・バーシュヤ』における四元素説の解明  三浦 宏文  p.270〜258
初期不二一元論学派の宇宙論について  佐竹 正行  p.256〜231
学術研究振興資金助成研究 東洋思想における心身観 (東洋大学 東洋学研究所事業報告)  p.199〜202
2005 17 1月、上宝村史刊行委員会編「上宝村史 下巻(資料編)」が「上宝村(岐阜県吉城郡にあった村)」から刊行される。   754p
第一編 自然
第一章 豊かな自然環境
第一節 大地の生い立ち/ 2
一 地質地形の特色
(一) 地質/ 2
(1) 基盤となる変成岩
(2) 古生層と中生層
(二) 様々な岩石/ 6
(1) 蛇紋岩
(2) 玄武岩質溶岩
(3) チャート
(4) 安山岩
(5) 船津花崗岩類
(三) 地形/ 8
(1) 今も続く造山運動
(2) 峠
安房峠
新中尾峠
平湯峠
山吹峠
大坂峠
トヤ峠
駒鼻峠
牛形峠
小萱峠
(3) 池・湿地
安房湿原
深洞湿原
安場の池
瓢箪池
双六池
(4) 滝
平湯大滝
蓑谷の三滝
たるまの滝

二 化石からの語りかけ/ 18
(一) 古生代化石/ 18
(二) 中生代化石/ 19
三 浸食作用/ 21
(一) 河岸段丘/ 21
(1) 平湯川(毛受母川)
(2) 高原川
四 火山活動/ 22
(一) 過去の噴火/ 22
(1) 笠ヶ岳火山
(2) 焼岳火山群
(3) 上宝をおおう火砕流
(二) 活火山/ 25
(1) 焼岳
(2) アカンダナ山
(3) 焼岳とその防災対策
第二節 山岳と温泉/ 28
一 飛騨山脈の山々/ 28
(一) 穂高連峰/ 30
(1) 奥穂高岳
(2) 北穂高岳
(3) 西穂高岳
(4) 涸沢岳
(二) 槍ヶ岳周辺/ 32
(1) 槍ヶ岳
(2) 大喰岳
(3) 中岳
(4) 南岳
(三) 双六岳周辺/ 33
(1) 双六岳
(2) 黒部五郎岳(中ノ俣岳)
(3) 三俣蓮華岳
(4) 樅沢岳
(四) 笠ヶ岳周辺/ 35
(1) 笠ヶ岳
(2) 抜戸岳
(3) 弓折岳
(4) 錫杖岳
(5) 大木場の辻
(五) 焼岳周辺
(1) 焼岳
(2) 割谷岳
(3) 白谷山
(六) 奥丸山周辺/ 38
(1) 奥丸山

(2) 中崎山
(七) 乗鞍連峰/ 38
(1) 猫岳
(2) 四ッ岳

(3) 安房山
(4) 十石山
(5) 輝(てらし)山
二 各温泉地の特色/ 40
(一) 奥飛騨温泉郷/ 40
(1) 平湯温泉
(2) 福地温泉
(3) 新平湯温泉
(4) 栃尾温泉
(5) 新穂高温泉
第三節 河川と水力発電/ 44
一 高原川とその水域/ 44
(一) 高原川/ 44
1 笠谷
2 下佐谷
(省略)
天神様祭り
氏神祭り
昔の例祭

灌仏会(かんぶつえ)
端午の節句
三 夏の行事/ 252
お盆行事
四 冬の行事/ 254
「いべずこ」と「でべずこ」
ほんこ様(報恩講)
冬至
第六節 冠婚葬祭
一 結婚式/ 256
嫁もらい
結婚式
嫁の条件
嫁の立場
二 歳祝の模様/ 260
三 葬式/ 261
葬儀の連絡
死者と湯灌(ゆかん)
納棺
葬具の準備
土葬の穴掘り
通夜
葬式
寺参り
第二章 信仰
第一節 神社と仏閣
はじめに
一 神社/ 267
(一) 桂本神社(在家)/ 267
(二) 栗原神社(宮原)/ 268
(三) 神明(しんめい)神社(田谷)/ 269
(四) 村上神社(村上)/ 270
(五) 白山神社(鼠餅)/ 271
(六) 木葉(このは)神社(岩井戸)/ 272
(七) 白山神社(山吹)/ 272
(八) 白山神社(双六)/ 273
(九) 玉水神社(見座)/ 274
(十) 白山神社(荒原)/ 274
(十一) 神明神社(長倉)/ 275
(十二) 白山神社(葛山)/ 276
(十三) 白山神社(桃原)/ 276
(十四) 豊受神社(吉野)/ 277
(十五) 白山神社(平瀬)/ 278
(十六) 堂殿神社(蔵柱)/ 278
(十七) 平湯神社(平湯)/ 279
二 仏閣/ 280
(一) 高原山 本覚寺/ 280

(二) 富渓山 永昌寺/ 281
(三) 仁月山 桂峯寺/ 283
(四) 法円山 禅通寺/ 284
第二節 円空と播隆
円空/ 286
山岳信仰
円空と円空仏
円空と高原郷
円空の山岳修業
円空と上宝村
禅通寺と円空
平湯温泉と円空
金木戸と円空
  →村内の主な円空仏
播隆/ 293
(一) 上宝村と播隆/ 293
(二) 播隆の出家/ 297
(三) 岩井戸・杓子の岩屋/ 298
(四) 播隆と一里塚/ 299
第三節 石仏と絵馬信仰
一 石仏を訪ねて/ 300
(一) 上宝村の石仏/ 300
1 石仏の種類の順位とその比率
2 石仏の形態
3 石仏の大きさ
4 主な峠道と石仏
5 石仏建立年代について
6 村内の主な石仏(写真)
二 紙絵馬行事/ 305
(一) 上宝村の絵馬信仰/ 305
(二) 集落の紙絵馬行事/ 307
1 田頃家 地蔵堂の絵馬
2 蔵柱田谷 半僧坊の絵馬
(三) 絵馬行事一覧表とその特色/ 309
(四) 集落の絵馬と版木/ 311
第三章 文化財
第一節 名勝・旧跡・文化財
一 瀑布/ 314
平湯大滝

蓑谷大滝
山犀滝
百間滝
鳴滝
黒淵の滝
乱ヶ滝
二 巌石/ 315
杖石
蓑石
笠石
材木岩
磐の石
鼠石
石仏
天狗岩
字書き岩
三 旧跡/ 317

七曲道(ななまがりどう)
駒蹄橋(こまどめばし)
駒鼻峠と名馬大黒
四 史跡/ 318
苧生茂城址
天元城址
尻高城址
堂殿城址
田谷城址
葦(あし)原城址
本郷城址
平湯口留番所
中尾口留番所
赤桶廃寺跡
石双庵跡
荘厳寺跡
正参寺跡
桂月庵跡
太平寺跡
浄滞屋敷
太子屋敷
小割堤
ソブ谷鉱山跡
平湯鉱山跡
双六鉱山跡
杓子の岩屋
経塚
五 上宝の文化財一覧表と写真/ 328
 ・附 方言/ 332
第三編 資料
第一章 原始
第1図 大首遺跡出土遺物/ 344
第2図 小屋倉平遺跡・今見遺跡・長倉地内出土遺物/ 345
第3図 杖石岩陰遺跡・岩井戸遺跡・
  →大久保遺跡出土遺物/ 346
第4図 杖石岩陰遺跡出土遺物 長倉(2)/ 347
第5図 杖石岩陰遺跡出土遺物 長倉(3)/ 348
第6図 堂殿遺跡・上野遺跡・荒原遺跡出土 
  →蔵柱小中学校保管遺物/ 349
第7図 原遺跡・中沢遺跡・中洞遺跡・下尾ノ上遺跡・
  →ヤナツボ遺跡・宮原地内出土遺物/ 350
第8図 中山遺跡出土遺物/ 351
第9図 在家遺跡・下野遺跡・向野遺跡出土遺物/ 352
第10図 内野遺跡出土遺物 本郷(1)/ 353
第11図 内野遺跡出土遺物 本郷(2)/ 354
第12図 内野遺跡出土遺物 本郷(3)/ 355
第13図 内野遺跡・村内出土遺物 本郷(4)/ 356
第14図 内野遺跡・内野炉内出土遺物/ 357
第15図 田影遺跡・中野遺跡・宮ノ前住居跡出土遺物/ 358
第16図 宮ノ前遺跡出土遺物 吉野(1)/ 359
第17図 宮ノ前遺跡出土遺物 吉野(2)/ 360
第18図 下野切遺跡出土遺物 宮原/ 361
第19図 大楢遺跡出土遺物 新田/ 362
第20図 大楢遺跡・谷戸遺跡・中コセ遺跡出土遺物/ 363
第21図 牧の巾遺跡・下林遺跡・見座地内出土遺物/ 364
第二章 古代・中世
第三節 中世の上宝
1 正嘉元年五月 平遠江守禁制案/ 365
2 大般若波羅蜜多経 奥書/ 365
3 摩訶般若波羅蜜多経 奥書/ 368
4 妙法蓮華経 奥書/ 368
5 大方広仏華厳経/ 369
6
大般涅槃経/ 369
7 大方等大集経/ 369
8 応永三十二年十月 大方等大集経/ 369
9 応永三十二年十月 大方広仏華厳経/ 369
10 嘉吉元年九月 鰐口陰刻銘/ 370
第四節 江馬氏と上宝
11 江馬重成宛行状/ 370
12 永禄元年六月 川年貢鱒売り渡し証文写/ 370
13 永禄九年八月 飛州・越中諸国轆轤師
b→山入免許の綸旨写/ 371
14 元亀二年六月 衛馬民部四郎盛宛行状/ 371
15 天正三年正月 江馬輝盛感状/ 371
16 天正四年十月 河重右田地扶持状写/ 372
17 某宛行状写/ 372
18 天正六年九月 江馬輝盛知行宛行状/ 372
第三章 近世
第一節 高山藩時代
ー支配ー
1 天正十四年九月 金森長近宛行状/ 373
2 天正十五年十二月 金森長近知行宛行状/ 373
3 天正十二年十二月 金森長近知行宛行状/ 373
4 慶長十年九月 飛騨国石高帳 写(抄)/ 374
5 慶長十八年三月 飛騨国三郡高帳(内高)(抄)/ 376
6 元和六年八月 国分寺祈祷申付状写/ 378
7 寛永九年四月 河上二郎作等定書/ 378
8 寛永九年十一月 今見村こせ外七名連判状/ 378
9 寛永九年十一月 赤桶村内方・
  →助左衛門外七名連判証文/ 379
10 寛永九年十一月 今見村上て南、
  →おかた連判証文/ 380
11 寛永九年十一月 今見村下て南証文/ 380
12 明暦二年九月 八か村肝煎申し付け状/ 381
13 明暦二年九月 九か村肝煎申し付け状/ 381
14 寛文元年九月 
  →蔵柱御台所山古間歩普請申付状/ 382
15 貞享元年四月 蔵柱山そふ谷金山普請申付状/ 382
16 拝借銀証文/ 382
ー年貢ー
17 寛永十七年 年貢皆済状/ 383
(省略)
18
明治初期の神仏分離、合社の動き四通
  →(1)仏像仏具取除報告書、(2)仏像届書、
  →(3)・(4)合社願書/ 577

7月、市川町史編集室編「市川町史 史料編」が「(兵庫県)市川町」から刊行される。   
市川町史の発刊にあたって
凡例
細目次
古代資料編/ 一
中世史料編/ 一五
近世史料編/ 二七
一 村々の概要/ 二九
二 貢租と諸掛/ 二〇三
三 村の政治/ 二三九
四 交通/ 二四九
五 農業/ 二七三
六 諸産業/ 三二一
七 村の生活/ 三二九
近代現代史料編/ 三六一
一 近代社会への出発/ 三六三
二 近代社会の発達/ 四九一
三 近代社会の変貌/ 五〇五
四 戦時体制の展開/ 五二三
五 戦後と民主化と町村合併/ 五五三
民俗編/ 六三五
一 民俗芸能/ 六三七
二 民間信仰/ 六八一
地形・地質編/ 巻末から一
市川町の歴史年表/ 二八
近世支配領主一覧/ 三七
細目次
古代資料編
一 播磨国風土記/ 三
二 続日本後記 承和三年五月丙辰(十八日)/ 五
三 和名類聚抄(高山寺本)/ 五
四 大乗院日記目録 康和四年二月十九日/ 六
五 大乗院日記目録 天永元年三月六日/ 六
六 興福寺略年代記 天永元年三月六日/ 六
七 永昌記 天永元年三月六日/ 六
八 興福寺略年代記 天永二年三月六日/ 七
九 仲行奉書 年未詳七月二十七日/ 七
一〇 仲行奉書 年未詳八月二日/ 七
一一 某書状 年月日未詳/ 七
一二 後白河院庁下文案 養和元年十二月八日/ 八
一三 出土木簡資料/ 九
一四 山王二号墳/ 一〇
一五 倉谷古墳/ 一〇
一六 山王二号墳出土 圭頭太刀把頭/ 一〇
中世史料編

一 播磨国田中庄進納料足算用状(折紙)/ 一七
二 播磨国田中庄文書案/ 一八
三 康正二年造内裏段銭并国役引付/ 一九
四 大館常興日記 天文九年二月二十日/ 二〇
五 僧清円証文案/ 二〇
六 播磨国田中庄券文案(後欠)/ 二〇
七 宗登書状/ 二一
八 蔭涼軒目録 長禄二年六月二十三日/ 二二
九 蔭涼軒目録 延徳二年十月二十六日/ 二二
一〇 浦上則宗書状案/ 二三
一一 幕府奉行連署奉書案/ 二三
一二 赤松氏年寄連署奉書(折紙)/ 二四
一三 寺沢広政書状/ 二四
一四 寺沢広政書状/ 二四
一五 前田玄以書状/ 二五
近世史料編
一 村々の概要
1 領主支配/ 三〇
一 播磨之国知行高辻郷帳上
  →(市川町関係分のみ抄出)正保三年九月/ 三〇
二 播磨之国知行高辻郷帳下
  →(市川町関係分のみ抄出)正保三年九月/ 三一
三 播磨之国郷帳下(市川町関係分のみ抄出)
  →元禄十五年二月/ 三三
四 旗本池田家五代政美公御条目 宝暦六年十月/ 三四
五 郷村高帳(屋形・小室・千原・谷・田中・今井・
  →鶴居・下沢・美佐・野村)寛政十二年/ 三七
六 巡見使通行の諸日記帳 天保九年四月/ 四七
2 検地/ 五八
七 太閤検地帳覚 天正八年十月/ 五八
八 上牛尾村慶長検地帳(田方)慶長九年/ 五九
九 上牛尾村慶長検地帳(畑方)慶長九年/ 六二
一〇 神東郡惣高の覚 正保二年/ 六四
一一 屋形村田畑名寄帳 元禄五年二月/ 六七
一二 浅野村検地写帳 元禄十一年三月/ 七一
3 村明細帳/ 七四
一三 西小畑村諸色明細帳 寛延二年三月/ 七四
一四 東小畑村諸色明細帳 寛延二年六月/ 八五
一五 東川辺村諸色明細帳 寛延二年七月/ 九七
一六 甘地村明細帳 寛延二年六月/ 一〇七
一七 上田中村諸色明細帳 寛延二年六月/ 一一二
一八 上瀬加村諸色明細帳 寛延二年/ 一二〇
一九 西川辺村明細帳 寛延三年六月/ 一三二
二〇 下瀬加村諸色明細帳 文化七年四月/ 一四一
二一 下牛尾村諸色明細帳 文化七年六月/ 一五四
4 宗門改帳/ 一六六
二二 切支丹吟味の事 慶長十八年五月/ 一六六
二三 戸板村人別増減の改帳 天保九年二月/ 一六八
二四 屋形村切支丹宗門御改帳 安政四年三月/ 一七〇
二五 宗門改通達 慶応三年二月/ 一九一
5 五人組/ 一九三
二六 上田中村五人組御改帳 安政三年九月/ 一九三
二七 東小畑村五人組御改帳 安政六年十月/ 二〇〇
二 貢租と諸掛
1 年貢/ 二〇四
二八 戸板村免相 天和二年十月/ 二〇四
二九 戸板村免相 享保元年十月/ 二〇四
三〇 東川辺村免相 寛延二年十月/ 二〇五
三一 米拵覚書 寛延三年八月/ 二〇六
三二 西田中村免相 文政元年十月/ 二〇七
三三 御貸附金借用証文 文政五年十二月/ 二一〇
三四 坂戸村免相 天保九年十月/ 二一二
三五 下牛尾村免相 天保十四年十月/ 二一三
三六 西川辺村免相 嘉永三年十月/ 二一五
三七 鶴居村免定 嘉永五年六月/ 二一七
三八 谷村免定 嘉永五年六月/ 二一九
三九 年貢上納につき確約書 安政二年八月/ 二二〇
四〇 美佐村免定 安政五年六月/ 二二一
四一 上中尾村免相 文久三年十月/ 二二二
四二 年貢米御津出につき願書 文久三年十二月/ 二二三
四三 西小畑村免相 元治元年十月/ 二二四
四四 下沢村免定 慶応元年六月/ 二二六

四五 屋形村免割帳 慶応元年十一月/ 二二八
2 諸入用/ 二三二
四六 屋形村諸支配割 弘化三年十一月/ 二三二
三 村の政治
1 触書・条目・廻状/ 二四〇
四七 諸事倹約につき村中連名の請書
  →文化十三年三月/ 二四〇
四八 大坂奉行所からの触書 天保七年九月/ 二四一
四九 御政法 天保十四年三月/ 二四二
五〇 倹約令につき村方議定書 年代不詳/ 二四四

2 村法・村定め/ 二四八
五一 山論につき西川辺村中の取きめ 文化四年四月/ 二四八
四 交通
1 陸運/ 二五〇
五二 高札の写 寛文七年九月/ 二五〇
五三 御用人足の継立方につき四ヶ宿の申合せ
  →文政十一年正月/ 二五〇
五四 宿駅難渋出訴につき許可願 文政十一年四月/ 二五一
五五 宿駅難渋につき口上書 文政十一年四月/ 二五二
五六 宿駅での出来事に付報告書 文政十三年七月/ 二五三
五七 駅人馬賃銭割増願 天保十四年八月/ 二五五
五八 人馬賃銭割増願諸入用覚帳 嘉永三年三月/ 二五六

2 水運/ 二六二
五九 市川高瀬通船諸願 宝暦十三年二月/ 二六二
六〇 市川高瀬通船諸願 享和三年九月/ 二六三
六一 船株譲渡につき一札 天保四年六月/ 二六四
六二 井堰切通船につき歎願書 天保五年二月/ 二六四
六三 市川通船につき願書 天保五年二月/ 二六五
六四 池田右京様御手船通行につき願書
  →天保八年八月/ 二六六
六五 新船通船につき旧船株よりの歎書 天保八年/ 二六七
六六 市川通船につき願書 天保十四年九月/ 二六八
六七 市川通船につき約定書 天保十四年九月/ 二六九
六八 市川通船引合書 天保十四年/ 二七〇
五 農業
1 概況/ 二七四
六九 西川辺村農作物の一覧 宝永二年八月/ 二七四
七〇 東川辺村本田・新田植え付け帳 安政四年五月/ 二七七
2 新田開発/ 二七八
七一 谷奥柳谷新開の約定書 天保十一年十二月/ 二七八
七二 戸板東野新田の用水につき約定書
  →嘉永五年五月/ 二七九
3 用水の利用/ 二八一

三 高田井堰芝打場につき願書 明和六年三月/ 二八一
七四 高田井郷村への返答書 明和六年六月/ 二八三
七五 八重井堰の土と芝につき約定書 天明二年七月/ 二八四
七六 初鹿野芝打場につき訴訟 天明二年九月/ 二八五
七七 高田井堰修復の時の芝・土取りに対する訴状
  →天明三年二月/ 二八七
七八 岡ヶ鼻での通水妨害につき訴状 天保十一年八月/ 二九一
七九 八重井堰について比延村に対する訴状 天保十四年正月/ 二九三
4 山野の入会/ 二九七
八〇 谷奥山入会の申渡覚 寛永十八年九月/ 二九七
八一 入会山境目の取替せ 承応元年九月/ 二九七
八二 六ヶ村入会山につき口上書の覚 寛文十一年八月/ 二九八
八三 谷奥山横道入会につき一札 元文二年六月/ 二九九
八四 入会山につき里郷より願書 享和元年五月/ 三〇〇
八五 亀ヶ坪立木買い受け証書 文化元年九月/ 三〇五
八六 小畑山争論につき返答書 文化六年四月/ 三〇六
八七 谷山・両牛尾村札山の入会に関する村の主張
  →文化十二年/ 三〇七
八八 奥中山争論につき願書 文政五年四月/ 三〇八
八九 亀ケ坪山入会権につき願上書 天保六年六月/ 三一〇
九〇 亀ケ坪山稼に付大坂奉行所への訴状 天保九年六月/ 三一二
九一 谷山入会についての取り決め 嘉永四年四月/ 三一三
九二 郷中入会につき四ヶ村同様入会赦免の願
  →元治元年三月/ 三一五
5 小作証文等/ 三一七
九三 田地売渡証文 天明三年四月/ 三一七
九四 屋敷畑売渡証文 天明三年四月/ 三一七
九五 田地譲り渡し証文 天明八年三月/ 三一八
九六 壱ケ年季小作引請書 嘉永五年四月/ 三一九
九七 田地質物証文 安政七年三月/ 三一九
六 諸産業
1 菜種と干鰯/ 三二二
九八 菜種出作の石数書上帳 文政八年七月/ 三二二
九九 干鰯代訴訟の解決済書 安政七年閏三月/ 三二二
2 皮革業他/ 三二四
一〇〇 戸板村死牛馬掃除につき出入一件 寛政九年七月/ 三二四
一〇一 亀ケ坪牛頭一件の済書 文政七年十二月/ 三二五
一〇二 谷山の入会権につき大坂番所への
  →出訴につき六ヶ村の対応 文政七年十二月/ 三二七
一〇三 天王寺牛支配所よりの呼出状 万延元年四月/ 三二八
七 村の生活
1 除帳と帰村願/ 三三〇
一〇四 奉公人身元引請状 明和八年三月/ 三三〇
一〇五 出百姓の復帳一札 文政五年正月/ 三三〇
一〇六 帳外のもの百姓出精につき入帳願 天保六年二月/ 三三一
一〇七 家出人届書 嘉永三年二月/ 三三二
2 災害と飢饉/ 三三三
一〇八 干損と鳥獣の害のため作物不良につき米三拾石の
  →拝借願書 宝暦五年正月/ 三三三
一〇九 旱魃願につき村中義定書 明和七年/ 三三三
一一〇 洪水被害のため見分の上御鍬下願上書
  →文化十三年正月/ 三三四
一一一 風雨のため五戸破損につき届書 文政九年五月/ 三三四
一一二 困窮につき居宅売払い 天保五年三月/ 三三五
一一三 家出病気帰参願 天保七年正月/ 三三六
一一四 麦拝借証文 天保八年正月/ 三三七
一一五 天保の飢饉と極難義人の書上帳 天保八年二月/ 三三八
一一六 災害のため急夫御普請所人足御頼帳
  →天保十三年六月/ 三四二
3 預ケ銀訴訟/ 三四四
一一七 預ケ米代銭訴訟願上書 安政二年十一月/ 三四四
一一八 預ケ米滞につき訴状 安政二年十二月/ 三四四
4 大衆運動/ 三四六
一一九 おかげ踊村方割付小前帳 天保二年十二月/ 三四六
一二〇 作畑銀山訴訟取為替一札 嘉永二年正月/ 三四九
一二一 各地の浪士、生野銀山近辺に烈しく動く 文久三年十月/ 三五〇
一二二 小畑奥山銀山毒煙補償 慶応元年十二月/ 三五一
5 文化/ 三五二
十二三 霜の葉 享保十七年十一月/ 三五二
一二四 芭蕉翁半白忌雪の棟 寛保三年/ 三五三
一二五 簑のいしぶみ はりま 寒瓜 寛延二年九月/ 三五三
一二六 猿楽免許 宝暦四年四月/ 三五五
一二七 浄瑠璃興業願 天保六年七月/ 三五七
一二八 大坂除痘館の種痘免状 嘉永三年三月/ 三五七
一二九 播州古城記 年代不詳/ 三五八
近代現代史料編
一 近代社会への出発
1 明治維新と布達/ 三六四
一 朝廷の沙汰につき官軍先鋒あて返書 慶応四年一月/ 三六四
二 明治維新の触書写 明治元年三月/ 三六四
三 明治初年の布達 (1) 道徳規則の例示 明治四年?六年/ 三六五
四 明治初年の布達 (2) 志願の者学校解放 明治四年?六年/ 三六七
五 明治初年の布達 (3) 旧諸県の廃止 明治四年?六年/ 三六七
六 明治初年の布達 (4) 噺興行の願出 明治四年?六年/ 三六八
七 明治初年の布達 (5) 蚕種業の申出 明治四年?六年/ 三六八
八 明治初年の布達 (6) 地所永代売買の解禁 明
  →治四年?六年/ 三六九
九 明治初年の布達 (7) 窮民の助成 明治四年?六年/ 三六九
一〇 明治初年の布達 (8) 姫路城総観の許可 明治四年?六年/ 三六九
一一 明治初年の布達 (9) 銃砲携帯の鑑札 明治四年?六年/ 三七〇
一二 明治初年の布達 (10) 弾薬の届出 明治四年?六年/ 三七〇
一三 明治初年の布達 (11) 氏神社の明細帳を持参し出頭
  →明治四年?六年/ 三七〇
一四 明治初年の布達 (12) 職人作料奉公人給銀等取決め
  → 明治四年?六年/ 三七〇
一五 明治初年の布達 (13) 米・大豆・麦の石代相場
   →明治四年?六年/ 三七一
一六 明治初年の布達 (14) 断髪の触れ 明治四年?六年/ 三七一
2 新しい村の形成/ 三七三
一七 屋形村への帰農願 明治五年三月/ 三七三
一八 生野事件につき歎願書控 明治四年十一月/ 三七五
一九 屋形村の明細帳 明治七年九月/ 三七九
二〇 分家願と聞届書 明治九年三月/ 三八一
二一 徴兵検査のため出頭の請書 明治十二年二月/ 三八一
二二 徴兵適令者の届け 明治十七年九月/ 三八二
二三 戸長・訓導等諸給料雑費等の渡簿 明治八年/ 三八三
二四 沢村の予算案 明治十三年/ 三八五
3 土地制度の改革/ 三八八
二五 下沢村の免割帳 明治五年十一月/ 三八八
二六 地租金取立帳 明治十年/ 三九三
4 郡制の再出発/ 三九五
二七 郡役所設置位置についての上申 (1) 明治十二年五月/ 三九五
二八 郡役所設置位置についての上申 (2) 明治十四年八月/ 三九九
二九 郡役所の設置位置決定の日延願 明治十四年九月/ 四〇二
三〇 郡役所位置歎願の上申書 明治十四年九月/ 四〇三
三一 郡役所位置についての連合会立会拒否の上申
  →明治十四年九月/ 四〇四
三二 郡役所移転について連合会の再上申書
  →明治十四年九月/ 四〇八
三三 郡役所位置につき兵庫県令の裁定を願う
  →北方四〇ケ村惣代上申 明治十四年九月/ 四一一
三四 郡役所位置につき郡書記竹原盛哉の進達
  →明治十四年十月/ 四一二
三五 郡役所位置につき常置委員の上申 明治十四年/ 四一三
三六 郡役所移転につき少書記官への上申 明治十八年四月/ 四一七
三七 郡役所位置につき郡長・郡吏の所業を非難し、
  →県令への親展書 明治十八年六月/ 四一九
三八 郡役所西田原村に移し開庁の告示 明治十九年一月/ 四二一
三九 四十四ケ村人民総代内海県令への面会願
  →明治十九年二月/ 四二一

四〇 郡役所位置の義につき親展書 明治十九年二月/ 四二二
5 産業の近代化/ 四二四
四一 屋形村の物産書上帳 明治三年十月/ 四二四
四二 下沢村諸営業の書上控 明治七年四月/ 四二五
四三 各種鑑札等願書 明治九年一月/ 四二五
四四 沢村農作物の一年 明治十二年八月/ 四二七
四五 養牛馬の取調べ 明治十七年十二月/ 四二九
6 交通の発達/ 四三〇
四六 馬車新道築造の書類控帳 明治六年十二月/ 四三〇
四七 新道築造につき再願 明治七年二月/ 四三二
四八 新道築造の地代請取証 明治七年五月/ 四三四
四九 餝万港までの通船の願書 明治三年八月/ 四三五
五〇 屋形より餝万津までの通船の願書 明治四年三月/ 四三六
五一 宿駅通行御定賃銭払下げの願書 明治四年五月/ 四三六
五二 市川渡船賃銭の定 明治十年十一月/ 四三八
五三 横渡船運上金取立帳 明治十一年一月/ 四三八
五四 瀬加自動車株式会社の設立 昭和三年一月/ 四四〇
五五 瀬加自動車路線延長の申請 昭和九年九月/ 四四二
五六 瀬加自動車の路線と運賃表一 昭和九年/ 四四五
五七 瀬加自動車の路線と運賃表二 昭和九年/ 四四六
7 入会山と争論/ 四四八
五八 入会山の取替し証文 明治六年三月/ 四四八
五九 亀ヶ坪山売木につき約定書 明治十六年三月/ 四四八
六〇 電ヶ坪売木稼方違反につき紛議の始末記録帳
  →明治二十一年九月/ 四五〇
六一 美佐・鶴居・沢三ケ村入会山についての申合せ
  →明治二十八年九月/ 四五三
六二 木が谷山稼方の事件日記 明治三十九年三月/ 四五五

六三 鶴居村・沢村の入会紛争郡長の仲裁
  →明治三十九年九月/ 四五七

8 鉱毒と自然災害/ 四六〇
六四 生野鉱山鉱毒被害の補償反別取調帳 年代不詳/四六〇
六五 洪水被害記録 明治十三年九月/ 四六〇
六六 洪水取調書 明治十三年九月/ 四六一
六七 風水害概要 明治十五年八月/ 四六二
六八 旱損につき救助願 明治十七年三月/ 四六三
六九 風害につき救助願 明治十七年九月/ 四六四
七〇 災害救助願 明治二十九年九月/ 四六五
七一 風災につき小屋掛・食料救助願 明
  →治三十二年八月/ 四六七
9 神事・祭礼/ 四六九
七二 山王神社什物取調帳 明治十年九月/ 四六九
七三 西本願寺参詣往来手形 明治十二年四月/ 四七〇
七四 沢村加茂神社の届書 明治十六年五月/ 四七一
七五 氏神祭につき獅子頭屋台差出の願
  →明治二十九年十月/ 四七一
七六 氏神祭礼につき幟釣提灯建設方願
  →明治二十九年十月/ 四七二
七七 氏神祭につき獅子頭屋台入込順番届
  →明治二十九年十月/ 四七二
七八 神社合併、祭礼実施の願 明治四十二年八月/四七三
七九 新野村猿田彦神社の官林請戻願 年代不詳/四七四
10 近代教育の発達/ 四七六
八〇 学校の諸経費の書上帳 明治七年/ 四七六
八一 就正学校の明細 明治九年十二月/ 四七七
八二 就正学校学費取立簿 明治十二年一月/ 四七八
八三 就正学校学費勘定簿 明治十二年一月/ 四七九
八四 三応学校諸費用簿 明治八年/ 四八〇
八五 三応学校学校費備金取立覚帳 明治十一年六月/四八二
八六 三応学校の学費予算 明治十二年八月/ 四八三
八七 児童就学費助成のため積立金の意見書
  →明治二十四年七月/ 四八五
八八 教育関連通達綴 明治二十八年二月/ 四八六
八九 藍青校不就学出頭の通達 明治□年四月/ 四八七
九〇 小学校設置区域について不服につき建議
  →明治十五年五月/ 四八七
九一 小畑校新築略図 明治十二年/ 四八九
九二 開校につき児童の就学通知 明治三十年三月/ 四八九
二 近代社会の発達
1 市川橋の架設と副産物/ 四九二
九三 有料仮橋撤去の通知 明治二十八年十月/ 四九二
九四 屋形・鶴居間の橋名につき上申 明治三十年一月/四九二
九五 煙草耕作の届 明治二十三年八月/ 四九三
九六 春蚕産出高取調書 明治二十八年六月/ 四九五
九七 春蚕飼育戸数届 明治三十二年七月/ 四九六
2 日清・日露戦争と経済の変動/ 四九七
九八 日清戦争と経済の変動 明治三十一年五月/ 四九七
九九 日清後の貯蓄について郡長の告諭
  →明治三十八年五月/ 四九八
一〇〇 内藤利八氏へ県知事からの手紙
  →明治三十七年二月/ 四九八
一〇一 軍事郵便1 明治三十七年七月/ 四九九
一〇二 軍事郵便2 明治三十八年五月/ 五〇〇
3 市民生活の変化/ 五〇一
一〇三 寄留者保護規則 明治三十二年/ 五〇一
一〇四 鶴居村諸事申合規約 明治四十四年五月/ 五〇二
三 近代社会の変貌
1 大正デモクラシーと水平運動/ 五〇六
一〇五 荊冠旗を仰いで播磨水平社生る。
  →神崎郡代表綱領宣言文の朗読 大正十二年四月/五〇六
一〇六 全国水平社播磨連合会の機関紙創刊の辞
  →昭和五年一月/ 五〇七
一〇七 全国水平社播磨連合会の組織 昭和五年一月/五〇八
2 消防組の設置/ 五一一
一〇八 消防組の設置 明治二十六年一月/ 五一一
一〇九 消防組織の改正 明治三十七年一月/ 五一一
3 電気関係諸入費帳/ 五一四
一一〇 電気関係諸入費決算帳 大正九年一月/ 五一四
4 青年団/ 五一八
一一一 甘地村谷青年団の概要 昭和五年/ 五一八
四 戦時体制の展開
1 戦時・国防体制の強化/ 五二四
一一二 徴発寝具配当簿 大正三年四月/ 五二四
一一三 軍隊宿泊の諸書類 昭和八年十一月/ 五二九
一一四 軍事慰問の記録 昭和十三年二月/ 五三三
一一五 食糧配給調査簿 昭和二十年/ 五三八
一一六 管理米自家用米の配給調 昭和二十年一月/ 五四四
五 戦後と民主化と町村合併
1 同和教育と農地改革/ 五五四
一一七 鶴居中学校の同和教育 昭和二十六年三月/ 五五四
一一八 農地改革-農地の取扱いについて
  →昭和二十六年九月/ 五六一
一一九 農地改革-農地の強制譲渡について
  →昭和二十六年九月/ 五六二
一二〇 農地改革-自作農創設計画書の提出
  →昭和二十七年八月/ 五六八
2 新しい教育の取り組み-各小学校の沿革史-/ 五七〇
一二一 瀬加小学校の沿革史(抄出)明治五年/ 五七〇
一二二 川辺小学校の沿革史(抄出)明治五年/ 五七四
一二三 小畑小学校の沿革史(抄出)明治五年/ 五七七
一二四 甘地小学校の沿革史 明治五年/ 五八二
一二五 鶴居小学校の沿革史(抄出)明治五年/ 五八九
一二六 屋形小学校の沿革史(抄出)明治五年/ 五九八
3 新しい市川町の誕生/ 六〇一
一二七 川辺瀬加甘地鶴居村合併申請書
  →昭和三十年七月/ 六〇一
一二八 新町建設計画書 昭和三十年/ 六〇三
一二九 現況調(抄出)昭和三十年/ 六〇九
一三〇 五ヶ年度財政計画書 昭和三十年/ 六二二
一三一 合併に関する調書 昭和三十年七月/ 六二八
一三二 町略図 昭和三十年七月/ 六三三
民俗編
一 民俗芸能
1 獅子舞/ 六三八
(1) 甘地の獅子舞/ 六四〇
(2) 上田中の獅子舞/ 六五二
(3) 西川辺の獅子舞/ 六五五
(4) 東小畑の獅子舞/ 六六一
(5) 谷の獅子舞/ 六六三
(6) 小室の獅子舞/ 六六四
2 その他神社奉納芸能/ 六六六
(1) 鶴居長持保存会/ 六六六
(2) 下瀬加・天満神社巫女舞/ 六六九
(3) 岩戸神社、笠形神社の巫女舞/ 六七一
3 来訪芸 伊勢大神楽/ 六七三
4 盆踊り音頭/ 六七五
民間信仰
1 ニジュウソウ諸相/ 六八二
2 大将軍信仰/ 六八六
(1) 姫宮神社鎮守大将軍神社/ 六八六
(2) 永良山広徳寺鎮守/ 六八七
(3) 大河内神社/ 六八七
(4) 大将軍神社/ 六八八
(5) 字地名・大上権(だいじょうごん)/ 六八九
3 修験道/ 六九〇
(1) 市川町と山岳信仰拠点/ 六九〇
1 行者堂(休み堂)/ 六九〇
2 行者堂/ 六九一
3 不動滝/ 六九一
4 行者堂/ 六九一
5 大峯山三十三回登拝記念碑/ 六九二
6 不動堂・不動滝(人工)/ 六九三
7
役行者像/ 九四
8
役行者像 不動明王像/ 六九四
(2) 岩戸行者講(上牛尾・岩戸)/ 六九五
4 六十六部回国供養塔/ 六九七
地形・地質編
地形/ 三
1 市川町周辺の地形の概観/ 三
2 市川町の地形/ 七
(1) 地形分類図/ 七
(2) 地形分類図における分類項目/ 七
(1) 山地・丘陵/ 七
(2) 麓屑面/ 八
(3) 扇状地/ 八
(4) 緩扇状地/ 九
(5) 段丘/ 九
(6) 谷底平野/ 九
(7) 自然堤防/ 九
(3) 市川流域(鶴居付近)の山地と低地/ 一〇
(4) 岡部川・小畑川下流域(川辺・瀬加付近)の
  →山地と低地/ 一三
地質/ 一五
1 市川町周辺の地質の概観/ 一五
2 市川町とその周辺の地質構造/ 一八
(1) 加西層群/ 一八
(2) 生野層群/ 二〇
(3) 因美迸入岩類/ 二〇
3 市川町の現世層(沖積層)の堆積物/ 二二


9月、油木町史編さん委員会 編「油木町史 通史編 下巻」が「神石高原町」から刊行される。  
<三 社寺と宗教活動/ 二九七
1 明治初期の宗教政策-神仏分離/ 二九七
神仏分離とその影響 明治初期の小野八幡神社
2 神社の合祀/ 三〇一
神社の合祀 油木亀山八幡神社における小社合祀
3 時局の展開と神社・寺院/ 三〇三
時局と神社-神職会- 日中戦争と神社 太平洋戦争と寺社
12月、新谷尚紀, 関沢まゆみ編「民俗小事典死と葬送」が「吉川弘文館」から刊行される。    2005.12
凡例
執筆者一覧
死と葬送の歴史と民俗/ 1
新谷尚紀
死/ 13
死の予兆/烏鳴き/蘇生譚/遺書/遺言/臨終/入定/看取り/末期の水/ぽっくり信仰/遺体/異常死/水死人/流れ仏/戦死者/客死/補陀落渡海/自殺/切腹/心中/親子心中/間引き/嬰児殺し/コオロシバア/賽の河原/三途の川/奪衣婆/臨死体験/末期医療/ターミナル=ケア/延命治療/安楽死/尊厳死/リビング=ウイル/脳死/臓器移植/献体/エンバーミング/清拭
コラム 縄文・弥生の葬制/ 41
設楽博己
古代の殯/ 44
和田萃
葬送/ 47
魂呼び/願ほどき/枕直し/枕飯/枕団子/枕/線香/逆さ屏風/逆さ着物/左前/死装束/人魂/魔除け/火車/別火/耳塞ぎ/友引/告げ人/通夜/ヨトギ/枕経/湯灌/逆さ水/お剃刀/入棺/葬具/棺/龕/頭陀袋/副葬品/四花/樒/献花/十三仏/おそうぶつ/遺影/帳場/別帳場/門牌/香典/香典帳/一俵香典/粗供養/布施/役割帳/葬式組/念仏講/地蔵講/施主/遺族/喪章/喪服/数珠/合掌/念仏/和讃/泣女/土砂加持/御詠歌/礼拝/引導/戒名/正信偈/焼香/坐棺/出棺/仮門/出立ちの飯/竜頭/花篭/野辺送り/善の綱/霊柩車/葬儀屋/骨仏/斎場/僧侶/神父/牧師/ミサ/葬送儀礼/オヤシマイ/シュウトギリ/神葬祭/告別式/社葬/密葬/無宗教葬/生前葬/センジャン/忌み/喪/喪屋/殯/檀家/複檀家/寺請制度/寺檀関係/檀家総代/善光寺参り/カツギ/あとみらず/魂送り/寺送り/穴掘り/土葬/六文銭/隠亡/火葬/火葬禁止令/火葬場/納骨/骨掛け/散骨/野がえり/清め塩/斎/精進料理/葬法/幼児葬法/水葬/風葬/自然葬/樹木葬/カソマンテ/チシナオッ/トロン/水掛け着物/シアゲ/六日がえり/仮屋/初七日/七本塔婆/逮夜/数珠繰り/百万遍/忌中/中陰/ヒアキ/忌明け/四十九日/四十九餅/笠の餅/引っ張り餅/兄弟餅/法事/精進落し/生臭/マブイワカシ/形見分け/位牌分け/忌中部屋/忌中念仏/客仏/弥谷参り/先山参り/茶湯寺参り/本山参り/高野納骨/百ヵ日/改葬/複葬/通過儀礼/人生儀礼/ハレ・ケ/ケガレ/火/生活改善運動/新生活運動
コラム 中世の葬送/ 170
勝田至
発掘された江戸の墓/ 173
谷川章雄
墓/ 176
遺骨/骨壷/墓じるし/イガキ/犬弾き/霊屋/墓/家墓/屋敷墓/村墓/郷墓/惣墓/総墓/子墓/合葬墓/三昧/三味聖/ラントウバ/埋め墓/詣り墓/ヒキハカ/墓寺/墓参り/清明祭/清明節/卒塔婆/墓石/種子/カロート/五輪塔/宝篋印塔/卵塔/板碑/六地蔵/六字名号塔/三界万霊牌/墓制/両墓制/無墓制/男女別墓制/年齢別墓制/ナーチャミー/亀甲墓/破風墓/ノロ墓/按司墓/シルヒラシ/洗骨/厨子甕/華僑墓地/摯骨/陸軍墓地/軍人墓地/遺骨収集/千鳥ヶ淵戦没者墓苑/国立墓地
コラム 遺骨のない墓-近代の戦争と死者-/ 228
本康宏史
現代の遺言事情/ 231
井上治代
供養/ 234
位牌/繰出し位牌/絵系図/過去帳/差別戒名/宗門人別改帳/服忌令/仏壇/新仏/新盆/高灯篭/迎え火/ヒャクハッタイ/生見玉/盆魚/盆鯖/盆/孟蘭盆会/精霊/盆棚/盆花/盆礼/盆竈/無縁仏/ホウカイ/餓鬼/餓鬼棚/施餓鬼/盆踊り/念仏踊り/遠州大念仏/精霊流し/送り火/魂祭/斎日/彼岸/仏の正月/みたまの飯/川施餓鬼/流灌頂/血盆経/水子供養/犬供養/千匹供養/供養/回向/命日/月忌/年忌/追善供養/逆修/永代経/追悼/慰霊/鎮魂/黙祷/動物供養/弔い上げ/ウレツキトウバ/先祖/先祖祭祀/屋敷先祖/祖先/祖先崇拝/祖霊/祖霊社/往生伝/ウヤンコー/ウヤファーフジ/菩提寺/氏寺/大谷本廟/涅槃会/来迎会/練供養/鬼来迎/仏教民俗/仏/戦没者/忠霊塔/トートーメー/シンヌラッパ
コラム 葬式と動物/ 312
関沢まゆみ
葬式の食事/ 315
太郎良裕子
霊魂/ 319
霊魂/死霊/イタコ/口寄せ/ワカ/生口/死口/新口/仏おろし/霊媒/念仏聖/冥婚/死神/幽霊/七人ミサキ/霊神/人神/即身仏/女人往生/十三塚/千人塚/生まれかわり/輪廻転生/地獄/極楽/閻魔/六道/十界修行/血の池地獄/来世観/常世/幽世/妣が国/ニライカナイ/冥宅/遍路/巡礼/西国巡礼/秩父巡礼/熊野曼荼羅/熊野詣/高野詣/恐山/立山地獄/阿弥陀信仰/朝熊信仰/地蔵信仰/立山信仰/御霊信仰/和霊信仰/招魂社/靖国神社/護国神社/軍神/忠魂碑
死と葬儀の現在/ 377
関沢まゆみ
付録/ 383
野辺送り/ 384
墓石の型式変遷/ 388
墓石に見られる梵字/ 390
陸海軍墓地一覧/ 392
索引
2006 18 1月、「法輪 73(1)」が「大法輪閣」から刊行される。
カラー・一色口絵 岡山県・曹源寺 国際色あふれる禅刹  山本 宗補 p.5〜19
<法話>「和」の国造り 大野 玄妙  p.22〜27
私の出会った仏教者 無の道を歩んで 田邉 笑鬼 p.28〜32
わたしの菜根譚(18)第三編 人才(じんさい)(人の巻) 松原 泰道 p.34〜40
戌(犬)歳事始め--犬の歴史と民俗 根津 富夫 p.50〜54
特集 誰でもわかる仏さまの見分け方 p.55〜120
仏像を拝する楽しさ (特集 誰でもわかる仏さまの見分け方) 松本 章男 p.56〜61
部分からの見分け方 (特集 誰でもわかる仏さまの見分け方) 村越 英裕 p.62〜77
如来 (特集 誰でもわかる仏さまの見分け方) 坂輪 宣敬 p.78〜83
菩薩 (特集 誰でもわかる仏さまの見分け方) 坂輪 宣敬 p.86〜91
明王 (特集 誰でもわかる仏さまの見分け方) 小峰 彌彦 p.94〜97
天部 (特集 誰でもわかる仏さまの見分け方) 小峰 彌彦 p.102〜111
神仏習合 (特集 誰でもわかる仏さまの見分け方) 豊嶋 泰國 p.116〜120
太陽山青空寺--草笛禅師・横山祖道の世界 滝澤 武人 p.122〜127
神仏習合から神仏分離へ 濱砂 義弥 p.128〜133
『坐禅用心記』に参ずる(20) 東 隆眞 p.134〜141
中観思想入門(下) 斎藤 明 p.144〜149
唯信の仏道--『唯信鈔』に学ぶ(14)信心(1) 安冨 信哉 p.150〜155
ブッダのことば--パーリ仏典入門(5)長部経典『梵網経』(2) 片山 一良 p.156〜163
はじまりの空海--密教を問う(6)空海と曼荼羅 宮坂 宥勝 p.166〜173
重々無尽のいのち--『華厳五教章』を読む(6) 竹村 牧男 p.174〜179
泥と蓮 白隠禅師を読む(21)隻手音声(2) 沖本 克己 p.180〜187
霞ヶ浦和尚の風言葉(6)犬に仏性はあるか? 形山 睡峰 p.188〜191
明恵(32)衆生の中の祈りへ 寺林 峻 p.192〜199
大法輪カルチャー講座 法然の仮名法語を読む(5)罪人なお生まる、いわんや 藤本 淨彦 p.200〜205
大法輪カルチャー講座 わかりやすい「日本仏教史」(2)平安時代の仏教 横山 全雄 p.206〜211
救世--聖徳太子御口伝(50) 立松 和平 p.234〜243

3月、立正大学史学会編「立正史学 (99)」が「立正大学史学会」から刊行される。  pid/11199685
坂誥秀一教授退職記念号 //1~257
坂誥秀一先生をお送りする ./池上悟/1~
坂誥秀一先生略歴および研究業績//3〜7
≪論考≫ = 記事//9~
釈迦の故郷を探る /坂誥 秀一/9~14
北米・北西海岸域の先住民--サザンコースト・セイリッシ族 ./関 俊彦/15~48
形木の題目曼荼羅と金石文 /阪田 正一/49~64
江戸とその周辺部の中・近世移行期のかわらけ /永越 信吾/65~85
福島県の経塚小考--中通り地方を中心として ./大河原 勉/87~96
関東地方における安山岩製板碑について--板碑減少期における小型板碑の造立を中心に /山田 雄正/97~120
古代出雲大社本殿成立のプロセスに関する考古学的考察 ./藤田 富士夫/121~137
古代石(磐)城地方の律令制に関する墨書土器考--郡郷里名・官位・軍団・駅制・条里制の資料を中心に /大竹 憲治/139~153
古代鉄製祭祀具から見た蝦夷の信仰と儀礼--錫杖・三鈷鐃・鉄鐸・錫杖状鉄製品 祭祀物/井上 雅孝/155~172
古代相模国における祭祀遺物について /安井 千栄子/173~184
南武蔵・多摩川流域における横穴式石室墳の展開 /池上 悟/185~197
関東地方における終末期古墳の墳丘企画 ./紺野 英二/199~214
両極敲打技法による礫石錘の製作 /久保田 正寿/215~235
≪資料紹介≫ //237~
千葉県佐原市光福寺所蔵の常滑焼大甕 , 所蔵 千葉県佐原市の興福寺所蔵/237~242
≪彙報≫ = Bulletin//243~
平成17年度立正大学史学会大会研究発表要旨//243〜249
「巣鴨町軒別絵図」の世界--江戸時代の巣鴨町を再現する/高尾 善希/243〜245
十六世紀ロシア『絵入り年代記集成 Licevoi Letopisnyi Svod』の挿絵研究の諸問題--
 →ファクシミリ版『アレクサンドル・ネフスキー伝 Zhitie Aleksandra Nevskogo』をもとに/大山 知児/246~248
平成17年度立正大学史学会月例報告会発表要旨//249〜254
4月、末木文美士が「日本宗教史 (岩波新書)」を「岩波書店」から刊行する。  
はじめに 日本宗教史をどう見るか
T 仏教の浸透と神々〔古代〕
一 神々の世界
1 記紀神話の構造
2 記紀の時代
二 神 と 仏
1 仏教伝来と神々
2 神仏習合の諸相
三 複合的信仰の進展
1 仏教思想の基底
2 諸信仰の重層
U 神仏論の展開〔中世〕
四 鎌倉仏教の世界
1 実践思想としての仏教
2 王法と仏法
五 神仏と中世の精神
1 習合神道の理論
2 中世の思惟と神仏
六 原理を求めて
1 神道理論と根源の探究
2 新仏教の定着と進展
V 世俗と宗教〔近世〕
七 キリシタンと権力者崇拝
1 キリシタンの衝撃
2 宗教統制と権力者崇拝
八 世俗の中の宗教
1 儒教のイデオロギー
2 宗教と世俗倫理
九 神道とナショナリズム
1 神仏から神儒へ
2 国学から神道へ
W 近代化と宗教〔近代〕
十 国家神道と諸宗教
1 神仏分離から国家神道へ
2 内面の深化
十一 宗教と社会
1 民衆宗教の世界
2 戦争へ向かう時代の中で
十二 日本宗教の現在
1 戦後宗教の消長
2 いま宗教を問い直す
主要参考文献
あとがき

10月、阪本是丸編「国家神道再考 : 祭政一致国家の形成と展開 (久伊豆神社小教院叢書 ; 4)」が「弘文堂」から刊行される。
『国家神道再考 ー祭政一致国家の形成と展開ー』刊行に寄せて 阪本是丸
神籬磐境考  ー垂加神道の祭政一致観ー 西岡和彦
はじめに/ 1
一 神籬磐境について/ 4
二 垂加神道の神籬磐境観/ 11
三 三女神と臣・民との問題/ 15
四 天皇と三種神器との問題/ 23
おわりに/ 27
近世に於ける祭政一致思想の展開 
  →ー垂加神道より水戸学へー  松本丘
はじめに/ 39
一 「祭政一致」の用語について/ 40
二 近世儒家の祭政一致思想/ 43
三 垂加神道に於ける祭政一致思想/ 46
四 前期水戸学に於ける祭政一致思想/ 51
五 祭政一致思想の転換 ー蒲生君平の時務策ー/ 54
六 『新論』の祭政一致思想をめぐって/ 56
おわりに/ 61
近代神宮への道程
ー御巫清直の思想と古儀復興ー 中野裕三
はじめに/ 65
一 神朝廷論/ 67
二 『太神宮本記』の復元/ 73
三 豊受大神の考証/ 78
おわりに(清直の神祇信仰)/ 83
幕末維新期における祭政一致観  
  →ー会沢正志斎と国学者をめぐってー 星野光樹
はじめに/ 93
一 『新論』について/ 95
二 平田派国学者六人部是香/ 100
三 神祇官設立運動における六人部是香と矢野玄道/ 103
大国隆正と津和野派国学者について/ 109
まとめ/ 116

国学者における教化思想の諸相
ー浦上キリシタン問題と「教」の可能性ー 中村聡
はじめに/ 121
一 キリシタン対策の推移と津和野派の建言/123
津和野藩のキリシタン教化と大国隆正/129
三 「祭政一致」の理念に窺える「教」の意義/136
おわりに/ 143
上地事業における境内外区別
 河村忠伸
はじめに/ 155
一 先行研究/ 156
二 上知令の発令とその背景/159
三 上知令直後の境内外区別/160
四 地種の整備/ 163
五 地租改正中の境内外区別/ 165
六 京都府における事例/ 168
おわりに/ 171

明治八年大教院の解散と島地黙雷 戸浪裕之
はじめに/ 179
島地黙雷の外遊と分離運動の開始/182
分離運動の展開と大教院の解散/190
おわりに/ 203
帝国憲法成立期における祭教分離論 斉藤智朗
はじめに/ 223
一 神道人における祭政一致と祭教分離 ー千家尊福を中心にー/ 227
二 仏教者・内務省の祭教分離論/ 236
三 祭教分離徹底化挫折の理由 ー伊勢の
  →神宮をめぐる宗教問題と天皇親祭ー/241
おわりに/ 249
明治末期における神社整理と井上友一 
  →ー内務官僚と「神社中心説」をめぐってー 藤本頼生
はじめに/ 267
一 神社整理施策に至るまでの歴史的経緯/268
二 内務官僚の神社整理施策の回顧から/ 275

三 井上友一の神社観と神社中心説 
  →ー内務官僚と田園(庭園)都市構想をめぐってー/ 283
四 地方改良事業と感化救済事業との関連から/ 292
おわりに/ 298
国家的神道と国民道徳論の交錯 
  →ー加藤玄智の「国体神道」の意味ー 宮本誉士
はじめに/ 317
一 加藤玄智の「国家的神道」の本質と理解/ 318
二 「国民道徳論」の成立と「国体神道」の形成/ 323
三 近代神道研究と国民道徳論研究の交錯/ 327
四 国民道徳論と日本精神論/ 336
むすび/ 344
国家神道体制成立以降の祭政一致論 
  →ー神祇特別官衙設置運動ー 藤田大誠
はじめに/ 355
一 明治末年の神祇特別官衙設置運動/ 358
二 大正七年「神祇ニ関スル
  →特別官衙設置建議案」の顛末/ 362
三 大正十年代における特官運動と神社調査会/ 374
四 昭和期の祭政一致論と神社制度調査会/ 380
むすび/ 389
○、この年、大伴茂が「山伏と皇民錬成」を「敞文館」から刊行する。  
第一 日本の山/2
第二 山伏の抖?/16
第三 葛城修行/31
第四 大峯修行/52
第五 大峯奧駈/60
第六 十界修行/74
第七 山伏行裝/86
第八 山伏錬行の眞髓/104
第九 山伏の尊皇/133
第十 大化の改新と山伏(役公行者)/143
第十一 建武中興と山伏/162
第十二 山伏文觀/211
第十三 山伏宗信/217
第十四 明治の維新と山伏/224
第十五 皇民錬成の眞髓/250
2007 19 9月、下山衣文が「古代日光紀行 : 二荒山碑の謎を追う」を「随想舎」から刊行する。
9月、日本宗教学会編「宗教研究81巻2号(通号353)」が「日本宗教学会」から刊行される。
特集 神仏習合とモダニティ p.211〜478,巻頭2p
「神仏習合」論の形成の史的背景 (特集 神仏習合とモダニティ) 佐藤 弘夫 p.211〜234
神仏習合と多配列クラス (特集 神仏習合とモダニティ) 白川 琢磨 p.235〜258
神仏習合の系譜 (特集 神仏習合とモダニティ) Anne Bouchy p.259〜282
神仏習合という可能性--仏教研究と近代 (特集 神仏習合とモダニティ) 下田 正弘 p.283〜308
神話的世界と菩薩--本居宣長の「真心」論を手がかりに (特集 神仏習合とモダニティ) 菅野 覚明 p.309〜332
仏教受容と神祗信仰の形成--神仏習合の源流 (特集 神仏習合とモダニティ) 三橋 正 p.333〜358
神仏隔離の要因をめぐる考察 (特集 神仏習合とモダニティ) 佐藤 眞人 p.359〜383
神仏習合理論の変容--中世から近世へ (特集 神仏習合とモダニティ) 伊藤 聡 p.385〜409
近代仏教の自画像としての護法論 (特集 神仏習合とモダニティ) 森 和也 p.411〜436
神仏分離後に語られた藩政期の神社と社僧--旧金沢市域の例から (特集 神仏習合とモダニティ) 由谷 裕哉 p.437〜461
Buddhist kingship, the Kami, and modernity: comparative considerations (特集 神仏習合とモダニティ) Fabio Rambelli p.478〜462
書評と紹介 阪本是丸編『国家神道再考--祭政一致国家の形成と展開』 島薗 進 p.479〜485
書評と紹介 西村明著『戦後日本と戦争死者慰霊--シズメとフルイのダイナミズム』 川村 邦光 p.485〜492
書評と紹介 大貫隆著『イエスの時』 土井 健司 p.492〜498
書評と紹介 延原時行著『対話論神学の地平--私の巡礼のなかから』 保呂 篤彦 p.499〜504
書評と紹介 森雅秀著『仏のイメージを読む--マンダラと浄土の仏たち』 入澤 崇 p.505〜511
11月、日本山岳修験学会 編「山岳修験 (-) (別冊)第19回国際宗教学宗教史会議世界大会 東京大会 特集号」が「日本山岳修験学会」から刊行される。 
第19回国際宗教学宗教史会議世界大会 東京大会 特集号p.1〜137,1〜91
山岳信仰と修験道の展開 p.3〜54
民俗宗教と修験道宮家 準 p.5〜11
習合宗教としての修験道 木場明志 p.13〜16
ヨーロッパ人が見た修験道--16世紀を中心に H. O. Rotermund  p.17〜27
修験道儀礼と地域 宮本 袈裟雄 p.29〜32
修験道と神仏分離  関守 ゲイノー p.33〜37
山岳信仰とジェンダー  鈴木正崇 p.39〜54
木曽御嶽信仰の現在  p.55〜137
木曽御嶽信仰の質的転換--木食普寛の開山活動について 中山 郁 p.59〜73
関東地域における一心・一山系講の展開 牧野 眞一 p.75〜81
中部地域における御嶽講の展開と現状--尾張を中心に ; 木曽御嶽信仰の現在)  関 敦啓  p.83〜94
御座儀礼と霊神信仰--中部地域の御嶽講の事例をもとに ; 木曽御嶽信仰の現在) 小林 奈央子 p.95〜108
木曽御嶽における登拝・御座・霊神信仰 ; 木曽御嶽信仰の現在) 菅原 壽清  p.109〜124
付録 覚明・普寛とその弟子の時代 ; 木曽御嶽信仰の現在) 菅原 壽清  p.125〜137
『山岳修験』総目録(創刊号〜四十号)  p.139〜147
Shugendo and mountain beliefs and practices in Japan  p.1〜83
Folk religion and Shugendo ;  宮家準 p.3〜14
Shugendo as a combinatory religion  木場明志  p.15〜23
Shugendo: observe par les Europeens du 16e siecle ;
H. O. Rotermund  p.25〜39
Shugendo ritual in local areas ; 宮本袈裟雄  p.41〜44
Varied reactions to the Shinto-Buddhist "separation" edicts as seen in Sgugendo
  →shrine-temple complexes 1868-1875 ; 関守 ゲイノー p.45〜55
Mountain religion and gender  鈴木正崇  p.57〜83
The present state of Ontake belief  p.85〜91
The significahce of research into the beliefs and practices of Kiso Ontake ;
  →The present state of Ontake belief)  宮家 準  p.86〜88
12月、「神道文化」編集委員会編「神道文化 (19)」が「神道文化会」から刊行される。
国家安全保障を考える 伊勢神宮鎮座は文化安全保障の要諦 足立 正之 p.1〜5
鎮守の森評価方式からA・センの潜在能力アプローチへ 北畠 能房 p.6〜8
神社で暮らして思うこと 小林 恵子 p.9〜13
垂れ賜う恩頼  福山 泰江 p.14〜17
座談会 文明開化と神道文化
加藤 隆久, 矢野 憲一, 佐野 和史
 p.18〜74
明治初年の雅楽制度の変革について 塚原 康子 p.75〜88
『あけの雲わけ--神道愛唱歌の世界』制作について 嶋津 宣史 p.89〜102
2008 20 3月、日本山岳修験学会編「山岳修験 41号」が「日本山岳修験学会」から刊行される。 
中近世における本願の社内定着化--近江国多賀社本願不動院を対象に 大高 康正 p.1〜24
醍醐寺史料と修験道 関口 真規子 p.25〜45
長谷寺式十一面観世音像の像容とその信仰 吉井 淳 p.47〜65
自己を見つめるための山岳修行--出羽三山神社を例に 原谷 桜 p.67〜81
伯耆大山の弥山禅定(もひとり神事) 福代 宏 p.83〜88
書評と紹介 五来重著作集第一巻『日本仏教民俗学の構築』 日野西 眞定 p.89〜94
書評と紹介 宮家準著『神道と修験道--民俗宗教思想の展開』 鈴木 岩弓 p.94〜97
書評と紹介 天野紀代子・澤登寛聡編『富士山と日本人の心性』 堀内 眞 p.97〜100
書評と紹介 中山郁著『修験と神道のあいだ』--木曽御獄信仰の近世・近代 関 敦啓 p.101〜104
紙碑 櫻井徳太郎先生を偲んで 長野 覺 p.105〜107
修験道関係文献目録2007 日本山岳修験学会 p.116〜108
3月、銭谷武平が「大峯縁起」を「東方出版」から刊行する。
第一章 大峯奥駈七十五靡の今と昔
大峯奥駈七十五靡/七十五靡の今と昔/大峯四十二宿について
第二章 大峯宿所百二十から七十五靡へ
百二十宿の由来/大峯百二十宿と七十五靡との比較
第三章 画のない曼荼羅、大峯胎蔵界の嶺
大峯縁起の嶺々の由来/画のない曼荼羅、
  →大峯胎蔵界/胎蔵界の嶺の史料
第四章 大峯胎蔵界の嶺を尋ねてーチャレンジャー南都の僧たち
熊野山宿から金剛多輪まで/般若宿から水呑宿
第五章 中台八葉院の玉置山を越えて仙洞へ
水呑宿から玉置山へ、消えた蓮華部院の嶺々/中台八葉院の玉置山、
  →阿弥陀如来の嶺へ/玉置宿から金
剛手院・持明院の嶺へ
第六章 虚空蔵院と金剛手院の嶺々ー仙洞から奥の迷路のような宿所
禅師の修行、七生の行者/大峯中興の祖、聖宝の奥駈/笠捨山、
  →発意転輪菩薩の嶺の仙洞から篠宿へ/
三胡宿は今の平地宿か前鬼三重滝か
第七章 中台八葉院の深仙へー大峯通過の二人の沙門
第二の中台八葉院、深仙宿/大峯を越えた二人の沙門
第八章 釈迦ケ岳を越える聖たち?両界曼荼羅の境、石崎の峯へ
深仙から釈迦牟尼仏の嶺を越えて籠山修行/文殊院の嶺を越えて両界の境へ
第九章 胎蔵界から金剛界へ?金剛界の嶺、涌宿から吉野へ
金剛界曼荼羅の嶺/金剛界の嶺と百二十宿および七十五靡の対比/
  →順峯・逆峯、大峯奥駈を達成した初期の行者たち
第十章 白鳳の禅洞禅師と天平の仁宗聖人?大曼荼羅のゴーストライターは
棲山一紀の禅洞禅師/仁宗聖人のゴーストライターは誰か/
  →大峯曼荼羅図の計画/「大菩提山仏生土要の事」に見られる追記
6月、五来重が「山の宗教 : 修験道案内」を「角川文庫」から刊行する。
第一講 熊野信仰と熊野詣
熊野信仰の発祥 『熊野権現御垂迹縁起』 宗教界の覇者 熊野の秘密、
  →三川合流の地 『熊野年代記』『熊野之本地』 法華経の実践 
  →熊野は死者の国 樒山、妙法山 三所権現 熊野の眷属 
  →熊野別当の系譜 熊野立願
第二講 羽黒修験の十界修行
伝説の開祖、蜂子皇子 熊野の影響 天台宗帰入と入定 夏の峰入り
  → 死者供養 修験組織 行人と常念仏僧 一世行人・散在修験 
  →配札と初穂 松聖と験競べ 松打・兎神事 山伏浄蔵の験力 

  →十界修行

第三講 日光修験の入峰修行
勝道上人の開山 男体山登頂 上宮・中宮・下宮 古峰ケ原と天狗 
  →男体山と湖水信仰 補陀落禅定と神戦 猿丸大夫 延年と強飯式 
  →入峰修行・春峰・夏峰・秋峰 釘抜念仏 『いそさき』と『弁の草紙』

第四講 富士・箱根の修験道
登らない山 都良香の『富士山記』 黒駒太子 役行者と末代上人 
  →中宮、村山口 富士講と富士行者 富士行人と行屋 浅間と人穴 
  →箱根山の開創 万巻上人の修行 日本的な宗教の受容 
  →『箱根権現縁起絵巻』

第五講 越中立山の地獄と布橋
立山連峰 狩人開創 シャーマンの中語 谷の信仰 善知鳥 女人往生の信仰、
  →如法経修行 開山のお祭り 立山禅定 布橋大灌頂 逆修と浄土入 
  →配置売薬のはじまり
第六講 白山の泰澄と延年芸能
三馬場 越前馬場 星を夢見る法 美濃馬場 加賀馬場 虚空蔵と十一面観音
  →三山の神 泰澄・臥行者・浄定行者 文学上の白山
  →荘厳講・大般若会 如法経修行 白山行事
第七講 伯耆大山の地蔵信仰と如法経
『暗夜行路』の山 焼失した『大山寺縁起』 石墨草筆の如法経 滅罪の行
  →三院三権現と大山修験のコース 開祖の子孫・妻帯の別当 美保浦の火
  →ウップルイ 忌明け詣り 三院抗争 大山修験の衰退
第八講 四国の石鎚山と室戸岬
石の霊 成就社と山籠り 寂仙菩薩 本来の石鎚山 山伏修行と「火」 
  →三体山権現 大般若経の伝承 霊場のミニチュア版 最御崎寺 龍灯伝説
第九講 九州の彦山修験道と洞窟信仰
中岳英彦山神宮 山伏の祭り 開創の伝説 善正と役行者 大陸の医術 
  →熊野の増慶 三神と十二所 山内組織 松倒し 潮井採りと供花行
  → 洞窟信仰
解説  山折哲雄

9月、大社町史編集委員会編「大社町史 中巻」が「出雲市」から刊行される。  

第三節 藩政の開始と大社地域/ 五四
一 堀尾氏・京極氏・松平氏の入部と
  →大社地域/ 五四
堀尾氏の入部と杵築大社領
京極氏・松平氏の入部と杵築大社領
日御碕神社領の推移
杵築大社領・日御碕神社領・
  →松江藩領からなる大社地域
二 山野河海の境界争論と大社地域/ 六二
杵築と日御碕との境界争論
鷺浦の山境争論
三 日御碕神社の造替遷宮と諸国勧化/ 六八
造替訴訟と日御碕の大火
造替事業の進展と遷宮行事
日御碕神社の諸国勧化
第四節 杵築大社の中興と消長/ 七七
一 出雲大社の神職組織/ 七七
近世杵築大社の神領と社領
近世杵築大社の神職組織
杵築大社神職の役職
杵築大社神領の役人
杵築大社領内訳と神職の知行石高
杵築大社の祭礼
年中行事表解説
二 寛文度の造営遷宮/ 九〇
1 対幕府・松江藩交渉と神仏分離/ 九〇
遷宮について
遷宮の種類
近世以降の杵築大社の造営(修造)遷宮
朱塗りの本殿黒沢石斎の杵築大社批判
杵築大社本願への不信
松江藩の支援
本願の追放と神仏分離
寛文度の造営遷宮
  →『大社再興記』と舞楽の再興
2 寛文度造営の経緯と社殿の特長/ 一〇二
寛文度造営の経緯
社殿の特色
寛文度造営の経費と造営にかかわった人々
三 「諸社禰宜神主等法度」と杵築大社
  → ー杵築大社の社格向上ー/ 一一一
朱印地化運動
年頭御目見の変更
「諸社禰宜神主等法度」
松江藩の対応
幕府の対応
御条目御断使の派遣
「解状」の内容
永宣旨の依頼
永宣旨の受領
永宣旨の披露
永宣旨の内容
出雲国内社家の装束着用について
四 杵築・佐太争論/ 一二五
近世の佐太神社
佐太神社の神職組織
社頭支配と裁許状授与との相違
杵築大社の「越度」と佐太神社の告訴
両社の主張
争論裁許
争論以後の神社改編
第五節 大社町地域の新田開発/ 一四〇

一 斐伊川の東流と地方支配/ 一四〇
斐伊川の東流
松江藩の治水政策
近世郡域の確定
松江藩新田開発の特徴
二 大社町域の新田開発/ 一四七
1 菱根池の開拓/ 一四七
新田開発の始まり
菱根川・荒木川の開削と乙見山切貫き
菱根新田五か村の成立
2 荒木浜の開拓/ 一五三
八通山林の植林
湊原新町の成立
開拓方法の転換
高瀬川の開削
荒木三か村の成立
荒木三か村と恵美須社
3 堀川下流と海岸線の植林/ 一六七
堀川下流の植林
海岸線の杵築編入
湊原海岸部の植林
4 高浜山の植林/ 一七三
第六節 社家・門前町の形成と発展/ 一七六
一 絵図に見る近世杵築の
  →人家と町並み/一七六
1 近世初期の人家と町並み/ 一七六
「紙本著色杵築大社近郷絵図」に見る
  →人家と町並み
十七世紀初期の町並みの様相
  →杵築の町並みの特徴
寛文度造営と町並みの整備
2 近世後期の人家と町並み/ 一八〇
「文政四年出雲十郡絵図」「天保十二年
  →杵築惣絵図」に見る人家と町並み
馬場通りの道替え
二 近世杵築町の構造と町場の暮らし/ 一八五
1 近世杵築町とその運営システム/ 一八五
三つの区域から成り立つ近世杵築町
杵築町の運営システム
2 杵築法度と町中の事件処理/ 一九一
杵築法度による規制
町中の事件と事件処理
3 修理免歓楽街の成立と
  →杵築六か村の生業/ 一九七
修理免歓楽街の成立と宿屋・置屋
杵築六か村住人の生業
三 杵築富興行と杵築町の賑わい/ 二〇七
1 杵築町の富興行と寄札数の推移/ 二〇七
杵築富興行とその組織
富興行の手順
寄札数の推移
2 杵築富興行とその経済効果/ 二一七
富興行の売上高とその配分
杵築富興行の経済効果
第七節 水運の発達と大社町/ 二二六
一 河川運輸と大社町地域/ 二二六
1 高瀬川をめぐる水運/ 二二六


社会の変化
文化十三年の一揆
近世後期の人口増加
二 近世後期の大社町域の産業経済、
  →そのほか/ 三〇五
近世後期の産業
「出雲国産物番付表」
抜荷取り締まり
藩の移出入の統制
米 木綿 干鰯
宇龍浦・鷺浦

神社・寺院参詣のこと
三 杵築を訪れた人びと/ 三一一
大社に詣でた人びと
伊能忠敬
巡見使
四 開国と封建制の終焉/ 三一八
海外の情勢
中国船の来航
朝鮮人・中国人の漂着
幕政のいきづまり
八代・九代・一〇代の松江藩主
松江藩の海防策
ペリーの来航と開国
大政奉還・王政復古
鎮撫使事件・隠岐事件
第十節 杵築大社の失地回復と発展/三二九
一 崎門学と杵築大社/ 三二九
二 「日本勧化」と御師の活動/ 三三三
造営願
社家による「日本勧化」
出雲信仰の全国化
松江藩の援助と失地回復
君臣一件
三 延享度の造営遷宮/ 三四七
延享度造営の始まり
本普請
跡普請
延享度造営の特色
第十一節 出雲国学と幕末の杵築大社/三五五
一 千家俊信と国学の発展/ 三五五
1 千家俊信と国学/ 三五五
国学と和歌
出雲における歌風の変遷
千家俊信
2 出雲国学の発展/ 三六五
千家俊信の門人
中村守臣・守手
岩政信比古
平岡雅足
島重老・重養
北島国造家
その他の歌人・連歌・俳諧
国学者歌人の杵築来訪(衣川長秋・藤井高尚)
『国学人物志』に記された出雲人
平田国学と出雲
二 出雲歌壇の成立と発展/ 三七九
大社歌壇の結成と千家尊孫
『類題八雲集』の刊行
出雲関係の書物の刊行(富永芳久の活動)
他の類題の和歌集への投歌
出雲三十六歌仙(撰)・同五十歌仙(撰)
杵築を中心とする歌書歌集の出版と書店
大社歌壇大社国学の終焉
明治初年の千家尊福
三 文化度修造と杵築大社御造営方/ 三九五
文化度修造の経緯
文化度修造の様相
文化度修造の特色
四 まぼろしの慶応度造替計画/ 四〇二
慶応度造営事業の動き
慶応度造営事業の特長
慶応度造営事業の結末
第十二節 近世大社町域の寺院と仏教/四〇九
一 概観/ 四〇九
二 寛文の造営と寺院/ 四一一
三 鷺浦説教所と浄土真宗/ 四一五
1 三か浦と寺院/ 四一五
2 熱心な布教者/ 四一七
3 北前船と説教所/ 四一八
第十三節 大社地域の芸能/ 四二二
一 吉兆行事の発生と展開/ 四二二
近世における吉兆行事の様相
近世における吉兆行事の断絶
近世における吉兆行事の継承
吉兆行事の現況
二 大社地域における神楽の展開/ 四二九
近世期の大土地神楽
祭日
神楽の演目・演者
神楽の場
神楽を支える人々
神楽の現況
三 大社における興行芸能/ 四三八
お国座の興行芸能
行楽館の興行芸能
第五章 近代/ 四四一
第一節 明治維新と近代的改革/ 四四一
一 維新政府の成立と明治前期の改革/四四一
明治維新時の国際環境
明治新政府の成立
版籍奉還
戸籍法
新貨条例
廃藩置県と諸改革
地券発行
学制と太陽暦と徴兵
人民の抵抗
地租改正
島根県の地租改正
郡区町村制
国の近代的整備
明治前期の出雲
交通の発達
二 明治前期の大社町域/ 四五七
「皇国地誌」と「島根県歴史」
明治二年の凶作
杵築の騒擾
区制と大社町域
明治五年地震
明治六・七年の水害
萩の乱・西南戦争
明治九年の各村村勢
木綿産業の衰退
大社町域の惨状
県郡の農業指導
地主と自作と小作
上地問題
第二節 明治後期の大社町域/ 四七四
一 杵築町ほか五か村の成立と発展/ 四七四
杵築ほか五か村の成立
新町村の性格
新町村の任務
ハーンの大社参詣
明治二十六年水害
簸川郡の成立
簸川中学校とその杵築移転
日御碕灯台
日清戦争・日露戦争と産業革命
島根県の殖産計画
皇太子の行啓
鉄道の開通
二 明治後期の産業経済/ 四八七
浜村、高松村へ編入
農会と産業組合
出雲大社農会
米作
養蚕と製糸
漁業の状況
鉱業の状況
帆船の活躍

第六節 近代の出雲大社と
  →大社地域の諸宗教/ 六四一
一 幕末維新期の杵築大社/ 六四一
山陰鎮撫使と杵築大社
津和野藩と杵築大社
明治初期における出雲国造家の活動
二 明治前期の神社政策と杵築の神社/六四八
近代社格制度の成立と杵築の神社
明治期の祭祀制度と杵築の神社
明治前期の神官制度と杵築の神社
三 出雲大社と教導職活動/ 六五九
教部省の設置と島根県下での教導職の活動
島根県神道事務分局と島根県招魂祭
祭神論争とその要因
神官教導職分離と神道教派の成立
皇典講究所と島根県皇典講究分所
四 大日本帝国憲法成立期の
  →出雲大社/六七〇
官国幣社保存金制度の
  →導入と出雲大社保存会
帝国議会開設までの
  →神祇官興復運動と千家尊福
明治二十三年における出雲大社昇格運動
五 大正・昭和前期における杵築の神社/六七八
近代神社制度の整備と杵築の神社
神社整理と杵築の神社
出雲大社神火の渡米
昭和前期の出雲大社造営事業
六 出雲大社と門前町の近代化/ 六八七
1 明治期の杵築/ 六八七
明治初期
八雲の見た杵築
2 近代化の進展/ 六九〇
神門通りの開通
大社駅の新築と神苑の拡張整備
大社町の変容
教育施設の創設
七 近代における諸宗教の活動/ 六九五
政府の宗教政策
宗教活動に対する政府や警察の干渉
大社町における諸宗教
八 出雲大社と人生儀礼/ 七一一
出雲大社と神葬祭
近代の出雲大社と結婚式
第六章 現代
第一節 わが国の再出発と新大社町の成立
  昭和二十年(一九四五) 
  →三十五年(一九六〇) / 七二一
一 戦後改革/ 七二一
連合国の占領
日本国憲法の成立
民主化の進行
南海道地震
食料難とインフレ
初の統一地方選挙
地方自治法
農地改革
農協と漁協
昭和天皇の行幸
二 新大社町の成立と発展/ 七三二
9月、五来重著, 赤田光男, 伊藤唯真, 小松和彦, 鈴木昭英, 福田晃, 藤井正雄, 宮家準, 山路興造編「五来重著作集 第6巻」が「法藏館」から刊行される。
修験道霊山の歴史と信仰 / 鈴木昭英 [編]
近畿霊山の山岳信仰と修験道
大和三輪山の山岳信仰
金の御嶽
熊野三山の歴史と信仰
吉野・熊野修験道の成立と展開
高野山の山岳信仰
比叡山と修験道
諸国霊山九峰の修験道と信仰
熊野信仰と熊野詣
羽黒修験の十界修行
日光修験の入峰修行
富士・箱根の修験道
越中立山の地獄と布橋
白山の泰澄と延年芸能
伯耆大山の地蔵信仰と如法経
四国の石鎚山と室戸岬
九州の彦山修験道と洞窟信仰
修験道文化・伝承論
修験道文化について
修験道伝承論
解説 / 鈴木昭英 著

11月、保谷昇・都竹茂樹編「山刀 : 飛騨山岳会創立百周年記念特別号」が「飛騨山岳会」から刊行される。   
 内容細目:百年の歩み・笠ヶ岳・錫杖岳の研究・百周年に寄せて  (提供元: 公共図書館蔵書)
○、この年の冬、「日本の石仏(128) 2008.冬」が「日本石仏協会」から刊行される。
特集 修験と石造物 p.4〜48,図巻頭4p
霊域を求めた民間宗教者たち (特集 修験と石造物) 西海賢二 p.4〜12
修験と石仏 (特集 修験と石造物) 時枝 務 p.13〜24
神奈川県央地区における修験道の石造物
  → (特集 修験と石造物) 大野一郎 p.25〜30
山形県の蔵王山信仰 (特集 修験と石造物) 加藤 和徳 p.31〜34
里山の蔵王権現と役行者の石仏 (特集 修験と石造物) 
  →田中 英雄 p.35〜39,図巻頭1p
石祠型四十九院塔の源流 (特集 修験と石造物) 中上 敬一 p.42〜48
一泊石仏見学会報告/茅野の石仏 中森 勝之, 大木 英雄 p.67〜69
2009 21 1月、国立歴史民俗博物館編「桓武と激動の長岡京時代 : 歴博フォーラム」が「山川出版社」から刊行される。
    会期・会場: 2007年11月18日 東商ホール
座談会 長岡京から平安京へ 私見、桓武天皇 / 永井路子 述
長岡京から平安京へ / 朧谷寿 述
報告 長岡京時代を極める 長岡京研究の意義 / 仁藤敦史 著
バーチャル長岡京・平安京3Dマップ / 河角龍典 著
平安京から長岡京を見る / 網伸也 著
長岡京発掘最前線 / 中島信親 著
「延暦帝の時代」の列島社会 / 三上喜孝 著
馬からみた長岡京時代 / 吉川真司 著
神仏習合と神仏分離 / 榎村寛之
討論 長岡京時代を考える / 清水みき, 仁藤敦史, 網伸也, 榎村寛之, 河角龍典,
  →中島信親, 三上喜孝, 吉川真司, 朧谷寿, 永井路子, 山田邦和, 山中章 述
講演 桓武の王権と都城 難波解体と長岡京遷都 / 山中章 述
桓武天皇の来た道 / 清水みき 述
長岡京・平安京と陵墓 / 山田邦和 述
付録 長岡京を訪ねる 長岡京を歩く / 中島信親 著

9月、植島啓司, 九鬼家隆, 田中利典が「熊野神と仏」を「原書房」から刊行する。  pid/11117137
熊野考/ 植島啓司
あまたの神と仏/ 田中利典
熊野という原点 / 九鬼家隆
鼎談 聖地をつなぐ道/植島啓司, 九鬼家隆, 田中利典
神と仏はどう違うか/植島啓司, 九鬼家隆, 田中利典
2010 22 6月、宝珠山村誌刊行委員会編「宝珠山村誌」が「東峰村」から刊行される。   重要 
発刊に寄せて/ 19
福岡県朝倉郡東峰村長 倉秀信
歴史のなかの宝珠山村
宝珠山村の概略/ 29
宝珠山村の位置/ 29
宝珠山の地理/ 29
村の性格/ 31
宝珠山村の閉村/ 31
宝珠山の言葉/ 33
古代の宝珠山/ 45
最古の村人/ 45
縄文時代/ 45
弥生時代/ 46
古墳時代/ 47
飛鳥時代の宝珠山/ 49
英彦山開山と宝珠山/ 49
宝珠石の出現/ 50
斉明天皇と朝倉橘広庭宮/ 53
奈良時代の宝珠山/ 54
律令制と地方行政/ 54
大和政権の宗教統制/ 55
仏教伝来/ 55
山岳修行/ 56
役行者の来訪/ 57
役行者の福井への来訪と福井米童権現社の創建/59
役行者小角/ 60
法蓮上人と彦山四十九窟の成立/ 60
平安時代の宝珠山/ 66
下郷の北山神社/ 66
『和名抄』と上座郡七郷/ 67
彦山霊仙寺領の成立/ 67
彦山の天台宗への転換/ 68
彦山神領の成立/ 69
大宰府天満宮安楽寺の進出/ 70
福井米童権現社(福井神社)の成立/ 72
彦山神領と村の成立/ 74
彦山大行事社と彦山神領・村の成立/ 76
鎌倉時代の宝珠山/ 84
武士の時代の始まりと鎌倉幕府の成立/ 84
承久の乱と九州/ 85
地頭職の職務と権力の拡大/ 86
熊野修験の浸透/ 87
福井小松の磨崖仏群/ 90
彦山神領「彦庄」の組織と宝珠山・福井/ 91
南北朝時代の宝珠山/ 98
彦山神領統治の行き詰まり/ 98
初代彦山世襲座主の助有法親王/ 98
大蔵姓宝珠山氏/ 100
大蔵姓岡本、福井氏/ 102
宝珠山五郎兵衛尉種永/ 103
征西将軍宮懐良親王の北部九州征討と上座郡域/05
室町時代の宝珠山/ 106
南北朝の対立の終わり/ 106
三代彦山世襲座主有忠/ 107
応永の戦乱/ 107
宝珠山阿弥陀堂遺跡の磨崖宝篋印塔/ 109
四代彦山世襲座主有俊/ 109
岩屋権現社の神宝・宋版大般若経写本/ 110
うち続く北部九州の戦乱/ 110
五代彦山世襲座主有依/ 112
六代世襲座主有厳/ 112
大内家による筑前支配の完成/ 112
赤谷大行事社と福井村支配/ 113
彦山修験道の完成/ 114
室町時代の村と税/ 115
七代彦山世襲座主頼有/ 118
戦国時代の宝珠山/ 119
戦国時代の始まり/ 119
彦山座主の朝鮮貿易/ 120
文明年間の北部九州/ 121
細川讃岐守成之の彦山禁制/ 123
文明年間の宝珠山岩屋権現社/ 124
宝珠山窟大宝寺の境内の範囲/ 126
岩屋のゆうせん塚/ 129
応仁・文明の乱の終結/ 130
この論功行賞の意味するもの/ 131
中世の彦山修験道/ 132

宝珠山の玉置宿/ 134
天文年間の大内氏と大友氏の覇権争い/ 135
十二代彦山世襲座主連有と福井弾正少弼種善/137
大友義鎮の登場と大内家の衰退/ 139
宝珠山左近将監隆倍/ 139
彦山座主家の動き/ 140
弘治年間の戦乱/ 142
秋月種実の登場と永祿年間前半の戦乱/ 143
宝珠山左近将監の豊前国香春岳城攻撃参加/144
十三代彦山世襲座主連忠と
  →その祖父福井弾正少弼種善/ 145
反大友諸将の蜂起、永祿年間後半の戦乱/ 146
彦山の反大友蜂起/ 147
彦山勢の小石原奪還/ 148
宝珠山・福井への大友軍の侵攻/ 149
難航する大友軍の小石原侵攻/ 151
大友軍の彦山焼討ちと占拠/ 152
宝珠山村烏岳城の開城/ 154
続く彦山・小石原での攻防戦/ 156
彦山座主連忠と福井弾正種善の最期/ 156
彦山勢の敗戦と戦後処理/ 158
毛利軍の撤退と反大友勢の降伏/ 160
大友氏、毛利氏の和議/ 161
大友家の衰退と争乱の始まり/ 163
黒川大行事社の三十六歌仙絵/ 164
秋月種実の反大友蜂起/ 165
肥前国の龍造寺隆信の勢力拡大/ 167
大友宗麟重臣の田原親貫・田北紹鉄らの叛乱/168
宝珠山左近将監の弁城失領/ 169
彦山惣厳坊と宝珠山村伊王寺・福井村国門/ 169
本格化する天正年間の戦乱/ 171
各地の宝珠山氏の動き/ 175
続く彦山周辺・上座郡での戦い/ 176
島津軍の北上と龍造寺家の没落/ 177
膠着状態の大肥・杷木での合戦/ 177
豊臣秀吉の惣無事令/ 179
島津軍の筑前国到着/ 179
豊臣秀吉軍の上陸と宝珠山氏の動き/ 181
彦山と秋月家の降伏/ 183
宝珠山氏の動き/ 187
九州平定と戦国時代の終了/ 188
安土桃山時代の宝珠山/ 189
豊臣秀吉の九州仕置き/ 189
小早川隆景の筑前入国/ 191
豊前国国人一揆と宝珠山岩屋/ 192
小早川隆景の領地支配/ 195
文祿の役/ 197
小早川秀秋の筑前国下向/ 198
慶長の役/ 201
小早川秀秋の筑前国復領/ 202
関ケ原の戦い/ 203
江戸幕府と福岡藩の成立/ 205
関ケ原での徳川軍の勝利と九州/ 205
黒田長政の筑前入国期の支配/ 205
黒田長政の郡支配/ 211
江戸初期の福岡藩黒田家支配/ 213
島原の乱の勃発/ 219
島原の乱後の上座郡支配/ 220
筑紫四郎右衛門興門の村支配/ 221
吉田右馬太夫知年の宝珠山村知行/ 222
三代藩主・黒田光之/ 223
江戸時代初期の宝珠山村・福井村/ 225
兵農分離と村/ 226
貫高制と石高制/ 228
村の中の村・ムラ/ 231
村の役職/ 233
農の自立/ 236
宝珠山岩屋権現社の復興/ 239
江戸幕府の宗教統制/ 240
福岡藩の修験道統制と彦山争論/ 241
彦山争論に対する宝珠山岩屋社の動き/ 244
彦山・宝満山修験の入峰修行と宝珠山/ 247
篠尾山西念寺/ 258
江戸時代中期の福岡藩と宝珠山村/ 261
四代藩主黒田綱政の支配/ 261
地誌の編纂/ 261
合楽山堺一件と「元祿国絵図」/ 266
両者の主張の要点と結果/ 271
「元祿国絵図」の作成/ 273
五代藩主黒田宣政の支配/ 274
六代藩主黒田継高の支配/ 274
享保の大飢饉/ 275
七代藩主黒田治之の支配/ 277
八代藩主黒田治高/ 277
九代藩主黒田齋隆/ 277
江戸時代中期の村/ 278
天災と村/ 279
村方騒動/ 281
安政の大洪水と村騒動/ 283
村の事件/ 286
江戸時代中期の岩屋権現社/ 288
宝暦年間前半の岩屋社の整備/ 296
岩屋社本殿の改築と中宮の建立/ 299
宝暦年間後半の岩屋社/ 303
安永年間の岩屋社の整備/ 305
宝珠山大行事社/ 306
江戸時代中期の米童権現社(福井神社)/309
江戸時代後期から幕末期の宝珠山村/ 312
十代藩主黒田長順(齋清)/ 312
十一代藩主黒田長溥/ 313
地誌の編纂と村/ 313
年貢米の運搬と代銀納入/ 322
村の経済状態/ 322
村の交通と架橋の進展/ 324
江戸後期・幕末の岩屋権現社/ 333
江戸後期・幕末の大行事神社/ 337
福井米童権現社/ 339
幕末の始まり/ 342
英彦山・日田の水戸浪士騒動/ 344
第一次長州征討と筑前勤王党/ 346
第二次長州征討と村/ 346
戊辰戦争と村/ 348
明治時代/ 351
明治維新/ 351
新政府の発足/ 351
神仏分離と廃仏毀釈/ 352
地方行政の改革/ 354
日田県一揆/ 355
廃藩置県/ 356
四民平等と人・家の把握/ 357
郡と村/ 358
さまざまな新制度/ 360
貨幣制度と金融改革/ 361
学制/ 362
太陽暦と西洋時法/ 363
徴兵令/ 366
地租改正/ 368
文明開化/ 373
筑前竹槍一揆と不平士族の反乱/ 373
筑前竹槍一揆/ 373
秋月の乱/ 377
西南戦争/ 379
地方三新法体制による地方行政の改編/379
自由民権運動/ 380
自由党と立憲改進党/ 383
松方デフレ/ 384
明治憲法/ 386
明治憲法下の地方制度の改編/ 387
新「宝珠山村」の誕生/ 388
「市制町村制理由」に見る地方自治/ 389
町村制/ 390
町村会/ 391
役場の職員/ 393
初期の宝珠山村政/ 395
幻の鉄道敷設計画/ 400
郡制の施行/ 401
治安・司法機関の設置/ 402
日清戦争/ 403
日露戦争/ 404
朝鮮併合/ 406
明治後期の村政/ 407
主要幹線県道日田添田線の整備/ 409
八区制の改正/ 409
小学校の充実/ 410
明治三十三年度の村の軍事/ 411
帝国主義と軍国主義の始まり/ 411
明治後期の上座郡・朝倉郡制/ 412
郡農会/ 413
珠ノ井株式会社/ 413
明治時代の朝倉炭田・宝珠山炭坑/414
明治中後期の社寺/ 419
大正時代の宝珠山/ 422
大正天皇の即位/ 422
大正デモクラシー/ 424
大正時代の村政/ 427

大正九年度村費歳入出決算/ 427
大正十一年の村有財産/ 431
大正時代の郡・県政/ 431
鉄道網の発達/ 433
道路交通の発達/ 434
通信・郵便の発達/ 435
新聞の発行/ 436
電力供給/ 436
産業組合の設立/ 438
大正時代の朝倉(宝珠山)炭田/ 438
教育/ 442
産業・職業教育と青少年/ 443
宗教/ 448
昭和 戦前・戦中の宝珠山/ 451
昭和天皇の即位と村/ 451
村に入り込む戦時色/ 454
軍部の独走/ 455
昭和初期の村/ 457
日中戦争/ 459
国民精神動員運動と村/ 460
戦時体制下と村の消防組/ 461
出征兵士・英霊/ 463
国家総動員体制と村/ 467
太平洋戦争/ 470
インパール作戦に見る悲惨な戦争/ 472
戦時下の生活/ 474
敗戦/ 476
村の鉄道交通/ 477
道路交通/ 481
通信など/ 482
朝倉(宝珠山)炭田/ 483
宝珠山炭坑第二坑の開坑/ 483
「福岡日日新聞」に見る宝珠山炭坑/484
日中戦争と戦時体制/ 488
宝珠山駅の開業と宝珠山炭坑の整備/89
山ノ神炭坑/ 490
『朝倉郡誌』に見る宝珠山炭坑/ 490
売却された宝珠山炭坑/ 492
炭鉱夫という生き方/ 493
宝珠山炭鉱と朝鮮人労働者/ 494
炭鉱整理と朝倉炭田/ 497
大行司商店街/ 497
初等教育/ 500
社会・中等教育/ 501
宗教/ 503
昭和 戦後そして平成へ/ 504
戦後の混乱と復興/ 504
村で最初の労働組合/ 507
選挙による民主化と村/ 507
家制度の変革/ 510
農業の改革/ 511
学制改革/ 513
大行司駅の開業/ 513
逆コースと対日講和/ 513
編入と合併問題/ 514
国定公園と自然/ 516
高度経済成長期/ 517
安定成長期/ 524
昭和から平成に/ 529
平成不況・失われた十年/ 535
鉄道/ 550
バス/ 555
自家用車/ 557
道路/ 557
通信/ 560
戦後の朝倉(宝珠山)炭田/ 561
朝鮮人労働者の退山/ 561
終戦直後の宝珠山炭鉱/ 561
食糧危機と宝珠山炭鉱テロ事件/564
傾斜生産方式と増産/ 565
宝珠山炭鉱労組の炭労加入とスト/566
朝鮮戦争時の炭鉱/ 569
長期化する石炭不況/ 571
最後の争議/ 571
閉山へ/ 574
炭鉱閉山後の諸問題/ 576
戦後の教育改革/ 581
教育委員会/ 583
公民館/ 584
文化・スポーツ振興/ 585
大行司小学校/ 585
旧宝珠山小学校/ 587
宝珠山小学校/ 588
宝珠山中学校/ 590
組合立東峰中学校/ 593
保育所/ 594
戦後の宗教改革/ 594
祭りと野芝居・宮相撲/ 596
岩屋神社/ 596
高木神社/ 599
福井神社/ 600
宝珠山と修験道
宝珠山大行事社と岩屋権現/ 605
はじめに/ 605
宝珠山大行事(高木神社)
  →元宮の供養石碑/ 606
彦山神領鎮守の大行事社/ 608
宝珠山と福井は彦山七口と
   →山麓七大行事の要地/ 613
彦山四十九窟の第三宝珠山窟
  →(岩屋権現)と宝珠石/ 616
英彦山・宝満山修験(山伏)の
  →峰入と岩屋権現・玉来宿
/ 620
あとがき/ 626
宝珠山の国境石と石塔
宝珠山の国境石/ 631
国境石の位置/ 631
国境石の形状/ 632
国境石の刻銘/ 633
絵図裏書証文/ 633
おわりに/ 634
宝珠山の中世石塔/ 635
はじめに/ 635
宝珠山村内の石塔/ 635
宝珠山川流域の石塔/ 640
大肥川流域の石塔/ 646
宝珠山の石塔群の特徴/ 658
宝珠山における石塔造立と契機/ 658
おわりに/ 661
資料1 宝珠山ふるさと略年表/ 663
資料2 宝珠山村の文化財・
  →天然記念物/ 673
編集後記/ 679
編纂関係者名簿/ 679
  参考:2001年3月、「小石原村誌」が「小石原村」から刊行される。
8月、籔田紘一郎が「古代神祇信仰の成立と変容 : 自然信仰・原始祖霊信仰・記紀神話」を「彩流社」から刊行する。 
はじめに 3
第一部 神祇信仰の起源
第一章 津田左右吉は「自然信仰」と言う 22
一.津田左右吉の見解を要約する 23
二.自然神を祀った式内社 29
三.津田左右吉の見解に対する所感 33
[コラム1 日本の自然と自然崇拝] 37
第二章 柳田国男は「祖霊信仰」と言う 40
一.柳田国男の見解を要約する 42
二.その後の民俗学の見解 45
三.柳田国男の見解に対する所感 46
[コラム2 神社の起源] 51
第二部 古代神祇信仰の形成
第一章 古代中国における鬼神信仰 58
一.古代中国の祖先祭祀の始まり 58
二.五行思想とのかかわり 60
三.儒教の古層 62
四.道教の古層 66
[コラム3 『史記』にみる鬼神祭祀] 69
第二章 朝鮮半島における鬼神信仰 70
一.高句麗 70
二.馬韓・弁韓・辰韓 72
第三章 日本列島への鬼神信仰の伝来 78
一.中世村落における神祇信仰―
  →権社神と実社神 80
二.
弥生時代のこん跡―対馬の天道祭祀 85
三.古墳時代以降の鬼神信仰―
  →原始稲荷信仰 92
[コラム4 卑弥呼の鬼道とは何か] 105
第四章 古代神祇信仰形成のプロセス 108
第三部 記紀神話の形成
第一章 記紀神話の神々と伝承地 121
第二章 海人族の神話のルーツー
  →旧スンダランドか中国江南か 129
第三章 DNAからみた海人族のルーツ 136
一.スンダランド 137
二.黒潮圏の先史文化の移動 140
三.DNAからみた海人族のルーツ 142
[コラム5 ポリネシア語と縄文語] 151
第四章 稲作の起源―神話伝来との関連において 154
一.熱帯ジャポニカのルーツと伝播経路 154
二.旧スンダランドの人々 156
三.稲作インドネシア・フイリピン起源説の衝撃 158
[コラム6 オオゲツヒメ神話] 162
第五章 弥生渡来人の神話の伝来 164
一.弥生人の渡来と二重構造論 164
二.弥生時代の定義と
  →開始時期についての主な見解 166
三.弥生人の渡来数 167
四.渡来弥生人の神話の伝来 168
第六章 天孫降臨神話の伝来 170
一.天孫降臨神話の骨格 170
二.皇祖神の並立――タカミムスヒとアマテラス 172
三.溝口睦子著『王権神話の二元構造』の謎解き 175
四.溝口睦子説への所感 186
第七章 記紀神話形成のプロセス 197
第四部 律令国家の成立と律令祭祀
第一章 律令国家の成立 207
第二章 律令祭祀 211
一.日本・中国・新羅の律令祭祀の比較 211
二.律令祭祀の目的 217
三.宮中で祭られる神々 219
四.律令祭祀の内容 225
五.律令祭祀の最高神、カムロギ・カムロミ 231
[コラム7 幣帛・奉幣・班幣・朔幣・
  →名神大社について] 238
第三章 鎮魂祭の謎を解明する 240
一.神祇官西院八神殿と神 →
 →祇官八神の意味を解明する 242
二.鎮魂祭の本来の目的 249
三.鎮魂祭の目的の改変 252
四.新嘗祭との関係 254
五.学界唯一の祖神祭祀説 259
[コラム8 国内神名帳] 262
第四章 天照大神はなぜ伊勢に祭られたか 264
一.内宮の創建は六九八年 267
二.アマテラスが伊勢に祭られた理由 271
三.外宮とは何か 277
第五部 古代神祇信仰・記紀神話・
  →律令祭祀の関係
第一章 律令祭祀と記紀神話は
  →無関係である 287
一.大嘗祭と天孫降臨神話の無関係 288
二.鎮魂祭と天岩戸神話の無関係 293
第二章 古代神祇信仰の
  →神々との関係 297
一.律令祭祀の宮中の神々 297
二.記紀神話の複数名を持つ神々 300
むすび 305
エピローグ 315
一.仏教との出会い 316
(一)神仏習合 317
(二)日本浄土教の成立 320
(三)仏教による死者供養・
  →葬儀の開始 328
二.明治の受難 333
(一)神仏分離 334
(二)国家神道 337
(三)神社合祀 340
あとがき 349
参考文献 355
2011 23 3月、「佛教大学総合研究所紀要 18号」が「佛教大学総合研究所」から刊行される。
感得像考--感得の意義と宗教芸術性について 熊谷 貴史 p.63〜85
法隆寺 玉虫厨子考--舎利供養図を中心に 長谷川 智治 p.87〜121
然阿良忠撰『浄土宗要肝心集』について--諸師の詞を中心とした諸伝承 米澤 実江子 p.123〜176
知内区有文書「成人成人別附留覚帳」 高橋 大樹, 柿本 雅美 p.177〜251
『大阿弥陀経』の成立の問題をめぐって 肖 越 p.1〜29
カルマ・チャクメーの極楽願文『清浄大楽国土の誓願』の和訳と研究--
  →観自在,大勢至の両菩薩と極楽浄土の荘厳と供養の段 Karma Chags-med, 中御門 敬教 p.31〜46
カルマ・チャクメーの極楽願文『清浄大楽国土の誓願』の和訳と研究--序分と礼拝対象の無量光仏の段 Karma Chags-med, 藤仲 孝司 p.47〜6
1
5月、安藤孝一編「経塚考古学論攷 」が「岩田書院」から刊行される。
経塚の諸問題 藤原道長の埋経と蔵王権現信仰 / 井口喜晴
史料としての経塚 / 中村五郎
経塚造営と聖地 / 野澤均
経塚と如法経の関係 / 山川公見子
廻国聖の道. 3 / 足立順司 著
地域の経塚 古墳の墳丘上に営まれた経塚 / 安藤孝一
富山県の経塚と判明事項 / 橋本正春
四天王寺の経塚 / 村木二郎
兵庫県但馬地方を中心とした経塚の概観 / 森内秀造
熊野本宮備崎経塚考 / 時枝務
古代寺院の考古学 国宝東大寺金堂鎮壇具 / 奥村秀雄
道成寺伽藍と古代観音信仰 / 網伸也
古式錫杖考 / 水澤幸一
慶州奉徳寺梵鐘の天人意匠考 / 大竹憲治
2012 24 3月、銭谷武平が「大峯今昔」を「東方出版」から刊行する。   
T 大峯山系の生物にまつわるお話
一 行者の衣食ー葛を衣に松を食う
二 山中にただよう芳香ー麝香を放つ怪しい糞
三 怖ろしい岩茸採りー手離した命綱
四 山上土産の天狗尺ー石楠花の尺同箸
五 大峯の篠竹の功罪ー大阪城への献納矢竹
六 幻の吉野人参ー直根人参考
七 奥吉野の生物ーコマドリとミツバチ、鹿・熊・猪たち
八 幻のツチノコーオノコロヅチは生きている!
U 大峯山にまつわる昔と今の秘話と悲話
九 理源大師の金の眼ー盗まれた銅像の目玉
十 往のうと鳴る鐘ー鐘掛行場の由縁
十一 無くなったか岩屋修行ーどこに消えたか川上の岩窟
十二 祇園の宿か寺祇園かー関白藤原道長の金峯参詣
十三 縛られた紀州の大殿様ー豪胆な山案内、角甚旅館の当主
十四 浦上切支丹の大和流配ー天川における鉱山労働
十五 春雪に散った若い命ー大阪府立天王寺中学二少年の遭難死
十六 女嫌いの大峯山ー女人禁制の山上ヶ岳
4月、井賀孝が「山をはしる : 1200日間山伏の旅」を「亜紀書房」から刊行する。 
プロローグ 役行者とおかん
1章 大峯奥駈修行8泊9日
2章 八海山に行者あり
3章 地の果て、羅臼へ
4章 富士山に登る理由
エピローグ 終わらない山
7月、宮家 準(みやけ ひとし)が「自然と共生するカラダ −修験道儀礼と身体感覚−」を「国際常民文化研究機構・神奈川大学日本常民文化研究所」から発表する。 PDF  閲覧可能
8月、日本仏教学会編「経典とは何か 2 」が「平樂寺書店」から刊行される。  
経典の成立と展開受容
経典研究の観点と方法を考える/伊藤 瑞叡
『文殊問経』の成立と受容/伊藤進傳
涅槃経における無我と我の教説/織田顕祐
南北朝時代における中国撰述経典の成立について/水野荘平
江戸期曹洞宗禅僧の経典・文字観/松田陽志
占察経の成立と受容/師茂樹 著
『金光明経』の成立と展開/藤谷厚生
日本仏教における疑経の受容と生成/落合俊典
日本撰述の偽疑経典について/蓑輪顕量
涅槃の諸相と初期仏教経典/富田真理子
般若経の成立過程/ 渡辺章悟
インド仏教における『法華経』の成立と展開/片山由美
大乗仏典の呼称をめぐって/米澤嘉康
『カーランダ・ヴューハ・スートラ』の展開とその宗教的背景/佐久間留理子
〈阿弥陀経〉と『大阿弥陀経』の成立/苅谷定彦
無量寿経の成立と展開/高橋審也
大乗『大般涅槃経』重訳/佐藤直実
インド密教における『秘密集会タントラ』の受容と展開/菊谷竜太
『初会金剛頂経』の仏典としての位置/乾仁志
8月、日本山岳修験学会 編「山岳修験 50号」が「日本山岳修験学会」から刊行される。
日本山岳修験学会を振り返って p.5-15
近世における聖護院門跡と本山修験 : 聖護院文書を読む (特集 地方霊山と本山派修験) 首藤 善樹 p.17-34
愛宕山の修験道 : 火・水と山の念仏を中心にして (特集 地方霊山と本山派修験 ; 公開シンポジウム 地方霊山と本山派修験) 大森 惠子 p.36-48
富士村山修験と聖護院 (特集 地方霊山と本山派修験 ; 公開シンポジウム 地方霊山と本山派修験) 大高 康正 p.49-69
宝満山と聖護院そして彦山 : 本末論争の前提と結末 (特集 地方霊山と本山派修験 ; 公開シンポジウム 地方霊山と本山派修験) 森 弘子 p.70-78
三峰観音院と聖護院 (特集 地方霊山と本山派修験 ; 公開シンポジウム 地方霊山と本山派修験) 西村 敏也 p.79-88
盛岡藩自光坊快孝と維新期の聖護院 (特集 地方霊山と本山派修験 ; 公開シンポジウム 地方霊山と本山派修験) 森 毅 p.89-94
コメント (特集 地方霊山と本山派修験 ; 公開シンポジウム 地方霊山と本山派修験) 首藤 善樹 p.95-98
コメント (特集 地方霊山と本山派修験 ; 公開シンポジウム 地方霊山と本山派修験) 宮家 準 p.99-106
10月、宮家準が「修験道 : その伝播と定着」を「法藏館」から刊行する。  
第一章 山岳信仰と修験道
第二章 吉野の修験道と蔵王権信仰の伝播
第三章 熊野の修験道とその伝播
第四章  伊勢の比丘尼と三伏
第五章 教派修験の展開と伝播
10月、真弓常忠が「古代の鉄と神々」を「学生社」から刊行する。  増補第3版
はじめに―稲つくりと鉄
弥生時代の農具はなに?  鉄と銅の溶融点  弥生時代の鉄  露天タタラ  祭祀と古代文化  稲つくりの祭祀  オオナムチの神の名義  「穴」に座す神
一  鉄(かな)穴(な)の神
中山神と物部肩野乙丸  物部氏と弓削部  中山神社  金山彦神の出現  中山神社と物部氏  伊福部臣氏  オオナムチの神と火明命
  →出雲国のオオナムチの神  三輪山  鉄穴山  穴穂・穴太・穴生大田田根子  鉄穴流し  ″モノ″の語義  オオナムチの神の性格
二  鈴(すず)と鐸(さなぎ)
南宮大社  日守長者  南方の柱  敢国神社と大彦命  南宮の本山  鉄鐸と湛神事 着鐸の矛  天目一箇神  
  →御阿札所の「おすず」みすずかる信濃  植物の「すず」と鉱物  「すず」  スズなりの鉄鍛冶屋谷の「スズ」  「みすずかる」の意味  「スズ」の儀
  →銅鐸の埋祭  銅鐸の用法  鉄と銅
三  鉄(かな)輪(わ)と藤枝
『諏訪台明神絵詞』  洩矢神とタケミナカタ神のあらそい  藤枝と「おすず」  鉄穴流しと藤蔓  神話と文化  神々のあらそい  諏訪の御柱
四  銅鐸・銅剣・銅矛と産鉄地
荒神谷遺跡  宇夜江  加茂岩倉遺跡  カモ氏・カモ郷と銅鐸出土地  神原神社古墳  松本古墳群  銅鐸・銅剣と出雲の製鉄  
  →『出雲国風土記』と産鉄地  玉菩鎮石  出雲国とスサノオノミコト説話  褐鉄鉱からの製鉄  素尊鉄神論  スサノオノミコトとオオナムチノミコト
五  倭鍛冶と韓鍛冶の神々
   射楯兵主神社  国占めの争い  黒褐  イワの大神とアメヒボコ  佐比岡  オオナムチの神とアメノヒボコ  播磨国の産鉄地
  →射楯兵主神社の周辺  韓鍛冶集団の渡来  兵主神と蚩尤  鉄の古語  サヒの語群  サナの語群二つの語群  兵主神とヘシ・ベシ 倭鍛冶と韓鍛冶
六  五十鈴川の鉄
海におぼれた猿田彦神  猿女神の神楽  伊雑宮の御田植祭  倭姫命の巡幸  笠縫邑と鉄  隠の市守宮と赤目  伊賀穴穂宮と銅鐸  
  →阿閇の拓殖宮と大彦命  淡海の坂田宮と伊吹ねう地帯  美濃の伊久良賀宮と揖斐川  桑名の野代宮と多土大社  神宮創祀の年代  
  →伊勢津彦  五十鈴川のほとり祭祀と文化  外宮の鎮座  比冶の真奈井  籠神社と海部氏  朝日郎と物部目連
七  紀ノ川と鉄
  神宮皇后の所伝  石上神宮の七支刀  鉄の新羅  紀臣と直臣  日前・国懸神宮  紀水軍と紀国造  紀ノ川流域の鉄産  名草比古・名草姫  
  →名草戸畔  「名草」は「菜草」  五瀬命の戦死  大谷古墳と紀氏  大日山と日神祭祀  中央構造線
八  太陽の道と鉄
  太陽の道  朝日さす夕日  御壺山の経塚  日吉神社と猿女の巫祝   朝日夕日伝説
日置氏と日神祭祀  日置郡と製鉄  蘆城部連武彦と 幡皇女  伊福部氏の職掌湯人
  度会の神々  殺頭が渕  家城の古墳と鉄 阿閇氏と伊賀  風呂谷の銅鐸  吹気と茅刈
九  修験道と鉄
 謎の歌と山伏  北畠神社と修験  御金の嶽  吉野の霊場  修験道発生の通説  修験道の現実的動機  金剛蔵王菩薩  役行者と葛城山  
  →修験者の呪術
一〇  犬と狩
 金屋子神降臨伝説  犬と狩  南山の犬飼  丹生都比売神社  『丹生大明神告門』と布 木の丹生  藤代の峯  
  →丹生川上天手力男意気続々流住吉大神  天手力男神と佐那国造 息長足姫命  サナと丹生  丹生川から播磨へ
一一  蛇と百足(むかで)―鉄と銅
二荒山神社  日光山縁起  三人立の説話  二荒ノ神  宇都宮大明神  小野猿丸と温左郎麿  田原藤太の百足退治  鋳物師の竹田神社  
  →菅田首と蒲生野  日野と鈴鹿  宇都宮二荒山神社と日野  日光男体山の鉄鐸  金谷と血沼  鉄文化と銅文化のあらそい  猿と日神  
  →延年の舞と歌の浜  有宇中将と在原業平
むすび―豊葦原の瑞穂(みずほ)国
   豊葦原の瑞穂国  湿原祭祀  イザナギ・イザナミの神  神々と文化  神々の祭祀は語る
[付]  「片葉の葦に生まれる鉄」について
11月、柏村祐司が「栃木の祭りを「随想舎」から刊行する。  
はじめに/ 2
栃木の祭りマップ/ 6
祭り見学にあたって/ 8
栃木の祭りについて/ 9
冬の祭り(十二月〜二月)
野木町 野木神社の提灯もみ/ 18
日光市 外山の毘沙門天縁日/ 21
鹿沼市 発光路の強飯式/ 24
日光市 二荒山神社武射祭/ 28
鹿沼市 生子神社の日の出祭り/ 30
足利市 御厨神社の筒粥神事と御田植神事/ 33
宇都宮市 二荒山神社のオタリヤ/ 36
●コラム 渡部家と二荒山神社/ 39
日光市 川俣の山の神当渡し 元服式/ 40
小山市 寒川の花桶担ぎ/ 44
小山市 白鳥八幡宮の日の出祭り/ 46
鹿沼市 下粕尾の録事尊大祭/ 50
●コラム 旧暦と新暦/ 52
春の祭り(三月〜五月)
鹿沼市 板荷のアンバ様/ 54
小山市 篠塚稲荷の飾り馬/ 57
高根沢町 加茂神社の梵天祭り/ 60
●コラム 初午とシモツカレ/ 63
日光市 三所神社の弓取り童子/ 64
岩舟町 岩船山の彼岸会/ 66
日光市 岩崎観世音の大祭/ 69
日光市 二荒山神社の弥生祭り/ 72
那珂川町 静神社のたけのこ祭り/ 78
小山市 間々田の蛇祭り/ 82
日光市 東照宮の春季例大祭/ 86
那須烏山市 月次加茂神社の例大祭/ 90
栃木市 東宮神社の流鏑馬/ 92
夏の祭り(六月〜八月)
足利市 浅間山のペタンコ祭り/ 96
宇都宮市 二荒山神社の夏越の祭り/ 98
芳賀町 祖母井神社の祇園祭/ 100
さくら市 喜連川神社の天王祭/ 104
益子町 御神酒頂戴式/ 106
佐野市 浅間山の火祭り/ 109
那須烏山市 山あげ祭り/ 112
宇都宮市 徳次郎智賀都神社の夏祭り/ 118
宇都宮市 石那田八坂神社の天王祭/ 122
真岡市 高田の夜祭り/ 125
足利市 小俣石尊山の梵天祭り/ 128
日光市 湯西川湯殿山神社の祭礼/ 132
日光市 川俣今宮様のおこもり/ 137
芳賀町 延生地蔵尊の縁日/ 142
市貝町 田野辺の天祭/ 146
那須烏山市 塙の天祭/ 151
●コラム 
神仏習合と神仏分離/ 156
秋の祭り(九月〜十月)
真岡市 中村八幡宮の流鏑馬/ 158
鹿沼市 生子神社の泣き相撲/ 162
宇都宮市 二荒山神社の菊水祭/ 165
鹿沼市 今宮神社の屋台祭り/ 170
小山市 安房神社の粟がら神輿/ 178
大田原市 光丸山の大縁日/ 180
宇都宮市 今里羽黒山神社の梵天祭り/ 183
●コラム 鮎のくされ鮨/ 187
栃木市 大神神社の御鉾祭り/ 188
那珂川町 鷲子山上神社の夜祭り/ 192
芳賀町 西水沼天満宮の祭り/ 196
日光市 生岡神社の子供強飯式/ 199
栃木県内おもな祭り一覧/ 204
参考文献/ 206
照会先一覧/ 207
2013 25 3月、「佛教大学総合研究所紀要 20号」が「佛教大学総合研究所」から刊行される。
黄檗僧念仏獨湛の著作 田中 実 マルコス p.1-18
平安文学におけるかな書道 : 『紫式部日記』にみる書道観 南條 佳代 p.19-31
法然浄土教の倫理研究 : これまでの動向と課題 市川 定敬 p.33-47
荘厳研究のための覚書 : 思想と造形の相関をめぐる研究史および展望 熊谷 貴史 p.49-64
玉虫厨子絵の山岳表現について : 霊鷲山図を中心に 長谷川 智治 p.65-86  重要
カルマ・チャクメーの極楽願文『清浄大楽国土の誓願』の和訳と研究 : 往生の第二因,七支供養より廻向と,第三因,正覚への発心の段 藤仲 孝司 p.87-103
カルマ・チャクメーの極楽願文『清浄大楽国土の誓願』の和訳と研究 : 往生の第四因,廻向の段 中御門 敬教 p.105-120
日本におけるシンクレティズムの系譜に関する一考察 : 文化的思想的視点から 黄 海玉 p.121-140
3月、日本山岳修験学会 編「山岳修験 51号」が「日本山岳修験学会」から刊行される。 
熊野三山奉行考 : 一四~一五世紀の様相をめぐって 長谷川 賢二 p.1-21
近世上野国における本山派年行事と同行 時枝 務 p.23-35
柱松とは何か : 形態、分布、本義 小畑 紘一 p.37-44
戦後における聖護院の大峰入峰 小田 匡保 p.45-56
書評と紹介 宮家準著『修験道の地域的展開』 鈴木 正崇 p.57-59
書評と紹介 菅原信海・田邉三郎助編『日光 : その歴史と宗教』 伊藤 聡 p.61-64
書評と紹介 小倉美惠子著『オオカミの護符』 西村 敏也 p.64-66
書評と紹介 望月真澄著『身延山信仰の形成と伝播』 時枝 務 p.66-69
書評と紹介 杉中浩一郎著『南紀熊野の諸相 : 古道・民俗・文化』 阪本 敏行 p.69-72
書評と紹介 渡辺伸夫著『椎葉神楽発 永松 敦 p.73-76
修験道関係文献目録2012(稿) 日本山岳修験学会 p.88-78
6月、「歴史読本 58巻6号(通号888) 特集 伊勢神宮と出雲大社の謎」 が「Kadokawa」から刊行される。
国宝 大神社展 : 全国の神社より神像彫刻・名宝が大集合 p.7-11
新しくなった歌舞伎座内部レポート! (歌舞伎座新開場記念 歌舞伎をもっと好きになる) p.16-18,190-191
名城の条件 城のココを見よ!(第6回)櫓編(其の1)天守代用櫓 加藤 理文 p.22-27,296-299
巻頭史論 式年遷宮とはなにか : 永遠性を創出する文化の源 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎) 中西 正幸 p.34-39
特集史論 歴史のなかの伊勢神宮と出雲大社 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎) 新谷 尚紀 p.40-49
「国宝 大神社展」特別インタビュー 神社というのは、日本の歴史、伝統、文化の最後の砦です。 :
  →神社本庁総長・石清水八幡宮宮司 田中恆清さん (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎) 田中 恆清 p.50-55
特集ワイド キーワードで読み解く伊勢神宮と出雲大社  p.58-117
新解釈 ヤマト政権にとっての「出雲神話」を読み解く (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 ; ) 瀧音 能之 p.58-63
創建 出雲大社の巨大神殿をめぐる考古学からの検証 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 ;) 松本 岩雄 p.64-69
創祀 斎王によって確立された伊勢神宮の揺るがぬ地位 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 ;)  榎村 寛之 p.70-75
古代信仰と「天照大神」が示す原始の姿 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 ;)  櫻井 治男 p.76-81
古代 両社の関係性を示す「出雲国造神賀詞」の祈り (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 ;)  岡田 莊司 p.82-87
神仏習合によって姿を変えた中世の出雲大社 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 ;)  斎藤 英喜 p.88-93
門前町 独自の勢力を築いた山田三方と伊勢神宮 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 ;)  千枝 大志 p.94-99
戦国・江戸 いち早く行われた出雲大社の「神仏分離」 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 ; ) 井上 寛司 p.100-105
観光 「お伊勢参り」ブームを担った御師の盛衰 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 ;)  室井 康成 p.106-111
明治 近代化のなかで変貌する伊勢神宮と出雲大社 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 ; ) ジョン ブリーン p.112-117
伊勢神宮 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 ; 伊勢神宮・出雲大社 参拝の仕方と案内) 伊勢市観光協会お伊勢さん観光ガイドの会 p.118-123 
出雲大社 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 ; 伊勢神宮・出雲大社 参拝の仕方と案内) 杉岡 直子 p.124-127
特集ドキュメント 式年遷宮のすべて (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎) 茂木 貞純 p.129-145
神々に捧げられる伝統の「技」 : 式年遷宮の準備としきたり (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎) 千種 清美 p.146-153
時空を超えて受け継がれる大事業 出雲大社の大遷宮 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎) 関 和彦 p.154-159
特集ガイド 見て・食べて・体験 参道を楽しむ (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎) p.160-163
ココは見逃せない! 伊勢・出雲の古社16社 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎) 渋谷 申博 p.164-170
拝礼と拍手にみる日本の心 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎) 三橋 健 p.172-177
摂関家・将軍家・天下人と伊勢神宮 : 時の権力者との関係史 (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎) 岡野 友彦 p.178-183
タウトの伊勢神宮とハーンの出雲大社 : 西洋人の神道体験をめぐって (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎) 池田 雅之 p.184-189
市川團十郎さん最後の講演記録 (歌舞伎座新開場記念 歌舞伎をもっと好きになる) 田實 碧 p.192-199
観客席から見続けた昭和・平成歌舞伎座小史 (歌舞伎座新開場記念 歌舞伎をもっと好きになる) 小山 觀翁 p.200-207
沙羅沙羅越え(第6章)錯乱 風野 真知雄 p.220-231
歴史を塗り替えた日本列島発掘史(1)日本列島初の石器時代の遺跡発見 岩宿遺跡への挑戦 大塚 初重 p.232-241
武田氏滅亡(第12回)甲相越三国和睦構想の浮上(中) 平山 優 p.242-249
ポップカルチャーの原点、ここにあり! 大江戸花形(スター)絵師競(えしくらべ)(最終回)月岡芳年 堀口 茉純 p.250-255
激動期を駆け抜けた志士たちの歌 幕末維新の漢詩人(最終回)吉田松陰 盛んに桃李の枝を植えん 林田 愼之助 p.258-265
文書解読 歴読古文書講座(その16)白川義親書状 : 遠藤家文書 佐々木 倫朗 p.266-269
調書で読み解く 古代皇位継承 事件ファイル(最終回)高瀬橋頭に至るころ、すでに絶ゆ : 早良親王廃太子事件 遠山 美都男 p.270-277
叛骨の政治家 岸信介(第30回)池田と河野の運命を分けた日 北 康利  p.278-285
榻下(とうか)の人 : 「知る人ぞ知る人」伝(第30回)口利き人 出久根 達郎 p.286-289
家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く(66)江戸の粋と洒落の図案 : 紋帳に載らない紋章 日本家紋研究会 p.290-293
保存版 いまこそ訪れたい!参拝マップ (特集 伊勢神宮と出雲大社の謎) p.地図2p
8月、上田正昭が「古社巡拝 : 私のこころの神々」を「学生社」から刊行する。
日本の代表的古社! 伊勢・出雲・春日各社に上賀茂神社・下鴨神社・
  →石上神宮・大神神社・宇佐神宮・石清水八幡・諏訪・住吉・宗像・
  →稲荷・松尾の各大社、気比神宮・気多大社や出石神社・高麗・
  →鬼室神社から対馬や沖縄の神社まで!
「古社巡拝―私のこころの神々-」目次
はじめの章
日本神道は汎神教 “とも生み”の思想 社格のいわれ 神々の多様性
第T部
第一章 伊勢と出雲
伊勢神宮
式年遷宮の起源 神宮無双の大営 遷宮の維持とおかげまいり 度会への鎮座
斎王の伝承  西王母の信仰 織女の伝承 別宮の祭祀
荒祭宮は別宮第一  神衣祭 伊雑宮のまつり 伊雑の神とお田植祭
月読宮の神格 祟りする神 神風の伊勢 神仏分離
出雲大社
所造天下の大神 神名の交響 杵築の由来 社殿の造替 雲太・和二・京三
朱の本殿  出雲と大社造 創建の神話 須世理毘売の歌
北ツ海の神郡 神賀詞の奏上 八雲の図と神座
第二章 祖神の伝統
春日大社
春日明神の総本社 藤原氏の氏神 春日の神地 みかさの山に出でし月かも
遣唐使とのつながり
賀茂御祖神社と賀茂別雷神社
下鴨と上賀茂の社  祭祀団  糺の森のいにしえ 葵祭と斎院
みあれの神事 水辺のまつり 祭礼の遺構
第三章 山の辺の大神
石上神宮
大和の古道 山の辺の道 石上振神宮 七支刀の輝き 異形鉄器連想
大神神社
神奈備三輪山 三輪の神婚譚 オオタタネコをめぐって 神まつりの道
第四章 八幡信仰
宇佐神宮
八幡の原義 祭祀のグル-プ 異文化の受容 八幡神と辛島勝
国家神への昇華 宇佐の放生会
石清水八幡宮
創建と神宮寺 神仏習合の道 わが朝の大祖 大塔の遺構と空中茶室
御神楽の伝統
第U部
第一章 天神と諏訪
天満天神
天神のタイプ 牛と天神 祈雨と殺牛 御霊と疫神 人神の具象
天満天神の発展
諏訪大社
諏訪信仰の原像 神々のいぶき 御柱の信仰
第二章 海神の原像
住吉大社
海路の守護神 外交のなかで 津守氏の祭祀
宗像大社
宗像の女神 沖ノ島のまつりと遺跡
第三章 渡来の氏族とゆかりの社
伏見稲荷大社
風土記の伝承 伊奈利の由来 神奈備とお塚 深草の秦氏 五社相殿
神階と勧請 御神楽の斎行
松尾大社
松尾の神の登場 山と海の神 秦氏と月読社
気比神宮と気多大社
ツヌガアラシトの伝承 北ツ海文化の要地
出石神社と鬼室神社
アメノヒボコの渡来伝承 近江朝廷の息吹
高麗神社
高句麗人のゆかり 高麗若光の由緒
第四章 対馬の式内社と沖縄の社
対馬の式内社
対馬の卜部 タカミムスビとアマテルの社 オヒデリサマ
沖縄の神社
琉球八社 県社の造営
追い書き

10月、日本山岳修験学会 編「山岳修験 52号」が「日本山岳修験学会」から刊行される。
大峯奥駈道の考古学研究成果について (大峯山特集) 菅谷 文則 p.1-23
大峯修験道と天川郷 (大峯山特集) 鈴木 昭英 p.24-47
大峯山で祀られた尊像 : 如意輪観音三尊像をめぐって (大峯山特集) 石川 知彦 p.48-61
大峯における「宿」の遺跡 (大峯山特集) 森下 惠介 p.62-71
当山派と吉野 : 棟梁三宝院門跡の行場管理から (大峯山特集) 関口 真規子 p.72-82
明治~大正期における醍醐寺の大峰人峰 : 特に花供入峰の再興について (大峯山特集) 小田 匡保 p.83-99
大峰参りの変遷 : 姫路第二龍王講を中心に (大峯山特集) 鳴戸 昌弘 p.100-105
書評と紹介 時枝務著『考古調査ハンドブック6 山岳考古学』 (大峯山特集) 山本 義孝 p.106-108
書評と紹介 首藤善樹編『大峯葛城嶺入峯日記集』 (大峯山特集) 小田 匡保 p.110-113
紙碑 田村圓澄先生を偲んで (大峯山特集) 宮家 準 p.119-122
2014 26 3月、日本山岳修験学会編「山岳修験 53号」が「日本山岳修験学会」から刊行される。
憑祈祷と御座 : ルイスのシャーマニズムの視点から 菅原 壽清 p.1-16
中世における「修験道」の相対化 : 禅僧神子栄尊の大峰入り 徳永 誓子 p.17-30
近世英彦山の祭祀組織 山口 正博 p.31-53
秩父蓑山神社の狼信仰 西村 敏也 p.55-69
書評と紹介 パーシヴァル・ローエル著 菅原壽清訳・解説『オカルト・ジャパン』 : 外国人の見た明治の御嶽行者と憑霊文化 小林 奈央子 p.70-73
書評と紹介 宮城泰年著『動じない心』 宮家 準 p.74-77
書評と紹介 恒遠俊輔著『修験道文化考』 : 今こそ学びたい共存のための知恵 森田 清美 p.77-79
書評と紹介 田中久夫著『山の信仰』 阿部 幹男 p.80-83
書評と紹介 豊島修著『熊野信仰の世界 : その歴史と文化』 加藤 基樹 p.83-87
書評と紹介 山本殖生『熊野八咫烏』 時枝 務 p.87-90
修験道関係文献目録2013 日本山岳修験学会 p.94-91
6月、加藤隆久が「よみがえりの社と祭りのこころ」を「戎光祥出版」から刊行する。
鎮守の森と祭りのこころ
生田神社の創祀
『古事記』撰上千三百年に想う
哀歓こめ伊勢を語る、吉井貞俊著『お伊勢さん-125社巡拝ものがたり』
「伊勢神宮遷御の儀」奉仕の思い出
鈴木重胤の生田信仰
淡路島が生んだ国学者鈴木重胤の生涯とその功績
源平合戦と神戸
一ノ谷・鵯越論争
日本復興のため、宗教者が心をひとつに
神仏調和の精神のもとに結成された「神仏霊場会」
日本人にとってのカミとホトケ
神仏霊場会シンポジウム「日本の原風景-誘う神仏たち」」
個人に委ねられる日本伝統の社寺巡拝
神仏霊場巡拝の道によせて
こころの扉を開く
東日本大震災と宗教
神社と災害
足立巻一と生田の森
須田剋太と生田神社
秋艸道人會津八一の未公開書簡について
歌聖・与謝野晶子が訪れた芦屋の風景
心からなる礼申しあぐ
甲南大学文化会古美術研究会の「永遠の美」を祈る
悲しみや苦しみを分かち合い、触れ合う社会の実現のために
「モノで栄えて、心で滅ぶ」無縁社会への警鐘
どうか、私たちのことをいつまでも忘れないでください
優れた人間性の背景にある「日本宗教」の教え
『平家物語』を題材にした生田薪能の開催
日本の芸術文化を守るのは、世界のため
パネルディスカッション「幸せに生きる」 /
  →加藤隆久 ほか 述 ; 柳雄二 コーディネーター
親睦と奉仕
幽世にありて休ませ給え
第六十二回神宮式年遷宮を詠める歌
生田祭りの神幸祭を詠む
五所川原立o武多と美しい十和田湖の旅
東西神社社人野球熱田大会の風景を詠む
生田の神様から教わった「挫折を乗り越える大切さ」
学問、友人、クラブ……。大学では「求める気持ち」が強いほどいい
モラルや躾の教育の低下について思うこと
旺美会結成三十年を迎えるにあたって
紀元祭について
神葬祭の意義
遷宮とお白石持
熊野那智大社の火祭
津和野教学と招魂社
津和野藩の神葬祭復興運動と心霊研究

書評加藤隆久・土肥誠・本澤雅史編著『祝詞用語用例辞典』
神道の教えとそこからの学び、そして未来
震災復興が人生の転機
神社本庁長老になった生田神社宮司
9月27日11時52分、木曽御嶽山(おんたけさん)が噴火、登山者ら58名がなくなり、行方不明者5名を出す大惨事が発生した。
2015 27 3月、日本山岳修験学会編「山岳修験 55号」が「日本山岳修験学会」から刊行される。
修験道と天台本覚思想 : 即伝を中心に 宮家 準 p.1-19
山頂祭祀と本朝十二銭 時枝 務 p.21-36
火の神となった空順法印 : 修験による御日待の伝播と接触・定着 森田 清美 p.37-52
高知の性空上人 : 脊振山と書寫山と四国と 吉田 扶希子 p.53-61
書評と紹介 吉田扶希子著『脊振山信仰の源流 : 西日本地域を中心として』 森 弘子 p.63-65

書評と紹介 時枝務・由谷裕哉・久保康顕・佐藤喜久一郎著『近世修験道の諸相』 西村 敏也 p.66-68
書評と紹介 長谷部八朗・佐藤俊晃編著『般若院英泉の思想と行動 : 秋田「内館文庫」資料にみる近世修験の世界』 時枝 務 p.69-71
書評と紹介 柴谷宗叔著『江戸初期の四国遍路 : 澄禅『四国遍路日記』の道再現』 稲田 道彦 p.72-74
書評と紹介 久野俊彦・小池淳一編『只見町文化財調査報告書第二〇集 修験吉祥院聖教典籍文書目録』 小林 奈央子 p.74-77
修験道関係文献目録2014 日本山岳修験学会 p.89-78
7月、日本医史学会関西支部編「医譚 : journal of the Kansai Branch of the Japan Society of Medical History 101号」が「日本医史学会関西支部」から刊行される。
日本医史学会関西支部  2015年7月
幕末と明治初期の関西医学の隆盛 相川 忠臣  p.7493-7496
会員からの一〇〇号記念メッセージ p.7497-7500  近代医学教育のあゆみ  坂井 建雄  p.7501-7517 
オットー・モーニッケとファン・デン・ブルックの生誕二百年  相川 忠臣 p.7518-7523
痛みに対するまじないに関する一考察  高山 真一郎  p.7524-7530
先人の疼痛へのつなぎに関する一論考  高山 真一郎  p.7531-7537
アイヌにおける附子の調剤と瞑眩  松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎  p.7538-7552
幕末大和郡山藩医関係文書 : 榎本家所蔵文書の紹介(2)  浅井 允晶, 榎本 泰久  p.7553-7564
「ベルツの日記」再考(1)ベルツ博士を今に学ぶ  山上 勝久  p.7565-7593
麻酔科の「あけぼの」 藤森 貢 p.7594-7600
昭和初年頃我国の禁酒事情 小関 恒雄 p.7601-7604
フランスにおける学校医の役割 : ヘルスケアと特別支援教育 小野 尚香, 小野 彰子 p.7605-7616
石神良策(1821~1875) : 海軍軍医の祖 太田 妙子  p.7617-7631
英国における輸血組織 : 初期の発展を中心に  香戸 美智子  p.7632-7642
私の道成寺 : 清(きよ)の言い分  福井 康子  p.7643-7652
ベルツ博士の遺言(1) (日本医史学会関西支部二〇一四年秋季学会抄録)  山上 勝久  p.7654-7656
精華大学蔵戦国竹簡「若藥弗瞑眩厥疾弗□」考抄録 (日本医史学会関西支部二〇一四年秋季学会抄録)  猪飼 祥夫  p.7656-7658
神谷美恵子・生誕一〇〇年 (日本医史学会関西支部二〇一四年秋季学会抄録)  飯塚 修三  p.7659-7661
修験道の開祖「役行者」と大和の名薬「陀羅尼助」 (日本医史学会関西支部二〇一四年秋季学会抄録)  吉條 久友  p.7661-7663
『華佗内照図』について (日本医史学会関西支部二〇一四年秋季学会抄録)  三鬼 丈知  p.7663-7667
漫遊雑記再考 (日本医史学会関西支部二〇一四年秋季学会抄録)  西巻 明彦  p.7667-7669
大阪府立医学校教諭佐多愛彦のドイツ留学 (日本医史学会関西支部二〇一四年秋季学会抄録)  榊原 正義  p.7669-7672
長門谷先生の訃報に接して (日本医史学会関西支部二〇一四年秋季学会抄録)  坂本 玄子  p.7672-7675
研医会図書館所蔵『眼科龍本論』と名付けられた眼科医書について (日本医史学会関西支部二〇一四年秋季学会抄録)  園田 真也, 安部 郁子  p.7676-7678
「観想」から「観察」と「験屍」へ : 日本における屍体解剖の黎明 (日本医史学会関西支部二〇一四年秋季学会抄録)  ヴォルフガング ミヒェル  p.7679-7682
ポンペが持ち帰った天蚕(ヤママユ)種について (日本医史学会関西支部二〇一四年秋季学会抄録)  相川 忠臣  p.7682-7684
紙上発表 スウェーデンにおける病弱児に対する包括的支援 (日本医史学会関西支部二〇一四年秋季学会抄録)  小野 尚香  p.7685-7688
紙上発表 いわゆる『儒醫』についての考察(4)生活・趣味 (日本医史学会関西支部二〇一四年秋季学会抄録)  田中 祐尾  p.7688-7691
2016 28 2月、宮家準が「霊山と日本人 (講談社学術文庫 ; 2347) 」を「講談社」から刊行する。  
   日本放送出版協会 2004年刊の訂正、加筆
プロローグ
第一章 日本人の生活にとっての山
1 生業と山
2 魂と成長と山
3 日本人のコスモロジーと山
第二章 山岳信仰の諸相
1 山岳信仰の概要
2 インドの山岳信仰
3 東アジアの山岳信仰
第三章 森の信仰
1 森とウタキ
2 鎮守の森
第四章 山岳信仰の歴史
1 原始時代の山の信仰
2 古代の山岳信仰
3 中世の山岳信仰
4 近世の山岳信仰
5 近・現代の山岳信仰
6 山岳信仰の歴史年表
第五章 各地の主要霊山
1 近畿の霊山
2 東北の霊山
3 関東・甲信越の霊山
4 中部の霊山
5 中国・四国・九州の霊山
6 霊山の分布図
第六章 聖地としての山岳
1 山名とその由来
2 山中の霊地
3 山中の霊地の由来と意味
第七章 山の神格
1 山の神
2 霊山の権現
3 山岳信仰の神と仏
4 王子・童子と護法神
第八章 山の宗教者と動物・異人
1 山の宗教者と動物
2 仙人と童子
3 鬼と天狗
4 山の異人の特徴と相互関係
第九章 山のまつりと修行
1 山のまつり
2 山に籠る修行
3 修験者の峰入
4 庶民の霊山登拝
第十章 山から里へ
1 山で得る験力
2 豊穣の予祝と祭り
3 里山伏と廻檀する山伏
エピローグ


3月、光地方史研究会編、光市立図書館編「光地方史研究 42号」が「光地方史研究会」から刊行される。
夕張郡長沼町誓報寺(せいほうじ)由来 植村 芳弘 p.3-14
室積の峨嵋山麓 小川 浩一 p.15-49
研修旅行『維新と歴史の町、下関・長府を訪ねる』 綿谷 廣 p.50-57
光から防府に帰って行った『銅造孔子立像』 広林 真理子 p.58-65
三輪地区史跡探訪(本地垂迹説・神仏習合神仏分離・給領主 井原家・猿田彦・檀家制度・淫祠解除・廃仏毀釈) 隅田 芳直 p.66-74
11月、中山一麿編著「神と仏に祈る山 : 美作の古刹木山寺社史料のひらく世界」が「法藏館」から刊行される。   
図録編(図版・図版解説)
研究編
木山をめぐる寺史と神社史  森 俊弘
木山寺の中世古文書について 苅米一志
神仏習合の進展と木山寺 伊藤 聡
木山寺の経典と漢籍 落合博志
伝授資料から見る木山寺経蔵の史的一端  中山一麿
木山寺所蔵の日光院・増長院旧蔵聖教と
  →真躰房無動 柏原康人・中山一麿
木山寺と美作・備中・備前の真言宗寺院との関わり 向村九音
木山神社の神像とその周辺 和田 剛
コラム
狐とお稲荷さん(序〜四) 山崎 淳
お寺と「神道書」  鈴木英之
木山の門番  和田 剛
資料編
訓解『木山寺文書』  吉永隆記
木山寺・木山神社 棟札集成   森俊弘
木山寺先徳記録  向村九音・木下佳美
『差上申一札之事』  伊藤 聡
『末寺住職願并旦中御願控』  山崎 淳
神仏分離関係史料  中山一麿
12月、祭祀史料研究会編「祭祀研究と日本文化」が「塙書房」から刊行される。  
守山市伊勢遺跡の大型掘立柱建物群について / 丸山竜平
ノミノスクネ伝承の歴史的背景 / 菊地照夫 著
風 / L・M・エルマコーワ 著
石上神宮から石上神社へ / 藤井稔 著
天孫降臨と登由宇気神 / 山村孝一 著
古代勧酒歌に歌われたスクナヒコナの酒 / 今井昌子 著
『古事記』の仏教的文体とフルコト / 下鶴隆 著
儺祭の祭文と『日本霊異記』の「鬼」 / 榎村寛之
日本古代の神と鬼 / 久禮旦雄
光孝天皇、仁和二年十二月十四日狩猟行幸の意義 / 内田順子 著
筥崎宮縁起の問題点二、三 / 生井真理子
肥前国志々伎神社をめぐる諸問題 / 山本義孝 著
神社本殿の床下籠りと籠堂 / 黒田龍二 著
日吉社の神宝 / 嵯峨井建 著
近代初頭大阪における「地蔵」 / 村上紀夫 著
近代皇室における仏教信仰 / 高木博志 著
12月、石井政夫が「 四千年のパワースポット霊峰大山 : 武士政権が祈願した関東高野山 (銀鈴叢書)」を「銀の鈴社」から刊行する。 
はじめに
・第一章古代からパワースポットであった霊峰大山
霊峰大山は関東一円から見られます
大山から流れる河川が造る扇状地
三角錐の山は海の羅針盤でした
大山の麓は日高見国といわれた
日高見国は古代の主食(栗)の栽培地
四千年前の祈りの聖地は山頂遺跡から発見された
霊山は火山や自然災害の監視所でした
縄文・弥生時代から古墳時代への社会システムの変化
倭建命(日本武尊)の東征伝承と大山の関係
弟橘媛と倭建命の愛情のうた
大山の御嶽信仰は倭建命が起源です
相模国御嶽信仰と修験の道場しての大山
仏教の伝来と伝播ルートはいくつかあった
百済国の最先端技術は日本に革命をもたらした
高麗王若光の渡来と高麗郡の新設
若光王(白髭明神)高麗郡への道
関東武士の戦闘は馬、関西の武士は船を使ったのはなぜか
防人と万葉集「相模峯」のうた
大山の麓に万葉古道の駅路と大住軍団があった
・第二章大山寺開山と神仏習合時代の幕開け
聖武天皇による国分寺、国分尼寺の建立
国分寺より早い日向(日向山霊山寺)薬師と石雲寺の開創
聖武天皇発願の東大寺建立は行基から良弁に引継がれた
大仏建立により平城京は汚染された
東大寺初代別当で大山寺を開創した良弁僧正はどんな人
大山の麓の子易明神に良弁の安産を祈った
良弁が山中にパワーを感じ、大山寺を開山した場所はどこ!
大山の名は雨降山大山寺から
大山門前町は良弁の従者が開いた
源氏と大山寺の関係は良弁の父染谷氏が鎌倉を開いたから
大宝律令による相模国府の変遷
冠大明神三ノ宮神社と大山
大山と富士山に関係する国府祭とはどんな祭
・第三章平安時代の荘園経営と大山寺
奈良仏教(南都仏教界)から新平安仏教界の影響を受けて
良弁後の大山寺の法灯は行基の高弟第二世光増和尚が承継した
第三世弘法大師空海と大山寺
徳一菩薩とはどういう人
第四世の弁真和尚時の大山寺の危機

第五世安然和尚が大山寺を再建した
大山三方向の門前町は天平時代にはじまる
東側の日向薬師信仰による門前町の形成
西側の蓑毛地蔵堂による門前町の形成
大山不動明王さんによる門前町の形成
鳥羽院の糟屋荘の変遷と大山
八条院から三条宮と以仁王に続く糟屋荘
以仁王の平家追討の令旨
・第四章鎌倉幕府が成立し大山寺が祈願寺となる
頼朝と義経の育ちの違いが軋轢を生んだ
頼朝には義経、行家は脅威だった
源頼朝は守護・地頭制度の確立により荘園制度を変えた
源頼朝は幕府を開き大山寺を祈願寺とする
鎌倉幕府への兵と食糧の貢献
吾妻鏡に見る鎌倉幕府と大山寺の関係
曾我兄弟の仇討ちはどうしてか
十郎は大山寺に仇討ち祈願の願文を捧げる
十郎と虎御前の恋物語は江戸の人気に
北条政子は大山、日向薬師にお参りする
波多野荘司波多野氏と源氏の関係
三代将軍源実朝の暗殺と大山の衰退
願行上人が大山不動を鋳造し、苦労のすえ大山寺に安置する
・第五章足利幕府の祈願寺となり、戦国の世を軍事行動で生き残る
足利尊氏が京都に幕府を開く
鎌倉公方の設置と大山衆徒の軍事行動
関東に混乱が起こる

上杉家家宰の太田道灌とはどんな人
太田道灌は江戸城を造り、足軽(傭兵部隊)の軍法を編み出した
歌人太田道灌・心敬は大山歌壇・俳壇に影響を残した
道灌の関東平定の道は大山街道と重なる
道灌と北条早雲(伊勢新九郎)、上杉謙信(長尾景虎)の関係
「当方滅亡」は糟屋館で起こった
戦国のパンドラの箱を開けた道灌伝説は大山の麓にある
落語「道灌」とは!
徳川家康は太田道灌の子孫「英勝院・お勝(梶)の方」を重用した
道灌のお墓は上粕屋にあり、詠んだ歌も多く残る
聖護院准后道興が大山に参る
道灌が開いた戦国の世を引き継いだ北条早雲(伊勢新九郎)とは!
北条早雲が太田道灌を祀った五霊神社
北条家の関東支配と大山衆徒
・第六章徳川家康は頼朝にならい大山寺を祈願寺とする
徳川家康は「慶長の改革」のより大山を粛正した
関東高野山として隆盛をむかえる
家康の江戸はこだわりから生まれた
大山寺を再建した伊奈忠次の江戸改造は大山街道整備につながった
春日局は大山に「家光の将軍継嗣の祈願」をした
春日局の祈願成就の御礼詣りが大山を隆盛に導いた
家光は大山寺を祈願寺にする
家光の側室の玉の輿の語源のお玉の方と権力闘争
綱吉政権は大山寺を祈願寺にする
「生類憐みの令」は世界最初の革新的動物愛護の政策
吉宗は大山寺を祈願寺にする
第二の大山文化が花開く100年間
大山参詣はどのように行われたのか
伊勢参りと大山参り
縁起かつぎの両参りか三山参り
大山講とはどんなもの
大山に関する江戸時代の出版物
江戸時代から現在に通じる大山街道
江戸期の大山門前町の発展
大山能は現在も続く
心敬・道灌から芭蕉・宝井其角と続く大山俳壇
ゴッホも描いた江戸の浮世絵は旅行パンフレット
落語「大山詣り」と江戸庶民の生活
歌舞伎の大山参り「山帰り」
大山街道童歌
幕末期の大山の衰退
・第七章明治維新が大山を変え、現在に続くパワースポットの承継
明治維新の神仏分離令で寺から神社に、御師から先導師に変わる
権田直助の功績
明治以後の大山
大山の先導師(御師)の数の減少と旅館業の変遷
学童疎開から「東京の奥座敷」
大山街道の鳥居
大山の開山式
秋季大祭(8月27日〜8月30日)
大和舞、巫女舞の神事の伝承
大山寺女坂の七不思議
大山寺に家光の扁額が奉納された
雨乞いの滝・禊の滝
大山山頂への道
大山登山のパワースポット
大山本坂二十八町の茶屋
大山の凧揚げの風習
大山木地師とこま遊び
納太刀の風習は続く
薪能はいつから
茶湯寺は不思議な寺
大山豆腐は精進料理から
現在でも大山は祈りの地
阿夫利睦会と「絵とうろう」の祭典
大山の関係歴史年表
参考文献
終わりに
2017 29 8月、小峰彌彦が「神と仏の日本文化 : 遍照の宝鑰」を「大法輪閣」から刊行する。 2017.8
はじめに
問題の所在/「遍照の宝鑰」とは
《第一篇》 仏教公伝と仏教の日本的展開
仏教伝来/仏教の「公伝」がなぜ大切なのか/献上された仏教の中身の問題/仏教受容の動きの問題点/蘇我と物部の争いの原因は崇仏・
  →反仏ではない/日本の神信仰とは/蘇我と物部の争いの背後にあるもの/『日本書紀』の記述の真相/物部氏は本当に反仏教徒だったのか
  →―渋川廃寺を巡って―/渋川の地と阿刀氏/韓半島における仏教の動向/花郎の存在/新羅における弥勒信仰/日本の弥勒像/飛鳥の寺
  →/日本最初の僧は女性/聖徳太子の仏教/憲法十七条とは/憲法十七条に対する私見/遣隋使/聖徳太子以降の日本仏教
《第二篇》 密教の展開と神仏融合思想
奈良期の仏教/純密と雑密の違い/山岳修行者の実践/自然智宗/虚空蔵求聞持法とは/虚空蔵求聞持法と空海/神々の苦悩/多度神と神身離脱/
  →多度神宮寺のその後/密教の展開/神身離脱の背景/神宮寺と神仏分離令/神身離脱を言わなかった神/渡来経路と神のルーツ/
  →素戔嗚命の存在/宇佐八幡とは/宇佐八幡と放生会/宇佐八幡と山岳信仰/鎮守としての八幡神/神分/空海と八幡神/東寺の名称/
  →空海と入唐/入唐の原因を巡って
《第三篇》 空海密教と曼荼羅的思考
密教と鎌倉新仏教/本地と垂迹/『沙石集』が語る伊勢の状況/魔王の存在と密教/本地垂迹説と密教/密教化の進展/仏教の展開と密教の位置/
  →密教の転法輪/密教の視座と曼荼羅的思考/密教と顕教/曼荼羅世界の開示/帰敬文に見る曼荼羅解釈/
十住心論の構成と胎蔵曼荼羅
  →転輪聖王と曼荼羅理論
おわりに
9月、大塚耕平が「 四国霊場と般若心経 : お遍路さん必携」を「大法輪閣」から刊行する。  
えがき
第1章
四国八十八ヶ所 紙上遍路の旅
四国八十八ヶ所霊場マップ
開創一二〇〇年の霊場
ルーツは邊地修行
修験道の祖・役行者
空海の修行地が霊場に
四国霊場三部作
中務茂兵衛と水谷ご夫妻
明治に霊場会が発足
発心の道場[ 阿 波 ]
1 発願の寺(霊山寺)
2 長命杉(極楽寺)
3 弁慶の力石(金泉寺)
4 黒谷寺(大日寺)
5 勝軍地蔵菩薩(地蔵寺)
6 温泉湯治の利益(安楽寺)
7 治眼疾目救済地蔵尊(十楽寺)
8 熊野権現(熊谷寺)
9 弘法大師御衣(法輪寺)
10 女人即身成仏(切幡寺)
11 四国三郎(藤井寺)
12 衛門三郎最期の地(焼山寺)
13 しあわせ観音(大日寺)
14 流水岩の庭(常楽寺)
15 烏瑟娑摩明王(国分寺)
16 夜泣き地蔵(観音寺)
17 七難即滅、七福即生(井戸寺)
18 玉依御前(恩山寺)
19 阿波の関所(立江寺)
20 お鶴さん(鶴林寺)
21 西の高野(太龍寺)
22 開運鏡の井戸(平等寺)
23 厄除け寺(薬王寺)
番外 鯖大師と布施の心(鯖大師)
修行の道場[ 土 佐 ]
24 御厨人窟(最御崎寺)
25 舵取り地蔵尊(津照寺)
26 行当岬(金剛頂寺)

27 土佐の関所(神峯寺)
28 爪彫り薬師(大日寺)
29 土佐の苔寺(国分寺)
30 一宮別当寺(善楽寺)
31 よさこい節(竹林寺)
32 船魂の観音(禅師峰寺)
33 長宗我部元親(雪蹊寺)
34 安産の薬師(種間寺)
35 逆修の五輪塔(清瀧寺)
36 独鈷の老松(青龍寺)
37 五つの御本尊(岩本寺)
38 補陀洛東門(金剛福寺)
39 宝医水(延光寺)
菩提の道場[ 伊 予 ]
40 四国の裏関所(観自在寺)
41 四国霊場の総鎮守(龍光寺)
42 牛馬の守り仏(仏木寺)
43 修験道の中心道場(明石寺)
44 中札所(大寶寺)
45 逼割禅定(岩屋寺)
46 衛門三郎の故郷(浄瑠璃寺)
47 衛門三郎の菩提寺(八坂寺)
48 杖の淵(西林寺)
49 空也上人(浄土寺)
50 一遍上人浄土三部経(繁多寺)
51 衛門三郎再来(石手寺)
52 一夜建立の御堂(太山寺)
53 スタール博士(圓明寺)
54 火伏せ不動尊(延命寺)
55 水軍信仰(南光坊)
56 土砂加持(泰山寺)
57 伊予の石清水八幡宮(栄福寺)
58 お加持の井戸(仙遊寺)
59 五大尊明王画像(国分寺)
60 西日本最高峰(横峰寺)
61 子安弘法(香園寺)
62 水軍の菩提寺(宝寿寺)
63 マリア観音像(吉祥寺)
64 お山開きの念仏(前神寺)
65 子宝杓子(三角寺)
涅槃の道場[ 讃 岐 ]
66 四国高野(雲辺寺)
67 ふたつの大師堂(大興寺)
68 琴弾八幡宮(神恵院)
69 一境内二霊場(観音寺)
70 太刀受けの弥陀(本山寺)
71 日本三大霊場(弥谷寺)
72 最古の四国霊場(曼荼羅寺)
73 捨身ヶ嶽(出釈迦寺)
74 満濃池(甲山寺)
75 誕生院(善通寺)
76 円珍生誕地(金倉寺)
77 三大師住職(道隆寺)
78 厄除うたづ大師(郷照寺)
79 天皇寺(天皇寺)
80 四国最古の梵鐘(國分寺)
81 白峯御陵(白峯寺)
82 香木の芳香(根香寺)
83 地獄の釜の音(一宮寺)
84 鑑真和上(屋島寺)
85 八栗の聖天さん(八栗寺)
86 讃岐最古(志度寺)
87 大会陽福奪い(長尾寺)
88 女人高野(大窪寺)
山号・院号・寺号
九十二本尊
十八開基
遍路ころがし
遠路の土佐路
八十八ヶ所の由来
ご真言とご詠歌/金剛杖/菅笠/
→ 天正の兵火/納札/白衣/
→五鈷鈴/頭陀袋/重ね印/
→善根宿/輪袈裟/逆打ち・順打ち・
→区切り打ち・通し打ち/お
→砂踏み/札所/打ち/納め・
→打ち留め・ 打ち戻り/前立ち本尊/
→下座行/標石/お礼参り/笈摺
表1 四国八十八ヶ所霊場一覧
表2 四国八十八ヶ所のご本尊、
  →地域別の数
表3 四国八十八ヶ所の開基、
  →地域別の数
表4 標高の高い札所
表5 距離の長い札所間
表6 距離の短い札所間

第2章
仏教の教えと般若心経の旅
般若心経 全文
玄奘と弘法大師
お盆とお彼岸
仏説摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時
照見五蘊皆空 度一切苦厄

五欲
四苦八苦・三苦
三業・三毒
舎利子 色不異空 空不異色
色即是空 空即是色
受想行識亦復如是
舎利子 是諸法空相 不生不滅
不垢不浄 不増不減 是故空中
無色無受想行識
無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法
無眼界 乃至 無意識界
無無明亦無無明尽 乃至 無老死
亦無老死尽
諸行無常
諸法無我
一切皆苦・涅槃寂静
苦諦
集諦・滅諦・道諦
無苦集滅道 無智亦無得 
以無所得故 
菩提薩〔タ〕
依般若波羅蜜多故
心無〔ケイ〕礙 無〔ケイ〕礙故 
無有恐怖 遠離一切顛倒夢想
究竟涅槃 三世諸仏
依般若波羅蜜多故
得阿耨多羅三藐三菩提
故知般若波羅蜜多

八正道・三学
覚る・解脱
中道
諸悪莫作・衆善奉行
因縁・衆縁和合
是大神呪
是大明呪 是無上呪 是無等等呪
能除一切苦 真実不虚
故説般若波羅蜜多呪
即説呪曰
羯諦羯諦 波羅羯諦
波羅僧羯諦 菩提薩婆訶
般若心経
仏教のこころ
平常心/我慢/愚痴/迷惑/
意地/分別/無上/応病与薬/
慈悲
あとがき  参考文献
10月、福岡大学福岡・東アジア・地域共生研究所 監修, 白川琢磨編「英彦山の宗教民俗と文化資源」が「木星舎」から刊行される。
英彦山の信仰と民俗 / 白川琢磨 著
伝承からみた彦山 / 吉田扶希子 著
英彦山信仰の歴史的変遷の考察 / 桃ア祐輔 著
英彦山の伝燈大先達 / 山口正博 著
江戸時代後期における唐津の英彦山派山伏について / 中村琢 著
記録からみる英彦山参りの現在 / 須永敬 著
英彦山参りと英彦山講に関する一考察 / 亀ア敦司 著
英彦山神宮における産業安全祈願祭について / 藤坂彰子 著
2018 30 3月、熊谷市教育委員会編「熊谷市史 通史編 上巻 (原始・古代・中世)」が「熊谷市」から刊行される。  2200円  重要
銅器の普及
金属器副葬の有力墓
第四節 邪馬台国時代の北武蔵/ 85
一 倭国と邪馬台国/ 85
邪馬台国時代とは
邪馬台国
二 北武蔵と南武蔵北部の社会状況/ 86
南武蔵北部における有力者の成長
北武蔵の社会状況
三 地域統合化への動き/ 89
荒川下流域の人びとの北方進出
クニの形成と意識の高まり
コラム レプリカ法から見た
  →熊谷市周辺の弥生農耕/ 94
第三章 ヤマト政権の誕生と武蔵
第一節 古墳時代の幕開け/ 99
一 古墳の成立/ 99
古墳の出現
古墳出現の背景
古墳の意義
二 古墳時代の社会/ 101
東アジア社会との交流
古墳時代の気候変動
住まいと服飾
古墳時代と古代国家
第二節 前期の社会と墳墓/ 103
一 低地へ進出するムラとその生業/ 103
土器の地域色と拡散
反町遺跡群にみる初期の遺跡
妻沼低地の集落展開
扇端湧水を水源とする土地開発
低地への進出と土器の様相
二 ムラオサの姿/ 106
集落と方形周溝墓
市域の方形周溝墓
方形周溝墓に埋葬された人々
三 北武蔵地域の初期古墳/ 108
初期古墳の立地
比企地域の古墳
児玉地域の古墳
前方後方墳が卓越する社会
四 中期の集落と首長の動向/ 111
前期古墳の変質
北武蔵地域の中期古墳
消滅する低地の大集落
妻沼低地最古の古墳
妻沼低地の集落の行方
第三節 後期の社会と墳墓/ 113
一 新技術の導入と低地開発/ 113
大規模集落の出現
新技術の導入
群馬県西部地域との強いつながり
土師器の地域色
川や池沼での漁
二 後期の集落の姿/ 116
火山噴火で埋もれたムラ
古墳時代のムラの姿
これまでの想定と異なるムラの生活
三 低地の集落の首長墓/ 118
新たな古墳秩序の形成
妻沼低地における前方後円墳の出現
中条古墳群の展開
四 大古墳群の造営/ 121
交通の要衝に立地する埼玉古墳群
重層化・分散化する大型古墳
荒川右岸の大型古墳
埼玉郡北部地域に集中する前方後円墳
埼玉将軍山古墳の石室と石材
五 金錯銘鉄剣は語る/ 125
銘文発見
一一五文字の銘文
人名・地名
ワカタケルの大王
八代の系譜
杖刀人
ワカタケルの大王の朝廷
辛亥年
ヲワケ臣とはどのような人物か
ヲワケ臣は中央豪族か
六 水と神マツリ/ 132
水の祭祀

首長の水利祭祀
ムラと水辺の祈り
七 手工業生産とその流通/ 134
玉作生産
須恵器生産
埴輪生産
生出塚埴輪窯
八 群集墳とその社会/ 137
群集墳の性格
後期の集落分布と生活様式の変化
川津を伴うムラと地域間交流
市内各地域の群集墳
横穴式石室の石材
九 古墳の終焉/ 140
前方後円墳の停止
埴輪の終焉
中条大塚古墳にみる七世紀の有力古墳
特異な形をした終末期の古墳
終末期の古墳と官衙
一〇 東アジア社会と北武蔵/ 143
六世紀の東アジア情勢
埼玉将軍山古墳にみる外来系遺物
半島情勢のその後
第四節 古墳時代の豪族と国造/ 146
一 武蔵地域の国造/ 146
ヤマト政権との関係構築
国造の地域支配
二 武蔵国造の乱/ 147
国造の地位をめぐる同族間対立
ヤマト政権の支援と「横渟」屯倉の設置
三 武蔵地域の古代豪族/ 149
屯倉の設置と飛鳥部吉志氏の入植
近年注目される物部氏の動向
コラム 重要文化財 埴輪武装男子像/ 151
第四章 律令国家の成立と変容
第一節 律令国家の成立と北武蔵地域/ 155
一 律令国家の成立と北武蔵地域/ 155
山背大兄皇子殺害事件から乙巳の変まで
大化改新の詔の信憑性

武蔵国の成立

武蔵国府の景観
国衙の施設と寺社
熊谷市域の郡家関連遺跡
二 『和名類聚抄』にみえる熊谷地域/ 161
『和名類聚抄』にみえる郡郷
幡羅郡の郷
埼玉郡の郷
大里郡の郷
男衾郡の郷
横見郡の郷
三 陸上・河川交通の整備と北武蔵地域/ 168
古代の官道と駅家
国府内の道と市
入間道(東山道武蔵路)
東の上遺跡の発見
東の上遺跡以南のルート
東の上遺跡以北のルート
武蔵国の東海道編入
河川によって運ばれた海産物
埼玉の津と河川交通
第二節 律令国家と民衆/ 177
一 郡家の成立と地域社会の変貌/ 177
「郡的世界」の形成
民衆の前に立ち現れる律令国家
二 「郡的世界」の実像/ 179
郡家と郡庁
正倉院・郡司の館・厨
西別府祭祀遺跡と西別府廃寺
第三節 律令国家の変容と中世の胎動/ 181
一 律令国家の変容/ 181
平安時代初期の開発奨励策
律令制の整備と天皇

富豪層の出現と税制の変更
二 北武蔵地域と対蝦夷戦争/ 184
律令国家と蝦夷
三十八年戦争と幡羅郡
俘囚の反乱と武蔵国
三 変容する村落と「家」の成立/ 188
神火事件と地方社会
仏教の広がりと村落の不安
群盗蜂起と東国交通
前任国司の土着と「家」の成立
コラム 『万葉集』と歌枕・万葉歌碑/ 193
第五章 北武蔵地域の古代社会
第一節 生活と文化/ 197
一 北武蔵地域の仏教と寺院/ 197
仏教の伝来とヤマト王権
北武蔵地域の「郡家隣接寺院」
民衆たちの仏教信仰
寺内廃寺と壬生吉志福正
熊谷に残る古代仏
二 道忠教団と円澄と民衆の信仰/ 203
道忠教団の成立
道忠教団と最澄・比叡山
円澄と最澄天台教団
円澄と東国社会
三 祭祀と宗教/ 206
古代の神々と延喜式内社
奈良神社の神験
第二節 出土文字資料が語るもの/ 209
一 文字文化と地域社会/ 209
日本列島における文字の使用
小敷田遺跡出土木簡と地方社会
文字文化と仏教
二 墨書土器と信仰/ 211
古代の歴史資料
墨書土器とは
熊谷市域出土の墨書土器
さまざまな信仰
拠点集落の墨書土器
河川祭祀と墨書土器
墨書土器と信仰
三 木簡と税負担/ 219
鮒と〔クキ〕の木簡
〔クキ〕の貢進

大贄とは
武蔵国の農業生産力
古代の熊谷市域の景観
古代の貢進物としての鮒・鯉
内陸地域の古代漁業
四 正倉院に残る調布・庸布/ 226
調布・庸布
布生産の実態
第三節 古代北武蔵地域の災害/ 228
一 忘れられていた地震災害/ 228
奈良時代の地震と地域社会
弘仁・貞観の大地震
遺跡にみる地震の痕跡
二 風水害と北武蔵地域/ 230
古代の風水害
飢饉とその対応
第六章 武士団の成長と治承・寿永の内乱
第一節 平忠常の乱と
  →前九年・後三年合戦/ 235
一 村岡良文と平将門の乱/ 235
「兵」の時代
平高望の子息たち
平良文と源宛
平将門の乱
平良文の立場
二 良文流と貞盛流/ 239
村岡次郎忠頼
平良文の子孫たち
平貞盛の子孫たち
村岡大夫源満政
三 平忠常の乱と一一世紀の武蔵国/ 242
平忠常の乱
平忠常と源頼信
奥州の大乱・前九年合戦
後三年合戦
武蔵武士団の戦闘への参加
四 武蔵武士団の成立/ 247
児玉党と阿久原牧
秩父氏と秩父牧
横山党と小野牧
第二節 「武者の世」へ/ 249
一 院政の開始と都の武士/ 249
白河院政の開始
源氏と平氏
京武者の活動
二 地方社会の再編/ 252

荘園の形成
荘園公領制の成立
地方武士の位置
三 浅間山大噴火/ 254
浅間山大噴火
朝廷の対応
再開発の展開
新たな郷の形成
成田氏一族の展開と系譜
四 大蔵合戦と保元・平治の乱/ 258
源義朝の関東下向
大蔵合戦
保元・平治の乱
武蔵武士の奮戦
第三節 治承・寿永の内乱/ 262
一 平家政権下の武蔵国/ 262
平家の知行国支配
武蔵武士の動向
治承三年の軍事クーデター
二 源頼朝挙兵と武蔵武士/ 265
源頼朝の挙兵
頼朝の武蔵国入り
富士川の戦い
本領安堵と関東制圧
三 内乱の展開と武蔵武士の活躍/ 269
養和飢饉による追討休止
情勢の転回
一の谷の戦い
屋島の戦い
平家滅亡
四 考古学から見た武士本拠の成立/ 274
中世遺跡の出現
武士の本拠のかたち
市内に密集する名字の地
手づくねかわらけと武士の本拠
手づくねかわらけと船木神社
第四節 斎藤実盛/ 282
一 実盛と越前斎藤氏/ 282
斎藤実盛と長井
越前斎藤氏と実盛
源為義と実盛
越前斎藤氏の関東進出
二 保元・平治の乱と実盛/ 286
木曽義仲と実盛
源義朝と実盛
保元・平治の乱と実盛
源義朝を救う
三 平氏政権下の実盛/ 290
平氏と実盛
長井荘とその状況
長井荘の周辺状況
聖天堂の創建とその中世
四 治承・寿永の内乱と実盛/ 294
富士川の戦いと実盛
治承四年の長井と実盛
斎藤氏の北陸道合戦
実盛の最期
各地で弔われる実盛
五 実盛の子どもたち/ 299
実盛の子どもたち
平六代と斎藤五・六兄弟
平家小松一門と越前斎藤氏
その後の長井斎藤氏
第五節 熊谷直実―その前半生―/ 302
一 熊谷氏の成立/ 302
熊谷氏の系譜
直貞と武蔵武士団
父直貞の伝説
二 源氏・平家の家人として/ 306
保元・平治の乱の直実
直実と悪源太
平知盛の家人となる
石橋山の直実
金砂合戦と本領安堵
宇治川の橋桁渡り
一の谷の先陣争い
三 直実と敦盛/ 314
敦盛最期
直実状と経盛返状
屋島の父子
コラム 平泉の繁栄と滅亡/ 318
第七章 鎌倉幕府の政治と執権政治の確立
第一節 鎌倉幕府と武蔵国/ 323
一 鎌倉幕府の成立/ 323
地頭の設置
守護(惣追捕使)の設置と役割
東国の守護と武蔵国
幕府機構の整備と関東御分国
武蔵武士と留守所惣検校職
二 玉井氏一族の活動/ 326
一の谷合戦での玉井資景
玉井資重の「押領」事件
玉井次郎の「濫妨」事件
玉井次郎による「濫妨」の背景
頻発する「濫妨」事件と惣追捕使土肥実平
惣追捕使と玉井氏の活動
玉井助重(資重)の勘当とその後の玉井氏
玉井氏の本領
三 奥州合戦と武蔵武士/ 332
平氏滅亡後の情勢
勝長寿院落慶供養と武蔵武士
鎌倉街道と熊谷
奥州合戦
乱後の所領配分と武蔵武士
源頼朝の上洛と熊谷武士
四 頼朝没後の混乱と
  →幕府の武蔵国支配/ 337
比企氏の乱
畠山重忠の乱
幕府の武蔵国支配
建保合戦
3月、羽賀祥二編 「近代日本の地域と文化」が「吉川弘文館」から刊行される。  
序…羽賀祥二
学術と宗教(「神仏混淆」から「神仏習合」へ―用語の再検討…林 淳
幕末維新期におけるイギリス史書の利用―長門温知社蔵板『英国志』を例に…山田裕輝
旗野十一郎の東京音楽学校文学教員就任への道―思想形成過程をふまえて…淺野麻衣
一九世紀後期欧米社会の真宗認識―プロテスタンティズムとの類似性をめぐって…李主先
東海中学校における椎尾辨匡の講演活動―「共生」の思想と校風をめぐって…高木茂樹)
地域社会と都市(近世後期日本における百姓の「身上り」運動と村―熊本藩領の事例から…今村直樹
日清戦後の植民地台湾領有の影響―第一回九州実業家大会を事例として…小正展也
戦間期の大都市における「市民市長」―名古屋・大岩勇夫市政を事例に…真野素行
戦前における名古屋飛行場建設の動向―民間飛行場の位置づけに着目して…大山僚介
アジア・太平洋戦争期の行政査察と政治力強化…関口哲矢
尾張藩の「幕末文化」と地誌編纂…羽賀祥二
3月、羽賀祥二編「近代日本の歴史意識」が「吉川弘文館」から刊行される。
『自由党史』の編纂方針と記述の変容 / 中元崇智
一九一〇年代の自治体史編纂と「史料」 / 木村慎平
象徴天皇制と歴史意識 / 河西秀哉
郷土意識とジェンダー / 宮崎千穂
中国における戦争記憶の構築について / 王暁葵
「近現代歴史学」の画期と連続 / 後藤致人
津和野藩における藩祖祭祀と神格化 / 岸本覚
水戸藩史料の編纂と徳川斉昭の贈位 / 石井裕
元寇殉難者贈位と近代日本 / 石川寛
大正期における楠公夫人顕彰と女子教育 / 住友元美
一九三〇年代における歴史顕彰と神社創建 / 橋本紘希
南朝への視線 / 羽賀祥二
5月、山岡浩二が「明治の津和野人たち:幕末・維新を生き延びた小藩の物語 : 津和野読本」を「堀之内出版」から刊行する。
はじめに/ 〇〇二
第一章 津和野人たちの明治維新
津和野藩の明治維新前後史 
  →亀井茲監と福羽美静を中心に
/ 〇一二
最後の藩主亀井茲監による藩政改革
茲監の文教改革
藩校の学則を制定した国学者岡熊臣
明治政府の宗教政策に影響を与えた大国隆正
亀井茲監の情報戦略
行動派国学者福羽美静
長州藩の動きと津和野藩
幕府軍目付長谷川久三郎の津和野入り
軍目付引渡しを巡る藩境での攻防
和解の宴で謡曲「羅生門」を唱和
美静、幕府の劣勢を説く
長州「俗論派」領袖椋梨藤太、
  →津和野藩で逮捕される
最後の内戦「戊辰戦争」へ
明治新政府の宗教政策と津和野
明治新政府での福羽美静
亀井茲監の「廃藩置県」建議
幕末の志士になった天才和算家と
  →津和野藩和算三大家/ 〇四六
天才和算家、桑本才次郎
和算家から幕末の志士に転身
斬殺への経緯
事件後の経過
『奉公事蹟』とは
数学史研究家の感想
『奉公事蹟』以外の文献
津和野藩が生んだ「和算三大家」
津和野藩の和算三大家の祖 堀田仁助
堀田仁助と桑本才次郎をつないだ
  →木村俊左衛門
幕府と明治政府の双方で
  →独自の活躍をした 西周/ 〇六六
勉学に励む幼少期
「一代還俗」を命ぜられる
黒船を見て脱藩
オランダ留学を実現
徳川慶喜のブレーンとして日本初の
  →憲法草案を起草
脱藩を許した藩主の求めに応じて百日間の帰郷
啓蒙思想家として官民を問わず大活躍
最晩年も研究の日々
津和野藩の乙女峠 キリシタン迫害史/ 〇七九
現在の「乙女峠まつり」
永井隆博士の絶筆『乙女峠』
「乙女峠」という地名について
「津和野本学」とキリスト教

福羽美静、高木仙右衛門と面会する
津和野での「説得」「吟味」「拷問」
迫害の終焉と喜びの帰還
地元住民の感情と交流
「乙女峠」の基礎をつくったビリヨン神父
ビリヨン神父の「光琳寺のキリシタン講演会」
ネーベル神父の思い出
キリシタン追福碑「至福の碑」
進められる列福列聖運動
第二章 明治を駆け抜けた津和野人たち
日本近代紡績業の草分け 山辺丈夫/ 一二二
不屈の精神は二人の父から
イギリスの大学へ遊学
日本初の従軍カメラマン
  →亀井茲明(一八六一〜一八九六)の生涯
渋沢栄一の支援を受けて
  →紡績機械技術の習得に転向
血と汗の努力結実
日本地質学の父 小藤文次郎/ 一二九
地質学を専攻に選ぶ
貢進生制度と文次郎
師はナウマン博士
文次郎の博士号
濃尾大地震で成果
文次郎の学問的業績
国際的に高い評価
国産イチゴ第一号の生みの親 福羽逸人/一四二
イチゴは大人気の果物
新宿御苑の管理者として
幼い頃は勉強嫌いのガキ大将
多くの海外出張、パリ万博にも
日本初、イチゴ品種改良に成功
新宿御苑ほか、多くの都市公園も手がける
玄人はだしの料理人

北海道に生涯を捧げた 高岡兄弟/ 一五三
兄・初代札幌市長高岡直吉(一八六〇〜一九四二)
弟・第三代北海道大学総長高岡熊雄
  →(一八七一〜一九六一)
島村抱月とともに演劇一筋の劇作家 
  →中村吉蔵
/ 一五九
行商から逃げて読書に没頭
懸賞小説の一位に
アメリカへ遊学を決意
社会劇から史劇へ
母のために最晩年に博士号を取得
「趣味講演」を創始した異色の童話家 
  →天野雉彦/ 一六六

松永善五郎著『天野雉彦小伝』
甥は徳川夢声
島根師範ののち上京、デビュー
独自の境地を開拓
校正の神様として文人に愛された奇人 
  →神代種亮/ 一七四
荷風と交遊 信頼も厚く
号「帚葉」と本名「種亮」について
教員を経て上京
豊富な知識は文豪らも絶賛
短くも華やかな生涯の新劇女優 伊沢蘭奢/一八六
愛児を残して離婚、上京
二十九歳の遅すぎる初舞台
最高傑作『マダムX』での迫真の演技
日本脳外科の先駆者 中田瑞穂/ 一九四
静かに雪の降るは好き
俳句との出会いと留学、新潟へ
膨大な民俗を記録した在野の民俗学者 
  →大庭良美/ 一九七

民俗学が生涯の仕事
宮本常一博士も絶賛
野尻抱影と大庭少年の出会いと交流
民俗学の師は宮本常一博士
多くの「師」や「友」に恵まれた生涯
透明感溢れる文章の魅力
大クスノキとともに
第二回芥川賞候補となった作家 
  →伊藤佐喜雄/ 二一二
母伊沢蘭奢と離別
文学同人誌に参加
第二回芥川賞候補に
上京して文筆活動に専念
戦後再び上京、児童書も多く執筆
抒情豊かな「津和野小唄」を作詞
なぜ津和野から多くの文化人が?/ 二二一
本当に「多い」のか?
藩校教育と藩費国内留学
維新後も郷土の子弟に奨学金や寄宿舎
第三章 津和野と鴎外
?外、その生涯と津和野への回帰/ 二三〇
誕生の喜び
母とともに勉学事始め
藩校「養老館」へ入学
藩主の目にとまった秀才ぶり
上京、東大入学、そして陸軍入り
ドイツ留学とエリーゼ
作家・鴎外の誕生
充電の小倉時代
軍医の最高位と豊熟な作家活動
陸軍退役、そして史伝の世界へ
死に臨んで
津和野人の見る鴎外と西周
鴎外の遺言を再考する/ 二六六
遺言本文
鴎外研究者・文学者たちの見方
伊藤佐喜雄の見方
安野光雅の見方
山崎国紀の見方
山崎一穎の見方
筆者の見方
鴎外旧宅余話/ 二八六
二度移築された鴎外旧宅
鴎外三十三回忌記念行事
「扣鈕」詩碑の建立をめぐって
  →〜森於菟の書簡をたどる〜
詩碑後日談
鴎外、太宰、清張の意外な関係/ 三〇六
太宰治と松本清張の意外な共通点とは
鴎外と同じ場所に眠る太宰
鴎外を作家の出発点とする清張
My鴎外語録/ 一一九、二二七、三一四
資料/ 三一九
おわりに/ 三二四
10月、古川順弘が「神と仏の明治維新 (歴史新書)」を「洋泉社」から刊行する。  
はじめに――宗教革命としての明治維新/ 3
第一章 神仏習合から神仏分離へ
明治維新まで行われていた神仏習合とは?/ 14
神仏分離はすでに江戸時代に実施されていた?/ 18
明治新政府が再興した神祇官とは?/ 22
「神仏分離令」という法令はなかった?/ 24
廃仏毀釈はなぜ起きたのか?/ 30
神仏分離に続いて行われた大教宣布運動とは?/ 34
第二章 寺院から分離して激変した神社
Introduction 維新前は寺院だった有名神社/ 38
日吉大社――神仏分離・廃仏毀釈のトップバッター/ 40
大神神社――フェノロサが救った本地仏十一面観音像/ 46
伏見稲荷大社――愛染寺破却と茶吉尼天との訣別/ 50
八坂神社――消された牛頭天王と祇園信仰/ 54
石清水八幡宮――八幡大菩薩から八幡大神へ、宮寺から神社へ/ 58
鶴岡八幡宮――境内の堂塔は破壊され、貴重な仏像が流出/ 64
北野天満宮――菅原道真ゆかりの仏舎利がご神体だった/ 68
太宰府天満宮――焼き捨てられた道真自筆の法華経/ 72
日光東照宮――廃絶も検討された巨大家康廟/ 74
大山阿夫利神社――神道化された庶民信仰の山岳霊場/ 78
第三章 廃仏毀釈と古寺名刹の危機
Introduction 権力に翻弄された仏たち/ 84
興福寺――全僧侶が還俗して放棄された名門寺院/ 86
内山永久寺――跡形もなく消え去った巨大密教寺院/ 92
談山神社――寺院の堂塔をそのまま残して神社に変身/ 96
東大寺・法隆寺・薬師寺――南都の大寺は維新でどう変わったか/ 100
浅草寺――開帳された絶対秘仏の本尊像/ 104
増上寺――新政府に蹂躙された徳川家菩提寺/ 108
寛永寺――幕府亡魂の地となった江戸の巨刹/ 112
大山寺――山陰の地蔵霊場が見知らぬ神社の奥宮に/ 116
薩摩藩、苗木藩、隠岐諸島――廃仏を強行した藩・地域/ 120
富山藩、松本藩、佐渡島――廃仏が失敗に終わった藩・地域/ 126
三河大浜騒動――一揆・暴動に発展した真宗門徒の反廃仏運動/ 130
第四章 神道化された修験霊場と権現信仰
Introduction 神か仏かをめぐる迷走/ 136
金峯山寺――神社化されたものの寺に復した修験道のメッカ/ 138
出羽三山――聖地と修験者を強引に神道化/ 142
白山――下山させられた山頂の十一面観音像/ 146
秋葉山――可睡斎に奪われた火伏せの神、三尺坊権現/ 150
竹生島弁天・厳島弁天――神仏混淆の弁天霊場の受難/ 154
金刀比羅宮――ついに「神か、仏か」が裁判で争われた/ 158
琉球八社――神社神道化された沖縄の熊野権現/ 164
第五章 国家神道への道
浦上四番崩れ――最後のキリシタン弾圧/ 168
白峯神宮の創祀――明治改元前夜の歴史秘話/ 172
伊勢神宮の神仏分離――再形成された皇祖神アマテラスの聖地/ 176
靖国神社の創建――源流となった勤王派長州の招魂思想/ 180
東西本願寺の抵抗――幕末維新を左右した浄土真宗の実力/ 186
宮中三殿の成立――皇室の神仏分離と新しい伝統の創出/ 192
あとがき/ 198
神仏分離・廃仏毀釈関連年表/ 200
参考資料 神仏分離関連のおもな法令/ 204
主要参考文献/ 207

10月、加藤隆久が「神と人との出会い : わが心の自叙伝」を「エピック」から刊行する。  重要
第一部 わが心の自叙伝
神主と医師の家系を両親に 12
生田の森は子どもの楽園 16
全員無事は神様のおかげ 20
爆撃で焼失した生田神社 24
勉学よりも映画に熱中 28
古美術研究会で多くの出会い 32
文学修士と神職の資格を得て 36
神職との兼務で多忙に 40
神主さん40日間世界一周最初の旅に出る44
沖縄本土復帰の日に
  →波照間島へ寄り祭りを行う 48
田中角栄首相と3分間面会 52
世紀の祭典に奉仕した喜び 56
祝詞奏上、参加者から絶賛 60
パレードで神事を再現 64
初の出版、感激の記念会 68
開港120年記念、参拝者賑わう 72
私の趣味は和凧の蒐集 76
全国でも珍しい宮司の商店会会長 80
ドイツで公演した民俗芸能団 84
古事記の心を現代に 88
芸術文化サロンを立ち上げ 92
生田神社の復興造営へ猛進 96
多くの支援受け、いち早く再建 100
シンディさんの行動力 104
力強く逞しい握手の印象 108
古式ゆかしく「曲水の宴」 112
復興への決意を忘れない 116
現地の日本語学校見学も 120
超我の奉仕」心に刻んで 124
地域文化の足跡を明らかに 128
名だたる古社名刹が手を結ぶ 132
神戸と平家の関わり 136
人を思いやる心を結集 140
人生で最も感激した祝宴 144
忘れ得ぬ言葉と握手のぬくもり 148
「勇猛果敢」の文字を贈る 152
神様の祭りから市民主体へ 156
古き良き伝統を見直す時期 160
神戸新聞社主催の金婚夫婦祝福式典 164
市民が絆を深め合う場に 168
第二部 神事と奉仕
「神と仏と日本人」 174
■ 神仏和合の「神仏霊場会」を設立 174
・神鎮まり仏宿る自然 175
・東大寺で震災復興祈願 178
・高田好胤管長と交流 181
神仏習合の熊野信仰、明治の礎・
  →神道津和野教学
187
・父の薫陶を受け 187
熊野信仰を研究 192
・仏教の浄土信仰と習合 195
・津和野教学と出会う 199
■ 世界に、被災地に、神社から発信 203
・神事芸能で国際交流 203
・被災地に復興の火を 210
・生田神社と神戸の歴史 215
多宗教都市・神戸のまつり 222
・神戸の名の由来は生田から 222
・神戸とまつり 224
・みなとの祭と
  →神戸カーニバルの発展的解消 235
・震災から蘇った神戸まつり 238
・当初は神様の祭りが中心、
  →「神」なきまつり 240
「親睦と奉仕」 247
・琴平ロータリー50周年 247
・阪神・淡路大震災被災からの復興・造営 250
・生田神社の再建 252

・触れ合い 260
・ロータリーの「学ぶ」 263
・ロータリーの「心育み」 265
・宗教者平和会議 268
・神道国際友好会 271
・ロータリー徽章の意味と奉仕 276
第三部 随筆・随想
神田兵右衛門に宛てた嘉納治五郎の手紙 286
尾崎放哉句稿の書軸をめぐって 294
久坂葉子の死をめぐって 307
平泉澄先生の書翰に想ふ 314
江戸時代中期に長崎で食べられていた
  →中国料理について 323
『豪商神兵 湊の魁』の原本について 328
「神像彫刻重要資料集成」 330
宮西修治著『現代祝詞例文撰集』 332
第四部 寄稿文
「時の祭事喜─海を越えて─」 334
「摂播歴史研究」25周年記念特別号序文 337
ユネスコ無形文化遺産「雅楽」の
  →定期公演開催への誘い 339
一谷嫩軍記 340
「年頭所感」2017(平成29)年1月1日 341
神社は、まちのコミュニティセンター 343
神戸開港150年、誇りは先進性 346
港都KOBE芸術祭 349
「人間賛歌 新谷英子の世界」に寄せて 350
中條秀信遺作集『祈り』発刊に寄せて 354
「加藤昌子書業作品集 ?編集後記 356
「日本を若返らせる」思い持って 358
私の養生記「加藤式」で健やかに 360
あとがきにかえて 362

10月、白川琢磨が「顕密のハビトゥス : 神仏習合の宗教人類学的研究」を「木星舎」から刊行する。  重要 
1章 神仏習合へのアプローチ 顕密仏教と宗教民俗
  →修験道を再考する/神仏習合と多配列クラス
2章 宗教民俗と神仏習合 大飯喰らいと大綱引き/
北部九州における宗教民俗の歴史的動態/呼子の宗教的環境
3章 神楽と鬼 神仏習合の展開 「落差」を解く
  →豊前神楽をめぐる歴史人類学的一考察/
豊前神楽の系譜と改変/
多配列クラスとしての「鬼」 修正鬼会から神楽まで/
まとめ 「鬼」と伝統文化
4章 山岳寺社と神仏習合 文化資源論への展開 弥谷寺の信仰と民俗/
湖底に沈んだ文化資源_地域開発と文化保存/
英彦山の信仰と民俗/
まとめ_神仏習合と文化資源
5章 結論_日本の宗教文化と神仏習合
12月1日、山口大学 共通教育棟1番教場に於いて「神仏分離150年シンポジウム」が開かれる。
共催 山口大学人文学部
後援 山口市仏教団・防府市仏教団・萩市仏教文化研究会・新南陽仏教団・田布施仏教会・浄土真宗山口北組・秋穂八十八ヶ所霊場会・
    山口県曹洞宗青年会・山口県曹洞宗布教研究会・萩阿武曹洞宗青年会・山口県曹洞宗第八教区青年会・建仁寺本山・山口県臨済宗連盟
2019 31 1月、宮家準が「日本仏教と修験道」を「春秋社」から刊行する。   
はじめに/1
序章
第一節 民俗宗教と山岳信仰、修験道/ 2
第二節 日本仏教の諸宗/ 11
第三節 先学の研究視点/ 16
第四節 本書の研究視点/ 21
第一章 南都仏教と山岳修験
第一節 南都における修験の歴史と活動/28
序/ 28
第一項 古代/ 29
第二項 中世/ 35
第三項 近世/ 42
第四項 近・現代/ 47
おわりに/ 48
第二節 南都僧の遍歴と山岳修験/ 53
第一項 慶円の遍歴と三輪山/ 53
第二項 重源の修行・遍歴と作善/ 64
第三節 南都の戒律復興と山岳修験/ 90
序/ 90
第一項 実範の戒律復興/ 91
第二項 明恵の修学と夢体験/ 96
第三項 貞慶と春日・笠置・海住山/ 103
第四項 叡尊の興法利生と修験/ 113
結/ 122
第二章 天台宗と修験道
第一節 修験道の教典形成と天台宗/ 132
序/ 132
第一項 『大峰縁起』とその継承/ 133
第二項 山門と修験道/ 140
第三項 修験教典の形成/ 146
第四項 三井修験道/ 151
結/ 155
第二節 修験道と天台本覚思想/ 160
序/ 160
第一項 天台本覚思想/ 161
第二項 修験道の宗義と山伏の字義/ 168
第三項 修験者の衣体/ 170
第四項 入峰修行と峰中の作法/ 175
第五項 即伝の本覚思想/ 180
結/ 184
第三節 比叡山の回峰行と北嶺修験/ 188
序/ 188
第一項 比叡山の相応と葛城/ 189
第二項 比良山と奥島の伊崎寺/ 193
第三項 比叡山三塔の霊所と法施/ 198
第四項 比叡山内の巡礼/ 203
第五項 千日回峰行の成立と展開/ 208
第六項 東塔『回峰手文』の霊所/ 217
結/ 222
第三章 真言宗と修験道
第一節 当山派の恵印法流/ 230
序/ 230
第一項 中世後期の恵印法流/ 231
第二項 近世中後期の恵印法流/ 243
第三項 近現代の恵印法流/ 256
結/ 259

第二節 霊山曼荼羅と修験道/ 265
序/ 265
第一項 両界曼荼羅と修験道/ 266
第二項 恵印法流の曼荼羅/ 275
第三項 熊野曼荼羅と観心十界曼荼羅/284
第四項 吉野曼荼羅と役行者図/ 295
第五項 立山曼荼羅と布橋灌頂会/ 300
第六項 白山曼荼羅と富士曼荼羅/ 309
結/ 318
第三節 密教と修験道の行法、符呪/ 326
序/ 326
第一項 密教の行法/ 327
第二項 『行法符呪集』の背景/ 332
第三項 『行法符呪集』と常民の宗教生活/338
第四項 霊山と里修験の行法符呪/ 359
第五項 越後金剛院の『行法十二巻』/ 366
第四節 四国遍路記における
  →札所と修験道/387
序/ 387
第一項 四国遍路記の成立/ 388
第二項 八十八ヶ所の札所/ 390
第三項 奥院の行場と修験/ 392
第四項 四国遍路の功徳/ 396
結/ 398
第四章 浄土教と山岳修験
第一節 浄土教の列祖と山岳修験/ 410
序/ 410
第一項 空也と良忍/ 411
第二項 源信と往生伝/ 415
第三項 法然とその門流/ 424
第四項 親鸞とその家族/ 428
第五項 一遍と時宗/ 432
結/ 438
第二節 一向宗と山岳修験/ 447
序/ 447
第一項 一向宗の正統と異端/ 448
第二項 一向宗と熊野/ 452
第三項 蓮如と山岳修験/ 456
第四項 白山・立山と一向宗/ 459
第五項 吉野の一向宗と山上ヶ岳/ 464
結/ 467
第三節 近世遊行聖・行人の念仏と修験/ 471
序/ 471
第一項 弾誓とその継承者たち/ 473
第二項 円空の修行と思想/ 478
第三項 木喰行道の廻国と信仰/ 482
第四項 徳本と浄土宗捨世派/ 488
第五項 播隆とその思想/ 493
第六項 湯殿山の即身仏/ 498
第七項 霧島周辺の隠れ念仏と修験/ 503
結/ 512
第五章 禅宗と山岳修験
第一節 臨済宗と山岳修験/ 522
序/ 522
第一項 禅宗の請来と定着の背景/ 523
第二項 栄西とその継承者/ 526

第三項 神子栄尊と宇佐・大峰/ 529
第四項 無本覚心と熊野/ 532
第五項 円爾弁円と東福寺/ 537
結/ 542
第二節 曹洞宗と山岳修験/ 547
序/ 547
第一項 曹洞宗の創立期と白山・山岳修験/547
第二項 近世曹洞宗と山岳修験・民俗宗教/552
第三項 曹洞宗の地域定着をもたらしたもの/555
第四項 曹洞宗教団の確立と白山伝承/558
結/ 561
第六章 日蓮宗と山岳修験
第一節 日蓮とその門流と山岳修験/ 566
序/ 566
第一項 日蓮と霊山/ 567
第二項 法華持経者、日蓮と葛城、大峰/ 572
第三項 日蓮門流と修験者/ 580
第四項
七面山と富士山/ 586
結/ 593
第二節 近世日蓮宗と修験道の常民教化/ 599
序/ 599
第一項 日栄と『修験故事便覧』/ 600
第二項 融鑁の『修験檀問愚答集』/ 603
第三項 『修験故事便覧』に見る民俗宗教/607
第四項 融鑁『檀問愚答集』に見る民俗宗教/613
第五項 日蓮宗の『便覧』と
  →修験道の『愚答』の比較/ 619
結/ 624
第三節 近世における日蓮宗の寄加持と
  →修験道の憑祈祷/ 627
序/ 627
第一項 阿尾奢法と長崎の憑祈祷/ 628
第二項 日蓮宗の寄加持と三浦の妙楽寺/ 630
第三項 日運の寄加持の次第/ 634
第四項 修験道の憑祈祷/ 647
結/ 652
第七章 近代の真言・天台教団と修験教学者
序/ 658
第一節 真言宗と修験数学者/ 660
第一項 近代の醍醐寺と修験道/ 660
第二項 海浦義観/ 653
第三項 大三輪信哉と細川孝源/ 673
第二節 天台宗と修験教学者/ 679
第一項 近代初期の天台宗と修験道/ 679
第二項 牛窪弘善/ 681
第三項 三井豊興と宮城信雅/ 692
第三節 修験霊山の教学者/ 699
第一項 大峰山中の前鬼/ 699
第二項 羽黒山の島津伝道/ 703
第四節 在家の修験教学者/ 707
第一項 島田蕃根と「山伏考」/ 707
第二項 中野達慧と『修験道草疏』/ 712
第三項 修験道研究社と『修験研究』/ 715
結/ 718
結章
第一節 修験道の成立、確立、展開/ 726
第二節 修験道をもたらした日本仏教/ 730
第三節 日本仏教への修験道の関わり/ 741
第四節 民俗宗教思想の
  →展開とその基本構造/ 750
おわりに/ 763
参考文献
発表・初出一覧
御教示・史料提供者一覧
図版提供寺院等一覧
2月、鈴木良明が「江島詣 : 弁財天信仰のかたち (有隣新書 ; 84)」を「有隣堂」から刊行する。  
はじめに
第I部 江島弁財天信仰と江島縁起の世界/ 11
第一章 弁財天信仰の多様性/ 12
第二章 「縁起」の中の江島/ 14
第一節 残された江島縁起
第二節 江島縁起に見える来島の宗教者と三社
第II部 中世の「江島」世界/ 29
第一章 中世都市鎌倉と霊所の江島/ 30
第一節 『吾妻鏡』と江島
第二節 中世文芸作品の江島
第三節 鎌倉の禅宗と鶴岡八幡神・江島弁財天
第二章 戦乱の世と江島弁財天/ 49
第一節 鎌倉公方・古河公方と江島弁財天
第二節 小田原北条氏と江島弁財天
第III部 江戸幕府と江島弁財天の格式/ 65
第一章 江戸将軍家と江島弁財天信仰/ 66
第一節 徳川家康の関東入封
第二節 秀忠とお江の信仰
第三節 将軍家と大奥の女性たち
第二章 江島弁財天別当と島内秩序の確立/ 81
第一節 格式をめぐる争論
第二節 岩本院の寺格と仁和寺の直末化
第三節 下之坊の繁昌
第三章 惣別当岩本院の格式/ 94
第一節 惣別当岩本院の誕生と格式
第二節 仁和寺門跡の江戸参向と末寺巡行
第三節 江島「御成」
第IV部 江島弁財天信仰のひろまりと「江島詣」/ 109
第一章 杉山検校と吉永升庵/ 110
第一節 綱吉と杉山検校
第二節 吉永升庵の弁財天信仰
第二章 江島御師の活躍と旦那場/ 118
第一節 江島御師と参詣者の増加
第二節 旦那の獲得と参詣者
第三章 開帳の開催と大都市江戸/ 134
第一節 江島三社の弁財天像と開帳
第二節 江戸の出開帳
第四章 「江島詣」〜道中と島内の巡覧/ 152
第一節 江島への道すがら
第二節 見所多き島内〜絵図を片手に
第五章 「江島詣」と浮世絵〜浮世絵を読む/ 177
第一節 江島と浮世絵
第二節 「江の島浮世絵」にみる江島詣
第V部 明治維新とその後の江島/ 193
第一章 江島弁財天と神仏分離/ 194
第一節 別当僧侶の還俗
第二節 江島神社の成立とその後
第三節 変貌する江島
あとがき
出典・参考文献

3月、日本山岳修験学会編「山岳修験 63号」が「日本山岳修験学会」から刊行される。
近代の神道と山岳修験 : 教派神道を中心に 宮家 準 p.1-22
室積と室津の性空上人 : 生身の普賢菩薩をめぐって 吉田 扶希子 p.23-41
近世広島藩奴可郡における社人の宗教活動とその権利 : 旦那・旦家を持つ神職 鈴木 昂太 p.43-63
書評と紹介 福江充著『立山曼荼羅の成立と縁起・登山案内図』 岩鼻 通明 p.67-70
書評と紹介
神田より子著『鳥海山修験 : 山麓の生活と信仰』 鈴木 昂太 p.71-74
書評と紹介 由谷裕哉著『近世修験の宗教民俗学的研究』 加藤 基樹 p.75-77
修験道関係文献目録2018年 日本山岳修験学会 p.91-82
3月由利本荘市教育委員会文化課, にかほ市教育委員会文化財保護課編「鳥海山北麓の獅子舞番楽 : 国記録選択無形民俗文化財調査報告書」が「由利本荘市教育委員会」から刊行される。   
口絵

例言
凡例
第一章 鳥海山北麓の自然と暮らし/ 25
第一節 鳥海山北麓の地勢/ 25
(一) 由利本荘市
(二) にかほ市
第二節 鳥海山北麓の自然環境と暮らし/ 29
(一) 由利本荘市
(二) にかほ市
第二章 鳥海山北麓の歴史と文化/ 42
第一節 鳥海山北麓の歴史と文化/ 42
(一) はじめに
(二) 原始・古代
(三) 中世
(四) 近世
(五) 近現代
第二節 鳥海山北麓の修験道信仰/ 47
(一) 鳥海山の修験信仰
(二) 修験信仰と関わる祭礼
(三) 修験信仰と芸能
第三節 鳥海山北麓の民俗と行事/ 63
(一) 鳥海山北麓の年中行事
   →〜正月行事と盆行事〜
(二) その他の行事
(三) 庄内地方との関わり
(四) 鳥海山信仰と人々のくらし
(五) くらしに息づく番楽
第三章 番楽の伝承と
  →鳥海山北麓の獅子舞番楽/ 69
第一節 秋田市の獅子舞と番楽/ 69
(一) 番楽と獅子舞
(二) 山谷番楽と面
第二節 古面と修験の獅子頭/ 72
(一) 菅江真澄の記録した番楽面
(二) 修験持ちの獅子頭
第三節 本海行人の獅子舞番楽伝承/ 77
第四節 鳥海山北麓の獅子舞番楽/ 79
(一) 獅子舞番数のこと

(二) 番楽の演目
(三) 番楽の獅子舞
(四) 露払いの舞
(五) 「翁」
(六) 「いか」
(七) 「若子」舞の重要性
第四章 由利本荘市域の獅子舞番楽/ 91
第一節 坂之下番楽/ 91
(一) 所在地
(二) 上演時期・場所
(三) 当該地域の概要(地勢・人口・戸数
   →・生業・歴史的文化的特性など)
(四) 歴史・由来
(五) 現状と過去の状況
第二節 屋敷番楽/ 101
(一) 地域の概要
(二) 番楽の由来
(三) 保存団体と番楽の伝承
(四) 演目とその変化
(五) 番楽の一年
(六) 舞台・道具類など
(七) 屋敷番楽の広がり
第三節 濁川獅子舞/ 118
(一) 濁川集落の概要
(二) 濁川獅子舞の名称等と上演行事
(三) 濁川獅子舞の由来と歴史
(四) 濁川獅子舞の組織

(五) 濁川獅子舞の現況と過去
(六) 言立と囃子手
(七) 演目
(八) 獅子の信仰と
  →形態(祓い獅子・奉納獅子・
  →柱がらみ・虫追い等)
(九) 獅子頭・番楽面・道具類
(十) 伝承状況と今後の課題
(十一) 濁川獅子舞番楽資料
第五章 にかほ市域の獅子舞番楽/ 131
第一節 伊勢居地番楽/ 131
(一) 所在地
(二) 上演時期・場所
(三) 当該地域の概要(地勢・人口・戸数・
  →生業・歴史的文化的特性など)
(四) 歴史・由来
(五) 現在と過去の状況
第二節 釜ヶ台番楽/ 142
(一) 地域の概況
(二) 名称・所在地・上演期間・場所
(三) 歴史・由来
(四) 現況と過去の状況
(五) 獅子神社と番楽
(六) 獅子の舞態
(七) 楽器と囃子など
(八) 獅子頭・番楽面・道具類
第三節 冬師番楽/ 150
(一) 地域の概況
(二) 名称・所在地・上演期間・場所
(三) 歴史・由来
(四) 組織
(五) 現況と過去の状況
(六) 楽器の構成
(七) 番楽の演目
(八) 番楽面
(九) 番楽用具類
(十) 獅子頭
第四節 鳥海山小滝番楽/ 156
(一) 小滝集落における鳥海山信仰と
  →金峰神社
(二) 番楽の名称
(三) 鳥海山小滝番楽の歴史・由来
(四) 現在の上演時期と場所
(五) 組織
(六) 現在と過去の状況
(七) 獅子の信仰と形態
(八) 番楽面、道具類等
(九) 鳥海山小滝番楽資料

第五節 鳥海山日立舞(横岡番楽)/ 173
(一) 横岡集落の概要
(二) 名称・所在地
(三) 横岡番楽の歴史・由来
(四) 上演時期と場所
(五) 組織
(六) 現在と過去の状況
(七) 獅子の信仰と形態
(八) 番楽面
(九) 番楽幕
(十) 衣裳
(十一) 楽器
(十二) 鳥甲・錫杖等道具類
(十三) 鳥海山日立舞(横岡番楽)番楽資料
第六章 獅子舞番楽の音楽/ 191
第一節 屋敷番楽と冬師番楽/ 191
(一) 屋敷番楽の楽器と楽の特徴
(二) 冬師番楽の楽器と楽の特徴
(三) 冬師番楽の現状
(四) 冬師番楽に関する資料
(五) 『日本民謡大観』と現在
第二節 獅子舞の音楽
   → -屋敷番楽と下直根番楽-/ 200
(一) 屋敷番楽の獅子舞の楽
(二) 下直根の獅子舞・
  →鳥海町の番楽と屋敷番楽の比較
第三節 鳥海山小滝番楽と→
  →鳥海山日立舞(横岡番楽)/ 203
(一) 鳥海山小滝番楽の楽器と楽の特徴
(二) 鳥海山日立舞(横岡番楽)の楽器と楽の特徴
(三) 鳥海山小滝番楽の楽と
  →鳥海山日立舞(横岡番楽)の楽の比較
第四節 鳥海山小滝番楽・
  →鳥海山日立舞と杉沢比山/ 214
(一) 演目
(二) 楽器と楽の特徴
第五節 屋敷番楽・冬師番楽と
  →鳥海山小滝番楽・鳥海山日立舞/ 220
第六節 獅子舞番楽の音楽的特性
  → -「翁」を中心に-/ 223
(一) 能楽の「翁」と屋敷番楽における
  →「翁」「三番叟」の形態
(二) 屋敷の「翁の言立」における音楽的特徴
(三) 屋敷の「翁の楽」について
(四) 冬師・釜ヶ台・下直根の「翁」
(五) 鳥海山小滝番楽・鳥海山日立舞(横岡番楽)・
  →杉沢比山の「翁」の比較
第七章 記録選択以外の獅子舞番楽の現況/ 247
第一節 活動及び休止・
  →消滅の獅子舞番楽一覧表/ 247
第二節 由利本荘市域の活動中の獅子舞番楽/ 267
柴野獅子舞
赤田獅子舞
福田獅子舞
土谷獅子舞
砂子沢獅子舞
月山神社獅子舞
新上条獅子舞
新沢八幡神社獅子舞
大倉沢獅子舞
岩谷麓獅子舞
高尾山金峰神社御獅子
舟打場獅子舞
地下ノ沢番楽
第三節 由利本荘市域の休止・
  →消滅の獅子舞番楽/ 280
北ノ股獅子舞
鮎瀬獅子舞
中沢番楽
第四節 概況・にかほ市域の消滅した番楽/ 283
第五節 荒沢獅子舞(荒沢番楽)/ 286
コラム 本海獅子舞番楽の獅子頭の造形/ 289
資料編
一、 番楽関連資料/ 295
(一) 荒沢番楽「奉祭本海流系譜」
(二) 濁川番楽「本海流獅子舞秘伝大事
  →乍恐奉申上獅子舞之事」
(三) 土谷獅子舞「本皆流獅子舞秘伝之大事」
(四) 土谷獅子舞「神宮獅子」(柱がらみ)
二、 「鳥海山北麓の
  →獅子舞番楽」詞章本(言立本)/ 299
言立本解題
鳥海山北麓の
  →獅子舞番楽詞章本(言立本)諸曲一覧
詞章本(言立本)
(一) 坂之下番楽『獅子舞言立 全』
(二) 屋敷番楽・熊谷治郎兵衛家所蔵本
(三) 濁川番楽『獅子舞根本記』
(四) 伊勢居地番楽『伊勢居地獅子舞神歌』
(五) 釜ヶ台番楽『釜ヶ台の獅子舞』
(六) 冬師番楽『冬師獅子舞謡』
(七) 鳥海山小滝番楽『鳥海山小瀧番楽舞』
(八) 鳥海山日立舞(横岡番楽)
  →『郷土藝術 日立舞』
(九) 荒沢番楽『舞子案内』
鳥海山北麓の獅子舞番楽主要参考文献
調査協力者及び機関
あとがき
3月、河野訓が「明治維新期の宗教都市伊勢の変容と府・藩・県における神仏分離政策の展開」を発表する。 皇學館大学 pdf
【1】研究概要報告 p1
【2】神仏分離研究 概説「神仏分離政策の全国への波及」p 9
【3】神社における神仏習合と神仏分離
〔1〕「江島神社における神仏習合と神仏分離」(平成 28 年 7 月)p57
〔2〕「多賀大社における神仏習合と神仏分離」(平成 28 年 10 月)p66
〔3〕「霧島神宮における神仏習合と神仏分離」(平成 29 年 6 月)p78
〔4〕「淡路島・伊弉諾神宮をめぐる神仏習合と神仏分離」(平成 29 年 9 月)p91
〔5〕「生田神社における神仏習合と神仏分離」(平成 29 年 11 月)p 101
〔6〕「枚岡神社における神仏習合と神仏分離」(平成 30 年 6 月) p110
〔7〕「愛宕神社における神仏習合と神仏分離」(平成 30 年 7 月) p120
【4】寺院における神仏習合と神仏分離
〔1〕「黄檗宗寺院における神と仏」(平成 28 年 3 月)p135
〔2〕「書寫山圓教寺における神仏習合と神仏分離」(平成 28 年 6 月) p144
〔3〕「粉河寺と産土神社における神仏習合と神仏分離」(平成 28 年 9 月) p153
〔4〕「施福寺における神仏習合と神仏分離」(平成 29 年 12 月) p162
〔5〕「善峯寺における神仏習合と神仏分離」(平成 30 年 1 月) p174
【5】修験道における神仏習合と神仏分離
〔1〕「国東半島における神仏習合と神仏分離」(平成 28 年 3 月) p185
〔2〕「木曽御嶽における神仏習合と神仏分離」(平成 28 年 12 月) p197
〔3〕「英彦山における神仏習合と神仏分離」(平成 30 年 3 月) p209
【6】特異な神仏分離
〔1〕「岡山藩における神仏習合と神仏分離」(平成 29 年 1 月) p225
〔2〕「隠岐における神仏習合と神仏分離」(平成 29 年 3 月) p236
〔3〕「十津川村における神仏分離」(平成 29 年 7 月) p250
〔4〕「鹿児島藩における神仏分離と廃仏毀釈」(平成 30 年 9 月) p264
〔5〕「佐渡島における神仏習合と神仏分離」(平成 30 年 10 月) p279
〔6〕「苗木藩における神仏習合と神仏分離」(平成 30 年 12 月) p291

【7】関係論集
〔1〕高野山における神仏分離の諸相/田井健治p309
〔2〕資料紹介(写真と挿絵、関連する諸本の記載)
   青井阿蘇神社所蔵吉田神道三壇行事の神具について/新田惠三 p322
4月、H・バイロン・エアハート著・宮家準 監訳, 井上卓哉 訳「富士山 : 信仰と表象の文化史」が「慶應義塾大学出版会」から刊行される。
監訳者序文
謝辞
まえがき
第一部 富士山の自然と文化
第一章 荒ぶる山
富士山の成り立ち
火の山から聖なる山へ
第二章 美しき山
詠まれた富士山
描かれた富士山
第三章 修行の山
富士山の開山―役行者と末代上人
富士山における修験道の展開
第二部 信仰の対象としての富士山
第四章 富士講の開祖
角行―富士山からの再生
御身抜―救済の曼荼羅
第五章 富士講の中興
身禄―油売りから救済者へ
身禄入定―死の断食
第六章 富士講の教え
不二道―世直し
お振り替わり
第七章 富士詣で
江戸八百八講
富士講の登拝
第八章 象られた富士山
富士講の祭具―祀られた富士山
富士塚―築かれた富士山
第三部 芸術の源泉としての富士山
第九章 浮世絵に見られる富士山
浮世絵と富士山
浮世絵―広重と北斎が描いた富士山
装飾品と土産物としての富士山
第一〇章 海を渡った浮世絵
ジャポニスムとしての富士山の浮世絵
「日本趣味よ、永遠なれ」
里帰りした浮世絵
第一一章 近代日本の
  →アイデンティティとしての富士山
富士山とナショナリズム
硬貨や紙幣、切手に用いられた富士山
第四部 近現代日本の富士山信仰
第一二章 近代化と富士講
近代における富士講の衰退
宮元講

第一三章 富士山と新宗教
丸山教―メッカとしての噴火口
解脱会―新宗教に残る伝統
第一四章 現代日本の富士山信仰と
  →実践に関する調査
富士山の霊性に関する統計調査
富士山への三つの視点
第五部 富士山とプロパガンダ
第一五章 戦争と平和
戦意高揚と富士山
平和の象徴としての富士
第一六章 富士山の将来像
富士山のロゴマークと商業利用
俗なるイメージと愛国主義のマントラ
  →(大衆化する富士)
エピローグ 富士山からの下山
解題(宮家 準)
付録 世界文化遺産
  →「富士山」登録前後の動向(大高康正)
監訳者あとがき
10月、小野真龍が「雅楽のコスモロジー : 日本宗教式楽の精神史」を「法藏館」から刊行する。  
序 雅楽のコスモロジー
一、「雅楽」と祭政
「雅楽」の語の初出は『論語』
仏教より前に広く受容された儒教
二、日本人の宗教的心性の根底――アニミズム
霊威あるエネルギーが宿るものはなんでもカミ
「まつり」はカミのご接待
古代天王は祭祀王
神事歌舞の発祥はアメノウズメの神懸かり
日本芸能の基層にある呪的なタマフリ
三、仏教の導入と外来音楽――
  →聖徳大師が結びつけた仏教と「伎楽」
ホトケも最初は外来のカミ
日本の宗教芸能の流れを決めた聖徳太子
四、東大寺大仏開眼供養会の意義――
  →聖徳太子の仏教音楽理念の実現
律令国家は「雅楽寮」で音楽を管理
東大寺大仏開眼供養会は
  →日本雅楽の成立前夜祭
プレ雅楽芸能は百花繚乱
五、雅楽のコスモロジーの端緒としての八幡神悟りを目指す日本の神々
神仏習合を先導する八幡神
六、日本の雅楽の形成
日本の雅楽は平安時代にクリエイトされた
神聖な天皇や高位貴族も雅楽プレーヤー
七、浄土思想と雅楽
空海の密教と御霊会も雅楽形成の背景
平安朝廷ではケガレ忌避が強まった
ケガレ忌避観念が浄土を求める
浄土でも響くケガレなき雅楽
八、往生伝と往生講式――音楽成仏思想
極楽往生の際に聞こえる雅楽
雅楽は極楽往生の因となるか
催馬楽を歌っても極楽往生
悟りの立場からはどんな音楽でも成仏可能
九、内侍所御神楽儀――神道的エートスの核
御神楽儀は宮中の秘儀
仏教救済の平等原則と高等神話の
  →系統主義は並び立つのか
大乗仏教が極まれば神祇不拝となる
十、楽所と楽家の成立と盛衰――
  →近代までの雅楽伝承者

平安時代に内裏の中に雅楽楽団 →
  →(大内楽所)が設置された
四天王寺には聖徳太子以来の楽団
  →(天王寺楽所)が存続
十一、
神仏習合と雅楽の風景――
  →中世・近世の雅楽のコスモロジー

舞楽が彩る石清水八幡宮での
  →仏教法会(放生会)
天野社や嚴島神社での華やかな舞楽法要
本地垂迹と春日曼荼羅が育む
  →南都楽人の信仰
雅楽は武家時代の皇室と衰微を共にする
江戸幕府に支えられる雅楽の伝承
十二、
神仏分離と国家神道――
  →「近代」雅楽への変異

江戸時代を通じて準備された神仏分離の基盤
日本宗教のコスモロジーへの深刻な影響
引き裂かれる機内の雅楽ネットワ―ク
「楽部」における「近代」雅楽の形成
歪められた「雅楽のコスモロジー」とその回復
雅楽年表
あとがき
索引
11月、GBS実行委員会編集「明治時代の東大寺 : 近代化がもたらした光と影 : 論集 (ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 ; 第17号)」が「東大寺」から刊行される。     2019.11
近代仏教史観の見直しと東大寺―正法理念と『金光明最勝王経』に着目して(島薗進)
明治期における神仏分離と修験道(田中利典)
東大寺に残る神仏習合(狹川宗玄
東大寺を管轄した時代の浄土宗―『教導職要用記』を手がかりとした予備的考察(谷川穣)
文化財写真の資料的意義 ―明治時代の奈良の調査を中心に―(田良島哲)
近代南都と奈良博覧会(黒岩康博)
近世近代移行期の東大寺 ―組織の変遷を中心に―(坂東俊彦)
全体討論会 明治時代の東大寺―近代化がもたらした光と影
2020 令和2 2月、神仏分離150年シンポジウム実行委員会編「神仏分離を問い直す」が「法藏館」から刊行される。  重要
シンポジウム開催にあたって(高木智見)
基調講演 明治初期の宗教政策と国家神道の形成:神仏分離を中心に(島薗進)
発題一 中世における神仏習合の世界観(真木隆行/山口大学人文学部教授)
発題二 近世史研究からみた神仏分離(上野大輔/慶應義塾大学文学部准教授))
発題三 現代の宗教者から捉えなおす神仏分離と宗教的寛容(木村延崇/萩市曹洞宗海潮寺副住職)
特別寄稿 狂言と神仏習合:山伏狂言「梟」を中心に(稲田秀雄)
討 議(司会:池田勇太/パネリスト:島薗進・真木隆行・上野大輔・木村延崇)
総 括 神仏分離をどう考えるか(池田勇太/山口大学人文学部准教授))
あとがき(神仏分離150年シンポジウム実行委員会委員長・洞春寺住職深野宗泉)
2月、本渡章が「図典「大和名所図会」を読む : 奈良名所むかし案内」を「創元社」から刊行する。  
はじめに/ 7
第一章 南都の大寺/ 11
第一景 法隆寺-聖徳太子の江戸時代の評判/ 12
第二景 東大寺-裸の大仏、江戸中期に復興/ 16
第三景 興福寺-中世大和の主となった寺/ 20
第四景 元興寺-日本初の本格寺院/ 24
第五景 唐招提寺-鑑真が伝えた「戒」とは何か/ 28
第六景 薬師寺-図絵が予見、薬師寺論争の結末/ 32
第七景 当麻寺-当麻曼陀羅と極楽浄土への憧れ/ 36
第八景 西大寺-平城京最大の寺院の三題噺/ 40
閑話一 南都七大寺と飛鳥三大寺-仏都の名所風景/ 44
閑話二 仏都の神社-春日若宮おん祭りは誰がはじめた?/ 45
第二章 飛鳥そして万葉/ 47
第一景 天香具山-天から降りてきた香具山/ 48
第二景 飛鳥社-飛鳥と明日香の物語/ 52
第三景 多武峰-死せる鎌足、朝廷を走らす/ 56
第四景 鬼の厠と肉几・益田岩船-いとおほけなき鬼の巨石/ 60
第五景 初瀬-隠口の霊地、美しき初瀬/ 64
第六景 三輪社-三輪山の神は酒の神/ 68
閑話三 万葉か新古今か-名所を歌う六百二十余首/ 72
閑話四 飛鳥川と佐保川-水辺の名所にそれぞれの春/ 73
第三章 神仙境の風景/ 75
第一景 宮滝-貝原益軒が見た岩飛びの名所/ 76
第二景 山上嶽の役行者-山上嶽は修験道の聖地/ 80
第三景 葛城山-在家の信者も山上登拝/ 84
第四景 久米寺と久米仙人-空から落ちた仙人のその後/ 88
第五景 漆部仙女と押阪の直-仙薬を食べた人々/ 92
第六景 雷丘の栖軽-神をしのぐ人間があらわれた時代/ 96
閑話五 花匂う修験の峯々-桜、梅、つつじ、山吹、咲きほこる/ 100
閑話六 壺坂寺と信貴山-霊験談のふたつのかたち/ 101
第四章 大和旅情/ 103
第一景 さらし場-天下の名品、奈良晒の技/ 104
第二景 吉野の筏流し-筏流しは音無川から眺めよ/ 108
第三景 飛火野・春口野-蛍狩りの名所はかつての狼煙台/ 112
第四景 龍田の紅葉-百二十一の歌に詠まれた名所/ 116
第五景 吉野の花見-吉野の桜と芭蕉の沈黙/ 120
第六景 新春風景-町人の世の春を歌う/ 124
第七景 五條里の駅-宿場町の諸人往来風景/ 128
第八景 奈良坂・般若寺-駕籠と『平家物語』をむすぶ縁/ 132
第九景 木綿とりと勧進比丘尼-木綿農家の門口で/ 136
第十景 旅の夕立-江戸時代の旅人百景/ 140
閑話七 女性をいきいきと描く-旅姿や働く姿、くつろぐ姿も/ 144
閑話八 名所絵の枠を越えて-庶民の風俗を描く/ 145
閑話九 描き分けの妙-見開きの迫力、小景の味わい/ 146
資料編 図典「大和名所図会」/ 147
巻之一 添上郡南都之部/ 148
巻之二 添上郡/ 159
巻之三 添下郡 平群郡 広瀬郡 葛下郡 忍海郡/ 174
巻之四 山辺郡 城上郡 城下郡 宇陀郡/ 192
巻之五 葛上郡 宇智郡 高市郡/ 205
巻之六 十市郡 吉野郡/ 219
おわりに/ 240
現在地一覧/ 242
参考文献/ 244
挿図目録/ 246
挿図索引/ 248
事項索引/ 250

2月、東洋大学東洋学研究所編「東アジア仏教学術論集 : 韓・中・日国際仏教学術大会論文集 8号 特集第8回学術大会テーマ 疑偽経と東アジア仏教」が「東洋大学国際哲学研究センター」から刊行される。
『十王経』の発展変化に対する再整理 : 陜西神徳寺塔本を主線として 張 総, 弓場 苗生子 p.1-36
張雪松氏のコメントに対する回答張 総, 弓場 苗生子 p.39-44
日本撰述の偽経について 蓑輪 顕量 p.45-64  pdf
蓑輪顕量氏の発表論文に対するコメント 菅野 博史 p.65-68
菅野博史氏のコメントに対する回答 蓑輪 顕量 p.69-71
仏教の真偽についてのサキャパンディタの見解車 相Y, 水谷 香奈 p.73-92
『仏説呪魅経』について張 雲江, 伊吹 敦 p.97-113
張雲江氏の発表論文に対するコメント夏 徳美, 伊吹 敦 p.114-117
朝鮮半島における偽経『天地八陽神呪経』の流通と特徴 佐藤 厚 p.121-156
佐藤厚氏の発表論文に対するコメント崔 チ植, 佐藤 厚 p.157-163
崔チ植氏のコメントに対する回答 佐藤 厚 p.164-166
中國の僞疑經に現れた老莊的佛ヘ理解の考察 : 縁起的觀点からみた中國における佛ヘ經典の成立と理解 許 仁燮, 金 炳坤 p.167-203
許仁燮氏の発表論文に対するコメント 韓 煥忠, 志村 敦弘 p.204-207
韓煥忠氏のコメントに対する回答 許 仁燮, 金 炳坤 p.208-210
イギリス所蔵の西夏語『佛頂心大陀羅尼経』の翻訳・解釈と関連する諸問題 崔 紅芬, 松森 秀幸 p.211-258
崔紅芬氏の発表論文に対するコメント 索 羅寧, 松森 秀幸 p.259-262
索羅寧のコメントに対する回答 (第8回学術大会テーマ 疑偽経と東アジア仏教) 崔 紅芬, 松森 秀幸 p.263-265
『地蔵大道心駆策法』における鬼 (第8回学術大会テーマ 疑偽経と東アジア仏教) 伊藤 真 p.267-302
伊藤真氏の発表論文に対するコメント (第8回学術大会テーマ 疑偽経と東アジア仏教) 李 ?, 志村 敦弘 p.303-308
李?氏のコメントに対する回答 (第8回学術大会テーマ 疑偽経と東アジア仏教) 伊藤 真 p.309-314
インドの仏説判断基準に対する東アジア仏教の理解 : 『瑜伽師地論』と『瑜伽論記』を中心として 李 栄振, 佐藤 厚 p.315-342
李栄振氏の発表論文に対するコメント李 建欣, 伊吹 敦 p.343-347
李建欣氏のコメントに対する回答 李 栄振, 佐藤 厚 p.348-351
日本興聖寺蔵『灌頂度星招魂断絶復連経』考察 伍 小劼, 大澤 邦由 p.353-371
伍小劼氏の発表論文に対するコメント 史 経鵬, 大澤 邦由 p.372-374
史経鵬氏のコメントに対する回答 伍 小劼, 大澤 邦由 p.375-377
9月、城川隆生が「丹沢・大山・相模の村里と山伏 : 歴史資料を読みとく」を「夢工房」から刊行する。  
口絵/ 2
はじめに/ 5
第1章 山岳修行の始まりと修行者の痕跡/ 15
神々しくそびえる大山と修行の始まり/ 15
山の寺院と修行のベースキャンプ/ 17
大山山頂遺跡/ 19
修行者が納めた中世の石仏/ 21
山伏の碑伝と村人との交流/ 23
山伏の峰入りを記録する石造物/ 24
第2章 丹沢・大山の地名と山伏/ 27
中世の丹沢縦走記録/ 27
縁起が語る中世の地名と「塩川の谷」/ 29
決まっていた登山口と下山口/ 30
蛭ヶ岳の山名いろいろ/ 32
「丹沢」という地名/ 34
『峯中記略扣』と丹沢の山名/ 35
第3章 相模の国峰/ 39
丹沢最古の修行登山隊/ 39
地元の修行「国峰」/ 41
キャンプ場五〇〇年の歴史/ 43
山伏の祭り「神木のぼり」/ 45
八菅の国峰と祭礼修行/ 47
採灯護摩/ 49
『相州愛甲郡八菅山付属修行所
  →方角道法記』/ 52
宿の荒廃と入峰コースの変更/ 54
第4章 山岳信仰と文化の伝播/ 57
六根清浄と山念仏/ 57
相模の御嶽山と霊場の伝播/ 59
山の修行者と山林保護の掟/ 61
女人禁制と結界/ 63
役行者と丹沢/ 64
天狗/ 66
丹沢と江ノ島/ 68
第5章 大山不動と染屋太郎伝承/ 71
大山不動/ 71
仏果山と不動明王、
  →そして愛川の染屋太郎時忠/ 74
『大山縁起』と染屋太郎時忠/ 76
伊勢原の染屋太郎時忠/ 78
鎌倉の染屋太郎時忠/ 80
第6章 日向薬師の縁起と行基伝承/ 85
行基伝承/ 85
温泉と薬師如来/ 87

投げられる木の葉/ 89
薬師如来像の完成/ 91
第7章 中世の山伏と山の寺/ 95
戦う山伏/ 95
軍事勢力としての山の寺/ 97
小田原玉瀧坊/ 100
山伏のガイド仕事/ 102

「相模国大山修験道、近年乱候」/ 104
第8章 江戸時代の丹沢の縦走記録/ 109
『黒尊仏山方之事』/ 109
尊仏岩/ 111
不動嶽/ 113
薬師嶽/ 114
トウノ峯/ 116
丹沢縦走の感想と注意書き/ 118
第9章 丹沢山麓を訪れた山伏の記録/ 121
聖護院門跡道興『廻国雑記』/ 121
聖護院門跡道増の碑伝/ 124
野田泉光院『日本九峰修行日記』/ 126
泉光院が見た大山と山麓の様子/ 128
聖護院門跡雄仁の碑伝/ 130
第10章 神仏分離と『新編相模国風土記稿』/ 133
里の山伏と村人の生活/ 133
江戸時代に始まっていた神仏分離/ 135
『新編相模国風土記稿』編纂と神仏分離/ 136
修験道廃止令と峰入り修行の終わり/ 138
『新編相模国風土記稿』浄書本/ 140
『新編相模国風土記稿』写本との比較/ 142
あとがき/ 145
【挿絵】/ 149
【参考文献・史料】/ 149
【写真・地図作成】/ 159
著者紹介/ 160

11月、藤田和敏が「近世の天台宗と延暦寺」を「法藏館」から刊行する。
序章 近世仏教教団組織論の現状と課題/3
第一節 研究史整理/ 3
1 豊田武の宗教制度史研究と
  →辻善之助の「近世仏教堕落論」/ 3
2 浄土真宗研究の展開/ 6
3 新義真言宗・臨済宗・曹洞宗・
  →浄土宗の教団組織研究/ 9
4 高埜利彦の本山・本所論と
  →杣田善雄の天台門跡研究/ 15
5 澤博勝の宗教的社会関係論/ 16
6 朴澤直秀の地方教団組織研究と
  →現在までの教団組織論研究/ 18
第二節 本書の課題と構成/ 21
第一編 近世延暦寺の組織と財政
第一章 近世延暦寺の組織構造/ 31
はじめに/ 31
第一節 延暦寺の諸役職/ 35
1 衆徒の僧位僧官と役職/ 35
2 法印大僧都の出世問役/ 39
3 法印大僧都の世間役/ 40
4 権僧正以上の出世間役・世間役/ 41
第二節 「延暦寺三院僧徒臈次帳」と
  →三学頭坊の人事/ 42
1 「延暦寺三院僧徒臈次帳」の記載内容/42
2 三学頭坊住職の任免/ 44
3 正覚院住職の選任過程/ 48
第三節 法勝寺・元応寺戒和尚の
  →選任過程/50
1 法勝寺・元応寺戒和尚の概要/ 50
2 法勝寺戒和尚相承一件/ 52
おわりに/ 55
補論一 院室制度の展開/ 61
はじめに/ 61

第一節 院室授与のあり方/ 62
第二節 延暦寺における常院室/ 66
第三節 院室授与の諸相/ 69
おわりに/ 72
第二章 近世延暦寺財政の特質/ 75
はじめに/ 75
第一節 近世中期の財政状況/ 76
1 借銀の累積/ 76
2 料物の運用/ 78
3 僧坊による末寺住職の兼帯/ 81
4 財政のさらなる悪化/ 82
第二節 近世後期の財政状況/ 84
1 寺領の不作と寛永寺への依存/ 84
2 大山収納銀の制度化とその限界/ 85
3 滋賀院の財政悪化/ 87
4 三塔の状況/ 89
おわりに/ 91
第三章 明治維新期における天台宗と延暦寺/95
はじめに/ 95
第一節 日吉社における廃仏殿釈/ 99
第二節 三御門室による天台宗管領/ 102
第三節 三執行代に対する院室授与/ 105
第四節 諸国天台宗寺院の再編成/ 109
第五節 管領正庁の設置と教導職の任命/ 113
おわりに/ 116
補論二 西塔正観院灌室の形成と展開/ 123
はじめに/ 123
第一節 元禄期の成菩提院灌室と西塔/ 124
第二節 正観院の成菩提院兼帯/ 126
第三節 山門五箇灌室と正観院との争論/ 127
おわりに/ 131
第二編 地域における教団組織の構造
第一章 播磨国における寺院序列の展開/ 137
はじめに/ 137

第一節 享保期における争論/ 140
1 酒見大明神唄役争論/ 140
2 徳川吉宗厄除祈祷廻状一件/ 145
第二節 東照宮万部法会廻状一件と法会の実態/149
1 東照宮万部法会廻状一件/ 149
2 東照宮万部法会における朱印地寺院の序列/151
おわりに/ 155
第二章 出雲国における寺院序列の展開/ 159
はじめに/ 159
第一節 出雲国一国法会座次争論一件/ 162
1 争論の発端と事相法流関係に基づく調停/162
2 難航する調停と寛永寺執当の裁許/ 166
第二節 瑞雲寺国色衣争論一件/ 169
1 平田村での新寺建立/ 169
2 瑞雲寺への国色衣授与/ 171
3 国色衣争論一件/ 174
おわりに/ 177
第三章 郷鎮守神宮寺の存在形態/ 183
はじめに/ 183
第一節 丹波亀山城下町の成立と矢田八幡宮/185
1 丹波亀山城下町の成立/ 185
2 矢田八幡宮と大智院/ 191
第二節 氏子と大智院の山林利用/ 194
1 矢田庄入会山をめぐる争論/ 194
2 宮山の用益をめぐる大智院と氏子との対立/198
第三節 亀山藩・鶏足院による大智院への支配/200
1 亀山藩・鶏足院と大智院との関係/ 200
2 灌頂の経済的負担への忌避/ 202
3 山門五箇灌室の状況/ 205
おわりに/ 208
終章 近世仏教教団組織論の総合化を目指して/213
第一節 総括/ 213
第二節 課題と展望/ 219
あとがき/ 229
索引/ 1
11月、古川順弘が「仏像破壊の日本史 : 神仏分離と廃仏毀釈の闇 (宝島社新書 ; 589)」を「宝島社」から刊行する。
   神と仏の明治維新」(洋泉社 2018年刊)の改題、増補改訂
要約等:1867(慶応3)年、明治天皇の「王政復古の大号令」にともない新政府が行った神仏分離によって巻き起こった廃仏毀釈から150年。神社と寺院を分離する政策が、なぜ僧侶自らが率先して神職への転職を申し出て、本尊を斧で叩き割ったとされる史上稀な宗教攻撃、文化財破壊にエスカレートしたのか? 日本の寺院、国宝が半減したといわれる明治維新の黒歴史。そのとき神社仏閣では何が起こったのか。日吉大社、八坂神社、石清水八幡宮、興福寺、大神神社、金峯山寺、金刀比羅宮、出羽三山、浅草寺、日光東照宮……。衝撃的なビジュアル資料とともに、数々の具体的事例で日本宗教史における最大のタブーを読み解く!
(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))
2021 3 2月、川崎剛志が「修験の縁起の研究 : 正統な起源と歴史の創出と受容 (研究叢書 ; 534)」を「和泉書院」から刊行する。  
序章/ 1
第一章 院政期における大和国の霊山興隆と縁起/ 7
はじめに/ 7
一 大峯・熊野の口伝・縁起の類聚/ 8
二 「一代峯縁起」の偽撰と『諸山縁起』の撰述/ 16
小結/ 21
第二章 『箕面寺縁起』-真言密教の血脈への加筆-/ 25
はじめに/ 25
一 『箕面寺縁起』の概要/ 26
二 箕面寺の信仰と縁起の出現/ 30
三 大和国の霊山の更新/ 34
四 密教受法者としての役行者/ 36
小結/ 40
第三章 『大峯縁起』-奉納された縁起-/ 45
第一節 真福寺本熊野金峯縁起群と天理本系『大峯縁起』/ 45
はじめに/ 45
一 真福寺本熊野金峯縁起群の現存伝本/ 46
二 六軸の概要と連関/ 48
三 『造功日記』一、同二、『役優婆塞事』の関係/ 53
四 天理本系『大峯縁起』の伝本と概要/ 56
五 真福寺本熊野金峯縁起群と天理本系『大峯縁起』との関係/ 62
小結/ 66
第二節 『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』という偽書/ 68
はじめに/ 68
一 本書の概略/ 68
二 熊野造営・修理「功」/ 70
三 『中右記』抄の利用/ 72

四 「戊午」日の御参詣捏造/ 74
五 初度熊野御参詣/ 76
六 初度金峯山御参詣/ 78
七 熊野本宮宝殿造営と「戊午」日の供養/ 80
小結/ 82
第三節 『大峯縁起』の出現と奉納、奉納後/ 85
はじめに/ 85
一 「大峯縁起」の出現/ 85
二 相伝と奉納/ 89
三 室町時代以降の寺門派の主張/ 94
小結/ 96
第四章 『金剛山縁起』-仏典に載る霊山-/ 97
第一節 日本国「金剛山」説の成立/ 97
はじめに/ 97
一 興福寺僧による「談峯記」享受/ 98
二 覚憲作『三国伝灯記』/ 101
三 『諸山縁起』所収「葛木縁起」/ 103
四 建仁の金剛山寺修造/ 106
小結/ 109
第二節 『金剛山縁起』の撰述と受容/ 111
はじめに/ 111
一 現存伝本と研究小史/ 111
二 弘長の金剛山修造/ 121
三 『金剛山縁起』の構成と主張/ 124
四 未出光童子出現/ 131
五 修造のための縁起から史実へ/ 133
小結/ 136
第五章 熊野御幸再興と笙窟冬籠りの詠歌/ 139
第一節 熊野御幸の再興と勅撰和歌集/ 139
はじめに/ 139
一 熊野三山検校職の競望/ 139
二 熊野御幸の再興/ 141
三 御幸の詠歌の勅撰和歌集入集/ 144
小結/ 148
第二節 笙窟冬籠りの詠歌/ 151
はじめに/ 151
一 貴種の高僧の笙窟冬籠り/ 152
二 勅撰和歌集における笙窟の和歌/ 155
三 定家による行尊歌の受容と詠作/ 158
四 貴種の園城寺僧による笙窟冬籠りの詠作/ 160
小結/ 165
第六章 修験の歴史の創出/ 169
第一節 智証大師の熊野参詣/ 169
はじめに/ 169
一 祖師伝の内と外/ 170
二 園城寺僧行乗の所説/ 175
三 熊野八講会/ 179
小結/ 182
第二節 「当麻寺流記」の<発見>/ 184
はじめに/ 184
一 慶政手沢本『当麻寺流記』と「当麻寺流記」/ 185
二 「流記」出現の前と後/ 186
三 「流記」出現以前の縁起と寺伝、寺僧の語り/ 188
四 「流記」の<発見>という虚構/ 191
五 「流記」の主題/ 193
小結/ 196
終章/ 199
引用テキスト一覧/ 203
初出一覧/ 205
あとがき/ 207
主要人名索引・書名索引/ 左開1
2月、オリオン・クラウタウ編「村上専精と日本近代仏教」が「法藏館」から刊行される。
村上専精という課題―はしがきに代えて(オリオン・クラウタウ)
序 章 統一論とユニテリアン思想―村上専精の全体像に向けて
  →(ミシェル・モール/亀山光明 訳)
はじめに
一 村上専精の思想を読み解くための諸要素
二 村上専精の仏教統一への執念
おわりに
第T部 伝統の再構築―村上専精の初期思想
第一章 排耶への姿勢―〈実学〉と村上専精の思想形成(三浦 周)
はじめに―排耶論研究の現在と方法論について
一 「時勢学問」としての排耶論―外学―破邪学について
二 村上の学問観―内学―宗乗余乗―〈実学〉
三 〈実学〉と排耶―「非科学的なキリスト教」という言説
村上の「活学問」―結論に代えて
第二章 村上専精『活用講述因明学全書』の思想(師 茂樹)
一 村上専精の因明学
二 『活用講述因明学全書』の思想
第U部 仏教統一論とその思想的意義
第三章 仏教統一論と比較宗教学―村上専精の
  →「五種の研究眼」をめぐって(岡田正彦)
一 仏教統一論と五種の研究眼―比較宗教学と仏教史
二 比較宗教学と仏教統一論―宗教学者の仏教統一論批判
三 信仰的立場からの仏教統一論批判――統一的研究と新信仰の確立
おわりに―比較宗教学会・仏教統一論・新仏教
第四章 〈大乗非仏説論争〉再考―村上専精の意図(蓑輪顕量)
一 明治仏教界の動向
二 『仏教統一論』の企図したもの
三 大乗が仏説である理由
四 歴史的視座と仏身論

第五章 仏教の統一にあらがって―村上専精への宗門からの批判→
  →(ライアン・ワルド/佐々木隼相 訳)
一 統一を批判する
二 村上の知的営為と制度的な背景
三 真宗の本当のアイデンティティ
第V部 統一論の彼方―村上専精の遺産
第六章 修養としての仏教―村上専精の教育実践と
  →その射程(オリオン・クラウタウ)
一 村上専精の女子教育論
二 苦学経験から修養談へ
三 村上専精著『通俗修養論』の形成とその内容
四 村上専精の修養論における「宗教」の位相
おわりに―「仏教と修養」の射程
第七章 村上専精と常盤大定―東京帝国大学印度哲学講座の
  →開設をめぐって(渡辺健哉)
一 常盤大定の略伝
二 印度哲学講座開設の経緯
三 なぜ講座設立が計画されたのか―その背景
第八章 村上専精とその弟子―『明治維新神仏分離史料』の
  →編纂について(池田智文)
一 仏教史研究の方法論と国家
二 神仏習合・神仏分離・廃仏毀釈の認識
三 『明治維新神仏分離史料』編纂の思想性
終 章 村上専精論を超えて(林 淳)
紹介とコメント
村上論を超えた先
付録@ 村上専精直筆資料翻刻(オリオン・クラウタウ)
付録A 村上専精著作目録・年譜(呉 佩遥 編)
あとがき(オリオン・クラウタウ)
執筆者・訳者紹介

5月、「現代思想 49(5)(臨増) 総特集 陰陽道・修験道を考える」が「青土社」から刊行される。
異貌の〈日本宗教史〉をもとめて :
  →折口信夫・陰陽道・いざなぎ流  斎藤 英喜p.8-24
古代・中世の陰陽師  山下 克明p.25-37
「新しい安倍晴明像」の始まり 細井 浩志p.38-49
陰陽道の中世的展開 赤澤 春彦p.50-61
近世宗教史における陰陽道 : 陰陽道の拡散と忘却 梅田 千尋p.62-73
討議 陰陽道研究の現在とこれから
  →赤澤 春彦, 梅田 千尋, 斎藤 英喜, 細井 浩志p.74-95
いざなぎ流の陰陽道的側面 : すそ・式王子・五方を中心に小松 和彦p.96-111
「□□
(ほき)」とは何か : 陰陽道の由来と行方 小池 淳一p.112-121
東アジア世界の中の陰陽道 : 〈術数文化〉の視点から 水口 幹記p.122-135
江戸時代の占書と陰陽道 マティアス ハイエクp.136-150
都状にみる死生観 高田 義人p.151-160
陰陽道における牛頭天王信仰 : 暦注書『□□
(ほき)内伝』巻一の
  →読解を中心に 鈴木 耕太郎p.161-176
修験道の歴史 : 民俗宗教の視点から  宮家 準p.177-191
考古学からみた修験道 時枝 務p.192-203
修験道の成立を考える 徳永 誓子p.204-215
山伏集団の形成 長谷川 賢二p.216-228
修験道の明治維新 : 在地修験と修験本山の行方 鈴木 正崇p.229-247
討議 修験道とは何か : 研究史と展望  
  →鈴木 正崇, 長谷川 賢二, 林 淳p.248-273
「里修験」とは何か 久保 康顕p.274-287
聖不動論  安藤 礼二p.288-300
修験と胎生 : 中世天台教学との接点をもとめて 小川 豊生p.301-314
現代修験道の素描 : 〈まつわるもの〉と〈そのもの〉の
  →関係に注目して 天田 顕徳p.315-327
験を生む声 : 修験道と声わざの系譜 大内 典p.328-340
修験道と陰陽道と神道 林 淳p.341-350
中世神道説と修験道・陰陽道との関係 伊藤 聡p.351-362
山の彼方、大海へ : 海の日本宗教史への
  →航路ファビオ ランベッリ, 揚村 菜月p.363-377
神楽・祭文と修験道・陰陽道 : 奥三河花祭から 星 優也p.378-388
陰陽道と仏教/修験道と仏教 : 職能(専門)としての
  →enlarged Buddhism 彌永 信美p.389-398
中世前期の瘧病治療 : 病原は鬼か狐か 小山 聡子p.399-410
陰陽道・修験道と食  原田 信男p.411-421
天狗論 : 龍爪神社とさむはら  岩田 重則p.422-438
役行者と近代仏教 碧海 寿広p.439-450
鬼と学者と陰陽師 木村 朗子p.451-461
6月、五来重が「修験道入門 (ちくま学芸文庫 ; コ51-1)」を「筑摩書房」から刊行する。  
序 章  
第一章 山伏の開祖  大峯の開祖/彦山の開祖/出羽三山の開祖/
  →立山の開祖/白山の開祖/日光山の開祖/伯耆大山の開祖/
  →石鎚山の開祖/富士山の開祖/箱根山の開祖/戸隠山の開祖 
第二章 山伏の入峯修行山伏の験力と山籠/春の峯入/夏の峯入/
  →秋の峯入/冬の峯入221
第三章 山伏と聖火 不滅の法燈と光物/海の修験道/高野山の聖火
第四章 山伏の服装  兜巾と宝冠/篠懸と違帯/結袈裟と注連/曳敷と山人
第五章 山伏の持物  山伏の笈/
山伏の錫杖/山伏の金剛杖/斧と槌/
  →伊良太加の数珠/法螺貝と螺緒 /肩箱・綾菅笠及び扇・宝剣 
第六章 山伏の文化  修験道の美術/修験道の芸能 
あとがき文庫版解説 
五来重の修験道研究 鈴木正崇

8月、皆神山すさが「一つ目の諏訪大明神 : 一目一足の鍛冶神と諏訪氏の謎 」を「彩流社」から刊行する。  
まえがき
第一部  一つ目の諏訪大明神
第一章  神仏習合時代の諏訪神
第一節  仏法紹骼
第二節  普賢菩薩騎象
第三節  普賢菩薩勧発品
第四節  明治の神仏分離
第五節  一つ目の諏訪神を推理する
第二章  葛井池の片目の魚伝説
第一節  葛井の清池
第二節  手長足長の神
第三節  ダイダラボッチ
第三章  神が目を傷つける話
第一節  柳田國男氏の一目小僧
第二節  眇眼で跋者の山の神
第三節  貝塚茂樹の古代中国の山の神
第四章  柳田國男の一目小僧の結論
第一節  諏訪社の人身供犠
第二節  諏訪の御柱
第三節  南宮とタタラの押立柱
第四節  美濃国の南宮
第五節  伊賀一の宮、敢国神社
第六節  浜南宮
第五章  金屋子神
第一節  金屋子神とタタラ製鉄
第二節  金屋子神祭文
第三節  死の忌みを嫌わない金屋子神
第四節  諏訪明神と金屋子神の一致点
第五節  金屋子神と蚩尤
第六章  天目一箇神と鉄鐸
第一節  鉄鐸の鳴る音は御左口の声
第二節  多度大社と伊勢平氏
第三節  銅鐸と鉄鐸
第四節  薙 鎌
第五節  風の祝
第六節  諏訪神は蛇体の風神
第七章  ミシャグチとフルの争いの話
第一節  守屋山は諏訪神社の神体山か
第二節  先代旧事本紀の語る物部氏の伝承
第三節  御霊信仰と守屋
第四節  高句麗朱蒙と沸流国王
第五節  百済の建国神話とフル
第六節  新羅昔脱解と瓠公の争い
第七節  ミシャグチを追跡する
第八節  昔脱解伝説の考察
第九節  海童と八幡信仰
第十節  銅剣文化の担い手、安曇・物部氏
第十一節 御衣着祝誕生をめぐって
第十二節 諏訪神社祭政体試論
第二部  新天皇に寄り添ふ
一目一足の鍛冶妖怪
第一節  夜通し行われる秘儀
第二節  折口信夫説と天皇霊
第三節  大和平定の剣フツノミタマ
第四節  一目一足の鍛冶神
第五節  天皇霊について
第三部  仏教と諏訪大社
第一章  源平合戦と諏訪武士
第一節  諏訪神社の武士化
第二節  源平合戦
第三節  旭将軍木曾義仲
第四節  鎌倉幕府と諏訪神社
第五節  承久の乱と諏訪盛重
第二章  上社と仏教
第一節  上社神宮寺、年中行事
第三節  上社本宮の社殿配置 ほか
第三章  下社と仏教
第一節  諏訪盛澄
第二節  金利満貞
第三節  武田氏の下社堂塔の再興計画
第四節  千手堂・三重塔の再建
第五節  下社神宮寺案内
第六節  社僧も出仕した下社の行事
第七節  常楽会と瑜祇経秘文奉納

8月、加藤隆久が「神道文化論考集成 乾」を「『神道文化論考集成』刊行会」から刊行される。  
発刊の辞 7
凡例 14
第一章 生田神社の祭神・祭祀・神職・文化
大日□貴
〔オオヒルメノムチ〕尊と稚日女尊 17
生田と文学 41
生田神社研究拾遺 59
杉山考 105
生田神社の神幸祭資料 115
日本で最初の白瀬南極探検隊に参加した
  →生田神社の神職について 131
第二章 神道信仰と文化の伝統
隠岐島に於ける祭の一考察 149
淡路亀岡八幡宮の神仏関係をめぐって 169
天満宮と歌替祭 191
鷺舞考 213
聖母神像と攝州名所記 253
かしわ考  281
吉野神宮と林柳斎  291
孝明天皇奉祀に関する経緯に就いて  313
第三章 国学者の神道観
本居宣長と小篠御野  355
蓬来雅楽宛宣長の未発表書簡について 383
鈴木重胤の間人近正宛書信をめぐって 401
平賀元義の和歌に現れた神道観  437
第四章 津和野教学と岡熊臣の周辺
岡熊臣と養老館學則  465
津和野教学の一考察  491
津和野の国学と岡熊臣  515
「日本書紀私伝」をめぐって  555
岡熊臣の和歌について  573
岡熊臣の文学語学研究と紀行文について  625
招魂社の源流 645
表彰・栄誉の記録 673
加藤驪v著作一覧 676
後書き 673

8月、加藤隆久が「神道文化論考集成 坤」を「『神道文化論考集成』刊行会」から刊行される。  
発刊の辞  7
発刊の辞  14
第五章 熊野信仰の展開
熊野信仰の展開  17
那智火祭考  69
第六章 神葬祭をめぐる諸問題
神葬祭復興運動の一問題  89
津和野藩に於ける神葬祭問題とその展開  161
現代に於ける神葬祭と服忌をめぐる諸問題  193
神道葬祭儀礼に於ける修祓の問題  233
第七章 即位礼、大嘗祭の諸相
絵図に見る即位式・大嘗祭の諸問題  255
光格天皇御即位式絵図を巡って  287

明治・大嘗祭と福羽美静
  309
光格天皇御即位式絵図を巡って  345
古儀を復興し近代天皇の起点に  367
第八章 国際交流と国際宗教都市神戸
カナダに躍る  379
世界宗教者平和会議に参加して  407
ルーベンの石畳  415
神戸宗教論  441
多宗教都市・神戸のまつり  463
第九章 ふるさと神戸・兵庫と震災復興
與謝野晶子と芦屋  485
阪神大震災と神社建築の復興  503
阪神淡路大震災と
  →生田神社社殿復興を詠める歌  509
東日本大震災と私たち  513
皇室と神戸  535
令和の新春を迎えて  541
表彰・栄誉の記録  551
加藤驪v著作一覧  554
後書き  558
9月、 宮家準が「修験道 : 日本の諸宗教との習合」を「春秋社」から刊行する。 「修験道と日本宗教」(1996年刊)の改題増補決定版
修験道と山岳信仰.
修験道とシャーマニズム.
修験道と仏教.
修験道と神道.
修験道と道教.
修験道と陰陽道.
修験道と儒教.
山岳修験と教派神道.
修験道と新宗教.
日本宗教史における修験道.
修験道の歴史と民俗宗教
12月、総本山金峯山寺が「新蔵王権現入門」を「総本山金峯山寺」から刊行する。  pid/12293378
第1章 蔵王権現さま
蔵王権現さまとは
蔵王一仏信仰
蔵王権現さまのお姿
蔵王権現さまのお力
蔵王権現信仰のはじまり
蔵王権現さまの拝み方
蔵王権現さまとの結縁
第2章 役行者と修験道
役行者とはどういうお方
修験道とは
入峰修行とは
第3章 吉野と金峯山
金峯山寺の歴史
蔵王堂
金峯山寺の法要
金峯山寺の伝統行事
金峯山寺の修行会
吉野の桜
世界文化遺産の吉野
第4章 脳天さん
脳天さんとは
脳天さんのお力
第5章 金峯山寺山主の法話
蔵王権現和讃
あとがき
参考図書

2022 4 1月、宮家準(ひとし)が「現代語訳修験道聖典:『役君形生記』『修験指南鈔』『修験修要秘決集』」を「春秋社」から刊行する。 
序/ 1
一 『役君形生記』/ 3
(一)解題-『役君形生記』/ 5
一、『役君形生記』の性格/ 5
二、『役君形生記』の内容/ 6
三、『役君形生記』の構造/ 8
四、『役君形生記』と『役行者本記』/ 9
(二)現代語訳-『役君形生記』/ 15
序/ 15
(巻上)
第一 熊野証誠行者の事/ 16
第二 過去契約の事/ 26
第三 役小角誕生の事/ 31
第四 幼稚遊戯の事/ 34
第五 悪鬼随逐の事/ 36
第六 箕面入瀧の事/ 39
(巻下)
第一 大峰修行の事/ 43
第二 金峰山修行の事/ 48
第二 葛城修行の事/ 51
第三 久米路橋の事/ 52
第四 豆州配流の事/ 56
第五 行者帰洛の事/ 59
第六 慈父報恩の事/ 61
第七 小角入唐の事/ 63
第八 異類化度の事/ 64
二 『修験指南鈔』/ 73
(一)解題-『修験指南鈔』/ 75
一、聖護院所蔵の『修験指南抄』/ 75
二、若王子の先達、千勝院鎮永/ 78
三、修験全般/ 80
四、役行者の伝承/ 81
五、熊野の伝承/ 83
六、金峰山と大峰山の伝承/ 88
七、『修験指南鈔』(抄本)の特徴/ 90
(二)現代語訳-『修験指南鈔』/ 95
第一 役行者、インドにおいて最初の事
  →(ならびに行者出生の事)/ 95
第二 熊野権現の因位の事/ 97
第三 結・早玉両所各々夫婦の事/ 98
第四 熊野三所の垂跡、各々不一致の事/ 99
第五 御社壇殿作りの事/ 100
第六 両所御殿の中間を除くの事/ 101
第七 熊野称号の事/ 102
第八 十二所権現御本地の事/ 104
第九 本宮御在所縁起の事/ 105
第十 八大金剛童子本迹の事/ 109
第十一 行者五大の次第の事/ 110
第十二 蔵王権現本地垂迹の事/ 110
第十三 山下より山上に
  →至り堂に入る次第の事/ 112
第十四 峰中灌頂私記/ 112
三 『修験修要秘決集』/ 121


(一)解題-『修験修要秘決集』/ 123
序/ 123
一、阿吸房即伝と『修験修要秘決集』/ 124

二、即伝の思想/ 127
(1)修験宗旨(浅略分二)/ 127
(2)依経(依経用否、浅略分一)/ 128
(3)本尊観(不動十界、深秘分六)/ 128
(4)役行者とその像容(添書分一・二)/ 129
(5)成仏論(三種即身、浅略分三)/ 130
三、字義に基づく思想の説明/ 131
(1)山伏二字義(深秘分一)/ 131
(2)山臥、山伏(臥伏二字、
  →深秘分二と四種名義、深秘分三)/ 132
四、衣体に見られる思想/ 133
(1)身体-髪形(三身山伏、深秘分四)/ 133
(2)衣体(衣体分十二通)/ 134
五、儀礼-峰入を中心に/ 140
(1)当峰、大峰山(灌頂啓白、私用分一)/ 140
(2)峰入(入峰三祇、添書分六)/ 140
(3)
十界修行(十界修行、極秘分一)/ 141
(4)床堅(峰中床堅、極秘分二)/ 141
(5)峰中閼伽水(極秘分四)生善の法/ 142
(6)峰中小木(極秘分六)/ 142
(7)峰中正灌頂、
  →柱源供養法の大事(極秘分五)/ 143
六、真言・天台と修験道思想・儀礼/ 144
(1)真言宗と修験道思想・儀礼/ 144
(2)天台宗と修験道思想・儀礼/ 146
(3)修験道の思想と儀礼/ 148
結/ 149
(二)現代語訳-『修験修要秘決集』/ 155
修験道切紙発題/ 155
(巻上)
(衣体分十二通)
第一 頭襟の事/ 157
第二 斑蓋の事/ 160
第三 鈴繋の事/ 161
第四 結袈裟の事/ 164
第五 法螺の事/ 168
第六 最多角念珠の事/ 170
第七 錫杖の事/ 173
第八 縁笈の事/ 175
第九 肩箱の事/ 176
第十 金剛杖の事/ 178
第十一 引敷の事/ 179
第十二 脚半の事/ 181
(浅略分七通)
第一 依経用否の事/ 183
第二 修験宗旨の事/ 186
第三 三種即身の事/ 188
第四 三種問答の事/ 189
第五 修験用心の事/ 191
第六 邪正分別の事/ 193
第七 世界建立の事/ 196
(巻中)
(深秘分七通)
第一 山伏二字の事/ 198
第二 臥伏二字の事/ 200
第三 四種名義の事/ 202
第四 三身山伏の事/ 204
第五 宝冠問答の事/ 205
第六 不動十界の事/ 208
第七 法螺両緒の事/ 209
(極秘分七通)
第一 峰中十界修行の事/ 212
第二 峰中床堅の事/ 216
第三 峰中床精の事/ 220
第四 峰中閼伽水の事/ 221
第五 峰中正灌頂「柱源供養法」の大事/223
第六 峰中小木の事/ 225
第七 峰中碑伝の事/ 230
(巻下)
(私用分七通)
第一 灌頂敬白と四度灌頂の事/ 232
第二 正灌頂の大事/ 234
第三 床定の大事/ 234
第四 入峰印証状/ 236
第五 峰中灌頂血脈の事/ 236
第六 小柴の事/ 238
第七 螺の緒の印信/ 239
(添書分七通)
第一 役行者略縁起の事/ 242
第二 役行者の尊形の事/ 245
第三 阿字門回向(葬儀)の事/ 247
第四 霊供作法の事(追善供養)/ 249
第五 五箇問答の事/ 251
第六 入峰修行三祇の事/ 253
第七 山用名類集〈修験道類字ともいう〉/256
(三)付録-『修験道修要秘決』最極分/ 261
一 修験道四重阿字の大事/ 262
二 修験道阿字八箇証義/ 263
三 三有六大の事〈朱書「四有の事。
  →本有の地大。生有の水大。
  →死有の火大。中有の風大のこと」〉/265
十六 山伏道付法印証状/ 273
四 その他の解題/ 275
(一)『修験三十三通記』/ 277
(二)『修験頓覚速証集』/ 279
(三)『三峯相承法則密記』/ 281
序/ 281
一、即伝と『三峯相承法則密記』/ 282
二、峰入者と入峰前の作法/ 284
三、峰中の宿(長床)とそこでの作法/287
四、十種の所役/ 292
五、十界修行と四度灌頂/ 298
結/ 300
初出一覧/ 303
参考文献/ 305
索引/ (1)
2月、松尾剛次が「日本仏教史入門 : 釈迦の教えから新宗教まで (平凡社新書 ; 997)」を「平凡社」から刊行する。 
第一 仏教とは何だろう
発見された仏教/三つの系統/縁起説と因縁/輪廻説と業・迷い/成仏への道……
第二 なぜ仏教を受け入れたのか──飛鳥・奈良・平安時代
いつ伝わったか/聖徳太子/最初の出家者/官僧・官尼の出現
鑑真来朝と授戒制/最澄/空海/神仏習合/末法思想と源信/往生と成仏の違い……
第三 中世仏教の新しさとは何か──鎌倉時代
遁世僧の台頭/法然/親鸞/日蓮/道元/栄西/叡尊/忍性/一遍
「個人」の救済と遁世僧……
第四 どのように広がり、定着したのか──室町・戦国時代
夢窓疎石/休宗純/戦国仏教/信長と遁世僧時代の終わり/秀吉の仏教再編
キリスト教伝来……
第五 江戸時代の仏教は堕落していたのか
仏教教学が深化した時代/葬式仏教体制の確立/本寺・末寺制度の確立
島原の乱とキリシタン禁制/米沢の殉教者たち/江戸時代の修験道
四国遍路はいつ成立したのか/実証主義歴史学からこぼれたこと……
第六 明治維新はどんな意味を持つのか──明治から平成へ
神仏分離の影響/廃仏毀釈と肉食妻帯/国家神道の誕生/井上円了/清沢満之/村上専精
鎌倉新仏教中心史観の始まり/鈴木大拙/新宗教が現れた意味/現代、これからの仏教……
参考文献
関連年表 索引
3月、皇學館大学編「皇学論纂 : 皇學館大学創立百四十周年再興六十周年記念」が「皇學館大学」から刊行される。
皇学の発生 / 松浦光修
『武家年代記』裏書の研究 / 多田實道
水戸藩の地誌における『常陸国風土記』の受容 / 橋本雅之
近世の地域大社と社家の布教活動 / 谷戸佑紀
明治三十八年東北地方大凶作と恩賜金 / 宮城洋一郎
古川隆久 『建国神話の社会史-史実と虚偽の境界-』を吟味する/新田均
古代の神宮祭祀と災害 / 塩川哲朗
平安時代における剣璽の動座について / 佐野真人
神仏習合の進展による大社の新宮創建とその祭祀 / 井後政晏
大津崎門派川島栗斎 / 松本丘
神仏分離の先例としての中国における仏教と固有宗教との相剋/河野訓
谷省吾先生『神道原論』の成立 / 秦昌弘
大伴坂上郎女「祭神歌」の訓釈 / 大島信生
平安前期の宴における和歌の表現と機能 / 吉井祥
伊藤東涯『勢遊志』と奥田士亨について / 松下道信
「日本的なるもの」の流行と変容 / 田中康二
米国character educationの教育的効果に関する研究 / 渡邊毅
神宮皇學館と大陸 / 長谷川怜
明治期の愛郷心教育に関する一考察 / 掛本勲夫
原田敏明毎文舎文庫写真資料の位置情報に関するGIS分析試論 / 板井正斉
実証綜合理論科学的日本学と実効実践科学的日本学の統合 / 宮川泰夫
Teaching premodern Japanese violence /メイヨー・クリストファー
4月、三鍋久雄が「立山御案内」を「桂書房」から刊行する。 
はじめに
第一章 立山権現様
一、「山」とは
二、立山は霊山か
三、越中国守大伴宿祢家持「立山の歌」
四、越中国掾大伴宿祢池主「立山の歌」
五、大伴宿祢家持の経歴
六、大伴宿祢池主のこと
七、大伴氏・佐伯氏のこと
八、類聚既験抄の立山権現
九、伊呂波字類抄の立山大菩薩
十、神道集の立山権現
十一、和漢三才図会の立山権現
十二、『立山信仰の源流と変遷』(佐伯幸長)で見る立山縁起
十三、『立山信仰の源流と変遷』
  →(佐伯幸長)で見る佐伯有頼の法系
十四、『立山信仰の源流と変遷』(佐伯幸長)で見る
  →雄山神社峰本社と芦峅祈願殿・岩峅前立社壇
十五、立山開山慈興上人佐伯有頼公
十六、役行者小角について

十七、岩峅寺今泉について
第二章 立山の自然
一、立山は何故にこの地にあるのか
二、地形概観
三、地質概観
四、立山剱岳周辺の地形地質
五、弥陀ヶ原・地獄谷・室堂・
  →立山カルデラ周辺の地質
六、地獄谷
七、温泉
八、湖沼

九、滝
十、植物
十一、立山の動物
十二、黒部川峡谷の景観
第三章 書物で見る立山
一、続日本紀
二、元亨釈書
三、大日本国法華経験記
四、今昔物語集
五、蜻蛉日記

六、堤中納言物語
七、梁塵秘抄
八、謡曲『善知鳥』
九、日本行脚文集
十、一宮巡詣記
十一、立山紀行
十二、名山論
十三、肯搆泉達録
十四、三の山廻
十五、寝覚の文の抜粋
十六、玉のこと草の抜粋
十七、日本風景論
十八、立山の三夜
十九、剣山攀登冒険譚
二十、ウォルター・ウエストンの立山登山
二十一、剱連山縦走記
第四章 立山の石仏と仏教経典等
一、書物で見る立山の信仰
二、立山の石仏
三、立山信仰の仏教経典
あとがき

5月、島薗進 が「教養としての神道 : 生きのびる神々」を「東洋経済新報社」から刊行する。
【第1部 神道の源流】
第1章 神道の起源を考える
第2章 神仏分離の前と後
第3章 伊勢神宮と八幡神
【第2部 神道はどのように生きのびてきたか】
第4章 天津神と国津神
第5章 神仏習合の広まり
第6章 中世から近世への転換
【第3部 近世から近代の神道の興隆】
第7章 江戸時代の神道興隆
第8章 国家神道の時代の神道
第9章 近現代の神道集団
8月、高橋繁行が「近江の土葬・野辺送り (淡海文庫 ; 70)」を「サンライズ出版」から刊行する。
1.余呉湖天女伝説と古代信仰 ・長浜市余呉町坂口
2.天台葬と伊吹山修験・長浜市川道
3.伊吹十界修行と念仏の源流・伊吹山ふもとの村
4.巨大松明が練り歩く・バサラ大名のふるさと甲良町
5.木地師の里の四十九餅と山の神・蛭谷
6. 蒲生野を行く死者の祭り・東近江市石塔町
7.墓のない村・東近江市桜川
8.親をおくる謎の風習「空臼搗き」・甲賀市稗谷
9.臨終用心と死枕の作法・甲賀市信楽町上朝宮
10.妙好人の里の土葬・野辺送り・野洲市野洲
11.葬送念仏とお坊さん誕生ルーツ
12.比良山系の弔いと積み石信仰・湖西の村
終わりに 近江最後の土葬の村の物語"

2023 5 3月、日本山岳修験学会編「山岳修験 71号」が「日本山岳修験学会」から刊行される。 
近世秋葉寺をめぐる統属関係 : 秋葉寺の勅願所化に着目して 武井 慎悟 p.1-17
近世における名古屋清寿院 : 修験役所としての一考察 石黒 智教 p.19-39
榛名山「巫女之記録」を読む : 神社神子、技能の継承と喪失 矢嶋 正幸 p.41-54
羽黒山の延年 : 戸川安章の論を手がかりに 神田 より子 p.55-72
熊野信仰における女人救済に関する考察 衣川 路世 p.73-83
武州日原(につぱら)の山岳信仰の変容 : 神仏分離から教派神道の聖地成立ヘ 野崎 美夫 p.85-99
書評と紹介 鈴木正崇著『女人禁制の人類学 : 相撲・穢れ・ジェンダー』 神田 より子 p.101-105
書評と紹介 宮家準著『現代語訳 修験道聖典 : 『役君形成記』『修験指南鈔』『修験修要秘決集』』 由谷 裕哉 p.105-110
書評と紹介 徳永誓子著『憑霊信仰と日本中世社会』 長谷川 賢二 p.111-113
書評と紹介 笹本正治著『山岳信仰伝承と景観 : 虚空蔵山を中心に』 佐野 賢治 p.114-117
修験道関係文献目録2022年 日本山岳修験学会 p.131-118
9月、宮家準が「修験道の経・講式・和讃・唱言」を「春秋社」から刊行する。

第一章 修験道で依経とする大乗仏教の経
1 般若心経
2 法華経
3 大日経
4 金剛頂経
5 阿弥陀経
第二章 修験道独自の経
1 不動明王の経
2 修験懺法
3 九条(三条)錫杖経
4 三身寿量無辺経
5 理智不二界会礼賛

6 天狗経
第三章 修験教団の勤行集
1 本山修験勤行常用集
2 修験三時勤行式
3 金峯山勤行儀
第四章 
峰中修行の経と唱言
1 神変大菩薩報恩式
2 大峯修行要経式
3 吉野からの山上詣の唱言
4 大峰山中の拝所と読経
5 葛城山系と法華経二十八経塚
6 羽黒山峰中勤行式
第五章 講式と和讃
1 神祇講式
2 神変大菩薩講式
3 理源大師講式
4 熊野権現講式
5 役行者神変大菩薩和讃
6 理源大師和讃
7 蔵王権現和讃
8 荒神供祭文
第六章 採(柴)灯護摩供の際の問答・
  →前作法・経
1 山伏問答
2 前作法の唱言
3 採(柴)灯護摩の読経
付 九字讃身法の唱言

9月、川崎剛志・時枝務・徳永誓子・長谷川賢二編「修験道の文化史 (論集修験道の歴史 ; 3) 」が「岩田書院」から刊行される。 
語り本系『平家物語』〈康頼熊野詣〉の位相/源健一郎.
奥会津から見る日本の聖教典籍文化 / 久野俊彦.
修験道と仏教 / 宮家準.
修験道とその遺物 / 石田茂作.
大峯山寺の発掘 / 菅谷文則
修験道山伏笈概説 / 岡崎譲治.
熊野曼荼羅図考 / 中野照男.

中道町円楽寺の役行者像 / 西川新次.
修験道の文学と芸能 / 川崎剛志.
修験道の考古と美術 / 時枝務


11月2日、広田小学校6年(当時)の細田蕾希(らいき)さんが川尻八幡宮の境内から「錫杖頭」を発見する。
12月5日、川尻八幡宮の境内から発見された「錫杖頭」が相模原市立広田小学校に常設展示される。
12月14日付、「タウンニュースNo899号」に「広田小6年細田君神社境内で錫杖頭を発見」と題した新聞記事が紹介される。
2024 6 3月12日付、朝日新聞(夕刊)に「鮮やかな「地獄」に 自分を見つめ直す」と題した新聞記事に明治40年に剣岳山頂で発見された「錫杖頭」のことが紹介される。
3月14日〜17日迄、保坂健次が相模原市「ミウ橋本インアーガーデン」に於いて「相模原市文化財展」が開かれ、「錫杖頭(しゃくじょうかしら)の発見から常設展示まで ー灯っていた文化財愛護の精神ー」を報告する。
3月14日、「第47回相模原市文化財展 伝えたい 相模原の自然と文化」が「相模原市文化財展実行委員会」から刊行される。
2025 7
2026 8
2027 9
2028 10
2029 11
まとめ



逵日出典著「神仏習合」 六興出版  発行 昭和61年8月20日 初版
山梨県埋蔵文化財センター調査報告集 第260集 
    山梨県内中世寺院分布調査報告書 山梨県教育委員会 発行 2009・3 

□□製双竜十字文付八角錐型手錫杖頭発見の縁起
戻る