百体地蔵様は全部で何体
            谷ヶ原 大正寺の境内
            
追加 2012・3・11 百体地蔵の内訳を追加
     中央部には「願主  万人講」と刻まれた、大きな地蔵様1体が祀られています。
     石塔にはそれぞれ6体の地蔵様が刻まれ左右に9塔づつ並んでいます。
     但し、一番左側の石塔だけは地蔵様が3体で、北側を向いている石像は愛宕大権現でした。
     さて、問題です。地蔵様は全部で何体でしょう。 
                                撮影2006.5.6
  

                                撮影 2010・10・5 
  

         答えは最後の地蔵様のところを見てね

     
 百体地蔵は元臨済宗桂昌寺跡にありましたが、今は大正寺境内に移され手厚く保護されています。
 桂昌寺は明治37年3月17日の火災により消失されてしまいました。
 18基の地蔵塔は慶応4年から明治22年まで山本渓山和尚が22年の歳月をかけ完成させました。
 施主の人々は地元だけではなく相原村、大戸村、九沢村など近隣の村々に及んでいます。
 その中には「施主 神奈川青木町鶴屋 八郎右衛門」と刻まれた石塔もあります。
 八郎右衛門は畑久保の名主の実弟で横浜開港時に活躍、神奈川鶴屋町を拓いた豪商です。

 旧桂昌寺百体地蔵の内訳
 持物と手の所作の様々  お地蔵さんの所作  意 味 合計
錫杖 17
宝珠 30
数珠 13
合掌 28
片合掌(呼称法調査要) 3
幢幡 25
柄香炉 10
梵篋(ぼんきょう) 10
蓮華 15
払手(ほっす) 4
薬壺 2
如意棒 1
子育 8
※袂の露印(たもとのつゆ) 袂の中に手を入れる様 12
引接印(いんじょういん) 手のひらを上にして水平に保つ 阿弥陀如来が西方極楽浄土に導く 4
成辨印(じょうべんいん) 手のひらを上にして、斜め下向きに出す   願いなどを認めかなえる。 8
与願印(よがんいん)  手を下げ、ひらを正面に向けた様 願いを聞き入れ、望みを叶える様 9
説法印(転法輪印てんぽうりんいん 親指と他の指の先を合わせて輪を作る。 釈迦如来の印相 1
施無畏印(せむいいん)   手のひらを前に向けて、肩の辺まで上げる 人々を安心させる恐れなくてもよいと 3
甘露印(かんろいん) 不死の霊薬 0
不明(風化等) 9
合計(両手の場合は2で集計) 212

石碑No1〜19の内訳 西面(向かって左側のお地蔵さん) 正面(のお地蔵さん) 東面(向かって右側のお地蔵さん)

No1   明治22年 一番
      山本渓山建之
 

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手


















左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手










左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手















No2  畑久保村中
     中村村中

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手















左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手












左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手












No3 現住桂昌渓山代 
   施主 
   神奈川青木町鶴屋 八郎右衛門

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手



(斜下)












左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手















左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手












No4  小池

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手












(斜下)





左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手














左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手














No5

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手












左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手






印 









左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手












No6 先祖代々
    施主
    八木屋 

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手













左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手









左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手















No7   ・・・童女 4名
      施主
      樋口源善兵工

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手















左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手















左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手












No8 相原村中
    大戸村中

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手



















左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手












左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手















No9  大嶌村中
     葉山村中

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手















左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手















左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手






(斜下)









No10  願主  万人講
右手 左手







No11 信州高遠石工
    北原七兵衛祥重

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手















左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手












左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手






(斜下)












No12  九沢村

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手














左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手











左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手











No13  現住桂昌渓山代

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手






(斜下)









左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手















左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手












No14
願以此功徳 東側 蚕養守護
普及於一切    蚕養満足 小倉村
我等與衆生         田名村
皆共成仏道         原宿
現桂昌渓山代


左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手














左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手

















左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手

















No15  小松  
    先祖代々

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手















左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手


(実)









左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手















No16  小松
     伊勢屋

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手












左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手















左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手












No17  宿

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手






(斜下)








左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手



(斜下)














左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手












(斜下)





No18

左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手












左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手


(実)









左側の地蔵 右側の地蔵
右手 左手 右手 左手



















No19 1番左側の地蔵塔 北側部分
北側の地蔵
右手 左手







西側の愛宕大権現
右手左手 右手左手












南側の地蔵
右手 左手



















東側の地蔵
右手 左手

















     
  1番左側の地蔵塔 南側部分    東側部分 1番左側の地蔵塔  西側部分 「愛宕大権現」

  
   台座の銘文

  真ん中の大きな地蔵様             1体
  右側に並んだ地蔵様の数      6体×9塔=54体
  左側に並んだ地蔵様の数 (6体×9塔)−3体51体 (No19番のお地蔵様の数は3体
                 1+54+51=106体
 答 大正寺のお地蔵様の数は全部で106体でした。

    参考

       
  津久井町根小屋の諏訪神社入り口 六地蔵   甘草塚 地蔵塔
  安政六年二月(1859) 再建
  「女人念仏講中」

     
  興徳山雲居寺(臨済宗)境内の地蔵尊
  津久井三十三観音 第一番  


     



    
          
  相模原市大島 諏訪神社     津久井町野尻         津久井町 又野実相院
    


     
  相模原市 塚場       相模原市大島 長徳寺



     
  相模湖町善勝寺境内 中央地蔵尊 天保6(1835)年建立  石工 鳥屋村 幸右衛門
  一つの石塔には6体のお地蔵さんが刻まれ下壇には10基、上壇に7基がありました。

                               撮影2009・5・20
     
  旧相模湖町勝瀬(相模ダムの建造により海老名市へ移転)→鳳勝寺境内

     
  津久井町 宗安寺 六道地蔵 文政十一年(1828) 津久井町鮑子(あびこ)
           石工 又右エ門 (調査要)

            参考 
            向原六道地蔵の修復とお地蔵さんの配列と持物の不思議

            戻る