回数 |
開催月日 |
「たつご教室」での開催内容(予定表) |
語り部 |
原稿〆切日 |
13 |
4月26日
(第4土) |
第13回 信州高遠の石工、北原七兵衛と守屋貞治について
|
右側のお地蔵様は赤ちゃんを抱き、左側の地蔵様は赤ちゃんに強い日差しが差さないよう、一際大きな幢幡 (どうばん)を掲げています。眼差しはやや下向き加減に工夫が施されていることで、全体に優しさが漂っています。信州高遠の石工北原七兵衛の作品です。
近年、極めて芸術性の高い守屋貞治の作品が城山にもあることを突き詰めた高遠の研究者たちを中心に現在も研究が進められています。
貞治は死の前年、「石佛菩薩細工(通称「貞治の細工帳」」を著し後世に文書としても、その記録を残しています。
今回は、城山地区に高遠石工たちが残した石仏たちを訪ね、その実像に迫ります。
語り手は、勿論村田公男さんです。
どうぞ、ご期待下さい。 |
|
撮影 2006・5・6

大正寺百体地蔵、右から8番目の地蔵菩薩 |
|
村田公男 |
3月 14日 |
14 |
5月24日
(第4土) |
第14回 城山エコミュージアム委員会 の活動から
三嶋神社の扁額を奉納した川崎男爵家について
|
三嶋神社の鳥居は、以前は木造で両部鳥居だったが、現在のものは紀元二千六百年記念行事(1940年(昭和15年)神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝った一連の行事)として御影石に建て替えられたもの。(拝殿両側の御影石で刻んだ唐獅子にも紀元二千六百年記念とある)また、拝殿の大きな扁額は、今は湖底に沈んだ別荘の持ち主、川崎男爵が同じく記念奉納したもので、 |
|

川崎男爵が奉納された「三嶋神社」扁額 |
|
「三嶋神社、男爵川崎寛正」とある。(平成27年度城山エコミュージアムツアー配布資料より抜粋)
また、学童集団疎開の頃には、川崎男爵の別荘から神奈川国民学校の5年男子39名が疎開され地元の小学校に通われた。
今回は、日頃から城山公民館で活動を続けられている「城山エコミュージアム委員会」の田畑さんから、ご報告をして戴きます。どうぞ、お楽しみに。 |
|
田畑房枝 |
4月 11日 |
15 |
6月28日
(第4土) |
第15回 近世絵図で読み解く相模原の歴史
|
平成14年、旧津久井町文化福祉会館に於て「津久井の古地図展」が開催されました。大きなものでは縦198p×横227pもある「相模国絵図」を始め、各村々の絵図等全部で178枚も展示されていました。私はこの驚く程の量に圧倒され、今でもその時の興奮を昨日のことのように覚えています。
その後も調査は進み、合併後は「津久井町史」の編纂事業の一環として続きました。
今回は、新たに発見された資料の紹介もふまえ、当時の企画展を担当した井上泰さんに語って戴きます。
また、元禄12年(1699)、相模野の周辺を「秣場」として長い間利用されてきた、三六ヶ村の共有地でもあった相模野台地の絵 |
|

相模国絵図(三浦半島・江ノ島部分) |
|
地図についても語って戴きます。 どうぞ、お楽しみに。 |
|
井上 泰 |
5月16日 |
16 |
7月19日
(第3土) |
※第16回 ((仮)八木重吉・加藤武雄・民話など文学に関すること) |
(未定) |
6月17日 |
17 |
7月26日
(第4土) |
第17回(仮)コロナにより中止となった「津久井城展−戦国の世に黄金を生む城ー」の真相
(津久井城跡市民協働調査10周年記念 開催期間 R2.3.14〜5.6) |
中川真人 |
6月17日 |
18 |
8月15日
(金) |
第18回 (新聞から読み解く平和について) |
樋口孝治 |
7月11日 |
19 |
9月 日
(未定) |
※第19回 ((仮)新装 相模原市博物館プラネタリウム 星空観察会) |
伊藤雄一 |
7月11日 |
20 |
9月27日
(第4土) |
第20回 (自然や健康、防災に関すること) |
守屋博文 |
8月8日 |
21 |
10月25日
(第4土) |
第21回 (未定) |
(未定) |
9月12日 |
22 |
11月15日
(第3土) |
※第22回((仮)八木重吉・加藤武雄・民話など文学に関すること) |
(未定) |
10月10日 |
23 |
11月22日
(第4土) |
第23回 (仮)中世相模原の板碑(いたび)・「鵲の会」 |
瀧柳みち代 |
10月10日 |
24 |
12月27日 |
お休み |
- |
11月14日 |