資料  多摩の巡行仏

番号 本拠地 仏の名称 利益 造の形態他 巡行地域 巡行時期 巡行方法 備考
1 大田区鵜の木 
光明寺(浄土宗)
安産腹帯地蔵 安産 木造立像 多村の檀家を中心に 二月16日から1週間 箪笥
2 大田区鵜の木
光明寺(浄土宗)
善導大師 木造立像 旧東京市内
横浜(講中)
一巡に半年 大八車
3 大田区鵜の木田園調布
東光院(真言宗)
聖観音 木造 多村の檀家各戸 春、一巡に3〜4ヶ月 背負い厨子
4 大田区 矢口
延命寺(浄土宗)
火雷除子安地蔵 雷除・安産・子育 木造 多村
5 新宿区市ヶ谷柳町 
宗円寺(浄土宗)
地蔵 占い 石造大小二体 東京の広域に講中 毎月24日に帰山
6 世田谷区世田谷
浄光寺(浄土宗)
箪笥地蔵 安産・子育 木造 多村 通年 箪笥
7 世田谷区黒沢 
浄真寺(浄土宗)九品仏
珂碩上人 安産・延命 木造三体・乾漆一体・木造・分身 東京・神奈川・埼玉の一部
(講中)
5月7日〜9日、8月16日〜18日、11月13日〜15に帰山。 大八車・背負い厨子 戦争で中止
8 世田谷区用賀 
無量寺(浄土宗)
十一面観音 厄除 木造・分身八体 多村(講中) 通年 背負い厨子 現在、盆に桜新町の講中へ
(自動車へ)
9 世田谷区喜多見
不動堂
不動 木造 一村(喜多見)の講中各戸 1月〜2月 背負い厨子 多摩川漂着、明治3年祀り始め
10 狛江市和泉 
泉龍寺(曹洞宗)
子育地蔵
(和泉の地蔵)
安産・子育 木造・留守居仏あり 東京・神奈川・埼玉の一部(講中)埼玉の各地(講中) 毎月23日に帰山。24日縁日 長持・背負い厨子・大八車 江戸中期〜終戦の前年まで
11 狛江市和泉 
玉泉寺(天台宗)
社母子尊
(おしゃもじ様)
安産・子育 木造立像 多村 箪笥 明治10年代〜明治末
12 狛江市和泉 
玉泉寺(天台宗)
不動 家内安全 多村 箪笥 江戸末期〜明治末
13 調布市佐須町 
祇園町(天台宗)
薬師 眼病 多村(講中)
千葉にも信者あり
明治・大正までか
14 武蔵野市本町 
光専寺(浄土宗)
箪笥地蔵 子育 木造・留守居仏あり 多村(講中) 通年 箪笥 正徳・享保の頃疫病流行、これを機に
15 町田市広袴町 
妙全院(曹洞宗)
糸引観音 養蚕 木造立像 多摩・川崎の各養蚕農家 「公私日記」天保11年に巡行記事。昭和の初め一時復活。
16 町田市野津田町綾部  不動
17 町田市小川中村 地蔵 木造 小川中村の講中の各戸 宿の家で月並み念仏 現在は春秋の彼岸に念仏
18 八王子市大塚 
清鏡寺(曹洞宗)
御手の観音 手足の病 木造・分身三体 多摩・川崎・横浜(講中) 秋か暮れに帰山 背負い厨子 明治期に巡行始まる。
19 八王子市大楽寺町 
長円寺(浄土宗)
馬鳴菩薩 養蚕 多村 通年 背負い厨子 明治30年頃まで
20 八王子市高月 
円通寺(天台宗)
峯の地蔵 新宿・渋谷・多摩の各地(講中) 通年 背負い厨子 昭和5〜6年頃まで
21 八王子市北野 弁天 多村 日野・立川で聞く
22 八王子市駒木野 地蔵 一村各戸
23 川崎市川崎区大師町
平間寺(真言宗)
弘法大師 多村世話人 7月(夏祈祷)
24 川崎市高津区末長
増福寺(天台宗)
延命地蔵 延命火防 川崎・横浜・東京・埼玉の一部 長持 天明年間悪疫流行後
25 川崎市高津区長尾
等覚院(天台宗)
不動
(神木の不動)
火防 川崎・横浜・町田の一部 毎月27日に帰山、28日は縁日 背負い厨子 万延年中から巡行
26 川崎市多摩区宿河原
竜安寺(浄土宗)
一夜地蔵 火防・子育・延命 木像・留守仏あり 多村 毎月24日に帰山日縁日 明治末まで
27 川崎市中原区市の坪
東福寺(真言宗)
不動 木像 市の坪各戸 3月3日の一日巡行 昭和6年から18年頃まで
28 川崎市幸区小倉上
無量院(天台宗)
地蔵 木像 上組の各戸 2月と7月の24日に各戸を 背負い厨子 昭和16年に中止
29 川崎市幸区小倉下
正蔵寺(浄土宗)
地蔵 木像 下組の各戸 2月と7月の24日に各戸を 背負い厨子 昭和17年に中止
30 川崎市高津区久本上組 弁天 木像 上組の講中 巳の日 戦後は中止
31 横浜市港北区下田町
真福寺(曹洞宗)
子育地蔵
(下田の地蔵)
子育・養蚕 木像・留守仏あり 東京・神奈川の各地(講中) 毎月23日に帰山、24日縁日 背負い厨子 江戸中期伊勢原保国寺より。狛江泉竜寺と争い。
32 横浜市鶴見区末吉
真福寺(曹洞宗)
不動
(末吉の不動)
多村世話人(講中) 背負い厨子
33 横浜市緑区川向町 地蔵 延命 上・中・下の組内の各戸 背負い厨子 現行
34 横浜市緑区池辺町藪根 地蔵 延命 上・下の各戸 背負い厨子
35 横浜市緑区池辺町滝ヶ谷 地蔵 延命 一村各戸 背負い厨子
36 横浜市緑区川和町 地蔵 延命 一村各戸 背負い厨子
37 横浜市緑区北八晦町青砥 地蔵 延命 一村各戸
38 伊勢原市栗原
保国寺(曹洞宗)
回地子育地蔵 安産・子育 江戸中期
39 大和市福田 宿無し地蔵
40 綾瀬市小園釈迦堂 廻り地蔵
41 秦野市乳牛 廻り観音
42 秦野市南矢名 一夜地蔵
43 秦野市堀川泉秋寺 観音
44 藤沢市葛原・高倉・長後 地蔵
45 藤沢市用田寿昌寺 宿無し地蔵
46 茅ヶ崎市芹沢善谷寺 地蔵
47 厨子町神武寺 安産地蔵
48 相模原市緑区又野
円蔵寺
子育地蔵
49 平塚市中原大松寺 徳本上人
50 平塚市徳延宗源寺 徳本上人
51 平塚市金目光明寺 徳本上人
52 秦野市堀川桂林寺 徳本上人
 
 参考資料
  「多摩の食生活・多摩の民間信仰」 −1989・1988年度ー 町田市立博物館

              多摩の巡行仏〜東京都と神奈川県(川崎・横浜)の巡行仏〜 中島恵子
      
            加藤武雄と一瀬豊・農民文学の扉
           加藤武雄と小山金次さんの「下田の地蔵」さまについて
           戻る