福羽美静の養子となった
      福羽逸人の生涯
 budoutoitigo.html
2022・2・5 運用を開始 
はじめに
 私は、20代の頃、山口県の津和野に何日か遊んだことがあった。津和野城にも登り、緑の山々の中に石州瓦の美しい屋並を眺めた。訪れた理由は、太政官から発せられた「五傍の掲示」の中の三枚目にあった「切支丹邪宗門」のことを確かめる旅であった。新しい時代が始まると云うのにどうしたことだろうと。そうした思いを募らせながらの風土を探りたかった。津和野からは森鴎外とか西周のような開明的な人物も排出しているのに不思議でならなかった。
 私の知っている「五傍の掲示」の高札は、地元の久保沢観音堂の鴨居に今でも懸げられてある。地域によっては、文化財に指定されているところもあり、文化財の指定について関係者に働きがけを行ったこともあったが未だにその関心はなさそうである。また、八木薫さんから聞いた話だが、観音堂の脇に祀られている市神社の石垣は立派なもので、当時はその石垣に囲まれて高札が建てられていたと云う。
 明治の始めは、廃仏毀釈の吹き荒れた時代でもあったが、福羽美静が、どのくらいまで踏み込んていたかは確かめてはいない。いずれ、そのことについてはまとめておかなければと思っている。
 私たち夫婦は共に農家の出身者で、甲府に於ては酪農の傍ら少しばかりの葡萄を作っていた。小学生の頃、葡萄棚にと、大人たちが集まってコンクリートの支柱を作っていた。また葡萄の品種はデラウエアとマスカットだった。量的には少なかったが冬の剪定作業後の枝を風呂の焚きつけに運んだり、ジベレリン処理の手伝いなどとても懐かしい。
 一方、Mは静岡の苺農家に生れた。今年に入り苺の品種の話をしたことがあった。「宝交」とか「麗紅」のこと等を話していたら、思い出したかのように「福羽」のことを話はじめた。苺を育てた本人たちは既にこの世にはいないが、残されたダンポールの箱の中からは、各種品評会に出展した沢山の賞状があり見せてもらったことがあった。。
 夏になると、わざわざ静岡の市街を経由して標高差のある大井川の上流の井川まで苺の苗を運び上げたことなどの仕事があった。これは並大抵なことではなかったと思う。数々に見た賞状は、そうした苦労が花となって実った証(あかし)だと思っている。
 福羽美静のことは、中途半端なかたちになっているのでまとめるには時間が相当必要だ。多分、これからの私のライフワークになると思っている。ただ、ひとつだけ、前もって書いておきたいことがある。それは、福羽硯堂が明治28年に刊行した「硯堂叢書」の中にある資料と思う。一見、樣々な資料を寄せ集めたご本のようにも思えるが、私には美静のこころのひだを垣間見たような気がしている。また、逸人への遺言のようにも思えている。
 やがて、美静もなくなり、時代は明治から大正の御代を迎えた。そこで繰り広がれた「大饗」の宴では、思う存分に花を咲かせたと思っている。「大饗」の日、それは父から教えられたことの結実した日でもあった。その後、息子は宮中顧問官となって天皇家に仕えた。
1850 嘉永3年 3月12日、前田正名(まえだ まさな)が生れる。(新暦:1850年4月23日生)
1851
1852
1853
1854
1855
1856 安政3 11月16日、福羽逸人(ふくば はやと)が生れる。(新暦:1856年12月13日生)
1857 4 1
1858 5 2
1859 安政6年 3
1860 4
1861 5
1862 6
1863 7
1864 8
1865 慶應元年 9
1866 2 10
1867 3 11 12月9日(新暦:1868年1月3日)、明治天皇より勅令「王政復古の大号令」が発せられる。
1868 明治元年 12 5月12日、福羽美静が神祇官判事となる。  〜明治2年4月12日まで・
1869 2 13 5月15日〜7月8日、福羽美静が神祇官副知事となる。
7月8日、福羽美静が神祇官神祇少副となる。 〜明治4年8月5日まで
1870 3 14
1871 4 15 8月9日、福羽美静が神祇省神祇大輔となる。 〜明治5年3月14日まで
1872 5 16 4月、神祇省が廃止される。
1873 6 17 2月24日、太政官布告第68号により「五傍の掲示」の高札が取り除かれる。
1874 7 18
1875 8 19
1876 9 20 12月、小野職愨, 田中芳男著,長谷川竹葉 画「小学用博物図」が「北尾禹三郎」から刊行される。 pid/832183
  
   明治9年12月刊  文部省/小学用博物図
1877 10 21 10月、学農社編「農業雑誌 (44) 」が「学農社」から刊行される。  pid/1597801
植物水中培養法 / 福羽逸人 / p1〜4
黄蜀葵〔トロロアオイ〕の説 / p4〜4
松蕈を酸漬にする法 / p5〜5
麥の種子に硫酸と用ふる益 / p6〜6
蘆粟より砂糖を採る法續き / p6〜8
蒲綿の説 / 川越弘人 / p8〜10
勸業博覽會――農業館景况の五 / p10〜12
葡萄樹作り法(其十五) / p12〜12
1878 11 22 3月、学農社編「農業雑誌(53)」が「学農社」から刊行され「葡萄樹作り法 (其一)〜(其廿四」が連載される。   著者名がないので確認が必要  2022・1・20 保坂
   〔参考〕 葡萄樹作り法 (其一)〜(其廿四)の一覧表
通番 雑誌巻号 刊行年 タイトル名と頁 記事 Pid
(なし) 農業雑誌 (30) 1877-03 葡萄樹作り法 / p11〜12 . pid/1597787
其二 農業雑誌 (31) 1877-04 葡萄作り方(其二) / p10〜12 . pid/1597788
其三 農業雑誌 (32) 1877-04 葡萄樹作り法(其三) / p10〜11 . pid/1597789
其四 農業雑誌 (33) 1877-05 葡萄樹作り法(其四) / p11〜12 . pid/1597790
其五 農業雑誌 (34) 1877-05 葡萄作り法(其五) / p9〜12 . pid/1597791
其六 農業雑誌 (35)  1877-06 葡萄樹作り法(其六) / p9〜12 . pid/1597792
其七 農業雑誌 (36 1877-06 萄葡樹作り法(其七) / p10〜12 . pid/1597793
其八 農業雑誌 (37)  1877-07 葡萄樹作り法(其八) / p10〜12 . pid/1597794
其九 農業雑誌 (38) 1877-07 葡萄樹作り法(其九) / p12〜12 . pid/1597795
其十 農業雑誌 (39)  1877-08 葡萄樹作り法(其十) / p11〜 . pid/1597796
其十一 農業雑誌 (40) 1877-08 葡萄樹作り法(其十一) / p11〜12 . pid/1597797
其十二 農業雑誌 (41) 1877-09 葡萄作法(其十二) / p10〜10 . pid/1597798
其十三 農業雑誌 (42) 1877-09 葡萄樹作り法(其十三) / p12〜12 . pid/1597799
其十四 農業雑誌 (43) 1877-10 葡萄樹作り法(其十四) / p12〜12 . pid/1597800
其十五 農業雑誌 (44) 1877-10 植物水中培養法/福羽逸人/p1〜4
葡萄樹作り法(其十五) / p12〜12
. pid/1597801
其十六 農業雑誌 (45) 1877-11 葡萄樹作り法(其十六) / p11〜12 . pid/1597802
其十七 農業雑誌 (46) 1877-11 葡萄樹作り法(其十七) / p11〜12 . pid/1597803
其十八 農業雑誌 (47) 1877-12 麥酒及ひ生姜麥酒釀造法 / p1〜5
葡萄樹作り法(其十八) / p11〜11
. pid/1597804
其十九 農業雑誌 (48) 1877-12 葡萄樹作り法(其十九) / p11〜12 . pid/1597805
其廿 農業雑誌 (49)  1878-01 葡萄樹作り法(其廿) / p14〜16 . pid/1597806
其廿一 農業雑誌 (50) 1878-01 葡萄樹作り法(其廿一) / p33〜34 . pid/1597807
其廿二 農業雑誌(51) 1878-02 葡萄樹作り法(其廿二) / p53〜55 . pid/1597808
其廿三 農業雑誌 (52) 1878-02 葡萄樹作り法(其廿三) / p73〜75 . pid/1597809
其廿四 農業雑誌 (53) 1878-03 葡萄樹作り法(其廿四) / p90〜93 . pid/1597810
1879 12 23 7月31日〜8月31日、内務省御用掛藤澤親之・片山直人・福羽逸人が三浦郡三崎港から伊豆六島の巡回調査を行う。(各島毎/5日 最終日は表示ヶ所が欠損していたため「各島毎/5日」であったので単純計算で割り出した。 2022・1・21 保坂)
10月15日、福羽逸人が和歌山県下柑橘栽培法調査を命ぜられる。
10月23日、福羽逸人が兵庫県下回歴後、12月3日和歌山県に入り、有田郡中の柑橘園を巡検する。
1880 13 24 3月12日、福羽逸人が法朗西(フランス)共和国農務卿ヨリ農事有功記章を贈られる。
     出典:官報 2011号 1890年03月17日  大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真 1890-03-17 pid/2945263
     法朗西共和国農務卿ヨリ贈与シタル農事有功記章ヲ受領シ及ヒ佩用スルヲ允許ス(三月十二日 賞勲局)

〇この年、福羽逸人が「伊豆六島植物志略」を刊行する。  [書写者不明]
1881 14 25 3月、福羽逸人が「甲州葡萄栽培法 上巻 」を「有隣堂」から刊行する。  pid/840112  閲覧可能
巻之上
第壱章 甲州地方葡萄樹繁殖来歴
第弐章 繁殖法
第三章 開園并架棚法
第四章 摘剪并配蔓法
第五章 糞培法
第六章 
圧条及ヒ□挿苗并種条ヲ苴苞シテ隔遠ノ地方ニ輸送スルノ法
巻之下
第七章 位置及ヒ地質
第八章 養護法
第九章 果実収穫法
第十章 果実貯蔵法
第十一章 樹種
第十二章 葡萄樹ノ害虫
第十三章 葡萄樹ノ疾病
    壓條(あつじょう):【圧条】 :木の枝を押し曲げて土に埋め、そこから根が出るのを待って親木から切りはなし、新しい苗木をとる方法。取り木。
8月、「大日本農会報告 (1)」が「大日本農会」から創刊される。 pid/2327148
本會創立ノ概略 / / 1〜2
本會規則 / / 3〜11
會員姓名 / / 12〜26
役員議員姓名及會頭北白川宮品川幹事長ノ演述 / / 27〜29
山形縣石川須磨報槭糖試驗 / / 30〜31

岩手縣陸中國西閉伊郡田村山奈宗眞報霜害及ヒ樹苗試植ノ景况//32〜32
三重縣伊勢國安濃郡樋口彌門報仝郡内農况 / / 33〜33
質問應答 兵庫縣佐野牧塲牛疫ノ答 / 後藤達三 / 33〜37
論説 釀酒用葡萄樹ノ種類ヲ撰フヘキ説 / 福羽逸人 / 38〜40
統計 土佐國人戸反別牛馬及穀産表 明治十二年/佐竹義晴/41〜42
中外雜録 五件 / / 43〜51

9月、「大日本農会報告 (2)」が「大日本農会」から刊行される。  pid/2327149
會員諸件 / / 1〜1
寄附金員物品 / / 2〜4
伊豆國丹那産馬會社ノ概况 / 仁田大八カ / 5〜6
下總種畜塲ノ實况 / 波多野尹政 / 7〜11
靜岡縣伊豆國田方郡肥田村産水潜大豆ノ説 / 小池光謙 / 12〜14
大豆粉汁ノ試驗 / 廣澤安任 / 15〜16
神奈川縣相摸國足柄下郡仙石原村ニ於テ馬ノ
  →傳染病「ファルシイ」ノ景况 / 脇山敬興 / 17〜18
改良新様ノ鋏 / 爾師應 / 19〜19
綿花ノ質問並答 / 甲田鑑三 ; 岡毅 / 20〜22
「フロウチトル」□ノ質問並答 / 龍田退藏 ; 池田謙藏 / 23〜24
釀酒用葡萄樹ノ種類チ撰フヘキ説 (前號ノ續キ) / / 25〜33
佛國産大莢豌豆圖説並ニ栽培ノ景况 / 曲直瀬愛 / 34〜36
統計 靜岡縣下牛馬頭數表 明治十二年 / 小池光謙 / 37〜37
中外雜録 四件 / / 38〜54
本會廣告 / / 53〜54
10月、「大日本農会報告 (3)」が「大日本農会」から刊行される。 pid/2327150
釀酒用葡萄樹ノ種類ヲ撰フヘキ説(前號ノ續キ) / / 31〜33
C國産水蜜桃圖説 / 曲直P愛 / 34〜38
三重愛知靜岡山梨 四縣下綿糖生糸繭茶産額比較表 / 四縣聯合共進會 / 43〜43
〈抜粋〉
10月、「大日本農会報告 (4)」が「大日本農会」から刊行される。  pid/2327151  
會員諸件 / / 1〜8
小集會第四回要録 / / 9〜10
寄附物品 / / 11〜11
茨城縣常陸國行方郡潮來村ノ農况 / 石田亥太カ / 11〜12
埼玉縣下牛馬傳染病流行ニ付畜主心得 / 諸井興久 / 13〜18
靜岡縣伊豆國加茂郡熱海村風害ノ景况 / 石井憲二 / 19〜19
岐阜縣美濃國安八下農區風害ノ景况 / 棚橋五郎 / 20〜20
山口縣長門國豐浦郡稻作ノ景况 / 和田理介 / 21〜21
農業討論會開設ノ趣旨並會則 / 加藤懋 / 21〜25
桑茶培養ノ試驗 / 野田四カ / 25〜27
麥奴豫防法ノ質問並答 / 飯塚年整 ; 練木喜三逑 / 28〜35
葡萄ノ害ヲ除ク法質問並答 / 小澤善平 / 36〜41
讀史疑第一回 / 水嶋義 / 42〜42
農商務省録事 農商工諮問會規則公布ニ付
  →心得ノ件 乙第七號 / / 43〜45
埼玉縣下牛馬疫ノ報告 臨時報第四拾壹回 / / 46〜48
有毒ナル□麥草ノ件 臨時報第四拾貳回 / / 49〜55
埼玉縣下牛馬疫ノ報告 臨時報第四拾三回 / / 56〜59
埼玉縣下牛馬疫「アントラキス」熱炭疽ノ説 臨時報第四拾四回 / 農務局 / 60〜68
一種ノ「セメント」試製ノ件 臨時報第四拾五回 / / 69〜69
開拓使蝗害ノ景况電報ノ件 臨時報第四拾六回 / / 70〜70
農業ノ盛大ヲ圖ラント欲セハ先ッ農具ヲ改良スヘシ / 藤田一郎 / 70〜72
葡萄病害ノ説 / 曲直瀬愛 / 73〜77
農具功用ノ説 / 池田謙藏 / 78〜81
撰種園葡萄収穫比較表 / 小澤善平 / 82〜83
埼玉縣下牛馬疫病斃癒頭數表 / / 84〜86
千葉縣下安房、上総、下総、三國干鰛産額表 / / 87〜88
民有地各種比例表 / / 89〜89
田畑人口比例表 / / 90〜90

中外雜録 十四件 / / 91〜99
11月、「大日本農会報告 (5)」が「大日本農会」から刊行される。  pid/2327152
會員諸件 / / 1〜6
第五回小集會要録 / / 7〜7
常置議員會要録 / / 8〜9
寄附物品 / / 10〜10
玉蜀黍ヲ肥料トナス説 / 南摩眞琴 / 11〜11
種牡牛ヲ購求スルトキノ心得 / 加藤懋 / 12〜13
柳紙製造新説 / 梅原寛重 / 14〜15
稻種水撰法 / 十文字秀雄 / 16〜19
熊本縣肥後國阿蘇郡小國ク滿願寺村烟草作改良報告第一回/大塚磨/20〜20
魚類肥料ヲ施シ、田圃へ野獸ノ來リ害スルヲ防ク實驗 / 蔭山守彦 / 21〜21
高知縣下甘蔗栽培ノ景况 / 中島親興 / 21〜22
二番稻ノ説 / 仝前 / 23〜23
長野縣信濃國東筑摩郡蟻ケ崎村松樹蟲害ノ景况 / 大竹義道 / 23〜27
柑類ノ害ヲ除ク法質問並答 / 大川眞澄 ; 福羽逸人 / 27〜34
ブヨ(ダニ・シラミ)驅除法ノ質問並答 / 小池光謙 ; 後藤達三 / 35〜38
農事統計質問五項並答 / 甲田鑑三 ; 杉浦露介 / 39〜41
農務局録事 蟲類部門臨時報第四拾七回 / / 42〜43
葡萄病害ノ説(前號ノ續キ) / / 44〜46
佛國産告F豌豆二種ノ説並栽培ノ景况 / 曲直瀬愛 / 47〜47
佛國新式小麥移植撰種法試驗ノ景况 / 内山平八 / 48〜53
排水の説 / 池田謙藏 / 54〜59
統計 米産額四年比例 / / 60〜60
中外雜告 廿二件 / / 61〜73
本會廣録 / / 74〜74
12月、田内憲晁編「神官必携 : 明治法令 第2編」が「有隣堂/穴山篤太郎」から刊行される。
  東京府社事比羅神社蔵版 pid/815483 「明治十四年二月大会議一件始末」を所収
1882 15 26 2月、「大日本農会報告 (8)」が「大日本農会」から刊行される。  pid/2327155
岩手縣下蘆粟栽培製糖ノ景况 / 山奈宗眞 / 21〜21
山梨縣勸業塲米國種葡萄栽培病害及ヒ釀酒實驗ノ概况/山梨縣勸業試驗塲/22〜28
菓木ノ鼠害ヲ被リタルヲ療スル法質問並答/石川須磨 ; 福羽逸人/58〜64
<抜粋>
3月、「大日本農会報告 (9)」が「大日本農会」から刊行される。  pid/2327156
會員諸件 / / 1〜14
第九回小集會要録 / / 15〜15
農務局御達書寫 / 大日本農會 / 16〜16
寄附物品 / / 16〜17
京都支會設立 / / 17〜17
京都支會第一會開設 / 大日本農會京都支會 / 18〜18
秋田縣羽後國山本郡産糊土ノ説 / 八木正路 / 19〜21
埼玉縣廳報告牛馬疫ノ件(前號ノ續キ) / 村上要信 / 22〜28
農事小集會ノ開設 / K潟默藏 / 29〜29
陸稻各種試作ノ景况 / 佐々井久和 / 30〜34
大阪府下植物試驗塲創立ノ概略 / 谷頭辰兄 / 35〜37
群馬縣上野國山田郡龍舞村農業試作塲ノ景况 / 武藤幸逸 / 38〜45
狼害豫防法 / 山奈宗眞 / 46〜46
甘藷栽培説 / 瀧正古 / 46〜49
大阪府河内國河内郡地方ノ農况 / 東阪太三カ / 49〜50
無患子皮ノ驅蟲ニ効アル實驗 / 森爲雄 / 51〜51
桑葉ノ成分及ヒ蠶沙ノ効用質問並答 / 山本孫兵衛 ;
  →渡邊洵一カ ; 船津傳次平 / 52〜53
耕地ニ石灰ヲ施スノ利害質問並答 / 長尾介一カ ; 渡邊洵一カ ;
  →竹尾將信 / 54〜55
馬肉ノ質問並答 / K巖有哉 ; 後藤達三 / 56〜58
蠶其他蟲類ノ質問並答 / 山本孫兵衛 ; 田中芳男 ; 練木喜三 / 59〜62
茄子立枯豫防法質問並答 / 齋藤與二カ ; 船津傳次平 / 63〜66
〔カラムシ〕栽培製造法質問並答 / 松宮由章 ; 岡毅 / 67〜70
牧塲ノ外圍ヲ作ル方法質問並答 / 松平正直 ; 垣田彌 / 71〜74
葛蔓除去法及ヒ葛粉製法質問並答 / 泉松三カ ; 片山直人 / 75〜79
漁網染料ノ質問並答 / 小高貫三 ; 關澤明C / 80〜81
蠶種掃立改良方及ヒ網布ノ質問並答 /
  →柳直道 ; 速水堅曹 ; 田島彌平 / 82〜86
官令 民有森林ノ國土保安ニ關係アル箇所伐木停止ノ件
  →第三號 / 三條實美人 ; 西ク從道 / 87〜87

官有森林及山野ノ員數ニ關スル諸申牒書式ノ件 第壹號/西ク從道/87〜102
種牛馬貸與規則ノ件 第貳號 / / 103〜109
民有森林ノ國土保安ニ關係アル箇所伐木ハ實地ヲ?シ處分
  →方伺出ヘキ件 第三號 / / 110〜110
山林共進會ニ於テ褒賞ヲ與フルモ
  →地所立木ノ所有ヲ認定セシ / 西ク從道 / 110〜111
ニアラサル件 第四號 / 府縣函館札幌根室ヲ除ク / 110〜110
蟲害豫防ノ注意 臨時報第五拾回 / / 111〜111
麥ノ害蟲驅除豫防ノ件 臨時報第五拾壹回 / 農務省 / 112〜112
工務局録事 紋鼈製糖所概况 / / 113〜118
苹菓〔リンゴ〕害蟲ノ説 / 福羽逸人 / 119〜130
農業ノ三綱領 / 後藤達三 / 131〜134
自慶應三至明治十四年 東京府下牛肉價格高低表 / / 135〜135
自明治十年至仝十四年 愛媛縣讃岐全國甘蔗栽培
  →製糖損益比較表 / 久米與平 / 135〜139
中外雜録 十一件 / / 140〜160
本會廣告 / / 161〜161
4月、「大日本農会報告 (10)」が「大日本農会」から刊行される。 pid/2327157
山梨支會設立 / / 26〜26
常總支會設立 / / 26〜26
岐阜支會設立其他ノ件 / / 26〜26
コ島支會設立 / / 26〜26
群馬支會設立 / / 26〜26
キクイモ / 田中芳男 / 42〜43
麺包用麥ノ消費高 / 和田維四カ / 50〜53
米麥大豆烟草菜種共進會授賞人員府縣分一覽//54〜55
山林共進會授賞人員府縣分一覽 / / 56〜56
<抜粋>

5月、「大日本農会報告 (11)」が「大日本農会」から刊行される。 pid/2327158
會員諸件 / / 1〜10
第十一回小集會要録 / / 11〜11
常置議員會要録 / / 12〜12
寄附品目 / / 13〜15
山梨支會位置其他ノ件 / / 16〜16
埼玉縣武藏國入間郡上赤坂村甘諸栽培法 / 河合美C / 17〜18
杉ノ[セン]條ノ寒國ニモ適スル實驗 / 磯長得三 / 19〜20
草綿チ害スハ「テウ」蟲豫防法 / 成P信醇 / 21〜21
苦鹽水ノ効用質問並答/中村權左衛門;渡邊洵一カ; 尾將信/22〜22

寒威ノ嚴ナラサル歳蟲害ヲ豫防スル法質問並答 / 諸井興久 ;
  →田中芳男 ; 練木喜三 / 23〜24
稻種水浸長短ノ利害質問並答 / 長尾介一カ ; 林遠里 / 25〜26

牧畜ニ係ル統計諸件質問並答 / 糟谷音安 ; 杉浦露介 / 27〜27
牛病の件臨時報第五十二回 / 農務局 / 28〜28
暴風雨の件臨時報第五十三回 / 農務局 / 29〜29
降雪の件臨時報第五十四回 / 農務局 / 29〜29
水害の件臨時報第五十五回 / 農務局 / 30〜30
雹災の件臨時報第五十六回 / 農務局 / 30〜30
降雹の件臨時報第五十七回 / 農務局 / 31〜31
葡萄ノ害蟲「フィロキゼラ、ヴハスタトリックス」
  →(Phylloxera vastatrix.)ノ説 / 桂二カ / 31〜38
「モスガルディン」(Muscardine.)ノ説 / 栗田萬次カ / 38〜40
統計 自千八百七十九年至千八百八十一年英國輸入
  →農産物金額調査表 / / 41〜42
中外雜録 七件 / / 43〜54
本會廣告 四件 / / 55〜57
6月、福羽逸人講「阿利襪〔オリーブ〕栽培及製油法」が刊行される。 
オリーブ栽培及製油法
法国コートドール州葡萄栽培及醸酒法
苹菓栽培法
紀州柑橘録
甲州葡萄栽培法
桃樹栽培法
   所蔵:東京大学 駒場図書館駒場図 E2:3303002932626
   注記 序に「明治廿五年六月」とあり
   出版年/出版社:1892 1882/6  再調査要 2022・1・19 保坂 
9月、「大日本農会報告 (15)」が「大日本農会」から刊行される。  pid/2327162
員諸件 / / 1〜9
故種藝科農藝委員中村直三氏
  →祭粢料寄贈ノ件 / / 10〜10
寄附金員品目 / / 11〜12
京都支會役員選定 / / 13〜13
常總支會蠶茶共進會其他ノ件//13〜14
群馬支會役員議員選定 / / 14〜14
滋賀支會設立 / / 14〜14
甘藷栽培新法 / 梅原寛重 / 15〜15
兵庫縣牧牛塲概况 /湯地惟順/15〜16
夏蕎麥撰種法 / 市川幸吉 / 16〜17

尾張宮重大根種子販賣方ノ
  →新設 / 井上久三郎 / 18〜19
大豆萎黄病治法實驗 / 水上笑作 / 20〜20
柿樹ヲ害スル刺蟲驅除法 / 蟹江源左衞門 / 20〜21
蘿蔔ノ害蟲驅除法 / 山中愛之助 / 21〜21
海濱ニ植ヱテ風波ヲ防クニ適スル樹種質問並答/
  →蔭山守彦; 田中芳男 / 21〜22
蝸牛驅除法質問並答/千浦守義; 田中芳男;
  →鳴門義民/23〜23
大豆ノ害蟲驅除法質問並答/宮崎元治;鳴門義民/24〜24
桑樹ノ害蟲驅除法質問並答/田邊武男;鳴門義民/25〜25
白桐ヲ害スル鐵砲蟲驅除法質問並答 / 後藤多仲 ;
  →鳴門義民 / 26〜26

稻田ニ蛭藻ノ生スルヲ絶ツ
  →法質問並答/細淵治平 ; 中村直三 / 27〜27
梨樹病害質問並答/巖手縣
  →勸業課 ; 福羽逸人
/28〜29
牛馬飼料質問並答 / 山奈宗眞 ;
  →后藤達三 / 30〜31
纎緯料ニ供スル芭蕉ノ説 / 竹尾忠男 / 32〜33
綿實油滓ヲ以テ牛ヲ肥[エイ]セシムルノ
  →試驗 / 成島謙吉 / 34〜41
起業者ノ注意 / 樋田魯一 / 42〜45
統計 自明治四年至同十四年 讚岐國
  →産蔗糖統計表 / / 46〜47
中外雜録 拾五件 / / 48〜64
本會廣告 三件 / / 65〜66

9月、巖手縣勸業課;福羽逸人が「大日本農会報告 (15) p28〜29 大日本農会」に「梨樹病害質問並答」を発表する。
pid/2327162
10月、山奈宗眞 ; 杉浦露介が「大日本農会報告 (16) p34〜34大日本農会」に「葡萄酒輸入統計質問並答」を発表する。 pid/2327163
11月福羽逸人著(衣笠豪谷訂)「農商務省農務局蔵版 紀州柑橘録」を「有隣堂」から刊行する。     pid/840099  閲覧可能
  
     福羽逸人著 紀州柑橘録 扉頁 
 
  
  
 紀州有田郡道村蜜柑園之真景
緒言: 内務省御用掛 福羽逸人
紀州有田郡道村蜜柑園之真景図
総論 /p1〜
種類改良ノ件 /p3〜
(仮称)
有田川流域蜜柑園の分布図
紀州柑橘類栽培進歩ノ件 /p9〜
明治八年ヨリ十一年ニ至ル和歌山県下蜜柑産出表 / p12〜

輸出ノ件 /p13〜
柑橘園諸費計算ノ件 / p14〜
紀州柑橘類蕃殖ノ来歴 / p20〜
位置土質及ヒ気候 /p38〜
開園法 /p42〜
蕃殖法 /p45〜
剪枝法 /p60〜
摂護法 / p63〜

糞培法 /p70〜
採収法 /p78〜
貯蔵法 / p80〜
種類 / p86〜
害虫 / p114〜
疾病 /p119〜
図録 p1〜 40


1883 16 27 2月、内務省御用掛/福羽逸人が「伊豆諸島巡回報告」を「有隣堂/穴山篤太郎」から刊行する。
 pid/763597  閲覧可能  重要
大島
位置及ヒ地形
気候及ヒ地質
島民ノ職業及ヒ物産ノ景況
輸出物産表
輸入物品表
耕作ノ景況
穀業ノ収額
養蚕ノ景況
家畜ノ景況
山林及ヒ有益植物移植ノ景況
風俗
全島ノ戸数及ヒ人口表
利島
位置及ヒ地形
気候及ヒ地質
島民ノ職業及ヒ物産ノ景況
輸出物産表
輸入物品表
耕作及ヒ山林ノ景況
穀業ノ産額
風俗
新島
位置及ヒ地形
気候及ヒ地質
島民ノ職業漁穫及ヒ物産ノ景況
輸出物産表
輸入物品表
耕作及ヒ山林ノ景況
畑地反別ヒ穀菜ノ収額
収牛ノ景況
風俗
全島ノ戸数及ヒ人口表
式根島
神津島
位置及ヒ地形
気候及ヒ地質
島民ノ職業及ヒ物産ノ景況
輸出物産表
輸入物品表
耕作及ヒ山林ノ景況
畑地反別及ヒ穀菜ノ収獲
養蚕及ヒ牧牛ノ景況
風俗
三宅島
位置及ヒ地形
気候及ヒ地質
島民ノ職業及ヒ物産ノ景況
輸出物産表
輸入物品表
養蚕製糸ノ景況
織物ノ景況
耕作ノ景況
穀菜ノ収額
家畜ノ景況
農用牛馬ノ頭数
山林ノ景況
食塩製造ノ景況
漁獲ノ景況
風俗
戸数及ヒ人口表
御倉島
位置及ヒ地形
気候及ヒ地質
島民ノ職業及ヒ物産ノ景況
輸出物産表
輸入物品表
耕作及ヒ山林ノ景況
穀菜ノ収額
風俗


4月、「大日本農会報告 (22)」が「大日本農会」から刊行される。  pid/2327169
會員諸件 / / 1〜9
第二回大集會要録 / / 10〜10
第二回定期會議要録 / / 11〜11
本會規則加除改正 / / 12〜18
舊主計味谷孫祐窃取ノ會金要償處分方 / / 19〜19
寄附金員品目 / / 19〜22
常總支會寄附金員品目 / / 22〜22
岐阜支會役員解任 / / 23〜23
石川支會位置變更其他ノ件 / / 23〜23
牛蒡ヲ栽培スル圃ニ松葉ヲ鋤キ込ムハ益ナキノ
  →實驗 / 櫻井邦太カ / 23〜23
煙草ノ害蟲豫防法實驗 / 櫻井邦太カ / 23〜24
稻株ハ疎ニ植ウルヲ利アリトスルノ實驗 / 田島直之 / 24〜24
陸稻試作ノ景况 / 田島直之 / 24〜25
杉苗栽培法 / 石野三カ左衛門 / 25〜27
松苗栽培法 / 石野三カ左衛門 / 27〜28

米ヲ藷窖ニ貯フルノ益實驗 / 岡田育松 / 28〜29
柿澁ヲ久シク貯フルノ法 / 遠間四カ / 29〜29
果木ヲ害スル〔ケムシ〕驅除法 / 奥村龜吉 / 29〜29
動物ノ子ヲ男性若クハ女性ナラシムルハ人意ノ如クナシ
  →得ヘキノ實證 / 新田重次カ / 29〜30
澁柿ヲ甘味ナラシムルノ法 / 井上重三カ / 30〜31
奇草質問並答 / 佐竹芳三 ; 小野職愨 / 31〜31
蛇麻栽培其他ノ件質問並答 / 舟木眞 ;
曲直瀬愛 / 32〜36
牛痘ノ起原質問並答 / 佐藤九十カ ; 新山莊輔 / 37〜37
□櫟〔カシ・クヌギ〕等ノ害蟲豫防法質問並答 / 園佐兵衞 ; 鳴門義民 / 38〜38
冬季麥ヲ踏ムノ利害質問並答 / 遠藤正三 ; 玉利喜造 / 39〜39
植物試驗塲ノ資格質問並答 / 阿波松之助 ; 玉利喜造 / 40〜41
精米器質問並答 / 棣棠芳暎 ; 池田謙藏 / 42〜42
蠶種ヲ寒水ニ浸スノ理由質問並答 / 川上十カ ; 田嶋彌平 / 42〜43
夏蠶ノ春蠶ニ化スルノ理由質問並答 / 沖良賢 ; 田嶋彌平 / 43〜43 (
自明治十年至同十四年 葡萄酒輸入額及ヒ
  →價額質問並答 / 岡部明澄 ; 島邨泰
/ 44〜45
酵母ノ製法質問報告第拾九號二載スノ答 / 河西九カ須 / 46〜46
品川幹事長ノ演述 / / 46〜50
佛國新式果樹「オクゾンタル」引枝法略解 / 内山平八 / 50〜54
靜岡縣伊豆國田圃山林原野人口牛馬統計表 / 仁田大八カ / 55〜55
靜岡縣伊豆國毎百人田圃山林原野牛馬比例表 / 仁田大八カ / 55〜56
靜岡縣伊豆國農夫毎百人田圃山林原野牛馬比例表 / 仁田大八カ / 56〜56
中外雜録 六件 / / 56〜68
本會廣告 壹件 / / 68〜70


7月、「大日本農会報告 (25)」が「大日本農会」から刊行される。 pid/2327172
會員諸件 / / 1〜7
第二十二回小集會要録 / / 8〜16
農商務省所屬地所建家貸下ノ件
  →農商務卿御達 / / 17〜18
寄附品目 / / 19〜19
秋田支會役員變更 / / 20〜20
京都支會寄附金員 / / 20〜20
常總支會寄附品目 / / 20〜20
群馬支會位置變更其他ノ件//20〜20
高田支會役員變更其他ノ件//21〜21
石川支會役員撰定 / / 21〜21
三重支會規則認可 / / 21〜21
福岡支會設立 / / 21〜21
磐岩支會設立 / / 21〜21
動物ノ子ヲ男性若クハ女性ナラシムルハ人意ノ
  →如クナシ得ヘキノ實證 / 蔭山守彦/ 21〜22
大麻圃ヲ害スル雉驅除法 / 西川礒次カ / 22〜22
秧ヲ挿ムノ法 / 梅原寛重 / 22〜23
桑樹ヲ害スル桑虱驅除法 / 代田耕三カ / 23〜23
群馬縣上野國東群馬郡前橋
  →紡績懐C社現况 / 齋藤素軒 / 23〜27
石川縣加賀國能美江沼兩郡製茶改良
  →盟約/長谷部理右衛門 / 27〜31
大麻ノ雌雄ヲ知ルノ法 / 植木俊夫 / 32〜32
藩籬用樹種質問並答 / 辻正章 ; 福羽逸人/33〜33
種牛馬質問並答 / 仁田大八カ ; 垣田彌 / 34〜35
官令 明治十一年十月舊開拓使乙第貳拾四號
  →布達森林監護假條例中刪除其他ノ件
  →第拾七號布達 / 三條實美 ; 西郷從道/36〜36
農商務省録事 北海道移住者心得方ノ件
  →號外諭達(前號ノ續キ) / / 36〜42
農務局録事 鹿兒島縣下製糖改良試驗ノ件
  →臨時報第七拾回 / / 42〜47
交趾支那産球根葡萄説 / 福羽逸人 / 48〜48
日本養蠶沿革論(前號ノ續キ) / / 49〜54
會員諸氏ニ告ク / 池田謙藏 / 55〜58
中外雜録 拾壹件 / / 59〜69
本會廣告 三件 / / 70〜72

9月、「大日本農会報告 (27)」が「大日本農会」から刊行される。  pid/2327174
會員諸件 / / 1〜4
第二十二回小集會要録(第貳拾五號ノ續キ) / / 5〜7
第二十四回小集會要録 / / 8〜9
第一回農産品評會要録 / / 10〜11
第三四五六会農産品評會解設廣告 / / 12〜12
寄附金員品目 / / 12〜14
京都支會寄附品目 / / 14〜14
煙草苗栽培法 / 本多善保 / 14〜15
群馬縣上野國西群馬郡上野田村
  →退水法施設ノ景况/武藤幸逸/15〜1
蓮藕ヲ肥大ナラシムルノ法 / 岩田壽留治 / 17〜17
稻ヲ害スル泥蟲驅除法實驗 / 大坪二市 / 17〜17
肥料揉附法 / 小牧昌平 / 17〜19
圃ニ半邊蓮其他ノ生スルヲ絶ツノ法 / 竹内久〔サク〕 / 19〜19
豌豆ヲ稻ノ肥料トナスノ利益實驗 / 淺尾長慶 / 19〜20
菽類撰種法 / 井上喜文 / 20〜20
煙草ヲ舊地ニ栽培シテ枯萎セサラシムルノ法/内藤鼎/20〜21
蟲害豫防法 / 眞下珂十カ / 21〜21
梨樹ノ病害治法質問并答 / 眞家茂之助 ; 練木喜三 / 21〜24
稻ノ實植法質問并答 / 折田正介 ; 鹿兒島支會 / 24〜24
百果結實ノ多少ヲ平均ナラシムル法質問并答/小野C太カ; 福羽逸人/25〜25
火藥用ノ楊及び其伐採法質問并答 / 岡田松之助 ; 片山直人 / 26〜26
彈綿器質問并答 / 島邨泰 ; 池田謙藏 / 27〜27
蘆粟糖ノ結晶セサルノ理由質問并答 / 畠山久左衛門 ; 半井榮 / 28〜30
鷄卵酒鷄肉羮鷄卵?包製法質問 / 松井平太カ / 31〜31
海道三縣布達移住士旅取規則ノ儀ニ付本年八月第九號逹ニ依リ
  →渡航保護 出願方ノ件 第五号?示 / 西ク從道 / 31〜31
論説 内産各種植物適應土壤表 / 和田維四カ / 31〜38
自明治九年至同十五年 雨量表 / 和田雄治 / 38〜38
明治十四年農業産表 / / 39〜42
中外雜録 拾壹件 / / 43〜67
本會廣告 貳件 / / 68〜70
10月、「万年会報告 5(10)」が「万年会」から刊行される。 pid/1524382
常會記事 / p507
緋色染拔の質疑 / p507
山岡次カ氏の答 / p508
羅紗切鋏の事 / p508
大谷金次カの品評 / p509
木村靜幽氏の品評 / p510
葡萄樹病害原因並防禦法/p511
質疑
福羽逸人氏の答
講話會記事 / p517
渡邊洪基氏藤岡市助氏演説の事/p518
電氣船の説 / p519〜554
蠶事通信 / p554
福島縣病蠶の質疑 / p554
附右試驗報告并に小体毒檢査法
入會退會 / p585〜586
11月、「大日本農会報告 (29)」が「大日本農会」から刊行される。  pid/2327176
會員諸件 / / 1〜5
第三回大集會及ヒ定期會議開設廣告 / / 6〜6
第二十六回小集會要録 / / 7〜14
第三回農産品評會要録 / / 15〜16
第四五六回農産品評會品評品改定廣告//17〜17
第七回農産品評會開設廣告 / / 17〜18
寄附品目 / / 18〜19
秋田支會役員變更 / / 20〜20
常總支會寄附品目 / / 20〜20
高田支會寄附品目 / / 20〜20
石川支會寄附品目 / / 20〜20
三重支會寄附品目 / / 20〜20

鹿兒島縣大隅國大隅郡柊原村新栽甘蔗改良
  →栽培法試驗損益比較表/宮里正靜/21〜21
鹿兒島縣大隅國大島種子島愛媛縣讃岐國白下糖
  →製造一日分損益比較表/宮里正靜/22〜23
稻ノ葉切豫防法 / 廣川幸四カ / 24〜24
浮塵子驅除法 / 小牧昌平 / 25〜25
京都府山城國紀伊、葛野兩郡水小麥、
  →水藍栽培法 / 大石卓カ / 26〜35
塵芥場ヲ堆糞場トナスノ法 / 二宮致知 / 36〜36
野蠶飼養ノ實驗 / 新谷英太カ / 37〜37
稻、草綿等ノ風害豫防法 / 東郷鶴次カ / 38〜38
圃ニ問荊ノ生スルヲ絶ツノ法/
  →福長太カ右衛門/38〜38
新工夫籾摺〔ロウ〕/ 柴田宗十カ / 38〜40
稻ノ旱害豫防法 / 野中敬太カ / 40〜40
蠶ノ雌雄ヲ鑒別スルノ法 / 北山正太カ / 40〜42

紫蘇葉ヲ以テ肥料ノ効力強弱ヲ
  →驗知スルノ法 / 藤田培 / 42〜42
兵庫縣植物園冷水稻ノ試植 / 水野正連 / 42〜43

石蒜花ヨリ色料ヲ採製スルノ法質問並答 /
  →坂井良平 ; 河喜多能達 / 43〜43
夏季以後花實兩ナカラ利益アルノ樹種
  →質問並答 / 多賀春城 ; 田中芳男 ;
  →小野職愨 / 44〜45
樹梢剪定法及ヒ剪定季質問並答 /
  →山崎三
太カ ; 宮島信吉 / 46〜46
全國米産出最多地名及ヒ産額質問並答 /
  →貞光伊之助 ; 杉浦露介 / 47〜47
農商務省録事 第二回製茶共進會事務所
  →閉鎖ノ件 第九號告示/山縣有朋
/48〜48
果物貯藏法 / 後藤達三 / 48〜51
鳴門蜜柑解説農産品評出品
  →解説會 / 福羽逸人
/ 51〜56
中外雜録 七件 / / 57〜64
本會廣告 三件 / / 65〜66
12月、福羽逸人が「葡萄園開設論」を刊行する。 [出版者不明] 48p
  
所蔵:東京大学 総合図書館  XA70:720003145265
1884 17 28 4月、「大日本農会報告 (34)」が「大日本農会」から刊行される。  pid/2327181
會員諸件 / / 1〜5
第三十回小集會要録 / / 6〜13
臨時會議要録 / / 14〜14
本會規則中揄チ改正 / / 15〜15
第七回農産品評會開設 / / 16〜16
懇話會要録 / / 16〜19
寄附品目 / / 19〜20
常總支會役員變更其他の件 / / 21〜21
高田支會役員解任其他の件 / / 21〜21
石川支會議員撰定 / / 21〜21
秋田縣羽後國由利郡農話會要報 / 佐藤九十カ / 21〜25
米國種小麥試作の景况 / 大竹義道 / 25〜25
菜豆其他の播種法 / 村上耕作 / 26〜26
和歌山縣紀伊國西牟婁郡蕃薯栽培法 / 山本三朗 / 27〜27
コ島縣阿波國名西郡各村聯合農談會話茄子立枯等
  →豫防法要録 / 椎野宰資 / 27〜31
茄子栽培法 / 眞木榮 / 31〜33
蓮(號名食蓮)の利益 / 福井萬右衛門 / 34〜34
和歌山縣紀伊國伊都郡煙草栽培法 / 田中ユ / 34〜36
新潟縣越後國北魚沼郡杉苗栽培法 / 瀬沼宮治 / 36〜36
藩籬用の樹種 / 井上正香 / 37〜41
溜池築造の注意 / 谷頭辰兄 / 42〜42
石川縣加賀國石川郡紫雲英栽培の景况 / 岸秀實 / 43〜45
乾鰛並に大豆を稻の肥料となすの得失實驗 / 近藤佐十カ / 46〜46
艾を牛蒡の肥料となもの利益 / 高村善陛 / 47〜47
馬尾蜂質問並答 / 牛房金彌 ; 練木喜三 / 47〜49
灌田用喞筒質問並答 / 河井貞一 ; 池田謙藏 / 49〜50
桑樹の良種質問並答 / 森山常十カ ; 田島彌平 / 51〜51
全國葡萄栽培諸件質問並答 / 岡部明澄 ; 福羽逸人 / 51〜52
梧桐葉擬製煙草並に梧桐皮製品解説 / 土井幹夫 / 53〜56
馬耕の利益 / 柳原敬作 / 57〜58
中外雜録 九件 / / 59〜71
本會廣告 壹件 / / 72〜72

7月、「大日本農会報告 (37)」が「大日本農会」から刊行される。  pid/2327184
會員諸件 / / 1〜3
寄附金員品目 / / 3〜5
第三十三回小集會要録 / / 5〜8
支會紀事 六月分 常總支會寄附品目 / / 9〜9
麥奴豫防法實驗 / / 9〜10
交趾支那産球根葡萄試植の景况 / 福羽逸人 / 10〜12
鹿兒島縣大隅國大隅郡市來村若松善右衛門氏米國種草綿
  →アップランド試植の景况 / 牧野次カ吉 ; 有馬新八 / 12〜14
醤油糟を陸稻の肥料となすの利益 / 鈴木誠一 / 14〜14
人尿米糠を南瓜の肥料となすの利益 / 長島啓嗣 / 14〜14
牛毛石花菜採製法 / 海妻甘藏 / 15〜15 )
茨城縣常陸國鹿島郡舟木村開村式の景况 / 舟木眞 / 15〜16
コ島縣阿波國美馬郡半平山村通常會員新田重次カ氏發起の
  →農事集演會の沿革 / 椎野宰資 / 17〜19
林叢山麓等に自ら香氣を發するの理由質問並答/加集新平 ; 練木喜三/19〜20
小麥の害蟲豫防法質問並答 / 市川幸吉 ; 玉利喜造 / 20〜23
蒸餾器質問並答 / 中村精之介 ; 池田謙藏 / 23〜25
轉はぬ前の杖第十三回小集會演述 / 稲波惇太カ / 25〜26
日本原野耕牧の事を論す第三十、三十二回
  →小集會演述 / マックス.フェスカア ; 酒匂常明 / 26〜42
蠶兒運搬及び飼養協同社を設くるの説第三十三回小集會演述/船津傳次平/42〜46
温州蜜柑並に枸櫞解説第六回農産品評會出品解説 / 土井幹夫 / 46〜48
明治十五年農産表 / / 48〜52
耕地及ひ畜産統計表 一千八百八十四年三月十日發兌英國
  →ゼ、ファマア、ヱンド、ゼ、チヤムバア、ヲフ、
  →アグリカルチユラル、ジョルナル抄譯 / / 52〜54
中外雜録 拾件 / / 54〜59
本會廣告 壹件 / 六十丁 / 60〜60
1885 18 29 6月、「大日本農会報告 (48)」が「大日本農会」から刊行される。   pid/2327195
會員諸件 / / 1〜3
寄附金員品目 / / 4〜
第四十一回小集會要録 / / 6〜22
植物病理試驗事業農商務省より
  →御委托の件//23〜23
報コ記原版農商務省より御附托の件 // 24〜24
常總支會寄附品目 / / 24〜25
福井支會役員變更 / / 25〜25
巖手支會規則改正認可 / / 25〜25
葡萄樹の害蟲フィロキセラ、パスタトリッキス
  →(Phylloxera vastatrix.)發生の件// 25〜27
洋種胡蘿蔔の景況 / / 27〜32
會員通信 田に池泥を施すの利益/宮武喩/32〜32
馬の飼料質問並答 / 野々村良賢 ; 岩手厚雄/32〜37
麥を以て亞爾箇保兒を製するの法等
  →質問並答 / 中村長吉 ;
  →河喜多能達 / 37〜37
□砂桔一名大紅桔圖説/曲直瀬愛/38〜41
圃作改良論 / 福羽逸人 / 42〜57
中外雜録 拾件 / / 58〜70

8月、「大日本農会報告 (50)」が「大日本農会」から刊行される。  pid/2327197
會員諸件 / / 1〜3
寄附品目 / / 4〜6
常總支會雜誌編輯人變更 / / 7〜7
岐阜支會第二回農産品評會休止 / / 7〜7
巖手支會役員變更其他の件 / / 7〜7
田に川砂を施すの利益 / 猪又新太カ / 7〜7
精米器使用の景況 / 井上宗靜 / 8〜8
植物に關係有無の元素數及名稱質問並答/堀熊太カ; 澤野淳/9〜10
牧草の種類及成分質問並答 / 杉田種吉 ; 押川則吉 / 11〜19
薄荷栽培並に製法及桑樹立枯の原因並に
  →豫防法質問並答 / 神奈川縣勸業課 ; 竹内太カ / 20〜22
交趾鷄其他の件質問並答 / 中島傳治 ; 後藤達三 / 23〜25
新形犂の寸法質問並答 / 石丸猪一カ ; 池田謙藏 / 26〜27
阿利襪繁殖論 / 福羽逸人 / 28〜34
葡萄酒釀造論 / 片寄俊 / 35〜42
馬鈴薯澱粉解説 第十回農産品評會出品解説 / 札幌農業事務所 / 43〜47
中外雜録 拾八件 / / 48〜61
本會廣告 三件 / / 62〜62
9月、海老原幸二郎が「銘酒製造法銘酒製造法」を「高崎脩助(東京)」から刊行する。  pid/848194
内編目次
酒精の解
蒸留器の略解
焼酎の性質分析
焼酎蒸留法 四方
焼酎の悪香を去る方 二方
味淋保命酒桑酒甘露酒、梅酒、
  →養老酒、紫蘇酒の性質分析
銘酒の解
味淋酒製造法 六方
味淋の酒精量及ひ澱粉糖糊精の解
白酒製造法
此君酒製造法 二方
保命酒製造法 五方
梅酒製造法 三方
蜜柑酒製造法 三方
生姜酒製造法
菊酒製造法 二方
漣花酒製造法
養老酒製造法
サフラン酒製造法
千金酒製造法
粟守酒製造法 二方

忍冬酒製造法
紫蘇酒製造法
屠蘇酒製造法 三方
桃仁酒製造法
〔壽〕
龍酒製造法
竹油酒製造法
宝丹酒製造法
竜眼肉酒製造法
九年酒製造法
薩摩芋酒製造法 二方
万金酒製造法
馬鈴薯酒製造法 二方
女護酒製造法
内篇結論
外篇目次
第一款 葡萄酒醸造法
葡萄の耕作
肉桂菩堤花蘆蒼の解
葡萄酒の解

赤葡萄酒製造法
白葡萄酒製造法
葡萄酒摸造法 四方
白赤葡萄酒を澄精する法
摸製葡萄酒を澄精する法
葡萄酒の変質を回復する法 六方
弱酒に強力を加ふる法
酒の生色を除去する法
葡萄酒製造の項事
贋造葡萄酒の弁
第二款 麦酒の醸造法
大麦の耕作
麦酒の製造法
麦酒の摸製法
麦酒製造項事
第三款 ブランデー製造法
ブランデー擬制法 三方
葡萄酒の搾滓よりブランデーを
  →製する法
焼砂糖橙葉油乾葡萄清酒の解
ブランデーの香気を改良する法
第四款 ジン酒製造法

ジン酒摸製法 三方
杜松油、甘茴香、ジンの精気巴旦杏、
  →莞茜子、※肉荳〔ク〕の解

第五款 酒精製造法
酒精の製造法
玉蜀添の耕作
玉蜀添の酒精

第六款 亜爾挌児製法
亜爾挌児の解
平菓酒、梨酒の製法
平菓樹の解
馬鈴薯の耕作
胡蘿葡の耕作
第七款 西洋各酒の摸製法
必篤児酒製法 二方
機那酒の製法
芳香亜爾挌児製法
ラム酒の製法
林檎酒の製法
外款
桜子水の製法
梨子水の製法
金柑水の製法
蜜柑水の製法 二方
懐中檸檬水の製法
草苺水の製法
林檎水の製法
山葵水の製法
橙皮水の製法
檸檬水の製法 二方
砂糖の有害分析表
                                           ※肉荳〔ク〕(ナツメグ)
1886 19 30 2月、片山直人著,中島仰山画/小野職愨校「日本竹譜 上・中・下」が「石川治兵衛」から刊行される。
    上:pid/832589  中:pid/832590  下:pid/83259  閲覧可能
     片山直人/南豊島郡内藤宿 北裏町99番地
1887 20 31 4月、「大日本農会報告 (69)」が「大日本農会」から刊行される。   pid/2327217
會員諸件 / / 1〜4
寄附品目 / / 5〜6
第五十七回小集會要録 宿題農業改良策 / / 7〜13
農藝委員派出 / / 14〜14
農藝委員林遠里氏へ慰勞品贈與の件 / / 14〜14
長岡支會寄附金員品目 / / 14〜15 (
氣象と農事との關係/内務省地理局中央氣象臺/15〜24
植物改良論 英國農業雜誌抄 / 曲直瀬愛 / 25〜37

稻作改良法 / 荻野良藏 / 38〜42
山羊飼養經驗説 第五十六回小集會
  →演述 / 井上龍太カ / 43〜46
學理を農業上に應用するの方法 第五十七回
  →小集會演述 / 後藤達三 / 47〜54
人力の勞を牛馬に委ねよ 第五十七回小集會
  →演述 / 星野與逸 / 55〜58
乙部農事巡回ヘ師 / / 59〜59
山口縣より鶴獵禁止の儀に付伺 / / 60〜60
東京農林學校生徒募集 / / 60〜60
東京府下の山羊乳搾取人員 / / 60〜60
福羽逸人氏 / / 60〜61
林遠里氏 / / 61〜61
新書要領 / / 61〜62
農事諸會 / / 62〜63
世界各國生絲産出高 / / 64〜64
本會廣告 五件 / / 65〜68


9月、「大日本農会報告 (74)」が「大日本農会」から刊行される。 pid/2327093
會員諸件 / / 1〜4
寄附品目 / / 5〜6
本會報告持主變更 / / 7〜7
氣象と農事との關係第二 / 地理局中央氣象臺 / 7〜23
農業の振否は國力の強弱に關す第四 第六十回小集會演述/村上要信/24〜35
蠶腎臟の微粒子 第六十回小集會演述 / 竹田鑛次カ / 36〜38
除蟲用菊花説附水〔カラス〕飼養の景況
  →第六十回小集會演述 / 澤田駒次カ / 39〜41
稻作改良法の新設 / 岡田松之助 / 42〜43
鹽水を以て稻種を水撰するの利益 / 關直六 / 44〜44
稻の患害豫防法 / 安田益太カ / 45〜45
稻田を害する蟹驅除法 / 木下助之 / 46〜46
英國種大麥號名イングリシ(English.)試作の景況 / 佐々木誠治 / 47〜47
米國加里福尼州小麥耕種の景況 / 坂部亨治 / 48〜50
甘藷(號名九州薯)の性効 / 出口豐靜 / 51〜52
百合其他の植物輸出の景況 / 稻波淳太郎 / 53〜53
鹿兒島縣大隅國囎唹郡國分郷烟草栽培土地、肥料の景況/山内俊延/53〜54
亞麻試作の景況 / 舟木眞 / 54〜54
牛血を桑樹の肥料となすの効益 / 八木文平 / 55〜55
長野縣信濃國南北佐久郡石灰肥料施用の起原/牧野桂作/56〜56
剪刀股を絶つの法 / 高橋秀次 / 57〜57
員外通信 牛馬舎の底土を肥料となすの効益 / 廣島縣
  →奴可三上惠蘇郡役所 / 57〜58
統計 東京府下屠畜産乳表 / / 58〜58
名譽會員佛國地倫土農會副會頭エス、クウベリイ氏來信//59〜59
賞與 / / 60〜60
廣島縣下農況一斑 / / 60〜61
福岡縣斃牛馬取締規則 / / 61〜61
病蠶肉眼鑑定法及ひ精良蠶種製造法 / / 62〜65
軍人農業を助く / / 66〜66
新書要領 / / 66〜67
埼玉縣私立勸業會設立 / / 67〜67
農談會 / / 67〜68
福羽逸人氏 / / 68〜68
本會廣告 貳件 / / 68〜68

11月、「大日本農会報告 (76) p 62〜63 大日本農会」に「播州葡萄園の近況 」のことが掲載される。   pid/2327095
1888 明治21 32 6月29日、山梨県知事山崎直胤が三重県知事に、その後任に前田正名が就任する。
10月、山梨県下九郡連合共進会によって共進会が甲府市太田町「望仙閣」で開催される。
       
研究課題/共進会への出品内容等について未確認のため調査が必要 2022・1・25 保坂
1889 22 33 2月27日、中島錫胤が山梨県知事に就任する。
9月、谷口C修;平野師應が「大日本農会報告 (98) p35〜35大日本農会」に「山葡萄の用途質問並答」を発表する。pid/2326982
  大日本農会報告(1)〜(37)までに、発表した葡萄に関することと福羽逸人が発表した論文名の一覧表
No 刊行年 論文名 Pid
1 (1) 1881-08 論説 釀酒用葡萄樹ノ種類ヲ撰フヘキ説 / 福羽逸人 / 38〜40 pid/2327148
2 (2) 1881-09 釀酒用葡萄樹ノ種類チ撰フヘキ説(前號ノ續キ・福羽逸人) / / 25〜33
「・ 福羽逸人」は保坂が加筆
pid/2327149
3 (3) 1881-10 釀酒用葡萄樹ノ種類ヲ撰フヘキ説(前號ノ續キ・福羽逸人) / / 31〜33 
「・ 福羽逸人」は保坂が加筆

C國産水蜜桃圖説 / 曲直P愛 / 34〜38
pid/2327150
4 (4) 1881-10 葡萄ノ害ヲ除ク法質問並答 / 小澤善平 / 36〜41
葡萄病害ノ説 / 曲直瀬愛 / 73〜77
pid/2327151
5 (5) 1881-11 柑類ノ害ヲ除ク法質問並答 / 大川眞澄 ; 福羽逸人 / 27〜34
葡萄病害ノ説(前號ノ續キ
・ 曲直瀬愛 ) / / 44〜46  「・ 曲直瀬愛」は保坂が加筆
pid/2327152
6 (6) 1881-12 釀造葡萄樹ノ翦定ユ三法アル理由 / 片寄俊 / 52〜57 pid/2327153
7 (7) 1882-01 葡萄病害ノ説(第五號ノ續キ・ 曲直瀬愛) / / 94〜97 「・ 曲直瀬愛」は保坂が加筆 pid/2327154
8 (8)  1882-02 山梨縣勸業塲米國種葡萄栽培病害及ヒ釀酒實驗ノ概况/山梨縣勸業試驗塲/22〜28
菓木ノ鼠害ヲ被リタルヲ療スル法質問並答 / 石川須磨 ; 福羽逸人 / 58〜64
pid/2327155
9 (9) 1882-03 苹菓〔リンゴ〕害蟲ノ説 / 福羽逸人 / 119〜130 pid/2327156
10 (10) 1882-04 山梨支會設立 / / 26〜26 pid/2327157
11 (11) 1882-05 山梨支會位置其他ノ件 / / 16〜16
葡萄ノ害蟲「フィロキゼラ、ヴハスタトリックス」
  →(Phylloxera vastatrix.)ノ説/桂二カ/31〜38
pid/2327158
12 (13) 1882-07 葡萄病害ノ説(第七號ノ續キ・ 曲直瀬愛) / / 39〜46 「・ 曲直瀬愛」は保坂が加筆 pid/2327160
13 (15) 1882-09 梨樹病害質問並答 / 巖手縣勸業課 ; 福羽逸人 / 28〜29 pid/2327162
14 (16) 1882-10 葡萄酒輸入統計質問並答 / 山奈宗眞 ; 杉浦露介 / 34〜34 pid/2327163
15 (22) 1883-04 自明治十年至同十四年 葡萄酒輸入額及ヒ價額質問並答/岡部明澄;島邨泰/44〜45 pid/2327169
16 (25) 1883-07 交趾支那産球根葡萄説 / 福羽逸人 / 48〜48 pid/2327172
17 (26) 1883-08 君遷子〔クセンシ:マメガキ〕食用法質問並答 / 大澤雄親 ; 福羽逸人 / 33〜33
第三回内國勸業博覽會延期ノ件第貳拾六号號布達 / 三條實美 ; 西ク從通 / 38〜38
繭絲織物陶漆器共進曾開設ノ件第貳拾七號布達 / 三條實美 ; 西ク從道 / 38〜38
pid/2327173
18 (27) 1883-09 百果結實ノ多少ヲ平均ナラシムル法質問并答 / 小野C太カ ; 福羽逸人 / 25〜25 pid/2327174
19 (29) 1883-11 鳴門蜜柑解説農産品評出品解説會 / 福羽逸人 / 51〜56 pid/2327176
20 (34) 1884-04 溜池築造の注意 / 谷頭辰兄 / 42〜42
全國葡萄栽培諸件質問並答 / 岡部明澄 ; 福羽逸人 / 51〜52
pid/2327181
21 (36) 1884-06 全國各地葡萄酒産額質問並答 / 能村芳三朗 / 30〜30 pid/2327183
22 (37)  1884-07 交趾支那産球根葡萄試植の景况 / 福羽逸人 / 10〜12
温州蜜柑並に枸櫞解説 第六回農産品評會出品解説 / 土井幹夫 / 46〜48
pid/2327184
23 (40) 1884-10 櫨實〔ハゼ〕(號名葡萄)製産解説
  
第四回農産品評會出品解説/田中善左衛門/47〜57
pid/2327187
24 (41) 1884-11 葡萄貯法 / 高木松太カ / 43〜43 pid/2327188
25 (48)  1885-06 葡萄樹の害蟲フィロキセラ、パスタトリッキス(Phylloxera vastatrix.)發生の件//25〜27
圃作改良論 / 福羽逸人 / 42〜57
pid/2327195
26 (49)  1885-07 三田育種場紀事 葡萄樹の害蟲フィロキセラ、バスタトリックス(Phylloxera vastatrix)
  →形質及驅除法 / / 30〜36
pid/2327196
27 (50) 1885-08 阿利襪〔オリーブ〕繁殖論 / 福羽逸人 / 28〜34
葡萄酒釀造論 / 片寄俊 / 35〜42
pid/2327197
28 (55)  1886-01 寒國に適する穀菜樹種質問並答 / 押切儀助 ; 片山直人 ; 渡邊讓三カ / 4〜6
寒國に適する葡萄種類質問並答 / 古川吉五カ ; 桂二カ / 6〜7
杉、扁柏の成長を速ならしむる法質問 / 園佐兵衞 ; 片山直人 / 7〜7
pid/2327202
29 (58) 1886-05 外國種葡萄栽植表 / / 27〜28
福羽逸人氏 / / 46〜46
pid/2327205
30 (69) 1887-04 福羽逸人氏 / / 60〜61 pid/2327217
31 (74) 1887-09 福羽逸人氏 / / 68〜68
pid/2327093
32 (75) 1887-10 山梨縣甲斐國南都留郡穀菜水作法 / / 48〜50
福島縣岩代國會津地方人參栽培の景況 / / 50〜50
pid/2327094
33 (76) 1887-11 播州葡萄園の近況 / / 62〜63 pid/2327095
34 (77)  1887-12 第六十三回小集會要録 附無核葡萄解説、玉蜀葱解説、甘藷解説、鵲豆解説、
  →ラクダイモ解説、冷芋解説 / / 6〜10
pid/2327096
35 (91) 1889-02 第七十五回小集會要録(附燒ヶ米、葡萄酒、獨逸國産泥炭解説) / / 71〜72 pid/2327111
36 (96) 1889-07 葡萄酒釀造に魚膠(アイシングラスIsinglass.)
  →用ふる法質問並答/羽金與市;小澤善平/44〜44
pid/2327116
37 (98) 1889-09 山葡萄の用途質問並答 / 谷口C修 ; 平野師應 / 35〜35 pid/2326982
1890 23 34 9月25日、福羽逸人が兵庫縣ヘ出張を命ぜられる。
  出典:官報 1890年09月26日 2174号 大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真 pid/2945427 
    兵庫縣ヘ出張ヲ命ス(9月25日農商務省)
1891 24 35 2月10日、福羽逸人が農商務省技師試補従五位から「御料局技師」に任じられる。
    出典;官報 1891年2月12日 2283号 大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真  pid/2945539
4月27日、福羽逸人が御料局静岡支廳へ出張を命ぜられる。
   
  出典:官報 1891年04月29日 2346号 大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真  pid/2945606  
       御料局静岡支廳ヘ出張ヲ命ス(4月27日宮内省) 御料局技師 福羽逸人 
1892 25 36 7月、学農社編「農業雑誌 17(19)(450) 」が「学農社」から刊行される。 pid/1598177
薔薇栽培法に就て――(圖入) / 福羽逸人 / p289〜291
薔薇の改良に就て / 津田仙 / p292〜292
雜報――數件 / p293〜295
官報――數件 / p296〜297
寄書 / p298〜301
牛乳検査法 / 原田英 / p298〜300
外國種大麥試作成蹟 / 鴻巣國藏 / p300〜300
螟虫驅除法の實施――(圖入) / 御代田勝彌 / p300〜301
秋蠶飼育に就て / 中村爲十カ / p301〜301
問答 / p302〜303
四十日薯の事 / 山内喜平次 / p302〜302
桃實の苦味に就て / 雪の本逸我 ; 杖田布一カ / p302〜302
稻田の害虫豫防法 / 加藤平五カ ; 廣田孫□ / p302〜303
早熟裸麥の良種 / 荻野コ次カ ; 政所富太カ / p303〜303
質問新題五件 / 田中儀三カ ; 走出岩藏 ; 土橋芳太カ ;
  →村橋新之助 ; 中野農夫 / p303〜303
〇この年、 福羽逸人講「園芸果樹篇」が刊行される。 〔出版者不明〕  P544p 所蔵:愛媛県立図書館
1893 26 37
1894 27 38 5月、「大日本農会報 (152)」が「大日本農会」から刊行される。 pid/2363702
農商務大臣榎本武揚君の演説 / / 1〜4
蔬菜促成栽培法 / 福羽逸人 / 5〜13
閣龍世界博覽會及北米合衆國農事試驗塲視察
  →概况(承前) / 田中節三カ / 14〜18
日本製藍業改良談(承前) / 今川肅 / 19〜22
八重山島の農事に就きて(承前)/田村熊治/23〜28
草綿栽培法の實驗 / 澤田長左衛門 / 29〜31
蜜柑の産額等 / 靜岡縣菴原郡役所 / 32〜32
果樹研究會 / 佐野樂翁 / 33〜33
柿澁粕を茶の肥料とするの實驗/瀬戸興三郎/34〜34
深田排水の實况/野村傅一郎/34〜35
北海道農事季節表/島口金之助/35〜36
問答 / 大橋勤 ; 佐藤代吉/37〜47
雜録 / / 48〜60

11月、「大日本農会報 (158)」が「大日本農会」から刊行される。  pid/2363708
杞柳の需用 / 田中芳男 / 1〜7
農談會に就て / 佐々木善次カ / 8〜13
昆虫の標本に就て / 名和靖 / 14〜19
關西の牛畜に就て / 井關源太 / 20〜21
ハマクリムシの實驗 / 名和靖 / 22〜22
農業教育 / 栗田四カ / 23〜26
東京市街に殖産の遺利あり / 川崎平右衛門 / 27〜27
千葉縣東部農事の概况 / 越川善七 / 28〜29
大栗栽培に就て / 山室龜太カ / 30〜30
稻苗速成法 / 藤崎謙一カ / 31〜31
安藝の名産白柿に就て / 安部熊之輔 / 32〜34
津田村特産素麺 / 河崎熊太カ / 35〜35
國分煙草苗仕立法 / 安樂萬治 / 36〜36
挿苗記 / 栗田四郎 / 37〜39
養峰の件に付質問及答 / 星久木彌一カ / 40〜42
稻穗審査法質問及答 / 遠藤喬 ; 横井時敬 / 43〜43
唐林檎熟否の件質問及答 / 岩村善六 ; 福羽逸人 / 44〜44
千成瓢蕈苦味質除去法質問及答 / 高橋C緝 ; 田中芳男 / 45〜45
煙草の害虫驅除法質問及答 / 鎌田寛 ; 名和靖 / 46〜46
松の心虫其他に付質問及答 / 天城勲? ; 堀正太カ / 47〜47
熟蠶撰擇方に付質問及答 / 村山米次カ / 47〜48
秋蠶の件に付質問及答 / 大?C五郎 ; 松永伍作 / 48〜48
雜録 / / 48〜62

1895 28 39 3月、福羽美静(硯堂) 編述「硯堂叢書」が「八尾書店」から刊行される。  pid/898696  重要
硯堂叢書第一
大国翁作文書名尽 / 1丁
対馬国住吉神社神宝曲玉図 / 3丁
西野宣明上書写 / 4丁
御撰鹿島謡曲 / 8丁
矢野玄道注進亡書名 / 14丁
御綱葉の事 / 20丁
古川松根辞世の歌 / 22丁
和名鈔の事 / 23丁
式部寮より神祇省へ申入御拝の次第 / 24丁
松浦道輔著書大概 / 30丁
日吉社服忌令 / 32丁
賢所年中行事 / 45丁
等親図 / 86丁
藤田東湖封事写 / 91丁
鄭永寧訳録古鐘説附銅鐘照影 / 101丁
硯堂叢書第二
弘仁歴運記考中銅鐸の事 / 115丁
三条大政大臣内達外国公使等の
  →公私礼問の心得書 / 128丁
横山由清等編纂勲位考 / 133丁
黒川真頼草諱名沿革考 / 153丁
編纂の儀に付伺書写 / 173丁
なはなひものかたり / 175丁
あづさのすゑ / 178丁
明治四年大嘗祭次第 / 188丁
硯堂叢書第三
静窟の事 / 225丁
明治十二年一学期試業問題 / 235丁
同十三年二月沼間守一嚶鳴社にて
  →演説/248丁
福島正則遠流に付芸州広島城引渡覚/266丁
平田篤胤紀事 / 280丁
尊王家時勢文通隠語 / 292丁 (0159.jp2)
時勢関係誓詞 / 296丁
神道意見書 / 297丁
万延二年亀井家より禁裏献物覚書 / 300丁
本居翁遺言写 / 303丁
天保八年四月大阪騒動書類写 / 316丁
硯堂叢書第四
大宝令継嗣法 / 329丁
祭仁義公文 / 331丁
郁子の事 / 333丁
後水尾院当時年中行事 / 335丁
飯田年平上記絶版建議 / 340丁
楠公祭具唐銅鈴全図 / 342丁
奥島庄〔イク〕供御人下知状図 / 345丁
伊能翁の伝 / 349丁
御歌会御当座始并披講の儀 / 352丁
女の名を懐紙短籍にしるす事 / 362丁
懐紙端作り詠字の儀に付池原香穉伺書写/367丁
明治三年五月荷田岡部本居平田四
  →大人霊祭次第 / 381丁
明治五年九月十八日琉球人来朝の
  →節吹上に於て御歌会次第 / 396丁
硯堂叢書第五
鎮魂御糸結 / 403丁
山陵奉行戸田大和守より西野新治復書写/405丁
金利節制雑書 / 410丁
仏国政法貸借規則 / 419丁

香州景樹の長歌 / 427丁
綏靖天皇御陵ノ儀ニ付植田喜三郎建言写/428丁
同上谷森善臣の考説 / 432丁

明治十一年十二月十七日横浜毎日新聞中平川近皇
  →位継承法ヲ設ル説 / 435丁
隆正翁判十六番難陳歌合 / 440丁
四神地名録中下千葉村下石神井村の
  →条抄書 / 466丁
浅草寺誌第六の内人麿社の事 / 471丁
近藤芳樹古今和歌集の和字の説 / 483丁
女子礼節作法 / 486丁
硯堂叢書第六
慶応三年二月柿本神社本式歌会控 / 491丁
愛媛県孝子貞婦調書の中一条 / 513丁
東京西京大阪府明治孝節録続編の中三条/514丁
茨城県孝節録写の中一条 / 520丁
熊本県孝子節婦事蹟調の中一条 / 521丁
開拓使箱館管下同上の中一条 / 522丁
高知県同上の中一条 / 524丁
宮城県孝節調の中二条 / 525丁
蘆之湯の由来 / 529丁
箱根権現朱印写 / 532丁
相洲箱根山金剛王院霊宝太刀由来記 /538丁
証券写 / 539丁
野沢昌樹懐紙写 / 541丁
小楠公墳墓の事 / 548丁
小山田与兵衛伝 / 551丁
宗教弘張論 / 554丁
仮字の友廻状 / 559丁
伊藤甲之助日記抄書 / 565丁
東江書話抜書多胡郡古碑の銘 / 569丁
絵画漫言 / 574丁
野沢昌樹碑銘不完 / 579丁
婦女勲章の事 / 581丁
ビスマークの謝状 / 582丁

5月、東京社編「東洋學藝雜誌 12(164) 」が「東京社」から刊行される。 pid/3559122
論説 船ノ安危――(承前) / 三好晋六カ / p229〜231
論説 安息國ノ兵制――(完結) / 坪井九馬三/p231〜237
論説 園藝學ニ就テ / 福羽逸人 / p237〜251
論説 算術條目及ヘ授法詞セ/藤澤利喜太カ/p251〜256
雜録 嘉永年間浦賀始末 / p256〜258
雜録 強窃盜累犯者ニ就テノ統計 / I.K. / p258〜262
雜報 地震の新考説 / p262〜263
雜報 ヘリユムの發見 / p263〜264
雜報 濠洲標凖時 / p264〜264
雜報 木材代用品 / p264〜264
雜報 苦竹の花 / p264〜265
雜報 諸人種衣服原料の種類 / p265〜265
雜報 空氣中に含有する塵埃の定量的研査/p265〜266
雜報 町家耐震構造 / p266〜266
雜報 アルゴンの化合物 / p266〜266
雜報 地軸の變――圖入 / p266〜269)
雜報 數學の定義 / p269〜270
雜報 地下の大鐡塊 / p270〜270
雜報 大不列顛理學奬勵會 / p270〜270
雜報 東京數學物理學會記事/p270〜270
雜報 算術條目及ヘ授法 / p270〜271
雜報 水素瓦斯の液化 / p271〜271
雜報 火星の溝 / p271〜272
雜報 和田守氏の記憶術 / p272〜272
雜報 兩比熱の比 / p272〜272
雜報 日本山林植物志 / p273〜273
雜報 ガラス鏡を製する一法 / p273〜273
雜報 獨乙國理醫學會 / p273〜273
雜報 理學士三好學氏 / p273〜274
雜報 バルンサイド及パントン氏
  →方程式論 / p274〜274
雜報 翻刻ガノー物理書 / p274〜274
雑報 臺灣植物雜記 / p274〜275
雜報 四月七日のハロ / p275〜275
雜報 水戸の降雹 / p275〜275
批評 通俗動物新論 / p276〜277
學會記事 東京動物學會 / p277〜277
學會記事 東京化學會 / p277〜277
學會記事 東京人類學會 / p277〜277
學會記事 東京數學物理學會 / p277〜277
學會記事 史學會 / p277〜278
應問 物體ノ自個震動ニ就テ/
  →菊池大麓/p278〜278


1896 29 40 2月、「 農報 (7) 」が「出雲有志地主農談会」から刊行される。  pid/1777522
一 新莊技師農話摘要(承前) / / 1
一 佐々木技師農話(承前) / / 23
一 旱魃ノ際ニ處スル一道 / / 33
一 麥作ニ就テ / 内田龜一カ / 34
一 實地ニ就キ調査概要 / 田中房太カ / 41
一 米ノ收穫最モ多キモノニ就テ / / 45
一 午蒡根ノ枝ノ有無鑑別法 / / 45
一 葡萄ヲ貯フ法 / / 46
一 種子分與案内 / / 46
一 各府縣小作慣行摘要(承前) / / 46
一 農事試驗塲廣島支塲試驗成蹟(承前) / / 51
一 福富育種塲農事試驗摘要(承前) / / 72
一 新潟縣地主協會 / 本間新作 ; 山口權三郎 ; 濱政弘/78
前田正名氏來縣概况 / / 82
一 本會記事 / / 83
一 明治廿八年本會出納報告 / / 83
一 本會資本金報告 / / 84
一 本會加盟員報告 / / 86
一 本會員ノ姓名 / / 86


3月、福羽逸人が「果樹栽培全書 第一」を「博文館」から刊行する。pid/840050 閲覧可能
第一篇 総論 / 1
一 果樹栽培ノ現況ヲ論ス / 1
二 果樹類別 / 12
三 果樹園設置論 / 14
四 果樹園創設費 / 31
五 果樹園収支計算 / 37
六 果樹園ニ適スヘキ位置ノ撰択 / 51
七 気候 / 53
八 土質 / 53
九 園地ノ広挟 / 54
十 囲繞 / 55
十一 園地ノ準備 / 59
十二 地味改良 / 62
十三 栽植法 / 75
十四 剪定法 / 86
十五 繁殖法 / 122
第二編 前篇 各論
仁果類
第一 苹果樹栽培法
5月、福羽逸人が「果樹栽培全書 第二」を「博文館」から刊行する。   pid/840051 閲覧可能
第二編 各論(其二)
仁果類
第二 梨樹栽培法
第三 榲□(マルメロ)樹栽培法
第四 柘榴樹栽培法
第五 枇杷樹栽培法
第六 柿樹栽培法
第七 柑橘樹栽培法

7月、福羽逸人が「果樹栽培全書 第三」を「博文館」から刊行する。   pid/840052  閲覧可能
第三編 各論
核果類
第一 阿利襪樹栽培法 附製油法
第二 桃樹栽培法
第三 桜桃樹栽培法
第四 杏樹栽培法
第五 李樹栽培法
第六 巴旦杏樹栽培法
第七 棗樹栽培法
第八 梅樹栽培法

8月、「果物雑誌 (21)」が「日本果物会」から刊行される。 pid/1537342
害蟲驅除豫防法に就て / p1〜3
論説 / p3〜13
柑橘に關する意見 / 福羽逸人 / p3〜7
果樹剪枝に就て / 富家正義 / p7〜13
寄書 / p13〜18
新奇に馳するは失敗の基 / 菊池楯衞 / p13〜15
水分過多の場合に於ける植物に及ほすの
  →作用 / 加藤鹿太カ / p15〜18
栽培及製造 / p18〜20
蠻莓栽培法(承前) / 富家正義 / p18〜20
實驗 / p20〜21
暖地苹果栽培法(承前) / p20〜21
果樹沿革史――付現況 / p21〜24
紀州蜜柑(承前) / 和歌山縣勸業課 / p21〜24
問答 / p24〜32
流し水の件答案外數十件 / p24〜32
雜録 / p33〜41
札幌農學校出品解説(承前) / p33〜34
果樹培養毎月の心得 / p34〜34
葡萄種目概解 / p34〜35
漫游所感 / p35〜36
早熟葡萄の獻上 / p36〜37
北米に於ける本邦の蜜柑 / p37〜39
地方委員通信 / p39〜41
寄贈果物 / p41〜41


8月、「大日本農会報 (179)」が「大日本農会」から刊行される。  pid/2363731
論説 / / 1〜1(
農家のコ義の必要を論す / 池田謙藏 / 1〜11
同功繭に就て / 河原次カ / 12〜15
昆蟲雜記(第三) / 名和靖 / 16〜19
水害稻田の救治法實施 / 阿部コ吉カ / 20〜23
柑橘に關する意見福羽逸人 / / 24〜26
擬土地保全會設立之旨趣?に假規則/横井時敬/27〜28
通俗梅雨論 / 頓野廣太カ / 29〜31
通信 / / 32〜38
問答 / / 39〜41
雜録 / / 42〜60

9月、福羽逸人が「果樹栽培全書 第四」を「博文館」から刊行する。   pid/840053 閲覧可能
第四編 漿果類
第一 葡萄樹栽培法
第二 須具利栽培法
第三 懸鈎子樹栽培法
第四 無花果樹栽培法
第五編 穀果類
第一 栗樹栽培法
第二 胡桃樹栽培法
第三 榛樹栽培法
12月、「農報 (10)」が「出雲有志地主農談会」から刊行される。  pid/1777525
一 歐洲ニ於ケル日本米(承前) / / 1
一 農業組合論(承前) / / 5
一 農工銀行ニ關スル件(承前) / / 10
一 興業意見 / / 14
一 福富育種塲稻作試驗成蹟 / / 18
一 農工銀行ニ關スル注意 / 前田正名 / 25
一 島根縣勢総覽 / / 29
一 島根縣農戸數及耕作地 / / 31
一 旱害豫防法 / K河豫一右衛門 / 33

一 農事試驗塲廣島支塲成蹟 / / 34
一 水害稻田ノ救治法實施 / 阿部コ吉カ / 44
一 農事試驗並講話ニ關スル諮問會 / / 51
一 稻作繁茂ニ過キテ結實前ニ枯死スル
  →事ニ就テ / 白鳥勝三郎 / 61
一 腹白米ニ就テ / 横井時敬 / 62
霜害豫防ノ効果 / 大日本農會山梨支會/63
一 水害地ニ適スル稻種 / / 64
一 本會記事 / / 65
1897 30 41 6月、「実業の日本 1(1) 」が「実業之日本社,大日本実業学会」から刊行される。  pid/3551471
表紙及口繪 全國府縣別製茶産額統計地圖(石版)
表紙及口繪 各國本位貨幣(寫眞版) / (0003.jp2)
實業之日本 勸業農工兩銀行の運用如何 / p1〜2
實業之日本 銀價の下落と金貨本位制の將來 / p3〜6
實業之日本 同盟罷工の聲何そ夫れ多きや / p6〜9
實業之日本 米國の保護政策を評す / p9〜10
論説 
所感 / 前田正名 / p10〜13
論説 外國貿易と我工業 / 手島精一 / p13〜14
論説 地主に告く / 井時敬 / p14〜17 (
論説 蠶蛆驅除の必要 / 佐々木忠二カ / p17〜19
論説 不正肥料取締に就ての意見 / 高鳥容孝 / p19〜22
論説 生命保險會社良否鑑別法 / 粟津C亮 / p22〜24
論説 挿秧に就て / 稻垣乙丙 / p24〜27
講演 本邦製茶法に就て / 大林雄也 / p27〜32
資料 全國府縣別製茶産出高及茶畑統計(表紙石版の説明) / p33〜34
資料 各國本位貨幣の解説(口繪寫眞版の?明) / p34〜35
傳記 角倉與一 / 年魚市人 ; 井時冬 ; 藤原肅 / p35〜37
新選近世逸話 川田小一カの拜金 / p37〜37
新選近世逸話 豐川良平姓名の由來 / p37〜37
新選近世逸話 三井高朗終世妻を娶らす / p37〜37
新選近世逸話 五代友厚阿部彦の奇策に乘る / p38〜38
新選近世逸話 平沼專藏犬養木堂を參らす / p38〜38
新選近世逸話 尾高新五カ二百五十石の蠶蛾を飛はす / p38〜38
新選近世逸話 加東コ三幼時の手腕 / p38〜39
雜録 手形仲買人 / p39〜39
雜録 各國兌換券最低位 / p39〜39
雜録 各國流通貨の人口に對する割合 / p39〜40
雜録 世界大都會の人口 / p40〜40
雜録 世界各國人口に對する財况比較 / p40〜40
雜録 南Cに於ける北布の需用 / p40〜41
雜録 世界最長の電氣鐵道 / p41〜41
雜録 電氣耕作の好成蹟 / p41〜41
雜録 電氣應用の肥土器械 / p41〜41
雜録 瓦の改良と紙の屋根 / p41〜41
雜録 便なる土壤試驗 / p41〜42
雜録 養蠶上の注意三則 / p42〜42
雜録 桑葉貯藏試驗 / p42〜42
雜録 蠶糞の利用 / p42〜42
雜録 苗代及稻田の管理法 / p42〜43
雜録 人糞肥料八種の分柝 / p44〜44
雜録 作物驅虫劑のかす[カス] / p44〜44
雜録 農家の惡むへき雜草 / p44〜44
雜録 農家五六月の季節行事 / p44〜45
雜録 人造金の製法 / p45〜45
雜録 人造麝香の製法 / p45〜

8月、「千九百年巴里万国大博覧会総則及出品部類別」が「臨時博覧会事務局」から刊行される。
pid/801814  閲覧可能
総則
第一章 組織。事務章程 / 1p
第二章 部類大別 / 4p
第三章 県委員会 / 6p
第四章 出品ノ許可
第五章 出品ノ廻送、搬入、陳列及ヒ返送
第六章 関税、間接税及ヒ入市税ニ関スル制規
第七章 出品物ノ保護 / 21p
第八章 出品目録 / 23p
第九章 出品人ノ褒賞、紀念証
第十章 入場 / 30p
第十一章 免許 / 32p
第十二章 各種ノ行政規程 / 33p
出品部類別
第一部 教育
第二部 美術作品
第三部 文学、科学及ヒ芸術用ノ機具及ヒ製法
第四部 機械及其用法
第五部 電気
第六部 土木。運搬
第七部 農業
第八部 園芸及ヒ樹木培養法
第九部 山林。狩猟。漁業。果物採摘
第十部 食料品
第十一部 鉱山。冶金
第十二部 公設建物及ヒ住宅ノ装飾并ニ家具
第十三部 原糸。織物。被服
第十四部 化学工業
第十五部 雑品ノ工業
第十六部 経済。衛生及ヒ救助
第十七部 殖民
第十八部 陸海軍

9月、「千九百年巴里万国大博覧会布告及諸規則制定理由書」が「臨時博覧会事務局」から刊行される。 pid/801818  閲覧可能
千九百年巴里万国博覧会高等職員 / 1p
千九百年ノ万国博覧会ヲ構成スヘキ布告
千九百年万国博覧会事務組織ニ関スル布告
附則
巴里万国博覧会事務局分課規程ニ関スル省令
総則ニ関スル総裁ノ報告
緒説 / 22p
第一章 組織、事務章程 / 23p
第二章 部類大別 / 25p
第三章 各県委員会 / 25p
第四章 出品許可 / 26p
第五章 出品ノ廻送、搬入、陳列及ヒ返送 / 27p
第六章 関税、間接税及ヒ入市税ニ関スル制規 / 30p
第七章 出品物ノ保護 / 31p
第八章 出品目録 / 31p
第九章 出品人ノ褒賞、紀念証 / 32p
第十章 入場 / 39p
第十一章及ヒ第十二章 免許、各種ノ行政規程 / 40p
出品部類別ニ関スル総裁ノ報告
第一章 緒言 / 41p
第二章 既往ノ巴里万国博覧会ニ採用シタル部類法 / 43p
第三章 外国ノ万国博覧会ニ適用シタル部類別ノ方法 / 52p
第四章 千八百八十九年ノ部類別ニ関スル評論 / 54p
第五章 千九百年ノ万国博覧会ニ採用スヘキ部類法 / 57p
1898 31 42 3月24日、福羽逸人が出品課勤務を命ぜられる。
  出典:官報 4417号 1898年03月26日  大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真 pid/2947706 
  出品課勤務ヲ命ス(3月24日 臨時博覧会事務局)   臨時博覧会事務官 福羽逸人
1899 32 43 2月、「農事雑報 (1)」が「農事雑報社」から創刊される。  pid/1520378
祝歌東久世公/
祝詩/
祝詞 / p1〜7
男爵花房義質 / p1〜1
發行の主意 / 表紙
論説 / p7〜16
農國本主義に就て / 玉利農學士 / p11〜16
農業及び園藝 / p16〜44
のこぎり鎌の利益 / p30〜31
植物病蟲害 / p44〜54
農藝化學 / p54〜59
畜産 / p59〜62
蠶絲業及び家禽 / p62〜68
經濟及風教 / p68〜77
所感 / 池田謙藏 / p74〜76
蒸〔キ〕鑵安全保護劑の發明及實驗 / p76〜77
東京人造肥料會社の記 / p77〜80
故船津傳次平翁 / p80〜81
福島縣安積開懇談 / 西岡雄説 / p81〜82
質問應答 / p82〜85
雜事 / p85〜88
農會各地彙報 / p86〜86
牛久神谷大葡萄園 / p86〜87
前田正名君 / p88〜88
新農相 / p88〜88
農工商高等會議有益記事數十件紹介
附録 / p1
肥料一覽灌田實驗談大要等 / p1〜14


12月、農商務省商工局編纂「農商務省商工局臨時報告 32年(6)」が「農商務省商工局」から刊行される。 pid/1531456
露西亞萬國園藝博覽會視察報告書/福羽逸人
前編 露西亞萬國園藝博覽會状况報告/p1〜61
一 萬國園藝博覽會開設ノ趣意 / p1〜2
二 露國園藝會及參同諸國 / p2〜6
三 博覽會ノ經費及收入豫算 / p6〜6
四 會塲ノ位置及其裝飾ノ状况 / p6〜9
五 開會式當日ノ光景 / p9〜10
六 入塲料并ニ出品人及出品點數/p10〜11
七 出品規則及競技品目表 / p11〜36
八 審査ノ状况及褒賞 / p37〜41
九 開會中各國委員事務官并ニ審査官ヲ
  →篤待シタルコト / p41〜42
十 出品ニ對スル批評及其優等品/p42〜61
後編 露西亞國園藝調?報告―露國政府ノ
  →園藝ニ關スル機關 / p63〜101
1900 33 44 3月、「果物雑誌 (52) 」が「日本果物会」から刊行される。 pid/1537373
論説 / p1〜4
介殼蟲に就て(承前) / 佐々木忠二カ / p1〜4
寄書 / p4〜8
多くの苗木屋に就て / 吉岡芳太カ / p4〜7
時害蟲驅除の好季 / 田村晴太カ / p8〜8
實驗 / p9〜9
天牛蟲驅除の實驗 / 試驗支園丁 / p9〜9
調査 / p10〜11
野州産葡萄株式會社 / 松本駿一 / p10〜11
問答 / p12〜14
柑橘剪定の件答外數十件 / p12〜14
雜録 / p14〜22
會頭前田正名君講話要領 / p14〜16
品川子爵の薨去 / p16〜16
柑橘の販路に就て / p17〜18
良好なる肥料(承前) / p19〜20
地梨酒 / p20〜20
果圍開墾の一便法 / p20〜21
通信一件 / p21〜21
奸商の俳徊 / p21〜21
漫遊雜記 / p21〜22
餘興 / p24〜26
四日の旅(承前) / 堀信不倦 / p24〜26

4月14日〜11月12日迄、「パリ万国博覧会」が開かれる。
7月18日、執行弘道の後任に福羽逸人が出品課長に命ぜられる。
   出典:官報 5114号 1900年07月20日  大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真 pid/2948408
   出品課長ヲ命ス 臨時博覧会事務官 福羽逸人
   出品課長ヲ免ス(以上7月18日 臨時博覧会事務局)  臨時博覧会事務官 執行弘道

12月、「農業雑誌 25(36)(755)」が「学農社」から刊行される。  pid/1598455
論説 / p561〜566
作物病害に關する希望及注意 / p561〜564
蠶病論 / p564〜565
歳晩雜感 / p565〜566
雜報 / p566〜568
葡萄培養室――(表紙畫參照) / p566〜567
岩越の大雪 / p567〜567

畜産界の三問題 / p567〜567
花吹雪 / p567〜567
種物類分與報告――(十件) / p568〜568
官報 / p568〜568
勅令第四百十一號――(第五回内國勸業博覽會
  →附屬水族館設置の件)
/ p569〜569
農會補助――(山梨縣農會) / p569〜569
馬の流行性感冒に關する注意 / p569〜569
寄書 / p569〜571
大麥試驗成蹟(第七百五十二號の續) / p569〜570
通俗春蠶種保護法(前々號の續) / p570〜571
甘藷牡丹餅の製法 / p571〜571
問答 / p571〜572
籾摺臼に就て / p571〜571
茶樹培養及製茶問答 / p571〜572
質問新題――(二件) / p572〜572
雜録 / p572〜576
東北地方農業視察紀(十六) / p572〜575


1901 34 45 2月27日、福羽逸人が露西亜國皇帝陛下より神聖「アンナ」第二等勲章を受領される。
   出典:官報 5296号 1901年03月02日  大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真 pid/2948592  
   内匠寮技師兼式武官正五位勲六等 福羽逸人  同文
   露西亜國皇帝陛下ヨリ贈与シタル神聖「アンナ」第二等勲章ヲ受領シ及ヒ佩用スルヲ允許ス(二月二十七日賞勲局))
1902 35 46 4月、福羽逸人が農商務省編「千九百年巴里萬國大博覽會園藝部報告」を「農商務省」から刊行する。       251p, 図版8枚  所蔵:京都府立京都学・歴彩館  大阪市立図書館  東京国立博物館  H1900-00390076186
1903 36 47 2月、「果物雑誌 (74)」が「日本果物会」から刊行される。  pid/1537395
論説 / p1〜8
梨の説 / 福羽逸人 / p1〜5
苹果を侵害する天牛蟲は恐るゝに足らず/醉音生/p5〜8
思潮 / p8〜13
吾が家の光 / 伊藤直麿 / p8〜9
葡萄栽培の流行につき當業者に警告す/金田竹次カ/p9〜12
果樹栽培と養豚 / 山口恒雄 / p12〜13
調査 / p13〜15 (0009.jp2)
奈良縣に於ける果樹 / p13〜15
雜録 / p15〜21
同好園藝品評會評言 / p15〜17
大日本農會に望む / p17〜18
綿蟲の被害に耐ゆる樹種/p18〜19
早生赤梨 / p19〜19
柑類の瘡痂病 / p19〜20
各地消息 / p20〜21
餘興 / p21〜23
八百屋の店頭/飯田生/p21〜23
1904 37 48 1月、日本新潟県岩の原葡萄園主川上善兵衛が「薬学雑誌(263)p43〜p54」に「第五回内國勧業博覧會主品菊水葡萄酒解説」を発表する。(年譜付) J−STAGE 重要
3月、「みち;平田篤胤大人六十年祭献詠 」が「平田大人六十年祭臨時祭典事務所」から刊行される。  pid/874454
1905 38 49 4月4日、右手に葡萄をのせた旧東山梨郡沼町大善寺の薬師如来像が國寶に指定される。

 右手に葡萄をのせた大善寺 薬師如来像
 昭和28年刊 「山梨県文化財 No29」より
1906 39 50 12月、福羽逸人が内苑局長兼式部幹官となる。
出典:官報 7045号 1906年12月21日  大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真 1906-12-21 pid/2950388
敍二等   式部幹官従四位五等 福羽逸人
任内苑局長兼式部幹官従四位五等 福羽逸人
瓜生武雄 海軍少尉
1907 40 51 6月27日、福羽逸人が主獵官敍高等官を兼務する。  漢字変換できなかったので再調査要 2022・1・26 保坂
出典:官報  7198号 1907年06月28日  大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真  pid/2950544  
明治四十年六月二十七日 兼任主□官敍高等官二等 内苑局長兼式武官従四位勲五等 福羽逸人 
8月14日、福羽美静が亡くなる。号は木園、硯堂
8月14日、福羽美静が、特旨を以て授旭日大綬章を授かる。
出典:官報  No7240  1907年08月16日 大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真  pid/2950586
授旭日大綬章 正従二位勲一等子爵 福羽美静 
特旨ヲ以テ位一級被進(八月十四日 宮内省)従二位勲一等子爵 福羽美静 
9月、福羽硯堂著 ; 福羽逸人編「硯堂歌抄」が「福羽逸人」から刊行される。重要
大阪市立大学 学術情報総合センターセンタ 911.168//FUK//MORIJ-6255
東京大学 総合図書館 E31:5500002690972
新潟大学 附属図書館図 911.168//F741980022022
鹿児島県立図書館 [64丁] ; 24cm
9月、「奉公 (56) 」が「奉公会」から刊行される。 pid/1523635
日露協約
奉公の上より見たる萬國平和會議(其四)/水原子/p1〜8
奉公より見たる智 / 水原子 / p9〜16
忠孝と神道 / 岡部讓 / p17〜24
經濟時觀 / 波多野承五カ / p25〜28
伊藤統監の韓國談 / p29〜33
大隈伯の日露協約談 / p33〜35
日露協約の由來 / p35〜37
雜俎 / p39〜46
偉人 故子爵福羽美靜君/水原子/p47〜56
西遊所感 / 東久世通禧 / p57〜58
滿韓百首(其八) / 松平乘承 / p58〜66
※東北巡錫(其二) / 釋宗演 / p67〜69
奉公詞藻時事競歌――(八月分)/p70〜72

                                   ※奉公 (55) 東北巡錫 / 釋宗演 / p42〜43  pid/1523634
9月、「早稲田文学 [第2期]  p24〜25 早稲田文学社」に「福羽美靜氏の訃」のことが掲載される。 pid/11007076
11月、福羽逸人が伊太利國皇帝陛下より王冠第二等勲章を授かる。
出典:官報  7308号 1907年11月06日  大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真  pid/2950654
内苑局長兼式部官主獵官四位勲四等
子爵 福羽逸人
伊太利國皇帝陛下ヨリ贈与シタル王冠第二等勲章ヲ受領シ及ヒ佩用スルヲ允許セラル
1908 41 52 8月、福羽逸人が「果樹蔬菜高等栽培論」を「博文館」から刊行する。 pid/840064  閲覧可能
前編/総論
第一章 果樹蔬菜高騰栽培ノ来歴 p1
第二章 果樹蔬菜高騰栽培ノ必要ト利益トヲ論ズ p9
第三章 温室及ビ床塲ノ構造法 p25
第四章 高騰栽培ニ適応スベキ果樹蔬菜ノ
  →種類ヲ選択スルコト p33
五章 肥料及ビ調和土壌 p40
第六章 温室發温器 p47
第七章 果樹蔬菜ノ高騰栽培法ニ関スル注意要項 p53
後編/各論
第一章 果樹高等栽培論 p58
 第一節 桃樹栽培法 p61
 第二節 櫻桃樹栽培法 p88
 第三節 杏樹栽培法 p96
 第四節 杏樹栽培法 p101
 第五節 葡萄樹栽培法 p105
 第六節 無花果栽培法 p139
第二章 蔬菜高等栽培論 p144
 第一節 茄子栽培法 p201
 第二節 蕃茄栽培法 p211
 第三節 胡瓜栽培法  p218
 第四節 甜瓜〔マクワウリ・メロン〕栽培法 p231
   温室栽培ニ適応スル最良英國種ノ甜瓜 p236
   温床栽培ニ適応スル最良佛國種ノ甜瓜 p237
   温室栽培法 p239
   温床栽培法 p245
 第五節 冬瓜栽培法 p250
 第六節 越瓜栽培法 p252
 第七節 西瓜栽培法 p256
 第八節 南瓜栽培法 p259
 第九節 菜豆〔サイトウ・インゲンマメ〕
  →栽培法 p261
 (略)
 
第十八節 苺栽培法 p286
 (略)

 第三十三節 花椰菜栽培法 p331
 第三十四節 蕪菁〔カブ〕栽培 p333法
 第三十五節 酸模〔スイバ・スカンポ〕
   →栽培法 p334


  
「果樹蔬菜高等栽培論」の中の広告頁より 
〇この年、加部厳夫が「木園福羽美静小傳」を「福羽逸人」から刊行される。  重要
 
所蔵:東京都立中央図書館 島根県立図書館
1909 42 53 〇この年、山梨県登美の地に「寿屋山梨農場」が開園する。
1910 43 54
1911 44 55
1912 大正元年 56
1913 2 57 6月25日、福羽逸人が「陞敍高等官一等」を授かる。
官報  No272 1913年06月26日  大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真 1913-06-26 pid/2952370 
陞敍高等官一等 内苑頭正四位勲三等子爵 福羽逸人
12月、「日本農業雑誌 9(14)」が「日本農業社」から刊行される。  pid/1551570
本文 / p1〜
東北方面の凶作――社論 / p1〜7
模範農業國丁抹(下) / 渡部雄吾 / p8〜12
外米と内地米價との關係/吉田秀臣/p13〜18
荒廢せる年の心――
  →(懸賞當選論文)/山口末藏/p20〜25
新研究 / p26〜29
麥の收量と降雨 / 智片秀臣 / p30〜37
メロンの露地栽培 / 辻信太カ/p38〜39
輸出薑の栽培法/安藤由太カ / p40〜41
御苑の菊花 / 福羽逸人 / p42〜43
南洋の美果 / 本多靜六 / p44〜45
林檎の施肥法 / 南長三カ / p46〜48
柿の四病害 / 原攝祐 / p49〜53
柑橘の長期貯藏法 / 庄司甚一 / p54〜55
最新鷄種K色ダイヤモンド / 友山三カ / p56〜63
實驗養蜂蜂王誘入の方法 / 渡邊ェ / p64〜69
牧場經營と耕耘事業は併せ行ふて
  →其利愈よ大なり / 廣田鐵五カ / p70〜73
都會と村落の握手 / 渡邊白鷹 / p74〜79
實驗談叢 / p80〜81
田園料理――(十二月) / p82〜83
農閑出鱈目草 / p84〜87
田園文學 / p88〜97
雜誌抄録/ p98〜102
農界時報 / p104〜109
快談室 / p110〜113
創刋十年記念號豫告 / p114〜119


1914 3 58 1月、牛塚虎太郎が「大礼要義」を「博文館」から刊行される。  pid/951295 閲覧可能
大禮トハ何ソ / 1
一 即位ノ禮トハ何ソ / 1
二 大甞祭トハ何ソ / 4
大禮ノ行ハルル場所ハ何處ソ / 9
大禮ノ行ハルル期日ハ何時ソ / 15
大禮ニ關スル事務ヲ掌理スル所ハ何處ソ / 17
大禮ニ關スル經費ヲ支出スル所ハ何處ソ / 25
大禮ニハ如何ナル事ヲ行ハセラルルヤ / 29
一 即位ノ禮及大甞祭ヲ行フ期日ハ宮内大臣國務各大臣ノ
  →連署ヲ以テ之ヲ公告ス / 32
二 即位ノ禮及大甞祭ヲ行フ期日定マリタルトキハ之ヲ賢所皇靈殿神殿ニ
  →奉告シ神宮神武天皇山陵竝前帝四代ノ山陵ニ奉幣セシム / 33
三 大甞祭ノ齋田ハ京都以東以南ヲ悠紀ノ地方トシ京都以西以北ヲ
  →主基ノ地方トシ其ノ地方ハ之ヲ勅定ス / 47
四 悠紀主基ノ地方ヲ勅定シタルトキハ宮内大臣ハ地方長官ヲシテ
  →齋田ヲ定メ其ノ所有者ニ對シ新?ヲ供納スルノ手續ヲ爲サシム / 51
五 稻實成熟ノ期至リタルトキハ勅使ヲ發遣シ齋田ニ
  →就キ拔穂ノ式ヲ行ハシム / 52
六 即位ノ禮ヲ行フ期日ニ先タチ天皇神器ヲ奉シ皇后ト共ニ
  →京都ノ皇宮ニ移御ス / 55
七 即位ノ禮ヲ行フ當日勅使ヲシテ之ヲ皇靈殿神殿ニ奉告セシム / 63
八 即位ノ禮ハ賢所大前及紫宸殿ニ於テ之ヲ行フ / 65
九 即位ノ禮後一日賢所御神樂ノ儀ヲ行フ / 79
十 大甞祭ヲ行フ前一日鎭魂ノ式ヲ行フ / 83
十一 大甞祭ヲ行フ當日勅使ヲシテ神宮皇靈殿神殿竝
  →官國幣社ニ奉幣セシム / 87
十二 大甞祭ハ大甞宮ニ於テ之ヲ行フ / 89
十三 即位ノ禮及大甞祭訖リタルトキハ大饗ヲ賜フ / 100
十四 即位ノ禮及大甞祭訖リタルトキハ天皇皇后ト共ニ
  →神宮神武天皇山陵竝前帝四代ノ山陵ニ謁ス / 110
十五 即位ノ禮及大甞祭訖リテ東京ノ宮城ニ還幸シタルトキハ
  →天皇皇后ト共ニ皇靈殿神殿ニ謁ス / 115
大禮ニ際シ國民國體ノ自覺ヲ新ニセヨ / 123
大禮儀式一覽 / 131
2月、「國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 20(2)(232)」が刊行される。 pid/3364877
拜火ヘ概説(二) / 猪狩又藏 / p95〜106
神道研究の發達(下) / 河野省三 / p106〜116
本年の預選歌を讀みて/武島羽衣/p116〜121
朝鮮に於ける辞書の沿革/小倉進平/p121〜142
千秋萬歳 / 逸見仲三郎 / p143〜147
近畿文學地理斷片(二)/水田恭太郎/p148〜15
渉史雜筆(二) / 佚名生 / p157〜16
生跡毛無に就きて / 村田義徳 / p162〜170
長歌并短歌 / 信田重並 / p171〜172
蘇鐵の歌 / 堀江秀雄 / p172〜173
近詠 / 諏訪忠元 / p174〜174
詠草 / 逸老生 / p174〜175
去年の歌 / 寺本言羊 / p176〜177
萩 / 白石 / p177〜179
詠草 / 高橋 / p179〜180
歌御會始 / p181〜183
期日奉告の盛儀 / p183〜183
勅使發遺の御儀 / p183〜184
神宮山陵奉幣の儀 / p184〜185
齋田點定の儀 / p185〜185
紀元節祝賀式 / p185〜185

談話會 / p185〜185
書道講習會 / p185〜186
國史學會 / p186〜187
齋藤惇氏の圖書寄贈 / p187〜187
新刊紹介 / p187〜189
吉田松陰の年齢 / p7〜7
度雲の説明 / p7〜7
〔ヨウ〕錢の説明 / p7〜8
夢想國師か夢窓國師か / p8〜8
巫覡厭魅の解 / p8〜8
荒世和世の説明 / p8〜8
素尊の御歌の説明 / p8〜9
怜野集の解題 / p9〜9
大饗の説明 / p9〜9
橘曙の略傳 / p9〜10
茶晋師の「惜春々未盡云々」の説明 /p10〜10
わが雪と思へばかろし笠の上外二句の解/p10〜11
保元物語「明日までも延べば云々」の説明/p11〜12
負荷の意義 / p12〜12
父執の意義 / p12〜12
北條泰時の歌「世の中に云々」の解 / p12〜12
3月、赤堀又次郎が「御即位及大嘗祭」を「大八洲学会」から刊行する。 
pid/951347 閲覧可能 重要
第一編 總論 / 1
神器授受 / 3
歴朝登極 / 9
踐祚即位 / 21
大甞新甞 / 24
服飾調度 / 26
殿舍鋪設 / 33
第二編 踐祚に關すること
賢所の祭典皇靈殿神殿に奉告の儀 / 36
劒璽渡御の儀 / 39
踐祚後朝見の儀 / 42
元號勅定 / 44
第三編 即位の禮大甞祭に關すること
即位の禮及大甞祭を行はるる時期 / 45
即位の禮及大甞祭を行はるる期日 / 47
大禮使 / 49
賢所皇靈殿神殿に期日奉告の儀 / 53
神宮神武天皇山陵竝前帝四代の山陵に
  →勅使發遺竝奉幣の儀 / 58

京都へ移御 / 65
第四編 即位の禮に關すること
即位の禮當日皇靈殿神殿に奉告の儀 / 69
即位の禮當日賢所大前の儀 / 71
即位の禮當日紫宸殿の儀 / 84
即位の禮後一日賢所御神樂の儀 / 107
第五編 大甞祭に關すること
大甞祭 / 115
齋田點定の儀 / 117
齋田拔穗の儀 / 120
大甞祭前一日鎭魂の儀 / 122

神宮皇靈殿神殿竝官國弊社に
  →勅使發遺竝奉幣の儀 / 127
大甞祭當日賢所大御饌供進の儀 / 129
大甞宮の儀 / 131
悠紀殿供饌の儀 / 151
主基殿供饌の儀 / 196
大甞祭儀古今對照 / 198
大甞祭と諸國 / 203
第六編 即位の禮大甞會後のこと
即位の禮及大甞祭後大饗第一日の儀/207
即位の禮及大甞祭後大饗第二日の儀/248
即位の禮及大甞祭後大饗夜宴の儀/251
即位の禮及大甞祭後神宮に親謁の儀/256
即位の禮及大甞祭後神武天皇山陵竝
  →前帝四代の山陵に親謁の儀 /265
東京に還幸の儀 / 269
賢所温明殿に還御の儀 / 270
東京還幸後賢所御神樂の儀 / 271
還幸後皇靈神殿に親謁の儀 / 274


3月、三浦周行が「即位礼と大嘗祭」を「京都府教育会」から刊行する。  pid/1918443 閲覧可能
第一 總説 / 1
一 詞セ / 1
二 君民關係から觀た大典の意義 / 7
三 大典の起源沿革 / 19
四 大典に關する制度 / 33
第二 大典前儀 / 37
五 大典擧行地 / 37
大禮使の設置 / 41
七 大典期日の勅定と奉告 / 46
齋田の點定及び拔穗 / 64
九 京都行幸 / 75
第三 即位の禮 / 81
十 賢所・皇靈殿・神殿奉告 / 81
十一 紫宸殿の裝飾 / 86
十二 即位次第 / 122
十三 即位禮一日後の賢所御神樂 / 140
第四 大嘗祭 / 143
十四 大嘗祭一日前の鎭魂 / 143
十五 神宮・皇靈殿・神殿竝官國幣社勅使發遣/145
十六 大嘗祭當日神宮・皇靈殿・神殿奉幣竝賢所
  →大御饌供進 / 146
十七 大嘗祭と潔齋 / 147
十八 大嘗宮の裝飾 / 153
十九 大嘗祭次第 / 161
二十 悠紀殿竝主基殿の供饌 / 169
第五 大典後儀 / 187
二十一 大饗第一日 / 187
二十二 大饗第二日及夜宴 / 210
二十三 神宮・神武天皇竝前帝御四代山陵親謁/212
二十四 東京還幸、賢所還御、同御神樂、
  →皇靈殿・神殿親謁 / 213
二十五 大典に關する賑恤と經費 / 214
第六 大典の今昔 / 219
二十六 古例と時勢 / 219
二十七 大典の特色 / 226
二十八 結語 / 236
附録
登極令 / 1

4月、帝国軍人教育会編「今上陛下御即位式写真帖 準備之巻」が「帝国軍人教育会」から刊行される。   pid/946021閲覧可能
國體の淵源 / 1
祭祀の起源 / 4
三種の神器 / 6
國土奉還 / 8
天孫降臨 / 10
神武天皇の御即位/13
踐祚 / 14
踐祚と即位の區別 / 16
今上陛下の御踐祚 / 21
踐祚後の朝見式 / 23
御即位の式場 / 26
大極殿に於ける御即位式/29
明治天皇の御即位式/32
大禮使官制 / 35
大典の期日御奉告祭/38
勅使發遣の御式/41
伊勢神宮の奉幣式/41
桃山陵の奉幣式 / 42
三帝山陵の奉幣式 / 43
畝傍山陵の奉幣式 / 43
由の奉幣 / 44
賢所 / 45
皇靈殿 / 48
神殿 / 49
悠紀主基の意義 / 50
齋田ト定の古例 / 52
齋田點定の御式 / 54
悠紀主基兩齋田の確定/56
白酒と黒酒 / 57
新穀供納の古例 / 58
拔穂の御式 / 60
天皇陛下御發輦 / 61
天皇陛下京都御著輦 / 67
皇靈殿及び神殿に奉告の御儀/68
賢所大前の御儀 / 70
紫宸殿に於ける御即位の古例/80
高御座と紫宸殿 / 84
紫宸殿殿上の御裝飾 / 87
紫宸殿南庭の御裝飾 / 90
紫宸殿の御即位 / 92
即位禮後一日賢所後神樂の御儀/95
大嘗祭の起原及び沿革 / 99
明治天皇の大嘗祭 / 100
齋院と大嘗宮 / 102
御禊と大祓 / 111
大嘗祭の古例 / 115
大嘗祭後の節會 / 117
大嘗祭前一日鎭魂の御儀/120
大嘗祭當日賢所大御饌供進の
   →御儀/123
大嘗宮の御儀 / 124
悠紀殿主基殿供饌の御儀 / 126
豊樂院と豊樂殿 / 135
豊樂殿に於ける大饗 / 138
二條離宮に於ける大饗 / 141
二條離宮の大饗夜宴 / 142
神宮に御親謁の御儀 / 143
神武天皇山陵並に先帝四代の
  →山陵に御親謁の御儀 / 146
東京に還幸並に賢所還御の御儀/147
還幸後皇靈殿神殿に親謁の御儀/148



7月22日、福羽逸人が「大膳頭子爵」となる。
官報 No 594 1914年07月23日 大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真 大正3年7月 pid/2952697
(各通) 大膳頭子爵 福羽逸人
〇この年、清岡長言が「通俗大礼講話」を「尚文館書店/金正堂書店 (大阪)」から刊行される。
pid/951340
第一編 御即位禮 / 1
御即位禮の沿革 / 3
京都皇宮 / 7
紫宸殿 / 10
紫宸殿上の御裝飾 / 11
南庭の御裝飾 / 17
參役者の服裝と位置 / 21
兩陛下の御服裝 / 24
御即位式 / 28
第二編 大甞祭 / 34
大甞祭の沿革 / 34
大甞宮の構造 / 36
廻立殿と膳屋の構造 / 41
神座の事 / 42
大甞宮の御儀 / 44
天皇の御服 / 48
悠紀殿主基殿供饌の御儀式/51
第三編 大饗 / 70
大饗の事 / 70
豐樂殿の御裝飾 / 71
御即位禮及大甞祭後大饗第一日の御儀式 / 73
御即位禮及大甞祭後大饗第二日の御儀式 / 82
御即位禮及大甞祭後大饗夜宴の御儀式 / 83

附録 皇室令 / 87
登極令
踐祚の式
賢所の儀
皇靈殿神殿に奉告の儀
劔璽渡御の儀
踐祚後朝見の儀
即位禮及大甞祭の式
賢所に期日奉告の儀
皇靈殿神殿に期日奉告の儀
神宮神武天皇山陵并前帝四代の山陵に勅使發遣の儀
神宮に奉幣の儀
神武天皇山陵并前帝四代山陵に報幣の儀
齋田點定の儀
齋田拔穗の儀
京都に行幸の儀
賢所春興殿に渡御の儀
即位禮當日皇靈殿神殿に奉告の儀
即位禮當日賢所大前の儀
即位禮當日紫宸殿の儀
即位禮後一日賢所御神樂の儀
大甞祭前一日鎭魂の儀
神宮皇靈殿神殿并官國幣社に勅使發遣の儀
大甞祭當日賢所大御饌供進の儀
大甞宮の儀
悠紀殿供饌の儀
主基殿供饌の儀
即位禮及大甞祭後大饗第一日の儀
即位禮及大甞祭後大饗第二日の儀
即位禮及大甞祭後大饗夜宴の儀
即位禮及大甞祭後神宮に親謁の儀
即位禮及大甞祭後神武天皇山陵并
  →前帝四代山陵親謁の儀

東京還幸の儀
賢所温明殿に還御の儀
東京還幸後賢所御神樂の儀
還幸後皇靈殿に親謁の儀
〇この年、松平静が「大礼講話 祝儀麿」を「松田尚友堂」から刊行する。  pid/951311
第一編
第一章 總説 / 1
第二章 踐祚概説 / 4
第三章 踐祚の式 / 7
第四章 即位禮沿革 / 16
第五章 即位禮當日迄の諸儀 / 23
第六章 即位禮當日の諸儀 / 34
第七章 即位禮後一日賢所御神樂の儀/62
第二編 大甞祭
第一章 總説 / 66
第二章 期日御奉告の儀 / 70
第三章 奉幣の儀 / 74
第四章 齋田 / 77
第五章 齋院及齋塲院/86
第六章 諸使 / 91
第七章 大甞宮 / 95
第八章 勅使差遣 / 126

第九章 大饗 / 127
第十章 御親謁の儀/ 141
第十一章 神社の祭祀/142
第十二章 結論 / 147



1915 4 59 2月、「國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 21(2)(244)」が「國學院大學」から刊行される。   pid/3364889
學に先てる思想 / 河野省三 / p1〜9
平田篤胤翁の歌(上) / 三木五百枝 / p9〜17
若干語の語原/文學博士 大槻文彦/p17〜41
字音開合の辯 / 大島正健 / p42〜49
大國天神像考(二) / 山田孝雌 / p50〜63
上古の財政と蕃別氏族/植木直一カ/p63〜75

國學に先てる思想 / 河野省三 / p1〜9
平田篤胤翁の歌(上) / 三木五百枝 / p9〜17
若干語の語原/文學博士 大槻文彦/p17〜41
字音開合の辯 / 大島正健 / p42〜49
大國天神像考(二) / 山田孝雌 / p50〜63
上古の財政と蕃別氏族/植木直一カ/p63〜75
倭笠縫邑の古地及び磯城神籬の
  →古趾 / 大宮兵馬 / p75〜86

謡曲句法の概觀附謡曲に於ける
  →邦語の平仄説/山田空軒/p87〜100
書山田孺人書梅田雲濱夫妻
  →和歌後/内田遠湖/p101〜102
大正四年一月元旦○戰爭觀○
  →世界の惨事 / 下田義照 / p102〜105
新春詠 / 橋口健 / p105〜106
兎に因みて詠める歌 / 金子扇浦 / p106〜107
大禮使官制問題 / p108〜108
大禮御日取内定 / p108〜108
大饗殿建築着手 / p108〜108

(略)
10月、朝日新聞社編「御大礼画報」が刊行される。    pid/946313
10月、「盆栽雅報 (114)」が「盆栽同好会」から刊行される。  pid/1554957
新しき盆栽 / 三浦春秋園 / p1〜5
臺灣の今と昔 / 本多博士 / p5〜9
盛花の話(下) / 藤川櫻園 / p9〜13
帝都の光藻 / 時事子 / p13〜15
栞の紅葉より / 兒玉蘭陵 / p16〜17
御大典の模型 / 岳水莊主人 / p18〜19
桑博の大庭園 / 尾崎大正園 / p19〜21
秋の盆栽同好會 / 無碍庵主人 / p21〜26
雅報 / p26〜28
高山植物の御趣味 / p26〜26
大饗宴を飾る祝ぎの菊花 / p26〜27
臺灣の盆栽界 / p27〜27
趣味ある芝蘭會 / p27〜27
前橋盆栽陳列會 / p27〜27
盆栽ダリヤ大會 / p27〜27
朝顏の種を採るには / p27〜28
梨の美味と砂糖〔ニ〕 / p28〜28
鳥海山の苺 / p28〜28
茄子の貯へ法 / p28〜28
桃の種子の新利用 / p28〜28
九月例會の盆栽水石四十點 / 口繪
香樹園主人の木庵筆墨竹――挿畫 / p23〜23


10月30日、福羽逸人が京都府え出張を命じられる。
官報  No976 1915年11月01日 大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真  pid/2953084
京都府ヘ出張ヲ命ス 大禮使参与官子爵 福羽逸人
11月10日、大正天皇、京都御所に於て「即位の禮」が行われる。
11月14〜15日、京都御所に於て「大嘗祭」が行われる。
11月16日午12時より、京都二条城に於て大饗が開かれる。
  
        大饗会場                   拡大図(市田オフセツト印刷:和食)
11月17日、京都二條離宮(二條城)に於て午後6時よりとが大饗夜会が開かれる
  
      大饗会場                   拡大図(市田オフセツト印刷:洋食)
11月17日、京都二條離宮(二條城)に於て午後9時より大饗夜会が開かれる 
 
          大饗夜会々場(テーブルの中央部に菊の花が添えられている。)
11月19日〜28日まで、伊勢神宮、畝傍山稜、桃山御稜等の参拝。
  ※京都での一連の行事については多くの写真や記録が残されており、後日詳細を掲載予定 2022・2・31 保坂
12月1日、市田オフセツト印刷合資会社東京支店編「御大礼記念写真帖」が「日本電報通信社」から刊行される。  pid/2542769   閲覧可能
12月26日、大禮使参與官大膳頭官子爵/福羽逸人が「大饗紀事」を著す。
〇この年、門倉國輝が宮内省大膳寮員を拝命する。
大饗に関する官報(未整理 2022・2・5 保坂)
大饗賜宴献立 1915 古籍総合データベース(早稲田大学図書館)閲覧可能
官報 1915年09月29日   大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真 1915-09-29
官報 1915年10月14日 大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真 1915-10-14
官報 1915年11月06日 大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真 1915-11-06
官報 1915年11月16日  大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真 1915-11-16
官報 1915年11月18日  大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真 1915-11-18
12月、「生活 3(12);12月號」が「博文館」から刊行される。   pid/11207430
政治季節/ /
口繪/ /
御發輦/ /
首相と夫人/ /
新外務大臣/ /
大饗日の奉祝/ /
(略)
野口英世博士の歸國中の
 →對話(寫眞入)/宮原立太カ/44〜
全國に『銀行網』を張る
  →安田善次カ翁(寫眞入)// 53〜
東京十五區の屑の色別/笹野三平 / 58〜
三つ子の魂(漫畫)/原誠之助 / 64〜
政治家連の宴會を視いて見た記/大松閣の鼠 /65〜
冬三十句/木曜會 / 71〜
奇人のみを集めた一家(繪入)/江口岳東 /72〜
非就職難/東ク昌武 / 79〜
中學校卒業後直ちに職を求むる者にヘゆ/筑波太カ/82〜
御大典と東京市中(寫眞)/ / 86〜
勘違した藝者排斥運動(寫眞入)/矢野恒太 / 87〜
旅で裸になる男優女優/村田榮子 / 94〜
懸賞一口噺/ / 100〜
東京市内の無職者と無宿者の落付先/ / 102〜
生活難で變死した者と個性の維持/桃運河 / 105〜
「子の觀た父」と「父の駁言」/高原時子 / 112〜
東京市中の御即位奉祝(寫眞)/ / 115〜
御大典記念(懸賞募集發表)/南人子 / 116〜
12月、「新日本 = The new Japan 5(12);御大禮記念號」が「新日本社,富山房」から刊行される。  pid/11186386
口繪 天皇陛下廻立殿渡御
  →精巧美術三色版刷/ /
卷頭寫眞/ /
天皇陛下最近の御眞影/ / 1〜
宮城御發輦/ / 2〜
御軍裝の皇太子殿下/ / 3〜
高御座/ / 4〜
皇后宮御座/ / 5〜
大正即位式紫宸殿御儀/ / 6〜
紫宸殿南庭/ / 8〜
承明門と月華門/ / 9〜
紫宸殿上高御座を望む/ / 10〜
大甞宮内部/ / 11〜
大甞宮全景/ / 12〜
伏見大禮使宮の御束帶姿/ / 13〜
御參列の皇族/ / 14〜
京都市鳥瞰圖/ / 16〜
裝束のいろ[イロ]/ / 17〜
五節の舞姫/ / 20〜
大饗會舞樂殿/ / 22〜
東京市の市内裝飾/ / 23〜
大禮奉祝花電車/ / 24〜
悠紀方風俗歌/ / 29〜
大臣の奉祝揮毫/ / 30〜
後藤男の奉祝揮毫/ / 32〜
束帶姿の大隈伯爵竝袿袴姿の
  →伯爵夫人 引出二頁大寫眞版

聖駕宮城を發して東京停車場に向ふ
  →引出六頁大寫眞版

鹵簿京都皇宮に向ふ 引出六頁大寫眞版
記事/ / 2〜
御即位式詔勅竝同上英譯/ / 2〜
大隈内閣總理大臣壽詞竝英譯/ / 3〜
御大禮に際して我建國の
  →精神を明にす/大隈重信 / 4〜

御大禮參列者感想録
/ / 20〜
盛儀に陪し奉りて/島田三カ / 20〜
たゞ忝けなさに/高田不二子 / 24〜
即位式に列して/澤柳政太カ / 25〜
賢所御神樂の儀を拜す/大森萬次カ / 26〜
孝道の大義昭々たり/織田萬 / 28〜
大甞祭より大饗まで/柳田國男 / 30〜
大饗の日/芳賀矢一 / 36〜
禁苑拜觀記/特派記者 / 39〜
二條離宮及大饗殿拜觀記/特派記者 / 45〜
御大禮本紀/記者 / 49〜
京都に行幸の儀/ / 49〜
鳳輦奉迎記/ / 53〜
賢所春興殿に渡御の儀/ / 55〜
御即位禮當日賢所皇靈殿に奉告の儀/ / 56〜
即位禮本儀/ / 57〜
即位禮後一日賢所御神樂の儀/ / 67〜
大甞祭後一日鎭魂の儀/ / 68〜

御即位禮當日神宮賢所皇靈殿竝全國
  →官國弊社に勅使差遣の儀/ / 69〜
大甞祭本儀/ / 73〜
聖恩海嶽/ / 81〜

全國御大典記念事業一覽/内務省 / 85〜
臺灣特別立法制度改良私案/永井柳太カ / 88〜
歐洲戰亂の推移と巴爾幹戰局/長P鳳輔 / 95〜
植民地及植民政策の意義/蜷川新 / 101〜
第三十七議會の重大問題/ / 107〜
愼重審議せよ/仲小路廉 / 107〜
與黨及上院の態度如何/林毅陸 / 110〜
重大問題なし/田川大吉カ / 113〜
五箇の問題/副島義一 / 116〜
額田博士の「安價生活論」を評す/神田左京 / 125〜
御大典と國民衞生/遠山椿吉 / 131〜
御大典と矯風/山脇房子 / 134〜

幕末の外交と小栗上野/岳南子
/ 137〜
最近に於ける日本畫の傾向/澤村專太カ / 140〜
日本橋研究/山口孤劍 / 149〜
京中日記/楠山正雄 / 156〜
大阪に於ける二大勢力圈/一記者 / 158〜
何人が第二の大阪を作るか/山本生 / 160〜
若き秘書官(小説)/吉田絃二カ / 168〜
12月、教育學術研究會編輯「小學校 : 初等教育研究雜誌 20(5)」が「同文舘」から刊行される。  pid/11185911
口繪
大正御即位式=承明門より拜したる紫宸殿=當日の小學兒童
紫宸殿=大嘗宮
大饗宴と五節舞
主張/ / 1〜
ヘ育家須く自重すべし/ / 1〜
講話/ / 2〜
ヘ育界の革新/麻生正藏 / 2〜
戰爭と國民ヘ育/川本宇之介 / 54〜
(略)


1916 5 60
1917 6 61 6月、「大正四年大礼写真帖」が「審美書院」から刊行される。   pid/965982 
7月21日、福羽逸人が「宮中顧問官」に任命される。
官報  No1493 1917年07月23日 大蔵省印刷局 [編] 日本マイクロ写真  pid/2953607
宮中顧問官 正三位勲一等子爵 福羽逸人
1918 7 62
1919 8 63
1920 9 64
1921 10 65 5月19日、福羽逸人がなくなる。 (享年65歳)
8月11日、 前田正名がなくなる。(享年71歳)
1922 11
1923 12
1924 13
1925 14
1926 昭和元年
1927 2
1928 3 3月、「大日本農会報 (568)」が「大日本農会」から刊行される。  pid/2363563
合成尿素の水稻に對する肥効に就て / 麻生慶次カ ; 吉田諒藏 / 1〜5
桑園改良の實行を望む / 明石弘 / 7〜9
歐米の農具を視察して(一) / 小林正一カ / 11〜15
西比利亞沿海州に於ける米作(二) / 矢島慧 / 16〜21
我が移植民政策の全貌(一) / 木村靖二 / 22〜26
國民食糧國内生産揄チ促進策として米麥立毛多收穫共進會再興の
  →必要及其組織の一部改造に就て / 伊藤悌藏 / 27〜32

穀物火力乾燥機使用に關する參考試驗 / 杉本重雄 / 34〜41
農業用原動機として石油發動機と電動機との經濟比較 /
  →岐阜縣立農事試驗場 / 43〜44
優良なる部落農家組合事例 / / 46〜46
甲、埼玉縣入間郡富岡村富岡農家組合 / / 46〜
乙、埼玉縣南埼玉郡出羽村大字七左衞門上組農事改良組合 / / 48〜51
昭和二年度米穀道府縣管外移出數量 / 農林省農務局調査 / 52〜53
昭和三年度に於ける道府縣の新規農事事業施設概要(二) / / 54〜54
群馬縣 / / 54〜
(略)
佐賀縣 / / 66〜66
科學講座 遺傳と細胞(四) / 近藤武夫 / 67〜77
水産試驗場が鰐を試育 / / 6〜6
巨大なる犂〔スキ〕 / / 10〜10
蠶絲會の講習會 / / 33〜33
輸出競爭の安全地帶 / / 42〜42

農村のヘ化と娯樂に移動式の映畫館 / / 45〜45
農の神様を全國農村へ / / 89〜89

時報・雜録 / / 78〜88
地方農界事情 / / 90〜90

青森縣 市町村勸業主任會議 / / 90〜90
岩手縣 懸賞募集農家日誌様式審査會の概況 / / 90〜91
福島縣 農 指導者研究協議會開催 地方擔任農業技術員郡市
  →農會技術員協議會開催 / / 91〜92
茨城縣 國民高等學校 町村技術員檢定試驗 果樹苗木の養成配付//93〜93
群馬縣 處女會の決議で日本一の禁酒部落 / / 93〜94

埼玉縣 兒玉郡下町村農會總代會開催 / / 94〜94
東京府 養鷄を取締る新規則 / / 94〜94
新潟縣 越後茶の改良計畫 / / 94〜95
富山縣 郡市農會役職員協議會 各級農會技術員協議會 / / 95〜95
石川縣 實業功勞者表彰 / / 96〜96
福井縣 住宅改善打合會 / / 96〜97
長野縣 大禮記念農家小團體共同施設資金造成事業規定 / / 97〜99
岐阜縣 木工を副業に / / 100〜100
靜岡縣 靜岡縣茶業倶業部 / / 100〜101
愛知縣 愛知縣養鷄組合聯合會昭和三年度事業中新規計畫
  →愛知縣農會主催中部四縣聯合副業共進會 愛知縣昭和二年度自作農
  →創設資金貸付の件 / / 101〜101
三重縣 三重縣農政倶樂部組織さる / / 101〜102
大阪府 米穀多收穫獎勵金を提供して
  →富民協會が農村振興に資す//102〜102
和歌山縣 和歌山縣に於ける技術員會議 / / 103〜103
愛媛縣 愛媛縣農會主催愛媛縣那市農會役職員協議會
  →愛媛縣農業技術員協議會 愛媛縣地方農事協議會 / / 104〜104
廣島縣 廣島縣技術者聯盟 / / 105〜105
長崎縣 町村農會研究懇談會 農事試驗場主催
  →島郡市農會技術員協議會 / / 106〜106
鹿兒島縣 鹿兒島縣製茶販賣組合 / / 107〜107
質疑應答 / / 107〜111
大日本農會記事 / / 111〜112
新刊紹介 / /
4月、「大日本農会報 (569)」が「大日本農会」から刊行される。 pid/2363564
農村振興と婦人 / 澤村眞 / 8〜11
我が移植民政策の全貌(二) / 木村靖二 / 32〜36
奈良縣 小作爭議の激しい理由 / / 102〜103
滿洲 滿州農事協會設立計劃 / / 110〜110
5月、「大日本農会報 (570)が「大日本農会」から刊行される。 pid/2363565
我が移植民政策の全貌(三) / 木村靖二 / 37〜42
1929 4
1930 5
1931 6 5月、逸話会編「正三位勲一等農学博士子爵故福羽逸人先生追慕録 : 謹て福羽先生の十周年墓前に捧げ奉る p1〜p85」が「逸話会」から刊行される。 所蔵:栃木県立図書館
〇この年、福羽逸人著,福羽真城編「花卉栽培法 : 福羽逸人遺稿」が刊行される。 p/pid/1171478
詞セ / 1
前編總論 / 5
第一章 花卉栽培論 / 5
第二章 花卉類ノ別及ビ繁殖法/22
第一節 一年生植物種子ノ繁殖/23)
第二節 二年生植物種子ノ繁殖/30
第三節 宿根植物ノ播種及繁殖/31
第四節 球根植物ノ繁殖 / 34
第五節 水中植物ノ繁殖 / 35
第六節 高山植物ノ播種及栽培/37
第七節 羊齒科植物ノ繁殖/39
第八節 蘭科植物ノ栽培 / 40
蘭科植物栽培室ノ温度 / 45
陰蔽Shading / 46
地生蘭類 / 46
灌水Watering / 47
通氣Ventilation / 49
害虫又疾病 / 50
輸入蘭科植物ノ取扱法 / 51
第九節 灌木及亞灌木花卉繁殖/55
第十節 美葉植物ノ繁殖 / 60
第三章 調和土壤及肥料 / 61
第一節 栽植用調和土壤 / 61
第二節 水苔 / 65
第三節 沙壤 / 66
第四節 單寧糟及椰子纎維/68
第五節 羊齒根 / 69
第六節 石南腐壤 / 71
第七節 木葉腐壤 / 72

第八節 牛馬糞及菌床腐壤 / 73
第十節 寒土 / 74
第十一節 溝泥 / 75
第十二節 腐壤及ビ
  →調和土壤ノ消毒法 / 76
第十三節 肥料 / 78
第四章 植盆及ビ要具 / 80
第五章 植物室構造法ノ大意/88
植物室發温器裝置法大意 / 97
跋 / 100
1932 7
1933 8
1934 9 〇この年、読売新聞政治部編「思ひ出を語る 高橋是清」が「千倉書房」から刊行される。 pid/1233525
高橋是C翁 / 1
前田正名に聽き、國家觀念を體得 / 1
前田正名と知る / 2

冗員整理に一課 / 4

粒々辛苦の結實、興業意見書三十卷 / 7
興業意見書成る / 8
中道にして挫折 / 10
前田正名を惜む / 12
三、四十日の約束で、隱居の身が奮起 / 15
大混亂の財界 / 16
休業、破綻續出 / 16
若槻内閣倒る / 18
(略)


1935 10
1936 11
1937 12
1938 13 〇この年、奥谷松治が「近代日本農政史論」を「育生社」から刊行する。
   (日本政治・経済研究叢書 ; 第9)
 pid/1716620
自序
前編 明治農政史の諸問題
第一章 大久保利通の産業政策と其の史的意義/3
一 緒言 / 3
二 殖産興業の諸政策 / 4
三 大久保の産業政策の史的意義 / 24
四 結語 / 31
第二章 明治前期の農政と品川彌二カ / 33
一 緒言 / 33
二 農政家としての準備時代 / 34
三 明治十年代の農業政策 / 37
四 信用組合運動 / 49
五 結語 / 56
第三章 明治前期農政に關するフエスカの功績/58
一 緒言 / 58
二 日本に於ける業績の概要 / 59
三 フエスカの日本農業觀 / 65
四 日本農業改良策 / 74

五 結論 / 81
第四章 前田正名の産業政策 / 84
一 緒言 / 84
二 産業政策家としての準備時代 / 85

三 在官時代に於ける産業政策 / 88
四 在野時代の産業政策 / 111
五 結語 / 124

第五章 明治農政史に於ける農會 / 127
一 緒言 / 127
二 農會法の發布まで / 128
三 農會法の發布より世界大戰期迄 / 151
四 結論 / 180
斷章 日露戰時の農業政策 / 182
後編 土地問題と土地政策 /
第一章 小作立法の史的考察 / 195
一 緒言 / 195

二 明治前期に於ける小作條例 / 195
三 明治後期に於ける小作人運動 / 202
四 大正期に於ける小作運動の
  →發展と小作立法 / 214
五 昭和二年以降に於ける小作運動の發展と小作立法/226
第二章 最近に於ける土地政策の推移 / 232
一 緒言 / 232
二 第一期の土地政策 / 234
三 第二期の土地政策 / 236
四 第三期の土地政策 / 239
五 結論 / 241
第三章 兵庫縣に於ける土地利用組合 / 242
一 緒言 / 242
二 沿革 / 243
三 組合の現勢 / 247
四 組合の目的・組織・機關 / 251
五 組合の事業 / 255
六 若干の考察 / 263
第四章 東北地方に於ける土地利用組合 / 268
一 緒言 / 268
二 東北地方に於ける土地利用組合の概況 / 270
三 土地利用組合經營事例 / 274
四 若干の考察と要約 / 290
1939 14
1940 15
1941 16
1942 17
1943 18 〇この年、今野賢三が「前田正名」を「新潮社」から刊行する。 pid/1057798
時の浪 / 3
巴里籠城の日本人 / 68
紀尾井坂の嵐 / 93
棕櫚の葉かげ / 142
興業意見 / 176
霧島山の麓 / 202
1944 19
1945 20
1946 21
1947 22
1948 23
1949 24
1950 25
1951 26
1952 27
1953 28
1954 29
1955 30
1956 31
1957 32
1958 33 4月、藤村通が「茨城大学政経学会雑誌 = The journal of political scinece and economics (通号 4) 」に「農商務省設置と前田正名の「興業意見」について」を発表する。
1959 34
1960 35
1961 36 〇この年、丹葉節郎が「前田正名翁 : 勧業興産の神 阿寒開発の始祖」を「前田正名翁胸像建立期成会 」から刊行する。  所蔵:北海道立図書館
1962 37 5月、勝沼町誌刊行委員会 「勝沼町誌」が刊行される。  pid/3022327
刊行の辞 勝沼町長 小林行男
例言
第一編 総説 / p3
第二編 町の歴史
第一章 先史時代 / p25
第二章 古墳時代 / p33
第三章 律令制時代 / p37
第四章 中世と勝沼 / p43
第五章 近世と勝沼 / p59
第六章 明治時代 / p200
第七章 大正・昭和時代 / p219
第三編 町村合併以後の勝沼町の政治
第一章 町の機関 / p269
第二章 町の財政 / p291
第三章 戸籍制度の変遷 / p317
第四章 選挙制度の沿革 / p330
第五章 町の事業と発展計画 / p340
第四編 産業と経済
第一章 産業の概観 / p403(
第二章 農業 / p408
第三章 農業災害 / p451
第四章 養蚕 / p473
第五章 果樹園芸 / p485
第六章 畜産 / p497
第七章 林業 / p509
第八章 農業団体の変遷とその沿革 / p521
第九章 商工と観光事業 / p578
第五編 勝沼町と葡萄の歴史
第一章 甲州葡萄の起源 / p615
第二章 裁培技術の変遷と棚架の歴史 / p630
第三章 葡萄生産の発展過程 / p647

第四章 明治時代の発展の様相 / p693
第五章 大正・昭和時代 / p703
第六章 新時代と葡萄生産 / p729 (
第七章 葡萄酒醸造と葡萄加工品の歴史 / p754

第六編 衛生と民生
第一章 衛生と保健 / p785
第二章 民生事業 / p838
第三章 国民健康保険事業 / p875
第七編 治安と消防
第一章 治安 / p893
第二章 火災と消防 / p906
第三章 風水害と災害対策 / p923

第八編 交通と通信
第一章 交通運輸 / p935
第二章 通信 / p959
第九編 教育文化
第一章 教育 / p975
第十編 社会生活
第一章 生活様式 / p1027
第二章 レクレーション / p1060
第三章 人物 / p1079
第十一編 習俗・習慣
第一章 年中行事 / p1093
第二章 産育と葬送 / p1111
第三章 俗信と迷信 / p1115
第四章 伝説 / p1120
第五章 民謡 / p1138
第六章 童唄と童戯 / p1145
第七章 方言 / p1160
第十二編 宗教
第一章 神社 / p1199
第二章 寺院 / p1219
第三章 教会 / p1252
第十三編 文化的記念物
第一章 文化財(絵画・彫刻等) / p1259
第二章 史蹟・名勝 / p1275
第三章 文芸 / p1285
第十四編 自然と環境
第一章 勝沼町の地形と地質 / p1319
第二章 勝沼町の気象 / p1339
第三章 勝沼町の植物 / p1371
第四章 勝沼町及び周辺の動物 / p1406
あとがき 上野晴朗 / p1433
1963 38 3月、吉川秀造が同志社商学編集委員会編「同志社商学 = The Doshisha business review 14(3・4) p.302〜329」に「前田正名の殖産興業運動」を発表する。
〇この年、丹葉節郎が「勧業興産の神阿寒開発の始祖 前田正名翁」を「前田正名翁胸像建立期成会」から刊行する。   所蔵:札幌市中央図書館
   ※1961年版は初版かどうかについては未確認のため確認が必要 2022・1・25 保坂
〇この年、富水慶一が「我らの郷土 10号 阿寒高等学校郷土研究部」に「前田正名の経済思想と前田一歩園 上」を発表する。
1964 39
1965 40
1966 41
1967 42 3月、祖田修が地域農林経済学会編「農林業問題研究 = Journal of rural problems / The Association for Regional Agricultural and Forestry Economics 3(1) p.33〜40」に「前田正名の政治経済思想--「興業意見」の思想的背景」を発表する。 J-STAGE
8月、長幸男が「図書 (216) p2〜7 岩波書店」に「鉄の鞋をうがつ人――前田正名の『興業意見』をめぐって」を発表する。 pid/3447716
〇この年、上野晴朗が「甲州風土記」を「NHKサービスセンター甲府支所」から刊行する。  pid/3448886
一 郷土史を見る目
郷土史を見る目 / 2
湖水伝説 / 4
日本武尊と酒折宮 / 8
信玄伝説 / 11
二 古代 /
縄文時代 / 18
弥生時代 / 26
古墳時代 / 30
上代の食生活 / 40
三 律令制時代
甲斐と山梨 / 48
国府と国分寺 / 52
甲斐の条里制 / 61
日下部の里 / 65
甲斐ケ根と甲斐のてこな / 72
鶴の米粥 / 78
甲斐の御牧 / 83
長寛勘文と三枝氏 / 90
古社縁起 / 94
古寺縁起 / 99
四 鎌倉・室町時代
甲斐源氏の勃興 / 106
甲斐源氏と八幡信仰 / 114
仏教の新しい流れ / 123
禅寺絵巻 / 134
甲斐源氏の危機 / 144
土中の宝 / 151
五 戦国時代(武田三代)
信虎の支配 / 162
信玄の支配 / 167
勝頼の支配 / 181
富の開発 / 188
信仰と文化 / 197
武田流軍学と甲陽軍鑑 / 203
武田二十四将 / 208
六 江戸時代(支配の変遷)
甲府築城 / 216
検地の旋風 / 226
地頭まかりとおる / 235
柳沢父子 / 240
甲府勤番 / 247
三部代官支配 / 251
私領の人々 / 256
七 江戸時代(交通史)
甲斐の古道 / 264
甲州街道 / 266
番所と関所 / 273
富士川水運 / 275
飛脚と問屋 / 277
八 江戸時代(庶民の生活)
市場の発達 / 280
九一色郷と原七郷 / 282
八珍果の流行 / 284
甲府用水 / 286 (0153.jp2)
灌漑堰と庶民の苦しみ / 289
山口素堂と俳諧 / 291
民家あれこれ / 293
昇仙峡に夢かける円右衛門 / 296
奈良田の民具 / 299
木喰千体仏の悲願 / 302
九 江戸時代(庶民かたぎ)
祭りと芸能 / 310
選挙むかしむかし / 327
恋文から三下り半 / 329
侠客たち / 332
法律裏話 / 334
掟とちかい / 338
芝居今昔 / 342
道祖神幕と浮世絵 / 345
年の暮れ今昔 / 354
付録 / 359
あとがき / 373



1968 43 〇この年、三宅忠一が「岡山の果物 : -果物の百年史-」を「日本文教出版」から刊行する。
(岡山文庫) pid/2519365
序 / p3
はじめに / p6
一 国の施策 / p8
二 開拓使 / p12
三 岡山県の施策 / p20
 (一) 藩政時代の園芸施策 / p24
 (二) 梨栽培の開祖、関口長左衛門 / p28
 (三) 廃藩後県及び団体などの施策 / p40
 (四)
果樹指導家福羽逸人氏 / p45
四 民業としての発程 / p55
 (一) 樹種、地区別最初の栽培 / p60
 (二) 明治四十年代の主要果実生産状態 / p67
 (三) 地域別梨、桃、葡萄の栽培経過 / p72
五 品種の変遷 / p80
 (一) 本県で育成、発見された桃の新品種 / p81
 (二) 梨の新品種導入 / p87
 (三) 葡萄の新品種育成と導入 / p90
 (四) 柿の新品種導入 / p95
 (五) 新品種蒐集に徹した花房省吾 / p98
六 民間経営の実態 / p108
 (一) 間生辰蔵と嗣子孝吉 / p108
 (二) 小山益太翁の情熱 / p114
 (三) 赤星病撲滅の対処 / p120
 (四) 松浦岩蔵氏の葡萄経営 / p125
 (五) 集団産地、黒崎葡萄の育成 / p129
 (六) 果樹栽培の消長と市価 / p135
七 販売組織について / p141
 (一) 個人販売時代の苦心 / p141
 (二) 隣保共同組織の結成 / p146
 (三) 販売業者並びに生産者組織の結成/p153
 (四) 生産者団体の組織 / p154
 (五) 県果物同業組合の結成 / p157

1969 44
1970 45 6月、「国立公園阿寒前田一歩園」が「前田正名遺跡巡訪者会〔釧路〕」から刊行される。
    所蔵:北海道立図書館
1971 46
1972 47 3月、飯田鼎が慶應義塾経済学会編「三田学会雑誌 = Mita journal of economics 65(2・3) p.118〜120」に「安藤良雄,山本弘文解説「興業意見他前田正名関係資料」(生活古典叢書第1巻)」を発表する。  
1973 48
1974 49
1975 50 7月、熊王徳平が「あすの農村 (通号 8) p.p100〜103」に「甲斐・ぶどう・ころ柿・八珍果(わが郷土の味)」を発表する。
〇この年、三宅忠一 編「岡山の果樹園芸史 続」が「岡山県経済農業協同組合連合会」から刊行される。  pid/2519413
序(発刊にあたって) 会長理事 今宮光慶
自序、題字 著者 三宅忠一
第一編 果樹園芸の始まり / p1
一、 はじめに / p3
(一) 政府の施策 / p4
(二) 開拓使制度の創設 / p5
(三) 屯田兵制度の創設 / p8
二、 播州葡萄園と岡山の果樹/p9)
(一)
福羽逸人氏の履歴 / p9
(二) 播州葡萄園の開設 / p12
(三) 葡萄栽培技術 / p21
三、 隣保組織の結成 / p49
第二編 主要果樹別の経過/p61
一、 桃 / p63
はじめに / p63
(一) 栽培の発展過程 / p64
(二) 桃の地域別増殖経過/p65
(三) 年次別経過の概要 / p68
二、 梨 / p108
まえがき / p108
(一) 種類別の消長 / p110
(二) 梨の地域別増殖経過/p111
(三) 年次別経過の概要/p114
三、 葡萄 / p141
四、 柿 / p171
五、 その他の果樹 / p173
(一) 苹果 / p173
(二) 枇杷 / p177
(三) 無花果 / p179
(四) オリーブ / p179
(五) 柑橘 / p181
(六) 栗 / p185
(七) 桜桃 / p186
六、 果樹苗木の育成/p186
(一) 苗木市 / p18
(二) 果樹苗木検査 / p188
(三) 全国に於ける
  →果樹苗木生産額/p196
(四) 果樹苗木販売価格決定 / p217
第三編 年次別果樹園芸の足どり/p227
一、 藩・県の施策と民業の足どり/p229
二、 果樹生産費の足どり / p250

三、 産業基本調査による果樹栽培地の
  →実態(大正十年県企画)と
  →栽培農家戸数の変遷 / p265
四、 集団産地の足どり / p271
(一) 石谷来吉氏の赤星病防除と
  →萩野惣三郎氏の梨栽培 / p271
(二) 梨産地雄神村の
  →懐旧座談会抄録 / p272
(三) 黒崎葡萄の沿革 / p274
(四) 西山村果樹栽培史 / p277
五、 果樹栽培指針の経過 / p280
(一) 第一次栽培指針 / p280
(二) 時局下に於ける
  →岡山県果樹栽培指針/p282
(三) 果樹品種特性表/ p287
(四) 岡山県果樹奨励品種並びに
  →特性一覧表 / p295
(五) 岡山県果樹増植
  →三カ年計画 / p296
(六) 岡山県果樹奨励品種並に
  →特性一覧表 / p299
六、 農地造成 / p301
第四編 先覚者の事績/p305
その一 / p307
その二 / p407
その三 / p410
その四 / p419
総括 / p427
災害はどう起ったか/p429
樹種別にどう初栽されたか/p431
1976 51
1977 52 10月、上野晴朗が「山梨のワイン発達史 : 勝沼・ワイン100年の歩み」を「勝沼町」から刊行する。
1978 53
1979 54
1980 55
1981 56
1982 57 3月、上野晴朗が「日本ワイン文化の源流 : ライン,ボルドーをめざす夢」を「サントリー」から刊行する。   (サントリー博物館文庫 ; 3)
1983 58 3月、渡辺達三,藤崎健一郎が「造園雑誌 46(5) p.66-71」に「福羽「園芸論」への動向とその造園学的性格(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))」を発表する。 J-STAGE
1984 59 11月、中村信夫が「協同組合経営研究月報 (通号 374) p.p52〜62」に「碑文は語る農政史-2-福沢諭吉につぶされた「興業意見」の前田正名」を発表する。
〇この年、古島敏雄(監)、川田信一郎(監)、熊沢喜久雄(監)、須々田黎吉(監) 「明治農書全集第6巻 野菜 蔬菜栽培法 福羽逸人」が「農山漁村文化協会」から刊行される。
1985 60
1986 61
1987 62
1988 63
1989 64 3月、鈴木博之が「短歌研究 46(3) p152〜157 短歌研究社,日本短歌社」に「いちごと御苑--福羽逸人という人(日本文化のデザイナ-) 」を発表する。 pid/7889994
  日本文化のデザイナ--1〜9 迄の一覧表  
No 雑誌名 巻号 発行年月 主題名 論文名
1 短歌研究 45(1) 1988-01 日本文化のデザイナ--1- キリシタンの翻訳文学  芳賀徹  p.p120〜124
2 短歌研究 45(2) 1988-02 日本文化のデザイナ--2- 永井荷風の「珊瑚集」  芳賀徹  p.p88〜93
3 短歌研究 45(3) 1988-03 日本文化のデザイナ--3- 立原道造・蕪村そして式子内親王  芳賀徹  p.p112〜117
4 短歌研究 45(4) 1988-04 日本文化のデザイナー 伝鳥羽僧正の「鳥獣戯画」  小林忠 p.p86〜91
5 短歌研究 45(5) 1988-05 日本文化のデザイナー 俵屋宗達と「風神雷神図」  小林忠 p.p114〜120
6 短歌研究 45(6) 1988-06 日本文化のデザイナー 鈴木春信と「雪中相合傘」 小林忠 p.p98〜103
7 短歌研究 46(1) 1989-01 日本文化のデザイナー 柳沢吉保と六義園  鈴木博之 p120〜125
8 短歌研究 46(2) 1989-02 日本文化のデザイナー 有朋と植治  鈴木博之 p122〜127
9 短歌研究 46(3) 1989-03 日本文化のデザイナー いちごと御苑--福羽逸人という人 鈴木博之 p152〜157
1990 平成
1991 3
1992 4
1993 5 〇この年、藤田安一が博士論文「高橋財政の研究」を発表する。  pid/3066483
序-本書の課題と分析視角および構成- / p1
第1部 高橋財政と国民経済
第1章 高橋財政と財政政策の根本問題 / p15
第1節 問題の所在と分析視角 / p15
第2節 井上財政と高橋財政 / p16
1.両財政展開の歴史的共通項 / p18
2.金解禁および金輸出再禁止にみる「井上財政」と「高橋財政」の特徴 / p21
第3節 金解禁と高橋是清 / p25
第4節 高橋財政の社会的基盤 / p29
第5節 高橋財政と国民経済の生命線 / p33
1.高橋財政と金輸出再禁止政策 / p33
2.高橋財政の相剋 / p35
3.高橋財政と日銀引受公債発行制度 / p41
第6節 結びにかえて / p44
第2章 高橋財政下における地方財政の再編成-昭和恐慌期以降の
  →滋賀県を素材にして- / p53
第1節 問題の所在 / p53
第2節 分析視角 / p55
第3節 昭和初期における滋賀県の位置 / p57
1.滋賀県の産業構造と農村経済 / p57
2.昭和恐慌下における滋賀県農村の状態 / p61
3.滋賀県における時局匡救事業の展開 / p65
第4節 時局匡救事業による地方財政の再編成-その論理構造と特徴 / p68
1.救済から統制へ / p68
2.滋賀県における行政機構の再編成とその特徴 / p70
3.滋賀県における財政構造の再編成とその特徴 / p77
第5節 結論と展望 / p99
第2部 高橋是清の財政経済思想
第3章 高橋是清の「自力更生」論の歴史的意味-高橋財政の
  →歴史的評価に関連して- / p113
第1節 問題の所在 / p113
第2節 高橋是清と前田正名 / p115
第3節 高橋是清と『興業意見』 / p116
1.『興業意見』と前田正名 / p116
2.『興業意見』をめぐる対立 / p118
3.『興業意見』の思想=「根本から考える」ということ / p120

第4節 高橋是清の「自力更生」論と農村救済政策 / p122
1.「自力更生」と自力更生運動 / p122
2.高橋是清と自力更生の提唱 / p123
3.「自力更生」論をめぐる「対立」 / p125
4.高橋是清の農村観と「健全財政」主義の限界 / p127
第5節 結論と展望 / p130
第4章 高橋是清と五相会議 / p137
第1節 問題の所在と限定 / p137
第2節 分析視角 / p139
第3節 昭和恐慌と満州事変を契機とする統治機構の動揺 / p140
第4節 高橋蔵相と1934(昭和9)年度予算編成過程 / p143
(略)
1994 6 8月、石川幹子が「ランドスケープ研究 : 日本造園学会会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 58(1) p.p5〜8」が「福羽逸人--近代園芸学の祖」を発表する。
1995 7
1996 8
1997 9
1998 10 3月、神津島村史編纂委員会編「神津島村史」が刊行される。
発刊にあたって
  →東京都神津島村長 山下繁
村史の編纂にあたって
  →神津島村史編纂委員長松本一
例言
通史編
第一章 神津島の概況 3
第一節 位置 3
第二節 気象第三節 地形 5
第四節 地質 6
第五節 神津島のあらまし
第六節 人口の推移 9
(一) 移住と人口 9
(二) 飢饅と人口 11
(三) 豊漁と人口 12
第七節植物 14
一 植生概観 14
(一)島全体 14
(二)天上山地域 14
(三)山地帯部 5
(四) 海 岸 6
二 神津島の植物の特徴 16
(一)神津島固有種について 16
(二)貴重な植物 17
(三)伊豆七島の代表的植物 17
(四)その他 20
第二章 沿革 23
第一節 島造りの神話 23
第二節 島名の由来 31
第三節 古記鎌
一 『上つ記』 34
二 『続日本後紀』 40
三 官幣大社三島神社明細帳43
四 伊古奈比洋命神社 44
五 月間神社(旧称竹麻神社、
 →南伊豆町字手石)由緒記 46
六 若宮神社
  →(静岡県南伊豆町湊区)48
七 その他の記録 50
第四節 神津島の古事 古跡 51
一 縄文時代遺跡 51

二 天上山の防塁 52
三 牛留の堀 52
四 黒曜石 53
第五節 流 人 54
一 おたあジュリア 5
二 日蓮宗不受不施派の僧64
三 絵島 生島事件関係者72
四 流人の生活 74
(一)家持流人 75
(二)小屋流人 75
(三)食糧の確保 75
(四)水汲女 76
第六節 伊豆諸島の支配 77
一 古代 77
二 中世 77
三 近世(徳川幕府時代) 79
四 代官の支配 79
五 地役人及び名主制度 90
六 明治維新 92
七 司法 警察 93
八 本島古代収税の制度 94
九 島方会所の功罪 95
一〇 島墺町村制の施行 101
一一 村役場庁舎移転 104
一二 現在の行政組織 106
第三章 産業 109
第一節 水産業 109
一 鰹釣り漁 109
二 棒受け網漁 115
三 建切網漁(巾着漁)始まる120
四 飛魚漁その他 131
五 天草及び平草漁 134
六 漁業権に関する紛争 137
七 恩馳島の「あしか」 151
八 現在 152

九 造船の歴史 155
第二節 農業 157
一 古来からの農業 157
二 甘藷の伝来 158
三 換金作物に転換 159
第三節 観光産業 160
一 観光事業のきざし 160
二 軌道に乗った観光事業 161
第四節 林業 163
第五節 畜産業 164
第六節 養蚕業 167
第七節 石材採掘事業 168
一 榎ケ沢採掘現場 168
二 天上山(黒島)採掘現場169
三 神戸山採掘現場 170
第四章 教育と宗教 173
第一節 小学校創立前の教育173
第二節 学制頒布後の教育 176
一 小学校舎の建築 176
(一)第一期校舎 176
(二)第二期校舎 176
(三)第三期校舎 177
(四)第四期校舎(現在) 179
二 学校給食開始 184
第三節 小学校創立以降の学制185
一 高等科設置 185
二 神津島神津実業補習学校 185
三 青年訓練所開校 186
四 青年学校設立 186
五 小学校と校外自治団創立 186
六 終戦前後の教育 187
第四節 新制中学校の創立 195
一 第一期校舎の新築 195
二 第二期校舎(移転 新築) 196
(一) 校舎の移転先決定 197
(二)整地工事 197
(三) 校舎建設工事 198
三 第三期校舎の増築 199
(一)増築工事 200

二) 体育館新築 201
四 第四期校舎(現校舎)建設 202
(一)用地買収 202
(二) 字須賀原の用地と体育館処理203
(三) 整地工事 203
(四) 校舎及ぴ体育館建設工事 204
第五節 都立神津高校の創立 207
一 創立に至るまでの経過 207
二校舎建設 207
三用地買収 208
四 体育館新築工事 209
第六節 教育委員会の設置 210
第七節 宗教 213
一 神 社 213
(一) 物忌奈命神社 214
(二) 薬王殿 219
(三) 戦災 220
(四) 阿波命神社 221
(五) 日向神社(神津島村
  →字多幸湾に鎮座) 226
(六) 祇苗神社
  →(神津島村属島砥苗島に鎮座)228
(七) 恩馳神社
  →(神津島村属島恩馳島に鎮座)229
(八) 不動尊
  →(神津島村字天上山に鎮座) 290
(九) 弁財天
  →(神津島村字榎ケ沢に鎮座) 230
(一〇) 与種神社
  →(神津島村字与種に鎮座) 231
(一一)金毘羅宮 233
(一二)愛宕神社 234
(一三)秋葉神社 234
(一四) こおせん様 234
(一五) 各神社の例祭 236
二 寺院 241
(一) 延命山濤響寺の沿革 241
(二) 本尊阿弥陀如来の由緒 245
(三)徳本上人 246
三観音信仰 249
一) 西国三十三ケ所霊場(字観音浦)250
二) 坂東三十三ケ所霊場(字庵屋)250
三) 秩父三十四ケ所霊場(字秩父山)251

(四) 高根霊場 252
第五章 港湾と交通機関の変遷 255
第一節 神津島港 258
第二節 節三浦漁港 226
一 第一種漁港に認可 261
二 第三次整備計画と区域の変更261
三 起工 262
四 第四種漁港に昇格 262
第三節 神津島空港 264
一 用地買収 264
二 空港建設工事 266
(一) 空港の必要性 268
(二) 適地選定と施設計画規模 270
三 供用開始 274
第四節 昔の海上交通 276
第五節 東京湾汽船の
  →定期航路開設 277
第六節 観光航路の充実 279
第七節 神新汽船株式会社の誕生280
第八節 航空路の開設 281
第九節 陸上交通 286
一 道路の変遷 286
二 戦車道路 287
三 都道 288
四 道路の新設及び改良舗装化289
第六章 医療と福祉 293
第一節 古代の医療 293
第二節 診療所開設 294
一 村医初めて来島 294
二 済生会診療所 294
第三節 国民健康保険
  →直営診療所 296
一 診療所位置の変遷 297
二 人工透析医療 299
三 X線CTスキャナー装置による
  →検査 304
第四節福祉事業 305
一 社会福祉協議会 305
二 特別養護老人ホーム 310
三 福祉センター 317
第七章 水道と電力 319
第一節古来の水汲みと
  →土管川時代 319
第二節簡易水道施設 321
一 工兵隊の水道敷設演習 321
二 宮塚山水源開発 323
(一) 昭和三二年度工事 324
(二) 昭和三三年度工事 325
第三節 地下水利用に転換 327
第四節 下水道整備事業
  →(農業集落排水工事) 329
第五節 電力 331
一 株式会社を設立
  →発電事業開始 331

二 東京電力に移管 332
三 発電所の概要 333
第八章 災害と戦争の記録 335
第一節災害の記録 335
一 天上山大噴火 335
二 火災 336
三 飢饉 336
四 伝染病 337
五水災害 338
六 防長丸遭難 340
七 飛行船遭難 347
第二節 戦争の記録 349
一 徴兵制度 349
二 日清・日露戦争 350
三 第二次世界大戦 350
(一)満州事変 350
(二)日中戦争 351
(三) 太平洋戦争 351
(四) 出征軍人家族慰問に
  →関する定 354
(五) 空襲 355
(六)防空壕 356
(七) 小笠原島に召集 361
(八) 強制疎開(『戦場であった
  →神津島』より) 362
(九) 終戦と疎開の引揚デ 380
第三節防災対策 386
一 防災対策の確立 386
二防災組織 387
(一) 東京都の組織 387
(二) 神津島村の組織 388
第九章 各団体の
  →沿革及び主な施設 391
第一節はまゆう保育園 391
第二節 漁業協同組合の変遷 393
第三節 農業協同組合の変遷 396
第四節 消防団の変遷 399
第五節 郵便及び通信 405
一 郵便 405
二 無線電信 407
三 電話 408
第六節 若者仲間から
  →網組と青年団 411
第七節 婦人団体 414
第八節 老人クラブと
  →よたね会館415
第九節 商 工 会 419
第一〇節 観光協会 424
第一一節 主な施設 426
一 郷土資料館 426
二武道館 427
三 ヘリポート 428
四 行政ヘリコプター運航 429
五 神津島村開発総合センター 431
(一) 開発偉合センター建設の
  →目的 431
(二) 建設に至るまでの経緯 431
六 神津島灯台 435
七 橋梁 437
(一)八千代橋 437
(二) 松 工 橋 438
(三)潮見橋 438
(四) 千歳橋 439
(五)渚 橋 439
(六) やよい橋 439
(七)天神橋 439
八 温泉保養センター 440
九 七島信用組合 442
一〇 神木の生洲 443
一一 火葬場 444
一二 ごみ し尿処理施設 445
(一)ごみ処理 445
(二)し尿処理 447
一三 広報施設 447
(一) 村内放送施設 447
(二) テレビ共聴施設(初期)447
(三) 現在の共聴施設と
  →テレビ自主放送 448
第一〇章 慣習と伝説その他457
第一節風俗と慣習 457
一 昔の水汲み 458
二 荷物運搬 459
三 薪採り 460
四 昔のお産 46
五 忌屋と汚れ屋 462
(一)忌屋 462
(二)汚れ屋(ヨゴレヤ) 462
六 冠婚葬祭 463
(一)結婚 463
(二)葬祭 464
七 押送り船 467
八 流木拾い 468
第二節 神事と
  →漁業の結びつき470
一 乗り初め 470
二 泊り初め 470
三 神事くじ祭り 470
四 神事かつお釣りの行事 473
五 年中行事 474
六 花正月 479
七 二十五日様 480
八 願かけと願果たし 481
第三節 その他の行事 483
一 餅搗き 483
二 もらい湯 484
三 墓参り 485
四 寒念仏 485
五 明くらべ 486
六 七五三のお祝い 494
七 車両の導入と変遷 495
(一)自転車 495
(二)リヤカー 495
(三)自動車 495
第四節 神津島の字 497
一 村落内の旧字名 497
二 神津島の山と磯の名 499
(一) 山と磯のはなし 499
(二) 山と磯の名一覧 513
三 地籍調査 542
第二章 終戦(昭和二〇年)
  →前後の神津島 547
第一節窮乏生活 547
一 食生活 547
二 衣料切符 549
三 新円の切替えと
  →預金封鎖550
四 その他日用品 550
第二節 伊豆諸島
  →東京都移管百年祭 552
第三節 ジュリア祭 557
第四節 佐久市と
  →友好都市調印 559
第五節 神津沢の
  →名称と砂防工事 562
第六節 国有地払下げと
  →離島振興 566
一 祇苗島 566
二 天上山 567
三 離島振興法制定 567
第一二章 伝説 方言等 569
第一節 伝説 569
一 長浜の五色石 569
二 三味線松と太鼓松 570
三 水分けの神話 570
四 祇苗島と蛇 572
五 十五夜婆さんと観音像 572
六 笑っている洞窟の閻魔 573
七 那智の観音堂と
  →中宮塚の石仏 575
八 熊野太地浦の鯨舟始末578
九 つづきの
  →地蔵堂と暴の河原579
一〇千両池
  →(のまねえのえご)581
第二節 神津島の方言 586
参考文献 600
資料編
資料編の編集にあたって 加藤貴 豊田和平
凡例/欝
1 伊豆鑑 不白 寛文一三年(一六七三) 609
2 豆州島々書付 貞享四年(一六八七)三月 612
3 弁財天縁起 清水勘太夫 宝永五年(一七〇八)二月 616
4 公裁秘録 正徳年間(一七一一ー一六)頃 617
5 伊豆志 伊東祐綱 享保一二年(一七二七) 618
6 伊豆七島記 宝暦三年(一七五三)一二月 621
7 伊豆国付島々様子大概書 江川太郎左衛門
  →安永三年(一七七四)三月 622
8 新島江当島役人渡海之節釜庄右衛門江残
  →置候書付之覚 天明二年(一七八二)一〇月 626
9 伊豆七島巡見志 佐藤玄六郎 吉川義右衛門
  →天明二年(一七八二)一〇月 628
10 伊豆海島風土記 天明二年(一七八二)頃 650
11 南方海島志 秋山章 寛政三年(一七九一)自序 653
12 諸用扣 寛政四年(一七九二)一〇月 668
13 廻島雑話 太田彦助 寛政九年(一七九七)七月自序 683
14 伊豆七島風土縦覧 三島勘左衛門寛政一二年(一八○○)三月自序 684
15 伊豆国七島明細記文化一二年(一八一五) 691
16 伊豆七島志髄 中里仲釘 文政一〇年(一八二七)八月序 694
17 巡島画抄 文政一〇年(一八二七) 709
18 金毘羅大権現施主中之控 文政一二年(一八二九)八月 714
19 伊豆七島記略文政一三年(一八三〇)以前 719
20 南汎録 羽倉簡堂 弘化四年(一八三八)刊 723
21 御仕置五人組帳天保二年(一八四〇)二月 729
22 増訂伊豆七島全図 東条琴台 天保一三年(一八四二)刊 738
23 江川太郎左衛門様御廻島二付諸書上知 弘化三年(一八四六)六月 739
24 大島へ出漁のため渡海手形 嘉永五年(一八五二)九月 747
25 江戸へ航海のため渡海手形 文久元年(一八六一)五月 748
26 南海七島紀事 文久二年(一八六二)中夏写 749
27 伊豆雑志 年不詳 751
28 若者仲間法度申渡 年不詳 776

29 伊豆各島巡回日誌 石原重庸 開田邦光 明治七年(一八七四) 778
30 静岡県引継伊豆七島島々明細 明治七年(一八七四)一二月 799
31 伊豆七島島々割附牒 明治七年(一八七四) 806

32 伊豆諸島風土略 石原重庸 開田邦光 明治八年(一八七五)二月 807
33 信濃国善光寺参詣のための往来証 明治一〇年(一八七七)三月 810
34 明治九年物産仕分簿 明治一〇年(一八七七) 811
35 村吏.神官住職.郵便取扱役人名簿 年不詳 812
36 伊豆七島記 東京府 明治年(一八七八)三月 817
37 神社明細帳 東京府社寺〓 明治一二年(一八七九) 820
38 伊豆七島呵々定につき請盲 明治一五年(一八八二)三月 827
39 難破船につき浦証文 明治一五年(一八八二)五月 828
40 伊豆諸島巡回報告 福羽逸人 明治二八年(一八八三)二月刊 837
41 地役人・名主幹理の上申書 明治一六年(一八八三)四月 883
42 各宗寺院名簿 東京府 明治一七年(一八八四一一〇月 884
43 神津島共同商会設立仮規約 明治二〇年(一八八七)四月 885
44 伊豆七島旧慣租税法 東京府 明治二一年(一八八八)一〇月 888
45 長浜神山の共有山林についての議定 明治二四年(一八九一)八月 890
46 船運搬賃規定及び島費予算 明治二八年(一八九五)二ー三月 891
47 漁業契約満期につき再契約書 明治二八年(一八九五)五月 893
48 引網漁業経営の御願 明治二八年(一八九五)八月 896
49 東京との定期便開通の助成願明治三一年(一八九八)一一月 898
50 英国遭難船アイラニアン号一件書類 明治三三年(一九〇〇)四月 900
51 郵便局設置申請書 明治三三年(一九〇〇)八月 915
52 伊豆七島志 秋山章.萩原正夫編 明治三四年(一九〇一)三月刊 916
53 非常組合規約書 明治三四年(一九〇)一一月 954
54 漁業法施行発布前回法解釈の問合せへの回答
  →明治三四年(一九〇一)一二月 957
55 伊豆七島図会 風俗画報編輯所編 明治三五年(一九〇二)八月刊 960
56 東京湾汽船株式会社契約書 明治三五年(一九〇二)九月 1052
57 発送文書件名簿 明治三五年(一九〇二) 1090
58 漁業契約書 明治三六年(一九〇三)一二月 1093
59 万年録 神津島役所 明治四三年(一九一〇)一月起 1100
60 自大正元年至同四年四ヶ年間神津島重要水産物調書
  →大正五年(一九一六)三月 1128
61 漁業組合共同事業執行規定 大正六ー七年(一九一七八)頃 1137
62 神津島漁業組合規約書大正二年(一九二二)頃 1141
63 漁船主組合規約 大正一五年(一九二六)三月 1148
64 神津島村規則 年不詳 1152
65 神津青年団則 年不詳 1155
66 選奨漁業組合功労者事績調査書 年不詳 1158
67 山林取締規約標準下調査書 年不詳 1161
年表 65
1999 11
2000 12
2001 13
2002 14
2003 15 〇この年、神山典士が「コンセンサス = Consensus 2003(11・12) p.6〜9」に「食文化交流の仕掛人 イチゴやメロンを日本の食卓にもたらした園芸学者 福羽逸人 」を発表する。
2004 16
2005 17 3月、山梨県編「山梨県史 通史編 5」が刊行される。 
第一章 山梨県の成立
第一章 第一節 官軍入甲 3
第一章 第一節 官軍入甲前後/
  →甲斐鎮撫府設置/甲州人の対応
第一章 第二節 田安領一揆 10
第一章 第二節 甲州田安領/田安領一揆と結果
第一章 第三節 県名改称と区制実施ほか 14
第一章 第三節 県名改称/区制実施/治安制度
第一章 第四節 大小切騒動 18
第二章 藤村県政と時代の様相
第二章 第一節 青年県令の登場 29
第二章 第一節 藤村権令の着任
第二章 第二節 殖産興業 34
第二章 第二節 一 勧業製糸場・試験場創設 34
第二章 第二節 一 明治初年の動向/山梨県
  →勧業製糸場の創設/山梨県勧業試験場創設
第二章 第二節 二 郡内織物改良 43
第二章 第二節 二 粗製濫造
第二章 第二節 三 日野原(春)開拓 47
第二章 第二節 四 博覧会・共進会 51
第二章 第二節 四 内国勧業博覧会/共進会
第二章 第二節 五 道路開削 55
第二章 第二節 五 陸運制度の変革/
  →道路県令藤村紫朗/民間活力による
  →道路づくり/住民の抵抗と藤村の挫折
第二章 第二節 六 その他 66
第二章 第二節 六 殖産社と近藤喜則/ワインと
  →ビール醸造

(略)

<口絵>
1 山梨県勧業試験場 山梨県甲府勧業試験場之図
  →東京大学史料編纂所所蔵 山梨県勧業試験場
  →写真 山梨県立図書館所蔵※
近代日本〈陳列所〉研究 = Commercial Museum
  → in Modern Japan 三宅拓也 著
  →思文閣出版 2015/2
序章 <陳列所>研究史と本書の視座//3
一 <陳列所>とは何か//3
二 既往研究の成果//12
三 本書の課題と構成//25
第一章 一九世紀末における商品陳列機関の世界的流行
-"Commercial Museum"あるいは
  →"Export Samples Warehouse"//35
はじめに//35
一 一九世紀末における商品陳列機関をめぐる
  →世界的状況//38
二 新陳代謝するミュージアム
-ブリュッセル・コマーシャル・ミュージアムの誕生//46
おわりに//57
第二章 明治初期の勧業政策と陳列施設//65
はじめに//65
一 明治政府の殖産興業政策//67
二 内国勧業博覧会の開催と政府主導の陳列施設//73
三 地方都市における博覧会開催とその常設
  →陳列施設への展開-石川県を事例として//105

おわりに//128
第三章 「通商博物館」設置計画と
  →「商品陳列所」の受容//145
はじめに//145
一 明治政府による「通商博物館」設置計画//147
二 府立大阪商品陳列所の誕生//172
おわりに//191
第四章 農商務省による<陳列所>組織化の試み-貿易品
  →陳列館設立から「道府県市立商品陳列所規程」
  →制定まで//203
はじめに//203
一 農商務省商品陳列館の設立-事業統合と庁舎建設//205

二 農商務省商品陳列館による地方<陳列所>の支援//222
三 「道府県市立商品陳列所規程」の制定とその効果//240
おわりに//245

第五章 多様化する<陳列所>-内地・外地の<陳列所>
はじめに//253
一 内地の<陳列所>//257
1 石川県//258
2 大阪府//260
(略)
43 山梨県//405
44 京都府//408
45 福島県//415
46 東京府//420
47 栃木県//427
48 丸ビル地方物産陳列所//428
二 外地の<陳列所>//430
49 台北//431
50 京城//435
51 哈爾濱//442
52 シンガポール//446
おわりに//452
第六章 社会教育施設としての<陳列所>-
  →山口貴雄による運営とその建築//479
はじめに//479
一 近代工業教育の成果としての
  →山口貴雄//482
二 <陳列所>における山口貴雄の活動//501
三 山口貴雄の<陳列所>運営//526
おわりに//529
結章 近代日本の<陳列所>//543
一 <陳列所>の誕生と展開//543
二 <陳列所>の特質//552
三 <陳列所>にみる近代の日本//567
あとがき
初出一覧
図版一覧
付録:<陳列所>建築一覧
索引(人名・事項・<陳列所>)
索引
【陳列所】

2006 18 1月26日、「播州葡萄園跡」が「史跡名勝天然記念物」に指定される。
注記 播州葡萄園跡は、明治13年(1880)、明治政府が殖産興業政策の一環として、葡萄栽培・醸造試験を目的として開設した官営の施設であり、加古川と明石川に挟まれた印南野台地の中央平坦部に位置する。近代農法を導入を図ろうした明治政府は、葡萄樹の栽培、醸造に適した温暖で乾燥の地として30町2反余の土地を選定、苗樹を植え付け、管理事務所である園舎や、葡萄実験栽培用のガラス温室、醸造場等の諸施設を建設していった。明治17年には1,005貫の収穫から6石の葡萄酒を生産し、年末の段階で葡萄樹は111,305本を数えたが、明治18年には葡萄樹の害虫フィロキセラが発生、天候不順もあって収穫は200貫、葡萄酒生産量1.5石にとどまった。明治19年、官業払い下げの一環として、播州葡萄園の経営は前田正名に委嘱され、明治21年同人に払い下げられ、明治20年代後半に廃園となった。稲美町教育委員会の発掘調査によって、醸造場建物跡、ガラス温室建物跡2棟、礫敷き暗渠、排水溝等が見つかり、未開栓を含むワインボトルや陶磁器、金属類等の遺物が出土した。明治政府の殖産興業政策の様相を知る上で重要である。
注記 指定区分 : 史跡名勝天然記念物
注記 所在地 : 加古郡稲美町
注記 指定年月日:20060126
「文化遺産オンライン」より転写
4月、福羽逸人著「福羽逸人回顧録」が「国民公園協会新宿御苑」から刊行される。
4月、福羽逸人著,環境省自然環境局監修,国民公園協会新宿御苑編「福羽逸人回顧録 解説編」が「国民公園協会新宿御苑」から刊行される。
2007 19
2008 20 3月、若泉悠,鈴木誠が「ランドスケープ研究 : 日本造園学会会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 71(5) p.469〜474」に「福羽逸人が園芸・造園界に与えた影響 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26)) 」を発表する。  J-STAGE
〇この年、若泉悠,鈴木誠が「日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2008(0) p.8-8 」に「福羽逸人が園芸・造園界に与えた影響」を発表する。 J-STAGE
〇この年、本荘暁子が「日本植物園協会誌 (43) p.152〜158」に「福羽逸人の軌跡--現代に受け継がれる知られざる新宿御苑の歴史」を発表する。
2009 21
2010 22 9月、犬塚康博が千葉大学大学院人文社会科学研究科編「千葉大学大学院人文社会科学研究= Studies on humanities and social sciences of Chiba University (21) p.350〜359」に「 【研究ノート】『興業意見』の陳列所・博物館論」を発表する。 (IRDB)
内容1881年の農商務省設置以降、前田正名が中心になって編纂し、1884年に同省が刊行した『興業意見』には、陳列所や博物館に関する記述が見られる。殖産興業の政策構想は、陳列所や博物館に内在する教育機能に期待したのである。そして、そこには固有の陳列所・博物館論が敷かれてもいた。陳列所と博物館は不連続をはさんで論じられ、陳列所の前景化と博物館の後景化として概括することができた。さらに、費用がかかることや資料収集が容易でないことを理由に博物館は退けられたが、むしろ博物館は、美術館とともに興業の結果に位置づき、興業それ自体のためには陳列所が求められるという構造の理解にいたった。これは、陳列所が現実として受容されてゆく一方で、「直訳的技術導入への反省」として博物館のあったことをも意味する。『興業意見』の陳列所・博物館論の検討の結果、反省されるべき明治前期の博物館、その現象の分析へと進むことが指し示された。(IRDB)より転写
2011 23 6月、田中純子が東京国立博物館編「Museum (632) p.21〜34,3」に「福羽逸人著『紀州柑橘録』と博物局制作の柑橘図について」を発表する。
2012 24 3月、松島 茂が日本経済思想史学会編「日本経済思想史研究 = History of Japanese economic thought (12) p.21-33」に「 前田正名『興業意見』再考 (特集 日本の近代化過程における経済政策思想 : 官民二分論を超えて)」を発表する。
5月、本荘暁子が明治神宮国際神道文化研究所編「神園 = Journal of the Meiji Jingu Research Institute (7) p.100-108」に「新宿御苑の造営と福羽逸人の皇室庭園構想 (第九回国際神道文化研究会 明治神宮の造営前史と隣接空間) 」を発表する。
2013 25
2014 26 3月、新修神戸市史編集委員会編「新修神戸市史 産業経済編 4 (総論)」が刊行される。
第II編 第五章 第一節 明治期における動向 五六二
第II編 第五章 第一節 1 農業 五六二
第II編 第五章 第一節 1 外国作物の輸入
第II編 第五章 第一節 1 神戸オリーブ園
第II編 第五章 第一節 1 私立八部郡勧業会
第II編 第五章 第一節 1 蔬菜果物品評会
第II編 第五章 第一節 1 
福羽逸人「園芸の区域を論ず」
第II編 第五章 第一節 2 漁業 五七二
第II編 第五章 第一節 2 日本漁業の動向
第II編 第五章 第一節 2 『兵庫県漁業慣行録』
第II編 第五章 第一節 2 兵庫港の漁業
第II編 第五章 第一節 2 神戸港の漁業
第II編 第五章 第一節 2 神戸市域の漁村
第II編 第五章 第二節 近郊農業の発展 五八〇
第II編 第五章 第二節 1 都市化の進展と農業 五八〇
第II編 第五章 第二節 1 蔬菜栽培の増加
第II編 第五章 第二節 1 蔬菜栽培の展開
第II編 第五章 第二節 2 東部の農業 五八二
第II編 第五章 第二節 2 魚崎町
第II編 第五章 第二節 2 本山村
第II編 第五章 第二節 2 住吉村
第II編 第五章 第二節 2 西灘村
第II編 第五章 第二節 3 北部の農業 五九四
第II編 第五章 第二節 3 有野村
第II編 第五章 第二節 3 山田村
第II編 第五章 第二節 4 西部の農業 五九七
第II編 第五章 第二節 4 須磨町
第II編 第五章 第二節 4 垂水村
第II編 第五章 第二節 5 農園 六〇一
第II編 第五章 第二節 5 蔬菜園
第II編 第五章 第二節 5 果樹園
第II編 第五章 第三節 屎尿問題の発生 六〇五
第II編 第五章 第三節 1 下肥の利用 六〇五
第II編 第五章 第三節 1 下肥とは
第II編 第五章 第三節 1 屎尿汲み取り
第II編 第五章 第三節 1 屎尿騒動
第II編 第五章 第三節 1 神戸の屎尿の販売圏
第II編 第五章 第三節 2 汲み取りの市営化 六一〇
第II編 第五章 第三節 2 汲み取りの停滞
第II編 第五章 第三節 2 市営化の実施
第II編 第五章 第三節 2 加工工業建設計画
第II編 第五章 第三節 2 汚物搬出場
第II編 第五章 第三節 2 屎尿汲み取り料の徴収
第II編 第五章 第四節 神戸の漁業の発展-遠洋漁業 六二一
第II編 第五章 第四節 1 神戸市の漁業 六二一
第II編 第五章 第四節 1 遠洋漁業の登場
第II編 第五章 第四節 1 漁獲価額の推移
第II編 第五章 第四節 2 神戸の漁場企画 六二六
第II編 第五章 第四節 2 共同漁業株式会社
第II編 第五章 第四節 2 帝国水産株式会社
第II編 第五章 第四節 2 第一水産株式会社
第II編 第五章 第四節 3 製造業との関わり 六三五
第II編 第五章 第四節 3 造船業
第II編 第五章 第四節 3 水産加工品製造業
写真
[第五章] 写真1 岡本梅林(神戸市文書館) 585
[第五章] 写真2 石屋川の堤防から見た光景(神戸市文書館) 592
[第五章] 写真3 屎尿車(『神戸又新日報(大正8年8月21日)』) 613
[第五章] 写真4 弁天浜(『神戸古今の姿』) 617
[第五章] 写真5 弁天浜搬出場平面図(神戸市文書館) 618
2015 27 3月、中村和恵が「いすみあ : 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要 7 p.19-27」に「阿寒湖と前田正名とアイヌ文様のつながり (特集 きる・つなぐ)」を発表する。
6月、保坂康夫が「古代文化 = Cultura antiqua 67(1) (通号 600) p.119-126」に「考古学人国記 : 評伝 戦後日本の考古学を支えた地域研究者(5)上野晴朗と『甲州風土記』の考古学」を発表する。
2016 28
2017 29
2018 30
2019 令和元年
2020 2
2021 3 12月、尼ア博正が「史迹と美術 91(10) (通号 920) p.293,296-305」に「日本庭園・石造美術あれこれ(8)セメント芸術への道(上)」を発表する。
   日本庭園・石造美術あれこれ(1)〜(8) の内訳一覧表

No 雑誌名 刊行年月 論文名と掲載頁
1 88(1) (通号 881) 2018-01 椿山荘般若寺型石燈籠(上)  p.4-13
2 88(8) (通号 888) 2018-09 椿山荘般若寺型石燈籠(中)  p.238-249
3 88(9) (通号 889) 2018-11 椿山荘般若寺型石燈籠(下)  p.276-286
4 90(1) (通号 901) 2020-01 鹿苑寺(金閣寺)南池跡の性格  p.4-18
5 90(4) (通号 904) 2020-05 修学院離宮・上御茶屋の浴龍池が語るもの  p.102-115
6 91(1) (通号 911) 2021-01 庭園の蛇籠(上)  p.4-14
6 91(2) (通号 912) 2021-02 庭園の蛇籠(下)  p.38-49
7 91(8) (通号 918) 2021-09 福羽逸人と京都の造園界(上)  p.226-235
7 91(9) (通号 919) 2021-11 福羽逸人と京都の造園界(下)  p.262-268
8 91(10) (通号 920) 2021-12 セメント芸術への道(上)  p.293,296-305
2022 4
2023 5
2024 6
2025 7
明治天皇大嘗祭悠紀齋田蹟建碑の事
近代に於ける神武天皇関連年譜


戻る