城山の石仏たち 城山の石仏のほとんどが加工のしやすい大山山系に産出する七沢石(火山礫凝灰岩)でできているため、より深刻な事態となっています。解決策としては石仏を風雨(霧)にさらさないよう屋根をかける、基礎部分を乾燥させる、浮遊物を洗い流す等の作業が今後必要と思われます。 今までは地域の皆様の厚い信仰によって守られてきましたが、これから先・・・・・どうやって・・・・・ みなさまは、いかがお考えでしようか。 ![]() ![]() 雨降 子育地蔵 明観寺 舟に乗った渡唐天神 ![]() 昭和30年代 明観寺 地蔵菩薩 急速に痛み始めた地蔵菩薩 安永8年(1779) ![]() ![]() 明観寺 六面憧墓石六地蔵 拡大 撮影 2005・1・1 文化11年(1814) ![]() ![]() 穴川 弁財天境内の秋葉灯籠 拡がっているヒビ割れ現象(拡大図) 天保4年(1833)4月建立 「天下泰平」 「鎮守 雨宮」 ![]() ![]() ![]() 宝泉寺石灯籠 応永17年(1410) 宝泉寺 明和9年7月(1772) 町屋 畑の中のお地蔵さん 町指定文化財 「第六番十一面観在菩薩」 行基 御作 撮影2006・7.9 ![]() ![]() 砂 天満宮境内 お地蔵さん 町屋 不動明王 ![]() ![]() 原宿 平成15年 秋 修復された秋葉灯篭 原宿の市神様と亀付共同井戸石組 文政5年(1822) ![]() 大山石尊大権現 (現在) 安永9 (1780)年 ![]() ![]() 発見された大山不動尊と台座 撮影2006・3.26 山野 お地蔵さま 相模川と谷津川合流地点 ![]() ![]() 山野 大山不動 山野 双体道祖神 ![]() 向原 山王神社境内の六地蔵念仏供養塔 向原 如意輪菩薩 観世音菩薩 寛政6年(1794)
![]() ![]() 修復が待たれる六地蔵念仏供養塔
![]() ![]() 安永3年(1774)、廻国行者が奉納した供養塔 ![]() ![]() 向原 山王神社の裏に積まれた石塔 ![]() ![]() ![]() 慈眼寺の境内 先祖代々両親菩薩 都井沢自治会館前
![]() ![]() 普門寺オシャリ様 発掘復元された「秋葉灯籠」 天保6年 ![]() ![]() 中沢 山王道にひっそりとたたずむ馬頭観音 中沢 山王様 年代不詳 ![]() ![]() ![]() 中沢 忠 六地蔵塔 西側半分が破損 安永8年(1779)6月 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中沢 石仏群
![]() ![]() ![]() 撮影2006.5.6 ![]() 大正寺百体地蔵 ![]() ![]() 向かって右から3番目の百体地蔵(部分) 慶応四年 神奈川青木町 鶴屋八郎右衛門 ![]() ![]() 大正寺 舟地蔵 享保五年七月(1720) 谷が原 信清滝不動明王 ![]() ![]() ![]() 沢水が竜の背を流れ竜口から水が落ちて信清滝となりました。 ![]() ![]() 参考資料 第四話 「不動様と津久井発電所」より
![]() ![]() 久保沢 観音堂入り口の庚申塔 観音堂の境内 ![]() 清水 地名の由来どうり今も水が湧いている 谷津川の瀧不動
![]() ![]() 小倉 原のお地蔵様 城山登山道(東口)入口 移転後の地蔵様 撮影2006・1・5 ![]() ![]() 小倉 與楽地蔵 小倉 女念仏□ 嘉永2年(1849)
![]() ![]() 小倉 六地蔵尊 尾崎の坂 撮影2006・5・14 ![]() ![]() 小倉 山沢 庚申塔 元文五庚申年(1740)九月吉祥日 ![]() ![]() 葉山島 連葉寺 地蔵菩薩 天明7年(1787)
![]() 葉山島 庚申塔 ![]() ![]() 明和九年壬辰 七月吉祥日(1776) 現住憲如
戻る |