城山の湧き水 追加 津久井町中野地区 2007・2・10 一部追加 都井沢・小松地区 2007・2・17〜18 追加 相模川左岸(城山町)湧水めぐり 2007・3・17 追加 馬本の水神さん 2008・5・24 城山地区にはいろいろな形式を持った井戸が数多くあります。井戸は私たちが生きていくうえで最も重 要な施設です。 また、近年の研究から古道沿いには「降り井戸」(別称 まいまい井戸)等も作られていた事例もあり 今後の研究が期待されています。(「多摩の歩み」 No111 国府界隈の古代井戸をめぐって 深沢晴幸) 町内にはまだまだ使用できる井戸が多く、防災上不可欠な要素もあり日常の管理等、万全の体制を備 えておく必要があろうかと思います。 @山頂の湧水池 信仰の場 城の命水 Aめいめい塚 古い井戸の形式 B崖から溢れる湧水 C崖を横方向に掘った横井戸 D垂直方向に掘った井戸 E崖から溢れる湧水を溜めた井戸 F川からの用水路 原宿、久保沢宿 中沢の竹水道 ![]() ![]() 雄龍籠山 金毘羅神社境内の「雨乞池」 津久井城 「宝ヶ池」 写真 「埋もれた古城」より http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/index.htm ![]() ![]() 「相模原市と城山町の境界にある「めいめい塚」 ![]() ![]() 原宿 亀付共同井戸石組み 町屋地区の井戸 小松地区 撮影2007・2.17 ![]() ![]() 小松の湧水池 自害谷戸の湧水池 ![]() ![]() 小松川にも昔、何台かの水車小屋がありました。 小松 中島家 ![]() ![]() 小松 学校田 小松 西井戸(にしど)の語源となった古井戸 ![]() ![]() 現在はまったく使用されていません。危険防止用に廃材が被せてありました。荒れ果てていますが石 組みはしっかりと築かれてありました。関東大震災では水が濁らなかったため多くの人が水汲みに来 たそうです。 共同体としての尻無沢湧水 ![]() ![]() 尻無沢の水元 青い岩盤層を20メートルほどくり貫いて横井戸が掘られてあります。現在は城山湖に 通じる道路ができているため、奥の横井戸がどうなっているか分からなくなっています。 ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() 分配枡から平等に分配されている湧水 道路脇に設置されている分配枡 ![]() ![]() 屋敷神の裏手に設置されている分配枡 屋敷内の受水漕 ![]() ![]() 鯉が泳ぐ池、垂れ下がるモミジの枝 に小鳥が巣を作った。 道路脇の分配漕 ![]() ![]() 10軒分の分配枡 現在、湧水は防火用や池に利用しています。 ![]() ![]() 慈眼寺(じげんじ)裏にある横井戸 中沢地区の横井戸 ![]() ![]() 横井戸から染み出した湧水はコンクリートの水槽に一旦、溜められ、溢れた井戸水は道路脇のバケ ツへ流れ込みます。横井戸は都井沢や戸畑、中沢地区に残され今でも多くの家で利用しています。 「はぐさ会」を夫加藤哲雄と共に主宰した梅子は裏の横井戸から流れ出る「あさ池」に毎日牛乳を 浸しました。その歳月振り返りながら歌集「冬至梅」にこんな歌を残しました。 集乳缶 朝あさ池に 浸したる日も夢なるや わが身衰ふ 加藤梅子 ![]() ![]() ![]() 中沢普門寺 飯綱権現堂 寺では谷津川の水源地から竹を利用して管路を作り、飲料水として利用して いました。右側の写真に見える管路は塩化ビニールで出来ていて、昭和30年代まで利用していました。 撮影2007・2・17 ![]() ![]() 中沢 普門寺の湧水枡 滝つぼ 圏央道が建設されるとなくなります。 撮影 2007・8・12 ![]() ![]() 滝つぼの湧水 圏央道の建設で今まで生い茂っていた木々は伐採されました。 撮影2007・2・17 ![]() ![]() 中沢 旧智恩寺の湧水 死人橋脇の湧水 懐かしいせせらぎの音が聞こえます。 撮影2007・2・17 ![]() 中沢 流れ出る湧水と谷戸田 谷津川地区 ![]() ![]() 瀧不動石垣の間から湧水が溢れる。
参考 武蔵野の集落 矢嶋仁吉著 古今書院 1955年1月 4版発行 国指定史跡 川尻石器時代遺跡 戻る |