八木重吉さんの兄弟が奉納した
  正観世音菩薩 火鉢が発見される。


                          作成2011・5・1
                       
追加2011・5.7 漢詩の部分を追加

 平成23年4月30日、12年に一度の開扉卯歳観音の最終日、第24番札所大戸観音堂の境内にある講中小屋から八木重吉さんと八木純一郎さんの兄弟が奉納した火鉢が発見されました。火鉢には梅の絵や讃が刻まれてありました。奉納の時期は「昭和二年丁卯三月  日」とあり4月から始まる武相卯歳観音開扉を意識しています。また、「奉納 正観世音菩薩」とあることから大戸観音堂の御本尊が正観世音菩薩であることを証明しています。
  重吉はこの年の10月26日、29歳の若さで昇天しました。敬虔なクリスチャンであることは云うまでもありませんが、生まれ育った観音堂開扉の歳を決して忘れていませんでした。
 火鉢の発見は、今後の八木重吉研究をすすめる上で大きな成果を得ることでしょう。
                                 撮影2011・4・2
 
   大戸(おおと)観音堂 
                                 撮影2011・4・30
 
火鉢が発見された上大戸講中小屋          発見された一対の火鉢

  
    納 奉  正観世音菩薩         当所 八木重吉  八木純一郎 昭和二丁卯年 三月  日



眼がさめたように
梅にも梅自身の気持ちがわかって来て
そう思っているうちに(も)花が咲いたのだろう
そして
寒い朝霜ができるように
梅自からの気持ちがそのまま香(い)にもなるのだろう
                  (P83)



ひとつの気持ちをもっていて
暖くなったので
梅の花がさいた
その気持ちがそのままよい香いにもなるのだろう
                  (P167)


冬の夜

(みんな)が遊ぶような気持でつきあえたら
そいつが一番たのしかろうとおもえたのが気にいって
火鉢の灰を均(な)らしてみた
                  (P81)  

炭火

たしかに秋は深んでいる
手をかざして
こうして赤くおこった炭火をみていても
きもちはしんと冴えたきりである
                  (P204)



炭のおこる音をききながら
いろいろな考えが無くなってゆき
私が悪かったとおもいつめるたいらかさ
                  (P215)

病後

梅がさいたそうですね
朝から雨がふっていますか
今日は熱もとれたようで
身体の気持ちがいかにもよい
こうしてたきたてのご飯に
あつい味噌汁をよそって喰べると
ほんと久しぶりに味がわかってうれしい
                  (P223)

早春
梅がすこし咲いた
なんだか
天までとどく様な赤い柱にでもだきついていたい
                  (P223)

火鉢に刻まれていた漢詩


  ※木ヘンにタンと云う字が検索できなかったので橋としました。
 
         










  (省略・P70・P71・P72・P73)

故郷 <ふるさと>

心のくらい日に
ふるさとは祭のようにあかるんでおもわれる
            (P78)
 
ねがい

どこを
断ち切っても
うつくしくあればいいなあ
            (P164)
日が沈む

日はあかるいなかへ沈んではゆくが
みている私の胸をうってしずんでゆく
            (P65)

日没

空を赤くして 日が 落ちる
あの親しさはどこから来るか
            (P210)
夕焼

じっと自分を見据えて
冬を昨日今日とすごして行くと
こんな綺麗な夕焼にはうっとりする
            (P214)

冬の日

冬の日は
やわらかく
慈悲の顔のようにあかるい
            (P211)

天国

天国は
どこをたち切っても力がみなぎっている
表裏はなく
それでいて千変万化だ
いのちが流れているので
自分だけとどまって腐っていれない
天国の一時間は
人間界の一生よりもっとうつくしくもっと張合がある
そこには天使があるいている
人間界にいるときのような疑というものが無いから
ひとつとして力に無駄がない
すべて成成であり発発である
                    (P215)

基督

からだが悪いままに春になってしまった
だが基督についての疑はまったく消え
何か寄りつくと
すぐ手のうちの火をなげつけるような
するどい気持ちがある
            (P225)



何の疑もなく
こんな者でも
たしかに救って下さると信ずれば
ただあり難し
生きる張合いがしぜんとわいてくる
            (P228)



二つ合わせた手がみえる
            (P228)




こんな桜や草花を毎年見て
いつまでも生きていたいものだ
            (P235)

春(天国)

天国には
もっといい桜があるだろう
            (P236)
 


夕方の赤らんだ空
私の心がやすらかになる空
            (P237)

縁側へしゃがんで
夕陽が庭へ落ちたのを見ていた
            (P240)



どんよりとした空を
雲が早くとぶのはさみしい
            (P244)

火(春)

手のうちに火をもっていて
すぐ投げつけるような鋭い気持ちもある
            (P244)



寒い日に
自分の手首を握り合わせて庭にたっていた
そして神様のことを考えていた
            (P245)

太陽と子供(春)

はいりかけた日が赤くなって
その下で桃子が
独り言を言っている
            (P248)
(参考 詩扁の右側に記載したP108とかの表示は「弥生書房 発行 普及版定本八木重吉詩集」の中の頁数です。

(うめ) (かおる)(まこと)(あい)  (ところ)
梅が香 真に愛する所


(はし) (はな)     (あたり)  (いた)  (ぎん)
橋の鼻、その邊りに到りて吟ず



(私なりの)漢詩のイメージ
 「梅の花が咲いている。あたりは梅の花の香りで満ちている。私はこういうところが好きだ。本当に好きだ。私は今、橋の袂の近くまで来ました。もう少しで、あの梅の香りがただよう橋を渡ります。
 そして、その橋のたもとで詩を歌いましょう。
 神の国には疑と云うものがありません。清らかで、ひとつとして力に無駄がありません。私は死というものをこれまでも恐れてきました。でも私は清らかな心の中でひたすら、基督を念じここまで来たのです。季節はもう春、梅の花が咲きはじめました。こうして窓を開けると梅の花の香りがただよってくるのです。
 あの橋を渡れば、基督のおられる天国です。本当に心地よいところに来ました。もう少しで基督の待つ天国に着きます。

 この詩に託された意味を知りたくて、私は津久井の西川先生を訪ねました。先生は現在、尾崎愕堂についてのご研究を進められ、愕堂が残した膨大な量の漢詩の翻訳を続けられています。
 先生は先ず、四行になっていた漢字列を二行におき直し、本来のかたちに戻してから、二行目を考え込んで、「日本語にならないなあ」と云いながら「その」と云う言葉を付け加えました。そして、「うめがかおる、まことにあいするところ。はしのはな そのあたりにいたりてぎんず」と詠みました。「その」と云う言葉を付け加えることはよくあるのだそうです。漢詩の中に「吟ず」とあることから、重吉さんはきっと声を出して詩をうたいたかったかも知れません。
<漢詩のイメージ>
  @梅の香の所を天国か基督、正観音さまがおられる、あの世と例えてみました。
  Aとは、生きている世界と死後の世界とを結ぶところと例えました。あの世とこの世です。
  B掲載した後期の作品群の中の「梅」、「夕日」、「春」などからその心象を探ってみました。

まとめ
 開扉卯歳観音の最終日、偶然に八木重吉さんの地元、大戸観音堂を訪ねました。そうしたら重吉さん兄弟が奉納した火鉢に対面できたのです。これも観音さまのご縁かと思いました。八木重吉さんの詩集「貧しき信徒」は重吉さんの死後(昭和3年2月)に出版されましたが、詩のひとつひとつが何時頃作られたものか分りません。昇天される昭和2年の詩がどのような内容かよく分りません。もしかして健康状態が悪化してそれどころではなかったか定本にも記載がありません。創作活動を止めてしまったのでしょうか分りません。そうやって考えていくと、「昭和二年丁卯年 三月  日」と年号の入った火鉢に刻字された漢詩の持つ意味がとても重大な意味合いをもってまいります。重吉さんの最晩年の年の精神的構造を知るうえでとても貴重な存在です。
 定本のなかに未題で暗号のような言葉、「ナニ あとで分るさー ホホウ! 外はひどく寒む相だ」は何の意味があるのでしょうか。日本人が無意識の中で夕日を眺め無常を感じている、心の原風景のようなものを感じ取ることができるからです。そして、火鉢に託した想いは「冬の夜」の詩が示すような、みんなが遊ぶような気持ちでつきあえるよう、正観世音さまのおん前に奉納したのだと思います。
 
  お詫び 当初、を陰影からと判読しておりました、謹んでお詫び申し上げます。

  参考資料
  普及版 定本 八木重吉詩集 弥生書房 19版 発行 昭和50年10月
  八木重吉詩集 代表 八木とみ子 山雅房(さんがぼう)
  信仰の生活 植村正久 新教出版社 発行昭和21年10月 
  日本人の無常感 本田義徳 日本放送出版協会 NHKブックス66 発行 昭和44年11月
   日本人の心情 
その根底を探る 山折哲雄 日本放送出版協会 NHKブックス424 発行 昭和57年10月

    
  

               奉
   正観世音菩薩
納


梅  香  真

所  愛  橋

鼻  到  吟

邊


      当所
         八木重吉
         八木純一郎

昭和二丁卯年三月  日



(梅の絵)


          武相卯歳観音霊場めぐり
         詩人・八木重吉さんの故郷
         
八木重吉「茶の花忌」 光遊び
         重吉さんの年譜
          戻る