団野弘之先生による「正法眼蔵諸写本」、5750本のネガフィルム
   −海野雅央著「故團野弘之先生寄贈「正法眼蔵諸写本」の調査結果について」論文からの一部分析よりー       danno-nega.tml

はじめに (掲載を検討中)
 研究の成果を、後の人々に伝えたい、うまく伝えてもらいたい。多分研究者はそんな願いをお持ちではないかと常々感じています。
 私は、道元禅師の「傘松道詠」歌から団野先生の「「正法眼蔵諸写本」、5750本のネガフィルム」までやっと、辿りつきました。先生は平成12年7月に亡くなられましたが、その後、ご遺族樣から、団野先生が生前御調査されていた各地の「正法眼蔵諸写本」を写真に収められ、そのネガフィルムを鶴見大学に御寄贈なされました。その後、海野雅央先生によって「故團野弘之先生寄贈「正法眼蔵諸写本」の調査結果について」と云う論文名で2012年3月、「鶴見大学仏教文化研究所紀要 (17)」に団野先生の御調査のことが発表されました。
 その数は、諸写本名を書き出しただけでも、194あり、ネガフィルムの合計数は4439本となり、海野先生が調査できなかった数を含めると全体では5750本となりました。その数は大変な量で、団野先生の「正法眼蔵諸写本」への思いは並々ならぬものがあったと思います。
 資料の所在を明らかにしておくこと、わたしは、先生のこの情熱を皆様にお伝えしたく、この項をおこしました。
 また、先生が、昭和41年(1966)から昭和64年(1989)にかけて、「宗学研究」に御発表された論文の中には下表に含まれていない、妙昌寺・正法寺・伝通幻禅師・宮内庁・昌慶寺等に関する「正法眼蔵諸写本」の関連があります。今後は団野先生がおつくりになられた「正法眼蔵写本の所在目録 (続)」を参考としながら写真撮影の有無等を明らかにして行きたいと思います。
 日本各地を廻られた団野弘之先生、そしてネガフィルムを御調査された海野雅央先生にあらためて感謝申し上げたいと思います。
 劣化の著しいこともあろうかと思いますが、劣化が進まないようにできる手立てがどこかにあるものかと心配しています。
(作成中)
通番 所在目録No 諸写本名 ネガ数 写本刊行年 調査並びに撮影年 主な調査の内容 旧所在場所
1 3 実相寺蔵正法眼蔵 31
2 6 蚶満(かんまん)寺蔵正法眼蔵 26 秋田県にかほ市象潟町
3 8 武内正俊氏蔵正法眼蔵二冊 5
4 9 天徳寺蔵正法眼蔵 29
5 10-1 寶蔵寺蔵正法眼蔵 22
6 10-2 寶蔵寺蔵八十九巻本正法眼蔵袈裟功徳 1
7 11 照陽寺蔵正法眼蔵 31
8 12 林泉寺蔵正法眼蔵 2 (ネガ数1)
9 13 孝顕寺蔵正法眼蔵 35
10 14 興正寺蔵正法眼蔵 24
11 15 桂林寺蔵正法眼蔵 34
12 18 大雄寺蔵正法眼蔵 31
13 19 輪王寺蔵正法眼蔵 25 (ネガ6欠)
14 20 興厳寺蔵正法眼蔵 25
15 21 寶積寺蔵正法眼蔵 34
16 22 補陀寺蔵正法眼蔵 27 (ネガ17欠)
17 23 龍田寺蔵正法眼蔵 19
18 24 安龍寺蔵正法眼蔵 23
19 25 大林寺蔵正法眼蔵 35 (ネガ数1)
20 26-1 勝胤寺蔵九十五巻本正法眼蔵 31
21 26-2 勝胤寺蔵七十五巻本正法眼蔵 1
22 26-3 勝胤寺蔵正法眼蔵影室 1
23 27-1 川村孝道氏蔵八十九巻本桃牛寺旧蔵正法眼蔵 35
24 27-3 川村孝道氏蔵九十巻本卍山良高序正法眼蔵 15 (ネガ数1)
25 27-4 川村孝道氏蔵七十四巻本正法眼蔵 26
26 27-5 川村孝道氏蔵九十五巻津梁書写本正法眼蔵 33 (ネガ数4)
27 27-6 川村孝道氏蔵九十五巻種月寺旧蔵本正法眼蔵 31 (ネガ数3)
28 27-7 川村孝道氏蔵九十五巻本定正院旧蔵正法眼蔵 32 (ネガ数2)
29 30-1 駒沢大学図書館蔵八十巻永建寺旧蔵正法眼蔵 21 (ネガ数3)
30 31-2 駒沢大学図書館蔵永久文庫八十四巻本桃渓書写正法眼蔵 12
31 31-3 駒沢大学図書館蔵永久文庫八十四巻本英元書写正法眼蔵 23
32 31-4 駒沢大学図書館蔵永久文庫八十四巻本功山寺旧蔵正法眼蔵 20
33 31-5 駒沢大学図書館蔵永久文庫長谷寺旧蔵正法眼蔵 16
34 31-7 駒沢大学図書館蔵永久文庫千栄寺旧蔵正法眼蔵 24
35 31-9-1 駒沢大学図書館蔵永久文庫八十三巻本正法眼蔵五冊 7
36 31-9-2 駒沢大学図書館蔵永久文庫正法眼蔵諫蠹録 4
37 31-9-3 駒沢大学図書館蔵永久文庫正法眼蔵補闕録 2
38 31-9-4 駒沢大学図書館蔵永久文庫正法眼蔵 三冊 看経・諸惡莫作・三界唯心 1
39 31-10 駒沢大学図書館蔵永久文庫七十八巻本正法眼蔵 27
40 31-11 駒沢大学図書館蔵永久文庫七十九巻本飯田書写正法眼蔵 26
41 31-13 駒沢大学図書館蔵永久文庫永松寺蔵正法眼蔵抜粋書 30
42 31-14 駒沢大学図書館蔵永久文庫九十六巻本独掌書写正法眼蔵 42
43 31-15 駒沢大学図書館蔵永久文庫九十六巻本逸先書写正法眼蔵 34
44 31-18 駒沢大学図書館蔵永久文庫九十五巻本通和尚書写正法眼蔵 35
45 31-19 駒沢大学図書館蔵永久文庫九十五巻本戒傳書写正法眼蔵 19
46 31-20 駒沢大学図書館蔵永久文庫九十五巻本本光本系正法眼蔵 13
47 34 泉龍寺蔵正法眼蔵 37
48 39 清源院蔵正法眼蔵 34
49 42 萬松院蔵正法眼蔵 16
50 43 吉蔵寺蔵正法眼蔵 34
51 45 慈眼寺蔵正法眼蔵 34
52 46-1 慈光寺蔵正法眼蔵 18
53 46-2 慈光寺七十八巻本正法眼蔵 25
54 47 徳泉寺蔵正法眼蔵 34
55 48 楞厳(りょうごん)寺蔵正法眼蔵 34
56 49 林泉寺蔵正法眼蔵 27
57 50 寶壽寺蔵正法眼蔵 37
58 51 千光寺蔵正法眼蔵 35
59 53-1 大本山総持寺祖院蔵八十九巻本道明玉團書写正法眼蔵 30
60 53-2 大本山総持寺祖院蔵九十巻本永山書写正法眼蔵 34
61 53-3 大本山総持寺祖院蔵九十五巻本淳経書写正法眼蔵 28
62 56-11 大本山永平寺蔵八十四巻本義淳書写正法眼蔵 28
63 56-12 大本山永平寺蔵八十四巻本承天書写正法眼蔵 31
64 56-14 大本山永平寺蔵九十六巻本遵古書写正法眼蔵 34
65 56-15 大本山永平寺蔵九十五巻本寂峰書写正法眼蔵 33
66 56-17 大本山永平寺蔵九十五巻本克民書写正法眼蔵 19
67 61-1 岩松院蔵八十九巻本道覺書写正法眼蔵 35
68 63 興隆寺蔵正法眼蔵 24
69 64 定津院蔵正法眼蔵 36
70 66 洞泉寺蔵正法眼蔵 28
71 67 正宗寺蔵正法眼蔵 38 (ネガ数1)
72 68 大林寺蔵正法眼蔵 22
73 70-2 岸沢文庫蔵七十五巻本玉童書写正法眼蔵 28 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
74 70-3 岸沢文庫蔵玄中所持正法眼蔵 41 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
75 70-4 岸沢文庫蔵八十八巻本大龍書写正法眼蔵 37 (ネガ数1) 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
76 70-5 岸沢文庫蔵八十三巻本離北良重書写正法眼蔵 26 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
77 70-7 岸沢文庫蔵八十四巻本智拙書写正法眼蔵 26 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
78 70-8 岸沢文庫蔵六十巻本系正法眼蔵四冊 11 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
79 70-10 岸沢文庫蔵寺蔵九十一巻本正法眼蔵 35 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
80 70-11 岸沢文庫蔵寺蔵九十六巻本正法眼蔵 38 (ネガ数1) 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
81 70-12 岸沢文庫蔵九十六巻本面山序正法眼蔵 38 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
82 70-13 岸沢文庫蔵八十九巻本安國寺旧蔵正法眼蔵 32 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
83 70-14 岸沢文庫蔵八十九巻本仁山傳英書写正法眼蔵 26 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
84 70-15 岸沢文庫蔵九十五巻本鰲山(ごうざん)書写正法眼蔵 31 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
85 70-16 岸沢文庫蔵九十六巻本古鑑書写正法眼蔵 33 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
86 70-17 岸沢文庫蔵九十五巻本洞明良[サン]書写正法眼蔵 30 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
87 70-19 岸沢文庫蔵九十五巻本本光本系正法眼蔵 40 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
88 70-20 岸沢文庫蔵長年寺本正法眼蔵影室 28 (ネガ数1) 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
89 70-26 岸沢文庫蔵正法眼蔵傍訓 45 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
90 70-28 岸沢文庫蔵洞雲寺本正法眼蔵 19 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
91 70-30 岸沢文庫蔵秘密正法眼蔵 11 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
92 70-32 岸沢文庫蔵永徳寺本正法眼蔵 8 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
93 70-33 岸沢文庫蔵大本山永平寺本丹嶺書写正法眼蔵 3 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
94 70-34 岸沢文庫蔵八十四巻本洞善院旧蔵正法眼蔵 6 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
95 70-35 岸沢文庫蔵龍満寺本正法眼蔵 4 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
96 70-36 岸沢文庫蔵興正寺本正法眼蔵 1 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
97 70-37 岸沢文庫蔵吉蔵寺本正法眼蔵 5 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
98 70-38 岸沢文庫蔵源光庵本正法眼蔵 3 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
99 70-39 岸沢文庫蔵東運寺本正法眼蔵 1 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
100 70-40 岸沢文庫蔵長見寺本正法眼蔵 2 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
101 70-41 岸沢文庫蔵天徳寺本正法眼蔵 1 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
102 70-42 岸沢文庫蔵本秀幽蘭注脚正法眼蔵 1 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
103 70-43 岸沢文庫蔵瑠璃光寺本正法眼蔵 26 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
104 70-44 岸沢文庫蔵濱崎始頭注脚正法眼蔵 8 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
105 70-45 岸沢文庫蔵草山書龍書入正法眼蔵 3 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
106 70-46 岸沢文庫蔵御抄書入正法眼蔵 1 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
107 70-47 岸沢文庫蔵黙室良要書入正法眼蔵 1 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
108 70-48 岸沢文庫蔵古知知常書入正法眼蔵 1 焼津市・旭伝院(ぎょくでんいん)
109 71 最福寺蔵正法眼蔵 26
110 73-1 正福寺蔵八十四巻本正法眼蔵 33
111 73-2 正福寺蔵九十五巻本正法眼蔵 29
112 74-1 松秀寺蔵八十四巻本兼中書写正法眼蔵 27
113 74-2 松秀寺蔵八十四巻本祥雲書写正法眼蔵 28 (ネガ数2)
114 75 福王寺蔵血書正法眼蔵八冊 13
115 76-1 普済寺蔵正法眼蔵 40
116 76-2 普済寺蔵血書正法眼蔵三冊 5 (ネガ数五袋?)
117 77 雲興寺蔵正法眼蔵 26
118 79 川口高風氏蔵正法眼蔵 15
119 81 乾徳寺蔵正法眼蔵 30
120 84 最明寺蔵正法眼蔵 29
121 85 西明寺蔵正法眼蔵 25
122 86 春江院蔵正法眼蔵 25
123 89 真福寺寶生院蔵正法眼蔵大悟(大須文庫) 1
124 90 瑞泉寺蔵正法眼蔵 31
125 93-1 田島毓堂氏蔵七十九巻本正法眼蔵 10
126 93-2 田島毓堂氏蔵九十五巻本正法眼蔵 31
127 95 東光寺蔵正法眼蔵 49
128 97 如意寺蔵正法眼蔵 36 (ネガ数1)
129 98 普済寺蔵正法眼蔵 31
130 104 龍渓院蔵正法眼蔵 19
131 105-1 霊岩寺蔵正法眼蔵傍訓 38
132 106 霊鷲院蔵正法眼蔵 34
133 107 常安寺蔵正法眼蔵 39
134 109 清涼寺蔵正法眼蔵 36
135 110 洞寿院蔵正法眼蔵 32
136 112 安養寺蔵正法眼蔵 34
137 120 禅定寺蔵正法眼蔵 34
138 121 東運寺蔵正法眼蔵 31
139 125 養林庵蔵正法眼蔵 25
140 127 佛眼寺蔵正法眼蔵 35 (ネガ数2)
141 128-1 陽松庵蔵正法眼蔵 26
142 130 楽音寺蔵正法眼蔵 37
143 133 大寧寺蔵正法眼蔵 35
144 136 龍満寺蔵正法眼蔵 29
145 137 寶泉寺蔵正法眼蔵 21
146 138 瀧厳(ろうげん)寺蔵正法眼蔵 36
147 139 常福寺蔵正法眼蔵 34
148 141-1 永明寺蔵九十五巻本曹源書写正法眼蔵 29
149 141-2 永明寺蔵九十巻本正法眼蔵 32
150 142 圓通寺蔵正法眼蔵 35
151 144 法泉寺蔵正法眼蔵 16
152 145 香積寺蔵正法眼蔵嗣書 3
153 146 世尊寺蔵正法眼蔵 35
154 147 千手寺蔵正法眼蔵 34 (ネガ数1)
155 150 功山寺蔵正法眼蔵五冊 9
156 152-2 瑠璃光寺蔵正法眼蔵副本三冊 6
157 153-1 丈六寺蔵七十八巻本百川所持正法眼蔵 19
158 153-2 丈六寺蔵八十九巻本周外堂所持正法眼蔵 43
159 153-3 丈六寺蔵八十九巻本享保五年書写正法眼蔵五冊 17
160 153-4 丈六寺蔵八十九巻本正法眼蔵四冊 8
161 153-5 丈六寺蔵八十九巻本黙堂所持正法眼蔵二冊 4
162 155 金龍寺蔵正法眼蔵 20
163 157 正善寺蔵正法眼蔵 32
164 162 龍雲院蔵正法眼蔵 15
165 167 世尊寺蔵正法眼蔵 36
166 170 自得寺蔵正法眼蔵一冊 2
167 181 青岸寺蔵正法眼蔵 32
168 184 大岳院蔵正法眼蔵 26
169 185 海徳寺蔵正法眼蔵 36
170 186-1 香積寺蔵七十五巻本正法眼蔵四冊 10
171 186-2 香積寺蔵八十四巻本正法眼蔵二冊 6
172 186-3 香積寺蔵八十九巻本正法眼蔵九冊 1
173 186-4 香積寺蔵八十九巻本正法眼蔵傳衣・袈裟功徳 2
174 186-5 香積寺蔵八十九巻本正法眼蔵袈裟功徳 2
175 187 渓壽寺蔵正法眼蔵 31
176 189-1 龍澤寺蔵八十九巻本正法眼蔵 24
177 189-2 龍澤寺蔵九十五巻本正法眼蔵 7
178 190-1 龍澤寺蔵正法眼蔵十冊本 11
179 190-2 龍澤寺蔵七十九巻本 正法眼蔵七冊本 15
180 191 法雲寺蔵正法眼蔵 50
181 192-1 正龍寺蔵正法眼蔵(六十巻本系) 11
182 195 清光寺蔵正法眼蔵 18
183 196 香積院蔵正法眼蔵 35
184 198-1 松源寺蔵正法眼蔵 瑩山和尚傳光録  5
185 198-2 松源寺蔵正法眼蔵 永平一派室内傳 2
186 198-3 松源寺蔵正法眼蔵 渉典和語鈔 2
187 198-4 松源寺蔵正法眼蔵 哲宗求眼蔵鈔序 三界唯心篇 渉典補闕録 和語梯  6
188 206 駒沢大学図書館蔵九十五巻本本光本正法眼蔵 五冊 21
189 209 駒沢大学図書館永久文庫蔵正法眼蔵弁註 39
190 210 駒沢大学図書館永久文庫蔵正法眼蔵私記 30
191 211 永久院蔵正法眼蔵私記 7
192 213 普済寺蔵正法眼蔵弁註 18
193 214 養林庵蔵梵清本正法眼蔵 2
194 215 蔵法寺蔵正法眼蔵袈裟功徳 2
195 寺蔵正法眼蔵(掲載予定)
196 寺蔵正法眼蔵
197 寺蔵正法眼蔵
198 寺蔵正法眼蔵
199 寺蔵正法眼蔵
200 寺蔵正法眼蔵
201 寺蔵正法眼蔵
202 寺蔵正法眼蔵
203 寺蔵正法眼蔵
204 寺蔵正法眼蔵
205 寺蔵正法眼蔵
206 寺蔵正法眼蔵
207 寺蔵正法眼蔵
208 寺蔵正法眼蔵
209 寺蔵正法眼蔵
210 寺蔵正法眼蔵
211 寺蔵正法眼蔵
212 寺蔵正法眼蔵
213 寺蔵正法眼蔵
214 寺蔵正法眼蔵
215 寺蔵正法眼蔵
216 寺蔵正法眼蔵
217 寺蔵正法眼蔵
218 寺蔵正法眼蔵
219 寺蔵正法眼蔵
220 寺蔵正法眼蔵
221 寺蔵正法眼蔵
222 寺蔵正法眼蔵
223 寺蔵正法眼蔵
224 寺蔵正法眼蔵
225 寺蔵正法眼蔵
226 寺蔵正法眼蔵
227 寺蔵正法眼蔵
228 寺蔵正法眼蔵
229 寺蔵正法眼蔵
230 寺蔵正法眼蔵
231 寺蔵正法眼蔵
232 寺蔵正法眼蔵
233 寺蔵正法眼蔵
234 寺蔵正法眼蔵
235 寺蔵正法眼蔵
236 寺蔵正法眼蔵
237 寺蔵正法眼蔵
238 寺蔵正法眼蔵
239 寺蔵正法眼蔵
240 寺蔵正法眼蔵
241 寺蔵正法眼蔵
242 寺蔵正法眼蔵
243 寺蔵正法眼蔵
244 寺蔵正法眼蔵
245 寺蔵正法眼蔵
246 寺蔵正法眼蔵
247 寺蔵正法眼蔵
4416 23










20
19  調査された各巻本別の総数の内訳
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 各巻本名71〜96
0 0 0 1 3 0 0 3 3 0 0 0 2 11 0 0 0 1 14 3 1 0 0 0 15 6 0 各巻本別合計数
      → 七十一巻本から九十七本本までの数

確認のテーマ
「正法眼蔵諸写本」の巻本は何巻が残されていたか、配列の順序
写本の製作年代
写本の所在地または旧蔵地
団野先生が写真撮影をされた年月日(随時年譜に書き込む)
奥書・落書き・挿絵の内容の有無
特に84巻本〜94巻本までの製作年代
特に「一百八法明門」の有無


(欠番の一覧) 1・2・4・5・7・16・17・28・29・32・33・35・36・37・38・40・41・44・52・54・55・57・58・59・60・62・65・69・70・72・78・80・82・83・87・88・91・92・94・96・99・100・101・102・103・108・111・113〜119・122・123・124・126・129・131・132・134・135・140・143・148・149151・154・158・159・160・161・163・164・165・166・168・169・171-180・182・183・188・193・194・197・199-205・207・208・212

 コロナウイルスが収束し、またいつもの日常になり、外出が容易になった時、団野先生の書籍に触れ、多分同じような気持になって、少し歩いて見ようと思っています。とても楽しみにしています。テーマを与えて下さったことに感謝しています。これも独り言ですが、とても懐かしい気分でいます。
 「飯田ヶ原の古戦場」の中心に、大きな柳の木がありました。今は無くなってしまいましたが故郷の荒川の川の畔にありました。柳の枝は風に吹かれても弾力性があり折れません。根は細く、網の目のように広がっています。大水になっても、木が根こそぎ流れるようなことはありません。それで柳は河原に自然と生えて防水林になりました。
 物事にあたる時は、強い意志がなければなりません。団野先生には一度もお会いしたことはありませんが、あれだけのネガフィルムを残したことは、それだけ各地を歩いた証です。強い強い人間の証です。
 「正法眼蔵本の書誌学的研究」と云う大業を成し遂げ、その翌年に九十歳を命を終えて此の世を去りました。
                                              (2020・2・27)
あら磯の波もえよせぬ高岩に かきもつくべきのりならばこそ 
草の葉に首途(かどで)せる身の木(こ)の目やま くもに路あるこゝちこそすれ


「正法眼蔵」写本整理に懸けた團野弘之翁の生涯
はつ子書写、道元著「傘松道詠」の世界
道元さんの年譜
吉野秀雄関連年譜
「正法眼蔵諸写本」を調査された團野弘之翁の生涯

戻る