『(東京)人類學會雜誌』、考古学と民俗学的なことなど 
                                                                    
inruigakkai.htnl
2020・4・8 作成
    論文検索方法 東京人類學會雜誌 - J-Stage
    https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ase1887/2/18/_contents/-char/ja
1887:論文発行年  2:巻番号  18:号番号
    論文検索方法 人類學會雜誌 - J-Stage (明治44年4月より名称変更)
    https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ase1911/27/1/_contents/-char/ja
1911:論文発行年  27:巻番号  1:号番号
はじめに
 初期の論文ではないところもありましたが、私か「ここぞ」と、思った偏見だけを並べて見ました。会の中心メンバーであった、巨匠、坪井正五郎、鳥居龍蔵両博士の論文については余りにも量が多過ぎてこの項では省略しました。
 こでは、主に考古学的なことと民俗学的なことを拾い出して見ました。時代区分のはっきりしない時代に、ひとつひとつの事象を丁寧にまとめ上げて行った先人たちの労苦に対しあらためて敬意を表したいと思いました。
 石を敷いた住居の発見から、方形や円形住居址への発見の変化、土器や石器の描写方法の変化など。また、太平洋上の島々や大草原から得た様々な思考法、そして極寒な地での学術調査等々、いとまがない。各種論文の表題だけを見ていても楽しくて仕方がない。


「東京人類學會雜誌」

人類學當今の有様第一篇 坪井 正五郎 1887 年 2 巻 18 号 p. 267-279 発行日: 1887年8月

古代土偶圖 眞崎 勇助 1887 年 2 巻 18 号 p. 285 発行日: 1887年8月

伊豆御藏島方言及び盆歌 栗本 俊吉 1887 年 2 巻 18 号 p. 286-287 発行日: 1887年8月

埼玉縣横見郡黒岩村及び北吉見村横穴探究記、上篇  坪井 正五郎 1887 年 2 巻 19 号 p. 294-308 発行日: 1887年9月

日本鹿製石棒 若林 勝邦 1887 年 2 巻 19 号 p. 315-322 発行日: 1887年9月 明治20年 大山石尊三尺五寸


御幣及ひ削掛の起り 山中 笑 1887 年 3 巻 21 号 p. 37-42 発行日: 1887年11月

埼玉縣横見郡黒岩村及び北吉見村横穴探究記、下篇五 坪井 正五郎 1887 年 3 巻 22 号 p. 55-62 発行日: 1887年12月

削り掛けの事二件  和田 萬吉  1887 年 3 巻 22 号 p. 73a-74  発行日: 1887年12月

埴輪土偶に基いて古代の風俗を演ぶ 坪井 正五郎 1888 年 3 巻 23 号 p. 100-108 発行日: 1888年1月

大江山酒顛童子ノ岩屋 高井 助太郎 1888 年 3 巻 23 号 p. 108a-109_1 発行日: 1888年1月  埴輪群

年の始の風俗習慣に付きて 高井 助太郎 1888 年 3 巻 24 号 p. 120a-129 発行日: 1888年2月 筒粥の神事/磯部武者五郎

石棒の用法上篇 羽柴 雄輔 1888 年 3 巻 31 号 p. 403-412 発行日: 1888/09/28

阿波勝浦郡芝生村岩屋の話 鳥居 龍藏 1888 年 4 巻 33 号 p. 48-52 発行日: 1888/11/28

板碑ニ就テ述フ 白井 光太郎 1889 年 4 巻 35 号 p. 122-125 発行日: 1889/01/28

南部の書暦附年中行事 佐藤 重紀 1889 年 4 巻 36 号 p. 199-203 発行日: 1889/02/28

縄紋土器を比較して本邦の古代に大移轉の動乱ありしを知る 羽柴 雄輔 1889 年 4 巻 37 号 p. 231-238 発行日: 1889/03/28

門戸み掲出す御守の話 山中 笑 1889 年 4 巻 40 号 p. 395-403 発行日: 1889/06/28

伊吹山下の柩橋及古代的竈跡 羽柴 雄輔 1889 年 4 巻 41 号 p. 439-440 発行日: 1889/07/28

日本上古風俗圖考第二 白井 光太郎 1889 年 4 巻 43 号 p. 506-511_2 発行日: 1889/09/28

凹みある石器の用法に就き所見を述ぶ 羽柴 雄輔 1889 年 4 巻 43 号 p. 511-516 発行日: 1889/09/28

荘内に於て得たる魔除厭勝の材料 羽柴 雄輔 1889 年 4 巻 43 号 p. 527-529 発行日: 1889/09/28

縄紋土器はアイヌの遺物ならん 山中 笑  1890 年 5 巻 50 号 p. 206-213_1 発行日: 1890/05/28

縄紋土器に關する山中笑氏の説を讀む 坪井 正五郎 1890 年 5 巻 54 号 p. 362-368 発行日: 1890/09/28

千島國エトロプ島竪穴、古器物発見地 石川 貞治 1891 年 6 巻 59 号 p. 173-175 発行日: 1891/02/28

奥州地方に於て尊信せらるゝオシラ神に就て 伊能 嘉矩 1894 年 9 巻 98 号 p. 304-309 発行日:1894/05/28

伊豆新島婦人の現况 水越 正義  1894 年 9 巻 98 号 p. 309-313  発行日: 1894/05/28

武藏國北多摩郡國分寺村石器時代遣跡 大野 延太郎, 烏居 龍藏 1894 年 9 巻 102 号 p. 475-478 
発行日:1894/09/28

島田髷に似たる古代の結髪  鳥居 龍藏 1894 年 10 巻 105 号 p. 102-106 発行日: 1894/12/28

武藏國北多摩郡國分寺村石器時代遺跡 大野 延太郎, 島居 龍藏 1895 年 10 巻 106 号 p. 155-159 
発行日: 1895/01/28

武藏國分寺村石器時代遺跡 大野 延太郎, 烏居 龍藏 1895 年 10 巻 107 号 p. 178-181 発行日: 1895/02/28

武藏國國分時村石器時代遺跡 大野 延太郎, 鳥居 龍藏 1895 年 10 巻 111 号 p. 352-359 発行日: 1895/06/28

伊豆新島の土俗 坪井 正五郎 1895 年 10 巻 113 号 p. 421-430 発行日: 1895/08/28

甲斐の石棒 山中 笑 1895 年 11 巻 115 号 p. 13-17 発行日: 1895年 M28・10月

伊豆利島ノ土俗 水越 正義 1895 年 11 巻 116 号 p. 62-63 発行日: 1895/11/28

甲斐の子供遊び 山中 笑 1895 年 11 巻 116 号 p. 63-67 発行日: 1895/11/28

臺灣通信 伊能 嘉矩 1895 年 11 巻 117 号 p. 94-99 発行日: 1895/12/28

陸奥龜ケ岡發掘報告 佐藤 傳藏 1896 年 11 巻 118 号 p. 125-149_2 発行日: 1896/01/28

伊豆大島土俗観察の記 山崎 直方 1896 年 11 巻 118 号 p. 154-161 発行日: 1896/01/28

彌生式土器發見ニ付テ 蒔田 鎗次郎 1896 年 11 巻 122 号 p. 320-325 発行日: 1896/05/28

陸奥國龜ケ岡第二回發掘報告 佐藤 傳藏 1896 年 11 巻 124 号 p. 389-412_1 発行日: 1896/07/28

陸奥國龜ケ岡第二回發掘報告 佐藤 傅藏 1896 年 11 巻 125 号 p. 448-467 発行日: 1896/08/28

朝鮮の神祠 長井 行 1896 年 11 巻 126 号 p. 476-479 発行日: 1896/09/28

越後國三面村の土俗 宮島 幹之助 1896 年 11 巻 126 号 p. 479-494_1 発行日: 1896/09/28

河波國祖谷土俗調査 中井 伊與太, 曾木 嘉五郎 1897 年 12 巻 133 号 p. 273-290_1 発行日: 1897/04/28

彌生式土器 蒔田 鎗衣郎 1897 年 12 巻 138 号 p. 481-485 発行日: 1897/09/28

東京人類學會創立第十二年會に於ての演説 坪井 正五郎 1896 年 12 巻 127 号 p. 1-4 発行日: 1896/10/28

東京人類學會創立第十三年會演説 坪井 正五郎 1897 年 13 巻 140 号 p. 41-45 発行日: 1897/11/28
   山中笑氏の「甲斐の贈答風俗」のことあり

第五回土俗會談話録 1897 年 13 巻 141 号 p. 83-102 発行日: 1897/12/28、山中笑まとめる

考古材料(河内野中村古墳) 濱田 耕作 1898 年 13 巻 147 号 p. 370-372 発行日: 1898/06/28 応神天皇

考古材料 濱田 耕作 1898 年 13 巻 148 号 p. 413 発行日: 1898/07/28 応神天皇

石人畧説 八木 奘三郎 1898 年 13 巻 149 号 p. 459-461_1 発行日: 1898/08/28

第六回土俗會速記録 八木 奨三郎 1898 年 13 巻 150 号 p. 496-504 発行日: 1898/09/28 山中笑出席

筑後國高良山中の「神籠石」なるものに就て 小林 庄次郎 1898 年 14 巻 153 号 p. 81-87 
発行日: 1898/12/20

「サヌカイト」製の石鏃 佐藤 傳藏 1899 年 14 巻 157 号 p. 278 発行日: 1899/04/20

武藏國南多摩郡堺村に於て發見の石世期遺物井に古墳に就て 水越 正義 1899 年 14 巻 161 号 p. 421-424
発行日: 1899/08/20

伊豆國利島の住民 水越 正義 1899 年 15 巻 164 号 p. 43-58 発行日: 1899/11/20

武相境界奥部に於ける石器土器の分布に就て 青木 純造 1899 年 15 巻 164 号 p. 70-78 発行日: 1899/11/20

武相境界奥部に於ける石器土器の分布に就て (承前)  青木 純造 1899 年 15 巻 165 号 p. 94-103
発行日: 1899/12/20

日本の「積み石塚」 坪井 正五郎 1900 年 15 巻 169 号 p. 276-282 発行日: 1900/04/20

伊豆國新島土俗を調査して本邦古代の遺風多き所以を輪ず 水越 正義 1900 年 15 巻 172 号 p. 387-410
発行日: 1900/07/20

日本石器時代の赤塗遺物 柴田 常恵 1900 年 15 巻 172 号 p. 410-414_1 発行日: 1900/07/20

南河内地方に於ける石器時代遺跡を古墳 濱田 耕作 1900 年 15 巻 174 号 p. 478-494 発行日: 1900/09/20

粥杖考 山口 米吉 1901 年 16 巻 182 号 p. 296-307  発行日: 1901/05/20

信濃國諏訪郡に於ける古墳 出田 淺藏 1901 年 16 巻 182 号 p. 332-335 発行日: 1901/05/20

山城における原史時代の遺物遺跡一 濱田 耕作 1901 年 16 巻 182 号 p. 317-321 発行日: 1901/05/20

土俗比較談 水越 正義 1901 年 16 巻 186 号 p. 481-485 発行日: 1901/09/20

信濃國諏訪郡西山田發見遣物に就て 山田 孝助 1901 年 17 巻 188 号 p. 72-74 発行日: 1901/11/20

子持曲玉 大野 雲外 1901 年 17 巻 188 号 p. 74 発行日: 1901/11/20

武藏國八王子在の古墳 八木 奘三郎 1901 年 17 巻 189 号 p. 106-109 発行日: 1901/12/20

本邦生殖器崇拜略説 出口 米吉 1902 年 17 巻 192 号 p. 215-233 発行日: 1902/03/20

正月十五日の道祖神祭につきて 出口 米吉 1902 年 17 巻 193 号 p. 272-281 発行日: 1902/04/20

拙稿「岐神考」に對する三渓氏の評論(再版日本社會事彙所載)につきて 出口 米吉 1902 年 17 巻 197 号 p. 428-434
発行日: 1902/08/20

神籠石に就て 西 美波 1902 年 18 巻 199 号 p. 3-4 発行日: 1902/10/20

甲斐の落葉(一) 山中 笑 1902 年 18 巻 199 号 p. 23-32 発行日: 1902/10/20」
甲斐の落葉(二) 山中 笑 1902 年 18 巻 200 号 p. 56-68 発行日: 1902/11/20
甲斐の落葉  山中 笑  1903 年 18 巻 203 号 p. 188-192 発行日: 1903/02/20
甲斐の落葉 (四) 山中 笑 1903 年 18 巻 206 号 p. 326-332 発行日: 1903/05/20
甲斐の落葉 山中 笑 1903 年 18 巻 209 号 p. 457-462 発行日: 1903/08/20
甲斐の落葉(六) 山中 笑 1903 年 18 巻 210 号 p. 487-495 発行日: 1903/09/20

美濃國可兒郡廣見村伊香陵山自山社古墳 柴田 常恵 1903 年 18 巻 202 号 p. 131-143_1 発行日: 1903/01/20

浮島の古墳 大野 雲外 1903 年 18 巻 203 号 p. 183-185 発行日: 1903/02/20

伊豆新島探檢の友(抜き書き) 水越 正義 1903 年 18 巻 203 号 p. 192-199 発行日: 1903/02/20

武藏の古墳 柴田 常恵 1903 年 18 巻 207 号 p. 340-352 発行日: 1903/06/20

圖版考説 大野 雲外, 柴田 常恵 1903 年 18 巻 207 号 p. 352-371_17 発行日: 1903/06/20 根岸関連
根岸武香君小傳 柴田 常恵 1903 年 18 巻 207 号 p. 371-374 発行日: 1903/06/20
故根岸武香君の辞世に就て 山中 笑 1903 年 18 巻 207 号 p. 374-376 発行日: 1903/06/20
國分寺瓦とモールス氏 中澤 澄男 1903 年 18 巻 207 号 p. 376 発行日: 1903/06/20
根岸家の古物に就て 大野 雲外 1903 年 18 巻 207 号 p. 376a-377 発行日: 1903/06/20
雑筆六則 柴田 常恵 1903 年 18 巻 207 号 p. 377-384 発行日: 1903/06/20

くちよせ 竹内 淺助 1903 年 19 巻 213 号 p. 95-99 発行日: 1903/12/20

水掛祝の起源 出口 米吉 1904 年 19 巻 215 号 p. 170-179 発行日: 1904/02/20

北武藏二日族行 出口 米吉 1904 年 19 巻 217 号 p. 268-275 発行日: 1904/04/20

上野國北甘樂郡發掘の埴輪土偶 柴田 常恵 1904 年 19 巻 218 号 p. 325-328_1 発行日: 1904/05/20

東京人類學會満二十年紀念演説 坪井 正五郎 1904 年 20 巻 223 号 p. 1-12 発行日: 1904/10/20

黥面土偶に就て  大野 延太郎 1904 年 20 巻 223 号 p. 79-82 発行日: 1904/10/20

日本石器時代人民の交通 蒔田 鎗次郎 1904 年 20 巻 223 号 p. 82-85 発行日: 1904/10/20

彌生式土器に就て 山中 笑 1904 年 20 巻 223 号 p. 85-86 発行日: 1904/10/20

甲府より富山に至る途上の見聞 出口 米吉 1904 年 20 巻 225 号 p. 149-163 発行日: 1904/12/20

輪抜につきて 出口 米吉 1905 年 20 巻 226 号 p. 181-188 発行日: 1905/01/20

信州旅行調査報告 大野 延太郎 1905 年 20 巻 227 号 p. 221-229  発行日: 1905/02/20

遠江に於ける銅鐸の發見地 柴田 常恵 1905 年 20 巻 228 号 p. 263-268 発行日: 1905/03/20

鬼の來る夜 出口 米吉 1905 年 20 巻 228 号 p. 269-275 発行日: 1905/03/20

上野武藏の古墳及び先史遺跡 柴田 常恵 1905 年 20 巻 230 号 p. 341-344 発行日: 1905/05/20

武藏北埼玉郡埼玉村將軍塚 柴田 常恵 1905 年 20 巻 231 号 p. 375-379_1 発行日: 1905/06/20

上野武藏の古墳及び先史遺跡 柴田 常惠 1905 年 20 巻 233 号 p. 453-462 発行日: 1905/08/20

撒豆望粥及散米 出口 米吉 1905 年 20 巻 234 号 p. 504-510 発行日: 1905/09/20

正月注連繩に炭を飾る習慣 出口 米吉 1905 年 21 巻 235 号 p. 21-25 発行日: 1905/10/20

忌詞につきて 出口 米吉 1905 年 21 巻 236 号 p. 52-62 発行日: 1905/11/20

門松考 出口 米吉 1906 年 21 巻 238 号 p. 121-131 発行日: 1906/01/20

蛇崇拜につきて思ひ付ける事ども 出口 米吉 1906 年 21 巻 242 号 p. 312-317 発行日: 1906/05/20

東北地方踏査概要 柴田 常恵 1906 年 21 巻 243 号 p. 337-347 発行日: 1906/06/20

猿形埴輪 柴田 常恵 1906 年 21 巻 244 号 p. 400-403_1 発行日: 1906/07/20

埴輪の製造地 柴田 常恵 1906 年 21 巻 246 号 p. 468-472 発行日: 1906/09/20

鳥崇拜の遺習 出口 米吉 1907 年 22 巻 258 号 p. 489-492 発行日: 1907/09/20

上総君津郡飯野村内裏塚 柴田 常恵 1906 年 22 巻 249 号 p. 88-99  発行日: 1906/12/20

東京人類學會遠足會 松村 瞭 1906 年 22 巻 249 号 p. 106-121 発行日: 1906/12/20 分担執筆柴田 常恵

有孔土器使用法に就て 大野 雲外 1907 年 22 巻 250 号 p. 149-151 発行日: 1907/01/20

松に對する邦人古來の思想 菅野 眞澄 1907 年 22 巻 250 号 p. 154-163 発行日: 1907/01/20

元旦の福神 出口 米吉 1908 年 23 巻 262 号 p. 143-146 発行日: 1908/01/20

樺太アイヌの熊祭 小田原 千代松 1908 年 23 巻 262 号 p. 146-147 発行日: 1908/01/20

左儀長考 出口 米吉 1908 年 23 巻 263 号 p. 167-192 発行日: 1908/02/20

飯杓子に封する俗信の由來 出口 米吉 1908 年 23 巻 265 号 p. 244-248 発行日: 1908/04/20

上野の石器時代遺跡及び逡物 柴田 常恵 1908 年 23 巻 269 号 p. 422-424 発行日: 1908/08/20

我國に於ける石崇拝の痕跡 出口 米吉 1908 年 24 巻 271 号 p. 10-22 発行日: 1908/10/20

朝鮮金海の貝塚(口絵参照) 柴田 常恵 1908 年 24 巻 273 号 p. 95-98_1 発行日: 1908/12/20

小兒と魔除 出口 米吉 1909 年 24 巻 274 号 p. 135-143 発行日: 1909/01/20

生殖器崇拜 瀧浦 文彌 1909 年 24 巻 275 号 p. 171-173 発行日: 1909/02/20

神の字の考 山中 笑 1909 年 24 巻 276 号 p. 218-221 発行日: 1909/03/20

節分の夜門戸に挿す鰯頭につきて 出口 米吉 1909 年 24 巻 277 号 p. 252-257 発行日: 1909/04/20

出口君の「小兒と魔除」を讀む 南方 熊楠 1909 年 24 巻 278 号 p. 292-312 発行日: 1909/05/20

子持曲玉に就て 大野 雲外 1909 年 24 巻 279 号 p. 353-353_1 発行日: 1909/06/20

我國に於ける植物崇拜の痕跡 出口 米吉 1909 年 24 巻 282 号 p. 456-467

參宮の記 大野 雲外 1909 年 25 巻 283 号 p. 23-32 発行日: 1909/10/20

元明陵の隼人石に就て 柴田 常恵 1909 年 25 巻 284 号 p. 47-51  発行日: 1909/11/20

元明陵の隼人石に就て (承前) 柴田 常恵 1909 年 25 巻 285 号 p. 103-108 発行日: 1909/12/20

上野藤岡町の諏訪神社古墳 柴田 常恵 1910 年 25 巻 288 号 p. 207-212_2 発行日: 1910/03/20

本邦に於ける動物崇拜  山中 笑 1910 年 25 巻 288 号 p. 216-229 発行日: 1910/03/20

上野藤岡町の諏訪神社古墳(承前) 柴田 常恵  1910 年 25 巻 289 号 p. 255-260  発行日: 1910/04/20

「キビシヨ」の渡來に就て 山笑 生 1910 年 25 巻 289 号 p. 265-266 発行日: 1910/04/20

諸種族の天體に關する考へと歴法 坪井 正五郎 1910 年 25 巻 289 号 p. 266-273  発行日: 1910/04/20

本邦に於ける動物崇拜 南方 態楠 1910 年 25 巻 291 号 p. 325-342 発行日: 1910/07/18

出雲雑記 (一) 柴田 常恵 1910 年 25 巻 292 号 p. 370-372 発行日: 1910/07/20
出雲雑記 (二) 柴田 常恵 1910 年 25 巻 293 号 p. 420-429 発行日: 1910/08/20
出雲雑記 (三) 柴田 常恵 1910 年 25 巻 294 号 p. 460-465 発行日: 1910/09/20
出雲雑記 (四) 柴田 常恵 1910 年 26 巻 295 号 p. 29-35 発行日: 1910/10/20
出雲雑記 (五) 柴田 常恵 1910 年 26 巻 296 号 p. 70-73  発行日: 1910/11/20
出雲雑記(六) 柴田 常恵 1911 年 26 巻 300 号 p. 245-254 発行日: 1911/03/20

北海道アイヌ雑事 石田 收藏 1910 年 26 巻 295 号 p. 15-19_2 発行日: 1910/10/20

土偶の形式分類に就て 大野 雲外 1910 年 26 巻 296 号 p. 54-60 発行日: 1910/11/20

本邦に於ける動物崇拜追加 南方 熊楠 1910 年 26 巻 296 号 p. 63-65 発行日: 1910/11/20

アイヌの家の形 柳田 國男 1910 年 26 巻 296 号 p. 68-70 発行日: 1910/11/20

有珠嶽とアイヌの傳説 吉田 巖 1910 年 26 巻 297 号 p. 111-114 発行日: 1910/12/20

山神「オコゼ」魚を好むと云ふ事 南方 熊楠 1911 年 26 巻 299 号 p. 189-196 発行日: 1911/02/20

西暦九世紀の支那書に載たる「シンダレラ」物語  異れる民族間に存する類似古話の比較研究(サブタイトル)
南方 熊楠 1911 年 26 巻 300 号 p. 215-228 発行日: 1911/03/20


「人類學會雜誌」に名称変更

人類學的研究の材料 坪井 正五郎 1911 年 27 巻 1 号 p. 1-3 発行日: 1911/04/30

魔除に赤色を用ゐる由來 出口 米吉 1911 年 27 巻 1 号 p. 14-19 発行日: 1911/04/30

踊の今と昔 柳田 國男 1911 年 27 巻 1 号 p. 3-9 発行日: 1911/04/30

有髯土偶に就て 大野 雲外 1911 年 27 巻 1 号 p. 26-29 発行日: 1911/04/30

山神と「ヲコゼ」 柳田 國男 1911 年 27 巻 1 号 p. 51-53 発行日: 1911/04/30

踊の今と昔(ニ) 柳田 國男 1911 年 27 巻 2 号 p. 76-83 発行日: 1911/05/20

越地七日の旅 大野 雲外 1911 年 27 巻 2 号 p. 111-115 発行日: 1911/05/20

祓に關する一習慣について 出口 米吉 1911 年 27 巻 3 号 p. 144-148 発行日: 1911/06/20

踊の今と昔 柳田 國男 1911 年 27 巻 3 号 p. 153-159 発行日: 1911/06/20

踊の今と昔 柳田 國男 1911 年 27 巻 4 号 p. 202-208 発行日: 1911/07/10

祓に關する一習慣について (續) 出口 米吉 1911 年 27 巻 4 号 p. 217-221 発行日: 1911/07/10

唾を祓除に用ゐる習慣につきて 出口 米吉 1911 年 27 巻 5 号 p. 263-269 発行日: 1911/08/10

の今と昔 柳田 國男 1911 年 27 巻 5 号 p. 269-277 発行日: 1911/08/10

志摩發見の石環に就て 大野 雲外 1911 年 27 巻 5 号 p. 281-283 発行日: 1911/08/10

周防國熊毛郡城南村五位の古墳  柴田 常恵  1911 年 27 巻 5 号 p. 305-309 発行日:1911/08/10

「イタカ」及び「サンカ」 柳田 國男 1911 年 27 巻 6 号 p. 332-338 発行日: 1911/09/10

星に關するアイヌの傅説 吉田 巖 1911 年 27 巻 7 号 p. 396-401 発行日: 1911/10/10

「イタカ」及び「サンカ」(其二) 柳田 國男 1911 年 27 巻 8 号 p. 465-471 発行日: 1911/11/10


古墳發見の硝子質平玉 柴田 常恵 1911 年 27 巻 9 号 p. 567-569_1 発行日: 1911/12/10

松浦武四郡翁の蝦夷土産道中双六に就て 柴田 常恵 1912 年 28 巻 1 号 p. 48-54_1 発行日: 1912/01/10

「イタカ」及び「サンカ」(其三) 柳田 國男 1912 年 28 巻 2 号 p. 77-84 発行日: 1912/02/10

降雨の咒術について 川口 来吉 1912 年 28 巻 2 号 p. 99-103 発行日: 1912/02/10

下総我孫子町子ノ神の古墳 柴田 常恵 1912 年 28 巻 3 号 p. 145-150_2 発行日: 1912/03/10

遠野雑記 佐々木 繁 1912 年 28 巻 4 号 p. 210-217 発行日: 1912/04/10

狗賓餅と黄泉戸喫 出口 米吉 1912 年 28 巻 4 号 p. 191-201 発行日: 1912/04/10

臺灣漢入の迷信俗傳 (續) 伊能 生 1912 年 28 巻 4 号 p. 217-220 発行日: 1912/04/10

米子旅行記 大野 雲外 1912 年 28 巻 4 号 p. 221-226 発行日: 1912/04/10

筑後八女郡童男山の石棺に就て 柴田 常恵 1912 年 28 巻 5 号 p. 287-291_1 発行日: 1912/05/10

エジプト太古墓室發見の船の雛形 坪井 正五郎 1912 年 28 巻 6 号 p. 307-314_1 発行日: 1912/06/10

御歳木 石巻 良夫 1912 年 28 巻 6 号 p. 333-335 発行日: 1912/06/10

東海道一週日の行 大野 雲外 1912 年 28 巻 6 号 p. 339-343 発行日: 1912/06/10 山中笑記事あり

睡眠中に靈魂抜出づとの迷信 南方 熊楠 1912 年 28 巻 8 号 p. 437-442 発行日: 1912/08/10

近江石山寺の銅鐸 柴田 常恵  1912 年 28 巻 8 号 p. 482-485_1  発行日: 1912/08/10

秘魯國に漂着せる日本人 南方 熊楠 1912 年 28 巻 10 号 p. 559-561 発行日: 1912/11/28

岩船 石巻 良夫 1912 年 28 巻 10 号 p. 562-566 発行日: 1912/11/28

故坪井正五郎君小傳 1913 年 28 巻 11 号 p. 624-627_3 発行日: 1913/01/20
故坪井理學博士論文目録 1913 年 28 巻 11 号 p. 627-654
坪井先生最後の遺跡調査 松村 瞭  1913 年 28 巻 11 号 p. 701-703 柴田あり
坪井博士の追悼會 1913 年 28 巻 11 号 p. 710-714

山城の古墳墓 梅原 末治 1914 年 29 巻 12 号 p. 466-478 発行日: 1914/12/20

景行紀倭建命東征の條下に見えたる水上住居神 笠井 新也 1914 年 29 巻 12 号 p. 482-484 発行日: 1914/12/20

水の神としての田螺 柳田 國男 1914 年 29 巻 1 号 p. 24-26 発行日: 1914/01/20
 
思ふこと 鳥居 龍藏 1914 年 29 巻 1 号 p. 27-29 発行日: 1914/01/20 削る棒

森林と生活 小田内 通敏 1914 年 29 巻 3 号 p. 91-95 発行日: 1914/03/20

厠神 南方 熊楠 1914 年 29 巻 5 号 p. 169-174  発行日: 1914/05/20

繪馬と土馬の關係 山中 笑 1915 年 30 巻 2 号 p. 35-40 発行日: 1915/02/20

道組神につきて(一) 上野 啓吉 1915 年 30 巻 3 号 p. 88-91 発行日: 1915/03/25

道組神につきて(二) 上野 啓吉 1915 年 30 巻 5 号 p. 183-190 発行日: 1915/05/25

南洋占領地視察談 東カロリン群島殊にツルークの土人に就て 松村 瞭 1915 年 30 巻 7 号 p. 243-253
発行日: 1915/07/25  柴田同行
南洋占領地視察談 ヤップ、バラウ、サイパン諸島の土人に就て 柴田 常恵 1915 年 30 巻 7 号 p. 254-262
発行日: 1915/07/25
東カロリン土人に就て 長谷部 言人 1915 年 30 巻 7 号 p. 262-275 発行日: 1915/07/25 

九州旅行中の見聞 大野 雲外 1915 年 30 巻 10 号 p. 372-377 発行日: 1915/10/25  柴田

各種の勾玉 柴田 常惠 1916 年 31 巻 1 号 p. 1-3  発行日: 1916/01/25

常陸吉田村の彫刻ある一古墳 柴田 常惠 1916 年 31 巻 3 号 p. 83-91 発行日: 1916/03/25

筑後三池郡上楠田の石神山 柴田 常恵 1916 年 31 巻 7 号 p. 231-236_1 発行日: 1916/07/25

筑後三池郡上楠田の石神山 (續) 柴田 常恵 1916 年 31 巻 9 号 p. 309-314 発行日: 1916/09/25

美濃加茂郡河岐の石器時代遺跡 柴田 常恵 1916 年 31 巻 10 号 p. 321-330 発行日: 1916/10/25

鉈切船越神社所藏の割舟 西村 眞次 1916 年 31 巻 10 号 p. 330-340 発行日: 1916/10/25

〔ケツ〕様の石製品に就て 柴田 常恵 1917 年 32 巻 12 号 p. 371-375 発行日: 1917年  王+夬

山の神に就て 南方 熊楠 1917 年 32 巻 5 号 p. 141-143 発行日: 1917/05/25

伊勢神宮の神事に就て 石巻 良夫 1917 年 32 巻 8 号 p. 239-243 発行日: 1917/08/25

閑却されたる大和國(同會にて) 烏居 龍藏 1917 年 32 巻 9 号 p. 249-262 発行日: 1917/09/25

再び思ふ事を 鳥居 龍藏 1917 年 32 巻 9 号 p. 273-281 発行日: 1917/09/25

親の言葉に背く子の話 南方 熊楠 1918 年 33 巻 1 号 p. 19-22 発行日: 1918/01/25

アイヌの薬用並に食用植物 吉田 巖 1918 年 33 巻 6 号 p. 161-164 発行日: 1918/06/25

越中國氷見郡宇波村大境の白山社洞窟 柴田 常惠 1918 年 33 巻 7 号 p. 179-192_1 発行日: 1918/07/25

越中國東礪波郡平村田向發見の石器 柴田 常恵 1918 年 33 巻 8 号 p. 213-217_1 発行日: 1918/08/25

大和磯城郡唐古の石器時代遺跡に就いて 梅原 末治 1918 年 33 巻 8 号 p. 217-222 発行日: 1918/08/25

甲斐國古柳社の古墳 齋藤 儀三郎 1918 年 33 巻 10 号 p. 279-283 発行日: 1918/10/25

日本に於ける生殖器崇拜 バックレー エドマンド  1919 年 34 巻 2 号 p. 53-84 発行日: 1919/02/25

四神と十二肖屬との古書 八十 奘三郎 1919 年 34 巻 6 号 p. 183-191 発行日: 1919/06/25

四神と十二獣に就て 南方 熊楠 1919 年 34 巻 8 号 p. 251-260 発行日: 1919/08/25

遠野郷地方の人形祭に就き 伊能 嘉矩 1919 年 34 巻 9 号 p. 315-319 発行日: 1919/09/25

南方氏の問に答へ併せて支那漢族思想の變遷を述ぶ 八木 奘三郎 1919 年 34 巻 11-12 号 p. 368-385 
発行日: 1919/12/25

正倉院御物拜観に於ける二三の感想 大野 雲外 1920 年 35 巻 2 号 p. 51-54 発行日: 1920/02/25

古人骨に赤色色料の附着せる例 小松 眞一 1920 年 35 巻 5 号 p. 127-130 発行日: 1920/05/25 柴田

西伯利亞より得たる參考品 大山 柏 1920 年 35 巻 6-7 号 p. 147-154_2 発行日: 1920/07/25

八重山諸島物語 宮良 當壯 1920 年 35 巻 6-7 号 p. 160-200 発行日: 1920/07/25

八重山諸島物語(前號の續) 宮良 當壯 1920 年 35 巻 8-10 号 p. 237-272 発行日: 1920/10/25

日本石器時代の赤き人骨に就て 大正九年十二月十一日東京人類學會例會に於ける講演を増補しれうもの
小金井 良精 1920 年 35 巻 11-12 号 p. 275-283 発行日: 1920/12/25

考古學上より見たる赤き入骨 鳥居 龍藏 1920 年 35 巻 11-12 号 p. 283-291 発行日: 1920/12/25

西伯利亜より得たる参考品 大山 柏 1920 年 35 巻 11-12 号 p. 291-294_1 発行日: 1920/12/25

八重山諸島物語(前號の續) 1920 年 35 巻 11-12 号 p. 303-328 発行日: 1920/12/25

琉球伊波貝塚研究の基礎 大山 柏 1921 年 36 巻 1-3 号 p. 1-29_1 発行日: 1921/03/25

八重山諸島物語(前號の續) 宮良 當壯 1921 年 36 巻 1-3 号 p. 38-64 発行日: 1921/03/25

陸前國松島村通珂崎遺物包含層發掘概報 大山 柏 1921 年 36 巻 4-7 号 p. 67-80 発行日: 1921/07/25

八重山諸島物語(前號の續) 宮良 當壯 1921 年 36 巻 4-7 号 p. 108-140 発行日: 1921/07/25

土器形態の基礎的研究 大山 柏 1921 年 36 巻 8-12 号 p. 143-200_9 発行日: 1921/12/25

八重山諸島物語(前號の續) 宮良 當壮 1921 年 36 巻 8-12 号 p. 213-239 発行日: 1921/12/25

南鮮發見の銅劍銅鉾 梅原 末治 1922 年 37 巻 1-3 号 p. 24-33_1 発行日: 1922/03/25

八重山諸島物語(前號の續) 宮良 當壮 1922 年 37 巻 1-3 号 p. 59-75 発行日: 1922/03/25

奄美大島の土俗と宗教とに就て 昇 曙夢 1922 年 37 巻 4 号 p. 96-109 発行日: 1922/04/25

下總國に於ける或三四の石室古墳 小松 眞一 1922 年 37 巻 4 号 p. 109-119_1 発行日: 1922/04/25

信州松本地方の古墳 宮坂 光次 1922 年 37 巻 5 号 p. 153-156 発行日: 1922/05/25

武藏國南部の横穴群に就いて 小松 眞一 1922 年 37 巻 6 号 p. 180-184 発行日: 1922/06/25

横穴に就いて上 小松 眞一 1922 年 37 巻 6 号 p. 185-195 発行日: 1922/06/25

信濃諏訪郡豊平村廣見發見の土偶 八幡 一郎 1922 年 37 巻 8 号 p. 270-274 発行日: 1922/08/25

信濃國諏訪郡金澤村の竪穴 入幡 一郎 1922 年 37 巻 9 号 p. 295-299 発行日: 1922/09/25

信州南安曇郡有明村ドルメン類似の古墳に就て 宮坂 光次 1922 年 37 巻 9 号 p. 299-304 発行日: 1922/09/25

日本石器時代民衆の女神信仰 鳥居 龍藏 1922 年 37 巻 11 号 p. 371-383 発行日: 1922/11/25

信濃國諏訪郡本郷村のドルメン類似の遺跡に就いて 八幡 一郎 1922 年 37 巻 11 号 p. 393-399 発行日: 1922/11/25

古墳時代の頭髪を示せる一資料 小松 眞一 1922 年 37 巻 11 号 p. 402-404 発行日: 1922/11/25

北海道北見國禮文島の石器時代の遺物 入幡 一郎 1922 年 37 巻 12 号 p. 445-450 発行日: 1922/12/25

愛知縣渥美郡福江町保美平城貝塚発掘概報 大山 柏 1923 年 38 巻 1 号 p. 1-25_5 発行日: 1923/01/25

梅原氏の鳥取縣報告を讀みて 鳥居 龍藏 1923 年 38 巻 2 号 p. 72-80 発行日: 1923/02/25

吾人祖先右史以前の男根尊拜 彌生式土器の男根 鳥居 龍藏 1923 年 38 巻 3 号 p. 97-100 発行日: 1923/03/25

再び大和唐古の遣跡に就て 梅原 末治 1923 年 38 巻 3 号 p. 100-106 発行日: 1923/03/25

北海道北見國禮文島の石器時代の遺物(其二) 八幡 一郎 1923 年 38 巻 3 号 p. 106-111 発行日: 1923/03/25

我が國の銅鐸は何民族の残した物か 別に論文として發表ぜんとする梗概 鳥居 龍藏 1923 年 38 巻 4 号 p. 137-152
発行日: 1923/04/25

保土ケ谷貝塚雜記 八幡 一郎 1923 年 38 巻 4 号 p. 162-167 発行日: 1923/04/25

日本考古學懷奮談 有坂 銘藏 1923 年 38 巻 5 号 p. 183-196 発行日: 1923/05/25

カイロー概見記 大山 柏 1923 年 38 巻 6 号 p. 254-256 発行日: 1923/06/25

日本有史以前の山岳住民及び其生活に就て 鳥居 龍藏 1924 年 39 巻 1 号 p. 9-22 発行日: 1924/01/25


播磨壇場山古墳の調査 梅原 末治 1924 年 39 巻 2 号 p. 74-84 発行日: 1924/02/25

人類學、考古學より見たる武藏國立石村第一篇立石村の立石に就て 鳥居 龍藏 1924 年 39 巻 3 号 p. 113-121
発行日: 1924/03/25 山中笑あり

ザシキワラシの話 佐々木 喜善 1924 年 39 巻 4-6 号 p. 164-184 発行日: 1924/06/25

福岡縣浮羽郡幅富村竹重の一装飾古墳 小松 眞一 1924 年 39 巻 4-6 号 p. 199-208 発行日: 1924/06/25

千葉縣加曾利貝塚の發掘 八幡 一郎 1924 年 39 巻 4-6 号 p. 209-212 発行日: 1924/06/25 大山公爵

磐城國新地村小川貝塚發掘略記 小川貝塚―三貫地貝塚―竪穴群 山内 清男 1924 年 39 巻 4-6 号 p. 212-216
発行日: 1924/06/25 加曾利貝塚ー柴田


顔面に赤色附着せる古墳頭骨 長谷部 言人 1924 年 39 巻 7-9 号 p. 225-231 発行日: 1924/11/14

東大人類學倉庫跡より發見されし二個の石器に就て 中谷 治宇二郎 1924 年 39 巻 7-9 号 p. 232-242_1
発行日: 1924/11/14

所(祈)年祭の意義に就て 橋口 長一 1924 年 39 巻 7-9 号 p. 242-249 発行日: 1924/11/14

見ないカムイ 宮坂 光次 1924 年 39 巻 7-9 号 p. 274-279 発行日: 1924/11/14

立石に就いて 舘岡 虎三 1924 年 39 巻 7-9 号 p. 280-281 発行日: 1924/11/14

採集家漫語(其三) 高木 文 1924 年 39 巻 7-9 号 p. 281-285 発行日: 1924/11/14  震災 1・2再確認要(震災以前)

貝殼を押捺した土器片 八幡 一郎 1924 年 39 巻 7-9 号 p. 285-287 発行日: 1924/11/14


現代日本人人骨ノ人類學的研究第輔部顕蓋骨ノ研究(1・2.3) 宮本 博人 1924 年 39 巻 10-12 号 p. 1-48 
発行日: 1924/12/30

歐米見聞記第一信 大山 柏 1925 年 40 巻 1 号 p. 22-28 発行日: 1925/01/25

琵琶湖底より土石器見 柴田 常惠 1925 年 40 巻 1 号 p. 31-32 発行日: 1925/01/25

北海道蘭郡輪西村見の石器時代土偶 甲野 勇 1925 年 40 巻 1 号 p. 32-33_1 発行日: 1925/01/25

禮文島見の石器 八幡 一郎 1925 年 40 巻 1 号 p. 33-36 発行日: 1925/01/25

石器時代の朱について 村本 信夫 1925 年 40 巻 2 号 p. 47-54 発行日: 1925/02/25

歐米見聞記第二信 大山 柏 1925 年 40 巻 2 号 p. 61-67 発行日: 1925/02/25

磐城國三貫地貝塚發見七器の撚糸紋 山内 清男 1925 年 40 巻 2 号 p. 72-76 発行日: 1925/02/25

遺跡にある自然石 (其一) 八幡 一郎 1925 年 40 巻 2 号 p. 76-80 発行日: 1925/02/25 小淵沢

上総守谷洞窟に於ける史前時代の遺跡に就きて 山崎 直方 1925 年 40 巻 3 号 p. 97-103 発行日: 1925/03/25

欧米見聞記第三信 大山 柏 1925 年 40 巻 3 号 p. 108-117 発行日: 1925/03/25

安房國安房郡神戸村の古人骨埋没地 八幡 一郎 1925 年 40 巻 3 号 p. 117-123 発行日: 1925/03/25

歐米見聞記第四信 大山 柏 1925 年 40 巻 4 号 p. 135-144_2  発行日: 1925/04/25

遺跡にされた石(誤・遺跡にある自然石(其二)) 八幡 一郎 1925 年 40 巻 4 号 p. 153-157 
発行日: 1925/04/25 津久井にろうね

石器時代にも稻あり 山内 清男 1925 年 40 巻 5 号 p. 181-184 発行日: 1925/06/09 附寫眞あり 未

歐米見聞記第五信 大山 柏 1925 年 40 巻 5 号 p. 192-205_2 発行日: 1925/06/09

相模國中郡旭村萬田貝殻坂遺跡 層位的に時代別を示石器時代遺跡 山崎 直方, 八幡 一郎, 中谷 治宇二郎
1925 年 40 巻 5 号 p. 205-215_2 発行日: 1925/06/09   土器の描き方

磐城國小川貝塚發見の骨角器 八幡 一郎 1925 年 40 巻 9 号 p. 326-335 発行日: 1925/09/25

高砂族の雷神と蛇(一) 1925 年 40 巻 9 号 p. 335-337 発行日: 1925/09/25  佐山融吉

陸前大洞貝塚(發掘)調査所見 長谷部 言人 1925 年 40 巻 10 号 p. 349-360_2 発行日: 1925/10/25 大山

岩手縣南部石器時代遺跡調査旅行 大山 柏, 八幡 一郎 1925 年 40 巻 10 号 p. 360-364 
発行日: 1925/10/25 柴田

歐米見聞記第七信 大山 柏 1925 年 40 巻 10 号 p. 376-384 発行日: 1925/10/25

高砂族の神雷を蛇(二) 1925 年 40 巻 10 号 p. 385-387 発行日: 1925/10/25

H.Schmidt博士「東亜の史前」を讀みて 大山 柏 1925 年 40 巻 12 号 p. 442-457 発行日: 1925/12/25

下總犢橋貝塚遠足曾の記 1925 年 40 巻 12 号 p. 463-471 発行日: 1925/12/25 大山自動車、八幡、山崎 名簿

武藏國鶴見町二見臺の遺跡に就て 八幡 一郎, 甲野 勇 1926 年 41 巻 1 号 p. 25-31 発行日: 1926/01/25 すっきり

日本洪積紀主要哺乳動物一覧表 大山 柏 1926 年 41 巻 1 号 p. 31-32 発行日: 1926/01/25

傳説と土俗 佐山 融吉 1926 年 41 巻 1 号 p. 33-34 発行日: 1926/01/25  台湾

日本動物學の恩人モールス先生 佐々木 忠次郎 1926 年 41 巻 2 号 p. 43-48_1

江ノ島滞在中のモールス博士 松村 任三 1926 年 41 巻 2 号 p. 54-56 発行日: 1926/02/15

モールス先生ご其の講演 白井 光太郎 1926 年 41 巻 2 号 p. 57-59 発行日: 1926/02/15

モース先生を偲びて 山崎 直方 1926 年 41 巻 2 号 p. 59-64 発行日: 1926/02/15

大森貝塚ごモールス教授の研究 松村 瞭 1926 年 41 巻 2 号 p. 70-79 発行日: 1926/02/15

思ひ出 有坂 鋸藏・嗟呼モールス先生 石川 千代松(省略)

モールス先生發掘の大森貝塚の位置 佐々木 忠次郎 1926 年 41 巻 4 号 p. 217-218 発行日: 1926/04/25

注口土器の分布に就て 中谷 治宇二郎 1926 年 41 巻 5 号 p. 240-250  発行日: 1926/05/25

原始文様に關する一にの私見 杉山 壽榮男 1926 年 41 巻 7 号 p. 297-303_2 発行日: 1926/07/25 拓本

加曾利貝塚の貝類について 平瀬 信太郎 1926 年 41 巻 7 号 p. 313-315 発行日: 1926/07/25

北欧の亘石墳 大山 柏 1926 年 41 巻 9 号 p. 438-454_1 発行日: 1926/09/25

北海道貝塚獲掘略記 清野 謙次 1926 年 41 巻 9 号 p. 454-459 発行日: 1926/09/25 荒らされる現状

來月開會の第三回汎太平洋學術會議 1926 年 41 巻 9 号 p. 460-462 発行日: 1926/09/25

大和發見の特殊石庖丁ご石錐用石鏃について 樋口 清之 1926 年 41 巻 10 号 p. 492-498  初

東京府下調布村千鳥久保貝塚所見 大山 柏 1926 年 41 巻 11 号 p. 511-523_3 発行日: 1926/11/25

スエーデン皇太子殿下の御發掘に御供して 大山 柏 1926 年 41 巻 11 号 p. 552-554 発行日: 1926/11/25

第三回汎太翌洋學術會椅議 1926 年 41 巻 12 号 p. 591-596 発行日: 1926/12/25

下總姥山貝塚發掘調査豫報 宮坂 光次, 入幡 一郎 1927 年 42 巻 1 号 p. 1-28_3 発行日: 1927/01/25 皇太子

蝸牛考 柳田 國男 1927 年 42 巻 4 号 p. 125-135 発行日: 1927/04/25
蝸牛考(二) 柳田 國男 1927 年 42 巻 5 号 p. 162-172 発行日: 1927/05/25
蝸牛考 (三) 柳田 國男 1927 年 42 巻 6 号 p. 223-233 発行日: 1927/06/25
蝸牛考(完) 柳田 國男 1927 年 42 巻 7 号 p. 273-284 発行日: 1927/07/25

南伊豆に於ける考古學的資料 中谷 治宇二郎 1927 年 42 巻 4 号 p. 135-146 発行日: 1927/04/25 石棒

石器時代の死産見甕葬 長谷部 言人 1927 年 42 巻 8 号 p. 309-315 発行日: 1927/08/25

姥山貝塚發見の彩文土器 八幡 一郎 1927 年 42 巻 9 号 p. 342-353 発行日: 1927/09/25 土器表現

上野國吾妻郡の先史考古學的考察 中谷 治宇二郎 1927 年 42 巻 10 号 p. 388-399 発行日: 1927/10/25 柴田

ピテカントローブス大腿骨に關するDobuisの新報告其他 金關 丈夫 1927 年 42 巻 10 号 p. 400-405 
発行日: 1927/10/25

下総國山崎貝塚に封する二三の私見 八幡 一郎 1927 年 42 巻 12 号 p. 457-464 発行日: 1927/12/25

信濃諏訪郡四賀村古岩窪原史時代遺跡に就いて 兩(ふたつ誤)雨角 守一 1928 年 43 巻 1 号 p. 41-50 
発行日: 1928/01/30

サイパン、ティニアン両島の遺物及び遺跡 長谷部 言人 1928 年 43 巻 6 号 p. 243-274_1 発行日: 1928/06/15

最近發見された貝輪入葢附土器 下總古作貝塚遺物雜感の一 八幡 一郎 1928 年 43 巻 8 号 p. 357-366_1
発行日: 1928/08/15

北九州に於ける甕棺調査報告(上) 水野 清一, 島田 貞彦 1928 年 43 巻 10 号 p. 425-444_1 発行日: 1928/10/15

静岡縣大宮町及其の附近の石器時代遺跡に就きて 佐野 武勇 1928 年 43 巻 10 号 p. 451-458 発行日: 1928/10/15

北九州に於ける甕棺調査報告 (下) 島田 貞豫, 水野 清一 1928 年 43 巻 11 号 p. 487-504 発行日: 1928/11/15

下總國東葛飾郡下新宿貝塚遠足會記事 宮内 悦藏, 赤堀 英三 1928 年 43 巻 12 号 p. 537-541_1 
発行日: 1928/12/15

甲斐國北都留郡上野原遺跡に就て 仁科 義男 1929 年 44 巻 1 号 p. 23-34 発行日: 1929/01/15

磨製石鏃の材料を容れたる彌生式土器 長山 源雄 1929 年 44 巻 2 号 p. 73-75 発行日: 1929/02/15

富士山南麓に於けろ石器時代遺跡 佐野 武勇 1929 年 44 巻 4 号 p. 151-153 発行日: 1929/04/15

葬制の沿革について 柳田 國男 1929 年 44 巻 6 号 p. 295-318 発行日: 1929/06/15

上野國箕輪町上芝古墳 柴田 常恵 1929 年 44 巻 6 号 p. 353-364_1 発行日: 1929/06/15

敷石遺跡の新資料 八幡 一郎 1929 年 44 巻 7 号 p. 390-393 発行日: 1929/07/15 谷ケ原 神藤一松

第四囘太平洋學術會議に於ける人類學 松村 瞭 1929 年 44 巻 10 号 p. 501-510 発行日: 1929/10/15

上代に於ける鎌 兩角 守一 1929 年 44 巻 12 号 p. 612-616 発行日: 1929/12/15

粟生島の二聚落 赤堀 英三 1930 年 45 巻 3 号 p. 120-123 発行日: 1930/03/15

富士山南麓の石器 佐野 武勇 1930 年 45 巻 7 号 p. 288-295 発行日: 1930/07/15

朝鮮に於ける新發見の銅劍銅鉾並に關係の遺物 梅原 末治 1930 年 45 巻 8 号 p. 301-318_1 発行日: 1930/08/15

佐野氏の石器報告を讀むて 赤堀 英三 1930 年 45 巻 8 号 p. 336-337 発行日: 1930/08/15

陸中大湯町竪穴調査報告 木村 善吉 1930 年 45 巻 9 号 p. 352-361 発行日: 1930/09/15

東京府荏原郡東調布町嶺千鳥久保發見の彌生式土器 中根 君郎 1931 年 46 巻 2 号 p. 61-65 発行日: 1931/02/15
大山公

東京府下荏原郡東調布町嶺の横穴 徳富 武雄, 中根 君郎 1931 年 46 巻 4 号 p. 138-148  発行日: 1931/04/15

北九州二三地方の甕棺の遺蹟並に出土人骨及銅鏡 永澤 譲次 1931 年 46 巻 7 号 p. 249-261 発行日: 1931/07/15

先史考古學に於ける分類 八幡 一郎 1931 年 46 巻 9 号 p. 330-332 発行日: 1931/09/15

埴輪家の研究(二) 後藤 守一 1931 年 46 巻 12 号 p. 799-815_1 発行日: 1931/12/15

石器に附加せられたる呪術的意義 齋藤 忠 1932 年 47 巻 12 号 p. 470-480 発行日: 1932/12/15

下總國結城郡富塚遺跡 八幡 一郎 1932 年 47 巻 1 号 p. 41-45 発行日: 1932/01/15

東アルタイのバズイルクに於ける積石塚の發掘 梅原 末治 1932 年 47 巻 2 号 p. 51-68_1 発行日: 1932/02/15

古代支那に於ける純銅器時代存在に就いての確認 道野 鶴松 1932 年 47 巻 6 号 p. 189-192_1 発行日: 1932/06/15

ミクロネジアの搗杵 八幡 一郎 1932 年 47 巻 6 号 p. 206-214_1 発行日: 1932/06/15

極東に於ける子安貝の流傳に就きて 江上 波夫 1932 年 47 巻 9 号 p. 309-336 発行日: 1932/09/15

飛騨再度發見の彌生式土器 笠原 烏丸 1932 年 47 巻 10 号 p. 390-395 発行日: 1932/10/15


千葉縣安房郡神戸村大塚貝塚に就て 大場 磐雄 1932 年 47 巻 11 号 p. 423-431 発行日: 1932/11/15

熊の模様ある土器 杉山 壽榮男 1932 年 47 巻 11 号 p. 432-437_1 発行日: 1932/11/15

石器に附加せられたる呪術的意義 齋藤 忠 1932 年 47 巻 12 号 p. 470-480 発行日: 1932/12/15 鼠 穀倉

千葉縣鰭ケ崎貝塚採集の貝類 直良 信夫 1933 年 48 巻 2 号 p. 108-110 発行日: 1933/02/15

彌生式土器に於ける貝殼施文 遠賀川式土器研究の一部 小林 行雄 1933 年 48 巻 3 号 p. 147-155 発行日: 1933/03/15

朝鮮出土銅劒銅鉾の新資料 梅原 末治 1933 年 48 巻 4 号 p. 222-228 発行日: 1933/04/15

多摩川沿岸東京南部に於ける古代の遺跡遺物 西岡 秀雄 1933 年 48 巻 10 号 p. 619-621 発行日: 1933/10/15

武藏新郷村東貝塚發掘調査概報 鈴木 尚 1933 年 48 巻 11 号 p. 636-655 発行日: 1933/11/15 柴田

族順双豪子山新石器時代遺跡 江上 波夫, 駒井 和愛, 水野 清一 1934 年 49 巻 1 号 p. 1-11_1 発行日: 1934/01/12

北千島占守島に於ける考古學的調査報告 馬場 脩 1934 年 49 巻 2 号 p. 39-63_1 発行日: 1934/02/15

東京人類學會創立五十年記念講演會記事 1934 年 49 巻 5 号 p. 173-199_2 発行日: 1934/05/15 大会役員名

三宅島ツル根岬に於ける火山噴出物下の彌生式遺跡 杉原 荘介 1934 年 49 巻 6 号 p. 205-214 発行日: 1934/06/15

東京人類學會創立五十年記念講演會記事(績き) 1934 年 49 巻 6 号 p. 215-240 発行日: 1934/06/15

播磨加古川流域に築造されたる古墳及び遣物調査報告(一) 栗山 一夫 1934 年 49 巻 7 号 p. 268-277 
発行日: 1934/07/15
播磨加古川流域に築造されたる古墳及び遺物調査報告(二) 栗山 一夫 1934 年 49 巻 8 号 p. 300-307
発行日: 1934/08/15
播磨加古川流域に築造されたる古墳及び遺物調査報告 (三) 栗山 一夫 1934 年 49 巻 9 号 p. 354-363
発行日: 1934/09/15

カムチャツカ西海岸出土の石器時代遺物 北千島占守島出土石器 中山 英司 1934 年 49 巻 10 号 p. 375-388_6
発行日: 1934/10/15

信濃上諏訪町踊場の土器 藤森 榮一 1934 年 49 巻 10 号 p. 402-409 発行日: 1934/10/15

東京人類學會五十年史 松村 瞭 1934 年 49 巻 11 号 p. 419-460 発行日: 1934/11/15  42P

紡錘形立體土製品を中心として 角田 文衛 1934 年 49 巻 12 号 p. 484-492 発行日: 1934/12/15

播磨加古川流域に築造光されたる古墳及び遺物調査報告(續篇1) 栗山 一夫 1935 年 50 巻 1 号 p. 18-29
発行日: 1935/01/15
播磨加古川流域に築造されたる古墳及び遺物調査報告(續篇2) 栗山 一夫 1935 年 50 巻 2 号 p. 57-70
発行日: 1935/02/15
播磨加古川流域に築造されたる古墳及び通物調査報告(續篇3) 栗山 一夫 1935 年 50 巻 5 号 p. 183-192
発行日: 1935/05/15

古鏡鑑の新資料二例 梅原 末治 1935 年 50 巻 3 号 p. 126-128_1 発行日: 1935/03/15

北海道の細石器 八幡 一郎 1935 年 50 巻 3 号 p. 128-130 発行日: 1935/03/15

貝塚人骨の謎とアイヌのイオマンテ 河野 廣道 1935 年 50 巻 4 号 p. 151-160 発行日: 1935/04/15

奥羽地方發見の箆状石器 八幡 一郎 1935 年 50 巻 5 号 p. 196-200 発行日: 1935/05/15

播磨加古川流域に築造されたる古墳及び遺物調査報告 栗山 一夫 1935 年 50 巻 6 号 p. 237-246
発行日: 1935/06/15

烏帽子形石器 角田 文衛 1935 年 50 巻 7 号 p. 292-296_1 発行日: 1935/07/15

北海道出土の石器の一部について 後藤 壽一 1935 年 50 巻 9 号 p. 341-351 発行日: 1935/09/15 八幡一郎

近江発見の小銅鐸 梅原 末治 1935 年 50 巻 10 号 p. 411-412_1 発行日: 1935/10/15

残存する狩獵生活の研究 杉浦 健一 1935 年 50 巻 11 号 p. 430-434 発行日: 1935/11/15 マタギ

相模國中郡寺山の敷石遺跡 八幡 一郎, 矢島 榮一 1935 年 50 巻 12 号 p. 461-471_1 発行日: 1935/12/15

相模小田原出土の彌生式土器に就いて 杉原 荘介 1936 年 51 巻 1 号 p. 23-34 発行日: 1936/01/15 八幡一郎

中谷治宇二郎 日本先史學序史 八幡 1936 年 51 巻 2 号 p. 82 発行日: 1936/02/15

北千島占守島の第二回考古學的調査報告 馬 揚脩 1936 年 51 巻 3 号 p. 91-115 発行日: 1936/03/15

石野瑛 考古集録第三 八幡 1936 年 51 巻 3 号 p. 132  発行日: 1936/03/15

相模小田原出土の彌生式土器に就いての補遺 杉原 荘介 1936 年 51 巻 4 号 p. 161-163 発行日: 1936/04/15

日本民族中の南方要素の問題に就て 小金井 良精 1936 年 51 巻 6 号 p. 233-238 発行日: 1936/06/15

越後中魚沼郡芋坂の土器略報 八幡 一郎 1936 年 51 巻 12 号 p. 539-544   発行日: 1936/12/15

東京人類學會日本民族學會聯合大會第一回紀事 八幡 1936 年 51 巻 12 号 p. 545 発行日: 1936/12/15

越後に於ける繊維土器 八幡 一郎 1937 年 52 巻 1 号 p. 20-26 発行日: 1937/01/15

釣手土器の型式 八幡 一郎1937 年 52 巻 3 号 p. 83-91 発行日: 1937/03/15 和智熊太郎 『甲斐の先史並原史時代 仁科

直視式投影描冩器の考案 稗田 速雄 1937 年 52 巻 4 号 p. 123-127 発行日: 1937/04/15

匈奴の宗教的習俗に就きて 江上 波夫 1937 年 52 巻 10 号 p. 361-370 発行日: 1937/10/15

朝鮮發見二三銅劍の化學成分 梅原 末治 1937 年 52 巻 11 号 p. 405-409 発行日: 1937/11/15

神奈川縣下貝塚調査概報 「貝塚遺蹟による古代聚落の研究」の一部 酒詰 仲男 1938 年 53 巻 1 号 p. 1-36
発行日: 1938年(1月)
神奈川縣下貝塚調査概報 「貝塚遺跡による古代聚落の研究U」の一部 酒詰 仲男 1938 年 53 巻 2 号 p. 41-67
発行日: 1938/01/15
神奈川縣下貝塚調査概報 「貝塚遺跡による古代聚落の研究V」の一部 酒詰 仲男 1938 年 53 巻 3 号 p. 79-100
発行日: 1938/03/15

日本の乳棒状石斧 八幡 一郎 1938 年 53 巻 5 号 p. 215-229 発行日: 1938/05/25

埼玉縣福岡村繩紋前期住居址と竪穴住居の系統に就いて 關野 克 1938 年 53 巻 8 号 p. 365-382 
発行日: 1938/08/25 方形

御物石即ち俗稱枕石に就て 林 魁一 1938 年 53 巻 9 号 p. 429-441 発行日: 1938/09/25

下總鬼高遺跡調査概報 杭上住居の疑ある遺跡 杉原 荘介, 佐藤 吉彦 1938 年 53 巻 11 号 p. 532-548
発行日: 1938/11/25

千葉縣市川市鬼高泥炭層發掘の自然遺物 直良 信夫 1938 年 53 巻 12 号 p. 572-581 発行日: 1938/12/25

人類學雑誌 人類學會の基因 有坂 ?〔ショウ〕藏 1939 年 54 巻 1 号 p. 1-3 発行日: 1939年

ヤップ島民の漁業と漁具 杉浦 健一 1939 年 54 巻 2 号 p. 54-66 発行日: 1939年

上古時代鐵鏃の年代研究 後藤 守一 1939 年 54 巻 4 号 p. 133-161 発行日: 1939年4月

刀子について 神林 淳雄 1939 年 54 巻 7 号 p. 286-294  発行日: 1939年7月

伊豆・相模・武藏・早期縄紋式土器出土遺蹟地名表 江坂 輝彌, 白崎 高保, 芹澤 長介 1939 年 54 巻 7 号 p. 295-300
発行日: 1939年7月

人類學雑誌の前身 長谷部 言人 1939 年 54 巻 8 号 p. 357-359 発行日: 1939年8月

オホーツク式土器研究の展開 稻生 典太郎 1939 年 54 巻 12 号 p. 526-537 発行日: 1939年

明治十六年以前に探集された貝塚人骨 長谷部 言人 1939 年 54 巻 12 号 p. 538-544 発行日: 1939年

容器的特徴を有する特殊土偶 甲野 勇 1939 年 54 巻 12 号 p. 545-551 発行日: 1939年 坂井遺跡

土偶型容器に關する一二の考察 甲野 勇 1940 年 55 巻 1 号 p. 10-13 発行日: 1940年

古代日本の植物について 直良 信夫 1940 年 55 巻 1 号 p. 13-26 発行日: 1940年

アイヌの編物 杉山 壽榮男 1940 年 55 巻 2 号 p. 63-79 発行日: 1940年2月

カマドとヰロリ 大藤 時彦 1940 年 55 巻 3 号 p. 119-123 発行日: 1940年

上古時代の帽に就て 後藤 守一 1940 年 55 巻 5 号 p. 230-251 発行日: 1940年

水莖氏舊藏、大英博物館藏埴輪土偶の寫生圖 長谷部 言人 1940 年 55 巻 6 号 p. 297-299 発行日: 1940年武州某村

古墳發見貝製品に就いて 酒詰 仲男 1940 年 55 巻 9 号 p. 420-429 発行日: 1940年

正倉院御物矢 後藤 守一 1940 年 55 巻 10 号 p. 464-475 発行日: 1940年

貝輪 酒詰 仲男 1941 年 56 巻 5 号 p. 249-272 発行日: 1941/05/25

山梨縣丸山古墳の遺物概括 川村 眞一 1941 年 56 巻 8 号 p. 401-412 発行日: 1941/08/25

相模夏島貝塚の遺物 桑山 龍進 1941 年 56 巻 8 号 p. 427-431 発行日: 1941/08/25

下野國那須郡石林の發見物 八幡 一郎 1941 年 56 巻 9 号 p. 479-484 発行日: 1941/09/25

長野縣諏訪郡豐平村尖石遺跡調査概報 宮坂 英弌 1942 年 57 巻 2 号 p. 76-84 発行日: 1942/01/28  住居址

支那古銅器文檬の意義に就て 金 載元 1942 年 57 巻 4 号 p. 155-162 発行日: 1942/03/28
再び支那古銅器文様の意義に就て 金 載元 1942 年 57 巻 8 号 p. 340-347 

石器時代のタカラガヒ加工 長谷部 言人 1942 年 57 巻 9 号 p. 386-389 発行日: 1942/08/28

信濃下水内郡桑名川の土器 藤森 榮一 1943 年 58 巻 3 号 p. 104-113 発行日: 1943年

筒形土偶に就て 神林 淳雄 1943 年 58 巻 6 号 p. 237-240 発行日: 1943年

下總新田山遺跡調査概報 杉原 莊介 1943 年 58 巻 7 号 p. 279-286 発行日: 1943年

石器時代土偶の乳房及び下腹部膨隆に就いて 中島 壽雄 1943 年 58 巻 7 号 p. 287-299 発行日: 1943年

玉箆 八幡 一郎 1943 年 58 巻 8 号 p. 317-320 発行日: 1943年

青龍刀石と靴形石斧 禰津 正志 1943 年 58 巻 9 号 p. 374-378 発行日: 1943年

ニューギニアの祖先像 杉浦 健一 1943 年 58 巻 11 号 p. 434-441 発行日: 1943年

ジャワ島の影繪人形に就いて 中根 君郎 1943 年 58 巻 11 号 p. 442-446 発行日: 1943年

日本石器時代の朱に就いて 田邊 義一 1943 年 58 巻 12 号 p. 453-464 発行日: 1943年

日本人類學會創立六十年祝賀記念事業 長谷部 言人 1943 年 58 巻 12 号 p. 471-472 発行日: 1943年

武藏野臺地の中期繩文式文化期涌泉周圍聚落に就いて 江坂 輝彌 1944 年 59 巻 1 号 p. 6-8 発行日: 1944年

史前遺物の二三の所見 梅原 末治 1944 年 59 巻 6 号 p. 199-204 発行日: 1944年

壹岐の彌生式土器遺蹟の馬 長谷部 言人 1944 年 59 巻 6 号 p. 209-210 発行日: 1944年

土佐龍河洞の穴居遺跡 鳥居 元 1944 年 59 巻 7 号 p. 255-261 発行日: 1944年

廻轉押捺文土器の研究 江坂 輝彌 1944 年 59 巻 8 号 p. 297-301 発行日: 1944年

茨城縣に於ける古墳の分布 川角 寅吉 1944 年 59 巻 10 号 p. 365-384 発行日: 1944年

會報 1944 年 59 巻 12 号 p. 427 発行日: 1944年 (須田)

やすみ

血族結婚部落の人類學的調査概報 山梨縣南巨摩郡西山村奈良田に於いて 篠崎 信男 1949 年 60 巻 3 号 p. 97-100 
発行日: 1949/04/30

破折端にアスフアルトの附著した土偶について 田邊 義一 1949 年 61 巻 1 号 p. 15-16 発行日: 1949/09/30
大山柏

發掘丸木舟及び櫂の用材に就いて 山内 文 1950 年 61 巻 2 号 p. 75-81発行日: 1950/01/30

多鈕細文鏡の一資料 梅原 末治 1950 年 61 巻 4 号 p. 161-162 発行日: 1950/10/30

石器時代のアワビ類(Haliotidae)について 酒詰 仲男 1951 年 62 巻 1 号 p. 11-20 発行日: 1951/04/30 伊勢なかった

下北半島岩屋の近世アイヌ洞窟について 鈴木 尚, 酒詰 仲男, 埴原 和郎 1952 年 62 巻 4 号 p. 161-178 
発行日: 1952/07/30

日本に於ける無土器文化 芹澤 長介 1956 年 64 巻 3 号 p. 117-129 発行日: 1956/02/25

堀之内貝塚の發掘調査 後藤 守一 1957 年 65 巻 5 号 p. 195-196 発行日: 1957/03/30 明治

アイヌのトリカブト矢毒について その微量化學的研究 石川 元助 1958 年 66 巻 3 号 p. 116-127 発行日: 1958/03/30

エジコに関する文化人類学的研究 宮城県のエジコ使用地域における調査 須江 ひろ子 1958 年 66 巻 3 号 p. 128-136
発行日: 1958/03/30 育児用具

古代鍛冶遺跡の研究 三輪 ふさ子 1959 年 67 巻 3 号 p. 105-112 発行日: 1959/06/30 知多半島の先

アイヌが狩猟漁撈に使用した毒物について その民族毒物学的研究 石川 元助 1962 年 69 巻 3-4 号 p. 141-153
発行日: 1962/03/30

三ケ日人と三ケ日只木石灰岩採石場の含化石層 1.三ケ日人骨 鈴木 尚 1962 年 70 巻 1 号 p. 1-20
発行日: 1962年

毒魚アカエイとその民族学的考察 石川 元助 1963 年 70 巻 3-4 号 p. 149-162 発行日: 1963年

弥生式土器のふかし形態に附随する二、三の民俗植物学的考察 前川 文夫 1963 年 71 巻 1 号 p. 1-7
発行日: 1963/07/30 イブキ

繩文時代に於ける耳栓の起源に関する一試論 高山 純 1965 年 73 巻 4 号 p. 137-158 発行日: 1965/12/30
塩野半十郎

浜北人と浜北根堅遺跡 I.浜北根堅遺跡とその調査経過 鈴木 尚, 遠藤 萬里 1966 年 74 巻 3-4 号 p. 101-118

富岡鉄斎・謙蔵父子の歩み(年譜) 邪馬台国百枚の鏡
文化財と郷土史研究への道を開いた柴田常恵の生涯 
武田久吉博士(年譜)からの写真
草創期の民俗学を切り開いた山中笑(共古)の生涯


戻る