明治天皇も訪れた天保山の歴史     tenpouzan.html

1818 文政元年
1819 2
1820 3
1821 4
1822 5
1823 6
1824 7
1825 8
1826 9
1827 10
1828 11
1829 12
1830 天保元年
1831 2
1832 3
1833 4
1834 5
1835 6
1836 7
1837 8
1838 9
1839 10
1840 11
1841 12
1842 13
1843 14
1844 弘化元年
1845 2
1846 3
1847 4
1848 嘉永元年
1849 2
1850 3
1851 4
1852 嘉永5年
1853 6
1854 安政元年
1855 2
1856 3
1857 4
1858 5
1859 6
1860 万延元年 ・文久3年(1863年)、三河国奥殿藩の藩主・松平乗謨(のりかた)[注釈 1]は、分領である信濃国佐久郡への藩庁移転と陣屋新築の許可を江戸幕府から得た。奥殿藩の藩庁は三河国の奥殿陣屋(現在の愛知県岡崎市奥殿町)にあったが、領地の大部分(1万6000石中の1万2000石)は信濃国佐久郡にあり、佐久に陣屋を置いて25か村を支配していた[2]。藩庁の信州への移転は念願であり[3]、幕府による参勤交代緩和(文久の改革)などを好機と見て届け出たものである[3]。幕末、国内情勢が緊迫する中で、東海道沿いにあって動乱に巻き込まれることが懸念される、領地の狭小な奥殿から退避する意味もあったという[3]。西洋の軍学に関心を寄せ、砲撃戦に対処するための築城法を学んでいた乗謨は、新たな陣屋として稜堡式城郭(星形要塞)を設計する[4]。文久3年(1863年)11月、いくつかの築城候補地の中から田野口村を選定[3][5]。元治元年(1864年)3月に建設を開始した[3](建設開始は文久3年(1863年)11月ともいう[3])。佐久知行支配役所があった場所が築城用地となった[5]。総工費は4万両[2][3]。慶応2年(1866年)12月には石垣と土塁が竣工、慶応3年(1867年)4月には城郭内に御殿などが完成した[6]。完成時には領民や藩士にもこの新型城郭の見学を許している[6]。しかし、乗謨が老中格・陸軍総裁に就任し公務に忙殺され、経済的・時間的余裕がなくなる状況のもとで石垣工事は簡略化されるなど、未完成部分も多いとされる[7]。龍岡藩廃藩後の明治5年(1872年)、建物は解体され、競売された[2][8]。御殿を構成した建物の内、「御台所」は城郭内で位置を変えて現存している。堀は埋められたことがあったが、昭和の初期に住民によって元に戻されたという[7]。龍岡城が出来上がったのは、函館五稜郭の完成(1864年)から3年後である。総面積は約2万75坪で、五稜郭に比べ規模は約半分である。   
 築城当時、内郭の中央に御殿が置かれ、正門、通用門はそれぞれ東北、東南の凹面に、また非常門は西北と南南東の凹面に設けられていた。このほか、藩士の長屋や火薬庫、太鼓楼、歴代藩主の祠堂や稲荷社などがあった[8]。通常は星形要塞は山に挟まれた場所に建設されることはなく、また外敵を阻む外壁はもっと高く作られるため、龍岡城の建設にあたってはフランス人など西洋の専門家の関与はなかったであろうと言われている[11] 稜堡式の形状を取り入れているが、本来ならばすべての稜堡に置かれるべき砲台は西南角に一基しかなく[6]、4〜5間(約7〜9メートル)という水堀の幅は在来の城と比べても狭い[6]。裏山からは城郭が一望でき[6](現在は展望台が設置されている)、周囲の山から砲弾が届く距離である[12]など、軍事施設としては問題を抱える。一坂太郎は、稜堡式の外見は乗謨の西洋築城術に対する学問的興味が高じたものであって、(実戦に備えた要塞としてではなく)あくまでも藩主居館として設計されたものと評している[6]。

遺構と見学


築造 「五稜郭之図」。最終設計図の1つとみられている。

箱館御役所(奉行所庁舎)
(1868年冬撮影)
1854年(安政元年)3月、日米和親条約の締結により箱館開港が決定すると、江戸幕府は松前藩領だった箱館周辺を上知し、同年6月に箱館奉行を再置した[10]。箱館奉行所は前幕領時代(1802年-1807年)と同じ基坂(現在の元町公園。当時は松前藩の箱館奉行詰役所があった[11])に置かれた。初代奉行の竹内保徳は松前藩の建物を増改築して引き続き使用する方針を示したが、続いて奉行に任命された堀利煕は、同所は箱館湾内から至近かつ遮るものがなく、加えて外国人の遊歩区域内の箱館山に登れば奉行所を眼下に見下ろすことができるので防御に適さず、亀田方面への移転が必要だと上申。そして竹内と堀は江戸に戻ると、箱館湾内からの艦砲射撃の射程外に位置する鍛冶村中道に「御役所四方土塁」を築いて奉行所を移転する意見書を老中・阿部正弘に出した。これが幕閣に受理され、五稜郭の建設が決定した[11]。

併せて、矢不来・押付・山背泊・弁天岬・立待岬・築島・沖の口番所の7か所の台場の新改築からなる箱館港の防御策も上申されたが、阿部はこれらを同時に築造するのは困難なので、まず弁天岬(弁天台場)と築島(着工されず)に着手するよう指示している[11]。

1855年(安政2年)7月にフランスの軍艦「コンスタンティーヌ号」が箱館に入港[注釈 3]した際、箱館奉行所で器械製造と弾薬製造の御用取扱を務めていた[13]武田斐三郎が同艦の副艦長から指導を受け、大砲設計図や稜堡の絵図面を写し取った[14]。武田は、この絵図面を基に五稜郭と弁天台場の設計を行っている[15]。そして五稜郭と弁天・築島・沖の口台場の築造からなる総工費41万両の予算書が作成された[4]。当初は工期20年の計画だったが、蝦夷地警備を命じられた松前藩(戸切地陣屋)・津軽藩(津軽陣屋)・南部藩(南部陣屋)・仙台藩(白老陣屋)の各陣屋が既に完成していたことから、五稜郭や台場の工事が遅れると箱館市民や外国人に対して幕府の権威を失うことになるので、弁天台場と五稜郭の築造を急ぐこととなった[3]。

1856年(安政3年)11月、組頭・河津祐邦、調役並・鈴木孫四郎、下役元締・山口顕之進、諸術教授役・武田斐三郎らを台場並亀田役所土塁普請掛に任命[4]し、1857年(安政4年)7月に五稜郭の築造を開始[16]。建物については、1856年(安政5年)から郭外北側に役宅を建設、1861年(文久元年)に奉行所庁舎建設を開始した。施工は土木工事を松川弁之助、石垣工事を井上喜三郎、奉行所の建築を江戸在住の小普請方鍛冶方石方請負人中川伝蔵が請け負った[17]。当初は、まず掘割と土塁工事、続いて建物工事、最後に石垣工事を行う計画だったが、この地は地盤が脆弱で冬季の凍結・融解により掘割の壁面が崩落したため、急遽石垣工事を先行させた[16]。

1864年(元治元年)に竣工、6月15日に箱館奉行・小出秀実が奉行所を五稜郭内に移転し業務を開始した。引き続き防風林や庭木としてのアカマツの植樹[注釈 4]や付帯施設の工事も行われ、1866年(慶応2年)に全ての工事が完了した[19]。

五稜郭の総工費は10万4090両(予算14万3千両)、その内訳は堀割・土塁・石垣などの土木工事に5万3144両(予算9万8千両)、建物の建築工事に4万4854両(予算2万5千両)、水道の敷設工事に6092両(予算2万両)というもので、これとは別に弁天台場が10万7277両(予算10万両)を費やして築かれた[20]。この大事業に最繁期で5?6千人の人夫が使われたといわれ、箱館には人が満ちて街は大いに潤った[21]。

箱館戦争

「箱館大戦争之図」永嶌孟斎画
詳細は「箱館戦争」を参照
大政奉還の後、新政府により箱館府が設置されると、五稜郭は、1868年(慶応4年)閏4月に箱館奉行・杉浦誠から箱館府知事・清水谷公考に引き渡され[22]、箱館府が引き続き政庁として使用した。同年10月21日に榎本武揚率いる旧幕府軍が鷲ノ木(現在の森町)に上陸。箱館府は迎撃したものの、各地で敗北。10月25日に清水谷知事が箱館から青森へ逃走し、10月26日に松岡四郎次郎隊が無人となった五稜郭を占領した。当時の五稜郭は大鳥圭介によれば「胸壁上には二十四斤砲備えたれども、射的の用には供し難し」「築造未だ全備せず、有事の時は防御の用に供し難き」という状態だったが、旧幕府軍は冬の間に、堤を修復し大砲を設置、濠外の堤や門外の胸壁を構築するなどの工事を行い、翌1869年(明治2年)3月に完成させた[23]。










1861 文久元年
1862 2
1863 3
1864 元治元年
1865 慶応元年
1866 2
1867 3
1868 明治元年
9・8改元
〔大阪遷都建白書草案〕  大久保市蔵(大久保利通) 1868-01-23 (大久保利通関係文書(所蔵)) pid/11444568 閲覧可能


久留米藩神戸柳川藩ニ天保山ヲ警守セシメ尋テ久留米藩ノ神戸警守ヲ罷(や)ム  1868
発令年月日 : 明治元年(慶応4年)3月4日
掲載誌名 出典 : 『太政類典』1編88巻【74】(R12)

加州以下九藩ニ命シ軍艦及蒸汽舩ヲ大阪天保山沖ニ碇泊シ天覧ニ供セシム  1868
発令年月日 : 明治元年(慶応4年)3月14日


海軍天覧ニ付肥前以下十五藩ヲシテ軍艦蒸気船ヲ天保山沖ニ碇泊セシム  1868
出版年月日等 発令年月日 : 明治元年(慶応4年)3月16日
掲載誌名 出典 : 『法令全書』明治元年【第163】


海軍天覧トシテ天保山ヘ行幸  1868
出版年月日等 発令年月日 : 明治元年(慶応4年)3月24日

府中藩長門ノ天保山警守ヲ罷ム  1868
出版年月日等 発令年月日 : 明治元年(慶応4年)4月19日
掲載誌名 出典 : 『太政類典』1編88巻【77】(R12)


福山藩ニ令シテ大坂天保山ノ砲台ヲ警守セシム因リテ其西宮ノ守衛ヲ罷メ尼崎藩ヲ以テ之レニ代フ  1868
出版年月日等 発令年月日 : 明治元年(慶応4年)4月22日
掲載誌名 出典 : 『太政類典』1編88巻【78】(R12)

〔筑前藩蒸気船、長州三田尻湊ヘ差廻シ、彼藩兵隊乗組セ、天保山沖ヘ着港ノ事〕  1868
出版年月日等 発令年月日 : 明治元年(慶応4年)6月-日
別タイトル 山口藩精錬ノ兵隊大挙北地ヘ出張シ賊徒鎮圧ノ義訓諭ス



姫路藩兵三百人ヲ出張セシメ天保山警衛ヲ命ス  1868
出版年月日等 発令年月日 : 明治元年(慶応4年)8月29日
掲載誌名 出典 : 『太政類典』1編212巻【89】(R29)

榎本武揚等脱走ニ付因幡松山二藩ニ命シテ大阪表ヲ戒厳セシム
発令年月日 : 明治元年(慶応4年)8月30日
出典 : 『太政類典』1編218巻【6】(R30)
出版社 発令主体 : 軍務官

姫路藩ニ命シテ大阪天保山ヲ警守セシム  発令主体 : 〔太政官〕 1868
出版年月日等 発令年月日 : 明治元年(慶応4年)9月7日

福山藩ノ天保山警守ヲ罷ム  発令主体 : 軍務官 1868
出版年月日等 発令年月日 : 明治元年(慶応4年)9月7日
掲載誌名 出典 : 『太政類典』1編88巻【79】(R12)

大坂府徒刑場建設ノ為メ天保山備前藩屯集所ヲ同府ニ交付セシム  1868
出版年月日等 発令年月日 : 明治元年12月24日
出典 : 『太政類典』1編205巻【60】(R28)
1869 2
1870 3
1871 4 天保山外三所ニ灯明台ヲ建築ス  発令主体 : 太政官 1871
出版年月日等 発令年月日 : 明治4年5月12日

大阪天保山ニ灯明台ヲ設ク  発令主体 : 工部省 1871
出版年月日等 発令年月日 : 明治4年5月12日・
1872 5 8月10日、工部省が「天保山並和田岬灯台落成及位置方向」を発令する。 
1873 6
1874 7
1875 8
1876 9
1877 10
1878 11
1879 12
1880 13
1881 14
1882 15
1883 16
1884 17
1885 18
1886 19
1887 20
1888 21
1889 22
1890 23
1891 24 11月、島田三郎が「開国始末完:井伊掃部頭直弼伝」を「博文堂」から刊行する。pid/993474
   所蔵:都市横浜の記憶(横浜市中央図書館) 3-0190487768
本書著述の由来
著書の材料を得たる来歴
秘録保存の話
真跡の摸刻
画像の由来及び寺僧の篤志
本書の体裁
中川、長野、宇津木、遠域の小伝
史伝の著者は好悪の念を去らざる可からず
欧西史家の公正
ヲマルタンの史論
成敗は是非の標準に非ず
史家の陋見
史伝は人の立志に関す
人の事跡は時世に関係す
人の事業心術は世系に関する者あり
井伊氏の略系
井伊氏の始祖
井伊氏初めて徳川氏と縁故を生ず
直政
直孝家を承く
直政直孝を中興の2宗となす
京師守護の密旨
直弼の心事由来する所あり
直弼書生の生活を為す
布衣の士を友とす
埋木の舎
藩士に武芸を学ぶ
学館に出入して文武を修む
堅忍の気象修芸の間に著はろ
追慕の歌
世嗣に立てらる
藩臣の忠言に答ふ
光国の宏量直興の剛邁
歌を贈りて藩臣の勤労を慰む
旧例に拘らずして養父の疾を省せんとす
遺封を継ぐ
15万両を出して士民に頒つ
告諭を発して直言を求む
品川砲台の頼むに足らずして人心を調ふるの要を論ず
直弼の説佐久間啓の見と暗合す
先見奇禍を買ふの因となる
封地に帰るの歌
資器を所有主に帰す
随行の者を戒む
学校の制を改む
屡々領地を巡回す
5僧保月2村の争訟を断ず
営中に囲碁を禁ず
佐野領を巡視す
祖先の碑を拝し株税及び娼妓を廃す
口号
近習の倫素を励ます
老臣を戒□す
京師を守護す
井伊氏の守護は史上の由来あり
水彦2藩の異説
三条実万の手翰
世伝の誤謬
直弼書を義言に与へて継嗣の事を論ず
長野義言京師に周施す
水越薩の藩臣京師の遊説す
家定直弼を挙げて援となす
朝廷幕府の関係は史上の沿革に出づ
名実分岐の変状
外交の為に名分を正すの要を生ず
外人日本の真相を知らず
世変の由来1日の故に非ず
親房の公評
英人の評論
鎖港の政略は幕府自定の者なり
幕府外交を定むるの者なし
公武合体説の原因及一橋氏迎立の主義
斉昭の勢力
慶喜の声望
3家及び3卿
阿部正弘
鎖攘家斉昭に不平なり
擅制政体の大害国家患難の時に著明なり
水府の勢力は鎖攘の説によりて増加す
水藩の学風
近世史家の陋見
幕府の失計は言論の自由を奪ひて
  →輿論を愚に陥らしめたるにあり
少しく彼を知る者は少しく怯にして大に彼を知る者は
   →大に怯ならざるを得ず
幕府洋書の禁を厳にして自ら其弊に苦む
内外の関係絶ゆ
家康は外交を絶つの心なし
外人の過行自ら交際の途を絶つに至る
教徒世権を貪りて禍後人に及ぶ
英人に貿易を約す
蘭人英人の通商を忌む
英人の評説
萄人の失計日本の外交を塞ぐ
洋語を解する者は訳官医家に止まる
新井白石の博渉
吉宗将軍の遠識
卓見の士洋学の為に禍を取る
幕府の儒臣又其所見を公言せず
世論の暗味
治術教議悉く外交を拒むの説に非ざるなし
詩歌文章当時の思想を徴すべし
経世の書又皆攘拒の説
沿海の測量通交の請求開港の談判使節の
  →登営公使の派遣悉く国人の怒を激す
征夷の2字を以て攘夷の論基と為すの迂説出づ
嘉永6年以来の概況
和議戦論粉々として1も成算なし
和交の説渕源あり
幕府成算なくして唯延期を主とす
英蘭露も又和親の国となる
米使国書を齊らして下田に来る
米使将軍に謁せんことを請ふ
米使の決心
阿部正弘堀田正睦を薦む
正睦佐藤泰然を聘して蘭学を講ず
正弘卒す
米使江戸に来りて将軍に謁す
ハリスの挙動
200余年間宇内の変遷
彼我感情の相違
正睦京師に入りて条約の許可を請ふ
島田左近
廷臣の争議
条約許否の疑問を諸侯に諸詢せしむ
直弼大老に任ず
勅書を公示して諸侯の意見を諮ふ
直弼手記の答案
彦藩の儒者中川禄郎非戦の議を立つ
正姦2党の名称は各党が互に他党に与へたる者なり
史家の誤謬
反対の政献
幕嗣定まることを告ぐ
勅允期日に来らず
米艦露艦相継で入港す
米使訂約の得策を勧告す
直弼有司の議に同意して仮約を訂することを決す
仮約の署名
斉昭の贈書
責任を皇帝に帰すべき乎抑執政自ら責に任ぜん乎
閣老の奏言
締約の旨を諸侯に告ぐ
直弼書を斉昭に贈る
勅允の遅達
志賀の自殺
正睦忠間罷られ太田資始間部詮勝松平乗全老中となる
慶永直弼の対論
不時の登営
殿中の問答
尊攘紀事の謬
仮条約訂約の得失を概評す
ハリスの心事如何
英人ハリスの行為を評す
米国の攻略及びハリスの好意
欧州諸国の外交は威力を先にす
蘭人忠告の功
大戦を経ず寸土を削られずして外交を開く
幕嗣を定めて諸侯に達す
家定の病起る
水藩の党を□責す
3家大老を召すの詔命到る
征夷大将軍家定薨ず
外人□致す

事情を京師に分疏す
勅書
分疏の文
露使登営して慶福を見る
日英の条約成る
内外人の記事齟齬ありと雖も米国条約によりて
   →便を得たりしとの点は符合せり
分疏の状を関白の観覧に供す
分疏の文
叡旨の大要
幕府摸稜の政略を執れりとの非難は事実あるの評言なり
無餘儀の字面京紳に容れられず
直弼を鎖藩家と評する者あるの理由
居留地を横浜に建つ
神奈川県庁と称する由来
嘉永安政の開港家は貿易の事を解せず
佐久間象山も又貿易の本旨を解せず
海舟象山を評するの言は之を移して直弼の評言に当つべし
今日の社会は開港家の紀功碑と謂ふべし
直弼1人にして開鎖両論者の誹譏を受く
大久保の手翰
長野の手翰
主膳国論を左右す
勝廷に尚忠と対論して
  →幕府が外交を好まざるの状を陽に京紳に示す
主膳の姦人を以て目せらるヽハ偶然に非ず
家定の喪を発し家茂牙城に入る
幕府水藩の乗離倍々甚し
京紳の問幕水の2党に分裂す
鷹司近衛三条の諸氏
閾白大老西東の要機を握る
鷹司輔煕辞職を関白に勧告す
斉昭の争地を東に失ひて之を西に移さんとす
直弼西上を辞するの1理由
後年の事述は当時の状態に類する者あり
慶喜慶永の心事責む可からずして史家の無識笑ふべし
松平樂翁の逸事
定信智弁を以て違勅の責を免かる
仏船3隻品川に入る
仏国条約成る
3家大老上京せざるを責むるの勅書到る
水藩勅を受くる旨を幕府に告ぐ
慶篤内勅を資始詮勝の2人に示す
水藩に下れるの勅書に伝奏の
  →副翰なきを以て慶篤も又之を疑ふ
詮勝の上京を延期するの陳謝
主膳勅命降下の事情を報ず
直弼奏上の草案
詮勝の奏案を採用す
2党の争閲
詮勝西上の初念
逮捕糾訊の説起る
逮捕糾訊の決意
詮勝の西上京師の事情をして転々切迫ならしむ
関白尚忠窘迫して辞表を呈す
2党の転機
直弼の処分案
関白辞職の報を聞きて直弼逮捕の意を決す
主膳前見直弼の猶予

斉昭直弼の運命は尚忠忠熙の進退に係れり
流血の機足底に動けり
逮捕の事起る
山本の手記幕吏の手に落ち梅田の
  →書翰主膳に得られて反対党の計画発露す
主膳梅田を捕ふることを主張す
梅田鵜飼小林等皆捕へられ襲撃予謀の報告主膳に得らる
彗星訛言を生ず
彦藩謀反の訛言
川路一時の巧弁後日に意外の結果を生ず
正睦の心事
川路遊説の本意
直弼川路を疾む
2党の破裂は開白の辞表梅田の逮捕及び密書の入手に起る
梅田源次郎の人と為り如何
梅田の手翰
直弼が反対党の謀士を捕へたるは政敵相制するの勢に出づ
梅田手翰の評
梅田手翰の誤点
志賀自殺の実説
堀織部正自殺の実説
訛言の原因
利熙の遺書といふものは擬作なり
信睦利熙ハリス皆事実に背けるの評説を受く
廃帝の問題
承久の事は典例の尋ぬべき者に非ず
前田夏蔭の話
擬書作者の不学
史家の無識
秘密政府の大患
時局の大変に際会して上下有為の士其患害を受く
詮勝主膳に醒ヶ井に会して反対党の処分を議す
謀士を捕獲して京紳の意を動かさんとす
9月17日詮勝京師に入りて妙満寺に館す
諸士捕へられて別勅水藩に下れるの事情確知せらる
幕府に下れるの勅書は水藩に下れる者より
  →後れたること一昼夜なり
水藩が敕書に答へたる文
2党の危惧益々長ぜり
詮勝西上の為に訛言起る
壮士訛言を聞きて博浪の一撃を行はんとす
訛言の起るや恰も雪塊を雪上に転ずるが如く
  →転ずるに従て愈々大なり
訛言互に憤怒の念を激す
藩論として襲撃の挙に与かりし者なし
強大の諸藩が幕府を廃せんとの意は
   →幕府征長の兵敗れたる時期より始まれり
訛言幕吏を驚かせしの証
政海の波瀾名士を捲倒す
史家が故人に酬ゆるの義務
文久年間長藩閉鎖の2党も安政年間の状に異なるなし
世儒所見の矛盾
寛政の2奇士其所見相容れず
京師の大事多くは長野の案に決す
議者の憤怨直弼の一身に集る
直弼は内外に異論者を有せり
忠義の説一進して強圧の傾向を生ず
直弼の見は鷹司近衛の諸氏を退けて
   →九条氏の位置を強固にするに在り
前後寛殿の説を異にす
直弼詮勝忠義の異見に関する疑案
公卿処分の案
鷹司氏父子を流刑に処せんとするの説
直弼温和の処分を指令す
外交処分の案
直弼兵庫の開港己むを得ざるを答ふ
私書の往復は公文の註釈に当つべし
京師の状少しく変じ二条氏九条氏の辞職を止どむ
10月19日尚忠参内す
忠義再び調停の説を為し詮勝も又東帰を思ふ
京因の処分要領を得ざるを以て之を江戸に移すに決す
10月24日詮勝参朝して仮条約の事情を奏す
12月朔日将軍宣下の礼を行ふ
二条氏東下して2党の調停を試みんとす
直弼温言を以て二条氏の会見を辞す
忠義再び調停の説を主張す
幕府条約を訂せるの巳むを得ざる事情を奏して聖意稍解く
詮勝の書翰
12月晦日詮勝参内して詔命を受く
仮条約の事情を諒して鎖国を猶予するの勅文
違勅の疑案
違勅の2字は反対党の劾告に出でて
  →史上に存留するの跡を見ず
梵鐘銷鎔の令は勅旨に出でたるが
  →僧徒の愁訴に因て廃止せらる
綸言如汗の格言 
幕府が内外に対する攻略上の疑問
鷹司父子近衛三条4氏の落飾解官
近史の偏評
三条井伊2氏の関係
実万直弼忠寛の遭遇
沢村出雲守
実万の意見中途に変ず
尊攘紀事の妄説
東洋史伝の通弊
漢文の国史は事実を得難し
詮勝の東帰
後年紛擾の因此時既に地底に隠伏せり
勅允は鎖国延期の者に止まりて開港に非ず
幕府内外に対するの面目を異にせり
直弼が内外に対するの攻略
猶予の勅允を公示するや否やの問題
直弼詮勝の異言
猶予の疑問起りし来歴
名実2廷の異議を調停するに猶予の2字を以てす
和宮降嫁の内議
左近詮勝主膳直弼の関係
水藩に下れる内勅の処分
勅書返還の允許
水藩の動揺
5手掛りの調
水藩処分の疑問
板倉佐々木の2氏罷められて松平池田の2氏之に代る
太田資始職を罷む
 党獄を斷ず
斉昭禁錮の達文
諸侯及び幕吏を処分す
鵜飼等諸人を流斬す
安政大獄の評
1党中に許多の異なる分子を含有す
擅制社会党派の性質
史評の失当
秘密政略の弊害
糾審判決の不備
幕府の観察社会の考案両ながら本相の
  →全体を見る者に非ず
吉田寅次郎の刑せられし理由
頼三樹のせられし理由
池内の死刑を免れし理由
梅田の意見
梅田頼二人の所為相異なるを見ず
国事犯の観察古今相反す
3支藩に達する文
斉昭の処分ハ重きに失すと云ふ可からず
刑律の表面より之を見るに羅織に非ずして政略の精神より
   →之を案するに失計と評すべし
橋本吉田等は頑陋の鎖攘家に非ず
幕府諸吏の性行
巌瀬震掘利煕永井尚志
土岐頼旨
野々山鉦蔵
大久保忠寛
安政大獄の概評
宇津木の記録
三浦の手翰
擅制社会が上下に与ふるの不幸
幕府安藤信睦をして返勅の命を水藩に達せしむ
返勅の順序
水藩の異議
幕水の争関
水藩の紛擾
激徒道路を遮る
勅書を祖廟に□めて之を護る
原市之進の建議
斉昭の諭書
激徒の抗言
暗撃の事起る
興津某の話
聞取書
蓮田の文
暴徒の意思一に非ず
暴徒の口供
暴徒18人
桜田暴挙の総評
暗撃に関する史家の謬妄
戦争暗撃の異なる要点
暗殺の結果は人材を□して止むに至る
水藩人材を□して其勢力を社会に失へり
姉小路公知
佐久間象山
坂本竜馬
横井平四郎
大村益次郎
岩倉具視大久保利通板垣退助
正姦の議想実害を社会に現す
松林伯鴻が直弼を責むる文
閊千仭の付論
天誅
18義士
社会に人を殺すの権あるや否
国事犯に死刑を除くの理
暗殺は文明社会の極醜事
戦争ハ多数が小数を制するの1方法
暗撃は12人の想像に出づるを得べし
国事犯の死刑と暗殺とは其精神相同じ
 直弼卒する時年46
葬地及び諡法
三条実万
万里小路正房
吉田寅次郎
適存否滅の理
大政返上説の濫觴
開港の思想
大政返上の説
広く人材を挙ぐるの説
1戦して士気を振ふの策は危険なりとの説
暴客を使ふの策士
外兵を以て内訌を圧せんとするの危険を説く
政権を他に譲らんとするの説
大久保外交を坂本沢村に説く
内乱外患を招くを恐るヽの説
直弼政略の概要
直弼の心事
直弼遭遇の不幸
石谷薬師寺長野宇津木
当時の情態
天災地変皆外交の応となす
松平信発の忠告
野々山の忠告
侍臣の忠諌
直弼僧とならんと欲す
間瀬和三郎山陵修覆の議を進む
諸侯の位置
斉彬の手翰
直弼の建議案
斉昭斉正宗紀皆攘夷家に非ず
斉昭の秘翰
藤田会沢も搶攘の説を変ず
開国の事遂を安政年間に繋げ又直弼の伝記に繋くる理由

著者の総論 
諸家の批評 503頁より515頁に至る

1892 25
1893 26 1月、勝海舟が「開国起原 巻上」を「吉川半七」から刊行する。   
開国起源 巻上
開国起原総目録
  米国政府之決議        1
    外国人日本通商の企当今日本へ志望の事を
  →載せたる公顕の告□記録之事
    タルリス人名地図日本之条
  米国使節渡来上        41
    咬□(カルバ)都督の筆記并評議 
    合衆国大統領の国書
新しいウインドウが開きます国
    彼理提督の書翰
  米国使節渡来下        97
    浦賀奉行の急報
    彼理提督の照会
    林大学頭等の上申
    初度応接之節使節へ交付せし諭書
    使節より再度勧誘の書を呈す
    米国政府の贈品目録
    下田箱館2港を開き漂民撫□及ひ食料薪水石炭を
  →与ふるの約条を訂す
    10ヶ年来米国漂流船の取調
    外国船内海へ乗入たる時警固船の評議
    米国官吏居留許否の評議
  魯国使節渡来上        157
    和蘭別段風説書
    長崎奉行ヲロシヤ船取計方の伺
    使節布恬廷の照会
    魯西亜国上宰相の書翰
    魯国使節の請求大目付目付等の評議
    魯国の書翰を受取るへき旨を長崎奉行に令す
    浦賀奉行戸田伊豆守の伺及評議
    使節政府の答書を促す
    魯国使節接待の礼を失ふを以て長崎を退帆せんとす
    長崎奉行の上申
    筒井肥前守川路左衛門尉等の上申
    老中連署の返翰
  魯国使節渡来中        214
    魯国使節を陸路江戸へ招くの評議
    対話書
    取極書并和約章程
    筒井川路より諭書を魯国使節に与ふ
    船中対話
    後来通商を開かは魯国を先となすへきを約す
    使節再ひ勧誘の書を呈す
    魯西亜船への通告を米人并和蘭人に托す
    魯船再渡の節取計方の伺及ひ評議
    欠乏品代物の指令及ひ評議
    魯国使節書を呈して明春アニワ港に至りかたく
  →直に大坂港に赴くへきを告く
    大坂城代の答書并閣老の指令
    魯船大坂より下田へ向出帆の旨大坂町奉行の具状
  魯国使節渡来下        272
    於下田魯人との談判は
  →筒井肥前守川路左衛門尉に委任の旨を達す
    魯船近海へ乗入候節取扱向之評議
    魯船難破に付1港を借り修補せんと請ふ
    下田地震阿部閣老の書簡
    阿部閣老の意見并水戸老侯の答書
    阿部閣老の注意
    魯船修復場之評議同指令
    魯船修復場を戸田村と取極る上申并右費用の取扱は
  →江川太郎左衛門に委任する旨を命す
    魯船沈没の具状
    筒井肥前守川路左衛門尉岩瀬修理に下田の取締を命す
    新船打造を魯人に托す并応接書
    魯国条約交換の上申
    戸田港へ亜船渡来の上申
    魯国使節応接之上申評議并指令
    教法其他之規約
    魯国使節の書牘
    魯人帰帆の上申并亜人の談話
    魯西亜国上宰相書ヲ贈て厚意を謝す
    大砲贈遺の答謝
  米国官吏出府1        338
    亜米利加蒸気船入津之上申
    コンシユルセ子ラール、ハルリス
  →下田奉行及執政に書簡を呈す并米国政府の告牒
    大目付目付の評議及ひ岩瀬修理に下田表の取締を特任す
    米国官吏渡来の旨を京師に奏達す
    ハルリス書を執政に贈て江府に至らんことを求む并
  →海防掛の評議
    米国官吏より可申立事〓は都て下田奉行へ可
  →申立旨官吏への可申諭を令す并閣老返簡
    コンシユルセネラール所望の目録
    米国官吏応接の趣内密の上申并大統領の訓令
    ハルリス再ひ書を閣老に贈る及ひ下田奉行へ之指令
    米国官吏応接之上申并判物案
    対話書
    規定書
    ハルリス書を下田奉行に贈て全権委任の
  →事を論す并下田奉行の答書
    井上信濃守帰府具状并下田奉行への指令
    米国官吏出府の取調を命す
    井上信濃守の建白并指令
  米国官吏出府2        392
    下田奉行対話書
    下田奉行対話書
    下田奉行対話書
    米国官吏出府謁見可差許旨を3家に達す
    米国官吏出府登城手続の准備并布達
    対話書
    米国使節謁見之次第并大統領の国書
    堀田備中守宅於て米国使節の陳述
  米国官吏出府3        464
    土岐丹波守外4人対話書
    米国使節堀田閣老へ呈する書牘并覚書
    堀田備中守宅於て応接之趣
    条約案及ひ定例
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書1
  米国官吏出府4        527
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書2
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書3
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書4
  米国官吏出府5        586
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書5
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書6
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書7
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書8
  米国官吏出府6        642
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書9
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書10
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書11
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書12
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書13
    米国使節病気に付諸員の建白
    堀田閣老の対話書
    米国政府への返翰
  開港場止宿及貨幣の談判上        716
    米国測量船提督の書翰
    異国船渡来の上申并亜国船長の書札
    滞在亜人退帆の届及亜人の書牘
    亜人止宿取計方の伺
    条約文段の伺并応接掛の評議
    亜人止宿諸有司の評議
    下田滞留独逸人願書の上申并独逸人の書札
    独逸人願書返却の引合
    米国官吏の書牘
    異船取締向の伺并評議
    通貨量目の照会下田奉行の伺及ひ評議
    ハルリス再ひ書を贈て通貨量目の
  →決答を促す勘定奉行等の評議
    下田奉行米国官吏引合の具状
    米国官吏の照会并覆牒
  開港場止宿并貨幣の談判下        794
    米国官吏引合見込の上申
    米国官吏の書牘及ひ下田奉行の答書
    堀田閣老の指令
    応接治定の上申
    下田奉行対話書
    下田奉行対話書
    下田奉行対話書
    下田奉行対話書
    下田奉行対話書
    米国官吏引合治定の具状
    箱館表渡来亜人ライス取計の上申并指令
  沿海測量の請願        864
    亜墨利加人書面の上申并測量船提督の書牘
    亜人応接の具申
    亜人応接の趣
    米艦提督の書面
    下田奉行への指令并大目付目付の評議
    米人測量不允可の布達
    米国官吏対話書
    英人測量允許の布令
    藤堂和泉守家来の上陳
    英人測量伊勢志摩国え立入間敷旨の上旨
    伊勢志摩尾張の測量を軍艦方に命すへき旨の
  →建白勘定奉行外国奉行の評議
    勢志尾3ヶ国の測量を軍艦奉行に命す
    英国測量船乗組中日記の上申
  支那騒乱の概況        964
    海陸戦防録
    満清記事
    対州家来の届
    英吉利評判記
    和蘭領事官の口演
    唐国派遣官吏心得方之伺
    唐国騒乱の風聞書
  軍艦購入の周旋        1032
    軍艦蒸気船持渡後取計方の伺并評議
    和蘭甲必丹の申告長崎奉行の伺
    海軍伝教の諮問大目付目付の評議
    蒸気船贈呈受納の伺并大目付目付の評議
    和蘭領事官の告牒
    蒸気船受納の指令
    和蘭船将及領事官海軍伝教の陳告
    蒸気船贈呈謝物の評議
    和蘭国王殿下始其他への贈品
  各国条約1    亜米利加 魯西亜    1087
    亜墨利加下田条約
    亜墨利加下田条約付録
    亜墨利加条約書
    魯西亜下田条約
    魯西亜下田条約付録
    条約追加
    魯西亜条約
    税則
    新定約書
  各国条約2    和蘭付条約廃存の談判    1141
    和蘭長崎条約
    条約付録
    条約添書
    和蘭条約
    税則
    条約廃存の談判
  各国条約3    英吉利 仏郎西    1206
    英吉利約文
    条約副章
    不列?条約并交易規則
    日本に於て不列?交易を為す規則
    仏蘭西国条約并規則書
    税則
    巴理約定
    下の関取極書
    改税約定
  各国条約4    葡萄牙 孛漏生 瑞西 白耳義 伊太利 丁抹 1266
    葡萄呀条約及税則
    日本に於て葡萄呀貿易を為す定則
    孛漏生条約
    日本開きたる港々に於て孛漏生商民貿易を為すの定則
    瑞西条約
    日本開きたる港々に於て瑞西商民貿易を為すの定則
    白耳義条約
    伊太利条約
    丁抹条約

  外国人殺傷事件上        1340
    魯国軍艦へ書翰を送る
    仏国領事召仕支那人負傷の具状
    仏人ロレロ応接
    神奈川奉行及目付の譴責
    蘭人2人遭害の具申
    外国係吏員戒飭の命示
    横浜表取締筋の伺井指令
    帯刀人横浜港出入の伺并指令
    米国書記官の遭害
    英仏公使横浜へ退去す
    酒井右京亮英仏公使訪問
    英仏公使帰府及ひ府下戒厳
    米国書記官護衛吏卒の譴罰
    東禅寺の変
    英仏米各公使に浜苑を一覧せしむ
    英国公使北京より騎兵を呼ふ
    外国人殺傷手当の評議
    東禅寺再度の変
    英国外務大臣へ送る陳謝書
    英国公使の書翰并閣老の復書
  外国人殺傷事件下        1412
    生麦事件英仏公使対話
    薩州家の届書
    英国公使書翰の覆牒外国奉行の評議
    仏国公使の告牒
    英国軍艦卒尓に鹿児島へ赴くへきを薩州家来に達す
    政府戒心の布告并大目付目付の建白
    府下戒厳の示令
    薩州家の申立並神奈川奉行の諭達
    鹿児島英艦の要求并新聞紙の報知
    松平修理大夫家来英人の応接
    御殿山外国館の変并チクソンの書牘
    外国奉行の建白并評議
  各国公使更代并祝砲        1482
    英国女王殿下の書翰并同国公使の呈書
    英国公使に贈る閣老の復書
    英国公使対話及ひ書記官外国奉行の問答
    参政酒井右京亮の対話
    英国公使アールコックの意見
    仏国ミニストル外国奉行の応答
    久世大和守仏国公使対話
    安藤対馬守宅於而仏国公使ヘレクル対話
    合衆国大統領殿下の書翰
    米国公使の書牘并閣老の復書
    神奈川奉行へ祝砲の訓令
    合衆国大統領殿下へ贈る復翰
    米国外国事務大臣へ贈る閣老の書牘
    下田奉行祝砲の伺并大目付目付
  →勘定奉行同吟味役の評議
    各国公使へ贈る閣老の書翰及米国公使の書牘
    祝砲手続書
  両都両港延期        1530
    外国奉行に命して米国公使の承諾を問はしむ
    久世大和守仏国公使対話
    酒税の評議
    仏国外国事務宰相の通牒
    英国都府到着の上申并使節口上書
    派出使節の書翰
    約定覚書并評議
    仏国談判向の来翰
    於仏国交換の覚書
    於魯国交換の箇条書
    和蘭外国事務執政の書翰
    外国風聞書
  北地定界の談判上        1574
    魯国使節の書翰
    川路左衛門尉の対話書
    定界談判の諭書
    筒井肥前守等の上申并魯西亜使節の照会
    阿部閣老松前家え達する指令
    魯国艦将の書簡
    堀織部村垣与三郎の密●及ひ指令
    大目付目付の評議
    魯国使節筒井川路に与ふる書簡
    阿部閣老の内談及ひ筒井川路等より勘定奉行に送る書牘
    唐太島取調書
    北地境界談判向之上申
    於魯国交換の箇条書
  北地定界の談判中        1617
    於魯国対話書1
    魯西亜通弁官之申立
    於魯国対話書2
    於魯国対話書3
  北地定界の談判下        1661
    於魯国対話書4
    於魯国対話書5
    於魯国対話書6
  対州魯人上陸の件上        1703
    魯人対州上陸に付外国奉行を派遣す
    魯国領事英人対馬を借らんとするを告く
    宗対馬守魯人挙動の案内1
    魯人挙動の案内2
    魯人挙動の案内3
    魯人挙動の案内4
    魯人挙動の案内5
    対州家来の哀願
    魯人挙動の案内6
    政府の諭示及対州侯の決心
    永持亨二郎魯国船将対話
    小栗豊後守溝口八十五郎の具状并魯国船将対話
    小栗豊後守より魯国船将へ照会并対州家老へ達書
    箱館奉行の通牒
    小栗豊後守より対州家老へ達書并大船越闘争の取調
    小栗豊後守等へ政府の訓令
    魯人挙動の案内7
    魯人挙動の案内8
    魯人応対の手続書
    村垣淡路守魯国領事談判の具状并対話書
  対州魯人上陸之件中        1747
    閣老安藤対馬守英国公使并アトミラールの対話
    長崎目付有馬帯刀の上陳
    魯国船将より対州家老え内密申立の箇条
    宗対馬守及ひ長崎奉行え政府の訓令
    野々山丹後守等対州派遣中取扱振の伺并指令
    政府口達の覚
    魯人大船越村百姓安五郎殺傷の
  →取糺并永持亨二郎小栗豊後守対話書の書抜
    魯人挙動の案内9
    宗対馬守え諭令及同家内願書
    魯人挙動の案内10
    魯人挙動の案内11
    箱館奉行魯国領事談判之具状并対話談判の趣
    魯国外国事務大臣に書を贈て魯船の引払を求む
    長崎奉行目付の上陳
    野々山丹後守等対州到着の上申
    魯人挙動の案内12
    魯船の退帆を対州家来に達す并宗対馬守えの訓令
  対州魯人上陸之件下        1788
    対州表魯船退帆の上申
    対馬国見分済措置の伺
    宗対馬守への諭示
    英国軍艦渡来の上申
    対馬国見分済見込の上陳并外国奉行の議評
    対州表風土見聞の具状
    魯人家作取崩取扱方の上申及対州家来の伺
    魯人家作木材諸品の書付
  外国人居留地之制上        1849
    長崎出島の来由取調の上申
    神奈川各国人居留場の伺并各国領事に渡すへき書付
    長崎地所規則
    地所貨渡券書并付録
    外国人居留場規則の内廃除の上申及付録
    借地代の照会
    横浜開港外国人の現数
    外国商人横浜にて地所の割渡を願ふ
    外国人居留地拡張の約定
    防火約書
  外国人居留地之制下    付犯罪人召捕之件    1894
    兵庫大坂外国人居留地の取極
    摂州神戸村御用地其外御手当被下方の伺
    競売にて地区貸渡の条款
    大坂町奉行英人対話書
    小笠原壱岐守決定会議書
    外国人江戸居留之取極
    越後新潟佐州夷港外国人居留之取極
    仏国公使犯罪召捕方之書翰
    閣老より各国公使へ商議の書翰并
  →英国公使談決犯罪人召捕方の規則
    和蘭コンシュル、ゼネラール之書翰并外国奉行の評議
    閣老より仏亜両公使へ決答を促す書翰
    仏蘭西国合衆国両公使の書翰
    外国奉行の上陳及ひ亜国公使へ照会の書案
    外国御用立合役々外国奉行の
  →上陳及ひ英仏公使へ照会の書案

  天保年間邦内之形勢上        1941
    和蘭人の密告評定所一座の評議
    渡辺登高野長英等の処刑
    蘭書翻訳の布令并渋川六蔵蘭書取締の建議
    渋川六蔵の上言及ひ革弊の布令
    後藤三右衛門の密□
  天保年間邦内之形勢下        1987
    異国船の打払を止る布令
    渋川六蔵革弊の建言
    後藤三右衛門印幡沼工事の意見
    水戸侯斉昭の栄枯
    水野忠邦の褒賜
    上地の議案及ひ布令
    渋川六蔵賢邪甄別の密□
    水野忠邦職を褫はる
    和蘭国王の忠告并贈品
    琉球異船渡来の届
    長崎奉行及其他の褒賞
  弘化嘉永年間邦内之形労        2050
    長崎表異国船渡来心得方の伺并指令
    亜墨利加船渡来の届及ひ浦賀奉行の賞賜
    和蘭政府へ返翰及謝物を贈る
    閣老参政の海防掛を定む
    水野越前寺及ひ諸有司の譴罰
    琉球国異船渡来の届并松平大隅守へ直命
    筒井紀伊守海防の建白
    浦賀表巡視并相房総の警衛を諸藩に命す
    佐賀筑前2藩及ひ諸有司の賞賜
    浦賀奉行の座次を進む
    朝鮮使聘の延期
    海防掛閣老参政の褒賞
    官医の蘭方の修るを禁す
    筒井紀伊守へ海防の諮問并同人の答議
    諸有司に海防の意見を言しむ
    海岸防備の布令及ひ妄説を唱ふるを禁す
  嘉永年間邦内之形勢        2117
    米国使節船渡来浦賀奉行の届及ひ指令
    海防掛目付異国船防禦の建白
    水戸老侯を起して海防の謀議に参せしむ
    早半鐘の布令并火消呼上の上申
    米国使節に諭書を与ふ
    両山及ひ7寺7社の祈禳
    近国海岸の巡視
    異国船退帆の布告并慎徳公薨逝
    諸有司及ひ諸藩の建議
    魯船長崎入津筒井紀伊守等に出張を命す
    内海台場の築造并旗士の恩貸
    大船製造の禁を解く
    琉球国異船渡来の届
    米艦再渡の節は平穏に取扱へきの布令并町触
    林大学頭等に米使の応接を命す
    米国使節再度渡来の届并布令
    米国使節要求の内聞届の布告
    阿部正弘の辞表
    夷人休息所へ売女を出すの意見
  安政年間邦内之形勢上        2182
    英艦提督魯船追撃の通牒并指令及ひ評議
    米国通弁官ホルトメン之密告
    英人に長崎箱館和蘭人に下田箱館の
  →船繋を許すの布告
    和蘭甲比丹参府延期の指令
    外国条約 叡感の上諭
    東西蝦夷地の上地
    英仏艦将の書翰取計方の伺并評議
    英国艦将と条約取結の上申并贈与品
    英艦提督蒸気船贈呈の照会
    北地移住并土木助役免除の布令
    踏絵を暫く見合すへきの指令
    外国船欠乏品并牛肉渡方の伺及ひ評議
    牛乳渡方の応接
    海軍伝習生瓜哇派遣の議案
    和蘭艦将の上陳并水野筑後守長崎派出の内命
    和蘭領事官の陳告
    英艦総督の通牒并規約書
    長崎港の規定書及ひ提督の覆牒
  安政年間邦内之形勢下        2244
    外国交易大本取調の下命
    永井玄蕃頭岡部駿河守の伺并指令
    大目付目付の建白
    英船滞留中取計方の伺及ひ対話書
    長崎箱館の船繋を英人に許すの
  →布達并長崎奉行への諭令
    英人応接の役々出張の建白并指令
    堀田備中守及諸有司に
  →外国御用取扱及貿易の取調を命す
    堀田閣老貿易取調の下問
    大目付目付亜国官吏出府の建言
    阿部正弘卒
    諸有司に亜国官吏参府の取調を命す
    水戸老侯の内奏
    亜国官吏登城拝謁の式制并諭示
    外国人礼遇改革の諭書
    亜国使節の申出に依り政機変革の諮問
    開市及ひ外国公使駐留に付勅旨の下命
    林大学頭津田半三郎に上京を命す及
  →万里小路中納言の建言
    堀田閣老の上京
    亜国使節申立の件を日光神廟に伺ふ
    在堀京田閣老より調判延引の書を亜国使節に送る
    関東閣老より堀田閣老に与ふる書翰
    勅答及ひ伝奏諸卿の演達
  安政万延年間邦内之形勢        2295
    松平伊賀守和蘭領事官対話書
    将軍家の面命并閣老の達書
    米国公使へ調印延期の書翰を贈る
    水戸老侯調印の不可を論する書牘
    条約調印の奏聞并諸侯伯への達書
    諸藩建議の要略
    英国贈呈蒸気船の評判記
    紀伊宰相継嗣の布告
    大老上京延引の奏聞及ひ間部閣老上京の布達
    英国使節渡来并和蘭医術の兼学を許すの発令
    新に外国奉行を置く
    魯国使節の謁見并英国使節条約相済退帆の布令
    外国交渉の議事漏洩を禁する訓令
    仏国軍艦渡来の布告
    勅書水藩に下る并幕府の奏上
    井伊大老書を呈して関白の閲覧を請ふ
    仏国使節条約相済退帆の布令
    間部下総守上京後の詔勅
    京紳の譴責并水藩与党の大獄
    献金及諸公卿の賞賜
    外国人応接の事件を機密にすへしとの訓諭
    外国人に武器売渡及ひ
  →通用銀吹直外国銀銭通用の布令
    道中筋朱印外国人下座に不及の布令
    本条約為取替の使節及ひ軍艦を米国に派出并
  →外国奉行目付の下知状
    米国大統領へ贈品及ひ国書案
    桜田の変
    外国貿易の荷物積出の布令
    外国船見掛届方并外国銀銭相場通用の布令
    葡萄呀使節条約相済退帆の布告
    米英仏3国公使謁見及ひ孛漏生軍艦渡来の布告
    西洋語練習の布令
    水戸前中納言赦宥の恩命
    外国人途中行逢の布令
  文久年間邦内之形勢1        2371
    安藤対馬守の褒賞并節約の訓令
    百姓町人大船所持免許の布令
    英仏帝王謁見口上振の伺
    国書案并使臣の恩賜
    大赦の布令及長州侯の建言
    皇妹釐降の勅諭
    米国公使及伊斯把尼亜事務宰相の書翰并答書
    島津和泉藩士へ申渡の書
    京紳及ひ関東諸家の拝命
    島津和泉の建白并京地滞在の御受
    大原三位東下の勅命
    阿州侯の建白
    政事向変革の親諭并閣老の演達
    
久世大和守の免職及ひ諸音物を辞するの布達
    大原三位持参の勅諭
    阿州侯の再建白
    毛利侯の建白
    一橋刑部卿松平春岳の特命
    琉球唐国商法の伺并評議
  文久年間邦内之形勢2        2436
    国事に死し或は重囚者追赦の綸命
    諸有司の追責并水戸前中納言の贈位
    堂上方へ御達の上諭
    武備充実の親諭并大政方針の演告
    例挌賞典の諭示
    山陵修補の建白及ひ指令
    上洛の布告
    三条中納言姉小路少将持参の勅諚
    井伊掃部頭及ひ諸有司の譴罰
    勅使参向并官位1等辞退の演告
    勅書の御受
    国事御用懸の任命及規定
    松平閑叟に将軍文武の輔導を命す
    田安大納言退隠の允可
    青蓮院宮還俗の内命
    攘夷1決諸向の意見を諮ふ
    徳川刑部卿及諸閣老より伝奏衆へ贈る書牘
    京紳の黜陟
    上洛滞在日数の予定
    有志輩の上言学習院へ申出へき旨の
  →上諭并京都守護職の布令
    松平長門守の上言
    攘夷1条3奉行大小目付の意見書
    将軍上洛并参内規式書
    加茂行幸の布達
    将軍職如旧委任の勅諭
    尾張前中納言の建白
    将軍の帰府を止るの聖諭并
  →水戸中納言関東守衛の命
    松平大膳大夫同長門守の建白
    松平修理大夫家来の届
    再ひ将軍の帰府を止るの勅諭
    松平春岳総裁職罷免の命
    日光例幣使取扱振の布告
    伝奏衆其他の譴命
    外夷拒絶の布令并扈従諸士へ親諭及閣老の演達
    将軍病を以て石清水行幸の扈従を辞す
    三条中納言に京都の守護を命する布告并
  →10万石以上在京守衛の命
    将軍家大坂地勢閲覧并英艦渡来諸向心得方の布令
    5月10日を以て攘夷期限決定の奏聞
    一橋中納言に外夷拒絶の応接を命す並布告
    尾張大納言水戸中納言より関白殿下に呈する書牘
  文久年間邦内の形勢3        2500
    3奉行の上言
    英人請求切迫の布告
    小笠原図書頭英国公使に贈る書翰
    一橋中納言の辞表
    長州に攘夷の褒詞を賜ふ及金穀助成の命令
    英人に償金を与へたる閣老の奏上
    姉小路少将の奇禍
    毛利左京亮小笠原大膳大夫仏国船打払の届
    将軍賜暇御剣の恩賜
    中川宮攘夷先鋒の奏言
    長州小倉2藩の届并仏国人の書札
    水先案内人の口供
    小笠原図書頭等処罰の命令
    列藩長州応援の勅諭并小倉藩への御沙汰書
    将軍帰府并小笠原図書頭罷免の布告
    板倉周防守辞職の願書
    小笠原大膳大夫家来の届及ひ毛利家老の返書
    攘夷期限延引の奏上并水戸一橋両卿の上言
    小栗下総守持参の勅書
    中川修理大夫家来の伺并指令
    一橋中納言再ひ辞表を呈す并諭旨
    大和国行幸の布令
    3納言の譴責并長州藩士引払の命
    行幸延引の発令并浮浪の士取締の布令
    攘夷成功の督促
    夷船砲撃の答弁并4家の建白
    酒井雅楽頭上京持参の奏上
    孛漏生瑞西使節の渡来
    越前藩の意見書
    所司代より長門宰相父子へ達書并同藩家老の建白
    7卿脱走の布令并桂小五郎の上陳
    於軍艦操練所鎖港の談判を開く并物価書
    勧修寺右少弁の達書并長門宰相の上陳
  文久年間邦内之形勢4         2554
    有栖川宮東下猶予の令示
    攘夷の挙は幕府の指揮に随ふへきの布令
    紀伊中納言摂海防禦の蒙命
    大樹留守中鎖港の談判は
  →可然者へ委任すへきの布達
    再度上洛の発令
    井原主計持参の取調書は留守居役より
  →可差出旨の上諭并同人歎願書
    松平大膳大夫の上奏并に幕府へ呈する願書
    井原主計へ再度の上諭并同人願書及ひ取調書
    井原主計の歎願書并指令
    外国人接待振の建白
    奉勅始末記
    諸藩士滞京取締の布達
    将軍家大坂発駕入京の布告
    因州家の建白
    於長州薩州軍艦砲撃の届并指令
    宸翰の写并御請及鎖港御請振の再陳
    6卿の建白
    山陵修補成功の叡賞
    松平肥後守等の褒賞
    英船打払の宸賞薩州家来の届
    堂上方に対する礼節の諭達
    島津大隈守の建白
    細川家の建白
    英蘭船将対話の上申
  元治年間邦内之形勢上        2601
    一橋中納言後見職の辞免
    松平大和守兵備振張の台命
    松平肥後守京都守護職の再命
    勅書并御請
    松平越中守に所司代を命す并
  →松平大蔵大輔伊達伊予守の叡賞
    横浜鎖港の勅書并御請
    政令一途に出へきの勅諭并御請
    松平大膳大夫の伺書
    18箇条の奏聞并付札
    松平大和守に鎖港重立取扱
  →稲葉美濃守に滞京指揮を命す
    将軍家賜暇及ひ恩賜并
  →一橋中納言松平大和守水野和泉守への後命
    神奈川港貿易品の布令
    常野州の擾乱佐々木道太郎の届
    水藩浪士の歎願書
    常野浮浪の徒取締の布達
    弘道館書生の歎願書
    松平右京亮牧野越中守等に
  →浪士の追討を命す并布令
    水藩士反対党攻撃の建言付結城寅寿の譴罰
    筑波浪徒討手の姓名并台命
    井上伊予守の届并討手の者呼戻の達書
    浪士追討として軍艦派出并潜匿の者召捕の布令
    松平大炊の処罰
    房総常辺廻船改方并戦士者追吊の布達
    賊徒の歎願に拘らす勦捕すへき旨の命示
    武田伊賀一橋府に呈する書并始末書
    武田伊賀加州陣営へ申立の趣并降伏の書
    武田伊賀等処罰の告示并宇都宮藩の譴命
    追討諸藩の褒賜
    在坂閣老より水戸侯に呈する書并復書
    水藩家老の歎願書
  元治年間邦内之形勢下        2664
    横浜鎖港の親諭
    政権一切幕府へ御委任の御沙汰
    横浜鎖港を水戸中納言に任す
    池田筑後守等仏国より帰府趣意〓の建白并譴命
    上洛両度の費額
    長州藩士退去の上諭并福原越後の答書
    長州3家老捧呈の上奏
    3家老諸藩へ事情を陳告す
    長藩屯集の徒を征誅すへきの下命
    7月19日闕下の変并防長追討の布令
    潜伏捜索并改心の者赦免の告示
    警衛諸藩士の叡賞
    会津藩の届書并国司信濃所持の軍令状
    松平大膳大夫待罪の上言
    長州より芸藩へ申越の書面及ひ回答
    宣旨及長防征討の訓令
    追討総督を改て尾張前大納言に
  →命する布告并使命の下賜
    紀伊中納言の建白
    松平大膳大夫赤間関争戦の届
    長州より砲撃の謝状を米国提督に贈る
    毛利家より英人に与ふる約条書
    仏人外国奉行に長州戦争の始末を告く
    長州外国人和議の届
    松平大膳大夫官位称号被召放并
  →長防へ武器米穀輸送差止の布令
    一橋中納言宸賞の下賜及ひ諸藩の恩典
    進発の休泊割并途中商民心得方の諭告
    毛利大膳3家老処罰待命の上言
    松平義濃守へ5卿預換の訓令
    尾張前大納言長防処置の上奏
    松平安芸守出張人数引払の届
    長防鎮静の布告并加藤遠江守へ達書
    参勤交代復旧の布令
    上洛を促すの勅諭及ひ
  →松平式部大輔持参の上諭并御請
    細川越中守の建白
    酒井雅楽頭諏訪因幡守上京の勅命
    紀伊中納言へ大樹上洛周旋の
  →勅諭并紀伊中納言より閣老に与ふる書
    時宣に寄将軍速に上坂あるへき旨の布達
    徳川玄同に進発先手の総督を命す
    5月16日を以て進発の旨を所司代に達す
    長防進発の奏聞并酒井雅楽頭に
  →留守を命する旨の達書
  慶応年間邦内之形勢1        2726
    進発日限の布告并成瀬隼人正の帰国願
    細川越中守先鋒の命令及ひ同家来の伺
    備前家の建白
    越前家の建白
    速に上洛すへき旨の勅令
    寺社并江戸町人共用金の諭達
    長州より芸藩への届書并家中え触示の書面
    将軍参内の節の勅語
    山陵修補の叡賞
    小笠原大膳大夫家来の願書并別紙
    外国奉行和蘭公使対話書
    殿中羽織襠高袴着用の布達
    外国軍艦摂海え相廻るへきの
  →布達及大坂町奉行外国人の対話
    仏国公使閣老に呈する書
    仏国公使の上言
    防長処置の奏聞
    大久保市蔵の建言
    阿部松前2閣老の譴命
    将軍家辞表を呈す并当今時務の奏聞
    政務引譲の演告并関白殿下の内訓
    一橋中納言及諸閣老の奏上
    条約勅許及召集諸藩士の姓名
    各国公使え閣老の回答
    辞職差止の御請并布告
    将軍家自責の諭告并閣老の演達
    一橋中納言に政務の輔翼を命す
    一橋中納言摂海防禦指揮を辞す并関白殿下の内諭
    外国条約の内異議申立へき旨の告示
    毛利大膳家老上坂の申出及松平安芸守え達書
    松平伯耆守各国公使面議の箇条
    宍戸備後介芸藩え申出の書付
  慶応年間邦内之形勢2        2777
    於芸州毛利家罪状の糺問
    奇兵諸隊の内出芸の届
    木梨助右衛門箇条の答書并自判書
    奇兵隊士国情陳述の書面
    一橋中納言の褒賞
    長防処置の奏聞并指令
    勅諭及別紙
    紀州家の建白
    府内取締の布令并徳川玄同留守の任命
    毛利家裁許の布告及長防士民の申合書
    松平民部大輔水戸へ引戻の願書
    宍戸備後介再応情実推究の願書并内々演説
    仏国博覧会并海外渡航の布令
    毛利大膳父子其他出芸を達せし旨の布告
    板倉摂津守家来の届
    薩州の建白
    長州南部屯集脱走届の布告并酒井河内守への命令
    倉敷代官所乱妨人追捕の布令
    宍戸備後介小田村素太郎拘留の申渡
  慶応年間邦内之形勢3        2824
    毛利家裁許の申渡并長州名代人の人名
    名代の者途中よりの歎願書
    吉川監物より日延の願及ひ達書
    長州使者の申立并
  →宍戸備後介等差戻しの願書及ひ付札
    3末家吉川監物より芸藩え申立并家老の願書
    長防士民中の陳述
    紀伊中納言広島へ発向に付松平伯耆守に差添を命す
    勅諭并問罪の師発向の布告
    長防士民諸藩へ冤訴の陳告
    諸官吏に伯耆守の付添を命す及松平安芸守へ達書
    英仏公使へ征長の事由を宣言す
    井伊掃部頭の届書并阿部松前両家の譴罰
    亀井隠岐守の届
    用途窮乏の演告
    大坂市人の用金并進発中の費額
    将軍相続の奏上
    勅諭并一橋中納言へ台命
    目下時務の建言及ひ因備2家の建白
    松平右近将監の賜金
    松平伯耆守私に宍戸備後介を放還するの布達
    伯耆守の糺問
  慶応年間邦内之形勢4        2872
    一橋中納言相続予定の布告并請書
    大樹薨去并勅諭
    休兵云々の意見封事及辻将曹の手翰
    英国公使の意見書
    宮堂上方の譴命
    松平民部大輔仏国使節の命
    宮車晏駕の布告
    博覧会加盟の嚆矢
    長防解兵の布令并長防士民の歎願書
    兵庫開港の奏聞并英国公使登城の
  →手続各国公使接待の規定
    商社取建方等の建白
    兵庫開港の勅許并長防処置の勅命
    4藩の建白及上奏
    閣老の諸掛り并兵庫江戸大坂貿易の布令
    楮幣発行の伺及ひ布告
    海外渡航印章の布告
    因州及土州の建白并土藩4臣の建言
    飛脚船往復及兵庫港交易筋の布告
    政権返上の奏聞及勅諭并伺書の指令
    薩芸土藩士の上言
    尾張前大納言の上奏并紀藩の意見書
    政権奉帰の旨を群臣に諭す親書
    王制一新の勅諭
    前将軍の奏聞
    前将軍下坂の奏聞
  付録
1894 27
1895 28
1896 29
1897 30
1898 31
1899 32
1900 33
1901 34
1902 35
1903 36
1904 37
1905 38
1906 39 9月、多田好問編、香川敬三 閲「岩倉公実記 下巻 1」が「皇后宮職」から刊行される。
  pid/781064/1/ 閲覧可能  重要
天皇践祚ノ礼ヲ行ヒ給フ事/1p
天皇倚廬渡御ノ事/5p
朝紀振粛発令ノ事/12p
九条円真等二十二人ノ幽閉ヲ釈ク事/13p
晃親王等二十四人ノ幽閉ヲ釈ク事/18p
具視入洛ヲ免セラル事/21p
具視済時ノ策議ヲ二条斉敬ニ上ツル事/22p
具視航海並ニ済時ノ策議二篇ヲ
  →中山忠能正親町三条実愛ニ示ス事/32p
兵庫開港勅許並ニ長防寛大之処置御沙汰ノ事/42p
具視三条実美ト消息ヲ通スル事/52p
具視中山忠能正親町三条実愛中御門経之ト王政復古ノ
  →大挙ヲ図議スル事/54p
具視王政復古ノ基礎ヲ玉松操ニ咨問スル事/59p
中御門氏ノ別荘ニ具視大久保一蔵品川弥二郎談合ノ事/62p
小松帯刀等薩長芸三藩合同大挙ノ旨趣ヲ
  →中山忠能中御門経之ニ上言スル事/63p
具視王政復古大挙ノ議ヲ中山忠能ニ託シテ密奏スル事/68p
討幕ノ密詔ヲ薩長二藩ニ降下スル事/69p
徳川慶喜上表政権奉還ノ事/74p
具視薩摩藩邸ニ潜行シ吉井幸輔ト密議ノ事/83p
討幕密詔ノ実行ヲ中止スル事/84p
徳川慶喜将軍職ヲ辞スル事/85p
後月輪東山陵ヘ大政復古ヲ奉告スル事/86p
具視洛中帰住ヲ許サル事/87p
具視尾張藩林左門ト機密ヲ面議スル事/87p
徳川慶喜召命ヲ受クル諸藩主ノ名代上京ヲ
  →許サレンコトヲ請フ事/89p
二条斉敬朝権一途ノ策問ヲ徳川慶喜等ニ降ス事/97p
具視坂本竜馬中岡慎太郎ノ変死ヲ聞キ慟哭ノ事/99p
具視大久保一蔵ト会商ノ事/101p
松平茂久上京ノ事/103p
松平茂勲上京ノ事/106p
具視正親町三条実愛ト中山忠能ノ邸ニ会商ノ事/107p
長門藩家老毛利内匠等摂津西宮ニ到着ノ事/110p
王政復古発令ノ期日ヲ定ムル事/116p
徳川氏ノ処置ニ付中山忠能異論ヲ唱フル事/129p
摂政長防処置ノ会議ヲ開ク事/132p
勅勘ノ堂上赦免ノ事/134P
具視尾越薩土芸五藩ヘ召命ヲ伝達スル事/136p
尾張藩期ヲ愆マリ守衛兵ヲ出ス事/145p
具視復飾参朝ノ事/146P
王政復古ノ大号令ヲ渙発スル事/147p
具視尾越二藩ニ命シ幕兵ヲ鎮靖セシムル事/156p
小御所会議ノ事/157p
徳川慶勝松平慶永二条城ニ使スル事/161p
廷臣ニ諭告シ鎮静セシムル事/163p
二条城屯集ノ諸隊激昂ノ事/163p
徳川慶喜大坂城ニ退去ノ事/165p
松平豊信公議ヲ興サンコトヲ建議スル事/168p
鷲尾隆聚高野山ニ登ル事/172p
具視臨機処分ノ大綱ヲ岩下佐次右衛門
  →西郷吉之助大久保一蔵ニ咨問スル事/181p
王政復古ノ大号令ヲ列藩及神官僧侶ニ宣布スル事/182p
篠山膳所亀山三藩ヘ京都市中取締ヲ命スル事/184p
戸田忠至大坂城ニ往キ徳川慶喜ニ献金ヲ説ク事/185p
松平容保松平定敬ニ帰国ヲ命スヘキ旨ヲ
  →徳川慶勝松平慶永ニ暁諭スル事/186p
徳川慶喜上疏シ王政復古大号令ノ廃止ヲ請フ事/187p
王政復古ヲ外国公使ニ告クル文案朝議ノ事/192p
山城伏見駅警備ノ事/197p
万機親裁公議採取徳川氏ノ良法存置ヲ諭告スル事/198p
金穀出納所ヲ創置スル事/200p
薩長芸土四藩練兵天覧ノ事/200p

具視議定職拝命並ニ三条実美ト面晤ノ事/201p
徳川慶喜ニ辞官納土ノ朝諭ヲ賜フ事/203p
徳川慶喜朝参聴否ニ付会議ノ事/215p
大久保一蔵書ヲ具視ニ呈シ朝廷ノ失計ヲ論スル事/220p
鳥羽伏見二道開戦ノ事/223p
具視西郷吉之助大久保一蔵広沢兵助ト
  →車駕西狩ノ策ヲ画スル事/230p
烏丸光徳宮中ニ於テ具視ヲ刺サントスル事/232p
征討大将軍嘉彰親王進発ノ事/233p
勅使四条隆平山崎関門ニ至リ津藩ヲ暁諭スル事/234p
山陰道総督西園寺公望進発ノ事/235p
東海道総督橋本実梁副総督柳原前光進発ノ事/236p
戸田忠至徳川慶喜ノ討薩表ヲ上ツル事/237p
東本願寺光勝父子誓書ヲ上ツル事/244p
宮堂上涅歯点眉ニ付諭令ノ事/245p
征討大号令宣布ノ事/246P
尾越二藩徳川慶喜カ東走ヲ上奏スル事/251p
具視大久保一蔵ノ背約ヲ譲ムル事/253p
徳川慶喜等二十余人ノ官位ヲ褫奪スル事/253p
滋野井公寿綾小路俊実兵ヲ松尾山ニ集ムル事/257p
具視書翰ヲ鷲尾隆聚ニ贈ル事/260p
親子内親王ニ内旨ヲ賜フ事/261p
天皇元服ノ礼ヲ行ヒ給フ事/263p
王政復古ヲ外国公使ニ報告スル事/271p
宮公卿及地下官人ヲ誡諭スル事/273p
三職ノ職制ヲ定メ分課ヲ置ク事/274p
三条実美諸藩盟約ニ付具視ヘ商議ノ事/275p
具定八千丸東山道進発ノ事/278p
東久世通禧忠告書ヲ具視ニ寄スル事/281p
大久保一蔵大坂遷都ノ議ヲ上ツル事/283p
苞苴私謁ヲ厳禁スル事/286p
具視徳川氏ノ為ニ慶喜ノ謝罪ヲ周旋スヘキ由ヲ
  →松平慶永ニ内諭スル事/287p
楮幣発行朝議ノ事/290p
具視車駕親征ノ議ヲ上ツル事/294p
車駕親征ノ令ヲ宣布スル事/299p
親子内親王使土御門婦ち上京ノ事/301p
東征大総督熾仁親王進発ノ事/307p
外国公使参朝ノ旨布告ノ事/314p
具定八千丸大垣出発ノ事/322p
具視諭書ヲ具定八千丸ニ与フル事/324p
在京諸侯召見親諭ノ事/328p
松平容保謝罪状ノ事/329p
仏英蘭三国公使参朝ノ事/332p
英国公使参朝途中騒擾ノ事/335p
英国公使参朝ノ事/341p
甲斐勝沼駅戦争ノ事/343p
下野梁田駅戦争ノ事/344p
蝦夷地開拓ヲ諮詢スル事/347p
天神地祇御誓祭公卿諸侯就約ノ事/349p
親子内親王使東海東山両道総督府ヘ参上ノ事/355p
徳川慶喜恭順歎願ノ事/360p
具定八千丸武蔵板橋駅ニ進軍ノ事/367p
車駕親征京都ヲ発シ給フ事/375p
具視書ヲ各局ニ移ス事/377p
具視蝦夷地開拓ノ事宜ヲ策問スル事/378p
天保山沖ニテ海軍親閲ノ事/379p
御使藤木以直東山道総督府ニ到着ノ事/380p
東海道先鋒総督橋本実梁朝命ヲ田安慶頼ヘ伝達ノ事/382p
東山道総督府大軍監香川敬三等進軍ノ事/393p
大総督府江戸金銀両座ヲ収ムル事/399p
具視車駕還幸ヲ三条実美中山忠能ニ商議スル事/407p
具視落合直亮ト皇国男子ノ交ヲナス事/409p
徳川慶喜ノ処分及継嗣秩禄等諮詢ノ事/412p
車駕還京布令ノ事/414p
車駕還京ノ事/416p
関東大監察使三条実美東下ノ事/418p

楮幣発行ノ事/421p
具定八千丸総野出馬ノ事/423p
政体職制更革ノ事/433P
聖上毎日御学問所出御ノ事/436p
具視議定兼輔相並ニ官位陞授等ノ事/438p
具視東北進勦ノ計ヲ参与ニ咨問ノ事/441p
田安亀之助ニ徳川家名相続仰附ラル事/443p
全国募債ノ事/455p
具定八千丸分疏状ノ事/464P
招魂社ヲ建設スル事/468p
上野屯集ノ彰義隊討伐ノ事/469p
具定八千丸奥羽征討白川口総督ヲ辞スル事/477p
親子内親王ヘ宸翰ヲ賜フ事/479p
会津征討越後口総督嘉彰親王進発ノ事/485p
天災及兵害ニ罹ル者賑恤ノ事/485p
本願寺門跡等ニ命シ東北諸国ノ
  →門徒ヲ安撫セシムル事/489p
具視北越出征ヲ奏請スル事/491p
江戸ヲ以テ東京ト為ス事/503p
東京ニ鎮将府ヲ置ク事/506p
奥羽士民ニ勅諭ヲ宣布スル事/506p
朝彦親王皇族ノ籍ヲ除カル事/517p
榎本武揚軍艦八隻ヲ奪ヒ遁走ノ事/519p
天皇即位ノ大礼ヲ行ヒ給フ事/526p
東北出征将士ニ戎服ヲ賜フ事/536p
年号明治ト改元ノ事/537p
車駕東幸発令ノ事/547p
東幸沿道諸藩ニ楮幣貸与ノ事/556p
東京ヘ回漕米ノ事/560p
扈蹕並ニ留守ノ諸臣ニ酒饌ヲ賜フ事/566p
車駕東幸ノ事/567p
天長節ノ事/577P
上杉斉憲降伏謝罪ノ事/580p
伊達慶邦降伏謝罪ノ事/583P
公現親王謝罪ノ事/585p
松平容保降伏謝罪ノ事/586p
酒井忠篤降伏謝罪ノ事/594p
聖上政庁ヘ出御ノ事/596p
氷川神社ヲ武蔵国鎮守ト為ス事/596p
鎮将府ヲ廃シ行政官以下出張所ヲ置ク事/597p
具視制度ニ関シ意見書ヲ朝議ニ附スル事/599p
三条実美奥羽綏撫ノ任ニ当ラント請フ事/605p
熾仁親王並ニ嘉彰親王錦旗節刀奉還ノ事/607p
勅使ヲ大石良雄等四十七士ノ墓前ニ遣サル事/609p
新嘗祭ノ主旨ヲ諭告スル事/609p
具視急務数件ヲ朝議ニ附スル事/611p
東北降伏諸藩処分ノ事/614p
奥羽二国ヲ分割スル事/622p
徳川脱艦追討ノ事/623p
車駕西還ノ事/637P
孝明天皇御三周年祭ノ事/642p
立后ノ礼ヲ行ヒ給フ事/644p
具視外国公使ト応対局外中立解除ノ事/649p
政始ノ式ヲ行フ事/658P
具視輔相議定両職ヲ辞スル事/659p
長薩肥土四藩版籍奉還ノ事/667p
具視権大納言正二位任叙ノ事/681p
具視政体建定君徳培養議事院創置遷都不可ノ
  →四件ヲ朝議ニ附スル事/682p
勅使万里小路通房柳原前光長薩二藩ニ下向ノ事/686p
公議所開局ノ事/692p
具視外交会計蝦夷地開拓ノ三件ヲ朝議ニ附スル事/693p
車駕東幸ノ事/701p
具視東上ノ事/702p
国是一定万機施設ノ方法勅問ノ事/715p
三職公選投票ノ事/717p
箱館平定ノ事/723p
列藩版籍奉還ノ処分ニ付具視意見ヲ奏上スル事/725p
皇道興隆知藩事新置蝦夷地開拓ノ三条勅問ノ事/727p
外交会計ノ二条勅問ノ事/729p
楮幣ヲ以テ正貨ト兌換ヲ申禁スル事/734p
軍功賞典挙行ノ事/741p
公卿諸侯ヲ華族ト称シ知藩事ヲ置ク事/747p
職官改正ニ付勅問ノ事/751P
国是一定ヲ天神地祇及列聖ノ神霊ニ奉告セラル事/751p
具視時務数件ヲ朝議ニ附スル事/755p
官制位階改定ノ事/758P
大久保利通木戸孝允板垣正形ヲ待詔院学士ト為ス事/761p
英国皇族渡来ノ事/764p
三職盟約ヲ立ツル事/770p
蝦夷地ヲ北海道ト称スル事/773p
救荒ノ詔書宣布ノ事/776p
箱館戦功賞典挙行ノ事/779p
天長節賜饌ノ事/780p
復古功臣賞典挙行ノ事/780P
宥典挙行ノ事/783p
皇后宮東京行啓ノ事/784p
贋造貨幣処分ノ事/788P
中下大夫上士等ノ称ヲ廃シ禄制ヲ改定スル事/806p
神祇官神殿鎮祭並大教宣布ノ事/808p
具視賜褒ノ祝宴ヲ開ク事/809p
山口藩兵隊内訌ノ事/812p
車駕西還御延引ノ事/818P
駒場野練兵親閲ノ事/818P
大橋慎忠告書ヲ具視ニ呈スル事/819p
具視建国策ヲ朝議ニ附スル事/822p
越中島練兵親閲ノ事/833p
具視大坂造幣寮臨検ノ事/836p
皇族華族旧官人禄制改定ノ事/849p
具視勅命ヲ奉シ鹿児島藩ニ下向ノ事/878p
具視勅命ヲ奉シ山口藩ニ下向ノ事/878p
具視東帰途中ニ於テ広沢真臣遭難ノ報ニ接スル事/886p
具視参朝復命ノ事/893p
毛利敬親薨去ノ事/895p
日田県浮浪ノ徒鎮撫ノ事/903p
西郷隆盛木戸孝允参議ニ任スル事/905p
福岡藩貨幣偽造ノ罪ヲ処断スル事/908p
制度議員ノ権限ヲ定ムル事/910p
廃藩置県ノ詔命ヲ渙発スル事/913p
太政官官制更定ノ事/917P
米国農学師ケプロン内謁見ノ事/919p
澳国貴族「ヒユペネル」内謁見ノ事/920p
車駕具視ノ邸ニ臨幸ノ事/921p
散髪脱刀及制服着用ヲ許ス事/922p
近臣ニ服制ノ勅諭ヲ賜フ事/922p
特命全権大使発遣朝議ノ事/923p
禁苑ニ神殿造営ノ事/935P
華族ニ勅諭ヲ賜フ事/937p
具視右大臣ニ任シ特命全権大使ト為ル事/938p
遣外国使祭執行ノ事/939p
特命全権大使発遣式執行ノ事/942p
三条実美邸送別宴ノ事/944P
大臣参議院省使長次官立約ノ事/945p
具視欧米二洲ヘ出発ノ事/949p
大嘗祭執行ノ事/951p
具視桑方斯西哥府人民ノ祝頌ヲ受クル事/983p
具視桑方斯西哥府ヲ発スル事/986p
具視塩湖府迎歳ノ事/986P
具視米国大統領ニ謁見ノ事/987p
具視米国議事院ニ到ル事/990p
車駕西巡ノ事/992p
具視華盛頓府ヲ出発スル事/997p
新橋横浜間鉄道開行式執行ノ事/1000p
琉球藩王冊封ノ事/1004p
具視東北鉄道布設ノ意見書ヲ三条実美ニ郵送スル事/1007p
9月、多田好問編、香川敬三 閲「岩倉公実記 下巻 2」が「皇后宮職」から刊行される。
  pid/781065  閲覧可能 重要
具視英国皇帝ニ謁見ノ事/1015p
太陽暦頒布ノ事/1017p
具視仏国大統領ニ謁見ノ事/1022p
徴兵令頒布ノ事/1025p
具視白耳義国皇帝ニ謁見ノ事/1028p
具視和蘭国皇帝ニ謁見ノ事/1030p
具視独逸国皇帝ニ謁見ノ事/1032p
具視外務卿「ビスマルク」ノ招宴ニ赴ク事/1034p
具視伯林府ヲ出発スル事/1036p
具視露国皇帝ニ謁見ノ事/1037p
具視嗹馬国皇帝ニ謁見ノ事/1039p
具視瑞典那威国皇帝ニ謁見ノ事/1040p
皇城炎上ノ事/1041p
具視伊太利国皇帝ニ謁見ノ事/1043p
具視澳地利国皇帝ニ謁見ノ事/1044p
具視瑞西国大統領ニ謁見ノ事/1046p
具視帰朝ノ事/1046P
具視賜暇服喪ノ事/1048p
朝鮮国遣使論発端ノ事/1050p
朝鮮国遣使ニ付閣議分裂ノ事/1095p
近衛将校ヲ親諭スル事/1139p
車駕練兵ヲ親閲スル事/1141p
禄税布告ノ事/1141p
具視喰違遭難ノ事/1143P
副島種臣後藤象次郎板垣退助等
  →民撰議院設立建言ノ事/1148p
佐賀征討ノ事/1155p
島津久光左大臣ニ任スル事/1166p
台湾生蕃征撫ノ事/1171p
外国公使局外中立ノ議ヲ立ツル事/1184p
台湾蕃地事務都督西郷従道台湾ニ進航ノ事/1193p
具視罪ヲ引キ辞官ノ表ヲ上ツル事/1203p
島津久光意見書提出ニ付内閣紛議ヲ生スル事/1206p
特命全権公使柳原前光清国政府ト応接ノ事/1218p
全権弁理大臣大久保利通清国ニ派遣ノ事/1234p
全権弁理大臣大久保利通帰朝復命ノ事/1258p
台湾蕃地事務都督西郷従道凱旋復命ノ事/1259p
具視銀盃ヲ大久保利通西郷従道柳原前光ニ贈ル事/1263p
具視国勢ヲ筆録シ御覧ニ供スル事/1265p
具視再度国勢ヲ筆録シ御覧ニ供スル事/1270p
英仏二国ノ横浜衛兵ヲ撤去スル事/1275p
具視外交ノ機務ヲ筆録シ御覧ニ供スル事/1280p
元老大審二院ヲ置ク事/1285p
具視辞官ノ表ヲ上ツル事/1295p
島津久光制度法令等ニ関シ質議書ヲ出ス事/1298p
具視外国公使等接遇ノ意見書ヲ大臣参議ニ示ス事/1311p
地方官会議ノ事/1314p
聖上具視ニ朝参ヲ親諭ノ事/1315p
車駕華族会館ニ臨幸ノ事/1316p
具視島津久光ト三大臣協和ヲ商議スル事/1319p
島津久光板垣退助ノ三条実美ヲ劾奏スル事/1324p
露西亜国政府ト協議樺太千島交換ノ事/1341p
華族会館開館式執行ノ事/1353p
全権弁理大臣黒田清隆副大臣
  →井上馨朝鮮国政府ト訂約ノ事/1354p
聖上皇太后宮皇后宮具視ノ邸ニ親臨ノ事/1365p
奥羽巡幸ノ事/1371p
元老院ヘ憲法起草ヲ命セラルル事/1375p
熊本福岡山口三県士族暴動ノ事/1376p
具視華族会館分局ニ華族懇親会ヲ開ク事/1384p
具視岩倉村荘ニ村民ヲ招飲スル事/1385p
具視勲一等旭日大綬章叙賜ノ事/1386p
地租軽減ノ詔書ヲ宣布スル事/1388p
車駕西幸ノ事/1394P
車駕西幸具視留守ノ事/1394p
鹿児島県叛乱発端ノ事/1395p
鹿児島征准備ノ事/1409p
具視玉石倶焚ヲ惜ミ在京都大臣参議ト電信往復ノ事/1414p
鹿児島征令発令ノ事/1426p
熊本県下開戦ノ事/1437p
大山綱良郵便ヲ以テ分疏状ヲ上ツル事/1448p
勅使柳原前光鹿児島ニ下向ノ事/1449p
慰問使高崎正風侍医猿渡盛雅福岡本営ニ下向ノ事/1459p
官軍熊本城ヲ救援スル事/1461p
皇太后宮皇后宮親製ノ綿撒糸ヲ負傷者ニ下賜ノ事/1489p
具視三条実美ト華族ヲ奨諭シ負傷者ヲ慰問スル事/1490p
官軍熊本城ト連絡ヲ通スル事/1496p
具視熊本城ノ解囲ヲ慶スル事/1504p
島津父子休戦ノ建議ヲ却下スル事/1508p
具視官軍ノ進討ヲ促スノ書ヲ三条実美等ニ贈ル事/1513p
木戸孝允薨去ノ事/1518p
新撰旅団編成ノ事/1520p
第十五国立銀行設立ノ事/1525p
車駕東還ノ事/1564p
具視贈正二位木戸孝允ノ遺墨ヲ?装スル事/1566p
城山合囲西郷隆盛等戦死ノ事/1567p
征討総督熾仁親王凱旋復命ノ事/1572p
車駕華族学校ニ親臨シ学習院ノ号ヲ賜フ事/1574p
具視儀制調査局設置ノ議ヲ内閣ニ提出スル事/1575p
起業公債証書発行ニ付具視衆華族ヲ勧誘スル事/1579p
大久保利通遭害ノ事/1583p
具視士族授産ノ議ヲ内閣ニ提出ノ事/1589p
具視贈右大臣大久保利通ノ遺墨ヲ?装スル事/1602p
北陸道巡幸ノ事/1604p
具視勤倹ノ勅諭ニ奉答スル事/1605p
琉球藩ヲ廃シ沖縄県ヲ置ク事/1612p
具視機務数件ヲ上奏スル事/1655p
米国前大統領及夫人内謁見ノ事/1657p
車駕浜離宮臨幸米国前大統領御対話ノ事/1660p
聖上皇太后宮皇后宮具視ノ邸ヘ臨幸ノ事/1671p
東京市民米国前大統領ヲ上野公園ニ
  →款邀シ車駕親臨ノ事/1675p
発行楮幣整理閣議ノ事/1676P
各庁定額削減ニ関シ閣議ノ事/1678p
具視財政ニ関スル要件ヲ書シ閣議ニ附スル事/1680p
具視士族授産ノ意見ヲ書シ閣議ニ附スル事/1691p
具視憲法制定ニ関シ両大臣ト協議ノ事/1700p
大隈重信伊藤博文国会開設ニ関シ意見衝突ノ事/1746p
具視憲法制定ニ関シ意見ヲ上ツル事/1763p
開拓使官有物件払下ニ付物論紛起ノ事/1785p
帝国議会開設ノ期限ニ付大臣参議協商ノ事/1800p
国会開設ノ期限ヲ定ムル勅諭ノ事/1822p
日本鉄道会社創設ノ事/1828p
三大臣立憲政体ニ関スル奉答書ヲ上ツル事/1864p
具視皇室財産ニ関シ意見書ヲ閣議ニ提出スル事/1869p
伊藤博文制度研究ノ為メ欧洲ヘ差遣ノ事/1877p
国会開設ノ準備ニ関シ勅問ノ事/1880p
具視米国前大統領克蘭徳ト往復書翰ノ事/1883p
具視地所名称ノ更定等ニ関スル意見書ヲ
  →三条実美ニ示ス事/1887p
朝鮮国騒乱我カ公使館襲撃ヲ受クル事/1904p
朝鮮国騒乱ニ付外務卿井上馨清国欽差大臣
  →黎庶昌等ト往復ノ事/1940p
具視官民ヲ調和シ海軍ヲ拡張スルノ
  →意見書ヲ提出スル事/1956p
猪苗代湖疏鑿竣功通水式執行ニ付具視出張ノ事/1961p
具視大勲位菊花大綬章叙賜ノ事/1974p
具視勧業院ヲ置キ士族ニ生産ヲ授クルノ議ヲ
  →三条実美ニ示ス事/1976p
具視租税増徴ニ関スル意見書ヲ内閣ニ提出スル事/1987p
軍備拡張並租税増徴ノ二事ヲ有司ニ親諭スル事/1989p
具視府県会中止ノ意見書ヲ三条実美ニ示ス事/1991p
具視三条実美ト新嘗祭供饌ノ新穀献納ヲ
  →地方長官ニ内諭スル事/2000p
具視御苑内ニ勧業場ノ設置ヲ奏請スル事/2004p
具視宮内省内規取調局総裁心得ト為ル事/2005p
具視熱海湯治ノ事/2027p
具視宮内省編纂局総裁心得ト為ル事/2028p
具視京都皇宮保存ニ関シ意見書ヲ上ツル事/2038p
具視嵐山ノ風景保護ヲ経画スル事/2048p
具視疾篤キヲ以テ車駕臨幸親問シ給フ事/2048p
皇后宮具視ノ疾病ヲ親問シ給フ事/2050p
具視上表辞職ノ事/2051P
車駕再ヒ臨幸具視ノ疾病ヲ親問シ給フ事/2054p
具視薨去ノ事/2055P
国葬ノ礼ヲ賜フ事/2056p
贈官宣下ノ事/2057p
武蔵国荏原郡浅間台ニ送葬ノ事/2058p
墓誌ノ事/2067p
贈正一位宣下ノ事/2069p
皇室典範制定帝国憲法発布ニ付
  →勅使浅間台墓所ニ参向ノ事/2069p
1907 40
1908 41
1909 42
1910 43 10月、渡辺修二郎が「阿部正弘事蹟 : 日本開国起原史 下」を「渡辺修二郎」から刊行する。
  pid/991802/1  閲覧可能
序 / 1p
例言 / 5p
引用並参考書目 / 8p
年譜 / 35p
第一章 家系及ビ父祖ノ事蹟。/ 1p
第二章 幼少時代。/ 17p
第三章 家督相続及ビ結婚。/ 21p
第四章 仕官ノ初。/ 26p
第五章 閣老就任。/ 39ページ
第六章 弘化嘉永年間ノ政局。/ 52p
第七章 朝鮮来聘事件。/ 65p
第八章 対外問題。/ 70pの
第九章 琉球ノ開国貿易。其一。/ 82p
第十章 琉球ノ開国貿易。其二。/ 97p
第十一章 米国艦隊渡来前ノ対外政策。/ 110p
第十二章 日本ノ開国ト正弘。其一。/ 127ページ
第十三章 日本ノ開国ト正弘。其二。/ 155p
第十四章 日本ノ開国ト正弘。其三。/ 182p
第十五章 日本ノ開国ト正弘。其四。/ 200pの
第十六章 日本ノ開国ト正弘。其五。/ 218p
第十七章 日本ノ開国ト正弘。其六。/ 243ページ
第十八章 日本ノ開国ト正弘。其七。/ 264ページ
第十九章 正弘最後ノ対外政策。其一。/ 287ページ
第二十章 正弘最後ノ対外政策。其二。/ 300pの
第二十一章 嘉永安政年間ノ政治状態。其一。/ 320pの
第二十二章 嘉永安政年間ノ政治状態。其二。/ 331p
第二十三章 嘉永安政年間ノ政治状態。其三。/ 348ページ
第二十四章 海陸軍備ノ創設並ニ振興。其一。/ 366pの
第二十五章 海陸軍備ノ創設並ニ振興。其二。/ 375p
第二十六章 幕府ト朝廷トノ関係。其一。/ 384pの
第二十七章 幕府ト朝廷トノ関係。其二。/ 359p
第二十八章 雄藩ニ対スル政策。其一上。/409p
第二十九章 雄藩ニ対スル政策。其一下。/423p
第三十章 雄藩ニ対スル政策。其二。/444p
第三十一章 雄藩ニ対スル政策。其三。/460p
第三十二章 人材登用。/470p
第三十三章 福山藩政績。/487p
第三十四章 病歿。言行。/503p
第三十五章 逸事 結論。/525

1911 44
1912 45
1913 大正2年
1914 3
1915 4
1916 5
1917 6 6月、岡部精一が「東京奠都の真相」を「仁友社」から刊行する。  pid/1907079  閲覧可能 重要
侍_/1
第一章 コ川時代の遷都論者
一 賀茂眞淵の東國遷都論/11
二 佐藤信淵の宇内混同秘策と兩京定置/15
三 膳所藩士高橋作也の遷都論/30
第二章 明治維新の初頭に於ける大阪遷都論
一 大阪遷都論の發端/39
二 薩藩士伊地知正治の大阪遷都論/51
參與兼内國事務掛大久保利通の大阪遷都の建議/57
四 大久保利通の遷都建議に對する反對論/68
五 大阪遷都の議變じて御巡幸と爲る/78
第三章 江戸遷都論
一 前島密の江戸遷都論/95
二 薩藩士K田C綱、館林藩士岡谷繁實の江戸遷都論/109
三 徴士、大木喬任及江藤新平の兩京併置の建白/114
四 水戸藩士北島秀朝の東都設置論/123
五 關東大監察使の設置 三條・大久保の東行/127
第四章 東都の奠鼎
一 總裁局顧問木戸孝允等三京鼎立の建議/131
二 木戸孝允・大木喬任の江戸差遣/141
三 江戸を以て東京と爲す/151
四 東駕東幸の發令と之に對する反對論/157
第五章 明治天皇の御東幸
一 御東幸の準備/173
二 初度の御東幸/180
三 京都への御還幸/213
四 遷都不可論の旺盛/224
五 神宮御親謁と再度の御東幸/237
六 御還幸の延期/254

1918 7 11月、「浮世絵 (42)」が「浮世絵社」から刊行される。  pid/1499173
「額堂美人」――(口繪彩色摺)/細田榮之
「甲陽猿橋之圖」――(中繪コロタイプ版)/一立齋廣重
「大阪天保山夕立之景」――(同上)/岳亭五岳
廣重猿橋之圖に就て / 武岡樂山/p1〜3
浮世繪師評判記 / 朝倉無聲/p4〜6
寫樂の作品に就て / 井上和雄/p7〜14
八島岳亭五岳(一) / 星野朝陽/p15〜22
岳亭五岳の天保山勝景一覽 / 翠陰舍主人/p23〜24
『ぬれほとけ』に就て / 石川巖/p25〜28
春英筆「坂田半五カ」の細繪 / 井上生/p28〜28
細田鳥文齋榮之の傳記並に墳墓 / 武田醉霞/p29

1919 8
1920 9
1921 10
1922 11
1923 12
1924 13
1925 14
1926 15 12月、船越政一郎編「浪速叢書 第1 摂陽奇観其1〜9」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。 
 pid/1020289/1/1   閲覧可能(白黒)
卷之一/1p~60p
卷之二/61~134p
卷之三/135p~198p
卷之四 雑之部 /199p~246p
卷之五 南水雑志 巻之一/247p~316p
卷之六 南水雑志 巻之二/317p~366p
卷之七 南水雑志 巻之三/367p~452p
卷之八/453p~514p
卷之九/515p~588p
1927 昭和2年 3月、船越政一郎編「浪速叢書 第7 摂津名所図会大成 其1」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。    
pid/1243105
  閲覧可能
卷之一 攝津名所圖會大成  浪華舊地考
卷之二 攝津名所圖會大成  浪華東方
卷之三 攝津名所圖會大成  浪華東部續
卷之四 攝津名所圖會大成  浪華巽方
卷之五 攝津名所圖會大成  浪華巽之部
卷之六 攝津名所圖會大成  浪華巽方
4月、船越政一郎編「浪速叢書 第14 (風俗)」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。 
pid/1226378  閲覧可能
街能噂/1-124
虚實柳巷方言/125-222
狂哥夜光玉/223-272
浪花色八卦/273-302
浪花今八卦/303-332
今いま八卦/333-358
煙華漫筆/359-384
月華餘情/385-402
浪花樓志/403-470
澪標/471-568
浪華十二月畫譜/569-616

5月、船越政一郎編「浪速叢書 第2 摂陽奇観 其2 (元和元年〜元祿16年)」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。 pid/1226376  閲覧可能
〔御治世見聞録 攝陽年鑑 自元和元年至元祿十六年〕
卷之十/1p-48p
卷之十一/49p-118p
卷之十二/119p-126p
卷之十三/127p-142p
卷之十四/143p-158p
卷之十五/159p-168p
卷之十六/169p-178p
卷之十七/179p-236p
卷之十八/237p-276p
卷之十九/277p-294p
卷之二十/295p-320p
卷之二十一/321p-426p
卷之二十二/427p-482p
卷之二十三/483p-538p
8月、船越政一郎編「浪速叢書 第3 寶永元年〜寶暦8年〕 」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。     pid/1226386 閲覧可能 
〔御治世見聞録 攝陽年鑑 自寶永元年 至寶暦8年〕
卷之二十四ノ上/1-94
卷之二十四ノ下/95-170
卷之二十五ノ上/171-242
卷之二十五ノ下/243-314
卷之二十六/315-370
卷之二十七/371-410
卷之二十八/411-432
卷之二十九/433-484
卷之三十/485-578
11月、船越政一郎編「浪速叢書 第4 摂陽奇観 其四 (宝暦9年〜天明8年) 」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。     pid/12263971 閲覧可能 1927 s2・11 
(御治世見聞録 攝陽年鑑 自宝暦九年 至天明八年)
卷之三十一/1p-82p
卷之三十二/83p-160p
卷之三十三/161p-224p
卷之三十四/225p-298p
卷之三十五/299p-354p
卷之三十六ノ七/355p-416p
卷之三十八/417p-452p
卷之三十九/453p-546
12月、船越政一郎編「浪速叢書 第15 (演芸)」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。    pid/12263811  閲覧可能
浪花其末葉/1-30
東西評林/31-58
戲場樂屋圖會/59-150
樂屋圖會拾遺/151-286
大歌舞妓外題年鑑/287-603
角の芝居の卷/297-426
中の芝居の卷/427-561
大西の芝居の卷/563-603
12月、船越政一郎編「浪速叢書 第12 地誌 其1」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。   pid/1179146  閲覧可能
地誌 其1
蘆分船/13-186
難波鑑/197-342
難波十二景/343-370
難波十觀/371-394
浪花のながめ/395-498
浪花の梅/499-612

大阪地圖――(二種)

1928 3 3月、船越政一郎編「浪速叢書 第5  摂陽奇観 其2至6(寛政元年〜 文化十四年)」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。
   1977,11(復刻版)  pid/1226406   閲覧可能
卷之四十/1p-113p
卷之四十一/115p-190p
卷之四十二/191p-250p
卷之四十三/251p-322p
卷之四十四/323p-440p
卷之四十五/441p-568p
6月、船越政一郎編「浪速叢書 第13 地誌」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。
  pid/1179156 閲覧可能  重要
堺鑑/1-82
全堺詳志/83-234
攝津國一ノ宮 住吉名勝圖會/235-478
天保山名勝圖會  上之巻 /479-568
月、船越政一郎編「浪速叢書 第8 摂津名所図会大成 其2」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。
pid/1243124 
閲覧可能   重要
摂津名所図絵大成 其二 巻之七〜十三下  
巻之7 浪華南方     
巻之8 浪華南方
巻之9 浪華西部  
天保山の南の峯ニあり 方隅石 241p 天保山之碑 p243 ※→
巻之10 浪華乾之部
巻之十一 北之部
巻之十二 艮之部
巻之十三 船場嶋之内之部  
十三 上 十三 下

→※ 尻無川p232 目標山p233  安治川p258 
            
1929 4 1月、工事画報社編「土木建築工事画報 5(1)(47)」が「工事画報社」から刊行される。  pid/1489106
最近の可動橋 //表紙
題字(訓言) / 野村龍太カ/p2~2
五週年を迎へて(工事畫報信條) //p3〜3
昭和四年に實行を期する工事畫報社事業方針十三ケ條 //p4〜4
工事畫報名譽賛助員及び編輯指導家氏名 //p5〜5
工事改善の緊要問題に對する各家の意見(第一回發表) //p6〜7
(一億五千萬圓の賃取橋) 工事進行中のハドソン橋
  →新樣式になる二階式世界最大の吊橋、
  →比較設計圖寫眞の一大輯録(寫眞圖17ケ)、
  →(設計一般圖一、附圖一枚) / 那波光雄/p8〜21
信濃川補修工事グラフヰツク 最近の進歩せる
  →施工法を代表せる一大工事を平面圖、
  →寫眞版12ケにて詳報最良の參考 / 宮本武之輔/p22〜29
大阪臨港鐵道 大阪改良事務所最近の工事
  →(圖、寫眞6ケ) / 岡田信次/p30〜32
天保山運河の昇降橋(表紙の説明) / 木村芳人
/p33〜33
神戸の高松橋(跳上橋)(表紙の説明) / 森垣龜一カ/p33〜34
大阪都市計劃寫眞圖譜(其五)(寫眞5) / 福留並喜/p35〜39
關西線揖斐川橋梁工事全景寫眞附圖(本文4頁、5頁の間) /
最近工事施工法講座(第4編) //p40〜42
混凝土罅裂の防止工法 / 野澤房敬/p40〜42
全國著名工事視察の手引(鐵道、道路、河川、港灣、橋梁、
  →水力電氣、上下水道、都市工事、建築等) / 編輯部/p43〜48
工事タイムス / 編輯部/p49~51
編輯室より //p52~52
十二月の雜誌記事 //p52~52
紹介 //p52~52

2月、船越政一郎編「浪速叢書 第9 (大阪商業史資料)」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。  pid/1179144  pid/3436500  閲覧可能
諸組合仲阮竕ョ及其規約/1p-296p
商業工業諸職沿革/297p-409p
外國貿昜并商業上ノ慣例/411p-570p
7月、船越政一郎編「浪速叢書 第11 (稿本随筆集)」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。
 pid/1193211 閲覧可能
晴翁漫筆/1-174
籠耳集/175-258
明和雜記/259-354
綺語文草/355-606
うめのはつ花/607-622
卷之一
住吉神社祭祀の器
遠里小野神燈の油
燈油製法の濫觴
建武の石燈爐
山崎の長木并賣油カ
三輪若宮の神足靈趾
藥師佛一萬體の墨蹟
良辨杉の異説
大安寺の舊號
文庫學校の齟齬
渤海國の作字
朝鮮信使饗應の廚史
法隆寺の洞簫
蘇莫者の舞樂
卷之二
春日神社の御田植
攝津國南ク春日神祠
祇園會月鉾長刀鉾の話
浪華の葉箒賣
奧州安積の舞蕈
佐々木信胤の城墟
河州豐浦御駒繋松
河内郡平岡の禁札
慶長の水閘
槻並の大同竹
南都極樂院古柱
牡丹花肖柏の古跡
俳師鬼貫の傳
卷之三
湖東高野紅葉
  →并永源寺の由來
鐵石軒吉久燧
崎陽C人情死
撞木町樓
祇園町并筒の三絃
同鳴神之傳
吉野郡姥が嶺の怪異
蕃薯を喰猪を禁ぜし歌
洛東の一服一錢
狂言作者奈河の傳
板金剛の遺製並健強
泉州堺の雪蹈
童遊の隱房の詞
高貴の發句
芭蕉翁の涅槃像
定雅閑居の戲文
大野石佛 并石を喰ふ鼠
麝香鼠の説
鞆の津祇園御馬詣
餌指の妻の強惡
四方佛手水鉢
河内守國助の名作
卷之四
鎭魂祭葉盤の御供
神饌の唐櫃
近衞次將の挂甲
春日神社勅額門 并燈爐
春日社御造替年歴
東大寺戒壇 并圖
并手の棣棠花
信州の初音賣
豐後國豐明宮の神樂
小町の委説
岩槻松山兩城の用犬
江州の牟倍蔓
美濃國の眞桑瓜
高麗國の鐘
俗語の御母屋
墳墓の字例
疑冬の能毒
留飮の妙藥
心太の名義
信州の小諸節
洛北大報恩寺の幡
洛陽浮田町の松
楠正成の旗并圖
呉服里の説
温泉旅行の歌の相違
宮本武藏の名畫
佐久阨ヮq茶事の名譽
長岡親子の文武
卷之五
稗史小説の辨
西鶴近松の傳
柳嶋近松の碑文
蜀山人近松の碑文
八文舍自笑累世の傳
評判記品類の外題
江嶋其磧自笑と確執の話
西澤一風累世の傳
紀海音の傳
同室町合戰の戲作
寺并養拙の傳
同和歌の懷紙 并傳來門葉
十二月の手鞠哥
赤城義士傳の戲作
竹田出雲の傳 并千前軒の傳
近松半二の傳 并穗積以貫略傳
三好松洛の傳
並木宗助 并丈助永助の傳
並木正三の傳 當字の始
同五瓶の傳 歌舞妓外題の説
近松コ叟の傳
辰岡萬作傳 并古今作者の傳
蜀山先生の像 并大藏永常の傳
長嘯子難題の七首
菅公自畫の神影


9月、船越政一郎編「浪速叢書 第6 摂陽奇観 (文政元年〜天保四年)」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。
 pid/1226419 閲覧可能
〔御治世見聞録 攝陽年鑑 自文政元年至天保四年〕
卷之四十六/1-96
卷之四十七/97-160
卷之四十八/151-210
卷之四十九/211-300
卷之五十/301-336
卷之五十一/337-354
卷之五十二/355-390
卷之五十三/391-412
卷之五十四/413-436
卷之五十五ノ上/437-458
卷之五十五ノ下/459-480
卷之五十六/481-508
卷之五十六ノ内『天保山之部』/509-550
卷之五十七/551-568
11月、「港湾7(11)(66) 11gatu pid/3224428   1929
講演 一、港の利用に就いて / 工學博士 安藝杏一/p1〜5
論説 一、極東及び太平洋の爭覇戰 / 長谷川久一/p6〜8
一、港灣荷役論(二三) / 加藤吉次カ/p9〜24
一、港灣經營論(一二) / 武若時一カ譯/p24〜32
一、港灣及終端設備(六) / 細田コ壽譯/p33〜45
談叢 一、築港の道草(上)(神戸築港側面史)
  →/工學博士 吉本龜三カ述/p46〜55
一、明治初年の土木行政囘顧/p56〜57
雜録 一、鹽釜港修築中三大難工事の解決及び
  →當築港利用の現況並に其港勢/内務技師 山口十一カ/p58〜61
一、濱港防波堤外碇〔ケイ〕汽船に就て
  →/内務省濱土木出張所 SI生/p61〜63
一、内務省直轄工事竣功一覽 / 内務省第二技術課調/p63〜63
一、歐米に於ける港灣荷役勞働問題(上)/計理士 矢野剛/p64〜88
一、ライン河港 / 細田生/p89〜96
一、船艙内消毒法の考察 / HH生/p97〜99
時事 一、優秀船淺間丸の處女就航、明年度の港灣修築費、
  →港灣都市建設の川崎市、故廣井博士の胸像除幕式

  →細島港浮棧橋の建造
、新潟港浚渫陳情、
  →竣工した網代港/p100〜102
會報 一、船積貨物檢量人公認制度の可否--一、
  →第一囘港灣座談會--一、第十七囘理事會/p103〜107
漫録 一、
我國緑輸出の第一位を占むるC水港(一)
  →/大瀧白櫻
/p108〜115
一、阿波の廻船式目(下) / 住田正一/p115〜118
一、港のローマンス / 鵜月左/p119〜122
一、山陰悲曲宇龍港--一、
  →へなぶり長汀集(田中野狐禪選)/小山潭水/p122〜128
12月、日本港湾協会編「港湾 7(12)(67)」が「日本港湾協会」から刊行される。 pid/3224429
論説 一、尼加拉瓦運河と
  →フォンセカ灣築港/長谷川久一/p1〜4
一、給炭、給油、給水の設備に就て / 田村與吉/p5〜7
一、港灣經營論(一三完) / 武若時一カ譯/p7〜15
一、港灣及終點設備(七) / 細田コ壽譯/p15〜21
談叢 一、築港の道草(下)/工學博士 吉本龜三カ/p22〜31
一、明治初年の築港坐談會(上)/p32〜41
技術 一、横濱港の地質 / 内務技師 嶋野貞三/p42〜50
雜録 一、大連港の利用状況に就て(一)/久保義雄/p51〜57
一、細島港修築計畫 / 宮崎縣土木課/p58〜60
一、オープン・バースと
  →クローズド・ドックに就いて/矢野剛/p61〜75
一、濠洲諸港々灣管理の考察(一) / H・H・H生/p76~81
時事 一、本邦開催の萬國工業會議/p82〜84
一、資源調査令公布、函館市營港灣修築設計の變更、新潟港施設に關する陳情、直江津港の修築工事繼續、神戸港の貯材場と鮮牛收容所、渡波港口防砂堤の完成、新居濱築港計畫、
天保山棧橋の擴張、三國漁港起工式/p84〜91
會報 一、萬國工業會議出席者招待、第二囘釜石港修築計畫調査委員會、三角港修築計畫案決定、飾磨港修築計畫依ョと委員依囑、沿岸航路汽船旅客名簿備付免除に關する依ョと調査委員依囑、木邦港灣諸掛調出版、寄贈圖書及刊行物、資料部備付圖書及刊行物/p92〜98
漫録 一、
我國穀輸出の第一位を占むるC水港(二)/大瀧白櫻/p99〜111
一、ニューオリン港を見る / 大阪 TK生/p111~118
一、コ川時代の海圖 / 住田正一/p118〜122
一、海邊の町の怪、へなぶり放光集(田中野狐禪選)/鵜月左/p122〜127
○、この年、船越政一郎編「浪速叢書 第10 稿本大阪訪碑録 / 木村敬二郎著」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。  9 pid/1193212
  注:データはカード目録から作成につき未完成 ; 竹田宮家文庫   所蔵:三康図書館蔵書
1930 5 3月、日本港湾協会編「港湾 8(3)(70)」が「日本港湾協会」から刊行される。  pid/3224432
論説 一、港灣の一體性に就て / 久保義雄/1〜4
一、神戸港の將來に就て/神戸市港灣部長 工學博士 森垣龜一カ/5〜15
一、外客誘致と北日本諸港 / 函館 阿部覺治/15〜18
一、港灣荷役論(二五) / 加藤吉次カ/19〜25
一、港灣及終點設備(一〇) / 細田コ壽譯/25〜33
技術 一、釜石港修築計畫案概要 / 港灣協會調査部/34〜38
一、漂砂多き海岸築港に就て/新潟縣土木課長 川上國三カ/38〜41
雜録 一、釜石港概況 / 岩手縣/42〜49
一、海の科學(一) / 武若時一カ/50〜57
一、大小港灣の完備と産業貿易の發達 / H・H・H生/57〜61
一、穀物の港(中) / 計理士 矢野剛/62〜74
時事 一、魚津漁港修築起工式 //75〜78
一、葫蘆島築港借款、新潟港近況、宇野、船川の開港、宇野港現況、
   →大阪港の新設荷揚場、上海港水先賃の改正案 //78〜82
會報 一、第三囘通常總會議事提出(一)
  →一、第三囘通常總會準備委員嘱託
  → 一、沿岸航路船客名簿備付免除問題委員會
  →一、第三囘港灣荷役改善問題委員會 一、
  → 寄贈圖書及刊行物 一、
  →資料部備付圖書及刊行物//83〜90
漫録 一、釜石港雜記 / 洋潮閑士/91〜98
一、
伊能忠敬翁の輿地圖 / 長谷川久一/98〜102
一、大湊の名稱につきて / 大湊町長 田邊久吉/102〜104
一、漂流物語(下) / 住田正一/104〜108
一、
我國緑茶輸出の第一位を占むるC水港(完
 
 →一、へなぶり埠頭集
  →(田中野狐禪選)/大瀧白櫻
/109〜123
5月、船越政一郎編浪速叢書 第16 (索引)」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。  pid/1193208  閲覧可能
浪速叢書總索引凡例
浪速叢書總索引目次
天象門/1-2
地理門/3-153
人事門/154-392
雜/393-503
我が浪速叢書と世評
浪速叢書刊行についての思ひ出 江崎政忠
浪速叢書の刊行を終りて 船越政一郎
5月、船越政一郎編「浪速叢書 鶏肋」が「浪速叢書刊行会」から刊行される。  pid/3436508  閲覧可能  重要
神佛靈驗記圖會/1
歌系圖/41
竹豐故事/125
「浪速叢書 第1〜17」迄に所収されている主な内容の一覧表
No 著名 発行年月 主な内容 pid
1 浪速叢書 第1 摂陽奇観其1〜9 1926-12 pid/1020289
2 浪速叢書 第2 摂陽奇観 其2  1927-05 (元和元年〜元祿16年) pid/1226376
3 浪速叢書 第3  巻之二十四ノ上〜巻之三十 1927-08 (寶永元年〜至寶暦8年) pid/1226386
4 浪速叢書 第4 摂陽奇観 其四  1927-11 (宝暦9年〜天明8年) pid/12263971
5 浪速叢書 第5 摂陽奇観 其2至6  1928-03 (寛政元年〜 文化十四年) pid/1226406
6 浪速叢書 第6 摂陽奇観 第6 1929-09 (文政元年〜天保四年) pid/1226419
7 浪速叢書 第7 摂津名所図会大成 其1 1927-03 pid/1243105
8 浪速叢書 第8 摂津名所図会大成 其2  1928-08 天保山の南の峯ニあり 方隅石 241p 天保山之碑 p243 pid/1243124
9 浪速叢書 第9 (大阪商業史資料) 1929-02 諸組合仲阮竕ョ及其規約/商業工業諸職沿革/外國貿昜并商業上ノ慣例
pid/3436500
10 浪速叢書 第10 (稿本大阪訪碑録/木村敬二郎緒) 1929- pid/1193212
11 浪速叢書 第11 (稿本随筆集)   1929-07 晴翁漫筆/籠耳集/明和雜記/綺語文草/うめのはつ花 pid/1193211
12 浪速叢書 第12 地誌 其1 1927-12 pid/1179146 
13 浪速叢書 第13 地誌 其2 1928-06 堺鑑/全堺詳志/攝津國一ノ宮 住吉名勝圖會/天保山名勝圖會 上之巻/ pid/1179156
14 浪速叢書 第14 (風俗) 1927-04 pid/1226378
15 浪速叢書 第15 (演芸) 1927-12 pid/12263811
16 浪速叢書 第16 (索引)  1930-05
pid/1193208
- 浪速叢書 鶏肋 1930-05 神佛靈驗記圖會/ 歌系圖/竹豐故事 pid/3436508
1931 6
1932 7 10月、江崎政忠が「懐徳 10 p.45-55 懐徳堂堂友会」に「天保山は如何にして出來たか(要旨)」を発表する。 (IRDB)
1933 8 2月、日本港湾協会編「港湾 11(2)(105)」が「日本港湾協会」から刊行される。    pid/3224467
宇和島港(其一)
宇和島港(其二)
一、神戸港の振興策に就て/神戸市土木部長 工學博士 森垣亀一カ/p1〜6
一、國策上より見たる門司下關兩港の統一 / 門司 中野眞吾/p7〜9
一、前管船局長廣幡侯新著
  → 「海運夜話」を讀みて/經濟學博士 寺島成信/p9〜10
一、
大阪開港と諸藩 / 管野和太カ/p11〜19
一、港灣荷役實務(一八) / 加藤吉次カ/p20〜26
一、港灣開發論(二〇) / 武若時一カ譯/p27〜36
技術 一、宇和島港修築計畫案概要 / 港灣協會調査部/p37〜47
一、時局匡救土木事業中の港灣工事(二) / 港灣協會調査部/p48〜54
一、港灣功勞者列傳(二) / 港灣協會調査部/p54〜63
一、新造曳船に就て / 三菱造船株式會社/p64〜68

一、臨時港灣調査會(下)一、時局匡救地方港灣修築補助費 一、濱港の潮流調査 一、奈良尾、福江兩港の修築計畫 一、宮津港修築工事 一、東京港臨時港灣調査會/p69〜77
一、列國港灣事情--紐育港巨船用棧橋--北支那に於ける新港--フランス主要諸港概況--アデン港--倫敦港のフィルム--パナマ運河通過船/p78〜83
會報 一、第六囘通常總會準備委員會、第六囘通常總會準備委員依囑、第三十八囘理事會、伏木港修築計畫調査依ョ、阿賀港修築計畫調査、蒲郡港修築計畫調査、常滑港修築計畫調査、那賀湊港修築計畫案決定、宇部港修築計畫案決定、丹羽理事港灣巡囘視察、安藝監事港灣巡囘視察、職員地方出張/p84〜97
一、北鮮及間島地方五日間走破記(上) / 北日本汽船株式會社 田邊貞造/p98〜104
一、三河灣を斷して(下) / 大西生/p104〜112
一、九木崎遠見番所(二) / 去思生/p112〜119
一、腕つぷし--一、
  →へなぶり燦爛集(田中野狐禪選) / 鵜月左/p120〜124
8月、竹越与三郎が「陶庵公 : 西園寺公望公伝」を「叢文閣」から刊行する。 普及版 
  pid1175489  閲覧可能
陶庵公近影
陶庵公印譜抄
陶庵公に題す
それについての詞セ/3
西園寺家の系譜と公卿の生活/5
公卿の流派と生活/8
皇族の分脉として/13
實子となつて西園寺家へ/16
火災に遭うて市中に住居す/19
琵琶の家としての傳説/21
公の讀書習字と維新前の國防論/24
神符の怪/30
水戸の齊昭の接近/31
中川宮と山階宮/32
王政復古の大號令/36
薩長の志士を昇殿せしむ/40
コ川慶喜の脱奔/43
公の主戰論/47
山陰道鎭撫總督として丹波路に向う/50
天下はどうなるか/59
越後口の戰爭/61
官を辭して東上す/65
大村益次カとの離合/66
夜行の船/71
明治初年の交遊/73
夫人を新階級に求めんとす/76
木戸孝允との遇會/76
立命館の設立/79
明治元年の洋服參内/81
長崎留學/82
フランスに留學/85
パリにおける生活/91
新聞記者として/98
勅命によりて新聞社を去る/102
參事院議官補となる/108
第二回の洋行/112
陸奧宗光の特赦/116
留守中の政治上の大變動/118
露國の對馬占領の風?/124
法王政府を訪問/126
ドイツのカイゼル/129
風流公子/130
華族に賜金/132
山縣内閣から伊藤内閣/136
大院君の岩石國髓論/139
世界の日本/142
第五回の外遊、アノトーとの會見/153
第二次の文部大臣/157
山縣内閣の進退/169
八カ君を迎ふ/175
山縣の後勁としての西園寺説/176
臨時總理大臣/186
桂内閣の現出/191
東宮の降訪/195
日英同盟の由來/196
桂、伊藤を倒さんとす/206
伊藤、樞密院に祭り込まる/212
政友會總裁として/218
ロシアに最後の通牒/222
西公の面目躍如/229
第一次西園寺内閣/232
三條實萬の繪卷物/239
非公式の滿洲行/242
カイゼル日本新聞を氣にす/246
官僚派の惡謀/248
突然の辭職/254
第二次桂内閣/258
多事なりし第二次西園寺内閣/268
憲政擁護運動/287
山本内閣の現出/296
公の隱退/298
宮内大臣戒飭せらる/299
山本内閣から原内閣/301
平和會議の使節/304
公の文藻と趣味/308
西園寺公年譜


1934 9
1935 10 10月、「海 5(10月號)(49)」が「大阪商船株式会社」から刊行される。  pid/1557414
棧橋 / 大久保一カ/表紙
海の見える窓/ 持田卓二/扉
リオの思ひ出/ 堀口大學/p9~10
秋の海往く/ 佐藤惣之助/p11~15
宿屋漫談 / 矢崎千代二/p17~19
僕の航海 / 日野草城/p21~23
天保山にて / 小出六カ/p25~28
そうざんドライブ/今道潤三/p31〜33
滿洲吟草 / 田中貢太カ/p34~35
紀の海詩考/ 雜賀貞次カ/p36~38
春月詩碑/ 大島庸夫/p41~42
造船談片 / 山中達雄/P43~46
北鮮航路新造船/P46~46
旅のエレヂイ / 田中正男/p47~48
寒霞溪特別遊覽船/P49~49
挿畫
阿蘇山頂 / 矢崎千代二/p16~16
沖繩の女・紀の海/大久保一カ/p20〜20
食卓、潮かぜ、出帆、デツキ、
  →見送り、晩餐、私室歡談、喫煙室、
  →テイ・タイム / 持田卓二
  →p11,13,21〜22,25,28,43〜44,47
天保山待合所にて/櫻井ス子/p26〜26
1936 11 9月、巣林書房編「東陽 1(5)」が「巣林書房」から刊行される。  pid/1516237
表紙 / 和田三造/表紙
扉題字/菅凌雲
扉繪/水谷C
挿繪の藝術性と社會性 / 花岡乾太カ/p2〜5
映畫と挿繪の關係 / 鏑木C方/p26〜27
明治初期の挿繪 / 馬場孤蝶/p14〜18
近代西洋の挿繪 / 壽岳文章/p19〜25
江戸時代の挿繪 / 水谷弓彦/p6〜13
美術時評―今年度上半期の總決算 / 牧野吉晴/p77〜80
挿繪座談會/p31
挿繪隨筆/p65~70
夢二小論 / 仁木烈/p70~71
天保山觀艦式について / 岡田三カ助/p13〜13
舊聞日本橋 / 長谷川時雨/P72~75
桂舟・紅葉・鏡花・ / 岡田八千代/p75〜76
カラーセクシヨン/p81~96
彫刻雜感 / 金子九平次/p110
高岡氏個展/編輯部
藝用自然科學/P97~104
創作/p124~150
○、この年、中島武が「大日本海軍史海の旗風 幕末篇」を「芙蓉荘」 から刊行する。  pid/1221486
和蘭人の風説書/1
愼機論と夢物語/8
和蘭國王の忠告/12
ペルリの來朝/16
君澤形/27
海軍傳習/51
咸臨艦米國渡航/82
小笠原島開拓/99
生麥事件/122
薩英戰爭/145
神戸海軍操練所/175
馬關の砲戰/181
佛國及び英國ヘ師海軍傳習/206
濱及び須賀製鐵所/217
沿海測量/230
阿波沖海戰/237
天保山沖觀艦式/245
舊幕府軍艦の授受/253
榎本艦隊の脱走/260
宮古灣の海戰/274
函館海戰/291
參考諸表/305


1937 12
1938 13 3月、アーネスト・サトウ著・維新史料編纂事務局訳編「英使サトウ滞日見聞記 維新日本外交秘録」が「維新史料編纂事務局」から刊行される。     pid/1921021
原序
第一章 江戸在勤通譯生を拜命す
  →(一八六一年―○文久元年)/1
第二章 濱の官民社會(一八六二年―○文久二年)/9
第三章 日本の政情/25
第四章 條約―排外思想―外人殺害/38
第五章 リチャードソン殺害―日本語?究/49
第六章 公用の江戸訪問/66
第七章 賠償金要求―日本の鎖港提議―賠償金支拂
   →(一八六三年―○文久三年)/82
第八章 鹿兒島砲撃/104
第九章 下關・準備交渉/117
第十章 下關―海軍の軍事行動/127
第十一章 下關―長州との媾和締結/146
第十二章 バード及びボールドウイン殺害(削除)/173
第十三章 御門の條約御批准/174
第十四章 濱の大火/197
第十五章 鹿兒島及び宇和島訪問/213
第十六章 最初の大阪訪問/243
第十七章 大君の外國公使引見/257
第十八章 陸路大阪より江戸へ/271
第十九章 日本役人との社交― →
  →新潟・佐渡金山及び七尾視察/306
第二十章 陸路七尾より大阪へ/323
第二十一章 大阪とコ島/343
第二十二章 土佐及び長崎/369
第二十三章 將軍家瓦解/394
第二十四章 動亂の勃發(一八六八年―○明治元年)/415
第二十五章 伏見に戰端開く/438
第二十六章 備前事件/452
第二十七章 京都初訪問/473
第二十八章 腹切―京都に於ける御門拜謁の交?/489
第二十九章 堺に於ける佛蘭西水夫虐殺/502
第三十章 京都―御門拜謁/512
第三十一章 江戸歸着及び大阪に於ける
  →公使の新國書捧呈/525
第三十二章 雜多の續發事件―水戸の政爭/538
第三十三章 若松占領、及び御門の江戸行幸/558
第三十四章
榎本、脱走せるコ川の軍艦を率ゐて
  →蝦夷地を攻略す
/571
第三十五章 一八六九年(○明治二年)―
  →江戸に於ける御門拜謁/579
第三十六章 東京に於ける最後の滯在、母國への出發/594

11月、中島武が「幕末の海軍物語」を「三友社」から刊行する。 pid/1720073   閲覧可能
和蘭人の風説書/1
愼機論と夢物語/8
和蘭國王の忠告/12
ペルリの來朝/16
君澤形/27
海軍傳習/51

咸臨艦米國渡航/82
小笠原島開拓/99
生麥事件/122
薩英戰爭/145
神戸海軍操練所/175
馬關の砲戰/181
佛國及び英國ヘ師海軍傳習/206
横濱及び横須賀製鐵所/217
沿海測量/230

阿波沖海戰/237
天保山沖觀艦式/245
舊幕府軍艦の授受/253
榎本艦隊の脱走/260
宮古灣の海戰/274
函館海戰/291
參考諸表/305


1939 14
1940 15 3月、維新史料編纂事務局編「維新史 第2巻」が「維新史料編纂事務局」 から刊行される。  閲覧可能
第四編 開港對策
第一章 朝權の伸張/1
第一節 孝明天皇/1
第二節 朝威の更張/20
第二章 幕府の對策/31
第一節 
阿部正弘/31
第二節 コ川齊昭の幕政參與/48
第三節 雄藩の態度/68
第四節 輿論の歸趨/88
第三章 幕府の庶政改革/105
第一節 政治の刷新/105
第二節 國防の強化/125
第三節 諸藩の武備/152
第五編 朝幕の乖離
第一章 通商互市の氣運/175
第一節 幕府政策の轉換/175
第二節 ハリスの駐紮/198
第三節 日米約定及び蘭・
  →露追加條約の締結/217
第四節 ハリスの上府と
  →日米修好通商條約の商議/251
第五節 通商互市に對する輿論/282
第二章 條約勅許の奏請/295
第一節 朝廷と外事/295
第二節 條約調印の勅裁/320
第三節 條約締結の不允許/334
第四節 諸大名の京都手入/348
第三章 將軍繼嗣問題の紛爭/380
第一節 一橋黨と南紀黨の運動/380
第二節 繼嗣問題の發展/395
第三節 内勅の降下/411
第四章 井伊直弼の執政/432
第一節 井伊直弼の大老就任/432
第二節 將軍繼嗣の内定と發表/444
第三節 日米條約の調印/459
第六編 戊午の大獄と其の反動
第一章 大獄の起因/477
第一節 條約調印と京都の形勢/477
第二節 不時登城と大老の彈壓/489
第三節 一橋黨及び志士の運動/501
第二章 密勅の降下/514
第一節 水戸藩への勅諚/514
第二節 勅旨傳達問題/529
第三章 大獄/537
第一節 密勅降下後の情勢/537
第二節 志士の逮捕/551
第三節 間部詮勝の
  →外交事情辯疏/586
第四節 宮・堂上に對する處分/608
第五節 斷獄/622
第四章 櫻田門外の變/663
第一節 勅諚返納問題/663
第二節 諸藩志士の行動/683

第三節 櫻田門外の要撃/715
第七編 公武合體の氣運
第一章 櫻田變後の幕府/739
第二章 和宮御降嫁/754
第一節 和宮御降嫁の奏請/754
第二節 降嫁の勅許/768
第三節 和宮の御入輿/783
第三章 坂下門外の變/800

第二節 水戸・長州二藩士の盟約/800
第二節 常野志士の奮起/814
第三節 坂下門外の要撃/830
第八編 外交の推移
第一章 五國條約の成立/845
第一節 蘭露英佛
  →修好通商條約の締結/845
第二節 條約實施の準備/863
第三節 貿易の開始と影響/884
第二章 幕府の對外工作/907
第一節 遣米使節と
  →小笠原島の再開拓/907
第二節 露艦の對馬滯泊事件/919
第三節 遣歐使節の派遣/933
第三章 外人殺傷事件/951
第一節 外人殺傷の頻發/951
第二節 ヒュースケン暗殺及び
  →東禪寺襲撃事件/965
〔附録〕外國地名人名類對照表
○、この年、海軍館壁画普及会編「海軍館大壁画史」が「海軍館壁画普及会」から刊行される。 pid/1684483 3000円
題字 海軍大將 大角岑生閣下
題字 海軍大將 末次信正閣下
題字 海軍大將 米内光政閣下
題字 海軍館長 海軍中將 豐田貞次カ閣下
序 海軍省軍事普及部
序 海軍館
壁畫目次
海軍館全景圖
海軍館正面玄關圖
海軍館壁畫室圖
咸臨丸太平洋横斷(萬延元年)・小林萬吾氏筆
天保山沖軍艦御親閲(明治元年)・中澤弘光氏謹寫
凾館海戰(明治二年)・中村研一氏筆
豐島沖に於ける海戰(日C戰役)・筆者不明
軍艦赤城西京の奮戰(日C戰役)・田邊至氏筆
黄海の海戰(日C戰役)・川村C雄氏筆
勇敢なる水兵(日C戰役)・北蓮造氏筆
陸戰隊の太古砲臺占領(北C事變)・長谷川昇氏筆
仁川沖の海戰(日露戰役)・小島松太カ氏筆
旅順港閉塞隊(日露戰役)・奧P英三氏筆
蔚山沖海戰敵兵救助(日露戰役)・C水良雄氏筆

日本海々戰(其の二)(日露戰役)・東條鉦太カ氏筆
日本海々戰敵前大囘頭(日露戰役)・永地秀太氏筆
噫第六潜水艇(明治四十三年)・石井柏亭氏筆
我海軍の地中海遠征(世界大戰)・荒井陸男氏筆
地中海に於ける我海軍の活躍(世界大戰)・石川寅治氏筆
皇太子殿下の御渡歐(大正十年)・山下新太カ氏謹寫
上海陸戰隊の奮戰(上海事變)・御厨純一氏筆
蘇州空中戰(上海事變)・三上知治氏筆
陸海協同作戰(上海事變)・三國久氏筆
滿洲國江上軍・荒井陸男氏筆
解説目次
(一) 咸臨丸太平洋斷(萬延元年)/1
(二) 天保山沖軍艦御親閲(明治元年)/3
(三) 宮古沖海戰(明治二年)/5
(四) 凾館海戰(明治二年)/7
(五) 豐島沖に於ける海戰(日C戰役)/9
(六) 軍艦赤城、西京の奮戰(日C戰役)/11
(七) 黄海の海戰(日C戰役)/13
(八) 勇敢なる水兵(日C戰役)/15
(九) 威海衞の夜襲(日C戰役)/17
(十) 陸戰隊の太沽砲臺占領(北C事變)/19
(十一) 仁川沖の海戰(日露戰後)/21
(十二) 旅順港閉塞隊(日露戰役)/23
(十三) 蔚山沖海戰敵兵救助(日露戰役)/27
(十四) 日本海々戰(其の一)(日露戰役)/29
(十五) 日本海々戰(其の二)(日露戰役)/31
(十六) 日本海々戰敵前大囘頭(日露戰役)/33
(十七) 噫第六潜水艇(明治四十三年)/35
(十八) 我海軍の地中海遠征(世界大戰)/37
(十九) 地中海に於る我海軍の活躍(世界大戰)/39
(二十) 皇太子殿下の御渡歐(大正十年)/41
(二十一) 上海陸戰隊の奮戰(上海事變)/45
(二十二) 蘇州空中戰(上海事變)/47
(二十三) 陸海協同作戰(上海事變)/49
(二十四) 滿洲國江上軍/51

1941 16 7月、「上方 (127) 水の隨筆集(百廿七號) 」が「上方郷土研究会」から刊行される。  
表紙繪 雨中舊博物場表門之圖
   →(木版)/長谷川貞信
口繪(寫眞版)/
熊野那智の瀧/
赤目曳布瀧/
神戸布引の瀧/
北攝箕面瀧/
目次カツト 淀の水車(凸版)/
梅雨井/頴原退藏/2〜
澱江を下つた思出/花田比露思/2〜
寺院とC水/中村直勝/3〜
大阪城の濠の水/鳥羽正雄/3〜
水都の夏祭/高安吸江/4〜
本水使用/食滿南北/4〜
京の水/木戸忠太カ/5〜
鐵兜旭莊の箕面觀瀑/川嶋禾舟/5〜
遷都と飲料水/江崎政忠/6〜
浪花水趣/入江來布/7〜
名水の井戸/岩井藍水/8〜
京の川と池/田中麹g/9〜
劔先の水泳/旭堂南陵/10〜
上水道の唄/花月亭九里丸/10〜
大川の夕凉み/笑福亭松鶴/11〜
延命治病と子孕の祝事/大江素天/12〜
海山の景/西山隆二/14〜
水神社について/木村武夫/14〜
和泉桑原井/有働賢造/15〜
紹鴎の水/玉樹芦域/15
西長堀/山崎恒雄/16〜
四ツ橋夕凉み/高木隆/16〜
社寺の池/C水卓夫/17〜
猪名川風景/三宅吉之助/17〜
魔の瀧壺/西田當百/17〜
地藏流しと「露の井」/長谷川幸延/18〜
五色の水/ク田悳/19〜
武庫川と高P舟/吉井良尚/20〜
水饅頭/川崎巨泉/22〜
私の人生開眼/山口廣一/22〜
潮來の水光/中井浩水/23〜
鴨池の大蛇/東田C三カ/23〜
湖國へ/井上ョ壽/24〜
井戸と人形芝居/吉永孝雄/26〜
弘川五水/伊藤櫟山人/27〜
俊乘房重源上人木像と雨/鷲尾正久/27〜
味原の池の思出/渡邊虹衣/28〜
夏と七寶龍寺/池田谷久吉/30〜
瀧と湖/渡邊均/30〜
水都祭の想出/冨田泰?/32〜
東除川/松本茂平/33〜
床菜庵とそのあたり/田中主水/34〜
上方の水ク/高原護カ/34〜

山の井物語/小谷方明/35〜
堺の堀割/松本壯吉/36〜
上方の瀧見たまゝ/梅原忠治カ/37〜
白濱はアイヌ語ならん/音代湘園/38〜

盂蘭盆の宵/K羽兵治カ/39〜
井戸と落語/尾上二平/39〜
明治の「C水」の句/龜田小?/40〜
鴨川の夕凉/山口草平/5〜
想出の蟹/柴谷宰二カ/10〜
猪名川と鮎/小寺鳩甫/25〜
本月行事休會豫□/
次號豫告//41〜
編輯者より//43〜
本誌の特色挿畫とカツト//1〜
みをつくし//1〜
豆噴水//3〜
鴨川の夕凉み//5〜
神泉苑//7〜
想出の蟹//10〜
昔の納凉//11〜
安治川橋//16〜
松の鼻の渡舟//18〜
曳舟//21〜
猪名川と鮎//25〜
夏祭浪花鑑//26〜
巨椋池//29〜
雨と傘//31〜
樂翁の歌//33〜
祇園團扇//35〜
昔の天神祭//41〜
夕凉の今昔//42〜


12月、維新史料編纂事務局編「維新史 第5巻」が「維新史料編纂事務局」から刊行される。 pid/1242382 閲覧可能
第十八編 王政復古大號令の渙發
第一章 大政奉還後の政局/1
第一節 朝廷の善後處置と諸侯の朝召/1
第二節 幕府及び佐幕派の動搖/12
第三節 公議政體派の態度/24
第四節 討幕派の畫策/37
第二章 大號令の渙發と辭官納地問題/52
第一節 大號令渙發の計畫/52
第二節 大號令の渙發/71
第三節 辭官納地の紛議/87
第十九編 戊辰の役
第一章 鳥羽・伏見の戰/111
第一節 舊幕府及び會津・桑名二藩の激昂/111
第二節 舊幕軍の上京と鳥羽・伏見の戰/126
第三節 コ川慶喜の東歸/145
第二章 江戸開城/160
第一節 コ川慶喜追討令と諸道官軍の進發/160
第二節 コ川家救解運動/177
第三節 江戸開城/199
第四節 關東各地の騷擾とコ川家處分/214
第三章 東北の戰爭/242
第一節 東北諸藩の態度/242
第二節 白河口・平潟口の戰/260
第三節 越後口・秋田口の戰/275
第四節 會津藩の歸順と東北諸藩の處分/291

第四章 箱館の戰爭/307
第一節 榎本釜次カの脱走と蝦夷地占據/307
第二節 官軍の蝦夷地平定/323
第二十編 新政の基礎
第一章 明治天皇の御親政/339
第一節 御親政と君コ御培養/339
第二節 大典の擧行/356
第二章 國是の決定と政府職制/376
第一節 五箇條の御誓文/376
第二節 政體書の公布と官制の改革/394
第三節 論功行賞/414
第三章 東京奠都/428

第一節 大坂行幸/428
第二節 東京奠都の廟議と車駕東幸/441
第三節 車駕再幸/460
第四章 
祭政一致/472
第一節 神祇官の再興と祭政一致/472
第二節 神佛分離と廢佛毀釋/486
第三節 神社制度の制定/499
第二十一編 内治外交の刷新
第一章 公議輿論の尊重/515
第一節 新政と公議政治/515
第二節 公議所の創設と上局會議/529
第二章 財政基礎安定の方策/548
第一節 國帑の窮乏と紙幣の發行/548
第二節 貨幣制度の確立/563
第三節 金融制度の制定と?業の助長/577
第三章 學制及び兵制の創始/595
第一節 皇學所及び大學校の開設/595
第二節 兵制の樹立/610
第四章 外交の伸張/628
第一節 新政と外交/628
第二節 新條約の締結と朝鮮修好問題/644
第二十二編 封建制度の撤廢
第一章 府・藩・縣三治制/661
第一節 府・縣の設置/661
第二節 諸藩と其の職制/674
第二章 版籍奉還/686
第一節 封土返上の議/686
第二節 版籍奉還/699
第三節 諸藩の制度變革/718
第三章 廢藩置縣/737
第一節 政情の不安/737
第二節 封建制度沒落の趨勢/755
第三節 廢藩置縣/771
第四章 廢藩置縣直後の政局/783
第一節 政府基礎の?化/783
第二節 内治の整備/802
第三節 外交の伸張/823
結語/839

1942 17 3月、「大阪府の史蹟と名勝」が「大阪府」から刊行される。  pid/1055715 1  閲覧可能
一、 神武天皇聖蹟 
  →紀元二千六百年奉祝會顯彰
一 難波之碕
二 盾津推考地
三 孔舍衛坂傳説地
四 雄水門傳説地
二、 本指定史蹟
五 明治天皇難波別院行在所
六 明治天皇津村別院行在所
七 
明治天皇天保山御野立所
八 明治天皇堺行在所
九 一〇 明治天皇守口行在所
  →及内侍所奉安所阯
一一 西陵古墳竝陪塚
  →第一古墳第二古墳
一二 牧野車塚古墳
一三 松岳山古墳
一四 高井田横穴
一五 一六 百濟寺阯
一七 千早城阯
一八 楠木城阯(上赤阪城阯)
一九 赤阪城阯
二〇 二一 櫻井驛阯
二二 觀心寺境内
二三 二四 金剛寺境内
二五 住吉行宮阯
二六 契冲舊庵(圓珠庵)竝墓

二七 土佐十一烈士墓
二八 緒方洪庵蕉宅及塾
三、 假指定史蹟
二九 岡山又御勝山
三〇 大石塚小石塚古墳
三一 塚廻古墳
三二 收塚古墳
三三 長山古墳
三四 茶臼山及河底池
三五 
今城塚古墳
三六 帝塚山古墳
三七 摩湯山古墳
三八 平尾山横穴
三九 四〇 源家三代墓
  → 附通法寺阯
四一 蜂須賀正勝墓
四、 顯彰史蹟
四二 攝州郡山驛椿本陣
四三 越中井
四四 井原西鶴墓
四五 頼山陽生誕地
四六 鉢塚古墳
四七 契冲養壽庵阯
四八 松尾寺
四九 弘川寺境内
五〇 叡福寺境内
五一 傳、大江時親邸阯
五二 小楠公墓

五三 和田賢秀公墓
五四 王仁墓
五五 傳、北畠顯家公墓
五六 河合寺
五七 久米田寺
五八 木村重成墓
五九 藤原家隆卿墓
六〇 萱野三平舊邸
六一 六二 野中寺境内
六三 芥川一里塚
六四 傳、日羅墳阯
六五 大和義擧遺蹟水郡邸
五、 顯彰重要美術品
六六 降井邸書院
六、 顯彰史蹟名勝
六七 狹山池
六八 久米田池
七、 假指定名勝
六九 淺香山
七〇 七一 箕面山
八、 顯彰名勝
七二 願泉寺庭園
七三 祥雲寺庭園
七四 攝津峽
七五 七六 牛瀧山
七七 岩湧山
七八 慈光寺
七九 犬鳴山
八〇 地藏寺
八一 磐船峽
九、 本指定天然紀念物
八二 妙國寺の蘇鐵
八三 和泉葛城山ぶな林
八四 磯良神社の
  →いぼざくら
八五 富壽榮の松
八六 薫蓋樟
十、 顯彰天然紀念物
八七 くす
  →(傳、渡邊綱駒繋樟)
八八 くす(香具波志社)
八九 ふじ(傳、
  →藤原鎌足手植)
九〇 けやき
  →(蟻無神社阯)
九一 いてふ
  →(倉垣天神社)
九二 ぎんもくせい
  →(蔭凉寺)
九三 びやくしん
  う味(大島徹夫方)
九四 うばめがし
  →社叢(住吉神社)
九五 もみぢ(延命寺)
九六 もくげんじ(土師神社)
九七 びやくしん(枚岡神社)

○、この年、大日本海洋美術協会編「海軍美術」が「大日本海洋美術協会」から刊行される。 pid/8311994
本誌總目目録
題辭及讃辭 海軍大臣海軍大將 島田繁太カ閣下
題辭及讃辭 臺灣總督海軍大將 長谷川C閣下
題辭及讃辭 軍事參議官海軍大將 鹽澤孝一閣下
題辭及讃辭 海軍中將 近藤英次カ閣下
發刊の辭 大日本海洋美術協會總代 石井柏亭
海軍作戰記録畫(原色版)
1 渡洋爆撃 石川寅治作
2 上海油公司之戰鬪 石井柏亭作
3 軍艦出雲 石井柏亭作
4 南京空襲 田邊至作
5 上海崇コ女子小學校の戰鬪 田邊至作
6 鎭江攻略 石川寅治作
7 柳州爆撃 中村研一作
8
南昌飛行場の燒打 藤田嗣治作
9 虎門要塞攻撃 熊岡美彦作
10 珠江口掃海 熊岡美彦作
11
武漢進撃 藤田嗣治作
12 南支某基地 中村研一作
從軍畫家作品(原色版)
13 窓より黄浦江を望む 藤島武二作
14 長江制壓 奧P英三作
15 某海軍航空隊基地 三上知治作
16 軍艦出雲 久保田金僊作
17 機雷處分 三國久作
18 武穴攻略戰 御厨純一作
19 雪中の安宅 古城江觀作
20 戒克を追ふ 小早川篤四カ作
21 閘北炎上 古嶋松之助作
22 機銃發射 戰死岩倉具方作
(コロタイプ版)
23 爆撃より歸りて 鶴田吾カ作
24 厦門敵前上陸 御厨純一作
25 半壁山攻撃 古嶋松之助作
26 南京中華門外 石川寅治作
27 長谷川大將肖像 石井柏亭作
28 長江を壓す 三上知治作
29
軍艦栗 藤田嗣治作
30 川鼻角 中村研一作
31 雲台山上の軍艦旗 熊岡美彦作
32 象山より松山を見る 田邊至作
33 武昌より漢口を望む 奧P英三作
34 江灣鎭砲撃 小早川篤四カ作
35 九江敵陣猛撃 久保田金僊作
36 爆破されたる鐵道管理局 古城江觀作
37 荒鷲歸還 三國久作
38 鄂城進撃 草光信成作
39 聯絡 高橋亮作
40 曉の出動 松坂康作
41 射手 田中稻三作
42 上海閘北K家屋突入 服部正一カ作
43 白雲層上を行く 石川重信作
44 洞庭湖鹿角作戰 C水多嘉示作
45 橋頭集進撃 小林C榮作
46 機の中 山崎省三作
47 舟山島方面の戒克 松見吉彦作
48 遡江する輸送船團 橋本徹カ作
49 岳陽空爆圖 金井文彦作
50 南京攻略に進撃の我驅逐艦々橋 住谷磐根作

51 餘煙 池田實人作
52 朝靄 伊藤笛堂作
53 飜る軍艦旗 代谷耕外作
54 遡江艦上の我陸戰隊勇士 小林喜代吉作
55 砲艇に便乘して 神津港人作
56 湖口 酒井精一作
57 厦門港 手島貢作
58 敵陣近し 木下五カ作
59 南支那海 高橋賢一カ作
60 上海黄浦江 野上大業作
61 南支警備 森脇忠作
62 僚機を待つ人々 吉原義彦作
63 僚機還る 輿七カ作
64 渡洋行 服部正一カ作
65 昆明爆撃 石川重信作
66 功果橋爆破圖 松坂康作
67 待機 田中稻三作
68 遡江艦 草光信成作
69 施療 高橋亮作
70 荒鷲還るを待つ 鶴田吾カ作
71 攻撃機の整備作業 濱地C松作
72 上海領事館 石井柏亭作
73 上海陸戰隊勇士 田邊至作
74 杭州灣敵前上陸の朝 三國久作
75 海南島海口攻略 古城江觀作
76 呉淞沖の空襲 小早川篤四カ作
77
武穴鎭 藤田嗣治作
78 上海アスターハウスホテルより市街を見る 石川寅治作
79 商務印書館の占據 古嶋松之助作
80 夜の浮流機雷 御厨純一作
81 敵機殘骸 奧P英三作
82 珠江海珠橋 熊岡美彦作
83 空から見たる九江 久保田金僊作
84 漢口佛蘭西租界入口 三上知治作
85 廣州市街 中村研一作
86 機銃射手 鶴田吾カ作
87 郵船碼頭より出雲を望む 戰死岩倉具方作
88 廣東に於ける蛋民船 戰死齋藤八十八作
89 廣東風景 戰死大塚金吾作
海軍戰史畫(原色版)
90 御物黄海々戰吉野奮戰圖 村田丹陵作
(コロタイプ版)
93 咸臨丸の太平洋斷 小林萬吾作
94
天保山沖軍艦御親閲 中澤弘光作
95 宮古沖海戰 南梹O作
96 函館海戰 中村研一作
97 赤城・西京の奮戰 田邊至作
98 勇敢なる水兵 北蓮藏作
99 威海衞の夜襲 長谷川昇作
100 陸戰隊の太沽砲臺占領 權藤種男作
101 旅順口閉塞隊 奧P英三作
102 蔚山沖海戰の敵兵救助 C水良雄作
103 日本海々戰敵前大回頭 永地秀太作
104 第六潛水艇 石井柏亭作
105 地中海に於ける我海軍の活躍(世界大戰) 石川寅治作
106 皇太子殿下の御渡歐 山下新太カ作
107 上海陸戰隊の奮戰 御厨純一作
108 蘇州空中戰 三上知治作
109 海陸協同作戰 三國久作
110 軍艦伊吹の濠洲軍輸送掩護 荒井陸男作

1943 18 ○、この年、「大阪港」が「大阪港記念日協賛会」から刊行される。  pid/1068402
第一章 大阪港と大阪市/1p
第二章 港の知識/4p
一、 海と陸/4p
船は動く領土
海路十里と陸路一里
二、 港/6人乗り
昔の港と今の港
近代港の姿
三、 港の力/13p
港と都市
港と産業
港と貿易
四、 港勢と國力/16p
第三章 大阪港の回顧/18p
開港以前
一、 難波津の發祥と繁榮
  →(上代の大阪港)/18p
難波碕
難波津
難波堀江
韓・隋・唐交通の關門
難波長柄豐崎宮
二、 難波津の衰頽
  →(中世の大阪港)/22p
平安奠都と難波津の悲運
渡邊津・渡邊橋
石山城
三、 難波津の興隆
  →(近世の大阪港)/25p
豐臣時代の大阪港
徳川前期の大阪港
徳川中期の大阪港
徳川後期の大阪港
開港以後
一、 外人の期待と開港/30p
大阪開港の顛末と外人の期待
外國船大阪港より姿を消す
大阪鎖港論現はる
二、 市民の築港要望/34p
川口波止場築造さる
大阪市民の奮起 築港熱望
市民の熱望實現の一歩を踏出す
三、 市運を賭しての築港工事
  →(第一次修築計畫)/36p
第一次修築工事起工
築港略々完成
淀川の改修
築港の効果
築港工事の中止と完成
四、 大阪港の將來計畫
  →(第二次修築計畫)/39p
第二次修築計畫成る
第一期工事完成・第二期工事進捗
五、 颱風禍とその復興(復興計畫)/43p

颱風禍と應急修理
復興計畫とその進捗
六、 誇り市民の港/45p
海軍警備府置かる
市民の港
築港の眞價
市民の力
第四章 大阪港の海運及貿易/51p
一、 入港船舶/51p
築港開放前
築港開放後
二、 出入貨物/59p
貨物總量
出入別
内地貿易
朝鮮貿易
外國貿易
三、 躍進のあと/69p
四、 大阪港の特色/69p
第五章 大阪港の將來/73p
一、 地圖に見る/73p
二、 大東亞戰爭完遂と大阪港/75p
三、 偲ぶ先賢の卓見/78p
四、 我等の覺悟/79p
1944 19
1945 20
1946 21
1947 22
1948 23
1949 24 6月、「江戸から東京への展開 : 東京奠都の經濟史的意義」が「東京都総務局文書課」から刊行される。  pid/2531135
一、 明治維新経済の性格/p1
二、 舊幕府の財政的窮迫/p4
三、 維新政府の資金難/p7
イ、 僅少な皇室用度/p7
ロ. 政費窮乏と資金調達/p9
ハ、 鳥羽伏見の一戦京阪金権の嚮背を决す/p13
ニ、 新政府の公債募集/p18
ホ、 東征軍の金穀調達/P20
ヘ、 江?城授受によつて得た金穀/p22
ト、 大総督府資金窮乏を極む/p26
チ、 彰義隊の討伐遅る/p28
リ、 軍艦購入費を彰義隊討伐費に振向く/p30
四、 大阪遷都論から東亰奠都に至る経緯/p32
A、 大阪遷都の建議と遷都の準備/p32
イ、 大久保利通の大阪遷都建議/p32
ロ、 大阪遷都の準備/p38
ハ、 江戸の存亡/p39
B、 江戸遷都論/p40
イ、 幕人勝海舟の江戸観/p40
ロ、 勝の江戸焦土策/p42
ハ、 前島来輔の江戸遷都論/p44
C、 東亰奠都へ飛躍/p48
イ、 大木喬j 江藤新平の東亰奠都建議/p48
ロ、 大久保利通大阪遷都主張を棄て東亰奠都を採る/p53

ハ、 関東大監察使の派遣/p56
ニ、 大総督府におけるコ川氏処分及び江戸処置の内决/p60
ホ、 コ川氏の継嗣决定/p61
ヘ、 コ川氏の所領及び所領高决定/p61
ト、 江戸の処分(廟議一决東亰奠都に决定)/p62
チ、 東亰奠都の决定と天皇の東幸/p63
リ、 行政上江戸府の設置について/p70
D、 東亰奠都/p71
イ、 東亰奠都の発詔/p71
ロ、 東亰奠都の意義/p73
ハ、 鎮将府及び東亰府の開設/p74
ニ、 亰都の動搖/p77
ホ、 東幸の趣旨を天下に諭告/p78
ヘ、 卸東幸促進のため大久保利通の西上/p79
ト、 天皇の東幸/p79
E、 東亰施政の中心となる/p81
イ、 太政官東亰移転及び亰都留守官の設置と其の廃止/p81
ロ、 江戸の地名について/p84
五、 むすび/p85


1950 25
1951 26
1952 27
1953 28
1954 29
1955 30
1956 31
1957 32
1958 33 7月、歴史学研究会編 「明治維新史研究講座 第1巻  (天保期-嘉永期 上)」が「平凡社」から刊行される。        pid/2989170
はしがき 井上清/p1
序論 明治維新史研究の歴史と現状 上井清/p3
総論 明治維新史の前提 遠山茂樹/p19
第一章 幕末史の研究視点
第一節 幕末政治史研究の方法論 小西四郎/p49
第二節 幕藩体制社会解体史
   →研究における方法論史 安良城盛昭/p59
第三節 史料の種類と利用法の展開 古島敏雄/p80
第二章 幕藩体制の変質と階級闘争
第一節 幕班体制の変質過程 辻達也/p93
第二節 百姓一揆の評価の問題 林基/p113
第三節 都市打ちこわし 岡本良一/p137
第三章 封建社会解体期の農村経済
第一節 農民層の分解と商品生産―
  →畿内における商品生産をあわせて 津田秀夫/p147
第二節 西日本における農民層の
  →分解と商品生産 海野福寿/p191
第三節 中間地帯、就中東北地方における
  →農民層の分解と商品生産 佐々木潤之介/p206
第四節 寄生地主制の展開 大石慎三郎/p222
第四章 極東をめぐる世界資本主義の動向
第一節 イギリスの極東政策 野原四郎/p249
第二節 アメリカの極東政策 野原四郎/p262
第三節 フランスと極東との関係 ねづまさし/p268
第四節 帝制ロシアの極東進出 高野明/p276
第五章 封建社会解体期における思想
第一節 儒学、国学 鹿野政直/p285
第二節 町人道徳、経世思想 生松敬三/p299
総論 天保期〜開港直前 遠山茂樹/p3
第一章 幕末における商品経済の展開
第一節 都市における商業資本の問題 村井益男/p31
第二節 農村工業の展開―
  →マニュファクチュアの問題と関連して― 市川孝正/p46
第三節 領主財政と専売制度/p82
一 領主財政について 畠山次郎/p82
二 専売制度について 吉永昭/p99
第二章 幕藩体制の動揺とその改革策
第一節 天保改革論 小西四郎/p117
第二節 天保期における幕政の改革 木村礎/p125
第三節 天保期における藩政の改革/p150
一 長州藩 田中彰/p150
二 薩摩藩 山本弘文/p170
三 土佐藩 後藤靖/p180
四 佐賀藩 藤野保/P194
五 福井藩 山口宗之/p206
第三章 開国直前における国際関係
第一節 千島・北海道・樺太・対馬 洞富雄 高野明/p219
第二節 小笠原・琉球および本土海防 安岡昭男/p236
第四章 封建社会解体期における思想
第一節 洋学とその変質 沼田次郎/p249
第二節 水戸学、尊王思想 鹿野政直/p262
第三節 幕藩制下における宗教
  →村上重良 吉田久一 高橋昌郎/p268

8月、歴史学研究会編「明治維新史研究講座 第2巻 (天保期-嘉永期 下)」が「平凡社」から刊行される。       pid/2989171
総論 天保期〜開港直前 遠山茂樹/p3
第一章 幕末における商品経済の展開
第一節 都市における商業資本の問題 村井益男/p31
第二節 農村工業の展開―
  →マニュファクチュアの問題と関連して― 市川孝正/p46
第三節 領主財政と専売制度/p82
一 領主財政について 畠山次郎/p82
二 専売制度について 吉永昭/p99
第二章 幕藩体制の動揺とその改革策
第一節 天保改革論 小西四郎/p117
第二節 天保期における幕政の改革 木村礎/p125
第三節 天保期における藩政の改革/p150
一 長州藩 田中彰/p150
二 薩摩藩 山本弘文/p170
三 土佐藩 後藤靖/p180
四 佐賀藩 藤野保/P194
五 福井藩 山口宗之/p206
第三章 開国直前における国際関係
第一節 千島・北海道・樺太・対馬 洞富雄 高野明/p219
第二節 小笠原・琉球および本土海防 安岡昭男/p236
第四章 封建社会解体期における思想
第一節 洋学とその変質 沼田次郎/p249
第二節 水戸学、尊王思想 鹿野政直/p262
第三節 幕藩制下における宗教
  →村上重良 吉田久一 高橋昌郎/p268

10月、歴史学研究会 編 「明治維新史研究講座 第3巻 (ペリー来航-幕府の倒壊)」が「平凡社」から刊行される。 pid/2989172
総論 開国〜大政奉還 遠山茂樹/p3
第一章 幕藩体制崩壊期の政治動向
第一節 嘉永以降幕末政治史研究の概観 池田敬正/p61
第二節 嘉永〜安政期の政治状勢 池田敬正/p73
第三節 尊王攘夷運動と公武合体運動 安丸良夫/p96
第四節 倒幕運動 池田敬正/p122
第五節 幕末の一揆・打ちこわし 朝尾直弘/p147
第二章 幕末日本の国際的環境
第一節 外圧と民族主義の問題 石井孝/p177
第二節 幕末諸条約に現れた日本の国際的地位/p188
一 条約過程 秋本益利/p188
二 居留地 秋本益利/p199
三 治外法権 洞富雄/p206
四 関税制度 下村冨士男/p217
第三節 内政展開の国際的条件/p225
一 両港両都開港開市延期、横浜鎖港 石井孝/p225
二 生麦事件、薩英戦争、下関戦争 ねづまさし/p232
三 条約勅許、改税約書 石井孝/p241
四 幕府とフランスとの関係 ねづまさし/p245
五 反幕派とイギリスとの関係 石井孝/p251
第三章 開港と幕末の経済的危機
第一節 貿易の国内経済に及ぼした影響 服部一馬/p261
第二節 物価騰貴と幣制混乱 伊牟田敏充/p279
第三節 幕藩営工業の問題 楫西光速/p297
第四章 幕末期の芸術
第一節 文学 色川大吉/p311
第二節 美術 玉城徹/p327
第三節 演劇 権藤芳一/p344
11月、歴史学研究会編「明治維新史研究講座 第4巻 (戊辰戦争-西南戦争)」が「平凡社」から刊行される。     pid/2989173
総論 明治政権とは何か 井上清/p3
第一章 明治史前期の研究視点
第一節 明治前期政治史の研究視点 大久保利謙/p35
第二節 明治前期経済史の研究視点 山本弘文/p50
第二章 中央集権国家機構の成立
第一節 幕藩体制の解体と新政権の成立
  → 間宮国夫 中村尚美/p69
第二節 明治中央集権国家の成立 石塚裕道/p91
第三節 軍事・警察機構の創設 利谷信義/p119
第四節 地方自治制の制定 大島美津子/p142
第五節 明治初年の農民一揆 大江志乃夫/p159
第三章 中央集権国家の経済的基盤
第一節 明治政府の財政的基礎 高橋誠/p171
第二節 貨幣・金融制度の確立 杉山和雄/p190
第三節 地租改正の歴史的性格 長岡新吉/p215
第四節 秩禄処分と士族授産 揖西光速/p244
第四章 明治新政府の対外政策(一)
第一節 条約改正(1) 大山梓 稲生典太郎/p259
第二節 領土劃定の問題 下村冨士男/p271
第五章 明治前期の思想、文化(一)
第一節 近代文化形成の時期区分とその特質 大久保利謙/p283
第二節 公議政体思想の系譜 大久保利謙/p293
第三節 文明開化と啓蒙思想 宮川透/p302
第四節 明治前期の宗教(1) 村上重良 吉田久一 高橋昌郎/p313
○、この年、歴史学研究会編「明治維新史研究講座 第5巻 (明治十年-憲法発布)」が「平凡社」から刊行される。   pid/2989174/
第一章 本源的蓄積と産業資本の成立
第一節 殖産興業政策と産業資本の成立
  →揖西光速 小林正彬/p3
第二節 政南論 森川英正/p31
第三節 農民層の分解と地主制 丹羽邦男/p56
第四節 賃労働の創出とその性格 津田真澂/p84
第二章 自由民権運動と憲法体制の成立
第一節 自由民権運動 原口敬明/p113
第二節 憲法体制の成立 宇野俊一/p135
第三章 明治新政府の対外政策(二)
第一節 条約改正(2) 大山梓 稲生典太郎/p159
第二節 朝鮮問題 田中直吉/p172
第四章 明治前期の思想、文化(二)
第一節 自由民権思想 土方和雄/p183
第二節 明治二〇年代の国家主義思想 土方和雄/p198
第三節 近代的学問研究の発足 大久保利謙/p204
第四節 近代学校の成立と教育政策 大田u/p213
第五節 新聞・雑誌の発生とその機能 西田長寿/p237
第六節 明治前期の宗教 村上重良 吉田久一 高橋昌郎/p255
第七節 生活様式の変遷 大藤時彦/p271
第五章 明治前期の芸術
第一節 文学 色川大吉/p281
第二節 美術 玉城徹/p297
第三節 演劇 権藤芳一/p309
附記 井上清/p317

1959 34
1960 35 ○、この年、アーネスト・サトウ 著,坂田精一訳「一外交官の見た明治維新 上 」が「」から刊行される。 
 (岩波文庫)   pid/2995536
序文
第一章 江戸在勤の通訳生を拝命(一八六一年)/p13
第二章 横浜の官民社会(一八六二年)/p20
第三章 日本の政情/p35
第四章 条約、排外精神、外国人殺害/p48
第五章 リチャードソンの殺害、日本語の研究/p58
第六章 公用の江戸訪問/p73
第七章 賠償金の要求、日本人の鎖港提議、
  →賠償金の支払い(一八六三年)/p88
第八章 鹿児島の砲撃/p104
第九章 下関、準備行動/p115
第一〇章 下関、海軍の行動/p124
第一一章 下関、長州との講和締結/p141
第一二章 バードとボールドウィンの殺害/p164
第一三章 天皇の条約批准/p173
第一四章 横浜の大火/p193
第一五章 鹿児島および宇和島訪問/p207
第一六章 最初の大坂訪問/p233
第一七章 大君の外国諸公使引見/p246
第一八章 陸路、大坂から江戸へ/p260
○、この年、「一外交官の見た明治維新 下 」が「岩波書店」から刊行される。
  (岩波文庫)  pid/2995536
第一九章 日本の役人との社交、新潟、
  →佐渡の金山、七尾訪問/p5
第二〇章 陸路、七尾から大坂へ/p20
第二一章 大坂と徳島/p37
第二二章 土佐と長崎/p58
第二三章 将軍政治の没落/p79
第二四章 内乱の勃発(一八六八年)/p98
第二五章 伏見の戦争/p118
第二六章 備前事件/p130
第二七章 初めての京都訪問/p147
第二八章 腹切、京都における天皇謁見の交渉/p161

第二九章 堺におけるフランス水兵虐殺/p172
第三〇章 京都、天皇に謁見/p179
第三一章 江戸帰着、および大坂における
  →公使の新信任状奉呈/p190
第三二章 雑多な事件、水戸の政争/p202
第三三章 若松の占領と天皇の江戸行幸/p219
第三四章 
榎本、脱走した徳川の軍艦をもって蝦夷を攻略/p231
第三五章 一八六九年、江戸において天皇に謁見/p238
第三六章 東京における最後の滞在、故国へ出発/p251
付録
アーネスト・サトウの略伝/p258
サトウの著述目録/p263
当時の日本の政情/p271
年表/p280

1961 36 ○、この年、篠崎昌美が「大阪文化の夜明け」を「朝日新聞社」から刊行する。  pid/2990693  1000円
大阪の夜明け/p7
露艦の大阪湾侵入事件/p7
神符降下の奇瑞事件/p12
大戦禍の大阪記/p20
大阪文化の先駆/p31
造幣局創設物語/p31
二つの逸話/p38
泉布観の建設/p46
明治の桜宮景観/P47
照明の進歩/p51
幻灯の出現/p61
大阪電灯会社創設/p71
永力電気の発生/p77
ガス会社大紛糾事件/p80
第五回内国勧業博覧会の開催/p94
町々の改造/p94
大林組の活躍/p102
明治天皇、皇后の行幸啓/p106
クロパトキン大将の入場/p111
交通機関の進歩/p115
駕籠から人力車へ/p115
蒸気船と巡航船/p122
市営電車の開通/p127
自動車時代に入る/p131
ガソリン自動車登場/p134
バス再開の裏ばなし/p138
国鉄と私鉄/p146
私鉄発達史/p152
大阪の地下鉄/p172
大阪の水と土/p176
上水道の建設/p176
埋め立てブームの始まり/p185
天保山物語/p190
盛り返してきた近代埋め立て/p194
家と水と土/p196
長堀川追悼記/p199
淀川治水秘史/p201
こぼれ梅―浪華歳事記―/p212

1962 37
1963 38
1964 39
1965 40
1966 41
○、この年、池田清が「日本の海軍. 上 」を「至誠堂」から刊行する。  pid/9581553
I 幕末の海軍
1 咸臨丸
(1) 太平洋横断三十七日/2
(2) 木村と勝/10
2 長崎海軍伝習所
(1) 海軍事始/14
(2) 海軍は近代を拓く/20
3 薩摩海軍
(1) 斉彬の海軍建設/25
(2) 薩英戦争/30
4
戊辰の海戦
(1) 榎本武揚/42
(2) 宮古湾と函館湾/44
II 明治海軍の創建
1 大イニ海軍ヲ興スノ議
(1) はじめての計画/50
(2) 仮想敵国/52
(3) 海主陸従/55
(4) 士官の養成/58
2 海軍軍人をつくる
(1) 海軍の学校/64
(2) 海外留学/71
(3) 兵員の徴集/77
3 常備艦隊の編成
(1) 扶桑と金剛と比叡/80
(2) 横須賀造船所/85
(3) 浪速艦の回航/89
(4) 艦隊条例/96
III 日清戦争
1 三景艦と吉野
(1) 定遠と鎮遠/100
(2) 議会と海軍/104
2 「権兵衛大臣」の大改革
(1) 人事の大刷新/113
(2) 軍令部の独立/118

3 三つの海戦
(1) 大本営/123

(2) 豊島沖海戦/127

(3) 黄海海戦/132
(4) 威海衛夜襲/143
IV 日露戦争
1 臥薪嘗胆
(1) 三国干渉/156
(2) 海軍の戦後経営/163
2 政略と戦略
(1) 日英同盟と海軍/177
(2) ロシアの戦略/186
3 旅順艦隊の潰滅
(1) 旅順艦隊の陣容/190
(2) 仁川沖海戦/197
(3) 旅順港閉塞/199
4 日本海海戦
(1) 一万八千浬/213
(2) 時迫る/225
(3) 五月二十七日/238
(4) 海戦は終わった/254
1967 42 11月、「近代大阪の歩み」が「大谷中高等学校社会クラブ」から刊行される。  
   (社会クラブ研究報告 ; 第4号)  pid/3028691
幕末の大阪
序/p1
I 大塩平八郎の乱/p2
1.天保の飢饉/p3
2.大塩平八郎の乱/p3
3.大塩平八郎関係年表/p5
4.結び/p6
II お蔭まいりとええじゃないか運動/p7
1.お蔭まいりの社会的背景/p8
2.お蔭まいりの状況(天保元年)/p9
3.大阪におけるお蔭運動(慶応3年)/p10
4.大阪におけるええじゃないか運動/p10
III 慶応2年の打ちこわし/p13
1.幕末における物価の変動/p13
2.打ちこわしの規模/p17
近代大阪のあけぼの
序/p19
I 大阪遷都論/p21
1.幕末の遷都論/p22
2.大久保利通の建議/P23
3.大阪遷都論の消滅/p24
II 大阪開港と川口居留地/p25
1.川口港の改修/p26
2.大阪開港/p26
3.川口居留地/p30
近代大阪の発展
序/p37
I 貿易の発展/p39
1.大阪開港/p40
2.初期の貿易/p42
3.貿易額の推移/p43
4.貿易品目/p47
5.通商国/p51
II 商工業の発展/p53
1.商業の発展/p53
2.工業の発展/p75
III 金融・財政の整備/p91
1.金融/p91
2.財政/p103
IV 社会問題/p123
1.明治期の労仂問題/p124
2.大正期の労仂問題/p127
3.米騒動/p137
4.昭和期の労仂問題/p146
V 人口の推移/p151
VI 交通の発達/p154
1.大阪・神戸間の鉄道/p155
2.大阪・京都間の鉄道/p156
3.神戸・京都間汽車開通
  →当時の思い出/p157
4.大阪・神戸間開通当時の
  →列車時刻表/p159
5.郊外電車の発達/p161
6.私鉄の開通/p162
7.私鉄の合併/p163
8.人力車/p164

9.地下鉄/p165
VII 明治事始め/p166
1.大阪造幣局/p167
2.コーヒー/p167
3.バター・クリーム/p167
4.アイスクリーム/p168
5.タクシー/p168
6.定期乗車券/p168
7.往復切符/p168
8.寝台車/p168
9.食堂車/p169
10.展望車/p169
11.自動連結器/p169
12.郵便切手/p169
13.ハガキと封筒/p170
14.ラジオの実験と放送/p170
15.石けん/P170
VIII 特殊研究 船場の歩み/p173
1.船場の概観/p176
2.町人の家屋敷/p177
3.船場の言葉と風俗/p179
4.船場の変質/p180
5.ある商家の歩み
  →―岩崎家の場合―/p181
IX 附/p188
1968 43
1969 44 5月、「大日光 (32) 」が「東照宮 (日光市)」から刊行される。  pid/4416155
表紙--(連作)/清水比庵
東照公御遺訓--(表紙の2)/
御遺訓拝承--(表紙の2)/野沢一郎
「太郎杉」裁判の判決について/青木仁蔵/p1〜1
日光で発見された家康公の文書--
  →特に雑賀孫市重朝について/中村孝也/p2〜8
家康公の辻ヶ花染衣服(續)/徳川義宣/p37〜43
東照権現随想--慶喜公のことども(17)/山岡荘八/p16〜18
〈東照宮建築の系譜〉(17)
  →東照宮の生きた時代(下)/大河直躬/p9〜15
東照公の神号/羽倉敬尚/p44~45
写真 葵の美(2)(位記宣命筥)/
写真 家康公の辻ヶ花染衣服/
写真 「太郎杉」附近/
写真 神輿渡御--(表紙の3)/
「太郎杉」問題報告--日光神橋附近風致保全問題
  →(終章)/東照宮林務部/p19〜31
「太郎杉」問題判決に寄せて/中島健蔵 ;梶本保邦 ;
  →和歌森太郎
/P31~35
大きな蕉/徳川恒孝/p36~36
放庵先生と多賀/中西守/p68~69
東照宮社殿に用いられた"真鍮"/河井正春/p74〜76
東照宮奥社拝殿外装金具の材質/江本義理/p78〜78
将軍家と下野--
  →家康公と下野の武将たち(四)/日向野徳久/p46〜49
日光 岡崎--故閑翁松井弘さん・
  →竹寿鳥居茂さんへ/矢島清文/p50〜53
日光民俗採訪(8)日光の講/尾鳥利雄/p70〜71
道祖神/池上宗義/p58~60
フランス人ブスケの日光旅行記/小林宏/p54〜57
明治初年の英文日光案内書/武藤信義/p61〜63
日光神領と寛政改革--
  →日光目代職改革事件を中心に(2)/柴田宜久/p64〜67
日光の美--(書評)/太田博太郎/p72〜73
八十七比庵--(書評)/外池美都子/p77〜77
春だより//p77~77
美しい自然を守ろう/黒田正夫 ;黒田初子/p30~30
反響大きい太郎杉判決//p35~35
魅力的な「社神信仰」//p57~57
社報//p79~80
あとがき/
奥付
1970 45
1971 46
1972 47
1973 48
1974 49
1975 50
1976 51 7月、「月刊建設 20(7)」が「全日本建設技術協会」から刊行される。  pid/3240406
<今月のことば>忍耐と強い責任感 / 下青木秀吉/2〜2
<ミニ・ニュース>--大都市河川を重点に新治水5ヵ年計画(建設省)
  →--高齢者生産活動センター建設へ(国土庁)--
  →秋田湾地区開発構想まとまる(秋田県)--
  →緑あふれる町づくりを推進(松山市)--
  →激特事業の採択基準決まる(建設省) / 建設省/3〜5
<全建・ニュース>--創立30周年記念事業で海外視察団を派遣
  →--第18回通常総会開備--
  →品質管理講習会に657名参加--
  →第13回全国事務局長会議は群馬県水上で
  →--調査対象範囲を全国17事務所に拡大(適正事業量研究会)
  →--第4回建設技術発表会を開催(大阪府協会)--
  →昭和51年度通常総会を開く(東京都協会)--
  →あなたも応募してみませんか
  →(30周年記念論文,小説等の〆切期日延期) //6〜9
地下発電所の側壁に新工法--
  →東京電力新高瀬川発電所/片野正三/10〜20
水資源問題研究会中間報告--主として大都市問題を
  →中心とし水問題について/入江洋樹/21〜26

都市の震災対策の推進 / 厚井芳之 ;芦沢哲蔵/27〜30
川治ダム建設工事の計画と施工(2)
  →/清水昭明 ;須永儀一/31〜36
<技術講座>--最近の建設機械2--
  →ダム工事用機械/川端徹哉/37〜44
<法律講座>--技術者のための建設業法解説2--
  →建設業の許可のしくみ / 榊正剛/45〜51
緑にかこまれた臨海工業地帯の建設--
  →福井臨海と福井港 / 広本文泰/52〜59
<土木史を訪ねてII>品川台場(1) / 鈴木垣夫/62~65

山内会長講談シリーズ4 やあ!こんにちは / 久里洋二/66〜70
筑波研究学園都市建設の近況(2) / 石塚義高/71〜80
伊勢湾の水質汚濁について / 寺田斐文 ;加藤志道/81〜85
連載 建設労務資材情報 / 渡辺義正/87〜93
昭和51年度割引斡旋図書目録 //95〜95
俳句あらかると--俳句より見た女ごころ / 松本泰二/60〜61
全建技術シリーズ(19) //44〜44
機関誌編集委員会メンバー //85〜85
応接室 //86〜86
詰碁 //12〜12

1977 52
1978 53 11月、「大阪市史 第1」が「清文堂出版」から刊行される。  pid/9574192
第壹編 難波時代
  →(上古より承和十一年に至る)
難波・小坂・大坂・大阪/1
大隅ノ宮/2
高津ノ宮/4
三韓來貢と難波館/14
四天王寺建立/19
隋唐との交通/22
豐碕宮ノ造營/24
豐碕ノ宮の燒亡/30
難波ノ宮/33
畿内の三大川/40
延暦の二大工事/45
太宰府の發展と其影響/54
三國川沿岸諸邑の發展と其影響/56
四天王寺參拜/59
寺門の騒亂/63
渡邊黨/66
鎌倉末期の渡邊及四天王寺/68
南北朝時代の渡邊及四天王寺/71
第貳編 石山時代
  →(明應五年より天正八年に至る)
親鸞と蓮如/79
兩細川の亂と山科本願寺の落去/82
三好氏と織田氏/87
石山合戰(其一)/94
石山合戰(其二)/100
石山合戰(其三)/107
媾和/113
開城/117
第參編 豐臣時代
  →(天正十一年より元和元年に至る)
秀吉大阪を領す/123
海内統一/127
征韓役/132

秀吉の薨去/141
關ヶ原役/145
關東大阪の關係/156
大阪の發達/165
大阪冬役の起因/193
兩軍の計畫/200
戰鬪の經過/209
媾和/218
大阪夏役の起因/224
戰鬪の經過/231
落城/243
第四編 コ川時代
第壹期 元和元年より慶安四年に至る
松平忠明と市街整理(其一)/249
大阪城の修築/258
大阪在勤の諸職員/277
三町人/295
市街整理(其二)/298
地子銀免除/304
市制/307
耶蘇ヘ徒と浪人/325
交通/333
商業/344
芝居と遊廓/356
第貳期 明暦元年より延寶八年に至る
火藥藏の爆發と天守矢倉の燒亡/361
市制/366
宗ヘ/375
天災と賑恤/381
交通/385
秤座と枡座 瓦師と御大工/396
兩替屋と藏屋敷/400
商業/405
出版物・醫師・及新刀鍛冶/416
芝居と遊廓/425
第參期 天和元年より寶永六年に至る
淀川治水工事(其一)/433
堂島安治川新地の開發/447
淀川治水工事(其二)/455
川口新田の開發/463
堀江新地及曾根崎新地の開發/467

大和川附替工事/472
新地繁榮策 大阪市街の膨脹/478
町奉行所の組織/486
市制と宗ヘ/493
生類隣憫令及質素儉約令の強制/504
交通/512
銀座・朱座・秤座・箔座
  →箔運上と酒運上/531
金銀改鑄と米價騰貴/536
商業/545
文學/556
芝居と遊廓/563
第四期 寶永七年より延享二年に至る
御高札と訴状箱/573
市制と宗ヘ/583
享保の大火/592
新地の開發/599
幕吏の汚行 公役と町役/604
惣會所經費節減問題/616

通/633
正コの金銀改鑄/655
堂島米市場の
  →起原と享保の買米一件/667
大凶荒と其救濟(其一)/680
大凶荒と其救濟(其二)/694
米の御定相場 元文の金銀改鑄
  →延享の買米一件/706
兩替仲間と金利/720
朱座・秤座・枡座 鹽箱枡と酒溜樽/726
和藥種改會所
  →唐藥問屋と道修町仲買/732
物・生魚・川魚市場
  →鹽魚商と干鰯商/740
其他の諸商業/752
正コの通商新例 銅座/780
文學/794
芝居/803
第五期 延享三年より天明六年に至る
法制の釐革/813
市制/830
消防制度の改正 失火盜難の取締/853
水道浚と下屎小便の引請/864
新地新田の開發/869
家質奧印差配所/898
交通/906
五匁銀と南鐐二朱判
  →兩替屋役金と金相場會所/942
金銀貸借 富籤の流行/951
寶□の用金一件/968
天明の米價騰貴と用金一件/974
人參座・龍腦座・鐵座・眞鍮座・
  →其他諸座/989
堂島米市場/999
後藤縫殿助の米切手改/1020
米に關する諸株/1028
天滿物市場/1037
雜喉場生魚問屋と三町鹽魚問屋/1049
油商と□商/1073
綿商/1084
毛綿商と染物職/1091
薪商・炭商・材木商・竹商・
  →
石商・□に疊表商/1100
藥種唐物商/1110
其他の諸商諸職/1124
銅座と俵物會所/1145
文學/1154
芝居/1166
挿畫目次
1979 54
1980 55 7月、原田伴彦ほかが「大阪古地図物語」を「毎日新聞社」から刊行する。  pid/9574524
まえがき
第一部 大阪の歴史と古地図/9
一 日本総図のなかの大阪/11
日本海山潮陸図/11
日本史上の先進地域/14
水運のターミナル/17
淀の河絵図/20
街道/22
江戸幕府にとっての大阪/25
二 大阪史の自然地理/28
歴史の舞台の形成者/28
淀川低地とデルタ/30
氾濫との戦い/31
大和川/33
河道の付替え/35
桧舞台―上町台地/37
三 大阪市街発展の歩み/39
難波宮から天王寺、渡辺へ/39
石山本願寺城/41
秀吉の大阪市街建設/43
十八世紀―天下の台所となる/46
産物回しのメカニズム/49
大阪の経済地誌/51
幕末維新期の経済停滞/53
日本近代経済の心臓部/54
四 大阪古地図小史/57
摂津国絵図/57
摂津国名所大絵図と
  →大阪のヒンターランド/60
明暦図/63
貞享四年図ほか/66
播磨屋全盛期/69
最大最詳の大阪図/72
五 古地図からみた市街の成り立ち/77
豊臣氏の大阪/77
松平忠明以後/79
河川土木事業と町づくり/81
町割と屋敷割/84
第二部 古地図を歩く/87
一 上町の台地―大阪のふるさと/89
大阪城と武家屋敷群/89
奉行所と代官所など大阪治政の役所/98
大阪の内町―東船場/102
玉造と奈良街道/108
高津と小橋の村/111
上寺町・下寺町と生玉門前/113
四天王寺と夕陽丘・百済野/119
二 天満/126
東天満の屋敷町/126
天満寺町東と西/128
天満天神と天満御坊/131
天満の市と諸職/136
天満堀川と西天満/138
三 船場と島ノ内―下町筋の町々/141
船場北脇の長者町/141
中船場の問屋町と買物町/149
堺筋と御堂筋/157
東と西の横堀川/162
長堀川と島ノ内/165
道頓堀と川八丁/170
四 南郊ところどころ―
  →難波・今宮・木津/175
難波・高津の入堀と新地/175
千日前と溝ノ側/177
今宮戎・木津大黒の参道/179
五 堂島・中之島/183
堂島/183
曽根崎川/185
蔵屋敷群/186
中之島/188
六 下船場と堀江/191
土佐堀から長堀まで/191
新町と四つ橋/194
堀江ほか/195
七 北郊から西郊へ/199
京橋・源八・蕪村/199
中津川に沿って/202
干拓新田地帯/204
伝法・四貫島・波除山/205
天保山と勘助島/208
八 住吉と平野郷/210
住吉さん/210
摂津平野郷大絵図/211
野堂町・含翠堂ほか/214
杭全神社から大念仏寺へ/216
第三部 明治以降の変容/219
一 大阪の明治/221
変わりゆく地図/221
拡大と変容と/222
二 旧城地とその周辺/226
軍営の構築/226
泰西科学のメッカ/229
軍服の谷町筋ほか/230
三 キタの成立/233
表玄関の形成/233
揺藍期の堂島ビル街/236
花開く新経済界/237
蔵屋敷のその後/239
明治洋館/242
四 ミナミの勃興/245
心斎橋筋と橋筋/245
なんば・千日前/246
あべの界隈/248
第五回内国勧業博と
  →跡地利用/249
川口と新田地帯の激変/251
文明開化/251
築港ほか/254
臨海工業地帯の出現/256
参考文献
収載地図一覧
1981 56
1982 57
1983 58 5月、編集委員会編「海上防災 (1)(29)」が「海上防災事業者協会」から刊行される。  pid/3260291
海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律の一部を改正する法律案について / 海上保安庁警備救難部海上防災課/p1〜4
集油剤の性能比較試験 / 近藤五郎 ;森輝信/P5~9
水面における石油製品の拡散と蒸発(その1)/p10〜15
東京港第六台場付近の潮流調査報告書 / 東京港連絡橋航行安全調査委員会/p16〜28
尼崎,大阪北部付近の潮流/p29〜30
海上防災の調査研究報告(その1)(油ゲル化剤の評価に関する調査研究) / 海上災害防止センター調査研究室/p31〜37
陸上タンク火災-ベネズエラ/p38〜38
耐火性オイルフェンス/p38~39
昭和58年度海上防災訓練計画/p40〜41
人事異動/p41~41
編集後記/p41~41
1984 59
1985 60 12月、大谷晃一が「大阪の歴史を歩く」を「創元社」から刊行する。 pid/9575848
王朝貴族の世
先進地の知恵・茨田衫子/8
河内王朝の始まり・応神天皇/10
先端土木技術・仁徳天皇/12
文明、難波に上陸・王仁/14
平和外交の運命・大伴金村/16
国際人の悲劇・日羅/18
そびえる四天王寺・聖徳太子/21
改新と悲恋の都・孝徳天皇/23
幻の難波宮あらわる・天武天皇/26
仏、民衆の暮らしを救う・行基/28
難波京は田舎になった・聖武天皇/30
帝位を賭けた恋・道鏡/32
長柄橋の人柱・桓武天皇/39
交野の原に男ありけり・業平と貫之/41
天神伝説と熊野参り・菅原道真/44
武士の世
源氏のふるさと・源氏三代/48
中世の遊女たち・江口の君と西行/50
福島の逆櫓問答・源義経/52
水無瀬の遊宴・後鳥羽上皇/54
夕陽丘の念仏・藤原家隆/57
商人の出現・玉櫛の吉弘/59
近代的情報戦の雄・楠木正成/61
阿倍野の原の徒然草・吉田兼好/72
今生の政治批判・北畠顕家/74
四条畷の玉砕・楠木正行/76
金剛寺から歴史を見つめて・禅恵/79
南北朝、戦争と平和・楠木正儀/81
自由都市、堺の夜明け・大内義弘/84
大阪の始まり・蓮如/86
神と鉄砲、堺に上陸す・ザビエル/88
堺の財力、政治を動かす・三好長慶/91
信長と組んだ政商・今井宗久/93
大坂は天下一なり・織田信長/95
大名を棄てたキリシタン・高山右近/97
未完、幻の大坂城・豊臣秀吉/102
茶人、秀吉に屈従せず・千利休/106
戦争に苦悩する武将・小西行長/111
花、神に殉じて散る・細川ガラシア/113
和平派の悲劇・片桐且元/116
壮烈、世をすて突撃す・真田幸村/118
大坂城炎上・淀殿/120
町人の世
大阪の町の原型を作る・松平忠明/124
特権商人の栄華と没落・淀屋个庵/126
新長者のし上がる・鴻池善右衛門/128
住友財閥の先祖・住友友以/131
俳諧流行、新しく軽やかに・西山宗因/133
名奉行、経済の保護と統制・石丸定次/135
水の都の完成・河村瑞賢/138
金と女の浮世を描いて・井原西鶴/140
万葉集を実証的に読む・契沖/146
御堂前で見る枯野の夢・松尾芭蕉/148
忠臣蔵まかり通る・萱野三平/151
心中の愛と死を謳う・近松門左衛門/153
大和川を付け替える・中甚兵衛/157
町人の学問・中井甃庵/160
曽根崎の社用族・早田八右衛門/162
ミステリーの元祖・上田秋成/164
春の毛馬への望郷の歌・与謝蕪村/168
野崎参りは屋形船で・近松半二/170
地動説を説く町人学者・山片蟠桃/172
電気学の草分け・橋本宗吉/175
たった一日の反乱・大塩平八郎/177
実力日本一の私塾・緒方洪庵/181
河内勢の天誅組・水郡善之祐/183
天保山の黒船騒ぎ・徳川家茂/185
堺事件、妙国寺の切腹・
  →箕浦猪之吉/188
市民の世
幻の首都・大久保利通/192
才学、大阪に死す・大村益次郎/194
近代経済を組み立てる・五代友厚/197
財閥三菱の成り立ち・岩崎弥太郎/200
造幣局のお雇い外人・ゴーランド/202
商社の始まり・伊藤忠兵衛/205
人形浄瑠璃、復興す・豊沢団平/207
煙の都・ハンターと山辺丈夫/209
自由民権ばんざい・景山英子/212
新しい芝居、
  →大阪で始まる・定憲と音二郎/215
あとがき/219


1986 61 2月、宮本又次が「近代大阪の展開と人物誌」を「文献出版」から刊行する。 pid/9575938
第一章 大阪遷都論と東京奠都
一 「みやこ」と複都制/1
二 江戸の発展と権威と権力/4
三 明治維新と大阪遷都論/8
大久保利通の大阪遷都論/12
五 前島来輔(密)と江戸遷都論/16
六 東京遷都論のそのあと/21
七 大久保の東京遷都論/23
八 北島千太郎の太政官江戸城内設置論/24
九 東京と西京/27
一〇 御東幸のこと/30
一一 東駕再幸/32
一二 江戸と東京/36
一三 首都東京市街の確立/39
一四 近代都市大阪の確立/41
一五 中橋徳五郎の大阪遷都論/47
一六 中橋徳五郎の経歴/53
一七 中橋の「大阪遷都論」の要旨/57
一八 大阪築港成立の経緯/59
一九 中橋の大阪自由港論/62
二〇 中橋の「大阪築港活用意見」/66
二一 その後の中橋と木崎愛吉の「大阪遷都論」/69
二二 木崎愛吉の大阪遷都論/70
二三 木崎愛吉の「大阪遷都論」の内容/72
二四 大阪の隆盛と東京の変転と発展/77
二五 第二次大戦前後の東京と大阪/80
二六 河野一郎と橋本登美三郎の遷都論/82
二七 首都圏の整備と近畿圏の問題/87
第二章 明治維新と大阪の造幣局
一 明治維新と御用金/91
二 大阪遷都論と太政官札/98
三 為替会社札と銀目停止/104
四 幕末の貨幣と貨幣分析/107
五 造幣機械と造幣局設置/112
六 造幣寮と改称/115
七 久世治作と谷敬三/118
八 御雇外国人/122
九 泉布観と円の由来/126
一〇 造幣寮と付帯事業/130
一一 日進学舎/132
一二 初期造幣寮の人々/133

第三章 明治時代大阪紡績業界の人々
一 歴史と人物/139
二 明治初年の技術導入/140
三 日本の在来綿業と機械紡績/141
四 機械紡績の始まり/142
五 大阪で紡績始まる/144
六 三つの紡績の源流/144
七 綿花と菜種/146

八 藍も砂糖も綿も輸入に替る/147
九 大巾木綿と洋反物の輸入/148
一〇 五代友厚さんと渋沢栄一さん/148
一一 藤田伝三郎さんと松本重太郎さん/150
一二 山辺丈夫さん/150
一三 大阪紡績(後に東洋紡績)三軒家四階建大工場完成/151
一四 明治十八年に電灯を使う/153
一五 東洋紡績のなりたち/154
一六 大日本紡績のなりたち/155
一七 籾(大阪市西区)の海産物問屋街/156
一八 綿花と海産物/156
一九 菊地恭三さん/158
二〇 福本元之助、田代重右衛門など/160
二一 近江商人・泉州人と綿業/162
二二 大阪の綿業と人物/162
二三 滋賀県ご出身の方々と泉州の人/165
二四 北浜財界と綿業/166
二五 岸和田紡績/167
二六 福島紡績/168
二七 鐘淵紡績と武藤山治と和田豊治/169
二八 中上川彦次郎さんと武藤・和田/169
二九 武藤氏鐘紡兵庫工場副支配人となる/170
三〇 従業員の待遇問題で/171
三一 武藤氏の「紡績大合同論」/175
三二 鐘紡細糸優秀な製品を出す/175
三三 鐘紡の発展と苦難/176
三四 綿業関係産業人の役割の重要性/177
第四章 大阪工業会六十五年の歩み
一 大阪工業会の成立/181
二 大阪工業会の兵器民営論と工業教育振興/183
三 大阪商工会議所のあり方の変化と大阪工業会/187
四 労働組合法案をめぐる東西企業集団の態度と大阪工業会/190
五 片岡安と、栗本勇之助と、吉野孝一と、戦時経済と大阪工業会/196
六 大阪工業会の再出発/199
七 関西経営者協会の設立と大阪工業会/201
八 大阪工業会の組織と活動/202
九 大阪工業会と大阪青年会議所/204
一〇 関西学生就職連絡協議会と関西特需協力会/204
一一 三十年代の大阪工業会/207
一二 四十年代の大阪工業会の事業活動/209
一三 生産性関西地方本部(現関西生産性本部)と清新性/212
一四 大阪青年会議所の活力/213
一五 昭和五十年代の大阪工業会/214
第五章 田中市兵衛と中橋徳五郎
一 田中市兵衛/217
二 中橋徳五郎/234
第六章 弘世助三郎と弘世助太郎
第七章 岩下清周と小林一三
一 岩下清周/269
二 小林一三/292
あとがき
3月、田中晋作が「都市計画道路大阪臨海線外2線建設に伴う 堺砲台跡 ー発掘調査報告書ー」 を「財団法人大阪府埋蔵文化財協会」から刊行する。  ((財 )大阪府埋蔵文化財協会調査報告書 第4輯) 
 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)  重要  



○、この年、大阪府埋蔵文化財協会編「泉州の遺跡 〔第1回〕:堺砲台跡(旧堺港南台場跡) 昭和60年度発掘調査成果展」が「大阪府埋蔵文化財協会」から刊行される。 28p
  価格 800円 所蔵:堺市立中央図書館:199810177
1987 62
1988 63
1989 64 3月、大阪府史編集専門委員会編「大阪府史 第7巻 (近世編 3)」が「大阪府」から刊行される。 pid/9576515
凡例
第七章 幕藩権力の衰退/3
第一節 天保の凶荒/4
1 災害と不況/4
2 天保四年の凶作/16
3 天保七年の大凶作/23
第二節 大塩の反乱/32
1 大塩平八郎/32
2 幕府官僚と富商/38
3 反乱の計画/44
4 大塩の挙兵/53
5 反乱の経過/62
6 反乱の終結/72
第三節「大塩残党」の騒擾/85
1 大塩乱後の摂河泉/85
2 能勢一期の勃発/101
第四節 天保改革の展開/115
1 天保改革と大坂市中/115
2 株仲間解散令と物価引き下げ令/135
3 上知令と摂河泉地域/151
第五節 領主財政の窮迫と村方騒動/175
1 幕府の財政難と御用金令/175
2 大名・旗本財政の窮迫/184
3 幕末期の農民一揆/196
4 幕末期の村方騒動/209
第六節 農村社会の動向/219
1 天保改革と年貢増徴/219
2 幕末期の農村/231
第七節 近世の被差別部落/255
1 近世社会と被差別部落/255
2 差別政策の顕在化/268
3 被差別部落の労働と生産/277
第八節 幕末の庶民生活/289
1 大坂市中の年中行事/289
2 農村の年中行事/326
第八章 幕末から維新へ/337
第一節 外圧の増大/338
1 対外危機の発生/338
2 嘉永・安政期の大坂/355
3 緒方洪庵と適塾/379
第二節 幕末の経済情勢/386
1 流通機構の再編/386
2 貿易の開始とその影響/397
3 物価の高騰/406
第三節 政局の急迫/417
1 尊攘運動の高揚/417
2 禁門の変と長州征伐/441
3 戦争と民衆/451
第四節 民衆運動の高揚/469
1 引き続く国訴/469
2 国訴の構造/489
3 慶応二年の打ちこわし/504
第五節 幕府の崩壊と明治維新/521
1 将軍慶喜と幕政改革/521
2 ええじゃないか/537
3 鳥羽伏見の戦いと大坂落城/554

第六節 維新政府の諸行政/577
1 大阪府の誕生と新体制/577
2 維新前夜の被差別部落/603
3「解放令」直前の紛争/610
4「解放令」とその影響/616
第七節 経済制度の変革/625
1 維新期の財政と税制/625
2 貨幣金融制度の改革と造幣局/634
3 商業および経済組織の変容/650
4 大阪港貿易の展開/660
参考文献
写真・表・図一覧
附図 市制町村制施行直前行政区画
  →図(明治二十二・三・三十一)



1990 平成2年
1991 3
1992 4
1993 5
1994 6 3月、松本健一が「幕末史話 "第3の開国"のさ中に-24完-日本にとって開国とは何であったか」を「エコノミスト 72(14) p.p88〜93 毎日新聞出版」に発表する。 
松本健一が「エコノミスト71(42) 〜72(14) 」に発表した
      「幕末史話 "第3の開国"のさ中に(1〜24)」迄の内訳一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名
1 71(42) p.p38〜43 1993-10 -1-ペリー来航の意味をとらえていた志士たち
2 71(43) p.p66〜71 1993-10 -2-「白旗」で開国を迫ったペリー
3 71(44) p.p80〜85 1993-10 -3-官軍は錦旗,賊軍は日の丸
4 71(45) p.p66〜71 1993-10 -4-西郷隆盛における「文明」の理念
5 71(46) p.p84〜89 1993-11 -5-幕末アルチザンの技術力
6 71(48) p.p86〜91 1993-11 -6-統一国家・日本へのまなざし
7 71(49) p.p84〜89 1993-11 -7-国体論という日本の「原理」
8 71(50) p.p86〜91 1993-11 -8-革命家・吉田松陰の「草莽(そうもう)
9 71(51) p.p84〜89 1993-11 -9-高杉晋作が上海でみた「アジア」
10 71(52) p.p86〜91 1993-12 -10-五代友厚の「亡命」
11 71(53) p.p84〜89 1993-12 -11-攘夷のための"国民軍"--奇兵隊
12 71(54) p.p90〜95 1993-12 -12-新選組--士(さむらい)としての生と死
13 72(2) p.p102〜107 1994-01 -13-次々に現われ出た「生き神さま」たち
14 72(3) p.p88〜93 1994-01 -14-「国民」として「国家」を意識した勝海舟
15 72(4) p.p84〜89 1994-01 -15-横井小楠のラディカルな思想
16 72(5) p.p84〜89 1994-02 -16-「気概」の戦争と「理性」の政治
17 72(7)  p.p102〜107 1994-02 -17-秋月悌次郎がかかげた「白旗」
18 72(8) p.p84〜89 1994-02 -18-大阪遷都を建言した大久保利通
19 72(9) p.p88〜93 1994-02 -19-自由人・坂本竜馬がつくった薩長同盟
20 72(10) p.p84〜89 1994-03 -20-維新運動に女性が登場しないのはなぜ?
21 72(11) p.p100〜105 1994-03 -21-榎本武揚が箱館で守ろうとしたもの
22 72(12) p.p84〜89 1994-03 -22-ハリスの後ろ楯となった「万国公法」
23 72(13) p.p88〜93 1994-03 -23-「文明」の徒としての福沢諭吉
24 72(14) p.p88〜93 1994-03 -24完-日本にとって開国とは何であったか
11月、津田康が「天保山物語」を「たる出版」から刊行する。  198p
1995 7
1996 8 9月、若一光司が「大阪が首都でありえた日 : 遷都をめぐる「明治維新」史」を「三五館」から刊行する。  
第1部(大阪湾にロシアの黒船現れる;朝廷は「ペリー来航」を事前に知っていた;「安政の大獄」から「和宮の降嫁」へ ほか)
第2部(王政復古の大逆転で新政府が発足;量より質が制した「鳥羽・伏見の戦い」;大久保利通が「大阪遷都」を建言 ほか)」
1997 9
1998 10
1999 11 10月、「明治維新史学会報 (通号 35) 」が「明治維新史学会」から刊行される。
「薩摩藩蒸気船砲撃一件」に見る薩摩藩と長州藩 落合 功   p.1〜16
<書評>明治維新史学会編『明治維新と西洋国際社会』 吉崎 雅規,長沼 秀明 p.17〜20
2000 12 10月、「明治維新史学会報 (37) 」が「明治維新史学会」から刊行される。
王政復古小考  原口 清 p.1〜17
書評 岩下哲典著『幕末日本の情報活動--「開国」の情報史』  嶋村 元宏 p.18〜22
〔明治維新史学学会〕2000年度第29回大会・総会記事 p.23〜28
2001 13
2002 14
2003 15 ○、この年、「環 : 歴史・環境・文明 : 学芸総合誌 : 季刊 : history, environment, civilization : a quarterly journal on learning and the arts for global readership 13 特集 今、「明治維新」を問う 」が「藤原書店」から刊行される。
特集 今、「明治維新」を問う p.29〜297
鼎談 今、「明治維新」を問う  毛利 敏彦,速水 融,榊原 英資 他 p.32〜71
問題提起 「明治維新」の意味--「国民」の創出と東アジアの国際関係  毛利 敏彦 p.34〜42
問題提起 歴史人口学・経済史から見た「明治維新」--連続性と断絶性 速水融 p.42〜47
問題提起 東京時代--「明治維新」から現在まで 榊原英資 p.48〜51
討論 p.52〜71
明治維新史観を問い直す p.74〜127
カオスとしての維新  渡辺京二 p.74〜85
だれが維新を語るのか 子安宣邦 p.86〜97
徳富蘇峰『近世日本国民史』と明治維新  杉原志啓 p.99〜106
水戸学と明治維新  吉田俊純 p.107〜112
懐徳堂と明治維新  宮川康子 p.113〜116
康有為と明治維新--横井小楠との比較を中心として 石津達也 p.117〜123
コラム 「明治維新」という言葉--その出典と語義  一海知義 p.124〜127
国家意識の誕生  p.130〜193
近世天皇の政治的君主化とその限界--孝明天皇  藤田覚 p.130〜134
民間「浪士」と維新期の「改革」  松浦玲 p.135〜143
草莽の明治維新--宇良田玄彰と『憂国議事新聞』  上村希美雄 p.144〜151
「輿論(よろん)」VS「世論(せろん)」  宮武実知子 p.153〜157
古賀〔ドウ〕庵の海防論  前田勉 p.158〜163
下田密航前後における松陰の西洋認識--米国に残る「投夷書」をめぐって〔含 付録:「投夷書」考〕 陶 徳民 p.164〜184
北方史を縛る国家意識  菊池勇夫 p.185〜190
江戸と明治の連続性/断絶性をどう見るか? p.194〜227
流通ネットワークからみた「明治維新」 杉山伸也 p.194〜200
歴史人口学からみた幕末維新期の日本 鬼頭宏 p.201〜209
建築にとっての明治維新  初田亨 p.210〜218
「病気直し」から「教説の時代」へ--民衆宗教と幕末維新   桂島宣弘   p.219〜225
明治政府の"改革"とは何だったのか   p.230〜297
廃藩置県断行と府県政  松尾正人 p.230〜238
熊本実学派と大久保利通--明治維新における中央と地方  源了圓 p.239〜247
明治官僚制の成立  笠原彦 p.248〜254
円の成立  久光 重平 p.255〜277
明治の改暦--「時」の中央集権化  岡田芳朗 p.278〜285
インタビュー 日本の人づくりシステムにとって「明治維新」とは何だったか--中内敏夫 中内敏夫 p.286〜295
小特集 幕末・維新期のキーパーソン p.298〜317
徳富蘇峰宛書簡(13)森次太郎(3)明治への思い  高野静子 p.438〜451
2004 16 3月、久智広が「神戸市立博物館研究紀要 20 p.49-78 神戸市立博物館」に「和田岬・湊川崎砲台関係資料」について 一」
を発表する。

12月、「明治維新史研究 (1)」が「明治維新史学会」から創刊される。
幕末政局の一考察--文久・元治期について 原口 清 p.3〜33
古高俊太郎考--八・一八政変から池田屋事件に至る政局の一駒 中村 武生 p.34〜44
明治初年の年貢収取と年貢三分捨免--甲州都留郡郡内領中初狩村の事例を中心に 中小路 純 p.45〜55
書評 三上一夫著『幕末維新と松平春嶽』 高木 不二 p.56〜62
新刊紹介 朝比奈美知子編訳『フランスから見た幕末維新--「イリュストラシオン日本関係記事集」から』 森田 朋子 p.63〜65
新刊紹介 佐々木寛司編『国民国家形成期の地域社会--近代茨城地域史の諸相』 鈴木 伸江 p.65〜67
2005 17 7月、後藤敦史が日本史研究会編「日本史研究 = Journal of Japanese history (通号 515) p.88〜90 日本史研究会」に
・「部会ニュース 〔日本史研究会〕近世史部会 弘化・嘉永期における幕府の対外政策と海防掛〔含 討論〕」を発表する。
2006 18 3月、久智広が「神戸市立博物館研究紀要 22 p.79-119 神戸市立博物館」に「和田岬・湊川砲台関係史料」について 二」を発表する。
2007 19 3月、大阪府近代化遺産 (建造物等) 総合調査委員会, 日本建築家協会近畿支部, 編集工房レイヴン 調査・編集「大阪府の近代化遺産 : 大阪府近代化遺産(建造物等)総合調査報告書」が「大阪府教育委員会」から刊行される。
序章 大阪府近代化遺産(建造物等)総合調査事業の概要 15
序章 1 調査に至る経緯,目的と意義
序章 2 調査の対象と区分
序章 3 調査の体制と組織
序章 4 調査の方法
序章 5 調査の経過
序章 6 大阪府近代化遺産(建造物等)
  →総合調査委員会設置要綱
序章 7 調査表、調査員証
第1章 総論 大阪府の近代化 永井規男 019
第1章 1 近代の前奏
第1章 2 近代の幕開け
第1章 3 水の都から煙の都に
第1章 4 都市景観の変容―大阪の再編成
第1章 5 都市施設の近代化
第1章 6 都市を彩るもの
第1章 7 大阪市の外へ
第1章 8 府下の産業
第1章 9 大阪と近代化
第2章 大阪府の近代建築
第2章 第1節 近代大阪の建築遺産 山形政昭 036
第2章 第2節 倉庫業の建築 和田康由 049
第2章 第3節 近代大阪の商業建築 橋寺知子 053
第2章 第4節 官公庁・軍事施設の建築 酒井一光 057
第2章 第5節 近代住宅地と関連の建築 吉田高子 062
第3章 大阪府の近代土木
第3章 第1節 道路交通施設の近代化 吉田長裕 072
第3章 第2節 大阪港の築港と近代化 出村嘉史 076
第4章 注目すべき近代化遺産―3次詳細調査物件―
第4章 1 大阪市
第4章 1 旧造幣局建物(泉布観地区) 082
第4章 1 造幣局建物(独立行政法人造幣局地区) 085
第4章 1 中西金属工業(株) 087
第4章 1 飯田繊工(株) 088
第4章 1 メリヤス会館 090
第4章 1 三井倉庫 091
第4章 1 大阪市築港赤レンガ倉庫 092
第4章 1 西日本旅客鉄道(株) 094
第4章 1 南海電気鉄道(株) 099
第4章 1 近畿日本鉄道(株) 106
第4章 1 阪神電気鉄道(株) 109
第4章 1 阪急電鉄(株) 110
第4章 1 京阪電気鉄道(株) 112
第4章 1 阪堺電気軌道(株) 駅舎 113
第4章 1 阪堺電車モ161形 114
第4章 1 阪堺電気軌道(株) 橋梁 115
第4章 1 大阪市営地下鉄1号線(御堂筋線)駅舎 116
第4章 1 十三大橋 119
第4章 1 浜中津橋 120
第4章 1 難波橋 121
第4章 1 水晶橋 122
第4章 1 淀屋橋 123
第4章 1 桜宮橋 124
第4章 1 大江橋 125
第4章 1 天満橋 126
第4章 1 緑地西橋 127
第4章 1 高麗橋 128
第4章 1 天神橋 129
第4章 1 御堂筋 130
第4章 1 本町橋 131
第4章 1 
安治川隧道エレベーター・
  →安治川河底隧道
 132
第4章 1 淀川大橋・小橋 133

第4章 1 錦橋 134
第4章 1 毛馬洗堰 135
第4章 1 毛馬第一閘門・第二閘門 137
第4章 1 淀川ケレップ水制 139
第4章 1 
天保山運河 140
第4章 1 第1号岸壁(住友桟橋) 141
第4章 1 梅町桟橋 142
第4章 1 南防波堤 144
第4章 1 柴島浄水場 145
第4章 1 大阪城内の上水道施設 147
第4章 1 関西電力片江変電所 148
第4章 1 関西電力泉尾変電所 149
第4章 1 関西電力浦江変電所 150
第4章 1 関西電力大開町変電所 151
第4章 1 関西電力北港変電所 152
第4章 1 平林貯木場 153
第4章 1 扇町サービスステーション
  →(大阪市水道局扇町庁舎) 154
第4章 1 大阪市長公館 155
第4章 1 大阪府庁舎本館 156
第4章 1 旧大阪府立産業技術総合研究所 158
第4章 1 大阪市立愛珠幼稚園 159
第4章 1 大阪市精華学習ルーム・精華小劇場 161
第4章 1 大阪府立夕陽丘高等学校清香会館 163
第4章 1 上宮学園本館・新校舎 165
第4章 1 大阪府立清水谷高等学校済美館 167
第4章 1 大阪女子高等学校本館 168
第4章 1 大阪市立工芸高等学校本館 169
第4章 1 大阪市立大学本館(1号館) 171
第4章 1 三津寺本堂・庫裏 172
第4章 1 大阪城天守閣 173
第4章 1 高津宮・石段 175
第4章 1 通天閣 176
第4章 1 四天王寺八角亭 178
第4章 1 大阪市立美術館・慶沢園 179
第4章 1 日本基督教団南大阪教会 181
第4章 1 大手前看護専門学校 182
第4章 1 日本基督教団大阪教会 183
第4章 1 日本聖公会川口基督教会聖堂 184
第4章 1 住友ビルディング 186
第4章 1 八木通商本社 188
第4章 1 三井住友銀行大阪中央支店 189
第4章 1 堺筋倶楽部 191
第4章 1 ダイビル本館 192
第4章 1 大江ビルディング 193
第4章 1 芝川ビル 195
第4章 1 武田道修町ビル 196
第4章 1 (株)生駒ビルヂング 197
第4章 1 大阪ガスビルディング 198
第4章 1 船場ビルディング 200
第4章 1 三木楽器本社 202
第4章 1 大丸大阪心斎橋店 203
第4章 1 川口ビルディング 205
第4章 1 川口連棟式事務所ビル 206
第4章 1 天満屋 207
第4章 1 高島屋東別館 208
第4章 1 鯛よし百番 210
第4章 1 大阪中央郵便局 211
第4章 1 トヨクニハウス 212
第4章 1 狭間家貸家 213
第4章 1 旧大阪市立博物館 214
第4章 1 大阪城内の軍事施設 215
第4章 2 三島(吹田市、高槻市・茨木市・摂津市・島本町)
第4章 2 山崎ウイスキー館 217
第4章 2 京都大学大学院農学研究科
  →付属農場本館および別館 217
第4章 2 大阪医科大学 219
第4章 2 阿武山地震観測所 221
第4章 2 千里山田園都市 222
第4章 3 豊能(豊中市、池田市、箕面市、豊能町、能勢町)
第4章 3 箕面公園 225
第4章 3 大阪大学共通教育本館(イ号館) 227
第4章 3 豊中市教育資料館 228
第4章 3 旧原田城跡住宅 229
第4章 3 箕面桜ヶ丘住宅地 230
第4章 3 池田室町住宅地 235
第4章 4 泉北(堺市、泉大津市、和泉市、高石市、忠岡町)
第4章 4 ダイセル化学工業(株) 238
第4章 4 熊取交流センター煉瓦館 239
第4章 4 旧堺燈台 241
第4章 4 堺の揚水風車 242
第4章 4 旧天王貯水池 246
第4章 4 浅香山浄水場 247
第4章 4 関西電力浅香山変電所 248
第4章 4 大浜公園 249
第4章 4 永楽家住宅 250
第4章 4 黒山郵便局 251
第4章 4 浜寺住宅地 252
第4章 4 上野芝住宅地 258
第4章 4 大美野田園都市 259
第4章 4 信太山忠霊塔 261
第4章 4 陸上自衛隊信太山駐屯地施設群 262
第4章 5 泉南(岸和田市、貝塚市、泉佐野市、
  →泉南市、阪南市、熊取町、田尻町、岬町)
第4章 5 岸和田市立春木中学校煉瓦壁 266
第4章 5 朝陽綿布(株)工場 267
第4章 5 (株)イノウエ 倉庫 268
第4章 5 根来産業(株)土生滝工場 269
第4章 5 日本聖公会岸和田復活教会聖堂 270
第4章 5 成協信用組合岸和田支店 271
第4章 5 マンサード長屋 272
第4章 5 田尻歴史館 274
第4章 6 南河内(富田林市、河内長野市、松原市、羽曳野市、
  →藤井寺市、大阪狭山市、河南町、太子町、千早赤阪村)
第4章 6 中河内・南河内の水車工場群 276
第4章 6 玉手橋 279
第4章 7 中河内(八尾市、柏原市、東大阪市)
第4章 7 関西電力意岐部変電所 280
第4章 7 関西電力八尾変電所 281
第4章 7 築留二番樋 283
第4章 7 大阪商業大学谷岡記念館・研究棟 283
第4章 7 樟蔭学園 285
第4章 8 北河内(守口市、枚方市、寝屋川市、大東市、
  →門真市、四条畷市、交野市)
第4章 8 関西電力古川橋電力センター 288
第4章 8 関西電力牧野変電所 290
第4章 8 聖母女学院 291
第4章 8 交野市立教育文化会館 292
第4章 8 東京第二陸軍兵器廠香里製造所関連施設 293
第4章 8 旧大阪陸軍禁野火薬庫土塁 295
第4章 8 コマツ大阪工場 296
第5章 主要な近代化遺産―2次調査物件― 297
第5章 第5章執筆者一覧 346
資料編
大阪府近代の重要文化財 348
泉布観 旧造幣寮鋳造場正面玄関
  →(大阪市ユースアートギャラリー)
小西家住宅 大阪府立中之島図書館
大阪市中央公会堂 綿業会館
大阪府近代化遺産全調査一覧 351
9月、大阪歴史学会編「 ヒストリア = Historia : journal of Osaka Historical Association (206) 小特集 大阪府枚方市楠葉台場跡の保存問題をめぐって」が「大阪歴史学会」から刊行される。
中央下級官人の「京貫」からみた古代国家の展開過程   平澤 加奈子 p.1〜33
永長の大田楽の動向--日本中世天皇の権威についての一考察  片岡 耕平 p.34〜57
室町期即位礼用途の支出構造--伝奏と行事官を中心に  久水 俊和 p.58〜80
織田政権と謀反  藤田 達生 p.81〜106
高一族の相剋--鎌倉期から南北朝期の高氏・南氏・大高氏の基礎的考察  山田 敏恭 p.107〜132
小特集 大阪府枚方市楠葉台場跡の保存問題をめぐって  大阪歴史学会  p.133〜162,図巻頭2p
「合評会 東アジア共同歴史教材をめぐって」参加記  戸塚 順子 p.163〜166
書評 藪田貫著『近世大坂地域の史的研究』  木下 光生 p.167〜174
楠葉台場跡の紹介(巻頭写真解説) (小特集 大阪府枚方市楠葉台場跡の保存問題をめぐって)
   → 大阪歴史学会企画委員会 p.133〜134,図巻頭2p

京都守護職会津藩の京都防衛構想と楠葉台場  馬部 隆弘  p.135〜162
12月、佐竹朋子が「明治維新史研究 (4) p.1〜17 明治維新史学会」に「幕末の修陵事業--朝廷側の視点から」を発表する。
2008 20 1月、大阪歴史学会編「 ヒストリア = Historia : journal of Osaka Historical Association (208) 2007年度[大阪歴史学会]大会特集号」が「大阪歴史学会企画委員会」から刊行される。
部会報告 考古 前方後円墳の二系列と王権構造 岸本直文 p.1〜26
部会報告 古代 平安時代初期の得度・受戒制度--空海の「出家入唐」をめぐる二種の太政官符を中心に 櫻木潤 p.27〜50
部会報告 中世 室町殿権力と公家社会の求心構造 松永和浩 p.51〜83
部会報告 中世
中世宇佐宮の変容--宗廟から一宮へ 田村 正孝 p.84〜108
部会報告 近世 近世の政治秩序と幕末政治--鳥取藩池田家を素材として 笹部昌利 p.109〜138
部会報告 近代 日露戦後における満洲統治構想--有賀長雄『満洲委任統治論』の受容をめぐって 松下佐知子 大 p.139〜156
部会報告 近代 近現代日本における国際法学者の帝国拡張論--有賀長雄と松下正寿の比較から 戸塚順子 p.157〜167
個人報告 近世 幕末維新期畿内の権力と地域社会--山陵普請・管理を素材に上田長生 p.168〜195
岸和田古城跡問題と楠葉台場跡保存の要望書 大阪歴史学会企画委員会 p.196〜198
3月、寝屋川市史編纂委員会編「寝屋川市史 第10巻 」が「寝屋川市」から刊行される。 
自然地理・考古
第一章 大地のおいたち 2
第一章 第一節 市域の自然史 2
第一章 第一節 一 山地の岩石と
  →平野部地下の基盤岩 2
第一章 第一節 一 生駒山地北端の花崗岩 2
第一章 第一節 一 領家帯(島弧に平行な地体構造) 3
第一章 第一節 二 大規模な地盤の変動 6
第一章 第一節 二 近畿三角帯の山地と
  →平野(盆地)の分化 6
第一章 第一節 二 枚方撓曲の地下は断層 7
第一章 第一節 三 丘陵をつくる大阪層群の堆積 8
第一章 第一節 三 瀬戸内地帯の沈降 8
第一章 第一節 三 成田台地をつくる大阪層群 8
第一章 第一節 四 台地(段丘)の形成 9
第一章 第一節 四 第四紀後半の地形形成環境 9
第一章 第一節 四 高位段丘 11
第一章 第二節 第四紀の気候変動と自然の変化 14
一 平野の形成 14
一 最終間氷期の海進と寝屋川地方(上町海の時代) 14
一 最終氷期最寒冷期の海退と
  →寝屋川地方(古大阪平野の時代) 16
一 縄文海進と寝屋川地方 17
一 河内湾の時代 17
一 河内潟の時代 17
一 河内湖の時代 18
一 低地の沖積層 18
第二章 黎明期の寝屋川市域 20
第二章 第一節 旧石器時代のひとびと 20
第二章 第一節 一 大阪の旧石器文化 20
第二章 第一節 一 岩宿遺跡と旧石器文化 20
第二章 第一節 一 捏造事件 20
第二章 第一節 一 旧石器時代の自然 21
第二章 第一節 一 大阪の旧石器遺跡 21
第二章 第一節 一 火山灰 23
第二章 第一節 一 市域の旧石器遺跡 23
第二章 第一節 二 石器の製作技法とナイフ形石器 24
第二章 第一節 二 瀬戸内技法と国府型ナイフ形石器 24
第二章 第二節 縄文時代の讃良川遺跡 26
第二章 第二節 一 土器を持つくらし 26
第二章 第二節 一 土器の出現 26
第二章 第二節 二 縄文時代の時代区分 27
第二章 第二節 二 時代区分 27
第二章 第二節 二 市域の縄文時代遺跡 28
第二章 第二節 三 縄文の交易センター 31
第二章 第二節 三 讃良川遺跡 31
第二章 第二節 三 各地の土器 32
第二章 第二節 三 多彩な出土遺物 32
第二章 第二節 四 クリの貯蔵穴 36
第二章 第二節 四 めずらしい貯蔵穴 36
第二章 第二節 五 縄文文化の終焉 37
第二章 第二節 五 縄文文化の終わり 37
第二章 第二節 五 稲作と縄文人 38
第三章 稲作のはじまり 40
第三章 第一節 湖畔の高宮八丁遺跡 40
第三章 第一節 一 稲作のルーツ 40
第三章 第一節 一 注目あびる長江中・下流域 40
第三章 第一節 一 水とのたたかい 41
第三章 第一節 二 縄文と弥生の接点 43
第三章 第一節 二 環濠集落 43
第三章 第一節 二 本州北端まで広がったコメ作り 43
第三章 第一節 二 稲作開始の暦年代 45
第三章 第一節 二 長保寺の縄文土器に籾痕 46
第三章 第一節 三 米とドングリと 47
第三章 第一節 三 見つかった稲のプラントオパール 47
第三章 第一節 三 ドングリピット 49
第三章 第一節 三 遺跡出土の食資源 51
第三章 第一節 四 北陸産のヒスイの勾玉 52
第三章 第一節 四 特色ある物流 52
第三章 第一節 四 ヒスイの産地 53
第三章 第一節 四 縄文系勾玉や玉斧 53
第三章 第二節 丘の上の太秦遺跡 55
第三章 第二節 一 高地性集落と倭の動乱 55
第三章 第二節 一 武装したムラ 55
第三章 第二節 一 低地から高地への移住 57
第三章 第二節 一 戦士たちの墓 58
第三章 第三節 河畔の楠遺跡 60
第三章 第三節 一 弥生の青銅器 60
第三章 第三節 一 銅鐸 60
第三章 第三節 二 青銅器工房をもつ楠遺跡 61
第三章 第三節 二 銅鏃の鋳型 61
第三章 第三節 二 湖畔の工房 63
第四章 古代国家の形成 66
第四章 第一節 五世紀の港湾 長保寺遺跡 66
第四章 第一節 一 外洋航海できる準構造船 66
第四章 第一節 一 巨大な古墳 66
第四章 第一節 一 井筒に転用された古代船 67
第四章 第一節 一 新しい祭祀 68
第四章 第二節 古墳時代中期の太秦高塚古墳 70
第四章 第二節 一 各種の埴輪と副葬品 70
第四章 第二節 一 初期群集墳 70
第四章 第二節 一 太秦高塚古墳 71
第四章 第三節 古墳時代の渡来文化 75
第四章 第三節 一 韓式系土器を持つ文化 75
第四章 第三節 一 移動式のカマド 75
第四章 第三節 一 造り付け式のカマド 76
第四章 第三節 二 乗馬風習と治水の土木 77
第四章 第三節 二 馬の登場 77
第四章 第三節 二 河内湖畔の製塩と馬飼育 79
第四章 第四節 古墳の終わり 82
第四章 第四節 一 群集墳の出現 82
第四章 第四節 一 横穴式石室の採用 82
第四章 第四節 一 市内の群集墳 83
第四章 第四節 一 寝屋古墳 83
第四章 第四節 一 奥山一号墳 85
第四章 第四節 二 終末期の石宝殿古墳 86
第四章 第四節 二 終末期古墳 86
第四章 第四節 二 石宝殿古墳 87
古代
第一章 律令制以前の北河内地域 90
第一章 第一節 ヤマト政権と河内地域 90
一 ヤマト政権と北河内の開発 90
一 ヤマト政権と古墳群の移動 90
一 河内政権の成立根拠 90
一 河内政権の成立基盤と北河内の開発 91
第一章 第一節 二 茨田堤の築造 92
第一章 第一節 二 茨田堤の築造伝承 92
第一章 第一節 二 茨田堤築造の労働力 93
第一章 第一節 二 茨田衫子と武蔵強頸 93
第一章 第一節 二 茨田堤築造の時期 94
第一章 第一節 二 堀江の開削と茨田堤 95
第一章 第一節 二 想定茨田堤の概略図 95
第一章 第一節 三 茨田屯倉の設置 98
第一章 第一節 三 屯倉は多様な用益地 98
第一章 第一節 三 茨田屯倉 98
第一章 第一節 三 御厨 99
第一章 第一節 三 葦原 99
第一章 第一節 三 馬飼 99
第一章 第一節 三 氷室 99
第一章 第一節 三 水田 100
第一章 第一節 三 田部と钁丁 100
第一章 第一節 三 屯倉の管理 101
三 河内・難波地域の開発と茨田屯倉の機能 102
第一章 第一節 四 河内の馬飼 103
第一章 第一節 四 馬、絵馬の出土 103
第一章 第一節 四 関連記事と馬飼の本拠地 104
第一章 第一節 四 馬飼は渡来文化 105
第一章 第一節 四 河内の馬飼と雄略天皇 106
第一章 第一節 四 継体・欽明朝と河内の馬飼 107
第一章 第一節 五 河内の県主と国造 108
第一章 第一節 五 河内の県主 108
第一章 第一節 五 凡河内国造とその支配地域 109
第一章 第一節 五 国造軍と馬飼 109
第一章 第二節 中央集権体制への動き 110
第一章 第二節 一 推古朝の政治 110
第一章 第二節 一 隋帝国の形成と推古朝の成立 110
第一章 第二節 一 遣隋使と国内体制の整備 111
二 「大化の改新」と難波宮 111
二 東アジア情勢の緊迫と改新クーデター 111
二 大化改新の政治改革 112
二 百済救援と白村江の敗戦 113
三 壬申の乱と寝屋川地域 113
三 河内での戦闘 113
三 河内国司守来目臣塩籠の動向 115
三 塩籠の背後関係 115
第一章 第二節 四 律令国家の成立 117
第一章 第二節 四 天武天皇の即位 117
第一章 第二節 四 持統朝と藤原京 117
第一章 第二節 五 高宮廃寺跡と高宮遺跡 118
第一章 第二節 五 高宮廃寺跡 118
第一章 第二節 五 高宮遺跡 120
第二章 律令時代の北河内地域 124
第二章 第一節 律令体制の成立 124
第二章 第一節 一 大宝律令の完成 124
第二章 第一節 一 律令とは 124
第二章 第一節 一 行政組織と官吏・司法制度 124
第二章 第一節 二 国郡郷(里)制の成立 125
第二章 第一節 二 戸と里 125
第二章 第一節 二 郡と国 125

第二章 第一節 二 川内国から河内国へ 127
第二章 第一節 三 寝屋川市域の郡と郷 128
第二章 第一節 三 茨田郡の郷 128
第二章 第一節 三 讃良郡の郷 130
第二章 第一節 三 交野郡の郷 131
四 律令制下の民衆生活 132
四 戸籍・計帳による民衆支配 132
四 人頭税 132
四 その他の税 133
四 出挙と「河内国大税負死亡人帳」134
第二章 第一節 五 条里制の実施 136
第二章 第一節 五 条里地割と条里地番法136
第二章 第一節 五 市域の条里関係文献史料137
第二章 第一節 五 市域の条里遺構とその復原138
第二章 第一節 五 施行時期139
第二章 第二節 律令体制の展開140
第二章 第二節 一 律令政治の動向140
第二章 第二節 一 平城遷都 140
第二章 第二節 一 藤原氏の進出と政界の動揺141
第二章 第二節 二 行基と交通 142
第二章 第二節 二 行基の直道 142
第二章 第二節 二 茨田郡の行基関連施設 143
第二章 第二節 二 行基の事業に参加した人々144
第二章 第二節 二 土塔の人名瓦 145
三 河内国歴名木簡にみえる北河内の氏族 146
三 歴名木簡と作成年代 146
三 木簡の作成目的 147
三 木簡にみえる氏族 149
第二章 第三節 奈良時代後半の北河内地域150
第二章 第三節 一 政局の変化 150
第二章 第三節 一 孝謙天皇 150
第二章 第三節 一 紫微中台 150
第二章 第三節 一 淳仁天皇 151
第二章 第三節 一 称徳天皇 152
第二章 第三節 一 光仁天皇 153
第二章 第三節 一 桓武天皇 153
第二章 第三節 二 大仏造営と河内地域 154
第二章 第三節 二 河内の大仏 154
第二章 第三節 二 大仏造立と知識結 155
第二章 第三節 二 献銭と知識 156
第二章 第三節 二 平城と難波の市 157
第二章 第三節 二 河俣人麻呂と商業 158
第二章 第三節 三 茨田を名乗る人々 158
第二章 第三節 三 茨田連久治万呂 159
第二章 第三節 三 茨田王 161
第二章 第三節 三 茨田郡王 161
第二章 第三節 三 茨田連沙弥麿 162
第二章 第三節 三 茨田連稲床 162
第二章 第三節 三 茨田宿祢枚麻呂 162
第二章 第三節 三 茨田(萬多)親王 163
第二章 第三節 四 長岡京遷都 164
第二章 第三節 四 長岡の土地 164
第二章 第三節 四 茨田氏の乙訓郡移住 165
第二章 第三節 四 交野に天神を祭る 166
第二章 第三節 四 革命思想と桓武天皇 167
第二章 第三節 四 交野祭天の遺跡 167
第二章 第三節 四 交野行幸 168
第二章 第三節 四 兵士制から健児制へ 168
五 奈良時代後期〜平安時代前期の洪水と治水 169

五 洪水と治水 169
五 食料と日当 169
五 築堤使の任命 171
平安時代の北河内地域 172
第一節 平安朝廷の成立 172
第一節 一 平安京遷都 172
第一節 一 長岡京洪水 172
第一節 一 平安京 172
第一節 二 『新撰姓氏録』に見える氏族173
第三章 第一節 二 『新撰姓氏録』 173
第三章 第一節 二 交野郡の氏族 174
第三章 第一節 二 茨田郡の氏族 174
第三章 第一節 二 讃良郡の氏族 177
第三章 第一節 三 摂政・関白政治の展開 178
第三章 第一節 三 藤原冬嗣・良房流の躍進 178
第三章 第一節 三 良房と摂政 178
第三章 第一節 三 基経と関白 179
第三章 第二節 律令制の変質 180
第三章 第二節 一 讃良郡・交野郡の氷室 180
第三章 第二節 一 削り氷 180
第三章 第二節 一 氷室 181
第三章 第二節 一 氷の貢納 181
第三章 第二節 一 讃良郡の氷室 182
第三章 第二節 一 交野郡の氷室 183
第三章 第二節 二 茨田郡の江と江人 184
第三章 第二節 二 河内江(河内湖・河内潟) 184
第三章 第二節 二 供御江 184
第三章 第二節 二 江人・江長 185
第三章 第二節 二 大江御厨 186
第三章 第二節 二 河内国の贄と菓子 186
第三章 第二節 三 茨田郡の?・菅・莞 188
第三章 第二節 三 茨田郡の?(薦・菰)沼 188
第三章 第二節 三 茨田の葦原 189
第三章 第二節 三 ?・菅・莞 189
第三章 第二節 四 延喜式内社の成立 190
第三章 第二節 四 神名帳と式内社 190
第三章 第二節 四 大社・小社 190
第三章 第二節 四 高宮神社 191
第三章 第二節 四 高宮大社祖神社 192
第三章 第二節 四 細屋神社 193
第三章 第二節 五 点野地区と鳥養牧 194
第三章 第二節 五 点野の意味 194
第三章 第二節 五 鳥養牧 194
第三章 第二節 五 茨田郡の牧 196
第三章 第二節 六 高柳遺跡と神田東後遺跡 197
第三章 第二節 六 高宮遺跡 197
第三章 第二節 六 神田東後遺跡 199
第三章 第二節 七 水上交通と陸上交通 200
第三章 第二節 七 淀川の交通 200
第三章 第二節 七 和田の泊の別れ 200
第三章 第二節 七 茨田真手宿所 201
第三章 第二節 七 茨田真手はどこか 201
第三章 第二節 七 陸上の交通・河内の古道 202
第三章 第二節 八 牧と馬飼 203
第三章 第二節 八 官有牧場 203
第三章 第二節 八 飼戸・馬部 204
第三章 第二節 八 星田荘 205
第三章 第三節 武士の成長 205
第三章 第三節 一 武士の登場 205
第三章 第三節 一 家の子・郎党・武士団 205
一 美努公忠ら同兼倫宅を襲撃 206
一 河内の豪族らの武装化 207
二 十〜十一世紀茨田氏の興隆と没落 208
二 茨田助平 208
二 一〇二四年までの茨田氏・茨田重方 209
二 茨田弘近 211
二 一〇二五年以後の茨田氏 211
三 讃良郡の長者と粉河寺 212
三 粉河寺縁起 212
三 『粉河寺大卒塔婆建立縁起』 213
第三 讃良郡の長者 214
第三章 第三節 四 交野郡小松寺の盛衰 215
第三章 第三節 四 小松寺 215
第三章 第三節 四 草創縁起 216
第三章 第三節 四 小松寺の史料 216
第三章 第四節 院政の時代 218
第三章 第四節 一 院政の様相 218
第三章 第四節 一 後三条天皇の即位 218
第三章 第四節 一 親政と院政 220
第三章 第四節 一 白河院政の確立 222
第三章 第四節 一 関白罷免事件 224
第三章 第四節 二 貴族政治と荘園制 227
第三章 第四節 二 延久の荘園整理令 227
第三章 第四節 二 荘園制の成立 229
第三章 第四節 二 摂関家領と王家領 230
第三章 第四節 二 星田荘をめぐる相論 235
第三章 第四節 二 河内の私牧 237
第三章 第四節 三 河内源氏の勃興 240
第三章 第四節 三 河内国と源頼信 240
第三章 第四節 三 前九年の役と頼義 243
第三章 第四節 三 後三年の役と義家 245
第三章 第四節 三 河内源氏の分裂 248
中世
第一章 中世の政治権力 254
第一章 第一節 源平争乱と河内源氏 254
第一章 第一節 源義朝と保元・平治の乱 254
第一章 第一節 石川源氏と源貞弘 258
第一章 第一節 源貞弘と金剛寺 260
第一章 第一節 石川源氏の復活 262
第一章 第一節 地頭石川義兼 264
第一章 第二節 承久の乱と藤原秀康 266
第一章 第二節 地頭停廃の背景 266
第一章 第二節 藤原秀康の登場 268
第一章 第二節 承久の乱 272
第一章 第二節 秀康一族の没落 275
第一章 第三節 南北朝内乱へ 277
第一章 第三節 関東御家人土屋氏 277
第一章 第三節 地頭土屋氏 279
第一章 第三節 足利尊氏と土屋氏 282
第一章 第三節 土屋宗直と南北朝内乱 285
第一章 第四節 両畠山氏の対立と応仁の乱 288

第一章 第四節 一 河内守護畠山氏 288
第一章 第四節 一 畠山氏の河内守護と管領 288
第一章 第四節 一 畠山持国と持永・持富兄弟 291
第一章 第四節 二 両畠山氏の対立 292
第一章 第四節 二 畠山氏の家督の行方 292
第一章 第四節 二 両畠山氏の対立 294
第一章 第四節 二 嶽山城と十七ヶ所の攻防 295
第一章 第四節 三 応仁の乱 297
第一章 第四節 三 応仁の乱前夜 297
第一章 第四節 三 応仁の乱と河内の合戦 300
第一章 第四節 三 応仁の乱の終息 303
第一章 第五節 明応の政変と細川政元・高国政権 304
一 明応の政変 304
一 十七ヶ所をめぐる義就と政長 304
一 明応の政変と基家・尚順の対立 306
二 畠山基家の自刃と細川氏の分裂 310
二 打ち続く戦乱と畠山基家の自刃 310
第二 細川高国から三好長慶へ 312
第一章 第六節 三好長慶と松永久秀 315
第一章 第六節 一 三好氏の台頭 315
第一章 第六節 一 三好長慶の登場 315
第一章 第六節 一 長慶の連歌と領土 317
松永久秀と三好三人衆 319
二 三好長慶の死と松永久秀の台頭 319
第二 三好三人衆と三好義継 320
第二章 中世荘園の展開 323
第二章 第一節 寝屋川の荘園 323
第二章 第一節 高柳荘 323
第二章 第一節 点野荘 324
第二章 第一節 池田荘 325
第二章 第一節 鞆呂岐荘 326
第二章 第一節 上仁和寺荘・下仁和寺荘 328
第二章 第一節 讃良荘 330
第二章 第一節 葛原荘 332
第二章 第二節 隣接地域の荘園 333
第二章 第二節 一 茨田郡の荘園 333
第二章 第二節 一 大和田荘 333
第二章 第二節 一 大庭荘 336

第二章 第二節 一 高瀬荘・小高瀬荘 337
第二章 第二節 一 波志波荘 339
第二章 第二節 一 島頭荘 340
第二章 第二節 二 讃良郡の荘園 341
第二章 第二節 二 岸和田荘 341
第二章 第二節 二 馬伏荘 342
第二章 第二節 二 讃良新荘 343
第二章 第二節 二 大炊寮領 御稲田讃良 343
第二章 第二節 三 交野郡の荘園 344
第二章 第二節 三 大交野荘 344
第二章 第二節 三 星田荘 345
第二章 第三節 河内十七ヶ所 346
第二章 第三節 十七ヶ所の地理的環境 346
第二章 第三節 幕府料所十七ヶ所 349
第二章 第三節 南御所料所十七ヶ所 353
第三章 陸上と水上の交通 358
第三章 第一節 東高野街道 358
第三章 第一節 古代の南海路 358
第三章 第一節 高野聖と東高野街道 361
第三章 第二節 淀川・大和川の水運 366
第三章 第二節 一 淀川諸関所 366
第三章 第二節 一 淀川の関所と関津料 366
第三章 第二節 一 寝屋川市域と淀川の関所 369
第三章 第二節 二 耶蘇会士と大和川の水運 370
第三章 第二節 二 三箇のキリシタンと深野池 370
第三章 第二節 二 アルメイダ大和川を行く 372

第三章 第二節 二 その後のキリシタン 375
第四章 中世の文化 377
第四章 第一節 信仰の世界 377
第四章 第一節 熊野詣でと鞆呂岐・秦郷 377
第四章 第一節 仁和寺庄と妙心寺 380
第四章 第一節 妙心寺の末寺 観音寺 383
第四章 第一節 北野社一切経書写と北河内 386
第四章 第一節 蓮如の河内在住と市域の真宗 391
第四章 第二節 文芸の世界 396
一 韻文 396
一 和歌と歌枕 396
一 北河内の歌枕一覧 399
一 連歌師仮託の地誌と千句連歌 401
第四章 第二節 二 散文 403
第四章 第二節 二 『太平記』と後期軍記 403
第四章 第二節 二 合戦を詠む狂歌『金言和歌集』 406
第四章 第二節 三 戯曲 狂言『禁野』 409
第四章 第二節 三 狂言『禁野』と北河内の文学 409
近世
第一章 近世を生きる 414
第一章 第一節 近世の幕開け 414
第一章 第一節 一 織豊政権 414
第一章 第一節 一 近世という時代 414
第一章 第一節 一 信長の戦争と畿内 415
第一章 第一節 一 検地と刀狩り 421
第一章 第一節 一 秀吉政権と畿内 424
第一章 第一節 一 大坂の陣と摂河泉の村々 426
第一章 第一節 二 徳川政権 430
第一章 第一節 二 泰平と安穏 430
第一章 第一節 二 大坂と周辺農村 432
第一章 第二節 近世の村 436
第一章 第二節 一 村の景観 436
第一章 第二節 一 一九四八年の寝屋川 436
第一章 第二節 一 草山の風景 438
第一章 第二節 一 水辺の風景 442
第一章 第二節 一 市域の村々 444
第一章 第二節 二 村に生きる 450
第一章 第二節 二 堤防に囲まれた村 450
第一章 第二節 二 村役人という仕事 454
第一章 第二節 二 村を維持する経費 458
第一章 第二節 二 村の住人 462
第一章 第二節 二 譜代の奉公人 471
第一章 第二節 二 五人組と牛の共同所持 474
第一章 第二節 三 村高とは 476
第一章 第二節 三 検地と村高 476
第一章 第二節 三 年貢の賦課 485
第一章 第二節 三 年貢の免除 490
四 経営者としての農民 491
四 土地の売買 491
四 どのような土地を所持していたのか 496
四 どのような作物が栽培されていたか 501
第一章 第二節 五 小農民の行方 505
第一章 第二節 五 二極化する百姓 505
第一章 第二節 五 財産の分割 508
第一章 第二節 五 浮沈を繰り返す小農民 512
第二章 広域支配と領主支配 516
第二章 第一節 軍事拠点大坂の誕生 516
第二章 第一節 一 大坂周辺の所領配置 516
第二章 第一節 一 徳川大坂城の築城 516
第二章 第一節 一 大坂の陣直後の所領配置 518
第二章 第一節 一 城持譜代大名の配置 519
第二章 第一節 二 河内国の位置 521
第二章 第一節 二 正保期の所領配置 521
第二章 第一節 二 山城国淀藩永井尚政領 524
第二章 第二節 幕府の広域支配 529
第二章 第二節 一 広域的な支配 529
第二章 第二節 一 大坂御用日 529
第二章 第二節 一 大坂町奉行とは 531
第二章 第二節 一 国役普請人足・銀の賦課 533
第二章 第二節 二 広域支配と百姓 535
第二章 第二節 二 文書のマニュアル 535
第二章 第二節 二 訴訟をすること 538
第二章 第二節 二 郷宿と用達 539
第二章 第三節 さまざまな領主 542
第二章 第三節 一 幕府領 542
第二章 第三節 一 摂河泉の幕府領 542
第二章 第三節 一 年貢 545
第二章 第三節 一 幕府蔵への納入 547
第二章 第三節 一 諸役 549
第二章 第三節 一 御用請負人 550
二 私領 552
二 陣屋による支配 552
二 旗本永井氏の蔵屋敷支配 553
二 小田原藩大久保氏の蔵屋敷支配 557
二 旗本永井氏の支配 559
第三章 水とくらし 562
第三章 第一節 河川を制す 562
第三章 第一節 淀川 562
第三章 第一節 河川の支配 565
第三章 第一節 土砂留 567
第三章 第一節 享和二年の洪水 569
第三章 第二節 堤防の風景 574
第三章 第二節 堤防 574
第三章 第二節 堤防を守る 577
第三章 第二節 堤防の利用 581
第三章 第二節 寝屋川堤防 583
第三章 第二節 中小河川の堤防 586
第三章 第三節 川をめぐる争い 589
第三章 第三節 瀬田川の川浚い 589

第三章 第三節 海口の新田開発 592
第三章 第三節 中州 594
第三章 第四節 水利の慣行 597
第三章 第四節 庄 597
第三章 第四節 友呂岐庄の水利 599
第三章 第四節 二十か用水 602
第三章 第四節 上庄の悪水 604
第三章 第四節 古川 605
第三章 第五節 川を行き交う 607
第三章 第五節 朝鮮・琉球使節の船 607
第三章 第五節 過書船と伏見船 610
第三章 第五節 屎船 612
第四章 幕末期の寝屋川 614
第四章 第一節 揺らぐ社会 614
第四章 第一節 一 変貌する村社会 614
第四章 第一節 一 大塩事件 614
第四章 第一節 一 富を求めて 617
第四章 第一節 一 村の工業者 620
第四章 第一節 一 村の商業者 622
第四章 第一節 一 米商人 625
第四章 第一節 二 苦悩する領主 627
第四章 第一節 二 御用銀の賦課と借銀 627
第四章 第一節 二 年貢の免除と御救い 629
第四章 第一節 二 倹約令 630
第四章 第一節 二 商業活動の取締り 632
第四章 第一節 三 秩序の動揺 633
第四章 第一節 三 身持ち不埒なる者 633
第四章 第一節 三 博奕 636
第四章 第一節 三 家出 638
第四章 第一節 四 政治をする百姓たち 639
第四章 第一節 四 村方騒動 639
第四章 第一節 四 小作騒動 642
第四章 第一節 四 さまざまな廻在者たち 645
第四章 第二節 幕末政治と市域の村々 648
第四章 第二節 一 幕末期の京坂 648
第四章 第二節 一 幕末政治の中心舞台 648
第四章 第二節 一 のしかかる助郷 650
第四章 第二節 一 慶応二年の打ちこわし 653
第四章 第二節 一 鳥羽・伏見の戦い 655
第四章 第二節 二 諸領主の動向 657
第四章 第二節 二 幕府領の動向 657
第四章 第二節 二 会津藩役知領 660
第四章 第二節 二 佐太陣屋 661
第五章 人々の暮らし 664
第五章 第一節 人別帳が語るもの 664
第五章 第一節 一 堀溝村の人別帳 664
第五章 第一節 二 近世堀溝村の概況 667
三 堀溝村の五年ごとの死亡者数と生存率 671
四 堀溝村の男女初婚年齢 673
五 堀溝村の通婚圏 675
六 堀溝村の出産人数 678
七 堀溝村の家相続人(名跡人) 679
八 堀溝村の史料が語ったもの 682
第五章 第二節 市域における「家」の成立と展開 684
第五章 第二節 家成立の定義 684
第五章 第二節 家相続と養子 686
第五章 第二節 女性相続人と家督 692
第五章 第二節 家名存続のための家政改革・
  →相続講・合力 695
第五章 第二節 家に関する株 698
第五章 第二節 氏神造営奉加と村・家 700
近現代
第一章 行政 706
第一章 第一節 維新の変革と村の変動 706
第一章 第一節 戊辰戦争 706
第一章 第一節 府県制への移行 707
第一章 第一節 区制の施行 712
第一章 第一節 大小区制の施行 712
第一章 第一節 三新法と聯合町村 716
第一章 第一節 大阪府編入と毎町村戸長制 717
第一章 第一節 三郡町村聯合会 718
第一章 第一節 戸長管理区域の設定 719
第一章 第二節 町村制の村 722
第一章 第二節 町村制施行と町村合併 722
第一章 第二節 町村合併と戸長役場管区 724
第一章 第二節 名誉職自治 727
第一章 第二節 村会と府会 730
第一章 第二節 衆議院議員選挙 731
第一章 第二節 選挙と治水問題 733
第一章 第二節 選挙地盤の成立 735
第一章 第二節 北河内郡の成立 736
第一章 第三節 水利行政 737
第一章 第三節 明治初期の淀川修築工事 737
第一章 第三節 明治十八年の洪水 738
第一章 第三節 水防組合の結成 738
第一章 第三節 淀川改良工事 740
第一章 第三節 大正六年の洪水 740
第一章 第三節 淀川左岸水害予防組合の設立 741
第一章 第三節 淀川再改修 742
第一章 第三節 淀川左岸樋管統合 743
第三節 淀川左岸用水樋普通水利組合の成立 745

第三節 淀川低水工事 746
第三節 木屋揚水機場設置 747
第三節 淀川左岸土地改良区 749
第三節 東大阪農業水利改良事業 750

第三節 水道敷設事業 750
第一章 第四節 町制の施行と戦時体制 752
第一章 第四節 郡制廃止と町村合併 752
第一章 第四節 寝屋川町の成立 754
第一章 第四節 大政翼賛会 757
第一章 第四節 部落会と隣組 761
第一章 第四節 警防団と防空 763
第一章 第五節 融和政策の展開 766
一 融和政策の前夜 766
一 明治期の水本村と被差別部落 767
一 大正期の水本村と被差別部落 769
第一章 第五節 二 融和事業の始まり 770
第一章 第五節 二 部落改善運動と融和事業 770
第一章 第五節 二 村風呂の建設 772
第一章 第五節 二 自彊館の建設 774
第一章 第五節 二 台所改善組合の活動と成果 777
第一章 第五節 三 その後の水本村 779
第一章 第五節 三 水本村と戦争 779
第一章 第五節 三 戦後の解放運動へ 780
第一章 第六節 戦後改革と寝屋川市の誕生 781
第一章 第六節 戦後改革 781
第一章 第六節 自治体警察 783
第一章 第六節 消防団と消防組合 786
第一章 第六節 市制施行と財政問題 787
第一章 第六節 水本村の合併 792
第二章 経済 796
第二章 第一節 農業の発展と地主制 796
第二章 第一節 地租改正 796
第二章 第一節 地主制の展開 799
第二章 第一節 農業と諸営業の状況 802
第二章 第一節 同栄銀行の設立 804
第二章 第一節 勧農政策の展開 806
第二章 第一節 耕地整理 809
第二章 第二節 京阪電鉄の開通と地域社会の変貌 811
第二章 第二節 京阪電鉄の創立 811
第二章 第二節 京阪電鉄の線路建設 814
第二章 第二節 香里遊園地 817
第二章 第二節 香里住宅地の開発 820
第二章 第二節 通勤・通学の拡大 824
第二章 第二節 日露戦争後の農村 825
第二章 第二節 地主制の動揺 830
第三節 恐慌・戦争と寝屋川 835
第三節 昭和恐慌と農村 835
第三節 時局匡救事業 838
第三節 豊野村の経済更生計画 841
第三節 寝屋第一実行組合 843
第三節 寝屋川市域の工場 844
第三節 戦時下の宅地開発・軍需工場の設置 848
第三節 地主制の衰退 850
第二章 第四節 戦後の寝屋川経済 855
第二章 第四節 農地改革 855
第二章 第四節 地主制の解体 856
第二章 第四節 兼業農家の増加と農地の減少 857
第二章 第四節 市の工場誘致政策 859
第二章 第四節 新京阪国道と工場進出ラッシュ 862
第二章 第四節 都市化の進展 864
第三章 社会 867
第三章 第一節 農村社会の変容 867
第三章 第一節 維新動乱の波紋 867
第三章 第一節 田園地帯の文明開化 868
第三章 第一節 淀川の大洪水 870
第三章 第一節 徴兵制と国民皆兵 872
第三章 第一節 日露戦争と郷土の英雄 873
第三章 第一節 地方改良運動 876
第三章 第二節 民衆の時代の寝屋川 877
第三章 第二節 京阪電鉄と文化生活 877
第三章 第二節 農家副業と賃労働 880
第三章 第二節 農民組合と自転車 881
第三章 第二節 地主小作関係の変化 883
第三章 第二節 香里園住宅のモダニズム 884
第三章 第二節 大恐慌と農村経済更生運動 887
第三章 第二節 室戸台風の被害 888
第三章 第三節 戦時下の寝屋川 890
第三章 第三節 強まる戦時色 890
第三章 第三節 工業化の進展 890
第三章 第三節 宅地化と人口増 894
第三章 第三節 新体制と部落会・隣組 896
第三章 第三節 銃後の市民生活 897
第三章 第三節 戦争の爪あと 899
第三章 第四節 戦後の混乱と復興 901
第三章 第四節 敗戦直後の世相 901
第三章 第四節 復興の糸口 904
第三章 第四節 火薬工場と原子炉をめぐって 905
第三章 第四節 変貌する寝屋川 908
第三章 第五節 住まいと居住地の形成 910
一 明治初期前後から残る「民家」の特性 910
一 民家調査の意義 910
一 典型間取りと改造事例 912
二 大正デモクラシー期と
  →近代「文化住宅」の登場と特性 915
二 香里住宅地と近代住宅 916
二 近代文化住宅の分布 918
二 典型住宅における間取り 921
二 近代文化住宅の果たした役割 923
三 高度成長期の木賃「文化住宅」の特性 924
三 木賃型「文化住宅」の意義 926
三 木賃型「文化住宅」の間取りと居住者層 927
四 民家継承に対する居住者の意識 929
第四章 教育・宗教 932
第四章 第一節 
学制と神仏分離 932
第四章 第一節 学制の公布 932
第四章 第一節 寝屋川市域の小学校 933
第四章 第一節 明治初年の学校設備 934
第四章 第一節 明治中期の小学校 935
第四章 第一節 行政村と小学校 936
第四章 第一節 青年と夜学 936
第四章 第一節 明治初年の宗教政策 937
第四章 第一節 
信仰と修験道 938
第四章 第一節 民衆世界に対して 939
第四章 第一節 宗教政策の是正 940
第四章 第一節 小楠公五百五十年祭 941
第四章 第二節 中等教育の充実と神社合祀 943
第四章 第二節 教育制度の拡充 943
第四章 第二節 初等教育の充実 944
第四章 第二節 河北高等女学校の成立と展開 945
第四章 第二節 高等女学校の雰囲気 946
第四章 第二節 都市郊外として 947
第四章 第二節 地方改良運動 948
第四章 第二節 神社合祀政策の展開 949
第四章 第二節 市域の神社合祀 950
第四章 第二節 寝屋神社の合祀 950
第四章 第二節 再度の合祀交渉 951
第四章 第二節 地域秩序の変化 952
第四章 第三節 戦時下の教育 953
第四章 第三節 戦時教育の概略 953
第四章 第三節 戦時下の初等教育 954
第四章 第三節 戦争の影響 957
第四章 第三節 第二山水中学校の設置 958
第四章 第三節 学童疎開と市域 961
第四章 第三節 校舎の転用 962
第四章 第三節 敗戦と市域の学校 964
第四章 第四節 戦後改革期の教育・文化 965
第四章 第四節 敗戦と教育改革 965
第四章 第四節 小学校の戦後 967
第四章 第四節 新設中学校の設立 969
第四章 第四節 新制高等学校 972
第四章 第四節 社会教育の展開 972
第四章 第四節 宗教団体と戦後改革 974
年表
参考文献一覧
写真・図・表一覧
資料提供者・協力者
編纂関係者
編纂委員会委員
写真・図・表一覧
巻頭写真
口絵1 讃良川遺跡の縄文土器
口絵2 太秦古墳群・三味頭遺跡の埴輪
口絵3 石宝殿古墳
口絵4 高宮遺跡出土絵馬
口絵5 高宮遺跡出土絵馬
口絵6 『粉河寺縁起』
口絵7 『随身庭騎絵巻』
口絵8 『猿の草子』

口絵9 「黒原村絵図」
口絵10 「河州茨田郡神田村絵図」(享保12年)
口絵11 出征兵士の見送り
口絵12 大利堤防開墾地で収穫したじゃがいも
口絵13 農繁期託児所
口絵14 愛国婦人会
口絵15 寝屋川郵便局(昭和初期)
口絵16 京阪電鉄豊野駅
口絵17 九個荘村役場
口絵18 市役所旧庁舎
口絵19 現在の寝屋川市駅周辺
写真
【自然地理・考古】
写真1 打上地区の花崗岩
写真2 東大阪市神並遺跡出土神宮寺式土器
写真3 四條畷市更良岡山遺跡出土大型彫刻石棒
写真4 讃良川遺跡出土縄文土器
写真5 讃良川遺跡出土貯蔵穴群
写真6 讃良郡条里遺跡出土の畿内最古の弥生土器
写真7 高宮八丁遺跡出土の壷(弥生前期中段階)
写真8 高宮八丁遺跡のドングリ貯蔵穴
写真9 高宮八丁遺跡出土のヒスイ製勾玉
写真10 四條畷市城遺跡出土のヒスイ製勾玉
写真11 四條畷市更良岡山遺跡出土のヒスイ製斧
写真12 豊中市勝部遺跡出土 戦死者の墓
写真13 枚方市津田城跡古城地区 焼失した住居址
写真14 楠遺跡出土の銅鏃鋳型(単鋳式)
写真15 須久岡本遺跡(坂本地区)出土銅鏃鋳型(連鋳式)
写真16 西都原古墳群169号墳出土舟形埴輪
写真17 太秦高塚古墳全景(太秦高塚町)
写真18 太秦高塚古墳造り出し部埴輪出土状況
写真19 太秦高塚古墳出土形象埴輪(巫女)
写真20 四條畷市中野遺跡ほか出土韓カマド
写真21 長保寺遺跡出土U字型板状土製品
写真22 四條畷市奈良井遺跡出土馬の頭骨
写真23 四條畷市中野遺跡出土馬歯と製塩土器
写真24 四條畷市奈良井遺跡の製塩炉
写真25 寝屋古墳(寝屋川公園)
写真26 奥山1号墳(寝屋川公園)
写真27 石宝殿古墳(打上元町)
【古代】
写真1 河内の巨大古墳(百舌鳥古墳群)
写真2 茨田堤碑(太間町)
写真3 埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣銘
写真4 伝茨田堤跡(門真市)
写真5 四條畷市蔀屋北遺跡出土 古代の馬の骨格

写真6 和歌山市大谷古墳出土の馬冑
写真7 
福井市足羽山山頂の
  →継体天皇像(明治17年造立)

写真8 伝入鹿の首塚(南北朝時代の
  →五輪塔 奈良県明日香村)
写真9 水城跡(福岡県大野城市)
写真10 高宮遺跡大型総柱掘立柱建物群(全景)
写真11 「川内国志貴評」の経典奥書
写真12 「交野郡」木簡
写真13 河内国の堤防料 土御門本『延喜式』主税寮上
写真14 河内国大税負死亡人帳
写真15 高宮・小路地区の条里地割遺構
  →(米軍撮影の空中写真)
写真16 行基菩薩像(唐招提寺蔵)
写真17 整備された土塔(堺市中区)
写真18 「秦忌吉刀自」・「茨田」の各人名瓦

写真19 光明皇后筆「楽毅論」
写真20 道鏡の筆跡(正倉院文書「法印道鏡解」)
写真21 桓武天皇像
写真22 東大寺の大仏(『信貴山縁起』)
写真23 報酬は麻布でも支給
  →(正倉院文書「奉写一切経所解」)
写真24 薬師寺仏足石
写真25 菊亭文庫本『新撰姓氏録』
写真26 北京の天壇 明代の祭天遺構
写真27 「片野連足嶋」の刻銘
写真28 茨田親王塚蔵骨器(長榮寺)
写真29 秦河勝五輪塔(川勝町)
写真30 基経の署名
写真31 藤原道長像(『紫式部日記絵詞』)
写真32 正倉院の金鋺(佐波理加盤)
写真33 室池(四條畷市)
写真34 高宮神社(高宮二丁目)
写真35 大杜御祖神社(高宮二丁目)
写真36 細屋神社遠景(太秦桜が丘)
写真37 船の牽引(『淀川両岸一覧』)
写真38 神田東後遺跡灰原と土坑等遺構
写真39 武者像(『後三年合戦絵詞』)
写真40 御野県主神社(八尾市)
写真41 上皇に随行する近衛武官
  →(『春日権現霊験記』)
写真42 『粉河寺縁起』讃良郡長者の詞書
写真43 讃良の長者屋敷の倉(『粉河寺縁起』)
写真44 十一面観音立像(交野市星田寺蔵)
写真45 藤原忠通家政所下文案
  →(『兵範記』紙背文書)
写真46 平清盛書状(『興福寺別当次第』紙背文書)
写真47 『前九年合戦絵詞』
写真48 『後三年合戦絵詞』
【中世】
写真1 天野山金剛寺(河内長野市)
写真2 北条本『吾妻鏡』
写真3 土屋宗直軍忠状
写真4 嶽山城跡(富田林市)
写真5 伝足利義政像
写真6 応仁の乱勃発地の碑(御靈神社)
写真7 正覚寺城跡(大阪市平野区)
写真8 三好長慶像
写真9 三好元長墓(顕本寺・堺市堺区)
写真10 五条天神(上杉本「洛中洛外図屏風」)
写真11 安楽寿院(京都市伏見区)
写真12 花園上皇画像
写真13 『北野社家日記』明応2年2月23日条
写真14 西園寺実兼処分状案
写真15 南禅寺法堂(京都市左京区)
写真16 石清水八幡宮(京都府八幡市)
写真17 『北野社家日記』明応2年2月16日条
写真18 南御所(上杉本「洛中洛外図屏風」)
写真19 離宮八幡宮(京都府乙訓郡大山崎町)
写真20 三箇城跡(大東市三箇菅原神社)
写真21 飯盛山遠景
写真22 中辺路 十丈王子跡付近
  →(現和歌山県田辺市)
写真23 御室仁和寺の宸殿(仁和寺御所跡)
写真24 
妙心寺山内の玉鳳禅院と開山堂
  →(微笑庵)
 重要
写真25 北野経王堂
  →(大報恩寺境内 京都市上京区)
写真26 與田寺(讃岐虚空蔵院)山門
写真27 北野経王堂(上杉本「洛中洛外図屏風」)
写真28 開口神社(堺市堺区)
写真29 蓮如が得度した青蓮院門跡(宸殿)
写真30 蓮如上人「落歯の懐紙」
写真31 蓮如上人落歯
写真32 西正寺(太間町)
写真33 善行寺(田井町)
写真34 慇重寺(石津元町)
写真35 『名所方角抄』(延宝6年版本)
写真36 六波羅一行の墓(蓮華寺 滋賀県米原市)
写真37 『陸波羅南北過去帳』
写真38 和田賢秀墓所(四條畷市)
写真39 狂言「禁野」
【近世】
写真1 秀吉が刀狩りを命じた法令
写真2 1948年の寝屋川(米軍撮影空中写真)
写真3 庄屋交代文書
写真4 余次兵衛家屋敷図
写真5 五人組人別御改帳
写真6 正保四年地詰帳
写真7 明和三年土地売買証文
写真8 半田『綿圃要務』
写真9 綿の実
写真10 綿のもも
写真11 大阪城
写真12 淀城址(京都市伏見区)
写真13 仁和寺村留書
写真14 大坂西町奉行所址
写真15 仁和寺村訴状
写真16 堀溝付近の川船(昭和初期)
写真17 安政の小堀法度
写真18 割元を示す文書
写真19 淀川(摂津市より点野を望む)
写真20 河村瑞賢紀功碑(大阪市西区)
写真21 堤防上に築かれた民家
写真22 萱島流作新田付近で曲流する寝屋川
写真23 寝屋川(八幡神社付近)
写真24 讃良川(小路付近)
写真25 瀬田川浚い反対願書
写真26 淀川々口の新田
  →(『新訂増補 大坂大絵図』)
写真27 淀川の中州
写真28 古川(池田本町)

写真29 過書船(『和漢舩用集』)
写真30 大塩の人相書
写真31 余次兵衛家の門長屋(大正頃)
写真32 米屋佐兵衛の訴状
写真33 小作料引き下げ要求書
写真34 枚方宿(『淀川両岸一覧』)
写真35 佐太陣屋日記にみえる野兵・
  →郷足軽徴発の記事
写真36 大念寺(堀溝二丁目)
写真37 宗旨人別帳
写真38 養子縁組証文
写真39 鶯関神社(堀溝二丁目)
【近現代】
写真1 二十箇用水樋記念碑(木屋元町)
写真2 木屋揚水機場
写真3 昭和天皇の木屋揚水機場視察
写真4 初代寝屋川町長 杉本正次
写真5 満蒙開拓青少年予備訓練所
  →設立計画を伝える記事

写真6 寝屋川町部落会規則
写真7 洗心浴場
写真8 自彊館
写真9 西国民学校の奉安殿
写真10 旧寝屋川警察署(桜木町)
写真11 「寝屋川市に編入を希望する水本村」
写真12 寝屋川市・水本村の合併調印式
写真13 開通した京阪電車
写真14 香里園菊人形
写真15 香里遊園
写真16 新京阪国道(現国道170号線)
写真17 仁和寺村一村限調帳(東家文書)
写真18 西征戦死招魂碑(四條畷市)
写真19 梅原健三の功績を伝える記事
写真20 京阪グラウンド
写真21 『香里』の表紙
写真22 「関西一帯突風襲来アリ」の一節
写真23 警官住宅の完成を報じる記事
写真24 愛国婦人会友呂岐石津支部の集合写真
写真25 勤労動員による農作業
写真26 戦病死者村葬の弔辞
写真27 原子炉設置反対デモ行進
写真28 寝屋川電報電話局
写真29 民家事例(その1)
写真30 民家事例(その2)
写真31 香里園住宅地遠景(昭和初期)
写真32 香里園住宅地航空写真(昭和初期)
写真33 木造「文化住宅」事例(片廊下型)
写真34 木造「文化住宅」事例(中廊下型)
写真35 四條畷神社(四條畷市)
写真36 小楠公墓所(四條畷市)
写真37 梅原健三碑(太秦元町)
写真38 河北高等女学校
写真39 聖母女学院高等女学校
写真40 校内体錬大会女子薙刀(
  →西国民学校 昭和19年)
写真41 模型飛行機指導者講習会
  →(石岡滑空訓練所 昭和17年)
写真42 大恩寺(秦町)での学童集団疎開
写真43 寝屋川市文化会総会
写真44 建設中の成田山明王院
図版
【自然地理・考古】
図1 寝屋川市域の地質
図2 生駒山地北縁部花崗岩の分類と分布
図3 近畿地方の地質区分(地体構造)
図4 枚方撓曲の地下は断層
図5 海水面変化曲線
図6 氷期と間氷期(後氷期)の
  →河川縦断面と段丘の形成モデル
図7 寝屋川市域の段丘堆積物
図8 大阪平野における最終間氷期以降の
  →古地理復元図
図9 寝屋川市北部のボーリング柱状図
図10 瀬戸内技法の工程概念図
図11 ナイフ形石器の地方色
図12 讃良川遺跡出土貯蔵穴1断面図
図13 垂柳遺跡の水田跡
図14 長保寺遺跡出土の縄文土器深鉢
図15 太秦古墳群尾支群配置図
【古代】
図1 想定茨田堤概略図
図2 U字型鋤鍬
図3 衛我河(大和川・石川合流地点)付近
図4 藤原京図
図5 高宮廃寺跡伽藍配置図
図6 高宮遺跡出土人面墨書土器
図7 河内国印(天平9年)
図8 高宮・小路地区の坪呼称の遺存する里
図9 高宮・小路地区の条里坪並
図10 平城京図
図11 行基施設想定概念図
図12 知識寺(太平寺廃寺)とその周辺
図13 河俣の地と低湿地
図14 長岡京と水陸の便利
図15 大臣家大饗の鷹飼装束
図16 平安京図
図17 深野池と新開池
図18 紫宸殿前の女踏歌の莚道
図19 点野付近の中洲
図20 高柳遺跡遺構配置図(北側部分)
図21 旧太間村の南流の痕跡
図22 河内の古道
図23 星田荘と寝屋・打上地区
図24 競馬の装束(『七十一番職人歌合』競馬組)
図25 天皇家系図(1)
図26 天皇家系図(2)
図27 白河院政
図28 摂関家領の継承
図29 河内源氏系図
【中世】
図1 保元の乱関係図
図2 平治の乱関係図
図3 石川源氏系図
図4 藤原秀康略系図
図5 承久の乱関係図
図6 相模国大住郡土屋郷
図7 土屋氏略系図
図8 畠山荘(現埼玉県深谷市畠山)の位置略図
図9 畠山氏略系譜
図10 三好長慶の拠城
図11 大和田荘の領家職の相伝系図
図13 高野街道
図14 大和川の旧流路
図15 北野社一切経の関係諸国
【近世】
図1 京都周辺図
図2 摂河泉の寺内町(1558〜70年の状況)
図3 大坂の陣関連地名図
図4 大坂周辺交通図
図5 畿内周辺国名図
図6 河内国郡名図
図7 河内平野の地形
図8 近世寝屋川市域の村々
図9 黒原村図
図10 三井村図
図11 平池村図
図12 元和3年頃の摂津国郡別所領状況
図13 大坂城周辺図
図14 大坂の永井氏蔵屋敷・大久保氏蔵屋敷
図15 淀川図
図16 淀川の仁和寺村堤防
図17 享和二年洪水被害図
図18 堤防の名称と水制
図19 淀川左岸水系図
図20 友呂岐用水図

【近現代】
図1 慶応4年1月の行政区画
図2 大小区制区域図
図3 戸長役場管轄区域図
図4 町村管轄区域図
図5 明治18年淀川洪水浸水地域図
図6 大正6年淀川洪水浸水地域図
図7 河川・水路図
図8 九個荘村大字神田の耕地整理
図9 京阪電鉄の電灯契約数の推移
図10 調査対象「民家」の立地図
図11 民家の事例(原形型)
図12 民家の事例(増築型)
図13 開発当時の香里園のマップ
図14 東京平和博覧会
  →住宅展示会出典作品(大正11年)
図15 香里園分譲住宅
図16 香里園分譲住宅
図17 香里園分譲住宅
図18 近代「文化住宅」の立地図
図19 近代「文化住宅」の事例(1)
図20 近代「文化住宅」の事例(2)
図21 府下人口増加率の等高線(1960年〜65年)
図22 市内の木賃型「文化住宅」集積地区
図23 木賃住宅のプラン

【自然地理・考古】
表1 本市近くの花崗岩の放射年代
【古代】
表1 日本書紀にみえる河内馬飼
表2 左右馬寮飼戸の分布
表3 郡司の四等官構成とその定員
表4 国司の四等官構成とその定員
表5 文字瓦にみえる本市域の氏族
表6 奈良時代後半から平安初期の洪水・治水
表7 畿内諸国の貢納する日次の贄
表8 畿内諸国の例貢御贄
表9 畿内諸国の貢納する菓子
表10 河内国の貢納する蓮の葉
表11 延久の荘園整理令の結果
  →(石清水八幡宮護国寺領)
表12 安楽寿院領一覧
【中世】
表1 河内国の荘郷地頭
表2 応仁の乱初期段階の対立関係
表3 北河内の歌枕
【近世】
表1 正保郷帳にみる河内国
表2 正保郷帳に記載される市域村々
表3 寛政12年の村入用
表4 安永9年の家族構成
表5 奉公人の出身地など
表6 田方・畑方の斗代など
表7 村高の変遷
表8 平池村年貢引高・年貢率の変遷
表9 小作証文にみえる検地高と有畝・宛米高
表10 正保4年における所持高
表11 田畑別作付け状況
表12 享保17年と延享2年の階層構成
表13 正保4年忠右衛門所持地の行方
表14 藤左衛門(三十郎)家の所持地変遷
表15 寛永8年松平定綱領の代官
表16 市域村々の所領変遷
表17 牧野領となった幕府領
表18 延享4年平池村の年貢納入
表19 河内の小田原藩領
表20 
淀川堤防の大きさ
表21 庄の構成
表22 文化3年琉球使節綱引人足
表23 堀溝村菜種売買先(売り残り分)
表24 文久3年枚方宿の加助郷
表25 堀溝村大念寺檀家の家族構成
表26 近世堀溝村(「表」の39家分)の
  →5年ごとの死亡者数と生存率
表27 近世堀溝村の男女初婚年齢
表28 近世堀溝村の通婚圏
表29 近世堀溝村の夫婦一組の出産人数
表30 近世堀溝村の家相続人
表31 養子・養女の入家年齢とその行末
表32 元禄2年(1689)氏神造営の際の寄進者
【近現代】
表1 維新直後の行政区画
表2 河内国第三大区二小区・三小区の事務と役職
表3 町村制施行時の村
表4 友呂岐村の村長
表5 友呂岐村の助役
表6 水本村の給料・報酬
表7 淀川左岸水害予防組合水防区域
表8 淀川左岸土地改良区組織概況(昭和31年度)

表9 市営水道年次別拡張工事表
表10 村別人口の変遷
表11 寝屋川町の主な歳入
表12 寝屋川町の主な歳出
表13 寝屋川町警防団定員
表14 女子警防団員割当表
表15 昭和24年度北河内の自治体警察費
表16 人口の変化
表17 寝屋川市(町)の収支決算
表18 寝屋川市(町)の歳入
表19 昭和22年度町税納入状況
表20 寝屋川市(町)の歳出
表21 北河内郡の町村合併案
表22 高宮村の反当り地価・地租(明治8年)
表23 堀溝村の地租(明治8年)
表24 水本村寝屋の修正地価(明治22年)
表25 大阪府の自小作農家戸数(明治24年)
表26 大阪府の小作地率(明治24年)
表27 市域の地主(大正10年調べ)
表28 各村の物産調査
表29 堀溝村の諸営業(明治2年)
表30 堀溝村の営業者の多角化(明治12年)
表31 京阪電気鉄道出願一覧
表32 京阪本線の路線と運賃
  →(天満橋起点、大正13年)
表33 京阪の所要時間別定期券数
  →(天満橋起点、大正13年)
表34 出先地別に見た移動人口(昭和5年)
表35 寝屋川地域の移動人口(昭和5年)
表36 通勤者の職業別構成
表37 寝屋川地域の副業
表38 自作地・小作地の変化
表39 自作・小作別農家構成の変化
表40 寝屋川地域における自作地・小作地の変化
表41 米作農家の自作・小作別構成の変化
表42 農民層分解の進展
表43 豊野村の経済更正計画
表44 寝屋第一実行組合の事業
表45 寝屋川市域の工場(明治36年)
表46 寝屋川市域の工場(大正10年)
表47 寝屋川市域の工場(昭和13年)
表48 北河内郡の農家戸数の推移
表49 北河内郡の自作・小作の推移
表50 北河内郡の耕作面積別農家戸数の推移
表51 北河内郡の自作地・小作地の推移
表52 北河内郡における耕地の潰廃
表53 寝屋川市域の米作農家の状態
表54 寝屋川市域の買収・売渡実績
表55 農地改革による自作地・
  →小作地の変化(昭和25年)
表56 寝屋川市域の自小作別農家数
  →(昭和25年2月1日現在)
表57 経営耕地面積別農家数(昭和25年)
表58 専業兼業別農家戸数の推移
表59 耕地移動状況
表60 農地の転用実績
表61 寝屋川市域の誘致工場(昭和40年現在)
表62 寝屋川市の総人口とその増加率の推移
表63 産業別就業者数の推移
表64 京阪本線3駅の乗車人員の推移
表65 民家「第一次調査」の対象リスト
表66 民家「第二次調査」の対象リスト
表67 寝屋川市の人口推移
表68 民家居住者の「民家」の評価
表69 生活の場としての民家評価
表70 第二山水の生徒構成
表71 
寝屋川市域とその周辺への学童集団疎開

8月、上田長生が大阪市史編纂所編「大阪の歴史 (71) p.45〜47 大阪市史料調査会」に「蔵屋敷 (特集 堂島・中之島とその周辺 ; 堂島と中之島そのミニ知識) 」を発表する。
11月、西村健司,西田敏秀,三宅俊隆,谷川博史が「枚方市文化財年報29(2007年度分)」を「 (財)枚方市文化財研究調査会」から刊行する。
    [楠葉中之芝遺跡(第54次) 要約]調査報告書を第60集『楠葉台場跡』として2010年に刊行。
○、この年、鳴海邦匡,上田長生が「研究発表要旨 2008(0) p.102-102 人文地理学会大会」に「大坂城代と絵図:―篠山藩青山家文書の事例を中心に― 」を発表する。
篠山藩青山家文書より大阪周辺絵図一覧
No 絵図名 作成年 No 絵図名 作成年
1 鈴木三郎九郎殿来木津川御用ニ而被召上候替地絵図壱枚・五味藤九郎殿ヨリ来四賞嶋絵図壱枚 18 大坂伏見屋七郎右衛門永野屋久右衛門新田絵図・附目録壱通 延宝3  寛文6〜延宝5船手在任
2 大坂川洲絵図 19 大坂永井伊賀守樣御屋敷絵図(備前島屋敷)
3 江口ヨリ大坂川口絵図 寛文9・10(写) 20 神崎川筋加嶋村・川下絵図 寛文頃
4 木津川・四賞嶋尼崎又右衛門新田望絵図  三枚  中書嶋? 21 池田川筋絵図
5 大坂中嶋・九条嶋・四賞嶋絵図 22 大坂唯今川筋絵図
6 四賞嶋絵図 寛文2・4・5日 23 大坂絵図 万治元年
7 大坂絵図 寛永13〜16 24 大坂河口絵図 寛文10
8 大坂九条村・寺嶋・三軒家絵図 寛文5 25 大坂町絵図 寛文元〜5
9 城州・和州・河州・摂州・江州巡見川筋絵図 26 大坂絵図 万治元11〜寛文
10 所不知絵図 三枚 27 大坂絵図 寛文元〜5
11 摂州河邊郡川筋門樋相論絵図 寛文9 28 堤切口之絵図三枚
12 宇治川五個庄淀迄絵図 寛文7・8 29 大坂河口絵図 寛文6・8・9
13 賀茂川・高野川川上ヨリ四条迄傍示之絵図 酉(寛文9)10・23 30 宇治川勢多ヨリ淀迄
14 卯年御下屋敷ヨリ大絵図 小絵図 31 河内国の水系図
15 和泉国大鳥郡深井村与陶器村与井水相論□許絵図  32 丹州多紀郡味間村与同国氷上郡阿草村郡境争論裁許絵図
16 大坂御船手小浜民部樣御屋敷之図 33 陶器村深井村諸絵図
17 鈴木三郎九郎殿ヨリ来木津川御用ニ而被召上候替地絵図壱枚・五味藤九郎殿 来四賞嶋絵図壱枚 34 摂津伊丹村池田村辺之絵図
2009 21 1月、九州史学研究会編「九州史学 (152)」が「九州史学研究会」から刊行される。
近世前期の島津氏系譜と武家相続・女子名跡  林匡 p.1〜26
国民帝国・日本の展開と学知の位相 (2007年度九州史学研究会大会公開講演)  山室信一 p.27〜38
異国船打ち払いの時代 「海防」のアウトサイド・ヒストリー (2007年度九州史学研究会大会公開講演)  横山伊徳 p.39〜52
2007年度九州史学研究会大会公開講演   p.27〜52
書評 荒木和憲著『中世対馬宗氏領国と朝鮮』  関周一 1 p.65〜73
1月、上田長生,鳴海邦匡が大阪市史編纂所編「大阪の歴史 (72) p.39〜57大阪市史料調査会」に
「篠山藩青山家文書にみる大坂城代時代の絵図--概要の紹介」を発表する。
3月、高久智広が「神戸市立博物館研究紀要 25 p.27-58 神戸市立博物館」に和田岬・湊川砲台関係史料」について 三」を発表する。
5月、日本歴史学会編「日本歴史 (732) 」が「吉川弘文館」から刊行される。
延暦期における鋳銭司の停廃と再置--長岡遷都と関連して  江草宣友 p.1〜17
歴史手帖 「日本行政史」の構築  笠原英彦 p.19〜21
海防掛の制度に関する基礎的考察--「乙骨耐軒文書」の紹介を兼ねて 後藤敦史 p.49〜66
韓国併合における韓国皇帝処遇問題  新城道彦 p.67〜84
鎌倉幕府不易法と将軍・執権・得宗  下村 周太郎 p.85〜94
古蹟保存の流行と日本歴史地理研究会 齋藤智志 p.95〜105
書評と紹介 寺崎保広著『古代日本の都城と木簡』 亀谷弘明 p.110〜112
書評と紹介 橋本雅之著『古風土記の研究』  瀧音能之 p.113〜115
書評と紹介 京樂真帆子著『平安京都市社会史の研究』  山田充昭 p.115〜117
書評と紹介 大石直正・七海雅人編『南北朝遺文』東北編 第1巻 羽下徳彦 p.117〜119
書評と紹介 森茂暁著『中世日本の政治と文化』  伊藤喜良 p.119〜121
書評と紹介 小林清治著『伊達政宗の研究』  今野真 p.121〜123
書評と紹介 光成準治著『中・近世移行期大名領国の研究』  鹿毛敏夫 p.123〜125
書評と紹介 海原亮著『近世医療の社会史--知識・技術・情報』  青木歳幸 p.126〜128
書評と紹介 筒井清忠著『昭和十年代の陸軍と政治--軍部大臣現役武官制の虚像と実像』 照沼康孝 p.130〜132
書評と紹介 栗田尚弥編著『地域と占領--首都とその周辺』  中里裕司   p.132〜134
8月、大阪歴史学会編「ヒストリア = Historia : journal of Osaka Historical Association (216)  特集 平野屋新田会所と近世河内平野の新田開発」が「大阪歴史学会」から刊行される。
特集 平野屋新田会所と近世河内平野の新田開発 p.1〜81
河内平野の新田開発と会所 岸本直文 p.2〜9
深野惣新田の再編と平野屋新田会所の建設 井上伸一 p.10〜21
平野屋新田会所の発掘調査 藪田淳 p.22〜36
平野屋新田会所の屋敷構成と建築  吉田高子 p.37〜56
商都大坂と新田開発会所のシステム--遺構主義からシステム主義へ  伊藤正義 p.57〜67
平野屋新田会所跡の語るもの--その意義と課題  藪田貫 p.68〜81
弘化・嘉永期における海防掛の対外政策構想--異国船取扱方を中心に 後藤敦史 p.82〜108
LT貿易の軌跡--官製日中「民間」貿易協定が目指したもの 木村隆和 p.109〜134
六人部是香と「六人部連本系帳」  吉川敏子 p.135〜148
わたしたちの文化財 安中新田会所跡旧植田家住宅 吉田珠己 p.149〜152
内庁書陵部との懇談会二〇〇九  大阪歴史学会企画委員会 p.153〜155
10月、大阪歴史学会編「 ヒストリア = Historia : journal of Osaka Historical Association (217) 特集 幕末京都口の関門 枚方・楠葉台場跡」が「大阪歴史学会」から刊行される。
楠葉台場(関門)の理解のために 岸本 直文 p.2〜12
幕末の政治情勢と会津藩 家近 良樹 p.13〜18
楠葉台場以前の大坂湾防備--安政期を中心に 後藤 敦史 p.19〜36
楠葉台場の範囲確認調査 p.37〜46
淀川警衛体制と京都守護職会津藩の関門構想 馬部 隆弘 p.47〜73
梶原台場の歴史と構造 中西 裕樹 p.74〜87
摂海御台場築立御用における大坂町奉行の位置 高久 智広 p.88〜104
大阪湾岸の台場跡 阪歴史学会企画委員会 p.105〜128
わたしたちの文化財 明石藩舞子台場跡--発掘調査と保存・史跡指定  山本 雅和 p.232〜237 再確認要
12月、「明治維新史研究 (6) 」が「明治維新史学会」から刊行される。
「土佐派」の「明治維新観」形成と『自由党史』--西郷隆盛・江藤新平像の形成過程を中心に 中元崇智 p.1〜21
清河八郎の顕彰--贈位決定までの過程を中心に 長南伸治 p.22〜35
民部大輔大木喬任と明治三年「建国策」 重松優 p.36〜47
日仏修好一五〇年記念国際学術会議基調講演 明治維新と佐賀藩 毛利敏彦 p.48〜57
新刊紹介 西澤朱実編『相楽総三・赤報隊史料集』 岩立将史 p.58〜60
新刊紹介 町田明広著『島津久光=幕末政治の焦点』 清水善仁 p.60〜62
新刊紹介 久住真也著『幕末の将軍』 白石烈 p.63〜65
大会参加記 函館大会の巡見に参加して 道迫真吾 p.65〜67
12月、「文化財発掘出土情報 341」が「ジャパン通信情報センター ジャパン通信情報センター」から刊行される。
デーノタメ遺跡(第4次調査)  p.0-0
各地の動向 関東地方 群馬・高崎市・高崎城遺跡 現地説明会資料から   p.1-3
各地の動向 中部・北陸地方 石川県・羽咋市・寺家遺跡第19次発掘調査 現地説明会資料から   p.4-7
各地の動向 中部・北陸地方 愛知・豊橋市・普門寺旧境内 現地説明会資料から  p.8-11
各地の動向 近畿地方 滋賀・大津市・中路遺跡・青江遺跡 現地説明会資料から   p.12-13
各地の動向 近畿地方 滋賀・高島市・池の沢遺跡 現地説明会資料から  p.14-16
各地の動向 近畿地方 大阪・枚方市・楠葉台場跡 第2次範囲内容確認調査から p.17-18
各地の動向 中国・四国地方 広島・福山市・御領遺跡 p.19-21
12月、西村健司,谷川博史が「枚方市文化財年報30(2008年度分)」を「 (財)枚方市文化財研究調査会」から刊行する。1
   [楠葉中之芝遺跡(第54-2次) 要約]調査報告書を第60集『楠葉台場跡』として2010年に刊行。
2010 22 2月、枚方市立中央図書館市史資料室編「芝土地区画整理事業に伴う楠葉台場跡発掘調査報告書 楠葉台場跡 史料編 」   (枚方市文化財調査報告 ; 第60集)」が「枚方市文化財研究調査会/枚方市教育委員会」から刊行される。
2月、枚方市文化財研究調査会, 枚方市教育委員会編「楠葉中之芝土地区画整理事業に伴う楠葉台場跡発掘調査報告書 楠葉台場跡 本編 (枚方市文化財調査報告 ; 第60集) 」が「枚方市文化財研究調査会」から刊行される。
   西村健司,竹原伸仁,木村寛之,狩野美那子
2月、「枚方市文化財調査報告 : 楠葉台場跡 60 」が「 (財)枚方市文化財研究調査会」から刊行される。
幕末期における会津藩の動向と楠葉台場  家近良樹 p.49-60
絵図からみた楠葉台場と梶原台場  藤田裕嗣p.61-68
「河州交野郡楠葉村関門絵図一分計」発見の経緯と意義  松田万智子 p.81-85
3月、福島克彦が「大山崎町歴史資料館館報 16 p.6-6 大山崎町歴史資料館」に「連続講演会「三川合流とは何だろう?」 「淀川・京街道と楠葉台場」」を発表する
4月、吉野隼平が「会津史談会(84)」に「京都守護職会津藩と楠葉台場 : 幕末会津藩の政治的地位と日本唯一の河川砲台との関連」を発表する。 
7月、枚方市教育委員会文化財課, 中央図書館市史資料室編「楠葉台場跡 : 大阪府枚方市所在 : 京都を守る幕末の関門」が「枚方市教育委員会文化財課/中央図書館市史資料室」から刊行される。 
   注 署名が分かりにくかったので再調査が必要 2023・12・28 保坂
8月、 後藤敦史が日本史研究会編「日本史研究 = Journal of Japanese history (通号 576) p.23〜49 日本史研究会」に「海防掛目付方の開国論の形成過程-「乙骨耐軒文書」を用いて」を発表する。
12月、 後藤敦史が大阪歴史学会編「ヒストリア = Historia : journal of Osaka Historical Association (223) p.236〜262 大阪歴史学会」に「近代・部会報告 開国期の幕府外交と海防掛[含 質疑・討論] ([大阪歴史学会]2010年度大会特集号)」を発表する。
○、この年、鳴海邦匡,上田長生が「研究発表要旨 2010(0) p.9-9 人文地理学会大会」に「絵図からみた近世前期大坂における河川整備事業:篠山藩青山家文書の分析から」を発表する。
2011 23 1月、「明治維新史研究 (7)」が「明治維新史学会」から刊行される。
明治初年外交事務の形成 湯川 文彦 明1 p.1〜19
岡田良一郎の富国構想と報徳運動--著作の検討を中心に 足立洋一郎 p.20〜35
幕末期加賀藩における藩是と「藩論」--個別藩の分析視角 宮下和幸 p.36〜48
学界動向 明治維新の歴史的性格 中村哲  p.49〜55
書評 高木不二著『日本近世社会と明治維新』 平良聡弘 p.56〜62
3月、「国史跡楠葉(くずは)台場跡」が刊行される。 (A4、16ページ/平成23年3月発行)
国史跡楠葉台場跡
淀川両岸台場の計画
事業の進展
右岸での計画変更
淀川両岸台場の完成と船番所の増設
淀川両岸台場の警備
楠葉台場の構造
稜堡式築城とは
幻の楠葉台場設計図
鳥羽・伏見の合戦
維新後の楠葉台場
発掘調査でわかる楠葉台場跡
楠葉台場跡の周辺

 価格:100円/ 送料:140円
 枚方市役所 観光にぎわい部 文化財課 (直通) 電話: 072-841-1411   〒573-8666 大阪府枚方市大垣内町2丁目1番20号 

3月、 久智広が「神戸市立博物館研究紀要 27 p.43-61 神戸市立博物館」に「「嘉納次郎作家文書」に含まれる台場築造関係史料」を発表する。
6月、犬塚孝明が「海国日本の明治維新 : 異国船をめぐる一〇〇年の攻防」を「新人物往来社」から刊行する。  
   本書は月刊歴史読本2009年6月号-2011年5月号に連載した「海国ニッポンの明治維新」を改題し、加筆・修正し単行本としてまとめたもの
第1章 ヨーロッパの覇権争いと日本 1771‐1843(海国とは何の謂ぞ;モスコビヤからの使者 ほか)
第2章 アジア侵出との対峙 1844‐1858(琉球の風;遅れてきた列強 ほか)
第3章 国内の相克 1858‐1864(攘夷の嵐;ヨーロッパで見たものは ほか)
第4章 近代日本の出発 1865‐1872(薩摩の目覚め;貿易立国をめざして ほか)
9月、後藤敦史が博士論文「開国期における徳川幕府の外交と海防掛」を発表する。






2012 24 2月、滝島功が「明治維新史研究 (8) p.5-20」に「明治維新と社寺地処分」を発表する。 
3月、「神戸市立博物館研究紀要 28 」が「神戸市立博物館」から刊行される。
嘉永七年 (一八五四) のロシア船来航と大坂船手頭の役割 ー
  →「大坂御船手目論見之図」にみる大坂船手頭の機能的限界ー 久,智広 p.3-23
岡田春燈斎「大日本勝景一覧」にみる地理情報 小野田,一幸 神1 p.25-54
7月、歴史学研究会編「歴史学研究 = Journal of historical studies (894) 」が「績文堂出版」から刊行される。
幕末期通商政策への転換とその前提 : アメリカ北太平洋測量艦隊の来航と徳川幕府  後藤敦史 p.1-17,64
米作単作地域における巨大地主の存在構造 中山清 p.18-30
ヘレニズム期エジプトにおける支配民族対土着民族の言語・文字の競合と相補 : 「言語というポリティクス」によせて 金澤良樹 p.31-45
リレー討論 歴研創立80年に向けて(第5回)大会テーマ今昔,雑感  板垣 雄三 p.46-49
書評 八木充『日本古代出土木簡の研究』  渡辺晃宏 p.50-54
書評 古尾谷知浩『文献史料・物質資料と古代史研究』  十川陽一 p.54-57
書評 張玉萍『戴季陶と近代日本』  嵯峨隆 p.57-60
11月、日本史研究会編「日本史研究 = Journal of Japanese history (603) 特集 畿内から見た幕末維新期の社会 : 直轄都市を中心に」が「日本史研究会」から刊行される。 
幕末期における大坂の特質 : 御進発をめぐる社会状況  荒武賢一朗 p.3-25
幕末期の幕府の艦船運用と兵庫津 : 「御軍艦御碇泊」御用をめぐって  久智広 p.26-53
幕末期京津間の物資流通 : 『大津御用米会所要用帳』を素材として 樋爪修 p.54-82
幕末・明治期京都の「豪商」と公務 : 唐小間物商・福島屋藤兵衛を中心に 秋元せき p.83-111
2013 25 2月、石田正之が「新史大坂天保山 : 天保の御救い大浚え」を「文芸社」から刊行する。
3月、「明治維新史研究 (9)」が「明治維新史学会」から刊行される。
五箇条の誓文・宸翰と五榜の掲示 三宅 紹宣 p.1-15
米国ペリー艦隊の琉球来航と琉球「開国」問題 : 「琉米約定」をめぐる琉球王府・薩摩藩間交渉を中心に 岡部 敏和 p.16-32
書評 奈良勝司著『明治維新と世界認識体系 幕末の徳川政権 信義と征夷のあいだ』 家近 良樹 p.33-40
新刊紹介 岩下哲典編『江戸時代 来日外国人人名辞典』 岡部 敏和 p.41-43
新刊紹介 水谷憲二著『戊辰戦争と「朝敵」藩 敗者の維新史』 宮間 純一 p.43-45
新刊紹介 安岡昭男著『副島種臣』 齋藤洋子著『副島種臣と明治国家』 大庭 裕介 p.45-48
3月、兵庫県教育委員会編「兵庫県の台場・砲台」が「兵庫県教育委員会」から刊行される。
第1章 はじめに
第1章 第1節 調査の目的 1
第1章 第2節 調査の経緯と経過 1
第1章 第2節 1 検討会の設置
第1章 第2節 2 分布調査
第1章 第2節 3 主な活動記録
第2章 台場・砲台について
第2章 第1節 幕末期台場の研究状況と兵庫県の台場 (神戸市教育委員会 高久智広) 3
第2章 第2節 石堡塔から近代要塞へ (立命館大学教授 唐澤靖彦) 13
第2章 第3節 近代要塞部分名称 29
第3章 兵庫県の台場・砲台
第3章 第1節 各地における台場・砲台 31
第3章 第1節 西宮砲台(台揚) (西宮市教育委員会 合田茂伸) 31
第3章 第1節 和田岬砲台(台場) (神戸市教育委員会 松林宏典) 33
第3章 第1節 湊川崎台揚 (神戸市教育委員会 松林宏典) 38
第3章 第1節 明石藩舞子台場 (神戸市教育委員会 松林宏典) 39
第3章 第1節 高砂向島台場 (高砂市教育委員会 清水一文) 40
第3章 第1節 家島天神鼻台揚 (姫路市教育委員会 大谷輝彦) 41
第3章 第1節 室津1・2号台揚 (たつの市教育委員会 岸本道昭) 42
第3章 第1節 唐船台揚 (赤穂市教育委員会 中田宗伯) 44
第3章 第1節 津居山村日和山台揚 (兵庫県教育委員会 小川弦太) 45
第3章 第1節 徳島藩松帆台場 (淡路市教育委員会 伊藤宏幸) 46
第3章 第1節 炬口台場 (兵庫県教育委員会 鐵英記) 50
第3章 第1節 高崎台場 (兵庫県教育委員会 鐵英記) 51
第3章 第1節 由良要塞(由良方面) (洲本市教育委員会 金田匡史) 52
第3章 第1節 生石山砲台 (洲本市教育委員会 金田匡史) 54
第3章 第1節 成山砲台 (洲本市教育委員会 金田匡史) 58
第3章 第1節 高崎砲台 (洲本市教育委員会 金田匡史) 60
第3章 第1節 赤松山堡塁 (洲本市教育委員会 金田匡史) 62
第3章 第1節 伊張山堡塁 (洲本市教育委員会 金田匡史) 64
第3章 第1節 小佐毘弾薬本庫 (洲本市教育委員会 金田匡史) 66
第3章 第1節 由良演習砲台 (洲本市教育委員会 金田匡史) 67
第3章 第1節 行者ヶ嶽砲台 (南あわじ市教育委員会 山崎裕司) 68
第3章 第2節 台場・砲台分布図、一覧表 70
第4章 まとめ
第4章 第1節 調査の結果 87
第4章 第2節 兵庫県における台揚・砲台設置の特徴 87
第4章 第3節 結び 88
巻頭写真図版目次
図版1 上空から見た西宮砲台、西宮砲台(国指定史跡)
図版2 和田岬砲台(国指定史跡)、「和田岬石堡塔外冑壁之図」慶応元年十二月再改
図版3 明石藩舞子台場(国指定史跡)全景、明石藩舞子台場 東橋背面石垣(第4次調査)
図版4 徳島藩松帆台揚 (国指定史跡)上空より明石海峡を望む、松帆湊全景
図版5 高崎台場遠景、幕末台場絵図 高崎台場絵図
図版6 幕末台場絵図 岩屋浦海岸見取図
図版7 幕末台場絵図 洲本海岸見取図、幕末台場絵図 由良浦海岸見取図
図版8 明治の絵図に描かれた室津1号台場、室津2号台場から見た室津1号台場、北から見た室津2号台場
5月、瀬川芳則, 西田敏秀, 馬部隆弘, 常松隆嗣, 東秀幸が「枚方の歴史」を「松籟社」から刊行する。 
はじめに 3
第1章 枚方のあけぼの 17
第1章 1 旧石器・縄文 17
第1章 1 土器以前の枚方〜炉跡があった藤阪宮山遺跡 17
第1章 1 山間の遺跡と海辺の遺跡 20
第1章 2 弥生 23
第1章 2 弥生のムラの景観と稲作民の暮らし 23
第1章 2 高地性集落 26
第1章 2 群をなす方形周溝墓と王の墓の出現 29
第1章 コラム:考古学の先覚者三浦蘭阪 34
第2章 いにしえの風景 39
第2章 1 古墳時代 39
第2章 1 九州・山陽・東海にも同笵鏡もつ万年寺山古墳 39
第2章 1 牧野車塚古墳とその周辺 42
第2章 1 渡来人の足跡を求めて 46
第2章 2 飛鳥から奈良時代 49
第2章 2 古墳づくりから寺づくりへ 49
第2章 2 瓦博士と四天王寺の瓦窯 51
第2章 2 ベールをぬぐ九頭神廃寺 54
第2章 2 
特別史跡百済寺跡と百済王氏の繁栄 59
第2章 2 船橋遺跡と片野津 66
第2章 コラム:幻の寺跡 70
第3章 記紀などに見る枚方 73
第3章 1 古代の伝承地 73
第3章 1 五仁博士 73
第3章 1 
継体天皇樟葉宮跡伝承地 77
第3章 1 蝦夷王阿弓流為 79
第3章 2 要衝の地、枚方 82
第3章 2 楠葉の渡と楠葉の駅 82
第3章 2 行基と枚方 85
第3章 2 交野郊祀壇 87
第3章 2 渚院と惟喬親王 89
第3章 2 仁明天皇外祖母田口氏の墓 93
第3章 2 楠葉御牧の土器つくり 95
第3章 コラム:枚方の漢人 98
第4章 戦乱の枚方 101
第4章 1 津田城・氷室・椿井文書 101
第4章 1 津田城の構造 101
第4章 1 津田山山論 104
第4章 1 津田城の実像 107
第4章 1 「津田城」対「氷室」 108
第4章 1 並河誠所・三浦蘭阪・椿井政隆 111
第4章 1 椿井文書の幻惑と枚方の地域性 114
第4章 2 楠葉から枚方へ 118
第4章 2 戦国時代の枚方をみる視点 118
第4章 2 楠葉の歴史的位置 120
第4章 2 
自立する石清水八幡宮の神人 122
第4章 2 楠葉における文明の乱とその激化 126
第4章 2 神人の南進 129

第4章 3 牧・交野一揆と織田政権 132
第4章 3 交野郡の地域構造 132
第4章 3 私部郷の神人 134
第4章 3 招提寺内町の建設と牧・交野一揆脱 136
第4章 3 織田政権下の交野郡 140
第4章 3 河内における「神君伊賀越え」 144
第4章 コラム:神風連の乱で散った寺内町創始者の末裔 149
第5章 町のくらし―宿場町枚方の発展 151
第5章 1 枚方の原風景 151
第5章 1 『名所図会』のなかの枚方 151
第5章 1 大坂代官竹垣直道の日記 153
第5章 2 枚方宿の成立と発展 156
第5章 2 枚方宿の運営 156
第5章 2 枚方宿に暮らす人々 158
第5章 2 宿の発展と飯盛女 159
第5章 2 枚方宿と助郷村 162
第5章 3 枚方地域の交通 164
第5章 3 枚方市域を通る街道 164
第5章 3 淀
川の舟運 167
第5章 3 枚方名物くらわんか船 169
第5章 3 『東海道中膝栗毛』に見るくらわんか船 171
第5章 コラム:京街道・枚方宿と徳川家 174
第6章 村のくらし 177
第6章 1 村の成り立ち 177
第6章 1 複雑な所領配置 177
第6章 1 村の成長 180
第6章 1 庄屋と百姓 182
第6章 1 村野村の村方騒動 183
第6章 1 養父村の村方騒動 185
第6章 2 農業の発展と人々のくらし 186
第6章 2 河内のすがた 186
第6章 2 商品作物生産 187
第6章 2 家の相続 189
第6章 2 家と村の様子 190
第6章 2 ライフサイクル 192
第6章 3 産業の発達 194
第6章 3 商工業の様子 194
第6章 3 酒造業 195
第6章 3 絞油業 196
第6章 3 江戸時代の素麺業 197
第6章 3 明治以降の素麺業 199
第6章 3 炮烙の生産 201
第6章 4 村の文化 202
第6章 4 村人の娯楽 202
第6章 4 文化人の輩出 204
第6章 コラム:象がやってきた!! 207
第7章 幕末の世情と枚方の人々 209
第7章 1 天保の改革と領主財政の窮乏 209
第7章 1 天保の飢饉と天保の改革 209
第7章 1 領主の窮乏と「もの言う百姓」 213
第7章 2 村の変容と大塩平八郎の乱 216
第7章 2 地主の経営 216
第7章 2 小作人の生活 218
第7章 2 大塩の乱と深尾才次郎 220
第7章 3 開国から維新へ 223
第7章 3 幕末の動乱 223
第7章 3 
楠葉台場の設置過程 224
第7章 3 
楠葉台場の構造と鳥羽・伏見の合戦 226
第7章 3 村々の負担 229
第7章 3 明治維新 232
第7章 コラム:久修園院に残る「遺骨の受取書」 235
第8章 近代化の時代 239
第8章 1 新しい制度の導入と展開 239
第8章 1 行政区画の変遷 239
第8章 1 村人が感じた変化 241
第8章 1 戸籍と徴兵 242
第8章 1 地租改正 243
第8章 1 教去制度の変遷 244
第8章 1 いろいろな教育機関 246
第8章 1 四條畷中学校と枚方 247
第8章 2 農業の発展と社会生活 249
第8章 2 農業の振興策 249
第8章 2 木綿と茶の生産 251
第8章 2 小作争議の頻発 253
第8章 2 明治十八年の大洪水と淀川改修 254
第8章 2 伝染病の流行と衛生行政 256
第8章 3 交通網の整備と発展 257
第8章 3 蒸気船の就航 257
第8章 3 関西鉄道の開通 259
第8章 3 京阪電車の開通 259
第8章 3 道路網の整備 262
第8章 コラム:枚方と菊人形の歴史 264
第9章 戦争の時代と枚方 267
第9章 1 産業の発展と社会生活 267
第9章 1 蝶矢シャツと倉敷紡績の工場進出 267
第9章 1 小作争議の激化 268
第9章 1 町村合併 270
第9章 2 軍事施設の整備 273
第9章 2 禁野火薬庫の完成 273
第9章 2 禁野火薬庫の爆発 273
第9章 2 火薬庫で働いた人々 276
第9章 2 枚方製造所と香里製造所の建設 278
第9章 3 戦争と住民生活 278
第9章 3 町内会と隣組の制度化 278
第9章 3 配給制度の拡大 279
第9章 3 戦時下の学校 280
第9章 3 空襲と枚方 282
第9章 コラム:戦時下の「ひらかた遊園」 285
第10章 枚方市の誕生と戦後復興 289
第10章 1 市制施行と地方自治 289
第10章 1 戦後改革 289
第10章 1 地方自治の浸透 290
第10章 1 枚方市の誕生 291
第10章 2 教育の民主化 293
第10章 2 教育改革 293
第10章 2 男女共学の実施 294
第10章 2 枚方市立中学校の場合 295
第10章 2 大阪市立山高校の場合 296
第10章 2 市立保育所の整備 298
第10章 3 社会情勢の変化 300
第10章 3 枚方遊郭の転換 300
第10章 3 枚方事件の発生 301
第10章 コラム:京阪電鉄のテレビカーと
  →枚方のテレビ普及率 305
第11章 高度成長と都市化 309
第11章 1 枚方市と津田町との合併 309
第11章 1 昭和の大合併 309
第11章 1 津田町との合併 310
第11章 1 財政再建団体への指定 312
第11章 2 日本住宅公団の団地建設 313
第11章 2 公団住宅の建設 313
第11章 2 香里団地の造成 313
第11章 2 宅地分譲 315
第11章 2 香里団地の完工式 316
第11章 2 団地に住む女性の一日 317
第11章 2 変化した風景 319
第11章 3 京阪電鉄の沿線開発 321
第11章 3 くずはローズタウン 321
第11章 3 くずはモール街 322
第11章 4 工業化と公害問題 323
第11章 4 企業団地の造成 323
第11章 4 深刻な公害問題 326
第11章 4 中宮地区の場合 327
第11章 4 磯島地区の場合 328
第11章 4 国道一号線蹉交差点での調査 329
第11章 コラム:「ふるさと創生」事業
  →〜『鋳物師はんべえ奮戦記』〜 331
第12章 都市整備と再開発 335
第12章 1 京阪枚方市駅とその周辺整備 335
第12章 1 枚方市駅前の再開発 335
第12章 1 枚方市駅連続立体交差事業 336
第12章 2 学研都市と枚方 338
第12章 2 関西文化学術研究都市 338
第12章 2 津田サイエンスヒルズ 339
第12章 3 生涯学習と学校教育 341
第12章 3 枚方テーゼ 341
第12章 3 図書館の整備 342
第12章 3 枚方市立図書館の開館 343
第12章 3 保育所と幼稚園の建設 345
第12章 3 小中学校の整備と再編統合 345
第12章 3 大阪府立枚方高校の開校 347
第12章 3 地元高校集中受験運動 348
第12章 3 府立高校の再編 349
第12章 4 戦後の菊人形文化 350
第12章 4 ひらかた大菊人形の終了 350
第12章 4 菊文化の継承 351
第12章 コラム:登録有形文化財と近代化遺産
  →〜大阪歯科大学牧野学舎〜 353
略年表 357
図・写真一覧 365
参考文献一覧 371
図・写真一覧
[番号] [標題] [所蔵・提供者] [頁]
[番号] 写真1-1 ナイフ形石器 枚方市教育委員会 19頁
[番号] 写真1-2 尖頭器と有舌尖頭器 枚方市教育委員会 19頁
[番号] 図1-1 縄文海進によってつくられた河内湾の海岸線 22頁
[番号] 写真1-3 方形周溝墓群(交北城の山遺跡) 枚方市教育委員会 31頁
[番号] 写真1-4 鉄〔ヤリガンナ〕と大型鉄鏃、二重口縁壺片(中宮ドンバ遺跡) 枚方市教育委員会 32頁
[番号] 写真1-5 棺内に副葬されていた鉄剣(中宮ドンバ遺跡) 枚方市教育委員会 32頁
[番号] 写真2-1 万年寺山古墳出土の吾作銘四神四獣鏡 東京大学総合研究博物館 40頁
[番号] 写真2-2 牧野車塚古墳 枚方市教育委員会 42頁
[番号] 写真2-3 板石組みの葺石 枚方市教育委員会 43頁
[番号] 図2-1 茄子作遺跡出土土器 47頁
[番号] 図2-2 九頭神廃寺寺院地北西域遺構配置図 枚方市教育委員会 57頁
[番号] 図2-3 船橋遺跡第六十三次調査建物配置図 67頁
[番号] 図3-1 藤阪王仁墳(河内名所図会) 75頁
[番号] 図3-2 『行基年譜』五八歳条 東京大学史料編纂所 86頁
[番号] 写真4-1 国見山 102頁
[番号] 図4-1 津田城縄張図 103頁
[番号] 図4-2 津田周辺図 106頁
[番号] 写真4-2 三之宮神社(建て替え前) 枚方市教育委員会 110頁
[番号] 図4-3 氷室本郷穂谷来因之紀 三嶋宏氏 111頁
[番号] 図4-4 五畿内志(津田城と氷室の部分) 112頁
[番号] 写真4-3 三浦蘭阪座像 枚方市教育委員会 113頁
[番号] 図4-5 五畿内志(王仁墓の部分) 115頁
[番号] 写真4-4 王仁墓の玉垣 117頁
[番号] 写真4-5 
石清水八幡宮 123頁
[番号] 写真4-6 交野天神社 124頁
[番号] 図4-6 天満宮大御薗小頭役置文 枚方市教育委員会 125頁
[番号] 写真4-7 岸宮跡(枚方市町楠葉) 127頁
[番号] 図4-7 江戸時代の光善寺(河内名所図会) 130頁
[番号] 図4-8 紀氏宮太輔(好村宮大夫)に宛てた書状 土屋宗和氏 131頁
[番号] 写真4-8 光通寺 135頁
[番号] 写真4-9 無量光寺 135頁
[番号] 写真4-10 招提与内町 136頁
[番号] 写真4-11 空からみた招提(昭和二十九年) 枚方市教育委員会 137頁
[番号] 図4-9 牧郷と交野庄 139頁
[番号] 図4-10 私部城復元縄張図 141頁
[番号] 写真4-2 今も残る私部城の堀 142頁
[番号] 図4-11 北河内の街道 146頁
[番号] 図4-12 片岡正次に宛てた小篠次大夫の書状 赤松道栄氏 150頁
[番号] 図5-11 『河内名所図会』に見る枚方宿の様子 152頁
[番号] 図5-12 惟喬親王遊猟の図 153頁
[番号] 図5-3 『河内名所図会』に見る万年寺の様子 155頁
[番号] 図5-4 助郷村の分布 枚方市教育委員会 163頁
[番号] 図5-5 江戸時代の主な街道 165頁
[番号] 図5-6 『淀川両岸一覧』に見る枚方近辺の様子 167頁
[番号] 図5-7 三十石船とくらわんか船 169頁
[番号] 図5-8 天野川の仮橋を渡る紀州藩の大名行列(河内名所図会) 175頁
[番号] 図6-1 宝永十一年の所領配置 枚方市教育委員会 178頁
[番号] 図6-2 幕末期の所領配置 枚方市教育委員会 179頁
[番号] 図6-3 長尾村絵図に見える神杜とため池 寺嶋嘉一郎氏 181頁
[番号] 図6-4 河内国絵図 186頁
[番号] 写真6-1 田中家の鋳物工場 194頁
[番号] 写真6-2 酒造道具 伊丹市立博物館 195頁
[番号] 図6-5 『広益国産考』に見る菜種の植え付けと油絞りの様子 197頁
[番号] 写真6-3 山下政太頒徳碑 200頁
[番号] 写真6-4 金子潜斎の墓 205頁
[番号] 図6-6 『象要集』に描かれた象と象遣い 個人蔵 208頁
[番号] 写真7-1 
楠葉台場の虎口の石垣 枚方市教育委員会 227頁
[番号] 図7-1 楠葉台場の設計図「河州交野郡楠葉村関門絵図一分計」京都府立総合資料館 228頁
[番号] 写真7-2 春日神社に残る鉄砲訓練の的 231頁
[番号] 写真7-3 森田貫輔首級の石碑 237頁
[番号] 写真7-4 戊辰之役東軍戦死者之碑 237頁
[番号] 図8-1 明治二十二年頃の合併による新町村 枚方市教育委員会 240頁
[番号] 写真8-1 大阪美術学校新校舎 御殿山生涯学習美術センター 246頁
[番号] 図8-2 四條畷中学校生徒日誌 門真市立歴史資料館 248頁
[番号] 図8-3 枚方付近の農産地図 250頁
[番号] 写真8-2 明治十八季洪水碑 255頁
[番号] 写真8-3 淀川を航行する蒸気船 淀川河川事務所 258頁
[番号] 写真8-4 開業時の天満橋駅と電車 京阪電気鉄道株式会社 260頁
[番号] 写真8-5 枚方で最初の菊人形展(大正元年) 京阪電気鉄道株式会社 265頁
[番号] 写真9-1 昭和十四年の爆発直後の火薬庫敷地 枚方市教育委員会 275頁
[番号] 写真9-2 禁野火薬庫作業室の様子(昭和十四年) 枚方市教育委員会 277頁
[番号] 写真10-1 中宮保育所 枚方市教育委員会 299頁
[番号] 写真10-2 意賀美神社秋祭で御輿をかつぐ桜新地の芸娼妓 枚方市教育委員会 300頁
[番号] 写真10-3 旧枚方製造所 枚方市教育委員会 303頁
[番号] 写真10-4 昭和三十二年(一九五七)頃の京阪テレビカー 京阪電気鉄道株式会社 305頁
[番号] 図11-1 明治二十二年以降合併による新町村 枚方市教育委員会 311頁
[番号] 写真11−1 香里団地着工前の香里ヶ丘地区 枚方市教育委員会 314頁
[番号] 写真11-2 香里団地第一期工事 枚方市教育委員会 315頁
[番号] 写真11-3 中宮第一団地 枚方市教育委員会 318頁
[番号] 写真11-4 中宮第二団地 枚方市教育委員会 318頁
[番号] 写真11-5 ローズタウン起工前の楠葉地区 枚方市教育委員会 321頁
[番号] 写真11-6 既製服団地 枚方市教育委員会 324頁
[番号] 図11-2 鋳物師はんべえ奮戦記 枚方市教育委員会 331頁
[番号] 写真12-1 再開発前の枚方市駅周辺 枚方市教育委員会 336頁
[番号] 写真12-2 混雑する枚方市駅ホーム 枚方市教育委員会 336頁
[番号] 写真12-3 プレハブ教室 枚方市教育委員会 346頁




10月、「明治維新史研究 (10)」が「明治維新史学会」から刊行される。
賤民廃止令の史料論的考察 滝島 功 p.1-18
明治初期における行政警察の形成 湯川 文彦 p.19-37
台湾出兵における大久保利通 : 二つの評議と北京談判を中心として 後藤 新 p.38-55
書評 矢部洋三著『安積開墾の展開過程』 落合 功 p.56-62
書評 中村文著『信濃国の明治維新』 上條 宏之 p.62-71
新刊紹介 犬塚孝明著『海国日本の明治維新 : 異国船をめぐる一〇〇年の攻防』 岩下 哲典 p.72-75
2014 26 4月、「明治維新史研究 (11) 」が「明治維新史学会」から刊行される。
万延・文久期の海軍建設 : 艦船・人事・経費 金澤 裕之 p.1-16
公開講演記録 幕末・維新期の民衆運動史研究の再検討 青木 美智男 p.28-47
書評 刑部芳則著『明治国家の服制と華族』 浅見 雅男 p.48-53
書評 福岡万里子著『プロイセン東アジア遠征と幕末外交』 後藤 敦史 p.54-61
新刊紹介 箱石大編『戊辰戦争の史科学』 久住 真也 p.62-64
新刊紹介 青山忠正著『日本近世の歴史6 明治維新』 三宅 紹宣 p.64-66
新刊紹介 佐々木克・藤井讓治・三澤純・谷川穣編『岩倉具視関係史料』〔全二巻〕 中川 壽之 p.67-70
12月、足立洋一郎が「報徳運動と近代地域社会」を「御茶の水書房」から刊行する。
序章 問題の所在
第1章 幕末における遠州初期報徳運動の特質
第2章 報徳社の分布と分布地域の特質
第3章 村落共同体の課題と報徳社の変容
第4章 非主流「民衆的」報徳の系譜
第5章 地方改良運動期報徳運動の二重構造
第6章 報徳指導者岡田良一郎の報徳思想
第7章 岡田良一郎の報徳富国構想とその変化
第8章 金井利太郎と岡田良一郎―村落共同体の変化への対応の相違
終章 報徳運動と近代地域社会
2015 27 1月、後藤敦史が「開国期徳川幕府の政治と外交」を「有志舎」から刊行する。  
開国への軟着陸
第1部 ペリー来航前後の幕府外交と海防掛(海防掛の制度に関する基礎的考察;
   →弘化・嘉永期における海防掛の外交構想―異国船取扱方を中心に;
   →嘉永期における風説禁止令と阿部正弘政権;嘉永六年の幕府外交と「大号令」)
第2部 転換期としての安政二年(通商政策への転換とその前提―アメリカ北太平洋測量艦隊の来航と幕府外交;
   →海防掛目付方の開国論の形成過程―「乙骨耐軒文書」を用いて;安政二年における幕閣改造の政治・外交史的意義)
第3部 開国政策の展開とその挫折(開国の方法―「衆議」と「英断」をめぐって;
   →安政期における朝幕関係と海防掛―大坂湾の防備からみる)
幕末・維新史の中の開国期
6月、坂下泰幸が「関西の公共事業・土木遺産探訪 : 見て歩いて考える 第2集」を「北斗書房」から刊行する。  
「I」 古代王朝の大規模土木事業 1
「I」 1. 茨田堤 大阪平野の成立期における治水事業 2
「I」 2. 依網池 堆積物で埋まってしまった古代のため池 8
「I」 3. 大仙古墳 世界最大級の陵墓、世界遺産を目指す 16
「I」 4. 宇治橋 日本書紀にも登場する交通の要衝 21
「I」 5. 昆陽池 「生き菩薩」行基の開発事業を探る 27
「I」 6. 久我畷 山城盆地を直線で貫く古代の官道を歩く 32
「II」 阪神モダニズムの流れの中で 39
「II」 7. 神戸居留地 神戸に開いた近代都市計画の覗き窓 40
「II」 8. 室町住宅地 わが国で変貌しつつ発展した田園都市論 44
「II」 9. 雲雀丘住宅地 今も「私地公景」の理念が息づく街並み 51
「II」 10. 甲子園 自然環境とレクリエーションを備えた健康都市 58
「II」 11. 浜寺公園 阪神モダニズムを具現した地域イメージの源泉 68
「II」 12. 中之島 阪神モダニズムを支えた「大大阪」の繁栄 76
「III」 改造され続ける都市 85
「III」 13. 本町通 秀吉の城下政策から生まれた街道の今 86
「III」 14. 東横堀川 川と町のかかわりの歴史を通覧する 92
「III」 15. 
天保山 遊園地が開発を先導する手法は今も変わらず 99
「III」 16. 新世界 土地に染みついた記憶は覆せるか 107
「III」 17. 湊川 民間による河川事業の意義を考える 114
「III」 18. 新淀川 その恩恵は今後の都市再生でさらに増大 121
「III」 19. 京都電気鉄道と京都市電 近代的な市街地設備に果たした路面電車の役割 131
「IV」 鉄路を巡る熱情と攻防 139

「IV」 20. 関西鉄道大仏線 官営鉄道と熾烈な競争を演じた関西鉄道の軌跡 140
「IV」 21. 尼宝線 阪急と阪神のしのぎあいの歴史のひとこま 147
「IV」 22. 阪神千里線 数奇な経緯の末に阪急の手に渡った鉄道 151
「IV」 23. 愛宕山鉄道 地域の繁栄の期待を込めた鉄道のその後 158
「IV」 24. 市営交通モンロー主義 郊外電車の都心乗り入れを巡る熱い攻防 165
「IV」 25. 山陽電鉄軌道区間 軌道から鉄道への厳しくも遠い道のり 174
「V」 特徴のある橋やトンネルを訪ねて 183
「V」 26. 浜中津橋 わが国で最初の鉄道用錬鉄橋の生き残り 184
「V」 27. 近鉄道明寺線大和川橋梁 今も現役を務める明治期の鋼橋を訪ねる 189
「V」 28. 防賀川隧道・馬坂川水路橋 天井川をくぐる鉄道構造物の現状を見る 193
「V」 29. 旧生駒トンネル 輝かしい長大トンネル工事に見る陰の世界 198
「V」 30. 花山洞 経年道路構造物の管理を巡る最近の話題 204
「V」 31. 十三大橋 橋梁コンサルタントの草分け増田 淳の作品を訪ねて 208
「V」 32. 安治川トンネル 下町人情が生きるわが国で最初の沈埋トンネル 214
「V」 33. 上津屋橋(木津川流れ橋) 伝統的景観を低コストで維持する工夫 218
「V」 34. 東高洲橋 "本当に動く"可動橋を尼崎からレポート 222
「V」 35. 金慶橋 鋼とコンクリートの次に来るべき土木材料の模索 225
8月、森田敏彦が「大阪戦争モノ語り : 街かどの「戦跡」をたずねて」を「清風堂書店」から刊行する。
写真で見る 大阪の戦争遺跡 2
大阪市の大空襲被災地図 8
戦争モノMAP 9
はじめに-街かどのモノが"戦争"を語り伝える 13
第1章 大空襲の傷あと 29
第1章 1. 焼け残った樹々たち 32
第1章 1. <1> 寺町が燃えた 32
第1章 1. <2> 空襲の猛火に耐えた神木たち 34
第1章 1. <2> 勝鬘院の「愛染かつら」 34
第1章 1. <2> 生国魂神社(鴫野神社)の神木 35
第1章 1. <2> 渡辺綱・駒つなぎの樟 36
第1章 1. <3> その他の神木 38
第1章 1. <3> 茨住吉神社(市杵島姫神社)の神木 38
第1章 1. <3> 上八坂神社の「八垂銀杏樹」 39
第1章 2. 折れた鳥居の柱、壁に残る弾あと 41
第1章 2. 三光神社の片柱の鳥居 41
第1章 2. 大江神社の狐 43
第1章 2. 森之宮神社のこま犬 44
第1章 2. 露天神社のしめ柱 46
第1章 2. 芝川ビルの玄関の壁 47
第1章 2. 府立北野高校の旧校舎の壁 48
第1章 2. 柴島浄水場の壁 50
第1章 3. 大阪城内に残る弾のあと 52
第1章 3. 天守台の一トン爆弾あと 52
第1章 3. 山里丸の機銃掃射あと 54
第1章 3. 五番櫓石垣の弾あと 55
第1章 3. <ちょっと寄り道(1)> ミステリアスなモノ語り
  →-兵器に変えられたこま犬と釣鐘 57
第1章 3. <ちょっと寄り道(1)> <1> 
  →大阪天満宮のこま犬 57
第1章 3. <ちょっと寄り道(1)> <2> 
  →四天王寺の大釣鐘 60
第1章 3. <ちょっと寄り道(1)> <3> 
  →台座だけが残った軍馬像 61
第2章 大空襲の炎に追われて 65
第2章 1. 役に立たなかった防空壕 66
第2章 1. ギャラリー"いろはに"の家庭用防空壕 67
第2章 1. 加賀屋家の屋外防空壕 68
第2章 2. 頑丈な軍用の地下壕 70

第2章 2. 生玉公園の地下壕 70
第2章 2. 大阪城内の地下壕 74
第2章 3. 殺された人びとを悼んで 76
第2章 3. 西六平和塔 76
第2章 3. 崇禅寺の慰霊塔 79
第2章 3. 長柄橋の観音像 83
第2章 3. 城北公園の千人塚 85
第2章 3. 善教寺の慰霊塔 90
第2章 3. 京橋駅の慰霊碑 91
第2章 3. 美章園駅の供養碑 96
第2章 3. 模擬原爆投下地の慰霊碑 98

第2章 3. <ちょっと寄り道(2)> →
  →再び戦争しない国にするために
  →-大阪空襲訴訟原告団の人びとのこと 103
第3章 戦争をすすめるために 111
第3章 1. 大阪城内の軍事施設 113
第3章 1. <1> 第四師団司令部庁舎 115
第3章 1. <2> 大阪砲兵工廠跡をめぐって 119
第3章 1. <2> 「砲兵工廠跡」の碑 123
第3章 1. <2> 化学分析場と荷揚げ門 126
第3章 1. <2> 水管橋など 128
第3章 1. <3> その他 130
第3章 1. <3> 兵器補給廠の塀と門柱 130
第3章 1. <3> 女子防空通信手の碑 132
第3章 1. <3> 城南射撃場跡の碑 133
第3章 2. 大阪城周辺の軍事施設 136
第3章 2. <1> 歩兵連隊、騎兵連隊の兵営跡 136
第3章 2. <1> 歩兵第八連隊跡碑・歩兵第三七連隊跡碑 136
第3章 2. <1> 騎兵第四連隊の忠魂碑 138
第3章 2. <2> 旧真田山陸軍墓地 140
第3章 3. 敵機の攻撃にそなえて 156
第3章 3. 西淡路(国次)の高射砲陣地跡 156
第3章 3. 旧大正飛行場の掩体壕 159
第3章 3. <ちょっと寄り道(3)> 市民が入ることができなかった
  →-戦時下の大阪城 163
第3章 3. <ちょっと寄り道(3)> <1> 目隠しされた天守閣 164
第3章 3. <ちょっと寄り道(3)> <2> 畑になった空堀 166
第4章 心のなかも戦争へ 169
第4章 1. 大阪城内にあるモニュメント 170
第4章 1. 京橋口のこま犬 170
第4章 1. 教育塔 173
第4章 1. 教育勅語碑 178
第4章 2. 軍・官・財が一体となって 179
第4章 2. 大村益次郎殉難碑 179
第4章 2. 大阪護国神社 187
第4章 3. 街なかの「靖国」-忠魂碑たち 193
第4章 3. 大念仏寺の三基の碑 193
第4章 3. 杭全神社の忠魂碑 195
第4章 3. <ちょっと寄り道(4)> 戦争のために死んだ動物たち
  →-彼らの碑もつくられた 200
第4章 3. <ちょっと寄り道(4)> <1> 
  →天保山公園にある「獣魂碑」 200
第4章 3. <ちょっと寄り道(4)> <2> 
  →正圓寺の「支那事変殉国軍馬犬鳩供養塔」 202
第5章 反戦平和のために 205
第5章 1. 「暁をいだいて闇にゐる蕾」-鶴彬の碑 206
第5章 1. <1> 鶴彬の生涯 206
第5章 1. <2> 川柳にこめた変革・反戦への燃える思い 210
第5章 2. 「聳ゆるマスト」-阪口喜一郎の碑 212
第5章 2. 阪口喜一郎の顕彰碑 212
第5章 2. 黒鳥山公園の忠霊塔 216
むすび-未来のための記憶として- 219
主要参考文献 228
9月、 加藤僖重が「日本医史学雑誌 = Journal of the Japanese Society for the History of Medicine 61(3) (通号 1559) p.312-314 日本医史学会」に「例会抄録 宇田川榕菴の写生図と植物標本」を発表する。
9月、史学会編「史学雑誌 124(9)」が「史学会」から刊行される。 
明治立憲制と「宮中」 : 明治四〇年の公式令制定と大礼使官制問題 国分航士 p.1545-1579
歴史の風 風が吹くとき : 歴史と歴史学 鶴島 博和 p.1580-1582
アメリカの対日外交と北太平洋測量艦隊 : ペリー艦隊との関連で 後藤敦史 p.1583-1606
書評 山田雄司著『怨霊・怪異・伊勢神宮』 片岡 耕平 p.1607-1613
書評 前島佳孝著『西魏・北周政権史の研究』(汲古叢書 110) 岡田 和一郎 p.1613-1621
書評 木越義則著『近代中国と広域市場圏 : 海関統計によるマクロ的アプローチ』(プリミエ・コレクション) 今井就稔 p.1621-1630
書評 三時眞貴子著『イギリス都市文化と教育 : ウォリントン・アカデミーの教育社会史』 唐澤達之 p.1630-1638
書評 渡辺昭一編著『コロンボ・プラン : 戦後アジア国際秩序の形成』 前川一郎 p.1638-1647
書評 「満蒙独立運動」という幻影をめぐって : 梅村卓氏による、
  →拙著『「満蒙問題」の歴史的構図』本誌掲載書評に対して 中見立夫 p.1647-1651
史学文献目録 世界史(3) p.1692-1658
10月、小池勝也が史学会編「史学雑誌 124(10) p.1699-1735 史学会」に「室町期鶴岡八幡宮寺における別当と供僧 」を発表する。 重要
○、この年、「なにわの考古学最前線(9)史跡楠葉台場跡 : 関門機能を担った河川台場  西田 敏秀,岡島 俊也 新風書房  掲載誌 大阪春秋 : 大阪の歴史と文化と産業を発信する 43(2) (通号 159) 2015-00 p.108-111
2016 28 3月、後藤敦史が堺市博物館編 「堺市博物館研究報告 (35) p.13-15 堺市博物館」に「日本と世界が出会ったとき・堺 一八五四」を発表する。
1 堺にも「お台場」があった。
2 もう一つの「黒船来航」
3 「国威」を示すために 〜「堺台場」築造の理由
4 おわりに 〜日本史と世界史をつなげる、比較することの重要性〜
3月、「京都産業大学日本文化研究所紀要 21」が「京都産業大学日本文化研究所」から刊行される。
大名家よりの使者と近世京都 : 佐賀藩鍋島家の事例を素材に  笹部昌利 p.1-20
幕末維新期の「農兵」と軍事動員 : 鳥取藩領の事例を素材に  笹部昌利 p.21-48
近世京都の有力商家、薪炭商小山家に伝来する美術作品の調査研究II :
  →調査済作品における絵画表現の分析を中心として  鈴木久男,吉田卓爾 p.49-82
「鬼門除け」に見られる京都の魔除け習俗の研究 : 「田の字地区」実地調査を事例として  藤野正弘 p.178-168
「李炳鎬『百済仏教寺院の成立と展開』社会評論、2014」の紹介と検討  近藤浩一 p.195-179
台湾仏教・慈済会による慈善活動とその思想的基盤 : 菩薩行としてのボランティア活動と「人間仏教」の系譜  志賀浄邦 p.251-196
近代日本における博物館政策の展開  並松信久 p.291-252
○、この年、「「お台場シンポジウム 2016:幕末大阪湾防衛と堺台場」資料/関西城郭サミット番外編」が「関西城郭サミット事務局」から刊行される。 26p
2017 29 12月、北村 一男が「大阪開港150年 : 安治川の今昔」を「北村一男」から刊行する。    51p
○、この年、 「環境会議 (47)集 明治150年 日本の歩みを未来に遺す ; 幕末・明治期の偉人たち」が「事業構想大学院大学出版部」から刊行される。  
近代日本のあけぼのから世界へ  内閣官房「明治150年」関連施策推進室 p.94-96
明治日本の新しさと国際社会での役割   筒井清忠 p.97-103
徳川慶喜にも受け継がれた水戸家に伝わる尊皇の思想 徳川斉正 p.104-109
阿部正弘と岩瀬忠震 : 幕末外交を動かした意思決定  後藤敦史 p.110-115
大久保利通と東アジア国際関係  勝田政治 事 p.116-121
井上毅と大日本帝国憲法の形成  ディミトリ ヴァンオーヴェルベーク p.122-125
神田孝平と明治の税制・財政改革   南森 茂太 p.126-131
原敬と高等商業教育の拡充   大槻忠史 p.132-137
吉田松陰と明治維新 : 藩から「日本」への転回  桐原健真 p.138-143,6
福澤諭吉と女性の社会進出   西澤 直子 p.144-149
変革と協働の時代 幕末の精神を今に活かす 京都市大政奉還150周年記念プロジェクト p.150-153
明治150年へ向けて   村岡嗣政 p.154-159
歴史資源を中心とした持続可能な観光振興へ 高知県観光振興部 事 p.160-163,7
幕末の雄藩・佐賀の輝きを今に生かし未来へつなぐ 佐賀県肥前さが幕末維新博覧会   p.164-167

○、この年、田中晃代が「日本地理学会発表要旨集 2017s(0) 2 p.100139」に「コミュニティ・デザインのツールとしての古写真収集および展示の意義および役割に関する研究:-兵庫県川西市黒川里山エリアを事例とする-」を発表する。  
はじめに(全文)/本研究で取り上げる兵庫県川西市黒川は、川西市の北部・北地域に位置しており、大阪府能勢町と豊能町に挟まれた地域である。また、猪名川渓谷県立自然公園普通地域及び北摂連山近郊緑地保全区域に指定されており(近畿圏整備法)、「無秩序な市街化の防止」や、「住民の健全な心身の保持・増進」、「公害や災害の防止」、「文化財や緑地や観光資源等の保全」が目指されている。さらに、茶席の高級炭「菊炭」の生産地として「日本一の里山」と称されている。その菊炭の原材料は台場クヌギであり、この山のクヌギの木を切り出して炭を焼くといった室町時代から続いている菊炭産業や、生息する生物の多様性からそのように言われてきたのである。しかし、その菊炭の生産者は、既に1軒となり、人の手が必要な里山の景観を保全することが困難となってきた。そこで、本研究では、古写真の収集を契機に地域住民とのコミュニケーションを通じて、黒川エリアのまち活性の機運を高めることが可能かどうかを考察する」
○、この年、「お台場シンポジウム2017:「品川台場と堺台場」資料/関西城郭サミット番外編 」が「大阪湾お台場シンポジウム実行委員会」から刊行される。   34p
2018 30 8月、後藤敦史, 久智広, 中西裕樹 編「幕末の大阪湾と台場 : 海防に沸き立つ列島社会」が「戎光祥出版」から刊行される。  (戎光祥近代史論集 ; 1)
幕末政治史と大阪湾の台場 / 後藤敦史
畿内・近国の社会と幕末の台場築造 / 高久智広
幕末畿内の政治動向 : 維新変革の道筋 / 久住真也
幕末期畿内の社会状況 : 大阪湾警衛を中心に / 上田長生
世界の軍事技術史からみた大阪湾の台場 / 唐澤靖彦
城館研究と大阪湾岸の台場 / 中西裕樹
石材加工からみた大阪湾岸の台場 / 高田祐一
楠葉台場研究の回顧と展望 / 馬部隆弘
淡路島における幕末海防築城 / 角田誠
大阪湾岸と淀川べりの台場跡(舞子台場;松帆台場;和田岬砲台 ほか)
11月、岩田真美, 桐原健真編「カミとホトケの幕末維新 : 交錯する宗教世界」が「法藏館」から刊行される。  
   (龍谷叢書 ; 46)
神仏分離研究の視覚をめぐって / 上野大輔
日本宗教史学における廃仏毀釈の位相 / オリオン・クラウタウ
「世直し」の再考察 / 三浦隆司
「民衆宗教」は誰を語るのか / 青野誠
幕末護法論と儒学ネットワーク / 岩田真美
排耶と攘夷 / 桐原健真
維新前後の日蓮宗にみる国家と法華経 / →
  →ジャクリーン・ストーン 著桐原健真 訳・編集
明治維新にみる伊勢神宮 / ジョン・ブリーン
幕末維新期のキリスト教という「困難」 / 星野靖二
幕末/明治前期の仏書出版 / 引野亨輔
仏教天文学を学ぶ人のために / 谷川穣
社寺領上知令の影響 / 林淳
○、この年、「お台場シンポジウム2018:「開国後の大阪湾と御台場 」資料/関西城郭サミット番外編  大阪湾お台場シンポジウム実行委員会 2018-03  18p
○、この年、尾谷雅比古が「大阪春秋 : 大阪の歴史と文化と産業を発信する 45(4) (通号 169) p.106-109 新風書房」に「 なにわの考古学最前線(19・最終回)近代の考古学 重要文化財「観心寺恩賜講堂」の前身 昭和天皇即位礼饗宴場建物遺構の発見」を発表する。
大阪春秋 : 大阪の歴史と文化と産業を発信する41(2)〜45(4) (通号 151〜169)迄に掲載された「なにわの考古学最前線(1〜19・最終回)」迄の論文内容の一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名と著者
1 41(2) (通号 151) p.84-87 2013-00 (1)河内花屋敷遺跡の埋納銭 黒須亜希子
2 41(3) (通号 152) p.96-99 2013-00 (2)江之子島の大阪府庁舎  市村慎太郎
3 41(4) (通号 153) p.106-109 2014-00 (3)古代の難波と四天王寺 : 飛鳥時代の寺院関連遺跡を中心に 網伸也
4 42(1) (通号 154) p.106-109 2014-00 (4)蔀屋北遺跡と東アジア 藤田道子
5 42(2) (通号 155) p.108-111 2014-00 (5)茨木市千提寺(せんだいじ)遺跡群のキリシタン墓 亀井聡,合田幸美,若林幸子
6 42(3) (通号 156) p.102-105 2014-00 (6)大阪中之島蔵屋敷の考古学 地下から現れた「天下の台所」  豆谷浩之
7 42(4) (通号 157) p.108-111 2015-00 (7)和泉でつくられた東大寺再建瓦 : 鎌倉時代初頭の泉佐野市安松田遺跡 三木弘
8 43(1) (通号 158) p.104-107 2015-00 (8)狭山藩陣屋跡 : 北条早雲の末裔たちが拠る 小林義孝,吉井克信
9 43(2) (通号 159) p.108-111 2015-00 (9)史跡楠葉台場跡 : 関門機能を担った河川台場 西田敏秀,岡島俊
10 43(3) (通号 160) p.108-111 2015-00 (10)中世都市「堺」 : 最近の調査成果から 永井正浩
11 43(4) (通号 161) p.100-103 2016-00 (11)河内の守護所 : 高屋城跡とその周辺 河内一浩
12 44(1) (通号 162) p.104-107 2016-00 (12)上寺山古墳の再検討と『上寺山古墳の研究』の刊行 李聖子
13 44(2) (通号 163) p.96-99 2016-00 (13)重要文化財に指定される大野寺跡(土塔)出土品 近藤康司
14 44(3) (通号 164) p.104-107 2016-00 (14)特別史跡大坂城跡の調査と研究 市川創  
15 44(4) (通号 165) p.104-107 2017-00 (15)異文化の記憶 大阪・河内のキリシタン墓碑 大石一久
16 45(1) (通号 166) p.100-103 2017-00 (16)河内天野山金剛寺の考古学的成果 尾谷雅彦
17 45(2) (通号 167) p.98-101 2017-00 (17)遺跡の想像復元鳥瞰図 : 《当時》をいかに伝えるか 山本ゾンビ,小林義孝
18 45(3) (通号 168) p.102-105 2017-00 (18)由義寺跡 塔基壇の発見 ? 斎,藤井淳弘
19 45(4) (通号 169) p.106-109 2018-00 (19・最終回)近代の考古学 重要文化財「観心寺恩賜講堂」の前身 昭和天皇即位礼饗宴場建物遺構の発見 尾谷雅比古
2019 31 1月、小幡圭祐が「明治維新史研究 (16) p.19-35」に「太政官三院制の成立過程 : 明治四年の制度取調」を発表する。
3月、岩城卓二が「幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩」を「京都大学人文科学研究所」から刊行する。
   (科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書, 2014年度-2018年度) (IRDB)(機関リポジトリ)  重要
畿内・近国支配
幕末の政局と大坂城/宮本裕次 (3)
大坂城代土屋寅直の関係史料/小倉宗 (9)
『諸用留』に記録される畿内・近国支配および畿内・近国藩関係文書/岩城卓二 (21)
大坂加番願について/岩城卓二 (47)
三井文庫所蔵の将軍上洛・在坂時関係史料について/藤本仁文 (73)
幕末期における大坂町奉行所の広域支配と医療行政 : 種痘事業の検討から/村田路人 (77)
蔵屋敷
内藤藩の大坂屋敷 : 延享四年の転封を基点に/日比佳代子 (89)
大塩の乱の鎮圧における畿内・近国藩と大坂蔵屋敷の動員/岩城卓二 (101)
畿内・近国藩
播磨山崎藩本多家の藩政文書/岩城卓二 (149)
山崎藩本多家の幕政における政治的・軍事的役割/菅良樹 (207)
但馬豊岡藩士舟木家文書について
1.舟木家文書調査の概要/藪田貫 (231)
2.舟木氏の代々 : 挟箱収蔵古文書の分析を中心に/高久智広 (235)
3.舟木氏文書のうち鎧櫃収蔵古文書について/高久智広 (242)
4.舟木家当主と儒者との交流 : 薬箱収蔵文書を中心に/藪田貫 (251)
5.舟木家文書のうち薬箱所蔵文書目録 (257)
服部文庫「伺手控 二」について/河野未央 (319)
大坂湾海防
豊後岡藩の大坂湾海防関係史料について/添田仁 (365)
大坂湾防備と絵図史料/高久智広 (415)  
高取山石炭関係史料について : 生野銀山「石川家文書」の紹介/添田仁 (431)
3月、堺市博物館編集「堺市博物館研究報告 第38号」が「堺市博物館」から刊行される。
ニサンザイ古墳の名称について−大阪府立大学経済・経営・法律系図書室所蔵「和泉国大鳥群土師村文書」から− / 白神 典之
天野山金剛寺一切経奥書からみる和泉、河内地域の寺院、人物 / 堀川 亜由美
巻四所収文書の内容と翻刻−史料紹介 和泉国大鳥群和田文書(三)− / 渋谷 一成
中世都市堺を襲った火災について−中臣祐維記より− / 矢内 一磨
収蔵資料調査報告 当館蔵 堺鑓屋町関係文書及び兵庫県宍粟市谷村関係文書目録 / 矢内 一磨
発掘調査成果からみた堺台場 / 小林和美 續伸一郎 白神典之
百舌鳥夕雲町遺跡出土 須恵器器台の検討 / 橘 泉
5月、民衆史研究会編「民衆史研究 (97)特集 幕末維新期の民衆・地域社会と軍事」が「民衆史研究会」から刊行される。
幕末期京都警衛における夫人足徴発  岩城卓二 p.3-20
幕末維新期の海防・開港をめぐる幕府政策と地域社会 : 「将軍の港」構築から開港へ 久智広 p.21-35  重要
コメント  中野 良 p.37-43
民衆史研究会 二〇一八年度大会シンポジウム「幕末維新期の民衆・地域社会と軍事」討論要旨 渡邉剛 p.45-48
書評 似鳥雄一著『中世の荘園経営と惣村』  伊藤俊一 p.49-54
書評 八鍬友広著『闘いを記憶する百姓たち 江戸時代の裁判学習帳』  工藤航平 p.55-60
書評 長島淳子著『江戸の異性装者(クロスドレッサー)たち』  鈴木則子 p.61-66
書評 谷山正道著『民衆運動からみる幕末維新』 東野将伸 p.67-72
書評 食を通して近代の「人びと」の暮らしを描く : 書評 湯澤規子著『胃袋の近代 食と人びとの日常史』 岩崎正弥 p.73-78
12月、久智広が博士論文「幕末維新期の畿内における海防・開港政策と地域社会―大坂町奉行と地域社会の関係にみる―」を発表する。  pid/11634292  pdf 重要
序章 本稿の課題と構成
第一部 大坂町奉行の情報基盤形成とその展開
  第一章 大坂町奉行の情報基盤形成の端緒
  第二章 大坂町奉行の情報基盤形成と変容
  第三章 大坂町奉行所町目付付及び手付の活動実態
  第四章 一九世紀における大坂町奉行の政策遂行と情報基盤
第二部 幕末の機内における外交・軍事と大坂町奉行いに
  第五章 
幕末期の軍事・外交と大坂町奉行
    →ーロシア軍艦への対応をめぐってー
  第六章 ロシア軍艦来航時の大坂船ー近世的水軍の限界
  第七章 摂海御台場築立御用における大坂町奉行の位置
  補論 軍艦方による大阪湾の測量と海図・測量図
第三部 幕末維新期における幕府の海防・開港政策と地域社会
  第八章 一八世紀半ばの社会状況と明和上知
  第九章 幕末期兵庫の都市域の拡大と人口動態
  第一〇章 畿内近国の社会と幕末の台場築造
  第一一章 兵庫津の幕府直轄港化と地域社会
  終章 
「将軍の港」  ー構築から開港へー
○、この年、「お台場シンポジウム2019:「堺台場の研究最前線!ここまでわかった堺台場と幕末大阪湾海防」資料/関西城郭サミット番外編」が「堺台場研究会」から刊行される。  
○、この年、「大阪春秋 : 大阪の歴史と文化と産業を発信する 46(4) (通号 173)特集 堺台場と幕末大阪湾防備 ; 幕末の息吹と台場:堺台場の魅力:台場のこれから」が「新風書房」から刊行される。  1100円  重要
幕末の政治史を語る堺台場 :
  → 政治的な"象徴"という視点から  後藤 敦史 p.16-21
幕末の築城 台場の歴史とみどころ中西 裕樹 p.22-25
江戸湾品川御台場の普請とその影響 冨川武史 p.26-29
大坂周辺の村々と海防  上田長生 p.30-33
明石海峡から西摂の台場と砲台 松林宏典 p.36-39
天保山台場と楠葉・梶原台場 中西裕樹 p.40-43 重要
幕末堺の海岸防備と台場  小林 和美 p.44-47,地図別2p
堺台場関連絵図 :
  →堺市外の機関所蔵資料を中心に p.48-51,地図別2p
堺事件と堺台場  白神 典之 p.52-55
堺台場の石垣にみる技術 高田 祐一 p.56-58
日本最古の木造様式燈台 旧堺燈台 小林 初惠 p.59-61
堺市立図書館資料からたどる大浜の歴史 p.62-67
再録 幕末の海防関連遺産の研究・
  →保存活用展望 久 智広
p.68-73
お台場シンポジウムへの道のりと今後の展望 山本 ゾンビ p.74-77

「堺浦海岸砲台築造図絵(大正十三年七月写)」「堺浦両御台場絵図」 :
  →堺市立図書館蔵  小林和美 p.80-81,地図別2p

2020 令和2 3月、「明治維新史研究 (18)」が「明治維新史学会」から刊行される。
横井小楠における「議論」と世界認識 : 道理・武威・一致  伊故海貴則 p.1-20
将軍後見職辞表にみる一橋慶喜の政治行動  加藤弘之 p.21-39
公開講演記録 近世後期、堺の鉄砲ビジネス : 鉄砲鍛冶屋敷井上関右衛門家資料調査によせて 藪田貫 p.40-55
書評 中元崇智著『明治期の立憲政治と政党 : 自由党系の国家構想と党史編纂』  長井純市 p.56-62
書評 吉岡誠也著『幕末対外関係と長崎』  若松正志 p.62-67
新刊紹介 菅原彬州著『岩倉使節団と銀行破産事件』  刑部芳則 p.68-70
新刊紹介 岩田真美・桐原健真編『カミとホトケの幕末維新 : 交錯する宗教世界』  笹部昌利 p.70-73
新刊紹介 友田昌宏著『東北の幕末維新 : 米沢藩士の情報・交流・思想』  天野真志 p.73-76
新刊紹介 尾脇秀和著『刀の明治維新 : 「帯刀」は武士の特権か?』  落合弘樹 p.76-78
新刊紹介 後藤敦史・久智広・中西裕樹編『幕末の大阪湾と台場 : 海防に沸き立つ列島社会』  神谷大介 p.79-82
新刊紹介 杉本史子著『近世政治空間論 : 裁き・公・「日本」』 平良聡弘 p.82-84
5月、 上田長生が民衆史研究会編「民衆史研究 (99) p.19-32 民衆史研究会」に「幕末期の天皇・朝廷権威と民衆 : 神武天皇陵への勅使参向をめぐる動きを中心に (特集 民衆の視点から「天皇」を考える) 」を発表する。
6月、大阪歴史学会編「 ヒストリア = Historia : journal of Osaka Historical Association (280) 」が「大阪歴史学会」から刊行される。
幕末期における幕府の大坂湾防備政策と堺台場 : 川村修就と勝海舟に着目して  後藤敦史 p.1-24
「勝尾寺文書」所収寺領目録の基礎的研究  小野塚航一 p.25-50
わたしたちの文化財 薩摩遺跡の古代溜池  北山峰生 p.図巻頭2p,51-58
書評 鈴木琢郎著『日本古代の大臣制』  鷺森浩幸 p.59-64
書評 馬部隆弘著『由緒・偽文書と地域社会 : 北河内を中心に』  片山正彦 p.65-71
書評 齊藤紘子著『畿内譜代藩の陣屋と藩領社会』  角和 裕子 p.72-78
書評 渡邉公太著『第一次世界大戦期日本の戦時外交 : 石井菊次郎とその周辺』  塚本英樹 p.79-85
書評 沢井実著『海軍技術者の戦後史 : 復興・高度成長・防衛』  村上友章 p.86-94
旧真田山陸軍墓地の保存にむけて : 二〇年の活動を振り返って考える  小田康徳 p.97-105
10月、神戸史学会編「歴史と神戸 : 神戸を中心とした兵庫県郷土研究誌 59(5) (通号 342) (特集 史料で読み解くひょうご近世史」が「神戸史学会」から刊行される。
幕末期の大阪湾防禦と淡路島 : 台場と人工湊の築造に向けて (特集 史料で読み解くひょうご近世史)  廣田晋也 p.1-13
明石で諸道を究めた宮本武蔵 (特集 史料で読み解くひょうご近世史)  M田昭生 p.14-27
兵庫県西国街道一里塚(7)相生市陸 (特集 史料で読み解くひょうご近世史)  中村和男 p.28-33
寛延二年姫路藩百姓一揆 『播姫太平記』の世界 (特集 史料で読み解くひょうご近世史)  歌井昭夫 p.34-49
2021 3 2月、神戸市立博物館編集「大阪湾の防備と台場展 : 和田岬砲台史跡指定100年記念 : 神戸市立博物館特別展(図録)」が「 神戸市立博物館」から刊行される。
会期・会場: 2021年2月6日(土)-3月28日(日):神戸市立博物館
展覧会名: 和田岬砲台史跡指定100年記念大阪湾の防備と台場展
3月、「明治維新史研究 (19) 特集:コロナ禍における明治維新史研究」が「明治維新史学会」から刊行される。
コロナ禍のなかで考える明治維新史 木村直也 p.1-6
玉泉寺所蔵文書の調査・整理と大学教育 小泉雅弘 p.7-11
コロナ禍における大学教育の最前線 : 「歴史」授業・研究の模索 町田明広 p.12-17
幕末期土佐藩における蒸気船導入と組織改革 岩村 麻里 p.18-38
大政奉還後における延岡藩の政治行動 : 「公議」意識と「條理」の観点を中心に 古林 直基 p.39-53
書評 池田さなえ著『皇室財産の政治史 : 明治二〇年代の御料地「処分」と宮中・府中』 寺尾美保 p.54-59
書評 奈良勝司著『明治維新をとらえ直す : 非「国民」的アプローチから再考する変革の姿』 今村直樹 p.60-68
書評 宮下和幸著『加賀藩の明治維新 : 新しい藩研究の視座 政治意思決定と「藩公議」』 宮間純一 p.68-73
新刊紹介 岩橋清美・吉岡孝編『幕末期の八王子千人同心と長州征討』 清水裕介 p.74-76
新刊紹介 岡安儀之『「公論」の創生「国民」の誕生 : 福地源一郎と明治ジャーナリズム』 中元崇智 p.76-79
新刊紹介 マシュー・オーガスティン編『明治維新を問い直す : 日本とアジアの近現代』 石川寛 p.79-81
新刊紹介 藤田覚著『日本の開国と多摩 : 生糸・農兵・武州一揆』 篠ア佑太 p.84-87
新刊紹介 本川幹男ほか著 福井県郷土誌懇談会編『幕末の福井藩』 藤田英昭 p.81-84
2022 4 2月、日本史研究会編「日本史研究 = Journal of Japanese history (714)  特集:2021年度日本史研究会大会特集号 日本史における社会の変動と政治・文化 ; 近世史部会共同研究報告」が「日本史研究会」から刊行される。
日本史における社会の変動と政治・文化  研究委員会 p.1-3
八・九世紀の天皇における仏教的国王観の受容と展開 : 天皇菩薩観を中心に 駒井匠 p.4-28
討論と反省 日本史研究会  p.29-32
討論と反省 日本史研究会  p.120-127
討論と反省 日本史研究会  p.59-62
中世後期の「酒屋・土倉」と室町幕府 酒匂由紀子 p.33-58
近世中後期から幕末における藩と京都 : 京都詰藩士および天皇・朝廷との関係を事例に  千葉拓真 p.63-92
「摂海」防備からみる幕末政治史 後藤 敦史 p.93-120
「近代日本における医療システムと地域社会」趣旨 日本史研究会  .128-130
大阪府における病・医療とアメリカン・ボード医療宣教師 : 医の開化と地域化 田中智子 p.131-159
明治・大正期における郡域医療圏の持続 : 長野県諏訪地方の事例から 塩原佳典 p.160-192
二〇二一年度日本史研究会大会 近現代史部会共同研究報告コメント 尾ア耕司 p.193-202
9月、鷹陵史学会編「鷹陵史学 (48)」が「鷹陵史学会」から刊行される。
版籍奉還と公議 (公開講演会 明治維新史再考) 青山 忠正 p.3-15
明治維新と国民国家の形成 : 千島列島のアイヌを事例に (公開講演会 明治維新史再考) 麓 慎一 p.17-31
入百姓世話方としての真宗僧侶 : 常陸国谷田部藩領を主な事例として 井上 幸子 p.33-66
王陽明にみる明代聖人像の転換に関する一考察 : 賢人像からのアプローチ 土田 秀明 p.67-95
恐山における死者霊の口寄せ 宮澤 早紀 p.97-116
近衛府下級官人補任稿 : 近衛 西山 史朗 p.117-146
明治後期における医薬品業界新聞の情報ネットワークと読者の役割 網島 聖 p.1-26
1927年北丹後地震による淀川堤防被害の分析 大邑 潤三 p.27-54
11月、後藤敦史が「阿部正弘 : 挙国体制で黒船来航に立ち向かった老中」が「戎光祥出版」から刊行される。 (戎光祥選書ソレイユ ; 011)
序章 幕末の動乱と阿部正弘
第一章 老中首座への道
一、備後国福山藩と阿部正弘
二、寺社奉行として老中への地歩を固める
三、内憂と外患の高まり
四、史上最年少の老中阿部正弘
第二章 政権の安定に向けて――弘化期
一、激変する東アジアの国際環境
二、老中首座としての政治手法
三、弘化期における対外問題と「一時の権道」
四、朝鮮通信使の大坂易地聘礼問題
第三章 開国前夜の正弘政権――嘉永期
一、嘉永元年の正弘政権
二、三度目の打払令復活評議
三、
全国的な海防強化をめざして
四、嘉永期の国内政治
第四章 黒船来航――嘉永五・六年
一、日本に届いたペリー艦隊来航予告
二、幕府の長い一〇日間
三、挙国的な対応を求めて
四、「大号令」発令をめぐる攻防
第五章 条約締結と「臥薪嘗胆」――安政元年
一、ペリー艦隊の再来航と条約締結
二、「臥薪嘗胆」をめざして
三、日英・日露の条約締結
第六章 開国への転換のために――安政二・三年
一、多難の安政二年
二、堀田正睦の老中首座就任とその影響
三、新たな外交方針の模索
終章 正弘の死――安政四年
2023 5 2月、廣田晋也が神戸史学会編「歴史と神戸 : 神戸を中心とした兵庫県郷土研究誌 62(1) (通号 356)特集 淡路の前近代史  p.8-24 神戸史学会」に「幕末期の淡路島における新農兵の召集 」を発表する。
3月、「ランドスケープ研究: 日本造園学会会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture86(5)」が「日本造園学会」から刊行される。
日本植物園協会入会園にみる明治以降の日本の植物園関連施設の地理的分布の変遷と要因  
  →久保登士子,柴田昌三  p.403-408
「神宮森林経営計画」の宮域林のゾーニング手法およびその思想に関する考察  林倫子,濱田 美知瑠  p.409-412
アンドレ・ル・ノートルの関わった庭園一覧とその特徴  平岡 直樹   p.413-418
『庭木重宝記』にみる18世紀京都の植木屋の植栽管理に関する知見  小椋菜美,柴田 昌三  p.419-424
高岡古城公園の開設過程に対する社会文化的観点からの史的考察  小林昭裕  p.425-430
『旧七夕会池坊全国華道展作品集』にみる池坊いけばなにおける風景表現の伝承  陸 丹,山本清龍,中村和彦  p.431-436
樗谿公園における長岡安平の設計案実現への課題とその後の経過について  浦ア真一  p.437-442
COVID-19パンデミックにおける前橋市の公園利用及び生活の質と緑政策の関係  塚田 伸也,森田哲夫  p.443-448
公園での緑地空間評価におけるフォトモンタージュ手法を用いたVRでの空間認識特性  
  →大江万梨,山本聡,藤原道郎,大藪崇司  p.449-454
公開度別にみた屋上緑地付建築物の特性と屋上緑地の空間構成の変遷  山島 有喜,山本 清龍  p.455-460
東京都千代田区における公開空地の計画後の現存状況と空間特性  浅田 航太朗,山本 清龍  p.461-464
大阪府営大泉緑地かきつばた園とカキツバタ自生地における水環境比較  山田 宏之,田ア 壮馬 p.465-470
大阪府能勢町における台場クヌギ林の存在状況 上田萌子,義本琢磨   p.471-474  重要
多摩市の街路花壇における宿根草および自生種由来の園芸品種の利用実態に関する研究  
  →宮内 泰之,岩本 陽児,丸山 美夏,君塚 亜紀  p.475-480
芝生広場のある都市公園および広場の空間構成と利用者の行動  西 康貴,大野 暁彦  p.481-486
人流データを用いた国立公園ごとの滞在人口の把握とビジターセンターの立地特性の分析  
  →福田一葉,下嶋聖,町田 怜子,土屋薫,竹内将俊  p.487-492
ガーデンツーリズム登録制度の活動実績からみた公民連携と庭園等間連携に関する研究  宮川央輝,熊野 稔  p.493-498
商業地域に立地する都市公園へのキッチンカーの出店が公園利用に与える影響  北村 夏基,松本 邦彦,澤木 昌典  p.499-504
地方都市「室蘭市」における都市公園の維持管理と公園の再編に対する地域住民の意識  
  →安藤 友希,高田 紘知,鈴木 香穂,市村 恒士  p.505-510
西伊豆におけるランドスケープと神社の配置構造特性  大澤 啓志,木下 紗帆 p.511-516
Google Street Viewを用いた系統的社会観察による都市のウォーカビリティ評価  森崎有香,雨宮護  p.517-522
明石市における低地集水エリアに着目したグリーンインフラの導入に関する研究  蘇 圓圓,沈悦 p.523-528
コロナ禍における尾瀬国立公園の利用特性と滞在型利用,若年層利用にむけた課題  佐々木 啓,山本 清龍,宇野 翔太郎  p.529-532
自然公園イメージの明確化に向けた都道府県自然公園行政の情報発信  安原有紗,水内 佑輔  p.533-536
代々木公園におけるシーン景観に対する主観評価と定量指標の関連性について  陳 許斗南,國井 洋一  p.537-542
港町の地域資源としての日和山における景観体験の場の特性  辛 承憲,小野 良平  p.543-548
金沢市の用水の多面的機能に対する住民の支払い意思額にみる環境整備の方向性  坂村 圭,江口 健斗,上野 裕介  p.549-554
筑波研究学園都市の国家公務員宿舎跡地再開発に伴う緑道のネットワーク中心性の変化  香嶋愛美,雨宮護   p.555-560
勢崎市利根川周辺地域における桑園の減少とその後の土地利用について  栗原正博,篠沢健太,入江彰昭  p.561-566
富山大学における教育プログラムの地域定着意識構造モデル構築と授業の有用性の評価  
  →尾山真,金岡省吾,小松亜紀子,市村恒士   p.567-572
北陸地方における福祉サービスの場としての都市公園に対する社会福祉法人の意向  塩見 一三男   p.573-578
東京都の5区における市民緑地の実態と所有者意識に着目した継続性に関する研究  福岡 孝則,生田目 和佳   p.579-584
御堂筋における沿道建築物低層部と歩道部で構成される歩行者空間の視覚的特徴  阿久井康平,松井志帆,下村 泰彦  p.585-590
オープンカフェ等の開放性の高い飲食店と街路が構成する空間の特性と志向性  高橋憲太郎,山本清龍  p.591-594
地域課題解決型学習による高校生の地域に対する意識・進路決定要因への影響 
  →葛西芳枝,小松亜紀子,金岡省吾,尾山真,伊藤大志,市村恒士  p.595-600
金沢市における海岸保安林の変遷と管理運営主体としての地域の関わり  片桐由希子  p.601-606
京都市堀川通りにおける街路樹の剪定手法の変更に対する住民評価  植地俊輔,福井亘,林裕  p.607-610
メソ気象モデルWRFを用いた堺市の人口減少に対応した緑地配置シナリオの気候分析  
  →中元菫,松尾 薫,武田 重昭,加我 宏之  p.611-616
京都市鞍馬における住民のサンショウの採集利用と継続要因  奥野真木保,深町加津枝  p.617-622
都市近郊二次林における先駆性樹種の成長,枯死に対する競争木密度の影響 田端敬三  p.623-626
川崎市早野梅ヶ谷特別緑地保全地区における土壌表面硬度とアオオサムシの個体数の関係 立石源基,鈴木貢次郎,田中聡  p.627-632
3月、「明治維新史研究 (22) 」が「明治維新史学会」から刊行される。
公開講演会記録 在外日本関係史料の調査と幕末維新史研究 :
  →幕末外国関係文書の編纂との三五年間にもとづいて : 明治維新史学会第五二回大会 保谷 徹 p.1-20
明治零年代後半における庄内藩士族と君臣関係 : 家禄と松ヶ岡開墾の検討から 林 幸太郎 p.21-39
明治初期の「博物館」制度の特質 : 列品分類の中の史伝部に注目して 高久 彩 p.40-58
座談会 明治維新史学会の四〇年を振り返って : 本会創立四〇周年企画 松尾 正人,牛米 努,中川 壽之,藤田 英昭,宮間 純一 p.59-69
書評 上白石実著『十九世紀日本の対外関係 : 開国という幻想の克服』 鈴木 p.70-75
書評 天野真志著『幕末の学問・思想と政治運動 : 気吹舎の学事と周旋』 熊澤 恵里子 p.76-81
新刊紹介 木俊輔著『戊辰戦争と草莽の志士 : 切り捨てられた者たちの軌跡』 田 祐介 p.82-85
新刊紹介 伊藤之雄編著『維新の政治変革と思想 : 一八六二~一八九五』 久保田 哲 p.85-88
新刊紹介 池田勇太著『武士の時代はどのようにして終わったのか』 岩村 麻里 p.88-91
新刊紹介 服部瑛著『古文書から見た幕末のコレラ : コロナ禍に遭遇して』 大庭 邦彦 p.91-95
0月、福山城博物館編集「阿部正弘と日本開国 : 黒船来航 : 幕末、激動の福山藩-その序 : 2023年度 (令和5年度) 福山城博物館秋季特別展(図録)」が「福山城博物館」から刊行される。
  会期・会場: 2023年9月30日-11月19日 福山城博物館

○、この年、「堺台場シンポジウム2023: 『幕末堺研究の可能性 鉄砲・大砲・台場のまち』資料/関西城郭サミット番外編」が「堺台場研究会」から刊行される。   13p
2024 6
2025 7
2026 8

鳥羽伏見の戦い 幕府の命運を決した四日間
野口武彦 著・文・その他 中央公論新社 2020-04-30



鳥羽伏見の戦いとその史跡 : 近代日本の夜明け  小林專一編著 [小林專一] 1979・1
再版 (1979.2) による


幕末京都をめぐる雄藩と高槻 : 黒船来航から鳥羽・伏見の戦いまで : 平成22年しろあと歴史館秋季特別展
高槻市立しろあと歴史館編集 出版社:高槻市立しろあと歴史館 2010/10 79p
会期・会場: 2010年10月2日-11月28日: 高槻市立しろあと歴史館


鳥羽伏見の戦いの史跡とその周辺を巡る 若林, 正博 若林正博 2017
2027 9
2028 10 天保山御固図 蘓堂/[写] [書写地不明]:[蘓堂] 1902/7 大阪市立図書館デジタルアーカイブ
「なにわの海の時空館」旧蔵資料 ,嘉永7(1854)年9月18日ロシア軍艦が天保山沖に停泊した時の様子を描いた図を模写.


天保山地形之説 : 附、浪華御土産物雅器畧目,古雅珍器幕製畧目 暁 鐘成/著 暁鐘成
大阪市立図書館 291/134/0000

[大阪港・天保山突堤断面図] [出版者不明] 大阪市立図書館 8枚;25×35cm 折本 中央 書庫資料(大阪) 518/100/1900


天保山御固図 蘓堂/[写] [書写地不明]:[蘓堂] 1902・7
「なにわの海の時空館」旧蔵資料
嘉永7(1854)年9月18日ロシア軍艦が天保山沖に停泊した時の様子を描いた図を模写.
図54×73cm


[大阪港・天保山突堤断面図]  [出版者不明]
所蔵:大阪市立図書館

大阪天保山新波止場築造並安治・木津両川口及淀川浚渫ニ関スル建言書 : 大隈参議宛  一橋内佐藤鎌三郎 1870 古典籍総合データベース(早稲田大学図書館)
明治3年11月   附・隠岐国鉱山開鑿諸国検地等ニ関スル建言書


嘉永七年魯西亜船大坂天保山沖来航一件書付  1854  古典籍総合データベース(早稲田大学図書館)
魯西亜国天保山乗込一件袋(天王寺村庄屋五郎兵衛 33×12cm). 魯西亜江戸表掛け合一件書物(嘉永7年9月18日 25cm 仮綴). 異国船一件(天王寺村庄屋五郎兵衛 嘉永7年9月18日 13×18cm 仮綴). 定番通行断書口上書(川上食五郎助手代皆川甚一→ [嘉永7年]9月26日 28×40cm) 役人出頭達書(田中得二郎→天王寺村大浦五郎兵衛 [嘉永7年9月]18日 17×60cm). 新田下宿善八郎書状(→大浦 [嘉永7年]9月23日 17×40cm). 兵料方手形(28×11cm 黒印あり). 梵鐘供出太政官符写(→五畿内七道諸国司 安政元年12月23日 26cm 仮綴)

大坂御台場之図 : 大阪御台場之図 1857  閲覧可能 重要
書名は内題「安政四年御経営大坂御台場之図」による。
大坂の西、安治川・尻無川・木津川の河口周辺を描いた略地図。上やや右が西。河川名と地名を注記し、朱で「御台場」と「御陣屋地」の所在を示す。御台場は安治川河口右岸の南新田、同左岸の「日高山/俗ニ天保山」、木津川河口右岸の恩加島新田、同左岸の加賀尾新田の4箇所にあり。御陣屋地は安治川河口左岸の八幡新田と田中新田の間(「凡一万八千坪」)、木津川河口左岸の津守新田(「凡一万坪餘」)の2箇所にあり。木津川河口左岸、御台場の北に海上に延びる堤あり、「新波戸場俗ニ千本松ト云フ」と朱書あり。
所蔵:西尾市岩瀬文庫



燃ゆるきり火 : 大村益次郎の生涯 佐山咲平 著 室戸書房 p/pid/1135154
発行年月日 昭和18
一人の旅/3
遠い水煙/29
お臺場について/52
世情の變轉/84
密航する五人の者/117
別れて歩む途/143
寄せる波.返す波/158
石州口の戰/177
燃ゆるきり火/211
上野の戰爭/237
悲劇、そして永遠の勝利/267

大村益次郎 佐山咲平著pid/1719164 閲覧可能
木俣清史 絵  発行者 学習社  発行年月日  昭和17・6
一、夕やけの村/3
二、小川のほとりで/15
三、なぜ偉くなるか/25
四、刀と砲術のはなし/35
五、緒方洪庵塾/45
六、村醫者をはじめる/58
七、雛形艦の進水/70
八、お臺場について/80
九、太鼓を叩く講武所/91
十、博習堂その他/101
十一、五人の密航/115
十二、勤皇藩の消長/129
十三、石州口の戰/142
十四、和やかな日ざし/168
十五、彰義隊の討伐/179
十六、偉業永遠に及ぶ/193
大村益次カ年表/205
大村益次カ餘聞/209
銃器の變遷について...木俣C史/227


羽合町史羽合町史編さん委員会 編/ 発行者 羽合町教育委員会 pid/3014065

総論
一、 羽合町の景観/p3
原始時代
一、 繩文時代の様相/p29
二、 羽合地方の弥生式文化時代(その一)/p39
三、 羽合地方の弥生式文化時代(その二)/p45
四、 中部地方の弥生式時代遺跡と出土品/p49
古墳時代(その一)
一、 古墳文化の概観/p61
二、 馬ノ出古墳群/p72
古墳時代(その二)
一、 第四号古墳/p109
(一) 主体部の研究/p109
(二) 埋葬品の研究/p129
条里制遺構と羽合平野
一、 条里制の概説/p145
二、 羽合平野の条里制/p154
荘園時代
一、 荘園のはじまり/p177
二、 原田氏と荘園/p181
三、 伯耆一ノ宮と羽合郷/p190
四、 東郷床絵図/P199
室町時代
一、 室町時代の羽合郷/p219
二、 天正七‐九年京・芸勢の合戦と羽合郷/p245
三、吹雪の馬ノ山/p258
藩制時代
一、 藩の領治組織/p281
二、 橋津藩倉史/p326
(一) 橋津のお倉/p326
(二) お倉の回米/p343
三、 藩法と農民生活/p363
四、 村々明細帳と農民の負担/p393
五、 長瀬村一揆/p414
六、 利七漂流記/p447
七、 橋津お台場/p464
八、 因幡二十士と橋津志士/p525
九、 長州征伐と農民の動員/p558
十、 西園寺山陰鎮撫使の来巡/p569
羽合町内字一覧表/p577
あとがき


参考資料
小出博著「利根川と淀川  ー東日本・西日本の歴史的展開ー」 中公新書384 昭和50年1月発行
父、弥重が描いた裏庭からの景観 昭和30年代の初頃 yumurayama.html
幕末最後の閣僚・藤沢志摩守次謙
近代に於ける神武天皇関連年譜
鹿児島や沖縄の島々に伝わる民俗芸能研究史 

戻る