10
鹿児島の島々から沖縄諸島にかけての民俗芸能研究史      taityujyounin.html
   ーガジュマルの樹の下に集まれー
2023・6・19 運用の開始
2023・10・30 運用の再開始
2023・11・10 山之口獏関連の一部を追加する。
はじめに
 職業軍人であった詩人西村皎三のこと、また、満州のことなどをこれまで研究史として調べてまいりました。戦後まもなくに生まれた私は、赤錆びた焼夷弾の欠片を田んぼの畦に見ながら育ちましたが、いつしか、それも、なくなってしまいました。小学2年生か3年生の頃の出来事です。
 現在、ウクライナでは不条理なことが続き心が痛みます。歴史学とは二度とこのような惨事を繰り返さないよう学ぶものですがとても残念です。私が、研究史を始めたのも、そうした研究者たちの熱い思いを探し出し、後世に伝えたいと思ったからです。
 孫娘も小学3年生となり、昨年の秋の運動会では「沖縄のエイサー」を踊ることで一生懸命練習していましたが当日にアキシデントが起こり、運動会に出ることが出来ませんでした。
 エイサーから流れ出る、あの独特のリズムや音階に、忘れかけていた遠い日のことを思い出すのはなででしょう。
 私はかつて、正月に食べるお雑煮のことに関する短文を書いたことがありました。餅の形はどうであれ、直径10センチ程の椀の中に餅と里芋が入ることでした。餅は煮るのではなくセイロの中で蒸されて作られます。お釜の中にタップリの水を入れ、湯をグラグラ煮立てて蒸し上げます。そして、蒸し上がったところで臼に中に入れ、杵で敲いて餅にするのです。餅は、やがて神となり祀られます。正月の行事はそうした、果てしない遠い日の故郷を思い出す不思議な時間のようにも思えてなりません。里芋も同じように、先人たちの遠い日の食べ物だと感じています。
 二十代の前半、私は三段ギヤの自転車を漕いで四国まで行ったことがありました。途中、知多半島の伊良湖岬あたりでは、柳田國男の浜辺に打ち寄せられた「ヤシの実」のことを思い浮かべながら、遠い日のことを思いました。
 私にとって南国、沖縄は、遠い遠い日の故郷のようにも思えてならないのです。そうして、あのガジュマルの樹の下に集まれです。
西暦 和年号 . 出来事
1881 明治14 . .
1882 15 . .
1883 16 . .
1884 17 . .
1885 18 . .
1886 19 . .
1887 明治20 . .
1888 21 . .
1889 22 . .
1890 23 . .
1891 24 . .
1892 25 . 12月、黒岩恒が「東京動物學會 4(50) p.486-490」に「球陽雜譚」を発表する。  飯匙倩(ハブ) PDF
1893 26 . 2月、黒岩恒が「動物学雑誌 5(52) p.42-45」に「球陽雜譚(第二稿)」を発表する。 PDF
4月、黒岩恒が「動物学雑誌 5(54)p.123-126」に「球陽雜譚(第三稿)」を発表する。 PDF
7月、黒岩恒が「動物学雑誌 5(57) p.279-281」に「球陽雜譚(第四稿)」を発表する。 PDF
1894 27 . 8月、黒岩恒が「動物学雑誌 6(70) p.296-298」に「八重山龜採獲紀事」を発表する。   PDF
1895 28 . 11月、三木原廣介,黒岩恒が「動物学雑誌 7(85) p.380-391」に「八重山列島ノ蝶類」を発表する。   PDF
1896 29 . .
1897 明治30 . .
1898 31 . .
1899 32 . .
1900 明治33 10月、加藤三吾が「東京人類學會雜誌 16(175) p.21-38」に「 沖縄ノ「おがみ」井に「おもろ」双紙に就て」を発表する。 J-STAGE 重要
○、この年、宮島幹之助尖閣諸島で信天翁(アホウドリ)の研究を行う。
1901 34 11月、加藤三吾が「東京人類學會雜誌 17(188)p.43-49」に「沖縄考古土俗雑話」を発表する。 J-STAGE 
1902 35 12月、加藏三吾が「東京人類學會雜誌 18(201) p.95-105」に琉球雑記(一) 」を発表する。  J-STAGE
1903 36 1月、加藤三吾が「東京人類學會雜誌 18(202) p.152-158」に「琉球雑記 (二)」を発表する。  J-STAGE
8月、加藤三吾が「東京人類學會雜誌 18(209)p.448-457」に「琉球雑記 (三)」を発表する。   J-STAGE
1904 37
1905 38 6月、黒岩恒, 平良保一著、横井時敬校閲「沖繩縣用初等農業教科書 卷之上,卷之下」が「明文堂」から刊行される。
9月、黒岩恒, 平良保一著、横井時敬校閲 「沖繩縣用初等農業教科書 : 兒童用 卷之上,卷之下」が「明文堂」から刊行される。
1906 39 研究資料;明治39年、札幌農学校宮部金吾、三宅勉、宮城鐡夫たちによって日本で最初の樺太植物調査が行われました。調査に参加した宮城鐡夫は、その後郷里の沖縄に帰り、農業振興に努めました。サトウキビの新品種の導入、サツマイモの畝立植栽培法の研究等を行いました。與次右ヱ門も既に井上寅之助校長と共著で『新撰甘藷全集』を刊行しており、その栽培法についても研究を進めていたと思います。残念ながら未だ『新撰甘藷全集』の存在を確認していないのが残念です。(少々お待ちください)  宮城鐡夫の名は「樺太植物調査概報」の中で偶然見つけることができました。  2016・9・27 保坂 沖縄県立糖業試験場報告 宮城鐡夫
10月、加藤三吾が「琉球の研究 上」を「加藤三吾」から刊行される。  pid/992456   閲覧可能
第一章 琉球の名称考
(一) 支那史上の琉求
(二) 本邦史上の掖玖
(三) 琉求、掖玖の異同
(四) 琉求、掖玖の起原
(五) 沖縄始めて琉球と称す
第二章 琉球の開闢談
(一) 中山世鑑、開闢の巻
(二) (オモロ)双紙、昔初からの節
(三) 遺老伝、久高島(オガン)の神話
(四) (アマミク)の解、その遺跡
(五) 人種論
第三章 政治沿革並ニ史論
(一) 第一期 舜天時代より西威時代に至る
(二) 史論の一
(三) 第二期 察度時代よ尚巴志時代に至る
(四) 史論の二
(五) 史論の三
(六) 第三期 尚忠時代より尚?時代に至る
(七) 史論の四
(八) 第四期 尚育時代より尚泰時代に至る
(九) 史論の五
(十) 史論の六

12月、加藤三吾が「琉球の研究 中」を「加藤三吾」から刊行される。 pid/992457   閲覧可能
第一章 琉球の地文
一、 琉球の位置及区域
二、 琉球列島の地形及地質
三、 沖縄本島の地形及地質、(図、一)
四、 気象
五、 植物
六、 動物
第二章 琉球の人文
一、 区劃及人口
二、 産業
三、 教育
四、 宗教
五、 風俗
第三章 琉球の名所旧蹟
一、 那覇港の人煙
二、 泊浦の暮色
三、 首里城の残月
四、 田舎の旅路
五、 離島の帆影

1907 40 7月、加藤三吾が「琉球の研究 下」を「加藤三吾」から刊行される。 pid/992458  閲覧可能   重要
第一章 沖縄の言語
第二章 神歌
一、 をもろ
二、 をむい
三、 をがんつつ及をたかべ
四、 くヮいにャ
第三章 琉歌
一、 短歌
二、 伸風
三、 長歌
四、 口説
第四章 俗謡
一、 
押太鼓ふし
二、 国頭さばくり
三、 子守歌
四、 童謡
五、 流行歌
第五章 戯曲
一、 狂言
二、 組踊


第六章 和文及和歌
一、 苔の下
二、 短歌、長歌
第七章 碑文、候文及漢詩
一、 ようとれのひのもん
二、 琉球国新建至聖廟記
三、 独物語
四、 御教条
五、 漢詩


○、この年、「浄土宗全書 第17巻」が「浄土宗宗典刊行会」から刊行される。
黒谷源空上人伝(聖覚)
法然上人秘伝(隆寛)
本朝祖師伝記絵詞(耽空)
源空上人私日記,
法然上人伝
,法然上人伝記
,法然上人伝絵詞(琳阿)
法然上人伝,聖光上人伝(道光)
然阿上人伝(道光)
了誉上人行業記,
浄土本朝高僧伝(心阿)
新撰往生伝(了吟)
隆寛律師略伝
,向阿上人伝,浄宗護国篇(良信)
湖東三僧伝(信冏)
称念上人行状記(妙阿)
弾誓上人絵詞伝(宅亮)
幡随意上人行状(妙導)
義重山開祖呑竜上人伝(霊雲)
紀小倉光恩寺開祖信誉上人伝(瑞光)
袋中上人伝
霊巌上人略伝
,聞証和尚行状記(珂然)
珂碩上人行業記(珂然)
光明院開基以八上人行状記(素信)


1908 41
1909 42 2月、黒岩恒が「動物学雑誌 21(244) p.84-88」に「琉球列島の陸蛇類(動物地理學)」を発表する。 PDF
1910 43
1911 44
1912 45 4月、松宮明学編「高僧叢談」が「其中堂」から刊行される。  pid/816422  閲覧可能
一 以八上人と禅僧との◇答 / 1
二 厭求上人と山伏 / 2
三 無能上人と美人 / 5
四 大我上人の一枚起請文 / 7
五 徳本上人と或剣術士 / 9
六 徳本上人と老爺婆 / 11
七 無能上人と紙衣 / 12
八 恢嶺上人大衆に選択集を講ず/14
九 徹定上人門弟に習字を教ゆ / 15
一〇 現有上人と盗賊 / 17
一一 義山上人と珍客 / 19
一二 大周上人と或侍講との問答 / 21
一三 酉誉上人の師事勉学 / 25

一四 行誡上人と伴僧 / 26
一五 円光大師と甘糟太郎忠網 / 28
一六 観阿弥陀仏旅行によりて安心を決す/1
一七 幡随意上人の捨子救養 / 35
一八 正宗国師と樒葉 / 37
一九 祐天上人と師檀通 / 39
二〇 関通上人の悟道徹底 / 41
二一 円光大師と遺跡 / 43
二二 記主禅師と或禅尼 / 45
二三 行誡上人の娼妓伝道 / 48
二四 円光大師と真観房感西 / 49
二五 
蓮月尼と仏像 / 52
二六 
袋中上人の辻説法 / 53
二七 現有上人の御幼時 / 55
二八 幡随意上人邪教を退治し給ふ /56
二九 現有上人と西園寺侯 / 59
三〇 学信上人帰依者の諫言に答ふ/60
三一 月僊上人と西国の或名士 / 62
三二 熊谷蓮生房と宇都宮頼網 / 64
三三 円光大師と西阿弥陀仏 / 69
三四 超誉上人と御忌の詔勅 / 70
三五 
徳本上人御臨末前の書簡 / 7
三六 円光大師の御臨終 / 75
三七 法道上人弟子達に垂誡し玉ふ/78
三八 行誡上人縮刷蔵経出版の勧進/79
三九 円光大師と法蓮房信空 / 81
四〇 霊厳上人の御精学 / 84
四一 円光大師と正宗国師 / 85
四二 
徳本上人と或僧 / 87
四三 観智国師と徳川家康公 / 88
四四 玄砂上人の洒脱 / 91
四五 定恵上人の一枚起請文 / 93
四六 記主禅師と弟子某 / 95
四七 学信上人の大胆 / 97
四八 厭求上人の孝養 / 99
四九 霊瑞上人と或紳士 / 101
五〇 貞極上人と或人 / 103
五一 現有上人野人を化し玉ふ/104
五二 幡随意上人自像を彫刻し玉ふ/106
五三 霊厳上人と或人 / 110
五四 行誡上人の極楽参り / 111
五五 幡随意上人小児を救ひ玉ふ/112
五六 円光大師と或人 / 117
五七 祐天上人妖精を退治し玉ふ/117
五八 行誡上人と泥酔者 / 128
五九 円光大師と引接寺開眼供養/130
六〇 行誡上人と或歌人 / 132
六一 円光大師と悪盗耳四郎 / 133
六二 行誡上人と乞食 / 139
六三 行誡上人の御臨終 / 141
六四 円光大師と蓮生房 / 143
六五 誓真上人と宮島細工 / 147
六六 霊瑞上人と禅僧某 / 150
六七 行誡上人とニコライ / 152
六八 大我上人と博戯者 / 153
六九 行誡上人の活さた引導 / 155
七〇 現有上人常に祖伝を繙き玉ふ/157
七一 円光大師と勢観房源智上人/158
七二 現有上人行僧衆をいたはり玉ふ/162
七三 幡随意上人竜神を化し玉ふ/163
七四 円光大師と五十三人の盗賊/166
七五 祐天上人と潮音禅師との問答/169
七六 蓮月尼と盗賊 / 175
七七 現有上人常侍を◇誡し玉ふ/178
七八 
徳本上人煩悩退治の歌 / 179
七九 隆寛律師と禅勝房 / 182
八〇 行誡上人と色川氏 / 182
八一 了誉上人の御精◇ / 185
八二 円光大師と蓮生房 / 187
八三 忍澂上人弟子の評論を決す/189
八四 幡随意上人伊勢大廟に
  →参籠し玉ふ/191
八五 随蓮房霊夢によりて
  →安心を決す/193
八六 月僊上人と或芸妓 / 198
八七 無能上人癩病者を化し玉ふ/201
八八 了誉上人と弟子某 / 203
八九 幡随意上人船夫を度し玉ふ/204
九〇 現有上人と或信者 / 207
九一 霊巌上人と孤雀 / 209
九二 唯蓮房摂取の仏勅をうく / 213
九三 幡随意上人盗賊を化す / 214
九四 大我上人俳人達を服す / 217
九五 真阿上人奇夢を見玉ふ / 219
九六 定恵上人と了誉上人 / 220
九七 幡随意上人と身代名号 / 221
九八 登誉上人と徳川家康公 / 224
九九 幡随意上人魚族を化し玉ふ / 229
一〇〇 円光大師と乗願房 / 232
一〇一 策伝上人と板倉重宗 / 223
一〇二 禅勝房法門の不審を決定す/236
一〇三 霊巌上人と濡髪童子 / 228
一〇四 戒誉上人と豊田某 / 241
一〇五 幡随意上人と力士二王五郎/242
一〇六 真観房と鎮西国師 / 246
一〇七 記主禅師と番匠 / 247
一〇八 円光大師と鎮西国師 / 248
一〇九 選択集と二祖上人 / 249
一一〇 円光大師と石川禅門 / 250
附録 高僧小伝 / 252ー269

6月、園山民平曲「沖縄民謡くどち : ヴァリエーション」が「大道社」から刊行される。pid/854731 閲覧可能 重要
1913 大正2年 6月、「救濟 3(5) p56〜58大谷派慈善協會本部」に「通信 沖繩縣自營會成績報告」が掲載される。 pid/1887487
9月、海南生が「風俗画報 (449) pp36~37 東陽堂」に「沖繩の酒宴」を発表する。pid/1579965
10月、「糖業世界 4(10)」が「糖業研究会」から刊行される。  pid/1549342
〔論説〕/p396~412
臺灣に於る輸入外國蔗苗檢査及
  →發芽成績/三宅勉/p396〜412
〔砂糖工業〕/p412~417
甘蔗糖蜜中の水分檢出法 / YK生/p412~415
特許白糖製造法 / YK生/p415~416
特許精糖工場脱色劑の應用法 / YK生/p416~416
露國産食卓用糖蜜の成分 / YK生/p416~417
汽罐用水中の糖分に就て / YK生/p417~417
〔砂糖農業〕/p418~418
甘蔗の異花受精作用 / KO生/p418~418
〔産業及實業研究〕/p419~420
殖民地の産築及實業研究 / KO生/p419~420
〔調査〕/p421~424
沖繩糖業調査 / 江波多生/p421~424
新刊案内/P424~424
蔗園C話/p425~426
通俗金儲術(五)/p426~427
雜報及商况/p428~430


11月、「糖業世界 4(11)」が「糖業研究会」から刊行される。 pid/1549343
〔論説〕/p432~434
外人の臺灣糖觀/
  →プリンセンヘーリツヒ/p432〜434
〔砂糖工業〕/p434~442
バツテル式白糖製造法 / YK生/p434~437
蒸汽罐チユーブC淨試驗 / YK生/p437~440
連絡分蜜装置 / YK生/p440~441
骨炭脱色力試驗裝置 / YK生/p441~442
〔砂糖農業〕/p442~451
比律賓島の勞働問題 / KO生/p442~443
甘蔗肥料として糖蜜の
  →試驗/ハリソン/p443〜444
甘蔗肥料として糖蜜の
  →試驗評/エツプス/p444〜445
英領ギニアに於る十二年間の
  →肥料實驗 / ハリソン/p445〜445
〔産業及實業研究〕/p445~451
印度の實生種、外數件/KO生/p445~451
〔調査〕/p452~472

沖繩糖業調査(二)/江波多生
/p452〜457
新刊案内/p458~459
蔗園C話/p459~459
通俗金儲術(五)/p460~461
雜報及商况/p462~472
12月、「糖業世界 4(12)」が「糖業研究会」から刊行される。 pid/1549344
〔評論〕/p474~476
臺灣糖業聯合會の妥協如何/p474〜474
米國砂糖無?案の通過/p474~476
外八件/P474~
〔砂糖農工業〕/p477~489
甘蔗園の硝化作用に及ほす
  →糖蜜の影響 / KE生/p477~481

機械工場に於る蒸気の消費量/p481〜488
併電氣發動機併用の
  →利益/エツチヂーホール/p481〜488
オゾンを用ゐて砂糖を製造する法/YK/p488~488
英領ギニアに於る十二年間の
  →肥料試驗/ハリソン/p488〜489
〔殖民地の産業及實業〕/p489~490
カンボヂヤ棉花、外數件/p489~490

〔調査〕/p490~499
沖繩糖業調査(三)/江波戸生/p490〜494
新刊案内/p494~495
通俗金儲術(終)/p495~497
雜報/p497~498
商况/p498~499
英文/p1~2


1914 3 1月、「糖業世界 5(1)」が「糖業研究会」から刊行される。  pid/1549345
〔砂糖農工業〕/p2~31
偏光檢糖法に於ける温度の訂正/KY生/p2~5
糖蜜の見本採取器 / KY生/p5~6
砂糖の精製中に於ける轉化糖は
  →如何に揄チすべき[か] / YK生/p6~7
布哇製糖工場に於ける
  →機械の近況/稻見忠/p7〜21
大阪に於ける氷糖業の近况/安里昌興/p21〜27
西印度ポルトリコの甘蔗農業に關する
  →注意事項 / KE生/p27~31
〔殖民地の産業及實業〕/p31~34
蝙蝠の養成にてマラリア蚊を
  →根絶す外四件
/p31〜34
〔調査〕/p34~46
瓜哇(ジャワ)に於ける砂糖賣買其他に
  →關する調査 / 井上雅二/p34〜40
沖繩糖業調査(四) / 江波戸生/p41〜43
雜報/p44~44
商况/p44~46


2月、「糖業世界 5(2)」が「糖業研究会」から刊行される。 pid/1549346
〔評論〕/p50~52
一九一二年度の瓜哇糖成績
  →/ ブリンセンヘーリツヒ/p50〜52
〔甘蔗農業〕/p53~60
甘蔗園の除草新案/オーラア會社
  →スーサアスト/p53〜54
甘蔗搾槽中の水分速成試驗/YK生/p54~56
糖液に及ぼす骨炭の作用 / YK生/p56~58
精糖工場に於ける色相管理/YK生/p58~60
〔寄書〕/p60~65
臺灣糖業の發展策/K頭巾/p60〜65
〔報告〕/p65~65
英國領事の臺灣糖報告/p65~65
〔新刊案内〕/p65~66
數件/p65~66
〔調査〕/p66~68
沖繩糖業調査(四) / 江波戸生/p66〜68
〔短話〕/p68~86
甘蔗園螟蟲驅除實驗外數件/p68〜71
殖民地の産業及實業―
  →南洋護謨外一件/p71〜81
海外砂糖地通信/p81~82
雜報/p82~84
商况/p84~86
1915 4 11月、沖縄県立糖業試験場編「沖縄県立糖業試験場報告 第1号」が「沖縄県立糖業試験場」から刊行される。
 pid/928451/1/1  閲覧可能
甘蔗(サトウキビ)栽培試驗/1
耕種ノ梗概/1
第一 種類試驗/3
第二、 畦幅對株間距離試驗 其一/19
第三 畦幅對株間距離試驗 其二/23
第四 季節試驗 其一/27
第五 季節試驗 其二/32
第六 挿苗深淺査定試驗/38
第七 挿苗法試驗/42
第八 植法試驗/44
第九 灌漑水量試驗 其一/49

第十 灌漑水量試驗 其二/51
第十一 株出法試驗/53
第十二 連栽法試驗/56
第十三 中耕回數試驗/60
第十四 培土回數試驗/65
第十五 輪栽法試驗/71
第十六 種苗撰擇試驗/74
第十七 施肥期試驗/78
第十八 肥料分施試驗 其一/81
第十九 肥料分施試驗 其二/86
第二十 肥料用量試驗 其一/91
第二十一 肥料用量試驗 其二/95
第二十二 肥料用量試驗 其三/105
第二十三 肥料種類試驗 其一/108
第二十四 肥料種類試驗 其二/118
第二十五 同價肥料試驗/123
第二十六 鵠試驗/128
第二十七 苦土加用試驗/132
第二十八 堆肥肥効比較試驗/138
第二十九 燐肥肥効比較試驗/142
第三十 肥料殘留試驗/147
第三十一 三要素適量試驗/150
第三十二 反應ニ對スル肥効比較試驗/156
氣象觀測表/161
讀谷山蔗ノ特徴調査/172
1916 5
1917 6 2月、沖縄県立糖業試験場編「沖縄県立糖業試験場報告 第2号」が「沖縄県立糖業試験場」から刊行される。
pid/928452 閲覧可能
甘蔗(サトウキビ)栽培試驗/1
耕種梗概/1
第一 挿苗深淺査定試驗/3
第二 連栽法試驗/5
第三 中耕回數試驗/7
第四 培土回數試驗/9
第五 二段三段苗豫措試驗/11
第六 骨粉分施試驗/14
第七 大豆粕分施試驗/17
第八 肥料用量試驗 其一/20
第九 肥料用量試驗 其二/23
第十 肥料種類試驗 其一/25
第十一 肥料種類試驗 其二/31
第十二 同價肥料試驗/33
第十三 島尻眞土三要素適量試驗/35
第十四 燐肥肥効比較試驗/42
第十五 堆肥肥効比較試驗/44
第十六 反應ニ對スル肥効比較試驗/45
第十七 輪栽法試驗/47
第十八 石灰窒素施用試驗/49
第十九 株立本數試驗/53
第二十 甘蔗ノ要素ヲ奪掠スル分量査定試驗/55
第廿一 枯葉被覆試驗/57
第廿二 豊凶考照試驗/59
第廿三 各種豆料植物収量査定試驗/61
甘藷實生育成試驗/67
第一 人工交配/67
第二 下種法並ニ種苗ノ手入/69
第三 淘汰試驗/71
雜事/103
第一 甘蔗苗圃/103
第二 種苗配布/104
第三 糖業見習生養成/105
第四 講話/106
第五 塲員出張/106
第六 文書發受件數/106
附録/107
氣象觀測表/107

1918 7 10月、眞境名安興嘱託編纂/沖縄縣土木課編「沖縄縣土木史」が「沖縄縣土木課」から刊行される。
    注記 謄写版  出版年は巻頭の凡例による(大正七年十月)
11月、沖縄県立糖業試験場編「沖縄県立糖業試験場報告 第4号」が「(西原村)沖縄県立糖業試験場」から刊行される。    pid/928453 閲覧可能
第一項 甘蔗(サトウキビ)栽培試驗/1
耕種梗概/1
第一 挿苗深淺査定試驗/3
第二 連栽法試驗/5
第三 中耕回數試驗/6
第四 培土回數試驗/8
第五 二段、三段苗豫描試驗/10
第六 骨粉分施試驗/12
第七 大豆粕分施試驗/15
第八 肥料用量試驗 其一/17
第九 肥料用量試驗 其二/19
第十 肥料種類試驗 其一/21
第十一 肥料種類試驗 其二/24
第十二 同價肥料試驗/26
第十三 島尻眞土三要素適量試驗/29
第十四 燐肥肥効比較試驗/34
第十五 堆肥肥効比較試驗/36
第十六 輪栽法試驗/38
第十七 石灰窒素施用法試驗/40
第十八 株立本數試驗/43
第十九 甘蔗ノ要素ヲ奪掠スル
  →分量査定試驗/45
第二十 枯葉被覆試驗/47
第二十一 豐凶考照試驗/48
第二項 荳科植物收量査定試驗/51
第三項 甘藷實生品種ノ育成/53
第四項 製糖/57
第一 汚物除去程度試驗/57
第二 石灰加入期試驗/58
第三 取上温度試驗/59
第四 黒糖、樽入白下糖、赤糖ノ經濟比較試驗/60
第五 石灰加用量試驗/62
第六 肥料ノ黒糖品質ニ及ボス影響調査試驗/65
第七 製糖竈試驗/65
第五項 雜事/67
第一 糖業講習/67
第二 甘蔗苗圃/68
第三 種苗配布/68
第四 出版物及其配布/69
第五 職員出張/69
第六 文書ノ發受/70
第七 參觀人/70
1919 8 4月、「農業世界 14(5) 」が「博友社」から刊行される。  pid/1756992
吾人の攝取すべき蛋白質の最少限度/永井潜/2
自給政策と農業組織の革新 / 佐藤昌/13
農村と軍隊との接觸 / 某將軍/22
魚肥の必要と其鑑定 / 關根秀三カ/30
害蟲驅除上毒劑の應用 / 金野敬三/40
除隊兵に對する米國の農地設備/一記者/51
鹿島の豪農柳川家 / 武田義/60
ダリヤの實生法 / 四季の里園主/68

農業勞力攝iと農用器具の
  →改良普及/藤井隻堂/73
東京府下に於ける山葵栽培/伊藤信載/76
種子の豫措 / 伊藤東一/80
空地利用法 / 大正農夫/87
茨城懸田余村の〔かき〕栽培/阪部熊吉/88
沖繩地方に於ける蘇鐵について
  →/ 宮城鐵夫 ;堀口市藏
/94
桃の埴土栽培 / 久保木恒吉/100
曉鐘の響 / 兒玉司農夫/105
長崎牛肉 / 橋本耕園/106
我國の現状と養豚の普及/猪P孝吉/108
諸國義民傳 / 惠峰學人/111
庭樹の移植法 / 志岐守次/118
慈姑の栽培法 / 堀川桃城/121
懸賞 短文 和歌 俳句 //126
歴史小説 河村瑞賢 / 武田仰天子/139


5月21日(資料整頓日)、伊藤篤太郎稿「琉球植物圖録」が「伊藤篤太郎」から刊行する。 
   マイクロ / オンライン ; 41冊 ; 27.5×19.2cm

注記 書名は第1-11, 19-25冊題簽による 第12-18, 26-41冊の題簽書名: 琉球植物圖彙
注記 手稿本並印葉
注記 第41冊末尾に「
大正八年五月廿一日舊稿ヲ整頓ス 伊藤篤太郎記」とあり
注記 資料種別 : [書写資料]
注記 印記: 伊藤篤太郎記
注記 伊藤文庫
注記 装丁 : 和装

No 琉球植物採集地 採集月日 採集者 内容 pid
1 沖縄本嶋那覇近傍部 (明治廿四年 田中節三郎 . pid/2592315
2 沖縄本嶋部 明治廿四年 田中節三郎 . pid/2592316
3 沖縄本嶋國頭地方部 第壹 明治廿四年 田中節三郎 . pid/2592317
4 沖縄本嶋國頭地方部 第貮 明治廿四年 田中節三郎 . pid/2592318
5 沖縄本嶋國頭地方部 第参 明治廿四年 田中節三郎 . pid/2592319
6 沖縄本嶋國頭地方部 第四 明治廿四年 田中節三郎 . pid/2592320
7 沖縄縣宮古嶋 明治廿四年六月 田中節三郎 . pid/2592321
8 沖縄縣八重山群嶋 石垣嶋 明治廿四年 田中節三郎 . pid/2592322
9 沖縄縣八重山群嶋 西表嶋 明治廿四年 田中節三郎 . pid/2592323
10 沖縄縣八重山群嶋西南界 與那國嶋 明治廿四年四月 田中節三郎 . pid/2592324
11 鹿兒嶋縣所轄 種子島 明治廿四年 田中節三郎 . pid/2592325
12 鹿兒嶋縣奄美大嶋 明治廿八年七月 伊藤篤太郎 . pid/2592326
13 鹿兒嶋縣奄美大嶋 明治廿八年七月 伊藤篤太郎 . pid/2592327
14 鹿兒嶋縣奄美大嶋 明治廿八年七月 伊藤篤太郎 . pid/2592328
15 鹿兒嶋縣奄美大嶋 明治廿八年七月 伊藤篤太郎 閲覧可能 pid/2592329
16 鹿兒嶋縣奄美大嶋 明治廿八年七月 伊藤篤太郎 . pid/2592330
17 鹿兒嶋縣奄美大嶋 明治廿八年七月 伊藤篤太郎 閲覧可能 pid/2592331
18 沖縄本嶋 首里 明治廿八年 照屋林顯 . pid/2592333
19 沖縄本嶋首里近傍 明治廿七年七、八、両月 伊藤篤太郎 . pid/2592333
20 沖縄本嶋那覇近傍 明治廿七年七、八、両月 伊藤篤太郎 . pid/2592334
21 沖縄本嶋那覇近傍 明治廿七年七月 伊藤篤太郎 . pid/2592335
22 沖縄本嶋 那覇北谷間 明治廿七年八月 伊藤篤太郎 . pid/2592336
23 沖縄本嶋國頭地方 明治廿七年八月 伊藤篤太郎 . pid/2592337
24 沖縄本嶋國頭地方 明治廿七年八月 伊藤篤太郎 . pid/2592338
25 沖縄本嶋國頭地方 明治廿七年八月 伊藤篤太郎 . pid/2592339
26 琉球宮古列嶋 明治廿七年八月 伊藤篤太郎 . pid/2592340
27 琉球宮古列嶋 明治廿七年八月 伊藤篤太郎 . pid/2592341
28 琉球宮古列嶋 明治廿八年五月 立津春芳 . pid/2592342
29 琉球八重山列嶋 石垣嶋 明治廿七年八月 伊藤篤太郎 . pid/2592343
30 琉球八重山列嶋 石垣嶋 明治廿七年八月 伊藤篤太郎 . pid/2592344
31 琉球八重山列嶋 竹富嶋 黒嶋 新城嶋 小濱嶋 明治廿七年八月 伊藤篤太郎 . pid/2592345
32 琉球八重山列嶋 西表嶋 明治廿七年八月 伊藤篤太郎 . pid/2592346
33 琉球八重山列嶋 西表嶋 明治廿七年八月 伊藤篤太郎 . pid/2592347
34 雙子葉植物 其壹 明治二十年 田代安定 . pid/2592348
35 雙子葉植物 其貮 明治二十年 田代安定 . pid/2592349
36 雙子葉植物 其参 明治二十年 田代安定 . pid/2592350
37 雙子葉植物 其四 明治二十年 田代安定 . pid/2592351
38 雙子葉植物 其五 明治二十年 田代安定 . pid/2592352
39 單子葉植物 裸子植物 明治二十年 田代安定 . pid/2592353
40 羊齒植物 明治二十年 田代安定 . pid/2592354
41  (採集地の記載なし) 明治二十七年 平澤金之助 第41冊末尾に「大正八年五月廿一日舊稿ヲ整頓ス 伊藤篤太郎記」とあり pid/2592355
10月、伊波普猷が「沖縄女性史」を「小沢書店」から刊行する。  pid/18702231 閲覧可能  重要
古琉球に於ける女子の位地/1p 尾類の歴史/111p 沖繩の婦人性/141p 眞境名安興
12月、沖縄県立糖業試験場編「沖縄県立糖業試験場報告 第5号」が「沖縄県立糖業試験場」から刊行される。
 pid/928454/1/34 閲覧可能
第一項 甘蔗(サトウキビ)栽培試驗/1
耕種梗概/1
第一 種類試驗/3
第二 豐凶考照試驗/8
第三 輪栽法試驗/10
第四 連栽法試驗/12
第五 石灰窒素施用法試驗/14
第六 窒素質肥料種類試驗/17
第七 骨粉分施試驗/19
第八 植方試驗/21
第九 中耕回數試驗/24
第十 二段三段苗豫措試驗/25
第十一 甘蔗ノ要素ヲ奪掠スル分量査定試驗/28
第二項 製糖試驗/31
第一 汚物除去程度試驗/31
第二 甘蔗汁C澄試驗/31
第三 K糖樽入白下糖及赤糖經濟比較試驗/32
第三項 雜事/35
第一 糖業講習/35
第二 甘蔗苗圃/36
第三 種苗配布/36
第四 出版物及其配布/37
第五 職員出張/37
第六 文書ノ發受/38
第七 參觀人/38


○、この年、賀幡圓戒が「京都袋中菴開基良定袋中上人略傳」を「袋中菴」から刊行する。 
1920 9 6月、宮良當壯が「人類學雜誌 35(6-7) p.160-200」に「八重山諸島物語」を発表する。 (全七話) J-STAGE
7月、内務省編「史蹟名勝天然紀念物調査報告 第8号」が「内務省」から刊行される。  pid/976790 閲覧可能
    ※発行年に注意:大正9年7月(最終頁) 2月(表紙)  
藺牟田池(いむたいけ)及琉球笄(りゅうきゅうこうがい)ノ産地ニ関スルモノ 鹿児島県薩摩川内市祁答院町
史蹟名勝天然紀念物調査會考査員 理学博士 中野治房
9月、沖縄県立糖業試験場編「沖縄県立糖業試験場報告 第6号」が「沖縄県立糖業試験場」から刊行される。
 pid/928455  閲覧可能
第一項 甘蔗(サトウキビ)栽培試驗/1
耕種梗概/1
第一 種類試驗(二年蔗)/3
第二 種類試驗(一年蔗ノ一)/8
第三 種類試驗(一年蔗ノ二)/13
第四 豐凶考照試驗/17
第五 輪栽法試驗/19
第六 連栽法試驗/21
第七 石灰窒素施用法試驗/23
第八 窒素質肥料種類試驗/26
第九 骨粉分施試驗/28
第十 植方試驗/31
第十一 中耕回數試驗/33
第十二 二段三段苗豫措試驗/35
第十三 甘蔗ノ要素ヲ奪掠スル
  →分量査定試驗/37
第二項 糖業講習/39
第三項 雜事/41
第一 蔗苗配布/41
第二 出版物印刷/41
第三 場員出張/41
第四 文書發受/42
第五 參觀人/42
9月、親泊朝擢編「沖縄県案内」を「親泊朝擢」が刊行する。  pid/961035  閲覧可能
  





位置及区域/1
気候/2
地形及地質/8
有用植物/10
動物界/21
交通/23
戸数及入口/26
職業/27
外国在留人員並に送金額/27
土地/29
産業/30
農業
水産
牧畜
鉱業
工業
商業
会社銀行/39
産業組合/42
行政/44
大正六年度沖縄県歳入歳出決算/47
大正八年度歳出予算/49
議員/52
郡区町村名/55
教育/61
宗教/75

年中行事及遊楽
/76
琉歌/82
沖縄史概略/85
琉球王系図/98
商業略史/102
偉人略伝/106
文芸及言語/149
区郡誌/187


12月〜翌年の3月にかけて、柳田國男が九州、沖縄旅行を行う。
1921 10 3月3日、鹿児島県藺牟田池が「藺牟田池(いむたいけ)の泥炭形成植物群落」の名称で国の天然記念物に指定される。
4月、内務省編「史蹟名勝天然紀念物調査報告 第21号沖縄県ニ於ケル植物ニ関スルモノ」が「内務省」から刊行される。   pid/976803  閲覧可能   
  
   琉球松の並木(現存せず)
史蹟名勝天然紀念物調査會考査員 中野治房
一 詞セ/1
二 沖繩島ノ地勢/1
三 氣候ト植物/3
四 蘇鐵自生地/7
五 琉球松/8
六 へご林/10
七 おひるぎ林/13
八 大木/15
(イ) がじまる/15
(ロ) 琉球松/16
(ハ) こはていしノ並木/17
(ニ) 赤木/17
(ホ) でいこ林/18
九 模範的森林/19
十 現時ニ於ケル沖繩島ノ植物保護状態及此後ノ注意/22
十一 保護スベキ物件及保護法/23
十二 結論/26
○、この年、医学博士宮島幹之助が「沖縄県八重山郡に於ける「マラリヤ」予防ニ関スル調査」を「内務省衛生局」から刊行する。 嘱託:栃原勇 田辺操  pid/985176  閲覧可能 
1922 11
1月、宮良當壯が「人類學雜誌 35(6-7) p.160-200」に八重山諸島物語前號の續)」を発表完結する。  J-STAGE
No 雑誌巻頁数 発行年月 論文名(通番が付与されていないので注意) .
1 人類學雜誌 35 (6-7)p.160-200 1920-(6-7) 八重山諸島物語 .
2 人類學雜誌 35(8-10) p.237-272   1920-(8-10) 八重山諸島物語(前號の續)  .
3 人類學雜誌 35(11-12) p.303-328 1920-11-12) 八重山諸島物語(前號の續)  .
4 人類學雜誌 36(1-3) 1921 p.38-64  1921-(1-3) 八重山諸島物語(前號の續)  .
5 人類學雜誌 36(4-7) p.108-140 1921-(4-7) 八重山諸島物語(前號の續) .
6 人類學雜誌 36(8-12) p.213-239  1921-(8-12) 八重山諸島物語(前號の續)  .
7 人類學雜誌 37(1-3) p.59-75 1922-(1-3) 八重山諸島物語(前號の續) .
8月、宮良當壯が「史学 1(4) p.117(595)-137(615) 三田史学会」に「琉球八重山の名の研究」を発表する。 (IRDB)
11月、北原白秋, 山田耕作主幹「 詩と音楽 1(3)」が「アルス」から刊行される。 pid/2286213
バンバン/北原白秋/p2~5
異風琉球歌 / 佐藤惣之助/p6~9
歸り花を見る / 室生犀星/p10~14
續 我が家の花 / 室生犀星/p15~15
二人となれば / 河井醉茗/p16~16
人間呼吸の壯觀 / 岩佐ョ太カ/p17〜17
古い眞鍮の壼 / 大手拓次/p18~18
瞬間 / 大木篤夫/p19~20
解剖學 / 矢野峰人/p21~21
林檎の木 / 山宮允/p22~22
わが散文詩 / 芥川龍之介/p23~24
ヲルダア・ヂ・ラ・メイア / 竹友藻風/p25〜32
童謠試論 / 矢野峰人/p33~37
兒童と詩(續) / 灰野庄平/p38~43
メリーイングランドから(三)/ジョン・ノオ・ヘンレエ/p44~48
白秋山房訪問記 / 室生犀星/p49〜50
山房主人手記 / 北原白秋/p51~53
作曲に於ける詩文と散文 / 山田耕作/p54〜56
民謠及び聖樂時代の露西亞音樂 / 長岡義夫/p57〜61
民謠と音樂に於ける國民性との關係 / 牛山充/p62〜66
ウエールス民謠に就いて / ガンドレツト/p67〜70
八重山群島の民謠 / 田邊尚雄/p71〜76
民謠の流行に就いて / 堀敏一/p77〜79
作曲者の言葉 / 山田耕作/p80~81
童謠民謠と其の音樂 / 藤澤衛彦/p82〜89
美術界月抄 / 山本鼎/p90~91
赤い瓦の家より / 北原白秋/p92〜100
penとバトン / 白秋 ;耕作/p101~103
かやの木山(白秋詩) / 山田耕作
蟹味噌(白秋詩) / 山田耕作
狸橋(露風詩) / 山田耕作
口繪(別刷寫眞)
12月、佐藤惣之助が「琉球諸島風物詩集」を「京文社」から刊行する。 pid/977897  閲覧可能
琉球鳥瞰圖
琉球鳥瞰圖/5
伊平屋列島/7
慶良間列島/9
乙女座の下で/11
女王の首/13
阿嘉島にて/15
アハレン岬にて/17
南方三十六島/19
慶伊三嶼/21
那覇詞
那覇詞/24
海市/26
娼館夕照/28
花風ふし/30
那覇眞景/32
那覇小景/34
石敢當/36
遊奇國記/38
辻町雨月/40
異境の鬼/42
無爲の賛/44

波上閑居/46
夜雨秋情/48
琉球娘仔歌/50
華胥圖/52
支那風なる閑情/54
情詞/56
琉球相聞/58
やんばるのちるのために/60
首里月映
首里月映/64
登首里聖殿/66
宵夏/68
古家半月/70
詠嘆/72
瓦屋ふし/74
雨中點心/76
首里王城/78
古國月照/80
舊王國譜/82

漏刻門にて/84
王城跡漫歩/86
古代琉球圖/88
白鳥處女説話
白鳥處女説話/92

聞得大君/94
糸滿人/96
君南風/98
惡按司/100
擬作琉球農人濁白/102
贈比嘉武夫氏/104
海寇談/105
古甕歌/107
雲への賦
雲への賦/110
廢城曲/112
豆打ち/114
田家の家畜/116
比謝橋墨戯/118
遊讀谷山/120
ヂヤンパ岬/121
琉國田園風/123
琉球漁夫/125
琉球乞食/127
糸滿畫景/129
山原船/131
墓屋所觀/132
祝女の家に泊りて/134
毛遊び/136

寄伊波普猷氏/138
ちるに贈る/140
颶風夕景/142
漲水港望海樓作
漲水港望海樓作/146
南島異聞/148
八重山情詞/150
樂聖アカイヌコ/152
眞夏渡海を愛し/155
八重山乙女/157
波照間島/159
波照間の赤蜂/161
鳩間ふし/162
南島歌/165
南方哀詞/168
より紅き仇花に/170
南風行/172
指南車のやうに/174
二つの翼/176
西表島/178
與那國島/180
先閣列島/182
琉球諸島風物詩集についての後書/185
八重山初航記/198


1923 12 2月、宮良當壮が「國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 29(2)(342) p68〜75」に「八重人の信仰生活(二)」を発表する。また、彌富破摩雄が「同号/p76〜80」に酒折宮なる本居翁の壽詞の碑の建立顛末」を発表する。  pid/3364986
3月、田辺尚雄が「財団法人啓明会第8回講演集:臺湾及琉球の音楽に就きて」を「啓明会事務所」から刊行する。
pid/976730/1/1 閲覧可能
    
開會の辭//小松謙次カ /1
臺灣及琉球の音樂に就きて(講演)/田邊尚雄 /4
附表/38
演奏及實寫事項/40
陳列品目録/41
附録(本會寄附行爲及職員)/1
6月、島倉竜治, 真境名安興が「沖縄一千年史」を「(那覇)小沢書店」から刊行する。  pid/978658
第一編 古代紀
第一章 沖繩人の始祖/1
第二章 開闢説/26
第三章 
古代の本土交通/39
第二編 四王統の興亡
第一章 舜天王統紀/55
第二章 英祖王統紀/76
第三章 察度王統紀/78
第四章 外國の交通/92
第五章 尚思紹王統紀/154
三編 尚円王統前期

第一章 自尚圓至尚永 六代紀/195
第二章 慶長前の本土交通/243
第三章 
神社と宗教/261
第四章 風俗/304
第五章 尚寧王紀/354
第六章 教育/395
第四編 尚円王統中期
第一章 自尚豊至尚敬 六代記/418
第二章 慶長役後の本土交通/452
第三章 政廳の組織/469

第四章 制度/484
第五編 尚圓王統後期
第一章 自尚穆至尚育 五代紀/547
第二章 文藝/568
第三章 文化と工藝/606
第四章 尚泰王紀/645
1924 13 4月、「國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 30(4)(356)」が「國學院大學」から刊行される。 pid/3364999
文雄の字彙莊嶽音に就て / 満田新造/p1〜14
文章法に於ける成分排列の理論 / 松下大三郎/p15〜41
國語法上の諸問題(其二)・・・・・『こそ』の研究(續き) / 安田喜代門/p42〜48
八重山の俚諺(完) / 宮良當壯/p49〜65
陪審制度の起源沿革(二) / 南舟生/p66〜73
近詠十題 / 松浦一/p74~74
彙報/p75~78
要目/P79~88
4月、喜舎場永c編「八重山島民謠誌」が「郷土研究社」から刊行される。 pid/1904800  (爐邊叢書 30)
鷲ぬ鳥節/3
赤馬節/9
月夜濱節/16
舟越節/18
石ぬ屏風節/22
でんさ節/24
藏ぬ花節/31
越城節/34
はなれまぬ前ぬ渡節/36
くいぬぱな節/40
しきだ盆節/43
まんのふま節/46
くいがま節/48
たらくぢ節/51
まざかい節/52
仲筋ぬぬべま節/54
安里屋節/58
租納嶽節/66

仲良田節/69
殿樣節/72
上原ぬ島節/78
大原越地節/78
古見の浦節/80
揚古見の浦節/83
橋ゆば節/84
與那覇節/86
いやり節/88
布晒節/93
きやいぞう節/100
白鳥節/102
彌勒節/104
あがろふざ節/108
あしやげ節/110
白保節/112
しんだすり節/114
ぼすぽう節/116
うりち嶽節/118
目出度節/121
ようほう節/123
無藏念佛節/124
月ぬ眞晝節/129
川良山節/131
しゆら節/133
昔とばらま節/135

とばらま節/138
親廻節/145
川平節/148
鶴龜節/153
大田節/154
とまた松節/158
山入らば節/160
桃里節/161
久場山越地節/162
ちんだら節/164
かたみ節/168
越地節/170
しせま節/173
山崎ぬあぶぜま節/175
ひやんがん捕れ節/177
K島節/179
小濱節/181
種子取節/184
鳩間節/186
やくぢやま節/190
崎山ゆんた節/193
崎山節/196
湊節/199
下原節/202
丸島盆山節/207
まんか節/208
ざんざぶろう節/213
千鳥節/216
波照間ぬ島節/217
夜雨節/220
しびら花節/223
うやき節/225
龜久畑節/227
與那國ぬ猫小節/230
なかなん節/233
しよんかねー節/236
10月21日、沖縄桂林寺跡地に「袋中上人行化碑」が建立される。
(表文)

  袋中上人行化碑
 袋中上人ハ辯蓮社入観良定ト號ス天文二十一年正月奥州菊田ニ甚ル十四歳岩城能満寺ノ存洞ヲ師トシテ剃髪ス二十五歳東京増上寺ニテ浄土ノ相承受戒ヲ受ク五十二歳慶長八年此の地ニ来ル時ノ國主尚寧王深ク帰依シ桂林精舎ヲ那覇松尾山ノ麓ニ建テ請シテ四事ノ供養セラル教化ヲ蒙ル善男善女ノ中ニ儀間親方眞常其高弟タリシト云フ彼カ晩年報恩業トシデ國利民福ヲ念願シ私産ヲ投シテ甘藷砂糖木綿等ヲ傳播シ以テ今日巨大ノ物産トナリ縣民其遺澤ニ潤フニ至ルモ亦信仰ニ基クモノナラ
上人留錫四ケ年去ルニ臨ミ眞常ニ自筆六字ノ尊號及ヒ念珠証ノ三法器ト授了徳公ノ戒名ヲ授ニ本縣ニ於ケル浄土念佛ハ是ニ縁起スト云フ上人滞琉中ニ著述ニ琉球神道記琉球日記アリ歸郷後寧王ヨリ三十六品ノ寄贈アリ今尚寺寶トシテ西都法林テラ東山袋中菴ニ藏ス上人法→輪ヲ各地ニ轉シ寛永十五年山城國三ノ嶺ニ登リ彌陀、薬師、釈迦ノ石佛三體ヲ刻ミ日夜念佛怠ラズ翌年正月二十一日同書飲岡西方寺ニ遷化ス壽八十八

    題額 知恩院
山下管長

(裏文)

選文 眞宗沙門       菅  深明
    儀間眞常十六代孫 田名眞宣書
莇成金下附 
    東京浄土宗務所
    京都本山知恩院
大正十三年十月二十一日 桂林寺跡ニ建之
               沖縄佛教聯合會
               沖縄史蹟保存會

   山下現有(ゲンユウ) 昭和9(1934)年4月11日(没)     
   注:実際の銘文の配列(縦書)については未確認なので誤解をしないように注意をお願いします。  →輪 誤植か?  2023・5・25 保坂 
   昭和4年2月刊行 慶留間知徳編「那覇古実集:昭和参年十一月御大禮記念 全 p56〜57」より転写
1925 14 1月、宮良当壮編「炉辺叢書 11 沖縄の人形芝居」を「郷土研究社」から刊行する。 pid/1904770 閲覧可能 重要
序文/柳田國男
凡例 
一〜五 (省略)
六 

一 はしがき/1
二 チョンダラーの發見/2
三 アンニャ村訪問/3
四 アンニャ村の生活/4
五 特殊名稱の解釋/7
六 人形遣ひとしてのチョンダラー/9
七 人形及びその他の舞臺裝置/13

八 チョンダラーの起源/17
九 由來話に關聯する出し物二種/20

ウチジョー・ヌ・ウタ(御知行の歌)/21
ヤマブシ(山伏)/26
一〇 定文句三種/33
唱門の詞/33
念願の文句/36
京の下り/40
一一 その他の出し物六種/46
ジョールシュー・ガ・ムンラン(淨土宗の文段)/47

ジョールシュー・ガ・グブラン(淨土宗の孝諭)/59
ママウヤ・ニンブツ(繼親念佛)/65
チョンジョン・ナガリー(長者の流れ)/75
ンマ・メーサー(馬舞し者)/89
トゥイ・サシ・メー(鳥刺し舞)/98
附録
京太良詞曲集/111
  参考:凡例 六 ※「附録の京太良詞曲集は伊波普猷氏から提供せられたもので、これは明治三十九年に蒐集せられたものだとといふ。
               比較するのに極めて有益な資料である。ここに謹んで謝意を表す。」

  
  末頁に記された「爐邊叢書」の内容一覧表 
2月、 坂口総一郎が「沖縄写真帖 第1輯」を「坂口総一郎」から刊行する。  pid/967840  閲覧可能
  
   四八、 西表島租納の御獄
四八、 西表島租納の御獄(全文)
昔から沖縄では森林を崇拝する美風がある。称してウガンと言ふ、ウガンの最も簡単なものは香炉丈備へて居る。寫眞は祖納(ソナイ)の西方海岸、琉球炭鑛に面した所にある御嶽(ウガン)で、総ての点によく整った御嶽で、堂こそ小さいが鬱々たる森林に囲まれ、言ひ知れぬ神々しさを覚える、背後に立つビラウ、ありし昔を語り顔である。堂の前に小さい鳥居の立つのを見るであらう。面白いことには八重山の御嶽にはどんな小さい、どんなに古い御嶽でも鳥居のあるのに反し、宮古島の御嶽には鳥居がない、更に沖縄本島にも新しい鳥居が見られるけれども古いものはない、こゝらを研究すれば人類學上面白いことが見つかるかも知れぬ、八重山に於ける御嶽の鳥居は確に研究すべきものである。


一、 舊首里城正殿
二、 那覇市の一部
三、 マヤプシキと著者
四、 名護港
五、 首里城外ハンタン山の赤木
六、 籾摺り
七、 芭蕉の栽培
八、 屋我地島の奇岩
九、 自生のノヤシ
一〇、 歡會門
一一、 ヒルギダマシ
一二、 名護
一三、 西表仲良川の紅樹林
一四、 首里市三個
一五、 アダン
一六、 運天港
一七、 おてんだの水取舟
一八、 名護の大ガジュマル
一九、 石垣測候所と所長岩崎卓爾氏
二〇、 波の上神社と其附近
二一、 ツルアダン
二二、 轟の瀧
二三、 米搗き
二四、 源河山の深谷
二五、 西表島仲良港入口
二六、 名護の墳墓
二七、 八重山の鰹節製造所と坂田氏
二八、 首里城下北部
二九、 石垣の廣漠たる原野と竹富島
三〇、 八重山觀音堂
三一、 大井川の峡江
三二、 沖縄のセミ
三三、 西表島のオホバヒルギ
三四、 源爲朝上陸記念碑
三五、 圓覺寺
三六、 ヘゴと山原の畑
三七、 船浮港
三八、 宮古島の觀音堂
三九、 八重山富崎の洞穴
四〇、 糸滿町
四一、 西表島の峡江
四二、 屋良座城址
四三、 内離島の北部高所より
  →琉球炭鑛成屋を瞰下す
四四、 ハテルマギリ
四五、 クイラ瀧(一名汐待瀧)と著者
四六、 オキナハケフチクタウ
四七、 屋我地島チヒルギの純林
四八、 西表島租納の御獄
四九、 龍潭池
五〇、 白銀堂
4月20日、柳田國男が「海南小記」を「大岡山書店」から刊行する。 初版 
4月、伊波普猷校訂「おもろさうし 第1-8 」が南島談話会」から刊行される。 pid/1870285 
閲覧可能
第一 きこゑ大きみかおもろ首里王府の御さうし 嘉靖十年
第二 中城越來おもろ首里王府の御さうし 萬?四十壹年五月二十八日
第三 きこゑ大君がなしおもろ御さうし 天啓三年癸亥三月七日
第四 あおりやゑ、さすかさの、おもろ御双紙 天啓三年癸亥三月七日
第五 首里天きやすへ、あんしおそいかふし首里おもろ御さうし 天啓三年癸亥三月七日
第六 しより大君、せんきみ、君かなし、もゝとふみあかり、きみの、つんしの、おもろ御双紙 天啓三年癸亥三月七日
第七 首里天きやすへ、あんしおそい、かなし、はひの、おもろ御さうし 天啓三年癸亥三月七日
第八 首里天きやすへ、あんしおそい、かなしおもろねやかり、あかいんこが、おもろ御双紙 天啓三年癸亥三月七日
5月、柳田国男が海南小記」を「大岡山書店」から再版する。 
  初版:同年4且20日  
 pid/1871757 閲覧可能 重要

海南小記
一 からいも地帶/1
二 穗門の二夜/8
三 海ゆかば/14
四 ひじりの家/20
五 水煙る川のほとり/27
六 地の島/33
七 佐多へ行く路/39
八 いれずみの南北/45
九 三太カ坂/51
一〇 今何時ですか/57

一一 阿室の女夫松/63
一二 國頭の土/69
一三 遠く來る神/74
一四 山原船/80
一五 猪垣の此方/86

一六 舊城の花/92
一七 豆腐の話/97
一八 七度の解放/103
一九 小さな誤解/108
二〇 久高の屁/119
二一 干Pの人生/124
二二 島布と粟/134

二三 蘆苅と竈神/140
二四 はかり石/145
二五 赤蜂鬼虎/151
二六 宮良橋/156
二七 二色人/161
二八 龜恩を知る/166
二九 南波照間/172
與那國の女たち/179
南の島のC水/203
炭燒小五カが事/233
阿遲麻佐の島/313
附言
5月、宮良當壯が「續八重山の名の研究」を「史学 4(2) p.111(271)-139(299) 三田史学会」に発表する。  (IRDB)
5月、東京大学国語国文学会編「国語と国文学 2(5)(13)」が「明治書院」から刊行される。  pid/3549054
古事記神話の組織と其の成立の時代/次田潤/p1〜20
山上憶良について / 宮崎晴美/p21〜43

三十字詩(琉歌)の詩形について/山内盛彬
/p44〜64
賀茂眞淵の萬葉主義に就いて / 大石新/p65〜79
藝術ヘ育の意義 / 窪田茂喜/p80〜90
國語ヘ授の實際 高等學校入學試驗國語講讀の問題について/橘純一/p91〜99
彙報 大阪女子專門學校入學試驗問題/p99〜
彙報 赤ペンを擱いて/p101~
6月、伊波普猷校訂「おもろさうし 第9-13」が「南島談話会」から刊行される。  pid/1870295 閲覧可能
第九 首里天きやすへ、あんしおそい、かなしいろ[イロ]の、こねり、おもろ御双紙天啓三年癸亥三月七日
第十 ありき、ゑとの、おもろ御さうし天啓三年癸亥三月七日
第十一 首里ゑと、おもろ御さうし
第十二 いろ[イロ]の、あすび、おもろ御さうし天啓三年癸亥三月七日
第十三 船ゑとの、おもろ御さうし天啓三年癸亥三月七日
9月、伊波普猷校訂「おもろさうし 第14-22」が「南島談話会」から刊行される。  pid/1870303  閲覧可能
第十四 いろ[イロ]の、ゑさ、おもろ御さうし
第十五 首里天きやすへ、あんしおそいかなし うらおそい、きたゝん、よんたむさ、おもろさうし 天啓三年癸亥三月七日
第十六 首里天きやすへあんしおそいかなし 勝連具志川おもろ御さうし 天啓三年癸亥三月七日
第十七 恩納より上のおもろ御さうし
第十八 首里天きやすへあんしおそいかなし しま中おもろ御さうし 天啓三年癸亥三月七日
第十九 ちゑねん、さしき、はなくすく、おもろ御さうし 天啓三年癸亥三月七日
第廿 くめすおもろ御さうし 天啓三年癸亥三月七日
第廿一 くめの二まぎりおもろ御双紙 天啓三年癸亥三月七日
第廿二 みおやたいりおもろ御双紙
10月、本山桂川が「炉辺叢書 20 与那国島図誌」を「郷土研究社」から刊行する。 pid/1904766  閲覧可能 重要
   イレネー(部分)
(略)従って島民の船舶を待つこと甚だ切なるものがある。一度入港の船影をみとめると、以前は村の人々我先に戸外に飛び出して聲高く、「イレネー イレネー」と呼びつれながら、祖納のナンタ濱に群れ集ひ、喋々として気永く磯辺に蹲り、何のかゝはりもなささうな、そのイレネーの人々の上陸を待ちわびた。(略)昔、與邦国島では船が着くと先づ数多い島の若い女たちがナンタ濱に打集うて、アダン葉で編んだ銘々の草履を置きならべ、その草履を履いた人は即ちその草履の持主によって下にも置かずかしづかれたーといふやうな話が、きっと島を語る人の口から言ひ聞かされたものである。
 下(した)にも置(お)かない:非常に丁重に扱う。丁寧にもてなして下座(しもざ)に置かない。
  「した【下】」の全ての意味を見る


はしがき/1
イレネー/1
ナンタ濱/2
祖納/4
宇良部岳/6
ドゥナン/7
渡島傳説/8
略圖/10
村字/11
生活/12
水田/16
米の島由來/16
家屋/18
構造/20
手足洗石盥/22
火守石盥/23
間取/24
家判/26

カイターズ/26
數字/33
クミヤー/34
童謠/38

女性/40
黥/42
サカイ・イソバ/43
婚姻/44
婿選み/49
出産/51
シラ/52

井戸/54
蒲葵釣瓶/55
耕作/56

耕地/58
臼と杵/59
大和墓/60
墓地/62
葬儀/63
年中行事/67
フームヌン/71
サバムヌン/72
ドゥモノムヌン/72
スユリギ/74
民謠/82
俚諺/94
附註/105



11月、坂口総一郎が「沖縄写真帖 第2輯」を「坂口総一郎」から刊行する。  pid/967841  閲覧可能
一、 八重山龜とハブ
二、 那覇孔子廟(遙齋)
三、 シロップ
四、 芋葛の製造
五、 仲良川の舟著
六、 守禮門(遙齋)
七、 パパヤ(蕃瓜樹)
八、 久米島阿嘉の海岸
九、 羊齒の美林
一〇、 八重山棧橋と安田安次郎氏
一一、 宮古の天然橋
一二、 
ガジュマル
一三、 久米島紬
一四、 中城城址(遙齋)
一五、 砂糖の製造
一六、 ヤッチのがま
一七、 ヒルギモドキ
一八、 八重山島川平の牧塲
一九、 毛國鼎護佐丸の墓(遙齋)
二〇、 甘蔗の栽培
二一、 與那原全景
二二、 ハマヂンチヤウ
二三、 琉球天堂(遙齋)
二四、 琉球炭鑛
二五、 涙で育つコハテイシ
二六、 放生池(遙齋)
二七、 渡久地港
二八、 おほいたびかづら
二九、 フクルベ突K島の磯
三〇、 識名園(遙齋)
三一、 雄大な觀音座蓮
三二、 沖繩の珊瑚礁
三三、 ソテツの自生
三四、 川平灣の御木本眞珠養殖塲
三五、 牧湊(遙齋)
三六、 久米の五枝の松
三七、 普天間宮
三八、 沖繩の貝類
三九、 アカテツの老木
四〇、 屋部川とサキシマハマバウ
四一、 ハブカヅラ
四二、 崇元寺(遙齋)
四三、 甘藷の花
四四、 久米島白P川とフトモモの自生
四五、 殘波岬
四六、 山原の田家
四七、 奥武山公園のオホバヒルギ
四八、 伊平屋二見
四九、 カミーグワーの家
五〇、 國學で士の子弟を戒める諭
  →(河島雅弟譯)
○、この年、田島利三郎編「宮古島の歌」が刊行される。  川平朝申[装幀]  閲覧可能 重要
私製本。田島利三郎『宮古島之歌』の写本の一つである。田島は1893年〜1897年に沖縄県尋常中学校の国語教師として沖縄に滞在し、その間に宮古島で膨大な数の歌謡を採集し、『宮古島之歌 上』『宮古島之歌 下』(琉球大学附属図書館伊波文庫所蔵)を編んだ。本書はそれに語注を付して再編集したものであり、作成は1925年〜1935年と推定されている。表紙見返しに「装幀タルー川平朝申」とあり、扉題には「比嘉所有」の書込がある。収録内容はアヤグ48首、トーガニ48首、綱引きの時のアーゴ3首、多良間しょんがね6首、綱挽き終りて後に歌ふ歌5首、池間のそざアーゴ21首、子守歌7首である。新里幸昭「ハワイ大学宝令文庫蔵『宮古島の歌』語彙・索引集」(『沖縄文化』69号、1987年10月)に、簡単な書誌の説明と頭注の整理・解説がある。
○、この年、文部省編「天然紀念物調査報告 植物之部第2輯 」が「文部省」から刊行される。
  所蔵:石川県立図書館:002072635(E書庫)
部分タイトル 宮崎鹿児島両県下ニ於ケル植物 中野治房 都井岬蘇鉄自生地,鹿児島県有明湾内枇榔島,宮崎県青島 高知県並ニ愛媛県ニ於ケル植物 吉井義次 高知県室戸崎熱帯性植物区系並ニあこうノ純林 愛媛県佐田半島ニ於ケルあこうノ北限地,高知県清松村ノあこう大樹 北海道の植物 三好学 概説,野幌原生林,円山原生林,登別温泉湧出地及附近ノ山林 札幌神社境内ノ紅山桜ノ並木,沖縄県ニ於ケル植物 中野治房 織言,沖縄島ノ地勢,気候ト植物,蘇鉄自生地,琉球松,へご林,おひるぎ林,大木(がじまる,琉球松,こはでし,並木,赤木,でいこ林)模範的森林,現時ニ於ル沖縄島ノ植物保護状態及此後ノ注意ほか  再確認が必要 2023・4・7 保坂
○、この年、鷲尾順敬編「国文東方仏教叢書 傳記部下」が「国文東方仏教叢書刊行会」から刊行される。  pid/1913655
寫眞 聖一國師畫像
同 大應國師畫像
同 大僧正天海彫像
本朝傳來宗門略列祖傳 四卷 大冥/1

袋中上人傳 一卷/373
東叡山開山慈眼大師縁起 三卷 胤海/399
月感大コ年譜 三卷/423
靈空和尚年譜 一卷 智幽/517
本朝傳來宗門略列祖傳目録

卷之一 天竺
卷之二 震旦
卷之三 震旦
卷之四 日本

1926 15 8月、田中長三郎が「植物研究雑誌 3(8) p.190-193」に「琉球沖繩のシイクワシャー」を発表する。 
9月、沖縄縣立農事試験場編「甘藷人工交配基本調査成績」が「沖縄縣立農事試験場」から刊行される。謄写版
10月、伊波普猷が「琉球古今記」を「刀江書院」から刊行する。 pid/1833206  閲覧可能 
一 孤島苦の琉球/1
二 琉球史上に於ける武力と魔術との考察/73
三 猿田彦神の意義を發見するまで/227
四 南島の歌謠に現れた爲朝の琉球落/263
五 古琉球の歌謠に就きて/283
六 祭式舞踊(おもりくわいにや)/335
七 琉球古代の裸舞(うちはれの遊び)/361
八 支那の動亂と琉球の態度/379
九 空道について/399
一〇 沖繩縣下のヤドリ/407
一一 『渡琉日記』を紹介す/449
一二 舊藩民誓約血判書/483
一三 京太良詞曲集につきて/499
一四 琉球語の母韻統計/521
一五 琉球語の數詞について/553
附録
中學時代の思出/581
  
  爬龍船競技(三色版口繪/部分)
  
10月、伊波普猷が「孤島苦の琉球史」を「春陽堂」から刊行する。    pid/2390503  閲覧可能
一 『南島』の曙/1
二 『やまと旅』/20
三 三山鼎立と支那關係/43
四 三山統一と海外貿易/77
五 中央集權と祭政一致/125
六 島津氏の征服と兩屬政策/158
七 琉球處分以後/215
附録目次
南島の自然と人/233
古琉球の二詩人/260
猿田彦の話/297
古琉球の文献/303
 震災焼失・土田杏村
   写真多い

古琉球の文献/303
 (一部を記載予定)震災焼失・土田杏村
12月、渋谷周蔵が「昆陽先生甘藷の由来」を「(埼玉県北足立郡浦和町)埼玉甘藷商同業組合事務所」から刊行する。 pid/1188669
第一編
甘藷の由來/1
甘藷の原産地に就て/1
甘藷の傳統に就て/5
第二編
木昆陽先生の傳記/10
昆陽先生の幼時及び家系/12
昆陽先生の立身/15
第三編
蕃藷考/23
植える法/25
昆陽神社并に甘藷試作地/34
附一、養生所設計
沖繩舊慣甘藷栽培に就て
/35
第一章 甘藷の種苗/36
第二章 甘藷畑の耕耘(整地)/39
第三章 土壤の種類と甘藷との關係/41
第四章 甘藷蔓の植付/42
第五章 風旱害と甘藷との關係/51
第六章 甘藷蔓植付と時節との關係/47
第七章 甘藷蔓植付の注意/53
第八章 甘藷の收穫期及其收量/53
第九章 甘藷栽培に關し農業者の注意すべき事項/58
埼玉縣農事試驗場發表―甘藷栽培法/60
小島式甘藷多收穫栽培法要訣/81
甘藷紅赤種の發見と育成の由來/87
第四編
洋學の由來/90
昆陽先生の著書/95
埼玉甘藷商同業組合沿革/99
農家年中行事一覽表/114
天氣豫察俚諺集/117
暦の話/125
○、この年、新垣金造編「移民之友」が「(東京)移民之友社」から刊行される。 pid/1017924
大國民的海外發展・編者 新垣金造/1
生存權の擴張
人口問題の急迫
人口の増加率と其對策
海外の寳庫と沖繩青年
海外發展の要素
經濟的海外發展
歐羅巴文明の特徴と日本民族の海外発展・
  →外務省參與官 永井柳太郎/15
人種類別の困難
肉食に基く歐洲人の特性
歐羅巴民族の感情と性慾
菜食に基く日本人の特性
個人の個性と國家の個性
國際間の反感と排他經濟
世界の歴史は世界の法廷也
帝國主義の誤謬
日本民族の大使命
國策上に於ける移民問題・
  →國論社長 竹下文隆/39
歴史上より觀たる歐洲移植民の實績
亞細亞民族の發展と大和民族の責任
植民學の發達と移民教育
移植民の本質
人口過剰と海外發展
生活問題と國民の覺悟
政府と沖繩縣の移民政策・
  →編者 新垣金造/57
政府の移植民政策
移住組合法の實現を促進せよ
何事も遲れがちの沖繩
今や實行の秋
教育の根本的改革
沖繩縣救濟の根本策・
  →沖繩縣會議員 平田吉作
/65
青年子女の雄飛を促す・
  →醫學博士 渡口精鴻/69
精神教育の急務
人格高潔
同化
責任觀念
人の感情を尊重するを禮と云ふ
純理と適應
縣の爲、國の爲、世界の爲・
  →衆議院議員 津崎尚武/77
沖繩縣移民に就いて・外務事務官 土居萬龜/84
出稼と移民

移民は外國の養子
人間の長所と短所
信用と道憾は第一義
郷に入りて郷に從へ
沖繩縣民の注意すべき事項

海外へ發展せんとする滿天下の
  →青少年に寄與す・日本植民通信社長 
  →日本植民相談所長 内藤英雄/91
移民問題と實業學校卒業生諸君・
  →農學博士 東郷實/104
人生の慾求
植民の動機
農民移植の急務
沖繩縣を救ふは移植民
農學修得者諸君の責任
各專門學校卒業生諸君の奮起
海外に發展する青年におくる/111
眞面目な活動を 内閣總理大臣 若槻禮次郎
天下はわが家 貴族院議員男爵 伊江朝助
朝日に匂ふ櫻花たれ 法學博士 平沼淑郎
世界の隅まで子孫を殖せ 高島米峰
移住國のよき市民たれ 法學博士 泉哲
世界で最も大切な人たち 
  →衆議院議員 津崎尚武
友喰するは能にあらず 法學博士 下村海南
人生の眞の快樂 衆議院議員 神田正雄
最初の覺悟を忘れずに 
  →前農商務次官 鶴見左吉雄
惑ふなかれ 衆議院議員 東郷實
移民問題と沖繩移民・
  →海外興業株式會社 玉置佐一/117
國民思想と海外發展
眼覺めよ縣民
社會局補助伯國移民制限解禁と縣民の覺悟・
  →編者 新垣金造/121
ブラジル移民補助の趣意
沖繩移民は何故惠まれなかつたか
制限解禁と縣民の覺悟
移民獎勵如何
同化の第一主義は言語
移民地の通用語
風俗習慣の相違より來る誤解・
  →海軍少將 漢那憲和/130
はしがき
行先地の風俗習慣を守れ
同化と覺醒の要
移民を送る父兄に望む
布哇に於ける日本人の將來・沖繩朝日新聞
  →東京支局長 小那覇三郎/136
亞國は邦人發展の理想郷・
  →亞國名譽領事 渥美育郎/145
亞國の概要

人口
國語
貨幣
季節
地帶
産業

貿易
日亞貿易
渡航
交通
希望
亞爾然丁開拓者の想出・
  →芝原耕平/157
はしがき
何故亞國を選定したか
亞國の國民性
就職するまで
結婚問題の解決
亞國の農牧業
農牧方面の勞働生活
有望なる牧畜の將來
農牧方面勞働者給料
醒しい園藝勞働者
園丁の給料
理想的のアリアンサ移住地・
  →編者 新垣金造/193
アリアンサ移住地の建設
移住地經營の一般計畫
移住地經營資金
信濃南米土地組合
移住候補地の選定並に購入
移住地開設準備
政府の諒解と補助
移住者の募集渡航入植
其他
南洋委任統治領の將來・
  →編者 新垣金造/220
事業投資の經過
事業地
沖繩縣民の發展地
沖繩縣勞働者の向上に就て・
  →編者 新垣金造/224
沖繩村の延長

關東關西中部地方の沖繩縣
  →人勞働者總數と職業
紡績工場廻り
迷へる同胞を救へ
賃銀と生活費
貯蓄
衛生状態
娯樂と賭博の弊害
職業の價値
迷ふ勿れ急ぐ勿れ
移民課を特設せよ・
  →沖繩及沖繩縣人主幹 
  →大宜味朝徳/250
ブラジル國行移植民案内/253
南米の寳庫秘露國事情・木村文麿/271
比島ダバオ麻耕地の實情/282
渡航手續と準備/296
1927 昭和2年 1月、佐藤惣之助が「酒はまだある」を「春秋社」から刊行する。 pid/1188856   閲覧可能
人何
炎涼情奇 奇譚/2
花猫遊草 戯文/13
啖べる 異談/23
酒はまだある 俚談/36
大酒戰人 巷説/57
麥と玉蜀黍 新説/75
貧乏荒神 巷説/100
小婦、植物となる 詩戯/106
冬中の春 戯文/111
霜夜づくし 雜記/121
鴛鴦の水 私記/126
一市井俳人の死 誄記/133
市井住居 雜筆/140
情鬼類 隨想/145
陶磁器への遠望 小感/151

「泥」の東京 雜感/155
さくさ・ださくさ 漫録 /161
らんぷ姫 新説/167
好文亭記 記録/173
瓦屋節 隨筆/178
中山戯場談奇 漫筆/184
詩畫舫 感想/192
美しき寺 主張/199
花何
雨月の花 文藻/209
椿 讃/213
人魚とペリカン 隨想/216
雨久花科 詩語/221
早瓜記 辭/225
蝌蚪時文 感想/229
瓜の天地 小感/233
夏枕 戯文/236
一重帶 隨記/239
竹夫人 隨記/244
扇と花火 記/248
大雨時行 手記/253

蘭科と百合科 感想/257
野生の匂ひ 小感/262
月よし夜よし 漫筆/265
冬雜筆 辭/272
待春雜筆 讃/277
雪鳥と冬苺 文藻/286
非情世界 隨筆/292
冬蝶記 日記/296
冬のひと 漫記/299
風何
鱶扇記 回想/302
首里月映 詩語/309
慶良間群島遊記 紀行/318

4月、日本港湾協会編「港湾 5(4)([35])」が「日本港湾協会」から刊行される。  pid/3224397
論説 一、關門海峽改良工事に就て / 内務省下關土木出張所長 片山貞松/1〜7
一、御膳立をして箸をつける人を待つて居る / 三井銀行門司支店長 小原喜三郎/7〜12
一、福岡(博多)港に就て / 福岡市長 時實秋穗/12〜16
一、博多築港計畫と今津灣 / 工學士 田中熊彦/17〜20
一、中部九州の振興は三池港の理想的完成に俟つ / 大牟田市長 岩井敬太郎/21〜23
一、佐賀縣伊萬里港灣 / 伊萬里 立川彌次郎/24〜26
雜録 一、關門隧道と門司の貨客(上) / 門司商業會議所/27〜36
一、若松港概況 / 若松築港株式會社取締役會長 松本健次郎/36〜53
一、小倉築港計畫大要 / 株式會社 淺野小倉製鋼所/53〜57
一、唐津港に就て / 唐津町 小關世男雄/58〜63
一、長崎港の今昔(上) / 長崎市役所/63〜68
一、鹿兒島港改修事業の沿革(上) / 鹿兒島縣土木課/68〜73
一、宮崎縣港灣概況(上) / 宮崎縣土木課 千葉□/73〜78
一、大分港 / 大分縣土木課/78〜85
一、濱港灣統計概要 / 濱市港灣部/85〜92
時事 一、福岡市主催東亞勸業博覽會--、C水港の經濟的飛躍--、
  →函館市の港灣施設實績--、和歌山築港調査--、港灣協會大阪支部總會--、
  →下關市設上屋假設備擴張--、鹿兒島港灣修築工事の進捗--、
  →大連港甘井子の浚渫--、丸龜港の浚渫 //93〜97
會報 一、改選後第一囘評議員會 //98〜99
一、第四囘通常總會提出事項 //99〜105
一、博多港修築計畫に關する實地踏査 //106〜107
(略)
漫録 一、經濟學徒の九州管見 / 日本大學ヘ授 井上貞藏/120〜122
一、
那覇港の歴史 / 沖繩縣立圖書館長 眞境名安興/122〜128
一、名勝史蹟に富める唐津 / 大瀧白櫻/128〜134
一、新刊紹介 //135〜135

4月、伊波普猷(いは ふゆう)が「南島の歌謡に就きて: 伊波普猷講演」を「学芸講演通信社」から刊行する。
  
所蔵:沖縄県立図書館
9月、黒岩恒が「動物学雑誌 39(467)
p.355-368」に「琉球島弧に於ける淡水魚累採集概報」を発表する。  PDF等
9月、茂野幽考が「奄美大島民族誌」を「岡書院」から刊行する。  pid/1453838 
 閲覧可能 重要
昇曙夢序
伊波普猷跋
自序
史實と文化
奄美大島の史實と文化/3
南島語と詩歌/31
奄美大島の古歌
縁の歌/49
思ひ文の歌/55
花の歌/57
思ひ出の歌/61
掛け歌/68
大島古語註釋/84
大島人名と附加語/122
葬制
奄美大島古代の葬制/153
乃呂久目
大島の乃呂久目/179

巫女妄信と其弊害/188
シヤーマニズムから出た歌/194
巫女の呪術/197
舞踊
八月踊/207
八月踊の舞樂系統/213
日西交通概要/216
スペイン商船の太平洋航路/219
スペイン商船と大島/222
八月踊のスペイン化/228
八月踊の詩/230
餅貰ひ踊/236
唐手踊に就いて/240
器樂
大島の三味線/251
大島の三味線の奏法/257
三味線の作法規定/259
三味線の調絃法/260
民謠
民族生活と民謠/265
民謠詠嘆調の因/267
大島民謠の樂則/272
民謠の旋律解剖/277
大島民謠カンテメの死/278
大島民謠ムチヤ加那の死/288
古仁屋美人と琉球使者/296
大島の二歌人/308
母性愛を歌つた鶉んめ/312
婚禮の歌/319
島の生活と舟/322
史話
源爲朝と加計呂麻島/333
平資盛城址諸鈍の印象/340
平行盛の最期と權太夫の戀/352
行盛神社祭祀/360
結論/375
樂譜
嘆きの島(茂野幽考編曲)/卷頭2
琉球唐手踊の三味線譜(茂野幽考寫譜)/247
奄美大島民謠俊良節譜(茂野幽考編曲)/273
寫眞
乃呂久目祭樂用玉はべる/卷頭1
11月、興学会出版部編「東洋學藝雜誌 43(11)(535)」が「興学会出版部」から刊行される。  pid/3559475
小惑星の族の成因 / 平山C次/p613〜617
岩石の光學分析に就て――(二) / 坪井誠太カ/p617〜621
「みゝず」の話 / 三坂和英/p621~627
琉球音樂の調子と音階――(一) / 山内盛彬/p627〜635
無機物質の進化と其の分析的應用 / Aヂュニオー ;宇野征夫/p635~649
石川・加藤兩博士論爭の輪廓――(二) / 犬伏誠一/p650〜656
12月、興学会出版部編「東洋學藝雜誌 43(12)(536) 」が「興学会出版部」から刊行される。  pid/3559476
マースランベルトローの業績 / 櫻井錠二/p665〜667
研究の能率 / 谷津直秀/p667~669
本邦産石油の成分及び其應用に關する研究/田中芳雄/p669〜679
海産魚類(硬骨魚)の稚魚期の習性に就て/内田惠太カ/p679〜684

好水性膠質、その自然科學及醫學に於ける意義
   → / フイツシヤー ;井原俊男/p684~687
琉球音樂の調子と音階――(二) / 山内盛彬/p687〜696
フレネルの事蹟 / 矢島祐利/p697〜700
エロイテロプロス著『自然哲學の嚴正基礎』に就て
  →/栗原嘉名芽/p705〜711
○、この年、伊波南哲が「南国の白百合」を「詩之家出版部」から刊行する。  pid/1176332
田園謳歌/1
野に働く人/3
新/4
斷想/5
南國の白百合/8
南國の自然美/14
農民の悦び/28
島の持つ民謠/37
田舍/44
都會/55
農村のバチルス/61
寂れ行く農村/67
農村振興の鍵/81
農村劇/97
土の藝術/104
土へ還れ/112
○、この年、田辺尚雄が「島国の唄と踊」を「磯部甲陽堂」から刊行する。  (日本民俗叢書 ; [第5]) pid/1226529
伊豆大島の民謠/1
大島への旅/1
岡田の手古踊/6
隆達節と古謠/9
村歌八幡崎と大島節/15
ガツシヤガシヤ節とさんこ節/20
大島の音階/23
元村への旅――島の女/24
大島聯合年團發團式/27
岡田村の唄と踊/30
元村の村歌/32
島主の舊邸と三原館/34
およねさんと「カンチヨロ」節/36
三宅島及び神津島の唄/38
歸路を急ぐ/40
佐渡の古樂舞/45

佐渡にある樂舞の種類/45
夷港へ/46
夷祭りの船唄/48

佐渡甚句/50
厄拂ひの謠ひ/51

夷より相川へ/52
相川の鑛山祭/53
相川おけさ節/54
鑛山節、一名やわらぎ/58
春駒の舞/63
獅子鬼太皷/67
文彌節と野呂間人形/71
松坂と佐渡音頭/73
盆踊と甚句踊/78
小木のおけさ踊/93
新町の農業唄/94
古風の三番叟/99

夷舞/102
大K舞/102
小木の小鹿子踊/105
佐渡追分踊と大津繪/108
直江津より東京へ/110

樺太土人の音樂/113
研究旅行の發端/113
大泊より榮濱へ/117

オコツク海の風浪/121
極北の一小村敷香/124
ギリヤーク及びオロツコの音樂/127
オコツク海の突破/135
アイヌ部落の訪問/140
アイヌの舞踊/143
アイヌの歌謠/145
アイヌの樂器/148
深夜の遭難/153
最後の名殘を惜む/159
北海道より東京へ/162
大震災に於ける研究材料の
  →不思議なる運命/166
歌と踊の國――琉球/169
琉球音樂研究の必要/169
暴風に漂ふ大島の沿岸/172
眼を驚かす宏壯なる墓/176
琉球の踊り/179
首里城の音樂會/184
那覇の歡迎舞踊會/195
琉球音樂調査會/199
名優の演伎/203
寫眞を恐れる迷信/206

宮古島の一日/208
繪の如き仙島/213
天下に誇る八重山の民謠/216
雄大なるジラバの二重唱/221
臺灣蕃人の音樂と踊/225
基隆へ/225
日本亭の舞踊/227
臺灣音樂演奏會/230
蕃地への旅/237
生蕃の第一印象/242
パーラン社/245
ハツク蕃の乙女/248
蕃童學校と酋長の家/250
パーラン社蕃人の唄と踊/253
首切りと首切笛/256
埔里社と日月潭/259
石印化蕃の唄と杵の樂/261
極南のライ社に向ふ/264
ライ社蕃人の音樂と踊/268
酋長の家と
  →蕃童ヘ育所の唱歌/270
蕃界を辭して歸路につく/272


○、この年、宮良長包作曲「楽譜 南島唱歌 第1輯」が「共益商社書店」から刊行される。  重要
   所蔵:東京芸術大学 附属図書館 第1輯 GBb/187/1 18803350646
第1輯. ほういてふが
ちゆんちゆん雀
月夜の鴎

えんどうの花
緋色の小袋
旅心
あきずすいすい
1928 3 4月、宮良当壮解説,宮良長包採譜「八重山古謡. 第1輯」が「郷土研究社」から刊行される。  pid/1195201
自序/1
凡例/1
詞セ/1
一 鷲の鳥・ユンタ/9
二 猫・ユンタ/17
三 猫・ジラバ/23
四 富崎野の小牛・ユンタ/27
五 ジラバガのソーソーマ井戸・ユンタ/39
六 松金・ユンタ/49
七 首里地・ユンタ/63
八 無藏トーラ・ユンタ/77
九 眞平良乙・ユンタ/93
一〇 クイチャ踊/107
一一 褌節/115
一二 潮招蟹節/123
4月、「民俗芸術 1(4)」が「民俗芸術の会」から刊行される。 pid/1524711
琉球の音樂 / 山内盛彬/p1~6,8,10
八重山の鷲の歌 / 宮良當莊/p11〜24
儀式・舞踊に觀る民謠(承前) / 藤澤衞彦/p25〜39
「ク土舞踊と民謠の會」の囘顧 / 熊谷辰治カ/p41〜46
八重山の音樂と舞踊 / 喜舍場永〔ジュン〕(きしゃばえいじゅん)/p47〜60
八重山の民謠 / 宮良當壯/p61~69
奧州八戸の舞踊「ゑんぶり」略解 / 中道等/p70〜76
美保神社柴垣神事 / 美保神社社務所/p77〜83
舞踊に於ける戀愛魔術的一面 / 北野博美/p84〜88
沖繩民謠樂譜――(仲順節・鷲の鳥ぶし) / 山?盛彬/p7,9

鳩間ぶし――(口繪解説) / 目次裏
斷片語/p40~40
寄贈雜誌紹介/p96~96
東西南北/p60~60
日本歌謠集成の豫約募集/p96〜96
諸國祭祀暦/p89~95
寫眞
鳩間ぶし / 口繪
鷲の鳥ぶし/p21~21
あまがは踊/p69~69
ゑんぶり/p73~73
柴垣神事巫女下船/p81~81
6月、「民俗芸術 1(6)」が「民俗芸術の会」から刊行される。   pid/1524772
島の歴史と藝術 / 柳田國男/p1〜12
琉球作戲の鼻祖玉城朝梍N譜 / 伊波普猷/p13〜39
申樂の翁(承前) / 山崎樂堂/p41~56
八重山の舞踊の印象 / 小寺融吉/p57〜72
囃し田を觀て / 岩橋小彌太/p73〜75
秋田縣大館で聞いた方言五言律詩 / 安成三カ/p76〜77
壬生狂言と能狂言の交渉 / 竹内勝太カ/p80〜82
夏と子供の歌 / 高橋文太カ/p84〜85
八重山島歌舞合評 / 諸家/p86~92
民謠樂諳――(琉球首里節) / 山内盛彬/p78〜79
組踊『花賣の縁』――(口繪解説) / 伊波普猷/目次裏
住吉の御田植 / 住吉神社社務所/p40〜40
本誌の新しい計畫/p83~83
諸國祭祀暦/p93~96
寫眞・挿圖

○、この年、「郷土舞踊と民謡 第3回」が「日本青年館」から刊行される。  pid/1454730
第一部
太刀踊 高知縣
追掛節 鳥取縣
囃し田と虫送り踊 廣島縣
まだら節 石川縣
八重山島民謠 沖縄縣
休憩
第二部

拍板神事 東京府
八重山島舞踊 沖縄縣
ゑんぶり 森縣

     郷土舞踊と民謡 第3回 発表日の日時については記述が必要  後日記載予定 2023・9・11 保坂
1929 4 2月、慶留間知徳編「那覇古実集:昭和参年十一月御大禮記念 全」が「慶留間知徳」から刊行される。 
   pid/1191462 閲覧可能  重要
今回慶留間知徳君ノ篤志デ、那覇の名所旧跡ソノ他ノ古實ヲ蒐集セラレ「那覇古實集」トイフ冊子ヲ編マレ、公刊セラルルヤウニナッタノハ、甚ダ時機ニ適シタコトデ、近頃名所旧跡等ノ保存トイフコトガ到ル所デ高潮セラレ郷土ヲ研究セラル丶ル者ノ擡頭シタコトハ誠に喜バシイ現象デアル、併シコレハ獨リ我縣バカリデナク他ノ府縣、殊ニ欧米ノ先進国ニ於テモ盛ニ唱ヘラレテ実行セラレツツアルヤウデアル。我邦デハ京都大学ガ昨年末ニ率先シテ全国ノ「郷土史研究者名簿」ナルモノヲ公表セラレタ、ソノ序文ノ一節ニ「従来日本ニ関スル研究ハ餘リニ中央集権的デアッテ地方ニ関スル研究ハトカク等閑ニ附セラレ、従ッテ眞ニ日本全体ノ歴史ヲ理解スルコトハ、充分ニ出来ナカッタ、最近幸ニシテ地方史ノ研究ガ盛ニナリ、各地ノ特志研究者ガ、続出スルニ至ッタ、事ハ学会ノタメ誠ニ慶賀ニ耐ヘナイ・・・・コノ名簿ヲ発行スル事ガ郷土史ノ研究ニ興味ヲ有セラル丶人々ノ、縁ヲ結フノ仲立チニモナレバ、余ノ望外ノ幸トスル所デアル」トアルガ吾々ガ沖縄研究ノ有意義ナコトヲ如実ニ談ツテ井ルノデハナカロウカ。本縣ハカケ離レタ島國デ、特殊ナ沿革ヲ有シタ爲メニ浅見者流カラ一時ハ盛ニ舊物ノ破壊サレタ時代モアッタガ、コレハ新シイ建設ニ忙殺サレテ居ツタトイフ已ムヲ得ナイ事情ガアッタカモ知レナイガ、當時ノ人々ガ古琉球ノ文化ニ何等ノ理解ガナク、一概ニコレヲ屈辱シテケナシタヤウナコトモ亦主ナル潮流デアッタ。然ルニ近年ニナッテ、郷土ノ研究ガ、内外ノ学徒ノ手ニ因ッテ取リ扱ハレタ爲メニ、少シク目覚メテ来テ、過去ニ於ケル沖縄ノ文化モ、ドウヤラ明ルミニ出サレタヤウデ、多少ナリトモソノ眞價ガ認メラレタノハ、吾々ガ祖先ノタメニ誇リトスベキコトデハナカラウカ。殊ニ今日ノ多数ノ穏健ナル解釋トシテハ新シイ文明ハ、古イモノノ上ニ築ヅカレルトイフコトガ分ッテキテ、古イモノト全ク切リ放ツテ生レルモノデハナイトイフコトニナッタ、即チ所謂新人トハ古イ歴史ヲ有シ而カモコレヲ善用スルモノデナクテハナラヌトイッテ居ル。過去ヲ無視シ歴史ヲ侮辱スレバ、ソノ人ハ歴史ヲ有セザコトニ於テ、大古ノ無智蒙昧ナル時代ニ帰ラナケレバナラナイヤウニナル。ソレデ吾々ハ新ト舊トノ不可分的關係ヲ明キラカニシテ、過去に根ザセル文化ヲ尊重シ、コレト関聯シテ一歩(く)発達シ得ベキ新伝統ヲ擁護スルコトヲ怠ッテハナラナイ。郷土愛ニ燃ユル慶留間君ガ、ソノ郷土タル那覇市ノ名所旧跡、由来ヲ尋子タリ、那覇デ発生シタ郷土ノ文化ヲ紹介セヨウトセラルルノモ畢竟コノ意味カラ出スモノデハナカラウカト思ハレル、几テ物事ハ理解ガナケレバ同情ガナイ、同情ガナケレバコレヲ愛護スルトイフ考ヘハ起ラナイ本書ニ據(よ)ッテ既ニ名称旧跡ナドノ由来ヲ明カニシタ以上ハコレヲ不朽に傳ヘルハ吾々ヤ又其ノ子孫ノ義務デハナカラウカ  
昭和四年初春   沖縄県立図書館郷土資料室ニテ  眞境名安興
(まじきな あんこう)
畢竟(ひっきょう);「畢」も「竟」も終わる意 究極、至極、最終などの意。 [副]さまざまな経過を経ても最終的な結論としては。つまるところ。結局。
不朽(ふきゅう):いつまでもくちないこと。滅びることなく、ながく後世に残ること。また、そのさま。不滅。
石の上ふるき名所起こさんとおもふ心そおもふ心そ貴かりける
座ながらに名所さくる手引とも栞ともなる文そめてたき  松元維榮
(略)那覇市商業學校長 崎濱秀主
(略)渡嘉敷唯功
書き染めて残し置きなは末の世の鏡となりはしぬらん 知徳
神社宗ヘ調査/1
拜所調査/2
三重城/3
臨海寺/4
垣花ノ由來/5
儀間眞常由來/5
仝石碑/6
住吉/6
御物城/7
明治橋/8
博打屋/8
落平/9
三孟子/9
向維衡妃ノ墓/9
天尊廟/10
安里之比屋ノ墓/10
外國人墓/11
支那人ノ墓/12
泊小公園由來/12
崇元寺/13
高明山社並神コ寺/13
孔子廟/14
那覇由來/14
那覇地藏由來/15
那覇夷殿ノ由來/15
湧田地藏ノ由來/15

若狹町地藏ノ由來/16
藥帥堂ノ由來/16
阿彌陀堂ノ由來/16
龍界寺ノ由來/16
タウマ森ノ由來/17
花城嶽ノ由來/17
硫礦城神ノ由來/17
セチアラ嶽ノ由來/17
中島大Pノ由來/17
フナマシ御神ノ由來/17
城嶽之由來/18
荒神堂ノ由來/18
コバツカサノ由來/18
下天妃仁王ノ由來/18
サセウ寺ノ由來/18
中三重城ノ由來/19
唐船堀ノ由來/19
那覇魚小堀ノ由來/20
泉崎ノ由來/20
湧田ノ由來/20
湯屋ノ前ノ由來/20
若狹町新村渠コハテースノ事/20
辻仲島始ノ事/20
爬龍船ノ由來/21
平松之下ノ由來/21
瓦燒始ノ由來/21
陶器始の事/22
轆轤始ノ由来/22
キンバヘノ崎由来/22

屋ラサ森の由来/22
メイノスミノ由來/23
住吉之由來/23
天理ヘノ車/24
貝摺ノ始/25
堆錦ノ始/25
漆器ノ由來/25
娼妓始ノ事/30
尾類馬ノ由來/31
綱挽ノ由來/31
旗頭字ノ意義/32
久米入門ヨリ葬式ヲ
  →通サヾル理由/33
久茂地普嘉地/33
漫湖ト云處/33
ヤナー並ニフヘ尾類ノ出處/34
フクマチノ事/34
ナケヘフワノ由來/34
對面石/34
仲毛ト浮魚/35
指ガマ (ツンマアサー)/35
舊寺ノ跡調査/36
蔡氏廟由來/37
蔡氏前禁行樂圖?由/37
蔡讓ノ事蹟/38
同亞佳度毎事蹟/39

私立産婆養成所沿革/39
醫生講習所記念碑/39
蔡氏大宗墳碑/40
護國寺/41
伯コ令ノ碑文/42
同聖書ノ語琉球釋/43
台灣遭害者碑/43
日秀上人傳記/44
奧武山公園/46
同上忠魂碑文/47
改租記念碑/47
波上宮/48
波上沿革/48
袋中上人碑文/56
崇元寺西ノ碑文/57
同上廟ノ額並ニ掛床/58
海藏院碑文/59
洪濟寺碑文/59
泊高矼碑文/59
楚邊湧田井ノ碑/61
三六九ノ告示/62
三六九・講解集序/63
新建至聖廟記 (林麟□)/63
夫子碑文 (白金魁)/64
新建至聖廟記 (汪楫)/65
新建至聖廟碑 (程順則)/67
新建儒學碑 (徐保光)/67
新建啓聖公祠記/69
廟學紀畧/69
孔子廟之額並掛床/71
關帝廟建設記/73
4月、京都文学会編「芸文 20(4)」が「内外出版印刷」から刊行される。  pid/3547728
萬葉集仙覺抄所引古辭書に就いて / 岡田希雄/p1〜29
愛蘭文藝復興――(二) / 矢野禾積/p30〜43
徳川初期入明企畫の僧袋中良定 / 藤堂祐範/p44〜72
英國方言の分布――(九) / 瀧川規一/p72〜90
5月、三元社編「旅と伝説 第2年(5)」が「三元社」から刊行される。   pid/1483484
南條踊/口繪
旭櫻と曲水/口繪
樫の神木/口繪
應神天皇御手植の柏樹/口繪
白井權八腰掛の松/扉
盜人神 / 中山太カ/p2~3
傳説と文學 / 小寺融吉/p4~7
鷽替神事に就いて / 南方熊楠/p7〜7
土佐傳説三篇 / 寺石正路/p8~10
奧羽巡杖記 / 中道等/p11~14
新刊寄贈書目/p14~14
川柳長崎屋 / 西原柳雨/p15~15
白米城傳説に就いて / 喜田貞吉/p16〜16
栃木縣下の白米城傳説 / 高橋勝利/p16〜17
森縣下の白米城傳説 / 小井川潤次カ/p17〜17
傳説の島原 / 榊木敏/p18~22
相馬野馬追祭に就いて / 鈴木信次/p23〜25
安房の民謠 / 田中鯉二/p26~28
漆船と片山病の話 / NM生/p28~29
千島アイヌの話 / 土井久作/p30〜31
南部「喜利細工」及「久留美細工」 / 西澤笛畝/p32〜32
琉球の傳説 / 金城朝永/p33~37
琉球八重山島に於ける人魚の話 / 喜舍場川石/p37〜41
大江山傳説考 / 山本尊國/p42~47
南條踊 / 田村邦人/p47~48
加賀金澤に關する事 / 村上辰午カ/p48〜57
瓢亭と平八 / 岡野他家夫/p57~60
岡山方言の形容法 / 島村知章/p61〜63
村山貯水池を廻る傳説 / 野C/p64〜65
編輯後記/p66~66
5月、小寺融吉が「民俗芸術叢書 第1巻 」を「地平社書房」から刊行する。 pid/1452710 (序 5月と表記あり)
一 太々神樂講/1
二 七十五座の神樂/14
三 神樂殿/23
四 舞方、囃子方、後見/37
五 裝束/46
六 假面と冠りもの/55
七 とりもの/64
八 神樂歌/73
九 神樂の曲名一/84
一〇 神樂の曲名二/102
一一 囃子の手/117
一二 舞の手/127
一三 參考資料/149
一四 研究のしほり/154

8月、「民俗芸術 2(8)」が「民俗芸術の会」から刊行される。 pid/1524786
組踊り以前 / 折口信夫/p1~22
いれずみ研究/p23~64
刺研究の興味 / 福士政一/p24〜36
痣の遺傳する話 / 中山太カ/p37〜47
變態風俗史の一斷面/北野博美/p48〜60
文身隆盛の時代 / 山守晃三カ/p61〜64
三州田峯の盆踊り / 竹下角次カ/p65〜76
伊豆見高の精靈送り / 松本政雄/p78〜80
八朔とたのむの行事 / ヒロミ/p77〜77
佐渡の獅子 / 中川杏果/p80~80
諸國祭祀暦―(八月分―二十二項)/p82〜84

寫眞挿圖
琉球の組踊り / 口繪
琉球巫女の祭式舞踊二圖/p4,5
琉球久志村の躍神二圖/p8,9
琉球九代目團十カ玉城重朝像/p21〜21
入墨の寫眞十七圖
伊豆見高の精靈船と炬火/p78,79
いれずみの圖―表紙畫/小田内通久/表

9月、東京大学国語国文学会編国語と国文学 6(9)(65) 」が「明治書院」から刊行される。 pid/3549106
曲亭馬琴翁と和漢小説の批評――(一) / 森潤三カ/p1〜27
幸若舞の流祖と曲目に就いて / 藤田コ太カ/p28〜53
足利期の敬語助動詞シモ・シムに就いて/湯澤幸吉カ/p54〜63
新人實朝――(二) / 西下經一/p64~85
萬葉服裝小觀 / 林古溪/p86~91
琉球に於ける傀儡の末路と念物及び萬歳の劇化―(一)/山内盛彬
/p92〜107
彙報 雜誌要目/p108~108

10月、伊波普猷が「琉球戯曲集 : 校註」を「春陽堂」から刊行する。  重要 閲覧可能   pid/1194473
尚順男爵題辭
折口信夫氏序/1
琉球作戲の鼻祖玉城朝梍N譜/1
凡例/1
前編 (大C道光十八年八月十二日、
  →仲秋之宴ニ付兩勅使樣御登城之
  →時躍之次第)
一番 神歌こねり/4
二番 いりこ躍/5
三番 扇子をどり/18
四番 護佐丸敵討/22
五番 女笠をどり/51
六番 執心鐘入/53
七番 鞨鞍をどり/89
八番 忠士身替の卷/91
九番 唐棒/193
十番 まりをどり/194

後編 (大C道光十八年八月
  →廿四日重陽之宴ニ付
  →兩勅使樣御登城之時躍之次第)
一番 老人老女/199
二番 若衆笠躍/205
三番 銘苅子/208
四番 團躍/247
五番 まりをどり/253
六番 孝行之卷/254
七番 麾をどり/301
八番 大川敵討/303
九番 天川をどり/453
十番 大城崩/455
十一番 唐棒/500
補遺
一 女物狂/503
二 手水之縁/536
三 花賣之縁/580
四 萬歳敵討/634
附録(組踊に關する研究其他)
冠船渡來と踊/(元尚侯爵家々扶/知花朝章氏談) 677
組躍と能樂との考察/(沖縄県立図書館長/眞境名安興) 679
組躍組踊談叢/(莫夢生) 725 
組躍組踊小言/(沖縄タイムス新聞主筆/末吉安恭) 730 
組躍組踊執心鐘入/(琉球新聞主筆/太田朝敷
(ちょうふ)氏談)755
組躍組踊の型/(琉球新聞主筆/太田朝敷) 758  
道成寺と執心鐘入/(文學士/東恩納寛惇) 765  
組躍組踊に現れたる位階制度/(文學士/東恩納寛惇) 777
     ※附録(組踊に關する研究其他) 「 組躍組踊」とあるのは本文では「組踊」とあったので修正した。 2023・9・13 保坂
11月、東京大学国語国文学会編「国語と国文学 6(11)(67)」が「明治書院」から刊行される。  pid/3549108
「ものゆゑ」といふ語の意義に就いて――(一) / 橘純一/p1〜19
私の觀た藤村――(一) / 江口彰次/p20〜41
かるかや考 / 筑土鈴ェ/p42~59

琉球に於ける傀儡の末路と
  →念佛及び萬歳の劇化―(二)/山内盛彬
/p60〜76
曲亭馬琴翁と和漢小説の批評――(二) / 森潤三カ/p77〜85
聖コ太子三經義疏の國文學的研究―(三)/ 上正一カ/p86〜101
常陸風土記の跡を訪ねて / 久松潜一/p102〜104
三つの態度 / 池田龜鑑/p104~108
彙報 雜誌要目/p108~109
○、この年、大谷大学国史研究会編「日本高僧画像選」が「中島京栄社」から刊行される。  pid/1176565
一 大僧正行基/1
二 鑑眞和上/2
三 勤操僧正/3
四 傅ヘ大師最澄/4
五 弘法大師空海/5
六 道興大師實惠/6
七 僧正眞濟/7
八 僧正眞雅/8
九 大僧都源仁/9
一〇 僧正眞然/10
一一 智證大師圓珍/11
一二 僧正益信/12
一三 理源大師聖寳/13
一四 空也上人/14
一五 慈慧大僧正良源/15
一六 小野僧正仁海/16
一七 權僧正勝覺〔バン〕/17
一八 興ヘ大師覺/18
一九 文覺上人/19
二〇 僧正藏俊/20
二一 圓光大師源空/21
二二 解脱上人貞慶/22
二三 僧都明遍/23
二四 遍智院宰相僧正成賢/24
二五 明惠上人高辨/25
二六 見眞大師親鸞/26
二七 圓照上人實相/27
二八 大覺禪師道隆/28
二九 聖一國師辨圓/29
三〇 立正大師日蓮/30
三一 了惠上人道光/31
三二 興正菩薩叡尊/32

三三 法燈圓明國師覺心/33
三四 凝然大コ示觀/34
三五 大燈國師妙超/35
三六 夢窓國師疎石/36
三七 慈威和尚惠鎭/37
三八 存覺上人光玄/38
三九 普明國師妙葩/39
四〇 法身院准后滿濟/40
四一 宗慧大照禪師宗〔イ〕
/41
四二 興宗明ヘ禪師周鳳/42
四三 一休禪師宗純/43
四四 慈攝大師眞盛/44
四五 慧燈大師兼壽/45
四六 宗祇法師/46
四七 顯如上人光佐/47
四八 僧正玄宥堯性/48
四九 ヘ蓮社貞安和尚/49
五〇 灌頂院淮后義演/50
五一 
袋中上人良定/51
五二 慈眼大師天海/52
五三 澤菴禪師宗彭/53
五四 眞空大師隱元/54
五五 鐵眼禪師道光/55
五六 寳洲和尚道聰/56
五七 運敞能化泊如/57
五八 心越禪師興儔/58
五九 契冲阿闍梨空心/59
六〇 忍微上人信阿/60
六一 義山上人良照/61
六二 鳳潭和尚僧濬/62
六三 文雄上人僧谿/63
六四 普寂和上コ門/64
六五 慈雲尊者飮光/65
六六 香月院講師深勵/66


1930 昭和5 1月、「民俗芸術 3(1)」が「民俗芸術の会」から刊行される。  1930-01  pid/1524791
琉球の獅子舞 / 島袋源七/p1~5
筑前鞍手郡山口のお獅子樣 / 小島千夫也/p6〜6
肥前三養基郡旭村の獅子舞 / 石橋權三/p6〜6
隱岐美田八幡宮の獅子舞 / 松浦一風/p7〜9
因幡樗谿神社の獅子舞―(口繪解説)
播磨甘地の獅子舞 / 中野孝一/p10〜17
播磨揖保郡神岡の獅子舞―
  →(挿量―えひらいの寫生) / 大西十七二/p18〜18
四國の獅子舞―(挿圖―宇和島の八ッ鹿踊り)/p19〜19
攝津灘今津の宵獅子 / 鷲尾正久/p20〜21
大阪の獅子舞 / 鈴木太良/p22~24
京都の獅子舞 / 井上錦明/p24~25
紀伊串本の獅子舞 / 陸井C三/p26〜28
伊勢の獅子舞 / 藤堂家/p29~31
尾張地方の獅子舞 / 坪井忠彦/p32〜35
東三河の獅子舞 / 白井一二/p35〜41
信濃上田の獅子舞 / 楜澤龍吉/p42〜62
信濃立石の大神樂 / 中島繁男 ;能谷勝/p63~75
南信濃に於ける二種の獅子舞 / 熊谷勝/p75〜76
角兵衞獅子雜考 / 中川杏果/p77〜79
角兵衞獅子の話/p80~85
越後小千谷の獅子舞 / 池竹次/p86〜88
佐渡小本港の小獅子舞 / 柳秀夫/p89〜93
越中射水郡堀田の五ッ獅子 / 搏c千谷/p93〜93
射水神社の獅子頭問題 / 氷島太カ/p93〜93
越前福井のお獅子鼻長 / 坪田滿壽穗/p94〜94
相模高座郡大島の獅子舞 / 地竹次/p95〜96
武藏驚神社の獅子舞 / 地竹次/p97〜100
武藏平の神樂と玉川の囃子 / 山本靖民/p101〜104
武藏元八王子の獅子舞 / 村田鈴城/p105〜110
元八王子獅子舞所見 / 村上C文/p110〜114
武藏赤塚村コ丸の獅子舞/大亦詮一カ ;
  →北野博美 ;宮尾しげを/p115~122
武藏川越の簓獅子舞 / 西角井正慶/p123〜127
武藏三峰の獅子舞 / 大亦詮一カ ;北野博美 ;
  →圖師嘉彦 ;尾形迪吉/p128~136
武藏鷲ノ宮の獅子舞 / 相澤正直/p137〜137
武藏血洗島諏訪神社の獅子舞 / 早川孝太カ/p138〜141
上野藤原の獅子舞歌 / 平野亥一/p142〜146
下野鹽原の獅子舞歌 / 泉漾太カ/p147〜154
下野の關白獅子 / 中山柯山/p155〜157
上總君津郡佐貫の羯鼓踊 / 能登十六/p157〜157
岩代安逹郡小濱町の獅子舞 / 本田安次/p158〜168
陸前地方のしし踊とけんばい踊りと / 齋藤忠/p169〜176
羽後仙北郡地方の佐々良舞/p176〜176
津輕の獅子舞 / 中道等/p177~190
陸奧下北郡の獅子舞歌詞 / 齋藤吉?/p190〜190
ク土玩具の獅子頭 / 武井武雄/p191〜197
各地の獅子頭 / 小島千夫也/p198〜200
空想は亂れ飛ぶ / 北野博美/p201〜204
獅子舞漫考 / 中山太カ/p205~216
獅子舞をめぐりて / 中野桃男/p217〜220
御頭神事の記事から / 越原富雄/p221〜225
獅子舞の演劇史的價値 / 竹内勝太カ/p226〜232
固有の獅子と輸入の獅子 / 小寺融吉/p233〜242
獅子舞考 / 柳田國男/p243~260
獅子舞の將來 / 玄如/p28~28
お願ひ/p262~262
編輯後記/p261~261
レコード作成に就いて/p104~104
新刊紹介/p262~262
諸國祭祀暦――(一月分其他―四十一項)/p263〜270
鳥取樗谿神社の獅子舞圖 / 吉村蕪骨/口繪
秋田の佐々良舞の獅子頭 / 竹内芳太カ/表紙
2月、「民俗芸術 3(2)」が「民俗芸術の会」から刊行される。 pid/1524792
乾瓢で作つた假面 / 九重左近/p1〜1
樺太オロッコの財布 / 鈴木太良/p2〜3
信濃木曾山中の腰皮 / 内堀生/p4〜4
金太カ誕生縁起 / 高崎正秀/p5〜34
踊の物眞似と演劇發生に就いて / 竹内勝太カ/p35〜42
民俗藝術の保存に對する考への一つ / 筑波藤麿/p43〜44
からめ節の傳説 / 橘正一/p45~64
襲者の耳 / 中野桃男/p65~66
玉川村等々力の祭り囃子實演の記/p67〜77
羽後仙北郡沖ノクの梵天祭 / 鈴木竹之助/p78〜78
播磨書寫山の追儺 / 太田陸カ/p79〜81
三河修正會の鬼祭 / ケイ・ウイ生/p81〜87
佐渡小比叡神社の田遊式 / 柳秀夫/p87〜88
宇都宮二荒社のおたりや祭り / 社務所報/p89〜90
熊野那智神社の牛王神璽祭り / 社務所報/p90〜91
伊豫の佛事「巳の日」 / 村上敏雄/p91〜92
備後沼名前神社の御弓神事 / 目次裹
蓄音機レコード作成豫告/p77〜77
質疑欄/p93~93
新刊紹介六つ/p94~95
三越ホールの琉球舞を觀て/p44〜44
獅子舞號追記 / 中野孝一/p92~92
編輯後記/p93~93
諸國祭祀暦――(舊正月新二月分外廿九項)/p96〜102
備後沼名前神社の御弓神事 / 口繪
         ※三越ホールの琉球舞を觀て いつ頃、どんな風については検討が必要  2023・9・9・ 保坂
4月、「民俗芸術 3(4)」が「民俗芸術の会」から刊行される。   pid/1524794
琉球の舞踊 / 小寺融吉/p1~24
琉球舞踊を見る / 中野桃男/p43〜46
仙臺のさんさ時雨 / 湯朝竹山人/p25〜38
奧淨瑠璃と琵琶 / 佐藤敏/p39~42
陸前鹽竈神社の帆手祭 / 北上石城/p65〜75
岩代安逹の里に傳はる太々神樂 / 本田安次/p76〜83
P戸内海白石島の盆踊/p47~55
南蠻唄――(樂譜と解説) / 藤井C水/p56〜57
下野間々田町の「蛇がまいた」 / P沼ェ二/p58〜58
尾張犬山祭 / 鈴木敏也/p59~63
伊豆大Pの馬鹿踊 / 春照夫/p63〜64
今年の雛人形 / 上原七六/p55~55
新刊紹介/p84~84
編輯後記/p85~85
國分治八氏のこと / 本田/p83~83
寄贈雜誌/p84~84
前號要目/p85~85
諸國祭祀暦――(四月分其他卅一項)/p86〜90
尾張犬山祭の山車 / 口繪
會津の起姫――表紙繪 / 榎木紀芳/表紙
7月、「 民俗学 2(7)」が「民俗学会」から刊行される。  pid/1583607
生杖と占杖(下) / 松村武雄/p411~428
祭の神人としての「みやうど」 / 早川孝太カ/p429〜435
紀伊の國の端唄 / 南方熊楠/p437〜438
紫波の管狐その他 / 金田一/p439〜439
法被と側次 / 宮本/P440~440
「紀伊の國の端唄」追記 / 南方/p440〜440
肥後天草郡一丁田村採訪記 / 濱田隆一/p441〜445
土佐高岡郡檮原村から / 中平ス麿/p445〜447
帶かけと胎兒の判斷 / 矢頭和一/p447〜448
上州綿打村地方 / 福島憲太カ/p449〜451
秋田縣鹿角郡宮川村地方 /内田武志/p451〜452
沖繩の年中行事 / 牛島軍平/p452〜452
肥前西彼杵郡茂木町飯香浦 / 木下利次/p453〜453
六三除けの話 / 長嶺文省/p453~453
昔話五篇 / 濱田隆一 ;桑原岩雄/p454~455
豐後直入地方の民間傳承補遺 / 長山源雄/p455〜456
秋田縣雄勝郡地方植物方名 / 高橋友鳳子/p456〜456
津輕野内兒童誦詞録 / 貝森格正/p457〜458
信州南安曇郡一日市場の手毬唄 / 有賀喜左衞門/p458〜461
能登羽咋郡一宮の雜謠 / 藤井春洋/p461〜464
紙上問答/p465~466
學界消息/p467~467
民俗學關係文献要目/p467~468
民俗學關係新刊要目/p468~468
民俗學談話會記事/p468~468

8月、東京大学国語国文学会編「国語と国文学7(8)(76)」」が「明治書院」から刊行される。pid/3549117
琉球語の母音組織と口葢化の法則 / 伊波普猷/p1〜30
長秋詠藻考――私家集の研究その一 / 松田武夫/p31〜53
唱導と本地文學と――(一) / 筑土鈴ェ/p54〜77
私の見た藤村――(七) / 江口彰次/p78〜102
石塚龍麿に就いて / 小山正/p103〜110
新刊紹介 文藝學概説に就いて / 久松 ;兒山信一/p110~112
雜誌要目/p112~113

11月、宮良當壯が「八重山語彙 : 附八重山語總説」を「東洋文庫」から刊行する。  (東洋文庫叢刊, 第2)
  pid/1870265    閲覧可能
序言 
(序言に記された日付は「昭和四年十二月十二日」、奥付なし)
凡例
品詞類略語表
地名略語表
八重山諸島方言採訪地圖
八重山語總説/1
I.序説/1
(1) 八重山語/1
(2) 八重山語の特色/2
八重山語七母音口形寫眞/5
八重山語音韻表/6
II.發音/9
1.母音/10
A.國語にある五母音/10
(イ) エ段音の例/10
(ロ) オ段音の例/12
B.國語に無い母音/14
2.子音/17
III.國語との音韻比較/31
1.母音/31
A.短母音/31
B.長母音/34
(甲) 單母音より長母音になる場合/34
(乙) 二母音より長母音になる場合/36
C.二重母音/39
2.子音/40
3.撥音/54
4.促音/56
V.語法/59
1.名詞/59
2.代名詞/62
3.數詞/65
4.動詞/66
5.助動詞/79
5.形容詞/84
7.副詞/86
8.助詞/88
9.接續詞/97
10.感嘆詞/98
11.係結/100
V.文例/101
八重山語彙 甲篇/1
八重山語彙 乙篇/1

12月12日、伊藤篤太郎が「大隅國永良部島植物圖纂」を「伊藤篤太郎」から刊行する。
  和本  pid/2537303  閲覧可能
  

○、この年、宮良長包採譜,宮良当壮解説「八重山古謡 第2輯」が「郷土研究社」から刊行される。  pid/1904794
自序(一)
自序(二)
凡例/1
詞セ/1
第一、ムリカ星・ユンタ/9
第二、ウフナ星・ユンタ/25
第三、イグジャーマ・ユンタ/35
第四、コイナー・ユンタ/55
第五、山原・ユンタ/85
第六、南キドー・ユンタ/111
第七、網張の目高蟹・ユンタ/125
第八、宇根の屋・ユンタ/141
第九、古見の浦のブナレーマ・ユンタ/165
第一〇、ナサマ屋・ユンタ/177
第一一、カどカレー・ユンタ/191
第一二、新城の節・ユンタ(世願ひの歌)/197
第一三、雨乞ひの歌(世願ひの歌)/201
第一四、崎山節/217
第一五、湊節/235
第一六、デンサ節/247
校訂曲
その一、富崎野の小牛・ユン(第一輯二七頁)
その二、首里地・ユンタ(第一輯三六頁)
その三、クイチャ踊の末段(第一輯一〇七頁)
附録
八重山古謠をうたつて見る(安成三カ氏)/269
○、この年、東条操編「南島方言資料」が「刀江書院」から刊行される。   (言語誌叢刊)  pid/1823862
語彙文例について
發音表記法について
語彙の部
名詞
一 天文/1
二 歳時/3
三 地理/5
四 金石/7
五 動物/8
六 植物/14
七 人倫/17
八 肢體/23
九 衣食住/27
一〇 器財/33
一一 人事/38
一二 雜/39
代名詞/43
形容詞/44
動詞/47
副詞/49
文例の部/53
補註
附録
中山傳信録音韻字海華夷譯語琉語對照
海東諸國紀附録語音飜譯
クリッフォード氏琉球語彙拔萃

1931 6 1月、三元社編「旅と伝説 第4年(1)(35)」が「三元社」から刊行される。 p/pid/1483504
一、平安神宮、建禮門/口繪
二、なもみの面/口繪
春來る鬼 / 折口信夫/p2~11
春の七草 / 牧野富太カ/p12~16
歌名所のうそ / 喜田貞吉/p17~26
一夜松 / 中山太カ/p27~31
志津川紀行の覺え書―(女家督、出入初め等) / 中川善之助/p32〜38
美曾呂ケ池 / 佐々木喜善/p39~42
天稚彦物語と其の異傳 / 島津久基/p43〜47
考古の南伊賀 / 村治圓次カ/p48〜50
硫黄ケ島 / 永井龜彦/p51~55
伊豫の傳説 / 田傳松/p56~58
スマル星に就いて / 栗山一夫/p42〜42
ク土玩具の紹介二つ/
新刊紹介/p120~120
東京附近のスケート場/p47~47
スキースケート場行二、三等往復族客割引に就いて/p55〜55
三等寢臺車の完成/p111~111
琉球語と壹岐方言との比較對照 / 伊波普猷
/p59〜92
出雲方言の謎 / 東條操/p93~98
「膝栗毛」に現れたる長崎方言 / 本山桂川/p98〜102
既刊郡誌書目解題(七) / 大藤時彦/p103〜104
平秩東作の歌戲帳 / 森銑三/p105〜111
鼠の花籠 / 岩崎蝶仙/p112~120
我國の超長壽者話 / 岡田健文/p132〜138
城の怪異 / 小寺融吉/p121~125
羊の玩具 / 川崎巨泉/p126~126
ク土玩具鐵道案内 / 有坂與太カ/p127〜131
わが集印帳から―(東京の七福神詣で) / 茂木愼雄/p139〜147
山陰の温泉五景 / 吉田團輔/p148〜152
伊勢の旅一日半 / 下村作次カ/p153〜159
晩秋から初冬の自然 / 冠松次カ/p160〜164
ふところ旅 / 長谷川伸/p165~166
傳説採集 / 早川孝太カ/p167~171
2月、三元社編「旅と伝説 第4年(2)(36)」が「三元社」から刊行される。pid/1483505  
一、琉球八重山のオモト岳と測候所/口繪
二、同與那國島/口繪
奈良縣磯城郡三輪町の「大神神社」古圖/扉
説話隨考 / 松村武雄/p2~11
三宅快幸の稿本作 / 尾崎久彌/p12〜18
ナヽカマドの木が雷を避るといふ事 / 南方熊楠/p19〜21
奧州の仙人傳説 / 藤原相之助/p22〜28
古代の「くど石」に就いて / 山口麻太カ/p29〜31
ズバル星の俚諺 / 山口麻太カ/p31〜31
鼠の花籠 / 岩崎蝶仙/p32~36
城の怪異 / 小寺融吉/p37~38
東壼屋西壼屋 / 土橋里木/p39~41
播磨の袖もぎ地藏 / 淺田芳カ/p41〜41
漁村雜記――(筑前) / 大津朔次カ/p42〜42
アリヂゴクの童謠と方言 / 湯淺啓温/p43〜43
越中の挨拶 / 太田榮太カ/p44~50
既刊郡誌書目解題(八) / 太藤時彦/p51〜53
謠曲繪馬の舊蹟 / 多田文秋/p54〜58
いなり漫談 / 下村作次カ/p59~63
ク土玩具鐵道案内(二) / 有坂與太カ/p64〜69
陸前旭浦に傳説を探ねて / 平田芳光/p70〜76
「馬方」唄の情景―ク土民謠 / 田中喜多美/p77〜78
おかめの舞 / 京極克巳/p79~82
御蔭參宮資料 / 藪重孝/p83~87
平秩東作の歌戲帳 / 森銑三/p88〜95
茶壼通行と傳馬 / 田村榮太カ/p96〜103
思出の旅日記 / 宮武外骨/p104~109
新刊紹介/p69~69
編輯後記/P110~110

2月、宮良當壮が「國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 37(2)(438)  p50〜66」に「甑島方言の音韻に就いて(二)」を発表する。  pid/3365080
宮良當壮が「國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 27(4)(320)37(2)(438)に発表した論文の内訳表
No 雑誌(国学院雑誌)巻頁数 発行年月 論文名のタイトル名(通番の有無についてはそのままを記載した) pid
1 27(4)(320) p32〜54 1921-04 琉球八重山諸島の民謡  pid/3364963
2 27(5)(321) pなし 1921-05 琉球八重山諸島の民謡 pid/3364964
3 27(6)(322)  p〜53 1921-06 琉球八重山諸島の民謡 pid/3364965
4 27(8)(324) p42〜58 1921-08 琉球八重山諸島の民謡 pid/3364967
5 27(9)(325) p14〜26 1921-09 琉球八重山諸島の民瑤(五) pid/3364968 
6 27(12)(328) p40〜61 1921-12  琉球八重山諸島の民謡(六) pid/3364971
7 28(3)(331) p44〜60 1922-03 琉球八重山諸島の民謠 pid/3364974
8 29(2)(342) p68〜75  1923-02 八重山人の信仰生活(一) pid/3364985
9 29(3)(343) p62〜85 1923-02 八重人の信仰生活(二) pid/3364986
10 29(7)(347) p52〜81 1923-07 琉球語就中八重山語の研究(一) pid/3364990
11 29(8)(348) p54〜76 1923-08 琉球語就中八重山語の研究 pid/3364991
12 29(9)(349) p53〜65 1923-09 琉球語就中八重山語の研究(完) pid/3364992
13 30(1)(353)  p65〜72 1924-01 重山の俚諺(一) pid/3364996
14 30(2)(354)  p55〜68 1924-02 八重山の俚諺(二) pid/3364997  
15 30(3)(355) p43〜58 1924-03 八重山の俚諺(三) pid/3364998
16 30(4)(356) p49〜65 1924-04 八重山の俚諺(完) pid/3364999
17 37(1)(437) p36〜60 1931-01 甑島方言の音韻に就いて pid/3365079
18 37(2)(438)  p50〜66 1931-02 甑島方言の音韻に就いて(二) pid/3365080
3月、浄土宗典刊行会編「j浄土宗全書 第17巻 第九輯 傳記系譜」が「浄土宗典刊行会」から再刊される。 pid/1226394 閲覧可能 
一 列祖別傳
K谷源空上人傳 一 聖覺/1
法然上人秘傳 三 隆ェ/19
本朝祖師傳記繪詞 四 ?空/53
源空上人私日記 一/85
法然上人傳 二(殘缺)/90
法然上人傳記 九/94
法然上人傳繪詞 九 琳阿/241
法然上人傳 一〇/283
聖光上人傳 一 道光/378
然阿上人傳 一 道光/406
了譽上人行業記 一/412
二 諸傳類聚
淨土本朝高僧傳 八 心阿/416
新撰往生傳(僧傳部) 五 了吟/502
隆ェ律師略傳 一/586
向阿上人傳 二/592
淨宗護國篇 一 良信/601
湖東三僧傳 一 信冏/616
稱念上人行状記 二 妙阿/626
彈誓上人繪詞傳 二 宅亮/685
幡隨意上人行状 一〔ゲン〕導/702
義重山開祖呑龍上人傳 一 靈雲/711
紀小倉光恩寺開祖信譽上人傳 一 瑞光/720

袋中上人傳
一/726
靈巖上人略傳 一/741
聞證和尚行状記 一 珂然/747
珂碩上人行業記 一 珂然/754
光明院開基以八上人行状記 一 素信/766

3月、東京大学国語国文学会編「国語と国文学 8(3)(83)」」が「明治書院」から刊行される。pid/3549124
海東諸國記附載の古琉球語について / 伊波普猷/p1〜10
望一から園女まで / 志田義秀/p11〜20
本居宣長文學論の特異性とその成立過程 / 荒木良雄/p21〜60
長塚節の藝術論――(三) / 藤川忠治/p61〜86
國語ヘ育に於ける多讀主義――(下) / 蓮田善明/p87〜96
昭和五年方言資料目録/ 大田榮太カ/p97〜104
新刊紹介 對譯源氏物語講話について / 久松潜一/p104〜105
新刊紹介 壹岐島方言集其他 / 岩淵ス太カ/p105〜110
彙報 古典保存會第四期刊行について / 岩淵/p110〜112
彙報 寄贈圖書/p112~112
彙報 雜誌要目/p113~114

4月、「音声学協会会報 = The bulletin of the Phonetic Association of Japan 第5年(2)(22)」が「日本音声学協会」から刊行される。pid/1535086
アクセント研究法に關する一提案 / 石K魯平/p2〜3
ヘ育勅語の朗讀及捧讀のアクセントについて / 三宅武カ/p4〜5
第22回研究會記事/p6~7
言語音高低の調査 / 古義洞ニ栖ム者/p7〜7
同化による有聲子音の無聲化 / 森正俊/p8〜8
いろはと五段音圖の暗誦アクセントについて / 三宅武カ/p9〜9
方言調査報告(3)/p10~13
宮良當壯氏の業績八重山語彙――(紹介)/p14〜14
方音調査區域受持のお願ひ/p14〜14
コトマタ往來/p17~17
方音調査受持區地圖――(切取用)/p16〜16
消息、會務、文献一覽、圖書目録/p18〜20
8月6日、日本青年館会館に於いて「琉球舞踊古典劇公演会」が開かれる。
8月、民俗芸術の会編「琉球舞踊古典劇公演会プログラム」が「民俗芸術の会」から刊行される。  重要
    10p 所蔵:沖縄県立図書館:1001059912  比嘉春潮文庫 マイクロ写真複製本
    主催:民俗藝術の会 時・所:昭和6年8月6日 日本青年館会館 附属資料:公演案内文(1枚)あり 
1932 7 4月、三元社編「旅と伝説 第5年(4)(52)」が「三元社」から刊行される。 pid/1483519
シヤムの僧侶/口繪
シヤム遊記 / 西澤笛畝/p2~7
天狗の話 / 小寺融吉/p7~13
草履隱しに就いて / 栗山一夫/p14〜23
播磨の仕事唄補遺を讀むで / 河本正義/p23〜23
攝州山田の白瀧?と千年家 / 河本正義/p24〜28
かりと / 堀田一/p28~30
とんととゐのこ / 八木伊平/p30〜32
ゐのこ / 井原正美/p33~35
仁右衞門島の仇討 / 上野邦夫/p36〜39
御府内八十八ケ所巡禮紀行(四) / 難波麗泉 ;三橋東岳/p40~46
華心居士の幻術 / 雜賀貞次カ/p46〜46
全國櫻の名所 / 鐵道省旅客課/p47〜53
既刊郡誌書目解題(十九) / 大藤時彦/p54〜58
南島談話/p59~74
媾曳を歌つたオモロ / 伊波普猷/p61〜66
離島のシヌグ/p60~60
頭髮 / 戸袋源七/p66~67
沖繩俚諺集釋(三) / 金城朝永/p68〜73
喜界古謠「鬪牛の歌」 / 岩倉市カ/p75〜75
火燒暦 / 運温卿/p74~74
鹿塚 / 辰井隆/p35~35
ライシヨ / 福島憲太カ/p13~13
鐵道のサービス/p35~35
寄贈書目/p39~39
和船の話/p23~23
伊豆の温泉/p58~58
加治川の櫻/表紙
編輯後記/P76~76
5月、喜納緑村が「琉球歌物語」を「琉球研究社」から刊行する。    閲覧可能
一 琉歌の鑑賞/1
二 本部按司の愛 仲洵節/10
三 王女の戀(腓城悲話) 首里節/17
四 伊集の花 邊野喜節/27
五 我無藏見やがな 大兼久節/28
六 江洌の種採(アカマター奇聞) 首里節/30
七 眞Kかんぢ 仝上/36
八 謝敷宮童
  →(眞王橋の人柱後日物語) 謝敷節/40
九 北谷眞牛ぢやね 百名節。伊野波節/45
一〇 妻の亡靈 伊野波節/54
一一 海やからあ/56
一二 伊舍堂前の三本榕樹/58
一三 よーや思鶴と蟷螂 干P節散山節/60
一四 伊平屋の無藏水/65
一五 つれなき夫 かぎやて風/67
一六 乘船指名/68
一七 ふたがちやの御代/70
一八 前妻の手/79
一九 無情な菊 散山節/81
二〇 よだつ外して 本部長節/84
二一 大新城 かぎやて風/86
二二 げらいを座敷
  → 長伊平屋節作田節/90
二三 尚泰王の心持/96
二四 忘れ草/101
二五 わ玉黄金 長伊平屋節/103
二六 姑の家の茄子 宇地泊節/105
二七 里や見らぬ 瓦屋節/107
二八 一のかいぢ二かいぢ。
 →附イツチク、タツチク 打豆節/110
二九 久良波のろ殿内/113
三〇 與座川のいほ/117
三一 伊江島哀話/119
三二 北山くづれ/121
三三 神谷と丸目かな
  →(神谷の逸話) 汀洵節/125
三四 許田の手水 恩納節大兼久節/137
三五 久米島乙女/140
三六 萬座毛 邊野喜節/142
三七 花の島/144
三八 雨やどりして(琉歌と地名)/154
三九 古歌をたずねて/176
四〇 ヘ訓歌解釋/202

8月、「 ドルメン 1-8(刺青特輯号)」が「岡書院」から刊行される。
言葉だから  金田一京助   p.1-3
「人類と言語」評  小林英夫 p.2-4
文身と民俗  中山太郎 p.5-7
アイヌの黥  金田一京助 p.8-13
アイヌの入墨と伝説  岡書院 p.8-9
アイヌと其の黥  清野謙次 p.10-12
東征伝絵巻の文身  岡書院 p.13-13
南島の黥(はづき)  伊波普猷 p.14-22
台湾蕃族の刺青  古野清人 p.23-26
マーシャル人の文身  長谷部言人 p.27-35
越王勾践の文身  岡書院 p.35-35
「頭蓋芸術」追加  横尾安夫 p.36-37
文身瑣談  小林省三 p.36-39
かはやと人種学  岡書院 p.39-39
日本の石器時代に文身の風習があつたらうか 甲野勇 p.40-43
人種秘誌 4  山中源二郎 p.44-48
ユーゴースラヴィヤの旅 クラピナ人骨を見るの記 小牧実繁 p.49-57
継接帖 1  須田昭義 p.59-60
南洋群島の母権制  長谷部言人 p.63-69
コロボツクル説激論始末 故白井光太郎博士・
  →故坪井正五郎博士の論争 三宅,宗悦 p.70-72
白井博士と不老長寿の薬  武田久吉 p.73-76
或日の坪井さん  吉林,光雄 p.76-78
アイ・ドルメン物語  島津福乃助 p.78-81
阿伝陰部考 補遺  清野謙次 p.83-84
陰毛を流す  岡書院 p.84-84
産室を覗く少年  岡書院 p.84-84
日本遠古の文化 2 縄紋土器の起原  山田清男 p.85-90
曲玉に咬まれた話  岡書院 p.90-90
民俗採集法  早川孝太郎 p.91-95
9月、日本図書館協会図書館雑誌編集委員会編「図書館雑誌 = The Library journal 26(9)(154)」が「日本図書館協会」から刊行される。pid/11230181
昭和七年八月末日現在會員數//見返〜
紀州田邊藩版の佛書/藤堂祐範/225〜
アレクサンドリヤ圖書館/平實/228〜
著者主記入論/加藤宗厚/232〜
彙報//242〜
新村理事歸朝//242〜
田中吉太カ氏寄附//242〜
神奈川縣並芸艸會主催圖書館夏期講座//243〜
海外圖書館事情//243〜
新刊紹介//243〜
圖書館週間豫告//246〜
新刊圖書目録//附録〜
10月、東京大学国語国文学会編「国語と国文学 9(10)(102)」」が「明治書院」から刊行される。pid/13549143
韻律論漫考 / 相良守次/p1~18
今樣は七五調に非ず / 高木市之助/p19〜32
今樣の音數律 / 志田延義/p33~48
近世歌謠形態の成立 / 藤田コ太カ/p49〜71
琉球の口承文藝――クワイニヤ / 伊波普猷/p72〜90
萬葉集に於ける譬喩歌の變遷 / 森本治吉/p91〜108
歌合の本質とその批評意識の展開 / 松田武夫/p109〜122
古今集の味はひ / 西下經一/p123〜138
新古今和歌集 / 石井直三カ/p139〜154
京極爲兼論 / 上田英夫/p155~180
千載集の特性―撰者との關係、
  →詞花集との關係/風卷景次カ/p181〜200
草根集の考察 / 齋藤C衞/p201~217
富士谷成章と和歌史觀 / 久松潜一/p218〜236
明治新派和歌の胎生 / 小泉苳三/p237〜263
荒木田守武の生涯 / 伊藤正雄/p264〜279
芭蕉の句の六大目二十三躰 / 太田水穗/p280〜299
支考系譜 / 各務虎雄/p300~314
「おらが春」の一茶 / 荻原井泉水/p315〜333
川柳の一考察 / 田中辰二/p334~353
新刊紹介 淺井峯治氏著「住吉物語詳解」/西下經一/p354〜355
新刊紹介 金田一京助氏著
  →「國語音韻論」/山内千万太カ/p355〜357
彙報 雜誌要目/p357~360
10月、園山民平作曲「満洲小唄」が「大連音樂學校」から刊行される。  pid/1881215
1.滿洲小唄/1
2.娘々祭/5
3.沙河口/9
4.枯木原/13
5.蒙古の旅/17
6.支那の嫁入/21
7.このごろ/27
8.星が浦/31
9.曠野/35
10.あかしやの唄/39
11.露西亞町波止場/43
12.春宵/45
12月、浜田青陵〔耕作〕が「ドルメン 1-12 p.32-37 岡書院」に「沖縄の旅 6→7」を発表する。
浜田青陵〔耕作〕が「ドルメン 1-5〜12」に発表した「沖縄の旅1〜 6」迄の内訳一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名 pid
1 1-5 p.4-7 1932-05 沖縄の旅   .
2 1-6 p.3-8 1932-06 沖縄の旅 2  .
3 1-7 p.29-34 1932-07 沖縄の旅 3  .
4 1-8 (刺青特輯号) p.59-62 1932-08 沖縄の旅 4  .
5 1-9  p.42-45 1932-09 沖縄の旅 4  .
6 1-11 p.34-38 1932-11 沖縄の旅 6   .
7 1-12 p.32-37 1932-12 沖縄の旅 6→7  .
○、この年、藤堂祐範が「琉球と袋中上人」を「藤堂祐範(自費出版)」から刊行する。  26p 所蔵:名古屋市図書館 重要
○、この年、「沖縄県師範学校創立五十周年記念誌」が「沖縄県師範学校学友会」から刊行される。 pid/1915339
式辞
長官閣下告辞
學校長式辞
沖繩ヘ育史要...眞境名安興
凡例 目次/1
第一編 上古期
序説/7
第一章 沖繩ヘ育の淵源/24
第二章 佛ヘと儒ヘの傳來/29
第三章 □人の歸化とヘ育/32
第二編 中古期/36
第一章 尚巴志の三山統一と文ヘ/36
第二章 道ヘとその影響/41
第三章 佛ヘの隆興と儒ヘの擡頭/45
第四章 海外交通と文化/48
第三編 近世期
第一章 ヘ育の勃興/59
第二章 文化の爛熟と世相/91
第三章 學校の設立/93
第四章 海外留學とヘ育/123
第五章 文廟の設立/128
第六章 科擧即ち試驗制度/130
第七章 女子の實踐ヘ育/135
第四編 現代
置縣後のヘ育/140
本校沿革概略/157
回想録
一、舊職員の部
感概深し...安藤喜一カ/171
創立五十周年を祝して...
  →稻垣隆太カ/172

懷舊...前田百太カ/173
樂しかりし球陽の懷古...古谷莞示/175
回顧十有餘年...天袋喜一/177
龍潭のほとりをしのびて...和田喜八カ/178
南島の想出...稻垣國三カ/179
回想録の二三...北村重敬/184
回顧...小林和一/186
回顧三十年...崎濱秀主/188
思出のまに[マニ]...源河朝達/190
在勤六年有半沖繩師範時代の
  →感想...板東勝平/192
沖繩再任記...近森幸衛/197
二、會員の部
舊ヘ育から新ヘ育へ...太田朝敷/212
半世紀前...照屋林顯/216
四十年前の思出...立津春方/220
記憶するまゝに...東恩納ェ文/225
懷しい母校の今昔...外間良儀/228
在校十一年の思出...仲里朝睦/233
回想斷片...諸見里朝C/236
回顧して...山下篤男/239
首里城時代の思出...豊川善曄/242
卒業記念の漢文...當山正堅/246
二昔前の思出...嶺井強衛/251
屈托の無い人間でありたい...
 →與那嶺堅亀/253
回想録...島袋盛敏/258

頭に浮ぶまゝを...嘉數正助/262
その頃...平良文太カ/265
「思ひ出」浪速の空より...比嘉安廣/267
亡師と亡友と...當原昌松/269
私のクラス―十二年組...宮島肇/275
思ひ出...嘉納政敦/277
大正八年度から十二年度の頃...
  →下地惠常/280
三、在校生
一九三〇年の母校現在...松田精太カ/286
表彰者略歴
本校職員/293
同窓會々員/297
母校使丁/325
彙報
創立五十周年記念事業經過記?/327
本校の部
一、記念日以前/327
二、記念式當日次第/329
三、記念式當日記録/330
同窓會の部
母校創立五十周年記念事業經過報告/347
記念運動塲工事完了報告/355
寄附芳名録/359
記念事業收支决算報告/363
編輯後記/364
1933 8 6月、慶留間知徳が「琉球祖先寳鑑」を「慶留間勇」から刊行する。   注:1962年版 2版 pid/3451297
8月、山里永吉が「山里永吉集」を「新星堂書房」から刊行する。 pid/1214637  所蔵:沖縄県立図書館(複製本)
人間は居ない(一幕)/3p
一向宗法難記(三幕六場)/17p
首里城明渡し(四幕七場)/59p

ペルリ日記(六幕十一場)/105p
新沖繩時代(四幕七場)/159p
宜灣朝保の死(四幕五場)/205p
那覇四町昔氣質(四幕五場)/245p
待たるゝ者(一幕)/291p
凱旋はしたけれど(四幕)/319p
小説
マアモント氏の寫眞/379p
負けなかつた尚コ王/397p
盜まれた蛇皮線の話/423p
執筆並に上演目録/435p


12月28日、真境名 安興(まじきな あんこう)が亡くなる。(享年58歳)
○、この年、「袋中上人鑽仰会展観目録」が「袋中上人御遠諱鑽仰会」から刊行される。
  pid/1918236 ガリ版刷  閲覧可能 重要
1934 9 3月、浄土宗典刊行会編「浄土宗全書 第17巻」が「浄土宗典刊行会」から再販される。pid/12263941 閲覧可能
第九輯 傳記系譜
一 列祖別傳
K谷源空上人傳 一 聖覺/1
法然上人秘傳 三 隆ェ/19
本朝祖師傳記繪詞 四 ?空/53
源空上人私日記 一/85
法然上人傳 二(殘缺)/90
法然上人傳記 九/94
法然上人傳繪詞 九 琳阿/241
法然上人傳 一〇/283
聖光上人傳 一 道光/378
然阿上人傳 一 道光/406
了譽上人行業記 一/412
二 諸傳類聚
淨土本朝高僧傳 八 心阿/416
新撰往生傳(僧傳部) 五 了吟/502
隆ェ律師略傳 一/586
向阿上人傳 二/592
淨宗護國篇 一 良信/601
湖東三僧傳 一 信冏/616
稱念上人行状記 二 妙阿/626
彈誓上人繪詞傳 二 宅亮/685
幡隨意上人行状 一 〔ミョウ〕導
/702
義重山開祖呑龍上人傳 一 靈雲/711
紀小倉光恩寺開祖信譽上人傳 一 瑞光/720
袋中上人傳 一/726
靈巖上人略傳 一/741
聞證和尚行状記 一 珂然/747
珂碩上人行業記 一 珂然/754
光明院開基以八上人行状記 一 素信/766
○、この年、宮良当壮が「南島叢考」を「一誠社」から刊行する。  pid/1453472
琉球諸島言語の實相/1
一 琉球語 南島方言
二 南島方言の領域及區劃
三 南島方言の特徴
虹の語學的研究/8
一 詞セ
二 日本書紀の「虹」は「氣」か
三 「氣」の諸相
四 「虹」字「氣」義用例
五 信仰上の虹
六 傳説の虹
七 虹及其類語
八 虹に關する方言
九 虹語の音韻學的考察
一〇 結論 ニジの語原
附記
虹の語原説に就いて/63
「いも」の語原に就いて/68
一 アッコン
二 甘藷に關する方言
三 甘藷以前の「いも」
四 「いも」の語原
アダンに關する考察/87
南島方言採集行脚/102
一 はしがき
二 採集上の計劃
三 東京より奄美大島へ
四 大島北部の瞥見
五 沖繩 山原巡り
六 宮古の島々
甑島記事/133
一 甑島の名稱
二 甑島渡航
三 島人の挨拶ぶり
四 島の子供
五 島人のなりはひ
六 島のならはし
七 神や佛
甑島の涙石/150
南島方言より觀たる
  →本邦古代の風習/160

琉球諸島に於ける→
  →民家の構造及風習/177
一 詞セ
二 村落の體裁
三 宅地内の排置
四 民家の分類
五 室房の區劃及用途
六 家屋建造の準備
七 家屋建築の順序
八 家屋内外の諸設備
九 家造りの儀式祝典
一〇 家屋の保護及壞滅
八重山群島の土俗工藝/207
鳩間島記事/235
波照間島の話/241
八重山の民謠/256
八重山の鷲の歌/269
八重山諸島の浦船の歌/282
鳩間節に就いて/291
竹富島の狂言/305
伊平屋島紀行/330
糸滿小話/370
一 はしがき
二 サンティンモー
三 白銀堂
四 神人とをなり神
五 刳舟
六 早言葉
七 俚諺
八 謎々
九 子守歌
糸滿名義考/392
一 ホワイトマン(白人)説
二 糸繭(絹糸)説
三 糸滿語の系統
四 糸滿人の姓氏及屋號
五 結論 海人部族説
六 附言 職業と體質・
  →性格・習俗
海やから考/405
索引


1935 10 2月、古堅盛保が録音資料「琉球民謡:作田節(上・下)」を「 コロムビア(戦前」から刊行する。  閲覧可能
   (上):pid/1317188 (下):pid/1317189
4月、東京大学国語国文学会編「国語と国文学 12(4)(132)」」が「明治書院」から刊行される。 pid/3549173
戰記物語研究史 / 高木武/p1~19
太平記・搴セ研究史 / 龜田純一カ/p20〜34
義經記・曾我物語研究史 / 茂住定次/p35〜53
神皇正統記及び新葉集の研究史 / 岩佐正/p54〜69
謠曲・狂言研究史 / 野々村戒三/p70〜92
近世小研研究史略 / 重友毅/p93〜113
歌舞伎脚本研究史 / 守隨憲治/p114〜130
近松研究史の一齣 / 近藤忠義/p131〜143
淨瑠璃研究史 / 鶴見誠/p144~163
川柳の研究 / 田中辰二/p164~185
チエンバレン氏記念特輯
 チエンバレン先生の思ひ出 / バチエラー/p187〜191
 チヤムブレン先生を憶ふ / 岡倉由三カ/p192〜194
 
王堂先生の南島語研究 / 新村出/p195〜200
 人としてのチエンバレン先生/佐佐木信綱/p201〜211
 
チエーンバレン先生の手紙/市河三喜/p212〜220
 
チエインバリン先生とアイヌ語學/金田一京助/p221〜227
 
チエムバレン先生と琉球語/伊波普猷/p228〜243
 海軍兵學寮時代の王堂先生の思出 / 木村浩吉/p244〜245
  「シングス・ジヤパニース」に就いて / 小畑棊ヌ/p246〜247
 ゼネヴアに於けるチエンバレン先生の生活/杉浦藤四カ/p248〜251
 チヤンバレン先生と「お札」 / 秋山光夫/p252〜255
 リツチモンドホテルに王堂先生を訪ねて / 西川義方/p256〜257
 王堂チヱイムバレン先生の最後の著書感想?
   →「鼠はまだ生きてるよ」/尾野稔/p258〜260
 チエムバレン先生感想録「鼠はまだ生きてるよ」/吉阪俊藏/p261〜271
 チエムバレン先生の追悼會の感激 / 穴山孝道/p272〜282
 王堂チヤムバレン著作並論文目録 / 筧五百里/p283〜293
 展覽會前記 / 石田幹之助/p294〜299
彙報 新刊紹介/p300~302
「日本文學書志」 / 森本治吉/p300~301
「萬葉大和志考」 / 森本治吉/p301~302
彙報 學界消息/p302~306
彙報 雜誌要目/p306~310
彙報 二月要録 / 西下經一/p311~314

4月、慶留間知徳編 「琉球王代記年鑑」が「慶留間知徳」から刊行される。  pid/1236982  閲覧可能
1936 11 2月、信ヶ原良文が「琉球と袋中上人」を「檀王法林寺」から刊行する。 重要
      上人三百年遠諱琉球遺跡参拝記念
4月、三元社編「旅と伝説 第9年(4)(100)」が「三元社」から刊行される。  pid/1483566
大阪の鯰稻荷の繪馬圖板 / 西澤笛畝/口繪
幻覺の實驗 / 柳田國男/p1~4
姥の話 / 折口信夫/p5~7
原始山民とその分裂 / 藤原相之助/p8〜22
鷄鳴に關する俗信 / 丸山學/p23〜30
女子の騎法とハカマ / 宮本勢助/p31〜35
輪〔かんじき〕に關して二三 / 高橋文太カ/p36〜39
前代に於ける記念の觀念と方法 / 橋浦泰雄/p40〜42
「ゑぶり」の音 / 小井川潤次カ/p43〜46
鳥の俗信と魚の傳説 / 武藤鐵城/p47〜51
琉球の象棋ちゆんぢー / 比嘉春潮/p52〜54
竈屋のことなど / 早川孝太カ/p55〜61
ゐうり雜考 / 有賀喜左衞門/p62〜78
旅人の聞書――(山梨縣北巨摩郡) / 倉田一カ/p79〜89
飛騨の頬かむり小屋について / 江馬修/p90〜93
鮨と灰汁 / 櫻川勝コ/p94~96
竹柏 / 雜賀貞次カ/p97~100
ミーサンの木 / 野村傳四/p101~103
南島に傳はる生殖器崇拜の跡 / 昇曙夢/p104〜106
山での事を忘れたか / 澤田四カ/p107〜112
大磯の虎御石 / 武田久吉/p113~119
我が上代に於ける母系相續の痕跡 / 喜田貞吉/p120〜
東北方言瑣談/金田一京助
下總印旛郡の村言葉 / 水野葉舟/p136〜145
罠の樣式と方言 / 内田武志/p146〜156
渾名 / 中市謙三/p157~159
方言學胎生期の囘顧 / 橘正一/p160〜162
三馬の潮來婦誌 / 東條操/p163~166

蒙古の童話 / 鳥居きみ子/p167~170
昔話雜考 / 山口麻太カ/p171~178
牛方山姥の昔話 / 關敬吾/p179~185
傳説・文學に現はれた島巡りのいろ[イロ] / 島津久基/p186〜189
舟祭神事の瞥見 / 本山桂川/p190〜195
阿蘇の風祭り / 八木三二/p196~199
新羅の〔サンゲイ〕と北青の獅子 / 宋錫夏/p200〜204

奥羽の民俗舞踊について / 本田安次/p205〜214
民謡研究のプラン一二 / 小寺融吉/p215〜217
「鳥刺し舞」の詞曲に就いて / 金城朝永/p218〜222
文樂人形頭のいろ[イロ] / 宮尾しげを/p223〜225
古版東海道道中記本の?究 / 尾崎久彌/p226〜233
コ川三百諸侯の陣貝は八重山島より / 岩崎卓爾/p234〜234
鼠燈臺と八分盃 / 宮良當壯/p235〜237
大和十三峠の發掘 / 寺石正路/p238〜241
遍路の鉦の音 / 下村海南/p242~243
朝鮮の三故都址 / 坪谷水哉/p244〜24
5
あの夢この夢 / 平山蘆江/p246~249
能登名所珠洲の海 / 勝峯晋風/p250〜252
薩南點描 / 納富重雄/p253~258
民族と土地と言葉 / 朝日融溪/p259〜262
瓢箪嫌ひの話 / 長谷川伸/p263~265
草鞋脚絆の旅 / 吉田絃二カ/p266〜268
山村土地の地理的考察――(鳥取縣東伯郡) / 山口貞夫/p269〜279
所謂「風景地理」に就いて / 田中/p280〜284
景色と五感 / 辻村太カ/p285~289
杉山村雜記 / 熊谷辰次カ/p290~294
若者仲間の規約事例 / 有賀恭一/p295〜304
封建警察制度の農村の博奕 / 田村榮太カ/p305〜307
日本の農業と農民 / 萩原厚生/p308〜314
觀光旅行の社會性 / 齋藤C衞/p315〜320
紀州長P八幡の住吉踊 / 谷本藤一カ/p4〜4
砂はらひとしゝみ――(相洲都筑郡) / 田中冬/p30〜30
雹祭り――(相洲都筑郡) / 田中冬/p93〜93
河童の話 / 藤原貞次カ/p100~100
昔話のヱピローグ / 中市謙三/p170〜170
二月號の「片目の鮒」をよみて / 木繁/p321〜321
櫻を尋ねて / 鐵道省旅客課/p315〜323
觀光記念祭と觀光音頭/p324~325
第十囘ク土舞踊大會/p7~7
長崎に於る民俗學講習會/p279〜279
新刊寄贈書目/p189~189
後記/p326~326
古美術行脚の思ひ出 / K田鵬心/p322〜325
5月、「短歌研究 5(5);5月號」が「改造社」から刊行される。  pid/1098702
作品八人集//2〜25
動亂/岡山巖/2〜4
日常吟/藤澤古實/5〜7
日常漫吟/結城哀草果/8〜10
庵の春/岡野直七カ/11〜13
羅生峠/橋本コ壽/14〜16
葛飾行/大井廣/17〜19
雪の陽炎/米田雄カ/20〜22
ふゆ念々の歌/坪野哲久/23〜25
短歌の本質としての平俗性/
  →長谷川如是閑/26〜35
不即不離數題/土岐善麿/36〜41
若山牧水の名歌鑑賞/宇都野研/42〜50
晩年の中村憲吉氏の歌/
  →吉田正俊/51〜54
形容動詞について/福井久藏/55〜62
作品//64〜87
春草三四/土屋文明/64〜65
わが子を送る/和田山蘭/66〜67
勝尾寺/下村海南/68〜68
這個老漢/岡本大無/69〜69
二月二十九日/菊池劍/70〜70
殘雪/竹中理一カ/71〜71
弟の結婚/中村正爾/72〜72
明暮/大屋重榮/73〜73
つかれ/前田源/74〜74
斑鳩の古都/柳P留治/75〜75
鶴/頴田島三カ/76〜76
雨中黄月/川崎隆章/77〜77
父にささぐ/みかも武子/78〜78
早春雜詠/福泉悟隆/79〜79
春雪/村上多惠子/80〜80
きさらぎ/山英子/81〜81
吾子の生長/五島美代子/82〜83
帝都異變/大伴貢吉/84〜84
?ニユース/酒井廣治/85〜85
きのふ、けふ/岡本かの子/86〜86
子の病む春/與謝野晶子/87〜87
歌壇五題/尾山篤二カ/88〜94
歌人列傳―紀貫之―/石井庄司/95〜103
君眞物の來訪/伊波普猷/104〜115
遺詠/故 入江爲守/118〜120
入江爲守氏の印象//121〜133
父の思出/入江相政/121〜125
入江爲守子を偲ぶ/佐佐木信綱/125〜126
入江子爵/齋藤茂吉/127〜128
入江雨亭子の憶ひ出/金子元臣/128〜132
入江爲守氏のおもひで/
  →柳原Y子/132〜133
作品//134〜153
空虚/尾山篤二カ/134〜135
事變/谷鼎/136〜137
非常時放送/大悟法利雄/138〜139
北陸より飛騨へ/日夏八カ/140〜140
氷上釣魚/小宮良太カ/141〜141
わかさぎ/高橋英子/142〜142
近詠より/中原綾子/143〜143
新居旦暮/上田官治/144〜144
春釣/木島冷明/145〜145
灣の冬/庵原健/146〜146
しぐるる春峽/尾關榮一カ/147〜147
述懷/小川水明/149〜149
牧野信一果つ/柴山武矩/148〜148
風日小吟/高田浪吉/150〜150
心にかかるもの/淺野梨ク/151〜151
友に寄す/松村英一/152〜153
推薦作品/九氏/166〜167
選者の言葉/北原白秋 ;吉井勇 ;
  →前田夕暮/168〜168
歌壇時評/村田利明/154〜159
唐机八首(短歌)/日夏耿之介/116〜116
自然な姿態(誌)/與田準一/160〜161
歌壇近什//162〜163
歌壇消息//164〜164
萬葉集の綜合研究
  →第二十二回//170〜192
文字・題意・釋義・口譯・鑑賞/
  →齋藤C衞/170〜179
修辭・文法・歌格/
  →西角井正慶/180〜184
文獻摘要/菅原兼重/185〜192
短歌/北原白秋 選/194〜198
短歌/吉井勇 選/199〜203
短歌/前田夕暮 選/204〜206
編輯餘録//208〜208
表紙/滿谷國四カ
題字/尾上柴舟
扉/柳P正夢


5月、伊波普猷が「君真物の来訪」を [伊波普猷] から刊行する。  所蔵:沖縄県立図書館:1002087482
    注記 「短歌研究」昭和11年5月号抜刷合冊(2冊)
6月、「琉球古典藝能大會」が「日本民俗協会」から刊行される。  「月刊日本民俗」第12号昭和11年6月 所収  重要
   11p 所蔵:沖縄県立図書館:1001692183
組踊りの話 折口信夫
組踊の独自性 伊波普猷
台詞・隈・服装など 東恩納寛惇
琉球の村芝居 比嘉春潮
舞踊を見る方に 小寺融吉
6月、「連歌と俳諧 (2月號)(2)」が「俳諧研究会」から刊行される。   pid/1526532
北畠家連歌合 / 口繪
許六の取合せ論/各務虎雄/p1〜17
北畠家連歌合に就いて/福井久藏/p18〜32
大魯と几菫/ 池上義雄/p33~44

袋中上人筆の俳諧連歌抄/太田武夫/p45〜51
一茶の書翰二通 / 松本 ;川島/p52~55
「初學抄」「僻連秘抄」及び「筑波問答と應安新式との關係」に就いて/土橋ェ/p56〜61
動物の舶來 / 高木蒼梧/p62~65
宗祗連歌著作解題(二)/伊地知哲夫/p66〜69
雜誌論文抄評―(連歌關係)/金子金治カ/p70〜72
編輯後記

8月、宮良當壯が「月刊楽譜 25(8);8月號 p2〜7 月刊楽譜発行所」に「八重山民謠の觀賞(一)」を発表する。 pid/11004575
9月、宮良當壯が「月刊楽譜 25(9);9月號 p18〜28 月刊楽譜発行所」に「八重山民謠の鑑賞(二)」を発表する。pid/11004576
    ※ 次号での掲載については10月から11月号迄がが欠番だったので内容が確認ができなかった。 20234・17 保坂
○、この年、袋中著「琉球神道記」が「大岡山書店」から刊行される。 pid/1257261   重要
琉球神道記/1
琉球往來/123
神道集略抄/149
南北二京靈地集/189
寤寐集/265
袋中上人傳記資料/295
袋中上人著述目録並解題/379
一 詞セ/381
二 著述の部/402
三 存疑書の部/517
四 切紙の部/521
五 雜の部/547
附 袋中上人傳記資料解題/560
附 口繪解題/574
六 後記/577
1937 12 6月、「南方土俗 4(3)」が「南方土俗発行所」から刊行される。 pid/1489877
口繪
ザンバレス・ネグリトの言語と土俗 / 淺井惠倫/p1〜11
福建省過眼録 / 小葉田淳/p12~23
臺灣に於けるC朝時代の考試制度 / 松本盛長/p24〜31
琉球土俗より見たる高天原民族の北上説 / 比嘉盛章/p32〜48
蘭人時代の蕃社戸口表(二) / 中村孝志/p1〜16
彙報/p49~58

7月、薩藩史研究会編「南国史叢 第2輯 」が「薩藩史研究会」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館
鹿児島といふ地名につきて 渡邊盛衛著
琉球音楽の發生の姿 山内伶晃
畫聖城間自了に就いて 宇宿捷 著
薩藩に於ける郷土制度の一研究(二) 川村洋
齊彬公御言行録(續) 
 袖ケ崎 島津公爵家蔵
  ※沖縄県立図書館 ★5F特別収蔵庫 SK/200.5/N48/2 1002089405 貸出禁止   発行年:1937(昭和12).12もあり確認要 確認済 2023・5・19 保坂
○、この年、伊波先生記念論文集編輯委員会編「南島論叢」が「沖縄日報社」から刊行される。    pid/1824724
玉依姫の問題...柳田國男/1
琉球國王の出自...折口信夫/23
奄美大島の祭禮と能呂の勢力...昇曙夢/80
山原の御嶽...宮城眞治/95
伊平屋島を通して觀たる年頭の行事...島袋全發/110
ミヤ(宮)の原義に關する研究...宮良當壯/124
琉球列島に於ける民家の構造と其の配置...島袋源一カ/144
今歸仁を中心とした地名の一考案...島袋源七/155
宮古島の民俗...源武雄/176
組踊 護佐丸敵討の型...渡口政興/190
宮古方言を中心として...與儀達敏/211
アクセントに現れた東京語と那覇語...大灣政和/223
加行變格「來る」の國頭方言の活用に就いて...仲宗根政善/242
沖繩に於ける橋の發達...神田精輝/259
琉球古來の土地反別法...宮里榮輝/264
泡盛雜考...東恩納寛惇/277
アイヌ白人説...金田一京助/309
「甘藷」を表はす朝鮮方言の分布に就いて...小倉進平/321
上代に於ける波行上一段活用に就いて...橋本進吉/342
おもろ研究前文...金城朝永/363
パイフタ・フンタカ・ユングドウ...喜舍場永c/376
蠹房雜記...山城正忠/402
絃聲漫語...富原守C/415
首里の物語...島袋盛敏/419
伊波君と私...照屋宏/426
伊波普猷先生論文並著書目録...金城朝永/430
伊波普猷先生年譜...金城朝永/451

〇この年、「袋中上人自筆の琉球神道記原本始めて公開」が「薩藩史研究会」から刊行される。
       「南国史叢」第2輯所収,ゼロックス複製本
        沖縄県立図書館 ★5F書庫1 K/18/Ta21/ 1001812187 郷土資料 貸出禁止  「南国史叢」第2輯では所収されていなかった。 保坂 
1938 13 3月、信ヶ原良哉が「袋中上人 : 袋中上人三百年大遠忌奉修記念」を「檀王法林寺」から刊行する。  pid/1230939
7月、明治聖徳記念學會編「琉球神道記 袋中撰 」が「明治聖徳記念學會」から刊行される。
   巻末: 袋中良定上人傳(藤堂祐範著)     紀要巻39-巻44の附冊を一冊にして発行
8月、 伊波普猷が「をなり神の島」を「楽浪書院」から刊行する。  pid/1461681    閲覧可能  重要
扉)日本民俗學の父柳田國男先生に捧ぐ

目次
をなり神/1
南島古代の葬制/27
朝鮮人の漂流記に現れた十五世紀末の南島/73
かざなおり考/145
琉球再紗の發生/175
生長する石/209
親國人の性生活/227
八重山のまくた遊び/241
ヤガマヤとモーアソビ/253
アヤゴに現れたクイキヤー踊/265
鬼界雜話/277
古琉球の武備を考察して「からて」の發達に及ぶ/289
つきしろ考/319
南島の稻作行事につきて/367
火の神考p439
  
  かざなおり考/p153より
12月、「南方土俗 5(1/2) 」が「南方土俗発行所」から刊行される。  1938-12 /pid/1489879
口繪
インドネシヤ方面と密接關係を示す高砂族の
  →占筮「ミハラオ」 / 移川子之藏/p1〜8
琉球の音樂、舞踊に就いて(一) / 比嘉盛章/p9〜43
端午の節句と臺灣ク土玩具 / 立花壽/p44〜52
パラウ島遺物の出土状態を示す一例 / 鈴木政雄/p53〜61
彙報 雜録―新書紹介―學界動勢―その他/p63〜71

○、この年、赤松智城, 秋葉隆編「朝鮮巫俗の研究 上巻」が「大阪屋号書店」から刊行される。   pid/1256388
一 巫祖傳説/1
捨姫/3
註/58
二 十二祭次/61
第一 京城十二祭次/63
註/120
第二 烏山十二祭次/125
註/184
三 告祀祝願/191
一 内堂祝願/193
二 成造祝願/193
三 大監祝願/195
四 地神祝願/197
五 基主祝願/198
六 守門將祝願/199
七 厠間祝願/199
八 乞粒祝願/200
註/201
四 成造神歌/203
第一 成造本歌/205
第二 黄帝讃歌/223
第三 成造祝詞/250
註/251
五 指頭書/255
第一 京城指頭書/257
第二 烏山指頭書/271
註/277
六 死の語/279
一 死の語―前生/281
二 死の語―後生/313
註/335
七 濟州島神歌
/339
第一 西歸本ク堂本解/341
第二 兎山堂本解/357
第三 初監祭/369
第四 初公本解/388
第五 二公本解/415
第六 三公本解/429
第七 世經本解/436
第八 天主王本解/460
第九 袁天綱本解/467
第十 世民皇帝本解/480
第十一 明鎭國生佛嫗本解/496
第十二 神僧都解/503
第十三 差使本解/507
第十四 七星本解/519
第十五 軍雄本解/525
第十六 門前本解/529
註/536
八 雜篇/545
第一 内堂壽詞/547
第二 胡鬼路程記/556
第三 唱言六篇/563
第四 盲人コ談經/566
第五 盲人打鈴/569
第六 甑告祀/570
第七 三神祝願/573
第八 竈王動土經/577
註/578

1939 14 2月、「南方土俗 5(3/4)」が「南方土俗発行所」から刊行される。  1939-02pid/1489880
口繪
バタンとヤミの比較、その土俗品について/淺井惠倫/p1〜5
紅頭嶼ヤミ族の出産に關する風習 / 鹿野忠雄/p6〜17
琉球の舞踊、音樂に就いて(下) / 比嘉盛章/p18〜45
與那國島婦人の入墨 /
和田格/p46〜53
ピナン囘想―カルレンフエルスヘ授のことども―/金關丈夫/p54〜66
A博士の質問に答へた伊能嘉矩氏の書翰 / K生/p67~82
温蕉白 / 淺井惠倫/p83~84
臺北州四雲岩石器時代遺跡調査豫報 / 宮本延人/p85〜86
彙報 雜録―新書紹介――學界動勢――その他/p87〜91
3月、「ドルメン 5-2 」が「岡書院」から刊行される。
塔の話 浜田青陵 p.1-7
回教塔の名称 佐原六郎 p.8-11
首里の入墨 
比嘉盛章 p.11-13
静山、八木奘三郎翁後援会のこと  p.13-13
初奉公 三村竹清 p.14-19
ゐろりの座席 早川孝太郎 p.20-23
大同江の水上船 西村次 1 p.24-25
沖縄のイシガントー 須藤利一 p.26-31
アイヌとサンセウウヲ 河野広道 p.32-34
深沢樹木譚 貝森格正 岡書院  p.32-35

道標としての道祖神 武田久吉
p.36-38

4月6日、加藤三吾が亡くなる。(享年:74歳)
5月、「文芸春秋 17(9) 」が「文芸春秋社」から刊行される。 pid/3197728
目次カット / 安井曾太カ
時は生命 / 小西重直/5〜6
東洋人種の聲帯 / 松村松年/6〜8
鏝繪について / 呉文炳/8〜10
ジャンプ競技 / 高野辰之/10〜12
雜司ケ谷並木訴訟 / 秋田雨雀/12〜15
狐雨菜花道明寺 / 高原操/15〜18

健忘症濫時代 / 淺野良三/18〜20
螢のひかり(繪と文) / 小穴隆一/20〜22
合法的惡戯 / 土井不曇/22〜23
金の遣ひ方 / 田邊尚雄/23〜24
歌人明石海人 / 三好達治/25〜27
好きと嫌ひ(繪と文) / 仲田菊代/27〜29
民族性の問題 / 石原純/29〜31

八重山島の春 / 伊波南哲/31〜33
亭主と女中 / 宮澤俊義/33〜35
岡倉天心の學生時代 / 井上哲次カ/35〜37
「戰爭と民族問題」座談會 / 芦田均 ;加田哲二 ;
  →今井登志喜 ;神川彦松 ;
宇野圓空 ;
  →松本信廣/142〜170
文藝春秋 //40〜41


10月、伊波普猷が「日本文化の南漸 : をなり神の島続篇」を「楽浪書院」から刊行する。  
  pid/1463515  閲覧可能 重要
序に代えて/p1
火の神考/p439
君眞物の來訪/p467
影薄き國つ神/p499
あまみや考/p523
索引/p1
   p526 写真p526 写真 p526 写真

○、この年、東京人類学会・日本民族学会聯合大会編「東京人類学会日本民族学会聯合大会紀事 第3回 」が「東京人類学会・日本民族学会聯合大会事務所」から刊行される。     pid/1115072
口繪 出席者影像

目次
役員名簿/1
出席者名簿/2
プログラム/4
大會經過次第/8
公開講演抄録/13
鳥居龍藏 人類學上より見たる
  →ブラジル・ペルー其他に就て/13
白鳥倉吉 土蜘蛛傳説に就て/14
一般講演抄録
神尾明正 再堆積した先史遺跡
直良信夫 日本新石器時代の獸類について
酒詰仲男 神奈川縣下貝塚遺跡間の交通に就て
林魁一 御物石即ち俗稱枕石に就て
桑山龍進 神奈川縣菊名・
  →上ノ宮兩貝塚出土の微薄なる土器について/26
大場磐雄 千葉縣清川村發見の木製品其他に就いて
西村眞次 古墳の絶對年代
栗原泰治郎 人種と人種心理學
中村康隆 未開社會に於ける刑の忌避と贖罪
石原憲治 日本農民建築の民族學的考察
兼常清佐 日本民謠の一性質
林欽吾 アイヌ木器紋樣の起源に就て
名取武光 アイヌの原始狩獵具「ハナレ」と其地方相
久保寺逸彦 北海道日高沙流川筋の村に於ける出産土俗の一報告/51
犬飼哲夫 アイヌの木皮船(ヤチップ)/57
金孝敬 朝鮮民間信仰に於ける彌勒/59
淺井惠倫 臺灣蕃語音韻組織/63
三吉朋十 紅頭嶼に漂着せる刳舟/66
鹿野忠雄 傳承による紅頭嶼ヤミ族と
  →フィリツピン・バタン諸島との交渉/68
杉浦健一 パラオ島民のシャマニズム/71
松本信廣 稻に關する東南亞細亞語彙/74
中山英司 先天黴毒患者の體質人類學的研究/77
中山英司 秋田縣人の人類學的研究/78
山本昇 東部内蒙古人の手掌理紋に就て
清野謙次外三名 滿洲國熱河省赤峰發掘の古人骨に就いて/84
兒玉作左衞門 伊藤昌一 
  →占守島出土の千島アイヌ頭葢骨の人類學的研究/85
須田昭義 琉球人の體質/90
金關丈夫 臺灣本島纏足婦人下肢骨標本供覽/92
宮内悦藏 臺灣蕃人の人種型/94
持田三郎 個人耐暑耐寒抗力と
  →血液像の關係及人類移動と氣温及血液像の影響/96
特殊課題『滿蒙支諸民族問題』講演抄録
江上波夫 綏遠省百靈廟附近に於ける元代の
 →景教徒汪古部族の遺址/99
村田治郎 滿蒙の民家/106
横尾安夫 蒙古人種に就ての管見/110

1940 15 5月、「自然科学と博物館 11(5)(125)」が「国立科学博物館」から刊行される。 pid/2376738
1.カレンダー / 植物學部/2〜3
1.
南洋に「マングローブ」を探りて/小倉謙/4〜12
1.カモシカの習性一二と狩獵法/松田孫治/13〜14
1.カモシカ(二月號掲載の補遺)/百P文雄/15〜15
1.羽斑蚊の採集を奬む / 小笠原博/16〜17
1.陳列標本の保存と合成樹脂 //18〜19
1.本館彙報雜報 //20〜20

10月、日本植物学会編「植物学雑誌 54(646)」が「日本植物学会」から刊行される。 pid/2360595
リウキウ諸島のさび病植物相の材料.II../ 平塚 直樹/373~377
カヤツリグサ科の染色体研究,IX..カレックス披針形BOOTTの減数分裂における構造交雑性 / 田中直樹/378~388
「マングローブ」及濕地産植物ノ異常根ノ諸型ニ就イテ / 小倉謙/389〜403
Aegilops ovata L.ノ人爲的半數體ト同質四倍體 / 松村C二/404~412
乾燥状態ニアル植物體ノ硬化度ヲ表示スル場合ニ於ケル組織粉末法ノ利用効果 / 藤田光/413〜421
雜録 //422〜423
抄録 //424〜426
會報 //25〜26
○、この年、大野法道等が「浄土宗読本」を「法然上人鑽仰会」から刊行する。   pid/1047364
第一編 歴史
第一章 釋尊の生涯/7
釋尊を生んだ土地及び時代
誕生及び生ひ立ち
出家及び修業
降魔と成道
四十五年の教化
佛の入滅
第二章 佛教の發達/27
原始の時代
部派の時代
大乘佛教の興起
菩薩道の開放
菩薩道の願と行
大乘佛教の諸形態
念佛の道
第三章 法然上人/53
誕生
幼年時代・父の遺訓
出家
叡山へ登る
黒谷への隱遁
學匠歴訪
立教開宗
里へ下る
大原談義
東大寺講説
教を受けた人々
和歌及び撰擇集

迫害到る
遠流及び入寂
滅後の迫害
累ねられる恩命
餘説 淨土傳燈列祖/109
はしがき
龍樹菩薩
天親菩薩
曇鸞大師・道綽禪師
善導大師そのほか
(附)源信僧都
第四章 二祖から現代まで/121
第二祖辨阿上人
第三祖然阿上人
望西樓了惠上人
第七祖了譽聖冏上人
稱念上人
彈誓上人と以八上人
袋中上人
觀智國師存應上人
忍澂上人と義山上人
關通上人と徳本上人
法洲上人
行誡上人
第二編 教義

第一章 淨土の教義/191
偏に法然一師に依る
淨土の宗名
師資相承
正依の經・論・釋
教判
阿彌陀佛
彌陀の本願
彌陀の淨土
安心生活
正行生活
念佛者の態度
三種行儀
往生・成佛
戒と念佛
第二章 信仰の對象/224

阿彌陀佛
限りなきいのち
限りなき光
第三章 西方の淨土/242
涅槃の世界としての淨土
極樂淨土
形質ある淨土
眞人生の基體としての淨土
第四章 信仰の獲得/259
欲望の整理
道を求むる心
願ふ心
深いこころ

まごころ
安心と云ふこと
信仰への行爲
信仰の培養
第五章 念佛の意義/284
廣義の念佛
南無阿彌陀佛の意義
最高最勝の念佛
第六章 信仰の生活/300
人間完成への信仰
信仰的な家庭及び社會
念佛信仰よりする國民信念
第七章 念佛と日本精神/321
法然上人と念佛護國
單一性と念佛信仰
第三編 實踐
第一章 生活要素としての
  →念佛/329
第二章 信仰を方向づける

  →爲の宗派と寺院/336
第三章 寺院の構成及び機能/344
寺院といふもの
寺院に於ける教化施設
宗教儀式の意義
第四章 信仰修養に
  →必要な諸準備/357
佛壇
本尊
位牌
香華燈明及び供へ物
勤行に必要な諸道具類
第五章 信仰修養法
  →としての行儀/382
日本的な修養行事
日常勤行式
日課念佛
第六章 人生の最大儀禮/398
葬祭と大家族主義
臨終の用意
葬儀及び年回法事
第七章 祖先への報恩行/415
魂祭お盆
施餓鬼
廻向の意義
第八章 信仰増進の方法/428
別時念佛
修養週間たる彼岸
淨土教特有の修養日
○、この年、台湾総督府内務局編「天然紀念物調査報告 第4輯」が「台湾総督府内務局」から刊行される。
pid/1114820/1/1  参考
第一 所在地及ビ名稱/1
第二 沿革/2
第三 仙脚石海岸原生林ノ植物學的内容/4
一 本原生林地域ノ氣候及ビ土質/4
二 本原生林ノ植物群落學的群系/6
三 植物群落ノ實相/7
(イ) 北區(密林地域)/7
(ロ) 中區(草原地域)/8
(ハ) 南區(疎林地域)/9
四 所産植物ノ種數/10
五 所産植物ノ生活形/10
六 所産植物ノ植物區系的系統/12

七 本原生林ノ特徴/14
第四 本原生林ノ天然保護區域トシテ特ニ注意スベキ事項/14
一 特種植物ノ生育限界並ニ特種植物群落ノ存在/14
(イ) めひるぎノ本邦自生地トシテノ南限界/14
(ロ) すなはますげノ本邦自生地トシテノ北限界/16
(ハ) らんしんぼく(爛心木)ノ純林/17
(ニ) とげまさきノ群生/18
(ホ) 珍種たいわんつげもどきノ群生/18
(ヘ) とげざんせうノ自生/19

(ト) げつきつノ群生/19
(チ) 
がじゆまる(榕樹)ノ着生發育ノ奇觀/20
二 本原生林ニ於テ始メテ發見セラレタル植物/20

(イ) しんちくくぐ(新稱)/20
(ロ) がくはぎ(新稱)/21
(ハ) せんきやくまめづた(新稱)/21
三 本原生林中ニ有用植物ガ著シク豐富ニ自生スルコト/22
四 摘要/23
第五 天然紀念物トシテ保護スベキ區域ニ就テ/24
第六 天然紀念物トシテ本原生林保存ノ方法/24
備考
仙脚石海岸原生林ヘノ交通路/25
附圖/1
圖版/1〜14
附録
仙脚石海岸原生林植物目録/附1〜17


・・
○、この年、知恩院布教師会編「真葛原叢 第4輯 (国事に尽した念仏者)」が「総本山知恩院布教師会」から刊行される。   pid/1687793
勤王と念佛するもの・前田聽瑞/1
勤王の優婆塞 阿間了願・定惠苗/23
袋中上人・藤堂祐範/31
念佛の庭訓に育くまれた勤王の四志士・行正善雄/45
コ本行者について・笹川C之助/59
新作『野村望東尼』・香月大光/63
明治維新と淨土宗僧侶―特に神阿和尚の護國運動―・鵜飼光順/75
蓮月尼の信仰と和歌・素樂麥/99
明治維新と學天大僧正・香川順孝/129
維新の殉難者を弔ふ勤王僧巖考上人・水野了仙/175
1941 16 10月、「海 11(10)(121)」が「大阪商船株式会社」から刊行される。  pid/1557482
月夜の海 / 大久保一カ/表紙
佛印ところどころ―口繪寫眞―西貢と堤岸/p1〜4
太平洋の現實 / 芦田均/p6~8
滿洲旅行の印象 / 堀經夫/p9~11
史上に於ける日本と南洋 / 高須芳次カ/p12〜15
設計餘録 / 和辻春樹/p16~19
佛印の印象 / 辻永/p20~21
陷る赤都モスクワ / 竹田眞昌/p22〜25
沖繩途上十首 / 池崎忠孝/p26~27
沖繩の音樂と舞踊 / 小寺融吉/p26〜28

10月、「國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 47(10)(566)」が「国学院大学」から刊行される。
pid/3365209  重要
口繪 土佐の柴神・お白神・イタコ
民間信仰研究の意義 / 宮地直一/p4〜12
龍王と水の神 / 柳田國男/p13~18
田の神・山の神 / 早川孝太カ/p19〜35
ヤブサ考 / 鈴木棠三/p36~59
民俗歌謠と民俗信仰の景觀 / 臼田甚五カ/p60〜76
金屋神の信仰--伯備線以西の地方をその資料として
  →/牛尾三千夫/p77〜82
金屋子神の研究--特にタタラを中心に / 石塚尊俊/p83〜90
諸々の地神たち / 宮本常一/p91〜98
王朝文學に現れたる民間信仰--今昔物語抄/佐藤謙三/p99〜105
下總に於ける子の神の信仰 / 水野葉舟/p106〜108
二十三夜様 / 箱山貴太カ/p108~112
箒神に就いて / 高木誠一/p112~113
雷電信仰に就て / 角田序生/p113〜118
琉球の火の神 / 比嘉春潮/p118~120
土佐の柴神に就て / 桂井和雄/p121〜129
磐城の神明 / 岩崎敏夫/p130~136
あんば資料聽書 / 和田正夫/p137〜143
子安神資料--森縣五戸町地方 / 能田多代子/p144〜151
漁村に於けるエビス神の神體 / 櫻田勝コ/p152〜164
道祖神の本質と形態 / 武田久吉/p165〜174
お白神に關する諸問題 / 今野圓輔/p175〜199
厠神考 / 大藤時彦/p200~212
世代の暴言--西角井正慶先生"
  →神樂歌研究"によせて / 松永龍樹/p213〜214
荒木良雄氏校註「大山寺本曾我物語」 / 角川源義/p214〜216
「詩歌と民族」について / 山川弘至/p216〜218
[日本文學の特殊性」管見 / 臼田甚五カ/p218〜219
編輯後記(一つの感想) / 高崎正秀/p220〜220
○、この年、小寺融吉が「郷土舞踊と盆踊」を「桃蹊書房」から刊行する。   pid/1238774  重要 2500円

盆踊の研究
はしがき/3
盆踊の名稱/5
をどる期間/8
をどる場所/11
をどる人々/14
をどる亡者/18
新盆の家/23
輪をどりの中心/28
音頭とり/35
をどりの組織/41
をどりの歌/50
その音樂/57
衣裳その他/68
をどりの振/76
盆踊と戀愛/87
保護と彈壓/95
盆踊の復活/101
盆踊と時代の色/111
競演大會の流行/118
競演の利害/130
工場と盆踊/138
農村と娯樂/145
新しい傾向/155
盆踊の向上/166
盆踊の記述の方法/177
盆踊の最近の文獻/183
小町踊と掛踊/201
伊勢踊から伊勢音頭へ/216
固有の獅子舞と輸入の獅子舞/229
江の島の天王祭/247
老人と年と少年の藝術/260
秩父まつり/269
越中の田舍を?いて/284
放送用民謠物語と民謠劇/299
紀元二千六百年奉祝とク土舞踊/305
時局娯樂問題/316
農村娯樂の新傾向/323
農村の年中行事と厚生運動/329
今と昔の村芝居/342
索引/351
口繪

(一) 安政年間の新潟の盆踊
(二) 大分縣草地村の盆踊
(三) 屋臺の歌舞伎芝居
(四) 富山縣福野町の夜高行燈
裝幀 小寺謙吉
○、この年、永田助太郎, 大島博光, 三ツ村繁蔵共編 「戦争と詩 特輯」が「山雅房」から刊行される。  
 (現代詩研究 ; 第1輯)  pid/1128819/1   13640円
詩篇
神への豪語・井上水果/95
上海雜草原・他一篇・池田克巳/32
道・他三篇・大江満雄/12
凱旋部隊・他一篇・草野心平/112
九江難民區・他四篇・佐藤惣之助/53
春の日の傷兵・他三篇・千家元麿/19
續戰場通信・曽根崎保太郎/72
指・殿岡辰雄/102
詩四篇・中勘助/80
野菊・他一篇・野長瀬正夫/48
古き心・平田内藏吉/100
海ゆかば・松崎武雄/86
遺兒・三ツ村繁藏/106
紙の上・山之口貘/109
明月の下、私は大陸へ征く・他二篇・山本和夫/38
ねがひ・他一篇・上田靜榮/68
石切場の歌・大島博光/104
樺太・他一篇・高橋新吉/5
作用・永田助太郎/90
夢みる石・奈切哲夫/46
極の誘ひ・吉田一穗/24
評論
鴎外の『うた日記』・淺野晃/122
時代と詩精神・保田與重郎/144
現代トイツ詩人の運命・石中象治/151
カロツサと戰爭・民族・高橋義孝/162
英吉利戰爭詩人・永田助太郎/177
飜譯評論
新歐羅巴羅學の過程・ウイルヘルム・デイルタイ 澤田賢證譯/203
戰爭について・シヤルル・ベギイ/244
飜譯詩篇
敬虔な遊び・他四篇・イルムカ゜ルト・マルアーン・他笹澤美明譯/248
町・他二篇・テオドオル・シユトルム 阪本越郎譯/254
祖國のために(一九三九)・ビエール・ジヤン・ジユウヴ/257
後記/260
○、この年 歴程社編「歴程詩集 紀元弐千六百年版」が「山雅房」から刊行される。  pid/1128843
伊藤信吉/9
尾崎喜八/27
尾形龜之助/41
岡崎清一郎/49
小野十三郎/71
大江満雄/85
金子光晴/91
草野心平/107
高村光太郎/131
高橋新吉/147
中原中也/159
土方定一/177
菱山修三/183
平田内藏吉/191
藤原定/209
逸見猶吉/231
松永延造/251
馬淵美意子/291
宮澤賢治/299
三ッ村繁藏/315
森田たま/333
山之口貘/341
山本和夫/359
八木重吉/389
吉田一穗/395
内田巖/6ノ2
海老原喜之助/6ノ3
庫田〔テツ〕/6ノ4・5
酒井正/6ノ6

高村光太郎/146ノ2・3
高田博厚/146ノ4・5
土門挙/146ノ6
福澤一郎/298ノ2・3
棟方志功/298ノ4
山口薫/298ノ5
歴程年譜/415
後記/427
作品目次/429


1942 17 12月、本多静六著,筒井直衛絵「南洋の植物」が「教養社」から刊行される。 pid/1720158  閲覧可能
  
  筒井直衛絵
緒言この書は、かつて自分が、南洋各地を、廿数回にわたって、調査、研究にあるいた五十年間の研究の一端であるところの、南洋の主要な植物についての研究を、わが少国民諸君のために、いささかなりとも、その参考になればと考へて書いたものである。南洋が、世界の資源宝庫であることは、いまここにのべるまでもなく、石油錫、鐵、米、砂糖、ゴム、椰子油等々、重要物資はほとんど無限といっていい位たくさんにあるが、一方、植物においても、食用になるもの、家具、家財になるもの、薬用になるもの、観賞用になるもの等々が、それこそ文字どほり、多種多用、無数にあり、みなそれぞれの趣をそなへてる。(略・9行)/少国民諸君。 大南洋の天地は、大きくひろがり。建設の意気にあふれて、諸君の明日の力強き活躍をひたすら待ち望んでゐる。この世界の宝庫を、苦心努力、開拓してこそ、眞にわが日本の必勝不敗の體制はできるのである。 大東亜の根本的建設、ゆるぎのない基礎、百年、千年、数十萬年の大計を、本書からいささかなりとも、得られるところがあれば、私にとって望外の倖せである。なほ、本書の文章においては、宮脇紀雄氏の、熱心な御協力があった。附記してあつく謝意を表する、
   昭和十七年四月      
 林学博士 本多静六
緒言
椰子類
一 總説/3
二 古々椰子/13
三 西穀椰子/21
四 油椰子/24
五 その他の椰子/26
果實類
一 總説/34
二 ドリアン/36
三 マンゴスチーン/40
四 マンゴー/43
五 パパヤ/45
六 パンの樹/47
七 バナナの色々/52
八 パイナップル/56
九 その他の果物/58
ゴム樹類
一 總説/65
二 パラゴム樹 一名ヘベアゴム樹/68
三 ガタペルチャとバラタ/74
四 日本人のゴム栽培の元祖/76
唐木類
一 總説/79
二 紫檀/80
三 K檀 一名烏木/84
四 鐵刀木[ 一名鐵木]/87
五 癒瘡木 一名リグナムバイター/90

六 チーク/92
七 マハゴニー樹/94
香木・藥木類
一 總説/95
二 白檀[ 一名栴檀]/97
三 沈香[ 一名伽羅]/103
四 タマリンド樹[ 一名酸果樹]/108
五 マチン樹/110
六 クロトン樹/112
七 コカの樹/114
八 コセウの樹/115
九 トバ(デリス)/116
十 その他/118
二 羽柿科の樹木
一 總説/121
二 娑羅双樹/123
三 龍腦樹/126
コーヒー樹/129
カカオ樹/133
有加利樹類/137
アカシア樹類
一 總説/141
二 モリシマアカシア 一名ワットルの樹/143
三 アラビヤゴムの樹/146
四 カテキュアカシア[ 一名阿仙藥の木]/147
五 金合歡(ファルネシアナ・アカシア)/149
六 ビルマネムの樹/151
木麻黄樹類/153
榕樹類
一 總説/155
二 ガジュマル(榕樹)/157
三 アカウ(赤榕樹)/159
四 印度菩提樹/161
五 大葉ゴム 一名印度ゴムの樹/163
六 バンヤン樹/165
七 マルバ榕樹/167
マニラ麻/169
サイザル麻/171
カポック 一名木綿樹/173
バルサの樹/175
フクギ(福木)/177
テリハボク(ヤラボ)/179
花木類
一 鳳凰木/181
二 火焔木/183
三 瓔珞木/184
四 猩々木/185
五 齒朶樹/186
六 タウオガタマ/187
七 大鬼蓮/189
八 イカダカヅラ/191
カナリヤ樹/193
通脱木
(カミヤツデ /195
ジュート/197
マングローブ(紅樹林)
一 總説/199
二 オホバヒルギ/204
三 ゴバンノアシ/206
竹類/209
ジャングル/211
終章/215

○、この年、伊波南哲がふるさと物語南島の情熱」を「日本公論社」から刊行する。  pid/1043839
情熱の卷踊/9
スバルは招く/23
飯の匙倩話/35
鰐と大蛇/48
南海の漁夫/55
沖繩の夏/67

南島の民謠/79
孤島漂流記/91
鷹の群の渡る頃/104
白銀堂物語/111
五月の海/132
敵艦見ゆ/144

漂流した空瓶/158
歌を唄ふ幽靈/167
孤島の牛/183
雪への戀慕/193
颱風の季節/199
鷲の歌/206

盂蘭盆の夜/214
眞夏の夜の海/226
女護ヶ島物語/233
日食の話/264
汽笛/271
首里の月/276
琉球の羽衣/286
南島の植物/312


1943 18 4月、伊波南哲著,井口文秀絵「人魚のうた」が「 興亜文化協会」から刊行される。  pid/1169786  閲覧可能
はしがき/1
山羊の村長さん/3
雀と雲雀/10
くしやみ/23
山羊の歌/31
雪の夢/41
烏の話/50
蜜蜂の旅/60
風の神さま/75
火の玉を退治した話/84
笛/96
かつかう鳥の話/102
魔法使ひの坊さん/113
人魚のうた/129
月下美人/135
石になつた男/145
龜になつた男/158
厄病神の話/169
アンパルのかに/178
鬼の岩屋/185
濱かずら/198



○、この年、田辺先生還暦記念論文集刊行会編「東亜音楽論叢 : 田辺先生還暦記念」が「三一書房」から刊行される。 pid/1069246
序・理學博士 田中正平/1〜3
序・理學博士 中村清二/1〜2
田邊先生還暦祝歌 大東亞和樂・葛原しげる作詞 宮城道雄作曲
田邊尚雄先生年譜/1〜5
昭和十八年末現職表/6
田邊尚雄先生著作年表/1〜5
凡例/1
筑前國官幣小社志賀神社の舞樂について 
  →その民俗學的研究・葦津正之/3
聲律の算法について・石井文雄/27
阿知女作法の精神と鎭魂の樂舞・出雲路敬和/45
彌榮ゆべき我歌謠・今井通郎/63
大東亞藝能の類似性・印南高一/89
エイとサエズリのフラゲ・ハンス・エッカート/97
音樂取調掛の伶人達(明治音樂史稿)・遠藤宏/105
十九平均律の實用と邦樂への應用・長内忠雄/125
マイヨン四綱樂器分類法の源流として觀たる印度の
  →樂器分類法・太田太郎/139
邦樂名歌手の唱法及び音律に就いて・小幡重一/157
歌舞伎の音樂的演出・河竹繁俊/175
三味線のサハリに就いて・古川英士/193
樂學軌範の開版に就いて・岸邊成雄/213
邦樂の旋律と歌詞のアクセント・金田一春彦/245
高砂族の口琴・黒澤隆朝/287
音樂以前・小寺融吉/363
雅樂の管絃組織 平調について・鈴木正藏/373
現存朝鮮樂譜・宋錫夏/387
支那舞樂の意義について・瀧遼一/433
東北地方民間に行はれる横笛の例・武田忠一郎/443
上代音樂樂器天の磐笛に就いて・館山甲午/457
支那古典に見える音樂觀・張源祥/491
兩晋時代樂論考・西邨清助/505
伎樂考・羽塚啓明/531
明樂八調について・林謙三/571
「保育唱歌」覺え書 附・國歌「君が代」小論考・平出久雄/603
三絃の免許状・藤田徳太郎/643
箏曲樂の展開に見る國民的特性・藤田斗南/653
日本民謠の旋法並旋律型を論ず
  →(日本民謠形態論の中「曲型編」)・町田嘉章/669
八重山古民謠歌詞の研究・宮良當壯/717
邦樂と琉球音樂との樂理的關係・山内伶晃/741
梁琴新譜の四調子について・李惠求/789
冷泉流の披講小考・冷泉爲臣/823
大原に於ける羽の論爭・吉田恒三/845
執筆者略歴/1〜7
圖版補正/8
○、この年、佐谷功編日本民族舞踊の研究」が「東宝書店」から刊行される。  pid/1125406  重要
「日本民族舞踊の研究」について・秦豐吉/2
琉球と八重山
琉球と八重山・佐谷功
/4
琉球の舞踊/5
若衆踊(かぎやて風・こていぶし)
二才踊(上り口説・四季口説・八重瀬萬歳・
  →道行口説・萬歳敵討)
女踊(四つ竹踊・瓦屋ぶし・花風節)
端踊(踊り天川・あやぐ・かなよ・谷茶前踊・
  →濱千鳥節・鳩間節・前の濱節)
琉球レビユウ(臺本)
八重山の舞踊/31
卷踊
マミドーマ
蝶の舞
黒島口説
布晒節
綛掛節
麾節
目出度節
キイヤリの踊
古見ぬ節
鷲の鳥節
琉球行・島公靖/62
八重山群島・伊波南哲/96
卷踊
マミドーマ節
安里屋節
鷲の鳥節
ヘンガントレ節
子守唄
蝶の舞
布晒節
黒島口説
綛掛節
目出度節
仲作田節
八重山の民謠・若山浩一/108
新垣よし子さんの追憶・佐谷功/123
日向の郷土舞踊
日向の郷土舞踊・花柳壽二郎/132
蛇切りの舞
佐土原盆踊
俵踊
かさね踊
團七踊
笠づくし
バンバ踊
荒踊
岩戸神樂
馬踊
手拍子踊
熊襲踊
安久節
大太鼓踊
泰平踊
花笠踊
日向の民謠紹介・若山浩一/155
稗搗節
臼太鼓踊(あそ・五條・四節・小野)
日向の旅日記抄・島公靖/166
薩摩と奄美大島
薩摩棒踊其の他・花柳壽二郎/174
二才踊
稚兒踊
太鼓踊
薩摩棒踊
奴踊
シヨガババサン
汐替節
笠踊
太刀舞
古琴節
研欲踊
久見崎盆踊
十二劍の舞
奄美大島・花柳壽二郎/196
八月をどり
(おぼこり歌・あらしやげ・あみしやれ)
節田まんかい
手踊歌

稻摺り歌
婚禮の歌
水かけの歌
かんつめ節
飛騨と東北
飛騨の神事舞踊・野口善春/212
鳥毛打
神代踊
獅子舞
金藏獅子
東北地方の郷土舞踊・野口善春/229
參差踊
田植踊
鬼劍舞
虎踊
鹿踊
(えんぶり)
駒踊
秋田音頭
「雪國」に就いて・野口善春/248
舞臺化の意義
郷土色
構成演出
「雪國」(臺本)
「湖畔の祭禮」(梗概)
踊の舞臺化
半島
朝鮮郷土舞踊「鳳山タール」・三橋蓮子/266
韓成俊先生と僧舞のことども・三橋蓮子/273
春香傳・島公靖/277
「春香傳」の時代
當時の女の髮
家屋制度
春香の家の調度
門扉に張る對
暗行脚使
南京都護府史
府使館
東軒
妓生點呼
五行説と音樂
白衣
婦女の着物
役人の服
月梅
春香
香丹
夢龍
房子
馬丁
府使
軍奴
驛馬
朝鮮民謠雜記・若山浩一/311
臺灣
臺灣の印象・中村重子/332
後記・佐谷功/346

○、この年、「南の生物 : 科学随筆」が「千歳書房」から刊行される。  pid/1124207
動物の分布と南洋諸島・岡田彌一郎/3
南海の魚・田中茂穗/16
ボルネオの猿・小倉清太郎/26
熱帶になぜ蔬菜が育たぬか・石井悌/32
こふら・田中哲之助/39
南海の漁村・三浦定之助/51
南方の獸類・福田三郎/62
南方と害蟲・野村健一/69
南洋の食用魚・田中茂穗/77
大南洋の螢火・岸田久吉/95
南方の毒蟲・高島春雄/98
南方の魚の話・寺尾新/106
南洋孤島の思出・岡田彌一郎/119
南洋の鳥類・内田清之助/126
環礁の朝・檜山義夫/156
植物篇
學術探檢・金平亮三/171
ボイテンゾルフのことども・柴田桂太/179
植物資源・金平亮三/185
東印度の植物・山本由松/196
南方の植物・松崎直枝/212
南方の植物資源・柴田桂太/220
ビルマ竝に印度の植物・末松直次/227
南の花・南の實・松崎直枝/246
マングローブ・小倉謙/253
熱帶果實とビタミン・山本亮/260

1944 19 2月、須藤利一が「南島覚書」を「東都書籍」から刊行する。  (南方叢刊)  pid/1460042  閲覧可能  
序/1
紀行篇
八重山雜記(K島・新城紀行)/1
與那國島紀行/28
八重山の穗利祭/60
雜記篇
沖繩雜記/113
沖繩の「イシガントー」
/127
石敢當に就て
/134
異國船琉球飄到記/140
アダムスの那覇見聞録/171
八重山の郷土玩具/190
數學資料篇
封建社會の數學/201
結繩の話/204
與那國島の「バラザン」「カイダー字」及び「家判」/223
すうちうま(琉球數碼)/250
琉球の算法書/277
11月、伊波南哲が琉球風土記」を「泰光堂」から刊行する。 閲覧可能  pid/1460043  500円
序/1
神酒を噛む乙女/1
情熱の愛國詩人/11
鷲を歌ふ女詩人/29
颱風眼/44
人魚の話/60
瓦燒く煙/77
龍宮と琉球/94
君南風/112
琉球の荒磯/129
八重山群島の民謠/149
綱引き/201
年中行事/220


○、この年、望月仏教文化研究所編「仏教文化研究 第1輯 」が「法蔵館」から刊行される。  pid/1040304
發刊の辭
支那佛教初渡の年時と四十二章經・望月信亨/1
佛教受容に於ける支那と日本・塚本善隆/27
和國の教主・田中順照/50
思惟半跏像の命題考・望月信成/100
惠隱と大陸の講經・伊藤眞徹/119
日本國家と佛教序説 飛鳥・奈良時代に於ける國家と佛教・千賀眞順/129
神道と佛教との交渉 佛教傳來より奈良朝末期まで・田中周光/139
金峯山信仰の傳説と其の思想的展開・寶田正道/149
神國の自覺と穢土の思想・石田典定/173
西宗要の宗典的價値・小西存祐/196
智慧・慈悲・念佛の問題 證空上人の一つの見方について・戸松啓眞/201
淨土教徒が遺せし印刷文化足跡の一二・藤堂祐範/211
草庵惠中と西禪集・服部英淳/221

徳川時代に於ける淨土宗侶の錬成・三田全信/246
道安教學に關する一考察・藤堂恭俊/254
舊華嚴經傳譯考・香月乘光/268
支那に於ける華嚴學研究・石井俊恭/296
長春眞人研究抄・梅崎諦道/300
巴利佛教に於ける止觀の研究・増永靈鳳/311
ジャワの佛教・金山正好/321
淨土宗義の發達徑路・岸覺勇/356
大乘佛教の興起と淨土經典・小澤勇貫/363
大東亞建設の指導原理・藤原了然/367
法然教學の論理的考察・坪井俊映/373
法然上人とその時代 方針並に課題・大野俊成/377
支那佛教の現状と其改造・江藤澄賢/382
クリシュナ神の崇拜・伊東信海/385

彙報
1945 20
1946 21 11月、伊波普猷が「沖縄歴史物語 : 日本の縮図」を「沖縄青年同盟中央事務局」から刊行する。
  210p 所蔵:沖縄県立図書館:1005905490
1947 22 7月、山内怜晃が「琉球音楽の概説 附学説・邦楽(其他)旋法の新見解要項 : -五度構成論-」を「山内怜晃」から刊行する。
   謄写刷 14p  所蔵:沖繩県立図書館:1001675139
8月13日、伊波 普猷(いは ふゆう)が亡くなる。 (享年71歳没)
12月、柳田国男が「沖繩文化叢説」を「中央公論社 」から刊行する。 pid/9580761
編纂者の言葉 柳田國男/1 
沖の泡 幣原坦/5
ウルマは沖繩の古稱なりや 伊波普猷/23
沖繩の土俗 稻垣國三カ/33
地割制 東恩納寛惇/55
岩崎卓爾翁と正木任君 大島廣/73
女の香爐 折口信夫/81
性的結合の自由とミソギ 奧野彦六カ/107
セヂ(靈力)の信仰について 仲原善忠/125
耳學問 島袋盛敏/153
萬葉と神座 奧里將建 附・沖繩神道の日本古代神道史性/171
八重山を憶ふ 宮良當壯/217
琉球の地方算法 須藤利一/235
琉球の同族團構成(門中研究) 渡邊萬壽太カ/253
南島の入墨(針突)について 小原一夫/269
阿兒奈波の人々 島袋源七/295
尾類考 柳田國男/313
あとがき/341
12月、山内怜晃が「琉球音楽に拠って見出した東亜旋法に関する新見解概要 : -五度構成論-」を「山内怜晃」から刊行する。   謄写刷 20p 所蔵:沖繩県立図書館:1001675121
○、この年、宮良当壮が「日本の隅々」を「 (奈良県)養徳社」から刊行する。  pid/8795501
   原資料所蔵機関: メリーランド大学プランゲ文庫  プランゲ文庫請求記号: DS-0217

一 東北の初旅/11
二 小目名のバーチャ/15
三 フジャラグ尻屋路/18
四 燈臺は搖ぐ/25
五 ヤイホイ岩と尻勞/30
六 糞箆習俗/33
七 無人の村/37
八 昆布の海/42
九 蟹田の刑事/50
一〇 西目屋の年占/54
一一 碇ヶ關の燕/59
一二 佐々木兵一翁とキリタンポ/63
一三 行き暮す男鹿の山田路/69
一四 山間の農村砂子淵/75
一五 奧山の孤村三面の生活/87
一六 輪島の海女/95
一七 長崎の物賣/101
一八 豆酘の奇習異俗/106
一九 石の屋根の人々/111
二〇 阿比留婆さんの歌/118
二一 峰村の火繼ぎ正月/123
二二 笠狹の木の花姫/129
二三 佐多岬の早か潮/136
二四 種子ヶ島の草切節/145
二五 南の島の織女/157
二六 東京の俥屋と沖繩の俥屋/161
二七 巖窟の泉井/169
二八 石垣島と風/175
二九 米の島/181
三〇 波照間島/189


1948 23 2月、伊波普猷著「沖縄歴史物語」が「(ホノルル)マカレー東本願寺」からも刊行される。 所蔵:沖縄県立図書館
7月、金城朝永が日本民族学会編「民族學研究 = The Japanese journal of ethnology 13(1) p.69〜78」に「伊波普猷先生の生涯とその琉球学」を発表する。 J-STAGE
12月、日本民族学会編「民族學研究 = The Japanese journal of ethnology 13(2) 」が「日本民族学会」から刊行される。
沖縄の婚姻--奥野彦太郎氏の稿本を読みて 瀬川清子 p.89〜100
日本民族文化の源流と日本国家の形成(座談会) 岡正雄,八幡一郎,江上波夫他
古代独木舟の発見 松本信廣 p.107
アイヌのチャシとロシアのゴロディシチェ  江上波夫 p.82〜88
1949 24 3月、玉代勢法雲が「親鸞」を「マカレー東本願寺」から刊行する。  pid/11934732 pid/11934732
   注記 蓮如上人450回御遠忌記念出版
7月、「魔法 (5) 」が「山雅房」から刊行される。   pid/1834112
特輯 日野岩太カ作品集 //1
評論 絶望の詩 / 岡安恒武/28
かれの戰死 / 山之口貘/34
シグナルに就いて 他一篇 / 岡安恒武/36
亀 他五篇 / 高内壯介/43
畫題 / 林鼎/52
ほとけ 他三篇 / 高橋新吉/55
太カ傳 / 岡崎C一カ/60
悲願 / 近藤博人/69
死業 他一篇 / 三ツ村繁藏/74
わが日わが夜の歌 / 野長P正夫/78
谷間の家 / 山本藤枝/80
岩手は / 可兒赤太カ/82
譯詩 もののわかき(詩經) / 平田内藏吉/84
對談 現代美術 / 玉置正敏 ;高内壯介/86
雜記 大街道 //89
心 / 高橋新吉/89
地下日記 / 三ツ村繁藏/89
落花生の辯 / 野田宇田カ/92
上京早々 / 野長P正夫/93
建築について / 高内壯介/95
右と左 / 近藤博人/96
異途 / 岡安恒武/98

10月、高良鉄夫が「八重山開發資料 : 農民移民より見た本郡の風土並びに生物資源について」を「八重山農林高等学校」から刊行する。
10月、山内盛彬が「沖縄の舞踊について : -歌詞と解説-」を刊行する。
   注記 謄写刷  注記 パンフレットバインダー入り  所蔵:沖縄県立図書館
1950 25 9月、山内盛彬が「琉球乃音楽 : 楽譜 第1集」を「琉球の音楽出版部」から刊行する。
 (琉譜と五線譜・併記)  所蔵:川崎市立図書館

御前風
婦人月見踊
遊女見送りの踊
三楽聖の話
開鐘の話
古典婦人舞踊曲
湛水流
四ツ竹踊
道行の曲
二揚調子曲
八重山島民謡
奄美大島民謡
11月、仲原善忠が日本民族学会編「民族學研究 = The Japanese journal of ethnology 15(2)  p.144〜145」に「伊波普猷著「沖縄歴史物語」」を紹介する。J-STAGE
○、この年、日本民族学協会編「最近における沖縄研究概観」が「日本民族学協会」から刊行される。
 (民族学研究 ; 第15巻 第2号)
 cid/3449776
沖繩研究の成果と問題―卷頭のことば―・石田英一カ/1
沖繩研究史―沖繩研究の人とその業績―・金城朝永/2
沖繩歴史概説・東恩納ェ惇/15
人類学から見た琉球人・須田昭義/23
考古学上より見た琉球―琉球先史学に関する覚書―・八幡一カ/31
琉球語概論・宮良當壯/39
沖繩の民俗と信仰・島袋源七/50
沖繩の村落組織・比嘉春潮/63
おもろの研究―おもろ研究の方向と再出発―・仲原善忠/67
沖繩の民藝・柳宗ス/80
日本民俗学と沖繩研究・大藤時彦/86
沖繩関係図書目録・金城朝永/121
海神宮考・柳田國男/92
日琉語族論・折口信夫/108
〈書評〉
東恩納寛惇『南島風土記』
  →―沖繩・奄美大島地名辞書―・金城朝永/142
伊波普猷『沖繩歴史物語』―日本の緒図―・仲原善忠/144
昇曙夢『大奄美史』―奄美諸島民俗誌―・大藤時彦/145
柳田國男編『沖繩文化叢説』・金城朝永/146
〈資料と通信〉
民族学博物館收藏沖繩民具目録
  →―保谷だより(6)―・宮本馨太カ/136
季節入並に屋敷神・島袋源七/62
執筆者紹介/91
沖繩研究者名簿/107
編集後記/148
〈英文要約〉
1951 26 3月、井浦徳が「農業発達史調査会資料 第34号」に「沖縄における甘藷育種史」を発表する。  pid/12615698
4月、本田安次編輯「沖縄諸島の古謡と舞踊」が「民俗芸能の会」から刊行される。  
   比嘉春潮文庫マイクロ写真複製本 袋とじ   48p 所蔵:沖縄県立図書館:1001678760
4月、ロバート・シャーロッド著,中野五郎訳「硫黄島 : (附)沖繩の戰い」が「光文社」から刊行される。  pid/1690294
日本版の序文/39
原著(第一版)の序文/45
第一章 硫黄島へ向かう/55
第二章 地獄浜辺の橋頭堡/83
第三章 日本軍はビクともせず/113
第四章 硫黄島の死の峽谷/147
第五章 師團野戰病院にて/173
第六章 最高指揮官について/195
第七章 水陸両用作戰の指揮官/211
第八章 沖繩島へ進攻/225
第九章 奇蹟の上陸/255
あとがき(訳者の言葉)/294
附録―中部太平洋各戰鬪における
  →日米両軍兵力ならびに死傷者表
沖繩作戰に於けるアメリカ艦船の損失表
7月、仲宗根政善が「沖縄の悲劇 : 姫百合の塔をめぐる人々の手記」を「華頂書房」から刊行する。 pid/1659382
一 艦砲射撃始まる/1
二 壕生活/10
三 卒業式/14
四 黄泉の壕/16
五 看護志願/20
六 白百合―洞門と雲雀―/22
七 勝利の日/25
八 小杉さん/27
九 最初の犧牲/31
一〇 生き埋め/33
一一 第一外科/38
一二 第二外科/46
一三 生地獄の兵器廠/54
一四 病院移動/62
一五 擔架の上の學友/94
一六 糸洲/106
一七 渡嘉敷良子/116
八 石室の軍醫/123
一九 糸數用武/125
二〇 眞空の緑野―深夜の水浴―/128
二一 小山羊の死―最後の傳令―/131
二二 波平最後の日―荒木軍醫と伊佐上等兵―/139
二三 影二つ/142
二四 壕脱出/156
二五 死の解散/163
二六 奇遇/190
二七 巖頭の歡聲/200
二八 自決/211
二九 死の彷徨/218
三〇 學友の死と小鳥/233
三一 國頭突破/240
三二 姫百合の塔/247
三三 屍とゝもに/261
三四 塔/267
三五 淨魂を抱いて/270

12月、多和田真淳が「沖縄薬用植物薬効 全」を「球陽堂書房」から刊行する。   改訂版   初版:昭和6年2月
    注記 財団法人東恩納寛惇文庫収集資料(資料ID: 1007162892)
1952 27 2月、「民間伝承 16(2)(165) 」が「日本民俗学会,民間伝承の会 秋田書店」から刊行される。  pid/2264388
沖縄民俗の現状 / 桜田勝徳/50
沖縄の村々--大宜味村田港・塩屋のノロ制度 / 関敬吾/55
トウマイリとソンジョ迎え―大和初P谷の墓制と盆行事/堀一カ/p17
民俗の現代性--民俗学をして民俗学たらしめるもの / 牧田茂/69
餅と間食 / 森直太カ/p26
カドについて / 永海一正/p27
デツコボ / 松浦康麿/p27
民家帖-17-屋島の家 / 蔵田周忠/76
12月と正月 / 森俊秀/78
刀をかつぐ祭 / 古鷹明久/p32
牛聞書 / 郷田洋文/81
近江の流灌頂 / 中西良雄
/83
田の神祭 / 村田煕/86
両墓制資料 / 山田弘通/68
安芸の禁忌俗信 / 福原栄美/73
書誌紹介/p39
日本民俗学会報(12)/p44
民俗学研究所報(41)/p46
新入会員紹介/p16
服飾の研究について / 瀬川清子/88
6月、園原咲也[ほか著; 天野鉄夫著; 多和田真淳著; Walker,EgbertH編「沖縄植物誌」が「琉球列島米国民政府」から刊行される。   注記 原本:琉球列島米国民政府発行(1952)「沖縄植物誌」マイクロ写真複製本
8月、玉代勢法雲が「琉球と支那との関係」を「(ホノルル)マカレー東本願寺」から刊行する。
妙録:史料は、マカレー東本願寺住職で沖縄出身の玉代勢法雲が1952年6月からホノルルのKAHU放送局にて行った同タイトル(8回シリーズ)のラジオ番組を終了直後に小冊子にして出版したものである。「日琉同祖論」をハワイの沖縄社会に導入する役割を担ったのは伊波普猷であったが、その伊波の「日琉同祖論」を最も忠実に継承したのが玉代勢であった。「琉球」と「支那」の系譜的不連続性を描きながら、「日本」との系譜的連続性を主張している様子がうかがえる。
8月、田辺尚雄が「小説朝日話の手帖 1(1) p.118〜122 小説朝日社」に「沖縄舞踊のゆくえ」を発表する。
10月、民俗芸能の会編「芸能復興 (1)」が「 明善堂書店」から刊行される。  pid/1770224
芸能復興のことば / 折口信夫/1
舞と踊と / 折口信夫/2
芸能と競技 / 西角井正慶/4
幸王の「十二月往来」 / 三隅恭太郎/9
風流歌舞妓 / 本田安次/13
力紙考 / 郡司正勝/19
沖縄の古歌謡 / 島袋源七
/35
薩瞞と民俗芸能 / 小林胖生/43
人形芝居変遷図史-1- / 宮尾しげを/28
秩父の獅子舞-〔1〕- / 倉林正次/51
風流獅子舞資料-1- / 本田安次/63
藝能時評 / 池田彌三カ/26
芸能図書解題 / 池田弥三郎/59
芸能資料年表 / 郡司正勝/71

12月、「東洋音楽研究 = Journal of the Society for Research in Asiatic Music (通号 10・11) 」が「東洋音楽学会」から刊行される。
三味線声曲に於ける「語る」と「謡う」ことの
  →音楽的意義と本質 町田嘉章 p.1〜17
高砂ブヌン族の弓琴と五段音階発生の示唆 黒沢隆朝 p.18〜32
琉球音楽史略-1- 山内盛彬 p.33〜53
資料 山井景昭氏雅楽蔵書目録-中- 平出久雄 p.54〜66
蒙古の唄 (続)  武田忠一郎  p.67-73
楽器から見た「お水取り」 森 謙三 p.74〜75
町田嘉章著「ラジオ邦楽の鑑賞」 吉川英士 p.76〜77
戸井田道三著「能芸論」 吉川英士 p.78〜79
山内盛彬著「琉球の音楽」 岸辺成雄 p.79〜80
新間進一著「歌謡史の研究」 今井通郎 p.80〜81
Claudie Marcel-Dubois:Les Instruments de
 →Musique de L'Inde Ancienne  岸辺成雄 p.84〜88
英文論説邦交要約 二回仲介の調律 長内忠雄  p.en5-en21,104
1953 28 3月、玉代勢法雲が「遠慶宿縁」を「(ホノルル)マカレー東本願寺」から刊行する。  pid/11934766
4月、民俗芸能の会編「芸能復興 (2)」が「明善堂書店」から刊行される。  pid/1770225
第二號に寄せて / 河竹繁俊/1
民俗芸能の源流を大陸に求めて--郷土芸能大会所感 / 小林胖生/2
沖縄の古歌謡-2- / 島袋源七/10
三河国北設楽の村々で行はれた神楽 / 伊藤貝造 ;伊藤重吉/16
山口県大津郡兎渡谷の「神舞」 / 秋津民平/21
小迫祭り聞書--宮城県栗原郡津久毛村小迫 / 鈴木正彦/28
第三回郷土芸能大会を観て / 西角井正慶/34
秩父の獅子舞-2- / 倉林正次/47
風流獅子舞資料-2- / 本田安次/49
諸國藝能暦 / 田中鏡一/53
藝能資料年表(二) / 郡司正勝/55
民俗芸能の会々則 /
4月、宮良当壮が「國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 54(1) p61〜70」に「琉球文学と民俗」を発表する。  pid/3365247
9月、「浄土 = Monthly jodo 19(9)」が「法然上人鑽仰会」から刊行される。 pid/6075475
初秋の感謝 / 吉田絃二朗/p1〜3
初秋の感謝 正しい信仰と母 / 三枝樹正道/p12〜14
初秋の感謝 尼僧の姿 / 寺森教山/p16〜17
初秋の感謝 授戒に参加して / 堀尾千枝子/p15〜15
彼岸に思う / 戸松学瑛/p8〜10
彼岸に思う 信仰 / 中野尅子/p24〜26
彼岸に思う 私もみほとけ / 柴田玄鳳/p20〜23

彼岸に思う 沖縄の宗教と袋中上人 / 内山憲尚/p28〜29
彼岸に思う 秘められたる苦心 / 編輯部/p30〜32
彼岸に思う 現代の短歌/p18〜19
彼岸に思う 浄土編輯のつどい/p11〜11
彼岸に思う 浄土俳壇 / p29〜29
彼岸に思う 光・音/p27〜27
十善法語 / 眞野正順/p4〜7
浄土保育のページ/p10〜10

1954 29 4月、饒平名(ヨヘナ)浩太郎著;西平秀毅編 「沖縄の地誌 [本編], [附録] 2冊」が「学園の友社」から刊行される。4
   注記 中・高校用 社会科学習資料
   注記 附録: 沖縄の自然,社会,産業,貿易に関する資料として収集したもの
4月、琉球大学農学部編「琉球大学農学部学術報告 (1)」が「琉球大学農学部」から刊行される。 pid/1758869 
琉球諸島産銹菌類に関する研究〔英文〕 / 平塚直秀/p1
尖閣列島の動物相について / 高良鉄夫/p57
尖閣列島の植物相について / 多和田真淳/p75
クロイワヤモリGymnodactylus albofasciatus
  →kuroiwae Namiyeについて / 高良鉄夫
/p90
牧草としてのギョウギシバ / 島袋俊一/p93
資料 統計より見たる戦後の沖繩農業概観 //p97
12月、宮良當壮が「季刊民族學研究 18(4) p.369-379」に「琉球民族とその言語 : 金関教授の臆説批判 」を発表する。 J-STAGE
○、この年、金井喜久子が「琉球の民謡;琉球民謡の起源と変遷(鑑賞篇)」を「音楽之友社」から刊行する。 pid/2468585
はしがき/p2
一、 オモロのできた時代/p2
二、 オモロの内容/p6
三、 ウタ(琉歌)と三味線/p19
四、 宮古と八重山の民謡/p32
琉球音楽の特質(鑑賞篇)/p39
一、 琉球古典音楽について/p40
二、 早節(草弾・俗弾)/p44
三、 わらべ唄その他について/p47
四、 琉球音階論/p58
歌詞解説/p85
はしがき/p86
沖繩本島の部(三六曲)/p87
伊江島の部(四曲)/p95
宮古島の部(一五曲)/p96
八重山島の部(二四曲)/p99
楽譜
沖繩本島の部(三六曲)/p4
伊江島の部(四曲)/p54
宮古島の部(一五曲)/p59
八重山島の部(二四曲)/p67
童謡(鑑賞篇に掲載・頁数は本文の頁を示す)
労働歌(鑑賞篇に掲載・頁数は本文の頁を示す)

1955 30 2月、「浄土 = Monthly jodo 21(2)」が「法然上人鑽仰会」から刊行される。 pid/6075491
巻頭言/p1〜1
雪の日 / 吉田紘二郎
ビルマ見聞記 / 石井真峯
ビルマの仏教 / 雲藤義道
ビルマから / 江守八重子/p12〜12
袋中上人 / 大橋俊雄/p23〜27
東洋人はかく考える / 鈴木大拙/p5〜8
知・信・行 / 藤井実応/
ある日蓮僧と語る / 須藤隆仙/
史話 白隠禪師と山賊長四郎 / 藤田和彦/p29〜32
浄土へのたより/p28〜28

3月、金関丈夫が「民族學研究 19(2) p.107-141」に「八重山群島の古代文化 : 宮良当壮博士の批判に答う」を発表する。 J-STAGE
3月、「日本古書通信 20(3)(308)」が「日本古書通信社」から刊行される。pid/10232365
私と琉球と本/金関丈夫/1〜2
初期の時計文献「時計解説書」/平野光雄/2〜3
世界の古本屋印象記/中山正善/4〜6
閑人閑話 (15)//7〜7
十七八才の鴎外/小金井喜美子/10〜10
父瓊音の思ひ出 (上)/沼波美代子/10〜11
世界の百科事典/二見和彦/8〜9
明治大正歌書人気番付//15〜15
全国古本屋盛衰記/好書楼素人/12〜14
古書新書//19〜19
紙魚の穴(仙台)/茂木一九楼/3〜3
書誌図書関係文献/天野敬太郎/20〜20
書物の周囲//16〜18
川端康成書目//16〜19
藻塩草//2〜6
古本販売目録//21〜27
探求書欄//28〜28
11月、音楽之友社編音楽芸術 13(11)」が「音楽之友社」から刊行される。   pid/2293796
再び日本民謡の音組織について / 小泉文夫/77〜89
創作にあたっての民謡の処理について / 間宮芳生/57〜66
ハチャトウーリヤン論 / 井上和男/29〜38
ダラピッコラをめぐって / 入野義郎/8〜14
モーツアルトのオペラ研究(6) / 渡辺護/39〜52
「ロシア四重奏曲」に続く10年(8) / 門馬直美/53〜56
マンドリン音楽の現況 / 高橋功/67〜70
ミユンヘンの音楽界.生活(座談会) / 朝倉靖子/15〜28
沖縄の音楽界の現状 / 赤星建彦/115〜116
音楽家の発言 / 鰐淵賢舟 ;井上頼豊 ;中田喜直/71〜73
世界音楽の潮流 / 井上和男 ;辻啓一 ;関鼎/105〜114
ストラヴインスキイの新作「デイラン・トマスを偲ぶ」/105〜108
アミーロフ--20.5世紀の作曲家/109〜111
九月の演奏会評 / 平島正郎/90〜102
ジャズ 映画 レコード 放送 / 紙魚 ;H2O ;ペット/74~76
1956 31 4月、上井久義が関西大学史学・地理学会編「史泉 = Shisen : historical & geographical studies in Kansai University (通号 4) 」に 「采女の源流について」を発表する。
6月、柳田國男が「海南小記」を「角川書店(角川文庫)」から刊行する。
7月、宮城鐵夫顕彰会編纂「宮城鐵夫」が「おきなわ社」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1004820302 非売品 289p 
図版 (写真・宮城鉄夫 宮城先生をしのぶ地  宮城先生墓地)
宮城鉄夫先生の遺績顕彰について 宮城 雍典
宮城鉄夫先生功績顕彰事業計画書
産業振興の大思人宮城鉄夫先生の偉業功績顕彰について
業績をしのぶ宮城鉄夫先生-生い立ちと業績- 平良徳助
分蜜糖業勃興期前後における沖繩糖業の実情と宮城先生の役割 大城昌隆
沖繩蔗農改革の先駆者-宮城先生をしのびつつ- 早野参造
農民への奉仕に尽きた一生 玉城浩蔵
思い出を語る (宮城鉄夫君を憶う 平塚直治
大茎種移入のうらには 末広幸次郎
県庁をひきずった甘蔗対策 石橋好徳
菓子をたべて酔払った話 中村智旺
どなられて履歴書を書く 仲嶺真幸
ゆきとどいた子弟への教育 宮城仁四郎

“鉄夫先生”の面影 玉城亀郎
恩師てつぷ先生 宮城 桃幸
議論白熱して袖を切られる 安次富 松蔵
勉強家だった中学時代 崎浜 秀主
こぼれ話 大城 昌隆
血統あらそえず 島袋 源一郎
兄鉄夫と私) 宮城 清市
遺稿 「卒業論文・胡瓜のベト病菌に関する研究
附記:菌学と宮城先生 島袋源一
宮城先生を記念する植物 天野鉄夫
沖繩県糖業意見書(大正8年7月)
耕作改善と其利益(昭和9年3月9日〜14日:琉球新報所載)」
告別始末(昭和9年8月28日:琉球新報所載)
弔詞並追悼談(摘要)
宮城鉄夫氏略譜(1877〜1914)

○、この年、九学会連合奄美大島共同調査委員会編「奄美の島々」が「毎日新聞社」から刊行される。 pid/2984506
名瀬の町/p2
集落/p4
小学校/p8
こどものあそび/p10
母と子/P12
住居と防風/p14
高倉/p18
開墾と畑/p24
収穫/P28
蘇鉄/P32
芭蕉布/p35
大島ツムギ/p38
市場/p40
サンゴ礁/p44
水と生活/p50
運搬と交通/p56
地底の文化/p66
大熊部落の総教/p68
1.ノロ/p68
1.新穂花祭り
/p68
2.祭具/p78
3.トネヤ/p80
4.ノロの私生活/p82
2.カトリック/p84
3.天理教/p87
4.神社/p88
5.ユタ/p90
6.年齢集団/p91
一汁一瓶/p94
闘牛/p96
諸鈍の村芝居/p99
島の踊り/p106
八月踊り/p107
豊年踊り/p110
解説
奄美の島々/p3
1957 32 1月、『民藝』編集委員会編「民藝 (60)」が「日本民藝協会」から刊行される。  pid/7931847/1/1
「茶」以前と以後民芸館と国宝 / 柳宗悦/p4〜7
民芸論について(五) / 篠岡博/p8〜13
沖繩七不思議 / 林弥衛/p14~18
岡山県の雑陶 / 外村吉之介/p19〜20
野州・曲島の土器 / 近藤京嗣/p21〜24
佐久間藤太郎の近業 / 浜田庄司/p25〜26
苗代川の「鬼面」 / 岡田藻魚/p26~26
原色版 古瀬戸・山茶?・おろし鉢 //p27〜27
グラフ 伊万里・染付の猪口 //p28〜32
染付の猪口 / 石丸重治/p33~35

出雲・大津の瓦器 / 多々納弘光/p36〜38
お六ぐしのつくり手 / 丸山太郎/p40〜41
展覧会 鳥取民芸協団新作展 //p39〜39
ミュジアムめぐり //p42~42
「民芸」雑感 //p24~24
買物案内 //p45~45
たくみだより //p46~46
日本民芸館案内 //p47~49
日本民芸協会だより //p50~50
地方協会だより //p51~55
筆者紹介・後記 //p56~56
昭和三十二年度総目次 / / p57~
3月、新城徳祐が「北山史話」を「新城徳祐/沖縄タイムス社」から刊行する。
4月、沢田徳蔵が「大阪砂糖取引所月報 (4月号)別冊 大阪砂糖取引所」に「沖縄と奄美の黒糖を視察して」を発表する。
4月、饒平名浩太郎が「 『文教時報』No.031 琉球政府文教局研究調査課」に「甘藷の伝来と集落の変遷」を発表する。
5月、「風土記日本 第1巻 (九州・沖縄篇)」が「平凡社」から刊行される。 pid/2530167
九州篇
序/p1
農耕のはじまり/p15
稲の渡来/p21
大陸文化とのつながり/p31
南とのつながり/p57
海の往来/p69
国家の最前線として/p85
貿易と戦争/p101
海をひらいた人々/p115
辺土の民/p131
九州社会のうつりかわり/p149
朝鮮の役と陶工招来/p167
南蛮貿易とキリシタン/p175
九州の残存文化/p207
脊梁山脈の村々/p221
クジラとり/p235
村の歩み/p251
郷士制度と若者組/p277
西南の役/p293
近代産業のさきがけ/p299
沖縄篇
琉球の歴史/p319
琉球の習俗/p347
女性の力/p355
常世の国から/p363
琉球の芸能/p381
山と泉のあいだに/p387
島々の話/p393
九州地方・琉球列島全図
九州・琉球歴史年表
別刷
わたつみの宮/P75
唐留学生の苦心/p76
ばはん商売時代/p77
長崎の魚石/p78
立ち上る島原農民/p191
原ノ城へ海上砲撃/P192
日本教会の復活/p193
雪のさんた丸屋/p194
山の木おろし歌/p243
吉四六の天昇り/p244
海の恵みの寄鯨/p245
赤島の瀬戸開き/p246
猫の面のはなし/p375
琉球姫のはなし/p378


5月、沖縄生物教育研究会編「沖縄植物採集便覧」が「沖縄生物教育研究会」から刊行される。 
  注記 貼付(新聞切抜):玉代勢孝雄(たまよせーたかお)氏死亡広告 所蔵:沖縄県立図書館
6月、折口信夫が折口博士記念会編「日本芸能史ノート」を「中央公論社」から刊行する。   pid/2483217
はじめに/p1
一 海の神の藝能/p3
二 山の神の藝能/p9
三 もどき/p14
四 神樂と神遊びと/p22
五 神樂の時/p30
六 神樂の採物/p37
七 花と扇と/p42
八 東遊び/p45
九 なほび(直日・直毘)/p54
十 田遊び/p63
十一 天つ罪/p70
十二 鬼/p77
十三 念佛踊り/p84
十四 出雲の田遊び/p90
十五 田舞〔タマイ〕に關する結論/p98
十六 田樂の概論/p105
十七 脇能の發生/p114
十八 作りもの/p124
十九 田樂の種類/P132
二十 田樂能と座と/p139
二十一 座と舞臺と/p146
二十二 村田樂と風流と/p151
二十三 田樂・猿樂の盛衰/p155
二十四 田樂・猿樂の種目/p162
二十五 田樂の能とその先輩藝/p171
二十六 曲舞/p174
二十七 幸若舞の發生/p182
二十八 幸若舞の詞章/p189
二十九 幸若舞の特質と諸流/p197
三十 幸若舞の先行藝/p206
三十一 念佛踊りと出雲のお國/p214
三十二 念佛踊りから歌舞妓へ/p223
三十三 「かぶき」といふ語(一)/p233
三十四 「かぶき」といふ語(二)/p241
三十五 「かぶき」といふ語(三)/p250
三十六 風流踊りと祇園囃しと/p258
三十七
沖繩の念佛踊り
   →名古屋山三カ/p268
三十八 出雲お國・歌舞妓の座組み/p276
三十九 櫓と花道と/p284
四十 花道と山臺と/p293
四十一 相撲の舞臺及び幕/p302
四十二 たぶさき/p310
四十三 芝居・花道及び役人の種類/p316
四十四 野見宿禰・人形芝居の舞臺/p324

四十五 鳥の遊び/p330
四十六 棧敷/p338
四十七 見所と見物と/p344
四十八 歌舞妓芝居のほめ詞と惡態と/p351
四十九 狂言と歌舞妓芝居と/p356
五十 神事舞踊/p362
五十一 春日若宮御祭り/p379
五十二 人形の話/p396
歌舞妓芝居の發生/p402
家元發生の民俗的意義/p423
あとがき/p433
索引/p437


6月、饒平名浩太郎が「『文教時報』No.033 琉球政府文教局研究調査課」に「 (研究)綱引の民俗」を発表する。
7月、饒平名浩太郎が「『文教時報』No.034 琉球政府文教局研究調査課」に「旅と民俗〜沖縄の昔の旅」を発表する。
7月、『民藝』編集委員会編「民藝 (55)沖縄民芸特集」が「日本民藝協会」から刊行される。 pid/7931842 重要
沖縄民芸特集/p3~56
緑の国境線を越えて/p3~3
壮麗沖繩 / 河井寛次郎/p4~5
沖繩の染物と織物 / 上村六郎/p6〜8
沖繩の漆芸 / 黒田辰秋/p9~11
琉球の民族と踊り / 田中茂/p12〜13
琉球の食べ物と市場 / 西垣光温/p14〜17
沖繩の方々へ / 河井武一/p18~19
南の国 / 奥野敏雄/p18~19
沖繩旅日記 / 林弥衛/p20~31
民芸視察団を迎えて / 山川岩美/p32〜35

期待された民芸視察団/p36~37
紅花の今昔 / 松坂二郎/p38~40
三角の笊 / 吉田璋也/p41~41
木原茶出し / 岡田喜一/p42~43
第十一回日本民芸協会全国大会記/p44〜47
全国大会協賛展覧会/p48~49
新刊紹介/p50~50
ミユジァムめぐり/p51~51
ショッピングガイド/p52~52
たくみ案内/p54~54
民芸協会だより/p55~55
筆者紹介・編集後記/p56~56

8月、「地理 2(8)」が「古今書院」から刊行される。 pid/7893192
南極大陸の科学の扉を開いた人々-1- / 保柳睦美/p753〜763
日本の離島とその振興 / 山階芳正/p764〜777
金閣寺 / 長田恒雄/p788~791
箱根の地理的一観点 / 香川幹一/p791〜793
沖縄の印象と地理の問題 / 尾留川正平/p793〜798
南極雑感 / 吉川虎雄/p798~801
東南アジアを廻って / 清水義汎/p801〜806
オランダであった人 / 中野尊正/p807〜810
イスタンブラ / 小堀巌/p810~817
深海艇と大洋水族館 / 須田皖次/p817〜822
イスマイリアへの旅 / 小原敬士/p822〜826
都市訪問 夢をみる仙台市 / 編集部/p838〜839
切手地理学史-8- / 岡山俊雄/p826~833

地理の考え方について / 篭瀬良明/p778〜783
地域調査の回想 / 中田栄一/p843〜850
安城市地域の農業について / 小林正三/p784〜786
書架 地理学研究報告(I)--東京教育大学/p840~841
書架 日本漁村の構造類型/p841〜842
書架 武蔵野/p842~842
統計調査総覧/p840~840
日本の中小企業/p840~841
臨時工/p841~841
新しい地理教室/p841~842
地域と経済/p842~842
人文地理辞典/p842~842
地理映画評 イタリフイルム「太陽の帝国」 /
  → 石田英一郎 ;小堀巌 ;本誌記者/P834~837
世界の石油-2- / 渡辺一夫/p851~855
読者談話室/p856~856
次号予告/p850~850
10月、塚本清が「あ丶皇軍最後の日 : 陸軍大将田中静壱伝」を「塚本清」から刊行する。 pid/3454084 取扱注意
序 河邊正三/1
村田省藏/4
著者の言葉/9
第一篇 終戰への苦鬪/1
硫黄島失陷す/3
兵員大搴ュさる/5
第十二方面軍の編成/9
築城よりも訓練に重點/11
禁闕守衞の大任と苦惱/14
變轉する對米戰法/17
本土決戰の要綱決る/20
田中軍司令官の作戰計畫/22
獨軍の降伏/27
皇居遂に炎上す/30
操夫人の決意/35
沖繩戰線崩る/38
本土決戰準備/40
終戰への苦鬪/48
最後の聖斷下る/52
第二篇 皇軍最後の日/57
軍司令官の豫感/59
年將校反亂す/62
近衞師團長殺害さる/69
黎明とともに宮城へ/74
乾門内の説得/77
大將終戰に涙す/85
小雨降る日の訣別/92
從容死に赴く/95
遺言に殘るその赤誠/103
遺骨を胸に/108
第三篇 將軍の生涯/113
第一章 勉學時代/115
英靈故山に歸る/115
腕白な親孝行者/121
日露戰勝の感激/123
恩賜の軍刀拜受/124
結婚から英國留學/126
思わざるアラスカ行/128
第二章 錬成時代/131
メキシコ武官として/131
參謀本部勤務/133
上海事變出征/134
北滿に轉進/138
ワシントンの檜舞臺へ/141
師團參謀長から旅團長/145
憲兵街道に入る/148
第三章 武將としての後半生/152
武將として認められた宜昌作戰/152
將軍部下を憶う/154
比島最高指揮官を拜命/156
將軍病篤し/164
將軍起死囘生す/165
あとに續く者を育成/170
行雲流水/174
附録 田中大將書簡集/178
第四篇 田中大將を偲ぶ/199
平凡な非凡兒・山本澤二/201
母堂の偉コ・武田信男/203
陸大戰術班當時・下村定/204

英國留學時代・佐藤正三カ/206
水戸聯隊長時代・鈴木文治/212
神に通ずる人格・鈴木靜枝/215
メキシコ駐在武官・磯田三カ/217
田中武官の友誼・高田利種/219
ワシントン武官時代・木喬/222
武官としての卓見・小林仁/225
中支の師團長・溝口C直/227
無色透明の憲兵司令官・大城?三治/230
努力の天才・四方諒二/232
比島軍司令官の功績・和知鷹二/234
聖旨實踐の決意・林駒喜/240
看護の思い出・搏c正枝/246
陸軍大學校長・吉橋戒三/248
軍司令官と幕僚・高島辰?/250
お見事な自決・不破博/255
故人を偲びて・田中操/258
父を偲びて・田中光祐/261
故人親友を偲ぶ・今村均/264
將軍の卓見・辰巳榮一/267
本書再刊に當つて・田中俊資/271
田中大將略年譜/277
あとがき


11月、西郷信綱 が新日本文学会編「新日本文学 12(11)」に「沖縄の古謡オモロについて」を「新日本文学会」から発表する。
○、この年、饒平名(ヨヘナ)浩太郎協力「修学旅行の栞」が「沖縄観光」から刊行される。  24p  重要
   所蔵:沖縄県立図書館 ★5F書庫1 K/374/O52/ 1005054448
○、この年、東恩納寛惇が「琉球の歴史」を「至文堂」から刊行する。  (日本歴史新書) pid/2994127
一 開闢伝説/p1
二 琉球と沖繩/p8
夷邪久と琉球/p10
三 南島統治/p16
四 為朝伝説/p17
鬼が島・鬼界島・琉球/p25
五 舜天王統/p28
六 英祖王統/p29
七 三山分立/p33
八 察度王統/p36
九 朝貢関係/p38
一〇 三十六姓移民の渡来/p43
一一 尚巴志王統/p47
濱魯古結制〔おろくうつち〕/p49
三山の形勢 北山監守 からは旅/p51
首里王都の建設/p54
高麗瓦匠 千代金丸/p55
一二 尚円王統時代/p57
伊平屋島/p57
百按司墓 きみてすりの神 玉陵/p60
中央集権/P64
万国津梁鐘/p68

慶長前における島津氏との関係/p72
儒仏の対立 尚清/p77
一三 慶長の役と薩摩の戦後経営/p81
慶長役/p83
藩摩軍の戦利/p84
一四 島津氏の琉球統治機関/p85
島津氏の戦後経営/p86
一五 冊封使と在番奉行/p89
一六 向象賢とその政治/p92
黄金のたが/p94
羽地仕置の基点/p95
日琉同祖論の根拠/p97
一七 蔡温とその政治/p99
評価方の問題 旅行人心得/p108
封舟渡海の費用 封舟 渡海人役/p110
跟役 琉球人戴網巾 従客/p113
進貢方物/p115
海表恭藩印/P120
一八 伯徳令と琉球語の聖書/p122
琉球語聖書の著者/p122
伯徳令の住宅/p124
伯徳令の和漢文字に関する知識/p126
聖書について琉球語の研究/p129
翻訳事業の進行/p132
一九 琉球の学問と四書俚諺鈔/p138
貞斉と遯庵/p140
二〇 幕末の風雲/p142
宝島/p144
二一 明治維新と琉球/p146
二二 台湾征伐/p148
二三 最後の冊封/p151
二四 分島問題/p153
士族株の下落/p158
二五 位階組織/p161
大名方 士族 平民/p162
島知行/p164
王 王子 按司 親方/p168
親雲上 里主 里之子親雲上 
  →筑登之親雲上・筑登之子・屋仁/p173
官職制/P178
姓及び名/p182
二六 琉球の最後/p185
ひめゆり部隊/p188
二七 日本敗戦のしわよせ琉球、
  →宿命の二十九度線/p189
国族問題/p192
土地問題/p194
○、この年、東恩納寛惇が「沖縄渉外史」が「南方同胞援護会」から刊行する。 pid/2994125
一、外交の意義/p1
唐の御取合大和の御奉公
小国の分力を以て王国の飾り
宿命の沖繩
二、沖繩渉外史の見方/p2
所属問題に対する日支両国の見解
隋書の流求は沖繩にあらず
琉球と沖繩
日本の皇胤
為朝伝説
明朝以後の朝貢
明の懐柔政策
冊封、進貢は経済上の欺瞞行為
進貢は有利な貿易

空道
唐人持渡品
年号暦法及書式
薩摩との関係
対馬と沖繩
三、南洋各地との交渉/p24
国際都市としての那覇津
唐旅やまと旅からは旅
肥前瘡と南蠻瘡
南洋貿易船の回数
南洋貿易の衰微
所属問題に対する伯徳令の所見
四、薩摩の対内策/p30
官位昇進問題
琉球の日本化を禁ず
琉球行列
斉彬と斉興
五、西洋諸国との交渉/p38
島津斉彬の外交意見
長崎貿易と琉球貿易
寛猛臨機の処置
米仏蘭と条約の締結
軍艦注文
六、台湾征伐/p46

琉球藩氏の遭難
琉球所属問題自ら決定
七、明治維新と沖繩/p48
琉球藩の設定
版籍の奉還
対支関係の断絶
八、分島問題と両族政策/p50
九、沖繩の渉外関係を顧みて/p54


○、この年、直田昇が「沖縄の交通史」を「京都出版」から刊行する。 pid/2994130
交通
一期 神代の話/p1
交通の可能性/P2
口碑と信仰/p4
端辺島の話/p10
綿津見国/p13
二期 交通の開始/p17
往来はじまる/p19
三期 衰微のきざし/p34
源平の争いと逃避所/p36
衰微の姿/p41
四期 交通親善の時代/p47
交通発展の可能性/P49
室町前期の交通/p52
室町後期の交通/p59
秀吉と沖縄/p71
交通史上の僧侶の地位/p76
五期 交通繁激の時代/p93
慶長役の原因/p95
沖縄使臣の日光詣で/p98
お国元の訪問/p107
鎖国令下の沖縄/p116
I 幕府の態度/p117

II 薩摩の態度/p119
(一)地制と税制/p120
(二)砂糖と薩摩/p126
(三)沖縄と密貿易/p134
(四)異国ぶりの奨励/p139
六期 明治維新以後/p151
維新の理解に苦しむ/p153
漸進主義の廃藩置県/p158
廃藩置県の断行/p164
沖繩帰属問題の落着/p168
問題落着後の沖縄/p174

文化
一部 沖繩へのひびき/p178
精神文化

I 歌謡について/p179
II 和・漢文について/p189
諸制度
I 王国時代の政治組織/p195
II 土地制度/p204
III 林業制度/p209
其の他
I 工芸面の交渉/p211
II 風俗・言語・習慣/p212
二部 本土へのひびき/p220
明治維新と沖縄/p220
通路
沖繩を中心としての交通路/p233
本土を中心としての交通路/p240
あとがき
1958 33 5月、宮川寛雄が「芸能の島・八重山」を「八重山芸能後援会」から刊行する。 
プログラムと出演者
八重山の自然と歌舞(田辺尚雄)
公演曲目の解説(宮良当壮)
詩の島・八重山(山之口貘)
詩郷愁(伊波南哲).八重山芸能
      所蔵;川崎市立図書館 東京都立多摩図書館 鹿児島県立図書館 沖縄県立図書館
7月、新城徳祐が「屋嘉比の工工四について」を「新城徳祐」から刊行する。
    注記 複写資料 文化財要覽抜刷(1958年7月) 沖縄県立図書館  ※原本の「文化財要覽」につ7いては未確認 2023・6・1 保坂
11月、信ケ原良文が「琉球と袋中上人 : 儀間真常公生誕400年祭奉讃」を「だん王法林寺」から刊行する。  
  初版:1938年3月刊
11月、「横浜大学論叢 10(1) 横浜市立大学開学十周年記念論文集」が「横浜市立大学学術研究会」から刊行される。 pid/1726965
歴史における解釈と叙述の問題 / 安彦孝次郎/1
企業の国民経済的職能とその測定 / 太田英一/25
ケインジアン体系の基本方程式についての一反省/佐藤豊三郎/47
初期茶貿易と商業資本 / 服部一馬/81
産業港湾の形成--日本港湾経済地域形成論序説/柾幸雄/101
ヒル氏のPR思想とその批判 / 土屋好重/135
近代原価計算の課題 / 吉田弥雄/153
象徴としての会計 / 青柳文司/179
スタッフの経営管理的意義 / 森本三男/205
労使関係の基本的課題--労働法的側面からの一考察/林信雄/227
国民の平等権--憲法第十四条第一項の解釈/原田清司/259
建物買取請求権の効用--借地上の建物買取価格
  →(時価)決定の問題 / 石川利夫/279
過去二世紀日本にあったニュートンについて--
  →西欧科学の受容の仕方についての研究の試み/三枝博音
/303
形而上学的実体と倫理学--アリストテレス倫理学序説/茂手木元蔵/365
アンドレ・マルロオ論-6-生の《神秘》と《飛躍》 / 横塚光雄/391
ジェスス会フランシスコ・カブラルの一書翰 / 佐久間正/423
琵琶記の主題について--中国文学史研究-10- / 波多野太郎/455
中国語の特異詞--添意動詞の展開と範詞について/田仲益見/521
アメリカ英語における使用レベル / 山元卯一郎/719
マングローブに関する諸問題 / 小倉謙/p545〜578
サケ・マスの寄生虫 / 福井玉夫/p581
マンガニメトリー / 田島義雄/p635
ユムシの卵を使つた2,3の実験 / 大川真澄/p649
量子統計力学に関する一考察 / 都筑卓司/p683
2月、「『文教時報』No.038」が「琉球政府文教局研究調査課」から刊行される。
稲の民俗史(1)(饒平名浩太郎)
(研究する学園)しりけんいもりの尾の再生についての
  →観察(辺士名高校 宮城幸三・平良盛市)
蝶を主とした昆虫の生態(那覇高校 瀬底勝)
蝿の死因と化学薬品に対する抵抗性(コザ高校 宮城弘光)
アフリカマイマイについて(知念高校 平田義弘)
血液型について(那覇高校 安里為任)
淡水魚の呼吸について(首里高校 泉朝興)
ミミズの再生について(中部農林高校 玉元武一)
トラフカクイカについて(首里高校 日越博信)
球根類の染色体について(首里高校 義国幸子・松川和子)
石川近郊に於ける鱗翅目の分布状態と出現期(石川高校 知念包徳)
花粉(首里高校 島袋邦尚)
読谷村に於ける植物分布(読谷高校 澤岻安喜)
炭酸同化作用と光の関係(首里高校 大山隆)
人の遺伝(北山高校 下門陽子・仲宗根房子・渡久地政子)
シダの前葉体形成と養分(北山高校 中里正次)
(随想)40年の僻地教育を省みて(入伊泊清光)
(抜粋)各国の道徳教育の現状(初等教育資料)

○、この年、「東洋音楽研究 (14・15) 合併号 特集:三味線の研究 」が「音楽之友社」から刊行される。
論説
東洋の三味線について 田辺尚雄 / p5
三絃の起源についての新釈 林謙三 / p15
三絃伝来考 吉川英史 / p29
琉球音楽史略(二) 山内盛彬 / p55〜91
説林
「淀」の三味線について 田辺尚雄 / p93
古屏風の三絃図について 吉川英史 / p95
座談会
三絃師を囲んで / p101
現行三味線調査表 / p129
紹介と批判 / p133
「中国音楽史綱」
「東洋音楽史」
「邦楽鑑賞手帳」
「奄美大島民謠曲譜集」
「東北のわらべうた」
「日本民謠詞華集」
「琉球三味線宝鑑」
「民俗芸能」
「邦楽名曲選第一巻・長唄上」
「音楽音響学」
「音楽芸術学」
「舞楽解説」
「天台声明大成下巻」
「雅楽一・二」
「諸民族の音階」
「比較音楽学」
「Musikalische Volkerkunde」
「Ethno‐Musicology」
「Novthern Indian Music Volume I&II
「Groue′s Dictionary」
「Journal of the International Folk Music Council」
「笙律三考」
彙報
本学会例大会記録・研究発表要旨 / p175
会員消息・斯学関係講義題目 / p228
英文論説邦文要約 /
箜篌の淵源 岸辺成雄 / p231
三味線研究への手引 吉川英史 / p233
English Summary / p52
THE ORIGIN OF THE K′UNG‐HOU Shigeo Kishibe / p1
1959 34 1月、正宗厳敬が「北陸の植物 = The Journal of Geobotany = The Hokuriku journal of botany 8(1) p.30-30 北陸の植物の会」に「沖縄のフロラを二分する境界線(九)」を発表する。
正宗厳敬が「北陸の植物 = The Hokuriku journal of botany」に発表した「沖縄のフロラを二分する境界線(一〜九)」迄の内容内訳表
No 雑誌巻号頁 発行年月 論文名 主な内容
1  未確認 . . .
2  未確認 . . .
3  未確認 . . .
4 6(2) p.61-61 1957-04 沖縄のフロラを二分する境界線(四) .
5 6(3)p.89-89 1957-07 沖縄のフロラを二分する境界線(五) .
6 7(1) p.5-5 1958-01 沖縄のフロラを二分する境界線(六) .
7 7(2) p.64-64 1958-04 沖縄のフロラを二分する境界線(七) .
8 7(3)p.100-100 1958-07 沖縄のフロラを二分する境界線(八) .
9 8(1) p.30-30 1959-01 沖縄のフロラを二分する境界線(九) .
2月、日本民俗学会編「日本民俗学会報 (5)」が「日本民俗学会」から刊行される。  pid/2206571
石垣島の穂利祭 / 本田安次/p1〜9
奄美大島の先祖祭 / 北見俊夫/p10〜13
狩俣の村 / 宮本演彦/p13~16
沖繩竹富島の話 / 内盛唯夫/p17〜30
徳之島の稲作行事と聖地信仰 / 伊藤幹治/p31〜43
最近のドイツ民俗学関係書目 / 川端豊彦/p43〜43
論文紹介 小野重朗著『柴の口明け神事概説』 / 萩原竜夫/p44〜45
新刊紹介 学会記事 消息/p45~48
日本民俗学会報 (6) 日本民俗学会 編 日本民俗学会 1959-03pid/2206572/1/1
諺(ことわざ)の教育的役割について / 大藤ゆき/p1〜5
昔話に直結した諺・俗信 / 水沢謙一/p5〜9
信州松本地方の七夕人形の源流 / 田中磐/p9〜12
辨天田その他 / 和田文夫/p13~14
トンボガミ後日譚――「西讃の蛇」追記 / 細川敏太郎/p14〜15
沖繩竹富島の話(2) / 内盛唯夫・カツ/p15〜23  
伊豆八幡野の若者組 / 関敬吾/p24〜27
吉田の御師の資料 / 大森義憲/p27〜33
周防八島の民俗 / 竹田旦/p33~40
書評 国学院大学民俗学研究会「三十二年度民俗採訪」豊中市立民俗館
  →「摂津西能勢のガマの研究」 / 最上孝敬/p41〜42
新刊紹介・雜誌要目/p42~45
学会記事・消息/p45~47
総目次/P48~49
4月、「西郊民俗 (9)」が「西郊民俗談話会」から刊行される。  pid/6064257
水神信仰の研究について / 井之口章次/p1〜1
稲作と水神 / 最上孝敬/p1~4
家の神の水神的性格 / 郷田洋文/p4〜7
御霊信仰と水神信仰 / 大島建彦/p7〜11
おすんつさま / 能田多代子/p11〜12
庄内地方の水神信仰の諸相 / 佐藤光民/p12〜14
甲斐の水神 / 大森義憲/p14~16
川裾雑記 / 池田和生/p16~19
讃岐三豊の水神 / 細川敏太郎/p19〜21
奄美大島の水神 / 山下文武/p21〜22
沖繩の井戸礼拝 / 桜田勝徳/p22〜25
ウンディーネ / 川端豊彦/p25~28
泉に関するケルトの民間伝承 / 石原綏代/p28〜29
あとがき/p30~30
4月、山内盛彬が「民俗芸能全集 第1 (琉球の音楽芸能史) 」を「民俗芸能全集刊行会」から刊行する。 
  pid/1658749  552p,図版12  所蔵:沖繩県立図書館:1004846562
口絵目次
一(1) 欽定楽譜御拝領野村工工四の序文絃声の巻
二(2) 家系一代山内盛富(琉球三十六歌仙)の詠歌
三ノ一(3) 尚敬王の肖像
三ノ二(4) おもろを始めに謡う冠船国劇の舞台
三ノ三(5)・四(6) 首里王府のおもろさうしとその楽譜
四ノ一(7)・二(8) 久高島のろ達の神遊びとおもりの詩曲
四ノ三(9) 尚泰王葬送の時のろの慟哭おもりの詩と曲譜
五ノ一(10)・二(11) くゎいにゃとその詩と曲譜
六ノ一(12) 斉場お嶽(聞得大君のお新下り式典場)
六ノ二(13) 同式典に謡われたくゎいにゃの詩と曲譜
七ノ一(14)・二(15) 臼太鼓とその詩と曲譜
八ノ一(16)・二(17) 盆踊とその詩曲
九(18) 念仏歌の詩曲
一〇ノ一(19)・二(20) 京太カとその詩と曲譜
一一ノ一(21)・二(22) 女郎馬とその詩と曲譜
一二ノ一(23)〜三(25) 木遺と国頭捌理・首里木遺の詩曲
一三ノ一(26)・二(27) 万才舞踊とその詩と曲譜
一四ノ一(28)・二(29) 久米の聖廟とその詩と曲譜
一五ノ一(30)・二(31) 打花鼓の踊りとその詩と曲譜
一六ノ一(32)〜四(35) 爬竜船競漕とその詩と曲譜
一七ノ一(36)・二(37) 綱曳き競技とその金鼓譜
一八ノ一(38)〜三(40) 彌勒仏と彌勒節・唐歌の詩と曲譜
一九ノ一(41)・二(42) 四つ竹踊りとその詩と曲譜
二〇ノ一(43)・二(44) 獅子舞とその詩と曲譜
二一(45) 南島踊
二二ノ一(45) 慶賀使の行列と路次楽隊
二二ノ二(47) 路次楽の楽曲操声
二三ノ一(48)・二(49) 慶賀使の御座楽合奏とその楽譜
二四(50) 琉楽合奏
二五(51) 三線西平開鐘
二六(52) 新型三線ケースと家伝の三線
二七ノ一(53)〜四(56) 琉楽のオーケストラ化と其編曲綜合譜
二八ノ一(57)〜七(63) 琉楽譜の歴史
二九(64) 伊江朝助先生の書信と琉歌
三〇(65) 神山政良先生の賦詩
三一(66) カツサード嬢の琉楽唱謡
三二(67) カルツ・ザツクス博士のサイン
三三(68)〜(72) リレー著述五代山内家系
三四(73)〜(75) 国際会議論文と議員証
(76) 総裁秘書サイン
目次
琉球音楽のありかたと体験/3
一、 古代楽/12
I 固有芸能/12
II 日本芸能の流入/59
III 支那芸能の輸入/99
IV 行事其他/119
二、 三絃と三絃楽/154
I 三絃楽の発生と隆盛時代/154
II 琉球歌謡の詩型とその発生 
  →―本邦の都々逸の元祖になった琉歌―/177
III 三線楽器/193
IV 琉楽譜工四の沿革/218
V 楽典論/242
三、 三絃楽の流派と楽家列伝/297
古典楽の復興と本邦趣味の鼓吹/297
I 湛水流/299
II 聞覚流/327
III 当流/338
IV 安富祖流/375
V 野村流/387
VI 安富祖流と野村流/421
四、 結び/430
五、 調査其他/445
I 今は昔の野遊び/445
II 草弾き/455
III 歌に現われた廃藩/464
IV 琉語訳讃美歌と昔の琉語念仏歌/467
V 
田辺尚雄先生を琉球に迎う/470
VI 園山民平先生のこと/473
VII 第七回国際民族音楽会議に出た記録感想/474
VIII 外人・在外郷土人の琉楽観/490
六、 わが学説と見方/494
I(学説) 旋法によって解く世界文化の発祥と合流の地
  → ―ミューで興って琉球で合流―/494
II(学説) 一元論 ―合流旋法の結論―/507
III(見方) ヘブライ文化と琉球芸能/513
七、 各位のことば/526
八、 あとがき/550
8月、「芸術新潮 10(8)」が「新潮社」から刊行される。  
沖縄の芸術地図  山之口 貘 p.42〜46
画家のつくつた工芸--
  →行動美術「生活と美術」展をみて 安岡章太郎 p.143〜145
神々の変貌-4- マルロオ A,小松 清 訳 p.47〜53
私は推薦する--世界一流批評家の推す8人の作家 p.54〜73
世界美術史横断-2- 吉川 逸治 p.74〜82
日本芸術への直言 ザッキン O. 他 p.84〜101
佐竹蓬平と地方画家 石井 鶴三 p.218〜221
特集・こんな美術批評家たち 芳賀 徹 他 p.102〜120
私設"田中大学"--
  →ある民間研究家のプロフィル 竹田道太郎 p.121〜123
禅の笑い--仙酷Wをみて テーリ C.S p.124〜126
偽物売捌法 松下 英麿 p.127〜129
ガウディ撮影記 勅使河原 宏 p.139〜142
画家のつくつた工芸--
  →行動美術「生活と美術」展をみて 安岡章太郎 p.143〜145
西洋美術館は開館したけれど 久保貞次郎 p.146〜157
新劇の運命-2-  安部公房 p.158〜163
写真家の外遊 土門拳 p.173〜176
特集・ある青年画家の死--
  →具象絵画に殉じた金山康喜 今泉篤男 他 p.188〜203
サーカス演劇論--チェコ・サーカスを観て 武智 鉄二 p.204〜206
岩崎巴人--明日を創る人-8- 高橋 新吉 p.225〜237
セリフのない劇映画--「裸の島」への一つの試み 新藤兼人 p.244〜248
あるユダヤ人の死 桂 ユキ子 p.256〜260
現代人のためのLP300選-8- 吉田秀和 p.262〜273
特集・天才はどこへ行つた p.274〜296

12月、金井喜久子が音楽之友社編「音楽芸術 17(13) p.39〜43」に「琉球の民族音楽の特性について」を発表する。
○、この年、「首里城守礼門復原工事報告書」が「琉球政府文化財保護委員会」から刊行される。
○、この年、伊波南哲が「沖縄風土記」を「未来社」から刊行する。 pid/9543485
はしがき/1
神酒をかむ乙女/11
竜宮と琉球/17
人魚の話/30
君南風/41
情熱の詩人恩納ナビ/49
鷲の歌/63
瓦焼く煙/70
琉球の荒磯/81
颱風眼/92
琉球の万葉おもろ/99
宮古島のアヤゴ/110
人頭税/131
八重山群島の民謡/136
泡盛の話/166
陸の竜宮/171
入墨物語/183
糸満漁夫/188
空手の話/201
琉球の舞踊/213
毒蛇の話/219
琉球の音楽と蛇皮線/230
南島の植物/236
琉球歳時記/244
沖繩を歌った詩二篇/281



○、この年、「文化財要覧 1959年版」が「琉球文化財保護委員」から刊行される。 pid/2526634
凡例
法令、規則/p1
文化財保護法/p2
文化財保護委員会議事規則/p7
文化財専門審議会規則/p8
文化財専門審議会議事規則/p9
特別重要文化財及び重要文化財指定書規則/p9
史跡、名勝、天然記念物保存施設規則/p14
特別重要文化財及び重要文化財台帳規則/p14
史跡、名勝、天然記念物台帳規則/p15
特別重要文化財又は重要文化財の管理に関する
  →屆出書等に関する規則/p15
特別重要文化財又は重要文化財
  →売渡申出書等に関する規則/p16
特別重要文化財又は重要文化財の出品又は
  →公開の申出及び費用負担に関する規則/p17
特別重要文化財又は重要文化財の出品又は
  →公開に起因する損害の補償に関する規則/p17
埋藏文化財発掘屆出書規則/p18
特別史跡、名勝、天然記念物又は史跡、名勝、
  →天然記念物現状変更等許可申請規則/p19
遺跡発見屆出書規則/p20
文化財保護法の規定により交付される補助金交付規定/p20
特別重要文化財、重要文化等指定並びに撰定基準/p22
特別史跡、名勝、天然記念物及び史跡、名勝天然記念物指定基準/p23
助成の措置を講ずべき無形文化財の選定基準/p24
民俗資料の指定基準/p24
指定文化財一覽/p25
指定文化財解説/p31
三味線 拝領南風原/p32
三味線 南風原/p32
三味線 知念大工/p33
三味線 久場春殿/p33
三味線 久場春殿/p34
三味線 久葉の骨/p34
三味線 興那/p35
玉陵碑/p35
天女橋/p36
竜淵橋/P37
中村家/p38
委員会名簿/p43
調査報告/p45
琉球の三味線 池宮喜輝/p45
八重山鳩間島中森貝塚発掘概報 高宮宏衞 C・W・ミーヤン/p55
宜野湾村大山貝塚の調査概要 賀川光男 多和田真淳/p78
古宇利島の海神祭 山城、源、新城/p95
1960 35 6月、「文化財要覧 1960年版」を「琉球政府文化財保護委員会」から刊行する。
凡例
指定文化財一覧/p1
無形文化財一覧/p7
指定文化財解説/p11
西塘御嶽/p12
竹富島藏元跡/p12
今帰仁村仲原馬場/p13
ヒジ川橋及び取付道路/P13
知念城跡/P14
糸数城跡/P15
具志川城跡/P16
船浦のニツパヤシ群落/p16
星立のヒルギ、ミミモチシダ、
  →ノヤシ群落/p17

仲間川のヒルギ林/p17
船浮のヤエヤマハマゴウ/p17

荒川のカンビザクラ/p18
米原のノヤシ/p18
宮鳥御嶽の
  →リユキユウチシヤノキ
/p18
宮良川のヒルギ林/p19
平久保のヤエヤマシタン/p19
慶佐次湾のヒルギ林/p20
安波のサキシマスオウノキ/p20
安波のタイナガーグムイ植物群叢/p21
宇根の大ソテツ/p21
久米の五枝の松/p21
委員会名簿/p28
琉球の国劇「御冠船踊年譜」 池宮喜輝/p29
調査報告
琉球列島の貝塚分布と編年の概念補遺 多和田真淳/p32
嘉手納村貝塚発掘報告書 新田重清 嵩元政秀/p39
具志川村アカヂヤンガー遺跡調査概報 高宮広衛/p64
7月、滝口宏が「沖縄八重山」を「校倉書房」から刊行される。 (早稲田大学考古学研究室報告 ; 第7冊) pid/3026330
序 大浜信泉
南西諸島を訪ねて 滝口宏/p1
緒言 滝口宏/p3
八重山の信仰と芸能 本田安次/p11
お獄の神々/p13
ウブ・お獄の家/p15
夜籠/p16
島々の祭/P16
芸能の場/p18
制裁/P20
弥勒/p21
赤また黒また/p22
綱引と網のみん/p23
爬竜船/P23
アンガマ/p24
獅子舞/p25
棒踊/p26
巻踊/p26
八重山歌謡/p26
八重山舞踊/p27
謡曲・狂言/p28
誦事/p30
組踊/p30
八重山歌謡一覧/p30
八重山舞踊一覧/p32
八重山の歌謡/p34
一、与那国島の踊歌/p34
二、西表島の祭歌/p36
三、鳩間島の歌謡/p43
四、黒島の踊歌/p46
五、竹富島の歌/p47
六、波照間島の歌/p49
七、石垣島の古謡/p55
八、石垣島川平の歌/p62
附、宮古島の声合あやぐ/p66
八重山群島の植物の生態 田辺和雄/p69
八重山群島村落調査の概要 結城清吾/p77
八重山アクセントの概観 秋永一枝/p93
八重山の考古学 西村正衛 玉口時雄 
   →大川清 浜名厚/p101
波照間島<下田原貝塚>
西表島<仲間第一・第二および平西貝塚>
石垣島<山原貝塚>
黒島
結語 滝口宏/p165
〔附録〕
八重山の藁算について 
  →天気俚諺 瀬名波長宣/p176
沖繩の紀年法 岡田芳朗/p181
波照間島の植物 多和田真淳/p188
10月、三隅治雄が芸能学会編「芸能 2(10)(20) p65〜65 芸能発行所」に「滝口宏著「沖繩八重山」」を紹介する。
10月、理工図書株式会社編「建築界 9(10) 」が「理工図書」から刊行される。  pid/2205679
中部労災病院旭分院(珪肺専門病院) / 小森重孝/p1,p51
社会保険横浜中央病院 / 山田守建築事務所/p4,p56
北区庁舎及び公会堂 / 建築モード研究所/p6,p60
主張「アメリカを一巡して」 / 山口登/p9
1945-1959 沖繩(3) / 仲座久雄/p11
けんちく風土記(福井県の巻) / 佐田弘 ;江上外人/p16
多摩丘陵の民家-名主層の住宅 / 石原憲治/p23
代々木スポーツ広場計画案 / 室橋正太郎/p30
日本建築の海外進出について / 村田静男/p36
11月、「郷土の文化財 第13 (熊本,宮崎,鹿児島,沖縄)」が「宝文館」から刊行される。 pid/2476207
熊本県の文化財 乙益重隆/p1
(省略)
鹿児島県の文化財 坂元盛愛/p63
(省略)
沖縄の文化財 荻堂盛進 外間正幸 仲座久雄 新城徳祐 山里銀造 多和田真淳/p93
沖縄の文化財保護施設および数量/p95
那覇市/p96

北部/P114
中部/p123
南部/p129
先島/p134
地域別指定文化財一覧
熊本県/p145
宮崎県/p155
鹿児島県/P160
沖縄/p166
○、この年、竹内譲が「趣味の喜界島史」を「黒潮文化会」から刊行する。   pid/2993985
喜界島史年代表/p15
第一章 喜界島の誕生
一島の名称/p1
二 鬼ガ島のはなし/p5
三 百万年以前の喜界島/p7
四 いつ頃から人が住んだか/p9
五 住民の先祖/p14
六 南方文化の遺習/p21
七 住吉海神の落し子/p26
八 天孫族とのつながり/p31
九 大和言葉を使う島民/p32
一〇 古い民族のナゾ/p35
第二章 本土との結びつき
一 南島と大和朝廷/p39
二 為朝の来島/p41
三 俊寛が流された島/p49
四 平氏華族の来島/p52
五 頼朝の貴海島征伐/p71
第三章 沖縄との関係
一 入貢のてんまつ/p73
二 察度王と喜界島/p75
三 勝連人の子孫/p76
四 琉球兵船の襲来/p79
五 南海の仙境/p83
六 島津の琉球入り/p87
第四章 封建治下の苦難
一 本土への復帰/p94
二 藩財政と諸島への施策/p95
三 大島奉行所の設置/p104
四 元和の古制改革/p104
五 喜界島代官所の開設/p109
六 砂糖製造のはじまり/p115
七 藩庁の砂糖買上げ/p116
八 砂糖の増産と島民の農奴化/p119
九 換糖上納/p129
一〇 総買い上げへの地ならし/p130
一一 経済二大政策のもつれ/p145
一二 起死回生の積極政策/p151
一三 貧農の奴隷化とその対策/p167
一四 藩政時代の税制/p176
一五 歴代々官/P188
第五章 新時代への歩ゆみ
一 黎明に浮かぶ島の姿/p196
二 制度の改廃/p204
三 警察制度の発足/p215
四 行政方式の移りかわり/p220
五 教育制度の伸張/p226
六 通信・交通/p239
七 電気/p249
八 糖業発展の足どり/p250
九 その他の産業/p272
一〇 太平洋戦争と喜界島/p290
一一 米軍政下の島の歩ゆみ/p294
第六章 宗教・信仰
一 精霊崇拝/p297
二 仏教/p302
三 キリスト教/p305
四 天理教/p307
五 大本教/p310
六 世界平和教団/p310
七 神社仏跡の由緒/p312
第七章 歴史よもやま話し
一 ピカピカ光る喜界の銀山/p325
二 孝子表彰/p326
三 流人/p327
四 島民の上国制限/p333
五 庶民礼法の厳達/p334
六 髪指の再制限/p336
七 歌人納喜のいろは歌/p338
八 芭蕉翁句碑/p339
九 徳望高い西家一統/p339
一〇 西南の役出陣者/p343
一一 地方功労者―亀岡豊二/p345
一二 漂流物・漂流船・外国船/p348
一三 人口で見る島の歴史/p354
○、この年、本田安次が「図録日本の民俗芸能」を「朝日新聞社」から刊行する。 pid/9580731
日本の民俗藝能/1
民俗藝能の概観/5
(1) 神楽/8
(イ) 巫女舞/11
(ロ) 宮廷の神楽/11
(ハ) 出雲流の神楽/12
(ニ) 伊勢流の神楽/14
(ホ) 獅子神楽/15
(2) 田楽/16
(イ) 予祝行事/16
(ロ) 御田植神事/18
(3) 風流/19
(イ) 念仏踊/20
(ロ) 盆踊/21
(ハ) 太鼓踊/21
(ニ) 羯鼓獅子舞/22
(ホ) 小歌踊/22
(ヘ) 綾踊/23
(卜) つくりもの風流/24
(チ) 仮装風流/24
(リ) 練り風流/25
(ヌ) アイヌの舞踊/25

(ル) 沖縄の舞踊
/25
(4) 祝福藝/26
(イ) 来訪神/26
(ロ) 千秋万歳/27
(ハ) 語りもの/27
(5) 外来脈/28
(イ) 伎楽/28
(ロ) 舞楽/28
(ハ) 延年/29
(ニ) 二十五菩薩来迎会/31
(ホ) 散楽/32
(ヘ) 能・狂言/32
(ト) 人形芝居/33
(チ) 歌舞伎芝居/34
(6) 面・楽器/35
(イ) 面/35
(ロ) 楽器/35
藝能の効用/37
附説/38
(1) 民俗藝能・郷土藝能/38
(2) 藝能の定義/38
(3) 行事と藝能と/41
(4) 郷土藝能の特色/43
(5) 民俗藝能研究の歴史/44
(6) 採集法/47
盆踊りをフィーチャーした
  →日本の民俗舞踊/49
全国民俗藝能暦(都道府県別)/55
上京民俗藝能一覧/86
郷土舞踊と民謡の会/86
全国民俗藝能大会(藝術祭)/89
都道府県別掲載図録/93
日本の民俗藝能参考文献/98
民俗藝能分布図/巻末
あとがき/121
図版目録


○、この年、多和田真淳が「鬱金(ウコン)考」を「琉石産業研究所」から刊行する。 注記 電子式複写機による複製 pid/12616363   
1961 36 3月、「仏教文化研究 (10)」が「浄土宗教学院,浄土宗教学院研究所,仏教文化研究所」から刊行される。 pid/4417918
東大寺十問答に就て / 岸信宏/p1〜15
信機と信法 / 西川知雄/p17~25
法然上人の浄土観-その時機相応性をめぐって/藤吉慈海/p27〜38
法然上人絵伝の種類とその系列の考究 / 井川定慶/p39〜52
正信房湛空について--特に七ヶ条起請文及び四巻伝の
  →著者に関する私見 / 三田全信/p53〜67

法然上人行状画図の弘伝に努めし人々-
  →殊に横井金谷について / 藤堂祐範/p69〜83
法然上人と重源上人--続善導大師像の一考察 / 裏辻憲道/p85〜95
法然上人伝研究会編「法然上人伝の
  →成立史的研究」第1巻 / 北西弘/p97〜99
彙報/p101~102
「仏教文化研究」(第6号〜第10号)総目次/巻末1〜2

5月、仲座久雄編「沖縄の城 : 『沖縄建築士』城跡特集号 南部編」が「沖縄建築士会」から刊行される。
   複製本 23p 所蔵:沖縄県立図書館:1008904391

沖縄の城跡
具志川城跡
南山城跡
米須城跡
糸数城跡
玉城城跡
知念城跡
大里城跡
垣花城跡
多田名城跡
具志頭城跡
上城城跡
斉場御嶽
沖縄の城跡分布図

6月、新間進一、志田延義、浅野建二が「続日本歌謡集成 巻2」を「東京堂出版部」から刊行される。  pid/1356271
はしがき
解説
第一 多武峰延年詞章/7
一 開口/7
二 大風流/8
三 小風流/11
四 連事/12
五 連事本(六和尚本)/13
第二 園城寺伝記所収開口/15
第三 異説秘抄口伝巻/19
第四 撰要両曲巻・臼田甚五郎/23
第五 新編狂言歌謡集/26
第六 空也僧鉢たゝきの歌/29
第七 わらべうた/30
第八 時世を謡った巷歌/31
第九 三州設楽郡の田歌(天正の田歌)/32
第十 古戸田楽の歌謡と詞章/34
第十一 飛騨国益田郡森
  →八幡宮田神祭行之詞・踊歌/36
第十二 武蔵国杉山神社神寿歌/37
第十三 常州茨城田植唄/37
第十四 肥後国阿蘇宮祭礼田歌/39
第十五 田植歌ならびに農耕神事歌謡類/40
第十六 会津城下正月門附の福吉・
  →蚕種数の詞/41
第十七 筑前博多年始囃詞七首の内/42
第十八 雨乞踊歌/43
第十九 踊歌類/43
第二十 地方歌謡類/45
第二十一 日本風土記の山歌/45
第二十二 物語草子歌謡と小歌類/46
第二十三 
琉球歌/47
本文
第一 多武峰延年詞章/49
一 開口/51
二 大風流/65
三 小風流/89
四 連事/111
五 連事本(六和尚本)/129
第二 園城寺伝記所収開口/139
第三 異説秘抄口伝巻/149
第四 撰要両曲巻/161
第五 新編狂言歌謡集/173
第六 空也僧鉢たゝきの歌/209
第七 わらべうた/213
第八 時世を謡った巷歌/219
第九 三州設楽郡の田歌
  →(天正の田歌)/229
第十 古戸田楽の歌謡と詞章/237

第十一 飛騨国益田郡森
  →八幡宮田神祭行之詞・踊歌/279
行之詞/280
踊歌/283
第十二 武蔵国杉山神社神寿歌/289
第十三 常州茨城田植唄/305
第十四 肥後国阿蘇宮祭礼田歌/321
第十五 田植歌ならびに
  →農耕神事歌謡類/327
第十六 会津城下正月門附の福吉・
  →蚕種数の詞/343
福吉ノ詞/344
蚕種数ノ詞/344
第十七 筑前博多年始囃詞七首の内/347
第十八 雨乞踊歌/351
第十九 踊歌類/361
第二十 地方歌謡類/371
第二十一 日本風土記の山歌/377
第二十二 物語草子歌謡と小歌類/383
上/385
下/391
第二十三 
琉球歌/399
補遺 第十四肥後国阿蘇宮祭
  →礼田歌補遺/407


6月、「文化財要覧 1961年版」が「琉球文化財保護委員会」から刊行される。   pid/2527202  重要
凡例
法令・規則/p1
指定文化財一覧/p29
助成した無形文化財/p37
文化財保護行政の概要/p43
指定文化財解説/p47
玉城城跡/P49
垣花城跡/p49
伊祖城跡/p51
安慶名城跡/p53
伊波城跡/p55
伊敷索城跡/p57
具志川城跡/P59
大城按司の墓/p61
首里金城拝殿の赤木群/p62
佐敷村のハマジンチヨウ群落/p63
ウブンドルのノシャ群落/p64
委員会名簿/p65
調査報告/p67
琉球民話の研究 新屋敷幸繁/p67
上里墓の調査報告 大嶺薫/p77
琉球の梵鐘について 外間正幸/p93
琉球列島における遺跡の土器、須恵器、磁器、
  →瓦の時代区分 多和田真淳/p121
赤インコの遺跡 高宮広衛 多和田真淳/p133
津堅貝塚発掘報告 嵩元政秀/p145
慶良間諸島の遺跡分布について 新田重清/p163
旧国宝の由視yび構造形式/p167

9月、近畿民俗学会編「近畿民俗 = Bulletin of the Folklore Society of Kinki : 近畿民俗学会会報 (28)[(35)]」が「近畿民俗学会」から刊行される。  pid/6046009
琉球石垣島の年中行事 / 保仙純則/p1〜5
南会津の屋根葺 / 橋本鉄男/p5〜11
北河内郡交野町の宮座資料(二) / 高谷重夫/p11〜20
人形を焼く / 上井久義/p20~24
東北地方の植物方言 / 沢田四郎作/p25〜30
会雑報/p31~31
出口米吉翁年譜 / 後藤捷一/p33〜35

10月、牧瀬恒二が「思想 (通号 448)  岩波書店」に「沖縄における民族意識の形成と発展--戦後の沖縄史にそって」を発表する。
11月9日、田辺和雄が早稲田大学海外調査探検隊長としてキリマンジャロに登山中、発病してナイロビの病院で亡くなる。(享年;61歳)
12月、 『沖繩文化』編集所 編「沖繩文化 = The Okinawa bunka (5)」が「沖繩文化協会」から刊行される。 pid/4437723
真珠湊碑文について / 仲原善忠/p2〜10
片石抄 / 東恩納寛惇/p11〜12
奄美群島与論島のシニグ祭管見/小川徹/p13〜17
グシク考 / 仲松彌秀/p18〜23
琉球科律の名例律について(4)/崎浜秀明/p24〜28
ようどれ石棺について / 外間正幸/p29〜34
伊波普猷選集の内容/p35〜35
文化短信/p36〜37

○、この年、鹿児島大学, 琉球大学編「鹿児島大学,琉球大学琉球諸島共同調査報告 第1号」が「鹿児島大学」から刊行される。pid/3002615 〔取扱注意〕
1. 開拓地の農業経営―沖縄石垣島における実態調査― 池原真一・山里将晃/p1
2. 琉球諸島の畜産の実態 林田重幸・日越国吉/p13
3. 与那国島の銹菌類 島袋俊一・田盛正雄/p30
4. 与那国島の水産業 篠原士郎/p41
5. 沖繩島那覇市附近の隆起さんご礁 平田国雄・山里清/p46
6. 石垣島の隆起さんご礁 平田国雄・山里清/p53

7. 琉球台湾産サツマイナモリ属について(英文) 初島住彦/p61
8. 琉球諸島におけるネコブ線虫について(英文) 渋谷正健・高良鉄夫/p67
9. 琉球諸島における精神患者の処遇の現況について 琉球諸島における精神病に関する調査報告(第1部) 佐藤幹正/p70
10. 琉球諸島における精神病の地方色について 琉球諸島における精神病に関する調査報告(第2部) 佐藤幹正・前田実光/p79
11. 
琉球諸島における俗間の迷信について 琉球諸島における精神病に関する調査報告(第3部) 佐藤幹正/p81
○、この年、瀬川清子が「しきたりの中の女」を「三彩社」から刊行する。     pid/9543883
嫁と里方
手伝いに帰る嫁/8
着物をつくりに帰る嫁/11
妻の位置/19
娘の頃/27
家のかか様/39
村の女たち
海女/50
餅搗唄/52
笹の鶯/60
網曳唄/63
ひとつの環境/66
昔話の女性/71
沖縄から/79
衣生活と女性の役割り/91
花嫁の喪服/101
寝具の歴史/111
親のぜん―盆―/127
十五夜の子供/135
前代の子供/145
七五三のこと/155
ことば/165
クリスマスからお正月へ/173
お正月と若水/183
ひなまつり/191
雛菓子/199
端午の節供と粽など/205
あとがき/212


1962 37 6月、「指定文化財写真集」が「琉球文化財保護委員会」から刊行される。137p  所蔵:沖繩県立図書館:1003727458
9月、信濃史学会編「信濃 [第3次] 14(9)」が「信濃史学会」から刊行される。  pid/6069636
〔特集〕 農家の年内行事と食事
  →--信州伊那郡飯島町飯島家の事例 / 松村義也/p2〜11
〔特集〕 下水内郡栄村箕作地方における
  →産育儀礼について / 児玉信久/p12〜18
〔特集〕 葬送覚書--問題の提起 / 箱山貴太郎/p19〜23,18〜18
〔特集〕 和合の念仏踊り / 中村浩/p24〜37
〔特集〕 民間狩猟の作法における諏訪信仰 / 千葉徳爾/p38〜46
〔特集〕 「あかんぼう」と「こども」の方言 / 河原宏/p47〜54
〔追悼〕 柳田国男先生をお偲びして / 野沢虎雄/p55〜57
〔追悼〕 柳田国男先生の学問を追憶して / 安間清/p57〜59
〔新刊紹介〕
鈴木牧之「秋山記行」 / 万羽正朋/p60〜60
〔新刊紹介〕「解体期封建農村の研究」
  →(鈴木寿) / 中村吉治 ;島田隆 ;矢木明夫 ;村長利根朗/P61~62
〔動向〕 会員消息/P64~64
〔動向〕 編集後記 / 塚田正朋/p64~64
口絵
和合の念仏踊り
11月、瀬川清子が「女のはたらき : 衣生活の歴史」を「未来社」から刊行する。   pid/9544266
絹を織った女たち/7
山物と呼ばれたころ/7
縞買い・糸買い/14
村の機場/19
八王子の機場/27
絹の谷の変遷/32
機織唄/37
関東の機場まわり/44
秩父絹と高崎絹/44
結城紬/48
桐生絹 ―その歴史/51
桐生絹 ―その現状/56
山村の女性と絹/61
山越え/61
白川村/66
平村/71
利賀村/74
流浪の民/78
女工のふるさと/82
絹の村のくらし/82
炭焼き/89
植林/91
養蚕/94
織物/97
カネさんの話/99
貢布を織った女たち/104
税としての衣料/104
沖縄の布/111
八丈島の絹/121
明治以後/127
庶民の衣生活/130
菅江真澄翁/130
藤布と麻布/131
麻布を着た人たち/133
糸車/142
染色/145
皮袋/147
刺子と裂織/149

寝具/152
被りもの/154

着物の名/157
履物/159
麻布の最後/162
麻布のころ/162
麻の着物/169
対馬で感じたこと/174
手織木綿のころ/178
会津の木綿/178
いくつかの聞書/187
木綿のあゆみ/191
衣料の変遷と女性/195
村人の晴着/195
麻布と綿布の交替/196

栲布/201
葛布/205
シナ・ヘラ/212
野生苧麻/214
絹とわた/216
衣生活の転換/225
和服と洋服/227
流行/230
一枚の着物/231
採訪記/234
東北への旅/234
七月十七日/236
七月十八日/240
七月十九日〜二十三日/241
七月二十四日/259
七月二十五日/259
あとがき/269
写真提供 芳賀日出男 植松明石ほか

12月、このは会編「このは会会報 第4巻2号(通巻7号)」が「このは会(那覇高校生物クラブ内)」から刊行される。
   16p 謄写刷 バインダーファイル入り  添付:名刺差し込み(高良拓夫) 所蔵:沖縄県立図書館 1002250791
○、この年、本田安次が「南島採訪記 : 沖縄の信仰と藝能」を「明善堂書店」から刊行する。  pid/9580890  重要
はじめに
南島採訪記/1
八重山諸島/3
沖繩へ―常盤座/3
八重山へ―石垣の伝承/6
波照間島へ/19
川平へ(一)/28
石垣島の舞踊と民謡と/30
白保の穂利祭/32
宮良の赤また黒また/56
新川の穂利祭/58
川平へ(二)/65
与那国島へ/72
黒島へ/101
竹富島へ/121
西表島/137
古見へ/142
石垣にて/150
宮古島/154
野原の棒踊・ますとりや/154
新里の巻踊・くいちや踊/157
宮国のくいちや踊/158
座・とんがらや/159
名所旧蹟/160
狩俣の伝承/166
島ふさりや・つのうさら/169
西原の伝承/170
宮古の踊/171
沖繩本島/174
琉球藝能鑑賞会/197
久高島へ/203
伊江島へ/207
名護のエイサア/216
運天・世富慶・嘉陽/219
臼太鼓/228
浮水走水・大伸座/233
沖繩の藝能/241
(一) 白保の弥勒
(二) 新川の巻踊
(三) 石垣の雨乞踊
(四) 石垣の布晒節
(五) 川平のまゆんがなし
(六) 与那国島の司
(七) 与那国島のながなん節
(八) 与那国島の棒踊
(九) 黒島口説
(十) 新城島の巻踊
(十一) 古見の銭太鼓
(十二) 竹富島の鍛冶工狂言
(十三) 竹富島のあんがま
(十四) 宮古島野原のますとりや
(十五) 新里の「船の親」
(十六) 宮国のくいちや踊
(十七) 伊江島の祝女の祈?
(十八) 世富慶のエイサア
(十九) 嘉陽の南島踊
(二十) 宮廷舞踊
南島の神ゑらぎ
附記
続南島採訪記/269
再び沖繩へ/271
波照間島/273
石垣島(一)/301
鳩間島/306
西表島/317
石垣島(二)/328
新城・小浜・竹富/345
石垣島(三)/357
宮古島/363
沖繩本島/371
附録
躍番組/387
大和哥集/406
あとがき/415
索引/419
図版目録
○、この年、「文化財要覧 1962年版」が「琉球文化財保護委員会」から刊行される。 pid/2526635
凡例
法令・規則/p1
指定文化財一覧/p29
助成した無形文化財/p37
指定文化財解説
今帰仁城跡/p47
中城城跡/P47
知念城跡/p49
委員会名簿/p53
調査報告
民俗芸能公開について 新城徳祐/p55
地荒原貝塚発掘報告 多和田真淳 外間正幸 嵩元政秀/p63
沖縄に於ける石彫の修理等について 笹村良紀/p75
琉球農政用語解題 饒平名
(ヨヘナ)浩太郎/p79
琉球古瓦調査抄報 大川清/p1
○、この年、池田弥三郎, 宮尾しげを編「民謡歴史散歩 [第4] (九州・沖縄篇)」が「河出書房新社」から刊行される。  pid/9542023
 町田嘉章・白鳥省吾・永井白〔ビ〕・牛山杲・高橋掬太郎・宮尾しげを・服部龍太郎・並岡龍司・田辺尚雄・久保けんお・伊波南哲 (執筆順)
福岡県
黒田節/11
博多節/15
博多子守唄/17
祝い目出度/19
博多どんたく/22
北九州炭坑節/25
八幡の宿場踊/29
八女の茶山唄/32
佐賀県
梅干/36
岳の新太郎さん/39
岸川節/42
長崎県
ぶらぶら節/44
唐人船/47
唐人踊/51
長崎なまり/53
田植唄/57
高島節/60
新地節/63
のんのこ節/66
オーモンデー/68
鯨捕り唄/71
盆十五夜綱引唄/75
雨の降る夜節/78
陽気節/81
熊本県
おてもやん/82
田原坂/85
キンキラキン/86
ポンポコニャ/89
東雲節/91
よへほ節/94
なれなれなすび/97
五木の子守唄/100
大分県
日田節/102
コツコツ節/104
鶴崎踊/107
宇目の唄げんか/110
豊後浄るり/113
宮崎県
稗搗節/115
安久節/117
刈干切唄/122
神楽せり唄/122
ばんば踊/127
臼太鼓踊/131
田草取唄/134
俵踊/136
泰平踊/138
熊襲踊/143
鹿児島県
鹿児島オハラ節/145
鹿児島よさこい節/147
鹿児島ハンヤ節/150
鹿児島浜節/151
六調子/152
鈴懸馬/153
潮替節/155
棒踊/158
御縁節/160
草切節/161
屋久島マツバンダ/164
(奄美大島)
朝花節/170
諸鈍長浜節/172
俊良節/174
くるだんど/176
野茶坊/179
俊金節/180
浦富節/182
かんとみ節/185
八月踊の唄/188
沖繩
かぎやで風節/197
浜千鳥節/198
谷茶前節/199
赤馬節/201
安里屋ユンタ/202
鳩間節/206
上り口説/208
仲里節/209
黒島口説/210
花風/213
朝鮮
鴨緑江節/217
白頭山節/218
アリラン/220


○、この年、慶留間知徳が琉球千草之巻」を「(那覇)慶留間勇」から刊行する。   pid/3449876
目録
風俗の概要/1
元旦/1
正月飾物の由来/2
正月に因む逸話/2
七日式/3
十六日祭/4
走馬燈の由来造方/5
鳥井出の馬/6
稲穂祭/6
彼岸祭/6
東汀随筆/7
三月三日/7
清明祭/8
アブシバレー/8
六月廿五日/9
爬龍船の由来/9
赤飯の由来/10
綱挽の由来/11
七夕祭/12
盂蘭盆会の話/13
三盂蘭盆会/14
シバサシ/15
八月十五日/15
重陽(菊酒)/16
崎樋川詣り/16
カママーイ/17
種取り/17
冬至/17
鬼餅/17
寵神祭/18
紫微鑾駕の由来/19
石敢当の由来/19
命名式/19
山止め海止め/20

島クサラシ/20
墓の由来/20
洗骨祭/21
冠婚葬祭/22

琉球の女子政治民族宗教の
  →寺院組織(祭政一致)
/24
(偉人伝)
名護程順則/26
同人富士山の詩/27
同人いろは歌/27
具志頭蔡温/30
赤犬子
(あかいんこともいふ)/32
京阿波根と治金丸/34
大頭我那覇の忠誠/34
泊山里/35
酒氏天久筑登之親雲上/36
安里大親/36
眞壁倭鶏小/37
渡嘉敷ペークー/37
猫大工廻/39
文者石嶺/39

同人の名文/40
呉屋主/41
伊野波のモーヰ親方/42
芋金城の事/43
請人神谷の事/44
平敷屋友寄の事/45
牧志恩河の事/46
同牧志が獄屋にての詩/47
鬼大城の事/48
佐敷興道/49
与湾大親/50
一人豊城/51
安良城ソージユー/52
同人琉歌/52
古波津里恒/54
琉歌 和歌 和文の名人/54
国文及和文と漢詞/55
能書家/57
画家の名人/58
尚益王の罐唇を療治せし人/59
久米島堂の比屋/59
算用奉行諸見里/59
謝名親方鄭週が斬罪に
  →処せられし事/60
国頭親方正胤奥間カンヂャ/60
浦添眞山戸/61
儀間眞常/62
大新城親方/63

野国総官/63
翁姓国頭親方/65
尚穆公の事/66
国頭右馬頭/66
琉球の入墨の事/67
(1) 木田大時/67
(2) 木田大時/68
宝口一翁寧公/68
鮫川大主八蔵大主/69
永島フディー/71
里金座主/71
中城若松/72
高平御銷/73
チヨンダラー/73
森川之子/74
御茶多理眞五郎/74
文昌帝君隠渉文/75
同人宝訓の大意/76
護佐丸/78
日本社寺大観より抜書/82
運玉義留と油食坊主/83
子をいさめる言葉/83
渡慶次の科挙受驗の時の
  →問題並に答案/84
琉球音楽/85
野村翁の逸話/87
組踊の作者/87
琉球劇組踊の起源/88
天女の話/89
歌上手知念の事/89
画家自了/90
同殷元良/90
同長嶺宗恭/91
同山田眞山/92
同比嘉華山/93
修養門/95
以心伝心点会文/95
儒教と仏教の伝来/96
国学の初と海邦養秀の額/96
鳩目銭鋳造の事/97
沖繩養豚の始/97
ユタの起り/97
治上に於ける巫の勢力/98
一里塚の制度/98
受水走水/98
爬龍船歌(那覇久米泊)/99
サンジユウーニーの由来/101
宝子珠/102
俚諺(いろは順)/103
天気予報動物の動作/145
枕詞(いろは順)/145
四時の千種の異名/152
月の異名/153
迷信集(いろは)順/153
迷信より正信/165
人生記念祝賀/170
定風螺記(左旋白螺)/172
暦時刻/172
満潮及干潮の時間表/173
琉球世立始古人伝記/174
琉球千草之巻



○、この年、山内盛彬が「民俗芸能全集 第2」を「民俗芸能全集刊行会」から刊行する。 pid/1658750
口絵 著者略歴
自序
諸師先輩のおことば
新熟語
山田耕さく先生の序文
凡例
予告
後記
目次
本書の概要/7
第一編 音楽と民族性
旋法に現れた民族性と言語(唄で戸籍調べ)/8
日本旋法の分布と来歴(新撰姓氏録の裏付)/10
高天原の正体(琉球に現存する歌垣)/16
琉球旋法の来歴と分布(世界旋法の国際市場)/19
日琉文化の交流(両主権者の逆の面相)/23
アイヌと琉球の相通ずる気鳴(レクツカラと呑み声)/25
北南米諸国の民族楽
  →(大平洋岸は東洋に、大西洋岸は西洋に似る)/27
インカと東洋文化
  →(ケチユワ族は日本人に、グワラニー族は琉球人に似る)/60
インカは東の琉球か
  →(インカ初代王マンコカパツクは、出奔した義本王か)/63
アルゼンチンの民族音楽舞踊(エリオタピアの好意)/83
ペルーの民族音楽舞踊(クスコはインカの本拠)/104
中南米民族音楽概論(人種、分布、楽器)/111
旋法で解く世界文化
  →(大平洋で発祥して、東は南米、西は琉球で合流)/116
第七回国際民族音楽会議で学説発表(聖市に歌碑建立)/120
日本民族楽メモ(複雑した存在)/130
ボリヴイアの民族音楽舞踊(東洋色が濃い)(追加)/132
第二編 旋法技術概論
第一章 序説(上原動音説、町田不動説、山内転位説)/137
第一節 疑問に発した研究/138
第二節 真相究明の遅れた原因/138
第三節 諸師先輩の示唆/141
第二章 五度旋法の構成予備/142
第一節 旋法の発生発達/142
第二節 旋法の発生場所と移推想定/143
第三節 世界三大系統旋法比較/145
第四節 五度旋法を採った理由(定説との相違)/145
第五節 8度旋法と5度旋法との対照/147

第六節 各旋の相対関係と中旋法の提唱/148
第七節 中旋の昇格/148
第八節 旋法と楽律/149
第九節 三大旋法の形態/149
第一〇節 陽陰の観念是正(陽陰は旋法名ではなく性別名)/150
第一一節 旋法と性との形態関係/151
第一二節 移調/152
第二章 五度旋法の構成法/152
第一節 載絃法/152
第二節 接続法(離接外接内接)と?旋法/153
第三節 進行法/157
第四節 導音/159
第四章 学説/160
第一節 一元論(世界全旋の集った琉球旋法究明で体得)/160
第二節 旋法の逆転論
   →(邦楽陰旋と琉楽嬰陰旋法は逆転に一致す)/165
第三節 派生論(一曲から十二種の旋法変化)/169
第三編 旋法各論
序説 旋法種による民族分類/171
第一章 多岐民族旋法の印度(常用七二種、著者案百廿種)/171
第二章 呂旋民族旋法/175
第一節 中国の旋法(律と調の研究に没頭した国)/175
第二節 西洋ギリシヤ等の旋法
  →(基本旋法は4度、旋法と音階の一致)/179
第三節 洋楽と東洋楽との原理比較/182
第三章 中旋民族旋法/183
第一節 蒙古の旋法(古くから中旋)/183
第二節 朝鮮の旋法(日本への旋法中継地)/183
第三節 日本の旋法/185
(A) 沿革と現状/185

(B) 一元的構成(民謡では旋法と性の形態変化、箏、
  →三紘では繋旋と調絃の作用変化、三旋の作陰法、
  →俗楽旋律考の謎を解く、長唄の解剖)/187
(C) 箏三紘の調紘/198
(D) 箏調絃の楽理(調子の組織的分類、
  →平調子から一五五種の新調子作製法、五度移調奏法、
  →一と巾の使命、応音をなさない理由)/200
(E) 音階、転調、和音(調絃は5声でも奏法には10声ある)
  →移調、転調、転性、導音/221
(F) 雅楽、声明、謡曲の旋法/231
(G) 邦楽の批判(嬰陰旋法がない)/233
第四章 律旋民族旋法/233
第一節 概説/233
(A) 大平洋の四周民族/233
(B) 蒙古族の南方進出/233
第二節 印度支那、南洋(スレンドロ調とペロツグ調)
  →大洋洲、高砂族、ビルマ、アイヌ、北南米等の旋法/235
第三節 琉球の旋法/242
(A) 概論(世界全旋が合流して一元化、独特の嬰陰旋法)/242
(B) 旋法と性別の種類/243
(C) 繋旋と調絃の種類(8度の非応音は5度旋法論の裏付、
  →三線と箏の調子、一調子の提唱、転調、
  →エングメロデイッシュ、日琉両旋法の対照)/245
(D) 音階、工工四楽譜(音高指譜併用)/250
(E) 進行、導音、終止、増4度、カノン、対位式、和音/251
(F) むすび/253
第五章 結論/253
世界旋法の在り方、将来への歩み
1963 38 6月、芸能学会編「芸能 5(6)(52)」が「芸能発行所」から刊行される。  pid/2276597
巻頭のことば-演劇における「質」と「量」/p5〜5
折口先生談片-8- / 戸板康二 ;折口信夫/p6~10
久保田万太郎先生をしのぶ(座談会) / 奥野信太郎/p11〜22
久保田万太郎先生 / 三宅三郎/p23〜25
歌舞伎年表刊了 / 河竹繁俊/p34〜34
アジアの舞踊--中国の巻 / 榊原帰逸/p26〜29
残響・残像-木曽路の旅・山伏神楽 / 内村直也/p30〜31
「正札附」――長唄総合研究 / 浦山政雄/p38〜39
狂言辞典-52- / 古川久/p43~48
一夜の恋のチャンス--いろごのみ事典-12- / 西村亨/p49〜53
芸能展望/p58~59
むつくぢや踊--沖縄の民俗行事 / 新城徳祐/p35〜37
四国の口承文芸――室戸市佐喜浜-1- / 国学院大学説話研究会/p61〜65
淡路の人形芝居(写真と文) / 芳賀日出男/p32〜33
(略)
伝統芸術の会四月研究部報告 /
波木井皓三/p71〜71
(略)

6月、琉球政府文化財保護委員会編「沖縄の文化財」が「琉球政府文化財保護委員会」から刊行される。
  所蔵:沖縄県立図書館:1010038014
はしがき 宮里 栄輝/[著]
文化財とは何か、その種類および保護
沖縄の文化財の特色
有形文化財
建造物
美術工芸品
古文書
無形文化財
音楽
組踊
民俗芸能
古武術
記念物
史跡
名勝
天然記念物
埋蔵文化財
貝塚
用語説明
指定文化財一覧
3月、高宮広衛が「沖大論叢 = OKIDAI RONSO 3(2) p.9-34沖縄大学」に「伊平屋村の先史遺蹟」を発表する。
「玉勝間」の一節に、「詞のみにもあらず、よろづのしわざにも、かたいなかには、いにしへざまの、みやびたることの、のこれるたぐひ多し」と田舎に伝承する言語や風習に、正確な古代要素を認め、さらに「ことにいなかには、ふるくおもしろことおほし、すべてかゝるたぐいの事をも、国々のようを、海づら山がくれの里々まで、あまねく尋ね聞あつめて、物にもしるしおかまほしきわざなり。」と、海浜山間の村々を訪ね歩いて、記録しておくべきだと述べてあるが、今回のわれわれの学術調査は、沖縄の古い姿を残し民俗学の宝庫と云われている伊平屋島を8日間にわたって採訪、その時の調査記録によって、種々の民俗で問題となるべき事項は数多くあつたが、ここでは次の諸項について記述することにする。(1) 神社信仰 (2) 豊年祈願 (3) 悪風返しの獅子(シーサー) (4) 野甫島の雨乞祈願 (5) 無蔵水の伝説における霊魂寄せ(マブイユシ)
8月、上井久義が関西大学史学・地理学会編「史泉 = Shisen : historical & geographical studies in Kansai University  (通号 27・28) 」に「住吉の斎童と巫女」を発表する。
12月、日本民俗学会編 「日本民俗学会報 (31)」が「日本民俗学会」から刊行される。  pid/2206598
重山新村先生の米寿を賀す //p1〜1
修験道と民俗-上- / 戸川安章/2〜12
信州滋野氏と巫祝唱導-下-甲賀三郎譚の管理者をめぐって/福田晃/13〜31
金刀比羅宮の宮座について / 上井久義/32〜37
大和東山中の子供涅槃について / 岩井宏実/37〜41
尾張古村における一祭礼習俗--
  →「馬のトウ」についての若干の考察 / 加藤三郎/42〜45

荒神神楽の託宣 / 三浦秀宥/45〜49
雨乞と竜王 / 高谷重夫/49〜52
韓国民俗学の現状 / 任東権/53〜55
書評 民俗学における宗教史研究の課題--堀一郎博士著
  →「宗教・習俗の生活規制」について / 桜井徳太郎/p55〜58
学界記事 //p58~62
雑誌論文要目 //p62~64
新刊書目 //p64~65

○、この年、山内盛彬が「民俗芸能全集 第3 (琉球の舞踊と護身舞踊) 」を「民俗芸能全集刊行会」から刊行する。 pid/1658751
口絵
1 紅型姿/3
2 若衆踊の讃辞/4
3 題字/5
4 著者/7
序 本田安次氏 自序/9
目次/12
写真と解説/113
I 近代(雑)舞踊/113
II 古典舞踊/133
III 故名優/150
IV 民族舞踊/151
V 劇組踊/163
VI 歌劇/168
VII 八重山舞踊/171
VIII 創作舞踊/178
IX 護身舞踊/193
沿革/205
舞踊の起り/205
琉球舞踊の概説/206
I 芸術的本能/206
II 発生と組織/208
III 時代分類法/210
時代別/211
第一期 民族舞踊/211
I 手法/211
II 系統/215
III 方法/217

IV 種類/219
第二期 古典舞踊/226
I その前ぶれ/226
II 種目/228
III 組踊と村芝居/229
IV 狂言/235
V 技術の検討/238

第三期 創作舞踊/243
I 時代別と種目/243
II 興業芝居から劇団へ/245
III 現代舞踊/258
結び/260
跋I 古典舞踊の型に関する
  →護得久朝章氏の話/263
II 護得久朝章氏との話合い/264
著者略歴/266
著書目録/266
奥付/267
II集 書評 曽根原壮一郎氏/267
II集 書評 牛山充氏/268
1964 39 3月1日、宮良當壮(みやなが まさもりが亡くなる。(71歳)
3月、中村裕晃が「佛教大学研究室報 13 p.49-51 佛教大学研究室」に「袋中上人の研究」を発表する。 (IRDB)
9月、金関丈夫,国分直一,多和田真淳が「水産大学校研究報告. 人文科学篇 9」に「琉球波照間島下田原貝怩フ発掘調査」を発表する。  最重要
T波照間島の位置、地形及び調査の目的
U下田原遺跡の発見と全遺跡の発掘調査の経過
V下田原貝怦竦ユ包含状況
W貝塚出土の遺物についての考察
X下田原地区に於ける表面採集資料
Y波照間島台地上の遺跡
Z波照間島出土と伝えられる石器
[波照間島先史文化の系統
\ 波照間島発見の中国陶器
] 現代の民俗よりの考察
]T結語

] 現代の民俗よりの考察
]T結語
(全文))

10月、「民族學研究 29(2) 特集:(第1 2 回研究大会)(第 1, 2 回民協研究大会報告要旨)」が刊行される。J-STAGE
ロールシャハ・テストの人類学的適用について 藤岡喜愛  p.141
苗代田 千葉徳爾  p.141-144 

農耕儀礼と地蔵菩薩との関係 高野進芳 p.144-145  
日本に於る稲作儀礼音楽の研究 内田るり子 p.145-146
近郊農村の稲作変化 市川健二郎  p.146-147
日本における親族の諸問題 大給近達  p.147 
継承婚(いわゆる逆縁婚)の本邦における分布 安西郁夫 p.148
社会的葛藤と連帯性 : 佐渡・両尾のばあい 吉田 禎吾 p.148-149
犬神筋と社会構造 上田将  p.149-150
庚申待と月待 窪 徳忠  p.150-151
佐渡における漁業の展開 : 相川町海士町の場合 小川博 p.151-152
石風呂と禊斎 祝宮静 1 p.152-153
高倉 中村たかを p.153 
木鉢の技法 中村たかを  p.153-154 
蛇の装飾する繩文中期の土器 江坂輝弥  p.154-155
日本語と高句麗語 村山 七郎  p.155-156
朝鮮の道教 窪 徳忠   p.156-157
古代中国人の夢に関する思惟序説 池田不二男  p.157-158
アフリカの矢毒 石川元助  p.159-160 

10月、多和田真淳,高宮広衛が「日本考古学協会大会研究発表要旨 昭和39年度  日本考古学協会」に「那覇市山下町第一洞(鹿化石)発掘報告」を発表する。
11月、日本歌謡学会編「日本歌謡研究 2(0)」が「日本歌謡学会」から刊行される。
「中世の和讃について 武石 彰夫 p.7-11
日本の歌謡 志田 延義 p p.1-5
歌詞における音数律の効用 大野 恵造 p.6-10
田植草紙系歌謡諸問題の一つ--道成寺伝説歌謡などを
  →めぐって 真鍋 昌弘
p.p.12-18
島根県邑智郡石見町青笹の「田植ばやし」の音楽的研究
  →:安芸系の「田植ばやし」の音楽的性格への考察を中心として
  → 内田 るり子 p.19-26
浄瑠璃と流行歌謡--近松時代浄瑠璃中心に 長尾 荘一郎 p. p.41-45
演劇と歌謡 井浦 芳信 p.46-50
島根県邑智郡石見町青笹の「田植ばやし」の
  →音楽的研究 内田 るり子 p. p.19-26
〈追悼〉佐佐木信綱先生を悼む 志田 延義 p.59-59
〈翻刻〉田歌雑本、踊覚帳、山城踊くどき、踊歌企催手控、
  →作州勝山踊歌 解題 徳江 元正 p.60-79
〈抜粋〉
12月、「下野史学 (18)」が「下野史学会」から刊行される。   pid/2238645
生祠鵜飼神社の来歴 / 大島延次郎/p1
沙石集にみえる下野国の物語 / 志田諄一/p7
猿田河岸を中心とする渡良瀬川上流の漕運/手塚良徳/p12
天狗党覚書 / 日向野徳久/p18
宇都宮氏考 / 宮田実/p23
板橋文挾両宿の助郷 / 阿久津友男/p27
石井包孝の仁慈 / 須藤清市/p30
承空上人と袋中上人 / 結解治/p36
谷中村雑記 / 菅谷武一/p42
那珂川流域の繩文土器 / 大坪二三男/p44
郷土史に関する入学試験問題 / 君島光夫/p47
関所-その歴史と実態(大島延次郎著) / 白井昭/p51
馬頭町郷土史(馬頭町編) / 石川健/p51
鹿沼市藤江古墳(塙静夫著) / 落合敏男/p52
古代窯業遺跡(大川清著)/p56
大日光/p6
下野民俗/p6
栃木県民俗学研究展望 / 尾島利雄/p53
県内における古文書調査概況 / 徳田浩淳/p54
出流原遺跡の発掘/p11
12月、豊見城村史編纂委員会編「豊見城村史」が刊行される。
○、この年、浅井得一 等監修「日本ふしぎ探検 6 (九州・沖縄編)」が「小峰書店」から刊行される。 pid/1658598
九州地方
(省略)
沖繩地方
沖縄/199
御岳・ノロ/202
ハブたいじをやめたマングース/204
亀甲はか・門中はか・風葬・洗骨/209
ひめゆりの塔/217
沖縄にもある天の岩戸や高天原/220
赤がわらとサンゴ礁の石垣の島/222
三味線/225
中国からつたわった武器、空手/226
石垣島の雨ごい/228


○、この年、山内盛彬が「民俗芸能全集 第4 」を「民俗芸能全集刊行会」から刊行する。pid/1658752
とびら/1
口絵写真/3
田辺尚雄先生に感謝のことば 著者/5
おもろに関するフシの重要性 仲原善忠/7
亀島翁が語る 遠山寛賢/7
世界唯一の貴重な存在 田辺尚雄/8
古琉球∵萃 伊波普猷/10
自序 著者/11
桁違いの先ばしり 曽根原壮一郎/14
凡例/15
目次/16
本書の概要/22
緒論 本論/23
1. 首里王府のおもろ/25
2. のろのおもり/44
一、 恩納村のおもり/49
二、 玉城間切糸数村のおもり/55
三、 粟国島のおもり/56
四、 慶良間島座間味村のおもり/72
3. 慟哭のおもり(国王葬儀)/83
4. 天親田(田植祝歌)/85
一、 (浦添西原)/86
二、 (玉城ミントウン) / 86の2
三、 (浦添沢岐)/87
5、 御茶飯と旅御前風
  →(官営貿易船の送宴歌曲)/88
6、 クヱーナ(古代歌謠)/92
首里のクヱーナ/102
一、 旅のクヱーナ/102
二、 ヤラシー(歌合戰)/111
三、 フシグヱーナ/122
四、 踊り節/134
五. 雑節 泊橋節/138
那覇のシターリーグヱーナ/139
慶良間島座間味のクヱーナ/140
7. 聞得大君(最女神官)と御新下り/146
8. 
臼太皷/160
9. 
南島踊 瓢箪踊(那覇安里在)/174
10. 王城落成祝の木遣音頭/180
一、 首里
二、 那覇
三、 国頭
11.
琉球念佛/198
12 
京太郎(日本系遊芸)/244
13. 女郎馬(遊女馬乗舞)/262
14. 路次楽(王朝野外楽)/274
15. 御座楽と慶賀使(琉球の雅楽)/294
16. 聖廟楽/308
17. 打花皷と大平歌/312
18. 爬竜船/324
19. 弥勒仏/334
20. 獅子舞 松本節/340
21. 綱曵/342
22. 読唱 組踊の男・子供・
  →女・間の物のせりふ/354
附録
(一) 信念と天寿/359
(二) 出版祝賀會記録/262
(三) 安仁屋真苅と山内盛彬/374
(四) 古代琉球の日本系舞踊/374
(五) 第II(小泉文夫氏)
  →第III(田辺先生)集の書評紹介/376
奥付/380
民俗芸能全集出版目録/380


○、この年、「創立八十周年記念誌 : 1963 糸満小学校 (琉球糸満町立)」が「糸満小学校」から刊行される。  pid/3447047
発刊のことば・編集委員長 桑江常栄/1
創立八十周年を迎えて・校長 諸見里真次/4
式辞・南部連合区教育長 金城宏吉/6
お祝のことば・元糸満小学校長 新垣助次郎/8
祝辞・沖繩教職員会長 屋良朝苗/10
母校創立八十周年を祝して・金城寿正/12
祝辞・糸満町長 上原亀一郎/14
式辞・期成会長 島袋良徳/16
創立八十周年記念事業
  →資金募集に関する趣意書/19
創立八十周年記念行事と
  →事業・教頭上原幸勇/23
学校概要/30
終戦後の教育を語る座談会/49
在校生(小、中、高校)の作文
うんどうかい・一年 大木しげる/61
るすばん・一年 上まさとる/62
てん校したかしまくん・二年 大田とも子/62
たのしくおわつたうんどうかい・二年 大西満/63
八月十五夜・三年 ともりひとし/64
運動会・三年 大城和美/64
かけつこ・四年 山城啓子/65
読谷・五年 大城友子/66
朝・五年 山城利恵子/67

運動会・六年 友利悦子/68
小学校・中一 新垣美恵子/69
小学校での週番の思い出・中一 上原晴喜/69
私の出身校糸小・中二 玉城栄子/70
小学校を卒業して・中二 大城宜宏/72
小学校の頃の思い出・中二 西平猛/73
いやだつた雨降り・中二 上原整子/75
小学校の頃の想い出・中二 長嶺清秀/76
でいご・糸高定時四 辺土名康子/78
現職員
庭の榕樹にたくして・大城雅俊/80
人情深い糸満人・大城恵子/81

新米教師は語る・屋比久保子/83
随想(今年の出来ごと)・国仲幸徳/85
卒業生の回顧
過去の思い出・与世里盛春/87
思い出・城田徳明/91
天蓋の拈華微笑・安仁屋政栄/97
回想録・大城泰雄/100
だれか母校をおもわざる・座安盛徳/102
祝糸満小学校・上原正春/104
母校の思い出・伊江朝正/105
母校に寄せて・宮平千賀/106
母校創立八十周年記念日に
  →寄せて・真栄田昇/108
思い出・新垣博/110
母校の発展を祝す・玉城英光/112

母校の八十周年を祝す・金城誓栄/112
母校に寄せて・喜納信昌/113
あの時代の思い出・上原清次/115
大城判/116
でいごの校門・喜納勝代/118
上原椋子/119
思い出・上原フジ/121
金城弘子/122
生徒への激励・金城栄子/124
魂の水族館・宮平良昭/125
私の小学校の頃・吉里真輝/126
走馬燈・古堅総光/128
テント教室の頃・城間シゲ子/128
うらおもて談義(遺稿)・故泉正重/129
流れ・喜納勝代/131
金城宏有/132
随想・宮城好太郎/133
旧職員の追想録
思い出の数々・徳里元康/136
糸満小学校の皆さまへ・嘉味田宗栄/139
あの頃・本田清/142
随想・佐久本嗣善/144
糸満小学校のなつかしい思い出・
  →大田政秀/147
思い出の家庭学習・上里堅浦/150
ホヤホヤ時代の思い出・奥村幸福/151
国民学校時代・比嘉博/153
思い出雑談・仲地幸輝/155
回想・伊敷喜蔵/158
思い出は深し糸満校・仲間知秀/160
思い出・照屋清子/161
八十周年を祝す・江洲正仁/164
思い出・山元芙美子/165
思い出・兼島景彦/168
心のふるさと・大湾富子/169
八十周年の歴史を顧みて・喜村清繁/170
糸満小学校創立八十周年式典を
  →あげるにあたりて・国吉景祉/172
糸満の沿革・島袋良徳/175
糸満の歴史・饒平名浩太郎/182
糸満のハーレー考・島袋良徳/190
糸満の文化財・比嘉良徳/194
名所旧跡・上原正二郎/197
雄飛・玉城次郎/202
糸満の行事とその背景・金城信/208
偉大なる先覚者玉城潤先生・上原信雄/216
細やかな情(故玉城泰一氏)・伊敷喜蔵/218
先代の足跡を尋ねて・玉城武蔵/219
創立八十周年記念事業寄附者芳名/223
編集後記/269

○、この年、琉球政府文教局教育研究課編琉球史料 第10集 文化編2」が「琉球政府文教局」から刊行される。  pid/1704650
一 文化行政/1p
(一)沖縄諮詢会議録(文化部関係一九四五-四六年
  →「琉球史料」第三集より再録)/1p
(二)終戦直後の文化部の変遷(「琉球史料」第三集より再録)/2p
(三)沖縄文教部・文化部の分掌事務(同再録)/3p
(四)文化部の目標/4p
(五)社会教育指導要項(沖縄文化部、一九四六年)/4p
(六)集会及び集合に於ける言論指導に関する件(一九四六年)/8p
(七)市町村文化事業要項(沖縄文化部、一九四七年)/8p
(八)新聞・雑誌・劇場・写真館の認可について(一九四八年)/13p
二 琉米文化会館/14p
(一)文化会館の歴史と目的(USCARより、英文)/14p
(二)文化会館図書部の状況(一九五七年十二月、「今日の琉球」より)/19p
(三)那覇琉米文化会館(一九五五年一月〜十二月の統計)/20p
(四)石川琉米文化会館(一九五六年発行「会館紹介」より)/22p
(五)八重山琉米文化会館(一九五八年「石垣市制十周年記念誌」より)/25p
三 公民館/25p
(一)備瀬公民館規則(本部、一九五四年)/25p
(二)西原公民館(宮古・一九五四年)/27p
(三)比屋定公民館教養部研究報告(久米島・一九五四年)/30p
(四)松田公民館教養部活動について(宜野座・一九五四年)/31p
(五)比川公民館(与那国・一九五四年)/32p
(六)宇座公民館教養部報告(読谷・一九五五年)/36p
四 博物館/37p
(一)博物館沿革 一九五五年以前第三号第一種「博物館沿革史」/37p
(二)収蔵品目/37p
(三)参観者数調 一九五五年以前第三号第一種「博物館沿革史」/67p
(四)博物館整備に関する件 一九四八年/69p
(五)公共建物の申請書提出について 一九五〇年/70p
(六)博物館建物配給方申請 一九五〇年/70p

(七)沖縄博物館復旧趣意書並に復旧事業寄附金募集要綱 一九五〇年/71p
(八)沖縄博物館設立趣意書に就いて回答書 一九五〇年/71p
(九)沖縄郷土博物館復旧要綱に就いて 一九五〇年/71p
(十)博物館建築について陳情 一九五一年/72p
(十一)文化財蒐集計画について陳情 一九五二年/72p
(十二)首里博物館名称変更の件申請 一九五五年/72p
(十三)ペルリ百年祭記念館・首里博物館落成式第/73p
[(十四)]行事日記 一九五五以前第五号第一種「博物館沿革史」/73p
五 文化財/79p
(一)史蹟保存会々員募集趣意書 一九四七年/79p
(二)重要なる古代建物並に美術工芸品の調査及びその認定 一九四七年二月/79p
(三)史蹟保存について 一九四八年八月/79p
(四)沖縄史蹟保存会々則 一九四九年一〇月/80p
(五)国宝崇元寺石門修復寄附金募集趣意書 一九五一年一月/80p
(六)文化財保護法の解説 一九五一年一月/81p
(七)ゆうどれ英祖王の石棺 一九五四年一二月/83p
(八)尚徳王の棺を確認 一九五四年一二月/84p
(九)ベールぬいだ「ユウドレ」一九五五年一月四日/84p
(十)文化財保護対策に関し調査資料提出方依頼について 一九五五年一月/85p
(十一)文化財保護法趣旨徹底の行事への協力について 一九五五年一月/85p
(十二)琉球文化財保護会への発展的解消 一九五五年十二月/86p
(十三)文化財保護行政 一九五五年十二月/87p
(十四)指定一覧 一九五五年一二月/89p
六 観光/90p
(一)ハワイ観光客へのお知らせ石川市役所総務課公文綴 一九五〇年三月/90p
(二)ハワイ観光団歓迎案/91p
(三)沖縄観光協会設立趣意書 [〃] 一九五四年/92p
(四)沖縄観光協会定款 羽地村役所書類 一九五四年二月/93p
(五)観光協会々員調(一九五五年一一月現在)「観光沖縄」一号 一九五五年一一月/95p
(六)観光編「地方自治七周年記念誌」一九五五年十二月/95p
七 文化関係事業に関する諸資料/103p
(一)沖縄戦記(鉄の暴風)の資料提出方御願いについての説明要項/103p
(二)野国総官甘藷伝来三百五〇年奉祝並に記念事業に関する決議(立法院一九五四年)/104p
(三)
産業振興の大恩人故宮城鉄夫先生の偉業功績顕彰について(一九五五年)/105p
(四)地方自治七周年記念発行について(一九五五年)/106p
(五)儀間真常伝刊行について(一九五五年)/107p
(六)海外協会三十年沿革並びに当山久三伝発行に際して(一九五五年)/108p
(七)志喜屋記念図書館の内容/108p
(附録)ペルリ来航百年記念に関する資料/109p
(一)「米琉親善日」設定の布告(一九五二年)/109p
(二)ペルリ来航百年記念行事について(一九五三年)/109p
(三)ペルリ百年祭記録(一九五三年六月発行情報特集¢謫十七号)/109p
八 スポーツ/138p
(一)会則及び規約/138p
(二)体育行事/147p
(三)本土関係資料/158p
(四)沖縄体育協会収支決算書 一九五〇年、一九五二年
  →、一九五三年、一九五四年、一九五五年/167p
(五)その他関係資料/174p

○、この年、「沖縄の島守島田叡 : 親しきものの追憶から」が「島田叡氏事跡顕彰会」から刊行される。pid/2983093
母校から
戦死した行政長官/p1
最後の沖繩県知事 中野好夫/p3
島守の神 浦崎純/p35
人間礼讃 伊藤金次郎/p43
追憶の記/p55
異色の官僚/p57
島田さんの想い出 野村勇三/p58
島田さんを想ふ 北栄造/p62
島田さんの思い出 三輪良雄/p66
島田叡氏の思いで 鎌田博/p69
島田氏を偲ぶ 曽我新一/p78
島田叡氏を悼む 大野佐長/p81
島田さんを偲んで 村岡隆俊/p86
千葉時代の島田さん 山田久太/p88
「海行かば」 角張繁市/p91
えらい人島田さん 最後の沖繩県知事を思う 佐々木雄堂/p93
武陽健児ここに育つ/p99
平和すぎる現在に於てこそ 二回 森崎了三/p101
島田君と私 二回 古川虎夫/p103
島田叡君を偲びて 三回 中村良三/p105
追憶 三回 室賀国威/p106
おもいで 五回 滝川清一/p108
五回 築山茂俊/p110
五回 山崎一毅/p111
島田君と私 六回 小川重吉/p114
島田叡君の回想 六回 大久保太三郎/p116
島田叡君を偲びて 七回 青江勝/p119
島公を偲ぶ悪太郎 七回 有馬大五郎/p121
七回 今治一雄/p124
級友島田叡君の懐想 七回 植田宰輔/p127
島田主将の思い出 七回 牛場友彦/p132
追想 七回 清瀬三郎/p136
護国の鬼島田叡 七回 黒河内政男/p138
愛知県警察部長の島田叡 七回 平岡忠男/p141
畏友島田叡君を偲ぶ 七回 三村五郎/p145
八回 有竹修二/p150
「好漢島田」今は亡けれど 八回 前芝確三/p153
思い出 九回 石原次郎/p157
偉大なる野球監督叡さん=@九回 合田夷/p160
或る面影 九回 杉村伸/p165
三高野球部と叡さん 九回 名倉周雄/p167
島田叡先輩の思い出 九回 原川義雄/p171
島田先輩について 十回 宇野庄治/p174
島守の塔 島田さんの思い出 十回 金井元彦/p177
島田さんの憶い出 十回 田中楢一/p180
最後の沖繩県知事 十一回 竹中郁/p183
或る日の面影 十一回 久山秀雄/p186
島田先輩を偲ぶ 十七回 池田芳蔵/p188
嗚呼島田叡君 旧職員 井上庄三/p191
島田叡君を偲びて 旧職員 岩村寅之助/p193
中学生時代の島田知事 旧職員 大賀矢太郎/p199
武陽原賦唱和の人を想う 旧職員 信田顕/p201
島田君の憶い出 旧職員 林(遠藤)輝/p203
島田叡氏の思い出 旧職員 平田伝与門/p205
在りし日の上海副領事 旧職員 増原登吉/p208
島田叡さんを憶う 旧職員 水谷秀雄/p211
青春・スポーツと共に/p215
「断」の一字 今田英作/p217
白雲愁色蒼梧に満つ 加藤孝之/p220
球友追悼 勝島喜一郎/p224
叡さんの思い出 古海忠之/p232
Aさんの憶い出 中島要造/p235
良き友 ー島田叡さんー 丸尾悌/p239
叡さんの追悼 山根斉/p241
島守の塔 出口常順/p242
Aさんの抄 辻昇三/p246
島田君は本物だった 古井喜実/p249
島田氏の憶い出 横尾千三/p251
沖縄と本土とのかけ橋/p253
知事を引受けた事情 勝島喜一郎/p255
安国寺の鐘 荻堂盛進/p257
島田杯を贈られて 富原守義/p262
資料/p265
附録/p301
あとがき
○、この年、九州大学八重山群島学術調査隊編「八重山群島学術調査報告 第2集」が「九州大学」から刊行される。
   (九州大学海外学術調査委員会学術報告 ; 第2号)  pid/3048549
まえがき
第一部
I.九州大学第二次八重山郡島学術調査隊/p1
調査の趣旨/p1
隊の成立/p1
隊員の構成/p2
研究課題/p3
隊の行動記録/p3
i)出発まで/p3
ii)地質・植物生態・昆虫班の行動記録/p5
iii)医学班の行動記録/p11
一般装備/p13
食糧装備/p17
調査隊反省記録/p25
II.八重山群島,特に西表島及び鳩間島の●●/p31
1.八重山群島の概観/p31
2.西表島の地形,気象及び産業/p32
3.鳩間島の地形および産業/p34
第二部
1.八重山群島西表島の八重山層群石炭の花粉分析
  →橋清・松本〔ユキ〕夫/p35
2.八重山群島西表島における八重山層群砂岩の重鉱物
  →小原浄之介・松本本〔ユキ〕夫/p47
3.八重山群島西表島における火山岩類 松本〔ユキ〕夫/p57
4.琉球八重山群島西表島鼠相の特殊性(予報) 内田照章/p75
5.九州大学八重山群島学術調査隊採集の
  →八重山群島産のゴキブリ類 朝比奈正二郎/p93
6.九州大学八重山群島学術調査隊採集の
  →八重山群島産蜻蛉類 朝比奈正二郎/p95
7.第2回八重山群島調査隊の採集した異翅亜目
  →(ナガカメムシ科およびサシガメ科を除く)(英文) 宮本正一/p99
8.九州大学第二次八重山群島学術調査隊によって採集された
  →ナガカメムシおよびサシガメムシについて(英文) 日高輝展/p111
9.八重山群島調査隊の採集した蝉類 宮本正一・宮武頼夫/p117
10.八重山群島のキジラミ類について(英文) 宮武頼夫/p121
11.八重山群島西表島のクサカゲロウ科について 桑山覚/p133
12.九州大学第二次八重山群島学術調査隊によって採集された
  →西表島の水棲甲虫類(英文) 佐藤正孝・宮武頼夫/p135
13.八重山群島のテントウ虫類(第二報) 神谷寛之/p145
14.八重山群島のハムシについて(英文) 木元新作/p149
15.九州大学八重山群島学術調査隊によって採集された
  →八重山群島の蝶類(英文) 白水隆/p157
16.八重山群島の蛾類について(英文) 矢野宏二/p165
17.八重山群島のオドリバエ科について 三枝豊平/p173
18.八重山群島学術調査隊の採集によるアシブトコバチ科の目録 土生昶申/p179
19.八重山群島西表島の紅樹林の分散構造の解析 小谷信矢/p181
20.与那国島大和墓由来の頭骨について 永井昌文/p247
21.八重山群島西表島産「いのしし」の頭蓋骨について 仙波輝彦/p251
22.八重山群島与那国島・西表島・鳩間島におけるフィラリア調査
  →多田功・宮原道明/p257
23.八重山群島西表島・鳩間島における腸管寄生蠕虫類の調査
  →宮原道明・多田功/p267
あとがき

1965 40  ・ 2月、近畿民俗学会編「近畿民俗 = Bulletin of the Folklore Society of Kinki : 近畿民俗学会会報 (36)(41)」が「近畿民俗学会」から刊行される。pid/6046016
奈良県広陵町沢の昔話 / 松本俊吉/p1361〜1368
宮座と斎童(若狭倉見之圧の頭屋儀礼) / 上井久義/p1368〜1381
地神碑と社日祭 / 飯田義資/p1381〜1383
阿波美馬郡一宇村の正月 / 西内滝三郎/p1383〜1384
廃絶された「そうめんのたべあい」 / 保仙純剛/p1384〜1385
「三国塵滴問答」秘抄 / 前田金五郎/p1385〜1387
泉州貝塚市の宮座(8) / 大越勝秋/p1387〜1397
死体遺棄の風習について / 田中久夫/p1397〜1411
滋賀県多羅尾村の太鼓踊 / 原泰根/p1411〜1421
出口米吉翁と私 / 故宮武省三/p1421〜1427
水神信仰の一形態 / 池田和生/p1428〜1428
奈良県御所市方言/p1428~1428
3月、新城徳祐が芸能学会編「芸能 7(3)(73) p22〜25 芸能発行所」に「沖縄津堅島の民俗芸能」を発表する。 pid/2276618
5月、芸能学会編「芸能 7(5)(75)」が「芸能発行所」から刊行される。   pid/2276620
巻頭のことば「伝統歌舞伎保存会」に一言 //p5〜5
出石対談(座談会)-下- / 折口信夫/p6〜9〜
残響・残像―現代の能 / 内村直也/p20〜21
元曲構成に関する一考察(2)-劇中の告知者について/ 岡晴夫/p13〜16〜
清琴おぼえ帳-地歌修業のあらまし-17-/今井欣三郎 ;富山清琴/p30~33~
系統別歌舞伎戯曲解題-70- / 渥美清太郎/p37〜42〜
雨のゆううつ--いろごのみ事典-35- / 西村亨/p43〜47〜
現代人からみた「真言声明」 / 小泉文夫/10〜12
琉球王朝古謡秘曲の研究後記 / 山内盛彬/p22〜25〜
「民謡研究」以後三十年―日本歌謡学会創立まで/志田延義/p26〜27
芸能展望 //p54~55
『女形』問題覚え書 / 伝統芸術の会/p17〜19
長谷川勘兵衛--演劇人面接-26- / 藤田洋/p34〜36〜
ウズベク国へ行く-1- / 芳賀日出男/p28〜29〜
能・狂言――ワキ方の企画 //p53~53
六月の民俗芸能とその資料 / 山路興造/p62〜63
どんぺからっこ・ねっけど(12)-安楽城の昔話/野村純一/p61〜61〜
8月、「日本仏教 (21)」が「日本仏教研究会」から刊行される。  pid/2380005
曹洞宗宏智派の発展と朝倉氏 / 今枝愛真/1〜13
慶滋保胤の死--参河入道寂照の入宋に関連して/平林盛得/14〜31
鹿島信仰とミロク-上-弥勒信仰の民俗学的考察/宮田登/32〜37
大山寺縁起(翻刻) / 真保亨/41〜62
袋中上人手沢の古写経・和讃二つ / 近藤喜博/38〜40
≪新刊紹介≫諸戸素純著「法然上人の現代的理解」/松野純孝/63〜64
11月、「録音資料 沖縄音楽総覧 民俗芸能(民謡)」が「コロムビア」から刊行される。  
    大きさ、容量等 録音ディスク 16枚 : アナログ (LP) , 33 1/3rpm ; 30cm
    別冊解説書付き(260p), 現地録音, 第20回芸術祭参加
    森垣二郎(企画, 監修) ; 三隈治夫雄(編集, 解説)
No . .
1 SIDE-A
<楽劇篇>
組踊-大川敵討(島袋光祐, 西平守槇, 与那覇政牛, 親泊興照(セリフ) ; 奥間盛正, 川田松夫(唄, 三味線) ; 大浜きく(琴))
SIDE-B
<楽劇篇>
歌劇-泊阿嘉(親泊興照, 宮城能造, 伊波清子他(セリフ) ; 川田松夫, 山川千代治(唄, 三味線) ; 大浜きく(琴))(1)序幕-伊佐殿内の門前の場・アチカラ浜の場(2)五幕-遺言状連歌の場(3)大詰-墓前の場
2 SIDE-A
<古典三味線音楽篇>
(1)沖縄本島-湛水流-作田節(奥間盛正(唄, 三味線) ; 亀谷ウト(琴))(2)沖縄本島-湛水流-早作田節上(奥間盛正(唄, 三味線) ; 亀谷ウト(琴))(3)沖縄本島-湛水流-早作田節下(奥間盛正(唄, 三味線) ; 亀谷ウト(琴))(4)沖縄本島-湛水流-揚作田節(奥間盛正(唄, 三味線) ; 亀谷ウト(琴))
SIDE-B
<古典三味線音楽篇>
(1)沖縄本島-安富祖流-十七八節(宮里春行(唄, 三味線) ; 多和田スミ(琴))(2)沖縄本島-安富祖流-諸屯(舞踊曲)(宮里春行, 大城助吉(唄, 三味線) ; 多和田スミ(琴))(イ)仲間節(ロ)諸屯節(ハ)しよんがない節
3 SIDE-A
<古典三味線音楽篇>
(1)沖縄本島-安富祖流-述懐節(宮里春行(唄, 三味線) ; 多和田スミ(琴))(2)沖縄本島-野村流-じゃんな節(伊差川世端(唄, 三味線))(3)沖縄本島-野村流-首里節(伊差川世端(唄, 三味線))
SIDE-B
<古典三味線音楽篇>
(1)沖縄本島-野村流-かぎやで風節(川田松夫(唄, 三味線) ; 与儀小枝子(琴))(2)沖縄本島-野村流-恩納節(川田松夫(唄, 三味線) ; 与儀小枝子(琴))(3)沖縄本島-野村流-長伊平屋節(川田松夫(唄, 三味線) ; 与儀小枝子(琴))(4)沖縄本島-野村流-中城はんた前節(川田松夫(唄, 三味線) ; 与儀小枝子(琴))(5)沖縄本島-野村流-こてい節(川田松夫(唄, 三味線) ; 与儀小枝子(琴))
4 SIDE-A
<古典三味線音楽篇>
(1)沖縄本島-野村流-暁節(川田松夫(唄, 三味線) ; 与儀小枝子(琴))(2)沖縄本島-口説集-上り口説(大山一夫, 安富祖竹久, 城間徳太郎(唄, 三味線))(3)沖縄本島-口説集-四季口説(城間徳太郎, 安富祖竹久(唄, 三味線))(4)沖縄本島-口説集-大願口説(大山一夫(唄, 三味線))(5)沖縄本島-口説集-道輪口説(安富祖竹久(唄, 三味線)).
SIDE-B
<古典三味線音楽篇>
(1)八重山-赤馬節・しゅら節(大浜賢扶, 玉代勢長伝(唄, 三味線) ; 大浜源吉(横笛) ; 国吉長扶(太鼓))(2)八重山-蔵の花節・大原越地節(大浜賢扶, 玉代勢長伝(唄, 三味線) ; 大浜源吉(横笛) ; 国吉長扶(太鼓))(3)八重山-月夜浜節・船越節(大浜賢扶, 玉代勢長伝(唄, 三味線) ; 大浜源吉(横笛) ; 国吉長扶(太鼓))
5 SIDE-A
<古典三味線音楽篇>
(1)八重山-鷲の鳥節(大浜賢扶, 玉代勢長伝(唄, 三味線) ; 大浜源吉(横笛) ; 国吉長扶(太鼓))(2)八重山-やくじゃま節(大浜賢扶, 玉代勢長伝(唄, 三味線) ; 大浜源吉(横笛) ; 国吉長扶(太鼓))(3)八重山-布さらし節・てんがなし節・まいのと節(大浜賢扶, 玉代勢長伝(唄, 三味線) ; 大浜源吉(横笛) ; 国吉長扶(太鼓))(4)八重山-古見の浦節(大浜賢扶, 玉代勢長伝(唄, 三味線) ; 大浜源吉(横笛) ; 国吉長扶(太鼓))(5))八重山-とばらま節(大浜賢扶(唄, 三味線) ; 平良幸(唄))
SIDE-B
<古典三味線音楽篇>
(1)八重山-白鳥節・きやいそう節(大浜賢扶, 玉代勢長伝(唄, 三味線) ; 大浜源吉(横笛) ; 国吉長扶(太鼓))(2)八重山-仲筋ヌーベーマ(大浜賢扶(唄, 三味線) ; 平良幸(唄))(3)八重山-ちんだら節・久場山越地節(大浜賢扶, 玉代勢長伝(唄, 三味線) ; 大浜源吉(横笛) ; 国吉長扶(太鼓))(4)八重山-安里屋節(大浜賢扶, 玉代勢長伝(唄, 三味線) ; 大浜源吉(横笛) ; 国吉長扶(太鼓))(5)八重山-高那節(大浜賢扶, 玉代勢長伝(唄, 三味線) ; 大浜源吉(横笛) ; 国吉長扶(太鼓)).
6 SIDE-A
<沖縄群島民俗芸能篇>
(1)祭祀音楽-オモロ-ノロの祈願のオモロ[海神祭](本島大宜味村-山城トヨ)(2)祭祀音楽-ウンジャミの唄[海神祭](本島大宜味村-島袋マツ, 山城トヨ, 宮城アキ)(3)祭祀音楽-大弓[海神祭](本島大宜味村-島袋マツ, 山城トヨ, 宮城アキ)(4)祭祀音楽-死者送別のオモロ[葬礼](本島勝連村平安名-栄間サヨ, 比嘉ヨシ, 伊礼キミ)(5)祭祀音楽-シヌグ-しち踊(本島上本部村具志堅-具志堅ウシ, 小波津タマ, 照屋カメ他)(6)祭祀音楽-天のぼり星(本島上本部村具志堅-具志堅ウシ, 小波津タマ, 照屋カメ他)(7)祭祀音楽-いんちゃ芋(本島上本部村具志堅-具志堅ウシ, 小波津タマ, 照屋カメ他)(8)祭祀音楽-うでけらし(本島上本部村具志堅-具志堅ウシ, 小波津タマ, 照屋カメ他)(9)祭祀音楽-クエーナ-天親田クエーナ(本島玉城村仲村渠-崎間福次郎, 大城左清)(10)祭祀音楽-大城クェーナ(本島那覇市首里金城-国吉貞子, 長嶺ナエ, 長嶺ツル)(11)祭祀音楽-クエーナ-うりじんクエーナー(本島那覇市首里金城-国吉貞子, 長嶺ナエ, 長嶺ツル)(12)祭祀音楽-雨乞い-雨乞い唄(津堅島-東かつ)(13)行事音楽-ハーリー-ハーリー唄・ふっちゅーにー唐歌(本島那覇市泊-仲本興正, 仲本興徳, 外間政順他)(14)行事音楽-木遣り-国頭さばくい(本島名護町城-比嘉治三, 山入端亀助, 比嘉静子他)
SIDE-B
<沖縄群島民俗芸能篇>
舞踊音楽(1)村踊-路次楽[器楽](本島今帰仁村湧川-与儀富三, 嶺井政明, 川上清孝, 大城三郎)(2)村踊-長者の大主(本島今帰仁村-金城義尊, 嘉手納秀一, 新城徳祐)(3)村踊-しんずう節(本島佐敷村手登根-宮城源太郎, 平田沢益, 嘉数勝福)(4)臼太鼓-臼太鼓(本島大宜味村喜如嘉-前田マツ, 金城カマド, 平良栄子, 平良カマド)(5)臼太鼓-臼太鼓(津堅島-古喜屋カマ, 宮城静, 東かつ)(6)八月踊-スリスリ節(本島東風平村富森-具志堅ノブ, 野原ウタ, 野原ウシ他)(7)棒踊-南の島(本島那覇市安里-玉井亀吉, 新垣正達, 玉井栄良)(8)獅子舞-獅子舞(本島那覇市首里-松良敷朝信, 伊佐喜美雄, 与儀喜祥)(9)エイサー-エイサー念仏(本島佐敷村手登根-宮城源太郎)
7 SIDE-A
<沖縄群島民俗芸能篇>
舞踊音楽(1)エイサー-七月エイサー(本島大宜味村喜如嘉-金城カマド, 山城マツ, 平良エイ子他)(2)打花鼓-打花鼓(本島中城村伊集-新垣徳俊, 新垣徳勇, 新垣隆盛)(3)唐踊-大踊(津堅島-松根善吉, 大城蒲太)(4)唐踊-ひとち(津堅島-松根善吉, 大城蒲太)(5)京太郎-早口説(本島美里村泡瀬-京太郎保存会)(6)京太郎-御知行(本島美里村泡瀬-京太郎保存会)(7)京太郎-馬舞さー(本島美里村泡瀬-京太郎保存会)(8)京太郎-馬さし舞(本島美里村泡瀬-京太郎保存会)
SIDE-B
<沖縄群島民俗芸能篇>
(1)労作唄-米ぴき唄(本島大宜味村喜如嘉-金城カマド, 平良エイ子, 前田ウシ他)(2)労作唄-砂持唄(伊江島-山城文男, 与那城忠吉, 大城ウシヤ, 東江トシ)(3)道唄-きーぷぞう(伊江島-与那城忠正, 山城文男)(4)雑歌-今帰仁みゃーくに(本島今帰仁村-新城徳祐, 上間幸枝)(5)雑歌-汀間当節(本島久志村汀間-中山興信)(6)雑歌-ましゅんく節(伊江島-山城文男, 東江トシ, 与那城忠吉, 大城ウシヤ)(7)雑歌-してな節(伊江島-与那城忠正, 与那城忠吉)(8)雑歌-海のチンボーラ(伊江島-与那城忠正, 山城文男)(9)雑歌-木綿花節(久米島-福里広照, 内間仁守, 山城幸, 久永つね子)(10)雑歌-仲地はんた前節(久米島-福里広照, 内間仁守)(11)雑歌-久米阿嘉節(久米島-福里広照, 内間仁守, 山城幸, 久松つね子)
8 SIDE-A
<沖縄群島民俗芸能篇>
(1)毛遊び-あがりかたさーよ・谷茶前・かなよー天川・あっちゃめ小・多幸山・唐船どーい(本島那覇市-宮里春行研究所他)(2)毛遊び-越来節(本島コザ市山内-島袋蒲善)(3)現代沖縄の三味線音楽-生れ島(稲福善徳, 津波古信行, 西原篤一)(4)現代沖縄の三味線音楽-四季の唄(比嘉春子, 玉栄千代, 小浜守栄, 嘉手苅林昌)
SIDE-B
<沖縄群島民俗芸能篇>
(1)現代沖縄の三味線音楽-とばらま(大浜安伴, 大浜みね, 大浜長栄)(2)現代沖縄の三味線音楽-安里屋ユンタ(比嘉春子, 玉栄千代, 小浜守栄, 嘉手苅林昌)(3)わらべ唄-子守唄[2曲](本島山島地方-新城由紀, 新城み江)(4)わらべ唄-子守唄[3曲](本島大宜味村喜如嘉-金城カマド, 前田セツ, 平良エイ子)(5)わらべ唄-子守唄(伊江島-与那城忠正)(6)わらべ唄-子守唄とわらべ唄(15曲)(渡名喜あきら(指揮) ; 渡名喜光子, 仲村真理子, 西平康子他, 城西小学校合唱部)(7)わらべ唄-わらべ唄(6曲)(本島今帰仁村-新城由紀, 新城み江)(8)わらべ唄-わらべ唄(5曲)(本島大宜味村喜如嘉-金城カマド, 山城マツ, 平良エイ子他)
9 SIDE-A
<宮古群島民俗芸能篇>
(1)祭祀音楽-みやーくじつ-みやーくじつのアヤグ(池間島-友利金助, 前泊徳正)(2)祭祀音楽-正月のアヤグ-正月のアヤグ(池間島-勝連キヨ)(3)祭祀音楽-正月のアヤグ-正月のアヤグ(宮古島平良-古堅宗雄)(4)祭祀音楽-正月のアヤグ-正月のアヤグ(多良間島-徳山英子)(5)祭祀音楽-旅祈願のアヤグ-旅栄のアヤグ(池間島-勝連朝子)(6)祭祀音楽-旅祈願のアヤグ-根間の主(宮古島平良-古堅宗雄, 新里敏)(7)行事音楽-ハーリー唄-仲屋マブナリヤのアヤグ(宮古島平良-仲間玄徳, 井波義雄, 小禄恒栄)(8)舞踊音楽-クイチャー-とうがに兄(宮古島平良-仲間玄徳, 砂川玄幸, 小禄恒栄他)(9)舞踊音楽-クイチャー-多良間よー(多良間島-三浦賢勇, 徳山英子, 豊里キク)
SIDE-B
<宮古群島民俗芸能篇>
(1)祝唄-とーがにアヤグ(宮古島平良-古堅宗雄)(2)祝唄-かにすまがま(宮古島平良-仲間玄徳)(3)祝唄-東間のブナガマ(宮古島平良-新城ミエ)(4)祝唄-家建ての唄(多良間島-三浦賢勇, 立津春公, 徳山英子他)(5)雑歌-宮国の姉がま(宮古島平良-饒平名長光, 新里敏)(6)雑歌-池間の主(宮古島平良-金城順誉)(7)雑歌-平安名のマムヤ(宮古島平良-小禄恒栄)(8)雑歌-浦兼久のアヤグ(宮古島平良-吉村忠勝)(9)雑歌-狩俣のイサミガ(宮古島平良-井波義雄)(10)雑歌-伊良部とうがに(宮古島平良-古堅宗雄)(11)雑歌-四島の主(宮古島平良-仲宗根栄功)
10 SIDE-A
<宮古群島民俗芸能篇>
雑歌(1)内根間のカナガマ(宮古島平良-金城順誉, 新里敏)(2)平安名のマチガマのアヤグ(宮古島平良-砂川玄幸, 小禄恒栄)(3)石嶺の道のアヤグ(宮古島平良-砂川貴明)(4)貢織布納めのアヤグ(宮古島平良-砂川マツ)(5)御船親の妻保那恋のアヤグ(宮古島平良-古堅朋子, 古堅宗雄)(6)汝夫や誰か(宮古島平良-棚原メガ)(7)新腰の女按司のアヤグ(宮古島平良-新城ミエ)(8)来間ウスミガガマ(宮古島平良-棚原メガ)(9)米のあら(宮古島平良-吉村忠勝)(10)古見の主のアヤグ(宮古島平良-饒平名長光)(11)島出でのアヤグ(池間島-勝連朝子)(12)内間まぐらい(池間島-我那覇サカエ)(13)佐良浜のハイマ(伊良部島-譜久島マツ子)
SIDE-B
<宮古群島民俗芸能篇>
(1)雑歌-伊良部とうがに(伊良部島-佐和田カニ)(2)雑歌-石嶺の赤う木(伊良部島-佐和田カニ)(3)雑歌-マツガマアヤグ(伊良部島-譜久島マツ子)(4)雑歌-かなしゃがまアヤグ(伊良部島-譜久島マツ子)(5)雑歌-多良間しよかんね(多良間島-三浦賢勇)(6)労作唄-機織場のアヤグ(池間島-勝連きよ, 勝連朝子)(7)船唄-池の大主豊見親(池間島-佐久本千代, 勝連キヨ)(8)船唄-伊良部若のつがに親のアヤグ(池間島-佐久本千代)(9)わらべ唄-子守唄(宮古島-古堅朋江)(10)わらべ唄-子守唄(多良間島-徳山英子, 豊里キク)(11)わらべ唄-子守唄(多良間島-徳山英子)(12)わらべ唄-ひばりの唄(池間島-佐久本洋子)(13)わらべ唄-まりつきの唄(池間島-前泊亮子)
11 SIDE-A
<八重山群島民俗芸能篇>
祭祀音楽(1)正月御願-正月ユンタ(黒島-仲底英敏, 竹越堅一, 前舟通ウツケ, 仲底ヤマト)(2)正月御願-正月ユンタ(黒島-仲底英敏, 竹越堅一, 前舟通ウツケ, 仲底ヤマト)(3)豊年祭-豊年願い唄(石垣島白保-川平亀, 川平節, 桴海 亀, 桴海ヨシ)(4)豊年祭-にうすいの唄(石垣島白保-川平亀, 川平節, 桴海 亀, 桴海ヨシ)(5)豊年祭-思いそ(石垣島白保-川平亀, 川平節, 桴海 亀, 桴海ヨシ)(6)豊年祭-サーヨイ(石垣島白保-川平亀, 新本米, 新本善康他)(7)豊年祭-あーりぬとうがら(石垣島白保-川平亀, 新本米, 新本善康他)(8)豊年祭-いんきゃらぬ(石垣島白保-川平亀, 新本米, 新本善康他)(9)豊年祭-与那覇主(石垣島白保-川平亀, 新本米, 新本善康他)(10)豊年祭-白保節(石垣島白保-川平亀, 新本米, 新本善康他)(11)豊年祭-夜雨節(石垣島白保-川平亀, 新本米, 新本善康他)(12)豊年祭-みろく節(石垣島白保-川平亀, 新本米, 新本善康他)(13)豊年祭-ヤーラヨー節(石垣島白保-川平亀, 新本米, 新本善康他)(14)豊年祭-さんぐるろ(竹富島-幸本広一, 亀井保文, 大山貞雄他)(15)豊年祭-トンチャー(竹富島-大山貞雄, 宇根松美, 島仲長正他)
SIDE-B
<八重山群島民俗芸能篇>
祭祀音楽(1)豊年祭-道唄(竹富島-幸本広一, 入仲本祖良, 宇根松美他)(2)豊年祭-みろく節(竹富島-幸本広一, 入仲本祖良, 宇根松美他)(3)豊年祭-仲良田節(西表島祖納-松山忠夫)(4)豊年祭-みろく節(西表島祖納-松山忠夫)(5)豊年祭-道行の唄(小浜島-大嵩秀雄, 前仲眞雄, 仲盛長扶他)(6)豊年祭-家入の唄(小浜島-大嵩秀雄, 前仲眞雄, 仲盛長扶他)(7)豊年祭-踊の唄(小浜島-大嵩秀雄, 前仲眞雄, 仲盛長扶他)(8)豊年祭-笠踊(黒島-仲底英敏, 竹越堅一, 前舟通ウツケ, 仲底ヤマト)(9)豊年祭-鎌踊(黒島-仲底英敏, 竹越堅一, 前舟通ウツケ, 仲底ヤマト)(10)豊年祭-ぴゅーながれ(黒島-仲底英敏, 竹越堅一)(11)豊年祭-ペンサ(黒島-仲底英敏, 竹越堅一)(12)豊年祭-しらかがー(黒島-仲底英敏, 竹越堅一).
12 SIDE-A
<八重山群島民俗芸能篇>
祭祀音楽(1)豊年祭-巻踊(黒島-仲底英敏, 竹越堅一, 前舟通ウツケ, 仲底ヤマト)(2)豊年祭-たてぶどる(仲底英敏, 竹越堅一)(3)豊年祭-アカマター出現の唄(新城島-横田熊弥, 本底佐武戸, 宇根文徳他)(4)豊年祭-神人饗宴の唄(新城島-横田熊弥, 本底佐武戸, 宇根文徳他)(5)豊年祭-巻踊(新城島-本底佐武戸, 宇根文徳, 兼浜静他)(6)豊年祭-アカマター送りの唄(新城島-本底佐武戸, 宇根文徳, 兼浜静他)(7)豊年祭-世乞いジラバ(鳩間島-浦崎英行, 田代浩)(8)豊年祭-世揚ぎジラバ(鳩間島-浦崎英行, 田代浩)(9)豊年祭-南風見ジラバ(鳩間島-浦崎英行, 田代浩)(10)豊年祭-角皿の唄(波照間島-米盛善幸)(11)豊年祭-中皿の唄(波照間島-米盛善幸)(12)盆祭-阿弥陀仏(小浜島-棚原長正, 仲盛長扶, 大嵩秀雄)(13)盆祭-へいらんどうさ(小浜島-仲盛長扶, 棚原長正, 大嵩秀雄, 前仲眞雄).
SIDE-B
<八重山群島民俗芸能篇>
(1)結願祭-ダドダーの唄(小浜島-登野貞子, 野底ヨネ, 石垣ヒロコ他)(2)節祭-御殿内主前ジラバ(石垣島川平-島袋寛二, 野底三郎, 島袋清一)(3)節祭-大槃屋ジラバ(石垣島川平-島袋寛二, 野底三郎, 島袋清一)(4)節祭-ぴょーし(西表島祖納-松山忠夫, 那根弘)(5)節祭-今日の誇らしや(西表島祖納-那根文, 那根弘, 松山忠夫)(6)節祭-五尺でい(西表島祖納-那根文)(7)節祭-ぐぐふゎ(西表島祖納-那根文)(8)節祭-今日が日(新城島-白保英昇, 横目熊弥, 本底佐武戸他)(9)節祭-二月(新城島-白保英昇, 横目熊弥, 本底佐武戸他)(10)節祭-真謝乙女(新城島-白保英昇, 横目熊弥, 本底佐武戸他)(11)節祭-ウブヌピーダ(新城島-白保英昇, 横目熊弥, 本底佐武戸他)(12)種子どり祭-種子どりアヨウ(石垣島宮良-川田久吉, 大久宣佐)(13)種子どり祭-道唄(竹富島-入仲本祖良, 宇根松美, 大山貞雄他)(14)種子どり祭-巻踊(竹富島-入仲本祖良, 宇根松美, 大山貞雄他)(15)種子どり祭-月と世ば(竹富島-入仲本祖良, 宇根松美, 大山貞雄他)
13 SIDE-A
<八重山群島民俗芸能篇>
(1)祭祀音楽-種子どり祭-稲が実の唄(竹富島-入仲本祖良, 宇根松美, 大山貞雄他)(2)祭祀音楽-種子どり祭-根強い唄(竹富島-入仲本祖良, 宇根松美, 大山貞雄他)(3)祭祀音楽-進水式-ばが船ジラバ(与那国島比川-前栗蔵永渡, 前栗蔵マナビ, 嵩西賀仁)(4)祭祀音楽-雨乞い-雨乞いのアヨウ(石垣島白保-川平亀, 川平節)(5)祭祀音楽-雨乞い-雨乞いのアヤグ(与那国島祖納-東浜正雄)(6)祭祀音楽-旅祈願-祖平頂道(波照間島-米盛善幸)(7)祭祀音楽-旅祈願-トグル嶽ジラバ(与那国島祖納-東浜正雄)(8)祭祀音楽-旅祈願-うら船ジラバ(与那国島祖納-東浜正雄, 田島照三)(9)祭祀音楽-旅祈願-旅御前風(与那国島祖納-錦田美恵)(10)祭祀音楽-夜籠り-内原ほーちゃ(石垣島川平-島袋清一)(11)舞踊音楽-獅子舞(石垣島石垣市登野城有志)(12)語りと狂言-うぶんだ(与那国島比川-与那之満慶)(13)語りと狂言-ちもやま(与那国島祖納-後富村石戸)(14))語りと狂言-ぴら(鳩間島-浦崎秀七)
SIDE-B
<八重山群島民俗芸能篇>
(1)語りと狂言-種子蒔狂言(竹富島-幸本広一, 入仲本祖良, 大山貞雄他)(2)語りと狂言-家造りのユングト(石垣島白保-□海亀, 仲本一夫, 新本善康)(3)祝唄-家造りの巻踊(石垣島白保-仲島一夫, 新本ヨネ, ?海亀他)(4)祝唄-家たかびのジラバ(その一)(西表島祖納-那根武, 那根弘, 松山忠夫)(5)祝唄-家たかびのジラバ(その二)(西表島祖納-那根武, 那根弘, 松山忠夫)(6)祝唄-めでたい節(石垣島宮良-田盛宇津良, 田盛春子, 川田正光, 嵩原千代)(7)祝唄-宮良橋節(石垣島宮良-田盛宇津良, 田盛春子, 川田正光他)(8)祝唄-しきた盆(竹富島-幸本広一, 入仲本祖良, 宇根松美他)(9)祝唄-田植唄(西表島祖納-那根武, 那根弘, 松山忠夫)(10)祝唄-稲が見アヨウ(西表島祖納-那根武, 那根弘, 松山忠夫)
14 SIDE-A
<八重山群島民俗芸能篇>
(1)祝唄-米御酒のアヨウ(西表島祖納-那根武, 那根弘, 松山忠夫)(2)祝唄-下原節(西表島祖納-松山忠夫)(3)祝唄-小浜節(小浜島-前仲眞雄, 野底ヨネ, 大嵩善三)(4)祝唄-夜雨節(波照間島-米盛善幸)(5)祝唄-波照間島節(波照間島-米盛善幸)(6)祝唄-鳩間中岡(鳩間島-浦崎英行, 浦崎英七)(7)祝唄-宮良口説(石垣島宮良-田盛宇津根, 川田正光)(8)祝唄-黒島口説(黒島-大浜寛扶, 大浜勢長伝, 大浜源吉他)(9)祝唄-波照間口説(波照間島-米盛善行)
SIDE-B
<八重山群島民俗芸能篇>
(1)祝唄-伊武田口説(鳩間島-田代浩, 浦崎英七)(2)祝唄-与那国口説(与那国島祖納-富里ヤス子)(3)雑歌-しんだずり節(石垣島白保-仲島一夫, 新本米, □海ヨシ, 仲島玉)(4)雑歌-ぼすぽー節(石垣島白保-仲島一夫, 新本米, □海ヨシ, 仲島玉)(5)雑歌-親廻り節(石垣島白保-川平節, 新本米, 仲島玉, □海ヨシ)(6)雑歌-いやり節(石垣島白保-川平節, 新本米, 仲島玉, □海ヨシ)(7)雑歌-太田節(石垣島白保-仲島一夫, 新本米)(8)雑歌-二才とーらぬ(石垣島白保-仲島一夫, 仲島玉)(9)雑歌-久高節(石垣島白保-仲島一夫, 新本米, 仲島玉, □海ヨシ)(10)雑歌-しびらおーざ節(石垣島白保-仲島一夫, 新本米, 仲島玉, □海ヨシ)(11)雑歌-大原越地節(石垣島川平-島袋寛二, 野底三郎)(12)雑歌-まさかい節(竹富島-幸本広一, 入仲本祖良, 宇根松美)
15 SIDE-A
<八重山群島民俗芸能篇>
雑歌(1)祖納岳節(西表島祖納-那根弘)(2)丸間盆山節(西表島祖納-那根武)(3)殿様節(西表島祖納-那根弘)(4)成屋ゾシケマ(西表島祖納-那根武)(5)真山節(西表島祖納-那根武)(6)ペンガンとれ(黒島-仲底英敏, 竹越堅一, 前舟通ウツケ, 仲底ヤマト)(7)マンガニスッツア(黒島-仲底英敏, 竹越堅一, 前舟通ウツケ, 仲底ヤマト)(8)新城島の前の海の唄(新城島-本底佐武戸, 大舛良子, 大舛美枝)(9)越頂節(新城島-横目熊弥, 本底佐武戸, 安里ヨシ子他)(10)たかにく節(新城島-本底佐武戸, 大舛良子, 大舛美枝他)(11)鳩間元ジラバ(鳩間島-浦崎英七
SIDE-B
<八重山群島民俗芸能篇>
(1)雑歌-船迎の唄(与那国島比川-高西賀仁)(2)雑歌-なかなん節(与那国島祖納-富里ヤス子, 仲本とみ)(3)雑歌-かみんぐばた(与那国島祖納-富里ヤス子, 仲本とみ)(4)雑歌-与那国の猫小(与那国島祖納-富里ヤス子)(5)雑歌-ドナンとばるま(与那国島祖納-田島照三)(6)雑歌-ドナンすんかに(与那国島祖納-富里ヤス子, 仲本とみ)(7)雑歌-どないど(与那国島祖納-仲本とみ)(8)労作唄-勇船ジラバ(石垣島宮良-川田久吉, 東成底光秀, 川田正光他)(9)労作唄-ばがタロウマ(石垣島宮良-東成底千代子, 添石美代子, 東成底光秀, 川田久吉)(10)労作唄-んざとーり(石垣島宮良-川田久吉, 東成底千代子, 添石みち, 東成底光秀)
16 SIDE-A
<八重山群島民俗芸能篇>
労作唄(1)船の親(石垣島宮良-前盛義英, 田盛字津良, 田盛春子他)(2)まへらつユンタ(石垣島石垣-大浜賢扶, 玉代勢長伝, 新城ムツ他)(3)富崎野うすな(石垣島石垣-田盛字津良, 田盛春子, 川田正光, 高原千代)(4)山原ユンタ(石垣島石垣-大浜賢扶, 玉代勢長伝, 新城ムツ他)(5)安里屋ユンタ(石垣島石垣-大浜賢扶, 玉代勢長伝, 新城ムツ他)(6)コイナーユンタ(石垣島石垣-大浜賢扶, 玉代勢長伝, 新城ムツ他)(7)南七つん星(石垣島石垣-大浜賢扶, 玉代勢長伝, 新城ムツ他)(8)猫ユンタ(石垣島石垣-大浜賢扶, 玉代勢長伝, 新城ムツ他)(9)首里つユンタ(石垣島石垣-大浜賢扶, 玉代勢長伝, 新城ムツ他)(10)古見の浦ブナレーマ(石垣島石垣-大浜賢扶, 玉代勢長伝, 新城ムツ他)
SIDE-B
<八重山群島民俗芸能篇>
(1)労作唄-結びのたんごま(竹富島-大山貞雄, 島仲長止, 加治工亀他)(2)労作唄-みらぬ唄(与那国島祖納-東浜正雄)(3)労作唄-はいきだデラバ(与那国島祖納-本竹秀三)(4)労作唄-まだがやデラバ(与那国島祖納-東浜正雄, 本竹秀三)(5)わらべ唄-チョーガ節(石垣島白保-?海ヨシ, 新本米, 仲島玉, 仲島一夫)(6)わらべ唄-昼の子守唄(石垣島石垣-大浜賢扶)(7)わらべ唄-夜の子守唄(石垣島石垣-玉代勢長伝)(8)わらべ唄-あがろうざ(小浜島-仲盛長扶, 登野貞子, 柵原長正他)(9)わらべ唄-子守唄(与那国島祖納-富里ヤス子)(10)わらべ唄-子守唄(与那国島比川-鹿川とし)(11)わらべ唄-わらべ唄(石垣島白保-?海ヨシ, 新本米, 仲島玉)(12)わらべ唄-わらべ唄(5曲)(与那国島祖納-富里ヤス子)
12月、土橋寛が「古代歌謡と儀礼の研究」を「岩波書店」から刊行する。  pid/1361826
まえがき
凡例
序章 本書の目的と方法/1
第一章 国見の起源/11
第一節 国見の起源に関する諸説/11
第二節 国見と歌垣との関係/14
第三節 国見・歌垣の起源としての春山入り/22
1 花見と花見歌/23
2 山行きと山歌/29
3 御岳参りとその歌/40
4 国見と国見歌/45
5 南島における国見と歌垣/56
第四節 古代の山遊び/59
1 万葉集「竹取翁」の歌物語と「野遊」の歌/59
2 柴刈説話・水浴説話と儀礼との関係/65
3 中国始祖神話の民俗的背景/70
4 柴刈爺と竹取翁/78
5 中国における国見と歌垣/81
第二章 正月行事と山人の儀礼/97
第一節 春山入りと正月行事/97
第二節 正月の来訪神―岡見・竈占をめぐって―/103
第三節 御薪・御杖・錦木など/108
第四節 山人の儀礼/112
1 山人の薪と杖/112
2 穴師兵主神について/116
3 葛城一言主神と役小角/132
4 平野祭その他における山人/140
5 「和舞」の由来と名義/147
第三章 採物のタマフリ的意義/161
第一節 タマフリの呪物/162
1 「タマフリ」ということ/162
2 ミアレ木・阿礼幡について/173
3 神聖の観念と「アル」の語義/177
第二節 鎮魂祭とその起源説話/190
1 鎮魂祭の性格/190
2 猿女君の呪術と天岩戸の神話/193
3 物部氏の呪術と饒速日命の神話/201

4 呪術から宗教へ―天岩戸の神話をめぐって―/206
第三節 神楽と神楽歌/214
1 問題点について/214
2 「神遊び」と「神楽」/216
3 内侍所御神楽と古神楽との関係 附人長作法の意味/221
4 古神楽歌の構造と性格
  → ―神楽譜の場とその成立の問題によせて―/241
5 内侍所御神楽の構造と性格/252

第四章 国見の意義/265
第一節 花見・国見のタマフリ的意義/265
1 「見る」ことの呪術的意義/266
2 国見的景物としての花、鳥、雲、煙など/280
第二節 天皇国見の政治的意義/295
1 記紀・万葉における天皇と皇祖神の国見/295
2 風土記地名説話の性格/299
3 天皇国見の意義/302
第三節 族長と地方祖神の国見/310
第五章 国見歌とその展開/319
第一節 国見歌の性格、発想、素材/319
第二節 「思国歌」について/325
第三節 天皇の国見歌/335
1 応神・仁徳天皇の国見歌と国見的望郷物語/335
2 舒明天皇の「望国歌」/342
第四節 国讃め歌の系譜/346
1 山讃め歌と宮讃め歌/346
2 国讃め歌と万葉「雑歌」/348
3 正月元日の「余美歌」/353
4 「ヨム」ということ/356
第五節 国見的望郷歌とその展開/365
1 国見的望郷歌/365
2 国見的望郷歌の万葉における展開/369
第六章 歌垣の意義とその歴史/379
第一節 歌垣の意義/379
1 歌垣の概念とその実態
  → 
―与論島と中国周辺民族の歌垣をめぐって―/379
2 「ウタガキ」の語義/389
3 歌垣の予祝的意義/391
4 「歌掛き」の意義―盛衰・競争・試問について―/394
第二節 歌垣の歴史/403
1 歌垣の起源と変化/403
2 山上から水辺・市へ/411
3 歌垣と踏青・踏歌/413
第七章 歌垣の歌とその展開/425
第一節 歌垣の歌の主題・性格・発想法とその種類/425
第二節 歌垣の歌/434
1 男女の誘い歌/434
2 悪口歌とはねつけ歌/442
3 老人の歌/456
4 老人に対する揶揄い歌など/470
5 恋の教訓歌/480
6 その他の歌/484
第三節 歌垣の歌と万葉「相聞」の歌/491
1 「相聞」の意味/491
2 歌垣の歌と万葉「相聞」の歌/495
索引
○、この年、源武雄が「琉球歴史夜話」を「刊沖縄社」から刊行する。
○、この年、塚田清策が「沖縄文化の研究 : 碑文に生きる伝統」を「暁教育図書」から刊行する。  pid/3026357
序文
自序
第一章 資料編
(一) 現存する碑の拓本/p1
A 首里博物館にある碑の拓本/p3
B 各地区にある碑の拓本/p10
(二) 現存しない碑の拓本/p44
A 東恩納文庫所蔵/p45
B 稻村賢敷氏所藏/p63
(三) 東恩納本「琉球國碑文記」/p68
(四) 田名文書(辞令)三十二葉/p117
A 一六世紀の辞令書(かな書き)/p118
B 一七世紀の辞令書
  →(かなと漢字の混合)/p129
C 一八世紀の辞令書(漢字書き)/p134
第二章 研究編―資料の解説―
(一) 現存する碑文の解説/p154
A 首里博物館所藏/p154
B 各地区にある碑/p159
(二) 現存しない碑の解説/p173
A 東恩納文庫所藏/p173
B 稻村賢敷氏所藏/p187
(三) 東恩納本「琉球國碑文記」/p192
A 碑文記の編集について/p192

B 碑文記の目録/p193
C 資料編に出ている碑文記解説
  →(拓本にないもの)/p195

D 東恩納本と伊波本との校異/p211
(四) 田名文書解説/p216
第三章 碑文に見える沖縄文化
(一) 序説/p225
(二) 宗教/p226
(三) 道徳/p233
(四) 政治/p242
(五) 学術/p256
(六) 教育/p264
(七) 土木建築/p276
(八) 文章/p292
結び/p311
付 沖縄碑文解読上の
  →注意事項/p313
第四章 碑文に見える沖縄書道史
(一) 古代本土との交通/p319
(二) 一五世紀の書道/p321
(三) 一六世紀の書道/p326
(四) 一七世紀の書道/p337
(五) 一八世紀の書道/p340
(六) 一九世紀の書道/p344
(七) 二〇世紀の書道/p346
〔付記〕
 袋中上人/p352
拓本のつくりかた/p354
琉球文化史年表/p356
沖繩地図/p362

○、この年、山内盛彬が「民俗芸能全集 第5 」を「民俗芸能全集刊行会」から刊行する。 pid/1658753
口絵

田辺尚雄先生

中能島欣一先生
著者のことば
奥付刊行書/P115
諸記号
曲目
菅攪1 一段 滝落菅攪/17
〃2 二段 地菅攪/20
〃3 三段 江戸菅攪/23
〃4 四段 拍子菅攪/26
〃5 五段 佐武也菅攪/29
〃6 六段 菅攪/32
〃7 七段 菅攪/40

唄物8 船頭節/49
〃9 対馬節/50
〃10 源氏節/51
附録
編曲11 四部 仲里節/96
〃12 低音 冠者出風節/100
〃13 かなよー節/102

〃14 なーくんにー/103
〃15 鳩間節/104
作曲16 早まづぃん節/106
〃17 ひやみかちぶし/109
〃18 起て二世
  →(換歌黄金の瓜ざね)/111
〃19 沖繩メロディー/112
〃20 アメリカ節/114



○、この年、山内盛彬が「民俗芸能全集 第6 」を「民俗芸能全集刊行会」から刊行する。   pid/1658755
口絵
序文 田辺尚雄先生
序説
概説
特殊奏唱法―当流との比較―
凡例
楽譜記号

目次
曲目
本文
工工四楽譜
奥付・全集出版書名
五線楽譜
英語目次

追加附録
(一) 湛水流の歌詞/119
(二) NHK主催コロンビアレコード吹込紀念写真/126
(三) 平家音楽と琉球古典楽の濫觴/127
(四) 異種湛水流を否定す/133
(五) 横田英著湛水親方物語の伝承問題/153
(六) 湛水流の正□と異端 平良盛吉/155
(七) 後記(VI集出版を了えて 出版と保健 年賀状)/157


○、この年、山内盛彬が「民俗芸能全集 第6 別刷附録」を「民俗芸能全集刊行会」から刊行する。  pid/1658754
湛水流工工四
目録
作田節
早作田節 下出揚出アリ
首里節
ヂヤンナ節
諸純節
揚作田節 下出揚出兼ル
暁節
○、この年、大林太良が「葬制の起源」を「角川書店」から刊行する。  (角川新書) pid/9544941  400円
第一章 死と人間/7
死の起源/7
葬制と社会/8
第二章 先史時代の葬制/12
葬制のはじめ/12
洞窟や岩かげに/14
農耕とともに/16
第三章 民族学的研究の歩み/20
葬制と民族学/20
葬制の文化圈説/21
地域研究の進展/24
葬制と流行/25
葬制流行説批判/27
第四章 葬制の諸形式/31
死者に対する二つの態度/31
死者への恐れと尊敬/32
死体放棄/35
死体破壊―鳥葬/39
沈黙の塔/40
火葬/42
燃える未亡人/47
サティとインド神話/48
殉死/50

台上葬と樹上葬/53
死者の家/56
洞窟葬/56
埋葬/59
屈葬/65
ひっくり返しの原則/67
坐葬/69
埋めない埋葬/71
墳丘/73
墓小屋/75
死体の方位と民族移動の方向/79
方位の不一致/82
舟葬/84
死体保存と頭蓋骨崇拝/86
ミイラと火葬の結合/89
族内食人俗/93
複葬/94
複葬と他界観/97
霊魂の表象と複葬/102
第五章 日本の葬制/105
骨掛けの木/105
火葬との結びつきで/107
朝鮮の樹上葬/108

北アジアの樹上葬/110
日本の樹上葬/113
死者の山/113
山上他界/115
死と生としての山/118

山中他界と焼畑耕作文化/121
複葬と両墓制/122
沖繩の洗骨/127
沖繩の風葬/131
洗骨と風葬はどちらが先行か/133
内地の改葬/136
改葬と両墓制/140
朝鮮の複葬/146
中国古代の葬礼/148
東南アジアの複葬と民族移動/150
ティワー/152
死者の舟と霊魂/154
ティワーの段階/157
テムポン・テロンの役割/159
舟葬と太陽信仰/162
根の国と海上他界/166
海上他界観念の分布/170
天鳥船/170
ドンソン文化と「天鳥船」/173
珍敷塚の壁画と文化移動/175
天鳥船と複葬/178
天鳥船のにない手はだれか/181
第六章 エピローグ ヴェラの挽歌
あとがき
参考文献


1966 41 1月、日本青年館「社会教育」編集部「社会教育 21(1)」が「日本青年館」から刊行される。  pid/7961227
特集・現代青年の文化的教養/7〜40
巻頭言 民主的人間の形成 / 森戸辰男/p7〜7
青年と伝統文化--文化遺産の継承は...... / 黒板昌夫/p8〜12
青少年集団活動への視点 / 三木茂/p28〜31
アンケート 貴団体では、どのような文化活動を積極的に進めたいか、また進めているか / 日本青年団協議会 ;日本経済青年協議会
  →;全国勤労青少年団体協議会 ;友愛青年同志会 ;日本YMCA同盟 ;日本BBS連盟/p13~15
歴史を学ぶ「土の会」--発堀調査参加の中で生まれ育つ / 青木一美/p16〜18
阿波人形浄瑠璃を伝承する--徳島県立城北高等学校民芸クラブ / 金沢浩生/p19〜21
飛鳥文化を学ぶ青年団--奈良県高市郡明日香村の事例 / 中条巌/p22〜24
沖縄における民俗芸能--それをささえる郷土への愛着,民族精神 / 新城徳祐/p25〜27
青少年の価値観に関する研究--国立教育研究所1964.10 / 岡田忠男/p32〜35
青少年の価値意識調査--International Journal of Adult and Youth Education第16巻第2号 / 鷹取浩子/p36~40
社会教育の方向をめぐる問題--地方社会教育行政と一般行政方針との関係について / 田代元弥/p48〜52
これからの青年団体 / 斎藤諦淳/p53〜57

1月、多和田真淳:調査「沖縄地方遺跡分布図[地図資料]が「多和田真淳] から刊行される。
   大きさ、容量等 1枚 ; 86×51cm  縮尺 1:174000 青焼版  所蔵:沖縄県立図書館
2月、玉那覇英子が保育の友 14(2) p41〜41 全国社会福祉協議会」に「カラー・セクション 保育風土記(第34回) 沖縄の巻」を寄稿する。 pid/7971671
3月、上井輝代が関西大学史学・地理学会編「史泉 = Shisen : historical & geographical studies in Kansai University (通号 31) p.32〜42」に「寿ぎと笑い」を発表する。
4月、「太陽 4(4)(34) 」が「平凡社 」から刊行される。 pid/1792571
こんにちは香港 / 三木淳/4
街歩き24時間 //8
ショー・ウィンドの中の人生 //17
水上生活者・蛋民 //22
香港の休日 //26
カジノと石畳の街マカオ //30
香港の魅力を語る/中村武志 ;斎藤正慶 ;山口衛一 ;立花丈平/37
宵宮を飾る庶民の壁画 / 広末保 ;藤村欣市朗 ;市島敏男/50
町絵師・絵金の生涯 / 藤村欣市郎/73
絵金のふるさと / 八波直則 ;本誌写真部/65
絢爛野卑な大衆芸術の遺産 / 広末保/70
名作の舞台 ノートルダムのせむし男 / G.ロジャー ;辻昶/77
わたしのノートル・ダム・ド・パリ / 高畠達四郎/75
西域の旅 幻の隊商と宝石市場 / 井上靖 ;永田一脩/120
ヴェトナム出撃5分前の沖縄米軍 / 岡村昭彦/84
camera eye'66 北のポートレート / 濱谷浩/110
沖縄からのレポート 基地という名の作物 / 森口豁/108
猫も杓子も 教育ママ / 加太こうじ ;
  →秋山忠右 ;佐藤晴雄 ;馬場のぼる/104
ホーム ギャラリーピカソ〈坐る女〉 //45
〈坐る女〉解説 / 森芳雄/44
椿づくし / 二口善雄 ;中村恒雄 ;津山尚 ;二口善雄/91
すまい(4)小住宅を広く住むには / 宮脇檀/149
万年筆のはなし / 大倉舜二 ;高橋邦太郎 ;八木佐吉/136
スコッチ その味とふるさと / 立木義浩/144
日本の味 手作りの和菓子 //142
からだの秘密(12)痛み / 清原迪夫 ;冨成忠夫/129
商品ニューフェース 男のもちものその他 //157
思い違い / 井伏鱒二 ;硲伊之助/134
罐詰は信用できるか / 平沢正夫/99
黒川能に魅せられて / 観世寿夫 ;野村万蔵 ;本田安次 ;増田正造/125
ちょっと気になること / 飯沢匡 ;小泉文夫 ;松山樹子 ;宮地政司 ;
  →村野四郎 ;やなせたかし ;山下肇 ;湯浅芳子/42
くるまくるま(3)レースが生んだ高速乗用車 / 星島浩/158
5月、山下欣一が日本民俗学会編「日本民俗学会報 (通号 45) p.22〜33」に「「テンゴの神」について」を発表する。
6月、牧瀬恒二が「部落 18(9) (通号 206) p.22〜25 部落問題研究所出版部」に「ベトナムの情勢と沖縄の情勢--アジアの動き」を発表する。
6月、内田るり子が「国立音楽大学、研究紀要 = Kunitachi College of Music journal 1 p.29-58」に「広島・島根両県に現存する「田植ばやし」の音楽の外観の研究〔採譜附〕」を発表する。   (IRDB)
8月、「まつり = Festival (11) 」が「まつり同好会 」から刊行される。 pid/7930487
田の泥を落として--念仏聖たちの足跡
  → 〈文と写真〉 / 喜多慶治
/p4〜28
雨乞と念仏踊 / 高谷重夫/p29〜31
各地だより 青森県 / 小井川静夫/p32〜33,84〜32,84
各地だより 岩手県 / 森口多里/p34〜37
各地だより 福島県 / 山口弥一郎/p37〜40
各地だより 新潟県 / 近藤忠造/p41〜42
各地だより 山梨県 / 大森義憲/p43〜45
各地だより 長野県 / 武田義実/p46〜52
各地だより 静岡県 / 須藤功/p53〜55
各地だより 福井県 / 永江秀雄/p56〜59
各地だより 香川県 / 喜多慶治/p60〜62
各地だより 京都府 / 田中広義/p63〜63
各地だより 岡山県 / 佐藤米司/p64〜66
各地だより 山口県 / 松岡利夫/p67〜69
各地だより 佐賀県 / 市場直次郎/p70〜72
各地だより 長崎県 / 入江清/p73〜74,84〜73,84
各地だより 宮崎県 / 西川功/p75〜75
各地だより 鹿児島県 / 小野重朗/p76〜78
沖縄の念仏踊--チョンダラー(京太郎) / 当間一郎/p78〜81
サイレンボウズ / 西谷勝也/p82〜82
萩に伝わる楽について / 山田基彦/p83〜84
三河地方念仏踊の系譜 附 三河地方念仏踊一覧表 / 伊藤良吉/p85〜110
和合の念仏踊 〈文と写真〉 / 柴崎高陽/p112〜113
念仏芸能の系譜 / 五来重/p114〜122
8月、「展望 (92) 」が「筑摩書房」から刊行される。   pid/1795851
人間のいない世界 / 金子光晴/9
無用の学問をのんびりと / 小尾信弥/10
桃源境の夢 / 杉浦明平/11
密集社会と疎散社会 / 宮地伝三郎/12
神と獣のはざま / 真壁仁/15
平和の倫理と論理 / 小田実/17
日本文化論への批判的考察--
  →鈴木大拙・和辻哲郎の場合 / 梅原猛/48
人間の未来を語る(座談会) / 石田英一郎/120
外国人について / 武田泰淳/92
論争のすすめ / 柴田高好/116
五月二十八日の記 / 中野重治/136
安全保障の原則は何か / 岸田純之助/75
戦時下日誌--一教育者の遺した魂の記録 / 森下二郎/164
生活環境の一貫した構図--丹下健三「日本列島の将来像」 / 今和次郎
/113
現代教育の中心問題は何か--朝日ジャーナル編
  →「草の根の教師たち」 / 篠崎五六/148
沖縄紀行 / 島尾敏雄/152
戦中「荷風日記」私観 / 鮎川信夫/141
カイバル峠越えの一日 / 深田久弥/182
「筆者と語る」によせて / 伊藤英雄/294
フローベールにおける階級意識 / サルトルJ.P.;篠田浩一郎/96
第二回太宰治賞発表 / 井伏鱒二 ;石川淳 ;臼井吉見 ;
  →唐木順三 ;河上徹太郎 ;中村光夫
/186
星への旅 / 吉村昭/266

9月、外間正幸著 ; 岩宮武二写真「日本の工芸 別巻 琉球」が「淡交新社」から刊行される。  pid/2475636
原色口絵/p1
図版1/p21
土の造型/P61
図版2/p93
木工の秘密/p109
図版3/p125
乙女の手/p181
図版4/p213
工芸の種々/P229
○、この年、成田貞寛が「印度學佛教學研究 14(2) p.751-754」に「五百誓願略經私記について:袋中上人の釋迦如來信仰」を発表する。   J-STAGE
○、この年、筑土鈴寛が「中世芸文の研究」を「有精堂出版」から刊行する。 pid/1348052   1000円
はしがき(山岸徳平)
凡例
中世文学の理念と仏教/1
禅と中世文化/23
中世芸能とくに平家語りをめぐりて―精神史と民俗学の方法―/35
源平盛衰記に現れたる愛慾、世間、出世間―意志の没落―/58
歴史と伝説―曽我物語成立考―/95
かるかや考/110
諏訪本地・甲賀三郎―安居院作神道集について―/126
唱導と本地文学と/163
緇流文学と教団の物語/198
唱導文学としての百座法談/217
仏教唱導文芸と琵琶法師の物語/230
お伽草紙と昔話/247
山の宗教と山の文芸―湯殿山本地と熊野本地―/253
神誕生と垂跡文学/263
神道集と近古小説―本地物研究の具体的方法―/277
講式の歴史的考察/324

梁塵秘抄について/342
異本拾玉集について/348
宇治拾遺裏書/360
高僧の書簡/363
兼好素描/375
謡曲に現れたる怨霊思想/387
蝶と獅子/400
古代日本の信仰と仏教/406
ふおく・ろあから見た比叡山/413
鎮魂と仏教/422
浄土教と生活・芸能/436
芸能と生命様式/449
袋中上人小伝/465
琉球往来/471
「琉球神道記」開題/479
筑土鈴寛略年譜/518
筑土鈴寛著述目録/520
索引/523
後記/547

○、この年、「長野県指定文化財調査報告 第2集」が「長野県教育委員会」から刊行される。 pid/2526144
まえがき
長野県宝
葛山落合神社境内社諏訪社社殿/p7
南方神社本殿/p9
木造金剛力士立像/P10
木造千手観音坐像/p12
長野県無形文化財
和合の念仏踊り/p17
雪祭り/p19
坂部の冬祭り/p21
雨宮の御神事/p23
長野県史跡
三河田大塚古墳/p27
中曽根親王塚古墳/p30
山浦真雄宅跡/P32
御射山遺跡/p34
池ノ平御座岩遺跡/p36
伊那県庁(飯島陣屋)跡/p39
長野県天然記念物
海尻の姫小松/p45
福与のクリ/p46
非持のトチ/p47
宮脇のハリギリ/P48
前平のサワラ/p49
下市田のヒイラギ/p50
梓川のモミ/p51
大塩のイヌ桜/p52
日下野のスギ/p53
新井のイチイ/p54
豊岡のカツラ/p55
真島のクワ/p56
神戸のイチョウ/p57
○、この年、宮城鷹夫が「神話の島・久高」を「沖縄タイムス社」から刊行する。   pid/3449907
神話と祭りの島/1
島のたたずまい/9
井戸を掘らぬ島/19
原始共産制度/27
イラブーの一生/35
逃げた花嫁さがし/43
牛馬のいない島/51
産後の水浴/57
風葬/63
男禁制の聖域/71
オナラを出した王妃/77
美人ノロと尚徳王/87
神々の集い/93
イザイホウ/99
男だけのお祭り/123
あすへの教育/131
文化財とはいうけれど/139
あとがき/145
○、この年、山内盛彬が「民俗芸能全集 第11上巻 」を「民俗芸能全集刊行会」から復刻する。  pid/1658759
   欽定楽譜野村風工工四(複刻)
○、この年、山内盛彬が「民俗芸能全集 第11中巻」を「民俗芸能全集刊行会」から刊行する。pid/1658758
作田節
ヂヤンナ節
首里節
シヨドン節
曉節
茶屋節
昔蝶節
ヂヤンナ節
仲節
十七八節
東コマ節
ヱラブ節
昔カデク節
蜷゚
天川節
稻マヅン節
長伊平屋節
通水節
東江節
伊野波節
仲風節
述懐節


○、この年、山内盛彬が「民俗芸能全集 第11 下巻」を「民俗芸能全集刊行会」から刊行する。  pid/1658757
□瀬節
子持節
散山節
仲風節
ヨシヤイナフ節
七尺節
揚七尺節
白鳥節
立雲節
百名節
古見之浦節
屋慶名節
伊豆味節
浮嶋節
前之M節
遊子持節
坂原口説
揚古見之浦節
蝶小節
東里節
揚沈仁屋久節
禰久節
揚禰久節
スキ節
池ンタウ節
與那節
久米ハンタ前節
湊クリ節
清屋節
本大浦節
ハヤリクワイニヤ節
宇地泊節
津堅節

離節
伊集早作田節
伊集之木節
シヤウンガナイ節
シホラア節
口説
早口説
シホライ節
萬歳カフス節
ウフンシヤリ節
サインソ几節
伊計離節
龜甲節
越来節
南嶽節
シヨンダフ節
ソレカン節

ヤリコノシ節
仲里節
嶋尻天川節
安波節
テヤンヤウ節
勝連節
ジツサウ節
イヤリ節
アカケナ節
小M節
石之屏風節
鳩間節
布晒節
月夜M節
ナカラタ節



1967 42 6月、内田るり子が「民族學研究 32(1) p.63-64」に「小笠原流田植囃子の音楽的性格について : 日本民族学会第4回・第5回研究大会報告要旨 (日本)」を発表する。 J-STAGE
7月、にいなめ研究会編「新嘗の研究 第3輯」が「協同出版」から刊行される。   pid/2979831
序文 三笠宮崇仁/p1
大嘗祭における稲のお取扱いについて 川出清彦/p7
磐余の宮―たまとものと序論―池田弥三郎/p25
新撰亀相記と新嘗 椿実/p43
米と信仰 小池長之/p65
沖縄のまつり 本田安次/p79
南島の共食 瀬川清子/p93
「琉球国由来記」にあらわれた農耕儀礼の諸相 鎌田久子/p109
神農伝説の分析と祭礼式の嘗 三浦三郎/p135
タイの穀母神とその儀礼―タイの穀母 メー・ポンプをめぐる観念―綾部恒雄/p157
クイ族の稲作儀礼 岩田慶治/p171
ムンダ族の穀物起源神話(一) 山田隆治/p191
米の島考(遺稿および資料) 柳田国男/p207

11月、考古学ジャーナル編集委員会編「月刊考古学ジャーナル (14)」が「 ニュー・サイエンス社」から刊行される。pid/6051447
今月の言葉〉 考古学を魅力あるものに / 関野雄/p1〜1
葡萄唐草 / 森豊/p2~3
《連載講座》 日本の旧石器(特報)
  →大分県岩戸旧石器時代遺跡の調査/芹沢長介
/p4〜5
□琉球古代の鉄の輸入 / 多和田真淳/p8〜10
□骨器研究二題(その1)骨製のヤス状刺突器/金子浩昌/p15〜19
《世界考古の旅》 イギリスの古代遺跡訪問記/小川英雄/p11〜14
《遺跡紹介》 埼玉県東松山市番清水遺跡/金井塚良一/p21〜23
《遺跡紹介》 香川(讃岐)の窯跡 / 六車恵一/p25〜29
□熊本県山鹿市付城発見の土偶 / 隈照志 ;杉村彰一/p7~7
□静岡県磐田原古墳群の保存 / 向坂鋼二/p24〜24
□日本考古学協会 昭和42年度大会関西大学で開催/編集部/p20〜20
□甲野勇先生の逝去を悼む / 江坂輝弥/p6〜7
《新刊書評》 長崎大学医学部解剖学
  →第二教室編 『深堀遺跡』 / 大塚和義/p30〜30
《文献目録》/p31~32
《考古ニュース》/p33~38
グラフ ◇わが国初の旧石器時代の石偶を出土した大分県岩戸遺跡
グラフ ◇埼玉県東松山市番清水遺跡

12月、考古学ジャーナル編集委員会編「月刊考古学ジャーナル (15)」が「ニュー・サイエンス社」から刊行される。 pid/6051448
〈今月の言葉〉 埋蔵文化財対策貧困な津軽のづら / 桜井清彦/p1〜1
□沖縄の先史時代 / 多和田真淳/p2〜6
《入門講座》 縄文土器--九州篇(6) / 江坂輝弥/p7〜10
《世界考古の旅》
カンボジアの考古学活動 / 近森正/p17〜19
《遺跡紹介》
□北海道根室市オンネモト遺跡の調査/
  → 岩崎卓也 ;北構保
男/p14~16
《遺跡紹介》 □下北半島尻屋太平貝塚 / 橘善光/p20〜21
《外国だより》 カナダ発掘旅行記 / 林謙作/p11〜13
□梅垣焼 / 江坂輝弥/p19~19
《新刊書評》 三上次男,檜崎彰一編『歴史時代下』
  →(日本の考古学VII) / 内藤政恒/p22~22
《新刊書評》 久保常晴著『佛教考古学研究』 / 滝口宏/p23〜23
《文献目録》/p24~25
《考古ニュース》/p26~30
《総目次》--創刊号~1967年12月号/p31~34
グラフ ◇北海道根室市オンネモト遺跡
グラフ ◇カンボジアの考古学活動

〇この年、大田昌秀が「沖縄の民衆意識」を「弘文堂新社」から刊行する。  pid/2977084
まえがき
第一章 新聞の成立と民衆意識
1 新聞以前のコミュニケーション/p1
2 新聞成立の遅延/p10
3 沖縄の社会構造/p18
4 法律規定の雑居/p31
5 言論、宗教の弾圧/p54
6 民衆生活の貧困/p67
7 通信、運輸、交通の発達/p85
第二章 『琉球新報』の創生
1 支配階級の機関紙/p92
2 首里青年派の抬頭/p92
3 沖縄人の政治支配権奪還/p98
4 閥族と官僚の妥協/p103
5 宮古農民の国会請願/p109
6 公同会事件/p116
第三章 謝花昇と民権運動
1 謝花昇の生いたち/p127
2 奈良原知事との抗争/p130
3 沖縄倶楽部の結成/p138
4 『沖縄時論』と『琉球新報』の拮抗/p140
5 参政権運動の挫折/p147
第四章 『沖縄新聞』の登場
1 外来者の機関紙/p162
2 地元資産者への牽制/p163
3 県庁の移転問題/p169
4 金融機関の発達/p177
5 農家の疲弊と移民/p192
6 低い民度と税制度/p200
第五章 『沖縄毎日新聞』の発刊
1 民衆の機関紙/p214
2 那覇対首里/p224
3 最初の県議選と新聞間の対立/p230
4 民衆意識の高揚/p246
第六章 差別意識の形成
1 他府県人の沖縄観/p264
2 沖縄の恥部「辻遊廓」/p279
3 人類館事件/p289
4 南洋道設置問題/p296
5 県病院長の更迭/p303

6 河上肇の舌禍事件/p316
7 広津和郎の筆禍/p319
8 沖縄人の劣等感/p326
第七章 同化政策の遂行
1 沖縄人の悲観論/p331
2 皇民化教育の強制/p341
3 沖縄色≠フ排除/p369
4 神道の普及と徴兵/p387
第八章 政治意識の高揚
1 宮古・八重山島民の国会請願/p408
2 県制施行と民権の拡大/p418
3 新聞間の闘争の再燃/p446
4 国政参加の実現/p463

○、この年、遠崎史朗が「屋久島連峰 : 海上アルプス その風土と未踏の山々へのいざない」を「雲井書店」から刊行する。pid/3006434
遠崎先生という人 秋吉茂/p9
屋久島について/p19
安房の町/p23
ガジュマルの巨木
サトウキビ園
夏季の流れ舟
如竹神社・如竹祭
貯木場・屋久杉積み出し作業
春田海岸
安房から溪谷の部落、小杉谷へ/p32
中之島権現獄登山
霧のさと、小杉谷/p46
小杉谷を基点として半日コース/p52
三代杉
ウィルソン株
大王杉
愛子岳、半日コース
屋久杉伐採・集材・運材各種作業現場
太忠獄、日帰り一日コース
大王杉―宮之浦岳―花之江河一周、
  →健脚むきコース/p72
小杉谷―石塚―花之江河―宮之浦岳/p80
宮之浦岳から永田岳、永田部落への道/p98
花之江河より下山三コース/p104
花之江河〜栗生
花之江河〜湯泊
花之江河〜尾之間
小杉谷―楠川間のコース/p110
宮之浦の町とその周辺/p115
小瀬田空港
宮之浦の町
志戸子
十四キロ奥地の屋久杉
宮之浦の町から宮之浦岳登山/p127
厳寒期における登山/p138
山姫のはなし/p142
かくれた観光地―南国の部落/p145

栗生
海ガメの産卵
大川の滝
中間のガジュマルの門
湯泊
恋泊
尾之間と本富岳/p157
本富岳正面壁登攀記録
漁村、一湊/p170
詩情の里、永田とその付近/p174
永田のあれこれ
永田燈台
登山、観光、日程の組み方/p190
屋久島観光最短日程
一般登山コース
特殊アタック
観光コース
あとがき/p203
屋久島とわたし 上田応輔/p206

○、この年、村沢武夫が「伊那の芸能」を「伊那史学会」から刊行する。  1967 (伊那文庫 ; 第4) pid/9581799
一 神事芸能
一 雪祭り/1
二 坂部の冬祭り/3
三 日吉のお鍬様/5
四 深見の祇園祭り/7
五 霜月祭り/9
二 能、能狂言
一 能と能狂言/13
二 観世流木賊刈/14
三 飯田藩の能/15
四 蕉雨と真弓ほか/16
五 岩崎長世来る/17
六 長世に能な学んだ人々/18
七 明治以後の観世流/21
八 宝生流の招来/21
九 近世の観世流/23
一〇 近代の謡曲界/24
三 踊り
一 新野の盆踊り/27
念仏踊り/30
和合の念仏踊り/31
四 槫木踊り/33
五 古い飯田の踊り/35
六 鹿島おどり/36

七 春田打/40
八 雨乞踊り/41
九 源五兵衛踊り/43
一〇 絵島の唄/44
一一 飯田の祭りと踊り/45
一二 踊り二題/47
一三 舞踊西川流 花柳流/49
四 人形、芝居、地狂言
一 浄瑠璃と義太夫/53
二 人形芝居/54
三 黒田人形/55
四 今田人形/56
五 早稲田人形/58
六 福与人形/60
七 伍和丸山人形/61
八 興行に対する為政者の政策/62
九 江戸時代の華/64
一〇 名優川路に来る/66
一一 市川団十郎来る/68
一二 名優尾上松助之墓/69
一三 飯田在に岩井半四郎来る/70
一四 若連と地狂言/71
五 明治以後の芸壇
一 明治以後の郷土芸能界/163
二 少女劇団/165
三 壮士と壮士芝居/166

四 名優中村信濃/172
五 峡谷空前の盛観
   →(東西の千両役者来る)/173
六 山口定雄/176
七 大正年代の芸能界/179
八 松井須磨子の来飯/185
九 坪内逍遙門下の郷土人/187
一〇 橘郁代と赤羽芳子/190
一一 藤浪無鳴と林天風/191
一二 日吉良太郎劇/193
一三 伊那芸術研究会/194
一四 飯田劇団会/194
一五 トカゲ座生る/195
一六 飯田演劇研究会/196
一七 下伊那青年演劇コンクール/197
一八 高校演劇活動/198
一九 林家正楽のこと/199
六 獅子舞
一 獅子舞/201
二 上新井の獅子/205
三 山吹駒場の獅子/206
四 大島山の獅子/208
五 松尾町一丁目の獅子/209
六 東野の獅子/210
七 権現堂の獅子/211
八 上殿岡の獅子/212
九 中村の獅子/213
一〇 福島の獅子/218

七 音曲、鳴物
一 長唄/221
二 明治初年の杵屋門人/222
三 浄瑠璃と義太夫/225
四 糸塚と杵屋門人/228
五 三味線/230
六 琴/236
七 笛/236
八 太鼓、つづみ/237
九 尺八/239
一〇 月琴/240
一一 綺羅屋、衣装道具/240
一二 楽器店/242
八 民謡、俗謡
一 縁かいな節/245
二 おかげ参りの唄/246
三 飯田名物地搗唄/248
四 源氏節の流行/250
(飯田町づくし甚句、名古屋甚句)
五 瞽女とごぜ長屋/252
六 飯田馬追い唄/254
七 柿むき唄/256
八 木やり唄/258
九 粉挽唄/258
一〇 虫送り唄/259
一一 祝儀唄/260
一二 辛棒しょ節/260
一三 かんかん踊り/261
一四 各地の民謡/262
一五 流行歌/269
九 劇場の変遷
一 飯田の屋台/277
二 歌舞伎舞台/278
三 錦水亭と鳳昌亭/281
四 常盤座/281
五 未広亭(未広座)/282
六 若松座
(橘亭、大松座)/284
七 曙座/286
八 歌舞伎座/287
九 面白倶楽部(桜座)/288
一〇 飯田パノラマ館)/289
一一 遊楽館、中央劇場/289
一二 電気館、帝国館/290
一三 飯田劇場
(飯田会館)/290
一四 常盤劇場/291
一五 銀星会館/292
一六 飯田日活劇場/292
一〇 村部の劇場
一 新富座から大島劇場/293
二 市田の劇場/294
三 駒場の劇場/295
四 時又の劇場/296
五 竜峡会館/296
六 阿島劇場/296
七 四海座(下条北又)
  →(本文)/297
八 開明座(新野)(本文)/297

○、この年、山内盛彬が「民俗芸能全集 第10 (欽定楽譜湛水流工工四(復刻))」を「民俗芸能全集刊行会」から復刻する。 pid/1658756
湛水流工工四
目録
作田節
早作田節
下出
揚出アリ
首里節
ヂヤン十節
諸純節
揚作田節 下出揚出□ル
暁節

○、この年、山内盛彬が「民俗芸能全集 第12上巻」を「民俗芸能全集刊行会」から刊行する。  pid/1658761
上卷 凡 貳拾八節
カギヤデ風節/1
恩納節/2
中城ハンタ前節/3
謝敷節/4
久仁屋節/4
平敷節/5

白瀬走川節/6
特牛節/7
仲間節/9
仲村渠節/10
大兼久節/11
伊計離節/12
口説/12
花風節/13

稲マヅン節/14
早作田節/16
瓦屋節/17
□原節/18
仲順節/19
芋ノ葉節/20
長伊平屋節/21
作田節/23
ヂヤンナ節/26
首里節/28
諸純節/29
□節/32
仲風節/34
逑懷節/36



○、この年、山内盛彬が「民俗芸能全集 第12下巻」を「民俗芸能全集刊行会」から刊行する。 pid/1658760
下卷 凡 精撰必要ノ節々及段ノモノ等(七段モノ及外拾八節
瀧落菅攪/1
地菅攪/2
江戸菅攪/3
拍子菅攪/4
佐武也菅攪/5
六段菅攪/7
七段菅攪/11
船頭節/15
對馬節/15
源氏節/16
萬歳講者節/19
オホンシヤン節/20
サインスル節/21
伊集
早作田節/21
仲里節/22
躍クハデサ節/23
中作田節/25
揚作田節/26
□間節/27
□P節/28
子持節/28
散山節/29
七尺節/30
濱千鳥節/31

1968 43 2月、山下欣一 が日本民俗学会編「日本民俗学会報 (通号 55) p.37〜46」に「喜界島のユタについて (第19回〔日本民俗学会〕年会発表要旨)」を発表する。 
2月、考古学ジャーナル編集委員会編「月刊考古学ジャーナル (17)」が「ニュー・サイエンス社」から刊行される。  pid/6051450
<今月の言葉> 考古学の歩みと埋蔵文化財保護対策/江坂輝弥/p1〜1
太平洋における ラジオカーボン・デイティング--シャトラー
  →博士の論文紹介 / 高山純/p4〜6
九州西北部にみられる サイド・ブレイドについて/賀川光夫/p14〜16
沖縄の文化財保護行政 / 多和田真淳/p2〜3
鹿角製土掘具 / 畠山三郎太/p11〜13
土器の寸法 / 椚国男/p22~24
≪世界考古の旅≫ 韓国の文化財を訪ねて / 小野真一/p18〜21
≪外国だより≫ ネパール通信(III) / 坂詰秀一/p17~17
≪外国だより≫ アメリカの考古学教育 / 林謙作/p25〜26
≪遺跡紹介≫ 奈良県橿原市藤原宮跡 / 伊達宗泰/p7〜10
≪新刊書評≫ 江上波夫著『騎馬民族国家』 / 志水正司/p27〜27
≪新刊書評≫ 末永雅雄著『考古学の窓』 / 坂詰秀一/p27〜28
≪文献目録≫ / 編集部/p29~30
≪考古ニュース≫/p31~34
グラフ 奈良県橿原市藤原宮跡 / 伊達宗泰
グラフ 韓国の文化財を訪ねて / 小野真一

3月、城間繁が「琉球大学教育学部紀要 (11) p151」に「六つの琉球民謡による合唱曲」を発表する。pid/2213479
4月、 喜舎場一隆が「國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 69(4) p52〜64 国学院大学」に「近世琉球王国の性格--島津氏の琉球支配について」を発表する。pid/3365378
4月、日本青年館公益事業部編「民俗芸能 (32)」が「民俗芸能刊行委員会」から刊行される。  pid/4418365
巻頭言 民族芸能の研究に深度を / 町田佳聲/p9〜9
≪随筆≫ 尼舞 / 臼田甚五郎/p10~11
≪随筆≫ 古曲新曲そして名曲 / 岡本文弥/p11〜12
≪随筆≫ 花・虫・人間 / 河合良成/p13~13
京都府丹後地方のささばやし / 矢野淳子/p14〜21
三重県下のかんこ踊り / 倉田正邦/p22〜28
因幡の雨乞風流踊り-ややこ踊りの名称を残す歌謡/山路興造/p29〜36
世界の民俗舞踊(4)韓国民俗芸能の旅 / 郡司正勝/p37〜44
舞踊批評 素直な試み「藍の会」一月例会 / 西角井正大/p45〜45
舞踊批評 国立劇場第三回民俗芸能公演 / 山路興造/p46〜46
舞踊批評 黛節子舞踊研究会 / 宮尾しげを/p46〜47
舞踊批評 国立劇場「琉球歌劇」公演 / 伊馬春部/p47〜47

4月、「テアトロ (297) 」が「カモミール社」から刊行される。   pid/7900513
座談会 新劇の舞台における "術"とはどんなものか /
  → 東野英治郎
;小沢昭一 ;加藤武 ;大西信行/p8~18
料簡・吟味・間--落語の話芸 / 江國滋/p20〜27
語り口の個性--落語の場合 / 矢野誠一/p28〜34
話す芸について--歌舞伎の場合 / 水落潔/p35〜41
演劇時評 俳優の魅力というもの / 戸部銀作/p42〜49
舞台に生きる(26)森塚敏 / 宇佐見宜一/p4〜7
上演劇評/50〜83
劇評 難波昌平氏の孤独について--文学座・
  →薇薔よりも孔雀だ/ 西沢揚太郎/p50〜52
劇評 チェホフ劇と演出--俳優座・三人姉妹/ 関口次郎/p69〜73
劇評 小じんまりした評論劇--青年座・
  →坂本竜馬についての一夜/ 原千代海/p73〜75
劇評 小劇場さらに増加--2月の新劇 / 麻生直/p75〜81
劇評 こま切れ舞台への姿勢--2月の関西 / 清水三郎/p81〜83
劇評 リアリティの問題--2月の劇場 / 水落潔/p85〜87
久保栄先生とぼく--没後十周年に / 秋浜悟史/p90〜90
今のうちに根を<新劇の幕のうちそと(5)> / 片谷大陸/p101〜106
滞英日記から(III)世界演劇シーズンを観て / 金丸十三男/p107~112
琉球歌劇を観て / 郡司正勝/p89〜89
戯曲 私は海峡を越えてしまった / 八田元夫/p113〜163
みらあぼーる //p92~93
テアトロ・ニュース //p91~91
今月の新劇 //p94~99
公演ニュース //p100~100
5月、沖縄タイムス社、宮城鷹夫編史跡民芸の旅 : 特集久米島の巻」が「沖縄タイムス社」から刊行される。 
  56p(図共)  所蔵:沖縄県立図書館所蔵:1001645231
民芸の旅の思い出 田本成子
久米島雑感 玉那覇正吉
作場焼きのミソガメを見る 宮城篤正
詩島のファンタジァ Y・T子
久米島の釣 座喜味盛良
「久米島」 大嶺 政寛
沖縄文化史概論 阿波根朝松
編集後記

6月、琉球政府立博物館編「琉球政府立博物館館報 創刊号」が「琉球政府」から刊行される。
    琉球政府立博物館 比嘉春潮文庫マイクロ複製本 所蔵:沖縄県立図書館:1003009485
7月、牧野清が「八重山の明和大津波」を「牧野清(自費出版)」から刊行する。 重要 所蔵:広島県立図書館  1000円
7月、日本青年館公益事業部編「民俗芸能 (33)」が「民俗芸能刊行委員会」から刊行される。  pid/4418366
巻頭言 / 本田安次/p13~13
≪随筆≫ 神事芸と観衆 / 西角井正慶/p14〜15
≪随筆≫ 生命復興 / 遠山静雄/p15~16
≪随筆≫ 西馬音内の盆踊 / 須藤武子/p16〜17
愛知県の渥美半島の念仏踊--その形成について/伊藤良吉/p18〜26
花柳徳兵衛を悼む / 本田安次/p27〜27
書籍紹介/p28~29
伊予の雨乞い風流踊 / 山路興造/p30〜34
津和野踊りについて / 沖本常吉/p35〜39
世界の民俗舞踊(5)
  →フィンランドの民族叙事詩『カレワラ』 / 臼田甚五郎/p40〜44
舞踊批評 三番叟三態 / 高橋秀雄/p49〜49
舞踊批評 習作への意慾「藍の会」三月例会 / 西角井正大/p49〜50
舞踊批評 「平曲」を聴く / 山路興造/p50〜51
舞踊批評 「沖縄伝統芸能の夕」 / 田中英機/p51〜51
三河の笹踊り / 問宮照子/p52~59
徳之島のキョーダラについて / 小川学夫/p60〜64
愛媛の夏の風流--鬼面の出る芸能 / 森正史/p65〜71
民俗芸能友の会ニュース/p72〜72
民俗芸能(昭和37年5月〜41年10月第20号〜第29号)
  →分類索引 / 宮尾与男/p73〜76
全国盆踊一覧/p77~79
表紙・口絵・写真解説/p80~81
東西南北/p82~82
資料短信/p83~83

9月、名幸芳章が「沖縄仏教史」を「護国寺」から刊行する。  pid/12285126
9月、青江舜二郎が芸能学会編「芸能 10(9)(115) p61〜61 芸能発行所」に「田辺尚雄著「南洋・台湾・沖縄音楽紀行」」を紹介する。 pid/2276310
9月、新城徳祐が「「今帰仁上り」の拝所・旧跡 : 郷土の文化を守る会」を「新城徳祐」から刊行する。
10月、「世界 (275)」が「岩波書店」から刊行される。   pid/3366831
〔グラビア〕沖縄・戦後二三年の歴史 //p1〜16
特集
沖縄は主張する /
読者へ //p18~19
沖縄と私(講演) / 中野 好夫/p20~35
討論 沖縄の施政権返還と基地問題--
  →本土と沖縄との連帯を一歩進めるために/間正諭;長嶺一郎 ;
  →比嘉幹郎;喜屋武真栄;砂川恵伸;外間米子;大田昌秀/p36~76
I 沖縄の言論と対米姿勢(1) //p37~43
II 沖縄の言論と対米姿勢(2) //p43~46
III 沖縄の政党と政策 //p46~49
IV 祖国復帰運動の展開 //p49~56
V 復帰運動の思想 //p56~60
VI 基地問題と婦人 //p60~76
報告6 基地問題と婦人 / 外間米子/60〜63
討論/63〜76
沖縄経済の現状 / 砂川恵勝/p77〜785
沖縄人権問題の一側面--布令審査制成立の過程/金城秀三/p86〜95
沖縄の本土復帰に関する意見 / 末川 博/p96〜127
<インタヴュー> 両主席候補に聞く/屋良朝苗 ;西銘順治/p128~138
西銘順治氏に聞く/135〜138

私たちの発言--軍事基地と沖縄の青少年の意見/仲今 哲/p139〜150
ルポ 沖縄一九六八年八月 //p151〜
I 沖縄・八・一五の周辺 / 福木詮/p151~155
II "シルバー・ダガー"作戦の展開 / 屋部義民/p156~518
III 那覇港のコバルト60 / 吉田嗣弘/p158~162
IV 二つの怪談-"海水浴炎"と奇形蛙 / 石原和夫/p163~164
V 沖縄教育界と分裂策動 / 宮城政教/p165~168
キー・ストーンは石ころだった--全沖縄軍労組の闘争
  →(特集・沖縄は主張する) / 渡名喜 正朝/p169〜176
<図説>基地のなかの沖縄/
  →高橋実 ;勝連哲治 ;由井晶子/p177~189,図2p
沖縄現地世論調査の主な結果/190
米極東戦略下の沖縄 / 高橋実/191〜200
復帰運動とその周辺 / 新崎 盛暉/p201〜209
怨恨と恥辱との谷間で--
  →沖縄問題の一つの側面/下地寛信/p210〜212
1968年の沖縄--「世替」への歴史のなかで
  →(ルポルタージュ)-1-/吉原 公一郎/p213〜220
沖縄の道 / 岡部 伊都子/p221~228
転換する米アジア政策と日本 / 宇都宮徳馬/p229〜241
日本とアメリカの対話--「反戦と変革に関する国際会議」の感想/
  → 鶴見 俊輔/p242〜253

11月、仲松弥秀が「神と村 : 沖縄の村落」を「琉球大学沖縄文化研究所」から刊行する。 pid/3449990 500円重要
はしがき/1
神とは/7
セジ(shiji)をもっているもの/7
八百万の神/9
神々の協力/10
内部の神と外部の神/12
御嶽の神/14
腰宛/14
「おそう」/15
御嶽の神は血のつながる祖先神/19
旧家と分家の配置/24
ノロ家の位置/27
旧家は神と共に/29
分家群が旧家群の上位となっている村落/33
村の家屋配置を無視した士族階級/35
おそいと腰宛思想の衰微と家屋配置/35
神不在の屋取村/37
御嶽と村落/39
御嶽の数と村落/39
村の御嶽/44
(一) 沖縄本島とその離島の村の御嶽/44
(二) 先島諸島の村の御嶽/47
(三) 奄美諸島の村の御嶽/52
(四) 「里の御嶽」/56
神の居所/58
骨神/58
神と成る/61
死人観/66
黄泉比良坂/67
南島の遺風/70
古代人は死人を怖れていない/72
神の住所/76
神の居処/78
グスク/79
御嶽/84
移動した本御嶽/86
「通うし御嶽」/88
「御通うし」/94
「テラ」/95
「ニイラスク」/98
海の信仰と山の信仰/104
信仰の地域性/104
オボツ・カグラ/107
青の世界/109
火の神/115
良き外部神/115
原初的には家系と無関係/117
親元から灰持参/119
門族火神は最近の発生/121
結婚の場合の火神との関係/123
死人と火神/126
職火神/129
水の神/133
祭祀場所/137
「殿(屯)」/138
御嶽と殿とは表裏の関係にある/139
「神アシアゲ」/145
奄美諸島/155
按司屋敷/155
トネ屋/157
ミヤー/160
トネンコシ/163
奄美の神と村落/165
マキ村落/167
マキの定義/167
ハカ・パカ/174
複合マキ村落/178
神は遠くへ!/181
参考文献/185
11月11日〜12日、東京科学博物館に於いて「第5回災害科学総合シンポジウム」が開かれ、明和8年に発生した八重山大津波のことが発表される。  発表者、論文の表題については未確認で調整中 2023・3・8 保坂  石垣市立図書館:所蔵されていない
○、この年、城間武松編「鉄と琉球」が「金秀鉄工」から刊行される。  pid/3445458
序・琉球工業連合会長 具志堅宗精
発刊のことば・金秀鉄工株式会社社長 呉屋秀信
はじめに
琉球古代の鉄の輸入・琉球政府文化財保護委員会主事 多和田真淳(特別寄稿)/6
鍛冶の伝来と御嶽
鉄匠の始祖免之大親/23
宮古の鍛冶の伝来/25
八重山の鍛冶の伝来/39
王国時代の鍛冶の制度
鍛冶奉行/47
鍛冶職/47
按司時代、王国時代の海外貿易と鉄
群雄割拠時代と鉄の輸入/55
察度の貿易/60
尚巴志の貿易/63
鮮との交通と琉球の武器/64
尚真王の武備の撤廃と外寇/67
琉球の貿易品中に見られた刀剣/70
南蛮鉄を日本に運んだ琉球船/73
御物城/75
神歌にうたわれた鉄、鍛冶、武器
久米島のおもろ/79
宮古に伝わる鍛冶神の「にいり」/83
おもろにみえる三山分立時代の武装/95
竹富島の「狂言カザグ」/102
刀剣に関する伝説と記録
銘刀千代金丸/113
宝剣治金丸/116
治金丸と京阿波根/122
尚巴志と剣/124
豊見城村に伝わる刀の伝説/129
北谷菜切/131
八重山、ナリヤ鍛冶工/132
鬼大城拝領の景光/135
伝説大島代官の刀/135
鉄銭
明治維新前後の鉄銭と文引合/139
鉄と農業
石器より鉄器へ農具の改革/147
王国時代の鉄材の管理と農村/149
八重山の農具の伝来と沿革/151
八重山浜崎与利の公益世務/152
糖業と鉄
糖業の創始と鉄製品/157
製糖器の木、石輪を鉄輪へ/158
製糖機の改良/161
甘蔗圧搾機の改良発明者/162
民謡にうたわれた金細工
伊波の金細工/167
挽物口説/175
鉄に関するはなし
奥間鍛冶屋遺跡訪問記/181
釣針に関する伝説/184
往古の武器及刑罰用具/190
鉄を表わす文字/190
琉球人と鉄砲/192
金属の神/193
鍛冶炭/194黒糖による物々交換と鉄/197
鉄製の棺/199
鉄に関する琉球の俚言/200
石碑の鉄くさび/201
古鉄二俵と米二俵と交換/203
琉球使臣横須賀製鉄所等見学/205
琉球の梵鐘及びかんざし
旧首里城前梵鐘/211
琉球の梵鐘/212
友情の鐘/214
末吉の開鐘/216
朝鮮鐘/217
琉球のかんざし/232
大里城の雲板/233
近代の鉄工業
明治時代の工業状態/237
著名な鉄工業者/240
付録
第二次世界大戦後の鉄工業の概況
スクラップ ブーム/258
鉄工業者の活躍/259
業者名簿(一九六七年現在)/270
あとがき/279
鉄の歴史年表/283


○、この年、東洋音楽学会編「南洋・台湾・沖縄音楽紀行」が「音楽之友社」から刊行される。
  (東洋音楽選書 ; 5) pid/2517095
刊行の辞 田辺尚雄
序 田辺尚雄/p3
解説 黒沢隆朝/p10
南洋(一九三四年昭和九年)/p15
序/p16
一、 調査旅行の動機/p19
二、 調査旅行の準備工作/p27
三、 調査旅行の日程/p30

四、 パラオ島/p33
五、 トラック島/p46
六、 ポナペ島/p96
七、 クサイ島/p129
八、 ヤルート島/p143
〔補注〕わが古代の棒踊について/p169
台湾と厦門(一九二二年大正十一年)/p173
沖繩(一九二二年大正十一年)/p253
本選書の編集に当って/p321
編集後記/p323
○、この年、饒平名(ヨヘナ)浩太郎が「沖縄経済史 : 古代の社会と経済の仕組」を「沖縄風土記社」から刊行する。
  注記 沖縄経済史年表:p.198-206
○、この年、神田精輝が「沖縄郷土歴史読本」を「琉球文教図書」から刊行する。 pid/3449885
序論
一、 地方史の編集/1
二、 沖縄歴史の時代区分/2
第一編 古代 天孫子 舜天
第一期 大和朝へ入朝時代/9
第一章 天孫子と祭政一致/9
第二章 奈良朝以前に於ける
  →南島人の入朝/11
第二期大和朝との交通衰退時代/13
第三章 本土交通の衰退、
  →遣唐使と沖縄/13
第四章本土沖縄の結合と源為朝/15
第五章 平氏の残党と沖縄/17
第六章 沖縄と琉球/19
第七章 天孫氏時代の風俗/21
第二編 中世 舜天 察度
第八章 舜天/25
第九章 義本と英祖/27
第十章 英祖の治世仏教伝わる/29
第十一章玉城の悪政と三山分裂/32
第十二章 南海諸島と島津氏/34
第三編 近世 察度 尚寧
第十三章 察度/39
第十四章 察度の政治/42
第十五章 明との交通を開く/45
第十六章朝鮮との交通、南洋貿易/48
第十七章 宮古八重山従う/52
第十八章 武寧の乱世、
  →尚思紹と尚巴志/54
第十九章 北山滅ぶ/57
第二十章南山の滅亡と三山統一/60
第二十一章 尚金福と神道/63
第二十二章 尚泰久と仏教の隆盛/68
第二十三章 護佐丸と阿摩和利/71
第二十四章 尚徳鬼界島を伐つ/76
第二十五章 沖縄古来の祭祀と宗教/80
第二十六章 尚円/83
第二十七章尚真の中央集権と階級制度/89
第二十八章 八重山赤蜂の乱/93
第二十九章 大島の役/97
第三十章 倭寇と沖縄/100
第三十一章 冊封使と冠船/103
第三十二章 進貢使/106
第三十三章 足利幕府と沖縄/109
第三十四章 島津氏沖縄を所領/112
第三十五章 近世の文物・制度/116
第四編 近代 尚寧 尚泰
第三十六章 沖縄慶長の役/131
第三十七章 甘藷及製糖法の伝来/142
第三十八章 尚豊・尚賢・尚質/147
第三十九章 仏教の衰退とキリスト教/150
第四十章 清国との関係/156
第四十一章徳川幕府及び薩摩との関係/163
第四十二章 尚貞・尚益/166
第四十三章 羽地朝秀向象賢/168
第四十四章 沖縄文化の極盛と尚敬/170
第四十五章具志頭親方文若と産業政策/175
第四十六章 沖縄の修史/186
第四十七章尚穆・八重山の大津波/190
第四十八章尚温の好学と学校の設立/195
第四十九章 尚成・尚〔コウ〕・尚育・
   →尚泰とその治世/205
第五十章 ベッテルハイム新教を伝う/210
第五十一章 ペルリの来航
  →日本開国の根拠地/219
第五十二章 ヨーロッパ諸国との交渉、
  →牧志恩河事件/227
第五十三章 近代の文物・制度/241
第五編 現代 明治以後
第五十四章 明治維新/303
第五十五章藩民の台湾遭難と台湾事件/305
第五十六章尚泰侯と沖縄の廃藩置県/312
第五十七章 県治行政機関の変遷/381
第五十八章 政治の発達、国会議員
  →・県会議員/386
第五十九章 教育の普及発達/390
第六十章 産業の発達/406
第六十一章 交通・運輸・通信/434
第六十二章 徴兵制度と軍事機関/444
第六十三章 司法・警察・社会事業・
  →衛生・体育/449
第六十四章 宗教の発達と真宗問題/460
第六十五章租税制度の改正と経済の発達/466
第六十六章 海外移民の先駆当山久三と
  →県民の海外発展/517
第六十七章 沖縄県民のために/538

〇この年、「沖縄 : 引き裂かれた民族の課題 シンポジウム 」が「三省堂」から刊行される。  (三省堂新書) pid/2977048
I 日米共同声明と沖繩返還運動
一 日米共同声明をどう見るか/p2
主として政治的・経済的側面について
主として軍事的側面について
二 返還論・返還運動をめぐって/p15
(一) 報告/p15
一 返還論と返還運動について 新崎盛暉
二 返還論と返還運動について 牧瀬恒二
(二) 討論/p40
II われわれにとって「沖繩」とは何か
一 沖繩の教育と文化について/p80
(一) 報告/p80
学問・教育・文化の領域での沖繩問題 森田俊男
(二) 討論/p90
二 沖繩の経済について/p107
(一) 報告/p107
沖繩の経済をどうみるか 高橋実
(二) 討論/p116
三 沖繩と本土―認識を深め、主体をつくる
(一) 報告/p133
沖繩と本土を結ぶもの―人間解放と
  →民族意識 木下順二
(二) 討論/p141
資料/p175
参考文献/p209


○、この年、金関丈夫博士古稀記念委員会編「日本民族と南方文化」が「平凡社」から刊行される。  pid/9545696
I 日本人の体質と系統 = I 日本人の身体的習慣とその起源
II 先史古代文化の諸相 = II 東アジアにおける先史考古学の選択された側面
III 基層文化の諸問題と担い手 = III 特定の文化特性とその指数
IV 伝承文化の比較研究 = IV 民俗文化の比較研究
V 東南アジアの民族と文化 =
  →V Peoples and Cultures of Southeast Asia
1969 44 2月、三好寿が日本地震学会編「地震 = Zisin : journal of the Seismological Society of Japan 21(4) p.314〜316」に「1771年4月24日の大津波について」を発表する。  J-STAGE 重要
2月、日本民俗学会編「日本民俗学会報 (59)」が「日本民俗学会」から刊行される。pid/2206559
昔話の研究--その問題点について-上- / 野村純一/1〜11
木小屋話考--「佐兵ばなし」の成立をめぐって / 武田正/12〜18
アメリカ合衆国における口承文芸研究の最近の傾向 / 柳田八枝子/19〜26
昔話の風景に出る家族話 / メーヤファニー・ヘーギン/26〜28
樹霊信仰と昔話 / 水沢謙一/28〜32
ちょぼくれ断想 / 安間清/32〜34
芋作と儀礼--沖永良部島を中心として / 上井久義/36〜45
奈良の東山中における山の神信仰の種々相と地域性 / 中窪寿雄/46〜52
人骨改葬を伴う愛知県渥美町(高木)と旭町(浅谷)の両墓制
  →/ 伊東宏/53〜54
岡山県旭川の水運 / 湯浅照弘/55〜63
石田英一郎君のこと / 大藤時彦/p64〜65
書誌紹介/p65~65
学界記事/p66~70
新刊書目,雑誌論文要目/70〜73
新刊書目/p70~71
雑誌論文要目/p71~73

3月、「琉球大学教育学部紀要 (12)  琉球大学教育学部 琉球大学教育学部 1969-03 pid/2213481
琉球古典舞踊のエネルギー代謝について / 平良勉/199
舞踊作品「大義」--山之口貘詩集より / 金城光子/237
琉球の音楽の研究--音楽論について / 比嘉剛/251
〈抜粋〉

    
定本 山之口貘詩集 きさらぎ文庫   東京都練馬区石神井町¥500 山之口貘、原書房、昭33、1冊

4月、名幸芳章が「沖縄の迷信と仏教」を「波之上護国寺」から刊行する。   所蔵:沖縄県立図書館
4月、永井昌文が「日本考古学協会総会研究発表要旨 昭和44年度 p.9-10 日本考古学協会」に「弥生時代の巻貝製貝輪について I 縦切貝輪の場合」を発表する。 
5月、上井久義, 上井輝代が「日本民俗の源流」を「創元社」から刊行する。  (創元学術双書) pid/12171988
  
  奄美大島大熊 新穂花(アラホバナ)の祭り 
(写真説明 資料1)
 
西南諸島では、巫女をノロという。カズラのはちまき、髪にさした鳥の羽、首飾り、芭蕉布の白衣、変化のない調子でうたう神歌オモロ、神にではなく、このノロに向かって謙虚に合掌する村の古老、奄美大島大熊での新穂花の祭りは、そのままで古代の姿がいきづいているかのような錯覚にさそい込まれる








第一章 斎人
 頭屋儀礼
 物忌
 物忌の職掌
 王と持衰
 混斎
 農耕儀礼
 斎童と巫女

第二章 葬送
 死と階級差
 骸骨を乞う

 表門閭
 墓を守る
 誄と遊郭
 改葬
 他界
第三章 再生
 寿ぎと笑い
 先祖祭
 来臨
 卵生出目
 杜と神宮
第四章 共同体儀礼
 祭祀構成の経済的背景
 金刀比羅宮の宮座
 宮座と斎童
 長子頭人制儀礼
 宮座の階層と儀礼
第五章 残存
 頭屋儀礼の諸相
 頭屋と人形
 伊賀の神祭
 宮座儀礼の構成
 御幸絵巻
注解

5月、文化庁編「文化庁月報 (5)」が「 ぎょうせい」から刊行される。 pid/2802867
新著作権法案-国会に提出 //p2〜4
日本芸術院賞受賞者決まる //p4〜5
昭和43年度芸術選奨授賞式 //p5〜5
東京国立近代美術館新館落成 //p6〜6
地方芸術文化行政の状況調査報告書まとまる //p7〜8
昭和44年度宗教法人実務研修会 //p8〜8
文化財(美術工芸品)の管理強化 //p8〜9
開発に伴う埋蔵文化財緊急調査の最近の傾向 //p10〜10
文化財保護法公布記念日-文化財映画のつどい- //p10〜10
第一回文化財補助金交付決まる //p11〜11
沖縄文化財の復旧に対する技術援助
//p11〜12
重要無形文化財保持者認定書交付式 //p12〜12
伝統工芸春の展覧会 //p12~13
文化協定の締結 //p13~14
国立博物館・美術館だより //p14〜14
地方だより //p15~15
文化庁日誌・人事異動・会議予告 //p16〜16
〈写真〉新しい東京国立近代美術館全景 /
5月9日〜11日迄、「お冠船をしのぶ 玉城朝薫顕彰芸能祭 : 組踊上演250年記念」が公演される。
5月、沖縄タイムス文化事業局出版部編「お冠船をしのぶ 玉城朝薫顕彰芸能祭 : 組踊上演250年記念 〈公演プログラム〉」が「沖縄タイムス文化事業局出版部」から刊行される。 所蔵:沖縄県立図書館:1006635641
5月、沖縄芸能協会編「劇聖玉城朝薫:組踊上演二百五十年記念誌」が「 沖縄タイムス」から刊行される・
   289p 図  所蔵:沖縄県立図書館:1002079901
執心鐘入 当間 一郎
執心鐘入解説 中今 信
護佐丸敵打 西平 守模
護佐丸敵討(一名 二童敵討)解説 与那覇 政牛
銘苅子 与那覇 政牛
銘苅子解説 川平 朝申
女物狂 宮城 嗣周
女物狂(一名 人盗人)解説 源 武雄
孝行之巻 西平 守模
孝行の巻解説 与那覇 政牛
朝薫の『五組』について
御冠船踊りの神随 七踊りとしゅんどう解説
舞踊の歌詞解説
組踊五番の音楽 歌詞
玉城朝薫の組踊創作発表250年祭に際して その伝統と伝承の歴史
古典舞踊の知られざる側面 琉舞に八重山の曲を入れた当銘仁屋
玉城朝薫の年譜と評伝  p.247-260
琉球舞踊伝承略史 御冠船踊以降
琉球の音楽史

6月、新城徳祐が「沖縄の民謡歌詞と解説」を「新城徳祐/三ツ星印刷所(印刷者)」から刊行する。 236p
7月、東洋音楽学会編「創立三十周年記念:日本・東洋音楽論考」を「音楽之友社」から刊行する。 pid/12432825
東洋音楽と西洋音楽の対立についての疑義(田辺尚雄)
伎楽曲新考(林謙三)
「風俗」余聞(平出久雄)
大原流魚山声明に介在する経過的変音について(坊城道澄)
声明の音組成に関する一考察(岩田宗一)
天吹について(白尾国利)
「歌系図」の著者(倉田喜弘)
忘れ唱歌攷(大久間喜一郎)
「語りもの」音楽における語りと伴奏(井野辺潔)
浄瑠璃評判記序文の演劇史的意義(横山正)
江戸における豊後節の停止と再建の前後(町田佳声)
長唄<次第>の形式分類(田中伝左衛門)
カブキの下座音楽について(友近一義)
近代仏教音楽の展望(竹内淳有)
琉球の古典音楽と平家音楽の結びつき(山内盛彬)
続八丈島民謡考(渡辺従義)

苗族の芦笙をめぐる一考察(山口京子)
東西音楽の交流への一視点(藤井知昭)
部分タイトル 尺八の音律について(金森義雄)
民族音楽学と言語学の方法論上の平行性について(松本総)
東西音楽の比較美学(野村良雄)
支那哲学における歌謡と音楽(今井通郎)
兼常氏による平家琵琶「山路」の音律調査についての
  →疑問および訂正試論(長内忠雄)
台南孔子廟の楽舞(黒沢隆朝)
ギリヤーク民謡の音組織について(谷本一之)
八丈島のわらべうた調査(長広比登志)
奄美民謡における三味線について(蒲生郷昭)
構造式を用いて音組織を比較分析する方法(柿木吾郎)
琉球旋法について一考察(大西友信)
「田植ばやし」の田植歌謡の詩型と曲型の関係について(内田るり子)
箏組歌の旋律形態について(三谷陽子)
東大寺二月堂声明(牧野英三)
雅楽における「調子」について(増本喜久子)
7月、大城昌隆編「黒岩恒先生顕彰記念誌」が「黒岩恒先生功績顕彰会」から刊行される。
  325p 所蔵:沖縄県立図書館:1005905839
黒岩恒先生年譜 天野 鉄夫/著 沖縄自然界の学問的開拓者「黒岩恒」 天野 鉄夫/著
7月、大城昌隆編「黒岩恒先生顕彰記念誌」が「黒岩恒先生功績顕彰会」から刊行される。  CiNii Books   325p
第一編 黒岩先生の略歴と業績
第二編 黒岩先生論文選集
第三編 記念文集
第四編 黒岩恒顕彰碑建立始末
7月、黒岩恒先生功績顕彰会編「黒岩先生の略歴と業績」が「黒岩恒先生功績顕彰会」から刊行される。 
   43p 1007386400  『黒岩恒先生顕彰記念誌』抜刷
黒岩恒先生年譜 天野 鉄夫/著
沖縄自然界の学問的開拓者「黒岩恒」 天野 鉄夫/著
黒岩恒先生と沖縄の昆虫 東 清二/著
黒岩先生のことども 平良 徳助/著
黒岩恒先生 島袋 俊一/著

     ※ 3冊は同一本(から)と思われるが今後表題の整理が必要  2023・10・21 保坂
7月、日本青年館公益事業部編「民俗芸能 (37) 」が「民俗芸能刊行委員会 」から刊行される。 pid/4418370
巻頭言 / 宮城栄昌/p13~13
南島の芸能 / 田辺尚雄/p19~24
八重山諸島のアンガマ踊 / 宮良賢貞/p25〜32
八重山の他界神(1) / 三隅治雄/p33〜39
徳之島の行事歌 / 小川学夫/p40〜46
南の島の芸能に考える / 桝源次郎/p47〜51
トカラの盆踊 / 鎌田久子/p52~53
特集ノート / 田中英機/p54~56
<随筆> 祝女殿内の獅子舞 沖繩の人 南の島の芝居 /
  →大城立裕 ;小島美子 ;田中千禾夫
/P14~18
種子島の踊 / 喜多慶治/p57~60
歌舞劇「唐人殺し」台本 / 宮尾しげを/p61〜72
東西南北/p73~73
新刊書籍紹介/p74~75
資料短信/p76~76
口絵写真解説/p77~77
8月、東松照明が「OKINAWA沖縄OKINAWA : 写真集 沖縄に基地があるのではなく基地の中に沖縄がある」を「写研」から刊行する。 pid/9768938
9月、「自然科学と博物館 36(9/10)」が「国立科学博物館」から刊行される。  pid/2376661
ワダンノキ / 小山博滋/表紙写真〜
魚類の起源と進化-1- / 友田淑郎/219〜229
キク科植物の冠毛と花冠について
  →キク科植物の分類形質の一考察/小山博滋/230〜242
鏡に映る像について / 村内必典/243〜247,裏表紙裏

科学博物館の在り方 展示を中心として / 杉江清/248〜265
〔図書紹介〕黒岩恒――黒岩恒先生顕彰記念誌 / 大井次三郎/265〜265
全国博物館ニュース //266〜266
本館ニュース //266〜267
日米科学教育映画交換事業 //267〜267
本館行事記録 //267〜

10月、日本青年館公益事業部編「民俗芸能 (38)」が「民俗芸能刊行委員会」から刊行される。  pid/4418371
巻頭言 / 後藤文夫/p13~13
第十九回の民俗芸能 / 本田安次/p14〜15
採集余談 / 西角井正慶/p16~17
第十九回全国民俗芸能大会芸能解説 毛越寺の延年 / 高橋秀雄/p18〜24
第十九回全国民俗芸能大会芸能解説 千葉の民謡 / 星野紘/p24〜28
第十九回全国民俗芸能大会芸能解説 徳山の盆踊 / 田中英機/p28〜33
第十九回全国民俗芸能大会芸能解説 大元神楽 / 榎本由喜雄/p33〜36
第一回から第十八回までの民俗芸能大会出演演目・県名/p82〜83
毛越寺の摩多羅神祭と延年祭 / 森口多里/p37〜41
房総民謡風土記 / 高橋在久/p42〜45
徳山の鹿ン舞とヒーヤイ踊見聞記 / 郡司正勝/p46〜48
徳山の盆踊の音楽 / 樋口昭/p49〜54
大元神楽について / 石塚尊俊/p55〜57
心と匂い--民族舞踊雑感 / 石井みどり/p58〜63
八重山の他界神(2) / 三隅治雄/p64〜70
柏崎地方の数え唄 / 桑山太市/p71〜75
伊賀平田の祇園まつり / 中森信次/p76〜76
国立劇場の民俗芸能公演 / 西角井正大/p77〜77
友の会ニュース/p78~78
新刊書籍紹介 / O/p79~79
東西南北/p80~80
資料短信/p81~81
11月、瀬川清子が「沖縄の婚姻」を「岩崎美術社」から刊行する。
   (民俗民芸双書 ; 47)  236p  所蔵:沖繩県立図書館:1009591320  pid/12168444 重要
まえがき 1
一 沖縄の成年式から婚姻まで 7
成年式 8
あすび 29
婚姻の自主性 39
婚姻成立の過程 50
若者仲間 76
親族の役割 84
婚姻儀礼 94
二 奄美諸島の婚姻の態様 103
三 沖縄・奄美の女性 135
オナリ神 136
氏子としての女性 157
墓 166
ワラベナ 170
女性祭司 175
むすび 191
四 沖縄の村外婚 199
五 南島の共食 217


参考:沖縄の婚姻 ( 民俗民芸双書47 1979.5版) 所蔵:沖繩県立図書館:1002248423   貼付:新聞切抜 瀬川清子氏追悼  
 ※ ご本に、新聞の切抜があることに 嬉しかった。先生は1984年になくなられている。   2023・10・1 保坂
12月、高江洲義寛編「 沖縄民謡合唱曲集 1」が「 ホッタガクフ」から刊行される。  59p
てぃんさぐぬ花 / 沖繩わらべうた ; 高江洲義寛採譜・編曲
じんじん / 沖繩わらべうた ; 小平時之助採譜・編曲
こーじゃー馬小(うまぐゎ) / 沖繩わらべうた ;
  →高江洲義寛採譜 ; 小平時之助編曲
あかな / 沖繩わらべうた ; 高江洲義寛採譜 ; 小平時之助編曲
あーみーどーい / 沖繩わらべうた ; 高江洲義寛採譜 ; 小平時之助編曲
那覇(なは)地方の子守唄 / 沖繩わらべうた ;
  →高江洲義寛採譜 ; 小平時之助編曲
月(つく)ぬ美(かい) しゃ/ 沖繩わらべうた ; 高江洲義寛採譜 ; 小平時之助編曲
山原(やんばら)が入(い)っちゃんどー / 沖繩わらべうた ; 城間繁採譜・編曲
夜の子守唄 / 沖繩わらべうた ; 城間繁採譜・編曲
恩納岳(うんなだき) / 沖繩本島民謡 ; 城間繁採譜・編曲
砂持節(しなむちぶし) / 伊江島民謡 ; 城間繁採譜・編曲
谷茶前(たんちゃめー) / 沖繩本当民謡 ;
  →わらび座採譜 ; 原太郎編曲
安里屋(あさどや)ユンタ / 八重山群島民謡 ;
  →わらび座採譜 ; 原太郎編曲
宮古島の3つの歌. 1 狩俣(かりまた)の親神(うやがん)
  →のニーリ : 神歌 / 宮古島民謡 ; 末吉保雄作曲
2 子守唄あやぐ : 東里真中(あがずざとぅんなか) /
  →宮古島民謡 ; 末吉保雄作曲
3 かにくばたのあやぐ : 仕事歌 / 宮古島民謡 ; 末吉保雄作曲
えんどうの花 / 金城栄治作詞 ; 宮良長包作曲 ; 城間繁編曲
だんじゅかりゆし / 沖繩本島民謡 ; 伊志嶺朝次採譜・編曲
○、この年、邦楽と舞踊社編「日本舞踊大系 [第3] (沖縄舞踊)」が「邦楽と舞踊社出版部」から刊行される。
   pid/2526138
口絵写真
女踊「作田節」(カラー)
組踊
「二童敵討」
「銘刈子」
「千鳥節」
老人踊「かぎやで風」
若衆踊「こてい節」
二才踊「前の浜」
女踊「伊野波節」
雑踊
「かなよう」
「谷茶前」
「花風」
歌劇
「馬山川」
「奥山の牡丹」
久高島のイザイホー
沖繩本島塩屋
田港ウンジャミ祭
沖繩本島喜加嘉の臼太鼓
沖繩本島具志堅のシヌグ
沖繩本島世富度のエイサー

宮古島宮国のクイチャー
石垣島新川の巻踊り
石垣島平得の豊年祭
石垣島川平の獅子舞
一 芸能の歴史と系譜
一 概説 田辺尚雄/p25
二 成立と発展 本田安次/p64
三 民俗と芸能 三隅治雄/p94
四 御冠船踊り 仲井真元楷/p126
五 音楽の理論(調子と旋法) 山内盛彬/p143
二 ある俳優の記録
芸談、組踊の型 渡喜敷守良/p193
三 流派と現状
一 現地における 仲井真元楷/p265
二 本土における 石野朝季/p267
四 資料篇
一 組踊台本 仲井真元楷/p277
護佐丸敵討
義臣物語
執心鐘入
万歳敵討
銘苅子
大城崩
孝行の巻
花売の縁
女物狂
手水の縁
二 演劇語集 仲井真元楷/p421
三 舞踊 仲井真元楷/p426
四 音楽 山内盛彬/p467
五 民俗芸能 新城徳佑/p494

一 芸能史年表 仲井真元楷/p555
二 組踊総演目 仲井真元楷/p599
三 民俗芸能分布図と芸系図 新城徳佑/p603
沖繩舞踊家音楽家・本土沖繩芸能団体名簿
○、この年、三隅治雄編「沖縄の芸能」が「邦楽と舞踊出版部」から刊行される。  
芸能の歴史と系譜 概説(田辺尚雄)
成立と発展(本田安次)

民俗と芸能(三隅治雄)
御冠船踊り(仲井真元楷)
音楽の理論-調子と旋法(山内盛彬)
ある俳優の記録 芸談、組踊の型(渡喜敷守良)
流派と現状 現地における(仲井真元楷)
本土における(石野朝季)
資料篇 組踊台本(仲井真元楷)
演劇語集(仲井真元楷)
舞踊(仲井真元楷)
音楽(山内盛彬)
民俗芸能(新城徳佑)
附 芸能史年表(仲井真元楷)
組踊総演目(仲井真元楷)
民俗芸能分布図と芸系図(新城徳佑)


○、この年、「長野県下伊那郡阿南町和合調査報告書」が「跡見学園短期大学民俗研究部」から刊行される。 pid/9536035
序にかえて/1
発刊にあたって/2
目次/3
地図
長野県全図/5
阿南町和合全図/6
第一章 家族村構成
沿革/7
概略/7
町構成/9
村制/10
家族制度/15
第二章 生業
農業/19
養蚕/23
林業/25
畜産/27
第三章 衣食住
衣服/29
食制/32
住居/37
第四章 冠婚葬祭
産育/43
婚姻/47
葬制/52
第五章 信仰
寺院/59
神社/59
共同祈願/63

禁忌・予兆・呪術/64
講/67
第六章 年中行事
年中行事/69
第七章 民話・芸能
伝説/79
芸能/82
民謡/83
第八章 念仏踊り
起源/93
内容/93
調査日誌/101
部員名簿/104
調査書のあしあと/105

○、この年、山内盛彬が「民俗芸能全集 第13 」を「民俗芸能全集刊行会」から刊行する。  pid/1674737
本書
目次
序 著者のことば・山内盛彬
序・中村完爾
序・幸地亀千代
楽典
工工四上巻曲目
本書の目次
声楽譜附工工四の各曲譜/12
後記 島袋盛敏著琉歌全集 ソノシート中から
後記 山内学兄の琉歌吹込をお聴きして・徳田安恭
後記 素晴らしい著書と録音に想う・高江洲義寛
奥付 著者の略歴 出版目録
五線楽譜各曲/7
プレフェースとコンテンツ
○、この年、山内盛彬が「民俗芸能全集 第14」を「民俗芸能全集刊行会」から刊行する。  pid/1674738
    琉球箏楽譜 : 声楽譜附工工四と五線譜訳. 上巻(端節)
   注記 付録: 琉球箏楽譜上巻 (端節) 録音テープ1リール
  課題/民俗芸能全集7・8・9巻についての所在が不明であったこと  また、15〜22巻についても所在が不明であったことを、ここに綴っておきます。
      併せて、大変な労作であったことに感謝、また御推察申しあげます。 2023・4・8 保坂

○、この年、新里金福,大城立裕が琉球新報社編「沖縄の百年 第1巻」を「太平出版社」から刊行する。 pid/9768965
   注記 『琉球新報』の1967年1月1日から1968年9月21日まで1年9か月にわたって連載されたもの
○、この年、平島裕正が「沖縄と日本人: の実態と教訓」お「オリオン出版社」から刊行する。  770円
 (オリオンブックス) pid/9768973
地理的悲劇
極東の要石/7
日本のなかの分割地域/16
日中両国の谷間/20
いわゆる「沖繩人」
異人種扱い/25
琉球方言/31
沖繩のこころ/35
沖繩と日本人
今後の試金石/41
同じ竹箆圏/44
相互理解を/49
沖繩の姓氏
大和ぶりの果て/53
差別政策の一つ/59
島田叡知事が残したもの
教育のありかたへの反省/65
日本人の民族性/69
民政官の鑑/73
心の姿勢
暖かみと真の自立を/79
愚直さへの郷愁/82
適う心/85
権威よりもプライドを/89
欲求不満の波紋
私益優先と社会的不均衡/93

「○―×式」直線的発想/98
体制打破と参加への欲望/102
人口の推移
沖繩の生活文化/109
寝楽から質の向上へ/114
沖繩の自然風土
国の起こり/119
台風銀座と石垣/121
バナナと「ソテツ地獄」/125
沖繩の民俗
洗骨、餅つき、生年祝い/131
宝貝と紅型/137
「ハーリー」と「ペーロン」/143
男根崇拝/146
歌と踊り
ユンタと蛇皮線/149
「アヤゴ」/153
わらべ唄、子供の遊び/163
沖繩の女と酒
「弁当開き」/169
「噛み酒」/172
「野遊び」と「根引き」/176
若い女性は語る/180
あとがき/183
沖縄と日本人 : その実態と教訓
(オリオンブックス)
○、この年、三隅治雄編「沖縄の芸能」が「邦楽と舞踊出版部」から刊行される。 pid/12431908
芸能の歴史と系譜 概説(田辺尚雄)
成立と発展(本田安次)
民俗と芸能(三隅治雄)
御冠船踊り(仲井真元楷)
音楽の理論ー調子と旋法(山内盛彬)
ある俳優の記録 芸談、組踊の型(渡喜敷守良)
流派と現状 現地における(仲井真元楷)
本土における(石野朝季)
資料篇 組踊台本(仲井真元楷)
演劇語集(仲井真元楷)
舞踊(仲井真元楷)
音楽(山内盛彬)
民俗芸能(新城徳佑)
附 芸能史年表(仲井真元楷)
組踊総演目(仲井真元楷)
民俗芸能分布図と芸系図(新城徳佑)

○、この年、「薩南の島々」が「朝日新聞社」から刊行される。    pid/9768931
種子島/5
【カラー】犬城海岸
熊野奇岩
千座の岩屋
鉄砲伝来紀功碑
種子島家墓地
宇宙センター
朝の西之表港
【グラビア】西之表港
ソテツ
ガジュマル
メヒルギ
門倉岬
熊野焼
丸木舟
ロケット打上げ
サトウキビとハサミ
馬毛島葉山港
屋久島/29
【カラー】シャクナゲと永田岳
永田岳の霧氷
ガジュマルと大王杉
屋久島の名花
モッチョム岳
【グラビア】宮之浦
永田岳山頂
屋久杉原生林
伐採
トロオキの滝
鹿之沢
唐之浦
バナナ園
一湊の一本釣り
口永良部噴火
トカラ列島/61
【カラー】悪石島
グンバイヒルガオ
諏訪之瀬島
トビウオ漁
働く人々
【グラビア】洋上の島

大間泊のサンゴ礁原
サンゴ軟体とアコウ
ハブとエラブウナギ
十島丸と島民
奄美群島/85
【カラー】
大和村の高倉
徳之島のカヤぶき集落
沖永良部島の昇竜洞
田皆岬
樹皮と泥で染めあげる
  →大島紬
【グラビア】名瀬市
アヤマル岬
浦之橋立
喜界島
徳之島の闘牛
風葬跡
与論島
島々の民俗/117
【カラー】やーとせー踊り
種子島の大踊り
面踊り
改葬
名瀬の舟こぎ競争
【グラビア】
高倉と民家
粟のモミ打ち
蚕の宮様とトビウオ招き
石塔まつり
旧盆の墓参り
踊りの季節
ガロー信仰と巫女信仰
祝女とユタ
本文
解説 島の年中行事 小野重朗/143
薩南諸島の民俗芸能 下野敏見/146
民間信仰 山下欣一/150
エッセー 
薩南諸島の自然と文化 長澤和俊/155
参考文献/184
ガイド/185



1970 45 1月、「月刊沖縄 : 沖縄の歴史 1 沖縄のはじまり 第60号」が「月刊沖縄社」から刊行される。
   所蔵:沖縄県立図書館:1004265508

沖縄のはじまり
沖縄人の祖先
農業のはじめ
宮古・八重山の文化
大陸と大和との交通
唐と琉球のよび名
国づくり神話
原始時代のうつりかわり
伝説・沖縄にきた源為朝
妻や子との生き別れ
切腹した為朝
舜天王統の誕生
舜天王統ほろぶ

母ちゃんいないけど、
 →ぼくらは元気-石嶺児童園の子供たちの
 →悲しくも勇ましい生活
人助けおばあちゃん -祖先伝来の秘法で
  →難病をなおしつづけて30年
カメラ・ドキュメン
25年の怒り、コザに燃ゆ
負けてたまるか

グループけんざん
考古学界
和裁研究会
南部農林同窓会
那覇レーンズ友の会
台北工業同窓会
沖縄甲飛会
多良間の豊年まつり
沖縄本島タクシー運賃早見表
ああ、からだが宙に舞う -コザにはんらんするヒッピー族
信号無視でつかまったとき -もと警官が
  →ドライバー諸君におくる心得
私には霊がみえるの! -妊娠もうかつにできない
  →銀行ガールの哀かんをつづった社内報
琉球舞踊・かぎやで風節 玉城 盛義/
  →[踊り] 川平 朝申/[解説]

まんが直己の日記 当間 直己/[作]
人物パトロール
編集室

付 琉球舞踊の手ほどき〈1〉かぎやで風・玉城 盛義
3月、「琉球大学教育学部紀要 (13)」が「琉球大学教育学部」から刊行される。  pid/2213482
パース記号学の研究-3-解釈内容と意味と習慣 / 米盛裕二/1
「インテリゲンチャ」の社会学的論理構成の試み / 芳沢毅/17
発達研究のためのマルコフ・モデルの問題 / 文沢義永/25
主観的距離と情緒的関与度について-1- / 文沢義永/33
幼児の課題解決におよぼすモデルの影響 / 前原武子/45
航空機騒音地区における児童の性格特性について-
  →-Y-Gテスト・P-Fスタディによる考察 / 砂川朝信/51
中学生の食物に対する嗜好度について / 新垣博子 ;文沢義永/63
沖縄における理科教育の実情分析的研究--
  →主として教師の年令・学歴との関連における→
  →科学的思考教育の実態について / 吉田一晴 ;長浜克重/71
中学生の体育学習に対する態度の形成要因 / 大城昭子 ;文沢義永/97
ダンスの表現技能の特性について / 金城光子/105
TSPIによる本学運動部員の性格特性 / 小橋川久光/139
技の分析--高校柔道選手について / 池田交優/145
琉球の音楽におけるリズムの特質について / 伊志嶺朝次/p157
琉球民謡による6つのうた / 城間繁/167
アメリカの職業教育について――工業教育を中心として / 崎浜秀栄/p189
SCRインバータ実験装置の研究 / 上原盛文/p207
有意味度沖縄基準(資料) / 東江平之/223
3月、饒平名(ヨヘナ)浩太郎が「沖繩農民史」を「沖繩文教出版社」から刊行する。
3月、「展望 (135)」が「筑摩書房」から刊行される。  pid/1795894
色即是空、空即是色 / 吉行淳之介/9
エコノミック・フェメール・アニマル / 今和次郎/10
女の堕落 / 安田武/11
この批判しえぬもの / 渋沢竜彦/13
女流実業家と女流作家の場合 / 青地晨/14
ひとりひとりから--現在の状況のなかで / 小田実/16
現代と人間--危機のなかにある
  →自覚に立って(対談) / 森有正 ;木下順二/41
アメリカ・1960年代--社会的解体へと
  →進行したこの十年 / 清水知久/27
鼎談時評 歌と時代の意識 / X・Y・Z/58
大学・倫理・政治--一つの意見として / 丸山昇/64
個人が現出する-続-(内部の時代-3-) / 長田弘/98
世相'70情報化社会の虚と実(座談会)/永六輔 ;岡本博 ;江藤文夫/73
パリ幻想旅行--九月のパリの→
 →光,ちいさな滞在の印象から / 生島遼一/104
フランツ・ファノン-1-革命家としての生涯 /
  →ガイスマルピーター ;石井保男/91
ジョン・ピアーソン 女王陛下の騎士 / 花田清輝/114
立川昭二 からくり / 加藤秀俊/116
元田・海後編 元田永孚文書(第一巻) / 橋川文三/118
ゴダール ゴダール全エッセイ集 / 佐藤忠男/120
小松左京 日本売ります / 東野芳明/122
蘆花徳富健次郎-17- / 中野好夫/124
頼山陽の学芸-3- / 中村真一郎/137
沖縄先島の一詩人 / 城尾徳昭/158
円卓 //230
南船北馬 //102
秘色 第五回太宰賞受賞作家の新作 / 秦耕平/160
安曇野 あずみの〈第二部〉(第三回) / 臼井吉見/209
5月、城間繁監修、琉球放送編「 みんなで歌おう : 沖縄のともだちの歌」が「サン商事」から刊行される。 
   31p  所蔵:沖繩県立図書館:1001670155  
6月、横山重編「琉球神道記 : 弁蓮社(袋中)集」が「角川書店」から再行される。   pid/12271228
  横山重昭和11年刊の複製. 一部改訂あり 注記 内容:琉球神道記,琉球往来,神道集略抄,南北二京霊地集
  寤寐集袋中上人伝記資料,袋中上人著述目録並解題

6月、文化庁監修「月刊文化財 (通号 81) 」が「第一法規」から刊行される。
沖縄の歴史と文化 山里 永吉 p.3〜8
沖縄復帰のための準備体制と
  →文化財保護行政上の問題点 石川二郎
 p.9〜12
沖縄の文化財保護行政の現状 武村盛文 p.12〜15
沖縄の美術工芸 大城精徳 0 p.16〜18
沖縄の建造物 杢正夫 p.19〜21
沖縄の史跡 平野邦雄 p.22〜25
沖縄の埋蔵文化財 知念勇 p.26〜28
沖縄の名勝・天然記念物 多和田 淳 p.29〜31
沖縄の無形文化財 新城徳祐 p.32〜34
沖縄の旅 藤島亥治郎 p.35〜41
琉球政府立博物館(美術館・博物館めぐり-49-) 外間正幸 p.42〜43
琉球神道記 近藤喜博 p.44〜48
沖縄の文化財〔一覧表〕 p.49〜50
6月、沖縄考古学会編「南島考古 NO.1」が「沖縄考古学会」から創刊される。  所蔵:沖縄県立図書館
図版 (浦添貝塚 平城宮跡発掘)
創刊のご挨拶 高宮 廣衞/著
祝辞 八幡 一郎/著
考古学の周辺 多和田 真淳/著
グシクをめぐる問題 国分 直一/著 p4〜8
浦添貝塚調査概報 新田 重清/著

沖縄県内出土の銭貨について 嵩元 政秀/著
平城宮跡発掘調査に参加して 知念 勇/著
会員名簿
沖縄考古学会規約
役員名簿
特別
会員名簿

7月、鹿児島国際大学附属地域総合研究所編「南日本文化 (3)」が「鹿児島国際大学附属地域総合研究所」から刊行される。 pid/7931783
徳之島綜合学術調査について--1969年度研究活動報告 / 長澤和俊/p1〜10
徳之島の先史学的所見 / 白木原和美/p11〜34
徳之島町の経済発展--甘蔗をめぐる開発政策 / 高橋良宣/p35〜55
徳之島町における人口流動について / 山田興嗣/p56〜71
徳之島町における人口移動 / 野村三郎/p72〜100
徳之島における稲作農耕儀礼音楽について / 内田るり子/p101〜119
奄美民謡の反復形式--曲目の系譜を探る一方法 / 小川学夫/p120〜135
徳之島の民謡について / 野崎哲/p136〜145
母間の民具 / 村田知子/p146~158
徳之島民間信仰調査覚書 / 増田勝機/p55〜69
徳之島の年中行事--稲作儀礼を中心として 下野敏見/p39〜
54p
 まえがき / 下野敏見/p39〜39

 (1)アラシチ / 下野敏見/p39〜40
 (2)シバサシ / 下野敏見/p40〜42
 (3)タネツケ / 下野敏見/p42〜43
 (4)虫送り (イ)キジアソビ / 下野敏見/p43〜44
 (4)虫送り (ロ)虫アソビ / 下野敏見/p44〜45
 (4)虫送り (ハ)アンダネ / 下野敏見/p45〜46
 (5)シキュマ / 下野敏見/p46〜48
 (6)タモイ / 下野敏見/p48〜49
 (7)ハマウリ / 下野敏見/p49〜50
 (8)アキムチ / 下野敏見/p50〜51
 (9)八月十五夜 / 下野敏見/p51〜52
 (10)ミズガミ祭り / 下野敏見/p52〜53
 あとがき / 下野敏見/p53〜54
徳之島の近世 / 長澤和俊/p1~38
研究所規則/p159~160
所報(所員録)・あとがき/p161~162
9月、浦原啓作が「八重山ユンタ集 : 沖縄古謡」を「音楽之友社」から刊行する。 3300円 pid/12434617
珠玉の歌 小泉文夫 1
郷土とユンタ 喜舎場永c 2
ユンタ集刊行にあたって 宮良長公 6
「ユンタ集」によせて 伊波南哲 8
序文 浦原啓作 10
ユンタジラバの解釈について 浦原啓作 13
ユンタのうたいかたについて 浦原啓作 13
採譜にあたって 崎山寛公 14
凡例 18
1、 浦舟(うらふね) ユンタ 20
2、 じらばがぬ そーそーま井戸(かあ) ユンタ 21
3、 古見浦ぬ(くんのーら) ぶなれーま ユンタ 22
4、 やりくぬしー ユンタ(とうすい) 22
5、 宇根(うに)ぬ屋(やー) ユンタ 24
6、 かづぃまへー ユンタ(とうすい) 24
7、 南木堂(はいきどお) ユンタ 28
8、 あろざてー ユンタ 30
9、 那佐真屋(なさまやー) ユンタ 32
10、 荒(あらふどうき) ユンタ 34
11、 鷲(ばすい)ぬ鳥(とうるい) ユンタ 37
12、 首里津(しゅうりつい) ユンタ 38
13、 いだらー ユンタ(とうすい) 38
14、 真南乙(まへーらつい) ユンタ 40
15、 朝蔭(あさかい) ユンタ 40
16、 こいな ユンタ 42
17、 集(むり)か星(ぶし) ユンタ 43
18、 猫(まや) ユンタ 44
19、 慶田盛(きだむり)ぬ くんちゃーま ユンタ 45
20、 いぐじゃーま ユンタ 46
21、 大多根(うふだねー) ユンタ 47
22、 悋気(りんき) ユンタ 48
23、 多良間(たらま) ユンタ 50
24、 んざとうら ユンタ 52
25、 南風(はいかじ)ぬ うしゅらば ユンタ 54
26、 崎山(さきやま) ユンタ 56
27、 山原(やまばれー) ユンタ 58
28、 網張(あんばり)ぬ 目高(みだが)ーま ユンタ 60
29、 富崎野ぬ(ふさきぬー) 牛小(うすいなー)ま ユンタ 62
30、 富崎野(ふさきぬー)ぬ 牛小(うすいなー)ま ユンタ(とうすい) 
31、 赤原(あかばれー) ユンタ 64
32、 古見(くん)ぬ てーずい ユンタ 65
33、 夜中(ゆなか)ばれー ユンタ 66
34、 東(あが)ろうざ ユンタ 67
35、 昨夜(ゆび)が夜(ゆー) ユンタ 68
36、 安里屋(あきどうやー) ユンタ 70
37、 新村(あらむら) ユンタ 72
38、 松加根(まつがねー) ユンタ 74

9月、「まつり = Festival (16)」が「まつり同好会」から刊行される。 pid/7930492
糸満のハーリー/源武雄/p81~89
沖縄の「盆踊り」/宜保栄治郎/p90〜102
久高島のアミドシ祭 / 当間一郎/p103〜111
久高島のイザイホー / 田中義広/p112〜131
久米島の「種子取」行事 / 仲原善秀/p132〜140
久米島西銘部落の「稲大祭」/ 江洲均/p141〜162
12月、上井久義 が関西大学史学・地理学会編「史泉 = Shisen : historical & geographical studies in Kansai University (通号 41) p.1〜31」に「伊勢神宮の成立」を発表する。
○、この年、「特別重要文化財天女橋修理工事報告書」が「琉球文化財保護委員会」から刊行される。
○、この年、内田るり子が「東洋音楽研究 = Journal of the Society for Research in Asiatic Music (通号 30〜33) p.23〜39」に「徳之島の田植歌の詩型と曲型に関する考察」を発表する。  J-STAGE
○、この年、小泉文夫が九学会連合編「人類科学 : 九学会連合年報  (通号 23) p.167〜184」に「 沖縄音楽の音階」を発表する。
○、この年、大久間 喜一郎が「日本歌謡研究 9(0) p.57-58」に「〈書評〉東洋音楽学会編『日本・東洋音楽論考』」を紹介する。
○、この年、「日本の伝統音楽」が「音楽之友社」から刊行される。  所蔵:東京家政大学 図書館 重要  
内容:伝統音楽概説(大久間喜一郎)
日本語と施律(金田一春彦)
総合芸術としての日本音楽(郡司正勝)
諸流派の成立と特殊性(西山松之助)
雅楽の歴史と変遷(押田良久)
声明の沿革と概観(片岡義道)
能の大成における世阿弥(松本雍)
浄瑠璃の現状と演奏(倉田喜弘)
技芸伝承の上から長唄の歴史をたどる(町田佳声)
琵琶と箏の音楽(平野健次)
尺八・多孔笛・法竹(海童道宗祖)
詞型に観る民謡の変遷(浅野建二)
「現代邦楽」の今日的意義(長広比登志)
日本音楽の鑑賞について(吉川英史)
鑑賞教材解説(星旭)
民謡採譜のあり方と方法(牛山杲)
民謡編曲の方法(小林秀雄)

民謡の歌唱について(内田るり子)
日本音楽史年表(星旭)
日本の楽器(柴田耕頴)
レコードは何を選ぶか(大浜純三)
○、この年、谷川健一 編「沖縄の思想」が「木耳社」から刊行される。   (叢書わが沖縄 ; 第6巻)  pid/9769289

「非国民」の思想と論理―沖縄における思想の自立について― 新川明/3
沖縄における天皇制思想 川満信一/73
水平軸の発想―沖縄の共同体意識について― 岡本恵徳/131
文化的視角からの日本復帰 米須興文/193
民衆における異集団との接触の思想→
  →―沖縄・日本・朝鮮の出逢い― 森崎和江/225
2
海の神と粟のアニマ―奄美のこころをたずねて― 大山麟五郎/257
海と山との原郷―南島文化二元論― 小野重朗/307
解説―沖縄の思想の生活的視角―谷川健一/339

1971 46 1月、多和田真淳が「北陸の植物 = The Journal of Geobotany 19(1・2) p.31-39 北陸の植物の会」に「琉球植物見聞録 (七)」を発表する。 
1月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 8(2/3)(33/34) 」が「沖繩文化協会」から刊行される。     pid/4437749
奄美研究の動向--回顧と展望 / 山下欣一/p1〜11
奄美方言の語源について / 金久正/p12〜20
奄美の年中行事 / 田畑英勝/p21〜34
奄美の子供ユングト / 恵原義盛/p35〜51
奄美の古文書 / 山田尚二/p52~68
奄美民謡概説 / 久保けんお/p69〜78
奄美・沖縄におけるヨンナ系ハヤシ詞の歌謡 / 小川学夫/p79〜94
喜界島の民俗 / 三井喜禎/p95~107
徳之島の民間伝承--伝説・昔話覚書 / 東喜望/p108〜121
沖永良部島の神話 / 先田光演/p122〜131
与論島の民謡と生活 / 栄喜久元/p132〜147
学界ニュース/p121~121
研究会日誌/p147~147

2月、名幸芳章が「沖縄の風習と迷信」を「護国寺」から刊行する。pid/9769491
まえがき
第一章 結婚/1
昔の首里の結婚式
国頭方面の結婚風習
久高島の結婚風習
沖縄の農村各地の結婚風習
結婚世界風俗さまざま
離婚の話
相性の話
天地五行説
十干と十二支
丙午の女
結婚に関する迷信
第二章 姙娠/41
姙娠と禁忌
中国の医学
世界共通の迷信
カニとハマグリ
第三章 出産/58
血のけがれ
久高島のお産
昔のお産
各村のお産風習

火の神
別火の話
お産に関する迷信
胎毒の話
岩田帯の話
第四章 賀寿と厄年/91
本土の賀寿の祝
沖縄の賀寿の祝
厄年の話
沖縄各地の厄年ばらい
世界の厄年
丙午の厄年
数のタブー
第五章 病気と月経/104
きつねつきの女
火葬場のかま
病魔よけのまじない
ライ病と迷信
痘瘡の話
月経の話

第六章 前兆/116
前知らせのいろいろ
白と黒
くしゃみの話
うわさをすれば
前兆に関する迷信集
第七章 縁起/139
初詣で
選挙と野球
コックリさん
鐘が鳴る
縁起かつぎ
第八章 たたりとつきもの/150
慰霊祭
丑の刻参り
天皇のたたり
さわらぬ神

外国でのたたりの話
つきもの
いなりさま
きつねの話
不幸の手紙
第九章 まじないと呪物/172
沖縄のまじない
節分
まじないのいろいろ
まじない言葉
石敢当と道祖神

呪物の話
第十章 妖怪と霊魂/190
識名の遺念火
現代の怪談
都会の田舎
化けもののいろいろ
沖縄の妖怪
日本の幽霊
西洋の幽霊
中国の幽霊
沖縄の幽霊
第十一章 葬式/223
葬式の方法
北枕の話
葬式に関する迷信
第十二章 墓/258
墓の形
沖縄の墓
幸地腹門中墓
沖縄各地の墓制
墓に関する迷信
第十三章 法事/273
法事の意義
精神料理
施餓鬼まつり
沖縄の法事
貧女の一灯
位牌の話
線香の話
法事の種類

紙銭の話
第十四章 禁忌/300
忌み言葉
沖縄の禁忌
夜爪を切る話
想像姙娠
庚申の夜
第十五章 日時と方角/313
大安の話
六曜の話
徳川綱吉と犬
方角の吉凶
第十六章 沖縄独特の迷信/333
潮川渡り
他系図雑り
兄弟重なり
嫡子押し込み
墓は潤年に造る
潮の干満と人間の生死
第十七章 昔の宗教行事/343
尚真王の祭政
沖縄のお嶽信仰
火の神の信仰
屋敷神
門中の祭
東御廻りの話
第十八章 昔の年中行事/358
一月
二月
三月
四月
五月
六月
七月
八月
九月
十月
十一月
十二月
あとがき


3月、金城光子が「琉球大学教育学部紀要 (14) p59-70 琉球大学教育学部」に「集団による表現 」を発表する。     pid/2213483
3月、浦崎純が「死のエメラルドの海 : 八重山群島守備隊始末記」を「月刊沖縄社」から刊行する。 900円
    205p  所蔵:徳島県立図書館:00103331407
3月、沖縄考古学会編「南島考古 NO.2」が「沖縄考古学会」から刊行される。 
   45p 所蔵:沖縄県立図書館: 1003064019
図版 (波上洞穴出土人骨)
南西諸島における古代稲作資料 三島 格/著
沖縄先史地理学序説 友寄 英一郎/著
波上洞穴出土人骨群について 小片保 森沢佐歳/著
南島考古学関係主要文献(1970年度分)
荻堂遺跡調査報告 知念 勇 高宮 廣衞/著
竹富島仲筋遺跡採集資料 玉城 盛勝/著
古代・中世沖縄史研究について 銘苅 進/著
南島先史土器の編年をめぐって-再び嵩元政秀氏へ- 国分 直一/著 p.40-41
南島考古学関係主要文献(続)
考古学と歴史 林 清国/著
特別会員・新会員名簿
4月17日、石垣島内で3番目に大きい通称「ガーランジ」または「ガーナ石」の下をスコップでトンネルを掘り貫通したことで津波による礁塊が転石であることを証明される。
工事を担当した人々:前盛善介、金嶺孝、小浜新孝、前盛善昭
4月、「鹿児島民俗」編集委員会編「鹿児島民俗 12(2)(50/51)」が「鹿児島民俗学会」から刊行される。 pid/6024802
打植祭のこと / 村田熙
能楽を創造した薩摩隼人--薪猿楽と阿多単人 / 志賀剛/p1〜3
天人の話--奄美民俗の研究(三) / 村田熙/p4〜7
七島正月について / 小野重朗/p7〜12
北種子の入会習俗--湊部落を中心として / 森田清美/p12〜13
漁の神エビスさまについて / 北山易美/p13〜15
枕崎地方に於ける田の神 / 牛山好治/p15〜18
串木野市荒川の猿どん講--民俗研究の手がかりとして/牧民郎/p18〜19
ヤホイ祭 / 山口忠正/p20~23
西桜島福良のエモンゾについて / 浜田いさ子/p23〜24
志布志の座頭踊り / 市後崎長昭/p24〜27
川内川上流における庚申供養塔 / 林昭男/p27〜40
さつまの裸もぐり / 北山易美/p40〜43
伊勢講とその行事--川辺郡大浦町宮園と福元/浜田いさ子/p43〜48
種子島の民家 / 下野敏見/p48~59
民俗学の調査・研究方法について--(談話会報告)/p60〜63
○鹿児島民俗会の歩み/p64~66
○会員消息/p66~68
○鹿児島民俗学会名簿/p68~71
○鹿児島民俗学会会則/p72~72
○編集後記/p71~72

5月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 8(4)(35)」が「沖繩文化協会」から刊行される。 pid/4437750
『球陽』について / 島尻勝太郎/p1〜17
按司の語源 / 外間守善/p18~30
沖縄文学史における「組踊」詞章の意義 / 比嘉実/p31〜40
「沖縄島」論--霜多正次論ノート(1) / 岡本恵徳/p42〜57
「虜因の哭」論 / 仲程昌徳/p58~70
与論語文法の特質 / 山田実/p71〜85
沖永良部島の伝説 / 宗岡里吉/p86〜89
書評 渡口真清著「麻氏兄弟たち」を読む / 小川徹/p90〜94
学界ニュース/p41~41
刊行ニュース/p70~70
5月、茨木憲が「悲劇喜劇 24(5) p.50〜53早川書房」に「沖縄の方言劇 (演劇と方言(特集))」を発表する。
6月、谷川健一 編「村落共同体」が「木耳社」から刊行される。  (叢書わが沖縄 ; 第4巻)  pid/9769644

古層の村 仲松弥秀/3
古代部落マキョから農耕村落への発達 稲村賢敷/71

沖縄古代の生活―狩猟・漁撈・農耕― 島袋源七/91

女性の霊威をめぐる覚書 植松明石/185
聞得大君と御新下り
沖縄の民俗と信仰 島袋源七/293
聞得大君と御新下り 山内盛彬/329
補足―仲松弥秀氏による新垣孫一翁の聞き書きを中心に― 編集部/342

沖縄の穀物起原説話 馬淵東一/357
南西諸島の天人女房譚 石原綏代/381
天降り女人 金久正/401
解説 谷川健一/427
7月、鹿児島国際大学附属地域総合研究所編「南日本文化 (4)」が「鹿児島国際大学附属地域総合研究所」から刊行される。pid/7931784
奄美大島笠利町綜合学術調査について--
  →付1970年度研究活動報告 / 長澤和俊/p1〜7
大島郡笠利町の先史学的所見 / 白木原和美/p8〜23
激動下の離島農村における婦人の農業観 / 中野哲二/p24〜38
奄美本島北部の経済発展--
  →空港こそ最大の開発戦略 / 高橋良宣/p39〜54
奄美大島笠利町佐仁の八月踊の音楽--
  →詩型と曲型の関係を中心として / 内田るり子
/p55〜64
奄美民謡の採集と資料化--笠利地区調査の成果と反省をふまえて
 はじめに / 小川学夫/p65〜65
 〔I〕曲名 / 小川学夫/p66〜67
 〔II〕唄の場と目的 / 小川学夫/p68〜70
 〔III〕うたわれる形態 / 小川学夫/p70~71
 〔Iv〕もと歌・歌詞の傾向及び詞型 / 小川学夫/p71〜74
 〔v〕反復形式及びハヤシ詞 / 小川学夫/p74〜76
おわりに / 小川学夫/p76〜76
奄美大島笠利町の民俗 / 増田勝機/p77〜98
笠利町の民具 / 村田知子/p99~118
故泉靖一先生を悼む / 長澤和俊/p119〜124
素晴しかったフィールドワーク 泉靖一先生の
  →思い出 / 内田るり子/p125〜127
所報・あとがき/p128~128
奄美大島の板石墓・積石墓 / 小野重朗/p1〜21
奄美トキ双紙について--奄美日柄見資料集成
一、はしがき / 長澤和俊/p22〜23
二、加計呂麻島のトキ双紙 / 長澤和俊/p23〜27
三、笠利町の吉凶日柄控について / 長澤和俊/p27〜43
四、いわゆる大雑書万歳暦について / 長澤和俊/p43〜50
五、
喜界島のトキ双紙と宝島の吉凶日柄 / 長澤和俊/p50〜51
六、むすび / 長澤和俊/p51〜51
7月、「 テアトロ (339)」が「カモミール社」から刊行される。pid/7900555
沖縄と演劇(特集)/8〜64
特集 沖縄と演劇 私にとって沖縄とは何か / 木下順二/p8〜12
特集 沖縄と演劇 沖縄と演劇 / 大城立裕/p13〜20
特集 沖縄と演劇 沖縄の芸能 / 本田安次/p21〜29
特集 沖縄と演劇 沖縄の古典芸能あれこれ / 矢野輝雄/p30〜35
特集 沖縄と演劇 新劇団「創造」の十年間 / 知念正真/p36〜41
特集 沖縄と演劇 演劇における沖縄志向 / 野村喬/p42〜51

沖縄と私/52〜64
随想 沖縄と私 今は昔--沖縄芝居 / 古波蔵保好/p52〜55
随想 沖縄と私 あちらとこちらの間 / 石野朝季/p55〜57
随想 沖縄と私 一人の役者と沖縄 / 下条正巳/p57〜60
随想 沖縄と私 県よりは国へ / 早野寿郎/p60〜62
随想 沖縄と私 私のなかの沖縄 / 吉原公一郎/p62〜64
舞台に生きる(65)越路吹雪 / 宇佐見宜一/p5〜7
8月、考古学ジャーナル編集委員会編「月刊考古学ジャーナル (59)」が「ニュー・サイエンス社」から刊行される。  pid/6051492
今月の言葉〉 考古学とタイポロジー/p1〜1
□一乗谷朝倉館跡の調査 / 田中哲雄 ;石松好雄/p2~8
□安承周著「百済古墳の研究」(2)公州地方を中心として/西谷正/p9〜14
□琉球古代の鉄の輸入(その2) / 多和田真淳/p15〜16
□長崎県松浦市周辺の先土器文化 / 萩原博文/p17〜20
□新刊紹介 季刊「世界考古学」 / 国分直一/p21~22
□宮崎県総合博物館〈博物館案内〉 / 田中茂/p24〜25
鳥形把手のついた安行2式土器 / 江坂輝弥/p16〜16
□浦和市採集の刻文、墨書土器 / 梅津昇 ;中森成行/p23~23
□小林達雄氏の「縄文時代」によせて / 岩田栄之/p20〜20
《新刊書評》 『海の考古学』 / 江坂輝弥/p26〜26
《文献目録》/p27~30
《考古ニュース》/p31~35
グラフ ◇一乗谷朝倉館跡
8月、玉城義弘が沖縄タイムス文化事業局編「伊平屋・伊是名の旅 : 古く美しき島々を訪ねて 第9回史蹟・民芸の旅」を「沖縄タイムス出版部」から刊行する。  pid/9769531
伊是名島(めーじー)
悠久なる島々/15
神々の嶽/19
伊是名城跡/23
硅岩地帯の風葬墓/27
伊平屋諸島の先史文化/29
海ギタラと陸ギタラ/32
尚円王伝説/34
尚円王みほそ所/41
伊是名玉御殿/43
伊是名島の旧家/46
美織所物語り/51
伊是名島民俗資料館/55
ヤーウの士帝君/57
仲田の綱引き/59
島に伝わるテルク口/62
イルチャヨー祭り/64
伊是名島の古歌/66
伊平屋島(くしじー)
島全体が保養センター/73
籠屋(ふまやー)/75
田名の念頭平松/78
貞女伝説の無蔵水/80
島の風水岩「虎頭岩」/83
第一尚氏と伊平屋島/85
田名の乗連(ぬいしじ)/88
伊平屋島の古歌/91
伊平屋・伊是名への旅行メモ/96
「史跡民芸の旅」について/100

8月、「沖縄の歴史 (3) : 阿摩和利の乱・海外貿易」が「月刊沖縄社」から刊行される。 
    (月刊沖縄第62号) 38p 所蔵:沖繩県立図書館:1001600020
   付:琉球舞踊の手ほどき(3)八重瀬万才(手本 島袋 光裕)
月刊沖縄第60号〜62号に記載された「琉球舞踊の手ほどき〈1〜3〉」迄の内容一覧表 
No 雑誌巻頁 発行年月 内容
1 月刊沖縄第60号 1970-01 かぎやで風 (手本 玉城 盛義)
2 月刊沖縄第61号  -  -
3 月刊沖縄第62号 1971-08 琉球舞踊の手ほどき(3)八重瀬万才 (手本 島袋 光裕)
4  -  - ※以下内容不明なため調査要 2023・9・26 保坂
8月、浦崎純が「沖縄の玉砕 : 沖縄群島玉砕戦の真相」を「日本文華社 」から刊行する。  (文華新書) 1650円
    所蔵:沖繩県立図書館:1001665296   pid/12398026
慶良間列島の集団自決
悲劇の慶良間列島と赤松大尉
石垣島戦犯事件
魚釣島の遭難
受難の島・波照間駐屯部隊を告発する
軍人の非道と抜刀
沖縄戦での住民悲劇
非情残忍な沖縄作戦
破壊された人口構成 忍従の島沖縄
あとがき


9月、外間守善が「文学・芸能編」を「平凡社」から刊行する。 (沖縄文化論叢)
総説: 琉球語の文芸 / 比嘉春潮 [著]
琉球民謡の起源と変遷 / 金城朝永 [著]
沖縄文学の展望 / 外間守善 [著]
沖縄の文学 / 永積安明 [著]
おもろ・くわいにゃ: クワイニャをめぐって / 伊波普猷 [著]
久米島おもろに就いて / 世礼国男 [著]
おもろ研究の方向と再出発 / 仲原善忠 [著]
紡織叙事歌考 / 小野重朗 [著]
琉歌: 琉歌概説 / 比嘉春潮 [著]
琉球語および琉歌について / 服部四郎 [著]
琉歌の特質 / 森岡健二 [著]
琉歌をめぐって / 嘉味田宗栄 [著]
組踊・狂言・人形芝居: 組踊り以前 / 折口信夫 [著]
組踊概説 / 比嘉春潮 [著]
沖縄の「狂言」 / 比嘉春潮 [著]
沖縄の人形芝居 / 山内盛彬 [著]
奄美・宮古・八重山の歌謡: 歌謡の発達と特質 / 昇曙夢 [著]
宮古に於ける史歌の発達について / 稲村賢敷 [著]
八重山民謡の史的考察 / 喜舎場永c [著]
芸能: 沖縄の芸能 / 本田安次 [著]
徳之島の民俗芸能 / 小川学夫 [著]
村芝居の思い出と長者の大主 / 島袋源七 [著]
琉球の舞踊 / 池田弥三郎 [著]
音楽と舞踊 / 比嘉春潮 [著
解説: 外間守善

9月、「中央公論 86(12)(1013) 」が「中央公論新社」から刊行される。 pid/3365829
現代彫刻の12人(開根伸夫) / 中原祐介
私の書斎(斎藤茂太) /
<写真>出羽山麓 / 高山清隆
不在証明(宮谷史子) / 東松照明
今月の言葉 //p37~37
東風西風 //p38~45
71年後半の政治日程 //p38~39
四度目のクレムリン危機 //p40〜41
中国経済の推計と実感 //p42~42
美術大衆化のからくり //p44~45
人物交差点 / 河野謙三 ;竹入義勝 ;佐藤達郎 ;
小沢昭一/p46~53
<マンガ> 安岡明夫 //p47,49,51,53~47,49,51,53
平和のための教育--国際和解と戦争体験の継承/宮田光雄/p54〜83
決断せまられる日本〔対中国政策〕 / 藤山 愛一郎 ;蝋山道雄/p84~95
<本文カット> / 宇佐美爽子
外務省はこれでいいのか / 大森 実/p96〜106
日中正常化と台湾問題 / 田尻愛義/p107〜117
「ニクソン訪中」とアメリカの論理 / 永井陽之助 ;入江昭/p118~131
『反悲劇』 / 奥野健男/p132~133
『反解釈』 / 渋沢孝輔/p134~135
『大津事件日誌』 / いいだもも/p136〜137
特集 沖縄は主張する //p138~305
なぜ「沖縄方式」か / 久場 政彦/p138〜147
死命制する土地利用計画(特集・沖縄は主張する)/山城新好/p148〜157
基地経済をどう変えるか(特集・沖縄は主張する)/山里将晃/p158〜164
公害は沖縄を覆う(特集・沖縄は主張する) / 屋富祖 仲啓/p166〜177
復帰準備作業を批判する〔琉球大学の国立移行問題を例として〕
  →(特集・沖縄は主張する) / 宮里 政玄
/p178〜186
本土革新への直言 / 福地 昿昭/p187〜195
土着前衛の再生を問う--
  →本土系列化と沖縄闘争の行方/川満信一
/p196〜205
復帰をなぜ喜ばないか--世論調査にみる沖縄県民の
  →返還協定評価/ 外間 征四郎
/p206〜215
琉球政府 / 琉球 新報政経部/p216〜228
今月の視角(白い教会) / 今井寿恵
琉球大学男子寮 / 酉勝利
幻像としての<日本(ヤマト)> / 新川 明/p241〜257
断章・沖縄的ニヒリズム / 牧港 篤三/p258〜266
沖縄にとっての中国(特集・沖縄は主張する)/東 清良/p267〜273
教育の現場から--
  →沖縄が主人公ではなかった/平山 良明/p274〜280
"日本軍"の沖縄進駐(特集・
  →沖縄は主張する)/大西 照雄
/p281〜289
本土資本支配下の八重山(特集・
  →沖縄は主張する)/黒島 清
/p290〜295
ぼくたちに祖国はない / 石垣 きみ子/p296〜305
ジャーナリスト議員の国会報告-1- / 田 英夫/p306〜313
石田流に挑戦する / 升田 幸三/p314〜319
芸能評判記 / 大西信行/p320~323
ヨーロッパは地理である(ドイツ通信) / 犬養 道子/p324〜337
十二の自然 / 内田恵太郎/p338~341
風化するヒロシマ / 伊藤 壮/p342〜355
「ヴアリエテ」(書架記) / 吉田 健一/p356〜363
法然院にて / 水上勉/p364~365
春から夏に / 立原正秋/p365~367
大下健 //p365~365
田七郎 //p367~367
クリストフェルスふたたび / 高橋睦郎/p367〜368
『五重塔』の嵐と十兵衛 / 塩谷贊/p368〜370
宮沢のりお //p369~369
<表紙の言葉> / 関野準一郎/p371~371
山は残った / 杉山吉良/p370~371
李存勗--五代群雄伝(第二話)--若き英雄、後の荘宗は
  →いかにして臣下の人心をつかみ、天下を
  →掌中にしたか/村松暎/p372〜393
蓮如--連載(第九回) / 丹羽文雄/p394〜409
<中央公論整理月表> / 尾鍋輝彦/p410〜413
筆者と編集部への手紙 //p414~
10月、茨木憲著 , 儀間比呂志絵「鮫どんとキジムナー : 沖縄の昔話」が「平凡社」から刊行される。 pid/12467729
るり色の壺
子牛になった花嫁
次郎と三郎と馬泥棒と牛泥棒
黄金の鼻嗅ぎ
猿の生き肝
天に届いた竹
天女のむすこ
鬼を食う口
沖繩人のはじまり
馬の卵
木の釜
11月、「日本考古学協会大会研究発表要旨 昭和46年度」が「日本考古学協会」から刊行される。  
南島考古学の諸問題 国分,直一 p.2-5
各地に於ける弥生時代墓制の展開 北九州の概要 小田,富士雄 p.5-8
山陰に於ける弥生時代墓制の展開 近藤,正 p.9-11
近畿地方に於ける展開 田代,克己 p.11-16
北陸地方に於ける展開 吉岡,康暢 p.17-20
関東地方の方形周溝墓 金井塚,良一 p.20-25
11月、「鹿児島民俗」編集委員会編「鹿児島民俗 12(4)(53) 」が「鹿児島民俗学会」から刊行される。  pid/6024804
1序文にかえて / 村田熙/p1~1
2枕崎地方における氏神 / 牛山好治/p2〜5
3開聞町に見られる入会慣行 / 森田清美/p5〜7
4川内川下流における「鮎」の漁法について / 山口忠正/p7〜9
5納屋ん馬場の今昔 / 北山易美/p10〜12
6昔話の変化について / 松崎正治/p12〜16
7坊津・枕崎の船霊様 / 佐藤順二/p16〜19
8波平刀匠の遺跡 / 西四女香/p19〜26
9南島立火通信法 / 下野敏見/p26〜27
○鹿児島民俗学会の歩み(9月〜10月)/p28〜28
○会員消息/p28~31
○編集後記/p31~32
諸誌紹介/P32~32

11月、谷川健一編「起源論争」が「木耳社」から刊行される。   (叢書わが沖縄 / 谷川健一編, 第3巻)
波照間―波照間通信4― 金関丈夫/3
琉球民族とその言語―金関教授の臆説批判― 宮良当壮/5
一、序―見逃せぬ問題/5
二、『隋書』の「流求」は台湾に違いない/7
三、琉球≠ヘ明時代から/12
四、琉球史以前の南島/14
五、金関氏の臆説は言語物質論だ/18
六、波照間の名義について/20
七、琉球方言の本質/22
八、琉球方言の境域/25
八重山群島の古代文化―宮良博士の批判に答う― 金関丈夫/31
一、序言/31
二、隋書の「流求」国について/32
三、琉球の鉄文化/34
四、日本人のインドネシア要素と琉球人のアイヌ要素について/38
五、琉球語の問題について/41
六、タバコ島の名義について/53
七、波照間の名称について/58
八、琉球の地名について/61
九、八重山の先史時代/68
一〇、八重山の先史文化の源流とその影響/77
一一、八重山地方人の体質について/88
一二、琉球における文化の南漸/94
一三、南方研究の必要性について/102
一四、綜括/105

琉球の言語と民族の起源 服部四郎/111
琉球の言語と民族の起源―服部教授の論考に答える― 金関丈夫/122

服部教授の論考に答える―追補と訂正― 金関丈夫/125
琉球の言語と民族の起源(余論) 服部四郎/127
日本語の琉球方言について 服部四郎/137
一、「方言」と「同系語」/139
二、音韻対応の法則/141
三、首里方言の動詞/145
四、言語年代学/155
五、古風土と改新と/157
南島先史時代の技術と文化 国分直一/165
先土器時代/168
土器の登場/172
石器・骨器・貝器/191
家畜/207
南島の舟/212
島型の生産/214
埋葬と祭事/216
南島の民族文化―特に日本祖語の形成の
  →時期をめぐる問題によせて― 国分直一/223
一、はじめに/225
二、南島先史時代研究の進展/227
三、形質と言語/230
四、音調について/233
五、九州弥生人の南漸はあったか/235
六、地名の問題―日本語系統論に学びつつ/240
七、琉球における日本語の形成の時期をめぐって/244
八、あとがき/248
附、沖繩考古学文献解題 友寄英一郎/251
解説 谷川健一/287

11月、新城徳祐編「東御廻(アガリウマーイ)の拝所旧跡」が「郷土の文化を守る会」から刊行される。
○、この年、「那覇今昔の焦点 : 特別収録 写真にみる那覇の面影」が「沖縄文教出版」から刊行される。 pid/9769478/
執筆者紹介/2
はじめに/2
特別収録
写真に見る那覇の面影/8
那覇の古代から戦後まで 志良堂清英/40
第一期舜天即位より察度が明朝と通ずる前まで
前期(中央集権以前)
後期(中央集権以後)
第三期薩摩の附庸となってより廃藩置県の前まで
第四期廃藩置県から米軍に占領される前まで
古都首里と古図 多和田真淳/100
首里城跡 新城徳祐/112
わが追憶の那覇 船越義彰/138
那覇四町気質 山里永吉/155

県庁時代の那覇 徳田安周/166
町回りの記
真和志の沿革/228
小禄の沿革 当間一郎/238
大道・松川の思い出 仲田朝宗/248
戦前の教育/251
那覇の経済・金融 喜友名義雄, 真謝肇/268
首里・那覇の風俗 宮里朝光/292
首里・那覇の工芸 外間正幸/344
                 ※特別収録 : 琉球人行列記(天保3年刊の複製) 3版のみか 検討が必要(未確認) 2023・5・31 保坂
○、この年、大藤時彦, 小川徹編 「民俗編 1,2」が「平凡社」から刊行される。   (沖繩文化論叢, 第2-3巻)
   2の編者: 馬淵東一, 小川徹
1総説: 海神宮考 / 柳田国男 [著]
生活慣習: 翁長旧事談 / 比嘉春潮 [著]
奄美の食生活に就いて / 長田須磨 [著]
琉球諸島に於ける民家の構造及風習 / 宮良当壮 [著]
沖縄の婚姻儀礼 / 瀬川清子 [著]
南島古代の葬制 / 伊波普猷 [著]
奄美大島における葬礼及び洗骨 / 長田須磨 [著]
沖縄の洗骨習俗 / 名嘉真宣勝 [著]
テラとミャー / 仲松弥秀 [著]
年中行事: 南島の稲作行事について / 伊波普猷 [著]
奄美諸島年中行事 / 昇曙夢 [著]
古代沖縄の正月 / 宮城真治 [著]
沖縄伊是名島の年中祭祀 / 植松明石 [著]
水納島の年中行事 / 鎌田久子 [著]
西表の節祭とアンガマ踊 / 比嘉盛章 [著]
爬竜船について / 馬淵東一 [著]
竹富島の種子どり / 内盛直夫 [著]
小浜島のニロー神 / 宮良賢貞 [著]
沖縄のわらざん / 須藤利一 [著]
南島の入墨(針突)に就て / 小原一夫 [著]
神と祭祀: 続琉球神道記 / 折口信夫 [著]
山原の御岳 / 宮城真治 [著]
グシク(城)の性格 / 国分直一 [著]
奄美大島の祭礼と能呂の勢力 / 昇曙夢 [著]
をなり神 / 伊波普猷 [著]
沖縄先島のオナリ神 / 馬淵東一 [著]
火の神考 / 伊波普猷 [著]
沖永良部島の竃神 / 柏常秋 [著]
太陽崇拝と火の神 / 仲原善忠 [著]
南西諸島における神観念・他界観の一考察/ヨーゼフ・クライナー [著]
琉球の祭祀と世界観をめぐる問題 / 比嘉政 [著]
民間説話: 天降り天人 / 金久正 [著]
喜界島昔話 / 岩倉市郎 [著]
与那国伝説 / 池間栄三 [著]
2総説: 南島研究の目途 / 柳田国男 [著]
琉球国王の出自 / 折口信夫 [著]
日本民族学と沖縄研究 / 大藤時彦 [著]
沖縄研究における民俗学と民族学 / 馬淵東一 [著]
村落: 集落 / 仲原善忠 [著]
沖縄の村落組織 / 比嘉春潮 [著]
村落の立地と種類 / 仲松弥秀 [著]
琉球農村の与(組)制度 / 饒平名浩太郎 [著]
沖縄糸満婦人の経済生活 / 野口武徳 [著]
祭祀組織: 沖縄の村々 / 関敬吾 [著]
沖縄民俗の現情 / 桜田勝徳 [著]
古代琉球村落に於ける巫女組織 / 鳥越憲三郎 [著]
沖縄国頭村比地の海神祭 / 宮本演彦 [著]
沖縄国頭のシヌグ祭 / 宮本演彦 [著]
奄美大島の村落構造と祭祀組織 / ヨーゼフ・クライナー [著]
奄美の神祭 / 伊藤幹治 [著]
神願いにささえられて / 鎌田久子 [著]
多良間島雑記 / 垣花良香 [著]
先島の御嶽をめぐって / 植松明石 [著]
琉球宮古諸島の祭祀構造研究の問題点 / 牛島巌 [著]
波照間島その他の氏子組織 / 馬淵東一 [著]
波照間島の神行事について / コルネリウス・アウエハント [著]
門中・親族・家族: 古琉球の「ひき制度」について / 伊波普猷 [著]
琉球の同族団構成 / 渡辺万寿太郎 [著]
首里の門中と祭祀 / 比嘉春潮 [著]
日・琉族制研究における構造論 / 村武精一 [著]
沖縄・渡名喜島の門中についての予備的報告 / 山路勝彦 [著]
沖縄座間味島の門中組織 / 松園万亀雄 [著]
門中の成立 / 渡口真清 [著]
系図と門中 / 渡口真清 [著]
南西諸島の親族集団称呼 / 小川徹 [著]
首里・那覇方言における親族関係の語について / 金城朝永 [著]
人倫に関する宮古方言 / 国仲寛徒 [著]

○、この年、「沖縄文化論叢 第3巻」が「平凡社」から刊行される。 pid/9769590
凡例
馬淵東一・小川徹 解説/1
総説
柳田国男 南島研究の目途/58
折口信夫 琉球国王の出自/63
大藤時彦 日本民俗学と沖繩研究/101
馬淵東一 沖繩研究における民俗学と民族学/114
村落
仲原善忠 集落/122
比嘉春潮 沖繩の村落組織/137
仲松弥秀 村落の立地と種類/147
饒平名浩太郎 琉球農村の与(組)制度/157
野口武徳 沖繩糸満婦人の経済生活/169
祭祀組織
関敬吾 沖繩の村々/196
桜田勝徳 沖繩民俗の現情/207
鳥越憲三郎 古代琉球村落に於ける巫女組織/213
宮本演彦 沖繩国頭村比地の海神祭/233

宮本演彦 沖繩国頭のシヌグ祭/240
ヨーゼフ・クライナー 奄美大島の村落構造と祭祀組織/249
伊藤幹治 奄美の神祭/263
鎌田久子 神願いにささえられて/276
垣花良香 多良間島雑記/285
植松明右 先島の御嶽をめぐって/307
牛島巌 琉球宮古諸島の祭祀構造研究の問題点/322
馬淵東一 波照間島その他の氏子組織/345
コルネリウス・アウエハント 波照間島の神行事について/360
門中・親族・家族
伊波普猷 古琉球の「ひき制度」について/376
渡辺万寿太郎 琉球の同族団構成/379

比嘉春潮 首里の門中と祭祀/390
村武精一 日・琉球制研究における構造論/397
山路勝彦 沖繩・渡名喜島の門中についての予備的報告/407
松園万亀雄 沖繩座間味島の門中組織/425
渡口真清 門中の成立/457
渡口真清 系図と門中/461
小川徹 南西諸島の親族集団称呼/473
金城朝永 首里・那覇方言における親族関係の語について/495
国仲寛徒 人倫に関する宮古方言/505
文献目録/519
○、この年、「沖縄文化論叢 第4巻」が「平凡社」から刊行される。   pid/9769591
凡例
外間守善 解説/1
総説
比嘉春潮 琉球語の文芸/42
金城朝永 琉球民謡の起源と変遷/54
外間守善 沖繩文学の展望/111
永積安明 沖繩の文学/171
おもろ・くゎいにゃ
伊波普猷 クヮイニャをめぐって/198
世礼国男 久米島おもろに就いて/213
仲原善忠 おもろ研究の方向と再出発/247
小野重朗 紡織叙事歌考/278
琉歌
比嘉春潮 琉歌概説/294
服部四郎 琉球語および琉歌について/311
森岡健二 琉歌の特質/328
嘉味田宗栄 琉歌をめぐって/336
組踊・狂言・人形芝居
折口信夫 組踊り以前/350
比嘉春潮 組踊概説/364
比嘉春潮 沖繩の「狂言」/368
山内盛彬 沖繩の人形芝居/372
奄美・宮古・八重山の歌謡
昇曙夢 歌謡の発達と特質/398
稲村賢敷 宮古に於ける史歌の発達について/413
喜舎場永c 八重山民謡の史的考察/438
芸能
本田安次 沖繩の芸能/448
小川学夫 徳之島の民俗芸能/478
島袋源七 村芝居の思い出と長者の大主/504
池田弥三郎 琉球の舞踊/512
比嘉春潮 音楽と舞踊/527
文献目録/532
○、この年、源武雄が「琉球歴史夜話 : 琉球歴史の裏面を解明する」を「沖縄文教出版」から刊行する。pid/9769507
一、掌篇沖縄史
おきなわから琉球へ
二、尚円王統妻妾一覧表
三 尚円王と老いらくの恋
四 尚宣威王退位劇の謎

五 尚真王の愛欲異変
六、殉死という残酷物語
七、天女の正体の探求
八、沖縄の女性は何故強いのか
九、好色王の生涯
十、王国時代の珍社会ダネ

十一、廃藩置県直前の辻遊廓
十二、イモの文化史
十三、黒糖文化史
十四、パインの歴史
十五、泡盛と歴史
十六、琉球料理の話

十七、豪華な御冠船行事
十八、上り口説の誕生/270
十九、
お盆の民俗/278
あとがき/283



○、この年、「浄土宗全書 第17巻 (第9輯 伝記系譜[2])」が「浄土宗開宗八百年記念慶讃準備局」から複刊される。
   pid/12271829  浄土宗宗典刊行会明治40年刊の複製
黒谷源空上人伝(聖覚)
法然上人秘伝(隆寛)
本朝祖師伝記絵詞(耽空)
源空上人私日記,
法然上人伝
,法然上人伝記
,法然上人伝絵詞(琳阿)
法然上人伝,聖光上人伝(道光)
然阿上人伝(道光)
了誉上人行業記,
浄土本朝高僧伝(心阿)
新撰往生伝(了吟)
隆寛律師略伝
,向阿上人伝,浄宗護国篇(良信)
湖東三僧伝(信冏)
称念上人行状記(妙阿)
弾誓上人絵詞伝(宅亮)
幡随意上人行状(妙導)
義重山開祖呑竜上人伝(霊雲)
紀小倉光恩寺開祖信誉上人伝(瑞光)
袋中上人伝
霊巌上人略伝
,聞証和尚行状記(珂然)
珂碩上人行業記(珂然)
光明院開基以八上人行状記(素信)

解説(田村円澄)
○、この年、鳥越憲三郎が「沖縄庶民生活史」を「雄山閣出版」から刊行する。 (風俗文化史選書 ; 2) pid/9769646
まえがき
第1部 風習と民俗の変遷/1
一 間切番所と役人/3
役人への道
筆算稽古所
両惣地頭と奉行人
役人の採用と任免
職種と内容
給与と役俸地
二 地割制度と貢租/17
土地に対する観念と慣習
土地制度と貢租の歴史
地割りの年限と配分
蔡温の土地改革案
薩摩藩の支配と慶長検地
羽地朝秀の土地政策
地頭地
オエカ地
仕明地
土地改革の影響
土地と税制
元文二年薩摩藩の再検地
三 間切村内法と科律/38
琉球国の刑法
内法が成文化された事情
内法の内容
内法の起源
村内法と科銭
姦通の科銭
結婚の馬酒代と離婚の身代銭
時ユタの迷信と科銭
盗みの科銭
上納米と未納者の処罰
科策
四 門族と祭祀/51
門中単位の村落
元火信仰と「神拝み」
門中墓
棺納めと洗骨
今ものこる風葬
葬式と霊まつり
村落の神「御獄」
神アシャギの小屋
ノロの権限
「火の神の殿」
門中以外の与組織
第2部 名護間切・本部間切・恩納間切・
  →伊江島取調書/67
旧慣ニ付間切吏員ト問答書
租税未納ノ事/69
地所ノ事/77
寄留人ノ事/89
所遺ノ事/94
地所建物並ニ墓地売買譲与ノ事/99
書入・質入・金銀貸借ノ事/102
上納金穀或ハ共有金穀ヲ私用スル事/106
砂糖取締ノ事/110
戒罰ノ事/114
吏員ノ事/117
跡相続ノ事/119
模合ノ部/123
付届ノ部/128
礼ノ部/129
冠婚喪祭
人身売買/153
遊戯/160
旅立/166
官民有之山林ニ関スル栽培伐採ノ事/167
各事農事勤惰賞罰並作物競争ノ事/173
道路橋梁ノ修繕架設ノ事/176
吏員旅費ノ事/176
海岸船舶漁業等取締方ノ事/178
○、この年、「円覚寺総門復原工事報告書」が「琉球文化財保護委員会」から刊行される。
1972 47 2月6日〜3月12日迄、「琉球政府立博物館」に於いて「50年前の沖縄 - 写真でみる失われた文化財」展が開かれる。
3月、多和田真淳が「沖縄薬草のききめ」を「沖縄文教出版社」」から刊行する。   pid/12715552
3月、琉球大学史学会編「琉大史学 = Ryudai review of history (3) 琉球大学史学会」が刊行される。  pid/7945224
石垣島・平得、真栄里両村の村落移動と諸御嶽の由来/宮良安彦/p1〜13
アメリカ婦人層の社会と文化の史的考察--
  →Ann Landers「身上相談」を参考に / 友寄英一郎/p14~39
〈研究ノート〉 八重山における戦後移民史への提言/石垣久雄/p40〜48
〈研究ノート〉 山原船 / 名嘉真宜勝/p49〜59
〈講演〉 八重山の明和大津波について / 牧野清/p60〜74
3月、玉城朝薫作 . 伊良波尹吉作 ; 宮城能造補綴 ; 宜保栄治郎口訳「組踊孝行の巻 . 歌劇奥山の牡丹 : 七幕 」が上演される。   (国立劇場琉球芸能公演上演台本, 昭和47年3月24日-26日)
3月、「琉球大学教育学部紀要 (15)」が「琉球大学教育学部」から刊行される。  pid/2213484
パ-スの現象学 / 米盛裕二/p1
西田哲学における「逆対応」と
  →キェルケゴ-ル哲学における「逆説」/平良信勝/p17
沖縄県小学校教育の変遷-2-大正期を中心とする
  →「新教育運動」の動向 / 阿波根直誠/p27
アメリカ中等教育改革の変遷-1-ハイ・スク-ルの起源/玉城嗣久/p43
G.C.ホ-マンズにおける「社会統制」の概念--
  →社会体系論へのアプロ-チを中心として/芳沢毅/p61
日本の神話伝承についての文献的研究/ 沢義永/p75
法規制を牽引する大学生の態度/名城聡/p83
治療結果に関連する人格要因。/ 名城聡/p89
国連諸国の留学生-統計と入学/名城聡/p95
中学生の技術・家庭科学習に対する態度 /
  → 新垣博子;渡口文子;文沢義永/p101

沖縄の年中行事 / 中今信
/p109
運動学習におけるスピ-ドと正確さの相対的効果/小橋川久光/p131
柔道における技の比較的研究 / 池田交優/p137
琉球の音楽の研究--音階論について-2- / 比嘉剛/p143
郷土音楽の教育への導入--学習指導案事例2点/ 嘉剛/p151
琉球音楽研究について--ある立場よりの問題提起/伊志嶺朝次/p165
電気教具の研究-3-小型送信機の制作 / 崎浜秀栄/p171
排気管長変化が排気音におよぼす影響について / 国吉栄治/p179
連想語沖縄基準-2-動詞について(資料) / 東江平之/p183
琉球大学教育学部紀要(第11〜第15集)論文総覧/p209
3月、「東京教育大学文学部紀要 (通号 86) 」が「東京教育大学文学部」から刊行される。 pid/1756216
南島考古学の諸問題 / 国分直一 p1〜27
含翠堂の研究-2- / 津田秀夫/1,表4枚
元代の法制と仏教--税糧・詞訟・民間信仰関係の規定 / 大薮正哉
「チャンピ一揆」に関する二つの記述史料 / 清水広一郎
4月、琉球政府立博物館編「琉球政府立博物館館報 No.5 」が」琉球政府立博物館」から刊行される。
   所蔵:沖縄県立博物館:1005775059  64p
粟国島巣飼原貝塚調査概報 新田重清
荒焼の判について 宮城篤正
沖縄の貝具 上江洲 均
4月、考古学ジャーナル編集委員会編「月刊考古学ジャーナル (67)」が「 ニュー・サイエンス社」から刊行される。 pid/6051500
≪今月の言葉≫ヘイラバード村の羊毛刈り鋏/p1〜1
琉球陶器の分類学的考察 / 多和田真淳/p2〜8
福島市西原廃寺跡考 / 梅宮茂/p9〜12
北海道端野町のイワクテ(物送り場)
  → / 宇田川洋 ;
加藤晋平 ;越田賢一郎/p13~15
鹿児島県吾平町新発見の地下式土壙/上村俊雄 ;酒匂義明/p17~21
韓国の遺跡遺物見学旅行案内記(3) / 江坂輝弥/p23〜25
座談会「韓国考古学界の近況」に寄せて / 国分直一/p16〜16
小金井市発見の地下式横穴 / 前原横穴調査団/p22〜22
尖石考古博物館<博物館案内> / 宮坂英弌/p26〜27
≪新刊書評≫『仏教考古学序説』 / 稲垣晋也/p28〜28
≪文献目録≫/p29~30
≪考古ニュース≫/p31~35
グラフ 角製弦楽器を出土したイワクテ
グラフ 東京・前原地下式横穴
4月、比嘉康雄 [撮影] 「生れ島・沖縄」が「東京写真専門学院出版局」から刊行される。  pid/12429343
4月、「文学 40(4) 特集:沖縄の文学・文化」が「岩波書店」から刊行される。 重要
沖縄学の今日的課題 永積安明,外間守善,大江健三郎 p.1〜32
近代の沖縄における文学活動 岡本恵徳 p.33〜45
沖縄の戦記文学 仲程 昌徳 p.46〜58
沖縄方言と日本語--そこには
  →七島灘が横たわっているか 霜多正次 p.59〜64
南島歌謡の系譜-上- 外間守善 p.65〜79
琉歌序説  池宮正治 p.82〜94
琉歌の正体--たてよこの,かかわりから 嘉味田 宗栄 p.95〜105
十八世紀における沖縄文学の動向と展開 比嘉 実 p.106〜117
南島文化論  長沢和俊 p.118〜126
奄美歌謡の形式 小川学夫 p.127〜135
八重山歌謡におけるトゥバラーマ節の発生 加治工真市 p.136〜145
沖縄の舞踊 仲井真元楷 p.146〜152
沖縄音楽の価値   田辺尚雄 p.152〜155
琉球史料をめぐって 横山重,外間守善 p.156〜162
外間守善著「うりずんの島--
  →沖縄文学と思想の底流 永積安明 p.163〜171
沖縄研究における歴史認識--「比嘉春潮全集」にふれて 
  →比屋根照夫 p.172〜180
中世 桑原博史 p.200〜201
近代  平岡敏夫 p.202〜203

5月11日〜5月31迄、「(東京)サントリー美術館」に於いて「復帰記念特別展:50年前の沖縄 - 写真でみる失われた文化財」展が開かれる。
5月15日、沖縄(琉球諸島及び大東諸島)の施政権がアメリカ合衆国から日本国に返還される。
同日、宮里静湖作詞,城間繁作曲、沖縄県編「沖縄県民の歌」が制定される。
    1枚   所蔵:沖繩県立図書館:1004674626
5月、「鹿児島民俗」編集委員会編「鹿児島民俗 13(2)(55)」が「鹿児島民俗学会」から刊行される。 pid/6024806
1民俗資料の保存 / 村田煕/p1~1
2鵜の話 / 小川亥三郎/p5~7
3薩摩の仮面師 / 向山勝貞/p7~13
4川内と船間島 / 松竹秀雄/p13~16
5薩南諸島北部における焼畑農業 / 日高和弘/p16〜22
6お潮斎 / 北山易美/p22~24
7犬談議 / 北山易美/p24~25
8民族芸能の伝播と変容--北薩太鼓踊りを通して / 下野敏見/p25〜31
9塩入神楽について / 野方不二雄/p32〜36
10伊佐地方の藁工 / 松崎正治/p37〜37
鹿児島民俗学会会員名簿/p38〜41
鹿児島民俗学会の歩み--(1月〜4月)/p42〜42
編集後記/p43~44

5月、『民藝』編集委員会編「民藝 (233)」が「日本民藝協会」から刊行される。   pid/7932009
沖繩の陶技 / 浜田庄司/p6~9
琉球文化と中国の関係 / 外間正幸/p10〜14
沖縄の染織文化 / 岡村吉右衛門/p15〜18
民芸館にて / 浅川園絵/p24~26
グラフ「沖繩の工芸品」 / 日本民芸館蔵/p25〜38
日本の民俗古面<二の舞と道化面>/料治熊太/p39〜43
民器の中の茶器(十四) / 近藤京嗣/p44〜47
各地民芸協会所在地/p55~55
展覧会 沖縄工芸品展(日本民芸館特別陳列)/p20〜23
展覧会 国画会展・工芸部/p48~49
展覧会 現代日本民芸展/p50~51
展覧会 世界の民芸展/p52~53
展覧会 安部栄四郎手漉き和紙作品展/p54〜54
編集後記/p58~58
目次上 飴釉斑文土瓶 沖縄・壺屋窯/p5〜5

5月、外間守善が學燈社編「國文學 : 解釈と教材の研究 17(6)[(231)] p163〜165 學燈社] に「沖繩と万葉の歌垣」を発表する。  pid/8099276
6月、茨木憲が新日本出版社編「文化評論 (通号 130) p.56〜67 新日本出版社」に「沖縄の舞台芸術--組踊と沖縄芸能(特集・沖縄と今日の文化的課題)」を発表する。
沖縄の言語と文化の源流  霜多正次,新里恵二,外間守善 p.2〜30
不朽の業績「ユーカラ研究」 
沖縄の言語と文化の源流 牧田茂 p.10〜12
沖縄をめぐる教育の問題 小川太郎 p.31〜42
現代史における沖縄戦の意義 佐々木隆爾 p.43〜55
沖縄の舞台芸術--組踊と沖縄芸能  茨木憲 p.56〜67
沖縄にみる抵抗の歌  杉本信夫 p.68〜85
6月、「中央公論 87(6)(1023)」が「中央公論新社」から刊行される。  pid/3365839
現代版画の12人(靉嘔)
私の書斎(堀江薫雄)
<写真>坐るヨーロッパ / 菊川康男
不在証明(今野安宏) / 東松照明
今月の言葉/p37~37
東風西風/p38~45
銀行"土地買い"のからくり/p38〜39
ソ連外交の対アジア大攻勢/p40〜41
記者クラブはこれでよいのか/p42〜43
問われる朝鮮古代研究の姿勢/p44〜45
人物交差点 /三木武夫;大平正芳;岡田茂;小田切進/p46~53
5月15日・沖縄の経済 / 久場//政彦/p54〜63
国家機密と「自由な情報流通」 / 佐藤//幸治/p64〜78
現地編集 特集 沖縄の思想と文化/p80〜239
日本国家となぜ同化し得ないか /
  ← 岡本恵徳 ;新川明 ;川満信一/p80~89
民衆論--アジア的共生志向の模索 / 川満信一/p90〜106
琉球処分から沖縄処分へ / 我部政男/p107〜119
沖縄戦後政治の構図 / 仲宗根//勇/p120〜127
辺境論--沖縄の内なる差別 / 新城//兵一/p128〜137
「空道の思想」とは何か / 上原//生男/p138〜146
古琉球の宗教と政治 / 与那国//暹/p147〜161
王統継承の論理 / 池宮//正治/p162〜173
言語・文化・世界 / 儀間//進/p174~181
南向きの沖縄文化論 / 比嘉//政夫/p182〜189
〔詩〕内言語 / 清田政信/p190~191
戦後沖縄の文学 / 岡本//恵徳/p192〜209
渇きと豊穣の原思想 / 勝連繁雄/p210〜220
沖縄の演劇--異化と同化の相克 / 中里友豪/p221〜230
沖縄の芸能--朝薫芸能の再検討 / いれい/たかし/p231〜239
環境保全の国際協力は可能か / 小林//節夫/p240〜251
蒙古馬のたてがみとタイヤと / 守//誠/p252〜260
今月の視角(ネパール) / 田沼武能
佐渡 / 小林新一
米中会談が生んだ第一の危機 / 大森実/p273〜286
ニクソン氏における人事の研究 / 袖井林二郎/p287〜297
露国革命党首領ラッセル博士 / 和田春樹/p298〜311
現代日常生活批判 / 青木//保/p312〜335
死と川端康成 / 舟橋//聖一/p338~343
川端康成と共に一つの時代は去った /
  →サイデンステッカー//E.G. ;安西//徹雄/p344~347
遅すぎるということ / 中野好夫/p348〜349

7月、多和田真淳が植物研究雑誌編集委員会編「植物研究雑誌 = The journal of Japanese botany 47(7) p.203-203 ツムラ」に「トウワタの黄化品(雑録)」を発表する。
7月、三好寿・牧野清が日本地震学会編「地震
= Zisin : journal of the Seismological Society of Japan 25(1) p.33〜43」に「1771年4月24日の大津波について-2-」を発表する。 J-STAGE  重要
7月、牧野清が「新八重山歴史」を「牧野清(自費出版)」から刊行する。 
 pid/9769257  所蔵;東京都立中央図書館 沖縄県立図書館
八重山群島地図
序文・八重山の歴史概観/1
凡例/8
目次/9
献辞/21
第一章 総説/23
一、群島の位置と島嶼別諸元/23
二、群島の地史/26
三、八重山の島の名/27
四、八重山の人口/34
第二章 古代/48
一、大昔の習俗/48
二、食人風俗小史/51
三、八重山を中心とした南北民族交渉史/54
四、南島人の入京/74
第三章 中世/75
一、大和墓(屋島墓)の遺跡/75
二、宮古・八重山の中山服属/78
三、士族と平民/79
四、朝鮮漂流民の八重山見聞記/84
五、群雄争乱時代/94
六、オヤケ赤蜂反乱事件/111
七、多良間・与那国交換問題/123
第四章 近世/132
一、蔵元の創設/132
二、桃林寺と権現堂/143
三、キリスト教の伝来と法難/147
四、村々の創立/151
五、人頭税/169
六、琉球王府の八重山開拓史/189
七、火番むる/196
八、宮良橋の架橋/197
九、古見の石矼二座を改修す/198
一〇、いもの伝来/198
一一、家譜の編修/206
一二、習俗の改善/207
一三、経塚と富崎観音堂/209
一四、宮古、八重山に医師派遣/209
一五、造船の技術/210
一六、八重山の明和大津波/211
一七、奇妙変異記/225
一八、八重山島の飢饉・疫癘/231
一九、戍年台風/231
第五章 近代/234
一、廃藩置県と当時の八重山の社会/234
二、廃藩後の行政諸機関の新設、改廃/240
三、教育の推移/244
四、宮古・八重山分島問題/250
五、製糖業の勃興/252
六、商社・銀行の進出/254
七、土地整理事業/256
八、八重山支庁の沿革(戦前)/262
九、官権乱用時代/266
一〇、廃藩後の八重山開拓/276
一一、八重山の地下資源発見並に開発史/281
一二、八重山諸産業の興亡/292
一三、コレラの流行/311
一四、飛行機の飛来/313
一五、八重山郡教員思想事件/314
一六、地方自治制度の推移/314
一七、進駐した日本軍部隊/323
一八、台湾への疎開/326
一九、御真影の処置/329
二〇、終戦と人的・物的被害の状況/331
二一、太平洋戦争中の日誌/334
二二、八重山のマラリア(戦前)/346
第六章 現代/353
一、八重山民政官府の発足/353
二、八重山支庁の沿革(戦後)/355
三、八重山のマラリア(戦後)/358
四、メーデー事件/365
五、地方自治制度の推移(戦後)/365
六、教育の推移(戦後)/376
七、石垣島戦犯事件/388
八、八重山の糖業/390
九、八重山の開拓史(戦後)/404
一〇 八重山のパイン産業/414
一一、石垣市上水道建設/424
一二、石垣港湾建設事業/432
一三、電気事業/439
一四、新川公有水面埋立事業/444
一五、石垣市・大浜町の合併/447
一六、八重山の政党/450
一七、尖閣列島/459
一八、名所・旧跡の略史/466
一九、沖縄の施政権返還問題/474
八重山歴史年表/485
索引/504
参考文献/518
あとがき/520
7月、柳田邦夫編「沖縄5月の10日間 : 日本復帰を迎えた沖縄の人々68人の日記」が「中央公論社」から刊行される。
  pid/9769193  重要
はじめに
第一部 不安と混乱と怒り
日本はほんとうに祖国なのか 沖縄赤十字病院・看護婦 森田美智子/11
売春・物価と闘う 主婦 外間米子/18
白々しい平和で豊かな島 クラブ経営 上原美代子/27
今日的沖縄的情況 作家 星雅彦/31
ヤマト世に対する警戒心 グリル経営 翁長孝枝/44
小さいながらも独立国ならば 美容師 新城洋子/48
私は日本人を好いてはいない ホテル・フロント 喜友名敏子/51
ゴーイング・マイ・ウェイ コピイ・サービス 川村明/53
日の丸の鉢巻で復帰記念 民謡歌手 瀬良垣苗子/56
自分の殻の中から出よう 百貨店・切手売場 翁長洋子/57
まるで戦争前の危機感 真和志高校教諭 具志堅康子/60
君が代が戦争の歌に聞える 公務員 比嘉一郎/63
第二部 自分の国に帰される意味
日米共同の沖縄管理作業 沖縄タイムス・記者 国吉永啓/71
ソフト文化を大切に 沖縄県立沖縄資料編集所長・作家 大城立裕/80
大げさ≠求めて報道人上陸 沖縄テレビ編成課 宮良邦夫/95
もし自民党政権なら退陣要求? 宮古文化放送 幸地玄五/100
ショックの積み重ね コザ市役所・中部振興会 与那覇佳弘/107
何げなくやってくる歴史 公務員 島栄子/110
祝うものか抗議するものか タクシー運転手 佐和田方恒/113
ガリ切り・差入れ・デモ 沖縄国際大学・学生 花城玉代/117
日本で一パーセントの沖縄問題 労働省婦人少年局 伊波圭子/120
第三部 ドルから円への値上げ世替り
金のある者だけが生き残る コザ吉原・娼婦 匿名希望/127
沖縄とヤマトンチューの間で 作家 佐木隆三/129
海洋博予定地のある町で 本部町長 並里安博/138
復帰で少なくなる農地 名護市・農家 比嘉是勝/140
会議と応接に追われて 那覇市長 平良良松/143
屈辱の日がやってきた 小学校教諭 玉城朝子/145
死んだ人たちをおもう 小学校教諭 平田澄子/150
大人がだめなら子どもだけでも 小学校六年 比嘉則子/151
先生や学生がいけないんだ 小学校六年 東ひとみ/153
同じ人間なのにどうして? 小学校六年 翁長雅代/154
沖縄の青い海、空をいつまでも 小学校六年 宮城悟/155
誰のために復帰するのか 高校生 森松長誠/156
白黒対決の巻きぞえはごめんだ 警察官 西平守男/157
当分洋服も作れない クラブ・ホステス 棚原スージー/162
十五日に婚約指輪をもらう 百貨店店員 高良やす代/163
内地の人はお金があるんだなあ バー・ホステス 渡口由美子/166
祖国復帰の日に降る雨 無職 牧港径子/168
ドルの方が私には親しめる 喫茶店・ウェイトレス 島袋明子/169
中国卓球団歓迎! 事務員 赤嶺順子/172
みなす県知事広報係として 沖縄県知事公室広報係 平良亀之助/173
琉球政府主席から沖縄県知事へ 沖縄県知事 屋良朝苗/179
第四部 沖縄処分の現実
お世話になります「円」さま クラブ・ホステス 諸見里朝子/187
腹立たしくやりきれいな気持 ラジオ沖縄報道部 源啓美/189
岐路に立つ大衆運動 沖縄タイムス・記者 玉城真幸/193
国内旅行者≠モえる 沖縄ツーリスト 仲田朝伸/201
何とはなしに疲れた日々 沖縄赤十字病院長 比嘉実/203
離島は食いものなのか 八重山毎日新聞 黒島清/206
権力としての母国がある 沖縄県八重山支庁 当山善堂/214
てんてこ舞いと、とまどいと コザ電電公社 棚原系勝/223
有人三十六島の復帰 カメラマン 吉岡攻/224
ノット・ギルティ 弁護士 マーク・アムスターダム/232
茶番記念日 米軍兵士 RB・ホビット/236
情けない日本 琉球新報社長 池宮城秀意/240
沖縄二十七年の略史/250
あとがき/254

8月、外間守善, 新里幸昭編「宮古島の神歌」が「三一書房」から刊行される。  pid/12502770
  349p   所蔵:沖繩県立図書館:1004043624
まえがき 外間 守善/著
狩俣の歌謡(ニーリ  ピャーシ  フサ  崇ベ  アーグ  クイチャー  トーガニ)
池間島の歌謡

(神歌  長アーグ  舟漕きアーグ  クイチャー  タウガニアーグ  童うた  呪咀の文句 諺)
解説(宮古島の歌謡)
あとがき 外間 守善/著
8月、筑摩書房編「言語生活 (通号 251) 沖縄のことばと文化(特集)」が「筑摩書房」から刊行される。
奄美・沖縄の文芸 (沖縄のことばと文化(特集)) p.38〜67,74〜91
奄美民謡に見る「古代」 久保 けんお p.38〜45
「おもろ」について 玉城 政美 p.46〜55
沖縄の琉歌 名嘉 順一 p.56〜61
組踊雑観 比嘉 実 p.62〜67
宮古島の歌謡 村 賢敷 p.74〜81,55
八重山歌謡--原歌とその解説  宮良 安彦 p.82〜91
8月、鹿児島国際大学附属地域総合研究所編「南日本文化 (5)」が「鹿児島国際大学附属地域総合研究所」から刊行される。  pid/7931785  重要
沖永良部島綜合学術調査について--
  →付1971年度研究活動報告 / 長澤和俊
/p1〜8
沖永良部島の植物 / 大野照好/p9〜75
沖永良部島の昆虫 / 久保邦照/p76〜93
沖永良部島の集落変容の地理学的研究 / 鈴木公/p94〜108
沖永良部の経済 / 高橋良宣/p109〜121
知能と創造性--地域差を中心として(その1) / 古川義和/p122〜138
和泊町の社会体育について / 山下孝文/p139〜145
沖永良部島のわらべうた--
  →音階の問題を中心として / 内田るり子 ;森有度
/p146~167
沖永良部島の民具 / 村田知子/p168〜192
南日本の文化について--南島文化編年試論 / 長澤和俊/p1〜14
伊地知委安と栗原信充--沖家文書の紹介 / 三木靖/p15〜28
沖永良部島における創世神話と動物供儀 / 山下欣一/p29〜48
沖永良部島の民俗行事 / 下野敏見/p50〜67
8月、日本青年館公益事業部 編「民俗芸能 (49)」が「民俗芸能刊行委員会」から刊行される。  pid/4418381
猿楽囃子と萬歳楽 / 本田安次/p10〜14
初期かぶき狂言「鐘引き」考 / 山路興造/p15〜24
沖繩の民俗と芸能 / 金田真理/p25〜34
神戸市須麿区車の翁舞 / 名生昭雄/p35〜41
図説民俗芸能資料(一) / 宮尾しげを/p42〜43
八丈島系統の祭事祈?伝書(二) / 金山正好/p44〜50
徳島県一宇村の雨乞踊り / 檜瑛司/p51〜51
黒倉田楽の神歌比較考(五) / 宮尾与男/p52〜56
中国地方神楽資料採訪記 / 山路興造/p57〜65
民俗芸能学会・友の会ニュース/p24〜24
書籍紹介 / 斎藤真一/p66~68
資料短信/p70~70
東西南北/p71~71
編集後記/p72~72
9月、佛ヘ藝術學會編「佛ヘ藝術 = Ars buddhica (通号 88) 沖縄の文化と美術特集号」が「毎日新聞出版」から刊行される。  pid/7925689
沖繩の歴史 / 新屋敷幸繁/p3~16
沖繩文化史 / 比嘉春潮/p17~26
沖繩の宗教 / 源武雄/p27~38
おもろ十首 / 外間守善/p39~56
沖繩の梵鐘と金石文 / 外間正幸/p57〜65
琉球漆器 / 岡田譲/p66~76
沖繩の陶芸史 / 山里永吉/p77~85
琉球紅型 / 鎌倉芳太郎/p86~97
沖繩の舞踊と楽器 / 仲井真元楷/p98〜107
琉球の建築 / 田辺泰/p108~125
沖繩文化財建造物等の復旧事業 / 杢正夫/p126〜133
〔口絵解説〕 殷元良筆「鶉図」 / 真保亨/p134〜135
沖繩の重要文化財 //p135~138
近刊の美術書 //p138~141
編集後記 次号予告 //p142~142
付録 沖繩県地図 //p143~143
表紙 原色版 枝梅文赤絵碗(沖繩県立美術館蔵)
口絵 原色版 水色地紅型霞枝垂桜牡丹流水風景菊花文木綿上衣裂地・
  →水色地紅型霞枝垂桜牡丹菊花鉢植水仙文木綿地上衣裂地(鎌倉芳太郎蔵),
  →牡丹沈金六角食籠(サントリー美術館蔵)
口絵 単色版 「鶉図」殷元良筆(大倉文化財団蔵),双竜文螺鈿盆,
葡萄巴紋箔絵櫃(以上サントリー美術館蔵),
黄色地紅型雲霞鳳凰文上布衣及び同図案(尚家旧蔵),
旧崇元寺第一門及び石牆,園比屋武御嶽石門,天女橋・弁財天堂,
旧円覚寺放生橋,玉陵,旧宮良殿内
編集後記(全文)/沖縄の本土復帰を記念して、「沖縄の文化と美術」について認識を新たにすることは、現時点におけるわれわれ国民の共通した感情であり、欲求でもあろう。このたび、沖縄の文化財を身をもって守り立ててこられた地元の諸先学に、本土の沖縄研究者を加えて、現地の代表的文化遺産や工芸技術、民俗芸能を広く紹介することことを心から喜んでやまない。その沖縄は今次大戦にとって言語に絶する辛酸を嘗め、多くの建造物や文化遺産を失うにいたった。現地を訪れる人は今さらのように戦争の悲惨さを思い知らされる。しかしながら、関係者の熱意と努力のかいあって、文化の芽は力強く育ち、最近は過去の文化遺産に対する復旧事業も急速に進められている。また、沖縄を訪れる人々は、たゆみなく伝承されてきた工芸技術や民俗舞踊に深い興感を覚えるのである。今日われわれが文化面で将来の沖縄に望むものは、光輝く太陽のもと南国特有の紺碧の空とすき透った珊瑚礁の海を背景にして美しい人間性にはぐくまれてきた沖縄特有の文化と美術が、復帰に伴う各種の開発事業によって変質し荒廃することなく、その美しい自然ともどもつねにたくましく、すこやかに保護育成されて行くこと、そのこと以外にはないのである。濱田隆)
9月、たかしよいち著,寺島竜一絵、多和田真淳:解説「沖縄の夜明け」が「国土社」から刊行される。
    (日本発掘物語全集 ; 13)  203p(図共)   所蔵:福井県立図書館:1020026868     所蔵:沖繩県立図書館:1002235750
みなさんへ
竜の尾っぽの語
さけ目に落ちた大むかしの人
洞くつをさがせ!
一万八千年前の骨を見る
陸つづきだった沖縄

なぞをひめた洞くつ
神さまが天からおりてきた島
沖縄に残された貝塚
悲劇の二十七度線
貝輪のたどった南の道
沖縄の先史時代 多和田 真淳著
9月、東松照明が「アサヒカメラ = Photograpy journal Asahicamera 57(10)(477) p121〜142 朝日新聞社」に「オキナワ・若夏のとき」を発表する。pid/7969671
9月、伊波南哲が「沖縄風物詩集」を「三栄社」から刊行する。    1100円
   158p   所蔵:沖縄県立図書館:1006831273
10月、牧瀬恒二が「エコノミスト 50(46) p.56〜61 毎日新聞出版」に「沖縄の古代と現代--島々の歴史を歩く」を発表する。
11月、牧瀬恒二が「部落 24(12) p.56〜61」に「地買占めと軍用地契約問題(沖縄からの報告-4-)」を発表する。
牧瀬恒二が部落 24(9)〜12)に発表した「沖縄からの報告1〜4」迄の内容一覧表
No 雑誌巻頁数 発行年月 論文名 pid
1 24(9) p.50〜56 1972-08 久米島の「山の兵隊」(沖縄からの報告) .
2 24(10) p.43〜48 1972-09 沖縄戦のふかい傷あとを巡って (沖縄からの報告-2-) .
3 24(11) p.40〜46 1972-10 伊江島を訪ねて(沖縄からの報告-3-) .
4 24(12) p.56〜61 1972-11 土地買占めと軍用地契約問題(沖縄からの報告-4-) .
12月、信ヶ原良文が「琉球と袋中上人 : 生い立ちとその行跡」を「だん王法林寺」から刊行する。  第3版
12月、牧瀬恒二が歴史科学協議会編「歴史評論 = Historical journal (通号 271) p.126〜137歴史科学協議会」に「沖縄の歴史の旅--日本古代史の原点としての沖縄古代史」を発表する。
○、この年、「沖縄文化論叢 第1巻」が「平凡社」から刊行される。  pid/9769588
凡例
新里恵二 解説 / 1
総説
金城朝永 沖繩研究史 / 50
金城正篤 西里喜行「沖繩歴史」研究の現状と問題点 / 81
田港朝昭 沖繩地域史研究における時代区分 / 106
先史(考古
国分直一 史前時代の沖繩 / 126
嵩元政秀 考古学の諸問題とその現状 / 131
古代(中世)
田中俊雄 沖繩の古代文化と沖繩文化の考え方 / 150
伊波普猷 阿麻和利考 / 175
島尻勝太郎 『陳侃使録』を通して見た十六世紀初葉の沖繩 / 188
宮里栄輝 琉球古来に土地反別法 / 201
近世
真境名安興 沖繩の修史と『球陽』の編纂について / 212
東恩納寛惇 『中山世鑑』について / 222
仲原善忠 島津進入の歴史的意義と評価 / 234
山本弘文 近世沖繩史の諸問題 / 266
渡口真清 琉球石高考 / 295
田港朝昭 近世末期の沖繩農村についての一考察 / 324
比嘉春潮 沖繩における明治初期の「文替り」 / 355
須藤利一 「宮古算法」に就いて / 361
近代
伊波普猷 琉球処分は一種の奴隷解放也 / 376
佐藤三郎 琉球藩処分問題の考察 / 380
遠山茂樹 明治初年の琉球問題 / 411
井上清 琉球処分とその後 / 421
下村冨士男 「琉球王国」論 / 441
金城正篤 台湾事件(一八七一〜七四年)についての一考察 / 454
金城正篤 「琉球処分」と民族統一の問題 / 478
文献目録 / 513
○、この年、「沖縄県史 第22巻 (各論編 10 民俗 1)」が「琉球政府」から刊行される。 pid/3017289
発刊のことば 行政主席 屋良朝苗
第一章 序説 源武雄
一 海上の道―琉球列島/P3
二 琉球弧民俗圏/p8
三 日本民俗の古俗保存地域/p11
四 中国の民俗の影響とその受容/p21
五 沖繩の風土・歴史と民俗/p28
第二章 村と生活 仲松弥秀
第一節 村の分類/p52
第二節 平民百姓村/p55
第三節 村の立地と分布/p61
第四節 村と自然的災害/p66
第五節 村の構造/p75
第六節 家と門中/p95
第七節 村の形態/p104
第八節 屋取村落/p108
第九節 村と税/p111
第十節 村の統制/p116
第十一節 相互援助慣行/p120
第三章 衣・食・住 平敷令治 又吉真三
第一節 衣/p127
第三節 食制/p178
第三節 住(住居建築)/p240
第四章 生業 大井浩太郎
第一節 農林業/p301
第二節 漁業/p381
第三節 其他の諸識/p413
第五章 一生の儀礼 源武雄 名嘉真宣勝
第一節 産育/p471

第二節 厄年・年祝/p503
第三節 婚姻/p518
第四節 葬制/p567
第五節 墓制/p654
第六章 民間信仰 饒平名建爾
第一節 神観念/p703
第二節 霊魂観念の考察/p731
第三節 祭祀と祭祀集団/p753
第四節 祭祀者達/p799
第五節 妖怪、憑物、禁忌/p820
第七章 民間療法 多和田真淳
第一節 呪術的療法/p845
第二節 民間療法/p867
第八章 命名 大井浩太郎
第一節 命名の民俗/p905
第二節 地名/p909
沖縄県史 第22巻 (各論編 10 民俗 1)


○、この年、田唄研究会が「田植草紙の研究」を「三弥井書店」から刊行する。  pid/12501365
論考篇
田植草紙歌謡の成立(吾郷寅之進)
田植草紙の文芸(真鍋昌弘)
田植草紙のオヤコとオロシ(湯之上早苗)
田植草紙の詩精神(田中瑩一)
田植草紙の民俗(牛尾三千夫)
田植草紙の伝承性と組織(渡辺昭五)
田植草紙の音楽(内田ルリ子)
安芸石見系の田植本と田植草紙(友久武文)
田植草紙と備後・備中系田植歌との関係-
  →詞章の型態の面から(竹本宏夫)
田植草紙校訂本文(山内洋一郎)
田植草紙総索引(山内洋一郎)
中国地方の田植歌-広島県を
  →中心に(補訂)(広島中世文芸研究会)
田植歌研究用語解説(田唄研究会)
田植草紙研究文献総目録(渡辺昭五)

○、この年、稲垣国三郎が「琉球小話 : 立体感ある沖縄の風土記」を「沖縄文教出版」から刊行する。 pid/9769278
推薦序文
桜島を後にして―八重の潮路を遥々と―/1
南国の風物―亜熱帯の自然界―/6
油絵風の家並―緑の森・紅い家―/15
琉球は龍宮―海底・宮殿・乙姫―/18
沖縄のことば―過去の日本語―/21
泡瀬行―旅の渚の夕暮―/36
沖縄人の祖先―大和民族の流―/42
日琉支の三角関係―琉球の歴史―/51
沖縄の習俗―他と同じ点・異る点―/77
那覇の港都―沖縄第一の都市―/90
首里の旧都―興亡夢の跡―/96
階級制度の名残―進歩と保守―/106
結髪から断髪へ―断髪の喜劇悲劇―/112
節句と安息日―沖縄の年中行事―/122
南国の趣味生活―娯楽のさまざま―/127

白い煙と黒い煙―哀別の親子―/136
南国のピリグリム―秋晴れを旅から旅へ―/140
沖縄の古神道―未婚女子の神職―/150
地球の果まで―海国男児の意気―/158
夫婦別産制―糸満人の家庭―/163
久高島の風習―昔を今に見る―/170
野国川のほとり―甘藷の由来―/176
飯匙蛇とマングース―実験に成功・実際に失敗―/180
宮古島の断片―伝説と歴史―/192
乗馬の旅―馬のような宮古馬―/200
謝恩の記念碑―ドイツ皇帝の美挙―/206
今様鬼界島の俊ェ―孤島に独り寂しく―/210
八重山の石垣港―緑の島・白沙の浜―/214
糸数原の聖者―岩崎卓爾翁―/219
ヒルギの林―水中の森林―/224
竹富島訪問の記―僻遠の孤島・模範の村―/229
自然の残虐―八重山の過去―/236
孤島の文化―与那国島の記標文字―/246
敵艦見ゆ―沖縄五勇士―/261
沖縄よ、さらば―大義丸の丸窓より―/268
比嘉安康君を憶ぶ/274
沖縄印象記/284
1973 48 1月、芸能学会編「芸能 15(1)(167)」が「芸能発行所」から刊行される。 pid/2276362
巻頭のことば「第二国立劇場≠ノのぞむ」 //p7〜7
釈迢空年譜考-28-金田一他人遺稿「身も魂も」をめぐって-6- / 加藤守雄/8〜14
折口信夫の手帖-4- / 岡野弘彦/15〜21
迢空短歌の風土--大阪-1- / 中村浩/22〜31
歌舞伎音楽集成-72- / 杵屋栄左衛門/32〜35
アールスメールの花祭り(オランダ)<写真と文> / 芳賀日出男/p36〜37
芸能展望 //p38~39
三隅治雄著「日本民俗芸能概論」 / 山内登貴夫/p40〜40
北川忠彦・安田章校注「狂言集」 / 小笠原恭子/p41〜42
横道万里雄編「能と狂言の世界」―5人の人間国宝にきく / 山路興造/p42〜43
牧田茂著「柳田国男」 / 福島惣一郎/p44〜45
近代文学評論大系9「演劇論」 / 藤田洋/p45〜46
小寺融吉著「日本民謡辞典」 / 仲井幸二郎/p46〜47
演劇年表(11月16日〜12月31日) / 芸能 学会/48〜55
舞踊年表(昭和47年下半期) / 如月青子/62〜65
昭和四十七年度芸術祭大賞・同優秀賞・
  →選考審査経過 //p66〜74
演劇「沖縄に取材した舞台表現」 / 茨木憲/p56〜56
舞踊「芸術祭の成果」 / 仁村美津夫/p57〜57
映画「チャップリン映画の大ヒット」 / 草壁久四郎/p58〜58
能・狂言「復元した観客ノ-拍手」 //p59〜59
洋舞「72年棹尾を飾る作品群」 / 桜井勤/p60〜60
資料編(2・3) //p75~77
二月の能から //p61~61
新刊書案内 //p81~81

2月、文芸春秋編「週刊文春 15(5)(711)」が「文芸春秋」から刊行される。 pid/3375473
六輔参上--永六輔の"訪問対談"--ゲスト / 金城睦松/66〜70
沖縄の苦しさも "毛遊び"の楽しさも //66〜

〈抜粋〉
3月、月刊青い海編沖繩切手のふるさと」が「高倉出版会」から刊行される。
琉球切手は語りつづける / 園山精助 [執筆]
世界と沖繩をつないだ琉球切手 / 大山盛義 [執筆]
切手デザインについての思い出 / 伊差川新 [執筆]
ウチナーンチュの分身"天女" / 平山良明 [執筆]
掌のぬくもり 沖繩の陶器・漆器 / 船越義彰 [執筆]
謝花昇をすべり込ませる : 偉人シリーズの人物選定で / 大城立裕 [執筆]
新たなる沖繩文化の躍進を / 阿波根朝松 [執筆]
インクで描いた最初の琉球切手 / 比嘉秀太郎 [執筆]
発行されなかった"切手" / 大嶺昇 [執筆]
沖繩の戦後史を語る / 真栄城勇 [執筆]
美しくもけなげな切手たち / 中西靖忠 [執筆]
沖繩の自然に生きる天然記念物たち / 高良鉄夫 [執筆]
サンゴ礁の海に乱舞する熱帯魚 / 具志堅宗弘 [執筆]
登場しそこねた動物仲間たち / 黒島寛松 [執筆]
花のある琉球切手によせて / 新崎盛敏 [執筆]
色鮮やかな沖繩の民俗行事 / 湧上元雄 [執筆]
古文化財とその伝説など / 宜保栄治郎 [執筆]
沖繩の空手と本部サール / 長嶺将真 [執筆]
沖繩の偉人 蔡温と宜湾朝保 / 高倉幸一 [執筆]
切手のなかの沖繩舞踊と組踊 (くみうどぉい) / 当間一郎 [執筆]
沖繩戦後史と折々の切手 / 伊是名剛 [執筆]

3月、沖縄考古学会編「南島考古 NO.3」が「沖縄考古学会」から刊行される。 重要
   31p 所蔵:沖縄県立図書館:1003064001
図版 (沖縄の墓制 グシク出土牛骨歯)
沖縄における洪積世人類遺跡の調査 渡辺 直経
県内遺跡出土の木炭・貝のカーボン測定一覧表 おきなわ出版編集部
地質学的に見た沖縄の洞穴とその堆積物 土 隆一
異人の見た沖縄考古学 Richard J.Pearson
沖縄の墓制 名嘉真 宜勝
再「グスク」考 仲松 弥秀
那覇市ゆうな荘(1972年12月14日)
  →における集会報告と追考 国分 直一

グシク(城)出土牛骨歯について 友寄 英一郎 嵩元 政秀
6月、三彩社編「古美術 (41) 」が「三彩社」から刊行される。 pid/6063336
特集記事 琉球紅型攷 / 鎌倉芳太郎/p17〜26
特集記事 沖縄の心と紅型 / 外間正幸/p27〜32
特集記事 紅型概論 / 辻合喜代太郎/p45〜56
特集記事 今日の紅型 / 富山弘基/p57〜59
紅型製作工程〔写真構成〕/58〜59
シカゴ美術館の浮世絵/60〜72
特集記事 シカゴ美術館の浮世絵 バッキンガム・
  →コレクションの歴史 / ドナルド・ジェンキンズ/p60〜63
特集記事 初期浮世絵版画について / 岩佐真/p64〜72
名品鑑賞 ペルシア・青色銀化切子ガラスの筒形器/三上次男/p79〜80
名品鑑賞 青花花果文輪花鉢 / 長谷部楽爾/p81〜82
名品鑑賞 伝賢江祥啓筆江上清遊図 / 金沢弘/p87〜88
名品鑑賞 池大雅筆層巒積翠図 / 鈴木進/p89〜90
名品鑑賞 伝岩佐勝以筆歌仙図屏風 / 楢崎宗重/p93〜94
新資料紹介 二躰の愛染明王坐像 / 上原昭一/p103〜105
新資料紹介 閻曼徳迦曼茶羅について / 真鍋俊照/p106〜108
新資料紹介 曽我二直庵筆老松群鷹図 / 望月信成/p115〜117
新資料紹介 春日神社社景図について/ブルース・ダーリング/p121〜128
新資料紹介 中華人民共和国出土
  →文物展(資料) //p130〜133
東西南北 仏教美術展 はにわ特別展 / 神山登 ;江川和彦/p134~135
東西南北 神護寺寺宝展 法華経の美術 / 三山進 ;宮次男/p136~136
美術館紹介 千葉県立上総博物館と
  →金鈴塚遺物保存館 / 永井信一/p138〜139
本の紹介 李朝の美 渡辺始興障壁画 / 編集部 ;村重寧/p140~141
編集余記 //p142~142

表紙 紅型 鎖大模様 霞枝垂桜・菊水仙文 //p12〜12
古紅型(特集)/9〜59
特集 紅型 大模様 竹梅鶴文 //p9〜9
特集 紅朧型 中模様 紅葉梅文 //p10〜10
特集 紅朧型 中模様 海水花貝文 //p10〜10
特集 紅朧型 大模様 扇団扇牡丹菊文 //p11〜11
特集 紅型 鎖大模様 霞枝垂桜・牡丹・菊風景文/p12〜12
特集 紅型 鎖大模様 霞枝垂桜・菊水仙文 //p12〜12
特集 紅型 大模様 牡丹鳳鳳文 //p13〜13
特集 紅朧型 中模様 梅花文 //p14〜14
特集 紅型 細模様 紅葉梅花文 //p14〜14
特集 藍型 大模様 牡丹唐草文 //p15〜15
特集 紅型 細模様 梅文 //p16~16
特集 紅型 中模様 紅葉文 //p16~16
特集 紅型型紙 大模様白地型 //p33〜37
特集 紅型型紙 大模様染地型 //p38〜41
特集 紅型型紙 中模様白地型 //p42〜43
特集 紅型型紙 三分二中手模様白地型 //p44〜44
シカゴ美術館・初期墨摺絵 太夫の道中(部分)/p65〜65
シカゴ美術館・初期墨摺絵 太夫の道中(全図)/p66〜67
シカゴ美術館・初期墨摺絵 上野花見の躰 //p66〜67
シカゴ美術館・初期墨摺絵 たわむれ //p68〜68
シカゴ美術館・初期墨摺絵 鼓の音締め //p68〜68
名品鑑賞 ペルシア・青色銀化切子ガラスの筒形器/p75〜76
名品鑑賞 青花花果文輪花鉢 //p77〜78
名品鑑賞 伝賢江祥啓筆 江上清遊図 //p83〜84
名品鑑賞 池大雅筆 層巒積翠図 //p85〜86
名品鑑賞 伝岩佐勝以筆 歌仙図屏風 //p91〜92
新資料紹介 愛染明王坐像 //p99〜100
新資料紹介 閣曼徳迦曼茶羅 //p101〜102
新資料紹介 曽我二直庵筆 老松群鷹図 //p111〜114
新資料紹介 春日神社社景図 //p119〜120
7月、日本ナショナルトラスト編「自然と文化 (14) 特集 草木染 」が「日本ナショナルトラスト」から刊行される。  pid/6067668
特集 草木染 草木染 / 山崎青樹/p8〜10
特集 草木染 草木染染織品の展望--草木染のふるさと/富山弘基/p11〜13
特集 草木染 鹿角地方の紫根染・茜染 / 栗山文一郎/p14〜16
特集 草木染 南部紫根染 / 八重樫忠/p17〜18
特集 草木染 紅染について / 鈴木孝男/p19〜21
特集 草木染 房州唐桟 / 編集部/p22〜24
特集 草木染 黄八丈 / 安田丈一/p24〜30
特集 草木染 沖縄の植物染料について / 外間正幸/p31〜34
特集 草木染 阿波の藍 / 後藤捷一/p34〜36
特集 草木染 染料公害と植物染料について / 柳悦孝/p37〜39
特集 草木染 旅先で求める着物 / 高田敏子/p40〜41
特集 草木染 京紅 / 吉岡常雄/p42〜44
特集 草木染 群上袖を育てて / 宗広力三/p45〜48
特集 草木染 丹波布を想う / 上村六郎/p49〜50
特集 草木染 村の紺屋--
  →スケッチ・インタビュー/杉浦光一 ;編集部/p51~53
特集 草木染 染色の工程/p10~10
特集 草木染 茜/p21~21
特集 草木染 動物染料について/p48〜48
特集 草木染 話のバスケット/p53〜54
7月、故比嘉春潮の蔵書・資料ノートや草稿類5,900冊余と日誌・書簡類などを、夫人の比嘉栄子さんが沖縄県立図書館に寄贈する。 〜「比嘉春潮文庫」始まる〜
8月、新城徳祐が「具志堅のシニーグ : 古代伝統の祭り」を「三ツ星印刷所(印刷者)」から刊行する。 46p, 図版7枚
8月、小林忠雄, 高桑守史が「能登 : 寄り神と海の村」を「日本放送出版協会」から刊行する。  pid/12168715

 一 漁民での点景
 二 
寄り神伝承
 三 能登はやさしや
T 海に生きる民・その歴史
 一 
古代ーー風と舟
 二 石動山信仰と能登漁民
 三 近世漁民の生活
U 老人と磯漁の村
 一 半島漁村の歴史的性格
 二 磯辺ムラの歴史
 三 漁村における家の転変
V 
寄り神と漁民の祭り
 一 
キンショウのこと
 二 
真夏の能登火祭
 三 
寄り神と漁民の祭り
 四 漁民とムラお講
 五 漁民の禁忌と心意伝承
W 変わりゆく能登漁村
 一 海に戻って行く若者
 二 能登島ーー衰退する零細漁業
 三 口能登上野ーー若者たちの残るムラ
 X 一老漁民の生活史
あとがき
8月、「地理 18(8) 」が「古今書院」から刊行される。   pid/7893384
地理のことば / 日下雅義/p7~8
〔特別寄稿〕 隣国に通う通勤者 / ペーター・モイスバーガー/p9〜16
農業地域の変化(特集)/p17~65
農業地域の変化 畑作農業の地域構造 / 斎藤叶吉/p17〜24
農業地域の変化 都市化に伴う農村の
  →地域構造変化とその調査法 / 青木伸好/p25〜32
農業地域の変化 西日本の山村の変化 / 相馬正胤/p33〜53
農業地域の変化 北海道農業の地域性と漸移帯 / 内田実/p54〜66
カナダの小麦生産 / 橋爪若子/p66〜72
自然堤防の破棄 〔世界の地理日本の地理〕 / 籠瀬良明/p74〜75
まだ書かれていない世界(六) / 関口武/p76〜84
中米のぞき紀行 / 今野修平/p85〜90
石垣市 〔日本の町と村〕 / 浮田典良/p91〜98
八重山群島の明和大津波 / 牧野清/p99〜109
姉川扇状地 〔読図と判読〕 / 柳瀬訓/p110〜111
漆器の町 会津若松 〔地場産業の町〕 / 木村久美子/p112〜119
地方小中心の成り立ち(二) / 野間三郎 ;梶川勇作/p120~124
地理学習の魅力を探る 〔教材コンサルタント〕 / 朝倉福温/p125〜131
あなたの授業計画を診断する / 馬場勲/p131
地方のうごき //p132~134
書架 //p139~146
トピックスをおいて //p147~152
話のア・ラ・カルト / 保谷睦子/p73〜73
今月の表紙 静かに残る近郊の畑作 / 藤沢紘一/p152〜152
出稼ぎの村 (村―人・くらし) / 福宿光一
口絵 畑作農業と都市化--武蔵野線北朝霞駅周辺 / 藤沢紘一
口絵 姉川扇状地 / 柳瀬訓

  



  


8月、志良堂清英,多和田真淳,新城徳祐,船越義彰,山里永吉,徳田安周,当間一郎,仲田朝宗,喜友名義雄,真謝肇,宮里朝光,外間正幸が「那覇今昔の焦点 : 特別収録 写真にみる那覇の面影」を「沖縄文教出版」から刊行する。 第3版 初版: 昭和46年刊
    特別収録:琉球人行列記(天保3年刊の複製) 第3版
     
注 ※琉球人行列記(天保3年刊の複製)は第3版のみか検討要 2023・5・31 保坂
9月、新城徳祐が「歴史読本 18(10) p138〜145 新人物往来社」に「特集レポート 名城と知られざる城 沖縄随一の今帰仁城 大陸の王城を思わせる沖繩最大の城郭今帰仁城の全貌」を発表する。 pid/7975183
9月、大城昭子,金城光子が「日本体育学会大会号 (24) p.281(手書き)」に「舞踊の鑑賞・評価に関する研究」を発表する。
10月、鹿児島国際大学附属地域総合研究所編「南日本文化 (6)」が「鹿児島国際大学附属地域総合研究所」から刊行される。 pid/7931786
喜界島綜合学術調査について / 長澤和俊/p1〜10
類須恵器集成(奄美大島・徳之島・喜界島) / 白木原和美/p11〜24
喜界島の風蔡墓 / 小野重朗 ;長澤和俊 ;増田勝樹/p25~54
喜界島の植物 / 大野照好 ;当源一郎/p55~114
喜界島喜界町赤連の八月踊の音楽 / 内田るり子 ;森有度/p115~127
喜界第一中学校生徒の体力について / 山下孝文/p129〜146
喜界島の民俗行事資料--
  →シチオンメ・フュンミ・その他 / 増田勝機/p147〜161
喜界島の民具 / 村田知子/p163~188
玉山宮廟祭 / 李杜鉉/p187~201
喜界島の生活伝承 / 小野重朗/p1〜15
喜界島の日光感精説話と動物供犠 / 山下欣一/p17〜30
喜界島と島津藩政 / 三木靖/p31〜50
先崇拝の諸相--沖永良部島から喜界島へ / 田平暢志/p51〜57

11月、国分直一, 佐々木高明編「南島の古代文化」が「毎日新聞社」から刊行される。 pid/9769186
新しい沖縄学のために 鈴木武樹/7
沖縄の歴史/9
南島古代文化の系譜 国分直一/17
研究史を顧みて/19
洪積世の南島/20
南島の先史土器/23
狩猟と家畜化の問題/29
遺跡と立地地形・年代/32
須恵器・須恵質土器の登場/37
稲作をめぐって/38
江南・台湾との関係/41
習俗をめぐって/45
南島根栽農耕文化の流れ 佐々木高明/51
はじめに/53
『海上の道』をめぐって/54
南島式耨耕文化の仮説/56
南の島々とその農耕文化/58
バタン島の伝統的農耕文化/61
タロイモと掘棒/64
ヤムイモとタロイモ/66
タロイモとアワの焼畑/69
八重山に残るアワとイモの文化/73
沖縄本島の伝統的畑作技術/75
南島系根栽農耕文化の特色とその系統/78
モチとイモと照葉樹林文化と/81

「新・海上の道」を考える/85
琉球方言の成立をめぐって 村山七郎/89
「イモ」の復元型/91
日本語の中の南島語的要素/95
動詞の対応関係の仮説/101
台湾原住民の言語との関係/104
日・琉語分離の時期/111
ニライカナイとトコヨの思想 谷川健一/119
死後に行く世界/121
円環をなす一つの世界観/126
過去世と来世を兼ねるところ/133
薄明の世界の変質/139
「青の島」を求めて/143
シンポジウム「南島の古代文化」/149
日本語は混合言語/151
言語年代学の問題/155
江南、台湾とのつながり/157
琉球神話の系統/167
二分法か三分法か/175
葬送の様式とニライカナイ信仰/184
織物から見た南島文化/193
海上民の移動の契機/196
島嶼型土器の本土渡来/200
あとがきにかえて 鈴木武樹/206

11月、新城徳祐が「 「今帰仁上り (なきじんぬぶい)」拝所・旧跡」を「郷土の文化を守る会」から刊行する。 第3版
12月、多和田真淳が長年収集された考古資料を沖縄県立博物館に寄託する。
12月、琉球大学教育学部図書紀要委員会編「琉球大学教育学部紀要 第二部(17)」が「琉球大学教育学部」から刊行される。   pid/2259151
西表島産エキノイド化石/野原智秀/p25~26
舞踊の鑑賞構造に関する研究-1-2-意味微分法による/金城光子/p27〜50
舞踊の鑑賞構造に関する研究-2-2-意味微分法による/金城光子/p51〜72
リュウキュウバショウの繊維の強伸度と微細構造について/
  → 後藤四男 ;白川綾子
/p145~149
沖縄近世・王・大名・士分の礼服について / 仲井真治子/p155〜163
舞踊の鑑賞・評価語--
  →琉球・沖縄舞踊の鑑賞語 / 金城光子/p201〜224
沖縄の舞踊資料-1-(1945〜1972) / 金城光子 重要
  
→(資料整理の協力者:徳村すみ子/玉城洋子)/p225〜256
〈抜粋〉

○、この年、河村只雄が「南方文化の探究 : 足で書かれた沖縄民俗史 正」を「沖縄文教出版社」から刊行する。 pid/9770579
自序/1
第一篇 琉球文化の探究/1
一 探究の目的/3
二 探究準備工作/5
三 想像の琉球と現実の琉球/9
四 那覇・首里の第一日/14
五 糸満の所謂個人主義経済/17
六 「琉球糸満の個人主義的家族」/19
七 家族主義の糸満/27
八 白銀堂の伝説/33
九 琉球の頭と尻/35
一〇 琉球の言葉/38
一一 奥の細道(上)/40
一二 奥の細道(下)/43
一三 「奥の共産村落」/48
一四 奥の共同店/50
一五 山羊の哀歌/54
一六 「地獄で仏様」/57
一七 アメーバ赤痢/60
一八 琉球の日向―久高島/64
(一)アマミヤーカンザナシー祭/65
(二)イジヤイホー祭―所謂貞操試験/66
(三)風葬/69
(四)「掠奪結婚」/72

(五)「班田収授法」/74
(六)久高名物・エラブ鰻/76
一九 琉球の墓/78
二〇 墓の構造/81
二一 洗骨の慣習/87
二二 墓制の変遷/90
二三 火の神/93
二四 識名園/97
二五 「辻」社会学/99
二六 那覇より宮古へ/102
二七 宮古島民の大和魂/104
二八 宮古の洞窟泉・「白明井」/109
二九 人類税の史蹟/114
三〇 大神島の神秘/117
三一 池間島の結婚制度/123
三二 友利の古墳/127
三三 むすび/129
第二篇 八重山文化の探求/131
一 はしがき/133
二 西表島の一日/134
三 祖納の拝所/137
四 星立のお産と命名式/139
五 八重山の聖者を偲ぶ/142
六 波照間玄海の荒波/144
七 祭即成の波照間/147
八 波照間の拝所/149
九 神酒を噛む波照間の乙女/152
一〇 神事調査の苦心/154

一一 古事記の成立/156
一二 波照間の納屋/161
一三 八重山の英国・竹富島/162
一四 与那国への旅/165
一五 与那国島名の由来/167
一六 女護ケ島のグンボー/169
一七 大和墓詣で/173
一八 人升川と久部良割/177
一九 与那国の珍しい文字/179
二〇 八重山の藁算/184
二一 与那国の親族呼称法/188
二二 与那国の「子供本位呼称法」/191

二三 小浜島から小浜島へ/199
二四 小浜の赤マタ・黒マタ/202
二五 小浜の迷信問答/207
二六 むすび/211
第三篇 宮古文化の探究/213
一 はしがき/215
二 宮古の島造りの神話/216
三 宮古の「三輪山」伝説/219
四 宮古語と古語/222
五 宮古と南蛮貿易/228
六 凖備工作の旅/230
七 落馬の苦杯/233
八 宮古のユタ狩り/235
九 来間島の渡舟/238
一〇 来間川のローマンス/239
一一 琉球の配所・多良間島/243
一二 水納の百合若物語/245
一三 水納の鷹の墓/252
一四 水納の教育/256
一五 多良間の豊年祭/261
一六 多良間の豊年祭の社会的意義/270
一七 多良間島より伊良部島へ/274
一八 伊良部島の「子供本位呼称法」/277
一九 佐良浜のリンチ/280
二〇 池間の母方居住制/283
二一 池間の蠅/286
二二 開かぬ大神島の神扉/288
二三 大島神の禁婚制度/291
二四 親神の導き/293
二五 島尻のパーント神/294
二六 狩俣の豊年祭/297
二七 雨乞いの社会的意義/299
二八 むすび―「みやこ」より「みやこ」へ/303


○、この年、阿波根昌鴻が「米軍と農民 : 沖縄県伊江島」を「岩波書店」から刊行する。 (岩波新書) pid/9769174
I 伊江島・真謝とわたし/1
1 伊江島・真謝の歴史
2 わたしの生い立ちと真謝
II 真謝の農民と陳情規定/19
1 土地問題の発端
2 米軍との会談
3 陳情規定
III 迫りくる破局/55
1 ちび(尻)と口とは結ばぬ話
2 読めてきた軍の肚
3 農民がおかれた立場
IV 襲ってきた米軍/85
1 一九五五年三月十一日
2 琉球政府に坐り込む
3 助きやいたぼり衆人万人
4 当時のナマの記録
V 乞食行進/125
1 乞食をさせるのは誰か
2 金網撤去
3 今村賢男君の逮捕・投獄
4 激励のかずかず
VI 米軍と農民の根気くらべ/143
1 軍会談にあたっての心構え
2 つづく逮捕・投獄
3 生活が楽になった土地契約拒否の農民
4 二青年の爆死
5 軍の新たな決意
VII 訪れてきた転機/175
1 伊江島土地を守る会
2 伊江島の学習活動
3
ベトナム戦争と伊江島
4 伊江島からミサイルを追い出す
5 団結道場の建設
あとがき/217
阿波根さんと私(牧瀬恒二)/223

○、この年、牧瀬恒二が「沖縄の歴史を歩く」を「汐文社」から刊行する。 pid/9769187
〈I 現代篇〉
久米島の「山の兵隊」/3
その現場に立って
平和そのものの島で
二十一人を虐殺
二日おそければ
村民にたいする斬込み
「皇軍」の性格
鹿山の「現地妻」
もう時効にかかっている≠フか
「殺人部隊は来るな」の看板
沖繩のふかい傷あとを巡って/12
野ざらしの白骨
Kさんの一人ごと
虐殺は六月二十日すぎ
ある日突然「皇軍」に
米須部落の香炉
風葬台と機関銃
カマドが象徴するもの
死体の脂のしみたあと
うっかりすると基地観光
伊江島を訪ねて/22
アツチクワサービテ
基地の中で
伊江島と横井庄一さん
米軍よりもわるい
生活協同組合で
嘉手納基地で/30
無気味な雰囲気
爆音と三味線
KC135給油機
鼓膜が震動する
たたかいの条件の変化
軍用地契約拒否のたたかい/47
「復帰」直後の過渡期
防衛庁のあせり
伊江島のチラシ
たたかいのテンポ
観光資本による宮古・
  →八重山の土地買占め/58

ピーカジ(火の風)
嘉永五年以來の干ばつ
不幸につけこむ土地買占め
市場のアンマー/69
包丁持ってるよ
市場の懇談会
帽子屋ツルおばさん
地球は帽子のために
一坪城の女主人
佐藤君にいいなさい
商魂と親切の調和
イカの墨がついた手で
沖繩本島北部駆けある記/77
出発に当って
エッソの悪魔の舌
書かねばならぬ
犯人の足どりを追って
海中道路
平安座の墓のアパート
アメリカにだまされた典型
海中道路にかくされたもの
昆布の佐久川さん
佐久川さんの話
戦車の射撃場
「毒ガス問題」の発端
クイツク・リリースの現場
サブロック基地
沖繩県内行進
ゲリラ訓練の米兵
ロランC
汚れている海
東から西へ
スクの寄る海
アメリカのやり方
VOAのアンテナ
「高波注意」
海上大会出発の浜
辺戸岬で
二十七度線の二つの性格
問題の立て方
奧の海岸
伊部岳の古戦場
ゲリラ訓練の山
羽地
ひんぷん・がじまる
女性歌人・恩納ナベ
谷茶前
二十七年の縮図
古戦場%結}ホテル
〈II 歴史篇〉
いまに生きる沖繩古代の祭/115
――八重山の赤マタと勝連の大綱引――
1 八重山の赤マタ・黒マタ
2 勝連の大綱引
3 竹富島の幸本お嶽
4 お嶽とはなにか
日本古代史の原点としての沖繩古代史/134
1 与論島の「マキヨ」
2 遺跡と史実と
3 宮古・狩俣の大按司
4 沖繩本島の歴史を歩きなおした離島・先島
5 祭政一致の古代沖繩
6 お嶽を追及した古代天皇制
7 沖繩の古代民主主義
久米島歴史物語/163
1 按司発生の歴史と久米島
2 「マキヨ」から按司へ
3 久米島の「按司時代」と「おもろ」文化
4 「古代久米島国家」
5 沖繩史の背景からみた久米島
6 「古代久米島国家」の崩壊と久米の君南風
知念半島と浦添を歩く/203
1 古代沖繩誕生の地・知念半島
2 浦添の遺跡を歩いて
古代から封建制までの日本を歩いた人たち/219
――朝鮮人の漂流記によせて――
1 三人の朝鮮人とともに
2 与那国のトング田・クブラ割り
3 十五世紀末の与那国島
4 西表文化圏と宮古文化圏
5 稲の分布について
6 その時代の歴史的背景
7 古代首里王朝最盛期の那覇
8 沖繩・九州・朝鮮の世紀の旅
9 弥生から封建時代まで二年で歩いた人たち

○、この年、「沖縄の風土記 : 沖縄は生きている」が「西日本教育図書」から刊行される。  pid/9769300
歴史からみた沖縄/7
沖縄の歴史(独立国としての沖縄) 新屋敷幸繁/8
考古学からみた沖縄 嵩元政秀/12
外国人の沖縄印象記 川平朝申/14
宗教からみた沖縄/17
沖縄の宗教(その土着的なものと外来的なもの) 比嘉政夫/18
沖縄の仏教(浄土宗の由来) 島尻勝太郎/20
沖縄の信仰 饒平名健爾/22
自然からみた沖縄/24
沖縄の海 西島信昇/25
沖縄の植物 城間朝教/30
沖縄の動物 高良鉄夫/34
民俗からみた沖縄/37
冠婚葬祭と年中行事 嘉手川重喜/38
沖縄の民話 源武雄/44
沖縄の遊芸 徳田安周/46
沖縄の制度 宮里朝光/48
沖縄のことわざ 仲井間元楷/50
工学からみた沖縄/52
沖縄の建築 又吉真三/53
墓の歴史 名嘉真宜勝/56
芸術からみた沖縄/58
沖縄の民俗芸能 阿波根朝松/59
沖縄の音楽 島尻政長/64
沖縄の空手 長嶺将真/66
沖縄の演劇 外間朝貴/68
産業からみた沖縄/71
特色豊かな工芸品 外間正幸/72
おきなわのきもの 嘉数津子/76
琉球の貿易 崎間敏勝/78
労働と経済 大井浩太郎/80
沖縄の民具 上江洲均/84

沖縄の風土/86
失われたものへの郷愁 嘉陽安男/86
宮古諸島/90
宮古島〈平良市・下地町・城辺町・上野村〉/93
大神島〈平良市〉/99
水納島〈多良間村〉/102
来間島〈下地町〉/105
池間島〈平良市〉/108
伊良部島〈伊良部村〉/112
下地島〈伊良部村〉/116
多良間島〈多良間村〉/118
八重山諸島/123
石垣島〈石垣市〉/126
与那国島〈与那国町〉/131

尖閣列島〈石垣市〉/135
新城島〈竹富町〉/138
小浜島〈竹富町〉/142
黒島〈竹富町〉/145

仲御神島〈竹富町〉/148
鳩間島〈竹富町〉/150
波照間島〈竹富町〉/152
西表島〈竹富町〉/156
竹富島〈竹富町〉/161
伊平屋・伊是名諸島/165
伊平屋島〈伊平屋村〉/166
野甫島〈伊平屋村〉/170
具志川島〈伊是名村〉/172
伊是名島〈伊是名村〉/174
大東諸島/178
南大東島〈南大東村〉/180
北大東島〈北大東村〉/183
久米島とその周辺の島々/186
久米島〈仲里村・具志川村〉/187
渡名喜島〈渡名喜村〉/192
奥武島〈仲里村〉/195

粟国島〈粟国村〉/196
慶良間列島/199
渡嘉敷島〈渡嘉敷村〉/200
阿嘉島〈座間味村〉/204
慶留間島〈座間味村〉/206
座間味島〈座間味村〉/208
与勝の島々と久高島/210
津堅島〈勝連村〉/212
平安座島〈与那城村〉/214
浜比嘉島〈勝連村〉/217
伊計島〈与那城村〉/220
宮城島〈与那城村〉/222
藪地島〈与那城村〉/224
久高島〈知念村〉/225
伊江島と本部の島々/229
伊江島〈伊江村〉/230
古宇利島〈今帰仁村〉/234
瀬底島〈本部町〉/236
水納島〈本部町〉/238
屋我地島〈名護市〉/240
沖縄本島/243
知念村/248
糸満市/250
国頭村/256
コザ市/258
具志川市/261
具志頭村/264
大宜味村/266
石川市/268

嘉手納村/270
与那城村/272
宜野湾市/274
本部町/276
東村/278
西原村/280
美里村/282
宜野座村/284
東風平村/286
豊見城村/287
恩納村/288
金武村/290
北谷村/292
南風原村/293
名護市/294
玉城村/298
浦添市/300
北中城村/302
大里村/304
今帰仁村/307
佐敷村/310
与那原村/312
勝連村/314
読谷村/316
中城村/318
那覇市/321
地図
花綏列島/2
南西諸島/3
琉球列島/88,89
宮古諸島/90
八重山諸島/124,125
伊平屋・伊是名諸島/165
大東諸島/178
久米島とその周辺の島々/186
慶良間列島/199
与勝の島々と久高島/210
伊江島と本部の島々/229
沖縄本島/242,244,245,246,247
那覇市/328
まえがき/6
あとがき/334
参考文献/335
奥付/336

○、この年、「沖縄県史 第23巻 (各論編 11 民俗 2) 」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。 pid/2994248
発刊のことば 沖縄県教育委員会 教育長 津嘉山朝吉
第一章 年中行事 比嘉政夫
第一節 年中行事と民俗/p3
第二節 これまでの沖縄の年中行事研究/p5
第三節 各論/p6
第四節 今後の年中行事研究の課題/p67
第二章 芸能娯楽 川平朝申 福地唯方
第一節 神事芸能/p93
第二節 民俗芸能/p161
第三節 娯楽/P250
第三章 昔話と民話 新屋敷幸繁
総説/P279
第一節 沖縄の昔話/p299
第二節 沖縄の伝説/p367
結び―沖縄の昔話・伝説
  →(民話)の結集と保存/p393

第四章 歌謡 宜保栄治郎
第一節 総説/p397
第二節 労働歌/p399
第三節 祝祭の歌/p418
第四節 年中行事の歌/p433
第五節 通過儀礼/p487
第六節 その他/p491
第五章 童戯・わらべうた・玩具 前川守夫
第一節 概説/p497
第二節 童戯/p499
第三節 わらべうた/p514
第四節 玩具/p591
第六章 諺 仲井真元楷
第一節 総論/p607
第二節 諺の内容/p621
第七章 民具 上江洲均
第一節 概説/p679
第二節 衣食住に関するもの/p691
第三節 生業・生産に関するもの/p730
第四節 運搬・通信に関するもの/p772
第五節 交易に関するもの/p785
第六節 信仰・儀礼に関するもの/p786
○、この年、本田安次が「日本の民俗芸能 5 (離島・雑纂)」を「木耳社」から刊行する。   pid/9546208
沖繩の藝能
沖繩―藝能の風土/3
沖繩の藝能/13
八重山の信仰と藝能/49
一、 與那國島の踊歌/82
二、 西表島の祭歌/85
三、 鳩間島の歌謠/94
四、 黒島の踊歌/98
五、 竹富島の歌/99
六、 波照間島の歌/102
七、 石垣島の古謠/111
八、 石垣島川平の歌/120
附、宮古島の聲合あやぐ
本土の藝能との關聯/129
組踊と能と/146
組踊・端踊の型/148
I 組踊の型/148
II 端踊の型/209
勤王流舞踊傳書/215
琉球歌劇とその周邊/223
沖繩諸島の古謠と舞踊聞書/226
I 宮古島の歌/238
II 竹富島の歌/251
III 伊江島の歌/262
IV 沖繩本島の歌/267
竹富島の狂言/273
沖繩諸島の歌/291
沖繩本島の歌/294
八重山の歌/302
宮古島の歌/320
資料一束/323
聞書補遺/333
平安座C明祭の舞踊プログラム/339
沖繩舞踊の歩み/341
伊豆の島の藝能
一、 三宅島の藝能/402
二、 御藏島の藝能/451
三、 新島の藝能/465
四、 神津島の藝能/498
五、 利島の神樂歌/516
六、 八丈島の藝能/519
七、 小島の藝能/567
八、 ヶ島の神哥/572
九、 大島の藝能/584
神樂補遺
一、 二階番樂謠/601
二、 K森神樂謠/629
三、 大償神樂狂言/659
四、 象潟町湯立歌/762
五、 隱岐久見の神樂/765
六、 九州の神樂/782
七、 大嘗會悠紀主基詠歌(承前)/827
風流二篇
一、 甲斐社上山風俗歌/921
二、 惣谷踊/922
祭雜纂
山車と祭囃子と/935
江戸木遣
江戸木遣/997
木遣歌詞/1002
附録 藝術祭の民俗藝能
I 十一年史/1067
II 藝術祭の民俗藝能/1074
奧羽の歌謠


○、この年、「論集日本文化の起源 5」が「平凡社」から刊行される。  645p   pid/12239782 
日本人種論 解説(池田次郎)
戦前の日本人種論の流れ
 →日本石器時代人種論に関する三種の学説(清野謙次)
日本における古代人種の痕跡(E.S.モース)
コロボックル北海道に住みしなるべし(坪井正五郎)
日本石器時代の住民(小金井良精)
津雲石器時代人はアイヌ人なりや(清野謙次,宮本博人)
日本民族の成立(長谷部言人)
東亜諸種族との類縁
 →日本人の起源とその人種学的要素(E.V.ベルツ)
日本人の頭長幅指数、身長およびその地方差(松村瞭)
東亜における日本人(今村豊)
日本人の祖先をさぐる(古畑種基)
日本人指紋の統計(須田昭義)
日本人の指紋に関する研究(小池敬事編)
腋臭と[テイ]聹(足立文太郎) 日本人とアイヌ(小浜基次)
アイヌの人種分類上の位置の問題(児玉作左衛門)
戦後の古代人骨に基づく日本人種論
 →先史時代から現代に至る
 →日本人の小進化的変化(鈴木尚)
弥生時代の日本人(金関丈夫)
明石市附近西八木最新世前期堆積出土
 →人類腰骨(石膏型)の原始性に就いて(長谷部言人)
牛川鉱山で発見された洪積世人類の上腕骨(鈴木尚)
文献目録:p.291-299
言語学 解説(大野晋)
総論 国語系統の問題(新村出)
日本語の位置(藤岡勝二)
朝鮮語との初期の比較論 日本語と朝鮮語の比較研究(W.G.アストン)
日韓両国語同系論(金沢庄三郎)
南方諸語との関係 オーストロアジア語に関する諸問題(松本信広)
日本語・西蔵=緬甸語同系論(抄)(C.K.パーカー)
北方諸語との関係 アルタイ諸語と日本語の比較(G.J.ラムステット)
古事記に於けるモの仮名の用法について(有坂秀世)
国語史 系統篇(抄)(金田一京助)
戦後の発展
 →日本語と琉球語・朝鮮語・アルタイ語との親族関係(服部四郎)
日本語と朝鮮語との語彙の比較についての小見(大野晋)
「が」と「は」の一面(浜田敦)
しなてる・てるしの考(村山七郎)
高句麗の言語とその特徴(李基文)
文献目録:p.629-642
○、この年、福岡ユネスコ協会編「九州文化論集 1」が「平凡社」から刊行される。   pid/9573407
刊行にあたって
はしがき
I
先史時代の九州と大陸・
  →南方文化 国分直一
/13
はじめに/15
第一章 九州をめぐる自然環境/17
第二章 技術の展開/21
第一節 洪積世の石器技術/21
第二節 洪積世における東亜の辺境地方/23
第三節 九州における土器の登場と
  →型式の展開/30
第三章 九州地域と韓半島との交渉/43
第一節 東三洞貝塚の近年における
  →発掘成果をめぐって/43
第二節 韓半島青銅器時代の近年の発見/49
第四章
穀作をめぐる想定/56
第一節 先史・古代の
  →朝鮮半島・中国の稲作/56
第二節 繩文後期末―晩期における
  →籾痕資料の検討/62
第五章 葬制と社会/66
第一節 葬法に見られる変容/66
第二節 辺境地方における様相/71
第六章 南島の環境と文化/74
第一節 南国をめぐる自然/74
第二節
沖繩本島を中心とする
  →先史遺跡編年の試み
/75
第三節 技術の源流/77
第四節
貝の交易/87
第五節 トカラ海峡における基地/88
第六節 江南・台湾との交渉/89
あとがき/97
II 古墳文化の成立と大陸 松本雅明/99
第一章 方形周溝墓と九州/101
第一節 初期古墳の問題/101
第二節 方形周溝墓の分布/105
第三節 方形周溝墓の性格/108
第四節 九州の方形周溝墓/112
第五節 東国と西国との相違/117
第二章 前方後円墳の発生/120
第一節 中国における古墳の推移/120
第二節 前方後円墳の原形/128
第三節 前方後円墳の発生/130
第三章 舟形石棺の問題/136
第一節 舟形石棺の分布/136
第二節 舟形石棺の発生/141
第四章 装飾古墳の成立/147
第一節 中部九州の三つの文化圏/147
第二節 装飾古墳の分布/152
第三節 磐井の乱とその背景/158
第四節 天草の古墳群/163
第五節 鉄と塩/168
第六節 高句麗古墳の影響/172
III
人類学から見た
  →古代九州人 金関丈夫
/179
一 文献及び造形資料による考察/181
二 形質から見た現代九州人/185
三 現代九州人の
  →人種論に関する学説/191
四 現代九州人の
  →地方差に関する総括/198
五 古代九州人の形質/200
六 問題はまだ残っている/207
IV 九州における
  →古代豪族と大陸 平野邦雄/213
第一章 研究の方法と基礎/215
第二章 大和政権と九州の古代豪族/225
第一節 豪族の範疇/225
第二節 「壱岐」・「対馬」の豪族/227
第三節 「筑紫」の豪族(一)/230
第四節 「筑紫」の豪族(二)/233
第五節 「筑紫」の豪族(三)/249
第六節 「豊」の豪族/251
第七節 「筑紫」と「豊」の特性/257
第八節 「肥」の豪族/259
第九節 「隼人」地域の豪族/263
第十節 部民制と諸豪族/268

第三章 三、四世紀の九州/273
第一節 「倭人伝」の政治組織/273
第二節 邪馬台国論との接点/279
第四章 海人族と騎馬民族論/282
V 大宰府と大陸 竹内理三/291
第一章 大宰府の成立/293
第一節 大宰府以前/293
第二節 筑紫都督府の成立/297
第二章 大宰府の構造/302
第一節 大宰府の都制と官制/302
第二節 大宰府政庁の構造(一)/308
第三節 大宰府政庁の構造(二)/313
第三章 大宰府の繁栄/318
第一節 都市的景観/318
第二節 大宰府の機能的活動(一)/322
第三節 大宰府の機能的活動(二)/330
第四章 大宰府機能の弛緩と変貌/338
VI 南島における文化の交流
   →松本雅明/345
序説/347
第一章 南島における
  →文化発展段階説/349
第一節 マキヨからバールへ/349
第二節 国家成立の伝承/352
第三節 その問題点/355
第二章 古代における諸文化の交流/357
第一節 日本の記録にみえる南島/357
第二節 須恵器の出現/360
第三節 中国と南島/362
第四節 七世紀初の沖繩/365
第三章 青磁・南蛮陶器の出土/369
第一節 青磁の分布/369
第二節 勝連城の発掘/373
第三節 奄美大島の青磁/376
第四章 明と南海との交渉/382
第一節 明と琉球/382
第二節 南海との交渉/385
第三節 日本・朝鮮との交渉/387
第四節 国家成立の基礎/389
第五章 南島に出現した神女/390
第一節 日本古代のミコ/390
第二節 奄美の神女/391
第三節
沖繩の神女/394
第四節 先島の神女/397
第五節 奄美・
  →先島における沖繩の影響/401
第六節 神女の起源/405
結語/410

1974 49 2月、芸能学会編「芸能 16(2)(180)」が「芸能発行所」から刊行される。 pid/2276375
巻頭のことば「琉球芸能と国立劇場と」 //p7〜7
迢空短歌の風土--大阪-13の2- / 中村浩/10〜15
神事芸能としての題目立 / 金井清光/16〜22
系統別 歌舞伎戯曲解題-155- / 渥美清太郎/23〜28
歌舞伎音楽集成-85- / 杵屋栄左衛門/29〜33
バリ島の婚礼(2)インドネシア<写真と文> / 芳賀日出男/p34〜35
芸能展望 / 小野英一/p50~51
復刻「民俗芸術」 / 永田衡吉/p36~37

3月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 10(2)(41)」が「沖繩文化協会」から刊行される。 重要
南島古歌謡の歌形の系譜(上) / 小野重朗/p1〜26
おもろ美における「もぢよる」の系譜/渡久地政宰/p27〜36
おもろ語「あふ」について / 外間守善/p37〜41
日琉語の動詞終止形の構成について/山田実/p42〜59
明治沖繩演劇小史 / 比嘉実/p60〜74
仲原善忠先生の社会思想 / 内海庫一郎/p75〜81
資料沖繩碑文記(二) / 崎原恒新/p82〜99
≪書評≫ 当間・友利編著『沖繩多良間嶋の組踊』/照喜名繁夫/p100〜106
学会ニュース/p41~41
刊行ニュース/p59~59
3月、「まつり = Festival (25)」が「まつり同好会 」から刊行される。 pid/7930501
新潟県東蒲原郡の 鐘馗まつり / 横山旭三郎/p5〜14
静岡県周智郡小国神社の
  →十二段舞楽の舞譜について / 水原渭江/p15〜33
石垣の盆行事 / 崎原恒新/p34~41
厨子甕と墓について / 外間正幸/p42〜46
今帰仁の「路次楽」について / 仲宗根幸市/p47〜55
豊松の土公神祭り / 田中義広/p56〜72
うわなり打ち神事 / 鈴木正崇/p73〜80
伊弉諾流神道の神祇と祭祀 / 石塚尊俊/p81〜97
写真 豊松の土公神祭り / 三村幸一
5月、嘉手川重喜が「沖縄の神々と祭 : 年中行事」を「新星図書」から刊行する。  
6月、月刊沖縄社編集 ; 友利安徳写真カラー沖縄のまつり」が「月刊沖縄社」から刊行される。 
    
(月刊沖縄社のカラーシリーズ, No.6)   解説:比嘉政夫, 当間一郎, 上江洲均, 宜保栄治郎
6月、法政大学沖縄文化研究所編「沖縄文化研究 1」が「法政大学沖縄文化研究所」から創刊される。 pid/9769602
紀要「沖縄文化研究」発刊の辞
琉球王国形成の思想―政治思想史の一齣として― 中村哲/1
自由民権派の「琉球処分論」―士族糾弾論・帰属論・処分論の潮流― 比屋根照夫/79
蔡鐸本『中山世譜』について 嘉手納宗徳/98
御使者附衆の系譜と文筆 渡口真清/115
桐板(トゥンビャン)とは何か―その調査追跡報告(予報)― 多和田真淳/135

アラシツ・シバサシ小論 小野重朗/164
「門中」研究をめぐる諸問題―
  →小川徹氏の論考を中心に― 比嘉政夫/185
沖縄芸能史概説(試論) 矢野輝雄/204
おもろ美の一瞥 渡久地政宰/245
沖縄と柳田国男 高藤武馬/276
復刊にあたって  安江孝司 p.296-296

6月、「鹿児島民俗」編集委員会編「鹿児島民俗 (62)」が「鹿児島民俗学会」から刊行される。  pid/6024811
般者殿 / 本多親虎/p1~4
出水の子供組 / 水流郁朗/p4~6
連載 (2)食卓の民俗 / 牧民朗/p7~9
出水の産育 / 水流郁朗/p9~12
河上神社・柱巻き・綱引き / 原田稔/p12〜15
沖永良部島のユタ信仰 / 井上浩一/p16〜20
悠紀・主基考覚書 / 村田煕/p21~23
宮古群島大神島の通過儀礼について / 山田昌子/p23〜25
矯晋舎の少年訓練について / 原田稔/p15〜26
大根占町麓部落の六月燈 / 原田稔/p27〜27
お手玉 / 西四女香/p28~30
粉(こな) / 西四女香/p30~32
お盆の事など補充 / 西四女香/p32〜34
一月例会記 編集後記 / (下野)/p35〜36
6月、潮出版社編「潮 (180)」が「潮出版社」から刊行される。  1974-06  pid/3367791
改装オープンした旧赤坂離宮を堂々一二頁掲載
  →シリーズ「家」迎賓館/篠山紀信
この人/江崎玲於奈/斎藤康一
世直しプラカード街をゆく / 福島菊次郎
ラルティグの「親しい芸術家たち」 / オリオン・P特約
東京再見-渋谷区の巻 / 柳沢信
わが体験 初月給をもらった頃 / 臼井吉見/p71〜73
わが体験 お喋り / 坪内節太郎/p73〜75
デスクMEMO(3月16日~4月15日) / 新村//正史/p76~85
琉球弧で日本人を考える / 司馬//遼太郎 ;島尾//敏雄/p86~115

7月、日本音楽舞踊会議編「音楽の世界 = The world of music : 音楽家がつくる芸術・社会のための季刊誌 13(7)(134)」が「日本音楽舞踊会議」から刊行される。  pid/4437892  重要
≪主張≫自らの意志を明らかにするということ/p2〜3
日本の歌ゼミナール記録 やまとことばを美しく / 木下保/p4〜11
民俗芸能と生活シリーズ(9) フィールド・ワークの基礎知識--
  →内田るり子氏にきく / 中山裕一郎
/p12〜16
民俗芸能と生活シリーズ(9) 鶴岡盆踊はいづこに / 三戸信人/p15〜15
連載 戦後日本の音楽作品年表 現代邦楽編IV--
  →1972年2月〜1973年12月 / 日本音楽舞踊会議 ;池田逸子/p17~20
関西 大阪フィル,京響は安泰か? 田中宏道テノールリサイタル
  →小村亮三バリトンリサイタル / 柴田仁/p21〜23
東海 地元若手のリサイタル / 池田逸子/p28〜30
東海 名フィル・現代音楽の夕べ/p30〜30
東海 音楽会舞踊会予定表(7月)/p28〜28
音舞会 音舞会例会続々ひらかる/p26〜27
音舞会 新運営委員の抱負/p26〜27
時評 ケストナー,ベロフ,北川暁子 滝沢三重子−
  →日本民謡による / 小宮多美江/p31〜33
時評 ミュージカル「日曜はダメよ!」 / 関根礼子/p34〜34
音楽舞踊会予定表/p35~37
読者のひろば/p24~25
バックナンバー紹介 (オーケストラ・生活権)/p22〜22
(うたゼミ)/p32~32
短信/p35~371
7月、桜井徳太郎が「沖縄のシャマニズム」を「弘文堂」から刊行する。 2刷(初版:昭和48年7月)  重要
まえがき
凡例
沖縄周辺図
序説 沖縄のシャーマン 
第一篇 死と巫俗
 第一章 死の儀礼と民間巫女 p25
 第二章 葬墓制と巫俗 p60
第二篇 沖縄シャマニズムの原点
 序章 スジファの問題 p115
 第一章 抜霊巫儀の展開 p118
 第二章 スジファ巫俗の諸形態 p138
 第三章 霊魂観の構造 p183
第三篇 沖縄本島の巫俗
 第一章 ユタの依頼者 p199
 第二章 ユタの成巫過程 p213
 第三章 ハンジの実修 p239
 第四章 巫女の神願い p256
 第五章 マブイグミ(魂籠め) p275
第四篇  巫俗の宗教的展開
 序章 問題の提起 p323
 第一章 巫女の入巫と捜神 p328
 第二章 生天光神の性格 p346
 第三章 結社組織とその成立 p363
あとがき p417
沖縄巫俗語彙索引 p432


9月、金城光子,大城宣武が「日本体育学会大会号 (25) p.121(手書き)」に「舞踊の認知構造について : 舞踊コミュニケーション・モデル試論 」を発表する。
10月、谷川健一が「原風土の相貌」を「大和書房」から刊行する。  
 T 
柳田国男の「序文」 (1972-10 「ピエロタ」一六号、大幅改稿) 
「遠野物語」の世界阿 (1972-11 『遠野物語』(大和書房刊)解説)
断章・柳田国男 (1973-02 「柳田国男研究」+
  →1973-9 「中央公論経営問題」秋季特別号) 
柳田国男の世界 (1962-8-20付 「日本読書新聞」) 
柳田学の再検討の意味 (1973-1-22付 「習慣読書人」) 
柳田学の普遍性 (1973-93-26付夕刊「東京新聞」) 
共感の精神とは何か (1973爽秋号「日本及日本人」) 
  →[柳田国男・折口信夫・渋沢敬三・柳宗悦について] 
「縛られた巨人」のまなざし (1972四『南方熊楠全集』第八巻、解説)
折口信夫と南島 (1973-6「現代詩手帖臨時増刊」大幅改稿) 
 U 
島尾敏雄における南島 (1973-10「国文学―解釈教材の研究」) 
無私の旅人・笹森儀助 (1971-9『明治の群像8』所収) 
羯南の保守主義 (1974爽秋号「日本及日本人」) 
日本人を照射する異質文化 
  →(1972-6『近代民衆の記録5 アイヌ』解説) 
国境を超えて飛ぶ (1972-11-20付「日本読書新聞」) 
 V 
待つことのできる人 (1972-1『林達夫著作集』第六巻、研究ノート6)
死ねない悲劇的文学者 (1973-3-5付夕刊「東京新聞」) 
  →[深沢七郎について] 
男と女・女と男 (1972-1「月刊百科」) 
白峯紀行 (1972-10「別冊現代詩手帖」巻之三) 
流浪の皇子たち (1971-11「歴史読本」) [尹良親王について] 
あとがき 
初出一覧 
10月、「南島史学 = Journal of Ryukyuan studies (5)」が「南島史学会」から刊行される。 pid/4419215
論説 鎖国後ジャカルタ残留日本人の故郷との音信/岩生成一/p1〜27
論説 宗教建築物としての「神アシャギ」に関する研究/建部恭宣/p28〜38
論説 沖縄シャーマニズムの特質 / 上江洲敏夫/p39〜59
書評と紹介/和田久徳 ;小川博 ;河野淳一郎 ;滝川義一/p60~71
南島関係文献目録 / 下川晃義/p72〜75

会務記事/p76~78
10月、山下欣一が日本民俗学会編「日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan (通号 96) p.49〜63」に「奄美の日光感精説話について-1- (口承文芸特集号)」を発表する。 
10月、 『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 11(1)(42)」が「沖繩文化協会」から刊行される。
  pid/4437756 重要
「中山世鑑」所伝・琉球開闢神話の史料批判的研究 / 前城直子/p1〜37
南島古歌謡の歌形の系譜 (下) / 小野重朗/p38〜47
明治期の県政と教育 / 佐竹道盛/p58〜74
林野改租と入会権--沖縄県土地整理法を中心にして/菊山正明/p75〜92

「責め」から「嘆願」へ--山之口貘の初期詩篇 / 仲程昌徳/p93〜93
≪書評≫ 『伊波普猷全集』によせて 伊波普猷論の課題--
  →『伊波普猷全集』第一・二巻によせて / 高良倉吉
/p108〜114
学会ニュース/p107~107
刊行ニュース/p114~

10月、文化庁編集「無形文化財記録 芸能編 3 (民俗芸能 風流・東日本)」が「第一法規出版」から刊行される。pid/10259293/
注記 付 (フイルムレコード1枚)
風流について 本田安次/14
北海道
五勝手の鹿子舞/20
白糠の駒踊り/22
青森県
牛滝三味線唄踊り/24
金木さなぶり荒馬/26
上斗賀の南部虎舞/28
高館の南部駒踊り/32
津軽獅子踊り/36
中里の踊り/38
平内の鶏舞/42
岩手県
青笹の獅子踊り/44
赤沢鎧剣舞/48
市野々の剣舞付ざっさか踊り/50
岩崎の鬼剣舞/52
金津流鶴羽衣鹿踊り/54
上太田のさんさ踊り付はやし舞/56
衣川念仏剣舞/60
煤孫の雛子剣舞/62
田野畑の鹿踊り・剣舞/64
永井の大念仏剣舞/68
二子の鬼剣舞/70
藤根の雛子剣舞/74
梁川の鹿踊り/76
宮城県

小山田やすとこ/80
熊野堂十二神の鹿踊り/82
秋田県
飾山囃子/84
常州下御供佐々楽/86
戸沢ささら/88
西馬音内の盆踊り/90
藤琴志茂若豊作踊り/92
山形県
萩野の獅子踊り/94
仏向寺踊躍念仏/98
福島県
いわきじゃんがら念仏踊り/100
小野の大倉獅子舞/104
小池の獅子舞/106
白河天道念仏/108
須釜の花笠念仏踊り/110
相馬の踊り/114
高田の会津盆踊り/118
長折の三匹獅子舞/120
古寺山の自奉楽/122
茨城県
祭頭囃子/128
真家のみたま踊り/130
栃木県
関白獅子舞/134
城鍬舞/138
大日堂獅子舞/140
野渡のささら獅子舞/142
群馬県
東音頭/144
上泉獅子舞/146
カンカン踊り/148

木崎音頭/150
玉村の横樽音頭/152
武尊獅子舞/154
埼玉県
内ヶ島の万作踊り/158
川越のささら獅子舞/162
下間久里の獅子舞/164
たたら節/166
原馬室の獅子舞/168
皆野のささら獅子舞/176
やったり踊り/178
千葉県
加茂神社の花踊り/182
北之幸谷の獅子舞/186
さんちょこ節/188
洲崎のみろく踊り/190
篠籠田の獅子舞/192
白桝粉屋踊り/194
白間津のささら踊り/196
ばっぱか獅子舞/198
東京都
大森の水止舞/200
八丈島の樫立踊り/202
鳳凰の舞/206
神奈川県
足柄ささら踊り/210
浦賀の虎踊り/212
お峰入り/214
菊名の飴屋踊り/218
チャッキラコ/220
根府川の鹿島踊り/222
吉浜の鹿島踊り/224
新潟県
綾子舞/226
小木の小獅子舞/230
角兵衛獅子/232
佐渡の花笠踊り/234
佐渡の春駒/236
大の阪踊り/238
新穂舟下の鬼太鼓/240
富山県
願念坊踊り/242
五か山の踊りと唄/246
栃山の新川古代神/250
八尾の越中おわら踊り/254
米道踊り/256

石川県
川尻のちょんがり踊り/258
じょんがら節踊り/260
白峰のかんこ踊り/262
福井県
池河内太鼓踊り/264
雲浜獅子/266
羽根曽踊り/268
山梨県
高橋の春駒/270
無生野の念仏踊り/272
棡原の獅子舞/274
長野県
跡部の踊り念仏/276
大門踊り/280
やきもち踊り/282
和合の念仏踊り/284
岐阜県
小木の棒の手/286
鎌倉踊り/288
上宝一重ヶ根鶏芸/290
郡上の盆踊り/292
谷汲踊り/296
蛭川の杵振り踊り/298
船津の盆踊り/300
水無神社の神事芸能/302
静岡県
熱海来宮神社の鹿島踊り/304
島田の鹿島踊り/306
初島の鹿島踊り/308
ヒーヤイ鹿ン舞/310
平野の盆踊り/314
愛知県
綾渡の夜念仏と盆踊り/318
大海の放下/322
田峯の念仏踊りと盆踊り/324
11月、芸能学会編「芸能 16(11)(189) 」が「芸能発行所」から刊行される。  pid/2276384 重要
巻頭のことば「安泰ムード去った歌舞伎」/p9〜9
迢空短歌の風土--大阪-22- / 中村浩/12〜18
和合の念仏今昔(下伊阿南町) / 中村浩/19〜24
歌舞伎音楽集成-94- / 杵屋栄左衛門/31〜35
筑後大江の舞々を見る / 金井清光/36〜38  
話しことば・会話-6-方言の魅力 / 内村直也/25〜30
アロハ・ウィーク〈写真と文〉アメリカの祭り(9) / 芳賀日出男/p50〜51
芸能展望 / 小野英一/p52~53
新著紹介と批評 上野和男・高桑守史 福田アジオ・宮田登編
  →「民俗調査ハンドブック」 / 牧田茂
/p39〜39
成田守著「盆踊りくどき」 / 浅野建二/p40〜40
菅井幸雄著「築地小劇場」 / 尾崎宏次/p41〜41
国立劇場芸能調査室編「演芸画報総索引」 / 藤田洋/p42〜42
演劇年表(10月1日〜10月30日) / 芸能 学会/65〜72
舞踊年表(昭和49年下半期) / 如月青子/60〜64
昭和49年度芸術祭参加作品・協賛公演/p54〜58
レコード評「声明」 / 金田一春彦/p59〜59
新刊案内「古絵画のみかた――美と伝統」/p46〜46
演劇「伝統的表現のエネルギー」 / 茨木憲/p43〜43
舞踊「舞踊の鮮度」 / 仁村美津夫/p44〜44
音楽「斉藤秀雄の死」 / 宮沢縦一/p45〜46
能「ワキツレ侮るべからず」/p47〜47
洋舞「ジゼル」と「コンシェルジュリ」 / 桜井勤/p48〜48
十二月の能から/p49~49
資料篇(1・2)/p73~74
新刊書案内/p75~75
11月、新日本教育図書編「えとのす : 民族・民俗・考古・人類 第1号」が「新日本教育図書」から創刊される。 
  所蔵:沖繩県立図書館:1005653744
[研究ノート]
はぶいの植物学 多和田真淳 p83-88
[通信]
沖縄通信
〈伊平屋島〉 三島 格 p134-136

○、この年、河村只雄が「南方文化の探究 : 足で書かれた沖縄民俗史 続」を「沖縄文教出版社」から刊行する。
  pid/9770580
第一章 慶良間の島々/1
一 五たび琉球へ/3
二 「観光団」と「おのろけ箱」/8
三 尚順男爵と桃原農園/11
四 慶良間群島の展望/13
五 先づ座間味島へ/15
六 「座間味の古事記」の成立/18
七 慶良間の馬/28
八 阿護の浦/32
九 産室のしめなわ/34
一〇 阿嘉のお嶽に於ける神人選定会議/37
一一 「種取り」の神事/42
一二 「種取り」の秘事の暴露/46
一三 慶留間の虫払いの行事/51
一四 「種取り」のオモロの採集/55
一五 渡嘉敷の巫女の組織/60
一六 老人と女子供ばかりの慶良間/63
一七 白百合とデイゴの花/67
一八 慶良間灘のクリ舟/72
一九 近くして遠き前島/76
二〇 方言と標準語の問題/80
二一 むすび/87
第二章 粟国・渡名喜紀行/89
一 先づ粟国島へ/91
二 粟国の神事/94
三 粟国の祖先祭・グーシー祭/96
四 粟国人の位牌の遺棄/98
五 粟国のお葬式/102
六 標準語を語る八十三歳翁/107
七 家本位呼称法としての粟国の屋号/111
八 粟国人に告ぐ/115
九 粟国より渡名喜へ/120
一〇 渡名喜人の誇り/122

一一 ハブ取り爺さん/124
一二 原始部落の構成/131
一三 渡名喜の「ヤンゲーシ」と「浜下り」/134
一四 洗骨の問題/137
一五 方言に於ける「イエス・ノー」の問題/142
一六 むすび/153
第三章 伊平屋の島々/157
一 はしがき/159
二 琉球に於ける埋葬の痕跡/163
三 伊是名の族内婚/167
四 男人禁制の拝所/171
五 琉球の貞操帯としての「メーチャ」の紐/175
六 具志川島を経て野甫島へ/183
七 牛を殺した炎熱の野辺をすぎて/187
八 無蔵水の伝説/191
九 伊平屋の伝説の地をたづねて/197
一〇 伊平屋の「天岩屋」/200
一一 むすび/205
第四章 中頭の島々/207

一 まえおき/209
二 島の不正語/210
三 伊計島の五月ウマッチー/216
四 「火の神」とりかえ/220
五 我が国最初の八年制義務教育/225
六 たかはなれ島/228
七 十五の祝/231
八 平安座島の古老/233
九 琉球の青年宿/237
一〇 島の珍らしい姓/240
一一 シヌグ祭/245
一二 島人の漁獲物の分配/248
一三 キリスト教に改宗した
  →玉城の「ノロ」/253
第五章 国頭の島々/259
一 屋我地小学校の「郷土読本」/262
二 癩院・愛楽園と癩に関する迷信/269
三 古宇利島の拝所/274
四 古宇利島の神事/278
五 島の拝所の神社化の問題/282
六 アオリエ按司の勾玉/286
七 伊江島の子供本位呼称法/288
八 文字なき位牌/295
九 伊江島烏(ユタ)/297
一〇 島めぐりを終えて/299
第六章 紀行にかえて/301
一 まえおき/303
二 久米島紀行にかえて/304
三 宮古紀行にかえて/309
四 八重山紀行にかえて/317
五 結論にかえて/322
○、この年、「糸満の民俗:糸満漁業民俗資料緊急調査 沖縄県文化財調査報告書」が「沖縄県教育委員会文化課」から刊行される。pid/9769051  調査期間: 昭和48年7月19日-8月31日
序文 津嘉山朝吉
民俗資料緊急調査の調査概要
1.衣・食・住 平敷令治/5
2.糸満における漁撈 上江洲均 前川守夫/17
3.交通・運輸・通信・交易・出稼ぎ 崎原恒新/41
4.社会生活 比嘉政夫/63
5.民俗知識 金城善/69
6.民俗芸能・娯楽・遊戯等 宜保栄治郎/72
7.人の一生
糸満の産育と生年祝い 源武雄/78
糸満の婚姻民俗 源武雄/81
糸満の葬制 名嘉真宜勝/90
8.年中行事 湧上元雄/98
9.口頭伝承 当間一郎/106
10.民具 上江洲均/111



○、この年、湧上元雄, 山下欣一 共著「沖縄・奄美の民間信仰」が「明玄書房」から刊行される。 pid/12168852
○、この年、源武雄が「琉球歴史夜話 : 琉球歴史の裏面を解明する 続」を「沖縄文教出版社」から刊行する。 
  pid/9770114
一 敗戦と女/1
二 近世沖縄人口史の謎/17
三 浦添の歴史の探究/45
四 王朝末期の財政窮迫/71
五 薩摩上布と薩摩芋/87
六 王国時代の間引風習/91
七 沖縄の自然と文化/95
八 文化財的な類似県/106
九 玉城朝薫の人及び芸術/115
十 八重山古見地方における
  →稲作とその信仰行事/121
十一 沖縄の宗教/137
十二 御嶽と神々/156
十三 トゥシビー祝いの民俗/167
十四 秘祭枕飯御願は模擬葬式/184
十五 沖縄の年中行事/214
十六 沖縄の民俗芸能/221
十七 久高島のイザイボー祭/234
十八 結婚と貞操/259
十九 民俗採訪談(糸満)/266
二十 ハーリー民俗行事の系統/276
二十一 糸満のハーリー/286
二十二 シヌグについての覚え書き/294
二十三 タナバタ祭の二重構造/313
二十四 神話の民俗学的解釈/338
二十五 面白い昔物語集/353
月よりの使者/353
神様の夜ばい説話/355
最初に行き会う者を父に/357
聖域けがして神罰/359
龍宮から帰った女の話(1)/360
龍宮から帰った女の話(2)/362
キンマムンの刑罰/364
袋中上人見聞録/366
金玉の大なる神/368
鼻と御冠船/370
察度王とハブ/372
魔の海東支那海/374
神の妻(メ)/376

神ササギ/378
妖怪談義/380
キジムナーの加勢話/382
黄金の灯台石/384
黄金の砥石/386
白銀堂由来/388
女陰の呪力/390
亀に助けられた慶賀使/392
鱶に助けられた進貢使/394
大鱶退治伝説/396
鯖親氏祖先物語/397
牛の嫁入り/399
隣の寝太郎・沖縄版/401
鬼が島からの脱出/403
古宇利島神話/405
魚に化した老夫婦/406
沖縄版・浦島伝説/408
もの言う魚伝説/410
下地島の継子伝説/412
赤飯を供える年中行事/413
沖縄の羽衣伝説/415
祭の起源説話/417
綱引きの起源/419
カジマヤーの祝い/421
古風な結婚の話/423
トゥシビーと長寿祝い/424
尚円の伊是名脱出/426
笹森翁の南島探検/428


○、この年、多和田真淳が「沖縄の史跡・建造物」を「風土記社」から刊行する。 pid/9769465
建造物
旧円覚寺放生橋/4
天女橋/6
園比屋武御嶽石門/8
旧崇元寺石門及び石牆/9
玉陵墓陵石牆/10
中村家住宅/12
旧仲里間切蔵元石牆/13
上江洲家住宅/14
旧宮良殿内/16
権現堂神殿/17
美崎御嶽/18
天后宮/20
小禄墓/21
伊是名玉御殿/22
摩文仁家の墓/23
竜渕橋/24
ヒジ川橋及び取付道路/24
知利真良豊見親の墓/26
大城按司の墓/26
旧首里城守礼門/28
伊祖の高御墓/28
壷屋荒焼のぼり窯附石牆/30
屋部の久護家/31
史跡
今帰仁城跡/32
座喜味城跡/34
安慶名城跡/35
勝連城跡/36
知念城跡/37
中城城跡/38
首里城跡/40
糸数城跡/41
円覚寺跡/42
具志川城跡/43
末吉宮跡/44
斎場御嶽/46
弁ガ嶽/47
竜潭及びその周辺/48
宇佐浜遺跡/48
野国総管の墓/50
尚円王生誕地屋敷内みほそ所/50
ドイツ皇帝博愛記念碑/51
改決羽地川碑記/51
仲宗根豊見親の墓/52
上比屋山遺跡/54
野原岳の霊石/55
伊是名城跡/56
佐敷ようどれ/56
仲島の大石/58
今帰仁村仲原馬場/59
西塘御嶽/60
川平貝塚/61
玉城城跡/62
垣花城跡/63
伊祖城跡/64
伊波貝塚/65
荻堂貝塚/65
久米島大原貝塚/66
下田原貝塚/66
山下町第一洞穴/67
屋我地運天原サバヤ貝塚/67
野国貝塚群/68
崎樋川貝塚/68
平安名貝塚/69
米須貝塚/69
大山貝塚/70
蔵元跡/70
仲間貝塚/71
平西貝塚/71
浦添貝塚/72
浜崎貝塚/72
伊波城跡/73
伊敷索城跡/74
具志川城跡/75
首里金城町石畳道/76
伊江島鹿の化石/77
古我知焼窯跡/78
宇江城城跡/79
ウティダ石/80
名勝
轟の滝/81
万座毛/82
石垣家庭園/83
伊江村の城山/84
宜野湾市の森の川/85
天然記念物
安波のタナガーグムイの植物群落/86
与那覇岳天然保護区域/87
田港御願の植物群落/88
慶佐次湾のヒルギ林/89
諸志御嶽の植物群落/90
塩川/91
首里金城の大アカギ/92
識名園のシマチスジノリ発生地/92
米原のヤエヤマヤシ群落/94
平久保のヤエヤマシタン/94
荒川のカンヒザクラ自生地/96

宮良川のヒルギ林/97
星立天然保護区域/98
船浦のニッパヤシ群落/100
仲間川天然保護区域/101
ウブンドルのヤエヤマヤシ群落/102
しまちすじのり/104
名護のひんぷんがじまる/105
今帰仁村字親泊のこばていし/106
くまや洞くつ/107
田名のクバ山/108
念頭平松/109
伊是名城跡の岩松の群生/110
船浮のヤエヤマハマゴウ/111
久米の五枝の松/112
宇根の大ソテツ/114
宮鳥御嶽のリュウキュウチシャノキ/114
安波のサキシマスオウノキ/116
佐敷村富祖崎のハマジンチョウ群落/117
仲里村奥武島の畳石/118
万座毛石灰岩植物群落/119
仲里村真謝のチュラフクギ/120
嘉津宇岳、安和岳、八重岳天然保護区域/121
仲筋ネバル御嶽の亜熱帯海岸林/122
宮里前の御嶽のハスノハギリ林/123
ノグチゲラ/124
リュウキュウキンバト/125
ケナガネズミ/126
トゲネズミ/127
イリオモテヤマネコ/128
ジュゴン/129
カンムリワシ/130
あかひげ/131
仲の神島海鳥繁殖地/132
ケラマジカ及びその生息地/132
ふたおちょう/134
このはちょう/134
大東オオコウモリ/135
セマルハコガメ/135
リュウキュウヤマガメ/136
沖縄の有形文化財について/137
国・県指定文化財一覧/139


1975 50
1月、學燈社編「國文學 : 解釈と教材の研究 20(1)(273) 日本の神々(特集)」が「學燈社」から刊行される。 pid/8099317
日本の神々(特集)/6〜155
対談 神々の根--神観念における関係性 神観念と演劇性
  →対立と中和―擬態の問題 ワキとシテ―能と神々 力・崇り・
  →異形性 / 山口昌男 ;渡辺守章/p6~28
神々の光と影--日本神託史の試み / 松田修/p29〜37
「見える神」と「見えない神」 / 高橋英夫/p38〜44
日本神話の背景 / 上田正昭/p45〜52
演技、神への変身 / 郡司正勝/p53〜59
比較神話学的問題/60〜78
比較神話学的問題 汎ユーラシア的観点から-
  →目から生れた太陽/大林太良/p60〜65
比較神話学的問題 朝鮮神話からの照射-
  →神壇樹と天の御柱を中心にして/金両基
/p66〜70
比較神話学的問題 南島の神の構造/山下欣一/p71〜74
比較神話学的問題 東南アジアから ピーと誤解/青木保/p75〜78
日本の神の機能/80〜116
日本の神の機能 古代人の魂について / 谷川健一/p80〜86
日本の神の機能 祀り上げ祀り棄ての構造 / 宮田登/p87〜94
日本の神の機能 国学における神の位相-
  →本居宣長を中心に / 鴻巣隼雄/p96〜104
日本の神の機能 柳田国男の神 / 柄谷行人/p105〜110
日本の神の機能 貴種流離譚以後-
  →折口学の展開/徳江元正/p111〜116
基層社会の神/118〜131
基層社会の神 祝福芸の神々 / 小沢昭一/p118〜121
基層社会の神 奈落の神-
  →炭坑のやまの神をめぐって/森崎和江/p122〜126
基層社会の神 マタギの神 / 戸川幸夫/p127〜131
神の風景化/132〜139
神の風景化 肉体による神の復権-オレストの場合/唐十郎/p132〜134
神の風景化 お賽銭と風景 / 石子順造/p134〜137
神の風景化 再生産される神々-
  →繩文と弥生のあわいに/篠田正浩/p137〜139
神書の系譜/140〜155
神書の系譜 北野天神縁起 / 桜井好朗/p140〜141
神書の系譜 八幡愚童訓 / 大島広志/p142〜143
神書の系譜 神道集 / 徳田和夫/p144〜145
神書の系譜 琉球神道記 / 田嶋一夫/p146〜147
神書の系譜 愛護の若 / 河村洋子/p148〜149
神書の系譜 人丸秘密抄 / 阿蘇瑞枝/p150〜151
神書の系譜 残口八部書 / 中野三敏/p152〜153
神書の系譜 泥海口記 / 益田勝実/p154〜155

1月、山下欣一が日本民俗学会編「日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan (通号 97) p.p55〜72」に「奄美の日光感精説話について-2-」を発表する。
1月、臼田甚五郎博士還暦記念論文集編集委員会編「日本文学の伝統と歴史」が「桜楓社」から刊行される。
  pid/12450872
伝統と創造-古代文芸の成立(大久間喜一郎)
淡海県の物語(桜井満)
志賀白水郎歌群-二つの現形の成立(渡瀬昌忠)
しなざかる越-家持と旅人(尾崎暢殃)
長忌寸意吉麻呂(阿部正路)
歌経標式の意味-勝宝以後と遊楽之精神(山口博)
歌物語における「和歌の座」(中田武司)
鳳凰堂の壁画と和歌(奥村恒哉)
藤原公実についてー院政期における
  →一貴顕歌人の生涯(井上宗雄)
後鳥羽院宮内卿の特異性(鈴木栄子)
「艶詞」(隆房集)、その諸本の成立についての検討(久保田淳)
『定家八代抄』神祇歌に関する一考察(後藤重郎)
建礼門院右京大夫集の発端(樋口芳麻呂)
新後撰和歌集本文校訂私按(浜口博章)
「枕の山」成立考-宣長和歌の虚構性(大久保正)
歌枕「六玉川」攷(高橋良雄) 花の都(高橋六二)
仏神の本縁をうたふ
  →ー白拍子の歌謡について(友久武文)
宴曲における一考荘思想の受容(乾克己)
部分タイトル 早歌の四季(外村南都子)
狂言の物狂い(金井清光)
隆暁法印考(武石彰夫)
閑吟集覚書-二四三番をめぐって(真鍋昌弘)
「御田之歌」(伊勢神宮文庫蔵)
歌詞章注解1-「朔日よりもー・黒鳥のー・精の米のー・
  →京より来るや脹雀ハ」の四歌詞章について(竹本宏夫)

建治元年書写『磐梯神社田植歌』は偽作か(永井義憲)
明治の今様(滝沢典子)
忌宮の神歌(小島瓔礼)
美群島に於けるユタの巫歌についてー民族音楽的考察(内田るり子)

南島大和歌考(三隅治雄)
処女塚伝承における悲劇性の展開(乗岡憲正)
うつほ物語の構造-忠こそ物語の位置づけ
(室伏信助)
書れざる土佐日記第四の主題(萩谷朴)
貫之の出発(村瀬敏夫)
六条御息所と柏木事件(三苫浩輔)
夕顔物語と玉鬘物語との接点-
  →「神話的思惟の物語的論化」の問題(小林茂美)
初期長明伝についての考察(貴志正造)
宇治拾遺物語における盗人保輔説話について(春日宣)
「海道下り」の道行文-琵琶法師の詞章(佐々木巧一)
『義経東下り物語』と義経記 巻第7(村上学)
お伽草子『をこぜ』の背影(大島建彦)
浄瑠璃生成過程における説話的要素-
  →「日蓮記物」の系譜をめぐって(鳥居フミ子)
『善悪報はなし』小考(江本裕)
『扶桑隠逸伝』(宗政五十緒)
芭蕉庵についての一考察-芭蕉庵は長慶寺前か(松尾靖秋)
国木田独歩とキリスト教-伝記のための(辻橋三郎)
内海日杖の文章研究(甲斐知恵子)
わが国における「形式譚」の分類について(田中瑩一)
白衣送酒(滝沢精一郎) 蘋・[ハン]・[コウ]・菜攷-水の女の周辺(新海一)
西ドイツ「ヤパノロギー」の動向と国学(倉正次)
越後在府日記所引「古今狂歌抄」(翻刻と解説)(福田秀一)
御笑草諸国の歌(浅野建二)
臼田甚五郎博士著作年譜(南啓治)


2月、沖縄県教育委員会 編「沖縄県史 第6巻 (各論編 5 文化 2)」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。 pid/3026363
発刊のことば 
  →沖繩県教育委員会教育長 池村恵興
第四部 芸術
第一章 音楽 城間繁
第一節 序説/p5
第二節 古謡/p12
第三節 三絃楽の芽生え/p49
第四節 芸術歌曲の誕生と展開/p58
第五節 近代への橋渡し/p86
第二章 民俗芸能・舞踊 仲井真 元楷
第一節 民俗芸能/p95
第二節 舞踊/p141
第三章 演劇 池宮正治 宜保栄治郎
第一節 明治以前の演劇/p171
第二節 明治商業演劇の発生―
  →仲毛芝居前後/p190
第三節 明治商業演劇の展開/p194
第四節 大正、昭和劇団の興亡/p233
第五節 演劇諸様式の盛衰/p241
第六節 知識人の参加/p261
第七節 戦時下の劇団/p263
第八節 演劇と民衆―結びにかえて/p265
第四章 文学 池宮正治 岡本恵徳
第一節 明治以前の文学/p275
第二節 近代沖縄文学の諸問題/p292
第三節 転換期の文学の諸相/p301
第四節 文学活動の展望/p315
第五節 結びにかえて/p363
第五章 美術 玉那覇正吉
はじめに/p371
第一節 王国時代の美術/p373
第二節 明治時代の美術家/p380
第三節 大正時代の美術家/p397
第四節 昭和時代の美術家/p408
むすび/p415
第六章 工芸 外間正幸
第一節 工芸の概観/p421
第二節 漆器/p426
第三節 陶器/p446
第四節 紅型/p463
第五節 織物/p475
第六節 その他/p500
第七章 建築 又吉真三
第一節 総説/p517
第二節 古代建築/p518
第三節 按司時代建築/p518

第四節 王朝時代建築/p520
第五節 国宝指定建造物/p617
第六節 廃藩置県以後の建築/p638
第七節 建築用語/p643
<付録1>
沖縄研究の書誌とその背景 新城安善
凡例
一 沖縄研究の書誌/p671
二 政治風土のなかの沖縄研究/p707
三 啓蒙期における郷土研究/p921
四 郷土教育の普及と郷土研究/p992
五 博物研究の概要/p1057
<付録2>
沖縄文化史年表/p1071
発刊のことバ 
  →沖繩県教育委員会教育長 池村恵興
第四部 芸術
第一章 音楽 城間繁
第一節 序説/p5
第二節 古謡/p12
第三節 三絃楽の芽生え/p49
第四節 芸術歌曲の誕生と展開/p58
第五節 近代への橋渡し/p86
第二章 民俗芸能・舞踊 仲井真 元楷
第一節 民俗芸能/p95
第二節 舞踊/p141
第三章 演劇 池宮正治 宜保栄治郎

第一節 明治以前の演劇/p171
第二節 明治商業演劇の発生―
  →仲毛芝居前後/p190
第三節 明治商業演劇の展開/p194
第四節 大正、昭和劇団の興亡/p233
第五節 演劇諸様式の盛衰/p241
第六節 知識人の参加/p261
第七節 戦時下の劇団/p263
第八節 演劇と民衆―結びにかえて/p265

第四章 文学 池宮正治 岡本恵徳
第一節 明治以前の文学/p275
第二節 近代沖縄文学の諸問題/p292
第三節 転換期の文学の諸相/p301
第四節 文学活動の展望/p315
第五節 結びにかえて/p363
第五章 美術 玉那覇正吉
はじめに/p371
第一節 王国時代の美術/p373
第二節 明治時代の美術家/p380
第三節 大正時代の美術家/p397
第四節 昭和時代の美術家/p408
むすび/p415
第六章 工芸 外間正幸
第一節 工芸の概観/p421
第二節 漆器/p426
第三節 陶器/p446
第四節 紅型/p463
第五節 織物/p475
第六節 その他/p500
第七章 建築 又吉真三
第一節 総説/p517
第二節 古代建築/p518
第三節 按司時代建築/p518
第四節 王朝時代建築/p520
第五節 国宝指定建造物/p617
第六節 廃藩置県以後の建築/p638
第七節 建築用語/p643
<付録1>
沖縄研究の書誌とその背景 新城安善
凡例
一 沖縄研究の書誌/p671
二 政治風土のなかの沖縄研究/p707
三 啓蒙期における郷土研究/p921
四 郷土教育の普及と郷土研究/p992
五 博物研究の概要/p1057
<付録2>
沖縄文化史年表/p1071
2月、新日本教育図書編「えとのす : 民族・民俗・考古・人類 第2号」が「新日本教育図書」から刊行される。
  所蔵:沖繩県立図書館:1005899230
海上の道 -海流・季節風・動物をめぐって- 国分直一 p21-33
トカラ海峡 白木原和美 p34-39
異考「南島の道」 柴田勝彦 p53-57
宮古島をめぐる海上の道 岡本恵昭 p64-68
スビとスビ甕交易のこと 三島格 p86
〈連載〉南島の独木船 1 種子島の丸木舟 川崎晃稔 p87-89
沖縄通信〈波照間島〉 新城祐吉 p92-94




3月、沖縄県立博物館編 「沖縄県立博物館紀要 (1) 」が「沖縄県立博物館」から創刊される。  pid/3467944
「研究紀要」の創刊にあたって / 外間正幸
首里の石敢当 / 上江洲均 ;宮城篤正/p1~18
柳宗悦の沖縄文化論 / 渡名喜明/p19〜28

資料紹介 知念上クルク原貝塚採集の
  →貝製品について / 新田重清 ;大城逸朗/p29~35
グシク時代開始期の若干の問題について――
  →久米島ヤジャーガマ遺跡の調査から / 安里進/p36〜54
沖縄県産の主な化石 / 大城逸朗/p55〜70
3月、琉球大学教育学部図書紀要委員会編「琉球大学教育学部紀要 第二部(18)」が「琉球大学教育学部」から刊行される。    pid/2259152
舞踊認知の意味論的研究-1- / 金城光子 ;大城宜武/p27~39
舞踊の鑑賞構造に関する研究-3-琉球舞踊の認知構造 / 金城光子/p41〜60
坐禅に関する心理生理学的研究 / 中村完/p153〜160
心身の統御に関する心理学的研究 / 中村完/p161〜172
食品成分に関する研究--沖縄産食品の
  →一般成分分析値について / 外間ゆき ;桂正子/p195~200

〈抜粋〉
4月、山下欣一が日本民俗学会編「日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan (通号 98) p.p68〜78」に「奄美の日光感精説話について-3-(完)」を発表する。
山下欣一が「日本民俗学 (通号 96〜98) に発表した「奄美の日光感精説話について-1〜3-」についての内訳一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名
1 (通号 96) p.49〜63 1974-10 (口承文芸特集号) 奄美の日光感精説話について-1-
2 (通号 97) p.p55〜72 1975-01 奄美の日光感精説話について-2-
3 (通号 98) p.p68〜78 1975-04 奄美の日光感精説話について-3-(完)
4月、「南島史学 = Journal of Ryukyuan studies (6) 」が「南島史学会」から刊行される。 pid/4419216
論説 沖縄歴史に対する疑問--舜天王統の成立と
  →尚清王の大島遠征に関して / 宮城栄昌/p1〜9
論説 組踊諸本の考察 / 当間一郎/p10〜25
論説 十六世紀におけるカンボジアと阮氏ヴェトナムの接触について--
  →カンボジア年代記を中心として / 久光由美子/p26〜39
論説 沖縄の親族研究:その方法論の検討(その2) / 渡辺欣雄/p40〜55
書評と紹介 / 宜保栄治郎 ;上江州敏夫 ;大胡欽一/p56~63
南島関係文献目録 / 下川晃義/p64〜69
会務記事/p70~74

4月、多和田真淳が「北陸の植物 = The Journal of Geobotany 22(4) p.54-57 北陸の植物の会」に「琉球植物見聞録 (八)」を発表する。
No 雑誌巻頁 発行年月 内容
1 . . .
2 . . .
3 . . .
4 . . .
5 . . .
6 . . .
7 北陸の植物 19(1・2) -15 p.31-39 1971-01 琉球植物見聞録 (七)
8 北陸の植物 22(4) -15 p.54-57 1975-04 琉球植物見聞録 (八)
9 . . .
10 . . .
   注 琉球植物見聞録 (一〜六)また九号以降について未確認 2023・6・18 保坂
5月、多和田真淳解説,高良拓夫撮影「沖縄の山野の花」が「風土記社」から刊行される。
   144p  カラー写真  161種
6月、文化庁編集「無形文化財記録 芸能編 4 (民俗芸能 風流・西日本)」が「第一法規出版」から刊行される。
   ※(沖縄県が含まれていないことに注意が必要)
三重県
円座の羯鼓踊り/14
小俣のかっこ踊り/19
笠松のかんこ踊り/21
山畑の神事踊り/23
滋賀県
朝日の太鼓踊り/26
油日神社の小踊り/29
北落の太鼓踊り/3
中河内の太鼓踊り・奴振り/34
日雲神社の太鼓踊り/38
京都府
出雲大神宮の花踊り/40
今宮のやすらい祭/43
岩屋おどり/46
江尻の太刀振り/48
鶏冠井題目踊り/50
赦面地踊り/52
周枳の笹囃子/54
田山の花踊り/56
大阪府
葛城踊り/59
住吉踊り/61
上神谷のこおどり/63
兵庫県
秋津百石踊り/65
阿万の風流大踊り・小踊り/67
稲塚の風流神踊り/70
大久保踊り/73
大杉のざんざこ踊り/75
久谷のざんざか踊り/79

新法師踊り/82
寺内のざんざか踊り/85
若杉のざんざか踊り/87
奈良県
十津川の盆踊り/89
和歌山県
鯨踊り/91
鳥取県
因幡の傘踊り/93
越路の雨乞踊り/95
さいとりさし踊り/99
はねそ踊り/102
浪人踊り/104
岡山県
牛窓の唐子踊り・太刀踊り/106
大宮踊り/108
白石踊り/110
銭太鼓/114
宮内踊り/116
広島県
新庄の南条踊り/118
火の山おどり/120
本地の花笠踊り/124
みあがりおどり/126
山口県
赤崎神社の楽踊り・南条踊り/128
君が代踊り/131
長穂の念仏踊り/133
八代の花笠踊り/136
徳島県
曾我氏神社の神踊り/139
西祖谷の神代踊り/142
山川町神代御宝踊り/146
山河内芸題踊り/149
山城の鉦おどり/151
香川県

佐文の綾子踊り/153
滝宮念仏踊り/156
北条念仏踊り/158
南鴨念仏踊り/160

愛媛県
青島の盆踊り/163
お簾踊り/166
薦田大明神大踊り/168
興居島の船踊り/174
壬生川の盆踊り/176
高知県
鳴無神社の神踊り/178
川又の花取踊り/182
シットロト踊り/185
山北棒踊り/189
福岡県
感応楽/191
田原の杖楽/193
稚児風流/196
道原楽/198
沼楽/201
直方日若踊り/203
はんや舞・風流/205
佐賀県
一声浮立/208
宇土手の荒踊り/210
音成の面浮立/214
高瀬の荒踊り/217
かんこ踊り/221
川原狂言/224
市川の天衝舞浮立/227
府招の浮立/231
両岩の小浮立/235
脇野の大念仏/237
長崎県
有川鯨組踊り/239
大薩摩黒丸踊り/243
オーモンデー/245
中尾しし風流/247
野母盆踊り/249
熊本県
江古尾の盆踊り/255
荻の草の瓢箪つき/257
五家荘久連子踊り/259
燈籠踊り/261
なれなれなすび/263
人吉の臼太鼓踊り/265
宮浦の棒踊り/268
宗方万行/271
大分県
磐戸楽/273
吉弘楽/277
千束楽/279
辻間楽/282
本城楽/285
宮崎県
兵児踊り/288
五ヶ瀬の荒踊り/291
下水流の臼太鼓踊り/294
泰平踊り/297
中尾の棒踊り/299
輪太鼓踊り/301
鹿児島県
奄美大島の八月踊り/304
大浦町の太鼓踊り/307
十五夜ソラヨイ/309
上山田の太鼓踊り/312
高山町の八月踊り/314
鷹踊り/317
中山の虚無僧踊り/319
兵六踊り/321
山田楽/323



7月20日〜翌年1月18日迄、「沖縄国際海洋博覧会」が開かれる。
  (沖縄返還、沖縄県の日本本土復帰記念事業として沖縄県国頭郡本部町で183日間に亘って行われた。
7月、稲嶺一郎編「美しい沖縄の風土」が「けいせい」から刊行される。  pid/9770081
沖縄のあけぼの/稲嶺一郎/6
美しい沖縄の風土/9
歴史と史跡/25
海洋民俗の歴史/大城立裕/26
伝統工芸と風俗/外間正幸/41
紅型/49
絣/55
陶器/61
漆器/67
沖縄の現状/73
沖縄の経済/山里将晃/73
沖縄と海洋開発/磯良彦/90
限りなき沖縄の未来/稲嶺一郎/94
わが沖縄/岡本太郎/99
戦いのあと/105
過ぎし日のこと/曽野綾子/106
あとがき/110

7月、比嘉実が「文学 43(7) p.p775〜789」に「おもろの読解法について--分離解読法の問題点」を発表する。  
7月、新日本教育図書編「えとのす : 民族・民俗・考古・人類 第3号」が「新日本教育図書」から刊行される。
  所蔵:沖繩県立図書館:1005653751
宮古島のウヤガン祭(図版) p8
シャマニズムの諸問題 -特にシャーマニック・トランスを中心として-
  →桜井 徳太郎/著 p21-33
双性の巫人 国分直一 p39-41
南島の独木舟 2 奄美大島のスィブネ 川崎晃稔 p100-102
研究ノート マタ神の季節 -アラのシヌグ試論- 福地唯方 p156-163


8月24日、沖縄市運動公園(陸上競技場)に於いて沖縄市全島エイサーコンクールが開催される。
8月、沖縄市編「沖縄市全島エイサーコンクール開催要綱 第2回」が「沖縄市」から刊行される。
    パンフレットバインダー 日時:昭和50年8月24日正午 場所:沖縄市運動公園(陸上競技場)  所蔵:沖縄県立図書館
8月、鹿児島国際大学附属地域総合研究所編「 南日本文化 (8)」が「鹿児島国際大学附属地域総合研究所」から刊行される。pid/7931788
瀬戸内町綜合学術調査について / 長澤和俊/p1〜16
地理的にみた奄美瀬戸内地区の過疎 / 鈴木公/p17〜29
奄美瀬戸内の民謡 / 内田るり子/p31〜46
瀬戸内町の社会体育の実態 / 山下孝文/p47〜62
瀬戸内町の民具 / 村田知子/p63〜78
奄美瀬戸内町の陸域の動物相--
  →主に哺乳・鳥・爬虫・両生類について / 森田忠義/p79〜86
瀬戸内町の蝶類 / 久保邦照/p87〜111
奄美瀬戸内町の蜻蛉--トンボ相とその方名について/成見和総/p113〜125
所報・研究所規則・あとがき/p126〜129
奄美群島々民の主体的な活動についてのノート-
 →「道之島代官記集成」記事の紹介を中心に / 三木靖/p1〜13
与路島・請島の「ノロ」と「ユタ」 / 山下欣一/p15〜28
瀬戸内町の鰹漁業史 / 出村卓三/p29〜42
与路島の人生儀礼 / 徳富重成/p43〜49
〔資料紹介〕 離島における青年団活動の記録--
  →手安青年団会議録の紹介 / 増田勝機/p51〜72

8月、玉城秀子編 ; 宜保栄治郎編「琉球芸能資料 玉城盛重 玉城盛義編 : 玉城秀子襲名披露記念誌」が「玉城秀子(自費出版)」から刊行される。
8月、大城宣武,金城充子が「日本体育学会大会号 26(0) p.191(手書き)」に「舞踊の認知構造について : ー創作舞踊におけるパフォーマンスの認知ー」を発表する。 
  また、金城充子が「同号p.194」に「沖縄の踊りの表現特質に関する研究 : 古典女踊りについて :体育心理学に関する研究」を発表する。
9月、東松照明が「太陽の鉛筆 : ー沖縄・海と空と島と人びと そして東南アジアへー」を「毎日新聞社」から刊行する。
9月、沖縄考古学会編「南島考古 NO.4」が「沖縄考古学会」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館
図版 日本出土の元様式青花磁器について
沖縄とくに勝連城の出土品を中心として 矢部 良明/著
沖縄先史原史時代の主食材料について 多和田 真淳/著
南島の石器聚成 沖縄篇 三宅 宗悦 三島 格/著
再グシク考 友寄 英一郎/著
石川市伊波後原遺跡調査概報 当真 嗣一/著
八重山石垣島の新石器時代無土器遺跡 大浜 永亘/著
古宇利島の先史遺跡調査概報 金武 正紀/著
沖縄考古学についての二、三の感想 安里 嗣淳/著

9月、至文堂編「 国文学 : 解釈と鑑賞 40(10)[(515)]古代歌謡・その夢と秘儀<特集>」が「ぎょうせい」から刊行される。  pid/6059632
古代歌謡・その夢と秘儀<特集>/p6〜189
歌謡の生誕--その秘儀性 / 臼田甚五郎/p6〜12
古代歌謡の世界/p14~37
聖婚・歌垣・国見 / 阪下圭八/p14~19
伝承・流動・集団--古代歌謡覚書 / 山崎馨/p20〜25
宮廷儀礼と歌謡--正月儀礼歌をめぐって/倉林正次/p26〜31
歌垣の民俗学的考察 / 渡辺昭五/p32〜37
古代歌謡の方法/p40~72
枕詞と喩法 / 橋本達雄/p40~45
詩型と様式 / 志田延義/p46~51
発想と表現--アヂスキタカヒコネ神話「夷曲」
  →歌謡を中心とする覚書 / 本田義憲/p52〜59
色彩について / 伊原昭/p60~66
神話的想像力--天皇御大葬歌四首を中心に/阿蘇瑞枝/p67〜72
古代歌謡の内質/p74~115
呪性と言霊 / 粂川光樹/p74~79
火の呪儀 / 戸谷高明/p80~87
血と棺 / 阿部正路/p88~94
エロスと反抗 / 馬場あき子/p95〜100
兄妹の恋--近親相姦からみた / 三谷栄一/p101〜109
燃えやすき歌 / 森秀人/p110~115
古代歌謡と私/p118~125
古代歌謡の連想力 / 佐佐木幸綱/p118〜119
南島古謡の魅力 / 藤井貞和/p120〜121
一つの感想--ことばの恢復 / 前登志夫/p122〜123
聴覚の沖にみえている / 吉増剛造/p124〜125
伝承の問題/P126~157
古代伝承と歌謡 / 山崎正之/p126〜131
ヤマト王権のロマンと歌謡 / 次田真幸/p132〜138
氏族の消長と歌謡 / 吉永登/p139〜145
三輪氏の古伝承と歌謡 / 黒沢幸三/p146〜151
ひさかたの鳥墓--ヤマトタケル伝承と歌謡 / 山中智恵子/p152〜157
研究史・課題と視点/p158~182
芸能史の視点から / 徳江元正/p158〜163
沖縄の古謡と古代歌謡研究 / 池宮正治/p164〜169
古代歌謡研究文献案内 / 身崎寿/p170〜182
古代歌謡について(読者のペ-ジ) / 上野三士/p184〜189
泉鏡花-21-「天守物語」の成立 / 笠原伸夫/p190〜205
現代文学診断-44-現在からの逃走 / 松本徹/p206〜209
特集 古代歌謡・その夢と秘儀 学界寸評(43)
  →古典の軽視 / 伊狩章/p210〜211
特集 古代歌謡・その夢と秘儀 私の卒業論文(49)
  →永井荷風研究 / 宮城達郎/p212〜213
特集 古代歌謡・その夢と秘儀
  →書評 真鍋昌弘著「田植草紙歌謡全考注」 / 浅野建二/p214〜215
特集 古代歌謡・その夢と秘儀 読者のページ原稿募集について/p87〜87
10月、法政大学沖縄文化研究所編「沖縄文化研究 2」が「法政大学出版局から刊行される。  pid/9769603
沖縄本島北部地域における「引」・「親類」・「一門」
  →―我部祖河文書の紹介とその考察― 小川徹/1
「赤マタ・黒マタ」祭祀の構造 中沢新一/54
近世中期の琉球誌 東喜望/69
琉歌の源流とその成立 比嘉実/97
沖縄の人形芝居―チョンダラー芸能と念仏歌― 池宮正治/143
沖縄における戦後の文学活動 岡本恵徳/191
琉球語からみた『古事記』の「意」「富」字の音価 山田實/231
11月、新日本教育図書編「えとのす : 民族・民俗・考古・人類 第4号」が「新日本教育図書」から刊行される。
  所蔵:沖繩県立図書館:1005653769
悪石島の農耕と年中儀礼 安田宗生 p52-59
清明散歩  婁 子匡著  劉崇稜/訳 p92-95
澱粉と発酵法 徳井 賢  p143-146
南島の独木舟 3 トカラ列島のスィブネ 川崎晃稔  p147-148
11月、至文堂編「国文学 : 解釈と鑑賞 40(12)[(517)] 民話の世界<特集>」が「 ぎょうせい」から刊行される。 pid/6059634
民話の世界<特集>/p6~172
東西民話観の相違 / 関敬吾/p6〜16
昔話研究の課題 / 大島建彦/p17〜23
民話・その始原/p25~51
民話・その始原 民話の生誕・伝承 / 臼田甚五郎/p26〜34
民話・その始原 神話・民話 / 山下欣一/p35〜43
民話・その始原 昔話・伝説・世間話 / 稲田浩二/p44〜51
民話・その内質/p53~78
民話・その内質 民話の人物造型<江差の繁次郎ほか>
  →/野村純一/p54〜61
民話・その内質 対立の論理 / 三原幸久/p62〜69
民話・その内質 本格昔話と笑話<語りの様式の問題>
  →/小島瓔禮
/p70〜78
民話・その思想/p79~103
民話・その思想 民話における現世中心思想の反映/岩瀬博/p80〜86
民話・その思想 民話における仏教的因果思想の根
  →<「藁しべ長者」をめぐって> / 福田晃/p87〜96
民話・その思想 民話における勧善懲悪の眼 / 西村亨/p97〜103
民話・その位相/p105~132
民話・その位相 時代による口承文芸の変容/小沢俊夫/p106〜116
民話・その位相 地域による話型の類似と相違/荒木博之/p117〜124
民話・その位相 日本の民話と外国の民話/飯豊道男/p125〜132
民話・その様々な形/p133~161
民話その様々な形 報恩譚 / 石川純一郎/p134〜140
民話その様々な形 致富譚 / 水沢謙一/p141〜147
民話その様々な形 若がえり譚<生命再生の昔話>
  →/ 武田正/p148〜154
民話その様々な形 報復譚 <「牛方山姥」を中心に>
  → / 立石憲利/p155〜161
民話と私/p162~172
民話と私 民話と現代 / 森本哲郎/p162〜166
民話と私 忘却の民話 <佐渡の外海府にて>
  →/瀬川拓男/p167〜172
読者のページ 民話について /
  → 森幸一 ;山田河泉 ;仁礼文秀 ;田中美也子/p173~177
泉鏡花(23)残んの夢、老年のエロス / 笠原伸夫/p178〜190
現代文学診断(46)小説の条件 / 松本徹/p192〜195
学界寸評(45)謙虚と寛容を / 上坂信男/p196〜197
私の卒業論文(51)わが卒論のころ
  →「物狂ひ能論考」 / 増田正造/p198〜199
書評 藤岡武雄著「斎藤茂吉とその周辺」/本林勝夫/p200〜201
読者のページ原稿募集について //p78〜78
11月、「浄土 = Monthly jodo 41(11)」が「法然上人鑽仰会」から刊行される。  pid/6075734
み合ふことが挨拶十夜衆 / 一田善寿
阿修羅と死と仏縁と / 村上真完/p2〜5
沖縄開教の祖袋中上人--袋中寺の再建落慶を祝して / 嵐瑞澂/p6〜9
現代のモラルを考える(9)「争い」 嫁と姑の問題 / 岩井信道/p10〜13
現代のモラルを考える(9)「争い」 嫁と姑の問題 / 斉藤昭俊/p13〜16
現代のモラルを考える(9)「争い」 善悪の相克 / 成田俊治/p16〜18
ご法語にいただく 法然上人の人と
  →生活(11)女性たちへの態度 / 宝田正道/p19〜25
ハワイに生きる(中)--日系人社会史 / 新保義道/p26〜29
書の四季(8)円応国師寂室元光 / 林錦洞/p30〜32
釈経歌集 「続々法の衣」に就いて(5) / 石畠俊徳/p33〜37
念仏ひじり三国志(19)法然上人をめぐる人々 / 寺内大吉/p38〜48
11月、山崎敬が「植物研究雑誌 50(11) p.328-328」に「多和田真淳・高良拓夫:沖縄の山野の花」を紹介する。
11月、城間繁が日本教育音楽協会編「教育音楽 19(11)  p37〜39音楽之友社に「音楽ノート「沖繩」」を発表する。pid/2375608
12月、新垣恒篤が「新編風土記 後編 (首里城茶湯崎碑文)」を「 富名腰秀夫」から刊行する。 pid/9769619
  新編風土記(首里城周辺)(1972年発行)の続編  307p 図35枚  所蔵:沖繩県立図書館:1001656618
茶湯崎邑の歴史/1
同じく桑の木製の弓矢/7
桑木ぬマーター/7
茶湯崎大阿母の洞穴/9
茶湯崎邑「オホン坂」/13
茶湯崎橋の名稱/17
文字ん句字ん分らん松川ぬ碑文/19
サシカヘシ松尾ノ碑文/20
指廻橋と指帰橋/22
源爲朝の琉球上陸/24
第二話野牛の巻/30
いしなごの石/32
日本國の島作り説/34
琉球國の島作り説/35
源爲朝の琉球上陸について/38
沖縄島の呼稱/40
縄の字説明/43
中山府首里邑/44
添継御門之北之碑文/44
添継御門南のひのもん/47
添継門左右之琉文漢文に就て/49
おもろから見た添継門/52
破壊された碑文と人名/54
城内之君誇御門欄干銘/58
君誇欄干之記/58

王家名島について/62
首里城の守護神そのひやぶ/65
そのひやぶ石門に就いて/68
大城こゑにや/70
大の字に就いて/73
石門に就いて/74
琉球は石原小石原/77
鍾乳洞と御墓/78
石橋の技術に就いて/79
鍾乳洞の利用/80
按司御墓の内部構造/82
オモロに見る越來城/83
鍾乳洞の門 中墓/86
門中墓と洗骨に就いて/87
王子、王女、側女の洗骨/88
オモロから見た玉陵碑/90
王代記より/92
追記玉陵碑/98
霊御殿に就いて/100
玉陵「東恩納先生の説」/101
霊御殿の義なりや/102
王子の御墓の名稱/103

霊御殿の内部構造/104
東側の室に就て/105
正寢の西にある室/106
西玉陵と改名/108
尚敬王の改修工事/109
内金城の焚字爐/111
焚字爐について/113
伊覇按司由來記/115
アシー森/115
茶湯崎村の美女樋川/119
儀間真常とサンゴ礁/123
儀間真常の功績/125
黒砂糖を製する経路/127
田場筑親雲上之功績/128
髯川橋/133
髯川と比謝川/135
古碑何處/137
護佐丸の古碑/138
第三護左丸墓碑/140
識名平の御墓/141
石田城碑文/144
闘魚の捕え方と飼育/146
闘魚の飼育は失敗/147
仲之川の碑に就いて/149
仲之川碑文/150
廣徳寺浦添親方の塚碑/152

廣徳寺の由來/153
かぎやで風節/155
恩納節/157
中城ハンタ前節/158
コテイ節/160
謝敷節/162
早作田節/163
金武節/165
平敷節/167
白瀬走川節/168
くにや節/170
辺野喜節/171
大兼久節/172
港原節/173
仲村渠節/174
出砂節/176
瓦屋節/177
仲順節/179
仲間節/181
ツナギ節/182
本散山節/183
坂本節/185
ゴエン節/186
本部長節/188
チルレン節/189
大田名節/190
本嘉手久節/192
本花風節/193
芋の葉節/194
伊江節/195
石ン根ノ道節/196
本田名節/198
花風節/199
揚作田節/200
女笠踊/201
赤さこはでさ節/203
真福地のはいちょう節/204
踊こはでさ節/205
あがさ節/206
十七八節/208
派壇信徒日課経/210
首里節一/213
首里節二/214
首里節三/215
首里節四/217
長じやんな節/218
散山節/219
大昔節に就いて/222
昔節と七踊/224
女手踊諸屯節/225
女団扇踊作田節/227
柳踊/228
舞踏劇「芭蕉布の
  →由来」に就て/230
芭蕉布の由来/231
官松嶺記/262
官松嶺の説明/263
萬歳嶺記/264
萬歳嶺記の漢字説明/266
混効験集/268
壺川松尾碑文/270
解明湧田之墓/271
王農大親に就いて/273
人力車と壺川道路/274
獅子松尾/277
王農山と王農樋川/278
奥之山と渡ン川/280
御物城址に就いて/282
やらざもりぐすくの碑/283
女官御双紙より/292
東西南北/296
三山から五山へ/299
五山と命名す/301
あとがき/305
○、この年、沖縄芸能史研究会編「沖縄芸能史研究会会報 第1号〜第9号」が「沖縄藝能史研究会」から刊行される。
  1975.7〜1976.3  1冊  所蔵:沖縄県立図書館:1002260741
第1号 1975.7 2p
研究会の発足にあたって 照屋 寛善
沖縄芸能史研究会会則
会員名簿
芸能史関係図書案内(1)
第2号 1975.8 2p
しゅんどうに就いて(要旨) 照屋 寛善
芸能史研究行事一覧(8月下旬?10月)
芸能史関係図書 論文案内(2)
組踊小道具 衣裳 写真の展示会 その(1)
第3号 1975.9 2p
観客からみた沖縄芝居 嘉手川 重喜
芸能史関係図書 論文案内(3)
「組踊小道具展」出品目録 その(2)
第4号 1975.10 2p
沖縄の劇団の変遷について 宜保 栄治郎
芸能史関係図書 論文案内(4)
「組踊小道具展」出品目録 その(3)
第5号 1975.11 2p
多良間島の八月踊りについて 当間 一郎
芸能史関係図書 論文案内(5)
「組踊小道具展」出品目録 その(4)
第6号 1975.12 2p
冊封使のみた琉球芸能 崎間 麗進
芸能史関係図書 論文案内(6)
「組踊小道具展」出品目録 その(5)
新春特別号 1976.1 6p
しゅんだうに就いて 照屋 寛善

新春沖縄芸能鑑賞会
沖縄芸能史研究会会則
会員名簿
第7号 1976.1 2p
白保芸能と共同体 佐藤 善五郎
芸能史関係図書 論文案内(7)
「組踊小道具展」出品目録 その(6)
第8号 1976.2 2p
沖縄の踊りの表現特質について 金城 光子
芸能史関係図書 論文案内(8)
「組踊小道具展」出品目録 その(7)
第9号 1976.3 2p
組踊の階級制について 西平 守模
芸能史関係図書 論文案内(9)
「組踊小道具展」出品目録 その(8)


○、この年、「沖縄資料集成 : 自然・歴史・文化・風土」が「Green life」から刊行される。 pid/9769378
1.沖縄の自然/13
沖縄の地質 野原朝秀/19
沖縄の気象 城間理夫/23
沖縄の地理 島袋伸三/29
沖縄の植物 初島住彦/34
沖縄の動物 高良鉄夫/42
野鳥 与那城義春/48
蝶 長嶺邦雄/51
近海魚 中村正人/53
ハブの生態と咬症 吉田朝啓/61
2.沖縄の歴史/67
沖縄史―そのアウトライン― 新里恵二/77
原始時代の沖縄 嵩元政秀/82
沖縄の歴史概説 井上秀雄/86
沖縄の歴史概説 西里喜行/107
沖縄の教育変遷史 阿波根直誠/120
沖縄の教育変遷史 玉城嗣久/133
沖縄の軍事基地史 国吉永啓/144
沖縄の復帰運動史 嶋津与志/169
沖縄の移民変遷史 玉城美五郎/185
3.沖縄の文化/197
沖縄文化の原点 大城立裕/207
沖縄の固有信仰 与那国暹/212
沖縄の墓 名嘉真宜勝/217
沖縄の祭り 名嘉真宜勝/225
沖縄の古謠とオモロ 池宮正治/238
琉歌30選・琉球方言の特徴 上原常夫/250
沖縄の民俗芸能 高江洲義寛/256
沖縄の古典舞踊 高江洲義寛/262
沖縄の染織 小橋川順市/266
沖縄の漆芸 前田孝允/274
琉球料理 新島正子/278
琉球泡盛 与那嶺弘現/288
沖縄の陶器 宮城篤正/294
沖縄の民具 上江洲均/297
沖縄の建築 山里銀造/303
沖縄の古武術 宮城篤正/323
4.沖縄53市町村紹介
  →執筆者=平田正代・瀬底月城・
  →名嘉真宜勝 勝連繁男・安里永太郎・
  →西里喜行・西江弘孝 宮城栄昌・
  →大城知善・西浜良修・喜舎場一隆
  →垣花良香・山城善三・新田芳久・
  →喜納勝代・半嶺直子/327
那覇市/329
島尻地方/385
糸満市/387
佐敷村/401
豊見城村/411
東風平村/421
具志頭村/429
玉城村/439
知念村/447
与那原町/457
大里村/465
南風原村/473
中頭地方/483
浦添市/485
宜野湾市/497
沖縄市/507
具志川市/523
石川市/531
与那城村/539
勝連村/547
読谷村/557
中城村/565
嘉手納村/575
北谷村/583
北中城村/589
西原村/597
国頭地方/617
恩納村/619
宜野座村/627
金武村/633
名護市/641
本部町/661
今帰仁村/671
伊江村/681
東村/691
大宜味村/697
国頭村/705
久米島/719
仲里村/721
具志川村/735
慶良間列島と周辺の島々/753
渡嘉敷村/755
座間味村/765
渡名喜村/773
粟国村/781
伊是名島・伊平屋島/791
伊是名村/793
伊平屋村/809
大東諸島/825
南大東村/827
北大東村/839
宮古群島/845
平良市/847
城辺町/867
下地町/875
上野村/881
伊良部村/887
多良間村/893
八重山群島/913
石垣市/915
竹富町/929
与那国町/949
付録/963
沖縄歴史資料/965
沖縄観光資料/984
参考文献/993
索引/995
○、この年、加藤三吾著「琉球の研究」が「未来社」から刊行される。  268p   pid/9769436   1000円
序 吉田東伍/1
自序/3
第一章 琉球の名称考/15
第二章 琉球の開闢談/22
第三章 琉球の沿革並びに史論/30
一 第一期 舜天時代より西威時代に至る/30
二 史論の一/31
三 第二期 察度時代より尚徳時代に至る/35
四 史論の二/37
五 第三期 尚円時代より尚泰時代に至る/39
六 史論の三/43
七 史論の四/45
八 史論の五/47
九 史論の六/54
第四章 琉球の地文/59
一 琉球の位置及び区域/59
二 琉球列島の地形及び地質/60
三 沖縄本島の地形及び地質/61
四 気候/63
五 植物/65
六 動物/66
第五章 琉球の人文/69
一 制度沿革/69
二 産業、交通/70
三 教育、兵事/71
四 宗教、犯罪/74
五 風俗、習慣/76
イ 家屋(御殿、殿内、農家)/76
ロ 飲食物(常食物、副食物、嗜好物)/78
ハ 服装(昔の階級服制、婦女の服装)/80
ニ 婚姻(新婚、入墨)/83
ホ 葬礼(葬式、墳墓の構造)/84
ヘ 遊技(蛇皮線、競馬、角力、唐手、芝居、
  →三日遊、爬竜船、綱曳、南島踊)/86
ト 年中行事(田舍の祝祭)/89
チ 雑爼(藁算、象形字、海神祭、糸満漁夫、
  →田舍古俗、通貨、原勝負)/93
第六章 琉球の名所旧蹟/97
一 那覇港の人煙/97
二 泊浦の名残/101
三 首里城の夕照/107
四 田舎の旅路/116
五 離島の帆影/133
第七章 琉球の言語文章/136
一 神歌/139
イ おもろ(あかいんこのおもろ、
  →かみつきのおもろ)/139
ロ おむい/141
ハ おがんつつ及びおたかべ(みおやだいりの
  →おがんつつ、麦種下のおかたべ)/143
ニ くゎいにゃ(うりぢんくゎいにゃ)/146
二 琉歌/149
イ 短歌/150
ロ 仲風/156
ハ 長歌/156
ニ 口説/158
三 俗謡/160
臼太鼓ふし/160
ロ 国頭さばくり/160
ハ 子守歌/161
ニ 童謠/162
ホ 流行歌(コ利、平良辻の茶売)/163
四 戯曲/167
イ 狂言(老若縁組)/167
ロ 組踊(手水の縁一名波平山、
  →義臣物語一名国吉の比屋)/172
五 和文及び和歌/200
イ 貧家記/201
ロ 苔の下/208
ハ 和歌/218
六 碑文漢文及び詩/220
イ ようとれのひのもん/221
ロ 琉球国新建至聖廟記/222
ハ 独物語/222
ニ 東苑八景/223
思い出の記 加藤順子/225
父・加藤三吾のこと 山田寿々子/229
年譜 外崎克久/235
『琉球の研究』の
  →学史的位置 野口武徳
/241
○、この年、服部四郎, 仲宗根政善, 外間守善編集「伊波普猷全集 第7巻」が「平凡社」から刊行される。pid/9769610
琉球人種論/1
琉球史の趨勢/5
附録 進化論より観たる琉球の
  →廃藩置県〔割愛〕/14
琉球の五偉人/15
自序/17
凡例/19
引用書目/21
三偉人と其背景/25
第一章 琉球の上古史
  →(日本及び支那との関係)/25
第二章 室町時代に於ける
  →琉球人の活動〔割愛〕/29
第三章 琉球の南蛮貿易〔割愛〕/30
第四章 薩摩と琉球との関係〔割愛〕/30
第五章 支那と琉球との関係〔割愛〕/30
第六章 琉球の苦境と向象賢/31
第七章 二文明の調和と蔡温/32
第八章 琉球処分と宜湾朝保〔割愛〕/36
第九章 結論/37
沖縄女性史/39
古琉球に於ける女子の位地/41
尾類の歴史〔割愛〕/59
琉球古今記/63
序文/67
口絵解説/69
孤島苦の琉球―一/71
二/74〜一〇/83
琉球史上に於ける武力と魔術との考察
  →―護佐丸に就いての疑問より出発して―/85
二/91〜八/168
猿田彦神の意義を発見するまで
  →―琉球語「サダルの研究」より/169
南島の歌謡に現はれた為朝の琉球落/188
古琉球の歌謡に就きて/198
祭式舞踊―おもりくわいにや/227
琉球古代の裸舞―うちはれの遊び―/242
二/243〜九/248
支那の動乱と琉球の態度
  →―事大主義の三変遷/253
空道について―十八年前の難者に答ふ/264
沖縄県下のヤドリ―
―都市と農村との交渉に関する一考察/267

『渡琉日記』を紹介す/288
旧藩民誓約血判書/306
『京太良詞曲集』につきて
  →―比嘉盛章君に
/314
琉球語の母韻統計/325
琉球語の数詞について/342
附録 中学時代の思出―この一篇を
  →恩師下国先生に捧ぐ/357
沖縄よ何処へ〔割愛〕/379
琉球風俗史考/385
女人崇拝/387
ずりと称する遊女/390
『琉球国由来記』解説/409
一/411〜十/447
『琉球国旧記』解説/449
一/451〜七/490
歴史論考/497
南山王の朝鮮亡命―『李朝実録』
  →所載の史実によつて書直された
  →南山の歴史/499
解題 外間守善・比嘉実/519


○、この年、録音資料「語やびら島うた響〜島々のうた〜」が「コロムビア」から刊行される。 
  録音ディスク 1枚 : アナログ (LP) , 33   金城睦松(唄, 三絃他)   国立国会図書館書誌ID:000008613654
1976 51 1月、「沖縄芸能史研究 創刊号」が「沖縄芸能史研究会」から刊行される。(確認中) 重要  ¥660  7月にも(検討要)
2月、大城立裕, 星雅彦, 茨木憲が「沖縄の伝説」を「角川書店」から刊行する。  (日本の伝説 ; 2) pid/12468009
沖縄の伝説散歩 星 雅彦
沖縄伝説十一選 茨木 憲
沖縄における伝説の意味 大城 立裕
民謡採集手帖〈沖縄〉 竹内 勉
付沖縄伝説地図
3月、九学会連合編「人類科学 : 九学会連合年報 (通号 28) 特集(南島--奄美の総合調査に向けて)」が刊行される。
特集 南島-奄美の総合調査に向けて  p.p1〜128,1〜69,巻頭p3〜4,表1枚
はしがき  織田 武雄 p.巻頭p3〜4
南島をとりまく海--その海底地形と海況  川上喜代四 p.p1〜11
集団遺伝学的に見た南西諸島 尾本恵市 p.p13〜25
奄美調査における語彙研究の意味  日下部文夫 p.p27〜37
奄美民俗の地位  北見俊夫 p.p39〜49
奄美の親族組織 松園万亀雄 p.p51〜58

奄美と沖縄・農村の社会的特質の相違について
  →-近世末における土地制度と農民層の分化を中心に-
  →与那国暹 p.p59〜74
南島の村落におけるキリスト教の受容と適応
  →--沖縄調査から奄美に向けて  安斎伸 p.p75〜91
奄美民謡の音楽的性格を通してみた
  →周辺地域との関連性 内田るり子
p.p93〜113
喜界島の現況  繁多進 p.p115〜128
奄美文献目録  p.p1〜69
3月、沖縄県教育庁文化課編「八重山石垣島平得仲本御嶽遺跡発掘調査報告」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。
    
(沖縄県文化財調査報告書, 第3集)
このたび県教育委員会では、はじめて農業基盤整備事業に伴う埋蔵文化財の発掘調査をいたしました。沖縄県の農業基盤事業は、隣の鹿児島県の達成率約50%に対して、約10%という低率であり、この種の事業の遅れは、そのまま沖縄の第一次産業の大幅な遅れを意味していると思います。したがって、昭和47年、施政権が日本に返還されると、農林省ならびに沖縄県農林水産部は、沖縄農業の近代化をめざし、毎年数十億円を投入して沖縄県の農業基盤整備事業をおこなっています。それは沖縄県にとってまことに意義あることであります。しかし農業基盤事業は、農道、灌漑施設とともに広域の土地を改良しますので、その地域に存在する埋蔵文化財、天然記念物、民俗文化財等の土地に伴う文化財は、しばしば破壊されることがあります。今回の石垣市平得田原団体営畑地帯総合土地改良事業における平得仲本御嶽遺跡もその例外ではなく、文化課の埋蔵担当専門員が同遺跡のパトロールをしたときには、すでにその半分が破壊された後でした。われわれの祖先の残した貴重な文化遺産は、自然の風化や戦争、各種の開発などによる破壊によって年々減少しており、一度破壊された土地に伴う文化財は二度と元に戻ることはありません。現存する文化財の価値はいよいよ増大しております。現代に生を有するわれわれは、先人の残した文化遺産を次の世代へ引き継ぐ義務がありますので、県教育委員会は、残った部分の平得仲本御嶽遺跡の発掘調査をすることにいたしました。この発掘調査にあたり、文化庁から80%の補助を受けました。また発掘調査、報告書作成にあたっては、地元石垣市関係者の御協力を得ました。文化庁ならびに地元の積極的な御協力に対し、感謝の意を表します。
       昭和51年3月沖縄県教育委員会教育長 池村恵興
3月、立正大学史学会編「立正史学 = Journal of Rissho Historical Society (40)」が「立正大学史学会」から刊行される。 pid/7937878
仁徳政に関する二三の問題 / 寳月圭吾/p1〜19
解脱上人と観音信仰 / 冨村孝文/p21〜32
江戸幕府寄合についての一考察 / 佐々悦久/p33〜46
スリランカの仏足石 / 坂詰秀一/p47〜51
<研究余録> 奈良時代の井上氏 / 高島正人/p52〜54
<研究余録> 筒粥の神事 / 上江洲敏夫/p54〜55 重要
全公主小考 / 大川富士夫/p56~60
常陽の村落史料目録--下大嶋村・
  →飯竹孫右衛門家文書 / 立正大学古文書研究会/p61〜89
<新刊紹介> 平田俊春著[最新歴史年表] / 大谷英二/p20〜20
彙報/p90~104

3月、上江洲敏夫が「立正大学文学部論叢 (通号 55) p.p23〜51」に「沖縄における火の神信仰の史的考察--特に火の神の出自をめぐって」を発表する。
3月、沖縄県立博物館編「沖縄県立博物館紀要 (2) 」が「沖縄県立博物館」から刊行される。 pid/3467945
序 / 外間正幸
久米島の地質――特に琉球石灰岩と完新世イリビシ石灰岩について / 大城逸朗/p1〜17
糸満市喜屋武同村貝塚出土の曽畑・轟系土器について / 新田重清/p18〜28
野国第2遺跡発見の曽畑・轟系土器について / 新田重清/p29〜33
金城次郎年譜 / 宮城篤正/p34~38
戦後のびんがたの歩み / 渡名喜明/p39〜58
資料紹介 池口権四郎の報告書『久米島事情』 / 上江洲均/p1〜18
月13日〜4月11日迄、特別展「多和田真淳氏所蔵考古資料展」が「沖縄県立博物館」で開かれる





3月、「未来 (114)」が「未来社」から刊行される。   1976-03 pid/3465003
スワノセ・第4世界 スワノセ島映画撮影集団 / 上野圭一
1954年3月1日=ビキニ水爆実験 / 栗原貞子/p1〜1
アンダルシアとカタロニア / 飯田鼎/p2〜8
ありがたい人たち / 長岡弘芳/p9〜14
読者のページ //p15〜22
権末子さんの手記を読んで / 崔正夫/p15〜16
「韓国留学生スパイ事件」と日本の良心 / 鍋谷健一/p16〜18
資本家たちの偽善と偽悪 / 福田敬大/p18〜19
文庫本ブームを考える / 平野泰三/p19〜20
ことばの意味するもの / 高橋雪子/p20〜22
沖縄からの便り (4) / もろさわようこ/p23〜28
読者の皆さんへ //p29〜29
最後の審判=ミケランジェロ / 粟津則雄/p30〜31
かたらひ / 斎藤朱々子/p32〜33
同僚たちの今日の試練
  →東亜自由言論守護闘争委員会/権英子/p34〜39
『海南小記』前後 (了) 山下欣一 / 野口武徳/p40〜45
永遠の農婦 / 一条ふみ/p46〜51
思うこと / 西谷能雄/p52〜56
3月新刊案内 //p1〜4
野口武徳が「未来 (89〜114) に発表した「『海南小記』前後 (1〜16)」迄の内容一覧表
No 雑誌号頁 発行年月 論文名 pid
1 未来 (98) p7〜12 1974-11 『海南小記』前後 (1) 田代安定 pid/3464970
2 未来 (99) p14〜19 1974-12 『海南小記』前後 (2) 笹森儀助 pid/3464972
3 未来 (100) p40〜45 1975-01 『海南小記』前後 (3) 加藤三吾 pid/3464974
4 未来 (101) p38〜43 1975-02 『海南小記』前後 (4) 岩崎卓爾 pid/3464976
5 未来 (102) p34〜39 1975-03 『海南小記』前後 (5) 伊波普猷 pid/3464979
6 未来 (104) p32〜37 1975-05 『海南小記』前後 (6) 柳田国男 pid/346498
7 未来 (105) p22〜27 1975-06 『海南小記』前後 (7) 折口信夫 pid/3464985
8 未来 (106) p20〜25 1975-07 『海南小記』前後 (8) 比嘉春潮 pid/3464987
9 未来 (107) p9〜14 1975-08 『海南小記』前後 (9) 佐喜真興英 pid/3464989
10 未来 (108) p18〜23 1975-09 『海南小記』前後 (10) 金城朝永 pid/3464991
11 未来 (109) p14〜19 1975-10 『海南小記』前後 (11) 河村只雄 pid/3464993
12 未来 (110) p18〜23 1975-11 『海南小記』前後 (12) 馬渕東一
沖縄での加藤三吾 外崎克久 p50〜51
pid/3464995
13 未来 (111 p18〜23 1975-12 『海南小記』前後 (13) 馬渕東一(続) pid/3464997
14 未来 (112) p36〜41 1976-01 『海南小記』前後 (14) 村武精一 pid/3464999
15 未来 (113) p34〜39 1976-02 『海南小記』前後 (15) 喜舎場永c pid/3465001
16 未来 (114) p40〜45 1976-03 『海南小記』前後 (了) 山下欣一 pid/3465003
4月、邦楽社編「季刊邦楽 (7)」が「邦楽社」から刊行される。    pid/2202336
能の翁、三番叟
民俗芸能の三番叟
晒三番叟
操三番叟
私の趣味/日吉小三八
沖繩=音楽と芸能の旅
新春の芸能 / 三隅治雄
/p22
歌い踊り音楽する民 / 小島美子/p28
古典芸能――調査の旅日記から / 吉川英史/p36
特集 三番叟――その心とかたち/p41
さんばの語源を溯る / 池田彌三郎/p41
能の翁 / 松本亀松/p44
長唄の三番叟をたどる / 町田佳聲/p50
囃子にみる三番叟 長唄の鳴物 / 田中伝左衛門/p56
地歌・箏曲にみる三番叟 前弾きに聞く翁地の原流 / 大貫紀子/p60
豊後浄瑠璃にみる三番叟 三つの祝儀曲 / 浦山政雄/p64
義太夫にみる三番叟 異彩を放つ楽しい名曲 / 井野辺潔/p68
民俗芸能にみる三番叟 神と人の息吹く里 / 本田安次/p71
人間国宝シリーズ〈対談〉富山清琴/立石隆一/p117
〔覆面座談会〕芸術祭を語る――三十歳は祭り事の曲り角/p98
第三十回芸術祭参加公演者の声/p108
日本音楽の歴史をたどる 中世編(3) / 松本雍/p78
松の葉(三味線組歌注解) / 國學院大學歌謡研究会/p126
田辺尚雄思い出ばなし / 田辺尚雄/p93
邦楽用語辞典 / 蒲生郷昭/p111
尺八のすすめ――首振り三年、コロ八年 / 北原篁山/p86
琵琶楽の復興のために 限りなき歌声 / ジョージ・ギッシュ/p13
次号予告/p139
編集雑記/p140

5月、牧瀬恒二が歴史科学協議会編「 歴史評論 = Historical journal (通号 313) p.p58〜62」に「 「沖縄学」の意味--伊波普猷生誕百年に寄せて」を発表する。
5月、「未来 (116) 」が「未来社」から刊行される。   pid/3465007
女の自立と連帯をめざして 女性のアクセスを求める会 / 奥田暁子
1952年5月1日=血のメーデー / 田所泉/p1〜1
〈反原爆思想〉を求めて (1) / 大牟田稔/p2〜6
マックス・ベアーのエンゲルス訪問記 / 下村寅太郎/p7〜11
蝶と伸子 / 一条ふみ/p12〜21
デッサン=ミハイル・シュミアキン / 粟津則雄/p22〜23
沖縄からのたより (6) / もろさわようこ/p24〜29
築地小劇場とプロ美術展の思い出 / 平野泰三/p30〜31
マルクス主義資本主義国家論の新展開 (II) /
  →カピタリステイト ; 清水裕/p32〜35
バルセロナとスペイン内乱 / 飯田鼎/p36〜43
読者のページ //p44〜50
一冊の本に三種類の定価 / 小田襄/p44〜45
広告の中で頑張らなくては / 紫冨田圭子/p45〜46
大新聞は何をやってるの? / 魚田健一/p46〜47
ある友人の死 / 菅田正昭/p47〜48
「文子碑」見聞 / 是村高市/p48〜50
思うこと / 西谷能雄/p51〜55
編集後記 / M・M/p56〜56
5月新刊案内 //p1〜4
もろさわようこが「未来 (111〜116)」に発表した「沖縄からのたより (1〜6)」迄の内訳一覧表
No 雑誌号頁 発行年月 論文名 pid
1 未来 (111) p13〜17 1975-12 沖縄からのたより (1) pid/3464997
2 未来 (112) p30〜35 1976-01 沖縄からのたより (2) pid/3464999
3 未来 (113) p10〜17 1976-02 沖縄からのたより (3) pid/3465001
4 未来 (114) p23〜28 1976-03 沖縄からの便り (4) pid/3465003
5 未来 (115) p10〜15 1976-04 沖縄からのたより (5) pid/3465005
6 未来 (116) p24〜29 1976-05 沖縄からのたより (6) pid/3465007
7月、法政大学沖縄文化研究所編「沖縄文化研究 3」が「法政大学出版局」から刊行される。  pid/9769614
「江戸上り史料」中の芸能史料 宮城栄昌/1
オモロの構造 玉城政美/61〜124 IRDB
奄美の民間説話の世界 山下欣一/125
琉球の抄造紙 糸数兼治/173
太陽の木と鳥――「おもろ」と『楚辞』―― 中村哲/209
柳田国男と「海上の道」 国分直一/229
おもろ語「うりずん」と「若夏」 外間守善/244

7月、沖縄芸能史研究会編「沖縄藝能史研究 創刊号」が「沖縄芸能史研究会」から創刊される。  重要 1月にも(検討要)
   所蔵:沖縄県立図書館:1001617164   155p  図版6枚
しゅんだう考 その解釈と鑑賞 照屋 寛善/著
琴・筝についての考察 根路銘 ノブ/著
沖縄芝居の生い立ちから戦後まで 嘉手川 重喜/著
鳩間島の豊年祭 大城 学/著
源河走川あれこれ-平敷節の由来 上地 清嗣/著
沖縄本島中部の南の島踊 金城 睦弘/著
意味微分法による高校生の組踊「執心鐘入」観 金城 光子/著
大学生の「舞踊」イメージについて 国吉 真紀子/著
中村歌右衛門丈との話し合い 島袋 光裕/著

8月、国吉真紀子,金城光子が「日本体育学会大会号 (27) p.163」に「舞踊イメージの因子分析的研究」を発表する。
   日本体育学会第27回大会 開催地: 東北大学 開催日: 1976/08/20〜 1976/08/22 
9月、門奈直樹が「出版ニュース = Japanese publications news and reviews : 出版総合誌 (1052) p14〜14 出版ニュース社」に「太田昌秀著「沖縄の民衆意識」」を紹介する。  pid/3435381  
9月、東松照明が「朱もどろの華 : 沖縄日記」を「三省堂」から刊行する。  238p
11月、史跡首里城跡久慶門遺構発掘調査委員会編「久慶門遺構発掘調査報告書」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。
    又吉真三,多和田真淳,金城登吉
12月、「鹿児島民俗」編集委員会編 鹿児島民俗 (66/67) 」が「鹿児島民俗学会」から刊行される。 pid/6024814
二つの古典 / 村田熙/p1~2
神話の刻まれた地名群 / 本田親虎/p3〜15
甑島のメーシジョー / 小川亥三郎/p15〜17
東市来町内の庚申 / 堂園義光/p18〜20
地方史における歴史と民俗--
  →南九州の歴史を例として / 向山勝貞/p21〜29
太鼓踊由来記と下養母太鼓踊り / 堂園義光/p29〜32
南九州・薩南諸島・奄美諸島の昔話採集と研究について / 下野敏見/p32〜39
表紙写真説明/p20~21
新入会員・住所表記変更/p40~40
新刊紹介/p41~42
会報紹介/p42~43
編集後記 / 下野/p43~43

12月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 13(1)(46)」が「沖繩文化協会」から刊行される。 pid/4437760
新おもろ学派のこと / 嶋袋全幸/p1〜9
穂祭考(上) / 倉塚曄子/p10~22
奄美歌謡「ナガレ歌」について / 田畑千秋/p23〜41
おもろ語「い」の用例と文法的性格 / 外間守善/p42〜53
古代東国語と琉球語との比較語法 / 山田実/p54〜83
沖繩島 宜野湾市赤道方言アクセント / 多和田真一郎/p84〜106
笹森儀助翁旧蔵南島関係資料について(1) / 東喜望/p107〜113
中本正智『琉球方言音韻の研究を読んで』 / 加治工真市/p114〜119
学会ニュース/p120~120
刊行ニュース/p41~41
12月、琉球大学教育学部図書紀要委員会編「琉球大学教育学部紀要 第二部(20)」が「琉球大学教育学部」から刊行される。   pid/2259154
琉球産オストラコード属 シテレロジデア / 野原智英/p1~6
舞踊の鑑賞構造に関する研究-4-琉球舞踊の認知構造-2- / 金城光子/p7〜28
舞踊認知の意味論的研究-2-琉球舞踊の情報量 / 金城光子 ;大城宜武/p29~39
沖縄県における衣生活の実態調査-1- / 渡口文子 ;白川綾子/p81~86
調理指導における沖縄産食品に関する研究--魚について / 新垣博子/p87〜98
青年の音楽嗜好に関する心理学的研究--音楽イメイジの比較文化的考察 / 林幹男/p99〜115
沖縄の踊りの表現特質に関する研究-2-古典舞踊「諸屯」について / 金城光子/p117〜162
沖縄の踊り-2-古典舞踊「諸屯」--舞踊譜の体系化をめざして / 金城光子/p163〜209
〈抜粋〉
金城光子 ;大城宜武が「琉球大学教育学部紀要 第二部(18〜20)」に発表した「舞踊認知の意味論的研究(1〜2)」の内訳一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名
1 (18) p27〜39 1975-03 舞踊認知の意味論的研究-1-
2 (20) p29〜39 1976-12 舞踊認知の意味論的研究-2-琉球舞踊の情報量
○、この年、南島史学会編「南島 : その歴史と文化」が「国書刊行会」から刊行される。  pid/9769810
はしがき(窪徳忠)
近世初期における日本の海外貿易 岩生成一/3
アメリカ苦力貿易船 ロバート・
  →バウン号の八重山漂着事件 平和彦/25
一 はしがき/25
二 十九世紀中期の中国苦力貿易/26
三 八重山漂着史料解題および研究論文/28
四 ロバート・バウン号の八重山漂着/30
尚円王考 冨村真演/37
はしがき
一 金丸(尚円)と御物城御鎖側官/38
一 商都那覇/39
二 朝貢貿易と久米村/42
二 明国における不法事件の続出/46
一 程鵬の密貿/46
二 蔡環の不法衣服縫製/52
三 蔡環の肆悪事件/58
三 南海諸国における琉船乗員の行動/66
むすび
新井白石の琉球研究 宮崎道生/75
一 琉球研究の先駆者としての白石/75
二 白石の琉球認識の長短/81
三 初稿本『南島志』について/85
余論
明の招論と日・琉の対応 宮田俊彦/95
一 太宰府の懐良親王/95
二 明史の良懐上言はウソである/100
三 琉球の朝貢/102
琉球国の三山統一についての新考察 和田久徳/105
「稲が種子アヨウ」からみた
  →八重山地方の稲作儀礼 石垣繁/137

まえがき
一 古謡「アヨウ」について/138
二 白保村の「稲が種子アヨウ」/139
三 播種儀礼/151
一 稲作の伝来と種子取祝の時期/151
二 稲作と星座の関係/152
三 稲の播種と精進祓い/154
沖繩芸能より観たる歴史の一面 川平朝申/161
沖繩の芸能と念仏踊 宜保栄治郎/177
盆踊りの目的/177
盆行事/178
エイサーとアンガマの形態/179
エイサーとアンガマの歌詞/180
京太郎と念仏踊りについて/181
后土・ヒジャイ・トチジシンウイ 窪徳忠/189
一 はしがき/189
二 香港・台湾地方/190
三 沖繩県地方付済州島/203
四 むずび/214
済州島の「サドン」 佐藤信行/219
一 済州島の家族・親族の概況/219
二 サドンについて/222
三 済州島にサドンの基本構造/227
糸満漁民社会研究の目途 野口武徳/233
『琉球国由来記』にみる地域差 比嘉政夫/247
一 問題の所在/247
二 お嶽の神名の地域差/249
一 沖繩の御嶽/252
二 宮古の御嶽について/256
三 八重山の御嶽/259
三 むずび/261
一門と門中 宮城栄昌/263
一 まえがき/263
二 文献を中心とした一門の成立/265
三 一門の組織/267
四 一門の機能・制度物/270
一 大宗の位置/270
二 位牌所・一門墓/272
三 一門親族の法律的機能/274
五 田舎一門・門中の成立/277
六 結び/280
沖繩の祭りにみられる始源的世界 村武精一/283
奄美大島婦人の入墨(ハズィキ) 山下文武/291
沖繩県中頭郡発見の「線刻された石版片」について 新田重清/303
一 はじめに/303
二 研究史/307
三 資料紹介/309
一 資料1/309
二 資料2/311
三 資料3/314
四 資料4/315
五 資料5/320
六 資料6・7/322
七 資料8/324
四 むすび/326
○、この年、島尾敏雄編「奄美の文化 : 総合的研究」が「法政大学出版局」から刊行される。 pid/9769364

糖業創始・慶長年間説への疑問 所崎平/2
薩藩の大島と沖永良部に対する糖業政策の差異 甲東哲/43
幕末三代窮乏の薩摩藩を救った大島の黒糖 小林三郎/50
『笠利氏家譜の解説』―郷土史研究資料の一端として― 田畑勇弘/54
冠船の琉球渡来と道の島 安藤佳翠/93
徳田崩れ%`聞録 大川内清栄/97

中世ノロ文書の紹介 山田尚二/104
加計呂麻島ノロ信仰覚書―阿多地部落の
  →ノロ制度を中心に― J.KREINER
/115
大熊部落における民間信仰の風習と宗教 亀井勝信/126
田神祭『ひちゃがま』について 林蘇喜男/163
徳之島における「犬神」信仰について 永吉毅/170
ユタのクチ 亀井勝信/174
神ぬのりかけ生れ語り 文英吉/180

名瀬市方言の語法について 寺師忠夫/184
沖永良部島方言の口蓋化について―ウキャ(知名)と
  →ウチャ(和泊)との相違発生についての一考察― 永吉毅/199
南島の地名研究序説 柏常秋/207
南島の地名―日・南両土習俗の連関― 柏常秋/218
名瀬附近の地名について 平和人/226
海村語彙 田畑英勝/228
狩猟語彙並びに山法について 田畑英勝/238
ヤンゴの語源 金久正/248
人体語と親族語―名瀬市根瀬部における語彙― 恵原義盛/252
奄美方言と赤色について 長田須磨/275
奄美の赤と青、及び色料について 長田須磨/279
奄美諸島における「食時」の呼称について 永吉毅/289

喜界島風習・伝承・行事等記憶留 基道広/298
我が村の風俗習慣(徳之島天城町兼久) 土岐善作/323
猪・狩猟及び猪狩の作法について 岡贇充/334
奄美の食生活について 長田須磨/339
徳之島のムチムレ行事―面縄での聞書― 徳富重成/347
奄美大島のクリ舟 下野敏見/359
城の稲米儀礼 水流郁郎/369
沖永良部島の「群年忌祭」について 永吉毅/371
沖永良部島における祭行事について 山下窪義/375
「六道」と「シマ見し」について
  →― 加計呂麻島秋徳部落の葬制から― 永吉毅/380

あさばな節の研究 小川学夫/390
徳之島「キョーダラ節」考 小川学夫/400
徳之島の口説 本田碩孝/408
「天草」について 平和人/413
奄美の子守唄と口説 田畑英勝/416
奄美の往時の子供ゆんぐと集 恵原義盛/430
沖永良部島俚諺集 玉江末駒 安藤佳翠/479
六I
奄美大島の帰化植物について 牧義森/504
奄美群島の動物探険略史 森田忠義/519

大島郡経済ニ関スル意見 岡程良/524
「道之島船賦」について 松下志朗/535
「奄美の文化」跋 島尾敏雄/550
『奄美郷土研究会報』総目次/556
○、この年、杉本信夫が「三味線教本 : だれでもひける楽しめる 子どもたちの三味線合奏とともに」を「あゆみ出版」から刊行する。
もくじ
序にかえて 岸辺成雄 小泉文夫
はじめに 5
第1部 三味線について 13
第1部 日本の三味線と特性 14
第1部 弦楽器とは 14
第1部 三味線の歴史 15
第1部 改良点と特徴 16
第1部 1 弦を長くして音域をひろげた
第1部 2 胴(どう)の皮をネコ,イヌにした
第1部 3 撥(ばち)を琵琶(びわ)の
  →撥のような大きなものにした
第1部 4 サワリの考案
第1部 三味線と三味線音楽の種類 18
第1部 三味線と音階 19
第1部 三味線を手にして 20
第1部 三味線の名称 20
第1部 弦のつけ方, 楽器の正しいしまい方 21
第1部 1 根緒(ねお)に弦をつける
第1部 2 糸まきに弦をつける
第1部 3 調弦(ちょうげん)をする前に
第1部 4 楽器の正しい管理
第1部 楽器のかまえ方 22

第1部 撥(ばち)の持ち方,打ち方 23
第1部 締太鼓(しめだいこ)のパターン 24
第2部 基礎練習 27
第2部 調弦(ちょうげん) 二上(にあ)がり 28
第2部 まえばやし 29
第2部 練習曲(1)
第2部 Iのポジション(位置) 30
第2部 練習曲(2)
第2部 練習曲(3)
第2部 練習曲(4)
第2部 練習曲(5)
第2部 IVのポジション(位置) 33
第2部 練習曲(6)
第2部 Vのポジション(位置) 34
第2部 練習曲(7) 「かぞえうた」
第2部 VIのポジション(位置) 36
第2部 練習曲(8)
第2部 VIIのポジション(位置) 37
第2部 口三味線(くちじゃみせん)について
第2部 スクイと重音(じゅうおん) 38
第2部 練習曲(9)
第2部 スリ 39
第2部 練習曲(10) 「さくら」〈二重奏〉

第2部 IIとIIIのポジション(位置) 41
第2部 練習曲(11) 「あそびうた」〈二重奏〉
第3部 日本のうた集 45
第3部 練習曲(12) 「こきりこぶし」 富山県
第3部 装飾音(そうしょくおん) 47
第3部 練習曲(13) 「黒田ぶし」 福岡県
第3部 練習曲(14) 「大漁うたい込み」 宮城県
第3部 練習曲(15) 「よさこいぶし」 高知県
第3部 本調子(ほんちょうし) 54
第3部 ハジキ 54
第3部 IXのポジション(位置) 55
第3部 三連音(さんれんおん) 55
第3部 練習曲(16) 「花がさ踊り」 山形県
第3部 沖縄の音階 III+のポジション 58
第3部 練習曲(17) 「アカナ」 沖縄県首里
第3部 練習曲(18) 「てィんさぐぬ花」沖縄県一般
第3部 練習曲(19) 「舞方(めーかた)」沖縄県一般
第3部 練習曲(20) 「安里屋(あさどゥやー)ユンタ」沖縄県八重山
付録 沖縄のサンバ 66
付録 すばらしい軽打楽器 66
付録 サンバのつくり方 68
付録 サンバの打ち方 70
付録 譜例1 譜例2
おわりに 75


○、この年、八重山文化研究会編「八重山文化論集 [第1号],第2号,第3号」が「八重山文化研究会」から刊行される。
3: 『津波石による津波発生時期の推定に関する研究』に対する所見 / 牧野清著
八重山のガヤヤー(茅葺小屋)建築の記録 / 石垣稔著
民話の系譜 : パイパテロー説話の世界 / 石垣繁著
八重山諸島の網引き / 石垣博孝
沖縄の古層文化と中国 : 来訪神儀礼をめぐって / 比嘉政夫著
松金ゆんた : 八重山諸島の家族儀礼歌謡(1) / 宮良安彦著
大浜のフルスト原遺跡について / 大濱永亘著
八重山文学活動史ノート : 文芸同人誌「セブン」の誕生と八重山近代文学の出発 / 砂川哲雄著
伝教大師(最澄)の入唐求法(につとうぐほう) : 中国大陸における足跡を訪ねて / 人見慶三著
安良村の歴史 / 松村順一著
史料八重山島所遣座例帳 / 八重山文化研究会翻刻
「八重山文化研究会」異聞 / 青井志津著
八重山文化研究会活動報告 / 大濱永亘著
牧野清氏の人と業績 : 学問追求に道標 : 東恩納寛惇賞の受賞をたたえる / 石垣繁著
   ※ [第1号],第2号,第3号 所収されている論文が何号かについては検討が必要  2023・3・2 保坂 
○、この年、「青年エイサー祭り[パンフレット] 第12回」が「沖縄県青年団協議会」から刊行される。
   主催 沖縄県青年団協議会

○、この年、池田弥三郎 [等]編「日本民俗誌大系 第10巻 (未刊資料 1) 」が「角川書店」から刊行される。
九州地方 沖縄県 翁長旧事談(比嘉春潮)
米島民俗断片(小牧実繁)
伊平屋列島の話(銘苅正太郎)
鹿児島県 鹿児島の思い出(昇曙夢)
南西諸島の伝説(茂野幽考)
吐[カ]喇諸島方言(吉町義雄)
鹿児島県十島村の民俗(敷根利治)
大隅国内之浦採訪記(高橋文太郎)
大隅国高免部落聞き書き(鹿児島県民俗研究会)
長崎県 椎葉紀行(樽木範行)
大分県 豊後国直入地方の民間伝承(長山源雄)
吉右衛門噺(中田干畝)
熊本県 肥後国阿蘇郡俗信誌(八木三二)
阿蘇谷の農業土俗(松本友記)
長崎県 肥前江の島記(桜田勝徳) 前平島と出水の長島(桜田勝徳)
壱岐島漁村語彙(目良亀久)
佐賀県 肥前川上郷の話(宮武粛門)
福岡県 筑前大島の民俗(安川弘堂)
中国・四国地方 高知県 土佐の話(高村晴義)
長岡郡地方の葬礼(高村日羊)
愛媛県 父二峰村の民俗記(武田明)
香川県 讃岐年中物考(三木春露)
直島採訪記(島村知章)
徳島県 祖谷山村の民俗(高谷重夫)
「剣山」麓聴き書き(山田隆夫)
山口県 周防国祝島民俗相(結城次郎)
相島日記(瀬川清子)
長門六島村見聞記(桜田勝徳)
  島県 安芸国斎島民俗相(結城次郎)
安芸・豊島の漁村民俗(広島民俗学同好会)
岡山県 備中小田郡の島々(島村知章)
備前の昔話(今村勝彦)
島根県 石見の年中行事(千代延尚寿)
出雲の仁右衛門噺(小村力蔵)
隠岐国中村の葬礼習俗(浅田芳朗)
鳥取県 因幡南部の伝説(近藤喜博)
年中行事と食物(山口貞夫)
解説(大藤時彦)
参考資料文献(鈴木通大,松田精一郎編):p.496-543

○、この年、沖縄あそび研究会編,植物解説: 多和田真淳「おきなわ子供のあそび 植物編」が「ひるぎ社」から刊行される。  pid/12439058
○、この年、池田弥三郎等編「日本民俗誌大系 第1巻 (沖縄)」が「角川書店」から刊行される。  重要
与那国島図誌(本山桂川)
八重山島民謡誌(喜舎場永[ジュン])
シマの話(佐喜真興英)
南島説話(佐喜真興英)
沖縄の人形芝居(宮良当壮)
山原の土俗(島袋源七)
奄美大島民族誌(茂野幽孝)
解説(大藤時彦)
参考資料文献,
著者略歴


○、この年、中島仁 [画]「奄美の生活史」が「中島仁」から刊行される。  (画集)  pid/9770147 重要 8000円
  注記 「奄美の生活史油絵展示記念昭和伍拾壱年伍月拾九日」とあり    所蔵:鹿児島県立奄美図書館
ハイビスカス/1
奄美の農機具/2
福録寿/3
抱瓶(沖縄)壺屋焼/4
厨子甕/5
ミンガメ(壺屋焼)/6
種子入壺(壺屋焼)/7
カラカラとチュク(さかづき)/8
浜おれ/9
金比羅神社(瀬戸内町西古見)/10
鎮西八郎源為朝と瀬戸内/11
諸鈍芝居(シバイ)
  →(瀬戸内町旧鎮西村諸鈍)/12
諸鈍芝居/13
焼酎作り(その1)/14
焼酎作り(その2)/15
塩炊き(マーシュタキ)/16
アルル−ト(澱粉)/17
豆腐屋さん(その1)/18
豆腐屋さん(その2)/19
水車/20
ナリの実とり(その1)/21
ナリの実とり(その2)/22
赤レンガのカマ/23
ナリみそ/24
ナリ割り(ソテツの実割り)/25
澱粉/26
ソテツ切り(その1)/27
ソテツ切り(その2)/28
もちつき(その1)/29
もちつき(その2)/30
平瀬マンカイ/31
ジリュウ(イロリ)・ヒニヨイ/32

泉の水とり/33
大関マグ/34
屋ぶしん 屋根ふき(ウブシ)(その1)/35
屋ぶしん(ウブシ)(その2)/36
平木切り/37
車輪梅切り(テーチ木切り)/38
大島紬(ドロ染)(その1)/39
大島紬(ドロ染)(その2)/40

ドロ染(テーチ木をオノで刻む)/41
炭焼/42
木炭を牛の背で山おろしをしている場面/43
コビキ/44
はつり/45
沖永良部/46
潮干狩り(その1)/47
潮干狩り(その2)/48
魚釣りの帰り道/49
いそづり/50
投げ網/51
魚つり糸(の一)/52
マチ網とみはり台/53
井戸/54
仏桑華の葉での洗濯/55
舟で原(畑)に行く/56
もみすり(するす)/57
田くわ/58
野良仕事/59
かなくだ/60
牛耕/61
山野に子供を連れる/62

開墾地/63
山羊小屋/64
パルプ材の話/65
ガジュマル/66
てんま舟/67
ふう船(大船)/68

くだか舟(糸満舟)(その1)/69
くだか舟(その2)/70
定期船/71
板付船/72
カジュマルと船/73
マーラン船(その1)/74
マーラン船(その2)/75
マーラン船(その3)/76
五右衛門風呂/77
ドラム缶の風呂/78
子供の遊び/79
カン詰の空缶(子供の遊び)/80
竹馬/81
コマ遊び/82
けり馬/83
えび取り(サク・タナガ)/84
とね屋/85
海辺のアダン/86
サタ車(牛)/87
サタ車(馬)/88
沖之良部(用皆岬)/89
徳之島(むしろ瀬)/90
徳之島(すりばち山)/91
住用川のマングローブ自生地/92
喜界島(百ノ台)(その1)/93
喜界島(百ノ台)(その2)/94
闘牛/95
終戦直後(その1)/96
終戦直後(その2)/97
西郷隆盛/98
南日本新聞記事/99
読売新聞記事/100
南海日々新聞記事/101
NHKTV/102


○、この年、多和田真淳が「植物と自然 第10巻12号 p18-22」に「沖縄の外来植物速報」を発表する。
   所蔵:沖縄県立図書館:1002256020
○、この年、桜井勝之進編「神と杜」が「神と杜刊行会」から刊行される。  pid/12266358
神奈備の杜(青木紀元)
神社林と自然保護(青地晨)
少年の森(足立巻一)
恩寵(飯田竜太)
山・杜・榊(池辺弥)
神のおわす杜(石神甲子郎)
カミとモリ(石田一良)
三悪追放(伊藤正雄)
山と雲と稲魂(岩田慶治)
神と榊(上山春平)
神宮の御杣山と御神木のこと(宇仁一彦)
神々の本性(梅原猛)
霊峯白山(太田辰巳)
神々のふるさと(景山春樹)
仏教史における山林(柏木弘雄)
上武国境の山と水と森(金鑚俊雄)
杜と社(川添登)
神聖なる木の東西(クライナー・ヨーゼフ)
「神遊び」の心(郡司正勝)
サカキの歴史(近藤喜博)
境界の神木(桜井勝之進)
日本の山宮と韓国の堂山(桜井徳太郎)
式年遷宮(佐藤佐太郎)
樹木・森林・神社(塩谷勉)
弥彦山と越後一の宮(庄本光政)
神人の際(白川静)
柞の森(高取正男)
神社の杜と神木・神桿(滝川政次郎)
山の神の木(千葉徳爾)
神と社と日本人(戸川安章)
森の迷宮の再現としての
  →聖空間の構成(戸田義雄)
神道と日本の心(中田英秀)
日本人の自然観と三輪山信仰(中山和敬)
「社」と「杜」の文字について(西宮一民)
「神と杜」について(芳賀檀)
神鎮まり給う国(萩原俊夫)
御杣始祭(幡掛正浩)
榊巻き(原田敏明)
人の守る山の信仰(樋口清之)
ガリアの森(ジャーク・プズー著 谷岡武雄訳)
御宮山と山口・木本祭(古川真澄)
神は行けゆけ・モリは留まれ(堀田吉雄)
神への敬虔、杜への感謝(本田正次)
神の杜(本田安次)
生駒の森さん(松平斉光)
森の随想(松本信広)
中国古代の社と林叢(松本雅明)
杜への愛と畏怖を…(黛敏郎)
命の神々(三浦雄一郎)
鎮守の森と神社林(嶺一三)
沖縄の神と杜(宮城栄昌)
お山と神事(三輪磐根)
坂部の冬祭(向山雅重)
ボントック族における聖樹と集落(村武精一)
神木思想と陰陽道・仏教の交渉(村山修一)
聖空間の原像(安永寿延)
神宮の森(矢頭献一)
神宮宮域林と私(山口誓子)
エリザベス女王とトインビー博士(若泉敬)
茂れ松山(若松正一)
モリの神(和歌森太郎)
わが鎮守の森(尾崎一雄)
1977 52 1月、国土計画協会編 「人と国土 2(5)(12) 」が「国土計画協会」から刊行される。  pid/2832349
美しい自然 / 村上兵衛/p8~9
母音文化と子音文化 / 角田忠信 ;小泉文夫/p10~19
新国土の創成を / 松下幸之助/p20〜24
聚落社会から都市共同体へ / 西尾幹二/p25〜32
都市工学的にみた首都論 / 井上孝/p33〜36
中枢管理機能集積の原因 / 加藤寛/p37〜41
都市の快適性 / 川島辰彦/p42~49
首都移転について / 山東良文/p50〜54
首都のイメージ / 新井則久 ;有沢精一郎/p55~63
江戸における大都市問題 / 宮沢美智雄/p100〜104
新首都ブラジリアの建設 / 永田尚久/p105〜109
イギリスの都市膨張抑制策 / 熊新六/p64〜69
「すぐやる課」市長と新渡戸稲造 / 吉井匡明/p90〜91
首都問題を考える //p79~88
文明論的分散論 / 宮沢弘/p94~95
雪とともに生きる / 板垣武四/p96〜97
古いまち伊勢市の新しいまちづくり / 加藤艮六/p98〜99
農業の自立をめざす常陸太田の農民たち / 鹿島誠之/p110〜113
愛知県――土地開発行為の規制について / 春日井文人/p114〜117
和歌山県――県土の将来展望 / 松浦正敬/p117〜119
沖縄県――軍用基地の跡利用問題 / 山城正栄/p120〜123
ヨーロッパを襲った異常旱魃 / 編集部/p75〜78
梅香る史都・水戸市 //p71~73
田園福祉の町づくり・宮崎県綾町 / 編集部/p92〜93
2月、「高野山時報 (2132)」が「高野山出版社」から刊行される。 pid/7894648
大法会遂行は原点に遷って / 藤田義海/p2〜3
高峰管長猊下の御親教を仰いで / 生田観陽/p4〜5
佐藤任著「古代インド唯物論」の一読をすすめる / 宮崎忍勝/p5〜5
アフガニスタンの旅 / 名幸芳章/p6〜7
御遠忌に先行して 全宗団的な密教婦人会の結成を想う / 山崎竜雅/p8〜9
高野宗第9回総合企画委会 記念事業を主に討議 1月下旬大阪で開催/p10〜11
祖山の寒修行托鉢 氷点下五度の中で実施/p11〜11
高大密教文化研究所長 中野義照大僧正遷化 明12日学園葬営む/p12〜12
真言各派総大本山会 十八本山巡拝勧奨
  →御宝印軸代など申合せ/p13〜13
東寺真言宗々会 来る3月15日開催予定/p13〜13
大覚寺派宗議改選 来る28日投票実施/p13〜13
高野高三宅得聖教諭に
  →教育功労知事賞情操教育に対して/p14〜14
奈良宝寿院山主ら15名氷点下の玉川で水行/p14〜14

3月、沖縄県立博物館編沖縄県立博物館紀要 (3) 」が「沖縄県立博物館」から刊行される。 pid/3467946
序 / 外間正幸
琉球列島における鹿化石産出地について / 大城逸朗 ;野原朝秀/p1~11
原始,古代の沖縄(1) / 新田重清/p13〜33
基地内文化財調査概要――御物城の考古学的知見 / 新田重清/p34〜40
琉球の赤絵 / 宮城篤正/p41~53
藍型(イエーガタ)の技法―城間栄喜氏からの聞き書きをもとにして/渡名喜明/p54〜63
沖縄県立博物館30周年記念講演 //p64〜77
特殊動物からみた沖縄の自然 / 池原貞雄/p64〜71
琉球史と地理学,考古学との接点 / 友寄英一郎/p72〜77
南島と太平洋のシヤコ貝製斧 / 高山純/p78〜98
久米島の墓制に関する資料二題 / 上江洲均/p1〜13

3月、近畿民俗学会編「近畿民俗 = Bulletin of the Folklore Society of Kinki : 近畿民俗学会会報 (71)」が「近畿民俗学会」から刊行される。pid/6046048
雨壺考 雨乞小考(1) / 高谷重夫/p2974〜2977
石垣島川平における民間信仰について / 田中真治/p2978〜2988
紀伊周参見の漁村習俗(1) / 鈴木正義/p2989〜2997
紀北における水の信仰形態 / 宮本佳典/p2998〜2999
雑布考 / 柏原夫佐子/p3000~3005
太鼓踊り唄 / 上井久義/p3005~3005
3月、伊藤幹治ほかが「日本神話と琉球」を「有精堂出版」から刊行する。 (講座日本の神話 / 『講座日本の神話』編集部編, 10)
日本神話と琉球神話 / 伊藤幹治著
琉球開闢神話の分布と比較 / 小島瓔礼著
『おもろさうし』をめぐって / 山下欣一著
宮古島の神謡 : 狩俣部落を中心に / 新里幸昭著
琉球の民俗と口承文芸 / 野口武徳著
琉球の宗教儀礼と日本神話 / 遠藤庄治著
アイヌ・ユーカラをめぐって / 新谷行著

7月、又吉静枝琉舞道場編「又吉静枝琉舞道場 第1回発表会」が「又吉静枝琉舞道場」から刊行される。
   28p   所蔵:沖繩県立図書館:1009057801
   日時:昭和52年7月8日・9日 場所:琉球新報ホール
ごあいさつ 又吉 静枝/[文] 1
第一回発表会を讃へて 長嶺 彦昌/[文] 2
トップの新人師匠 池宮城 秀意/[文] 3
流れに生きぬく力 仲井真 元楷/[文] 4
祝辞 宮里 春行/[文] 5
第一回発表会を祝す 大宜見 小太郎/[文] 6
祝辞 玉城 節子/[文] 7

7月、沖縄芸能史研究会 編「沖縄芸能史研究 第2号」が「沖縄芸能史研究会」から刊行される。
  所蔵:沖縄県立図書館:1001691508  125p
大君の御新下りにヤラシーは大物 山内 盛彬
琉球古典音楽に関する一考察 波平 憲祐
民族音楽学からみた沖縄古典音楽 比嘉 悦子
明治・大正時代の劇評の分析 嘉手川 重喜
10月、国吉真紀子,金城光子が「日本体育学会大会号 28(0) 1977 p.181」に「舞踏イメージの因子分析的研究(2) : 中・高・大学生の舞踏イメージ」を発表する。 (手書き)
  日本体育学会第28回大会 開催地: 山梨大学 開催日: 1977/10/12〜 1977/10/14
  また、金城光子が「同号p.182」に「沖縄の踊りの表現特質に関する研究(2) : 男踊りについて」を発表する。
金城光子が「日本体育学会大会号(26〜28)」に発表した「沖縄の踊りの表現特質に関する研究(1〜 2) 」について発表された内訳一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名
1 日本体育学会大会号 (26) p.194 1975-08 沖縄の踊りの表現特質に関する研究 : 古典女踊りについて :.体育心理学に関する研究
2 日本体育学会大会号 (28) p.182 1977-10 沖縄の踊りの表現特質に関する研究(2) : 男踊りについて
9月、山下欣一が「奄美のシャーマニズムを「弘文堂」から刊行する。 (日本民俗学研究叢書)  pid/12292547
10月、至文堂編「国文学 : 解釈と鑑賞 42(12)[(546)]」が「ぎょうせい」から刊行される。  pid/6059663
日本神話における外在と内在
  →<日本神話論における始原と展開> / 益田勝実/p6〜15
神話と王権 //p17~69
神話と王権 原神話への構想
  やJ<神の話としての神話>/古橋信孝/p18〜30
神話と王権 神々の秩序<王権と神話> / 三浦佑之/p31〜41
神話と王権 口承・祭祀・権力と神話
  →<記紀神話への道標>/工藤隆/p42〜50
神話と王権 化外と神<地方神話--諏訪> / 武藤武美/p51〜59
神話と王権 地方神話<菊池川>/井上辰雄/p60〜69
神話と祭祀 //p71~108
神話と祭祀 アイヌ民族の神話と儀礼について/藤村久和/p72〜78
神話と祭祀 神話と共同体の再生
  →<沖繩の祭祀と神話>/村武精一/p79〜86
神話と祭祀 古墳祭祀と神話 / 白石太一郎/p87〜95
神話と祭祀 埴輪と神話 / 増田精一/p96〜104
神話と祭祀 タマフリ儀礼と神話 / 武井正弘/p105〜108
神話と語り //p109~141
神話と語り 日本神話の語りの方法 / 小島瓔禮/p110〜119
神話と語り 神話の論理と昔話・伝承の論理/福田晃/p120〜128
神話と語り 神話と説話文学 / 黒沢幸三/p129〜134

神話と語り 縁起を語ること
  →<神話と寺社縁起>/長谷川政春/p135〜141
神話と歌謡 //p143~183
神話と歌謡 宮古の神話と神歌/本永清/p144〜150
神話と歌謡 始原としての呪祷
  →<奄美の神話と神歌>/山下欣一
/p151〜158
神話と歌謡 サケヘにみる人間と
  →カムイとの交流<アイヌの神話と神歌>/新谷行/p159〜167
神話と歌謡 神話のかげ<日本神話と歌謡>/藤井貞和/p168〜174
神話と歌謡 人麿の長歌と神話 / 杉山康彦/p175〜183
現代にとって神話とは何か //p184〜187
現代にとって神話とは何か 八雲立つ / 中西進/p184〜185
現代にとって神話とは何か 神話・
  →その謎的暗黒の中の時代 / 馬場あき子/p186〜187
読者のページ 日本神話について /
  →五十嵐広 ;今井勝 ;小川靖彦 ;川島健三/p188~192
評論の系譜(92)青野季吉(2) / 吉田精一/p193〜204
学界寸評(68)国文学研究資料館の開館 / 市古貞次/p206〜207
私の卒業論文(74)
  →「万葉人の創作生活について」/松下宗彦/p208〜209
書評 発揮される命題に迫る能力<長谷川泉著
  →「文学の虚構と実存」> / 磯貝英夫/p210〜211
読者のページ原稿募集について //p59〜59
10月、多和田真淳が「植物分類・地理 28(4) p.99-101」に「大井先生のことども」を寄稿する。  
11月、栗山吉三郎が「紅型染め」を「染織と生活社」から刊行する。   (技法叢書)  pid/12866580 
11月、照屋林助編著「沖縄舞踊地謡全集 : かぎやで風から唐船ドーイまで」が「沖縄郷土芸能愛好会」から刊行される。
    151p  所蔵:沖繩県立図書館:1006983983
12月、沖縄考古学会編「南島考古 NO.5」が「沖縄考古学会」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館
サンゴと貝、南島葬制覚書 三島 格/著
伊江島の先史時代 安里 嗣淳/著
奄美大島伊子茂遺跡について 広山 淳一/著
琉球考古学文献目録 (1975.1〜1977.11) 友寄 英一郎/著
会員名簿 事務局/編

12月、玉城千枝子編「琉舞の会 第1回 玉城流 玉城千枝子琉舞道場(公演パンフレット)」が「玉城千枝子琉舞道場」から刊行される。  昭和52年12月4日(日) 浦添市民会館大ホール 16p 所蔵:沖繩県立図書館:1004148555
○、この年、法政大学沖縄文化研究所編「沖縄文化研究 4」が「法政大学沖縄文化研究所」から刊行される。pid/9770061
王国末期農村における家祭祀体系の形成―我部祖河文書の紹介と民俗史的考察(二)― 小川徹/1
仲尾次政隆の配流日記 島尻勝太郎/59
地方おもろ成立の周辺―地方おもろと文字の出逢い― 比嘉実/105 (IRDB)
徳之島における子どもの遊び コ富重成/141
沖永良部島の百合騒動 先田光演/197
統合過程における国家と周辺地域―血判誓約書形成過程の政治的意義― 我部政男/239
沖縄戦後史論序説 新崎盛暉/285
久米具志川間切公義帳について 菊山正明/311
○、この年、喜舎場永cが「八重山民俗誌 下巻」を「沖縄タイムス社」から刊行する。  pid/9770098  重要
歌舞篇
八重山の音楽と舞踊
/5
琉球八重山の音楽と舞踊/23
八重山の民謡と踊り/29
民謡/29
舞踊/32
八重山芸能と勤王流/36
はじめに/36
八重山芸能の諸相/37
八重山における舞踊の成立/45
八重山舞踊と勤王流/50
勤王流の二十二手(解説)/56
八重山に於ける舞踊の誕生/68
八重山島童謡/74
トゥバラーマ歌集補遺/131
「鷲ユンタ」と「鷲ぬ鳥説」について/138
「安里屋ユンタ」考―上村六郎博士に答える―/161
新安里屋ユンタ/163
安里屋ユンタ/166
時代と制度を無視した
  →レジスタンスを謡った個所/172
安里屋のクヤマの伝承について/175

野底マーペーとチンダラ節―男を慕って
  →石と化す強制移民の哀話―/177
ぱいふた ふんたか ゆんぐどぅ―黒島の誦言/183

東京紀行と八重山の芸術/227
由来記篇
慶来慶田城由来記の
  →刊出について/265
慶来慶田城由来記/265
解説/277
大阿母神職の由来/284
観音堂の創建/291
大和墓の由来/296
碑文記集/303
真謝井戸碑/303
東瓦、西瓦の碑/303
宮良川架橋頌徳碑/304
赤馬の歌碑/306
新本井戸頌徳碑/307
明和大津波遭難者合葬碑/308
三離橋の碑文/308
大枝橋の碑文/310
与那田橋の碑文/311
田原川開鑿碑文/312
石底ハンナー大主の碑文/313
オヤケ赤蜂之碑/314
石垣永将翁頌徳碑/315
宮平長延翁頌徳碑/316
波照間高康翁頌徳碑/317
岩崎卓爾の碑/318
雑篇
英国軍艦「サマラン号」の
  →八重山諸島探検/321
まえがき/321
サマラン号、石垣島へ投錨/322
蔵元官庁の騒動/323
桃林寺・権現堂の芸術/328
おもろの語源/335
「赤ようら」の語源について/338
強制移住村落小史/344
寄人(移民)史/344
八重山鉱業界の恩人
  →大浜加那と西表島石炭の沿革/349
西表首里大屋子・波照間高康翁/354
八重山史上の切支丹禁制―火あぶりに
  →なった八重山の殉教者―/358
『海南小記』を読む/363
柳田翁と南島/367
柳田翁の来島/367
柳田翁と南島談話会/368
八重山における人魚の話/370
蔵元政庁の絵師/377
蔵元の絵師/377
八重山の絵画とその人々/380
喜友名安信と宮良安宣/385
八重山島の即興詩人/391
附録・年譜/395
索引
あとがき

1978 53 1月、宮城鷹夫著,石井義治写真「白装束の女たち : 「神話の島・久高」 」が「プロジェクト・オーガン出版局」から刊行される。
図版8枚 まえがき 生きていた神話「イザイホウ」
座談会「イザイホウを見て」 男性主体の祭事 島のたたずまい あとがき
すいせんのことば 三隅 治雄/著
3月、録音資料「学校における沖縄の踊り」が「コロムビア/沖縄の踊り教材研究会」から刊行される。
   付録:金城光子(監修), 付「学校における沖縄の踊り」金城光子編著(284p)
   284p  所蔵:沖縄県立図書館:1001503836   録音ディスク 1枚 : アナログ (LP) , 33
SIDE-A (1)かぎやで風(2)四つ竹踊り(3)浜千鳥(4)貫花踊り(5)鳩間節(6)谷茶前節
SIDE-B (1)秋の踊り(2)安里屋ゆんた(3)てんさぐの花(4)花ぬ風車(5)マミドーマー(6)漲水ぬクイチャー(7)唐船ドーイー
はしがき 金城 光子
発刊に寄せて 外間 政太郎
発刊にあたって 島袋 光裕
学校におけるダンス教育
民族の踊りの学習効果
踊りの選択について
学習指導の展開
<実習編>
踊りのためのウォ−ミング・アップ
踊りの主な動作
<踊り解説>
かぎやで風
四ツ竹踊り
浜千鳥
貫花踊り(独舞)
貫花踊り(集団の踊り)
鳩間節
谷茶節
秋の踊り
安里屋ユンタ
てぃんさぐぬ花
花ぬ風車
マミドーマー
漲水ぬクイチャー
唐船ドーイ・カチャーシー
踊りの扮装

沖縄の踊りについて
沖縄の踊りの概要
沖縄の踊りの区分けと種類
琉球舞踊の種類
沖縄の年中行事・祭りと関連した芸能
「かぎやで風」の踊り図
男踊りの特徴
女踊りの特徴


3月、琉球大学法文学部編「東アジア文化圏における沖縄の社会・文化についての総合的研究」を「琉球大学法文学部」から刊行する。   (特定研究紀要 ; 昭和52年度第1集)  pid/9773332
琉球列島の言語の状態 上村幸雄/1
「柳田国男」研究の前提としてのノート 岡本恵徳/7
琉球科律の性格 ―中国文化受容の一形態― 長瀬守/17
冊封=朝貢体制の構造と特質
  →―琉球王国の場合を通してみた―(概要)金城正篤/31
沖縄の政治文化に関する研究(概要) 比嘉幹郎/33
戦後沖縄の地籍問題 砂川恵伸/35
戦後沖縄の農家分解 山里将晃・大城常夫/45
沖縄戦と沖縄戦直後の県民生活(概要) 幸地成憲/63
異国船訪琉記による沖縄の社会と文化 友寄英一郎/67
「祖先」観念の考察
 → ―沖縄中頭のムラを中心にして― 饒平名健爾/85
沖縄文化の独自性について(概要) 大田昌秀
/93
文化の重層と芸術 ―その史的考察より― 仲井間憲児/95
統治者としてのアメリカ人の対沖縄(人)観について
  →―戦後の英字新聞・雑誌、その他の資料から―(概要) 宮城悦二郎/107
島嶼住民の生活行動にみるMain-islandへの指向について
  → ―伊是名島の場合― 中山満/109
島の生態基盤 ―琉球列島の分類 目崎茂和/117
島のエコシステム 島袋伸三/131
研究体制の整備 ―沖縄関係資料の収集計画と実施― 我部政男/143
3月、内田るり子が「田植ばやし研究」を「雄山閣」から刊行する。 重要
自序 1
序説 田植ばやしとは何か 12
第1部 総論 15
第1部 第1章 田植ばやしの系統と地域的分類 16
第1部 第2章 田植ばやしの歴史 25
第1部 第3章 田植ばやしの民俗 30
第1部 第3章 第1節 田の神信仰 30
第1部 第3章 第2節 田植ばやし地域の稲作儀礼 33
第1部 第3章 第2節 (一) 播種儀礼 33
第1部 第3章 第2節 (二) 田植儀礼 36
第1部 第3章 第2節 (三) 稲作の成長過程における儀礼 38
第1部 第3章 第2節 (四) 収穫儀礼 39
第1部 第3章 第2節 (五) 正月の予祝儀礼 39
第1部 第3章 第3節 田植ばやしの型態 42
第1部 第3章 第3節 (一) 仕事田 42
第1部 第3章 第3節 (二) 大田植 43
第1部 第3章 第4節 田植ばやしと田楽系諸芸能との関係 48
第1部 第3章 第4節 (一) 田植ばやしと田植神事 49
第1部 第3章 第4節 (二) 田植ばやしと田楽躍 52
第1部 第3章 第4節 (三) 田植ばやしと田? 53
第1部 第4章 田植ばやしの文学 55
第1部 第4章 第1節 田植歌本 55
第1部 第4章 第2節 『田植草紙』 58
第1部 第4章 第2節 (一) はじめに 58
第1部 第4章 第2節 (二) 『田植草紙』の成立時期 58
第1部 第4章 第2節 (三) 『田植草紙』の構成 59
第1部 第4章 第2節 (四) 『田植草紙』の文芸性 61
第1部 第5章 田植ばやしの音楽 74
第1部 第5章 第1節 田植ばやし歌謡の音楽的分類 74
第1部 第5章 第2節 田植ばやし歌謡の詩型と曲型 77
第1部 第5章 第2節 (一) 安芸系標準型田植歌謡群 77
第1部 第5章 第2節 (二) ゆりうた歌謡群 82
第1部 第5章 第2節 (三) びわうた歌謡群 88
第1部 第5章 第2節 (四) 備後系標準型田植歌謡群 92
第1部 第5章 第2節 (五) 小笠原流歌謡群 96
第1部 第5章 第2節 (六) 美濃・那賀郡系歌謡群 98
第1部 第5章 第2節 (七) オロシ型歌謡群 105
第1部 第5章 第2節 (八) 親歌・子歌型,尻喰い巴型歌謡群 113
第1部 第5章 第2節 (九) 備後系クズシ系統の歌謡群 114
第1部 第5章 第2節 (十) カツマ系統の歌謡群 118
第1部 第5章 第2節 (十一) クドキ系統の歌謡群 118
第1部 第5章 第2節 (十二) 太鼓を伴わぬ田植歌謡 122
第1部 第5章 第3節 楽器 124
第1部 第5章 第3節 (一) 種類 124
第1部 第5章 第3節 (二) 形態 125
第1部 第5章 第3節 (三) 機能 127
第1部 第5章 第3節 (四) 編成 128
第1部 第5章 第3節 (五) 奏法 129

第1部 第5章 第3節 (六) 奏法の習得 132
第1部 第5章 第3節 (七) リーダーの指揮の方法 133
第1部 第5章 第4節 田植ばやしの器楽曲 135
第1部 第5章 第4節 (一) 道行の音楽 135
第1部 第5章 第4節 (二) なんじょう 140
第1部 第5章 第4節 (三) 乱れ調子 140
第1部 第5章 第4節 (四) 田神おろしの音楽 140
第1部 第5章 第5節 音階 141
第1部 第5章 第5節 (一) 三種のデトラコルド 141
第1部 第5章 第5節 (二) デトラコルドの積重ね=音階の構成 142
第1部 第5章 第5節 (三) 音階の混合 144
第1部 第5章 第5節 (四) 田植ばやし歌謡の
  →音階上の特徴(結論)145
第1部 第5章 第6節 旋律型 147
第1部 第5章 第6節 (一) 旋律のグラフイヒ 147
第1部 第5章 第6節 (二) 核音・安定音・中間音の設定 147
第1部 第5章 第6節 (三) 基本パターンの設定 148
第1部 第5章 第6節 (四) 旋律構造の生成法の設定 149
第1部 第5章 第6節 (五) 結論 149
第1部 第5章 第7節 リズムとテンポ 156
第1部 第5章 第7節 (一) 田植歌謡のリズム 156
第1部 第5章 第7節 (二) 田植歌謡のテンポ 160
第1部 第5章 第7節 (三) 打楽器のリズムパターン 161
第2部 各論 167
第2部 第1章 安芸系の田植ばやし 168
第2部 第1章 第1節 『田植草紙』の音楽 168
第2部 第1章 第1節 (一) 『田植草紙』の文学性 168
第2部 第1章 第1節 (二) 田植ばやしと『田植草紙』 172
第2部 第1章 第1節 (三) 『田植草紙』の音楽的復元 174
第2部 第1章 第1節 (四) 『田植草紙』の
  →復元による音楽的考察176
第2部 第1章 第1節 (五) 『田植草紙』の歌謡の
   →「田植ばやし歌謡群」の中の位置(結論) 179
第2部 第1章 第2節 島根県邑智郡石見町青笹の
   →田植ばやし(音楽を中心に) 186
第2部 第1章 第2節 (一) 仕事田における田植ばやしの音楽 188
第2部 第1章 第2節 (二) 宮座における田植ばやしの音楽 196
第2部 第1章 第2節 (三) 結論 202
第2部 第2章 備後系の田植ばやし(地域社会と供養田植) 203
第2部 第2章 (一) はじめに 203
第2部 第2章 (二) 豊松村の地域社会 205
第2部 第2章 (三) 豊松村の供養田植 209
第2部 第2章 (四) 結論 225
第2部 第3章 小笠原流の田植ばやし(特色と価値) 227
第2部 第3章 (一) はじめに 227
第2部 第3章 (二) 小笠原氏について 227
第2部 第3章 (三) 小笠原近重流御免田歌の構成とその価値 228
第2部 第3章 (四) 小笠原流田植ばやしの社会的背景 231
第2部 第3章 (五) 小笠原流田植ばやしの演出上の特色 234
第2部 第3章 (六) 小笠原流田植ばやしの音楽上の特色 235

第2部 第3章 (七) 田鼓の所作 245
第2部 第3章 (八) 仕事田の田歌 249
第2部 第3章 (九) 結論 249
第2部 第4章 美濃・那賀郡系の田植ばやし(音楽を中心に) 251
第2部 第4章 (一) はじめに 251
第2部 第4章 (二) 道行の音楽 252
第2部 第4章 (三) 苗取歌 252
第2部 第4章 (四) 田植歌 255
第2部 第4章 (五) 田神おろしの礼歌 262
第2部 第4章 (六) 結論 264
第2部 第5章 高田郡系の田植ばやし
  →(7・7・4調歌謡の音楽的展開) 266
第2部 第5章 (一) 高田郡における大拍子と
   →7・7・4調歌謡の音楽的関係 266
第2部 第5章 (二) 高田郡高宮町来原の
   →7・7・4調歌謡の音楽的展開 270
第2部 第5章 (三) 高田郡高宮町来原のその他の田植歌謡 275
第2部 第5章 (四) 結論 280
第3部 日本列島周辺の田植歌 281
第3部 第1章 徳之島の田植歌 282
第3部 第1章 (一) はじめに 282
第3部 第1章 (二) 徳之島の稲作儀礼 282
第3部 第1章 (三) 徳之島の稲作儀礼の音楽 287
第3部 第1章 (四) 徳之島の田植の芸態 294
第3部 第1章 (五) 徳之島の田植歌の音楽的性格 296
第3部 第1章 (六) 結論 319
第3部 第2章 珍島の田植歌 322
第3部 第2章 (一) 珍島の地域社会 322
第3部 第2章 (二) 珍島の田植の芸態 324
第3部 第2章 (三) 民族学的にみた朝鮮・
  →日本の田植習俗の比較324
第3部 第2章 (四) 珍島の田植歌の文学性 328
第3部 第2章 (五) 珍島の田植歌の音楽的性格 331
第3部 第2章 (六) 結論 337
第4部 結論 341
あとがき 牛尾三千夫 347
索引(事項索引,歌謡索引) 353
楽譜目次
譜例1 安芸系標準型田植歌謡比較総譜 79
譜例2 ゆりうた比較総譜 84
譜例3 びわうた比較総譜 89
譜例4 備後系標準型田植歌謡比較総譜 94
譜例5 小笠原流植調子 95
譜例6 小笠原流神おろしの音楽 99
譜例7 小笠原流苗取歌 100
譜例8 美濃・那賀郡系田植歌謡比較総譜 103
譜例9 歌い出しの歌(田神おろしの歌) 106
譜例10 大拍子・サキヤ節・長歌・原田節・
  →安芸系オロシ比較総譜109
譜例11 ナガシ 111
譜例12 親歌・子歌型の歌謡 113
譜例13 尻喰い巴型の歌謡 114
譜例14 オリ系統の歌謡比較総譜 116
譜例15 備後クズシ系統の歌謡 117
譜例16 オリカツマ系統の歌謡比較総譜 117
譜例17 カツマ・腰の歌 119
譜例18 備後系練り唄 120
譜例19 田神おろしの礼歌 121
譜例20 太鼓を伴わぬ田植歌謡
  →(小歌ネリ歌・麦搗歌・代掻歌・苗取歌)比較総譜
 123
譜例21 道行の音楽(安芸系) 136
譜例22 なんじょうの音楽(安芸系) 138
譜例23 乱れ調子(小笠原流) 139
譜例24 『田植草紙』の音楽の復元(安芸系標準型) 181
譜例25 『田植草紙』の音楽の復元(安芸系ゆりうた) 185
譜例26 『田植草紙』の音楽の復元(安芸系オロシ型) 186
譜例27 苗取歌(仕事田) 189
譜例28 十日えびす(ロしょうが) 194
譜例29 じんじろべ-(ロしょうが) 195
譜例30 道行の音楽(宮座・とらけん) 197
譜例31 苗取歌(宮座・ゆりうた) 199
譜例32 田植歌 221
譜例33 練り唄 223
譜例34 道行の音楽(ぎおん囃子) 236
譜例35 道行の音楽(道行) 237
譜例36 道行の音楽(宮めぐり) 238
譜例37 田神おろしの音楽 240
譜例38 苗取歌 244
譜例39 植調子 246
譜例40 苗取歌 254
譜例41 苗取歌(二つ胴) 254
譜例42 田植歌 258
譜例43 大哥(二つ胴) 260
譜例44 道行の音楽 260
譜例45 琵琶拍子 263
譜例46 田神おろしの礼歌 265
譜例47 河内節 271
譜例48 半カケ(土師節) 273
譜例49 ナンジャイ節 273
譜例50 山県拍子 276
譜例51 備後系標準型田植歌・安芸系ゆりうた比較総譜 277
譜例52 ドンドン節比較総譜 289
譜例53 七月踊歌(あがれよひがしま) 292
譜例54 七月踊歌(まがんたかちぢ) 293
譜例55 井の川の田植歌 298
譜例56 花徳の田植歌 302
譜例57 手々の田植歌 306
譜例58 母間の田植歌 311
譜例59 徳之島の田植歌女側の歌比較総譜 314
譜例60 徳之島の田植歌男側の歌比較総譜 316
譜例61 (略 田植歌) 339 
譜例62 (略 速い田植歌) 340
3月、邦楽社編「季刊邦楽 (14) 」を「邦楽社」から刊行する。    pid/2202343
能 安宅/p5
歌舞伎 勧進帳/p8
御諏訪太鼓/p12
正倉院楽器の復元による管絃/p9
小学生の舞と演奏による童舞・迦陵頻/p10
カラー解説 孔子廟の雅楽と子供の舞楽 / 押田良久/p14
特集 勧進帳/p22
「勧進帳」のいろいろ / 景山正隆/p22
能「安宅」と歌舞伎「勧進帳」 / 小林責/p31
「勧進帳」の弁慶を演じて / 西山松之助/p39
特集 昭和五十二年度 芸術祭/p62
芸術祭参加の異色を追って / 長尾一雄/p62
芸術祭の邦楽について / 上参郷祐康/p67
芸術祭って何?/ 谷珠美/p72
ゆずり葉にはなれない / 山田美喜子/p74
特集 邦楽界に躍り出た新しい七団体の勢ぞろいと名乗り/p102
邦楽4人の会 / 北原篁山/p102
長唄東音会 / 松島庄十郎/p104
創作邦楽の会 / 今藤長十郎/p107
日本音楽集団 / 霜島素子/p109
さわらび会 / 羽賀幹子/p112
ふきの会 / 平井澄子/p113
札幌音楽集団群 / 大塚夏生/p114
昭和五十二年度 邦楽界総決算 / 竹内道敬/p45
昭和五十二年度 国立劇場の邦楽演奏会白書 / 鷲尾星児/p16
邦楽貴重文献の復刻ブーム / 平野健次/p96
国立劇場の歌舞伎研修と文楽研修 / 佐藤鉄彌/p90
沖縄での日本歌謡学会東洋音楽学会合同大会
  →〈日本歌謡学会〉 / 臼田甚五郎
/p50
八重山民俗芸能に接して〈東洋音楽学会〉 / 片岡義道/p54
訪問記 正派音楽院(箏曲学校)訪問記 / きっかわ・えいし/p118
音楽 / 遠山静雄/p123
尺八 吹いて行く(その四) / 横山勝也/p58
田辺尚雄思い出ばなし / 田辺尚雄/p77
日本音楽の歴史をたどる / 吉川英史/p83
松の葉(三味線組歌注解) / 國學院大學歌謡研究会/p128
私の選んだ本とレコード / 長尾一雄 ;小島美子 ;星旭/p136
邦楽用語辞典 種目・曲種編(3) / 蒲生郷昭/p145
3月、沖縄県立博物館編沖縄県立博物館紀要 (4)」が「沖縄県立博物館」から刊行される。   pid/3467947
序 / 外間正幸
八重山諸島,波照間島の地形と地質――平担面の形成過程および地殻変動についての予察 / 河名俊男 ;大城逸朗/p1~16
陸成マンガンノジュール――その形状・鉱物学的・地球化学的特徴 / 野原昌人 ;大城逸朗/p17~30
琉球の呉須絵――いわゆる琉球染付について / 宮城篤正/p31〜43
伊平屋島採訪記――島尻村落の民俗調査から / 上江洲均/p44〜62
紅型の型紙と型彫り――城間栄喜ノートをもとにして / 渡名喜明/p63〜73
南山に関する文献目録――糸満市文化財保護委員会による南山城跡調査メモから / 新田重清/p75〜
3月、「伊江島具志原貝塚」が「伊江村教育委員会 (沖縄県) 」から刊行される。  (伊江村文化財調査報告書 ; 第4集)
   友寄,英一郎,高宮,広衛,嵩元,政秀,平安,秀子,米田,善治,恩河,尚,呉屋,義勝,與那覇,朝則,家田,淳一,橋本,雅文 ,国分,直一,安里,嗣淳
伊江島具志原貝塚調査概報 / 友寄栄一郎, 高宮広衛
沖縄出土の弥生式土器 / 友寄栄一郎
具志原貝塚のはなし / 友寄栄一郎
伊江島の遺跡分布 / 安里嗣淳
3月、「沖縄県伊江島ゴヘズ洞の調査 第2次概報」が「伊江村教育委員会」から刊行される。
   (伊江村文化財調査報告書第5集) 長谷川,善和,加藤,晋平,大山,盛保,川島,由次,大城逸郎,野原朝秀,野苅家宏,小野慶一,山口敏
発刊によせて
1 はじめに
2 磨耗痕のある鹿角について
3 識名原産叉状骨器様鹿角
4 ゴヘズ洞の獣類遺骸群集
5 ゴヘズ洞出土の人骨について
6 おわりに

3月、「伊江島のパジチ調査報告」が「伊江村教育委員会」から刊行されれう。 16p(伊江村文化財調査報告書, 第6集) 重要
伊江島のパジチ調査報告 / 名嘉真武夫[著] 墨(ハジチ)の一考察 / 上江州敏夫[著]
3月、沖縄県教育委員会編「沖縄県社寺・御嶽林調査報告 1」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。  
    120p  (沖縄県天然記念物調査シリーズ  第15集) 所蔵:沖縄県立図書館:1001567450
国頭村内の主な御願所の植生1 新城和治
宜野座村内御願所林の植生  新納義馬
東村内の御願所林の植生  新納義馬
今帰仁村の御願所林の植生  宮城康一
金武村内の社寺・御嶽林の植生 日越国昭
国頭郡内主要御嶽の植物方言名  天野鉄夫
3月、「伊江村南西地区の遺跡分布」が「伊江村教育委員会 (沖縄県) 」から刊行される。
    (伊江村文化財調査報告書 ; 第7集)  名嘉真,武夫,安里,嗣淳
4月、日本歌謡学会編「日本歌謡研究 (通号 17)が「日本歌謡学会」から刊行される。  J-STAGE
目次(17号) 日本歌謡学会 p.0-0
美夜受比売伝承と歌謡の構成 宮岡薫 p.p1〜9
和光同塵--梁塵秘抄と本地垂迹思想 関口静雄 p.p10〜15
梁塵秘抄巫女歌 馬場 光子 p.p16〜21
「二条河原落書」の歌謡性 杉本圭三郎 p.p22〜26
名古屋常磐津史考--二代目岸沢式治をめぐって
  →安田文吉 p.p27〜32 J

若山牧水の童謡 滝沢典子 p.p33〜38
奄美の巫歌「ナガレ歌」--「おこそめながね」を
  →中心にして 内田 るり子
p.p39〜45
J.-B.Lullyの中のイタリアとフランス--その<宮廷バレー>中のイタリア語の
  →レシとフランス語のレシをめぐって 内野 允子 p.p46〜53
子守り歌の旋律と音階構造の研究--
  →その類型化の試み 原田滋,松沢秀介 p.p54〜63
仲井幸二郎著「民謡の女」 鳥羽 修郎 p.p64〜67
「日本民謡大観九州篇(北部)」 内田るり子 p.p67〜69
吾郷寅之進・真鍋昌弘著「わらべうた」 新間進一 p.p69〜71
〈書評〉鳥居フミ子編『土佐浄瑠璃正本集』全三巻 臼田甚五郎 p.71-72
英文目次(17号) p.999-999

4月、上原兼善 ,大城立裕,仲地哲夫が「南島の風土と歴史」を「山川出版社」から刊行する。
   (風土と歴史 ; 12)
 pid/9770178
序 島に生きる/3
琉球弧/4
海に棲む歴史/7
台風と旱魃/9
共同体/13
神々と祭り/16
女性とやさしさの文化/19
1 海上の道/23
名も知らぬ遠き島より/24
イモ・アワ文化/26
照葉樹林の陰/29
南島水人の世界/31
三つの文化圏/34
大陸への道/37
開かれた海上の道/40
鬼が島/43
2 南島に甦える人々/47
波だつ南島路/48
不死の武者/50
俊寛あわれ/53
南島の平家/56
流人の島/59
西郷蘇生す/61
3 神々の島/67

マキョと神/68
折目節日/70
オナリ神とシャーマン
/75
亀甲墓のある風景/78
4 首里親国/83
揺れる東アジア世界/84
三山分立す/88
按司とグシク/91
王国統一の夢/96
南への覇道/100
那覇世/103
万国の津梁/107
百浦添/110
5 唐・大和のはざまで/115
路次楽の行列/116
隠されたフンドシ/120
濡れた唐物/123
黄金の箍/127
「下々の国」なれども/131
幻の黄色い軍艦/135
6 島ちゃび/139
餓死/140
ミルク世界報の願い/143
たぎる砂糖鍋/147
上布哀歌/150
二つの訴文/154
7 海洋性文化の明暗/159
海をはしる女/160

染織と陶器
/164
三絃の球歌/167
地方民衆の歌/170
御冠船踊/173
毛遊びと村芝居/176
歴史の重荷を/179
8 太平洋の十字路/183
鎖国の外/184
ウランダーとの出会い/186
「琉球秘策」/189
日本の頸動脈/193
キ=ストーン/198
9 南島処分/203
慶長の「処分」/204
王国の終焉/208
先島分割案/211
一九五二年四月二十八日/216
10 あらがう島々の心/221
勝手世¢專ョ/222
琉球の佐倉宗五郎上京す/226
切りおとされた人さし指/231
尋常中学校ストライキ事件/235
南島の平民的進歩主義/238
11 夢を求める民衆/247
「廃藩の士族」から/248
よそおいなおす芸能/251
辻遊廓/254
歌劇の名作と女性/256
12 海洋の営み/261
ヒシのめぐみ/262
眼のある船/264
糸満漁夫/268
船遣りの神事/271
13 お国はどちら/277
入墨の女たち/278
人類館/282
「さまよへる琉球人」/284
お国は亜熱帯/287
苦悶する知識人/291
方言論争/294
14 個性よどこへゆく/301
伊波普猷の絶筆から/302
祖国と離れて/304
アメリカ世からヤマト世へ/309
方言と日本語と英語と/312
風土と歴史の未来像/315
あとがき/321

5月、芸能学会編「芸能 20(5)(231)」が「芸能発行所」から刊行される。  pid/2276426
巻頭のことば「カラオケ流行」 / 三隅治雄/p7〜7
戯神について-1-老郎神説・二郎神説・其他 / 蘇英哲/p8〜20
共同研究「山家鳥虫歌」-35- / 三隅治雄/p21〜28
壱岐-折口信夫の世界(17) / 山口麻太郎 ;芳賀日出男/p38~39
続歌舞伎音楽集成--上方編-40- / 杵屋栄左衛門/p29〜37
系統別歌舞伎戯曲解題-188- / 渥美清太郎/p40〜43
色川大吉著「柳田國男」(日本民俗文化大系1) / 阿部正路/p44〜45
山上伊豆母著「日本藝能の起源」 / 倉林正次/p45〜46
内田るり子著「田植ばやし研究」 / 小島美子/p46〜47
演劇年表(4月1日〜4月30日) / 藤田洋/p53〜61
舞踊年表(昭和53年上半期) / 如月青子/p62〜65
演劇「民音浪曼劇場」 / 茨木憲/p49〜49
舞踊「創作奬勵の台本公募」 / 仁村美津夫/p50〜50
映画「日本映画に若い才能を!」 / 草壁久四郎/p51〜51
洋舞「かぐや姫″l」 / 桜井勤/p52~52
能・狂言「照明にバックされる芸」/p66〜66
能の予評「観世は卒都婆≠シろえ」/p67〜67
昭和五十三年度春の叙勲受章者/p68〜68
資料篇(I.・II.)/p69~73
新刊紹介 古川久著「能の世界」、「狂言の世界」/p48〜48
新刊案内/p48~48

6月、金関丈夫が「琉球民俗誌」を「法政大学出版局」から刊行する。  pid/9770245

南島の古代/2
琉球通信/8
八重山の民家/20
ガーサと月桃/25
野国貝塚発見の開元通宝について/27
与論島をめぐって/33
沖縄波照間島発掘の石器/36
私と琉球と本/39
バジル・ホール『大琉球島航海探険記』/43
呉志の亶洲と種子島/47
『耽羅紀年』に見える琉球関係記事/50
沖縄の旧友/55
南風原朝保博士を懐う/58
カーの思い出/61
2
八重山群島の古代文化―
  →宮良博士の批判に答う/66
琉球の言語と民族の起源―
  →服部教授の論考に答える/152
八重山本『大和歌集』/156

琉球の旅/184
与論の旅/269
解説 中村哲/282
あとがき/291
初出発表覚え書/293
6月、新日本教育図書編「えとのす 第10号」が「新日本教育図書」から刊行される。 所蔵:沖繩県立図書館:1003003413
解明進む黒潮の貝の道の世界 口絵カラー
貝の道の考古学 永井 昌文 国分直一
沖縄の探究 沖縄の民俗
黒潮の貝の道の世界 向井長助 種子島の方言 金関丈夫
珍説ゴホウラ語源考 永井昌文
南島の民俗諸相 湧上元雄
二つの神を祀る島 仲松弥秀
沖縄諸島における海辺の拝所 上江洲均
急展開をみせる沖縄考古学 高宮廣衞
先島の古代文化と南島的要素 新田重清
解明すすむ高島古代文化 三島格
南島先史葬制追考 国分直一
南島の墓制 名嘉真宜勝
古琉球の服飾 仲井真治子
沖縄の藍覚之書 渡名喜明
上代文学にみる肥人 小島瓔禮
6月、川満信一が「沖縄・根からの問い : 共生への渇望」を「泰流社」から刊行する。   pid/9770234
ミクロ言語帯からの発想/7
『さまよへる琉球人』復刻の意味/7
方言撲滅政策と国家権力/11
内面化された行動の規範/16
ミクロ言語の胎内の闇/22
沖縄祖国復帰の意味/27
沖縄と日本国家/27
擬似共同体としての沖縄/32
被抑圧民衆の復帰するところ/38
沖縄解放への渇望/44
民衆論―アジア的共生志向の模索/50
戦後思想の問題点/51
《共生》と《共死》/58
島≠ゥらアジア≠ヨ/64
アジア的民衆共生の思想/69
沖縄と日本の断層―小共同体と天皇制/78
社稷滅亡の惨状/78
小共同体の祭儀の意味/84
祭儀の司祭者と政治権力/88
民衆の自立による抵抗/94
共生への志向/97
沖縄における天皇制思想/101
肥大した国家主義/101
琉球処分の意味/105
皇民化教育のなかで/117
琉球王と天皇信仰/129
本土志向の新たな偽意識/155
戦後思想と天皇制/168
戦争責任論の不徹底/168
政治思想において保守とは何か/180
なぜ天皇制思想が問題になるか/183
宮古論・島共同体の正と負
  →―共生志向の模索/187
差別の問題について/187
本土と琉球/187

沖縄本島と宮古/192
渇きの文化/201
宮古島文化の祖型/201
共働―結の伝統/207

宮古人の発想の特質/209
共同体論―可能性への模索/212
1 なぜ共同体を問題にするか/215
思想と共同性の関係/223
沖縄の共同性をどうとらえるか/229
共同体内の部分的対立関係/233
神々の序列と並列/235
2 本能としての社会性/243
創世神話の作為性/247
共同体の発祥形態/250
共同幻想の転移/254
価値観への隷属からの解放/259
3 個の自由性と共同体の規制力/263
「革命」の指標と観念の空疎性/268
都市エゴイズムと村落共同体/272
自壊する共同体の有機的構造/278
性の自然性を脅かす工業社会/282
むすび/287
あとがき/289


7月、沖縄芸能史研究会 編「沖縄芸能史研究 第3号」が「沖縄芸能史研究会」から刊行される。 
   所蔵:沖縄県立図書館:1001691490 105p
沖縄の芸能 本田 安次
江戸上り時の楽器とその構造 宮城 栄昌
昭和三十年前後の沖縄芝居 嘉手川 重喜
琉球古典舞踊打組踊「しゅんだう」について 照屋 寛善
多良間島石原家所蔵本「手水の縁」-資料紹介- 当間 一郎

7月、儀間比呂志/作・画「七がつエイサー : 沖縄の盆おどり」が「こどものとも(268号) 福音館書店」に発表される。
7月、仲松弥秀が「古層の村 : 沖縄民俗文化論」を「沖縄タイムス社」から刊行する。 
  (タイムス選書 ; 4) pid/9770537
自序 (仲松弥秀)
古層の村
一、はしがき/11
二、村の立地/15
三、古代のマキ村落/21
四、村の神と聖所/27
五、殿と神アサギ/51
六、マキ村落/61
七、村落内の家屋配置/72
八、死者の行方/82
沖縄の集落と土地制度
一、はしがき/85
二、平民百姓村の平面的形態/86
三、
屋敷林と抱護林/93
四、「お嶽」と「グスク」/98
五、耕作地と墓地/101
六、地割制集落/111
七、移動村落と風水地理/132
八、むすび/136
沖縄の村落―「マキ」と「村」の発生と形成
一、まえがき/139
二、マキ名称の村落分布/140
三、沖縄におけるマキの実体/142
四、「マキ」呼称の発生/146
五、過去におけるマキの分布と密度/151
六、明治時代に発生したマキ/153
七、「村」の成立/156
八、「村」の形成とマキとの関係/157
九、結び/160
神事による沖縄村落の究明
一、まえがき/163
二、村落移動の概要/164
三、移動村落の判定/167
四、神事関係からの村落移動判定事例/174
五、あとがき/185
南島の海神祭
一、はじめに/191
二、ニライ・カナイと海神/192
三、来訪神の経路/194
四、自然環境と神/198
五、海神祭/199
六、おわりに/201
お嶽・グスク・後生
「お嶽」の本体/203
「グシク」考/210
再「グシク」考/219
「奥武」考/233
「テラ」と「ミヤー」/239
鳥越氏の『琉球宗教史の研究』を読んで/246
地理学から見た沖縄の歴史
一、はじめに/261
二、村落の基盤/262
三、貿易と王国形成/265

四、国家意識/269
五、島津支配と沖縄社会/272
六、現代の沖縄社会/273
琉球列島におけるマラリア病
一、序言/275
二、沖縄島及び宮古群島におけるマラリア/276
三、八重山群島におけるマラリア/283
四、マラリアと土地の性質/292
五、マラリアと気候/298
六、結言/302
糸満漁夫の形成と発展
一、序言/305
二、糸満漁夫の起源/305
三、糸満町と附近の地形/309
四、独特の漁法/313
五、糸満町/316
六、出移民/319
七、県内出稼と子孫/322
八、県外出稼と定期漁業出稼/325
九、海外出稼移民/328
十、結言/331

7月、玉城流玉扇会編「玉城流玉扇会七踊りの会[公演パンフレット]」が「玉城流玉扇会」から刊行される。
ごあいさつ 玉城 秀子 1
古典芸能の心をつかんで 真境名 由康 2
謙虚に日々の精進 上間 郁子 3
音楽合奏
女こてい節

作田節
かせかけ
本嘉手久
本貫花
瓦屋節
天川
伊野波節
諸屯
組踊「執心鐘入」
女踊りの優越 池宮 正治 20
「執心鐘入」の主題 池宮 正治 22

沖繩県立図書館が所蔵する「玉城流玉扇会七踊りの会」の公演パンフレットの内訳一覧表  主催 玉城流玉扇会
公演日時 公演場所 内容 沖繩県立図書館
1978年7月 玉城流玉扇会編
31p 1009071224
3 1979年12月5日 琉球新報ホール 1冊 1006771057
5 1982年7月10日 琉球新報ホール 12p 1004239420
7 1986年7月30日 琉球新報ホール 38p 1004238869
8 1988年12月4日 琉球新報ホール 42p 1004691950
13 1994年10月1日 県立郷土劇場 男性舞踊家による古典七踊りと創作
新しい時代への企画 大城立裕 p13
渡久地健 編集
15p 1004686026 
15 1998年12月5日 パレット市民劇場 玉城盛義琉舞道場編
22p 1004685713
18 2004年5月29日 国立劇場沖縄 国立劇場おきなわ開場記念公演 1枚 1004681340
19 2005年12月10日 県立郷土劇場 男性舞踊家による競演 玉城流玉扇会事務局 編集
1枚 1004680938
8月、「芸能 20(8)(234) 芸能学会 編 芸能発行所 1978-08/pid/2276429/1/1
巻頭のことば「折口信夫博士と芸能」 / 牧田茂/p7〜7
戯神について--老郎神説・二郎神説・其他-2- / 蘇英哲/p9〜22
共同研究「山家鳥虫歌」-38- / 三隅治雄/p23〜30
韓国の祭りの神座 / 本田安次/p3〜33
折口信夫の世界(20) / 中村浩 ;芳賀日出男/p34~35
続歌舞伎音楽集成--上方編-43- / 杵屋栄左衛門/p36〜41
系統別歌舞伎戯曲解題-191- / 渥美清太郎/p42〜44
千葉徳爾著「民俗学のこころ」 / 牧田茂/p45〜46
大護八郎著「石神信仰」 / 服部幸雄/p46〜47
岩崎武夫著「続さんせう太夫考」 / 林晃平/p47〜48
A・リビオ・前田充訳「モーリス・ベジャール-現代バレエの精髄」 / 山野博大/p48〜49
猪俣勝人・田山力哉著「日本映画作家全史」(上・下) / 草壁久四郎/p49〜50
演劇年表(7月1日〜7月31日) / 藤田洋/p65〜76
舞踊年表(昭和53年上半期) / 如月青子/p59〜64
演劇「サンシャイン劇場」 / 茨木憲/p51〜51
舞踊「芸術祭参加への自覚」 / 仁村美津夫/p52〜52
映画「スポットをあびる長編ドキュメンタリー」 / 草壁久四郎/p53〜53
洋舞「グリゴロヴィチの現代性」 / 桜井勤/p54〜54
音楽「まかり通るまちがいとでたらめ」 / 宮沢縦一/p55〜56
能・狂言「納凉鑑賞能その後」/p57〜57
能の予評「自由席八千円の『誓納』」/p58〜58
資料篇(I.・II.・III.)/p77~81
「折口先生二十五年祭」についてのおしらせ、日本歌謡学会秋季大会研究発表要項(資料)/p64〜64
第三十回日本民俗学会年会案内(資料)/p76〜76
新刊案内/p50~50



9月、 安渓遊地が京都大学人類学研究会編「季刊人類学 9(3) p.p27〜101」に「西表島の稲作:自然・ヒト・イネ--伝統的生業とその変容をめぐって」を発表する。
9月、「世界 (通号 394) 」に「沖縄-ハワイ移民ノート」が特集される。9 p.p206〜239
ハワイ移民抄史 山里慈海 p.p206〜213
布哇(ハワイ)のこころ 比嘉静観 p.p214〜219

沖縄県人の思想的行動  湧川清栄 p.p220〜228
屈辱の中に生きて 豊平良金 p.p229〜233
ハワイで沖縄を考える 渡辺礼三 p.p234〜239
11月、「歴史読本 23[(14)][(293)] 」が「KADOKAWA,,新人物往来社」から刊行される。  pid/7975262
空海・最澄の独創性 / 上山春平/p46〜56
病跡学からみた最澄・空海 / 稲村博/p74〜79
山岳信仰と修験道 / 宮崎忍勝/p80〜86
堂と塔の意匠 / 近藤豊/p88~93
八世紀の唐文化と仏教 / 長部和雄/p94〜99
大陸渡航路と遣唐使船 / 石井謙治/p102〜109
最澄と空海の遺墨 / 三枝和子/p116〜117
特別鼎談 写真家と画家と美術史家が明かす密教絵画の魅力
  → 曼荼羅 その宇宙観とエロス /
  →石元泰博 ;前田常作 ;真鍋俊照/p58~73
大師伝説の背景 / 上別府茂/p110〜115
中・近世における比叡山 / 村山修一/p118〜123
中・近世における高野山 / 熱田公/p124〜129
長安の青龍寺遺址 / 吉岡義豊/p100〜101
平安仏教と現代文学 / 森川達也/p130〜135
比較人物研究 最澄・空海のすべて 平安仏教の原点を探る
  →出自 事蹟 著作 関連人物 書簡にみる両者の関係
  → 関連史蹟 足跡地図 対照年表 衣鉢をつぐ僧
  →参考文献 / 斎藤昭俊 ;佐藤隆賢 ;塩入亮達 ;
  →木内堯央 ;
福田亮成/p137~163
特別読物 台湾のミイラ / 深作光貞/p204〜207
特別読物 密教と修行 / 桐山靖雄/p208〜211
特別読物 曼荼羅の模写を終えて<付グラビア> /
  → 井上耐子 ;宮城真/p212~213
グラビア カラー口絵 伝真言院両界曼茶羅(東寺蔵)

グラビア <特集グラビア>比叡山と高野山
グラビア カラー無形文化財 白石紙布・遠藤まし子(宮城県)
グラビア 歴史クラブ訪問 広島県立三次高等学校史学部
グラビア 歴史博物館めぐり 本場結城紬染織資料館 手緒里
グラビア カメラ・トピック 台湾のミイラ
グラビア 武具 発掘の旅 十二枚張二枚□兜
グラビア 鑑賞・鐔いろいろ 無銘 京正阿弥 / 柴田光男
ずいひつ 私の八月十五日 / 田島英三/p37〜39
ずいひつ 幻の高安城発見 / 棚橋利光/p39〜41
ずいひつ 関矢孫左衛門と『のっぽろ日記』 / 金原左門/p41〜42
ずいひつ 飯前の餓鬼 / 榎本滋民/p43〜44
ずいひつ 闇 / 藤原新也/p44~45
浅草寺開創1350年記念 草創期の浅草寺/網野宥俊/p234〜239
浅草寺開創1350年記念 天保改革と芝居町猿若/波木井皓三/p240〜245
浅草寺開創1350年記念 江戸市井人物列伝/小森隆吉/p246〜251
浅草寺開創1350年記念 下町人情の中に息づく史跡
  → / 喜多川周之/p252〜260
浅草寺開創1350年記念 カラー古地図 浅草寺一覧図
浅草寺開創1350年記念 史跡紀行 東京 浅草
浅草寺開創1350年記念 浅草と私 / 山本安英/p262〜263
浅草寺開創1350年記念 浅草と私 / 槌田満文/p264〜265
浅草寺開創1350年記念 浅草と私 / 倍賞千恵子/p266〜267

歴史クラブ訪問 広島県立三次高等学校史学部 / 藤村耕市/p269〜269
12月、金城光子が琉球大学教育学部図書紀要委員会編「琉球大学教育学部紀要. 第二部 (通号 22) p.p21〜53  琉球大学教育学部」に「舞踊の鑑賞語・評価語-3-舞踊構造化のために--日本舞踊の鑑賞語バレエの鑑賞語」を発表する。
金城光子が「琉球大学教育学部紀要. 第二部 (通号 16〜22)」に発表した「舞踊の鑑賞語・評価語」についての論文内訳一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名
1 (16) p.199-227 1972-12 舞踊の鑑賞語・評価語一覧 : 舞踊構造化のために 
2 (17) p.201-224 1973-12 舞踊の鑑賞・評価語 : 琉球・沖縄舞踊の鑑賞語 
3 (通号 22) p.p21〜53 1978-12 舞踊の鑑賞語・評価語-3-舞踊構造化のために--日本舞踊の鑑賞語バレエの鑑賞語 
12月、「沖縄民俗研究 = Journal of Okinawan folklore studies (1)」が「沖縄民俗学会」から刊行される。 pid/7955130
創刊のあいさつ / 湧上元雄/p1〜2
神役集団の構図 / 津波高志/p3〜10
沖縄・奄美における竹の民具について / 上江洲均/p11〜24
沖縄の御岳と伝承 / 湧上元雄/p25〜32
『球陽外巻遺老説傳』所載の説話の考察 / 田村敏和/p33〜43
沖縄の妖怪変化 / 崎原恒新/p44〜51
津堅島の唐踊りとその周辺の問題点 / 宜保栄治郎/p52〜56
がきの頃 / 福地唯方/p57~63
八重山の昔話 / 平良豊勝/p64~72
児童の遊びとわらべ唄 / 前川守夫/p73〜76
遺稿・我如古部落民俗調査報告 / 賀数基栄/p77〜84
沖縄関係文献目録(昭和52年度) / 具志堅正美 ;宮平実/p85~87
沖縄民俗研究会会則/p88~88

12月、邦楽社編「季刊邦楽 (17)」が「邦楽社」から刊行される。   pid/2202346
特集 道成寺/p5
私の趣味―わたしの拾った石 / 吉川英史/p12
石とわたし / 吉川英史/p13
正月の芸能今昔―春を呼ぶ芸能 / 三隅治雄/p14
歳旦ものについて / 竹内道敬/p21
正月放送と邦楽 / 富田宏/p28
長唄小グループ米国・カナダ巡演報告 / 上参郷祐康/p94
西洋音楽のアルトから民族音楽へ / 内田るり子/p51
宮城道雄記念館―建設の意図とその内容 / 山口正道/p55
小説に現れた尺八 / 岡部直裕/p125
お料理つき芸能鑑賞―新しい日本芸能の鑑賞形式 / 小山観翁/p135
邦楽コンクール/p34
新内コンクール / 長尾一雄/p34
宮城会箏曲コンクール / 田辺秀雄/p36
全国盲学生・盲青年邦楽コンクール / 片山彦三/p38
琵琶楽コンクール / 金田一春彦/p40
北海道全道三曲コンクール / 吉川英史/p41
道成寺もの 名曲のルーツ/p62
三味線音楽の「道成寺もの」 / 平野健次/p62
道成寺の戯曲 / 横道萬里雄/p70
「執心鐘入」と大和芸能 / 矢野輝雄/p78
「京鹿子娘道成寺」の踊り / 戸部銀作/p81
「京鹿子」と「鐘が岬」の比較研究 / 星旭/p85
NHKの邦楽放送 / 岡敏夫/p103
テレビの邦楽番組/p33
《座談会》邦楽放送の過去・現在・未来/p106
孔子廟祭典と吉林の雅楽
  →(その17)田辺尚雄思い出ばなし / 田辺尚雄/p46
(箏曲)米川文子師(第二回)稽古場めぐり / 片山彦三/p142
邦楽用語辞典 種目・曲種編(6) / 蒲生郷昭/p162
私の選んだ本とレコード / 長尾一雄/p152
私の選んだ本とレコード / 星旭/p154
私の選んだ本とレコード / 小島美子/p157
編集室掲示板/p141
次号予告・編集雑記/p168

12月、知名定寛が龍谷史学会編 「竜谷史壇 = The journal of history of Ryukoku University (通号 76) p.p57〜76」に「沖縄における王権の宗教的性格」を発表する。
12月、沖縄考古学会編「南島考古 NO.6」が「沖縄考古学会」から刊行される。 
   54p  所蔵:沖縄県立図書館:1003063870
琉球考古学の周辺科学(英文)-遺稿- 友寄 英一郎
友寄英一郎先生の逝去を悼む
沖縄諸島における新石器時代の編年(試案)
沖縄考古学会研究発表要旨 高宮 廣衞
糸満市名城前原遺跡出土の室川下層式土器について 岸本 義彦 山田 正
マリアナ諸島遺跡探訪記-グアム・ティニアン・サイパン- 安里 嗣淳
12月、大森義憲が「民俗学研究所紀要 (通号 3) p.165-206 成城大学民俗学研究所」に「大森資料-1-沖縄採集記」を発表する。
12月、にひなめ研究会編「新嘗の研究 2 (稲と祭儀)」が「学生社」から刊行される。   pid/12141715
大嘗祭における稲の
  →お取扱いについて 川出清彦著.
磐余の宮 池田弥三郎著.
新撰亀相記と新嘗 椿実著.
米と信仰 小池長之著.
沖縄のまつり 本田安次著.
南島の共食 瀬川清子著.
「琉球国由来記」にあらわれた
  →農耕儀礼の諸相 鎌田久子
著.
神農伝説の分析と祭礼式の嘗 三浦三郎著.
タイの穀母神とその儀礼 綾部恒雄著.
タイ族の稲作儀礼 岩田慶治著.
ムンダ族の穀物起源神話 山田隆治著.
米の島考 柳田国男著

○、この年、外間守善 藤本英夫が「日本民俗文化大系 12」を「講談社」から刊行する。   pid/12286064
伊波普猷 : おもろ研究 / 外間守善
金田一京助 : ユーカラ研究 / 藤本英夫
伊波普猷年譜・金田一京助年譜・参考文献目録: p461-491
1979 54 1月、東松照明が「光る風-沖縄 : 日本の美」を「集英社」から刊行する。   (現代日本写真大全集 ; 8)  133p
カラー
1 久米島 比屋定
2 渡嘉敷島 阿波連
3 宮古島 久松
4 宮古島 平良港
5 小浜島 細崎
6 西表島 古見
7 沖縄島 奥
8 沖縄島 那覇
9 座間味島 阿佐
10 座間味島 阿佐
11 西表島 星立
12 久米島 西銘
13 伊良部島 佐良浜
14 石垣島 白保
15 久米島 西銘
16 久米島 仲地
17 小浜島 村内
18 小浜島 村内
19 久高島 久高
20 久高島 久高
21 沖縄島 塩屋
22 沖縄島 安田
23 粟国島 浜
24 宮古島 島尻
25 宮古島 前浜
26 渡嘉敷島 阿波連
27 沖縄島 那覇
28 宮古島 西原
29 粟国島 東
30 久高島 久高
31 西表島 浦内川支流
32 西表島 大原
33 沖縄島 知念
34 沖縄島 辺名地
35 宮古島 久松
36 小浜島 村内
37 宮古島 狩俣
38 与那国島 祖納
39 宮古島 平良
40 小浜島 細崎
41 粟国島 浜
42 多良間島 仲筋
43 座間味島 阿真
44 伊良部島 佐良浜
45 石垣島 宮良
46 石垣島 宮良
47 沖縄島 奥間
48 沖縄島 比地
49 沖縄島 安田
50 沖縄島 安田
51 宮古島 大浦
52 宮古島 野原
53 石垣島 白保
54 石垣島 白保
55 宮城島 上原
56 宮古島 西原
57 沖縄島 安田
58 石垣島 石垣
59 池間島 池間
60 宮古島 西原
61 与那国島 久部良
62 多良間島 塩川
63 小浜島 村内
64 多良間島 前泊
65 宮古島 西平安名崎
66 瀬底島 瀬底
67 宮古島 西原
68 久米島 上江洲
69 沖縄島 辺戸岬
70 久高島 前浜
本文
不思議な明るさ 東松 照明 6
東松照明と沖縄体験 桑原 甲子雄 82
琉球弧の世界観 谷川 健一 92
沖縄の村落 仲松 弥秀 100
写真の思想と芸 富岡 多恵子 108
作品解説 東松 照明 112
沖縄 地図 120
東松照明 年譜 131
日本写真史群像 八 
  →初期の広告写真家たち 重森 弘淹 122


1月、日本青年館公益事業部編「民俗芸能 (59) 」が「民俗芸能刊行委員会」から刊行される。 pid/4418391
第28回全国民俗芸能大会特集号/p1〜8,10〜45,78〜80
今年の民俗芸能 / 本田安次/p10〜11
第28回全国民俗芸能大会芸能解説/p12〜25
勝手神社の神事踊 / 高橋秀雄/p12〜17
高柴の七福神 / 星野紘/p17~19
下津浦の太鼓踊 / 高橋秀雄/p19〜19
銀鏡神楽 / 榎本由喜雄/p19~24
遠野青笹の獅子踊 / 星野紘/p24〜25
山畑の神事踊 / 倉田正邦/p26~33
高柴の七福神 / 懸田弘訓/p34~37
採物舞の舞楽要素--銀鏡神楽 / 本田安次/p38〜41
遠野郷の青笹獅子踊 / 森口多里/p42〜45
沖縄採訪記 / 棚木恵子/p46~64
ブロック別民俗芸能大会見聞記 / 星野紘/p65〜72

2月、池宮正治が「季刊どるめん 20 p.10-21 萩書房」に「沖縄の遊行芸 チョンダラーとニンブチャー」を発表する。  
2月、福田晃編「沖縄地方の民間文芸 : 総合研究 1」が「三弥井書店」から刊行される。  pid/12502714 
   1598p 所蔵:沖縄県立図書館:1006930299
序 福田 晃
昔話 福田 晃
伝説 遠藤 庄治
歌謡 比嘉 実
諺-八重山地方の場合- 岩瀬博
沖縄の御獄と伝承 湧上元雄
伊良部島比屋御獄起源説話の問題 山下欣一
宮古における龍宮説話の位相 丸山 顕徳
沖縄地方における百合若説話
  →-竹富島の伝承と奄美沖縄伝承圏- 小林美和
「信太妻」の一源流-南島のシィーミーの話とかかわって-
  → 美濃部重克
沖縄地方の笑話-宮古島を中心に- 田中文雄
「首のない影」改 松浪 久子
津堅島の女童-「取納奉行節」考- 池宮正治
八重山諸島の歌謡 狩俣 恵一
琉歌覚書-中世近世歌謡史の一端として- 真鍋昌弘
宮古狩俣のニーリ-五〇年前のノート- 池宮 正治
宮古・城辺町-沖縄県宮古郡城辺町- 福田晃/編 下地利幸訳
宮古・上野村-沖縄県宮古郡上野村- 岩瀬博/編 佐渡山公安訳
八重山・竹富島-沖縄県八重山郡竹富町竹富- 福田晃 狩俣恵一訳
八重山・小浜島-沖縄県八重山郡竹富町小浜-
  →福田晃編 上盛政秀訳 仲盛克巳訳
八重山・黒島-沖縄県八重山郡竹富町黒島- 遠藤庄治編 神山哲美訳
「球陽」における地名説話 名嘉順一
あとがき-調査の経過- 福田晃
3月、沖縄県立博物館編「沖縄県立博物館紀要 (5) 」が「沖縄県立博物館」から刊行される。 pid/3467948
序 / 外間正幸
琉球列島に産するマンガンノジュールの化学組成 / 野原昌人 ;大城逸朗/p1~16
県内絵画遺品調査報告 / 宮城篤正/p17〜38
紅型の型置きから仕上げまで――城間栄喜ノートをもとにして(その2) / 渡名喜明/p39〜52
伊平屋島採訪記(その2) / 上江洲均/p53〜63
資料紹介 『砂糖座日記』解題――山下久四郎氏旧蔵写本 / 名嘉正八郎/p1〜22
3月、沖縄県教育委員会編「沖縄県社寺・御岳林調査報告 2」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。
  (沖縄県天然記念物調査シリーズ ; 第18集)  210p   所蔵:沖縄県立図書館:1001567468
本部町の御願所の植生 宮城康一
与那城村・勝連村の御願所の植生 宮城康一
石川市の主な御願所の植生 島袋曠
嘉手納町の主な御願所の植生 島袋曠
読谷村の主な御願所の植生 島袋曠
北谷村・宜野湾市の社寺・御願所林の植生 新城和治
北中城村の主な拝所の植生 新納義馬
中城村の主な御願所林 新納義馬
西原村の主な御願所林 新納義馬
豊見城村内の御嶽の植生 宮城朝章
那覇市内の主な社寺・御嶽の植生 宮城朝章
南風原村の主な御願所の植生 新島義龍
中頭郡・島尻郡内主要御嶽の植物方言名 天野鉄夫

4月、樋口昭が「日本歌謡研究 18(0) p.55-57」に「〈書評〉内田るり子著『田植ばやし研究』:その民族音学的考察」を紹介する。     J-STAGE
4月、宮城流宮城能鳳琉舞研究所編「第二回研究発表会 宮城能鳳琉舞研究所(公演冊子)」が「宮城能鳳琉舞研究所」から刊行される。
   日時 1979年4月15日(日)午後2時・6時半 場所 琉球新報ホール   32p  所蔵:沖繩県立図書館:1004239693
6月、金城光子,大城宜武が「体育学研究 = Japan journal of physical education, health and sport sciences 24(1) p.p13〜24 日本体育学会」に「舞踊認知の因子分析的研究-3-性差について」を発表する。  
金城光子,大城宜武が「体育学研究 21(2)〜24(1)」に発表した「舞踊認知の因子分析的研究(1〜 3)迄の内訳一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名
1 21(2) p.p77〜86 1976-06 舞踊認知の因子分析的研究  
2 22(2) p.p101〜117 1977-07 舞踊認知の因子分析的研究-2-舞踊分類論の試み 
3 24(1) p.p13〜24 1979-06 舞踊認知の因子分析的研究-3-性差について  
7月、比嘉康雄,谷川健一が「神々の島 : 沖縄久高島のまつり」を「平凡社」から刊行する。 pid/12169617
7月、至文堂編「国文学 : 解釈と鑑賞 44(8)(569)」が「 ぎょうせい」から刊行される。   pid/6059686
古謡の系譜 / p19〜44
古謡の系譜 神歌と叙事歌 / 小野重朗 / p21〜28
古謡の系譜 抒情歌の成立 / 池宮正治 / p29〜36
古謡の系譜 音楽からみた沖縄古謡 / 鳴坂公江 / p37〜44
南西諸島の古歌謡<特集> / p6〜156,204〜208
『記』『紀』歌謡と『おもろ』歌謡 何か原形か / 吉本隆明 / p6〜18
島々の歌 / p45〜124
島々の歌 奄美 サカ(逆)歌との出会い / 松山光秀 / p46〜52
島々の歌 奄美 呪言と呪祷唱え言とナガレ / 山下欣一 / p53〜59
島々の歌 奄美 島歌・八月踊り歌における歌掛き≠めぐって/小川学夫/p60〜66
島々の歌 沖縄 ウムイとその周辺 / 嘉手苅千鶴子 / p67〜73
島々の歌 沖縄 おもろと琉歌 / 小島瓔禮 / p74〜79
島々の歌 沖縄 イザイホーの神歌 / 湧上元雄 / p80〜85
島々の歌 宮古 狩俣の神歌について / 関根賢司 / p86〜93
島々の歌 宮古 祭式歌謡タービの背景 / 本永清 / p94〜99
島々の歌 宮古 クイチャーからトーガニヘ / 本永守靖 / p100〜106
島々の歌 八重山 祭式謡の構造 / 石垣博孝 / p107〜114
島々の歌 八重山 八重山歌詠「ユングドゥ」の構造
  →呪祷型ユングドゥの構造/宮原安彦/p115〜118
島々の歌 八重山 ユンタ−うたう場 / 崎原恒新 / p119〜124
吉本隆明の現在<特集> / p157〜202
第二特集 吉本隆明の現在 直接性から全体性へ
  → 『転位のための十篇』以後/清水和子/p158〜166
第二特集 吉本隆明の現在 励起のゆくえ 吉本隆明『戦後詩史論』 倉橋健一/p167〜176
第二特集 吉本隆明の現在 表現史論としての『初期歌謡論』/鈴木日出男/p177〜184

第二特集 吉本隆明の現在 南島論の意想 / 島亨 / p185〜193
第二特集 吉本隆明の現在 構造をめぐり、構造のむこうへ/樺山紘一/p194〜202
読者のページ / 大橋嶺夫 ; 駒井良一 ; 野口雅澄 ; 和田貴子 / p204〜208
学界寸評 日本文学の連鎖性 / 中西進 / p210〜211
私の卒業論文『中原中也論』 / 飛高隆夫 / p212〜213
書評 作品論・作家論・文学史論<前田愛著『樋口一葉の世界』>/山田有策/p214〜215
読者のページ原稿募集について / p202〜202
南西諸島の古謡案内 文学と風土 <奄美><沖縄><宮古><八重山> /
   →小川学夫 ; 藤井令一 ; 嘉手苅千鶴子 ; いれい・たかし ; 本永清 ;
   →伊良波盛男 ; 宮良安彦 ; 砂川哲雄 / p126〜141
<奄美>古謡案内 / 小川学夫 / p126〜127
<奄美>文学と風土 / 藤井令一 / p128〜129
<沖縄>古謡案内 / 嘉手苅千鶴子 / p130〜131
<沖縄>文学と風土 / いれいたかし / p132〜133
<宮古>古謡案内 / 本永清 / p134〜135
<宮古>文学と風土 / 伊良波盛男 / p136〜137
<八重山>古謡案内 / 宮良安彦 / p138〜139
<八重山>文学と風土 / 砂川哲雄 / p140〜141
南西諸島の古謡からみた古代歌謡 / p143〜156
南西諸島の古謡からみた古代歌謡 飛鳥、舞鳥 枕詞以前/古橋信孝/p144〜150
南西諸島の古謡からみた古代歌謡 古代歌謡の終始/藤井貞和 / p151〜156
7月、桜井満編「神の島の祭りイザイホー(沖縄久高島)」が「雄山閣出版」から刊行される。
   (日本の民俗学シリーズ ; 4) pid/12286057
7月、多和田真淳が「植物地理・分類研究(北陸の植物) en : The journal of phytogeography and taxonomy (The Journal of Geobotany) 27(1) p. 36〜37」に「石垣島産ナス属の一新種」を発表する。
9月、古典と民俗学の会編集「沖縄県久高島資料」が「古典と民俗学の会」から刊行される。  (古典と民俗学叢書 ; 3)
9月、沖縄びんがた伝統技術保存会編「紅型 : 伝統技術保存会作品集」が「染織と生活社」から刊行される。 
10月、大城亘武,金城光子が「日本体育学会大会号 (30)
p.199」に「舞踊の鑑賞構造に関する研究(5) : 鑑賞構造の発達差」を発表する。 また、金城光子が「同号 p.175」に「琉球舞踊の要素評定による認知体系」を発表する。 J-STAGE
大城亘武,金城光子が「日本体育学会大会号(24〜30)」に発表した「舞踊の鑑賞構造に関する研究(1〜5)」についての内容一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名/著者
1 (24) p.282 1973-09 舞踊の鑑賞構造に関する研究 : 意味微分法による : 9. 測定・評価に関する研究/金城 光子  
2 (25) p.257 1974-09 舞踊の鑑賞構造に関する研究 : 琉球舞踊の認知構造 : 6. 体育心理学に関する研究/金城 光子 
3 (27) p161 1976-08 舞踊の鑑賞構造に関する研究(3) : 舞踊作品の類型化/金城 光子,大城 宜武 
4 (28) p.180 1977-10 舞踊の鑑賞構造に関する研究(4) : 鑑賞構造の男女比較/大城 宜武,金城 光子  
5 (30) p.199 1979-10 舞踊の鑑賞構造に関する研究(5) : 鑑賞構造の発達差/大城 亘武,金城 光子  
10月、「沖縄国際大学文学部紀要. 国文学篇 8(1)」が「沖縄国際大学文学部」から刊行される。 
琉球方言と九州諸方言との比較(I)  野原三義 p.左1-16
筑波問答歌考:意義と背景  畠山篤 p.1-18
光源氏をめぐる花姫達の対偶性と巫性  三苫浩輔 p.19-28
源氏物語の動物(1)付万葉・古今・伊勢・宇津保 
  →垣花るみ子,仲宗根孝子,仲田かおる,三苫浩輔  p29-66
豊年祭と古謡  玉栄清良 p.67-86
10月、芸能学会編「芸能 21(10)(248)」が「芸能発行所」から刊行される。 pid/2276443
巻頭言 新派劇の死と新 / 阿部正路/p7〜7
文人荷風の芸能趣味 / 秋庭太郎/p9〜13
国立劇場公演「歌舞(うたまい)」を観聴して / 志田延義/p14〜15
芸能史研究ノ-ト-3-田楽に関する二,三の問題 / 後藤淑/p16〜24
共同研究「山家鳥虫歌」-52- / 三隅治雄/p25〜36
折口信夫の世界(34) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p40~41
続歌舞伎音楽集成--上方編-57- / 杵屋栄左衛門/p33〜36
系統別歌舞伎戯曲解題-205- / 渥美清太郎/p37〜39
池田弥三郎著作集(全十巻) / 阿部正路/p42〜45
日本風俗史学会編「日本風俗史事典」 / 柾谷明/p46〜46
郡司正勝監修・林嘉吉他写真「三大歌舞伎」 /
本田安次/p47〜47
「国立劇場資料集」既刊目録(一)/p68〜69
演劇年表( 9月1日〜9月30日) / 藤田洋/p55〜63
舞踊年表(昭和54年下半期) / 如月青子/p64〜67
演劇「沖縄女優ひとり芝居」 / 茨木憲/p49〜49
舞踊「シルバー・パワー」 / 仁村美津夫/p50〜50
映画「日本映画界へ新しい血を!」 / 草壁久四郎/p52〜52
洋舞「M・アルムとジジ・カシュレアニュ」 / 桜井勤/p51~51
能・狂言「夜討曽我を告発する」/p53〜53
能の予評「かつがれ役の高齢演者」/p54〜54
昭和五十四年度芸術祭参加申込公演一覧/p70〜74
資料篇(II.・III.)/p75~80
新刊紹介/p48~48
新刊案内/p81~81
11月、宜保栄治郎が「琉球舞踊入門 : 踊りの見どころ・聞きどころ」を「南風原町(沖縄県):那覇出版社」から刊行する。
12月、鹿児島国際大学附属地域総合研究所編「南日本文化 (12)」が「鹿児島国際大学附属地域総合研究所」から刊行される。   pid/7931792
昭和53年度の研究所の活動/p1〜20
石垣島のパインアップル産業 / 鈴木公/p21〜31
石垣島白保の稲作の音楽--田草取歌に対する考察を中心に / 内田るり子/p33〜49
一薩摩人が観た琉球の人生儀礼 / 増田勝機/p51〜64
沖縄県石垣市における幼児の「基本的習慣の自立標準年齢」についての調査研究 / 金子喜三市 ;中島英治/p65~85
西表島の植生概観 / 大野照好/p87〜104
出水郡野田町の「農家の意識調査」について / 山田興嗣/p105〜113
野田町農業の現状と見通しに関する農民意識 / 山田晋/p115〜135
野田町における健康・スポーツ観についての調査 / 山下孝文/p137〜148
野田町における文化財への関心に関する調査報告 / 三木靖/p149〜159
名瀬における民間テレビの放映開始の影響について--事後調査統計資料集 / 古川義和/p161〜182
竹富島の古謡<Aヨー,ユンタ,ジラバ--「石垣竹富ユンタ連れの会」の活動資料を中心に / 杉本信夫/p1〜40
12月、金城光子,花城洋子が琉球大学教育学部図書紀要委員会編「琉球大学教育学部紀要. 第二部 (通号 23) p.p61〜86 琉球大学教育学部」に「舞踊動作の表現リズムに関する研究--琉球舞踊とインド舞踊のEMGパターンについて」を発表する。  
○、この年、南島史学会編「南島 : その歴史と文化 2 」が「第一書房」から刊行される。  pid/9773232
中国文化と沖縄 窪徳忠/1
大浜村のプーリィ(豊年祭) 石垣博孝/39
一、はじめに/39
二、御嶽〔on〕/41
三、年中行事/48
四、オンプーリィ/52
五、ムラプーリィ/56
六、おわりに/69
琉球古典舞踊・打組踊「しゆんだう」について 照屋寛善/77
ビディリと民間信仰 保仙純剛/99
一、農耕儀礼とビディリ/100
二、『海南小記』の「はかり石」/104
三、屋敷神とビディリ/109
四、ビディリの意味/111
牽鉤と拔河 山本達郎/113
《願》と《精霊》―与論島の神拝み― 加藤正春/133

一、序/133
二、概観/134
三、願/135
(一)八月願/135
(二)正月願/138

(三)願のメンバーシップ/139
四、精霊/147
五、結語/151
沖縄の親族観における「縁」の概念 田中真砂子/159
弥生時代の南島と九州―貝製品と葬制をめぐる諸問題― 三島格/171
一集『歴代宝案』について 宮田俊彦/185
一、一集『歴代宝案』/185
(一)『歴代宝案』との出会い/185
(二)文書の内容とその性質/189
二、尚巴志封王勅諭について/192
(一)王号/193
(二)中山王の山南王に対する優位/194
(三)三山の統一/197
琉使の名古屋通行と貸本屋「大惣」 横山学/199
一、はじめに/199
二、貸本屋「大惣」と琉球物/202
(一)大惣・猿猴庵・歌月庵/202
(二)大惣の琉球物刊本/205
(三)琉球画誌/209
(四)その他の稿本(名陽聞見図会)/213
三、岩崎文庫の「大惣」本について/214
四、「琉球画誌」その他に見る天保三年の琉使来聘/216
五、おわりに/226
付録 翻刻史料/233
付録 図版史料/251
○、この年、石井隆俊が「大正大学浄土学研究室大学院研究紀要 5 p.47-49」に「袋中上人の生い立ち」を発表する。
1980 55 1月、古稀記念多和田真淳選集刊行会編「多和田真淳選集 : 古稀記念 考古・民俗・歴史・工芸篇」が「古稀記念多和田真淳選集刊行会」から刊行される。  367p  所蔵:沖繩県立図書館:1002063137     4000円
図版(肖像)
序文 高宮 廣衞
考古篇[琉球列島の起源
沖縄の先史時代
琉球列島の貝塚分布と編年の概念
琉球列島の貝塚分布と編年の概念補遺(1〜2)
開元通宝について
首里城の古錢と首里遷都
  → 琉球列島に於ける遺跡の土器
須恵器・磁器・瓦の時代区分
琉球陶器の分類学的考察
琉球古代の鉄の輸入(その1?2)
沖縄の先史原史時代の主食材料について
首里城龍柱について

沖縄考古学界の諸問題
考古学の周辺
考古の旅 貝塚人の遺跡]

民俗篇[古琉球の祭具
はぶいの植物学
沖縄の稲作儀礼
フィンプン・イシガントー・
  →シーサー サンニンガーサ
沖縄の墓]
歴史・言語篇
[古都首里と古図
自然の宝庫尖閣諸島
琉球の武術
ガーナー森とナハキハギ
糸満の語原考]
工芸篇
[沖縄の漆器素材と漆料の問題
沖縄の漆料植物と繊維植物
桐板(トウビヤン)とは何か
喜舎場文庫の「壷瓦方例帳」]
随筆その他
[考古学と私
遺跡発掘に憑かれて
学究への動機
首里城復元に思う
ウザ浜貝塚と辺戸
「石器時代の沖縄」を読む
沖縄の文化財保護行政
東恩納先生の思い出
喜舎場さんと私
跋[新訂増補八重山歴史」
所収 私の見た久高島
植物生態学者の見た
  →「日本のふるさと-琉球」]
多和田真淳先生略年譜
多和田真淳先生著作目録
多和田真淳先生を語る  高宮 廣衞
編集あとがき
賛助員・発起人・編集人氏名一覧

2月、芸能学会編「芸能 22(2)(252)」が「芸能発行所」から刊行される。  pid/2276447
巻頭言「孫悟空とキングコング」 / 上林澄雄/p7〜7
「曽我物」の研究-2完-幸若舞曲と謡曲 / 塚崎進/p8〜17
芸能史研究ノ-ト-6-阿蘇神楽考註-上- / 後藤淑/p18〜22
共同研究「山家鳥虫歌」-55- / 三隅治雄/p23〜30
青年と文化 / 折口信夫/p44~49
折口信夫の世界(38) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p42~43
続歌舞伎音楽集成--上方編-61- / 杵屋栄左衛門/p31〜37
系統別歌舞伎戯曲解題-208- / 渥美清太郎/p38〜41
福田晃編「沖縄地方の民間文藝」 / 大島建彦/p51〜52
村松道彌著「おんぶまんだら」とその別冊 / 上林澄雄/p52〜53
池田彌三郎著「三田育ち」 / 小野英一/p53〜54
演劇年表(1月1日〜1月31日) / 藤田洋/p62〜72
舞踊年表(昭和54年下半期) / 如月青子/p73〜77
演劇「再演の好機」 / 茨木憲/p55~55
舞踊「きものと踊り」 / 仁村美津夫/p56〜56
映画「魅力ある日本映画を!」 / 草壁久四郎/p58〜59
洋舞「第11回舞踊批評家協会賞」 / 桜井勤/p57〜57
能・狂言「都民能と羽衣バンシキ」/p60〜60
能の予評「六郎、九郎へ手向ける」/p61〜61
資料篇(I.・II.)/p78~80
2月、浦山隆一,西山庸二,比嘉徳善 が「日本建築学会研究報告. 九州支部. 2, 計画系 (25) p.277-280」に「祭祀家屋についての試論 : 神アシアゲの場合(建築史・建築意匠) 」を発表する。
2月、譜久村エミ楽譜「宮良長包作曲集」が「プロジェクト・オーガン出版局」から刊行される。
鳩間節 / 宮良長包作詞
嘆きの海 / 大浜信光作詞
赤ゆらの花 / 大浜信光作詞
南国の花 / 北村重敬作詞
夕やけ / 大浜信光作詞
泊り舟 / 大浜信光作詞
えんどうの花 / 金城栄治作詞
亡父追善歌 / 北村重敬作詞
ふる里 / 金城栄治作詞
母恋し / 宇久本政元作詞
汗水節(あしみじぶし) / 仲本稔作詞
綾雲 / 宮良当壮作詞
鷲の鳥 / 泉国夕照作詞
オランダ屋敷 / 松山晴児作詞
駅路(うまやじ) / 泉国夕照作詞
日暮れ / 宮良高夫作詞
春小雨 / 泉国夕照作詞
首里古城 / 伊波南哲作詞
夕立 / 新屋敷幸繁作詞
船路 / 宮里静湖作詞
帰り舟 / 宮良高夫作詞
コイナ・ユンタ / 泉国夕照作詞
猫ユンタ : 同声三部合唱 /
  → 宮良長包作詞・編曲
猫ユンタ : 混声四部合唱 /
  →宮良長包作詞・編曲 ; 糸洲長良編曲
なんた浜 / 宮良高夫作詞 ; 宮良長包編曲
稲刈歌 / 泉国夕照作詞 ; 宮良長包編曲
だんじゅ嘉利吉 / 琉球民謡 ; 宮良長包編曲
琉球木遣歌 / 新屋敷幸繁作詞 ; 宮良長包編曲
夜雨 / 大浜孫佑作詞
母の声 / 宮良長包作詞
山の子守歌 / 宮良高司作詞
唐船(とうせん) / 泉国夕照作詞 ; 宮良長包編曲
迷い鳥 / 宮良高夫作詞
月の出汐 / 宮良高夫作詞
桑の実 / 宮里静湖作詞
荒磯の歌 [: 久米島民謡「阿嘉の鬚水」より] /
  → 宮里静湖作詞 ; 宮良長包編曲
八重山音頭 / 名嘉地用挙作詞


2月、宮城鷹夫文「沖縄・わが心のうた声 : 宮良長包の世界とその背景 (別冊)」が「プロジェクト・オーガン出版局」から刊行される。   380p   所蔵:沖繩県立図書館:1002078945
図版(14枚)
まえがき
生涯とその時代
宮良音楽と社会的背景
戦後における「宮良長包の世界」
宮良音楽 私の思い出
あとがき
宮良長包略年譜
琉球芸能音楽略年表
参考文献と資料

3月、鹿児島短期大学図書委員会編「鹿児島短期大学研究紀要 (25)」が「鹿児島短期大学」から刊行される。 pid/1769714
文学においての反俗の思想とその周辺――『徒然草』において / 小野牧夫/1
太平記発端部の問題について / 大森北義/15
第一次世界大戦とドイツ知識人群像(三) / 末吉孝州/29
翻訳 マーク・ポスター;「マルクス再発見と疎外概念」 / 永井務/41
D.H.ロレンスの短編小説(1) / 伊藤健司/7
ホレース・マンの教育費思想について――近代公教育成立期における支配的公教育費認識(その1) / 南新秀一/21
研究ノート 質量ゼロ理論でのCPの破れ / 菊川順子/33
調査報告 沖縄本島北部の七月舞――大宜味村 饒波嘉の七月イェンサー(1) / 小林幸男/41
奄美民謡の主題による変奏曲 / 福島雄次郎/77
沖縄の子供のうたより「ピアノ小曲集VI.」 / 杉本信夫/99
郡山良光先生を悼む――業績目録・年譜 / 竹之内安己/1
3月、沖縄県立博物館編「県立博物館総合調査報告書 1 (粟国島(あぐにじま))」が「沖縄県立博物館」から刊行される。pid/9773363
あいさつ 外間正幸
粟国村略史 名嘉正八郎/1
粟国島の考古学調査 知念勇/9
粟国島のトゥージ 上江洲均/21
粟国島の陶磁器 宮城篤正/29
粟国島の地形と地質 大城逸朗/39
特別寄稿
粟国島の陸上脊椎動物 当山昌直/51

3月、沖縄県立博物館編沖縄県立博物館紀要 (6)」が「沖縄県立博物館」から刊行される。 pid/3467949
序 / 外間正幸
琉球石灰岩から発見されたアサヒガニ化石について / 大城逸朗 ;諸喜田茂充/p1~8
久米島下地原洞収集の鍬先について / 上江洲均/p9〜14
勝連城出土の元染付片について(資料紹介) / 知念勇/p15〜19
作場焼調査抄報 / 宮城篤正/p21〜31
久米島喜久村家所蔵の紅型幕について / 渡名喜明/p1〜11
3月、沖縄県教育委員会編「沖縄県社寺・御嶽林調査報告3」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。 
   沖縄本島中南部及び周辺離島の調査報告。432頁 (沖縄県天然記念物調査シリーズ20)
3月、民俗学研究所紀要 (通号 4) 」が「成城大学民俗学研究所」から刊行される。
オナリ神研究をめぐる回顧と展望 馬淵東一  p.p1〜98
マンジュ族の殉死 田中克己 p.p99〜114
新宗教運動の累績的発達過程--
  →昭和二十年代の立正佼成会-1- 森岡清美 p.p115〜154
海上漂泊漁民の差別の構造-1- 野口武徳 p.p155〜183
道中日記諸覚帳〔天保十二年 長崎-江戸間〕 平山敏治郎 翻刻 p.p185〜238
大森資料-2-沖縄祝女採集 大森義憲 p.p239〜286
3月、九学会連合奄美調査委員会編「奄美における自然・社会・文化に関する総合研究」が「九学会連合奄美調査委員会」から刊行される。  pid/9773914
第1編 自然環境と人間
第1章 地理的条件
序 トカラ列島および奄美諸島の地理学的特性 斎藤毅/2
1.奄美諸島における現成サンゴ礁の微地形構成と民族分類 堀信行/3
2.奄美諸島の水について 新井正/5
第2章 身体的条件
序 人類学的にみた奄美住民 香原志勢/7
1.奄美大島住民の趾紋 寺門之隆・島田武男・多賀谷昭・阿部みき子/7
2.遺伝的多型形質よりみた奄美大島住民の位置づけ 尾本恵市/8
3.奄美における青少年の体組織と作業容量の関連 佐藤方彦/9
第2編 奄美諸島の地域性
第1章 奄美諸島における地域性
1.奄美諸島の海と人生 北見俊夫/12
2.奄美諸島の農耕技術伝承 和田正洲/13
3.「八月踊り」の地域性 内田るり子/14
4.奄美・三味線唄の旋律形式 松原武実/15
5.奄美大島のシマウタにおける地域様式と個人様式 山口修/16
6.裏はコシかウシロか―語彙体系の特性― 日下部文夫/17
7.奄美大島の南北対立―等語線の束― 柴田武/18
8.「いも」はどちら――大島の里芋とさつま芋―― 真田信治/20
9.「汗」と「針」――大島のアクセント分布―― 沢木幹栄/22
10.奄美における仏教の受容形態 藤井正雄/24
11.祖先祭祀と系譜観 須藤健一/25
12.トカラ列島平島における漁活動と食生態 大塚柳太郎・口蔵幸雄/26
第2章 奄美と沖縄
1.奄美の土地制度 与那国暹/29
2.奄美諸島の同輩結合 竹田旦/31
3.奄美諸島の年中行事 上江洲均/33
4.奄美諸島の憑依現象 鎌田久子/34
5.奄美大島・瀬戸内町のユタについて 佐々木宏幹/35
6.
奄美のユタについての調査・研究 山下欣一/37
7.奄美地方の中国的信仰と習俗 窪徳忠/37
8.方位の呼称 中本正智/39
9.奄美の一字姓 大城健/40
10.喜界島の動詞活用―大朝戸方言について― 松本泰丈/40
11.瀬戸内の音韻―西古見方言について― 与儀憲徳/41
12.徳之島方言の特性―動詞・形容詞活用について― 内間直仁/42
第3章 奄美と本土
1.日本の音楽文化圏における奄美音楽の位置 小島美子/44
2.奄美芸能の系譜 岸辺成雄/45
3.奄美諸島の仮面行事 向山勝貞/46
4.神社誌にみる奄美の地域性 薗田稔/48
5.奄美諸島およびトカラ列島における伝統的製塩形態 斎藤毅/49
6.墓花にみる奄美大島の地域性 松尾英輔/50
7.「ゴホウラ」貝の生息確認と生態 永井昌文/52
8.名瀬市における幼児教育の実態 依田明/52
9.青少年の価値意識 吉野絹子・島田一男/55
10.高校生の都市生活観 詫摩武俊/56
11.いわゆる「Uターン現象」の分析 詫摩武俊・繁多進/56
第3編 奄美社会の変動
第1章 地域社会
1.奄美群島の振興開発 浅野芳正/60
2.奄美農村の構造と変動 松原治郎・戸谷修・蓮見音彦・鵜飼照喜/61
3.奄美村落の社会的・象徴的秩序の再構成―構造と変化― 村武精一/64
4.トカラ列島の村落社会の変化 中野卓・鳥越皓之/64
5.喜界島滝川20年の社会変化 蒲生正男・上野和男/69
6.大島紬生産の変動と問題点 北川隆吉・柴田捷之・高原稔/72
第2章 生活と信仰
1.喜界島阿伝における食生活の変化と個人差 大塚柳太郎・柏崎浩/74
2.名瀬の児童・生徒の肥満化傾向 穐吉敏夫・大塚柳太郎・松下孝幸/75
3.育児方式・育児態度の20年の推移 繁多進・金城辰夫/76
4.民放テレビの影響 加藤義明/77
5.加計呂麻島西阿室における生活と信仰 安斎伸/78
6.奄美大島の天理教 中牧弘允/79
7.奄美における新宗教 井上順孝/80
調査研究経過概要/84
研究発表の記録/91

4月、「季刊民族学 4(2)(12) 」が「国立民族学博物館 千里文化財団」から刊行される。 pid/7953644 
表紙 ジャスミンを摘む少女 / 佐藤明/p2〜2
人間の世界 イタリア料理とササニシキ / 辻静雄/p3〜5
遊牧民のとおる村 / 後藤晃/p6〜19
パラグアイのレース編み グアラニー族のニャンドゥティ / 奥野修治/p20〜25
漂海民バジャウ / 門田修/p26~37
日本のすまい・縮尺10分の1 国立民族学博物館の民家模型/ 川添登/p38〜51
ムッセム モロッコ・騎馬と市の祭典 / 赤地経夫/p52〜61
メキシコ南部 インディオの治療儀礼 / 吉田禎吾/p62〜71
足指ではさむ 日本のはきもの / 潮田鉄雄/p72〜77
カンバのクラン会議 / 上田将/p78〜91
カレン族の音楽 / 内田るり子/p92〜97
地蔵の語るハワイ日系移民の歴史 / 中牧弘允/p98〜105
ポール・アヒの世界 / 江口一久 ;熊瀬川紀/p106~111
雲南・貴州・四川の旅
  →中国の少数民族をたずねる /白鳥芳郎/p112〜122

4月、黒坂富治が「日本歌謡研究(19) p.48-59 日本歌謡学会」に「盆踊り唄」の旋律に関する一考察:(1)」を発表する。 J-STAGE
黒坂富治が「日本歌謡研究(19〜21)に発表した「盆踊り唄」の旋律に関する一考察:(1〜3)」迄の内訳一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月  論文名  ※富山地方を中心とした「盆踊り唄」の研究
1 (通号19) p.48〜59  1980-04 「盆踊り唄」の旋律に関する一考察-1-
2 (通号 20) .p44〜54 1981-05 「盆踊り唄」の旋律に関する一考察-2-
3 (通号 21) .p35〜51 1982-05 「盆踊り唄」の旋律に関する一考察-3-
5月、新書編纂委員会編「人間と文化 : 教養講演集 8」が「三愛会」から刊行される。 (三愛新書)
貝輪と弥生人 永井昌文述
地震と建築 小堀鐸二述
歌と民族 内田るり子述
古代朝鮮語と日本語 金思Y述
石油戦略とエネルギーの未来 小島慶三述
5月、宮良当壮著 ; 当間一郎編/琉球文学資料篇「沖縄の人形芝居・芸能・文学論考」が「第一書房」から刊行される。   (宮良当壮全集 ; 12)  pid/12502725
6月、法政大学沖縄文化研究所編「沖縄文化研究 7 」が「法政大学沖縄文化研究所」から刊行される。
  (法政大学沖縄文化研究所紀要 ; 7)   pid/9773378
南島の「国見」行事 仲松弥秀/1
祟りなすものの南島的形象―鱶伝説にみる南島の思想― 比嘉実/28
『琉球百控』と奄美の現行歌謡 小川学夫/54
宮古島の神歌とその流れをめぐって 小島美子/91
狩俣の神々―ダービ・ピャーシをもとに― 新里幸昭/113
沖縄戦記録・文学試論―時期区分について― 仲程昌徳/140
奄美における人身売買・ヤンチェの研究 大山麟五郎/159
『大和横目日記例外寄』について 福地唯方/179
武姓文書 球陽研究会/198

6月、邦楽社編「季刊邦楽 (23)」が「邦楽社」から刊行される。 pid/2202352
さらし //p5
韓国音楽研修旅行 //p8
「道成寺もの」の解明と鑑賞の夕べ //p12
箏曲の伝統を守る会の企画と公演について / 榎本由喜雄/p13
箏曲への情熱と愛情に支えられた会 / 矢野輝雄/p15
韓国に儒教の雅楽を聴く--
  →韓国音楽研修旅行団について/田辺秀雄/p18
韓国孔子廟雅楽と国楽を聴く旅 / 真船明/p20
韓国の文廟雅楽に接して / 小倉理三郎/p26
韓国の鐘 / 山本宏子/p26~27
下駄と冠 / 中井猛/p27
謎の三絃由来記を語る / 黒崎幹男/p29
近年発掘された弥生式時代の楽器 / 西弘海/p37
四代竹本津大夫芸話-1-「一谷嫩軍記」三の切・
  →陣屋-1- / 久保田敏子 ;景山正隆 ;竹本津大夫/p45
叙勲を祝って 吉川英史先生の思い出話を聞く会 / 上参郷祐康/p57
ま竹しの竹ヤブの中回り回ってまた脱線(竹管問答) / 山川直春/p67
"四穴(しけつ)(盲人の調律器)"について / 渡辺浩風/p71
盆踊・盆唄--その歴史と特徴 / 山路興造/p74
さらし(名曲のルーツー7-)<特集>/p78〜99
現代曲の「さらし」 / 野坂恵子/p78
箏曲・地歌の「さらし」 / 平野健次/p81
長唄と常磐津の「さらし」 / 大久間喜一郎/p86
「さらし」の歌舞伎舞踊 / 戸部銀作/p89
鳴物の「さらし」と歌舞伎の荒事 / 小林責/p93
「布さらし」の話 / 矢崎俊三/p96
箏と子どもたち / 安藤政輝/p100
ほうがくゆうもあ教室 //p104
田辺尚雄思い出ばなし-23-国民精神文化研究所 / 田辺尚雄/p109
関東大震災の体験談--邦楽名家に聴く/中能島欣一;片山彦三/p114
私の選んだ本とレコ-ド / 小島美子 ;星旭 ;長尾一雄/p123
沖縄の芸能の現状 / 当間一郎/p132
海外で邦楽を演奏する人への助言/p135〜140
邦楽の海外演奏に際して / 北原篁山/p135
海外で邦楽を演奏する人へ / デビット ヒュ-ズ/p137
国内活動こそ,海外に通じる道 / 三木稔/p138
昭和五十五年度邦楽入学試験問題 東京芸術大学・
  →大阪音楽大学・NHK・正派音楽院 //p141
邦楽用語辞典--職能・役種編 / 蒲生郷昭/p157
邦楽懸賞クイズ //p162
編集雑記 //p164~
8月、宮良当壮著、宜保栄治郎編集「宮良当壮全集 11八重山古謡・歌謡論考」が「第一書房」から刊行される。  
    所蔵:新潟県立図書館
8月、山内盛彬編「内盛彬祝賀演奏会」が[山内盛彬(自費出版)]から刊行される。  
   公演プログラム 題字:島袋光裕 日時:1980年8月30日 場所:沖縄タイムスホール
   民俗芸能全集続7巻出版 月婚式 湛水流教授免許授与記念 共催:山内盛彬 根元書房 付:公演パンフレット

8月、韓国文化院監修月刊韓国文化 2(8)(11)」が「企画室アートプランニング」から刊行される。  pid/7952612
韓国音楽の旅 / 内田るり子/p2〜3
韓国の伝統音楽 / 成慶麟/p4~10
<カラー> 淡雅な調べを奏でる 雅楽器・郷楽器・唐楽器/p17〜20
韓国のアルピニスト / 長谷川恒男/p46〜50
日韓やきもの交流史(4)柳宗悦と李朝/金子量重/p30〜33
新連載 文化史的にその秘訣を検討してみる 韓国人のモッとマッ(1)/朴容淑/p11〜16
完全無欠では粋とはいえない <対談> / 任ル宰 ;蔡煕完/p22~27
思想のふるさと 仏教修行道を正した高僧 普照国師・知訥の思想/李箕永/p36〜39
考古、美術、民俗学研究に貢献 慶煕大学校中央博物館 / 朴光洙/p34〜35
彫刻の鑑賞 羊の古代造形/姜友邦/p28〜29
古典名著解題 『桂苑筆耕』/京俊彦/p21〜21
民話亀の報恩/p40~41
歳時記 野球とうなぎの八月/p41〜41
評判の本/p42~43
マスコミ論調/p44~45
韓国文化の源流を探る(上)/金元龍/p51〜54
韓国文化界の動向/p55~56
韓国文化院だより/p57~57
9月、韓国文化院監修「月刊韓国文化 2(9)(12) 」が「企画室アートプランニング」から刊行される。 pid/7952613
書道の架け橋 / 十鳥霊石/p2~3
シャーマニズムと韓国の思想 / 柳東植/p4〜8
両つの民のシャーマニズム(上)--韓国と日本/桜井徳太郎/p9〜14
高句麗壁画のなかのシャーマニズム / 姜徳熙/p15〜16
<カラー> 巫の祭り/p17~23
一宗家の推移にみる 両班の家庭 / 伊藤亜人/p27〜31
日韓やきもの交流史(5)李朝陶磁と柳宗悦/金子量重/p32〜35
韓国人のモッとマッ(2)酒は聖なる祭物
  →餅は一つのシンパラム / 朴容淑/p47〜50
思想のふるさと 陽明学理論を体系化した
  →霞谷・鄭斉斗の思想 / 李楠永/p38〜41
先史時代から現代に至る総合博物館をめざして
  →ソウル大学博物館--民俗品編 / 「基同/p24〜25
彫刻の鑑賞 古新羅石室に安置されていた 三花嶺三尊仏/鄭在〔クン〕/p36〜37
古典名著解題 『龍飛御天歌』 / 中村完/p26〜26
民話 虎のくれた宝物/p42~43
歳時記 秋夕の月・九月/p43~43
評判の本/p44~45
マスコミ論調/p46~46
韓国文化界動向/p51~52
韓国文化院だより/p53~53

9月、文化庁 監修「月刊文化財  (通号 204) 」が「第一法規」から刊行される。
語りべの伝統-巫の系譜を中心に  桜井徳太郎 p.p4〜5
南島の神女の世界-呪詞から話へ  山下欣一 p.p26〜30
ユーカラへのいざない 萩中美枝 p.p31〜35
説教の流れ  関山和夫 p.p11〜17
庶民の中に生きた語り物-奥浄瑠璃と瞽女唄 高橋秀雄 p.p42〜47
能・狂言・幸若の<語り> 羽田昶 p.p18〜25
人形浄瑠璃 戸部銀作 p.p36〜41
語りの原初形態  臼田甚五郎 p.p6〜10

10月、韓国文化院監修「月刊韓国文化 2(10)(13)」が「企画室アートプランニング」から刊行される。 pid/7952614
親しく近しい異国への旅 / 水尾比呂志/p2〜3
韓国の歴史書シリーズ(1)韓国の史書編纂その歴史と
  →保存状況/李鉉淙/p4〜7
両つの民のシャーマニズム(中)韓国と日本/桜井徳太郎/p39〜44
<カラー> 韓国の苑/p17~20
韓国の造苑美(第1回)韓国造苑のなかに一貫して流れているのは
  →韓国固有の神仙思想である/鄭在〔クン〕/p21〜28
韓国の装飾文様(1)造形美術にみる動物紋/ 林永周/p46〜47
四季の名所めぐり(1)パンムンジョム=板門店/p16〜16
対談 韓国人の物の見方、考え方 / 李禹煥 ;田中明/p10~15
博物館美術館だより(13)ソウル大学校博物館
  →考古美術編/「基同/p48〜49

古典名著解題(12)『高麗史』 / 河上洋/p45〜45
韓国の民話(13話)狐の化けた女/p54〜55
阿利那礼の古寺をたずねて(1)ソウルの一日―普門寺へ / 中吉功/p8〜9
日韓やきもの交流史(6)(最終回)キムチの甕
  →現代韓国の象徴 / 金子量重
/p30〜34
韓国人のモッとマッ(3)かめ置き場は夏の神主
  →キムチがめは冬の神主 / 朴容淑/p35〜38
思想のふるさと 韓国最初のカトリック神父 金大建の思想/柳洪烈/p50〜53
評判の本 『古代朝鮮仏教と日本仏教』
  →『朝鮮の祭りと巫俗』/田村圓澄 ;崔吉城/p56~57
マスコミ論調 画期的な教育改革ほか/p58〜59
韓国文化界の動向 9月のガイド/p60〜61
韓国文化院だより 第5期韓国語講座/p63〜63
本誌発刊1周年記念 懸賞論文募集<入選 韓国歴史の旅招待>
  → 読者アンケート<全員に1981年カレンダープレゼント>/p62〜62

10月、南島史学会編「南島 : その歴史と文化 3」が「 第一書房」から刊行される。   pid/9773442
八重山古代文化をめぐる諸問題 国分直一/1
沖繩と奄美/35
南島中世史の研究―とくに宮古、
  →八重山両島の交渉をめぐって― 牧野清
/65
一、はじめに/65
二、宮古、八重山の中山入賞/68
三、与那覇勢頭豊見親逗留旧跡文碑について/70
四、『慶来慶田城由来記』の記述/71
五、両島入貢当時の与那国と大竹祖納堂儀佐の与那国討伐/73
六、与那国島の中山服属と多良間、与那国交換問題/77
七、宮古軍の与那国進攻事件/80
八、中山の形式的支配時代と実質的支配時代/83
九、オヤケ赤蜂叛乱事件の真因探求/86
十、叛乱事件後の八重山社会の変貌/90
十一、むすび/94
近世奄美諸島漂着の中国人と朝鮮人の護送 平和彦/101
一、はしがき/101
二、奄美諸島への漂着と護送/105
三、あとがき/115
フォルカードとル・テュルデュ―沖繩の切支丹復活― 畠中敏郎/123
一、前書/123
二、宣教師とその略歴/123
三、二人の記録/125
四、フォルカードの二年/127
五、ル・テュルデュの琉球/141
六、宣教師滞留の意義―結論/144
奄美のユタの成巫をめぐる問題―
  →沖繩・先島諸島の事例群との予備的考察― 山下欣一/151

一、はじめに/151
二、奄美のユタの成巫儀礼の事例/153
三、沖繩・先島諸島のユタ成巫事例群/162
四、奄美のユタの成巫と沖繩・先島諸島のユタの成巫の対比/172
奄美・南九州の「立神」について 後藤重巳/189
八重山地方の「稲作儀礼」―その一、
  →播種儀礼について― 石垣繁/203
一、まえがき/203
二、「稲が種子あよー」について/204
三、八重山の稲作法/213
四、八重山の稲作儀礼の構成/214
五、八重山地方の播種儀礼/216
六、あとがき/230
宮古島の鍛冶職についての予備的報告 小島清志/233
一、はじめに/233
二、宮古島の鍛冶職の系譜/236
三、職人としての特質/239
四、歴史的変化と社会・経済的背景/246
五、おわりに/249
八重山離島における「神元」の系譜構造 笠原政治/253
一、はじめに/253
二、「神元」の祭祀的基盤/254
三、「神元」の系譜構造/257
四、問題点/268
奄美の巫歌――民族音楽学的考察― 内田るり子/275
一、はじめに/275
二、奄美の「ユタ」について/275
三、奄美の巫歌/280
四、結論/314
八重山に現存する組踊写本の特徴 当間一郎/321
10月、プレタック 編「女七踊りの会琉球古典舞踊 (公演プログラム)」が「プレタック」から刊行される。2000円
   日時:1980年10月17日 場所:朝日生命ホール(東京新宿)
   12p  所蔵:沖繩県立図書館:1002275889
解説 矢野 輝雄
琉球舞踊概説 宜保 栄治郎
三師匠の「女踊り」に期待する 当間 一郎
三師匠:玉城節子・又吉静枝・玉城千枝子 重要
11月、韓国文化院監修月刊韓国文化2(11)(14)」」が「企画室アートプランニング」から刊行される。 pid/7952615
甦える少年時代の想い出 / 江坂輝彌/p2〜3
≪慶州皇竜寺発掘調査リポート(2)≫皇竜寺址出土
  →特殊瓦と? 造営に93年を費した新羅最大の寺刹の
  →全貌が徐々に明かされる / 趙由典/p11〜16
<カラー> 眠りより覚めた皇竜寺の瓦と〔セン〕/p17〜20
韓国の造苑美(第2回)寺院・書院・楼の苑 / 鄭在〔クン〕/p21〜25
韓国の装飾文様(2)唐草文様の流れとその種類 / 林永周/p38〜39
博物館美術館だより(14)高麗大学校博物館 / 尹世英/p45〜47
両つの民のシャーマニズム--死霊巫儀の比較/桜井徳太郎/p4〜9
四季の名所めぐり 十一月 江華島--歴史の島/p10〜10
古典名著解題(13)『九雲夢』 / 李明九/p44〜44
韓国の民話 富者となった寡婦 / 田坂常和/p26〜27
韓国人のモッとマッ(4)茶の修道と祭物の意味 / 朴容淑/p33〜36
阿利那礼の古寺をたずねて(2)華厳寺 / 中吉功/p28〜32
思想のふるさと 政治転換期の大文豪 李穡の思想 / 李楠永/p40〜43
評判の本 金烈圭著・依田千百子訳『韓国民間伝承と民話の研究』
  →李周洪著・田坂常和訳『韓国笑話集』/p48〜49
マスコミ論調 アカデミズムの大道ほか/p50〜51
韓国文化界の動向 今月のガイド/p55〜56
韓国文化院だより 図書室案内/p57〜57
本誌発刊1周年記念 懸賞論文募集<入選 韓国歴史の旅招待>/p37〜37
11月、鹿児島短期大学図書委員会編「鹿児島短期大学研究紀要 (26) 」が「児島短期大学」から刊行される。pid/1769715
青年・有島武郎に於ける〈虚構〉の成立(上)第一札幌時代考(文学性の形成を軸に)(U) / 栗田広美/1
第一次世界大戦とドイツ知識人群像(四) / 末吉孝州/21
奄美民謡「俊良主節」について / 松原武実/1
母親の養育態度の構造分析(1)林博士の数量化理論によるパターン分類 / 脇勝嘉/21
母親の幼稚園児に対する養育意識(その2) / 斎藤二郎/31
ホレース・マンの教育思想について――近代公教育成立期における支配的公教育費認識(その2) / 南新秀一/45
D.H.ロレンスの短編小説(2) / 伊藤健司/55
研究ノート 近世甲府城下町の伝馬役 / 土田良一/65
翻訳 J.T.フェイ:1950年代末からの数学教育における改革――理念と実現:アメリカ合衆国の場合 / 金本良通/75
沖縄本島北部の七月舞(2)国頭村与那と奥間の七月舞 / 小林幸男/89
竹之内安己氏と中国――「英中対照中国地名人名辞典」発刊に寄せて / 太田秀夫/111
沖縄の子どものうたより「ピアノ小曲集VII.」 / 杉本信夫/119
三つの農作業歌 / 福島雄次郎/139
12月、比嘉康雄写真,谷川健一文「琉球弧 女たちの祭」が「朝日新聞社」から刊行される。   
12月、波部忠重が「ちりぼたん 11(4) p.78-79」に「貝類研究採集者列伝 (44) : 黒岩恒 」を発表する。
12月、宮良当壮著加治工真市編集「宮良当壮全集 8  八重山語彙. 甲篇」が「第一書房」から刊行される。
12月、至文堂編「国文学 : 解釈と鑑賞 45(12)[(586)] 神語り・昔語りの世界<特集> p6〜146」が「ぎょうせい」から刊行される。  pid/6059703
座談会 <神語り>と<昔語り>--天人女房譚の周辺 はじめに/
学会シンポジウム内容の報告と感想/
南島の民間説話研究の問題点 ノロとユタ ユタは始源的な姿を伝えている/
ニギグチ神祭と神女 ユタの呪詞・ノロの呪詞 呪詞と話/島建シンゴ/
呪詞の言葉と日常の言葉 唱えることと歌うこと ユタの変容 ユタの成巫式 マレガタレ/
ユタの呪詞の継承 芭蕉ナガレ 芭蕉布の製作過程をうたうことの意味/
クサナガレ 南島の昔話 グンムン話/話すと語る・ムンバナシ/
真実の話とそうでない話/南島の昔話の提起するもの/今後の研究の課題 /
古橋信孝 ;山下欣一 ;関根賢司 ;藤井貞和
/p6~43
<神語り><昔語り>の具体的分析/p44〜61
<神語り>・<昔語り>の具体的分析 蛇婿入り譚の分析 / 小沢俊夫/p44〜51
<神語り>・<昔語り>の具体的分析 天人女房について-
  →奄美の伝承を中心に / 山下欣
一/p52〜61
<神語り>・<昔語り>の基本的問題/p64〜79
<神語り>・<昔語り>の基本的問題 話すことと語ること / 吉田金彦/p64〜69
<神語り>・<昔語り>の基本的問題 語ることと書くこと / 山本吉左右/p70〜73
<神語り>・<昔語り>の基本的問題 うたとかたり / 藤井貞和/p74〜79

<神語り>・<昔語り>の個別的問題/p82〜126
神語り>・<昔語り>の個別的問題 <神語り>その様式 / 三浦佑之/p82〜87
<神語り>・<昔語り>の個別的問題 <昔語り>その様式 / 武田正/p88〜92
<神語り>・<昔語り>の個別的問題 <神語り>語り手・語る場 / 古橋信孝/p93〜97
<神語り>・<昔語り>の個別的問題 <昔語り>語り手・語る場 / 水沢謙一/p98〜102
<神語り>・<昔語り>の個別的問題 <神語り>伝播と地域性 / 黒沢幸三/p103〜107
<神語り>・<昔語り>の個別的問題 <昔語り>伝播と地域性 / 福田晃/p108〜116
<神語り>・<昔語り>の個別的問題 <神語り>伝承させるもの / 小松和彦/p117〜121
<神語り>・<昔語り>の個別的問題 <昔語り>伝承させるもの / 岩瀬博/p122〜126
<神語り><昔語り>の新しい視座/p128〜146
<神語り>・<昔語り>への新しい視座 中世神話 / 徳田和夫/p128〜133
<神語り>・<昔語り>への新しい視座 アイヌ / 藤村久和/p135〜139
<神語り>・<昔語り>への新しい視座 沖縄 / 伊芸弘子/p141〜146
口芸・身体芸研究の現在--中世の視角<特集>/p147〜182
第二特集 口芸・身体芸研究の現在--中世の視角 能研究の現在 / 中村格/p148〜154
第二特集 口絵・身体芸研究の現在--中世の視角 狂言研究の現在/池田廣司/p155〜161
第二特集 口絵・身体芸研究の現在--中世の視角 幸若舞曲研究の現在/服部幸造/p162〜168
第二特集 口絵・身体芸研究の現在--中世の視角 説経芸・盲僧芸研究の現在/成田守/p169〜175
第二特集 口絵・身体芸研究の現在--中世の視角 青墓の文学・芸能/関根賢司/p176〜182


12月、「図説郷土のくらしと文化 上巻 沖縄本島・離島篇」が「新星図書出版」から刊行される。
   参考:・下巻 沖縄・奄美篇 1981年刊行
12月、琉球大学教育学部図書紀要委員会編 「琉球大学教育学部紀要 第二部(24)」が「琉球大学教育学部」から刊行される。   pid/2259158
琉球における算術の研究-1-わら算(結縄算) / 金城松栄 ;小田切忠人/p1~9
貝形虫の鉱物組成について / 高田義巳 ;野原朝秀/p51~55
沖縄島のサンゴ礁域における貝形虫の分布 / 築島郁哉 ;野原朝秀/p57~63
舞踊の鑑賞構造に関する研究-5-舞踊要素評定による琉球舞踊の認知体系 / 金城光子/p65〜75
舞踊動作の表現リズムに関する研究-2-琉球舞踊・日本舞踊・インド舞踊の筋放電及び呼吸パタ-ンについて / 花城洋子 ;金城光子/p77~101
琉球の衣服とアジアの衣服との関係について-2-(中国清朝代の衣裳裾と琉装の下裳との比較) / 渡口文子/p189〜196
リュウキュウバショウ繊維の性能に関する基礎的研究-1- / 藤原綾子/p203〜207
〈抜粋〉
金城 光子と大城 昭子が 「琉球大学教育学部紀要. 第二部 (通号 16〜 24)に発表した「舞踊の鑑賞構造に関する研究-1〜5」迄の内訳一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名
1 (通号 16) p.p57〜79 1972-12 舞踊の鑑賞構造に関する研究-1-  金城 光子,大城 昭子
2 (通号 16) p.p41〜56 1972-12 舞踊の鑑賞構造に関する研究-2-  金城 光子,大城 昭子
3 (通号 17) p.p27〜50 1973-12 舞踊の鑑賞構造に関する研究-1-2-意味微分法による 金城 光子
4 (通号 17) p.p51〜72 1973-12 舞踊の鑑賞構造に関する研究-2-2-意味微分法による 金城 光子
5 (通号 18) p.p41〜60 1975-03 舞踊の鑑賞構造に関する研究-3-:琉球舞踊の認知構造 金城 光子
6 (通号 20) p.p7〜28 1976-12 舞踊の鑑賞構造に関する研究 4 : 琉球舞踊の認知構造 2  金城 光子
7 (通号 24) p.p65〜75 1980-12 舞踊の鑑賞構造に関する研究-5- :舞踊要素評定による琉球舞踊の認知体系  金城 光子
○、この年、「泡瀬京太郎 」が沖縄/泡瀬京太郎保存会」から刊行される。 
58p 所蔵: 滋賀県立図書館  沖縄県立図書館:1007883984
京太郎を観る 山内 盛彬
泡瀬村の由来記 当真 勲
軌道口説 山内 盛彬/作詞
泡瀬京太郎の由来 当真 勲
泡瀬京太郎の謡 渡嘉敷 直郎/唄 山内 盛彬/譜
泡瀬京太郎の歌詞
京太郎歌詞の比較 当真 勲
「泡瀬京太郎」無形民俗文化財に指定さる
泡瀬京太郎の沿革
泡瀬京太郎保存会会則
泡瀬京太郎保存会役員名一覧

○、この年、石井隆俊が「大正大学浄土学研究室大学院研究紀要 6 p.32-34」に「袋中上人伝研究序説」を発表する。
○、この年、法政大学沖縄文化研究所編「沖縄文化研究 7」が「法政大学沖縄文化研究所」から刊行される。pid/9773378
南島の「国見」行事 仲松弥秀/1
祟りなすものの南島的形象―鱶伝説にみる南島の思想― 比嘉実/28
『琉球百控』と奄美の現行歌謡 小川学夫/54
宮古島の神歌とその流れをめぐって 小島美子/91
狩俣の神々―ダービ・ピャーシをもとに― 新里幸昭/113
沖縄戦記録・文学試論―時期区分について― 仲程昌徳/140
奄美における人身売買・ヤンチェの研究 大山麟五郎/159
『大和横目日記例外寄』について 福地唯方/179
武姓文書 球陽研究会/198

○、この年、録音資料「野村流古典音楽八重山古典民謡」が「秦録音所」から刊行される。
   録音ディスク 1枚 : アナログ (LP) , 33  友寄英喜(唄, 三味線)
SIDE-A (1)蔵ぬばな節(2)まんのーま節(3)上原ぬ島節(4)でんさ節(5)あがらろーざ(6)古見の浦節
SIDE-B (1)かぎやで風節(2)風花節(3)下述懐節(4)干瀬節(5)仲風節(6)子持節
1981 56 1月、金井弘夫が「植物研究雑誌 56(1) p.24-24」に「池原直樹著,多和田真淳監修:沖縄植物野外活用図鑑 全6巻」を紹介する。
1月、宮良当壮著加治工真市編集「宮良当壮全集 8 八重山語彙. 乙篇」が「第一書房」から刊行される。 
1月、韓国文化院監修「月刊韓国文化 3(1)(16)」が「企画室アートプランニング」から刊行される。  
韓国禅仏教の歴史的展開 / 韓基斗/p12〜15
阿利那礼の古寺をたずねて 松広寺(2) / 中吉功/p36〜39
博物館美術館だより(16)成均館大博物館の現況 / 閔丙河/p50〜51
韓国の装飾文様(4)古墳壁画の唐草文様 / 林永周/p34〜35
対談 響きわたる韓国のうた / 池成子 ;内田るり子/P4~11
太極思想を辿る / 李東俊/p45~48
韓国の歴史書(4)『高麗史』編纂の経緯 / 李鉉淙/p42〜44
四季の名所めぐり 一月 公州--百済の旧王都を誇る街/p49〜49
韓国の民話 うるわしき誘惑 / 田坂常和/p40〜41
古典名著解題(15)『金鰲新話』 / 大谷森繁/p16〜16
韓国人のモッとマッ(6)神聖な山と文字としての神檀樹/朴容淑/p29〜33
評判の本 鎌田茂雄著『朝鮮仏教の寺と歴史』
  →古山高麗雄著『身世打鈴』
/p52〜53
マスコミ論調 文化の「日」を迎えて 精神文化研究院の今後/p54〜55
読者のひろば ムグンファ・トンサン/p56〜56
韓国文化界の動向 今月のガイド/p57〜58
韓国文化院だより 文化講演会ほか/p59〜59
本誌創刊1周年記念 懸賞論文公募<入選 韓国歴史の旅招待>/p11〜11
1月、山下欣一が至文堂編「国文学 : 解釈と鑑賞 46(1) p.p155〜162 ぎょうせい」に「年中行事と神歌(呪詞)と--南島の八月の折目を中心に ("一年を彩る"年中行事の魅力<特集>)」を発表する。
  ※ 検索の方法によって論文の表題が違ったので注意が必要、訂正を要す。  2023・5・8 保坂
国立国会図書館オンライン(雑誌記事索引)
年中行事と神歌(呪詞)と--南島の
八月の折目を中心に ("一年を彩る"年中行事の魅力<特集>)
国立国会図書館デジタルコレクション pid/6059704
"一年を彩る"年中行事の魅力 第二特集 年中行事と神歌(呪詞)と--南島の
八日の折目を中心に / 山下欣一/p155〜162
1月、神宮司庁広報室編「瑞垣 (122)」が「 神宮司庁」から刊行される。  pid/7930665
表紙 外宮の朝
新しき年の初めに / 二條弼基/p1〜1
解斎の美風 / 慶光院俊/p2~3
三笠宮寛仁親王同妃両殿下御結婚奉告に御参拝/p4〜4
疑ひと驚きとふしぎ--神宮御遷座伝承の一つのみかた / 村尾次郎/p5〜12
伊勢参宮旅行 / 新延修三/p13~14
伊勢という名の軍艦 / 古川信行/p15〜18
神宮と私 / 片山文彦/p19~22
神宮農業館と田中芳男 / 矢野憲一/p23〜28
初参宮の思い出をめぐって--照葉樹林文化のこと / 山田忠男/p29〜32
北海道松前の伊勢信仰 / 常磐井武季/p33〜34
久勢舞と獅子舞神事と / 本田安次/p35〜38
神宮と私と俳句 / 田中正/p39~43
塩尻青笳・不二子夫妻の美挙 / 萩原靖雄/p44〜44
前号の「伊勢皇大神宮と黒住教」を読んで / 乗松宏道/p45〜48
沖繩から参宮して / 富盛キク/p48〜48
神宮観月会入選作発表/p49~50
彙報 神宮の祭典/p51~53
彙報 日誌/p53~62
彙報 "みずがき"の総索引ができました/p63〜63
彙報 読者カードを整理いたします/p64〜64
彙報 今年の「えと守り」/p14~14
彙報 生まれかわった中庭/p28〜28
彙報 守武祭俳句大会/p48~48
彙報 神宮研修所学生募集/p65〜65

2月、野口武徳が博士論文「我が国海上移動漁民の社会人類学的研究 : その陸地定着・分村設立過程」を発表する。
2月、「望郷沖縄 : 写真集 第5巻 (沖縄県人物風景写真集)」が「本邦書籍」から刊行される。 (宝玲叢刊) pid/9773698
風景篇
檳榔樹(扉)
守禮門より歡會門を望む/1
沖繩列島(地圖)/2-3
伊江島/4
殘波岬/4
波之上全景/5
那覇港/5
那覇市全景(一)/6
那覇市全景(二)/7
市街山形屋前/6
市役所高塔前/7
市街大門前通/8
市街西武門前通/8
孔子廟前景/9
孔子廟對岸/9
那覇市東町露天商/10
那覇市東町盆市場/10
那覇市東町市場(一)/11
那覇市東町市場(二)/11
奧武山公園全景/12
北明治橋より御物城を望む/12
旭劇場/13
波之上鹽水プール/13
泊港の山原船/14
刳舟/14
山原船/15
糸滿町全景(一)/16
糸滿町全景(二)/16
與那原町全景/17
齋場御嶽/17
眞玉橋/18
比謝橋/18
崇元寺石門/19
崇元寺橋/19
守禮門/20
歡會門/20
首里城正殿/21
尚家正門/21
辨財天堂/22
龍潭/22
識名園東亭/23
識名園石橋/23
圓覺寺正殿/24
圓覺寺鐘樓/24
圓覺寺山門/25
圓覺寺佛殿の壁畫/25
園比屋武御嶽/26
辨ヶ嶽/26
玉陵(靈御殿)/27
觀音堂/27
沖繩神社/28
社壇/28
末吉宮(一)/29
末吉宮(二)/29
安里八幡宮/30
識名宮/30
識名宮側面/31
識名宮の鬼面/31
普天間權現/32
鍾乳洞内權現堂/32
谷茶大P神社/33
金武洞窟内權現堂/33
波之上護國寺/34
護國寺山門/34
ベッテルハイム記念碑/34
波之上神社拜殿/35
波之上神社石段/35
糸滿の白銀堂/36
宮古漲水神社/36
八重山祖納御嶽/37
獨逸皇帝記念碑/37
稻石記念碑/37
孔子廟正殿/38
沖繩縣立圖書館/38
沖繩朝日新聞社/39
琉球新聞社全圖/39
縣立男子師範學校/40
縣立第一中學校/40
縣立第二中學校/40
縣立第三中學校/41
縣立工業學校/41
縣立第三高等女學校/41
那覇市立商校生の
  →軍事教練/42
與那原海岸に於ける
  →一高女生の水泳/42
一高女生の沙翁劇
  →「ヴェニスの商人」
  →法廷の場/42
首里市立女子
  →工藝學校正門/43
一高女生のスポーツ高跳/43

學生の唐手練習/43
那覇市立泊小學校/44
糸滿小學校/44
渡久地小學校/45
伊江島小學校/45
久米島阿嘉の鬚水海岸/46
ガラサー森/46
久米島儀間港/47
白P走川/47
白P走川より花崎を望む/48
鳥島(一)/48
鳥島(二)/49
堂の比屋の太陽石/49
野生の蘇鐵/50
マングローブ(ひるぎ)/50
普天間街道の松並木/51
今歸仁の竹林/51
パパヤ(一)/52
パパヤ(二)/52
バナナ/53
白百合/54
名護蘭/54
龍舌蘭/55
阿旦/55
羊齒/56

へご/56
ハブ/57

血清注射液採取/57
珊瑚(一)/58
珊瑚(二)/58
久米島産海綿/58
榕樹の氣根より集めた
  →雨水を汲む田舍女/59
天水甕/59
奧武山公園前の水汲舟/59
轟瀧/60
金武の大川/61
那覇水道水源地/61
牧港/62
中城城跡/62
護佐丸の墓/62
比謝川/63
泊城/63
名護町全景/64
名護町の並木/64
屋部小學校より
  →嘉津宇嶽を望む/65
鹽屋港/65
今歸仁城跡記念碑/66
爲朝公上陸記念碑/66
運天港/67
今歸仁城跡/67
渡久地港/68
渡久地港築港工事/68
伊江島燈臺/69
先原崎燈臺/69
那覇無電局の高塔/70
石垣島測候所(一)/71
石垣島測候所(二)/71
石垣港/72
漲水港/72
仲良港/73
西表港/73
古見の北橋/74
宮良川/74
ビナイサーラ(大瀧)/75
イゾツツサー(章魚洞)/75
與那國/75
沖繩縣廳/76
縣會議事堂/76
大宜味村役場/77
沖繩刑務所/77
沖繩縣立病院/78
縣立獸疫血清製造所/78
蠶業試驗場/79
桃原農園/79
勸業銀行那覇支店/80
沖繩重油機關發電所/80
聯合農業倉庫/81
農業倉庫内の肥料加工場/81

甘蔗畑/82
大莖種/82
舊式製糖場/83
沖繩製糖會社宮古工場/83
沖繩製糖會社嘉手納工場/84
沖繩製糖會社高嶺工場/84
沖繩製糖會社西原工場/85
聯合倉庫内の砂糖樽/85
首里市三箇/86
泡盛工場内の米洗場/86
諸味貯藏甕/87
泡盛蒸溜場/87
漆器製造/88
紺屋の藍壺/88
陶器製造/89
壷屋の甕製造/89
献上の衝立(表)/90
献上の衝立(裏)/90
國王執政間の大幕双虎圖/91
紅型と繪かきみはね/91
機織り/92
帽子編み/92
藷葛製造/93
米搗き/93
名護灣内の海豚捕り/94
鰹節製造工場/94
瀉原鹽田(一)/95
瀉原鹽田(二)/95
P底島トラバチン採掘場/96
トラバチン採掘の光景/96
久米島ヤツチのガマ/97
久高島の墓/97
ヨウドリ(一)/98
ヨウドリ(二)/98
野國總官の墓/99

儀間眞常の墓/99
破風墓/100
龜甲墓/100
那覇市内の墓/101
那覇近郊の墓地/101
遊女/102
辻遊郭(一)/103
辻遊郭(二)/103
那覇の遊女(四葉)/104
舞妓(御前風)/105
舞妓(天川踊)/105
遊女の舞(萬歳口説)/105
尾類馬行列/106
美妓の尾類馬/107

尾類馬行列(一)/107
尾類馬行列(二)/107
四ツ竹舞/108
カナーヨー舞/109
舞踊 諸鈍/110
舞踊 濱千鳥/110

舞踊 萬歳一段/110
舞踊 萬歳二段/110
村踊り/111
唐手御前試合記念寫眞/112
卷藁練習/112
唐手昇段式/112
日大屋上に於ける
  →唐手練習/113
慶應大學唐手部員/113
唐手板割實演/113
棒術/114
棒術組手/114
綱曳行列(一)/115
綱曳行列(二)/115
那覇の綱曳/116
與那原の綱曳/116
競馬/117
鬪牛/117
爬龍船競漕/118
出船見送りの圖/118
人物篇
琉球の王子(扉)
尚温王の書/120
尚育王の書/1
20
尚泰侯/120
曲玉と金簪/120
王冠と烏紗帽/120
宜灣朝保とその和歌/121
程順則とその漢詩/121
本會顧問及貴衆兩議員
伊江朝助 井野次カ/122
伊禮肇 花城永渡/122
平尾喜三カ 竹下文隆/122
崎山嗣朝 金城紀光/122
本會顧問及兩市長
伊波普猷 大城兼義/123
太田朝敷 大濱信泉/123
渡口政鴻 仲宗根玄ト/123
本會顧問及軍人
漢那憲和 上與那原朝珍/124
長嶺龜助 渡名喜守定/125
親泊朝省 下地ェ辰/125
個人寫眞
粟國永傳・安慶名宜良・
  →安次富松藏/126
伊江朝睦・伊江朝貞/126
石川善盛・伊仲晧/126
池宮城喜輝・伊豆味元永/126
伊元富爾・上里參治・
  →上間コ之助/127
上原健男・大宜味朝コ/127
奧島憲仁・大城曇當/127
大城兼眞・大城盛隆/127
翁長良孝・翁長良保・
  →翁長良奎/128
大橋正之助・尾花仲次/128
親泊康永・恩河朝健/128
我喜屋宗信・我謝秀裕/128
勝連盛英・嘉手苅信正・
  →川平朝令/129
金城正善・金城南邦/129
金城福藏・神田清輝/129
漢那朝常・喜屋武元持/129
喜屋武保昌・金武良仁・
  →久高將吉/130
國吉眞俊・K島直篤/130
護得久朝章・東風平玄宋/130
古波藏正榮・源河朝達/130
崎濱秀主・崎原當升・
  →崎山用貴/131
佐久田昌章・志喜屋孝信/131
柴田政太カ・柴田米三/131
島袋元次カ・島袋源一カ/131
島袋源七・下地ェ令・
  →下地玄信/132
尚順・新城朝功/132
末廣幸次カ・P長良直/132
楚南元照・楚南明達/132
平良眞順・高安興俊・
  →高良信保/133

多嘉良憲福・多嘉良憲秀/133
竹崎米吉・嵩原安宜/133
嵩原安智・竹島朝量/133
田崎昌亮・田崎朝盛・
  →田代清雄/134
多田喜導・立津春方/134
玉城武巳・知念堅輝/134
知念積定・津堅芳永/134
辻野誠一・津波古充計・
  →渡口精勤/135
當間惠榮・當間嗣合/135
當山ェ・豐川忠進/135
仲井眞一カ・仲里朝茂/135
仲里朝章・長島七三カ・
  →仲宗根源榮/136
仲地紀晃・仲地昌元/136
仲原英二・長嶺將快/136
仲吉良光・仲吉朝敏/136
仲井間宗一・名護朝敬・
  →服部善次カ/137
濱松哲雄・東恩納ェ惇/137
比嘉親吉・比嘉良篤/137
比嘉春潮・肥後茂良/137
比屋根安定・平敷安用・
  →平田吉作/138
平尾喜代松・富名越義珍/138
外間良儀・宮城清/138
宮城幸安・宮城仁勇/138
宮城新昌・宮里興保・
  →宮里良保/139
宮良當壯・銘苅正太カ/139
本部朝基・盛島明長/139
森田孟睦・前上門昇/139
又吉康和・摩文仁賢和・
  →安田源右衞門/140
安村師福・柳澤昌/140
山口全則・山城篤男/140
山城高興・山城興善/140
山内盛彬・山入端隣次カ・
  →山元惠順/141

山盛哲・吉田安盛/141
與那嶺賢龜・
  →饒平名智太カ/141
讀谷山朝義・湧上聾人/141
上原永盛・鵜澤正雄・
  →大城彦五カ/142
島袋全達・コ永盛秀/142
仲原善忠・花城永美/142
松川朝秀・與座弘晴/142
團體寫眞
那覇市會議員/143
縣立病院職員一同/143
沖繩糖商同業組合役員/144
信用販賣購買組合
  →聯合會役員/144
東京琉球泡盛
  →商組合發會式/145
東京球陽會役員/145
東京八重山ク友會/146

東京八重山武富
  →ク友會幹部/146
東京伊江島ク友會/147
東京伊江島同志會/147
鶴見沖繩會館/148
鶴見沖繩縣人同志會
  →角力大會/148
沖繩縣物産販賣
  →東京斡旋所員/149
沖繩縣物産販賣
  →大阪斡旋所員/149
大阪小祿村人會/150
在京沖繩縣人會に於ける
  →長嶺大佐講演/150
大阪大球會幹部/151
在阪名護ク友會/151
在阪久米島ク友會/152
在阪沖繩縣人同志會
  →角力大會/152
祕露久米島村人會幹部/153
在布哇縣人母國觀光團/153
東京渡口研究所と所員/154
大阪商船那覇支店と
  →久留島支店長/154
那覇水道水源地と市會議員/155
久米島儀間海岸の
  →護岸工事落成/155
沖繩縣會議員/156
全縣下郵便局長/157
白銀堂と糸滿町有志/158
東京沖繩縣人會/159
東京首里人會/160
富士瓦斯紡績川崎工場
  →沖繩縣人女工/161
濱鶴見沖繩縣人同志會/162
在京南國禁酒會/163
關西沖繩縣人會役員/164
神戸沖繩縣人會/165
大阪東風平青年團/166
戸畑鑄物大阪木津工場
  →縣人同志會/167
大阪伊豆味ク愛會/168
和歌山沖繩縣人同志會幹部/169
與世山彦士夫妻/170
附録寫眞
琉球國王之印(扉)
沖繩縣地圖(扉裏)
接貢船出港之圖/1
浦添城跡發掘の古瓦/2
進貢船/3
南蠻への使者の辭令/4
おもろおさうし/5
那覇古地圖/6
那覇市地圖/7
向象賢の墓/8
蔡温の筆蹟/9
御教條/10
殷元良の繪畫/11
玉城朝桙フ和歌/12
最初の國劇/13
沖繩現俳優/19-25
附録
沖繩歴史/1
琉球人は日本民族である/1
琉球人の海外雄飛/5
群雄割據と四王統の興亡/7
中央集權と琉球文化/9
薩摩の琉球入
り/10
廢藩置縣とその後/13
沖繩關係圖書目録/14
沖繩縣人著書目録/16
沖繩民謠
かぎやで風節/18
恩納節/18
長伊平屋節/18
中城ハンタ前節/18
特牛節/18
謝敷節/18
金武節/18
長金武節/19
早作田節/19
花風節/19
上り口説/19
下り口説/19
四季口説/20
萬歳口説/20
萬歳かふす/21
おほんしやり節/21
踊クハデサ節/21
鳩間節/21
川平節/21
谷茶前節/22
戀の花節/22
干P節/23
子持節/23
散山節/23
仲風節/23
述懷節/23
七尺節/24
相良節/24
濱千鳥節/24
シヨンガナイ節/24
小濱節/24
宮古アヤグ/25
汀間節/26
西武門節/26
作田節/26
ヂヤンナ節/26
首里節/26
諸鈍節/26
曉節/27
伊野波節/27
仲間節/27
シキダ盆節・鷲ヌ鳥節・
  →南の島/27
組踊 手水の縁/18-27
特別讀物
堂の比屋の肘掛石に就いて/28
二百年前の沖繩の飛行家/28
泡盛通になるまで/29
泡盛の成分/29
酒の王者泡盛/29
編輯後記/30

3月、鹿児島短期大学図書委員会編「鹿児島短期大学研究紀要 (27) 」が「児島短期大学」から刊行される。 pid/1769716
宣命と詔書式 / 小林敏男/1
王陽命の保甲法について / 前田司/21
第一次世界大戦とドイツ知識人群像――市民的エートスの分析(五) / 末吉孝州/31
母親の幼稚園児に対する養育意識――1の3幼児の神経性習癖の有無の判別(その3) / 斉藤二郎/1
行動・特性の観点からの幼稚園児の2乃至3群への分類――林博士の数量化理論による / 脇勝嘉/9
ダイナミカルなCPの自発的破れ / 菊川順子/31
研究ノート『人妖之間』に見られる黒竜江省汚職事件の一考察 / 太田秀夫/39
鹿児島市の幼稚園における「音楽リズム」についての調査報告 / 降矢美弥子/55
沖縄本島北部の七月舞――国頭村奥間の七月舞(3) / 小林幸男/87
ピアノのためのラプソディー / 福島雄次郎/101
沖縄の子供のうたより「ピアノ小曲集VIII.」 / 杉本信夫/119
3月、 浦山隆一,比嘉徳善,西山庸二が「日本建築学会研究報告. 中国・九州支部. 2, 計画系 (5) p.373-376」に「祭祀家屋についての試論(II) : 籠り屋の場合(歴史・意匠)」を発表する。
3月、沖縄県立博物館編沖縄県立博物館紀要 (7) 」が「沖縄県立博物館」から刊行される。 pid/3467950
序 / 外間正幸
沖繩群島の両生爬虫類相(I) / 当山昌直/p1~8
『御当国御高並諸上納里積記』記載事項年表 / 田里修 ;糸数兼治 ;渡名喜明 ;名嘉正八郎/p9~14
資料紹介 線彫染付魚文皿のことなど / 宮城篤正/p15〜21
久米島上江洲親雲上の「家記」 / 上江洲均/p1〜37
3月、「沖縄県社寺・御岳林調査報告 4」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。 
    (沖縄県天然記念物調査シリーズ ; 第21集)     316p 所蔵:沖繩県立図書館:1001567484
No 沖縄県社寺・御嶽林調査報告 発行年月 調査地 著者
1 沖縄県社寺・御嶽林調査報告 1 
(沖縄県天然記念物調査シリーズ ; 第15集)
120p 所蔵:沖繩県立図書館:1001567450:
1978-03 国頭村内の主な御願所の植生1 新城 和治
宜野座村内御願所林の植生 新納 義馬
東村内の御願所林の植生 新納 義馬
今帰仁村の御願所林の植生 宮城 康一
金武村内の社寺・御嶽林の植生 日越 国昭
国頭郡内主要御嶽の植物方言名 天野 鉄夫
2 沖縄県社寺・御岳林調査報告 2  
(沖縄県天然記念物調査シリーズ ; 第18集)
210p 所蔵:沖繩県立図書館:1001567468
1979-03 本部町の御願所の植生 宮城 康一
与那城村・勝連村の御願所の植生 宮城 康一
石川市の主な御願所の植生 島袋 曠
嘉手納町の主な御願所の植生 島袋 曠
読谷村の主な御願所の植生 島袋 曠
北谷村・宜野湾市の社寺・御願所林の植生 新城 和治
北中城村の主な拝所の植生 新納 義馬
中城村の主な御願所林 新納 義馬
西原村の主な御願所林 新納 義馬
豊見城村内の御嶽の植生 宮城 朝章
那覇市内の主な社寺・御嶽の植生 宮城 朝章
南風原村の主な御願所の植生 新島 義龍
中頭郡・島尻郡内主要御嶽の植物方言名 天野 鉄夫
3 沖縄県社寺・御岳林調査報告 3 
(沖縄県天然記念物調査シリーズ ; 第20集)
432p 所蔵:沖繩県立図書館:1001567476
1980-03 伊平屋村の主な御願所の植生 新島 義龍 島袋 曠
伊是名村の主な御願所林 島袋 曠 新島 義龍
恩納村の主な拝所の植生 佐久本 敝
具志川市の主な御願所林 島袋 曠
沖縄市の主な御願所林 島袋 曠
浦添市の主な拝所の植生 宮城 朝章
東風平町内の御願所の植生 喜屋武敬子 日越国昭
知念村内の主な御願所の植生 日越 国昭
玉城村の主な御願所の植生 新島 義龍
具志頭村の御願所の植生 喜屋武 敬子
久米島仲里村の御嶽林 新納 義馬
久米島具志川村の主な御願所の植生 日越 国昭
渡嘉敷村の主な拝所の植生 佐久本 敝
座間味村の主な御願所の植生 日越 国昭
粟国村の主な御願所の植生 新城 和治
北大東村の社寺の植生 佐久本 敝
南大東村の社寺の植生 宮城 朝章
大宜味村の主な御願所の植生 新城 和治
沖縄西部離島主要御嶽の植物方言名 天野 鉄夫
4 沖縄県社寺・御岳林調査報告 4
(沖縄県天然記念物調査シリーズ ; 第21集)
316p 所蔵:沖繩県立図書館:1001567484
1981-03
伊江村の主な御願所の植生 島袋 曠 日越国昭 宮城康一
名護市の主な御嶽の植生 宮城 康一 島袋 昿
佐敷町の主な御嶽及び拝所の植生 新納 義馬
平良市の主な御嶽の植生 川上 勲 日越 国昭
城辺町の主な御嶽植生 川上 勲 日越 国昭
上野村の主な御嶽の植生 島袋 曠 川上勲 日越国昭
下地町の主な御嶽の植生 日越国昭 島袋 曠 川上 勲
伊良部村の主な御嶽の植生 日越 国昭 島袋 曠
多良間村の主な御嶽の植生 島袋 曠 日越国昭 川上 勲
石垣市の主な御嶽の植生 新城 和治
竹富町竹富島の主な御願所林の植生 新島 義龍
竹富町黒島の主な御嶽の植生 新納 義馬
竹富町小浜島の主な御願所の植生 新納 義馬
竹富町西表島の主な御嶽の植生 宮城 康一
竹富町波照間島の御嶽林 新納 義馬
与那国町の御嶽 宮城 朝章
先島群島の主要御嶽の植物方言名 天野 鉄夫
3月、「沖縄民俗研究 = Journal of Okinawan folklore studies (3)」が「沖縄民俗学会」から刊行される。 pid/7955132
沖縄本島中部一村落における墓の変化とその論理/石垣みき子/p1〜10
『琉球国由来記』記載祭祀の性格づけに
  →関する予備的考察 / 津波高志/p11〜19
沖縄諸島における神歌の旋律様式 / 金城厚/p21〜30
沖縄の服飾 / 渡口文子 ;植木ちか子/P31~36
牛を焼く祭りについて / 宜保栄治郎/p37〜42
「豚」あれこれ / 上江洲均/p43~48
人と芸術 比嘉康雄の仕事 / 湧上元雄/p49〜50
八重山地方における年中行事 / 平良豊勝/p51〜61
八重山石垣市川平の産育と婚姻/名嘉真宜勝/p63〜74
久高島の口承文芸 / 崎原恒新/p75〜83
久高島調査資料「交通・運輸・通信・交易」/金城宏昇/p85〜86
沖縄関係文献目録(昭和54年) / 宮平実/p87〜93
3月、山下欣一が「民俗学研究所紀要 (通号 5)  p.p101〜149 成城大学民俗学研究所」に「奄美のユタの成巫の問題--二,三の事例を通じて」を発表する。
3月、「沖永良部島調査報告書」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。
    (地域研究シリーズ ; no.2)  pid/9774016
序文 玉野井芳郎/1
沖縄と沖永良部島との歴史的関係 宮城栄昌/3
沖永良部島―その地理的性格― 堂前亮平/11
沖永良部の先史遺物 高宮廣衞/21
沖永良部島の水利用 玉野井芳郎/49
沖永良部島の経済と農業―久米島との比較― 来間泰男/53
沖永良部の大島紬生産 三輪隆夫/65
沖永良部島の漁業 野原全勝/73
漁民の生活 石原昌家/77
沖永良部島の年中行事 畠山篤/79
沖永良部島の方言 高橋俊三 野原三義/87
オイチュ=ヤトゥイ関係 波平勇夫/107
沖永良部島の屋敷林と海岸植生 宮城邦治/119
沖縄及び奄美地方の高倉建築 山里銀造/133
調査団日誌 仲地哲夫/147

3月、「地域研究シリーズNo.3「波照間島調査報告書」」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。pid/9774167
序文 高宮廣衛 1982-03 p1-
波照間島 : その地理的概況 堂前亮平  p3-8
波照間島のsimana : <島名> 野原三義 p 9-18
波照間島の豊年祭(プーリン)と
  →祈年祭(アミヂュワー) 畠山篤
p19-38
波照間島の農業とユイの意義 来間泰男 p39-58
波照間島の漁業  野原, 全勝 p59-66
波照間島・石垣島・西表島の共同店と村落構造 安仁屋政昭,堂前亮平 p67-76
波照間島の地域的特性と戦争体験 石原昌家 p77-88
強制疎開とマラリア  仲地哲夫 p89-94
1910年代〜1930年代における波照間島の生活 仲地哲夫 p95-104
波照間島の植生概観と動物相  宮城邦治 p105-123
3月、沖縄県文化財修理技術者協会編「わざ 創刊号」が「(浦添)沖縄県文化財修理技術者協会」から刊行される。
  71p   所蔵:沖繩県立図書館:1001528171 重要
序文 又吉 真三/著
沖縄県文化財修理技術者協会設立趣意書
会則
事業経過
裏打ち製本・古文書等の修理 / 当間恵喜
欠損陶磁器の修理 / 前田孝允
石材の接着について / 山里銀造
琉球の金石文と拓本 / 又吉真三
文化財の修理と保全 / 上江洲敏夫
      ※ 3号以降からが未確認なので確認が必要  2023・6・2 保坂
3月、沖縄芸能史研究会編「沖縄芸能史研究 第5号」が「沖縄芸能史研究会」から刊行される。
  所蔵:沖縄県立図書館:1004249593
オモロ音楽より三味線音楽へ(承前) 阿波根 朝次
沖縄の歌劇と民謡 嘉手川 重喜
伝統芸能の保存について 祖慶 剛
粟国島のマースヤーとウフジャーター 佐藤 善五郎
資料紹介
石垣市東家所蔵本「伊祖の子組」 当間 一郎
4月、 渡久地健が「地域開発 (通号 199) p.p64〜70 日本地域開発センター」に「八重山諸島の自然環境 (沖縄シマおこし<特集> ; 地域社会の知性構造理解のための知識社会学--島おこし研究交流の原点として)」を発表する。
5月、 『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 17(2)(55)」が「沖繩文化協会」から刊行される。 pid/4437769 重要
おもろ植物 / 多和田真淳/p1~12
ドンガ・トモチ考--南島年中行事の構造 / 小野重朗/p13〜28
奥武島考 / 小玉正任/p29~39
琉球宮古方言の動詞終止形の成立 / 名嘉真三成/p40〜58
戦後反動恐慌―昭和恐慌期(いわゆる「ソテツ地獄」期)における
  →沖繩県の農業生産の構造的特質--農民的砂糖生産の分析を
  →中心として / 川平成雄/p59〜87
小野重朗「南島古歌謡の歌形の系譜」に
  →関する若干の疑問 / 波照間永吉
/p88〜95
ハワイの琉歌2 / 外間守善/p96~105
見里朝慶先生を憶う / 崎浜秀明/p106〜111
第二回「沖繩文化協会賞」について/p112〜113
学界ニュース/p12~12
新刊紹介/p28~28
5月、日本歌謡学会編「日本歌謡研究 (通号 20)」が「日本歌謡学会」から刊行される。 J-STAGE
日本演劇における歌謡の機能  井浦芳信 p.p1〜5
浄瑠璃のもつ歌謡的性格  横山正 p.p6〜10
追分節の源流について  浅野建二 p.p11〜15
早歌「撰要両曲巻」の成立と比企助員 外村久江 p.p16〜20
風流踊歌における二つの問題点 真鍋昌弘 p.p21〜26
大和万歳のこと  倉田正邦 p.p27〜34
新潟県における「おけさ」の研究 松沢秀介,佐藤正人 p.p35〜43
「盆踊り唄」の旋律に関する一考察-2- 黒坂富治 p.p44〜54
雑誌「民謡詩人」について 上村直己 p.p55〜59
〈座談会〉"日本歌謡学会のあゆみ" 浅野建二 他 p.p60〜74
浅野建二,石井順三,臼田甚五郎,内田るり子,大久間喜一郎,吉川英史,
  →新間進一,須藤豊彦,鳥羽修郎,中田武司,西澤爽
  →,三隅治雄, 事務局より三名   p.60-74
・  
7月4日、園原咲也が亡くなる。 (享年:95歳)
7月、「旅 55(7)(652)」が「新潮社,日本交通公社」から刊行される。pid/7887901  重要
4色地図 沖縄本島ガイドマップ
  →沖縄県内交通マップ/綜合精図研究所/p89〜92
2色特別ガイド 26の離島 コンプリート・ガイド/p93〜108
八重山列島 石垣島 竹富島 黒島 鳩間島 波照間島
  →新城島 小浜島 西表島 与那国島/p93〜100
宮古列島 宮古島 池間島 伊良部島 下地島
  →多良間島 来間島/p101〜103
慶良間列島 渡嘉敷島 座間味島 阿嘉島 慶留間島/p104〜105
本島周辺の島々 伊江島 久高島 久米島
  →伊平屋島 伊是名島 瀬底島 水納島/p106〜108
カラーグラフ ヤンバルを往く・本島北部東海岸 / 柳生雄弐/p9〜16
カラーグラフ 海と珊瑚礁と... / 三笘正勝/p18〜22
カラーグラフ 聖なる島・久高の祭り / 比嘉康雄/p25〜30
カラーグラフ 那覇裏街散歩 / 水島源晃/p35〜40
カラーグラフ 八重干瀬の日・池間島 / 森田米雄/p41〜47
カラーグラフ 首里再見 / 屋良敏彦 ;名嘉正八郎/p145~148
本文特集記事 沖縄胃袋旅行 / 向田邦子/p60〜65
本文特集記事 与那国へ / 立松和平/p66〜73
本文特集記事 七離島を訪ねる 伊平屋島、伊是名島 / 青野聰/p74〜79
本文特集記事 「はいむるぶし」の休日 / 桐島洋子/p116〜119
本文特集記事 コザの熱い夜≠ヘ今... / 伊佐千尋/p120〜125
本文特集記事 日本人のルーツと沖縄 / 大城立裕/p126〜129
沖縄ノート・旅のエンサイクロペディア 琉球芸能事情 / 山川岩美/p130〜131
沖縄ノート・旅のエンサイクロペディア 幻の芭蕉紙再興 / 寺田柾/p132〜133
沖縄ノート・旅のエンサイクロペディア 海とサンゴ礁 / 福田照雄/p134〜135
沖縄ノート・旅のエンサイクロペディア 琉球植物誌 / 黒島寛松/p136〜137
沖縄ノート・旅のエンサイクロペディア 沖縄人名考 / 新里恵二/p138〜139
那覇タウンガイド/p109~112
タイプ別・沖縄ツアーガイド/p112〜113
沖縄情報ア・ラ・カルト 夏の祭り・闘牛・空手・琉球芝居・民謡・
  →琉球ガラス・イリオモテヤマネコ/p114〜115
7月、桜井達定が「西山学報 29 p.86-87 京都西山短期大学」に「袋中上人の白記を反撃せる光覚昌堂上人の教学」を発表する。
8月、至文堂編「国文学 : 解釈と鑑賞 46(8)[(594)]」が「ぎょうせい」から刊行される。 pid/6059711
説話の基底・周辺 語られる説話と書かれた説話
  →-『遺老説伝』を中心に/山下欣一/p94〜99
説話の基底・周辺 説話と物語 / 藤井貞和/p100〜106
説話の基底・周辺 説話と語り物
  →--院の説経をめぐって/福田晃/p107〜115
説話と伝承/p117~149
説話と伝承 近世民衆宗教の説話 / 宮田登/p118〜124
説話と伝承 三宅島の縁起 / 秋葉佳子/p125〜131
説話と伝承 奥三河の説話と伝承--神楽祭文の世界 / 武井正弘/p132〜138
説話と伝承 対馬盲僧のサワリ落とし--行者の声、
  →サワリの声 / 村山道宣/p139〜149
8月、琉球新報社編「東恩納寛惇全集 9」が「第一書房」から刊行される。   pid/9773719
医学論考/1
医方漫談―附沖縄名医列伝(未定稿)―/3
恵恩納寛惇先生の沖縄医学講演/82
高嶺徳明―琉球における全身麻酔外科手術の創始者―/96
魏士哲の外科手術/103
医生教習所記念碑/107
医生教習所七十周年に寄す/109
質問本草とその著者/111
評伝/135
伊江君を失う/137
伊江君の事ども/140
伊江朝助君を偲ぶ/143
池宮君の研究と三味線宝鑑の編著/145
三味線供養と池宮君―瑞泉楽宗の盛名も愈々不朽―/147
伊波普猷君と「おもろ」/150
「おもろ」の父伊波君の研究態度を
  →讃仰して「おもろ」新人諸君に一言す/153
本居宣長に比す伊波氏の研究/155
伊波君の想出/157
伊波君の遺骨を故山に迎へよ/160
甘蔗生さん/163
漢那さん/165
金武良仁楽宗を憶う/169
金婚式を迎えた金城清松/171
志喜屋孝信君を憶ふ/174
島袋源七君を哀しむ/177
教養の高い一市民―島袋全発君とその業績―/181
高嶺明達君/186
故仲本政世君/188
昇曙夢の想出/193
比嘉盛章君を憶ふ/195
外間現篤/198
又吉康和君を那覇市長に推薦す/201
噫、又吉康和君/203
揚守敬の書と永吉の壺/206
山里永吉君と博物館/208
書評/211
沖縄一千年史の覆刻にあたりて/213
鳥居博士のある老学徒の手記≠読む/215
琉球地理誌略を紹介す/221
『琉球』を読む/225
紙上曝書/227
序文/245
序(富名腰義珍『琉球拳法唐手』)/247
序文(Bull,E.R.『ペルリ提督前の文明指導者 伯徳令伝』)/250
インガンチャウ(Bull,E.R.『ペルリ提督前の文明指導者 伯徳令伝』)/253
跋(三木栄『日暹交通史考』)/258
序(冨原守清『琉球音楽考』)/260
世礼氏工工四序(伊差川世瑞・世礼国男『声楽譜附工工四』)/267
序(三木栄『山田長政』)/269
序(鳥羽正雄『城郭と文化』)/272
序(真栄田勝朗『琉球芝居物語』)/275
序(池宮喜輝『琉球三味線宝鑑』)/279
序にかえて(『島袋全発著作集』)/281
いづみの発刊に寄す(拓殖大学図書館後援会『いづみ』)/287
周藺両姓記事(糸嶺家伝)に題す/289
序(中村孟順『声楽譜附湛水流工工四 全』)/292
序(山内盛彬『琉球の音楽芸能史』)/300
随筆/303
想出す人・物・事/305
故山点描/502
わが目で見た沖縄/528
成長した沖縄/539
この目で見た沖縄/546
解題/1
書誌/15
9月、多和田真淳が「沖縄薬草家庭栽培と薬効」を「新星図書出版」から刊行する。   1447p
10月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 18(1)(56)」が「沖繩文化協会  pid/4437770
遺影
石の上の花 / 比嘉栄子
故 比嘉春潮先生略歴
I 故比嘉春潮先生告別式/p5~13
追悼の辞 / 服部四郎/p5~7
比嘉春潮氏との別れ / 中野好夫/p7〜8
おわかれの言葉 / 金城芳子/p8〜9
お別れのことば / 松本三益/p10〜11
弔辞 / 新里恵二/p11~13
供花名簿/p14~14
弔電/p15~26
告別式式次第/p26~26
II 追悼の文――第一部/p27~33
春潮先生を悼む / 霜多正次/p27〜27
沖繩近代の巨星比嘉春潮 / 豊平良顕/p28〜30
比嘉春潮氏と沖繩研究 / 中村哲/p30〜31
沖繩の巨星だった比嘉春潮翁を悼む / 外間守善/p31〜33
III 追悼の文――第二部/p34~67
原点としての存在 / 新川明/p34〜36
春潮曼陀羅 / 石川正通/p36~40
春潮先生のこと / 岡本恵徳/p40〜43
晩年の比嘉春潮先生 / 小川徹/p43〜44
お別れのことば / 幸地新政/p45〜47
比嘉春潮先生からのお手紙 / 崎浜秀明/p47〜50
春潮先生の思い出 / 仲宗根政善/p50〜54
回想の比嘉春潮先生--"霧の時代"の
  ヤジ歩みとともに / 比屋根照夫/p54〜57
沖繩歴史研究会のことなど / 由井晶子/p58〜61
東西文化センターのころ / 吉田嗣延/p61〜62
比嘉春潮先生とハワイ / 湧川清栄/p62〜67

IV 追悼の文――第三部/p68~104
春潮先生と私 / 粟国安一/p68~69
春潮先生と私 / 天野鉄夫/p70~71
春潮先生と私 / 新崎盛敏/p71~74
沖繩史の良き解説者 / 池宮城秀意/p74〜75
ラジオ放送がお別れ / 石野径一郎/p75〜77
春潮先生と私 / 魚住千代/p77~78
春潮先生と私 / 大城立裕/p78~79
比嘉春潮さんのこと / 大藤時彦/p80〜81
隙明閑話 / 嘉手納宗徳/p81~83
丸秘の親交--春潮さんと私 / 国吉真哲/p83〜85
春潮先生と私 / 児玉清子/p85~87
春潮先生のこと / 古波倉正偉/p87〜88
春潮先生と私 / 崎原貢/p88~90
春潮先生と私 / 島尻勝太郎/p90〜91
春潮先生と私 / 嶋袋全幸/p91~93
春潮先生わが胸に健在 / 城間得栄/p93〜95
比嘉春潮先生と私 / 多和田真淳/p95〜97
春潮おじさんのこと / 中原俊明/p97〜98
春潮先生と私 / 福岡多恵/p99~100
『沖繩の歴史』の序文 / 源武雄/p101〜102
春潮先生と私 / 屋部憲重/p103~104
V マスコミに偲ぶ比嘉春潮先生/p105~115
愚直について / 辰濃和男/p105~106
「ひと」欄 比嘉春潮 返還協定を疑問視する沖繩歴史学者/p106〜107
うずく沖繩の心/p107~108
「天声人語」欄/p108~109
「アシャギ」欄"江昿ク春湖白シ........."と/p109〜109
付--ニュースから/p110~115
おじいちゃんへ / 比嘉栄子/p116〜123
比嘉春潮選 琉歌集/p124~148
あとがき/p148~150
10月、山下欣一が日本文学協会編「日本文学 30(10) p.p20〜30」に「南島歌謡からみたる風土記 (風土記--鄙からの発想<特集>)」を発表する。
10月、沖縄文化協会編「沖縄の民俗文化」が「沖縄タイムス社」から刊行される。  pid/9774070  400円
沖縄の土着思想と文化 牧港篤三/2
琉球弧と本州弧/6
第一部 自然と歴史
沖縄の自然と
  →先史古代文化 高宮広衛/10
港川原人/12
固有の土器文化圏/13
古地理/14
海洋離島群/15
珊瑚礁/16
琉球列島の地形と構造帯/17
沖縄の地質/18
第二部 沖縄の信仰・石造文化
沖縄の信仰 仲松彌秀/20
ウヤガン祭り/22
ニライカナイ信仰/24
ウンジャミ/25
ユークイ(世乞い)/26
豊年祭/27
お願バーリー/28
カー(井泉)/29
土帝君/30
ビジュル/31
権現/32
石敢頭/33
村落/34
トートーメー/34
ミントングスク/35
アーチ(石造門)/36
桃林寺/37
森川の御嶽/38
家の魔除け/39
屋敷神/40
シーサー/41
部落の守り神魔除け/42
安田のしぬぐ/43
島くさらし/43
イザイホー/44
第三部 海外交流・文化の摂取
大交易時代の沖縄 高良倉吉/46
琉球の海外貿易要図/48
進貢船/49
ポルトガル地図/50
辞令書/51
福州/52
羅針盤/53
歴代宝案/53
那覇港図/54
福建城/55
碑文(除葆光)/56
南蛮ガメ/57
亀甲墓/58
サトウキビ/59
イモ/59
第四部 生活と生産
沖縄の自然 岡本恵徳/62
衣 上江洲均/63
フクター/63

芭蕉布/63
ドタティー/64
久葉笠/64
ミノ/64
ゲタ/65
サバ/65
食 上江洲均/66
カマンタ/66
ホラ具の薬鑵/67
ナビゲー/67
ヒョウタンのヒシャク/68
ムチウブサー/68
石臼/68
豆腐箱/69
アンダガーミ/69
膳/69
弁当重/70
弁当籠/70
ヤーシ小/70
ウミフゾウ/71
ユナバーキー/71
背負カゴ
(ガンシナー)/71
住 上江洲均/72
ホーチ/72
ケー/72
ニクブク/73
円座/73
チー(つるべ)/73
枕/73
ランプ/73
クバオージ/74
サギジョーキー/74

高倉/74
農具 岡本恵徳/75
クワ/76
クラ/76
スキ/76
オーダー/77
ヘラ/77
サーターヤー/77
漁具 岡本恵徳/78
網/78
サバニ/79
メガネ/79
ユートイ/79
追い込み漁業/80
人頭税石/81
ワラ算/81
領収書/81
ムチ/82
マス・ソロバン/82
秤/82
人頭税 岡本恵徳/83

第五部 芸能
琉球の芸能文化 池宮正浩
/86
踊り衣裳/88
紅型/89
踊りの小道具/90
若衆踊(こてい節)/92
老人踊(かぎやで風)/93
女踊(かせかせ)/94
二才踊(上い口説)/95
銘苅子/96
二童敵討/97
女物狂/98
執心鐘入/99
工工四/100
孝行の巻/101
南島歌謡大成/102
琉球大観/102
綱挽/103
ハーリー/104
旗頭/105
三味線/106
江戸上り/106
アンガマ/108
クィチャー/109
八月踊り/110
第六部 方言・歌謡
方言 仲程昌徳/112
おもろさうし/112
混効験集/114
歌謡 仲程昌徳/115
沖縄の年中行事一覧/117
あとがき/124

10月、野村純一が「國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 82(10) p.p62〜65」に「比嘉康雄写真谷川健一文「琉球弧 女たちの祭」」を紹介する。
11月、「南島史学 = Journal of Ryukyuan studies (17/18)」が「南島史学会」から刊行される。  pid/4419227
奄美<特集>/p1~251
特集 奄美 奄美大島の耕地制度と農村の両極分解--ことに黒糖専売下の潰村と家人の発生について / 原口虎雄/p1〜33
特集 奄美 ノロとユタ--研究の回顧と展望(1) / 山下欣一/p34〜51
特集 奄美 奄美のユタとその周辺--シャマニズムと音楽 / 内田るり子/p52〜67
特集 奄美 西阿室の生活変動と宗教 / 安齋伸/p68〜94
特集 奄美 奄美民謡における詞型・曲型・反復型の変遷--琉歌調の成立を考えるために / 小川学夫/p95〜109
特集 奄美 双系社会の親族体系--与論島における親族再編成の構造 / 加藤正春/p110〜143
特集 奄美 奄美大島の先史遺跡 / 中山清美/p144〜155
座談会 奄美研究の現状と展望 / 村武精一 ;山下欣一 ;喜舍場一隆 ;生田滋 ;窪徳忠 ;大胡欽一 ;加藤正春 ;横山學/p156~187
論説 L・ドゥーダーラインの奄美資料 / J・グライナー/p188~198
論説 宮古島における天理教受容と基層宗教 / 小島清志/p199〜221
論説 シマ社会における共食慣行に就いての一考察--奄美の三献と一重一瓶を手掛かりに / 深沢秀夫/p222〜251
書評と紹介 / 横山學 ;中嘉真三成 ;大城康洋/P252~259
沖縄県教育委員会編「辞令書等古文書調査報告書」(沖縄県文化財調査報告書第十八集)
  →,沖縄県教育委員会編「八重山諸島を中心とした古文書調査報告書」(沖縄文化財調査報告書第三十五集) / 横山学/p252〜255
外間守善著「日本語の世界9・沖縄の言葉」 / 名嘉真三成/p256〜258
南島関係文献目録 / 喜山朝彦/p260〜264
会務報告/p264~265
「南島史学」総目次(1号~16号)/p266~268
11月、本田安次が芸能学会編「芸能 23(11)(273) p7〜7 芸能発行所」に「巻頭言「八重山・宮古の口承文芸」」を寄せる。  pid/2276468
12月、沖縄考古学会編「南島考古 NO.7」が「沖縄考古学会」から刊行される。  
    68p 所蔵:沖縄県立図書館:1003063888
  最重要 
沖縄・仲間第一貝塚採集の石器 国分 直一 古川 博恭 三島 格/著
いわゆる南島出土の貝製利器について 上原 静/著
貝製容器小考 木下 尚子/著
編年試案の一部修正について 高宮 廣衞/著
沖縄県における埋蔵文化財の危機 宮城 長信/著

12月、金城光子,花城洋子が「琉球大学教育学部紀要 第二部 (25) p49-91  琉球大学教育学部」に「アジアの民族舞踊に関する比較舞踊学的研究 : 舞踊動作の表現リズム (3) : 琉球舞踊・日本舞踊・インド舞踊の筋放電及び呼吸パターンについて」を発表する。
  文部省科学研究費補助金研究成果報告書
抄録/アジアの民族舞踊に関する比較舞踊学的研究 : 舞踊動作の表現リズム (3) : 琉球舞踊・日本舞踊・インド舞踊の筋放電及び呼吸パターンについて
(1)1.「床を踏む動作」の筋電図は、琉球舞踊,日本舞踊共に、腹直筋の筋放電が他の筋群〜大脳筋・僧帽筋・体幹起立筋・外腹斜筋・広背筋〜の放電に比べて弱い。これに対し、インド舞踊では、むしろ、腹直筋の方が他の群に比べて放電が強く現われている。また、呼吸については、三者とも、比較的、呼気・吸気が規則的に現われる呼吸曲線を示している。(2)2.「強い直線的な動作」では、琉球舞踊動作は、僧帽筋、大脳筋、体幹起立筋の強い放電に加え、外腹斜筋を使った「ねじり動作」が、独特な表現手法のひとつとして利用されていることが推察される。(3)3.「跳躍動作」の筋放電は、琉球舞踊では、腹直筋を除く導出筋〜大胸筋・僧帽筋・外腹斜筋・広背筋〜に持続放電がみられる。一方、日本舞踊では、主として、僧帽筋が働き、他の筋群は弱い放電を示している。また、琉球舞踊と日本舞踊に共通な呼吸曲線として、離床時前に呼気曲線が現われ、その後、ゆるやかな下降線を描く。いわゆる、「息をつめる」状態を保って呼吸を行なっている点があげられる。(4)インド舞踊動作における3.「跳躍動作」の筋放電は、諸筋群〜大胸筋・僧帽筋・腹直筋・体幹起立筋・外腹斜筋〜に持続的放電がみられ、比較的、腹直筋に強く現われている。一方、呼吸曲線は、Jump up では吸気曲線、 Jump down では呼気曲線を描いている。(5)4.「回転動作」における、琉球舞踊や日本舞踊では、腹直筋の放電は極めて弱く、むしろ、体幹起立筋に持続放電がみられる。また、インド舞踊においては、逆に、腹直筋に比較的強い放電がみられる。呼吸曲線は、琉球舞踊、日本舞踊が比較的、呼吸・吸気が等間隔でリズミカルに現われるのに対し、インド舞踊では、まわり始めに吸気曲線を示す。このことは、前者が歩行系のまわり動作であり、後者が回転系のまわり動作であることから、動作時における、両者の呼吸パターンに相異を示しているものと考えられる。紀要論文
金城光子と花城洋子が「琉球大学教育学部紀要第二部(23〜25)発表した「舞踊動作の表現リズムに関する研究(1〜3)」の内訳一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 内容
1 琉球大学教育学部紀要第二部
(23) p.p61〜86
1979-12 舞踊動作の表現リズムに関する研究--琉球舞踊とインド舞踊のEMGパターンについて 
2 琉球大学教育学部紀要第二部
(24)p77〜101
1980-12 舞踊動作の表現リズムに関する研究-2-琉球舞踊・日本舞踊・インド舞踊の筋放電及び呼吸パタ-ンについて
3 琉球大学教育学部紀要第二部
(25)p.49〜91
1981-12  アジアの民族舞踊に関する比較舞踊学的研究 : 舞踊動作の表現リズム (3) : 琉球舞踊・日本舞踊・インド舞踊の筋放電及び呼吸パターンについて
○、この年、「図説郷土のくらしと文化 下巻」が「新星図書出版」から刊行される。pid/9773683 上下巻組 5000円
沖縄篇
貝塚時代の沖縄 知念勇/10
沖縄の歴史 田名真之/28
美術 大城精徳/80
ひもん 崎間麗進/98
沖縄の井泉 当間一郎/114
沖縄の紙 上江洲敏夫/140
手づくり 編集部/152
奄美篇
奄美と沖縄 山下欣一/178
奄美の島じま 里山勇廣・中山清美/180
労働(陸) 恵原義盛・
  →林蘇喜男・重江良彦/190
労働(海) 山岡英世/202
交通・運搬 重江良彦/212
服飾 堅山美智代・林蘇喜男/218
食事 久留ひろみ/240
住居・屋敷囲い 登山修/254

信仰 山下欣一/260
まつり 山下欣一・林蘇喜男・小川学夫・恵原義盛/282
人の一生 林蘇喜夫・登山修/300
芸能とあそび 小川学夫・林蘇喜男・恵原義盛/312
図版一覧

○、この年、「海 : 自然読本」が「河出書房新社」から刊行される。  pid/9671010
カメラ意匠 スポーツの海
青い海で―メキシコ湾流通信
  →アーネスト・ヘミングウェイ/中田耕治訳/14
沖繩のナポレオン 畑正憲/22
加計呂麻島 島尾敏雄/32
地球だけがもつ!?―「海」 竹内均/38
「海へ―冒険者たち」
マーメイドへのラブレター 堀江謙一/46
マゼラン、王国を発見す ステファン・ツヴァイク 関楠生訳/50
海の冒険者たち 前川慎一郎/61
良平のイラスト海洋探検史 柳原良平/83
科学の眼(1)運び手としての黒潮 三好寿/98
「汲みつくせぬ未知」
歴史推理 学際座談会 エーゲ海の大噴火 小松左京/
  →鈴木秀夫/竹内均/根本順吉/野村雅一/104
幻の大陸ゴンドワナ いまも更新される大洋底 奈須紀幸/125
海の俗信と自然現象 杉浦昭典/130
海底の古代彫像 小江慶雄/144
科学の眼(2)海中の光と音 星野通平/150
嵐からの生還「びくとりあ丸」にみる船員魂 倉谷清之信/154
科学の眼(3)船は北上する低気圧に弱い 宮内駿一/169
「海へつらなる道」
外海と日本人 石毛直道/176
日本の漁民 宮本常一/181
海の幸と女の幸と 瀬川清子/187
対談漂流民の思想 山田宗睦/尾崎秀樹/190
科学の眼(4)海の波 星野通平/204
「海からの伝言」
アフリカ沖のながあい航海 北杜夫/210
太平洋を自分のものにする方法 開高健/218
あの夏あの海 阿部昭/220
海の中にもうひとつの宇宙がある 桐島洋子/221
科学の眼(5)アクアラング潜水 工藤昌男/224
メイ・キッス号の船長 森繁久彌/235
1982 57     ・ 1月、沖縄市教育委員会編「沖縄市古典芸能鑑賞会 七踊りのすべて 昭和56年度」が「沖縄市教育委員会」から刊行される。     11p  所蔵:沖繩県立図書館:1004245997 (公演パンフレット)
   昭和57年1月16日(土)午後6時30分 沖縄市民会館大ホール 主催・沖縄市教育委員会
1月、鹿児島国際大学附属地域総合研究所編「南日本文化 (14)」が「鹿児島国際大学附属地域総合研究所」から刊行される。pid/7931794
1980年度の南日本文化研究所活動報告 / 三木靖/p1〜28
喜界島の表裏 / 鈴木公/p29~41
過疎地帯における"モノカルチュア"の形成と労働の存在構造
  →--喜界島経済の展開過程に即して / 仲村政文/p43〜73
出水市「農家の意識調査」について / 山田興嗣/p75〜88
出水市農業の現状と見通しに関する農民意識 / 山田晋/p89〜103
出水市農家の子ども・教育についての
  →意識に関する調査報告/南新秀一/p105〜112
出水平野におけるミカン栽培の展開
  →--出水市・野田町の場合/土田良一/p113〜126

本部町のウシデーク--国頭、大宜味、
  →旧久志村との比較を中心として / 小林公江
/p127〜166
沖繩・読谷村のわらべうた / 杉本信夫/p45〜77
喜界島の作業うたイトゥ / 杉本信夫/p33〜44
東郷町人形浄瑠璃の音楽について / 松原武実/p25〜31
「源氏烏帽子折」略解並に翻刻 / 大森北義/p1〜23
2月、「南島史学 = Journal of Ryukyuan studies (19)」が「南島史学会 」から刊行される。 pid/4419228
原琉球語をたどる--鍬・蜻蛉・蚊など / 中本正智/p1〜7
奄美の民俗に関する既刊文献の状況 / 山下欣一/p8〜19
台湾サデック族の義兄弟と子どもの認知 / 山路勝彦/p20〜44
大島に漂流した清商二例--二集歴代宝案に拠る / 宮田俊彦/p45〜50
李献璋著「媽祖信仰の研究」 / 和田久徳/p51〜56
窪徳忠著「中国文化と南島」(南島文化叢書第一巻) / 生田滋/p56〜60
中本正智著「図説琉球語辞典」 / 高良倉吉/p60〜63
北米沖縄人史編集委員会編集
  →「北米沖縄人史」/大胡欽一/p63〜66
書評と紹介 / 横山學 ;金城善/p67~69
南島関係文献目録(昭55.3〜昭57.5) / 喜山朝彦/p70〜76
会務報告/p76~77
「南島史学」総目次(14号~17・18号)/p79

2月、「波照間島調査報告書 」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。 (地域研究シリーズ ; no.3) pid/9774167
序文 高宮廣衞/1
波照間島―その地理的概況 堂前亮平/3
波照間のsimana:〈島名〉 野原三義/9
波照間島の豊年祭と祈年祭 畠山篤/19
波照間島の農業とユイの意義 来間泰男/39
波照間島の漁業 野原全勝/59
波照間島・石垣島・西表島の共同店と村落構造 安仁屋政昭 堂前亮平/67
波照間島の地域的特性と戦争体験 石原昌家/77
強制疎開とマラリア 仲地哲夫/89
1910年代〜1930年代における波照間島の生活 仲地哲夫/95
波照間島の植生概観と動物相 宮城邦治/105

3月、至文堂編「国文学:解釈と鑑賞 47(3) 寺社縁起の世界 -寺社縁起60篇<特集>-」が刊行される。 重要 pid/6059718
寺社縁起の世界 五来重  p.p6〜12
寺社縁起の世界 p.p14〜33
 中世神話としての寺社縁起--『神道集』「三島大明神事」を中心にして 古橋信孝 p.p14〜19
 天王寺と語り--説経「しんとく丸」考 岩崎武夫  p.p20〜24
 物語りする絵解きと寺社縁起--その絵画形態と「当麻寺縁起」のこと 徳田和夫 p.p26〜33
中世社会と寺社縁起  p.p35〜63
 村落社会と社寺縁起--方法への反省をこめて 桜井好朗 p.p36〜41
 神の縁起と職業の由来--漂泊者文化論小考 真野俊和 p.p42〜46
 観音信仰と寺社縁起--避遠の地に見る中央文化の流れ 小館衷三 p.p47〜53
 地蔵信仰と寺社縁起--村落を超えた庶民信仰の問題  石川純一郎 p.p54〜58
 修験と寺社縁起--五流修験の「長床縁由」を中心として 宮家準 p.p59〜63
寺社縁起60篇 (寺社縁起の世界--寺社縁起60篇<特集>) p.p65〜187
寺社案内 p.p66
アイヌの神話--静内町K家にまつられる神々の由来 藤村久和編 p.p67〜69
岩木山 成田 守 他   p.p70〜187
岩木山 / 成田守/p70〜71
岩手山 / 成田守/p72〜73
羽黒山 / 内藤正敏/p74〜75
月山 / 内藤正敏/p76〜77
湯殿山 / 内藤正敏/p78〜79
二荒山 / 中川光熹/p80〜81
宇都宮大明神/長谷川政春/p82〜83
赤城山 / 丸山知良/p84〜85
秩父神社 / 薗田稔/p86〜87
三峰山 / 石田武久/p88〜89
鹿島神宮 / 高橋六二/p90〜91
香取神宮 / 高橋六二/p92〜93
浅草寺 / 上村勝彦/p94〜95
湯島天神 / 竹内秀雄/p96〜97
箱根神社 / 村上学/p98〜99
富士山 / 村上学/p100〜101
三島明神 / 高橋亨/p102〜103
妙高山 / 大場厚順/p104〜105
諏訪神社 / 金井典美/p106〜107
戸隠山 / 大場厚順/p108〜109
立山 / 佐伯幸長/p110〜111
白山 / 小林一蓁/p112〜113
奥三河の寺社/武井正弘/p114〜115
熱田神宮 / 森正人/p116〜117
伊吹山 / 神野藤昭夫/p118〜119
竹生島 / 森正人/p120〜121
春日大社 / 保坂達雄/p122〜123
吉野山 / 五来重/p124〜125
信貴山 / 笠井昌昭/p126〜127
当麻寺 / 村山道宣/p128〜129
多武峯 / 神野藤昭夫/p130〜131
長谷寺 / 三谷邦明/p132〜133
三輪大社 / 森朝男/p134〜135
熊野山 / 五来重/p136〜137
道成寺 / 村山道宣/p138〜139
粉河寺 / 兵藤裕己/p140〜141
賀茂社 / 三浦佑之/p142〜143
祇園牛頭天王/多田一臣/p144〜145
北野天神 / 渡辺寛/p146〜147
貴船神社 / 神野藤昭夫/p148〜149
清水寺 / 多田一臣/p150〜151
鞍馬寺 / 神野藤昭夫/p152〜153
壬生寺 / 三谷邦明/p154〜155
四天王寺 / 清水章雄/p156〜157
住吉大社 / 三浦佑之/p158〜159
西宮夷神社 / 吉田修作/p160〜161
伯耆大山 / 三浦秀宥/p162〜163
厳島神社 / 兵藤裕己/p164〜165
周防金峯 / 武井正弘/p166〜167
剱山 / 田中善隆/p168〜169
石鎚 / 森正史/p170~171
背振山 / 波佐場義隆/p172〜173
英彦山 / 大神信證/p174〜175
高千穂社 / 山口保明/p176〜177
椎葉山 / 武井正弘/p178〜179
奄美の寺社 / 山下欣一/p180〜181
沖縄 / 嘉手苅千鶴子/p182〜183
宮古島漲水御嶽/波渡山安公/p184〜185
八重山島桃林寺/石垣博孝/p186〜187
八幡縁起について/笠井昌昭/p188〜189
祖神まつりと私/佐渡山安公/p190〜191

3月、比嘉康雄, 湧上元雄が「沖縄の聖なる島々」を「佼成出版社」から刊行する。 (日本の聖域, 第7巻)
3月、沖縄県立博物館編「沖縄県立博物館紀要 (8)」が「沖縄県立博物館」から刊行される。 pid/3467951
序 / 大城徳次郎
沖繩島第三紀島尻層産出のホホジロザメ属と
  →アオザメ属の歯 / 上野輝彌 ;大城逸朗/p1~7
多和田真淳調査収集の考古資料(I) / 多和田真淳 ;知念勇/p9~36
「内検代廻」を読む / 渡口真清/p37〜40
試案・沖縄絵画史年表 / 宮城篤正/p41〜54
琉球列島両生爬虫類文献目録 (暫定) / 当山昌直/p55〜88
資料紹介 「御書院御物帳」(沖繩県立博物館蔵)「御座飾帳」
  →(同)「御書院並南風御殿御床飾」(同) / 渡名喜明/p1〜40

3月、『沖繩文化』編集所編「 沖繩文化 = The Okinawa bunka 18(3)(58)」が「沖繩文化協会」から刊行される。pid/4437772
『琉球館文書』覚書 / 渡口眞清/p1〜11
水納島のユイアカデーズ / 小玉正任/p12〜29
「ソテツ地獄」の断面 / 川平成雄/p30〜47
琉球宮古方言の動詞の接続形 / 名嘉真三成/p48〜64
ハワイの琉歌(4) / 外間守善/p65~74
『図説琉球語辞典』を読んで--石垣方言に関して / 宮城信勇/p75〜79
新刊紹介/p64~64,74~74
刊行ニュース/p79~79
書評/p80~83

3月、「南島文化 4」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。 (IRDB)
本論文集のとりまとめにあたって :
   →南の島からの酒のメッセージ 玉野井芳郎 4-9
泡盛と黒糖  坂口謹一郎 p.5-10
琉球王府の外交用泡盛  宮城栄昌 p.11-24
泡盛産業の現状と展望  三輪隆夫 p.35-58
泡盛の消費特性  比嘉堅 p.59-74
酒害について  福里盛雄 p.75-88
沖縄の酒と文学 : 酒神と祭り  畠山篤 p.89-104
4月、安部栄四郎、豊平良顕が「 沖縄の紙」を「沖縄タイムス社」から刊行する。
5月、神戸女子大学史学会編「神女大史学 (2)」が「神戸女子大学史学会」から刊行される。   pid/4424468
論文 最澄の入山前後の仏教情勢 / 舟ヶ崎正孝/p1〜24
論文 安宅弥吉の経営理念 / 辻節雄/p25〜38
論文 日本古代都城の原型--〔ギョウ〕京復原再考/秋山日出雄/p39〜84
研究ノート 琉球・薩摩の真宗信者と上納唐物 / 知名定寛/p85〜96
学界動向 西ドイツ史学界と〈アナール〉学派 / 中村美幸/p97〜110
「兵庫県出身の歴史学者」(その一)辻善之助/木村武夫/p111〜116
新刊紹介 長部和雄著『唐宋密教史論考』の
  →刊行を慶ぶ / 頼富本宏/p117〜119
史学科だより/p120~121
史学会活動報告/p121~122
6月、新城末芳他が「世界 (通号 439) p.p239〜248」に「東京のエイサー(在京沖縄青年座談会) (沖縄復帰一〇年)」を発表する。
6月、法政大学沖縄文化研究所編「沖縄文化研究 9 (法政大学沖縄文化研究所紀要 ; 9)」が「法政大学沖縄文化研究所」から刊行される。 (IRDB) pid/9774202
沖縄の瓦造り―与那原瓦窯を中心に― 上江洲均/1
島津領国の文禄検地高と琉球の石高 渡口真清/37
勝連按司阿摩和利の名誉のために 川平朝申/49
竹富島の鍛冶伝承 上勢頭亨/64
八重山歌謡の歌形の諸相 波照間永吉/104
八重山の家譜覚書 新城敏男/228
南島における物語的歌謡の研究―宮古諸島を中心に― 多和田さち子/283
〔資料紹介〕
ドイツ遭難船員の手記 下地馨/375

7月、名幸芳章編「解説 新沖縄年中行事」が「護国寺」から刊行される。    所蔵:沖縄県立図書館
7月、沖縄芸能史研究会 編「沖縄芸能史研究 第6号」が「沖縄芸能史研究会」から刊行される。
   所蔵:沖縄県立図書館:1004237465  164p
琉歌と唱謡法 その間投詞を中心に 照屋 寛善
古典女踊りの歌曲の異動を考える 当間 一郎
沖縄演劇の中の女性像 心中事件のない沖縄の恋愛 嘉手川 重喜
湛水流について 山内盛彬著「琉球欽定楽譜湛水流」の検討 波平 憲祐
琉球旋法の成立 外来と自生 阿波根 朝次
再び湛水法について 祖慶 剛
7月、渡久地健が「地域開発 (通号 214)  p.p18〜30、 p.p31〜37 日本地域開発センター」に「沖縄の島嶼の特性、島嶼生態系の特性と離島政策 (沖縄シマおこしの原点<特集>)」を発表する。
8月、外崎克久が「北の旅人―沖縄に魅せられた教師加藤三吾の生涯」を「御茶の水書房」から刊行する。
    (民俗誌シリーズ〈1〉) 197p pid/12262812  1000円
加藤三吾/1865−1939 明治-昭和時代前期の沖縄研究者。慶応元年10月6日生まれ。明治32年沖縄中学の博物学教師となり,沖縄の歴史・民俗などの調査結果を「東京人類学雑誌 加藤三吾 」に発表。34年沖縄学術研究会を発足させたが,翌年長崎県の中学に転勤。昭和14年4月6日死去。75歳。陸奥(むつ)弘前(青森県)出身。著作に「琉球の研究」。
8月、新城徳祐が「沖縄の城跡」を「新城徳祐/緑と生活社(発売)」から刊行する。 pid/9774401
序文・多和田真淳/1
自序/2
総論/9
一、築城の発達/10
二、城の種類/17
三、地形上の「構造形式」/19
四、構造上の「築城形式」/23
三山の城跡/27
今帰仁城跡/31
沿革と位置及び面積/31
築城形式/33
構造形式/34
城跡内の旧跡/36
北山の興亡/46
北山城にまつわる伝説/63
首里城跡/73
南山城跡(高嶺城跡)/86
浦添城跡/95
北部地方/101
根謝銘城跡/102
津波城跡/106

名護城跡/108
親城と羽地城跡/111
屋我城跡/118
久志城跡/119
椎名城跡/122
じん城跡/127
山田城跡/131
伊是名城跡/136
天城城跡/140
中部地方/143
座喜味城跡/146
屋良城跡/151
北谷城跡/154
伊祖城跡/159
伊波城跡/164
具志川城跡(中部)/167
安慶名城跡/172
兼個段城跡/178
江洲城跡/180
喜屋武城跡/185

勝連城跡/191
越来城跡/198
知花城跡/201
火根城跡/206
中城城跡/211
棚原城跡/216
幸地城跡/219
津喜武田城跡/223
西城跡(平安座島)/225
泊城跡(宮城島)/226
伊計城跡/228
南部地方/231
小禄城跡/233
豊見城城跡/240
保栄茂城跡/245
平良城跡(南部)/247
長嶺城跡/249
瀬長城跡/254
大里城跡/258
大城城跡/265
知念城跡/272
佐敷城跡/278

玉城城跡/286
糸数城跡/293
垣花城跡/297
ミントン城跡/299
具志頭城跡/302
多田名城跡/305
上城城跡/313
新城城跡/316
八重瀬城跡/319
真栄里城跡/324
国吉城跡/326
具志川城跡(糸満市)/334
上里城跡/339
米須城跡/344
真壁城跡/348
渡名喜城跡/353
久米島/355
伊敷索城跡/357
具志川城跡/370
宇江城城跡/377
登武那覇城跡/384
クニ城跡/389
ウニシ城跡/392
塩原城跡/397
与那嶺城跡/403
宮古島地方/407
上のつづ城跡/408
保里城跡/412
西銘城跡と飛鳥城跡/414
大浦多志城跡/420
大嶽城跡/424
汀間嘉城跡/430
喜佐真城跡/434
久場嘉城跡/438
上比屋城跡/443
八重山群島/447
石スク山城跡/450
富崎ガバネ城跡/455
川平城跡/461
フルスト城跡/465
竹富島の城跡/472
黒島の城跡/483
与那国島の城跡/489
市町村別城跡一覧表/494
参考文献/512
8月、至文堂編「国文学 : 解釈と鑑賞 47(9)[(607)]」が「ぎょうせい」から刊行される。  pid/6059724
琉球弧のことばと文芸<特集>/p6〜200
座談会 南島研究をめぐって / 中本正智 ;宮良安彦 ;比嘉実 ;
  →名嘉真三成 ;田畑千秋 ;松本泰丈/p6~28
総論 沖縄本島/p29~72
総論 沖縄本島 琉球方言研究の将来 / 屋比久浩/p29〜36
総論 沖縄本島 琉球方言の成立と時代層
  →日本語の原像をたどる / 中本正智/p37〜47
総論 沖縄本島 琉球弧の地名研究のために / 名嘉順一/p48〜55
総論 沖縄本島 おもろ 史歌ということ / 比嘉実/p56〜62
総論 沖縄本島 山之口貘論 / 竹内清己/p63〜72
奄美諸島のことばと文芸/p74〜119
奄美諸島のことばと文芸 喜界島の方言 / 輝博元/p74〜86
奄美諸島のことばと文芸 与論島方言 / 町博光/p87〜96
奄美諸島のことばと文芸 奄美の民話の採集 / 本田碩孝/p97〜106
奄美諸島のことばと文芸
  →ことわざと呪詞・昔話・ウタ/田畑千秋/p107〜119
沖縄本島のことばと文芸/p121〜138
沖繩本島のことばと文芸 沖縄方言と
  →朝鮮語資料/多和田真一郎/p121〜130

沖繩本島のことばと文芸 沖縄の民話調査
  →那覇調査を中心として / 伊芸弘子/p131〜138
宮古・八重山のことばと文芸/p140〜163
宮古・八重山のことばと文芸 宮古方言の
  →ふるさとあたらしさ / 名嘉真三成/p140〜152
宮古・八重山のことばと文芸 八重山歌謡「稲が種あよう」の
  →形態 / 宮良安彦/p153〜163
現代に生きる南島研究の名著/p164〜195
現代に生きる南島研究の名著
  →B・H・チェンバレンを訳して/山口栄鉄/p164~170
現代に生きる南島研究の名著 宮良當壯論(序)/加治工真市/p171〜177
現代に生きる南島研究の名著琉球方言の主格表現の問題点
  → 岩倉市郎『喜界島方言集』の価値 / 松本泰丈/p178〜185
現代に生きる南島研究の名著
  →金久正『奄美に生きる日本古代文化』 / 渡邊欣雄/p186〜195
フィールド・ワーク体験記 現代大学生の
  →共同調査を組織して/植松明石 ;藤崎康彦/p196~200
連載 川端康成書簡(27) / 武田勝彦/p201〜203
連載 山本有三評伝・新資料(22)結婚(その十二) / 永野賢/p204〜209
私の卒業論文 / 江頭彦造/p210~211

10月、比嘉政夫が「沖縄民俗学の方法 : 民間の祭りと村落構造」を「新泉社」から刊行する。  pid/9774203

常世神と他界観/6
沖縄の年中行事/27
一 年中行事と民俗/27
二 これまでの沖縄の年中行事研究/30
三 各論/32
四 今後の年中行事研究の課題/97
民間の祭り/104
一 アカマタ・クロマタの祭り/104
二 ウンジャミ祭り/111
三 シヌグ祭り/121
2
沖縄民俗学の課題と伊波普猷/132
一 沖縄における民俗研究の現状/132
二 伊波普猷の沖縄民俗研究/136
三 「をなり神」の学史的位置づけ/142
四 「葬制」をめぐる問題/146
五 君真物信仰について/157
六 むすびにかえて/160

比嘉春潮―その研究と方法/163
一 その略歴/163
二 その学問の背景と方法/164
三 業績の位置づけ
  →―「翁長旧事談」など―/169
四 晩年、南方への夢/177


沖縄の村落構造と世界観/184
最近の奄美研究瞥見/201

社会人類学から見た
  →ことばの意味―〈上〉と〈下〉/212
一 社会人類学における言語/212
二 多良間島における〈上〉・〈下〉の概念/215
多良間島の祭祀組織素描/221
一 部落の概況/221
二 まつりをめぐる人々/223
三 神ガカリをする人々/243
あとがき/244
10月、小島美子が「日本音楽の古層」を「春秋社」から刊行する。   pid/12432846
10月、沖縄久米島調査委員会編「沖縄久米島 : 「沖縄久米島の言語・文化・社会の総合的研究」報告書」が「弘文堂」から刊行される。pid/9774205 
久米島の歴史 仲原善秀/1
久米島の自然 山里清/69
先史時代の久米島 高宮廣衞/89
久米島具志川村北西海岸の先史遺跡 久手樫稔/105
久米島のグシクについて 仲村昌尚/127
久米島の政治起源 征服国家論の一検討として 中村哲/147
近世久米島の土地所有と地代 山本弘文/159
久米島の近世文書 東喜望/191
久米島の規模帳・公事帳について 梅木哲人/207
戦時下の久米島社会についての一考察
  →米軍記録を中心にして 大田昌秀/225
久米島民俗社会の基盤 水田造営形態と
  →集落移動の関係について 小川徹/239
儀間の集落について 宮城幸吉/291
久米島の年中行事 上江洲均/309
久米島仲里村比屋定における家族と親族 比嘉政夫/345
共同体祭祀の構造と機能 とくに祭地・祭儀と神役の継承
  →桜井徳太郎 加藤正春 小川順敬 田村敏和
/357
久米島の文化財 宮里正光/389
久米島の絵画・陶磁器 宮城篤正/393
久米島喜久村家所蔵の紅型幕について 渡名喜明/413
久米島おもろの解釈『おもろさうし』第廿一「くめの二まぎりおもろ御双紙」の
  →本文と解釈
外間守善 西表宏 島村幸一 安里秀正 波照間永吉/423
久米島おもろについて『おもろさうし』第十一と第廿一の比較 比嘉実/679
久米島方言の音頭 西銘方言を中心に 藤原敬治/697
久米島方言の動詞・形容詞の構造について 屋比久浩/717
久米島西銘方言の形容詞 名嘉真三成/729
ハ行・ラ行四段動詞の活用 久米島具志川村鳥島方言を中心に 内間直仁/741
久米島方言の助詞 野原三義/747
ウミンチュの生活語彙 海洋関係の語彙 中本正智/769
沖繩久米島における国語教育 中本正智/779
文献目録(昭和五六年一二月現在) 島村幸一・島尻克美/789
折込地図/801
凡例・番号索引
全図1 久米島御嶽・拝所地図
全図2 久米島旧跡地図
全図3 久米島古島地図
久米島民俗社会の基盤 図2 水田地割の形態
英文要旨

10月、小野重朗が「奄美民俗文化の研究」を「法政大学出版局」から刊行する。 pid/9774231
奄美民俗文化の研究/目次
まえがき
I 奄美の神祭り
奄美神祭りの構造とテルコ神/2
一 学史にみるナルコ・テルコ/2
二 奄美神祭りの七圏/6
三 奄美神祭りの構造/17
1 冬折目と夏折目/18
2 新穂花と水口祭り/20
3 ウムケとオーホリ/22
加計呂麻島の神祭り/28
一 祭祀組織の概要/28
1 神山/29
2 庭と神道/30
3 アシャゲとトネヤ/31
4 神人数/34
5 祭りの概要/36
二 ウムケとオーホリ/40
1 その事例/40
2 ウムケ、オーホリの考察/45
三 アラホバナ/51
1 その事例/51
2 アラホバナの考察/54
四 ミニャクチ/59
1 その事例/59
2 ミニャクチの考察/62
五 ウフンメとフユウンメ/66

1 その事例/66
2 ウフンメ、フユウンメの考察/69
六 不定期の祭り/74
1 その事例/74
2 キトウなどの考察/76
奄美のオナリ神の祭り/80
奄美の神山/92
一 モリヤマ(森山)/93
二 オボツヤマ/101
三 カミヤマ・オガミヤマ/109
四 テラヤマ・ゴンゲンヤマ/115
五 結び/117
II 南島の夏正月
南島の冬作正月/122
一 六月年浴正月と水口折目/122
二 八月節正月と庭種子取り/128
三 稲の冬作と南島正月/134
奄美のカネサル――庚申信仰・
  →山の神・祖霊/141
一 カネサルの地図/141
二 山から下る神/143
三 墓を祭る日/151
ドンガ・トモチ考―
  →南島年中行事の構造/158
一 奄美大島の節の構造/158
二 ドンガ・トモチの事例/162
1 奄美大島の事例/162

2 喜界島の事例/164
3 徳之島の事例/165
4 沖永良部島の事例/165
5 与論島の事例/166
三 ドンガ・トモチの性格/167
夏正月と大隅の民俗/180
一 夏正月の仮設/180
二 正月ドッ(旧六月晦日)/182
三 ネブイハナシ(旧七月六日)/186
四 ブッアガイ(旧七月二七日)/192
III 南島の稲作儀礼
奄美の稲作儀礼/198
一 田打始め儀礼/198
1 ミニャクチ(水口)/198
二 播種儀礼/210
2 ニャーダンドイ(庭種子取り)/210
3 ホンネオロシ(本種子下し)/216
三 田植儀礼/226
4 ソーリ/226
四 生育儀礼/234
5 ムシアシビ(虫遊び)/234
六 アジラネ(アジラノヘ)/243
五 初穂儀礼/248
7 シキュマ、イニクレ、ウチキヘ/248
8 アラホバナ(新穂花)/259

六 収穫儀礼/265
9 アンガシキ、アキムチ/265
終りに/274
潮石・水石儀礼―石のおかず考/283
一 産育儀礼と石のおかず/283
二 農耕儀礼と石のおかず/286
三 節儀礼・巫女儀礼にみる小石/290
四 潮石・水石儀礼/294
IV シヌグ・ウンジャミ
与論島のシヌグとウンジャミ/304
一 与論シヌグ見学記/304
二 与論シヌグの二類型/310
三 与論島シヌグと沖縄安田シヌグ/319
四 ウンジャミとシヌグ/326

シヌグ・ウンジャミ小論―
  →アマミ・シネリ古文化のこと/332
一 シヌグに出現する神/332
二 アマミキュ・シネリキュの語根/335
三 シヌグとウンジャミの性格/340
先祖の着物を祀る行事―
  →祖霊儀礼の発生について/347
V 南島の防災儀礼
徳之島の浜下り/360
一 浜下りの概要/360
二 浜下りの内容/361
1 第一日ヒノエの日/361
2 第二日ヒノトの日/363
3 第三日ツチノエの日/367
三 七月踊/370
四 考察/372
南島浜下りの諸伝承/378
一 浜下りの諸相/378
二 三月節句とマネアスビ/382
1 三月節句の伝承/382
2 マネアスビの伝承/383
3 三月節句とマネアスビ/384
三 アブシバレと虫アスビ/387
1 アブシバレの伝承/387
2 虫アスビの伝承/389
3 アブシバレと虫アスビ/392
四 甲子アスビとミニアスビ/394
1 甲子アスビの伝承/394
2 ミニアスビの伝承/395
3 甲子アスビとミニアスビ/396
五 浜下りをめぐって/398
1 行事と伝承の固有性/398
2 アニミズムの世界/398
3 浜下りの重層性/400
コトとその周圏/403
一 コトの南限/403
二 南九州のトキ/409
1 病気・火災など不定期のトキ/409
2 月々など定期のトキ/410
3 農耕のトキ/411
三 奄美のキトウとカネサル/416
四 沖縄のシマクサラシと鬼餅/420
五 コト八日と春ゴト/425
六 防災儀礼の周圏/431
牛――ツクリモノ・精霊・供犠/441
一 牛のツクリモノ/441
二 牛の精霊/446
三 牛と供犠/451
索引(巻末)
写真目次(昭和43年〜56年著者撮影)
奄美民俗文化の研究
10月、鎌倉芳太郎が「沖縄文化の遺宝 写真」を「岩波書店」から刊行する。 
  所蔵:沖縄県立図書館:1004295802  402,13p
文化の背景
首里・那覇等の遺宝
琉球絵画の系譜
琉球の工芸
本書の写真の寄せて 外間 正幸/著
写真一覧
10月、鎌倉芳太郎が「沖縄文化の遺宝 [本文編] 」を「岩波書店」から刊行する。  
  所蔵:沖縄県立図書館:1004295786 285p
緒言
沖縄文化成立の背景
[自然の条件,人間の条件(生活と文化)
琉球の王統]
沖縄各地の遺宝と遺跡と神事
(首里
聖域の神事
浦添城
首里城北面
首里城前面
那覇港方面
安里
泊・天久方面
御殿・離宮とその遺宝)
琉球絵画の系譜
(首里王府画人伝及び貝摺奉行所絵師系譜
歴代国王及び諸臣肖像画)
琉球の工芸(漆工芸
染色工芸
織工芸
陶工芸
瓦工芸・彫工芸及雑工芸)
附載
(本書収録文化財関係の位置略図
琉球中央政庁系統図
沖縄の国指定文化財等の一覧)
あとがき
「沖縄文化の遺宝」と鎌倉ノート 外間 守善/著
11月、 『沖繩文化』編集所 編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 19(1)(59) 」が「沖繩文化協会」から刊行される。 pid/4437773
王府オモロ唱法の源流と地方ウムイ唱法 / 金城厚/p1〜13
八重山民謡の「裏声」について / 大城学/p14〜29
『古今琉歌集』と『古今和歌集』の比較研究--
  →四季の歌を中心に / 照屋なを子/p30〜47
尚真期沖繩語音韻考 / 多和田真一郎/p48〜69
ハワイの琉歌(5) / 外間守善/p70~79
『図説琉球語辞典』の方法 / 中本正智/p80〜82
新刊紹介/p83~84
学界ニュース/p13~13
書評/p84~85
11月、畠山篤が「沖縄国際大学文学部紀要. 国文学篇 11(1/2) p.113-120」に「八月ヨーカビの秘儀 : イーチョーハリーチョーの神歌」を発表する。   (IRDB)
○、この年、「日本演劇学会紀要 (通号 20) 劇と舞踊<特集>」が「日本演劇学会」から刊行される。
ミュージカルにおける「踊り」の演劇的機能について 小林 志郎 p.p1〜12
劇と舞踊 広瀬通典 p.p13〜23
アジアの歌舞劇考 宮尾慈良 p.p24〜36
舞踊からみたタルツム・ノリ考 金両基 p.p37〜46
日本芸能史に於ける沖縄の芸能 本田安次 p.p47〜57
〇この年、浦山隆一が「南西諸島における御嶽の建築的形態と空間に関する研究」を「香川職業訓練短期大学校」から発表する。  文部省科学研究費補助金研究成果報告書
○、この年、小泉文夫が「八重山の民謡」を「Seven Seas」から刊行する。 (小泉文夫の遺産 : 民族音楽の礎, 16)
とぅばらーま : 石垣
稲が種子あよー : 石垣/登野城
池ぬぶしぃゆんた : 石垣/宮良
船ぬやーゆんた : 石垣/宮良
白保節 : 石垣/白保
多良間ゆらゆんぐとぅ : 石垣/川平
かーばたかーれーかーれー : 石垣/川平
しきだ盆 : 竹富/波座間
安里屋節 : 竹富/波座間
古見の浦節 : 西表/古見
でんさ節 : 西表/上原
旅ぱいあよー : 黒島
くくるん嶽あよー : 黒島
まみむれぬいしぃけま : 波照間
しょんかね : 与那国
どないど : 与那国
ちでん口説 : 与那国
ぶとむてぃ : 与那国
        ※ 発行年について検討が必要と思う。 録音資料では2002版があるが  2023.3.13 保坂
○、この年、黒坂富治が「日本歌謡研究 21(0) p.35-51」に「「盆踊り唄」の旋律に関する一考察:(三)」を発表する。 J-STAGE
○、この年、「沖縄復帰十周年後の課題」が「創栄出版」から刊行される。  pid/9774396
沖繩復帰前夜 編集顧問 五井野正/40
日本本土の人達にとって沖繩とは...(アンケート)/2
トップとペケ 沖繩/5
沖繩の地酒・泡盛/9
貝の話あれこれ/11
沖繩つりの醍醐味/12
ハブの話/16
沖繩の伝統工芸《琉球漆器》/17
沖繩が復帰してからの歩み/20
三者会談 沖繩を考える/24
沖繩農業取材レポート 沖繩パイン産業の実態/30
今だから語る ひめゆりにまつわるこぼれ話/36
沖繩復帰を迎えた日《5・15ドキュメント》/50
米軍基地の問題/54
沖繩の年中行事・祭り/58
竹富島のミンサー織りと生活/60
特集 沖繩・宮古・八重山そして周辺の全島 徹底取材!
その島の首長の話、水、電気、
  →ハブなどその島を訪れる時に絶対必要な情報etc...
沖繩・船の航路及び飛行機の航空路線図/66
沖繩本島/68
阿嘉島/69
渡嘉敷島/70
慶留間島/71
座間味島/72
津堅島/73
久高島/74
伊計島/75
浜比嘉島/75
古宇利島/76
平安座島/77
屋我地島/77
瀬底島/78
水納島/79
伊江島/80
野甫島/82
伊是名島/83
伊平屋島/84
久米島/85
奥武島/86
渡名喜島/87
粟国島/88
南大東島/89
北大東島/91
宮古島/92
伊良部島 下地島/94
大神島/95
池間島/96
多良間島/97
水納島/97
来間島/98
石垣島/99
竹富島/101
西表島/103
鳩間島/105
新城島/106
由布島/107
内離島/107
黒島/108
小浜島/109
与那国島/110
波照間島/111
沖繩復帰十周年を迎えた人々の声
沖縄県知事・那覇市町・石垣市長・
  →竹富町長その他/112
編集後記/128
○、この年、比嘉実が「琉球の世界」を「三一書房」から刊行する。 pid/12502734  1500円
○、この年、南島史学会編「南島 : その歴史と文化 4」が「第一書房」から刊行される。  pid/9774264
奄美諸島発見の内器面に布目痕を持つ土器について
  →―表面採取資料を中心に― 里山勇廣/1
一、はじめに/1
二、布目A土器出土地/2
三、まとめ/8
物質文化に見る南島基層文化の特色 下野敏見/15
一、はじめに/15
二、鍬/16
三、オモゲーと小形馬/18
四、片口箕と丸箕/20
五、ティルと背負い梯子/23
六、掘り棒とヘラ/25
七、琉球山刀/27
八、イーザイと犂・足耕/29
九、まとめ――琉球文化圏と境界――/31
八重山の明和大津波と人口の推移 牧野清/35
一、はじめに―明和大津波の概要/35
二、津波前の八重山の人口/36
三、津波後打ち続く群島人口の減退現象とその要因/39
四、人口の回復とその要因/48
五、むすび/49
奄美地方の竈神信仰
   →―その位置づけを中心として― 窪徳忠/57
新「おなり神考」 仲松弥秀/83
一、緒言/83
二、主なる調査地/84
三、調査/85
四、むすび/95
ノロ神の変身 徳富重成/97
一、寺社等の普及記録/97
二、ノロ神に関する記録/99
三、ノロ神の変身/101
四、ノロ神とは/107
五、ノロ祭場から神社へ/111
八重山オモト山の神について 石垣博孝/117
一、はじめに/117
二、『球陽』、『おもろさうし』、『琉球国由来記』
  →他にみるオモト山の神/119
三、八重山古謡にみるオモト山の神/129
四、むすび/138
最近のシャーマニズム学説から見た奄美のユタの
  →シャーマン的性格≠ノついて 佐々木宏幹/143
一、問題の所在/143
二、包括概念としてのシャーマン/146
三、奄美のユタのシャーマン的性格/152
四、若干のまとめ/159
海の禁忌とその背景―奄美大島瀬戸内町を中心に― 登山修/163
一、はしがき/163
二、海の禁忌/164
三、船霊信仰/172
四、船幽霊/176
五、鼠口/180
奄美大島の家族と位牌祭祀―住用村市の事例から― 柄木田康之/185
一、はじめに/185
二、家族構成/186
三、相続と継承/188
四、位牌祭祀/194
五、若干の考察/199
村落共同体と郷愛会の機能 田島忠篤/205
一、はじめに/205
二、西阿室村落の概況/207
三、離村パターンと郷愛会/209
四、帰村パターンと西阿室村落/218
五、むすび/222
神の子邂逅型日光感精説話の重層性 福田晃/227
序 南島感精型説話の分類/227
一、神の子邂逅型日光感精説話伝承の諸相/230
二、本土における神の子邂逅型日光感精物語群/240
三、本土における日光感精型の説話群/249
四、神の子邂逅型日光感精説話における本土と奄美/256
五、結び/266
奄美諸島の運定め話 本田碩孝/273
一、はじめに/273
二、「運定め話」の内容と性格/274
三、おわりに/288

1983 58 1月、琉球新報文化部編「沖縄学の群像」が「本邦書籍」から刊行される。  pid/9774454
造山運動を究明 木崎甲子郎/2
沖縄の土壤 大城喜信/6
黒砂糖の効用 尚弘子/10
琉球石灰岩と水質 兼島清/14
日本脳炎ウイルスの生態 宇良宗輝/18
飼料の開発 山内修/22
微生物の有効利用 当山清善/26
有孔虫による地歴解明 氏家宏/30
サンゴとオニヒトデ 山里清/34
〈ヒト〉の祖形を求めて 加納隆至/38
レプトスピラ症を追う 福村圭介/42
臭蛇の分布と生態 池原貞雄/46
ウリミバエ 小山重郎/50
ヤギと妊娠のプロセス 渡嘉敷綏宝/54
石油のなる木$ツサンゴ 上田耕平/58
衛生動物さまざま 岸本高男/62
泡盛の優良酵母 玉城武/66
水中での落下軌跡追う 河野二夫/70
モズクとウミブドウ 当真武/74
洞窟動物の種分代 下謝名松栄/78
熱帯・亜熱帯の果樹 比嘉照夫/82
鉄筋と塩害 具志幸昌/87
食品の推移 外間ゆき/91
沖縄の蚊 宮城一郎/95
太陽熱エネルギーの利用 長田孝志/99
沖縄農業の課題 来間泰男/103
キビ作と機械化 泉裕巳/107
地質と地盤災害 上原方成/111
琉球列島の地形 目崎茂和/115
沖縄の林業 安里練雄/120
ハブ抗毒素の開発 山川雅延/125
サトウキビの育成 永富成紀/130

琉球列島の陸水エビ 諸喜田茂充/135
渡り昆虫 東清二/140
台風の発生、発達、衰弱 石島英/145
洞穴探検 大城逸朗/150
沖縄の地下水 古川博恭/155
マングースの生態 宮城邦治/160
海ヘビに挑む 高橋寛/165
キビと病害虫 山内昌治/170
琉球の海藻 香村真徳/175
キクザトアオヘビなど 喜久里教達/179
久米島の植物 仲吉列雄/184
米対外政策 宮里政玄/188
沖縄の精神衛生活動 佐々木雄司/192
沖縄史の定説を洗い直す 安良城盛昭/196
沖縄の経済開発 三輪隆夫/200
沖縄人の骨格 佐野一/204
奄美大島も視野に 新崎盛暉/208
学問としての「聖書」 松田定雄/212
地域主義の展開 玉野井芳郎/216
心のう内冷却マットを開発 古謝景春/220
移民生活史 田里友哲/224
服装と時代背景 安谷屋良子/228
沖縄の階層構造 波平勇夫/232
経済開発と島しょ社会 真栄城守定/236
長寿県と自然環境 鈴木信/240
苦難の沖縄基督教史 永野善治/244
医療、戦後から復帰まで 我喜屋良一/248
沖縄諸島の時代編年 高宮廣衛/252
障害児保育 吉川武彦/256
琉球列島の方言 上村幸雄/260
琉歌の発生を探る 小島瓔禮/264

子どもと言語能力 東江平之/268
郷友会にみる県民性 石原昌家/272
沖縄の流通問題 新城俊雄/276
尖閣列島の法的地位 緑間栄/281
離島の受療形態 崎原盛造/286
返還軍用地の行方 今村元義/290
沖縄の離島問題 高良有政/294
沖縄の観光 石川政秀/298
移民たちの意識構造 石川友紀/302
米国の対沖縄教育政策 玉城嗣久/307
沖縄のビジュル信仰 平敷令治/312
県師範学校にみる
  →皇民化教育 阿波根直誠/317
琉舞の表現特質 金城光子/321
沖縄の門中 比嘉政夫/326
沖縄の近代文学 岡本恵徳/331
沖縄の陶器 宮城篤正/336
沖縄の教育史 浅野誠/341
仏人宣教師のみた琉球 森田孟進/346
沖縄の葬制・墓制 名嘉真宜勝/351
沖縄の建築文化史 又吉真三/355
沖縄の民話 遠藤庄治/360
自由民権派の琉球論 比屋根照夫/365
沖縄水産史と糸満漁夫 上田不二夫/370
沖縄の芸能「組踊」 当間一郎/375
おもろ解読 比嘉実/379
久米島研究 仲原善秀/384
サイコドラマ 浅野恵美子/389
台湾遭害事件と近代沖縄 又吉盛清/394
郷土史教材 伊波勝雄/399
しまうた 仲宗根幸市/404
琉球家譜 田名真之/408
奄美の島唄 小川学夫/413
ユタと信仰 友寄隆静/418
琉球の針突 市川重治/423
人類の生活誌 安溪遊地/427
日本近代史と沖縄 我部政男/432
音楽理論と創作 中村透/437

2月、渡口初美が「琉球料理と御火の神様 (ヒヌカンガナシー)」が「国際料理学院」から刊行される。  
   注記  沖縄の年中行事: p258-259
3月4日、琉球新報ホールに於て「第4回 南島文化市民講座 ミルク世果報と長者の大主」についての観賞会が開催される。
    主催:沖縄国際大学南島文化研究所 琉球新報社 沖縄県
3月、畠山篤が沖縄国際大学南島文化研究所編「南島文化市民講座 第4回 鑑賞会プログラム ミルク世果報(ゆがふ)と長者の大主(うふしゅ)」を刊行される。   長者の大主と開闢神話 / 畠山篤
3月、沖縄県商工観光部県民文化課編「沖縄文化の源流を考える : 復帰10周年記念行事沖縄研究国際シンポジウム報告書」が「沖縄県」から刊行される。 
3月、沖縄市教育委員会編 「山内盛彬翁 王府おもろ調査報告書」が「沖縄県沖縄市教育委員会」から刊行される。 
(沖縄市文化財調査報告書 ; 第5集) 要約:山内盛彬の「王府おもろ」五曲六節誦法の収録調査報告 pid/12502763 (IRDB)
3月、沖縄県宜野座村教育委員会編集「宜野座の京太郎」が「沖縄県宜野座村教育委員会」から刊行される。
  (宜野座村乃文化財 ; 8)

3月、「伊良部島調査報告書」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。
(地域研究シリーズ ; no.4)  pid/9774940
序文 福里盛雄/1
伊良部島―その地理的概観 堂前亮平/3
佐良浜漁家の農業 来間泰男/11
伊良部島の家族 玉城隆雄/27
伊良部島における子のしつけに関する調査研究 福里盛雄/59
カムス―伊良部島の年中行事― 畠山篤/79
伊良部島の動物と植生 宮城邦治/113
伊良部島―変ぼうする島の生活― 宮城辰男/121
伊良部島の島名 野原三義/139
伊良部島住民の日常生活行動からみた
  →島内村落間および島外との結びつき 堂前亮平/151
調査概要―まとめにかえて― 玉城隆雄/163
3月、「南島文化 5」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。
沖縄返還交渉史 緑間栄 p.1-26
沖縄の復帰運動についての一視点 西原森茂 p.27-38
復帰と沖縄県の財政問題 嶺井勇 p.39-64
復帰と小売流通  城宏 p.65-102
復帰と少年非行 三宅孝之 p.103-128
沖縄振興開発金融公庫の10年  久場政彦 p.129-147
復帰と関税 : 復帰特別措置を中心として 新垣勝弘 p.147-164
共同店と村落共同体(2)  安仁屋政昭 玉城隆雄 堂前亮平 p.165-232
翻訳ベッテルハイム著「琉球語と日本語の文法の要綱」(4) 
  →喜名朝昭 伊波和正 森庸夫 高橋俊三 p 231-243
3月、沖縄県立博物館編「沖縄県立博物館紀要 (9)」が「沖縄県立博物館」から刊行される。 pid/3467952
序 / 大城徳次郎
多和田真淳調査収集の考古資料(II) / 多和田真淳 ;知念勇/p1~22
琉球列島の鹿類とキョン類化石の復元――
  →琉球列島の古脊椎動物相(そのVIII) / 長谷川善和 ;大城逸朗 ;野原朝秀/p23~30
博物館文化講座100回記念講演――博物館の歴史展示について / 坪井清足/p31〜46
資料紹介 辞令書等古文書調査報告補遺(一) / 上江洲敏夫/p1〜13
3月、沖縄県文化財修理技術者協会編 「わざ 第2号」が「沖縄県文化財修理技術者協会」から刊行される。 重要
   105p  所蔵:沖繩県立図書館:
1004698120 
序文
沖縄県文化財修理技術者協会設立趣意書
沖縄県文化財修理技術者協会々則
事業経過
壺屋の上焼窯[登り窯] 山里銀造
窯と道具と 宮城篤正
八重山窯業史関係史料(事務局)
沖縄のサンシン[三味線]考 又吉真三
3月、沖縄県沖縄史料編集所編「沖縄史料編集所紀要 (8) 」が「沖縄県沖縄史料編集所」から刊行される。 pid/2221440
戦前沖縄における無産運動〔含 資料〕 / 安仁屋政昭/p1
山北監守をめぐる問題点 / 高良倉吉/p39,図2枚
沖縄戦における戦死者数について / 大城将保/p55
「島司郡区長会議へ提出事項」について / 金城功/p72
宮里栄輝資料(資料紹介) / 大城将保/p134
一九八二年沖縄歴史関係主要論文目録 / 源河美津子/p148
沖縄史料編集所日誌/p200

3月、「沖縄民俗研究 = Journal of Okinawan folklore studies (4)」が沖縄民俗学会」から刊行される。 pid/7955133
湧上元雄先生退官記念号によせて / 上江洲均/p1〜1
秘祭種子取の廃絶過程 / 堀田吉雄/p3〜11
民間巫者と依頼者 / 石垣みき子/p12〜31
新宗教受容における那覇と北部農村の比較 / 工藤久夫/p32〜40
私と民俗学 / 湧上元雄/p41~42
湧上先生の気骨 / 保仙純剛/p43〜43
多謝湧上元雄先生 / 渡嘉敷守/p43〜44
仲尾ヌル祭祀範域における<個別祭祀> / 津波高志/p45〜54
奄美・徳之島金見の産育 / 名嘉真宜勝/p55〜61
渡名喜島の三十三年忌祭 / 上江洲均/p62〜68
琉装について / 渡口文子/p69~85
阿嘉の屋敷と住居の習俗 / 桃原茂夫/p86〜92
むち大工の話と屋根獅子 / 崎原恒新/p93〜97
八重山地方における労働慣行と数量計算 / 平良豊勝/p98〜105
湧上元雄先生の略歴と著作目録/p106〜107
<史料紹介> 高里親雲上御仮屋守日記(1) / 福地唯方/p1〜14
3月、当真嗣一が「沖縄県文化財調査報告書 第53集 ぐすく グスク分布調査報告(T) ー沖縄本島及び周辺離島ー」を「沖縄県教育委員会」から刊行する。  (IRDB)  重要
序文(全文)/沖縄県内には、グスクと呼ばれる遺跡か数多く存在しています。グスクについては沖縄の歴史を理解する上できわめて重要であり、且つ先人たちの遺した貴重な文化遺産の一つだといわれています。ところが最近における諸開発事 業の進行等にも関連して、これらのグスクの保謹が大きな問題となってきております。たとえば、グスクの多くが石灰岩丘陵上に立地することから骨材用の採石の憂き目にあったり、あるいは眺望のきく比較的高い場所に位置することから宅造によって破壊されたり、その問題のきさがますます深刻になってきてい ます。 これらの現状を踏まえ、当教育委員会では、文化庁の補助金を得て県内(今回は宮古・八重山等の先島地域を除いた )に所在するグスクの分布調査を実施 してきましたか、今回その報告書を刊行して遺跡の保護に資することにしました。分布調査は当初、昭和52年度から継続 4ヵ年事業として取り組み、昭和55 年度に終了することになっていましたか、その間、県内埋蔵文化財緊急調査等の急増によって調査員の手不足を招ぎ 2ヵ年間事業を中断する結果となってしまいました。このように当初の計画とは違って、厳しい状況の中での調査となりましたか、従来文献や口碑伝承などでまったく知ることの出来なかった新たなグスクの発 見やグスクに伴う石垣遺構の発見、あるいはまた、遺跡の保存の上で必要な範囲の確認認ができるなど大きな成果をあげることが出来ました。 最後に、報告書の刊行にあたり調査を担当された各調査員をはじめ、調査に協力された関係各位に対しまして、深く感謝の意を表します。 本報告書が広く県民の方々に利用され、グスクの保存、活用、研究に役立てれば幸いです。 昭 和 58年 3 月 沖縄県教育委員会 教育長 新垣雄久
地区 No 市町村名 グスク(城)名




1 伊平屋村 田名城跡、ヤヘーグスク
2 伊是名村 伊是名城跡、アマグスク
3 伊江村 伊江城跡
4 国頭村 アマングスク、奥間グスク
5 大宣味村 根謝銘グスク、喜如嘉グスク、津波グスク、石グスク
6 今帰仁村 内グスク、今帰仁城跡、シイナグスク、ハナグスク、ターラグスク 、見物グスク、古宇利グスク
7 本部町 瀬底グスク、備瀬グスク、本部具志川森グスク、山川チヂグスク、陣クスク`アメラグスク、富盛グスク
8 名護市 屋我グスク、アマグスク、ウチグスク、大グスク、上グスク、真喜屋グスク、親グスク、親川グスク、デーグスク、前田グスク、名護グスク、上里グスク、嘉陽グスク
9 宣野座村. 漢那グスク
10 金武町 金武グスク
11 恩納村 恩納グスク、イチグスク、山田グスク、ガヂャグスク、アンナーグスク




1 読谷村 カナグスク、瀬名波グスク、トウヤマグスク、宇座グスク、マテージグスク、座喜味城跡、タカヤマグスク、イットカグスク、ヤクミーグスク 、 トマイグスク、ウフグスク、 メーダグスク
2 嘉手納町 嘉手納グスク、屋良グスク、国直グスク
3 石川市 伊波城防
4 具志川市 天顛グスク、安慶名城跡、兼箇段グスク 、具志川グスク、江洲グスク、喜屋武グスク、クーグスク
5 与那城村 伊計グスク、泊グスク、平安座束グスク、平安座西グスク、ナチジングスク
6 勝連町 平安名上グスク 、フニグスク 、勝連城跡、 浜グスク、比嘉グスク、クポウグスク、新川グスク
7 沖縄市. 知花グスク、越来グスク、仲宗根グスク、インジングスク、アマグスク
8 北谷町 北谷グスク、イチグスク
9 宜野湾市 喜友名グスク 、我如古グスク、黄金森グスク、嘉数グスク
10 北中城村 ヒニグスク、安谷屋グスク 、大城グスク、マー シリグスク
11 中城村 中城城跡、 台グスク 、新垣 グスク
12 西原町 イシグスク、 棚原グスク 、幸地グスク、津喜武多グスク 、我謝遺跡
13 浦添市. 浦添城跡、伊祖城跡、親富椎グスク、内間グスク、〔タクシ〕グスク、ジングスク、コウグス




1 那覇市 首里城跡、クンダグスク、石田グスク、三重グスク、屋良座森グスク、御物グスク、天久グスク、具志グスク、 小禄グスク、硫黄グスク、天妃グスク、サキハラグスク
2 豊見城村 豊見城グスク、瀬長グスク、長嶺グスク、平良グスク、保栄茂グスク、石原グスク、渡橋名グスク、ユダマグスク
3 南風原町 ウチミグスク、仲間グスク
4 東風原町 八重瀬グスク、世名城グスク、テミグラグスク、ジリグスク
5 大里村 大城グスク、大里城跡、ミーグスク、稲福遺跡
6 佐敷町 佐敷グスク、屋比久グスク
7 知念村 知名グスク、ヰナグナーワンダー遺跡、安座真グスク、寒水グスク、古間グスク、 ウフグスク、 志喜屋グスク、 知念城跡、 テミィグス
8 玉城村 垣花城跡、ミン トン城跡、仲栄真グスク 、玉城城跡、 糸数城跡、根石グスク、船越グスク、大城グスク
9 具志頭村 具志頭上グスク、多々名グスク、具志頭グスク 、ミ ドリグスク、新城グスク
10 糸満市 武富グスク、阿波根グスク、賀数グスク、潮平グスク、大城森グスク 、南山城跡、与座グスク 、上座グスク、奥間グスク、兼城グスク、照屋グスク 、国吉グスク、真栄里グスク、フェンサグスク、伊敷グスク 、チチャマグスク 、当間グスク 、喜屋武古グス ク、具志川城跡、カタハラグスク、束辺名グスク、山城グス ク、上里グスク、 佐慶グスク 、糸洲グスク、波平グスク、石原グスク、米須グスク、ガーラグスク、オドサトグスク 、摩文仁グスク、真壁グスク、宇江城グスク、新垣グスク、真栄平グスク、
プリ原グスク、仲間グスク、チングスク、安里グスク
11 座間味村 メーグスク、シルグスク、グスク山
12 渡名喜村 スンジャグスク、アマグスク、里遺跡
13 具志川村 具志川城跡、伊敷索城跡、マカイグスク、クィングワグスク
14 仲里村 字江城城跡、登武那覇城跡、久根グスク、ウニシグスク、塩原城跡、与那嶺グスク、天宮グスク 、ミ ンチャプナーグスク、小グスク
15 栗国村 八重川グスク
4月、小島瓔礼(よしゆき)が「琉球学の視角」を「柏書房」から刊行する。   pid/9774413  重要
はしがき/1
第一部 琉球学の視角
琉球学の視点と方法/3
一 伊波普猷と琉球学/3
二 琉球学と文献学の視点/6
三 琉球学の地理的領域/10
四 琉球文化の形成/13
五 琉球学と比較研究/17
六 自己認識の学へ/21
〔付〕琉球学の古典に就け/24
上代典籍にたどる琉球諸島/29
一 夷邪久の発見/29
二 掖玖・多禰の時代/32
三 隼人と南島人との交渉/36
四 あまみ人の記憶/40
〔付〕阿遅摩佐の島も見ゆ/43
記紀の世界と隼人=琉球文化/49
一 嚼酒文化の流れ/49
二 産婦を火であぶる習俗/54
三 隼人と阿麻弥人の訳語/59
第二部 神々と聖地
御嶽とニライカナイ/67
一 琉球神道の聖地/67
二 ニライカナイの幻想/70
琉球の巫女の儀礼/75
一 琉球神道記の託女/75
二 君々や祝女の新下り/79
三 山籠り神事/83
御嶽と山岳信仰/88
はじめに――屋久島の御岳信仰/88
一 琉球諸島のオタケ/90
二 与那国島の宇良部岳信仰/94
三 山岳をめぐる宗教儀礼/97
四 オタケの変遷/101
むすび――オタケ信仰の領域/105
沖縄の聖地――グスクとテラと/113
はじめに/113
一 グスクの諸形態/114
二 聖地としてのグスク/118
三 波上権現のグスクとテラ/123
四 洞窟と仏教信仰/128
第三部 生活文化の認識
ヲナリ神の問題/141
一 妹の力の発見/141
二 船旅と白鳥とヲナリと/146
三 稲作儀礼とヲナリ神/150
四 ヲナリ御神とヱケリ御神/154
五 きくまおもり/157
六 ヲナリ神の語義/163
ヲナリ神と妻の力/169
三 ヲナリか妻か/169
二 刀自の神の力/171
三 母の兄弟の権威とその裏/173
四 王女の神威の条件/176
五 性的関係ゼロの女/179
琉球の開闢神話の物語形式/184
一 開闢神話の基準形式/184
二 沖縄群島(古典)/186
三 沖縄群島(伝承)/190

四 沖永良部島/192
五 喜界島・大島/195
六 与論島/199
七 宮古群島/200
八 八重山群島/203
九 周辺の二三の問題/206
昔話が語る琉球渉外史/213
一 鶉と野火/213
二 熊息子/219
三 機上救親/225
四 犬聟入/231
おもろと琉歌/244
一 琉歌詞型の発生/244
二 オモロから琉歌へ/247
三 フシウタの底流/250
福建文化の比較文学的展望/254
一 媽祖伝説と普天間権現/254
二 三絃から三味線に/258
食習慣と民俗学的認識/262
一 茶飯時の作法/262
二 豚の精神文化/264
後記/267


5月、大林太良 [ほか]編「沖縄の古代文化 : シンポジウム」が「小学館」から刊行される。  pid/9774459
シンポジウム参加者の紹介/5
提論 「鉄文化の南下」をめぐって 谷川健一/7
為朝渡来伝説をたどる/8
明帝国の成立と第一尚氏の誕生/9
中国の冊封政策と諸国の朝貢貿易/11
伝承に残る支配者と鉄/14
北方からきた創造神アマミキヨ/17
トモリ嶽にみるヤマトの影/19
島々に伝わる鍛冶神の伝承/22
沖縄を統一した鉄の力/23
提論 沖縄文化研究の課題と姿勢について
  →―琉球王国をどうみるか― 仲松彌秀/27
文化形成に無干渉だった琉球政権/28
ニライカナイ信仰の水平思想/30
南島に残る本土の古代語/34
分けられない日本と琉球の文化/36
隠された本土との交渉/39
独立国@ョ球王国への疑問/42
幕府と島津への礼物進上/45
日本の属島としての記録/48
石棺に記された公と王の称号/49
「おもろ」にみる本土と琉球の一体感/53
琉球征伐をまねいた日本離れ/56
討論 沖縄古代文化をめぐって―沖縄からの文化、
  →沖縄への文化― 〈司会〉高良倉吉/59
三万年前の山下洞人の文化/62
沖縄旧石器時代の位置づけ/66
爪形文土器と局部磨製石斧/69
九州文化圏に入る縄文前期の沖縄/74
固有の土器が栄えた縄文後期/78
弥生文化の浸透度は未知数/80
グスク時代は一二世紀から/82
沖縄より進んでいた奄美諸島/84
中央史から地域史へ/86
焦点は各地域間の比較研究/89
墓に残された倭人の記事/91
不老不死の妙薬を求めて/93
頻繁だった江南地方との交渉/95

バクソン文化との関連性/99
鉄器導入にからむ歴史のプロセス/102
現代の石器人―シネア族の場合/105
グスクは鉄器時代の象徴か/107
おもろ時代の隠れた主役/109
鉄文化の受け入れにも地域差/111
あなどれない石器の威力/113
意外に早かった船の発達/117
輸入に頼っていた鉄材/118
ベールに包まれた土器の系譜/121
「公」は王国の否定につながるか/125
古墳時代文化の流入を阻んだもの/129
「母の言葉」と「父の言葉」/132
弱体だった足利幕府/134
「世の主」は地域の頭領/137
琉球国の文化的政治的テリトリー/139
「古琉球時代」は国民形成の時代/142
サンガにみる女神組織のモデル/144
中世日本のダイナミズム/148
興味深い北海道との比較/152
世界へ通じていた海の道/154
解説 沖縄古代文化の背景/159
沖縄のグスク時代 嵩元政秀/160
「グスク」の分布と立地条件/160
成果あがる考古学的調査/162
遺物にあらわれたグスク時代の特徴/167
金属器の輸入がもたらした社会の変化/172
編年、分類別にみる性格の変遷/174
なお多い未解明部分/179
「おもろ」とはなにか 池宮正治/184
支配者の思想を反映/184
繰り返しの多い独特な詞型/187
祭祀、儀礼歌として発展/189

新時代への危機感に支えられた編集事業/192
民俗の叙事詩になりえなかった神歌/195
琉球語について――日本語のなかでの位置づけ― 中本正智/199
独自の歴史を歩む琉球語/199
島ごとに分化した複雑な方言/201
重要な系統と語源の解明/204
音韻法則に残る原日本語の特徴/207
中世の対馬と宗氏―琉球の理解のために 荒野泰典/211
外交と国防の最前線に浮かぶ島/211
倭寇の拠点となった対馬/213
惣領職をめぐる本宗と庶流との争い/216
対馬八十二浦の支配へ乗り出す/218
通交貿易の特権を握る/221
海上活動への依存を強める/224
三浦の乱で狭められた朝鮮貿易/226
中央政権との関係強化から朝鮮出兵/228
近世への展望―琉球の尚氏との比較/231
琉球と東南アジアの諸王国 生田滋/233
アユタヤ王国との密接な関係/233
交易のイニシアチブをとった華僑/235
貿易の利益で国家権力を確立/238
儀礼や制度にタイ文化の痕跡/240
沖縄遺跡地図/72
沖縄関係歴史年表/244
用語・固有詞解説/255
5月、「宮城流 宮城能鳳琉舞研究所 第三回 舞踊発表会」が刊行される。 
   とき:昭和58年5月14日(土)・15日(日) ところ:西原町中央公民館  琉球新報ホール  53p  所蔵:沖繩県立図書館:1004250419
6月、萩原龍夫が「巫女と仏教史 : 熊野比丘尼の使命と展開」を「吉川弘文館」から刊行する。 
    (明治大学人文科学研究所叢書) pid/12266378
6月、上井久義が「博士論文 古代民俗信仰の研究」を発表する。 
7月、沖縄考古学会編「南島考古 NO.8」が「沖縄考古学会」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館
「沖縄県読谷村渡具知東原遺跡出土の曽畑系土器と
  →その下層出土の土器をめぐって -日本本土の縄文土器文化と
  →韓国の櫛文系土器文化との交流問題」 江坂 輝彌/著
沖縄における鉄関連遺跡と鉄器資料について グスク遺跡の
  →資料を中心として 大城 慧/著
沖縄出土の彌生土器瞥見 (1) 岸本 義彦/著
奄美・喜界島荒木農道遺跡出土のイトマキボラ製利器
  →弥生式土器他 上原 静/著
兼久式土器(1) 中山 清美/著
新聞関係資料(考古関係)一覧 友寄 秀子/著
7月10日、石垣市老人福祉センターホールに於いて「第8回沖縄芸能史研究会研究発表大会」が開かれる。
7月、沖縄芸能史研究会編「第8回沖縄芸能史研究会研究発表大会 : 公開講演 研究発表要旨及び藝能鑑賞プログラム」が「沖縄芸能史研究会」から刊行される。  42p 所蔵:沖縄県立図書館:1004262521
8月3日、鎌倉芳太郎が亡くなる。(享年:84歳)
8月20日、小泉文夫が亡くなる。 (享年:56歳)
9月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 20(1)(61)」が「沖繩文化協会」から刊行される。 pid/4437775 
おもろ創世神話における助詞「な」の解釈
  →=Interpretation of the Particle / 外間守善/p1~5
『おもろさうし』の係り結びについて=間宮厚司/p6~25
オモロ語彙考--<世>について=オモロ語彙 :
  →概念の考察 / 小山和行/p26~37
「重複オモロ」--諸本が指示する「重複オモロ」を中心に
  →=島村幸一/p38~55の写本に示されたダンプリケーションを中心に
『おもろさうし』における四段動詞の
  →再構連用形について=間宮厚司/p56~65
「袖垂れ」小考=波照間永吉/p66~74
『沖縄文化』誌 総目次(1961~1983)=全内容/p77~93
オモロソシ第1巻の1つのオモロ=オモロの1巻の30つのオモロ
  →/ロビン・トンプソン/p<>~<>
新刊紹介=新刊書籍紹介/p55~55,93~93
刊行ニュース=刊行ニュース/p65~65
書評=書評 / 内間直仁/p75~76
9月、芸能学会編 「芸能 25(9)(295)」が「芸能発行所」から刊行される。 pid/2276490
巻頭言「郷土史研究と民俗学」 / 野村純一/p7〜7
杉田玄白と市川団十郎 / 松崎欣一/p8〜16
系統別歌舞伎戯曲解題-251- / 渥美清太郎/p17〜19
折口信夫の世界(81)-大井出石町の家 / 岡野弘彦 ;芳賀日出男/p20~22
音楽観のコペルニクス的転回―
  →小島美子「日本音楽の古層」 / 桜井徳太郎
/p23〜24
市川雅著「舞踊のコスモロジー」 / 桜井勤/p25〜25
戸部銀作著「歌舞伎」/p26~26
演劇年表( 8月1日〜 8月31日) / 藤田洋/p27〜36
舞踊年表(昭和58年6月続き・7月) / 如月青子/p37〜41
演劇「大衆演劇」 / 茨木憲/p42~42
洋舞「第四回現代舞踊フェスティバル―
  →地方舞踊家の活躍」 / 桜井勤/p43〜43
舞踊「作詞の著作権侵害」 / 仁村美津夫/p44〜45
映画「芸術祭と日本映画」 / 草壁久四郎/p45〜46
能・狂言「合評でも強い折口発言」 / 欣三郎/p47〜47
能の予評「神苑とビル街・薪能くらべ」/p48〜48
昭和五十八年度芸術祭参加公演/p49〜53
資料篇/p54~56
訃報/p56~57 新刊案内/p58~58
9月、内田 るり子が日本歌謡学会編「日本歌謡研究 (通号 22) p.p65〜68」に「「日本音楽の古層」小島美子」を紹介する。J-STAGE
10月、沖縄久米島調査委員会編「沖縄久米島 : 「沖縄久米島の言語・文化・社会の総合的研究」報告書 資料篇」が「弘文堂」から刊行される。pid/9774574
第一部 久米島古文書(一)
(一)本文篇
一 久米仲里旧記 / 3
二 君南風由来并位階且公事 / 62
三 久米具志川間切旧記 / 85
解題 / 96
(二)索引篇 / 99
第二部 久米島古文書(二)
凡例 / 210
一 久米仲里間切公事帳〈雍正十三年〉 / 211
二 久米仲里間切公事帳〈道光十一年〉 / 235
三 久米仲里間切諸村公事帳 / 282
四 久米具志川間切例帳 / 298
五 科人公事帳 / 310
六 法條 / 314
七 美濟姓家譜 / 322
八 太史氏家譜 / 365
九 公孫姓家譜 / 372
十 元祖由来記 / 389
十一 和州氏家譜系圖 正統 / 403
十二 久米具志川間切諸地頭作得帳 / 410
十三 久米具志川間切 嘉手苅村 上江洲村高 并
  → 上納差分帳 / 416
十四 久米具志川間切 上江洲村・山里村・仲地村・嘉手苅村 具志川村・
  →西目村・仲村渠村・大田村・兼城村 田方取納帳 / 419
十五 久米具志川間切 上江洲村・山里村・仲地村・嘉手苅村 具志川村・
  →西目村・仲村渠村・大田村・兼城村 畠方取納帳 / 428
解題 / 432
第三部 久米島の民俗遺跡
一『琉球国由来記』所載久米島御嶽の現状 / 441
二 久米島各集落民俗遺跡地図 / 465
三 久米島各集落民俗遺跡写真集 / 483
四 久米島調査地点一覧表 / 505
五 久米島原名地図・原名一覧・原名索引 / 510
文献目録補遺 / 516
折込地図 / 517
凡例・番号索引
全図1 久米島御嶽・拝所地図
全図2 久米島旧跡地図
全図3 久米島古島地図
久米島原名地図
あとがき―久米島調査を終えて― 外間守善 / 521
付録・法政大学六年間の久米島研究 外間守善 / 523
10月、内田るり子が「奄美民謡とその周辺」を「雄山閣出版」から刊行する。
11月、橋本征治が「阡陵 : 関西大学考古学等資料室彙報 8 p.6-7 関西大学考古学等資料室」に「パプア・ニューギニア南西岸のカヌー」を発表する。 (IRDB)
11月6日、那覇市民会館大ホールに於いて「城間繁おきなわをうたう リサイタル」が開かれる。
11月、城間繁おきなわをうたう実行委員会編「城間繁おきなわをうたう」が「城間繁おきなわをうたう実行委員会」から刊行される。  28p  所蔵:沖繩県立図書館:1005223407  
12月、「沖縄国際大学文学部紀要. 国文学篇 12(2)」が「沖縄国際大学文学部」から刊行される。
沖縄の来訪神伝承 : 沖縄本島西部諸島の神話と儀礼 遠藤庄治 p.1-12
琉球方言と九州諸方言との比較(V)  野原三義 p.A1-A14
「月立ち」贈答歌考(上) : 待つ神女 畠山篤 p.13-28
「おもろさうし」の助詞「ちよ」について 高橋俊三 p.29-38
戦後文学の表現・象徴と喩 :
  →「深夜の酒宴」(椎名麟三)をめぐって 浦田義和 p.39-49
12月、金武良章著編「御冠船夜話」が「若夏社」から刊行される。 318p  所蔵:沖繩県立図書館:1001512340
   金城良章の語り/聞き手:古波蔵保好, 城間繁, 米城恵
○、この年、渡嘉敷守章が「沖縄の伝統舞踊(古典七踊りは人生の歌踊)」を「守芸堂」から刊行する。 
   211p  所蔵:沖縄県立図書館:1001617610
舞踊の創作された年代と意図 1
阿氏与儀家の家譜要図 10
玉城朝薫の七踊集大成の意図 15
座歌歌詞と舞踊歌詞 20
歌の解説と囃子歌 25
舞と踊りの内容と範囲 28
舞と踊り 30
型と手 40
歩行とガマクと入身について 47
目付について 53
御前風について 58
基本舞踊としての「かじゃで風」について 68
節名(曲名)かじゃで風節とカンジャ手風 81
嵩原親雲上安宏を師とする弟子三兄弟 85
古典七踊の解説 87
順列 一番目 本貫花 90
二番目 天川 96
三番目 かしかき 107
四番目 柳 124
五番目 作田 153
六番目 伊野波節 161
七番目 諸鈍 187
思い出(写真集) 204
あとがき
○、この年、宮良当壮著 ; 当間一郎編 ; 石垣博孝編 「八重山諸島物語 日本方言叢書 琉球文学選」が「第一書房」から刊行される。  (宮良当壮全集 ; 18)
○、この年、山口 修が「東洋音楽研究 = Journal of the Society for Research in Asiatic Music (通号 49) p.p146〜148」に「「奄美民謡とその周辺」内田るり子著」を紹介する。
1984 59 1月、金城光子が琉球大学教育学部図書紀要委員会編「琉球大学教育学部紀要. 第二部 (通号 27) p.p213〜245 琉球大学教育学部」に「沖縄の踊りの表現特質に関する研究-4-古典・女踊り「伊野波節」について」を発表する。
金城光子が「琉球大学教育学部紀要. 第二部 (通号19〜 27)に発表した「沖縄の踊りの表現特質(1〜4)」と
   「沖縄の踊り(1〜4) -舞踊譜の体系化をめざして-」に関する論文の内訳表

No 雑誌巻頁 発行年月 論文名
1 (通号 19) p.p51〜67
(通号 19) p.p69〜85
1976-03 沖縄の踊りの表現特質に関する研究-1-古典舞踊「かぎやで風」について
沖縄の踊り-1-古典舞踊「かぎやで風」--舞踊譜の体系化をめざして
2 (通号 20) p.p117〜162
(通号 20) p.p163〜209
1976-12 沖縄の踊りの表現特質に関する研究-2-古典舞踊「諸屯」について 
沖縄の踊り-2-古典舞踊「諸屯」--舞踊譜の体系化をめざして 
3 (通号 21) p.p33〜96
(通号 21) p.p97〜157
1977-12 沖縄の踊りの表現特質に関する研究-3-古典舞踊「高平良万歳」について 
沖縄の踊り-3-古典舞踊「高平良万歳」--舞踊譜の体系化をめざして 
4 (通号26) p.73-124 1983-01 沖縄の踊り-4- 古典舞踊・女踊り「伊野波節」 : 舞踊譜の体系化をめざして 
5 (通号 27) p.p213〜245 1984-01 沖縄の踊りの表現特質に関する研究-4-古典・女踊り「伊野波節」について
2月20日、瀬川清子がなくなる。(享年:88歳)
2月、琉球新報社編/沖縄芸能連盟編「朝薫祭 : 玉城朝薫生誕300年記」が「琉球新報社」から刊行される。
   77p   所蔵:沖縄県立博物館:1004838585
「朝薫祭」開催に当って 伊豆見 元一
「朝薫祭」に当って 宮城 能造
「玉城朝薫と現代」 大城 立裕
朝薫の「五番」と朝薫祭 池宮 正治
「継承と創造の見なおしの年」 当間 一郎
公演プログラム
玉城朝薫組踊「五番」脚本
玉城朝薫の年譜収録

2月、日本生活文化史学会編「生活文化史 = Design of life (2) 」が「日本生活文化史学会」から刊行される。pid/7957687
口絵 A・カラー モノクロ こよみの成立ちと効用 こよみ・ザ・ワールド 地方暦くらべ 柱暦・太陽暦 / 岡田芳朗/p5〜
口絵 B・モノクロ
石垣島川平の結願祭 同節祭 西表島租納の節祭 / 上井久義/p61〜64
座談会 暦日感覚と年中行事--複雑な要素を抱える現代日本人の生活の中の暦日感覚をめぐって / 岡田芳朗 ;北見俊夫 ;芳賀登/p13~21
よみもの
太陽と月にかかわる暦の成り立ち 人類に暦をもたらした計画予測的生活の知恵 / 岡田芳朗/p24〜33
よみもの
農事に影響を与えた暦と自然暦 暦の制約を受けてきた農耕儀礼と農村社会 / 田中宣一/p34〜44
よみもの 年中行事の構造論 年中行事の由来と構成を民俗の実相に照らして解明 / 北見俊夫/p46〜53
よみもの
大小暦を中心とした日本人の暦の受入れ方 歴史の流れの上に立つ世界に冠たる日本のカレンダー / 小野一成/p54〜60
よみもの 明治における改暦の大混乱 文明開化--都市近代化への反撥を生んだ新暦制定の混乱 / 芳賀登/p66〜71
よみもの 日本人と暦の吉凶観 現代にものこる大安・仏滅などのルーツを探れば / 大谷光男/p74〜84
学会論文 家と苗字 乃木伯爵家再興問題を通じて / 井戸田博史/p85〜91
学会論文
先島の聖地と祭儀 / 上井久義/p92〜104
コラム etc 紀元節 仮定の上に立つ「建国記念の日」 / 小野一成/p22~22
コラム etc メーデー "世界を結べ花の輪"の意味 / 芳賀登/p23~23
コラム etc 七夕 ロマンに満ちた星伝説と魂祭りの信仰行事と / 宮本袈裟雄/p45~45
コラム etc
十五夜 農民にとっては大事な収穫儀礼 / 飯島吉晴/p65~65
コラム etc クリスマス 太陽復活の日「冬至の祭り」 / 森栗茂一/p72~72
コラム etc 暦と音律 隋唐から伝わった暦学にもとづく音律 / 福島和夫/p73~73
書評 /
小野一成 ;加藤泰義 ;鳥越憲三郎/p105~106
学会の動向/P107~107
日本生活文化史学会会則 役員名一覧/p107〜107
事務局だより/p108~108
2月、宇野小四郎が現代人形劇センター 編「現代人形劇センター紀要 3 現代人形劇センター」に沖縄の人形芝居「京太郎」(チョンダラー)の研究」を発表する。  102p   所蔵:沖繩県立図書館:1001692118
沖縄の首かけ箱廻し京太郎 1
チョンダラーという名称と由来譚 4
渡来伝説について 13
アンニャ村のフトウキマーシー 20
京太郎の芸の実際 33
雑芸団的な性格について 33
上演の季と所望の要因 37
上演の人員編成 40
その服装 42
人形舞台 43
人形 52
仮面 60
所演とその内容 62
所演とその内容 62
所演に伴う歌詞 63
結論 100
あとがき 101

3月、川満信一 編「新沖縄文学 第59号」が「沖縄タイムス社」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1001674058
〈石鼓〉「核時代」の幸福 思想の不在・不在の思想 友利 雅人
沖縄学のゆくえ 関根 賢司
不可逆の文化 森田 孟進
〈座談会〉病める状況に切り込む 玉野井芳郎
  →勝連繁雄 渡久山章 仲里 効/談 川満 信一/司会
進みゆく縦社会 いれい たかし
在沖米軍-この現実 長元 朝浩
開発と島社会の荒廃 金城 朝夫
現場からの報告-生徒指導個人史 幸喜 良秀
文化行政の貧困 中村 喬次
開発行政と自然破壊 東 清二
今、何故「琉球戦国史」か 玉木 一兵
文学状況の現在 岡本 恵徳
音楽の現在 中村 透
エレジー“酒場批評” 神谷 厚輝
沖縄の工芸産業における問題点と将来の展望 大城 精徳
心は若狭町 儀間 進
〈潮流〉 進退決まらぬ政権亡者(政治)
息切れした中小企業(経済)
“赤信号”の県財政(行政)
「伝統」の意味(文化)
沖縄経済自立論への疑問 真久田 正
〈海外ジャーナル〉 女性二題(アメリカ) 宮城 悦二郎
舞踊狂(フランス) 大下 祥枝
特権官僚と一般市民に冷たい風が(ソ連) 亀甲 洋一
幻想の街・那覇(5) 牧港 篤三
〈書評〉 「世替わり裏面史」
「大世績綾舟」 「奄美民謡とその周辺」
「与那国島の昔話」
「沖縄事始め・世相史辞典」
写真集「沖縄の野鳥」
「南島遡行」
瀬底月城句集「若夏」
「初北風」 「琉球古語辞典」
「民謡の島」の生活誌
「御冠船夜話」 仲本朝彦詩集「夢に寄せて」
「沖縄の方言」
「概説 沖縄の労働経済」
「琉球丸筑前大島漂着」
「蒲葵の花」 芳川斐出夫歌集「あけもどろ」
〈ルポルタージュ〉生まり島離りてぃ 峰 征二
沖縄関係新刊図書目録
3月、上江洲敏夫が「民俗学研究所紀要 (通号 8) p.33-88 成城大学民俗学研究所」に「「四本堂家礼」と沖縄民俗--葬礼・喪礼について」を発表する。   
3月、千葉徳爾が「駿台史學 61 p.111-120駿台史学会」に「 萩原龍夫著『巫女と仏教史-熊野比丘尼の使命と展開-』を読む」を紹介する。 (IRDB)
3月、上井久義が日本民俗学会編「日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan (通号 152) p.p52〜55」に 「巫女と仏教史--熊野比丘尼の使命と展開」萩原竜夫著 」を発表する。
3月、名著出版編「歴史手帖 12(3)(125)  特集・奥日向の文化伝承号」が「名著出版」から刊行される。
   pid/2246785 歴史手帖 第12巻3号 特集・奥日向の文化伝承 ブックエンド 山梨県甲府市里吉¥1,000
開基伝承と地主神讃仰 / 武井正弘/p4〜10
椎葉神楽の諸相―宿借り・牛頭天王・おきえ/渡辺伸夫/p11〜21
祭式と神饌 / 荒木計子/p22~32
椎葉の臼太鼓踊り / 渡辺良正/p34〜35
日向盲僧琵琶採訪記 / 村山道宣/p36〜45
諸塚村の芸能―盲僧とゴゼ伝承/猪狩覚書/武井正弘/p46〜49
郷土博物館紹介 椎葉村歴史民俗資料館/甲斐真后/p33〜33
巻頭随想 歴史と私 / 橋本鉄男/p3〜
明治維新期の松江藩儒雨森精翁について(続) / 桃裕行/p50〜52
読者投稿 ある草莽の建白――権田直助小伝 / 桜沢一昭/p53〜55
子どもと昔話―明日のストーリーテラーたち(1)
  →昔話と現代/佐藤凉子/p56〜57
東宰府境内図(最終回)(20)名所旧跡めぐり / 朝倉治彦/p58〜59
火付盗賊改,紛失衣類始末の事(15)古文書歴史散歩 / 樋口政則/p60〜64
地方史出版目録/地方史雑誌文献目録/p65〜81

3月、沖縄県立博物館編沖縄県立博物館紀要 (10)」が「沖縄県立博物館」から刊行される。   pid/3467953
多和田真淳調査収集の考古資料(III) / 多和田真淳 ;知念勇/p1~24
沖縄群島の両生爬虫類相(III) / 当山昌直/p25~36
山内盛彬旧蔵「御拝領野村工工四」について / 宜保栄治郎/p37〜44
資料紹介 辞令書等古文書調査報告補遺(二) / 上江洲敏夫/p1〜24
3月、「伊平屋・伊是名調査報告書 」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。 
  (地域研究シリーズ ; no.5)pid/97754591
序文 宮城辰男/1
伊平屋・伊是名―その地理的概要― 堂前亮平/3
伊平屋村における結 比嘉輝幸/15
伊平屋・伊是名における共同売店と村落共同体 堂前亮平/25
伊平屋・伊是名の家族―老人を中心に― 玉城隆雄/31
ウンザミとシヌグ―伊平屋島田名の年中行事― 畠山篤/67
シンポジウム「伊平屋村の地域づくりを考える」司会 堂前亮平/99
あいさつ 池田松永/99
基調報告
地域づくりの課題 宮城辰男/101
農業振興と地域づくり 来間泰男/109
伊平屋村における地域づくりの実態と問題点 西銘真助/115
討論/121

3月、浦山隆一が「日本建築学会研究報告. 中国・九州支部. 3, 計画系 (6) p.349-352」に「「聞得大君御新下り」の建築的素描 : 沖縄の祭祀家屋に関する研究 その6(建築史・建築意匠) 」を発表する。
3月、沖縄県教育庁文化課編「御嶽 : 御嶽信仰習俗分布調査 1 :沖縄本島及び周辺離島」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。   (沖縄県文化財調査報告書 ; 第59集)   106p  所蔵:沖縄県立図書館:1001687589
序 凡例 概説「沖縄の御嶽」 崎原 恒新/著
国頭地区
国頭村 金城 睦弘 7
東村 金城 睦弘 19
本部町 田場 直樹 23
宜野座村 金城 睦弘 29
金武町 金城 睦弘 37
中頭地区
読谷村 名嘉真 宜勝 41
沖縄市 宮城 利旭 金城 睦弘 49
島尻地区
知念村 吉浜 忍 57
与那原町 崎原 恒新 67
南風原町 吉浜 忍 73
離島
伊江島(伊江村) 大城 学 85
伊是名島(伊是名村) 大城 学 91
宮城島(与那城村) 崎原 恒新 97
伊計島(与那城村) 崎原 恒新 101
津堅島(勝連町) 名嘉真 宜勝 105

4月、東松照明が「東松証明 : 東松照明の戦後の証明」を「朝日新聞社」から刊行する。  (昭和写真・全仕事) 157p;
5月、「未来 (212) 」が「未来社」から刊行される。  pid/3465324
写真=春,みちのく / 矢田金一郎/p1〜1
特集 瀬川清子先生=追悼 //p2~31
「自伝」より / 瀬川清子/p2~6
瀬川清子さんと母系・女権/馬渕東一/p8〜11
瀬川清子さんのこと / 坂口一雄/p12〜13

本ものの教育者と
→本ものの研究者/鈴木二郎/p14〜15
私の瀬川清子さん/鎌田久子/p16〜17
隠れ映像フアン,瀬川清子先生/市岡康子/p18〜19
憧れの的・瀬川清子先生/原ひろ子/p20〜21
「海女記」と母の時代の女たち/天野武/p22〜23

面白い民俗誌 / 須藤功/p24~25
瀬川清子さんの
  →教訓/坪井洋文/p26〜27
思うこと / 西谷能雄/p28~31
5月新刊案内 //p1~4


6月30日〜7月22日迄、「沖縄県立博物館」に於いて「琉球芸能の世紀 : 玉城朝薫生誕300年記念」展が開かれる。
    主催:玉城朝薫生誕300年記念事業会 沖縄県教育委員会 沖縄県立博物館
6月、玉城朝薫生誕300年記念事業会展示委員会編「琉球芸能の世紀 : 玉城朝薫生誕300年記念」が「玉城朝薫生誕三百年記念事業会」から刊行される。   114p  所蔵:沖縄県立図書館:1002096384
6月、中本正智, 比嘉実が「沖縄風物誌」を「大修館書店」から刊行する。  pid/9774804
風土とことば 中本正智
風土/3
真南風さらめけば/4
黒潮列島の風土/6
ちがいの大きい列島の言葉/12
小さい日本、大きい琉球/14
ウリジンから若夏へ/17
風土から生まれる季語/20
自然/29
太陽とニライ信仰/30
旱魃/38
台風/40
海のチンボーラー/44
海と津波/46
森と山/56
川と水/60
ハーベール(蝶)とその語源/63
卵のクガとトゥヌカ/68
ハブ/70
ティンシャグヌハナ(鳳仙花)/76
ハイビスカスと梯梧/79
生活/83
船と漁業―内海と外海/84
ニヌファブシ(北極星)をめざして/100
ウェーク(櫂)の語源/103
田畑と農業―さとうきび/108
沖縄の稲作/119
笠の文化/127
食文化―酒、茶、豚、山羊、魚/134
ゴーヤーとナーベーラー/151
ゥメーシ(箸)の語源/155
モーアシビー(毛遊び)/157
ハーリー(爬竜船)/163
ユタの社会/166
キジムナー(妖怪)/171
グーサン(杖)の語源/174
人間/177
あいさつ/178
めんそーれーの語源/180
人の呼びかた/182
ワラビナー(童名)/185
お山の大将ワラバーサジー/188
おどけ者は損をする/191
テーファ(冗談)の語源/194
ウチナー女教育論/196
ウメー(祖母)とお前は同源/199
ウスメー(祖父)とハーメー(祖母)/201
サトゥ(里)とンゾ(無蔵)/203
ナガニとンニ(背と胸)/207
民俗と芸能 比嘉実
死者のゆくえ―他界のイメージ/213
民間の精神療法医―ユタの一機能/216
マブイ込め―魂ごめ/219
死の予兆―ガンの音とカラスの鳴き声/221
海神祭(ウンジャミ)/223
ハブとマングース/225
シーサー(唐獅子)/228
那覇市場/229
東京の沖縄―新宿二丁目/231
沖縄と中国/234
環境破壊―赤土の流出と珊瑚礁の死/237
島嶼社会と水―雨乞と台風/239
歌劇『泊阿嘉』―沖縄版ロミオとジュリエット/244
浜下り―水辺の労働と恋の始り/247
沖縄芝居/249
御冠船踊り―沖縄の宮廷芸能/250あとがき/253
6月、「文学 52(6) p.p1〜228 沖縄の文学・芸能<特集> 」が「岩波書店」から刊行される。  1000円
南島歌謡をめぐって 外間 守善,山口 昌男,大江 健三郎 p.p1〜32
南島歌謡にみる「又」記号の成立因 外間 守善 p.p33〜47
南島歌謡の歌形 玉城 政美 p.p48〜59
八重山歌謡の形態--"場"と歌唱法を中心に 波照間 永吉 p.p60〜73
"歌掛け"文化圏の中の南島 土橋 寛 p.p76〜89
おもろの修辞学--明喩と暗喩を考えるHugh Clarke p.p90〜100
脱出と回帰--沖縄の昭和初期文学の一面 岡本 恵徳 p.p101〜109
アジアの中にみる沖縄の芸能 本田安次 p.p110〜118
日本の中の沖縄の芸能--
  →舞踊の技法を中心に 三隅 治雄 p.p120〜131
能と沖縄の古典舞踊  矢野輝雄 p.p132〜142
アジアの中にみる沖縄の音楽 内田るり子 p.p143〜152
日本の中の沖縄音楽 小島美子 p.p153〜162
沖縄における中国音楽の受容について
  →Robin Thompson 著,安江 孝司 訳 p.p163〜176
鎌倉芳太郎「沖縄文化の遺宝」読後 中村 哲 p.p177〜182
神の生誕をめぐる祭儀 桜井 徳太郎 p.p183〜186
パティローマの神歌 住谷 一彦 p.p187〜191
沖縄の神々との出会い Josef Kreiner p.p192〜194
鎌倉芳太郎先生の琉球芸術調査のことなど 宮城 篤正 p.p195〜198
琉球漆器 伊差川 新 p.p199〜205
琉球絣が物語るもの 大野 力 p.p206〜217
沖縄の現代のやきもの 平良 邦夫 p.p218〜223
琉球独特の焼物四題 大城 精徳 p.p224〜228
6月、渡部忠世, 生田滋編「南島の稲作文化 : 与那国島を中心に」が「法政大学出版局」から刊行される。  pid/9774816
はしがき
I
南島の農耕と稲作
「南島」の農業基盤 高谷好一/2
南島の伝統的稲作農耕技術 佐々木高明/29
八重山の稲の系譜―蓬莱米と在来稲 渡部忠世/67
II
南島の稲作社会と文化
対外関係からみた琉球古代史―
  →南島稲作史の理解のために 生田滋/94
南島の稲作儀礼―沖縄・八重山・与那国 石垣博孝/126
南島稲作起源伝承の系譜 大林太良/160
島世界としての構造と秩序 高谷紀夫/191
与那国社会の南島的性格―その生態と構造への試論 飯島茂/213
III
与那国島の稲作
与那国島の水田立地と稲作技術―蓬莱米導入以前の
  →伝統的稲作の体系を中心に 田中耕司/232
与那国島における水田の分類と在来の稲作農具 松山利夫/263
与那国農民の生活―西表島との対比から 安溪遊地/295
与那国島関係文献目録 安溪遊地/324
事項索引

6月、多和田真淳が「科学朝日 44(6)(519) p100〜101 朝日新聞社」に「首里だより(6)デイゴ燃え立つ赤は沖縄の心」を発表する。pid/233529
多和田真淳が「科学朝日 44(1〜6)」に発表した「首里だより(1〜 6)」の内訳一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名 pid
1 44(1)(514) p100〜101 1984-01 首里だより(1)ソテツ岩の上で厳しい自然に耐える pid/2335286
2 44(2)(515) p100〜101 1984-02 海漂林水辺に広がる熱帯の別天地 首里だより(2) pid/2335287
3 44(3)(516) p100〜101 1984-03 首里だより(3)夜光貝 古代の仲介貿易を支えた通貨 pid/2335288
4 44(4)(517) p100〜101 1984-04 民間薬 島民の命を救った植物(4)首里だより pid/2335289
5 44(5)(518) p100〜101 1984-05 首里だより(5)御菜葉 食生活を彩ったカーシャ pid/2335290
6 44(6)(519) p100〜101 1984-06 首里だより(6)デイゴ燃え立つ赤は沖縄の心 pid/2335291
6月、川満信一 編「新沖縄文学 第60号」が「沖縄タイムス社」から刊行される。  
沖縄・台湾歴史の傷跡(写真)
〈石鼓〉◇〈エッセイ 台湾と私〉
  →私が台湾で学んだこと 屋良朝苗
台湾の伝統文化保護運動の思い出 川平朝申
第二の故郷 安里 積千代
台湾と私のささやかなかかわり 桑原守也
台湾観の甘さを反省 湧上元雄
スパイ容疑で逮捕される 渡口政一
「琉僑」と「集中営」 伊江朝章
台湾での児童文化運動 川平朝甫
沖縄人ここに在り 金城順亮
「沖縄病」 渡名喜 明
〈特集〉熱い眼差し-沖縄から台湾へ
  →◇中国との学問的交流に望む 窪徳忠
近世における台湾と琉球 島尻勝太郎
台湾植民地支配と沖縄(人) 又吉盛清
「台湾の前途」にかかっているもの 若林正丈
台湾旧慣調査と立法問題 春山明哲
沖縄教育と台湾教育 田中宣子
漫談中国語 児玉啓子
台湾の民具調査から 上江洲均
現実を直視する文学 上里賢一
沖縄-台湾交流の前提 田名真之
資料 中華民国の現勢
幻想の街・那覇(6) 牧港篤三
〈海外ジャーナル〉◇〈書評〉
「誤報されたオキナワ」に応える 大川誠一
琉球戦国史(地の巻) 嘉陽 安男 山城一平
沖縄関係新刊図書・雑誌論文目録

7月7日、照屋寛善が那覇市教育委員会3階ホールで開催された沖縄芸能史研究発表大会で「十七八節について」を発表する。
   12p 所蔵:沖縄県立図書館:1004574610 パンフレットバインダー:資料
一、序論 1
二、玉代勢法雲説への反論 5
三、東恩納寛惇説への反論 8
四、結論 11
7月、下嶋哲朗が「南風の吹く日 : 沖縄読谷村集団自決」を「童心社」から刊行する。
  (ノンフィクション・ブックス)
  重要 800円
7月、「現代思想 12(8)」が「青土社」から刊行される。  pid/6055440
日本を考える センチメンタリズムの怖しさ / 飯沢匡/p8〜12
日本を考える ≪無為の中心≫と≪全体性≫ / 大林太良/p13〜17
日本を考える 縄文の謎 / 樋口隆康/p18〜21
日本を考える 倭人文化の再評価 / 森浩一/p22〜25
日本を考える 地と血と乳--日本人論のために / 渡部昇一/p26〜29
日本の自然 日本列島の成立 / 瀬野徹三/p197〜207
日本の自然 遊動と定住の人類史 / 西田正規/p216〜223
日本の自然 照葉樹林をめぐって / 大場達之/p208〜215
日本の自然 森の文化--生態史的日本論 / 安田喜憲/p224〜235
日本人のルーツ 北方系日本人と南方系日本人 / 伊藤眞次/p66〜75
日本人のルーツ 祖先は幾人か
  →-日本人起源論の歩み / 香原志勢/p59〜65
言語と文化の系譜 日本の文様の源流 / 長澤和俊/p256〜265
言語と文化の系譜 日本語の系統をたどる / 中本正智/p266〜277
もちこまれた生活と文化 稲作のルーツ / 鳥越憲三郎/p76〜85
南島のフォークロア--他界観の構造/ニライカナイ/「竜宮」の思想/
  →後生と海底/なぜ東方神聖観なのか/「世」の意味/
  →常世からの生命力/ウブスナ考 / 谷川健一 ;山下欣一
  →;荒木博之 ;波平恵美子
/p326~358
日本の音を求めて ニッポンの音 / 柴田南雄/p236〜247

日本の音を求めて エスキモー・アイヌ・
  →日本--北方諸民族の音と文化の系譜 / 谷本一之/p248〜455
失われた土着文化 蝦夷の生活と文化 / 新野直吉/p296〜305

失われた土着文化 土蜘蛛伝説とその実態 / 水野祐/p306〜317
フォークロアの点と線 「起源伝説」考
  →子どもに意味が与えられるとき / 本田和子/p186〜196
フォークロアの点と線 日本「魔女」考 ヒメの民俗学 / 宮田登/p278〜285
フォークロアの点と線 風−元素の激怒
  →柳田国男と宮沢賢治のあいだ / 山折哲雄/p286〜295
日本人の思想の根底にあるもの 日本古代のメタフィジック
  →アイヌと沖縄の文化を手がかりにして / 梅原猛/p30〜51
日本人の思想の根底にあるもの
  → 『古事記』神話における中空構造 / 吉田敦彦/p86〜103
日本人の思想の根底にあるもの 古代日本人の世界観 / 平野仁啓/p152〜161
日本人の思想の根底にあるもの 「根の国」と海洋宗教 / 五來重/p104〜111
日本人の思想の根底にあるもの
  →密教の自然観と修行論 をめぐる断章 / 湯浅泰雄/p162〜169
思想と感性の根源へ 「おのずから」形而上学 / 相良亨/p170〜185
思想と感性の根源へ 日本人の美意識
  →「見るなの座敷」からの試論 / 河合隼雄/p52〜58
何が<日本的>なのか 逆しまの異境--
  →<日本>イメージの淵源 / 池田雅之/p318〜325
何が<日本的>なのか 日本のエディプス / M・パンゲ ;三浦信孝/p112~119
異文化としての日本 無原則の思考 日本人の行動様式--比較思想の立場から/一神教と多神教/
  →なぜ日本では王朝が一つなのか/お墓の人類学/輪廻思想/歴史的未来と来世/
  →祖霊崇拝/日本の法律/ナチュラルオーダーの思想/弁護士のいらない国/日本人は刑罰を嫌う/
  →目には目を/契約としての結婚/神のいる国いない国/同族による保障と社会保障/派閥の原理/
  →転向と回心/鈴木正三と資本主義の精神/水戸学と廃仏棄釈/矛盾にみちた「大日本史」 /
  → 中村元 ;山本七平/p120~151

7月、日本民俗学会編「日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan (通号 154)  死者をめぐる民俗--岡山年会シンポジウムに向けて<特集> p.p1〜90」が「日本民俗学会」から刊行される。
女中ミタテ 大藤ゆき p.p1〜6
骨こぶり習俗 飯島吉晴 p.p6〜14
斎いこめられる死者--墓制と祭祀空間  金田久璋 p.p15〜23
遺骸に対する心理の考察  小松清 p.p23〜27
死者霊を対象とした通過儀礼--東祖谷山村の場合 近藤直也 p.p27〜40
死のタブーをめぐる一考察--高取正男の説を中心に 林淳 p.p41〜45
佐渡の葬送習俗-死体の扱いと泣き女のこと 三浦 秀宥 p.p46〜52
岡山の死者をめぐる民俗 三浦秀宥 p.p52〜57
陸前地方の死者をめぐる民俗 三崎一夫 p.p57〜63
死者をめぐる民俗-南島の視点から 山下欣一 p.p63〜68
葬送儀礼とその構成要素について 新谷尚紀 p.p69〜73
能登地方の観音霊場-地域的霊場の発生と
  →三十三所成立の周辺  由谷裕哉 p.p74〜90

8月、琉球新報社編「 エイサー入門 : 沖縄大衆芸能」が「琉球新報社」から刊行される。
   179頁  所蔵:沖縄県立図書館:
1004579494   910円
前ぶれ太鼓(まえがき)
今なぜエイサーなのか 宜保 栄次郎/著
図版10枚
エイサーでーびる(知識篇)
エイサー・エッセイ
みんなで踊ろうサーエイサー(実技篇)
わしたエイサー(資料篇)

9月、川満信一 編「新沖縄文学 第61号」が「沖縄タイムス社」から刊行される。 所蔵:沖縄県立図書館:1001674074  
宮古の風土と文化 仲宗根 将二
稲村史学はこえられたか 島尻勝太郎
宮古史論争の現段階 砂川 明芳
宮古文学(歌謡)の研究と課題 新里幸昭
考古学にみる宮古 下地和宏
南島と他界 立松 和平
島の底のファインダー 藤井貞和
鳳作と゛海の旅″ 岸本マチ子
徳之島と宮古 作井 満
大学病院医局生活での宮古 山内 英樹
宮古人の気質 砂川 玄徳
あやぐの抒情 松原 清吉
ワイドー・ワイド運動のめざすもの 長浜幸夫
宮古の戦後政治 平良 好児
高揚期を迎える文学風土 宮川 耕次
戦後の文化活動と現状 砂川 幸夫
宮古の年中行事(抄) 本永 清
宮古の民謡 根間 玄幸
宮古の観光についてのレポート 新城 康男
宮古のことば 名嘉真 三成
宮古をうたう(短歌・俳句・詩)
玉那覇正吉先生を偲ぶ 西村 貞雄
大嶺信一先生を偲ぶ 城間 喜宏
経済政策を軸に戦後史をとらえる -
  →「戦後沖縄経済史」を読んで 新崎 盛暉
〈海外ジャーナル〉
〈うちなあぐち・あれこれ(20)〉
  → ウフドゥンモーイ 儀間 進
幻想の街・那覇(7) 牧港 篤三
〈第10回「新沖縄文学賞」予選発表〉
〈潮流〉
〈書評〉
琉球戦国史(龍の巻) -
  →琉球放送創立30周年記念公演
  →嘉陽 安男/原案 山城 一平/脚本
沖縄関係新刊図書
雑誌論文目録


9月、日本ナショナルトラスト編「自然と文化 秋季号」が「日本ナショナルトラスト」から刊行される。  pid/6067713
お化けの論理/臼田甚五郎/p4〜6
日本の妖怪
  →敗北したモノガミたちの末裔/粕三平/p7〜14
妖怪の方言分布とその解釈
  →柳田説の再検討 / 真田信治/p15〜19
妖怪語モウ・モッコについて/谷川健一/p20〜20
韓国の妖怪 明るいトケビの性格/金両基/p21〜25
こどもたちのこわいもの / 斎藤たま/p26〜29
八重山の妖怪 / 牧野清/p30~31
奄美大島の妖怪 / 恵原義盛/p32〜33
熊本の怪談 / 牛島盛光/p34~35
対馬の妖怪 / 永留久恵/p36~37
讃岐・阿波・伊予の妖怪/武田明/p38〜39
土佐の化物 / 吉村淑甫/p40~41
島根の妖怪 / 白石昭臣/p42~43
山陽路の妖怪 / 平川林木/p44~45
伊勢の妖怪 / 堀田吉雄/p46~47
熊野の妖怪 / 中瀬喜陽/p48~49
若狭の妖怪 / 小畑昭八郎/p50~51
北陸の水妖伝説/小林忠雄/p52〜53
駿遠の山中怪異 / 野本寛一/p54〜55
信州の妖怪 / 倉石忠彦/p56~57
関東の妖怪 / 飯島吉晴/p58~59
越後の妖怪 / 佐久間惇一/p60~61
出羽の妖怪 / 戸川安章/p62~63
陸中の妖怪 / 菊池敬一/p64~65
津軽の妖魔 / 森山泰太郎/p66~67
アイヌの妖怪 / 萱野茂/p68~69
映画「ニッポン国・古屋敷村」評
  →/白井佳夫/p70〜70
9月、那覇出版社編集部編「沖縄 : 失なわれた文化財と風俗 写真集」が「那覇出版社」から刊行される。
   国立国会図書館書誌ID:000001747927  4000円
刊行にあたって 1
文化財解説 9
文化財編
首里城 29
1 首里城守礼門
2 首里城正殿
3 首里城正殿龍柱(北)
4 首里城正殿
5 首里城正殿勾欄
6 首里城正殿
7 首里城正殿と南殿
8 首里城南殿と番所
9 首里城南殿
10 首里城南殿天井
11 首里城北殿
12 首里城歓会門
13 ハンタン山
14 首里城歓会門
15 首里城歓会門石獅子
16 首里城歓会門上部櫓
17 首里城歓会門
18 首里城龍樋
19 首里城龍樋
20 首里城瑞泉門
21 首里城瑞泉門(裏)
22 首里城淑順門(裏)
23 首里城漏刻門
24 首里城奉神門の階段
25 首里城継世門
26 首里城広福門
27 首里城御中御門
28 首里城守礼門
29 守礼門扁額
30 中山門と綾門通り
31 首里城守礼門
32 首里城内二階殿
33 首里城内二階殿横の物見
34 物見から見た二階殿
35 首里城内
36 首里城久慶門から右掖門へ通じる道
37 首里城南壁の物見
38 首里城右掖門へ通じる道
39 首里城右掖門
40 首里城白銀門と東アザナへ昇る石段
41 首里城白銀門と正殿
42 首里城白銀門
43 首里城東アザナへ昇る石段

円覚寺 55
44 円覚寺山門と放生橋
45 円覚寺仏殿
46 円覚寺総門
47 円覚寺総門
48 円覚寺右脇門
49 円覚寺左脇門
50 円覚寺伽藍
51 円覚寺放生橋
52 円覚寺放生橋勾欄
53 円覚寺山門内部の十六羅漢像
54 円覚寺山門(裏側)
55 円覚寺仏殿と鐘楼
56 円覚寺仏殿内部
57 円覚寺獅子窟須弥壇
58 円覚寺龍淵殿内部
59 円覚寺龍淵殿内部
60 円覚寺仏殿須弥壇
61 円覚寺仏殿天井
62 円覚寺仏殿外陣円柱
63 円覚寺獅子窟
64 円覚寺龍淵殿
65 円覚寺龍淵殿天井
66 円覚寺仏殿と御照堂をつなぐ石畳
67 円覚寺龍淵殿濡縁
68 円覚寺龍淵殿内部
69 円覚寺鐘楼
崇元寺 71
70 崇元寺石門
71 崇元寺正廟
72 崇元寺東庁
73 崇元寺西庁
74 崇元寺前堂内部
75 崇元寺正廟内部

76 崇元寺正廟内部
77 崇元寺正廟内部
78 崇元寺正廟内部
79 崇元寺正廟須弥壇
80 崇元寺石門(裏側)
神社 仏閣 廟堂 78
81 八重山権現堂本殿
82 末吉宮遠景
83 末吉宮軒下

84 末吉宮本殿と磴道
85 末吉宮磴道
86 波之上宮
87 波之上宮
88 普天間宮拝殿
89 普天間宮本殿
90 天久宮本殿
91 沖宮本殿 安里八幡宮 沖宮拝殿
92 安里八幡宮
93 安里八幡宮軒
94 臨海寺
95 識名宮
96 神応寺
97 普天間神宮寺
98 糸満白銀堂
99 宮古観音堂
100 八重山権現堂中門
101 八重山権現堂拝殿
102 八重山 桃林寺
103 桃林寺仁王像
104 八重山観音堂
105 那覇孔子廟頭門
106 那覇孔子廟第二門
107 那覇孔子廟大成殿
108 那覇孔子廟内部
109 那覇孔子廟明倫堂門
110 那覇孔子廟明倫堂
111 弁財天堂
御殿・庭園 94
112 御茶屋御殿(東苑)
113 御茶屋御殿(東苑)
114 御茶屋御殿庭園の石獅子
115 中城御殿表門
116 中城御殿表門内側
117 中城御殿
118 中城御殿
119 中城御殿
120 中城御殿石塀
121 織名園(南苑)
122 識名園
123 識名園
124 識名園 御殿の雨端(あまはじ)

御嶽 103
125 園比屋武御嶽
126 弁ヶ嶽
127 弁ヶ嶽遠望
128 真乙姥(まいつば)御嶽拝殿
129 真乙姥御嶽 墓
130 宮鳥御嶽 門
131 西表島祖内の御嶽
墓陵 107
132 浦添ようどれ入口
133 浦添ようどれ入口と前庭
134 浦添ようどれ墓室
135 玉陵 第二門と廟堂
136 玉陵 第二門
137 玉陵 第二門
138 玉陵 墓堂の屋根

橋梁 111
139 真玉橋

140 泉崎橋
141 泉崎橋
142 崇元寺橋
143 崇元寺橋
144 石火矢橋(いしびゃーし)
145 美栄橋
146 龍潭と世持橋
147 世持橋欄かん
148 比謝橋
149 比謝橋
150 牧港橋
151 報得橋(むくえばし)
152 
読谷 栄橋
153 天女橋 龍淵橋
城跡 120
154 中城城跡
155 中城城跡
156 中城城跡
157 今帰仁城跡
158 今帰仁城内の拝所
159 今帰仁城内の拝所
160 南山城跡
161 浦添城跡
162 豊見城城内の石造拱門
163 豊見城城内の拝所
164 勝連城跡
165 屋良座森城
166 屋良座森城内側
167 屋良座森城 三重城
墓 128
168 辻原の墓地群
169 護佐丸の墓
170 野国総管の墓
171 儀間真常の墓
172 向象賢(羽地朝秀)の墓
173 破風墓
174 亀甲墓
175 糸満の門中墓
176 壁 墓
177 墓 石垣町
民家 132
178 仲尾次家の正門と石垣
179 仲尾次家の石垣
180 民家への入口
181 民家への入口
182 宮良殿内表門
183 宮良殿内玄関
184 ノロの家 知念村久高島
185 石垣町の民家
186 那覇市郊外の民家
187 那覇市郊外の民家
188 那覇市郊外の民家

189 民家の台所
190 もみ倉
191 民家の竹塀
192 フール
井泉 139
193 井戸1
194 井戸2
195 井戸3
196 井戸4
197 井戸5
198 井戸6
199 井戸7
200 井戸8
201 井戸9
風俗・社会編
首里 143
202 首里坂下
203 首里坂下
204 首里三箇
205 首里北方(にしかた)
206 弁ヶ嶽から見た首里城の丘
207 龍潭池
208 龍潭池
209 龍潭池の浚泄工事
210 首里大中の石垣
211 大中大石(うふんちゅ うふし)
212 石垣
213 石畳道
214 円覚寺仏殿と参詣の人々
215 守礼門下
216 守礼門下
217 石畳道を行く老婆
218 首里忠魂碑
219 中城御殿正門の皇太子
220 沖縄県立師範学校
221 沖縄県立第一中学校
222 沖縄県立女子工芸学校
223 首里市営バス
224 尚泰侯葬儀の時の玉陵前の仮の祭壇
225 尚典侯葬儀の時の玉陵前の仮の祭壇
226 尚典侯の葬列
227 泡盛工場 醸造場
228 泡盛の宣伝ポスター
229 泡盛工場 モロミの壼
230 芭蕉の茎をさく婦人
231 機織機
232 機を織る老女
那覇 161
233 那覇港の山原船
234 那覇港入口 屋良座森城
235 那覇港入口
236 那覇港
237 那覇港
238 奥武山公園から見た那覇
239 那覇港 北明治橋
240 那覇港奥 渡地の唐船堀
241 漁村 垣花
242 風月楼
243 落平(うてぃんだ)の水汲船
244 那覇南明治橋
245 潟原の塩田
246 奥武山公園

247 廃藩のサムレー
248 那覇東町市場通り
249 那覇東町
250 那覇市街
251 那覇市街
252 山形屋階上から見た東町通り
253 中央市場通り
254 天妃町通り
255 ムヌクーヤー
256 天妃町通り商店街

257 波之上宮参道
258 波之上宮通り入口
259 辻の前道
260 辻の中道
261 辻の後道
262 辻遊廓の尾類の部屋
263 壼屋のぼり窯
264 壼を運ぶ婦人
265 厨子ガメに彩色する女性
266 色づけ作業
267 壼市場
268 那覇市郊外のフェーヤチガマ
269 那覇豚の子市場

270 那覇の屠殺場
271 那覇東町の反物市場
272 那覇のいしげー市(マチ)東町
273 那覇の市
274 那覇中央市場
275 那覇の魚市場
276 那覇の市場
277 那覇 南陽館
278 那覇物産陳列館
279 旭館
280 大正劇場
281 真楽座大正劇場
282 帝国館
283 カフェー天狗
284 泊高橋を走る市電
285 軽便鉄道那覇停車場
286 軽便鉄道の機関車
287 乗合馬車
288 沖縄県庁
289 島尻郡役所
290 那覇地方裁判所
291 那覇地方裁判所公判風景
292 那覇市役所サイレン塔
293 武徳殿
294 沖縄測候所
295 甲辰小学校
296 沖縄県立高等女学校
297 沖縄県立第二中学校
298 明治時代の天妃幼稚園児
299 那覇商業学校
300 那覇孔子廟大成殿前釈奠
301 大典寺
島尻 201
302 糸満の漁港
303 糸満の街並
304 共同井戸の少女たち
305 にぎわう糸満の市場
306 糸満駅
307 出漁する糸満のサバニ
308 糸満の海辺
309 共同井戸
310 糸満の地バーリー
311 与那原駅構内
312 与那原全景
313 与那原駅
314 山原船の帆柱が林立する与那原港
315 佐敷小学校の運動会
316 与那原の大綱引
317 高嶺駅の出征兵士見送り風景
318 東風平駅
319 製糖場
320 製糖小屋内部
321 製糖場
322 慶良間列島久場島銅鉱山
中頭 214
323 普天間街道
324 那覇・名護間バス開通
325 我如古平松
326 嘉手納、屋良四本松
327 県立農林学校校門
328 牧港風景
329 野国川
330 比謝川河口
331 県立農林学校玄関
332 読谷山教会
333 泡瀬の乗合バス
334 木炭バス第一号
335 泡瀬海中道路と水門
336 沖縄県営鉄道嘉手納駅
337 西原村旧試験場跡のコバテイシ並木
338 読谷山村の農家
339 中城城内にあった番所
国頭 224
340 恩納馬場の松並木
341 恩納村山田海岸
342 名護城から見た名護の町
343 名護大通り
344 乗合自動車第一号
345 名護湾の風景
346 南陽自動車のA型フォード
347 名護湾のイルカ捕り風景
348 本部渡久地港
349 今帰仁村仲原馬場の競馬風景
350 金武国民学校校庭での戦勝祈願祭
351 大宜味村役場
352 喜如嘉の郡道工事
353 瀬底島のトラバーチン切り出し風景
354 伊江島の城山と民家
宮古 233
355 平良漲水港
356 漲水港の客船入港風景
357 平良町の街並
358 宮古島郵便局
359 下里市場
360 宮国食料品店
361 平良西里大通り
362 盛川(ムイガー)
363 アマ川
364 平良町西里大通り
365 久松五勇士
366 久松五勇士と感状賦与式
367 宮古島神社移転造営奉仕作業
368 葬列風景
八重山 241
369 石垣港桟橋
370 石垣町の魚市場
371 石垣町の魚市場
372 大川の電信通り
373 石垣の雑貨店
374 豚を追う婦人
375 石垣島測候所
376 石垣の東小屋風景
377 昭和初期の農耕風景
378 美崎の浜風景
379 葬列風景
380 川平の御木本真珠養殖場
381 奈良佐橋の竣工
382 はじめて複葉機が来た日
383 鰹節工場
384 祭りを見物する老婆たち
385 島の風景
386 西表炭坑桟橋
387 西表炭坑
388 尖閣諸島の部落
389 尖閣諸島の部落


10月、沖縄考古学会編「南島考古 NO9.」が「沖縄考古学会」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館 59p
沖縄における九州系弥生前期土器-
  →真栄里貝塚遺物の検討- 小田 富士雄
兼久式土器(2) 中山 清美
遺跡出土角骨の体長復元法-ナンヨウブダイを中心として- 伊波 寿賀子
新聞考古学関係資料一覧(2) 友寄 秀子

10月、「沖縄国際大学文学部紀要. 国文学篇 13(1) 」が「沖縄国際大学文学部」から刊行される。
黒島の正月行事 : 綱引きの歌謡を中心に 畠山篤 p.1-14
民俗学的琉歌の研究(4)(上):「おなり神信仰」を中心として 屋嘉宗克 p.15-30
23の幽霊話と六条御息所光源氏の争闘 三苫浩輔 p.31-44
太宰治『新釈諸国噺』論 : 近代小説の文体 蒲田義和 p.45-64
10月、清水富士子(慶応義塾大学体育 研究所)が「日本体育学会大会号 (35) p.89」に「沖縄舞踊の歴史的背景について(その1)(1.体育史,一般研究)」を発表する。
沖縄の芸能は、中国 、そして南方からの影響をうけ、又、日本本土の舞楽、能 若衆歌舞伎や野郎歌舞伎の影響もうけながら独特の花を咲かせている。しかもそれらを大切に守り今日に伝えて来たことは、数々の孤島苦、政治的宿命の歴史を持った沖縄の人々が、あらゆる苦難の中でいかに伝統文化を通してたえず平和を願っていたかがうかがわれるのである。〈抜粋〉
10月、浦山隆一が「建築雑誌. 建築年報 (1984) p.111- 」に「聞得大君御新下り」の建築的素描(沖縄の祭祀家屋に関する研究・その6)」を発表する。
浦山隆一他が発表した「沖縄の祭祀家屋に関する研究 その1〜6」 迄の内訳一覧表
No 雑誌巻頁数 発行年月 論文名 著者
1 . . 不明(未確認) .
2 学術講演梗概集. 計画系 55(0) p.1979-1980 1980-09 祭祀施設場の領域的研究:
  →沖縄の祭祀家屋に関する研究-その2
浦山隆一,西山庸二,比嘉徳善
3 学術講演梗概集. 計画系 55(0) p1981-1982 1980-09 祭祀施設群の象徴的構成研究:
  →沖縄の祭祀家屋に関する研究-その3
浦山隆一,西山庸二,比嘉徳善
4 日本建築学会研究報告 .- (5) p.369-372 1981-03 「Kumu^+ dza:(籠り屋)」についての報告:
  →沖縄の祭祀家屋に関する研究 その4(歴史・意匠)
浦山隆一,比嘉徳善,西山庸二
5 日本建築学会研究報告 - (6) p.349-352. 1984-03 「聞得大君御新下り」の建築的素描:
  → 沖縄の祭祀家屋に関する研究 その6(建築史・建築意匠)
浦山隆一.
6 建築雑誌. 建築年報 (1984)
p.111-
1984-10 聞得大君御新下り」の建築的素描
  →(沖縄の祭祀家屋に関する研究・その6)
浦山隆一
11月7日6時30分、那覇市民会館大ホールに於いて「玉城朝薫生誕三百年記念能楽公演 観世流 能・道成寺 : 狂言 靱猿 仕舞 船弁慶」が公演される。
11月、玉城朝薫生誕三百年記念事業会編「玉城朝薫生誕三百年記念能楽公演 観世流 能・道成寺 : 狂言 靱猿 仕舞 船弁慶」が「玉城朝薫生誕三百年記念事業会」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1006973349
11月27日〜29日、「沖縄物産センター画廊」に老いて、「玉城朝薫顕彰 伝統芸能美術展」が開かれる。
11月、沖縄タイムス社編 ;琉球新報社編「玉城朝薫顕彰 伝統芸能美術展」が「沖縄タイムス社」から刊行される。
   45p  所蔵:沖縄県立図書館:1006779795
11月、南島地域史研究会編「牧野清先生古稀記念論集」が「文献出版」から刊行される。  
牧野清先生古稀記念論文集
八重山の大津波の位置づけ/三好寿
一七七一年明和大津波災害の社会的問題に関連した考察/濱松音蔵
牧野清先生と八重山大津波/宇佐美龍夫
石垣島を憶う/檜山義夫
八重山における原始古代文化の諸問題/大浜永亘
古事記と中山世鑑 : 『古事記』上巻と『中山世鑑』
  →第1巻との神々の性格の一考察/宮良安彦
「慶来慶田城由来記」再考/宮地檀子
廃村史覚書 : 盛山村跡をたずねて/崎山直
南島人頭税の賦課法について/喜舎場一隆
大正時代における「八重山通俗図書館」点描/新城安善
宮良當壯と言語研究 : 風雪の軌跡とその背景/三木健

八重山の古井戸の分類と事例報告/玉津博克
「真謝井戸」に関する一考察 : 白保村の調査報告/石垣繁
平得村の播種儀礼/石垣博孝
竹富島の「巻踊り歌」について/狩俣恵一

11月、大阪芸術大学芸術研究所運営委員会編「芸術 : 大阪芸術大学紀要 (7) 」が刊行される。pid/7953733 重要
アンデス文明の貝紫染 / 吉岡常雄/p4〜14
西アフリカ・北部ナイジェリア ハウサ族の藍染布「アデレ・
  →クロス」の製作技法について/井関和代/p15〜27
朱の記号−東アジアの予祝行事 / 上井輝代/p28〜39
多面体と空間正多面体 / 宮畑岳司/p40〜50

「ヴィジュアルコミュニケーション」における
  →≪場≫の意識/吉田幸一/p51〜62
お・と・と・ひ・び・き・と・な・が・れ / 上浪渡/p63〜66
実験ドームにおけるパフォーマンス /
  →豊原正智 ;芹澤秀近 ;近藤大 ;志村哲/p67~77
現代美術資料集(7) ダルムシュタット芸術家村 / 藪亨/p78~84

11月、喜舎場一隆編「南島地域史研究 第1輯」が「文献出版」から刊行される。 pid/9774922
発刊に際して 喜舎場一隆
第I部
八重山の大津波の位置づけ 三好寿/1
一七七一年明和大津波災害の
  →社会的問題に関連した考察 濱松音蔵/21
牧野清先生と八重山大津波 宇佐美龍夫/31
石垣島を憶う 檜山義夫/37
第II部
八重山における原始古代文化の諸問題 大浜永亘/39
古事記と中山世鑑―『古事記』上巻と『中山世鑑』
  →第一巻との神々の性格の一考察― 宮良安彦/69
「慶来慶田城由来記」再考 宮地檀子/85
廃村史覚書―盛山村の事例― 崎山直/107
南島人頭税の賦課法について 喜舎場一隆/127
大正時代における「八重山通俗図書館」点描 新城安善/167
宮良當壯と言語研究―風雪の軌跡とその背景― 三木健/197
第III部
八重山の古井戸の分類と事例報告 玉津博克/239
「真謝井戸」に関する一考察―白保村の調査報告― 石垣繁/271
平得村の播種儀礼 石垣博孝/297
竹富島の「巻踊り歌」について 狩俣恵一/325
牧野清 年譜 牧野清/345
あとがき 喜舎場一隆

11月、「考古学雑誌 = Journal of the Archaeological Society of Nippon 50(2)」が「日本考古学会」から刊行される。pid/3548620
北海道常呂郡留辺蘂町紅葉山遺跡発堀調査報告 / 藤本//強/p1〜20
霧ケ峰雪不知の石器文化--雪不知型削器への注意 / 藤森栄一 ;中村竜雄/p21~38
長野県霧ヶ峰物見岩遺跡調査概報(第1次〜第3次) / 金井典美 ;石井則孝/p39~48
奄美大島土浜ヤーヤ洞窟遺跡調査概報 / 永井昌文 ;三島格/p49~64
資料紹介/p65~71
木履形土器(口絵解説)――埼玉県東松山市柏崎出土 / 金井塚良一/p65〜66
北海道出土の特大型石錘 / 宇田川//洋 ;河野本道 ;藤村久和/p67~71
受贈交換図書/p72~77
英文要約 / 藤本剛 ;藤森栄一 ;中村達夫 ;金井天美 ;石井典孝 ;永井正文 ;三島格/p1~5
11月、根路銘ノブが「沖縄藝能史研究会会報第98号」に「新発見の古箏について」を発表する。
   パンフレットバインダー入り    所蔵:沖縄県立図書館:1006980203   1枚
12月、内田るり子が「文学 52(12) p.p23〜35」に「照葉樹林文化圏における歌垣と歌掛け」を発表する。  
12月、古典と民俗学の会編「沖縄県久高島の民俗」が「古典と民俗学の会」から刊行される。 
     (古典と民俗学叢書 ; 8)
 pid/9775180/1/1
口絵写真(十四葉)
人生―名の民俗論理 桜井満/11
序 歴史的伝承
一 ナーヂキー
二 イザイホーと神名
三 名の民族
人生儀礼語彙/22
婚姻(二見高雄)/23
産育(菊地義裕)/31
年祝いと年齢階梯(瀬尾満)/41
葬制(大石泰夫)/50
生活―衣食住の諸相 尾崎富義/58
はじめに
一 衣
二 食
三 住
結び
農耕―畑作の伝承と風俗 野本寛一/75
一 フクギ並木と子守唄
二 穀物漂着伝説の周辺
三 畑作々物とその食法
四 試肥と輪作
五 甘藷前後
漁撈―ウミンチュの島 田村勇/102
一 概況
二 漁業暦と漁場
三 漁法
四 共同漁撈と分配
五 漁撈と祭儀
六 漁撈と風位
社会―シマの組織とソールイガナシ 並木宏衛/118
一 共同体組織
二 ウミンチュの活躍
三 ソールイガナシと頭屋制
四 ソールイガナシの意義
祭祀―祭りに見る島の発展 畠山篤/128
はじめに
一 島の語り―寄り物―
二 海から―妹の力―
三 海へ―兄の力―
四 王権の論理―東方憧憬―
結び
芸能―ウスデークを中心に 当間一郎/144
一 ウスデーク(グルイ)
二 ナオトミシュウ
信仰―霊魂と神と 高橋六二/159
一 盆行事
二 死と霊魂
三 神観念
【資料】神歌抄/176
あとがき/183
12月、「新沖縄文学 第62号」が「沖縄タイムス社」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1001674082
〈座談会〉 組踊の現在を問う 真喜志 康忠 島袋 光晴
   →当間 一郎 関根 賢司 玉木 一兵/談 川満 信一/司会

〈インタビュー池宮正治氏に聞く〉聞手-岡本恵徳「朝薫 組踊研究の課題」
玉城朝薫年譜 池宮 正治
玉城朝薫関係論文・図書目録 当間 一郎
沖縄の魅力 長部 日出雄
てんさぐのはな 瀬名波 栄喜
トンプクトゥ 永山 絹枝
資料の収集・昼と夜 仲程 昌徳
偏執のありか 仲里 効
琉球の演劇(上) Kaminski Marek/著 平識 晶子/訳 山里 勝己/補訳
橋川文三論 上原 生男

蔡世昌のために 阿嘉 誠一郎
象徴行為における創造的循環 米須 興文
季節はずれの巡礼T 我部 政男
クラプロートと琉球 森田 孟進
伝統と創造のはざまで 名護 宏英
〈うちなあぐち・あれこれ (21)〉 強うてィどゥ 弱うとおる 儀間 進
幻想の街・那覇(8) 牧港 篤三
〈第10回「新沖縄文学賞」発表〉
嘉間良心中 吉田 スエ子
虚空夜叉 山入端 信子
〈選評〉 島尾 敏雄 大城 立裕 牧港 篤三
〈潮流〉
〈海外ジャーナル〉
〈書評〉
沖縄関係新刊図書目録

○、この年、本庄正佳編「竹富島古謡誌 : 古代文化の源流を訪ねて」が「竹富島古謡研究会」から刊行される。2000円
  所蔵:沖縄県立図書館:1002097739
序 川平 朝申/著
まえがき
竹富島本場の歌
竹富島の祭亊歌
竹富島に伝承された古謡
竹富島のわらベ歌
〈附録〉
竹富島古謡研究会員名簿
竹富島古謡研究会のあゆみ
竹富島集落の屋敷利用の推移と現況
西暦
日本
琉球
中国年号比較表
あとがき

○、この年、内田るり子が「光の中に舞う : るり子自伝」を「(名古屋)内田流総本部」から刊行する。 
○、この年、法政大学百周年記念久米島調査委員会編「沖縄久米島の総合的研究」が「弘文堂」から刊行される。pid/9774913
久米島における最近の気候変動とサトウキビの収量について 田渕洋/1
久米島の風と農業気象災害について 長谷川均/17
久米島社会史の一断面と伝統産業の役割
  →いくつかの「久米島紬論」をとりあげつつ 安江孝司/31
久米島紬と奄美大島紬 日本南部の
   →伝統的な染織 エヴェリン・シュミット/53
久米島の海外出移民の社会経済的特性 西川大二郎/57
久米島島尻部落の祖先行事 長沢利明/91
移民動向からみた鳥島 鴨澤巌/135
離島における風疹障害児の予後調査 上山碩/199
沖縄県経済の構造的特質と久米島 清成忠男/219
久米島における産業経済の概況 遠藤茂雄/229
久米島における産業の発展 永井進/267
久米島における農業従事者の実態と
  →農家青年人口の動向 中田幸二/285
久米島古語解釈の素描 外間守善/303
南島の雨乞の儀礼的世界 雨乞歌謡解読の前哨 比嘉実/325
幕末異国船の久米島来航 安岡昭男/335
近世期の久米島と唐船 東喜望/345
近世後期の久米島の土地所有 山本弘文/361
久米具志川間切西銘村名寄帳《翻刻》 島尻克美/375
久米島における風環境と
  →民家の建築構法 山田水城 古川修文/411
久米島民家の空間構成について 武者英二/445
1985 60 1月、日本民俗学会編「日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan (通号 157・158) 死者をめぐる民俗<シンポジウム> (岡山年会〔日本民俗学会〕特集号) p.p12〜56」が「日本民俗学会」から刊行される。
振り米の意味  井阪 二 p.p13〜24
ヤマト・琉球比較の視座から  下野敏見 p.p24〜28
両墓制について  新谷 尚紀 p.p28〜39
新谷尚紀氏の報告に対する意見 田中久夫 p.p39〜44
正月行事の構造--ミタマの飯を中心に 佐々木勝 p.p46〜56

     米 本論は「死者をめぐる民俗<シンポジウム>」の続編に相当する。通番がなし 初論は1984年7月  2023・5・7 保坂
2月、玉城朝薫生誕三百年記念事業会事務局 が「玉城朝薫生誕三百年記念事業会ニュース No.11」を「玉城朝薫生誕三百年記念事業会事務局」から刊行する。  所蔵:沖縄県立図書館:1004238331
2月、法政大学沖縄文化研究所久高島調査委員会編「沖縄久高島調査報告書 : 「沖縄久高島の言語・文化の総合的研究」報告書」が「法政大学沖縄文化研究所」から刊行される。  pid/9775284
久高島民俗社会の基盤―「地割組」の組成分析― 小川徹/1
民間祭司の宗教的機能―祭儀荷担者のシャーマン性― 桜井徳太郎/23
土地制度の現状と沿革 山本弘文/41
久高島由来記と久高家系統記 東喜望/49
幕末維新期の久高島渉外史 安岡昭男/61
久高島の祭祀 大城學/67
久高島及び周辺聖域の神歌―久高島関係オモロの
   →解釈を中心に― 外間守善 波照間永吉/85
文様にみる古琉球の思想―日輪双鳳雲文の成立を中心に― 比嘉実/153
久高島方言の性格とその形成
  →―音韻・形態・語彙から― 中本正智/173
久高島方言の文法とその特性 内間直仁/193
久高島とエラブウミヘビ(エラブウナギ) 新垣源勇/215
久高島の現況と展望 西銘正勝/223
久高島の地名 上原孝三/229
久高島の御嶽・拝所・井泉・民俗遺跡地図
  →波照間永吉 上原孝三
/235
久高島研究文献目録 上原孝三/239
2月、小学館編創造の世界 (53)」が「小学館」から刊行される。  pid/1737928
新しい妖怪論のために / 小松和彦/6
妖怪たちの背景〈シンポジウム〉 / 阿部正路 ;梅原猛 ;河合雅雄 ;
  →小松和彦 ;作田啓一/26
縄文文化の東・西 / 佐々木高明/48
日本文化-二つの基層〈シンポジウム〉 / 梅原猛 ;河合雅雄 ;
  →作田啓一 ;佐々木高明 ;佐原眞/72
仮構論(5)ドストエフスキーの時評について(下) / 作田啓一/98
サルからヒトへ(第U部)(3)昼行性原猿の社会 / 河合雅雄/158

火の神を仰ぐ楕円文化 / 梅原猛/178
樺太アイヌの言語と民話についての研究資料
  →(8)ヒグマを祖先神にもつ由来話 /
  → B・ピウスツキ ;北海道ウタリ協会札幌支部アイヌ語勉強会/124
2月、金城光子,大城宜武が琉球大学教育学部図書紀要委員会編「琉球大学教育学部紀要. 第二部 (通号 28)  p.p67〜88 琉球大学教育学部」に「東南アジア民族舞踊の印象空間-1-」を発表する。
3月、組踊、「執心鐘入」ゆかりの地、末吉公園内に「玉城朝薫生誕300年記念碑」が建立される。
3月、「玉城朝薫生誕300年記念事業会ニュース 12号」が「玉城朝薫生誕300年記念事業会事務局」から刊行される。
3月、「タイトル 玉城朝薫生誕300年記念 1984:資料」 1冊が「累積 ひも綴り」とされ沖縄県立図書館に所収される。
  
重要  所蔵:沖縄県立図書館:1002263794
1.琉球芸能の祖 玉城朝薫生誕300年記念 那覇 玉城朝薫生誕300年記念事業会 1984.3  20p,
2.玉城朝薫生誕300年記念 唄″響く光史太鼓 独演と新作 とき:昭和59年3月18日 午後6時30分 ところ:労働福祉会館大ホール,
3.生誕300年記念 踊聖劇聖玉城朝薫顕彰祭公演 那覇 沖縄タイムス社文化事業局 1984.2 日時:昭和59年2月16日(日) 場所:沖縄タイムスホール 主催:沖縄タイムス社 琉球放送 後援:沖縄県教育委員会 協賛:沖縄芸能協会,
4.生誕300年記念 踊聖劇聖玉城朝薫顕彰祭公演 那覇 沖縄タイムス社文化事業局 1984.5 日時:昭和59年5月12日(土) 場所:沖縄タイムスホール 主催:沖縄タイムス社 琉球放送 後援:沖縄県教育委員会 協賛:沖縄芸能協会,
5.生誕300年記念 踊聖劇聖玉城朝薫顕彰祭公演 那覇 沖縄タイムス社文化事業局 1984.6 日時:昭和59年6月16日(土)〜17日(日) 場所:タイムスホール 主催:沖縄タイムス社 琉球放送 後援:沖縄県教育委員会 協賛:沖縄芸能協会,
6.玉城朝薫生誕300年記念 琉球芸能の世紀 玉城朝薫生誕300年記念事業会展示委員会編 那覇 玉城朝薫生誕300年記念事業会 1984.6 114p 会期:昭和59年6月30日?7月22日 会場:沖縄県立博物館 解説付き総目録,
7.玉城朝薫生誕300年記念事業会ニュース 第1号〜第12号(1984.1〜1985.3) 那覇 玉城朝薫生誕300年記念事業会事務局
3月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 21(2)(64)」が「沖繩文化協会」から刊行される。 pid/4437778
保良遺跡発掘二〇年後 / 金子エリカ/p1〜18
『沖繩県統計書』における兼業農家概念について/向井清史/p22〜33
オモロの対句法 / 中江泰子/p36〜44
〔研究ノート〕
オモロ解読への階梯--対句部における
  →記載の省略について / 波照間永吉
/p46〜62
「仲宗根政善先生学士院賞・
  →恩賜賞受賞を祝う会」報告/編集部/p64〜75
書評 / 名古屋大学院生/p34~35
新刊紹介 / 中江泰子 ;中江泰子 ;波照間永吉 ;上原教三
    →/p20~21,33~33,45~45,63~63
3月、上井久義が「民俗信仰の伝統」を「人文書院」から刊行する。 228p pid/12166696
序にかえて
第一章 物忌の構成
 先島の聖地と祭祀/物忌の構造/来訪神の素顔
第二章 農耕の祭祀
 風土記と民俗学/畑作の儀礼/御田植と祭具
第三章 司祭の伝統
 ヒナモリの伝承/内侍/宮座の原初的形態
あとがき
初出一覧

3月、平良市教育委員会編「島尻のパーントゥ調査報告書 : 国選択無形民俗文化財記録作成」を「平良市教育委員会」から刊行する。  77p,図版共   所蔵:沖繩県立図書館:2000235123
3月、沖縄県立博物館編「沖縄県立博物館紀要 (11)」が「沖縄県立博物館」から刊行される。  pid/3467954
多和田真淳調査収集の考古資料(IV) / 多和田真淳 ;知念勇/p1~14
山内盛彬旧蔵「御拝領野村工工四」について(二) / 宜保榮治郎/p15〜28
パーソナルコンピューターによる博物館資料の
  →整理の試み/当山昌直/p29〜34
絵画三題――殷元良・査丕烈・孫億 / 津波古聡/p35〜38
徳之島聞書き / 上江洲均/p39~47
石碑概観――県内の石碑採択を通して(一)/上江洲敏夫/右1〜16
3月、韓国文化院 監修「月刊韓国文化 7(3)(65) 」が「企画室アートプランニング」から刊行される。 
  pid/7952666 重要
民間レヴェルの学術交流 / 櫻井徳太郎/p2〜3
韓国映画の史的展望 カラーグラビア 韓国の映画/佐藤邦夫/p15〜24
三国時代の服飾文化(1)高句麗壁画とその服飾 / 杉本正年/p4〜9
古代の銘文に見る倭・韓関係--中平漢紀年銘大刀・
  →
七支刀・隅田八幡蔵人物画像鏡 / 渡辺光敏/p25〜31
韓国の正月の歳時風俗(下) / 張籌根/p10〜14
続高麗・李朝やきものノート(1) / 西田宏子/p36〜40

信濃の地に見る韓来文化(終) / 今井泰男/p46〜47
韓国史跡探訪 驪州 / 徐萬基/p32〜35
新羅の金石文(13)蔚州川前里書石・乙卯年銘ほか/田中俊明/p41〜45
韓国の民話(49)孝子になった強盗 / 田坂常和/p48〜49
評判の本 『朝鮮の絵・日本の絵』
  →『済州島古代文化の謎』 / 山内長三 ;宋錫範/p50~51
マスコミ論調 21世紀に向う未来管理
  →隣国同士の文化交流/韓国日報 ;朝鮮日報/p52~53
読者のひろば ムグンファ・トンサン/p54〜54
韓国文化界の動向/p55~56
韓国文化院だより/p57~58
3月、「沖縄国際大学文学部紀要. 国文学篇 13(2) 」が「沖縄国際大学文学部」から刊行される。
ティルクグチ考 : 伊平屋列島の豊年祭 畠山篤 p.1-32 民俗学的琉歌の研究(4)(下) : 「おなり神信仰」を中心として 屋嘉宗克 p.33-42
3月、沖縄県教育庁文化課編「金石文」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。  (沖縄県文化財調査報告書, 第69集 . 歴史資料調査報告書; 5)  266p 「筒入り」
No 拓本名 頁数 所在地 建立年・大きさ等
1 今帰仁城寄進燈籠銘 [拓本] p13  今帰仁村字今泊 建立年:1749(尚敬37)
2 三府龍脈碑紀(裏) [拓本] [崎間麗進写]   p14-15 名護市字名護  建立年:1750(尚敬38)
3 三府龍脈碑紀(表) [拓本] [崎間麗進写]  p14-15 名護市字名護 建立年:1750(尚敬38)
4 改決羽地川碑記[拓本]) p15-16  . 1744(乾隆9)
2枚 ; 153.6×68.3cm(裏打ち 156×73cm)、
  152.2×68.6cm(裏打ち 157×73cm) 
5 座喜味親方寄進燈籠銘[拓本]   p19 . 1843(道光23) 
1枚 ; 101.8×31.6cm(裏打ち 105×36cm)
6 諸尊諸経供養碑 [拓本] p27  北中城村字島袋 建立年:1807年(尚〔コウ〕4)
2枚 ; 13.7×68.3cm(裏打 138.9×69.7cm)
   138.9×68.3(裏打 139.8×69.6cm)
7 致和額文 [拓本]  p27-28 西原町字嘉手苅 建立年:1738年(尚敬26)
採択年:1984年7月10日(袋に記載有)
8 先王旧宅碑記 [拓本]  p28-29   西原町字嘉手苅 1738年(尚敬26)
採択年:1984年11月15日(袋に記載有)
9 妙法蓮華経全部碑 [拓本]   p34-35 那覇市首里赤田 建立年:1776(尚穆25) 
採択年:1985年1月5日(袋に記載有)
10 当蔵村阿丹禰川嶽碑文 [拓本]  p36-37  那覇市首里当蔵町  建立年:1814年(尚〔コウ〕11)
2枚 ; 99.5×54.9cm(裏打 101×56.5cm)、
100×54.5cm(裏打 101.6×55.8cm)
11 仲之川碑 [拓本]   p37-38 那覇市字首里金城町 建立年:1863年(尚泰16)
12 大名樋川碑文 [拓本]  p72 南風原町字大名 建立年:1769(尚穆18)
13 方位石 [拓本]    p74 具志川村字具志川 1枚 ; 68.6×53.4cm(裏打 69.8×54.8cm)
14 観音堂経塚碑[拓本]  p77-78 . 1736 (乾隆1) 
2枚 ; 102.8×34.3cm(裏打ち 105×39cm)、
  104.2×34.1cm(裏打ち 109×39cm)
15 報本碑[拓本]  p78 . 1864(同治3) 
1枚 ; 73.4×49.5cm(裏打ち 78×49cm)
16 与那覇前山の碑[拓本]   p80 . 1771(乾隆36)
17 無影樹下之合同船碑 [拓本]  p81 石垣市字石垣 .
18 三離橋碑[拓本]   p81-82  西表島三離橋 1715(康熙54)  西表島の三離橋架橋記念碑
19 姜太公在此・泰山石敢当[拓本] p81 . ビンイン タイザン イシガントウ 
20 大枝橋碑 [拓本]  p83 竹富町字古 建立年:1715(尚敬3)-
21 与那田橋碑[拓本]   p85 . 1718(康熙57)
22 オランダ墓墓碑 [拓本]   p93 名護市字運天原 建立年:1846年(尚育12)
23 白氏宮城親雲上墓碑 [拓本] p96  与那城村屋慶名 建立年:1764年(尚穆13) 採択年:1984年10月9日
24 大門森の上の墓碑 [拓本]  p96-97  具志川市字赤道  建立年:1704年(尚貞36)
25 大門森の下の墓碑 [拓本])  p97-98  具志川市字赤道 建立年:1704年(尚貞36)
26 江洲按司墓碑 [拓本]   p98 具志川市字宮里 採択年:1984年1月27日(袋に記載有)
27 墓碑 [拓本]  p101 宜野湾市字志真志 建立年:1740年(尚敬28)
28 中山家墓誌 [拓本]   p102-103 西原町字小那覇 建立年:1792年(尚穆41)
採択:1984年12月16日
29 照喜名家墓碑[拓本]   p103 . 1749(乾隆14) 
1枚 ; 93×34.4cm(裏打ち 97×39cm)
30 大城家墓誌 [拓本] p103 西原町字小那覇 1枚 ; 45.9×34.2cm(裏打 47.5×35.7cm)
31 菊隠大和尚墓碑 [拓本]  p104-105  那覇市首里赤田町 建立年:1620年(尚寧32)
32 壺川松尾墓碑 [拓本]   p107-108 . 建立年:1679年(尚貞11)
33 小禄家墓碑 [拓本]  p112-113  那覇市繁多川 建立年:1846年(尚育12)
34 野国里之子正次石棺銘 [拓本]  p117  . 1688(康熙27)
35 上米次腹墓碑 [拓本]    p119-120 糸満市字真栄里 建立年:1855年(尚泰8)
36 孫氏平田家墓碑 [拓本] p120  佐敷町字手登根 建立年:1698年(尚貞30)
37 大城按司麻公普蔚墓誌銘 [拓本] p121-122 大里村字大城  建立年:1892年(明治25) 
4枚 ; 84×69cm(裏打 88.5×73.2cm)
  33.2×26.2cm(裏打 35.9×29cm)
  25.6×33.1cm(裏打 28.6×36.1cm)、
  34×52.1cm(裏打 37×56.4cm)
38 恩河里之子親雲上墓碑[拓本] p123  . 1872(同治11)
39 天啓年間石棺銘 [拓本]    p124  石垣市字白保 建立年:1625年(尚豊5)
40 程泰祚妻厨子甕銘[拓本]  p124-0125  . 1695(康熙34)
41 金武観音寺梵鐘[拓本]   p124-0125 . .
42 前万拙和尚厨子甕銘 [拓本]   p127-128 石垣市字白保 1766年(尚穆15)
43 東山伯和尚墓碑 [拓本]    p129 . 753(乾隆18)
1枚 ; 81.5×34.0cm(裏打ち 86×39p)
44 久護家墓碑[拓本]    p124-0125 . .
45 唐人墓碑[拓本] p129  竹富町字小浜の墓所 1777(乾隆42) 
竹富町字小浜の墓所に立つ碑 
46 豊山元高居士之塔 [拓本]    p131-132 . 1707年(尚貞39)
47 伊江家墓碑[拓本]    p132-133 那覇市首里石嶺 1777(尚穆26)
48 梵字碑(北中城村字荻堂) [拓本]  p141  北中城村字荻道 .
49 梵字碑(北中城村字熱田) [拓本] )  p142 北中城村字熱田 .
50 尚寧王陵石棺宝珠銘[拓本]  p143 . .
51 梵字碑(豊見城村) [拓本]  p146  . .
52 字石敢当(豊見城村) [拓本] p146-147 豊見城村 .
53 梵字碑(粟国島 クヮヌル) [拓本]    p147 粟国村字浜  建立年:1692年(尚貞24)
54 梵字碑[拓本]    p147-148  . 1692(康熙31)
粟国村字西の拝所(御嶽)の梵字碑
55 寺山遺跡梵字碑 [拓本]  p148  多良間村塩川 1701(康熙40)-
56 寺山遺跡五輪供養塔 [拓本]   p148 多良間村塩川 1701(康熙40)
57 土原豊見親墓碑[拓本] p149 . 1701(康熙40) 
1 枚 ; 87.2×34.5cm(裏打ち 92×39cm)
58 梵字碑(桃林寺) [拓本]  p149-150  石垣市 桃林寺 .
59 前盛家瓦証文[拓本]  p155-168 . 箱入り 1846(道光26)
60 旧天竜精舎洪鐘銘 [拓本] )  p184-185 . 建立年:1456年(尚泰久3)
61 旧普門禅寺洪鐘銘 [拓本]   p186-187 . 1456(景泰7)
62 旧霊応寺巨鐘銘 [拓本] [上江洲敏夫写]  p190-191 . 1457(景泰8) 
3枚 ; 25.8×32cm(裏打ち 31×37cm)
  〜28.9×34.5cm(裏打ち 34×39cm)
63 旧円覚寺殿前鐘銘 [拓本]   p196-197 . 建造年:1495年(尚真19)
64 旧円覚寺殿中鐘銘 [拓本] p198-199  . 建造年:1495年(尚真19) 採択年:1984年2月18日
4枚 ; 23.8×34.8cm(裏打 25×35.7cm)、
  23.8×34.6cm(裏打 24.9×35.7cm)、
  23.6×34.5cm(裏打 25.2×35.7cm)、
  25.4×34.2cm(裏打 25.4×35.1cm)
65 旧円覚寺楼鐘銘 [拓本]   p200-203  . 建造年:1697年(尚貞29)  
採択年:1984年12月17日?(袋に記載有)
66 旧龍翔寺洪鐘銘 [拓本]   p204-205  . 1457(景泰8) 
拓本5枚の内2枚は同じ内容 筒入り
67 竜樋石額(暘谷霊源)[拓本] 225,249p 亡失 建立年:1800(尚温6)
1枚 ; 53.8×161.6cm(裏打ち56.5×165.9cm)  
68 . . . .
69 . . . .
注 注記 『金石文』(沖縄県教育庁文化課編 沖縄県教育委員会 1985)資料から頁毎にまとめたが重複するところや所在の無記名なところがあり、全体的にまとめきれなかった。しかし、作成の中でNo67の不明となってしまったものや、今後の課題としてNo13の「方位石」は、豊漁とか安全を祈願するためのものか、はてまた、金毘羅、住吉、夷信仰に繋がる金石か夢が広がった。  2023・6・5 保坂
3月、「御嶽 : 御嶽信仰習俗分布調査 2 :宮古諸島及び八重山諸島」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。
    (沖縄県文化財調査報告書, 第70集)  239p   所蔵:沖繩県立図書館:1001560059
序文◇凡例◇〈宮古諸島〉多良間村
〈八重山諸島〉八重山諸島の御嶽信仰習俗分布調査ノート
石垣市 (登野城、石垣、新川、名蔵、崎枝、平得、
大浜、宮良、白保、大里、川平、石垣北部)
竹富町 (竹富、小浜、黒島、新城、西表東部、
西表西部、鳩間、波照間)◇与那国町
八重山御嶽信仰習俗関係文献目録抄 波照間 永吉/著

4月、内田 るり子が日本歌謡学会編「日本歌謡研究 (通号 23) p.p24〜31」に「照葉樹林文化圏における歌垣」を発表する。J-STAGE
(一) 照葉樹林文化圏
(二)歌垣の概念規定
(三)中国の歌垣
(四)ネパールの歌垣
(五)西北タイ少数民族の歌垣
(六)日本の歌垣
(七)むすび
4月、山本弘文先生還暦記念論集刊行委員会編「琉球の歴史と文化 : 山本弘文博士還暦記念論集」が「本邦書籍 」から刊行される。pid/9775375
献呈の辞 名嘉正八郎
琉球口貿易の薩摩と琉球 渡口眞清/1
里積記の世界 田里修/25
仕明地に関する一考察 糸数兼治/55
琉球処分前後の通貨問題―文替り考― 西里喜行/67
戦前期沖繩県の輸移出入構造――再生産把握の前提に― 川平成雄/109
近世琉球における海運史の一側面 高良倉吉/125
鎖国形成期の琉球在番奉行 真栄平房昭/141
近世地頭制に関する一考察―美里間切を例として― 田名真之/157
琉球国の起請文について 梅木哲人/179
異国船取扱い規定に関する一考察 島尻克美/197
拾島状況録とその周辺 東喜望/211
沖繩のグスク初期について 名嘉正八郎 知念勇/229
おもろ仮名遣の源流 中本正智/267
文様にみる古琉球の思想―日輪双鳳雲文の成立を中心に― 比嘉実/291
『琉球国由来記』巻三・四『事始・乾坤』について
  →―特に『中華事始』『大和事始』の引用に関連して 島村幸一/315

沖繩文化史の一断面―近世琉球における
  →いけばなの受容を巡って― 渡名喜明/349
近世琉球の出版文化―琉球版本を中心に― 富島壮英/409
琉球風俗絵図 上江洲均/419
沖繩の投稿者―明治・大正期雑誌投稿者一覧― 仲程昌徳/479
貢納布制度の久米島紬の初期展開―その戦前・戦中期を経て
  →戦後『アメリカ世』の終結時まで― 安江孝司/507
戦時沖繩の防衛隊に関する一考察
  →―基礎資料の紹介と本島南部について― 玉木真哲/537
『史料紹介』
政策決定過程における新聞情報資料
  →―琉球処分期の新聞切抜ノートを中心に― 我部政男/564
公事帳について 田里修/587
久米島における地名 仲村昌尚/623
『随想』
沖繩の空と海と祈り 山本弘文/657
山本弘文教授著書・論文目録、年譜 作成・島尻克美/660
あとがき 東喜望

5月、至文堂編「国文学 : 解釈と鑑賞 50(6)[(647)]」が「ぎょうせい」から刊行される。  pid/6059764
アルバム アジアの放浪芸/p5〜8
古典芸能--めくるめく世界<特集>/p10~158,図p5~8
この人に聞く 放浪芸と私 / 小沢昭一 ;林雅彦/p10~28
古典芸能の魅力 / 三隅治雄/p29〜38
芸能の構造/p39~49
芸能の構造 社寺の芸能 / 徳江元正/p39〜43
芸能の構造 廓と芸能 / 諏訪春雄/p44〜49
芸能の諸相/p50~100
芸能の諸相 歌垣 / 渡辺昭五/p50〜54
芸能の諸相 今様 / 馬場光子/p55〜58
芸能の諸相 和讃 / 武石彰夫/p59〜62
芸能の諸相 平曲 / 山下宏明/p63〜67
芸能の諸相 幸若舞 / 村上学/p68〜71
芸能の諸相 説経節 / 山本吉左右/p72〜75
芸能の諸相 浄瑠璃と歌舞伎 / 原道生/p76〜79
芸能の諸相 寄席芸―落語と講談 / 関山和夫/p80〜84
芸能の諸相 絵解き / 林雅彦/p85〜88
芸能の諸相 のぞきからくり / 山本慶一/p89〜92
芸能の諸相 瞽女唄 / 福島邦夫/p93〜96
芸能の諸相 田植歌 / 関口静雄/p97〜100
地方の芸能/P102~121
地方の芸能 庄内の「黒川能」 / 渡辺良正/p102〜104
地方の芸能 房総の「鬼来迎」 / 高橋在久/p105〜107
地方の芸能 河内の「風流踊歌」/真鍋昌弘/p108〜111
地方の芸能 芸備の「口説き音頭」/友久武文/p112〜115
地方の芸能 オモロと琉歌/比嘉実/p116〜118
地方の芸能 奄美の「島歌」 / 小川学夫/p119〜121
垣間見た芸能/p122~139
垣間見た芸能 『元亨釈書』にみる芸能 / 今浜通隆/p122〜127
垣間見た芸能 「洛中洛外図」にみる芸能 / 小澤弘/p128〜133
垣間見た芸能 「絵馬」にみる芸能 / 岩井宏實/p134〜139
芸能図書室 / 大曽根章介 他/p140〜150
芸能図書室 大江匡房『傀儡子記』 / 大曽根章介/p140〜141
芸能図書室 藤原明衡『新猿楽記』 / 吉原浩人/p142〜143
芸能図書室 斎藤月岑『声曲類纂』 / 大久間喜一郎/p144〜146
芸能図書室 世阿弥『風姿花伝』 / 小林健二/p147〜148
芸能図書室 大蔵虎明『わらんべ草』 / 橋本朝生/p149〜150
研究の手引き 古典芸能主要研究書目録 / 西瀬英紀/p151〜158
国文学ロビー 本 / 越野一汀/p160〜161
雑誌−探索 「日月」と白鳥の「昼席」 / 紅野敏郎/p162〜163
新刊紹介 山口佳紀著『古代日本語文法の成立の研究』/安田尚道/p175〜175
連載 川端康成書簡集(57) / 武田勝彦/p164〜166
連載 日本語学 日本語とタミル語の関係(29) / 大野晋/p174〜167

5月、藤井知昭編「日本音楽と芸能の源流」が「日本放送出版協会」から刊行される。  (日本文化の原像を求めて, 3)
日本音楽文化の源流を考える : 問題提起にかえて / 藤井知昭
日本民族文化起源論の問題点 / 大林太良
日本の音楽: 日本の民俗音楽 / 樋口昭
日本の古層の時代の音楽 / 小島美子
日本の芸能: 祭りと芸能 / 三隅治雄
日本芸能の伝播と変容 / 山路興造
照葉樹林帯の音楽と芸能: 照葉樹林帯におけるチベット・
  →ビルマ語族の生活と音楽 : 北部タイのアカ族を中心として/内田るり子

南方島嶼世界の音楽: ミクロネシア・
  →サタワル島の「うた」の象徴性 / 石森秀三
高砂族の音楽について / 呂炳川
北方アジアの音楽 / 谷本一之
朝鮮半島の音楽と芸能: 韓国音楽の源流 / 韓萬榮
韓国巫祭の民俗芸能的性格に就いて :
  →別神系クッの構造と文化領域的特徴 / 金宅圭
中国の音楽: 中国少数民族の音楽と芸能 / 周達生
中国の音楽と楽器 / 三谷陽子

6月、牧野清が琉球大学史学会編「琉大史学 = Ryudai review of history (通号 14) p.p1〜20 琉球大学史学会」に「続・八重山島岳々名並同由来--八重山群島の御岳に関する調査研究中間報告・石垣島」を発表する。
7月、真尾悦子が「沖縄祝い唄」を「筑摩書房」から刊行する。  pid/9775253
潮河渡/4
夜半の声/52
冬瓜/58
山モモの木/62
温かい手/68
クイーン・エリザベス/72
月/79
座間味島にて/86
千人壕/92
傷痕/97
生き魂/102
祝い唄/112
ハチウクシー/119
葬礼/127
風葬の跡/133
ホーホケキョ/140
針突/146
五目飯/157

糸満女/164
情事/177
猫のスープ/183
もう、大丈夫/189
共同浴場にて/200
泥棒/204
遠足/209
緋寒桜/219
証明書/225
カチャーシー/228
モーニングコール/233
あとがき/237


9月、日本ナショナルトラスト編「自然と文化 (10)」が「日本ナショナルトラスト」から刊行される。 pid/6067717
小子と巨母 / 高橋睦郎/p4~7
大釈迦と小釈迦の神話世界 / 山折哲雄/p8〜10
鼎談・巨人と小人 / 大林太良 ;谷川健一 ;松田修/p11~28
伝承された巨人と小人のイマージュ / 郡司正勝/p29〜32
比較神話・スクナビコの特異性 / 吉田敦彦/p33〜36
巨人・小人伝説の心理学 / 織田尚生/p37〜41
アイヌ民話の中の巨人と小人 / 萩中美枝/p42〜43
東北地方の巨人と小人 / 大友義助/p44〜45
関東地方の巨人伝説 / 飯島吉晴/p46〜47
遠州のダイダラボッチと三尺坊 / 野本寛一/p48〜49
信州の大人・デーランボーの足跡 / 浅川欽一/p50〜51
巨人伝説と加賀一向一揆 / 小林忠雄/p52〜53
近畿地方の巨人と矮人 / 高谷重夫/p54〜55
山陰地方の巨人と小人 / 白石昭臣/p58〜59
中国地方の巨人と小人 / 平川林木/p60〜61
四国地方の巨人と小人 / 武田明/p62〜63
山口県と北九州の巨人と小人 / 伊藤彰/p64〜65
薩摩の巨人と小人 / 山下欣一/p66〜67
八重山島長人 / 牧野清/p68~69
参考文献・著書/p70~70
10月、名著出版編「歴史手帖 13(10)(144) ] 」が「名著出版」から刊行される。  pid/2246587
沖縄の宗教的世界――その基層にあるもの / 比嘉実/p4〜9
「世」の思想――琉球世界観の時間論的考察 / 鈴木正崇/p10〜16
トゥハシリ考――沖縄の家の神についての一試論 / 赤嶺政信/p17〜23
『琉球国由来記』と村落祭祀 / 津波高志/p24〜29
王権の裏-聞得大君 / 小島瓔禮/p31〜37
ノロとユタ――歴史的展開と社会的役割 / 田名真之/p38〜43
沖縄の仏たち / 新城敏男/p44~51
付・主要参考文献目録/p52~57
巻頭随想 歴史と私 / 桂井和雄/p3〜
神仙思想(15)風土記をひらく / 瀧音能之/p58〜59
上野と博覧会(10)江戸・東京の都市を読む /
  →陣内秀信・伊藤一男/p60〜65
地方史出版目録 / 編集部編/p66〜69
地方史雑誌文献目録 / 飯澤文夫/p70〜81
10月、屋嘉宗克が民俗学的琉歌の研究(5) : 「教訓歌」を中心として」を「沖縄国際大学文学部紀要. 国文学篇 14(1) p.26-41 沖縄国際大学文学部」に発表する。
屋嘉宗克が「沖縄国際大学文学部紀要. 国文学篇 3(1)〜 14(1)」に発表した「民俗学的琉歌の研究(1〜5)迄の内訳一覧表   (IRDB)
No 雑誌巻頁数 発行年月 論文名 ,
1 3(1) p.33-46 1974-10 民俗学的琉歌の研究(1):言霊、霊合い、霊離れを中心にして ,
2 3(2) p.11-25 1975-03 民俗学的琉歌の研究(2):魂乞い・弥勒信仰について ,
3 4(1) p.1-14 1975-10 民俗学的琉歌の研究(3):義理を中心として ,
4 13(1) p.15-30 1984-10 民俗学的琉歌の研究(4)(上) : 「おなり神信仰」を中心として ,
5 13(2) p.33-42 1985-03 民俗学的琉歌の研究(4)(下) : 「おなり神信仰」を中心として ,
6 14(1) p.26-41 1985-10 民俗学的琉歌の研究(5) : 「教訓歌」を中心として ,
11月、「徳之島調査報告書 3」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。
   (地域研究シリーズ ; no.8) pid/9775927
堂前亮平 徳之島、亀津の中心地形成と都市化/1
徳永賢治 入会林野近代化法と徳之島手々の共有林/19
石原昌家 徳之島在住沖縄出身者の生活史/47
仲地哲夫 昭和戦前期における天城町の漁業と糸満系漁民―
  →松原・平土野在住の糸満系漁民の生活史を中心に
―/55
窪徳忠 続徳之島の竃神信仰/67
宜保栄治郎 徳之島の民俗芸能―特に盆踊りについて―/79
山下欣一 徳之島伊仙台地における説話群
  →―説話とその生成のダイナミズム―/93
上江洲均 徳之島におけるソテツ利用について/135
平敷令治 上面縄の葬墓制/151
高橋俊三 徳之島伊仙町方言の語彙―中間報告―/173
11月、多和田真淳, 大田文子が「沖縄の薬草百科 : 誰にでもできる薬草の利用法 : やさしい煎じ方と飲み方」を「新星図書出版」から刊行する。
12月、清水富士子が慶応義塾大学体育研究所編「体育研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Physical Education, Keio University 25(1) p.p19〜29慶応義塾大学体育研究所」に「沖縄舞踊の歴史的背景について-3-祭りと芸能」を発表する。
清水富士子が体育研究所紀要 23(1)〜25(1)に発表した「沖縄舞踊の歴史的背景について 1〜3」までの内訳一覧表
No 発表雑誌巻頁 発行年月 論文名と内容
1 23(1) p.p35〜45 1983-12 沖縄舞踊の歴史的背景について-1-
1はじめ 2舞踊の発生 3「おもろ」 4組踊の成立 5玉城朝薫と組踊り 6むすび
2 24(1) p.p29〜40 1984-12 沖縄舞踊の歴史的背景について-2-
1はじめ 2江戸上がり 3「おもろ」から三味線音楽へ 4琉歌の成立と特質 5むすび
3 25(1) p.p19〜29 1985-12 沖縄舞踊の歴史的背景について-3- 祭りと芸能
1はじめ 2古代の神の観念 3島々の祭り 4祭りと芸能 5むすび
12月、梅光学院大学地域文化研究所 編「地域文化研究 : 地域文化研究所紀要 = Study of regional culture : journal of the Institute of Regional Culture (1) 」が「梅光学院大学地域文化研究所」から創刊される。  
    国立国会図書館オンライン
 学術機関リポジトリデータベース(IRDB):404 Not Found
「紀要」発刊に寄せて  佐藤泰正 p.1-1
長府忌宮神社の数方庭行事をめぐる問題 國分直一 p.3-16
吉田松陰の世界観  近藤淳子 p.17-32
下関芸能資料(1)(明治26年-明治32年)  今村元市 p.33-48
下関市蓋井島の遊戯歌と唱えことば  岡野信子 p.49-64
豊浦町植田遺跡出土の鏡片 水島稔夫 梅 p.1-7
〈食べ物風土記〉 おきうと  山田金次郎 p.7-8
貝製臼玉考  木下尚子 p.9-18
下関における韓半島の文化 :
  →グリーンモール商店街の地理学的考察 豊田滋 p.19-26
<昭和60年度大会報告> シンポジウム・地域文化を考える  p.27-55
奄美諸島の方言と民俗 : 奄美大島・沖永良部島・
  →与論島の音声記述を中心に 長田須磨 p.57-80
蓋井島の歌・亥の子祭の歌  中山敦 p.81-86
○、この年、「南島 : その歴史と文化 5 南島史学会 編 第一書房 1985/pid/9639749/1/1
前近代アジアの海上交通 和田久徳/1
ペリー艦隊の招待料理―その再現経過― 桑原守也 早野充/21
古宇利原A遺跡における漁撈活動について 田中寿賀子/35
一 古宇利原A遺跡の位置と性格/35
二 漁撈活動復元のための方法/36
三 ナンヨウブダイを中心とした漁撈活動の復元/46
四 小結/51
沖縄における昆布食類型の特色と歴史的意義付け 大石圭一/69
一 序論―沖縄の昆布食の特色/69
二 昆布食の類型/70
三 K-Tダイヤグラムの作製/71
四 昆布食類型分布/73
五 昆布食史年表/75
六 道光以後中琉昆布貿易/77
七 沖縄における昆布食類型に及ぼした「昆布座」の影響/78
八 まとめ/80
マレーシア・シンガポールにおける瓊州人の
  →女性神信仰について 谷口房男/91
徳之島の地名考 徳富重成/115
はじめに/115
一 検地と地名/116
二 記録地名の誕生/117
三 島の地名/120
四 地名考の手順/121
五 特殊地名考/128
終りに/150
明代琉球国の「久米村人」の勢力について―
  →『歴代宝案』による― 高瀬恭子/153
一 はじめに/153
二 久米村人の総数及び官職別人数/155
三 朝貢・貿易における久米村人の役割/159
四 時期別正議大夫・長史・通事数/164
五 久米村人の姓数/167
六 「三十六姓の凋謝」について/168
七 おわりに/174
先島における人頭税制度創設に関する研究 牧野清/179
一 はじめに/179
二 王国の財政窮乏/181
三 なぜ両先島の地域に限定して特別税制が施行されたか/183
四 定額人頭税制度への移行/185
五 薩摩藩の郷士制度と門割制度(一)/186
六 薩摩藩の郷士制度と門割制度(二)/189
七 郷士・門割制度と在番・人頭税制度の対照比較/191
八 「フンカドゥ」という古語について/195
九 人頭税制度の創設とその社会的影響/199
一〇 人頭税をめぐる最近の諸説について/201
一一 むすび/204
消滅期の南島文身文様 市川重治/213
一 南島文身の廃止/213
二 南島文身の文様/214
三 南島文身の造形性/230
近世琉球国の朝京使節―その貢道と琉球人墓地― 平和彦/239
一 はしがき/239
二 貢道に関する史料解題/240
三 福州−北京間の貢道/249
四 北京張家湾の琉球人墓地/263
五 あとがき/272
南島史研究とその学際性 村武精一/279
○、この年、安渓遊地が「農耕の技術 8 p.1-27 農耕の技術研究会」に「 <論文>西表島のタロイモ --その伝統的栽培法と利用法--」を発表する。  (IRDB)
○、この年、平良市教育委員会編「国選択無形民俗文化財記録作成島尻のパーントウ調査報告書」が「平良市教育委員会」から刊行される。  所蔵:京都府立図書館 沖縄県立図書館
○、この年、沖縄県青年団協議会[ほか]編「青年ふるさとエイサー祭り : 青少年地域活動郷土芸能発表会 第21回」が「沖縄県青年団協議会[ほか]」から刊行される。
○、この年、狩俣恵一が「日本歌謡研究 23(0) p.101-102」に「〈書評〉内田るり子著『奄美民謡とその周辺』」を紹介する。 J-STAGE
○、この年、天野鉄夫が「天野鉄夫ノート 8 」を記述する。 1冊 所蔵:沖繩県立図書館:1002233615
沖繩県立図書館が所蔵する「天野鉄夫ノート 1〜8」迄の表題等の内訳一覧表 
No ノート名 記述年 内容 資料コード
1 天野鉄夫ノート 1 1974 表紙に「球陽ノート」 黒岩恒・田代安定年譜作成用ノート 1002233540
2 天野鉄夫ノート 2 - 黒岩恒・田代安定年譜作成用ノート 1002233557
3 天野鉄夫ノート 3 - 領収証4枚添付 貼付:新聞切抜 伊波南哲 死亡記事 1002233565
4 天野鉄夫ノー ト4 - - 1002233573
5 天野鉄夫ノート 5 1980 内容:資料収集用メモ 1002233581
6 天野鉄夫ノート 6 - 内容:資料収集用メモ 1002233599
7 天野鉄夫ノート 7 1984 表紙に「天野探求文献名 1002233607
8 天野鉄夫ノート 8 1985 表紙に「文献蒐集資料」 1002233615
1986 61 1月18日、「沖縄市民会館大ホール」に於いて「沖縄市古典芸能鑑賞会 古典女踊りと雑踊りの夕べ 第8回」が開かれる。
1月、沖縄市教育委員会ほか編「沖縄市古典芸能鑑賞会 古典女踊りと雑踊りの夕べ 第8回(公演パンフレット)」が「沖縄市教育委員会」から刊行される。 14p  所蔵:沖繩県立図書館:1005965015 
2月、「語りの世界 (2)」が「語り手たちの会」から刊行される。 pid/4427330
巻頭のことば/p1~1
特集1 講演録 奄美のユタの説話と歌 / 内田るり子/p4〜12
 特集1 小さいノート うたと昔話 / 杉浦邦子/p13〜15
特集2 "心を伝える語りを"'85秋の連続講座
 読みきかせと語りの違い / 曲田晴美/p16〜18
 繰り返しの意味 / 近藤幸子/p19〜21
 新しい語り手と"私のムカシ" / 寺内重夫/p22〜24
 静かにしみじみ語ること / 三浦克子/p25〜27
 我が家の語り(1) / 二宮悠子/p28〜31
 我が家の語り(2) / 木下美知子/p32〜34
  '85秋の講座に参加して / 川内野郁子 ;梶川あき子 ; 
 →鈴木弘子 ;落合久美子 ;杉山恵美子/p35~35
現場からのリポート 図書館で語ること、
  →そして口演童話との出合い / 堀田穣/p38〜43
わたしたちの語りを考える(その一)
  →語ることを通して子どもを生き生きと育てたい / 櫻井美紀/p48〜53
北上で聞いた昔話 貧乏神と福の神/p44〜46
エッセイ おやすみ前のおくりもの / 石窪直美/p36〜36
エッセイ 私と「ゆきおんな」 / 中島み江子/p47〜47
こどもの語り手インタビュー もっと語る場所がほしいな/曲田りょうくん/p37〜37
会員消息 文庫のおかあさん達/p54〜54
通信のページ 語り手たちの会について・お知らせ/p55〜55
2月、文化庁監修 「月刊文化財 (通号 269) 」が「第一法規」から刊行される。  重要
文化財にみる沖縄のこころ  大城立裕 p.p4〜6
沖縄県の工芸技術 渡名喜 明 p.p7〜11
宮古のパーントウ  大城学 p.p12〜16
沖縄の古典芸能  宜保栄治郎 p.p17〜20
竹富島の生活と集落保存 備瀬 ヒロ子,前原信達 p.p21〜28
権現堂の修理  青木弘治 p.p29〜32
名勝識名園とその復旧整備  杢 正夫 p.p33〜37
首里城正殿跡の調査  当真嗣一,上原静 p.p38〜40
琉球の辞令書 高良 倉吉 p.p41〜44
新指定の文化財 文化庁文化財保護部 p.p45〜53
3月17日、山内盛彬(やまうち せいひん)が亡くなる。(96歳)
3月、法政大学沖縄文化研究所編「沖縄文化の古層を考える : 法政大学第7回国際シンポジウム」が「法政大学出版局」から刊行される。  pid/9775443  1000円  重要
〈はしがき〉 増島宏/1
〈開会挨拶〉 中村哲/3
〈祝辞〉 西銘順治/6
〈記念講演〉文化問題としての沖縄 大江健三郎/9
第I部
沖縄における神観念と世界観
〈報告1〉奄美を中心とした南島の神観念と世界観 J・クライナー/38
〈報告2〉波照間島における神観念と
  →世界観の一考察 C・アウェハント/52
〈報告3〉『おもろさうし』などにみる沖縄の神観念と
  →世界観 外間守善/64
〈討論〉沖縄における神観念と世界観/81
第II部 沖縄研究の現状と課題
〈挨拶〉 小川徹/136
〈報告1 考古〉沖縄における先史時代 高宮廣衛/138
〈報告2 歴史〉島津侵入後の久米島の土地制度 山本弘文/155
〈報告3 民俗〉沖縄民俗研究の原点 桜井徳太郎/166
〈報告4 社会人類〉沖縄文化の社会構造的基盤 村武精一/179
〈報告5 言語〉言語学からみた琉球方言 屋比久浩/192
〈報告6 民族音楽〉
音階理論からみた沖縄音楽の古層 小泉文夫/204
〈報告7 芸能〉コネリ手文化圏と沖縄の芸能 三隅治雄/220
〈報告8 建築〉
日本における南島系住居の空間構成 山田水城/241
〈討論〉沖縄研究の現状と課題/260
〈あとがき〉 外間守善/301
〈プログラムの全容〉/303
〈参加者のプロフィール〉/307
〈英文レジュメ〉/巻末1
3月、民族藝術学会編「民族藝術 = Ethno-arts (2)」が「民族藝術学会」から刊行される。  pid/7959287
朝鮮半島の芸術 李朝の屏風/p8〜20
李朝屏風絵考 / 吉田宏志/p21〜31
朝鮮陶磁の特質 / 伊藤郁太郎/p32〜41
高麗時代螺鈿器にみる請来技法の国風化 / 河田貞/p42〜52
朝鮮の音楽 / 志村哲男/p53〜59
神々の憑依と演戯・序説 / 板谷徹/p60〜71
わが国と韓国の「芸能」にみる伝承形態の差異 / 森永道夫/p72〜81
民族芸術の諸層 民族芸術と風土 / 元井能/p82〜83  
進化する<繊維の芸術> / 加藤玖仁子/p84〜97
人物像の登場 / 小川勝/p98〜109
カンディンスキーの民俗学調査について / 伊東一郎/p110〜119
土佐派と堺衆の肖像画 / 岩間香/p120〜130
北部タイ少数民族の生活と音楽 / 内田るり子/p131〜145
音のなかの制度 / 山田陽一/p146〜163
口承説話と民俗社会 / 川森博司/p164〜170
シンポジウム「民族芸術とはなにか」をめぐって / 谷村晃/p171〜173
民族芸術の論理 / 川野洋/p174〜175
民族芸術学の独自性を考える / 櫻井哲男/p176〜177
民族芸術学とは何か / 前川道郎/p178〜181
展覧会評 トルコ文明展に寄せて / 大村正子/p182〜185
展覧会評 テキスタイル・オブ・オールド・
  →ジャパン展報告/長野五郎 ;ひろいのぶこ/p186~188
展覧会評 山岳信仰の遺宝展評 / 井口喜晴/p189〜192
書評 / 岡林洋/p193~194
彙報/p195~198

3月、「徳之島調査報告書 4」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。 
  (地域研究シリーズ ; no.9)  pid/9775928/1/1
平敷令治 序/1
畠山篤 奄美の天人女房譚―伝説と信仰―/3
波平勇夫 村落階層構造の史的展開―地主・小作関係を中心に―/25
仲田栄二 徳之島の海岸植生/47
野原三義 宮城邦治 徳之島の動物方言語彙/91
仲地哲夫 徳之島調査日誌/177
3月、「沖縄民俗研究 = Journal of Okinawan folklore studies (6)」が「沖縄民俗学会」から刊行される。 pid/7955135
トゥハシリをめぐる諸問題 / 赤嶺政信/p1〜9
位牌継承をめぐる禁忌と回避--那覇市小禄の事例分析から / 上原エリ子/p10〜20
位牌祭祀と禁忌--沖縄本島中部における事例研究 / 萩尾俊章/p21〜33
久米島に遺るアシアゲコムネ--琉球文化圏の伝統的服飾 / 宇江喜ちか子/p34〜42
マブヤーウーについての一考察 / 嘉陽妙子/p43〜48
伊平屋島の種子取と諸行事--我喜屋部落の場合 / 渡久地正清/p49〜51
韓国の綱引き--全羅北道扶安邑内蓼里の場合
  → / 宜保栄治郎
/p52〜58
済州島の民具 / 上江洲均/p59~67
<研究ノート> 宮古島大阿母の継承 / 玉木順彦/p1〜7
<史料紹介> 御仮屋守日記(3) / 福地唯方/p8〜18

3月、沖縄県立博物館編「沖縄県立博物館紀要 (12)」が「沖縄県立博物館」から刊行される。 pid/3467955
沖縄県立博物館所蔵の「工工四」について(三) / 宜保栄次郎/p1〜6
八重山の漆について / 小野正子/p7〜12
灰釉碗と釉薬の流れ / 津波古聡/p13〜18
堂号について / 上江洲敏夫/p19〜24
多和田真淳調査収集の考古資料(V) / 知念勇/p25~42
県立博物館の織物(I) / 与那嶺一子/p43~60
久米島関係史料 / 上江洲均/右1〜8
多和田真淳/知念勇が沖縄県立博物館紀要(8〜12)に発表した「多和田真淳調査収集の考古資料(T〜V)」迄の内訳一覧表 
No 博物館紀要巻頁数 発行年月 論文名 pid
1 8 p.9-36 1982-03 多和田真淳調査収集の考古資料(1) pid/3467951
2 9 p.1-22 1983-03 多和田真淳調査収集の考古資料(2) pid/3467952
3 10 p.1-24 1984-03 多和田真淳調査収集の考古資料(3)  pid/3467953
4 11 p.1-14 1985-03 多和田真淳調査収集の考古資料(4) pid/3467954
5 12 p.25-42 1986-03 多和田真淳調査収集の考古資料(5) pid/3467955
3月、上野村教育委員会編「国選択無形民俗文化財記録作成 宮古のパーントゥ : 「野原のパーントゥ」調査報告書」が「上野村教育委員会」から刊行される。  (上野村文化財調査報告書 ; 第4集) 56p  所蔵:沖繩県立図書館:1006993875
発刊によせて 砂川 清一
例言 仲里 雅彦
宮古島、野原の位置図 佐渡山 安公
宮古のパーントゥ(野原のパーントゥ行動写真) 新里 盛繁
第1章 野原の概況 ・・・ 砂川清一、仲里雅彦 大城 学
第2章 野原の村建-大嶽村と太陽信仰- ・・・ 佐渡山安公 平良新亮
第3章 野原の史跡 ・・・ 新里盛繁
第4章 野原の年中行事 ・・・ 大城学
第5章 野原のパーントゥの伝承 ・・・ 佐渡山安公
第6章 パーントゥの出現する「サティパロウ」について ・・・ 平良新亮
野原集落図
野原組分け図
サティパロウ順路

3月、「徳之島調査報告書 4 」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。 
  (地域研究シリーズ ; no.9) pid/9775928
平敷令治 序/1
奄美の天人女房譚―伝説と信仰―  畠山篤/p3
村落階層構造の史的展開―地主・小作関係を中心に―  波平勇夫/p25
徳之島の海岸植生  仲田栄二/p47
徳之島の動物方言語彙  野原三義・宮城邦治  /p91
徳之島調査日誌 仲地哲夫 /p177
3月、福岡市民図書館編集「三宅長春軒文庫目録」が「福岡市民図書館」から刊行される。  592p  1000円
5月、天野鉄夫編「蔓草庵資料 第1号〜3号」が「出版社:金城功」から復刻される。 38,52,43p 所蔵:沖縄県立図書館
第1号 駐台三十年自叙誌 田代安定著 38p
第2号
琉球植物の研究 多和田真淳,園原咲也著 52p
第3号 布哇遠征記 当山久三著 平良盛吉編 43p
6月、沖縄考古学会編「南島考古 NO10.」が「沖縄考古学会」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館 80p
一湊式土器の編年的位置について 上村 俊雄
具志川式土器 高宮 廣衞 安里 嗣淳
南島資料(13〜15)
(13) タカラガイ・アワビとヤコウガイ
(14) スビ(シビ)甍の古さ
(15) かはら違い- 三島 格
高麗系瓦の製作技法考察
(1) 浦添城跡出土の瓦を中心として- 下地 安広
「八重山式土器についての一試案-与那良、成屋、
ヤマバレー遺跡出土土器の分析をとおして-」 合田 芳正
新聞考古関係資料一覧(3) 友寄 秀子

6月、高良倉吉著,大塚勝久写真「琉球から沖縄へ」が「ポプラ社」から刊行される。 (沖縄の自然と文化シリーズ ; 10)
「沖縄の自然と文化シリーズ  1〜10」迄の内訳一覧表
No 沖縄の自然と文化シリーズNo 発行年月 著者 写真 タイトル名
1 沖縄の自然と文化シリーズ 1 1986-06 西平守孝 大塚勝久 沖縄のうつくしい海
2 沖縄の自然と文化シリーズ 2 1986-06 岩附信紀 岩附信紀 南の島の昆虫たち
3 沖縄の自然と文化シリーズ 3 1986-06 千木良芳範 千木良芳範 ふしぎな動物たちのすむ島
4 沖縄の自然と文化シリーズ 4 1986-06 新納義馬 大塚勝久 南の島の植物
5 沖縄の自然と文化シリーズ 5 1986-06 上田不二夫 大塚勝久 沖縄の漁業とくらし
6 沖縄の自然と文化シリーズ 6 1986-06 真栄城守定 大塚勝久 沖縄の産業とくらし
7 沖縄の自然と文化シリーズ 7 1986-06 大城学 大城学 沖縄のうつくしいおどりと歌 
8 沖縄の自然と文化シリーズ 8 1986-06 大城学文 大塚勝久 沖縄の年中行事
9 沖縄の自然と文化シリーズ 9 1986-06 上江洲均文 大塚勝久 沖縄のくらしと文化
10 沖縄の自然と文化シリーズ 10 1986-06 高良倉吉 大塚勝久 琉球から沖縄へ
6月、「まつり = Festival (46)」が「まつり同好会」から刊行される。pid/7930519
海神と恵比須信仰 / 新井恒易/p7〜40
宮古伊良部のヒダカン / 比嘉康雄/p41〜51
紀州田辺のエビス祭り / 濱岸宏一/p52〜61
茨城の浜振り祭 / 藤田稔/p62~74
能登小木のトモバタ祭り--能登半島の海上渡御祭 / 小倉学/p75〜93
熊野・大辺路の海のまつり / 高橋観吉 ;杉中浩一郎/p94~100
海の神にささぐ--うちはれの秘儀 / 堀田吉雄/p101〜118
倭の水人と海神のルーツ--対馬の海神伝説より / 永留久恵/p119〜144
7月、〔小泉文夫先生追悼論文集〕編集委員会編民族の音 : 小泉文夫先生追悼論文集」が「音楽之友社」から刊行される。pid/12432731
I: 民族音楽学と典礼美学 / 野村良雄
ふたつの賛歌 (イムヌス) : キリシタン音楽とスペイン聖歌 / 皆川達夫
II: 日本の民謡と民俗音楽: 小浜島の結願祭 : その芸能と学習構造 / 加藤富美子

八重山民謡ユンタ, アヨーの拍節 : リズム測定の試み / 金城厚
沖縄県の臼太鼓 / 小林公江
沖縄本島女エイサーの音階 / 小林幸男
和歌山県の田植歌 / 大貫紀子
岩国の南条踊りについて / 片桐功
民俗芸能の一研究 : 動きを視点として / 吉川周平
京都府の民謡 / 樋口昭, 加藤富美子, 梁島章子
日本の歴史的音楽: 乱声小考 / 蒲生美津子

日本古代のシャマニズムとツヅミ / 小島美子
尺八古典本曲の伝承考察 : レパートリーの形成と変容 / 月溪恒子
日本の音楽教育と学習: 日本の音楽教育における民族音楽 / 星旭
ゼミナール「日本伝統音楽の理論的実習」に関する方法論的リポート / 増本伎共子
義太夫節の学習法 : 日本伝統音楽における体験的学習法の意義と今後の課題 / 茂手木潔子
日本の歌謡曲: 演歌のリズム / 岡田真紀
演歌歌唱法の二, 三の側面について : メログラフを用いて森進一と

  →ベルカント唱法とを比較する / 蒲生郷昭
III: 東アジア: Sori の世界 : 韓国における音の文化の構造 / 櫻井哲男
潮州弦詩楽概論 / 増山賢治
東南アジア: 北部タイ・ヤオ族の音楽 / 内田るり子
タイ古典芸能の伝承の現状 : バンコクの舞台芸術専門学校を例として / 櫻井笙子
タイ国古典歌曲における歌詞の声調と歌の旋律との関係 / 種瀬陽子
バリ島テンガナン村における社会構造と音楽文化 / 山本宏子
太平洋: フィジーの民族音楽 / 三谷陽子
1860年代のベラウ音楽を垣間見る : 異文化人・非音楽専門家による記述を
  →もとにした歴史的考察の試み, およびその問題点 / 山口修
インド・チベット: バラタ・ナーティヤムのアラーリップの比較考察 / 大谷紀美子
チベット仏教声明 : ニンマ派におけるツェ・チュの音楽的構造 / 滝沢達子
南インド古典音楽で演奏されるラーガの現状について / 的場裕子
西アジア: シリア正教会: 聖餐式の音組織 / 粟倉宏子
トルコ民謡のリズム: Uzun Hava (長い歌) 様式について / 小柴はるみ
チュニジア伝承音楽に関する一考察 : 旋法体系の特質 / 水野信男
ロシア・ヨーロッパ: 音楽の客体化と自然支配 : 比較美学的にみた
  →西洋近代音楽の特殊性について / 龍村あや子
グルジアの多声的な民謡について / 森田稔

7月、下野敏見が「ヤマト文化と琉球文化 : 南の島々の生活行事に映った日本文化の古層地図」を「PHP研究所」から刊行する。 (21世紀図書館 ; 77) pid/12174146
まえがき
Tナマハゲの謎
1ナマハゲとは何か
2ヤマトの正月・琉球の正月
3カミと人間の交渉方法
4なで来訪神は出現するのか
U女が男を守護する信仰

1女と化粧と建築儀礼
2ヤマトの船霊・琉球のウナリガミ
3媽祖
(まそ)信仰と供犠
4男尊女卑か女性優位か
V塞の神はどこから来たか
1塞の神と陰陽石
2自分の村と他人の村の世界観
3海オコゼと山の神
4ヤマト文化を象徴する魚
Wヤマトの箕と琉球の箕
1聖bなる神の容器
2カマト文化と箕の種類
3南の島々の丸口箕
4箕から探る人間の歴史と生活
あとがき

8月、 『民藝』編集委員会編「民藝 (404)」が「日本民藝協会」から刊行される。 pid/7932180
沖縄陶藝の概説 / 外間正幸/p2〜12
沖縄焼物/P13~12
グラフ 沖縄の陶器(花生、徳利を主に)/p25〜
古地図鑑賞(1)奥州会津地理之図 / 山下和正/p16〜19
鷺泉随筆2 / 尚順/p20~24
ある民藝運動者の来し方・行く手(2)
  →六十年の回顧と展望 / 外村吉之介/p41〜47
柳 兼子音楽活動年譜23(完) 参考資料・
  →文献、訂正、書き終えて / 松橋桂子/p48〜53
全国大会第二日討論会、変更のお知らせ/p14〜14
「李朝の民藝」展に国際交流基金、日本生命より援助/p14〜14
夏期学校(松本)の御案内/p15~15
各地民藝館案内/p54~55
編輯後記/P64~64
8月、小学館編創造の世界 (59)」が「小学館」から刊行される。 pid/1737934]
日本の森林を考える / 四手井綱英/6
森の文化《シンポジウム》 / 梅原猛 ; 河合雅雄 ; 北村昌美 ; 作田啓一 ; 四手井綱英/32
沖縄の神と村 / 仲松弥秀/58
神々のふるさと《シンポジウム》 / 上山春平 ; 梅原猛 ; 作田啓一 ; 名嘉真宜勝 ; 仲松弥秀 ; 藤村久和/82
仮構論(10)ドストエフスキーの世界(9)『未成年』について(上) / 作田啓一/106
サルからヒトへ(第U部)(9)単雄群の社会構造と子殺し / 河合雅雄/124
対談 日本学の方法――アイヌと沖縄の視点から / J・クライナー ; 梅原猛/160
9月、沖縄の習俗研究会編著「門中拝所巡りの手引き : 沖縄霊地の歴史と伝承」が「月刊沖縄社」から刊行される。
   150p    所蔵:沖縄県立図書館:1001560000
初心者のガイドブックとして
東御廻りの主な拝所
今帰仁上りの主な拝所
神話・古代を伝える拝所
琉球八社と十二ヵ所巡り
拝所と門中
9月、「南島史学 = Journal of Ryukyuan studies (28)」が「南島史学会」から刊行される。  pid/4419235 
ジャワ出土ムンドゥアン銅板刻文 / 仲田浩三/p1〜21
西表島のヤマノイモ類--その伝統的栽培法と利用法/安渓遊地/p22〜43
「肥後守祐昌様琉球御渡海日記」(史料紹介) / 石井正敏/p44〜75
琉明関係における琉球の馬 / 平田守/p76〜93
法政大学沖縄文化研究所の刊行物について/安岡昭男/p94〜97
「蔡温全集」崎浜秀明編著 / 喜舎場一隆/p98〜101
南島関係文献目録 / 紙屋敦之/p102〜102
会務報告/p103~103
10月、波照間永吉が「文学 54(10) p.p86〜97」に 「おもろさうし」の憑霊表現--サシブ・ムツキを中心とした予備的考察」を発表する。
11月、芸能学会編「芸能 28(11)(333)」が「芸能発行所」から刊行される。
巻頭言「シャマニズムとヒュマニズム」 / 田中義廣/p7〜7
田舞論-下- / 新井恒易/p8~14
沖縄音楽の中に燃焼しつくした生命--
  →作曲家金井喜久子さんの生涯 / 内田るり子
/p15〜17
折口信夫の世界(119)-関西根岸短歌会(二)
  → / 鈴木太良 ;芳賀日出男/p18~19
「文楽の音楽 全3部」日本芸能セミナ- / 河竹登志夫/p20〜22
「小坂佐久馬文集-私の国語人生」 / 白石大二/p22〜23
安嶋彌著「戦後教育立法覚書」 / 犬丸直/p23〜24
関山和夫著「落語名人伝」 / 小林勇/p24〜25
編:ラメシュ・マトゥール&真鍋雅弘「インドと
 →日本の民間伝承」/真鍋昌弘/p26~26
演劇年表(10月1日~31日) / 藤田洋/p27~38
舞踊年表(昭和61年6月続き・7月) / 如月青子/p39〜44
演劇「よみがえれ劇場空間」 / 茨木憲/p45〜46
舞踊「国立劇場の創作試演会▲ / 仁村美津夫/p46〜46
洋舞「牧阿佐美バレエ団「飛鳥物語」〜
  →創立30年記念公演」 / 桜井勤/p47〜47
映像「中国映画の旅から」 / 草壁久四郎/p48〜48
能・狂言「飛躍した手話狂言」 / 小林責/p49〜49
昭和六十一年度文化勲章受章者・文化功労者/p50〜51
資料篇/p52~56  訃報/p56~57 新刊案内/p58~58
1987 62 1月、野口武徳が「漂海民の人類学」を「弘文堂」から刊行する。 
  p364, 12p  所蔵:沖繩県立図書館:1002342580
序論
第1章 研究史(家船,糸満)
第2章 崎戸町の概況
第3章 崎戸町中戸部落の社会構成

第4章 糸満婦人の経済生活 とくにワタクサー(私財)について
第5章 糸満漁民の成長過程 その1
第6章 糸満漁民の成長過程 その2

第7章 航海安全守護の信仰
第8章 海上漂泊民の陸地定着過程
結論
補論 陸に上がる東南アジアの漂海民
解説 大本憲夫 佐々木宏幹 宮田登

あとがき 野口 絢子

著者・著作 目録
索引
  野口武徳は1986年 1月 4日、 57歳と云う若さでお亡くなりになりました。
1月、宮城能鳳編「宮城流 宮城能鳳独演会 : 初春に踊る「組踊と雑踊の心」 第2回(公演冊子)」が「宮城能鳳」から刊行される。
    とき:1987年1月16日(金)・1987年1月21(水) ところ:与那原町社会福祉センター・琉球新報ホール
    後援:琉球新報社・沖縄テレビ・NHK沖縄放送局・沖縄芸能連盟・伝統組踊保存会
  1冊  所蔵:沖繩県立図書館:1004338263
2月、法政大学沖縄文化研究所編「沖縄文化研究 13 」が「法政大学沖縄文化研究所」から刊行される。 (IRDB)
袋中上人と琉球の熊野信仰/中村 哲 p.1-23
琉球救国運動と日本・清国/西里 喜行 p.25-106
戦時沖縄の防諜について:沖縄守備第三二軍の
  →防諜対策を中心に/玉木 真哲 p.107-142
組踊り「銘苅子」研究の基礎
外国文学受容とローカル・カラー : 沖縄明治期
  →文壇における一問題/仲程 昌徳 p.195-239
八重山民謡の楽式/金城厚 p.241-289
琉球古典音楽における上句下句構造:琉歌調の
  →成立を考えるために(その2)/小川 学夫 p.291-332
琉球古文献におけるイ列乙類音対応音の表記について
漁村・糸満における地域共同体としての「門」の形成と機能
『九郎談』を読む:南島の歴史と民俗を考えるために/山下 欣一 p.433-535
福州の古跡から見た古代の中琉関係/朱振声,真栄平, 房昭[訳] p.537-563
3月、沖縄県立博物館編沖縄県立博物館紀要 (13) 」が「沖縄県立博物館」から刊行される。  pid/3467956
那覇市小禄金城俗称〔上の毛〕の植物 / 日越国昭 ;新城和治/p1~16
三線鑑賞会について / 宜保榮治郎/p17〜30
資料紹介 県立博物館の織物(II)紋床 / 大城志津子 ;与那嶺一子/p31~48
孫億筆『松鶴図』・『花鳥図』 / 津波古聡/p49〜52
御仮屋守日記 / 上江洲敏夫/p1〜14

3月、梅光学院大学地域文化研究所編「地域文化研究 : 地域文化研究所紀要 = Study of regional culture : journal of the Institute of Regional Culture (2)」が「梅光学院大学地域文化研究所」から刊行される。 pid/4424698 
   
学術機関リポジトリデータベース(IRDB)404 Not Found  重要  (このようなことがあっては困る 2023・10・25 保坂)
自然をめぐる防長の民俗--海と山と空間と <昭和61年度大会報告>/p1〜33
南島考古・民俗探訪記(上) / 國分直一/p34〜50
白島への道 / 林鉄次/p51~55
下関近郊の社寺史料にみる神仏習合と其の分離の事例 / 福本上/p56〜62
労働者の町八幡、そして北九州--労働者演劇隆盛を思う / 徳永哲/p63〜65
下関芸能資料(二) / 今村元市/p66〜77
オホーツク海沿岸周遊 / 占部良彦/p78〜90
石垣島宮良のアカマタ・クロマタ / 国沢理香/p91〜100
「東の新しき村」訪問記 / 佐藤睦子/p101〜105
地域のスポーツ愛好者にみるスポーツ観/安富俊雄/p1〜11
下関における韓半島の文化 / 豊田滋/p12〜23
下関市都市計画に関する事後評価的考察/
  →熊野稔 ;石丸紀興/p24~29
三韓別邑社会の蘇塗信仰 / 金杜珍 ;金R珠/p30~51
八重山下田原貝塚出土石器 / 木下尚子/p52〜66
<食べもの風土記>まむし / 山田金次郎/p67〜68
<遊び風土記>かまくらけん / 小宮末雄/p69〜71

3月、「県立博物館総合調査報告書 4 (伊計島(いけいじま))」が「沖縄県立博物館」から刊行される。 pid/9639747
あいさつ 大城宗清
伊計島の地形と地質 大城逸朗/1
伊計島小史 上江洲敏夫/9
伊計島の遺跡 知念勇/21
伊計島の住居の周辺 上江洲均/29
伊計島の動物の方言 当山昌直/35
伊計島の染織 与那嶺一子/45

3月、沖縄市教育委員会文化課編泡瀬の京太郎」が「沖縄市教育委員会」から刊行される。
   (沖縄市文化財調査報告書 ; 第10集) 
 54p  所蔵:沖繩県立図書館:1002096269
発刊のことば 比嘉 徳進/著
報告書発刊によせて 中地 名常/著
概況
泡瀬の京太郎
京太郎の分布
保存会の会則・組織及び沿革
あとがき

3月、平良市史編さん委員会編「平良市史 第7巻 (資料編 5 民俗・歌謡)」が「平良市教育委員会」から刊行される。 pid/9776117
写真
発刊のことば 平良市長 下地米一
凡例
民俗編
第一章 概況 親泊宗二
一、宮古の位置及び周辺/2
二、宮古の気候/4
三、宮古の地質と土壌/9
四、村落の概況/12
第二章 社会生活 下地康夫
第一節 村落の構成・機能/26
一、狩俣/26
二、大浦/33
三、福山/44
四、宮原/52
五、久貝/54
第二節 諸集団/62
一、婦人会/62
二、老人会/69
三、青年会(池間)/76
第三節 相互扶助/77
一、きび収穫班について(大浦)/77
二、家の新築をめぐる贈与慣行、
  →その他(松原)/83
第四節 使役・雇用関係/90
一、子守/90
二、奉公/93
第五節 屋号/93
第三章 生業 佐渡山正吉
第一節 農業/98
一、耕地の種類と利用法/98
二、農作物/99
三、肥料/113
四、農具/115
五、農耕儀礼・禁忌/117
六、大神島の農業(戦前)/118
第二節 漁業/120
一、船/120
二、漁法の種類と変遷/124
三、水産加工/143
第三節 畜産/148
第四節 商業/156
第五節 上布生産/166
第六節 諸職/173

第四章 衣食住 平良新亮
第一節 衣/184
一、日常衣(仕事衣)/184
二、晴着/190
三、芭蕉布/200
四、寝具・かぶりもの(装身具)/206
五、髪型/210
第二節 食/212
一、主食と副食/212
二、行事料理/231
三、貯蔵・加工食品/239
四、燃料・飲料水/244
第三節 住/246
一、屋敷/246
二、家屋/251
三、建築儀礼/263
四、灯火/266
第五章 信仰 岡本恵昭
第一節 拝所/272
一、池間/272
二、狩俣/274
三、島尻/279
四、久松/281
第二節 神役組織/285
一、池間/285
二、狩俣/288
三、島尻/290
四、久松/292
第三節 主な祭祀/294
一、池間のユークイ/294
二、狩俣の祖神祭/302
三、島尻の祖神祭/313
四、島尻のパーントゥ・プナハ/318
五、島尻のシツ祭/320
第四節 一般信仰/321
一、里の神信仰/321
二、家・屋敷の信仰/328
三、マウ神信仰/332
四、家庭の依頼祈願/336
第五節 シャーマン/338
第六章 人生儀礼 宮国定徳
第一節 産育/364
一、姙娠/364
二、出産/365
三、命名/366
四、生育/367

第二節 婚姻/372
第三節 葬制/377
一、死の予兆〔(1)動物による予兆
  →(2)夢による予兆
  →(3)現象による予兆〕/377
二、臨終/377
三、通夜/379
四、出棺/380
五、供養・法事/383
六、葬送に関する禁忌・俗信/384
第七章 年中行事 根間玄幸
第一節 平良東部の年中行事/388
第二節 平良西部の年中行事/390
第三節 平良北部の年中行事/394
第四節 下崎の年中行事/396
第五節 久松の年中行事/399
第六節 鏡原の年中行事/405
第七節 宮原の年中行事/408
第八節 西原の年中行事/413
第九節 大浦の年中行事/418
第十節 島尻の年中行事/423
第十一節 狩俣の年中行事/428
第十二節 池間の年中行事/431
第八章 言語伝承 根間玄幸
第一節 伝説と昔話/438
第二節 ことわざ/446
第三節 なぞ/460
第四節 日常生活用語/461
第九章 民俗知識
第一節 しつけ 宮国定徳/466
第二節 卜占・まじない 岡本恵昭/470
第三節 数理 宮国定徳/476
第四節 禁忌・俗信 岡本恵昭/482
歌謡編
一 フサ
二 タービ
三 ピャーシ
四 ニーリ
五 長アーグ
六 クイチャー
マーイユニ
七 トーガニー
八 わらべ歌
遊び歌
子守歌
九 その他のアーグ


3月、「沖縄民俗研究 = Journal of Okinawan folklore studies (7)」が「沖縄民俗学会」から刊行される。  pid/7955136
<門中>と<チュチョーデー>--大里村目取真における
  →門中制の一断面 / 萩尾俊章
/p1〜15
南島民俗技術研究の試み--鍛冶の修業過程をめぐって」
  →/朝岡康二/p16〜24
久高島の年中行事と神女の服装 / 嘉陽妙子/p25〜34
久高島聞書き / 上江洲均/p35~43
台湾の人形劇調査 / 宜保榮治郎/p44〜46
1986年度 卒論発表会発表要旨/p47〜53
首里三平等の大あむしられの神名と就任儀礼 / 渡名喜明/p1〜8
久米島・具志川間切に関する民俗資料-
  →「久米具志川間切規模帳」を中心に / 玉城順彦/p9〜21
<史料紹介> 「諸事倹約ニ関スル書類 全」から / 宇江喜ちか子/p22〜31
4月、斎藤忠編「日本考古学論集 9 (北方文化と南島文化)」が「吉川弘文館」から刊行される。  pid/12205547 
学史的展望 北海道石器時代概要 河野広道著
南島古代の葬儀 伊波普猷
北方文化への理解 北海道先史文化と大陸文化 大場利夫著
北海道の歴史分野における考古学 千代肇著
縄文文化と擦文文化 北海道の続縄文文化 森田知忠著
擦文文化-北海道の先アイヌ文化 藤本強著
擦文文化とオホーツク文化の関係について 大井晴男著
オホーツク文化の生業技術 西本豊弘著
アイヌの文化 アイヌ文化の成立-民族、歴史、考古諸学の合流点 渡辺仁著
アイヌ考古学 宇田川洋著
アイヌ文化における古代日本的要素伝播の時期に関する→
  →一私見-擦文式文化の意義に関連して 石附喜三男著
南島文化への照射 南島考古学の諸問題 国分直一著.
弥生時代における南海産貝使用の腕輪 三島格
グスク論 沖縄のグスクと聖域 仲松弥秀著.
再グシク考 友寄英一郎著
奄美の城 中山清美著
隼人の問題 熊襲・隼人考 駒井和愛著
古代南辺文化の考古学的考察 乙益重隆著
隼人塚石造物の成立時期について 上村俊雄著
解説. 主要参考文献:p441〜451

6月、比嘉政夫が「女性優位と男系原理 : 沖縄の民俗社会構造 シマから見た日本文化論 」を「凱風社」から刊行する。
    (シバシン文庫 ; 4)   pid/9776037
まえがき/1
I 沖縄社会の民俗的特質
1 沖縄社会と「やさしさ」の構造/13
2 琉球民俗社会の構造と変容/39
3 離婚をめぐって/56
4
沖縄の村落における呪術・宗教的世界
  →―沖縄本島南部の事例を中心に
/68
5 民間巫者と社会構造―八重山の事例から/93
6 崩壊する民俗社会/108
7 沖縄の冠婚葬祭/122
II 沖縄研究の軌跡
1 孤高なるエトランジェ―加藤三吾論/139
2 今日の沖縄民俗学と佐喜真興英/157
3 外国人による沖縄村落研究―社会人類学の視点から/167
III 読書ノート―沖縄民俗社会研究書の解説
『神と村―沖縄の村落』〈仲松弥秀・著〉/197
『沖縄の古代部落マキョの研究』〈稲村賢敷・著〉/201
『沖縄の社会組織と世界観』〈渡邊欣雄・著〉/207
『門中風土記』〈多和田真助・著〉/217
『稲作儀礼の研究―日琉同祖論の再検討』〈伊藤幹治・著〉/226
『馬淵東一著作集』/229
『竹富島誌―民話・民俗篇』〈上勢頭亨・著〉/232
『琉球弧の世界』〈谷川健一・著〉/235
『常世論―日本人の魂のゆくえ』〈谷川健一・著〉/238
『沖縄の宗教と社会構造』〈W・P・リーブラ・著〉/241
あとがきにかえて/245
6月、又吉静枝独演会 [編] ; 玉城新一郎編集「玉城流翔節会 又吉静枝独演会 : 六月六日舞六題 (公演パンフレット)」が「又吉静枝独演会」から刊行される。    68p  所蔵:沖繩県立図書館:1004673362
   日時:昭和62年6月6日 場所:琉球新報ホール    
7月、玉城千枝子編「うむいを生きる 玉城流翔節会 玉城千枝子 : 創作舞踊展・歌劇女四題」が「玉城千枝子琉舞道場」から刊行される。      60p  所蔵:沖繩県立図書館:1004250468   1000円
   日時:昭和62年7月12日 場所:浦添市民会館大ホール
7月、林市治が「信濃教育 (1208) p71〜81信濃教育会」に「研究 園原咲也先生の生涯」を発表する。  pid/6070773
7月、沖縄芸能史研究会編「沖縄芸能史研究 第7号」が「沖縄芸能史研究会」から刊行される。
  所蔵:沖縄県立図書館:1006983934  
所収内容なしのため確認要 2023・7・25 保坂
8月、「本の窓 10(7)(61) 」が「小学館」から刊行される。 pid/3475135  重要
特集=おきなわ //p2~39
対談 おきなわの昨日・今日・明日 / 大城立裕 ;高良倉吉/p2~13
季節のうた (49) そらの滑車 / 佐佐木幸綱/p14〜15
連載随想 天に送る手紙 (34) 無何有の郷 / 森敦/p16〜17
復帰っ子 / 佐木隆三/p18~19
沖縄の声 / 儀間比呂志/p20~21
「おもろ」にみる沖縄の風土とこころ / 比嘉実/p22〜25
歴史スポット 沖縄に天皇がくる年 / 大江志乃夫/p26〜29
沖縄戦―集団自決と住民虐殺― 『平和への証言』より //p30〜31
フォト・ドキュメント 沖縄本土復帰15周年 / 藤崎康夫/p32〜39
科学といのち (17) 私はどこに / 中村桂子/p40〜43
チョコちゃんのおかしなお友だち(18)
  →モンテクリスト伯爵/尾崎左永子/p44〜47
民話歳時記 (7) 敗戦忌 / 辺見じゅん/p48〜51
先端科学シリーズ (28) 厄介物を逆手にとる / 星野芳郎/p52〜55
フォトシリーズ 昭和史地図 (7) ボンヤリした不安 / 長谷川敬/p56〜59
おきなわと仲よくなる本15 / 柚木象吉/p60〜63
著者と語る 新しい「ハチ公物語」 / 佐藤忠男 ;新藤兼人/p64~67
私の編集した本 『まんが国家秘密法』『やだもん!』他 / 略/p68~69
特別連載 女人源氏物語 (二十八) 葵草 / 瀬戸内寂聴/p70〜83
こんにちは俳句 (28) 昼寝覚 / 黒田杏子/p84〜85
韓国・新しくて古い国 (7) 墓地合戦始末記(四) / 尹学準/p86〜89
さいはて・ふるさと・めまんべつ (7) 北 あたたかき/井上明子/p90〜93
机からのアングル (18) / 川満栄/p94〜95
読者の窓 / (略)/p96~97
読者フォーラム / 略/p100~102
表紙解題 //表2
編集後記・奥付 / 眞/p104~104
小学館出版案内 //p105~

8月、小川徹が「近世沖縄の民俗史」を「弘文堂」から刊行する。   (日本民俗学研究叢書)  pid/9776065
序 米倉二郎/1
自序/3
第一部 マキ・ヒキ・ウヤクの民俗史
序論 二つの社会空間・広域論的方法とその手法/15
第一章 本土にはどのような方言称呼があるか/23
緒言 称呼研究の曙・語彙の分類大綱/23
一 漢字語彙を特色とする西日本/26
二 東日本の血族集図称呼/28
三 マキの特質をめぐって/30
四 東・西に亙るイトコ/38
五 オヤコの本質と普遍性/41
第二章 琉球島弧の親族集団称呼と分布構造/54
はじめに/54
一 資料と称呼語彙の分類大綱/55
二 ウヤク系の地域相/57
三 ウェーカ系の来歴/60
四 ウトゥジャ系とチョーデー系/61
五 ハロージ系と語源説の矛盾/65
六 ハラ系の謎/70
七 全琉的なヒキ系の分布/73
八 門中系と一門系の関係/80
第三章 分布構造からみた民俗史的編年/81
一 本土と琉球島弧の分布構造から/81
二 琉球島弧親族称呼の分布構造と編年/84
余論/86
附論(一)男鹿半島のマギとオヤグについて/89
附論(二)ヤサイのオド 青森県津軽地方親族称呼の一断面/97
第二部 近世沖縄社会の民俗史
第一章 沖縄の門中とはどのようなものか

一 沖縄研究の起点としての門中/107
二 門中研究の曙/109
三 門中にみる制度物および諸観念(その一)/113
四 門中にみる制度物および諸観念(その二)/120
第二章 史料からみた門中の歴史/130
一 公法と家譜からみた士族門中の公用語/130

二 民間史料からみた通用後の変遷/147
当面の帰結/153
第三章 北部水田農村が綴るヒキの民俗史/156
一 『こひり引請目帳』の研究/156
二 産井の母姉継承/173
三 「兄弟重合」と「嫡子押込」『まつ大城日記』の分析/188
四 農村の位牌/196
附論(三) 書評 渡口真清著『麻氏兄弟たち』を読む/202
附論(四)沖縄における若干の墓型とその年代/207
第三部 近世沖縄文化の民俗史
第一章 『琉球国由来記』からみた近世沖縄の民俗/223
一 『各処祭祀』の図式的表示とその分析/224
二 問尋ね状で蒐集された『各処祭祀』/225
三 島尻・中頭の各処祭祀にみる謎の空白/228
四 北部国頭における祭祀体系の地域的特色/236
五 沖縄諸離島間にみる祭祀体系の地域相/241
六 先島地域の祭祀体系/242
当面の帰結/244
第二章 近世琉球における民俗祭祀体系の新展開/247
一 士階層における家祭祀の規範となった『四本堂家礼』/247
二 近世士族家祭祀の完成・『嘉徳堂規模帳』/259
当面の帰結/267
第三章 近世末期の北部水田農村にみる家祭祀の態容/268
はじめに/268
一 史料成立の経緯/269
二 多様な家内祭祀の対象/271
三 交錯する家祭祀体系の分析/277
第四章 『家風祭典』が語る清明祭受容の?末/290
はじめに/290
一 『家風祭典』の内容/293
二 清明祭創始の動機とその結果/294
摘要/297
附論(五)『蔡家家憲』あるいは『四本堂家礼』のこと/298
附論(六)『四本堂家礼』その後/311
跋 外間守善/317
著作年譜/322

8月、浦山隆一が「学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 (1987) p.899-900」に「斎場御嶽の祭祀用仮屋について : 「聞得大君御新下り」の建築的素描-その2-」を発表する。  
9月、 渡久地政金が「道路建設 (476) p34〜35 日本道路建設業協会」に「沖縄の聖地巡礼」を発表する。  pid/3309822
10月、神戸女子大学史学会編「神女大史学 (5)」が「神戸女子大学史学会」から刊行される。 pid/4424471
追悼文 / 行吉哉女 ;秋山日出雄/p1~5   /木村武夫先生略歴並史学関係著作目録/p6〜13
論文
沖縄の太陽信仰と王権--ニライカナイと民衆の太陽信仰を中心に / 知名定寛/p14〜35 (IRDB)(機関リポジト
論文 備前焼メモ『兵庫北関入船納帳』のツホとスリハチ / 間壁葭子/p36〜55
論文 中世末期ヨーロッパにおける木綿織物工普及について--北イタリア木綿織物工業の発展の関連して / 中村美幸/p56〜82
論文 「孟速思一族供養図」について / 北村高/p83〜105
研究ノート 戦中・戦後改革期の貿易商社 / 辻節雄/p106〜127
書評 舟が崎正孝著『国家仏教変容過程の研究』 / 宮城洋一郎/p128〜134
史学科だより/p135~138  /史学会活動報告/p139~139
10月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 24(1)(69)」が「沖繩文化協会」から刊行される。 pid/4437783
田島利三郎の生涯 / 山下重一/p1〜16
沖縄の線刻画―ニライカナイ・王国の崩壊? / 木村政昭/p17〜41
つきしろ再考--月と憑依 / 平田兼一/p42〜52
沖縄の祖神アマミク神の系譜 / 外間守善/p53〜72
〔資料紹介〕 ハワイ大学宝令文庫蔵
  →
『宮古島の歌』語彙・索引集 / 新里幸昭/p73〜115
『沖縄文化』誌の新しい出発 / 加治工真市/p119〜119
書評 / 平成川雄/p116~118
新刊紹介 / 波照間永吉/p118~118
刊行ニュース/p16~16


     ※『宮古島の歌』については1925年の項に記す。  2023・9・22 保坂
11月、韓国文化院監修「月刊韓国文化 9(11)(97)」が「企画室アートプランニング」から刊行される。 pid/7952698
日本の中の朝鮮文化(4) / 金達寿/p2〜8
偉大なる東洋の思想家・李退渓(四) / 金裕赫/p9〜13
特集 李朝の民画(1) / 伊丹潤/p14~16,21~22
<カラーグラビア> 李朝の民画/p17〜20
百済の遼西経営について / 金瑛二/p23〜27
韓国道徳教育の現況・続 / 朴俊煕/p28〜29
詩人通信 ≪韓国詩の現況≫(11)日本語の名詩 / 秋谷豊/p30〜31
高麗の宦官 / 鄭早苗/p32~36
韓国のことわざに見る植物像 <樹木> / 若松實/p38〜41
韓国の重要無形文化財(10)韓将軍まつり / 編集部/p42〜43
日韓カラクリ文化考(7)秀吉の朝鮮出兵 / 谷有二/p37〜37
韓国の民話(81)銀河水の奇蹟 / 田坂常和/p44〜45
読者のひろば ムグンファ・トンサン/p50〜50
韓国文化界の動向/p51~52
韓国文化院だより/p53~53
評判の本 桜井徳太郎著作集(7)東アジアの民族宗教/p46〜46
評判の本 韓国の古寺・古塔 / 徐萬基/p47〜47
マスコミ論調 世界著作権協約の発効 / 東亜日報/p48〜48
マスコミ論調 豊饒の晩鐘、文化の季節 / 韓国日報/p49〜49

11月、谷川健一 編「日本の神々:神社と聖地 第13巻 南西諸島:トカラ列島・奄美諸島・沖縄諸島・宮古列島・八重山列島」が「白水社」から刊行される。 pid/12267665
トカラ列島
トカラ列島の聖地と神々 下野敏見 9
1 概観 9
2 自然の聖地 14
3 人為の聖地 19
4 神社と小祠 31
5 ションジャ 60
6 寺と仏堂 62
7 結び 67
奄美諸島
奄美諸島における神々の示現 山下欣一 75
奄美諸島の聖地と伝承 山下欣一 77
奄美諸島の神山 小野重朗 86
1 モリヤマ 86
2 オガミヤマとオデー 92
3 オボツヤマ 97
イビとアムト 小野重朗 104
奄美諸島のノロと祭祀組織 山下欣一 108
奄美諸島の神社と伝承 山下欣一 111
1 喜界島と奄美大島の平家伝説と神社 111
2 明治以降における神社の建立 118
3 沖永良部島の世之主伝説と神社 119
4 与論島の按司ニッチェ伝説と神社 125
沖縄諸島
首里城―王権を讃える神々 小島瓔禮 133
1 聖地としての首里城 133
2 首里王府の神道 144
3 王権と神権 151
4 王位と宗教儀礼 156
5 王権儀礼の本義 160
聞得大君御殿―琉球神道を支配する神女 小島瓔禮 168
1 聞得大君御殿の神霊 168
2 聞得大君の系譜 176
3 聞得大君の権威の成立 182
4 中世の聞得大君の儀礼 187
5 聞得大君の御新下れ 197
首里三平等の大あむしられ―
  →首里の城下町の形成と祭祀組織 小島瓔禮 211
1 首里三平等の三殿内 211
2 三平等の大あむしられの祭祀 215
3 首里の大あむしられと根神 220
4 首里三平等の御嶽 223
5 首里三平等の祭祀組織 230
楚辺・那覇四町・久米村・泊の大あむ―
那覇の港町の形成と祭祀組織 小島瓔禮 237
1 楚辺の大あむ 237
2 泉崎の大あむ 243
3 久米村の大あむ 245
4 那覇の大あむ 247
5 那覇四町の村の組織と拝所 250
6 泊の大あむ 253
東廻り―王権を支える聖地の巡拝 小島瓔禮 260

神拝み―御殿山―与那原親川―馬天御嶽―上城―
  →御てだ御川―斎場御嶽―知念城跡―知念御川―
  →ヤハラヅカサ―浜川御嶽―受水・走水ミントゥン城―
  →玉城城跡―玉城祝女殿内

中城城―グスクの聖地の形成 小島瓔禮 284
藪地島と浜比嘉島―創世神話と民衆の神道神学 小島瓔禮 294
辺戸御嶽―霊山のアフリ信仰 小島瓔禮 302
琉球創世の御嶽―辺戸の御水―佐久真家の権威―
  →アフリ信仰―霊山信仰の古態
今帰仁上り―北方の王者の聖地巡拝 小島瓔禮 317
今帰仁城―今帰仁あふりやゑ御殿―今帰仁祝女殿内―クバン御嶽―
  →プトゥキのイッピヤ―百按司墓
伊是名島―祭祀組織のなかの稲作儀礼 小島瓔禮 334
尚円王の聖蹟と神職―神役組織―御嶽の祭祀―稲作儀礼と麦作儀礼
久高島の神女―タマガエーとウプティシジ 比嘉康雄 376
マブイとシジ―三つのシジ―ウプティシジとウタキ―ウプティシジの継承
イザイホー 比嘉康雄 393
御願立―イザイホ―一日目―二日目―三日目―四日目
伊江島 上江洲均 417
慶良間諸島 上江洲均 421
久米島 上江洲均 425
グスクと御嶽 名嘉正八郎 432
「おもろ」に見る初期のグスク―
 →初期のグスクに関する諸説―防禦から発生したグスク―グスクと御嶽
神社と廟―沖縄本島を中心として 平敷令治 449
1 大和からの勧請神 450
1 波上宮―沖宮―安里八幡宮―識名宮―末吉宮―天久宮―普天満宮―
  →金武宮―住吉神社―浮島神社―天満宮―夷神・セーヌ神・荒神―
  →霊石信仰と結びついた権現社など―近代に創建された神社
2 中国大陸からの勧請神 468
2 天尊廟―天妃廟―竜王殿・関帝廟―孔子廟―土帝君
3 国王と英雄 473
3 内間御殿―沖縄神社―世持神社―地元の英雄をまつる神社
宮古諸島
宮古島 本永清 481
1 狩俣の拝所ムトゥ 481
2 狩俣のウヤガン祭祀 487
3 島尻の仮面神祭祀パーントゥプナカ 493
池間島 本永清 500
大神島 根間玄幸 503
年中行事―祖神祭り
伊良部島 大川恵良 511
来間島 植松明石 519
拝所―神役―祭儀と神々
多良間島 比嘉政夫 524
御嶽―神社―その他の聖域・祭場
八重山諸島
石垣島 石垣博孝 539
拝所―年中祭祀
竹富島 石垣博孝 554
拝所―年中祭祀
小浜島 石垣博孝 564
拝所―年中祭祀
西表島 石垣博孝 573
拝所―年中祭祀
新城島 植松明石 581
上地―下地―祭儀と神々
与那国島 植松明石 589
与那国島の神々―拝所―神々と儀礼
波照間島 宮良高弘 599
島の民俗的世界―伝説から見た集落形成―御嶽と祭祀の構造
執筆者・編者紹介 609
聖地・神社名索引 1

11月、宜野座嗣剛訳「琉球神道記 : 全訳」が「東洋図書出版」から刊行される。
11月、勝公彦編「琉球紙再興の軌跡 : -芭蕉紙へのロマンを求めて-」が「勝冨美江,勝生水」から刊行される。
     編集:勝冨美江,赤峰和雄 上江洲敏夫
12月、多和田真淳が「植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy 35(2) p.83-84 日本植物分類学会」に「沖縄本島クマタケラン属の新雑種について」を発表する。
○、この年、波照間永吉「南島祭祀歌謡の基礎的研究」を「沖縄県立芸術大学」から刊行する。 
   注記 文部省科学研究費補助金研究成果報告書
1988 63 2月、嘉弥真国男著 ; 多和田真淳監修「緑が丘学園の植物図鑑 : -沖縄少年院-」が 「嘉靖真 国男」から刊行される。154p
2月、「悲劇喜劇 41(2)(448) 」が「早川書房」から刊行される。   pid/7923405
沖縄演劇<特集>/p8~55
戦後・沖縄の演劇--沖縄と本土(やまと) / 茨木憲/pp8~18
方言劇と新劇とのはざまで--私の戦後演劇体験/大城立裕/pp19〜23
沖縄の古典芸能--その歴史と現状 / 矢野輝雄/pp24~32
黄金森(くがにむい)そぞろある記--
  →沖縄シバイシ-の回想 / 真喜志康忠/pp33〜39
演劇集団「創造」の80年代 / 幸喜良秀/pp40~43
特集 沖縄演劇 木下順二と『沖縄』 / 江藤文夫/p44〜45
「人類館」以後 / ちねんせいしん/pp46~48
宇野重吉一座旅日記 沖縄編 / 日色ともゑ/pp49~55
■巻頭エッセイ 「トスキナア」について / 石崎一正/p6〜7
演技について-2-過去に学ぶ / ローレンス・オリヴィエ ;倉橋健/pp65~71
●連載エッセイ 明治劇壇夜話(5) 創立百年を迎えた歌舞伎座/巌谷大四/p60〜61
●連載エッセイ 雑文(4) / 尾崎宏次/p82〜85
●エッセイ ベラへの独り言--「授業」を終えて / 中村まり子/p62〜64
ロシアのサ-カス・ルネッサンス--道化師ラザレンコとロシア・アヴァンギャルド-3完- / 大島幹雄/pp72〜81
力作がそろったが...(関西劇信) / 斎藤安秀/pp86~89
●わが日録 「トスキナア」 / 三浦義則/p90〜91
Une heure avec--山崎努 / 高田城 ;山崎努/pp92~94
1月のしばい/p56~59
演劇時評 / あずさ欣平 ;宮岸泰治/pp96~113
■戯曲 風のユンタ / 謝名元慶福/p114〜118,127〜157
2月、金城光子が「舞踊における美への視点」を「九州大学出版会」から刊行する。  2500円
   350p 図版[10]p   所蔵:沖繩県立図書館:1001512225
    『琉球大学教育学部紀用』及び『体育学研究』に発表した論文内容をまとめたもの
    巻末:資料 1 琉球古典女踊り「諸屯」の構成と踊りの全体像 資料 2 舞踊の鑑賞語 資料 3 舞踊写真一覧

3月、「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 1」が「沖縄県立芸術大学附属研究所」から創刊される。
古典琉球舞踊譜の試み 横道 萬里雄  p.(1)-(57)
発刊のことば 柳 悦孝  p.1
八重山の御嶽信仰習俗覚書 波照間 永吉 1 p.3-25
八重山の御嶽信仰習俗関係文献目録 波照間 永吉  p.27-80
琉球芸能研究便覧(その一)  横道 萬里雄  p.81-139
3月、信ケ原良文が「袋中上人 : 生い立ちとその行跡 : 開山袋中上人三百五十年御遠忌記念」を「だん王法林寺」から改訂再刊する。
  表紙裏に「だん王法林寺版」とあり
3月、沖縄県文化振興会史料編集室編「史料編集室紀要 = Bulletin of the Historiographical Institute (13) 天野鉄夫特集 沖縄県教育委員会」が刊行される。  pid/7960802
天野鉄夫特集〔含 著作目録・履歴〕/p1〜72,肖像巻頭1枚
私の半生と研究 / 天野鉄夫/p2〜26
天野鉄夫氏と沖縄の植物学 / 新納義馬/p27〜36
貝類研究者としての天野鉄夫氏 / 黒住耐二/p37〜42
天野鉄夫氏と蔓草庵 / 金城功/p43〜52
<天野鉄夫特集> 天野鉄夫氏と蔓草庵 資料1天野鉄夫の著作目録/p53〜60
<天野鉄夫特集> 天野鉄夫氏と蔓草庵 資料2天野鉄夫の復刻した本/p60〜61
<天野鉄夫特集> 天野鉄夫氏と蔓草庵 資料3天野鉄夫の功績/p61〜64
<天野鉄夫特集> 天野鉄夫氏と蔓草庵 資料4天野鉄夫の履歴/p64〜70
<天野鉄夫特集> 天野鉄夫氏と蔓草庵
  →資料5天野(金城)に因む動植物/p71〜72
天の思想--向象賢から蔡温へ / 糸数兼治/p73〜95
沖縄最初の移民に関する新聞記事 / 田港朝和/p96〜101
「王城之公事」関係史料 / 渡名喜明/p102〜113
沖縄歴史関係主要論文目録(1987年) / 石垣清美/p114〜168
史料編集室日誌(一九八七年)/p169〜171
琉球政府文書利用状況・整理状況/p172〜173

3月、梅光学院大学地域文化研究所 編「地域文化研究 : 地域文化研究所紀要 = Study of regional culture : journal of the Institute of Regional Culture (3) 」が「梅光学院大学地域文化研究所」から刊行される。 pid/4424699  重要
地域文化研究とは / 國分直一/p1〜2
中ノ浜遺跡の弥生時代前期埋葬--第一次調査報告 / 國分直一 ;伊東照雄 ;木下尚子/p3~46  404 Not Found
高まる「土井ケ浜人」の指標性 / 藤田正/p47〜54
長門大浦海女の周辺 / 伊藤彰/p55〜66
悪さをするタコ / 平川敬治/p67〜70
コルトー(弧留島) / 新城祐吉/p71〜72
呉市で確認された盃状穴の習俗終焉と変型盃状穴 / 小早川成博/p73〜81
ペタコの名の由来は? / 宋文薫/p82〜84
関門海峡圏域の方言状況 / 岡野信子/p85〜95
七石集 / 渡辺憲司ほか/p96~131
下関における韓半島の文化(その3) / 豊田滋/p132〜143
蔚州大谷里岩壁彫刻 盤亀台第二岩壁調刻(上) / 黄壽永 ;文明大 ;笹山R珠/p144~170
生涯学習時代の社会教育 / 安冨俊雄/p171〜181
<食べもの風土記> 従弟煮 / 山田金次郎/p182〜184
地域文化研究所62年度活動報告/p185〜186
4月28日〜5月29日迄、京都国立博物館に於いて「特別陳列 袋中上人と檀王法林寺」展が開かれる。
4月、京都国立博物館編 「展覧会目録:特別陳列 袋中上人と檀王法林寺」が「京都国立博物館」から刊行される。
5月、至文堂編「国文学 : 解釈と鑑賞 53(5)[(683)]」が「ぎょうせい」から刊行される。  pid/6059800
列島の芸能--日本人のこころ<特集>/p5〜176
アルバム=列島の芸能 / 西角井正大/p5〜16
民俗芸能と芸能史 / 西角井正大/p18〜23
韓国のクッ(□)と踊り(□)日本の芸能との接点 / 鄭晒浩/p24〜32
北海道・東北/p34~58
北海道・東北 ユーカラ(北海道) / 萩中美枝/p34〜37
北海道・東北 毛越寺の延年(岩手) / 神田より子/p46〜48
北海道・東北 おしら祭文(青森) / 石川純一郎/p38〜40
北海道・東北 早池峰神楽(岩手) / 門屋光昭/p49〜51
北海道・東北 秋田万歳(秋田) / 齊藤壽胤/p41〜45
北海道・東北 黒川能(山形) / 西脇哲夫/p52〜54
北海道・東北 北海道・東北の民俗芸能 / 川崎史人/p55〜58
関東・中部/p59~94
関東・中部 鬼来迎(千葉) / 高橋在久/p59〜61
関東・中部 水海の田楽能(福井) / 服部幸造/p75〜77
関東・中部 車人形(東京) / 宮尾與男/p62〜64
関東・中部 遠州大念仏(静岡) / 坂本要/p78〜80
関東・中部 佐渡の人形芝居(新潟) / 高達奈緒美/p65〜68
関東・中部 天津司舞(山梨) / 鈴木孝司/p81〜83
関東・中部 綾子舞(新潟) / 小笠原恭子/p69〜71
関東・中部 花祭(愛知) / 阿南透/p84〜87
関東・中部 願念坊踊(富山) / 太田久夫/p72〜74
関東・中部 郡上踊り(岐阜) / 成田守/p88〜90
関東・中部 関東・中部の民俗芸能 / 川添裕希/p91〜94
近畿/p95~121
近畿 江州音頭(滋賀) / 関山和夫/p95〜97
近畿 播州歌舞伎(兵庫) / 名生昭雄/p108〜110
近畿 伊勢大神楽(三重) / 上島敏昭/p98〜101
近畿 題目立(奈良) / 金井清光/p111〜113
近畿 壬生大念仏狂言(京都) / 守屋毅/p102〜104
近畿 当麻寺の練供養(奈良) / 阿部泰郎/p114〜117
近畿 河内音頭(大阪) / 朝倉喬司/p105〜107
近畿 近畿の民俗芸能 / 川崎史人/p118〜121
中国・四国/p122~141
中国・四国 白石踊り(岡山) / 岡部由文/p122〜124
中国・四国 えびす舞(徳島) / 宇野小四郎/p131〜133
中国・四国 壬生の花田植(広島) / 内田るり子/p125〜127
中国・四国 伊予万歳(愛媛) / 上島敏昭/p134〜137
中国・四国 津和野の鷺舞(島根) / 山路興造/p128〜130
中国・四国 中国・四国の民俗芸能 / 川添裕希/p138〜141
九州・沖縄/p142~161
九州・沖縄 幸若舞(福岡) / 麻原美子/p142〜145
九州・沖縄
種子取祭り(沖縄) / 植松明石/p152〜154
九州・沖縄 高志狂言(佐賀) / 米倉利昭/p146〜148
九州・沖縄
琉球古典舞踊と琉歌(沖縄) / 外間守善/p155〜157
九州・沖縄 高千穂神楽(宮崎) / 渡辺良正/p149〜151
九州・沖縄 九州の民俗芸能 / 川崎史人/p158〜161
研究のための手引 昭和51年以降
  →民俗芸能関係単行書目録 / 高達奈緒美 ;渡浩一/p162~171
研究のための手引 民俗芸能暦 / 高達奈緒美/p172〜176
雑誌―探求=「歓楽」--神戸からの声
  →馬場哲哉・山本比佐吉ら / 紅野敏郎/p179〜180
探照燈=『新聞記者列傳』初篇 / 谷沢永一/p181〜182
連載 日本語学 日本語とタミル語の関係(65) / 大野晋/p183〜190
海外からの便り=ソウルだより--
  →韓国の日語日文研究報告(7) / 宮田尚/p177〜177
西ベルリンの日独センター森鴎外展で
   →"こけらおとし" / 長谷川泉/p178〜178
6月、日本ナショナルトラスト編「自然と文化 (21)」が「日本ナショナルトラスト」から刊行される。  pid/6067728
青柴垣神事 / 白石昭臣/p4~13
霜月祭り[神々がつくる「時」と「空間] / 三隅治雄/p14〜23
伊雑宮御田植祭 / 桜井満/p24~31
山岳信仰と村落[ハヤマ籠りをめぐって] / 鈴木正崇/p32〜42
古代祭祀の時間軸 / 萩原秀三郎/p43〜47
イザイホー / 比嘉康雄/p48~57
宮古島の祖霊祭り / 岡本恵昭/p58〜63
[新連載] 諭吉の里から(1)公園自慢 / 松下竜一/p64〜67
[新連載] 地球環境の保全をめざす国連レポート
  →『われら共有の未来』 / 木原啓吉/p68〜71
宇出津のキリコ祭り / 藤平朝雄/p72〜75
映画紹介「山の焚火」 / 市井義久/p76〜76
6月、「 SD : Space design : スペースデザイン (285)」が「鹿島出版会」から刊行される。 pid/2309737
沖縄チャンプル--文化のクロスロード<特集> //p5〜84
沖縄チャンプル//5〜5
現代建築地図//28〜29
風土のなかの現代建築/古館克明/32〜48
沖縄建築界における仲座久雄の役割/元井淳二/49〜49
沖縄の石造建造物-その多様な形態/福島駿介/50〜51
沖縄の石造建造物/長岡緑/52〜53
黙させる力-座喜味城を見て/鈴木健二/54〜55
沖縄建築年表[1945〜1987]//56〜59
南国的な分散型リゾート-[ヴィラ オクマリゾート]と
  →[はいむるぶし]/60〜63
ウチナンチュー・インタビュー/木部与巴仁/64〜73
沖縄発アジア航路ドキュメント--
  →<飛竜>で行った台湾/大竹昭子/p74〜77
製作国:沖縄/折原恵/78~83
基地のオキナワ/折原恵/84〜84
フォト・ドキュメント//6〜31
シーサー//6〜7
屋根//8〜9
窓//10〜11
壁//12〜13
看板//14〜15
市場//16〜17
食//18〜19
移動//20〜20
植物//21〜21
色//22〜23
人//24〜25
現代建築//26〜27
概説//30〜31
近代日本の独立住宅における空間構成(3)
  →偏心した吹抜けを有する構成/原口秀昭/89〜92
古代ロ-マの浴場(ヨ-ロッパ温泉の旅-2-)/青柳正規/p96〜99
古代ローマ サーカスよりもパンよりも/池内紀/94〜95
先在する都市空間-2-ディベロッパ-都市大阪--
  →開発のユニット性/田原直樹/p101〜104
ニュース//106〜107
お知らせ//108〜108
安藤忠雄の「下町唐座」展 炸裂する沈黙/小林克弘/110〜113
洋書紹介//115〜115
書評//117〜119
新刊紹介//123〜124
海外建築情報 8806/DUCTSPACE/p127~132

8月、謝名元慶福(ジャナモト ケイフク)が「アンマー達のカチャーシー : 謝名元慶福戯曲集」を「新日本出版社」から刊行する。 
   266p    所蔵:沖繩県立図書館: 1001699568
朝未来(あさまだき) 風のユンタ アンマー達のカチャーシー
8月、体育施設出版編・日本体育施設協会監修「月刊体育施設 : スポーツ施設&マネジメント情報誌 17(9)(211) 」が「体育施設出版」から刊行される。 pid/7948293

祝 小野喬氏紫綬褒章受賞 //118〜118
詳報 第49回全国体育施設研究協議大会--地域の特性を生かす努力を //49〜65
詳報 第49回全国体育施設研究協議大会--地域の特性を生かす努力を 施設の整備に努力して生涯教育の体系づけを / 小埜寺直巳/50〜51
詳報 第49回全国体育施設研究協議大会--地域の特性を生かす努力を 専任指導員の育成急務 学校の施設開放は進む / 久場長哲/52〜53
詳報 第49回全国体育施設研究協議大会--地域の特性を生かす努力を 生活・施設一日も早く本土並みに...ご理解を / 宜保榮治郎/54〜57
詳報 第49回全国体育施設研究協議大会--地域の特性を生かす努力を ナトリウム摂取少なく 肉類の料理も工夫して / 鈴木信/58〜59
詳報 第49回全国体育施設研究協議大会--地域の特性を生かす努力を トレーニング機器78種 利用者と楽しい忘年会 / 山城宗賢/60〜61
詳報 第49回全国体育施設研究協議大会--地域の特性を生かす努力を 清潔、光沢そして破損の3点をたえずチェック / 和田兵易/62〜63
詳報 第49回全国体育施設研究協議大会--地域の特性を生かす努力を 質疑応答で「意見」を深めて... / 全体会議/64〜65
8月、金城光子編著「沖縄の踊り : 教材化の方法を求めて」が「沖縄コロニー(印刷)」から刊行される。 
    60p   所蔵:沖繩県立図書館:1001534468
9月、浦山隆一が「日本建築学会研究報告. 九州支部. 2, 計画系 (26) p.477-480」に「御嶽の形態的研究(その1) : 八重山群島・竹富島(建築史・建築意匠)」を発表する。
浦山隆一が発表した「御嶽の形態的研究(その1〜5)」迄の内訳一覧表
No 雑誌巻頁数 発行年月 論文名
1 日本建築学会研究報告 - (26) p477-480 1982-03 御嶽の形態的研究(その1) : 八重山群島・竹富島(建築史・建築意匠) 
2 学術講演梗概集. 計画系 57(0) p.2301-2302 1982-08 御嶽の形態的研究(その2) : 八重山群島波照間島 : 建築歴史・建築意匠 
3 . . 不明(未確認)
4 学術講演梗概集. F, (1985) p.829-830 1985-09 「イビ」の空間祖型について : 御嶽の形態的研究(その4)  
5 学術講演梗概集. F, (1988) p.967-968 1988-09 聖域の配置構成に関する比例原理 : 御嶽の形態的研究(その5) 
9月、平野健次 [ほか] 執筆、蒲生郷昭 [ほか] 編「伝承と記録」が「岩波書店」から刊行される。
    (岩波講座日本の音楽・アジアの音楽 / 蒲生郷昭 [ほか] 編, 第4巻)
音楽の伝承と記録 / 平野健次, 山口修 [執筆]
雅楽古譜とその解読における諸問題 : 主として琵琶譜について /
  → スティーヴン・G・ネルソン [執筆]
公家と地下楽家における音楽伝承 / 磯水絵 [執筆]
声明の楽譜と記譜法の変遷 / 新井弘順 [執筆]
非盲人社会における平曲の享受と楽譜の交合 / 薦田治子 [執筆]
三味線音楽の伝承と流派 : 豊後系浄瑠璃の場合 / 竹内道敬 [執筆]
筝三味線音楽の楽譜出版と記譜体系 / 久保田敏子 [執筆]
中国音楽の記譜体系 / 増山賢治 [執筆]
ポリネシア音楽の伝承とハナシの伝承 / 山本真鳥 [執筆]
タイ少数民族における音楽伝承 :
  →スコー・カレン族の事例を中心として / 内田るり子 [執筆]
インド音楽舞踊劇の伝統における化粧 :
  →南インド・ケーララの古典舞踊劇を例として / 峰岸由紀 [執筆]
西アジア音楽における口伝と書伝 / 水野信男 [執筆]
「唱歌」という用語に関する諸問題 :
  → とくに歴史的用語法の観点から / 千葉潤之介 [執筆]
騒音の記号学 / 山口昌男 [執筆]
10月、金城光子編著舞踊教育 : 舞踊教材の指導展開 その2」を「金城光子/自費出版」から刊行する。
    
所蔵:琉球大学 附属図書館 沖資 その2  375/KI/22003402798,  98p
金城光子が「舞踊教育 : 舞踊教材の指導展開 その2」に関連すると思われる論文の内訳一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名
1 学校体育 35(2) p124〜128 1982-02 現場と研究室をつなぐ 舞踊教育の理論と実践 金城光子 pid/6027270
2 学校体育 38(3) p66〜67 1985-03 学校体育時評 舞踊教育における伝統と創造 金城光子 pid/6027314
3 自費出版  98p 1988-10 舞踊教育 : 舞踊教材の指導展開 その2  金城光子
12月、新里堅進翻案・画 ; 我如古弥栄原作「泊阿嘉(トゥマイ アーカー) : おきなわ悲恋ものがたり 」が「那覇出版社」から刊行さあれる。 (まんが名作劇場, 1)  解説: 宜保栄治郎
12月、牧野清編「幽魂を祀る:明和大津波遭難者慰霊之塔建立記念誌」が「〔石垣〕明和大津波遭難者慰霊之塔奉賛会」から刊行される。     建立五周年記念誌    重要
1989 64 1月、紙の博物館編「百万塔 (72)」が「紙の博物館(東京都北区の飛鳥山公園内)」から刊行される。 pid/3333092
口絵「琉球紅型染鯉」 / 藤村玲子
紙の道ベーパー・ロード / 町田誠之/p1〜3
講演会「沖縄の紙」/p4~6
琉球紙のあゆみ / 上江洲敏夫/p6〜11
勝公彦の業績の意義--今、なぜ人は紙を漉くのか / 柳橋眞/p11〜17
〔口絵説明〕/p17~17
「沖縄の紙展」を開く / 学芸部/p21〜25
〔読者の広場〕琉球和紙を知っていますか--
  →「沖縄の砥」展を見て / 垣花千恵子/p26〜27
本邦クラフト紙工場事始め--吉利透氏・尾間忠勝氏の
  →対談を中心に / 片切勝/p28〜41
第十二回 国際文化財保存科学会議開く / 増田勝彦/p42〜45
下野・鳥山程村紙を訪ねて--手漉き和紙の
  →新しい経営戦略 / 小林良生/p46〜61
和紙ちぎり絵訪中記 / 亀井健三/p62〜67
新刊書籍紹介/p69~69
紙の博物館出版案内/p70~71
陀羅尼会だより/p72~74
館情一班/p75~84
「百万塔」総目次(追録)/p後より1〜後より6
あとがき/p表紙3~表紙3

2月、池原直樹著 ; 多和田真淳監修「沖縄植物野外活用図鑑 第10巻(総合索引)」が「新星図書出版」から刊行される。
沖縄植物野外活用図鑑 1 栽培植物と果樹 池原 直樹/著,多和田 真淳/監修 新星図書出版 1979-12  1984-00
沖縄植物野外活用図鑑 2 栽培植物 池原 直樹/著,多和田 真淳/監修 新星図書出版 1979-12  1984-00
沖縄植物野外活用図鑑 3 帰化植物 池原 直樹/著,多和田 真淳/監修 新星図書出版 1979-12  1984-00
沖縄植物野外活用図鑑 4 海辺の植物とシダ植物  池原 直樹/著,多和田 真淳/監修 新星図書出版 1979-12 
沖縄植物野外活用図鑑 5 低地の植物  池原 直樹/著,多和田 真淳/監修 新星図書出版 1979-12  1984-00
沖縄植物野外活用図鑑 6 山地の植物 池原 直樹/著,多和田 真淳/監修 新星図書出版 1979-12  1984-00
沖縄植物野外活用図鑑 第7巻 (シダ植物〜まめ科)  池原直樹 著 ; 多和田真淳 監修 新星図書出版 1989・2
沖縄植物野外活用図鑑 第8巻(ばら科〜きつねのまご科)  池原直樹 著 ; 多和田真淳 監修 新星図書出版 1989・2
沖縄植物野外活用図鑑 第9巻(あかね科〜らん科)   池原直樹 著 ; 多和田真淳 監修 新星図書出版 1989
沖縄植物野外活用図鑑 第10巻(総合索引)   池原直樹 著 ; 多和田真淳 監修 新星図書出版 1989・2
3月、「沖縄民俗研究 = Journal of Okinawan folklore studies (9)」が「沖縄民俗学会」から刊行される。  pid/7955138
インドネシア西ジャワ州スカブミの鉄製農具発達小史 / 朝岡康二/p1〜17
与論島における死の民俗--死をめぐる諸問題 / 近藤功行/p18〜38
石敢当試考 / 金関丈夫/p39~40
宮古城辺町友利部落における海の民俗 / 宇都博一/p41〜48
奄美大島名音集落の産育習俗 / 田畑千秋/p49〜58
1988年度卒論発表会発表要旨/
   →高江洲洋子 ;西村秀三 ;比嘉良行 ;豊田達夫/p59~64

3月、「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 2」が刊行される。
八重山の風土・歴史・文化  波照間 永吉 p.1-31
巻11オモロの重複関係ノート 波照間 永吉 p.32-53
古典琉球舞踏譜の試み 横道 萬里雄 1 p.57a-1a
3月、「南島文化 11」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。    (IRDB)
瀬戸内町の竈神信仰 : 沖縄県下と比べて 窪徳忠 p.1-8
竹富町祖納・古見方言の助詞研究  野原三義 p.9-44
粟国島のヤガン折目 : 由来譚・儀礼・神歌  畠山篤 p.45-108
康熙年間麻姑山郷紳白川氏恵和漂流記記載地名考 平恒次 p.109-118
水玉屋ウパーレ  上原冨二男 p.119-126

3月、沖縄県文化振興会史料編集室編「史料編集室紀要 = Bulletin of the Historiographical Institute (14)」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。  pid/7960803
沖縄県国頭郡旧羽地村における地割制の廃止と出移民--
  →字仲尾次を事例として / 石川友紀/p1〜34
グスクと水運 / 糸数兼治/p35~70,図巻頭1p
金城次郎氏と日記 / 金城功/p71〜107
中国第1歴史档案館の琉球関係同時代の
  →新史料について / 名嘉正八郎/p108〜120
染織資料3題 / 上江洲敏夫/p121~136
沖縄歴史関係主要論文目録(1988年) / 石垣清美/p137〜185
第十四回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会
  →(全史料協)全国大会の開催/p186〜187
史料編集室日誌(一九八八年)/p188〜190
琉球政府文書利用状況・整理状況/p191〜192
3月、小林幸男が「京都教育大学紀要. A, 人文・社会 74 p.79-96」に 「リコーダー教育のめざすもの : 教員養成大学での指導の問題点からの考察」を発表する。  (IRDB)
  また、梁島章子が「同号p.155-166」に「風流踊りの音楽学的研究 : (滋賀県)土山町の太鼓踊りI(踊りの構成)」を発表する。 (IRDB)
3月、宜野座村教育委員会編宜野座の京太郎・調査報告書」が「宜野座村教育委員会」から刊行される。
   
 (宜野座村乃文化財 / 宜野座村教育委員会編, 8)
3月、浦添市教育委員会編「玉城朝薫の墓調査報告書」が「沖縄県浦添市教育委員会」から刊行される。
    (浦添市文化財調査報告書)  56p   所蔵:沖縄県立図書館:; 1001530169
あいさつ
図版4枚
例言
はじめに
位置と環境 下地 安広
調査の結果[劇聖玉城朝薫(辺土名家)の墓の構造について 又吉真三
玉城朝薫墓(辺土名家墓)の人々 田名 真之
玉城朝薫墓(辺土名家墓)の厨子甕 上江洲 均
玉城朝薫の芸能 大城学
玉城朝薫 池宮正治
墓中符について 下地 安広
近世琉球確立期と朝薫 高良倉吉
考古学から見た玉城朝薫の墓について 池田栄史
3月、梅光学院大学地域文化研究所編「地域文化研究 : 地域文化研究所紀要 = Study of regional culture : journal of the Institute of Regional Culture (4) 」が「梅光学院大学地域文化研究所」から刊行される。 pid/4424700
<角島採訪> 民俗の採訪 / 國分直一 ;安冨俊雄/p1~11
<角島採訪> 考古学からみた角島 / 劉茂源 ;木下尚子/p12~23
<角島採訪> 文献の採録 / 宮田尚/p23〜32
<角島採訪> 方言の調査 / 岡野信子 ;住田幾子/p32~50
<角島採訪> 角島のことば覚え書き / 岡野信子/p51〜67
祭礼競技・探訪ノート(1) / 安冨俊雄/p68〜78
庚申塔・庚申信仰とその周辺 / 沼尻正夫/p79〜83
中ノ浜出土貝輪など:地域文化研究所所蔵貝製品資料紹介 / 木下尚子/p84〜93  404 Not Found  重要
<たべもの風土記>おでん / 山田金次郎/p94〜96
ヤチャポのタパの褌 / 長田須磨/p97〜98
<第四回大会報告> 韓半島と日本の民俗文化 / 津波高志 ;依田千百子 ;國分直一/p99~113
下関における韓半島の文化(その4) / 豊田滋/p114〜129
蔚州大谷里岩壁彫刻(第二岩壁彫刻)(中) / 黄壽永 ;文明大 ;笹山R珠/p130~147
日本的風景の思想 / 荒木正見/p148〜165
地域文化研究所63年度活動報告/p166〜166
4月、「南島史学 = Journal of Ryukyuan studies (33)」が「南島史学会」から刊行される。   pid/4419240
薩摩藩の唐物商法と長崎会所 / 黒田安雄/p1〜19
漢族の風水知識と世界観--墓地風水に関する議論をめぐって / 渡辺欣雄/p20〜43
西表島と光田健輔 / 原田禹/p44〜62
南島のサンゴ礁と人--最近の研究の一素描 / 渡久地健/p63〜79
「窪徳忠先生沖縄調査20年記念論文集--沖縄の宗教と民俗」窪徳忠先生沖縄調査20年記念論文集刊行委員会編 / 藤崎康彦/p80〜85
「近世海産物経済史の研究」荒居英次 / 木崎弘美/p86〜89
会務報告/p90~93
4月、芸能学会編芸能 31(4)(362)」が「芸能発行所」から刊行される。  pid/2276651
折口信夫と芸能<特集>/p10~41
随想 折口先生と雑誌「芸能」 / 戸板康二/p10〜11
民俗芸能と芸能研究 / 三隅治雄/p12〜20
芸能史の思想 / 伊藤好英/p21~27
祭祀と芸能 / 高梨一美/p28~34
芸能における鎮魂 / 津田博幸/p35〜41
折口信夫の世界(一四八)沖縄編(1)折口信夫の沖縄採訪/西村亨 ;芳賀日出男/p6~
窓 芸能研究と採集 / 西村亨/p9〜9
「伝統演劇の再発見」藤波隆之 / 阿部正路/p42〜44
坂本勉著 随想集『大利根の流れに沿うて』 / 高橋秀雄/p45〜45
演劇年表(3月1日~31日) / 藤田洋/p46~56
舞踊年表(2月15日〜末日) / 如月青子/p57〜64
演劇 リアリズム劇再考 / 渡辺保/p65〜65
邦楽 新しい空間と伝統音楽 / 矢野輝雄/p66〜67
洋舞 日本の洋舞の状況を見る / 藤井修治/p67〜67
能・狂言 観世流優位の現実 / 堂本正樹/p68〜68
映画 時間芸術の成果――国宝「源氏物語絵巻」
  →「ルードヴィヒ」 / 渡部実/p69〜69
資料篇/p70~71
新刊案内/p72~72
5月、芸能学会編「芸能 31(5)(363)」が「芸能発行所」から刊行される。pid/2276652
奄美・沖縄の信仰と祭祀-1-(松永記念公開講座)/p10〜37
はじめに / 西村亨/p10〜10
「おもろさうし」にみる古琉球の世界観--琉球王朝時代の信仰/外間守善/p11〜23
奄美・沖縄の信仰と神話--羽衣伝承を中心として / 大林太良/p24〜37
折口信夫の世界(一四九)沖縄編(2)「普天間の物語/西村亨 ; 芳賀日出男/p6〜
<窓>ふるさと創生と民謠 / 高橋秀雄/p9〜9
書評 市場直次郎著『西日本民俗文化考説』 / 山路興造/p38〜38
演劇年表(4月1日〜30日) / 藤田洋/p39〜49
舞踊年表(3月1日〜末日) / 如月青子/p50〜58
演劇「近代」の桜 / 渡辺保/p59〜59
洋楽 クラシック音楽界の四月 / 藤田由之/p60〜60
邦舞 舞踊の魅力をさぐる会 / 戸部銀作/p61〜61
能・狂言 橋岡久馬の『隅田川』の問題点/堂本正樹/p62〜62
テレビ 報道番組にもバラエティー / 坂本洋/p63〜63
新刊案内/p64〜64

5月、崎原恒新が「ハンドブック沖縄の年中行事」を「沖縄出版」から刊行する。  
6月、芸能学会編「芸能 31(6)(364) 」が「芸能発行所」から刊行される。 pid/2276653
奄美・沖縄の信仰と祭祀-2-(松永記念公開講座)/p10〜37
南島の村落生活と神 / 谷川健一/p10〜21
祭祀と芸能 / 三隅治雄/p22~37
「まつり」一覧表--宜保栄治郎氏作成『沖縄文化史辞典』
  →(東京堂出版刊)所載
/p34〜37
折口信夫の世界(一五〇)沖縄編(3)
  →「瀬長島のこと、その他」/西村亨 ;芳賀日出男/P6~
〈窓〉民謡緊急調査に思う / 仲井幸二郎/p9〜9
森田拾史郎写真集『韓国の仮面』 / 芳賀日出男/p38〜38
西沢一風・並木宗輔篇「五冊目の『浄瑠璃作品要説』」 / 藤田洋/p39〜39
演劇年表(5月1日~31日) / 藤田洋/p40~49
舞踊年表(4月1日〜21日) / 如月青子/p50〜57
演劇「女たちの演劇祭」 / 渡辺保/p58〜58
邦楽 日本音楽集団の二十五年 / 矢野輝雄/p59〜59
洋舞 舞踊コンクールの功罪 / 藤井修治/p60〜60
能・狂言 ハワイ大学の国際会議『能・狂言の
  →現代的世界』/堂本正樹/p61〜61
映画 産業映像の現在 / 渡部実/p62〜62
資料篇/p63~63
新刊案内/p64~64
6月、大隅和雄, 西口順子編「シリーズ女性と仏教 4 巫と女神 」が「平凡社」から刊行される。
神に追われる女たち : 沖縄の女性司祭者の就任過程の検討/高梨一美
「玉依ヒメ」再考 : 『妹の力』批判 / 義江明子
「玉女」の成立と限界 : 『慈鎮和尚夢想記』から
  →『親鸞夢記』まで/田中貴子
性と血筋 / 西口順子
女人禁制と推参 / 阿部泰郎
高野山麓刈萱堂の発生と機能 : 特に千里御前の
  →巫女的性格について / 日野西眞定
「女性と仏教」をめぐる覚え書き :
  →「巫と女神」をめぐって/大隅和雄
6月、宮城能鳳著「宮城流 宮城能鳳独演会 : 古典・雑踊・創作舞踊 第4回(公演冊子)」が「宮城能鳳」から刊行される。 
  日時:平成元年6月4日(日)  場所:琉球新報ホール   56p 所蔵:沖繩県立図書館:1004863872
7月、戸井昌造が「沖縄絵本」を「晶文社」から刊行する。  400円
7月、「芸能 31(7)(365) 芸能学会 編 芸能発行所 1989-07pid/2276654/1/1
奄美・沖縄の信仰と祭祀-3-アネの力--年長けた女性の霊力
  →(松永記念公開講座) / 鎌田久子
/p10〜21
折口信夫の世界(一五一)沖縄編(4)「塩屋のびじゅる」 / 西村亨 ;芳賀日出男/p6~
〈窓〉芸術は人の手仕事 / 藤田洋/p9〜9
矢野輝雄著『沖縄舞踊の歴史』 / 三隅治雄/p22〜23
松永記念公開講座(1〜3)迄の内訳一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文内容 pid
1 芸能 31(5)(363) p10〜37 1989-05 奄美・沖縄の信仰と祭祀-1- pid/2276652
2 芸能 31(6)(364)p10〜37 1989-06 奄美・沖縄の信仰と祭祀-2- pid/2276653
3 芸能 31(7)(365)/p10〜21 1989-07 奄美・沖縄の信仰と祭祀-3-アネの力--年長けた女性の霊力/鎌田久子 pid/2276654
  ※ 注 No1・2に発表者名が記入されていないので確認が必要  2023.11.15 保坂
8月、 内田 るり子が「『沖縄の歌謡と音楽 Ethnomusicological considerations』」を「第一書房 」から刊行する。 
  所蔵:沖繩県立図書館:1001618006
自序
アジアの中にみる沖縄の音楽
沖縄の叙事歌謡と音楽
宮古諸島の巫俗と巫歌
奄美のユタの説話と歌
奄美・瀬戸内の民謡
「八月踊り」の地域性 ー「でっしょ」をめぐってー
Shima-Uta of Amami Sunnary:Songs
and Ballads in Oikina
A list of Musics Examples
譜例一覧
諸出一覧
索引

8月、谷川健一編「巫女の世界」が「三一書房」から刊行される。   (日本民俗文化資料集成 / 谷川健一編, 第6巻)
蝦夷の謡ひ物に見える巫女 / 金田一京助
イムーの話 / 久保寺逸彦
巫女と巫歌 / 金田一京助
樺太アイヌのシャーマニズム / ピルスツキ
イタコ・おかみん・ボサマ / 中道等
いたこの伝承 / 小井川潤次郎
根城すゑ巫女聞書 / 小井川潤次郎
口寄せ巫女の伝承 / 石川純一郎
津軽のゴミソ / 江田絹子
青森と秋田のゴミソ / 江田絹子
青森県の口寄せ巫女探訪 / 高杉悠子
恐山のイタコ / 東北学院大学民俗学研究会
恐山イタコの仏おろしの実際 / 東北学院大学民俗学研究会
岩手の巫女 / 菅原多喜子
神づけの式 / 江田絹子
口寄せ巫女の聞き書き / 佐藤雅子
牡鹿半島のミコ / 佐藤正順
宮城県北地方のミコ / 佐藤正順
口寄せ巫女 / 高杉悠子
オカミサマの考察 / 斎藤光司
オカミサマのカミツケ / 東北学院大学民俗学研究会
警察聴取書に見たる一巫女の陳述 / 武藤鉄城
鹿角郡におけるミコの組織と機能 / 渡辺郁子
神づけ式とおしらさま / 月光善弘
神明様の話 / 今野円輔
オシンメ様の話 / 塚崎進
三春太神宮 / 今野円輔
伊豆青ケ島の巫女 / 酒井卯作
青ケ島巫女の祭文 / 酒井卯作
紀州田辺の巫女の話 / 雑賀貞次郎
隠岐の祈祷師 / 小口偉一
南九州のシャーマニズム / 下野敏見
種子島の「物知り」について / 高畠義好
屋久島の巫俗 / 下野敏見
トカラ・悪石島のネーシに関する覚書 / 安田宗生
ネーシ<巫女>覚え書 / 稲垣尚友
鹿児島県十島村の男巫女 / 安田宗生
トカラ列島ネーシのイニシエーションと機能 / 下野敏見
ユタについて / 高木宏夫
奄美のユタの成巫の問題 / 山下欣一
奄美一村落の病気観 / 蛸島直
与論島のユタと依頼者についての予備的考察 / 喜山朝彦
ユタ聞き書 / 嘉本徹
ユタ聞き書き / 許田邦子
「ユタ」と地域社会の人間関係 / 大橋英寿
シャーマニズムの考察 / 饒平名健爾
呪術と霊魂観 / 幸地哲
平良市下崎・万古山御嶽道開け縁起 / 岡本恵昭
民間巫者と社会構造 / 比嘉政夫

9月、小林幸男が「京都教育大学紀要. A, 人文・社会 75 p.117-133」に「教育法における教員養成のためのリコーダーの指導 : 京都教育大学「音楽教材研究」での実践と問題 」を発表する。  (IRDB)
9月、日本ナショナルトラスト編「自然と文化 (26)」が「日本ナショナルトラスト」から刊行される。 pid/6067733
新城のアカマタ・クロマタ / 植松明石/p4〜6
アカマタ見聞記--[新城上地島美御嶽] / 牧野清/p7〜7
草荘神の古型 / 谷川健一/p8~9
仮面仮装の習俗--[八重山諸島おにけるアカマタ・
  →クロマタ神] / 宮良高弘
/p10〜21
琉球列島の草荘神 / 比嘉康雄/p22〜35
南九州の草木神 / 向山勝貞/p36〜43
歯朶の冠[異人殺しとマレビトの装束] / 金田久璋/p44〜51
ニューギニアの草荘神 / 豊田由貴夫/p52〜59
[連載] 諭吉の里から(6)小さな祭事情 / 松下竜一/p60〜63
柱松から布舞へ / 本田安次/p64〜73

10月、芸能学会編「芸能 31(10)(368)」が「芸能発行所」から刊行される。   pid/2276657
人物史・芸能研究の昭和-1-<特集>/p10〜36
はじめに / 三隅治雄/p10~10
柳田国男と芸能 / 牧田茂/p11~13
折口信夫 / 西村亨/p14~16
小寺融吉の舞踊研究 / 板谷徹/p17〜19
早川孝太郎 / 三隅治雄/p20~21
北野博美 / 保坂達雄/p22~23
西角井正慶 / 阿部正路/p24~26
伊波普猷 / 宜保榮治郎/p27~28
町田佳声--民謡変容以前をさぐる / 仲井幸二郎/p29〜31
宮尾しげを / 宮尾與男/p32~33
池田弥三郎 / 井口樹生/p34~36
折口信夫の世界(一五四)沖縄編(7)安田と安波/西村亨 ;芳賀日出男/P6~
<窓>伝統性をソフト感覚で見直す / 西角井正大/p9〜9
<書評>鈴木道子著『奥三河・花祭と
  →神楽<神の詞・人の声>』 / 上野誠
/p37〜38
〈紹介〉後藤淑編「遊行芸能」 / 渡辺良正/p38〜39
演劇手帖(8月) / 藤田洋/p40~43
舞踊手帖(7月) / 如月青子/p44~47
演劇「ロンドンと東京の観客」 / 渡辺保/p48〜48
邦楽「本牧亭の女流義太夫」 / 矢野輝雄/p49〜49
洋舞「わからない舞踊について」 / 藤井修治/p50〜50
能・狂言「『武文』専門的評価への反省』 / 堂本正樹/p51〜51
映画「教育映画の大樹」 / 渡部実/p52〜52
資料篇/p53~55
新刊案内/p56~56



11月、岩波書店編集部編「文学 57(11) 新南島歌謡論<特集>」が「岩波書店」から刊行される。 重要
新南島歌謡論<特集>  p.p1〜272
新南島歌謡論<シンポジウム>  外間守善 他 p.p1〜43
南島に現れるアラ神の素性  外間守善 p.p44〜57
南島の神歌と韓国の巫歌--日の御子
  →(ひのみこ)型の巫祖神話をめぐって水谷慶一
p.p58〜75
組踊りのせりふと音楽に見る劇性 矢野輝雄 p.p76〜97
南島に伝わる機織りの歌  小林孝子 p.p100〜108
声明と沖縄の十七八節  大浜純三 p.p109〜126
古代歌謡の形態-古代歌謡と南島歌謡との比較試論 竹内重雄 p.p127〜146
奄美のユングトゥの呪祷性-「ヨム」という行為と
 →「ヨミゴト」 田畑千秋 p.p147〜162
沖縄久高島のティルル 大城 学 p.p163〜175
宮古の神口と願い口  新里幸昭 1 p.p176〜192
八重山のユングトゥ  加治工真市 1 p.p193〜209
琉歌における<露>のモチーフ 玉城政美 p.p212〜227
「おもろさうし」の記載法--記載の省略とオモロの
  →本文復元をめぐって 波照間永吉 p.p228〜245
南島歌謡群の中のオモロ--「南島歌謡大成(1)
  →沖縄篇上」にてらして 浜田泰子 p.p246〜259
八重山民謡の音楽形式と詩形 金城厚 p.p260〜272
12月、沖縄文化協会創設40周年記念誌 『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 25(2)(72)」が「沖繩文化協会」から刊行される。pid/4437787  重要
はじめに / 外間守善
論文篇 <文学論考> 沖縄古語探訪--「乞ふ」「恋ふ」「思ふ」 / 外間守善/p11〜21
論文篇 <文学論考> 歌謡に現れる紋様について--太陽・月・星・蝶・蜻蛉 / 多和田さち子/p22〜50
論文篇 <文学論考> 首里ゑとの節おもろ群--おもろ短歌の成立 / 小野重朗/p51〜70
論文篇 <文学論考> 王のモチーフ--<ちよわる>を中心に / 濱川真砂/p71〜126
論文篇 <文学論考> ウシデークの歌と奄美の関連歌 / 小川学夫/p127〜154
論文篇 <文学論考> 琉歌における自然のモチーフ--「ちゅらさ(清らさ)」を例に / 玉城政美/p155〜180
論文篇 <文学論考> 宮古島西原の年中行事概略--歌謡との関連をめぐって / 上原孝三/p181〜218
論文篇 <文学論考> 〔資料紹介〕 宮古島狩俣の神歌補遺(2)「御風鎮め」のニガリとピャーシ / 新里幸昭/p219〜254
論文篇 <文学論考> 竹富島の種子取り祭の歌謡--祭祀と歌謡の相関についての予備的考察 / 波照間永吉/p255〜319
論文篇 <文学論考> 八重山諸島の狂言(3) / 宮良安彦/p320〜360
論文篇 <文学論考> 「制服」の装置--「奥間巡査」ノート / 仲程昌徳/p361〜372
論文篇 <言語論考> 八重山方言の「わたしたち」「わが家」の二つの表現 / 宮城信勇/p375〜383
論文篇 <言語論考> アマミヤ・シネリヤ考 / 内間直仁/p384〜420
論文篇 <言語論考> 宮古方言音韻論の問題点 / 加治工真市/p421〜439
論文篇 <言語論考> 沖縄語と日本語と朝鮮語の対照--形態・統語上の三、四の問題 / 多和田眞一郎/p440〜466
論文篇 <言語論考> 『おもろさうし』の音数律--対句における助詞の有無を中心に / 高橋俊三/p467〜492
論文篇 <言語論考> オモロの条件形 / かりまたしげひさ/p493〜537
論文篇 <歴史論考> 宮古の名子について / 島尻勝太郎/p541〜557
論文篇 <歴史論考> 近世八重山の役人と勧農 / 新城敏男/p558〜580
論文篇 <歴史論考> 『北谷間切桑江村竿入帳』針図復元の基礎作業 / 安里進/p581〜598
論文篇 <歴史論考> シンガポールの糸満人--徳栄丸事件を中心に / たかだふじお/p599〜618
論文篇 <歴史論考> 史料としての「御当国御高並諸上納里積記」について / 崎浜秀明/p619〜640
論文篇 <民俗・芸能・文化論考> 沖縄民俗史抄 / 小川徹/p643〜659
論文篇 <民俗・芸能・文化論考> 冠船の寿星 / 矢野輝雄/p660〜678
論文篇 <民俗・芸能・文化論考> 京太郎の芸能--「宜野座の京太郎」を中心に / 大城學/p679〜707
論文篇 <民俗・芸能・文化論考> 久米島養蚕の恩人藤戸竹綱 / 宮城幸吉/p708〜722
論文篇 <民俗・芸能・文化論考> 大島の謎 / 水谷慶一/p723〜739
回想録 伊波普猷先生と朝永の思い出あれこれ / 金城芳子/p743〜751
回想録 思い出すことなど / 仲原哲/p752〜761
回想録 十年後の想い / 見里朝規/p762〜768
回想録 田畑英勝先生の思い出 / 山下文武/p769〜774
回想録 父の思い出--教えを仰いだ人たち / 上勢頭同子/p775〜780
回想録 父・勝太郎のこと / 島尻政長/p781〜785
索引 『沖縄文化』総索引 第一―七〇号 (昭和三六年四月―六三年三月) / 鈴木和生/p856〜786
あとがき / 波照間永吉/p857~858
執筆者一覧/p859~861
12月、比嘉康雄が「神々の古層 1:女が男を守るクニ : 久高島の年中行事 (1)」を「ニライ社」から刊行する。
    145p   所蔵:沖繩県立図書館:1002062881
意識の芽生え
フバワク
正月
麦・粟の初穂儀礼
麦・粟の収穫儀礼
ウプマーミキ
ピーマッティ
ハティグヮティ
ある神女の死
12月、「芸能 31(12)(370) 芸能学会 編 芸能発行所 1989-12/pid/2276659/1/1
仮面<特集>/p10~38
専用面と演出--「景清」の場合 / 小林保治/p10〜18
仮面仮装行事研究のゆくえ / 芳賀日出男/p19〜29
能面と民俗芸能面--花祭「榊鬼」と謡曲「車僧」の関係から / 後藤淑/p30〜38
折口信夫の世界(一五六)沖縄編(9)石垣島での採訪 / 西村亨/p6〜
<窓>研究者育成の場を / 三隅治雄/p9〜9
<書評><名優丸山定夫の明暗>菅井幸雄著『俳優・丸山定夫の世界』 / 茨木憲/p39〜40
演劇手帖(10月) / 藤田洋/p41~44
舞踊手帖(9月) / 如月青子/p45~48
演劇「なんのために、誰のために」 / 渡辺保/p49〜49
邦楽「米川敏子のモービル音楽賞受賞」 / 矢野輝雄/p50〜50
洋舞「歴史的な見かたのススメ」 / 藤井修治/p51〜51
能・狂言「世阿弥以前の古作とは」 / 堂本正樹/p52〜52
映画「映画講座のあり方」 / 渡部実/p53〜53
石井順三さんを偲ぶ会 / 高橋秀雄/p54〜54
案内/p55~56




○、この年、三木健が「八重山研究の人々 : 沖縄人物叢書」を「ニライ社」から刊行する。  
天文屋の先覚者・岩崎卓爾
八重山研究の父・喜舎場永c
琉球方言学の創始者・宮良當壮
不滅の郷土音楽・宮良長包
情熱の愛郷詩人・伊波南哲
民族芸能研究の開拓・宮良賢貞
庶民の生活史を綴る・宮城文
島の民衆詩人・石島英文
八重山研究の継承と発展・牧野清
○、この年、豊見城村子ども会育成連絡協議会編「翔け!豊見城の青少年 : 平成元年度 豊見城村のふるさと創生事業 報告集」が「豊見城村教育委員会」から刊行される。
第1回 豊見城村青少年国際交流(台湾訪問) 第1回 全沖縄子どもエイサーまつり
付録 第9回 豊見城村子連県外研修(姉妹村・宮崎県北郷村訪問)
○、この年、沖縄全島まつり実行委員会編「沖縄全島エイサーまつり 第34回」が「沖縄全島まつり実行委員会」から刊行される。
○、この年、金城光子が「日本女子体育連盟紀要 1989(89) p.92-92」に「琉球舞踊の舞と踊の技法」を発表する。  
○、この年、横道萬里雄,金城光子が「舞踊學 1989(12Appendix) p.2-6」に「真踊の構造と技法(p2) 琉球舞踊の系譜(p3〜6)」を発表する。 
1990 平成2年 1月、文化庁編文化庁月報 (1)(256) 」が「ぎょうせい」から刊行される。 pid/2803112
特集――舞踊 //p4~18
座談会――おどること・つくること――舞踊会いまむかし / 花柳寿南海 ;西田堯 ;佐多達枝 ;志田房子 ;根木昭/P4~11
多彩なる舞踊の動向 / 戸部銀作/p12〜13
舞踊界の現実を考える / 西形節子/p14〜15
舞踊の国際交流――日米舞台芸術交流事業から / 福田一平/p16〜16
あらためて小泉文夫先生の偉大さをおもう / 山城祥二/p17〜17
舞踊公演制作現場から / 古谷忠弘/p17〜18
都道府県のページ―我が県の文化行政(33)平和で明るい活力ある沖縄県の実現めざして 沖縄県 / 教育庁文化課/p19〜21
都道府県のページ―特色ある博物館・美術館紹介(14)房総の自然誌を生かす博物館 千葉県立中央博物館 / 森尚登/p22〜23
都道府県のページ―平成2年度文化庁巡回公演案内(1) //p24〜24
政府,国際文化交流行動計画を策定 //p25〜25
文化庁だより―平成元年度文化振興会議について //p26〜29

国立劇場ニュース //p31~31

2月、田井等茂編「季刊文芸誌 脈 第39号 特集 園原咲也 」が「(那覇)脈発行所」から刊行される。
    所蔵:県立長野図書館 137p

百生活 園原咲也
父の生い立ちとその生涯 園原繁
園原先生とその弟子たち 多和田真淳
山原の自然児園原咲也先生 比嘉照夫
天衣無縫の人園原咲也先生 宮里至
こよなく自然を愛した恩師の思い出 長浜真盛
自然界の大主園原タンメー 照屋照和
園原先生の思い出 新里孝和
名物男タンメー園原咲也先生 大城セツ子
宇茂佐の仁者「咲也翁」を偲ぶ 東江臨
学界で名高い園原先生のこと 高尾タマ
わが尊敬する師園原語録 翁長謙良
園原咲也年譜

3月、近畿大学民俗学研究所編集「民俗文化 2 <特集>イノーの民俗」が「近畿大学民俗学研究所」から刊行される。
<写真>イノーの漁夫 比嘉康雄  p.235-242
イノーの地形と地名  島袋伸三,渡久地健  p.243-263
「イノー」の民俗  仲松弥秀  p.265-292
スクおよびスクガラスについて  宮城幸吉  p.293-305
イノーの寄物(ユイムン)・遭難者のことなど 新垣源勇  p.307-333
石垣島イノーの生物見聞記  大田静男 p.335-350
ヒルギとグーザ 野本寛一  p.351-364
海神蔡の由来 : スクの来る日  谷川 健一  p.365-378
3月、神戸女子大学史学会編「神女大史学 (7) 」が「神戸女子大学史学会」から刊行される。  pid/4424473
論文 フランス王シャルル五世の遺産目録にみる衣服事情/中村美幸/p1〜29
史料紹介 三六倶楽部の組織・資金 / 山本四郎/p30〜50
史料紹介 西本願寺蔵琉球関係史料 / 知名定寛/p51〜69
史学科だより/p69~70
第十回史学会研修旅行--横浜・鎌倉・箱根方面を訪ねて/高嶋映子/p71〜75
東洋史ゼミ中国研修旅行について/東洋史研究室/p76〜88
修士論文題目 昭和63年度/p89~89
卒業論文題目 昭和63年度/p89~91
受贈雑誌・図書/p91~93

3月、沖縄県文化振興会公文書館管理部史料編集室編「歴代宝案研究 (1) 」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。   6, 139p   所蔵:沖繩県立図書館:1002084240   pid/2212079
創刊に当って 嘉手川 繁一
歴代宝案について 小葉田 淳/ 1
(中文 関於『歴代宝案』) 孫 薇/訳 121
明清時代中国・琉球関係の貴重な公文書-「歴代宝案」- 亜 平/著 小島 晋治/訳 13
『おもろそうし』の海外交渉資料(1) 比嘉 実/ 19
(中文要旨≪歌謡草子≫中的海外交渉資料(1) 孫 薇/訳 133
〈史料紹介〉
中国第一歴史档案館の琉球関係同時代の新史料について
  →名嘉 正八郎[ほか]/ 山田義時/ 孫 薇/ 37
(中文要旨 関于中国第一歴史档案館的琉球史料 孫 薇/訳 135
救火水龍の導入について 糸数 兼治/ 55
(中文要旨 関于救火水龍的引進) 孫 薇/訳 139
〈資料〉
『歴代宝案』の県立図書館移管時の新聞記事(昭和八年) 69
『歴代宝案目録』 77
『歴代宝案目録』について 富島 壯英/ 77
歴代宝案関係文献目録 富島 壯英/ 101
付録(関係規則・編集委員名簿) 115
3月、波照間永吉が「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 3 p.1-90」に「オモロ反復句索引<末尾句引き>(試案)」を発表する。
3月、小林幸男が「京都教育大学紀要. A, 人文・社会 76 p.155-176」に「沖縄県国頭村謝敷の七月舞」を発表する。  (IRDB)
3月、沖縄県文化振興会史料編集室編「史料編集室紀要 = Bulletin of the Historiographical Institute (15)」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。 pid/7960804
元禄期琉球王政の展開 / 上原兼善/p1〜42
組踊「手水の縁」の現存写本の考察--特に使用音楽を中心に/当間一郎/p43〜97
復讐の倫理と論理--組踊「護佐丸敵討」を中心とした考察/糸数兼治/p98〜114
戦後配給食糧の赤点・黒点・青点について / 金城功/p115〜121
土地調査整備事業関係書類 / 上江洲敏夫/p122〜139
沖縄歴史関係主要論文目録(1989年 /石垣清美/p140〜201
一九八九年史料編集室日誌/p202〜203
琉球政府文書利用状況/p204~204
5月23日、那覇市民会館に於いて「能と組踊比較鑑賞会 : 観世流・能望月古式/組踊萬歳敵討 第2回」が開かれる。
○、この年、当間一郎編「能と組踊比較鑑賞会 : 観世流・能望月古式/組踊萬歳敵討 第2回」が「「能と組踊」比較鑑賞上演実行委員会」から刊行される。  主催:「能と組踊」比較鑑賞上演実行委員会 沖縄潦諷会 沖縄芸能史研究会  公演パンフレット
5月、民俗芸能学会編集委員会編「民俗芸能研究 (11) 」が「民俗芸能学会」から刊行される。 pid/7959561
八月踊りの始源--奄美大和村の事例から / 大石泰夫/p1〜20
「弟子座」の形成--その序章として,地域の宗教感性と
  →芸能への身体動機 / 森尻純夫/p21〜43
近代の農村における人形浄瑠璃--京都府下の 
 →事例を中心として / 池田淳/p44〜72
奄美大島笠利町宇宿の八月踊り / 内田敦
/p73〜88
伊勢神楽歌考」本田安次 / 岩田勝/p89〜94
6月、牧野清が「八重山のお嶽 : 嶽々名・由来・祭祀・歴史」を「あ〜まん企画」から刊行する。
   682p 図版17枚 所蔵:沖縄県立図書館:1005889603」
序にかえて 石垣 繁/著
まえがき 直面するお嶽の危機
凡例
基層信仰概説 州南諸島の基層信仰概説
八重山島嶽々名並に同由来
お嶽の総括・分類・組織 お嶽の総括と分類◇お嶽の祭祀と管理の組織
関係旧記の解題 「八重山島旧記」、「八重山島由来記」の成立
「八重山島大阿母由来記」
お嶽の祭祀 お嶽の祭祀登野城村の例
台湾高砂族の祭儀習俗 台湾移住者の豊年祭
神社・仏教・御嶽 神社・仏教の南漸 お嶽と神社
南進民族とお嶽 稲作文化 お嶽と農耕儀礼の南漸
神観念の問題 神観念の問題 神による人間社会秩序の保持
神々の掟 ノロ・ツカサ 神開・神祝・神別
ユタと神がかり現象 戦争と神の託宣 自然を信仰する心
お嶽をめぐる諸問題 八重山のお嶽をめぐる諸問題
八重山の寺院(お嶽)・鳥居・民族性
あとがき
写真 (謝辞)
索引 参考文献
〈余滴〉
お嶽の掲額
古見のサンダンカ
イーリィカンザ(西上座)
お嶽の方音
「メー」について
稗(ひえ)の方言はピー
「もり」考
おきなわの宗教
宮古のお嶽縁起
赤マター神事の伝来
お嶽荒らし
6月、日本ナショナルトラスト編「自然と文化 (29)」が「日本ナショナルトラスト」から刊行される。  pid/6067736
歌垣とそのひろがり / 小島美子/p4〜9
アジアの歌垣[照葉樹林帯に沿って] / 藤井知昭/p10〜15
奄美・沖縄の歌垣的世界 / 小川学夫/p16〜23
中国少数民族地域の歌垣[歌掛けの由来を求めて] / 星野紘/p24〜31
タイ国の少数民族の歌垣 / 内田るり子/p32〜35

森にこだまする竹笛
  →[パプアニューギニアの男たちのメッセージ] / 山口修/p36〜41
韓国の豊作祈願の呪術的行事と田植歌 / 林在海/p42〜48
パントゥン[マレー民族の記答歌] / 田村史/p49〜53
[連載]鎮・水郷都市の市井空間(6)広場 / 高村雅彦/p54〜65
参考図書/p65~65
図書紹介/p66~66


6月、「芸能 32(6)(376) 芸能学会 編 芸能発行所 1990-06/pid/2276665/1/1  重要
こもる<特集>/p9~38
「こもり」の古代誌--芸能発生の起点 / 伊藤好英/p10〜16
神楽における籠る演出 / 武井正弘/p17〜24
沖縄における籠りの儀礼と芸能 / 大城学/p25〜31
羽山ごもりと田遊びと / 岩崎敏夫/p32〜38
「春日若宮御祭」(一六二)折口信夫の世界 / 深見吉之助 ;芳賀日出男/p6~7
<窓>「籠り」省略時代 / 三隅治雄/p9〜9
<書評>中村保雄著『古面の美』 / 後藤淑/p39〜39
演劇手帖(4月) / 藤田洋/p40~43
舞踊手帖(2月中旬〜3月中旬) / 如月青子/p44〜47
演劇「吉右衛門劇団の復活」 / 水落潔/p48〜48
邦楽「修錬の重み」 / 塚田博/p49~49
邦舞「いま、節目に想う」 / 西形節子/p50〜50
能・狂言「拍手の是か非か」 / 長尾一雄/p51〜51
民俗芸能・民謡「男と女」 / 高橋秀雄/p52〜52
映画「天才・黒澤明の復活」 / 田山力哉/p53〜53
芸能学会総会報告 / 児玉信/p54〜54
芸能学会規約/p55~55
新刊案内/p56~56




9月、小林幸男が「京都教育大学紀要. A, 人文・社会 77 p.45-59京都教育大学」に「学校音楽へ民族音楽を導入するにあたっての一視点」を発表する。  (IRDB)
9月、『沖繩文化』編集所編 「沖繩文化 = The Okinawa bunka 26(1)(73)」が「沖繩文化協会」から刊行される。 pid/4437788
『おもろさうし』の助詞「が」と「の」(上) / 内間直仁/p1〜16
オモロの名詞の格 / 山城あゆみ/p17〜30
オモロの動詞の形態論 / 砂川真生姫 ;真喜屋美樹/p31~44
女神"山のフシライ"をめぐって / 上原孝三/p45〜73
琉球民具の中国的色彩 / 王菊銘/p78〜104
【語源散策】"げらへ"と"ギラ者" / 宮城信勇/p74〜75
第11回「沖縄文化協会賞」発表/p105〜107
新刊紹介・刊行ニュース / 波照間永吉/p16〜16,75〜75,124〜124
会員名簿/p108~124

9月、池宮正治が沖縄の遊行芸 :※ チョンダラーとニンブチャー」を「ひるぎ社」から刊行する。
    チョンダラー(京太郎)  ニンブチャー(念仏者)
10月、「國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 91(10)(1003)」が「国学院大学」から刊行される。  pid/3365642 
釈奠儀礼の一斑 / 新海//一/p1~17
「日本霊異記」から「三宝絵」へ--の伝承経路の一考察/
  →霧林宏道/p18〜29
〔談話室〕 似て非なるもの / 大川完三郎/p30〜31
「伊勢物語増選抄」の源泉-冷泉家流「古注」との
  →関連を中心として/堤康夫/p32〜46
「沖縄の歌謡と音楽」内田るり子 / 当間一郎/p47〜52
「ラテンアメリカの新しい伝統-<場の文化>のために」里見実/野村純一/p53〜56
10月、比嘉康雄が「神々の古層 4 来訪する鬼 : パーントゥ<宮古島>」を「(那覇)ニライ社 」から刊行する。
11月、岩瀬博,山下欣一編著「奄美文化を探る : 文芸・民俗・歴史からのアプローチ」が「海風社」から刊行される。 (南島叢書, 56)
奄美の平家伝説 : シンポジウム / 弓削政己, 岩瀬博, 小林敏男
水乞型蛇聟入の古層 : 南島の伝承を基軸に / 福田晃
悲劇の周辺 : 奄美説話群の一考察 / 山下欣一
奄美おもろで考える : これから何が言えるか / 池宮正治
奄美における近代知識人の民謡観 / 小川学夫
ユングトゥの説話性 / 狩俣恵一
奄美の民俗 : 沖縄と比較しつつ / 小野重朗
「道統の上国日記」について / 山下文武
奄美の「平家文書」史料について / 弓削政己
奄美の修験・クチなどの資料 / 徳富重成
喜界島の民間説話 / 松浪久子
11月、「月刊社会教育」編集委員会編「月刊社会教育 34(11)(412)」が「旬報社」から刊行される。  pid/6052825
かがり火 語るより歩む学習を / 後藤和民/p5〜5
博物館--学ぶ力を育む<特集>/p6〜48
90年代の地域博物館像 / 小野一之/pp6~13
住民の求める博物館像 / 渡辺保子/pp14~21
川崎市域の自然調査について--
  →川崎市青少年科学館の実践 / 若宮崇令/pp22〜32
美術館ワ-クショップの可能性 / 高橋直裕/pp33~40
"平和博物館"の現状と課題 / 園原謙/pp41~48
生活詩の風景 / 津布久晃司/p50〜51
平和教育と識字 / 藤田秀雄/pp52~57
ドキュメント社会教育実践史<戦後編>-2-"むら"の高校通信教育--
  →斐太高等学校通信教育教育部の開拓者たち / 大村恵/pp64〜76
読者のページ--読者ロビー //p62〜63
本--ニューヨーク午前0時 美術館は眠らない / 新田秀樹/p58〜59
コミュニティ政策下の公民館の変容(下) / 中央大学公民館研究会/p77〜89
シリーズ実践技術--青年のたまり場論(3) / 宮田和彦/p92〜95
映画--冬冬の夏休み / 山田和夫/p60〜61
スポーツの窓 / 谷口源太郎/p49〜49
〔集会報告〕--東北の社会教育を考える研究集会 //p90〜91
えつらんコーナー //p96~97
社全協だより 編集コーナーから //p98〜100

11月、芸能学会編「芸能 32(11)(381)」が「芸能発行所」から刊行される。   pid/2276670
大嘗祭と芸能<特集>/p10~33
宮廷歌謡成立の機会 / 西村亨/p10〜16
平成大礼の意義--儀礼文化学の立場から / 倉林正次/p17〜25
大嘗祭の構造新論 / 吉野裕子/p26〜33
「三田の万葉旅行(一)」(167)折口信夫の世界 / 井口樹生 ;芳賀日出男/p6~
日本の民俗芸能--岩手県 / 門屋光昭/p34〜47
<窓>籠りの祭りの再生と死 / 三隅治雄/p9〜9
<書評>牧野清著『八重山のお嶽』 / 阪井芳貴/p48〜48
演劇手帖( 9月) / 藤田洋/p49~52
舞踊手帖(8月中旬〜9月中旬) / 如月青子/p53〜56
演劇「大劇場演劇の変容」 / 水落潔/p57〜57
洋楽「今NHK『ラジオ深夜便』がいい」 / 本多俊夫/p58~58
洋舞「転換期にある民族舞踊」 / 福田一平/p59〜59
能・狂言「左近元正の回想」 / 長尾一雄/p60〜60
民俗芸能・民謡「江差・世界追分祭」 / 高橋秀雄/p61〜61
テレビ「時代劇のパターン脱出の試み」 / 志賀信夫/p62〜62
資料篇/p63~63
新刊案内/p64~64
12月21日、多和田真淳が(たわだ しんじゅん)亡くなる。 (享年83歳)
12月、宮城流宮城能鳳琉舞研究所編「宮城流 宮城能鳳琉舞研究所 四人の会 : 古典・雑踊りへのいざない(公演パンフレット)」が「宮城流宮城能鳳琉舞研究所」から刊行される。  
    とき:平成2年12月7日(金)  ところ:琉球新報ホール   1枚  所蔵:沖繩県立図書館:1004692057
12月、谷川健一編「渚の民俗誌」が「三一書房」から刊行される。   (日本民俗文化資料集成 / 谷川健一編, 第5巻)
海鳥のなげき / 内海延吉
漂着物の博物誌 / 石井忠
産屋の民俗 / 谷川健一, 西山やよい
沖縄の海中・海底・海岸の地名 / 南島地名研究センター編
沖縄のサンゴ礁海域の地名 / 島袋伸三
知念村の海岸地名 / 新垣源勇
八重干瀬の地名
渡名喜村の陸と海の地名 / 比喜松吉
水路の名称と地名について / 宮城幸吉
与勝海域の地名 / 奥田良寛春
池間島における海岸部の小地名と干瀬名 / 堂前亮平
津口 / 仲原弘哲
奄美大島の海岸地名 / 牧野哲郎
南島のサンゴ礁と人 / 渡久地健
南島の海中・海岸・海底の地名(解説) / 島袋伸三

○、この年、沖縄全島エイサーまつり実行委員会編「沖縄全島エイサーまつり 第35回」が「沖縄全島エイサーまつり実行委員会」から刊行される。
1991 3 1月、「鹿児島民俗」編集委員会編鹿児島民俗 (99)」が「鹿児島民俗学会」から刊行される。
 pid/6024843  
 重要
バッチョ笠(表紙解説) / 神田康幸/p1〜1
太鼓踊りの変遷 / 小野重朗/p2〜10
『「おもいまつがね」は歌う歌か』をめぐって / 松原武実/p10〜15
十五夜行事 / 坂本誠/p15~19
はなしの話(四) / 塩田甚志/p19~20
保マツ嫗の伝承(四) / 本田碩孝/p20〜27
盲僧残影--「近世入来文書」にみる / 村田熙/p28〜28
像容から見た田の神と 道祖神の類似点と相違点 / 若林栄一/p29〜30
「桂の木」について / 村田熙/p31~34
葬送儀礼 6月例会報告 / 所崎平/p34〜38
「ダゴ祭り」考 / 村田熙/p39~39
学会の活動/P40~
編集後記/p41~
1月、植松明石編「神々の祭祀」が「凱風社」から刊行される。  (環中国海の民俗と文化, 2)
神々の祭祀 / 植松明石
韓国の村祭り / 崔吉城
沖縄の御嶽信仰 / 大本憲夫
王爺〔ショウ〕祭の儀礼空間 / 古家信平, 松本浩一
奄美の神祭り / 小野重朗
イザイホー / 比嘉康雄
宮古狩俣のウガヤン祭祀 / 本永清
台湾の村と祭り : 北部客家村の場合 / 植松明石
年中行事の比較研究 : 中国の年中行事の朝鮮、
  →日本への影響について / 依田千百子
沖縄の村落と神がみ : シヌグ・ウンジャミの祭祀構造 / 比嘉政夫
南部琉球における象徴的二元論 / 村武精一
沖縄の綱引 / 平敷令治
天公祭祀の比較研究 : 中国・台湾を中心とした玉皇上帝
  →誕生祭をめぐって / 渡邊欣雄
ムーダン / 依田千百子
ユタの変革性に関する若干の覚書 :
  → シャーマン-祭祀論との関連において / 佐々木宏幹

童□ / 藤崎康彦
韓国における神観念と世界観 / 金泰坤
八重山群島における時間認識の諸相 / 鈴木正崇
漢族の風水知識と世界観 :
  →墓地風水に関する議論をめぐって/ 渡邊欣雄

3月、日本体育学会「体育の科学 = Journal of health,physical education and recreation 41(3) 舞踊を科学する<特集>」が「杏林書院」から刊行される。  pid/6085869   重要
舞踊を科学する<特集>/p172~211
特集 舞踊を科学する はじめのことば 舞踊と科学の
  →接点をもとめて / 森下はるみ/p172〜173
自然のうごき,舞踊のうごき / 森下はるみ/pp174~178
動物の踊り--比較行動学的視点から / 浅見千鶴子/pp179~183
特集 舞踊を科学する トレーニングとしてのダンス--
  →エアロビックダンス / 沢井史穂/p184〜190
舞踊の鑑賞構造--琉球舞踊を中心に / 金城光子/pp191~197
ダンサ-の怪我・障害 / 山際哲夫/pp198~203
ダンサ-と月経現象 / 佐々木純一 ;宗田聡 ;目崎登/pp204~207
セラピ-としての舞踊 / 秋山剛 ;八木ありさ/pp208~211
スポ-ツ人類学アンソロジ--12-
  →身体技法とスポ-ツ / 野村雅一/pp215〜218
運動生理学トピックス-17-表面電極法により導出される
  →単一運動単位の活動電位の波形解析 / 森本茂/pp219〜223
頚部筋のトレ-ニング効果 / 岡本直輝/pp225~228
アフリカにおけるイギリスの植民地経営とスポ-ツ教育--
  →近代スポ-ツ伝統の一断面 / 石田昌幸/pp233〜236
国民衛生の動向(1990)-1-(保健指導資料)
  →/ 体育 の 科学 編集部/pp238〜242
研究会リポート / 友末亮三/p244〜245
研究会リポート 運動制御研究会リポート / 笠井達哉/p246〜247
書評 エクササイズ、フィットネス、健康 / 沢井史穂/p243~243
お知らせ ご案内 //p236~236
あとがき / J.Y./p248~248

3月、比嘉実が沖縄県文化振興会公文書館管理部史料編集室 「歴代宝案研究 (2) p59〜71 沖縄県教育委員会」に「『おもろそうし』の海外交渉資料(二 ) 」を発表する。 pid/2212080
3月、法政大学沖縄文化研究所編「中国福建省・琉球列島交渉史の研究 <中間報告>」が報告される。
  平成2年度文部省科学研究費補助金による研究成果報告書
国際学術調査のめざすもの : 沖繩文化研究所の中国・
  →福建省調査について/比嘉実
日中交渉史の視角 / 中村哲
中国・琉球の民族宗教比較 : 福建省の現地調査を踏まえて/ 櫻井徳太郎
「染織文化の<琉・中>関係史」研究に向けて :
  →絣の「伝播と熟成」問題のパースペクティヴ / 安江孝司
□南海岸の文化景観(予報) / 小川徹
福州琉球館の役割について / 梅木哲人
福建農村の空間構造解明にむけて / 中俣均
大陸と列島の文化交流史考察 / 中本正智
冊封使来航に関する海・陸路の研究 / 東喜望
明治期の日清交渉と福州・厦門・台湾 :
  →調査報告に代えて / 安岡昭男
琉中民居・集落の比較研究中間報告 / 武者英二
中国東南沿海の音楽文化が日本琉球の
 →音楽文化に対する影響 : 曲調の考証を中心に / 王耀華
3月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 26(2)(74)」が「沖繩文化協会」から刊行される。 pid/4437789
沖縄における地域史づくりの動向 / 中村誠司/p1〜11
八重山諸島の物語的歌謡--ユングトゥと
  →ユンタの関わりを中心に / 狩俣恵一
/p12〜31
琉歌の名詞の格 / 比嘉弘美/p32〜73
『おもろさうし』の助詞「が」と「の」(下) / 内間直仁/p74〜99
〔資料紹介〕 『創作』と沖縄の投稿者たち
  →--沖縄近代文学資料発掘(3) / 仲程昌徳/p100〜108
新刊紹介・刊行ニュース / うちだるりこ/p11〜11,109〜110
学会ニュース/p73~7

3月、「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 4 」が「沖縄県立芸術大学附属研究所」から刊行される。
奄美大島笠利町城前田の八月踊り歌  久万田晋 p.1-87
沖縄県立芸術大学附属研究所彙報 p.89-94
オモロ反復句一覧〔巻別〕 波照間永吉 p.1a-101a
3月、小林幸男が京都教育大学編「京都教育大学紀要. A, 人文・社会   (通号 78) p.p127〜156」に「沖縄県国頭村宇嘉の七月舞--女エイサーの音楽の基本的性格について」を発表する。  (IRDB)
3月、藤井知昭責任編集 ; [内田るり子ほか執筆「民間信仰編」が「東京書籍」から刊行される。
   (民族音楽叢書 / 藤井知昭監修 ; 櫻井哲男 [ほか] 編, 5 . 儀礼と音楽 ; 2)
ひたすらな祈りの歌 / 藤井知昭
アジアの稲作儀礼「田植ばやし」/内田るり子
カラーシャ族の春祭り・ジョシとその音楽/小島令子
ファグアー : 春をよぶホーリー祭りの歌声/八木祐子
愛知県北設楽郡「花祭」の音楽/高橋昭弘
儀礼としての舞、「舞」を創り出す音/板谷徹
巫俗儀礼と音楽/金両基

アサック村のガユ・アユ儀礼 : バリのサンギャンをめぐる考察/ 原優子
「ムカンダ」の儀礼と音楽 : 中央アフリカのイニシエーション儀礼の研究/塚田健一
東ネパール・リンブー族の儀礼とムンドゥン : シサム儀礼とトンシン儀礼/馬場雄司
3月、沖縄県文化振興会史料編集室編「史料編集室紀要 = Bulletin of the Historiographical Institute (16) 」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。 pid/7960805
夫地頭制と銘苅大屋子の特質 / 高良倉吉/p1〜16
紙漉方并茶園方例帳 / 上江洲敏夫/p17〜32
移民に関する新聞記事--明治36・37年 / 田港朝和/p33〜61
崎山家所蔵にかかる家譜関係資料について / 金城功/p62〜69
組踊「仲村渠真嘉戸」について / 当間一郎/p70〜76
沖縄歴史関係主要論文目録(1990年) / 石垣清美/p77〜137
史料編集室日誌(一九九〇年)/p138〜139
琉球政府文書利用状況/p140~140
3月、近畿大学民俗学研究所編 「民俗文化 3」が「近畿大学民俗学研究所」から刊行される。
   290p  所蔵:沖縄県立図書館:1004667653
<口絵写真>有明海の風景 時 詩津男 p.1-8
古代海人族の痕跡 : スム・ツツ・アラ・アオをめぐって 谷川 健一 p.9-32
八朔習俗再考 佐々木 哲哉 p.33-61
伊豆諸島のカツオ漁と塩配 : その歴史と民俗 橋口 尚武 p.63-79
『稲の日本史』を再読する : 『大嘗祭の成立』補記 谷川 健一 p.81-90
有明海の干潟漁 (覚学) (<特集>有明海) 神野 善治 p.93-131
熊本県宇土半島周辺のスキ : 原始的漁法・魚場の残存 (<特集>有明海) 富樫 卯三郎 p.133-139
魚売りの伝承 : 有明海=泉水海区域の実態と経済構造からの位置づけ  (<特集>有明海) 胡桃沢 勘司 p.141-160
有明海の漁撈活動について : 貝製イイダコ壷延縄漁 (<特集>有明海) 高橋 龍三郎 p.161-186
有明海生活誌 : 倉本 幸翁の半生から (<特集>有明海) 野本 寛一 掲p.187-246
<書評と紹介>都市民俗学は成立するか : 小林忠雄著『都市民俗学』 倉石忠彦著『都市民俗論序説』 <特集> 森栗 茂一 p.249-253
<書評と紹介>大林太良著『東と西 海と山-日本の文化領域』 <特集> 甲元 眞之 p.253-256
<書評と紹介>竹田 旦著『兄弟分の民俗』 <特集> 平山 和彦 p.256-259
<書評と紹介>竹田 旦著『祖霊祭祀と死霊結婚』 <特集> 朝倉 敏夫 p.259-262
<書評と紹介>宮家 準著『宗教民俗学』 <特集> 鈴木 正崇 p.262-266
<書評と紹介>森栗茂一著『河原町の民俗地理論』 <特集> 田野 登 p.266-269
<自著を語る>『八重山のお嶽』 牧野 清 p.271-274
<自著を語る>『海流と潟-風土の感性』 松浦 豊敏 p.275-278
<自著を語る>『民族動物学ノート』 周 達生 p.278-281

<自著への手紙>谷川健一著『大嘗祭の成立』にふれて 砂川哲雄 p.283-286
4月、教育と医学の会編「教育と医学 39(4)(454)」が「慶應義塾大学出版会」から刊行される。  pid/6043642
なぜ今,医療人類学か<特集>/p302〜376
[巻頭言]医療を考える / 池田数好/p302〜303
今、なぜ医療人類学なのか / 波平恵美子/p304〜310
病気の身体における自己 / 浜本満/p311〜316
医療を支える家族 / 野嶋佐由美/p317〜324
素人療法と言うなかれ / 武井秀夫/p325〜332
シャーマニズムと医療--
  →沖縄の「ユタ」の場合/大橋英寿 ;安保英勇
/p333~339
体力の考え方 / 石井勝/p340~345
オランダの出産から / 松岡悦子/p346〜352
韓国のシャーマニズムと治療儀礼 / 福留範昭/p353〜359
宗教と医療の接点--愛と慈悲 / 藤井正雄/p360〜366
洗骨儀礼と死生観の変化 / 近藤功行/p367〜376
(投稿) ある母親の西ドイツ訪問記 / 三木静子/p377〜382
特殊教育のページ
   →(文部省特殊教育課・国立特殊教育総合研究所)/ 藤野晃/p386〜391
障害者対策の推進について / 清水秀一/p386〜389
久里浜だより-184-実践研究協議会を終えて / 藤野晃/p389〜391
カレント・トピックス / 阿部洋/p383〜383
書評 / 津守真/p384~385
教育と医学関係文献ノート //p392〜393
編集後記 / 丸山孝一/p394~394
5月、比嘉実が「古琉球の思想」を「沖縄タイムス社」から刊行する。  (タイムス選書 ; U・5)
6月、初島住彦が「植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy39 p12- 日本植物分類学会」に「多和田眞淳氏を悼む」を寄せる。
7月、内田るり子が「博士論文 奄美民謡とその周辺」を発表する。   
はしがき―奄美に歌を求めて― / p1
序説 奄美民謡とその周辺(I) / p13
1.奄美諸島の歴史概説 / p13
2.奄美諸島に現存する民謡の分類 / p15
3.奄美民謡の音楽的性格を通してみた周辺地域との関連性 / p16
第1章 奄美の神歌 / p27
1.はじめに―ノロの神歌― / p27
2.奄美の巫歌―民族音楽学的考察― / p37
第2章 奄美のイトゥ / p67
1.はじめに―奄美のイトゥ― / p67
2.徳之烏の田植歌の音楽的性格について / p81
3.徳之島の田植歌の詞型と曲型に関する考察 / p108
第3章 奄美のわらべうた / p119
1.はじめに―奄美のユングトゥとわらべうた― / p119
2.沖永良部島のわらべうた―音階の問題を中心として― / p129
第4章 奄美の八月踊り歌 / p149
1.はじめに―神祭と八月踊り歌― / p149
2.奄美大島笠利町佐仁の八月踊りの音楽―
  →詞型と曲型の関係を中心として― / p153
3.「八月踊り」の地域性 / p164
第5章 奄美の島歌 / p187
1.はじめに―歌あそび・歌者・歌掛け・歌垣― / p187
2.奄美の島歌―民族音楽学的考察― / p194
第6章 奄美民謡とその周辺(II) / p237
1.シャーマニズムと音楽―奄美のユタとその周辺― / p237
2.石垣島白保の稲作の音楽―
  →田草取歌に対する考察を中心に― / p253
3.DIE VOLKSLIEDER AUF DEN AMAMI-INSELN / p275
跋 / p289
†初出一覧 / p291
譜例一覧 / p293
A List of Music Examples / p297
索引 / p299
目次 / p5
口絵 /
自序 / p1

第一章 アジアの中にみる沖縄の音楽 / p3
I はじめに / p3
II 沖縄音楽の現状と分類 / p3
III アジアの中にみる沖縄の音楽 / p6
W むすび / p18
第二章 沖縄の叙事歌謡と音楽―祭祀歌謡を中心として― / p21
I 言語と音楽 / p21
II 沖縄の歌謡とその系譜 / p24
III 沖縄の祭祀歌謡 / p25
W むすび / p79
第三章 宮古諸島の巫俗と巫歌 / p93
I はじめに / p93
II 宮古島のカンカカリャと巫俗 / p95
III 宮古島の巫歌―「ウクイ考」― / p104
IV 池間島のアーグシャの憑霊の歌 / p117
V むすび / p129
第四章 奄美のユタの説話と歌 / p137
I 奄美の説話と歌謡 / p137
II 奄美のユタとシャーマニズム / p139
III ユタの巫歌と説話 / p140
IV むすび / p180
第五章 奄美・瀬戸内の民謡―
  →宗教歌謡の問題を中心として― / p183
I はじめに / p183
II ノロの宗教歌謡―オモリ― / p184
III ユタの宗教歌謡―巫歌― / p188
IV 八月踊歌 / p193
V 島歌―三味線歌― / p197
VI わらべうた・子守うた / p199
VII その他の民謡 / p201
VIII むすび / p203
第六章 「八月踊り」の地域性―「でっしよ」をめぐって― / p211
I はじめに / p211
II 八月踊りの分布と「でっしょ」の分布 / p213
III 「でっしょ」の歌詞について / p220
IV 八月踊りの音楽と「でっしよ」の音楽 / p227
V 八月踊りの舞踊と「でっしょ」の舞踊 / p239
VI 八月踊りにおける外来歌謡の受容 / p242
VII むすび / p250

(英文略)
7月、芸能学会編芸能 33(7)(389)」が「芸能発行所」から刊行される。 pid/2276678
神楽歌<特集> / p10〜30
<窓>批判と統合 / 後藤淑 / p9〜9
神哥考 / 本田安次 / p10〜16
九州の神楽歌--肥後国の神楽歌「高所」を中心として/渡辺伸夫 / p17〜23
神楽歌の解明と神楽の解明と / 岩田勝 / p24〜30
「三田の万葉旅行『第五回』その二」(一七五)
  →折口信夫の世界 / 秋山嘉久雄 ; 芳賀日出男 / p6〜7
日本の民俗芸能-9-滋賀県 / 中嶋誠一 / p31〜44
池宮正治著『沖縄の遊行芸――チョンダラーと
  →ニンブチャー』 / 伊藤好英
/ p45〜45
本田安次著『日本の伝統芸能』 / 中村茂子 / p46〜46
人形舞台史研究会編『人形浄瑠璃舞台史』 / 和田修 / p47〜47
増田正造著『能と近代文学』 / 阿部正路 / p48〜48
演劇手帖(5月) / 藤田洋 / p49〜52
舞踊手帖(3月下旬〜4月末) / 如月青子 / p53〜56
演劇「『オグリ』と猿之助の才腕」 / 川本雄三 / p57〜57
洋楽「オペラ公演の入場料金」 / 丹羽正明 / p58〜58
洋舞「コンクールがいっぱい」 / 山野博大 / p59〜59
能・狂言「梅若万三郎の死」 / 西哲生 / p60〜60
民俗芸能「舞台民謡をどう考える」 / 小島美子 / p61〜61
テレビ「CNN対GNN」 / 荻野祥三 / p62〜62
資料篇 / p63〜63
新刊案内 / p64〜64

8月、小学館編「創造の世界 (79)」が「小学館」から刊行される。  pid/1737956
神と仏の出会い――行基の役割 / 井上正/6
日本の宗教造形《シンポジウム》 / 安藤佳香 ;井上正 ;梅原猛 ;河合隼雄 ;古原宏伸 ;山折哲雄/28
マングローブ林の生態系と保全 / 荻野和彦/48
自然は多様を好む《シンポジウム》 / 安部琢哉 ;梅原猛 ;荻野和彦 ;河合雅雄 ;増田美砂 ;山折哲雄/68
銀河鉄道・各駅停車(3)インドのエロスと神秘(その1) / 山折哲雄/120
森林と日本人(11)ドイツ林学との相克 / 北村昌美/142
柳田国男の発生(12)第二章/漂泊の精神史・日知と毛坊主 / 赤坂憲雄/164
新釈・日本の物語(7)とはずがたり / 富岡多恵子 ;河合隼雄/88
9月、本田安次が「沖縄の祭と芸能」を「第一書房」から刊行する。  (南島文化叢書 ; 13) 
   所蔵:沖縄県立図書館:1007200734  2200円

信仰の諸相
(沖縄の信仰.八重山の信仰
  →.奄美の信仰)
沖縄の祭と芸能
(沖縄芸能の分類
イザイホー
与那国島のカンブナガ
豊年祭
盆祭
平瀬マンカイ
奄美の八月踊
十五夜祭
多良間島の八月御願
結願祭
節祭
種取祝
沖縄の行事と芸能
(田植折目
三月遊び・浜降り
童満
ダートウダギ・ヤータカビ
野遊び
クイチャー踊
雨乞踊)
古芸能
(巻踊
綱引と綱の耳
裸体の踊
クエーナ
臼大鼓
シュンカネコ
マストリヤ・木遣
京太郎
謡曲・狂言・囃子)

外来の芸能
(弥勤,爬龍船,獅子舞,棒踊,打花鼓)
宮延の芸能
八重山歌舞の特色
付載
沖縄の芸能-研究の現状と課題
索引
9月、琉球大学公開講座委員会編「琉球大学放送公開講座 12: 琉球舞踊の世界 〜こころとかたち〜 」が「琉球大学公開講座委員会」から刊行される。  207p    所蔵:沖繩県立図書館:1002941134
琉球舞踊の広がり 三隅 治雄
琉球舞踊の歴史 矢野 輝雄
古典舞踊・男踊り 金城 光子
古典舞踊・女踊り 金城 光子

組踊と古典舞踊 宮城 能鳳
雑踊りと創作舞踊 金城 光子
髪型と着付 金城 光子
踊りの衣裳 祝嶺 恭子

地唄舞 楳茂都 梅衣
日本舞踊 花柳 寿惠幸
インドネシアの踊りの特色 金城 光子
タイの踊りの特色 金城 光子
琉球舞踊譜の考案を求めて 金城 光子


10月、日本放送協会編「日本民謡大観 沖縄奄美 沖縄諸島篇」が「日本放送出版協会」から刊行される。 719p

凡例
掲載曲一覧
南西諸島の自然・歴史・文化
1 自然と風土 1
(1) 地理
(2) 気候
(3) 動・植物
2 歴史 2
(1) 先史時代
(2) グスク時代から政治的支配者の出現まで
(3) 王国の成立と運営
3 文化 3
(1) ものの文化の中にみる南島文化の複合性
(2) 生活経済の中から生みだされた心の文化
4 日本語の中の沖縄語 4
(1) 沖縄語の範囲と区分
(2) 沖縄語の歩み
(3) 沖縄語の特徴
南西諸島の音楽文化概観
1 音楽的特徴 7
(1) 歌の担い手
(2) 歌のジャンルと現地呼称
(3) 演唱形式
(4) 音楽の諸要素
(5) 楽器
(6) 踊り
(7) 芸能
(8) 伝承のあり方
2 分類と配列 12
沖縄諸島の風土・歴史・文化
1 風土 15
(1) 風土
(2) 気候
2 歴史 16
(1) 先史時代とグスク時代
(2) 王国の誕生と王国時代
3 沖縄の文化 18
(1) 文芸
(2) 芸能
(3) 美術・工芸
4 固有信仰と祭り 20
(1) 固有信仰と祭り
(2) 祭り
沖縄諸島の音楽概観
1 曲種の分類と配列および選曲について 23
2 近代の民謡史ー伝播と変容ー 24
3 民謡の音楽的特色 26
(1) 楽器から見た民謡
(2) 音楽
沖縄歌謡の内容・構造・詩形
1 儀礼歌謡の内容・構造 28
2 儀礼歌謡の詩形 29
(1) 対句
(2) 反復句

3 世俗歌謡の内容 31
4 世俗歌謡の構造・詩形 32
〈対句形式〉
(1) 意味内容の類似性,文法的な意味の同一性
(2) 意味内容の対照性,文法的な意味の同一性
(3) 意味内容の類似性,文法的な意味の対立性
〈対比形式〉
楽譜・歌詞・解説
I 子どもとの関わり
わらべうた 37
子守歌 96
II 儀礼・行事・祝い
神事に関わる歌 115
ウムイ・クェーナ 115
イザイホーについて 156
アマウェーダ 189
ティルクグチ 192
その他の神事の歌 201
共同体行事歌 207
共同体行事歌 207
臼太鼓 207
エイサー・七月舞 343
芸能に伴う歌 432
京太郎 432
家行事歌 439
旅グェーナ 439
祝い歌 447
家造り歌 456
念仏 458
III 仕事・作業
作業歌 469
芸能化した作業歌 475
IV 座興・遊び
座興歌・遊び歌 481
ミャークニー 481

口説 498
網引き歌 511
カチャーシー 527
雑踊り歌 547
その他の座興歌・遊び歌 572
新民謡・流行歌 624
新民謡 624
V 古典
古典音楽 653
語注 683
参考文献 694
GENERAL VIEW ON THE NANSEI ISLANDS 696
索引
曲名索引 701
地域別演唱者索引 705
事項索引 709
あとがき 715
編集後記 719
掲載曲一覧
I 子どもとの関わり
わらべうた 37
1 東の立ち雲 〔沖〕国頭村安田 39
2 あったー豚の子と 〔沖〕国頭村安田 40
3 雨の子達降らばん 〔沖〕国頭村安田 40
4 誰が寝んとーせー 〔沖〕国頭村安田 41
5 うまに寝んとーせー 〔沖〕名護市久志 42
6 ちちんげー 〔沖〕国頭村安田 43
7 ちんなんもー 〔沖〕国頭村安田 43
8 ちんなん 〔座〕座間味村座間味 44
9 いさとぅー 〔座〕座間味村座間味 45
10 天の下から 〔沖〕国頭村安田 46
11 てぃーたーみーゆー 〔沖〕国頭村奥 46
12 正月童の 〔沖〕国頭村与那 47
13 んまからんままでぃ 〔沖〕国頭村与那 49
14 明日は正月どー 〔沖〕国頭村奥間 51
15 いったーあんまーめーちゃー 〔沖〕国頭村奥間 52

16 だら木の下の 〔沖〕国頭村奥間 53
17 名護屋のかまるんぐゎー 〔沖〕国頭村奥間 54
18 火作り 〔沖〕国頭村奥間 55

19 やあ鳥 〔沖〕国頭村奥間 56
20 やーまーかいが 〔沖〕国頭村奥間 57
21 いっしんけーし にけーし 〔沖〕本部町浜元 58
22 ひとふたとぅらじゅー 〔沖〕本部町伊野波 58
23 毬毬ぬーりぬーり 〔沖〕本部町伊野波 59
24 ありあり 〔沖〕名護市久志 60
25 いーちくさんかく 〔沖〕名護市久志 62
26 ちんぽちんぽ 〔沖〕名護市久志 64
27 うちちゅーめー 〔沖〕那覇市首里 65
28 なーちんなーちん 〔沖〕那覇市首里 66
29 うんちゃまぐてぃーよー 〔沖〕那覇市首里 66
30 赤田首里殿内 〔沖〕那覇市壼川 67
31 あかなー家の焼きとーんどー 〔沖〕那覇市上之屋69
32 あかなーよーあかなー 〔沖〕那覇市壼川 69
33 いっちくたっちく 〔沖〕那覇市上之屋 71
34 いっちくたっちく 〔粟〕粟国村浜 72
35 犬ぐゎーえーひゃー 〔沖〕那覇市壼川 73
36 裏の山うてぃ 〔沖〕那覇市壷川 73
37 小禄豊見城 〔沖〕那覇市壷川 74
38 竹の中のちょっちょろぐゎー※ 〔沖〕国頭村安田75
39 うんつーぐゎー達舟は※ 〔沖〕国頭村奥 76
40 三郎うんちゅー 〔沖〕那覇市壼川 76
41 じんじん 〔沖〕那覇市壼川 77
42 じんじん 〔沖〕国頭村奥間 77
43 ぜんぜん 〔沖〕本部町伊野波 78
44 すり ぐんば 〔沖〕那覇市壼川 79

45 ちんなんちんなん 〔沖〕那覇市上之屋 79
46 ちんなん※ 〔沖〕那覇市壼川 80
47 天のとーとーめーぐゎー 〔沖〕那覇市上之屋 81
48 花の風まやー 〔沖〕那覇市壼川 81
49 大和奥さん 〔沖〕那覇市壼川 82
50 やんばらーが入っちょんどー 〔沖〕那覇市壼川 83
51 与那原馬車すんちゃー 〔沖〕那覇市壼川 84
52 わーがーさびらん 〔沖〕那覇市壷川 84
53 わーっくゎわーっくゎ 〔沖〕那覇市上之屋 85
54 てぃーちがしー 〔沖〕東風平町世名城 86
55 とーとーめーぐゎーうすばち 〔沖〕東風平町世名城87
56 長巾長浜 〔沖〕糸満市大里 87
57 いったー人数食わ食わ 〔伊是〕伊是名村諸見 89
58 いんとぅる貝返ゆみ 〔伊是〕伊是名村諸見 89
59 うぇーたいこんこん 〔伊是〕伊是名村諸見 91
60 門に立っちょる 〔伊是〕伊是名村諸見 91
61 照屋高良 〔伊是〕伊是名村諸見 92
62 夜も暮たい 〔伊是〕伊是名村諸見 93
63 あまがく 〔久米〕仲里村真謝 94
64 がじゃんびらから 〔久米〕仲里村真謝 94
子守歌 96
65 いったー主は 〔沖〕本部町備瀬 97
66 えんどう豆 〔沖〕本部町浜元 97
67 いったーあんまーまーかいが 〔沖〕那覇市壺川 99
68 徳利ぐゎー 〔沖〕那覇市壼川 99
69 鏡水大根※ 〔粟〕粟国村浜 101
70 とーとーめーさい 〔沖〕那覇市上之屋 101

71 とーとーめーよー 〔阿〕座間味村阿嘉 102
72 とーとーめーよー 〔久米〕仲里村真謝 103
73 耳切り坊主 〔沖〕那絹市壼川 105
74 嫁らんまー 〔沖〕糸満市国吉 106
75 中毛ぐゎー※ 〔沖〕糸満市国吉 107
76 いったー子とわったー子と 〔伊是〕伊是名村諸見 107
77 水納の前 〔伊江〕伊江村西江上 108
78 わったー前の栴檀木 〔伊江〕伊江村西江上 110
II 儀礼・行事・祝い
神事に関わる歌
◆ウムイ・クェーナ 115
79 あかむやー 〔沖〕国頭村与那 117
80 海神のクェーナ(1) 〔沖〕国頭村比地 118
81 海神のクェーナ(2) 〔沖〕国頭村比地 120
82 縄遊びのウムイ 〔沖〕大宜味村謝名城 121
83 中庭のウムイ 〔沖〕大宜味村謝名城 123
84 流れ御送り酌 〔沖〕大宜味村謝名城 124
85 柴差 〔沖〕大宜味村喜如嘉 125
86 家造りのウムイ※ 〔沖〕大宜味村大宜味 128
87 まへんながり 〔沖〕東村平良 130
88 遊び節 〔沖〕東村平良 132
89 御神が舟 御祝が舟 〔沖〕東村平良 135
90 すくしきウムイ 〔沖〕東村平良 136
91 海ウムイ(1) 〔沖〕名護市辺野古 137
92 海ウムイ(2) 〔沖〕名護市辺野古 138
93 山猪ウムイ 〔沖〕名護市辺野古 140
94 舟ウムイ 〔沖〕名護市辺野古 141
95 おろか屋のウムイ 〔沖〕名護市辺野古 142
96 正月グェンナ(1) 〔沖〕勝連町平安名 143
97 正月グェンナ(2) 〔沖〕勝連町平安名 146
98 正月グェンナ(3) 〔沖〕勝連町平安名 146
99 二月ウマチーのグェンナ 〔沖〕勝連町平安名 148
100 三月の道歌 〔沖〕勝連町平安名 150
101 葬式のウムイ※ 〔沖〕勝連町平安名 151
102 雨乞いのクェーナ 〔津〕勝連町津堅 152
103 岳廻りのクェーナ(1) 〔津〕勝連町津堅 153
104 岳廻りのクェーナ(2) 〔津〕勝連町津堅 154
105 むとぅティルル 〔久高〕知念村久高 155
106 夕神遊びのティルル 〔久高〕知念村久高 157
107 杓取りのティルル 〔久高〕知念村久高 160
108 桶廻りのティルル(1) 〔久高〕知念村久高 160
109 桶廻りのティルル(2) 〔久高〕知念村久高 162
110 いくの木 〔久高〕知念村久高 164
111 てーらーがーみー 〔久高〕知念村久高 165
112 舟作りのウムイ 〔久高〕知念村久高 166
113 大城ゲンナ 〔伊平〕伊平屋村田名 168
114 チョンジャマー 〔伊平〕伊平屋村田名 170
115 いるちゃよー 〔伊是〕伊是名村勢理客 171
116 〔いるちゃーよーのちらし〕 〔伊是〕伊是名村勢理客172
117 〔いるちゃよーの添え歌〕※ 〔伊是〕伊是名村勢理客173
118 うねーじゃくウムイ 〔粟〕粟国村東 174
119 きーとぅまー 〔粟〕粟国村東 175
120 茶飯取んまちがに 〔粟〕粟国村東 176
121 立ちウムイ(1) 〔粟〕粟国村東 177
122 立ちウムイ(2)※ 〔粟〕粟国村東 178
123 正月のオモロ 〔渡〕渡嘉敷村渡嘉敷 180
124 岳登りのウムイ 〔座〕座間味村座間味 182
125 五月ウマチーのウムイ 〔座〕座間味村座間味 183
126 ウーヘーイのウムイ 〔座〕座間味村座間味 184
127 年頭拝みのコイナ 〔座〕座間味村座間味 184
128 大ウムイ 〔久米〕具志川村西銘 186
129 迎えウムイ 〔久米〕具志川村西銘 187
130 崇びらコンナ 〔久米〕具志川村西銘 188
◆アマウェーダ 189
131 アマウェーダ 〔沖〕浦添市沢岻 190
132 アマウェーダ 〔沖〕玉城村仲村渠 190
◆ティルクグチ 192
133 ティルクーミ 〔伊平〕伊平屋村我喜屋 193
134 ティルクグチ※ 〔伊平〕伊平屋村田名 196
135 ティルクグチ 〔伊是〕伊是名村諸見 198
◆その他の神事の歌 201
136 酒三合 〔久高〕知念村久高 201
137 道端草ぐゎー 〔久高〕知念村久高 202
138 三月三日の歌※ 〔座〕座間味村座間味 203
139 御願ばーりーの歌 〔阿〕座間味村阿嘉 205
共同体行事歌
共同体行事歌
◆臼太鼓 207
140 三年まんのシヌグ 〔沖〕国頭村安波 209
141 散山節 〔沖〕国頭村安波 210
142 沈仁屋久節 〔沖〕国頭村安波 212
143 ハーリー諸鈍 〔沖〕国頭村安波 213
144 安波節 〔沖〕国頭村安波 214
145 入羽 〔沖〕国頭村安田 215
146 髻節 〔沖〕国頭村安田 217
147 海のささくさ節 〔沖〕国頭村安田 219
148 ハリバコー節 〔沖〕国頭村安田 220
149 あさぎ庭 〔沖〕国頭村安田 221
150 干瀬節 〔沖〕国頭村楚洲 223
151 思ゆらば 〔沖〕国頭村楚洲 224
152 ハレー節 〔沖〕国頭村楚洲 225
153 ちんちくらけー 〔沖〕国頭村楚洲 227
154 すねー節 〔沖〕国頭村奥 228
155 作田節 〔沖〕国頭村奥 230
156 よーねの雨ぐり 〔沖〕国頭村奥 232
157 だんく節 〔沖〕国頭村奥 233
158 巡り節 〔沖〕国頭村奥 234
159 首里天ざなし 〔沖〕国頭村辺戸 236
160 宇地泊節 〔沖〕国頭村辺戸 237
161 にしの大ぶてぃ 〔沖〕国頭村辺戸 239
162 謝敷節 〔沖〕国頭村辺戸 240
163 ムチクシ節 〔沖〕国頭村与那 241
164 髻作り節 〔沖〕国頭村与那 242

165 ディンゴー節 〔沖〕国頭村与那 243
166 辺野喜節 〔沖〕国頭村与那 245
167 屋嘉比 〔沖〕国頭村与那 247
168 松田湖辺底 〔沖〕国頭村奥間 249
169 風の高風 〔沖〕国頭村奥間 250
170 北谷真牛 〔沖〕国頭村奥間 252
171 虎頭山 〔沖〕国頭村奥間 253
172 ハリ山節 〔沖〕国頭村奥間 255
173 ひっかき節 〔沖〕大宜味村田嘉里 256
174 池の上 〔沖〕大宜味村喜如嘉 257
175 東里 〔沖〕大宜味村喜如嘉 258
176 しち踊り 〔沖〕本部町具志堅 259
177 真謝の大あさぎ 〔沖〕本部町具志堅 261
178 ンゾヤあかさ節 〔沖〕本部町備瀬 262
179 いんちゃ苧 〔沖〕本部町浜元・渡久地 264
180 本部長節 〔沖〕本部町浜元・渡久地 267
181 天の群 〔沖〕本部町伊野波 269
182 マタ辺名地 〔沖〕本部町辺名地 270
183 七尺節 〔瀬〕本部町瀬底 272
184 七尺節※ 〔沖〕国頭村奥 273
185 いんきゃ苧 〔沖〕名護市安和 274
186 いかりかり 〔沖〕名護市嘉陽 276
187 仲村渠節 〔沖〕名護市嘉陽 278
188 ハリさんじゃく 〔沖〕名護市汀間 279
189 ナーレーヘ 〔沖〕名護市瀬嵩 280
190 しつり浜 〔沖〕名護市大浦 282
191 ぎっそー 〔沖〕名護市大浦 283
192 赤馬 〔沖〕恩納村名嘉真 285
193 御月の清らさ 〔沖〕恩納村名嘉真 286
194 でぃー寄しら 〔沖〕恩納村谷茶 288
195 九年母玉 〔沖〕恩納村富着 289
196 ちょさわり 〔沖〕恩納村仲泊 290
197 大島 〔沖〕石川市石川 291
198 大浜の千鳥節 〔沖〕具志川市田場 292
199 はんたまー 〔沖〕具志川市具志川 293
200 小瓶ぐゎー 〔沖〕与那城村屋慶名 294
201 くわでぃーさー 〔沖〕与那城村屋慶名 296
202 あさぎんじ 〔沖〕与那城村饒辺 297
203 小浜節 〔平〕与那城村平安座 298
204 万川はーりー 〔宮城〕与那城村上原 300
205 仲田伊地 〔宮城〕与那城村宮城 301
206 永良部潟原 〔伊計〕与那城村伊計 302
207 ハーリーヨーか 〔沖〕勝連町南風原 304
208 沈仁屋久節 〔沖〕勝連町平安名 305
209 さらば 〔沖〕勝連町平敷屋 306
210 円覚寺 〔沖〕勝連町平敷屋 308
211 赤田門 〔浜〕勝連町浜 310
212 豊かなる節 〔浜〕勝連町比嘉 311
213 永良部ばんしらー 〔津〕勝連町津堅 312
214 あたい苧節 〔沖〕沖縄市池原 314
215 石嶺節 〔沖〕沖縄市知花 315
216 首里天じゃなし 〔沖〕沖縄市越来 317
217 東節 〔沖〕沖縄市胡屋・仲宗根 319
218 坂本節 〔沖〕沖縄市上地 320
219 とー臼太鼓 〔沖〕沖縄市山内 321
220 でんなーほーが 〔久高〕知念村久高 323
221 なうとぅみ主 〔久高〕知念村久高 325
222 白瀬走川 〔奥〕玉城村奥武 326
223 旅の習わし 〔奥〕玉城村奥武 327
224 那覇の 〔沖〕具志頭村安里 329

225 安里八幡 〔沖〕具志頭村安里 331
226 恩納節 〔沖〕具志頭村安里 332
227 アセたうぇーたー 〔沖〕東風平町富盛 334
228 シタリ節 〔沖〕東風平町世名城 335
229 ちちゃ節 〔沖〕糸満市名城 336
230 ハイヨー節 〔沖〕糸満市米須 337
231 大田名節 〔伊平〕伊平屋村田名 339
232 かぎやてぃ節 〔伊平〕伊平屋村我喜屋 340
233 奥節 〔伊平〕伊平屋村我喜屋 341
◆エイサー・七月舞 343
◇入羽
234 滑稽踊り 〔沖〕勝連町平敷屋 346
235 早口説※ 〔沖〕勝連町内間 350
◇念仏
236 七月 〔沖〕与那城村屋慶名 350
237 七月念仏 〔沖〕国頭村与那 353
238 黒頭 〔沖〕国頭村与那 355
◇門付け
239 サフエン 〔沖〕東村川田 356
240 くまぬあんまー主 〔沖〕糸満市国吉 358
241 くまから来んでぃー・
  →くわっちーさびたん 〔沖〕糸満市国吉 359
◇唱えごと
242 ピーラルラーラー 〔沖〕国頭村与那 360
243 健堅辺名地や 〔沖〕大宜味村塩屋 361
◇一般
244 伊計離 〔沖〕国頭村宇嘉 363
245 でぃかよー 〔沖〕国頭村宇嘉 364
246 仲座兄 〔沖〕国頭村宇嘉 366
247 じゅりぐゎー身 〔沖〕国頭村謝敷 368

248 谷茶前 〔沖〕国頭村謝敷 369
249 安波のはんたなべー 〔沖〕国頭村与那 371
250 何時やめーがさとぅ前※ 〔沖〕大宜味村謝名城 372
251 ハリコーヤマコー 〔沖〕国頭村与那 373
252 がちどー 〔沖〕国頭村辺土名 374
253 ヤサコイ節 〔沖〕国頭村辺土名 375
254 我身や門に 〔沖〕国頭村辺土名 377
255 八重山ヨー 〔沖〕国頭村辺土名 378
256 片帆※ 〔沖〕国頭村奥間 379
257 あたびちゃー 〔沖〕国頭村奥間 379
258 伊集のがまくぐゎー 〔沖〕国頭村奥間 381
259 帯組ん締みてぃ※ 〔沖〕大宜味村喜如嘉 382
260 浜なぎー 〔沖〕国頭村奥間 382
261 九年母ん木 〔沖〕大宜味村田嘉里 384
262 瀬嵩かまどぅぐゎー 〔沖〕大宜味村田嘉里 385
263 高離 〔沖〕大宜味村謝名城 386
264 鋏がらみかち 〔沖〕大宜味村喜如嘉 387
265 高走る※ 〔沖〕大宜味村饒波 388
266 四日の日 〔沖〕大宜味村喜如嘉 389
267 兼久めんぱー※ 〔沖〕大宜味村大兼久 390
268 んぞや口曳かち 〔沖〕大宜味村喜如嘉 391
269 宮古ん人 〔沖〕大宜味村饒波 392
270 花の風まやー 〔沖〕大宜味村饒波 393
271 天の群星 〔沖〕大宜味村大兼久 395
272 梢や天※ 〔沖〕大宜味村根路銘 396
273 国頭親方※ 〔沖〕大宜味村大宜味 397
274 御門迄や 〔沖〕大宜味村根路銘 397
275 喜界や六間切 〔沖〕大宜味村塩屋 398
276 テンヨー 〔沖〕東村宮城 400
277 与那の高ひら※ 〔沖〕国頭村謝敷 401
278 チルチエー 〔沖〕本部町備瀬 402
279 ヤティカラ 〔沖〕本部町備瀬 404
280 嘉手久屋ぐゎー 〔沖〕本部町備瀬 405
281 イルサージナー 〔沖〕本部町備瀬 407
282 千鳥玉髻 〔沖〕本部町備瀬 408
283 蔓葉 〔沖〕本部町備瀬 409
284 東前門 〔沖〕本部町備瀬 411
285 あやぐ 〔沖〕名護市世富慶 412
286 伊舎堂前 〔沖〕名護市世富慶 414
287 片ての手※ 〔沖〕大宜味村大宜味 416
288 今帰仁の城 〔沖〕名護市世富慶 416
289 スーリ東 〔沖〕金武町金武 418
290 スーリ沈や※ 〔沖〕大宜味村根路銘 419
291 とぅーたんかに 〔沖〕沖縄市園田 420
292 国頭岬※ 〔沖〕国頭村謝敷 422
293 海やからー 〔沖〕沖縄市園田 423
294 久高 〔沖〕嘉手納町千原 425
295 越来 〔沖〕嘉手納町千原 427
296 いちゅびぐゎー 〔沖〕嘉手納町千原 428
297 伊集のがまくぐゎー 〔沖〕嘉手納町千原 430
芸能に伴う歌
◆京太郎 432
298 御知行 〔沖〕沖縄市泡瀬 433
299 鳥刺舞 〔沖〕沖縄市泡瀬 435
家行事歌
◆旅グェーナ 439
300 旅歌(1) 〔沖〕那覇市首里 439
301 旅歌(2) 〔沖〕那覇市首里 441
302 嘉例吉の船※ 〔沖〕糸満市国吉 443
303 あやめ歌 〔伊江〕伊江村西江上 444
304 円覚寺 〔伊江〕伊江村西江上 446
305 クェーニャ※ 〔伊江〕伊江村西江上 447
◆祝い歌 447
306 とーかち祝い歌※ 〔沖〕糸満市大里 448
307 正月グェーナ 〔粟〕粟国村浜 448
308 嘉例の歌 〔渡〕渡嘉敷村阿波連 449
309 正月のクェーナ 〔阿〕座間味村阿嘉 452
310 〔出生祝いの歌〕※ 〔座〕座間味村座間味 454
311 慶良間グェーナ 〔阿〕座間味村阿嘉 454
◆家造り歌 456
312 家造りのコイナ 〔沖〕具志川市具志川 456
313 家造りのコイナ 〔沖〕中城村伊舎堂 457
◆念仏 458
314 長者流れ 〔沖〕糸満市国吉 460
315 親の遺言※ 〔伊平〕伊平屋村田名 461
316 親の御譜代※ 〔粟〕粟国村西 463
317 七月節 〔粟〕粟国村浜 463
318 継親念仏 〔渡〕渡嘉敷村渡嘉敷 465
III 仕事・作業
作業歌 469
319 田ん草取えー 〔沖〕国頭村安田 469
320 いしじにーやー歌 〔沖〕東風平町世名城 471
321 〔地つきの歌〕※ 〔沖〕東風平町富盛 472
322 〔じぶくねる時の歌〕※ 〔伊平〕伊平屋村田名 472
323 むちちっちゃー 〔伊是〕伊是名村仲田 473
324 むちちちゃ節※ 〔野〕伊平屋村野甫 475
芸能化した作業歌
325 国頭捌理 〔沖〕国頭村奥間 475
IV 座興・遊び
座興歌・遊び歌
◆ミャークニー 481
326 ミャークニー 〔沖〕今帰仁村兼次 482
327 本部ミャークニー 〔沖〕本部町伊野波 486
328 〔田草取りのミャークニー〕 〔沖〕名護市久志 489
329 ミャークニー(1) 〔伊是〕伊是名村仲田 490
330 ミャークニー(2)※ 〔伊是〕伊是名村仲田 491
331 ミャークニー※ 〔伊是〕伊是名村勢理客 492
332 元ニャークニー・ちょやま 〔伊江〕伊江村西江上 494
◆口説 498
333 上り口説 〔沖縄諸島〕 498
334 下り口説※ 〔沖縄諸島〕 500
335 十番口説※ 〔沖縄諸島〕 501
336 挽物口説※ 〔沖縄諸島〕 502
337 四季口説 〔沖縄諸島〕 505
338 大願口説 〔沖縄諸島〕 507
339 道輪口説 〔沖縄諸島〕 509
◆綱引き歌 511
340 〔綱引き歌〕 〔沖〕与那原町与那原 512
341 〔綱引き歌〕 〔沖〕糸満市国吉 518
342 〔綱引き歌〕※ 〔沖〕糸満市照屋 519
343 〔綱引き歌(がーえーのはやし)〕※ 〔沖〕糸満市大里 520
344 〔綱引き歌(もーえー歌)〕※ 〔沖〕糸満市大里 520
345 ちょんちょん歌 〔沖〕糸満市真栄里 521
346 〔うんなーがーいーの歌〕 〔伊是〕伊是名村仲田 523
347 〔うんなーがーいーの歌〕※ 〔伊是〕伊是名村勢理客 526
◆カチャーシー 527
348 あっちゃめーぐゎー 〔沖縄諸島〕 528
349 多幸山 〔沖縄諸島〕 531
350 唐船どーい 〔沖縄諸島〕 535
351 早嘉手久 〔沖縄諸島〕 538
352 舞方 〔沖縄諸島〕 541
◆雑踊り歌 547
353 カナーヨー天川 〔沖縄諸島〕 548
354 金細工 〔沖縄諸島〕 554
355 谷茶前 〔沖縄諸島〕 558
356 仲里節 〔沖縄諸島〕 561
357 花風 〔沖縄諸島〕 563
358 浜千鳥 〔沖縄諸島〕 565
359 むんじゅるー 〔沖縄諸島〕 567
360 戻り篭 〔沖縄諸島〕 569
◆その他の座興歌・遊び歌 572
361 伊佐ヘイヨー 〔沖縄諸島〕 572
362 稲摺り 〔沖縄諸島〕 575
363 祝節 〔沖縄諸島〕 577
364 海のちんぼーらー 〔沖縄諸島〕 579
365 国頭ジントーヨー 〔沖縄諸島〕 582
366 だんく節 〔沖縄諸島〕 584
367 泊高橋 〔沖縄諸島〕 587
368 むちちっちゃーぐゎー 〔沖縄諸島〕 590
369 目出度い節 〔沖縄諸島〕 592
370 うんねー節※ 〔沖〕本部町伊野波 595
371 作たる米 〔沖〕読谷村長浜 595
372 てぃんさぐの花 〔沖〕那覇市壼川 597
373 しんちゃーぐーの花 〔沖〕国頭村辺土名 598
374 かいしゃれー 〔沖〕知念村知名 600
375 かいしゃれー 〔伊是〕伊是名村仲田 602
376 旅あっちゅる間は 〔久高〕知念村久高 603
377 大田名節※ 〔伊是〕伊是名村仲田 604
378 八月節 〔伊是〕伊是名村勢理客 604
379 様は 〔伊江〕伊江村川平 605
380 ましゅんく節 〔伊江〕伊江村川平 607
381 吉田 〔伊江〕伊江村川平 609
382 東前村渠 〔伊江〕伊江村東江前 611
383 城の前 〔伊江〕伊江村西江前 613
384 宮古節 〔伊江〕伊江村西江前 615
385 木宝蔵 〔伊江〕伊江村西江上 618
386 砂持ち節(1) 〔伊江〕伊江村西江上 620
387 砂持ち節(2)※ 〔伊江〕伊江村西江上 621
388 門遊び歌 〔粟〕粟国村浜 622
新民謡・流行歌
◆新民謡 624
389 愛の雨傘 〔沖縄諸島〕 624
390 汗水節 〔沖縄諸島〕 627
391 県道節 〔沖縄諸島〕 629
392 白浜節 〔沖縄諸島〕 631
393 茄子節 〔沖縄諸島〕 633
394 中城情話※ 〔沖縄諸島〕 635
395 南洋小唄 〔沖縄諸島〕 636
396 西武門節 〔沖縄諸島〕 639
397 ヒヤミカチ 〔沖縄諸島〕 641
398 帽子くまー 〔沖縄諸島〕 644
399 屋嘉節 〔沖縄諸島〕 646
400 屋慶名くわでぃーさー 〔沖純諸島〕 648
V 古典
◆古典音楽 653
401 かぎやで風節 〔沖縄諸島〕 654
402 十七八節 〔沖縄諸島〕 658
403 あおりやへが節※ 〔沖〕那覇市首里 664
404 諸鈍節 〔沖縄諸島〕 665
405 仲風節 〔沖縄諸島〕 670
406 伊野波節 〔沖縄諸島〕 674
407 前の浜節 〔沖縄諸島〕 679

10月、笠原政治が横浜国立大学教育学部編「横浜国立大学人文紀要. 第一類, 哲学・社会科学 (通号 37)   p.p37〜54 横浜国立大学教育学部」に「歴史の島,島の歴史--沖縄伊平屋島の拝所・伝承・祖先観をめぐる覚書」を発表する。 
11月、小学館編創造の世界 (80)」が「小学館」から刊行される。 pid/1737957   重要
万葉の民俗学 西方と日本を結ぶ文化連続線 / 中西進/6
迎日と落日の信仰≪シンポジウム≫ / 宇佐美斉 ;梅原猛 ;河合隼雄 ;中西進 ;古橋信孝 ;山折哲雄/22
吉野ケ里を科学する ハイテク考古学事始 / 新井康平 ;伊藤榮彦 ;竹山尚賢 ;寺本顕武 ;半田駿 ;森醇一朗 ;森永晴彦 ;渡辺潔/39
ハイテク考古学の可能性≪シンポジウム≫ / 新井康平 ;伊藤榮彦 ;竹山尚賢 ;寺本顕武 ;半田駿 ;森醇一朗 ;森永晴彦 ;渡辺潔/66
樺太アイヌの言語と民話についての研究資料(28)天界神より能力が優れているという人間の由来話(下) / B・ピウスツキ/102
銀河鉄道・各駅停車(4)インドのエロスと神秘(その2) / 山折哲雄/112
森林と日本人(12)スギへの愛着 / 北村昌美/140
柳田国男の発生(13)第二章/漂泊の精神史・算所の太夫 / 赤坂憲雄/161
新釈・日本の物語(8)小栗判官 / 梅原猛 ;河合隼雄/80
11月、金城光子,祝嶺恭子が琉球大学教育学部図書紀要委員会編「琉球大学教育学部紀要. 第一部・第二部 (通号 39)p.p287〜303 琉球大学教育学部」に「琉球装束--琉球舞踊の装い-3-男髪型とからじ結い」を発表する。
金城光子,祝嶺恭子が「琉球大学教育学部紀要. 第一部・第二部 (通号 38〜39」に発表した「琉球装束」に関する内容の一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名
1 (通号 38) p.p181〜229 1991-03 琉球装束--舞踊と装い-1-古典女踊りの装い
2 (通号 39) p.p245〜286 1991-11 琉球装束--琉球舞踊の装い-2-女髪型とからじ結い
3 (通号 39) p.p287〜303 1991-11 琉球装束--琉球舞踊の装い-3-男髪型とからじ結い
12月、文化庁監修「月刊文化財 (通号 339)」が「第一法規」から刊行される。
新指定の文化財 文化庁文化財保護部 p.p4〜11
東京国立博物館〔沖縄〕復帰20周年記念特別展-海上の道-沖縄の歴史と文化 井上 洋一,佐々木 利和,松浦 宥一郎 第 p.p12〜23,図巻頭2p
火山灰で埋もれた隼人の遺跡--指宿市橋牟礼川遺跡 下山 覚 p.p24〜33
中国における文化財の保護と日中協力 張 徳勤,勝木 言一郎 訳 p.p34〜39
平成2年度伝統工芸技術記録映画シリーズー18-「久留米絣」の製作--企画 文化庁 大滝 幹夫 p.p40〜48
12月、佐渡山安公が「夜語り : 宮古島の艶笑譚」を「かたりべ出版」から刊行する。
    写真特集「島尻のパ-ントゥ」
○、この年、北村皆雄が「民族學研究 56(3) p.329-332」に「野口武徳著, 『漂海民の人類学』, 弘文堂刊, 1987, 364頁, 6800円」を紹介する。
○、この年、豊見城村子ども会育成連絡協議会主催・豊見城村教育委員会主催「全沖縄子どもエイサーまつり 第3回」が「豊見城村教育委員会」から刊行される。  
○、この年、「浄土宗全書 第17巻 列祖別伝」が「浄土宗宗典刊行会」から再行される。
   注記 浄土宗宗典刊行会 明治40−大正3年刊の複製
黒谷源空上人伝1巻(聖覚)
法然上人秘伝3巻(隆寛)
本朝祖師伝記絵詞4巻([タン]空)
源空上人私日記1巻,法然上人伝2巻,法然上人伝記9巻,
  →法然上人伝絵詞9巻(琳阿)
法然上人伝10巻,聖光上人伝1巻(道光)
然阿上人伝1巻(道光)
了誉上人行業記1巻
諸伝類聚
浄土本朝高僧伝8巻(心阿)
新撰往生伝(僧伝部)5巻(了吟)

隆寛律師略伝1巻,向阿上人伝2巻,浄宗護国篇1巻(良信)
湖東三僧伝1巻(信冏)
称念上人行状記2巻(妙阿)
弾誓上人絵詞伝2巻(宅亮)
幡随意上人行状1巻([ミョウ]導)
義重山開祖呑竜上人伝1巻(霊雲)
紀小倉光恩寺開祖信誉上人伝1巻(瑞光)
袋中上人伝1巻,霊巌上人略伝1巻,聞証和尚行状記1巻(珂然)
珂碩上人行業記1巻(珂然)
光明院開基以八上人行状記1巻(素信)
解説(田村円澄)
第9輯 伝記系譜. 〔2〕

○、この年、古川雅英が「地学雑誌100(4)」に「琉球弧と沖縄トラフ発達史 ー特に沖縄トラフの形成年代についてー」を発表する。
1992 4 1月7日〜2月16日迄、「東京国立博物館東洋館特別展示室」に於いて「海上の道 : 沖縄の歴史と文化 復帰20周年記念特別展」が開かれる。
1月、東京国立博物館編「海上の道 : 沖縄の歴史と文化 復帰20周年記念特別展(図録)」が「読売新聞社」から刊行される。  主催: 東京国立博物館, 読売新聞社
    英文付記, List of exhibits 巻末       王統系図: p148         沖縄史年表: p149-153

1月、鷲尾順敬編纂「国文東方仏教叢書 第1輯 第6巻 (伝記部 下)」が「名著普及会」から再刊される。大正14年版の複製
本朝伝来宗門略列祖伝 大冥著
袋中上人伝
東叡山開山慈眼大師縁起 胤海著
月感大徳年譜.
霊空和尚年譜 智幽著
1月、比嘉実が岩波書店編「文学 3(1) p.p147〜160」に「沖縄における為朝伝説--独立論挫折の深層にあるもの」を発表する。
1月、赤坂憲雄編著が漂泊する眼差し」を「新曜社」から刊行する。  (叢書史層を掘る / 赤坂憲雄編, 第5巻)
能と中世の狂気・物狂い : 漂泊する精神 / 細川涼一著
帯と貞操 : 旅する女たちの中世 / 金森敦子著
遊行女婦論 : 恋する異装の女たち / 猪股ときわ著
巫女と霊山 : カミサマたちの岩木山信仰 / 池上良正著
「サンカ」とよばれた人々 : 移動箕直しノート / 佐伯修著
神と精霊の対立というパラダイム : 折口信夫の「漂泊」の終わり / 中村生雄著
沖縄のニンブチャー・チョンダラー : 遊行民と王権の関係とその変遷/田場由美雄
五木の子守唄考 : 隠された流離譚を掘る / 赤坂憲雄著
1月、芸能学会編 「芸能 34(1)(395) 」が「芸能発行所」から刊行される。   pid/2276684
猿<特集>/p10~29
〈窓〉猿の視座の確立へ / 阿部正路/p9〜9
「靭猿」あれこれ / 児玉信 ;野村万作/p10~14
歌舞伎の猿 / 法月敏彦/p15~19
中国の猿 / 金文京/p20~24
猿の芸能--その系譜 / 山路興造/p25〜29
「海山町の歌碑」(一八一)折口信夫の世界 /
  →西村亨 ;芳賀日出男/p6~7
日本の民俗芸能-15-岐阜県 / 伊東久之/p30〜43
上総英郎著『時代浄瑠璃の世界』 / 織田紘二/p44〜44
谷川健一著『南島文学発生論』 / 吉田修作/p45〜45
真野俊和著『日本遊行宗教論』 / 橋本裕之/p46〜46
市川猿之助編集『年鑑おもだか'90』 / 阪井芳貴/p47〜47
演劇手帖(11月) / 藤田洋/p48~52
舞踊手帖(9月末〜10月中旬) / 如月青子/p53〜57
演劇「脚本完成遅延の波紋」 / 川本雄三/p58〜58
洋楽「古楽の復権と、現代市民権の確立」 / 丹羽正明/p59〜59
洋舞「『白鳥......』一辺倒からの脱却」 / 山野博大/p60〜60
能・狂言「友枝喜久夫の舞納め」 / 西哲生/p61〜61
民俗芸能・民謡「沖縄のワールド・ミュージックが教えるもの」/小島美子/p62〜62
テレビ「節目のNHK大河ドラマ」 / 荻野祥三/p63~63
新刊案内/p64~64
2月、<共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート:<共同研究>南島における民族と宗教 1」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から創刊される。  37p  所蔵:沖縄県立図書館:1002959185     
はじめに 犬飼 公之
歴史研究と南島-先年度報告をかねて- 大平 聡
熱帯太平洋島嶼部における社会進化と人口
動態-琉球王国発生の人類学的研究にむけて- 後藤 明
琉球大学八重山芸能研究会の『東京公演』 山里 純一
報告配布資料、表、図、調査・研究会の記録
3月、「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 5 」が「沖縄県立芸術大学附属研究所」から刊行される。
小浜島の御嶽の神歌 波照間永吉 p.1-23
ラオス染織予備調査報告 柳悦州 p.25-42
奄美大島龍郷町秋名の八月踊り 久万田晋,寺内直子 p.43-149
NO IN DER GESTALT DES KUMIODORI
  →Hennemann Horst Siegfried   p.151-168
沖縄県立芸術大学附属研究所彙報 p.169-175
3月、宜保喜久が文部省編「文部時報 = The monthly journal of Monbusho (通号 1383) p.p51〜53」に「 わがまちの教育・文化-24-沖縄県豊見城(とみぐすく)村--全沖縄子どもエイサーまつり」を発表する。
3月、梅光学院大学地域文化研究所編「地域文化研究 : 地域文化研究所紀要 = Study of regional culture : journal of the Institute of Regional Culture (7) 」が「梅光学院大学地域文化研究所」から刊行される。   pid/4424703
<第七回大会報告> 北浦の海と船/柴田恵司;清水満幸;安冨俊雄/p1~18
『下関市北九州市言語地図』解説 / 岡野信子/p19〜38
下関市観察院五輪塔、王司山田ならびに小野自然石板碑、
  →彦島杉田岩刻画調査報告 / 木下尚子/p39〜62
映像の歴史哲学 / 荒木正見/p63〜76
山口県から見た北辰信仰の諸相 / 金谷匡人/p77〜90
片山鳳翩と、その周辺(その一) / 宮田尚/p91〜104
西石見山中の熊狩の伝承をめぐって/國分直一/p105〜111
大分県海岸部における盃状穴の分布/佐藤勉/p113〜117
山人の口伝「ゆうどう」考 / 今林和佐子/p119〜122
<食べもの風土記>アゴ / 山田金次郎/p123〜125
祭礼競技探訪ノート(4) / 安冨俊雄/p127〜141
ジョン・ワトソン・フォスターと下関条約/近藤淳子/p143〜154

4月、芸能学会 編「芸能 34(4)(398)」が「芸能発行所」から刊行される。 pid/2276687
からくりと芸能<特集>/p10~29
<窓>当節学生の芸能意識 / 西角井正大/p9〜9
人形芝居のからくり / 宇野小四郎/p10〜14
山車からくり人形の世界 / 鬼頭秀明/p15〜19
座敷からくり人形 / 山崎構成/p20〜24
山車からくり人形 / 山崎構成/p25〜29
「津堅島の今と昔」(一八四)
  →折口信夫の世界 / 西村亨 ;芳賀日出男/p6~7
日本の民俗芸能〈沖縄県〉 / 大城學/p30〜43
倉林正次監修『都道府県別 祭礼事典
  →〈愛知県〉』 / 西角井正大/p44〜44
高橋秀雄ほか監修『都道府県別
  → 祭礼行事〈滋賀県〉』 / 西角井正大/p45〜45
釘町久磨次著『歌舞伎大道具師』 / 織田紘二/p46〜46
演劇手帖(2月) / 藤田洋/p47~50
舞踊手帖(11月下旬〜12月上旬) / 如月青子/p51〜55
演劇「新進女性劇作家の鹿鳴館劇」 / 川本雄三/p56〜56
邦楽「一期一会」 / 舘野善二/p57~57
邦舞「個性と才を大切に」 / 龍居竹之介/p58〜58
能・狂言「『翁』上演中の入場について」 / 西哲生/p59〜59
民俗芸能・民謡「全国各都道府県別の民俗芸能調査」 / 星野紘/p60〜60
映画「映画『外科室』の千円興行」 / 品田雄吉/p61〜61
資料篇 //p62~63
新刊案内 //p64~64


4月、高橋秀雄, 比嘉康雄編「祭礼行事 : 都道府県別 沖縄県」が「桜楓社」から刊行される。  
5月1日、 内田 るり子が亡くなる。(享年 72歳)
5月、比嘉康雄が「生まれ島・沖縄 : アメリカ世から日本世へ 比嘉康雄写真集」を「ニライ社」から刊行る。  
5月、小学館編「創造の世界 (82) 」が「小学館」から刊行される。 pid/1737959
神になつた織田信長 / 秋田裕毅/6
信長の野望と挫折《シンポジウム》 /
  →秋田裕毅 ; 今谷明 ; 上山春平 ; 梅原猛 ; 山折哲雄/32
家族がヒトを生んだ / 河合雅雄/54
サルからヒトへの社会学《シンポジウム》 / 加納隆至 ;
  →河合雅雄 ; 作田啓一 ; 田中二郎 ; 森毅/76
樺太アイヌの言語と民話についての研究資料(29
  →)能力のある人必ず神の挑戦を受けるという由来話 /
  → B・ピウスツキ ; 北海道ウタリ協会札幌支部アイヌ語勉強会/108

銀河鉄道・各駅停車(6)非暴力と断食 / 山折哲雄/120
森林と日本人(14)日本のブナ林 / 北村昌美/140
柳田国男の発生(15)第二章/漂泊の精神史・零落する語り部 / 赤坂憲雄/157
5月、「歴史読本 37(9)[(569)] 」が「新人物往来社」から刊行される。   1992-05/pid/7975509/1/1
[特集 カラー] 女人結界 大峯山・高野山の異界
女人禁制を知るアプローチ 民俗学 生活意識と不浄観の根源 / 宮田登/p38〜45
女人禁制を知るアプローチ 仏教 救済としての女人往生 / 大隅和雄/p46〜53
女人禁制を知るアプローチ 修験道 世俗化した聖域画定 / 村山修一/p54〜61
女人禁制を知るアプローチ 神道 女性祭祀の伝統と禁忌 / 渡部眞弓/p62〜69
女人禁制を知るアプローチ 文化人類学 性を隔てる世界の民族 / 和田正平/p70〜77
女人禁制を知るアプローチ 社会学 家と家父長制の成立 / 服藤早苗/p78〜85
女人禁制の実際 高野山 霊場禁忌成立の本質 / 日野西眞定/p86〜93
女人禁制の実際 マタギ 山の女神への恐れ / 野添憲治/p94〜99
女人禁制の実際 漁業 女の霊力で弾む船 / 亀山慶一/p100〜105
女人禁制の実際 神事 歪められた女性の役割 / 菅田正昭/p106〜110
女人禁制の実際 土俵 伝統が排除する大相撲 / 小島貞二/p112〜117
室生寺 竜穴信仰から女人高野へ / 逵日出典/p118〜125
姥ヶ石伝説が語る女人結界 / 川口謙二/p126〜133
琉球弧の祭祀世界 女性優位の位相 / 比嘉康雄/p134〜141
進駐軍の威光も拝した大峯山 / 藤堂憶斗/p142〜149
女性差別を考える 「女嫌い」の日本史 職業にみる女性差別 / 久米晶文/p150〜157
女性差別を考える 戦後「女人禁制」事件史 / 成田淳/p160〜168
特別寄稿 "韓日"古代地名の考察 / 李炳銑/p170〜177
大好評!連載中 中世を読む(5)相撲興行=
  →太田牛一『信長記』より / 小林千草 ;千草子/p188~197
大好評!連載中 <明治>新聞スクラップにみる
  →幕末維新とっておき 秘話(5)文久三年八月十八日の政変 / 加来耕三/p210〜215
大好評!連載中 新聞記事を読むための 歴史ニュース指標 / 大山梓/p216〜221
大好評!連載中 姓氏博士の 苗字を訪ねて三千里(41)三重県 / 丹羽基二/p230〜234
新連載 神々の異界 聖地のコスモロジー(2)戸隠山<上> / 内藤正敏/p178〜187
カラー&グラビア 名城の旅(64)豊後府内城 / 斎藤政秋
カラー&グラビア 神々の異界(2)戸隠山<上> / 内藤正敏
カラー&グラビア 新編諸国神社風土記 賀茂別雷神社(京都市北区)
カラー&グラビア 武具発掘の旅 高崎八幡宮の古胴丸 / 藤本正行
カラー&グラビア 鑑賞・鐔いろいろ 銘刻印 大慶(直胤) / 柴田光男
カラー&グラビア 史蹟を訪ねて 山肌に刻まれた銅山興廃の跡(栃木県足尾町)

史蹟を訪ねて 栃木県足尾町 山肌に刻まれた銅山興廃の跡 / 編集部/p198〜209
5月、近藤功行が日本民俗学会編「日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan (通号 190) p.p71〜87 日本民俗学会」に「死を迎える文化の変容--島嶼社会の調査分析から」を発表する。
5月、「芸能 34(5)(399) 芸能学会 編 芸能発行所 1992-05/pid/2276688/1/1
岐路に立つ「民謡」<特集>/p10~30
〈窓〉民謡注意報 / 仲井幸二郎/p9〜9
民謡の継承発展のために私たちは / 小島美子/p10〜15
歌唱技法からみた民謡という名称の疑問 / 柴田耕頴/p16〜20
本然の民謡と流行民謡と / 丸山忍/p21〜25
民謡・前向きの保存 / 仲井幸二郎/p26〜30
「楚辺の暗井」(一八五)折口信夫の世界 / 西村亨 ;芳賀日出男/p6~7
日本の民俗芸能-19-宮城県 / 千葉雄市/p31〜44
本田安次著『沖縄の祭と芸能』 / 三隅治雄/p45〜45
桜井満編『久高島の祭りと伝承』 / 北潟喜久/p46〜46
演劇手帖(3月) / 藤田洋/p47~50
舞踊手帖(12月上旬〜1月下旬) / 如月青子/p51〜55
演劇「舞台に見る皇后・婉容の悲劇」 / 川本雄三/p56〜56
洋楽「実態から遊離した音大教育」 / 丹羽正明/p57〜57
洋舞「舞踊興行の芽吹き」 / 山野博大/p58〜58
能・狂言「芸術選奨に観世銕之丞」 / 西哲生/p59〜59
民俗芸能・民謡「新しい社会での民俗音楽・芸能」 / 小島美子/p60〜60
テレビ「本格ドラマの復活?」 / 荻野祥三/p61〜61
能と組踊比較鑑賞会報告/p62〜63
新刊案内/p64~64





6月、「南の王国琉球」が「日本放送協会」から刊行される。 
1993年NHK大河ドラマの歴史・文化ガイド
おきなわ雑感 / 陳舜臣
琉球王国の四〇〇年 / 高良倉吉
東アジアの文献に誌された「琉球」 / 田中健夫
琉球とアジアの海外交流 : 浦添からみた歴史像 / 真栄平房昭
琉球を見る目・薩摩を見る目 / 原口泉
為朝伝説と沖縄 / 比嘉実
黄金の十四・十五世紀 / 高良倉吉
倭寇・大航海時代と琉球 / 生田滋
東アジア文化圏の中の琉球 / 田中優子
「中の文化」、「南の文化」 / 藤本強
先史時代の南島 / 池田榮史
ペリー来航前夜の琉球国 / 豊見山和行
私の沖縄 / 大城立裕
東アジアの中の琉球 / 陳舜臣, 高良倉吉
与那国の古代 / 立松和平
豊年祭の昼と夜 / 中沢けい
沖縄の霊々 / 水木しげる
沖縄にボーダーレスの「祭」を起こす / 喜納昌地
沖縄 / 谷川健一
心を歌い踊る芸術の国・沖縄 / 小島美子
『おもろさうし』の世界 / 外間守善
神のいます島 / 鎌田東二
積層する建築文化 / 村松伸
沖縄の色と紅型 / 與那嶺一子
沖縄の地名 / 仲松弥秀
6月、谷川健一他が「琉球弧の世界」を「小学館」から刊行する。  (海と列島文化 / 網野善彦 [ほか] 編, 第6巻)
「古琉球」以前の世界 : 南島の風土と生活文化 / 谷川健一
琉球弧の地質学 : 琉球列島の成立と特色 / 大城逸朗
琉球弧の考古学 : 奄美と沖縄諸島を中心に / 白木原和美
グスクの歴史と考古学 / 名嘉正八郎
アジ・ノロ・王 : 物語の構造と論理 / 渡名喜明
琉球王朝の歴史 : 第一・第二尚氏の成立と展開 / 上原兼善
琉球中山王国と海上貿易 / 生田滋
琉球弧の信仰 / 仲松弥秀
奄美のシマと神女 : ノロとユタを中心に / 山下欣一
久高島と神事 : 御新下りとイザイホーを中心に / 湧上元雄
神歌と島唄 / 関根賢司
伊平屋諸島の農耕儀礼と漁撈習俗 / 上江洲均
沖縄の旅漁民 : 糸満漁民の歴史と生活 / 上田不二夫
宮古の歴史と信仰 / 仲宗根將二
八重山・離島苦の島々 : オヤケアカハチの乱を中心に / 石垣博孝
八重山スク時代の鍛冶遺跡と伝承 / 大濱永亘
西表島の稲作と畑作 : 南島農耕文化の源流を求めて / 安溪遊地
7月、小島美子が音楽之友社編「音楽芸術 50(7) p149〜149 音楽之友社」に「内田るり子氏を悼む」を寄せる  pid/2293731
7月、沖縄芸能史研究会 編「沖縄芸能史研究 第8号」が「沖縄芸能史研究会」から刊行される。
所蔵:沖縄県立図書館:1001691383 93p
新聞に見る明治の沖縄演劇 大野 道雄
筝の総括的な知識(楽器篇) 根路銘 ノブ
沖縄と中国の『打花鼓』新考(王耀華)
歌劇「手水の縁」について-読谷村字長浜の事例- 長浜 真勇
〈史料紹介〉組踊「身替忠女」について 当間 一郎

8月、小学館編「創造の世界 (83) 」が「小学館」から刊行される。 pid/1737960
家康の戦略――検証・関ケ原の合戦 / 笠谷和比古/6
徳川王権の名と実《シンポジウム》 / 赤坂憲雄 ; 今谷明 ;
  →笠谷和比古 ; 三谷博 ; 山折哲雄/34
森を知ろう、森を楽しもう / 北村昌美 ; 菅原聡 ; 加藤幸子 ;
  →金森正臣 ; 半田真理子 ; 河合雅雄/67
文化としての森林――日本と欧米の森林を観る / 北村昌美/69
森と共に生きる / 菅原聡/85
森の楽しさ / 加藤幸子/92
野生動物と遊ぶ / 金森正臣/97
緑の文化をつくる / 半田真理子/101
自然との交信《シンポジウム》 / 加藤幸子 ; 金森正臣 ;
  →河合雅雄 ; 菅原聡 ; 半田真理子/106
銀河鉄道・各駅停車(7)非暴力の暴力 / 山折哲雄 ; 池田一憲/142
森林と日本人(15)東日本と西日本 / 北村昌美/160
柳田国男の発生(16)第二章/漂泊の精神史・
  →オシラ遊び / 赤坂憲雄
/182
新釈・日本の物語(10)宇治拾遺物語 / 小峯和明 ; 河合隼雄/114

8月、「 芸能 34(8)(402) 芸能学会 編 芸能発行所 1992-08/pid/2276691/1/1
〈窓〉女流の行方 / 児玉信/p9~9
能楽史のなかの女たち<特集>/p10〜27
能楽史の女たち--しらふとの風流 / 堂本正樹/p10〜13
京観世福王家の智清尼--その事蹟の2,3 / 天野文雄/p14〜20
女流の奔(か)けた道--津村紀三子のこと / 児玉信 ;津村礼次郎/P21~27
「久高島のイザイホー」(一八八)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~7
日本の民俗芸能-22-香川県 / 吉川周平/p31〜44
沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』 / 西村亨/p45〜45
岡田輝雄著『新 もどろ見ゆ』『写真集 宮城美能留 炎の舞踊家』 / 児玉信/p46〜46
演劇手帖(6月) / 藤田洋/p47~60
舞踊手帖(4月上旬〜5月上旬) / 如月青子/p51〜54
演劇「都民半額観劇会の盛況」 / 川本雄三/p55〜55
邦楽「昔と今」 / 舘野善二/p56~56
邦舞「立見して思うこと」 / 龍居竹之介/p57〜57
能・狂言「能楽研究所の試演能『鐘巻』」 / 西哲生/p58〜58
民俗芸能・民謡「日中学術交流と民俗芸能」 / 星野紘/p59〜59
映画「ヘアーに対する<検閲>について」 / 品田雄吉/p60〜60
第3回CIOFFアジア民族芸能祭 / 堀恵巳子/p28~30
資料篇/p62~63
新刊案内/p64~64





8月、和合の念仏踊り保存会編 「和合の念仏踊り:南信州の秘境」が「和合の念仏踊り保存会」から刊行される。
   所蔵:県立長野図書館 沖縄県立図書館
8月、神戸女子大学史学会編「神女大史学 (9) 」が「神戸女子大学史学会」から刊行される。  pid/4424475
論文 ユタの歴史的発生についての考察 / 知名定寛/p1〜18
論文 古墳における男性二人合葬 / 間壁葭子/p19〜41
研究ノート 淡路石の寝屋古墳と男狭磯の墓 / 藤井利章/p42〜55
研究ノート 西安・上海歴史紀行より / 寺廣映雄/p56〜69
史料紹介 岡市之助文書について / 山本四郎/p70〜129
史料紹介 神戸市二葉町遺跡出土の白磁四耳壺 / 松岡千寿/p130〜134
史学科だより/p136~137
研修旅行の記録--信州長野・松本方面を訪ねて / 松岡千寿/p137〜140
受贈雑誌・図書/p141~142
平成3年度修士論文題目・卒業論文題目/p143〜145
9月、「芸能 34(9)(403) 芸能学会 編 芸能発行所 1992-09pid/2276692/1/1
<窓>再来「女の時代」 / 藤田洋/p9~9
歌舞伎史のなかの"女"たち<特集>/p10〜30
お狂言師という江戸の女優 / 法月敏彦/p10〜16
九女八の残像--女役者と女優の間 / 神山彰/p17〜23
初期かぶきの女--女を演じなかった「女」たち / 小笠原恭子/p24〜30
「久高島のイザイホー(2)」(一八九)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~
日本の民俗芸能-23-和歌山県 / 梅村善行/p31〜44
土屋恵一郎著『元禄俳優伝』 / 藤田洋/p45〜45
小笠原恭子著『都市と劇場』 / 板谷徹/p46〜46
演劇手帖(7月) / 藤田洋/p47~50
舞踊手帖(5月上旬〜6月上旬) / 如月青子/p51〜55
演劇「社団法人・日本劇団協議会の発足」 / 川本雄三/p56〜56
洋楽「音楽コンクールのイヴェント化」 / 丹羽正明/p57〜57
洋舞「目に余る紙の無駄づかい」 / 山野博大/p58〜58
能・狂言「世阿弥自筆本『弱法師』の上演」 / 西哲生/p59〜59
民俗芸能・民謡「『おまつり法』が成立したので」 / 小島美子/p60〜60
テレビ「深夜の国は?」 / 萩野祥三/p61〜61
資料篇/p62~63
新刊案内/p64~64




10月、阿波根昌が「命こそ宝 : 沖縄反戦の心」 を「岩波書店」から刊行する。  (岩波新書, 新赤版 249) pid/12730008
語り伝えたいこと : 沖縄戦と「島ぐるみ」闘争の体験から
復帰後の沖縄、そして伊江島
「反戦平和資料館」を創る
戦争の証拠が訴えるもの
国の不正をただす裁判
心の勉強と真理の闘い
阿波根さんの生涯をかけた仕事 / 牧瀬恒二

10月、比嘉康雄が「神々の古層 : 巡行する神司(カーブ)たち マチリ[与那国島] 12」を「ニライ社」から刊行する。 
比嘉康雄が「ニライ社」から刊行したシリーズ「神々の古層1〜12]迄の内訳一覧表
No 論文名 発行年 内容
1 女が男を守るクニ : 久高島の年中行事(1) 1989-12 島意識の芽生え フバワク   正月   麦・粟の初穂儀礼   麦・粟の収穫儀礼
ウプマーミキ   ピーマッティ   ハティグヮティ   ある神女の死
2 女が男を守るクニ : 久高島の年中行事(2) 1990-04 .
3 遊行する祖霊神 : ウヤガン〔宮古島〕  1991-08 .
4 来訪する鬼 : パーントゥ〔宮古島〕 1990-10 .
5 主婦が神になる刻 : イザイホー〔久高島〕 1990-05 .
6 来訪するマユの神 : マユンガナシー〔石垣島〕  1992-05 節祭(シツ)行事次第一覧表: p104・川平の御嶽(オン)・井泉(カー)・拝所: p105
川平の御嶽(オン)と神職者一覧表: p106・川平の年中行事一覧表(1991年度): p107
7 来訪するギレーの神 : シマノーシ〔渡名喜島〕  1991-01 .
8 異界の神ヤガンの来訪 : ヤガンウユミ [粟国島]  1991-12 .
9 世を漕ぎ寄せる : シチ [西表島]  1991-08 .
10 海の神への願い 竜宮ニガイ[宮古島]
1992-12 .
11 海の神への願い : 竜宮ニガイ「宮古島」 1993-03 .
12 巡行する神司(カーブ)たち マチリ[与那国島] 1992-10 クブラマチリ・ウラマチリ・ンディマチリ・ンマナカマチリ・ンダンマチリ
与那国島のウガン・遺跡分布図・マチリ行事次第一覧表
ウガンと神職者一覧表・司主体の年中行事一覧表
10月、 近藤功行が「日本公衆衛生雑誌 = Japanese journal of public health 39(10) p.p799〜808 日本公衆衛生学会」に「終末期ケアと伝統的宗教儀礼の関わり-琉球列島における調査研究」を発表する。
10月、「芸能 34(10)(404) 芸能学会 編 芸能発行所 1992-10 /pid/2276693
<窓>ただ一つの女剣劇団 / 阿木翁助/p9〜9
大衆芸能と女性たち<特集>/p10〜29
昭和10年代の女剣劇 / 森秀男/p10〜14
明治の光と影 / 倉田喜弘/p15~19
根を下ろした女性講談 / 佐貫百合人/p20〜24
女流義太夫の100年 / 池田弘一/p25〜29
「久高島のイザイホー(3)」(一九〇)
  →折口信夫の世界/三隅治雄 ;芳賀日出男
/p6~7
日本の民俗芸能-24-福島県 / 懸田弘訓/p30〜43
水落潔著『平成歌舞伎俳優論』 / 如月青子/p44〜44
須田悦生著『若狭猿楽の研究』 / 後藤淑/p45〜45
堂本正樹著『中世芸能人の思想』 / 長尾一雄/p46〜46
日本放送協会編『日本民謡大観(沖縄・奄美)宮古諸島編』 / 三隅治雄/p47〜47
演劇手帖(8月) / 藤田洋/p48~51
舞踊手帖(6月中旬〜7月上旬) / 如月青子/p52〜56
演劇「バブル経済不況と演劇」 / 川本雄三/p57〜57
邦楽「民族楽器とその音楽」 / 舘野善二/p58〜58
邦舞「芸術祭の要旨、規程に思う」 / 龍居竹之介/p59〜59
能・狂言「子方について」 / 西哲生/p60〜60
民俗芸能・民謡「民俗芸能の伝統保存の問題」 / 星野紘/p61〜61
映画「アニメ映画『紅の豚』の大ヒット」 / 品田雄吉/p62〜62
資料篇/p63~63
新刊案内/p64~64






11月、書誌研究懇話会編「全国図書館案内 補遺」が「三一書房」から刊行される。

〔宮崎県〕
西都市歴史民俗資料館 517
高千穂コミュニティセンター
歴史民俗資料館 518
高鍋町歴史総合資料館 518
延岡市市民会館内藤記念館 519
牧水記念館 519
都城歴史資料館 520
宮崎総合博物館 521
〔鹿児島県〕
姶良町歴史民俗資料館 523
阿久根市立郷土資料館 524
奄美博物館 524
出水立市歴史民俗資料館 525
鹿児島県歴史資料センター
黎明館 526
笠利町歴史民俗資料館 528
輝北町歴史民俗資料館 528
尚古集成館 529
川内市歴史資料館 530
隼人町立歴史民俗資料館 531
枚聞神社宝物館 531
坊津町歴史民俗資料館 532
南種子島町郷土館 533
〔沖縄県〕
石垣市立八重山博物館 534
浦添市立図書館 535
沖縄県立図書館 536
沖縄県立博物館 537
沖縄県立平和祈念資料館 538
沖縄市立郷土博物館 539
宜野湾市立郷土資料館 540
名護博物館 540
那覇市文化振興課 541
読谷村立歴史民俗資料館 542
八重山博物館 543
りゅうぎん金融資料館 543

11月、小学館編「創造の世界 (84)」が「小学館」から刊行される。 pid/1737961
マンダラの宇宙観 / 立川武蔵/6
死と再生のシンボリズム《シンポジウム》 / 上田閑照 ; 梅原猛 ;
  →河合隼雄 ; 立川武蔵 ; 宮坂宥勝 ; 山折哲雄
/26
特集/生命と環境 生命と環境の仕組み / 立花隆/51
環境問題と思考のパラダイム / 加藤尚武/65
人口増加と環境難民 / 石弘之/81
遺伝子は子孫への大切な贈り物 / 林勝彦/86
まず地球を知ろう / 松井孝典/90
世俗化した地球環境問題 / 森岡正博/94
科学の前線配置の転換と環境社会主義 / 佐々木力/98
シンポジウム / 山折哲雄 ; 佐々木力 ; 森岡正博 ; 松井孝典 ;
  → 林勝彦 ; 石弘之/106
樺太アイヌの言語と民話についての研究資料
  →(30・完)憑き神が魔性のテンから人間を救ったという由来話/
  → B・ピウスツキ/
136
銀河鉄道・各駅停車(8)非暴力の暴力(その2) / 山折哲雄/146
森林と日本人(16)雪国の森・入会林野 / 北村昌美/162
柳田国男の発生(17)第二章/漂泊の精神史・オシラ遊び(続)/赤坂憲雄/181
新釈・日本の物語(11)古事記 / 田辺聖子 ; 河合隼雄/112

樺太アイヌの言語と民話についての研究資料(1〜29)迄の内訳表
No 雑誌名巻頁数 発行年 内容(著者:B・ピウスツキ ;北海道ウタリ協会札幌支部アイヌ語勉強会) pid
1 創造の世界 (46)p99 1983-05 (1)タイトル名が不明 pid/1737921
2 創造の世界 (47)p112 1983-08 (2) タイトル名が不明 pid/1737922
3 創造の世界 (48)p116 1983-11 (3)ごうまんな女性を嫌う由来話 pid/1737923
4 創造の世界 (49)/p134 1984-02 (4)海豹島の出現にまつわる由来話 pid/1737924
5 創造の世界 (50)p118 1984-05 (5)ウイルタとの戦いに敗けた由来話≪解説≫ pid/1737925
6 創造の世界 (51)p98 1984-08 (6)ウイルタとの戦いに敗けた由来話 pid/1737926
7 創造の世界 (52)p134 1984-11 (7)神祭りについての由来話・五話 pid/1737927
8 創造の世界 (53)p124  1985-02 (8)ヒグマを祖先神にもつ由来話 pid/1737928
9 創造の世界 (54)p148 1985-05 (9)空屋の化物に遭遇すると一生不運に終わるという由来話 pid/1737929
10 創造の世界 (55)p144 1985-08 (10)空屋の化物を退治する一方法の由来話 pid/1737930
11 創造の世界 (56)p84 1985-11 (11)ヒグマ猟ができるようになった由来話 pid/1737931
12 創造の世界 (57)p104 1986-02 (12)魔性の竜王を退治する由来話 pid/1737932
13 創造の世界 (58)p140 1986-05 (13)ルルパの少年をヒグマの女神が救助した由来話 pid/1737933
14 創造の世界 (61)p104  1987-02 (14)妻の魂を奪ったキタキツネ神を退治する由来話 pid/1737936
15 創造の世界 (62)p116 1987-05 (15)人妻の魂をキタキツネ神から守ったヒグマ神の由来話
pid/1737937
16 創造の世界 (63)p98 1987-08 (16)キーレン人が繁栄することの由来話 pid/1737938
17 創造の世界 (64)p96  1987-11 (17)飢饉の神を祭るようになった由来話他《解説》 pid/1737939
18 創造の世界 (65)p120 1988-02 (18)オタスッの首長が飢饉の神(魚類を授ける神)を祭るようになった由来話 pid/1737940
19 創造の世界 (66)p120 1988-05 (19)兄弟の策略から人妻を救ったキタキツネ末弟神の由来話 pid/1737941
20 創造の世界 (67) p98 1988-08 (20)兄弟の策略から人妻を救ったキタキツネ末弟神の由来話(続) pid/1737942
21 創造の世界 (70)p116  1989-05 (21)ルルパの少年が魔性の化物を退治する由来話(上) pid/1737945
22 創造の世界 (71)p62  1989-08 (22)ルルパの少年が魔性の化物を退治する由来話(中) pid/1737946
23 創造の世界 (72)p132 1989-11 (23)ルルパの少年が魔性の化物を退治する由来話(下) pid/1737947
24 創造の世界 (74)p112 1990-05 (24)ヒグマに猟運を授けられた男の由来話 pid/1737950
25 創造の世界 (75)p138 1990-08 (25)身分の違う神と人が結婚すれば不運になる由来話 pid/1737951
26 創造の世界 (77)p138 1991-02 (26)病弱な者でも有能な憑き神によって開運する由来話 pid/1737954
27 創造の世界 (78)p104 1991-05 (27)天界神より能力が優れているという人間の由来話(上) pid/1737955
28 創造の世界 (80) p102 1991-11 (28)天界神より能力が優れているという人間の由来話(下) pid/1737957
29 創造の世界 (82)p108 1992-05 (29)能力のある人必ず神の挑戦を受けるという由来話 pid/1737959
30 創造の世界 (83) 1992-08 記載なし pid/1737960
31 創造の世界 (84)p136 1992-11 (30・完)憑き神が魔性のテンから人間を救ったという由来話 pid/1737961
11月、「南島史学 = Journal of Ryukyuan studies (40)別冊付録」が「南島史学会」から刊行される。   pid/4419248
平成四年度(第二十一回) 南島史学会大会/p1〜1
「神をいただく」という物語 奄美シャーマニズムに
  →おける言説の諸相について / 森雅文
/p2〜2
八重山の秘祭について / 石垣博孝/p3〜4
ボルネオの自然と文化 / 大嶺隆/p4〜5
琉球古陸とムー大陸 / 木村政昭/p5〜6
海外貿易調査会の発足と南清直行路問題 / 上田浄/p6〜7
沖縄の死霊観 中国・韓国との災因論的比較研究 / 塩月亮子/p7〜8
ユタの歴史的発生をめぐる諸問題 / 知名定寛
/p8〜9
奄美群島加計呂麻島島民の
  →分子人類学的比較研究 / 武藤参也/p10〜10
史料にみる琉球の弁才天信仰 / 真喜志瑤子/p10〜11
清代北京における琉球使節 / 平和彦/p11〜12

11月、山田雪子述 ; 安渓貴子, 安渓遊地編「西表島に生きる : おばあちゃんの自然生活誌」が「ひるぎ社」から刊行される。   (おきなわ文庫, 63)
11月、「民俗建築 (102)」が「日本民俗建築学会」から刊行される。  pid/4418469
扉絵 雪に暮れる越前足羽郡山中の村 / 藤島亥治郎/p1〜1
巻頭言 混沌の建築の世に再び黄公望の名言を偲ぶ / 佐藤重夫/p3〜5
審査論文・大会研究発表 新潟県上川村室谷の民家の空間構成と
  →居住環境に関する研究(その1)集落の減失と再生 /
  → 古川修文 ;山田水城 ;宮武直樹 ;金秀〔リン〕/p6~24
大会講演 民家のある風景 / 渡部貞清/p25〜31
大会研究発表 和気の大国家住宅 / 高原一朗/p32〜38

大会研究発表 美浜町日向の漁村--
  →漁村的なるものを伊根町と比較しながら / 御船達雄
/p39〜47
研究会発表 沖縄・渡名喜島の民家と集落の空間構成に関する研究-
  →-大地にもぐりこんだ村 / 永瀬克己
/p48〜55
民俗建築の黎明のころ / 市原輝士/p57〜66
第19回大会見学報告 越前の民家--福井県丸岡町、勝山市、大野市、
  →池田町、武生市、鯖江市 / 福井宇洋/p67〜77

コラム 『沖縄タイムス』秋の見学会記事/p121〜121


11月、「芸能 34(11)(405) 芸能学会 編 芸能発行所 1992-11pid/2276694/1/1
<窓>東南アジアの炎 / 阿部正路/p9〜9
東南アジアの民族芸能<特集>/p10〜29
ヴェトナムの民族楽器と演奏法 / 芳賀日出男/p10〜13
中部ジャワの大衆演劇「クトプラ」 / 風間純子/p14〜17
竹と芸能--バリ島の芸能と儀式性 / 宮尾慈良/p18〜21
サラワク(東マレ-シア)の芸能 / 卜田隆嗣/p22〜25
北タイ・アカ族のブランコ祭 / 樋口昭/p26〜29
「久高島のイザイホー(4)」(一九一)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~
日本の民俗芸能-25-京都府 / 植木行宣/p30〜43
藤田洋著『演劇年表』 / 戸板康二/p44〜44
井草利夫著『鶴屋南北の研究』 / 早川雅水/p45〜45
酒向伸行著『山椒太夫伝説の研究』 / 高梨一美/p46〜46
演劇手帖(9月) / 藤田洋/p47~50
舞踊手帖(7月上旬〜8月末) / 如月青子/p51〜55
演劇「大はやりの一人芝居」 / 川本雄三/p56〜56
洋楽「音楽ホールのチャイム」 / 丹羽正明/p57〜57
洋舞「『くるみ割り人形』がいっぱい」 / 山野博大/p58〜58
能・狂言「森田光春の死と森田流」 / 西哲生/p59〜59
民俗芸能・民謡「民謡界は原点復帰へ」 / 小島美子/p60〜60
テレビ「素敵≠ナない話」 / 荻野祥三/p61〜61
<追悼>邦楽学者 平野健次君のこと / 金田一春彦/p62〜63
新刊案内/p64~64




12月、「芸能 34(12)(406) 芸能学会 編 芸能発行所 1992-12pid/2276695/1/1
<窓>巫女の語る神話 / 高梨一美/p9〜9
南島の神話・神謡<特集>/p10~32
奄美のノロとユタの呪訶について--オモリとマレガタレの対比 / 山下欣一/p10〜17
太陽の神と白馬の霊威--久高島のティ-ラ-ガ-ミの神歌 / 小島珱礼/p18〜25
狩俣のフサ--負の起源 / 古橋信孝/p26〜32
「石垣島のアンガマ」(一九二)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~
日本の民俗芸能-26-新潟県 / 近藤忠造/p33〜46
國學院大學刊『日本民俗研究大系』「第一巻 方法論」「第六巻 芸能伝承」 / 西村亨/p47〜47
船木裕著『柳田国男外伝-白足袋の思想』川田稔著『柳田国男-「固有信仰」の世界』福田アジオ著『柳田国男の民俗学』 / 阿部正路/p48〜49
演劇手帖(10月) / 藤田洋/p50~53
舞踊手帖(9月初旬〜下旬) / 如月青子/p54〜57
演劇「東西で大劇場のリニューアル」 / 川本雄三/p58〜58
邦楽「野球人の語る二つの心がけ」 / 舘野善三/p59〜59
邦舞「見直したい作品づくりの姿勢」 / 龍居竹之介/p60〜60
能・狂言「スーパー勧進能」 / 西哲生/p61〜61
民俗芸能・民謡「民俗芸能の今」 / 星野紘/p62〜62
映画「第五回東京国際映画祭」 / 品田雄吉/p63〜63
新刊案内/p64~64





12月、「民俗音楽研究 = Research on folk music : journal of the Society for Japanese Folk Music (12)」が「日本民俗音楽学会」から刊行される。pid/4427625
巻頭言:方言と民謡 / 高橋秀雄/p1〜1
日本民謡の地域性研究に向けての試論(その2)--日本民謡の日本海側と瀬戸内海側 / 小島美子/p2〜12
越前の田遊び神事の音楽--国山の正月神事と大森の睦月神事 / 入江宣子/p13〜23
地域の教育と民謡文化 / 小林豊/p24〜29
沖縄の臼太鼓歌における囃し詞 / 小林公江/p30〜35
○、この年、「季刊創造の世界」No.46〜84に連載された「樺太アイヌの言語と民話についての研究資料:B.ピウスツキ/著,北海道ウタリ協会札幌支部アイヌ語勉強会/訳」が抜刷として北海道立図書館に所蔵される。
 
所蔵日については検討が必要 2023・3・29 保坂
○、この年、真鍋昌弘が「日本歌謡研究 32(0) p.172-173」に「〈追悼〉故内田るり子教授・平野健次教授」を寄せる。   J-STAGE
○、この年、高桑守(史)が博士論文「漁撈民俗の伝承主体に関する考察」を発表する。  pid/3072501
目次/p1
序論 漁民研究の視角
第1章 民俗学における漁民研究/p1
第1節 伝承主体としての漁民の特性/p1
第2節 民俗学における漁民社会の把握/p3
第3節 桜田勝徳にみる伝承主体把握の変質/p6
第2章 伝承主体としての漁民と漁民社会/p11
第1節 伝承主体の意義/p11
第2節 漁撈活動と漁民の心意/p12
第3節 女性と漁民家族/p16
第4節 生活史研究の意義/p18
第1編 伝承主体としての漁民社会
  →―能登半島沿岸漁民社会の実態分析―
第1章 閨ムラ漁民社会の特質と構造・兼業型漁民社会―
  →主農従漁型漁村/p26
第1節 閏ムラの概況/p26
第2節 漁業形態の変遷/p32
第3節 階層構成と村落構造/p40
第2章 羽根ムラ漁民社会の特質と構造・
  →兼業型漁民社会―主漁従農型漁村/p58
第1節 羽根ムラの概況/p58
第2節 漁業形態の変遷/p69
第3節 社会的慣行と階層構成/p74
第3章 上野ムラ漁民社会の特質と構造・共生型漁民社会/p85
第1節 上野ムラにおける漁業の概況/p85
第2節 漁業形態の変遷/p94
第3節 村落構成と家族慣行/p103
第4節 ダンバライ講とソバ講/p122
第4章 鹿磯ムラ漁民社会の特質と構造・出稼型漁民社会/p127
第1節 鹿磯ムラの概況/p127
第2節 漁業形態の変遷/p146
第3節 村落構造と民俗慣行/p156
第5章 漁撈活動と漁民社会―沿岸漁民社会の特質と構造/p188
第1節 漁撈活動の一般的性格/p188

第2節 漁村の概念と類型/p195
第3節 沿岸漁民社会をめぐる諸問題/p202
第2編 伝承主体としての漁民の心意と行動
第1章 いわゆる「漁民気質」について/p219
第1節 海に生きる人びと/p219
第2節 海の境界と漁民の争い/p219
第3節 漁民の俗信的世界/p225
第4節 漁民の類型と漁撈民俗/p228
第2章 生産儀礼よりみた農民・漁民の時間認識
  →―盗みをめぐる民俗を中心として/p232
第1節 日本における民俗文化の相対化/p232
第2節 稲作儀礼の諸相/p232
第3節
奥能登のアエノコト行事/p235
第4節 稲作儀礼における稲霊の継承と田の神の去来/p239
第5節「盗み」の諸相/p242
第6節 漁民社会と神体盗み/p248
第3章 生活史を通してみた漁民像―北海道天塩郡天塩町/p253
第1節 漁民の眼を通してみた天塩漁業史/p253
第2節 天塩漁民の生活史/p253
第3節 天塩漁業の足跡/p263
第4節 天塩ニシン漁民の労働と生活/p278
終論 漁民社会研究における今後の課題
第1章 現代社会と民俗変容/p289
第1節 民俗変容の諸要因/p289
第2節 過疎化と都市化/p290
第3節 民俗の変貌・消滅と文化財保護/p293
第4節 民俗変容の民俗学/p294
第2章 漁民社会の変質と民俗学/p296
第1節 漁民社会の変質―ある漁村の点景から/p296
第2節 現代漁民社会に対する民俗学の眼/p299
第3章 海洋人類学の足跡と漁民研究/p303
第1節 海洋人類学の足跡/p303
第2節 漁民社会における女性の地位/p305
第4章 伝統的漁民の類型化にむけて/p310
第1節 問題の所在/p310
第2節 漁民類型化の指標/p311
参考文献目録 / (1)

1993 5 1月、新城徳祐編「干支入琉球歴史年表」が「新城徳祐/ロマン書房本店(発売)」から刊行される。第5版 初版:1993.1
1月、「芸能 35(1)(407) 芸能学会 編 芸能発行所 1993-01/pid/2276696/1/1
<窓>藝能学会五十周年 / 本田安次/p9〜9
芸能学--折口信夫の方法<特集>/p10〜32
折口先生と歌舞伎 / 戸板康二/p10〜11
民俗学と芸能学--柳田国男と折口信夫の"芸能論" / 牧田茂/p12〜18
折口学の構造--芸能伝承論の骨格 / 三隅治雄/p19〜25
折口信夫の芸能採集 / 西村亨/p26〜32
折口信夫の世界一九三「石垣島川平のマユンガナシ」 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~
日本の民俗芸能-27-高知県 / 高木啓夫/p33〜46
宮崎県史刊行会『宮崎県史』 / 阿部正路/p47〜47
書評(特集 能・狂言) / 児玉信/p48~49
演劇手帖(11月) / 藤田洋/p50~53
舞踊手帖(9月下旬〜10月上旬) / 如月青子/p54〜57
演劇「大もての外国人演出家」 / 川本雄三/p58〜58
洋楽「ドイツ語訳詩で日本歌曲を歌う」 / 丹羽正明/p59〜59
洋舞「平成4年は外来公演ラッシュ」 / 山野博大/p60〜60
能・狂言「大蔵流山本家の充実」 / 西哲生/p61〜61
民俗芸能・民謡「伝統文化振興の文化政策を」 / 小島美子/p62〜62
テレビ「『不惑』のテレビ」 / 荻野祥三/p63〜63
新刊案内/p64~64




2月、芸能学会編「35(2)(408)」が「芸能発行所」から刊行される。   所蔵:沖縄県立図書館:1004264576
<窓>折口信夫と神風会 / 保坂達雄/p9〜9
折口芸能史を読み直す<特集>/p10〜30
芸能の条件--「招かれざる客」再考 / 橋本裕之/p10〜16
唱導芸能論 / 石井正己/p17〜23
民俗芸能研究における観客論-3つの可能性 / 上野誠/p24〜30
「西表島祖納の節アンガマ(1)」(194)折口信夫の世界 /
  → 三隅治雄 ; 芳賀日出男
/p6〜7
日本の民俗芸能-28-愛媛県 / 森正康/p31〜44
當間一郎監修『琉球芸能事典』 / 三隅治雄/p45〜45
Book Review(特集 歌舞伎) / 水落潔/p46〜47
演劇手帖(12月) / 藤田洋/p48〜51
舞踊手帖(10月中旬〜下旬) / 如月青子/p52〜55
演劇「演劇入場料金とチケット自動販売」 / 川本雄三/p56〜56
邦楽「第一回『女流囃子演奏会』」 / 舘野善二/p57〜57
邦舞「古典作品授賞の意義」 / 龍居竹之介/p58〜58
能・狂言「銕仙朗読会・番外編」 / 西哲生/p59〜59
民俗芸能・民謡「話題となりそうな研究テーマ」 / 星野紘/p60〜60
映画「不況に強いといわれる映画」 / 品田雄吉/p61〜61
学会報告/p62〜63
新刊案内/p64〜64
2月、<共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート : <共同研究>南島における民族と宗教 2」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1002811485  1993/2
沖縄本島北部の綱引き 中生勝美
研究会開催にあたって 犬飼公之
琉球風俗と左袵 付:境界・文字・風俗 -近世
日本と琉球- 菊池勇夫
近世琉球の暦 試論-大清時憲暦と選日
通書- 高田紀代志
2月、「豊見城村史」が「豊見城村 (沖縄県)」から再版される。 初版:豊見城村史編纂委員会編  1964・12
村史序文 村長 大城盛一
祝辞 行政主席 大田政作
祝辞 立法院議長 長嶺秋夫
祝辞 副主席 瀬長浩
自序 編纂人 金城盛兼
写貞
第一章 自然の状況
第一章 第一節 位置と地勢 一
第一章 第一節 位置・地形
第一章 第一節 丘陵帯と部落
第一章 第一節 河川耕地と土地構成
第一章 第一節 土壌の種類
第一章 第一節 本村土性土質
第一章 第一節 土壌分析表
第一章 第一節 旧琉球政庁土地の三分法
第一章 第一節 地層調査.
第一章 第二節 琉球の気候 一七
第一章 第二節 気象概況
第一章 第二節 気象調査表
第一章 第二節 主な台風の概況
第一章 第二節 本村台風災害概況
第一章 第二節 琉球における気象の哩諺と予報
第一章 第二節 風水について
第二章 豊見城村の発祥
第二章 第一節 豊見城村の先史時代 三三
第二章 第一節 貝塚と遺蹟
第二章 第一節 豊見城村の開開
第二章 第二節 村内における御嶽 三七
第二章 第二節 部落の支配所としての御嶽
第二章 第二節 村落の御嶽
第二章 第二節 城内の御嶽
第二章 第二節 由来記中の御嶽(豊見城間切)
第二章 第二節 村内の御嶽
第二章 第三節 各所祭祀の状況 四六
第二章 第三節 豊見城村
第二章 第三節 我那覇村
第二章 第三節 名嘉地村
第二章 第三節 伊良波村
第二章 第三節 志茂田村
第二章 第三節 座安村
第二章 第三節 渡嘉敷村
第二章 第三節 保栄茂村
第二章 第三節 翁長村
第二章 第三節 平良村
第二章 第三節 高嶺村
第二章 第三節 宜保村
第二章 第三節 高安村
第二章 第三節 饒波村
第二章 第三節 長堂村
第二章 第三節 金良村
第二章 第三節 根指部村
第二章 第三節 嘉数村
第二章 第三節 真玉橋村
第二章 第三節 祭文
第二章 第三節 稲二祭の状況
第二章 第四節 政治的主権と神職の変遷 五五
第二章 第四節 根所と根神
第二章 第四節 按司と祝女
第二章 第四節 神職組織の完成
第二章 第四節 殿について
第二章 第四節 中央の神官
第二章 第四節 地方の神官
第二章 第五節 語源について 六五
第二章 第五節 島尻の語源
第二章 第五節 豊見城の語源
第二章 第六節 部落の変遷 六九
第三章 行政
第三章 第一節 豊見城間切番所以前 七五
第三章 第一節 村落時代
第三章 第一節 按司時代
第三章 第一節 尚真王の時代
第三章 第二節 豊見城間切番所時代 七七
第三章 第二節 按司掟
第三章 第二節 地頭代
第三章 第二節 首里大屋子
第三章 第二節 大掟
第三章 第二節 西掟
第三章 第二節 南風掟
第三章 第二節 大文子
第三章 第二節 相付文子
第三章 第二節 総耕作当
第三章 第二節 総山当勘定構
第三章 第二節 小横目
第三章 第二節 夫地頭
第三章 第二節 掟
第三章 第二節 頭
第三章 第二節 耕作当
第三章 第二節 山当
第三章 第二節 下知役
第三章 第二節 検者
第三章 第三節 琉球の階級制度と地頭 八五
第三章 第三節 階級制度のあらまし
第三章 第三節 地頭について
第三章 第四節 廃藩置県後 八七
第三章 第四節 四期に区分
第三章 第四節 町村組合の組織と業績
第三章 第四節 歴代地頭代間切長村長一覧
第三章 第四節 間切捌理官職待遇
第三章 第四節 村行政一覧
第三章 第五節 豊見城間切・村内法 一〇三
第三章 第五節 農事に関する間切内法
第三章 第五節 村内法
第三章 第五節 向上会内法
第三章第六節 廿蕪の作付制限と貢糖について 一一四
第三章 第七節 戦後の歩み 一二〇
第三章 第七節 沖縄戦前後の概況
第三章 第七節 国頭疎開について
第三章 第七節 日本疎開について
第三章 第七節 戦後の歩み
第三章 第七節 軍用土地聞題
第三章 第七節 村役所建設
第三章 第七節 村広報発刊
第三章 第七節 豊見城村表彰を受く
第三章 第八節 村財政 一四二
第三章 第九節 村議会 一七一
第四章 琉球の諸制度
第四章 第一節 土地の制度 一九三
第四章 第一節 旧藩時代の土地制度
第四章 第一節 百姓地
第四章 第一節 地頭地
第四章 第一節 オエカ地
第四章 第一節 ノロクモイ地
第四章 第一節 仕明請地
第四章 第一節 仕明知行地請地
第四章 第一節 屋敷地
第四章 第一節 墳墓地
第四章 第一節 浮得地
第四章 第一節 地割する土地の種類
第四章 第一節 廃藩置県後の土地制度
第四章 第一節 土地所有権認定(戦後)
第四章 第一節 土地再調査
第四章 第二節 農政、職制と事業 二〇〇
第四章 第二節 中央農政機関の設置
第四章 第二節 農務帳と地方の農政
第四章 第二節 農村における奨励事項
第四章 第二節 原山勝負について
第四章 第二節 農務帳
第四章 第三節 税制の沿革 二一〇
第四章 第三節 村落時代
第四章 第三節 按司時代
第四章 第三節 尚真王時代
第四章 第三節 税制の確立
第四章 第三節 石高の変遷
第四章 第三節 地租の附加税
第四章 第三節 税目と税品

第四章 第三節 貢租と与制度
第四章 第三節 薩摩への貢納物の由来
第四章 第三節 豊見城間切納税額
第四章 第三節 夫役銭と諸品定代帳
第四章 第四節 琉球の貨弊制度 二二二
第四章 第四節 古琉球の貨弊
第四章 第四節 文替り琉球通宝
第四章 第四節 戦後の制度
第四章 第五節 戸籍制度 二二六
第四章 第五節 日本の明治以降における戸籍
第四章 第五節 戸籍編成余聞
第四章 第五節 戦後の戸籍事務
第四章 第五節 新民法の施行
第四章 第五節 住民登録制度の概要
五章 経済振興基本計画書計画編
第五章 第一節 方針 二三九
第五章 第二節 目標の策定 二三九
第五章 第三節 目標達成のための方策 二五四
第五章 第四節 事業計画 二五七
第五章 第五節 資金計画 二七〇
第六章 教育
第六章 第一節 筆算稽古所と御殿奉公 御教条 二七三
第六章 第二節 豊見城小学校の創立 二七六
第六章 第三節 戦後琉球教育のあらまし 二八〇
第六章 第三節 六、三、三、四制度の実施
第六章 第三節 地方教育行政
第六章 第三節 教育区と財政
第六章 第三節 学校校舎建築経過
第六章 第三節 学校給食
第六章 第四節 豊見城村教育機関 二八四
第六章 第四節 教育委員会
第六章 第四節 決算(累年)
第六章 第五節 座安小学校 二九〇
第六章 第六節 長嶺小学校 二九四
第六章 第七節 上田小学校 二九八
第六章 第八節 豊見城中学校 三〇〇
第六章 第九節 補習教育 三〇五
第六章 第一〇節 社会教育 三〇七
第六章 第一一節 村育英会制度 三一八
第六章 第一二節 南部農林高等学校 三一九
第七章 人物
第七章第一節 座安親雲上の孝行と原勝負の起源 三二一
第七章 第二節 宜保成晴 三二三
第七章 第三節 大城盛昌 三二四
第七章 第四節 瀬長清 三二四
第七章 第五節 高良亀造 三二五
第七章 第六節 豊川忠進 三二六
第七章 第七節 上原仁太郎 三二六
第七章 第八節 大城盛助 三二七
第七章 第九節 宜保成一 三二八
第七章 第一〇節 瀬長亀次郎 三二八
第七章 第一一節 瀬長浩 三二九
第八章 口碑伝説
第八章 第一節 宝刃治金丸 三三一
第八章 第二節 七元結 三三一
第八章 第三節 真玉橋の唐獅子 三三三
第八章 第四節 馬歯と祝女 三三三
第八章 第五節 竜風 三三四
第八章 第六節 キジムンと友達になった人 三三四
第八章 第七節 瓦屋節 三三五
第八章 第八節 申浜万次郎と徳門 三三七
第八章 第九節 テーラシカマグチ 三三八
第八章 第一〇節 赤嶺新本次の善行 三四二
第九章 部落
第九章 第一節 各字歴代区長一覧 三四三
第九章 第二節 字別村議会歴代議員一覧 三七八
第九章 第三節 字豊見城 三八九
第九章 第四節 字宜保 三九六
第九章 第五節 字我那覇 四〇〇
第九章 第六節 字名嘉地 四〇四
第九章 第七節 字田頭 四〇六
第九章 第八節 字瀬長 四〇九
第九章 第九節 字与根 四一一
第九章 第一〇節 字伊良波 四一三
第九章 第一一節 字座安 四一五
第九章 第一二節 字渡橋名 四一七
第九章 第一三節 字上田 四一九
第九章 第一四節 字渡嘉敷 四二一
第九章 第一五節 字翁長 四二四
第九章 第一六節 字保栄茂 四二八
第九章 第一七節 字高嶺 四三二
第九章 第一八節 字平良 四三五
第九章 第一九節 字高安 四三九
第九章 第二〇節 字饒波 四四五
第九章 第二一節 字金良 四五三
第九章 第二二節 字長堂 四五七
第九章 第二三節 字嘉数 四六〇
第九章 第二四節 字真玉橋 四六四
第九章 第二五節 字根差部 四六九
第十章 文化
第十章 第一節 名所旧蹟 四七三
第十章 第一節 豊見城城跡
第十章 第一節 瀬長城跡
第十章 第一節 長嶺城跡
第十章 第一節 保栄茂城跡
第十章 第一節 平良城跡
第十章 第一節 真玉橋
第十章 第一節 石火矢橋
第十章 第一節 珠数の浦
第十章 第一節 嘉数バンタ
第十章 第一節 海軍戦捜者慰霊之塔
第十章 第二節 歌謡 四九六
第十章 第三節 童謡 五一三
第十章 第四節 子供の遊び 五一六
第十章第五節琉球古来の読数と結縄及記標文字 五二一
第十章 第五節 数の呼え方
第十章 第五節 結縄算及記標文字
第十章 第五節 豊見城のスーチューマー
第十章 第六節 俚諺 五二六
第十一章 村の風俗習慣
第十一章 第一節 祖先崇拝 五三四
第十一章 第一節 祖先崇拝
第十一章 第一節 嫡家押し込めについて
第十一章 第二節 俗信 五三九
第十一章 第二節 祝祭神霊に関する俗信

第十一章 第二節 日常の行動事象に関する俗信
第十一章 第二節 吉凶判断
第十一章 第二節 夢判断
第十一章 第三節 門中 五四四
第十一章 第三節 門中の神
第十一章 第三節 神人
第十一章 第三節 門中の共同祭祀
第十一章 第三節 門中の組織といろいろの制度
第十一章 第四節 村の風俗習慣 五四八
第十一章 第四節 誕生
第十一章 第四節 結婚
第十一章 第四節 葬式
第十一章 第四節 死後の祭
第十一章 第四節 洗骨
第十一章 第四節 入墨
第十一章 第四節 家造り
第十一章 第四節 墓および龕
第十一章 第五節 衣食住 五六四
第十一章 第五節 住居
第十一章 第五節 服装
第十一章 第五節 飲食物
第十一章 第五節 琉球菓子
第十一章 第五節 琉球料理
第十一章 第六節 農村娯楽 五九五
第十一章 第六節 綱引
第十一章 第六節 腰休
第十一章 第六節 棒踊
第十一章 第六節 爬竜船
第十一章 第六節 三月遊び
第十一章 第六節 村芝居
第十一章 第六節 競馬
第十一章 第六節 音楽
第十一章 第六節 空手
第十一章 第六節 角力
第十二章 年中行事
第十二章 第一節 行事のあらまし 六〇三
第十二章 第一節 まえがき
第十二章 第一節 年中行事一覧
第十二章 第一節 一般行事
第十二章 第一節 特殊行事
第十二章 第二節 一月 六〇七
第十二章 第二節 元旦
第十二章 第二節 三日の初原
第十二章 第二節 火正月
第十二章 第二節 七日の祝
第十二章 第二節 生年祝
第十二章 第二節 十六日
第十二章 第二節 十八日
第十二章 第二節 二十日正月
第十二章 第三節 二月 六一一
第十二章 第三節 二月御祭
第十二章 第三節 彼岸祭
第十二章 第四節 三月 六一二
第十二章 第四節 三日
第十二章 第四節 清明祭
第十二章 第五節 四月 六一四
第十二章 第五節 畦払
第十二章 第五節 腰憩い(くしゆっくい)
第十二章 第六節 五月 六一五
第十二章 第六節 四日の日
第十二章 第六節 五月五日
第十二章 第六節 五月御祭
第十二章 第六節 爬龍船
第十二章 第七節 六月 六一八
第十二章 第七節 六月御祭
第十二章 第七節 カシチー
第十二章 第七節 綱引
第十二章 第八節 七月 六二一
第十二章 第八節 タナバタ
第十二章 第八節 盆祭
第十二章 第八節 エイサー
第十二章 第八節 ママウヤニンブチ(継親念仏)
第十二章 第八節 チョンジョンナガリ(長者の流れ)
第十二章 第九節 八月 六二八
第十二章 第九節 ヨーカビー
第十二章 第九節 柴差し
第十二章 第九節 米寿の祝
第十二章 第九節 十五夜
第十二章 第九節 フチャギ
第十二章 第九節 被岸祭
第十二章 第九節 神拝み
第十二章 第九節 東巡りの霊地
第十二章 第九節 首里拝み
第十二章 第一〇節 九月 六三三
第十二章 第一〇節 風車祝(カジマヤー)
第十二章 第一〇節 九月九日
第十二章 第一〇節 米種子(マーダニ)
第十二章 第一〇節 崎樋川拝み
第十二章 第十一節 十月 六三四
第十二章 第十一節 火松の御願
第十二章 第十一節 種子取り
第十二章 第十二節 十一月 六三五
第十二章 第十二節 ふいご祭
第十二章 第十二節 冬至
第十二章 第十二節 島クサラシ
第十二章 第十三節 十二月 六三六
第十二章 第十三節 鬼餅
第十二章 第十三節 竈祭
第十二章 第十三節 年の夜
第十二章 第十四節 祝祭日 六三九
第十二章 第十四節 琉球の祝祭日
第十二章 第十四節 日本の祝日と記念日
第十三章 産業
第十三章 第一節 農業 畜産 水産 工業 六四三
第十三章 第一節 稲の伝来
第十三章 第一節 米の生産高
第十三章 第一節 廿藷について
第十三章 第一節 野国総官と儀間真常
第十三章 第一節 廿藷統計資料
第十三章第一節廿藷栽培の改善と金城筑登之親雲上
第十三章 第一節 廿藷品種の変遷
第十三章 第一節 戦後の廿藷奨励品種
第十三章 第一節 黒糖の起源
第十三章 第一節 廿蕪の栽培
第十三章 第一節 品種比較試験
第十三章 第一節 産糖高
第十三章 第一節 廿蕪圧搾機の変遷
第十三章 第一節 砂糖貿易自由化反対
第十三章 第一節 畜産
第十三章 第一節 昭和九年頃の畜産
第十三章 第一節 戦前における豊見城村の畜産
第十三章 第一節 戦後の畜産
第十三章 第一節 戦後の豊見城村の畜産
第十三章 第一節 移出疏菜園芸
第十三章 第一節 戦後の疏菜園芸
第十三章 第一節 農業雑題
第十三章 第一節 農薬と作物品種
第十三章 第一節 農事奨励
第十三章 第一節 総合共進会成績
第十三章 第一節 製塩業
第十三章 第一節 藺草栽培
第十三章 第一節 水産業
第十三章 第一節 工業
第十三章第二節豊見城村農業協同組合の沿革 七四〇
第十三章 第二節 無限責任豊見城村購買信用組合
第十三章 第二節 保証責任豊見城村信用
  →販売購買利用組合
第十三章 第二節 砂糖委託部設置
第十三章 第二節 豊見城村農業会
第十三章 第二節 戦後農業組合設置
第十三章 第二節 歴代組合長一覧
第十三章 第二節 豊見城村農協役員
第十三章 第二節 豊見城村農協常務役職員
第十三章 第二節 豊見城村農業協同組合
  →主要勘定推移状況
第十三章 第三節 村内事業協同組合 七五〇
第十三章 第三節 園芸農協状況調
第十三章 第三節 軍向疏菜取扱要項
第十四章 建設通信
第十四章 第一節 交通の変遷 七五九
第十四章 第一節 戦前
第十四章 第一節 戦後
第十四章 第一節 護岸干拓と埋立て事業
第十四章 第一節 水道路について
第十四章 第一節 西部土地改良事業
第十四章 第一節 水源について
第十四章 第一節 南部上水道
第十四章 第一節 政府道
第十四章 第一節 村道
第十四章 第一節 橋梁調
第十四章 第一節 豊見城村交通図
第十四章 第二節 琉米親善と建設 七六九
第十四章 第三節 電気通信 七七一
第十四章 第三節 電話
第十四章 第三節 電気
第十四章 第三節 親子ラジオ
第十四章 第四節 建築 七七四
第十五章 社会
第十五章 第一節 医療と薬餌 七七五
第十五章 第一節 薬のあゆみ
第十五章第一節 一、六〇〇年頃の琉球の病気薬草
第十五章 第一節 琉球薬用植物
第十五章 第一節 薬用動物
第十五章 第一節 医療
第十五章 第一節 産婆
第十五章 第一節 鍼灸術
第十五章 第二節 村民の保健 七九二
第十五章 第二節 寄生虫調査
第十五章 第二節 成人病
第十五章 第二節 衛生検査要領
第十五章 第二節 保健所と公看活動
第十五章 第二節 老人調査
第十五章 第二節 沖縄の蚊の分布
第十五章 第二節 村内開業医師
第十五章 第二節 産婆数
第十五章 第三節 社会福祉事業 八〇五
第十五章 第四節 援護事業 八一一
第十五章 第五節 移民移住事業 八一五
第十五章 第五節 豊見城村現住戸口推移
第十六章 公衙
第十六章 第一節 番所宿次 八二三
第十六章第二節 豊見城村郵便局の沿革 八二三
第十六章 第二節 豊見城郵便局
第十六章 第二節 良長郵便局
第十六章 第二節 戦後の豊見城郵便局
第十六章 第三節 巡査駐在所 八二六
附録
琉球王統一覧 八三〇
沖縄史年表 八三七
沖縄県歴代長官 八五四
歴代行政主席 八六一
字解(琉球農政用語) 八六二
系統図 八七五
門中調査表 八八七
我が家の系図 九〇二
参考文献 九〇四


3月、芸能学会編「芸能 35(3)(409)」が「芸能発行所」から刊行される。pid/2276698
<窓>折口信夫没後四十年 / 芳賀日出男/p9〜9
日本芸能の諸問題<特集>/p10~30
アソビと鎮魂--柿本人麻呂の周辺 / 桜井満/p10〜16
中世芸能に関する1つの見方 / 後藤淑/p17〜23
加古川家の断絶 / 今尾哲也/p24〜30
折口信夫の世界(一九五)「西表島祖納の節アンガマ(2)」 /
  → 三隅治雄 ;芳賀日出男
/P6~
日本の民俗芸能-29-長野県 / 倉石忠彦/p31〜44
<書評>今尾哲也著『役者論語 評註』 / 佐藤恵里/p45〜45
追悼 戸板康二さん / 渡辺保 ;藤田洋/P46~49
戸板康二の時代 / 渡辺保/p48~49
演劇手帖(1月) / 藤田洋/p50~53
舞踊手帖(10月下旬〜11月下旬) / 如月青子/p54〜57

演劇「大劇場『座長』公演の将来」 / 川本雄三/p58〜58
洋楽「オペラの上演とレパートリーの確立」 / 丹羽正明/p59〜59
洋舞「チャイコフスキーの没後一〇〇年」 / 山野博大/p60〜60
能・狂言「高安流ワキ方に新宗家」 / 西哲生/p61〜61
民俗芸能・民謡「民謡の生き方を伝える」 / 小島美子/p62〜62
テレビ「議論百出の四十年を」 / 荻野祥三/p63〜63
新刊案内/p64~64
3月、山本宏子が東京国立文化財研究所芸能部編「芸能の科学 = Gein no kagaku 21 : 芸能論考XIV p.149-182 国立文化財研究所」に「沖縄読谷村のエイサーの伝承組織―民俗芸能の伝承組織と社会・経済構造との相互規定関係―」を発表する。  (IRDB) 重要
「延年」の定義と概念について
羽田昶著,民俗芸能に見る延年の諸相
その2−種目名としての延年試案
中村茂子著,毛越寺の祝詞
鎌倉恵子著,延年の音楽(上)−小迫の場合
蒲生郷昭著,寺社行事に伴う「舞楽」の受容と変容について−四天王寺舞楽の伝播説をめぐって
高橋美都著,鬼の囃子の古態−〈早苗〉でハタライた可能性
高桑いづみ著,沖縄読谷村のエイサーの伝承組織−
  →民俗芸能の伝承組織と社会・経済との相互規程関係

山本宏子著 芸能論考. 14
3月、「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 6」が「沖縄県立芸術大学附属研究所」から刊行される。
小浜島の結願祭 波照間永吉 p.1-21
「御用布繪形之見本」と
  →「御絵図」における絣の分類と比較 柳悦州 p.23-34
座間味村阿嘉の年中行事 :
  → ハマウリ(浜下り)を中心に 久万田晋,寺内直子 1 p.35-102
沖縄県立芸術大学附属研究所彙報 p.103-110
3月、鹿野政直が「沖縄の淵 : 伊波普猷とその時代」を「岩波書店」から刊行する。
第1章 世替りを受けとめて
第2章 新知識人の誕生と帰郷
第3章 『古琉球』
第4章 精神革命の布教者
第5章 転回と離郷
第6章 「孤島苦」と「南島」意識
第7章 「父」なるヤマト
第8章 亡びのあとで

3月、山内盛彬著「山内盛彬著作集」が「沖縄タイムス社」から刊行される。
第1巻 琉球の音楽芸能史. 解題 池宮正治,高江洲義寛著
第2巻 琉球王朝古謡秘曲の研究.
琉球音楽の実地的研究 解題 池宮正治,高江洲義寛
第3巻 論文集 音楽・楽理編 琉球の音楽に就いて
琉球の音楽
琉球音楽の発生の姿
琉球音楽史略
日本三味線の由来を読みて
勝間益彦大兄に呈す
与那嶺堅亀兄に答う
音の高度の標準.
琉球音楽の時間の速度
邦楽と琉球音楽との楽理的関係
小学校唱歌教授雑感
琉球王朝古謡秘曲の研究後記
ふるさとの音楽
歌謡・芸能編 三十詩(琉歌)の詩形について
都々逸と琉歌(琉球歌)の歌型的繋がり
十七八節について
琉球の歌謡について
琉球に於ける傀儡の末路と念仏及び万歳の劇化
沖縄の人形芝居
聞得大君と御新下り
大君の御新下りにヤラシーは大物
琉球の盆踊
『琉球舞踊史』から
琉球の聖廟と聖廟楽. 解題 比嘉悦子著
年譜・著作目録:p493〜509
3月、日本ナショナルトラスト編「自然と文化 (40)」が「日本ナショナルトラスト」から刊行される。  pid/6067747
鼎談 南島文学の発生と伝承--文学とシャーマニズム
 沖縄との出会い / 谷川健一 ;古橋信孝 ;島村幸一 ;比嘉康雄/P4~9
 沖縄をめぐる文学とイデオロギー / 谷川健一 ;古橋信孝 ;
  →島村幸一 ;比嘉康雄/p9~12
 人頭税と王権 / 谷川健一 ;古橋信孝 ;島村幸一 ;比嘉康雄/p12~15
 文化の地域性と共通性 / 谷川健一 ;古橋信孝 ;島村幸一 ;比嘉康雄/p15~19
 『南島文学発生論』と折口信夫 / 谷川健一 ;
  →古橋信孝 ;島村幸一 ;比嘉康雄/p20~23
 
奄美と宮古のシャーマン/谷川健一;古橋信孝;島村幸一;比嘉康雄/p26~33
 
ユタの創造力・伝統の発生/谷川健一;古橋信孝;島村幸一;比嘉康雄/p42~45
 
狩俣のフサ、古代・中世/谷川健一;古橋信孝;島村幸一;比嘉康雄/p50~55
 解説 琉球孤の生産叙事表現 / 島村幸一/p20〜20
 解説 ノロの表現とユタの表現 / 島村幸一/p24〜24
 解説 「琉球神道記」の中の宗教者/島村幸一/p31〜31
 解説 琉球王権と宮古八重山 / 島村幸一/p34〜34

 解説 ユタ文芸の生成 / 島村幸一/p46〜46
 ●資料I●/p43~43
 ●資料II●/p51~51
連載(2)万華鏡 藤原真理(その二)音模様/奥村勝之/p56〜57
新連載 言葉は生きている(1)町並みの周辺/石川忠臣/p58〜61
新連載 おかかえ楽士のイサーン行
  →(1)アジア游芸 / 梅津和時/p62〜67

3月、比嘉康雄が「神々の古層 : 豊年を招き寄せる ヒラセマンカイ[奄美大島] 11」を「ニライ社」から刊行する。
    111p  所蔵:沖繩県立図書館:1002062782
4月、荒野泰典[ほか]編「アジアのなかの日本史 6 (文化と技術) 」が「東京大学出版会」から刊行される。
アジアの中の日本文化 永原慶二著
技術の伝播と日本 佐々木銀弥著
朝鮮の実学と西学 孫承葡
「くるま」の比較史 加藤友康著
陶磁器から見た比較技術史論 矢部良明著
暦・天文をめぐる諸相 山下克明
アジアにおける銃と砲 春名徹著
漢詩と外交 村井章介著
茶の湯と士大夫 熊倉功夫著
印刷文化の比較史 藤本幸夫著
椅子と座 小泉和子著. 食事と饗宴 原田信男著
アジアの中の日本の音楽 内田るり子
4月、荒野泰典, 石井正敏, 村井章介編「文化と技術」が「東京大学出版会」から刊行される。 (アジアのなかの日本史 / 荒野泰典, 石井正敏, 村井章介編, 6)
アジアのなかの日本文化 : 「日本文化論」批判の一視角/永原慶二
技術の伝播と日本 / 佐々木銀弥
朝鮮の実学と西学 / 孫承
「くるま」の比較史 / 加藤友康
陶磁器から見た比較技術史論 / 矢部良明
暦・天文をめぐる諸相 / 山下克明
アジアにおける銃と砲 / 春名徹
漢詩と外交 / 村井章介
茶の湯と士大夫 / 熊倉功夫
印刷文化の比較史 / 藤本幸夫
椅子と座 : 座り方の文化を中国・朝鮮・日本に見る / 小泉和子
食事と饗宴 / 原田信男
アジアのなかの日本の音楽 : 外来音楽の受容と定着 / 内田るり子
4月、 録音資料「甦る沖縄の歌ごえ〜宮廷音楽・沖縄本島編」が「コロムビアミュージックエンタテインメント」から刊行される。 録音ディスク 2枚 :(71分48秒/71分14秒)
[1] (1)かぎやで風節(2)首里節(3)早作田節(下げ出し)(4)同(上げ出し)(5)十七八節(6)述懐節(7)上り口説(8)天親田クェーナ(9)大城クェーナ(10)うりじんクェーナ(11)しち踊(12)天の群星(13)いんちゃ苧(14)腕けらし(15)喜如嘉のウシデーク(16)津堅島のウシデーク(17)獅子舞(18)雨乞い唄(19)七月エイサー(20)路次楽(21)長者の大主(22)南の島
[2] (1)東方さーよ〜谷茶前〜加那ヨー〜島尻天川節〜あっちゃめー小〜多幸山〜唐船どーい(2)ハーリー唄〜ふっちゅーにー唐歌(3)打花鼓(4)早口説(5)御知行(6)馬舞(7)鳥刺舞(8)国頭さばくい(9)米ぴき唄(10)砂持唄(11)きーぷぞう(12)今帰仁みやーくに(13)浜千鳥節(14)汀間当節(15)ましゅんく節(16)久米阿嘉節(17)してな節(18)海のチンボーラ(19)仲地はんた前節(20)子守唄(よいよいよい〜わが抱ち抱ち)(21)同(とーとーめ〜ホイホイホイ〜一ち二ちよみばー(22)同(みんなのめのーのたらくみや)(23)わらべ唄(まいまいぬりぬり〜石んけーぢ〜上ちぬぶれば〜うぶあみ〜さんらまーら〜なんらしもーちゃが)(24)同(藻の上ねー〜あっちゃ正月どうー〜伊江はっちゃーが〜那覇ぬまー〜いりや〜ひなんなんなん)
5月、「化粧文化 (28)」が「ポーラ文化研究所 」から刊行される。 pid/1845843
対談:沖縄の装身文化を考える / 外間守善 ;下野敏見/2〜15
伊野波節の女性 / 船越義彰/16〜17
絵に見る琉球美人 / 星雅彦/18〜19
沖縄・光と紅型の色 / 與那嶺一子/20〜21
「琉球の風」が吹いて / 山川岩美/22〜23
沖縄に育ったいきと粋 / 岸本マチ子/24〜28
琉球舞踊の担い手として / 真境名佳子/29〜32
琉球舞踊の美 / 池宮正治/33〜40
オモロに見る美意識と装い / 波照間永吉/41〜52
沖縄の仮面神と草装神 / 大城學/53〜66
南島の入墨習俗――美としての針突 / 名嘉真宣勝/67〜79
ヴェネツィアからの手紙(下) / 大町志津子/80〜87
化粧の卒論募集結果 //113〜113
絵画に見る化粧(8) / 高橋裕子
「顔学」を探る(1) / 原島博/88〜89
川劇にみる化粧(4) / 張中学/90〜97
古代インド人のよそおい(26) / 松山俊太郎/98〜113
化粧、美のコミュニケーション(2) / 大坊郁夫/114〜128
美術解剖学入門(4) / 高橋彬/129〜142

5月、芸能学会編「芸能 35(5)(411) 」が「芸能発行所」から刊行される。
   pid/2276700 所蔵:沖縄県立図書館:1001646908
<風>琉球の風 / 児玉信/p9~9
芸能学会・沖縄芸能史研究会合同大会<特集>/p10〜30
組踊台本の「南表(みなみおもて)」「北表(きたおもて)」を考える / 当間一郎/p10〜16
琉球王府における中国系の音楽と「御座楽」の音曲 / 比嘉悦子/p17〜23
折口信夫の沖縄芸能研究--
  →戦前の沖縄の郷土研究との関わりを中心に / 阪井芳貴
/p24〜30
「首里城とおもろさうし」(一九七)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/P6~
<時評>論点「シンセサイザー神楽」 / 高橋秀雄/p31〜31
〈続・廻国の女たち〉(第二回)民謡紳士録 / 仲井幸二郎/p32〜33
書評(特集沖縄) / 児玉信/p34~35
三遊亭円之助著『はなしか稼業』諸芸懇話会大阪芸能懇話会編
  →『古今東西落語家事典』 / 池田弘一/p36〜36
演劇手帖(3月) / 藤田洋/p37~40
舞踊手帖(12月上旬〜1月末) / 如月青子/p41〜44
演劇「二つの道成寺」 / 小玉祥子/p45〜45
邦楽「空間への身体の対応」 / 平野英俊/p46〜46
民俗「楽譜の活用」 / 尾原昭夫/p47〜47
日本の民俗芸能-31-大分県 / 染矢多喜男/p48〜61
学会案内/p62~62
資料篇/p63~63
新刊案内/p64~64

6月、宮良高弘編「日本文化を考える : 北と南からの視点」が「第一書房」から刊行される。 
考古学からみた北海道と南島 / 藤本強
考古学からみた沖縄と北海道 / 知念勇
「続縄文文化」をめぐって / 大島直行 [
北と南の自然文化 / 坂本与市
国家・境界・周辺 / 榎森進
「国」の母体と沖縄史 / 牧瀬恒二
沖縄と函館 / 大石圭一
"北"と"南"の明治維新 / 田中彰
沖縄・北海道と台湾植民地 / 又吉盛清
近代日本と内国植民地 / 桑原真人
一九三〇年代教員組合運動 / 岡野正
日琉同祖論から地域固有性へ / 屋嘉比収
沖縄と北海道における現代文化の創造 / 太田好信
沖縄の家族諸相への接近 / 金城一雄
独自の歴史と文化の復権 / 新崎盛暉 [
「南の海」の環境保全と水産業 / 上田不二夫
現代日本の農業問題と「南北提携」 / 太田原高昭
「周辺」の芸能 / 谷本一之
民俗音楽 / 笹森建英
米と肉 / 原田信男
北と南の比較食文化 / 金城須美子
食文化の継承 / 小田嶋政子
6月、「筑紫国文 (16) 」が「筑紫女学園大学短期大学部 (国文科)」から刊行される。  pid/4425357
一、「沖縄よどこへ行く」論(1)山之口獏と沖縄 / 松下博文/p1〜17
二、『みだれ髪』にみる晶子の真実 / 酒井望/p18〜30
三、志賀直哉文学における「生き物」について / 原田幸恵/p31〜44
四、「長恨傅」小考--
  →安禄山の乱はなぜ起こったのか / 大下美由貴/p45〜61
五、「福岡市方言の動態」--アンケートを中心に / 富吉麻里/p62〜75
7月、比嘉実編「尚家本『おもろさうし』」が「法政大学沖縄文化研究所」から刊行される。   (沖縄研究資料, 14)
7月、色川大吉が東京経済大学人文自然科学研究会編「東京経済大学人文自然科学論集 (通号 94) p.p162〜150 東京経済大学人文自然科学研究会」に「御岳信仰と祖先崇拝-八重山群島・石垣島の場合」を発表する。
7月、「 芸能 35(7)(413) 芸能学会 編 芸能発行所 1993-07/pid/2276702/1/1
<風>中国の芸能についての情報 / 星野紘/p9〜9
舞台の民間伝承<特集>/p10~30
明治・沖縄演劇の舞台史 / 大野道雄/p10〜16
村芝居の舞台 / 景山正隆/P17~23
舞台の民間伝承 / 三隅治雄/p24〜30
「斎場御嶽」(一九九)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~7
<時評>論点「今、何をせねばならないか」 / 山路興造/p31〜31
民謡紳士録 第四回〈名古屋山三の正体〉 / 仲井幸二郎/p32〜33
書評〈特集・狂言〉 / 森康尚/p34~35
河竹登志夫著『黙阿弥』 / 堂本正樹/p36〜36
演劇手帖(5月) / 藤田洋/p37~40
舞踊手帖(3月下旬〜4月中旬) / 如月青子/p41〜44
演劇「筒井歌舞伎への疑問」 / 小玉祥子/p45〜45
邦舞「素踊りの意識」 / 平野英俊/p46〜46
民謡「日本民謡資料館の設立を」 / 尾原昭夫/p47〜47
日本の民俗芸能-33-青森県 / 外崎純一/p48〜61
新刊案内/p64~64

8月、アルム絵本の会文;宮良貴子絵「エイサー」が「沖縄時事出版」から刊行される。 (ふるさと絵本シリーズ, II. 3)
8月、東洋音楽研究 = Journal of the Society for Research in Asiatic Music (通号 58) p.p91〜93」に「故内田るり子氏を悼む」が掲載される。
  また、蒲生美津子が「同号p.p92〜93」に「故内田るり子氏の年譜と業績 (故内田るり子氏を悼む)」を寄せる。
8月、日本放送協会編「日本民謡大観 沖縄奄美 奄美諸島編」が「日本放送協会」から刊行される。

凡例
掲載曲一覧
奄美語音節分類表
録音資料の出所一覧表
南西諸島の自然・歴史・文化
1 自然と風土 1
(1) 地理
(2) 気候
(3) 動・植物
2 歴史 2
(1) 先史時代
(2) グスク時代から政治的支配者の出現まで
(3) 王国の成立と運営
3 文化 3
(1) ものの文化の中にみる南島文化の複合性
(2) 生活経済の中から生みだされた心の文化
4 日本語の中の沖縄語 4
(1) 沖縄語の範囲と区分
(2) 沖縄語の歩み
(3) 沖縄語の特徴
南西諸島の音楽文化概観
1 音楽的特徴 7
(1) 歌の担い手
(2) 歌のジャンルと現地呼称
(3) 演唱形式
(4) 音楽の諸要素
(5) 楽器
(6) 踊り
(7) 芸能
(8) 伝承のあり方
2 分類と配列 12
奄美諸島の風土・歴史・文化
1 風土 15
2 歴史 16
(1) 原始から古代へ
(2) 按司時代
(3) 琉球服属時代
(4) 近世
(5) 近・現代
3 人々のくらし 18
(1) 生業
(2) 衣食住
4 信仰と祭り 19
(1) ノロ(祝女)とユタ(巫者)
(2) 島々の民間の祭り
奄美諸島の音楽概観
1 分類と配列,選曲について 22
2 奄美民謡の音楽的特色 23
(1) ジャンル間の旋律の交流
(2) 楽器
(3) 演唱形式
(4) 歌詞と旋律
(5) リズム・テンポ
(6) 声・音階
奄美諸島の歌謡 クチ,八月踊り歌中心に
1 神謡群 27
(1) クチの威力
(2) サカウタの呪力
2 八月踊り 28
(1) アラセツ(新節)
(2) シバサシ(柴差し)

(3) 儀礼歌としての八月踊り歌
(4) 八月踊り歌の歌唱法
楽譜・歌詞・解説
I 子どもとの関わり
わらべうた 35
子守歌 107
II 儀礼・行事・祝い
神事に関わる歌 121
ショチョガマと平瀬マンカイ 124
奄美諸島のノロ祭祀について 130
共同体行事歌 166
共同体行事歌 166
八月踊り歌 166
徳之島の八月踊りと浜下り行事 282
その他の共同体行事歌 307
秋名の餅貰い(むちむれ) 316
芸能に伴う歌 333
諸鈍芝居について 336
油井豊年祭について 340
与論十五夜踊りについて 358
家行事歌 383
III 仕事・作業
作業歌 421
徳之島の集団の掛け合い歌 448
IV 座興・遊び
座興歌・遊び歌 469
新民謡・流行歌 723
新民謡 723
語注 728
参考文献 734
GENERAL VIEW ON THE NANSEI ISLANDS 738
索引
曲名索引 743
地域別演唱者索引 748
各島の収録地域地図 733
事項索引 751
あとがき 758
編集後記 763
掲載曲一覧
I 子どもとの関わり
わらべうた
◆唱え歌
1 鳩プープー 〔大〕名瀬市根瀬部 36
2 味噌ん無んば 塩ん無んば 〔大〕住用村 市 36
3 鷹鷹 川内かち まわれ 〔大〕住用村 市 37
4 鷹鷹 〔徳〕徳之島町下久志 37
5 おっこいの おっこいの 〔大〕名瀬市根瀬部 39
6 ちぃんなにゃ ちぃんなにゃ
  → 〔大〕名瀬市根瀬部 39
7 みぃんちゃまヨ 〔大〕名瀬市根瀬部 40
8 雨ん加那志 〔大〕名瀬市根瀬部 41
9 天の家の燃えて 〔大〕名瀬市根瀬部 42
10 早鍋 早鍋 〔大〕笠利町宇宿 42
11 ぶらざーざー 〔大〕名瀬市根瀬部 43
12 知名瀬人や海藻を食べ 〔大〕名瀬市根瀬部 43
13 知名瀬の団平船 〔大〕名瀬市根瀬部 44
14 喜界人の赤羽ガッタ 〔大〕名瀬市根瀬部 45
15 小湊人の目はが 〔大〕名瀬市根瀬部 46

◆まりつき歌
16 来ょーろん 来ょーろん 〔大〕笠利町佐仁 46
17 あっからが来ゅん ゆむ鳥くゎ 〔大〕笠利町宇宿 47
18 えぶな えぶな 〔大〕笠利町宇宿 48
19 いつまタンタン 〔大〕竜郷町戸口 50
20 一も 二も 〔大〕竜郷町戸口 50
21 あっから来る舟や 〔大〕名瀬市小湊 51
22 げんどん げんどん 〔大〕名瀬市小湊 52
23 朝頃チンチン 〔大〕名瀬市根瀬部 53
24 だーちが 行もゆる
  →さおじん主 〔大〕住用村役勝 55
25 一に談合談合 〔大〕名瀬市根瀬部 55
26 ふうしゅが庭 〔大〕名瀬市根瀬部 57
27 節子トミいちゅる者 〔大〕住用村役勝 61
28 一つヨ二つヨ 〔大〕住用村役勝 62
29 うちくらべぇ 〔大〕瀬戸内町篠川 63
30 一番女童 〔大〕宇検村湯湾 63
31 お国や お国や 〔大〕宇検村湯湾 64
32 くるんぶ坊加那 〔大〕宇検村湯湾 66
33 ちんぎのはな 〔大〕宇検村湯湾 67
34 一つんがつんが 〔大〕宇検村湯湾 70
35 天から落ちた 〔大〕宇検村湯湾 72
36 てったみゃそーろ 〔大〕宇検村湯湾 73
37 でんすい でんすい 〔大〕宇検村湯湾 74
38 とんと隣の 〔大〕宇検村湯湾 74
39 どんぶり下り 〔大〕宇検村湯湾 75

40 名柄みやき主 〔大〕宇検村湯湾 76
41 はぼ加那まんじょ加那 〔大〕宇検村湯湾 77
42 さといきわ※ 〔大〕宇検村湯湾 78
43 だんじん だんじん 〔喜〕喜界町荒木 79
44 臼々摺りばや 〔喜〕喜界町赤連 80
45 あんなる舟ぐゎ 〔徳〕徳之島町下久志 81
46 きんきんとぅくや 〔徳〕伊仙町目手久 82
47 はいはいまけくさ 〔徳〕伊仙町目手久 83
48 唐毬 唐毬 〔沖永〕知名町上平川 84
49 苺山 〔与〕与論町茶花 84
50 太陽大主や 〔与〕与論町茶花 85
51 一ちんぐちんぐ 〔与〕与論町茶花 86

◆からだ遊びの歌
52 千切り 緒切り 〔大〕笠利町用 87
53 一り番頭二番頭・一型二型 〔大〕笠利町宇宿 87
54 一型二型 〔大〕宇検村生勝 88
55 石廻し空廻し 〔大〕名瀬市根瀬部 89
56 一人二人 亀の子 〔大〕名瀬市根瀬部 90
57 与一郎 嘉一郎 〔大〕名瀬市根瀬部 90
58 一の回じ 〔沖永〕和泊町和泊 91
59 いしょろばんさ こばんさ 〔大〕名瀬市根瀬部 91
60 鷺 鷺 み鷺 〔大〕名瀬市根瀬部 93
61 てぃんみゃ てぃんみゃ 〔大〕宇検村生勝 94
62 いしむしなーむし 〔徳〕伊仙町喜念 95
63 いっぷかっぷ 〔徳〕天城町西阿木名 96
64 ふっしゅくゎとぅ ふんまくゎ 〔大〕笠利町用 96
65 もっこもっこ 〔大〕名瀬市根瀬部 97
66 ちぃんがいがーい 〔徳〕伊仙町目手久 98
67 稲刈りガッタくゎ 〔大〕笠利町用 98
◆お手玉の歌
68 すすろー 〔喜〕喜界町荒木 99
69 一きんじょ二きんじょ 〔喜〕喜界町赤連 100
70 すれすすれ 〔徳〕伊仙町目手久 100
◆鬼ごっこの歌
71 木綿じゃらじゃら 〔大〕宇検村生勝 101
72 親の子くり 〔徳〕伊仙町喜念 102
◆その他
73 篠川の農学校 〔大〕瀬戸内町篠川 103
74 手合しゃ合しゃ 〔徳〕伊仙町目手久 104
75 こんここんこん 〔徳〕徳之島町下久志 105
76 あん子ようかに 〔徳〕徳之島町下久志 105
子守歌
77 泣くなちば 〔大〕笠利町宇宿 107
78 泣くなヨ 〔大〕笠利町宇宿 108
79 ヨイヨ泣くなヨ坊 〔大〕竜郷町瀬留 109
80 泣くな泣くなヨ 〔徳〕徳之島町花徳 110
81 ねんねんぐゎしぇ 〔徳〕徳之島町花徳 111
82 イ泣きな 子ぐぇ 〔徳〕徳之島町亀津 111
83 子守歌 〔沖永〕和泊町和泊 112
84 子守歌※ 〔沖永〕知名町知名 114
85 子守歌(鳩鳩) 〔与〕与論町茶花 115
86 子守歌(鳩鳩)※ 〔与〕与論町朝戸 116
87 子守歌(ヨーヨーサー)(1) 〔与〕与論町茶花 117
88 子守歌(ヨーヨーサー)(2) 〔与〕与論町茶花 118
II 儀礼・行事・祝い
神事に関わる歌
89 [平瀬マンカイの歌] 〔大〕竜郷町秋名 121
90 すす玉踊り 〔大〕竜郷町秋名 123
91 [ショチョガマの歌] 〔大〕竜郷町秋名 125
92 降りオモリ 〔大〕名瀬市大熊 127
93 乗り神のオモリ 〔大〕名瀬市大熊 129
94 おもいまつがね 〔大〕名瀬市浦上 131
95 [おもいまつがね] 〔大〕名瀬市安勝町 141
96 [家内安全](ユタの祈願) 〔大〕名瀬市安勝町 145
97 [かしこき天津神] 〔大〕瀬戸内町古仁屋 152
98 送りのオモリ 〔加〕瀬戸内町於斉 154
99 送りのオモリ 〔加〕瀬戸内町花富 155
100 迎えのオモリ 〔加〕瀬戸内町花富 157
101 アラホバナの稲穂のオモリ 〔加〕瀬戸内町俵 159
102 アラホバナの稲穂のタハベェ 〔加〕瀬戸内町俵 160
103 朝日様 〔加〕瀬戸内町実久 161
104 夕日様※ 〔加〕瀬戸内町実久 162
105 はじぃぎぃまきぃ 〔徳〕徳之島町徳和瀬 163
106 [秋津盛歌] 〔徳〕徳之島町亀徳 164
共同体行事歌
共同体行事歌
◆八月踊り歌
107 ソラサンマンエ 〔大〕笠利町佐仁 170
108 ねんごろじょ 〔大〕笠利町佐仁 171
109 ヤソレノトイトイ※ 〔大〕笠利町佐仁 173
110 屋仁川のいぶ※ 〔大〕笠利町佐仁 174
111 祝いつけ 〔大〕笠利町佐仁 174
112 赤木名観音堂 〔大〕笠利町用 177
113 浦げどぅり 〔大〕笠利町用 178
114 喜界米の飯 〔大〕笠利町用 180
115 按司そえ(ー塩道長浜・
  →はな染・エンヤレコレ) 〔大〕笠利町大笠利 181
116 おぼこれ 〔大〕笠利町大笠利 187
117 庭の糸柳※ 〔大〕笠利町大笠利 188
118 人が嫁女(ー芦花部一番・
  →うんにゃだる) 〔大〕笠利町大笠利 189
119 今の風雲 〔大〕笠利町宇宿 193
120 宇宿踊り 〔大〕笠利町宇宿 196
121 岬トンパラ 〔大〕笠利町宇宿 198
122 あまださがりゃ 〔大〕竜郷町秋名 199
123 曲りょ高頂 〔大〕竜郷町秋名 201
124 あがん村 〔大〕竜郷町戸口 203
125 高さの坂 〔大〕竜郷町戸口 204
126 浜千鳥 〔大〕竜郷町戸口 205
127 おせはだり 〔大〕名瀬市小湊 207
128 焼酎の花酒 〔大〕名瀬市小湊 208
129 旗持ち踊り 〔大〕名瀬市小湊 209
130 喜界湾泊 〔大〕名瀬市根瀬部 210
131 しゅんかねくゎ 〔大〕名瀬市根瀬部 212
132 にしの実久 〔大〕名瀬市根瀬部 213
133 いきんとう(ー天のひらま主) 〔大〕住用村川内 214
134 海の笹草※ 〔大〕住用村川内 216
135 坂元 〔大〕住用村川内 217
136 おぼこり 〔大〕住用村西仲間 218
137 にぎたい若松様 〔大〕住用村西仲間 221
138 めんちゃま 〔大〕住用村西仲間 223
139 徳の山岳 〔大〕住用村西仲間 225
140 足なれ 〔大〕大和村今里 227
141 道節 〔大〕大和村今里 228
142 柳葉(ー[柳葉でする歌](1)(2)) 〔大〕大和村今里 230
143 烏んや 〔大〕宇検村湯湾 234
144 くるまぐゎ 〔大〕宇検村湯湾 235
145 さんやま 〔大〕宇検村湯湾 237
146 上り下り 〔大〕宇検村湯湾 239
147 はな染 〔大〕宇検村湯湾 240
148 あさんダラダラ 〔大〕宇検村芦検 241
149 亀助姿 〔大〕宇検村芦検 243
150 かんつめ 〔大〕宇検村芦検 244
151 実久うくい 〔大〕宇検村芦検 246
152 いしゃご 〔大〕宇検村生勝 248
153 天のしらましゅ※ 〔大〕宇検村生勝 250
154 ヨーハレ 〔大〕宇検村生勝 251
155 芦検ボーボーチェ 〔大〕宇検村宇検 253
156 うしゃげしゃげ※ 〔大〕宇検村宇検 255
157 ドンドン節 〔大〕宇検村宇検 256
158 しとてんぐゎ 〔大〕宇検村部連 257
159 やんめぇ坊 〔大〕宇検村部連 259
160 ぬやまくじょ 〔大〕瀬戸内町篠川 260
161 家ん後 〔大〕瀬戸内町篠川 261
162 うちゃに 〔大〕瀬戸内町古仁屋 262
163 浜流し 〔大〕瀬戸内町古仁屋 264
164 がてぃんぐゎ 〔大〕瀬戸内町嘉鉄 265
165 流れ船 〔大〕瀬戸内町嘉鉄 267
166 破れムッコウ 〔大〕瀬戸内町嘉鉄 269
167 かばしゃんでぃー 〔加〕瀬戸内町諸鈍 271
168 諸鈍長浜 〔加〕瀬戸内町諸鈍 272
169 ホーエラエー 〔加〕瀬戸内町諸鈍 274
170 烏ハイヨ 〔喜〕喜界町阿伝 274
171 ひゆえー 〔喜〕喜界町阿伝 276
172 マーターティーバ 〔喜〕喜界町中里 277
173 赤牛ぐゎ 〔喜〕喜界町小野津 279
174 塩道長浜 〔喜〕喜界町小野津 280
175 ソラヨイヨイ(ー諸鈍長浜) 〔徳〕徳之島町花徳 281
176 東れひがしま※ 〔徳〕徳之島町井之川 286
177 朝潮みちゃがり 〔徳〕徳之島町井之川 287
178 あったら七月 〔徳〕徳之島町井之川 288
179 五尺手拭 〔徳〕徳之島町井之川 291
180 でぃんだらこ 〔徳〕徳之島町井之川 293
181 とぅゆみ 〔徳〕徳之島町井之川 295
182 徳のさんぐゎ岳※ 〔徳〕徳之島町井之川 296
183 山の禿岳 〔徳〕徳之島町井之川 297
184 稲の草掻き 〔徳〕徳之島町亀津 298
185 東りゅん高頂 〔徳〕伊仙町目手久 300
186 直富 〔徳〕伊仙町目手久 301
187 ゆがなびぃ 〔徳〕伊仙町目手久 303
188 阿布木名 〔徳〕伊仙町犬田布 304
189 手振ら 〔徳〕伊仙町犬田布 305
190 夏目 〔徳〕天城町瀬滝 306
◆その他の共同体行事歌
191 しゅんかねくゎ 〔大〕笠利町用 307
192 誇らしゃ 〔大〕笠利町大笠利 308
193 正月マンカイ 〔大〕笠利町節田 310
194 おぼこれ(種おろしの道歌) 〔大〕竜郷町秋名 312
195 庚申おぼこれ 〔大〕名瀬市小湊 315
196 枕くら 〔徳〕徳之島町手々 316
197 餅たぼれ 〔徳〕徳之島町手々 318
198 イッサンサン 〔徳〕伊仙町犬田布 320
199 餅給れ 〔徳〕伊仙町犬田布 321
200 キョーダラ 〔徳〕徳之島町下久志 322
201 まんき遊び 〔徳〕天城町兼久 325
202 浜下りん歌 〔徳〕徳之島町亀徳 328
203 チェンチェン節 [沖永〕和泊町手々知名 330
204 手習い節 〔沖永〕和泊町手々知名 331
芸能に伴う歌
205 伊勢音頭 〔大〕瀬戸内町蘇刈 333
206 スツルクテン(諸鈍芝居) 〔加〕瀬戸内町諸鈍 334
207 此処は節(諸鈍芝居) 〔加〕瀬戸内町諸鈍 335
208 兼好節(諸鈍芝居) 〔加〕瀬戸内町諸鈍 336
209 しんじょう節(諸鈍芝居) 〔加〕瀬戸内町諸鈍 337
210 誇らしゃ(諸鈍芝居) 〔加〕瀬戸内町諸鈍 339

211 ホーエラエー(油井豊年祭) 〔大〕瀬戸内町油井 340
212 畦越えろ(油井豊年祭) 〔大〕瀬戸内町油井 342
213 稲すり節(油井豊年祭) 〔大〕瀬戸内町油井 343
214 竿打ち踊り 〔沖永〕和泊町国頭 344
215 奴踊り 〔沖永〕和泊町国頭 347
216 収納舞 〔沖永〕和泊町永嶺 350
217 チンカラ踊り 〔沖永〕知名町久志検 352
218 スリ東 〔沖永〕知名町田皆 356
219 うしく榕樹(与論十五夜踊り) 〔与〕与論町城 358
220 六十節(与論十五夜踊り) 〔与〕与論町城 361
221 [道歌](与論十五夜踊り)(1) 〔与〕与論町城 365
222 [道歌](与論十五夜踊り)(2) 〔与〕与論町城 366
223 船踊り(与論十五夜踊り) 〔与〕与論町城 368
224 一度ゆうて(与論十五夜踊り) 〔与〕与論町朝戸 371
225 此の庭(与論十五夜踊り) 〔与〕与論町朝戸 375
226 今日の誇らしゃ(与論十五夜踊り)※
  →〔与〕与論町朝戸 377
227 君様(与論十五夜踊り)※ 〔与〕与論町朝戸 377
228 坂元(与論十五夜踊り) 〔与〕与論町朝戸 378
229 あいま恋しが(与論十五夜踊り)※ 〔与〕与論町朝戸 381
230 茉莉花の花(与論十五夜踊り)※ 〔与〕与論町朝戸 381
231 沖泊り(与論十五夜踊り)※ 〔与〕与論町朝戸 382

家行事歌
◆祝い・送別に伴う歌
232 おほろ節(結婚祝い) 〔大〕名瀬市大熊 384
233 おほろ節(新築祝い)※ 〔大〕名瀬市大熊 388
234 座り歌 〔大〕竜郷町秋名 389
235 ウメチャラシュンニャヘェ 〔大〕宇検村宇検 390
236 正月歌 〔徳〕徳之島町井之川 391
237 正月歌 〔徳〕天城町浅間 395
238 まんかい玉 〔徳〕徳之島町井之川 398
239 まんかい玉 〔徳〕伊仙町目手久 400
240 御前風 〔徳〕伊仙町目手久 401
241 御前風(三十三年忌)※ 〔徳〕天城町西阿木名 406
242 鼓遊び 〔徳〕徳之島町井之川 406
243 家建て踊り 〔徳〕伊仙町犬田布 408
◆死者儀礼に伴う歌
244 くや(ウモイ) 〔徳〕徳之島町井之川 410
245 うやむい 〔徳〕徳之島町母間 410
246 やがま節 〔徳〕徳之島町手々 411
247 うじょぐい節 〔徳〕徳之島町母間 413
248 念仏(三十三回忌) 〔沖永〕和泊町国頭 414
249 念仏(三十三回忌)※ 〔沖永〕知名町瀬利覚 416
III 仕事・作業
作業歌
250 舟だしイトゥ 〔大〕笠利町用 423
251 堀りされイトゥ 〔大〕笠利町用 423
252 荒地打ちイトゥ 〔大〕笠利町宇宿 424
253 舟漕ぎイトゥ 〔大〕笠利町宇宿 425
254 [土固めイトゥ] 〔大〕竜郷町秋名 426
255 [土運びイトゥ] 〔大〕竜郷町秋名 427
256 田の草取りイトゥ 〔大〕宇検村湯湾 428
257 田の草取りイトゥ 〔大〕宇検村芦検 429
258 一二の三じゃ(土捨てイトゥ) 〔大〕瀬戸内町篠川 431
259 やんまぼー(木伐りイトゥ) 〔大〕瀬戸内町篠川 432
260 まさりこ 〔加〕瀬戸内町諸鈍 432
261 黍結いイトゥ 〔喜〕喜界町荒木 433
262 櫂漕ぎイトゥ 〔喜〕喜界町荒木 434
263 株倒しイトゥ 〔喜〕喜界町荒木 435
264 唐いも植えイトゥ 〔喜〕喜界町荒木 436
265 麦打ちイトゥ(1) 〔喜〕喜界町荒木 437
266 麦打ちイトゥ(2) 〔喜〕喜界町荒木 438
267 麦搗きイトゥ(杵) 〔喜〕喜界町荒木 440
268 麦搗きイトゥ(大和杵)(1) 〔喜〕喜界町荒木 442
269 麦搗きイトゥ(大和杵)(2) 〔喜〕喜界町荒木 443
270 田植歌 〔徳〕徳之島町花徳 445
271 田植歌 〔徳〕徳之島町井之川 449
272 田植歌※ 〔徳〕天城町瀬滝 453
273 荒地打ちイトゥ 〔徳〕徳之島町花徳 454
274 舟下ろしイトゥ 〔徳〕徳之島町母間 455
275 [砂糖作りの歌] 〔徳〕徳之島町井之川 457
276 家建てイトゥ(サノヤレンコ) 〔徳〕徳之島町亀津 458
277 麦搗き節 〔徳〕天城町浅間 459
278 オネコー 〔徳〕天城町平土野 460
279 ヨーハラヨー(山出しのイトゥ) 〔徳〕天城町瀬滝 463
280 臼搗き歌 〔与〕与論町茶花 463
IV 座興・遊び
座興歌・遊び歌
281 朝花節 〔大〕笠利町佐仁 474
282 朝花節 〔大〕瀬戸内町古志 476
283 天草 〔大〕笠利町佐仁 479
284 うんにゃだる節 〔大〕笠利町佐仁 480
285 でんなご節 〔大〕笠利町佐仁 483
286 ヨーカナ節 〔大〕笠利町佐仁 484
287 儀志直節 〔大〕笠利町用 486
288 しゅんかね節 〔大〕笠利町用 489
289 徳の山岳節 〔大〕笠利町用 491
290 芦花部一番節 〔大〕笠利町須野 493
291 いまの風雲節 〔大〕笠利町須野 496
292 上れ日のはる加那節 〔大〕笠利町崎原 499
293 請くま慢女節 〔大〕笠利町崎原 502
294 ちど節※ 〔大〕笠利町佐仁 504
295 豊年節※ 〔加〕瀬戸内町諸数 505
296 六調 〔大〕笠利町宇宿 506
297 黒だんど節 〔大〕笠利町崎原 507
298 俊良主節※ 〔大〕笠利町赤木名・川上 510
299 まんこい節 〔大〕笠利町川上 511
300 ヨイスラ節 〔大〕笠利町川上 513
301 かんつめ節 〔大〕竜郷町秋名 516
302 こうき節 〔大〕竜郷町安木屋場 518
303 欄干橋節 〔大〕竜郷町赤尾木 521
304 太陽の落てまぐれ節 〔大〕竜郷町中勝 524
305 俊良主節 〔大〕名瀬市有良 526
306 花染め節 〔大〕名瀬市小宿 529
307 ちょうきく女節 〔大〕名瀬市根瀬部・宇検村湯湾 532
308 国直よね姉節 〔大〕大和村大金久 535
309 いそ加那節 〔大〕大和村今里 538
310 朝別れ節 〔大〕宇検村湯湾・芦検 540
311 うらとみ節 〔大〕宇検村湯湾 542
312 千本節 〔大〕宇検村湯湾 545
313 側家戸節 〔大〕宇検村湯湾 547
314 嘉徳なべ加那節 〔大〕宇検村生勝 549
315 正月着節 〔大〕宇検村生勝 552
316 寅申長嶺節 〔大〕宇検村生勝 554
317 山と与路島節 〔大〕瀬戸内町古志 556
318 長雲節 〔大〕宇検村屋鈍 559
319 糸繰り節 〔大〕瀬戸内町網野子・大和村大金久 561
320 塩道長浜節 〔大〕瀬戸内町古仁屋 564
321 曲がりょ高頂節 〔大〕瀬戸内町蘇刈・網野子 567
322 雨黒み節 〔大〕瀬戸内町西古見 569
323 東れ立雲節 〔加〕瀬戸内町諸数 571
324 朝顔節 〔加〕瀬戸内町諸数 574
325 行きゅんにゃ加那節 〔加〕瀬戸内町諸数 578
326 いん目やんみ節※ 〔加〕瀬戸内町花富・諸数 581
327 諸鈍長浜節 〔加〕瀬戸内町諸数 582
328 飯米取り節 〔加〕瀬戸内町諸数・網野子 585
329 渡しゃ 〔加〕瀬戸内町諸数 588
330 行きょうれ節 〔加〕瀬戸内町花富・諸数 591
331 徳之島節 〔加〕瀬戸内町花富 593
332 やちゃ坊節 〔加〕瀬戸内町俵 596
333 長朝花節 〔喜〕喜界町志戸桶 600
334 やちゃ坊節 〔喜〕喜界町志戸桶 601
335 渡しゃ 〔喜〕喜界町志戸桶 603
336 亀津朝花節 〔徳〕徳之島町亀津 604
337 井之朝花節 〔徳〕徳之島町井之川 607
338 中山風朝花節※ 〔徳〕伊仙町馬根 609
339 道節(二上がり節) 〔徳〕徳之島町花徳 610
340 井之のいび加那志(二上がり節)
  → 〔徳〕徳之島町山 612
341 島かんつめ 〔徳〕徳之島町花徳 615
342 十番口説 〔徳〕徳之島町花徳 617
343 豊年口説※ 〔徳〕伊仙町目手久 621
344 一切節 〔徳〕徳之島町母間 623
345 一つとノーエ 〔徳〕徳之島町母間 624
346 曲るが高頂節 〔徳〕徳之島町井之川 626
347 ヨイシュリ節 〔徳〕徳之島町井之川 627
348 長雲節(烏賊曳き) 〔徳〕徳之島町井之川 629
349 うっしょ原風ちょうきく 〔徳〕徳之島町亀津 632
350 あむろの慢女節 〔徳〕徳之島町亀津 634
351 三京の後 〔徳〕伊仙町目手久 636
352 取たん金ぐゎ 〔徳〕伊仙町目手久 639
353 鷺節 〔徳〕天城町浅間 642
354 喜美留ナージン畑 〔沖永〕和泊町国頭 644
355 サーサユンサユンサ 〔沖永〕和泊町国頭 645
356 シーヤーフー 〔沖永〕和泊町国頭 647
357 スーリスーライ 〔沖永〕和泊町国頭 648
358 ナンダイ節 〔沖永〕和泊町国頭 650
359 原の打豆じ 〔沖永〕和泊町国頭 652
360 ヤッカ節 〔沖永〕和泊町国頭 654
361 アンチャメー小 〔沖永〕和泊町和泊 657
362 海のささ草 〔沖永〕和泊町和泊 658
363 長雲節 〔沖永〕和泊町和泊 660
364 枕節 〔沖永〕和泊町和泊 662
365 烏賊曳き 〔沖永〕和泊町瀬名 664
366 スラヨイ節(石ん頂節) 〔沖永〕和泊町瀬名 665
367 犬田布嶺節 〔沖永〕和泊町瀬名 666
368 ウシウシ節 〔沖永〕和泊町瀬名 668
369 たにがんゆしん丸※ 〔沖永〕知名町新城 670
370 今日の誇らしゃ※ 〔沖永〕和泊町瀬名 671
371 ジントウ節 〔沖永〕和泊町瀬名 671
372 レンガスーライ 〔沖永〕和泊町瀬名 673
373 銘苅口説 〔沖永〕和泊町永嶺 674
374 長者流れ※ 〔沖永〕和泊町永嶺 677
375 矢一口説※ 〔沖永〕和泊町国頭 678
376 作たぬ米 〔沖永〕知名町上平川 679
377 余田宇地原 〔沖永〕知名町余多 681
378 いちきゃ節 〔沖永〕知名町知名 683
379 池当節※ 〔沖永〕和泊町国頭 685
380 くじゃく節 〔沖永〕知名町知名 685
381 酒酒節 〔沖永〕知名町知名 687
382 ちゅっきゃり節 〔沖永〕知名町知名 688
383 [酒飲み歌]※ 〔沖永〕知名町田皆 689
384 昔池当節 〔与〕与論町那間 689
385 揚げ池当節 〔与〕与論町茶花 692
386 遊び池当節 〔与〕与論町朝戸 695
387 あたい妨げ 〔与〕与論町朝戸 698
388 下げあたい妨げ 〔与〕与論町茶花 701
389 五尺ヘンヨー 〔与〕与論町那間 703
390 里があでく節 〔与〕与論町茶花 705
391 里ヨ節 〔与〕与論町那間 706
392 里ヨ節※ 〔与〕与論町茶花 708
393 シヌマンダイ 〔与〕与論町茶花 709
394 しゅごう中棚節 〔与〕与論町茶花 711
395 ちゅっきゃり節 〔与〕与論町茶花 713
396 天の群れ星※ 〔与〕与論町朝戸 715
397 早作田 〔与〕与論町朝戸 716
398 宮古節 〔与〕与論町茶花 719
新民謡・流行歌
◆新民謡
399 永良部百合の花 〔沖永〕知名町余多 723
400 与論小唄 〔与〕与論町茶花 724


8月、芸能学会編芸能 35(8) (人形芸能と漂泊<特集>)」が「芸能発行所」から刊行される。pid/2276703
日本芸能史と偶人信仰--舞台の考察を中心に  伊藤好英 p.p10〜16
沖縄 京太郎の人形戯  宇野小四郎 p.p17〜23
韓国の人形劇コクトゥ閣氏ノルム--男寺党は漂泊と圧制を乗り越えて 朴銓烈 p.p24〜30
8月、「芸能 35(8)(414) 芸能学会 編 芸能発行所 1993-08pid/2276703/1/1
<風>昭和の文学・芸能と戸板康二 / 岡野弘彦/p9〜9
人形芸能と漂泊<特集>/p10~30
日本芸能史と偶人信仰--舞台の考察を中心に / 伊藤好英/p10〜16
沖縄 京太郎の人形戯 / 宇野小四郎/p17〜23
韓国の人形劇コクトゥ閣氏ノルム--男寺党は漂泊と圧制を乗り越えて / 朴銓烈/p24〜30
「京太郎」(その1)(二〇〇)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~7
民謡紳士録(第五回)「『ひでこ節』と『秀子節』」 / 仲井幸二郎/p32〜33
<時評>論点「大向の行方」 / 阿部正路/p34〜34
<書評>須藤豊彦著『日本民俗歌謡の研究』 / 倉石忠彦/p35〜35
演劇手帖(6月) / 藤田洋/p36~39
舞踊手帖(4月中旬〜5月下旬) / 如月青子/p40〜43
演劇「勘平それぞれ」 / 小玉祥子/p44〜44
邦楽「育てる・育つ」 / 池田弘一/p45〜45
民俗芸能「揃いの浴衣は好きですか、嫌いですか」 / 須藤功/p46〜46
日本の民俗芸能-34-北海道 / 藤本英夫/p47〜58
学会報告/p59~59
新刊案内/p60~60





9月、「伝統と文化 (17)」が「ポーラ伝統文化振興財団 」から刊行される。 pid/4422713
随想 更衣 ころもがえ / 北村哲郎/p2〜3
ふぉーらむ 「城間栄喜にみる紅型の世界」 / 上江洲敏夫/p4〜11
<特集・1> 「蒔絵・田口善国のわざと魅力」 / 柳橋眞/p12〜20
<特集・2> 「第12回伝統文化ポーラ賞」/p21〜28
伝統を支える人々 重要無形文化財「宮古上布」/大滝幹夫/p29〜38
クランク・アップ 「にんぎょう」をうごかす / 松川八洲雄/p39〜41
クランク・アップ 「古川やんちゃと出会うまで」/曽田信/p42〜44
クランク・アップ 「聖参る魂」 / 黒崎洋一/p45〜47
ふるさとのまつり 異形の仮面来訪神
  →「宮古のパーントゥ」 / 仲宗根將二
/p48〜49
ふるさとのわざ 「京人形」 / 佐治寿一/p50〜51
故郷を訪ねて 宮古上布の故郷を訪ねて/p60〜60
9月、日本ナショナルトラスト編「自然と文化 (42)」が「日本ナショナルトラスト」から刊行される。 
東アジアの綱引 / 寒川恒夫/p4〜11
韓国の綱引 / 崔仁鶴/p12~19
機池市・立石村・霊山[韓国] / 金秀男/p20〜26
蟹の綱引[韓国] / 野村伸一/p27~29
竜と綱引 / 小野重朗/p30~39
沖縄の綱引 / 當間一郎/p40~47
八重山諸島の綱引 / 石垣博孝/p48〜55
日本の綱引き行事 / 天野武/p56〜61
[連載] 町並みの周辺(3)町並みと観光 / 石川忠臣/p62〜65
[連載] アジア游芸(3)バリ島の音と空気 / 梅津和時/p66〜70
参考文献・図書/p70~70
財団法人日本ナショナルトラストからのメッセージ
  →[生活史としての食文化] / 五十嵐勇/p71〜71

10月、比嘉康雄が「神々の原郷久高島 上巻」を「第一書房」から刊行する。
10月、比嘉康雄,大竹昭子が「眼の狩人たちの肖像-6-比嘉康雄」を「芸術新潮 44(10) p.p122〜133」に発表する。  
11月3日(昼)2時・(夜)6時30分、パレット市民劇場に於いて「琉球筝曲の調べ : 琉球筝曲興陽会 根路銘ノブ教室 創立25周年記念公演 琉球筝曲興陽会根路銘ノブ教室」が開かれる。
    後援:那覇市・琉球筝曲興陽会・琉球新報社・沖縄芸能連盟・NHK沖縄放送局・沖縄芸能史研究会・湛水流保存会・
     野村流音楽協会那覇支部・野村流伝統音楽協会

11月、玉城千枝子琉舞道場編「ふれあいてだこ 結の舞 : 玉城流 玉城千枝子琉舞道場二十周年記念公演(公演パンフレット)」が「玉城千枝子琉舞道場」から刊行される。  42p  所蔵:沖繩県立図書館:1005228380
    とき:1993年11月28日(日)昼2時・夜6時30分 ところ:浦添市民会館大ホール
11月、比嘉康雄が「神々の原郷久高島 下巻」を「第一書房」から刊行する。
      久高島祭祀用語解説:下巻:p[465]-474
11月、「旅 67(12)(801) 」が「日本交通公社 新潮社」から刊行される。  pid/7888061

九州・沖縄 冬の縄文杉 / 山下大明/p108〜110
九州・沖縄 八幡製鉄所戸畑第一高炉 / 折原恵/p111〜111
九州・沖縄 豊肥本線・内牧‐市川間 / ヤマグチゲン/p112〜114
九州・沖縄 丸尾滝 / 吉本光郎/p115〜116
九州・沖縄 サンゴ礁A / 伊藤勝敏/p117~119
九州・沖縄 赤瓦の集落・人 / 比嘉康雄/p120〜121
九州・沖縄 踊りを見物する島のおばあ / 垂見健吾/p121〜123
九州・沖縄 サキシマスオウノキ / 姉崎一馬/p124〜124
九州・沖縄
与那国島・漁 / 本橋成一/p125〜127
作品解説--(全点撮影データ、地図付)/p129〜161

11月、「國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 94(11)(1040)」が「国学院大学」から刊行される。 pid/3365679 
折口学の現在<特集>/p1~212
ウィルヘルム・ヴントと折口信夫 / 佐藤深雪/p1〜15
「身毒丸」の出自 / 高橋直治/p16~32
折口信夫の物語要素論 / 浅野春二/p33〜46
釈迢空の円寂する時 / 阿部//正路/p47〜59
伊勢神宮と万葉集 / 桜井満/p60〜73
"曽我の雨"再考--雨と瓜と馬と / 上原輝男/p74〜88
折口学の「中絶する日」 / 小笠原恭子/p89〜100
折口信夫の沖縄芸能史研究--
  →「組踊り以前」を中心に / 当間一郎
/p101〜115
「小河内の鹿島踊」と若衆歌舞伎踊-
  →-口唱歌風囃し詞をめぐって
/西角井正大/p116〜129
モノとモノの発生--もうひとりの「ザシキワラシ」 / 野村純一/p130〜142
マチ・町・都市 / 倉石忠彦/p143~154
祀りを乞う神々--雑神への供饌・供養と祭りの成立 / 田中宣一/p155〜167
折口信夫の歳事論 / 倉林正次/p168〜180
折口学の再検討--マレビト論と常世論をめぐって / 松前健/p181〜201
折口信夫・雪祭探訪のあとさき--まれびとの旅 / 三隅治雄/p202〜212


11月、琉球大学教育学部図書紀要委員会編「琉球大学教育学部紀要 第一部・第二部 (43)」が「琉球大学教育学部」から刊行される。 pid/2310968
解放のための文章表現教育の探究 / 村上呂里/p1〜55
沖大東島(隆起準卓礁)の第4紀地殻変動に関する一考察 / 河名俊男 ;大出茂/p57~69
「軍縮」授業構想序説--不発弾モデルの提案 / 里井洋一/p71〜89
コンベンション産業論序説 / 真栄城守定/p91〜101
沖縄民謡--宮古ア-グの研究--郷土の音楽教材化の観点から / 伊志嶺朝次/p103〜124
3つの音楽教育法の理念〔英文〕 / Yoko Shayesteh/p125~132
指導要録改訂にともなう通知表改善の実態と課題--観点別学習状況評価を中心に / 藤原幸男/p133〜151
琉球問題と清国ジャ-ナリズム--資料篇-3-〔中文〕 / 西里喜行/p153〜190
沖縄の伝統芸能における学習過程の研究-1-琉球舞踊の学習内容と方法 / 金城光子/p191〜228
琉球芸能の基本的技法と指導の実際-1-舞踊と歌・三線 / 喜瀬慎仁 ;金城光子/p229~271
小学校における跳び箱運動の実践的研究--熟練教師と初任教師の比較 / 玉城昭子/p273〜284
高校生による沖縄の踊りの実践的研究-1-「貫花踊り」の指導の工夫 / 玉城昭子 ;高山せい子/p285~308

沖縄における女子高校生の食生活に関する研究 / 宮城節子 ;瀬戸理恵/p441~448
洗濯に関する実験教材の工夫--中学校家庭生活領域での実践 / 藤原綾子 ;比嘉恵美子 ;福田典子/p449~454
沖縄県中学校におけるコンピュ-タの授業への活用状況 / 新田保秀 ;仲間正浩/p455~461
沖縄県の中学校における情報教育研修の状況について / 新田保秀 ;仲間正浩/p463~469
明治期の沖縄県におけるスポ-ツ史年表 / 真栄城勉/p471〜479
12月11日、五来重(しげる)が亡くなる。(享年85歳)
12月、文化庁編「文化庁月報 (12)(303)」が「 ぎょうせい」から刊行される。 pid/2803159
特集 古文書・歴史資料の再発見 //p4〜15
国庫補助事業調査古文書調査歴史資料調査二十年をふりかえって/
  →美術工芸課/p4〜8
悪戦苦闘のこの十年 / 宮本忠雄/p9〜12
沖縄県における古文書調査、歴史資料調査の二十年 / 園原謙/p12〜15
都道府県のページ //p16~21
ご存知ですか?こんな文化財(6)平常宮跡、春日若宮おん祭の神事芸能 /p16〜18
一度は行きたい博物館・美術館(8)
  →石川県能登島ガラス美術館 //p19〜21
法人紹介-文化に息吹を―各地文学館・
  →記念館の核として(財)日本近代文学館 //p22〜23
ACA(文化庁)ニュース //p28~44

編集後記 //p48~48
12月、「沖縄文化研究 20 」が「法政大学沖縄文化研究所」から刊行される。( IRDB)
シヌグ・ウンジャミ論 : 琉球北部圏の文化 小野重朗 p.1-32 
琉球列島のマレビト祭祀をめぐる諸問題 : 環東シナ海文化領域の視点から 吉成直樹 p.33-72  
沖縄八重山の祭祀歌謡 波照間永吉 p.73-111 
農耕儀礼と歌謡 : 古代歌謡と南島歌謡との比較試論(3) 竹内重雄 p.113-143 
沖縄三線とその音楽の歴史を探る  王, 耀華 p.145-189 
「琉球処分」過程研究に関する一試論 : 大久保内務卿期を中心として「覚書」風に 川畑恵 p.191-229  
宇検村阿室の桑取納帳と芭蕉取納帳 先田光演 p.231-263
『スバル』と沖縄の歌人たち : 沖縄近代文学資料発掘4 仲程昌徳 p.265-308
アメリカ、カナダにおける沖縄研究の歴史と課題 仲地清 p.309-335
紺碧の鏡(鹿野政直著, 『沖縄の淵 : 伊波普猷とその時代』, 岩波書店, 一九九三年) 我部政男 1 p.337-343 
○、この年、 岡本純也,海老原修が「日本体育学会大会号 44B(0) p.869」に「沖縄におけるエイサーの踊り手と踊りの場の相互関係について」を発表する。
1994 6 1月、宮里一夫が「<ウチナー>見果てぬ夢 : 宮里栄輝とその時代」を「ボーダーインク」から刊行する。
    240p  所蔵:沖縄県立図書館:1001049707
2月、<共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート: <共同研究>南島における民族と宗教 3」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。  43p  所蔵:沖縄県立図書館:1002959201 
近世琉球の暦をめぐって 試論その二 -琉球暦と薩摩暦- 高田紀代志
異界へ到る鍵としての釣り針 後藤明
南九州の墓制-「隼人」の社会- 大平聡
台湾ヤミ族の調査記録 中生勝美
3月、梅光学院大学地域文化研究所編「地域文化研究 : 地域文化研究所紀要 = Study of regional culture : journal of the Institute of Regional Culture (9) 」が「梅光学院大学地域文化研究所」から刊行される。  pid/4424705
〈第九回大会報告〉 山頭火--その人と文学 山頭火と中原中也 / 佐藤泰正/p1〜6
〈第九回大会報告〉 山頭火--その人と文学 山頭火余聞 / 和田健/p7〜8
〈フィールドワーク 壱岐〉 壱岐島見記--本格的調査のための覚え書として / 國分直一/p9〜12
〈フィールドワーク 壱岐〉 壱岐島巡見録 フィールドワークを終えて / 佐藤睦子/p13〜27
〈フィールドワーク 壱岐〉 郷ノ浦町長島・原島の舟競漕調査 / 安冨俊雄/p28〜36
〈フィールドワーク 壱岐〉 長崎県壱岐郡郷ノ浦町本居の家呼称と隣人呼称 / 岡野信子/p37〜48
〈フィールドワーク 壱岐〉 下城式土器にみる周防灘文化圏の様相 / 河村吉行/p49〜61
〈フィールドワーク 壱岐〉 土井ヶ浜貝輪の語るもの--第一次〜五次調査の遺物を中心に / 木下尚子/p62〜74
〈フィールドワーク 壱岐〉 山の女神「うとのごぜん」と椎葉「木おろしの唄」 / 今林和佐子/p75〜83
〈フィールドワーク 壱岐〉 韓国文化の発信地としての下関--韓国の歌曲「カゴバ」からの考察 / 豊田滋/p84〜89
〈フィールドワーク 壱岐〉 〈食べもの風土記〉かやくと五目 / 山田金次郎/p90〜93
〈フィールドワーク 壱岐〉 行政からみたポケットパークの評価と計画条件 / 熊野稔 ;木村武馬/p94~106
〈フィールドワーク 壱岐〉 亀井昭陽・頼山陽の福岡に於ける再会--出会いの場所論(前篇) / 荒木正見/p107〜116
〈フィールドワーク 壱岐〉 片山鳳翩と、その周辺(その二) / 宮田尚/p117〜125
〈フィールドワーク 壱岐〉 志賀島記(一) / 桜田勝徳/p126〜141
〈フィールドワーク 壱岐〉 〈翻刻〉須佐町歴史民俗資料館蔵『益田就祥歌稿』(一) / 宮田尚 ;久保田啓一/p142~176
3月、琉球大学教育学部図書紀要委員会編「琉球大学教育学部紀要 第一部・第二部 (44)」が「琉球大学教育学部」から刊行される。pid/2310969
沖縄本島近海の陸棚上に見られるサンゴモ球の放射性炭素年代 / 松田伸也 ;野原昌人/p185~193
琉球舞踊譜-7-女踊り・伊野波節譜 / 金城光子/p195〜235
琉球芸能の基本的技法と指導の実際-2-舞踊小道具と工工四の読み方・歌い方 / 喜瀬慎仁 ;金城光子/p237~263
生涯スポ-ツとしての沖縄空手-1-空手人口の動態 / 外間哲弘 ;金城光子/p265~280
高校における沖縄の踊りの実践的研究-2-「エイサ-」の教材化を目指して / 玉城昭子 ;高山せい子/p281~298

仲尾殿内の屋敷配置および間取りの考察 / 鈴木雅夫/p313〜320
〈抜粋〉
金城光子,喜瀬慎仁が「琉球大学教育学部紀要. 第一部・第二部 (通号 43〜44) に発表した
        「琉球芸能の基本的技法と指導の実際(1〜2)」についての内容一覧表

No 雑誌巻頁 発行年月 論文名
1 (通号 43) p.p229〜271 1993-11 琉球芸能の基本的技法と指導の実際-1-舞踊と歌・三線
2 (通号 44) p.p237〜263 1994-03 琉球芸能の基本的技法と指導の実際-2-舞踊小道具と工工四の読み方・歌い方 
3月、「沖縄県文化財調査報告書第一一二集 沖縄県の民俗芸能 ―沖縄県民俗芸能緊急調査報告書―」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。
序文
グラビア
調査地図
目次
例言
第一章 調査の概要 1
第二章 沖縄県の民俗芸能の概説 7
第三章 詳細調査報告 13
第三章 1、 川上の小獅子舞 13
第三章 2、 
世冨慶のエイサー 14
第三章 3、 沖縄市知花の十五夜芸能 18
第三章 4、 稲福ペーチン 30
第三章 5、 
蝶牡丹(読谷村大湾) 37
第三章 6、 踊いアシビトゥイケーについて 40
第三章 7、 津堅島の初起こし(ハチウクシー) 42
第三章 8、 北中城村熱田のフエーヌシマ 44
第三章 9、 西原町棚原の弥勒舞い 53
第三章 10、 首里赤田の「みるく御迎」 58
第三章 11、 仲村渠節 60
第三章 12、 白瀬走川節 62
第三章 13、 古堅のスディチラーアラシー(豊年祭) 64
第三章 14、 具志頭村安里の長者ヌ大主 67
第三章 15、 南大東島の八丈太鼓 71
第三章 16、 南大東島の相撲甚句 81
第三章 17、 南大東島の神社祭と祭太鼓 87
第三章 18、 南大東島における八丈系の歌舞 94
第三章 19、 平良市島尻の「ズーコーモーイ」 97
第三章 20、 平良市大浦の「ズガモーイ」 99
第三章 21、 宮古島砂川村のナーパイ祭祀について 101
第三章 22、 八重山石垣市川平のシィシィパーシィ(獅子舞) 105
第三章 23、 石垣のユイピトゥチカイシ 111
第三章 24、 小浜島の家屋落成式と部屋の名付け 111
第三章 25、 西表島祖納の家屋落成式 112
第三章 26、 与那国島の家屋落成式と部屋の名付け 114
第三章 27、 西表島古見の結願祭の芸能「亀組」 114
第四章 悉皆調査報告 121
第四章 沖縄北部地域 121
第四章 沖縄中部地域 124
第四章 沖縄南部地域 142
第四章 宮古諸島 159
第四章 八重山諸島 164
第五章 民俗芸能一覧表 171
第六章 民俗芸能関係資料 195

3月、「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 7 」が刊行される。
西表島古見の結願祭と狂言 波照間永吉p.1-37
琉歌・組踊語における動詞の活用表 西岡 敏 p.39-82, 83a-89
沖永良部島和泊町手々知名の遊び踊り 久万田 晋 p.107-123
国頭村安波の臼太鼓 : 歌の伝播に関する一考察 小林 公江 p.125-175
沖縄県立芸術大学附属研究所彙報  p.177-185
ラオス シェンルアン村の織物調査報告 柳 悦州  p.91-106

3月、沖縄県文化振興会公文書館管理部史料編集室編「歴代宝案研究 (5) 」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。 pid/22120821
『歴代宝案』文書中の案呈について/池谷望子/p1〜18
〔史料紹介)『琉球進貢録』について/比嘉実/p19〜40
〔史料紹介〕古義堂文庫の琉球関係漢文史料について/外間みどり/p41〜49
3月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 29(1/2)(79/80)」が「沖繩文化協会」から刊行される。 pid/4437794
[講演] 沖縄研究先達の思い出 / 崎浜秀明/p1〜11
沖縄方言論争における柳宗悦の思想 / 屋嘉比収/p12〜52
近世琉球の中国系音楽「座楽」に関する一考察 / 内田順子/p53〜91
与那国島の民間治療者--ダブと指圧・
  →灸治療者について / 和田京子/p92〜127
大嘗祭と御新下り / 平田兼一/p128〜146
<王>を表現することば / 浜田泰子/p147〜165
『おもろさうし』の接辞「オモイ」 / 齋藤達哉/p166〜198
『ホトトギス』と沖縄の俳句作者たち
  →--沖縄近代文学資料発掘(6) / 仲程昌徳/p199〜211
[資料紹介] 沖縄法制史研究の権威-
  →-奥野彦六郎氏を偲ぶ / 島袋全章/p212〜
3月、平敷令治が博士論文「沖縄の祖先祭祀に関する研究」を発表する。 pid/3103127
第一篇 序論/p1
序章―本書の課題―/p2
第一章 他界観/p7
第一節 ニライ・カナイ/p7
一 柳田国男の山中他界観と
  →折口信夫の「海彼」の他界/p7
二 伊波普猷の「ニライ・カナイ」考/p8
三 柳田国男の「海神宮考」/p12
四 オボツ・カグラ論争/p15
第二節 御嶽の祭神/p16
一 氏神の祭神/p16
二 御嶽の祭神/p17
三 御嶽とグスク/p18
第三節 セヂ/p19
一 セヂの憑依/p19
二 セヂのヴェクトル/p21
三 マナ的観念/p23
四 神女の死/p24
第二章 霊魂観/p28
第一節 遺骨尊重/p28
一 南島の二重葬/p28
二 両墓制をめぐる論争/p29
三 洗骨儀礼/p30
第二節 人を神に祀る風習/p32
一 「人は死ねば神となる」/p32
二 祖神を祀る集団/p33
第三節 魂魄/p35
一 魂と魄/p35
二 冥婚/p36
三 御霊/p37
第二篇 本論/p39
第一章 死霊から祖先へ/p40
第一節 王朝時代の荼毘と年忌/p40
一 臨済僧の関与/p40
二 五段階の服制/P41
三 無服之殤/p42

四 殯/p43
五 年忌/p44
六 四代祭/p46
七 年中のまつり/p47
第二節 清明祭の受容
  →―伊是名の事例―/p49
一 伊是名玉陵の清明祭/p50
二 墓地神/p51
第三節 近・現代の葬送と年忌/p52
一 ダビと焼香/p52
二 近代宜野湾の習俗/p56
第四節 近・現代の一門祭祀/p77
一 神棚でまつる祖神―那覇@/p77
二 祖神と合祀される神仏―那覇A/p79
第五節 家文書/p84
一 中山家文書/p84
二 『平良之親類中日記』/p92
第二章 位牌祭祀の受容と普及/p100
第一節 王朝時代の菩提所/p100
一 第一尚氏の王廟/p100
二 第二尚氏の王廟/p101
三 王廟以外の菩提寺/p104
四 清泰寺・忠〔ジン〕堂/p105
第二節 位牌祭祀の普及/p107
一 沖縄諸島/p107
二 宮古諸島/P108
三 八重山諸島/p109
第三節 位牌・御霊前/p109
一 「位牌」の製作/p109
二 位牌の類型/P110
三 写し位牌/p112
四 御霊前/p112
第四節 位牌銘の事例/p114
一 王家/p114
二 久米系の旧家/p116
三 毛姓池城家/p117

四 毛姓豊見城家/p118
五 向姓金武家/p118
六 麻姓田名家/p119
七 ・氏田場家/p119
八 伊是名の旧家/p120
九 宜野座の旧家/p129
十 浦添の旧家/p131
十一 大里の旧家/p132
十二 久米島具志川村の旧家/p132
十三 渡嘉敷の旧家/p133
十四 粟国の旧家/p134
十五 宮古の旧家/p135
十六 八重山の旧家/p135
第三章 史料に見る位牌の承継/p141
第一節 男性の承継/p141
一 承継の原則/p141
二 排行・猶子・過房/p141
三 過継/p143
四 本位牌と脇位牌/p145
第二節 女性の承継/p145
一 「女性位牌」の承継/p145
二 女性の「位牌承継」/p148
三 位牌の里帰り/p149
第四章 墓の形態と構造/p150
第一節 家族墓と門中墓/p151
一 那覇の墓地/p152
二 今帰仁村字崎山の古墓/p158
三 今帰仁村字今泊の門中墓/p170
四 造墓/p187
五 久高島の墓地/p192
第二節 亀甲墓/p218
一 亀甲墓の成立/p218
二 母胎回帰説/p232
第五章 墓誌/p251
第一節 沖縄の墓誌/p251
一 墓誌の種類/p251
二 厨子銘の記載形式・内容/p263
三 戒名/p265
第二節 付・奄美の墓碑/p268
一 瀬戸内町の墓碑/p268
二 伊仙町上面縄村落墓地の墓碑/p278
第三篇 終章/p284
一 総括/p285
二 展望/p291
参考文献/p293
5月、民俗芸能学会編集委員会編「民俗芸能研究 (19)」を「民俗芸能学会」から刊行する。  pid/7959569
舞式から舞踊譜へ-天竜村向方の御潔祭りの
  →舞を事例とした試み/板谷徹/p1〜21
「民俗芸能の経済学」に向けて--門付け型芸能
  →(獅子舞・虎舞・エイサ-)とその経費 / 山本宏子
/p22〜48
依り代・依りましと"宇宙軸" / 萩原秀三郎/p49〜71
伊勢一色能の翁舞 / 後藤淑/p72〜80
「おまつり法」に思う / 竹内幸夫/p81〜88
寛文4年能本にみる神楽の能の意図と構成/岩田勝/p89〜109
5月、歴史科学協議会編「歴史評論 = Historical journal (529) 」が「歴史科学協議会」から刊行される。  pid/7940738
沖縄の女性史<特集>/p1~64
特集にあたって/p1~1
伊波普猷「沖縄女性史」の現代的意義/若尾典子/pp2~14
「おもろさうし」にみる神女群像/嘉手苅千鶴子/pp15~23
沖縄における農村の変容と民衆習俗の変化/浅野誠/pp24〜37
糸満における漁業の変遷と妻たちの労働/加藤久子/pp38〜46
基地と女性 / 神山幸子/pp47~58
琉球王国論覚書き--高良倉吉氏の近業によせて/竹内光浩/pp59〜64
洛北霊源寺にみる天皇家と有縁寺院/久保貴子/pp65~81

遺跡保存運動を考える-9- →
  →田中正造生家の保存をめぐって/田村秀明/pp82〜85
「アメリカ婦人宣教師--来日の背景とその影響」
  →小檜山ルイ/日野淑子/pp86〜90,103
「西郷隆盛」猪飼隆明 / 田村貞雄/pp91~95
記録と証言--村田陽一編訳「資料集
  →初期日本共産党とコミンテルン」によせて/石堂清倫/pp96〜99
「資料集・初期日本共産党とコミンテルン
  →」村田陽一編訳/犬丸義一/pp100〜103
大和和明さんの人と学問 / 趙景達/p104〜105
■二・一一集会―各地の記録(1)■/p106~109
記録・編集後記/p110~111
6月、 松下博文が「語文研究 77 p.32-45 九州大学国語国文学会」に「沖縄から東京へ : 山之口貘再上京考(上)」を発表する。
6月、歴史科学協議会編「歴史評論 = Historical journal (530) 」が「歴史科学協議会」から刊行される。  pid/7940739
歴史学とマスメディア--史実とフィクションのあいだ<特集>/p1〜84
歴史学と歴史小説/p1~28
歴史学と歴史小説のあいだ / 永井路子 ;黒田弘子 ;西村汎子/pp1~20
歴史と文学のはざま-北方謙三「破軍の星」を読む/佐藤和彦/pp21〜28
歴史学と時代劇/p29~59
水戸黄門というラッキョウ / 馬場章/pp29~37
特殊講義--江戸時代の裁判制度と大岡越前/山本博文/pp38〜44
坂本竜馬の人物像をめぐって / 箱石大/pp45~52,66
歴史研究者の業績の放送利用と著作権法/額田洋一/pp53〜59
歴史マンガ/p60~79
学習マンガ日本の歴史を読む / 戸川点/pp60~66

マンガ家と日本史研究者の接点-- →
  →編集協力の体験から / 青木美智男/pp67〜74
「まんが 信州の歴史」を編集して / 青木孝寿/pp75~79
歴史と文学と人間性と--大学生の歴史意識・私見/太田幸男/pp80〜84
私のすすめる1冊の本 / 熊野聡/pp85~92
沖縄の女性史--土地整理とト-ト-メ-慣行の成立/新里群子/pp93〜104
社会主義を考える-1-社会主義と民主主義/浜林正夫/pp105〜113
遺跡保存運動を考える-10-陸軍軍医学校跡地から発見された
  →人骨の焼却を許さない運動を!/ 丸浜昭/pp114~117
シンポジウム「戦後歴史学と安良城理論」
  →参加記(科学運動通信) / 神谷智/pp118〜122,126
「黒田史学を考える」会を終えて(科学運動通信)/沢博勝/pp123〜126
記録・編集後記/p127~128
6月、小島美子, 藤井知昭編「日本の音の文化」が「第一書房」から刊行される。  3300円
歌霊の島・日本 小島美子
日本伝統音楽と音のゆらぎ 大橋力著
「音の文化」を発掘する「音の風景」の思想 鳥越けい子著
.さんざめく江戸のストリート 樋口昭著
演歌と日本文化 山折哲雄著
.戦前ブラジルの日系レコード産業 細川周平著
.現代大衆歌謡にみる日本人の血 佐藤まり子著.
伊勢太神楽系獅子舞の舞曲構成と插入歌について 入江宣子著
風流踊り歌の構成と地拍子 梁島章子著
四万十川上・中流域のくらしと音楽序説 岩井正浩著
宮崎県の神楽考 黒木亜美子著
南九州の武士踊歌謡 松原武実著
童歌にみる叙事歌叙情歌の芽生え 小川学夫著
奄美民謡旋律のリズム構造 久万田晋著
沖縄舞踏におけるガマク技法論 三隅治雄著
沖縄音楽における音数律とリズムの形成 金城厚著
沖縄の臼太鼓曲の旋律構造 小林公江

パフォーマンスの観点からとらえた民俗芸能の教材性 加藤富美子著
日本の口琴の源流 直川礼緒著
千葉県芝山地方出土弾琴埴輪の特異性 宮崎まゆみ著
天理図書館蔵『古箏譜』の記譜法と唐楽のリズム 寺内直子著
足利義満と笙 坂本麻実子著
能管と一節切 高桑いづみ著
山田検校の作品における箏二面の合奏について 野川美穂子著.
明治前期の日本音楽史研究 塚原康子著
.小島美子略年譜・著作目録:p611〜625
6月吉田弥左衛門が、「琉球紙」を「吉田弥左衛門」から刊行する。  (続々々田奈部豆本 ; 第4,5集)
[第1分冊] 西表の青雁皮紙 平山章筆 23p
[第2分冊] 芭蕉紙に魅せられて 勝公彦[著]  上江洲敏夫リライト 12p
[第3分冊] 勝公彦さんのこと 黒木三郎筆10p
[第4分冊] 勝公彦さんとの思い出 下田正夫[著] 勝さん(カッチャン)の思い出 安部信一郎[著]  10p
付:芭蕉紙(2枚) 特注みんさー織(1枚) 琉球紙関係年表 上江洲敏夫作成(1枚)  大阪府立中之島図書館 
  発売: 多屋孫書店 箱入 150部限定版  所蔵:和歌山県立図書館
8月、「東洋音楽研究 = Journal of the Society for Research in Asiatic Music (通号 59)」が「東洋音楽学会」から刊行される。
  J-STAGE
アル・キンディーの音楽論 新井裕子 p.p1〜22
加賀藩の瞽女と瞽女唄 Gerald Groemer p.p23〜42
二十世紀初頭中国キリスト教音楽受容における音文化の交差 仲万美子 p.43-58,L3
2代目荻江露友考   山崎 泉 p.p59〜70
京都の柳川流三味線について 津田道子 p.p71〜85
北方諸民族 (先住民族と音楽研究)  谷本一之 p.p86〜91
台湾先住民 (先住民族と音楽研究)  姫野翠東 p.p91〜96
沖縄文化圏音楽研究の最前線 金城 厚 p.p96〜101
総論 (海外における日本音楽研究)  柘植元一 p.p102〜107
中国 (海外における日本音楽研究)  孫 玄齢 p.p108〜112
英語圏 (海外における日本音楽研究)  時田アリソン p.p112〜115
「沖縄の歌謡と音楽」内田るり子 久万田晋 p.p116〜118
「能の囃子事」東洋音楽学会編(東洋音楽選書 4) 三浦裕子p.p118〜120
徳丸吉彦著『民族音楽学」 伊東信宏 p.121-122
柘植元一著『世界音楽への招待-民族音楽学入門』 伊東信宏 p.124-125
馬淵卯三郎著『糸竹初心集の研究-近世邦楽史研究序説-』 野川美穂  p.125-127

藤井知昭・水野信男・山口修・櫻井哲男・塚田健一編『民族音楽概論』  粟倉 宏子  p.127-128
塚原康子著『十九世紀の日本における西洋音楽の受容』  後藤 暢子 p.128-130
「平家琵琶--語りと音楽」平家琵琶研究会編  藤田 隆則 p.p131〜133
「埴輪の楽器--楽器史からみた考古資料」宮崎まゆみ  郡司 すみ p.p133〜135
「日本民謡大観--沖縄・奄美(全4)」日本放送協会編,「復刻日本民謡大観(全9)」日本放送協会編 松原 武実 p.p136〜138
「南九州歌謡の研究」松原武実 小林 幸男 p.p138〜141
「薩摩琵琶の真髄--西幸吉先生の秘録と解題」島津正編著 普門 義則 p.p141〜143
「民俗文化分布圏論」植木行宣,樋口昭編  吉川 周平 p.p144〜147
岸辺成雄・池田弥三郎・郡司正勝監修,平野健次編集・構成「大系日本の伝統音楽」(視聴覚資料評--音響資料) 沢田篤子 東 p.p148〜150
「シャン・ドゥ・モンド民族音楽ライブラリー」(視聴覚資料評--音響資料)  森博史 p.p150〜154
網野善彦・大隅和雄・小沢昭一・服部幸雄・宮田登・山路興造編「音と映像と文字による大系日本歴史と芸能」
  →(視聴覚資料評--映像資料) 入江宣子
p.p154〜157
8月、「和合の念仏踊り」が「長野県阿南町和合念仏保存会」から刊行される。  所蔵:県立長野図書館
9月、「自然と文化 (46)  日本ナショナルトラスト 編 日本ナショナルトラスト 1994-09/pid/6067753/1/1
鼎談 笹森儀助の探験と発見/谷川健一;東喜望;石垣博孝/p4~23
笹森儀助[その生涯と事績] / 東喜望/p24〜31
奄美と笹森儀助 / 山下欣一/p37〜41
宮古島の笹森儀助 / 仲宗根将二/p42〜45
笹森儀助と千島探検 / 佐々木利和/p46〜53
笹森儀助略年譜/p32~36
[連載]天に一番近くに住む山の人々(4)
   →雨季の村/小松光一;橋本紘二/p54~68
[連載]町並みの周辺(7)ああ、全歴風連/ 石川忠臣/p69〜73
展覧会案内・公募/p74~74
財団法人日本ナショナルトラストからのメッセージ
  →[「ナショナルトラスト運動」の副次的効用]/西堀正弘/p75〜75
11月、民俗芸能学会編集委員会編「民俗芸能研究 (通号 20) 10周年記念号」が「民俗芸能学会」から刊行される。 pid/7959570
〔民俗芸能学会設立〕10周年記念号/p1~165,巻末p1~16
民俗芸能研究の現在と過去<特集>/p1〜27
民俗芸能研究事始めから現在まで / 本田安次/p1〜7
民俗芸能学会10年のあゆみ / 三隅治雄/p8〜11
行政と民俗芸能 / 高橋秀雄/p12〜15
公開展示の功罪と展望 / 西角井正大/p16〜20
民俗芸能研究の諸動向 / 山路興造/p21〜27
狐と民俗芸能--特に,風流踊り・獅子舞・
  →門付け芸を中心にして/大森恵子/p28〜40
民俗舞踊の伝承の場における創作について--
 →沖縄県勝連町平敷屋のエイサ-を事例として/岡本純也
/p41〜64
南アルプス芸能分布圏試論--大井川・安倍川流域の神楽を
  →中心として/久保田裕道/p65〜82
奄美における念仏芸能の展開--
  →沖永良部島の33年忌を中心に/酒井正子
/p83〜117
芸能のいま--ここには「芸能」を伝統の「まつり」の
  →日の行事に限る/田中義広/p118〜125
アジアの視点から--民俗芸能研究の一方向<〔民俗芸能〕
  →学会設立10周年記念シンポジウム>/p126〜165
朝鮮の年末年始の芸能 / 野村伸一/p126〜130
白馬チベット族の鬼払い / 高山茂/p131〜139
来訪神の沈黙と芸能--中国の事例からの考察 / 星野紘/p140〜148
インド・スリランカの祭祀と芸能 / 鈴木正崇/p149〜153
コメント・ディスカッション / 群司正勝/p154〜165
民俗芸能研究文献目録--平成5年 / 渡辺伸夫/p1〜16

11月、知名定寛が「沖縄宗教史の研究」を「榕樹社」から刊行する。   (神戸女子大学東西文化研究所叢書 ; 第10冊)
11月、ことわざ研究会/編集「ことわざ研究資料集成 第18巻」が「大空社」から刊行される。
天気予考古諺俚語
八重山の俚諺(りげん)
南総の俚俗
農業俚諺考
壱岐国テェモン集
福島県の俚諺
播州矢野地方の諺
土佐俚諺集
地方のことわざ
11月30日、那覇市民会館大ホ-ルに於いて「松涛の舞 松含流家元比嘉澄子芸歴六十五周年記念公演 」が開かれる。
   共催:琉球新報社 後援:NHK沖縄放送局 沖縄テレビ 琉球放送 ラジオ沖縄 沖縄芸能連盟 沖縄伝統舞踊保存協会 那覇市文化協会 沖縄芸能史
11月、松含流家元比嘉澄子六十五周年記念公演実行委員会編「松涛の舞 松含流家元比嘉澄子芸歴六十五周年記念公演 」が刊行される。
○、この年、久万田晋が「東洋音楽研究 (59) p.116-118」に「内田るり子著『沖繩の歌謡と音楽』」を紹介する。 
J-STAGE
○、この年、岡本 純也,海老原修が「日本体育学会大会号 45(0) p.673」に「沖縄の民俗舞踊「エイサー」の構造分析 : 勝連町平敷屋のエイサーを事例として(12.スポーツ人類学,一般研究発表)」を発表する。   J-STAGE 
1995 7 1月、「思想の科学」編集委員会編「思想の科学 第8次 (24)(520)」が「思想の科学社」から刊行される。
   pid/2314998  重要
伝統としてのエコロジ---環境博士デヴィッド・スズキと訪ねる
  →もうひとつのニッポン<特集> /
  →デヴィッドスズキ.辻信一 通訳・構成/p4~82
旅のはじめに / デヴィッド・スズキ/4〜5
シマ宇宙--直線から循環へ / 比嘉康雄/p6〜12
賢治の学校--
  →いろんなものになってみる.水にも木にも/鳥山敏子/p13〜21
アイヌはここにいる / 貝沢耕一/p24〜30
在日という鏡 / 金時鐘/p31~37
鼓は心臓の鼓動 / 大倉正之助/p38〜43
織物は穏やかな仕事 / 石垣昭子/p44〜51
字をおぼえてから夕やけがうつくしい / 阿部タケヨ ;中島孝子/P52~57
祈り・うた・知らないものとの対話 / 喜納昌吉/p58〜62
疲れた命が自然を求めている / 川口由一/p64〜68
女の人たちが動きはじめるときが最後のときなんだ/堀越由美子/p70〜76
旅を終えて / 辻信一/p77~82
意志の美しさについて--
  →氷室冴子についての覚え書き/岩田知孝/p105〜120
おやつの時間(23) / 土橋とし子/86〜
ギュウ・ニュウ(6) / 和泉淳子/88〜
ここにいるわけ 私が売春したわけ / 松沢呉一/90〜91
テレビを消しなさい デジタルだのアナログだの/山本直樹/92〜93
パッパラ湯 心願成就 / 藤田千恵子/94〜95
音楽なら極楽 維新派の乗り心地 / 巻上公一/96〜97
くにとのつきあいかた ルーレットとつき合う / 蛭子能取/98〜99
家族「家族」の風景 / 伏見憲明/100〜101
セルフ・ポートレート 向こうの世界 / 萩原佳代/84〜84
セルフ・ポートレート 明るい絵 / 北沢街子/104〜104
「第二回市井三郎賞」募集のお知らせ //85〜
次号予告 //57〜57
サークルと催し //103〜102  
編集後記 / 辻信一 ;加藤典洋 ;秩父啓子/126〜126
2月、島村幸一が「沖縄文化研究 = 沖縄文化研究 21 p.385-394法政大学沖縄文化研究所」に「『尚家本 おもろさうし』(比嘉実編「沖縄研究資料」14号)刊行に寄せて」を紹介する。  (IRDB)
3月、波照間永吉が「博士論文 南島祭祀歌謡の研究」を発表する。 pid/3082462 最重要
まえがき
第一部 南島の祭祀と歌謡
第一章 南島八重山の祭祀論序説-祭祀歌謡論のために-
第一節 八重山の御嶽信仰習俗/p1
第二節 オン(御嶽)の祭祀組織/p31
第二章 南島の祭祀と歌謡の現場
序節/p57
第一節 与那国島のマチリの祭祀と歌謡/p64
第二節 竹富島のタニドゥルの祭祀と歌謡/p118
第三節 竹富町西表島祖納のシチの祭祀と歌謡/p259
第四節 西表島古見のプーリィの祭祀と歌謡/p324
第五節 小浜島のワンポーリィの祭祀と歌謡/p389
第六節 宮古来間島のヤーマス。イプナカの祭祀と歌謡/p419
第七節 伊是名島勢理客の
  →イルチャヨー、ユーニゲーの祭祀と歌謡/p468
第八節 沖縄の古代文学研究-「神歌」研究の現場から-/p497
第三章 八重山歌謡の形態
第一節 八重山歌謡の形態-"場"と歌唱法を中心に-/p503
第二節 祭祀と歌謡の相関についての予備的考察
  →-竹富島の種子取り祭と歌謡-/p527
第三節 沖縄八重山の祭祀歌謡/p592
第四節 ユングトゥ覚書-八重山ユングトゥの形態-/p624
第二部 南島八重山の祭祀と芸能
序章 八重山の風土と祭祀と芸能/p645
第一章 八重山の結願祭の芸能
第一節 西表島古見の結願祭と狂言/p671
第二節 小浜島の結願祭/p720
第二章 八重山の盆行事の芸能
第一節 八重山のアンガマ問答覚書-事例の報告を中心に-/p743
第三部 『おもろさうし』とオモロの研究
第一章 『おもろさうし』の記載法
第一節 オモロ解読への階梯-対句部における記載の省略について-/p803
第二節 オモロの対句部と反復部をめぐって-オモロの反復を中心に-/p835
第3節『おもろさうし』の記載法-記載の省略と
  →オモロの本文復元をめぐって-/p869
第二章 オモロと祭祀的世界
第一節 『おもろさうし』の憑霊表現-サシブ・
  →ムツキを中心とした予備的考察-/p901
第二節 聖空間ケオノウチをめぐって/p922
第三節 オモロにみる美意識と装い/p945
第四節 「袖垂れ」小考/p968
第三章 久高島関係オモロをめぐって
第一節 久高島と王府祭祀-久高島関係オモロの解釈を中心に-/p983

3月、吉成直樹が「博士論文 琉球列島文化の多元的構成に関する文化地理学的研究」を発表する。 pid/3116070
序./p1
1.研究の目的と視点/p1
2.研究の方法/p2
3.「マレビト」という概念/p4
I.マレビト祭祀をめぐる研究史/p6
1.日本民族文化の形成/p6
2.マレビト祭祀と文化複合論/p17
II.久高島のマレビト祭祀/p30
1.久高島の概況/p30
2.久高島祭祀の概略-三つの祭祀複合/p34
3.久高島のマレビト祭祀/p53
III.琉球列島のマレビト祭祀-久高島から琉球列島ヘ-/p63
1.仮面仮装のマレビト祭祀:「龍宮=マレビト祭祀」の視点から/p63
2.海神憑依のマレビト祭祀:「ニライ=マレビト祭祀」の視点から/p98
3.始祖神憑依のマレビト祭祀:「御嶽=マレビト祭祀」の視点から/p117
4.ふたつの祭祀複合とシャマニズム的要素/p156
結論/p160
1.琉球列島文化の多様性の歴史的形成過程/p160
2.久高島の祭祀世界の多元的構成/p170
《補論1》
初穂祭と収穫祭の比較分析/p175
《補論2》「男の祭り」と「女の祭り」の祭祀複合論的知見/p185
《補論3》
犬トーテム的観念と蛇トーテム的観念-
  →環東シナ海文化領域の視点から-
/p192
註/p1
参考文献/p1

3月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 30(1)(81)」が「沖繩文化協会」から刊行される。 pid/4437795
今帰仁における地域史研究 / 仲原弘哲/p1〜14
乙姫劇団を通して見た戦後沖縄芝居 / 大嶺可代/p15〜67
湛水流と野村流 / 祖慶剛/p68~85
八重山石垣方言の文法--1.名詞 代名詞 / 宮城信勇/p110〜90
学会ニュース/p67~67
新刊紹介 / 新里まゆみ/p86~86
3月、「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 8」が「沖縄県立芸術大学」から刊行される。
重複オモロの実相 波照間永吉 p.1-56
笠利町宇宿の八月踊り : 概観と歌詞の局面から  内田敦,久万田晋 p.75-180
〈抜粋〉
3月、<共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート: <共同研究>南島における民族と宗教 4」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1002959227   1995・3
沖縄の旧慣調査 中生勝美 p1
近世南島の飢饉 菊池勇夫 p7
近世琉球における暦 試論その三 -漏刻と日時計- 高田紀代志 p17
共同調査・研究会報告 大平 聡 p26
Okinawa's Encounter with 
  →Christianity Richard*Klecan  p1(38)
3月、沖縄県教育庁文化課編「東御廻り等関連拝所総合調査 1」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。
    (沖縄県文化財調査報告書 ; 第118集) 52p  所蔵:沖縄県立図書館:1002946893
序文
例言 1
地図 3
第1章 東御廻りの概要 4
第2章 知念村の拝所 7
斎場御嶽 8
知念城 12
知念大川 14
知名御川 16
太陽御川 18
第3章 玉城村の拝所 21
玉城城 22
玉城ノロ殿内 24
ミントゥングスク 26
仲村渠樋川 30
受水・走水 32
ヤブサツ御嶽 36
浜川御嶽 38
ヤハラヂカサ 40
第4章 佐敷・与那原・首里の拝所 43
上城 44
馬天御嶽 46
与那原親川 48
御殿山 49
園比屋武御嶽 50
弁ケ岳 51
第5章 文献紹介
3月、金城光子が琉球大学教育学部図書紀要委員会編「琉球大学教育学部紀要. 第一部・第二部 (通号 46) p.p225〜248 琉球大学教育学部」に「琉球舞踊譜-10-女踊り・四つ竹」を発表する。  
金城光子が「琉球大学教育学部紀要. 第一部・第二部 (通号 37〜46) 迄に発表した「琉球舞踊譜-1〜10」迄の内容内訳表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名
1 (通号 37) p.p161〜185 1990-12 琉球舞踊譜-1-譜語と記号  
2 (通号 37) p.p187〜210 1990-12 琉球舞踊譜-2-かぎやで風譜  
3 (通号 41) p.p147〜190 1992-11 琉球舞踊譜-3-古典舞踊--かぎやで風 女踊り・老人老女踊り譜 
4 (通号 41) p.p191〜235 1992-11 琉球舞踊譜-4-男踊り・上り口説譜  
5 (通号 42) p.p225〜259 1993-03 琉球舞踊譜-5-女踊り・かせかけ譜  
6 (通号 42) p.p261〜292 1993-03 琉球舞踊譜-6-女踊り・天川  
7 (通号 44) p.p195〜235 1994-03 琉球舞踊譜-7-女踊り・伊野波節譜  
8 (通号 45) p.p165〜214 1994-10 琉球舞踊譜-8-女踊り・諸屯譜 
9 (通号 45) p.p215〜290 1994-10 琉球舞踊譜-9-男踊り・高平良万歳譜  
10 (通号 46) p.p225〜248 1995-03 琉球舞踊譜-10-女踊り・四つ竹  
6月、金城光子が日本心身医学会 編「心身医学 = Japanese journal of psychosomatic medicine 35(5) p.p375〜380 日本心身医学会」に「急テンポ音楽に伴う自由躍動的舞踊の気分に及ぼす効果について--琉球舞踊カチャーシーの効果に関する心身医学的研究」を発表する。  
6月、「日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 12」が 「国際日本文化研究センター」から刊行される。  (IRDB)(機関リポジトリ)
国庁神社の登場 : 惣社の系譜  村井康彦 p.11-32
日本古「伝奇」『浦島子伝』の研究 : 日中文化における神話から小説への軌跡についての研究(その一)  厳紹□ p.33-72
<フォーラム>日本型組織をめぐる諸問題(その2) : 平山朝治氏の批判に応えて 笠谷和比古 p.73-88
<研究展望>近代家族論の曲がり角(1)  落合恵美子 p.89-100
<共同研究報告>
琉球文化圏の墓制と祖霊祭  下野敏見 p.101-119
<共同研究報告>祭場の赤い天蓋と白い天幕 : 沖縄久高島の年中祭祀祭場に見る琉球王国祭祀祭場舗設の影  伊從勉 p.121-157
<共同研究報告>日本型システムとその分析的視点  吉田和男 p.159-180
<共同研究報告>家族分類スキームと宗門改帳  高木正朗 p.181-208
6月、;富澤裕が「教育音楽 50(6)[(582)] p36〜37 日本教育音楽協会 音楽之友社」に「別冊付録 新作による音楽会の合唱曲集 えんどうの花 2部合唱 /金城栄治 ;宮良長包」を発表する。 pid/6035754
7月、沖縄芸能史研究会編「わが師を語る : 琉球芸能の先達」が「那覇出版社」から刊行される。 
   所蔵:沖縄県立図書館:1002792628  (那覇出版文庫 ; 3) 284p
屋我良勝師を語る 山田 貞子
新垣松含師を語る 比嘉 澄子
真境名由康師を語る 真境名 盛明
玉城盛義師を語る 平田 行正
島袋光裕師を語る 池原 勝子
親泊興照師を語る 親泊 久玄
奥浜思樽師を語る 上地 源照
西島宗二郎師を語る 玉城 宗吉
勝連盛重師を語る 玉栄 昌治
幸地亀千代師を語る 島袋 正雄
仲嶺盛竹師を語る 仲嶺 貞夫

大湾ユキ師を語る 根路銘 ノブ

奥間盛正師を語る 玉城 政文
喜友名朝仁師を語る 比嘉 常俊
宮里春行師を語る 岸本 吉雄
真境名由康の芸 崎間 麗進
真境名由康の「雪払」 当間 一郎
真境名由康作「伊江島ハンドゥグワー」考 嘉手川 重喜
玉城盛義の人と作品 嘉手川 重喜
玉城盛義先生の指導法 玉城 節子

玉城盛義の組踊を見る 当間 一郎

島袋光裕・その人と芸の心 宮城 鷹夫
島袋光裕先生との出会い 安里 長祐
地謡をつとめた者として 島袋 正雄
地謡としての安富祖竹久 島袋 光晴
安富祖竹久先生に学ぶ 喜瀬 慎仁
安富祖竹久の業績 当間 一郎
6月、松下博文が九州大学国語国文学会編「語文研究 (通号 79) p.22〜36」に「ヤマトと沖縄のはざまで--山之口貘と沖縄(2)」を発表する。
7月、アド・スタッフ編集「玉城流いずみ会 又吉靜枝の会 古典七踊り(公演パンフレット)」が「玉城流いずみ会又吉靜枝琉舞道場」から刊行される。 21p 所蔵:沖繩県立図書館:1004688329
    日時・場所:平成7年7月7日・沖縄県立郷土劇場(沖縄公演),
            平成7年9月23日〜24日・銕仙会能楽研修所(東京公演)

8月、田崎聡編「島唄楽園 1995盛夏号 : 沖縄・奄美フリ-クにおくる極楽情報誌  Vol.5 特集:夏の風物詩「エイサー」」が「(那覇)パワ-ハウス」から刊行される。
8月、沖縄テレビ放送株式会社編よみがえる戦前の沖縄 : 写真集」が「沖縄出版」から刊行される。 重要 1600円
生活篇 5
茅葺きの民家 6・7
東町市場(那覇) 8
東町市場 9
東町市場・現在の牧志公設市場 10
東町市場・現在の東町市場付近 11
下里市場(平良) 12
下里市場 13
八重山中央市場 14
軌道馬車(宮古) 15
軌道馬車 16
沖縄製糖宮古工場 17
製糖風景 18
製糖風景 19
製糖風景 20
製糖風景 21
製糖風景 22
与論島の子供たち 23
久高島の子供たち 24・25
宮古中学の運動会 26
宮古高等女学校の運動会 27
水売り(平良港) 28
山羊と豚 29
塩田 30
塩を焚く小屋 31
鰹節工場(池間) 32
久高島の村グムイ 33
金武大川(上下) 34
金武大川(上下) 35
潮干狩りを終えて 36
潮干狩りを終えて 37
現在の保良川 38
保良川(城辺町) 39
保良川 40
井泉(黒島) 41
波上祭 42
波上祭(上・下) 43
現在の波上祭(神幸祭) 44
現在の波上祭(神幸祭) 45
芋の収穫風景(波照間) 46・47
豆打ち風景 48
農具 49
耕作風景(波照間) 50
現在の耕作風景 51
高倉(与論) 52
桑の葉摘み(竹富) 53
作業風景(与論)・サバニ 54
ソテツの実・収穫風景(与論) 55
焼き豆腐(久高) 56
焼き豆腐(具志頭) 57
サバニいっぱいの魚(与論) 58
杵つきの様子 59
商店 60

アダン葉採り 61
習俗 63
マーラン船 64・65
高倉(与論) 66・67
結婚式(波上宮) 68
波上祭 69
現在の波上祭-神幸祭- 70
現在の波上祭-御旅所祭-
  →(パレット久茂地前) 71
波上祭(世持神社) 72
波上祭-神幸祭- 73
頭上運搬 74
婦人と子供(粟国) 75
市場風景(具志頭) 76・77
久高島 78
保良川(上・下) 79
ウリガー 80
山原の少女 81
豆腐の無人販売(宮古) 82
ナマコの日干し(黒島) 83
製糖風景 84
リュウゼツラン・石灰窯(宮古) 85
久高の神アシヤギ・
  →現在の久高の神アシヤギ 86
ユーウイ(宮古) 87
ユーウイ 88
穂刈りの様子 89
拝所内部 90
円覚寺内部 91
拝所(宮古) 92
拝所(宮古) 93
拝所(宮古) 94
漲水御嶽(宮古)・現在の漲水御嶽95
漲水御嶽 96
現在の漲水御嶽 97
辻の内部 98
辻の内部の様子 99
玉城盛重(那覇尋常小学校) 100
玉城盛重(かぎやで風) 101
玉城盛重(波平大主道行口説) 102
かせかけを踊る田代タカ子 103
むんじゅるを踊る田代タカ子 104
若衆特牛節 105
竹富同志会の掲示板 106
具志頭村略図 107
具志頭村土壌分布図 108
竹富島 109
陽石(普天間宮)・現在の陽石(普天間宮) 110
現在の陽石 111
方位石・現在の方位石 112
遠見台 113
サバニの保管場所(宮古) 114
葬送儀礼 115
葬送儀礼 116
墓参りの様子 117
仲宗根豊見親の墓(宮古) 118
現在の仲宗根豊見親の墓 119
亀甲墓の一種 120
亀甲墓(黒島) 121
浦の墓地(与那国) 122
現在の墓地 123
墓地(与論) 124

風葬風景(宮古) 125
宮古狩俣集落にあった
  →入口石門(トゥリャー) 126・127
狩俣集落入口石門(トゥリャー) 128
現在の狩俣集落東側の門(トゥリャー) 129
狩俣集落入口石門(トゥリャー) 130・131
ウヮーフール 132
今に残る中村家(国指定重要文化財/
  →北中城村)のウヮーフール 133
取水風景 134
水タンク(現在) 135
風景篇 137
沖縄神社と呼ばれていた首里城正殿138・139
現在の首里城正殿 140・141
唐破風(首里城正殿) 142
現在の首里城正殿唐破風 143
首里城歓会門(昭和13年11月) 144
現在の首里城歓会門 145
首里城瑞泉門(昭和13年11月) 146
現在の瑞泉門・現在の龍樋 147
首里城正殿内 148
首里城正殿2階にあった楽器 149
首里城正殿2階にあった御轎 150
龍柱(昭和13年11月) 151
円覚寺仏殿(昭和13年11月) 152・153
現在の円覚寺(総門) 154
円覚寺仏殿須弥壇上釈迦三尊像と仏画 155
識名園にて(昭和13年)・
  →識名園にて(昭和16年) 156
復元された識名園 157
復元された識名園 158・159
育徳泉の対岸の築山から心字池と石橋、
  →御殿を見る 160
識名園の石畳 161
尖閣諸島(北小島) 162
北小島 163
北小島 164
北小島 165
魚釣島の作業小屋・魚釣島 166
セグロアジサシの産卵 167
魚釣島・魚釣島遠景 168
黄尾礁(久場島) 169
薩南諸島の島々 170
豊饒の海 173
徳之島 174
薩南諸島の島々 175
万座毛 176
現在の万座毛 177
伊平屋島から野甫島をみる 178
宮良橋(石垣) 179
大神島 180
沖縄製糖宮古工場・現在の宮古製糖 181
運動会(宮古高等女学校) 182・183
マーラン船(宮古) 184
サバニとマーラン船 185
茶畑(国頭村・奥) 186
現在の奥の茶畑 187
戻る道(国頭) 188
戻る道 189
現在の戻る道 190
現在の戻る道 191
城山(伊江島) 192
のどかな農村風景・農家 193
壺屋 194
壺屋 195
石切り場(港川) 196
石切り場(港川) 197
普天間宮 198
現在の普天間宮 199
普天間宮洞穴 200
現在の洞穴内部・洞穴入口 201
狩俣・水田(与那国) 202
東平安名崎・現在の東平安名崎 203
保良川付近・現在の保良川 204
マムヤの墓 205
西平安名崎 206
現在の西平安名崎 207
調査風景 208
宮古 209
保良川・現在の保良川 210
南静園(宮古) 211
来間島の海岸 212
現在の来間島から見た宮古島・
→来間大橋 213
大保橋(大宜味村) 214・215
方位石(狩俣) 216
現在の方位石 217
池間島灯台 218
現在の池間島灯台 219
放牧の様子(粟国島) 220・221
フネ・舟・船 222
平良港と市街 223
平良港 224
棚原洞窟(平良) 225
作業をする婦人 226
浮島丸 227
那覇港 228
見送り風景 229
那覇港 230・231
船内から見た那覇港・
  →現在の那覇港(三重城より) 232
現在の那覇空港付近・現在の那覇空港233
民家 234
台湾の市立博物館・台湾市街地 235
放牧風景 236
牛とシラサギ 237
放牧風景 238・239
帰宅風景 240・241
顔篇 243
シーサー 244
海鳥のひな 245
竹富尋常小学校6年生の児童
  →(小学校の校庭) 246・247
山田少年 248
子供たち 249
ハレの日(?)の光景 250・251
与論島の少女たち 252
晴姿の少女(宮古) 253
オート三輪の子供たち(与論) 254・255
作業を見守る人々 256
ウバの葉採りの一行 257
首里城付近 258
リレー 259
宮平敏子さん 260
踊りのポーズをとる宮平敏子さん
  →(識名園にて)261
宮平敏子さん(左) 262
恥じらいの表情の宮平敏子さん(識名園)263
映写会の様子 264
踊り子 265
神楽舞 266
現在の神楽舞 267
波上祭の行列 268
波上祭行列のお稚児さん 269
モダンガール 270
農林省リン鉱石調査団林義三団長 271
記念撮影(与論) 272
食事風景 273
出発前の記念撮影 274
記念撮影 275
鳥撃ち・島をバックに 276
午後のひととき 277
大塚弥之助助教授 278
発掘中の大塚助教授と出土した骨格片 279
作業する女性たち 280
ソテツの実収穫 281
モノを手にする女性 282
夕焼け 283
鹿児島篇 285
照国神社前「照国通り」 286・287
林田バス 288
山原船 289
仁王像 290
指宿名物「砂むし温泉」 291
「薩摩富士」(開聞岳) 292
枚聞神社 293
枕崎のカツオ 294
枕崎港 295
資料編(1) 南西諸島調査団一行行程
資料編(2) 調査団一行の行程地図
資料編(3) 小林純プロフィール
9月、「地理 40(9)(475)」が「古今書院」から刊行される。  pid/7893655
八重山 島の社会を考える<特集>/p1〜3,29〜66
  →今月の表紙 初夏,島の各集落で一斉に行われる祭。最近は6月の「沖縄慰霊の日」(学校も休校になる)に合わせて,
  →住民総出で行われる。いくつもの組に分かれて,舟の競争で楽しむ。/ 長谷川均
今月の口絵 特集 八重山 / 安渓遊地 ;小熊誠 ;長谷川均/P1~3
今月の口絵 シリーズ水辺のいま・むかし / 佐藤潤/p4〜5
今月の口絵 シリーズ旅の記憶 アイスランド / 大木隆志/p6〜7
今月の口絵 シリーズ旅の記憶 東シベリア北極圏 / 西城潔/p8〜8
特集 八重山 島の社会を考える 八重山の近現代と現状 / 石堂徳一/p32〜37
特集 八重山 島の社会を考える 石垣島の移民と民族集団-台湾系移民の果たした役割 / 小熊誠/p38〜42
特集 八重山 島の社会を考える 島は誰のもの-"ヤマネコの島"からの問いかけ/安渓遊地/p43〜48
特集 八重山 島の社会を考える 国境と交易-「大密貿易」時代をふり返って/石原昌家/p49〜54
特集 八重山 島の社会を考える 八重山の海は今-新しいくらしと環境保全/長谷川均/p55〜61
特集 八重山 島の社会を考える 辺境性の重層-離島が語りかけるもの/中俣均/p62〜66
特集 八重山 島の社会を考える 文献・研究機関ガイド //p30〜31
11月、中西進 [ほか]編「人類の創造へー梅原猛との交点から : 梅原猛古稀記念論文集」が「中央公論社」から刊行される。 
時代の伸び縮み 久野昭著
別の思考 古東哲明著
救世観音をめぐって 佐藤正英著
万葉集における自然と人間 伊東俊太郎著
仏教の現代的意義 河合隼雄著
『死者の書』と『身毒丸』 山折哲雄著
「ひとつのいのち」考 中路正恒著
底を抜かれた人面装飾付土器 渡辺誠著
王妃と馬の交接 中西進著
木曽義仲 上垣外憲一著
梅原猛と文学創造 小潟昭夫著
日本美術に流れるアニミズム 辻惟雄著

浮世絵春画の情念 早川聞多著
北へ/北からの
  →比較民俗学への誘い 赤坂憲雄著
「日本らしさ」の存在論的基礎 浜口恵俊著
「再生する魂」 比嘉康雄著
近代産業と「無理」 飯田経夫著
日本研究のキーワードとしての
  →アイヌ 埴原和郎著
森と文明の旅 安田喜憲著
笑い、笑いの哲学、笑う哲学 白幡洋三郎

分化論というパラダイム 松井孝典著
12月、日本青年館公益事業部編 「民俗芸能 (76)」が「民俗芸能刊行委員会」から刊行される。 pid/4418408
ごあいさつ / 竹下登/p2~3
文化庁企画第45回全国民俗芸能大会プログラム/p4〜5
今年の民俗芸能 / 三隅治雄/p6〜7
和合の念仏踊り / 三隅治雄/p8〜16
車の翁舞 / 山路興造/p18~22
興居島の船踊り / 西角井正大/p24〜26
向山日当神楽 / 吉川周平/p28~44
保存会等の活動アンケート調査結果/p45〜52
各地の民俗芸能 第37回ブロック別
  →民俗芸能大会の報告 / 斉藤裕嗣 ;宮田繁幸/p54~65
本田安次先生の文化功労者を祝う / 高橋秀雄/p66〜68
青年たちと民俗芸能 伝統芸能継承活動
  →『博多仁○加』の取り組み / 光安和博/p69〜72
青年たちと民俗芸能 第43回全国青年大会
  →郷土芸能の講評 / 高橋秀雄/p74〜75
青年たちと民俗芸能 第44回全国青年大会
  →郷土芸能出演団体一覧/p76〜76
全国民俗芸能保存振興市町村連盟ニュース/p77〜78
○、この年、文化庁文化財保護部伝統文化課編「組踊等沖縄伝統芸能の舞台様式及び道具の調査研究」を「文化庁文化財保護部伝統文化課」から刊行される。  文化庁と沖縄開発庁が平成7年度実施した「沖縄振興開発計画推進調査」についての報告書
組踊の舞台様式 / 大城学, 玉城義実
組踊の上演空間を考える / 宮城信治
狂言の舞台様式 / 大城学, 宜保栄治郎, 玉城義実
狂言の詞章 : 宮古諸島及び八重山諸島 / 大城学, 瀬底正憲
沖縄諸島の狂言 / 宜保栄治郎
組踊の「着付」に関する注釈と若干の考察 / 池宮正治
組踊等の保存・伝承のあり方について :
  →沖縄組踊の伝承、保存の現状と課題 / 島袋光史
組踊のテキスト・レジー / 大城立裕
組踊伝承の担い手を問う / 三隈治雄
琉球沖縄芸能資料館(仮称)設置の時 / 西角井正大

○、この年、儀間比呂志さく「七がつエイサー : 沖縄の盆おどり 特製版」が「福音館書店」から再刊される。
   初版1978・7
1996 8 1月20日、琉球新報ホールに於いて「「シンポジウム<琉球古典音楽の諸問題について>プログラム : 特に音高を中心に」が開かれる。
  主催:沖縄藝能史研究会,シンポジウム実行委員会 共催:琉球新報社
1月、シンポジウム実行委員会編「シンポジウム<琉球古典音楽の諸問題について>プログラム : 特に音高を中心に 沖縄藝能史研究会」が「沖縄藝能史研究会」から刊行される。
2月、「沖縄文化研究 22 (仲宗根政善先生追悼特集号)」が「法政大学沖縄文化研究所」から刊行される。 。 (IRDB)
まえがき : 仲宗根政善先生のこと 比嘉実 p.iii-vii
仲宗根先生の一面「美しい人」 色川大吉 p.1-3
仲宗根政善さんのこと 霜多正次 p.4-11
仲宗根政善先生と与那嶺 中根千枝 p.12-13
方言の意味・存在の証し 岡部伊都子 1 p.14-19
前世の出逢い 石牟礼道子 p.20-21
追悼文 岩舘広忠 p.22-24
琉球大学と仲宗根先生 湧上元雄 p.25-31
仲宗根政善先生のご逝去を悼む 宮里政玄 p.32-33
教え子の悲しみを背負われて 吉村秀子 p.34-35
仲宗根先生を偲んで 本村つる p.36-38
仲宗根政善先生 大見祥子 p.39-47
仲宗根政善先生の想い出 加治工真市 p.48-55
『おもろさうし』の「なり」と「声」 関根賢司 p.56-61
仲宗根先生のこと 徳川宗賢 p.62-65
一坪反戦地主会顧問・仲宗根政善 新崎盛暉 p.66-71
学恩逸脱の徒 : さようなら先生 川満信一 p.72-87
忘れ難いことの二つ三つ 岡本恵徳 p.88-94

思い出 野原峯子 p.95-99
政善先生と吉野と飛鳥と 山城賢孝 1 p.100-103
仲宗根政善先生をしのぶ 高橋俊三 p.104-114
追悼・仲宗根政善 仲程昌徳 p.115-117
仲宗根政善先生と矢内原忠雄先生の出会い 今泉裕美子 p.118-130
琉球弧の「おぼつ」 仲松弥秀 p.131-134
波照間方言の音韻研究 加治工真市 p.137-181
日本祖語のワ行音 名嘉真三成 p.183-235
「きよら」覚書 生塩睦子 p.237-264
沖縄の若者言葉 野原三義 p.265-282
『おもろさうし』にみえる地域区分について :
  →地方オモロを中心に 嘉手苅千鶴子 p.283-322
重複オモロの考察 : 「重複」の実態と「重複」概念の提示 波照間永吉 p.323-357
オモロの美称語 島村幸一 p.359-394
琉歌における<月>の形象 玉城政美 p.395-443
新「とはしり」考 小川徹 p.445-496
<
池間民族>考 : 宮古島嶼文化の個性と文化的個性の強調 笠原政治 p.497-565
南洋庁の公学校教育方針と教育の実態 :
  →一九三〇年代初頭を中心に 今泉裕美子 p.567-618
「謝花民権」論についての一考察 : 特に沖縄の
  →「日本復帰」に関して 大里知子 p.619-698

2月、赤座憲久作 ; 依光隆絵「ガジュマルの木かげ学校」が「PHP研究所」から刊行される。  (PHP創作シリーズ, )
粟国島は太平洋戦争の時、学校が空襲で焼けてしまい、校庭の大きなガジュマルだけが残りました。しかし、財戦のひと月前の七月、アメリカ軍占領下にもかかわらず、その木かげで新しい学校をスタートさせる。そこには、平和を願い、貫き通した島の人たちの心『ぬちどぅ宝』(命こそ、かけがえのない宝)があったのです。小学中級以上
3月、小林公江が「民俗音楽研究 = Research on folk music : journal of the Society for Japanese Folk Music (通号 19) p.50〜64」に「沖縄の臼太鼓とエイサ---同系旋律をめぐって」を発表する。 pid/4427629
〔日本民俗音楽学会〕第9回大会(1995)/1〜49
講演要旨 アジア音楽のダイナミズム--アジア・ポップをめぐって / 藤井知昭/p1〜4
2.アジアの音楽研究と日本民俗音楽学会 / 藤井知昭/p5〜6
3.シンポジウム「日本とその周辺の民俗音楽研究」 / 小島美子 ;久万田晋 ;甲地利恵 ;櫻井哲男/p7~25
4.研究発表要旨 //p26〜49
沖縄の臼太鼓とエイサ---同系旋律をめぐって / 小林公江/p50〜64
五七七四詞型田歌の音楽的特徴--囃し田における歌掛けの実際を通して / 上西律子/p65〜75
民俗芸能の変容と教材化--福島県いわきに伝承される「じゃんがら念仏踊り」による教材化マニュアル / 降矢美弥子/p76〜89
論文 4.英文要旨 //p90~92
活動報告(1995) //p93~93
3月、「南島文化 18が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。 (IRDB)
琉球弧および台湾出土の開元通宝--特に7〜12世紀ごろの遺跡を中心に 高宮広衛,宋文薫 p.1〜11
沖縄糖業の危機とその展望 来間泰男 p.13-30
椅子墳と亀殻墓 周星,何彬 訳,小熊誠 訳 p.31〜61
糸満市の昔歌 3 エイサー歌 祝い歌 杉本信夫 p.63〜96
北京NGOフォーラムと沖縄の女子労働--準備,参加,事後 比嘉輝幸 p.97〜107
Peace Tourism as a Path to Sustainable Development and the Full
  →Utilization of Okinawa′s Human Resources 比嘉輝幸,Karen Lupardus p.109〜124
Planting the Seeds of Peace in the Foreign Language Classroom Karen Lupardus p.125〜132
戦没者刻銘碑「平和の礎」の機能と役割 石原昌家,新垣尚子 p.133〜148
資料紹介 明治34年共進会報告 来間泰男 p.1〜40
3月、民俗芸能学会編集委員会編「民俗芸能研究 (22) 」が「民俗芸能学会」から刊行される。
鳥海山蕨岡修験の祭りと芸能 / 神田より子/p1〜17
集合する芸能--遠野八幡宮祭礼を中心として / 久保田裕道/p18〜34
資料紹介宮崎智恵彦記「豊前岩戸神楽 山内神楽講」--
  →嘯吹八幡神社湯立三十三番神楽と豊前岩戸神楽についての
  →若干の説明 / 茂木栄/p35〜37
資料紹介 宮崎智恵彦記「豊前岩戸神楽 山内神楽講」 //p38〜58
南島民俗芸能研究の沿革--特別講演(平成7年度沖縄大会) /
  → 宜保栄治郎
/p59〜62
茂木栄著『まつり伝承論』 / 久保田裕道/p63〜65

3月、藝能学会編集委員会編「藝能 (2)(419) 」が「藝能学会」から刊行される。  pid/4428629
<94年研究大会>研究発表/4〜41
韓国の追儺(ツイナ)〔ナ〕 / 田中博/p4~11
韓国江陵の端午祭 / 伊藤好英/p12〜20
甲斐南部地方の獅子舞 / 中村早苗/p21〜30
「新高尾考」研究ノ-ト / 稀音家義丸/p32〜41
<94年研究大会>講演 本牧亭における芸の伝承/池田弘一/p42〜51
<94年研究大会>芸能セミナ- 関弘子氏に聞く--
  →"語り"の生み出す宇宙はドラマ / 関弘子 ;西村亨/p52~63
<95年研究大会>芸能セミナー「祭祀空間と芸能空間」/64〜95
民俗芸能の祭祀空間と芸能空間 / 芳賀日出男/p64〜68
祭祀空間と歌舞伎 / 織田絋二/p69〜75
日本舞踊の生活空間と芸術空間 / 平野英俊/p76〜85
「翁」の組成と祭祀性 / 高山茂/p87〜92
<祭祀空間と芸能空間>をめぐって / 羽田昶/p93〜95
折口信夫の世界(204)春来る鬼・なまはげ/穂積生萩 ;芳賀日出男/p96~102
〈報告〉 舞台から語る比較日本文化--
  →米国ミドルベリ大学にて / 佐藤俊子/p103〜103
福原敏男『祭礼文化史の研究』 / 菅野扶美/p104〜105
渡辺勝義『鎮魂祭の研究』 / 保坂達雄/p106〜107
劉枝万『台湾の道教と民間信仰』 / 高橋晋一/p108〜109
松浦寿輝『折口信夫論』 / 持田叙子/p110〜110
高橋秀雄・芳賀日出男監修『日本の伝統芸能』/西村亨/p111〜111
北東北の修験系神楽の「場」 / 大石泰夫/p112〜114
「折口信夫と沖縄学と」のまとめに向けて/阪井芳貴/p115〜117
越後酒造り唄の研究 / 茂手木潔子/p118〜120
会員の仕事--(平成六年十一月〜平成七年九月)/p121〜130
記録―受賞--('94・12~'95・11)/p131~133
学会だより 平成七年度 芸能学会大会報告/p134〜134
学会だより 平成七年度 芸能学会研究大会報告/p135〜135
口絵 「春来る鬼・なまはげ」 / 芳賀日出男 ;穂積生萩
3月、「下田原貝塚・大泊浜貝塚  ー第1・2・3次発掘調査報告一」 が「沖縄県教育委員会」から刊行される。 
   (沖縄県文化財調査報告書第74集) 
重要
本調査報告書は八重山郡竹富町波照間島所在の、下田原貝塚及び大泊浜貝塚発掘調査の成果を記録したものであります。さて波照間島においては、ここ数年農業基盤整備事業が大規模に計画あるいは実施されてきております。本遺跡の位置する下田原地区についても圃場整備事業が計画されたため、埋蔵文化財の範囲とその性格を明らかにし、適切な保存を図るための協議を行う必要が生じた次第であります。そこで当教育委員会では文化庁の補助を得て、昭和58年度より 3次にわたり、当該遺跡の範囲確認のための発掘調査事業を実施してまいりました。本年度は最終年度にあたるため、これまでの調査成果をひとつにまとめて報告する運びとなったものであります。下田原貝塚は、戦後では初めての発掘調査が開始された遺跡であることや、その文化内容が南方地域との文化的関連を示唆するなど、八重山先史時代の重要な標識遺跡として広く注目されてきたといわれております。今回の発掘調査においても、先史時代の重要な遺構や遺物が出土し、八重山先史時代の生活と社会の様相ならびに文化的系譜を探究する上で、極めて貴重な成果が得られたようであります。この成果を基に、これらの貴重な埋蔵文化財が農業基盤整備の計画策定にあたっても十分に配慮され、その適切な保存が図られるよう協議調整を進めたいと考えております。また、本報告書がこれらの諸開発計画の策定にあたっての保存協議基礎情報として利用されるとともに、文化財についての普及ならびに文化財愛誰思想の高揚、さらには歴史学習の教材および学術研究など多方面に活用されることを期待する次第であります。
    昭和61年 3月31日沖縄県教育委員会教育長 米村幸政


3月、 <共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート : <共同研究>南島における民族と宗教 5」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。 23p   所蔵:沖縄県立図書館:1003077730 1996・3
執心鐘入を読む-沖縄組踊り ノート1- 犬飼 公之 p1-14
フランスにおける沖縄の宗教の紹介 岩川 亮 p15-18
「琉球風」の流行 菊池 勇夫 p19-22
3月、梅光学院大学地域文化研究所編「地域文化研究 : 地域文化研究所紀要 = Study of regional culture : journal of the Institute of Regional Culture (11) 〈国分直一教授米寿記念〉」が「梅光学院大学地域文化研究所」から刊行される。  pid/4424707
五島列島小値賀島の地祭り / 高見寛孝/p1〜8
寛文六年 花尾山上で奉納された神楽 / 財前司一/p9〜13
国分直一教授米寿記念〉 国分直一に学ぶこと / 占部良彦/p14〜22
〈国分直一教授米寿記念〉 国分先生と台湾 / 近藤淳子/p23〜28
〈国分直一教授米寿記念〉 山口県鹿野鉱山/渡辺一雄/p29〜38
〈国分直一教授米寿記念〉 自己限定し限定される場所/荒木正見/p39〜48
〈国分直一教授米寿記念〉 われわれの選択/たなべ・ひでのり/p49〜56
〈国分直一教授米寿記念〉 長門市大ロ比浦の捕鯨/伊藤彰/p36〜60
〈食べもの風土記〉カツオのタタキ / 山田金次郎/p61〜64
祭礼競技探訪ノート(7)熊野市・二木島祭り / 安冨俊雄/p65〜82
片山鳳翩と、その周辺(その三) / 宮田尚/p83〜91
顎倫春族の生業暦 / 甲元眞之/p1〜13

合成員紫とシコニン、古代紫染め/
  →寺田晃;八尋俊子;入谷丘士;田上保博/p14~22
オリエントのフィルドノートから / 平川敬治/p23〜34
下関市熊野町・岩名古墳について / 宝川昭男/p35〜48
八重山諸島無土器文化理解のためのアブローチ / 吉田佳代/p49〜57
銭塘江以南地域の古代文化 / 牟永抗 ;劉茂源/p58~76
北浦の漁民信仰 / 清水満幸/p77〜89
萩市相島の方言 / 岡野信子/p90〜98
五島列島・下崎山町方言の名詞語彙(2) / 有元光彦/p99〜110
ビデオ『國分直一先生の
  →とっておきの話』のできるまで/安渓遊地/p111〜117
〈第11回大会報告〉 長門ことばあれこれ--
  →長門のソことば・ホことば / 岡野信子/ p118〜126
〈第11回大会報告〉 動詞ウ音便について/ 藤田勝良/p127〜133
〈第11回大会報告〉 山口県の方言アクセント/添田建治郎/p134〜140

8月、岡本純也,藤田和也が「日本体育学会大会号 (47) p.646」に「沖縄本島におけるエイサーの隆盛を支えるもの : 民俗舞踊の変化を肯定する伝統」を発表する。   J-STAGE
8月、大城学が「沖縄新民謡の系譜 」を「ひるぎ社」から刊行する。 <おきなわ文庫78>
9月、民俗芸能学会編集委員会編「民俗芸能研究 (23) 」が「民俗芸能学会」から刊行される。  pid/7959573
尾張一宮住吉踊と万作(前編)--<道成寺>芸能の一環として / 鈴木道子/p1〜28
近代の猿まわしの歴史的変遷と現代的展開--周防猿まわしを事例に / 篠原晶子/p29〜49
シンポジウム 祭りから芸能へ--南東の島々に探る(平成7年度沖縄大会) / 三隅治雄 ;波照間永吉 ;上原孝三 ;大城学 ;久万田晋/p50~87
紹介 『引佐町史 民俗芸能編』 / 城所恵子/p88〜88
9月、神戸女子大学史学会編「神女大史学 (13)」が「神戸女子大学史学会」から刊行される。 pid/4424479
論文 近世琉球における僧侶の活動=記事 近世琉球における僧侶の活動 / 知名定寛/p1~21
論文 第一次桂内閣期の鉄道政策=記事 第一次桂内閣下の鉄道政策 / 松下孝昭/p22~50
研究ノート 一対の小像付装飾須恵器=研究ノート 小さなイメージの装飾陶器のペア/間壁葭子/p51~76
史料紹介 備前国三石西方寺文書=備前国西方寺研究会/p77~
人と学問 研究の回顧(2)=一人の歴史家としての自伝 研究回顧(2) / 山本四郎/p124~143
史学科だより=お知らせ / 松下孝昭/p144~146 /史学会研修旅行記/p146~150 /受贈雑誌・図書/p150~155/
平成7年度修士論文題目 卒業論文題目/p156〜160
9月、小島瓔禮が「別冊歴史読本68 辞典シリーズ29 第21巻38号 日本「霊地・巡礼」総覧 」に「沖縄の神拝みの巡礼・久高島」を発表する。
11月、日本青年館公益事業部 編「民俗芸能 (77) 」が「民俗芸能刊行委員会」から刊行される。 pid/4418409
文化庁企画第46回全国民俗芸能大会プログラム/p2〜3
今年の民俗芸能 / 三隅治雄/p4〜5
八木山番楽--本海流番楽と八木山番楽/高山茂/p6〜18
岩倉の大念仏 / 植木行宣/p20~27
朝倉の俄獅子 / 佐藤恵理/p28~36
楚辺(ソベ)のエイサ- / 大城学/p38~44
保存会等の活動アンケート調査結果 //p45〜52
各地の民俗芸能 第38回ブロック別民俗芸能大会の報告
   → / 宮田繁幸 ;星野紘 ;斉藤裕嗣/p53~65
青年たちと民俗芸能/66〜70
郷土芸能への取り組み / 野村拓生/p66〜67
第44回全国青年大会郷土芸能の講評 / 高橋秀雄/p68〜69
青年たちと民俗芸能 第45回全国青年大会郷土芸能出演団体一覧/p70〜70
全国民俗芸能保存振興市町村連盟ニュース //p71〜72
11月、大島暁雄 [ほか]編「九州・沖縄の民俗 鹿児島県編」が「三一書房」から刊行される。   (日本民俗調査報告書集成)
民俗資料調査報告書(昭和40年刊)
川内川流域の民俗 1〜2(昭和49〜50年刊)
永吉川流域山麓地帯の民俗(昭和51年刊)
甑列島の民俗 1〜2(昭和52〜53年刊)
11月、山崎秀雄が「遺伝 : 生物の科学 50(11) p.65〜68,図巻頭1p エヌ・ティー・エス」に「沖縄の生き物の不思議な生活(8)ガジュマル--南海妖精伝説と植物生理学」を発表する。  
11月、金城光子が「民族衛生 = Japanese journal of health and human ecology 62(6) p.319〜327 日本民族衛生学会」に「急テンポ音楽に伴う自由躍動的舞踊の気分に及ぼす効果--琉球舞踊「カチャーシー」の効果に関する研究」を発表する。
12月、山折哲雄編「日本文化の深層と沖縄」が「国際日本文化研究センター」から刊行される。 
   (日文研叢書 = Nichibunken Japanese studies series, 12 . 国際日本文化研究センター共同研究報告)
神女<なりきよ><むつき>の素性(そせい) / 内間直仁
大陸中国における風水観念と民俗について / 渡邊欣雄
日本の火の神信仰 : 特に南西諸島を中心として / 下野敏見
豚妖怪の考察 : 耳切れ豚の出自 / 田畑千秋

古琉球期の奄美における給田の移動 :
  →須子茂文書が内包する情報のスケッチ / 高良倉吉
アイヌの火の神について / 山田孝子
沖縄諸島における農耕の起源 : 沖縄本島を中心に / 高宮広土
久高島に於ける「家」「ムトゥ」について / 比嘉康雄

12月、 録音資料「生命(ぬち)燃えるうた〜沖縄2001」が「コロムビアミュージックエンタテインメント」から刊行される。 録音ディスク 6枚 : 収録時間: 63分06秒/61分30秒/61分37秒/64分22秒/65分04秒/69分25秒 (曲目を2008年版に記す)
○、この年、沖縄県商工労働部観光文化局文化振興課編輯;宜保栄治郎解説・監修; U康,伊佐郁慧翻訳「琉球舞蹈
= Ryukyuan dance 」が「沖縄県商工労働部観光文化局文化振興課」から刊行される。
○、この年、「沖縄全島エイサーまつり 第41回」が「沖縄全島まつり実行委員会」から刊行される。

   沖縄全島まつり実行委員会 主催

1997 9 2月、山里純一が「沖縄の魔除けとまじない:フーフダ(符札)の研究」を「第一書房」から刊行する。 
  (南島文化叢書 ; 18)   所蔵:沖縄県立図書館:1003151626
序 呪符研究小史と本書の構成
第一章 沖縄のフーフダ(符札)
はじめに
一 沖縄の「ムンヌキムン」
二 沖縄のフーフダの実態
三 沖縄の呪符の諸相
四 文献史料に見る沖縄の呪符
五 フーフダの源流と受容の背景
六 フーフダの始期と契機
おわりに
第二章 八重山博物館所蔵のまじない資料
はじめに
一 方災除けのまじない
二 「まじない紙」
おわりに
第三章 佐喜真興英収集のまじない資料
はじめに
一 呪言
二 呪符
三 「日取帳」と「時双紙」
おわりに
第四章 暮らしの中のまじない
一 幼児の夜泣きとまじない
二 くしゃみの呪文「クスクェー」
三 地震除けの呪文「キョウツカ」
四 夜の口笛
あとがき
索引


2月、木下尚子が博士論文「南島貝文化の研究 : 貝の道の考古学」を発表する。 pid/3123152
序―南島考古学の研究史と本書の目的/p1
第1部 弥生文化と貝の道
第1章 南海産貝輪の系譜/p13
1 はじめに―研究史と問題の所在/p13
2 南島の貝輪/p16
3 九州弥生文化の貝輪/p29
4 弥生文化における南海産貝輪の系譜―
  →まとめにかえて/p42
第2章 南海産貝輪の生成と展開/p49
1 はじめに―地域区分/p49
2 南海産貝輪の地域別動向/p50
3 II類貝輪の生成と展開/p63
4 まとめ/p74
第3章 南海産貝輪着装習俗の構造/p79
1 はじめに/p79
2 まる型貝輪の着装習俗/P79
3 うずまき型貝輪の思想/p93
4 まとめ/p100
第4章 貝輪から銅釧へ/p105
1 はじめに/p105
2 有鉤銅釧研究小史―問題点の整理/p105
3 貝輪系銅釧諸例/p108
4 立岩型貝輪と有鉤銅釧/p121
5 貝輪系銅釧の生成と展開/p129
6 おわりに/p134
第5章 南海産貝輪交易考/p137

1 はじめに/p137
2 九州弥生人の貝入手と流通システム/p139
3 広田人の貝消費/p154
4 南西諸島の貝輪交易/p157
5 おわりに/p175
第6章 貝の道の人々/p185
1 貝の道/p185
2 土井ケ浜貝輪の語るもの―
  →第1次〜第5次調査の遺物を中心に/p190
3 とどいていた波濤―
  →北浦の弥生時代によせて/p203
4 イヤンヤ(ヤーヤ)洞穴のゴホウラ貝輪/p208
付 弥生時代貝輪出土一覧/p221
付 文献一覧/p232
第2部 国家形成と貝の道
第1章 鍬形石の誕生―かたちの系譜/p241
1 鍬形石研究の現状と課題/p241
2 鍬形石のかたちの系譜/p244
3 鍬形石誕生の背景/p261
第2章 古墳時代の貝釧・貝の道―
  →3〜8世紀の南島交易/p273
1 はじめに/p273
2 弥生時代終末期の貝釧・貝の道/p275
3 古墳時代前期の貝釧・貝の道/p294
4 古墳時代中期の貝釧・貝の道/p304
5 古墳時代後期の貝釧・貝の道/p327
6 結語―古墳時代の南島交易の意味/p336
付 イモガイをつけた馬具―
  →騎馬文化の中の南海産貝/p351
第3章 「白法螺貝一口」考―
  →空海請来品の一検討/p365
1 はじめに/p365
2 東寺保管の商怯/p366
3 商?を中心にみた東寺請来品の沿革/p371
4 商怯と「白螺貝一口」の意味/p378
5 日本における初期の商?/p380
6 まとめ/p383
第3部 南東の貝文化
第1章 南島世界と貝塚の貝/p389
1 はじめに/p389
2 南島世界の地理/p389
3 サンゴ礁世界と貝/p394
4 南島の貝塚概観/p399
付 貝塚研究小史/p419
第2章 南島の古代貝文化/p427
1 はじめに/p427
2 貝製品分類/p428
3 貝製品概観/p430
4 南島の貝文化の特色/p439
南島の貝製品―国分直一氏・
  →盛園尚孝氏資料の紹介
/p444
第3章 貝と葬送習俗―
  →沖縄県真志喜安座間原
  →第一遺跡の報告から/p449
1 はじめに/p449
2 出土貝製品/p450
3 貝と葬送習俗/p463
4 おわりに―今後の課題として/p477
第4章 辟邪の貝―じゃこがい考/p479
1 はじめに/p479
2 考古資料にみるしゃこがい/p480
3 しゃこがいの呪力/p496
4 結語/p508
第5章 貝製容器小考/p515
1 はじめに/p515
2 貝製容器の設定/P515
3 貝製容器の諸相/p516
4 ヤコウガイ製ヒシャク状容器/p523
5 ヒシャク状容器の用途/p526
6 まとめ/p527
第6章 南からみた貝の道―
  →二つの交易のもたらしたもの/p533
1 二つの貝の道/p533
2 貝の道の拓かれるまで/p533
3 貝の道の人々/p534
4 貝交易の成熟と貝の道の延長/p536
5 もうひとつの貝の道/p537
6 貝の道のもたらしたもの/p538
第7章 広田遺跡と貝符/p541
1 鹿児島県南種子町広田遺跡/p541
2 貝符/p550
3
貝符文様の系譜―
  →南島の視座から
/p560
あとがき/p575

3月、大城慧,豊見山禎,長嶺均が沖縄県教育庁文化課編「湧田古窯跡 : 県庁舎警察棟建設に係る発掘調査 V」を「沖縄県教育委員会」から刊行する。     (沖縄県文化財調査報告書第129集)  重要




3月、具志川市史編さん委員会編「具志川市史 第3巻(民話編) 上 (伝説)」が「具志川市教育委員会」から刊行される。
口絵
発刊のことば 宮里景 17
市史第三巻「民話編」上の刊行にあたって 翁長維行 19
発刊に寄せて 仲本景美 21
凡例 23
目次 27
本文目次 28
本文 1
具志川市概説 翁長維行,上江洲敏夫 829
解説 遠藤庄治 895
調査概要 与那原美和子 961
方言原話資料 狩俣繁久 1030
参考文献
編集後記
市史編さん委員会・編さん事務局
本文目次
具志川の伝説
1 大力・具志川力ーミワイ 具志堅憲正 3
2 多良間地頭代 新垣正栄 7
3 多良間地頭代と勝連バーマ 安村順吉 9
4 多良間地頭代の屋根葺き 天願英真 11
5 按司墓とアカバンタ大主 徳田誠太郎 12
6 大力・平良ブサー 小橋川篤信 14
7 大力・平良小ブサーの竹割り 瑞慶覧長昇 19
8 大力・平良小ブサーと南風原外間 伊彊カマド 22
9 大力・平良小ブサーの長男の話 天願英真 24
10 具志川ヒジャジョー 義田千代 26
11 具志川ヒジャジョーと南風原外間 兼島兼徳 29
12 具志川ヒジャジョー 瑞慶覧長昇 32
13 具志川ヒジャジョー 知念盛蒲 34
14 具志川アビヤー 知名ウメ 35
そのほかの話 36
田場の伝説
1 田場・具志川の始まり 喜久山三郎 41
2 ウフゴーレームイと田場港 新垣義志 43
3 田場石とウワーグワー石 仲里盛栄 46
4 ナカフナーと泊小の名の由来 仲尾次嗣勇 47
5 田場の御願所と白蛇 玉寄マツエ 48
6 田場ウブガーと田場ブシ 新垣義志 50
7 田場のウスデークの始まり 新垣義志 54
8 田場のティンベー 安慶名松雄 56
9 田場の根人由来 安慶名米 57
10 田場祝女の恋とナクガー 玉寄マツエ 59
11 田場の玉寄思鶴と黄金墓 玉寄亀寿 60
12 湛水親方の田場隠棲 新垣義志 62
13 湛水親方の田場隠棲 安慶名蒲助 65
14 田場大工 栄野川盛好 67
15 田場大工と首里城 徳田永光 75
16 田場大工の息子と円覚寺の修理 大城盛徳 78
17 大力・田場ンジャサーラ 安慶名米三 79
18 池端エーキ 安慶名盛松 82
19 ウフゴーレームイのキジムナー 安慶名長栄 84
そのほかの話 87

赤野の伝説
1 赤野屋取の始まり 阿嘉三成 91
2 赤野の字分け 久高将善 92
3 大力・座間味山戸とウフアブシー 久高将善 94
4 疫病死者墓のカネーラ 阿嘉三成 96
そのほかの話 98
宇堅の伝説
1 宇堅のビジュル 栄野川盛好 101
2 アラフチ御岳 栄野川千代 102
3 アラフチ御岳 永山シズ 104
4 糸満小マガイの大鰻 座間味良政 106
5 先祖の首里下りと栄野川姓 栄野川盛好 108
そのほかの話 109
天願の伝説
1 アーマンチューと天願の始まり 安慶名鉄太郎 113
2 尚巴志王の王女と天願 平良栄 114
3 天願太郎治とチチグシク 徳田永光 116
4 天願太郎治の弓矢の対決 安慶名忠栄 118
5 天願太郎治の妻と金武奥間 徳田永光 120
6 天願太郎治と豚食いの始まり 新垣義志 122
7 天願長者と国王 中山兼順 124
8 アカヒジエーキ 安慶名忠栄 125
9 天願泊で難破した南蛮人と南島踊 神田幸治 127
10 天願泊で難破した南蛮人と南島踊 徳田永光 130
11 宇堅と天願の獅子舞 平良浩 132
12 天願の学者とブシ 徳田永光 134
13 霊化森の神 神田幸治 136
14 チチグシクのカーとブシ 安村静 137
15 天願の祝女殿内 安村静 138
16 池端姓の由来 池端春子 139
17 天願クェージラー 安村文英 140
18 旧正月の橋造り 粟国朝光 141
19 ウマイーの豚マジムン 与古田ウト 142
20 天願馬場の遺念火 座間味宗松 144
21 天願馬場の幽霊 村浜勝子 147
22 天願力ーミーカーのマジムン 安村静 149
そのほかの話 150
昆布の伝説
1 昆布の字名の始まり 座間味宗松 155
2 昆布の寵の始まりと字分け 佐久川長正 157
3 岩に足を挟まれた佐久川タンメ 座間味宗松 159
4 タカビラを降りた娘と馬 座間味宗松 162
5 亡霊に襲われた老婆 座間味宗松 164
6 尾類墓の歌声 中山兼順 168
そのほかの話 169
栄野比の伝説
1 火ガマと栄野比の返し池 与古田孝明 173

2 栄野比の二ーヌファ御岳 平安名カメ 176
3 栄野比井泉と美人 平安名カメ 178

4 武将・栄野比カマンターの隠れ洞窟 中山兼順 179
5 栄野比奥松と楚南乙樽 石川盛友 180
6 栄野比奥松と楚南タマチー 花城ウシ 183
7 東恩納当と火の神の罰 金城仁徳 185
そのほかの話 188
川崎の伝説
1 川崎の始まり 金城善清 191
2 川崎ウブガーの大鰻 石川秀子 192
3 仲原ガーと安慶名ガー 翁長維行 193
4 大力・川崎カサンター兄弟 翁長維行 194
5 チチグシクのマジムン 大嶺カメ 198
そのほかの話 200
安慶名の伝説
1 安慶名の白米城 翁長維行 203
2 安慶名の白米城 古謝政子 205
3 安慶名ガーと仲原ガー 平川鴻清 207
4 安慶名のウスデークと鼠 仲宗根春子 209
5 黄金国場 知念苗 210
6 馬乗い国場 国場連明 213
7 大力・安慶名ティー小 上原ミネ 214
8 安慶名の吃り医者 安座間次良 215
そのほかの話 216
西原の伝説
1 獅子山の名の由来 翁長維行 219
2 西原の名の由来 翁長維行 220
3 屋取の始まり 古謝安清 221
4 西原ヤファンメーの恋 上江洲カマド 223
5 西原の幸喜金持ち 翁長維行 224
6 亀の肉を食べないわけ 翁長維行 225
そのほかの話 228
平良川の伝説
1 平良川の始まり 瑞慶覧長昇 231
2 テーラジョーの洞窟と平良川の名 金城和枝 232
3 フェーレーを退治したおじいさん 稲福ヤス子 233
4 平良神田墓の歌三線 金城弘栄 237
そのほかの話 238
喜仲の伝説
1 喜仲の始まり 島袋松太郎 241
2 喜屋武マーブの弓戦 宮城カマド 243
3 喜屋武マーブの遠見台 志慶真盛徳 245
4 喜仲の石敢当 伊芸貞 245
5 喜屋武マープの遺念火 天願恵美 247
そのほかの話 249
上平良川の伝説
1 夜泣き石 天願恵美 253
2 上平良川のインガー 金城珍明 255
そのほかの話 256
豊原の伝説
1 豊原の始まりと名の由来 当銘由松 259
2 喜久山門中の先祖 喜久山清栄 260
3 喜久山門中の先祖 喜久山真徳 261
4 豊原のヒラシモーの拝所 呉屋光政 263
5 大力・座喜味小タンメー 照屋寛信 265
6 大力・当銘由承 当銘三郎 268
そのほかの話 269
上江洲の伝説
1 上江洲の字の始まり 潮平里忠 273
2 フシクブ 志慶真元昭 274
3 遭難したヒジー神田 潮平音 275
4 上江洲のシチャ小エーキ 潮平里忠 277
5 大力・新城タンメー 潮平里忠 278
6 名人・繁田原胡弓 名護ウト 279
7 上江洲バンタの死者の崇り 上江洲安信 281
8 カマドゥイの遺念火 上江洲安栄 283
9 牛バキムン 東恩納カツ 284
10 大力・栄野比ブサー 徳元ナヘ 286
そのほかの話 287
塩屋の伝説
1 塩屋の名の由来 桃原保昌 291
大田の伝説

1 大田の井泉の由来 玉栄正雄 295
2 逃げブシ・久場川 志慶真盛徳 297
3 マジムンに襲われた青年 具志堅憲正 298
4 ヒシチータンメーと棺箱縛り 仲宗根春 303
川田の伝説
1 江洲城主と川田の始まり 嘉陽宗武 307
2 嘉陽潟 嘉陽宗武 308
3 川田の防波堤 嘉陽文雄 309
4 上江洲ガチ 嘉陽宗武 310
5 寒土風岩 嘉陽宗武 311
6 馬の肉を食べない嘉陽家 仲嶺ヤス 313
そのほかの話 314
兼箇段の伝説
1 兼箇段グシク水源とカンジャーガマ 神谷進光 317
2 兼箇段グシクのトゥングワ 幸喜振羽 320
3 兼箇段大主 玉城松寿 321
4 兼箇段大主 神谷進光 322
5 兼箇段の根神門中 阿嘉牛助 324
6 ミーバカグーフは黄金森 阿嘉牛助 325
7 子産みクムイ 阿嘉牛助 327
8 兼箇段の三穂田 島袋正幸 328
9 兼箇段ビジュルと友寄家 幸喜振羽 330
10 イジュンマシガーの由来 小谷ヒデ 332
11 兼箇段クミルン小 島袋蒲 334
12 兼箇段クミルン小 古謝振裕 336
13 兼箇段クミルン小 島袋カメ 338
14 村芝居の名手・島袋喜助 阿嘉宗伸 339
15 大力・兼箇段チジュイー 阿嘉牛助 341
16 ジョーミーチャー墓の幽霊 小谷ヨシ 345
17 兼箇段ウテーのマジムン 阿嘉宗伸 346
18 愚かなマジムン 金城ツル 349
そのほかの話 351
米原の伝説
1 米原の始まり 和宇慶朝伝 355
2 米原の分家 古謝安清 357
そのほかの話 358
江洲の伝説
1 江洲祝女と江洲の種子取 新城真正 361
2 江洲地頭代の検地 喜屋武ふさえ 367
3 江洲の移動 神田好子 368
4 江洲の移動 喜屋武ふさえ 369
5 江洲の獅子舞 宮城ツル 370
6 江洲グスクのアカマター 嘉陽文雄 372
7 アブシバレーとアカマター 宜保しげ 374
8 江洲のブラグワー 翁長維行 376
9 江洲グスクの井戸の崇り 又吉光一 377
そのほかの話 378
宮里の伝説
1 宮里の村建て 金城盛謙 381
2 宮里の仲里門中由来 島袋ミネ 382
3 宮里の仏 高江洲松助 383
4 宮里の仏 高江洲正繁 385
5 宮里の金持ち 又吉光一 386
6 クーリビキの名の由来 仲里貞俊 387
7 宮里と天願川の水害 島袋英博 388
赤道の伝説
1 旅人送りの赤道モーグワー 宮城カマド 391
2 チュミームイのタマガイ見 志喜屋マカト 393
3 アヒラーマジムンと豚マジムン 銘苅盛永 395
そのほかの話 396
高江洲の伝説
1 高江洲の津波と人魚 安座間郁 399
2 高江洲工ーキと源河エーキ 島袋豊蔵 400
3 高江洲工ーキ 照屋次郎 404
4 大力・西門屋ワラガサと高江洲の□の始まり 島袋豊蔵407
5 高江洲ミーンム 比屋根栄助 409
6 大力・高江洲ウーンメー小 島袋賀信 410
7 大力・高江洲ウーンメー小 徳森真栄 412
8 安慶名カマドゥーの恋 安慶名次郎 414
9 高江洲の大食い渡嘉敷 島袋林松 415
そのほかの話 416
前原の伝説
1 トゥールガマ 兼城賢昌 419
2 トゥールガマの恋 長嶺由雄 422
3 ビジュルの崇り 兼城賢昌 424
4 前原の屋取の始まり 島袋林松 426
5 預けられた長嶺の祖先 長嶺由長 428
そのほかの話 430
志林川の伝説
1 志林川ガーの由来 宮城カマド 433
2 志々神森の由来 崎原砂子 435
そのほかの話 436
広域伝説
1 アーマンチュー 安座間百才 439
2 アーマンチュー 大嶺樽 442
3 兄弟始祖 運天スエ 444
4 サーカの昇天 金城仁徳 448
5 沖縄の始まり 松本力 452
6 沖縄の始まり 徳田誠太郎 454
7 普天間権現 平川ムダル 456
8 普天間権現 仲本カマタ 467
9 白銀堂由来 仲宗根ウト 471
10 火の神報恩 稲福蒲太 477
11 屋良ムルチ 小嶺静枝 482
12 夫振岩 兼島ムダル 486
13 恥うすい坂 伊良波朝正 489
14 七堀畑 福原兼良 493
15 真玉橋の人柱 知念苗 497
16 経塚由来 上江洲安次 504
17 茶の始まり 伊佐ウシ 507
18 ニービチ由来 喜屋武梅子 510
19 カジマヤi由来 玉栄正雄 513
20 カジマヤー由来 玉栄正雄 521
21 ハジチ由来 目取真ウト 525
22 お茶二杯 玉寄マツエ 529
23 豚食いの始まり 仲尾次嗣勇 532
24 尾類の始まり 運天スエ 534
25 サン結び由来 目取真ウト 538
26 菊酒由来 石川浩 545
27 位牌の始まり 比嘉憲通 548
28 四畳半由来 義田千代 550
29 ハブよけ呪文 安里マカト 552
30 御冠船踊と組踊 古謝振裕 555
31 源為朝 松本力 559
32 源為朝 稲福蒲太 561
33 尚巴志 宜野座三郎 565
34 チーグー王 平川ムダル 586
35 坊主御主〈大根を作った話〉 古謝振裕 592
36 坊主御主 徳村政伸 595
37 北谷王子と黒金座主 大城澄子 602
38 チョーフグン親方 宮城普孫 〓
39 阿麻和利と護佐丸 田場盛貴 612
40 謝名親方 徳村政伸一 624
41 野村親方 福原兼良 633
42 三孟子 古謝振裕 641
43 名護義方と具志陰窪方 金城珍明 645
44 名護親方と具志頭親方 徳田永光 654
45 名護親方 古謝振裕 657
46 友寄親方と平敷屋朝敏 栄野川盛好 663
47 平敷屋朝敏 金城珍徳 671
48 津堅親方 大城永信 676
49 城間仲 村田貞雄 678
50 城間仲 島袋正栄 684
51 城間仲 長嶺カメ 687
52 城間仲と坊主御主 福原兼良 690
53 船越メーガーエーキ 伊彊清子 693
54 富着カンジェーク 仲松弥盛 695
55 フジチカンジェーク 川端トミ 698
56 東恩納当と黄金 安慶名忠栄 701
57 吉屋チルー 徳田マツ 704
58 吉屋チルー 天願蒲戸 711
59 吉屋チルー 大嶺鶴子 715
60 恩納ナベ 目取真ウト 731
61 幸喜家と唐船ドーイ 幸喜振羽 735
62 唐船の船長だった先祖と難破船を救助した話 小嶺静枝740
63 野国親雲上 嘉陽文雄 742
64 骸骨の崇りのくしゃみ 金城珍明 746
65 山田祝女殿内の化け猫 島袋賀信 748
66 逆立ち幽霊 徳村政伸 753
67 キジムナーの魚捕り 玉寄マツエ 760
68 キジムナー 古謝振裕 764
そのほかの話 771
3月、饗場知昭,大澤弘之,大月玄之,川口容子,喜多村彪,小林幸男,西勇夫,藤島昌壽が「京都教育大学教育実践研究年報 13 p.121-135 京都教育大学教育学部附属教育実践研究指導センター 」に「学生の音楽学習歴と行動調査 : 教職関連音楽科目の改善に向けて」を発表する。 (IRDB)
3月、小林公江,小林幸男が「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 9 p.71-150」に「今帰仁エイサーの音楽 : 崎山・兼次・今泊の資料化を通して」を発表する。 
3月、「沖縄県立芸術大学紀要 5」が「沖縄県立芸術大学」から刊行される。
琉球琴曲 : 調弦の種々相  蒲生美津子,根路銘ノブ  p.1-18
琉球舞踊における身体技法 : 「ガマク入れ」に関する研究  又吉静  p.19-32
殺されし無辜の民への哀悼歌 : 無伴奏フルートのための  杉本信夫  p.33-42
演奏法論と演奏のためのソルフェージュ : 「感性ソルフェージュの提言」  小松勉   p.43-84
「沖縄県 首里のわらべうた」 : 児童合唱(または女声合唱)とピアノのための  佐々木真理子  p.85-124
リトミック理論における楽曲分析と身体表現 : 琉球音楽との接点に触れながら  大山伸子  1 p.125-146
図像解釈学から見た御後絵 : 東洋の肖像画と御後絵  佐藤文彦  p.147-172
創作ノート  緒方累  p.173-174
3月、民俗芸能学会編集委員会編「民俗芸能研究 (24)」が「民俗芸能学会」から刊行される。pid/7959574
尾張一宮の住吉踊と万作(後編)<道成寺>芸能の一環として / 鈴木道子/p1〜26
東京エイサ-シンカにおけるエイサ-の「経験」--「演技の民俗誌」への試みとして / 小林香代/p27〜50
つく舞の施設に関する検討--つく柱・舞台・囃子座・楽屋について / 小幡知之/p51〜68
沖縄県勝連町平安名の歌謡--その記録と保存をめぐって / 比嘉悦子/p69〜74
星野紘著『歌垣と反閇の民族誌--中国に古代の歌舞を訪ねて』 / 諏訪春雄/p75〜78
紹介 部落解放研究所編『被差別部落の民俗伝承「大阪」―古老からの聞き取り』 / 入江宣子/p79〜80
民俗芸能研究文献目録--平成6〜7年 / 渡辺伸夫/p1〜18
3月、比嘉実,櫻井徳太郎,安岡昭男,安江孝司,梅木哲人,孫薇と法政大学沖縄文化研究所が「沖縄文化研究 23 p.229-276」に「座談会 『中国福建省・琉球列島交渉史の研究』発刊に寄せて」を発表する。 (IRDB)
3月、太田英利,土屋誠,池原貞雄が「遺伝 : 生物の科学 51(3) p.65〜69 エヌ・ティー・エス」に「沖縄の生き物の不思議な生活(12 完)沖縄の生き物:その特色・現状と将来 」を発表する。
生物の科学 50(4) 〜51(3」)」に掲載された「沖縄の生き物の不思議な生活(1〜12)」についての掲載論文一覧表 
No 雑誌巻数頁 発行年月 論文名 発表者
1 50(4) p.92〜95 1996-04 (1)イリオモテヤマネコ--亜熱帯森林のネコ 伊沢雅子,土肥昭夫
2 50(5) p.65〜68 1996-05 (2)ハブ--恐ろしい毒蛇は身近に 西村昌彦
3 50(6) p.61〜64 1996-06 (3)サンゴー1-実験動物としてのサンゴ 日高道雄
4 50(7) p.87〜90, 1996-07 (4)サンゴー2-イシサンゴ類の生活史 酒井一彦
5 50(8) p.65〜68 1996-08 (5)マングローブ--海水に適応した熱帯の植物たち 馬場繁幸
6 50(9) p.63〜66 1996-09 (6)ウミガメ--本当にカメは万年生きるか 平手康市
7 50(10) p.97〜100 1996-10 (7)サンゴガニ--サンゴガニの鬼退治 土屋誠
8 50(11) p.65〜68 1996-11 (8)ガジュマル--南海妖精伝説と植物生理学 山崎秀雄
9 50(12) p.59〜62 1996-12 (9)シオマネキ--大きなハサミを振りかざすダンスのプロ 村井実
10 51(1) p.93〜96 1997-01 (10)カンシャワタアブラムシ--天敵から仲間を守るアブラムシ 新垣則雄
11 51(2) p.68〜71 1997-02 (11)シロオビアゲハ--他人をだましてわが身を守るチョウ 上杉兼司
12 51(3) p.65〜69 1997-03 (12 完)沖縄の生き物:その特色・現状と将来
太田英利,土屋誠,池原貞雄
3月、沖縄県教育庁文化課編「沖縄県の祭り・行事 : 沖縄県祭り・行事調査報告書」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。    (沖縄県文化財調査報告書 ; 第127号)
序文
グラビア
調査地図
沖縄県の祭り・行事 個別調査の地図
沖縄県の祭り・行事 基礎調査地区
目次
例言
第一章 調査の概要
第一章 (全国)祭り行事調査の実施要領 1
第一章 祭り行事調査・調査計画の留意点 2
第一章 調査項目選択の主旨と項目別主要質問事項 3
第一章 沖縄県祭り・行事調査要項 8
第一章 沖縄県祭り・行事調査項目の構成 11
第一章 調査項目(調査票) 12
第一章 沖縄県祭り・行事基礎調査地区 13
第二章 個別調査報告
第二章 保栄茂の十五夜(豊年祭)とマチ棒 15
第二章 東風平町小城・当銘のガンゴー調査 22
第二章 竹富島の十五夜 30
第二章 屋我地島のアブシバレ 37
第二章 黒島の正月儀礼―ションガチツナヒキ(正月綱引き) 41
第二章 名護市久志の「ドードー馬」 48
第二章 東風平町宜次の二十日正月 50
第二章 旧羽地のウンギャミ 55
第二章 
小浜島の念仏踊り 59
第二章 本部のシヌグ 67
第二章 具志堅のシニーグ 76
第二章 備瀬のシニグ 84
第二章 瀬底のウフユミシヌグイ 93
第二章 石嘉波(旧石嘉波村)のシヌグイ 99
第二章 浜比嘉島のシヌグ 103
第二章 川平のマユンガナシ 117
第二章 与那原町板良敷のつなひき 133
第二章 与那原町大見武の綱引き 137
第二章 名護市屋部の「牛焼き」行事について 141
第二章 宮国のンナフカ祭祀 145
第二章 新里の司屋御嶽のシツマス 157
第二章 多良間島のスツウプナカ 166
第二章 来間島の年中行事・ヤーマスプナカ 174
第二章 竹富町古見のプーリィ 177
第二章 砂川集落のニガツグムイヌフツについて 183
第二章 アミドゥシ 久高島− 186
第二章 読谷村座喜味の門中神御清明祭 190
第二章 国頭村奥間のトーチーク(土帝君)祭り 193
第三章 基礎調査資料一覧

3月、<共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート: <共同研究>南島における民族と宗教 6」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1003236708  
引き裂かれた絆(朝薫五番を通底するもの)
沖縄組踊り ノート2 犬飼 公之 本学教授
古代国家と南島 大平 聡 本学教授
近世琉球における医の制度 基礎的考察 高田 紀代志 本学教授
公開シンポジウム「南島の神観念と世界観」(質疑応答部分採録)
  →外間守善 仲濱靖一 高田普次夫/談 犬飼公之/司会
3月、沖縄県教育庁文化課編「東御廻り等関連拝所総合調査 2」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。  
    (沖縄県文化財調査報告書 ; 第128号)  67p  所蔵:沖縄県立図書館:1002752408
3月、 萩尾俊章,多良間利絵子が「沖縄県立博物館紀要 23 p.111-139」に「沖縄県立博物館草創期に関するノート」を発表する。
4月、外間守善, 波照間永吉編著「定本琉球国由来記」が「角川書店」から刊行される。
5月、湧上元雄, 大城秀子著「沖縄の聖地」が「むぎ社」から刊行される。 155p  所蔵:沖縄県立図書館:1004470751
国づくりの神話
 〈琉球の天地創造〉
 〈琉球開びゃくの七御嶽〉
 〈東御廻り(アガリウマーイ)〉
 〈今帰仁上り(ナチジンヌブイ)〉
 〈御新下り(ウアラウリ)〉
5月、波照間永吉が「本の旅人 = Travelers of the books 3(5) p.38〜41」に「『琉球国由来記』の世界--近世沖縄の文物と宗教的世界への導き」を発表する。 
5月、「観光イベントの運営実態」が「日本観光協会」から刊行される。
観光イベントの現状と課題 1
9・4・6オンマイマインド 北海道釧路市 10
湧別原野オホーツク100km
  →クロスカントリースキー大会 北海道遠軽町ほか 12
然別湖コタン 北海道鹿追町 14
オホーツク流氷のっとりランド網走 北海道網走市 16
知床ファンタジア 北海道斜里町 18
しもかわアイスキャンドルフェスティバル 北海道下川町 20
東川町国際写真フェスティバル 北海道東川町 22
北海道バルーンフェスティバル 北海道上士幌町 24
さっぽろ雪まつり 北海道札幌市 26
千歳・支笏湖氷濤まつり 北海道千歳市 28
昭和新山国際雪合戦 北海道壮瞥町 30
オホーツク国際漫画大賞 北海道上湧別町 32
稲作体験ツアー 青森県田舎館村 33
津軽三味線フェスティバルIWAKI 青森県岩木町 34
石神火まつり 青森県森田村 36
のだ砂まつり 岩手県野田村 38
雪あかり事業 岩手県湯田町 40
岩手町国際石彫シンポジウム 岩手県岩手町 42
北上みちのく芸能まつり 岩手県北上市 44
にっぽん鬼ッズフェスティバル 岩手県北上市 46
仙台・青葉まつり 宮城県仙台市 48
SENDAI光のページェント 宮城県仙台市 50
上桧木内「紙風船上げ」 秋田県西木村 52
縄文ページェント「琴の湖」 秋田県琴丘町 54
北緯40〓秋田内陸リゾーートカップ
  →100キロチャレンジマラソン 秋田県鷹巣町ほか 56
ゆきとびあ七曲 秋田県羽後町 58
全国方言大会 山形県三川町 60
藤島川全国綱渡り大会 山形県藤島町 62
人間将棋 山形県天童市 64
日本一の芋煮会フェスティバル 山形県山形市 66
上山温泉全国かごかき駅伝競走大会 山形県上山市 68
くずう原人まつり 栃木県葛生町 69
名栗湖国際野外美術展 埼玉県名栗村 71
富浦人形劇フェスティバル 千葉県富浦町 72
渚の火祭り 千葉県御宿町 74
芝山はにわ祭 千葉県芝山町 76
野毛大道芸ウィーク 神奈川県横浜市 78
横浜開港記念みなと祭国際仮装行列 神奈川県横浜市 82
馬堀海岸護岸アートペインティング 神奈川県横須賀市 83
箱根大名行列 神奈川県箱根町 86
梅まつり 神奈川県小田原市 88
つがわ狐の嫁入り行列 新潟県津川町 90
越後松之山豪雪塾 新潟県松之山町 92
小出雪まつり「国際雪合戦大会」 新潟県小出町 94
アース・セレブレーション 新潟県小木町 97
国宝松本城氷彫フェスティバル 長野県松本市 100
峠の国盗り綱引き合戦 長野県南信濃村・静岡県水窪町 102
山の都甲府大好きまつり 山梨県甲府市 105

河口湖ハーブフェスティバル 山梨県河口湖町 107
大道芸ワールドカップイン静岡 静岡県静岡市 109
伊豆高原アートフェスティバル 静岡県伊東市 112
姫様道中 静岡県細江町 113
清水みなと祭り 静岡県清水市 114
いなさ人形劇まつり 静岡県引佐町 116
とやまスノーピアード 富山県富山市 118

高岡野外音楽劇「越中万葉夢幻譚」 富山県高岡市 120
高岡万葉まつり 富山県高岡市 122
いなみ国際木彫刻キャンプ 富山県井波町 124
となみチューリップフェア 富山県砺波市 126
芭蕉祭山中温泉全国俳句大会 石川県山中町 129
フードピア金沢 石川県金沢市 130
浅の川園遊会 石川県金沢市 132
雪だるまウィーク 石川県白峰村 134
雪中ジャンボかきまつり(まいもんまつり) 石川県穴水町 136
日本一かがり火まつり 岐阜県高根村 138
ちょっとおんさい祭 岐阜県明智町 140
伊賀上野NINJAフェスタ 三重県上野市 142
芸術版楽市楽座(ARTINNAGAHAMA) 滋賀県長浜市 144
アイアンマン・ジャパン・インびわ湖大会 滋賀県 146
久美浜ドラゴンカヌー選手権大会 京都府久美浜町 148
天橋立寒中てんころ舟競争 京都府宮津市 150
御堂筋パレード 大阪府大阪市 151
有馬大茶会 兵庫県神戸市 153
イノブタダービー 和歌山県すさみ町 154
鹿野町民音楽祭「ふるさとミュージカル」 鳥取県鹿野町 156
大蛇演劇の系譜事業 島根県大東町 158
日本石見神楽大会 島根県浜田市 160
日本の子守唄フェスタin井原 岡山県井原市 162
ひろしまフラワーフェスティバル 広島県広島市 163
絵のまち尾道四季展 広島県尾道市 165
とよまつふれあいフェスティバル
  →(全日本荷車引きレース) 広島県豊松村 167
高松冬のまつりードリームイルミネーションイン
  → タカマツー香川県高松市 169
四国こんぴら歌舞伎大芝居 香川県琴平町 172
レクリエーションと人形劇のカーニバル 香川県大内町 174
四国かわのえ紙まつり 愛媛県川之江市 176
内子座文楽 愛媛県内子町 178
二宮忠八翁飛行記念大会 愛媛県八幡浜市 180
夕焼けプラットホームコンサート 愛媛県双海町 182
全国「かまぼこ板の絵」展覧会 愛媛県城川町 184
御荘湾立て干し網 愛媛県御荘町 186
わっしょい百万夏まつり 福岡県北九州市 187
アジアマンス 福岡県福岡市 189
筑後吉井の小さな美術館めぐり 福岡県吉井町 191
筑後吉井のおひな様めぐり 福岡県吉井町 193
古湯映画祭 佐賀県富士町 195
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ 佐賀県佐賀市 196
鹿島ガタリンピック 佐賀県鹿島市 198
吉野ヶ里菜の花マーチ 佐賀県神埼町・三田川町 200
田植唄アジアフェスティバル 佐賀県西有田町 202
長崎ランタンフェスティバル 長崎県長崎市 204
アタック・ザ・日本ー(宣言タイムレース) 熊本県中央町 205
国見・姫島ロマンチック海道横断国際
  →竹イカダレース 大分県国見町 206
ミステリアスライブイン庄内 大分県庄内町 208
豊後水道富永一朗漫画大賞 大分県鶴見町 210
緒方町滞迫峡ボートハイキング 大分県緒方町 212
神話の里フェスティバル 宮崎県高千穂町 213
都井岬火まつり 宮崎県串間市 215
串木野浜競馬大会 鹿児島県串木野市 217
吹上浜砂の祭典 鹿児島県加世田市 218
ミシマカップ 鹿児島県三島村 220
沖縄全島エイサーまつり 沖縄県沖縄市 222
大琉球・まつり王国 沖縄県那覇市 224
全日本トライアスロン宮古島大会 沖縄県宮古島 227

5月、「鹿児島民俗」編集委員会編鹿児島民俗 (111) 」が「児島民俗学会」から刊行される。 pid/6024855
霧島神宮の荒神面(表紙解説) / 出村卓三/p1〜1
中国石敢当の資料とその解説 / 松田誠/p2〜26
川内川上流の童戯 / 松崎正治/p27〜34
松崎正治先生の思い出 / 村田熙/p34〜34
「みんぞく・かわらばん」-私のカゼ予防法/牧民郎/p35〜36
「しつもん・ごいけん」--
  →大隅地方の葬制について/後藤良雄/p37〜37
大汝牟遲神社流鏑馬見聞録 / 佐土原伸也/p38〜39
漁撈と民俗随想(3)ナマコ池物語 / 小川三郎/p40〜51
「霧島十社大明神祭の神楽歌」について / 村田熙/p51〜52
特集 蓬原神舞資料 蓬原神舞文書について / 所崎平/p53〜53
特集 蓬原神舞資料 資料・蓬原神舞文書(
曽於郡有明町熊野神社)/p54〜83
特集 蓬原神舞資料 明治〜昭和の蓬原神舞文書について / 所崎平/p84〜84
特集 蓬原神舞資料 資料 有明町蓬原・

  →熊野神社神舞文書
(明治〜昭和)/p85〜112
平成8年度会計決算と監査報告/p113〜113
学会活動/p114~114
編集後記/p115~115
6月、日本宗教学会編「宗教研究 = Journal of religious studies 71(1) 特集 沖縄の宗教 p.1〜231」が「日本宗教学会」から刊行される。
八重山における近代化と民俗宗教の変容 桜井徳太郎 p.1〜30
神歌における神話的始源  平良直 p.31〜54
沖縄における祖先祭祀の成立  赤嶺政信 p.55〜78
沖縄社会における祖先崇拝と
   →自己アイデンティティの構築 安達義弘 p.79〜103
沖縄文化圏における祖先祭祀の地域性について 田島忠篤 p.105〜125
新城島の祭儀生活  植松明石 p.127〜153
沖縄の仏教受容とシャーマン的職能者  稲福みき子 p.155〜181
沖縄にみるシャーマン的職能者の僧侶化 長谷部八朗 p.183〜206
現代沖縄におけるキリスト教聖霊運動の展開 池上良正 p.207〜231
7月、又吉靜枝編「又吉靜枝の会 : 沖縄県立芸術大学奏楽堂演奏会(公演パンフレット)」が「沖縄県立芸術大学」から刊行される。        日時:平成9年7月26日(土) 場所:沖縄県立芸術大学奏楽堂    12p  所蔵:沖繩県立図書館:1004686000
8月、岡本純也が「研究年報 1997 p.59-62 一橋大学スポーツ科学研究室」に「民俗舞踊と地域アイデンティティー : 沖縄の民俗舞踊エイサーの事例」を発表する。     (IRDB)
9月、玉城節子編「踊 玉城節子リサイタル : 古典七踊りと創作舞踊 第15回」が「玉城節子」から刊行される。  
   公演パンフレット  1枚  所蔵:沖繩県立図書館:1004681191    日時:平成9年9月3日(金)・4日(土) 開場:沖縄県立郷土劇場
10月、「民俗音楽研究 = Research on folk music : journal of the Society for Japanese Folk Music (20/21)」が「日本民俗音楽学会」から刊行される。  pid/4427630/1/1
第10回大会「奄美音楽の継承と発展」(1996) 名瀬市中央公民館・奄美文化センター/1〜114
講演要旨/1〜13
1.講演要旨 (1)奄美の歌の世界 / 小川学夫/p1〜6
1.講演要旨 (2)アジアから見た奄美の音楽 / 藤井知昭/p7〜13
2.シンポジウム 奄美音楽の継承と発展 / 岡田千歳/p14〜32
ラウンドテーブル/33〜65
3.ラウンドテーブル (1)カサン歌とヒギャ歌 / 上西律子 ;小林公江/p33~48
3.ラウンドテーブル (2)民謡の学習方法 / 岡田千歳/p49〜65
4.研究発表要旨 //p66〜76
論文 1.教わらない楽--民俗芸能に見られる音楽学習の側面 / 伊野義博/p77〜91
論文 2.児童の音感覚を生かした民俗音楽の指導 / 福岡亨子/p92〜103
論文 3.
沖縄本島におけるわらべ歌の変質過程 / 小島美子/p104〜114
活動報告(1996) //p115~115
10月、文化庁編「文化庁月報 (10)(349)」が「ぎょうせい」から刊行される。pid/2803205
特集――文化が息づくまちづくり //p4〜19
巻頭インタビュー――地域に根ざした演劇活動について 渡辺美佐子さん / 渡辺美佐子/p4〜5
文化センタ-づくりと市民参加 / 清水 裕之/p6〜7
神楽を町の心臓にした鷲宮町--「土師一流催馬楽神楽」の復興と隆盛 / 中村 茂子/p8〜9
茨城県守谷町/ア-カス構想パイロット事業 / 西野 賢一/p10〜11
栃木県益子町/世界に向けての文化の発信 / 横堀 聡/p12〜13
島根県八雲村/小さな村の大きな夢 / 園山 土筆/p14〜15
佐賀県西有田町/稲作,アジア,やきものがキ-ワ-ド--田植唄フェスタから,
  →〔ホノオ〕と音のシンフォニ-事業へ / 藤 寛/p16〜17
沖縄県名護市/文化薫るあけみおのまちづくり事業 / 渡具知 武勝/p18〜19
連載 //p20~28
随想――リプリーの太鼓 / 林英哲/p20〜21
日本の伝統美と技を守る人々(13)石州半紙技術者会 / 久保田保一/p22〜24
海外だより海外の文化事情――フランス篇(6) //p25〜25
メセナ紹介(7)(財)鹿島美術財団 / 大川武/p26〜27
言葉の小窓――新ことばシリーズより(7) //p28〜28
ACA(文化庁)ニュース //p29~39
11月、宜保榮治郎が「エイサー : 沖縄の盆踊り」を「那覇出版社」から刊行する。
12月、渡久地健が「地域開発 (通号 399) p.34〜37 日本地域開発センター」に「島をめぐる(3)サンゴ礁の島々の観光--沖縄・座間味村」を発表する。
○、この年、岡本純也,藤田和也が「日本体育学会大会号 48(0) p.631」に「「シマの踊り」から「沖縄の踊り」へ : 戦後の沖縄におけるエイサーの変化」を発表する。   J-STAGE
○、この年、酒井正子が博士論文 奄美歌掛けのディアローグ : あそび・ウワサ・死」を発表する。
pid/3131665
 閲覧可能
口絵
凡例、用語等/P8
序章/p3
◇フィールドワークの経過/p6
◇奄美・徳之島の伝承歌謡の現状―
  →八六年八月のフィールドノートより
/p9
◇フィールド調査の方法とタイムスパンの設定/p15
I あそび
1 集団の掛け合い歌の世界―現地報告から/p27
一、エロスと口承伝統―徳之島の〈七(八)月踊り〉をめぐって/p27
二、手々の《まんきゃ》―「ロマンを語る場」復活/p37
三、大都会の中の歌掛け―<夏目踊り>オン・ステージ/p39
2 陶酔の醸成と様式化―<夏目踊り>にみる有機的な即興性/p43
一、はじめに/p43
二、井之川の<夏目踊り>/p45
三、目手久の<立ち踊り>/p56
四、おわりに/p61
3 《田植歌》における三系統―歌の流通と様式/p63
一、概況と問題の所在/p63
二、目手久の「シマ節」と「東節」/p68
三、系統しらべ(1)―比較譜にみる三系統/p71
四、系統しらべ(2)―構造的側面/p74
五、おわりに/p85
4 下久志の《キョーダラ》―その由来と歌詞/p93
一、はじめに/p93
二、下久志における現状/p94
三、下久志への伝来/p98
四、母胎となった芸能《鼓あしび》との関係/p99
添付資料―下久志《キョーダラ》歌詞集/p103
5 キョーダラとマンカイ―民俗行為から舞台へ/p113
一、はじめに/p113
二、徳之島―入り組んだ差異/p114
三、大島との接点―手々、金見、山/p127
四、大島のマンカイ―舞台化への道のり/p131
五、民俗行為から舞台ヘ―徳之島と大島の対比/p142

II ウワサ
1「うわさ(ゴシップ)歌」の周辺―歌あそびの事例から/p147
一、はじめに/p147
二、パーフォーマンスの場=歌あそび/p148
三、事例/p150
四、考察/p156
2 異人と歌―「うわさ歌」をめぐる人々/p161
一、はじめに/p161
二、喜念の古老は語る/p162
三、《ちょうきく》《取たん金ぐゎ》《くるだんど》の連続性/p168
3 奄美の″うた情報システム″―「うわさ歌」の概念化と展開/p173
一、はじめに/p173
二、「うわさ歌構造」の諸問題/p174
三、奄美大島での展開/p184
四、おわりに―琉球弧の歌謡史への視角/p188
III 死
1 死と歌掛けの民族誌―シマ空間と歌/p195
一、はじめに/p195
二、歌と生活の舞台―シマ(集落)/p196
三、生死の境―マブリ(霊)が去る時/p203
四、トゥギ(重病人を慰める歌掛け)/p207
五、ムンバチ(死霊)との歌掛け/p216
六、サカ歌(邪術の歌)/p219
七、洗骨改葬から火葬ヘ―葬制の激変が意味するもの/p222
2 徳之島の葬歌―叙事歌・叙情歌の源泉/p227
一、はじめに/p227
二、葬歌の事例/p228
三、考察/p243
3 シマウタ生成の一過程―《やがま節》と《二上り節》の間/p251
一、徳之島の葬歌群の位置づけ/p251
二、《やがま節》―歌掛けへの転換点/p255
三、《二上り節》―その多義性/p265
四、《やがま節》から《二上り節》ヘ
  →―個人の歌から一般的な「あそび歌」へ/p272
五、琉球弧の「詠み歌」というジャンル/p278
4 沖永良部島の《念仏(ミンブチ)》―儀礼と歌/p285
一、歌われるコンテキスト(脈絡)―三十三年忌/p285
二、儀礼の過程―瀬利覚と畦布の三十三年忌から/p287
三、歌われたテキスト(歌詞)/p297
四、沖縄の念仏歌との関連―詞章面から/p304
5 チョンダラーの影―琉球弧の念仏歌と奄美/p313
一、はじめに/p313
二、琉球弧の念仏歌概観/p314
三、沖永良部島の《念仏》の系統―音楽的側面から/p319
四、奄美における念仏芸能の展開/p322
五、おわりに―チョンダラーの影/p331
終章/p339
l 対面文化のメタファーとしての「歌掛け」/p339
2 短詞型歌謡の生成と様式/p340
3 琉球弧の広域曲について/p343
引用・参考文献一覧/p346
初出一覧/p354
あとがき/p357
索引/p1

○、この年、中俣均が博士論文 「琉球諸島における集落の空間構成原理に関する地理学的研究」を発表する。 pid/3140846
第1章 はじめに―問題の所在/p001
第2章 民俗文化のミクロコスモスとしての集落空間/p005
第1節 用語の検討/p005
第2節 民俗文化のミクロコスモスとしての集落空間/p007
(1)琉球諸島の集落/p007
(2)仲松弥秀の集落論/p008
(3)村武精一の集落空間論/p011
第3章 土地制度の変遷と集落の空間構成/p016
第1節はじめに/p016
第2節 渡名喜島渡名喜集落の概要/p017
第3節 地割制と地割組/p021
第4節 地割組の画定/P026
第5節 地割組の組成分析/p040
(1)字高田の微細耕地部分―耕地配分比率と関わって―/p040
(2)地縁性/p041
(3)血縁性/p045
第6節 集落移動と集落の空間構成/p046
(1)旧集落(マキョ)とその移動/p046
(2)地割組の組成/p047
(3)現渡名喜集落の形成/p050
第4章 聖地・拝所と集落の空間構成/p057
第1節 はじめに/p057
第2節 多良間島多良間集落の概要/p057
第3節 集落空間の構成要素/p060
(1)抱護林(ポーグ)/p060
(2)聖地と拝所:「一社五嶽」とサトゥガン/p066
(3)行政組織の変遷と行政地域区分/p076
(4)村落祭祀とその会場/p083
第4節 集落空間の構成原理と方位観/p089
(1)象徴的二元論に関して/p089
(2)方位観/p091
(3)集落空間の構成原理/p093
第5章 琉球諸島の集落空間―結論/p099
参考文献/p106
補論I 奄美諸島の八月行事について―その分布と変遷―/p110
補論II 最近の風水研究について/p134
○、この年?、ハル企画撮影・編集チョンダラー : 芸能の系譜 1,2 」 が「(沖縄県中頭郡北谷町)ハル企画 」から刊行される。  ビデオカセット 2巻  注) 発行年月確認要  2023・5・5 保坂
    1 第1回沖縄市芸能祭 平成7年9月24日 沖縄市民会館大ホール 
    2 第2回沖縄市芸能祭 平成8年10月27日 沖縄市民会館大ホール  
1998 10 1月、渡久地健が「地域開発 (通号 400) p.52〜54 日本地域開発センター」に「島をめぐる(4)ヌングンジマの緑地保全--波照間島を旅して」を発表する。
1月、中村史が立命館大学人文学会編「立命館文學 = The journal of cultural sciences (通号 552) p.1005〜1020  立命館大学人文学会」に「沖縄・豊見城村の「瓦屋節由来」」を発表する。  
3月、「民俗音楽研究 = Research on folk music : journal of the Society for Japanese Folk Music (22/23)」が「日本民俗音楽学会」から刊行される。   pid/4427631
論文 1.現行篠笛の種類と音律 / 尾原昭夫/p1〜8
論文 2.わらべうたにおける不確定音の音響的特徴 / 坂井康子/p9〜17
調査報告 1.隠岐しげさ節の由来 / 近藤武/p18〜23
第11回大会報告「民俗音楽文化の交流--平戸を基点として」(1997)/24〜68
  1.講演要旨 (1)
ハイヤ節の伝播と変容 / 小島美子/p24〜27
  1.講演要旨 (2)
韓国側から見た韓日民俗文化の交流--泣きの文化人類学 / 崔吉城/p28〜30
  2.シンポジウム 民俗音楽文化の交流--平戸を基点として / 小林公江/p31〜39
  3.ラウンドテーブル
(1)九州における民俗音楽の交流 / 上西律子 ;小林公江/p40~49
  3.ラウンドテーブル (2)音楽教育における民俗音楽の位置付け / 岡田千歳/p50〜58
  4.研究発表要旨 / 加藤富美子/p59〜68
活動報告(1997) //p69~69
3月、「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 10 」が「沖縄県立芸術大学附属研究所」から刊行される。
古見村のくらし 大底朝要 p.1-35
古見の集落と八重山の造船 小野まさ子 p.37-46
古見のプーリィの祭祀と歌謡 波照間永吉 p.47-111
古見の結願祭と狂言 波照間永吉 p.113-165
古見の結願祭 大城學 p.167-180
古見の伝統民俗芸能 森田孫榮 p.181-260
古見の屋号 大底朝要 p.261-263
古見方言の基礎語彙 加治工真市 1 p.265-320
「西表島古見の伝統文化の調査研究」を
  →終えるにあたって 波照間永吉
p.321-324
3月、沖縄国際大学公開講座委員会編集「南島文化への誘い」が「沖縄国際大学公開講座委員会」から刊行される。
   (沖縄国際大学公開講座, 7)
南島文化への誘い : 南島文化とは何か・
  →模合から見た沖縄とアジア / 波平勇夫 [著]
南島現代社会論への誘い: 現代沖縄の郷友会社会/石原昌家[著]
南島考古学への誘い: 沖縄のルーツ / 當眞嗣一 [著]
南島近世史への誘い : 日本の中の異国 / 仲地哲夫 [著]
南島民俗宗教への誘い: 南島の祖先祭祀 / 平敷令治 [著]
南島文化人類学への誘い: 中国から来た風水思想/ 熊誠 [著]
民俗社会における「正当性」を巡る考察 / 李鎭榮 [著]
琉球方言への誘い : 琉球方言の地域性 / 加治工真市著
琉球・社会方言学への誘い : 沖縄の若者言葉考/野原三義 [著]
沖縄民話への誘い : キジムナーとカッパ / 遠藤庄治 [著]
琉球文学への誘い : 『おもろそうし』の魅力 / 嘉手苅千鶴子 [著]
沖縄民俗音楽への誘い:神歌からオキナワン・ポップスまで/比嘉悦子[著]
南島民俗芸能への誘い:祭りや村遊びに出現する踊り神・
  →来訪神 / 宜保榮治郎 [著]

3月、外間正幸,萩尾俊章が「沖縄県立博物館紀要 掲載巻 (24)」に「沖縄県立博物館草創期における文化財収集とその背景」を発表する。 重要
3月、<共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート: <共同研究>南島における民族と宗教 7」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1002756292 
南島の基層文化と津堅島の民族(上)
  →-来訪神とカーの由来譚を中心に- 山田直巳
南島の物言う魚と洪水説話 後藤明
銘苅子を読む(天女を拘束する意識)-沖縄組踊りノート3- 犬飼公之
近世琉球の暦 試論その四-暦面の時刻と報時- 高田紀代志
書評 山里純一著『沖縄の魔除けとまじない
  →-フーフダ(符札)の研究-』 大平聡

3月、金城光子が「琉球大学教育学部紀要 第一部・第二部 (52) p.121-128 琉球大学教育学部」に「高齢女性における急テンポ音楽に伴う自由躍動的舞踊の気分に及ぼす効果 : 琉球舞踊「カチャーシー」の効果に関する研究」を発表する。
金城光子が「琉球舞踊「カチャーシー」の効果に関する研究」関連についての論文一覧表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名
1 心身医学 35(5) p.p375〜380 1995-06 急テンポ音楽に伴う自由躍動的舞踊の気分に及ぼす効果について--
琉球舞踊カチャーシーの効果に関する心身医学的研究
2 民族衛生 62(6) p.319〜327 1996-11 急テンポ音楽に伴う自由躍動的舞踊の気分に及ぼす効果--
琉球舞踊「カチャーシー」の効果に関する研究
3 琉球大学教育学部紀要第一部・第二部  (52) p.121-128 1998-03 高齢女性における急テンポ音楽に伴う自由躍動的舞踊の気分に及ぼす効果 :
琉球舞踊「カチャーシー」の効果に関する研究
4月、渡部忠世監修,農耕文化研究振興会編「農耕の世界、その技術と文化 5 (琉球弧の農耕文化)」が「大明堂」から刊行される。
発刊のことば
解題:琉球弧の農耕文化 大林太良 1
5ー1 奄美諸島における近世ー
 →明治期のイネ栽培の変容過程 小林茂,久武哲也 10ー42
5ー1 1 作季の変化 11
5ー1 2 作季の変化の背景 19
5ー1 3 品種の交代 25
5ー1 4 むすびにかえて 35
5ー2 南西諸島の豆腐をめぐって 竹井恵美子 43ー55
5ー2 1 沖縄の豆腐(調査事例) 43
5ー2 2 奄美諸島の豆腐(調査事例) 48
5ー2 3 豆腐製法における南西諸島型 50
5ー2 4 「南西諸島型」の豆腐の成立と分布 52
5ー2 5 おわりに 53
5ー3 首里王府の麦の種播き儀礼 小島瓔礼 56ー82
5ー3 1 首里王府の麦初種子と久高島 57
5ー3 2 久高島の麦初種子 59
5ー3 3 久高島の麦作儀礼の古層 62
5ー3 4 下庫理の役人と麦初種子 65
5ー3 5 麦初種子の日の米種子 68
5ー3 6 首理王府の〈籍田・親蚕〉 71
5ー3 7 農耕の新年儀礼 75
5ー4 西表島のサトイモ類  
  →その伝統的栽培法と利用法 安渓遊地 83ー107
5ー4 1 西表島の概況と研究の方法 84
5ー4 2 種・品種の同定と栽培法の観察 86
5ー4 3 西表名・特徴・利用法の聞きとり 89
5ー4 4 観察と聞きとりをめぐる若干の問題点について 98
5ー4 5 残された問題点と今後の展望 102
5ー5 西表島の水田漁撈  
  →水田の潜在力に関する一研究 安室知 108ー149
5ー5 1 西表島・祖納の概観 109
5ー5 2 水田のあり方  漁撈の場としての水田環境 115
5ー5 3 水田漁撈のあり方 125
5ー5 4 西表島における水田漁撈の特徴 140
5ー5 5 おわりに 145
5ー6 台湾アミ族の水田稲作 松山利夫 150ー170
5ー6 1 アミ族の水田稲作の概況 153
5ー6 2 アミ族にみる台湾在来の水田稲作 157
5ー6 3 まとめ 167
6月、牧達雄監修 「花ものがたり : 民衆とともに歩んだ袋中上人」が「(京都)紫翠会出版」から刊行される。
  付:袋中みちを行くイラストマップ(1枚)  付属資料:録音ディスク(1枚 8cm)    120頁 2000円
第1章 牧達雄×喜納昌吉スペシャルインタビュー
第2章 袋中上人への思い
  袋中上人伝(信ヶ原良文)
  袋中上人との出会い(牧達雄)
 袋中上人にあこがれて(喜納昌吉)
 袋中上人と芸能(前田正樹))
第3章 袋中みちを行く

7月、藤ヶ谷えり子,浦山隆一が「学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育(1998)p.379-380」に「竹富島の集落形成過程 : 村の移動と御嶽の氏子分布」を発表する。
7月、岩波書店編「文学 9(3) 特集 琉球文学の中世と近世;琉球の資料学号」が「岩波書店」から刊行される。 重要
琉球の資料学 p.112〜127
赤木文庫 島村幸一 p.112〜114
石垣市立八重山博物館 内原節子 p.115〜117
尚家文書について 田名真之 p.118〜120
伊波普猷文庫 大胡太郎 p.120〜122
ハワイ大学のホーレー文庫 嘉手苅千鶴子 p.123〜125
鎌倉芳太郎が集めた沖縄関係文献資料 波照間永吉 p.125〜127
9月、湯浅照弘が日本民具学会編「民具研究 = The study for mingu (118) p83〜87 日本民具学会」に「『日本民具辞典』を読んで--沖縄の民具の特色」を発表する。 pid/7955958
10月、「南島史学 = Journal of Ryukyuan studies (52)」が「南島史学会」から刊行される。 pid/4419259  重要
「南島史学」総目録--付 大会・月例研究会一覧/1〜114
「南島史学」総目録の刊行について / 喜舎場一隆/p1〜2
「南島史学」総目録(創刊号〜第五十一号) / 岩生成一/p3〜35
「南島―その歴史と文化―」総目録(第一冊〜第五冊)/p36〜40
南島史学会大会(第一回〜第二十六回)--研究発表・
  →公開講演等一覧/p41〜65
南島史学会月例研究会(第一回〜第百七十一回)一覧/p66〜88
南島史学会会則/p89~90
物故顧問・評議員/p91~92
南島史学総目録人名索引/p93〜114


10月、宜保榮治郎:監修「エイサー」が「沖縄県 沖縄県文化環境部文化国際局文化振興課」から刊行される。 
   この年、EISA(英語版) 大城學執筆 ; 松田米雄編集 企画発行: 沖縄県文化環境部文化国際局文化振興課
   
注 日本語版/英語版も同時に刊行されたかについては未確認  2013・3・3 保坂
○、この年、高桑守が「琉球島嶼社会における漁民社会の民俗変化と女性の役割」を「大東文化大学」から刊行する。 
○、この年、成定洋子が「沖縄民俗研究 = Journal of Okinawan folklore studies (通号 18) p.77〜92」に「関西のエイサー祭りに関する一考察--がじゅまるの会における役割」を発表する。
○、この年、岡本純也が「日本体育学会大会号 49(0) p.677」に「戦後の沖縄におけるエイサーの展開 : 「みる/みられる」民俗舞踊の普及(スポーツ人類学) 」を発表する。    J-STAGE
○、この年、沖縄市企画部平和文化振興課編集「エイサー360度 : 歴史と現在」が「沖縄全島エイサーまつり実行委員会」から刊行される。
1999 11 1月、「てぃだぬふぁ : 太陽の子 : 沖縄・島唄 for kids 」が「音楽センター」から刊行される。  68p
芭蕉布(ばしょうふ) 作詞・吉川安一 作曲・普久原恒勇 2
花 作詞・喜納昌吉 作曲・喜納昌吉 5
さとうきび畑 作詞・寺島尚彦 作曲・寺島尚彦 8
タンポポ 作詞・狩俣繁久・小森香子 作曲・大西進 14
えんどうの花 作詞・金城栄治 作曲・宮良長包 16
ユィユィ 作詞・坂田英世 作曲・知名定男 18
てぃだぬふぁ 作詞・宮城ちえ 作曲・中村透 21
てぃんさぐぬ花 本島のわらべうた 24
じんじん 那覇のわらべうた 26
ちんぬくじゅうしい 作詞・朝比呂志 作曲・三田信一 28
安里屋(あさとや)ゆんた 八重山の民謡 30
赤田首里殿内(あかたすんどぅんち) 首里地方のわらべうた33
三村節(みむらぶし) 本島のわらべうた 36
うむっしゃ 作詞・小浜裕・平田大一 作曲・小浜裕 38
唐船(とうしん)ドーイーてんよー 本島の民謡 41
グレードアップバージョン
芭蕉布(ばしょうふ) 作詞・吉川安一 作曲・普久原恒勇 44
花 作詞・喜納昌吉 作曲・喜納昌吉 48
さとうきび畑 作詞・寺島尚彦 作曲・寺島尚彦 52
てぃんさぐぬ花 本島のわらべうた 59
赤田首里殿内(あかたすんどぅんち) 首里地方のわらべうた 62
えんどうの花 作詞・金城栄治 作曲・宮良長包 66
1月、久万田晋が「情報処理学会研究報告. MUS,[音楽情報科学]30 」に「沖縄音楽研究の現在 : 民俗音楽・ポピュラー音楽を中心に」を発表する。 
3月、 <共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート: <共同研究>南島における民族と宗教 8」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1003499348
八重山大浜村の龕摸合について 山里 純一/著 琉球大学教授
近世琉球における唐船の送迎体制 ー久米島の事例を中心にー 深澤 秋人/著 沖縄県文化振興会史料編集室
公開シンポジウム 南島の芸能と信仰・シマ(集落)のコスモロジー -奄美徳之島、徳和瀬集落の事例- 松山 光秀/
  →基調講演 高田 普次夫/パネリスト 山形 孝夫/開会挨拶 犬飼 公之/コメンテータ 後藤 明/司会
近世琉球の暦 試論その五 -選日通書刊本
と久米村暦書- 高田 紀代志/著 本学教授
3月、「南島文化 (通号 21)」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。
台湾台東県麻竹嶺遺跡採集の狭刃型石斧二例  高宮広衛,宋文薫 p.1〜10
糸満市の昔歌 6 わらべうた 中 杉本信夫 p.11〜44
古日本の鏡としての琉球-柳田国男と沖縄研究の枠組み 屋嘉比 収 p.45〜173
久高島の島尻ミャークニの歌語り  畠山篤 p.1〜5  p.右1-5
久高島の祭祀組織の変容 : その後 畠山篤 p.右6-7

3月、沖縄国際大学南島文化研究所編「地域研究シリーズ No.26 宮古、平良市調査報告書4 」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。  76p   所蔵:沖縄県立図書館:1002864963
平良市の経済と農業の統計分布 来間 泰男
平良市の財政分布 渡辺 精一
宮古島西原の公民館における歌謡:ブンミャーヌヤシキダミの儀礼より 上原 孝三
3月、「地域研究シリーズNo.27「八重山、竹富町調査報告書(1)」」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。 (IRDB)
竹富島・小浜島・黒島の地理的概観  小川 護 p1-8
八重山竹富町小浜方言の助詞(1)  野原三義 p9-24
竹富三島(竹富・小浜・黒島)の経済と農業 来間泰男p 25-38
小浜島の種子取り祭の儀礼と歌謡  波照間永吉  p39-86
3月、「傳統研究 (7)」が「アジア傳統研究所」から刊行される。  pid/4427499
「更級日記」と「放浪記」 / 臼田甚五郎/p1〜6
対馬の荒神 / 岡田啓助/p7~30
「心の鬼」考 / 小林一臣/p31~57
内野家文書をめぐって(1) / 倉田隆延/p59〜75
翻刻『神功皇后御伝記』(4) / 南啓治/p77〜85
聖書の史跡点描--一九九八年夏イスラエル・パレスチナ旅行記(1) / 南啓治/p87〜99
<紹介> 全国竹富島文化協会編 『沖縄県竹富島の
  →種子取祭台本集芸能の原風景』 / 南啓治
/p101〜105
3月、森田真也が博士論文「沖縄における司祭者と祭祀組織の民俗学的研究」を発表する。 pid/3154139
論文要旨/p1
目次/p1
序章/p1
1 論文の目的と方法/p1
2 沖縄社会の特性/p7
3 沖縄各地域の宗教的世界の特徴と研究史/p14
4 宗教的職能者研究の問題点〜司祭者と巫者/p44
第I部 「久高島の司祭者と祭祀組織」/p56
第1章 調査地の環境と社会/p56
1 久高島研究史/p56
2 地理的概要/P60
3 生業と地割制/p67
4 歴史的背景と五穀起源説話〜
  →琉球王府との関係/p72
5 家と門中〜父系意識と門中の流動性/p77
第2章 祭祀組織の諸相/p83
1 ノロとクニガミ/p83
2 ムトゥガミとウムリングワー/p88
3 女性祭祀集団とイザイホー/p94
4 祭祀組織の中の男性と神役/p105
第3章 神役とその機能/P110
1 個人祭祀におけるウムリングワーと
  →ユタの役割/p110
2 家祭祀における門中とウムリングワーの関係/p122
3 門中祭祀と先祖観/p133
4 村落祭祀における神役の
  →位置と祭祀の改変/p140
第4章 神役の継承と世界観/p153

1 始祖神話と神役と門中/p153
2 神役の継承と生成/p160
3 神役の成司・成巫過程/p174
4 神役の正統性/p182
5 世界観の共有と葛藤〜
  →神役の知識の拮抗性/p192
第5章 要約/p197
1 内容要約/p197
2 久高島の神役と祭祀組織の特性/p201
第II部 「竹富島の司祭者と
  →祭祀組織」/p204
第1章 調査地の環境と社会/p204
1 竹富島研究史/p204
2 地理的概要/P207
3 歴史的概要/p213
4 生業と観光化の流れ/p215
第2章 御嶽帰属集団と祭祀/p220
1 御嶽と神話/p220
2 御嶽と帰属集団/p226
3 御嶽帰属集団と村落祭祀/p230
4 種子取り祭と芸能/p235
第3章 神役の継承と機能/p247
1 神役と御嶽/p247
2 神役の継承/p253
3 神役の成司・成巫過程/p262
4 個人祭祀と神役の巫者性/p270
5 村落祭祀と神役の役割/p277

第4章 要約/p287
1 内容要約/p287
2 竹富島の神役と
  →祭祀組織の特性/p291
終章/p295
1 比較検討/p295
2 結論〜司祭者と巫者の問題/p301
3 今後の課題と展望/p311
資料篇/p317
I-(1)久高島の屋号と門中/p317
I-(2)久高島の年中祭祀/p321
I-(3)久高島の
  →五穀起源説話の比較/p323
I-(4)久高島の写真/p328
II-(1)竹富島の年中祭祀/p331
II-(2)竹富島の種子取り祭の芸能/p333
II-(3)竹富島の写真/p335
註/p337
文献目録/p358
あとがき/p374
4月、里見庫男監修,小野一雄, 佐藤孝徳, 馬目順一編「図説いわきの歴史」が「郷土出版社」から刊行される。 (福島県の歴史シリーズ)
図説いわきの歴史
目次
カラー口絵 1
序文 <里見庫男> 17
旧石器・縄文時代
氷河期のキャンプ生活 大畑遺跡K地点・輪山遺跡 26
最古の住居跡と広域交流 山間部の竹之内遺跡と
  →海岸部の龍門寺遺跡 28
海岸に花咲く貝塚文化 干貝の生産と自給の貝塚群 30
高い技術をもった漁撈活動 
  →海棲動物捕獲をめざした大畑・寺脇の貝塚 32
丘陵地の縄文人の生活 定住と消費の愛谷遺跡 34
コラム いわきの鹿角製漁撈具 36
弥生・古墳時代
水田農耕の始まり 番匠地遺跡 38
東日本最大の弥生墓跡 平窪諸荷遺跡 40
弥生時代のむらと生活 龍門寺遣跡 42
前方後円墳の出現 畿内政権と玉山古墳 44
金色に輝く副葬品 階級の徴証財をもつ古墳と横穴 46
古墳を巡る埴輪のナゾ 神谷作一〇一号古墳の埴輪群 48
古墳時代の豪族居邸 折返A遺跡・菅俣B遺跡と
  →朝日長者遺跡・夕日長者遺跡 50
墓室を彩る装飾横穴 赤白の中田横穴と線刻の舘山横穴 52
コラム 集団墓 54
奈良・平安時代
木簡は語る 荒田目条里遺跡 56
磐城郡家と郡寺 根岸遺跡・夏井廃寺跡 58
陸奥国最南端の郡家 菊多郡家比定の郡遺跡 60
古代農村の生活 上ノ内遺跡 62
律令下の土地制度 荒田目条里の地割 64
古代磐城の豪族 磐城臣と延喜式内社 66
経塚に込められた願い 上ノ原経塚を掘る 68
末法思想の聖域 白水阿弥陀堂と境域 70
コラム 想定古代官道を追う 勿来丘陵地の古道と菊多? 72
鎌倉・南北朝・室町・戦国時代
奥州征討と好嶋庄の成立 飯野八幡宮の造営と飯野家文書 74
鎌倉幕府と岩城氏 岩城氏一族の成長 76
御家人と村々 国魂文書・岡本文書 78
真言密教の繁栄 禅意と板碑 80
鎌倉仏教文化栄える 比丘善来の出版と造仏 82
岩崎氏の動向 長谷寺十一面観音立像の胎内銘 84
飯野八幡宮の工芸品 大薙刀・常滑大壺・銅鐘 86
浄土宗名越派の布教 如来寺と良山上人 88
南北朝動乱起こる 伊賀氏と国魂氏の動き 90
室町幕府と岩城氏 海道五郡一揆 92
現代につながる真言宗の発展 岩城隆忠と薬王寺の再建 94
浄土宗名越派の発展 専称寺良大上人と門弟 96
山岳信仰の繁栄 熊野三山と羽黒山 98
岩城家の本城と城下町 白土館と飯野平城 100
御宝殿熊野神社の祭礼 稚児田楽と風流 102
岩城氏の領国経営 領地の拡大をはかる岩城氏 104
国人たちの動向 上遠野城を中心として 106
岩城氏と伊達氏 久保姫物語 108
禅宗の発展 禅長寺と龍門寺 110
戦国武将と文化 猪苗代兼載・雪村 112
秀吉の奥羽仕置 豊臣秀吉禁制状 114

真言宗と浄土宗の宗論 袋中上人の布教活動 116
コラム 飯野八幡宮の祭礼 流鏑馬と献饌 118

江戸時代
岩城家の凋落と徳川政権 皆川広照の飯野平入城 120
磐城平城を築く 鳥居忠政の支配 122
内藤家の入部と領内の開発 内藤政長と忠興 124
新しい村づくり 新田開発と寺社 126
内藤家の行政執行者 沢村勘兵衛と今村仁兵衛 128
寺院の本末制度 浄土宗名越派檀林と専称寺 130
泉藩の推移 内藤・板倉・本多家 132
湯長谷藩の歴史 内藤家の血縁で二〇〇年 134
土方家のお家断絶 窪田藩の滅亡と幕領窪田陣屋 136
平藩が育てた箏曲家 近世箏曲の祖・八橋検校 138
江戸俳諧の隆盛 内藤露沾 140
磐城七浜の繁栄 鰹船と捕鯨 142
平城下の発展 平城下絵図に見る当時の町 144
上遠野楮騒動 斬首された越訴平子重郎平 146
農民の疲弊 元文の百姓一揆 148
幕領小名浜の代官たち 蔭山外記・寺西重次郎の治績 150
分領の存在 棚倉藩と笠間藩 152
寛政の改革を推進 本多忠籌の生涯 154
悲惨を極めた生活 天明・天保の飢謹 156
やってくる災害 津波・台風・洪水・伝染病 158
生活権利を守れ 山論・水論・漁場争い 160
民衆の救済 学僧と田舎僧の活躍 162
農政改革に尽くした人々 松浦久内・渡辺最左衛門・
  →久保木貞右衛門・柴崎與三郎 164
浜街道を行く 浜街道絵巻に見る磐城 166
俳諧ネットワークのキーマン 幕末の俳僧一具庵一具 168
磐城の歴史と文化を記録する 鍋田三善とその周辺 170
一生に一度の神詣で 湯殿権現と講仲間 172
学問の普及 磐城三藩の藩校と学者 174
石炭の発見と採掘 片寄平蔵と加納作次郎 176
幕末外交の立役者 老中安藤対馬守 178
コラム 俳諧のパトロン 風虎 180
明治・大正時代
磐城の戊辰戦争 奥羽越列藩同盟と磐城三藩 182
日本最初の中学校 平藩の教育政策 184
明治政府が急いだ自治体づくり 
  →平県・磐前県・福島県と大・小区 186
新しい思想と地方の動き 自由民権運動と興風社 188
地元資本から中央資本家の経営へ 磐城炭砿社の設立 190
近代産業の祖 山崎藤太郎と白井遠平 192
明治時代の文化人 原坦山・天田愚庵・大須賀?軒 194
山野を帰せ 国有林野引き戻し運動 196
経済の進展と銀行の開設 近代産業の発展を促した金融活動 198
効率化を図った地方自治 明治二二年の町村制 200
日本鐡道磐城線・磐越東線の開通 近代産業の発展を促進 202
近代漁業の発信基地 福島県立水産試験場 204
近代の美術家たち 伝統の日本画と洋画の開花 206
海の安全を守って一〇〇年 塩屋埼灯台 208
平で未曾有の大火 明治三九年、繁華街を焼失 210
近代工業の発展 セメント業、煉瓦製造業 212
日本一をめざしたコンニャク生産 農山村の換金作物 214
中等教育の普及 県立磐城中学校と高等女学校 216
温泉と石炭 湯本温泉の盛衰 218
便利になった生活 電話・電灯・乗り物の普及 220
炭鉱労働者の改善を促す 磐炭争議と山代吉宗 222
水産業の近代の道 鰹節の改良と蒲鉾 224
神事と伝統芸能 釜戸の奴行列とやまと舞 226
近代詩の種を蒔く 山村暮鳥と仲間たち 228
大正時代の風俗文化 カフェー・バー・レストラン 230
小名浜商港の建設 白襷隊の活躍 232
実業家・金成通 地域振興に尽くす 234
世界に羽ばたけ 製薬王・星一の生涯 236
故郷小川を離れて活躍 国府田敬三郎と櫛田民蔵 238
北海道開拓文学の灯をともす 猪狩満直の詩業 240
コラム 近代いわきの政治・経済界を彩る 白井遠平 242
昭和時代
石炭と魚で栄える 賑わう平の商店街 244
戦争への道を歩む 戦時下の生活と戦災 246
誰か故郷を想はざる 歌手・霧島昇の生涯 248
占領下日本の縮図 平事件と世情不安 250
復興から発展へ 新産業都市指定と新市誕生 252
高速交通時代の幕明け 常磐自動車道と磐越自動車道開通 254
文学の振興と普及 「いわき市立草野心平記念文学館」の開館 256
『図説 いわきの歴史』年表 259
あとがき <佐藤孝徳> 265
主な参考文献 266
写真・資料提供およびお世話になった方々 268
7月、沖縄藝能史研究会編「沖縄芸能史研究会研究発表大会 : 公開講演・研究発表要旨及びシンポジウム・プログラム 第24回」が「沖縄芸能史研究会」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1009748169  59p
あいさつ・講師紹介 崎間 麗進/[述]
<特別公演>沖縄芝居と近代沖縄 大野 道雄/[述]
<研究発表>
琉歌の解釈と女踊り 大城 ナミ/[述]
琉舞(特に女踊り)における拍手の態様について 西銘 郁和/[述]
読谷村字長浜の組踊「本部大腹」について 長浜 真勇/[述]
琉球歌劇「薬師堂」の構造について 与那覇 晶子/[述]
組踊「手水の縁」の音楽性について 城間 盛久/[述]
<特別講演>乙姫劇団と沖縄芝居 間 好子/[述]
<シンポジウム>沖縄芝居の現状・課題・展望 八木 政男/
  →[パネリスト] 伊良波 冴子/[パネリスト] 大野 道雄/[
  →パネリスト] 与那覇 晶子/[パネリスト] 當間 一郎/[司会]
   ※ 大会日時の記述なかったので検討要 2023・7・25 保坂
7月、山里 純一が「古代日本と南島の交流」を「吉川弘文館」から刊行する。  所蔵:沖縄県立図書館:1001474095
序章 古代南島への本書の構成
7世紀の南島
律令国家と南島
遣唐使と南島路
南島の貢進・交易物
古代南島社会の階層化
漂到流球国記について
総括と展望
初出一覧
あとがき
索引

8月、録音資料「沖繩の古典音楽〜琉球の風」が「キングレコード」から刊行される。
   収録年月: 1997.11,  収録時間: 69分09秒  録音ディスク 1枚 : CD
(1)〈老人踊〉〜かぎやで風節(2)〈若衆踊〉〜若衆こてい節(3)〈女踊〉〜四つ竹(4)同〜かせかけ(5)同〜天川(6)同〜伊野波節(7)同〜諸屯
西江喜晴,玉城正治(歌,三線)宮里秀明(筝)嘉数世勲(笛)又吉真也(胡弓)比嘉聰(太鼓)
8月、 『月刊しにか』編集室 編「月刊しにか 10(9)(114)」が「大修館書店」から刊行される。  pid/4426028
沖縄で亜細亜の未来を考えてみた / 永島慎二/p2〜5
江南の民俗--新続・
  →六朝小説にもとづく民族誌(2) / 大林太良
/p94〜99
特集 沖縄文化読本 <アジアのなかの沖縄>
  →を発見する34のキーワード //p15〜83
沖縄のはじまり / かりまたしげひさ ;島袋春美 ;
  →馬場悠男 ;安里進/p16~23
琉球列島のことば //p16~17
港川人 //p18~19
貝の道 //p20~21
グスク //p22~23
琉球王国の歩み / 高良倉吉 ;真栄平房昭 ;
  →豊見山和行/p24~41
首里城 //p24~25
冊封使 //p26~27
唐旅(とうたび) //p28~29
進貢船 //p30~31
久米村(くめむら) //p32~33
薩摩侵攻 //p34~35
砂糖 //p36~37
ペリー来航 //p38~39
琉球処分 //p40~41
神々と信仰 / 赤嶺政信 ;大橋英寿 ;都築晶子/p42~55
アマミク・シネリク //p42~43
ニライカナイ //p44~45
御嶽(ウタキ) //p46~47
ミロク //p48~49
天妃 //p50~51
ノロ・ツカサ //p52~53
ユタ //p54~55
風水と習俗 / 三浦國雄 ;渡邊欣雄 ;比嘉政夫/p56~71
風水 //p56~57
亀甲墓(かめこうばか) //p58~59
石敢当(いしがんとう) //p60~61
獅子(シーサー) //p62~63
屏風(ヒンプン) //p64~65
暦書 //p66~67
サンジンソー //p68~69
門中(ムンチュウ) //p70~71
文芸と芸能 / 上里賢一 ;池宮正治/p72~83
おもろと琉歌 //p72~73
漢詩・漢文 //p74~75
歌・三線(うた・サンシン) //p76~77
冠船芸能 //p78~79
エイサー //p80~81
沖縄芝居 //p82~83
中国怪異ものがたり-5-狐の怪(続) / 井波律子/p6〜9
チャイナなひとびと--近代日本の中国趣味-5-閑話休題 / 村松伸/p10〜13
連載 中国のことわざ(29)手前味噌 / 千野明日香/p14〜14
連載 チャレンジ! クロス漢字パズル(53) / 末岡摩里子/p84〜84
連載 にほんごで読む漢詩(11)田家の春望 / 木村哲也/p85〜85
絲綢之路綺行-8-哈密 / 耶摩多一郎/p86〜89
乱世の美学 六朝詩人の群像-11-
  →此を以て平生に負愧せるのみ・江総 / 松家裕子/p90〜93
連載 長江源流行(5)二千年都市・合肥 / 鎌澤久也/p100〜101
キタイ周遊-29-書の書、あるいは本の運命 / 松枝到/p102〜105
道教の経典を読む-5-
  →『陸先生道門科略』南朝天師道の改革/山田利明/p106〜111
アジアの風-65-韓国 漢字併用にみる韓国の文化解禁度 / 岡村青/p112〜115
アジアNOW 改善ムードが一変した米中関係 //p116~117
亜洲書架 書評 山田利明著『六朝道教儀禮の研究』 / 浅野春二/p118〜119
亜洲書架 中国学最前線(36)[文明起源の考古学] / 岡村秀典/p122〜123
亜洲書架 新刊紹介 //p120~121
亜洲書架 ライブラリー //p124~125
亜洲書架 インフォメーション //p126〜129
大修館の一冊 海野一隆著『地図に見る日本』 / 海野一隆/p130〜130
大修館の一冊 中野謙二著『中国50年の虚像と実像』/中野謙二/p131〜131
口絵 長江源流行(5)二千年都市・合肥 / 鎌澤久也
8月、「沖縄通信 うるま : 沖縄を知るアジアを知る  第2巻第8号(通巻17号) 特集:躍るエイサー」が「(那覇)三浦クリエイティブ 」から刊行される。
9月、上井久義が「阡陵 : 関西大学博物館彙報 39 p.2-3」に「シトギと粉食文化」を発表する。 (IRDB)
10月、『沖繩文化』編集所編 「沖繩文化 = The Okinawa bunka 35(1)(90)」が「沖繩文化協会」から刊行される。  pid/4437804
検証・伊原間の歴史--伊原間村と舟越村を中心に / 松村順一/p1〜51
田島利三郎の沖縄研究--言語資料について / 齊藤郁子/p53〜75
糸満の魚名を考える--知識の個人差と専門化という視点から / 川端牧/p77〜96
沖縄久米島真謝方言の音韻研究 / 仲原穣/p146〜113
宮古大神島方言の和語系数詞につく助数詞 / 久野マリ子/p166〜147
刊行ニュース/p52~52
新刊紹介/p96~96,109~110
第20回「沖縄文化協会賞」発表/p97〜108


10月、玉城流いずみ会又吉靜枝琉舞道場編「靜枝・千枝子の会 第4回(公演パンフレット)」が「玉城流いずみ会又吉靜枝琉舞道場」から刊行される。 20p  所蔵:沖繩県立図書館:1004685754
     日時:平成11年10月25日(月) 場所:abc会館ホール
    
注:1・2回公演までのタイトル『玉城流翔節会 静枝・千枝子の会』
10月、福田晃, 荒木博之編「巫覡・盲僧の伝承世界 第1集」が「三弥井書店」から刊行される。 
巫覡伝承編
巫覡と音・音楽 『津軽地方のイタコ、ゴミソ、ヨリ』/笹森建英/5ー28
イタコ祭文「岩木山一代記」の生成/福田晃/29ー89
巫女が語るオシラサマ由来譚『岩手・宮城のオカミサンの伝承』/川島秀一/90ー105
訪れる宗教者たち『生き仏と生き神さまを求めて』/西海賢二/106ー135
御伽草子「花鳥風月」の巫女/真下美弥子/136ー152
〈翻刻〉対馬の神楽祭文「百合若説経」(仮称)(国分文一氏所蔵)/倉田隆延/153ー180
正月における神人の婚『儀礼・歌謡・由来譚』/畠山篤/181ー210
神役・巫者と神話『沖縄宮古諸島から』/真下厚/211ー227
南島呪謡生成の問題『「ハナシ」から「ウタ」への方向性』/山下欣一/228ー248
本解「成道クッ」と「百合若大臣」/金賛会/249ー287
盲僧伝承編
盲僧の始源/荒木博之/291ー307
吉野宮の盲僧伝承『宮崎県東臼杵郡諸塚村』/山口保明/308ー327
肥前盲僧と笑話/宮地武彦/328ー341
盲僧の漢字表記の「釈文」について/高松敬吉/342ー366
明治期の肥後琵琶改良/安田宗生/367ー384
山口県地神盲僧ききがき『竜王山と盲僧』/伊藤芳枝/385ー376
周防伊陸の小南寺盲僧史料について/金谷匡人/397ー422
盲僧研究の意義と可能性『視覚障害者の立場から』/広瀬浩二郎/423ー437
あとがき//438
12月、狩俣恵一が「博士論文 南島歌謡の研究」を「瑞木書房」から刊行する。  pid/3176449
序章 研究史と本書の立場
一、南島歌謡研究の黎明/p3
二、南島歌謡研究の興隆/p5
三、南島歌謡の形態の研究/p13
四、南島歌謡研究の展開と発生論/p19
五、本書の立場と構成/p24
第一章 ニライカナイの伝承
第一節 死霊神とニライカナイ/p35
1 南島における死後の世界/p35
2 後生とニライカナイ/p40
3 幼児の死霊とアカマタ神/p46
第二節
来訪する祖霊/p51
I 念仏者とニライカナイ/p51
2 お盆に来訪するアンガマ/p59
3 農耕祭祀に来訪するアンガマ/p69
第三節 来訪神と神酒の歌/p76
1 ニライカナイからの来訪神/p76
2 お神酒の歌/p83
第四節 ニライカナイとこの世の往来/p85
1 虫送りとニライカナイ/p85
2 子供の誕生とニライカナイ/p90
第二章 御嶽と祭祀伝承
第一節
御嶽の神と農耕祭祀/p100
1 南島における御嶽の神/p100
2 竹富島の御嶽と農耕祭祀/p107
3 竹富島の神々と御嶽の由来/p112
第二節 竹富島の種子取祭/p120

1 南島の種子取祭/p120
2 種子取祭の行事日程/p125
3 種子取祭の芸能/p131
第三節 由来伝承と呪詞と歌謡/p142
1 種子取祭の山来伝承/p142
2 種子取祭の呪詞/p151
3 稲が種子アヨー/p155
4 呪詞と稲が種子アヨーの冒頭句/p160
5 ユークイの巻き歌/p164
第四節 種子取祭の神事芸能/p172
1 ホンジヤー(翁)/p172
2 弥勒神/p181
3 シドゥリャニ/p188
第三章
南島の呪言と呪詞
第一節 南島の呪言/p201
1 呪言と呪詞/p201
2 呪言のクチ/p207
3 呪言のタブェ/p212
4 奄美のユングトゥと童言葉/p215
5 奄美のサカ歌/p221
第二節 呪言と呪詞の様式/p226
1 ニギグチ/p226
2 ハブグチ/p232
3 作物の呪言と呪詞/p237
4 対語の呪力と呪縛/p241
第三節 南島の呪詞/p250
1 伊是名島勢理客の照る子口/p250
2 竹富島の願い口/p255
3 ミセセルとオタカベ/p262
4 マユンガナシの神口と
  →ホンジャーの口上/p267
5 マユンガナシが教えた神口/p273
第四章 南島の物語歌謡
第一節 叙事歌謡の諸相/p289
1 生産叙事と巡行叙事/p289
2 神名列挙の叙事/p303
第二節 物語歌謡の諸相/p317
1 紡織の叙事と物語歌謡/p317
2 道行と求婚の物語歌謡/p330
3 神女の物語歌謡/p337
4 マブナリの物語歌謡/p343
5 不倫の物語歌謡/p352
第三節 物語歌謡の様式/p360
1 物語歌謡の人称/p360
2 〈如何なる故か〉 の疑問辞/p367
3 八重山のユングトゥの様式/p376
終章 南島歌謡の発生
一、祭祀歌謡の発生/p395
二、短詞形歌謡の発生/p410
三、誦詠文芸の発生/p427
注/p439
あとがき/p475
初出一覧/p481
附録 音声資料CDの詞章/p483
索引/p1


12月、波照間永吉が「南島祭祀歌謡の研究」を「砂子屋書房」から刊行する。   (弧琉球叢書 ; 4)
12月、赤坂憲雄が小学館編「創造の世界 (112) 」に「柳田国男の発生(42) 断章(その4)一国民俗学を越えて」を発表する。
赤坂憲雄が「創造の世界 (68〜112) 」迄に発表した「柳田国男の発生(1〜42)」迄の内訳一覧表
No 雑誌巻頁 発行年 論文名 pid
1 (68)p151〜 1988-11 柳田国男の発生(1) 序章/物語の闇・遠野にて pid/1737943
2 (69)p159〜 1989-02 柳田国男の発生(2) 第一章/山の精神史・椎葉より pid/1737944
3 (70)p 153〜 1989-05 柳田国男の発生(3) 第一章 山の精神史・血と漂泊 pid/1737945
4 (71)p p159〜 1989-08 柳田国男の発生(4) 第一章 山の精神史・天然の力 pid/1737946
5 (72)p 167〜 1989-11 柳田国男の発生(5) 第一章 山の精神史・山人その後 pid/1737947
6 (73) p167〜 1990-02 柳田国男の発生(6) 第一章 山の精神史・山人の誕生 pid/1737948
7 (74) p167〜 1990-05 柳田国男の発生(7) 第一章 山の精神史・稲の風景 pid/1737950
8 (75)p 174〜 1990-08 柳田国男の発生(8) 第一章 山の精神史・平地人と常民 pid/1737951
9 (76) p143〜 1990-11 柳田国男の発生(9) 第二章 漂泊の精神史・帰化の巫覡 pid/1737952
10 (77) p166〜 1991-02 柳田国男の発生(10) 第二章/漂泊の精神史・漂泊人種 pid/1737954
11 (78) p158〜 1991-05 柳田国男の発生(11) 第二章/漂泊の精神史・神の子孫
pid/1737955
12 (79) p164〜 1991-08 柳田国男の発生(12) 第二章/漂泊の精神史・日知と毛坊主 pid/1737956
13 (80) p161〜 1991-11 柳田国男の発生(13) 第二章/漂泊の精神史・算所の太夫 pid/1737957
14 (81) p165〜 1992-02 柳田国男の発生(14) 第二章/漂泊の精神史・皇子流寓譚 pid/1737958
15 (82)p 157〜 1992-05 柳田国男の発生(15) 第二章/漂泊の精神史・零落する語り部 pid/1737959
16 (83) p182〜 1992-08 柳田国男の発生(16) 第二章/漂泊の精神史・オシラ遊び pid/1737960
17 (84)p181〜 1992-11 柳田国男の発生(17) 第二章/漂泊の精神史・オシラ遊び(続) pid/1737961
18 (85) p177〜 1993-02 柳田国男の発生(18) 第二章/漂泊の精神史・菅江真澄の旅 pid/1737962
19 (86) p165〜 1993-05 柳田国男の発生(19) 第二章/漂泊の精神史・漂泊と定住 pid/1737963
20 (87) p164〜 1993-08 柳田国男の発生(20) 第二章/漂泊の精神史・漂泊と定住(続) pid/1737964
21 (89) p159〜 1994-02 柳田国男の発生(21) 第三章/海の精神史・山島から pid/1737966
22 (90) p168〜 1994-05 柳田国男の発生(22) 第三章/海の精神史・同胞の島へ pid/1737967
23 (91) p172〜 1994-08 柳田国男の発生(23) 第三章/海の精神史・同胞の島へ(続) pid/1737968
24 (92)p 182〜 1994-11 柳田国男の発生(24) 第三章/海の精神史・植民と移民 pid/1737969
25 (93)p181〜202 1995-02 柳田国男の発生(25) 第三章/海の精神史・植民と移民(続) pid/1737970
26 (94)p154〜 1995-05 柳田国男の発生(26) 第三章/海の精神史・『民族』の時代 pid/1737971
27 (95)p195〜 1995-08 柳田国男の発生(27) 第三章/海の精神史・北の異族 pid/1737972
28 (96) p167〜 1995-11 柳田国男の発生(28) 第三章/海の精神史・北の異族(続) pid/1737973
29 (97) p166〜 1996-02 柳田国男の発生(29) 第三章/海の精神史・一国民俗学 pid/1737974
30 (98) p180〜 1996-02 柳田国男の発生(30) 第三章/海の精神史・一国民俗学(続) pid/1737975
31 (99) p168〜 1996-08 柳田国男の発生(31) 第3章/海の精神史・朝鮮神社(上) pid/1737976
32 (100) p182〜 1996-11 柳田国男の発生(32) 第3章/海の精神史・朝鮮神社(中) pid/1737977
33 (101) p166〜 1997-02 柳田国男の発生(33) 第3章/海の精神史・朝鮮神社(下) pid/1737978
34 (102) p188〜 1997-05 柳田国男の発生(34) 第三章/海の精神史・花とイナウ(上) pid/1737979
35 (103) p160〜 1997-08 柳田国男の発生(35) 第3章/海の精神史・花とイナウ(下) pid/1737980
36 (104) p154〜 1997-11 柳田国男の発生(36) 第三章/海の精神史・海上の道(上) pid/1737977
37 (105) p148〜 1998-02 柳田国男の発生(37) 第三章/海の精神史・海上の道(下) pid/1737982
38 (106) p184〜 1998-05 柳田国男の発生(38) 第三章/海の精神史・遺言 pid/1737983
39 (109) p187〜 1999-02 柳田国男の発生(39) 断章(1)焼畑のある風景 pid/1737986
40 (110) p164〜 1999-05 柳田国男の発生(40) 断章(2)感性のフォークロア pid/1737987
41 (111) p182〜 1999-08 柳田国男の発生(41) 断章(その3)樹・民俗・民族移動 pid/1737988
42 (112) p97〜 1999-12 柳田国男の発生(42) 断章(その4)一国民俗学を越えて pid/1737989
12月、大西照雄が「 「仲村渠仁王虐殺の地」碑を訪ねて : 行って・見て・確かめて ブックレット三号」を「大西照雄」から刊行する。      (碑と語るシリーズ 2)   平和ガイドメモ   39,5p   所蔵:沖繩県立図書館:1001486768
「故・仲村渠仁王虐殺の地」碑を訪ねて
敗残兵となる宇土部隊
偽りのスパイ ジェノサイド殺人者たちの虚構
附録
「碑を語るシリーズU」への考察
「啄木碑に関する」仮説
○、この年、井口淳子が「年報音楽研究 (通号 16) p.5〜26」に「大阪に息づく沖縄芸能「エイサー」--大正区「がじまるの会」にみる民俗からの離脱」を発表する。
○、この年、宜保榮治郎が「三線のはなし」を「ひるぎ社」から刊行する。 (おきなわ文庫 ; 88)
2000 12 2月、内田順子が「宮古島狩俣の神歌 : その継承と創成」を「思文閣出版」から刊行する。 
  283p   所蔵:沖繩県立図書館:1002874566
神をまつる人たち
神歌をならう
神の名
神の座敷
神の思い
やわらいであれ
神歌のかたち
神歌の伝承と変容

3月、「傳統研究 (8)」が「アジア傳統研究所」から刊行される。   pid/4427500
欧米人の近世・近代日本観 / 宮崎道生/p1〜42
画鬼と猛牛--國貞と英泉 / 臼田甚五郎/p43〜44
菅江真澄--白井秀超と伊吹山 / 白井永二/p45〜65
対馬における嶽の神 / 岡田啓助/p67〜87
肥前の艶笑譚 / 宮地武彦/p89~113
「うるはし」考 / 小林一臣/p115~160
南島歌謡と記紀歌謡の対語と比喩 / 狩俣恵一/p161〜174
御船歌 / 平賀禮子/p175~200
住蓮安楽松虫鈴虫 獅子谷物語語秋風録 / 成田守/p201〜221
翻刻『神功皇后御伝記』(五) / 南啓治/p223〜222
〈紹介〉 三苫浩輔著 『物怪物語と沖縄霊異記』 / 小林一臣/p233〜240
参考
翻刻 矢野玄道著『神功皇后御伝記』 南 啓治 アジア傳統研究所 掲載誌 傳統研究 (通号 4) 1996 p.75〜95
翻刻 矢野玄道著『神功皇后御伝記』(二) 南 啓治 アジア傳統研究所 掲載誌 傳統研究 (通号 5) 1997 p.61〜82
翻刻『神功皇后御伝記』(3) 南 啓治 アジア傳統研究所 掲載誌 傳統研究 (通号 6) 1998-03 p.83〜97
翻刻『神功皇后御伝記』(4) 南 啓治 アジア傳統研究所 掲載誌 傳統研究 (通号 7) 1999 p.77〜85
翻刻『神功皇后御伝記』(5) 南 啓治 アジア傳統研究所 掲載誌 傳統研究 (8) 2000 p.223〜232
翻刻『神功皇后御伝記』(6) 南 啓治 アジア傳統研究所 掲載誌 傳統研究 (9) 2001-3  
 所蔵:佐賀県立図書館 内容未確認
翻刻 矢野玄道著『神功皇后御伝記』(7) 南 啓治 アジア傳統研究所 掲載誌 傳統研究 (10) 2002 p.235〜242
3月、当山昌直が沖縄県文化振興会史料編集室編「史料編集室紀要 = Bulletin of the Historiographical Institute (通号 25) p.179〜188 沖縄県教育委員会」に「琉球のオカヤドカリ類に関する民俗的伝承について(試論)」を発表する。
3月、「地域研究シリーズ No.28  八重山、竹富町調査報告書(2)」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。 (IRDB)
八重山竹富町小浜方言の助詞(2)  野原三義 p1-16
竹富町のかまど神信仰:西表島を中心として 窪徳忠 p17-37
竹富島の社会組織 : 祭祀からみた重層的・
  →複合的な「村落」 玉城毅 p39-74
竹富町における観光の現状分析 呉錫畢 75-88
八重山石垣島の「みしゃぐパーシィ」 杉本信夫  p86-136
小浜島の古謡 : 神酒ぬカンザリ、アヨー、ユングトゥ、ジラマ、家よーたか、
  →ユンタ、ダートゥーダ、わらべうた 杉本信夫 p137-174
3月、浦山隆一が「博士論文 沖縄八重山諸島の村落信仰における伝統的祭祀施設の空間構造に関する研究 : 聖なる空間の形態学序説」を発表する。
3月、 奥田弘枝,杉原陽子が「広島女学院大学生活科学部紀要 = Journal of the Faculty for Human Life Science, Hiroshima Jogakuin University / 広島女学院大学生活科学部紀要編集委員会 編 (通号 7) p.77〜92」に「沖縄の年中行事と行事食に関する研究(第2報)」を発表する。
3月、沖縄県立博物館編「沖縄県立博物館紀要 (26) 」が「沖縄県立博物館」から刊行される。 重要
視覚障害者とミュージアムアクセス--解説の試みをとおして 前田真之 p.1〜20
メジロの繁殖  与那城義春 p.21〜26
沖縄県内において野外観察や傷病鳥の保護及び博物館収蔵標本等により
  →確認された興味深い鳥類の記録について--「沖縄県産鳥類目録」補遺
  →嵩原建二,池長裕史,金城道男 他 p.27〜46
末吉公園の植物とオオコウモリの餌植物について 宮城朝章,嵩原建二 p.47〜84

教育普及の実践:高等学校の取り組みを通して  伊波悦子 p.85〜112
沖縄県の文化財保護史--
  →昭和初期から琉球政府時代の活動を中心に  園原謙
p.113〜155
博物館における三線づくり- 体験学習教室
  →「三線づくり」の実践より  仲底善章
p.157〜171
ハワイ在の三線について 園原謙 p.173〜182
博物館文化講座考(2)高校生博物館意識調査アンケートより
  →多良間 利絵子,喜久川 智子 p.183〜192
〈史料紹介〉吉濱家文書「紬関係書類」より
  →紬関係資料九題 與那嶺一子,山田葉子
p.219〜193

3月、<共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート: <共同研究>南島における民族と宗教 9」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。  50p  所蔵:沖縄県立図書館:1002872396   
シンポジウム「南島の歴史と文化」開催にあたって 大平聡
八重山の歌と踊り 山里純一
組踊り「二童敵討」ノート -隠されたアマオエ像- 犬飼公之
書評 山里純一著『古代日本と南島の交流』 大平聡
沖縄の歴史認識と歴史教育について 齋藤恵里

3月、「古代文化 = Cultura antiqua 52(3) (通号 494) (特輯 南島考古学研究の現状と課題)」が「古代学協会」から刊行される。
特輯 南島考古学研究の現状と課題 p.129〜194,図巻頭2p
沖縄旧石器時代研究の現状 安里 嗣淳 p.131〜136
沖縄新石器時代研究の現状 岸本 義彦 p.137〜141
考古学からみたグスク時代考 当真 嗣一 p.142〜148
先島考古学研究史 阿利 直治 p.149〜152
奄美考古学研究の現状 中山 清美 p.153〜157
土器からみた琉球列島の交流史 下地 安広 p.158〜161
須恵器からみた琉球列島の交流史 池田 榮史 p.162〜166
古瓦からみた琉球列島の交流史 上原 靜 p.167〜171
骨角製品からみた奄美・沖縄地域の交流史 盛本 勲 p.172〜177
貝製品からみた奄美・沖縄地域の交流史 島袋 春美 p.178〜184
銭貨からみた琉球列島の交流史 木下 尚子 古p.185〜193
3月、舞踊学会編「舞踊学 = Choreologia (通号 増刊3) 特集:舞踊学会創立20周年記念 シンポジウム「われわれの時代にとって舞踊とは何か」 舞踊への接近 現象とその研究法」が「舞踊学会」から刊行される。  重要
舞踊学会創立20周年記念 シンポジウム「われわれの時代にとって舞踊とは何か」  
 →舞踊への接近 現象とその研究法 舞踊学会 p.7〜163
第1部 舞踊の現象  舞踊学会  p.7〜112
足のはたらき(第9回・特別講演)  近藤 四郎 p.7〜9
あし・足・脚の表現(第32回・シンポジウム) 頭川 昭子 p.16〜19
インド舞踊における首と顔の表現(第42回・シンポジウム) 大谷 紀美子 p.20〜22
頭部の舞踊表現(第42回・シンポジウム) 若松 美黄 p.25〜28
「アジア舞踊にみる手の表現術」とアジア舞踊の実演(第45回・基調講演) 宮尾 慈良 3 p.29〜31
進化的にみた動物と人間の動き(第7回・特別講演) 香原 志勢 p.33〜37
鳥のイメージと舞踊表現(第7回・シンポジウム) フランク ホッフ,川路 明,目代 清 p.38〜42
舞踊技法における男性の表現・女性の表現(第21回・シンポジウム) 上林 澄雄,落合 清彦,若松 美黄 他 p.43〜45
行動美学としての舞踊(第6回・特別講演) 近藤 英男 p.49〜53
人形と舞踊(第22回・シンポジウム) 郡司 正勝,薄井 憲二,増淵 宗一 他 p.54〜62
Dance movementの意味のとらえ方(第31回・シンポジウム) 石黒 節子 p.72〜74
琉球舞踊の系譜(第26回・講演) 金城 光子 p.86〜89 
ミュージカル・コメディのドラマツルギー(第28回・講演) 小林 志郎 p.90〜99
舞踊と小道具(第35回・座談会) 郡司 正勝,若松 美黄,福田 一平 p.102〜104
舞踊における「着る」の意義(第41回・シンポジウム) 郡司 正勝 p.107〜109
舞踊の扮装の東西(第41回・シンポジウム) 横道 萬里雄 p.110〜112
第2部 舞踊学研究法  舞踊学会   p.115〜163
神楽と舞踊--日本伝統舞踊研究の素材と方法をめぐって(第36回・講演)  吉川 周平 p.115〜116
リンカーンセンター・ダンスコレクション(第8回・報告) 市川 雅 p.117〜120
身体表現の考え方と実際(第10回・特別講演) 鈴木 忠志 p.121〜124
黒人は先天的にダンスがうまいということをめぐって(第14回・講演) 小川 了 3 p.125〜130
テーマと身体の研究(第34回・シンポジウム) 松岡 心平 3 p.133〜135
運動とイメージに関する実験研究(第34回・シンポジウム) 松本 千代栄 p.136〜145
舞踊教育における知を巡って(第36回・シンポジウム) 大貫 秀明 p.146〜149
舞踊学の新しい方法を探る(第36回・シンポジウム) 外山 紀久子 p.150〜152
舞踊学に期待するもの--比較演劇史に携わる者の立場から(第36回・シンポジウム) 渡辺 知也 p.153〜155
3月、波照間永子が博士論文「沖縄舞踊における技法「コネリ手」の動作特性」を発表する。  pid/3191137
第1章 目的/p1
第1節 沖縄舞踊における技法「コネリ手」/p1
1.問題の所在-沖縄舞踊の基本動作「ヨネリ手」/p1
2.沖縄舞踊の主要ジャンルにおける「コネリ手」/p9
3.上肢動作に関する先行研究/p20
第2節 本研究の目的/p32
1.作品全体における「コネリ手」の位置づけ/p33
2 「コネリ手」の類型/p33
3.「コネリ手」と全身動作/p33
4.「コネリ手」と他の上肢技法/p33
第2章 方法/p34
1.調査対象および期間/p34
2.分析方法/p41

第3章 結果および考察/p50
第1節 作品全体における「コネリ手」の位置づけ/p51
1.「コネリ手」の所用率/p51
2.「コネリ手」の出現様式/p54
3.「コネリ手」の所用率と伴奏音楽との関連性/p61
4.まとめ-作品全体における「コネリ手」の位置づけ-/p61

第2節 「コネリ手」の類型/p64
1.上肢動作の類型/p64

2.「コネリ手」の「核型」と多様性/p86
3.まとめ-「コネリ手」の類型-/p91
第3節 「コネリ手」と全身動作/p95
1.体幹および下肢動作の特性/p95
2.頭部の動作および目線の特性/p107

3.まとめ-「コネリ手」と全身動作-/p113
第4節 「コネリ手」と他の上肢技法/p114
1.宮廷舞踊のフロアパターン/p114
2.「コネリ手」の「核型」と上肢技法/p118
3.まとめ-「コネリ手」と他の上肢技法-/p127
第4章 結論/p129
1.目的・対象・方法/p129
2.結果および考察/p133
3.結語/p138
4.展望/p139
謝辞/p145
引用文献/p146
要旨/p154
英文要旨/p155
写真リスト/p7
表リスト/p8
図リスト/p9

4月、「明日へのJCCA (207) 」が「建設コンサルタンツ協会」から刊行される。  pid/2372979
【メッセージ】21世紀の海岸行政 / 川嶋康宏/4~4
海岸をめぐる動き / 竹村公太郎/5〜5
【明日へのJCCA】建設コンサルタントのこれから / 石井弓夫/6~6
【特集】ふるさと・なぎさ・そして 海岸 //7〜33
なぎさとの共生 民俗空間としての浜辺 / 高桑守史/8〜11
海ガメと共存する海岸 / 内田至/12〜15
舟屋群の景観とその奥に秘められた歴史 / 和久田幹夫/16〜18
干潟の泥は命の泥--干潟の浄化作用とそこに
  →住む生きもの達 / 渡邊精一/19〜21
なぎさの再生 これからのなぎさづくり / 小林一朗/22〜25
鳴り砂海岸の保全 / 川村國夫.髭本裕昌/26〜29
国民と国土をまもる / 橋立洋一/30〜33
天橋立海岸におけるサンドバイパス事業 / 吉田和郎/34〜37
皆生海岸におけるサンドリサイクル工法 / 田子洋一/38〜41
景観に配慮した自然海岸の維持と創造 / 笹部剛男/42〜45
渚プラン(河口部干潟造成事業) / 加藤憲一/46〜49
【土木遺産の香】緑の服に白いドレスを纏った白水ダム/塚本敏行/50〜51
【ギャラリー】JCCAギャラリー / 菊地美代子/52~52
【鼎談シリーズ】21世紀の扉をひらく 人と川
  →自然とつきあう技術 / 高橋裕 ;桜井善雄 ;吉村伸一/53〜61
海外情報 コーカサス諸国におけるインフラ整備の課題/木村俊夫/62〜65
情報最前線 国際単位系(SI)移行について--
  →道路橋技術基準におけるSI移行 / 上仙靖/66~69
【ペンリレー】ペンリレー //70~71
委員会報告 〔社団法人 建設コンサルタンツ協会〕
  →ITS専門委員会の活動 / 龍野彰男/72〜75
平成11年度懸賞論文上位入賞論文集/82〜91
学生対象論文 優秀賞 総合的沿岸域管理に向けて/黄川田仁志/84〜87
4月、山下欣一が「Front 12(7) (通号 139) p.32〜33 リバーフロント整備センター」に「シマのコスモロジー (特集 大奄美--南風の宇宙詩)」を発表する。
5月13日、比嘉康雄が亡くなる。(享年61歳)
5月、嘉手苅林昌が録音資料「ジルー〜レア・トラックス・オブ 嘉手苅林昌」を「ビクターエンタテインメント」から刊行する。
   録音ディスク 1枚 : CD ; (76分59秒)
(1)恋語れ節(くいかたれぶし)(2)なすび節(3)海のチンボラ節〜泊高橋節(とまいたかはしぶし)(4)嘆きの梅(5)ヒンスー尾類小(じゅりぐゎー)(6)孝行口説(こうこうくどぅち)(7)越来よー(ぐいこよー)(8)ぬんぬくそいそい(9)ダイサナジャー(10)かいされー(11)主ン妻節(しゅんとぅじぶし)(12)銃後の妻(13)やっちゃー小(ぐゎー)(14)ひめゆりの唄(15)トゥバラーマ(16)九年母木節(くぬぶんぎぶし)(17)恨みの唄(18)恋ぬ花(くいぬはな)(19)永良部千鳥(えらぶちじゅやー)(20)滝落し(たちうとぅし)〜かぎやで風(ふう)
6月、録音資料「KiNG Twin BEST〜沖縄民謡のすべて」が「キングレコード」から刊行される。   
   録音ディスク 2枚 (56分36秒/57分00秒)
[1] (1)安里屋ユンタ(八重山)(乙女椿)(2)多幸山(本島)(知名定男)(3)谷茶前〜伊計離節〜谷茶前節(本島)(知名定男)(4)とらばら〜ま(八重山)(大浜安伴,大浜みね)(5)西武門節(本島)(知名定男,宮里康子)(6)上り口説(本島)(比嘉康春,中村司)(7)月ぬ美しや(八重山)(大浜みね)(8)多良間しょんがね(宮古)(浜川春子)(9)芭蕉布(本島)(乙女椿)(10)海ぬチンボーラ(本島)(知名定男)(11)加那ョー節(本島)(照喜名朝一)(12)てんさぐぬ花(本島)(宮里康子,宮里奈美子,古謝美佐子,比屋根幸乃)(13)鳩間節(八重山)(乙女椿)(14)六調節(八重山)(大底朝要,東嵩西美寛)(15)乙女百合の花(本島)(乙女椿)(16)祝い節(本島)(乙女椿)
[2] (1)花(本島)(乙女椿)(2)守礼の島(本島)(乙女椿)(3)小浜節(八重山)(大底朝要,東嵩西美寛)(4)伊良部とーがに(宮古)(島尻マツ)(5)唐船ドーイ(本島)(知名定男)(6)述懐節(本島)(島袋正雄)(7)嘉手久(本島)(知名定男)(8)汀間当〜月ぬ夜節〜(本島)(照喜名朝一)(9)赤田首里殿内(本島)(比屋根幸乃,宮里康子,古謝美佐子,宮里奈美子)(10)赤馬節(八重山)(通事安京,新城寛三,大浜博起,当山善堂)(11)宮古と〜がに(宮古)(洲鎌正篤)(12)豊年の歌(宮古)(砂川恵吉,新里金一,羽地典喜,富浜久男,久貝正吉,高江洲常喜,恩河秀男,知花玄明,砂川方勇,砂川幸喜,下地国雄,佐久本昇)(13)かぎやで風節(本島)(島袋正雄,岸本吉雄,城間徳太郎,新垣萬善)(14)取納奉行(本島)(照喜名朝一)(15)コイナーユンタ(八重山) (大浜みね,通事安京,大浜博起,比屋根孝子)(16)昼の子守歌(八重山)(東嵩西のり子)
7月、録音資料「沖縄の音楽〜潮風の詩」が「キングレコード」から刊行される。
    録音ディスク 1枚 : ( 67分26秒)
〈古典〉(1)かぎやで風節(西江喜春)(2)述懐節(島袋正雄)〈組踊〉(3)「銘苅子」より〈琉球箏曲〉(4)菅攪 一段〜三段(宮城秀子)(5)谷茶前(知名定男)(6)てぃんさぐぬ花(宮里康子)(7)ナークニー(知名定男)〈カチャーシー〉(8)あっちゃめー小(喜納昌永)(9)唐船ドーイ(喜納昌永)〈宮古〉(10)豊年の歌(宮古)(砂川恵吉)(11)多良間しょんがね(多良間)(浜川春子)〈八重山の民謡〉(12)とぅばらーま(石垣)(大底朝要)(13)安里屋節(竹富/安里屋ユンタの元歌)(内盛すみ)(14)古見の浦節(西表)(大底朝要)(15)旅ぱいあよー(黒島)(運道いかび)(16)くくるん嶽あよー(小浜)(大嵩秀雄)(17)まみむれぬいしぃけま(波照間)(宮里常雄)(18)しょんかね(スンカニ)(与那国)(後間啓升)
7月、寺田吉孝が「民博通信 89 p.58-66」に「エイサー : 関西に根づいた沖縄芸能」を発表する。
7月、秀村冠一, 小林公江, 難波正明が「音楽のリテラシー」を「オブラ・パブリケーション」から刊行する。 
  2005・3(第3刷) 1100円
7月、「日本語学 19(8)(225)」が「明治書院」から刊行される。  pid/7956965
特集 沖縄のことばと文化/6〜92
沖縄のことばとその歴史を考える / 外間守善/p6〜16
一体化志向のぬくもりと危うさ--琉球方言を通して / 内間直仁/p17〜26
親族語彙の消長 / 野原三義/p27〜35
人体語彙の世界からみた琉球宮古諸島方言 / 久野マリ子/p36〜50
八重山方言と文化 / 加治工真市/p51〜60
琉球方言の対者待遇発想の表現 / 町博光/p61〜69
『おもろさうし』にみる古琉歌の想念 / 波照間永吉/p70〜82
沖縄県那覇市の挨拶ことば / 新垣公弥子/p83〜92
連載 ぶらり日本語 翻訳機械 / 西村恕彦/p4〜5
連載 ことばの散歩道(27)三階調査 / 井上史雄/p50〜50
ユーミンの言語学(34)
  →パソコンがつくるユーミンソング(15) / 伊藤雅光/p94〜101
言語研究と言語データの共有 第12回
  →電子化コーパスのタグの必要性(続) / 荻野綱男/p102〜104
日本語力現状レポート(9)
  →社会人の読み取り能力は(1) / 川本信幹/p106〜110
新刊・寸感 //p112~113
情報源 //p114~117
次号予告 //p120~120
7月、福田晃, 山里純一, 村上美登志編「八重山・石垣島の伝説・昔話 1」が「三弥井書店」から刊行される。
   (琉球の伝承文化を歩く ; 1)   185p 所蔵:沖縄県立図書館:1004470777
8月、喜界町誌編纂委員会編「喜界町誌」が「喜界町」から刊行される。
発刊に寄せて 野村良二
編集にあたって 英友一郎
第一章 自然と地理
第一節 喜界島の形成・名称 1
一 島の形成 1
二 島の名称 4
第二節 位置と面積 5
第三節 地形と地質 7
一 地形と集落 7
二 地質 8
1 島尻層 9
2 琉球石灰岩 9
3 志戸桶層 9
4 隆起サンゴ石灰岩 9
5 砂丘 9
三 鍾乳洞および洞窟 9
1 大谷口鍾乳洞 9
2 ナナテーガマ 10
3 必勝壕 10
四 海底地形 11
1 喜界島地震 11
2 地震津波 11
3 喜界沖地震 12
第四節 気候 13
一 気温と降水量 14
二 水源涵養 14
三 台風 15
第五節 人口 17
二 人口の推移と動態 17
二 男女別年齢別人口 18
三 集落別人口と世帯数 19
第六節 動植物 21
一 動物 21
1 家畜 21
2 野生動物 21
3 野鳥類 22
4 蝶類 22
5 魚介類 23
二 植物 23
1 植生の概要 23
2 農作物 24
3 果樹類 24
4 自然保護指定植物 25
第七節 景観、自然保護 25
一 景観 25
二 国定公園地域 25
1 第一種特別地域 25
2 第三種特別地域 26
3 普通地域(海域) 27
三 自然保護区 27
1 景勝保護区 27
2 遺跡保護区 27
3 植物保護区 27
4 海中保護区 28
第二章 考古学から見た喜界島
第一節 喜界島の考古学的研究 31
二 形質人類学によるDNAの研究 31
1 縄文人 31
2 弥生人 31
二 考古学的研究 32
三 遺跡 33
1 三宅宗悦による調査報告 33
2 多和田真淳による報告 33
3 昭和三十二年九学会連合
  →奄美大島共同調査報告 34
4 先山遺跡発掘調査報告 36
5 ハンタ遺跡発掘調査報告 38
6 島中B遺跡発掘調査報告 47
7 オン畑遺跡他三遺跡
  →発掘調査報告(小野津地区) 48
8 前ヤ遺跡他三遺跡発掘調査報告 52
9 握り遺跡他三遺跡発掘調査報告 53
10 川ノ上遺跡 61
11 喜界島の先史時代 62
付表 喜界町遺跡地名表 64
付図 喜界町遺跡図 66
第三章 古代
第一節 南島と日本本土 71
一 南島の時代区分 71
1 南島の文化圏 71
2 多和田真淳の編年と沖縄貝塚時代 72
3 高宮広衛氏の暫定編年 72
二 喜界島の遺跡・貝塚 73
三 居住地の変遷 74
四 遺物から見た七世紀以降の交流 75
第二節 文献に現れる古代の南島人 76
一 日本の正史に登場 76
二 奄美人の本土襲撃 84
三 奄美人の大宰府漂着 87
第三節 中国と奄美、沖縄 87
一 中国の史書に記された奄美、沖縄 87
第四節 平安中期以降の南島交易 89
一 大宰府出土の木簡と赤木 89
二 『新猿楽記』の八郎真人 90
第五節 平安末期の喜界島 92
一 為朝伝説 92
1 為朝の生い立ち 92
2 為朝喜界島へ漂着 92
二 僧俊寛の鬼界島配流 93
1 鹿ヶ谷の謀議露顕と遠島処分 93
2 伝俊寛墓の発掘 93
三 源頼朝の貴海島追討 96
1 頼朝の厳命 96
2 天野遠景の報告 96
四 平家落人の来島 97
1 平資盛一行の喜界島漂着 98
2 平家の主力大島へ 99
第六節 アマンユー(奄美世) 100
一 シマ(島)立ての要件 100
二 根所・根人・根神 101
三 神山・神川・ミヤ・神の道 101
1 ハンタ遺跡と神山
  →「松尾山」(マンヌーヤマ) 101
2 上砂(ウィサグ)遺跡と
  →ヤーネンカーの神山 101
3 アギ、小森田、前田、川堀、
  →柏毛遺跡と神山「ウチムスク」 102
第七節 アジユー(按司世) 102
一 按司発生の段階 103
二 喜界島の按司 103
三 按司(ヒャー)の活躍 104
1 本土交易の立役者 104
2 按司の政治的手腕 104
四 島民の暮らし 105
1 食 105
2 服飾 107
3 住居 108
第四章 ナハ世(ユー)
  →(琉球王朝服属時代)の奄美と喜界島
第一節 喜界島の服属年代についての考察111
一 一二六六(咸淳二.文永三)年説への疑問111
二 琉球王国第一尚氏王朝の喜界島遠征113
1 第一尚氏王朝の北方
  →(奄美地域)への勢力拡大政策 113
2 勝連勢力の喜界島への進出 115
3 「護佐丸・阿麻和利の乱」とその後の勝連勢119
4 ヤマト(本土)勢の合流 124
5 尚徳王の喜界島征服 126
6 喜界島の服属 130
第二節 服属前後の
  →琉球王国における政治の動向 131
一 第一尚氏王朝の滅亡 131
二 第二尚氏王朝の誕生と中央集権の確立133
第三節 琉球王朝による奄美・喜界島の統治135
一 奄美諸島の統治 135
二 喜界島の統治 137

1 島の行政区画 137
2 間切やシマを統治するおえか人(地方役人)138
3 佐手久集落の「米須里之子」伝説 141
4 ノロ 147
第四節 民衆の暮らし 160
第五章 藩政時代(1)ヤマトユー(大和世)
  →琉球侵攻から薩摩藩直轄統治
第一節 琉球侵攻と奄美 169
一 薩摩藩の成立 169
二 琉球侵攻 170
三 王国からの分離 176
第二節 統治の方針と機構の整備 178
一 鬼界島置目条々 178
二 代官と詰役 182
三 行政区画 187
第三節 享保までの改革 188
一 検地・石高 188
二 有馬純定の勧農 190
第四節 統治の進展 194
一 系図提出と刀狩 194
二 ユタ・ノロへの規制 198
第五節 人口と災害 200
一 戸数と人口 200
二 飢饉・疫病・災害 203
1 飢饉 203
2 疫病 204
3 自然災害 205
第六章 藩政時代(2)砂糖専売制の強化
第一節 糖業の開始と砂糖上納 209
一 糖業の生産と買入制 209
二 第一次定式買入制の施策 210
第二節 惣買入制と天保の財政改革 213
一 第一次惣買入制 213
二 第二次定式買入制 215
三 第二次惣買入制と天保の財政改革 219
1 三島砂糖惣御買入と出産糖 219
2 砂糖黍地割付の方法 221
3 島民入用の品物の価格と鋳物 221
4 藩の専売制下での利潤 225
5 鬱金の禁止 226
6 薬種抜荷の規制 229

四 抜荷と厳罰 230
1 黒糖抜荷 230
2 喜界島の大がかりな抜荷 231
3 抜荷死罪の規定 233
第三節 家人(ヌザー)の発生 237
第四節 製糖法の改良 240
一 白糖生産 240
二 鉄輪車の導入 242
三 「道之島一番」の喜界島砂糖 242
第五節 幕末の政局 244
一 文化から嘉永の政争 244
1 実学党崩れ 244

2 文化朋党事件 245
3 嘉永朋党事件 247
二 政争と遠島人卿 250
1 実学党崩れ 一七五〇(寛延三)年 250
2 文化朋党事件 一八〇八(文化五)年 255
3 支藩・佐土原藩の鴫之口騒動 
  →一八二四(文政七)年 258
4 嘉永朋党事件 一八五〇(嘉永三) 266
5 村田新八 一八六二(文久二)年 268
第六節 喜界馬の利用と保食神社 274
第七章 藩政時代(3)
第一節 藩直轄地と「琉球国之内」 279
第二節 冊封体制と喜界島 280
一 琉球への見次物(貢物) 280
二 藩と道之島と琉球の伝達機構 285
三 『歴代宝案』の世界と喜界島 286
第三節 海上交通と通手形 287
第四節 芭蕉と域内交易 297
一 芭蕉糸の用途 297
二 芭蕉糸の交易 298
三 藩による琉球への売却 300
第五節 砂糖樽木と喜界烏 301
第六節 喜界島と米、飢饉、漂着 304
一 米と喜界島と屋久島、琉球 304
二 喜界島の飢饉と琉球 306
三 漂流、漂着の対応と拝借米 307
1 喜界島の島民や船の漂着 307
2 異国船、琉球船の漂着 310
3 大島島民の喜界島交易とルソン漂着 313
第七節 流人(遠島人)と喜界島 313
一 流人への規制と生活 313
二 江戸、藩内、道之島内の流人 315
三 琉球王府からの流人 321
第八節 漂着唐船と唐通事 323
一 漂着唐船とその背景 323
1 道之島漂着唐船 324
2 送致先を琉球へ 324
二 唐通事 327
1 漂着唐船の扱い 327

2 唐通事の職務 328
3 職階と管掌する役職 329
三 加島家文書 330
四 唐通事取立ての申渡しと道之島 330
1 唐通事が置かれるまで 330
2 唐通事取立ての申渡しと自分物入 331
3 道之島の唐通事 332
4 上国の制限 334
五 喜界島の唐通事 334
1 唐通事の先駆・澄江宮里 334
2 加島家の唐通事 336
3 川嶺の郡家 338
4 浜川(孝夫)家の唐通事 339
5 宗篤・董駿 340
6 東長昌・玄章 342
六 唐通事と藩の政策 348
第八章 前近代の文化と生活
第一節 文化の変遷 353
一 琉球治下における喜界島の文化 353
二 藩政時代の文化 353
三 流人の文化的影響 354
第二節 文学 354
一 樺山五郎兵衛(資茂・俳号・文) 354
二 納喜翁の伊呂波歌 355
1 伊呂波歌の再発見 355
2 納喜翁の人となり 355
3 伊呂波歌 357
三 芭蕉翁の句碑 363
第三節 芸能 364
一 南島歌謡の発達と特質 364
1 叙事歌の発生 364
2 オモロから琉歌、島歌へ 364
3 奄美民謡の種類 365
4 喜界島の八月踊り 367
第四節 宗教 368
一 ノロ 368
1 系図・位牌に見るノロ 368
2 ノロの祭費節約に関する
  →「島中江仰渡」(抜粋) 370
二 ユタ 371
三 喜界島のホウシャ(法者) 371
四 仏教 372
五 神社 372
1 
喜界島の神社発祥の伝承 372
2 神社一覧 373
六 その他の信仰 376
1 かまど神信仰 376
2 
石敢当(イシガンドウ) 376
第五節 日常生活の食、衣、住 377
一 食 377
1 食材 377
二 衣(服飾) 377
1 普段着 377
2 礼装 377
3 履物 378
4 入墨 378
三 住居 379
1 家屋の構造 379

2 家屋の配置 379
3 屋敷の囲い 379

第六節 人生儀礼 380
一 婚姻 380
1 婚姻の手続き・成立 380
2 結納 380
3 訪婚 380
4 嫁の引き移り 381
5 三日戻り(ミチャムドィ) 381
6 離婚 382
二 産育 382
1 出産 382
2 胞衣(えな)の処理 382
3 シラ不浄 382
三 生児 382
1 新生児の扱い方 382
2 打ち立ち(ウッタチー) 383
3 子守(カムヤア) 383
4 子供の祝い・節句 383
四 葬制 383
1 
喜界島(奄美諸島)の葬制 ー風葬の変遷ー383
2 人の死と葬礼(ソーリー) 384
第九章 明治・大正の喜界島
第一節 行政の変遷と生活 389
一 近代の行政変遷 389
二 島民の生活 390
第二節 黒糖の生産 394
一 奄美の糖業 394
1 糖業改善事業の変遷 394
2 奨励事業 396
二 喜界島の糖業 399
1 サトウキビの栽培 399
2 製糖 401
第三節 黒糖自由売買運動(勝手世運動) 409
一 貢糖をめぐる政府と県の対立 409
二 商社体制と取引の仕組み 410
三 島民の運動と結果 412
1 大島島民の要求 412
2 十七条の新契約と勝手交易概算 413
3 上県陳情団 414
4 柿原義則大支庁長と島民の最後の運動 415
第四節 三方法運動 420
一 丸田南里以降の取引 420
二 新納支庁長と阿部彦太郎 421
三 鹿児島商人と島民の運動 422
1 県と商人の動き 422
2 南島興産商社の設立 424
3 南島興産商社と阿部組 426
4 島民の負債増加の仕組み 427
四 三方法運動の提唱と組織 429
1 県令第三十九号撤廃運動 429
2 三方法運動の提唱 430
3 初期の裁判と島民の勝訴 432
第五節 「喜界島兇徒聚衆」事件 434
一 有志同盟と喜界島 434
二 「喜界島兇徒聚衆」事件の経過 435
三 裁判の結果と偽証罪 440
1 予審と故障判決の言渡し 440
2 偽証罪 444
四 三方法運動の裁判闘争の行方 446
1 裁判の結果 446
2 鹿児島商人の行方 448
第六節 海運業の発達 450
一 航路開拓と浜上謙翠 450
1 浜上謙翠の略歴 450
2 大島興業株式会社設立 450
3 謙翠の功績をたたえる頒徳碑 451
4 謙翠後の奄美の海運 452
5 運賃 453
6 マーラン船 453
大島興業株式会社関係資料 453
第七節 出郷者 456
第八節 人々の生活(衣食住) 461
一 衣 462
二 食 463
三 住 467
第十章 昭和前期の社会
第一節 昭和前期 ?昭和二十年まで? 477
一 昭和天皇の奄美大島行幸 477
二 昭和一新会 478
1 小野津一新会 479
2 禁酒会 479
三 昭和前期の政局 480
1 満州事変 480
2 日中戦争 480
四 戦時体制の強化 481
1 国家総動員法 481
2 大政翼賛会 482
3 戦時下の文化統制 483
五 戦時体制下の喜界島 483

1 喜界島警防団 483
2 町村行政 484
3 耐乏生活 484
六 太平洋戦争 485
1 海軍喜界島飛行場 485
2 軍作業の動員 486
3 強制疎開 486
4 喜界島守備隊 487
5 空襲 489
6 避難命令 490
7 アイスバーグ作戦 491
8 終戦 493

第二節 生活と文化の点描 493
一 衣・食・住 493
二 情報文化 494
第十一章 行政分離下(アメリカ世)の奄美と喜界島
第一節 二・二宣言 499
第二節 行政分離下の奄美 503
一 軍政府の設置 503
二 行政機構の改廃および選挙等 505
1 大島支庁の廃止と臨時北部南西諸島政庁の発足 505
2 民政議会の創設 505
3 群島知事・群島議会議員の
  →公選と奄美群島政府の発足 506
4 琉球中央政府の設立と立法院議員の選挙 506
5 琉球中央政府奄美地方庁の設置 507
三 司法機関の機構改革と琉球銀行の設立 508
1 司法機関の機構改革 508
2 琉球銀行の設立 509
第三節 行政分離下の喜界島 510
一 町・村政 510
1 両町村の役場三役 510
2 町村長・町村会(町村議会)議員選挙 512
3 両町村の財政 517
二 産業事情 525
1 農業 525
2 漁業 529
三 世相点描 534
1 廃嘘の中のウズンバヤーヤー
  →(掘立小屋)での生活 534
2 生活苦にあえぐ人々 536
3 村々(各集落)で自警団を組織 542
4 命を懸けた密航 544
第四節 復帰運動 548
一 復帰運動の展開 548
1 復帰協議会の結成と第一次署名運動 548
2 第一回郡民総決起大会と断食祈願 550
3 密航復帰陳情団の派遣 551
4 対日講和条約の調印 552
5 条約締結後の運動 553
二 復帰実現 556
1 ダレス声明 556
2 悲願達成 557
第十二章 祖国復帰以降の喜界島
第一節 町政の概況 561
一 喜界町と早町村の合併 561
二 財政の現伏と推移 564
1 財政の実態 564
2 財政分析 571
資料 喜界町の歳入・歳出 576
三 奄振事業の実績と推移 587
1 特別措置法の推移 587
2 奄振事業の実績 591
3 九六年度事業実績 595
4 地下ダム事業 599
5 農業基盤整備事業 601
6 
奄振事業の今後の方向性 
  
→内発的発展への発想の転換 607
第二節 産業 609
一 農業の現状と推移 609
1 産業の概況 609
2 農業経営の動向 614
3 基幹作物 ?さとうきび 623
4 農業協同組合 628
二 水産業 630
1 漁船漁業 630
2 養殖業 640
3 問題点と今後の課題 642
4 むすび 645
三 商工業 646
1 商業 646
2 工業 654
四 林業 662
1 モクマオウの造林 662
2 喜界町の造林計画 662
3 喜界町森林組合 663
五 大島紬 665
1 生産状況 665
2 補論 大島紬同業組合存続運動(昭和九ー十二年) 679
第三節 医療・保健衛生 682
第四節 福祉 685
第五節 運輸・通信 687
一 運輸 687
1 海上交通 687
2 陸上交通 691
3 航空 693
二 通信 696
1 郵便 696
2 電信 696
3 電話 697
4 携帯電話 698
第六節 土木・建築 698
一 港湾 698
1 湾港他五港 698
2 早町漁港 700
二 道路 709
三 建築 713
第七節 警察・消防 718
一 警察 718
1 名瀬警察署喜界幹部派出所の沿革 719
2 駐在所の沿革 720
二 消防 725
第八節 電気事業 728
第十三章 教育の沿革
第一節 来島人の影響 735
一 来島人の記録 735
二 遠島人と教育へのかかわり 736
第二節 『喜界島誌』 736
一 西俣謙竜著『喜界島誌』 736
二 著者・西俣謙竜 738
第三節 師匠屋の教育 739
一 師匠屋の時代 739
二 『喜界島誌』にみる師匠屋の教育 739
三 喜界島の師匠屋 742
第四節 郷校 744
一 学制の頒布 744
二 鹿児島の郷校と変則小学校 745
三 奄美大島の郷校 746
四 喜界島の郷校設立 747
第五節 小学校 747
一 公立小学校の設立 747
二 教育令と学校制度 748
三 教員の養成 749
四 女子教育と小学校等の増設 752
第六節 簡易科小学校 754
一 小学校令の公布と義務教育制度の趣旨の確立 754
二 喜界島の簡易科小学校 755
三 簡易科小学校前後の教育 756
第七節 尋常小学校・高等小学校 757
一 小学校令の改正と義務教育年限の確立 757
二 喜界島の尋常小学校 757
三 私立の高等小学校教育 760
四 高等小学校の開設、尋常高等小学校への改称 761
五 国定教科書制度について 764
六 私立大島郡教育会と教員検定試験 769
七 教育の方向 771
八 卒業生の回想 772
第八節 国民学校 776
一 国民学校令と国民学校の教育 776
二 喜界島の国民学校 776
第九節 勤労青年の教育 779
一 実業補習学校 779
二 青年訓練所 781
三 青年学校 781
四 実業高等学校 784
第十節 六・三・三・四制の実施 785
一 分離期間中の教育 785
二 復帰後から平成への教育 800
校歌・学校全景 831
第十一節 就学前の保育 844
一 喜界町の幼稚園 844
二 喜界町の保育所 849
第十二節 社会教育 854
一 社会教育 854
二 公民館の活動 872
三 喜界町図書館 877
喜界町の教育沿革年表 882
第十四章 近現代の宗教
第一節 仏教 891
一 浄土真宗 891
二 日蓮宗 892
第二節 キリスト教 892
一 奄美地方へのキリスト教伝来 892
二 喜界島カトリック教会 894
三 日本ホーリネス教団喜界キリスト教会 895
四 日本キリスト教団喜界教会 896
五 喜界イエス之御霊教会 897
第三節 天理教 898
一 長柄支教会派 899
二 東肥大教会九薩分教会派 900
第四節 大本 900
第五節 創価学会 902
第六節 世界平和教団(和教) 903
第十五章 喜界島の年中行事
第一節 行事の概要 907
第二節 農家と季節 908
第三節 年中行事一覧 910
第四節 月別の行事 911
第十六章 文化財・史跡・銅像・記念碑
第一節 文化財 927
一 町指定有形文化財 927
1 工芸品・その他 927
2 古文書 939
3 考古資料 941
二 町指定有形民俗文化財 941
三 町指定天然記念物 952
四 文化財に指定されていない貴重文化財 954
五 無形文化財 959
第二節 史跡 960
第三節 銅像および記念碑 970
一 銅像 970
二 顕彰碑 975
三 記念碑 981
1 百周年記念碑 981
2 先師亡友の碑 983
3 招魂碑 986
4 諸記念碑 993
5 水天宮 1008
巻末資料
役場三役・町議会議員
年表

9月、増田昭子が神奈川大学日本常民文化研究所編「民具マンスリー 33(6) (通号 390) p.7570〜7576」に「 沖縄・八重山の五穀」を発表する。
11月、石垣繁編集「宮良當壮記念論集」が「宮良當壮生誕百年記念事業期成会」から刊行される。  

序文 / 黒島清
八重山方言から東北方言まで :
  →日本語の方言形成過程について / 上村幸雄
八重山群島の島名起源に関する研究 / 牧野清
岩崎卓爾書誌 : 「 八重山童謡集」を中心に / 新城安善
村の小史 : 大川村の概観 / 崎山直
宮良當壮琉球文学講座ノート / 宜保栄治郎
八重山川平の親族と祭団の構造 / 比嘉政夫
石垣島・白保村の収穫儀礼 / 石垣繁
八重山に現在する組踊写本 : 特に伊舎堂用八氏所蔵の価値/當間一郎
八重山の親族語彙 / 加治工真市
八重山諸島の民話 / 宮良安彦
八重山の出版文化に関する一考察 : 分野別、時代別、
  →島嶼別分析を中心に / 三木健
新川のビロースク(美良底)遺跡とその周辺 / 大濱永亘
桃林寺創建当初の宗旨をめぐる考察 / 人見慶三
八重山歌謡に謡われた「月」 / 山里純一
鳩間島の雨乞い歌 / 大城學
石垣島・平久保村の小史 : 独立村としての
  →平久保村成立の頃まで / 松村順一
石垣島の地名 / 名嘉順一
沖縄語構文論の試み : 首里語のセンテンスを中心に / 中松竹雄
八重山方言の区画について / ウエイン・ローレンス
編集後記 / 石垣繁
11月、「青少年問題 47(11)」が「青少年問題研究会」から刊行される。  pid/2745392
家庭で伝える文化の基礎 / 林道義/p2〜3
文明に対応する青少年教育のあり方 / 森田勇造/p4〜9
現代社会で子どもの遊びとどうつきあうか/小川博久/p10〜15
祭りと年中行事--日々の暮らしはすべて
  →家族ぐるみ・村ぐるみ / 西海賢二
/p16〜21
日本の食文化 / 小泉武夫/p22~28
子供歌舞伎「勧進帳」を上演--
  →町おこし事業2年目も盛会/北野勝彦/p34〜39
雅楽の伝承と青少年教育 / 轡田//勝繁/p40〜45
エイサーと若者たち / 大城学/p46〜51
「子ども読書年」と文部省の取組/文部省 生涯学習局 学習情報課/p29〜33
イギリス「1999年少年司法及び刑事証拠法」の成立--未成年証人・
  →脅迫されるおそれのある証人等に対する
  →刑事手続上の保護 / 横山潔/p52〜55
「平成12年度青少年健全育成中央フォーラム」の
  →開催について/総務庁青少年対策本部/p56〜56
青少年問題関係主要記事紹介 //p57〜57

11月、民衆史研究会編「民衆史研究 (60)」が「民衆史研究会」から刊行される。   pid/7932412
初期報徳仕法の展開--桜町前期仕法における百姓政策を中心に / 早田旅人/p1〜20
安政期における海浜入会地の境界問題--九十九里地域の浜芝地を事例に / 川崎史彦/p21〜37
史料紹介 戦後沖縄における政治活動の出発--比嘉春潮文庫資料『沖縄の現状報告』の意義と射程 / 戸邉秀明/p39〜54
書評 山陰加春夫編『きのくに荘園の世界--学ぶ・歩く・調べる』上巻 / 佐藤和彦/p55〜59
書評 黒川みどり著『異化と同化の間--被差別部落認識の軌跡』 / 関口寛/p61〜71
【新刊紹介】 プランゲ文庫展記録集編集委員会編『占領期の言論・出版と文化』 / 藤野裕子/p38〜38
【展示会短評】 町田市立自由民権資料館「第3回戦争展 軍隊へのまなざし」 / 戸邉秀明/p60〜60
12月、「南島史学 = Journal of Ryukyuan studies (56)」が「南島史学会」から刊行される。  /4419263
古琉球王国と仏教-尚泰久・尚徳・尚真の
  →仏教政策を中心に/知名定寛
/p1〜26
綱引きの宇宙 / 福寛美/p27~46
台湾抗日思想の一考察--台湾独立派の抗日思想/伊藤幹彦/p47〜58
書評と紹介 『琉球・尚氏のすべて』-喜舎場一隆著/小川博/p59〜60
南島関係文献目録 / 小川博/p61〜73
会務報告/p74~74

○、この年、久万田晋が国際交流基金編「国際交流 23(1) (通号 89) p.31〜35」に 「沖縄エキゾチシズムの現在 (特集 ポスト観光社会への模索 ; 観光の過去・現在・未来--ポストコロニアル社会と観光)」を発表する。
○、この年、岡本純也が「日本体育学会大会号 51(0) p.518」に「沖縄の民族舞踊「エイサー」の芸態分布」を発表する。   J-STAGE
○、この年、小林幸男が「東洋音楽研究 2000 (65) p.75-78」に「金城厚著『ヤマトンチュのための沖縄音楽入門』」を紹介する。 J-STAGE
○、この年、宜保栄治郎が日本風俗史学会編「風俗史学 = Historical review on manners and customs : 日本風俗史学会誌 (13) p.54〜60」に「沖縄の芸能衣装 (沖縄特集号 2000年秋) 」を発表する。  
2001 13 2月、小林幸男が「ひろば : 京都の教育 (125) p.63-65」に「この道はいつかきた道 : ああ、そうだよ。」を発表する。
3月、波照間永吉が「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 13 p.105-170」に「「島中おもろ」を読む 波照間永吉」を発表する。
   202p     所蔵:沖繩県立図書館:1003838321
古見方言の基礎語彙 加治工 真市/著
「島中おもろ」を読む 波照間 永吉/著
ラオスの高機と腰機・細帯機 柳 悦州/著
沖縄県立芸術大学附属研究所彙報
3月、波照間永吉が「日本文学 50(3)   p.75-7」に「内田順子著, 『宮古島狩俣の神歌-その継承と創成-』, 二〇〇〇年二月二〇日, 思文閣出版刊, 二八三頁, 六六〇〇円」を紹介する。  J-STAGE
3月、沖縄県立芸術大学編「沖縄県立芸術大学紀要 (9)」が「沖縄県立芸術大学」から刊行される。
間(かん)文化的美学に関する若干の解釈学的問題について  Henckmann Wolfhart,平山敬二 訳 p.1〜11
展覧会『セザンヌと日本』についての覚書  浅野春男  p.13-29
Le Nez--A propos d'un conte japonais 中村 マリ・ポール p.31〜42
音声・音韻の側面から見た篳篥・竜笛の唱歌  蒲生 美津子 p.43〜60
18世紀ザルツブルク作曲家のシンフォニーにおけるメヌエット楽章 考 三島わかな p.61〜73
琉舞ストレッチング--ストレッチングを取り入れた琉球舞踊の基本動作 又吉靜枝 p.75〜92,102
琉舞ストレッチングとミークーチョー  杉本信夫 p.93〜102
<創作ノート> 宿輪哲也  p.103-104
3月、安里嗣淳が沖縄県文化振興会史料編集室編「史料編集室紀要 = Bulletin of the Historiographical Institute (26) p.205〜220 沖縄県教育委員会」に「多和田真淳の沖縄考古学研究開始期の新聞資料-喜久里教達新聞コレクションより」を発表する。
3月、上井久義が「関西大学博物館紀要 7 p.1-20」に「上臈(じょうろう)の巫女」を発表する。   (IRDB) 重要
3月、「南島文化 (23) 」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行する。  (IRDB)
調査報告書 台湾農業の動向とWTO加盟への対応  来間泰男,渡辺ゆきこ p.1〜14
チョンジャマのテキスト 畠山篤 p.1〜9
沖縄の文学と風土 嘉手刈,鶴子 p.15-26
琉球史における民衆の役割(3) 仲地哲夫 p.11〜26
『英琉辞書』における同士の活用の型 高橋俊三 p.27-44
GISソフトを利用した空間分布の復元--戦没者名簿より 渡辺康志 p.45〜58
第22回南島文化市民講座記録 p.59〜92
アメリカ圏の労働力事情と移民 儀部景俊 p.59〜68
沖縄移民展開の背景と足跡石川友紀 p.69〜79
具志川市にみる移民のいろいろ) 伊波妙子 p.81〜92
澎湖群島の考古調査 高宮廣衞,宋文薫,連照美 p.93〜111

             ※ 頁数については、再確認が必要 2023・5・15 保坂
3月、「地域研究シリーズNo.29 八重山、竹富町調査報告書(3) 」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。 (IRDB)
黒島の正月綱と爬龍船漕ぎ : 儀礼・歌謡・語り 畠山篤 p1-42
西表島・新城島・鳩間島 : その地理的概観 崎浜靖 p1-8

西表島における農業経営の現状 : 1995年農業集落カードを利用して
  →小川護 p9-20
西表島のかまど神信仰 窪徳忠  p21-35
舟浮、祖納、干立の古謡 : “節祭(シチィ)"のうたを
  →中心に 杉本信夫 p37-85
八重山竹富町黒島方言の助詞 野原三義 p87-111
             ※ 頁数については、再確認が必要 2023・4・24 保坂
3月、勝連繁雄が「琉球舞踊の世界 : 私の鑑賞法」を「ゆい出版」から刊行する。 329p  所蔵:沖繩県立図書館:1003563424
3月、宜保栄治郎が沖縄大学法経学部編「沖縄大学法経学部紀要 (1) p.81〜85」に「多良間の豊年祭」の国指定の効果」を発表する。
3月、沖縄県今帰仁村歴史文化センター編「新城徳祐資料 : 調査記録ノート」を「沖縄県今帰仁村教育委員会 : 今帰仁村歴史文化センター」から刊行する。  (なきじん研究 : 今帰仁の自然と歴史と文化, vol. 10)
3月、沖縄県立博物館編 「沖縄県立博物館紀要 第27号」が「沖縄県立博物館」から刊行される。  139p 
  所蔵:沖縄県立図書館:1003633326 
沖縄県福祉のまちづくり条例と博物館 前田真之
屋我地島の地形と地質 神谷厚昭
<史料紹介>「県博所蔵の染色資料V-経浮花織-」 与那嶺 一子  幸喜新
沖縄島中南部の市街地で繁殖したツミと
  →リュウキュウサンショウクイの2種について 嵩原建二
南大東島産鳥類目録 姉崎悟  嵩原建二
『ウルマ(うるま)新報』に見る戦後の文化財保護胎動期における
  →関係記事について 園原謙
p.77〜112
特別展「日系移民1世紀展」教育プログラムの実施について 仲底善
沖縄県内の博物館における来館者調査 柏木祐 喜久川 子
3月、<共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート: <共同研究>南島における民族と宗教 10」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。  51p  所蔵:沖縄県立図書館:1003627344  
シンポジウム
「沖縄・竹富島の伝承-神話・伝説・芸能-」  狩俣 恵一/大石 泰夫
報告 沖縄竹富島の種子取祭の伝承
コメント/質疑応答
琉球人奥州牡鹿郡寄磯浜漂着一件 菊池勇夫
近世琉球の暦 試論六
  →先島蔵元の時賦(ときつむり) 高田紀代志
沖縄社会大衆党の党名について 今林直樹
4月、「東北学. [第1期] 4 小特集 列島の焼畑文化」が「東北芸術工科大学東北文化研究センター」から刊行される。 
小特集 列島の焼畑文化 東 p.215〜310
インタビュー 列島の焼畑民俗--マニュアルなき歩行へ
  →野本寛一,赤坂憲雄
p.216〜236
白山麓の焼畑  橘礼吉 p.237〜247
東北の焼畑--アラキ型焼畑をどう読むか 岡惠介 p.248〜261
ヤブヤキの民俗--中国・四国地方の焼畑  白石昭臣 p.262〜268
土佐椿山(四国)の焼畑   田辺寿男 p.269〜277
九州山地の焼畑耕作-
  →宮崎県東臼杵郡椎葉村を中心として  永松敦 p.278〜289
もう一つの焼畑-南九州と東南アジアの竹の焼畑 川野和昭 p.290〜301
西表島の焼畑--猪が地力を守った  安渓遊地 p.302〜310
5月15日〜5月20日迄「那覇市民ギャラリー」に於いて「「比嘉康雄回顧展“光と風と神々の世界"」展が開かれる・
5月、「宮城能鳳の会 : 青雲に彩翔る」が「宮城流鳳の会 」から刊行される。
   主催 宮城流鳳の会   日時:平成13年5月3日,場所:県立郷土劇場   1枚 所蔵:1003638754
5月、比嘉康雄回顧展“光と風と神々の世界"編集委員会編「比嘉康雄回顧展“光と風と神々の世界"」が「比嘉康雄回顧展“光と風と神々の世界"実行委員会」から刊行される。
5月、南海日日新聞社編「それぞれの奄美論・50 : 奄美21世紀への序奏」が「南方新社」から刊行される。
1: 主体としての奄美 / 山下欣一
2: 顕ち現れる奄美 / 関根賢司
3: 変化の底流を見る眼 / 弓削政巳
4: 土着に根ざす / 前利潔
5: 問われる叡智 / 出水沢藍子
6: シマウタを武器とせよ / 松原武実
7: 創作・評論・総合、戦後奄美の文学/間弘志
8: 「幻想」から実体確立へ / 大橋愛由等
9: 沈黙をこえて / 東郷伸一
10: 何を残し、何を変えるか / 生島常範
11: 不易流行 / 田ノ上淑子
12: 芸能伝承とアイデンティティー/酒井正子
13: 奄美経済の進むべき道 / 皆村武一
14: 中枢を担うもの / 佐竹京子
 15: 出し忘れた宿題 / 鈴木次郎
16: 時代を見張る力と明日を創る力/盛岡茂美
17: 奄美への恋文 / 高良勉
18: これからの奄美を考える / 南徹弘
19: 『復帰運動』の結束力に学ぶ/
  → ロバート・D・エルドリッヂ
20: 天与の遺産 / 中村喬次
21: 語り継ぐことから始まるもの/西村浩子
22: 島嶼生態系の一員として / 高美喜男
23: 消された薩摩の歴史から / 向原祥隆
24: やんばるから奄美を視る / 浦島悦子
25: 方言というタイムマシン / 岡部康三
26: 知られざる奄美諸島の歴史 / 高梨修
27: 古奄美の典型カムィヤキ / 郷原茂樹
28: 歩み続ける奄美考古学 / 中山清美
29: 離島と振興 / 田畑博子
30: 鏡としての風景 / 別府厚生
31:
沖縄から奄美の芸能をみる/久万田晋
32: 南島の文学 / 浦田義和
33: 二〇〇〇年七月のある夜 / 前田芳之
34: 東京の教室の現場から/関根ちひろ
35: 本当の日本人 / 森本眞一郎
36: 人と人との交流:歌と踊りの場/中原ゆかり
37: 奄美の黒い輝き / 原口泉
38: 島唄アレンジの現場にて/伊地知元子
39: われは奄美の子 / 元正章
40: 奄美の心と伝承 / 田畑千秋
41: 島の宝 : 『山を崇拝』 / 別府義廣
42: 情報量八面の限界性 / 得本拓
43: 周縁こそ最先端 / 川野和昭
44: 奄美との出合い / 澤佳男
45:「てげてげ」の先にあるもの/神谷裕司
46: 奄美に暮らす / 泉和子
47: 復帰運動の語り継ぎ及び
  →奄振のあり方 / 西村富明
48: 民俗文化、その記述をめぐって/町健次郎
49: 奄美21世紀の可能性 / 高橋一郎
7月、弁蓮社袋中著,原田禹雄訳注「琉球神道記 : 附・袋中上人自筆稿本影印」が「榕樹書林」から刊行される。
  『琉球神道記・袋中上人絵詞伝』(全二冊) 付: がじゅまる通信No.25 所蔵:福島県立図書館 大阪市立図書館
8月、波照間永吉作図「久米島の御獄・拝所・旧跡所在地図」が「沖縄県立図書館」から刊行される。
    第18回法政大学沖縄文化研究所公開公演「久米島スライドの会」  (パンフレットバインダー入り) 所蔵:沖縄県立図書館
9月、復帰25周年記念第3回「沖縄研究国際シンポジウム」実行委員会, 沖縄文化協会編「世界につなぐ沖縄研究 : 復帰25周年記念第3回「沖縄研究国際シンポジウム」 : 沖縄大会・シドニー大会」が「復帰25周年記念第3回「沖縄研究国際シンポジウム」実行委員会」から刊行される。
沖縄大会 世界につなぐ沖縄研究 / 外間守善 ほか述
方言の普遍性 / 中西進 著
海外に散逸した琉球王朝工芸の評価について/前田孝允 著
芸能にみる沖縄とその周辺 / 矢野輝雄 著
陶磁器・カムィヤキ・滑石製石鍋からみた
  →12世紀頃の沖縄 / 金武正紀 著
7〜13世紀の貝交易と南島 / 木下尚子 著
骨からみた沖縄の人 / 土肥直美 著
グスク(城)の語源 / 間宮厚司 著
7世紀より12世紀までの台湾 / 連照美 著宋文薫 訳
城時代前夜に学際的アプローチ / 高宮廣衞 著
英仏の琉球進出による東西国際秩序原理の摩擦
  →(1832〜1854) / 張啓雄 著
琉球の海外情報からみた転換期の中国像 / 真栄平房昭 著
「外圧」と琉球王国社会 / 上原兼善 著
沖縄語と日本語と朝鮮語 / 多和田眞一郎 著
沖縄方言動詞の音便語幹について / 高橋俊三 著
沖縄本島方言における母音体系について / 宮良信詳 著
沖縄の若者言葉考 / 野原三義 著
近代沖縄文学と方言 / 大城立裕 著
沖縄の小説の新しい展開 / 岡本恵徳 著
「南洋文学」の中の沖縄人像 / 仲程昌徳 著
沖縄の若者の言語と意識 / 大角翠 著
オモロの表現と構造 / 波照間永吉
島としての母、母としての島 / リース・モートン 著
組踊りの独自性 / 犬飼公之 著
「文学」分科会のまとめ / 中西進 著
文化人類学の沖縄研究は低迷した、か? / 笠原政治 著
八重山における村落景観の変容 / 朝岡康二 著
沖縄における祖先祭祀の成立 / 赤嶺政信 著
東アジアの風水論 / 渡邊欣雄 著
中国の周辺文明としての沖縄・韓国・
  →ベトナム文化の類似性と異質性 / 李鎭榮 著
在外沖縄関連文化財調査について / 園原謙 著
海外に渡った琉球漆工藝品 / 徳川義宣 著
琉球の沈金と箔絵 / 荒川浩和 著
古琉球紅型模様の世界 / 片岡淳 著
時代を呼吸する工芸 / 新垣吉紀 著
「美術工芸学」分科会のまとめ / 前田孝允 著
組踊研究の課題 / 池宮正治 著
琉球の御座楽と中国音楽 / 王耀華 著
東南アジアの音楽と沖縄音楽 / 金城厚 著
琉球舞踊の様式性 / 大谷紀美子 著
沖縄の芸能と東南アジアの芸能について/宜保栄治郎 著
「芸能学」(第七分科会)の概要 / 矢野輝雄 著
沖縄における島嶼経済の理論と構想 / 長嶋俊介 著
沖縄に於ける21世紀平和工学 / ロナルド・A・モース 著
沖縄発世界へ、有用微生物(EM)の
  →多目的利用の体験から / 比嘉照夫 著
琉球列島産第四紀陸生脊椎動物の渡来 / 大城逸朗 著
亜熱帯の島沖縄の植物 / 横田昌嗣 著
サンゴ礁海域と沖縄の海藻 / 香村眞徳 著
済州と沖縄の動物プランクトン比較 / 高有峰 著
沖縄本島の陸水 / 盛下勇 著
史料に登場する毒蛇ハブ / 小玉正任 著
沖縄県観光事業の振興課題 / 小谷達男 著
沖縄振興策と企業文化 / 宮平進 著
地域活性化の課題と学際的研究 / 李鎭榮 著
シドニー大会 沖縄、この普遍なるもの / 中西進 著
世界史から見た琉球 / ヨーゼフ・クライナー 著
21世紀へ向かう沖縄文化 / 大城立裕 著
沖縄諸島における城時代前夜の様相 / 高宮廣衞 著
海上の道:再考 / 高宮広土 著
初期徳川政権の東アジア外交と琉球国 / 上原兼善 著
ベイジル・ホールのナポレオン会見記 / 山下重一 著
「考古学」分科会のまとめ / 高宮廣衞 著
石垣(四箇)方言の動詞活用と
  →母音素性の不完全指定 / ウェイン・ローレンス 著
琉球方言の"目"の表現 / 町博光 著
沖縄語の「撥音」の正体 / 多和田眞一郎 著
変わりゆく沖縄の言葉 / 大角翠 著
琉球方言アクセント研究の課題 / 上野善道 著
語彙の意味的距離と体系 / 平澤洋一 著
現代沖縄文学の女性観 / 波平八郎 著
オモロの自然 / 犬飼公之 著
戦後沖縄の児童文学・絵本 / 齋木喜美子 著
芸能の脈絡変化と様式に関する一考察 / 寺内直子 著
浄瑠璃の組踊への影響について / 矢野輝雄 著
『沖縄ノート』に見る大江文学 / クレアモント康子 著
『梁塵秘抄』の歌謡 / 小林弘子 著
土地の呪縛 / 水之江有一 著
島尾文学にみるヤポネシア論の発生と展開 / 高阪薫 著
内なるマブイ / リース・モートン 著
文学・芸能学(第三分科会)の概要 / 矢野輝雄 著
神女誕生 / 上原孝三 著
極東アジアの基層にあるカミ観念 / 水谷慶一 著
沖縄とアイヌ世界に共通する地名 / 片山龍峯 著
沖縄の田植え儀礼と本土の田植え儀礼との比較研究/竹内重雄著
島大陸オーストラリアの島嶼性と島嶼県沖縄 / 長嶋俊介 著
新しい沖縄のアンデンティティーとしての長寿研究/秋坂真史 著
規制緩和と沖縄の経済発展 / 富川盛武 著
社会科学のなかの「沖縄研究」 / 富川盛武 著
琉球列島のヘビ類について / 小玉正任
環太平洋文化圏の中の沖縄と日本 / 外間守善 ほか述
9月、島袋伸三,渡久地健が琉球大学人文社会学部編「人間科学 : 琉球大学人文社会学部人間社会学科紀要 = Human sciences : bulletin of Faculty of Humanities and Social Sciences, University of the Ryukyus, Department of Sociology and Human Sciences (8) p.151〜192 琉球大学人文社会学部」に「サンゴ島におけるサトウキビ農業の変化--圃場整備後の波照間島の事例」を発表する。
10月、「東北学 Vol.5 (特集 海と島の民族史)」が「(山形)東北芸術工科大学東北文化研究センター」から刊行される。 880円
北の内海世界としての津軽海峡 間田宣夫 p.45〜55
島と日本海世界 小嶋 芳孝  p.56〜67
北方の丸木舟の民俗--東シベリア・アムール川・サハリン・北海道を辿る丸木舟の流れ 赤羽正春  p.68〜79
黒潮文化論 小田静夫 p.80〜92
伊豆諸島の考古学--東日本のなかの伊豆諸島 橋口尚武  p.93〜111
インタビュー 中世の海洋世界--<地域>という方法、<世界史>の視野--村井章介 ,赤坂憲雄 p.112〜127
インタビュー 青潮文化論の可能性--雑種交配する日本海文化--市川健夫 ,赤坂憲雄  p.128〜140
サチバアの先祖祭り--平島の女たち 稲垣尚友 p.141〜173
トカラ海域史の視点--海上交通と異国船来航をめぐって 真栄平房昭  p.174〜185
『海上の道』再考--南九州・奄美諸島とラオス・タイのアカ族の稲種・稲魂継承儀礼の比較から  川野和昭 p.186〜200
沖縄の船・航海・祭祀--説話と歌謡から 波照間永吉 p.201〜224
東アジアの海人世界 秋道智彌 p.225〜237
丸木舟の世界--列島と周辺アジア 出口晶子p.238〜252
10月、城間徳太郎ほか演奏、録音資料「琉球古典音楽集成 Ryukyuan classical music」が「ビクター伝統文化振興財団」から刊行される。     録音ディスク 2枚 : CD  演奏:城間徳太郎,糸数善昭,新垣仁輝,金城栄五郎(唄,三線) 城間安子(箏)
DISC1《琉球古典音楽集成1》 御前風〉(1)かぎやで風節(2)恩納節(3)長伊平屋節(4)中城はんた前節(5)特牛節〈松竹梅〉(6)揚作田節(7)東里節(8)赤田花風節(9)黒島節(10)そんばれ節(11)夜雨節(12)浮島節〈真福地のはいちやう〉(13)本田名節(14)真福地のはいちやう節(15)揚高禰久節〈柳〉(16)柳節(17)天川節(18)ちるれん節
DISC2《琉球古典音楽集成2》 〈独唱曲(本調子)〉(1)本花風節(2)本調子仲風節(3)赤田風節〈昔節〉(4)作田節(5)稲まづん節(6)早作田節〈大昔節〉(7)茶屋節(8)すき節〈独唱曲(二揚げ)〉(9)散山節(10)仲風節(11)述懐節
10月、宮城鐵夫顕彰記念誌編集委員会編「顕彰記念誌宮城鐵夫先生」が「宮城鐵夫顕彰記念事業期成会」から刊行される。 289p  所蔵:沖縄県立図書館:1008622738  重要
12月、芳澤拓也が「掲載誌 教育科学研究 19 p.57-67 東京都立大学教育学研究室」に 「琉球処分以後、明治期における沖縄社会構造 : 伊波普猷を中心とした「新知識人」集団の誕生の考察のために」を発表する。 (IRDB)
○、この年、本林靖久が日本宗教民俗学会編「宗教民俗研究 = Studies of religious folklore (11) p.1〜24」に「来訪神祭祀の世界観--宮古島・島尻のパーントゥの事例から」を発表する。  
○、この年、波照間永吉が「キリスト教文化研究所研究年報 = Christianity and culture annual : 民族と宗教 (35) p.3〜31」に「創立三五周年記念 講演会 沖縄の神々の形象--説話の神と祭祀・芸能の神」を発表する。      
○、この年、井口淳子が「年報音楽研究 18 p.5〜22」に「ウチナーンチュ(沖縄人)になるためのエイサー--尼崎・琉鼓會にみる芸能とアイデンティティの関わり」を発表する。
○、この年、末次智が日本口承文藝學會編「口承文藝研究 = Studies in folk-narrative (24) p.152-155」に「書評 波照間永吉著『南島祭祀歌謡の研究』」を発表する。
○、この年、畠山篤が「南島文化 (23) p.1〜9 沖縄国際大学南島文化研究所」に「チョンジャマのテキスト」を発表する。  (IRDB)  
2002 14 1月、外間守善が「沖縄学への道」を「岩波書店」から刊行する。(岩波現代文庫, 学術 ; 75)
2月、外間守善, 波照間永吉編著「定本おもろさうし」が「角川書店」から刊行される。
3月、森隆男編「民俗儀礼の世界」が「清文堂出版」から刊行される。   
祭祀儀礼 御仮屋からみた奈良盆地の祭祀 / 森隆男 著
大山と車楽 / 東條寛 著
相撲と神事 / 行俊勉 著
放逐されるヨリマシ / 黒田一充 著
ヨタと呼ばれた司祭者 / 伊藤信明 著
野老の伝承 / 鈴木秋彦 著
特殊神饌としてのナレズシに関する一考察 / 福田郁理 著
通過儀礼と年中行事 餅のゆくえ / 近藤直也 著
胞衣と疱瘡 / 藤井裕之 著
「古代的」葬送儀礼の創出 / 市川秀之 著
墓の所有形態と先祖祭祀の場 / 加藤謙一 著
美濃の虫送り / 小西恒典 著
和泉地域における雨乞い儀礼 / 東原直明 著
宗教と社会 現代バリ人の宗教生活 / 嘉原優子 著
複檀家から一家一寺へ / 森本一彦 著
客人(マレビト)説話の構造と村落共同体 / 佐々木康人 著
袋中上人と『琉球神道記』にみる十三仏信仰 / 中村雅俊
琉球の宗教と尚圓王妃 / 上井久義 著
3月、知念村教育委員会編集「斎場御嶽 整備事業報告書(工事・資料編)」が「知念村教育委員会」から刊行される。           (知念村文化財調査報告書 ; 第9集)   176p   所蔵:沖繩県立図書館:1004336358
第T章 斎場御嶽の概要
第1節 概説
第2節 沿革
第3節 史跡指定の経緯
第U章 斎場御嶽の調査
第1節 動物調査
第2節 発掘調査
第3節 磁気探査
第4節 ボーリング調査
第V章 整備事業の概要
第1節 事業の経過
第2節 事業経費
第3節 事業体制
第W章 整備事業の方針と工事
第1節 工事
第2節 植栽
第3節 説明板・誘導サイン
第X章 活用状況と今後の課題
第1節 活用状況
第2節 今後の課題
第Y章 整備についての一考察
第1節 聖域としての空間整備の方向
第2節 祭祀遺跡の整備について
第3節 幻の斎場神社
第4節 観光資源としての斎場御嶽
第5節 「琉球王国のグスク及び
  →関連遺産群」の世界遺産登録

第Z章 参考資料
@ 斎場御嶽関係年表
A 聞得大君継承図
B 重要文化財指定と分析結果について
C 参考文献
挿図目次

T-1-1 斎場御嶽の位置
T-2-1 御嶽の生成
T-2-2『琉球国由来記』に記載の
   →各間切・島の御嶽数
T-3-1 斎場御嶽の指定範囲
U-1-1 哺乳類調査の踏査ルート
U-1-2 トラップの設置場所
U-1-3 哺乳類の確認地点
U-1-4 鳥類の調査経路
U-1-5 両生類と爬虫類の調査用に
  →設けたセンサスルートと
  →その区域割(A-D)
U-1-6 調査範囲と調査ルート
U-1-7 陸産貝類調査の踏査範囲
U-1-8 斎場御嶽の陸貝(1)
U-1-9 斎場御嶽の陸貝(2)
U-1-10 オオヤドカリ類の踏査ルート
U-1-11 トラップの設置場所
U-2-1 ウローカーへの道
U-2-2 御門口基壇東側断面図
U-2-3 大庫理遺構平面図
U-2-4 大庫理地区遺構露出状況(1)
U-2-5 大庫理地区遺構露出状況(2)
U-2-6 旧道遺構
U-2-7 三庫理の排水遺構
U-2-8 三庫理(イビヌメー)の層序
U-2-9 三庫理地区の層序(弥生期)
U-2-10 ウローカー地区の調査状況
U-2-11 泉(カー)平面図
U-3-1 探査方法図
U-3-2 探査側線図
U-3-3 異常点位置図
U-4-1 ボーリング調査位置平面図
U-4-2 ボーリング装置の全体図
U-4-3 沖縄島南部の地質図
U-4-4 推定土層断面図
W-1-1 斎場御嶽及び周辺整備基本構想図
W-1-2 斎場御嶽整備基本計画図
W-1-3 シキヨダユルと
  →アマダユルの復元模式図
W-2-1 斎場御嶽の植生配分模式図
W-2-2 斎場御嶽における戦後の植生回復過程
W-2-3 斎場御嶽見取図及び平面図
W-3-1 説明版配置図
W-3-2 御門口・大庫理説明文
W-3-3 寄道・三角岩説明文
W-3-4 ウローカーほか説明文
W-3-5 サイン設置詳細図
X-1-1 新聞資料
X-1-2 斎場御嶽リーフレット
X-1-3 知念村文化財ガイドブック
X-1-4 文化財愛護少年会の活動(1)
X-1-5 文化財愛護少年会の活動(2)
X-1-6 「広報」資料
X-2-1 小学校の歴史新聞
Y-1-1 御門口の地質
Y-1-2 石畳道の例
表目次
U-1-1 鳥類センサス結果(1)
U-1-2 鳥類センサス結果(2)
U-1-3 鳥類センサス結果(3)
U-1-4 鳥類センサス結果(4)
U-1-5 両生類と爬虫類に関する天候・気温など
U-1-6 斎場御嶽に生息する両生類、
  →爬虫類のうち、環境庁や沖縄県の
  →レッドリストに掲載されている種とそのランク
U-1-7 斎場御嶽周辺で確認された昆虫類
U-1-8 斎場御嶽周辺で確認されたチョウ類
U-1-9 斎場御嶽周辺で確認されたクモ類
U-1-10 確認種数について
U-4-1 沖縄島中南部の地質層序表
3月、田渕愛子が沖縄県立芸術大学音楽学部音楽文化専攻編「ムーサ = Μουσα : 沖縄県立芸術大学音楽学研究誌 (3) p.39〜51」に「沖縄観光におけるエイサーの概観--エイサー団真南風(まふぇかじ)を中心に」を発表する。  
3月、波照間永吉が「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 14 p.1-125」に「八重山歌謡にみる地名」を発表する。
3月、宜保栄治郎が「沖縄大学法経学部紀要 (2) p.49〜53沖縄大学法経学部」に砂糖屋(さーたーや)物語(1) 」を発表する。
3月「地域研究シリーズNo.30 八重山、竹富町調査報告書(4)」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。(IRDB)
五穀豊穣の神祀り : 黒島の旧正月の“場"について
  →増田昭子
p1-25
西表島のかまど神信仰(続) 窪徳忠 p 27-37
八重山竹富町新城方言の助詞 野原三義 p39-74
西表島における社会福祉実践: 民生委員の実践を中心に 岩田直子 p 75-86
聞き書き : 新城島から南風見への移住:1941年の移住体験を中心に 仲地哲夫 p 87-98
戦後初期宮古の八重山開発と移住:新聞に見る:1946.6〜1950.5 仲宗根將二 p 99-121

3月、沖縄県立芸術大学編沖縄県立芸術大学紀要 (10)」が「沖縄県立芸術大学」から刊行される。
琉球古典音楽安冨祖流の伝承方法における一考察--二揚「散山節」に手様図と音高符をつける 仲嶺 伸吾 p.19〜29
美空ひばりとエデイット・ピアフ。同時代の偉大な2生涯 Nakamura Marie-Paule p.31-56
本土復帰以降の沖縄における洋楽の受容--公開演奏会の側面から 三島 わかな p.57〜75
歌曲 おもろ、ウムイ幻想〔楽譜及び解題〕 杉本 信夫 p.77〜93
琉球舞踊における鎮魂舞踊の研究--清ら百合の創作舞踊作品より 又吉 靜枝 p.95〜117
創作ノート 作品 雨が上がる 祝嶺 恭子 p.121〜123
3月、沖縄県文化振興課編集「東松照明寄贈写真目録 : 沖縄県立現代美術館(仮称) 平成14年度」が「沖縄県文化振興課」から刊行される。   奥付のタイトル: 平成14年度東松照明寄贈写真作品目録
3月、園原謙が沖縄県立博物館編「沖縄県立博物館紀要 (28) p.13〜54 沖縄県立博物館」に「沖縄縣教育會附設郷土博物館について」を発表する。 
3月、<共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート: <共同研究>南島における民族と宗教 11」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1003770110  2002・3
キリスト教文化研究所 公開講演会 「沖縄の女性の地位と役割」 比嘉政夫
トグチファイリングシツテムモニタリング開始に寄せて
  →渡口善明 (沖縄マイクロセンター)
渡口善明さんのこと-琉政文書、
  →沖縄、そして世界- 今林 直樹
編集後記
3月、録音資料「かりゆし沖縄〜琉球舞踊曲」が「キングレコード」から刊行される。 
    録音ディスク 1枚 :収録時間: 78分58秒
(1)かぎやで風(かぎじゃでぃふう)(2)浜千鳥(3)加那ヨー(4)汀間当:汀間当節〜月ぬ夜(ちちぬゆ)節(5)取納奉行(すぬぶじょう)(6)貫花(ぬちばな):武富節〜南嶽節(7)日傘踊り:花笠節〜安里屋節(8)鳩間節(9)揚作田(あぎつぃくてん):揚作田節〜伊集早作田(いじゅはいちくてん)節(10)繁昌節:中作田節〜繁昌節(11)上り口説(ぬぶいくどぅち)(12)下り口説(くだいくどぅち)(13)前之浜(めーぬはま):前之浜節〜坂原口説(さかわらくどぅち)〜与那原(ゆなばる)節(14)谷茶前(たんちゃめー):谷茶前節〜伊計離(いちはなり)節(15)秋の踊り(16)四ツ竹(踊こはでさ)(17)唐船(とうしん)ドーイ
3月、三木健が「宮良長包 : 「沖縄音楽」の先駆」を「ニライ社」から刊行する。
   333p    所蔵:沖繩県立図書館:1003750237
1 宮良長包の生涯
    (「沖縄音楽」のパイオニア;音楽家の血筋;情操教育に燃える;故郷八重山を後に;大正期の沖縄県師範学校で ほか)
2 宮良長包音楽紀行
    (長包メロディーの流れる街;長包のふるさと 
    →八重山(石垣・与那国);琉球王国の残映-首里・那覇;八重の潮路はるか-久米島;長包眠るさと-具志頭)
宮良長包作曲目録: p320-323/宮良長包年譜: p324-328/参考/関連文献: p330-332
4月、「東北学 Vol.6 (【特集】<南>の精神史) 」が 「(山形)東北芸術工科大学東北文化研究センター」から刊行される。
座談 「海上の道」と南島文化--柳田国男の思想の再検討 谷川健一,藤井貞和,赤坂憲雄  p.65〜83
南の縄文世界--もうひとつの縄文文化 新東晃一  p.84〜109
トカラ列島、その海洋文化 徳永和喜  p.110〜119
キカイガシマの古代・中世--<南>の境界領域へのまなざし  永山修一  p.120〜131
知られざる奄美諸島史 高梨修  p.132〜147
沖永良部島の民族信仰 先田 光演  p.148〜157
起源論争の島  安里進 p.158〜166
沖縄の御嶽--その聖地観をめぐって 上原孝三  p.167〜175
琉球王府と女性たち  粟国恭子  p.176〜187
宮古島・狩俣の歌謡と儀礼 玉城美  p.188〜199
インタビュー 沖縄の考古学の現在--貝塚時代・ウルマ時代・グスク時代 高宮廣衛,田場由美雄,上原孝三他  p.202〜220
謎の言葉「アフ(青)」の示す他界観--沖縄と共通するアイヌ語地名から読み解く 片山龍峯 p.221〜231

沖縄の田植えと「田植え歌」--アマウェーダの持つ意味 (【特集】<南>の精神史)  竹内 重雄   p.232〜241
<
覚書> アイヌ文学と琉球文学--金田一京助と伊波普猷に関わりつつ 波照間 永吉  p.242〜253
近代沖縄の自立と従属--伊波普猷の奴隷解放論を中心に 真栄平 房昭  p.254〜267
伊波普猷における「沖縄学」の形成--日琉同祖論と比較言語学の影響 屋嘉比 収  p.268〜284
小野重朗の民俗学--その挑戦的継承のために 川野 和昭  p.285〜295
ヤポネシアはどこへ行った--播種、騙り取り、そして越境するEXO  仲里 効  p.296〜305
4月、「折口信夫全集 月報 4」が「中央公論新社」から刊行される。
折口信夫著「折口信夫全集 月報(1〜40)」迄の内訳一覧表
No 発行年月 月報内容( 1995.2-2002.4)
1 1995-02 釈迢空という筆名/富岡多恵子 折口信夫の文学発生論との出会い/古橋信孝 折口信夫の歩行 / 1 編集室から
2 . 管見、もしくは厳密な学の発生/鈴木貞美 「まれびとなる鬼」のこと/野村純一 折口信夫の歩行 / 2 編集室から
3 . 東北大飢饉をめぐって/谷川健一 「まれびと」あるいは「外部」からの発想/小松和彦 折口信夫の歩行/ 3 編集室から
4 . 『死者の書』随想/川村二郎 小栗判官/ 森山重雄 一期一会/貝塚茂樹 編集室から
5 . 折口信夫と風土記と私/志田諄一 〈いろごのみ〉の論/鈴木日出男 折口信夫の歩行/ 4 編集室から
6 . 『南船北馬』と『安乗帖』/中西進 折口の比較民俗学/金両基 折口信夫の歩行/ 5 編集室から
7 . 『万葉集講義』のこと/森朝男 『口訳万葉集』に記された評語/山本健吉 折口信夫の歩行/ 6 編集室から
8 . 柿本人麻呂巡遊伶人説再考/尾崎富義 テキストとしての『東歌疏』から/近藤信義 折口信夫の歩行/7 編集室から
9 . 隠岐を夢みる/丸谷才一 編集室から
10 . 「嬢子宝」の恋/馬場あき子 『口訳』存疑抄/高橋六二 折口信夫の執着と集中力/西村亨 編集室から
11 . 万葉びとの辞典を / 高橋六二 孤独とさすらい/若城希伊子 極限状況の中から/西村亨 編集室から
12 . 夕闇の孤影/和田萃 三矢重松が折口信夫の創作を褒めた意味/高橋直治 学問の方法としての旅/西村亨 編集室から
13 . 『死者の書』と「身毒丸」と/礪波護 三矢重松が折口信夫の創作を褒めた意味/高橋直治 柳田の学への参入/西村亨 編集室から
14 . 三矢重松が折口信夫の創作を褒めた意味/高橋直治 三信遠山間地帯の旅/西村亨 編集室から
15 . 折口信夫の越境/三田村雅子 折口さんと父 / 斎藤茂太 折口信夫の旅の主題 / 西村亨 編集室から
16 . 折口博士と王朝物語/中村真一郎 日本の霊魂信仰/小金丸研一  沖縄に残存する古代生活/西村亨 編集室から
17 . 幻影の人/高橋亨 折口信夫の洞察/稲岡耕二 聖水信仰への着眼 / 西村亨  編集室から
18 . 折口学の学習 / 針原孝之 折口信夫と沖縄芝居 / 三隅治雄 確認された来訪神の具象性 / 西村亨  編集室から
19 . 超宗教としての神道へ/中沢新一 まれびと論構築への着手 / 西村亨 編集室から
20 . 顔見世興行と狂言の民俗性/西角井正大 折口先生の叔母さん/平岡武夫 編集室から
21 . 折口信夫と大仏次郎と/金田元彦 折口信夫の女性観とセクシュアリティ/佐伯順子 編集室から 
折口信夫全集全37巻別巻4巻既刊二十一巻
22 . 新国学への期待/上田篤  折口信夫のまなざし/小川直之 編集室から お詫び
23 . 折口信夫と沖縄/外間守善  「葛の花」歌/藤井貞和  編集室から
24 . 「新古今前後」の魅力/川村晃生  折口信夫と沖縄/外間守善  嵐の声と友人/藤井貞和  編集室から
25 . 読んで面白い『現代襤褸集』 /前川幸雄 私の『古代恋愛集』 /須知徳平 短歌から詩へ/藤井貞和  編集室から
26 . 物語の野性としての小説/ 中沢新一  詩の形成と声/ 上  編集室から
27 . 井上流の『月の傾城』/井今朝子 史論「琉球国王の出自」と叙事詩「月しろの旗」/外間守善 詩の形成と声/下 編集室から
28 . 神聖王の問題/増田義郎 砂けぶりのアジア/ 上 編集室から
29 . 常世のかたち/岡本健一 砂けぶりのアジア/ 下 編集室から  付録; 対談 歌人そして国文学者/丸谷才一,岡野弘彦
30 . 昭和十年の折口信夫の第三回沖縄旅行/阪井芳貴  “すさのを”を想う/藤井貞和 編集室から
31 . 栢(カヘ)のこと/高橋広満 “すさのを”の覚醒/藤井貞和 編集室から
32 . 日露戦争の〈戦後世代〉/荻久保泰幸 『現代襤褸集』とは何か/藤井貞和 編集室から
33 . 当麻空想旅行/東郷克美 歌と学問/佐佐木幸綱 編集室から
34 . “野生の思考”の人/ 川田順造 国学院大の職員室で/萩原葉子 折口信夫と加納諸平 / 1 編集室から
35 . 『死者の書』の夢/石内徹  折口信夫と沖縄の佳人/外間守善  編集室から
36 . 最後の教え子/島行一 折口信夫と加納諸平/ 2 編集室から
37 . 折口信夫と国学/鎌田東二 深草の半日/田中裕 迢空短歌私註/ 1 編集室から
38 . 古代中国と古代日本の常世感・異界感/井波律子 折口信夫とオーラル・コンポジション/兵藤裕己 迢空短歌私註/2 編集室から
39 . 能登・久留米・出雲/原武史 釈迢空の「正法眼蔵」/穂積生萩 釈迢空の連句/岡野弘彦 編集室から
40 2002-04 信夫先生に手を曳かれて/田辺聖子 柳田先生は明治の人/岡野弘彦 編集室から
6月、mariが「沖縄の熱い風」を「文芸社」から刊行する。
前書き
ひめゆり平和祈念資料館 - 鎮魂の部屋にて -
荒崎海岸
沖縄県平和祈念資料館
平和の礎〜鎮魂の塔
健児の塔
アブチラガマ(糸数の壕)
佐喜眞美術館
嘉手納「安保の見える丘」から
シムクガマ
伊江島 - ヌチドウタカラ(命こそ宝)の家
伊江島 - 芳魂の塔
種まき - 謝花悦子さんの話から -
一万人のエイサー祭り
後書き
6月、ことわざ研究会,黒岩恒,好古生,仲村優子が「琉球俗語、沖縄俚諺集ほか」を「クレス出版」から刊行(復刻)される。  (ことわざ資料叢書 / ことわざ研究会編, 第9巻)
「琉球俗語」  原本: 江戸期, ハワイ大学宝玲文庫所蔵
「琉球俗語古今集」  原本: 江戸期異本, 沖縄県立図書館所蔵
「琉球俚諺」 原本: 『東京人類学雑誌』, 明治30(1897)-33(1900)所収
「琉球俗語古今集」 原本: 明治33(1900), 『琉球新報』掲載
「球陽俚諺集」 原本: 明治39(1906).5, 『琉球新報』掲載
「俚諺と教訓」 原本: 明治39(1906).6, 『琉球新報』掲載
「沖縄俚諺集」 原本: 明治42(1909), 『沖縄毎日新聞』掲載
解説: 仲村優子
6月、沖縄考古学会編「南島考古 第21号」が「沖縄考古学会] から刊行される。 72p 所蔵:沖縄県立図書館:1004282149
15世紀代のタイ・ノイ川窯系四耳壷について 琉球国・
  →首里城「京の内」(1459年大火層一括)中心として 下地安広
沖縄の遺跡から出土する統制経済下の磁器 山本正昭
グスク時代集落研究の道程(下) 當銘由嗣
報告 島袋綾野
後期遺跡の砂丘立地について 新里貴之

波照間島下田原貝塚採集の石器資料 上原静  島袋,綾野 p.37-48 
沖縄・久米島ウルル貝塚採集資料 島袋春美
第4回 沖縄研究国際シンポジウム ヨーロッパ大会 宮城奈緒
書評
金子浩昌『金子浩昌著作目録集』
名嘉正八郎著『グスク探訪ガイド』

『南島考古』バックナンバーの紹介
         注 ※波照間島下田原貝塚採集の石器資料 上記の論文は著者名の確認が必要 2023・6・16 保坂
7月6日〜28日迄、浦添市美術館に於いて「東松照明写真展 : 沖縄マンダラ 」が開催される。
   主催 ; 浦添市美術館 共催 ; 浦添市教育委員会 共催 沖縄県
7月、上井久義が関西大学史学・地理学会編「史泉 = Shisen : historical & geographical studies in Kansai University (96) p.1〜17」に「講演 神宮采女と生贄の説話」を発表する。
8月25日、「沖縄市民会館大ホール」に於いて「北村三郎 45周年記念公演 : 復帰30周年記念 沖縄芝居公演」が開かれる。
8月、北村三郎編「北村三郎 45周年記念公演 : 復帰30周年記念 沖縄芝居公演 」が「北村三郎45周年記念公演実行委員会」から刊行される。  2002 (沖縄市芸能祭 ; 第8回) 公演パンフレット   28p  所蔵:沖繩県立図書館:1005229370
8月、松山祐士 編著「心癒す沖縄ミュージック」が「ドレミ楽譜出版社」から刊行される。   (ピアノ・ソロ・ライブラリー)  121p
心癒す沖縄ミュージック
1. 涙(なだ)そうそう BEGIN 12・106
2. さとうきび畑 ちあきなおみ/森山良子 15・106
3. ワダツミの木 元ちとせ 18・107
4. Best Friend Kiroro 21・107
5. 天下無敵のゴーヤーマン ガレッジセール 24・108
6. いつでも誰かが 上々颱風 27・108
7. NEVER END 安室奈美恵 30・109
8. 島唄 THE B00M 34・109
9. 長い間 Kiroro 37・110
10. 花 喜納昌吉 40・110
11. めでたいめでたい りんけんバンド 43・111
12. 愛より青い海 上々颱風 46・111
13. バイバイ沖縄 ネーネーズ 50・112

14. 黄金の花 ネーネーズ 53・112
15. ウムカジ(面影) ネーネーズ 56・113
16. 星月夜 TINGARA 59・113
17. 夜間飛行 TINGARA 62・114
18. ありがとう りんけんバンド 65・114
19. 灯り BEGIN 68・115
2O. 沖縄(うちなー) 湧川明 72・115
21. ユイユイ(沖縄〓ヴァージョン) 上原直彦/知名定男 75・116
22. 島のブルース 三沢あけみ/和田弘とマヒナ・スターズ 78・116
23. 島人(しまんちゅ)ぬ宝 BEGIN,新良幸人,大島保克,
  →夏川りみ,ネーネーズ,ローリー 82・117

24. 流れるままに 喜納昌吉 84・117
25. 
えんどうの花 金城栄治/宮良長包 87・118
26. 芭蕉布 吉川安一/普久原恒勇 90・118
27. てぃんさぐぬ花 沖縄民謡 93・119
28. 谷茶前(たんちゃめー) 沖縄民謡 96・119
沖縄民謡メドレー
29. 安里屋ユンタ 沖縄民謡 100・120
30. 西武門(にしんじょう)節 沖縄民謡 101・120
31. 鳩間節 沖縄民謡 102・121
32. トゥバラマ(カヌシャマ節) 沖縄民謡 103・121

11月、知名定寛が「神女大史学 = Shinjodaishigaku : the journal of history 19 p.43-65」に「琉球円覚寺と安国寺の創建について」を発表する。   (IRDB)
12月、長田昌明が「おきなわ神々の伝説 : 沖縄の聖地」を「わらべ書房」から刊行する。
    231p  所蔵:沖繩県立図書館:1003878392
12月、玉城流いずみ会又吉靜枝琉舞道場編「琉球舞踊-首里天に舞う- : 玉城流いずみ会 又吉靜枝琉舞道場 免許授与舞踊公演(公演パンフレット)」が「玉城流いずみ会又吉靜枝琉舞道場」から刊行される。   〔6p〕 所蔵:沖繩県立図書館:1004692016
    日時:2002年12月26日  場所:パレット市民劇場
○、この年、「映像資料 沖縄久高島のイザイホー」が「東京シネマ新社」から刊行される。  DVD:2枚 (112分)
DISC1〈第一部〉 ウガンダティ/祭場準備/ウプティシジ/ユクネーガミアシビ/ハシララリアシビ/タルマミキ/朱リキィ
DISC2〈第二部〉 ニーラーハーラー/アサンマーイ/グッキマーイ/シディガフー/フバワク
○、この年、小林公江,小林幸男が関西楽理研究会編「関西楽理研究 (通号 19) p.11〜32」に「名護市の手踊りエイサー--本部町・今帰仁村との比較を通して」を発表する。
○、この年、津田道子、 梁島章子, 鈴木由喜子, 小林幸男, 小林公江が「柳川三味線による京都を詠んだ地歌の節付 : 貴船・さらし・嵯峨の春」を「京都當道会」から刊行する。
○、この年、亀島靖, 沖縄観光事業協同組合が「琉球むらものがたり : 琉球王朝を支えた村里…」を「(恩納村)多幸山琉球村」から刊行する。
○、この年、井口淳子が「阪大音楽学報 (1) p.21〜31」に「生き延びた民俗芸能--沖縄・千原(せんばる)エイサー」を発表する。  
○、この年、佐藤幹正著「日本・朝鮮半島南部・台湾の旧慣と俗信について」が「鹿児島:佐藤満代」から刊行される。 私製
鹿児島大学医学雑誌」33-45巻に掲載された「日本の旧慣と俗信について」1-7号、
「朝鮮半島南部における旧慣と俗信について」、「高砂族の旧慣,俗信及び説話」A-Dの抜刷を合冊製本したもの
2003 15 1月、福田晃監修,〔福田晃〕古稀記念論集刊行委員会編「伝承文化の展望 : 日本の民俗・古典・芸能」が「三弥井書店」から刊行される。 
民俗伝承 猟師の由緒書の成立 / 永松敦 著
死霊・祖霊をめぐるいざなぎ流御祈祷 / 松尾恒一 著
狂言「釣狐」の演出と稲荷信仰 / 大森惠子 著
瓦の屋根に甑をたてて / 浅野日出男 著
口頭伝承 イザイホーの朱付け遊びのティルル/畠山篤 著
奄美シマウタと悲劇伝説 / 居駒永幸
「道の島」の源為朝 / 高橋一郎 著
奥間大親と察度王 / 原田信之 著
鮭の神の説話伝承 / 小林幸夫 著
若狭の西行伝説 / 松本孝三 著
地蔵信仰と説話・伝説 / 花部英雄 著
継子譚に潜むもの / 黄地百合子 著
「絵姿女房」の略奪の場 / 三浦俊介 著
クシャミの俗信と昔話 / 常光徹 著
声の神話の生態 / 真下厚 著
古典伝承 八重事代主神の性格 / 丸山顯徳 著
「聖武紀」歌謡の認定と展開 / 宮岡薫 著
スタソーマ王本生譚と『三宝絵』 / 中村史 著
古今集にみる古代の「こころ」 / 神田洋 著
『平治物語』夜叉御前入水譚の背景 / 二本松泰子 著
異能の悪僧達 / 佐伯真一 著
南都炎上後の興福寺常楽会 / 服部幸造 著
真福寺蔵『説経才学抄』をめぐる往生伝の系譜/藤井佐美著
真名本『曽我物語』における
  →新田忠経大猪退治の構想/二本松康宏 著
『曽我物語』と『富士野往来』 / 村上美登志 著
物語の作者環境 / 小林美和 著
『異本義経記』の構想 / 山本淳 著
妙心寺大心院蔵横川景三賛三幅対画軸をめぐって/中本大 著
伝承文芸と図像 / 徳田和夫 著
『物くさ太郎』生成論 / 真下美弥子 著
御伽草子『弥兵衛鼠』の諸問題 / 松浪久子 著

韓国済州島の「七星本解」考 / 金賛會

万葉考の成立 / 田中文雅 著
愛欲の蛇 / 堤邦彦 著
泉鏡花『由縁の女』論 / 美濃部重克 著
思想・文化 三輪流神道における神道灌頂の
  →成立と慶円伝/中尾瑞樹著
『[アイ]嚢鈔』の大圓伝 / 小助川元太 著
仮託書「熊野山検校頼厳夢想記」の結構と成立事情/川崎剛志著
資料紹介『高山縁起』 / 黒木祥子 著
原形志向の古代像と生成の古代像 / 山下久夫 著
芸能伝承 《合浦》の成立と南北朝合一 / 天野文雄 著
能《真名井原》制作の動機と背景 / 小林健二 著
舞曲「清重」についての考察 / 藤井奈都子 著
『睦月連理[タマツバキ]』小考 / 安田文吉 著
国東の「修正鬼会」について / 須田悦生
巫覡盲僧と身分的周縁 / 西海賢二 著
近代の放浪 / 西岡陽子 著
琉球民俗芸能の発生 / 狩俣恵一
3月、福田晃, 山下欣一 編「巫覡・盲僧の伝承世界 第2集」が「三弥井書店」から刊行される。
日吉山王権現の祭祀『日吉山王祭を中心に』/岡田精司/5
日吉社の巫女・廊御子・木守/佐藤真人/24
神仏分離以前の神子・命婦と神楽・祈祷の実態『山城稲荷山の命婦社と肥前の祐徳稲荷を中心にして』/大森恵子/54
巫女の道具箱『口寄せ縁起と儀礼用具』/川島秀一/73
奄美のユタと「シヨージ」の問題『予察として』/山下欣一/89
「狩猟と修験」研究序説/永松敦/115
祖庭禅師信仰の展開と八海山行者/鈴木昭英/130
対馬の祭文の世界から『「四方立御子祈祷」と「四せつのうた」(国分文一氏蔵)及び多田祭文をめぐって』/福島邦夫/162
いざなぎ流「天刑星の祭文」と病人祈祷の世界/斎藤英喜/180
『塩釜御本地』『奥州一宮御本地』の口承性(上)/福田晃/205
林文吾の『心絵解図』と牛蓮寺本『熊野観心十界曼茶羅』/鈴木宗朔/233
岩手の盲僧・巫女について『為政者による座頭の取扱いをめぐって『』?/小形信夫/257
地神盲僧と荒神信仰/高見寛孝/273
盲僧寺院の系譜『宮崎県西都市立野集落の地福寺縁起』/高松敬吉/292
当道資料の基礎的考察『『当道拾要録』について』/鈴木孝庸/332
あとがき//361
3月、田渕愛子が沖縄県立芸術大学音楽学部音楽文化専攻編「ムーサ = Μουσα : 沖縄県立芸術大学音楽学研究誌 (4) p.93〜104」に「エイサーの伝承に関する一考察--沖縄市園田(そんだ)青年会のエイサーのフィールドワークを通して」を発表する。
3月、豊中市史編さん委員会編「新修豊中市史 第7巻 民俗」が刊行される。
第1章 現代都市の中の民俗-
  →豊中の生活文化を考える- 1
第1章 1 本巻のねらい 2
第1章 2 民俗資料の特徴 3
第1章 3 本巻作成のための民俗資料 4
第1章 4 豊中市域の3つの民俗層 5
第1章 4 むらとしての豊中
第1章 4 町場としての豊中
第1章 4 新しいマチとしての豊中
第1章 4 現代の豊中の文化
第1章 5 民俗学における「民族」概念の再定義 11
第1章 6 都市の「民俗」へ 12
第1章 7 大都市近郊の都市・豊中の民俗誌 13
第2章 むらとしての豊中 15
第2章 第1節 むらの移り変わり 16
第2章 第1節 1 むら 16
第2章 第1節 1 むらの自治
第2章 第1節 1 今も残るむら
第2章 第1節 2 近世のむら 19
第2章 第1節 2 むらの成り立ち
第2章 第1節 2 むらの成立
第2章 第1節 2 むらの統制
第2章 第1節 2 村役人
第2章 第1節 3 むらの生活 26
第2章 第1節 3 むらとむら
第2章 第1節 3 村極め
第2章 第1節 3 むらの階層
第2章 第1節 4 近代のむら 32
第2章 第1節 4 むらと村
第2章 第1節 4 さまざまな改正
第2章 第1節 4 地主と小作
第2章 第1節 4 上新田の状況
第2章 第1節 4 小作争議
第2章 第1節 4 農地改革と千里ニュータウン
第2章 第2節 むらの仕組み 46
第2章 第2節 1 むらの組織と運営 46
第2章 第2節 1 むら入り
第2章 第2節 1 むらのかたち
第2章 第2節 1 区長と総代
第2章 第2節 1 カイチ総代
第2章 第2節 1 寄り合い
第2章 第2節 1 カケマイ・ミヤデラ・自治会費
第2章 第2節 1 デツブシ(出潰し)
第2章 第2節 1 むら休み
第2章 第2節 1 互助
第2章 第2節 2 むらで雇う 58
第2章 第2節 2 ムラドコ(村床屋)
第2章 第2節 2 アルキ(歩き)
第2章 第2節 2 水番
第2章 第2節 3 部落会自治会へ 61
第2章 第2節 3 部落会
第2章 第2節 3 自治会
第2章 第2節 4 カイチと行事 63
第2章 第2節 4 カイチ(垣内)
第2章 第2節 4 伊勢講
第2章 第2節 4 年忌
第2章 第2節 4 尼講
第2章 第2節 5 むらのさまざまな組織 69
第2章 第2節 5 若者組
第2章 第2節 5 青年会・青年団へ
第2章 第2節 5 祭りと青年団
第2章 第2節 5 消防団
第2章 第2節 5 老人会
第2章 第2節 5 寺と檀家
第2章 第2節 5 大峯講と稲荷講
第2章 第3節 人と人のつながり 82
第2章 第3節 1 縁組 82
第2章 第3節 1 婚姻
第2章 第3節 1 地主層の通婚
第2章 第3節 1 一般の通婚
第2章 第3節 1 通婚圏
第2章 第3節 1 カドミセ
第2章 第3節 1 養子縁組
第2章 第3節 2 親族関係 91
第2章 第3節 2 オモヤとインキョ
第2章 第3節 2 シンルイ
第2章 第3節 2 本・分家とシンルイ
第2章 第3節 3 奉公人とデイリ(出入り) 97
第2章 第3節 3 年季奉公
第2章 第3節 3 デイリ
第2章 第4節 むらの暮らし 100
第2章 第4節 食事
第2章 第4節 衣服
第2章 第4節 住まい
第2章 第4節 明かり
第2章 第5節 むらの生業?農業 111
第2章 第5節 1 農業のあらまし 111
第2章 第5節 1 豊中市域の農業
第2章 第5節 1 酒米
第2章 第5節 1 青物と果実
第2章 第5節 1 生産高の変化
第2章 第5節 2 二毛作 116
第2章 第5節 2 田植えまで

第2章 第5節 2 田植え
第2章 第5節 2 水の管理
第2章 第5節 2 収穫
第2章 第5節 2 麦作
第2章 第5節 2 農家と牛
第2章 第5節 3 タケノコ 124
第2章 第5節 3 タケノコ栽培
第2章 第5節 3 タケノコ市
第2章 第5節 4 園芸作物の変遷 126
第2章 第5節 4 ミカン栽培
第2章 第5節 4 花木の栽培
第2章 第5節 4 花木の出荷
第2章 第5節 4 サツマイモづくり
第2章 第5節 4 花木の再興
第2章 第5節 4 草花の栽培
第2章 第5節 4 夏菊
第2章 第5節 4 イチゴ栽培
第2章 第5節 4 花桃の栽培
第2章 第5節 4 花桃の出荷
第2章 第5節 5 山の利用 134
第2章 第5節 5 山の中のむら
第2章 第5節 5 共有山の変遷
第2章 第5節 5 山の分割
第2章 第5節 5 アマオチ
第2章 第5節 5 立木の伐採
第2章 第5節 5 柴と薪
第2章 第5節 5 松茸
第2章 第5節 5 山菜
第2章 第5節 6 女性から見た農家の暮らし 139
第2章 第5節 6 農家の女性
第2章 第5節 6 野畑の花卉栽培
第2章 第5節 6 農家の養女となる
第2章 第5節 6 家業の手伝いから
第2章 第5節 6 経営者へ
第2章 第5節 6 農家での生活
第2章 第5節 7 川と池 147
第2章 第5節 7 豊中の用水路と排水路
第2章 第5節 7 千里川
第2章 第5節 7 水争い
第2章 第5節 7 川の溝さらいと洪水
第2章 第5節 7 ため池
第2章 第5節 7 イケガカリ
第2章 第5節 7 池のさまざまな利用
第2章 第5節 7 埋め立てられたため池
第2章 第5節 7 住宅開発
第2章 第6節 人の一生 158
第2章 第6節 1 はじめに 158
第2章 第6節 2 出産 158
第2章 第6節 2 出産の準備
第2章 第6節 2 出産
第2章 第6節 2 大正時代以前の出産の様子
第2章 第6節 2 後産の処理
第2章 第6節 2 トリアゲバアサンから助産婦へ
第2章 第6節 2 ムイカダチ(六日立ち)
第2章 第6節 2 出産と「ケガレ」
第2章 第6節 2 ユミアケ(忌み明け)
第2章第6節2 コドモノナカマイリ(子どもの仲間入り)
第2章 第6節 2 オタメ
第2章 第6節 2 クイゾメ(食い初め)
第2章 第6節 2 ハツショウガツ(初正月)・
  →ハツゼック(初節供)
第2章 第6節 2 タイユ・ヒモオトシ
  →(紐落とし)・ジュウサンマイリ(十三参り)
第2章 第6節 2 カリオヤ(仮親)
第2章 第6節 3 伊勢参り 165
第2章 第6節 3 ワカナカ(若中)
第2章 第6節 3 伊勢参りの出発
第2章 第6節 3 ムラホウメイ(村放命)・
  →ウチホウメイ(家放命)
第2章 第6節 3 サカムカイ(坂迎い)
第2章 第6節 4 結婚 168
第2章 第6節 4 見合いの相手を探す
第2章 第6節 4 タルイレ(樽入れ)
第2章 第6節 4 見合い
第2章 第6節 4 結納と式の日取り
第2章第6節 4 大正時代以前の結納と挙式の準備
第2章 第6節 4 ヒロメクバリ(披露目配り)
第2章 第6節 4 ニオクリ(荷送り)と挙式の準備

第2章 第6節 4 結婚式の髪形と花嫁衣装
第2章 第6節 4 ハイリコミ(入り込み)
第2章 第6節 4 披露宴
第2章 第6節 4 ヘヤミマイ(部屋見舞い)
第2章 第6節 4 オチャ(お茶)・ニカザリ(荷飾り)
第2章 第6節 4 ヒロメ(披露目)
第2章 第6節 4 サンニチガエリ(三日帰り)
第2章 第6節 4 トオカガエリ(十日帰り)以降
第2章 第6節 4 ナコウドノレイ(仲人の礼)
第2章 第6節 4 大正時代以前の婚礼
第2章 第6節 5 厄年と年祝い 179
第2章 第6節 5 厄よけ
第2章 第6節 5 トシイワイ(年祝い)
第2章 第6節 6 葬式 180
第2章 第6節 6 葬式の準備
第2章 第6節 6 出棺
第2章 第6節 6 野辺送り
第2章 第6節 6 火葬
第2章 第6節 6 葬式の別の形式
第2章 第6節 6 そのほかの地区の葬儀の様子
第2章 第6節 6 法事
第2章 第6節 6 大正時代以前の葬式
第2章 第7節 一年の行事 189
第2章 第7節 1 はじめに 189
第2章 第7節 2 1月の行事 190
第2章 第7節 2 ショウガツ(正月)
第2章 第7節 2 ワカミズ(若水)
第2章 第7節 2 初詣で
第2章 第7節 2 雑煮・お節料理
第2章 第7節 2 マメウラナイ(豆占い)
第2章 第7節 2 獅子舞
第2章 第7節 2 トシダマ(年玉)
第2章 第7節 2 スキハジメ(鋤始め)
第2章 第7節 2 ノマワリ(野回り)
第2章 第7節 2 シゴトハジメ(仕事始め)・
  →ヤマノカミ(山の神)
第2章 第7節 2 カガミオロシ(鏡下ろし)・
  →フクアカシ(福明かし)
第2章 第7節 2 カンノイリ(寒の入り)
第2章 第7節 2 ナナクサ(七草)
第2章 第7節 2 エビスマイリ(恵比須参り)
第2章 第7節 2 イセコウ(伊勢講)
第2章 第7節 2 ジュウサンニチコウ(十三日講)
第2章 第7節 2 トンド
第2章 第7節 2 戦前のトンド
第2章 第7節 2 ヨネンコウ(夜寝ん講)
第2章 第7節 2 コショウガツ(小正月)
第2章 第7節 2 カユウラナイ(粥占い)
第2章 第7節 2 ネンシュ(年酒)・ヤブイリ(藪入り)
第2章 第7節 2 ホネショウガツ(骨正月)・
  →ハツカショウガツ(二十日正月)
第2章 第7節 2 お参り
第2章 第7節 2 カンモチ(寒餅)
第2章 第7節 3 2月の行事 199
第2章 第7節 3 ヒトエショウガツ(一日正月)
第2章 第7節 3 セツブン(節分)
第2章 第7節 3 オバケ(お化け)
第2章 第7節 3 キツネノセンニョ(狐の施行)・
  →カンセンギョウ(寒施行)
第2章 第7節 3 ハツウマ(初午)
第2章 第7節 3 ウシマイリ(牛参り)
第2章 第7節 3 キゲンセツ(紀元節)
第2章 第7節 3 シャカネハンエ(釈迦涅槃会)
第2章 第7節 4 3月の行事 201
第2章 第7節 4 モモノセック(桃の節供)・
  →ヒナマツリ(雛祭り)
第2章 第7節 4 ゴクヨウ(ご供養)
第2章 第7節 4 ナカヤママイリ(中山参り)
第2章 第7節 4 ヒガンノチュウニチ(彼岸の中日)
第2章 第7節 4 ミョウホウコウ(妙法講)
第2章 第7節 5 4月の行事 204
第2章 第7節 5 ヤマユキ(山行き)・
  →オベントウビラキ(お弁当開き)
第2章 第7節 5 テンドウバナ(天道花)
第2章 第7節 5 ハナマツリ(花祭り)
第2章第7節5カイチョウラン(
  →垣内座・開帳座・垣内御座)
第2章 第7節 6 5月の行事 206
第2章 第7節 6 チャツミ(茶摘み)
第2章 第7節 6 タンゴノセック(端午の節供)
第2章 第7節 6 アキヤスミ(秋休み)
第2章 第7節 7 6月の行事 208
第2章 第7節 7 ハガタメ(歯固め)
第2章 第7節 7 ミゾサラエ(溝浚え)
第2章 第7節 7 ミチブシン(道普請)
第2章 第7節 7 アメヨロコビ(雨悦び)
第2章 第7節 7 サナブリ・ノシロジマイ
  →(苗代仕舞い)
第2章 第7節 7 ナゴシノハライ(夏越の祓)
第2章 第7節 8 7月の行事 209
第2章 第7節 8 ハゲ(半夏生)
第2章 第7節 8 タナバタ(七夕)
第2章 第7節 8 害虫よけ・ムシオクリ(虫送り)
第2章 第7節 8 夏祭り・ヤマノカミ(山の神)・
  →タノモシコウ(頼母子講)
第2章 第7節 8 ドヨウボシ(土用干し)
第2章 第7節 9 8月の行事 211
第2章 第7節 9 大掃除
第2章 第7節 9 ナヌカボン(七日盆)・
  →イドガエ(井戸替え)
第2章 第7節 9 餅つき

第2章 第7節 9 盆・ソンジョさん
第2章 第7節 9 12日?盆の準備
第2章 第7節 9 13日?ソンジョさんを迎える
第2章 第7節 9 14日?ソンジョさんへのごちそう
第2章 第7節 9 15日?ソンジョさんを送る
第2章 第7節 9 ヤブイリ(薮入り)
第2章 第7節 9 
セガキエ(施餓鬼会)・
  →ロクサイネンブツ(六斎念仏)

第2章 第7節 9 ジゾウボン(地蔵盆)・
  →ニジュウヨッカボン(二十四日盆)
第2章 第7節 9 アタゴマツリ(愛宕祭り)
第2章 第7節 9 ボンオドリ(盆踊り)
第2章 第7節 9 ヤネフキ(屋根葺き)
第2章 第7節 10 9月の行事 219
第2章 第7節 10 ハッサク(八朔)
第2章 第7節 10 ツキミ(月見)・ダンゴツキ(
  →団子突き)
第2章 第7節 10 オオミネマイリ(大峯詣り)
第2章 第7節 11 10月の行事 221
第2章 第7節 11 クリセック(栗節供)
第2章 第7節 11 運動会・宮相撲
第2章 第7節 11 アキマツリ(秋祭り)・
  →ウジガミマツリ(氏神祭り)
第2章 第7節 11 マメメイゲツ(豆名月)
第2章 第7節 12 11月の行事 221
第2章 第7節 12 七五三祭り
第2章 第7節 12 ラクサク(楽作)・カマオサメ(鎌納め)
第2章 第7節 12 イノコ(亥子)
第2章 第7節 12 ニイナメサイ(新嘗祭)
第2章 第7節 13 12月の行事 223
第2章 第7節 13 オトモノツイタチ
第2章 第7節 13 シバカリ(柴刈り)
第2章 第7節 13 コトハジメ(事始め)・ススハキ(煤掃)
第2章 第7節 13 シメナワヅクリ(注連縄作り)
第2章 第7節 13 冬至
第2章 第7節 13 カドマツ(門松)
第2章 第7節 13 セイモンバライ(誓文払い)
第2章 第7節 13 お参り・大掃除
第2章 第7節 13 餅つき
第2章 第7節 13 モチバナ(餅花)
第2章 第7節 13 正月料理の準備・
  →ツゴモリソバ(晦蕎麦)
第2章 第7節 13 トシトクサン(歳徳さん)
第2章 第7節 13 ナリキゼメ(成木責め)
第2章 第7節 13 オオツゴモリ(大晦)
第2章 第7節 13 除夜の鐘

第2章 第8節 記憶と伝説 228
第2章 第8節 1 浜を歩く 228
第2章 第8節 1 浜と今西家
第2章 第8節 1 ゴウグラ(郷蔵)
第2章 第8節 1 トンド場
第2章 第8節 1 松林寺
第2章 第8節 1 馬街道
第2章 第8節 1 トリミズ(取り水)
第2章 第8節 1 経塚
第2章 第8節 1 松林寺橋
第2章 第8節 1 天竺川の堤防
第2章 第8節 1 チンジンさん
第2章 第8節 1 天竺橋
第2章 第8節 1 狸石
第2章 第8節 1 鹿塚
第2章 第8節 1 鹿塚の地蔵
第2章 第8節 1 ミイ(巳)さん
第2章 第8節 1 今西家と南郷
第2章 第8節 1 春日神社
第2章 第8節 1 福寿院の御霊屋
第2章 第8節 1 
方位の呪術の道具
第2章 第8節 1 南郷春日神社の祭り
第2章 第8節 1 家伝の丸薬「尊重円」
第2章 第8節 1 ダチョウ石とオンドリコの木
第2章 第8節 1 ヒガッサンミチ(東さん道)・
  →ヒガッサンミゾ(東さん溝)
第2章 第8節 1 狸の墓
第2章 第8節 1 オオイジ(大井路)
第2章 第8節 1 田の名称
第2章 第8節 1 保科家の屋敷
第2章 第8節 1 保科弾正と5斗俵
第2章 第8節 1 天田郡一揆と保科屋敷の牢屋
第2章 第8節 1 亀池
第2章 第8節 1 池の森の狐
第2章 第8節 1 安井稲荷
第2章 第8節 1 地蔵家と家の間のコソバイ
第2章 第8節 1 カンセンギョウ(寒施行)
第2章 2 山をめぐる伝承・水をめぐる伝承・
   →狐と狸をめぐる伝承・民間信仰 250
第2章 2 (1) 山をめぐる伝承 250
第2章 2 (1) 三蓋峰
第2章 2 (1) 待兼山
第2章 2 (1) 玉坂山
第2章 2 (1) 待難山
第2章 2 (1) 東山の谷
第2章 2 (1) 柴原の天神山とゴウグラ(郷蔵)
第2章 2 (1) 柴原のオオバカ(大墓)
第2章 2 (1) 馬坂
第2章 2 (1) 権田山のタカニュウドウ(高入道)
第2章 2 (1) 権田山の道
第2章 2 (1) 丸山
第2章 2 (1) アコウ(阿古・阿漕)坂
第2章 2 (2) 水をめぐる伝承 255
第2章 2 (2) 春日神社薬師井戸
第2章 2 (2) 刀根山北谷の井戸
第2章 2 (2) 島田の水と弘法大師
第2章 2 (2) 走井(はしりい)
第2章 2 (2) 竈神社の池とヤシャゴ踊り
第2章 2 (2) 皿池
第2章 2 (2) 槍ケ池
第2章 2 (2) ホウキ谷池
第2章 2 (2) トロス池
第2章 2 (2) 瓢箪池
第2章 2 (2) 二尾池
第2章 2 (2) ガタロ
第2章 2 (2) 池のヒヌキ(樋抜き)
第2章 2 (2) 千里のガマド
第2章 2 (2) 島地区のフチ(淵)の主
第2章 2 (3) 水と出来事 259
第2章 2 (3) 雨乞い
第2章 2 (3) 雨乞いの届け出
第2章 2 (3) 明治16年の旱ばつ
第2章 2 (3) 明治16年の旱ばつと雨乞い
第2章 2 (3) 刀根山と少路の水争い
第2章 2 (3) 菰江と鼓ヶ滝の岩
第2章 2 (3) 千里川の洪水
第2章 2 (3) 山池マンホール事件
第2章 2 (4) 狐と狸をめぐる伝承 267
第2章 2 (4) 狐の親子
第2章 2 (4) カチヤマの狐
第2章 2 (4) 狐のちょうちん行列
第2章 2 (4) 火の玉
第2章 2 (4) 松茸(まつたけ)山の狐
第2章 2 (4) 狐にだまされた子ども
第2章 2 (4) 狸に化かされたおじいさん
第2章 2 (4) 狐に化かされて行列した人びとの話
第2章 2 (4) 狐や狸に化かされない作法
第2章 2 (4) 狐の供養・狐のセンニョ・稲荷講
第2章 2 (5) お地蔵さんをめぐる伝説 269
第2章 2 (5) 原田のお亀地蔵
第2章 2 (5) 刀根山の首なし地蔵
第2章 2 (5) 走井・宮川原橋の地蔵
第2章 2 (5) 南桜
第2章 2 (5) 塚の水呑地蔵
第2章 2 (5) 内田の子安地蔵
第2章 2 (5) 箕輪池の北向地蔵
第2章 2 (5) 内田の妙力地蔵
第2章 2 (6) 神がかりする人びと 274
第2章 2 (6) 市軸さん
第2章 2 (6) 丸山大塚
第2章 第9節 子どもの暮らしと遊び 276
第2章 第9節 働く子どもたち
第2章 第9節 子どもたちの遊び場
第2章 第9節 ガキ大将と子ども集団
第2章 第9節 バイ遊び
第2章 第9節 ベッタン・ニッキ・ビー玉
第2章 第9節 陣地遊び
第2章 第9節 輪まわし
第2章 第9節 人当て鬼
第2章 第9節 戦後のさまざまな遊び
第2章 第9節 手作りおもちゃ
第2章 第9節 年中行事と子どもたち
第2章 第9節 露店と紙芝居
第2章 第9節 駄菓子屋
第2章 第9節 自動車と自転車
第2章 第10節 祭りとその仕組み 296
第2章 第10節 1 豊中の祭り 296
第2章 第10節 2 原田神社獅子神事祭 299
第2章 第10節 2 原田神社の沿革
第2章 第10節 2 獅子頭「オテンサン」
第2章 第10節 2 原田神社獅子神事祭の概要
第2章 第10節 2 桜塚地区の祭祀組織
第2章 第10節 2 原田地区の祭祀組織
第2章 第10節 2 舞初式
第2章 第10節 2 原田地区の地区巡祭
第2章 第10節 2 戦前の地区巡祭
第2章 第10節 2 宵宮祭の大松明
第2章 第10節 2 祭りの練り物
第2章 第10節 2 宮入りと境内巡行
第2章 第10節 2 獅子追い神事
第2章 第10節 2 獅子神事祭の変化
第2章 第10節 2 新たな祭りの担い手
第2章 第10節 3 八坂神社獅子神事祭 325
第2章 第10節 3 八坂神社の沿革
第2章 第10節 3 八坂神社獅子神事祭の概要
第2章 第10節 3 六日祭
第2章 第10節 3 宵宮祭
第2章 第10節 3 原田神社獅子神事祭との関係
第2章 第10節 3 新たな祭りの担い手
第2章 第10節 4 椋橋総社例祭 334
第2章 第10節 4 椋橋総社の沿革
第2章 第10節 4 庄本地区の祭祀組織
第2章 第10節 4 椋橋総社例祭
第2章 第10節 4 祭りの中の「庄本」
第2章 第10節 5 春日神社例大祭 342
第2章 第10節 5 春日神社の沿革
第2章 第10節 5 春日神社の祭祀組織
第2章 第10節 5 春日神社例大祭
第2章 第10節 5 新たな祭りの創出
第2章 第10節 6 祭りの現在 346
第3章 町場としての豊中 347
第3章 第1節 岡町の成り立ち 348
第3章 第1節 岡町の成立と町場の繁栄
第3章 第1節 豪商・米屋庄七
第3章 第1節 明治維新と豊中村の誕生
第3章 第1節 交通機関の発達と住宅開発
第3章 第1節 岡町住宅の開発
第3章 第1節 豊中町の誕生と公設市場の開設
第3章 第1節 産業道路の開通と豊中市の誕生
第3章 第1節 戦後の変貌
第3章 第1節 新しい商業施設の出現
第3章 第1節 商店街の衰退
第3章 第2節 商家の暮らし 367
第3章第2節1 大正期から昭和10年代までの商店街 368
第3章 第2節 1 さまざまな商家
第3章 第2節 1 町場の諸職業・町場としての機能
第3章 第2節 1 メインストリートでの商売
第3章 第2節 1 旅人宿の様子
第3章 第2節 1 商店街の風景?商家の店先
第3章 第2節 1 思い出に残る味・におい・音
第3章 第2節 1 交通
第3章 第2節 1 娯楽を提供する芝居小屋
第3章 第2節 2 岡町の活気?祭りと誓文払い 378
第3章 第2節 2 秋祭り
第3章 第2節 2 誓文払い
第3章 第2節 2 青年団と消防団
第3章 第2節 3 岡町周辺の様子 380
第3章 第2節 4 老舗の暮らし?良本酒造? 382
第3章 第2節 4 旧家としての良本家
第3章 第2節 4 敷地と店舗
第3章 第2節 4 店の間の様子
第3章 第2節 4 良本酒造の信仰
第3章 第2節 4 店頭販売
第3章 第2節 4 働き手と水の調達
第3章 第2節 5 醤油醸造元の暮らし 388
第3章 第2節 5 分家のいきさつ
第3章 第2節 5 遊び・手伝い・勉強
第3章 第2節 5 家業を継ぐまでの勉強
第3章 第2節 5 店の様子
第3章 第2節 5 年末年始のあわただしさ
第3章 第2節 5 醤油造りの季節
第3章 第2節 5 原料・道具の仕入れ
第3章 第2節 5 醤油造りの方法
第3章 第2節 5 新しい試み
第3章 第2節 5 操業範囲と得意先
第3章 第2節 5 販売・配達集金
第3章 第2節 5 ライバルとの競合
第3章 第2節 5 時代の変化と醤油造り
第3章 第3節 職人たちの暮らし 404
第3章 第3節 1 さまざまな職人 404
第3章 第3節 1 職人の移住
第3章 第3節 1 移住の経緯
第3章 第3節 1 流れの職人
第3章 第3節 2 職人になるまで 408
第3章 第3節 2 大工の見習い
第3章 第3節 2 建具屋の見習い
第3章 第3節 2 畳屋の見習い
第3章 第3節 2 竹屋の見習い
第3章 第3節 2 石屋の見習い
第3章 第3節 2 ノコギリ鍛冶の見習い
第3章 第3節 3 仕事と暮らしぶり 412
第3章 第3節 3 大工の仕事と暮らし
第3章 第3節 3 職人の妻
第3章 第3節 3 建具屋の仕事と暮らし
第3章 第3節 3 畳屋の仕事
第3章 第3節 3 竹屋の仕事
第3章 第3節 3 石屋の仕事
第3章 第3節 3 目立て屋
第3章 第3節 3 薄れゆく職人
第3章 第3節 3 町の面影

第3章 第4節 商店街の情景 426
第3章 第4節 1 能勢街道・伊丹街道
  →(市役所通り)沿いの店 427
第3章 第4節 江戸時代から続くうどん屋  土手嘉
第3章 第4節 明治創業の料理屋 魚浅
第3章 第4節 豊中初のセルフサービスの店 中外衣料
第3章 第4節 旅館から化粧品・雑貨店へ
第3章 第4節 街道沿いの八百屋 野土商店
第3章 第4節 大正創業の和菓子店  久栄堂菓子店
第3章 第4節 コウヤ(紺屋)からふとん店へ 藤井ふとん店
第3章 第4節 商店街の風呂屋 桜湯
第3章 第4節 名物ドジョウ寿司 鈴乃家
第3章 第4節 岡町の映画館
第3章 第4節 2 玉垣跡の店 444
第3章 第4節 2 乾物屋からお好み焼き屋へ やまとや
第3章 第4節 2 3代続く荒物屋 梅田屋
第3章 第4節 2 古本屋から喫茶店へ ドラン
第3章 第4節 2 市内初のスポーツ用品店 USスポーツ
第3章 第4節 2 岡町で最初の洋食屋 はり重
第3章 第4節 3 商店街の女性 451
第3章 第4節 3 文具店の女性
第3章 第4節 3 不動産店の女性
第3章 第4節 3 うどん屋の女性
第3章 第5節 まちづくり活動の始まり 456
第3章 第5節 まちづくり活動の前史
第3章 第5節 「土曜会」、
  →「おかまちみんなで話そう会」の結成
第3章 第5節 「一休カーニバル」の開催
第3章 第5節 その後の展開
第4章 新しいマチ空間と生活 465
第4章 第1節 新しいマチへの移り変わり 466
第4章 第1節 庄内地区の成り立ち
第4章 第1節 戦前の庄内地区の風景
第4章 第1節 庄内地区の変貌
第4章 第1節 開放的な雰囲気の新しいマチ
第4章 第2節 「地のモン」と「新住民」 471
第4章 第2節 「地のモン」と「ヨソのモン」
第4章 第2節 土地を持つもの
第4章 第2節 都市の中のむら
第4章 第2節 「地のモン」と「新住民」
第4章 第2節 自治会活動
第4章 第2節 希薄な近所付き合い
第4章 第2節 仮の住まいと終の住まい
第4章 第3節 新しいマチのにぎわい 483
第4章 第3節 1 商店街
第4章 第3節 1 庄内駅前の風景
第4章 第3節 1 商店街の成り立ち
第4章 第3節 1 豊岡市場
第4章 第3節 1 ある商店主の暮らし
第4章 第3節 1 庄内本通商店街
第4章 第3節 2 盛り場と娯楽 489

第4章 第3節 夜がない町
第4章 第3節 「花電車」
第4章 第3節 店を持つ
第4章 第3節 映画館
第4章 第3節 ボウリング場

第4章 第3節 ビリヤード場
第4章 第3節 パチンコ
第4章 第3節 3 風呂屋 494
第4章 第3節 3 風呂屋の暮らし
第4章 第3節 3 憩いの場としての風呂屋
第4章 第3節 3 五色湯
第4章 第3節 4 質屋 498
第4章 第3節 4 質屋の変容
第4章 第3節 4 質屋から見た庄内のマチ
第4章 第3節 4 質草
第4章 第3節 4 質屋の現在
第4章 第3節 5 庄内の光と影 501
第4章 第4節 ブンカに住む 502
第4章 第4節 1 ブンカ(文化住宅) 502
第4章 第4節 1 保証金
第4章 第4節 1 家賃
第4章第4節1 不動産仲介業者から見た「住まい探し」
第4章 第4節 2 「ブンカ」での暮らし(1) 
  →昭和45年の調査から 508
第4章 第4節 3 「ブンカ」での暮らし(2) 
  →ある家族の生活史から 512
第4章 第4節 3 新婚生活の始まり
第4章 第4節 3 騒音との闘い
第4章 第4節 3 近所との付き合い
第4章 第4節 3 狭いながらも楽しい我が家
第4章 第5節 外国人の住む豊中 518
第4章 第5節 1 豊中に住む外国人の現状 518
第4章 第5節 1 外国人登録の現状
第4章 第5節 1 豊中市の国際化政策の推移
第4章 第5節 1 市民による国際交流活動
第4章 第5節 2 豊中に住む外国人の声 524
第4章 第5節 2 (1) 日常生活上の課題 524
第4章 第5節 2 言葉の問題
第4章 第5節 2 住まい
第4章 第5節 2 教育と学校
第4章 第5節 2 (2) 豊中の印象 529
第4章第5節2 さまざまな出会いのあるマチ豊中
第4章 第5節 2 近所付き合いが希薄なマチ
第4章 第5節 2 親しみのマチ庄内
第4章 第5節 2 (3) 身近な国際交流 534
第4章 第5節 2 さまざまな出会いと交流
第4章 第5節 2 さまざまな文化交流と人的交流
第4章 第5節 2 外国人が作り出す新しい文化
第4章第6節 阪神・淡路大震災と変わりゆくマチ 539
第4章 第6節 震災の状況
第4章 第6節 震災後の住宅事情
第4章 第6節 震災からの復興と住民の転出
第4章 第6節 活気の消失と再開発への期待
第4章 第6節 変わりゆく庄内
第5章 暮らしの道具 547
第5章 第1節 豊中の民具ー生産用具を中心にー 548
第5章 第1節 文化財としての民具
第5章 第1節 郷土学習教材としての民具
第5章 第1節 調査の概要
第5章 第1節 農具の流通
第5章 第1節 「摂津国各郡農具略図」に
  →描かれた豊中市域の農具
第5章 第2節 畑作と民具 560
第5章 第2節 1 豊中の畑作 560
第5章 第2節 2 麦作と民具 561
第5章 第2節 2 豊中の麦作
第5章 第2節 2 畝立て
第5章 第2節 2 麦まき
第5章 第2節 2 麦の管理作業
  →(土寄せ・除草・施肥・麦踏み)
第5章 第2節 2 麦刈りと脱穀
第5章 第2節 3 棉作と製糸 569
第5章 第2節 3 豊中の棉作
第5章 第2節 3 棉作と民具
第5章 第2節 4 竹林と筍 571
第5章 第2節 4 千里丘陵の筍栽培
第5章 第2節 4 竹薮の環境
第5章 第2節 4 タネダケの選定
第5章 第2節 4 除草
第5章 第2節 4 施肥
第5章 第2節 4 土入れ
第5章 第2節 4 収穫
第5章 第2節 4 トンガと鍛冶屋
第5章 第2節 4 出荷と加工
第5章 第3節 水田耕作 577
第5章 第3節 1 自然環境と稲作 577
第5章 第3節 2 冬の準備 577
第5章 第3節 3 苗代作りと代作り 578
第5章 第3節 3 荒起こし
第5章 第3節 3 畔つくり
第5章 第3節 3 代かき
第5章 第3節 3 牛の役割と専用の道具
第5章 第3節 4 育苗 582
第5章 第3節 4 種籾浸し
第5章 第3節 4 種まき 582
第5章 第3節 5 田植え
第5章 第3節 5 苗の運搬
第5章 第3節 5 田植え
第5章 第3節 6 管理 584
第5章 第3節 6 灌概・排水作業
第5章 第3節 6 除草
第5章 第3節 6 施肥
第5章 第3節 6 防除
第5章 第3節 7 収穫 588
第5章 第3節 7 稲刈り
第5章 第3節 7 稲架干し
第5章 第3節 7 脱穀
第5章 第3節 7 調整
第5章 第3節 7 精米
第5章 第3節 8 藁の利用 592
第5章 第4節 民具に親しむ ー豊中市内の
  →民具展示・収蔵施設ー 594
第5章 第4節 1 小学校 595
第5章 第4節 1 市立北条小学校
第5章 第4節 1 市立克明小学校
第5章 第4節 1 市立桜井谷東小学校
第5章 第4節 1 市立桜塚小学校
第5章 第4節 1 市立島田小学校
第5章 第4節 1 市立庄内南小学校
第5章 第4節 1 市立新田小学校
第5章 第4節 1 市立千成小学校
第5章 第4節 1 市立豊島小学校
第5章 第4節 1 市立豊島西小学校
第5章 第4節 1 市立刀根山小学校
第5章 第4節 1 市立野畑小学校
第5章 第4節 1 市立原田小学校
第5章 第4節 1 市立豊南小学校
第5章 第4節 1 市立蛍池小学校
第5章 第4節 2 中学校 612
第5章 第4節 2 市立第二中学校
第5章 第4節 3 博物館 618
第5章 第4節 3 日本民家集落博物館
第5章 第4節 4 その他の施設 619
第5章 第4節 4 熊野田第二会館
第5章 第4節 4 市立教育研究所
第5章 第4節 4 市教育委員会社会教育課郷土資料室
第5章 第4節 4 洲到止村中井達夫家
第6章 暮らしの中のことば 637
第6章 第1節 豊中のことば 638
第6章 第1節 1 あらまし 638
第6章 第1節 2 大阪府内の地域差 639
第6章 第1節 2 (1) 方言区画 639
第6章 第1節 2 (2) 大阪府言語地図 640
第6章 第1節 2 南風
第6章 第1節 2 日照り雨
第6章 第1節 2 ものもらい(麦粒腫)
第6章 第1節 2 ものもらいを治すおまじない
第6章 第1節 2 トイレ
第6章 第1節 2 行かない
第6章 第1節 2 来ない
第6章 第1節 2 しない
第6章 第1節 2 見ない
第6章 第1節 2 見らん(一段動詞の五段化現象)
第6章 第1節 2 待遇の補助動詞ハルの使用
第6章 第1節 2 降っている(継続態)
第6章 第1節 2 降っている(結果態)
第6章 第1節 2 (3) 京都 
  →大阪間方言グロットグラム調査 657
第6章 第1節 2 行かない
第6章 第1節 2 行くことができない
第6章 第1節 2 待遇の補助動詞ハル
第6章 第1節 2 待遇の補助動詞ヤル
第6章 第2節 音声的特徴から見た豊中のことば 662
第6章 第2節 1 音韻体系 662
第6章 第2節 1 (1) 母音の特徴 662
第6章 第2節 1 「イ」の音
第6章 第2節 1 「ウ」の音
第6章 第2節 1 母音の交替
第6章 第2節 1 連母音の特徴
第6章 第2節 1 母音の無声化
第6章第2節1 (2) 半母音の特色[kw、gw]の残存 664
第6章 第2節 1 (3) 子音の特徴 665
第6章 第2節 1 サ行音とハ行音の交替現象
第6章 第2節 1 ザ行音・ダ行音・ラ行音の混同
第6章 第2節 1 語中の[m]と[b]との交替
第6章 第2節 1 [ju]の[i]への変化
第6章 第2節 1 [se、ze]の[fe、3e]への変化
第6章 第2節 1 (4) 長音・撥音・促音 666
第6章 第2節 1 音節名詞の長音化
第6章 第2節 1 オ列の長音の短音化
第6章 第2節 1 撥音(ん)の発生条件
第6章 第2節 1 促音(ッ)
第6章 第2節 1 等拍性
第6章 第2節 2 アクセント 667
第6章 第2節 2 1音節名詞
第6章 第2節 2 2音節名詞
第6章 第2節 2 2音節形容詞
第6章 第2節 2 2音節動詞
第6章 第2節 2 3音節名詞・形容詞・動詞
第6章 第2節 2 拍内下降
第6章 第2節 2 高起式と低起式
第6章 第2節 2 アクセントの新しい動き
第6章 第3節 文法・表現法の特徴から見た
  →豊中のことば 670
第6章 第3節 1 動詞 670
第6章 第3節 1 未然形
第6章 第3節 1 連用形
第6章 第3節 1 音便形
第6章 第3節 1 終止・連体形
第6章 第3節 1 仮定形
第6章 第3節 1 命令形
第6章 第3節 1 意志・推量形
第6章 第3節 2 形容詞 672
第6章 第3節 2 連用形
第6章 第3節 2 終止・連体形
第6章 第3節 2 仮定形
第6章 第3節 2 推量形
第6章 第3節 3 形容動詞 673
第6章 第3節 4 文末表現 674
第6章 第3節 4 使役表現
第6章 第3節 4 可能表現
第6章 第3節 4 待遇表現
第6章 第3節 4 アスペクト表現
第6章 第3節 4 授受表現
第6章 第3節 5 助詞 678
第6章 第3節 6 若年層のことばの動態 679
第6章 第3節 6 (1) 調査について 679
第6章 第3節 6 (2) 調査の対象者 379
第6章 第3節 6 (3) 結果と考察 681
第6章 第3節 6 若者が使うことばの傾向
第6章 第3節 6 男女差
第6章 第3節 6 来歴のことば
第6章 第3節 6 両親の出身地
第6章 第3節 6 居住地(地域)による違い
第7章 豊中歳時記 689
第7章 第1節 現代の歳時 690
第7章 第2節 新春の豊中 691
第7章 第2節 初詣で
第7章 第2節 消防出初め式
第7章 第2節 福笹付け始め式
第7章 第2節 春の七草展
第7章 第2節 十日えびす
第7章 第2節 祭
第7章 第2節 成人式
第7章 第2節 とんど祭り
第7章 第2節 節分
第7章 第3節 春の豊中 699
第7章 第3節 服部緑地の梅林
第7章 第3節 原田神社春祭り
第7章 第3節 ツバキ 服部緑地都市緑化植物園
第7章 第3節 卒業式と入学式
第7章 第3節 お彼岸
第7章 第3節 青年の家いぶき・ヤングフェスティバル
第7章 第3節 ツツジ  宮山つつじ園
第7章 第3節 ユキヤナギと桜 天竺川沿い
第7章 第3節 三ツ池の桜並木
第7章 第3節 市内の桜の名所と桜まつり
第7章 第3節 時をかける能勢街道
第7章 第3節 花祭り
第7章 第3節 市民レンゲまつり
第7章 第3節 タケノコ掘り 桜井谷東小学校
第7章 第3節 憲法月間
第7章 第3節 バラ?二ノ切池公園
第7章 第3節 サツキ展
第7章 第3節 ハナショウブ 千里ニュータウン・長谷池
第7章 第3節 服部緑地のスイレン
第7章 第3節 アジサイ 日本民家集落博物館
第7章 第4節 夏の豊中 709
第7章 第4節 蛍の夕べ 新豊島川
第7章 第4節 ナツハギ 萩の寺
第7章 第4節 服部緑地のハス
第7章 第4節 七夕まつり
第7章 第4節 高校野球メモリアルパークと豊中ローズ球場
第7章 第4節 平和月間の催し
第7章 第4節 豊中まつり
第7章 第4節 豊中まつりと豊中音頭
第7章 第4節 
兄弟都市沖縄市と伝統舞踊エイサー
第7章 第4節 サンマテオ市との少年親善野球交流
第7章 第4節 お盆
第7章 第4節 お盆のペット霊園
第7章 第4節 夏天神祭と足の守護祈祷
第7章 第4節 8月の薪能
第7章 第5節 秋の豊中 723
第7章 第5節 敬老の催し
第7章 第5節 秋の花 コスモスと萩
第7章 第5節 原田神社の大松明
第7章 第5節 秋祭り
第7章 第5節 秋バラと「市の花『バラ』押花展」
第7章 第5節 小学生が稲刈りに挑戦
第7章 第5節 とよなか国際ネットワークまつり
第7章 第5節 市美術展
第7章 第5節 菊花展
第7章 第5節 ジャズフェスタ
第7章 第5節 健康づくりふれあいウオーク
第7章 第5節 農業祭
第7章 第5節 公民館まつり
第7章 第6節 冬の豊中 733
第7章 第6節 年賀状ボランティア
第7章 第6節 渡り鳥の飛来
第7章 第6節 幼稚園児の餅つき
第7章 第6節 マンリョウ展 服部緑地都市緑化植物園
第7章 第6節 クリスマスと
  →正月に向けたさまざまな講習会
第7章 第6節 ジャンボ絵馬
第7章 第6節 クリスマス
第7章 第6節 年末から大みそかにかけて
豊中歳時記カレンダー 740
参考文献 745
図・表・写真目次 755
索引 765
編集を終えて 798
協力者・話者一覧 800  
編さん委員・執筆者一覧


3月、沖縄県/著作・制作「[DVD]エイサー:芸能」」が「 沖縄県」から刊行される。 所蔵:県立長野図書館
   (平成14年度沖縄デジタルアーカイブ整備事業 16 1枚(44分48秒)
3月、沖縄国際大学南島文化研究所編「石垣島調査報告書 1」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。(地域研究シリーズ ;No.31)
石垣島-その地理的概観 / 崎浜靖 著
石垣島の地形 / 河名俊男 著
網取の古謡 / 杉本信夫 著
石垣島川平村と竹富島の「芋掘り狂言」 / 狩俣恵一
石垣市農業の現状と課題 / 来間泰男 著
石垣島における青年会会員への聞き取り調査. 1 / 片元恵利 著
近代期、石垣島四箇の商業空間に関する若干の考察 / 堂前亮平 著
田代安定「沖縄県下先島回覧意見書」 / 来間泰男 著
3月、映像資料「エイサー:沖縄の伝統行事エイサー: 肝ドンドン若い血潮が騒ぐ」が「沖縄県商工労働部情報産業振興課」から刊行される。  シリーズ名:Wonder沖縄
3月、城間紀美子が「沖縄国際大学語文と教育の研究 (4) p.92〜98 国語教育研究室」に「山田詠美作品の研究--「風葬の教室」論 」を発表する。
3月、沖縄市立郷土博物館編集「美東植物目録」が「沖縄市教育委員会」から刊行される。
(沖縄市文化財調査報告書 第30集) 97p
1 発刊に至る経緯及び経過
2 美東植物目録(復刻)
3 美東植物の現在
4 多和田真淳先生と沖縄市
5 回想
昭和8年に発刊された多和田眞淳氏の「美東植物目録」も収録 
       注 沖縄県立図書館:1007956731では出版年が:2000.3とあったが「沖縄市文化財調査報告書 30」の出版年と比較して2003年としました 2023・6・18 保坂
3月、 園原謙が沖縄県立博物館編「沖縄県立博物館紀要 (29) p.55〜86沖縄県立博物館」に「大正時代における沖縄県の文化財指定関連の行政文書について」を発表する。
3月、<共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート: <共同研究>南島における民族と宗教 12」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。 40p 所蔵:沖縄県立図書館:1003886015   2003・3
「本土復帰の意味ー復帰三十年目の沖縄」 宮里政玄「述]
「為友伝説と沖縄」 比嘉実[述]
近世琉球の暦 試論その七 選日通書の最後ー再考 高田紀代志
沖縄の子どもの規則性をめぐって
  →ー幼稚園と保育園の比較 古田倭文男
編集後記
3月、<共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート:<共同研究>南島における民族と宗教 13」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。  25p  所蔵:沖縄県立図書館:1004018782     2003・3
一 風の宇宙ー琉球文学の地平ー 犬飼公之
ニ 「宮里栄輝資料」について 今林直樹
三 宮里栄輝に関する覚書 今林直樹
3月、沖縄県立芸術大学編「沖縄県立芸術大学紀要11」が「沖縄県立芸術大学」から刊行される。2003
エミール・ベルナールの見たセザンヌ(1) 浅野 春男 p.1-19
安谷屋正義『塔』『秋の塔』の制作過程に関する考察--31枚のエスキースをもとに 小林 純子 p.21〜34
古代織物の再現および仕様形状の研究 中嶋 鉄利 p.35〜46
陶芸家・河井寛次郎の釉薬ノートの調査研究(第一報) 川原 康孝 p.47〜51
温(おん)--琉球楽器と細棹三味線のための変奏曲 2002年4月 大塚拜子作曲〔含 楽譜〕 大塚 拜子 p.53〜67
沖縄のわらべうた組曲--少女合唱のための〔含 楽譜〕 杉本 信夫 沖 p.69〜107
演歌と美空ひばり Nakamura Marie-Paule,Kamijo Mitsuko p.109-124
琉球政府時代における洋楽受容--沖縄人としてのアイデンティティの創出と異文化受容のはざまで 三島 わかな p.125〜146
創作ノート 万寿寺の鐘(執心鐘入) 又吉 靜枝 p.149〜151,図巻頭7〜8  重要
〈抜粋〉
4月、井口淳子がこどもくらぶ編「東アジアと日本の音楽」を「ポプラ社」から刊行する。 
   (国際理解に役立つ世界の民族音楽 ; 1)
 47p ; 29cm + CD1枚 (12cm)
日本ともつながりの深い,中国・モンゴル・韓国の音楽と,島歌・エイサーを中心とする沖縄の音楽,日本の邦楽・雅楽などを紹介。 (日本児童図書出版協会)
4月、比嘉剛編著「だれでも弾ける五線譜工工四(くんくんしー): : 三線独習書 : 初歩から古典まで」が「Ruon社」から刊行される。
1 「三線(さんしん)の各部品」 4
2 「弦(ちる)の結び方、三線の構え方」 5
3 「三線譜と洋楽譜との関係」 6
4 「三線の勘所(ちぶどぅくる)と洋楽譜との関係」 6
5 「音符について」 7
6 「工工四について」かぎやで風節 8
7 「調弦(ちんだみ)について」 10
8 「調弦の仕方」 12
9 「各音の勘所について」 12
10 「勘所の目印の付け方と指使い」 13
本調子(ほんちょうし) 14
11 開放弦の練習 
  →〔むすんでひらいて ちょうちょう てぃんさぐぬ花〕 14
12 人差指の練習 てぃんさぐぬ花 16
13 中指の練習 むすんでひらいて 18
14 小指の練習 20
15 「勘所と全音・半音の関係」 20
16 第二弦のシ(尺)の練習 てぃんさぐぬ花 20
17 第三弦のファ(七)の練習 22
18 小禄豊見城(うるくとぅみぐしく)(童) 23
19 速弾きの練習 24
19 小禄豊見城(童) 24
20 「掛音(かきうとぅ)、抜音(ぬちうとぅ)の練習」 26
21 吾が守り(ばんがむり)(童) 26
22 「打音(うちうとぅ)の練習」 28
23 赤田首里殿内(あかた すん どぅんち)(童) 28
「工工四(くんくんしー)からの練習」 30
24 やりこのし節(やりくぬしーぶし)(古) 30
25 黒島節(くるしまぶし)(古) 32
26 クロク節(くるくぶし)(古) 34
27 砂持節(しなむちぶし)(古) 35
28 南嶽節(なんだきぶし)(古) 36
29 目出たい節(めでたいぶし)(民) 38
30 祝節(いわいぶし)(民) 40

31 「ポジションについて」 42
32 「すべり弾きとポジション移動」 42
33 「高い勘所 抑下し(うすいうるし)」 44
34 瀧落菅攪(たちうとぅしすががち)(古) 44
35 秋の踊り
(あきのおどり)(道輪口説)(みちわ くどぅち)(古) 46
36 「三線の伝来、流派、型、節名」 48
37 「琉歌の形態」 48
本調子の調違い 49
38 「瓦屋節型の尺の勘所」 49

39 「第2ポジション」 50
40 山羊の優草(べーべーぬまさぐさ)(童) 50
41 揚作田節(あぎちくてんぶし)(古) 52
42 しやうんがない節(しょんがねーぶし)(古) 55
43 武富節(たきどぅんぶし)(古) 56
本調子の短旋法 58
44 「長旋法と短旋法について」 58
45 「本調子の短旋法の練習」 58
46 安波節(あはぶし)(古) 59
47 安里屋(あさどぅや)ゆんた(民) 60
48 花の風車(はなぬかじまやー)(童) 62
49 子守節(くゎむいぶし)(古) 63
50 なりやまあやぐ(民) 64
51 鷲の鳥節(ばすんとぅいぶし)(民) 66
二揚調子(にーあぎちょうし) 68
52 「二揚調子の練習」 68
53 国頭捌り(くんじゃんさばくい)(童) 68
54 坂原口説(さかはらくどぅち)(古) 70
55 与那原節(ゆなばるぶし)(古) 72
56 浜千鳥節(はまちどぅりぶし)(古) 74
57 麦藁節(むんじゅるぶし)(古) 76
二揚調子の短旋法 78
58 「二揚調子の短旋法の練習」 78
59 月の美しさ(つくぬかいしゃ)(童) 78
60 とぅばらーま(民) 80
61 「二揚調子の別の短旋法の練習」 82
62 前の浜節(めーぬはまぶし)(古) 82
一二揚調子(いちにあぎちょうし) 84
63 「一二揚調子の練習」 84
64 ましゅんく節(一二揚調子)(民) 84
65 「二揚調子と一二揚調子」
  →「一二揚調子と三揚調子(さんさぎちょうし)」 86
66 ましゅんく節(三下調子)(民) 86
67 白浜節(しらはまぶし)(民) 88
68 谷茶前節(たんちゃめーぶし)(民) 90
一揚調子(いちあぎちょうし) 92
69 「一揚調子の練習」 92
70 蝶小節(はべるぐゎーぶし)(古) 92
71 東里節(あがりざとぅぶし)(古) 94
72 かぎやで風節(かじゃでぃふーぶし)(古) 96
73 恩納節(うんなぶし)(古) 98
あとがき 100

  「」の項目は説明叉は練習、他の項目は楽曲叉は練習。
  曲目の後の(童)は「わらべうた」、(古)は「古典音楽」(民)は「民謡」を示す。
  古典音楽、民謡については48ページ参照。
5月、森友紀が「琉球讃歌コーラス・アルバム : 女声三部合唱/ピアノ伴奏 : 沖縄音楽特集〜沖縄の民謡からポップスまで」を「ケイ・エム・ピー」から刊行する。   79p
てぃんさぐぬ花 沖縄民謡 6
平和の琉歌 ネーネーズ 9
さとうきび畑 森山良子 14
涙そうそう 夏川りみ 18
童神(わらびがみ)〜天の子守唄〜
  →(みんなのうたバージョン) 山本潤子 24
花 〜すべての人の心に花を〜 喜納昌吉&チャンプルーズ 28
道しるべ 夏川りみ 33
島唄 THE BOOM 38
芭蕉布 沖縄民謡 44
沖縄ミ・アモール ディアマンテス 50
月ぬ美(かい)しゃ 夏川りみ 56
島人(しまんちゅ)ぬ宝 BEGIN 62
えんどうの花 金城栄治/宮良長包 68
沖縄民謡メドレー 沖縄民謡 72
(西武門(にしんじょう)節 〜谷茶前(たんちゃめー)〜安里屋ユンタ)
5月、松崎洋作絵「えんどうの花 : 沖縄うたの絵本 : 宮良長包メロディー 」が「ニライ社」から刊行される。  55p
山の子守唄 作詞 宮良高司 4
赤ゆらの花 作詞 大浜信光 6
日暮れ 作詞 宮良高夫 8
桑の実 作詞 宮里静湖 9
春小雨 作詞 泉国夕照 10
なんた浜 作詞 宮良高夫 12
えんどうの花 作詞 金城栄治 14
ふる里 作詞 金城栄治 16
オランダ屋敷 作詞 松山晴児 18
帰り舟 作詞 宮良高夫 20
首里古城 作詞 伊波南哲 22
南国の花 作詞 北村重敬 24
月の出汐 作詞 宮良高夫 26
泊り舟 作詞 大浜信光 28
夕やけ 作詞 大浜信光 30
汗水節 作詞 仲本稔 32
すみれ 作詞 新垣菊子 33
鳩間節 作詞 宮良長包 34
嘆きの海 作詞 大浜信光 36
大鷹小鷹 作詞 大浜信光 37
工工四(三線譜) 目次
えんどうの花 40
桑の実 41
なんた浜 42
安里屋ユンタ 44
オランダ屋敷 45
帰り舟 46
だんじゅ嘉利吉 48
唐船 50
汗水節 52
長包音楽の魅力 大山伸子 53
宮良長包略年譜 55
楽譜監修 大山伸子
工工四編曲 入里叶男


6月、宮良長包 [作曲],大山伸子編・校訂「宮良長包作曲全集 : 生誕120年記念」が「琉球新報社」から刊行される。 
奇蹟・魂の響き 海老沢敏 1
珠玉のメロディーを後世に 三木健 2
凡例 7
【歌曲・童謡】
笛 単行本詩集より 10
義士会の歌 宮良長包 11
送別の歌 宮良長包 12
師を送る歌 宮良長包 13
子供会の歌 宮良長包 14
すみれ 新垣菊子 15
発音唱歌 宮良長包 16
大鷹小鷹 大浜信光 17
鳩間節 宮良長包 19
赤ゆらの花 大浜信光 22
嘆きの海 大浜信光 24
夕やけ 大浜信光 30
静夜の調べ 中山興真 31
泊り舟 大浜信光 33
南国の花 北村重敬 34
えんどうの花 金城栄治 36
綾雲 宮良当壮 38
姫椿 金城永船 40
夜の響き 桃原思石 41
牛 南満州教育会 42
岩崎翁を頌す 北村重敬 43
子供を頌す 北村重敬 44
ふる里 金城栄治 46
労れた小鳥 三千三楼 48
母恋し 宇久本政元 49
でいご 北村重敬 52
緋色の小袋 桃原思石 53
孤児 福井直秋 54
亡父追善歌 北村重敬 55
鷲の鳥 泉国夕照 56
駅路 泉国夕照 59
春小雨 泉国夕照 62
オランダ屋敷 松山晴児 64
船路 宮里静湖 66
夕立 新屋敷幸繁 68
首里古城 伊波南哲 71
帰り舟 宮良高夫 74
汗水節 仲本稔 76
日暮れ 宮良高夫 77
コイナユンタ 泉国夕照 78
広野の涯 宮良高司 81
猫ユンタ 宮良長包 82
稲刈歌 泉国夕照 84
だんじゅ嘉利吉 琉球民謡 88
琉球木遣歌 新屋敷幸繁 90
なんた浜 宮良高夫 94
夜雨 大浜孫佑 96
迷い鳥 宮良高夫 97
山の子守唄 宮良高司 98
唐船 泉国夕照 100
母の声 宮良長包 102
桑の実 宮里静湖 104
月の出汐 宮良高夫 105
若夏祭 泉国夕照 108
八重山音頭 名嘉地用挙 109
酒は泡盛 宮良高夫 112
名護小唄 嶋袋全幸 114
安里屋ユンタ 星迷鳥 116
荒磯の歌 宮里静湖 118
園子の歌 宮良長包 120
国体口説 宮良長包 121
花と蜂 喜友名英文 122
白さぎ 喜友名英文 123
桃太郎 喜友名英文 124
鈴虫 童謡雑誌より 125
楽しく遊べ 松岸寛一 126
中山城万才マーチ 不明 127
朝暁の光 不明 128
へちまの棚 金城栄治 129
春深し 不明 130
しぐれ 不明 131
つばくろ 不明 132

白浜のかに 不明 134
【校歌】
兼次小学校 平敷兼仙 136
兼次中学校 平敷兼仙 137
名護小学校 名嘉元精一 138
古堅小学校 松根星舟 139
与勝中学校 新屋敷幸繁 140
久茂地小学校 漢那憲康 141
真和志小学校 上原晃 142
知念小学校 松根盛秀 143
久高小中学校 外間良儀 144
高嶺小学校 山城篤男 145
真壁小学校 比嘉俊成 146
具志頭小学校 不明 147
久米島小学校 宮里静湖 148
白保小学校 北村重敬 149
西表小中学校 石田鶴鳳 150
大浜尋常高等小学校 北村重敬 151
大浜尋常高等小学校(行進曲) 北村重敬 152
沖縄県立第二中学校 二中国語科職員 153
具志川尋常高等小学校 古波蔵保昌 154
沖縄県立女子工芸学校 勝連盛英 155
仲西尋常高等小学校 田端一村 156
石垣尋常高等小学校 豊田信時 157
沖縄県立第三中学校 新屋敷幸繁 158
沖縄県師範学校附属小学校 福重猛治 159
沖縄県立第二高等女学校 山城正忠 160
【団体歌・祝歌】
那覇市市民歌 安藤佳翠 162
具志川小学校五十周年記念奉祝歌 古波蔵保昌 163
石垣町歌 伊波南哲 164
八重山農学校開校記念日の歌 宮良高夫 166
よみがえる長包メロディー<解説にかえて> 167
新発掘作品表 172
宮良長包略年譜 175
宮良長包作品表 179
索引 183
編者略歴


6月、「沖縄 : 祭り・うた・放浪芸:沖縄春夏秋冬」が「 Sony Music House」から刊行される。  
   録音ディスク 4枚 1975年作品  
正月のあやぐ / 国吉源次
講談・八岐のおろち / 川上進行
馬舞者 / 糸数カメ, 上原タケ, 岸本小春
鳴り物:三板〜太鼓〜三絃・滝落し〜合奏・
  →滝落し、渡りゾウ、伊集早作田/
  →饒辺愛子, 八木政男, 大工哲弘,
  →嘉手苅林昌, 照屋林助, 知名定男
ひんすー尾類小 / 嘉手苅林昌
御物奉行 / 嘉手苅林昌, 大城美佐子
かぎやで風 / 糸数カメ
芝居:出ばやし / 知名定男
ふれ太鼓 / 八木政男
大切り / 嘉手苅林昌
大宜味小太郎氏の話
芝居・丘の一本松 / 糸数カメ
一人芝居・勝連シペー / 比嘉増吉
芋掘ナークニ:山原汀間当/嘉手苅林昌,大城美佐子
かいされー / 嘉手苅林昌, 大城美佐子
よう加那ヨー / 大城美佐子
祭り:臼太鼓-大宜味村喜如嘉にて
  →〜闘牛-屋慶名にて〜牛狂言・禄報
八重山行 / 大城美佐子, 嘉手苅林昌, 久場洋子
トゥバルマ / 嘉手苅林昌
豊年のあやぐ / 国吉源次
山原ユンタ / コーニー松茂良
ションカネ小 / 仲宗根長一
月のマピローマ / 大工哲弘
御願:浜千鳥のユングトゥ〜願文/
  →大工哲弘, コーニー松茂良
ユタの願文〜マーニンネーラン御願/
  →多嘉良朝成, 照屋林助,
京太郎:泡瀬の京太郎〜平安名の京太郎/
  →平安名青年会の皆さん
祭り:タコ綱引ち-平敷屋にて
今帰仁のエイサー
屋慶名のエイサー
平敷屋のエイサー
クルダンドウ節 / 里国隆
大島育ち / 里国隆
シンガポール小 / 津波恒徳
別れの煙 / 知名定繁, 嘉手苅林昌
戦争もの語り / 金城睦松
懐かしき故郷 / 知名定男
時代の流れ / 嘉手苅林昌
屋嘉節 / 嘉手苅林昌
宮古島夜曲 / 国吉源次
ラッパ節 / 嘉手苅林昌, 大城美佐子
香具師の口上・中将湯 / 川上進行
民謡ショー・アシテビチの歌など
  →-クラブ「なんた浜」にて / 前川守康
チュッキャリ節 / 里国隆
道輪口説 / 嘉手苅林昌
祖慶カンナー / 金城睦松
汗水節 / 嘉手苅林昌
正調汗水節 / 大城美佐子
毛遊びーの話など / 山城文男
前海チンボーラー / 与那城忠誠
道行 / 山城文男, 与那城忠誠
須磨の浦 / 山城文男, 与那城忠誠
路次楽-今帰仁にて
正月笑え / 普久原朝喜, 普久原京子
花風 / 糸数カメ
辻町小唄 / 糸数カメ
海のチンボーラ / 糸数カメ
富原ナークニ〜ハンタ原/登川誠仁,知名定男
挽物口説 / 登川誠仁, 知名定男, 糸数カメ
唐船ドーイ / 登川誠仁, 知名定男, 糸数カメ
エピローグ:下千鳥 / 嘉手苅林昌, 知名定繁
沖縄春夏秋冬
対談:変幻自在なるもの:琉球諸芸/
  →小沢昭一, 照屋林助, 竹中労
解説I,II / 竹中労
7月、畠山篤が「博士論文 沖縄の祭祀伝承の研究 : 儀礼・神歌・語り」を発表する。
7月、小林香代が「アジア遊学 (53) p.52〜60」に「首都圏におけるエイサーの創成--「ゆうなの会」を軸に (特集 沖縄文化の創造) 」を発表する。
7月、小泉文夫著「小泉文夫著作選集 1」 が「学研」から刊行される。  
音楽の場
打楽器の文化史
子守唄の社会学
わらべうたと民族性
人はなぜ歌をうたうか
アジアの音楽・ヨーロッパの音楽
アジア音楽の魅力
アジアの中の沖縄音楽
シルクロードの民族音楽を探る
民族音楽と讃美歌
世界の宗教音楽
仏教音楽から学ぶもの
生きている日本の伝統音楽
日本の音楽文化のゆくえ
人はなぜ歌をうたうか : 小泉文夫フィールドワーク
7月、松山祐士 編著「沖縄/歌ロマン・ピアノ・コレクション」が「ドレミ楽譜出版社」から刊行される。 (ピアノ・ソロ・ライブラリー)  125p
1. ことばは風 森山良子 12 110
2 涙(なだ)そうそう BEGIN 16 110
3. さとうきび畑 ちあきなおみ/森山良子 19 111
4. ひかる・かいがら 元ちとせ 22 111
5. 千の夜と千の昼 元ちとせ 26 112
6. ひとつぶの涙 Kiroro 31 112
7. 山原(やんばる)や BEGIN 34 113
8. ALIVE SPEED 38 113
9. 天下無敵のゴーヤーマン☆ ガレッジセール 42 114
10. 島唄 THE BOOM 45 114
11. 花 喜納昌吉 48 115
12. めでたいめでたい りんけんバンド 51 115
13. バイバイ沖縄 ネーネーズ 54 116
14. 黄金の花 ネーネーズ 57 116
15. ウムカジ(面影) ネーネーズ 60 117
16. 星月夜 TINGARA 63 117

17. 夜間飛行 TINGARA 66 118
18. ありがとう りんけんバンド 69 118
19. 灯り BEGIN 72 119
20. 沖縄(うちなー) 湧川明 76 119
21. ユイユイ(沖縄ロヴァージョン) 上原直彦/知名定男 79 120
22. 島のブルース 三沢あけみ/和田弘とマヒナ・スターズ 82 120
23. 島人(しまんちゅ)ぬ宝 BEGIN 新良幸人 
   →大島保克 夏川りみ ネーネーズ ローリー 86 121
24. 流れるままに 喜納昌吉 88 121
25. 
えんどうの花 金城栄治/宮良長包 91 122
26. 芭蕉布 吉川安一/普久原恒勇 94 122
27. てぃんさぐぬ花 沖縄民謡 97 123
28. 谷茶前(たんちゃめー) 沖縄民謡 100 123
沖縄民謡メドレー
29. 安里屋(あさどや)ユンタ 沖縄民謡 104 124
30. 西武門(にしんじょう)節 沖縄民謡 105 124
31. 鳩間(はとま)節 沖縄民謡 106 125
32. トゥバラマ(カヌシャマ節) 沖縄民謡 107 125
9月、高橋誠一が「琉球の都市と村落」を「関西大学出版部」から刊行する。  (關西大學東西學術研究所研究叢刊, 23)
第1部 琉球における集落と地理観(「首里古地図」と
  →首里城下町の復原;首里城下町の都市計画とその基本理念;
  →唐栄久米村の景観とその構造;
  →沖縄の格子状集落に関する予察的考察 ほか)
第2部 八重山古地図による集落の復原
  →(八重山の集落研究の意義とその方法;石垣島の集落;
  →竹富島・黒島・新城島・小浜島の集落;鳩間島・西表島の集落
 ほか)
9月、あんどうあいこ え・ぶん「パーントゥ」が「新風舎」から刊行される。  
9月、島袋正敏監修「目で見る名護・国頭郡の100年」が「郷土出版社」から刊行される。  
明治・大正時代
一、 明治・大正の暮らしと生業―これからの時代は 12
一、 新川製材所 12
一、 国頭郡役所 13
一、 神アシャギ 13
一、 和装の男性 13
一、 カンプー 13
一、 バーキを背負う少女 14
一、 仲原馬場 14
一、 運天の墓 15
一、 兼次のサーターヤー 15
一、 沖縄銀行名護支店 16
一、 沖縄共立銀行名護支店 16
一、 真栄城商店 16
一、 我謝商店 17
一、 天銘尋常小学校 17
一、 本部尋常小学校の児童 17
一、 本部尋常高等小学校卒業記念 17
一、 嘉芸尋常小学校 18
一、 嘉芸尋常高等小学校高等科一・二年生 18
一、 喜如嘉尋常小学校 18
一、 大宜味尋常高等小学校 18
二、 古き昔の風景点描―やんばるを知る手がかり 19
二、 名護大通り 19
二、 名護湾 20
二、 渡久地港 20
二、 運天港 21
二、 轟の滝 21
二、 今帰仁城跡 22
二、 
源為朝公上陸址之趾の碑 22
二、 名護の亀甲墓 23
二、 羽地の水田風景 23
二、 ヘゴとやんばるの畑 24
二、 糸芭蕉の栽培 24
二、 白銀橋の完成記念 25
二、 喜如嘉の港の堤防護岸工事 25
二、 大井川の渓谷 25
二、 大正時代のヒンプンガジュマル 26
二、 源河川の橋 26
二、 源河の事務所 26

昭和戦前
一、 昭和の幕開け―移民・出稼ぎへ 28
一、 三神合祀の神輿行列 28
一、 羽地村仲尾次の簡易水道タンク 29
一、 ウッカガー(大川)の噴水 29
一、 服部幼稚園 30
一、 幸喜区事務所 30

一、 恩納信用販売購買利用産業組合 30
一、 幸喜のアサギナー 31
一、 パントゥーカン支部会 31
一、 恩納岳遠望 31
一、 塩屋港 32
一、 ハンセン病の私設収容所 32
二、 昭和戦前の教育―学校教育の普及 33
二、 金武尋常高等小学校農場 33
二、 屋部尋常高等小学校の女生徒 34
二、 名護尋常高等小学校尋常科の卒業記念34
二、 小学校の朝礼 34
二、 屋我地尋常高等小学校 35
二、 同僚の出征記念 35
二、 崎本部青年幹部講習記念 35
二、 伊江尋常高等小学校 36
二、 伊江国民学校 36
二、 金武尋常高等小学校卒業記念 37
二、 宜野座尋常高等小学校校舎 37
二、 津波国民学校生徒 37
二、 沖縄県立第三高等女学校 38
二、 庭球大会の優勝記念 38
二、 沖縄県立第三中学校 38
三、 銃後を守る―婦人たちの責務 39
三、 ビング筵織り 39
三、 御嶽からお宮へ 40
三、 出征記念 40
三、 戦時下の映画館 40
三、 ヒンプンガジュマル 41

三、 アブシバレー 41
三、 伊江村の一家族 41
三、 伊江郵便局 42
三、 名護城での薪増産奉仕 42
三、 本部町警防団女子救護班 43
三、 渡久地農繁期託児所 43
三、 ●沖縄戦−北部戦線 44
三、 金武掃討作戦 44
三、 焼き払われる民家 45
三、 戦場の子ども 45

三、 伊平屋の民間人捕虜 46
三、 伊江島の一家族 46
三、 投降する住民 47
三、 アメリカ軍に鹵獲された震洋艇 47
三、 漢那浜原のアメリカ軍駐屯地 47
三、 廃墟と化した名護 48

三、 野戦病院となった三中図書館 48
三、 大川に設置されていたタンク 48
昭和戦後
一、 焦土からの出発―とにかく、生きるんだ 50
一、 沖縄知事選 50
一、 本部町役場落成祝賀会 51
一、 塩屋警察署 51
一、 喜如嘉公民館落成 51
一、 比嘉主席の伊江島訪問 52
一、 アーニーパイルの慰霊碑 52
一、 キャラウェイ高等弁務官歓迎風景53
一、 琉米親善 53
一、 児童の基地内見学 53
一、 川端康成来村 54
一、 生年合同祝 54
一、 東江前公民館で 54
一、 カーラヤーの新築 54
一、 黙認耕地 55
一、 八重山開拓移民 55
一、 ●収容所生活点描 56
一、 金武の街並み 56
一、 金武に集められた各地の人びと 57
一、 伊江島捕虜収容所での調理風景57
一、 洗濯をする女性 58
一、 浜辺で洗濯 58
一、 アメリカ兵の監視のもと作業に向かう住民 59
一、 漢那収容所内の病院と医師、看護婦59
一、 収容所終焉前の芸能会 59
一、 収容所での祭り 60
一、 家路に着く住民 60
一、 屋嘉捕虜収容所 60
一、 屋嘉収容所内での作業出発前の点呼60
二、 変貌するふるさと原風景―思い出となった街並み 61
二、 伊平屋島における精米風景 61
二、 最北端のバス停 62

二、 客待ちの老人 62
二、 本部のオバアたち 62
二、 名護のメインスリート 63
二、 仲上原の葉タバコ乾燥小屋 63
二、 鰹漁船の建造 63
二、 鰹節の製造 64
二、 酒瓶を洗う人びと 64
二、 瀬底の製糖工場 64

二、 リヤカーで運ぶ 64
二、 砂利の採取 65
二、 サバニの手入れをする漁師 65
二、 田を耕す 66
二、 戦後の稲作 66
二、 サトウキビの輸送 66
二、 脱穀 67
二、 土間の台所 67
二、 ウッカガー(大川)で洗濯をする人びと68
二、 子どもたちの遊び 68
二、 アメリカ軍のトラックに乗り込む小学生69
二、 パインの収穫 69
二、 渡久地港で 70
二、 茅葺きの民家 70
二、 屋我地郵便局 71
二、 漢那バプテスト教会 71
二、 呉我区事務所 71
二、 我部祖河での記念撮影 72
二、 辺土名地区教育事務所 72
二、 仲尾公民館 73
二、 ヒンプンガジュマル 73
二、 名護風景(1) 74
二、 伊江中学校より城山を望む 74
二、 恩納風景 74
二、 名護風景(2) 75
二、 呉我風景 75
二、 屋部風景 75
二、 宜名真の家並み 76
二、 渡久地・谷茶の風景 76
二、 二見風景 76
二、 塩屋全景 77
二、 沖縄本島と宮城を結ぶ 77
三、 戦後の教育―教育の再生と発展 78
三、 天仁屋小学校の給食 78
三、 稲田初等学校 79
三、 大宮小学校独立記念式典 79
三、 天仁屋小学校の給食風景 79
三、 本部初等学校 79
三、 伊豆味小・中学校の校舎 80
三、 謝花小学校の運動会 80
三、 辺土名初等学校 80

三、 給食風景 81
三、 青空教室 81
三、 恩納小・中学校 8
1
三、 山田小・中学校 82
三、 喜瀬武原小・中学校 82

三、 本部中学校の学芸会記念 82
三、 金武中学校の運動会 82
三、 塩屋小学校 83
三、 国民学校を修復して使用した伊江中学校 83
三、 国頭中等学校卒業生 83
三、 本部高等学校の開校 84
三、 北部工業高等学校の地鎮祭 84
三、 宜野座高等学校校舎 84
三、 辺土名高等学校コンセットでの講演会 84
四、 復興する伝統の祭り―古きものをふたたび 85
四、 塩屋のウンガミでハーリーを迎える女性たち 85
四、 名護のハーリー 86
四、 ハーリー 86
四、 国頭村のハーリー 86
四、 平良湾でのハーリー 87
四、 大綱引き 88
四、 宜野座の大綱引き 88
四、 久志の祭り 88
四、 城区の道ジュネー 89
四、 
恩納のエイサー 89
四、 天仁屋のエイサー 89
四、 安波のウシデーク 90
四、 安和のウシデーク 92
四、 
瀬良垣のエイサー 92
四、 仲尾次の豊年踊り 93
四、 潮巻 93
四、 棒術 94
四、 旭川の豊年祭り 94
四、 今泊の海神祭 94
四、 数久田の豊年祭り 95
四、 仲尾の豊年踊り 95
四、 村あすび 96
四、 我部祖河の獅子舞 96
四、 伊野波のムクジャ 97
四、 奥のシヌグ 97
四、 我部祖河のアサギ 98
四、 名護城アサギの民俗行事 98
四、 ・塩屋のウンガミ
四、 塩屋のハーリー 99
四、 屋古のフルガンサへ 99
四、 屋古のアサギ 99
四、 ウンガミの当日 99
五、 地域の発展―やんばるの復興 100
五、 
名護十字路を行くオリンピック聖火リレー 100
五、 オリンピック聖火リレー 101
五、 皇太子ご夫妻来村 101
五、 海邦国体に向けて 101
五、 オリンピック選手の模範演技 102
五、 佐藤栄作総理大臣の沖縄訪問 102
五、 アメリカ軍基地での石原裕次郎 103
五、 名護を訪れた具志堅用高選手
 103
五、 懐かしの対面 103
五、 名護町制四〇周年記念パレード 104
五、 名護市制施行 104
五、 青年たちのダンスパーティー 105
五、 さくら祭り 105
五、 仲泊小・中学校での投票 106
五、 当選御礼パレード 106
五、 最新式ポンプ自動車導入 107
五、 教会兼幼稚園 107
五、 名護自然動植物公園
  →(ネオパークオキナワ)の開園 107
五、 瀬底大橋の開通 108
五、 名護バイパス開通 108
五、 屋我地大橋開通 108
五、 名護湾の埋立工事 109
五、 洪水の被害 109
五、 第三宮古台風の被害 110
五、 ごみ焼却炉建設問題 110
五、 アメリカ軍との摩擦 110
五、 大宜味のパイン畑 111
五、 穴屋の復元 111
五、 ・ピトゥ狩り
五、 ピトゥ漁(1) 112
五、 ピトゥ漁(2) 112
五、 ピトゥ漁(3) 113
五、 ピトゥ漁(4) 113
五、 捕獲されたザトウクジラ 113
五、 渡久地港での捕鯨 113
五、 ●沖縄国際海洋博覧会 114
五、 海上未来都市 アクアポリス 114
五、 沖縄国際海洋博覧会開幕 114
五、 水族館 115
五、 五〇万人めの入場者 115
五、 海洋博会場 115
五、 会場の足 のろのろバス 116
五、 お魚博士の説明 116
五、 エキスポ・ランド 117
五、 沖縄海洋少年団 117
五、 水上ショー 117
六、 アメリカ世から大和世へ―
  →戦後やんばる原風景の形成 118
六、 荷馬車での運搬 118
六、 名護市公設市場 119
六、 本部のマチグヮー 119
六、 シンメーナービー 119
六、 映画館通り 120
六、 整備される道路 12
0
六、 ヒンプンカジュマル周辺 121
六、 市街地風景 121
六、 底仁屋のウカミマーチ 121
六、 名護の農地風景 122
六、 名護の松並木 122
六、 仲尾パーシ 123
六、 福木の屋敷林 123
六、 天仁屋風景 124
六、 宜野座メインストリート 124
六、 大城商店 124
六、 谷茶集落の南端から北側を望む 125
六、 タッチュー(城山)周辺 125
六、 奥武橋 126
六、 国頭村安波風景 126
六、 名護琉米文化会館 127
六、 名護地区教育事務所 127
六、 宜野座連合区教育委員会
  →事務所跡 127
六、 戦後の郵便局 128
六、 恩納郵便局 128
六、 オリオンビール工場 128
六、 山田温泉 129
六、 カルテックス 129
六、 伊江バスと運転手 130
六、 ムーンビーチ 130
六、 福地川の清流で遊ぶ 130
六、 馬による運搬 131
六、 田芋の収穫 131
六、 野菜作り 132
六、 茶摘み 133
六、 古我知の機織 133
六、 芭蕉の苧剥ぎ 133
六、 朝のラジオ体操 134
六、 水を飲む少女 134
六、 記念となった成人式 134
六、 伊江港 135
六、 外で遊ぶ子どもたち 135
六、 若葉スポーツ少年団 136
六、 金武観音寺 136
六、 御嶽(ウガン) 137
六、 名護城の桜 137
六、 ・共同店
六、 仲尾共同売店 138
六、 瀬良垣共同販売店 138
六、 牛道共同売店 138
七、 未来を開く―やんばるの自然を残せるか 139
七、 沖縄美ら海水族館 139
七、 奥やんばる鯉のぼり祭り 140
七、 宜野座高校野球部甲子園出場 140
七、 九州・沖縄サミット 141
七、 恩納村博物館 142
七、 オリオンビール 142
七、 道の駅おおぎみ 142
七、 銘刈家 143
七、 福地ダム 143
七、 伊江島ターミナル 143
七、 古宇利大橋 144
七、 億首川のマングローブ林 144
七、 慶佐次湾のヒルギ林 144
カラー口絵 1
刊行にあたって <島袋正敏> 5
あとがき 145
写真・資料提供者およびお世話になった方々 146
主な参考文献 146

10月、金城善, 得能壽美監修「目で見る島尻・宮古・八重山の100年」が「郷土出版社」から刊行される。
明治・大正時代
一、近代国家の出発 沖縄県の誕生 14
一、東風平駅/ 14
一、石垣島測候所と所長岩崎卓爾氏/ 15
一、八重山支庁/ 15
一、皇太子の出迎え/ 15
一、軽便鉄道与那原駅/ 16
一、新しい乗り物/ 16
一、西表炭坑と坑夫たち/ 17
一、石垣島のトロッコ/ 17
一、沖大東島(サラ島)の燐鉱石採掘現場/ 17
一、摩文仁間切の港湾開削工事/ 18
一、川平湾の御木本真珠養殖場/ 18
一、カツオ工場の従業員たち/ 18
一、八重山鰹節製造所/ 19
一、宮里商店/ 19
一、○教育のあけぼの
一、東風平尋常小学校と児童/ 20
一、東具高等小学校/ 21
一、具志頭間切番所跡にあった具志頭尋常小学校/21
一、大東島尋常高等小学校/ 21
二、庶民の生活 八重山の開発と研究 22
二、雨乞い儀式の参加者/ 22
二、与那原全景/ 23
二、漲水港/ 23
二、糸満の集落を高台から一望する/ 23
二、街の通り/ 24
二、八重山・富崎観音堂本殿/ 24
二、宮古の観音堂/ 24
二、川平の牧場/ 25
二、首里から与那原へ抜ける街道/ 25
二、西表島の仲良川の船着場/ 26
二、阿嘉の海岸/ 26
二、家族の写真/ 27
二、大城家の家族/ 27
二、幼児を抱く少女/ 27
二、糸満の市場/ 28
二、サーターヤー/ 28
二、籾摺り/ 28
二、木臼と杵で米を搗く農家の女性/ 29
二、久米島紬を織る女性/ 29
二、芋クズ作りをする人びと/ 29
二、川平の獅子舞/ 30
二、糸満ハーレー/ 30

昭和戦前
一、 昭和の幕開け ソテツ地獄から皇民化教育へ 32
一、 戦前のタクシー運転手/ 32
一、 東風平駅/ 33
一、 ドイツ皇帝博愛記念碑建立六〇周年記念式典/ 33
一、 波照間島の燐鉱を調査した一行/ 33
一、 与那原駅/ 33
一、 城辺村役場改築記念/ 34
一、 与那田橋の落成記念/ 34
一、 コンクリート橋/ 34
一、 公民館の前に立つ新里の青年団/ 35
一、 陸上競技大会を終えて/ 35
一、 勇壮な「嘉数の棒」の使い手たち/ 35
一、 ミルク行列/ 35
一、 干立集落の節祭(シツィ)/ 36
一、 頭に野菜を載せて歩く女性/ 36
一、 斎場御嶽の下で荷を載せて運ぶ女性たち/ 36
一、 ○発展する製糖業
一、 戦前の福地共同製糖場/ 37
一、 名嘉地共同製糖場/ 37
一、 戦前のサトウキビの搬出作業/ 38
一、 砂糖樽委託屋/ 38
一、 ?井戸周りの風景
一、 白銀堂近くの「勢理の井戸(シリーンカー)」/ 39
一、 保良泉/ 39
一、 津嘉山の共同井戸/ 40
一、佐敷村の共同井戸/ 40
二、懐かしの戦前風景 映し出された庶民の生活 41
二、真壁城跡/ 41
二、豊見城城跡外壁/ 42
二、南山城跡を訪れた山崎正董博士と島袋源一郎氏ら/42
二、和解森(ワダキナー)/ 43
二、報得橋に立つ山崎博士/ 43
二、白銀堂/ 43
二、真玉橋/ 44
二、桟橋通り/ 44

二、御木本真珠会社事務所/ 44
二、石垣町大通り商店街/ 45
二、糸満のシシマチ/ 45
二、露店で魚(イユ)を売る女性/ 45
二、海岸に係留されたサバニ/ 46
二、与那原町と港/ 46

二、川平の御木本真珠/ 47
二、石垣港/ 47
二、石垣港付近のサバニ/ 47
三、昭和戦前の教育 地域に密潜した戦前の学校教育 48
三、五〇周年祝賀運動会/ 48
三、多良間尋常高等小学校/ 49
三、新城尋常小学校の一年生から六年生までの児童と教員/49
三、南風原尋常高等小学校/ 49
三、玉城尋常高等小学校/ 50
三、与那国尋常高等小学校の卒業記念/ 50
三、思い出の農場/ 50
三、東風平尋常高等小学校と児童/ 51
三、平野尋常高等小学校/ 51
三、佐敷尋常小学校高等科の卒業式/ 51
三、知念尋常高等小学校の卒業記念/ 52
三、大浜尋常高等小学校児童の修学旅行/ 52
三、平良第二国民学校/ 53
三、平良第一尋常高等小学校/ 53
四、銃後を守る 欲シガリマセン勝ツマデハ 54
四、糸満町での入営兵の見送り風景/ 54
四、紀元二六〇〇年奉祝国史絵画展覧会/ 55
四、西表青年学校船浮分校の生徒と教官/ 55
四、真栄里青年倶楽部/ 55

四、献穀田/ 56
四、防火訓練/ 56
四、共同作業地で圃場整備に集まった賀数の女子青年団員/56
四、農繁期保育所/ 57
四、字大里の託児所閉所式記念/ 57
四、○沖縄戦 58
四、アメリカ軍の兵隊に連れられて歩く人びと/ 58
四、アメリカ軍の上陸作戦に驚樗する慶留間島住民/ 59
四、傷の手当てを受ける少女/ 59
四、アメリカ軍の上陸に荘然とする阿嘉島の住民/59
四、屋嘉部に収容された住民/ 59
四、戦車を護衛に海岸沿いに避難する住民/ 60
四、戦争で破壊された与那原駅/ 60
四、与那原全景/ 60
昭和戦後
一、敗戦からの復興 ある農村の軌跡 62
一、糸満風景/ 62
一、引き揚げ者/ 63
一、字安里初の電話/ 63
一、
東風平郵便局/ 63
一、東風平巡査部長派出所/ 64
一、知念地方中央病院/ 64
一、宮古南静園/ 65
一、百名戦災孤児院/ 65
一、大浜町役場の建設/ 66
一、玉城村役場/ 66
一、村役所前での記念撮影/ 66
一、コンセットの役場庁舎前にて/ 67
一、上之平区の糸満モータープール/ 67
一、糸満モータープールの従業員/ 68
一、山田運輸/ 68
一、オート三輪/ 68
一、白保線バスの開通/ 69
一、バスの積み込み風景/ 69
一、昭和産業バス/ 69
一、糸満第二発電所の従業員/ 69
一、水道の完成を喜ぶ子どもたち/ 70
一、旧津波古公民館でのラジオ体操風景/ 70
一、津波古の土帝君(トーテイクン)祠落成/ 71
一、佐敷の闘牛場/ 71
一、馬天劇場/ 72
一、ルース台風の被害を受けた与根集落/ 72
一、救援物資支給/ 72
一、クルリを使った豆の脱穀/ 73
一、田植え/ 73
一、パインアップルの栽培/ 74
一、シートー屋/ 74
一、安田アダンバ産業の従業員/ 74

一、糸満漁港の鯨解体処理場全景/ 75
一、馬天の鯨解体工場/ 75
一、名嘉地に移転した頃の豊見城酒造工場/ 76
一、養殖貝の仕分け/ 76
一、平良港の露店風景/ 77
一、石垣市の銀座通り/ 77
一、山田商店/ 77
二、変貌するふるさとの原風景 観光と開発 78
二、平良港/ 78
二、戦後一〇年目頃の集落風景/ 79
二、照屋のカー/ 79
二、双子橋の上流で洗濯をする人びと/ 79
二、石垣港の桟橋/ 80
二、埋め立て以前の漁港南地区/ 80
二、糸満ロータリー/ 81
二、終戦直後の規格住宅/ 81
二、建ち並ぶ規格住宅/ 81
二、佐敷の新里地区/ 82
二、兼城十字路/ 82
二、サンバシ四辻より山手を望む/ 82
二、東風平三叉路付近/ 83
二、登野城小学校前/ 83
二、瀬長集落/ 83
二、双葉幼稚園/ 84
二、真栄里青年会/ 84
二、白百合クラブ/ 84
三、戦後教育の出発 学校教育の移り変わり 85
三、八重山高等学校の卓球クラブ/ 85
三、終戦直後の佐敷小学校/ 86
三、与那原小学校/ 86
三、玉城小学校/ 86
三、東風平小学校/ 87
三、平真小学校/ 87
三、長嶺小学校ととよみ小学校の合同運動会/ 87
三、小浜小・中学校の運動会/ 88
三、竹富小学校の昭和二四年度卒業記念/ 88
三、南風原中学校から小学校・役場を望む/ 89
三、大神小学校/ 89
三、那原初等学校/ 89
三、ンナト浜での海水浴/ 90
三、門柱に校名の掛かった往時の上地小学校/ 90
三、村内四校合同運動会/ 90
三、百名初等学校/ 91
三、修学旅行風景/ 91
三、瀬高・東山両校と糸満中学の親善水泳大会/ 91
三、大浜中等学校/ 92
三、白保中学校卒業生/ 92
三、西表中学校の創立記念/ 93
三、黒島中学校第四期卒業記念/ 93
三、玉城中学校/ 94
三、宮古高等学校陸上部/ 94
三、南部農林高校/ 94
四、地域の発展 地域産業の変遷〜島尻・宮古・八重山 95
四、祖国復帰大行進が村を通る/ 95
四、東京オリンピックの聖火リレー/ 96
四、若夏国体/ 96
四、平和の火採火式、炬火リレー出発式/ 96
四、第一回町民祭/ 97
四、博愛記念百年祭/ 97
四、多良間村役場/ 97
四、豊見城郵便局/ 98
四、新石垣市誕生/ 98
四、糸満市制施行一〇周年記念式典/ 98
四、宮古琉米文化会館職員/ 99
四、高等弁務官歓迎式典での演技/ 99
四、泣き出す子どもをあやす兵士/ 99

四、不発弾処理/ 100
四、七・三〇交通方法変更/ 100
四、下地島空港への定期便就航/ 101
四、町営バスとバスターミナル/ 101
四、みなとタクシー/ 101
四、戦後の真玉橋/ 102
四、平良港での荷下ろし/ 102
四、建設中のOHK沖縄の鉄塔/ 103
四、畳工場で筵・畳表を編む/ 103
四、第一次イリオモテヤマネコ調査/ 103
四、○宮古トライアスロン
四、第一回トライアスロン大会/ 104
四、第二回トライアスロン大会(1)/ 104
四、第二回トライアスロン大会(2)/ 105
四、第二回トライアスロン大会(3)/ 105
四、○戦争の爪痕
四、摩文仁の病院壕跡にて/ 106
四、小度の司令部壕跡/ 106
四、
日本兵の墓場/ 106
五、復興する伝統の祭り ふるさとの文化を守る 107
五、糸満大綱引きの道ズネー/ 107
五、奥武島の海神祭/ 108
五、糸満ハーレー/ 108
五、津波古の綱引き/ 108
五、世名城の綱引き/ 109
五、新里の綱引き・綱寄せの場面/ 109
五、支度東西の雌・雄綱の登場/ 110
五、上田の綱打ち作業/ 110
五、伝統の伊良波大綱引き/ 110
五、ウヤガン(祖神)祭祀/ 111
五、祖納の節アンガマ/ 111
五、安里ウフデーク 孝神堂前/ 111
五、知念城跡でのウマチー/ 112
五、保栄茂の大豊年祭/ 112
五、浜風の中でくつろぐ若者たち/ 113
五、宮国のクイチャー/ 113
五、土帝君(トーテイクン)祭り/ 113
五、真栄里豊年祭/ 114
五、糸満大綱引きの道ズネーでの踊り/ 114
五、町制二〇周年記念祝賀/ 115
五、糸満大綱引きの道ズネーでのクンジャンサバクイ/ 115
五、富盛の十五夜/ 115
五、大原の結願祭/ 116
五、多良間島の八月踊り/ 116
五、例祭の神輿/ 116
五、津波古の踊り獅子を再現/ 117
五、新里の獅子舞い/ 117
五、松原の獅子舞い/ 117
五、獅子祭/ 118
五、喜屋武の十五夜アシビー/ 118
五、種子取祭(タニドゥル)/ 118
五、パーントゥプナハ/ 119
五、黒島の黒島口説/ 119
五、字豊見城の旗頭/ 120
五、多良間島のスツウプナカ/ 120
六、懐かしき暮らし散見 変貌する生活と宮古島台風 121
六、パイナガマビーチ/ 121
六、与座集落の青年団員たち/ 122
六、佐敷小学校での町民運動会/ 122
六、町長選挙の当選御礼/ 122
六、世持井の清掃作業/ 123
六、花嫁行列/ 123
六、ヤフガー/ 124
六、馬天港で魚を水揚げする人びと/ 124
六、池間島の井戸/ 124
六、大浦湾/ 125
六、糸満の市場/ 125
六、第一回糸満漁協まつり/ 126
六、サトウキビの収穫作業の合間/ 126
六、石切り/ 126
六、豆腐をつくる人びと/ 127
六、フカヒレ/ 127
六、鰹節工場で働く人びと/ 128
六、糸満街道/ 128
六、嘉数バンタから豊見城グスクを望む/ 128
六、○お父さんが子どもだった頃
六、赤ちゃんコンクール/ 129
六、鉄橋で釣りをする子どもたち/ 129
六、サシバを持つ少年/ 129
六、保良泉で水遊びする子どもたち/ 130
六、寒さを避けてブロック塀に寄り添う子どもたち/ 130
六、港川/ 130
六、馬天幼稚園のコンセット校舎/ 131
六、冨祖崎区幼稚園卒園記念/ 131
六、村初の公立保育園が字上田と豊見城団地内に完成/131
六、○
船と人びとの暮らし
六、くり舟を漕ぐ人/ 132
六、石垣港出航風景/ 132
六、伊良部から平良への定期船/ 132
六、先島航路二等船室/ 132
六、来間島サバニを担ぐ子どもたち/ 133
六、サバニを迎える/ 133
六、阿嘉島との間を往復する渡し船/ 133
七、未来を開く 地域の発展と自然環境 134
七、池間大橋開通/ 134
七、来間大橋渡り初め/ 135
七、サザンゲートブリッジ/ 135
七、フェリー「だいとう」の荷揚げ風景/ 135
七、離島桟橋/ 136
七、渡嘉敷港/ 136
七、沖縄県公文書館/ 136
七、糸満市役所/ 137
七、南風原文化センターが開館/ 137
七、大里グリーンタウン/ 137
七、あやぱにモール/ 137
七、アウトレットモール/ 138
七、うえのドイツ文化村/ 138
七、漫湖水鳥・湿地センター/ 138
七、グスクロード公園/ 139
七、通り池/ 139
七、くじら公園/ 140
七、むんじゅるの碑/ 140
七、日本最西端の碑/ 141
七、五枝の松/ 141
七、ちゅらさん展望台/ 141
七、大里城跡/ 142
七、人頭税石/ 142
七、渡名喜里遺跡/ 143
七、洞寺/ 143
七、南北親善沖縄角力大会/ 143
七、ハーベスターによるサトウキビの刈り入れ/144
七、耕工房/ 144
カラー口絵/ 1
写真という名の記録<金城善>/ 5
あとがき/ 145
写真・資料提供者およびお世話になった方々/146
主な参考文献/ 146

10月、弁蓮社袋中著 ; 原田禹雄訳「袋中上人絵詞伝 (普及版)」が「榕樹書林」から再刊される。 初版:2001年
11月、阪井芳貴が「名古屋市立大学人文社会学部研究紀要 15 p.19〜42名古屋市立大学人文社会学部」に「沖縄県粟国島の祭祀儀礼に関する考察(上)ヤガン折目を中心に」を発表する。



11月、狩俣恵一, 丸山顕徳編「西表島・黒島・波照間島の伝説・昔話」が「三弥井書店」から刊行される。
   (琉球の伝承文化を歩く ; 2)    247p  所蔵:沖縄県立図書館:1003970009
11月、御代英資が浄土宗出版編「袋中上人」が「(京都)浄土宗」から刊行される。   (てらこやブックス ; 18)
○、この年、関口郁代が「音楽文化の創造 : cmc : 音楽文化と生涯学習の総合情報・研究誌 28 p.54-57」に「民俗芸能の音・音楽(8)エイサー 今を生きる私たちの思いをのせて」を発表する。
○、この年、「Inter communication = インターコミュニケーション 12(4) (通号 46) 特集 沖縄--<帝国>から遠く離れて」が「NTT
出版」から刊行される。
カラー OKINAWA BAROQUE 小野 一郎 p.6〜16
対談 沖縄--視線と自画像の相克 小熊英二+仲里効 
  →小熊英二,仲里効 p.17〜49
沖縄への視線/沖縄からの視線  p.52〜83
沖縄の幽霊--中江裕司と青山真治の映画から 北小路隆志 p.86〜91
山形国際ドキュメンタリー映画祭2003
  →沖縄特集--琉球電影列伝/境界のワンダーランド p.92〜95
写真と<沖縄>--記録と表現のはざまで  大竹昭子 p.96〜101
沖縄ポップと「しまうた」--融解する境界 久万田晋 p.102〜107
「物語」が生まれる場所--
  →池上永一インタヴュー 池上永一,大城譲司 p.108〜112
「沖縄人プロレタリアート」と「琉球南蛮」--
  →沖縄戦後史の終焉の現在 森宣雄 p.114〜118
身体の奥の眼?--<沖縄>とヘテロトピアの思考 上村忠男 p.120〜128
折込 沖縄マップ--基礎データ/歴史・基地・観光 p.図4p

○、この年、関西楽理研究会編「関西楽理研究 (通号 20)」が刊行される。
歌詞・楽譜資料 沖縄県今帰仁村与那嶺の手踊りエイサー/小林 公江 p.129〜136
歌詞・楽譜資料 沖縄県今帰仁村越地の手踊りエイサー/小林 幸男 p.137〜144
○、この年、沖縄国際大学南島文化研究所編「沖縄国際大学南島文化研究所紀要:南島文化 第25号」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。
西原町における土地利用の変化 小川 護 p.1〜19
糸満海人の歌--「糸満市の昔歌1〜7」の補遺  杉本信夫 p.21〜32
沖縄県内における最近の希少な鳥類の渡来記録について 嵩原建二,砂川栄喜,大城亀信 他 p.33〜46
地籍資料を利用した歴史空間の復原作業(2)マラリア有病地の地理的性格 崎浜靖 p.47〜72
○、この年、杉本信夫が「南島文化 (25) p.21〜32 沖縄国際大学南島文化研究所」 に「糸満海人の歌--「糸満市の昔歌1〜7」の補遺」を発表する。
杉本信夫が「南島文化 (14〜25) に発表した「糸満市の昔歌1〜7.補遺]迄の内訳一覧表  (IRDB)
No 雑誌号頁 発行年月 論文名 内容
1 南島文化 14 p.17-84 1992-03 糸満市の昔歌 I : 神歌ハーリー歌ウシデーク歌   .
2 南島文化 15 p.51-94 1992-03 糸満市の昔歌 II : 綱曳歌  .
3 南島文化 18 p.63-96 1996-03 糸満市の昔歌 3 : エイサー歌祝い歌 .
4 南島文化 19 p.63-84 1997-03 糸満市の昔歌4 : 座興歌 .
5 南島文化 20 p.39-86 1998-03 糸満市の昔歌V : わらべうた 上  .
6 南島文化 21p.11-44 1999-03 糸満市の昔歌VI : わらべうた中   .
7 南島文化 22 p.39-74  2000-03 糸満市の昔歌VII : わらべうた下   .
8 南島文化 25 p.21〜32 2003- 糸満海人の歌--「糸満市の昔歌1〜7」の補遺   .
○、この年、大分県教育委員会[ほか]編「九州地方の近世社寺建築 2(大分・宮崎・鹿児島・沖縄)」が「東洋書林」から刊行される。 (近世社寺建築調査報告書集成 ; 第20巻) シリーズ著者 村上[ジン]一, 亀井伸雄, 大和智 編  重要
大分県の近世社寺建築 / 大分県教育庁管理部文化課 編
宮崎県の近世社寺建築 / 宮崎県教育庁文化課 編
鹿児島県の近世社寺建築 / 鹿児島県教育委員会文化課 編
鹿児島県の近世社寺建築(離島編) / 鹿児島県教育庁文化課 編
沖縄県の信仰に関する建造物 / 沖縄県教育庁文化課, 琉球大学工学部建築工学科 編

(大分・宮崎・鹿児島県は省略)
沖縄県の信仰に関する建造物近世社寺建築緊急
  →調査報告書目次
I 調査事業の概要 8
I 1. 事業主体 8
I 2. 事業期間 8
I 3. 調査の目的 8
I 4. 調査範囲 8
I 5. 調査の方法 8
I 6. 調査員 8
I 7. 協力者 9
I 8. 調査事務 9
II 沖縄県の近世社寺建築および信仰に関する
  →建造物の背景 12
II 1. 地理、風土 12
II 2. 歴史 12
II 3. 近世社寺建築および信仰に関する建造物の種類 13
II 4. 建造物の形式と各部の名称 14
III 沖縄県の近世社寺建築および信仰に関する
  →建造物の概要 16
III 1. 調査建造物一覧 16
III 2. 個別解説建造物所在地図 24
III 3. 近世社寺建築および信仰に関する
  →建造物の個別解説 27
国・県指定文化財建造物一覧 151
参考文献 152
個別解説対象建造物
番号 名称 頁
001 島尻の神あしあげ 27
002 伊是名玉御殿 28
003 銘苅家の墓 30
004 伊是名の神アシャゲ 31
005 勢理客の神アシャゲ 31
006 諸見の神アシヤゲ 32
007 仲田の神アシャゲ 32
008 義本王の墓 33
009 謝名城の神アサギ 34
010 按司墓 35
011 シンジュ 36
012 有銘のウフシンジュ 36
013 池城墓 37

014 崎山の神アサギ 38
015 百按司墓 39
016 瀬底の土帝君 40
017 具志堅の神ハサーギ 42
018 久志観音堂 43
019 護佐喜御宮 44
020 部間権現堂 45
021 漠那ヌ御嶽 46
022 松田門屋の墓 47
023 惣慶ヌ御嶽 47
024 金武観音寺 48
025 古河 50
026 石川大主の根屋 51
027 嘉手苅河 51
028 ヌン殿内の火の神 52
029 高江洲の殿 53
030 田場ガー 53
031 京判墓 54
032 仲門墓 55
033 浜崎の寺 55
034 喜名の土帝君 56
035 東井戸 57
036 字波平の拝所 58
037 西井戸 58
038 波平の神阿佐木 59
039 波平の拝所 59
040 在郷軍人出兵時の拝所 60
041 鍋之甲前の拝所 60
042 渡口のテラ 61
043 島根殿 62
044 根所の火の神 63
045 熱田のコーヤー 63

046 喜舎場の龕屋 64
047 喜舎場公の墓 64
048 ウナザラ御墓 65
049 上の御嶽 65
050 渡口の殿 66
051 喜舎場の火の神 66
052 護佐丸の墓 67
053 津覇の龕屋 68

054 安里の寺 68
055 喜友名のカー 69
056 森の川 70
057 我如古ヒージャー井 71
058 小禄墓 72
059 大謝名の土帝君 73
060 嘉手苅の殿 73
061 棚原の土帝君 74
062 ウフンミウタキ 75
063 伊祖の高御墓 75
064 浦添ようどれ 76
065 浦添御殿の墓 77
066 旧円覚寺総門 78
067 佐司笠樋川 79
068 末吉宮 80
069 読谷山御殿の墓 81
070 宜野湾御殿の墓 82
071 沢砥親方の墓 83
072 伊江御殿家の墓 84
073 安谷川嶽 85
074 内金城嶽 86
075 摩文仁家の墓 87
076 佐敷ようどれ 88
077 喜屋武久殿 89
078 新里の土帝君 89
079 大城按司の墓 90
080 松尾御嶽 91
081 食栄森御嶽 92
082 カニマン御嶽 93
083 ギリムイ御嶽 94
084 チチンガー 94
085 仲村渠ヒージャー 95
086 南風原按司の墓 96
087 阿波根里主所之殿 97
088 潮平ガー 98
089 幸地腹門中の墓 99
090 小港松原墓 100
091 三つ墓 101
092 安村家の墓 102
093 浜川家の墓 103
094 天后宮 104
095 島尻の石墓 106
096 知利真良豊見親の墓 107
097 四島の主の墓 108
098 西ツガ墓 109
099 大和井 110
100 仲宗根豊見親の墓 111
101 アトンマ墓 112
102 地盛のウリカー 113
103 ウィピャームトゥの祭場 114
104 ニスニヤ井戸 115
105 野加那川 116
106 前原川 116
107 にやつ墓 117
108 真屋御嶽 118
109 前井 119
110 ナガイ元御嶽 120
111 アナ井 121
112 スサビミャーカ 121
113 運城御嶽 122
114 土原豊見親の墓 124
115 泊御嶽 125
116 里之子墓 126
117 塩川御嶽 127
118 冨崎観音堂 128
119 アーラ御嶽 130
120 天川御嶽 131
121 美崎御嶽 132
122 宮鳥御鳥 133
123 長田大主の墓 134
124 ムリィブシオン 135
125 山川御嶽 136
126 イサンチャヤー 137
127 マカナイ人の墓 138
128 北神山墓 139
129 比江地神墓 140
130 佐久伊・仲山御嶽 141
131 嘉保根御嶽 142
132 ナカンドゥーワン 143
133 新本御嶽 144
134 ゲートホーラ墓 146
135 保多盛家の墓 147
136 阿利家の墓 147
137 ヌックお嶽 148
138 ウラノお嶽 149
139 トゥグルお嶽 150
140 ウニウブスの墓 150

2004 16 1月、「国立劇場おきなわ」が開場される。
1月23日〜25日迄、「国立劇場おきなわ」に於いて「組踊 御冠船踊を想定した王朝絵巻」が公演される。
1月、国立劇場おきなわ運営財団編「組踊 御冠船踊を想定した王朝絵巻」が「 国立劇場おきなわ運営財団」から刊行される。
   32p   所蔵:沖繩県立図書館:1005887250
   平成16年1月23日(金)6時半開演, 1月24日(土)6時半開演, 1月25日(日)6時半開演 場所: 国立劇場おきなわ大劇場
1月、文化庁 監修「月刊文化財 (484)  特集 沖縄--国立劇場おきなわ開場記念」が「第一法規」から刊行される。
特集 沖縄--国立劇場おきなわ開場記念 p.1〜59
口絵解説 国立劇場おきなわについて p.4,1〜3
開場までの経緯と施設の概要 国立劇場おきなわの設立について--歌と踊りの島、
  →芸能の宝庫"沖縄"の伝統芸能の拠点として 文化庁伝統文化課 p.7〜11
国立劇場おきなわ開場記念公演の番組構成 国立劇場おきなわ運営財団 p.12〜15
沖縄の文化財探訪 首里城下の文化財散策 池宮 正治 p.16〜19
沖縄の文化財探訪 芸能・工芸技術・民俗文化財等 文化庁伝統文化課 p.20〜29
沖縄の文化財探訪 美術工芸品 文化庁美術学芸課 p.30〜35
沖縄の文化財探訪 記念物 文化庁記念物課 p.36〜45
沖縄の文化財探訪 建造物 p.46〜52
沖縄の文化財探訪 沖縄の国指定文化財等リスト 文化庁文化財部 p.53〜58
1月、當眞嗣一が文化財保存全国協議会編「明日への文化財 (51) p.36〜38」に「事例報告 沖縄のグスク世界遺産登録と保存計画 (〔文化財保存全国協議会〕第34回奈良大会特集号 日本の世界遺産と奈良) 」を発表する。
1月、宜保榮治郎が国立劇場沖縄の果たす役割」を「日本音響学会建築音響研究委員会」から刊行する。  (建築音響研究会資料 ; AA-2004-09)
1月、近藤功行が志學館大学法学部編「志學館法学 = Shigakukan law review (5) p.213〜241 志學館大学法学部」に「与論島における洗骨習俗の現状」を発表する。
1月、野村伸一編著「東アジアの女神信仰と女性生活」が「慶応義塾大学出版会」から刊行される。
(慶應義塾大学東アジア研究所叢書)
総説-東アジアの基層文化の基軸を求めて
   →東シナ海周辺の女神信仰と女性生活史の視点 / 野村伸一 著
中国・沖縄・朝鮮の海辺からの眼差し
   → 宗元戯曲の女性像と明清戯曲の女性像の比較 / 田仲一成 著
福建省における女性の生活と女神信仰の歴史 / 徐暁望 著
女神陳靖姑の儀礼と芸能伝承 / 葉明生 著
女神信仰の現代的変容 / 鈴木正崇 著
宮古島の祭祀歌謡からみた女神 / 上原孝三 著
宮古島・狩俣に見る近代と古層 / 奥濱幸子 著
古琉球の女性祭司の活動 / 高梨一美 著
済州島の海女共同体の生と仕事 / 韓林花 著
全羅南道の女神とまつり / 李京[ヨウ] 著
韓国の中世における女性 / 高雲基 著

2月10日〜2月29日、沖縄県立博物館に於いて「戦前・戦後の文化財保護 : 仲座久雄の活動をとおして」展が開かれる。
2月、「葬送墓制研究集成 第1巻」が「名著出版」から刊行される。 (第5刷) 初版  1979.12 pid/12168639 重要
葬法 / 土井卓治, 佐藤米司 編
総論 / 土井卓治, 佐藤米司 著
葬法の種類 / 井之口章次 著
葬制の問題に寄せて / 柴田実 著
摂州三昧聖の研究 / 上別府茂 著
火葬・水葬 日本に於ける火葬始源の問題 / 浅田芳朗 著
我国に於ける火葬の民間受容について / 堀一郎 著
流葬を伴う両墓制について / 野田三郎 著
井戸墓のこと / 大藤ゆき 著
風葬 風葬に関する問題 / 土井卓治
死体遺棄の風習 / 田中久夫
南島古代の葬制 / 伊波普猷 著
徳之島の岩屋葬 / 徳富重成 著
死人観 / 仲松弥秀 著
改葬・洗骨 奄美大島の洗骨と風葬 / 長田須磨 著
琉球に於ける洗骨の風習 / 金城朝永
沖縄の洗骨儀礼 / 名嘉真宜勝
宮古島本島の移葬・洗骨・墓制 / 桜井徳太郎
人骨改葬を伴う愛知県渥美町(高木)と旭町(浅谷)の両墓制 / 伊東宏 著
改葬を伴う両墓制 / 最上孝敬 著
特殊葬法 木地師の葬法 / 柳田国男 著
鎌の柄に関する禁忌 / 桂井和雄 著
孕婦の屍より胎児を引離す事 / 南方熊楠 著
死胎分離埋葬事件 / 山口弥一郎 著
"病人"をムシロで囲い"仏"にする話 / 高岡功 著
子墓 / 田中久夫 著
埋め墓以前 / 佐藤米司 著
湯殿山系の即身仏(ミイラ)とその背景 / 堀一郎 著
各地の葬法事例 ハカの設え / 新谷尚紀 著
青森県野辺地地方の葬制 / 中市謙三 著
神奈川県津久井郡地方の葬制 / 鈴木重光
八丈島の葬制・墓制 / 田中丸勝彦 著
徳之島の葬制 / 松山光秀 著

2月、宮良長包 [著],三木健, 大山伸子編著「宮良長包著作集 : 沖縄教育音楽論」が「ニライ社」から刊行される。
   264p  所蔵:沖繩県立図書館:1003997093
第1部 宮良長包執筆論文(沖縄音楽の沿革及び家庭音楽の普及策;教育唱歌の研究;初学年児童の普通語につき ほか)
第2部 宮良長包の教育観・音楽観(宮良長包の音楽観と作曲集刊行の経緯;宮良長包の音楽教育と作曲活動)
第3部 序文等にみる宮良長包・人と音楽(沖縄は長包を持つことで救われている(山田耕筰) 音楽の近代的天才(稲垣国三郎)
     →「首里古城」のこと(伊波南哲) ほか)
3月、国立劇場おきなわ運営財団編「組踊の昔・今・未来 : 国立劇場おきなわ開場記念公演 第8週」が「 国立劇場おきなわ運営財団」から刊行される。  
  平成16年3月19日(金)午後6時半開演, 20日(土)午後6時半開演, 21日(日)午後6時半開演:国立劇場おきなわ大劇場
「国立劇場おきなわ開場記念公演」と副題のついた第1〜8週迄の内訳一覧表  
週数 公演年月日 副題:演目内容 法量/資料コード
1 平成16年1月23日(金)6時半開演, 1月24日(土)6時半開演, 1月25日(日)6時半開演 組踊 御冠船踊を想定した王朝絵巻 32p 1005887250
2 平成16年1月30日(金)6時半開演, 1月31日(土)2時・6時半開演, 2月1日(日)2時開演 沖縄伝統舞踊・創作舞踊  32p 1005887243
3 2月 2004年5月29日(土)(検討要)  沖縄民謡と沖縄芝居  40p 1004055149
4 2月 民俗芸能シマ(村落)の賑わい 48p 1005887227
5 2月 沖縄の伝統芸能に影響を与えた本土の芸能「能楽公演」
28p 1005943236
6 平成16年3月6日(土)2時・6時半開演, 7日(日)2時・6時半開演 アジア・太平洋地域の芸能 : アジア・本土の三絃類と沖縄の三線 36p 1005889074
7 平成16年3月12日(金)午後6時半開演, 13日(土)午後6時半開演, 14日(日)午後6時半開演 三線音楽の伝統と創造 36p 1005887219
8 平成16年3月19日(金)午後6時半開演, 20日(土)午後6時半開演, 21日(日)午後6時半開演 組踊の昔・今・未来 CiNii
- 平成16年5月29日(土) 玉城流玉扇会七踊りの会 : 第18回 玉城流玉扇会 1枚 1004681340
- 平成16年度12月5日(日) 玉城秀子の会 : 玉城流玉扇会 1枚 1004688923
    ※演目内容については今後の研究課題として取り組む予定です。  2023・10・29 保坂
3月、沖縄県教育庁文化課編「沖縄の綱引き習俗調査報告書」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。 
   (沖縄県文化財調査報告書, 第143集)   318p
沖縄の綱引き行事の分布
第1章 調査の概要
第2章 沖縄の綱引き行事の概説/上江洲均
第3章 重点調査報告
I 国頭地方 / 小熊誠
II 中頭地方 / 崎原恒新
III 那覇市域 / 高江洲敦子
IV 島尻地方 / 赤嶺政信
V 宮古地方 / 仲宗根將二
VI 八重山地方 / 萩尾俊章
第4章 基礎調査報告
1.伊是名村勢理客 / 平敷兼哉
2.国頭村奥間 / 中村愛,金城凉子
第5章 綱引き関係資料
沖縄の綱引き行事の分布
第1章 調査の概要
第2章 沖縄の綱引き行事の概説/上江洲均
第3章 重点調査報告
I 国頭地方 / 小熊誠
II 中頭地方 / 崎原恒新I
II 那覇市域 / 高江洲敦子
IV 島尻地方 / 赤嶺政信
V 宮古地方 / 仲宗根將二
VI 八重山地方 / 萩尾俊章
第4章 基礎調査報告
1.伊是名村勢理客 / 平敷兼哉
2.国頭村奥間 / 中村愛,金城凉子
第5章 綱引き関係資料

3月、宮城勉,千木良芳範,田中聡,嵩原建二,川上和人,仲座久宜,当嗣一,園原,謙,前田真之,與那嶺一子,玉城善哲が「小浜島総合調査報告書2004 Survey reports on natural history, history and culture of Kohamajima Island」を沖縄県立博物館」から刊行する。 146p
小浜島の地形地質 / 宮城勉
小浜島で確認された蜘蛛形類、唇脚類および倍脚類について / 千木良芳範,田中聡
小浜島における両生爬虫類の現状について / 田中聡
小浜島における鳥類の記録について / 嵩原建二
沖縄県小浜島の路上におけるゴイサギの待ち伏せ型採食行動 / 川上和人,田中聡
小浜島におけるインドクジャクの現状について / 田中聡
小浜島におけるヤエヤマオオコウモリ
  →Petropus dasymallus yayeyamaeの餌植物について / 嵩原建二
小浜島の遺跡 / 仲座久宜
小浜島のクス(グスク) / 當眞嗣一
小浜島から流出した古記録と「沖縄文化展」について / 園原謙
小浜国民学校について / 前田真之
小浜島の染織概観 / 与那嶺一子
サトウキビの栽培と島の暮らし / 玉城善哲


3月、安江孝司研究代表が法政大学沖縄文化研究所編「琉球列島における社会的、文化的ネットワークの形成と変容に関する総合的研究」を「安江孝司/白峰社(印刷)」から刊行する。 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書
「アジアの中の日本学」構築の戦略的拠点としての琉球学
沖縄の記憶と意識
沖縄経済の新動向
薩摩藩・奄美・琉球における近世初頭の新田開発
「琉球史料」の史料学的研究
琉球王権の性格と朝鮮半島
『おもろさうし』の白馬と鷲
疱瘡の系譜
南琉球方言音韻体系の変化傾向
琉球方言と韓国語における音韻の対照
山岳民族と海洋島嶼民族のネットワーク構築と継承
琉球列島・東南アジアの穀倉と風葬墓に関する民俗誌
日本植民地時代における日本人の台湾人イメージ
日本の「南進」と教育政策の変容
アジア絣文化圏の形成と琉球・沖縄絣の文化的境位

3月、「沖縄芸術の科学:沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 16 与那国島の伝統文化調査研究報告書,加治工真市教授退官記念号」が刊行される。 
加治工真市教授退官記念号の刊行にあたって 波照間 永吉  p.1-3
与那国方言について 加治工 真市,仲原 穣  p.17-74
近世与那国の支配と貢納 平良 勝保  p.75-101
与那国島・その山がもつ意味 川平 成雄 1 p.103-126
与那国の聖地と祭祀(1) 与那覇 仁一,波照間 永吉  p.127-170
与那国島の芸能覚書 飯田 泰彦  p.175-227
組踊「万歳敵討」の敬語表現 西岡 敏  p.229-240
石垣方言の擬音擬態語(1) 外間 美奈子  p.241-257
八重山小浜方言の音韻 仲原 穣 p.259-287
大神島の音韻について Sakumoto Shige  p.289-303
「鎌倉芳太郎ノート」収載文献資料について 齊藤 郁子 p.305-352
八重山諸島の狂言資料抄 飯田 泰彦  p.353-432
3月、玉城政美研究代表:玉城政美が「奄美沖縄諸島における儀礼歌謡の収集・研究とデータベース化」を行う。
   (科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書, 平成12年度〜平成15年度)
沖縄諸島の儀礼歌謡の概観 / 玉城政美
名瀬市大熊のノロ祭祀に関する一考察 /久万田晋
久高島の<イクヌヒー> / 赤嶺政信
調査・収集した映像・音声テープ目録
歌謡の伝承地点別データベース
収集歌謡のデータベース
奄美沖縄歌謡関連文献目録データベース

3月、畠山篤,笹森建英が文学部研究紀要編集委員会編 「紀要 = The bulletin of Hirosaki Gakuin University (40)  p.1〜11弘前学院大学文学部」に「沖縄の民間信仰 : 伊良部島のカムス」を発表する。
3月、沖縄県立芸術大学編「沖縄県立芸術大学紀要12」が「沖縄県立芸術大学」から刊行される。
   
184p   所蔵:沖繩県立図書館:1004025860
造形素材としての漆喰について--沖縄漆喰研究序説 國吉房次 p.37〜50
琉球古典舞踊にみる若衆踊りの創作研究--王府オモロをとり入れた若衆踊り『虎頭山』 又吉靜枝 p.51〜63
極貧物語 沖縄--山之口獏の詩による歌曲集 杉本信夫 p.117〜144
『今日の琉球』考 : 占領者の手を介した文化受容 三島 わかな p.145-152
〈抜粋〉
3月、沖縄国際大学南島文化研究所編「石垣島調査報告書 2」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。 
    (地域研究シリーズ ; no.32)
石垣島・敗戦直後の政治状況について / 西原森茂
やはり人頭税はなかった / 来間泰男
上布算・村算・藁算(「八重山島風俗一班」のうち) / 来間泰男
新本家文書「八重山島人頭税賦課台帳」(仮題) / 来間泰男
19世紀八重山の人口の年齢別構成 / 来間泰男
石垣島における伝統工芸従事者への聞き取り調査. 1 / 片本恵利
新本家文書『官話』の翻字および註釈 / 高橋俊三, 兼本敏

4月、「奄美学」刊行委員会編「奄美学 : その地平と彼方 山下欣一氏の大学退職記念誌」が「南方新社」から刊行される。
第一部座談奄美の未来(あす)を探して : 奄美学その地平と彼方
第二部奄美学の地平 : 分かちもつ世界 : 奄美・神の行方 :
  → ノロ・異人・弁財天 / 高橋一郎著
ノロ聞き書き抄 : 奄美・大和村大棚 / 西田テル子
奄美の初穂儀礼の構造 : 名瀬市大熊の事例から / 久留ひろみ著
「諷歌倒語」と「サカウタ」の関連 / 松山光秀著
「ぐぃくまぎり」に関する一考 / 児玉永伯著
昔むんがたり / 松夫佐江著
喜界島・中里の「ソーメンガブー」小考 / 町健次郎著
学校の怖いハナシ : 名瀬市立名瀬小学校 / 泉和子著
祈りの風景 / 越間誠著
時空への位相 : 奄美の一字名字と郷土格について :
  →その歴史的背景 / 弓削政己著
奄美群島の名字について / 純田宏著
古代の南島経営と奄美の地名表記考 / 林蘇喜男著
地名に見る「青」の思想 / 福島義光著
南西諸島の洞穴墓 / 先田光演著
奄美グスク成立前夜 / 中山清美著
喜界島からの発信 / 兜坂岩二著
薩摩藩の山林・土地政策と奄美島民の暮らし / 義富弘著
太宰府へ献上した赤木考 / 楠田豊春著
明日への回路 : 「奄美ルネサンス」の呼称をめぐって / 間弘志著
二十一世紀における島興しへの視点 / 崎田実芳著
復帰五十周年を終えた奄美 / 久岡学著
奄美が奄美で在り続けるために / 薗博明著
思いと想いの間で : 私の中の奄美 / 水間忠秀著
足許・この一点から / 西シガ子著
奄美時代の山下欣一さん / 藤井令一著
4月、錦織健が録音資料「秋の月」を「ポニーキャニオン」から刊行する。  録音ディスク 1枚 : CD  収録: 2004年4月
(1)秋の月(滝廉太郎)(2)荒城の月(滝廉太郎)(3)秋風の歌(山田耕筰)(4)落葉松(小林秀雄)(5)からたちの花(山田耕筰)(6)さとうきび畑(寺島尚彦)(7)えんどうの花(宮良長包)(8)蘇州夜曲(服部良一)(9)東京の屋根の下(服部良一)(10)泪のタンゴ(服部良一)(11)ひとつだけの命(寺島尚彦)
5月、犬飼公之が「玉城朝薫の世界 : 琉球組踊」を「瑞木書房」から刊行する。   所蔵:沖縄県立図書館:1004742340
はじめに
一章 朝薫五番の誕生と上演
第一節 組踊の誕生――『球陽』と「家譜」
第二節 朝薫五番の上演
1 冠船七宴 2 組踊の上演 3 朝薫の演出
二章 作家としての朝薫像
第一節 朝薫の人間感
1 朝薫五番の評価 2 自由と欲
3 世の習いと世の定め 4 「情」の重さ
第二節 社会の窮乏と朝薫――渡りぐれしや
1 風雨の害 2 渡りぐれしや 3 朝薫の限界
第三節 朝薫の宗教感
1 儒教と「時の大屋子」 2 蔡温と朝薫
第四節 一ツ墓の主(朝薫の晩年)
1 厨子甕の銘書 2 離婚そして再婚
3 室の出自 4 章氏への傾斜
三章 朝薫五番の全貌
第一節 冠船とのかかわり
1 組踊の祝儀性 2 王府の関与
3 「銘苅子」と「由来記」
第二節 通底する論理と意識―
  →引き裂かれた家族
1 儒教と仏教 2 母子の絆 3 父親の不在
第三節 五番のテーマと人物像
四章 組踊の独自性
第一節 雑劇と組踊
1 徐葆光の理解 2 「戯」と組踊

第二節 呼称の揺れ
1 物言う踊り 2 狂言と呼ばれる組踊
第三節 組踊の独自性
1 根生いの芸能 2 日本と琉球 3 中国と琉球
五章 組踊を読む
第一節 「二童敵討」―隠されたアマオヘ像
1 故事とのかかわり 2 アマオヘの重み
3 だんじゆとよまれる 4 屋良のあまんぎやな
第二節 「執心鐘入」
1 ストーリーの展開 2 愛執に生きる
おわりに
付 朝薫五番台本(現代日本語訳)
玉城朝薫略年譜 p.338-346
索引

5月、「民俗建築 (125)」が「日本民俗建築学会」から刊行される。  pid/11198656
扉絵 韓国の民家/金秀□
巻頭言 高倉考(ぶりくら)/山崎弘/1〜
日本民俗建築学会会長 佐藤重夫先生 追悼//3〜16
佐藤会長を悼む/山崎弘/3〜
2003年、佐藤先生の、忘れられない凝縮した思い出/古川 修文/4〜7
佐藤重夫先生のご逝去を悼む/秋山 晴子/7〜9
小布施に想いを残す/宮崎 勝弘/9〜11
在りし日の佐藤先生/宮崎玲子/11〜
「師弟思いの佐藤先生」/藤島幸彦/12〜
思い出すこと/冨士田亮子/13〜
佐藤重夫先生を悼んで―教え子として30年/迫垣内裕/14〜
国際シンポジウム「欧米と東アジアにみる伝統建築の活用」
  →持続性のある町並みをつくるために伝統建築の活用は如何にあるべきか/古川 修文
/17〜33
審査論文 田邊杢之進の系譜と活動--番匠巻物を中心に/宮内 貴久/34〜46
審査論文 河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究--
  →北上川の下川原河港集落について/相模 誓雄 ;飯淵 康一 ;永井 康雄
/47〜56
〔日本民俗建築学会〕大会発表研究論文・報告//57〜85
民家における特殊用語の研究--コジキ柱の考察を中心に/高野 菜緒 ;古川 修文 ;朴 賛弼/57〜66
沖縄・小湾の戦後復興住宅と建築家仲座久雄/永瀬 克己 ;武者 英二/67〜75
蓬渓村の宗祠について--中国浙江省の山村集落と住宅群に関する史的研究(その4)/高村 雅彦/76〜85
平成15年度秋の見学会報告 八代(やっちろ)と筑後(ちっご)の民家を訪ね、日奈久温泉に泊まる/原田 聰明 ;磯部 淳子/86〜101
第39回〔日本民俗建築学会〕研究会発表報告-2 五箇山の屋根葺き技術--背景と現状(2)五箇山の合掌屋根の構造的特徴/杉原 バーバラ/102〜109
第41回〔日本民俗建築学会〕研究会発表報告 フランス・ロマネスク回廊空間からイタリア・ロマネスク回廊空間への軌跡/竹内 裕二/110〜118
VIEW民家(26) 長野県開田村/宮崎勝弘/120~
新刊紹介 (1)『ものと人間の文化史117かまど』狩野敏次著/永瀬克己/33〜
(2)『考古学者石野博信のアジア民族建築見てある記』石野博信著/宮崎勝弘/109〜
(3)『琉球の都市と村落』高橋誠一著/永瀬克己/119〜
(4)『岡山の正月儀礼』鶴藤鹿忠著/津山正幹/126〜
(5)『風水の社会人類学―中国とその周辺比較』渡辺欣雄著/佐志原圭子/127〜
〔民俗建築関係〕文献紹介 単行本・報告書、論文、学会発表//122〜123
会報 平成16年度第31回大会、理事会、会務担当会議、研究会他/事務局/124〜
6月、三島わかなが日本音楽学会編「音楽学 = Journal of the Musicological Society of Japan 49(3) p.202〜204」に「米占領下の琉球政府時代における文化受容--音楽文化を中心として〔含 質疑応答〕 (日本音楽学会第54回全国大会総覧 ; 研究発表要旨)」を発表する。 
7月、「沖縄藝能史研究会研究発表大会 : 特別講演・研究発表要旨及び対談・プログラム 第29回」が開かれる。
    所蔵:沖縄県立博物館:1004030670   71p
沖縄芸能史研究会研究発表大会 : 公開講演・研究発表要旨及びシンポジウム・プログラム一覧表
No 開催日 開催場所 プログラムの内容
1 1976年7月3〜4日 那覇市中央公民館ホール 第1回  沖縄芸能史研究会
2 1977年7月30〜31日 那覇市中央公民館ホール .
3 1978年7月29〜30日 那覇市中央公民館ホール .
4 1979年7月7〜8日 那覇市中央公民館ホール .
5 1980年7月5〜6日 那覇市立中央公民館ホール 第5回 沖縄芸能史研究会
6 1981年7月4〜5日 那覇市立中央公民館ホール .
7 1982年7月3〜4日 ゆうな荘五階ホール 第7回 沖縄芸能史研究会
8 . . .
9 1984年7月7〜8日 那覇市教育委員会三階ホール .
10 . .
11 1986年7月5〜6日 ゆうな荘5階ホール 第11回 沖縄芸能史研究会
12 1987年7月4日 .. 横道萬里雄編「芸能の継承と遷転(コピー)」 11p
沖縄芸能史研究会 所蔵:沖縄県立図書館:1004246482
13 1988年7月2〜3日 ゆうな荘五階ホール .
14 1989年7月8〜9日 ゆうな荘一階ホール .
15 . . 第15回
16 1991年7月6〜7日 ゆうな荘5階ホール .
17 1992年12月12〜13日 ゆうな荘5階ホール  芸能学会 沖縄芸能史研究会合同大会 平成4年度
所蔵:沖縄県立図書館:1007091364  15p
18 1993.7 . 所蔵:沖縄県立図書館:1002944054  48p
19 1994.7 . 所蔵:沖縄県立図書館:1002791653 郷
20 . . .
21 1996年7月2日・3日
和年号:昭和63年
ゆうな荘五階ホール 所蔵:沖縄県立図書館:1004262588 55p   
22 1997 ・7 所蔵:沖縄県立図書館:1008279182 56p
23 1998・7月7日・8日
和年号平成2年
ゆうな荘五階ホール 所蔵:沖縄県立図書館:1006983900  56p
24 1999.7 . 所蔵:沖縄県立図書館:1009748169 59p
あいさつ・講師紹介 崎間 麗進/[述]
<特別公演>沖縄芝居と近代沖縄 大野 道雄/[述]
<研究発表>
琉歌の解釈と女踊り 大城 ナミ/[述]
琉舞(特に女踊り)における拍手の態様について 西銘 郁和/[述]
読谷村字長浜の組踊「本部大腹」について 長浜 真勇/[述]
琉球歌劇「薬師堂」の構造について 与那覇 晶子/[述]
組踊「手水の縁」の音楽性について 城間 盛久/[述]
<特別講演>乙姫劇団と沖縄芝居 間 好子/[述]
<シンポジウム>沖縄芝居の現状・課題・展望 八木 政男/
  →[パネリスト] 伊良波 冴子/[パネリスト] 大野 道雄/[パネリスト]
  →与那覇 晶子/[パネリスト] 當間 一郎/[司会]
25 2000 .
26 2001 .
27 2002年7月6〜7日 八汐二階ホール 平成14年
28 2003.7月4〜5
日年:平成10年
ゆうな荘五階ホール 第28回
29 2004.7 第29回  所蔵;沖縄県立図書館:1004030670
30 2005 30回以降不明
31 2006
32 2007
33 2008
34 2009
35 2010
36 2011
37 2012
38 2013
39 2014
40 2015
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
             ※29回迄は程度確認できましたが30回以降は不明なため確認は必要 2023・7・27 保坂
7月、三木 健が「宮良長包の世界 ( やいま文庫 7 ) 」を「南山舎」から刊行する。300p 1004059356
近代沖縄音楽の父-宮良長包の人と音楽- 7p
長包音楽とその時代 69p
長包メロディーを支えた詩人たち 141p
8月、法政大学沖縄文化研究所編「沖縄文化研究 31 追悼論文,中村哲先生追悼記念特集号」が「法政大学沖縄文化研究所」から刊行される。
はじめに
中村哲歌集
中村哲先生執筆論考
琉球王国形成の思想 −政治思想史の一齣として−
久米島の政治起源 −征服国家論の一検討として−
〔「武装なき国家の前途」解題 飯田泰三〕
武装なき国家の前途
《座談会》 沖縄研究の課題 ヨーゼフ・クライナー、住谷一彦
中村哲、外間守善
中村哲先生著作目録
中村哲先生の略歴
追悼文 −中村哲先生を偲んで−
弔辞 新崎盛暉
弔辞 翁長孝枝
中村哲先生と法政大学沖縄文化研究所  増島宏
中村先生のこと  山本弘文
中村哲先生の御霊前へ 一  泉知永
中村哲先生の思い出  安岡昭男
文人・中村哲先生の教え  東喜望
中村哲先生の二つの書  武者英二
南日本の拡大と豊饒の学問構想  我部政男
「南花有情」−中村哲先生の思い出−  梅木哲夫
驚きの連続−追悼・中村哲−  仲程昌徳
故中村哲氏と沖縄  翁長助裕
追悼 中村哲先生  島村幸一
図像/絵画・書をとおしてみた中村哲先生  永瀬克己
『宇宙神話と君主権力の起源』の導くもの
  →−中村哲先生の志をどう引き継いでいくか−  細田亜津子
「柳田国男の遺志」と沖縄文化研究所  吉成直樹
中村哲先生の思い出   安江孝司
追悼論文
「アジアの中の日本学」構築の戦略的拠点としての琉球学 : そのために必要ないくつかの視角  飯田泰三 p.301-314
沖縄の記憶と意識我部 政男 p.315-331
薩摩藩・奄美・琉球における近世初頭の新田開発 : 石高制圏の形成  梅木哲人 p.333-365
琉球列島・東南アジアの穀倉と風葬墓に関する民俗誌  東喜望 p.367-416
台湾・南洋群島・比律賓 : 「大東亜戦争」期の著作物をめぐって  仲程昌徳 0 p.417-448
アジア絣文化圏の形成と琉球・沖縄絣の文化的境位:「絣の起源・伝播・受容・熟成」論的検討のための序章  安江孝司 p.449-490
『おもろさうし』の幾何学 : 首里、今帰仁、そして玉城  吉成直樹,福寛美 p.491-522
中村哲先生の植民地法研究について 宮平真弥 p.523-542
赤木文庫蔵『官話問答便語』校  木津祐子 p.543-657
詩集との対話 地球、生命、日本語のいまを考える : 茨木のり子著 詩集『倚りかからず』を読む  比嘉 実 p.659-707
8月、「アジア遊学 (66) 特集 島唄の魅力」が刊行される。
三弦・三線・三味線 山本 宏子 p.6〜17
三線と人々の絆 大城 學 p.18〜27
沖縄ポップのあしあと 久万田 晋 p.30〜40
「オキナワの少女」というアイドルたち--安室奈美恵と汎アジア的身体 本浜 秀彦 p.41〜48
私の一曲 浜千鳥(ちじゅやー) 大島 保克  p.50〜52
エイサー--沖縄の夏の風物詩 小林 公江,小林 幸男 p.53〜69
海を渡る沖縄の歌と踊り 寺内 直子 p.70〜81
シマ唄から島唄へ 築地 俊造 p.82〜89
あなたと私を結ぶ歌--奄美大島南部嘉鉄集落におけるフィールドワークから  島添 貴美子  p.90〜108
異文化からみた奄美の島唄 山本 宏子 p.109〜115
私の一曲 むちゃ加那節  RIKKI p.116〜118
おきなわ・あまみのわらべうた  赤羽 由規子8  p.120〜140
9月、宮良長包生誕百二十年記念事業期成会編集「 ふるさとの風 : 宮良長包生誕百二十年記念誌」が「宮良長包生誕百二十年記念事業期成会」から刊行される。
  
付 (別冊 28P ; 19cm) : 永遠の長包メロディー宮良長包愛唱歌集
発刊によせて / 崎山直
父・宮良長包を語る(座談会) / 宮良園子/他
宮良長包の思い出(記念リレーエッセイ)
長包の名曲探訪 / 大島修
首里古城/なんた浜/赤ゆらの花/泊り舟/嘆きの海/
  →夕やけ/えんどうの花/ふる里/新安里屋ユンタ
長包音楽の発展に向けて:「宮良長包記念館」の提案 / 三木健
宮良園子さんの手紙 / 宮良園子
第6回文化講演会「宮良長包とその時代」 / 三木健
宮良長包関係寄贈資料解説 / 三木健
第7回文化講演会 / 宮良多鶴子
宮良長包年譜
宮良長包作品一覧

9月、儀間比呂志 文・絵「エイサーガーエー : おきなわのえほん」が「(東京)ルック」から刊行される。
   英語併記 英訳: ゆみ・Hayashi Yates  1冊   所蔵:沖繩県立図書館:1004078158
要約・抄録 旧暦の7月13日、沖縄の東里(あがりさと)村ではご先祖さまを迎え、15日にお送りするまで「エイサー エイサー スリ サーサ」と踊る。盆踊りの絵本。 (日本図書館協会)
9月、宜保榮治郎が「組踊入門」を「沖縄タイムス社」から刊行する。  261p  所蔵:沖繩県立図書館:1004079982
組踊「五番」の台本・口語訳 玉城 朝薫/作 玉城 朝薫/作 玉城 朝薫/作 玉城 朝薫/作 玉城 朝薫/作
組踊名作「三番」の台本・口語訳 0 平敷屋 朝敏/作 高宮城 親雲上/作 田里親雲上朝直/作
組踊の歴史と様式
組踊の概要
10月、波照間永子が「比較舞踊研究 = Japanese journal for comparative studies of dance : 比較舞踊学会学術機関誌 10(1) (別冊) p.40〜49 比較舞踊学会」に「沖縄県中城村津覇の獅子舞にみる雌雄の動作」を発表する。
11月、中前正志が日本宗教文化史学会編「日本宗教文化史研究 = The Journal of Japanese religious and cultural history 8(2) (通号 16) p.89〜98」に「史料紹介 檀王法林寺所蔵 袋中上人自筆本『天竺往生験記端書』」を掲載する。
11月、首里城公園友の会編「袋中上人フォーラム : 来琉400年・その歴史的意義を考える」が「首里城公園友の会」から刊行される。
11月27日、沖縄都ホテルに於いて「袋中上人フォーラム : 来琉400年・その歴史的意義を考える」のフォーラムが開かれる。
   主催:首里城公園友の会 共催:(財)海洋博覧会記念公園管理財団 パンフレットバインダー入り(31cm)
    6p  所蔵:沖繩県立図書館:1003664750
開催に際して 高良 倉吉
袋中上人と琉球ー『琉球神道記』と『琉球往来』の世界 小峯 和明
袋中上人と琉球仏教 知名 定寛
袋中上人と『琉球往来』 池宮 正治
12月、玉城流玉扇会編「玉城秀子の会 : 国立劇場おきなわ開場記念公演(公演パンフレット)」が「玉城流玉扇会」から刊行される。  1枚 1004688923
        日時:平成16年度12月5日(日) 会場:国立劇場おきなわ(大劇場) 主催:玉城流玉扇会
○、この年、藤田芙美子が「音楽教育学 34(2) p.13-15」に「「書評」三木健/大山伸子編『宮良長包著作集』」を紹介する。
○、この年、平良佳子が「コミュニティ = Community (7) p.13〜18」に「沖縄県外でのエイサー活動 (特集 愛知学泉大学コミュニティ政策学部 平成15年度 卒業論文(選抜))」を発表する。
○、この年、岩田寛子が研究委員会編「大阪音楽大学研究紀要 = Bulletin of Osaka College of Music (43) p.23〜40」に「関西で生成されるエイサーの場--沖縄エイサー琉鼓會を中心事例に」を発表する。
○、この年、(映像資料)/浄土宗 製作・著 「エイサー不思議ウォーク 2004 エイサーに秘められた物語」が「浄土宗」から刊行される。  袋中上人来琉400年記念 ビデオディスク 1枚 (60分) : DVD 
○、この年、小林公江が「東洋音楽研究 = Journal of the Society for Research in Asiatic Music (70) p.131〜134」に「書評 金城厚著『沖縄音楽の構造--歌詞のリズムと楽式の理論』」を紹介する。  
2005 17 1月11日、國分直一がなくなる。 (享年:96歳)
1月、法學志林 = Review of law and political sciences 102(2) (通号 733) p.1〜236,図巻頭1枚 法政大学法學志林協會」に「中村哲先生略歴・著作目録」が編まれる。
1月、「沖縄民俗研究 = Journal of Okinawan folklore studies (23) 沖縄民俗学会2005-01 p.33〜44
上江洲均さん退任記念号 p.1〜141
講演 「沖縄民俗学会」への歩み--沖縄民俗学会三月例会・
  →沖縄県立芸術大学にて収録(2003年三月十五日)   p.1〜14
北部沖縄の墓制とその変遷--単葬墓制と木造家型墓 加藤正春 p.17〜32
久高島のタムトゥ祝いの形成 畠山篤 p.33〜44
移動とジェンダー 浅井易 p.45〜55
帰郷者たちの伝統創出 笠原政治  p.57〜65
久米島の三庫理--儀間・嘉手苅の祭祀歌謡にみる首里および
  →首里城の三庫理の記憶 伊從勉 p.67〜95
村落の始祖と門中の始祖--久高島の門中化
  →現象の一側面 赤嶺政信 p.97〜116

3月、板谷徹編「沖縄におけるエイサー芸能の動態の総合的研究」が「沖縄県立芸術大学音楽学部板谷研究室」から刊行される。 (科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書, 平成9年度‐平成11年度)
3月、首里城公園友の会編「「袋中上人フォーラム」実施報告書 : 来琉四〇〇年・その歴史的意義を考える」が「首里城公園友の会」から刊行される。    所蔵:沖縄県立図書館
3月、伝統組踊保存会三十周年記念誌観光委員会編「伝統組踊保存会三十周年記念誌」が「伝統組踊保存会」から刊行される。
第一章 伝統組踊保存会三十周年記念事業のまとめ
創作組踊を書いて / 大城立裕
組踊「手水の縁」 / 大城學
「万歳敵討」の醍醐味 / 當間一郎
組踊「花売の縁」の作者と作品 / 池宮正治
「二童敵討」をなぜ朝薫は最初に上演したか / 宜保榮治郎
特別寄稿 組踊指定の経緯 / 宜保榮治郎
第二章 伝統組踊保存会三十年の歩み
第三章 伝統組踊保存会組踊講演の記録
「組踊」特別鑑賞会はじめのころ / 大城學
復活公演上演のきっかけ / 大城學
第四章 伝承者養成事業の記録
第五章 三十周年保持者座談会と会員雑感
第六章 資料編
3月、寺岡真知子が「國學院短期大学紀要 22 p.109-143」に「沖縄県竹富島の奉納舞踊に関する一考察 : 古典舞踊「かぎやで風」における琉球舞踊との比較」を発表する。    重要 
はじめに(全文)/「かぎやで風」は沖縄諸島で祝賀の時の座開 きとして踊 られる祝儀舞踊で 、人々に最も敬愛 され親 しまれている古典舞踊 である。 「かぎやで風」「恩納節」「中城はんた節」「特牛節」「長伊平屋節」の五曲は 、琉球 国王や 国賓の御前で演奏されるので、「御前風」ともいわれた 。この舞踊には扇舞いのすべての基本が 盛 り込まれており、ゆったりと した歩み、無駄のない手振 り、その泰然と した構えには簡潔で奥の深い美がやどり、見る者を自然に悠然とした太平の 気分にさせるものがある 。本来は翁 ・媼の老人踊 りとして踊 られていたが、現在は若者が正装で踊ったり、若夫 婦が仲良く踊るなどいろいろな演出が見られる 。人生最大の喜びを満開の花ではなく、蕾のがまさに開こうとする風情にたとえ、朝露を受けさせることで自然のみずみず しい感性を表現 している。国の重要無形民俗文化財の指定を受けている沖縄県竹富島の種子取祭は南島各地見られる 播種祭儀の代表的なもので、年陰暦の九 、十月中の甲申の日から甲午の日に至る十一日間にわたって執り行なわれる。神に祈願し、五穀豊穣の感謝を捧げるための舞踊は、庭の芸能や狂言 、組踊 りな どの芸能とともに、庚寅の日と辛卯の日の神前で奉納 される。この奉納舞踊には、若衆踊り、二才踊 り、女踊 り、打ち組踊 りなどがあり、古典舞踊と分類された踊りが主流を占めているが 、「かぎやで風」は数少ない古典舞踊演目の一つである 。そこで本研究では富島の種子取祭に奉納 される古典舞踊「かぎやで風」に着目し、美的運動文化と しての側面からとらえ、品の搆成・動き・内容 など舞踊要素について検討し、同演目の本島における琉球舞踊と比較 しながらその表現特質を明 らかにしたいと考えた。
3月、木下尚子が「地域文化研究 20 p.1-21 梅光学院大学地域文化研究所」に「古代響灘沿岸と東アジア : 土井ヶ浜遺跡(山口県下関市豊北町)にみる文化の多面性」を発表する。
3月、 <共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート : <共同研究>南島における民族と宗教 14」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1004212708
人間の誕生と死-池間島からの発信- 犬飼公之
公開研究会 琉球王朝文化と朝鮮半島(1) 吉成直樹
琉球王朝文化と朝鮮半島(2)-『おもろさうし』にみる
  →地域的ネットワークの意味するもの- 福寛美
3月、沖縄県立芸術大学編沖縄県立芸術大学紀要 (13)」が「沖縄県立芸術大学」から刊行される。
宮良長包の歌曲様式にみるスタンダード性--唱歌や童謡とのかかわりを通して 三島 わかな p.67〜90
ベートーヴェンの初版譜と改題版--<ディアベッリ変奏曲> Op.120の場合 大城 了子 p.91〜109
琉球わらべうた万華鏡 第2集の1〔含 楽譜〕 杉本 信夫 沖縄県立芸術大学 p.137〜158
デオダ・ド・セヴラックにおける「地域主義」と「エグゾティスム」の交錯 根来 章子 p.159〜170
冊封使録に記述された琉球芸能--「入子踊」復元の試み 構成・作舞について 又吉 靜枝 p.171〜193
〈抜粋〉
5月、沖縄考古学会編「南島考古 NO.24」が「沖縄考古学会」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館  100p
国分直一先生の死を悼む 嵩元,政秀 p.1-2
三島格先生のご逝去を悼む 新田,重清 p.3-4
南島の縄文石斧 水ノ江,和同 p.5-18
グスク時代における墓制の集成 瀬戸,哲也 p.19-34
ヒトによる島々への植民:生物地理学的な観点より ウィリアム・エフ・
 →キーガンおよびジャレド・エム・ダイアモンド 
 →William,F.Keegan,Jared,M.Diamond,熊谷,誠,小林,幸治
 →,斉藤,譲一,中井,二六,長谷部,理恵,浜谷,保光,山田,和史,高宮,広土 p.35-81
西表島・網取遺跡廃墓群の調査 八重山郡竹富町旧網取村の
  →墓域と墓制について 大塚,淑夫 p.83-91
竹富町西表高那村跡に残る墓 島袋,綾野,松島,昭司 p.93-96
高宮広衛・知念勇編『考古資料大観』12貝塚後期文化
  → 宮城,弘樹 p.97-97
高宮広土著『島の先史学』 新里,貴之 p.98-98
高宮広土著『島の先史学』 来間,泰男 p.99-99

3月、「石垣島調査報告書 3」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。 (地域研究シリーズ ; no.33)
八重山における五穀の語り / 増田昭子
石垣島における学校図書館活動 / 山口真也 著
島嶼地域における花卉類生産地の地域特性 / 小川護 著
台湾樟脳貿易を通して見る「近代」東アジア / 藤波潔 著
組踊台詞のデータベース化の試案 / 高橋俊三
5月、渡嘉敷守良記念誌編集委員会が「沖縄演劇界の巨:匠渡嘉敷守良の世界」を「渡嘉敷流守藝の會」から刊行する。  
守良のアルバム
父・守良の偉業:まえがきにかえて / 渡嘉敷守章
第一章 守良:人と芸
・折口信夫の歌(一首)
・同胞沖縄の芸能の為に / 折口信夫
・東京での沖縄芸能保存会 / 池宮喜輝
・古典劇を上演す / 真栄田勝朗
・球陽座 / 真栄田勝朗
・渡嘉敷守良 / 大城立裕
・渡嘉敷守良 / 池宮正治
・沖縄芸能の命脈 / 矢野輝雄
・玉城盛重と新垣松含と渡嘉敷守良 / 矢野輝雄
・渡嘉敷守良丈 : 明治・大正・昭和名優伝 / 仲井真元楷
・渡嘉敷守良 : 初めて劇団に規約を作った"天皇" / 嘉手川重喜
・渡嘉敷守良 / 嘉手川重喜
・渡嘉敷守良 / 矢野輝雄
・舞踊歌劇「三日月(アカマター)」について / 當間一郎

・渡嘉敷守良の芸風 : その「継承と研究」に期待 / 宮城鷹夫
・渡嘉敷守良の記念公演を終えて : 渡嘉敷流守藝の會を後世に / 金城光子
・渡嘉敷守良と沖縄芝居 / 徳光剛
・琉球の踊りの味 / 式場隆三郎
・沖縄芸能保存会発足 / 山入端つる
第二章 守良の芸風
第三章 守良の「自叙伝」「芸談」
第四章 守良の琉球古典舞踊解説ノート
第五章 新聞に見る渡嘉敷守良
第六章 守良の芸能公演記録
第七章 年譜 / 松堂明
あとがき / 當間一郎

5月、録音資料「沖縄ソングス 懐かさぬ風」が「東芝EMI」から刊行される。
   録音ディスク 1枚 : CD
(1)天底節(糸数カメ)(2)東門(具志堅京子)(3)かいされー(山里ユキ)(4)片思い(大城美佐子)(5)恋の花(新垣小百合)(6)父想い(宮里奈美子)(7)べーべーぬ草刈いが(TINGARA)(8)カラ岳(宮良牧子)(9)遊びションガネー(しゃかり)(10)月ぬ美しゃ(首里フジコ)(11)恋尽ぬ花(内里美香)(12)うーとーとぅ(宮城小百合)(13)ナークニー(我如古より子)(14)えんどうの花(嶋田綾)(15)うんじゅが情と頼まりる(瀬良垣苗子)(16)十九の春(朝崎郁恵)(17)懐かさぬ風(Orange Clover)(18)天架きる橋(古謝美佐子)
6月9日、「琉球芸術調査写真(2119枚)〈鎌倉芳太郎撮影〉」が「重要文化財」に指定される。
   保管施設の名称:沖縄県立芸術大学
解説文:本件は鎌倉芳太郎(一八九八〜一九八三。染色家、沖縄文化研究家。のちの人間国宝)が、戦前に沖縄県で行った「琉球芸術調査」に関わる写真とその関連資料である。
 鎌倉の「琉球芸術調査」は、第一次が大正十三年(一九二四)五月から同十四年五月まで、第二次は大正十五年から昭和二年までと前後二回実施された。本件に主として関わるのはそのうち第一次琉球芸術調査の成果である。第一次琉球芸術調査は伊東忠太(一八六七〜一九五四。建築史家、東京大学名誉教授。文化勲章受章者)との共同調査という形式をとり、財団法人啓明会からの補助金を受けて実施している。
第一次の琉球芸術調査において鎌倉は、尚侯爵家(中城御殿)、尚男爵家(松山御殿)などにある琉球王家ゆかりの文化財をはじめ円覚寺、崇元寺や石垣島の桃林寺などの寺院や首里城、また首里や那覇の名家が所蔵する工芸品や絵画作品などを対象に積極的に写真撮影を伴う調査活動を行っている。撮影したガラス原板は四切判およびキャビネ判が用いられており、紙焼付もまた同サイズの印画紙を用い、それを大中小の各サイズの台紙に貼りつけている。非常に高い技術を駆使した撮影を行っており、それ自体十分高い芸術性と資料性とを併せもった作品に仕上がっている。被写体には、琉球絵画史を考える上で無視できない歴代国王の肖像画(御後絵)をはじめ円覚寺の壁画、また自了や殷【いん】元良などといった琉球の絵師たちの作品を現代に伝える唯一の資料となっている。鎌倉はこれらの資料をもとに、琉球文化研究では必須の書となっている『沖縄文化の遺宝』(昭和五十七年)に多用するなど積極的に紹介している。特に首里城を写した鎌倉の写真は首里城の昭和の復元に大きく寄与している。なお、特筆すべきは、鎌倉の調査の対象物が今次の大戦でほとんどが灰燼に帰していることで、消失文化財の記録としてきわめて貴重である。附【つけたり】とした鎌倉の「調査記録」は撮影対象の文化財に関する詳細な情報を含み、かつ、琉球史上重要な史料類を抄写したり、琉球方言の採録など総合的なものとなっており、これ自身多くの研究素材を提供する。上述のように失われた琉球文化財を後世に永く伝える意味でも、文化財の復元的な研究を試みる上でも鎌倉の資料なしには不可能であり、その重要さははかりがたいものがある。なお本資料は、鎌倉およびその遺族から戦後、三度にわたって沖縄県立芸術大学に寄贈されたものである。(国指定文化財等データベース/文化庁より転写)
6月、鎌田 慧が「金曜日 13(25) (通号 575) p.22〜25」に「痛憤の現場を歩く(35) 60年目を迎えた読谷村のチビチリガマ(沖縄篇1)「集団自決」の悲劇を受け 死者の魂を継ぐ闘い」を発表する。 
6月、「沖繩のうた 沖縄諸島編 1」が「コロムビアミュージックエンタテインメント」から刊行される。
   (沖縄シリーズ ; 1) 録音ディスク 1枚 (74分) : CD
(1)花(長間孝雄)(2)芭蕉布(ちーKコンビ)(3)十九の春(大工哲弘,我如古より子)(4)七月エイサー(知名定男,徳原清文,前川守賢)(5)ユイユイ(比屋根幸乃)(6)娘ジントヨー(我如古より子)(7)ハイサイおじさん(前川守賢,パイン娘)(8)肝がなさ節(饒辺愛子)(9)ゆうなの花(唐真達子)(10)かなさんどー(前川守賢)(11)島の女(田場盛信)(12)ヒヤミカチ節(吉田康子,宮里奈美子)(13)バイバイ沖縄(松田末吉)(14)芋の時代(浦崎康子,民謡鶯組)(15)沖縄育ち(山川まゆみ&ユイユイシスターズ)(16)あんまー形見ぬ一番着物(浦崎康子)(17)テーゲー(島袋恵美子,宮里恵美子)(18)二見情話(田場盛信,饒辺愛子)(19)ありがとう(島袋恵美子)/監修:三隅治雄
6月、「沖繩のうた 沖縄諸島編 2」が「コロムビアミュージックエンタテインメント」から刊行される。
    (沖縄シリーズ ; 2) 録音ディスク 1枚 (73分) : CD
(1)なーくにー・山原手間当(嘉手苅林昌)(2)海ぬちんぼーらー(前川守賢)(3)遊びしょんがねー(饒辺勝子)(4)ましゅんく節(山川まゆみ&ユイユイシスターズ)(5)てぃんさぐぬ花(山川まゆみ&ユイユイシスターズ)(6)西武門節(嘉手苅林昌,大城美佐子)(7)中城情話(春洋一,川上勝代)(8)移民口説(知名定男)(9)女工節(我如古より子)(10)屋嘉節(知名定男)(11)姫百合の歌(田場盛信)(12)ちぶみ(饒辺愛子)(13)片想い(大城美佐子)(14)県道節(金城睦松)(15)舞方(嘉手苅林昌)(16)あっちゃめー小(知名定男,徳原清文,前川守賢)(17)嘉手久(知名定男,徳原清文)(18)唐船どーい(知名定男,徳原清文,前川守賢)/監修:三隅治雄
7月、阪井芳貴が「名古屋市立大学人文社会学部研究紀要 (19) p.37〜78 名古屋市立大学人文社会学部」に「昭和戦前期の本土における沖縄芸能の受容 」を発表する。   重要
はじめに
昭和戦前期の本土における沖縄芸能関連年表
第1章 沖縄を訪れたヤマトゥンチュウが観た沖縄芸能
第2章 本土における沖縄芸能公演のヤマトゥンチュウによる評価
おわりに
7月、久岡明穂が日本近世文学会編「近世文藝 82(0)   p.49-62」に「『椿説弓張月』の方法」を発表する。
9月、比嘉剛編著「五線譜工工四 (くんくんしー): 三線独習書 古典編 v.1」が「Ruon社」から刊行される。
    97p ; CD1枚  所蔵:沖繩県立図書館:1004445373
音符と拍子について 4
調弦について 4
工工四の音文字について 5
指使い、弦名、反復記号 6
刺繍音について 6
悪魔の音程について 7
発声記号について 7
三線の奏法記号について 8
勘所図と五線譜の関係 8
記法について 10
打抜音について 10
指番号について 10
ポジションについて 11
1 かぎやで風節(かじゃでぃふーぶし) 12
2 恩納節(うんなぶし) 16
3 中城はんた前節(なかぐすぃくはんためーぶし) 18
4 こてい節(くてぃぶし) 22
5 早作田節(はいつぃくてんぶし) 26
6 謝敷節(じゃじちぶし) 28
7 白瀬走川節(しらしはいかーぶし) 30
8 邊野喜節(びぬちぶし) 32
9 金武節(ちんぶし) 34
10 平敷節(ふぃしちぶし) 36
11 くにや節(くにゃぶし) 38

12 大兼久節(うふがにくぶし) 42
13 港原節(んなとぅはらぶし) 44

14 仲村渠節(なかんかりぶし) 46
15 出砂節(いでぃしなぶし) 49
16 瓦屋節(からやーぶし) 52
17 仲順節(ちゅんじゅんぶし) 54
18 仲間節(なかまぶし) 56
19 つなぎ節(ちなぢぶし) 59
20 御縁節(ぐいんぶし) 62
21 本散山節(むとぅさんやまぶし) 64
22 ちるれん節(ちるりんぶし) 66
23 坂本節(さかむとぅぶし) 70
24 本嘉手久節(むとぅかでぃくぶし) 72
25 本部長節(むとぅぶながぶし) 74
26 揚作田節(あぎちくてんぶし) 76
27 花風節(はなふーぶし) 79
参考 83
前之浜節(めーぬはまぶし)、坂原口説(さかはらくどぅち)
  →与那原節(ゆなばるぶし)、唐船(とーしん)どーいについて 84
28 前之浜節の長旋法 86
29 前之浜節の短旋法 87
30 坂原口説の長旋法 88
31 坂原口説の短旋法 90
32 与那原節の長旋法 92
33 与那原節の短旋法 93
34 唐船どーいの長旋法 94
35 唐船どーいの短旋法 95
琉球古典音楽家年表 96
あとがき 97

10月、岡本純也が「一橋大学スポーツ研究 24 p.21-28 一橋大学スポーツ科学研究室」に「 シマの身体から沖縄の身体へ : エイサーを踊る身体の歴史」を発表する。
10月、玉城千枝子が「電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 105(358) p.19-22」に「琉球舞踊における手の仕草(「手」及びヒューマン情報処理一般)」を発表する。
要約・抄録 琉球舞踊とは沖縄(琉球)で創作された舞踊で、大別すると祭祀舞踊、宮廷舞踊、雑踊り(ぞうおどり)及び民俗舞踊、創作舞踊に分けられます。舞踊を鑑賞する際に重要な項目は、身体動作や音楽、衣装など全体としてバランスよく成り立っているかどうかです。個々の要素(各部位の動きや衣装)の組み合わせが重要になるため、個々の要素がどのような影響を与えるのか解析していくことも大事なことです。本稿では手指の動きに着目し、琉舞のなかに取り入れられている沖縄の女性の生活における所作から出てきた基本になると思われる手指動作を3種類(招き手、拝み手、こねり手)あげました。舞踊の中でのこれらの手指の動きが、どのような印象を与えるのかについて解説します。
11月8日付で「鹿児島県藺牟田池」がラムサール条約指定湿地に登録される。
11月、山田直巳が成城大学社会イノベーション学会編「成城大学社会イノベーション研究   1(1) p.101〜109 成城大学社会イノベーション学会」に「書評 犬飼公之著『琉球組踊 玉城朝薫の世界』」を紹介する。
11月、泡瀬復興期成会編泡瀬京太郎 : 謡と歌詞と踊り 」が「(沖縄)泡瀬復興期成会」から刊行される。
12月、宮嶋康彦がぎょうせい編 「悠 / 22(12) p.3〜5」に「忘れたくないニッポンの風景(45)風葬の島の伝統の家は戸無き家 沖縄県/渡名喜島」を発表する。ぎょうせい
12月、北郷村史編纂委員会編「北郷村史 続編」が「 (宮崎県)北郷村教育委員会」から刊行される。 
北郷村史目次
巻頭

(一) 村章、村民憲章
(二) 序文
(三) 日村民歌、村民音頭
(四) 北郷村略図
(五) 北郷村役場付近略図
(六) 北郷村風景、北郷村歴代村長、歴代助役、歴代収入役、歴代教育長、
  →歴代議長、歴代副議長
第一編 総説
第一編 第一章 自然環境 3
第一編 第一章 第一節 風土 3
第一編 第一章 第一節 風水害 3
第一編 第一章 第二節 土地及び人口 4
第一編 第一章 第二節 (一) 地質及び地下資源 4
第一編 第一章 第二節 (一) 1. 武田の内鉱山 6
第一編 第一章 第二節 (一) 2. 人口及び戸数 7
第一編 第一章 第二節 (一) 3. 過疎対策 8
第一編 第二章 沿革 12
第一編 第二章 第一節 江戸時代 12
第一編 第二章 第一節 (一) 中古代北郷村の沿革と村役人 12
第二編 北郷村行政史
第二編 第一章 議決機関 21
第二編 第一章 第一節 北郷村村議会 21
第二編 第一章 第一節 村議会議員 22
第二編 第一章 第二節 その他の議決並びに諮問機関等 27
第二編 第一章 第二節 (一) 監査委員会 27
第二編 第一章 第二節 (一) 監査委員会委員 27
第二編 第一章 第二節 (二) 農業委員会 29
第二編 第一章 第二節 (二) 農業委員会委員 30
第二編 第一章 第二節 (三) 公平委員会 41
第二編 第一章 第二節 (三) 公平委員会委員 41
第二編 第一章 第二節 (四) 固定資産評価審査委員会 43
第二編 第一章 第二節 (四) 固定資産評価審査委員 44
第二編 第二章 北郷執行機関 46
第二編 第二章 第一節 沿革 46
第二編 第二章 第一節 (一) 役場の沿革 46
第二編 第二章 第一節 (一) 役場事務機構 47
第二編 第二章 第二節 その他 49
第二編 第二章 第二節 (一) 国土調査 49
第二編 第二章 第二節 (一) 地籍調査表 50
第二編 第二章 第二節 (二) 教育委員会 51
第二編 第二章 第二節 (二) 1. 教育委員会委員 51
第二編 第二章 第二節 (二) 2. 県派遣主事及び社会教育指導員 53
第二編 第二章 第二節 (二) 3. 歴代外国語指導助手(国際交流員) 54
第二編 第二章 第二節 (二) 4. 幼稚園 54
第二編 第二章 第二節 (二) 幼稚園の沿革 55
第二編 第二章 第二節 (三) 北郷村金融部 64
第二編 第二章 第二節 (三) 金融部の運営と解散 64
第二編 第二章 第二節 (四) 住民登録 65
第二編 第三章 北郷村の財政 68
第二編 第三章 第一節 村の予算・決算 68
第二編 第三章 第一節 (一) 一般会計歳入歳出決算書 68
第二編 第三章 第一節 (二) 国民健康保健事業特別会計歳入歳出予算・決算書 78
第二編 第三章 第一節 (三) 老人保健事業特別会計歳入歳出予算・決算書 78
第二編 第三章 第一節 (四) 簡易水道事業特別会計歳入歳出予算・決算書 79
第二編 第三章 第一節 (五) 農業集落排水事業特別会計歳入歳出予算・決算書 79
第二編 第三章 第一節 (六) 介護保険事業特別会計歳入歳出予算・決算書 80
第二編 第三章 第二節 村有財産 81
第二編 第三章 第三節 村の租税の賦課徴収状況 83
第二編 第三章 第三節 (一) 村税の状況 83
第二編 第三章 第三節 (一) 1. 村民税 84
第二編 第三章 第三節 (一) 2. 固定資産税 84
第二編 第三章 第三節 (一) 3. 国民健康保険税 85
第二編 第三章 第三節 (二) 口実測課税について 85
第二編 第四章 村勢振興のための諸政策『すまいる ぷらん "きたごう"』 86
第二編 第四章 第一節 第三次北郷村長期総合振興計画 86
第二編 第四章 第一節 計画策定の基本的事項 88
第二編 第四章 第一節 第一章 計画策定の意義 88
第二編 第四章 第一節 第一節 計画策定の意義 88
第二編 第四章 第一節 第二節 計画の性格 88
第二編 第四章 第一節 第三節 計画期間と区域 89
第二編 第四章 第一節 第二章 北郷の概況 90
第二編 第四章 第一節 第一節 自然的条件 90
第二編 第四章 第一節 第二節 社会的条件 92
第二編 第四章 第一節 第三節 経済的条件 94
第二編 第四章 第一節 産業の状況 97
第二編 第四章 第一節 笑顔の美しい人間性の醸成 105
第二編 第四章 第一節 第四節 目標達成の手法 106
第二編 第四章 第一節 第三章 基本構想 110
第二編 第四章 第一節 第四節 目標達成の手法 110
第二編 第四章 第一節 北郷村の将来像 111
第二編 第四章 第一節 第四章 基本計画 118
第二編 第四章 第一節 自然と共存した便利な居住環境 118
第二編 第四章 第一節 みどりを生かした豊かな生活の創造 123
第二編 第四章 第一節 笑顔の美しい人間性の醸成 126
第二編 第五章 選挙 131
第二編 第五章 第一節 投票所 131
第二編 第五章 第二節 選挙管理委員会 131
第二編 第五章 第二節 選挙管理委員会委員 132
第二編 第六章 北郷村からの満州開拓移民 137
第二編 第六章 第一節 開拓団 137
第三編 本村農業の沿革
第三編 第一章 農業 145
第三編 第一章 第一節 農業振興地域整備計画 153
第三編 第一章 第一節 (一) 農振計画 153
第三編 第一章 第一節 (二) 圃場整備 165
第三編 第一章 第二節 農業改良普及事業 167
第三編 第一章 第二節 農業改良助長法の制定と普及事業の発足 167
第三編 第一章 第二節 普及指導活動の変遷 167
第三編 第二章 畜産の状況 172
第三編 第二章 第一節 家畜飼育状況 172
第三編 第二章 第一節 (一) 養豚 172
第三編 第二章 第一節 (二) 和牛 172
第三編 第二章 第一節 (二) 和牛価格 173
第三編 第三章 林業 174
第三編 第三章 第一節 北郷村の森林行政 174
第三編 第三章 第一節 (一) 日森林整備計画 174
第三編 第三章 第一節 (二) 保安林の整備計画 177
第三編 第三章 第一節 (三) 作業班の活動と村の助成措置 178
第三編 第三章 第二節 林業構造改善事業 180
第三編 第三章 第二節 構造改善事業年度別事業費 181
第三編 第四章 椎茸 182
第三編 第四章 第一節 椎茸 182
第三編 第四章 第一節 (一) 椎茸栽培 182
第三編 第四章 第一節 (二) 椎茸生産量の推移 184
第三編 第四章 第二節 木炭(備長炭の郷 北郷村) 185
第三編 第四章 第二節 (一) 木炭の生産と価格 185
第三編 第四章 第二節 (二) 全国炭サミット二〇〇一 186
第三編 第四章 第三節 入会林野整備事業 189
第三編 第四章 第三節 入会林野 189
第四編 交通及び通信
第四編 第一章 交通 195
第四編 第一章 第一節 道路 195
第四編 第一章 第一節 (一) 国道 195
第四編 第一章 第一節 (二) 県道 196
第四編 第一章 第一節 (三) 村道 196
第四編 第一章 第二節 林道 199
第四編 第一章 第二節 (一) 広域基幹林道(六峰街道) 199
第四編 第一章 第二節 (二) 林道 199
第四編 第一章 第三節 農道 202
第四編 第一章 第三節 (一) 農道 202
第四編 第一章 第三節 (二) 農免道路 203
第四編 第一章 第四節 自動車時代 204
第四編 第一章 第四節 車種別保有台数 204
第四編 第二章 通信 205
第四編 第二章 第一節 郵便 205
第四編 第二章 第一節 (一) 郵便局の沿革 205
第四編 第二章 第二節 電気・通信 207
第四編 第二章 第二節 (一) 電気導入事業 207
第四編 第二章 第二節 (二) 通信機関の沿革 208
第四編 第二章 第二節 (三) きらきらびじょんの設置と運用 209
第五編 教育
第五編 第一章 学校教育 215
第五編 第一章 第一節 学校教育の沿革 215
第五編 第一章 第一節 (一) 北郷小学校 215
第五編 第一章 第一節 (二) 黒木小学校 221
第五編 第一章 第一節 (三) 北郷中学校 226
第五編 第一章 第二節 学校保健 237
第五編 第一章 第二節 (一) 北郷小学校 237
第五編 第一章 第二節 (二) 黒木小学校 239
第五編 第一章 第二節 (三) 北郷中学校 242
第五編 第一章 第三節 その他の教育機関 243
第五編 第一章 第三節 (一) PTAの活動 243
第五編 第一章 第三節 (二) 警研究協議会 254
第五編 第二章 社会教育 261
第五編 第二章 第一節 社会教育 261
第五編 第二章 第一節 (一) 北郷村社会教育指導員の動向 261
第五編 第二章 第一節 (二) 県派遣主事・外国語指導助手 264
第五編 第二章 第一節 (三) 各種学級(地蔵大学・長寿学園・高齢者学級) 267
第五編 第二章 第二節 各種団体 268
第五編 第二章 第二節 (一) 自治公民館の変遷と活動状況 268
第五編 第二章 第二節 (二) 北郷村婦人連絡協議会の発足と経過 280
第五編 第二章 第二節 (三) 北郷村青年団の活動 283
第五編 第三章 社会体育 290
第五編 第三章 第一節 社会体育 290
第五編 第三章 第一節 (一) 北郷村における社会体育活動の現況 290
第五編 第三章 第一節 (二) 体育協会 294
第五編 第三章 第一節 (三) 村民体育大会 299
第六編 宗教
第六編 第一章 神社 309
第六編 第一章 第一節 神社祭礼 309
第六編 第一章 第一節 (一) 三神社祭礼日の統一 309
第六編 第一章 第一節 (二) 細宇納間稲荷大明神 309
第六編 第一章 第一節 (三) 北郷村の神楽と浦安の舞 312
第六編 第一章 第一節 (四) 小原臼太鼓の復活 313
第六編 第一章 第一節 (五) 小原の練踊り 315
第六編 第一章 第一節 (六) 
沖縄交流(エイサー) 316
第六編 第一章 第一節 (七) 山の神の祭祀と伝承 319
第六編 第一章 第二節 仏閣 321
第六編 第一章 第二節 宇納間地蔵由来 321
第七編 伝説口碑
第七編 石峠の狼千匹切り 327
第七編 棒術の達人 328
第七編 火車のはなし 329
第七編 孫八塚と小太ヶ墓 331
第七編 てんころへび(槌の子) 332

第七編 獺(かわうそ) 333
第七編 おこん淵と春治崩え 334
第七編 盲僧さんと地神経 335
第八編 民俗
第八編 北郷の方言 341
第九編 人物
第九編 (一) 人物 39
第九編 (二) 寅やんのとんち話 435
第十編 社会福祉事業
第十編 第一章 社会福祉 449
第十編 第一章 第一節 福祉 449
第十編 第一章 第一節 (一) 生活保護法 449
第十編 第一章 第一節 (二) 児童福祉 450
第十編 第一章 第一節 (三) 母子福祉 452
第十編 第一章 第一節 (四) 老人福祉 453
第十編 第一章 第一節 (五) 国民年金 456
第十編 第一章 第一節 (六) 社会福祉協議会 460
第十編 第二章 医療 462
第十編 第二章 第一節 医師及び保健師 462
第十編 第二章 第一節 (一) 医師及び保健師 462
第十編 第二章 第一節 (二) 国民健康保険事業 466
第十編 第二章 第一節 (二) 1. 国民健康保険制度の変革 466
第十編 第二章 第一節 (二) 2. 医療給付費 466
第十編 第三章 簡易水道事業 472
第十編 第三章 第一節 簡易水道 472
第十編 第三章 第一節 (一) 入下簡易水道 472
第十編 第三章 第一節 (二) 宇納間簡易水道 473
第十編 第三章 第一節 (三) 黒木簡易水道 475
第十編 第三章 第一節 (四) 秋元簡易水道 477
第十編 第三章 第一節 (五) 小黒木簡易水道 479
第十編 第三章 第一節 (六) 長野簡易水道(長野・坂元) 481
第十編 第四章 遺族会 483
第十編 第四章 第一節 遺族会 483
第十編 第四章 第一節 遺族会と英魂碑 483
第十編 第四章 第二節 その他 484
第十編 第四章 第二節 (一) 北郷村村営住宅の概要 484
第十編 第四章 第二節 (二) 心配ごと相談所 486
第十編 第四章 第二節 (三) 新成年後見制度 486
第十一編 各種機関
第十一編 第一章 協同組合 491
第十一編 第一章 (一) 農業協同組合の広域合併(日向農協の発足) 491
第十一編 第一章 (二) 森林組合北郷支所 494
第十一編 第二章 北郷村消防団 496
第十一編 第二章 第一節 本村消防団の沿革、機構、装備 496
第十一編 第二章 第一節 (一) 消防団の沿革 496
第十一編 第二章 第一節 (二) 北郷村の主な災害 500
第十一編 第三章 警察官駐在所 503
第十一編 第三章 第一節 警察官駐在所 503
第十一編 第四章 北郷村商工会 505
第十一編 第四章 第一節 商工会の沿革 505
第十一編 第四章 第一節 (一) 商工会の事業 505
第十一編 第四章 第一節 (一) 商工会会員数 510
第十一編 第四章 第一節 (一) 商工会職員 510
第十二編 観光
第十二編 第一章 観光行政計画 513
第十二編 第一章 (一) 観光計画 513
第十二編 第一章 (二) 観光協会 514
北郷村史年表 518
12月、沖縄国際大学公開講座委員会編 「沖縄芸能の可能性」が「沖縄国際大学公開講座委員会」から刊行される。
    (沖縄国際大学公開講座, 14)   会期・会場: 2004年6月19日-11月13日 沖縄国際大学7号館201教室
国立劇場と沖縄芸能の可能性/大城學
琉球舞踊と玉城盛義 / 玉城節子
沖縄の民話と芸能 / 遠藤庄治
琉球芸能の可能性 / 狩俣恵一
沖縄芝居と沖縄方言 / 八木政男
琉歌を語る、歌う / 島袋正雄
祭祀芸能の地理的基盤 :
  →本部町村落の景観変化/崎浜靖
本土芸能と琉球芸能 : 覚書 / 葛綿正一
琉球舞踊と初代宮城能造 / 宮城能造
創作組踊の可能性 : 大城立裕の「新五番」/大野隆之
組踊、いまむかし / 島袋光晴
○、この年、小林公江が「金城厚著『沖縄土日楽の構造 -歌詞のリズムと楽式の理論-』」を東洋音楽研究 2005(70) p.131-134」に紹介する。 J-STAGE
○、この年、岡本純也が一橋大学スポーツ科学研究室編「一橋大学スポーツ研究 24 p.21〜28」に「シマの身体から沖縄の身体へ--エイサーを踊る身体の歴史 (スポーツのグローバリゼーションとローカリゼーション再論)」を発表する。
○、この年、 「エイサー フシギウォーク:エイサーに秘められた物語」が「浄土宗」から刊行される。
    袋中上人来琉400年記念 60分 視聴覚 所蔵:秋田県立図書館 注 作成年について2004年版もあり確認が必要 2013年2月27日  保坂
○、この年、久万田晋が教育芸術社編集部編「21世紀の音楽入門 6 p.82〜91」に「沖縄の音楽からみる和声 ([テーマ] 和声--音色を彩るもの) 」を発表する。
○、この年、久万田晋が「舞踊學 2005(28) p.38-38」に「沖縄ポップの現在」を発表する。 J -STAGE
2006 18 1月、「井久義著作集 第1巻 」が「清文堂出版」から刊行される。
采女の源流
斎人
内侍
ヒナモリの伝承
かぐや姫の実像
部女帝と斎王
忍海の卜部と女性司祭
葛城の女帝と古代豪族
伊勢神宮の成立
多気大神宮と伊勢神話
春日と都祁山の道
八十嶋祭の成立
祇園会の成立と伝播
丹生祝と国造の浜降り

社地と聖地
民俗宗教の基調
2月、沖縄伝統文化CD制作委員会が「王府おもろとウムイ : 沖縄の古歌謡」を「Fontec」から刊行する。
  録音ディスク 1枚 (51分)

山内盛彬氏歌唱の王府おもろ
 あおりやへがふし
 おしかけぶし
 かくらふし
 あかすめづらしやかふし
 しよりゑとふし
沖縄市知花のウムイ
 ウムイシンカのウムイ(太鼓あり)
 ウムイシンカのウムイ(太鼓なし)
 神人による旧14日のウムイ
 神人による旧15日のウムイ
勝連町平安名のウマチーグェンナ: 開きり神が道
大宜味村謝名城のウンガミのウムイ
 縄遊びぬウムイ
 道ぬウムイ
 仲庭ぬウムイ
 ウドゥン庭ぬウムイ
 ながり送んざくぬウムイ
 山の神送んざくぬウムイ



解説 : CD「沖縄の古歌謡〜
  →王府おもろとウムイ」について/比嘉悦子
山内盛彬先生の伝えた王府おもろ/波照間永吉
王府おもろとおもろ主取安仁屋家/安仁屋眞昭
「王府おもろ」5曲6節の詞章について/池宮正治
「王府おもろ」5曲6節の音楽的考察/比嘉悦子
沖縄市知花のウムイと王府オモロ/金城厚
山内盛彬年譜



2月、畠山篤が博士論文「沖縄の祭祀伝承の研究 : 儀礼・神歌・語り」を「瑞木書房 慶友社 (発売)」から刊行する。重要
序章 1
序章 一 目的 3
序章 二 各論 9
第一章 イザイホーと名付け[久高島] 13
第一章 一 はじめに 15
第一章 二 久高島への誘い 17
第一章 二 1 一枚ある蒲葵島 17
第一章 二 2 女は神人、男は海人 21
第一章 二 3 外間村と久高村 22
第一章 二 4 国神・元神と始祖伝承 24
第一章 二 5 一般神女組織 28
第一章 二 6 男性年齢階梯制 31
第一章 二 7 首里王府の神の島 33
第一章 二 8 イザイホーと名付け 37
第一章 三 イザイホーの次第 39
第一章 三 1 イザイホーの次第の一覧 39
第一章 三 2 御願立て 42
第一章 三 3 一日目 44
第一章 三 4 二日目 48
第一章 三 5 三日目(花挿し遊び) 50
第一章 三 6 四日目 56
第一章 三 7 御願結び 60
第一章 三 8 イザイホーの本義 61
第一章 四 イザイホーの神歌の分類 62
第一章 四 1 神歌の分類 62
第一章 四 2 テキスト 64
第一章 五 一類の神歌 66
第一章 五 1 夕(暁)神遊びのティルル(2) 66
第一章 五 2 髪垂れ遊びのティルル 76
第一章 五 3 泉神遊びのティルル 82
第一章 五 4 朱付け遊びのティルル 87
第一章 五 5 桶廻りのティルル(1)(外間殿) 97
第一章 五 6 桶廻りのティルル(2)(久高殿) 111
第一章 五 7 一類の神歌の特徴 120
第一章 六 二類の神歌 121
第一章 六 1 柄杓取りのティルル 121
第一章 六 2 ニライカナイ遥拝のティルル 129
第一章 六 3 綱のティルル 132
第一章 六 4 一般家庭廻りのティルル 142
第一章 六 5 二類の神歌の特徴 147
第一章 七 一類と二類の複合した神歌 148
第一章 七 1 イザイホーの元ティルルと夕
  →(暁)神遊びのティルル(1) 148
第一章七2 「イザイホーの元ティルル」の名義 159
第一章 八 イザイホーの由来譚 161
第一章 八 1 本節のねらい 161
第一章 八 2 志茂門中の語り 161
第一章 八 3 志茂門中の語りの形成 164
第一章 八 4 久高系統の語り 167
第一章 八 5 未成熟な由来譚 169

第一章 九 名付け 170
第一章 九 1 本節のねらい 170
第一章 九 2 男の祭り 170
第一章 九 3 名付けの次第の一覧 172
第一章 九 4 神酒作り 173
第一章 九 5 名付け 174
第一章 九 6 名付けのティルル 176
第一章 九 7 神酒上げ 190
第一章 九 8 神酒のティルル 190
第一章 九 9 御殿庭での名付け 201
第一章 九 10 名付けの祭祀世界 201
第一章 九 11 太陽神 203
第一章九12 王府の船子の男性年齢階梯制 203
第一章 九 13 イザイホーとの照応 206
第一章 一〇 カンジャナシー 付 死者の船 208
第一章 一〇 1 本節のねらい 208
第一章 一〇 2 来訪神が去来する祭り 208
第一章 一〇 3 準備 209
第一章 一〇 4 アカカンジャナシー 209
第一章 一〇 5 ムリーバー 211
第一章一〇 6 エラブ漁の大漁祈願と大漁感謝 214
第一章一〇 7 死者の船 215
第一章一〇 8 島の論理と王府の神の島の論理 218
第一章 一一 フバワク 220
第一章 一一 1 本節のねらい 220
第一章 一一 2 現行のフバワクの要素 221
第一章 一一 3 現行のフバワクの次第の一覧 222
第一章一一 4 現行のフバワクの一日目の次第 225
第一章 一一 5 フバワクのティルル 228
第一章 一一 6 掃除役の交替式(二) 235
第一章 一一 7 掃除役の交替式のティルル 236
第一章 一一 8 退役 241
第一章 一一 9 王府の神の島の
  →一般神女組織の再編 242
第一章 一一 10 一日目の午後の次第 243
第一章 一一 11 二日目の準備 244
第一章 一一 12 二日目の船漕ぎ儀礼 244
第一章 一一 13 スクの大漁祈願 249
第一章 一一 14 まとめ 250
第一章 一二 イザイホーの形成 付 タムトゥ祝いと
  →ウンサクヘの昇任 251
第一章 一二 1 本節のねらい 251
第一章 一二 2 「かつてのフバワク」から
  →イザイホーと現行のフバワクヘ 253
第一章 一二 3 「はじめのフバワク」から
  →「かつてのフバワク」へ 267
第一章一二 4 タムトゥ祝いとウンサクヘの昇任 276

第一章 一二 5 まとめ 288
第一章 一三 名付けの形成 289
第一章 一三 1 本節のねらい 289
第一章 一三 2 「はじめの名付け」から
  →「かつての名付け」へ 289
第一章 一三 3 現行の名付けの形成 291
第一章 一四 結び 292
第二章 琉球の穀物起源伝承と穀物儀礼[久高島] 297
第二章 一 はじめに 299
第二章 二 穀物起源伝承のモチーフ一覧 301
第二章 三 久高島の穀物起源伝承 304
第二章 三 1 久高島の穀物起源伝承の梗概 304
第二章 三 2 西銘豊吉氏の語り 306
第二章 三 3 西銘シズ刀自の語り 308
第二章 三 4 安泉ナへ刀自の語り 311
第二章 三 5 『琉球国由来記』(2)の語り 313
第二章 三 6 『琉球国由来記』(4)の語り 317
第二章 三 7 『琉球国奮記』(2)の語り 318
第二章 三 8 『琉球国奮記』(3)の語り 320
第二章三9 『遺老説伝』と『久高島由来記』の語り 321
第二章 四 王府の穀物起源伝承 328
第二章 四 1 王府の穀物起源伝承の梗概 328
第二章 四 2 『琉球国中山世鑑』の語り 329
第二章 四 3 『中山世譜』の語り 333
第二章 五 久高島と王府の立場 335
第二章五1 人の立場と神の立場 335
第二章五2 穀物の種物と蒔いた場所と国家的祭祀 338
第二章 五 3 植物の種物と御岳のはじまりと
  →穀物儀礼の祭具のはじまり 340
第二章 五 4 久高島と王府の穀物儀礼のはじまり 342
第二章 六 結び 346
第三章 カンジャナシー[久高島] 349
第三章 一 はじめに 351
第三章 二 ニライカナイの神を祭る神人 354
第三章 三 四月のカンジャナシー 358
第三章 三 1 四月のカンジャナシーの次第の一覧 358
第三章 三 2 一日目(量り前) 360
第三章 三 3 二日目(カシティー) 361
第三章 三 4 三日目(アカカンジャナシー) 364
第三章 三 5 ニラン拝とトゥムティラー 391
第三章 三 6 量り前 392
第三章 三 7 四日目(ムリーバー) 392
第三章 四 九月のカンジャナシー 405
第三章四1 九月のカンジャナシーの次第の一覧 405
第三章 四 2 一日目(サーランクンヂャキ) 406
第三章 四 3 二日目(カシティー) 408
第三章 四 4 三日目(アカカンジャナシー) 410
第三章 四 5 四日目(ムリーバー) 415
第三章 五 島建て伝承 416
第三章 五 1 儀礼と神歌と語りの補完関係 416
第三章 五 2 島建て伝承と祭り 420
第三章 五 3 島建ての世界観 423
第三章 六 結び 425
第四章 ヨーカ日[久高島] 427
第四章 一 はじめに 429
第四章 二 女性の祝い 433
第四章 三 魂篭めの慶び 442
第四章 四 結び 445
第五章 正月の神人の婚[久高島・野甫島] 447
第五章 一 はじめに 449
第五章 二 久高島の正月 451
第五章 二 1 正月の次第の一覧 451
第五章 二 2 準備と歳の夜 454
第五章 二 3 元旦 455
第五章 二 4 初起こし 464
第五章 二 5 三日節供(祝) 464
第五章 二 6 子孫繁栄 466
第五章 二 7 海彼の世をもたらす男性 468
第五章 二 8 芋の豊作をもたらす女性 468
第五章 二 9 神人の婚に始まる繁栄 469
第五章 三 野甫島の八月正月 471
第五章 三 1 八月正月 471
第五章 三 2 聖域と神人組織 472
第五章 三 3 現行の次第 474
第五章 三 4 かつての次第 476

第五章 三 5 子孫繁栄 483
第五章 三 6 海彼の世をもたらす男性 486
第五章 三 7 稲の豊作 492
第五章 三 8 神人の婚に始まる繁栄 493
第五章 四 結び 494
第六章 シヌグのチョンジャマ(トンザマ)[伊平屋島] 497
第六章 一 はじめに 499
第六章 二 チョンジャマ(トンザマ)のテキスト 502
第六章 二 1 本節のねらい 502
第六章 二 2 田名のテキスト 503
第六章 二 3 我喜屋のテキスト 506
第六章 二 4 両テキストの比較 512
第六章 三 田名のシヌグの次第 515
第六章 三 1 田名のシヌグの次第の一覧 515
第六章 三 2 準備 517
第六章 三 3 トーガメ(祓い) 517
第六章 三 4 男児の祝い 519
第六章 三 5 シヌグ野での勧酒歌 520
第六章 三 6 アサギでの勧酒歌 525
第六章 三 7 大城クェーナ 528
第六章 三 8 チョンジャマ 528
第六章 三 9 ウシデーク 529
第六章 三 10 現行のシヌグ 530
第六章 三 11 男と女の交流 530
第六章 四 男子の理想的な成長 532
第六章 四 1 誕生から成人へ 532
第六章 四 2 阿麻和利像 532
第六章 四 3 恋する男主人公 537
第六章 五 我喜屋のシヌグの次第 付 
  →島尻のシヌグ 540
第六章五1 我喜屋のシヌグの次第の一覧 540
第六章 五 2 オーナザレー(祓い) 542
第六章 五 3 男児と女児の祝い 543
第六章 五 4 勧酒歌 544
第六章 五 5 竹馬と唐船ドーイ 545
第六章 五 6 トンザマ 546
第六章 五 7 ウシデーク 547
第六章 五 8 タムトノーシ(解き御願) 547
第六章 五 9 男子の理想的な成長 547
第六章 五 10 男と女の世界の和合 548
第六章 五 11 島尻のシヌグ 549
第六章 六 男女の二元的原理 550
第六章 六 1 シヌグとウンジャミ 550
第六章 六 2 男女の加入儀礼 552
第六章 六 3 一日神 553
第六章 六 4 田名と我喜屋の一日神 555
第六章 七 婚の幻想 557
第六章 七 1 山原のシヌグ 557
第六章七2 チョンジャマ(トンザマ)との共通点 564
第六章 七 3 五穀豊穣と子孫繁栄 565
第六章 八 対照的な由来譚 566
第六章 八 1 世を生む婚 566
第六章 八 2 世を生まない婚 567
第六章 八 3 神の論理 569
第六章 九 結び 571
第七章 ヤガン折目[粟国島] 575
第七章 一 はじめに 577
第七章 二 聖地・祭神・神人組織 580
第七章 二 1 聖地と祭神 580
第七章 二 2 神人組織その他 581
第七章 三 由来譚 583
第七章 三 1 出典 583
第七章 三 2 一説 583
第七章 三 3 二説 585
第七章 三 4 三説 586
第七章 三 5 四説 587
第七章 三 6 現行の祭りとかつての祭り 588
第七章 三 7 王権の関与 590
第七章 三 8 つやの祠 590
第七章 三 9 祝女グムイ 592
第七章 三 10 悪神と来訪神 594
第七章 三 11 由来伝 595
第七章 四 儀礼 596
第七章 四 1 ヤガン折目の次第の一覧 596
第七章 四 2 一日目(山の神) 598
第七章 四 3 二日目(ヤガン炊き) 601
第七章 四 4 三日目(本祭り) 604
第七章 四 5 衣晒し 614
第七章 四 6 かつての次第 614
第七章 五 現行の神歌 616
第七章 五 1 神歌の範囲と場 616
第七章 五 2 御崇び・願い口 617
第七章 五 3 ウンヌキグトゥ 621
第七章 五 4 ウネージャクウムイ 630
第七章 五 5 キートマー 635
第七章 五 6 茶碗殿松金と大和旅 639
第七章 五 7 岳戻りウムイ 645
第七章 五 8 イスギスギ 649
第七章 五 9 ワガフシマママニ 652
第七章 五 10 ニシヌヒータ 654
第七章 五 11 岳戻しのウンヌキグトゥ 664
第七章 六 先行する神歌 667
第七章 六 1 『琉球王朝古謡秘曲の研究』と
  →『琉球国由来記』の神歌 667
第七章 六 2 チーグウムイ 668
第七章 六 3 へーユマー 670
第七章六4 リージウムイ<ウーヘーイヘーイ> 671
第七章 六 5 キートマー<オーヒヤーヒ> 679
第七章 六 6 オナイジャクオモリ
  →(ウネージャクウムイ) 687
第七章 六 7 国御儀式 693
第七章 六 8 国オモリ 695
第七章 六 9 ニシヌヒータの前身 697
第七章 六 10 コネリ御唄 699
第七章 六 11 連綿と続く神歌 705
第七章 七 結び 707
第八章 ヤガン折目の由来譚と儀礼[粟国島] 711
第八章 一 はじめに 713
第八章 二 由来譚 714
第八章 二 1 悪神の鎮魂と王権 714
第八章 二 2 ヤガンの神の素性 722
第八章 三 儀礼 727
第八章 三 1 儀礼の次第 727
第八章 三 2 粟の収穫祭 730
第八章 三 3 夏正月 734
第八章 四 儀礼と由来譚の対応 736
第八章 五 共同体の維持 738
第八章 六 結び 741
第九章 カムス[伊良部島] 743
第九章 一 はじめに 745
第九章 二 祭りを支える集団 747
第九章 二 1 女性神役と村の女性 747
第九章二2 男性神役と男性年齢階梯集団 749
第九章 三 一一月のカムス 752
第九章三1 一一月のカムスの次第の一覧 752
第九章 三 2 準備 755
第九章 三 3 一日目 755
第九章 三 4 二日目 777
第九章 三 5 三日目(ナハヌトゥカ) 782
第九章 三 6 四日目 799
第九章 三 7 五日目(マンサン) 799
第九章 四 一二月のカムス 802
第九章 五 由来譚の形成 804
第九章 五 1 乗瀬御岳の関与 804
第九章 五 2 女性神役継承制と
  →男性年齢階梯制のリンク 812
第九章 五 3 周縁部の語り 816
第九章 六 結び 819
第一〇章 正月綱と爬竜船漕ぎ[黒島] 823
第一〇章 一 はじめに 825
第一〇章 二 海彼への憧れ 830
第一〇章 二 1 八山の由来譚 830
第一〇章二2 その他の御岳の由来譚 834
第一〇章二3 ふんたかと弥勒面の由来譚 837
第一〇章 二 4 海の男と島の女 839
第一〇章二5 世引きヂーと世乞い(世揚げ) 843
第一〇章 三 正月 844
第一〇章 三 1 正月行事の次第の一覧 844
第一〇章 三 2 準備 845
第一〇章 三 3 御岳拝み 846
第一〇章 三 4 綱引き 847
第一〇章 三 5 正月ユンタ 847
第一〇章 三 6 綱引きユンタ(一・二) 854
第一〇章 三 7 綱引きユンタ(三・四) 858
第一〇章 三 8 綱引きユンタ(五) 860
第一〇章 三 9 各戸巡り 865
第一〇章 三 10 綱引きの意義 865
第一〇章 三 11 その他の正月行事 866
第一〇章 四 豊年祭 867
第一〇章四1 豊年祭の次第の一覧 867
第一〇章 四 2 準備 869
第一〇章 四 3 御岳プール 870
第一〇章 四 4 村プール 876
第一〇章 四 5 鳩間島の豊年祭 883
第一〇章四6 爬竜船神事の由来譚 888
第一〇章 四 7 プール綱の行方 893
第一〇章四8 プール綱から正月綱へ 894
第一〇章 五 結び 895
終章 901
あとがき 911
初出一覧 913
索引 (1)

3月、北谷町史編集委員会編「北谷町史 附巻(移民・出稼ぎ編)」が「北谷町教育委員会」から刊行される。
発刊のことば 北谷町教育委員会教育長 瑞慶覧朝宏
発刊にあたって 北谷町史編集委員長 池宮正治
発刊によせて 北谷町長 野国昌春
凡例
本書を読むにあたって 移民・出稼ぎ編専門部会長 町田宗博
本論
第一章 戦前の北谷村と移民・出稼ぎ 1
第一章 第一節 統計にみる戦前期沖縄県の移民・出稼ぎ 3
第一章 第一節 第二次世界大戦前の沖縄県の移民の歴史 3
第一章 第一節 第二次世界大戦前の沖縄県の植民の歴史 8
第一章 第二節 統計にみる戦前期北谷村の移民・出稼ぎ 11
第一章 第二節 年次別渡航地別海外移民数 11
第一章 第二節 年次別字別海外移民数 18
第一章 第二節 渡航地別字別海外移民数 20
第一章 第二節 渡航地別海外在留者数および送金額 26
第一章 第二節 渡航地別殖民地在住者数 29
第一章 第二節 行政字別道府県別県外在住者数 30
第一章 第二節 ■コラム(1) 移民地の漢字表記 32
第一章 第三節 移民・出稼ぎ送出の政治・社会的背景 34
第一章 第三節 大正・昭和期の沖縄と移民・出稼ぎ 34
第一章 第三節 伊礼肇の果たした役割 37
第二章 戦前の北谷村民の移民・出稼ぎ先 45
第二章 第一節 国外 47
第二章 第一節 フィリピン 47
第二章 第一節 ハワイ 60
第二章 第一節 ペルー 70
第二章 第一節 ブラジル 79
第二章 第一節 ニューカレドニア島 87
第二章 第一節 シンガポール 92
第二章 第一節 カナダ 95
第二章 第一節 ■コラム(2) 屋号に残る移民・
  →出稼ぎの記憶 100
第二章 第一節 アメリカ合衆国本土 102
第二章 第一節 アルゼンチン 107
第二章 第一節 その他の国と地域 111
第二章 第二節 旧植民地 115
第二章 第二節 南洋群島 115
第二章 第二節 満州 135
第二章 第二節 台湾 146
第二章 第二節 ■コラム(3) 子どもにとっての移民・
  →出稼ぎ ー沖縄に帰郷してー 149
第二章 第二節 朝鮮 150
第二章 第二節 海南島・三竈島 151
第二章 第三節 国内 153
第二章 第三節 日本本土への出稼ぎ 153
第二章 第三節 大東諸島 156
第三章 戦争・引き揚げ 159
第三章 第一節 移民・出稼ぎと太平洋戦争 161
第三章 第一節 戦争と中南米の移民たち 161
第三章 第一節 フィリピン・南太平洋の戦場 162
第三章 第一節 敗戦直前の南洋群島と老幼婦女子 163
第三章 第二節 戦後の強制引き揚げ 166
第三章 第二節 日本の敗戦と引き揚げの概要 166
第三章 第二節 南洋群島からの引き揚げ 168
第三章 第二節 ■コラム(4) 引揚者の眼に映った沖縄 171
第三章 第二節 フィリピンからの引き揚げ 172
第三章 第二節 台湾からの引き揚げ 172
第三章 第二節 日本本土からの引き揚げ 174
第三章 第二節 中国・朝鮮・シベリアからの引き揚げ 175
第三章 第二節 外地引揚者の移動と本土定住 176
第三章第二節■コラム(5) 戦災沖縄救援運動と
  →北谷町の復興178
第四章戦後の北谷町と移民・出稼ぎ 181
第四章第一節統計にみる戦後期沖縄県の移民・出稼ぎ183
第四章第一節年次別海外移民数 183
第四章 第一節 渡航国別海外移民数 184
第四章 第二節 統計にみる戦後期北谷町の移民・出稼ぎ186
第四章 第二節 年次別海外移民数 186
第四章 第二節 渡航国別海外移民数 186
第四章 第三節 移民・出稼ぎ送出の政治・社会的背景 191
第五章 戦後の北谷町民の移民・出稼ぎ先 197
第五章 第一節 国外 199
第五章 第一節 ボリビア 199
第五章 第一節 ブラジル 209
第五章 第一節 アルゼンチン 224
第五章 第一節 ペルー 229
第五章 第一節 カナダ 232
第五章 第一節 アメリカ合衆国 236
第五章 第二節 国内・その他 241
第五章 第二節 八重山開拓移民 241
第五章 第二節 ■コラム(6) 
於茂登に伝わった
  →桃原三区(上勢区)エイサー
 256
第五章 第二節 本土就職 258
第五章 第二節 外国船乗組員 271
第六章移民・出稼ぎをめぐる現在と未来
  →ー国際交流の架け橋としてー279
第六章 第一節 海外の北谷町人会組織 281
第六章 第一節 ペルー北谷町人会 281
第六章 第一節 在亜北谷町人会 285
第六章 第一節 ブラジル北谷町人会 287
第六章 第一節 ハワイ北谷・嘉手納町人会 290
第六章 第二節 世界のチャタンチュとともに 295
第六章 第二節 「世界のウチナーンチュ大会」と北谷町 295
第六章 第二節 海外移住者子弟研修生受入事業 298
第六章 第二節 南米移民二世・三世の日本出稼ぎ 302
体験記録
第一章 移民先で暮らすチャタンチュ 305
 第一節 ペルー 307
 第一節 娘二人を残してペルーへ 崎浜カメ 307
 第一節 約三〇年間、養鶏業を営む 比嘉ウシ 310
 第一節 農園を出てレストランテを経営 大城タケ 312
 第一節 起きて転んでまた起きて 伊礼正亀 314
 第一節 多くの孫やひ孫に囲まれて 比嘉カメ 316
 第一節 子どもたちには十分な教育を 上間ツル 320
 第一節 戦争を避けてペルーへ移民 上間盛光 328
 第一節 戦争中に運転免許証を取り上げられる 平敷善吉331
 第一節 宮崎県からペルーへ移民 城間初子 333
 第一節 リマ市内でレストランテを経営 比嘉林盛 334
 第一節 姉妹を残して母と移民 又吉武雄 337
 第一節 今の子どもたちは恵まれている 呉我豊子 340
 第一節 一番価値があるのは、頭を使うこと 津嘉山ハイメ343
 第二節 アルゼンチン 348
 第二節 ペルー、ボリビアを経てアルゼンチンへ 照屋久信348
 第二節 里帰り中の男性と結婚 喜瀬マツ 352
 第二節 花嫁移民としてアルゼンチンへ 崎原とよ 354
 第二節 父と一緒に洗濯店を経営 新垣善照 357
 第二節 両親はペルー、私はアルゼンチン 新垣茂子360
 第二節 写真結婚でアルゼンチンに移民 花城ナヘ361
 第二節 姉の紹介で写真結婚 渡嘉敷しげ 363
 第二節 祖父の呼び寄せでアルゼンチンへ 稲嶺盛宜365
 第二節 ブラジル経由でアルゼンチン入国 牧志宗賢367
 第二節 兄の呼び寄せでアルゼンチンへ 稲嶺盛市 370
 第二節 沖縄産業開発青年隊を経て移民 勝連巌夫 372
 第二節出稼ぎ中に外国人であることを意識した 花城ミゲル376
 第二節 マンガ文化を広めたい 喜友名亜利彩 378
 第三節 ブラジル 380
 第三節南洋から帰ってブラジルへ 照屋カメ,照屋盛善380
 第三節 戦争中にサントスを追われる 山村ウト 384
 第三節 八十歳までフェイラに出る 米須ツル 387
 第三節 鉄道工夫をしていた夫 田場テイ 388
 第三節 三六年ぶりの故郷は外国のよう 田場典光 390
 第三節 運を天に任せてブラジルに移民 津覇実喜 392
 第三節 子どもたちがみんな達者で幸せ 上間カマド 395
 第三節 沖縄の行事は忘れない 島袋カマト 397
 第三節 召集を逃れて夫婦でブラジルへ 稲嶺トシ 403

 第三節 修理工、家具職人として働く 稲嶺盛幸 405
第一章 第三節 入植者の多くがマラリアにかかる 源河朝正 407
第一章 第三節 家族が三回に分かれて移民 国吉トミ 410
第一章 第三節 家族七人でブラジルへ 崎原盛吉,崎原トモ子 411
第一章 第三節 日本への出稼ぎを経験 源河朝金,源河ヨシ子 413
第一章 第三節 家族でクストゥーラを経営 新垣実,新垣万勝 415
第一章 第三節 南洋生まれのブラジル移民 知念ヨウ子 418
第一章 第三節 コーヒー園から市街地へ 佐久川政昌,佐久川初子419
第一章 第三節 結婚後にサンパウロで独立 源河朝明 422
第一章 第三節 バナナ栽培とクストゥーラ 仲村渠俊夫 424
第一章 第三節 おじの土地を借りてウリを栽培 稲嶺盛光 426
第一章 第三節 北谷村出身の夫と結婚 諸見里文子 428
第一章 第三節 カジマヤーを迎えた母 稲嶺日出子 430
第一章 第三節 サントアンドレ市でシャーカラ 玉那覇常光 431
第一章 第三節 兄と二人でブラジルに移民 国吉末子 434
第一章 第三節 鶏卵卸し業と運送業を営む 大城盛賢 435
第一章 第四節 ボリビア 438
第一章 第四節 琉球政府第一次計画移民としてボリビアへ 
  →津嘉山平雄438
第一章 第四節 第二移住地から第一移住地へ 宮里朝徳 446
第一章 第四節 厳しかった開拓生活 幸地広,幸地富子 449
第一章 第四節 妻の実家と一緒にボリビアへ 喜友名朝金 455
第一章 第五節 ハワイ 459
第一章第五節マウイ島で生まれ北谷で育つ 真栄田千代子 459
第一章第五節ハワイのチャタンチュは働き者 知念ヨシオ ウィリアム460
第一章第五節ホノルル市水道局に勤務 糸村昌一郎,糸村芳子461
第一章第五節一世移民の祖父母の苦労を偲んで 勢理客カルビン464
第一章 第六節 アメリカ合衆国本土 465
第一章 第六節 ハリウッドで事業を興す 末吉栄,末吉修 465
第一章 第六節 ハワイとロサンゼルスで暮らす 上間とみ子 468
第一章 第六節 庭にはフーチバーとサンニン トシコ アルピ 469
第一章第六節 カリフォルニア州、
  →コロラド州で暮らす 米子クローソン471
第一章 第七節 カナダ 474
第一章 第七節 〈寄稿〉家族の歴史?ジョージ・ヨシヒサ・
  →ヒガとヨシコ・ヒガ? ローレイン マクニール 474
第二章 国内で暮らすチャタンチュ 477
第二章 第一節 八重山開拓移民 479
第二章 第一節 於茂登の先遣隊に最年少で参加 喜友名朝昭 479
第二章 第一節 於茂登岳のふもとで生きる 喜友名トヨ 485
第二章 第一節 家族七人で於茂登に入植 比嘉景繁 488
第二章 第二節 日本本土 492
第二章第二節 住友金属の旋盤工として静岡市に定着 
  →与那覇政吉492
第二章第二節 ダバオから引き揚げて埼玉に入植 末吉吉重496
第二章第二節 川崎のウチナーンチュ二世として生きる 照屋元義500
第二章第二節 埼玉に幼稚園を開設した父 石嶺裕子509
第二章第二節 東京都板橋区で建設会社を経営 大城朝夫513
第二章第二節 私たちの本土就職体験 束野美智子,堀川喜美子517
第三章 移民・出稼ぎから帰ってきたチャタンチュ 527
第三章 第一節 フィリピン 529
第三章 第一節 ダバオでの麻栽培 崎原ウト,崎原盛隆 529
第三章 第一節 想像と正反対だったダバオ 伊礼弘 533
第三章 第一節 本土出身者と親しく付き合う 町田サダ 538
第三章 第一節 フィリピンには怖くて行けない 崎原盛吉 545
第三章 第一節 戦時下のダバオを生き延びる 呉屋盛繁 548
第三章 第一節 ダバオで過ごした少年時代 島袋雅夫 553
第三章 第一節 ダバオには良い思い出がない 真喜屋実孝 562
第三章 第一節 戦争が始まると生活が一変 米須清子 566
第三章 第一節 命を救った油味噌 宜保安栄 573
第三章 第一節 楽しかった沼間小学校 崎原盛康 576
第三章 第二節 南洋群島 580
第三章 第二節 家族を結わいつけて岸壁に立つ 崎浜ツル 580
第三章 第二節 サイパン島での暮らしを振り返って 
  →金良マサ,目取真美代子 584
第三章 第二節 結婚式を挙げてサイパン島へ 比嘉スミ子 589
第三章 第二節 結婚するためにサイパン島へ 喜友名ハル 593
第三章 第二節 アギーガン島での暮らし 照屋忠用,照屋ヨシ 594
第三章 第二節 サイパン島は第二の故郷 屋良朝喜 598
第三章 第二節 二つの島で製糖業に従事 津覇実喜 603
第三章 第二節 サイパン島第一農場での暮らし 花城ハル 605
第三章 第二節 「刺すぞ」と日本兵に脅される 崎浜光 609
第三章 第二節 青春時代を過ごしたロタ島 関山千代 612
第三章第二節 戦前のことは忘れるように努力してきた 嘉陽田朝吉616
第三章 第二節 ガラパンで郵便局員として働く 平田盛和 621
第三章 第二節 サイパン島で体験した生き地獄 伊波興正 626
第三章 第二節 サイパン島で針治療院を開いていた父 
  →仲村文盛,仲村渠シゲ 635
第三章 第二節 壮絶な戦場を生き抜いて 高宮城清 642
第三章 第二節 日本は負けていないと信じていた 比嘉思栄 649
第三章 第二節 疎開先での娘の死 喜友名トヨ 655
第三章 第二節 成功を夢見てパラオへ 花城可光 659
第三章 第二節 沖縄には誰もいないと思っていた 仲地彰子 662
第三章 第二節 アンガウル島での少年時代 金良政太郎 665
第三章 第二節 開拓移民としてクサイ島へ 岸本本栄 671
第三章 第二節 川崎から家族のいる南洋へ 国吉真栄 674
第三章 第二節 ポナペ島での暮らし 渡慶次賀真,渡慶次トヨ 677
第三章 第二節 ポナペ島でさまざまな仕事を経験 崎原盛光 682
第三章 第三節 
満州 685
 第三節 
小隊長として満蒙開拓青少年義勇軍に参加 渡慶次賀享685
 第三節 
先生の勧めで満蒙開拓青少年義勇軍に応募 伊礼孫一689
 第三節 
本土で働いたあと大陸に渡る 仲村静子 698
 第三節 
満州電電牡丹江放送局で働く 崎浜盛永 704
 第四節 本土出稼ぎ 710
 第四節 大阪市市電局の転轍手 岸本好明,岸本貞子 710
 第四節 神戸・大阪での出稼ぎ 福地友吉,福地シゲミ 712
 第四節 神戸・名古屋での出稼ぎ 崎原盛敏,崎原ツル 713
 第四節 親の反対を振り切って内地へ 照屋敏子 716
 第四節 川崎と和歌山の会社で働く 喜友名朝貴 717
 第四節 桃原屋取の人たちが家に集まる 花城ツル子 720
 第五節 外国船乗組員 725
 第五節 三〇年間を外国船で過ごす 中本安彦 725
 第五節 ギャリーマンとして外国船に乗る 崎原盛和 732
調査協力者・協力機関 737
資料提供者・提供機関/翻訳協力者/編集後記 739
北谷町史 附巻 移民・出稼ぎ編 附録移民・出稼ぎ関連地図
収録地図
図1 環太平洋(チャタンチュの移民・出稼ぎ先と人数)
図2 北米大陸西海岸
図3 レスブリッジ周辺(カナダ)
図4 ハワイ諸島
図5 オアフ島ホノルル市中心部(ハワイ)
図6 南米大陸
図7 リマ・カヤオ市街地(ペルー)
図8 サンパウロ市街地(ブラジル)
図9 ブエノスアイレス市街地(アルゼンチン)
図10 サンタクルス周辺の移住地(ボリビア)
図11 サンパウロ州の主要鉄道と移民主要居住地(ブラジル)
図12 ダバオ(フィリピン)
図13 フィリピン全土
図14 南洋群島
図15 マリアナ諸島
図16 ロタ島
図17 サイパン島
図18 テニアン島
図19 パラオ諸島
図20 パラオ本島(バベルダオブ島)
図21 コロール島
図22 トラック諸島
図23 ポナペ島
図24 満州
図25 朝鮮
図26 台湾
図27 日本本土
図28 埼玉県所沢市周辺(引揚関係)
図29 沖縄本島中部(引揚関係)
図30 八重山開拓移民入植地・
2月、比嘉剛編著「五線譜工工四(くんくんしー): : 三線独習書 古典編  Vol. 2」が「Ruon社」から刊行される。 
   94p ; 30cm + CD1枚
工工四と五線譜工工四の比較 4
工工四について 6
工工四の読み方 6
三線の勘所と洋楽譜との関係 7
音符と拍子について 8
調弦について 8
工工四の音文字について 9
指使い、弦名、反復記号 10
刺繍音について 10
悪魔の音程について 11
発声記号について 11
三線の奏法記号について 12
各調子と五線譜との関係 12
記法について 打抜音について 14
指番号について 14
ポジションの移動について 15
上巻より
1 本田名節(むとぅだーなぶし) 16
2 石ん根之道節(いしんにぬみちぶし) 18
3 芋之葉節(うんむぬふわぶし) 20
4 赤さくはでさ節(あかさくふわでぃーさぶし) 22
5 伊江節(いーぶし) 25
6 真福地之はいちやう節(まふくぢぬふぇーちょうぶし) 28
7 本花風節(むとぅはなふーぶし) 32
8 踊くはでさ節(をぅどぅいくふわでぃーさぶし) 37
9 大田名節(うふだーなぶし) 42
10 あがさ節(ぶし) 44
中巻より
11 作田節(ちくてんぶし) 46
12 ぢやんな節(じゃんなーぶし) 54
13 首里節(すいぶし) 60
14 しよどん節(しゅどぅんぶし) 66
15 赤田風節(あかたふーぶし) 72
16 茶屋節(ちゃやぶし) 76
17 暁節(あかつぃちぶし) 86
琉球古典音楽家年表 93
あとがき 94

3月、「弘学大語文 32」が「弘前学院大学国語国文学会」から刊行される。
上田秋成が描いた変化(へんげ) 森田喜郎 p.1〜5
哀傷歌としての「思ひきや」歌 中村幸弘 p.6〜13
東北四景--柳田國男の選びから 梶木剛 p.14〜27
沖縄の祭祀伝承の研究の方法と研究史 畠山篤 p.28〜32
新古今時代の歌人達(1) 丸山正道 p.66〜60

3月、当山昌直が沖縄県文化振興会史料編集室編「史料編集室紀要 = Bulletin of the Historiographical Institute (31) p.1〜18 沖縄県教育委員会」に「沖縄島の古風葬とオカヤドカリ類との関連について(予報)」を発表する。
3月、蒲生俊敬, 竹内章編「海の力」が「角川学芸出版」から刊行される。 (日本海学の新世紀 ; 6)
  著者;富山県国際・日本海政策課, 日本海学推進機構企画
2005年度日本海学シンポジウム 基調スピーチ/アレクサンダー・トゥカーリン述
パネルディスカッション / 小泉格 ほか述
沖縄から見た日本海 / 中井徳太郎, 波照間永吉, 平田大一 述
日本海とはどのような海か 日本海の生物地理学と地球生物学/長沼毅著
日本の冬季の気候と日本海 / 木村龍治 著
海洋研究と日本海 / 蒲生俊敬 著
深海から見た日本海 / 田代省三 著
トロピカル日本海の最新化石事情 / 天野和孝 著
可能性の海 海洋深層水で築く安全で豊かな社会 / 高橋正征 著
次世代の燃料資源を生む日本海 / 竹内章 著
海洋温度差発電を利用した日本海の再生化 / 上原春男 著
日本海の漁業生物と資源の生産 / 南卓志 著
季節の旅人「スルメイカ」と日本海 / 桜井泰憲 著
近世日本海の大動脈、日本海街道の形成と展開/深井甚三著
物流を支える海 / 池田宗雄 著
鯨と共生する日本海 / 平口哲夫 著
昆布に想う / 矢野恒信 著
共生・循環の海 藻場からの警告 / 藤田大介 著
ヒラメの生活史にみる森里海の連環 / 田中克 著
森林是大海的恋人 / 畠山重篤 著
蜃気楼のその先へ / 津田文平 著
日本海学の提唱 / 富山県国際・日本海政策課 著
3月、沖縄県教育庁文化課編「宮古のクイチャー調査報告書」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。
   (沖縄県文化財調査報告書, 第145集)
第1章 調査の概要
第2章 宮古の歌謡トクイチャーノガイヨウ
第3章 調査報告
1.旧平良市のクイチャー
 狩俣の十五夜のクイチャー / 新里幸昭
 池間島ミャークヅツのクイチャー / 大城學
 西原の年中行事にみえるクイチャー / 上原孝三
 久松(久貝松原)のクイチャー / 仲宗根將二
2.旧城辺町のクイチャー
 砂川のクイチャー / 宮里久男
 友利のクイチャー / 宮里久男
 下里添のクイチャー / 宮里久男
 福里のクイチャー / 本永清
 新城のクイチャー / 本永清
3.旧上野村のクイチャー
 旧上野村宮国のクイチャー / 新里幸昭・上原孝三
 野原のクイチャー / 佐渡山安公
 新里のクイチャー / 佐渡山安公
4.旧下地町のクイチャー
 与那覇のクイチャー / 佐渡山安公
5.旧伊良部町のクイチャー
 佐良浜のクイチャー / 新里幸昭
 伊良部・仲地のクイチャー / 崎原恒新
 伊良部島佐和田の雨ごいクイチャー / 上原孝三
6.多良間村のクイチャー
 多良間島(塩川・仲筋)のクイチャー / 仲宗根將二
第4章 クイチャーフェスティバル / 久万田晋
第5章 宮古のクイチャー関係資料
3月、「日本・中国・沖縄における民間文化交流の研究」が「甲南大学総合研究所」から刊行される。
   (甲南大学総合研究所叢書 ; 85)
はじめに 高阪薫 3
高嶺徳明と麻酔術 辻田忠弘,新垣敏雄,辻田登美子 9
琉球にみる媽祖信仰と伝承〜久米島天后宮由来との関連性〜高阪薫 39
チョンダラー系歌謡をめぐる予備的考察 久万田晋 57
海外情報からみた中国と琉球
  → 〜アヘン戦争後の情勢をめぐって〜 真栄平房昭 71
琉球方言に見る福建方言 胡金定 87
3月、沖縄芸能史研究会編「沖縄芸能史研究 第9号」が「沖縄芸能史研究会」から刊行される。
    所蔵:沖縄県立図書館:1004683965 108p
巻頭言 當間 一郎
琉球古典音楽の系譜-安冨祖流と野村流 新城 亘
琉球筝曲のルーツと伝来・伝承 仲嶺 貞夫
琉球組踊、日本能、中国戯曲の比較 劉 富琳
戦前の組踊上演記録と田里作品 大野 道雄
候文物語二編「護佐丸姉弟敵討」「章姉以奉親事」 徳元剛
戦後沖縄本島地域における沖縄芝居の活動状況について-乙姫劇団を中心に 大嶺可代
「脅しの美学」-沖縄芸能試論 与那覇晶子
舞台表象の現在-「国立劇場おきなわ」が開場した2004年 与那覇子
3月、 阪井芳貴が「折口信夫と沖縄学と : 折口信夫が沖縄で出会った人々」を「阪井芳貴(私製)」から刊行する。
    複写:折口博士記念古代研究所紀要第9輯 p72〜97  (國學院大学折口博士記念古代研究所)より パンフレットバインダー入り
    所蔵:沖縄県立図書館:1004520472
3月、阪井芳貴が「人間文化研究所年報 (1) p.40〜45 名古屋市立大学人間文化研究所」に「ウタキ・ウグヮン・グヮンス--沖縄の信仰生活にみる「共生」 (特集 宗教と共生 ; 宗教の現代的諸相)」を発表する。
3月、<共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート: <共同研究>南島における民族と宗教 15」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1004481683   
講演会「墓制からみる琉球王国-王墓・
  →家族墓から琉球王国の実像にせまる」の開催について 大平 聡
二 琉球の近世墓を探る-考古学と形質人類学からのアプローチ 大城 磨美
三 ニライカナイの王宮-浦添ようどれからみた英祖王権と太陽子思想 安里 進
Le Royaume de Ryukyu et la relation
  →internationale en Asie-l'e poque de grand
  →commerce de Ryukyu-
 Naoki Imabayashi
3月、木下尚子が「地域文化研究 21 p.1-8 梅光学院大学地域文化研究所」に「國分直一がのこしたもの」を発表する。 
    
404 Not Found  重要
3月、「〈第21回大会報告〉 國分直一の世界」が「地域文化研究 21 p.1-2 梅光学院大学地域文化研究所」に掲載される。
    404 Not Found 重要
    上記2論文(國分直一がのこしたもの・國分直一の世界)については、特に内容の確認が必要 2023・9・22 保坂 重要
    國分直一:1908年4月28日 - 2005年1月11日 (享年 96歳)
3月、沖縄県立芸術大学編「沖縄県立芸術大学紀要14」が「沖縄県立芸術大学」から刊行される。
亜熱帯植物繊維の紡績方法とその商品展開 中嶋 鉄利 p.1〜13
陶芸家・河井寛次郎の釉薬ノートの調査研究(第3報) 川原 康孝 p.15〜40
新規薪窯焼成炉研究(1) 丸田 勉 p.41〜46
琉球わらべ歌万華鏡 第2集の2〔含 楽譜〕 杉本 信夫 p.47〜66
宮良長包の師は誰か?--近代沖縄における音楽教員の系譜とその背景 三島 わかな p.67〜95
創作舞踊「万寿寺の鐘」の研究--玉城朝薫5番組踊「執心鐘入」より 又吉 靜枝 p.111〜124
現代台湾における歌仔戲のあり方--宜蘭での活動を中心に 長嶺 亮子 p.125〜136
「執心鐘入」と浮世草子--若松と「衆道」 波平 八郎 p.189〜205
〈抜粋〉
5月、三島わかなが日本音楽学会編「音楽学 = Journal of the Musicological Society of Japan 51(3) p.201〜203」に「研究発表D "排外と統合"にみる宮良長包の歌曲様式研究--昭和初期の軍国体制下と郷土教育のはざまで〔含 質疑応答〕 (日本音楽学会第56回全国大会総覧 ; 研究発表要旨)」を発表する。
6月、宮良長包映画製作推進委員会編「映画「えんどうの花」メッセージ集 : 宮良長包生誕120周年 戦後60周年記念作品 : にこぽん先生の歌はいつまでも」が「宮良長包映画製作推進委員会」から刊行される。   89p 所蔵:沖繩県立図書館:1008909952
6月、「古代文化 = Cultura antiqua 58(1) (通号 564) 」が「古代学協会」から刊行される。 重要 
   所蔵:広島県立図書館:01300631528

一条能保と鎌倉初期公武関係  佐伯 智広 p.1〜15
接触による文化変容の型式学的モデルの作成 竹岡 俊樹 p.16〜41
戦国魏国における「県」制の成立--
  →魏国兵器の検討を中心として 下田 誠 p.42〜55
古典期アテナイにおける処刑と罪人の遺体処理
  →--バラトロンへの罪人投棄について 齋藤 貴弘 p.56〜70
『日本書紀』における『始祖』と氏  竹本 晃 p.71〜85
古代集落における文字の伝播と展開--
  →茨城県つくば市中原遺跡出土文字資料の検討 石崎 高臣 p.86〜102
古代北奥羽の律令的祭祀  新井 隆一 p.103〜116
大山柏と弥生式文化研究--史前学と『記』『紀』神話 平田 健 p.117〜128
弥生式文化--日本島における史前文化 大山 柏,平田 健 訳 p.129〜139
学史 國分直一がのこしたもの  木下 尚子 p.140〜145 重要
書評 鈴木公雄著『考古学はどんな学問か』 北條 芳隆 p.146〜148
7月、竹内永和, 奥山清 編曲「かなさんどー/沖縄の歌 : ギター独奏」が「 オンキョウパブリシュ」から刊行される。 85p
赤田首里殿内(あかたすんどぅんち)沖縄民謡 4
芭蕉布吉川安一/作詞・普久原恒勇/作曲 7
安里屋(あさどや)ユンタ竹富島民謡 10
汗水節(あしみじぶし)仲本稔/作詞・宮良長包/作曲 12
ばんがむり宮古島民謡 14
だんじゅかりゆし沖縄民謡 16
小夏(くなち)名嘉睦稔/作詞・照屋林賢/作曲 19
花ぬ風車(かじまや)沖縄民謡 22
いったーあんまーまーかいが沖縄民謡 24
十九の春本竹裕助/補作詞・沖縄民謡 26
国頭(くんじゃん)サバクイ沖縄民謡 28
じんじん沖縄民謡 30
えんどうの花宮良長包/作曲 32
てぃんさぐの花沖縄民謡 34
満天の星新城和博/作詞・上地正昭/作曲 36
遙か原一博/作詞・作曲 40
童神(わらびがみ)〜天の子守唄〜古謝美佐子/作詞・佐原一哉/作曲 44
島唄宮沢和史/作詞・作曲 54
神様の宝石でできた島宮沢和史/作詞・作曲 58
花〜すべての人の心に花を〜喜納昌吉/作詞・作曲 62
琉球ムーン木村武達/作詞・ミヤギマモル/作曲 66
涙(なだ)そうそう森山良子/作詞・BEGIN/作曲 69
片手に三線(さんしん)をボブ石原・アルベルト城間/作詞・アルベルト城間/作曲 74
イラヨイ月夜浜大島保克/作詞・比嘉栄昇/作曲 78
島人(しまんちゅ)ぬ宝BEGIN/作詞・作曲 82

7月、大正沖縄子どもエイサー団編「エイサーの話 : こどもたちへ」が「(大阪)大正沖縄子どもエイサー団 」から刊行される。   所蔵:大阪市立図書館
7月、比嘉剛 編著「五線譜工工四(くんくんしー): : 三線独習書 古典編 Vol 3」が「Ruon社」から刊行される。  2006・7
   108p ; 30cm + CD1枚   所蔵:沖繩県立図書館:1004580914
工工四と五線譜工工四の比較 4
工工四について 6
工工四の読み方 6
三線の勘所と洋楽譜との関係 7
音符と拍子について 8
調弦について 8
工工四の音文字について 9
指使い、弦名、反復記号 10
刺繍音について 10
悪魔の音程について 11
発声記号について 11
三線の奏法記号について 12
各調子と五線譜との関係 12
記法について 打抜音について 14
指番号について 14
ポジションの移動について 15
中巻より
1 昔蝶節(んかしはびるぶし) 16
2 長ぢやんな節(ながじゃんなぶし) 27
3 永良部節(いらぶぶし) 39
4 仲節(なかぶし) 42
5 昔嘉手久節(んかしかでぃくぶし) 60
6 十七八節(じゅうしちはちぶし) 62
7 東細節(ふぃがしくまぶし) 72
8 すき節(しつぃぶし) 76
9 天川節(あまかーぶし) 78
10 伊集早作田節(いじゅはいつぃくてんぶし) 89
11 柳節(やなじぶし) 92
琉球古典音楽家年表 107
あとがき 108
7月、宮里朝光.小那覇全人.崎濱秀平.宮良信詳編著「沖縄ぬ暮らしとぅ昔話」が「沖縄語普及協議会」から刊行される。 
昔話 : 蝿とぅ雀
キジムナー
生まり年
ガーナー森
翁ぬ陽ぶーい
十二支とぅ猫
モーイー親方
アカナー
どんどん洞穴
識名坂ぬ遺念火
いびり者
沖縄人ぬ御元祖
琉球ぬ世界遺産 : 首里城跡
中城城跡
座喜味城跡
今帰仁城跡
勝連城跡
玉陵
園比屋武御嶽
識名園
斎場御嶽
暮らし(今昔) : 畦払れー
えいさー

綱引
爬竜船競漕ぬ由来
毛遊びとぅ歩舞
誕生日
昔ぬ少年ぬ一日
昔ぬ少女ぬ一日
食事
家屋
洗濯
履物

漢学とぅ和学とぅ学問
喫茶
御祭
正月中ぬ御祝儀
二十四節
会話 : 時候の挨拶編
誕生・結婚編
葬祭編
買い物編
診療編
介護編
ホテル応対編
琉球ぬ歌ありくり : 沖縄語とぅ音楽家
湛水親方とぅ知念績高
知念績高とぅ音楽
琉歌ぬ補作
音楽と教訓
作歌とぅ沖縄語
琉歌ぬ出所
昔人作歌

9月、比嘉剛編著「五線譜工工四(くんくんしー): : 三線独習書 古典編 Vol 4」が「 Ruon社」から刊行される。  2006・9
    99p   CD1枚  所蔵:沖繩県立図書館:1004580948
工工四と五線譜工工四の比較 4
工工四について 6
工工四の読み方 6
三線の勘所と洋楽譜との関係 7
音符と拍子について 8
調弦について 8
工工四の音文字について 9
指使い、弦名、反復記号 10
刺繍音について 10
悪魔の音程について 11
発声記号について 11
三線の奏法記号について 12
各調子と五線譜との関係 12
記法について 打抜音について 14
指番号について 14
ポジションの移動について 15
中巻より
1 稲まづん節(いにまじんぶし) 16
2 清屋節(ちゃらやーぶし) 21
3 通水節(かいみづぃぶし) 24
4 長伊平屋節(ながいひゃーぶし) 30
5 本伊平屋節(むとぅいひゃーぶし) 36
6 比屋定節(ひやじょうぶし) 42
7 東江節(あがりーぶし) 44
8 伊野波節(ぬふゎぶし) 49
9 仲風節(なかふーぶし) 54
10 述懐節(すっくぇーぶし) 59
11 今風節(いまふーぶし) 62
12 仲風節(なかふーぶし) 71
下巻より
13 干瀬節(ふぃしぶし) 74
14 子持節(くゎむちゃーぶし) 76
15 散山節(さんやまぶし) 78
16 仲風節(なかふーぶし) 81
17 ヨシヤイナウ節(ゆしゃいのーぶし) 86
18 述懐節(すっくぇーぶし) 88
19 七尺節(しちしゃくぶし) 92
20 揚七尺節(あぎしちしゃくぶし) 94
21 百名節(ひゃくなぶし) 96
琉球古典音楽家年表 98
あとがき 99

10月、比嘉剛編著「五線譜工工四(くんくんしー): : 三線独習書 古典編 v.5」が「Ruon社」から刊行される。
   135p  CD1枚  所蔵:沖繩県立図書館:記載なし ?
工工四と五線譜工工四の比較 4
工工四について 6
工工四の読み方 6
三線の勘所と洋楽譜との関係 7
音符と拍子について 8
調弦について 8
工工四の音文字について 9
指使い、弦名、反復記号 10
刺繍音について 10
悪魔の音程について 11
発声記号について 11
三線の奏法記号について 12
各調子と五線譜との関係 12
記法について 打抜音について 14
指番号について 14
ポジションの移動について 15
下巻より
1 白鳥節(しるとぅやーぶし) 16
2 古見之浦節(くんのーらぶし) 19
3 屋慶名節(やさなぶし) 22
4 サアサア節(さーさーぶし) 24
5 前之浜節(めーぬはまぶし)短旋法 26
6 前之浜節(めーぬはまぶし)長旋法 27
7 坂原口説(さかはらくどぅち) 28
8 与那原節(ゆなばるぶし) 30
9 立雲節(たつぃくむぶし) 32
10 浮島節(うきしまぶし) 34
11 伊豆味節(いずみぶし) 36
12 遊子持節(あすぃびくゎむちゃぶし) 38
13 荻堂口説(をぅんじょーくどぅち) 39
14 東江節(あがりーぶし) 40
15 東江節(あがりーぶし) 44
16 浜千鳥節(はまちどぅりぶし) 46
17 タノムゾ節(たぬむぞぶし) 48
18 シヤウンガナイ節(しょんがねーぶし) 50
19 シヤウンガナイ節(しょんがねーぶし)揚出 52
20 ハイヨヤエ節(はいゆえーぶし) 54
21 夜雨節(ゆあみぶし) 55
22 仲泊節(なかどぅまいぶし) 57
23 タウガネ節(とーがにぶし) 58
24 東里節(あがりざとぅぶし) 60
25 仲風節(なかふーぶし)下出 62
26 述懐節(すっくぇーぶし)下出 66
27 蝶小節(はべるくゎーぶし) 69
28 ムンジュル節(むんじゅるぶし) 70
29 池ンタウ節(いちんとーぶし) 72
30 久米ハンタ前節(くみはんためーぶし) 74
31 大浦節(うふらぶし) 77
32 打豆節(うちまーみぶし) 78
33 宇地泊節(うちどぅまいぶし) 80
34 ハヤリグワィニヤ節(はやりぐぇーにやぶし) 82
35 綾蝶節(あやはべるぶし) 84
36 津堅節(ちきんぶし) 86
37 安波節(あふゎぶし) 89
38 與那節(ゆなぶし) 90
39 ズズ節(ずずぶし) 92
40 シホライ節(しゅーらいぶし) 94
41 伊集之木節(いじゅぬきぶし) 96
42 勝連節(かつぃりんぶし) 98
43 布晒節(ぬぬさらしぶし) 100
44 仲風節(なかふーぶし) 102
45 大浦越地節(うふらくいちぶし) 104
46 松本節(まつぃむとぅぶし) 107
47 ジツソウ節(じっそーぶし) 110
48 石之屏風節(いしぬみょーぶぶし) 112
49 蔵之花節(うらぬばなぶし) 114
50 シヤウンガナイ節(しょんがねーぶし) 117
51 本大浦節(むとぅうふらぶし) 118
52 シホラア節(しゅーらーぶし) 120
53 久米阿嘉節(くみあーかぶし) 121
続巻より
54 湊クリ節(んなとぅくいぶし) 122
55 垣花節(かちぬはなぶし) 124
56 高祢久節(たかにくぶし) 126
57 揚高祢久節(あぎたかにくぶし) 128
58 沈仁屋久節(じんにやくぶし) 130
59 揚沈仁屋久節(あぎじんにやくぶし) 132
琉球古典音楽家年表 134
あとがき 135

10月、三島わかなが「沖縄大学人文学部紀要 = Journal of Humanities and Social Sciences 8 p.85-89 沖縄大学人文学部」に「西洋音楽の歴史観育成と鑑賞教育との接点」を発表する。   (IRDB)
10月、琉球新報社編「宮城能鳳人間国宝認定記念祝賀公演 至芸 (公演パンフレット)」が「琉球新報社」から刊行される。
    日時:平成18年10月10日(火) 会場:沖縄コンベンションセンター劇場棟
    主催:琉球新報社・沖縄コンベンションセンター 共催:沖縄県・沖縄県教育委員会・伝統組踊保存会・沖縄芸能連盟
10月、宮城能鳳氏「人間国宝」認定記念祝賀会実行委員会編「宮城能鳳「人間国宝」認定記念祝賀会(祝賀会パンフレット)」が「宮城能鳳氏「人間国宝」認定記念祝賀会実行委員会」から刊行される。
    日時:平成18年10月17日(火) 会場:沖縄かりゆしアーバンリゾートナハ(6階ニライカナイの間)
    1枚  所蔵:沖繩県立図書館:1004680755

11月、岩瀬博, 高橋一郎, 松浪久子編「喜界島の伝説・昔話」が「三弥井書店」から刊行される。
   
(琉球の伝承文化を歩く 3)  170p  所蔵:沖縄県立図書館:1004449425
凡例
喜界島の歴史と暮らし 1
喜界島の風景 3
喜界島のシマジマ 5
シマジマの暮らし 8
喜界島の歴史 11
喜界島の伝説・昔話 17
伝承関連地地図 18
1 土から生まれた人間 19
2 喜界島の島建て 23
2 (一) 23
2 (二) 23
3 手久津久(てくづく)のシマ建て 27
3 (一) 27
3 (二) 29
4 城久(ぐすく)のシマ建て 33
4 (一) 33
4 (二) 34
5 長嶺(ながみね)のシマ建て 40

6 朝戸の神 43
6 (一) 43
6 (二) 44
7 流れ島 48
8 天人女房 51

8 (一) 七夕の由来 51
8 (二) 天女の遍歴 52
9 お双紙箱の由来 56
10 平家伝説 59
10 (一) 雁股(かりまた)の泉 59
10 (二) 平家森(へいけもり) 59
10 (三) 竈(かまど)の由来 60
10 (四) 七城(ななじょう)の鬼女 61
11 漂泊の坊主 65
11 (一) シンコウ坊 65
11 (二) 前田翁(まえだおう) 66
12 俊寛の亡霊 69
13 弘法大師の一字一石経 72
14 嘉鈍(かどん)の長命の泉 74
15 石の伝説 77
15 (一) 巨人の大石と杖石 77
15 (二) 夫婦石 77
15 (三) 夜泣き石 78
16 岩城端(いわじょうはな) 82

17 荒木王と山田王の力比べ 84
18 塩道長浜 87
19 鬼洞(うにがま) 90
20 五つ瓶(かめ)の由来 92
21 蛇聟入 95
21 (一) マッタファ聟入 95
21 (二) 埋葬の由来 96

22 継子話 101
22 (一) 継子の轟(とどろき) 101
22 (二) 継子の命餠 102
22 (三) 継子の麦搗き 105
23 花熟田(はなうみだ) 109
24 菖蒲の由来 112
25 人喰い島脱出 114

26 あの世からの使者 117
27 ムヤの亡霊 121
28 亡霊と人間の業比べ 125
28 (一) 亡霊と相撲 125
28 (二) 亡霊と歌掛け 126
29 亡霊に頼まれた話 129
29 (一) 亡霊の借金催促 129
29 (二) 亡霊の贈り物 130
30 河童餅(カツパムーチィ)の由来 132
31 マスカナとムチャカナ 134
31 (一) ヒガ村のマスカナ 134
31 (二) トハヤ・ムチャカナ 136
32 蛇聟入(対訳) 141
33 天人女房(対訳) 144
34 継子(まんま)口説(対訳) 151
35 猿長者(対訳) 158
36 運定め話(対訳) 163
あとがき 169
挿画 片倉輝男


11月、城田愛が博士論文「エイサーにみるオキナワンたちのアイデンティティ : ハワイ沖縄系移民における「つながり」の創出」を 京都大学」発表する。 (IRDB)
11月、比嘉剛編著「五線譜工工四(くんくんしー): : 三線独習書 古典編 v.6」が「Ruon社」から刊行される。
    
 140p CD1枚   所蔵:沖縄県立図書館:1004574925
工工四と五線譜工工四の比較 4
工工四について 6
工工四の読み方 6
三線の勘所と洋楽譜との関係 7
音符と拍子について 8
調弦について 8
工工四の音文字について 9
指使い、弦名、反復記号 10
刺繍音について 10
悪魔の音程について 11
発声記号について 11
三線の奏法記号について 12
各調子と五線譜との関係 12
記法について 打抜音について 14
指番号について 14
ポジションの移動について 15
勘所を正確に押さえよう 137
続巻より
1 ナカラタ節(なからたぶし) 16
2 世栄節(ゆざかいぶし) 18
3 江佐節(いさぶし) 20
4 高離節(たかはなりぶし) 22
5 シヤウンガナイ節(しょんがねーぶし) 24
6 武富節(だきどぅんぶし) 26
7 木綿花節(むみんばなぶし) 27
8 早口説(はいくどぅち) 29
9 口説(上り口説)(くどぅちぬぶいくどぅち) 30

10 揚口説(あぎくどぅち) 33
11 節(しつ)(四季)口説(くどぅち) 34
12 道輪口説(みちわくどぅち) 36
13 ウフンシャリ節(うふんしゃりぶし) 39
14 サインソル節(せんするぶし) 42
15 伊計離節(いちはなりぶし) 44
16 万才カウス節(まんざいこーすぃぶし) 46
17 宮城クハデサ節(みゃーぐすぃくくゎーでぃーさぶし) 49
18 仲里節(なかざとぅぶし) 53
19 南嶽節(なんだきぶし) 56
20 シヨンダウ節(しゅんどーぶし) 58

21 ヤリコノシ節(やりくぬしぶし) 60
22 昔田名節(んかしだーなぶし) 62
23 ソレカン節(すりかんぶし) 65
24 黒島節(くるしまぶし) 66
25 亀甲節(かみくーぶし) 68
26 中作田節(ちゅーちくてんぶし) 70
27 与儀前ン田節(ゆーじめーんたぶし) 72
28 カンキヤイ節(かんちゃいぶし) 76
29 川平節(かびらぶし) 78
30 長金武節(ながちんぶし) 79
31 ひよく節(ぶし) 82
32 崎山節(さちやまぶし) 84
33 サック節(さっくぶし) 85
34 ソンバレ節(すんばれーぶし) 86
35 子守節(くむいぶし) 88
36 赤田花風節(あかたはなふーぶし) 89
37 小浜節(くばまぶし) 92
38 屋慶名クハデサ節(やきなくゎーでぃーさぶし) 94
39 遊シヤウンガナイ節(あすぃびしょんがねーぶし) 96
40 遊諸鈍節(あすぃびしゅどぅんぶし) 98
41 島尻天川節(しまじりあまかーぶし) 100
42 鳩間節(はとぅまぶし) 104
43 サイヤウ節(さいよーぶし) 106
44 鶴亀節(ちるかみぶし) 108
45 オメヤカラ節(おみやからーぶし) 110
46 前ン田節(めーんたぶし) 112
47 仲風節(なかふーぶし)下出 114
48 述懐節(すっくえーぶし)本調子 118
49 弥勒節(みるくぶし) 121
50 クロク節(くるくぶし) 122
51 述懐節(すっくえーぶし)二揚調子 124
52 踊タウガネ節(をぅどぅいとーがにぶし) 126
53 砂持節(しなむちぶし) 129
54 大願口説(だいぐわんくどぅち)短旋法 130
55 大願口説(だいぐわんくどぅち)長旋法 131
56 ヨラテク節(ゆらてぃくぶし)短旋法 134
57 ヨラテク節(ゆらてぃくぶし)長旋法 135
58 ノンフリ節(のんふりぶし)長旋法 138
59 ノンフリ節(のんふりぶし)短旋法 139
あとがき 140
12月、玉城盛義記念誌編集委員会編「三十三年忌記念 玉城盛義 : 評伝」が「玉城流玉扇会」から刊行される。
管見・玉城盛義 / 船越義彰
玉城盛義とその家系 / 崎間麗進
玉城盛義先生が残した沖縄伝統芸能 / 宜保榮治郎
盛義と同時代を築いた人々 / 當間一朗
花は紅 人はただ情 / 眞喜志康忠
盛義先生に培われた私の人生 / 儀保生輝
踊りの神様 / 照喜納朝一
師・盛義先生の思い出 / 池原シズ
百花繚乱・盛義と生きた女たち / 崎山律子
格に入って格を出るということ / 大城立裕
花・玉城に栄光あれ / 三隅治雄
玉城盛義の創作について / 幸喜良秀
玉城盛義と武の舞 / 仲井間憲児
近古近世芸能者暼見 / 池宮正治
玉城盛義の芸歴と芸風 / 大城學

12月、福田晃, 山下欣一編「巫覡・盲僧の伝承世界 第3集」が「三弥井書店」から刊行される。   2006・12
沖縄・宮古・「万古山御岳」をめぐる問題 山下欣一 5
久高島のイザイホーの基層ー王府の神の島の一般神女の誕生ー 畠山篤29
本地物語「戒言・富士山の本地」と韓国の「七星本解」 金賛会42
巫女と妙音講 川島秀一 68
念仏と修験ー千葉県船橋市の天道念仏の事例からー 鈴木正崇86
信州飯田瞽女の足跡 鈴木昭英136
『塩釜御本地』『奥州一宮御本地』の口頭性(下) 福田晃173
『炭焼藤太様御本地』 解題・翻刻 阿部幹男 204
当道の『古式目』 解題と翻刻 鈴木孝庸 246
相良藩の盲目の系譜『願成寺文書』からの視座 高松敬吉280
あとがき368

○、この年、犬飼公之が「キリスト教文化研究所研究年報 = Christianity and culture annual : 民族と宗教 (40) p.3〜8  宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」に「宮城学院創立一三〇周年記念公演 琉球大学八重山芸能研究会公演に寄せて」を発表する。
○、この年、宮平盛晃が「東北学. [第2期] (9) p.124〜135東北芸術工科大学東北文化研究センター」に「沖縄における家畜の供犠--〈シマクサラシ儀礼〉をめぐって (特集 家畜とペット)」を発表する。
○、この年、岩田寛子が研究委員会編「大阪音楽大学研究紀要 = Bulletin of Osaka College of Music (45) p.13〜32」に「ヘーシ(囃子)の力--沖縄エイサー琉鼓會の場合」を発表する。
○、この年、小林公江,小林幸男が関西楽理研究会編「関西楽理研究 (通号 23) p.29〜46」に「歌詞・楽譜資料 沖縄県今帰仁村平敷の手踊りエイサー」を発表する。
○、この年、長谷川均 渡久地健 後藤智哉 鈴木敬子が「日本地理学会発表要旨集 2006s(0) p.28-28」に「琉球諸島における大正期と昭和・平成期の土地利用変化」を発表する。  J-STAGE
2007 19 2月、島村恭則, 日高水穂編集「沖縄フィールド・リサーチ 1,2」が「秋田大学教育文化学部」から刊行される。
  (日本・アジア文化調査実習報告書
, 2006年度-2007年度)
1: 沖縄文化の伝統と創造
「のーまんじゅう」から見える沖縄 / 横山由希
那覇大綱挽をめぐる人々の意識と知識 / 沢井美弥
沖縄の結納と結婚披露宴 / 東本萌
沖縄の伝統楽器三線に関する人々の意識 / 工藤将輝
読谷村における読谷山花織の変遷 / 渋谷咲希
琉球ガラスの消長 / 田中元
「おきなわシャツ」から「かりゆしウェア」まで :
  →沖縄の観光産業を踏まえて / 秋山和博
沖縄の生活文化と都市民俗
栄町市場の民俗誌 / 麻生有妃
共同売店の現在 / 細越まみ
那覇の寄せ場 / 仙道久忠
デイゴホテル物語 : ホテルからみた基地の街コザ/小平まゆき
沖縄の都市伝説 : Aアイスの語りから / 須田惠
沖縄のタクシー事情 / 荒井正実
現代沖縄の住宅事情 / 戸嶋祥子
一家庭から見る沖縄の生活文化 / 武藤綾香
沖縄のことばと社会
女性の名前の変遷から見る本土と沖縄の意識差/加藤麻美
那覇方言の指小辞「グヮー」の意味・用法 / 斎藤泉実
標準語励行の実態と人々の意識 : 方言札に着目して/猿田美穂子
映画『ナビィの恋』に見る沖縄言語事情/戸嶋祥子
歌詞から見る沖縄音楽の変容 / 工藤将輝

沖縄フィールド・リサーチ法
地図 / 日高水穂
沖縄の交通機関 / 荒井正実
沖縄の年中行事 / 東本萌, 島村恭則
沖縄の食 / 武藤綾香
沖縄民俗用語集 / 戸嶋祥子, 島村恭則
「がじゅまるファミリー」(『琉球新報』連載マンガ) / ももココロ作
沖縄写真集 / 東本萌, 武藤綾香, 日高水穂
2:1.沖縄の社会・信仰・伝承
青年会から見る沖縄社会 / 嵯峨佳菜
模合から見る沖縄社会 / 遠藤綾
ユタと寺 / 佐々木佳子
浜比嘉島における神話の世界 / 加藤悠
マダン橋とマカン道 : 伝承の混同 / 戸田有希乃
キジムナー伝承に見る伝承の場 / 保坂真理
写真で見る糸満 / 山本佑香
2.沖縄の「伝統」と現在
現代沖縄の米農家事情 / 滝沢宏美
伝統調理器具シンメーナービ / 遠藤由基
ウチナー弁当 / 菅野里美
米軍占領とコザの発展 :
  →女性の暮らしぶりから見たコザの街 / 武田亜沙美
「伝統」沖縄空手の世界 / 山田江美
ラジオ沖縄「方言ニュース」から見る沖縄方言 / 柴田真希
「正座」から見る号令ことばの広がり :
  →授業開始・終了を中心として/ 安部達也
2月、播本 眞一が大東文化大学日本文学会編「日本文学研究 (46) p.55〜66」に「『椿説弓張月』論」を発表する。 (IRDB)
3月、秋道智彌編「水と世界遺産 : 景観・環境・暮らしをめぐって」が「小学館」から刊行される。  
世界遺産の危機と未来 / 秋道智彌 著
水と自然遺産 歴史的自然としての知床の海 / 宇仁義和 著
白神山地の人と水 / 牧田肇 著
植物の宝庫・屋久島 / 湯本貴和 著
水と文化遺産 白川郷・
  →五箇山の合掌造り集落景観の成立と暮らし / 内山純蔵 著
水をつかさどる上賀茂神社の神 / 村松晃男 著
熊野の風水 / 目崎茂和 著
首里城をめぐる水 / 波照間永吉
水とアジアの世界遺産 限界地の生活と川
  →-雲南省「三江併流」地域 / 阿部健一 著
コルディリエラにおける棚田景観の危機 / 大西秀之 著
済州島の地下水開発 / 全京秀 著
雲南麗江古城の消えつつあるナシ族社会 / 朱安新 著
東南アジア古代文明にみる水 / 新田栄治 著

3月、外間守善が「回想80年 : 沖縄学への道」を「沖縄タイムス」から刊行する。  
    沖縄タイムス紙 (2006年1月-12月, 176回) に連載したもの
3月、念仏踊り保存会編「和合の念仏踊り」が「念仏踊り保存会」から刊行さあれる。  所蔵:県立長野図書館
3月、山城宗朝が沖縄学研究所編「沖縄学 : 沖縄学研究所紀要 10(1) (通号 10) p.91〜104」に「袋中上人とエイサー」を発表する。
3月、山本明文が「商業界 = The journal of retailing 60(3) (通号 739) p.90〜94」に「東京・中野にやってきたエイサーの台風--中野北口昭和新道商店街・長谷部智明の挑戦 (特集 沖縄パワーで活性化する!)」を発表する。
3月、<共同研究>南島における民族と宗教 編「沖縄研究ノート: 《共同研究》南島における民族と宗教 (16)」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。
八重山芸能の魅力--琉球大学八重山芸能研究会四十年の歩みから 山里純一  p.1〜7
近世琉球における暦--試論(8)暦学選日と地理択地  高田紀代志  p.8〜25
仲宗根政善と琉球大学琉球方言研究クラブ--戦後琉球方言研究の黎明 今林直樹  p.44〜31
死者との究極のわかれ--奄美沖縄の哭きうた(葬送歌〉 酒井正子 p.30〜26
3月、当山昌直が沖縄県文化振興会史料編集室 編「史料編集室紀要 = Bulletin of the Historiographical Institute (32) p.1〜20 沖縄県教育委員会」に「琉球のオカヤドカリ類に関する民俗的伝承について(試論2)」を発表する。
3月、久岡明穂が「叙説 34 p.58-69」に「伊豆大嶋の為朝 : 『椿説弓張月』論 」を発表する。
3月、沖縄考古学会編「南島考古 第26号 多和田真淳先生生誕百年記念特集号」が「沖縄考古学会」から刊行される。      所蔵:沖縄県立図書館 1004582357  重要
多和田真淳先生の人と業績 知念 勇
多和田真淳先生との出会い・思い出 嵩元 政秀
故 多和田真淳先生 生誕百年に寄せて-先生との出会い- 新田重清
多和田真淳先生略年譜多和田真淳先生著作目録
「多和田編年」成立の背景と後期区分の再評価 安里嗣淳
カダ原洞穴とその調査史-伊江島から始まった
  →沖縄の旧石器文化研究- 小田 静夫
伊波式土器の編年的位置付けについて 知念 勇
南西諸島出土のヒスイ製品 新里 貴之
沖縄貝塚時代後期出土の鉄器について 大城 慧
貝塚時代における農耕問題研究史 伊藤 圭
胎生淡水産貝類からみた先史時代の沖縄諸島における
  →根裁農耕の可能性 黒住耐二

いわゆる植栽痕についての一考察-沖縄県内における
  →田畑関連遺跡の集成に向けて- 城間 肇 上田圭一
沖縄諸島におけるグスク時代建物跡の変遷について 宮城弘樹
14・15世紀における集落とグスクの諸相-沖縄本島および周辺離島の
  →「防御性を有する集落遺跡」を中心にして- 山本 正昭
今帰仁タイプ白磁碗 金城 正紀
福建・琉球・堺における禅林と海商-15世紀後半における
  東中国海太平洋禅林ネットワーク- 森村健一
沖縄における茶の湯の普及とその影響-14世紀〜17世紀頃の
  →考古資料からの検討- 新垣 力
陶磁器組成・本州産陶器から見た15〜16世紀の琉球国 瀬戸 哲也
沖縄出土の備前焼・補遺 池田 榮史
琉球列島出土の有孔盤状製品、骨製箆等について 上原静
湧田古窯の再評価-湧田古窯跡の軒丸瓦- 石井龍太
先島諸島における先史時代の石斧と貝斧 松葉 嵩
宮古島アラフ遺跡のシャコガイ製貝斧と利器-貝斧埋納遺構の
  →考察を中心に- 江上 幹幸
黒石川窯址出土の施釉陶器について 阿利直治
3月、「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 19 」が「沖縄県立芸術大学附属研究所」から刊行される。
レビューになった琉球舞踊-戦前の本土における琉球舞踊上演の一形態- 清村 まり子 p.1-32
「椿説弓張月」の琉球イメージ-戦場・自決・スパイ- 波平 八郎 p.33-42
琉球芸能における諸概念の形成過程-八重山芸能の「第三回郷土舞踊と民謡の会」への出演をめぐって- 久万田 晋 1 p.43-71
鹿児島県徳之島の朝花節における「地域性」と「個人性」の考察 マット ギラン 1 p.73-94
作詞家・作曲家としての知名定男-2- -ネーネーズ作品《テーゲー》《ウムカジ》の分析を通して- 高橋 美樹 1 p.95-125
近代沖縄の芸術研究1 -末吉安恭(麦門冬)と鎌倉芳太郎- 粟国 恭子 p.127-141
3月、沖縄県立芸術大学編「沖縄県立芸術大学紀要 (15)」が「沖縄県立芸術大学」から刊行される。
沈金と堆錦技法の琉球漆器 : 朱漆鳳風牡丹文沈金東道盆と黒漆山水文堆錦総張文庫(附属図書・芸術資料館所蔵品紹介)  粟国 恭子 p.VI
エミール・ベルナールの見たセザンヌ(3) 浅野 春男 p.1〜12
陶芸家・河井寛次郎の釉薬ノートの調査研究(第4報)  川原康孝 p.13〜30
琉球政府立博物館における昭和42年(1967)日本古美術展について--その文化的政治的含意  喜屋武盛也 p.31〜42
絹素材研究--上州座繰りと在来製糸技術   志村明 p.43〜60[含 英語文要旨]
現代沖縄の孔子廟をめぐる多角的な視線--社団法人久米崇聖会の活動を中心に  内間貴士 p.61〜75
民族音楽学と実証的音楽学  金城 厚 p.77〜83
台湾・宜蘭県における文化政策と歌仔戲活動  長嶺亮子 p.85〜96
田辺尚雄と兼常清佐--その相反する両者の音楽研究姿勢について  石嶺葉子 p.97〜107
数字譜から五線譜へ--近代期沖縄の読譜指導の実態  三島わかな p.109〜126
哲学的舞台芸術身体論(1)ディドロ・世阿弥・ウィトゲンシュタインをめぐって 中村康裕 p.127〜135
ベートーヴェンのピアノ・ソナタ--初期印刷譜の意義  大城了子 p.137〜153
風夢譚(わが魂への子守うた)[楽譜]  杉本 信夫 p.155〜174
学級経営に生かす社会的スキルの研究(5)アサーション・トレーニング教育のTT授業を通して 新里 健,嘉数 朝子,上原 進 他 p.175〜191
17世紀宗教思想における理性の位置づけについて--ミルトンとその周辺 大城 信哉 p.193〜208[含 英語文要旨]
地政学的な芸術学における文明交叉の研究--「布置」・「写像」の関係概念を考える  水野 益継 p.209〜228
創作ノート 新規薪窯焼成炉研究(2) 丸田 勉 p.229〜232
3月、阪井芳貴が「人間文化研究所年報 (2) p.38〜40 名古屋市立大学人間文化研究所」に「ありがたくない共生--沖縄の場合 (特集 トランスナショナリズム ; 外国人住民との共生)」を発表する。
3月、安渓遊地(あんけいゆうじ)編著「西表島の農耕文化 : 海上の道の発見」が「法政大学出版局」から刊行される。 重要
    奥付に「山口県立大学学術研究出版助成」とあり
第1部 稲作の世界ー人と自然と神々と
自然・ヒト・イネー伝統的生業とその変容;
南島の農耕文化と「海上の道」
「くだ」の力と「つつ」の力ー二つの稲作具をめぐって
網主材の農業の伝承と年中行事(山田武男語り・著)
崎山村での暮らし(川平永美語り)

第2部 畑作ー南からの道、北からの道
サトイモ類の伝統的栽培法と利用法
サトイモの来た道(安渓貴子著)
ヤマノイモ類の伝統的栽培法と利用法
島びとの語る焼畑;
焼畑技術の生態位置づけ
島の作物一覧

第3部 橋をかけるー島々の交流をめぐって
与那国農民の生活
高い島と低い島の交流
島で農薬散布が始まったー自然利用の歴史
無農薬枚の産直が始まった
島を出た
       「BOOKデータベース」より   
3月、瀬戸内町誌歴史編編纂委員会編「瀬戸内町誌 歴史編」が刊行される。 
第一編 自然・地理
 第一章 瀬戸内町の自然 3
 第一章 第一節 地形と環境 3
 第一章 第一節 一 瀬戸内町の位置と面積 3
 第一章 第一節 二 奄美大島の地形 3
 第一章 第一節 三 森林と耕作地 4
 第一章 第一節 四 加計呂麻島 4
 第一章 第一節 五 請島 5
 第一章 第一節 六 与路島 5
 第一章 第一節 七 奄美大島の成立 5
 第一章 第一節 八 奄美大島の生物相の特徴 7
 第一章 第二節 自然保護 7
 第一章 第二節 一 新たな問題点 7
 第一章 第二節 二 保護への取り組み 8
 第二章 瀬戸内町の植物・動物 11
 第二章 第一節 植物 11
 第二章 第二節 昆虫 22
 第二章 第二節 一 島の昆虫相の特徴 22
 第二章 第二節 二 稀少昆虫 23
 第二章 第三節 脊椎動物 28
 第二章 第三節 一 哺乳類 30
 第二章 第三節 二 鳥類 32
 第二章 第三節 三 爬虫類 33
 第二章 第三節 四 両生類 35
 第二章 第三節 五 陸水棲魚類 37
第二編 先史・考古
 第一章 奄美の考古学 41
 第一章 第一節 奄美諸島の位置と環境 41
 第一章 第一節 一 奄美諸島の文化圏 41
 第一章 第一節 二 寒冷化による砂丘の形成と海岸 42
 第一章 第二節 奄美諸島の考古学 50
 第一章 第二節 一 明治から昭和初期の調査 50
 第一章 第二節 二 戦後の調査 50
 第二章 奄美諸島における土器編年 52
 第二章 第一節 これまで行われてきた土器編年 52
 第二章 第一節 一 多和田眞淳の編年 52
 第二章 第一節 二 高宮廣衛の編年 52
 第二章 第一節 三 奄美諸島の土器編年 53
 第二章 第一節 四 嘉徳遺跡の成果 54
 第二章 第二節 各時代の奄美諸島 55
 第二章 第二節 一 旧石器時代の可能性 55
 第二章 第二節 二 縄文時代 56
 第二章 第二節 二 1 爪形文土器の発見 56
 第二章 第二節 二 2 曽畑系土器 57
 第二章 第二節 二 3 曽畑系土器の時期的問題 58
 第二章 第二節 二 4 万屋下山田遺跡出土の曽畑系土器 59
 第二章 第二節 二 5 奄美諸島独自の土器 61
 第二章 第二節 二 6 宇宿小学校構内遺跡 61
 第二章 第二節 二 7 喜界町総合グラウンド遺跡 63
 第二章 第二節 二 8 沖永良部の遺跡 65
 第二章 第二節 二 9 縄文時代後期、晩期相当期の奄美諸島 66
 第二章 第二節 三 弥生時代相当期 67
 第二章 第二節 三 1 遺跡の分布 67
 第二章 第二節 三 2 出土遺物 68
 第二章 第二節 四 古墳時代並行期の奄美諸島の土器 70
 第二章 第二節 四 1 スセン當式土器 70
 第二章 第二節 四 2 突帯貼付、弧状文土器 72
 第二章 第二節 四 3 沈線文土器 72
 第二章 第二節 四 4 小結 73
 第二章 第二節 五 古墳時代から中世 74
 第二章 第二節 五 1 文献に登場する時代背景 74
 第二章 第二節 五 2 グスク成立前夜 75
 第二章 第二節 五 3 奄美大島のグスク調査から 76
 第三章 瀬戸内町の先史時代 80
第三章 第一節 瀬戸内町の位置と環境 80
 第三章 第二節 瀬戸内町における遺跡の立地について 81
 第三章 第二節 一 各時代の遺跡の立地 81
 第三章 第二節 二 集落内の遺跡の立地 85
 第三章 第二節 三 完形品のカムィヤキ出土地点について 89
 第三章 第二節 四 瀬戸内町の遺跡の立地傾向 90
 第三章 第三節 嘉徳遺跡 92
 第三章 第三節 一 嘉徳遺跡の位置と環境 93
 第三章 第三節 二 調査の経緯 93
 第三章 第三節 三 遺構と遺物 94
 第三章 第四節 嘉徳遺跡の層位 96
 第四章 まとめ 100
 第四章 第一節 主な文献の解題 100
 第四章 第一節 一 國分直一ほか編「奄美大島の先史時代」 100
 第四章 第一節 一 1 宇宿貝塚 100
 第四章 第一節 一 2 徳之島面縄第2貝塚調査報告 102
 第四章 第一節 一 3 徳之島面縄第4貝塚調査報告 104
 第四章 第一節 二 「鹿児島県大島郡徳之島面縄貝塚に就いて」 105
 第四章 第一節 三 八幡一郎「琉球先史学に関する覚書」 105
 第四章 第一節 四 『嘉徳遺跡』 106
 第四章 第二節 先史・考古の現状と課題 107
 古代・中世
 第一章 古代 111
 第一章 第一節 七世紀の奄美―律令国家との関わり 111
 第一章 第一節 一 六五七年「海見嶋」登場 111
 第一章 第一節 二 「夷邪久」登場 111
 第一章 第一節 三 「掖玖」登場 113
 第一章 第一節 四 七世紀前半の日本と中国 113
 第一章 第一節 五 「吐貨邏」登場 115
 第一章 第一節 六 南西諸島の名称変化 115
 第一章 第一節 七 六五七年に奄美が登場した背景 116
 第一章 第一節 八 南島路への関心 117
 第一章 第二節 七世紀末〜八世紀の奄美―南西諸島と南島路 118
 第一章 第二節 一 朝廷の南西諸島認識 118
 第一章 第二節 二 大和朝廷へ朝貢開始 119
 第一章 第二節 三 六八二年南西諸島関係服属儀式 119
 第一章 第二節 四 その後の南西諸島の服属問題 119
 第一章 第二節 五 六八二〜七二七年に禄を賜った者 120
 第一章 第二節 六 朝貢が消滅 121
 第一章 第三節 八世紀半〜九世紀の奄美―大宰府との関係 121
 第一章 第三節 一 大宰府の木簡 121
 第一章 第三節 二 牌の補修整備 122
 第一章 第三節 三 種子国の廃止 123
 第一章 第四節 一〇世紀末〜一一世紀の奄美―奄美人の登場 125
 第一章 第四節 一 奄美島人の薩摩等の襲撃 125
 第一章 第四節 二 南蛮の乱入 125
 第一章 第四節 三 九九七年の奄美人の動向 126
 第一章 第四節 四 大宰府官人の動向 127
 第一章 第四節 五 九九七年事件は貢納から商取引への転換 128
 第一章 第四節 六 「南蛮」の薩摩襲撃 129
 第一章 第四節 七 一一世紀の諸事件の背景 129
 第一章 第五節 一二世紀の奄美―島内外の商人 130
 第一章 第五節 一 一一四五年の漂着「南蛮商人」の厚遇 130
 第一章 第五節 二 広域商人「八郎真人」と奄美 131
 第一章 まとめ 132
 第二章 中世 134
 第二章 第一節 中世の前期 一 135
 第二章 第一節 一 南蛮 135
 第二章 第一節 二 貴海島 136
 第二章 第一節 三 文学作品にみる一二島 137
 第二章 第一節 四 貴賀島 138
 第二章 第一節 五 一三世紀 139
 第二章 第二節 中世の前期 二―一四世紀初頭(鎌倉後期) 139
 第二章 第二節 一 史料について 139
 第二章 第二節 二 千竈文書 140
 第二章 第二節 三 千竈氏 141
 第二章 第二節 四 硫黄島 141
 第二章 第二節 五 千竈時家譲状 142
 第二章 第二節 六 譲状の南西諸島関連の所職 146
 第二章 第二節 七 口五島と奥七島 147
 第二章 第二節 八 硫黄島、黒島、平島、臥蛇島 148
 第二章 第二節 九 地頭職、郡司職等 148
 第二章 第二節 一〇 中世の千竈氏の本宗家督 149
 第二章 第二節 一一 琉球王関連史料 150
 第二章 第三節 異界としての奄美―中世の前・中期の地図史料― 152
 第二章 第三節 一 中世の絵地図 152
 第二章 第三節 二 南西諸島を描いた絵地図 153
 第二章 第三節 二 1 称名寺所蔵の「日本図」(金沢文庫本日本図) 153
 第二章 第三節 二 2 唐招提寺所蔵の「南瞻部洲大日本国正統図」 156
 第二章 第三節 二 3 妙本寺所蔵の「日本図」 157
 第二章 第三節 二 4 原田正彰所蔵の「大日本国地震之図」 159
 第二章 第三節 三 絵地図に見える中世の奄美 161
 第二章 第四節 中世の中期 163
 第二章 第四節 一 三山と琉球の統一以前の王 163
 第二章 第四節 二 琉球の統一王統 163
 第二章 第四節 三 一四二二年の座喜味築城への動員 164
 第二章 第四節 四 一四五〇年琉球に属していた奄美 165
 第二章 第四節 五 奄美大島と琉球王の戦い 166
 第二章 第四節 六 奄美諸島と按司 166
 第二章 第四節 七 グスクと伝承 167
 第二章 第四節 八 奄美諸島のグスク 168
 第二章 第四節 九 大島倉と笠利 169
 第二章 第四節 一〇 一五世紀末の琉球王と地方行政 169
 第二章 第四節 一一 一四九三年の奄美をめぐる対立抗争 170
 第二章 第四節 一二 朝鮮に伝存した史料 171
 第二章 第五節 中世の後期 173
 第二章 第五節 一 琉球王府と史料としての御朱印 173
 第二章 第五節 二 御朱印の発令文書としての特徴 175
 第二章 第五節 三 瀬戸内町域の御朱印 176
 第二章 第五節 四 地方行政制度と役職者発令体制 177
 第二章 第五節 五 間切の役職―大屋子職と役職者の異動 177
 第二章 第五節 六 瀬戸内の間切 178
 第二章 第五節 七 原名の制 179
 第二章 第五節 八 須子茂と古志周辺の原名 180
 第二章 第五節 九 一五三七年の奄美大島に王府軍勢が上陸 182
 第二章 第五節 一〇 東間切の一〇年に及んだ動乱 183
 第二章 第五節 一一 一五四四年以降の首里城石垣普請役 184
 第二章 第五節 一二 一五七一年琉球王、奄美大島を再度制圧 185
 第二章 第五節 一三 一五九三〜九四年王府が立願 185
 第二章 第五節 一四 瀬戸内の間切の御朱印 186
 第二章 第五節 一四 1 瀬戸内東間切 186
 第二章 第五節 一四 2 瀬戸内西間切 187
 第二章 まとめ 190
第四編 近世
第四編 第一章 政治 195
第四編 第一章 第一節 薩摩藩の琉球侵攻 195
第四編 第一章 第一節 一 薩摩藩の侵攻 195
第四編 第一章 第一節 一 1 琉球に対する江戸幕府の要求 195
第四編 第一章 第一節 一 2 琉球侵攻にいたる経過と藩内部の問題 195
第四編 第一章 第一節 二 記録に見る大島各地の戦闘 197
第四編 第一章 第一節 三 戦闘を語る軍談書 199
第四編 第一章 第二節 薩摩藩の大島支配構造 200
第四編 第一章 第二節 一 琉球王国からの奄美島嶼の分離 200
第四編 第一章 第二節 二 大島統治を語る「大島置目条々」 204
第四編 第一章 第二節 三 大島代官所の機構 208
第四編 第一章 第二節 四 間切役所の機構 213
第四編 第一章 第二節 四 1 瀬戸内の藩政時代の行政区分 215
第四編 第一章 第二節 四 2 瀬戸内の与人 216
第四編 第一章 第二節 四 3 瀬戸内の横目 219
第四編 第一章 第二節 五 享保検地 221
第四編 第一章 第二節 五 1 享保検地と瀬戸内の石高 221
第四編 第一章 第二節 五 2 大島本島の検地概略 222
第四編 第一章 第二節 五 3 奄美に現存する検地帳 224
第四編 第一章 第二節 五 4 瀬武の検地帳 225
第四編 第一章 第二節 六 瀬戸内の越訴 227
第四編 第一章 第二節 七 系図差出令 232
第四編 第一章 第二節 八 上国制度と与人(与人の上国と御慶事) 234
第四編 第一章 第二節 八 1 上国与人 234
第四編 第一章 第二節 八 2 上国の理由 236
第四編 第一章 第二節 八 3 上国までの準備 239
第四編 第一章 第二節 八 4 船旅の日程 241
第四編 第一章 第二節 八 5 献上物・進上物 243
第四編 第二章 経済 246
第四編 第二章 第一節 黒糖と奄美 246
第四編 第二章 第一節 一 砂糖伝来の慶長・元禄説 246
第四編 第二章 第一節 一 1 開饒神社の由来 246
第四編 第二章 第一節 一 2 慶長一五年砂糖伝来説 247
第四編 第二章 第一節 一 3 慶長年間に対する疑問説 247
第四編 第二章 第一節 一 4 元禄説の登場 248
第四編 第二章 第一節 二 砂糖製造について 251
第四編 第二章 第一節 二 1 古い製糖法 251
第四編 第二章 第一節 二 2 「大島私考」にみる製糖法・その他 252
第四編 第二章 第一節 三 黒糖買入制と天保財政改革 254
第四編 第二章 第一節 三 1 定式糖買入以前 254
第四編 第二章 第一節 三 2 第一次定式買入制 254
第四編 第二章 第一節 三 3 第一次惣買入制 254
第四編 第二章 第一節 三 4 第二次定式買入制 256
第四編 第二章 第一節 三 5 第二次惣買入制 259
第四編 第二章 第一節 四 さとうきび栽培について 264
第四編 第二章 第一節 四 1 黍地割賦法 264
第四編 第二章 第一節 四 2 砂糖増産への指示 266
第四編 第二章 第一節 五 白糖製造 268
第四編 第二章 第一節 五 1 大島における白糖製造 268
第四編 第二章 第一節 五 2 慶応年間における白糖製造 270
第四編 第二章 第二節 瀬戸内の豪農 274
第四編 第二章 第二節 一 瀬戸内の豪農について 274
第四編 第二章 第二節 一 1 瀬戸内の豪農 274
第四編 第二章 第二節 一 2 豪農林家 275
第四編 第二章 第二節 二 芝家について 275
第四編 第二章 第二節 二 1 由緒ある芝家 275
第四編 第二章 第二節 二 2 芝実雄(好徳)の砂糖献上 276
第四編 第二章 第二節 二 3 芝家の財産 277
第四編 第二章 第二節 三 砂糖上納と代々郷士格 278
第四編 第二章 第二節 四 郷士格の一字名字 282
第四編 第二章 第三節 瀬戸内の交通と交易 285
第四編 第二章 第三節 一 船のネットワーク 285
第四編 第二章 第三節 一 1 鹿児島と奄美の船 285
第四編 第二章 第三節 一 2 瀬戸内の湊 287
第四編 第二章 第三節 二 通手形による海上交通 305
第四編 第二章 第三節 二 1 通手形 305
第四編 第二章 第三節 二 2 出島願 306
第四編 第二章 第三節 三 船の積荷と交易と漂流 307
第四編 第二章 第三節 四 芭蕉糸の交易 309
第四編 第三章 社会 314
第四編 第三章 第一節 宗門手札改と人口 314
第四編 第三章 第二節 飢饉、災害、疾病について 317
第四編 第三章 第三節 医療について 323
第四編 第三章 第三節 一 医道稽古 323
第四編 第三章 第三節 二 薬種・病名・医者 325
第四編 第三章 第三節 三 薬代と謝礼 326
第四編 第三章 第三節 四 薬草植付け 327
第四編 第三章 第三節 五 民間療法薬 328
第四編 第三章 第四節 冊封体制とシマの社会 330
第四編 第三章 第四節 一 「琉球之内」の奄美諸島 330
第四編 第三章 第四節 二 西間切瀬武村一〇人の漂流・漂着 330
第四編 第三章 第四節 三 「琉球属島」への新たな虚構 331
第四編 第四章 生活・教育・文化 334
第四編 第四章 第一節 歴史と伝承 334
第四編 第四章 第一節 一 上納にまつわる「能悦節」伝承 334
第四編 第四章 第一節 二 大飢饉救った英傑 当済衆 337
第四編 第四章 第二節 藩政期の教育 339
第四編 第四章 第二節 一 流人と教育 339
第四編 第四章 第二節 一 1 島に流された知識人 339
第四編 第四章 第二節 一 2 大島で使われた教科書 341
第四編 第四章 第二節 一 3 島の知識人の蔵書 342
第四編 第四章 第二節 二 瀬戸内に来た流人 343
第四編 第四章 第二節 二 1 藤原為矩 343
第四編 第四章 第二節 二 2 徳田?興 345
第四編 第四章 第二節 二 3 重野安繹 345
第四編 第四章 第二節 二 4 吉井七郎右衛門 346
第四編 第四章 第二節 二 5 松元兵治 346
第四編 第四章 第二節 二 6 平瀬新左衛門 347
第四編 第四章 第二節 二 7 森僧八 347
第四編 第四章 第二節 二 8 河野彦左衛門 347

第五編 近現代
第五編 第一章 瀬戸内町の政治 351
第五編 第一章 第一節 明治維新と諸制度 351
第五編 第一章 第一節 一 行政機構の変遷 351
第五編 第一章 第一節 一 1 奄美諸島の行政変遷 351
第五編 第一章 第一節 一 2 行政区と職制の変遷 352
第五編 第一章 第一節 一 3 大蔵省による大島県構想の政策意図 352
第五編 第一章 第一節 一 4 金久支庁設置の背景と独立経済 355
第五編 第一章 第一節 二 諸制度の改革 357
第五編 第一章 第一節 二 1 諸制度の改革 357
第五編 第一章 第一節 二 2 柿原義則大支庁長による旧慣改革 358
第五編 第一章 第一節 三 家人解放 363
第五編 第一章 第一節 三 1 家人解放の規定 363
第五編 第一章 第一節 三 2 膝素立解放の動き 366
第五編 第一章 第一節 三 3 養恩料に関する裁判と許可 369
第五編 第一章 第一節 三 4 年季・無年季家人の解放 371
第五編 第一章 第一節 四 砂糖自由売買運動 374
第五編 第一章 第一節 四 1 大島商社設立に対する県と政府の対応 374
第五編 第一章 第一節 四 2 勝手世売買運動の展開 375
第五編 第一章 第一節 四 3 運動による契約の変更 379
第五編 第一章 第一節 五 大島商社以後の運動 382
第五編 第一章 第一節 五 1 大島島司新納中三赴任以前 382
第五編 第一章 第一節 五 2 新納中三島司と流通改革 386
第五編 第一章 第一節 五 3 三方法運動 387

第五編 第一章 第一節 六 士族復籍要求 389
第五編 第一章 第一節 六 1 無禄士族編入の経緯 389
第五編 第一章 第一節 六 2 「平民」身分とされた背景 392
第五編 第一章 第二節 行政の移り変わり 393
第五編 第一章 第二節 一 島嶼町村制の施行 393
第五編 第一章 第二節 一 1 分村問題加計呂麻島二村となる 395
第五編 第一章 第二節 一 2 普通町村制の施行 398
第五編 第一章 第二節 一 3 古仁屋町の誕生 398
第五編 第一章 第二節 一 4 大島島庁並びに支庁移転問題 400
第五編 第一章 第二節 二 瀬戸内町の人口 403
第五編 第一章 第二節 三 町村合併、瀬戸内町の誕生 407
第五編 第一章 第二節 三 1 復帰・復興への足がかり 407
第五編 第一章 第二節 三 2 日本復帰と町村合併 410
第五編 第一章 第二節 三 3 合併の強力な推進者 大島支庁の前田次長 411
第五編 第一章 第二節 三 4 合併積極派の加計呂麻島の二村 412
第五編 第一章 第二節 三 5 慎重だった古仁屋町と西方村 413
第五編 第一章 第二節 三 6 合併へ 415
第五編 第一章 第二節 三 7 瀬戸内町の誕生 416
第五編 第一章 第二節 三 8 歴代町村長・助役・収入役 420
第五編 第一章 第二節 四 官公庁署・団体の沿革 423
第五編 第一章 第二節 四 1 警察 423
第五編 第一章 第二節 四 2 郵便局 429
第五編 第一章 第二節 四 3 金融機関 434
第五編 第一章 第二節 四 4 組合・営業所 435
第五編 第一章 第二節 四 5 研究所 437
第五編 第一章 第二節 四 6 その他の官公署 439
第五編 第一章 第三節 議会の推移 445
第五編 第一章 第三節 一 町村議会の変遷 445
第五編 第一章 第三節 一 1 議会制度の創設時代 445
第五編 第一章 第三節 一 2 島嶼町村制の施行 446
第五編 第一章 第三節 一 3 戦時中の議会活動 446
第五編 第一章 第三節 一 4 米軍政下における議会 446
第五編 第一章 第三節 一 5 「地方自治法」改正条項(議会関係) 447
第五編 第一章 第三節 一 6 祖国復帰後の市町村議会 448
第五編 第一章 第三節 一 7 瀬戸内町発足と議会活動 448
第五編 第一章 第三節 一 8 鹿児島県町村議会議長会の組織と事業 452
第五編 第一章 第三節 一 9 大島郡市町村議会議長会の組織 452
第五編 第一章 第三節 一 10 大島本島南部議会連絡会 452
第五編 第一章 第三節 二 県選出議員 452
第五編 第一章 第四節 瀬戸内と戦争 453
第五編 第一章 第四節 一 瀬戸内における軍備 453
第五編 第一章 第四節 二 明治から昭和前期にかけての戦争 454
第五編 第一章 第四節 二 1 日清戦争 454
第五編 第一章 第四節 二 2 日露戦争 458
第五編 第一章 第四節 二 3 第一次世界大戦 458
第五編 第一章 第四節 二 4 第二次世界大戦 459
第五編 第一章 第四節 三 戦時下の生活 460
第五編 第一章 第四節 三 1 町内会と隣組 460
第五編 第一章 第四節 三 2 大政翼替会 461
第五編 第一章 第四節 三 3 配給制下の生活 461
第五編 第一章 第四節 三 4 空襲とその被害 462
第五編 第一章 第四節 四 終戦と戦災復旧 463
第五編 第一章 第四節 四 1 武装解除 463
第五編 第一章 第四節 四 2 奄美全防備隊の復員 463
第五編 第一章 第四節 四 3 戦災復旧の状況 463
第五編 第一章 第四節 五 戦中戦後の主な出来事とこぼれ話 464
第五編 第一章 第四節 五 1 旧実久村三浦での空襲と悲劇 464
第五編 第一章 第四節 五 2 旧陸軍手安弾薬庫の実態 465
第五編 第一章 第四節 五 3 船舶や飛行機の残骸が生活用具に 465
第五編 第一章 第四節 五 4 戦中ハブ咬傷患者が出なかった話 465
第五編 第一章 第四節 五 5 蘇鉄で中毒症状を起こした部隊 466
第五編 第一章 第四節 五 6 軍馬の揚陸と機帆船の待機 466
第五編 第一章 第四節 五 7 戦時中の流言スパイ説の真相 466
第五編 第一章 第四節 五 8 カモ米の放出とその反響 466
第五編 第一章 第四節 五 9 トンキャン岬で激突した磯野機 467
第五編 第一章 第四節 五 10 缶詰の空で手榴弾の手造り 467
第五編 第一章 第四節 五 11 第四四震洋特別攻撃隊長三木十郎のこと 467
第五編 第一章 第四節 五 12 軍都古仁屋の街の状況 468
第五編 第一章 第四節 五 13 金十丸(約七〇〇トン)は敵潜に強い唯一の輸送船であった 468
第五編 第一章 第四節 五 14 危機一髪の集団自決免れる 468
第五編 第一章 第四節 五 15 三軍阿木名後方山中に最後の迎撃陣地を築く 468
第五編 第一章 第四節 五 16 海に投棄された弾薬 469
第五編 第一章 第四節 五 17 海軍航空隊古仁屋基地を発進した特攻機 469
第五編 第一章 第四節 五 18 特攻隊長と島の娘 470
第五編 第一章 第五節 米国管理下の八年間 472
第五編 第一章 第五節 一 二・二宣言と行政分離 472
第五編 第一章 第五節 二 米国陸軍軍政に移管 475
第五編 第一章 第五節 二 1 首長・議員の総改選 475
第五編 第一章 第五節 二 2 軍政府陸軍に移行 475
第五編 第一章 第五節 二 3 食糧難の時代 475
第五編 第一章 第五節 二 4 「臨時北部南西諸島政庁」の発足 475
第五編 第一章 第五節 二 5 米軍測量隊本部を須手に設置 476
第五編 第一章 第五節 二 6 琉球銀行創設 古仁屋に支店 476
第五編 第一章 第五節 三 行政機構の改編 476
第五編 第一章 第五節 三 1 法制改訂委員会の発足 476
第五編 第一章 第五節 三 2 首長・議会議員 再び統一選挙! 476
第五編 第一章 第五節 三 3 通貨B印軍票一本建てに 477
第五編 第一章 第五節 三 4 奄美群島政府の発足 477
第五編 第一章 第五節 三 5 琉球立法院議会選挙 477
第五編 第一章 第五節 三 6 奄美地方庁の発足 478
第五編 第二章 瀬戸内町の産業・経済の動き 479
第五編 第二章 第一節 明治期の産業動向 479
第五編 第二章 第一節 一 明治三〇年代までの生産の動向 479
第五編 第二章 第一節 二 明治末の経済の動向 483
第五編 第二章 第二節 大正〜昭和前期の産業・経済の動き 485
第五編 第二章 第二節 一 大正末期〜昭和初期の経済不況 485
第五編 第二章 第二節 一 1 独立経済(分断財政)―大島予算 485
第五編 第二章 第二節 一 2 住民の生活・出稼ぎ 486
第五編 第二章 第二節 二 農林業 489
第五編 第二章 第二節 二 1 農林業の実態 489
第五編 第二章 第二節 二 2 奄美大島における小作料事情 493
第五編 第二章 第二節 三 水産業 494
第五編 第二章 第二節 三 1 追込網漁業の由来 494
第五編 第二章 第二節 三 2 漁業権の入札 496
第五編 第二章 第二節 三 3 古仁屋在住沖縄出身者の漁業生活 496
第五編 第二章 第二節 三 4 鰹漁業 499
第五編 第二章 第二節 三 5 捕鯨漁業 504
第五編 第二章 第二節 三 6 マベ真珠養殖 507
第五編 第二章 第二節 四 商業 512
第五編 第二章 第二節 四 1 砂糖の買い付けをめぐる商社・寄留商人の進出 512
第五編 第二章 第二節 四 2 大正期における商業の現状 513
第五編 第二章 第二節 四 3 昭和期における産業と生産物の輸出 516
第五編 第二章 第二節 四 4 村落の店 517
第五編 第二章 第二節 四 5 産業組合 518
第五編 第二章 第三節 米軍政下の経済 520
第五編 第二章 第三節 一 米軍の経済政策と農業経済 520
第五編 第二章 第三節 一 1 経済政策 520
第五編 第二章 第三節 一 2 農業経済 521
第五編 第二章 第三節 二 財政と社会経済 525
第五編 第二章 第三節 二 1 財政 525
第五編 第二章 第三節 二 2 社会経済 526
第五編 第二章 第三節 三 住民の生活点描 527
第五編 第二章 第三節 三 1 旧古仁屋町のようす 527
第五編 第二章 第三節 三 2 旧西方村のようす 528
第五編 第二章 第三節 三 3 旧鎮西村のようす 528
第五編 第二章 第三節 三 4 旧実久村のようす 528
第五編 第二章 第四節 復帰後の経済動向 529
 第二章 第四節 一 奄美群島復興特別措置法と復興・振興・振興開発計画 529
 第二章 第四節 一 1 奄美群島復興特別措置法と復興計画 529
 第二章 第四節 一 2 奄美群島復興特別措置法と振興計画 530
 第二章 第四節 一 3 奄美群島復興開発特別措置法と振興開発計画 530
 第二章 第四節 一 4 (改定)奄美群島振興開発特別措置法と(改定)振興開発計画 531
 第二章 第四節 一 5 事業費総額及び産業資本・社会資本整備 533
 第二章 第四節 二 平成一五年度本町の奄振事業 535
第五編 第二章 第四節 三 瀬戸内町の産業 537
第五編 第二章 第四節 三 1 水産業 537
第五編 第二章 第四節 三 2 工場誘致及びきび酢工場 541
第五編 第二章 第四節 三 3 農林業 545
第五編 第二章 第五節 古仁屋商店街の変遷 554
第五編 第二章 第五節 一 第二次世界大戦前の古仁屋のマチと商店街 554
第五編 第二章 第五節 一 1 古仁屋の商店街形成に関わる背景 554
第五編 第二章 第五節 一 2 大正時代の古仁屋のマチ 556
第五編 第二章 第五節 一 3 昭和一〇年代の古仁屋のマチ 561
第五編 第二章 第五節 二 第二次世界大戦後、古仁屋におけるマチの復興と商店街 564
第五編 第二章 第五節 二 1 戦後の復興と商店街 564
第五編 第二章 第五節 二 2 古仁屋大火とマチの復興 565
第五編 第二章 第五節 二 3 商店街の発展と衰退 566
第五編 第二章 第六節 交通・通信・電力 568
第五編 第二章 第六節 一 海上交通 568
第五編 第二章 第六節 一 1 海上交通と船舶 568
第五編 第二章 第六節 一 2 瀬戸内町域の海上交通 569
第五編 第二章 第六節 一 3 古仁屋―沖縄航路定期船 584
第五編 第二章 第六節 一 4 名瀬・本土航路定期船 584
第五編 第二章 第六節 一 5 港湾 592
第五編 第二章 第六節 一 6 灯台 593
第五編 第二章 第六節 二 陸上交通 597
第五編 第二章 第六節 二 1 現在の道路網 597
第五編 第二章 第六節 二 2 現在のバス路線 597
第五編 第二章 第六節 二 3 道路の整備状況 598
第五編 第二章 第六節 三 通信関係 603
第五編 第二章 第六節 三 1 戦前の通信事業 603
第五編 第二章 第六節 三 2 戦後の通信事業 604
第五編 第二章 第六節 四 電力 608
第五編 第二章 第六節 四 1 大正時代〜戦前・戦中 608
第五編 第二章 第六節 四 2 戦後・分離期間〜日本復帰の頃 608
第五編 第二章 第六節 四 3 瀬戸内町誕生後 610
第五編 第三章 瀬戸内町の社会 615
第五編 第三章 第一節 黎明期の社会の動き 615
第五編 第三章 第一節 一 社会運動の萌芽 615
第五編 第三章 第一節 二 天皇行幸と昭和一新会 618
第五編 第三章 第一節 二 1 昭和天皇の奄美大島行幸 618
第五編 第三章 第一節 二 2 昭和一新会 619
第五編 第三章 第二節 祖国復帰運動 620
第五編 第三章 第二節 一 復帰運動のおこり 620
第五編 第三章 第二節 一 1 「二・二宣言」 620
第五編 第三章 第二節 一 2 分離中のくらし・学校のようす 621
第五編 第三章 第二節 一 3 沖縄への出稼ぎ 621
第五編 第三章 第二節 二 復帰運動の経過 622
第五編 第三章 第二節 二 1 日本復帰協議会の結成 622
第五編 第三章 第二節 二 2 復帰署名運動 622
第五編 第三章 第二節 二 3 日本本土での復帰運動 623
第五編 第三章 第二節 二 4 第一回郡民総決起大会 624
第五編 第三章 第二節 二 5 断食祈願 624
第五編 第三章 第二節 二 6 日本復帰促進古仁屋町民大会 626
第五編 第三章 第二節 三 ダレス声明と復帰の実現 627
第五編 第三章 第二節 三 1 ダレス声明 627
第五編 第三章 第二節 三 2 アラシを衝いての第二〇回郡民大会 628
第五編 第三章 第二節 三 3 政府調査団古仁屋で各施設を視察 629
第五編 第三章 第二節 三 4 西方で復帰促進大会 629
第五編 第三章 第二節 三 5 日本復帰ついに実現 629
第五編 第三章 第二節 三 6 重成知事大いに語る 631
第五編 第三章 第二節 三 7 あれから半世紀〜語り継ぎ、未来を築くために〜 632
第五編 第三章 第三節 瀬戸内町の災害 633
第五編 第三章 第三節 一 火災 633
第五編 第三章 第三節 一 1 古仁屋大火 633
第五編 第三章 第三節 二 風水害 636
 第三章 第三節 二 1 台風三号(一九五六年四月二五日) 636
 第三章 第三節 二 2 宝島沖、突風にあい漁夫二四人遭難(一九六四年八月四日) 636
 第三章 第三節 二 3 台風九号(一九七〇年八月一三日) 636
 第三章 第三節 二 4 薩川湾で貨物船沈没(一九七五年二月六日) 637
 第三章 第三節 二 5 台風一七号(一九七六年九月九日) 638
 第三章 第三節 二 6 奄美南部に集中豪雨(一九七七年七月八日) 638
 第三章 第三節 二 7 台風一六号(一九七九年九月二九日) 639
 第三章 第三節 二 8 豪雨、大島南部を襲う(一九八三年五月二九日) 639
 第三章 第三節 二 9 台風一九号、高丘土石流大惨事(一九九〇年九月一七日〜一九日) 640
第五編 第三章 第三節 二 10 台風七号(一九九三年八月九日) 641
第五編 第三章 第三節 二 11 がけ崩れで全面通行止め(一九九四年六月二一日) 641
第五編 第三章 第四節 社会福祉 642
第五編 第三章 第四節 一 瀬戸内町の現況 642
第五編 第三章 第四節 二 福祉関係の機関・組織 642
第五編 第三章 第四節 二 1 大島支庁瀬戸内事務所福祉課(旧瀬戸内福祉出張所) 642
第五編 第三章 第四節 二 2 瀬戸内町役場 保健福祉課 643
第五編 第三章 第四節 二 3 社会福祉法人 瀬戸内町社会福祉協議会 643
第五編 第三章 第四節 三 社会福祉関係施設 644
第五編 第三章 第四節 四 主な社会福祉施設の概要 645
第五編 第三章 第四節 四 1 介護老人福祉施設特別養護老人ホーム「奄美の園」 645
第五編 第三章 第四節 四 2 養護老人ホーム「寿老園」 645
第五編 第三章 第四節 四 3 介護老人福祉施設特別養護老人ホーム「加計呂麻園」 646
第五編 第三章 第四節 四 4 知的障害者更正施設「なのはな園」 646
第五編 第三章 第四節 五 福祉関係団体 646
第五編 第三章 第五節 保健衛生 647
第五編 第三章 第五節 一 合併直後の保健衛生状況 647
第五編 第三章 第五節 二 し尿処理・塵芥処理 648
第五編 第三章 第五節 三 飲料水・上水道 649
第五編 第三章 第五節 四 医療体制 649
第五編 第三章 第五節 五 保健衛生関連施設のあゆみ 650
第五編 第四章 瀬戸内町の教育文化 652
第五編 第四章 第一節 学校教育 652
第五編 第四章 第一節 一 学校制度の整備 652
第五編 第四章 第一節 一 1 学制 652
第五編 第四章 第一節 一 2 郷校 652
第五編 第四章 第一節 一 3 小学校 652
第五編 第四章 第一節 一 4 教員伝習所 654
第五編 第四章 第一節 一 5 実業学校 654
第五編 第四章 第一節 一 6 大島郡教育会 654
第五編 第四章 第一節 二 軍国下の教育 656
第五編 第四章 第一節 二 1 女学校 656
第五編 第四章 第一節 二 2 青年学校 657
第五編 第四章 第一節 二 3 国民学校 657
第五編 第四章 第一節 三 軍政下の民主教育 659
第五編 第四章 第一節 三 1 小学校と中学校 659
第五編 第四章 第一節 三 2 古仁屋町実業高等学校 659
第五編 第四章 第一節 三 3 新教育制度による小学校、中学校 659
第五編 第四章 第一節 三 4 古仁屋高等学校 660
第五編 第四章 第一節 三 5 教員検定制度 661
第五編 第四章 第一節 三 6 教育委員会の編成 662
第五編 第四章 第一節 三 7 PTAの誕生 662
第五編 第四章 第一節 四 学校の統廃合 664
第五編 第四章 第一節 五 学校の沿革 673
第五編 第四章 第一節 五 1 幼稚園 673
第五編 第四章 第一節 五 2 小学校・中学校 675
第五編 第四章 第一節 五 3 高等学校 695
第五編 第四章 第二節 社会教育 696
第五編 第四章 第二節 一 戦後奄美の社会教育の歩み 697
第五編 第四章 第二節 一 1 終戦〜臨時北部南西諸島政庁の設立まで 697
第五編 第四章 第二節 一 2 臨時北部南西諸島政庁〜奄美群島政府設立まで 697
第五編 第四章 第二節 一 3 奄美群島政府から復帰まで 697
第五編 第四章 第二節 一 4 復帰後の人事・制度など 698
第五編 第四章 第二節 二 軍政下における社会教育 699
第五編 第四章 第二節 二 1 公民館の開設 699
第五編 第四章 第二節 二 2 瀬戸内地域における公民館開設の状況 701
第五編 第四章 第二節 二 3 当時の公民館活動 702
第五編 第四章 第二節 二 4 古仁屋町成人教育委員会 704
第五編 第四章 第二節 二 5 対談記録から 705
第五編 第四章 第二節 三 瀬戸内町合併後の社会教育 711
第五編 第四章 第二節 三 1 婦人運動会の開催 711
第五編 第四章 第二節 三 2 中央公民館分館制度の導入 712
第五編 第四章 第二節 三 3 県派遣社会教育主事の果たした役割 712
第五編 第四章 第二節 三 4 町文化協会の設立 712
第五編 第四章 第二節 三 5 
文化財の保護 713
第五編 第四章 第二節 三 6 町誌の編纂 713
第五編 第四章 第二節 三 7 屋根付き土俵の設置 714
第五編 第四章 第二節 三 8 総合社会教育研究会 714
第五編 第四章 第二節 三 9 瀬戸内町生涯学習推進大会 715
第五編 第四章 第二節 三 10 戦後の社会教育関係略年表 715
第五編 第四章 第二節 四 中央公民館の建設とその歩み 717
第五編 第四章 第二節 四 1 中央公民館の開設 717
第五編 第四章 第二節 四 2 「公民館まつり」の開催 717
第五編 第四章 第二節 四 3 中央公民館の歩み 718
第五編 第四章 第二節 五 瀬戸内町立図書館・郷土館 719
第五編 第四章 第二節 五 1 図書館・郷土館建設の経過 719
第五編 第四章 第二節 五 2 図書館のオープン 720
第五編 第四章 第二節 五 3 
島尾文学コーナーの充実 721
第五編 第四章 第二節 五 4 郷土館の開館 721
第五編 第四章 第二節 五 5 移動図書館の開設 722
第五編 第四章 第三節 文化財・名所・旧跡 722
第五編 第四章 第三節 一 国指定文化財 723
第五編 第四章 第三節 一 1 諸鈍シバヤ(国指定重要無形民俗文化財) 723
第五編 第四章 第三節 二 県指定文化財 727
第五編 第四章 第三節 二 1 油井の豊年踊り(県指定無形民俗文化財) 727
第五編 第四章 第三節 二 2 ノロ祭祀具一式(県指定有形民俗文化財) 729
第五編 第四章 第三節 三 町指定文化財 730
第五編 第四章 第三節 三 1 建造物 730
第五編 第四章 第三節 三 2 絵画 731
第五編 第四章 第三節 三 3 彫刻 731
第五編 第四章 第三節 三 4 工芸品 732
第五編 第四章 第三節 三 5 古文書 732
第五編 第四章 第三節 三 6 考古資料 733
第五編 第四章 第三節 三 7 有形民俗文化財 734
第五編 第四章 第三節 三 8 無形民俗文化財 735
第五編 第四章 第三節 三 9 記念物 736
第六編 人物

年表 767
3月、金城実監修,小浜司, 古宇利仁美, 松田一利, 泉知行編「沖縄民謡・島うた工工四(くんくんしー)集 第1巻」が「キャンパス」から刊行される。
◎この本の使い方
◎調絃の方法
ページ
かぎやで風 (1)
鶴亀節 (3)
祝節 (4)
祝節(早弾き) (5)
めでたい節 (6)
目出度節 (7)
安里屋節 (8)
安里屋ユンタ
  →(新安里屋ユンタ)(9)
安波節 (10)
御馳走数え唄 (11)

固み節 (12)
豊年音頭 (13)
カチャーチどんどん(14)
嘉手久 (16)
アッチャメー小 (17)

多幸山 (18)
舞方 (20)
唐船ドーイ (23)
東御廻りの唄(シーヤプー)(24)
ヒヤミカチ節 (25)
夢は大きく民謡歌手 (26)
あきらめないで (28)
汗水節 (29)
えんどうの花 (30)
かなさんどー (31)
ゴルフ節 (32)
四季の唄 (34)

肝愛さ節 (35)
清ら海の歌 (36)

みやらび貫花 (37)
てぃんさぐぬ花 (38)
緑の沖縄 (39)
村遊び (40)
遊び庭 (42)
世果報でーびる (44)
砂辺の浜 (45)
島情話 (46)
里恋千鳥 (47)
県道節 (48)

兄弟小節 (49)
豊節 (50)
遊びションガネー (51)
梅の香り (52)
染みなし節 (53)
沖縄(うちなー) (54)

一番友小 (55)
バイバイ沖縄 (56)
あんまー形見ぬ一番着物(57)
恐るさ物や見い欲さ物(58)
かてーむん (59)
赤犬子 (60)
東門 (61)
いちゅび小節 (62)
歌の心 (63)
風のションカネー(64)
松やっちー (65)
本部ナークニー (66)
読谷山ナークニー
  →カイサレー (67)
宮古根 (69)
富原ナークニー (70)



4月、金城実監修,小浜司, 古宇利仁美, 松田一利, 泉知行編沖縄民謡・島うた工工四集 第2巻」が「キャンパス」から刊行される。
◎この本の使い方
◎調絃の方法
ページ
赤馬節 (1)
鷲ぬ鳥 (2)
トゥバラーマ (3)
与那国ぬまやー小(4)
月ぬ美しゃ (5)
デンサー節 (6)
まるま盆山 (8)
あがろーざ (9)
与那国ションカネー(10)
桃里節 (11)
小浜節 (12)
こいなゆんた (13)
まみとーま (14)
山崎ぬあぶじゃーま(15)
六調節 (16)
島々清しゃ (17)
恋尽ぬ花 (18)
浮名ぶし (19)
命身ぶし (21)
行逢いぶしゃや語いぶしゃや(22)
渡海ふぃじゃみ節 (23)
物知り節 (24)
十七八節 (25)
二人が仲 (26)
油断するな (27)
用事小 (28)
寄師事る宝 (29)
チャメ オー チャメ (30)
島情 (32)
ゴーヤー節 (33)
芋の時代 (34)
芝居物語 (35)
結まーる (36)
ハイタイカマド (38)
娘ジントーヨー (39)
南洋小唄 (40)
白雲節 (41)
女三人花じゃかい(43)
恋語れ (44)
北谷真牛 (45)
国頭ジントーヨー(46)
金武湾月夜 (47)
じんだま (48)
恋路ションカネー(49)
くがなー (50)
春や春節 (51)
ボケない小唄 (52)
あひゃんがれ (53)
南洋帰り (54)
姑ガナシ (55)
くいじ (56)
遊び仲風 (57)
想いションガネー (58)
栄口節 (59)
北谷村 (60)
さーたーあんだぎーのうた(61)

泡盛物語 (62)
かまぼこが売れますように(64)
海ぬチンボーラー (65)
オジー自慢のオリオンビール(66)
ボーナスページ
南の島のエイサー祭り(69)
戦友 (71)
チャランポラン (72)

4月、中津川祥子がお茶の水音楽研究会編「お茶の水音楽論集 (9) p.31〜45」に「沖縄以外の地域におけるエイサー団体について」を発表する。   (IRDB)
5月22日〜6月10日迄、沖縄県立埋蔵文化財センター・エトランスホールに於いて、「多和田真淳先生生誕百年記念パネル展」が開かれる。
5月、沖縄県立埋蔵文化財センター編集「平成19年度沖縄県立埋蔵文化財センター企画展「多和田真淳先生生誕百年記念パネル展」」が「沖縄県立埋蔵文化財センター」から刊行される。
5月、三島わかなが 『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 41(2) (通号 102) p.130〜93」に「近代沖縄における五線譜の受容--宮良長包の民謡採譜を中心に」を発表する。
6月3日、沖縄県立埋蔵文化財センター研修室に於いて「第二十六回文化講座 多和田真淳先生生誕百年記念シンポジウム」が開かれる。
ーマ:「沖縄考古学の現状と課題」
基調報告
多和田編年の評価/安里嗣淳
貝塚時代後期の研究/宮城弘樹
グスクの研究/當眞嗣一
先島の考古学/金武正紀
討論
8月、三隅治雄, 大島暁雄, 吉田純子(鹿児島県教育委員会, 沖縄県教育委員会)編「九州地方の民俗芸能 6 日本の民俗芸能調査報告書集成 ; 24」が「海路書院」から刊行される。
鹿児島県の民俗芸能(第五章〜第六章) 
(鹿児島県の民俗芸能 (第五章〜第六章) 平成二・三年度)
(沖縄県の民俗芸能―沖縄県民俗芸能緊急調査報告書―平成六年三月)
沖縄県の民俗芸能 299
日本の民俗芸能調査報告書集成 解題 三隅治雄 551
文化庁の「民俗芸能緊急調査」について 吉田純子 557
平成二・三年度 鹿児島県の民俗芸能
   → ―民俗芸能緊急調査報告書― (第五章〜第六章) 
第五章 二次調査報告 829
第五章 (神舞)
第五章 志布志町田の浦山宮神社の田子祭りと神舞 小野重郎 830
第五章 知覧町豊玉姫神社の神舞 新永隆士 833
第五章 川辺町飯倉神社の田の神舞 新永隆士 843
第五章 (神楽系)
第五章 西之表市古田の獅子舞 小川学夫 850
第五章 知名町瀬利覚の獅子舞 下野敏見 855
第五章 (田遊び)
第五章 霧島町霧島神宮のお田植祭 村田 熙 861
第五章 天城町前野の田植唄 小川学夫 867
第五章 (お田植祭)
第五章 隼人町鹿児島神宮のお田植祭 下野敏見 871
第五章 (棒踊)
第五章 吉田町本城花尾神社の棒踊り 村田 熙 886
第五章 金峰町塩屋堀の六尺棒踊り 村田 熙 895
第五章 伊集院町飯牟礼の棒踊りと虚無僧踊り 小川学夫 899
第五章 日吉町諏訪の笹踊り 小川学夫 904
第五章 川辺町宮小路の棒踊り 小川学夫 909
第五章 日吉町鬼丸神社の虚無僧踊 下野敏見 914
第五章 郡山町大平の獅子舞 下野敏見 920
第五章 (太鼓踊)
第五章 宮之城町山崎麓の秋津舞 下野敏見 928
第五章 東郷町山田の山田楽(鬼人舞) 小野重朗 937
第五章 郡山町花尾の太鼓踊り 小野重朗 942
第五章 蒲生町漆ばら踊り 小野重朗 946
第五章 西之表市深川めん踊り 小野重朗 951
第五章 南種子町茎永上上之町の大踊(安城踊) 下野敏見 955
第五章 南種子町茎永中の山口踊り 真鍋隆彦 962
第五章 枕崎市東鹿篭太鼓踊り 小野重朗 966
第五章 伊集院町徳重大バラ太鼓踊り 小野重朗 971
第五章 長島町平尾の種子島踊り 真鍋隆彦 975
第五章 入来町下名太鼓踊り楽 小野重朗 978
第五章 (水神踊)
第五章 鹿屋市王子町の鉦踊り 小野重朗 983
第五章 (盆踊)
第五章 
坊津町久志の盆踊り(太鼓踊り) 小野重朗 987嗣
第五章 鹿屋市川東町八月口説踊り 小野重朗 992
第五章 徳之島町井之川の夏目踊り 小川学夫 996
第五章 三島村硫黄島の盆踊 村田 熙 1002
第五章 屋久町の安房の如竹踊(チコン踊) 村田熙 1010
第五章 (八月踊)
第五章 喜界町上嘉鉄の八月踊り 小川学夫 1017
第五章 (疱瘡踊)
第五章 郡山町岩戸の疱瘡踊り 下野敏見 1022
第五章 大浦町榊のお疱瘡踊り 小野重朗 1033
第五章 (士踊)
第五章 樋脇町搭之原の武士踊 村田 熙 1036
第五章 (唐人踊)
第五章 隼人町川尻琉球人踊り 小野重朗 1043
第五章 山川町利永の琉球人傘踊 下野敏見 1047
第五章 (奴踊)
第五章 和泊町国頭ヤッコ踊、他 下野敏見 1057
第五章 樋脇町倉野の奴踊 村田 熙 1066
第五章 (小歌踊)
第五章 坊津町上ノ坊の十五夜行事 小野重朗 1072
第五章 南種子町茎永上里のチクテン 下野敏見 1076
第五章 (祝福芸)
第五章 笠利町節田のマンカイ 小川学夫 1082
第五章 徳之島町下久志のキョーダラ 小川学夫 1087
第五章 (座敷芸)
第五章 南種子町平山の蚕舞 真鍋隆彦 1091
第五章 南種子町平山の座敷舞 下野敏見 1093
第六章 鹿児島県民俗芸能関係文献一覧 1099
第六章 附
第六章 (1) 第二次調査報告ビデオ収録一覧 1104
第六章 (2) 南日本文化研究所ビデオテープ一覧 1106

8月、難波正明, 小林公江, 川口千代編「表現の文化と教育」が「オブラ・パブリケーション」から刊行される。
表現の行為と文化の地平 / 難波正明 著
身近な存在としての表現文化と「わざ」の伝承 / 小林公江
舞踊文化と表現 / 川口千代 著
実技を伴う教科の授業研究 / 森博文 著
認知と表現の発達 / 岡林典子 著
身近な表現の方法 / ガハプカ奈美 著
絵画制作とコラボレーションの試み / 黒田克正 著
現代日本の一作曲家から見た伝統と創造の問題 / 安村好弘 著
日本画制作におけるコンピュータの活用 / 窪田勝 著
現代ピアノ作品に見る奏法の拡大と手わざの開拓 / 大谷正和 著
8月、「Green port report (120) p.10〜11 成田国際空港広報部」に「探訪〜お祭り&イベント(第2回)沖縄〜青年団が受け継ぐ伝統行事「エイサー」」が掲載される。  
8月、宮城秀一編「コザ残像 : フォート・コレクション」が「丹躑躅山房」から復刻される。  
初版:オリジナル企画 1984
初版の出版者: オリジナル企画
海の彼方の写真家と、空の彼方の
  也詩人へ(復刻版の序にかえて) 02
序 06
越来村時代 09
消えた松並木 12
プラザハウス 14
カルテックス 16
コラム(1) 17
コラム(1) 私の残像けんどみち◎普久原恒勇17
コラム(1) 怪しの唄会◎仲本ツトム17
コラム(1) 「あの日」から◎石井道康17
コラム(1) コザのこと ◎ジョン・ポッター18
コラム(1) 解放地熱海マンション◎宮城賢秀18
コラム(1) コザカ ◎平山鉄太郎 18
コラム(1) まずコザへ ◎伊藤和弘 19
コラム(1) 繁華街と子供の遊び場◎源河茂19
コラム(1) コザへ! ◎竹中晃 19
コラム(1) 私とコザ ◎金部和明 20
コラム(1) コザから始まった◎吉澤直美20
コラム(1) コザができた理由〜
  →戦後の3つの民族移動〜◎恩河尚21
コラム(1) 父・城間盛善の軌跡◎城間盛博21
Aサインバー 22
ゲート通り 25
胡屋十字路 30
大阪屋時計店ときゆな百貨店 32
ローズ食堂 36
エイサー大会 38
諸見大通り 40
安慶田大通り 42
カマハラの坂 46
コラム(2) 48
コラム(2) コザ ◎和田正次 48
コラム(2) 私とコザと沖縄民謡と◎別部俊寿48
コラム(2) コザ残像 ◎Marie 48
コラム(2) MY SWEET HOME KOZA 〜
  →コザ通いの言い訳〜◎岡本ホーテン49
コラム(2) エイリアン・イン・コザ
  → 〜テーゲー暮らし、コザ暮らし、
  →20世紀最後の10年〜◎ゴトウゆうぞう49
コラム(2) コザの夜 ◎内田勘太郎 49
コラム(2) カタカナの街 ◎富本実 50
コラム(2) コザ体験 ◎仲地のぶひで 50
コラム(2)ファーストインプレッション◎吉田春樹51
コラム(2) 青春の街・コザ◎我如古より子51
センター通り 52
ニューヨークレストラン 55
商工会風景 57
クラブ・オキチョービィー 60
キャピトル館 61
センター通り(空撮) 62
キャピトル館と上映中の映画看板 64
コザ市制五周年記念パレード 65
初期(1950年頃)のセンター通り入り口 66
コザ中央病院 67
コザ商工信用協同組合 68

第1回ミスコザコンテストの入賞者69
コザ十字路 70
料亭「新橋」 71
オフリミッツ 72
ボンネット・バス 73
コザ高校通り 74
コザ高等学校 75
聖火リレー 76
八重島 78
消えた塔 87
コンセット 88
終戦直後の学校 89
コザ中学校 90
子供たち 92
球陽製氷 94
闘牛 96
ゆかり号 97
コザの映画館 98
空から見たコザ市 100
コラム(3) 102
コラム(3) コザというスクリーン
  →◎山川宗司 102
コラム(3) フロッショー◎桑江清102
コラム(3) ないちまーちゅーの頃
  →◎高山学 102
コラム(3) 自分が感じたコザ
  →◎伊藤直喜 103
コラム(3) KOZA◎ビセカツ103
あとがき 104
復刻版編集後記 106

取材及び写真提供者・参考資料107

8月、日本子どもの本研究会編「子どもの本棚 : 月刊書評誌36(8) (通号 466) 特集 いま 歴史を伝える」が「日本子どもの本研究会」から刊行される。
特集 いま 歴史を伝える   p.18〜33
記憶の分断を埋めるには 早乙女愛 p.18〜22
ミクロの目とマクロの目-沖縄戦をどうとらえるか 長谷川潮 p.23〜26
「慰安婦」問題をどう伝えていくか-「女たちの戦争と
  →平和資料館」の活動を通して  西野瑠美子
p.26〜29
「慰安婦」問題を若い世代に伝えるために きど のりこ p.30〜33
8月、梶原勝美が「専修大学社会科学研究所月報 530 p.103-103」に「社研沖縄実態調査に参加して」を発表する。
9月、沖縄県立埋蔵文化財センター編「多和田真淳先生生誕百年記念第2弾 多和田真淳先生の研究業績と発見した遺跡」が「沖縄県立埋蔵文化財センター」から刊行される。  
10月、「安冨祖流絃聲会創立八十周年記念誌 深山幽谷が「[琉球古典音楽]安冨祖流絃声会 安冨祖流絃声会創立八十周年記念事業実行委員(会)」から刊行される。
    CD収録内容:作田節、ヂャンナ節、首里節、諸屯節、暁節、茶屋節、昔蝶節、一七八節、今風節、早作田節
    306p   所蔵:沖繩県立図書館:1008227546

歌道要法 伊氏嘉陽親雲上正元
安冨祖流の由来 古堅 盛保
古堅翁と安冨祖流絃聲会 宮里 春行
ごあいさつ 岸本吉雄  玉城正治 仲井眞弘多 翁長雄志 伊波洋一
  →比嘉辰 大城立 三隅治雄 小島美子 西角井正 當間一郎
写真に見る安冨祖流のあゆみ
座談会
シンポジウム
金武良仁を語る 當間 一郎
安冨祖正元の時代と社会背景 池宮 正治
安室朝持(一八四一〜一九一九)を語る 平田 永哲
古堅盛保をめぐる琉球音楽研究所 新城 亘
声楽譜の必要性と活用法について 金城 厚

資料 /附属CDについて 安冨祖流先達の音源を聞く 大湾 清之
 金武良仁先生の教え 宮里 浩司
 安冨祖流絃聲会の歩み 一九二八年(大正十五年昭和元年)〜
  →二〇〇七年(平成十九年)
 国指定重要無形文化財琉球古典音楽保持者(人間国宝)
 国指定重要無形文化財「組踊」(総合指定)保持者
 県指定無形文化財「沖縄伝統舞踊」(三線)保持者
 沖縄県無形文化財沖縄伝統音楽「安冨祖流」保持者
 道統図
 鑑賞会一覧
 師範・教師免許交付一覧
 芸能コンクール受賞者
 歴代会長、三役、施行委員、地謡研修部、うないの会、工工四部会
あとがき
10月6日、知念勇が「沖縄県立埋蔵文化財センター」に於いて「文化講座 ; 第28回 多和田真淳先生発見の遺跡について」を講演する。
10月、沖縄県立埋蔵文化財センター 編集「多和田真淳先生発見の遺跡について」が「沖縄県立埋蔵文化財センター」から刊行される。   (文化講座 ; 第28回)
10月21日〜翌年2月24日迄、沖縄県平和祈念資料館に於いて「沖縄の戦争遺跡 : 第8回特別企画展「沖縄戦と戦争遺跡」図録 : 戦世の真実を伝えるために」が開かれる。
11月24日、沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」に於いて「古典・新作組踊の女性像-組踊とは何か-特別対談 : 日本演劇会 2007年度 秋の研究集会 : 「演劇(芸能)の中の女性表象」」が開かれる。
11月、沖縄芸能史研究会企画 大城立裕 述 ; 与那覇晶子 述 ; 日本演劇会編「「 古典・新作組踊の女性像-組踊とは何か-特別対談 : 日本演劇会 2007年度 秋の研究集会 : 「演劇(芸能)の中の女性表象」」が「日本演劇会」から刊行される。
11月、波照間永吉編「琉球の歴史と文化 : 『おもろさうし』の世界」が「角川学芸出版」から刊行される。
(角川選書 ; 412)
おもろさうし』への誘い / 波照間永吉 著
『おもろさうし』から何を読みとるか / 波照間永吉 著
考古学から『おもろさうし』を読む / 安里進 著
大交易時代とオモロそしてヒキ / 高良倉吉 著
琉球国における海運と航海守護神信仰 / 豊見山和行 著
『おもろさうし』の神出現の表現 / 波照間永吉 著
久高島の祭祀と歌謡 / 赤嶺政信 著
オモロ語要説 / 高橋俊三 著
『おもろさうし』の比喩表現 / 波照間永吉 著
オモロ鑑賞 / 波照間永吉 著
12月、至文堂 編「国文学 : 解釈と鑑賞 72(12) 特集=折口信夫と柳田国男 ; アジアの中の折口と柳田」が「至文堂」から刊行される。
アジアの中の折口と柳田 (p.34〜59
アジアの中の折口・柳田--南島憧憬と日本民族誌のこと 辰巳正明 p.34〜41
柳田国男と台湾民俗学  邱淑珍 p.42〜49
琉球文学研究にみる柳田国男と折口信夫 波照間永吉 p.50〜59
12月、木谷真紀子が「三島由紀夫と歌舞伎」を「翰林書房」から刊行する。 
序章;戦中戦後の歌舞伎
1「地獄変」
2「鰯売恋曳網」
3「熊野」
4「芙蓉露大内実記」
5「むすめごのみ帯取池」
「椿説弓張月」
終章;「椿説弓張月」以後
インタビュー / 永山武臣,長谷川勘兵衛
初出一覧
あとがき

12月、沖縄県平和祈念資料館編「沖縄の戦争遺跡 : 第8回特別企画展「沖縄戦と戦争遺跡」図録 : 戦世の真実を伝えるために」が「沖縄時事出版」から刊行される。
  会期・会場: 平成19年10月21日-平成20年2月24日 沖縄県平和祈念資料館
1. 日本軍の配備と沖縄戦 3
2. 戦争遺跡にみる沖縄戦 〔吉浜忍〕 6
3. 中部の戦争遺跡 10
3. 米軍上陸の地(読谷村・北谷町) 12
3. 読谷村・北谷町の特攻艇秘匿壕群 13
3. チビチリガマ(読谷村) 14
3. シムクガマ(読谷村) 15
3. ヌチシヌジガマ(うるま市) 16
3. 美里の奉安殿と忠魂碑(沖縄市) 17
3. 嘉数高台公園の戦争遺跡(宜野湾市) 18
3. 浦添城跡・前田高地の戦争遺跡(浦添市) 22
3. 西原町の戦争遺跡 24
3. 座喜味の掩体壕(読谷村)/旧天願橋(うるま市)/
  →新川・クボウグスク周辺の陣地壕群(うるま市津堅島)/
  →栄橋(嘉手納町) 26
3. シュガーローフ(那覇市) 27
3. 首里城公園周辺の戦争遺跡(那覇市) 28
3. 県庁壕(那覇市)/那覇署・真和志村役場の壕(那覇市)/
  →ことぶき山壕(那覇市)/泊小学校旧校舎(那覇市) 32
4. 南部の戦争遺跡 33
4. 南風原陸軍病院壕(南風原町) 34
4. 海軍司令部壕(豊見城市) 36
4. ナゲーラ壕(南風原町)/第24師団第2野戦病院壕(豊見城市)/
  →大里城跡の砲座跡(南城市)/斎場御嶽の艦砲穴(南城市) 37
4. 糸数アブチラガマ(南城市) 38
4. 第24師団第1野戦病院壕(八重瀬町) 40
4. ヌヌマチガマ(八重瀬町) 41
4. 潮平権現の壕(糸満市) 42
4. 伊原第三外科壕(糸満市) 43
4. 轟の壕(糸満市) 44
4. 平和祈念公園周辺の戦争遺跡(糸満市) 46
4. 前川民間防空壕群(南城市)/クラシンジョウの壕(八重瀬町)/
  →山巓毛戦争遺跡群(糸満市)/マヤーガマ(糸満市) 52
5. 北部の戦争遺跡 53
5. 愛楽園の戦争遺跡/運天港の魚雷艇秘匿壕 54
5. 伊江村の戦争遺跡 56
5. ・宜野座米軍野戦病院集団埋葬地跡(宜野座村)/
  →大宜味の住民避難壕群(大宜味村)/本部監視哨跡(本部町)/
  →大湿帯の御真影奉護壕(名護市) 58
6. 離島の戦争遺跡 59
6. 座間味村の戦争遺跡 60
6. 渡嘉敷村の戦争遺跡 61
6. 久米島町の戦争遺跡/南北大東村の戦争遺跡 62
6. 宮古島市の戦争遺跡 63
6. 竹富町の戦争遺跡 64
6. 石垣市の戦争遺跡 65
7. 戦争遺跡の保存・活用 66
8. 展示資料目録・参考文献 70
○、この年、漆原和子,羽田麻美が「日本地理学会発表要旨集 2007s(0) p.62-62」に「喜界島における屋敷囲いとしての石垣の分布と様式:阿伝集落と小野津集落を例として」を発表する。     J-STAGE
○、この年、「環 : 歴史・環境・文明 : 学芸総合誌 : 季刊 : history, environment, civilization : a quarterly journal on learning and the arts for global readership 30 特集 今こそ、「琉球の自治」を--「復帰」とは何だったのか ; 「琉球の自治」の思想と実践」が刊行される。
「琉球の自治」の思想と実践
  → (特集 今こそ、「琉球の自治」を--
  →「復帰」とは何だったのか) p.160〜261
琉球の自治と憲法  川満信一   p.162〜169
自治の夢  高銀,黄鎬徳訳 p.170〜173
自治・自立か植民地化か 高良 勉   p.174〜177
夢のまた夢、実現の可能性  由井晶子 p.180〜183
復帰とは何か--シマづくりの困難を
  →引き受けること/比嘉道子 p.184〜187
「清(ちゅ)ら」による世直し  海勢頭 豊 p.188〜191
琉球文学の固有性と主体性   波照間永吉 p.192〜198
琉球・沖縄史における「自治問題」/ 西里喜行 p.200〜205
轍のない地平--未清算の琉球国併合/ 後田多 敦 p.206〜209
帰属意識の行方--復帰・独立・自治/ 石垣博孝 p.210〜212
西表島をほりおこす--西表と私の戦後史 /石垣金星 p.220〜229
自治を生きる人々--池間苗・上原成信・船道賢範・
  →国吉昌則・石垣昭子/ 松島泰勝 p.230〜237
与那国島の国境交流と自治/田里千代基  p.240〜247
沖縄の豊かさをどう計るか--
  →縄の"豊かさ"を考えるための基礎作業/西川潤 p.249〜261
○、この年、波照間永吉編集「汀間のウシデーク : 女の祭り:ウシデークの再興を目指して」が「名護市教育委員会」から刊行される。
   ビデオディスク1枚 (46分) 注記 ナレーション: 幸地優子  撮影・編集: スタジオ・エース 
   別タイトル 沖縄県名護市汀間(ティーマ)のウシデーク
○、この年、、三島わかなが沖縄県立芸術大学編「沖縄県立芸術大学紀要 (15)  p.109〜126」に「数字譜から五線譜へ--近代期沖縄の読譜指導の実態」を発表する。
○、この年、関西楽理研究会編 「関西楽理研究(通号 24)」が刊行される。
ビクトリア--モテットの世界 降籏 明子 p.1〜14
幼児の邦楽鑑賞教材としての上方落語の可能性--落語「七度狐」を中心に 荒川 恵子,林家 染雀 p.15〜36
歌詞・楽譜資料 沖縄県本部町健竪の手踊りエイサー 小林 公江,小林 幸男 p.37〜64
台湾の学校音楽教育--教科統合の視点から 奥 忍 p.65〜80
知的障害養護学校における日本舞踊の表現・鑑賞指導--歌詞と〈振り〉の関係に注目した授業づくり 小谷 章子,菅 道子 p.81〜96
中国の安塞腰鼓を用いた授業--実技体験と鑑賞を通して 陳 敏 p.97〜113
『関西楽理研究』20〜23掲載論文題目一覧[2003年〜2006年] p.117〜1182
○、この年、劉 富琳が「東洋音楽研究  (72) p.83-95」に「琉球における中国戯曲の受容」を発表する。 J-STAGE
○、この年、石嶺葉子が沖縄県立芸術大学編「沖縄県立芸術大学紀要 (15) p.97〜107」に「田辺尚雄と兼常清佐--その相反する両者の音楽研究姿勢について」を発表する。
2008 20 2月、小林公江,小林幸男が京都女子大学発達教育学部紀要編集委員会編「京都女子大学発達教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Development and Education (4) p.83〜102」に「沖縄県本部町東のエイサー」を発表する。 (IRDB)
3月、三島わかなが沖縄県立芸術大学音楽学部音楽文化専攻編「ムーサ = Μουσα : 沖縄県立芸術大学音楽学研究誌 (9) p.87〜99」に「明治期沖縄の音楽会プログラムにおける「民謡」概念の形成」を発表する。
3月、御代英資が「沖縄エイサー誕生ばなし : 袋中という坊さまの生涯」を「東洋出版」から刊行する。  1100円
3月、小林公江・小林幸男が「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 20 p.43-63」に「今帰仁村の手踊りエイサー -本部半島の他地域との比較を通して-」を発表する。
3月、神戸女子大学古典芸能研究センター 編「神戸女子大学古典芸能研究センター紀要 1」が「神戸女子大学古典芸能研究センター」から創刊される。(IRDB)
エイサー形式についての歴史学的考察 知名 定寛 p.3〜19
奄美・沖縄の神祭りにみる芸能 久万田 晋 p.21〜26
三弦の時空--三線・琵琶・三味線 井上 勝志 p.27〜36
『おもろさうし』に見る女神祭祀--「きみてずりのももがほうごと」神事を中心に 池宮 正治 p.37〜47
沖縄祭祀の秘犠牲・超越性 高阪 薫 p.49〜55
沖縄祭祀二十年の時空--沖縄祭祀資料データベースにみる沖縄祭祀の様相 武藤 美也子 p.57〜69
パネルディスカッション 時空を越えて沖縄祭祀の示すもの 池宮 正治,川森 博司,久保田 晋 他 p.71〜94
『なごや山三六条通』中・下巻(紹介と翻刻) 阪口 弘之 p.95〜112
3月、川添英雄が歴史教育者協議会編「歴史地理教育 増刊(727) p.92〜95」に「高校生が踊る「エイサー」の魅力--文化祭でのステージ発表から地域の活動へ (沖縄から見える日本--沖縄戦・教科書・基地・文化--つながる過去と現在 ; 沖縄の文化・自然) 」を発表する。 
3月、野村直美が沖縄県文化振興会史料編集室編「史料編集室紀要 = Bulletin of the Historiographical Institute (33) p.111〜122」に「檀王法林寺所蔵 袋中上人琉球関係資料調査報告」を発表する。  (IRDB)
3月、波照間永吉がアジア民族文化学会編「アジア民族文化研究 = Asian folk culture studies (通号 7) p.175〜187」に「島歌謡の音数律 (シンポジウム アジアの歌の音数律)」を発表する。     
3月、<共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート: 《共同研究》南島における民族と宗教(17) 」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1004675698
古代・中世のキカイガシマと喜界島 永山修一 p.1〜24
安里進著『琉球の王権とグスク』 大平聡 p.25〜32
「琉球処分」史における「民族」--「琉球処分」史
  →研究に関する基礎的考察 割田聖史  p.33〜48
浦添ようどれの火葬骨-高麗と琉球(沖縄) 犬飼公之 p.49〜64
御後絵--復元か、再生か、
 →それとも-佐藤文彦『遥かなる御後絵』によせて 井上研一郎 p.65〜72
仲宗根政善生誕百年を迎えて 今林 直樹 p.88〜79
南へのまなざし--文学とトポス(オリエンタリズムの脱イデオロギー)
  →序説:思考の連鎖 岩川 亮 p.78〜74
3月、安里,嗣淳 が「紀要沖縄埋文研究 5 p.147-158 沖縄県立埋蔵文化財センター」に「多和田真淳著「東苑随想」「東苑随想 その二」」を紹介する。 (IRDB)
3月、知名定寛が神戸女子大学古典芸能研究センター編「神戸女子大学古典芸能研究センター紀要 (1) p.3〜19」に「 エイサー形式についての歴史学的考察」を発表する。
3月、宮平盛晃が「沖縄民俗研究 = Journal of Okinawan folklore studies (26) p.33〜53 沖縄民俗学会」に「史料にみる「シマクサラシ儀礼」-仲尾次政隆関係史料、『琉球国由来記』から」を発表する。  (IRDB)
3月、アジア民族文化学会編「アジア民族文化研究 7 」が「アジア民族文化学会」から刊行される。
台湾原住民における首狩 山田 仁史 p.1-101 J-STAGE
沖縄における《シマクサラシ儀礼》の名称に関する一考察--シマクサラーとカンカーという言葉の意味について 宮平盛晃
p.103〜119
中国湖南省鳳凰県苗族歌垣調査報告 工藤隆 p.121-144
J-STAGE
シンポジウム アジアの歌の音数律 p.145〜201
シンポジウムについて 岡部隆志 p.145-147
J-STAGE
アジアの中の和歌 西條勉 p.149〜160
中国古典詩の音数律--対偶性と人為性 松原朗 p.161〜173 
J-STAGE
南島歌謡の音数律 波照間永吉 p.175〜187
J-STAGE
歌掛け歌における五七音への指向性--中国西南少数民族歌謡の音数律  遠藤耕太郎 p.189〜201
J-STAGE
3月、板谷徹編「沖縄における身体の近代化 : 御冠船踊りの受容をめぐって」が「沖縄県立芸術大学」から刊行される。  (科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書, 平成17年度‐平成19年度)
論考・琉球芸能における「古典」概念の形成 :
  → 昭和11年の琉球古典芸能大会をめぐって / 久万田晋 [著]
明治44年の「電気踊り」 / 澤井万七美 [著]
資料・琉球芸能関係新聞記事索引(昭和21年〜昭和47年) / 板谷徹編
3月、白水繁彦編「移動する人びと、変容する文化 : グローバリゼーションとアイデンティティ」が「御茶の水書房」から刊行される。
1. 変容エージェントによる文化の創出 ―ハワイ沖縄系
  →コミュニティにおける事例研究 白水繁彦 3
1. I 問題の所在と本稿の目的 3
1. II 主要概念の説明 6
1. III オキナワン・フェスティバルの創始の経緯 ―伝統の創出,
  →オキナワンの速帯,ボランティア 7
1. IV 沖縄食のメイジャーデビュー >―伝承的家庭料理から郷土料理へ 13
1. V 郷土料理からエスニック・フードへ >―変容エージェントのはたらき 17
1. VI 架橋的変容エージェントのはたらき ―今後の展望 21
2. オキナワン・ハワイアン・スタイル ―ハワイにおける沖縄系移民と
  →先住民系文化の交差 城田愛 25
2. I マルチ・エスニック社会ハワイへの視座 25
2. II クロス・エスニック化するハワイ >―タンスにみるエスニシティの交差 27
2. III 移民先で創出されたオキナワン・アイデンティティ 29
2. IV オキナワンたちによるクロス・エスニックの術 32
2. V おわりに―ちいさなハワイのおおきな魅力 41
3. ハワイのオキナワ料理の創造 ―女性団体出版の
  →クックブックにみる文化変容 佐藤万里江 49
3. I 本稿の目的 49
3. II ハワイのオキナワ料理の創造 53
3. III 結論 67
4. ハワイのアメラジアン ―<越境>と<ローカル化>を
  →繋ぐアイデンティティ 野入直美 73
4. I 越境者としてのアメラジアン 73
4. II アメラジアンのケース・スタディー 74
4. III 考察 86
5. ハワイにおける中国系コミュニティの文化変容 ―エスニック・
  →フェスティバルを中心に 中野克彦 7
5. I 研究の目的 97
5. II 中国系の文化変容とエスニック・アイデンティティ 98
5. III 中国系のエスニック・フェスティバルと文化変容 102
6. 新世代の日系ブラジル芸能人アンジェ・イシ ―そのキャリア戦略とエスニック・
  →アイデンティティ 115
6. I 本稿の目的 ―ブラジルの日系芸能人を研究する意義 115
6. II 事例紹介 119
6. III 比較分析 ―日系芸能人の眼差しと主張 133
6. IV 本研究の限界と今後の課題 137
7. グローバリゼーションとローカリティ―東京・
  →月島の「もんじゃ」の事例 武田尚子 141
7. I グローバリゼーションとローカリティ 141
7. II 月島と都市空間の機能分化の過程 143
7. III 月島もんじゃ振興会協同組合の設立―橋渡し型社会関係資本
  →(bridging social capital) 150
7. IV 月島もんじゃの「進化」―ローカルな文化的資源 153
7. V むすび 160
8. 都市祝祭を担う人々―移動・定住・文化の「創造」 桑江友博 163
8. I 問題の所在 163
8. II 都市移住者の社会的位置づけとアシバ祭の成立(1970〜80年代) 164
8. III 
マイノリティ集団の相互交流としてのチャランケ祭と
  →エイサー団体の増加と多様化(1990年代)
 167
8. IV 
「中野のエイサー」を名乗ること,
  →「中野」に根付くこと―中野チャンプルーフェスタ(2000年代)
 171
8. V 考察 179
執筆著紹介 189
3月、近藤功行, 小松和彦編著「死の儀法 : 在宅死に見る葬の礼節・死生観」が「ミネルヴァ書房」から刊行される。  
刊行にあたって 死生観研究の意義/小松和彦序に代えて
  → 在宅死の問題について / 近藤 功行
第I部 遺制から見る死生観
1 与論島における家と死生観 / 町 健次郎
2 与論島の墓地を通して見る死生観/近藤功行
3 招魂儀礼から見る漢族の死生観 死の場所と霊魂観・
  →祖先観の考察を中心に / 蔡 文高
4 シャーマニズムと死生観 / 塩月亮子
5 心身不調時の対処行動に見る死生観 
  →秋田県北部における巫者と地域住民の諸相/安保英勇
6 白い着物に見る死生観 / 松村 薫子
第II部 葬送儀礼の変遷
1 与論島の葬法 / 町 健次郎
2 沖縄における死の現在 火葬の普及・
  →葬儀社の利用・僧侶への依頼 / 塩月亮子
3 中国漢族の葬法 / 蔡 文高
4 日本の葬法と沖縄・与論の死生観/近藤功行
5 過程としての葬儀とその効率化 空間の移動の検討を通して/山田慎也
6 葬法の物質科学 / 寺澤昇久
第III部 現代日本の死生観
1 与論島の自宅死亡 / 近藤功行
2 在宅死の減少・病院死 / 柳 修平
3 人口高齢化の諸側面 / 高坂宏一
4 心理学から見る死生観 その変化と機能 / 安保英勇
5 生死のかたち 「日本人の死生観」と生命倫理/大林雅之
6 「在宅」と「外在化」 人と家 / 小島摩文
7 医師−患者関係における死生観の個別性 
  →家族の存在について <編者による木ノ上資料再編>/木ノ上高章
8 生と死から考える保健 / 柳 修平9 葬法の新たなる試み/寺澤昇久
第IV部 与論の情景が問うもの
  →与論を起点とする死生観研究の課題/近藤功行
事項索引人名索引
注記 共同研究報告書 ; 82/"本書は、国際日本文化研究センターの、公募による共同研究「日本における『死の場所』と死生観の変遷に関する総合的研究」(2005年4月〜2006年3月)の報告書として編まれたもの"とあり
3月、沖縄県立博物館・美術館編「沖縄県立博物館・美術館博物館紀要 (1)」が「沖縄県立博物館・美術館 」から刊行される。 
イノシシ化石の骨格復元について 知念幸子 掲p.1〜3
瀬底島および今帰仁村崎山海岸におけるオカヤドカリ類の生態調査 田中聡 p.5〜19
傾斜面におけるキセキレイの運動変化 藤田祐樹,川上和人 2008 p.21〜26
先史時代における腰岳系黒曜石の流通と画期 山崎真治 p.27〜34
『林勿邨殿撰贈琉球中山王詩書巻』について(下) 崎原麗霞 p.35〜44
近代琉球の肖像画 平川信幸 p.45〜58
博物館づくり--沖縄県立博物館新館常設展示の場合 園原謙 p.59〜79
体験キットを作る--沖縄県立芸術大学の学生達との教育普及プログラムの試み 與那嶺 一子   p.81〜98
3月、新城喜一が国立劇場おきなわ調査養成課編「沖縄芝居大道具帳 上巻」を「国立劇場おきなわ運営財団」から刊行する。    (国立劇場おきなわ芸能資料集 ; 第1集) 229p  所蔵:沖縄県立図書館:1004702088
沖縄芝居大道具帳 新城喜一
新城喜一氏の略歴 大城學
舞台芸術の至宝・喜一君へ 山里将人
琉球歌劇の歴史 池宮正治
沖縄芝居関連略年表 大城學
3月、池田榮史編「古代中世の境界領域 : キカイガシマの世界」が「高志書院」から刊行される。  
   308p  所蔵:沖縄県立図書館:1008414813
はじめに 池田 榮史
1 境界領域の歴史学
喜界島城久遺跡群と古代南島社会 鈴木 靖民
古代の奄美・沖縄諸島と国際社会 田中 史生
日本古代国家と南島、琉球 山里 純一
中世日本と古琉球のはざま 村井 章介
文献から見たキカイガシマ 永山 修一
2 発掘された境界領域
喜界島城久遺跡群 澄田 直敏 野崎 拓司
大宰府と南島社会 中島 恒次郎
城久遺跡群の中世墓 狭川 真一
滑石製石鍋の流通と琉球列島 鈴木 康之
喜界島の古代・中世遺跡 池畑 耕一
古代並行期における奄美諸島の在地土器編年 高梨 修
万之瀬川下流域の古代・中世遺跡 宮下 貴浩
あとがき 池田 榮史
執筆者一覧

3月、沖縄県立芸術大学編「沖縄県立芸術大学紀要 16」が「沖縄県立芸術大学」から刊行される。
小杉放菴と沖縄--沖縄旅行時の日記と作品を通して 小林 純子 p.11〜30
冊封使録に記述された琉球芸能--「中秋宴」復元の試み 構成・作舞について 又吉 靜枝 p.133〜147
哲学的舞台芸術身体論(2)ディドロ・世阿弥・ウィトゲンシュタインをめぐって 中村 康裕 p.149〜155
沖縄音楽の近代化と園山民平 三島 わかな p.157〜178
宮良長包の音楽教育活動に関する研究(4)作品研究1(明治・大正篇) 大山 伸子 p.187〜206
〈抜粋〉
4月、琉球大学編「やわらかい南の学と思想 : 琉球大学の知への誘い」が「沖縄タイムス社」から刊行される。 
    447p  所蔵:沖縄県立図書館:1004694145
沖縄の歴史を学ぶ
カムィヤキ物語 池田 栄史
レキオ(琉球)人の時代 高良 倉吉
近世琉球史像の見直し -紛争・商売・盗難- 豊見山 和行
なぜアメリカは沖縄統治を行ったのか 我部 政明
沖縄農業の成り立ちと歴史 -農耕文化が語るもの- 仲地 宗俊
U 変容する沖縄の社会と民俗
キジムナーの民俗学 赤嶺 政信
シーサーのいる光景 西村 貞雄
沖縄のアメラジアン 野入 直美
沖縄アイデンティティの読み方
  → -県民の帰属意識の調査から- 林 泉忠
沖縄県における多重債務問題と貧困 花城 梨枝子
V 言葉と人間
琉球語研究の魅力 -多様性が教えてくれること- 狩俣 繁久
「うちなーぐち」とは沖縄語 〜沖縄方言〜 宮良 信詳
コンピュータと沖縄のことば -地域特性と国際性を併せ持つ
  →音声言語情報処理をめざして- 高良 富夫
沖縄文学歳時記 仲程 昌徳/著
再び大地に根ざすために -アメリカの先住民の文学- 喜納育江
W 沖縄の観光と産業
浦島太郎と龍宮城へ行こう 平良 一彦
ニューツーリズムと沖縄の自然 →
  →-新たな人と自然のかかわりに期待する- 花井 正光
光と風のマーケティング -沖縄観光のイメージとメッセージ- 伊波美智子
島嶼国と観光開発 梅村 哲夫
X 沖縄の自然
亜熱帯の森にイリオモテヤマネコを追う 伊澤 雅子 中西 希
サンゴ -人を惹きつけてやまないその魅力とは- 磯村 尚子
電波で海を測る 藤井 智史 久木 幸治
海底電話線による海流観測 小賀 百樹 平 啓介
水の世紀における沖縄の水資源 酒井 一人
Y 沖縄の自然災害と建築
人魚姫が教えてくれた八重山大津波 松本 剛
台風銀座沖縄の最近の台風事情 真木 太一
地滑り災害の軽減に向けて 宜保 清一
建物の長寿を考える 山田 義智
戦後沖縄のコンクリート住宅 小倉 暢之
Z 脳と健康
骨に刻まれた沖縄人の歴史 土肥 直美
近世久米島の人々の健康と暮らし 石田 肇
こどもの生活習慣病 -メタボリックシンドロームの海に泳ぐ
  →沖縄のこどもたち- 太田 孝男
沖縄の生活習慣病と長寿の危機 瀧下 修一 大屋 祐輔
沖縄薬草と抗酸化作用 安仁屋 洋子

沖縄のウイルスと細菌から太古のヒトの流れを知る 森 直樹
5月、當山善堂制作・通事安京編著・宮城信勇監修「精選八重山古典民謡集 1」が「西原町 (沖縄県)丸正印刷」から刊行される。  CD2枚
序文「後之君子ヲ俟ツ」
  →期待に応えられた快挙/森田孫榮/4
序文経世済民/八重洋一郎/6
序文『精選八重山古典民謡集』
  →発刊に寄せて/比嘉悦子/8
自序-CDの制作および歌詞集の編集について-//10
八重山古典民謡は八重山の
  →社会的産物である-新聞連載にあたって-//12
八重山古典民謡の生成・発展の概要//14
【凡例】//16
八重山古典民謡の音節表//18
赤馬節(本調子)//20
鷲ぬ鳥節(本調子)//32
鶴亀節(本調子)//46
鳩間節(本調子)//52
月夜浜節(本調子)//64
上原ぬ島節(本調子)//72
繁昌節(本調子)//76
とぅまた節(本調子)//84
仲良田節(本調子)//90
蔵ぬ花節(本調子)//96
揚古見ぬ浦節(一揚調)//104

黒島節(二揚調)//110
千鳥節(二揚調)//116
夜雨節(二揚調)//120
大浦越路節(二揚調)//126
小浜節(二揚調)//132
弥勒節(二揚調)//138
やーらよー節(二揚調)//144
越城節(本調子)//148
いやり節(本調子)//156
無蔵念佛節(本調子)//166
まんのーま節(本調子)//176
たらくじ節(本調子)//182
石ぬ屏風節(本調子)//186
古見ぬ浦節(二揚調)//192
安里屋節(二揚調)//204
仲筋ぬぬべーま節(二揚調)//214
しょんかね節(二揚調)//224
崎山節(二揚調)//236
月ぬ真昼間節(二揚調)//242
とうばらーま節I(二揚調)//248
とうばらーま節II(二揚調)//250
こぼれ話
(1) 音数律について//30
(2) 田辺尚雄の<赤馬節>評//30
(3) 中舌音のおさらい//42
(4) クバ(蒲葵)の呼称について//62
(5) 「八重山語」等の表現について//63
(6) 「蔵元」をなぜ「ウラ」というか//102
(7) 「フタイ肌」の語源について//153
(8) 辞典類の使用状況について//154
(9) 古見村の来訪神を拝む//202
(10) ウドゥギャーブドゥは適切か//220
(11) 伝統歌謡の改作について//233
(12) しょんかね節の歌詞について//235
(13) 歌詞の学習に当たって//256
主な用語説明//71
主な文法用語説明(1)//109
主な文法用語説明(2)//131
主な文法用語説明(3)//143
主な文法用語説明(4)//147
主な文法用語説明(5)//191
主な文法用語説明(6)//213
主な文法用語説明(7)//247
あとがき//258
索引//271


6月、又吉靜枝監修;玉城千枝監修「玉城流てだ・いずみ会道場開設三十五周年記念公演 能羽の道歩で (公演パンフレット)」が「玉城流てだ・いずみ会35周年記念公演実行委員会」から刊行される。   63p  所蔵:沖繩県立図書館:1005182744
    日時・場所:平成20年6月22日  浦添市てだこホール
6月、録音資料「生命燃えるうた沖縄2001 1 沖縄諸島編 1」が「コロムビアミュージックエンタテインメント」から刊行される。
  録音ディスク 1枚 (64分) : CD
(1)なーくにー・山原手間当(嘉手苅林昌,嘉手苅林次)(2)伊佐へいよー節・でんさー節(前川守賢,饒辺勝子)(3)恋ぬ花(饒辺勝子)(4)海ぬちんぼーらー(前川守賢)(5)遊びしょんがねー(饒辺勝子)(6)ましゅんく節(山川まゆみ&ユイユイシスターズ)(7)久米阿嘉節(松田弘一)(8)なーしび節(饒辺勝子)(9)あやぐ節(知名定男,徳原清文,前川守賢)(10)髭小節(久志貞雄,比屋根幸乃)(11)すみなし節(田場盛信)(12)県道節(金城睦松)(13)七月エイサー(知名定男,徳原清文,前川守賢)(14)舞方(嘉手苅林昌,嘉手苅林次)(15)あっちゃめー小(知名定男,徳原清文,前川守賢)(16)嘉手久(知名定男,徳原清文
6月、録音資料「生命燃えるうた沖縄2001 2 沖縄諸島編 2 」が「コロムビアミュージックエンタテインメント」から刊行される。    録音ディスク 1枚 (62分)
(1)唐船どーい(知名定男,徳原清文,前川守賢)(2)てぃんさぐぬ花(山川まゆみ&ユイユイシスターズ)(3)金細工(知名定男,大城美佐子)(4)花風(照喜名朝一)(5)加那よー(糸数カメ,登川誠仁)(6)浜千鳥節(照喜名朝一)(7)むんじゅる(照喜名朝一)(8)汀間当(知名定男)(9)西武門節(嘉手苅林昌,大城美佐子)(10)中城情話(春洋一,川上勝代)(11)白浜節(久志貞光,宮里恵子)(12)徳利小(前川守賢,金城恵子)
6月、録音資料「録音資料 生命燃えるうた沖縄2001 3 沖縄諸島編 3 」が「コロムビアミュージックエンタテインメント」から刊行される。    録音ディスク 1枚 (62分) : CD  
(1)鳩間節(照喜名朝一)(2)貫花(照喜名朝一)(3)桃売あん小(嘉手苅林昌,金城恵子)(4)丘の一本松(糸数カメ)(5)移民小唄(登川誠仁,瀬良垣苗子)(6)汗水節(石原恵美子)(7)移民口説(知名定男)(8)南洋小唄(糸数カメ)(9)女工節(我如古より子)(10)軍人節・熊本節(嘉手苅林昌,大城美佐子)(11)国の花(饒辺愛子)(12)沖縄育ち(山川まゆみ&ユイユイシスターズ)(13)ラッパ節(松田弘一,饒辺愛子)(14)十九の春(大工哲弘,我如古より子)(15)屋嘉節(知名定男)(16)三毛猫・隣り組の歌・PW哀りな者(照屋林助)
6月、録音資料「生命燃えるうた沖縄2001 4 沖縄諸島編 4」が「コロムビアミュージックエンタテインメント」から刊行される。       録音ディスク 1枚 (65分)
(1)懐かしき故郷(松田しのぶ)(2)時代の流れ(嘉手苅林昌,嘉手苅林次)(3)二見情話(田場盛信,饒辺愛子)(4)戦後の数え歌(登川誠仁)(5)ちぶみ(饒辺愛子)(6)想偲び(亀谷朝仁)(7)石くびり(石原恵美子)(8)片想い(大城美佐子)(9)姫百合の歌(田場盛信)(10)夫婦船(糸数カメ)(11)芭蕉布(ちーKコンビ)(12)ゆうなの花(唐真達子)(13)ヒヤミカチ節(吉田康子,宮里奈美子)(14)バイバイ沖縄(松田末吉)(15)中の町青年団(海勢頭豊)(16)ハイサイおじさん(前川守賢,パイン娘)
6月、録音資料「生命燃えるうた沖縄2001 5 沖縄諸島編 5・宮古諸島編 1 」が「コロムビアミュージックエンタテインメント」から刊行される。   録音ディスク 1枚 (66分) : CD
〈沖縄諸島編5〉(1)ちんぬくじゅうし(吉田康子,宮里奈美子,比屋根幸乃,當眞江里子)(2)兄弟小節(松田末吉)(3)肝がなさ節(饒辺愛子)(4)娘ジントヨー(我如古より子)(5)芋の時代(浦崎康子と民謡鴬組)(6)かなさんどー(前川守賢)(7)島の女(田場盛信)(8)あんまー形見ぬ一番着物(浦崎康子)(9)チバリヨー(照喜名朝一)(10)ありがとう(島袋恵美子)(11)ユイユイ(比屋根幸乃)(12)テーゲー(島袋恵美子,宮里奈美子)(13)花(長間孝雄)(14)島や唄遊び(徳原清文,松田弘一)〈宮古諸島編1〉(15)なり山あやぐ(国吉源次)(16)豊年の歌(国吉源次)(17)根間ぬ主(国吉源次)
6月、録音資料「生命燃えるうた沖縄2001 6 宮古諸島編 2・八重山諸島編 」が「コロムビアミュージックエンタテインメント」から刊行される。    録音ディスク 1枚 (70分) : CD
〈宮古諸島編2〉(1)豆が花(国吉源次)(2)とーがに(国吉源次)(3)崎田川(国吉源次)(4)伊良部とーがに(国吉源次)(5)狩俣ぬいさみが(国吉源次)(6)漲水ぬクイチャー(国吉源次)〈八重山諸島編〉(7)安里屋ゆんた(東嵩西美寛,東筋秀吉,東嵩西のり子,河上美奈子)(8)こいなゆんた(東嵩西美寛,東筋秀吉,東嵩西のり子,河上美奈子)(9)網張ぬ目高蟹ゆんた(東嵩西美寛,東筋秀吉,東嵩西のり子,河上美奈子)(10)月ぬ美しや(東嵩西のり子,河上美奈子)(11)鷲ぬ鳥節(東嵩西美寛,東筋秀吉)(12)でんさ節(東嵩西美寛)(13)古見ぬ浦節(東嵩西美寛,東筋秀吉)(14)しょんかね節(東嵩西美寛)(15)とぅばらーま(東嵩西美寛,東嵩西のり子)(16)山崎ぬあぶじゃーま節(東嵩西美寛,東筋秀吉)(17)六調節(東嵩西美寛,東筋秀吉)
6月、知名定寛が「琉球仏教史の研究」を「榕樹書林」から刊行する。  (琉球弧叢書, 17)
6月、間宮厚司が法政大学沖縄文化研究所監修「沖縄古語の深層 : おもろ語の探究」を「森話社」から刊行する。 (叢書・沖縄を知る)    189p  所蔵:沖縄県立図書館:1004704407
グスク」「ニライ・カナイ」など、沖縄を象徴する言葉はどこからきたのか。沖縄最古の歌謡集「おもろさうし」の言語を、姉妹語である大和古語と比較しながら、その語源を探り、特有の文法体系を解き明かす。
1 沖縄古語の語源
グスクの語源
テダの語源
オモロの語源
按司の語源
ミルヤ・カナヤの語源
アマミヤ・シネリヤの語源
オボツ・カグラの語源

1 沖縄古語の語源
グスクの語源
テダの語源
オモロの語源
按司の語源
ミルヤ・カナヤの語源
アマミヤ・シネリヤの語源
オボツ・カグラの語源
2 オモロ語の文法と表記
係り結びの種類と用法
助詞ガの表記
助詞テの表記と語釈
類推表記をめぐって
3 増補 語源・文法・表記
ヂャウの語源
ウリズンの語源
自称名詞ア・ワ
助詞ハの表記・発音

7月、三笘利幸が「九州国際大学教養研究 = Studies of liberal arts 15(1) (通号 41) p.212〜177」に「伊波普猷「沖繩人の祖先に就て」 」を発表する。  伊波普猷が琉球新報、1906年12月5日から同月9日迄に発表した論文内容の考察 (IRDB) 
7月、犬飼公之が宮城学院女子大学日本文学会編「日本文学ノート (43) (通号 65) p.84〜97 宮城学院女子大学日本文学会」に「風葬の痕跡(覚書)--古代日本の葬と文学 」を発表する。
8月、長尾順子,三宅茜巳,加藤真由美が「日本教育情報学会 年会論文集 (24) p.40-41」に「デジタル・アーカイブを用いた地域間資料の教材化 : 沖縄のエイサー,じゃんがら踊りのオーラルヒストリーから(デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),新しい教育の波)」を発表する。
抄録/伝統文化のデジタル・アーカイブ化は多くが地域資料の情報化が主であったが、情報処理の1つの特色である各地域間の関連(リンク)させることにより新しい多様な学習資料としての活用が可能になる。これらの事例として、沖縄県のエイサー、福島県いわき市のじゃんがら念仏踊り、袋中上人などの資料の関連を可能にさせる、単なる資料の収集ではなく、デジタル・アーカイブとして人物や歴史的な背景、さらにオーラルヒストリー等の利用を用いた情報で構成した。そこから学校教育、生活学習などで伝統文化の学習素材として、さらに新しい学習課題を見出せる資料としての提供可能とした。
8月、宮良長忠, 崎山三郎編著「舞踊曲集:八重山古典民謡」が「自費出版/宮良長忠:崎山三郎」される。 
   謡い方記号附 八重山古典民謡 舞踊曲集目次 八十六演目(*印は舞踊曲用の歌詞)  所蔵:沖繩県立図書館:1007225368
鷲ぬ鳥節の踊
鷲の鳥節 二〇
苧引きの踊
*たらくじ節 二二
*真栄節 二四
上原ぬ島の踊
上原ぬ島節 二六
でんさ節 二七
赤馬節の踊
赤馬節 二九
しゅーら節 三一
蔵ぬぱなの踊(その一)
蔵ぬぱな節 三三
前ぬ渡節 三五
蔵ぬぱなの踊(その二)
蔵ぬぱな節 三三
大浦越路節 三六
たらくじの踊
たらくじ節 三九
くいがま節 四一
まんのーまの踊
まんのーま節 四三
*親ならば節 四四
まんのーま節 四三
*みるく節 四五
布晒の踊(その一)
布晒節(石垣) 四七
布晒節(大川) 四七
*前ぬ渡節 四九
布晒の踊(その二)
*與那覇節 五一
*布晒節(大川) 五二
*矼ゆば節 五四
布晒の踊(その三)
*布晒節 五六
*御用布節 五八
布晒の踊(その四)

*布晒節(大川) 五九
*沈仁屋久節 六一
月夜浜の踊
月夜浜節 六三
舟越節 六五
仲良田節の踊
仲良田節 六八
石ぬ屏風節 六九
祖納嵩節 七〇
仲良田節 六八
黒島節 七一
桴海布晒の踊
*布晒節(大川) 七三
*布晒節(石垣) 七四
*矼ゆば節 七五
大川布晒の踊
*布晒節(大川) 七八
*ちらし 七九
小浜節の踊
小浜節 八二
かたみ節の踊
かたみ節 八五
宮良橋節 八六
かたみ節 八五
繁昌節(早調) 八七
黒島節の踊
黒島節 八九
矼ゆば節 九〇
まへーらつぃ節の踊
まへーらつぃ節 九三
とーすぃ 九五
綛掛の踊(その一)
*くしとーばる節 九七
*石ぬ屏風節 九八
*揚高祢久節 一〇一
綛掛の踊(その二)
*くしとーばる節 一〇三
月夜浜節 一〇四
*矼ゆば節 一〇六
鶴亀節の踊(その一)
鶴亀節 一〇九

矼ゆば節 一一〇
鶴亀節の踊(その二)
鶴亀節 一一三
目出度節 一一四
石ぬ屏風節の踊
石ぬ屏風節 一一六
祖納嵩節 一一七
白鳥節の踊
白鳥節 一一九
きあいそー節 一二一
揚古見ぬ浦の踊
赤またー節の踊
赤またー節 一二三
揚古見ぬ浦節 一二四
古見ぬ浦節の踊
古見ぬ浦節 一二七
与那覇節の踊
与那覇節 一三一
弥勒節 一三二
与那覇節 一三一
白保節 一三三
安里屋節の踊
安里屋節(二揚) 一三五
安里屋節(早調) 一三六
安里屋節(本調) 一三七
鳩間節の踊
鳩間節 一三九
千鳥節の踊
千鳥節 一四二
夜雨節 一四二
赤またー節 一四四
あやかり節の踊
あやかり節 一四七
*でんさ節 一四八
ささら銭太鼓の踊
*古見ぬ浦節 一五〇
*矼ゆば節 一五一
越城節の踊
越城節 一五三
前ぬ渡節 一五五
しきたぶんの踊
しきたぶん節 一五七

うふだい節 一五八
*まへーらつぃ節 一五九
世果報節の踊
世果報節 一六二
*ちらし 一六二
世果報節 一六二

くいぬぱな節 一六三
世果報節 一六二
夜雨節 一六四
大浦越路節の踊
大浦越路節 一六七
いやり節の踊
いやり節 一六九
*とぅばらーま 一七一
いやり節 一六九
しゅーら節 一七二
夜雨節の踊

千鳥節の踊
千鳥節 一七三
夜雨節 一七四
銭太鼓の踊
川平節 一七七
鶴亀節 一七七
矼ゆば節 一七九
繁昌節の踊
繁昌節 一八二
とぅまた節 一八三
くいぬぱな節の踊
くいぬぱな節 一八五
*矼ゆば節 一八六
胡蝶の舞の踊
*中作田節 一八八
*胡蝶の舞 一九一
*ちらし 一九二
なかなん節の踊
なかなん節 一九四
真乙姥節の踊
真乙姥節 一九六
*弥勒節 一九七
やらよー節 一九七
みなとーまの踊
崎山節(本調) 二〇〇
みなとーま(早調) 二〇〇
大原ちぢんの踊
*真栄里節 二〇三
*矼ゆば節 二〇四
目出度節の踊
目出度節 二〇七
繁昌節(早調) 二〇八
掃除かちの踊
*掃除かち節 二一〇
高那節の踊
高那節 二一二
久高節の踊

久高節 二二一
海上節 二二四
久高節 二二一
まやぐわー節 二二五
桃里節の踊
桃里節(早調) 二二八
胡蝶の唄(早調) 二二八
桃里節(早調) 二二八
白保節(早調) 二三〇
桃里節(早調) 二二八
川良山節(早調) 二三一
諸見里節の踊
諸見里節 二三三
親まある節の踊(その一)
親まある節 二三六
山入らば節(早調) 二三七
親まある節の踊(その二)
親まある節 二三九
宮良橋節 二四〇
前ぬ渡節の踊
前ぬ渡節 二四二
弥勒節 二四二
下原節の踊
下原節 二四四
故新の舞の踊
赤馬節 二五〇
下原節 二四四

山崎ぬあぶじゃーまの踊
まんがにすざ節 二五四
山崎節 二五四
山崎節 二五四
黒島節 二五五
まるまぶんさん節の踊
まるまぶんさん節 二五八
殿様節(早調) 二五九
真栄里節の踊
真栄里節 二六一

*矼ゆば節 二六二
とーがにすざーの踊
とーがにすざー節 二六四
*安里屋節(早調) 二六五
松にゃーま節の踊
松にゃーま節 二六七
きあいそー節 二六九
まんがにすざ節の踊
まんがにすざ節(早調) 二七一
矼ゆば節の踊
矼ゆば節 二七三
世果報口説の踊
*世果報口説 二七五
*かぎやで風節 二七五
石垣口説の踊
*石垣口説 二七七
*かぎやで風節 二七八
八重山上り口説の踊
*八重山上り口説 二八〇
*かぎやで風節 二八一
八重山下り口説の踊
*八重山上り口説 二八三
*かぎやで風節 二八四
鳩間口説の踊(はやし入り)
*鳩間口説 二八八
鳩間口説の踊
*鳩間口説 二九四
*かぎやで風節 二九四
西表口説の踊(はやし入り)
*西表口説 二九七
竹富口説の踊
*竹富口説 三〇二
黒島口説の踊
*黒島口説 三〇九
富崎野ぬ牛なーまの踊
富崎野ぬ牛なーま 三一五
とーすぃ 三一七
孝行口説の踊
*孝行口説 三二〇
仲筋ぬぬべーまの踊
仲筋ぬぬべーま節 三二二
*安里屋節 三二二
仲筋ぬぬべーま節 三二二
*でんさ節(二揚) 三二三
夏花節の踊
*夏花節 三二六
*さらし節(早調) 三二六
首里子節の踊
首里子節 三二八
とーすぃ 三二九
月ぬまぷぃろーま節の踊
月ぬまぷぃろーま節 三三〇
*とぅばらーま 三三一
胡蝶の舞の踊
*伊集早作田節(早調) 三三三
胡蝶の唄 三三五
創作古見ぬ浦の踊
古見ぬ浦節 三三八
*とぅばらーま 三四〇
つぃんだら節の踊
つぃんだら節(早調) 三四二
久場山越路節 三四三
麦ぐるくばーさの踊
*麦ぐるくばーさ(早調) 三四五
いやり節の踊
*いやり節(早調) 三四六
しょんかね節 三四八
崎山節 三四九
月ぬまぷぃろーま節 三五〇
とぅばらーま 三五二



8月、備瀬善勝, 松田一利編纂「歌詞集沖縄のうた : 琉球民謡から島うたポップスまで」が「キャンパス」から刊行される。 
9月、島袋正雄米寿祝賀記念公演実行委員会編「妙音の真理 : 琉球古典音楽保持者島袋正雄米寿祝賀記念公演:独演会 (公演パンフレット)」が「島袋正雄米寿祝賀記念公演実行委員会」から刊行される。  31p   所蔵:沖繩県立図書館:1005182660
   日時:2008年9月28日 場所:沖縄市民会館大ホール
9月、歴史教育者協議会編「歴史地理教育 (727)増刊号;」が「歴史教育者協議会」から刊行される。 pid/11198454
沖縄から見える日本--沖縄戦・教科書・基地・
  →文化--つながる過去と現在//1〜136
沖縄戦と教科書問題//10〜53
沖縄戦歪曲を糺す沖縄県民の運動[含 九・二九県民大会に
  →おける高校生の発言]/山口 剛史/10〜19
「集団自決」教科書検定問題の経過/坂本 昇/20〜27
大江・岩波沖縄戦裁判の争点/小牧 薫/28〜31
「集団自決」はなぜ起きたのか/林 博史/32〜39
体験者たちが重い口を開いた/謝花 直美/40〜46、1〜
沖縄を学ぶ高校生たち--「集団自決」軍命削除教科書検定を
  →教材に/上江洲 由直/47〜53
基地をかかえる島 沖縄//54〜91
日米同盟再編と沖縄の現状/大久保 康裕/54〜59、2〜
アメリカの対中国軍事戦略と沖縄/浅井 基文/60〜65
「太平洋の要石」--アメリカ占領下の沖縄/浅井 義弘/66〜69
沖縄の復帰が「日本」に問いかけていること/丸浜 昭/74〜91
米軍基地使用料は、誰が、
  →いくら払っているのか/来間 泰男/82〜85
基地返還でどういう沖縄がつくれるのか
  →--読谷村の取り組みと課題/北上田 源
/88〜91、3〜
コラム//70〜
沖縄をアメリカに「さしだした」天皇と日本政府/小牧薫/70〜

農民の誇りをかけた伊江島の土地闘争/天野彩/72〜
写真に見るベトナム戦争と沖縄/岩根謙一/78〜
沖縄日米密約事件/栗原佳子/80〜
反戦地主/地主園亮/86〜
沖縄の文化・自然//92〜111、4〜
高校生が踊る「エイサー」の魅力--文化祭でのステージ発表から
  →地域の活動へ/川添 英雄/92〜95
心あたたまり癒される沖縄の唄/加藤 奈菜/96〜99
いのちを紡ぐ―食と文化/石橋綾世/100〜
観光産業の光と影/柴田 健/106〜111
コラム//102〜
バラエティ「基地を笑う」から見えること/山田麗子/102〜
映像で学ぶ沖縄/辻健司/104〜
沖縄と本土をむすぶ//112〜136
沖縄と「本土」の"温度差"の背後にあるもの/高嶋 伸欣/112〜117
米軍基地のあるまちで育った私/知花麻希/118〜
沖縄から来て思うこと/垣花真実/120〜
実践記録/小学校6年 東京で沖縄戦を伝える/牛島 貞満/122〜125
実践記録/中学校 沖縄戦から何を学ぶか
  →--強制集団死の授業から/平井 美津子
/126〜130、1〜
座談会 沖縄とつながる私たち--高二の時にみんないっしょに
  →出会ったからこそ/山崎 迅五郎 ;柴田 瞳 ;高橋 浩二/131〜136
史跡を歩く(125) 沖縄陸軍病院南風原壕群20号
  → (沖縄県南風原町)/古賀徳子/5〜
9月、谷川健一[編「〈沖縄〉論集成 : 叢書わが沖縄 第3巻 (起源論争)」が「日本図書センター」から刊行される。 
  注記 「起源論争」 (木耳社1971年刊) の複製
波照間 / 金関丈夫 著
琉球民族とその言語 / 宮良当壮
八重山群島の古代文化 / 金関丈夫 著
琉球の言語と民族の起源 / 服部四郎 著
琉球の言語と民族の起源 / 金関丈夫 著
服部教授の論考に答える / 金関丈夫 著
琉球の言語と民族の起源 / 服部四郎 著
日本語の琉球方言について / 服部四郎 著
南島先史時代の技術と文化 / 国分直一
南島の民族文化 / 国分直一 著
附、沖繩考古学文献解題 / 友寄英一郎 著
解説 / 谷川健一 著
10月24日付、読売新聞に「日本の知力/第5部 宗教で考える「3」」の中で、「宮古島の人々が神々と交流するウタキ。ガジュマルの木々に覆われた森の中にあった」と、掲載写真の説明が付け加えられる。
10月、映像資料「祭人エイサー 沖縄県・本土復帰35周年記念作品 1〜3」が「天空」から刊行される。
 シリーズ名: (琉球の風) (ビデオ (ディスク))
No 収録地
1 (1)オープニング(2)沖縄市登川青年会(3)沖縄市嘉間良青年会(4)沖縄市住吉青年会(5)沖縄市松本青年会(6)宜野湾市我如古青年会
(7)沖縄市諸見里青年会(8)カチャーシー(9)エンディング
2 (1)うるま市平敷屋青年会(東) (2)嘉手納町千原エイサー保存会 (3)糸満市大里青年会
3 (1)オープニング(2)北谷町栄口青年会(3)沖縄市越来青年会(4)うるま市赤野青年会(5)沖縄市園田青年会(6)カチャーシー(7)エンディング
11月、宮嶋康彦がぎょうせい編「悠 25(11)  p.3〜5」に「原日本を探して(20)風葬の島で生死を思う--沖縄県渡名喜島」を発表する。
11月、高良字誌編集委員会編「高良の字誌」が「那覇市高良宝友会」から刊行される。   
発刊のことば 那覇市高良宝友会会長 赤峯悦生 i
発刊にあたって 高良字誌編集委員長 具志清栄 ii
「高良の字誌」発刊に寄せて 那覇市長 翁長雄志 iii
祝辞 那覇市高良自治会長 具志有眞 iv
第1編 高良の自然 13
第1編 第1章 気候・地形・地質 14
第1編 第1章 第1節 気候 14
第1編 第1章 第2節 位置・地形 17
第1編 第1章 第3節 地質・土壌 20
第1編 第2章 植生の分布 22
第2編 高良の歴史 25
第2編 はじめに 26
第2編 第1章 王府時代の高良 27
第2編 第1章 第1節 豊見城間切時代の高良 27
第2編 第1章 第2節 小禄間切時代の高良 31
第2編 第1章 第3節 王府時代の高良の祭祀 35
第2編 第2章 明治時代〜昭和戦前期の高良 38
第2編 第2章 第1節 明治時代〜昭和戦前期の沖縄 38
第2編 第2章 第2節 地方制度の変遷と小禄・高良 46
第2編 第2章 第3節 明治時代〜昭和戦前期の小禄 49
第2編 第2章 第4節 明治時代〜昭和戦前期の高良 62
第2編 第3章 太平洋戦争下の高良 70
第2編 第3章 第1節 高良への友軍(日本兵)の駐留 70
第2編 第3章 第2節 字民の疎開体験 71
第2編 第3章 第3節 字民の学童疎開体験 73
第2編 第3章 第4節 字民の戦争体験 79
第2編 第4章 戦後復興期の高良 104
第2編 第4章 第1節 割当土地制度・割当住宅制度 104
第2編 第4章 第2節 軍作業時代 108
第2編 第4章 第3節 戦後の娯楽 112
第2編 第4章 第4節 高良の災害 114
第2編 第4章 第5節 戦後通貨の変遷 116
第2編 第5章 海外移民 123
第2編 はじめに 123
第2編 第1節 沖縄県における海外移民の特徴 124
第2編 第2節 高良からの海外移民と八重山開拓移民 127
第2編 第6章 高良の教育とその環境 130
第2編 第6章 第1節 明治初期以降の学校教育 130
第2編 第6章 第2節 〈聞き取り〉戦前の女子教育 139
第2編 第6章 第3節 戦後教育の出発・小禄の教育 153
第2編 第6章 第4節 教育制度の変遷 156
第3編 高良の生活と文化 161
第3編 第1章 高良ムラの生活 162

第3編 第1章 第1節 ムラの特徴 162
第3編 第1章 第2節 
ムラの農業と水利 163
第3編 第1章 第3節 ムラ内の諸職 166
第3編 第1章 第4節 ムラ内法 166
第3編 第1章 第5節 ムラの生活 168
第3編 第2章 祭祀行事と聖地 171
第3編 第2章 第1節 高良の御嶽と殿 171
第3編 第2章 第2節 祭祀行事の司祭者 172
第3編 第2章 第3節 高良の國元・上内間家 172
第3編 第2章 第4節 御願ヌ前家 174
第3編 第2章 第5節 高良の聖泉・ムラガー 174
第3編 第2章 第6節 ウルングヮーヌウィー 175
第3編 第3章 高良の祭りと年中行事 177
第3編 第3章 第1節 高良の年中行事 177
第3編 第3章 第2節 高良の綱引き 178
第3編 第3章 第3節 三月行事 180
第3編 第4章 人生儀礼 182
第3編 第4章 第1節 妊娠・出産 182
第3編 第4章 第2節 命名 182
第3編 第4章 第3節 授乳 183
第3編 第4章 第4節 タンカーユーエー 184
第3編 第4章 第5節 家事手伝い 184
第3編 第4章 第6節 ジューサンユーエー 184
第3編 第4章 第7節 ハジチ(針突) 186
第3編 第4章 第8節 配偶者の選択・結婚 188
第3編 第4章 第9節 カジマヤー 188
第3編 第4章 第10節 人間の死 葬式の準備と葬儀 190
第3編 第4章 第11節 洗骨 192
第3編 第5章 高良の民俗芸能と村遊び 193
第3編 第5章 第1節 クシユッキー 193
第3編 第5章 第2節 村遊び 194
第3編 第5章 第3節 
毛遊び 196
第3編 第5章 第4節 小禄間切口説 196
第3編 第6章 高良の屋号 199
第3編 第7章 高良に嫁いできて 201
第3編 第7章 第1節 高良に嫁いでくるまで 201
第3編 第7章 第2節 高良の生活環境 203
第3編 第8章 高良の衣・食・住 205
第3編 第8章 第1節 衣 205
第3編 第8章 第2節 食 208
第3編 第8章 第3節 住 214
第3編 第9章 高良市場全盛の頃の高良 218
第3編 第10章 高良の方言 221
第3編 第11章 高良の民話 226
第3編 第11章 第1節 賭け事をするな 具志栄治 226
第3編 第11章 第2節 美女に化けた豚 具志盛敏 228
第3編 第11章 第3節 瀬長島のウタキの話 具志寛次郎 231
第3編 第11章 第4節 上内間剛力と赤嶺ジッチャク 具志嘉助 232
第3編 第11章 第5節 
  →赤嶺ジッチャクとティージュクン井戸 具志嘉助 235
第3編 第11章 第6節 継子と笛 具志トミ 236
第4編 高良の門中 239
第4編 第1章 各門中の由来と祭祀 240
第4編 はじめに 240
第4編 第1節 新垣門中 241
第4編 第2節 座安殿内門中 242
第4編 第3節 嶺門中 244
第4編 第4節 松川門中 245
第4編 第5節 世持順門中 247
第4編 第6節 松川小・徳松川門中 248
第4編 第7節 三戸門中 249
第4編 第8節 長嶺小門中 250
第4編 第9節 赤嶺一門会 251
第4編 第10節 前上原門中 252
第4編 第11節 平川門中 253
第4編 第12節 巴具志門中 254
第4編 第2章 高良の國元「上内間家」と「松川門中」の由来 258
第5編 資料編(1) 265
第5編 第1章 聞き取り調査の記録 266
第5編 はじめに 266
第5編 第1節 第1回調査報告書 267
第5編 第2節 第2回調査報告書 289
第5編 第2章 高良の人物 326
第6編 高良の現状と課題 341
第6編 第1章 高良宝友会の現状と課題 342
第6編 第2章 高良自治会の現状と課題 343
第6編 第3章 高良長寿会の現状と課題 344
第6編 第4章 高良婦人会の現状と課題 345
第6編 第5章 高良旗頭保存会の現状と課題 346
第6編 第6章 雑録 349
第6編 第6章 第1節 高良宝友会による
  →旧上内間家屋敷跡取得の経過 349
第6編 第6章 第2節 高良の軍用地 その取得と活用 350
第6編 第6章 第3節 字誌に期待する 具志盛義,伊野前喜美子353
第7編 写真で見る高良 355
第7編 I 米軍上陸直前の高良 356
第7編 II 戦後復興期の高良 358
第7編 III 高良宝友会関係 369
第7編 IV 良自治会関係 377
第7編 V 高良長寿会関係 391
第7編 VI 高良婦人会関係 394
第7編 VII 高良青年会関係 398
第7編 VIII 高良の大綱引き・旗頭関係 408
第7編 IX 字誌編集関係 420
第8編 資料編(2) 433
第8編 第1章 「小禄村勢概要(昭和11年)」(抄) 434
第8編 第2章 「旧小禄村長から
  →那覇市長への事務引継書(1954年)」(抄) 444
第8編 第3章 地図資料 449
第8編 第4章 高良の歴史年表 451
第8編 第5章 「平和の礎」刻銘名簿 高良出身戦没者名簿 462
第8編 第6章 高良関係団体の会則・決算報告・歴代会長一覧 470
第8編 第6章 第1節 会則 470
第8編 第6章 第2節 決算報告 481
第8編 第6章 第3節 歴代会長一覧 489
第8編 第7章 高良宝友会会員名簿 496
第8編 第8章 編集委員会名簿 507
謝辞 512
編集後記 513
12月、宮城能鳳が「島たや = Island power : 島の文化誌 3(2) (通号 6) p.62〜77 クイチャーパラダイス友の会」に「組踊への道--重要無形文化財保持者(組踊立方)人間国宝 宮城能鳳」を発表する。   (南の島の宮廷楽劇 組踊)
12月、玉城朝薫作, 田中英機監修 宮城能鳳指導「組踊執心鐘入 沖縄の伝統芸能 : 東京音楽大学民族音楽研究所公開講座より」が「日本ウエストミンスター」から刊行される。  
  録音ディスク 1枚 (58分) 録音: 2000年11月8日   場所:東京音楽大学J館スタジオ
(1)老人踊かぎやで風(2)若衆踊こてい節(3)二才踊上り口説(4)二才踊前の浜(5)組踊執心鐘入
演奏:仲嶺伸吾,花城英樹,浦崎芳郎(歌三線) 高良時江(筝) 嘉数世勲(笛) 新垣俊道(胡弓) 興那嶺徹(太鼓)
  → 新垣悟,東江裕吉,嘉手苅林一,石川直也,嘉数道彦,阿嘉修(VO)
○、この年、沖縄市立郷土博物館編集「沖縄市のエイサー : 伝統の継承者たち」が「沖縄市立郷土博物館」から刊行される。  (沖縄市立郷土博物館 企画展 ; 第36回)
○、この年、沖縄全島エイサーまつり実行委員編「沖縄市エイサーイベント完全ガイド : エイサーのまち沖縄市」が「沖縄全島エイサーまつり実行委員会」から刊行される。
○、この年、唐木健仁が「日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2008(0) p.75-75」に「沖縄伝統芸能「エイサー」から見える「再発見者」とエスニシティの地域性」を発表する。  J-STAGE
○、この年、沖縄県立芸術大学編「沖縄県立芸術大学紀要 (16)」が「沖縄県立芸術大学」から刊行される。
小杉放菴と沖縄--沖縄旅行時の日記と作品を通して 小林 純子 p.11〜30 沖縄音楽の近代化と園山民平  三島 わかな  p.157〜178
○、この年、島村幸一が博士論文「『おもろさうし』を中心とする琉球文学の研究」を発表する。
○、この年、関西楽理研究会編「関西楽理研究 (通号 25) 」が刊行される。
初期ヒンデミットの「前衛性」に関する一考察--《ある夜に…
  →夢とできごと
In einer Nacht... Traume und Erlebnisse》op.15を例として 伊藤未花 p.1〜14
音響分析を導入した演奏史研究の試み--モーツァルト作曲交響曲第40番第一楽章冒頭の演奏分析を通して 川中愛子,荒川恵子 p.15〜34
歌詞・楽譜資料 沖縄県今帰仁村諸志の手踊りエイサー  小林公江 p.35〜57
歌詞・楽譜資料 沖縄県国頭村辺土名のエイサー  小林幸男 p.59〜86
言葉のリズム学習としてのヴォイス・プロダクション--「お祭り」の創作学習を例に  奥忍 p.87〜96
わらべうたを用いた障害児保育実践--「輪の隊形」での遊びに関する考察  和田幸子 p.97〜108
○、この年、波照間 永吉が「アジア民族文化研究 7(0) p.175-187」に「南島歌謡の音数律」を発表する。 J-STAGE
○、この年、山下欣一が小澤昔ばなし研究所編「どもと昔話 = Children and folktales : 子どもと昔話を愛する人たちの季刊誌 (37) p.16〜22」に「私にとっての昔話--昔話研究先駆者たちの歩み 故郷奄美大島の伝承に魅かれて」を発表する。
○、この年、 今林直樹が「多民族社会における宗教と文化 : 共同研究 (12) p.67〜76 宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」に「沖縄を生きた糸満女性 照屋敏子 (富永智津子先生退職記念号 ; 公開シンポジウム 「多民族社会の女性たち--その生き方を読み解く」報告)」を発表する。
2009 21 1月、又吉靜枝の会編「 教え学び今ここに : 沖縄県立芸術大学退官記念公演 (公演パンフレット)」が「又吉靜枝の会」から刊行される。    日時:平成21年1月11日 場所:国立劇場おきなわ  19p  所蔵:沖繩県立図書館:1005890973
1月、吉元昭治が「日本全国神話・伝説の旅」を「勉誠出版」から刊行する。 

第九部 沖縄の伝承
第九部 琉球から沖縄へ 一〇二八
第九部 御嶽と天女・昇天伝説 一〇二九
第九部 伝承地を訪ねて
第九部 漲水御嶽 宮古島市平良字西里 一〇二九
第九部 尻間御嶽 宮古島市平良字西里 一〇三一
第九部 目利真(間)御嶽 宮古島市下地字川満 一〇三一
第九部 失われた伝承地 一〇三二
第九部 泉森川 宜野湾市真志喜 一〇三二
第九部 烏帽子井 西原町我謝 一〇三二
第九部 御宿井 南風原町本部 一〇三二
第九部 久場塘 与那原町与那原 一〇三三
第九部 石垣島の御嶽 一〇三三
第九部 美崎御嶽 石垣市登野城 一〇三三
第九部 宮島御嶽 石垣市石垣 一〇三三
第九部 神の島 一〇三六
第九部 伝承地を訪ねて
第九部 久高島 南城市知念字久高 一〇三六
第九部 アマミキヨの墓 うるま市(浜比嘉島) 一〇四一
第九部 受水走水 南城市玉城字百名 一〇四二
第九部 普天間宮 宜野湾市普天間 一〇四三
第九部 護国神社と沖宮 那覇市奥武山町 一〇四五
第九部 世界遺産の城と旧跡 一〇四六
第九部 伝承地を訪ねて
第九部 今帰仁城跡 今帰仁村 一〇四七
第九部 中城城跡 中城村泊 一〇四八
第九部 勝連城跡 うるま市勝連南風原 一〇五二
第九部 座喜味城跡 読谷村座喜味 一〇五六
第九部 知花城跡 沖縄市知花 一〇五八
第九部 斎場御嶽 南城市知念字久手堅 一〇五九
第九部 園比屋武御嶽石門 那覇市首里 一〇六〇
第九部 玉陵 那覇市首里金城町 一〇六一
第九部 識名園 那覇市真地 一〇六一
第九部 与那国島 海底遺跡と天陀鼻 与那国町 一〇六一
第九部 海底遺跡 一〇六二
第九部 天蛇鼻 一〇六五
第九部 沖縄の民俗文化 一〇六七
第九部 伝承地を訪ねて
第九部 県立沖縄博物館・美術館 那覇市おもろ町 一〇六七
第九部 中城若松の墓 北中城村安谷屋 一〇六八
第九部 中村家 北中城村大城 一〇六九
第九部 赤犬子宮 読谷村楚辺 一〇七二
第九部 福州園 那覇市久米 一〇七四
第九部 シーサー 一〇七六
第九部 伝承地を訪ねて
第九部 富盛の石彫大獅子 八重瀬町富盛 一〇七八
第九部 壺屋町 那覇市壺屋町 一〇七九
第九部 沖縄シーサーの移り変わり 一〇八〇
第九部 霊獣、怪獣としてのシーサー 一〇八二
第九部 石敢當 一〇八六

1月、国立劇場おきなわ運営財団編「開場五周年記念 国立劇場おきなわ開場記念公演写真展」 が「国立劇場おきなわ運営財団」から刊行される。    15p  所蔵:沖繩県立図書館:1004779573 [2009.1序]
2月、小林公江,小林幸男が京都女子大学発達教育学部紀要編集委員会編「京都女子大学発達教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Development and Education (5) p.99〜112」に「沖縄県今帰仁村謝名の手踊りエイサー」を発表する。  (IRDB)
2月、日本芸術文化振興会国立劇場調査養成部企画・編集,服部幸雄監修日本の伝統芸能講座舞踊・演劇」が「淡交社」から刊行される。
日本芸能の源流・雅楽 / 寺内直子 著
寺社の祭儀と芸能 / 松尾恒一 著
遍歴する芸能者たち / 真野俊和
能・狂言の成立の背景 / 松岡心平 著
能の舞台と演出・演技 / 山中玲子 著
狂言 / 石井倫子 著
幸若舞・曲舞 / 服部幸造 著
歌舞伎の成立と発展. 1 / 和田修 著
歌舞伎の成立と発展. 2 / 黒石陽子 著
歌舞伎の表現 / 渡辺保 著
人形芝居の流れ / 山田和人 著
人形浄瑠璃(文楽)の発展 / 後藤静夫 著
舞踊舞と踊 / 鈴木英一 著

沖縄の古典舞踊 / 宜保榮治郎
大衆芸能の流れ / 今岡謙太郎 著
能 / 渡邊守章 著
歌舞伎 / 神山彰 著
文楽 / 森西真弓 著
舞踊 / 古井戸秀夫 著


3月、唐木健仁が愛知県立大学多文化共生研究所編「共生の文化研究 = Journal of cultural symbiosis research (2) p.180〜190」に「愛知県におけるローカルな沖縄エスニシティ--地域性に作用する沖縄芸能「エイサー」」を発表する。
3月、小林幸男、小林公江が「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 21 p.61-84」に「女エイサーの音楽(その1)」を発表する。   注 「女エイサーの音楽(その1)」で(その2)(その3)と云うような続編が不明なので調査確認が必要 2023・3・6 保坂
3月、三島わかなが「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 21 p.99-111」に「山内盛彬による戦前期の音楽活動」を発表する。
沖縄県立芸術大学 掲載誌 沖縄県立芸術大学紀要 / 沖縄県立芸術大学 編 (17) 2009・3
Le paysage aixois ou Bellevue vu et peint par Paul Cezanne  浅野 春男 p.1〜11
学級経営に生かす社会的スキルの研究(7)P-Fスタディを用いての検討[含 道徳学習指導案]  新里 健,佐久本 美穂,島袋 有子 p.13〜31
『執心鐘入』の若松の役柄--戯男(コケット)としての若松  波平 八郎 p.33〜46
沖縄の地域文化伝承をめぐる小学校と地域の連携について  芳澤 拓也 p.47〜62
法治主義と地域社会の未来学的作興論--金武湾と伊計島との海底トンネル構築を考える  水野 益継 p.63〜83
金城哲夫の作家的姿勢(1)東京時代--テレビ脚本家としての金城哲夫  大城 信哉 p.85〜99
奄美における仏教信仰に関する一考察--名音における仏教信仰の受容について  安次嶺 勲 p.101〜120
「江戸上りの芸能」より琉球舞踊作品研究--琉球人舞楽御巻物、琉球人坐楽并躍之図を基に復元試み  又吉 静枝 p.121〜140
蕭吉「楽譜」の逸文をめぐる諸問題  高瀬 澄子 p.141〜153
山内盛彬による戦前期の音楽創作--唱歌劇及び新民謡ジャンルを中心に  三島 わかな p.155〜174
べートーヴェンのピアノ・ソナタ作品31の二種の初版譜をめぐって  大城 了子 p.175〜192
アメリカ音楽教育システム(1)演奏博士課程  大城 英明 p.193〜201
雲と文様についての一考察  小倉 美左 p.205〜209
又吉靜枝が「沖縄県立芸術大学紀要(5〜17)」に発表した論文の内訳一覧表
仮No 雑誌巻頁 発行年月 論文名
1 (5) p.19-32 1997-03 琉球舞踊における身体技法 : 「ガマク入れ」に関する研究  又吉 静
2 (9) p.75〜92,102 2001-03 琉舞ストレッチング--ストレッチングを取り入れた琉球舞踊の基本動作 又吉靜枝
3 (10) p.95〜117 2002-03 琉球舞踊における鎮魂舞踊の研究--清ら百合の創作舞踊作品より 又吉 靜枝
4 (11) p.149〜151
図巻頭7〜8
 重要
2003-03 創作ノート 万寿寺の鐘(執心鐘入)  又吉靜枝
5 (12) p.51〜63 2004-03 琉球古典舞踊にみる若衆踊りの創作研究--王府オモロをとり入れた若衆踊り『虎頭山』 又吉靜枝
6 (13) p.171〜193 2005-03 冊封使録に記述された琉球芸能--「入子踊」復元の試み 構成・作舞について 又吉 靜枝
7 (14) p.111〜124 2006-03 創作舞踊「万寿寺の鐘」の研究--玉城朝薫5番組踊「執心鐘入」より 又吉 靜枝
8 (16) p.133〜147 2008-03 冊封使録に記述された琉球芸能--「中秋宴」復元の試み 構成・作舞について 又吉 靜枝
9 (17) p.121〜140 2009-03 「江戸上りの芸能」より琉球舞踊作品研究--琉球人舞楽御巻物、琉球人坐楽并躍之図を基に復元試み 又吉 静枝
 →3月、又吉靜枝編「舞踊創作研究論文集 : 沖縄県立芸術大学紀要」を「又吉靜枝」が刊行する。
   183p   所蔵:沖繩県立図書館:1005883473 
   ※「「江戸上りの芸能」より琉球舞踊作品研究--琉球人舞楽御巻物、琉球人坐楽并躍之図を基に復元試み」の抜刷か確認が必要  2023・10・10 保坂
    また、「舞踊創作研究論文集」は仮No1〜9の論文を纏められたものか確認が必要  2023・10・11 保坂
3月、三島わかなが沖縄県立芸術大学音楽学部音楽文化専攻編「ムーサ = Μουσα : 沖縄県立芸術大学音楽学研究誌 (10) p.65〜80」に「近代沖縄における音楽教育観の変遷--雑誌『琉球教育』『沖縄教育』の分析を通して」を発表する。    
3月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 42(2) (通号 104) 仲宗根政善先生生誕百年記念シンポジウム特集号」が刊行される。
仲宗根政善先生生誕百年記念シンポジウム特集号 p.1〜158
おもろ語考  仲宗根政善  p.1〜53
いかにして真実を知り、それを人に伝えるか--la verite
 →〈真実〉をいま一つのキーワードとして 上村幸雄 p.56〜60
「ひめゆり」はどのように表象されてきたか--
 →創成期の「ひめゆり」表象を中心に 尾鍋拓美 p.61〜70
南島神名からみたオモロ研究の一側面  照屋 理 p.71〜100
いま仲宗根政善をどう考えるか 
  →加治工 真市,波照間永吉,狩俣繁久 他 p.101〜111
我が師・仲宗根政善先生を想う  加治工真市  p.101〜104
仲宗根政善先生とオモロ研究  波照間 永吉 p.104〜107
方言研究の基礎築く--理想未来実現で行動 狩俣 繁久 p.107〜109
「ひめゆり」の手記編さん--一人一人の記録後世に 仲田晃子 p.109〜111
仲宗根政善先生 略年譜 p.112〜119
八重山白保方言のリズム=アクセント的構造
  →琉球方言研究クラブ p.158〜130
仲宗根政善と琉球方言研究クラブと
  →アクセント研究と かりまた しげひさ p.129〜120
3月、<共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート:《共同研究》南島における民族と宗教(18)」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。   所蔵:沖縄県立図書館:1004846315
琉球処分研究を振り返る--一九五〇年代〜七〇年代を
  →中心に 川畑 恵 p.1〜24
琉球処分研究史のナラティヴ 割田 聖史 p.25〜40
米軍統治下沖縄におけるフィリピン人へのまなざし--
  →戦後一二年間の新聞記事をもとに 杉井 信 p.41〜59
宮城県丸森町の共同売店「なんでもや」の現状と可能性について
  →--沖縄本島北部の共同売店と比較しながら 土屋 純 p.77〜60
中島敦の出発点--南へのまなざし 岩川 亮 p.82〜78
3月、琉球大学編「融解する境界」が「沖縄タイムス社」から刊行される。   
     (やわらかい南の学と思想 ; 2)  331p  所蔵:沖縄県立図書館:1004789242
沖縄の「法」の見方 高良 鉄美 12
世界につながる沖縄の自治と未来 島袋 純 22
沖縄近代史を考える 伊佐 眞一 34
移動する沖縄の人々   町田 宗博 44
アジアにおける国際物流と那覇空港  知念 肇 54
沖縄の多言語社会を考える   石原 昌英 64
漕ぎだそう、うちなあじあの海原へ   村上 呂里 74
東アジア漢字文化圏と琉球 上里 賢一 84
越境する沖縄の大衆音楽 中村 透 102
宮古上布物語   藤原 綾子 112
ウルトラマンがいっぱい   山崎 秀雄 126
亜熱帯沖縄の冬の寒さと動物たち   太田 英利 140
GPSで見た琉球弧のプレート運動 中村 衛 158
沖縄の空気 新垣雄光 170
科学の力は若者に夢と希望を与える   仲座 栄三 182
地域の素材を加工する   福本 功 200
南の島のインターネット 玉城 史朗 長田 智和 210
ニワトリいろいろ 仲田 正 224
沖縄の肉用牛 玉城 政信 238
沖縄のヤギ 砂川 勝徳 248
豆腐ようの歴史とサイエンス 安田 正昭 260
遺伝子側からヒトと病気をみる 成富 研二 272
宿主と寄生虫の相互関係にみる共存の妙 佐藤 良也 284
南の腫瘍放射線医学 小川 和彦 戸板 孝文 296
やわらかい国際島嶼保健 外間 登美子 ブライン・オルデンブルク 308

7月、齋藤桂が「阪大音楽学報 (7) p.35〜48」に「山内盛彬の琉球音楽研究と「偽史」」を発表する。
7月、「アジア遊学 (124) 特集 東アジアの死者の行方と葬儀」が「勉誠出版」から刊行される。
東アジアの死者の行方と葬儀 諏訪春雄 p.6〜12
死者は山に棲むか?--「日本人」の霊魂観・再考 佐藤弘夫 p.13〜19
カミ・死者の不在と前方後円墳 大久保徹也 p.20〜28
家と先祖--日本人の先祖観の変容 中込睦子 p.29〜37
日本中世の葬送 勝田至 p.38〜45
蟹養斎の喪祭論にみえる死者の観念 高橋文博 p.46〜52
死への思いと葬祭業者 山田慎也 p.54〜62
風葬から火葬へ--沖縄における葬儀の変遷 小熊誠 p.64〜73
韓国において「正しく」死者を送ること--
  →八〇年代の記録と記憶より 真鍋祐子 p.74〜83
韓国シャーマンの死霊祭 依田千百子 p.84〜95
韓国キリスト教の死者儀礼 芦名定道 p.96〜104
現代韓国の葬儀事情 山田恭子 p.105〜113
「四海為家」と「入土為安」--葬られるべき地は、
  →いったい何処なのか 樋泉克夫 p.114〜122
中国古代の魂のありか 大形徹 p.124〜132
中国の死生観蜂屋邦夫 p.134〜143
中国の民間信仰における冥界観 二階堂善弘 p.144〜150
道教における葬儀と死者の行方 丸山宏 p.151〜157
現代中国の葬儀--「殯儀館」を中心に 田村和彦 p.158〜167
8月、渡邊欣雄が「民俗文化研究 (10) p.303〜307」に「「エイサー」とは何であったか--引いてみたい渡邊他編『沖縄民俗辞典』(吉川弘文館)」を発表する。
8月9日(日)、国立劇場おきなわ大劇場に於いて、「おきなわ人形芝居 新チョンダラー : 人形劇団かじまやぁ 創立35周年記念公演」が開かれる。また、その日、「人形劇団かじまやぁ編おきなわ人形芝居 新チョンダラー : 人形劇団かじまやぁ 創立35周年記念公演」のプログラムが配布される。 
  
人形劇団かじまやぁ創立35周年記念公演プログラム  日時:2009年8月9日(日)14:30開演 会場:国立劇場おきなわ大劇場
8月、日本子どもを守る会編「子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 (通号 702) 特集 沖縄・広島、そして平和」が「福音館書店」から刊行される。  
特集 沖縄・広島、そして平和   p.7〜29
日常生活を通して平和を考える-沖縄「南風原町子ども
  →平和学習交流事業」の試み 平良次子 p.8〜11
広島から南京・アウシュビッツへ-今新たに被爆者の
  →思い馳せて 寺尾安子 p.12〜17
幼き神の子の声を聞け--『原爆の子』は私の人生の原点  松田守隆 p.18〜20
高校生の声を聞いてよ! 平和学習を通して学んだこと--
  →東京高校生平和ゼミナールの経験から  p.21〜24
新しい戦争児童文学を模索して--
  →「おはなしのピースウォーク」をめぐって きど のりこ p.25〜29
9月、野村伸一が「東シナ海祭祀芸能史論序説」を「風響社」から刊行する。
序章 13
一 はじめに 13
二 総説 17
第一章 
〔ササイ〕の系譜と芸能 33 ※〔虫+昔〕祭:変換不能→ササイか?
第一章 摘要 34
第一章 〔ササイ〕とは 35
第一章 祭祀芸能史からみた〔ロウ〕 38
第一章 一 第一点「農耕感謝祭としての系譜」について 39
第一章 二 第二点「巫覡の祭祀芸能の系譜」について 43
第一章 三 第三点「争闘、対立の芸能の系譜」について 45
第一章 四 第四点「〔ロウ〕、漢代の臘、
  →民間の社祭などの系譜」について 49
第一章 四 1 〔ササイ〕、臘の系譜 49
第一章 四 2 社祭の系譜 52
第一章 《祭祀芸能の現在伝承》 58
第一章 I 南島のシツと豊年祭 58
第一章 I 現在伝承1 奄美のアラセツ 58
第一章 I 現在伝承2 国頭村安田のシヌグ 60
第一章 I 現在伝承3 沖縄県塩屋湾地区および
  →比地・奥間のウンジャミ 63
第一章 I 現在伝承4 古宇利島のウンジャミ、豊年祭 63
第一章 I 現在伝承5 西表島のシチィ 65
第一章 I 現在伝承6 与那国の豊年祭 67
第一章 I 現在伝承7 波照間島のムシャーマ 69
第一章 I 現在伝承8 多良間島の豊年祭 71
第一章 I 現在伝承9 宮古島市平良西原のユークイ 73
第一章 II 正月の光景 75
第一章 II 現在伝承10 韓国全羅道の堂山クッ 75
第一章 II 現在伝承11 済州島の正月―新過歳 77
第一章 III 巫儀に伴うあそび 79
第一章 III 現在伝承12 万寿大宅クッのあそび―
  →狩猟クッ、使道ノリ、庭クッ 79
第二章 鬼やらい(儺儀)の系譜と芸能 87
第二章 摘要 88
第二章 大儺 89
第二章 民間の儺の系譜 90
第二章 一 第一点「?に由来する儺の探究」について 92
第二章 二 第二点「民間の儺の形成に仏教の影響を
  →考慮すること」について 93
第二章 三 第三点「『南方の儺』の探究」について 96
第二章 三 I 「〔ササイ〕に由来するとみられる
  →動物神のあそび」について 97
第二章 三 II 「無祀孤魂への懼れとその供養」について 98
第二章 三 III 「再生への強い希求」について 101
第二章 三 III 傀儡戯についての再認識 108
第二章 三 III 第二章のまとめ 114
第二章 《祭祀芸能の現在伝承》 115
第二章 I 儺戯 115
第二章 I 現在伝承13 貴州省徳江土家族の儺戯 115
第二章 I 現在伝承14 南島の来訪者 117
第二章 II 正月祭祀のなかの儺のあそび 119
第二章 II 現在伝承15 朝鮮南部堂山祭の農楽隊と駆儺 119
第二章 II 現在伝承16 獅子類似のタムボと獅子―
  →朝鮮南部の仮面戯より 121
第二章 II 現在伝承17 東シナ海地域の獅子舞 122
第二章 III 臨時の儺のあそび 125
第二章 III 現在伝承18 福建省の北斗戯―子の成長祈願 125
第三章 巫の儀礼の系譜と芸能 133
第三章 摘要 134
第三章 一 巫歌としての九歌 135

第三章 二 九歌と東シナ海周辺の巫俗 144
第三章 二 I 第一点「巫の祭祀とその場における
  →演戯の問題」について 145
第三章 二 I 1 九歌を演劇の源流とすることについて 146
第三章 二 I 2 朝鮮巫俗の展開と芸能者 148
第三章 二 II 第二点「九歌にみられる『船』
  →すなわち龍舟(龍船)の問題」について 153
第三章 二 III 第三点「九歌中の最後の歌
  →『礼魂』における花の意味」について 155
第三章 《祭祀芸能の現在伝承》 158
第三章 I 戯劇にみられる中国の巫女の名残 158
第三章 I 現在伝承19 福建省寿寧県下房村の傀儡戯 158
第三章 II 東シナ海につながる韓国の巫俗儀礼 160
第三章 II 現在伝承20 韓国珍島の死者霊供養 160
第三章 II 現在伝承21 済州島の龍王迎え 162
第三章 III 台湾の道士、法師の儀礼 164
第三章 III 現在伝承22 瘟神王爺の招来と送り 164
第四章 女神崇拝の系譜と芸能 169
第四章 摘要 170
第四章 一 第一点「観音以前―始祖女神たちと芸能」について 173
第四章 二 第二点「西王母およびその周辺の
  →女神たちと芸能」について 175
第四章 三 第三点「女人観音と芸能」について 177
第四章 三 I 今日の戯劇に登場する観音 178
第四章 三 II 演劇史(文献)上の観音 179
第四章 三 III 語り物のなかの観音 180
第四章 三 IV 民間祭祀芸能のなかの観音 182
第四章 四 第四点「観音以後の女神たちと芸能」について 184
第四章 四 I 媽祖と観音以前の海の女神とのつながり―
  →媽祖の戯劇がないこととの関係 185
第四章 四 I 1 媽祖の出現 185
第四章 四 I 2 古い海神信仰探求、そのふたつの系譜 186
第四章 四 I 3 女性海神信仰に付加された観音と媽祖 188
第四章 四 II 巫俗と道教―臨水夫人を
  →主人公とした夫人戯の存在 189
第四章 四 II 1 巫女から女神への軌跡 190
第四章 四 II 2 水と生命の女神 190
第四章 四 II 3 儺神としての役割と夫人戯 191
第四章 四 III パリ公主の主導する祭祀―未発の芸能 193
第四章 四 III 1 未発の芸能として 193
第四章 四 III 2 パリ公主祭祀の特徴 194
第四章 四 III 3 パリ公主祭祀のまとめ 197
第四章 《祭祀芸能の現在伝承》 198
第四章 I 女神としての観音 198
第四章 I 現在伝承23 観音菩薩の誕生日 198
第四章 I 現在伝承24 福建省南安市草亭寺の
  →目連戯―観音と劉氏 199
第四章 II 臨水夫人による過関 202
第四章 II 現在伝承25 福建省寿寧県下房村の太姑婆迎え202
第四章 III パリ公主による祭祀―未発の芸能 204
第四章 III 現在伝承26 パリ公主の先導するチノギセナム204
第四章 IV 中国の戯劇のなかの女勇士たち―西王母の末裔206
第四章 IV 現在伝承27 南戯における女傑たち 206
第五章 花、蛇と祭祀芸能 213
第五章 摘要 214
第五章 一 花の祭祀と芸能 216
第五章 一 I 古越系少数民族地域の花の祭祀―
  →〔ゲンショウ〕地方 216
第五章 一 II 古越文化の地における花の祭祀 217
第五章 一 III 済州島の花の祭祀 219
第五章 一 IV 日本の花の祭祀 221
第五章 一 IV 1 花祭の花育てについて 222
第五章 一 IV 2 鎮花祭について 223
第五章 一 IV 3 花と山の女性ついて 224
第五章 二 蛇の祭祀と芸能 227
第五章 二 I 蛇祭祀の明暗―東シナ海周辺地域では、
  →蛇の祭祀は明暗に両分されること 228
第五章 二 II 人頭蛇身の神―龍、龍舟祭祀以前の神 230
第五章 二 III 蛇を祖先とする人びとの祭祀 232
第五章 二 IV 海神の祭祀変遷史―
  →蛇の祭祀と龍の祭祀の分離 234
第五章 二 IV 1 海神から龍王へ―蛇と龍の分離 236
第五章 二 IV 2 龍王と王権の結びつき 238
第五章 二 IV 3 はじめの海神の復活―観音と媽祖、臨水夫人239
第五章 二 IV 4 はじめの水・海の神の名残―木龍、
  →龍母、船ソナン、フナダマなど 240
第五章 三 「二 蛇の祭祀と芸能」からの展望 246
第五章 《祭祀芸能の現在伝承》 248
第五章 I 花をめぐる祭祀 248
第五章 I 現在伝承28 苗族の跳花、
  →媽祖廟の採花枝、済州島の生命の花 248
第五章 I 現在伝承29 台南臨水夫人廟の梗花〔ソウ〕 250
第五章 II 蛇をめぐる祭祀 252
第五章 II 現在伝承30 済州島の兎山堂ポンプリ) 252
第五章 II 現在伝承31 臨水夫人廟の儀礼と法縄 253
第六章 仏教、道教と祭祀芸能 261
第六章 摘要 262
第六章 本章設定の動因と論点 263
第六章 四つの論点 266
第六章 一 寺院の戯場と優人 267
第六章 一 I 寺院の戯場と優人 267
第六章 一 II 仏教と表演のかたち 272
第六章 二 寺院と鎮魂のかかわり 273
第六章 三 南戯のなかの女性とその救済の類型 277
第六章 三 I 初期南戯の系譜の女性 277
第六章 三 II 戦う女性―巾幗英雄その他 284
第六章 三 II 1 系譜 284
第六章 三 II 2 今日の南戯から 286
第六章 三 III 「南戯のなかの女性と救済の類型」のまとめ288
第六章 四 仏教と傀儡戯 289
第六章 五 第六章のまとめ―
  →循環する東シナ海地域の祭祀芸能 294
第六章 《祭祀芸能の現在伝承》 296
第六章 I 寺廟の戯場 296
第六章 I 現在伝承32 旧正月の廟と舞台 296
第六章 I 現在伝承33 三月二三日の媽祖廟と舞台 298
第六章 II 目連戯の伝承 300
第六章 II 現在伝承34 下元の霊魂供養と目連戯(三殿超度)300
第六章 II 現在伝承35 三一教による中元の超度「転蔵」 302
第六章 III 傀儡戯 303
第六章 III 現在伝承36 朝鮮半島のコクトゥ閣氏
  →あそびと仏教文化 303
第六章 III 現在伝承37 浙江省定海の布袋戯―
  →結婚式前日の祝福劇 305
あとがき 313
参考文献(五十音順) 317
関係地図 331
祭祀芸能史関係略年表 338
写真図版一覧 343
索引 364
9月、大里字誌編集委員会編「大里字誌」が「糸満市字大里公民館」から刊行される。
口絵 2
発刊のことば 公民館長 上原和雄 33
字誌発刊を祝う 顧問 玉城政光 34
編集にあたって 編集委員長 上原宜成 36
序章 大里の位置と概観 63
序章 一、 大里の位置 65
序章 二、 大里の地勢 65
序章 三、 大里の地質 67
序章 四、 大里の小字 67
第一章 南山・高嶺・大里の歴史 79
第一章 はじめに 81
第一章 第一節 先史時代の大里 81
第一章 第一節 一、 大里の位置と生活環境 81
第一章 第一節 二、 貝塚時代の大里 82
第一章 第一節 三、 グスク時代の大里 83
第一章 第一節 四、 大里の遺跡 83
第一章 第一節 四、 (一) 糸満市指定史跡 南山城跡(址) 83
第一章 第一節 四、 (二) 大城森グスク 85
第一章 第一節 四、 (三) 大里伊田慶名原遺跡 86
第一章 第一節 四、 (四) 大里古島遺跡 86
第一章 第一節 四、 (五) 大里前原遺跡 86
第一章 第一節 四、 (六) 和解森遺跡 87
第一章 第二節 古琉球期の南山の歴史 88
第一章第二節一、 『おもろさうし』に詠まれた大里と嘉手志川と「しもの世のぬし」 88
第一章 第二節 一、 (一) 大里と嘉手志川 89
第一章 第二節 一、 (二) 「しもの世のぬし」 90
第一章 第二節 二、 三山鼎立と三山統一 91
第一章 第二節 二、 (一) 三山鼎立と南山王 92
第一章 第二節 二、 (一) 1. 南山王統 92
第一章 第二節 二、 (一) 2. 山南王承察度と山南王叔汪英紫氏 92
第一章 第二節 二、 (一) 3. 山南王汪応祖 93
第一章 第二節 二、 (二) 南山の滅亡と三山統一 95
第一章 第二節 二、 (二) 1. 他魯毎 95
第一章 第二節 二、 (二) 2. 『琉球国由来記』に見る「嘉手志川」 96
第一章 第二節 二、 (二) 3. 蔡温本『中山世譜』に見る「山南王他魯毎を滅す」96
第一章 第二節 二、 (二) 4. 『阿姓家譜大宗』に見る南山滅亡 97
第一章 第二節 二、 (二) 5. 中国皇帝宣宗、琉球の統一を嘉す 98
三、 尚真王期の金石文に記された南山府としましりの軍勢 99
三、(一)「官松嶺記」(下ミヤキジナハノ碑文)に記された「北山府・南山府・中山府」99
三、(二) しまじりの区画と軍勢 99
三、(二) 1. 「真珠湊碑文(石門の西のひのもん)」に刻まれた
  →「下しましり」と「しまおそい大さと」 99
三、(二) 2. 「やらさもりくすくの碑」に記された
  →「しもしましり」と「きやめ」、「しまおそい大さと」 100
第一章 第三節 近世琉球の島尻大里(高嶺)間切 102
第一章 第三節 一、 近世初期の状況 102
第一章 第三節 一、 (一) 島津氏の琉球入り 102
第一章 第三節 一、 (二) 慶長検地と税 102
第一章 第三節 二、 「国絵図」関連資料等に見る近世の間切と村 105
第一章 第三節 二、 (一) 「琉球国絵図」等に見る島尻大里間切 105
第一章 第三節 二、 (一) 1. 江戸幕府の国絵図調製事業 105
第一章 第三節 二、 (一) 2. 「下しましり」から島尻三間切
  →(島尻大里・島尻兼城・島尻真加比) 105
第一章第三節二、(一)3. 『絵図郷村帳』と『琉球国高究帳』に見る島尻大里間切106
第一章 第三節 二、 (二) 十七世紀後半の間切の境界見直しと名称変更 107
第一章 第三節 二、 (二) 1. 羽地朝秀のころの間切・村の統廃合 107
第一章 第三節 二、 (二) 2. 島尻大サ里間切から高嶺間切への改名 107
第一章 第三節 二、 (二) 3. 『琉球国由来記』や『琉球国旧記』の編纂 108
第一章 第三節 二、 (二) 4. 『絵図郷村帳』『琉球国由来記』『琉球国旧記』に見る
   →村落の統廃合 108
第一章 第三節 三、 取納体制と税 110
第一章 第三節 三、 (一) 取納体制の変遷 110
第一章 第三節 三、 (一) 1. 七代官制 110
第一章 第三節 三、 (一) 2. 四代官制 110
第一章 第三節 三、 (一) 3. 取納奉行 111
第一章 第三節 三、 (二) 寛文『琉球国郷帳』に見る高 111
第一章 第三節 四、 乾隆の大御支配と高嶺間切 112
第一章 第三節 四、 (一) 「間切針図」の作成 112
第一章 第三節 四、 (一) 1. 乾隆の大御支配 112
第一章 第三節 四、 (一) 2. 「真壁間切針図」 112
第一章 第三節 四、 (一) 3. 「高嶺間切針図」と「兼城間切針図」 114
第一章 第三節 四、 (二) 『琉球国惣絵図』と『琉球国之図』 114
第一章 第三節 四、 (二) 1. 『琉球国惣絵図(間切集成図)』に見る高嶺間切 114
第一章 第三節 四、 (二) 2. 『琉球国之図』 115
第一章 第三節 四、 (二) 3. 『薩摩藩調製図』 115
第一章 第三節 五、 島尻方西海道や宿道の整備 115
第一章 第三節 五、 (一) 「島尻方西海道」と「一里山」 115
第一章 第三節 五、 (一) 1. 『正保三丙戌年絵図帳之写』に見る「島尻方西海道」 116
第一章 第三節 五、 (一) 2. 「一里山」 116
第一章 第三節 五、 (二) 宿道の整備 116
第一章 第三節 五、 (二) 1. 宿次 116
第一章 第三節 五、 (二) 2. 首里城及び他間切との距離 117
第一章 第三節 六、 身分制の確立と農村支配 117
第一章 第三節 六、 (一) 近世初期の社会と士農分離 117
第一章 第三節 六、 (二) 宗門手札改と「人数改帳」の作成 118
第一章 第三節 六、 (二) 1. 薩摩藩支配下における宗門手札改 118
第一章 第三節 六、 (二) 2. 「人数改帳」 118
第一章 第三節 六、 (二) 3. 宗門手札 120
第一章 第三節 六、 (三) 家譜の編集 120
第一章 第三節 六、 (三) 1. 系図座の設置 120

第一章 第三節 六、 (三) 2. 家譜の編纂 121
第一章 第三節 六、 (四) 地頭 122
第一章 第三節 六、 (四) 1. 地頭 122
第一章 第三節 六、 (四) 2. 高嶺間切の両総地頭の家名 122
第一章 第三節 六、 (四) 3. 按司地頭(御殿) 123
第一章 第三節 六、 (四) 4. 総地頭(殿内) 128
第一章 第三節 六、 (四) 5. 脇地頭 129
第一章 第三節 七、 農村支配の実態と疲弊する農村 129
第一章 第三節 七、 (一) 間切番所と村屋 129
第一章 第三節 七、 (一) 1. 間切番所の設置 129
第一章 第三節 七、 (一) 2. 番所を古島から嘉多志川上原に移す 129
第一章 第三節 七、 (二) 地方役人 130
第一章 第三節 七、 (二) 1. 『琉球国由来記』に見る高嶺間切の地方役人 130
第一章 第三節 七、 (二) 2. 「本県下各間切各島夫地頭以下役俸調書」に見る
   →高嶺間切役人 131
第一章 第四節 近代の高嶺間切 132
 一、 琉球藩及び廃藩置県後の高嶺間切 132
 一、 (一) 琉球藩の設置 132
 一、 (一) 1. 江戸幕府の終焉と明治政府の発足 132
 一、 (一) 2. 琉球藩の設置 132
 一、 (一) 3. 琉球藩へも戸籍法を施行 132
 一、 (二) 沖縄県の設置 134
 一、 (二) 1. 廃藩の勅諭書と廃藩置県の達書 134
 一、 (二) 2. 廃藩置県の一般民衆への告諭と沖縄県庁の設置 135
 一、 (二) 3. 役人の継続任用 136
 一、 (二) 4. 全国に琉球廃藩置県の布告 136
 一、 (二) 5. 諸間切役人の抵抗と下知役・検者等の解職 136
 一、 (三) 在勤官の派遣と役所の設置 137
 一、 (三) 1. 在勤官と新たな蔵元在藩の設置 137
 一、 (三) 2. 在勤官の廃止と役所の開設 139
 一、 (三) 3. 島尻役所詰在勤官 140
 一、 (三) 4. 真壁番所詰在勤官田中生一 140
 一、 (四) 沖縄県設置直後の高嶺間切 141
 一、 (四) 1. 戸籍調査と高嶺間切の人口の推移 141
 一、 (四) 2. 巡見記録に見える高嶺間切番所の様子 141
 一、 (四) 3. 『沖縄県本島図』に見る明治十七年一月現在の人口 142
 一、 (四) 4. 高嶺小学校の設置とその変遷 142
 二、 「沖縄県ノ郡編制ニ関スル件」及び「沖縄県区制」の施行と高嶺間切 143
 二、 (一) 「沖縄県ノ郡編制ニ関スル件」の施行 143
 二、 (二) 「沖縄県区制」の施行 144
 三、 間切吏員規程のころの高嶺間切 145
 三、 (一) 間切吏員規程及び間切島規程と高嶺間切 145
 三、 (一) 1. 間切吏員規程と高嶺間切 145
 三、 (一) 2. 間切島規程と高嶺間切 146
 三、 (二) 土地整理事業 148
 三、 (二) 1. 事業の目的と背景 148
 三、 (二) 2. 事業の経過 149
 三、 (二) 3. 事業の意義 150
 三、 (三) 徴兵制の実施 150
 三、 (三) 1. 日本の徴兵制 150
 三、 (三) 2. 徴兵制の沖縄への適用 151
 三、 (三) 3. 高嶺間切と徴兵制 151
 三、 (四) 明治三十六年の人口と土地利用と物産 152
 三、 (四) 1. 戸数・人口 152
 三、 (四) 2. 土地利用 153
 三、 (四) 3. 物産 154
 三、 (五) 砂糖消費税法の施行と改正の請願 155
 三、 (六) 日露戦争と高嶺間切 156
 三、 (六) 1. 背景 156
 三、 (六) 2. 経過 156
 三、 (六) 3. 日露戦争と沖縄 157
 四、 高嶺村の設置と行政 158
 四、 (一) 行政区画(間切・島)の名称変更 158
 四、 (一) 1. 沖縄県の間切・島の名称変更 158
 四、 (一) 2. 明治四十年勅令第四十五号を沖縄県に施行 159
 四、 (二) 「沖縄県及島嶼町村制」と高嶺 159
 四、 (二) 1. 「沖縄県及島嶼町村制」と高嶺村 159
 四、 (二) 2. 役場の位置 160
 四、 (三) 国政選挙 160
 四、 (三) 1. 貴族院 161
 四、 (三) 2. 衆議院 161
 五、 交通・運輸・通信 162
 五、 (一) 里程と道路元標 162
 五、 (一) 1. 『明治十三年沖縄県統計書』に見る道路 162
 五、 (一) 2. 沖縄県管内里程表の変遷 163
 五、 (一) 3. 西村捨三著『南島紀事外篇』に見る各番所距離 164
 五、 (一) 4. 明治二十一年の「沖縄県管内里程」に見る里程 164
 五、 (一) 5. 大正三年の「沖縄県管内里程表」に見る里程 164
 五、 (一) 6. 道路元標の位置 165
 五、 (二) 島尻郡の街道整備と真壁街道 166
 五、 (二) 1. 島尻郡の街道整備 166
 五、 (二) 2. 真壁街道の整備 166
 五、 (三) 街道の県道認定 167
 五、 (三) 1. 米須那覇線 168
 五、 (三) 2. 糸満与那原線 168
第二章 大里の行政 169
第二章 はじめに 171
第二章 第一節 区事務所(集会所)の変遷 171
第二章 第一節 一、 ムラヤー(村屋) 171
第二章 第一節 二、 区事務所建設に向けての取り組み 172
第二章 第一節 三、 新公民館建設に向けての新たな取り組み 173
第二章 第二節 大里簡易水道の設置と水源地汚染 193
第二章 第二節 一、 大里簡易水道の設置 193
第二章 第二節 一、 (一) 簡易水道の設置 193
第二章 第二節 一、 (二) 簡易水道落成式と給水式 195
第二章 第二節 一、 (三) 大干ばつと嘉手志川改修工事 196
第二章 第二節 一、 (四) 簡易水道の水道係と水道料金 197
第二章 第二節 一、 (五) ろ過タンク及び滅菌装置等の設置 198
第二章 第二節 一、 (六) 糸満町と分水協定 198
第二章 第二節 一、 (七) 高嶺小・中学校、給食センターへの給水 199
第二章 第二節 二、 水源地汚染 199
第二章 第二節 二、 (一) 問題の発端 199
第二章 第二節 二、 (二) 嘉手志川水源地汚染について 199
第二章 第三節 大里の歴代区長 203
第二章 第四節 大里出身歴代市町村議会議員 208
第二章 第五節 大里出身歴代市町村長 210
第二章 第六節 大里出身歴代糸満市農業委員 211
第三章 大里の行政組織 213
第三章 第一節 組織及び役員 215
第三章 第一節 一、 組織 215
第三章 第一節 二、 行政機構 215
第三章 第一節 三、 役員氏名(平成二十一年三月現在) 215
第三章 第一節 四、 公民館役員氏名(平成二十一年三月現在) 216
第三章 第一節 五、 予算(平成二十一年度) 217
第三章 第二節 大里区行政の規約関係 218
第四章 大里の産業 223
第四章 第一節 大里の農業 225
第四章 第一節 一、 大里農業の概況 225
第四章 第一節 一、 (一) 大里農業の概況 225
第四章 第一節 一、 (二) 大里の小字面積及び小字図 226
第四章 第一節 二、 新聞が伝える「明治・大正時代」の大里の農業事情 228
第四章 第一節 三、 「土地所有権」の付与 248
第四章 第一節 四、 台風・干ばつ等の自然災害 249
第四章 第一節 五、 農家及び農業者数等の移り変わり 250
第四章 第一節 五、 (一) 大里の専業・兼業別農家数 250
第四章 第一節 五、 (二) 大里の経営耕地規模別農家数 251
第四章 第一節 五、 (三) 大里の年齢別農家人口 251
第四章 第一節 六、 農業生産の移り変わり 252
第四章 第一節 六、 (一) 農作物 252
第四章 第一節 六、 (一) 1. さとうきび(甘蔗) 252
第四章 第一節 六、 (一) 2. 甘藷 257
第四章 第一節 六、 (一) 3. 水稲 260
第四章 第一節 六、 (一) 4. 野菜 262
第四章 第一節 六、 (一) 5. 大豆 264
第四章 第一節 六、 (一) 6. そら豆 265
第四章 第一節 六、 (一) 7. きく 266
第四章 第一節 六、 (一) 8. 果樹 267
第四章 第一節 六、 (二) 加工農産物 271
第四章 第一節 六、 (二) 1. 黒砂糖 271
第四章 第一節 六、 (二) 2. 養蚕 273
第四章 第一節 六、 (二) 3. 葉たばこ 275
第四章 第一節 六、 (三) 畜産 276
第四章 第一節 六、 (三) 1. 肉用牛 277
第四章 第一節 六、 (三) 2. 乳用牛 278
第四章 第一節 六、 (三) 3. 馬 279
第四章 第一節 六、 (三) 4. 豚(ワー) 280
第四章 第一節 六、 (三) 5. 山羊(ヒージャー) 283
第四章 第一節 七、 トラクターの導入 284
第四章 第一節 八、 土地改良事業 286
第四章 第一節 八、 (一) 土地改良事業の概況 286
第四章 第一節 八、 (二) 土地改良事業の地区別概要 287
第四章 第一節 八、 (二) 1. 大里土地改良区 287
第四章 第一節 八、 (二) 2. 大里北土地改良区 287
第四章 第一節 八、 (二) 3. 大里南土地改良区 289
第四章 第一節 八、 (三) 畑地かんがい事業の概要 290
第四章 第一節 八、 (三) 1. 山川原かんがい水路建設事業 290
第四章 第一節 八、 (三) 2. 大里南土地改良区 290
第四章 第一節 八、 (三) 3. 大里土地改良区 290
第四章 第一節 九、 高嶺村農業協同組合の沿革 291
第四章 第二節 大里の商工業 293
第四章 第二節 一、 大里の商業 293
第四章 第二節 二、 大里の土木建設業 295
第五章 教育 297
第五章 第一節 学校教育 299
第五章 第一節 一、 戦前の学校教育 299
第五章 第一節 一、 (一) 置県前の平民教育 299
第五章 第一節 一、 (二) 下知役詰所時代 30
0
第五章 第一節 一、 (三) 番所時代 300
第五章 第一節 二、 終戦直後の教育 300
第五章 第一節 三、 高嶺尋常小学校 302
第五章 第一節 四、 高嶺実業高等学校 303
第五章 第一節 五、 義務教育九年制施行(六・三・三新学制の確立) 303
第五章 第一節 六、 大里出身卒業生数一覧 304
第五章 第一節 六、 (一) 高嶺小学校 304
第五章 第一節 六、 (二) 高嶺中学校 305
第五章 第一節 七、 高嶺教友会(大里出身者名) 306
第五章 第一節 八、 上原佐吉顕彰碑文 307
第五章 第二節 社会教育 308
第五章 第二節 一、 大里公民館 308
第五章 第二節 一、 (一) 活動概況 308
第五章 第二節 一、 (一) 1. 年間行事 308
第五章 第二節 一、 (一) 2. 大里ハチズリー(正月三日) 309
第五章 第二節 一、 (一) 3. トゥシビー(生年祝) 309
第五章 第二節 一、 (一) 合同生年祝 309
第五章 第二節 一、 (一) 記念写真(第1回〜第46回) 312
第五章 第二節 一、 (一) 4. 大里区民大運動会 335
第五章 第二節 一、 (二) 平成二十一年度公民館年間事業計画 339
第五章 第二節 一、 (三) 平成二十一年度公民館収支予算書 341
第五章 第二節 一、 (四) 糸満市字大里公民館館則 342
第五章 第二節 一、 (五) 歴代公民館長 345
第五章 第二節 一、 (六) 寄稿 私達村(ワシタムラ)・自慢の大川(ウフガー)
    →(嘉手志川) 前大里自治会会長 上原幸賢 347
第五章 第二節 二、 大里長寿会 349
第五章 第二節 二、 (一) 活動概況 349
第五章 第二節 二、 (一) 1. 概況 349
第五章 第二節 二、 (一) 2. 社会奉仕活動 349
第五章 第二節 二、 (一) 3. 教養講座 349
第五章 第二節 二、 (一) 4. 健康増進 350
第五章 第二節 二、 (一) 5. 在籍及び部活動 351
第五章 第二節 二、 (一) 6. 市老連大会成績 352
第五章 第二節 二、 (一) 7. 金婚式受彰者 353
第五章 第二節 二、 (一) 8. 金剛石婚式受彰者 355
第五章 第二節 二、 (一) 9. 年度別表彰状及び感謝状受彰者 356
第五章 第二節 二、 (二) 平成二十一年度事業計画 357
第五章 第二節 二、 (三) 平成二十一年度収支予算書 358
第五章 第二節 二、 (四) 字大里長寿会会則 359
第五章 第二節 二、 (五) 歴代役員名 361
第五章 第二節 二、 (六) 寄稿 長寿会のうつり変わりについて山城光子 363
第五章 第二節 三、 大里婦人会 365
第五章 第二節 三、 (一) 活動概況 365
第五章 第二節 三、 (二) 平成十七年度事業経過 367
第五章 第二節 三、 (三) 大里婦人会会則 368
第五章 第二節 三、 (四) 婦人会歴代会長 369
第五章 第二節 三、 (四) 1. 大里婦人会歴代会長 369
第五章 第二節 三、 (四) 2. 戦後高嶺村婦人会歴代会長大里出身者名簿 370
第五章 第二節 四、 大里青年会 372
第五章 第二節 四、 (一) 戦前の活動概況 372
第五章 第二節 四、 (二) 戦後の活動概況 376
第五章 第二節 四、 (二) 1. 終戦直後の活動 376
第五章 第二節 四、 (二) 2. 復帰後の活動 377
第五章 第二節 四、 (三) 平成二十一年度行事 388
第五章 第二節 四、 (四) 平成二十一年度予算案 389
第五章 第二節 四、 (五) 大里青年会歴代正副会長 390
第五章 第二節 五、 地域デイサービス事業 山城和子 393
第五章 第二節 五、 (一) 平成十八年度大里地域デイサービス事業計画表 395
第五章 第二節 五、 (二) 協力員の業務と協力員名簿 396
第五章 第二節 五、 (二) 1. 業務内容 396
第五章 第二節 五、 (二) 2. 協力員名簿 396
第五章 第二節 五、 (三) 実施状況 398
第六章 親族 401
第六章 第一節 親族 403
第六章 第一節 一、 親族を示すことば 403
第六章 第一節 一、 (一) 親族との関係を示すことば 403
第六章 第一節 一、 (一) 1. 血族 404
第六章 第一節 一、 (一) 2. 配偶者と姻族 407
第六章 第一節 一、 (二) 親族をまとめていうことば 408
第六章 第一節 一、 (二) 1. 二つの親族関係 408
第六章 第一節 一、 (二) 2. 一つの親族関係にあるもの 408
第六章 第一節 二、 親族 409
第六章 第一節 二、 (一) 親戚 409
第六章 第一節 二、 (一) 1. ウェーカ 409
第六章 第一節 二、 (一) 2. 親族についてのことば 410
第六章 第一節 二、 (二) 門中 410
第六章 第一節 二、 (二) 1. 大里の門中のもと 410
第六章 第一節 二、 (二) 2. 門中の成立 412
第六章 第一節 二、 (二) 3. 大里の門中 413
第六章 第一節 二、 (三) 近年移住してきた人々 424
第六章 第一節 三、 家族 424
第六章 第一節 三、 (一) 家族 424
第六章 第一節 三、 (一) はじめに 424

第六章 第一節 三、 (一) 1. 生活の素描 424
第六章 第一節 三、 (一) 2. 家族構成 425
第六章 第一節 三、 (二) 分家と屋号 428
第六章 第一節 三、 (二) 1. 分家 428
第六章 第一節 三、 (二) 2. 屋号 428
第六章 第一節 三、 (二) 3. 大里集落の造成 432
第六章 第二節 継承 434
第六章 第二節 一、 継承と相続 434
第六章 第二節 一、 (一) 継承 434
第六章 第二節 一、 (一) 1. ヤー(家)の継承 434
第六章 第二節 一、 (一) 2. 主婦権の継承 434
第六章 第二節 一、 (二) 相続 434
第六章 第二節 一、 (二) 1. 財産 434
第六章 第二節 一、 (二) 2. 相続人 435
第六章 第二節 二、 グヮンスの祭祀と継承 435
第六章 第二節 二、 (一) グヮンスの祭祀 435
第六章 第二節 二、 (一) 1. グヮンス 435
第六章 第二節 二、 (一) 2. グヮンスの祭祀 436
第六章 第二節 二、 (二) グヮンスの継承 436
第六章 第二節 二、 (二) 1. グヮンスの継承 436
第六章 第二節 二、 (二) 2. グヮンス継承の禁忌 437
第七章 人の一生 439
第七章 第一節 妊娠・出産・育児 441
第七章 第一節 一、 妊娠 441
第七章 第一節 一、 (一) 妊娠祈願 441
第七章 第一節 一、 (二) 妊娠 441
第七章 第一節 一、 (二) 1. 妊婦 441
第七章 第一節 一、 (二) 2. つわり 441
第七章 第一節 一、 (二) 3. 妊娠中の食事 442
第七章 第一節 一、 (二) 4. 妊娠中の禁忌 442
第七章 第一節 一、 (二) 5. 腹帯 442
第七章 第一節 一、 (二) 6. 出産の準備 442
第七章 第一節 二、 出産 442
第七章 第一節 二、 (一) 産室 443
第七章 第一節 二、 (二) カッティ・産婆・助産婦 443
第七章 第一節 二、 (三) 分娩 444
第七章 第一節 二、 (四) へその緒とイヤーの処理 444
第七章 第一節 三、 出産後 444
第七章 第一節 三、 (一) 産湯と産着 444
第七章 第一節 三、 (二) カーウリー 445
第七章 第一節 三、 (三) ナージキ 445
第七章 第一節 四、 産じょく期 446
第七章 第一節 四、 (一) ユートゥギ 446
第七章 第一節 四、 (二) ジルウリとマンサンユーエー 446
第七章 第一節 四、 (三) 産婦 447
第七章 第一節 四、 (四) ハチアッキー 447
第七章 第一節 五、 育児 447
第七章 第一節 五、 (一) 授乳と離乳食 447
第七章 第一節 五、 (二) ヤシネーウヤ 448
第七章 第一節 五、 (三) ムヌメー 448
第七章 第一節 五、 (四) タンカーユーエー 448
第七章 第一節 五、 (五) 子守り 449
第七章 第一節 五、 (六) 部落幼稚園と農繁期託児所 450
第七章 第一節 六、 成人への過程 450
第七章 第一節 七、 その他 451
第七章 第一節 七、 (一) 私生児 451
第七章 第一節 七、 (二) 死産・幼児の死亡 451
第七章 第二節 婚姻 451
第七章 第二節 はじめに 451
第七章 第二節 一、 結婚 452
第七章 第二節 一、 (一) トゥジクーイ(嫁乞い) 452
第七章 第二節 一、 (二) サキムイ(酒盛) 452
第七章 第二節 一、 (三) ニービキ(婚礼) 453
第七章 第二節 一、 (三) 1. ムクイリ(婿入り) 453
第七章 第二節 一、 (三) 2. ユミンケー(嫁迎え) 453
第七章 第二節 一、 (三) 3. 嫁入り・結婚式 454
第七章 第二節 一、 (三) 4. 現代の結婚 454
第七章 第二節 二、 結婚に関する事項 457
第七章 第二節 二、 (一) 花嫁衣装・嫁入り道具 457
第七章 第二節 二、 (二) 士族と平民との結婚 457
第七章 第二節 二、 (三) ンマディマ(馬手間) 457
第七章 第二節 二、 (四) モーアシビー(毛遊び) 458
第七章 第二節 二、 (五) 国際結婚 458
第七章 第三節 葬制 459
第七章 第三節 一、 死の予兆 459
第七章 第三節 二、 臨終から出棺まで 460
第七章 第三節 二、 (一) 臨終 460
第七章 第三節 二、 (一) 1. 臨終 460
第七章 第三節 二、 (一) 2. 死者を洗い清める 460
第七章 第三節 二、 (一) 3. 死装束を着けさせる 460
第七章 第三節 二、 (一) 4. 死者を二番座に安置する 461
第七章 第三節 二、 (二) 通夜 461
第七章 第三節 二、 (三) 葬式の準備 461
第七章 第三節 二、 (三) 1. 班の役割 461
第七章 第三節 二、 (三) 2. 葬具 462
第七章 第三節 二、 (四) ニンブチャー 462
第七章 第三節 二、 (五) 焼香と香典 463
第七章 第三節 二、 (五) 1. 焼香 463
第七章 第三節 二、 (五) 2. 香典 464
第七章 第三節 二、 (六) 納棺と出棺 464
第七章 第三節 三、 野辺送りと穢(けが)れ祓(ばら)い 464
第七章 第三節 三、 (一) 野辺送り 464
第七章 第三節 三、 (一) 1. 葬列 464
第七章 第三節 三、 (一) 2. シマミシー 465
第七章 第三節 三、 (一) 3. 門中墓に葬る 465
第七章 第三節 三、 (二) 穢れ祓い 465
第七章 第三節 三、 (二) 1. アレーザレー 465
第七章 第三節 三、 (二) 2. ヤーザレー 466
第七章 第三節 四、 死後供養 466
第七章 第三節 四、 (一) 葬式の翌日 466
第七章 第三節 四、 (二) ナンカ 466
第七章 第三節 四、 (二) 1. 忌中 466
第七章 第三節 四、 (二) 2. ユージケー 467
第七章 第三節 四、 (三) ミーサ 467
第七章 第三節 四、 (四) 年忌供養 467
第七章 第三節 四、 (五) 洗骨儀礼 468
第七章 第三節 五、 龕(ガン) 468
第七章 第三節 六、 特殊葬法 469
第七章 第三節 六、 (一) 盆に死亡した場合 469
第七章 第三節 六、 (二) 妊婦が死亡した場合 469
第七章 第三節 六、 (三) 自殺・溺死の場合 469
第七章 第三節 六、 (四) 海で死亡して遺体がない場合 470
第七章 第三節 六、 (五) 幼児が死亡した場合 470
第七章 第三節 七、 戦時中・終戦直後の葬制 470
第七章 第四節 墓制 471
第七章 第四節 一、 墓の呼称と種類 471
第七章 第四節 二、 墓の位置 471
第七章 第四節 三、 墓の形態と構造 473
第七章 第四節 三、 (一) 墓の形態 473
第七章 第四節 三、 (二) 門中墓の構造 474
第七章 第四節 三、 (二) 1. 内部の構造 474
第七章 第四節 三、 (二) 2. 墓の敷地内にあるもの 474
第七章 第四節 三、 (二) 3. イシゼーク 475
第七章 第四節 四、 墓の年忌祭と墓参り 475
第七章 第四節 四、 (一) 墓の年忌祭 475
第七章 第四節 四、 (二) 墓参り 476
第七章 第四節 五、 大里の墓 477
 五、 (一) 門中の墓 477
 五、 (一) 1. 安里腹(アサトバラ)門中の墓 477
 五、 (一) 2. 栄徳腹(イートゥクバラ)門中の墓 478
 五、 (一) 3. 越来腹(ウィークバラ)門中の墓 478
 五、 (一) 4. 上地腹(ウィーチバラ)門中の墓 479
 五、 (一) 5. 上原下庫理腹(ウィーバサグイバラ)門中の墓 480
 五、 (一) 6. 上ン門腹(ウィンジョーバラ)門中の墓 480
 五、 (一) 7. 上村渠腹(ウィンダカリバラ)門中の墓 482
 五、 (一) 8. 小渡腹(ウドゥバラ)門中の墓 482
 五、 (一) 9. 川端腹(カーバタバラ)門中の墓 483
 五、 (一) 10. 神元腹(カミムトゥバラ)門中の墓 484
 五、 (一) 11. 下茂腹(スムバラ)門中の墓 484
 五、 (一) 12. 仲間腹(ナカマバラ)門中の墓 486
 五、 (一) 13. 並里腹(ナミザトバラ)門中の墓 486
 五、 (一) 14. 山城腹(ヤマグスクバラ)門中の墓 487
 五、 (一) 15. 上座腹(ウィーザバラ)門中の墓 488
 五、 (一) 16. 西平腹(ニシンザバラ)門中の墓 488
 五、 (二) 寄留系の墓 489
 五、 (二) 1. 城間家の墓 489
 五、 (二) 2. 奥村家の墓 489
 五、 (二) 3. 浜元家の墓 489
 五、 (二) 4. 高里家の墓 489
 五、 (二) 5. 与儀家の墓 490
 五、 (二) 6. 国吉家の墓 490
 五、 (二) 7. 惣慶家の墓 490
 五、 (三) 童墓(ワラビバカ) 490
 五、 (四) 按司墓とノロ墓 490
 五、 (四) 1. 按司墓 490
 五、 (四) 2. ノロ墓 491

 五、 (五) その他の墓 492
 五、 (五) 1. トーヌメーの墓 492
 五、 (五) 2. 越来ガンの墓 492
 五、 (五) 3. ジュリブリ 492
第八章 生活 493
第八章 第一節 衣・食・住 495
第八章 第一節 一、 衣 495
第八章 第一節 一、 はじめに 495
第八章 第一節 一、 (一) 服装、結髪など 495
第八章 第一節 一、 (一) 1. 普段着 496
第八章 第一節 一、 (一) 2. 仕事着 496
第八章 第一節 一、 (一) 3. 晴れ着 496
第八章 第一節 一、 (一) 4. 下着 497
第八章 第一節 一、 (一) 5. 子どもの衣服 497
第八章 第一節 一、 (一) 6. 寝間着や寝具 497
第八章 第一節 一、 (一) 7. 装身具、結髪、洗髪、洗顔、履物 498
第八章 第一節 一、 (二) 儀礼と服 498
第八章 第一節 一、 (二) 1. 慶事の衣 498
第八章 第一節 一、 (二) 2. 子どもの儀礼服 498
第八章 第一節 一、 (二) 3. 弔事の服 498
第八章 第一節 一、 (三) 染織物 499
第八章 第一節 一、 (三) 1. 織物 499
第八章 第一節 一、 (三) 2. 染物 499
第八章 第一節 二、 食 499
第八章 第一節 二、 (一) 食物 499
第八章 第一節 二、 (一) 1. 食事の名称と回数 499
第八章 第一節 二、 (一) 2. 主食の種類 500
第八章 第一節 二、 (一) 3. カティムン(おかず) 501
第八章 第一節 二、 (一) 4. クスイムン(滋養食) 503
第八章 第一節 二、 (一) 5. 調味料 504
第八章 第一節 二、 (一) 6. 香辛料 505
第八章 第一節 二、 (二) 嗜好品 506
第八章 第一節 二、 (二) 1. 茶 506
第八章 第一節 二、 (二) 2. 酒 506
第八章 第一節 二、 (二) 3. 煙草 506
第八章 第一節 二、 (三) 保存食 507
第八章 第一節 二、 (三) 1. スーチカー(豚肉の塩漬け) 507
第八章 第一節 二、 (三) 2. 漬け物 507
第八章 第一節 二、 (三) 3. カラスグヮー(塩辛) 507
第八章 第一節 二、 (四) 炊事用品と飲食器 507
第八章 第一節 二、 (四) 1. 鍋 507
第八章 第一節 二、 (四) 2. その他の炊事用品 507
第八章 第一節 二、 (四) 3. かまどと燃料 508
第八章 第一節 二、 (五) 飲料水 508
第八章 第一節 三、 住 509
第八章 第一節 三、 はじめに 509
第八章 第一節 三、 (一) 概観 509
第八章 第一節 三、 (一) 1. 集落と屋敷 509
第八章 第一節 三、 (一) 2. 住まいの変遷 509
第八章 第一節 三、 (二) 屋敷構え 510
第八章 第一節 三、 (二) 1. 母屋 510
第八章 第一節 三、 (二) 2. ヒザイガメー(左構え) 511
第八章 第一節 三、 (二) 3. 諸施設の配置 511
第八章 第一節 三、 (二) 4. 屋敷囲い 512
第八章 第一節 三、 (三) 建築 513
第八章 第一節 三、 (三) 1. アナヤ(穴屋) 513
第八章 第一節 三、 (三) 2. ヌチジヤー(貫木屋) 513
第八章 第一節 三、 (三) 3. 戦後の住宅 514
第八章 第一節 三、 (三) 4. 建築材 515
第八章 第一節 三、 (三) 5. ヤーフキ 515
第八章 第一節 三、 (三) 6. 茅刈り 516
第八章 第一節 三、 (四) 住まいと習俗 517
第八章 第一節 三、 (四) 1. 間取り 517
第八章 第一節 三、 (四) 2. 住まいにかかわる習俗 517
第八章 第一節 三、 (四) 3. 分家 518
第八章 第一節 三、 (四) 4. 建築儀礼 519
第八章 第二節 生活 520
第八章 第二節 一、 交通・運輸 520
第八章 第二節 一、 (一) 大里集落の道路 520
第八章 第二節 一、 (一) 1. 大里集落の造成 520
第八章 第二節 一、 (一) 2. メーン・ストリートと主要道路 521
第八章 第二節 一、 (一) 3. ランカン 521
第八章 第二節 一、 (二) 交通網と交通機関 522
第八章 第二節 一、 (三) 車社会の負の遺産 523
第八章 第二節 二、 衛生・医療 525
第八章 第二節 二、 (一) 衛生 525
第八章 第二節 二、 (二) 医療 525
第八章 第二節 二、 (二) 1. 明治・大正・昭和の医療 525
第八章 第二節 二、 (二) 2. 明治生まれの高嶺村出身の医師 526
第八章 第二節 二、 (二) 3. 戦前の大里の産婆 526
第八章 第二節 二、 (二) 4. 戦後の医療 526
第八章 第二節 二、 (三) 助産婦・看護婦 527
第八章 第二節 二、 (三) 1. 助産婦の手記 玉城 文 527
第八章 第二節 二、 (三) 2. 看護婦の経歴 山城 豊 528
第八章 第二節 三、 社会福祉 529
第八章 第二節 三、 (一) 民生委員・児童委員 529
第八章 第二節 三、 (二) 生活保護 530
第八章 第二節 三、 (三) 老人福祉 531
第八章 第二節 三、 (三) 1. 老年人口の状況 531
第八章 第二節 三、 (三) 2. 大里の高齢者(満九十歳以上) 532
第八章 第二節 三、 (三) 3. カジマヤーを迎えた方々 534
第八章 第二節 三、 (四) 社会福祉関係表彰 538
第八章 第二節 四、 生活風習 538
第八章 第二節 四、 (一) 散髪・髪形 538
第八章 第二節 四、 (一) 1. ダンパチヤー(断髪屋) 538
第八章 第二節 四、 (一) 2. 女性の髪形 539
第八章 第二節 四、 (二) 化粧 539
第八章 第二節 四、 (二) 1. 化粧 539
第八章 第二節 四、 (二) 2. 洗髪 539
第八章 第二節 四、 (二) 3. サバキ(木の櫛) 539
第八章 第二節 四、 (三) 風呂 539
第八章 第二節 四、 (四) ハジチ(針突) 540
第八章 第二節 五、 生活の諸相 542
第八章 第二節 五、 (一) 自然 542
第八章 第二節 五、 (一) 1. ウフガー(嘉手志川)と生き物 542
第八章 第二節 五、 (一) 2. 飛ぶ生き物 545
第八章 第二節 五、 (一) 3. 木や草むらに棲む生き物 546
第八章 第二節 五、 (一) 4. 家の生き物 547
第八章 第二節 五、 (一) 5. テッポウユリ、その他 549
第八章 第二節 五、 (一) 6. 夜道・月夜 550
第八章 第二節 五、 (二) 生活基盤 550
第八章 第二節 五、 (二) 1. ジィー(土地) 551
第八章 第二節 五、 (二) 2. ヤー(家屋)、その他 551
第八章 第二節 五、 (二) 3. 上水道 552
第八章 第二節 五、 (二) 4. 電気 553
第八章 第二節 五、 (二) 5. 燃料 553
第八章 第二節 五、 (三) 経済生活 554
第八章 第二節 五、 (三) 1. 家計 554
第八章 第二節 五、 (三) 2. 行商 554
第八章 第二節 五、 (三) 3. 米軍施政下の通貨 555
第八章 第二節 五、 (三) 4. 模合(もあい) 555
第八章 第二節 五、 (四) 生活の断面 556
第八章 第二節 五、 (四) 1. 相互扶助 556
第八章 第二節 五、 (四) 2. 夜警団 557
第八章 第二節 五、 (四) 3. 嗜好 558
第八章 第二節 五、 (四) 4. 飲食店 559
第八章 第二節 五、 (四) 5. 宗教 560
第八章 第二節 六、 生活改善 562
第八章 第二節 六、 (一) 新生活運動 562
第八章 第二節 六、 (一) 1. 新生活運動の提唱 562
第八章 第二節 六、 (一) 2. 高嶺校区婦人会の取り組み 563
第八章 第二節 六、 (一) 3. 新生活運動指導者講習会 563
第八章 第二節 六、 (一) 4. 村長から公民館長への公文 564
第八章 第二節 六、 (二) 生活改善 564
第八章 第二節 六、 (二) 1. 生活改善部 564
第八章 第二節 六、 (二) 2. 生活改善グループ 565
第八章 第二節 六、 (二) 3. お祝儀の変遷 567
第八章 第二節 六、 (二) 4. 生活上の決定事項・要望事項 568
第八章 第二節 六、 (二) 5. 個人設備の状況 569
第八章 第二節 七、 親睦会 570
第八章 第二節 七、 (一) 大里の親睦模合 570
第八章 第二節 七、 (二) 中頭在住大里郷友会 571
第九章 民俗・芸能・文化 573
第九章 第一節 民俗・ことば 575
第九章 第一節 一、 民俗 575
第九章 第一節 一、 (一) 民間療法 575
第九章 第一節 一、 (一) 1. 薬用植物 575
第九章 第一節 一、 (一) 2. 薬用動物 575
第九章 第一節 一、 (一) 3. ブーブー・ヤーチュー 575
第九章 第一節 一、 (一) 4. 呪術療法 576
第九章 第一節 一、 (一) 5. ウグヮン(御願) 576
第九章 第一節 一、 (二) 俗信 576
第九章 第一節 一、 (二) 1. ムヌシラシ(物知らせ) 577
第九章 第一節 一、 (二) 2. まじないと占い 577
第九章 第一節 一、 (二) 3. マブヤーグミ(魂入れ)・天候 578
第九章 第一節 一、 (二) 4. タブー(禁忌) 578
第九章 第一節 一、 (二) 5. ニービキ(結婚)・出産 579
第九章 第一節 一、 (二) 6. 死・葬式 579
第九章 第一節 一、 (二) 7. その他 579
第九章 第一節 一、 (三) ことわざ 580
第九章 第一節 二、 大里方言 581
第九章 第一節 二、 (一) 大里の方言 581
第九章 第一節 二、 (一) 1. 身体の名称とその機能 581
第九章 第一節 二、 (一) 2. 衣食住(生活) 581
第九章 第一節 二、 (一) 3. 人間・社会関係 582
第九章 第一節 二、 (一) 4. 自然・自然現象 582
第九章 第一節 二、 (一) 5. 動物・植物 582
第九章 第一節 二、 (一) 6. 空間・時間 582
 二、 (一) 7. 代名詞等 583
 二、 (二) 方言の音声弱体化 玉城政光 583
 二、 (二) 1. P音からF音へ、F音からH音へ 583
 二、 (二) 2. チ音からキ音へ 583
 二、 (二) 3. サン音(S)からハン音(H)へ 583
 二、 (三) 誤用語 584
 三、 戦後のことば 584
第九章 第二節 芸能・文化 586
 一、 芸能 586
 一、 (一) 獅子舞い 586
 一、 (二) 戦前のムラアシビ 586
 一、 (二) 1. ムラアシビの演目 587
 一、 (二) 2. ジーウテー(地謡)(じうたい) 587
 一、 (二) 3. 踊り手 587
 一、 (二) 4. 演目と役 587
 一、 (二) 5. ムラアシビに関する種々の事項 588
 一、 (二) 6. 二つの演目について 589
 一、 (三) 戦後の芸能 590
 一、 (三) 1. 戦後の芸能の復興 590
 一、 (三) 2. 戦後の村芝居 590
 一、 (三) 3. その他の芸能活動 593
 一、 (三) 4. 
エイサー 593
 二、 娯楽 595
 二、 (一) 大人の娯楽 595
 二、 (一) 1. 行事のなかの娯楽 595
 二、 (一) 2. モーアシビー(毛遊び) 595
 二、 (一) 3. 芝居・映画 596
 二、 (一) 4. 角力(すもう)・ヌビ石・陸上競技 596
 二、 (一) 5. 現代の娯楽 597
 二、 (二) 子どもの娯楽 597
 三、 文化活動 599
 三、 (一) 大里文庫 599
 三、 (二) 詩歌 599
 三、 (二) 1. 短歌 599
 三、 (二) 2. 琉歌 600
 三、 (二) 3. 俳句 601
 三、 (二) 4. 川柳 601
 三、 (二) 5. 詩 601
 三、(三) 「かでし大川(うふがー)」(歌・三線・舞踊)の誕生 603
 三、(三) 1. 「かでし大川」の創作に当たった方々 603

 三、(三) 2. 杉本信夫氏宅での試演会(一九九三〔平成五〕年十二月) 603
 三、(三) 3. 大里公民館での舞踊発表会(一九九五年〔平成七〕三月) 603
 三、(三) 4. 歌・三線・舞踊の入った「かでし大川(うふがー)」の歌詞 603
 三、 (四) 音楽 604
 三、 (四) 1. サンシン(三線) 604
 三、 (四) 2. 箏曲 605
 三、 (五) 美術 605
 三、 (六) 舞踊 606
 三、 (七) 書道 606
 三、 (八) スポーツ 606
第十章 祭祀 609
第十章 はじめに 611
第十章 第一節 伝承 613
第十章 第一節 一、 南山の由来 613
第十章 第一節 一、 (一) 先南山 613
第十章 第一節 一、 (二) 中南山 613
第十章 第一節 一、 (三) 後南山 614
第十章 第一節 二、 源為朝伝説 615
第十章 第一節 三、 大里の旧家 616
第十章 第二節 拝所・巡拝 618
第十章 第二節 一、 拝所 618
第十章 第二節 一、 (一) 南山城祉の拝所 618
 一、 (一) 1. 図面「南山城趾内ニ於ケル合祀前の墓、川、岳ノ旧位置」 618
 一、 (一) 2. 同図面から読み取れること 620
 一、 (二) 『琉球国由来記』に記された拝所 623
 一、 (三) 集落内の拝所 626
第十章 第二節 二、 巡拝 640
第十章 第二節 二、 (一) 越来腹門中の巡拝 640
第十章 第二節 二、 (一) 1. 越来腹門中の東リ世巡拝 640
第十章 第二節 二、 (一) 2. 越来腹門中の今帰仁拝み 643
第十章 第二節 二、 (二) 上地腹門中の巡拝 643
第十章 第二節 二、 (二) 1. 上地腹門中のアガリウマーイ 643
第十章 第二節 二、 (二) 2. 上地腹門中の今帰仁マーイ 644
第十章 第二節 二、 (三) 下茂腹門中の巡拝(ヒンガンマーイ) 644
第十章 第二節 二、 (四) 神元腹門中の巡拝(今帰仁ウガミ) 644
第十章 第三節 祭祀 645
第十章 第三節 一、 祭祀 645
第十章 第三節 一、 (一) 祭祀に関する事項 645
第十章 第三節 一、 (一) 1. 神役 645
第十章 第三節 一、 (一) 2. カミンチュ 646
第十章 第三節 一、 (一) 3. 祭政一致 646
第十章 第三節 一、 (二) 神役 647
第十章 第三節 一、 (二) 1. 山川ノロと西銘ノロ 647
第十章 第三節 一、 (二) 2. 山川ノロ方 648
第十章 第三節 一、 (二) 3. 西銘ノロ方 651
第十章 第三節 一、 (三) ウィーデース 654
第十章 第三節 一、 (三) 1. ノロ殿内 654
第十章 第三節 一、 (三) 2. 上ン門 656
第十章 第三節 一、 (三) 3. 西銘 659
第十章 第三節 一、 (三) 4. そうじ 662
第十章 第三節 一、 (三) 5. 神元 664
第十章 第三節 一、 (三) 6. 越来 666
第十章 第三節 一、 (三) 7. 下茂 669
第十章 第三節 一、 (四) 門中 672
第十章 第三節 一、 (五) 他集落とのつながり 673
第十章 第三節 一、 (五) 1. 字大里を出自とする門中 673
第十章第三節一、 (五) 2. 山川ノロ殿内神屋への参拝門中とその回数 675
第十章第三節一、 (五) 3. そうじ神屋(栄徳)への参拝門中とその回数 676
第十章 第三節 一、 (五) 4. 参拝の地域分布 676
第十章 第三節 二、 村の祭祀 678
第十章 第三節 二、 (一) 大里の祭祀 678
第十章 第三節 二、 (二) 山川ノロが行う主な祭祀 678
第十章 第三節 二、 (二) 1. 初カーウガミ(初カー拝み、旧一月一日) 678
第十章 第三節 二、 (二) 2. 神子年頭(旧一月三日) 681
第十章 第三節 二、 (二) 3. 二月ウマチー(旧二月十五日) 681
第十章 第三節 二、 (二) 4. 三月ウハチ(旧三月日時はノロが定める) 681
第十章 第三節 二、 (二) 5. 神御(カミウ)シーミー
   →(旧三月清明の節に行う。字で日を定める) 681
第十章 第三節 二、 (二) 6. ハーリーのウグヮン 681
第十章 第三節 二、 (二) 7. 五月ウマチー(旧五月十五日) 689
第十章 第三節 二、 (二) 8. 六月ウハチ(旧六月) 689
第十章 第三節 二、 (二) 9. 六月ウマチー(旧六月十五日) 689
第十章 第三節 二、 (二) 10. チナウグヮン(旧八月十四日) 689
第十章 第三節 二、 (二) 11. 九月ウハチ(旧九月) 689
第十章 第三節 二、 (三) 西銘ノロが行う主な祭祀 689
第十章 第三節 二、 (三) 1. 初カーウガミ(初カー拝み、旧一月一日) 689
第十章 第三節 二、 (三) 2. 神年頭(旧一月二日) 690
第十章 第三節 二、 (三) 3. 二月ウマチー(旧二月十五日) 690
第十章 第三節 二、 (三) 4. 三月ウハチ(旧三月六日) 690
第十章 第三節 二、 (三) 5. 神御シーミー 690
第十章 第三節 二、 (三) 6. 五月ウマチー(旧五月十五日) 690
第十章 第三節 二、 (三) 7. 六月ウハチ(旧六月) 690
第十章 第三節 二、 (三) 8. 六月ウマチー(旧六月十五日) 690
第十章 第三節 二、 (三) 9. 九月ウハチ(旧九月五日) 690
第十章 第三節 二、 (三) 10. そうじウグヮン(旧十二月二十日) 691
第十章 第三節 二、 (三) 11. 西銘ノロ方の祭祀に関する資料 691
第十章 第三節 二、 (四) 字大里が行う主な祭祀 692
第十章 第三節 二、 (四) 1. 水ナリーウグヮン(旧一月・三月・八月) 692
第十章 第三節 二、 (四) 2. 綱引き(旧六月二十五日、七月十四日) 692
第十章 第三節 二、 (四) 3. コーンマ(龕)のウグヮン(旧八月十日) 693
第十章 第三節 二、 (四) 4. シーシンバギー(獅子祭、旧八月十五日) 695
第十章第三節二、(四) 5. ミーヌビー水ウグヮン(旧十一月第一巳の日) 696
第十章 第三節 二、 (四) 6. シワーシヌウグヮン(旧十二月) 697
第十章 第三節 二、 (五) ウマチー 697
第十章 第三節 二、 (五) 1. ウマチーについて 697
 二、 (五) 2. 『琉球国由来記』に見る屋古村(大里)のウマチー 698
第十章 第三節 二、 (五) 3. 山川ノロ方のアサカン(午前のウガミ) 699
第十章 第三節 二、 (五) 4. 西銘ノロ方のアサンヘー(午前のウガミ) 700
第十章 第三節 二、 (五) 5. 下茂腹の午前のウガミ 702
第十章 第三節 二、 (五) 6. ユウカン(南山での午後のウガミ) 702
第十章 第三節 二、 (五) 7. ウマチーに関するその他の事項 703
第十一章 年中行事 709
第十一章 はじめに 711
第十一章 一月 712
第十一章 二月 715
第十一章 三月 715
第十一章 四月 716
第十一章 五月 716
第十一章 六月 717
第十一章 七月 736
第十一章 八月 738
第十一章 九月 740
第十一章 十一月 741
第十一章 十二月 741
第十二章 沖縄戦と大里 743
第十二章 第一節 沖縄戦のあらまし 745
第十二章 第一節 一、 国内及び県内の動き 745
第十二章 第一節 二、 沖縄防衛体制 746
第十二章 第一節 三、 疎開と十・十空襲 746
第十二章 第一節 四、 戦争の悲惨さ 747
第十二章 第二節 沖縄戦と大里 747
第十二章 第二節 一、 戦争前の高嶺村の概況 747
第十二章 第二節 一、 (一) 役場 747
第十二章 第二節 一、 (二) 農業会 748
第十二章 第二節 一、 (三) 学校 748
第十二章 第二節 一、 (三) 1. 高嶺国民学校 748
第十二章 第二節 一、 (三) 2. 青年学校 748
第十二章 第二節 一、 (四) 公的施設 749
第十二章 第二節 一、 (四) 1. 郵便局 749
第十二章 第二節 一、 (四) 2. 駐在所 749
第十二章 第二節 一、 (四) 3. 病院 749
第十二章 第二節 一、 (五) 団体 749
第十二章 第二節 一、 (五) 1. 大政翼賛会 749
第十二章 第二節 一、 (五) 2. 翼賛壮年団 749
第十二章 第二節 一、 (五) 3. 警防団 749
第十二章 第二節 一、 (五) 4. 在郷軍人会 749
第十二章 第二節 一、 (五) 5. 国防婦人会 749
第十二章 第二節 一、 (六) 疎開 749
第十二章 第二節 一、 (六) 1. 学童疎開 749
第十二章 第二節 一、 (六) 2. 山原疎開 749
第十二章 第二節 二、 大里の戦災状況 750
第十二章 第二節 二、 (一) 沖縄戦前夜 750
第十二章 第二節 二、 (二) 疎開 751
第十二章 第二節 二、 (三) 沖縄戦 751
第十二章 第二節 二、 (四) 県外所在者と戦争 752
第十二章 第二節 二、 (五) 戦後の再建 753
第十二章 第二節 二、 (六) 戦没状況 753
第十二章 第三節 大里の一般住民の戦争体験 754
第十二章 第三節 一、 防衛隊と義勇兵 754
第十二章 第三節 二、 女子青年団 754
第十二章 第三節 三、 山原疎開 754
第十二章 第三節 三、 (一) 津波への疎開 754
第十二章 第三節 三、 (一) 1. 第一次疎開者 755
第十二章 第三節 三、 (一) 2. 第二次疎開者 755
第十二章 第三節 三、 (二) 避難場所での生活 756
第十二章 第三節 三、 (二) 1. 避難小屋 756
第十二章 第三節 三、 (二) 2. 生活と食糧 757
第十二章 第三節 三、 (二) 3. デマに迷わされる 757
第十二章 第三節 三、 (三) 民間人収容所での生活 757
第十二章 第三節 三、 (四) 故郷(大里)へ帰る 758
第十二章 第三節 四、 本土疎開 758
第十二章 第三節 四、 (一) 概要 758
第十二章 第三節 四、 (二) 高嶺村 758
第十二章 第三節 四、 (三) 宮崎県都農(つの)町疎開者の証言 759
第十二章 第三節 五、 民間人収容所 760
第十二章第三節五、(一) 大里出身避難民の移動グループとそのルート 760
第十二章第三節五、 (一) 1. 名護町嘉陽・久志村へ移動したグループ 760
第十二章 第三節 五、 (一) 2. 金武村へ移動したグループ 760
第十二章 第三節 五、 (二) 嘉陽での生活 761
第十二章 第四節 私の戦争体験(聞き取り及び座談会) 762
第十二章 第四節 一、 満州飛行機製造株式会社 上原亀千 762
第十二章 第四節 二、 都農町疎開の思い出 並里徳明 765
第十二章 第四節 三、 疎開の思い出 平良美代 766
第十二章 第四節 四、 都農町での疎開生活 上原宜成 770
第十二章 第四節 五、 都農町への疎開を顧みて 山城光政 773
第十二章 第四節 六、 都農町での疎開体験記 大城實和 776
第十二章 第四節 七、 宮崎県都農町に疎開して 島袋雄介 779
第十二章 第四節 八、 姉妹都市十周年に寄せて 山城光政 782
第十二章 第四節 九、 私の戦争体験 高嶺朝宣 785
第十二章 第四節 十、 私の戦争体験 上原樽吉 786
第十二章 第四節 十一、 体験談(聞き取り調査) 玉城政信 788
第十二章 第四節 十二、 少年の眼に映った戦争 山城正栄 789
第十二章 第四節 十三、 体験談 上原正吉 792
第十二章 第四節 十四、 体験談 安里精徳 793
第十二章 第四節 十五、 体験談 上原繁雄 793
第十二章 第四節 十六、 白煙の中から女の子が 上原和夫 794
 十七、 「戦さ世」を語れない人々を忘れるな 上原徳明 796
第十二章 第四節 十八、 山原(ヤンバル)疎開 山城清俊 798
第十二章 第四節 十九、 ヤンバルでの避難と収容所生活 上原安雄 810
第十二章 第四節 写真―沖縄戦 812
第十二章 第五節 戦後の生活(郷土の復興) 814
第十二章 第五節 一、 高嶺村の復興の概況 814
第十二章 第五節 一、 (一) 名城・糸満から国吉へ 814
第十二章 第五節 一、 (二) 行政と諸機関 814
第十二章 第五節 一、 (二) 1. 高嶺村役場 814
第十二章 第五節 一、 (二) 2. 配給所 814
第十二章 第五節 一、 (二) 3. 衛生課と高嶺診療所 815
第十二章 第五節 一、 (二) 4. 高嶺巡査部長派出所 815
第十二章 第五節 一、 (二) 5. 高嶺初等学校 815
第十二章 第五節 一、 (二) 6. 豊原の誕生 816
第十二章 第五節 一、 (三) 弾薬処理 816
第十二章 第五節 一、 (四) 部落への移動 818
第十二章 第五節 二、 大里が激戦地であった証(あかし)
第十二章 第五節 二、 (一) 戦車残骸場所と台数 818
第十二章 第五節 二、 (二) 米軍大型爆弾投下による穴 818
第十二章 第五節 二、 (三) 大型公共施設の焼失 819
第十二章 第五節 三、 遺骨収集及び弾薬片付け
第十二章 第五節 三、 (一) 遺骨収集 819
第十二章 第五節 三、 (二) 和魂之塔 820
第十二章 第五節 三、 (三) 弾薬片付け 820
第十二章 第五節 四、 戦争余話 821
第十二章 第五節 四、 (一) 兵隊とのトラブル 821
第十二章 第五節 四、 (二) 八月十五日の終戦日 821
第十二章 第五節 四、 (三) 終戦後も数カ月間彷徨(ほうこう) 821
第十二章 第五節 五、 壕(ガマ)の写真 821
第十二章 第六節 戦争と女性(体験談) 825
第十二章 第六節 一、 私の戦争体験 山城ハル 825
第十二章 第六節 二、 テニアンと沖縄で戦争を体験 上原ミツ 828
第十二章 第六節 三、 戦時中の保健婦の歩み 玉城文 831
第十二章 第六節 四、 フィリピンの山中を彷徨(さまよ)う 山城房枝 837
第十二章 第六節 五、 ヤンバルでの疎開体験 上原春子 839
第十二章 第六節 六、 私の戦争体験 山城信子 839
第十二章 第六節 七、 私の戦争体験 安里光子 842
第十二章 第六節 八、 私の戦争体験 安里文 843
第十二章 第六節 九、 私の戦争体験 安里ナツ子 843
第十二章 第七節 戦時中と終戦直後の手紙 846
第十二章 第七節 一、 沖縄の父から疎開地への手紙 島袋幸一 846
第十二章 第七節 二、 復員者からの手紙 玉城正一 851
第十二章 第七節 二、 大城実明吏員の活躍 852
第十三章 大里の海外移民 855
第十三章 はじめに 857
第十三章 第一節 移民に関する資料 860
第十三章 第一節 一、 沖縄からの移住者数(渡航地別・年次別) 860
第十三章 第一節 二、 大里出身海外移住者名簿 861
第十三章 第一節 二、 (一) 戦前 861
第十三章 第一節 二、 (二) 戦後 882
第十三章 第二節 私の移民体験 885
第十三章 第二節 一、 サイパン島体験記 松川タケ 885
第十三章 第二節 二、 
満州への疎開 山城和子 887
第十三章 第二節 三、 ボリビア移民体験記 玉城輝俊 890
第十四章 人物編 895
第十四章 一、 政治 897
第十四章 二、 教育 909
第十四章 三、 農協 917
第十四章 四、 農業委員 920
第十四章 五、 文化 922
第十四章 六、 国家公務員 924
第十四章 七、 地方公務員 926
第十四章 八、 医療 930
第十四章 九、 経済 934
第十四章 十、 福祉 936
第十四章 十一、 叙勲 939
第十四章 十二、 社会 940
第十四章 十三、 スポーツ 945
第十四章 十四、 企業 948
第十五章 資料編 951
第十五章 一、 公民館ホールにある賞状一覧表 953
第十五章 一、 (一) 感謝状 953
第十五章 一、 (二) 表彰状 955
第十五章 一、 (三) スポーツ表彰 961
第十五章 二、 文献や新聞に見る大里 973
第十五章 二、 (一) 徐葆光の来訪 973
第十五章 二、 (二) 南山城址 975
第十五章 二、 (三) 南山神社遷座式 976
第十五章 二、 (四) 柳田国男の来訪 977
第十五章 三、 「大里区長日記帳」より 978
第十五章 四、 大里の歌謡 980
第十五章 四、 (一) わらべうた 980
第十五章 四、 (二) 子守うた 982
第十五章 四、 (三) まりつきうた 984
第十五章 四、 (四) 長寿祝い歌 987
第十五章 四、 (五) 家葺(やーふ)ち祝詞 987

第十五章 四、 (六) 野遊(もーあし)び歌 987
第十五章 四、 (七) 綱曳(ちなひ)き舞(もー)えー歌グヮー 988
第十五章 四、 (八) かでしー大川(うふがー) 993
第十五章 五、 座談会「大里を語る」 997
第十五章 五、 (一) 997
第十五章 五、 (二) 1006
第十五章 六、 世帯・人口統計表 1015
第十五章 七、 字大里住居図 1016
第十五章 八、 明治以降の西暦・年号対照表 1027
第十五章 九、 字大里年表 1042
*コラム
南山城壁の嘆き 85
南山城跡の拝所に寄進された具志川王子の石香炉 125
南山を開墾して学校敷地にしたいきさつ 143
水道設置について 193
字大里旧家の南山王統の位牌と太刀箱 222
南山ボージとティランボージ 463
カミミチ 463
チカブリ 471
*新聞記事
スキンシップで交流お年寄りたちと園児35人 399
一世紀を生きる山城カナさん(糸満市) 536
盛大にカジマヤー玉城玉子さん、上原亀千さん 537
平和願う心変わらず17年間の交流深める 845
引用・参考文献 1043
大里字誌編集委員会組織図 1045
編集後記 事務局長 上原善雄 1046

10月、「オキナワグラフ (571) p.10〜17」に「沖縄全島エイサーまつり」が掲載される。
11月、當山善堂制作・通事安京, 宮城信勇編著監修「精選八重山古典民謡集 2」が「當山善堂」から刊行される。
 CD2枚
序文 八重山古典民謡の本格的な
  →注釈研究 加治工真市 4
序文 八重山古典民謡「規矩」の書 波照間永吉 6
自序-『第二集』の制作・編集にあたって- 8
【凡例】 10
八重山古典民謡の音節表 12
八重山古典民謡の特殊音節および使用例 14
目出度節(本調子) 16
かたみ節(本調子) 26
しゅーら節(本調子) 32
海上節(本調子) 42
真栄里節(本調子) 50
ちょーが節(本調子) 56
祖納岳節(本調子) 66
でんさ節(本調子) 72
あがろーざ節(本調子) 84
嘉例吉節(本調子) 96
白保節(本調子) 102
波照間ぬ島節(本調子) 108
あかまたー節(本調子) 118
与那覇節(本調子) 124

大本山崇び(本調子) 128
出羽・若太陽(本調子) 128
中羽・神崇び(本調子) 130
退羽・弥勒世果報(本調子) 132
世果報節(三下調) 140
まるま盆山節(二揚調) 148
こーねま節(二揚調) 156
白鳥節(本調子) 166
きあいそー節(本調子) 174
舟越節(本調子) 180
うやき節(本調子) 188
真謝節(本調子) 196
ちぅんだら節(本調子) 204
久場山越路節(本調子) 216
やぐじゃーま節(本調子) 226
布晒節(石垣村風)(本調子) 238
布晒節(大川村風)(本調子) 244
くいへー節(本調子) 250
くいがま節(本調子) 258
まざがい節(本調子) 266
矼ゆば節(本調子) 276
前ぬ海節(本調子) 288
なかなん節(本調子) 296

諸見里節(一揚調) 304
月ぬ美しゃー節(二揚調) 312
こぼれ話
(1) ウグカヌミユについて 23
(2) コンクール余話 49
(3) 古典民謡の作詞・作曲者は? 71
(4) <〜節>への名称変更について 95
(5) 中舌音のおさらい 101
(6) 小浜島の来訪神を拝む 122
(7) 古語「カウ」との出合い 155
(8) 旗頭の競演を楽しむ 165
(9) 先学の検証と批判的継承を! 172
(10) イディチゥーとスリチゥー 194
(11) トゥバラーマの語源について 215
(12) 「伝統」について 248
主な用語説明 187
主な文法用語説明(1) 237
主な文法用語説明(2) 265
主な文法用語説明(3) 275
主な文法用語説明(4) 287
主な文法用語説明(5) 311
あとがき 322
索引 337


12月、波照間永吉が『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 43(2) (通号 106) p.55〜71」に「オモロ歌唱者アカインコの相貌」を発表する。
12月、小川直之編・解説「日本民俗選集 第14巻」が「クレス出版」から刊行される。
    沖繩書籍昭和16年刊と郷土研究社昭和3・5年刊の複製合本
琉球百話 島袋源一郎 著 八重山古謡 宮良当壮 解説 宮良長包 採譜
○、この年、「日本地理学会発表要旨集 2009f(0) 」が「日本地理学会」から刊行される。 
日本地理学会発表要旨集 2009f(0)」に発表された沖縄関連の論文一覧表
No 所収頁 論文名 発表者名
1 p.16-16 亜熱帯気候の都市ヒートアイランドの動態〜那覇市の場合 榊原 保志
2 p.20-20 沖縄系南米出身者の日本における移動経歴に関する研究
  →:横浜市鶴見区在住者を事例に 
清水 沙耶香
3 p.23-23 宮古島から採取したビーチロック試料の較正年代と後期完新世の海水準変動   小元 久仁夫
4 p.28-28 隆起サンゴ礁が示すマニラ海溝・フィリピン海溝の 巨大地震発生履歴 堤 浩之,ラモス ノエリナ,ペレス ジェフリー
5 p.29-29  八重山諸島・黒島における海食崖の波浪性崩壊の分布からみた
  →サンゴ礁の津波の波高減衰効果    
小暮 哲也, 松倉 公憲
6 p.30-30 宮古島断層帯における活断層調査 越後 智雄,小俣 雅志,郡谷 順英,市川 清士,岩崎 孝明,前杢 英明,石山 達也,宍倉 正展,谷口 薫,河名 俊男,足立 幾久,北田 奈緒子,村上 貴志
7 p.38-38 石垣島の陸水水質の変動特性に関する一考察   米山 亜里沙,小寺 浩二,飯泉 佳子,寺園 淳子 
8 p.79-79 抵抗の場としての自然:−名護市辺野古の海上基地建設反対運動をめぐって−  中島 弘二 
9 p.96-96 石垣市・旧四箇村における「抱護林」の現状/山元 貴継,浦山 隆一,澁谷 鎮明 
抄録:報告の背景と目的/石垣島をはじめとする沖縄県八重山地方では,集落全体の周囲を列状の樹木あるいは森で囲う「ホーグ」,いわゆる「抱護林」の存在が知られてきた.これら「抱護林」は,強風にさらされやすい同地方において集落と家屋とを守る役割があるとされ,またその存在自体が集落領域を示すものとして,各地の村絵図にも明確に描かれてきた.そして,こうした各地の「抱護林」については,その役割と起源についての議論が続けられてきた.後者については,『北木山風水記』などの分析を通じて,その起源が,18世紀に中国・福建で知識を学び,琉球各地の城郭建設や集落移動に関わったとされる蔡温の指示により植えられた「蔡温松」などに求められるとされてきた. しかし現在,それらの「抱護林」は,多良間島のように県の天然記念物に指定されたこともあって保存状態の良いものもある一方,その大部分が,市街地の拡大などに伴って消滅しつつある.そこで本報告では,石垣市内の旧四箇村に存在した「抱護林」の現在の状況を紹介するとともに,米軍写真,「土地整理事業」以降整備された地籍図など地籍資料をもとに検討した,近代以降の「抱護林」消滅のプロセスを紹介する。
 旧四箇村における「抱護林」の現状/旧四箇村は,現在の石垣市の市街地に相当する.南側に海を臨み,東西に長く延びたその範囲を取り囲むように,かつて「抱護林」が植えられていた.しかし,すでに近世村絵図の時点で,集落の東西端,とくに西側において,「抱護林」は不明確な状態となっていた様子が描かれている.そして,第二次世界大戦における戦火を経て,残されていた樹木も伐採され,木材として集落の復興に活用されたとされる. この「抱護林」のうち,集落の背後,北側を囲っていた部分については,米軍写真の時点では森が残されていたが,その敷地の一部が現在では広幅の「産業道路」として活用されている.そして,同道路に敷地を譲った残りの細長い跡地は現在,公民館や教育センターといった公共施設用地となっている.これは,かつての「抱護林」の敷地が依然として共有地であるためである. 一方で,集落の東西端の「抱護林」は,その跡は明確ではない.とくに西側は,現在墓地となっている地筆および低層住宅が建ち並ぶ地筆が,かつての「抱護林」の敷地に該当すると思われるが,その周囲と際だった景観の違いが見られるとはいえなかった.東側については,現在「保安通り」と呼ばれている道路が「抱護林」の敷地の一部と思われるが,その残りの跡地となる,道路沿いに細長く伸びる土地は,個人宅の庭や駐車場となっており,一見すると「抱護林」の跡に見えない.ただし,これらかつての「抱護林」の跡地と思われる土地については,恒久的な建造物はほぼ建てられていなかった.地籍図上でもこうした「抱護林」のあった箇所は独立した地筆となっており,隣接地筆の居住者であってもその地筆を買い入れたり,建物を建てたりすることは難しいようである. こうして,道路や公共施設用地となって大部分が消滅した「抱護林」であるが,強固に残されている部分がある.それが,かつて集落を取り囲んでいた「抱護林」の「四隅」といえる箇所である.「抱護林」が海に達する箇所は,いわゆる「ウタキ(御嶽)」として,現在でも住民の信仰の対象としての「拝所」や「カー(井戸)」を抱いた豊かな森が残されている.そして,その対角となる,とくに北東端の地筆も,米軍写真の時点でその周囲の「抱護林」と比べて広い幅の,まとまった森が残されていた.そこだけは現在も,西側および南側が道路となる中で,一定の幅の地筆と,一部樹列が残されている。
 「抱護林」消滅のプロセス/以上見てきたように「抱護林」については,その敷地が「土地整理事業」において独立した地筆として認められたのか,そして土地所有関係上も明確に「共有地」となっていたかが,後の消滅の度合いに関わっている可能性が指摘できた.すなわち,「事業」の時点ですでにその存在が不安定であった可能性のある西端の「抱護林」は,まとまった地筆とならず,現在ではその跡を求めること自体が困難となっている.一方で,集落北側の「抱護林」は,もともと幅も広く,明確に「共有地」地筆として認められたこともあって,現在でも道路用地や公共施設用地としてその敷地の範囲を容易に確認することができる状態となっている.そして,中でも「抱護林」の四隅となる部分については,現在でも明確に森が残されていた.このように今回の検討からは,集落を取り囲む「抱護林」の中でも,保存優先度の高い箇所と,容易に失われた箇所とがあることが示された。
10 p.99-99 日本の地方における観光の国際化:ー鹿児島県を例にー     北 田 晃司  
11 p.109-109 沖縄県の高出生率の要因:沖縄県南部地域の調査をもとに  
山内 昌和,江崎 雄治,西岡 八郎,小池 司朗,菅 桂太
12 p112-112 屋久島における耕作放棄地と農地の管理 浦谷 拓
13 p.116-116 石垣島の河川流域特性と河川水水質特性に関する地理学的研究 米山 亜里沙,小寺 浩二,飯泉 佳子,寺園 淳子 
14 p.119-119 沖縄島における森林利用の変遷の解明に向けて 増野 高司
15 p.122-122 戦後那覇の都市計画と「場所の政治」:〈辻町〉の再興をめぐって 加藤 政洋
16 p.128-128 南西諸島生物多様性優先保全地域(BPA)におけるサンゴ礁浅海域での
  →自然地理的ユニット(PGU)の応用   
中井 達郎,柴田 剛,山野 博哉,安村 茂樹 掲
17 p.154-154 琉球王国那覇の地形景観復原のためのGISデータ構築   河角 龍典
18 p.155-155 沖縄県宮古島の海岸に分布する巨大岩塊の特徴と生産プロセス 島津 弘,笠間 希,瀬戸 真之
19 p.156-156 宮古島における歴史地震と遺跡で確認された津波堆積物   河名 俊男,安谷屋 昭,砂辺 和正,久貝 弥嗣,越後 智雄,小俣 雅志,郡谷 順英,市川 清士,岩崎 孝明 
20 p.157-157 宮古島沿岸部の地形学的検討と宮古島断層帯の活動性の検討 小俣 雅志,市川 清士,岩崎 孝明,越後 智雄,郡谷 順英,河名 俊男,村川 伸治,柴田 剛 
21 p.158-158 宮古島断層帯に関わる海域および陸域の地形地質学的検討 市川 清士,岩崎 孝明,郡谷 順英,越後 智雄,小俣 雅志,森 良樹,河名 俊男   
22 p.159-159 宮古島周辺沿岸域における海上マルチチャンネル音波探査結果   越後 智雄,郡谷 順英,市川 清士,小俣 雅志,岩崎 孝明,足立 幾久 
23 p.160-160 琉球列島における津波災害:シンポジウムの趣旨説明 河名 俊男
24 p.161-161 宮古・八重山諸島における歴史津波の襲来と津波災害:
  →とくに1771年明和津波,1667年地震津波,および1500年頃の津波
河名 俊男
25 p.162-162 石垣島白保嘉良嶽周辺の遺跡で確認された地震と津波の痕跡
  →:新石垣空港予定地内遺跡発掘調査の成果概要
山本 正昭    
26 p.163-163 数値シミュレーションによる沖縄県沿岸域の津波浸水予測    西岡 陽一,竹内 仁,喜屋武 昂,星 宗博
27 p.164-164 戦時中の米軍撮影空中写真が明らかにした東南海地震津波被害と微地形の関係   宇根 寛,中埜 貴元,小白井 亮一,鈴木 康弘  
28 p.165-165 現地調査と数値計算に基づく津波石の移動解析と防災への応用 /後藤 和久 
抄録:津波により巨礫が運ばれるという,いわゆる「津波石」移動現象は,日本では古くから知られている.中でも,1771年に沖縄県の石垣島や宮古島周辺を襲った明和津波に伴うものが有名である(例えば,牧野,1968;河名・中田,1994).ところが,津波直後に津波石を詳細に観察・記載した研究例は世界的にも極めて少なく,その実態は不明である.そのため,津波石の認定基準が定まっていないだけでなく,分布やサイズなどの情報から,防災上有益な津波の水理量(波高や周期など)に関する情報が得られるのかなどは全くわかっていない.2004年インド洋大津波に伴い,タイ・パカラン岬では,数メートル大のサンゴ巨礫が大量に礁原上に打ち上げられた.津波前後の衛星写真の比較や現地住民の証言から,これらは津波で打ち上がったことが明瞭である.その上,津波直後に波高や浸水域に関する調査も実施されているため,津波石移動現象と津波の水理量を関連付けて議論ができる,世界で初めての事例である. 本発表では,パカラン岬の津波石の現地調査と数値解析結果を報告するとともに,津波石から津波に関するどのような情報が引き出せるのかや,明和津波に伴う巨礫群との類似性について議論する.パカラン岬の巨礫群は,約600 mの幅の礁原上に散乱している.最大直径は約4 mで,重量に換算すると約23トンである(Goto et al., 2007).その数は千個をゆうに超え,大小さまざまなサイズの巨礫が混在した状態で高潮線以下に堆積しており,最大サイズの巨礫も海岸線付近に堆積している.そして,陸上には一つも打ち上がっていないという特徴がある.長軸の向きは,海岸に平行な方向が卓越しており,長軸を軸として,回転または跳躍形態によって移動したものと考えられる(Goto et al., 2007).また,巨礫に付着しているサンゴ遺骸から,巨礫は元々礁縁沖かつ水深10 m以浅の礁斜面上に分布していたと考えられる.パカラン岬を対象とした津波遡上計算の結果,タイでは津波による潮位変動は潮位低下から始まることや,第一波押し波来襲前には潮位が最大6 mも低下し,礁原が干出することがわかった(Goto et al., 2007).礁斜面上での津波流速は最大15 m/sに達し,最大サイズの巨礫を移動させるのに必要な流速をはるかに上回っていたと推定される.また,津波石移動モデル(Imamura et al., 2008)を用いて巨礫の移動解析を行った結果,全ての巨礫が高潮線以下で停止するのは,ビーチ周辺の斜面(約3 mの高低差)に段波が衝突した際に反射波が発生し,遡上流とは逆向きの流速成分を持つ反射波が沖に伝播するのに伴い,礁原上の津波流速が急減することが原因と考えられる.断面一次元津波石移動モデルを用い,津波の初期振幅・周期をさまざまに変え,パカラン岬の巨礫群の移動解析を行った.その結果,2004年インド洋大津波と同規模の波高・周期の波を入射した場合にのみ,全ての巨礫が高潮線以下に停止し,かつ最大サイズの巨礫が海岸線付近に到達するという,現地の巨礫分布を良好に再現できることがわかった(Goto et al., 2009).この手法を用いれば,津波の詳細が不明な地域においても,巨礫の現在位置と初期位置および地形が推定できれば,巨礫分布を満足する津波波高・周期の条件を,ある程度限定できると考えられる.石垣島東海岸に分布する巨礫群の分布を調べた結果,大部分の巨礫が高潮線以下に停止していることが明らかになってきた.東海岸では,ビーチの背後に砂丘が発達しており,パカラン岬のケースと同様に,砂丘に津波が衝突した際に発生する反射波によって津波流速が急減し,巨礫が高潮線以下に停止したものと推測される.この場合,IV章で述べた方法が適用可能であり,石垣島を襲った明和津波の局所波高・周期の組み合わせを推定できるものと期待される.
29 p.166-166 2004年インド洋大津波とマングローブ林域の破壊に関する定量的な評価例     宮城 豊彦,柳沢 英明,馬場 繁幸
30 p.169-169 沖縄の自然保護とジオパーク   中井 達郎 
31 p.170-170 ジオツーリズムで拓く地域づくりの未来    河本 大地
32 p.171-171 ジオパークの可能性    尾方 隆幸
33 p.173-173  ジオツーリズムにおける自然地理教育の役割   尾方 隆幸 
34 p.174-174  沖縄島南部の石灰岩地域におけるガイドツアーの実践     高橋 巧 
35 p.175-175  人類学・考古学からみた沖縄のジオツーリズムの可能性   藤田 祐樹,山崎 真治 
36 p.176-176 沖縄におけるジオツーリズム推進の可能性大島 順子
要約・抄録:/2.聖地であることが多い沖縄のジオ・サイトジオツーリズムの対象となる場所には、岩山や洞穴がある場合が多い。洞穴は昔から人の暮らしとかかわりをもってきた。例えば、洞穴の入口付近を風葬の場としたり、洞穴の入口を囲って墓として利用してきたことからも関係が深い。特に、祖先や自然を崇拝し、山や川、海、木、石に神が宿るといわれている沖縄では、神が降臨した場所や神を祀った場所を御嶽(ウタキ)、聖地と呼び、人々が祈りを捧げている場所であることが少なくない。また、沖縄戦においても、洞内を流れる水が貴重な飲料水にもなり、多くの人々の命を守る防空壕としての役割も担っていた。現在、沖縄県内には数千を数えるほどの御嶽が存在するといわれ、探し出せていない聖地が数多く存在するともいわれている。ジオ・サイトの発掘やその取り扱いにおいては、神聖な空間を大切に守ってきた先人たちに敬意を払うのは当然のこと、適切な解説者の存在、立ち入る場所の許可、常識的な作法やモラルの徹底など、利用のガイドライン整備が必須である。状況によっては人が立ち入ることの規制や立ち入らせない形で保護しなければならない場所があることを理解し、対象地として除外するという判断が観光資源として利用する際には求められる。
37 p.177-177 沖縄における自然保護活動の現状  目代 邦康 
38 p.178-178 琉球列島のエコツーリズム:先住民族エコツーリズムの視点から  小野 有五 
39 p.180-180  伝統漁法石干見の保存と活用  田和 正孝
40 p.183-183 沖縄における回游魚シイラと人との関わり:環太平洋域における
  →「聖なる魚」「雑魚」「高級魚」としての利用を比較 
橋村 修 
41 p.185-185 奄美・沖縄離島における人口変化と高齢化   宮内 久光,平井 誠 
42 p.186-186 42宮古島における小規模宿泊施設の急増と多様化  助重 雄久 
43 p.187-187 43奄美大島宇検村芦検出身者のUターン移動の特徴と発生要因   鄭 美愛 
44 p.188-188 沖縄県竹富町鳩間島における学校の役割と住民意識  堀本 雅章 
45 p.199-199  陸が変われば海も変わる:開発行為に伴うサンゴ礁浅海域の変化 長谷川 均  
46 p.200-200 「あそび」場としてのサンゴ礁 中井 達郎 
47 p.201-201 絵図・海図からみたサンゴ礁   目崎 茂和 
48 p.202-202 漁民の語るサンゴ礁の海  渡久地 健  
49 p.203-203 サンゴ礁と「ゆりむん(寄り物)」の思想/堀 信行  
要約・抄録ゆりむん」という考え方は、日本の各地、とりわけ奄美・沖縄地方において「人間と自然の関係性」を考える場合の根底をなすものと演者は考えている。この考えをサンゴ礁地域で具体的に示したものが下図である。発表ではいくつかの事例を挙げて説明したい。例えば、与論島の地名「百合が浜」は「寄りが浜」であり、産屋やクリ船に使われる流木に関するタブー、女性と海中からの三ツ石が結びついた久高島の祭祀などを取り上げる。これらの事例から見えてくるのは、自然に対する人間側からの女性、「ゆりむん」の男性的性格が浮かび上がる。この考え方の延長上には、人間、そしてサンゴ礁そのものが、自然の象徴的世界であるニライカナイからの「ゆりむん」であろうという考え方を指摘する。文献 堀 信行(1992) 土のイメージ・石のイメージ:方名・物語にみる自然とひととの交流。サンゴ礁地域研究グループ編『熱い心の島:サンゴ礁の風土誌』古今書院、pp.31-47.
50 p.206-206 石垣島轟川流域における懸濁性土壌と窒素・リンの流出量推定 飯泉 佳子,寺園 淳子,ジェンソンイメリダ,下田徹
○、この年、「AJJ = アジア・日本研究センター紀要 (通号5) (シンポジウム アジアの焼畑から何がみえるか) 」が「国士舘大学アジア・日本研究センター」から刊行される。  (IRDB)
「シンポジウム」アジアの焼畑から何がみえるか
  →原田信男
 ,姫田忠義, 川野和昭 宮平盛晃 ,山田仁史
日本の焼畑から 姫田忠義 p.151〜158
ラオスの焼畑から 川野和昭 p.158〜167
沖縄の焼畑 宮平盛晃 p.167〜171
台湾の焼畑 山田仁史 p.171〜17
4
○、この年、小林 幸男が関西楽理研究会編「関西楽理研究 (通号 26) p.21〜51」に「歌詞・楽譜資料 沖縄県大宜味村大宜味・大兼久のエイサー」を発表する。 
2010 22 1月、至文堂編「国文学 解釈と鑑賞 第75巻1号 特集 危機言語としてのアイヌ語と琉球語」が「ぎょうせい」から刊行される。
危機言語としてのアイヌ語と琉球語(前編)その日本語の
  →形成・発展へのかかわり 上村 幸雄 p.6〜26
アイヌ語 p.27〜100
服部四郎先生の弟子として歩み始めた日々 田村すゞ子 p.27〜34
山田秀三とアイヌ語地名研究 村崎恭子 p.35〜38
『萱野茂のアイヌ語辞典』について 高橋靖以 p.39〜43
アイヌ語資料の保存と活用 奥田統己 p.44〜48
アイヌ語の文法的特色 佐藤知己 p.49〜55
アイヌ語の地域差--北海道方言を中心に 中川裕 p.56〜60
日常アイヌ語と口承文芸のアイヌ語 切替英雄 p.61〜65
アイヌ語研究の新しい段階 井筒勝信 p.66〜72
旭川におけるサハリンアイヌ語
   →(樺太アイヌ語)の研究 手塚順孝 p.73〜77
アイヌの北の隣人たち--ウィルタとニブフ 津曲敏郎1 p.78〜83
アイヌ民俗学の展望 藤村  久和 p.84〜88
アイヌ語と常陸の地名 鈴木  健 p.89〜94
アイヌ語・アイヌ口承文学についての
  →主要文献目録 石原 誠 p.95〜100
琉球語 p.101〜199
OCLSと琉球列島の言語地理学 屋比久  浩 p.101〜107
『おもろさうし』の言語の消長 高橋  俊三 p.108〜112

那覇方言・首里方言、沖縄方言 p.113〜117
首里方言の文法--研究史と文法的な特徴 津波古敏子 p.118〜122
首里那覇方言音声データベース 仲間恵子 p.123〜127
琉歌について 前城淳子 p.128〜131
名優真喜志康忠と琉球大学での
  →沖縄芝居脚本化の作業 月野美奈子 p.132〜137
方言ニュースと沖縄語講座--シマクトゥバによる
  →表現をめざす 西岡敏 p.138〜143
消えゆく方言と向き合う--仲宗根政善先生と
  →今帰仁方言の研究 島袋幸子 p.144〜147
私の伊江島方言研究史 生塩睦子 p.148〜154
奄美方言研究から--ウチからの研究を中心に
  → まつもと ひろたけ p.155〜163
滅びゆく島の言葉--徳之島方言(島口)の行方 岡村隆博 p.164〜167
長田須磨さんの遣したもの--奄美大島大和浜方言の報告・
  →記述を通して 須山名保子 p.168〜172
八重山方言研究史の二人・宮良當壯と
  →宮城信男(とその母) 加治工真市 p.173〜177
明和の大津波と波照間・白保方言 石垣繁 p.178〜181
八重山のわらべうた 登野城ルリ子 1 p.182〜188
八重山古謡--八重山古謡「じらば」の特質 宮良 彦 p.189〜192
琉球語諸方言の辞書--島ごとに異なる方言 高江洲頼子 p.193〜199

1月、梅田節子が日本思想文化研究会編「日本思想文化研究 = The journal o Japanese thought and culture 3(1) (通号 5)  p.85〜93 国際文化工房」に「紀行文 森と空間の聖地--御嶽(うたき)--沖縄・久高島を中心に」を発表する。
2月、早石周平, 渡久地健編「海と山の恵み」が「ボーダーインク」から刊行される。  (聞き書き・島の生活誌 ; 4. 沖縄島のくらし ; 2)   110p   所蔵:沖繩県立図書館:1005426083
第1章 本部町備瀬・サンゴ礁の海と魚と漁 7
第2章 名護市グスクヤマ・ヤマは切り方があるんだ 37
第3章 那覇市旭町・市場の思い出 59
第4章 国頭村奥間・与那覇岳に試験場があった頃 73
第5章 国頭村安田・ウメさんの山歩き 95

2月、沖縄県文化振興会史料編集室編「沖縄県史 各論編 第3巻(古琉球)」が「沖縄県教育委員会」から刊行される。
価格: 非売品
発刊のことば
凡例
総論 「古琉球」概念の再検討 3
総論 コラム(1) 琉球と沖縄の概念の整理 20
総論 コラム(2) 中世日本の南と北 22
第一部 琉球王国への道
第一部 第一章 琉球列島の基層文化 27
第一部 第一章 コラム(3) 蝶形骨製品 46
第一部 第一章 コラム(4) 琉球列島のイネの道 48
第一部 第二章 出土人骨が語る古琉球の人と生活 50
第一部 第三章 サンゴ礁と遠距離交易 66
第一部 第三章 コラム(5) 琉球列島のサンゴ礁 86
第一部 第三章 コラム(6) 真志喜安座間原第一・
  →第二遺跡の墓域と集落 88
第一部 第四章 七〜十二世紀の琉球列島 90
第一部 第四章 コラム(7) 『隋書』の流求と開元通宝 110
第一部 第五章 グスク文化の形成と東アジア 112
第一部 第五章 コラム(8)グスク文化開始年代をめぐる諸問題 132
第一部 第六章 王のグスクと王陵 134
第一部 第六章 コラム(9) 奄美諸島の城郭遺跡 154
第一部 第六章 コラム(10) 宮古の英雄伝説と考古学 156
第二部 琉球王国の展開
第二部 第一章 明朝の成立と朝貢開始期の諸問題 161
第二部 第二章 第二尚氏王朝の成立 179
第二部 第三章 尚真期の中央集権 201
第二部 第四章 中山政権と奄美 217
第二部 第五章 中山政権と宮古・八重山 240
第二部 第六章 明朝の海禁政策と琉球 260
第二部 第七章 中山政権と薩摩 279
第二部 第八章 尚寧政権の登場 301
第二部 第九章 
袋中のみた古琉球 321
第三部 古琉球の社会と祭祀
第三部 第一章 古琉球の村と暮らし
第三部 第一章 第一節 住・衣・食 343
第三部 第一章 第二節 古琉球の盆行事をめぐって 353
第三部 第二章 王都首里の成立 363
第三部 第三章 港町那覇の展開 387
第三部 第四章 外国人の記録に見る古琉球 409
第三部 第五章 遺構からみる古琉球の首里城 427
第三部 第六章 王府の祭祀と信仰 451
第三部 第七章 
仏教の伝来と展開 471
第四部 古琉球の断面
第四部 第一章 久米村の成立 495
第四部 第二章 碑文とオモロからみる古琉球の王府祭儀 511
第四部 第三章 中世の銭と琉球王国 527
第四部 第四章 古琉球の葬墓制 545
第四部 第五章 先島の先史文化 559
第四部 第六章 先島の集落 575
第四部 第七章 中世日本の琉球観 591
第四部 第八章 起源論争とはなにか 611

編集経過 628
執筆者一覧 630
協力機関および協力者一覧 631
図版出典一覧 18
年表 11
索引 1
2月、仲程昌徳が「沖縄文学の諸相 : 戦後文学・方言詩・戯曲・琉歌・短歌」を「ボーダーインク」から刊行する。 (叢書・沖縄を知る)
    256p  所蔵:沖縄県立図書館:1005419955  
沖縄文学の諸相/もくじ
前書きに代えて-沖縄文学の二系統
T 戦後文学の出発
戦後沖縄文学の出発
揺籃期の児童文学-戦後沖縄における児童文化運動の展開
U 方言詩の出発・開花
琉球方言詩の展開-あと一つの沖縄近・現代詩
方言詩の世界
V 戯曲の革新と展開
演劇革新への胎動-「時花唄」をめぐって
王国の解体-「首里城明渡し」をめぐって
位牌と遺骨-二つの「出郷作品」をめぐって
W 海外の琉歌・戦後の短歌
摩文仁詠歌の地平-短歌の中の戦争
『Hawaii Pacific Press』紙に掲載されたペルーの琉歌
あとがき
3月、琉球大学編「知の津梁(ちのしんりょう)」が「沖縄タイムス社」から刊行される。 (やわらかい南の学と思想 / 琉球大学編, 3)
可能性を模索する 海のシルクロードと進貢船 / 赤嶺守 著
琉球方言における漢語語彙について / 石崎博志 著
ハワイ大学における沖縄語と文化コース / 聖田京子 著
多様化する英語と英語教育 / 柴田美紀 著
海の文学 / 山城新 著
「沖縄音楽の父」宮良長包の生涯と音楽 / 泉惠得
アジアの織物・沖縄の布 / 片岡淳 著
相撲の奄沖文化論 / 津波高志 著
未知へ挑む力 学び続ける大人たち / 背戸博史 著
未知なる海と島からの挑戦 / 大城肇 著
みんなで守ろう沖縄ブランド / 平敷徹男 著
自治体経営の効率化をいかにして実現するか/獺口浩一 著
21世紀という時代における沖縄経済の魅力と可能性/牛窪潔 著
労働法のなくなる日? / 矢野昌浩 著
亜熱帯からの問い サンゴを食い荒ら
  →すオニヒトデは絶滅させるべきか? / 浜崎盛康 著
熱帯・亜熱帯の海草藻場の役割を探る / 小池勲夫 著
海に迫る新たな環境問題 / 栗原晴子 著
あやふやなかたち、亜熱帯の島という沖縄の木と森/新里孝和
沖縄で昆虫社会の進化に迫る / 辻和希 著
亜熱帯地域での食糧の安全と
  →環境保全のための農業 / モハメド・アムザド・ホサイン 著
ミクロネシア地域の島々の地形 / 前門晃 著
開拓される地平 私と確率論 / 山里眞 著
ビーカーの中の宇宙 / 斉藤正敏 著
デジタル技術って? / 和田知久 著
皆さんの"意思決定"を支援する / 宮城隼夫 著
心理学と脳科学から生涯発達をみる / 富永大介 著
生命をめぐる世界 小さな世界の物語/トーマ・クラウディア 著
ゆるやかなゲノムのはなし / 要匡 著
できることから始める / 金城福則 著
顕微鏡より覗いた沖縄の疾患 / 金城貴夫 著
アジア・太平洋地域の島嶼保健/コリン・ウィリアム・ビンズ 著
心やさしいラオス医療従事者との協働 / 垣花シゲ 著
3月、与那国町史編纂委員会事務局編「黒潮源流が刻んだ島・どぅなん国境の西を限る世界の、生と死の位相(トポロジー) 」が「与那国町」から刊行される。 (与那国島町史 ; 第2巻(民俗編))
発刊にあたって 与那国町長 外間守吉 1
プロローグ 6
「たちむんび」でつながる生と死、死と生の連続 米城惠 8
第一章 与那国島 古層の村のたたずまい 11
第一章 正保国絵図に描かれた与那国島 12
第一章 朝鮮漂流民の与那国見聞録(成宗実録一〇五巻) 14
第二章 海域から見るネットワークの可能性 25
第二章 先島の求心力―稲米と材木への欲望 谷川健一 26
第二章 「東台湾海」文化圏の視点から見た
  →与那国の島際関係史 黄知慧 34
第二章 ラペルーズ艦隊の測量した与那国島 52
第三章 年中行事 55
第三章 (1) スンガティ(正月)の願い 58
第三章 (2) 世ぬニガイ 60
第三章 (3) チチぬニガイ 60
第三章 (4) タナンドゥリ 60
第三章 (5) ムヌン 64
第三章 (6) ウチニンアイ 67
第三章 (7) イスカバイ 69
第三章 (8) ドゥガぬヒ 72
第三章 (9) アミウリ 73
第三章 (10) ウガンフトゥティ 74
第三章 (11) アラガダトタガビ 75
第三章 (12) アラミディ 75
第三章 (13) ダティグクイ 76
第三章 (14) シティ 79
第三章 (15) カンブナガ 81

第三章 (15) 与那国島におけるビディリに関する
  →田植儀礼 保仙純剛 90
第三章(15) 
八重山芸能と弥勒信仰「芸能は新しい神とともに」
  →「祭の指揮を執る与人」 狩俣恵一
 108
第四章 聖地と祭祀 115
第四章 ―与那国島の聖地と祭祀 与那覇仁一,波照間永吉 118
第五章 マチリの諸相 145
第五章 マチリの基本用語 147
第五章 (A) 与那国島の『神の月』 杉島敬志 154
第五章 (B) 与那国のマチリと神器祭祀 植野弘子 186
第五章 (C) 
与那国島のマチリ(カンブナガ)の神歌 
  →波照間永吉,森田孫榮
 212
第五章 与那国島比川の他界伝承をめぐって 伊藤良吉 256
第五章 与那国島の天気ことわざについて 正木譲 278
第五章 「世の思想」 ―ユートピアをさぐる― 崎山直 286
第六章 人の一生 309
第六章 着物の文化―衣生活をめぐって 池間苗 310

第六章 結婚 玉城正浩 318
第六章 出産 冨里康子 346
第六章 島の子どもたちとその世界 池間苗 356
第六章 与那国の食 冨里康子 412
第六章 食生活 白玉敬子 426
第六章 住居・井戸<水>・墓 宮良保全 434
第六章 與那國の女たち 柳田國男 498
第六章 仏教の伝播と信仰 新城敏男 508
第七章 死者儀礼 549
第七章 自宅を出棺、浦野墓地へ向かう野辺送りの葬列 550
第七章 葬式から三三年忌まで 米城惠 552
第七章 風に哭(な)く ―与那国島の葬送歌 酒井正子 626
〔索引〕 646
〔参考・引用文献〕 678
資料提供およびご協力いただいた方々 681
(与那国町史編纂委員会、同専門委員ほか)
編集後記 682

3月、沖縄市立郷土博物館編「沖縄市の伝承をたずねて 本格昔話編」が「沖縄市教育委員会」から刊行される。
   (沖縄市文化財調査報告書 ; 第38集)
ごあいさつ 3
凡例 4
目次 6
一 異類婚姻譚
一 [1] 婚姻・異類婿 9
一 [1] (1) 蛇婿入り(苧環) 9
一 [1] (2) 鍋蓋(苧環) 18
一 [1] (3) 浜下り 19
一 [1] (4) 字を書くアカマター 30
一 [1] (5) 蛇婿入り 30
一 [1] (6) 犬婿入り 32
一 [2] 婚姻・異類女房 34
一 [2] (1) 天人女房 34
一 [2] (2) 浜千鳥女房 50
一 [2] (3) 猫女房 52
一 [2] (4) 木魂女房 54
一 [2] (5) 鶴と犬の育て子 58
二 婚姻
二 (1) 難題婿・嫁 59
三 誕生
三 (1) 子育て幽霊 67
三 (2) 仲順大主 79
四 運命と致富
四 (1) 炭焼き長者 81
四 (2) 産神問答 83
四 (3) 子供の寿命(米寿由来) 84
四 (4) 親の声は神の声 90
四 (5) 千年蛇 92
四 (6) 金持ちと貧乏者 97
四 (7) 金持ちと神様 98
四 (8) 猿の赤尻由来 98
四 (9) 金持ちのあやまち 99
四 (10) 屋良ムルチ(生けにえ) 101
四 (11) 誠の上には弓も矢も立たない 108
四 (12) 夫婦の縁 109
四 (13) 火の神報恩 111
四 (14) 棺桶は黄金 112
五 運命譚
五 (1) 水の神の運 113
五 (2) 水の神の寿命 113
五 (3) 十五夜由来 114
五 (4) 扇子の寿命 115
六 呪宝譚
六 (1) 犬と猫と指輪 117
六 (2) 塩吹き臼 120
六 (3) 黄金犬 125
六 (4) 黄金猫 127
六 (5) 黄金の花 128
七 兄弟譚
七 [1] 仲順大主 129
七 [1] (1) 嫁の乳 129
七 [1] (2) 孝行な子供 145
七 [2] 屋良ムルチ 146
七 [2] (1) ウナギ 146
七 [2] (2) イノシシ 168
七 [2] (3) 兄弟の仲直り 169
八 大歳の客
八 (1) 猿長者 170
八 (2) 大歳の客 187
九 継子話
九 (1) 継子の麦つき 196
九 (2) 継子の潮汲み 207
九 (3) 継子の水汲み 207
九 (4) 継子の麦入り弁当 208
九 (5) 継子の水汲み・弁当 213
九 (6) 継子の茶腹飯腹 213
九 (7) 継子とニガナ 214
九 (8) 継子と竹の子 217
九 (9) 継子とカンダ 218
九 (10) 継子の機織り 219
九 (11) 継子の井戸掘り 220
九 (12) 継子の屋根葺き 222
九 (13) 継子の井戸掘り・屋根葺き 223
九 (14) 継子と十五夜の餅 224
九 (15) 継子と火事 224
九 (16) 継子の通り池 225
九 (17) 姉いじめ 227
九 (18) 嫁と姑の話 227
九 (19) 継子と二十日月 228
九 (20) 継子のシーの実取り・麦つき 230
九 (21) 継子の二十日月・機織り・
  →烏と弁当・水汲み 230
九 (22) 継子の歌 232
九 (23) 継子の腹はれつ 233
九 (24) 手なし娘 233
一〇 動物報恩
一〇 (1) 雀報恩 234
一一 逃竄譚
一一 (1) 鬼餅由来 235
一一 (2) クスケー由来 258
一一 (3) 猫を長く飼わないわけ 269
一一 (4) マスの角 269
一二 愚かな動物
一二 (1) 猫とカマブタ 270
一二 (2) 犬とカマブタ 271
一二 (3) 豚化け美女 272
一三 巧智譚
一三 [1] 親捨山 273
一三 [2] 黄金の瓜種 284
一四 枯骨報恩
一四 (1) 歌い骸骨 291
一五 その他
一五 (1) 生き返った娘 292
一五 (2) 宝比べ 293
一五 (3) 塩が一番 295
一五 (4) 旅人とウナイ神 298
一五 (5) 道楽者の田植え 299
一五 (6) 婆いるか 300
一五 (7) サギビサーはいけない訳 301
一五 (8) 白骨になった旅人 302
一五 (9) キジムナー 303
本文掲載話一覧
一 異類婚姻譚
一 [1] 婚姻・異類婿
一 [1] (1) 蛇婿入り(苧環)
一 [1] (1) (1) 蛇婿入り 与那嶺松栄(池原) 9
一 [1] (1) (2) 蛇婿入り 幸島マツ(池原) 10
一 [1] (1) (3) 蛇婿入り 松下キヨ(池原) 11
一 [1] (1) (4) 浜下り由来<蛇婿入り> 
   →栄野比トヨ(知花) 11

一 [1] (1) (5) アカマター 島袋トメ(松本) 13
一 [1] (1) (6) 蛇婿入り 内間シモ(城前) 13
一 [1] (1) (7) 蛇婿入り 屋宜ハル(安慶田) 14
一 [1] (1) (8) 蛇婿入り<帽子> 
   →上江洲マカト(比屋根) 15
一 [1] (1) (9) 蛇婿入り 宮城タケ(与儀) 16
一 [1] (1) (10) 蛇婿入り<赤てぬぐい> 
  →高良カマ(登川) 17
一 [1] (2) 鍋蓋(苧環)
一 [1] (2) (1) 蛇婿入り 島袋ウシ(池原) 18
一 [1] (3) 浜下り
一 [1] (3) (1) 蛇婿入り 仲宗根カメ(登川) 19
一 [1] (3) (2) 蛇婿入り 平田シゲ(登川) 20
一 [1] (3) (3) 蛇婿入り 島袋次郎(知花) 22
一 [1] (3) (4) 蛇婿入り 玉城カメ(美里) 22
一 [1] (3) (5) 蛇婿入り 米原ヒデ(照屋) 23
一 [1] (3) (6) 蛇婿入り 島袋義堅(古謝) 23
一 [1] (3) (7) 蛇婿入り<てぬぐい> 
  →金城ハル(東桃原) 27
一 [1] (3) (8) 蛇婿入り 普久原幸(泡瀬) 27
一 [1] (3) (9) 蛇婿入り 比嘉カツ(中の町) 28
一[1](3)(10) 蛇婿入り 喜屋武英正(久保田)28
一 [1] (4) 字を書くアカマター
一 [1] (4) (1) 蛇婿入り 桑江朝盛(中の町) 30
一 [1] (5) 蛇婿入り
一 [1](5)(1)蛇婿入り 辺土名ナベ(池原) 30
一 [1](5)(2)蛇婿入り<蛇女房>渡口ヨネ(美里)31
一 [1] (6) 犬婿入り
一 [1] (6) (1) 犬婿入り 国吉キヨ(中の町) 32
一 [1] (6) (2) 犬婿入り 吉村ヨシ(山内) 33
一 [2] 婚姻・異類女房
一 [2] (1) 天人女房
一[2](1)(1)天人女房<銘苅子>与那嶺松栄(池原)34
一 [2)(1)(2) 天人女房<沖縄の始まり> 
  →幸島マツ(池原) 37
一 [2] (1) (3) 天人女房 金城永保(松本) 38
一[2](1)(4) 天人女房 仲栄真セツ(中の町) 41
一 [2] (1) (5) 天人女房 金城ナベ(松本) 41
一 [2] (1) (6) 天人女房 永山ウシ(大里) 42
一 [2] (1) (7) 天人女房 佐久本トヨ(泡瀬) 43
一[2](1)(8) 天人女房<察度王>松下栄吉(池原)43
一 [2] (1) (9) 天人女房<天から降る菓子> 
  →金城眞良(古謝) 45
一[2](1)(10)天人女房<歌>吉田(島袋)タケ(知花)45
一[2](1)(11) 天人女房の歌 島袋トメ(松本) 48
一[2](1)(12) 天人女房<銘苅子口説> 
  →久田繁夫(明道) 48
一 [2] (2) 浜千鳥女房
一 [2](2)(1) 浜千鳥女房 普久原ウシ(嘉間良)50
一 [2](2)(2) 浜千鳥女房 神里マカト(安慶田)50
一 [2] (2) (3) 浜千鳥女房 上根ウサ(宮里)51
一 [2] (3) 猫女房
一 [2] (3) (1) 猫化け 上根ウサ(宮里) 52
一 [2] (4) 木魂女房
一 [2] (4) (1) 木魂女房 平野千代(明道) 54
一 [2] (4) (2) 国頭サバクイ<木魂女房> 
  →比嘉真松(城前) 54
一 [2] (4) (3) 木魂女房 屋宜ハル(安慶田)55
一 [2] (4) (4) 木魂女房 金城初子(センター)56
一 [2] (4) (5) 国頭サバクイ<木魂女房> 
  →平安名常亀(園田) 57
一 [2] (5) 鶴と犬の育て子
一 [2](5)(1)鶴と犬の育て子 普久原ウシ(嘉間良)58
二 婚姻
二 (1) 難題婿・嫁
二 (1)(1)難題婿<シーグダキ> 島袋盛保(知花)59
二 (1) (2) シーグダキ 普久原幸(泡瀬) 62
二 (1) (3) 難題嫁 普久原幸(泡瀬) 62
二 (1) (4) ニーブイ虫次郎 桑江朝盛(中の町) 63
二 (1) (5) アカバナー 金城初子(センター) 64
三 誕生

三 (1) 子育て幽霊
三 (1)(1)子育て幽霊<打紙由来>島袋ウシ(池原)67
三 (1) (2) 子育て幽霊 辺土名ナベ(池原) 68

三 (1) (3) 子育て幽霊 平田シゲ(登川) 69
三 (1) (4) 子育て幽霊 平田カマド(登川) 70
三 (1) (5) 子育て幽霊 喜納カマ(登川) 71
三 (1)(6)子育て幽霊<打紙由来> 栄野比トヨ(知花)72
三 (1) (7) 子育て幽霊 徳里静(住吉) 74
三 (1) (8) 子育て幽霊 比屋根善子(安慶田) 74
三 (1) (9) ナーチャミー由来<子育て幽霊> 
  →喜納兼優(東) 75
三 (1) (10) 子育て幽霊 知念善助(古謝) 75
三 (1) (11) 子育て幽霊<七つ墓> 桑江幸子(泡瀬) 75
三 (1) (12) 子育て幽霊<打紙由来> 伊佐ツル(泡瀬) 76
三 (1) (13) 子育て幽霊 金城初子(センター) 77
三 (1) (14) 子育て幽霊 當真アキ(胡屋) 77
三 (1) (15) 子育て幽霊 喜友名トシ(園田) 77
三 (1) (16) 子育て幽霊 宮城次郎(園田) 78
三 (2) 仲順大主
三 (2) (1) 仲順大主<墓出生> 仲宗根盛雄(登川) 79
三 (2) (2) 仲順大主<墓出生> 仲宗根フミ(登川) 80
四 運命と致富
四 (1) 炭焼き長者
四 (1) (1) 炭焼き長者 神里マカト(安慶田) 81
四 (2) 産神問答
四 (2) (1) 産神問答 普久原ウシ(嘉間良) 83
四 (3) 子供の寿命(米寿由来)
四 (3) (1) 米寿由来<子供の寿命> 喜納兼増(登川) 84
四 (3) (2) 子供の寿命<米寿由来> 金城初子(センター) 87
四 (3) (3) 子供の寿命 當真アキ(胡屋) 89
四 (4) 親の声は神の声
四 (4) (1) 親の声は神の声 屋宜ハル(安慶田) 90
四 (4) (2) 親の声は神の声 宇良芳子(中の町) 91
四 (4) (3) 親の声は神の声 山内盛福(南桃原) 91
四 (5) 千年蛇
四 (5) (1) 千年蛇 平良キヨ(宇栄原カマド)(越来) 92
四 (5) (2) 千年蛇 内間シモ(城前) 92
四 (5) (3) 千年蛇 佐渡山ゴセイ(城前) 93
四 (5) (4) 千年蛇 普久原ウシ(嘉間良) 93
四 (5) (5) 千年蛇 佐渡山夏枝(室川) 94
四 (5) (6) 千年蛇 屋宜カメ(安慶田) 95
四 (5) (7) 千年蛇 島袋サダ(高原) 96
四 (5) (8) 千年蛇 西平マツ(久保田) 96
四 (6) 金持ちと貧乏者
四 (6) (1) 金持ちと貧乏者 普久原ウシ(嘉間良) 97
四 (7) 金持ちと神様
四 (7) (1) 金持ちと神様 内間シモ(城前) 98
四 (8) 猿の赤尻由来
四 (8) (1) 猿の赤尻由来 長峯シズ(高原) 98
四 (9) 金持ちのあやまち
四 (9) (1) 金持ちのあやまち 古堅宗信(安慶田) 99
四 (9) (2) 金持ちのあやまち 屋宜ハル(安慶田) 100
四 (10) 屋良ムルチ(生けにえ)
四 (10) (1) 屋良漏池<継子のいけにえ> 
   →金城初子(センター) 101
四 (10) (2) 孝行娘とヌブシの玉 普久原ウシ(嘉間良)103
四 (10) (3) 屋良漏池の大鰻 島袋新栄(池原) 103
四 (10) (4) 屋良ムルチ 仲里マスイ(池原) 104
四(10) (5) 屋良ムルチ<生けにえ> 上根ウサ(宮里)105
四(10) (6) 屋良ムルチの生けにえ 宮城タケ(与儀) 106
四 (10)(7)屋良ムルチ<生けにえ> 比嘉貞信(中の町)107
四(10)(8)屋良ムルチ<孝行の巻> 伊佐安弘(山里)107
四 (10) (9) 屋良ムルチ 栄野比トヨ(知花) 108
四 (11) 誠の上には弓も矢も立たない
四(11)(1)誠の上には弓も矢も立たない 松下盛一(池原)108
四 (12) 夫婦の縁
四 (12) (1) 夫婦の縁<縁結び> 平田嗣昌(登川) 109
四 (13) 火の神報恩
四 (13) (1) 火の神報恩 普久原幸(泡瀬) 111
四 (14) 棺桶は黄金
四 (14) (1) 棺桶は黄金 西平マツ(久保田) 112
五 運命譚
五 (1) 水の神の運
五 (1) (1) 水の神の運 佐渡山ゴセイ(城前) 113
五 (2) 水の神の寿命
五 (2) (1) 水の神の寿命 普久原ウシ(嘉間良) 113
五 (2) (2) 水の神の寿命 普久原幸(泡瀬) 113
五 (3) 十五夜由来
五(3)(1)十五夜由来 平良キヨ(宇栄原カマド)(越来)114
五 (4) 扇子の寿命
五 (4) (1) 扇子の寿命 桑江朝盛(中の町) 115
六 呪宝譚
六 (1) 犬と猫と指輪
六 (1) (1) 犬と猫と指輪 島袋次郎(知花) 117
六 (2) 塩吹き臼
六 (2) (1) 塩吹き臼 仲宗根盛雄(登川) 120
六 (2) (2) 塩吹き臼 佐久田千代(室川) 121
六 (2) (3) 塩吹き臼 上根ウサ(宮里) 123
六 (3) 黄金犬
六 (3) (1) 黄金犬 上根ウサ(宮里) 125
六 (4) 黄金猫
六 (4) (1) 黄金猫 上根ウサ(宮里) 127
六 (5) 黄金の花
六 (5) (1) 黄金の花 金城ナベ(松本) 128
七 兄弟譚
七 [1] 仲順大主
七 [1] (1) 嫁の乳
七 [1] (1) (1) 仲順御大主<嫁の乳・
七月エイサー> 
   →普久原ウシ(嘉間良) 
129
七 [1] (1) (2) 仲順大主<嫁の乳>島袋義堅(古謝) 130
七 [1] (1) (3) 仲順大主<嫁の乳>喜友名朝蒲(園田) 132
七 [1] (1) (4) 仲順大主<嫁の乳> 久場政三(園田) 133
七 [1] (1) (5) 仲順大主<嫁の乳> 照屋ツル(照屋) 135
七 [1](1)(6)仲順大主<嫁の乳>上江洲マカト(比屋根) 136
七 [1](1)(7)仲順大主<嫁の乳>喜屋武英正(久保田) 137
七 [1] (1) (8) 仲順大主 上原ウシ(住吉) 138
七 [1] (1) (9) 仲順大主<嫁の乳> 當真アキ(胡屋) 139
七 [1] (1) (10) 仲順大主 高江洲昌保(センター) 140
七 [1] (1) (11) 仲順大主<三男の肝・

  →エイサーの始まり> 金城初子(センター)
 141
七 [1] (1) (12) 孫の生肝<仲順流り> 大嶺樽(池原) 142
七 [1] (1) (13) 仲順大主<嫁の乳> 金城永保(松本) 143
七 [1] (1) (14) 仲順流り 高江洲節(松本) 143
七 [1] (1) (15) 仲順大主<嫁の乳>佐渡山ゴセイ(城前)144
七 [1] (1) (16) 仲順大王<嫁の乳> 喜納兼優(東) 144
七[1](1)(17) 仲順大主<嫁の乳> 宮城ハナ(与儀) 144
七[1](1)(18) 仲順大主<嫁の乳> 桑江朝盛(中の町) 145
七 [1] (2) 孝行な子供
七 [1] (2) (1) 孝行な子供 普久原ウシ(嘉間良) 145
七 [2] 屋良ムルチ

七 [2] (1) ウナギ
七 [2] (1) (1) 兄弟の仲直り 神里マカト(安慶田) 146
七 [2] (1) (2) 兄弟の仲直り 当真つる(泡瀬) 147
七 [2] (1) (3) 屋良ムルチ<兄弟の仲直り> 
   →西平マツ(久保田) 148
七 [2] (1) (4) 兄弟の仲直り 松下栄吉(池原) 149
七 [2](1)(5)兄弟の仲直り<屋良ムルチ> 島袋ウト(池原)150
七 [2] (1) (6) 兄弟の仲直り 平田嗣昌(登川) 151
七 [2](1)(7)兄弟の仲直り<屋良ムルチ> 喜納カマ(登川)152
七 [2] (1) (8) 屋良ムルチ<兄弟の仲直り> 
  →喜屋武英正(久保田) 153
七 [2](1)(9)兄弟の仲直り<屋良ムルチ>喜納兼優(東) 154
七 [2] (1) (10) 兄弟の仲直り<蛇> 伊佐安弘(山里) 154
七 [2] (1) (11) ヤラムルチの<いけにえ・兄弟の仲直り> 
   →島袋新栄(池原) 155
七 [2] (1) (12) 兄弟の仲直り 屋宜カメ(安慶田) 157
七 [2] (1) (13) 兄弟の仲直り 上根ウサ(宮里) 159
七 [2] (1) (14) 兄弟の仲直り 豊田喜進(山内) 160
七 [2] (1) (15) 兄弟の仲直り 知念真章(胡屋) 161
七 [2] (1) (16) 兄弟の仲直り 知花ツル(嘉間良) 161
七 [2] (1) (17) 兄弟の仲直り 吉田(島袋)タケ(知花) 162
七 [2] (1) (18) 兄弟の仲直り<屋良ムルチ> 
   →桑江カマド(東桃原) 163
七 [2] (1) (19) 兄弟の仲直り 永山ウシ(大里) 164
七 [2] (1) (20) 兄弟の仲直り<猪> 當真アキ(胡屋) 164
七 [2] (1) (21) 屋良ムルチ 比嘉貞信(中の町) 165
七 [2] (1) (22) 兄弟の仲直り 宮城タケ(与儀) 166
七 [2](1)(23)兄弟の仲直り<ウナギ> 島袋盛保(知花)167
七 [2] (2) イノシシ
七 [2] (2) (1) 兄弟の仲直り 名嘉真ヨシ(美里) 168
七[2](2)(2) 兄弟の仲直り<猪> 金城初子(センター) 168
七 [2] (3) 兄弟の仲直り
七 [2] (3) (1) 兄弟の仲直り 仲宗根盛雄(登川) 169
八 大歳の客
八 (1) 猿長者
八 (1) (1) 猿長者 幸島マツ(池原) 170
八 (1)(2)大歳の客<猿の赤尻由来>栄野比トヨ(知花)172
八 (1) (3) 猿長者 知花ツル(嘉間良) 175
八 (1) (4) 猿長者<犬・猿> 神里マカト(安慶田) 175
八 (1) (5) 猿長者 吉里ウシ(照屋) 178
八 (1) (6) 猿長者<猿の赤尻由来> 島袋キヨ(高原) 182
八 (1) (7) 猿長者 金城初子(センター) 183
八 (1) (8) 猿長者 西平マツ(久保田) 184
八 (1) (9) 猿長者 久高千恵(センター) 185
八 (1) (10) 猿長者<チブルの種> 島袋サダ(高原) 186
八 (2) 大歳の客
八 (2) (1) 大歳の客 平田シゲ(登川) 187
八 (2) (2) 大歳の客<若水由来> 桑江信子(泡瀬) 189
八 (2) (3) 大歳の客<若水由来> 当真つる(泡瀬) 191
八 (2) (4) 大歳の客 當真アキ(胡屋) 191
八 (2) (5) 大歳の客<猿長者> 東静江(池原) 193
八 (2) (6) 大歳の客 当山全栄(泡瀬) 193
八 (2) (7) 大歳の客 桑江朝盛(中の町) 194
八 (2) (8) 猿長者 當真アキ(胡屋) 194
九 継子話
九 (1) 継子の麦つき
九 (1) (1) 継子の麦つき 仲宗根カメ(登川) 196
九 (1) (2) 継子の麦つき 吉田(島袋)タケ(知花) 196
九 (1) (3) 継子の麦つき 栄野比トヨ(知花) 198
九 (1) (4) 継子の麦つき 平田ウト(松本) 198
九 (1) (5) 継子の麦つき 諸見里マツ(美里) 199
九 (1) (6) 継子の麦つき 屋宜ハル(安慶田) 199
九 (1) (7) 継子の麦つき 神里マカト(安慶田) 200
九 (1) (8) 継子の麦つき 普久原カマド(安慶田) 200
九 (1) (9) 継子の麦つき 上根ウサ(宮里) 201
九 (1) (10) 継子の麦つき 照屋ツル(照屋) 201
九 (1) (11) 継子の麦つき 桑江カマド(東桃原) 202
九 (1) (12) 継子の麦つき 喜屋武千代(泡瀬) 202
九 (1) (13) 継子と麦つき 宮城タケ(与儀) 203
九 (1) (14) 継子の麦つき 平安名常亀(園田) 203
九 (1) (15) 継子の麦つき 島田敏(山内) 204
九 (1) (16) 継子と麦つき 平田嗣光(登川) 204
九 (1) (17) 継子の麦つき 新城キヨ(美里) 205
九 (1) (18) 継子の麦つき 知名タケ(越来) 205
九 (1) (19) 継子の麦つき 普久原ウシ(嘉間良) 205
九 (1) (20) 継子の麦つき 安里ウト(住吉) 205
九 (1) (21) 継子の麦つき 喜納兼優(東) 205

九 (1) (22) 継子の麦つき 諸見里マツ(古謝) 206
九 (1) (23) 継子と麦つき 桑江信子(泡瀬) 206
九 (1) (24) 継子の麦つき 金城初子(センター) 206
九 (1) (25) 継子の麦つき 宇良芳子(中の町) 207
九 (1) (26) 継子の麦つき 松本良子(諸見里) 207
九 (2) 継子の潮汲み
九 (2) (1) 継子の潮汲み 仲宗根フミ(登川) 207
九 (3) 継子の水汲み
九 (3) (1) 継子の水汲み 新屋ヨシ子(越来) 207
九 (3) (2) 継子の水汲み 知花ツル(嘉間良) 208
九 (4) 継子の麦入り弁当
九 (4) (1) 継子と毒入り弁当 屋宜カメ(安慶田)208
九 (4) (2) 継子と毒入り弁当 上根ウサ(宮里)209
九 (4)(3)継子と毒入り弁当喜屋武英正(久保田)210
九 (4) (4) 継子と毒入り弁当 仲宗根キヨ(与儀) 211
九 (4) (5) 継子と毒入り弁当 佐久田千代(室川) 211
九 (4) (6) 継子と毒入り弁当 桑江信子(泡瀬)212
九 (4)(7)継子と毒入り弁当 普久原ウシ(嘉間良)212
九 (4)(8)継子話<鳥と弁当> 知花ツル(嘉間良)212
九 (5) 継子の水汲み・弁当
九 (5) (1) 継子話 金城ハル(東桃原) 213
九 (6) 継子の茶腹飯腹
九 (6) (1) 継子話 栄野比トヨ(知花) 213
九 (7) 継子とニガナ
九 (7) (1) 継子とニガナ 上根ウサ(宮里) 214
九 (7) (2) 継子話 吉田(島袋)タケ(知花) 215
九 (7) (3) 継子とニガナ 高江洲節(松本) 217
九 (8) 継子と竹の子
九 (8) (1) 継子と竹の子 仲宗根カメ(登川) 217
九 (8) (2) 孝行息子の話<継子と竹の子> 
  →屋宜ハル(安慶田) 217
九 (9) 継子とカンダ
九 (9) (1) 継子話<カンダ> 栄野比トヨ(知花) 218
九 (10) 継子の機織り
九(10)(1)継子の機織り 佐渡山ゴセイ(城前) 19
九 (10) (2) 継子の機織り 久場ナへ(住吉) 219
九 (10) (3) 継子の機織り 浜比嘉ナへ(住吉) 219
九(10)(4)継子の機織り 町田ツル(南桃原) 219
九 (11) 継子の井戸掘り
九(11)(1)継子の井戸掘り 屋宜カメ(安慶田)220
九(11)(2)継子の井戸掘り 屋宜ハル(安慶田)221
九(12)継子の屋根葺き
九(12)(1)継子の屋根葺き 神里マカト(安慶田)222
九 (13) 継子の井戸掘り・屋根葺き
九 (13) (1) 継子話 神里マカト(安慶田) 223
九 (14) 継子と十五夜の餅
九 (14)(1) 継子と十五夜の餅 金城眞良(古謝)224
九 (15) 継子と火事
九 (15) (1) 継子と火事 金城眞良(古謝) 224
九 (16) 継子の通り池
九 (16) (1) 継子の通り池 上根ウサ(宮里) 225
九 (16) (2) 継子の通り池 金城ナベ(松本) 226
九(16)(3)通り池の継子台諸見里マツ(美里)227
九 (17) 姉いじめ
九 (17) (1) 継子話 比嘉フジエ(山内) 227
九 (18) 嫁と姑の話
九 (18) (1) 嫁と姑の話<ウドンとミミズ> 
  →松本良子(諸見里) 227
九 (19) 継子と二十日月
九(19)(1)継子の麦つきと二十日月島袋ウト(池原)228
九(19)(2)継子と二十日月 仲宗根カメ(登川)228
九 (19) (3) 継子の麦つき・二十日月 
  →永山ウシ(大里) 229
九 (19) (4) 継子と二十日月 喜屋武千代(泡瀬) 229
九 (19) (5) 継子の二十日月 桑江朝盛(中の町) 230
九 (19) (6) 継子の二十日月 吉村ヨシ(山内) 230
九 (20) 継子のシーの実取り・麦つき
九 (20) (1) 継子話<シーの実取り・麦つき> 
   →西平マツ(久保田) 230
九 (21) 継子の二十日月・機織り・烏と弁当・水汲み
九 (21) (1) 継子話<二十日月・機織り・
  →烏と弁当・水汲み・麦つき> 上原ウシ(住吉) 230
九 (22) 継子の歌
九 (22) (1) 継子話 島袋トメ(松本) 232
九 (22) (2) 継子いじめ 仲村トシ子(住吉) 233
九 (23) 継子の腹はれつ
九 (23)(1)継子の腹はれつ 佐渡山ゴセイ(城前)233
九 (24) 手なし娘
九 (24) (1) 手なし娘 普久原ウシ(嘉間良) 233
一〇 動物報恩
一〇 (1) 雀報恩
一〇 (1) (1) 雀報恩 屋宜ヨシ(越来) 234
一一 逃竄譚
一一 (1) 鬼餅由来
一一 (1) (1) 鬼餅由来<瓦> 栄野比トヨ(知花) 235
一一 (1) (2) 鬼餅由来 島袋義堅(古謝) 238
一一 (1) (3) 鬼餅由来 祖堅トク(東) 239
一一 (1) (4) 鬼餅由来<鉄> 平田フミ(登川) 239
一一 (1) (5) 鬼餅由来<土> 桑江信子(泡瀬) 240
一一 (1) (6) 鬼餅由来 上原ツル(東桃原) 240
一一 (1) (7) 鬼餅由来 島袋美智子(与儀) 240
一一 (1) (8) 鬼餅由来 桑江幸子(泡瀬) 241
一一 (1) (9) 鬼餅由来<瓦> 金城永保(松本) 241
一一 (1)(10)鬼餅由来<瓦>吉田(島袋)タケ(知花) 243
一一 (1) (11) 鬼餅由来<瓦> 平マツ(美里) 245
一一 (1)(12)鬼餅由来<瓦>仲村文子(センター) 246
一一 (1) (13) 鬼餅由来<鉄> 平良ハナ(明道) 246
一一 (1)(14)鬼餅由来<ガラス>瑞慶覧好子(城前)247
一一 (1) (15) 鬼餅由来 幸島マツ(池原) 249
一一 (1) (16) 鬼餅由来 上根ウサ(宮里) 250
一一 (1) (17) 鬼餅由来 知念栄子(美里) 250
一一 (1) (18) 鬼餅由来 東静江(池原) 251
一一 (1) (19) 鬼餅由来 平安名常亀(園田) 252
一一 (1) (20) 鬼餅由来 屋宜ヨシエ(大里) 253
一一 (1)(21)鬼餅由来<ホーハイ>仲宗根初子(越来)253
一一 (1) (22) 鬼餅由来 吉里清秀(照屋) 255
一一 (1)(23)鬼餅由来<鉄・石>知花ツル(嘉間良)257
一一 (1) (24) 鬼とアーサ 豊田喜進(山内) 258
一一 (2) クスケー由来
一一 (2) (1) クスケー由来 上根ウサ(宮里) 258
一一 (2) (2) クスケー由来 照屋唯兵衛(園田) 260
一一 (2) (3) クスケー由来 喜屋武英正(久保田) 262
一一 (2) (4) クスケー由来 吉村ヨシ(山内) 263
一一 (2) (5) クスケー由来 仲宗根カメ(登川) 264
一一 (2) (6) クスケー由来 島袋次郎(知花) 265
一一 (2) (7) クスケー由来 仲里マスイ(池原) 266
一一 (2)(8)クスケー由来<幽霊問答>新城キヨ(美里)266
一一 (2) (9) クスケー由来 仲宗根盛雄(登川) 268
一一 (2) (10) クスケー由来 田場サダ(明道) 268
一一 (3) 猫を長く飼わないわけ
一一 (3)(1)猫を長く飼わないわけ 漢那ツル(嘉間良)269
一一 (4) マスの角
一一 (4) (1) マスの角 宇良芳子(中の町) 269
一二 愚かな動物
一二 (1) 猫とカマブタ
一二 (1) (1) 猫とカマブタ 屋宜ハル(安慶田) 270
一二 (2) 犬とカマブタ
一二 (2) (1) 犬とカマブタ 島袋義堅(古謝) 271
一二 (3) 豚化け美女
一二 (3) (1) 豚化け美女 伊佐安弘(山里) 272
一三 巧智譚
一三 [1] 親捨山
一三 [1](1)姥捨山<シバ折り・難題>普久原幸(泡瀬)273
一三 [1] (2) 姥捨山<難題> 屋宜ハル(安慶田) 275
一三 [1] (3) 姥捨山 屋宜カメ(安慶田) 276
一三 [1] (4) 親捨山<難題> 島袋ウト(池原) 277
一三 [1] (5) 姥捨山 辺土名キヨ(明道) 278
一三 [1] (6) 姥捨山 浜比嘉ナへ(住吉) 279
一三 [1] (7) 姥捨山<灰縄> 上根ウサ(宮里) 279
一三 [1] (8) 親捨てもっこ 平田シゲ(登川) 280
一三 [1] (9) 姥捨山<モッコ> 宮城次郎(園田) 281
一三 [1] (10) 姥捨山<難題> 玉城カメ(美里) 281
一三 [1] (11) 親捨山<難題> 山城清輝(中の町) 283
一三 [1] (12) 姥捨山<アブシバレー由来> 
   →佐久田千代(室川) 283
一三 [1] (13) 親捨山<枝折り> 仲程清一(知花) 284
一三 [2] 黄金の瓜種
一三 [2] (1) 黄金の瓜種 金城眞良(古謝) 284
一三 [2] (2) 黄金の瓜種 上根ウサ(宮里) 287
一三 [2] (3) 黄金の瓜種 伊佐ツル(泡瀬) 288
一三 [2] (4) 黄金の瓜種 平田嗣光(登川) 288
一三 [2] (5) 黄金の瓜種 喜納兼優(東) 290
一四 枯骨報恩
一四 (1) 歌い骸骨
一四 (1) (1) 歌いがいこつ 島袋盛保(知花) 291
一五 その他
一五 (1) 生き返った娘
一五 (1) (1) 生き返った娘 仲村カマ(高原) 292
一五 (1) (2) 生き返った娘 宮城ツル(センター) 292
一五 (2) 宝比べ
一五 (2) (1) 宝比べ<子は宝> 久場カメ(園田) 293
一五 (2) (2) 子は宝 佐渡山ゴセイ(城前) 293
一五 (2) (3) 子は宝 仲村渠シズ(安慶田) 294
一五 (2) (4) 宝比べ 松下盛一(池原) 294
一五 (2) (5) 金持ちと貧乏の宝比べ 
   →桑江朝盛(中の町) 294
一五 (3) 塩が一番
一五 (3) (1) 塩が一番 普久原幸(泡瀬) 295
一五 (3) (2) 塩が一番 徳里カメ(園田) 296
一五 (3) (3) 塩が一番 渡慶次千代(泡瀬) 296
一五 (3) (4) 塩が一番 普久原ウシ(嘉間良) 297
一五(3)(5)三人娘の塩が一番 佐久田千代(室川)297
一五 (3) (6) 塩が一番 佐渡山ゴセイ(城前) 298
一五 (3) (7) 塩が一番 金城初子(センター) 298
一五 (4) 旅人とウナイ神
一五(4)(1)船旅とウナイ神 新崎カマド(中の町)298
一五 (4) (2) 船旅とウナイ神 普久原幸(泡瀬) 299
一五(4)(3)ウナイ神と船旅 仲栄真セツ(中の町)299
一五 (5) 道楽者の田植え
一五 (5) (1) 道楽者の田植え 島袋次郎(知花) 299
一五 (6) 婆いるか
一五(6)(1)婆いるか<塩は嘉例>金城ハル(東桃原)300
一五 (7) サギビサーはいけない訳
一五(7)(1)サギビサーはいけない訳 上根ウサ(宮里)301
一五 (8) 白骨になった旅人
一五 (8) (1) 白骨になった旅人 普久原幸(泡瀬) 302
一五 (9) キジムナー
一五 (9) (1) キジムナー<屁・魚取り・追い払い>
  →上江洲マカト(比屋根) 303
一五(9)(2)キジムナー<魚取り> 金城ナベ(松本) 304
一五 (9) (3) キジムナー<魚取り・屁>
   → 吉田(島袋)タケ(知花) 305
一五(9)(4) キジムナーと屁 上根ウサ(宮里) 306
一五(9)(5) キジムナー<屁> 平良ウシ(安慶田) 306
一五(9)(6) キジムナーの魚取り 當山茂(美里) 306


3月、星野紘,小林公江,加藤富美子 他が「民俗音楽研究 = Research on folk music : journal of the Society for Japanese Folk Music (35) p.47〜58」に「中国トン族の多声合唱を採訪して」を発表する。
3月、波照間永吉が「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 22  p.171-184」に「「琉球文学に見る沖縄人の心性 -琉球文学の固有性をめぐって-」を発表する。
3月、島村幸一が「『おもろさうし』と琉球文学」を「笠間書院」から刊行する。
    学位請求論文「『おもろさうし』を中心とする琉球文学の研究」 (2008年, 立正大学) を編集したもの
3月20日(土)、「古謡と沖縄音楽の近代化 : 山内盛彬誕生120周年記念コンサート」が「浦添市てだこホール」で開かれる。
    文化庁 主催 ; 沖縄国際アジア音楽祭実行委員会  共催:浦添市教育委員会  (沖縄の古謡コンサート ; 2)
    パンフレットバインダー 文化庁「地域文化芸術振興プラン」   所蔵:沖縄県立図書館
3月、沖縄国際アジア音楽祭実行委員会編「Islands power 〜黒潮が繋ぐ島々の古謡〜」が「浦添市教育委員会」から刊行される。   (沖縄の古謡コンサート ; 1)  注記 パンフレットバインダー 文化庁「地域文化芸術振興プラン」  協力:沖縄県文化振興会
    別タイトル 沖縄国際アジア音楽祭musix2010    所蔵:沖縄県立図書館
    ※ (沖縄の古謡コンサート ;1/ 2) についての内容は再確認が必要か 2023・3・23 保坂
3月、<共同研究>南島における民族と宗教 編「沖縄研究ノート:《共同研究》南島における民族と宗教(19)」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。 所蔵:沖縄県立図書館:1005057219
書評 比屋根照夫著『戦後沖縄の精神と思想』
  →(明石書店、二〇〇九年、二七八頁) 今林直樹 p.1〜6
書評 近藤健一郎『近代沖縄における教育と国民統合』
  →(北海道大学出版会、二〇〇六年) 割田聖史 p.7〜14
沖縄タイムス「長寿」取材班編『沖縄が
  →長寿でなくなる日』を読んで 土屋純 p.15〜18
金子光晴の場合--南へのまなざし(3)  岩川亮 p.24〜20
島津氏支配下の琉球史像の転回--国家・社会・民衆 豊見山和行 p.37〜25
茶と琉球人--近世九州の山村と琉球のあいだ 武井弘一 p.48〜38
公開研究会「琉球処分」について 我部政男 p.74〜49

4月、 西谷修が「未来 (535) p.30〜33 未来社」に「比嘉康雄の撮したもの」を発表する。 
5月、谷口貢, 鈴木明子編「民俗文化の探究 : 倉石忠彦先生古稀記念論文集」が「岩田書院」から刊行される。 
演者と観客 交錯する関係・受けとめる身体 / 中野紀和 著
「よさこい」をめぐる若者論の現在 / 内田忠賢 著
女相撲の観客論 / 亀井好恵 著
祭りと信仰の構成 木曽御嶽講と星祭り / 牧野眞一 著
地神信仰の形成と展開 / 沼崎麻矢 著
盆に迎える霊 / 谷口貢 著
沖縄久高島の祭祀と神役の区分 / 森田真也
薬種商における同業神信仰とその祭祀集団/加藤紫識 著
民俗地図の可能性 民俗地図再検討試論/倉石あつ子 著

民俗地図リテラシー / 安室知 著
十日夜のワラデッポウの唱え言葉 / 三輪京子 著
語りの生成 「種の藤助」考 / 菱川晶子 著
先祖に口説く村の歴史 / 厚香苗 著
折口信夫「生き口を問ふ女」と大阪言葉 / 上野誠 著
民俗学の方法 倉石都市民俗学の継承と展開 / 和崎春日 著
縦から横へ / 鈴木明子 著
民俗の発見 引揚者の民俗学 / 島村恭則 著
韓国における父親の娘に対するしつけの変化 / 倉石美都 著
中世後期朽木氏による関支配の特質 / 山野井健五 著

6月、宮城能鳳出演「宮城能鳳〈人間国宝〉琉球舞踊集」が「コロムビアミュージックエンタテインメント」から刊行される。  
   ビデオディスク 3枚 (182分) : DVD  収録: 2009年12月 国立劇場おきなわ小劇場 (沖縄)
   監修・解説:大城學 制作:RBCビジョン 演奏:西江喜春(VO,三線) 上間宏敏(三線) 宮城秀子(箏) 宮城英夫(笛) 川平賀道(胡弓) 比嘉聰(太鼓)

DISC1 《老人踊・若衆踊・二歳踊編》〈老人踊〉(1)かぎやで風(かじゃでぃふー)〈若衆踊〉(2)若衆特牛節(わかしゅくてぃぶし)〈二歳踊〉(3)上り口説(ぬぶいくどぅち)(4)下り口説(くだいくどぅち)(5)前の浜(めーぬはま)(6)麾(ぜー)(7)高平良万歳(たかでーらまんざい)
DISC2 《女踊編》〈女踊〉(1)作田(つぃくてん)(2)かせかけ(かしかき)(3)天川(あまかー)(4)本貴花(むとぅむちばな)(5)柳(やなじ)(6)伊野波節(ぬふぁぶし)(7)諸屯(しゅどぅん)
DISC3 《雑踊編(ぞうおどりへん)》〈雑踊(ぞうおどり)〉(1)浜千鳥(はまちどぅり)(2)むんじゅる(3)加那よー(かなよー)(4)秋の踊り(5)汀間と(てぃーまとぅ)(6)取納奉行(しゅぬぶじょー)(7)鳩間節(はとぅまぶし)(8)花風(はなふー)
7月、宇佐風土記の丘歴史民俗資料館 (大分県立),沖縄県教育委員会「都道府県別日本の祭り・行事調査報告書集成 12」が「海路書院」から刊行される。
   調査解説: 植木行宣, 菊池健策
    注記 大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館平成7年刊と沖縄県教育委員会平成9年刊の複製合本

7月、長沢利明が「望星 41(7) (通号 494) p.4〜7」に「季節を告げる年中行事 南国沖縄の盆とエイサー」を発表する。
8月、長尾順子,新垣英司,加治工尚子,三宅茜巳,齋藤陽子,辻公子,大木佐智子が「日本教育情報学会 年会論文集 (26) p.390-393」に「電子教科書の教材としてエイサー・袋中上人の関連地域資料の構成 : 沖縄・いわき市・京都の素材について((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる ー乱流の中の本流を見出すー)」を発表する。
10月、宮城学院女子大学附属キリスト教文化研究所編「沖縄研究 : 仙台から発信する沖縄学」が「宮城学院女子大学附属キリスト教文化研究所」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1005458912 
グスク研究覚書 安里進氏の「グスク時代」論を中心に 大平 聡
奥州人の琉球漂着と送還 安政六年多良間島漂着一件 菊池 勇夫
大清時憲書のなかの「琉球」 高田 紀代志
沖縄の近代はどのように描かれてきたのだろうか
  →琉球処分史研究を中心に 割田 聖史
戦後沖縄の政治と政党 今林 直樹
沖縄に戻れなかったフィリピン人たち  米軍統治下→
  →沖縄における沖比国際結婚家族へのまなざし 杉井 信
太陽(テダ)の宇宙 オモロの多国籍性と独自性 犬飼 公之
沖縄県における流通システムの再編成とヤンバル地域への影響
   →コープおきなわの共同購入に注目して 土屋 純
沖縄のクモたちの冬越し 田中 一裕
沖縄の御嶽(ウタキ)のイメージについての
  →実証的な研究 松浦 光和/豊澤 弘伸
11月2日〜翌年1月5日迄、沖縄県立博物館に於いて美術館企画展「母たちの神 比嘉康雄展」が開かれる。
11月、沖縄県立博物館・美術館編 ; 安里英子監修「母たちの神 比嘉康雄展 魂のつながり : -写真展を見るまえに-」が「沖縄県立博物館・美術館」から刊行される。  パンフレットバインダー
11月2日〜7日迄、石垣市立図書館に於いて「牧野清生誕100年記念・八重山文化研究会設立40周年記念:牧野清著作&コレクション」展が開かれる。
11月、知名定寛が神戸女子大学史学会編「神女大史学 (27) p.55〜85」に「浄土真宗琉球伝播の歴史的前提--薩摩門徒の動向を中心に」を発表する。
12月、末次智 が「日本歌謡研究 50(0) p.13-29」に「京の内庭再考:琉球首里城の祭祀空間と歌謡」を発表する。     J-STAGE
12月、波照間永吉が琉球大学国際沖縄研究所編「International journal of Okinawan studies 1(2) (通号 2) p.122-128」に「書評 島村幸一(SHIMAMURA Koichi)著『『おもろさうし』と琉球文学』」を紹介する。   
○、この年、関西楽理研究会編「関西楽理研究 (通号 27)」が刊行される。
沖縄県名護市名護地区のエイサーと本部町瀬底エイサーとの関係 小林 公江 p.1〜16
歌う人の声の不調に関する一考察--歌を学ぶ大学生やアマチュア合唱団員を対象とした質問紙調査を通して 嶌 晴子 p.17〜34
発達障害をもつ対象者の主体的参加を想定した音楽の反復性に関する一考察--
  →特別支援学校(知的障害教育)中学部音楽科教科書分析を通して 篠原 眞紀子 p.35〜56
脳性まひのB氏のキーボード演奏への取り組みと考察 和田 幸子 p.57〜70
読譜指導に求められる視点--幼児教育専攻学生の視唱の現状から 吉田 直子 p.71〜84
歌詞・楽譜資料 沖縄県大宜味村謝名城のエイサー 小林 幸男 p.85〜116
携帯デジタルオーディオプレーヤーで溢れ出した音楽について--普及の背景と著作権について考える 近藤 晶子 p.117〜13
○、この年、田原美和,森山克子,金城須美子,東盛キヨ子が「日本調理科学会大会研究発表要旨集 22(0) 2010 p.200-200」に「沖縄の祖先祭祀:−清明祭・盆の供物を中心に−」を発表する。   
○、この年、上野正章が民族藝術学会編「民族藝術 = Ethno-arts 26 p.192〜199」に「明治期末の松江市における西洋芸術音楽の普及について--演奏会・新聞・園山民平 (民族藝術学の諸相)」を発表する。   
○、この年、唐木健仁が「愛知県立大学大学院国際文化研究科論集= Bulletin of the Graduate School of International Cultural Studies Aichi Prefectural University  11 p.175-199」に「沖縄・八重山諸島における沖縄芸能"エイサー"の地域性--各集落における芸能の機能を中心に」を発表する。 (IRDB)
○、この年、「三宅長春軒文庫 270巻」が「福岡市総合図書館」から刊行される。
  福岡市総合図書館 郷土特別資料室  発行年/編集年が不明なため確認等が必要。 2023・9・10 保坂
2388[郷土芸能]長崎県西彼杵郡野母崎町野母盆踊 
2389[郷土芸能]熊本県山鹿市宗方万行 
2390[郷土芸能]
人吉臼太鼓踊 
2392[郷土芸能]
熊本県人吉市臼太鼓踊 
2395[郷土芸能]宮崎県小林市細野一区輪太鼓踊 
2396[郷土芸能]泰平踊 棒踊 虚無僧踊 島原子守唄
2397[郷土芸能]鹿児島大太鼓踊 
2408京舞子 
2409日光の樽神輿 
2419荒神琵琶 
2421文楽人形芝居 
2422相撲その他 
2426高千穂岩戸神社高千穂神楽(於神楽殿)昭和四十三年九月廿二月 
2427玄清法印盲僧琵琶
2431小川五郎 周防山口祇園會の山車(昭和六年九月民俗芸術祭礼号) 
2432山口祇園鷺舞‐山口市八坂神社‐ 
2433山口祇園資料‐山口市八坂神社‐
2434
琉球舞踊 
2462臼杵石佛 
2463臼杵石佛
2011 23 2月、酒井正子が奄美沖縄民間文芸学会委員会編「奄美沖縄民間文芸学 = The science of Amami-Okinawa folk literature (10) p.116-107」に「瀬底エイサーの伝承と歌詞(その2)」を発表する。
   (※その1)については内容未確認なので調査が必要 2023・3・1 保坂 
2月、前新透が波照間永吉, 高嶺方祐, 入里照男編著「竹富方言辞典」を「南山舎」から刊行する。
3月、久万田晋が法政大学沖縄文化研究所監修「沖縄の民俗芸能論 : 神祭り、臼太鼓からエイサーまで」を「ボーダーインク(那覇)」から刊行する。  シリーズ:叢書・沖縄を知る    368p  所蔵:沖縄県立図書館:1005603806
3月、久保田 秀樹が「社教情報 (64) p.4-6」に「エイサーとともに歩む : 沖縄の青年会より (特集 地域文化の振興と社会教育)」を発表する。
3月、 藤井知昭,小林幸男,松永建 他が「民俗音楽研究 = Research on folk music : journal of the Society for Japanese Folk Music (36) p.66〜89」に「シンポジウム 民俗音楽における楽器の分布 (第24回[日本民俗音楽学会]大会報告「日本の民俗音楽における楽器の分布」--2010 東京) 」を発表する。
第24回[日本民俗音楽学会]大会報告「日本の民俗音楽における楽器の分布」--2010 東京 p.58〜99
基調講演
日本の民俗音楽における楽器の分布 小島 美子 p.58〜65
シンポジウム 民俗音楽における楽器の分布 藤井 知昭,小林 幸男,松永 建 他 p.66〜89
研究発表要旨 文学部系授業におけるわらべうたの扱い[含 質疑応答] 小野寺 節子 p.91〜93
研究発表要旨 旋律分析の方法論(3)椎葉の民謡にみられる節まわしの共有性について[含 質疑応答] 上西律子 p.97〜99
南西諸島(琉球列島)の民俗音楽における楽器の分布 小林幸男 p.67〜69
九州地方の民俗音楽における楽器の分布 松永建 p.69〜71
中国地方の民俗音楽における楽器の分布 片桐功 p.72〜74
近畿北部(京都、滋賀、奈良、兵庫、大阪)の民俗音楽における楽器の分布 梁島章子p.74〜76
東海・近畿南部地方の民俗音楽における楽器の分布 高橋 隆二 p.76〜78
岐阜県の民俗音楽における楽器の分布 久野壽彦 p.78〜80
関東地方・北陸地方の民俗音楽における楽器の分布 入江宣子 p.80〜82
東北(日本海側)の民俗音楽における楽器の分布  桂 博章 p.83〜85
日本の民俗音楽における楽器の分布・シンポジウム・質疑応答の報告   p.87〜89
3月、大橋克巳が比較民俗研究会編「比較民俗研究 (25) p.164〜191」に「念仏踊りの現在とその民俗継承--長野県下伊那郡阿南町和合地区の事例 (特集 祖先祭祀と仏教民俗(2))」を発表する。(IRDB)
3月、飯田くるみが「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 23 p.30-56」に「石垣市新川に伝承される念仏歌「七月念佛」について」を発表する。 
3月、<共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート:《共同研究》南島における民族と宗教 (20) 特集; (南島における民族と宗教二〇周年シンポジウム 見る、聞く、語る--沖縄の過去・現在・未来)」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。     所蔵:沖縄県立図書館:1005592835
書評 Mitsugu Matsuda, The government of the Kingdom of Ryukyu, [松田貢]『琉球王統史一六〇九-一八七二年』 割田聖史 p.1〜7
南島における民族と宗教二〇周年シンポジウム 見る、聞く、語る--沖縄の過去・現在・未来  p.8〜69
沖縄を語る 宮古島--思い出を語る  杉浦 喜代子 p.8〜17
公開講演 琉球の赤い王宮と白い王陵--琉球・沖縄史のパラダイムを見直す 安里進 p.18〜37
公開講演 『おもろさうし』英雄列伝序説  福寛美 p.38〜59
公開講演 琉球処分と韓国併合 波平恒男 p.60〜69
沖縄の記憶を語り継ぐ--石川ジェット機墜落事故 今林直樹 p.94〜90
沖縄本島北部における流通システム維持に関する研究 土屋純 p.89〜72

3月、湯本貴和 編,田島佳也, 安渓遊地責任編集「島と海と森の環境史」が「文一総合出版」から刊行される。
  (シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 ; 第4巻)
と海と森の環境史 / 田島佳也, 安渓遊地
北海道の人間-自然関係史 海洋資源の利用と古環境/右代啓視
人類、オットセイに出会う / 小杉康
アイヌの自然観と資源利用の倫理 / 児島恭子
資源認識の変化-乱獲から持続可能な利用へ
  →北の水産資源・森林資源の利用とその認識/田島佳也
北海道の開拓と森林伐採 / 三浦泰之
北海道で魚を増やす三つの方法 / 麓慎一
スケトウダラ漁に生きる漁師たちの知恵と工夫/中野泰
奄美・沖縄の人間-自然関係史 価値あるものの濫獲・絶滅への道
 →考古学からみた奄美のヤコウガイ消費/木下尚子
ジュゴンの乱獲と絶滅の歴史 / 当山昌直
政治・経済が自然に与えた圧力 近代統計書に見る奄美、
  →沖縄の人と自然のかかわり / 早石周平
持続可能な利用の模索 サンゴ礁の環境認識と資源利用/渡久地健
西表島のイノシシ猟にみる陸産野生動物の持続的利用/蛯原一平
人間と自然のかかわりについて考える
  →隣り合う島々の交流の記憶 / 安渓遊地
「賢明な利用」と環境ガバナンス / 安渓遊地, 田島佳也

3月、草山洋平が「大東アジア学論集 (11) p.122-130 大東文化大学大学院アジア地域研究科」に「伝統芸能エイサーの変容 : 伝統から創作へ (合同企画 アジア地域研究から見た日本における文化変容)」を発表する。
3月、国立劇場おきなわ調査養成課編集「二童敵討」が「国立劇場おきなわ運営財団」から刊行される。 (国立劇場おきなわ上演資料集, 23 . 自主公演)
「二童敵討」解説・あらすじ・みどころ / 大城学
解説と演出メモ「護佐丸敵討」(二童敵討) / 金武良章
阿麻和利と人盗人 / 山田有幹
昭和11年「琉球古典芸能大会」スケッチ / 片山春帆
組踊と能楽との考察(摘録) / 眞境名安興
組踊と大和芸能(摘録) / 畠中敏郎
「二童敵討」について : 衣装・型・先行芸能との比較(摘録) / 瀬良垣宏明
組踊の型(二童敵討) / 渡嘉敷守良
組踊・護佐丸敵討の型 / 渡口政興
「二童敵討」(『戌の御冠船本』と『寅の御冠船本』) / 大城学
3月、今帰仁村歴史文化センタ- 編「なきじん研究 : 山原のムラ・シマ講座及び調査記録 Vol.18」が「今帰仁村教育委員会:今帰仁村歴史文化センター」から刊行される。  260p  所蔵:沖繩県立図書館:1007896978
第1回山原のムラ・シマ講座-
  →大宜味村根謝銘-
1. 根謝銘(ウイ)グスクと村々
2. 根謝銘(ウイ)グスクと村々(国頭地方)
(1) 国頭間切の国頭(クンジャン)は
  →同村根謝銘(インジャミ)
(2) 根謝銘(ウイ)グスクと集落と村(ムラ)
(3) 大宜味間切
(4) 根謝銘(ウイ)グスクと関わる出来事(歴史)
3. 大宜味村根謝銘のウンガミ
第2回山原のムラ・シマ講座-
  →旧羽地間切の三村-
1. 羽地地区(間切)の三つのムラ・シマ
2. 羽地按司御初入
3. 分離した田井等村と親川村
4. 羽地の三つのムラ(振慶名・田井等・親川)
(1) 振慶名ムラ
1 振慶名の公民館〜振慶名のウタキ
2 振慶名ウタキのイベ
3 振慶名の神アサギと掟火ヌ神
4 ウタキの公園〜羽地大川と
  →田井等ムラのデーグスクを望む
5 振慶名の集落とウペーフガー
6 ニガミガーとニガミヤー
(2) 田井等ムラ
1 田井等ムラの勢頭神殿内
2 伊勢頭(イシドゥ)神殿とビジュル
3 ヤンシリガーと田井等の神アサギ
4 アプハミヌミャーと二つの入口
(3) 親川ムラ
1 ウェガーガー
2 羽地(親川)番所跡
3 羽地(親川)グスクと親川の神アサギ
(4) 羽地の三つのムラ・シマのまとめ
第3回山原のムラ・シマ講座-名護市の
  →名護山か村(東江・城・大兼久)-
1. 名護村と三つの村(東江・城・大兼久)
2. 名護グスク(ウタキ)を中心とした祭祀
3. 名護城(ナングスク)と三つのムラ
(1) 館内でのレクチャー
1 名護グスクから見た風景
2 名幸祀からフスミヤーの祠
3 首里殿内跡
4 階段〜ウチガミヤー
5 階段途中の神道
(2) 名護グスクの神アサギとその他
1 窪畑門中のイベ
2 グスク内にある墓〜堀切への後姿
(3) 城跡ムラの跡をたどる
1 フバヌヒチャ(クバの下)
2 名護神社
3 ノロ家
4 根神ヤー
(4) 白い煙・黒い煙〜粟国島が見えるかな

第4回山原のムラ・シマ講座-
  →金武町(金武・並里)-
はじめに
1. 金武間切金武村
1 金武間切のノロ管轄村
  →(『琉球国由来記』1713年)
2 金武間切各村ノロクモイ員数(明治17年頃)
3 金武ノロの遺品
2. 金武町金武・並里
1 穴川洞窟遺物散布地周辺
2 根神屋
3 トゥムスズの御嶽
4 金武ノロドゥンチ
5 金武ノロドゥンチ内部と周辺
6 道の途中で下を向いたら
7 神アサギ跡と金武グスクの石門跡の石
8 上ヌ毛公園と金武節の碑
9 ウガミとナーカムイ
10 キムタガー後方の拝所
11 キムタガー(慶武田川)
12 キムタガー後方の御嶽
13 不思議な赤瓦のおうち
14 モーシヌムイ〜ヌンドゥルチガー
15 最後のお楽しみ〜
16 金武・並里のまとめ
第5回山原のムラ・シマ講座-恩納村山田-
間切から村へ
1 山田ムラの神田(?)跡
2 メーガーと碇(いかり)石
3 護佐丸の父祖の墓
4 山田ムラの神アサギ跡
5 クラガー
6 山田ウタキのイベ
7 山田ムラからのまとめ
第6回山原のムラ・シマ講座-国頭村辺戸-
国頭村宜名真・辺戸
1 宜名真集落とオランダ墓
2 茅打ちバンタ

3 戻る道(故當山正堅先生頌徳碑)
4 義本王の墓
5 ヒチャラ御嶽
6 上を向いたり下を向いたりして歩こう♪
7 ヒチャラ御嶽のイベ
8 辺戸のお水取り
9 お水取りと今帰仁アオリヤエ
10 ちょっとひと息
11 辺戸の根神屋とヌンドゥルチ
12 辺戸の神アサギ
13 辺戸の海神祭とシニグ
14 旧辺戸区事務所と共同売店

15 宜名真御殿と宜名真公民館
調査記録(2008年1月)
今帰仁村運天
古宇利島の印部石
伊平屋島→伊是名島
伊平屋村の田名ノロ殿内
伊平屋島の野甫
伊是名ノロ殿内
薩摩軍の琉球侵攻
沖縄の世界遺産
奄美大島と瀬戸内町加計呂麻島
ヲ之印 よろんはま原の印部石
北山と関わる金石文
馬姓家譜(小禄家)
企画展示
明治の地図
今帰仁間切最後の地頭代
調査記録(2008年2月)
新城徳助と新城徳幸の文書史料
兼次小4年生の発表会
各時代の人口
伊江島のヲエカ人
伊江島の複数のノロ
伊江島の折目
伊江島の印部石
オーレーウドゥンの二つの位牌(ガーナ)
今帰仁按司六世縄祖の位牌と
  →阿応理屋恵(オーレー)
今帰仁村指定の文化財
平良新助関係の資料
ある一門の家譜
北山の歴史と文化
知念間切の番所
村指定の文化財
今帰仁グスクの四基の石灯籠
戦後すぐの土地測量に関する「備忘録」
『新参政姓家譜』(大宗)を持つ一門
平良新助翁
大宜味間切の創設と両惣地頭家
大宜味間切と両惣地頭家
大宜味按司家(御殿)
大宜味殿内
新城徳祐氏ノート(「大浦崎」より)
調査記録(2008年3月)
国頭間切と国頭按司と国頭親方
国頭間切と両惣地頭家
国頭親方(親方地頭家?国頭殿内)
国頭村比地の石香炉と石灯籠
国頭村辺戸の石灯籠と石の香炉
国頭村奥の石燈籠と石の香炉
山原の間切と地頭家
本部間切と両惣地頭家
本部間切の脇地頭
恩納御殿家と惣地頭家
恩納間切と按司地頭家
佐渡山惣地頭家(首里在)
恩納間切と脇地頭
近世の家
羽地と地方役人
羽地間切と両惣地頭家
「午年羽地按司様御初地入日記」
御殿と殿内への奉公人(後間切役人へ)
国頭村奥のウガミ(神社)にある石灯籠
ムラ・シマ講座
首里の「弁ガ岳」
弁カ嶽
銘のある石灯籠や石香炉
複数村(ムラ)の御嶽-スムチナ御嶽-
紅氏家譜(伊佐川家)
加計呂麻島(東方・西方)
諸志御嶽の古墓
玉城グスクの石灯籠
『鎌倉芳太郎資料集』(ノート編1)
奥武島の権現堂の石灯籠
島尻のムラ・シマ
旧玉城村のムラ・シマ(現南城市)
旧知念村(南城市)
1 志喜屋
2 山里
3 具志堅

4 知念
宜野湾王子朝祥寄進灯籠銘

辺土名の「世神之宮」の祠
調査記録(2008年4月)
糸数グスクの石灯籠(南城市)

中山世譜(附巻)記事より
1 糸数グスクの石燈籠
2 糸数グスクの石燈籠
3 糸数グスクの石燈籠
4 糸数グスクの石燈籠
5 無銘
勢理客の香炉
勢理客の御嶽とスムチナ御嶽
石灯籠や香炉の銘の調査
村政100年の歩み
伊波グスク(現うるま市)
薩州・江戸上り(立)楽童子と奉公人
今帰仁
村制100年の歩み
明治41年から昭和20年までの出来事
ペーフヤー
  →(桃原家)の位牌(今帰仁村謝名)
浜比嘉島(現うるま市)
浜比嘉島のムラ(現うるま市)
羽地間切稲嶺村の
  →真照喜屋御宮の香炉銘
昭和27年〜30年代にかけてのスライド
村制100年の歩み
大宜味村田港と大宜味のウタキの香炉
大宜味村大宜味の御嶽の祠と香炉
ムラ・シマ講座
安和の部間権現(名護市安和)
関西ゆき
ウタキとイベ
調査記録(2008年5月)
神戸・兵庫・大阪
近世の琉球の動き
神戸の街
江戸上り(江戸立)(彦根城)
江戸上り(江戸立)
瀬底島
ムラ・シマ講座
御殿屋敷とオーレーウドゥン屋敷
島尻地域
羽地按司様御初地入日記
地頭地へ初入(咸豊5年9月16日:1855)
  →(脇地頭の名代)
地頭地へ初入(咸豊8年12月27日:1858)
  →(脇地頭)
地頭所手札宗門御改并初入
  →(惣地頭名代)
久志親方や久志親雲上などの薩州ゆき
小学生の歴史学習
楽童子としての江戸参府
『中山世譜』より薩州や江戸上の親方・
  →按司・王子など
与論島と北山
今帰仁の伝承・民話
屋号や伝統芸能
中城村新垣の集落と御嶽(グスク)
ヨキヤ巫(添石ノロ)
沖永良部島の知名町と和泊町
兼次小3年
歴史の学習
今帰仁グスクと関わる伝承
今帰仁グスク周辺の画像
首里王府から今帰仁間切への宿次
御待毛(ウマチモー)
画像の整理
『球陽』(尚敬王4年の条:1716年)
『球陽』(尚敬王19年の条:1734年)
麓の集落
調査記録(2008年6月)
轟滝と久志観音堂
今帰仁に伝わる伝承・民話
今帰仁グスクと周辺の集落
羽地(親川)グスクと集落
今帰仁阿応理屋恵
名護グスクと集落
根謝銘グスク(ウイグスク)
国頭間切の国頭(クンジャン)は
  →同村根謝銘(インジャミ)
根謝銘グスクと集落と村(ムラ)
今帰仁村の玉城
国頭村比地
今帰仁阿応理屋恵殿内
  →(オーレードゥン)の祠
ムラ・シマ講座(今帰仁村玉城)
本部町伊野波〜並里付近
大正13年に開通した今帰仁グスクへの道
辺土名高校の生徒へレクチャー
運天に置かれた海軍の部隊の崩壊
今帰仁グスクのハンタ道
今帰仁と親泊の集落
集落移動と旧家
北山の歴史
北山監守をした尚忠王(第一監守時代)
グスクや御嶽(ウタキ)
昭和30年頃の様子
編集後記

5月、當山善堂制作・宮城信勇編著監修「精選八重山古典民謡集 3」が「那覇:文成印刷」から刊行される。CD2枚
序文 八重山音楽の神髄の伝承を、
  →創造的継承に向けて 杉本信夫 4
序文 新たな八重山
  →古典民謡のテキスト誕生 大城學 6
自序-『第三集』の制作・編集にあたって- 8
【凡例】 10
八重山謡の音節表 12
八重山古典民謡の特殊音節および使用例 14
まちぅにゃーま節(本調子) 16
桃里節(本調子) 22
親廻りぅ節(本調子) 30
川良山節(本調子) 34
真乙姥節(本調子) 44
くいぬ端節(本調子) 50
祖平花節(本調子) 64
山入らば節(本調子) 70
宮良橋節(本調子) 78
ぺんがん捕れー節(本調子) 84
高那節(本調子) 96
据きだ盆節(本調子) 102
うふだい節(二揚調) 108
まみとーま節(二揚調) 114
とーがにしぅざ節(二揚調) 124
くいちゃー節(二揚調) 134
六調節(二揚調) 144
崎山節(本調子) 150
新村節(本調子) 162
まんがにすっつぁ節(本調子) 174
ぼすぽー節(本調子) 182
真山節(本調子) 186
うしゃく節(本調子) 198
大田節(本調子) 202
殿様節(本調子) 214
ししゃーま節(本調子) 224
亀久畑節(本調子) 232
川平節(本調子) 242
山崎節(本調子) 256
下原節(本調子) 262
まやぐゎー節(本調子) 274
久高節(本調子) 284

引越し節(一揚調) 290
こぼれ話
(1) デイゴにまつわる諺について 21

(2) カラ岳の現状について 28
(3) 『精選八重山古典民謡集
  →(一)・(二)』を読んで 42
(4) <くいぬ端節>の歌意について 59
(5) <くいぬ端節>のカタフーについて 61
(6) 黒島周辺の魚介類について 95
(7) 与那覇在番の在任期間について 101
(8) ウラカイジ・ムトゥカイジの語源 112
(8) 中舌音のおさらい 122
(10) トーラの語源について 143
(11) ウマショーリ・チゥナショーリ 171
(12) 賄い女について 180
主な用語説明(1) 77
主な用語説明(2) 197
主な用語説明(3) 201
主な文法用語説明(1) 241
主な文法用語説明(2) 255
主な文法用語説明(3) 299
あとがき-東日本地震・津波災害と
  →福島第一"原発事故"に思う- 302
索引 317


6月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 45(1) (通号 109) 」が刊行される。
浄土真宗琉球伝播の時期と薩摩門徒 知名定寛 p.1〜21
那覇市識名の三月遊び--ウスデーク歌の文学的研究の一環としての一考察 平良 徹也 p.22〜64
「オリエント」の「オリエント」へ:情報革命とグローバル化の時代における沖縄史を歩む Rosa Caroli p.66〜93
近代沖縄における五線譜の受容--山内盛彬の五線譜化を対象として 三島 わかな p.128〜94
7月30日(土)、沖縄大学2-301教室に於いて「 第 1 回 石灰岩地域シンポジウム(報告) 石灰岩地域を知る最初の一歩」と題したシンポジウムが開かれる。約 80 人が参加者
趣旨説明 前門 晃(オーガナイザー,琉球大)
基調講演 上原 冨二男(沖縄大):「石灰岩地域の自然と人」
●講演1 名城 敏(沖縄国際大):「石灰岩地域の土壌特性」/コメンテーター:廣瀬 孝(琉球大)
●講演 2 田代 豊(名桜大):「石灰岩地域のジオツアーの実践」/コメンテーター:尾方 隆幸(琉球大)
●講演 3 我那覇 念(浦添高):「石灰岩地域の世界遺産」/コメンテーター:上江洲 薫(沖縄国際大)
●パネルディスカッション パネリスト:前門晃(司会)・名城 敏・田代 豊・我那覇念
崎浜 靖氏(沖縄国際大):総合司会 
7月、榎井縁が解放教育研究所編「解放教育 41(7) (通号 524) p.111〜117」に「共生のトポス(112)「子ども会」をなくしたくない--大正沖縄子どもエイサー団」を発表する。  
7月、三島わかなが「琉球大学教育学部音楽科論集 (3)
p.167-190 琉球大学教育学部音楽科」に「山内盛彬のレコード童謡 -洋楽の大衆化とナショナリティ表象の観点から-」を発表する。  (IRDB)
7月、成底ゆう子が録音資料「宝」を「King Records」から刊行する。    録音ディスク 1枚 : CD
(1)宮良橋節-えんどうの花(2)真っ赤なデイゴの咲く小径(3)ダイナミック琉球(4)ふるさとからの声(5)パイヌカジ(6)想い人、母よ(うむいびと、ははよ)(7)命を超えて(8)ふるさとからの声(インストゥルメンタル)
8月、小川直之,が「神奈川大学 国際常民文化研究機構 年報 2 p.113-122神奈川大学」に泉州傀儡戯(かいらいぎ)と沖縄木偶戯(もくぐうぎ)と」を発表する。
要旨:国際常民文化研究機構のプロジェクト「アジア祭祀芸能の比較研究」では、2010年9月に中国福建省泉州市において、この地方に伝承されている傀儡戯、高甲戯、梨園戯、南音などの実地調査と現地研究会を実施した。本稿は、今次のこれらの調査研究から操り人形劇である提線木偶戯のうち、一部を実見できた廟宇での「散傀儡」を起点に、祭祀芸能研究にはアジア的視点による比較が必要であることと、その比較の具体例として沖縄における木偶戯、折口の木偶・木偶戯論を取り上げて論ずることで今後の研究課題を提示したものである。 一部を実見できた提線木偶戯は、泉州市の東嶽廟で行われている「散傀儡」であり、これは「相公爺」人形による「小相公」の請神から始まる木偶戯である。この相公爺は高甲戯劇場でも祀られるなど戯劇神として位置づけられる。こうした今次の現地調査の成果について、従来の細井尚子、葉明生、馬建華、野村伸一、鈴木正崇らの研究から位置づけるとともに、この地方の民間傀儡戯には、宗教性と民俗性が付随することを確認した。その上で、比較研究の一つの可能性として沖縄県に存在したニンブチャー(念仏者)・チョンダラー(京太郎)を取り上げ、その研究史に触れながらこれがもつ宗教性と民俗性を概観した。泉州木偶戯と比較し得るのは、念仏者・京太郎が木偶を持って念仏を唱えたり、門付けなどを行ったりする宗教性と民俗性であることを提示した。念仏者・京太郎については早くに折口信夫が注目しており、折口も書き留めている「継親の念仏」は盆の口上念仏となっているもので、これは東アジアに広く存在する目連伝承との関連が予測できることを指摘した。さらにこうした木偶戯の演者の成立を、折口の「くぐつ」「ほかひびと」論を検討し、その理論がもつ枠組みを明らかにするとともに、今後の比較研究上の課題について折口理論をもとに提示した。
9月、外間守善, 波照間永吉編著「定本琉球国由来記」が「角川学芸出版」から(再)刊行される。 初版:1997/4 
9月、國分直一著,安溪遊地編「日本民俗文化誌 : 古層とその周辺を探る」が「國立臺灣大學圖書館」から刊行される。重要
9月、仲里効ほか編「東松照明と沖縄 : 太陽へのラブレター= Tomatsu, Shomei + Okinawa photographs : love letter to the sun」が「大和プレス」から刊行される。
内容紹介: 戦後日本の写真史に数々の重要な足跡を残し、「写真の巨人」と評される東松照明の沖縄に関する重要な写真シリーズから、2011年撮影の最新作まで240点を収録。2011年9月23日〜11月20日に沖縄県立博物館・美術館で開催された展覧会のカタログ。
ごあいさつ
メッセージ
ラブレターと挑発の閾 ― 東松照明の〈沖縄へ/沖縄から〉
インターフェイスへ ― 東松照明の作品世界
黄泉の小径 ― 東松照明ノート
「見たいイメージ」と写真の強度
図版
T章 敗戦日本の原風景〈チューインガムとチョコレート〉1959-67

U章 占領シリーズ最後の地「沖縄」〈OKINAWA〉1969
V章 「さびしさを思想化せよ。」〈太陽のえんぴつ〉1969-73
W章 カラーへの転換〈南島〉〈光る風〉1973-79
X章 写真はイメージで綴るラブレター〈琉球チャンプル〉
あれから40年
「撮り続けること」
気持ちのある写真と東松照明さんへ

東松さん夫妻
暗しん御門を徘徊する男
資料
年譜
沖縄に関する主要文献
作品リスト

10月、「第56回 沖縄全島エイサーまつり」が「オキナワグラフ (595) p.46〜48」に掲載される。
10月、学術文献刊行会編集「国文学年次別論文集 国文学一般平成21(2009)年」 が「朋文出版」から刊行される。
「世界を未知化する」文学 / 西 耕生
自分史の可能性 / 安保 博史
和歌における文の構成 / 浅岡 純朗
大津皇子と在原業平 / 葛綿 正一
昔話の根源にあるもの / 武田 正
昔話伝承における<語り手-聞き手>論の系譜/鵜野祐介
昔話における異界観 / 細谷 瑞枝
沖縄本島金武方言の体言のアクセント型とその系列/松森晶子
琉球語の比較言語学的考察/ 橋尾直和
波照間方言と与那国方言の
  →形容詞語尾を言語接触からみる/ かりまたしげひさ

旧久米島具志川村上江洲方言の助詞/ 野原三義
沖縄県今帰仁村謝名方言のアスペクト・
  →「テンス・ムード / 島袋 幸子 かりまた しげひさ

東北地方のアイヌ語地名の再確認/ 鏡味明克
北海道民間説話の研究 / 阿部 敏夫/著
柳田国男と読者のネットワーク編成 / 矢野 敬一
宮本常一「土佐源氏」などにみえる
  →色好みの風景と国津罪/三苫浩輔
<ここ>は<いま>に包含されるか / 北村 弘明/著
東海・東山地方における意志・推量表現の交渉と分化/彦坂佳宣
割置考 / 高橋 久子
漢語の理解 / 今野 真二
諦観(あきらめ)語彙考 / 吉井 健
ヲ助詞の多様性 / 天野 みどり

間投助詞「ね」と「ですね」/伊豆原英子
新聞投書欄の新聞社別語彙比較/佐竹秀雄
新しい構文が使われだすとき / 山部 順治
ツンデレ表現の待遇性 / 西田 隆政
発話行動における「で」の役割 / 小出 慶一
方言が亡びるとき / 熊谷 滋子
白山麓白峰の方言特徴と昔話に見られる方言の語法/新田哲夫
長崎県中南部本土方言の動詞テ形における形態音韻現象/有元光彦
国語教育と文学 / 荻原 桂子
『国語教育誌』の書誌と記載内容概要/有働裕
小学校における「書くこと」の学習指導/水野 かおり 弓削繁
高等学校古典入門期における指導の工夫について/ 永吉寛行
国語教材「白河の関」から『おくのほそ道』へ / 大久保 順子
専攻科一年「日本の言葉と文学」『金々先生栄花夢』の授業/空井伸一
「伝統的な言語文化と国語の特質」についての指導法研究/金戸清高
「伝統的な言語文化と国語の特質」についての指導法研究/ 戸 清高
国語の授業における比喩表現の指導について / 奥田 俊博
中国出版の日本語教科書の教材分析 / 大橋 敦夫
日本語とやまとことば / 若嶋 眞吾
<ここ>は<いま>に包含されるか / 北村 弘明
日本古典奇術「胡蝶の舞」について / 河合 勝
伊波普猷「沖縄人の祖先に就て」 / 三笘 利幸/編
久高島の収穫祭と穀物起源伝承 / 畠山 篤
東北シラビーム方言における特殊音素の実現の実際/大橋純一
庄内郷土本『ゆめあはせ』に登場する人物の言葉遣い/山本淳
言語感覚を磨く俳句の指導 / 藤田万喜子

11月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 45(2) (通号 110) )が刊行される。
古琉球社会の特徴と沖縄島の港湾機能  上里隆史 p.1-30
『沖縄伝武備志』の研究 : 諸本の系統関係について 盧姜威 p.31-70
宮古島・西原の「麦の御初」祭祀儀礼と歌謡について 上原孝三 p.71-90
楽譜に見る念仏関連資料の関係とその構成 飯田くるみ p.128-91
11月1日〜12月11日迄、九州国立博物館に於いて「琉球と袋中上人展 : エイサーの起源をたどる : 京都・檀王法林寺開創400年記念」展が開かれる。
11月、九州国立博物館, 沖縄県立博物館・美術館編「琉球と袋中上人展 = Ryky and priest Taich : エイサーの起源をたどる : トピック展示(図録)」が「九州国立博物館」から刊行される。
11月、信ケ原雅文, 石川登志雄が「檀王法林寺袋中上人 : 琉球と京都の架け橋」を「淡交社」から刊行する。
11月、南城市史編集委員会編「南城市史 : 総合版 (通史) 」が「南城市教育委員会」から刊行される。  
ごあいさつ 南城市長 古謝景春 3
発刊のことば 南城市教育長 高嶺朝勇 4
南城市史総合版(通史)を仕上げて
  → 南城市史編集委員会長 宮城鷹夫 5
凡例 6
第一章 南城市の自然 13
第一章 一 気象 イワサキクサゼミと霧 14
第一章 二 海洋 イノーと砂嘴 15
第一章 三 地形 16
第一章 三 (一) 台地と丘陵 16
第一章 三 (二) 水系と湧水 17
第一章 三 (三) 洞穴―水は闇の彫刻師 18
第一章 四 地質 19
第一章 四 (一) 土地のつくり 19
第一章 《コラム1》 沖縄の地層 クチャ 21
第一章《コラム1》(二)火山と高山の証し―新里凝灰岩層 21
第一章《コラム2》沖縄の地層 ニービ 22
第一章《コラム2》(三) 昔むかしのサンゴ礁―琉球石灰岩層 23
第一章 《コラム2》 四) 地すべりと巨大岩塊 24
第一章 《コラム2》 (五) 地層のひずみ―フィッシャー 26
第一章 《コラム3》 島尻の巨大ギョロ目魚 27
第一章《コラム3》(六)土から生まれでた黒い岩球―マンガン塊27
第一章 五 地質と植生 28
第一章 五 (一) 山原山と斎場御嶽 28
第一章 五 (二) ハマジンチョウと藻類 30
第一章 《コラム4》 「久高は神の島」が自然を守った 31
第二章 歴史のはじまり 33
第二章 一 歴史の舞台としての南城市 34
第二章 二 先史時代の沖縄 36
第二章 二 (一) 化石人骨 36
第二章 二 (二) 沖縄の最も古い土器文化 38
第二章 二 (三) 先史時代の南城市 44
第二章 二 (三) 1 南城市最古の土器文化 44
第二章 二 (三) 2 三千数百年前ころの南城 46
第二章二(三) 3二千数百年〜千数百年前ころの南城47
第二章 二 (三) 4 二千年〜千数百年前ころの南城48
第二章 二 《コラム1》 石灰岩洞穴に化石人骨を追え 51
第二章 二 《コラム2》 土器の型式と考古学 51
第二章 二 《コラム3》 小さな島に華開いた貝塚文化 52
第二章 二 《コラム4》 先史時代の墓 53
第三章 古琉球時代の南城市 55
第三章 一 古琉球の成立と展開 56
第三章 一 (一) 古琉球とは 56
第三章 一 (二) 古琉球の範囲と特徴 56
第三章 一 (三) 古琉球の成立の流れ 57
第三章 一 (四) オモロと古琉球の南城市 59
第三章 二 グスク時代の南城市 62
第三章 二 (一) グスク時代の沖縄―その概観と特徴― 62
第三章 二 (一) 1 グスク時代の前史 62
第三章 二 (一) 2 グスク時代 63
第三章 二 (一) 3 グスクの立地 64
第三章 二 (一) 4 グスクから発見される遺物 64
第三章 二 (二) グスクが語る南城のあゆみ 65
第三章 二 (二) 1 南城市のグスク 65
第三章 二 (二) 2 グスクの調査 67
第三章 二 (二) 3 グスクを読み解く 71
第三章 二 《コラム1》 世界遺産のはなし 73
第三章 二 《コラム2》 縄張り 74
第三章 二 《コラム3》 グスク、城、チャシ 74
第三章 三 三山統一と南城市 75
第三章 三 (一) 三山とは―その由来について― 75
第三章 三 (二) 史料に現れた三山王国 76
第三章 三 (三) 三山王国 76
第三章 三 (三) 1 統一への流れ 76
第三章 三 (三) 2 島添大里城を攻める 77
第三章 三 (三) 3 中山王武寧を攻める 79
第三章 三 (三) 4 北山王を討つ 79
第三章 三 (三) 5 南山王滅ぶ 80
第三章 三 (三) 6 尚巴志を如何に理解するか 82
第三章 四 琉球王国の成立と南城市 83
第三章 四 (一) 琉球王国とは 83
第三章四(二)琉球王国と尚円王―真の意味での王国の確立―84
第三章 四 (二) 1 尚円の経歴 84
第三章 四 (二) 2 護佐丸・阿麻和利の乱を見る 84
第三章 四 (二) 3 尚円王の政治 85
第三章 四 (三) 尚真王の政治―古琉球の黄金時代― 86
第三章 四 (三) 1 中央集権の確立 87
第三章 四 (三) 2 尚真王の宗教政策 88
第三章 四 (三) 3 外交政策 89
第三章 四 《コラム4》 文化の興隆 89
第三章 四 《コラム4》 4 古琉球時代の南城市 92
第三章 五 オモロにみる南城市 92
第三章五(一)はじめに―オモロに南城市をたずねるのはなぜか92
第三章 五 (一) 1 地域の歴史とオモロ 92
第三章 五 (一) 2 オモロと『おもろさうし』 93
第三章五(一)3南城市のオモロを収録する『おもろさうし』の巻々95
第三章 五 (二) 南城市のオモロに謡われた土地と神と人 95
第三章 五 (二) 1 佐敷地域のオモロ 95
第三章 五 (二) 1 (1) オモロに見える佐敷の地名 95
第三章五(二)1(2) 佐敷のオモロに謡われた神・神女・人 97
第三章五(二)2知念地域のオモロ 99
第三章五(二)2(1) オモロに見える知念の地名99

第三章五(二)2(2) 知念のオモロに謡われた神・神女・人102
第三章 五 (二) 3 玉城地域のオモロ 103
第三章 五 (二) 3 (1) オモロに見える玉城の地名 103
第三章 五 (二) 3 (2) 玉城に見える比定地が
   →不明の御嶽や井泉、その他の地名 105
第三章五(二)3(3) 玉城のオモロに謡われた神・神女・人105
第三章 五 (二) 4 大里地域のオモロ 109
第三章 五 (二) 4 (1) オモロに見える大里の地名109
第三章五(二)4(2) 大里のオモロに謡われた神・神女・人110
第三章 五 (三) 南城市のオモロに謡われた王府祭祀 111
第三章 五 (三) 1 王府の公式祭儀と南城市のオモロ 111
第三章五(三)2 府神話の聖地としての南城市とオモロ 113
第四章 近世の南城市 117
第四章 一 薩摩島津氏の琉球侵略 118
第四章 一 (一) 薩摩の侵略 118
第四章《コラム1》琉球の軍隊は薩摩軍とどのように戦ったか119
第四章 《コラム1》 (二) 薩摩の琉球支配 119
第四章 《コラム1》 (二) <史料1> 掟(十五条) 120
第四章 《コラム1》 (三) 「江戸立」と琉球の地位 121
第四章 《コラム2》 日本との関係をどのように隠したか 121
第四章 《コラム2》 (四) 薩摩藩と王府の財政 122
第四章《コラム2》(五)薩摩支配下における中国への進貢の意義123
第四章 《コラム2》 (六) 明・清交代期の琉球 124
第四章 二 近世琉球の仕組 126
第四章 二 (一) 羽地朝秀の政治改革 126
第四章二(一)<史料2>『羽地仕置』にみる古い慣習の改革127
第四章 二 (二) 近世琉球の政治組織 128
第四章 二 (三) 身分制度の確立 129

第四章 二 (四) 家譜の作成と名字 130
第四章 二 (五) 法典の整備 131
第四章 二 (五) <史料3> 玉城間切各村内法 132
第四章 二 (六) 蔡温の政策 133
第四章 二 (六) <史料4> 『御教条』にみる農村支配 134
第四章 三 近世期の南城市 135
第四章 三 (一) 地方制度の仕組 135
第四章 三 (二) 島尻方と東四間切 136
第四章 三 (二) 1 七代官制(古琉球〜近世初期) 136
第四章 三 (二) 2 四代官制(一六六〇〜一七二八年) 136
第四章 三 (三) 束御廻り 137
第四章 三 (四) 地頭と間切の関係 142
第四章 三 (五) 農村社会の仕組 143
第四章 三 (五) 1 百姓の負担(租税) 144
第四章 三 (五) 2 間切番所役人の職務内容 144
第四章 三 (五) 3 乾隆検地にみる耕作地の増加 145
第四章 三 (五) 4 王府時代の南城市 146
第四章 三 (五) 4 (1) 佐敷間切 146
第四章 三 (五) 4 (2) 知念間切 147

第四章三(五)《コラム3》 久高島水主(船乗り)の活躍 149
第四章 三 (五) 《コラム3》 (3) 玉城間切 149
第四章 三 (五) 《コラム3》 (4) 大里間切 150
第四章 三 (六) 聞得大君の御新下り 151

第四章 《コラム4》 斎場御嶽 152
第四章 《コラム5》 玉城朝薫 153
第四章 《コラム5》(七)貧しい農民の暮らし154
第四章《コラム5》(八)救荒食物としてのソテツ154
第四章《コラム6》玉城の疫病治療に貢献した医師156
第四章 <史料5> 王府への新参士推薦文 157
第四章 <史料5> (九) 島尻方の「歴史の道」 157
第四章<史料5>(一〇)『球陽』にみる東四間切の人物159
第四章 《コラム7》 奥武島観音堂 163
第四章 四 新しい時代の序曲 163
第四章 四 (一) 欧米船の来航 163
第四章 四 (一) <史料6> 一八四四年の
  →外国船来航に関する「廻文」 164
第四章 四 (一) 1 漂着中国人への対応 165
第四章 四 (一) 2 仏船への薩摩・幕府の対応 166
第四章 四 (一) 3 ペリーの来航と日本の開国 167
第四章四(一)<史料7>ホール大佐に
   →対するペリーの批判168
第四章 四 《コラム8》 牧志朝忠 168
第四章 四 《コラム8》 4 ペリー艦隊と東四間切 169
第四章四《コラム8》<史料8>
   →「亜船来着二付那覇二て之日記」170
第四章 四 《コラム9》 喜舎場朝賢 170
第五章 近代の南城市 173
第五章 一 前章・沖縄の変革藩政から
   →県政への"世替わり" 174
第五章 二 新生「沖縄県」となる 177
第五章 二 (一) 置県、四つの異なる社会 177
第五章 二 (二) 廃藩置県前後の行政 178
第五章 二 (三) 土地整理と屋取の構造 181
第五章 二 (四) 町村制と納税の強化 184
第五章 二 (五) 農事奨励の原山勝負 185
第五章 二 (六) 産業、興せど振るわず 189
第五章 三 戦前の交通事情 192
第五章 三 (一) 劣悪な交通状況 192
第五章 三 (二) 交通の大革命「軽便鉄道」 195
第五章 四 沖縄県民と戦争 197
第五章 四 (一) 日清戦争と「公同会」運動 197
第五章 四 (二) 馬天港にタングラ 199
第五章 四 (三) 徴兵制度への抵抗 200
第五章 四 (四) 軍事体制の強化と組織 202
第五章 四 (五) 日中戦争から太平洋戦争へ 204
第五章 五 南城市の教育 207
第五章 五 (一) 近代の教育事情 207
第五章 五 (一) 1 廃藩置県以前の教育 207
第五章 五 (一) 2 廃藩置県以後の教育 208
第五章 五 (一) 3 近代の社会教育 209
第五章 五 (二) 学校教育と社会教育 210
第五章 五 (二) 1 南城市の学校教育 210
第五章 五 (二) 2 南城市の社会教育 213
第五章 六 沖縄の民芸運動と民衆 213
第五章 六 (一) 沖縄民芸への目覚め 217
第五章 六 (二) 世を揺るがせた「方言論争」219
第五章 六 (三) 沖縄民藝協会結成への胎動220
第五章六(四)柳田、折口両氏がみた沖縄の民俗221
第五章 七 南城市の民俗文化 224
第五章 七 前章・南城市の民俗信仰と祭事 224
第五章 七 (一) 東御廻りと門中 224
第五章 七 (二) 久高の祭事「イザイホー」 225
第五章 七 (三) 古堅のミーミンメー 228
第五章 七 (四) 仲村渠の親田御願 229
第五章 七 (五) 手登根の古式エイサー 231
第五章 七 (六) 東方地域の獅子舞 233
第五章 七 (七) 東方綱曳の特色 234
第五章 八 南城市の移民 238
第五章 八 ―はじめに― 238
第五章 八 (一) 旧大里村の移民 239
第五章 八 (一) 1 旧大里村における字別、
   →国・地域別移民状況 239
第五章 八 (一) 2 旧大里村からの戦後移民 240
第五章 八 (二) 旧玉城村の移民 241
第五章 八 (二) 1 旧玉城村における字別、
   →国・地域別移民状況 241
第五章 八 (二) 2 旧玉城村からの戦後移民 243
第五章 八 (三) 旧佐敷町の移民 243

第五章 八 (三) 1 旧佐敷町における字別、
  →国・地域別移民状 243
第五章 八 (三) 2 旧佐敷町の字別移民状況 245
第五章 八 (三) 3 旧佐激町の戦後移民 246
第五章 八 (四) 旧知念村の移民 246
第五章 八 (四) 1 旧知念村の戦前移民 246
第五章八(四)2旧知念村の字別、国・地域別移民 46
第五章 八 (四) 3 旧知念村の戦後移民 247
第五章 八 (五) 南城市の移民形態 248
第五章 八 (五) 1 ハワイ移民 248
第五章 八 (五) 2 アメリカ合衆国移民 249
第五章 八 (五) 3 ペルー移民 250
第五章 八 (五) 4 ブラジル移民 250
第五章 八 (五) 5 アルゼンチン移民 252
第五章 八 (五) 6 フィリピン移民 252
第五章 八 (五) 7 ニューカレドニア移民 253
第五章 八 (五) 8 ボリビア移民 253
第五章 八 (五) 9 南洋移民 254
第六章 戦後の南城市 259
第六章 一 収容所からはじまった戦後 260
第六章 一 (一) 当時の主な各区の状況 261
第六章 一 (一) 1 久手堅区 261
第六章 一 (一) 2 山里区 262
第六章 一 (一) 3 志喜屋区 263
第六章 一 (一) 4 具志堅区 265
第六章 一 《コラム1》 知念半島で芽生えた
   →祖国復帰への道 266
第六章一(二)各避難収容所にいち早く出来た学校267
第六章 一 (二) 1 久手堅初等学校 267
第六章 一 (二) 2 知念初等学校 268
第六章 一 (二) 3 具志堅初等学校 268
第六章 一 (二) 4 山里初等学校 269
第六章一(二)5志喜屋初等学校・下田分校270
第六章 一 (二) 6 百名初等学校 270
第六章 一 (二) 7 玉城初等学校 271
第六章 一 (二) 8 船越初等学校 271
第六章 一 (二) 9 大里初等学校 272
第六章 一 (二) 10 大城初等学校 272
第六章 一 (二) 11 知念高等学校 273
第六章 一 (三) 学制改革と戦後の教育行政 273
第六章 《コラム2》 青空教室とガリ刷り教科書 274
第六章 二 沖縄諮詢会の設置と知念市の誕生 275
第六章 二 (一) 沖縄諮詢会 275
第六章 二 (二) 知念市の誕生 276
第六章 二 (三) 北部避難地区からの帰村 277
第六章 三 南城市の戦後復興 278
第六章 三 (一) 旧四町村の終戦直後の状況 278
第六章 三 (一) 1 旧佐敷町 278
第六章 三 (一) 2 旧知念村 279
第六章 三 (一) 3 旧玉城村 279
第六章 三 (一) 4 旧大里村 280
第六章 三 (二) 戦後復興期の南城市 282
第六章 三 (二)1秘密基地(CSG)知念キャンプの設置282
第六章 三 《コラム3》米親善委員会の設立 282
第六章三《コラム3》2南城市にあった
   →軍政府と沖縄民政府283
第六章三《コラム3》3南城市で芽生えた
   →戦後民主主義の政治284
第六章 四 「大平洋の要石」となった沖縄 284

第六章 四 (一) 島ぐるみ闘争 284
第六章 四 (二) 米軍支配下の沖縄の自治権 286
第六章 四 (三) 米軍支配下の基地被害 287
第六章 《コラム4》 米軍の財政援助の実態 289
第六章 五 祖国復帰運動 289
第六章五(一)平和憲法のもとへの「祖国復帰運動」289
第六章 《コラム5》 ベトナム戦争と沖縄 290
第六章 《コラム5》 (二) 復帰前夜の沖縄の状況 291
第六章 《コラム6》 コザ反米事件 291

第六章《コラム6》(三)戦後〜復帰前の
   →人的・文化的交流291
第六章《コラム6》(三)1沖縄と
   →日本本土の文化的交流292
第六章 《コラム6》(三)1(1)沖縄の文化的黄金期292
第六章 《コラム6》 (三) 1 (2) 作家たち 293
第六章《コラム6》(三)1(3) ジャーナリストの
   →交流と「琉球文化の第二黄金期」 294
第六章《コラム6》(三)2南城市を
   →めぐる交流と芸術活動298
第六章《コラム6》(三)2(1) 美術家たちの沖縄 298
第六章《コラム6》(三)2(2) 岡本太郎と久高島 298
第六章《コラム6》(三)2(3) 大城皓也の
   →琉球文化への目覚め 300
第六章 《コラム6》 (三) 3 沖縄出身詩人・
   →山之口貘と復帰問題 301
第六章 六 復帰後の南城市 304
第六章 六 (一) 「七二年返還」決まる 304
第六章 六 (一) 1 戦後初の国政参加 304
第六章 六 (一) 2 ドル問題 304
第六章 六 (一) 3 沖縄国会 305
第六章 六 (二) 不安・不満の世替わり 305
第六章 六 (二) 1 沖縄振興開発計画 306
第六章 六 (二) 2 自衛隊配備 306
第六章 六 (二) 2 (1) 南城市の自衛隊 306
第六章 六 (二) 2 (2) 南城市の基地返還 307
第六章 六 (二) 3 復帰後初の知事選挙 307
第六章 六 (二) 4 国際海洋博覧会 307
第六章 六 (三) ヤマト化進む 308
第六章 六 (三) 1 交通方法の変更 308
第六章 六 (三) 2 保守県政誕生 308
第六章 六 (三) 3 沖縄戦と教科書検定 309
第六章 六 《コラム7》 外圧が味方に 309
第六章 六 (四) 復帰一〇年 310
第六章 六 (四) 1 日の丸・君が代 310
第六章 六 (四) 2 海邦国体 310
第六章 六 (五) 昭和から平成に 311
第六章 六 (六) 世界のウチナーンチュ大会 312
第六章 六 (七) 県民の怒り噴出 312
第六章 六 (七) 1 10・21県民大会 312
第六章 六 (七) 2 基地で県民投票 313
第六章 六 (七) 3 平和の礎」除幕 313
第六章 六 (七) 4 教科書問題が再燃 313
第六章 六 (八) 旧四町村の主な出来事 314
第六章 六 (八) 1 <一九七二〜七九年> 314
第六章 六 (八) 2 <一九八〇〜八九年> 315
第六章 六 (八) 3 <一九九〇〜九九年> 315
第六章 六 (八) 4 <二〇〇〇〜〇五年> 316
第六章 七 南城市の誕生 317
第六章 七 (一) 四町村が合併 317
第六章 七 (一) 1 合併の経過 318
第六章 七 (一) 2 「新市建設計画」318
第六章七(一)2 (1) 四町村「現状と課題」319
第六章七(一)《コラム8》 幻の「東方市」320
第六章七(一)《コラム8》 (2) 地域別の整備321
第六章 七 (二) 新生南城市 322
第六章 七 (二) 【南城市市民憲章】 322
第六章 七 (二) 1 産業 322
第六章 七 (二) 1 (1) 観光の振興 322
第六章七(二)《コラム9》斎場御嶽が危ない!323
第六章 七 (二) 《コラム9》 (2)農業の振興324
第六章 七 (二) 《コラム9》 (1)産地の指定325
第六章 七 (二) 《コラム9》 (2)農業人材325
第六章七 (二) 《コラム9》 (3)畜産業の振興326
第六章七 (二) 《コラム9》 (4)水産業の振興326
第六章七 (二) 2 福祉・健康 327
第六章 七 (二) 2 (1) 児童福祉 327
第六章 七 (二) 2 (2) 高齢者福祉 327
第六章 七 (二) 2 (3) 障害者福祉 328
第六章 七 (二) 2 (4) 社会福祉協議会 328
第六章 七 (二) 2 (5) 健康づくり 328
第六章七(二)《コラム10》 「メタボ」退治 329
第六章七(二)《コラム10》(6)
   →シルバー人材センター設立329
第六章七(二) 《コラム10》(7)
   →市立保育所を民営化329
第六章 七 (二) 3 文化 330
第六章 七 (二) 3 (1) 文化財 330
第六章 七 (二) 3 (2) 世界遺産 331
第六章 七 (二) 3 (3) 人間国宝 331
第六章 七 (二) 3 (4) 市史編集事業 332
第六章 七 (二) 3 (5) 伝統芸能・行事 332
第六章 七 (二) 3 (6) シュガーホール 333
第六章 七 (二) 4 教育の振興 334
第六章 七 (二) 4 (1) 海外短期留学制度 334
第六章 七 (二) 4 (2) 「弁当の日」実施 335
第六章 七 (二) 5 交通・通信 335
第六章 七 (二) 5 (1) 南城市の道路 335
第六章 七 (二) 5 (2) ハイビスカスネット 335
第六章七(二)5(3) 高速・無線インターネット336
第六章 七 (二) 6 南城市の主なイベント336
第六章七(二)6(1) うふざとヌムーチーさい336
第六章七(二)6(2)尚巴志ハーフマラソン 337
第六章七(二)6(3)国際ジョイアスロン 337
第六章七(二)6(4)覚障害者マラソン沖縄大会338
第六章 七 (二) 6 (5) チャレンジデー 338
第六章七(二)7南城市議会 339
第六章七(二)7市議会の主な意見書・宣言等339
第六章 七 (二) 8 その他 340
第六章七(二)8(1) 南城市が「景観行政団体」340
第六章七(二)8(2) 高千穂町が姉妹都市に340
第六章 七 (二) 8 (3) 陸上競技大会 341
第六章 七 (二) 8 (4) 南城市の不発弾対策341
第六章 七 (二) 8 (5) 選挙 342
第六章 七 (二) 【市町村長】
第六章 七 (二) 【県議会議員】
第六章 七 (二) 【国会議員】
第六章 七 (二) 【県知事】
特別執筆 旧四町村九八年を顧みる 345
一 豊かな「ムラ」の成り立ち「佐敷間切」から
    →「佐敷村」への変遷 346
一 (一) 【津波古ムラ】賑わう里の港町 346
一 (二) 【小谷ムラ】精巧な技の竹細工村 347
一 (三) 【新里ムラ】歴史の足跡いま残す 347
一 (四) 【兼久ムラ】砂地の里の美しさ 348
一 (五) 【佐敷ムラ】村の中心歴史積む 348
一 (六) 【手登根ムラ】民俗文化の古き里349
一 (七) 【伊原ムラ】明媚なシュクナ森の麓349
一 (八) 【屋比久ムラ】養蚕興しの先進地350
一 (九) 【外間ムラ】原山勝負の見せどころ350
一(一〇)【仲伊保ムラ】海辺を前に屋取る里350
一 (十一) 【冨祖崎ムラ】マースで
   →知られた民かまど 351
一 (十二) 商業地域としての【新開】 351
一 (十三) 佐敷高台の景勝地【つきしろ】 351
二 旧知念村の今昔と村政九八年の回顧 352
二 (一) 焼畑(きなわ)・
   →「知念」と稲作発祥伝承 352
二 (二) 久高島参詣と斎場御嶽の御新下り352
二 (三) 道路の変遷 354
二 (四) 学校の始まりと終戦前後の教育事情355
二 (五) 間切番所と村政九八年 356
三 旧玉城村政九八年を顧みる 358
三 (一) 旧玉城村の前史と間切の起原 358
三 (二) 二八代も続いた歴代村長 359
三(三)旧玉城村政の中で記憶に
   →残る印象的な話題 359
三 (四) 玉城村出身、戦前の政治家 362
四 大里村の集落名と字名 364
四 (一) 地割制度と農民のくらし 364
四 (二) 集落の統合 366
四 (三) 村議会異聞 367
索引 370
協力機関および協力者 381
編集委員・専門委員・事務局名簿 382
編集後記 383
○、この年、原田信男, 鞍田崇編,佐藤洋一郎監修「焼畑(やきはた)の環境学 : いま焼畑とは」が「思文閣出版」から刊行される。 (地球研ライブラリー ; 17)
○、この年、嶋田清香が「昭和女子大学文化史研究 (14) p.24〜36」に「「袋中伝」の伝本について(その1)鶯瀧寺蔵『袋中上人絵詞伝』をめぐって」を発表する。  
○、この年、嶋田清香が「昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要 20 2011 p.168〜160」に「鶯瀧寺蔵『袋中上人絵詞伝』の詞書と絵について」を発表する。
○、この年、梶原勝美 が専修大学社会科学研究所編「社会科学年報 = The Annual bulletin of social science (45) p.37〜46」に「ケーススタディ:台湾のブランド「エイサー」」を発表する。
2012 24 1月25日〜1月19日、沖縄県立博物館・美術館に於いて「琉球と袋中上人展 : エイサーの起源をたどる : 京都・檀王法林寺開創400年記念」展が開かれる。
1月、中島恭一, 田广林監修・富山国際大学東アジア交流研究会編「東アジア地域の歴史文化と現代社会 : 富山国際大学・遼寧師範大学共同論文集」が「桂書房」から刊行される。
東アジアの交流と環境 日本海学をベースにした
 →地域課題への新たな展開 / 北野孝一
東アジア地域における水環境保全のための環境教育活動/ 尾畑納子
国際協調時代における大学の役割 / 才田春夫
東アジアの交流と歴史・文化 渤海早期王城と
  →古代日本の対渤海交渉 / 藤井一二
沖縄の近世集落形成に関わる「抱護」林について/浦山隆一, 澁谷鎮明
論中国古代崇竜礼俗的起源 / 田广林
図們江流域的古代歴史与文化 / 王禹浪
一個晩清外交官眼中的世界与中国 / 劉貴福
秦漢王朝対遼東的治理 / 杜洪義
遼東半島南端新石器時代人類生存状況観察 / 徐昭峰
金代"建元收国"四象銘文石尊考略 / 王禹浪, 王宏北
金代"宗室"称呼相関問題考察 / 李玉君
契丹部族発展的幾個階段 / 王文[イツ]
遼属渤海研究的三個問題 / 田野
東アジアの交流と観光 日本における国際観光の
  →展開と地域の課題 / 高橋光幸
東アジアにおける観光革命と旅の豊かさの研究 / 成澤義親
国際観光における異文化理解と交流についての考察 / 湯麗敏
世界遺産・五箇山地域の観光の現状と課題 / 佐藤悦夫
世界海島旅遊発展対大連的啓示 / 謝春山, 林雪
借鑑日本経済発展大連温泉旅遊 / 陳才
中国遼寧世界文化遺産保護利用研究 / 劉俊勇
基于生態位視角的遼寧沿海城市旅遊競争力評価 /
  → 王輝, 張萌, 朱宇巍, 王亮
東アジアの交流と産業・経済
  →地域資源の活用と交流・連携 / 長尾治明
中国日系企業の経営文化形成と東北地域の産業振興 / 服部治
経済危機後の東アジア経済の課題と展望 / 大西一成
台湾への日系宿泊企業進出事例の検討 / 斎藤敏子
北陸地方における日ロ貿易の変化と将来方向 / Bogdan Pavliy
2月、下川裕治・仲村清司 著「沖縄県謎解き散歩 : 琉球王朝、首里城から御嶽、エイサー、泡盛まで南国・オキナワの魅力がよくわかる決定版!」が「 KADOKAWA」から刊行される。  (新人物文庫 ; し-7-1)
2月、奥村哲也が「メタプティヒアカ : 名古屋大学大学院文学研究科教育研究推進室年報 6 p.177-180」に「民俗芸能における伝統と宗教観念の再生産に関する調査研究プロジェクト : 沖縄県の「エイサー」の事例から」を発表する。 (IRDB)
2月、松井幸一が「東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian  5 p371-388」に「琉球における集落形成過程の一考察 : 古宇利島の聖地と祭祀を事例として」を発表する。
2月、「沖縄地理学会会報 第 55 号」に「第 1 回 石灰岩地域シンポジウム(報告)石灰岩地域を知る最初の一歩」と題したシンポジウムの内容を報告する。
2月21日〜3月11日迄、沖縄県立埋蔵文化財センターに於いて「沖縄県有形文化財(考古資料)指定記念 古我地原貝塚・下田原貝塚出土品展」が開かれる。
2月、沖縄県立埋蔵文化財センター編「沖縄県有形文化財(考古資料)指定記念 古我地原貝塚・下田原貝塚出土品展」が「沖縄県立埋蔵文化財センター」から刊行される。 PDF
ごあいさつ今から数千年前の先史時代、沖縄諸島と先島諸島には、それぞれルーツの異なる文化圏が存在していました。このたび、これらの文化圏を象徴する遺跡と言える「古我地原貝塚」及び「下田原貝塚」からの出土品が、沖縄県の有形文化財(考古資料)としてはじめて指定されることになりました。これを記念して当センターでは、指定された主な遺物を中心とする企画展を開催することにいたしました。この内、うるま市石川に所在する古我地原貝塚は、沖縄自動車道建設に伴う記録保存調査として、1983(昭和 58)・1984(昭和 59)年に発掘調査が行われ、4基の竪穴住居跡や炉跡のほか、当時の廃棄場である貝塚が確認されました。また、これに伴い多くの土器や石器、貝・骨製品が出土しています。遺跡は調査後の開発により一部を残すのみとなりましたが、この成果は沖縄における縄文時代中〜後期の文化を明らかにし、当時のくらしを今に伝えています。つぎに、下田原貝塚は八重山諸島の竹富町波照間島に所在する遺跡で、1984(昭和59)・1985(昭和 60)年に土地改良計画に伴う範囲確認調査が行われました。その結果、柱穴や炉跡、溝状遺構が検出されるとともに、下田原式土器や石器、貝・骨製品など、先島諸島特有の遺物が多数出土しています。その年代は、放射性炭素年代測定により、今から約 3,800 年前という値が得られています。この両遺跡の調査により、沖縄の先史時代研究は飛躍的に進歩し、その後も多くの研究成果を生み出しています。 また、今回の展示では、異なる文化の状況が比較できるよう、両遺跡の遺物を@土器、A石器・石製品、B骨・貝製品の3つのテーマに分け、種別ごとに展示することを試みました。 この機会に、本県の先史文化についてより理解を深めていただくとともに、その魅力や価値を再認識していただければ幸いです。平成 24 年 2 月 21日  沖縄県立埋蔵文化財センター 所長 大城慧
3月、並松信久が「京都産業大学論集. 人文科学系列 45 p.1-34 」に「真境名安興と沖縄史学の形成」を発表する。 (IRDB)
3月、波照間永吉が奄美沖縄民間文芸学会委員会編「奄美沖縄民間文芸学 = The science of Amami-Okinawa folk literature (11) p.90-97」に「古琉球のチヂウリ (シンポジウム シャーマニズムと神歌 ; 各パネリスト問題提起)」を発表する。
3月、小林公江,小林幸男が「民俗音楽研究 = Research on folk music : journal of the Society for Japanese Folk Music (37) p.56-58」に「研究発表要旨 沖縄本島本部の臼太鼓 : その特徴と現在の伝承 (第25回大会報告「故郷(ふるさと)を演じる人々」(2011沖縄)」を発表する。
安田郷友会とシヌグの「ウシンデーク」  遠藤 美奈  p.25-28
沖縄竹富郷友会と種子祭の「スル掬い狂言」 狩俣 恵一 p.28-31
被災した郷里への思慕と民俗芸能の復興 懸田 弘訓 p.31-35
討論 (第25回大会報告)  狩俣 恵一,金城 厚,遠藤 美奈 他 p.37-39
沖縄の民俗芸能の分類 久万田 晋 p.40-47
研究発表要旨 黒川能の伝承現場における演技に関する言説についての考察 柴田 真希 p.50-52
研究発表要旨 ブータン歌謡ツァンモ : 掛け合いと占いの諸相 伊野 義博 p.54-56
研究発表要旨 沖縄本島本部の臼太鼓 : その特徴と現在の伝承 小林 公江,小林 幸男  p.56-58
3月、鈴木靖民編「日本古代の地域社会と周縁」が「吉川弘文館」から刊行される。  所蔵:沖縄県立図書館:1007509399
日本古代の地域社会 吉備をめぐる予備的考察/今津勝紀
古代における地域社会と手工業生産/平石充
「阿陀加夜努志多伎吉比売」の周辺 / 関和彦
公式令朝集使条と諸国遠近制/荒井秀規
古代社会と馬 / 平川南
地域社会における評・郡成立の前提 / 平野卓治
古代上野国の国内交通路に関する一考察 / 川原秀夫
古代日本の周縁 カマドから検出された須恵器の壺について/中田裕香
古代北海道における太平洋側・内陸交流の実像 / 蓑島栄紀
秋田城と城制 / 熊谷公男
奥羽における古代城柵の終焉と「館」の形成 / 樋口知志
琉球国以前 / 池田榮史
天平十五年の隼人の朝貢をめぐって / 永山修一
平安時代中期の南蛮人襲撃事件をめぐって / 山里純一
キカイガシマ海域と日宋貿易 / 高梨修
3月、飯田くるみが沖縄県立芸術大学音楽学部音楽文化専攻編「ムーサ = Μουσα : 沖縄県立芸術大学音楽学研究誌 (13) p.53-68」に「念仏歌の伝承と解釈について:竹富島喜宝院院主 上勢頭同子氏の語りから」を発表する。
3月、大城學編「琉球・沖縄の芸能 : その継承と世界へ拓く研究」が「彩流社」から刊行される。 (琉球大学 人の移動と21世紀のグローバル社会 ; 6)
第1部 シンポジウムー海外における「沖縄の芸能」の現状と展望
  (「人の移動と芸術」シンポジウム総括ー踊番組・主演者の紹介;「人の移動と芸術」シンポジウム・ディスカッション
第2部 県外・海外における「沖縄の芸能」と発信地・沖縄
   サンフランシスコにおける琉球舞踊の現状・課題・展望;アメリカにおける沖縄芸能の現状と課題;
   県外における沖縄芸能公演の現状・課題・展望ー国立劇場「琉球芸能公演」を例に;
   関西地区における沖縄の芸能^普久原朝喜と太平福丸レコード;インタヴュー:海外における“沖縄の芸能”の現状と展望
第3部 沖縄の芸能にみる人の移動
  近世琉球人が異国で観た芸能;組踊にみる道行芸;沖縄の船・航海・祭祀ー説話と歌謡から;移民・出稼ぎと沖縄の芸能)
3月、 <共同研究>南島における民族と宗教編「沖縄研究ノート: 《共同研究》南島における民族と宗教 (21) 」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。 所蔵:沖縄県立図書館:1005987779
公開講演会 古代日本と朝鮮、そして琉球 : 葬制(火葬、散骨)の展開 犬飼 公之 p.1-12
明治官僚の見た沖縄 : 尾崎三良「沖縄県視察復命書」の叙述から 割田 聖史 p.13-31
服部四郎の来沖 : 『服部四郎 沖縄調査日記』を読む 今林 直樹 p.46-32
瀬長瞳、内村千尋著『生きてさえいれば』 今林 直樹 p.50-47
宮城学院女子大学キリスト教文化研究所が刊行した<共同研究>南島における民族と宗教 編「沖縄研究ノート :
      《共同研究》南島における民族と宗教 (1〜18) 」迄の内訳一覧表

No 書籍名 発行年月 論文名 資料コード
1 (1)
3 7p
1992-02 はじめに 犬飼 公之/著 本学教授
歴史研究と南島-先年度報告をかねて- 大平 聡/著 本学助教授
熱帯太平洋島嶼部における社会進化と人口
動態-琉球王国発生の人類学的研究にむけて- 後藤 明/著 本学助教授
琉球大学八重山芸能研究会の『東京公演』 山里 純一/著
報告配布資料、表、図、調査・研究会の記録
1002959185
2 32p 1993-02 沖縄本島北部の綱引き 中生 勝美/著 本学助教授
研究会開催にあたって 犬飼 公之/著 本学教授
琉球風俗と左袵 付:境界・文字・風俗 -近世 日本と琉球- 菊池 勇夫/著 本学教授
近世琉球の暦 試論-大清時憲暦と選日通書- 高田 紀代志/著 本学教授
1002811485
3 43p 1994-02 近世琉球の暦をめぐって 試論その二 -琉球暦と薩摩暦- 高田 紀代志/著 本学教授
異界へ到る鍵としての釣り針 後藤 明/著 本学助教授
南九州の墓制-「隼人」の社会- 大平 聡/著 本学助教授
台湾ヤミ族の調査記録 中生 勝美/著 本学助教授
1002959201
4 38p 1995-03 沖縄の旧慣調査 中生 勝美/著 1
近世南島の飢饉 菊池 勇夫/著 7
近世琉球における暦 試論その三 -漏刻と日時計- 高田 紀代志/著 17
共同調査・研究会報告 大平 聡/著 26
Okinawa's Encounter with Christianity Richard*Klecan/著 1(38)
1002959227
5 23p 1996-03 執心鐘入を読む-沖縄組踊り ノート1- 犬飼 公之/著 p1-14
フランスにおける沖縄の宗教の紹介 岩川 亮/著 p15-18
「琉球風」の流行 菊池 勇夫/著 p19-22
1003077730
6 39p 1997-03 引き裂かれた絆(朝薫五番を通底するもの) 沖縄組踊り ノート2 犬飼 公之/著 本学教授
古代国家と南島 大平 聡/著 本学教授
近世琉球における医の制度 基礎的考察 高田 紀代志/著 本学教授
公開シンポジウム「南島の神観念と世界観」(質疑応答部分採録)
  →外間 守善 仲濱 靖一 高田 普次夫/談 犬飼 公之/司会
 
玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)が創作した組踊は朝薫の五番とよばれ、「執心鐘入(しゅうしんかねいり)」
   「銘苅子(めかるしぃ)」「孝行之巻(こうこうのまき)」「女物狂(おんなものぐるい)」「二童敵討(にどうてきうち)」
1003236708
7 45p 1998-03 南島の基層文化と津堅島の民族(上)
  →-来訪神とカーの由来譚を中心に- 山田 直巳 成城大学教授
南島の物言う魚と洪水説話 後藤 明 本学教授
銘苅子を読む(天女を拘束する意識)-沖縄組踊りノート3- 犬飼公之 本学教授
近世琉球の暦 試論その四-暦面の時刻と報時- 高田 紀代志 本学教授
書評 山里純一著『沖縄の魔除けとまじない-フーフダ(符札)の研究-』 大平聡 本学教授
1002756292
8 44p 1999-03 八重山大浜村の龕摸合(がんむえー)について 山里 純一/著 琉球大学教授
近世琉球における唐船の送迎体制 〜久米島の事例を中心に〜
  →深澤 秋人/著 沖縄県文化振興会史料編集室
公開シンポジウム 南島の芸能と信仰・シマ(集落)のコスモロジー
  → -奄美徳之島、徳和瀬集落の事例- 松山 光秀/基調講演 高田 普次夫/
  →パネリスト 山形 孝夫/開会挨拶 犬飼 公之/コメンテータ 後藤 明/司会
近世琉球の暦 試論その五 -選日通書刊本と久米村暦書- 高田 紀代志/著 本学教授
1003499348
9 50p 2000-03 シンポジウム「南島の歴史と文化」開催にあたって 大平 聡/著 本学教授
八重山の歌と踊り 山里 純一/著 琉球大学教授
組踊り「二童敵討」ノート -隠されたアマオエ像- 犬飼 公之/著 本学教授
書評 山里純一著『古代日本と南島の交流』 大平 聡/著 本学教授
沖縄の歴史認識と歴史教育について 齋藤 恵里/著 本学大学院修士一年
1002872396
10 51p 2001-03 シンポジウム /「沖縄・竹富島の伝承-神話・伝説・芸能-」 狩俣 恵一 大石 泰夫/共著
報告 沖縄竹富島の種子取祭の伝承  /コメント/質疑応答
琉球人奥州牡鹿郡寄磯浜漂着一件 菊池 勇夫/著
近世琉球の暦 試論六 先島蔵元の時賦(ときつむり) 高田 紀代志/著
沖縄社会大衆党の党名について 今林 直樹/著
1003627344
11 45p 2002-03 キリスト教文化研究所 公開講演会 「沖縄の女性の地位と役割」 比嘉 政夫
トグチファイリングシツテムモニタリング開始に寄せて 渡口 善明(沖縄マイクロセンター)
渡口善明さんのこと-琉政文書、沖縄、そして世界- 今林 直樹
編集後記
1003770110
12 40p 2003-03 「本土復帰の意味ー復帰三十年目の沖縄」 宮里政玄「述]
「為友伝説と沖縄」 比嘉実[述]
近世琉球の暦 試論その七 選日通書の最後ー再考 高田紀代志

沖縄の子どもの規則性をめぐってー幼稚園と保育園の比較 古田倭文男
編集後記
   
1003886015
13 25p 2003-03
2004-03
一 風の宇宙ー琉球文学の地平ー 犬飼 公之/[著]
ニ 「宮里栄輝資料」について 今林 直樹/[著]
三 宮里栄輝に関する覚書 今林 直樹/[著]
 
  2003-03 2004-03  確認が必要 2023・10・27 保坂
1004018782
14 38p 2005-03 人間の誕生と死-池間島からの発信- 犬飼 公之
公開研究会 琉球王朝文化と朝鮮半島(1) 吉成 直樹
琉球王朝文化と朝鮮半島(2)
  →-『おもろさうし』にみる地域的ネットワークの意味するもの- 福 寛美
1004212708
15 29p 2006-03 講演会「墓制からみる琉球王国
  →-王墓・家族墓から琉球王国の実像にせまる」の開催について 大平聡
二 琉球の近世墓を探る-考古学と形質人類学からのアプローチ 大城 磨美
三 ニライカナイの王宮-浦添ようどれからみた英祖王権と太陽子思想 安里 進
Le Royaume de Ryukyu et la relation internationale en Asie-l'e poque
  →de grand commerce de Ryukyu- Naoki Imabayashi
1004481683
16 . 2007-03 八重山芸能の魅力
  →--琉球大学八重山芸能研究会四十年の歩みから 山里 純一
p.1〜7
近世琉球における暦--試論(8)暦学選日と地理択地 高田 紀代志 p.8〜25
仲宗根政善と琉球大学琉球方言研究クラブ
  →--戦後琉球方言研究の黎明 今林 直樹 p.44〜31
死者との究極のわかれ--奄美沖縄の哭きうた(葬送歌〉 酒井 正子 p.30〜26
.
17 . 2008-03 古代・中世のキカイガシマと喜界島  永山 修一 p.1〜24
安里進著『琉球の王権とグスク』  大平 聡 p.25〜32
「琉球処分」史における「民族」
  →--「琉球処分」史研究に関する基礎的考察 割田 聖史 p.33〜48
浦添ようどれの火葬骨--高麗と琉球(沖縄) 犬飼 公之 p.49〜64
御後絵--復元か、再生か、それとも
  →--佐藤文彦『遥かなる御後絵』によせて  井上 研一郎 p.65〜72
仲宗根政善生誕百年を迎えて  今林 直樹 p.88〜79
南へのまなざし--文学とトポス
  →(オリエンタリズムの脱イデオロギー) 序説:思考の連鎖  岩川 亮 p.78〜74
.
18 . 2009-03 琉球処分研究を振り返る--一九五〇年代〜七〇年代を中心に  川畑 恵 p.1〜24
琉球処分研究史のナラティヴ  割田 聖史 p.25〜40
米軍統治下沖縄におけるフィリピン人へのまなざし
  →--戦後一二年間の新聞記事をもとに 杉井信 p.41〜59
宮城県丸森町の共同売店「なんでもや」の現状と可能性について
  →--沖縄本島北部の共同売店と比較しながら  土屋 純 2009-03 p.77〜60
中島敦の出発点--南へのまなざし  岩川 亮 p.82〜78
.
19 . 2010-03 書評 比屋根照夫著『戦後沖縄の精神と思想』
  ヤフ(明石書店、2009年、278頁) 今林 直樹 p.1〜6
書評 近藤健一郎『近代沖縄における教育と国民統合』
  →(北海道大学出版会、2006年) 割田聖史 p.7〜14
沖縄タイムス「長寿」取材班編『沖縄が長寿でなくなる日』を読んで 土屋 純 p.15〜18
金子光晴の場合--南へのまなざし(3) 岩川 亮 p.24〜20
島津氏支配下の琉球史像の転回--国家・社会・民衆  豊見山和行 p.37〜25
茶と琉球人--近世九州の山村と琉球のあいだ 武井 弘一 p.48〜38
公開研究会「琉球処分」について 我部 政男 p.74〜49
..
20 . 2011-03 書評 松田貢著『琉球王統史1609〜 1872年』  割田聖史 p.1〜7
南島における民族と宗教二〇周年シンポジウム 見る、聞く、語る
  →--沖縄の過去・現在・未来 p.8〜69
沖縄を語る 宮古島--思い出を語る  杉浦 喜代子 p.8〜17
公開講演 琉球の赤い王宮と白い王陵
  →--琉球・沖縄史のパラダイムを見直す 安里 進 p.18〜37
公開講演 『おもろさうし』英雄列伝序説 福 寛美 p.38〜59
公開講演 琉球処分と韓国併合 波平 恒男 p.60〜69
沖縄の記憶を語り継ぐ--石川ジェット機墜落事故  今林 直樹 p.94〜90
沖縄本島北部における流通システム維持に関する研究   土屋 純 p.89〜72
.
21 . 2012-03 公開講演会 古代日本と朝鮮、そして琉球 : 葬制(火葬、散骨)の展開 犬飼 公之 p.1-12
明治官僚の見た沖縄 : 尾崎三良「沖縄県視察復命書」の叙述から 割田 聖史 p.13-31
服部四郎の来沖 : 『服部四郎 沖縄調査日記』を読む 今林 直樹 p.46-32
瀬長瞳、内村千尋著『生きてさえいれば』 今林 直樹 p.50-47
.
3月、沖縄県立芸術大学編「掲載誌 沖縄県立芸術大学紀要(20)」が「沖縄県立芸術大学」から刊行される。
玉那覇正吉『竜 浮彫』について : 彫刻と絵画のはざまで 小林純子 p.1-12,図巻頭3p
<報告書> 玉那覇正吉 『竜 浮彫』 型取り及び複製制作  濱元朝和 p.13-15
沖縄の伝統色に関する調査研究 : 沖縄の色とは、その産業化を目指して 北村義典,名護朝和,大城亮子、宜保 秀一 p.17-34
女踊り「諸屯」の成立 : 琉歌の視点から 板谷 徹 p.35-43
園山民平の生涯 : 日本の民謡をもとめて 三島 わかな p.45-67
沖縄県の中学校・高校における「宮良長包音楽」の実践状況と方向性
  →(4)中学校・高校音楽担当教諭へのアンケート調査に基づいて 大山伸子 p.69-87
進歩派におけるリストの交響詩評価 上山典子 p.89-104
決疑論倫理学とその背景的世界観 : 同時代の倫理学的探究のために 大城 信哉 p.105-121
奄美名音真言宗僧侶 平田雲海直筆文書 安次嶺勲 p.123-139
3月、法政大学沖縄文化研究所編「沖縄文化研究 38」が「法政大学沖縄文化研究所」から刊行される。
   580p   所蔵:沖繩県立図書館:1006621187
奄美諸島の系図焼棄論と『奄美史談』の背景 : 奄美諸島史把握の基礎的作業 / 弓削政己
図をつなぐ : 屋取集落の士族系門中による系図作成の実例 / 武井基晃
儀礼の変化と女性神役 : 石垣島川平の事例 / 澤井真代
琉球王国一五世紀中期以降の畿内制的な特徴と王城儀礼 : 官人組織と王城儀礼の変遷 / 真喜志瑤子
屋嘉比収略年譜・主要著作
二人のあいだの「不義理」と「約束違反」 / 新川明
痛覚から築く人文・社会科学 : 屋嘉比収さんの生の在りよう / 鹿野政直
屋嘉比収君のこと / 新崎盛暉
「当事者性」の獲得を目指して / 比屋根照夫
現場に立つ / 仲程/昌徳
ラディカルな沖縄の<当事者> : 屈折するインテグリティと沖縄戦後史プロジェクト / 阿部小涼
学問への姿勢 : 屋嘉比収著『<近代沖縄>の知識人-島袋全発の軌跡』から学ぶ / 藤澤健一
「琉球処分」論と歴史意識 / 大里知子
米軍占領期における「国民」/「外国人」という主体編成と植民地統治 : 大東諸島の系譜から / 土井智義
越境者たちの復帰運動 : 一九五〇年代前半における在日本沖縄人学生の組織と意識 / 戸邉秀明
琉球大学における表現と検閲 : 一九五〇年代『琉球大学学生新聞』を中心に / 我部聖
聴く思想史 : 屋嘉比収を読みなおす / 新城郁夫
3月、松尾恒一が「国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 174 p.119-132」に「琉球弧における船と樹霊信仰」を発表する。   (IRDB)
はじめに―船霊とオナリ神―
1 船大工と船霊・木霊の祭祀と呪法
2 職道具による呪詛
3 船とオナリ神と樹霊
4 航海と女神、船体と樹齢 ー琉球・中国の民俗比較に向けてー
3月、安則貴香,梶原宏子が東洋大学スポーツ健康科学委員会編「スポーツ健康科学紀要 (9) p.63-67」に「伝統芸能における表現の特徴 : 日本舞踊「三番叟」と民俗舞踊「エイサー」の比較」を発表する。
3月、加藤久子が法政大学沖縄文化研究所監修 「海の狩人沖縄漁民 : 糸満ウミンチュの歴史と生活誌」を「現代書館」から刊行する。  (叢書・沖縄を知る )     238p  所蔵:沖縄県立図書館:1007222514
小さな舟で大洋を駆けめぐるウミンチュ。勇壮な海洋民族は大型漁法「アギヤー」を開発した。沖縄漁業の成り立ちと、女たちの独自な経済活動「カミアチネー」「ワタクサー」を、丁寧なフィールドワークで明らかにする。
第一章 糸満漁業と海人の妻たちの経済活動
第二章 古層糸満集落の形成と「門(ジョー)」集団の機能
第三章 漁民共同体としての門(ジョー)と海の祭祀
第四章 八重山における糸満漁民の出漁と移住
第五章 八重山漁業の発展と「雇い子制」の形態

3月、琉球大学編「普遍への牽引力」が「沖縄タイムス社」から刊行される。 
   (やわらかい南の学と思想 ; 4)  351p 所蔵:沖縄県立図書館:1007218330
琉球・沖縄と「中国語」 金城 ひろみ/著 10-21
組踊へのいざない 大城 學/著 22-37
琉球発・ヤマトコトバの恋物語 萩野 敦子/著 38-49
体験琉球大学 知の営みを協同で構成する楽しみ 里井 洋一/著 50-63
寝る子はでぃきやーないんどー 笹澤 吉明/著 64-79
ヒトはなぜ、太ってしまうのか? 益崎 裕章/著 82-95
何もない中での支援からみえる大切なこと 本村 真/著 96-107
配偶者間の暴力をなくすために 田中 寛二/著 108-121
「らしさ」の創出と裁量性を持つ景観規制の課題 小野 尋子/著 122-133
住宅の電気エネルギーにより
  →将来の社会生活が変わる 千住 智信/著 134-147
観光開発から沖縄をみる 西村 美彦/著 148-161
観光科学研究科での研究の様子 片岡 英尋/著 162-173
米軍犯罪と裁判員裁判 森川 恭剛/著 176-187
トレードオフの戦略論 與那原 建/著 188-197
沖縄の放射線環境と原子力防災 古川 雅英/著 198-209
自然科学と芸術の融合 田幸 正邦/著 210-225
固体の中のスピン 安田 千寿/著 226-237
炭素材料の魅力 比嘉 晃/著 238-247
身の回りの最もやわらかいものを扱う
  →ハードな研究 屋我 実/著 248-259
人間社会の豊かさの源 生態系サービス 藤田 陽子/著 262-273
生き物は環境を変える 土屋 誠/著 274-285
ヒトと微生物の関わり合い 諸見里 善一/著 286-303
シロアリ 徳田 岳/著 304-317
誤解されている昆虫 杉尾 幸司/著 318-327
マングローブの植林活動を通じて
  →学ばせてもらいました 馬場 繁幸/著 328-339
4月、住谷知宏編集「楽譜琉球讃歌コーラス・アルバム : 女声三部合唱, ピアノ伴奏」が「ケイ・エム・ピー」から刊行される。
三線の花 / BEGIN
さとうきび畑 / 森山良子
涙そうそう / 夏川りみ
童神〜天の子守唄〜(みんなのうたバージョン)/山本潤子
花〜すべての人の心に花を/喜納昌吉 & チャンプルーズ
平和の琉歌 / ネーネーズ
島唄 / THE BOOM
芭蕉布 / 吉川安一, 普久原恒勇
沖縄ミ・アモール / ディアマンテス
月ぬ美しゃ / 夏川りみ
島人ぬ宝 / BEGIN
えんどうの花 / 金城栄治, 宮良長包
沖縄民謡メドレー(西武門節〜谷茶前〜
  →安里屋ユンタ) / 沖縄民謡
十九の春 / 沖縄民謡
イラヨイ月夜浜 / 大島保克
満天の星 / 夏川りみ
てぃんさぐぬ花 / 沖縄民謡
花 / 中孝介
ぷれぜんと / やなわらばー
時をこえ / HY
オワリはじまり / かりゆし58
小さな恋のうた / MONGOL800
あなたに / MONGOL800
パーマ屋ゆんた / BEGIN
一粒の種〜合唱〜 / 砂川恵理歌

4月、柳田国男監修,民俗学研究所編「日本人の暮らし : 民俗図録」が「日本図書センター」から刊行される。 
   「日本民俗圖録」 (朝日新聞社, 1955年刊) の複製

凡例
日本の民俗
總説 一
民俗學の目標
民俗變遷の段階
居住 四
民家の形式
住居の内部
屋根葺・建築儀禮
服飾 七
晴着と仕事着
被り物と衣料の變遷
食制 九
米とその信仰
晴と褻の食物
食品の調製
農耕 一二
稻作中心の目本農業
農業と婦入の勞働
林業と狩 一四
山村の生業
狩人の生活
木地屋とタタラ師
漁業 一六
漁業の方法
漁民の信仰
村制 一九
村落の警戒
村の形態と組織
族制 二一
同族團の機能
家の相續
親方・子方
若者組の機能
勞働 二五
家族と勞力
共同勞働
交通 二七
水運の變遷
社寺まいりの旅
荷物の運搬
社交 二九
贈答の慣行
村つきあいと入分
産育 三二
出産と儀禮
生兒と子守
婚姻 三四
村内婚から村外婚へ
婚姻の形式
葬送 三六
葬式の互助組織
埋葬の方式と墓制
年中行事 三八
暦以前
生産と年中行事
信仰 四〇
氏神・産土神・鎭守神
祖靈崇拜
常民の~

~祭 四三
~祭の意義
祭の場所
~祭と物忌
村の祭祀權
路傍の~
祈願と競技 四六
共同祈願
~事としての競技
言語藝術 四八
謎と諺
昔話と傳?
民謡
心意現象 五〇
圖版解説 五四
圖版目次
村の景觀
一 空から見た京キ府峯山町 一
二 高知縣高岡郡檮原村 二
三 奈良縣吉野郡天川村洞川 二
四 島根縣簸川郡久多美村 二
五 宮崎縣西臼杵郡上椎葉村大河? 三
六 鹿兒島縣櫻島野尻 三
七 鹿兒島縣下甑島手打 三
八 宮崎縣西臼杵郡上椎葉村尾八重 三
佳居
屋敷
九 奥越五箇の民家(h蒹p大野郡) 四
一〇 寳島の民家(鹿見島縣大島郡) 四
一一 ~職の家(島根縣簸川郡) 五
一二 屋敷林(島根縣簸川郡) 五
一三 屋敷どり(山口縣阿武郡) 五
民家の入口と垣根
一四 養〓農家の入口(山梨縣) 六
一五 農家の入口(秋田縣仙北郡) 六
一六 諏訪P島の民家(鹿見島縣) 六
一七 山村農家の屋敷構え(h蒹p大野郡) 六
一八 諏訪P島の垣根(鹿見島縣) 七
一九 山村の垣根(宮崎縣西臼杵郡) 七
二〇 雪がこい(秋田縣南秋田郡) 七
二一 台風よけの石垣(長崎縣五島) 七
母屋
二二 養謡農家(群馬縣北甘榮郡) 八
二三 二階のある農家(榊奈川縣川崎市) 八
二四 洛北の民家(京キ市大原) 八
二五 曲り家(秋田縣南秋田郡) 八
二六 大庄屋の家(兵庫縣淡路島) 九
二七 軒にキビを干す家(兵庫縣宍粟郡) 九
二八 士族の家(長崎縣對馬) 九
二九 山村の奮家(宮崎縣西臼杵郡) 九
屋根
三〇 屋根のツノ(兵庫縣飾磨郡) 一〇
三一 花の咲く草屋根(青森縣上北郡) 一〇
三二 大和棟(奈良地方) 一〇
三三 石屋根(青森縣西津輕郡) 一〇
三四 奥播磨山村の民家(兵庫縣宍粟郡) 一一
三五 日向山村の屋根(宮崎縣西臼杵郡) 一一
三六 五木の民家(熊本縣球磨郡) 一一
小屋
三七 出作りの家(h蒹p大野郡) 一二
三八 ソウズ小屋(1)(高知縣高岡郡) 一二
三九 濱納屋(東京キ新島) 一二
四〇 灰納屋(富山縣申新川郡) 一二
四一 ソウズ小屋(2)(高知縣高岡郡) 一に
四二 津輕の厩(1)(青森縣西津輕郡) 一三
四三 繭の乾燥小屋(埼玉縣秩父郡) 一三
四四 柴小物(長崎縣五島) 一三
四五 津輕の厩(2)(青森縣西津輕郡) 一三
四六 牛マヤ(長崎縣北松浦郡) 一三

小屋と高倉
四七 舟小屋のある農家(h蒹p三方郡) 一四
四八 
農家の物置(沖繩本島) 一四
四九 
穀倉(沖繩本島) 一四
五〇 八丈島の高倉(東京キ) 一五
五一 高倉の軒まわり(鹿兒島縣喜界島) 一五
五二 沖永良部島の高倉(鹿兒島縣) 一五
五三 波照間島の高倉(沖繩) 一五
風呂と便所
五四 共同風呂(佐賀縣東松浦郡) 一六
五五 野天風呂(長崎縣北松浦郡) 一六
五六 農家の便所(靜岡縣安倍郡) 一六
五七 花柴を供えたオヨジ(h蒹p三方郡) 一六
五八 門ロの小便所(岐阜縣大野郡) 一七
五九 東北地方の便所(岩手縣九戸郡) 一七
六〇 チュウギ(青森縣上北郡) 一七
水使い場
六一 天水溜の甕(1)(沖繩宮古島) 一八
六二 同(2)(東京キ大島) 一八
六三 水汲場(長崎縣北松浦郡) 一八
六四 カー(沖繩宮古島) 一八
六五 クバの釣瓶(沖繩波照間島) 一九
六六 井戸(東京キ大島) 一九
六七 若狹田烏の川戸(頑井縣遠敷郡) 一九
六八 黒島の井戸(鹿兒島縣) 一九
六九 ロノ島の井戸(鹿兒島縣) 一九
七〇 洗い場(沖繩本島) 一九
家の?部
七一 土間と出居(靜岡縣榛原郡) 二〇
七二 八角の大黒柱(宮城縣研具郡) 二〇
七三 土間にある園爐裏(東京キ保谷町) 二〇
七四 大和のクド(奈良縣生駒郡) 二〇
七五 土間にあるカマド(青森縣八戸市外) 二〇
七六 座敷―椎葉の鶴富屋敷―(宮崎縣西臼杵郡 二一
七七 吊二階(iェ縣甘木町) 二一
七八 茶盆棚(長崎縣平戸町) 二一
七九 越後のイモヤ(新潟縣高田市) 二一
建築
八〇 萱刈り(青森縣西津輕郡) 二二
八一 骨組(同右) 二二
八二 グス造り(同右) 二二
八三 仕上げ(同右) 二二
八四 新築祝の供え物(同右) 二二
八五 家浩り(鹿兒島縣寳島) 二三
八六 萱蓮び(青森縣上北郡) 二三
八七 地つき(s縣大沼郡) 二三
八八 屋根ふき(秋田縣地方) 二三
服飾
仕事着
八九 毛皮の仕事着(岩手縣和賀郡) 二四
九〇 野良(岩手縣花巻市) 二四
九一 栗拾い姿(岩手縣岩手郡) 二四
九二 朝市に來る女たち(秋田懸地方) 二四
九三 田植の仕事着(秋田縣仙北郡) 二四
九五 野良着(秋田縣南秋田郡) 二五
九五 佐渡の女の仕事渣(新潟縣佐渡郡) 二五
九六 まぐさを運ぶオバコ(秋田縣仙北郡) 二五
海と山との仕事着

九七 山行普(1)―女―(h蒹p三方郡) 二六
九八 同(2)―右圖後姿―(同右) 二六
九九 同(3)―男―(同右) 二六
一〇〇 山畑行の姿(1)(新潟縣西蒲原郡) 二〇
一〇一 同(2)(同右) 二六
一〇二 同(3)(同右) 二六
一〇三 山村一家の服装(富山縣東礪波郡) 二六
一〇四 敷皮(兵庫縣央粟郡) 二七
一〇五 播磨の山行着(兵庫縣宍粟郡) 二七
一〇七 漁村の仕事着(高知縣地方) 二七
一〇八 山の道具を腰に吊した村人(高知縣地方)二七
髪かたちと手拭かぷり
一〇九 オバコの髪(秋田縣南秋田郡) 二八
一一〇 伊豆大島の島田(東京東大島) 二八
一一一 伊豆大島のインボンジリマキ(同右) 二八
一一二 アネサンカブリ(h蒹p三方郡) 二九
一一三 ホオカブリ(同右) 二九
一一四 ヨコハチマキ(h蒹p耶麻郡) 二九
一一五 ホオカブリ(同右) 二九
一一六 ガンニョカブリ(同右) 二九
一一七 ホオカブリの型(1)(京郁市) 二九
一一八 同(2)(同右) 二九
一一九 同(3)(同右) 二九
被り物
一二〇 バオリとフルシキ(青森縣上北郡) 三〇
一二一 頭巾姿の娘(岩手縣花塩市近在) 三〇
一二二 頭巾(秋田市。土崎) 三〇
一二三 カガボシ(山形縣東田川郡) 三〇
一二四 編笠(千葉縣印旛郡) 三一
一二五 パチ笠(h蒹p三方郡) 三一
一二六 ビロウジュ笠(宮崎縣宮崎郡) 三一
一二七 マンジュ笠(千葉縣東葛飾郡) 三一

一二八 ガンジゲラ(1)―前―(秋田縣仙北郡) 三二
一二九 同(2)―背―(同右) 三二
一三〇 地なしゲラ(同右) 三二
一三一 蒲ゲラをつけたオバコ(同右) 三二
一三二 強だら―日よけ―(同右) 三二
一三三 ゲラを着た才バコ(同右) 三三
一三四 タミノとタケガサ(h蒹p三方郡) 三三
一三五 スゲガサとスッカ(石川縣能登地方) 三三
一三六 ビロウのミノ・カサ(鹿兒島縣寳島) 三さん
一三七 ゴザポシ(h蒹p三方郡) 三三
履物
一三八 雪上の履物(秋田縣角館町) 三四
一三九 ゴンベと蝉ガシラ(秋田縣仙北郡) 三四
一四〇 ツマゴ草鞋と鍬スペ(秋田縣平鹿郡) 三四
一四一 ハバキと藁沓(秋田縣平賀郡・横手) 三四
一四二 ワラグツと雲國の子供(h蒹p今立郡) 三五
一四三 スベ(青森縣上北郡) 三五
一四四 輪カンジキ(h蒹p大野郡) 三五
一四五 踏俵(秋田縣仙北郡) 三五
麻つくり
一四六 干し場(1)(新潟縣南蒲原郡) 三六
一四七 同(2)(長野縣更級郡) 三六
一四八 晒し(秋田縣仙北郡) 三六
一四九 湯かけ(栃木縣安蘇郡) 三六
一五〇 皮むき(栃木縣下キ賀郡) 三七
一五一 苧うみ(h蒹p今立郡) 三七
一五二 つむぎ(同右) 三七
一五三 からむし(青森縣西津輕郡) 三七

手細工
一五四 草鮭つくり(京キ市大原) 三八
一五五 藁沓つくり(秋田縣) 三八
一五六 草履つくり(同右) 三八
一五七 蓆織り(埼玉縣) 三九
一五八 菅刈り(新潟縣南蒲原郡) 三九
一五九 菅干し(同右) 三九
食習
正月料理
一六〇 正月料理口(1)(青森縣深浦町) 四〇
一六一 同(2)(同右) 四〇
一六二 同(3)(同右) 四〇
一六三 セチガチの米俵(h蒹p今立町) 四一
一六三 ササマツダゴ(鹿兒島縣指宿町) 四一
一六よ四 アクマキ(同右) 四一
一六五 焼餅(青森嚇深浦町) 四一
一六六 飴づくり(同右) 四一
食物調製(1)―味?.醤油―
一六八 醤油つくり(東京キ三宅島) 四二
一六九 昧噌つき(1)(青森縣深浦町) 四二
一七〇 同(2)(同右) 四二
一七一 同(3)(同右) 四二
一七二 稗つき(宮崎縣西臼杵郡) 四三
食物調製(2)
一七三 堅杵(1)(鹿兒島縣大島郡) 四四
一七四 同(2)(島根縣簸川郡) 四四
一七五 杵(鹿児島縣ば寳島) 四四
一七六 同(1)(宮崎縣西臼杵郡) 四五
一七七 同(2)(岩手縣九戸郡) 四五
一七八 同(3)(鹿兒島縣川邊郡) 四五
一七九 同(4)(鹿兒島縣揖宿郡) 四五
一八〇 同(5)(東京キ伊豆新島) 四五

一八一 (6)(同右) 四五
一八二 挽臼と篩(山梨縣西八代郡) 四五
食事
一八三 長ハンボ(島根縣大社町) 四六
一八四 野良の辨當箱(島根縣簸川郡) 四六
一八五 船中のハンボ(同右) 四六
一八六 
豆腐(沖繩本島) 四六
食品貯藏(1)
一八七 干柿(宮崎縣西臼杵郡) 四七
一八八 大根干(秋田縣南秋田郡) 四七
一八九 栃・榧(兵庫縣宍粟郡) 四七
一九ぜる カキ餅干(大阪府泉北郡) 四七
食品貯藏個(2)
一九一 切干芋(兵庫郡家島) 四八
一九二 紫蕨もみ(秋田縣仙北郡) 四八
一九三 冬の野菜貯藏(青森縣西津軽郡) 四八
一九四 カソコロ千(長崎縣五島) 四九
一九五 芋の貯藏(鹿見島縣指宿町) 四九
一九六 蘇鐵の實の地干(鹿見島縣沖永良部島)四九
農耕
種つけ
一九七 種俵(秋田縣南秋田郡 五〇
一九八 水につける―籾つけ―(青森縣西津輕郡)五〇
一九九 つけた橿俵を干す(同右) 五〇
二〇〇 消毒(秋田縣南秋田郡) 五〇
堆肥運び
二〇一 堆肥運び(上越國境) 五一
苗代でしらえと荒田起し
二〇二 農耕(h蒹p吉田郡) 五二
二〇三 苗代かき(青森縣西津輕郡) 五二
二〇四 苗じるしを立てる(同右) 五二
二〇五 畦塗り(鳥取縣東伯郡) 五二
二〇六 水口のまつり(1)(兵庫縣淡路島) 五三

二〇七 同(2)(香川縣) 五三
二〇八 大足(h蒹p大野郡) 五三
二〇九 踏切(島根縣簸川郡) 五三
二一〇 ババプキ(同右) 五三
田植(1)
二一一 繩植え(1)(長崎縣封馬) 五四
二一二 同(2)(鹿見島縣種子島) 五四
二一三 前進植え(h蒹p三方郡) 五四
二一四 枠植え(1)(徳島縣小松島) 五四
二一五 乳を飲ませる田植女(大阪府) 五五
二一六 枠植え(2)(~戸市兵庫區) 五五
二一七 繩植え(3)(大阪府北河?郡) 五五
田植(2)―田植姿―
二一八 沼田の田植(1)(富山縣中新川郡) 五六
二一九 同(2)(同右) 五六
二二〇 火繩の鉢巻(秋田縣仙北郡) 五六
二二一 田植姿(青森縣西津輕郡) 五六
二二二 早乙女(廣島縣山縣郡) 五六
水ひき
二二三 水ひき(大阪府三島郡) 五七
二二四 水ぐるま(京キ府山城地方) 五七
二二五 風ぐるまと水ぐるま(大阪府南河内郡)五七
除草
二二六 田の草とり(1)(~戸市須磨區) 五八
二二七 同(2)(島根縣八束郡) 五八
二二八 同(3)(青森縣西津輕郡) 五八
案山子
二二九 鳥おどし(1)(奈良縣大和平野) 五九
二三〇 同(2)(同右) 五九
二三〇 同(3)(香川縣) 五九
二三一 里芋に窒つけたオドシ(千葉縣東葛飾郡)五九
二三三 鴨の鳥おどし(千葉縣印旛郡) 五九
取入れ
二三四 水郷の刈入れ(千葉縣佐原地方) 六〇
二三五 稻架(徳島縣小松島市) 六〇
二三六 穗刈り(沖繩宮古島) 六〇
二三七 取入れ(1)(秋田縣南秋田郡) 六一
二三八 同(2)(同右) 六一
二三九 同(3)(同右) 六一
脱穀
二四〇 脱穀(1)(秋田縣南秋田郡) 六二
二四一 同(2)(石川縣能登地方) 六二
二四二 ユスリ(青森縣西津輕郡) 六二
畑作(1)
二四三 段々畑(長崎縣對馬) 六三
二四四 焼畑(靜岡縣周智郡) 六三
二四五 牛耕(沖繩波照間島) 六三

畑作(2)
二四六 粟ふみ(兵庫縣宍粟郡) 六四
二四七 麥の脱穀(長崎縣五島) 六四
二四八 麥こき(東京キ西多摩郡) 六四
二四九 麥打ち(大阪府豊能郡) 六よん
二五〇 稗の孜穫(宮崎縣西臼杵郡) 六五
二五一 桑の手入れ(h蒹p) 六五
二五二 藺草刈り(岡山縣倉敷市外) 六五
二五三 菱とり(佐賀縣) 六五
二五四 野葉の牧穫(大阪府三島郡) 六五
牛馬飼育
二五五 牛の枠(長崎縣北松浦郡) 六六
二五六 血取り場(新潟縣東蒲原郡) 六六
二五七 馬で畑へ行く島の娘(1)
  →(鹿兒島縣沖永良部島) 六六
二五八 同(2)(長崎縣對馬) 六六
二五九 オミカゴその他(岐阜縣揖斐郡) 六六
農具
二六〇 藁打ちの場所(宮崎縣西臼杵郡) 六七
二六一 鍬(沖繩池間島) 六七
二六二 鋤(青森縣上北郡) 六七
二六三 千齒(新潟縣南蒲原郡) 六七
二六四 農具のいろいろ(同右) 六七
林業・狩
木材搬出(1)
二六五 枝うち(高知地方) 六八
二六六 植林の手入れ(h蒹p足) 六八
二六七 吉野杉の製材(奈良縣吉野郡) 六八
二六八 伐木道具(兵庫縣宍粟郡) 六八
二六九 柴鉈(h蒹p大野郡) 六八
二七〇 シュラ出し(奈良縣吉野郡) 六九
二七一 木流し(青森縣西津輕郡) 六九
二七二 木材搬出(鹿兒島縣中ノ島) 六九
木材搬出(2)
二七三 シュラ出し(大分縣湯平高原) 七〇
二七四 筏のドバ(奈良縣吉野郡) 七〇
二七五 鐡砲堰(同右) 七〇
二七六 筏流し(同右) 七〇
二七七 港へ搬出(長崎縣對馬) 七〇
山の採取
二七八 ワルシの木(青森縣西津輕郡) 七一
二七九 ダンノー(岩手縣九戸郡) 七一
二八〇 椎茸つくり(大分縣) 七一
二八一 ナパ山(大分縣玖珠郡) 七一
二八二 山葵(山形縣最上郡) 七一
製炭
二八三 和泉山中の炭ガマ(大阪府泉北郡) 七二
二八四 莫濃山中の炭ガマ(岐阜縣揖斐郡) 七二
二八五 カマハリ(1)(青森縣西津輕郡) 七二
二八六 同(2)(同右) 七二
二八七 同(3)(同右) 七二
二八八 上州山中の炭ガマ(鱒馬縣多野郡) 七三
二八九 木炭の山(長崎縣對馬) 七三
二九〇 木炭の積出し(和歌山縣東牟婁郡) 七三

狩獵
二九一 クラゲヤ(秋田縣仙北郡) 七四
二九二 ワラダ(同右) 七四
二九三 山刀・ワナ(宮崎縣兒湯郡) 七四
二九四 鳥屋(栃木縣安蘇郡) 七四
二九五 カスミとオトリの籠(同右) 七四
二九六 皮なめし(秋田縣角館町) 七四
二九七 猪垣(山口縣) 七四
二九八 毛ボカイ(1)(秋田縣仙北郡上檜木?村) 七五
二九九 同の(2)(同右) 七五
三〇〇 同(3)(新潟縣西蒲原郡赤谷村) 七五
三〇一 アオマタギ(青森縣四津輕郡) 七五
三〇二 ハサミにかかつた狐(同右) 七五

漁業

三〇三 舟靈様(島根縣簸川郡) 七六
三〇四 刳舟(島根縣) 七六
三〇五 糸滿の刳舟(沖繩本島) 七六
三〇六 マルキ(右)とチョロ(石川縣能登島) 七六
三〇七 越後のドブネ(新潟縣中頸城郡) 七六
三〇八 サンマデンマ(露兒島縣揖宿郡) 七七
三〇九 マルキ(新潟縣西蒲原郡間瀬村) 七七
三一〇 テンバ(島根縣簸川郡) 七七
三一一 舟たで(長崎縣五島) 七七
三一二 舟おろし(長崎縣北松浦郡) 七七
網漁(1)
三一三 蛸の一本釣(大阪府尾崎町) 七八
三一四 鉾(鹿兒島縣寳島) 七八
三一五 突ン棒(宮崎縣) 七八
三一六 鯨の群(和歌山縣太地町) 七八
三一七 地曳小屋(宮城縣亘理郡) 七九
三一八 地曳網(宮崎縣見湯郡) 七九
三一九 鯛の地曳(富山縣魚津市) 七九
三二〇 螢烏賊の網上げ(同右) 七九
網漁(2)
三二一 巾着網の集結(長崎縣對馬嚴原港) 八〇
三二二 鰯網(大阪府) 八〇
三二三 鰤大敷(紀州熊野海岸) 八〇
三二四 鉾つき(沖繩糸滿) 八〇
三二五 網干場(長崎縣五島) 八一
三二六 イカテソグリ舟と漁具(熊本縣天草郡) 八一
三二七 赤網を下す(東京キ~津島) 八一
漁具
三二八 漁具(1)(廣島縣下蒲刈島) 八二
三二九 同(2)(島根縣簸川郡) 八二
三三〇 同(3)(塵兒島縣揖宿郡) 八二
三三一 同(4)(島根縣簸川郡) 八二
三三二 延繩の補強作業(廣島縣下蒲刈島) 八二
三三三 蛸壼(同右) 八二
三三四 
イルカ漁の漁具(沖繩本島名護) 八二
海女
三三五 舳倉島の海女(石川縣鳳至郡) 八三
三三六 志摩の海女(三重縣志摩郡) 八三
三三七 大浦の海女(山口縣大島郡) 八三
海女の漁具
三三八 靜岡縣賀茂郡南崎村 八四
三三九 大分縣佐賀ノ關町 八四
三四〇 靜岡縣賀茂郡南崎村 八四
三四一 同 八四
三四二 家家船のモヤイ(廣島縣因ノ島市) 八五
三四三 家船の?部(1)(同右) 八五
三四四 同(2) 八四
家船
三四五 祭に歸つて來た家船の群(長崎P戸町) 八六
三四六 妻が漕ぎ夫が魚を突く(同右) 八六
三四七 夕餉の支度(同右) 八六
三四八 買物に行く主婦たち(同右) 八六
三四九 野菜の仕入れ(同右) 八六
生簀
三五〇 牛根海岸の生簀(鹿兒島縣肝屬郡) 八七
三五一 生簀のいろいろ(1)(同右) 八七
三五二 同(2)(愛知縣日間賀島) 八七
三五三 同(3)(鹿兒島縣揖宿郡) 八七
漁獲
三五四 飛魚の陸上げ(鹿兒島縣馬毛島) 八八
三五五 サワラ(鹿兒島縣寳島) 八八
三五六 漁獲を受取る糸滿の女(沖繩本島) 八八
三五七 飛魚(鹿兒島縣中ノ島) 八八
水産加工
三五八 サワラを干す島の子供(鹿兒島縣寳島) 八九
八五九 ナマコを干す島分子供(鹿兒島縣黒島) 八九
三六〇 飛魚干し(鹿兒島縣馬毛島) 八九
三六一 螢鳥賊のあら出し(富山縣魚津市) 八九
三六二 鰹節つくり(鹿兒島縣川邊郡) 八九
海草採取

三六三 ワカメ干し(京キ府丹後海岸) 九〇
三六四 藻の占有標(山口縣見島) 九〇
三六五 テングサの口あけ(靜岡縣賀茂郡) 九〇
三六六 海苔採り(東京キ大森海岸) 九〇
三六七 海苔の乾燥(福岡縣小倉市) 九〇
三六八 海苔の種付け(熊本縣玉名郡) 九一
三六九 海蘿とり(鹿児島縣馬毛島) 九一
貝拾い
三七〇 貝拾いに出た村娘たち(鹿兒島縣揖宿郡)・… 九二
三七一 藻貝とり(秋田縣南秋田郡) 九二
三七二 牛と鋤で貝を掘る島の人たち(長崎縣五島) 九二
三七三 ウニつくり(長崎縣對馬) 九二
三七四 眞珠貝の橡査(三重縣志摩郡) 九三
鹽田
三七五 鹽田の展望(岡山縣兒島市) 九三
三七六 ダイとコツボなど(宮城縣渡波町) 九三
三七七 マグワをひく人(同右) 九三
川漁と湖水漁業 三七八
九四 三七九
九四 三八〇
九四 三八一
九四
三八二 カジカ漁(同右) 九四
三八三 ヤスツキー鮎とり―紀和國境北山峡 九五
三八四 諏訪湖のヤッカ(長野縣) 九五
三八五 琵琶湖のエリ(1)(滋賀縣) 九五
三八六 同(2)(同右) 九五
手工業
酒造
三八七 杜氏のホソ桶洗い(大阪府池田市) 九六
三八八 米とぎ(同右) 九六
三八九 酒造唄(同右) 九六
寒天つくり
三九〇 棚ざらし(大阪府三島郡) 九七
三九一 原液操採取(長野縣諏訪郡) 九七
三九二 干場(同右) 九七
三九三 運搬(同右) 九七
竹細工・木細工
三九四 樽まるつくり(奈良縣吉野郡) 九八
三九五 箒つべり(群馬縣利根郡) 九八
三九六 箕燈り(秋田縣仙北郡) 九八
三九七 木地屋のロクロ(愛知縣北設樂郡) 九八
八九八 ヘギの乾燥(京キ府北桑田郡) 九八
製紙
三九九 紙つくる村(和歌山縣那賀郡) 九九
四〇〇 紙漉場(和歌山縣日高郡) 九九
四〇一 三椏つくり(高知縣商岡郡) 九九
四〇二 紙だし場(福井縣今立郡) 九九
焼物
四〇三 瓦焼乾燥場(長崎縣北松浦郡) 一〇〇
四〇四 茶碗に上藥をつける女(沖繩那覇市) 一〇〇
四〇五 瓦焼の竈(長崎縣北松浦郡) 一〇〇
四〇六 
石灰の焼竈(沖縄宮古島) 一〇〇
四〇七 
那覇の壷屋(沖繩本島) 一〇〇
四〇八 出雲の入雲櫨(島根縣簸川郡) 一〇一
四〇九 石切場(岡山縣北木島) 一〇一
四一〇 石屋の鍛冶(長崎縣北松浦郡) 一〇一
四一一 石材採取場(沖繩本島) 一〇一
交通・交易


四一二 吊橋(青森縣西津輕郡) 一〇二
四一三 吊橋のヤグラ(同右) 一〇二
四一四 橋(福井縣大野郡) 一〇二
背負籠
四一五 メカゴ(千葉縣印旛郡) 一〇三
四一六 エンボウ(廣島縣下蒲刈島) 一〇三
四一七 オイコ―右―セナカチと
  →ニカワー左―(島根縣八束郡) 一〇三
四一八 コダス―石側―(秋田縣仙北郡) 一〇三
頭上運搬その他
四一九 ハシゴ(茨城縣東茨城郡) 一〇四
四二〇 ハシゴを背負う女(同右) 一〇四
四二一 山の蓮搬(~奈川縣大山町) 一〇四
四二二 トウジンカルイ(宮崎縣西臼杵郡) 一〇四
四二三 青物の行商(鹿見島縣奄美大島) 一〇四
四二四 運搬(山口縣萩市玉江浦) 一〇四
四二五 頭上蓮搬(1)(鹿兒島縣中ノ島) 一〇五
四ニ六 同(2)(香川縣高見島) 一〇五
四二七 同(3)(東京キ伊豆新島) 一〇五
四二八 同(4)(三重縣木ノ本町) 一〇五
四二九 棒で荷を搬ぐ子供(廣島縣幸崎町能地) 一〇五
運搬具
四三〇 ネコ車(1)(島根縣簸川郡) 一〇六
四三一 同(2)(兵庫縣飾磨郡) 一〇六
四三ニ 橇観(秋田市) 一〇六
四三三 牛車(鹿兒島縣?之浦) 一〇六
四三四 土橇(青森縣西津輕郡) 一〇六
四三五 馬橇(山形縣) 一〇六
四三六 橇(h蒹p大野郡) 一〇六
四三七 クリ舟(鹿兒島縣ロノ島) 一〇七
四三八 木材積出し(鹿兒島縣中ノ島) 一〇七
四三九 出漁(鹿兒島縣諏訪P島) 一〇七
四四〇 大八車と駕籠(大阪府泉北郡) 一〇七
四四一 對馬の馬(長崎縣) 一〇七
行商
四四二 ポッカ(h蒹p大野郡) 一〇八
四四三 笙賣り(秋田縣仙北郡) 一〇八
四四四 土用ジロ賣り(同右) 一〇八
四四五 春木賣り(岐阜縣高山市) 一〇八
四四六 干物賣り(新潟縣) 一〇八
四四七 
家具賣り(沖繩本島) 一〇九
四四八 魚賣り(兵庫縣城崎郡) 一〇九
四四九 柴を賣る大原女(京キ市) 一〇九
四五〇 
野菜を賣る糸滿(沖繩本島) 一〇九
四五一 伊豫松前のオタタ(愛媛縣松山市) 一〇九
市と店
四五ニ 
那覇の市場(沖繩本島) 一一〇
四五三 壹岐郷浦のヨウカ日(長崎縣壹岐島) 一一〇
四五四 朝市(秋田縣由利郡) 一一〇
四五五 
糸滿の魚賣り(沖繩本島) 一一〇
四五六 ロノ島の店(鹿兒島縣) 一一一
四五七 年の市(高知縣高岡郡) 一一一
四五八 
那覇の提灯屋(沖繩本島) 一一一
四五九 
豆腐店(1)(沖繩宮古島) 一一一
四六〇 同(2)(同右) 一一一
村制
警戒
四六一 火の番燈籠(岐阜縣高山市) 一一ニ
四六ニ 火の見(山口縣阿武郡) 一一ニ
四六三 
村の入口(沖繩宮古島) 一一ニ
四六四 パン木(秋田縣南秋田郡) 一一ニ
四六五 村の時計(鹿兒島縣屋久島) 一一ニ
勢働市
四六六 若勢市(秋田縣横手市) 一一三
四六七 瀧部村の奉公市(1)(山口縣豊浦郡) 一一三
四六八 同(2)(同右) 一一三
若者宿
四六九 玉江浦の若者宿(山口縣萩市) 一一四
四七〇 漁具をつくろう若者たち(同右) 一一四
四七一 三Pの若者宿(佐賀縣~崎郡) 一一五
四七二 西長島の寝宿(鹿兒島縣出水郡) 一一五
四七三 五島の娘宿(長崎縣) 一一五
婚姻
嫁入
四七四 崖道を行く嫁入道具(青森縣西津輕郡)… 一一六
四七五 嫁どりの日の道つくり(同右) 一一六
四七六 嫁のスネカジリ(同右) 一一六
四七七 祝い酒(同右) 一一六
四七八 ヨメオクリ(1)(同右) 一一六
四七九 同(2)(同右) 一一六
四八〇 大隅地方の婚禮(1)(鹿兒島縣) 一一七
四八一 同(2)(同右) 一一七
四八二 同(3)(同右) 一一七
四八三 同(4)(同右) 一一七
四八四 同(5)(同右) 一一七
花嫁
四八五 嫁入荷物(山形縣最上郡) 一一八
四八六 花嫁姿(1)(秋田縣仙北郡) 一一八
四八七 同(2)(山形縣山間部) 一一八
四八八 同(3)(山形縣) 一一八
四八五 同(4)(京キ市八P) 一一八
産育
産屋
四九〇 産間(青森縣中津輕郡) 一一九
四九一 産屋(愛知縣日間賀島) 一一九
四九二 ヒマエ小屋(岡山縣小田郡) 一一九
四九三 月小屋(愛知縣北設榮郡) 一一九
四九四 産小屋(h蒹p遠敷郡) 一一九
育兒
四九五 小寳島のゆりかご(鹿兒島縣) 一ニ〇
四九六 エヅメ(1)(秋田縣南秋田郡) 一二〇
四九七 同(2)(秋田縣男箆地方) 一二〇
四九八 同(3)(滋賀縣今津町) 一二〇
四九九 同(4)(島根縣簸川郡) 一二〇
五〇〇 初宮まいり―前―(1)(長崎縣五島) 一二一
五〇一 同―背―(2)(同右) 一二一
五〇二 ムカワリ(島根縣簸川郡) 一二一
五〇三 背まもり(同右) 一二一
五〇四 子守り(東京キ伊豆新島) 一二一
五〇五 島の子供(1)(鹿見島聯諏訪瀬島) 一二二
五〇六 同(2)(鹿見島縣ロノ島) 一二二
五〇七 子を背負う女(秋田縣南秋田郡) 一二二
五〇八 乳母車(同右) 一二二
童戯
五〇九 ダマ(島根縣簸川郡) 一二三
五一〇 ニナ相撲(同右) 一二三
五一一 ホソボ(同右) 一二三
五一二 蜜柑吸い(同右) 一二三
五一三 十ニクサ―十二本竹―(同右) 一二三
五一四 イーチコハーチコ(同右) 一二三
童戯と玩具
五一五 シーソー遊び(鹿見島縣ロノ島) 一二四
五一六 舟の玩具(鹿見島縣諏訪瀬島) 一二四
五一七 タコ上げ(鹿見島縣寳島) 一二四
五一八  稻株アネコ・甘草アネコ(秋田縣仙北郡) 一二四
五一九 串コアネサン(秋田縣角鱈町) 一二四
三二〇 酒樽コ(秋田縣仙北郡) 一二五
三二一 竹馬(兵庫縣加東郡) 一二五
三二二 中の申の小坊主(福井縣吉田郡) 一二五
三二三 水車遊び(青森縣西津粧郡) 一二五
三二四 雀のワナ(同右) 一二五
子供の生活
三二五 雲國の子供(青森縣西津輕郡) 一二六
三二六 通學(1)(高知縣高岡郡) 一二六
三二七 同(2)(h蒹p大野郡) 一二六
三二八 朴の葉賣りの少女(秋田縣仙北郡) 一二六
三二九 少年ポッカ(h蒹p大野郡) 一二六
葬送
葬家
五三〇 念佛入(青森縣深浦町) 一二七
五三一 念佛入の支度(同右) 一二七
五三二 ハキモノつくり(同右) 一二七
五三三 喪主(同右) 一二七
五三四 近親の女(同右) 一二七
五三五 葬列(同右) 一二七
葬儀と年忌
五三六 カドアカシ(青森縣深浦町) 一二八
五三七 穴掘り(1)(同右) 一二八
五三八 同(2)(同右) 一二八
五三九 墓前の供え物(同右) 一二八
五四〇 十三佛と四十九日の餅つくり(同右) 一二八
五四一 十三佛餅―上段―と
  →四十九目の餅―下段―(同右) 一二八
五四二 出立ち(長崎縣北松浦郡) 一二九
五四三 棺(同右) 一二九
五四四 ホカクド(同右) 一二九
五四五 年忌(1)(青森縣深浦町) 一二九
五四六 同(2)(同右) 一二九
五四七 同(3)(同右) 一二九
喪服と新墓
五四八 喪服(1)(香川縣三豊郡) 一三〇
五四九 同(2)(香川縣小豆郡) 一三〇
五五〇 ソーレソ團子(石川縣能登島) 一三〇
五五一 綿帽子(長崎縣北松浦郡) 一三〇
五五二 新墓(1)(青森縣西津輕郡) 一三〇
五五三 同(2)(同右) 一三〇
五五四 モソガリ(京キ府北桑田郡) 一三一
五五五 ビョウソ(新潟縣南蒲原郡) 一三一
五五六 新佛(靜岡縣安倍郡) 一三一
五五七 饗の河原(h蒹p三方郡) 一三一
五五八 石積み(青森縣三戸郡) 一三一
靈屋
五五九 靈屋(1)(香川縣三豊郡) 一三二
五六〇 同(2)(同右) 一三二
五六一 三日菰(長崎縣五島) 一三二
五六二 靈屋(3)(長崎縣平戸町) 一三二
五六三 濱邊の埋め墓(香川縣三登郡) 一三二
五六四 オヤヤ(鹿見島縣肝罵郡) 一三二
兩墓制
五六五 埋め墓(香川縣三豊郡) 一三三
五六六 墓地(鹿兒島縣揖宿郡) 一三三
五六七 サソマイ(h蒹p遠敷郡) 一三三
五六八 埋め墓と墓(岡山縣六島) 一三三
五六九 與論島の墓(1)(鹿兒島縣大島郡) 一三三
五七〇 同(2)(同右) 一三三
沖繩の葬制
五七一 骨琵(沖繩本島) 一三四
五七二 墓(1)(沖繩伊平屋島) 一三四
五七三 同(2)(同右) 一三四
五七四 風葬(沖繩久高島) 一三五
五七五 糸満の墓参り(2)(沖繩本島) 一三五
五七六 同(2)(同右) 一三五
年中行事
門松・捧み松・正月飾り
五七七 町家の正月(秋田縣角館町) 一三六
五七八 臺所の松飾り(青森縣酉津輕郡) 一三六
五七九 門松(1)(高知縣香美郡) 一三六
五八〇 同(2)(香川縣多度郡) 一三六
五八一 同(1)(愛知縣北設樂郡) 一三六
五八二 まゆ玉(東京キ保谷町) 一三七
五八三 正月飾り(東京キ伊豆新島) 一三七
五八四 幸木(長崎縣五島) 一三七
五八五 小正月の物まね(岩手縣稗貫郡) 一三七
五八六 小正月のナリギ(岩手縣氣仙郡) 一三七
小正月の行事
五八七 鍬のうち初め(徳島縣美馬郡) 一三八
五八八 道具の年とり(秋田縣南秋田郡) 一三八
五八九 ナマコ曳き(岩手縣氣仙郡) 一三八
五九〇 庭田植(青森縣西津輕郡) 一三八
五九一 ダイナガ棒(石川縣輪島町) 一三九
五九二 粥振棒(栃木縣安蘇郡) 一三九
五九三 道祖~まつり(山梨縣西八代郡) 一三九
五九四 かまくら(秋田縣横手市) 一三九
五九五 ホンゲソギョ(iェ縣三瀦郡) 一三九
五九六 鳥追い(山形縣) 一三九
正月の訪問者
五九七 ナマハゲ(秋田縣南秋田郡) 一四〇
五九八 春駒(新潟縣佐渡郡) 一四〇
五九九 スネカ(岩手縣氣佃郡) 一四〇
六〇〇 番?(島根縣大社町) 一四〇
春・夏の行事
六〇一 コト八日(s縣石城郡) 一四一
六〇二 ヤグマ様(長崎縣封馬) 一四一
六〇三 トコロギソバソウ(秋田縣仙北郡) 一四一
六〇四 鋤入れ行事(宮崎縣高手穂町) 一四一
六〇五 五月節供(1)(青森縣西津輕郡) 一四一
六〇六 同(2)(同右) 一四一
盆(1)
六〇七 藁馬(s縣石城郡) 一四二
六〇八 ガヅキ罵(秋田縣河邊郡) 一四二
六〇九 七夕さん(埼玉縣入間郡) 一四二
六一〇 ソウロ棚(靜岡縣周智郡) 一四二
六一一 盆花とり(青森縣西津輕郡) 一四二
六一二 盆燈籠(1)(h蒹p三方町) 一四三
六一三 同(2)(長野縣北安曇郡) 一四三
六一四 盆棚(青森縣西津輕郡) 一四三
六一五 精靈棚(長野縣) 一四三
六一六 盆棚(2)(青森縣三戸郡) 一四三
盆(2)
六一七 門ぼとけ(h蒹p小濱市) 一四四
六一八 盆棚の無縁さん(h蒹p美濱町) 一四四
六一九 新佛の精靈棚(兵庫縣淡路島) 一四四
六二〇 盆のホカイ(青森縣西津輕郡) 一四四
六二一 ?靈棚(山形縣) 一四四
六二二 精靈流し(長崎市) 一四五
六二三 ミンドウ(1)(島根縣大社町) 一四五
六二四 同(2)(同右) 一四五
六二五 盆踊り(長崎縣對馬) 一四五
秋・冬の行事
六二六 亥の子の箒(兵庫縣淡路島) 一四六
六二七 亥の子まつり(同右) 一四六
六二八 入朔節供の飾り物(iェ市) 一四六
六二九 大飾講(青森縣西津輕郡) 一四六
六三〇 みだま(岩手縣氣仙郡) 一四六
正月の準備
六三一 門松の入荷(大阪市) 一四七
六三二 コバシさん(兵庫縣淡路島) 一四七
六三三 注連繩つくり(石川縣金澤市外) 一四七
六三四 注連繩屋(三重縣津市) 一四七
六三五 年の市(東京キ淺草) 一四七
信仰
~祠
六三六 イボッチャ(東京キ伊豆大島) 一四八
六三七 天道法印塔(長崎縣對馬) 一四八
六三八 坂本さん(長崎縣平戸島) 一四八
六三九 トピヤシロ(同右) 一四八
六四〇 ニュウトビ~様(同右) 一四八
六四一 諏訪様(和歌山縣東牟婁郡) 一四八
六四二 屋敷~(青森縣西津輕郡) 一四九
六四三 稻荷様(長崎縣平戸島) 一四九
六四四 ツト宮(長崎縣五島) 一四九
六四五 地~様(茨城縣東茨城郡) 一四九
六四六 ガラソ様(長崎縣北松浦郡) 一四九
祭の場
六四七 
御岳(沖繩久高島) 一五〇
六四八 
~アシァゲ(沖繩本島) 一五〇
六四九 
火の神(沖繩本島) 一五〇
六五〇 屋敷荒~(島根縣簸川郡) 一五〇
六〇一 ダイジョコ外まつり(h蒹p美濱町) 一五〇
六〇二 同内まつり(同右) 一五〇
田の~
六五三 水口まつり(長野縣木曾地方) 一五一
六五四 田の~の杜(1)(靜岡縣周智郡) 一五一
六五五 田の紳(1)(鹿兒島縣肝屬郡) 一五一
六五六 同(2)(鹿兒島縣揖宿郡) 一五一
六五七 苗代じめ(千葉縣長生郡) 一五一
~幸・頭人
六五八 彌美祭の大御幣(h蒹p美濱町) 一五二
六五九 崎宮~社祭禮のカゲシ(兵庫縣加古川市) 一五二
六六〇 田井祭の渡御(h蒹p三方郡) 一五二
六六一 頭人の幣(兵庫縣加古川市) 一五二
六六二 日岡~社祭禮の頭人(同右) 一五三
六六三 闇見祭の頭涙し(h蒹p三方町) 一五三
六六四 頭渡しの餅吟味(石川縣鳳至郡) 一五三
六六五 お頭講(兵庫縣西宮市) 一五三
六六六 
シヌグまつり(沖繩本島) 一五三
祭禮と標山
六六七 祇園の山車(佐賀縣東松浦郡) 一五四
六六八 左義長(澱賀縣八幡町) 一五四
六六九 花臺(高知縣高知市) 一五四
六七〇 小袖山(兵庫縣姫路市) 一五四
六七一 ヤーヤー祭(1)(三重県尾鷲町) 一五五
六七二 同(2)(同右) 一五五
六七三 おしくらこう(山ロ縣萩市) 一五五
六七四 玉取祭(廣島縣嚴島) 一五五
~供・オハグ
六七五 田の~への供え物(鹿兒島縣揖宿郡) 一五六
六七六 ネエヅの棒(秋田縣仙北郡) 一五六
六七七 御供餅(同右) 一五六
六七八 ~供の大飯(和歌山縣那賀郡) 一五六
六七九 餅細工の~供(h蒹p美濱町) 一五六
六八〇 頭屋に迎えたサカシバ(兵庫縣加古川市) 一五七
六八一 頭屋のしるし(同右) 一五七
六八二 頭屋の門口にたてる松(h蒹p美濱町) 一五七
六八三 堂の塔のオバケ(兵庫縣加東郡) 一五七
六八四 オウダソ(兵庫縣加古川市) 一五七
六八五 オハケ(h蒹p三方町) 一五七
あしら紳
六八六 オカミソの道具一式(宮城縣佐沼町) 一五八
六八七 おしら様(宮城縣桃生郡) 一五八
六八八 おくない様(山形縣東田川郡) 一五八
六八九 おしら様の畫像(埼玉縣入閲郡) 一五八
巫女 
六九〇 島の巫女(1)(鹿兒島縣賓島) 一五九
六九一 拝所へ行く巫女の列(沖繩宮古島) 一五九
六九ニ 司の参拝(沖繩八重山島) 一五九
六九三 島の巫女(2)(鹿兒島縣奄美大島) 一五九
病よけと虫送り
六九四 村境の~札(岡山縣和氣郡) 一六〇
六九五 村の入ロの注蓮繩(秋田縣阿仁合町) 一六〇
六九六 勸請吊り(兵庫縣加東郡) 一六〇
六九七 虫追い(iェ縣浮柱S) 一六〇
六九八  病除けの藁人形一(秋田縣仙北郡) 一六〇
六九九 虫送り(育森縣西津輕郡) 一六〇
七〇〇 大助入形(茨城縣久慈郡) 一六〇
雨乞
七〇一 雨乞姿(新潟縣三島郡) 一六一
七〇ニ 釣鐘を投げて雨乞(奈良縣) 一六一
七〇三 雨乞祈?(大阪府泉南郡) 一六一
七〇四 藁で作つた龍~(大阪府三島郡) 一六一
祈願(1)
七〇五 片足大草鮭(山口縣阿武郡) 一六二
七〇六 コダマ様に上げた苞(長野縣南安曇郡) 一六二
七〇七 荒~様に上げる藁蛇(島根懸八束郡) 一六二
七〇八 山の~への願かけ(秋田縣仙北郡) 一六二
七〇九 繪馬(香川縣多度津町) 一六二
七一〇 病氣祈願(長崎縣平戸島) 一六三
七一一 手足の祈願(秋田縣南秋田郡) 一六三
七一二 夜泣きのハイヅト(兵庫縣佐用郡) 一六三
七一三 オシオイ様(長崎縣對馬) 一六三
七一四 耳の祈願(和歌山縣南牟婁郡) 一六三
七一五 厄拂いの御幣(秋田縣仙北郡) 一六三
祈願(2)
七一六 乳の病の地藏様(島根縣簸川郡) 一六四
七一七 虫齒の~様(靜岡縣加茂郡) 一六四
七一八 耳だれの地蔵様(愛知縣日間賀島) 一六四
七一九 お百度(1)(島根縣簸川郡) 一六四
九二〇 同(2)(同右) 一六四
九二一 風邪の地藏様(h蒹p三方町) 一六四
九二二 五社様(靜岡縣加茂郡) 一六四
まじない(1)
七二三 盗難よけのお札(東京キ板橋區) 一六五
七二四 メクサレエソヅク(岩手縣紫波郡) 一六五
七二五 傳染病よけの呪い(秋田縣仙北郡) 一六五
七二六 石敢當(鹿兒島縣揖宿郡) 一六五
まじない(2)
七二七 魔よけの呪い(栃木縣安蘇郡) 一六六
七二八 魚とお札(島根縣大社町) 一六六
七二九 魚の尻尾(秋田縣南秋田郡) 一六六
七三〇 門口の呪物(奈良縣) 一六六
七三一 手形と子供の名(和歌山縣新宮市) 一六六
道祖神その他
七三二 道祖~(1)(長野縣東筑駁郡) 一六七
七三三 同(2)(~奈川縣北秦野) 一七七
七三四 同(3)(山梨縣西山梨郡) 一六七
七三五 同(4)(宮城縣伊具郡) 一六七
七三六 同(5)(同右) 一六七
七三七 同(6)(東京キ南多摩郡) 一六七
七三八 同(7)(~奈川縣足柄上郡) 一六七
七三九 どうろく様(大阪府泉南郡) 一六八
七四〇 先祖様の祠(東京キ伊豆大島) 一六八
七四一 淡島様(同右) 一六八
七四二 エビス~(島根縣八束郡) 一六八
七四三 ガータロ(長崎縣五島) 一六八
七四四 子安観音(鹿兒島縣出水郡) 一六八
4月、松井幸一・高橋誠一が関西大学東西学術研究所編「関西大学東西学術研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai University (45) p.107-129 関西大学東西学術研究所」に「琉球の伝統的集落景観とその構造 -古宇利島を事例として-」を発表する。  重要
抱護林に囲まれた集落の景観図掲載予定



5月、山里純一が「古代の琉球弧と東アジア」を「吉川弘文館」から刊行する。 
    (歴史文化ライブラリー ; 343) 192p  所蔵:沖繩県立図書館:1007217795
琉球弧への視線 - プロローグ
七世紀の琉球弧と東アジア
ヤクと琉求
琉球弧の島々
八〜九世紀の「南島」と遣唐使航路
覓国使の派遣と南島人の来朝
遣唐使と「南島路」
モノから見た琉球弧
琉球弧の交易物
琉球弧出土の開元通宝
一〇〜一三世紀の琉球弧と東アジア
一〇〜一一世紀前半の南蛮とキカイジマ
一一世紀後半〜一二世紀の琉球弧
一三世紀の琉球弧と琉球国の動向

6月、「古代文化 = Cultura antiqua 64(1) (通号 588) (特輯 東北アジアの武器形石器)」が「古代学協会」から刊行される。 2012-06
平城宮北方における苑池 : 「松林苑」と「南苑」に関する一考察 本村充保 p.1-21
縄文時代後・晩期の遺跡群動態 : 玄界灘沿岸部における黒色磨研土器期の検討 宮地聡一郎 p.22-41
恭仁京の復元 : 泉津の下津道を起点とした都市計画 岩井照芳 p.42-65
特輯『東北アジアの武器形石器』に寄せて 庄田 慎矢,寺前 直人 p.66-68
ロシア沿海地方の武器形石器 : 有脊刃器 O. ヤンシナ,庄田慎矢 訳 p.69-81
朝鮮半島の銅剣模倣石剣  孫 ラ鎬,庄田慎矢 訳 p.82-91
日本列島における青銅製武器模倣石器の出現過程 寺前直人 p.92-104
西ヨーロッパ・スカンジナヴィアにおけるフリント短剣の発達と重要性 :
  →革新・金属器受容・新奇な形態の創造 C. フリーマン,庄田慎矢 訳 p.105-122
学史 台湾に帰郷した國分直一先生の資料 木下尚子 p.123-128  重要
追悼 堅田修先生を偲んで 宮ア 健司 p.132-134
図版解説 平安京右京三条―坊六町(藤原良相西三条第)の調査  丸川義広 p.135-137,図巻頭3p
図版解説 寛弘二年七月廿九日 散位藤原為賢公験紛失状 小林昌二 p.138-140,図巻頭1p
書評 草原考古研究会編『?の研究 : ユーラシア草原の祭器・什器』  足立拓朗 p.141-143
6月、谷川健一が「谷川健一全集 7 (沖縄 3) 甦る海上の道・日本と琉球 ; 渚の思想 : 他」を「冨山房インターナショナル」から刊行する。 
甦る海上の道・日本と琉球
太陽の洞窟−琉球の宇宙観
あかるい冥府−琉球の他界観
渚の思想

南島へのまなざし
古代日本と琉球
久高島の周辺
海の来訪神−南島を中心に
西から東へ−『古事記』と琉球

沖縄の日本兵
証言の意味するもの
日宋貿易と日琉交易
東アジアのなかの沖縄


6月、「比較舞踊研究 = Japanese journal for comparative studies of dance : 比較舞踊学会学術機関誌 18 特集 伝統芸能の継承と型」が「比較舞踊学会」から刊行される。 
舞踊における音楽リズムと振りの関係について : 大償神楽の場合 西郷由布子 p.1-8
琉球舞踊における玉城盛重系流会派の系譜 波照間永子,大城ナミ,花城洋子 p.9-18
琉球舞踊における技法「ガマク入れ」の伝承 : 玉城盛重系流会派を対象に 波照間永子,大城ナミ,花城洋子 p.19-27
琉球古典舞踊における女踊りの“ガマク入れ”の伝承 : 玉城盛重系流派の聞き取り調査から  花城洋子 p.28-38
8月、国立劇場おきなわ調査養成課編集「姉妹敵討」が「国立劇場おきなわ」から刊行される。
   (国立劇場おきなわ上演資料集, 27 . 自主公演)
「姉妹敵討」とその上演された場に関する一考察 / 鈴木耕太[著]
地方で演じられている組踊の魅力 / 宜保榮治郎[著]
「娘仇討ち白石口説」と「団七踊り」 / 茶谷十六[著]
組踊の「着付」に関する注釈と若干の考察 / 池宮正治[著]
8月、三隅治雄監修「沖縄組踊選集 沖縄復帰40年・「組踊」重要無形文化財指定40周年記念」が「日本コロムビア」から刊行される。     ビデオディスク 2枚 (120分) : DVD   収録: 2004年2月, 10月, 2003年3月, 2008年9月, 2001年2月 ほか
DISC1 (1)執心鐘入(しゅうしんかねいり)(2)二童敵討(にどうてきうち)(3)銘苅子(めかるしー)(4)女物狂(おんなものぐるい)
DISC2 (1)孝行の巻(こうこうのまき)(2)万歳敵討(まんざいてきうち)(3)花売の縁(はなうりのえん)(4)手水の縁(てみずのえん)
出演:新垣悟/東江祐吉/嘉手苅林一/瀬底正憲/比嘉丈芳/島袋光尋/神谷武史/大湾三瑠/石川直哉/宮城能鳳/島袋光晴/宇座仁一/阿嘉修/平田智之/親泊久玄/赤嶺正一/比嘉良雄/眞境名正憲/川満香多 音楽:照嘉名朝一/西江喜春/上地源照/新垣万善/島袋光史  協力:伝統組踊保存会 監修:三隅治雄 解説:大城學
9月、「オキナワグラフ (606) p.30-35」に「私のさんぽ道(第71回)エイサーのまち沖縄市」が掲載される。
9月、綱・ちゅら・エイサー祭実行委員会事務局編集「綱・ちゅら・エイサー祭り : 沖縄本土復帰40年・大正区制80周年記念 38」が「綱・ちゅら・エイサー祭実行委員会事務局」から刊行される。
9月、日本子どもの本研究会編「子どもの本棚 : 月刊書評誌 41(9) (通号 527) 特集 沖縄復帰40年 : 沖縄からの発信」ガ「日本子どもの本研究会」から刊行される。
スミレと軍用機 : 「沖縄復帰40年」を考える きど のりこ p.18-20
本土復帰40年目の平和教育  山内淳子p.21-25
朗読と島うたで平和を発信 : 絵本の中に見つけた島うた 平良京子 p.25-27
10月、原田信男, 前城直子, 宮平盛晃が「捧げられる生命 : 沖縄の動物供犠」を「御茶の水書房」から刊行する。
儀礼と犠牲 / 原田信男 著
南島におけるシマクサラシの性格 / 宮平盛晃 著
ハマエーグトゥと沖縄の動物供犠 / 原田信男 著
牛はなぜ捧げられるのか / 前城直子 著
11月、日本順益台湾原住民研究会編「台湾原住民研究 第16号(2012)」が「風響社」から刊行される。
台湾原住民族を俯瞰する : 伊能嘉矩の集団分類をめぐって / 笠原/政治
鳥居龍蔵撮影<七つ釦>の疑問 : 紅頭嶼古写真調査ノート 2 / 皆川/隆一
台湾原住民における<動物の主>試論 / 山田/仁史
台湾原住民族と八八水害 : 続 / 小川/正恭
台湾の人類学研究における「バトン・タッチの儀式」 : 1926年4月の森丑之助から移川子之蔵への手紙 / 所澤/潤三尾/裕子
「台湾原住民族の音楽と文化」国際学術シンポジウム : 天理にて開催の報告 / 山田/仁史
「台湾原住民族の音楽と文化」国際学術シンポジウム : 「台湾原住民族音楽の演奏」の報告 / 小林公江 p.142-144
千々岩助太郎と台湾原住民族建築研究 : 第5回日台原住民族研究フォーラム報告 / 竹井/恵美子
松岡格著『台湾原住民社会の地方化:マイノリティの20世紀』 / 春山/明哲
松田吉郎著『台湾原住民の社会的教化事業』 / 宮岡/真央子
渡邉昌史著『身体に託された記憶:台湾原住民の土俵をもつ相撲』 / 山田/仁史
伊藤順子著『声力:タイヤル族の朗唱の研究』 / 皆川/隆一
林淑美著『現代オーストロネシア語族と華人:口述歴史:台湾を事例として』 / 石垣/直
坂野徳隆著『台湾日月潭に消えた故郷:流浪の民サオと日本』 / 新居田/純野
陳有貝・邱水金・李貞瑩編『淇武蘭遺址搶救発掘報告』 / 角南/聡一郎
黄志弘・楊詩弘編『千千岩助太郎台灣高砂族住家調査測繪手稿全集(上)・(下)』 / 足立/崇
天理大学附属天理参考館編『台湾平埔族、生活文化の記憶』 / 山本/芳美
なんとなく居心地の悪い単語 : カナカナブ語の「鼻」 / 土田/滋
u
12月14日、東松照明が亡くなる。(享年82歳)
12月、中部大学編「アリーナ 第14号(2012)」が「中部大学総合学術研究院」から刊行される。  
巻頭言 / 渡邊/欣雄
風水思想と東アジア : 学際シンポジウム / 渡邊/欣雄
南方の風水師に奪われた島の秘宝 :
  →中国最北端長山諸島における伝説と風水実践 / 緒方宏海
風水範疇の可変性について :
  →客家囲龍屋をめぐる景観人類学的考察 / 河合/洋尚
沖縄の「抱護」林に関する研究動向 / 浦山/隆一
韓国風水の形局論的側面 : 「気」は「かたち」に表れる / 澁谷鎮明
沖縄県における地籍図・土地台帳とその活用 / 山元貴継
一九九〇年代の「風水ブーム」の社会背景を再考する / 小林宏至
インドの寺院案内バラモン(パンダ)の贈与マーケティング / 渋谷俊樹
森を追放された黄色い葉の精霊 / 二文字屋/脩
月を食らう魔族 : タイにおけるラーフ崇拝儀礼にみる
  ヤフ自然現象とヒト / 小川/絵美子
ブータンの近代化と仏塔盗掘 / 脇田/道子
ブータン雑記 : 見聴きした「ことば」の数々 / 黒田清子
西シベリア・ハンティ-マンシ自治管区における石油開発
  →とトナカイ牧畜民 / 大石侑香
米をくれなきゃ地獄行き! : セネガルの子供の行事タージェボン/盛恵子
戦争シミュレーション・ボード・ゲームを教えよう :
  →アフリカでチェスをする三つの秘訣 / 盛弘仁
コーヒーの葉を嗜む : エチオピア南西部カファ地方・
  →「コーヒー発祥の地」におけるチェーモの飲用 / 吉田早悠里
ジェネレーション・ギャップと「他者」 :
  →アフリカの子ども研究にむけて / 清水貴夫
幻覚から物語へ : カメルーン南部ファン人
  →社会におけるンビリ儀礼から / 神谷良法
文化の持続性と<楽しさ> : 沖縄の模合を事例として / 吉田佳世
仲間 : 武道集団と大学における人間関係の比較 / 小林貴幸
「長寿沖縄」社会での年老い方を考える / 菅沼文乃
他者と住まう : 英国における共住の実践 / 成定洋子
文明的な中国人観光客 / 田中孝枝
カツラで大けがをする女性たち / 渡邉麻理亜

「病縁」論に向けての断章 / 濱雄亮
不思議な薬 : 伝説中の村の秘密 / 瀋潔
光るものすべて金ならず : わが家の埋蔵金伝説/佐藤喜久一郎
昔話と再生芸術 / 斎藤みほ
親鸞聖人妻玉日姫伝承に関する一考察 / 松山由布子
なぜ残されるのか? / 青木/啓将
「天命」を待つ : 諏訪大社御柱祭・御柱抽籤 / 石川俊介
「逆」への手がかり : 三木亘と宮本常一 / 池田昭光
「包装」について考える : 現代社会の/
  →工業製品の物質文化研究 / 中林那由多
室町人の心象 : 酒と音楽と / 猪瀬千尋
日本旅行にはカレー粉を持参すべし : 食事情から考える
  →明治〜大正期の外国人による日本旅行 / 長坂契那
「憎い」と「可哀そう」と「美味しそう」のなかで / 矢倉広菜
「現代思潮社」という閃光 : 記憶を辿る旅 1 / 陶山幾朗
納骨堂のデザイン変容と他界観 / 内藤理恵子
ヴェトナム戦争とテレビ・ドキュメンタリー / 岩間優希
「ジャスミン革命」とチュニジア史 / 桃井/治郎
ヒマラヤ、風の分岐点 : ネパール、カリ・ガンダキ / ハナヌスビト
医療分野でスピリチュアリティの問題を論じることに意味が
  →あるのか? : 医学概論からの考察 / 杉岡良彦
環境問題とスピリチュアリティ : 3・11から何を学ぶのか/濁川孝志
NDE(臨死体験)研究 : 科学か偽科学か? / カール・ベッカー
現代のスピリチュアリティ探究 / 大門正幸
「五大」思想の死生観 / 岡本聡
震災と東北 / 赤坂憲雄
星と動物 : 3 獣帯(黄道12宮)の天秤・蠍・射手 / 堀内勝
元祖ツイッター、渡邊欣雄さんのつぶやきとあしあと / 梅屋潔
ゴドフリー・リーンハート、イギリス社会人類学者 / 長島信弘
過去をないがしろにしない : ゴドフリー・リーンハートの
  →社会人類学覚え書き / 出口顯
1977.Silver Jubilee / 大野弘人
終戦前後の俳壇現勢 復興・新生志向の鳥瞰表 :
  →渡米した国民文学「俳句」の考現学 : 其の2/奥泉栄三郎
地名に刻まれた文化の記憶・災害の記憶 / 中根洋治
「他人を見下す若者たち」出版の顛末 / 速水敏彦
沖縄シャーマニズムの近代 / 平井芽阿里
戦時下の経済学者 / 影浦順子
民俗知としての風水
○、この年、小林公江が「東洋音楽研究 = Journal of the Society for Research in Asiatic Music (78) p.146-148」に「書籍紹介 久万田晋著『沖縄の民俗芸能論 : 神祭り、臼太鼓からエイサーまで』(叢書・沖縄を知る 法政大学沖縄文化研究所監修)」を紹介する。  3300円
○、この年、録音資料(94分)「沖縄の古謡, . 沖縄諸島編 上巻 南部」が「沖縄県文化振興会」が刊行される。

  監修: 波照間永吉  訳文・解説等: 比嘉悦子, 波照間永吉  収録: 2008年6月, 2009年4月, 2010年10月・11月, 2011年9月・10月・11月

DISC1〈那覇市首里〉
(1)東世(2)うりじんグェーナ(3)大城グェーナ(4)兼城グェーナ
(5)旅グェーナ(6)旅歌(7)屋良グェーナ〈那覇市安里〉
(8)ひょうたん踊り〈那覇市大嶺〉
(9)地バーリーの歌〈糸満市糸満〉
(10)ぐるー御願の歌〈糸満市真栄里〉(11)真栄里海やからー
DISC2〈与那原町与那原〉
(1)前舞いの歌〈南城市佐敷手登根〉(2)
念仏エイサー〈南城市玉城奥武〉
(3)那覇の(4)首里天加那志(5)白瀬走川〈南城市知念久高〉
(6)家ムサデー(7)太陽神(8)コイナ


○、この年、録音資料(210分)「沖縄の古謡 八重山諸島編 下巻 (竹富島・黒島・小浜島・鳩間島・与那国島)」が「沖縄県文化振興会」が刊行される。
  監修: 波照間永吉 注記 訳文・解説等: 波照間永吉, 大城學, 山城直吉  収録: 2007年2月, 5月, 10月, 2008年5月, 2009年4月
DISC1〈竹富島〉(1)木ぬ端に(2)牛ぬまれきんどっせ
(3)雨雨ふぁーふぁー(4)ういやるぬ爺
(5)サーしゅっけまっけウリ唐豆でん(6)山羊
(7)大しゅ大しゅ蝶(8)十六八十(9)小城ぬ後方な
(10)唐ぬ按司(11)学校や(12)鳥ぬ脚
(13)さーたいきゃドンドン(14)ピーヤーシぬラッパーま
(15)しみごんこん(16)霧下りアヨー(17)しきた盆
(18)安里屋ユンタ〈黒島〉(19)今日が日アユー(20)正月ユンタ
(21)船漕ぎユンタ(22)隼(23)豊年ジラバ(巻踊り歌)




DISC2〈黒島〉(1)家造りジラバ(2)浜崎ぬ千鳥まアユー(3)ヤラブ種アユー
(4)サシニ蟹アユー(5)風旗アユー(6)南作田ジラバ(7)ナサマ屋ジラバ
(8)島廻りジラバ(9)孝フダイ〈小浜島〉(10)山樫木アヨー
(11)ひゃんだん岳アヨー(12)うむとぅん岳アヨー(13)うろんつジラー
(14)ダートゥダー
DISC3〈小浜島〉(1)小浜節(2)はぴら(3)美味膾
(4)みんまん念仏〈鳩間島〉(5)大友利(6)桟敷ぬ歌(7)禿まぬうた
(8)世乞いジラマ(9)世揚ぎジラマ(10)さんまーれ
(11)いじくなー(綱引きがーりの歌)(1)〈与那国島〉(12)とぅぐる嶽
(13)今日が日(14)首里子ドゥンタ(15)はいきだ節(16)我が船ディラバ
(17)とぅばるま(1)機織り(18)とぅばるま(2)彼岸(19)とぅばるま
(3)ディトゥバルマ(20)とぅばるま(4)下げトゥバルマ
(21)夫持てぃ歌(22)見らぬ歌
○、この年、「 クイチャーパラダイス沖縄芸能コンサート : 宮古島のまつり・琉球舞踊・エイサー」が「(岩手県宮古)重茂漁業協同組合」から刊行される。  所蔵:岩手県立図書館
○、この年、日本児童文学者協会編「日本児童文学 58(1) (通号 597) 特集 沖縄の創造力・沖縄への想像力」が「日本児童文学者協会」から刊行される。  
夏ぬ島  佐藤佳代 p.12-18
やんばるの戦場を生きぬいて  真鍋和子 p.20-25
沖縄児童文学概観  齋木喜美子 p.26-33
沖縄の子どもを巡る諸問題 : 「子どもの島・沖縄」への夢 野本 三吉 p.34-39
ガジュマルの木の下で魂たちに会う : 私の沖縄児童文学ノート きど のりこ p.40-45
文学の土壌 : 沖縄生活誌  高良勉 p.46-51
○、この年、録音資料「沖縄の古謡 沖縄諸島編 上巻 (南部)」が「沖縄県文化振興会」から刊行される。
    ※古謡の収録作業は2006年12月から2011年11月迄行われました。
収録年 沖縄の古謡名 発行年
沖縄諸島編 上 (南部) 2008年6月,
2009年4月,
2010年10月, 11月,
2011年9月 ほか
DISC1〈那覇市首里〉(1)東世(2)うりじんグェーナ(3)大城グェーナ(4)兼城グェーナ(5)旅グェーナ(6)旅歌(7)屋良グェーナ〈那覇市安里〉(8)ひょうたん踊り〈那覇市大嶺〉(9)地バーリーの歌〈糸満市糸満〉(10)ぐるー御願の歌〈糸満市真栄里〉(11)真栄里海やからー
DISC2〈与那原町与那原〉(1)前舞いの歌〈南城市佐敷手登根〉(2)念仏エイサー〈南城市玉城奥武〉(3)那覇の(4)首里天加那志(5)白瀬走川〈南城市知念久高〉(6)家ムサデー(7)太陽神(8)コイナ
2012
中 (中部・周辺離島) 2009年8月
2010年12月, 10月,
2011年4月, 11月 ほか
DISC1〈宜野湾市宜野湾〉(1)三月あ(2)宜野湾舞方〈うるま市勝連平敷屋〉(3)さらばー(4)勝連節(5)名護の番所(6)ぐるー御願の歌(7)家の嘉例の歌(8)我がうわそてぃ〈うるま市与那城平安座〉(9)さらばー(10)いりはい節(11)ていちけぇ節(12)浦々の深さ節(13)かまやしな(14)旅節(15)加那よー(16)んじはい節
DISC2〈座間味村座間味〉(1)二月御祭のウムイ(2)五月御祭のウムイ(朝神)(3)五月御祭のウムイ(夕神)(4)大漁の物願い(海の御願)(5)畦払い(6)嶽登り(7)三月三日〈粟国島〉(8)いっちくたっちく(9)うねー酌ウムイ(10)今日とま(11)茶飯取ん松金(12)立ちウムイ(ニシヌヒータ)(13)照喜名節(14)シタリ節(15)塩売りの口上〈伊江島〉(16)旅立ち祈願の歌(17)我った前の栴檀木(18)水納の前(19)水零しあ〈伊是名村勢理客〉(20)ティルクロ(21)餅搗きあ〈伊平屋村田名〉(22)テルコロ(23)親の遺言

2012
下(北部) 2008年11月
2009年9月, 3月, 8月,
2011年11月 ほか
DISC1〈恩納村仲泊〉(1)恩納節(2)さんくぬめー(3)ひさし組踊(4)スリ百な(5)ちょさわり〈本部町具志堅〉(6)しち踊り(7)天の群星(8)坂本節(9)真謝の大あさぎ(10)はんぜーく節(11)腕返らし〈今帰仁村〉(12)今帰仁ミャークニー〈大宜味村塩屋〉(13)塩屋組の総踊り
DISC2〈国頭村奥間〉(1)松田湖辺底節(2)風の高風(3)北谷真牛(4)虎頭山(5)此の木や(6)汝の母(7)上がり給われ(8)明日や正月(9)汝の母のめーちゃー(10)ダラ木の下の(11)火作り(12)やあ烏(13)汝まーかいが(14)じんじん(15)金目むいぱー(16)あらたーねー(17)汝の子とぅ私の子(18)目の欠けらわ(19)蛙(20)蛙〈国頭村与那〉(21)七月舞(22)伊集の腰小・ハリコーヤマコー(23)瀬嵩節・海輩(24)与論節・安波のはんたなべ(25)謝敷節(26)田名小堀節〈国頭村安田〉(27)宇地泊節(28)まはら節(29)かしら節(30)海のささ草(31)ハリバコー節(32)浦々節(33)海のはんた(34)高離〈国頭村安波〉(35)三年まんのしぬぐよ(36)恩納節(37)散山節(38)干瀬に居る節
2012
宮古諸島編 上 (池間・狩俣・西原・久松) 2007年7月, 10月,
2008年7月
2010年8月,
DISC1〈池間〉(1)自分達が今日ぬ寄り合いや(2)今日ぬ誇らしゃや(3)一人クイチャー(4)旅栄えぬアーグ(5)十日四日(6)畏み太陽(7)母太陽(8)ナイカニ(9)若王(10)七杜(11)雨乞い(12)池間マージィミガ(13)真南風為しミガママ(14)皿詠み〈狩俣〉(15)世人主ぬフサ(16)天ぬ赤星ぬニーリ(17)大城真玉ぬニーリ(18)真津真良ぬニーリ(19)大城殿ぬニーリ(20)世勝りぬニーリ(21)仲間元ぬピャーシ(男)(22)志立元ぬピャーシ(23)仲嶺元ぬピャーシ(24)十五夜ぬ綱引きぬアーグ
DISC2〈西原〉(1)自分達が今日ぬ寄り合いや(2)盆居せ踊り(3)旅栄えぬアーグ(4)粟稔らしアーグ(今蒔き種)(5)豆稔らしアーグ(6)十日四日(7)世乞いぬアーグ(8)神名揚げクイチャー(9)ヨーホイホイ(10)迎えぬアーグ(11)お返しぬアーグ(12)宮古節ぬアーグ(13)枡盛りぬアーグ(14)大皿(15)富貴中皿(16)家ぬ御前風(17)家ぬ神名揚げアーグ(18)正月ぬアーグ(19)十日満てぃぬアーグ(20)池ぬ大按司豊見親(21)内間マグライぬアーグ(22)来間うしぃミガガマ(23)四島ぬ主(24)西銘ぬマムイ(25)東里真中(子守歌)(26)泣くなよ弟がま〈久松〉(27)野崎クイチャー(28)野崎トーガニ(29)其ぬ鷹彼ぬ鷹
2012
下 (城辺・新城・友利・砂川・福中・新里・高野〈水納〉・伊良部・多良間) 2007年10月,
2008年6月, 7月
2009年7月
2010年8月ほか
DISC1〈城辺〉(1)なりやまアヤグ(2)仲屋マブナリャぬアーグ(3)カニシィマ〈新城〉(4)新城クイチャー〈友利〉(5)巻踊り(6)唐金兄(7)友利クイチャー(8)綱引きぬアーグ〈砂川〉(9)世稔しピャーシ(10)縄延えぬアーグ(11)世乞いぬアーグ(12)巻踊り(13)砂川クイチャー〈福中〉(14)皿ピャーシぬアーグ(15)枡取りゃー(16)福里クイチャー(17)豊年ぬクイチャー(18)与那嶺ぬ姉小ぬクイチャー(19)豆が花〈新里〉(20)恋城(21)新里や〈高野(水納)〉(22)朝ぬニリ°(23)昼ぬニリ°(24)夕方ぬニリ°
DISC2〈伊良部〉(1)ハイヨーヌ愛し(2)仲屋津ぬ兼久(3)愛しゃがまアーグ(4)島トーガニ(5)伊良部トーガニ〈多良間〉(6)上城金殿がニリ°(ナガシガー)(7)世稔れが(ナガシガー)(8)多良間道中(ナガシガー)(9)嘉手苅ぬニリ°(フダヤー)(10)上城金殿がニリ°(フダヤー)(11)世稔れが(フダヤー)(12)世稔れが(アレーキ)(13)東んけーぬニリ°(ナガシガー)(14)家ぬ母がニリ°(15)正月ぬエーグ(16)多良間世(ウガンプトゥキぬ多良間世)(17)雨乞いぬ願い(18)アダン屋ぬ按司(19)金志川金盛(20)盛加越与那覇(21)若神ぬエーグ(22)親母ぬエーグ(23)鶉ぬ母(24)七嶺(25)多良間シュンカニ
2012
八重山諸島編 上 (石垣島) 2006年12月,
2007年2月
DISC1〈石垣市新川〉(1)大神酒(2)アンパルぬみだがーまユンタ(3)猫ユンタ〈石垣島石垣〉(4)ミシャグパーシィ(5)そーそーま井戸ジラバ(6)船ぬ親ユンタ(7)いぐじゃーまユンタ〈石垣市大川〉(8)ふらふねー-かりゆし(9)鷲ユンタ(10)山原ユンタ(11)月出ぬはなむぬ(12)大川田補佐井戸
DISC2〈石垣市登野城〉(1)今日が日ジラバ(2)あがろーざユンタ(3)古見の浦ユンタ(4)首里子ユンタ〈石垣市平得〉(5)我が平得ユンタ(6)大野崎ユンタ〈石垣市大浜〉(1)東節(2)嘉手苅ジラバ
DISC3〈石垣市宮良〉(1)あんがろーまアヨー(2)牧祝いアヨー(3)船ぬ親ジラバ(4)いきぬぶしぃジラバ(5)うりぃじぃんジラバ(6)んざとーりジラバ(7)うらふねユンタ〈石垣市白保〉(8)稲が種アヨー(播種の時)(9)道唄(10)今日が日-東の渡-いんけら(11)ぼすぽー節〈石垣市川平〉(12)こねまぬあっぱーや(13)ういへーぬぶりゃー(14)きーぴかえー(15)はいすりさー(16)じんちんぱーれ(17)東から上りおーる〈八重山全域〉(18)野とぅばらーま(19)とぅばらーま
2008
中 (西表・波照間・新城) 2007年2月, 5月, 8月 DISC1〈西表島千立〉(1)櫂ぬ手(2)船ぬジラバ(3)ささらにし(4)とぅばいらま〈西表島祖納〉(5)米稔らばのユングトゥ(6)田植ジラー(1)(一番ジラー)(7)田植えジラー(2)(二番ジラー)(8)田植ジラー(3)(三番ジラー)〈西表島船浮〉(9)くるみ鳥(10)五尺手(11)船はい(12)きゆぬふくらしゃや
DISC2〈西表島古見〉(1)我がうん田ぬ米(2)家作りのユンタ(3)古見の浦ぬぶなれーまユンタ(4)南さくだ〈波照間島〉(5)巻踊りのジラバ前歌(角皿)(6)巻踊りのジラバ中歌(東から)(7)巻踊りのジラバ後歌(大野下ぎしゃまや)(8)まやしくまやびらアヨー(9)ぴてぃそりジラバ
DISC3〈新城島上地〉(1)今日が日(2)東から(3)うぶぬぴだ(4)真謝みやらび(5)よるかよーれ(6)ぱいけだー(7)二月(8)あとよいのうた(9)くいぬぱな節〈新城島下地〉(10)大世-今日ぬ日(プールのザンマイの歌)(11)神舟のジラバ(12)別りぶしゃ-暇乞い
2011
下 (竹富島・黒島・小浜島・鳩間島・与那国島) 2007年2月, 5月, 10月,
2008年5月,
2009年4月
DISC1〈竹富島〉(1)木ぬ端に(2)牛ぬまれきんどっせ(3)雨雨ふぁーふぁー(4)ういやるぬ爺(5)サーしゅっけまっけウリ唐豆でん(6)山羊(7)大しゅ大しゅ蝶(8)十六八十(9)小城ぬ後方な(10)唐ぬ按司(11)学校や(12)鳥ぬ脚(13)さーたいきゃドンドン(14)ピーヤーシぬラッパーま(15)しみごんこん(16)霧下りアヨー(17)しきた盆(18)安里屋ユンタ〈黒島〉(19)今日が日アユー(20)正月ユンタ(21)船漕ぎユンタ(22)隼(23)豊年ジラバ(巻踊り歌)
DISC2〈黒島〉(1)家造りジラバ(2)浜崎ぬ千鳥まアユー(3)ヤラブ種アユー(4)サシニ蟹アユー(5)風旗アユー(6)南作田ジラバ(7)ナサマ屋ジラバ(8)島廻りジラバ(9)孝フダイ〈小浜島〉(10)山樫木アヨー(11)ひゃんだん岳アヨー(12)うむとぅん岳アヨー(13)うろんつジラー(14)ダートゥダー
DISC3〈小浜島〉(1)小浜節(2)はぴら(3)美味膾(4)みんまん念仏〈鳩間島〉(5)大友利(6)桟敷ぬ歌(7)禿まぬうた(8)世乞いジラマ(9)世揚ぎジラマ(10)さんまーれ(11)いじくなー(綱引きがーりの歌)(1)〈与那国島〉(12)とぅぐる嶽(13)今日が日(14)首里子ドゥンタ(15)はいきだ節(16)我が船ディラバ(17)とぅばるま(1)機織り(18)とぅばるま(2)彼岸(19)とぅばるま(3)ディトゥバルマ(20)とぅばるま(4)下げトゥバルマ(21)夫持てぃ歌(22)見らぬ歌
2012
2013 25 1月26・27日、国士舘大学に於いて「シンピジウム・“アジアの覚醒”と日本─アジア学理解のために」が開かれる。
1月、當山善堂 制作・,宮城信勇 編著監修「精選八重山古典民謡集 4 」が「文成印刷」から刊行される。 
序文 あたらしい愛郷心の結晶 大城立裕 4
序文 未来永劫の礎となる快挙 安里ヒロ子 6
序文 一節の歌物語に触れた仕合せ 比嘉康春 8
自序-『第四集』の制作・編集にあたって- 10
三線歌はすべて<〜節>と称す 12
【凡例】 16
八重山古典民謡の音節表 18
八重山古典民謡の特殊音節および使用例 20
安里屋節(本調子) 22
あやかり節(本調子) 34
念佛口説(本調子) 42
くしとーばる節(本調子) 52
黒島口説(本調子) 60
山入らば節(本調子) 78
まんがにすっつぁ節(本調子) 86
山崎節(本調子) 90

鷲ぬ鳥節(本調子) 94
種子取節(本調子) 100
綾はびる節(一揚調) 110
殿様節(二揚調) 118

首里子節(二揚調) 122
まふぇーらちぅ節(二揚調) 140
ゆんたしょーら節(本調子) 158
まやゆんた節(本調子) 170
んざとーら節(本調子) 180
安里屋ゆんた節(本調子) 194
山原節(本調子) 198
崎山ゆんた節(本調子) 210
新村ゆんた節(本調子) 216
まちぅんがねー節(本調子) 224
古見ぬ浦ぬぶなれーま節(本調子) 238
いぐじゃーま節(本調子) 256
多良間ゆんた節(本調子) 266
こいなゆんた節(本調子) 278
慶田盛ぬくんちぇーま節(本調子) 288
網張ぬ目高ま節(本調子) 300
富崎野ぬ牛なーま節(本調子) 308
群か星ゆんた節(本調子) 320
雨乞いじらば節(本調子) 326
こぼれ話

(1) 『精選八重山古典民謡集』の世界 31
(2) 「弾唱」という用語について 58
(3) 大城立裕先生の書簡より 76
(4) 八重山古典民謡と五穀について 81

(5) 五穀農園の開園趣意書 83
(6) 八重山古典民謡の作詞・作曲者は? 88
(7) 独唱と斉唱について 93
(8) 八重山伝統歌謡こそ
  →私の中の普遍! 97
(9) 三線の型「江戸与那」について 108
(10) 中舌音の自覚的な使用・
  →表記について 117
(11) 古典民謡とは? 121
(12) 「伝統」の創造 136
主な用語説明(1) 139
主な用語説明(2) 157
語源散策(1) 「イラ」 169
語源散策(2) 「フタイハダ」 208
語源散策(3 )「クイラ・クイルケー」215
語源散策(4) 「ティ・トゥ」 220
語源散策(5) 「トゥバラーマ」 234
語源散策(6) 「トーラ」 252
語源散策(7) 「ウユビ・ウヤビ」255
語源散策(8) 「カウ」 319
あとがき-『第一集』〜完結編『第四集』
  →の制作・編集を終えて- 
334
おわりに〜もうひとこと! 338
参考文献一覧 340
索引 350
2月、「ワセダアジアレビュー = Waseda Asia review (13)特集 沖縄を考える」が「めこん : 早稲田大学アジア研究機構事務所」から刊行される。  所蔵:大阪府立中央図書館  沖縄県立図書館
沖縄基地重圧の実像: 命の二重基準は許されるか  松元剛 p.24-29
戦後世界の中の沖縄  我部 政明 p.30-35
戦争の記憶と感情の問題 :
 →沖縄の「戦後」と震災後が交差する場所から 北村毅 p.36-41
歴史の記憶装置としての「史歌」論序説  波照間永吉 p.42-47
なぜ今、琉球独立なのか :
  →琉球と日本との新たな関係性を考える  松島泰勝 p.48-53
沖縄からの、太平洋文学   本浜秀彦 p.54-59
2月、小林公江,小林幸男が京都女子大学発達教育学部紀要編集委員会編 「京都女子大学発達教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Development and Education(9)」に「沖縄県名護市屋部の手踊りエイサー(4)」を発表する。
小林公江,小林幸男が「京都女子大学発達教育学部紀要(6〜9)」に発表した「沖縄県名護市屋部の手踊りエイサー(1〜4)」の内訳一覧表
No 雑誌名巻頁 発行年月 論文名 内容
1 京都女子大学発達教育学部紀要 (6) p.147〜159 2010-02 沖縄県名護市屋部の手踊りエイサー(1) 楽譜
2 京都女子大学発達教育学部紀要 (7) p.39〜48 2011-02 沖縄県名護市屋部の手踊りエイサー(2)  .
3 京都女子大学発達教育学部紀要 (8) p.53-62 2012-02 沖縄県名護市屋部の手踊りエイサー(3) .
4 京都女子大学発達教育学部紀要(9) p.71-80 2013-02 沖縄県名護市屋部の手踊りエイサー(4) .
3月、 錦仁,西川武臣,山本智代,高橋伸子,百瀬響,宮平盛晃,小島末夫,河先俊子,山田仁史が「21世紀アジア学研究 11」に「シンポジウム “アジアの覚醒”と日本─アジア学理解のために p135〜 156 国士舘大学21世紀アジア学会」を発表する。(IRDB・PDF)
「21世紀アジア学会シンポジウム」 式次第 
2013年1月26日(土)
挨拶 21世紀アジア学部長・梶原景昭:国士舘大学教授
プレゼンテーション:高橋伸子:国士舘大学教授(経営学)
基調講演「国学者・堀秀成―武士から知識人へ」
  → 錦 仁:新潟大学教授(国文学)

報告とパネルディスカッション 第T部:近代日本の変貌
「西洋文化との出会いと暮らしの変容―開港場横浜と
  →周辺地域を題材に」西川武臣:横浜開港資料館副館長(歴史学)
「山の近世と近代」山本智代:錦城学園高等学校教諭(歴史学)
「経営意識の変化─情報の秘匿から公開へ」高橋伸子
総合討論T 総合司会:原田信男:国士舘大学教授(歴史学)
コメンテーター・表きよし:国士舘大学教授(国文学)

2013年1月27日(日)
報告とパネルディスカッション 第U部:近代日本と東アジア
プレゼンテーション 高橋伸子
「北海道アイヌの近代化と文明開化」
  →百瀬響:北海道教育大学准教授(文化人類学)
「琉球処分と沖縄の民俗」宮平盛晃:
  →沖縄国際大学非常勤講師(民俗学)

「中国の近代化」小島末夫:国士舘大学教授(中国経済)
「朝鮮半島の日本語」河先俊子:国士舘大学准教授(言語教育)
「台湾原住民と日本―「旧慣」の近代化とその影響」
  →山田仁史:東北大学文学部准教授(文化人類学)
総合討論U 総合司会:原田信男
コメンテーター・福田円:国士舘大学准教授(東アジア国際政治史)
挨拶 21世紀アジア学会会長・三輪春樹:国士舘大学教授
3月、小林公江が説話・伝承学会編「説話・伝承学 21 p.1-14」に「やんばるの歌と踊り : 芸能の分布と伝承」を発表する。
3月、小林公江、小林幸男が「京都女子大学宗教・文化研究所 研究紀要 26 p.43-68」に「沖縄県本部町の手踊りエイサー : 伝承の概要と音楽的特徴」を発表する。 (IRDB)
3月、「沖縄民俗研究 = Journal of Okinawan folklore studies (31) 津波高志先生退職記念号」が「沖縄民俗学会」から刊行される。
軍用地返還後の土地利用と暮らし:西原飛行場一帯の原状と現状 武井基晃 p.1-18
沖縄本島南部における平民百姓村の墓:八重瀬町字具志頭の場合 長嶺操 p.19-52
八重山諸島波照間島の御嶽祭祀集団  阿利よし乃 p.53-78
用語法からみた奄美・沖縄の「祭祀」研究 田村卓也 p.79-86
宮古島友利のスマフサラ儀礼 萩原左人 p.87-104

済州島における住居文化と女性の生活空間 : 日本植民地時代を中心に 姜京希 p.105-122
韓国農村における火葬受容の背景とその影響 : 坡平尹氏J公派G宗中会先山における納骨墓設置の事例を中心に 神谷智昭  p.123-159
与論島における妖怪の民族誌的研究   マッザロ ヴェロニカ p.161-179
薩摩藩勧農・開墾政策におけるノロ・ユタと怪異ケンモンについて路島の「賦」 町健次郎 p.207-214
3月、おもろ研究会著 ; 平山良明, 大城盛光, 波照間永吉編「おもろを歩く : おもろ研究会一五〇〇回記念」が「琉球書房(メディア・エクスプレス) 」から刊行される。
3月、琉球大学編「知の源泉」が「沖縄タイムス社」から刊行される。 
   (やわらかい南の学と思想 ; 5) 351p 所蔵:沖縄県立図書館:1007299926
琉球語をさかのぼる
世代間にみる琉球方言の今
琉球の恋歌
琉球王国と漢籍―書き入れから見た学習状況
開かれつつある琉球漢文学の新たな世界―蔡大鼎の作品を中心に
日本古代語「けり」の非過去形性
おふだの文化史
サンゴ礁の地名図―漁民が刻んだ海の記録
フクギ(福木)の木は不思議な木
住まいを守る―シロアリの生態とその防御
回転する車輪が歩く話
夢の沖縄型植物工場の実現にむけて―琉大の知を結集した太陽熱エネルギー吸収システムの応用編
ほんとはわかっていないヤンバルクイナ…―やんばるの資源を守り活かすには
島の陸棲生物の魅力

星砂から地球環境問題を考える
海洋資源を沖縄の海に探る 黒田 登美雄
沖縄本島における水資源の現状とその開発の可能性
葉緑体の知られざる生活
中小企業と環境行動の展開
起業アイランドへの海図―起業家教育はもう一つの知の源泉である
朝鮮半島での研究生活とハングル
技術立国日本の技術教育
機器の安全性追求と平和な暮らしに関して
安全で安心できる暮らしを手に入れるために―自然災害と計算科学技術
南の島、沖縄県における感染症から琉球人のルーツを探る
ナンクルナイサと健康問題を考える
健康に欠かせないNO
体内時計の乱れがホルモンを介して高血圧を引き起こす
細胞の情報伝達の仕組みから見えてくること―人間社会の縮図としての細胞社会

      知の源泉 著者と発表されている論文名とが違うため調査要 (著者名を削除中) 2023・9・21 保坂
3月、町田宗博, 金城宏幸, 宮内久光編「躍動する沖縄系移民 : ブラジル、ハワイを中心に」が「彩流社」から刊行される。
    (琉球大学 人の移動と21世紀のグローバル社会 ; 10)  293p 所蔵:沖縄県立図書館:1007301425
戦後沖縄県における海外移民の歴史と実態 石川 友紀 p11-40
ウチナーンチュの越境的ネットワークと紐帯 金城 宏幸 p41-65
海外における沖縄アイデンティティの地域間比較 野入 直美 p67-94
沖縄県系経営者ネットワークの形成と展開 宮内 久光 p95-130
日系コロニアの社会基盤と「ブラジル沖縄県人会」 町田 宗博 p131-151
ブラジル沖縄コロニア語 儀保ルシーラ悦子 p153-175

サンパウロ市における沖縄県系人の四十九日のミサ 浜崎 盛康 p177-190
ブラジルの石敢当 山里 純一 p191-197
ハワイのユタ 浜崎 盛康 p199-213
ハワイに送られた捕虜たち 仲程 昌徳 p215-252
フォーラム「海外日系紙記者のみた移民社会」 前原信一
  →/司会 仲嶺 和男/ほか報告
  →町田 宗博/フォーラムコーディネータ p253-286

3月、藤堂祐範著「徳川初期入明企画の僧袋中良定[複製本]」が刊行される。 
  『芸文』第20年第4号p44〜72 1924-09 抜刷  (京都帝国大学文学部編)  所蔵:沖縄県立図書館
3月、小峯和明が「東奔西走 : 中世文学から世界の回路へ」を「笠間書院」から刊行する。
文学研究の意義
古典学の再構築をめざして
異文化交流の文学史へ
中世文学から世界の回路へ
立教大学日本学研究所のこと
イェール大学蔵・
  →日本文書コレクション目録解題
ワシントン議会図書館の和古書資料
議会図書館及びイェール大学
  →所蔵朝河収集本をめぐって
ニューヨークと絵巻
在米絵巻訪書おぼえがき

チェスタービーティー・ライブラリィ
  →所蔵絵巻・絵本解題目録稿
台北の民間劇場
柳絮舞ふ街で
戒台寺の一夜
台北・北京における和古書及び
  →絵画資料についての覚え書き
中国古塔千年紀
塔は時空を越えて。
馬耳山のお堂の壁画
東アジア・〈知〉の遊学のために
男の穂高

高知県立図書館「山内文庫」
琉球大学への旅
石垣市立八重山博物館
沖縄タイムスの記事「ポーランドに琉球絵巻」

『袋中上人フォーラム』レポート

尼寺の蔵書
尼寺の調査と源氏物語
文庫調査から見る近代
メディアと文学表現
異文化交流と翻訳の東西
受賞と大曽根先生の思い出
川平均ちゃんから川平ひとしへ
鎌倉を歩く


3月、「沖縄研究ノート (22) 」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。(IRDB)
柳田国男の両墓制論:沖縄の葬墓制と両墓制研究 加藤, 正春 p.1-23
奄美群島編年史料集編纂の試み 石上 英一 p.24-36
南島周遊 : Field Walker or Flaneur 岩川亮 p(44-37
3月、梅木哲人が「新琉球国の歴史」を「法政大学出版局」から刊行する。    (叢書・沖縄を知る)
   9,250p    所蔵:沖縄県立図書館:1006694036
琉球国の歴史と展開はどのようなものであったのか。そして日本列島とのかかわりとは。本州とは異なる独自の国家形成と対外関係を持つ琉球国を、主に中国との関係に重点を置きながら論じる。
まえがき iii
序論 琉球国の成立・展開・終焉 1
1 南島における国家形成 11
一 先史文化 11
二 グスク 14
三 大型グスクと初期国家 17
四 三山時代 23
五 察度による進貢の開始と国政の二重構造26
2 琉球統一国家の成立と展開 31
一 正史による王統の記述 31
二 思紹・巴志の政権確立と王統 35
(イ) 三山統合 35
(ロ) 尚泰久王 38
三 仏教の伝来と国家形成 43
四 尚円王統と尚真王(琉球統一国家の完成)46
五 国土創世神話と神女組織 48
六 よあすたへ・よのぬし(琉球統一国家の構成)57
七 対外関係の活発化 68
(イ) 進貢と東アジア国際社会の構成 68
(ロ) 尚巴志を介しての明朝から
  →足利義教への招諭の伝達 75
(ハ) 寧波の乱と琉球 79
八 琉球の進貢・冊封と日明関係との比較84
3 東アジア世界の変容と琉球 89
一 明朝の衰退と琉球 89
二 応仁の乱と日明・日琉関係の変化 93
三 豊臣秀吉の統一と琉球 97
四 徳川家康と琉球 101
五 島津氏の琉球侵攻 104
4 近世の琉球国(一) 113
一 琉球仕置 113
二 向象賢の政治
  →(琉球国の近世的改革)116
三 琉球在番奉行と鹿児島琉球館 122
四 石高制の設定 125
(イ) 琉球高 125
(ロ) 出米と徴税 126
(ハ) 琉球国政府財政の石高制構造139
五 近世琉球貿易の実現と日本銀142
(イ) 明朝の滅亡と清朝の成立 142
(ロ) 琉球貿易と日本銀 145
六 家譜の成立と唐格化 149
七 近世の久米村 153
八 琉球使節の江戸参府 156
九 琉球国司について 161
5 近世の琉球国(二) 165
一 蔡温の政治
  →(近世琉球国の確立) 165
二 八重山と明和津波 171
三 天明の飢饉 174
四 薩摩藩の天保改革と琉球貿易177
五 近世末の農村疲弊 181
六 アヘン戦争と琉球 184
七 ペリー来航と琉米修好条約 188
八 島津斉彬の開港構想と反動 190
6 琉球国の終焉 195
一 琉球藩の設置 195
二 台湾出兵と互換条款の訂約 204
三 内務大丞松田道之の派遣と
  →沖縄県の設置 206
四 旧制度の存置 211
五 土地整理と地方制度の改革 213
利用文献注記 219
あとがき 235
琉球国の歴史年表 244
人名・事項索引 250
3月、新修豊田市史編さん専門委員会編「新修豊田市史 15 別編 民俗 1 (山地のくらし)」が「愛知県豊田市」から刊行される。
(略)
第八章 年中行事
第八章 第一節 正月の行事
第八章 第一節 一 正月準備と年取 678
第八章 第一節 一 旧暦・新暦
第八章 第一節 一 煤払い
第八章 第一節 一 餅搗き
第八章 第一節 一 鏡餅
第八章 第一節 一 正月飾り
第八章 第一節 一 砂撒き
第八章 第一節 一 年取
第八章 第一節 一 年越し参り
第八章 第一節 二 正月 687
第八章 第一節 二 元日
第八章 第一節 二 初参り
第八章 第一節 二 若水汲み
第八章 第一節 二 歯固め
第八章 第一節 二 雑煮
第八章 第一節 二 年頭
第八章 第一節 二 炊き初め
第八章 第一節 二 恵比寿・大黒へのお供え
第八章 第一節 二 初帰り
第八章 第一節 二 書初め
第八章 第一節 二 仕事始め
第八章 第一節 二 門松倒し
第八章 第一節 二 五日えびす
第八章 第一節 二 七日正月
第八章 第一節 二 蔵開き・鏡開き
第八章 第一節 三 小正月・二十日正月・旧正月 697
第八章 第一節 三 小正月と旧正月
第八章 第一節 三 左義長
第八章 第一節 三 餅花・繭玉
第八章 第一節 三 道具の年取
第八章 第一節 三 成木責め
第八章 第一節 三 ニュウギ
第八章 第一節 三 俵木
第八章 第一節 三 イグラモチ
第八章 第一節 三 二十日正月・二十日エベス
第八章 第二節 春・夏の行事
第八章 第二節 一 春の行事 705
第八章 第二節 一 節分
第八章 第二節 一 春の山の講
第八章 第二節 一 初午
第八章 第二節 一 涅槃会
第八章 第二節 一 春の彼岸
第八章 第二節 一 三月節供
第八章 第二節 一 弘法さん
第八章 第二節 一 お鍬さん
第八章 第二節 二 夏の行事 718
第八章 第二節 二 花祭り
第八章 第二節 二 おんぞ祭り
第八章 第二節 二 五月節供
第八章 第二節 二 田の神祭り
第八章 第二節 二 農休み
第八章 第二節 二 天王さん・祇園さん
第八章 第二節 二 土用
第八章 第二節 二 虫送り
第八章 第二節 二 送り神・オカタ送り
第八章 第三節 盆の行事 729
第八章 第三節 七夕
第八章 第三節 盆行事の時期

第八章 第三節 墓掃除
第八章 第三節 精霊迎えと盆棚作り
第八章 第三節 精霊祭り
第八章 第三節 精霊送り
第八章 第三節 盆施餓鬼
第八章 第三節 初盆供養
第八章 第三節 墓念仏・十四日念仏
第八章 第三節 盆踊り・夜念仏
第八章 第三節 ウラ盆・地蔵盆
第八章 第四節 秋・冬の行事
第八章 第四節 一 秋の行事 744
第八章 第四節 一 二十二夜・二十三夜とお立ち待ち
第八章 第四節 一 二百十日・二百二十日
第八章 第四節 一 月見
第八章 第四節 一 秋の彼岸
第八章 第四節 一 秋祭り
第八章 第四節 二 冬の行事 749
第八章 第四節 二 冬の山の講
第八章 第四節 二 亥の子
第八章 第四節 二 カリアゲ・ノアガリ
第八章 第四節 二 恵比寿講
第八章 第四節 二 秋葉祭り
第八章 第四節 二 報恩講
第八章 第四節 二 冬至
第九章 信仰
第九章 第一節 寺院と法会
第九章 第一節 一 山間部の寺院分布 756
第九章 第一節 一 山間部の寺院
第九章 第一節 一 浄土宗諸派
第九章 第一節 一 浄土真宗諸派
第九章 第一節 一 曹洞宗寺院
第九章 第一節 一 臨済宗諸派
第九章 第一節 二 檀那寺と檀家 759

第九章 第五節 神棚・仏壇
第九章 第五節 恵比寿・大黒
第九章 第五節 屋敷神
第九章 第五節 ウジガミ

第九章 第五節 荒神
第九章 第五節 水神
第九章 第五節 オイヌサマ
第九章 第五節 路傍の神仏
話者・協力者一覧
合同調査地一覧
新修豊田市史編さん関係者名簿
執筆分担
あとがき
(略)
写真一覧
口絵1 河上瀬のドンド焼き 大野瀬(稲武地区) 2013
口絵2 除夜の鐘 松平(松平地区)・高月院2012
口絵3 初詣 松平(松平地区)・松平東照宮2012
口絵4 正月飾り 中央手前は年神へのお供え
  →稲橋(稲武地区) 2012
口絵5 ニュウギ 大野瀬(稲武地区) 2012
口絵6 モチバナ 稲橋(稲武地区) 2012
口絵7 鍛冶屋の仕事始め (上)鍬形の鍛造、
 →(右下)神棚に奉納された鍬形 下川口(藤岡地区)2012

口絵8 山里の春 大多賀(足助地区) 2011
口絵9 豆まき 小渡(旭地区)・智教院 2012
口絵10 魔除けのイワシの頭 黒田(稲武地区) 2012
口絵11 馬頭観音祭り 夏焼(稲武地区) 2012
口絵12 山の講 大野瀬(稲武地区) 2012
口絵13 山の講 (右上)日下部(旭地区)、
  →(左上・下)野入(稲武地区) 2012
口絵14 雛祭り 足助(足助地区) 2012
口絵15 足助春祭り 足助(足助地区) 2007

口絵16 代かき 羽布(下山地区) 2011
口絵17 山里の夏 大多賀(足助地区) 2012
口絵18 鯉のぼり 桑田和(足助地区) 2011
口絵19 田植え 笹戸(旭地区) 2011
口絵20 送り神 羽布(下山地区) 2012
口絵21 祇園祭り 北一色(藤岡地区) 2012
口絵22 茅の輪くぐり 北一色(藤岡地区) 2012
口絵23 巴川のアユ釣り 足助(足助地区) 2011
口絵24 矢作川の川遊び 小渡(旭地区) 2011
口絵25 田の草取り 迫(藤岡地区) 2012
口絵26 山里の秋 大多賀(足助地区) 2011
口絵27 盆行事 (上)迎え火 川手(稲武地区)、
  →(中)ヒャクハッタイ
  → 上中(旭地区)、(下)盆棚 小田木(稲武地区) 2012
口絵28 夜念仏 綾渡(足助地区) 2012
口絵29 盆の灯籠流し 足助(足助地区) 2011
口絵30 二十二夜・二十三夜 須渕(旭地区) 2012
口絵31秋祭り (右上)山車 黒田(稲武地区)、(左上)飾り馬
  →木瀬(藤岡地区)、(下)棒の手 押井(旭地区) 2011
口絵32 稲刈り 松平(松平地区) 2011
口絵33 山里の冬 大多賀(足助地区) 2011
口絵34 雪の薬師堂 大蔵(足助地区) 2012
口絵35 石仏群 野入(稲武地区) 2012

口絵36 寒茶作り 足助(足助地区) 2012
口絵37 和紙作り (上)楮を煮る、(中)楮をほぐす、
  →(下)紙漉 足助(足助地区) 2013
口絵38 山仕事 (上)木を伐る 閑羅瀬(旭地区)、
  →(下)割木作り 野原(下山地区) 2012
口絵39 イノシシの皮 足助(足助地区) 2013
口絵40 イロリ 足助(足助地区) 2013
口絵41 餅搗き 伯母沢(旭地区) 2011
第一章
第一章 1-1 三河山地の山々(旭高原
  →自然活用村より南方を望む) 2013
第一章 1-2 矢作川と巴川の合流部
  → 河合町(挙母地区) 2013
第一章 1-3 山あいの集落 大野瀬の大桑集落 2013
第一章 1-4 高原の集落 太田 2013
第一章 1-5 広幡の集落 2013
第一章 1-6 四七・七災害の被害状況 有間 1972
第一章 1-7 大沼の中心街 2013
第一章 1-8 ヤシタ・屋敷・ウラヤマ 大多賀 2013
第一章 1-9 御影石の採掘場 鍋田 2013
第一章 1-10 漆を掻く 『足助の漆』より
第一章 1-11 稲武の辻にあった寛政九年の道標
  →(「右ほうらいじ あきは道」 とある) 2013
第一章 1-12 大ヶ蔵連(小原地区)と陶(瑞浪市)との
  →境の峠 2013
第二章
第二章 2-1 上切の風景 2013
第二章 2-2 下佐切の風景 2013
第二章 2-3 連谷の遠景 2013
第二章 2-4 東加茂模範造林組合林 足助地区 2013
第二章 2-5 サクラマンガ(桜馬鍬)
   →足助資料館所蔵 2012
第二章 2-6 和合の風景 2013
第二章 2-7 ベボの柱 豊田市郷土資料館
  →移築民家内 2012
第二章 2-8 篠原の風景 2013
第二章 2-9 伊熊の風景 2013
第二章 2-10 山の神 西中山 201
第二章 2-11 寧比曽岳の遠景
  →『山と先人たちの100年』より
第二章 2-12 
迫の天王祭り 2011
第二章 2-13 割木 2013
第二章 2-14 背負子(無爪型) 藤岡民俗資料館所蔵 2012
第二章 2-15 背負子(有爪型) 旭郷土資料館所蔵 2012
第二章 2-16 尾三索道 水野まさ子氏提供
第二章 2-17 ヨキ(斧) 旭郷土資料館所蔵 2012
第二章 2-18 ノコギリ 旭郷土資料館所蔵 2012
第二章 2-19 火消壼 旭郷土資料館所蔵 2012
第二章 2-20 炭焼き窯 『旭町誌』より
第二章 2-21 炭焼ぎ窯の築窯 『旭町誌』より
第二章 2-22 白炭を焼く風景 『三州足助 炭焼物語』より
第二章 2-23 エブリ 藤岡民俗資料館所蔵 2012
第二章 2-24 黒炭を出す(窯出し) 『旭町誌』より
第二章 2-25 木炭倉庫 『三州足助 炭焼物語』より
第二章 2-26 植林山の様子 (上)明治39年、(下)明治40年
  → 『東加茂模範造林組合のあゆみ』より 1906〜07
第二章 2-27 下刈り鎌 足助資料館所蔵 2012
第二章 2-28 下草刈り 『旭町誌』より
第二章 2-29 間伐の様子 『山と先人たちの100年』より
第二章 2-30 伐木の様子 『旭町誌』より
第二章 2-31 ヤ(楔) 足助資料館所蔵 2012
第二章 2-32 牛の木出し 『旭町誌』より
第二章 2-33 カン 旭郷土資料館所蔵 2012
第二章 2-34 架線による集材 『山と先人たちの100年』より
第二章 2-35 修羅と丸太の井桁(リン)
  → 『山と先人たちの100年』より
第二章 2-36 木馬 足助資料館所蔵 2009
第二章 2-37 木馬による木出し 三宅一秋氏提供
第二章 2-38 木馬道 『旭町誌』より
第二章 2-39 筏流し 『旭町誌』より
第二章 2-40 百々の貯木場の様子 『旭町誌』より
第二章 2-41 トラックによる搬出
  →『東加茂模範造林組合のあゆみ』より
第二章 2-42 大鋸 小原郷土館所蔵 2012
第二章 2-43 小型の大鋸 旭郷土資料館所蔵 2012
第二章 2-44 水車製材工場 野原 2010
第二章 2-45 水車製材工場の様子 野原 2010
第二章 2-46 材木市の様子 『山と先人たちの100年』より
第二章 2-47 巴川・山中川合流地点の風景 2013
第二章 2-48 松平地区の竹林の遠景 2013
第二章 2-49 ハチク 鈴木勝己氏提供 2006
第二章 2-50 マダケ 2013
第二章 2-51 モウソウ 鈴木勝己氏提供 2006
第二章 2-52 トビ付き鉈 旭郷土資料館所蔵 2012
第二章 2-53 菊割り 小原郷土館所蔵 2010
第二章 2-54 セン 旭郷土資料館所蔵 2012
第二章 2-55 ウゲ 旭郷土資料館所蔵 2012
第二章 2-56 田津原の耕地 『生駒の里』より
第二章 2-57 段々の耕地 川面 2009
第二章 2-58 山間部の棚田 『草の根の人びと』より
第二章 2-59 平成11年頃の羽布地区
  → 『閉校記念羽布小学校誌』より 1999
第二章 2-60 民家のヤマミズ溜り 旭八幡 2011
第二章 2-61 コンクリートで作られた現在の井堰 笹戸 2010
第二章 2-62 石積みのイミチ 連谷 2010
第二章 2-63 耕地整理後のユミゾ 幸海 2010
第二章 2-64 溜池 大池 2011
第二章 2-65 イノシシ防除の鉄柵 閑羅瀬 2010
第二章 2-66 近年生息数が増加しているイノシシ
  →鈴木勝己氏提供 2012
第二章 2-67 田植え後間もない水田 新盛 2011
第二章 2-68 愛知県農業総合試験場 稲橋 2013
第二章 2-69 テアゼ 上切 2009

第二章 2-70 トタン製のアゼナミ 田津原 2010
第二章 2-71 棚田の上に設けられた調整池 田籾 2013
第二章 2-72 中耕 『足助1世紀』より
第二章 2-73 牛耕用犂 三州足助屋敷所蔵 2009
第二章 2-74 畜力馬鋤 旭郷土資料館所蔵 2010
第二章 2-75a 窓鍬 小原郷土館所蔵 2010
第二章 2-75b 風呂鍬 稲武郷土資料館所蔵 2010
第二章 2-75c 備中鍬(二本歯) 香恋の館所蔵 2010
第二章 2-75d 備中鍬(三本歯) 三州足助屋敷所蔵 2009
第二章 2-75e 備中鍬(四本歯)
  →藤岡民俗資料館所蔵 2009
第二章 2-75f 備中鍬(四本歯) 旭郷土資料館所蔵 2010
第二章 2-76 二人鋤 稲武郷土資料館所蔵 2010
第二章 2-77 保温折衷苗代 『小原村誌』より
第二章 2-78 シロカキ道具によるナラシ作業 坂上 2010
第二章 2-79 シロカキ 小原郷土館所蔵 2010
第二章 2-80 現在の機械田植え 坂上 2010
第二章 2-81 スジツケ道具 足助資料館所蔵 2009
第二章 2-82 田舟 香恋の館所蔵 2010
第二章 2-83 ガンヅメ(長柄マンガ) 小原郷土館所蔵 2010
第二章 2-84 ガンヅメ(テマンガ) 三州足助屋敷所蔵 2009
第二章 2-85 除草機(八反取り) 足助資料館所蔵 2009
第二章 2-86 稲刈り 大坪 2012
第二章 2-87 昭和40年代の秋の収穫風景
  → 『藤岡20世紀のあゆみ』より
第二章 2-88 道路脇の多段ハザ 川面 2009
第二章 2-89 足踏み式脱穀機 足助資料館所蔵 2009
第二章 2-90 万石(千石どおし) 足助資料館所蔵 2009
第二章 2-91 唐箕の使用 昭和41年
  → 水野まさ子氏提供 1966

第二章 2-92 籾干し風景 『あさひ』より
第二章 2-93 稲積 綾渡 2011
第二章 2-94 麦作 昭和30年 鈴木康史氏提供 1955
第二章 2-95 麦の土入れ機 三州足助屋敷所蔵 2009
第二章 2-96 ハネクリ備中 稲武郷土資料館所蔵 2010
第二章 2-97 山間地の畑作 神殿 2010
第二章 2-98 冬場の大根干し 立岩 2009
第二章 2-99 斜面に植えられた茶の木 田津原 2010
第二章 2-100 シイタケ栽培 『小原村誌』より
第二章 2-101 刈られたシバクサ 上切 2009
第二章 2-102 足助の馬市 『足助1世紀』より
第二章 2-103 荷馬 『三州足助 炭焼物語』より
第二章 2-104 馬車 『足助1世紀』より
第二章 2-105 荷牛 昭和40年代 中根清氏提供
第二章 2-106 ウシグルマ 旭郷土資料館所蔵 2010
第二章 2-107 ウシマヤ 幸海 2010
第二章 2-108 民家の敷地内に祀られている
  →馬頭観音 旭八幡 2011
第二章 2-109 民家の敷地内にある畜魂碑 黒田 2010
第二章 2-110 ヨキのヒツ 稲武郷土資料館所蔵 2012
第二章 2-111 トウグワのヒツ 小原郷土館所蔵 2012
第二章 2-112 下駄スケート 稲武郷土資料館所蔵 2012
第二章 2-113 蜂の巣 稲武郷土資料館所蔵 2012
第二章 2-114 鍛冶屋の作業風景 下川口 2012
第二章 2-115 鍬形のミニチュア 下川口 2012
第二章 2-116 蛙目陶土の製造
  →大正5年 山内隆雄氏提供 1916
第二章 2-117 サバ土掘りの様子 加藤e夫氏提供

第二章 2-118 牛によるサバ土の運搬
  →大正12年 山内隆雄氏提供 1923
第二章 2-119 トロミル水車 猿投地区 2012
第二章 2-120 ギヤマン 藤岡民俗資料館所蔵 2012
第二章 2-121 セセリ 旭郷土資料館所蔵 2012
第二章 2-122 ウナギタタキ 豊田市郷土資料館所蔵
第二章 2-123 チンカラ網 『環境漁協宣言』より
第二章 2-124 上川口の簗 昭和40年代 加藤e夫氏提供
第二章 2-125 小渡の簗 『環境漁協宣言』より
第三章
第三章 3-1 ジバン 旭郷土資料館所蔵 2012
第三章 3-2 モモヒキ 旭郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-3 シャツ 足助資料館所蔵 2009
第三章 3-4 ウワッパリ 藤岡民俗資料館所蔵 2012
第三章 3-5 モンペ 足助資料館所蔵 2009
第三章 3-6 ゴム入りモンペ 藤岡民俗資料館所蔵 2009
第三章 3-7 前掛け 旭郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-8 半幅帯 稲武郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-9 ハバキ 旭郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-10 テコウ 藤岡民俗資料館所蔵 2012
第三章 3-11 長着(緋) 川面 水越フキ代氏所蔵 2010
第三章 3-12 婚礼衣装の変化 (左 : 昭和25年頃、
  →右 : 昭和30年) 伊熊 個人蔵
第三章 3-13 かんざし 小原郷土館所蔵 2012
第三章 3-14 葬儀写真 昭和34年 伊熊 個人蔵 1959
第三章 3-15 婦人会の団服 昭和38年 伊熊 個人蔵 1963
第三章 3-16 一つ身 旭郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-17 産着 稲武郷土資料館所蔵 2012
第三章 3-18 和装の児童 (昭和9年度卒業写真)
  → 『和合小学校閉校記念誌』より 1934
第三章 3-19 洋装の児童(昭和13年度卒業写真)
  → 『和合小学校閉校記念誌』より 1938
第三章 3-20 ヒノキガサ 稲武郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-21 スゲガサ 小原郷土館所蔵 2010
第三章 3-22 オオミノ 足助資料館所蔵 2009
第三章 3-23 セナカミノ 足助資料館所蔵 2009

第三章 3-24 足袋の型 小原郷土館所蔵 2010
第三章 3-25 足袋 小原郷土館所蔵 2010
第三章 3-26 草履作りの台 稲武郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-27 アトマル 三州足助屋敷所蔵 2009
第三章 3-28 子ども用のゴム靴
  →稲武郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-29 バリカン 稲武郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-30 パーマ屋 伊熊 個人蔵
第三章 3-31 鏡台 稲武郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-32 真綿製造具 稲武郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-33 ヤマトゴタツ 小原郷土館所蔵 2010
第三章 3-34 高枕 香恋の館所蔵 2010
第三章 3-35 長持 旭郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-36 糸車 小原郷土館所蔵 2010
第三章 3-37 縞帳 稲武郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-38 杼と筬 旭郷土資料館所蔵 2012
第三章 3-39 裁縫雛形 足助資料館所蔵 2009
第三章 3-40 針箱 小原郷土館所蔵 2010
第三章 3-41 洋服の裁縫雛形 足助資料館所蔵 2009
第三章 3-42 ミシン 稲武郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-43 行李 稲武郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-44 洗濯板とタライ 稲武郷土資料館所蔵 2010
第三章 3-45 ヒノシ 香恋の館所蔵 2010
第三章 3-46 炭火アイロン 足助資料館所蔵 2009
第四章
第四章 4-1 メンパ 足助資料館所蔵 2009
第四章 4-2 ゼンバコ 藤岡民俗資料館所蔵 2012
第四章 4-3 コンニャクイモ 『近代の暮らしと食I』より
第四章 4-4 雑煮 2013
第四章 4-5 カラスミ 2011
第四章 4-6 五平餅 下山地区 2010

第四章 4-7 ゼンマイと油揚げの煮物
  →『近代の暮らしと食I』より
第四章 4-8 干し柿 黒田 2011
第四章 4-9 モミジイチゴ 『近代の暮らしと食II』より
第五章

第五章 5-1 矢作川右岸の集落(島崎) 2013
第五章 5-2 船竚`式の軒 大野瀬 2013
第五章 5-3 大多賀の集落 2013
第五章 5-4 坂上の集落 2013
第五章 5-5 葛沢の集落 2013
第五章 5-6 川面の家 2009
第五章 5-7 閑羅瀬の集落 2011
第五章 5-8 杉本の集落 2013
第五章 5-9 綾渡の家 2013
第五章 5-10 カドサカ 田津原 2013
第五章 5-11 カド(庭先) 2013
第五章 5-12 屋敷の神々 東郷 2011
第五章 5-13 ソギ 2010
第五章 5-14 旧山内家 藤岡地区 2009
第五章 5-15 四ツ建の構造 2009
第五章 5-16 鴨居造り 2009
第五章 5-17 御蔵のA家 2013
第五章 5-18 田津原のO家 2013
第五章 5-19 かつての田津原のO家
第五章 5-20 伊熊のG家
第五章 5-21 大野瀬のN家 2013
第五章 5-22 豊松町から移設した古民家
  →豊田市郷土資料館敷地内 2009
第五章 5-23 山間地の萱葺き屋根
  →石川正氏提供 1974〜76
第五章 5-24 トマグチ 東郷 2011
第五章 5-25 ブツマ 東郷 2011
第五章 5-26 イマ 大野瀬 2013
第五章 5-27 箱階段 川面 2009
第五章 5-28 マワリザシキ 川面 2009
第五章 5-29 湧ぎ水を引く 東郷 2011
第五章 5-30 横井戸 田津原 2013
第五章 5-31 井戸 伊熊 2009
第五章 5-32 井戸と井戸神 葛沢 2009
第五章 5-33 井戸神 川面 2009
第五章 5-34 洗濯場の石 川面 2009
第五章 5-35 タキモン 東郷 2011
第五章 5-36 タキモン小屋 御蔵 2013
第五章 5-37 クド 上切 2009
第五章 5-38 大型クド 上切 2009
第五章 5-39 西洋クド 連谷 2011
第五章 5-40 囲炉裏 藤岡民俗資料館所蔵 2009
第五章 5-41 ゴエモン風呂 藤岡民俗資料館所蔵 2009
第五章 5-42 ヘソ風呂 旭郷土資料館所蔵 2010
第五章 5-43 小便所 川面 2009
第五章 5-44 便所 田津原 2010
第五章 5-45 小屋 大野瀬 2013
第五章 5-46 小屋 連谷 2011
第五章 5-47 旧馬小屋 神殿 2010
第五章 5-48 土蔵 伊熊 2009
第五章 5-49 妻入りと平入りの土蔵 大野瀬 2013
第五章 5-50 土蔵入口上部のコテ絵 伊熊 2009
第五章 5-51 ミソベヤ 川面 2009
第五章 5-52 「普請記録」 大正13年 西尾公一家所蔵 1924
第五章 5-53 上棟式 川面 2009
第五章 5-54 「屋根葺替記録」 昭和14年
  →西尾公一家所蔵 1939
第五章 5-55 屋根替え 旭地区
第五章 5-56 ハサミ 小田木 2010
第五章 5-57 屋根葺きコテ 香恋の館所蔵 2010
第六章
第六章 6-1 連谷・小田木間の郡界橋 2012
第六章 6-2 ムラ境に祀られる三十三観音 西市野々 2007
第六章 6-3 「引継目録」 小原田代町所蔵 2009
第六章 6-4 「引継目録」 石畳町所蔵 2009
第六章 6-5 ムラの集会場 大河原 2012
第六章 6-6 「決議録」 石畳町所蔵 2009
第六章 6-7 「会議録」 藤岡飯野町所蔵 2011
第六章 6-8 キリの集会場 川面中切 2009
第六章 6-9 キリの集会場 西中山中ノ切 2004
第六章 6-10 組の集会場 杉本沢尻組 2010
第六章 6-11 公民館 迫 2010
第六章 6-12 郷倉 大岩 2005
第六章 6-13 田代青年会報「いづみ」
  →小原田代町所蔵 2009
第六章 6-14 消防分団の詰所 黒田 2010
第六章 6-15 半鐘 下佐切 2009
第六章 6-16 火の見櫓 三箇 2005
第六章 6-17 「戸籍控」 桑原町所蔵 2011
第七章
第七章 7-1 婚礼貸衣装 旭地区 2007
第七章 7-2 入家 三州足助屋敷
  →株式会社三州足助公社提供 2000
第七章 7-3 三三九度 三州足助屋敷
  →株式会社三州足助公社提供 2000
第七章 7-4 オサカナコレニー 三州足助屋敷
  →株式会社三州足助公社提供 2000
第七章 7-5 披露宴 三州足助屋敷
  →株式会社三州足助公社提供 2000
第七章 7-6 イケ茶 三州足助屋敷
  →株式会社三州足助公社提供 2000
第七章 7-7 子安観音 坂上 2010
第七章 7-8 七夜 『旭町誌』より
第七章 7-9 百万遍の数珠 簗平 2009
第七章 7-10 念仏に用いた鉦 簗平 2009
第七章 7-11 阿弥陀仏掛軸 簗平 2009
第七章 7-12 六字名号掛軸 簗平 2009
第七章 7-13 葬具の製作(シカバナ)
  →昭和50年代 『旭町誌』より
第七章7-14 葬具の製作(花籠) 昭和50年代 『旭町誌』より
第七章 7-15 葬式 昭和50年代 『旭町誌』より

第七章 7-16 出棺 昭和50年代 『旭町誌』より
第七章 7-17 辻の莚 上切 2009
第七章 7-18 葬列 昭和10年代 『旭町誌』より
第七章 7-19 墓上の竹囲い 川面 2009
第七章 7-20 屋敷墓 黒田 2010
第七章 7-21 埋め墓 川面 2009
第七章 7-22 詣り墓 川面 2009
第八章
第八章 8-1 旧正月の鏡餅 大野瀬 2011
第八章 8-2 餅掲き 川面 2009
第八章 8-3 クラモチとホシ 稲橋 2012
第八章 8-4 門松 大野瀬 2010
第八章 8-5 地の神に飾られた輪注連縄 稲橋 2012
第八章 8-6 松竹梅の飾りと鏡餅 川面 2010
第八章 8-7 道具の年取り 迫 2010
第八章 8-8 初参りの供え餅 川面 2010
第八章 8-9 大野瀬の雑煮 大野瀬 2011
第八章 8-10 恵比須・大黒へのお供え 川面 2010
第八章 8-11 旧正月の道具の年取 大野瀬 2011
第八章 8-12 ニュウギ 大野瀬 2011
第八章 8-13 俵木 大野瀬 2011
第八章 8-14 節分の戸口の魔除け 大野瀬 2011
第八章 8-15 雛人形 小町 2010
第八章 8-16 雛人形 東郷 2011
第八章 8-17 竹寒天 2010
第八章 8-18 雛人形へのお供え 小町 2010
第八章 8-19 雛人形へのお供え 東郷 2011
第八章 8-20 ガンドウチ 大蔵 2010
第八章 8-21 弘法さんの石像 東郷 2011
第八章 8-22 お鍬さん 羽布 2012
第八章 8-23 雛人形と並ぶ座敷飾り 小町 2010
第八章 8-24 ホオノキの葉を使った柏餅 神殿 2010
第八章 8-25 天王祭り 迫 2011
第八章 8-26 天王祭りに提灯を持って集まる家族 迫 2011
第八章 8-27 虫送り 苅萱 2011
第八章 8-28 送り神の人形作り 羽布 2011
第八章 8-29 送り神 羽布 2011
第八章 8-30 ロウソクの迎え松明 田津原 2010
第八章 8-31 迎え松明 折平 2011
第八章 8-32 盆棚 田津原 2010
第八章 8-33 16日朝に供える食事 田津原 2010
第八章 8-34 ヒュウナ 2010
第八章 8-35 ナスとキュウリの馬 折平 2011
第八章 8-36 ナスとキュウリの馬 田津原 2010
第八章 8-37 精霊送り 田津原 2010
第八章 8-38 ヒャクハッタイ 昭和55年
  →白川 伊藤正廣氏提供 1980
第八章 8-39 ヒャクハッタイ 折平 2011
第八章 8-40 十四日念仏 折平 2011
第八章 8-41 念仏踊り 阿蔵 2011
第八章 8-42 夜念仏 綾渡 2012
第八章 8-43 夜念仏供養塔 閑羅瀬 2010
第八章 8-44 二十二夜塔・二十三夜塔 苅萱 2011
第八章 8-45 二十二・二十三夜塔参り 須渕 2012
第八章 8-46 山の講 昭和37年 神殿 鶴田昭男氏提供 1962
第八章 8-47 山の神へのお供え 有間 2011
第八章 8-48 亥の子に供えるワラツト 田津原 2010
第八章 8-49 亥の子のお供え 田津原 2010
第九章
第九章 9-1 高月院 松平 2008
第九章 9-2 栄行寺 下川口 2013
第九章 9-3 蔵圓寺 白川 2013
第九章 9-4 皆福寺 幸海 2013
第九章 9-5 峯森神社 苅萱 2011
第九章 9-6 豊栄神社 坂上 2013
第九章 9-7 松平東照宮の権現祭 松平 2010
第九章 9-8 八幡神社の例大祭 稲橋 2009
第九章 9-9 送り神神事のワラ人形 羽布 2009
第九章 9-10 突き立てられたワラ人形 羽布 2009
第九章 9-11 足助八幡宮 足助 2012
第九章 9-12 足助祭り 足助 2007
第九章 9-13 蚕霊神社 日面 2012
第九章 9-14 小馬寺 1998
第九章 9-15 小馬寺の護符 稲武郷土資料館所蔵 2010
第九章 9-16 千匹絵馬 旭郷土資料館所蔵 2010
第九章 9-17 秋葉さんの常夜燈 白川 2013
第九章 9-18 天王祭り 小渡 2012
第九章 9-19 御嶽山剣ヶ峰頂上奥社への登拝 2010
第九章 9-20 山小屋での勤行 2010
第九章 9-21 池田山の御嶽さん 足助 2011
第九章 9-22 白鳥山石碑群 椿立 2011
第九章 9-23 大峯講碑 浅谷 2011
第九章 9-24 数取りの道具 簗平 2009
第九章 9-25 庚申堂の鶏の絵 連谷 2010
第九章 9-26 寒参り 小原北 2011
第九章 9-27 八十八ヶ所ミニ霊場 大沼 2013
第九章 9-28 薬師堂 葛沢 2013
第九章 9-29 観音堂 杉本 2013
第九章 9-30 三十三観音 杉本 2010
第九章 9-31 寄せ神さん 和合 2012
第九章 9-32 石仏群 閑羅瀬 2012 
(以下略)
3月、新城喜一 が国立劇場おきなわ調査養成課編「沖縄芝居大道具帳 下巻」を「国立劇場おきなわ運営財団」から刊行する。     (国立劇場おきなわ芸能資料集 ; 第1集)  198p 所蔵:沖縄県立図書館:1007082561
沖縄芝居大道具帳 新城 喜一
芝居雑感 森田 豊一
沖縄芝居<対談> 久高将吉/瀬名波孝子
沖映演劇名場面<大道具篇>
沖縄芝居関連略年表 大城 学
「新城喜一 沖縄芝居大道具帳」(上巻)目次
3月、今帰仁村歴史文化センター 編なきじん研究 : 山原のムラ・シマ講座及び調査記録 Vol.19」が「今帰仁村教育委員会:今帰仁村歴史文化センター」から刊行される。  277p  所蔵:沖繩県立図書館:1007961582
第1章 2008年7月の調査記録
1 元文検地の竿入帳
2 今帰仁間切旧城図
3 昭和10年頃の新聞記事
4 寄り物(ミジュン)
5 琉球国を揺るがす出来事
6 大折目(ウプユミ)の時のワラザン
7 山原の御嶽(ウタキ)と集落
8 源河の御嶽(ウタキ)(名護市)
9 源河の御嶽(ウタキ)を構成する要素
10 歴史学習
11 ムラ・シマ講座
12 勢理客の御嶽(ウタキ)を構成する要素
13 塩屋の御嶽(ウタキ)
14 監守(今帰仁按司)と阿応理屋恵
15 国頭村奥間のウタキ(グスク)
16 山原の御嶽(ウタキ)踏査
17 屋我地島の御嶽(ウタキ)踏査
18 津屋口墓(今帰仁村今泊)
19 平識の御嶽(ウタキ)(今帰仁村)
20 屋我地島の我部の御嶽(ウタキ)
21 北山監守(1世〜7世:今帰仁按司)
22 羽地の我部祖河の御嶽(ウタキ)
沖永良部島までゆく
24 「・・・城」とつく六つの村(沖永良部島)
25 今帰仁グスク周辺のかつての風景
26 間切役人の役職屋号に
27 沖縄の世界遺産-今帰仁城跡を中心に-
28 今帰仁の風景
第2章 2008年8月の調査記録
1 地域史協議会の研修会
2 ユーニゲー
3 与論島ゆき
4 ムラ・シマ講座-本部町瀬底島-
5 瀬底のグスク(ウタキ)
神アサギと殿
7 北山王統
8 沖縄風俗図会
9 恩納間切の創設
10 恩納間切が創設
ウタキ・グスクを見る視点
12 本部町謝花のウタキ(ウガン)
13 山原の御嶽(ウタキ)の整理
14 御嶽(ウタキ)とグスクをみる視点
15 本部町具志堅のウシデーク
16 今帰仁村湧川のウプユミ(ワラビミチ)
17 今泊のシマウイミ
18 100年の資料展

19 展示作業
第3章 2008年9月の調査記録
1 屋我グスク
2 間切の吏員
3 沖縄旧慣地方制度
4 中部と南部の御嶽(ウタキ)
5 喜屋武間切喜屋武村
6 名護市川上の放念祭
8 勝連グスクを拠点にした歴史文化
9 勝連グスクが機能していた歴史の領域
10 勝連グスクでの祭祀とムラ
11 勝連半島の村々
12 与論島と琉球
13 今帰仁村内の墓など
14 中部(中頭)地域のグスク
第4章 今帰仁村 村制100年の歩み
2 安慶名グスク(具志川間切:現在うるま市)
3 企画展の作業が本格化
4 喜屋武グスク(具志川間切:現在うるま市)
5 本部町浜元
6 江州グスク(具志川間切:現在うるま市)
7 企画展-村制100年の歩み-
8 兼箇段グスク(ウタキ)
  →(具志川間切:現在うるま市)
9 受公文書綴
10 諸志の屋号と今泊の豊年祭
11 展示会の開催
12 平成のコーナー
13 展示作業
14 体験してきた歴史
15 ムラ・シマ講座(本部町浜元)
16 北山の歴史を見る視点
17 高齢者学級
18 伊江島

19 山原の五つのグスク
20 山原の新しい歴史像
21 北海道
22 先人たちの知恵
23 北海道支庁と所在地
24 ウタキとイベ
第5章 2008年11月の調査記録
1 南山 シンポジウム
2 宮城真治資料/今泊の海神祭

3 古宇利島のプーチウガン
4 恩納村の間切村全図
5 金武間切からの村(恩納村名嘉真)
6 首里王府からの辞令書
7 羽地間切真喜屋ノロ殿内
8 古宇利島のタキヌウガン
9 本部町謝花の拝所
10 過度期を目にしてきた研究者-仲松弥秀-
11 国頭村比地
12 今帰仁村仲宗根の老人会
13 土地に関わる言葉
14 間切住民は三種
15 明治20年頃の間切人民の生活
16 運天に福州船が漂着
17 与論島と北山
18 奄美の古琉球の辞令書
第6章 2008年12月調査記録
1 『金氏家譜』(久米系)
2 恩納村(ソン)名嘉真と安富祖
3 恩納村名嘉真の三つの御嶽
4 恩納村安富祖
5 与論・沖永良部島・徳之島の三島と琉球
6 北山の歴史と文化
7 与論島と北山
8 与論島
9 『沖縄県国頭郡志』
10 大宜味村田港
11 国頭村奥間
12 今帰仁グスク
13 『海東諸国紀』
14 今帰仁グスクにまつわる伝説
15 羽地間切の羽地はハニガーに由来か
16 諸志のウプガー
第7章 今帰仁村内外の豊年祭
はじめに
T 豊年祭(ほうねんさい)
・2011年9月8日(旧8月11日):豊年祭調査
・今帰仁村 五字(あざ)の舞台
・今帰仁村謝名(じゃな)
・今帰仁村字勢理客(せりきゃく)
・今帰仁村字湧川(わくがわ)
・今帰仁村字上運天(かみうんてん)
・今帰仁村字今泊(いまどまり)
@今帰仁村字今泊区豊年祭 2011年9月8日
  →(旧8月11日)

・奉納踊り
・ヌルドゥンチ
・オーレ御殿(うどぅん)
・棒術・道ジュネー
・舞台
A今帰仁村字謝名区豊年祭 9月10日
  →(旧8月13日)
・道ジュネー
・舞台
B今帰仁村字湧川区豊年祭 9月11日
  →(旧8月14日)
・舞台広場から
・前ヌピヤー
・獅子屋
C名護市字川上区豊年祭 9月11日
  →(旧8月14日)
D名護市東江区豊年祭 2011年9月12日
  →(8月15日)
E本部町字伊豆味区豊年祭 2011年9月12日
  →(旧8月15日)
F名護市字仲尾次区豊年祭 2011年10月5日
  →(旧9月9日)
G名護市字城区奉納祭 2011年10月6日
  →(旧9月10日)
U今帰仁村西側の豊年祭 2012年10月6日(土)
H今帰仁村字崎山の豊年祭
I今帰仁村字仲尾次の豊年祭
J今帰仁村字与那嶺の豊年祭 2012年10月7日(日)
V獅子舞(ししまい)
【村内】
・今泊(いまどまり)の獅子

・仲宗根(なかそね)の獅子
・上運天(かみうんてん)の獅子
・湧川(わくがわ)の獅子
・玉城(たましろ)の獅子
・勢理客(せりきゃく)の獅子
【村外】

・本部町・伊豆味(いずみ)の獅子
・名護市・川上(かわかみ)の獅子
・名護市・東江(あがりえ)の獅子


・宜野座村・松田(まつだ)の獅子
W シマウイミ(村拝み)
第8章 今泊の風土記
1 島言葉(しまくとぅば)
2 衣食住
3 着物
4 人間の住(住まい)
5 帯と履物
6 帽子
7 沖縄の四季
8 農業
9 お米の名前
10 穀物類
11 芋の名前とその種類
12 おかず芋の名前とその種類
13 野菜の名前とその種類
14 菜葉その種類
15 草の名前とその種類
16 果実
17 動物の名前
18 家事守とねずみの予告
19 トゥジムヤーとサンペーグー
20 穴住いの動物
21 地上に住む鳥の名前
22 空飛ぶ鳥の名前
23 ユガラシの伝説(夜のからす)
24 チンチャイとエンジャの歌
25 ひばりの歌
26 せみの名前と鳴声
27 せみ取りの歌
28 ガーターとマミサートゥ
29 蛍の歌とその感想
30 海の魚
31 スブチブウナーとアバーシ
32 キラーパミとクサパン
33 サバ取りの話
34 海のうなぎの名前
35 海の貝の名前
36 ナーグルホウヤーの話
37 川と水の中の魚
38 村の中の木の名前
39 リグ(デイゴ)の木の歌
40 セミとシンダン木の歌
41 シルバマの思い出
42 シルバマの秋の夕雲
43 モウハシビー
44 ナートウガーヌウナージの話
45 明治時代の方言
46 子守歌の感想
47 子守歌
48 子守さんとをばさん
49 今帰仁城の感想
50 想像と空想
第9章 根無可見名(上)
  →(ニーナシカーミナ)
「にーなしかーみな」の由来
1 子供の頃の遊び
2 今泊の概況
3 周辺の地名
4 東西の上原まで
5 村内(ムラウチ)の地名
6 今泊の井戸
7 今泊のフムイ
8 ファーイ・モー
9 村の一年間の行事と祭り
10 親族の呼称
11 お金の数え方
12 遊び
13 幽霊話
14 三食の呼び方
15 7月エイサー
まとめ
第10章 根無可見名
  →(ニーナシカーミナ)(下)
1 今泊に伝わる習慣
  →(マブイグミとマブイシー)
2 今泊の豊年踊り
3 マリつき歌
4 今泊の方言のこと
5 元旦の祈りの言葉
6 豊年口説の言葉
第11章 『御案内』
1 子守唄
2 童謡
3 毬つき唄
4 民謡(1)
5 民謡(2)
編集後記
編集後記
3月、井谷泰彦が「早稲田大学大学院教育学研究科紀要 : 別冊 20(2) p.129-140 早稲田大学大学院教育学研究科」に「モーアシビ (毛遊び) と風俗改良運動に関する一考察」を発表する。
4月、下野敏見が南日本の民俗文化誌 8 (南日本の民俗芸能誌 北薩西部編)」を「南方新社」から刊行する。
概要 川内川中・下流域の民俗芸能
薩摩川内市甑列島の民俗芸能 周辺の民俗芸能から
  → (永吉川流域山麓地帯の芸能)
地域別芸能 さつま町薩摩 (旧薩摩町) の民俗芸能
さつま町鶴田 (旧鶴田町) の民俗芸能
さつま町宮之城 (旧宮之城町) の民俗芸能
薩摩川内市祁答院町の民俗芸能
薩摩川内市東北部 (城上町・高城町) の太鼓踊り
5月、映像資料:沖縄全島エイサーまつり実行委員会監修「第57回沖縄全島エイサーまつり 沖縄祖国復帰40周年記念 第1〜3巻」 が「日本コロムビア」から刊行される。 
No 収録地
1 沖縄市比屋根小学校(おきなわしひやごんしょうがっこう)/沖縄市照屋青年会/宜野湾市中原区青年会/名護市為又青年会(なごしびいまたせいねんかい)/沖縄市諸見里青年会/カチャーシー
2 沖縄市国際交流協会/恩納村仲泊青年会/琉球國祭り太鼓/沖縄市東青年会/うるま市平敷屋青年会(東)(うるましへしきやせいねんかい・ひがし)/カチャーシー
3 沖縄市婦人連合会/嘉手納町千原エイサー保存会(かでなちょうせんばるえいさーほぞんかい)/沖縄市池原青年会/南城市大城青年会/沖縄市園田青年会(おきなわしそんだせいねんかい)/カチャーシー
5月、「現代思想 41(6) (通号 臨増) 総特集 東松照明 : 戦後日本マンダラ」が「青土社」から刊行される。
『東松照明と沖縄 太陽へのラブレター』選  新里 義和 選 p.図版8p
片思いのラブレター片思いのラブレター タイラ ジュン p.12-17
吐き出された東松照明 島尾 伸三 青 p.18-23
写真が語り続ける : 東松照明と「新しく」出会うために
  →森山大道,伊藤俊治 p.24-43
友よ : 東松照明 大島 渚 p.44-54
髪の風、……  東松 照明,吉増 剛造 聞き手 p.55-62
国境の街から 菊地 智子 p.63-65
東松泰子さん  石川 真生 青土社  p.66-68
思想写真家・東松照明  磯崎 新 青土社  p.69-75
「時」のモンタージュ : 東松照明論 )  土屋 誠一 p.78-85
東松照明≪わたしの町≫ : リアリズムと
  →「組写真」の間で  竹葉丈 p.86-98
水の巡礼 : 東松照明をめぐる海  今福 龍太 p.99-111
ドキュメントの詩学 : 東松照明の汀へ  八角 聡仁 p.112-119
長崎の皮膚 : 東松照明『<11時02分>NAGASAKI』 林田新 p.120-131
雲から抵抗へ、ネクロフィリアの新しい生へ 友常 勉 p.132-140
沖縄マンダラのころ  翁長 直樹 p.141-151
叙事詩世界から混成世界へ : 転成する東松照明  中村隆之 p.152-161
イメージの群島と光の詩学 :
  →東松照明の沖縄クロニクル43 仲里効 p.162-173
見ることに賭ける : 東松照明とシマ 田仲康博 p.174-185
生きられる写真、生きるための写真  志賀理江子,新城郁夫 p.186-201
<占領>とカラー写真 : 東松照明と島々  徳田匡 p.202-212
写真が存在する場所  岡ア乾二郎 p.213-229
東松照明主要作品集・展覧会解説  友寄寛子 p.230-241
年譜   p.242-245

7月、「キッズ・エイサー : 運動会ダンスソングベストnew : 実演DVD&CDブック」が「音楽センター」から刊行される。  
1 てぃだぬふぁ 宮城ちえ 作詞 中村 透 作曲 3
2 ユイユイ 坂田英世 作詞 知名定男 作曲 8
3 三村節(みむらぶし) 本島のわらべうた 14
4 赤田首里殿内(あかたすんどぅんち) 首里地方のわらべうた 18
5 
エイサー遊(あし)び 大工 哲弘 作詞 作曲 24
6 ヒヤミカチ節〜カチウキリ〜 作詞:不詳作曲:山内盛彬 31
7 唐船(とうしん)どーい 沖縄本島民謡 37
8 漲水(はりみず)の声合(くいちゃー) 宮古民謡 42
9 どんどんどどんこ 町田浩志 作詞・作曲 47
10 風と蒼空(そら)と大地と 町田浩志 作詞・作曲 58
11 ラララ・ラッセーラ 二本松 はじめ 作詞・作曲 66
12 ロック音頭八木節 群馬県・栃木県民謡三浦恒夫 作詞 76
13 キッズソーラン 北海道民謡三浦 恒夫 作詞 87

7月、那国町史編纂委員会事務局編「黒潮の衝撃波 : 西の国境どぅなんの足跡」が「与那国町」から刊行される。 (与那国島町史 ; 第3巻 (歴史編))
発刊にあたって 与那国町長 外間守吉 1
神話 てぃだんどぅぐる 米城惠(与那国町史編纂委員) 6
序章 自然環境と島の現在 13
1 位置・地勢 村松稔(与那国町教育委員会) 14
2 気象特性 正木譲(元与那国測候所所長) 20
3 人口の推移からみる歴史 浦崎永二(歴史研究家) 24
第一章 古琉球時代の与那国 57
第一章 1 与那国のあけぼの―その古代史像をめぐって― 
  →北條芳隆(東海大学教授・考古学専攻) 58
第一章 1 コラム・2万年前人骨の発見 
  →片桐千亜紀(沖縄県立博物館・美術館主任学芸員) 70
第一章 1 トゥグル浜遺跡 安里嗣淳(元沖縄県立埋蔵文化財センター所長) 74
第一章 1 コラム・八重山と喜界島を結ぶもの 安里進(沖縄県立博物館・美術館館長) 84
第一章 2 十五世紀の与那国
第一章 2 (1) 南帆安集落 安里嗣淳 90
第一章 2 (2) 慶田崎集落 金武正紀(貿易陶磁調査研究所所長) 100
第一章 2 (3) 嶋仲集落 西銘章(沖縄考古学会) 128
第一章 2 コラム・女族長サガイ・イソバ 米城惠 142
第一章 3 島の外からみた状況
第一章 3 (1) 与那国と西表の交流史 石垣金星(西表在住・郷土史研究家) 146
第一章 3 (2) 「忠導氏家譜」等にみる鬼虎事件 
  →仲宗根將二(宮古島市史編纂委員会委員長) 158
第一章 3 (3) 「鬼虎の娘のアヤゴ」考 下地利幸(宮古島市史編纂委員) 168
第二章 近世の与那国 183
第二章 1 首里王府・蔵元と与那国島 高良倉吉(琉球大学名誉教授・琉球史) 184
第二章 1 コラム・久部良割、人桝田伝説をめぐって 高良倉吉 196
第二章 2 人頭税と与那国島 得能壽美(法政大学沖縄文化研究所兼任所員) 200
第二章 3 近世与那国の民衆生活史 得能壽美 214
第二章 4 与那国島をめぐる漂流・漂着 得能壽美 254
第三章 異風の眼―与那国研究の稀有なる踏査者たち― 269

第三章 1 明治期
第三章 1 (1) 笹森儀助 米城惠 272
第三章 1 (1) 南島探験 註釈(口語体) 粟蔵日出夫(元高等学校教諭) 278
第三章 1 (2) 鳥居龍蔵 米城惠 294
第三章 2 大正・昭和期
第三章 2 (1) 本山桂川 米城惠 298
第三章 2 (2) 須藤利一 砂川哲雄(八重山文化研究会会員) 306
第四章 戦前・戦後の与那国 327
第四章 1 与那国島―情景・生産・生活― 
  →川平成雄(琉球大学教授・沖縄社会経済史) 328
第四章 1 コラム・1 与那国新聞 浦崎永二 347
第四章 2 植民地台湾と与那国 松田良孝(八重山毎日新聞記者) 348
第四章 3 井野二二代県知事 与那国を訪れる 米城惠 378
第四章 3 コラム・2 ながれ 浦崎永二 382
第四章 4 戦時下の与那国 大田静男(元石垣市文化課課長、郷土史家) 384
第四章 4 コラム・3 宇良部学生会 浦崎永二 405
第四章 5 戦後与那国島の社会を築いた密貿易 
  →石原昌家(沖縄国際大学名誉教授) 406
第四章 6 密貿易時代・浦崎栄昇証言(インタビュアー・石原昌家) 440
第四章 6 コラム・4 幼児教育の草創期 浦崎永二 475
第四章 7 密貿易時代・大浦太郎証言(インタビュアー・米城惠) 476
第四章 7 コラム・5 四波塾 浦崎永二 504
第五章 分野ごとにみた与那国 507
第五章 1 農民のあゆみ 安渓遊地(京都大学理学博士、
  →山口県立大学国際文化学部教授) 508
第五章 2 織物史 與那嶺一子(沖縄県立博物館・美術館主任学芸員) 528
第五章 3 芸能史 當間一郎(沖縄藝能史研究会会長) 548
著者一覧(プロフィール) 580
付録 与那国歴史年表 586
名誉町民 629
索引 630
参考・引用文献 636
資料提供およびご協力いただいた方々
  → (与那国町史編纂委員会、同専門委員ほか) 639
編集後記 640

9月、波照間永吉が『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 47(2) (通号 114) p.86-104」に「「世ば稔れ」考(上)」を発表する。 
9月、五来重(しげる)著「葬と供養」が「東方出版」から刊行される。 新装版  
I 葬法論―凶癘魂と鎮魂 1
I 一 はじめに 3
I 一 1 葬と仏教 3
I 一 2 凶癘魂とモガリ 7
I 二 古代の殯 11
I 二 1 天皇家の殯(神武―景行) 11
I 二 2 天皇家の殯(成務―継体) 15
I 二 3 天皇家の殯(安閑―敏達) 19
I 二 4 天皇家の殯(用明―皇極<斉明>) 22
I 二 5 天皇家の殯(孝徳―天智) 27
I 二 6 天皇家の殯(天武) 30
I 三 自然葬法と鎮魂 35
I 三 1 自然葬法としての殯 35
I 三 2 殯の蘇生説 39
I 三 3 タマシズメとタマフリ 43
I 三 4 鎮魂神楽とタマシズメ 47
I 三 5 奏楽歌舞と鎮魂 52
I 三 6 遊部からイタコ・三昧聖へ 56
I 三 7 久高島の風葬 62
I 三 8 御嶽と城 67
I 三 9 花籠と花緩 72
I 三 10 花縵と殯 76
I 三 11 花籠と傘と笠 80
I 四 残の種類と構造―殯の残存形態 85
I 四 1 聖の死者供養と青山型殯 85
I 四 2 青柴垣と青山および「みあれ」 90
I 四 3 忌垣型殯と切懸(モガリ) 96
I 四 4 忌垣型殯の変化 101
I 四 5 モンドリ型殯の発生 107
I 四 6 サンギッチョと鎌・鍬・石 110
I 四 7 山宮の藁ホコラとオハケ 115
I 四 8 八角円堂と廟 118
I 四 9 霊屋型殯の残存形態 123
I 四 10 文献上の霊屋と喪屋 126
I 四 11 貴所屋と「閉屋」 129
I 四 12 スヤ型殯の祖型―天地根元造 134
I 四 13 スヤ型殯の種々相 136
I 四 14 籠型殯についての諸報告 139
I 四 15 ザルコロガシの籠の呪術性 143
I 四 16 籠と封鎖呪術 147
I 四 17 幕垣型殯と四方幕 150
I 四 18 幕垣とヘヤ 154
I 四 19 積石型殯と壇築き 155
I 四 20 洞窟型殯と洞窟信仰 158
II 葬具論―その宗教的観念 161
II 一 はじめに 163
II 一 1 葬墓史研究と葬具 163
II 二 葬送幡と天蓋 166
II 二 1 葬列における四本幡 166
II 二 2 四本幡と矛四矛 170
II 二 3 四本幡と天蓋の偈と禅宗 174
II 二 4 天蓋と幡蓋 178
II 二 5 天蓋の滅罪性 181
II 二 6 龍幡と灌頂幡 184
II 二 7 龍頭とタマシイブクロ 185
II 二 8 白山と天蓋 190
II 二 9 神楽の白蓋と葬天蓋 193

II 二 10 白山の「五色の雲」と龍 197
II 三 杖と笠・蓑 201
II 三 1 杖と死出の山 201
II 三 2 棺の杖と滅罪 205
II 三 3 墓上の杖とイキツキ竹 208
II 三 4 杖と梢付塔婆 213
II 三 5 葬墓の笠と蓑 216
II 三 6 葬墓民俗誌に見る杖笠と忌中笠 219
II 三 7 笠蓑の手向と笠地蔵 223
II 三 8 素戔嗚尊の蓑笠 227
II 三 9 昔話の隠れ蓑、隠れ笠 229
II 三 10 擬死再生の笠と灌頂 232
II 三 11 踊念仏の笠と蓑 237
II 三 12 四十九の餅と笠の餅 241
II 三 13 笠の餅の意味とエトリ餅 244
II 四 四花と忌串 248
II 四 1 四花と「地取り」の四幣 248
II 四 2 四花と造花の混同 252
II 四 3 紙華と雪柳 255
II 四 4 四花の「地取り」と買地券 259
II 四 5 修験道の地取式と四花 262
II 四 6 占地と忌串の四花 265
II 五 経帷子 270
II 五 1 経帷子と曳覆曼荼羅 270
II 五 2 経帷子と棺掛袈裟 274
II 五 3 経帷子の滅罪性 278
II 五 4 立山の布橋と経帷子 280
II 五 5 葬頭河と「河渡り」 285
II 五 6 片岡山飢人説話と死者の着物 289
II 六 棺 292
II 六 1 棺とフネ 292
II 六 2 甕棺から桶棺、座棺へ 295
II 六 3 喪葬令の方相氏と轜車 300
II 六 4 方相氏と遊部 302
II 六 5 棺と槨 306
II 六 6 棺の大きさと梵字 309
II 六 7 禅宗の棺の偈と放下 313
II 七 鍬 317
II 七 1 禅宗引導作法と鍬投げ 317
II 七 2 古代の鍬と柴折りの手向 320
II 七 3 鍬と鋤と鎌 324
II 七 4 鍬と「きさりもち」と龍頭 326
II 七 5 鍬投げと「声かけ」 330
II 七 6 葬と霊魂と宗教と 334

I 八 松明と箒 338
II 八 1 松明の二種 338

I 八 2 葬具としての箒 342
II 九 頭陀袋と入れる品物 345
II 九 1 頭陀袋と三衣袋 345
II 九 2 五穀袋と鎮魂 348
II 九 3 頭陀袋に入れる品々 351
II 九 4 頭陀袋とお血脈・お手判 355
II 九 5 お手判と御印文 359
II 九 6 頭陀袋の六文銭と針 362

II 九 7 血脈と念仏紙 366
II 十 葬送と念仏者 370
II 十 1 葬送と念仏 370
II 十 2 葬送念仏と念仏者 375
II 十 3 念仏者と湯灌 377
II 十 4 『わが塔はそこに立つ』と念仏者 382
II 十 5 無霊魂論と葬式無用論 388
II 十 6 葬式仏教の復権 391
II 十 7 霊魂と念仏者 394
II 十一 ヨーロッパの葬墓とその研究書 399
II 十一 1 東欧の民俗学博物館と葬墓資料 399
II 十一 2 パリの民芸民俗博物館の十字架 402
II 十一 3 修道院と墓 405
II 十一 4 ヨーロッパの「死と葬墓制」の研究書 409
II 十二 六道 416
II 十二 1 葬具の六道 416
II 十二 2 六道の普遍性 420
II 十二 3 『葬号』に報告された六道 423
II 十二 4 民俗採集報告に見られる六道 426
II 十二 5 辻燭台ローソク蝋燭と道切り縄 431
II 十二 6 六道の分類と杖竹の意味 435
II 十二 7 道餐祭と法師陰陽師 441
II 十二 8 道餐祭祝詞と黄泉国の岐神 444
II 十二 9 六道と六面石幢 448
II 十二 10 六道と六地蔵 451
II 十二 11 六地蔵の死後救済 456
II 十二 12 六地蔵信仰の普及 459
II 十二 13 六道と仏教の唱導 462
II 十二 14 六地蔵と道祖神の昔話 467
II 十二 15 道餐祭の死霊餐遏の唱導説話 469
II 十二 16 中陰忌の「三月がかり」 473
II 十二 17 六道と六文銭 476
II 十二 18 枕団子の六個と六道 480
II 十二 19 葬具の残存とその報告 483
II 十三 被り物 488
II 十三 1 東国地帯の葬の被り物 488
II 十三 2 畿内地方の葬の被り物 492
II 十三 3 葬の俗信・迷信と十三仏巡礼 494
II 十三 4 山陽・山陰地方の葬の被り物 498
II 十三 5 四国・九州・南西諸島の葬の被り物 501
II 十三 6 葬墓非仏教論への反論 505
II 十三 7 葬の被り物の分類 509
II 十三 8 額紙の宝冠と山伏の宝冠 512
II 十三 9 仏教と葬送 515
II 十三 10 シホオと志阿弥 519
II 十三 11 紙冠の滅罪性と降魔性 521
II 十四 人形と槌 526
II 十四 1 葬具の人形と槌 526
II 十四 2 葬具の人形と阿末加津 530
II 十四 3 葬具の槌と鎮魂呪力 533
II 十五 塔婆 537
II 十五 1 葬と供養の塔婆(卒塔婆)とストゥーパ 537
II 十五 2 七本塔姿と結界 540
II 十五 3 四十九院塔婆と六角塔婆 544
II 十五 4 供養の塔婆と日卒塔婆 549
II 十五 5 六角塔婆と角塔婆 552
II 十五 6 浄化の塔婆と卒塔婆流し 555
II 十五 7 板石塔婆と板碑 559
II 十五 8 塔婆の変遷と杓子塔婆 563
II 十五 9 板碑型塔婆の宗教的機能 566
II 十六 四門と仮門 571
II 十六 1 四門と相撲と相拒 571
II 十六 2 報告に見える仮門と四門 575
II 十六 3 殯の四門と仮門 578
II 十六 4 修験道と四門 581

II 十六 5 四門鳥居と切懸 585
II 十六 6 山の四門と殯の四門 588
II 十六 7 修験道の葬墓と入定 592
II 十六 8 室町時代以後の四門の文献 595
II 十六 9 神道葬の四門と民俗葬 598
II 十七 位牌 602
II 十七 1 葬具としての位牌 602
II 十七 2 位牌の発生と貴族の位 607
II 十七 3 位牌の書式と戒名 610
II 十七 4 位牌以前の基層文化 612
II 十七 5 位牌とホトケ木(塔婆) 617
II 十七 6 位牌と石塔 620
II 十八 戒名 624
II 十八 1 日本人の民間宗教と地蔵 624
II 十八 2 戒名と授戒と逆修 630
II 十八 3 逆修の功徳と授戒 634
II 十八 4 戒名の院号の秘密 638
II 十八 5 再生信仰と禅定門号 641
II 十八 6 「白山行事」による逆修 645
II 十八 7 「布橋大灌頂」の逆修 648
II 十八 8 白山の布橋と通過儀礼 653
II 十八 9 結縁灌頂と庶民信仰 656
II 十八 10 文献に見る逆修 660
II 十八 11 逆修による石塔石仏 662
III 葬儀論1―臨終儀礼 669
III 一 はじめに 671
III 一 1 葬墓制研究の開始 671
III 一 2 葬儀次第の分類と「死の用意」 674
III 二 仏教の臨終儀礼 678
III 二 1 臨終儀礼と安楽死 678
III 二 2 日本仏教の浄土教と安楽死 681
III 二 3 『住生要集』の臨終行儀 685
III 二 4 『臨終行儀注記』の紹介 689
III 二 5 『臨終行儀注記』の内容 692
III 二 6 安楽死のための作善 696
III 二 7 臨終の光明と安楽死 699
III 二 8 日本仏教と葬墓制のかかわり 702
III 二 9 『孝養集』の臨終行儀 706
III 三 民俗の臨終儀礼 710
III 三 1 末期の水と逆さ屏風 710
III 三 2 民俗における臨終儀礼(一) 713
III 三 3 民俗における臨終儀礼(二) 718
III 三 4 「逆さ着物」と曳覆曼荼羅 721
III 三 5 棺掛袈裟と聖徳太子 724
III 三 6 曳覆曼荼羅と修験道 727
III 三 7 箒と猫と火車 730
III 三 8 末期の水と浄化儀礼 734
III 三 9 枕飯と枕団子 739
III 三 10
 枕飯と泉之竈 744
III 三 11 枕飯と善光寺詣り 748
III 三 12 枕飯と「魂呼ばい」 752
III 三 13 「魂呼ばい」と招魂 754
III 三 14 仁徳天皇紀の「魂呼ばい」 759
III 三 15 「魂呼ばい」と陰陽道 761
III 三 16 「醜呼ばい」の蘇生説 765
III 三 17 蘇生と鎮魂―タマフリとタマシズメ 768
III 三 18 挙哀と哭女 772
III 三 19 挙哀と大宝律令 775
IV 葬儀論2―殯歛儀礼 781
IV 一 通夜 783
IV 一 1 「座敷直し」と殯歛 783
IV 一 2 殯と通夜 788
IV 一 3 殯と遊部 794
IV 一 4 通夜と鎮魂 798
IV 一 5 民俗としての通夜 802
IV 一 6 逮夜と葬の総名 808
IV 一 7 民俗における葬の総名 811
IV 二 発喪 816
IV 二 1 告知儀礼と二人使い 816
IV 二 2 寺使いと白米 819
IV 二 3 寺行きの米と死者の霊 824
IV 二 4 弔問と香奠 829
IV 二 5 「くやみ」と忌 831
IV 二 6 香奠と香花(樒) 835
IV 二 7 琉球八重山のコーパナ 839
IV 二 8 村香奠と共同体葬 843
IV 二 9 親族香奠と布施 846
IV 二 10 香奠と香幢 849
IV 二 11 「お斎いただき」と「外座」 853
IV 二 12 葬の無遮大会 857
IV 二 13 トキと斎と精進 859
IV 二 14 村香奠とツナギ香奠 865
IV 二 15 葬の滅罪と香奠 869
IV 二 16 香奠返しと布施 872
IV 二 17 香奠返しの膳部と講組 876
IV 三 霊供 880
IV三1 霊供としての枕飯と熊野妙法山 880
IV 三 2 枕飯の善光寺詣り弁当説 884
IV 三 3 枕飯の蘇生説 887
IV 三 4 御印文とお手判とお血脈 890
IV 三 5 日本人の霊魂観念と仏教 893
IV 三 6 摩頂御印文と滅罪 897
IV 三 7 霊魂の遊離性と荒魂の荒暴 900
IV 三 8 霊供と饗供 903
IV 三 9 霊魂の一元論と二元論 906
IV 三 10 コーラメシとロジモチ 910
IV 三 11 枕飯と野飯 914
IV 三 12 枕団子と粢の問題 918
IV 三 13 引張り餅と饗供 925
IV 三 14 道饗祭の鬼魅と死霊 930
IV 三 15 定説化した殯葬蘇生説の現状 935
IV 三 16 忌の飯と枕飯 938
IV 三 17 穢れと忌 940
IV 三 18 忌・斎と籠り 944
IV 三 19 葬の忌籠りとシアゲ法事 948
IV 三 20 葬式無用論と親鸞 951
IV 三 21 霊魂否定論と仏教 954
IV 三 22 民間仏教と葬墓制 957
IV 三 23 戦死者の霊魂の鎮魂 960
IV 三 24 盛物の謎 963
IV 三 25 盛物と杉団子 967
IV 三 26 盛物の起源と非時香菓 970
IV三27 果物から菓子、団子の盛物へ 974
IV三 28 盛物から華足へ 978
IV 三 29 出雲美保神社の神饌と盛物 980
IV三30 近江筒井八幡神社の杉盛と盛物 984
IV 四 入棺 988
IV 四 1 入棺儀礼と湯灌 988
IV 四 2 葬送記に見える湯灌 991
IV 四 3 湯灌への宗派的解釈 996
IV 四 4 民俗としての湯灌(一) 999
IV 四 5 民俗としての湯灌(二) 1002
IV 四 6 民俗としての湯灌(三) 1005
IV 四 7 民俗としての湯灌(四) 1009
IV 四 8 民俗としての湯灌(五) 1012
IV 四 9 民俗としての湯灌(六) 1016
IV 四 10 民俗としての湯灌(七) 1022
IV 四 11 民俗としての湯灌(八) 1026
IV 四 12 民俗としての湯灌(九) 1031
IV四13 「死者の日」と「ワルプルギスの夜」 1032
IV 四 14 ブロッケンの妖怪 1038
IV 四 15 巡礼教会の墓地と礼拝堂 1040
IV 四 16 湯灌と死穢とケガレ論 1044
IV 四 17 穢れと罪の観念 1048
IV 四 18 民俗としての湯灌(十) 1052
IV 四 19 民俗としての湯灌(十一) 1055
IV 四 20 念仏者と善光寺聖 1060
IV 四 21 念仏者と秘事法門 1065
IV 四 22 秘事法門と湯灌 1069
IV四23 『わが塔はそこに立つ』の湯灌描写 1073
IV四24 葬祭の企業化 1076
IV四25 呼気と秘事法門 1079
IV四26 阿弥陀聖と二十五三昧講の善知識 1083
あとがき 1089
索引
10月、鎌田誠史 企画・編集「生き続ける琉球の村落 : 固有文化にみる沖縄の環境観と空間形成技術 : 学際シンポジウム」が「富山国際大学現代社会学部」から刊行される。
    会期・会場: 2012年10月6日 沖縄県立博物館・美術館 主催:有明工業高等専門学校

   77p   所蔵:沖繩県立図書館: 1007621111
琉球の歴史と村落 / 高良倉吉 述
琉球の村落空間の復元と空間構成 / 鎌田誠史 述
沖縄の村落・都市に残る「抱護」林のこん跡 / 山元貴継 述
抱護と村獅子にみる沖縄の集落風水の変化 / 鈴木一馨 述
抱護の受容文化とその植生構造の特徴 / 仲間勇栄 述
韓国の「裨補」と沖縄の「抱護」 / 澁谷鎮明 述
11月、宮平盛晃が日本民俗学会編「日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan (276) p.31-51日本民俗学会」に「琉球諸島における動物・防除儀礼《シマクサラシ儀礼》の名称に関する研究 : 悉皆調査による新たな展開と問題」を発表する。
11月、思潮社編「現代詩手帖 56(11) 特集 山之口貘 : 生誕110年、没後50年」が「思潮社」から刊行される。
いま読む、山之口貘  山之口泉,井川博年,白井明大 p.10-21
東京では詩を作らないであろう  藤井貞和 p.28-31
詩の瘤を掴む手 : 貘からの新しい光 : モノローグ  吉増剛造 p.40-45
虚無を齧る歯ざわり : 山之口貘・管見透 p.46-48
さまよえる山之口貘 川村湊 p.49-51
リアリズムを超えて : 山之口貘 城戸朱理 p.52-55
この寛容さと辛辣さ  蜂飼耳 p.56-58
生きられた歴史のかたち : 今、山之口貘を読むこと 水島英己 p.62-66
心と言葉のありかた: 山之口貘の詩と南島歌謡 試論 白井明大 p.67-73
二人の詩人・山之口貘と高島高  伊勢功治 p.74-76
『新編 山之口貘全集』を語る :
  →解題の迷宮へ 松下博文,倉繁修一 p.80-88
『鮪に鰯』現象 : 偉大なる逸脱 与那覇幹夫 p.92-94
日本の本当の詩は…: 山之口貘生誕一一〇年記念 高良勉 p.95-97
貘さん・あれこれ 八重洋一郎 p.98-101
『新編 山之口貘全集 第一巻 詩篇』に触れて 仲程昌徳 p.102-107
貘を阿Qと言ってみたかった 仲里効 p.108-111
金子光晴・山之口貘・許南麒 : 「おっとせい」「紙の上」
  →「いま、ぼくは」を読む 松下博文 1 p.112-116
山之口貘 年譜 松下博文1 p.120-125
12月11日(水)〜翌年1月12日迄、宮古島市総合博物館に於いて「特別展示 金井喜久子展 : 日本人女性初の交響曲作曲家」が開かれる。
12月、宮古島市総合博物館編「宮古島市総合博物館/特別展示 金井喜久子展 : 日本人女性初の交響曲作曲家」が「宮古島市総合博物館」から刊行される。
 寄与者 主催:宮古島市総合博物館/協力:金井弘志氏、新城悦子氏、ひめゆり平和祈念資料館、宮古島市うえのドイツ文化村、宮古島市立図書館
○、この年、藤木勇人 文 ; トーヤマン 絵「エイサーの絆」が「沖縄市経済文化部文化観光課」から刊行される。 
所蔵:沖縄県立図書館
○、この年、佐藤純子が民族藝術学会編「民族藝術 = Ethno-arts 29 p.140-147」に「来訪する神の再解釈 : 沖縄県宮古島市島尻の仮面祭祀「パーントゥ」を事例として (民族藝術学の諸相)」を発表する。 
○、この年、[Van der Vorst Gwendoline] が博士論文「沖縄の聖地の研究 : 玉城諸集落の御嶽とその祭祀を巡る一考察」を発表する。
2014 26 1月、三島わかなが近代沖縄の洋楽受容 : 伝統・創作・アイデンティティ」を「森話社」から刊行する。  
   
博士論文「近代沖縄における洋楽受容の歴史的研究 : 伝統へのまなざし」(2011年, 沖縄県立芸術大学) をもとに大幅に書き換えたもの
2月、小林公江,小林幸男が京都女子大学発達教育学部紀要編集委員会編「京都女子大学発達教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Development and Education (10) p.57-68」に「沖縄県名護市旭川の手踊りエイサー」を発表する。 (IRDB)
2月、波照間永吉が『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 48(1) (通号 115) p.89-103」に「「世ば稔れ」考(下)」を発表する。
2月、磯部直希が「立命館文学 = 立命館文学 635  p.915-898 立命館大学人文学会」に「仲座久雄と「花ブロック」 / 戦後沖縄にみる建築と工芸」を発表する。
3月、小林公江,小林幸男が京都女子大学宗教・文化研究所編「研究紀要 = Journal of the Institute of Religion and Culture (27) p.35-59」に「沖縄本島北部の臼太鼓」を発表する。  (IRDB)
3月、「沖縄研究ノート( 23)」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。2014-03-2
米軍統治下沖縄からフィリピンに渡った女性たち : そのフィリピン定着についての一考察 杉井信 p.1-11 (IRDB)
与那原惠『首里城への坂道 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』(筑摩書房、二〇一三年)を読む 今林直樹 p.12-17 IRDB)
関満博編著『沖縄地域産業の未来』(新評論、二〇一二年、四二七頁)を読んで 土屋純 p.18-21 (IRDB)
3月、「金曜日 22(10) (通号 1000) p.33」に「エイサーがつないだ石巻・女川×沖縄 「出会えばきょうだい」の心で : エイサー石巻 (東日本大震災から3年 特集 東北ショックドクトリン)」が掲載される。
3月、鈴木克彦編「シャマニズムの淵源を探る」が「弘前学院大学地域総合文化研究所」から刊行される。 
先史文化にシャマニズムを探る / 鈴木克彦 著
続縄文文化にシャマニズムを探る / 遠藤香澄 著
考古学よりみた卑弥呼の鬼道 / 柳田康雄 著

オホーツク文化にシャマニズムを探る / 右代啓視 著
擦文文化にシャマニズムを探る / 鈴木琢也 著
沖縄のユタにみるシャマニズム / 塩月亮子
〈お岩木山一代記〉の生成 / 畠山篤 著
3月、中俣均が「渡名喜島 : 地割制と歴史的集落景観の保全」を「古今書院」から刊行する。   (叢書・沖縄を知る)
   3,164p  所蔵:沖縄県立図書館:1007168766
およそ30年間にわたって沖縄の離島、渡名喜島を訪ね続けた著者が、島の地割制度についてわかりやすく説明。「重要伝統的建造物群保存地区」指定へのあゆみや、集落景観保全活動の現状なども解説する。
第1章 渡名喜島へ
第2章 渡名喜島の地割制度
第3章 需要伝統的建造物群保存地区への選定
第4章 変わりゆく渡名喜島
5月、渡嘉敷政子監修・編曲・著「沖縄を知って三線を楽しもう 上巻」が「渡嘉敷政子」から刊行される。 
曲名・その他 民謡 古典 関連地 頁
沖縄の島々(地図)
はじめに
推薦の言葉 琉球民謡伝統協会会長 新崎松秀
歌三線の楽器と子供達
三線の各部所の名称・指の位置(音)と音符1
三線を弾く前に(準備と持ち方) 2
三線の弾き方の基本(本調子)・
  →「音符と三線譜」(本調子) 3
三線譜・色・文字の説明(三線譜「工工四」の説明・
  →色の説明・文字と色の説明) 4
チンダミ(調弦)の仕方・(チンダミ表)
  →(チューナーの種類) 5
指(勘所・音)の位置(合四工乙上五老中六尺七八)6
「さあ、弾いてみよう!」(音符と工工四・
  →キラキラ星・むすんでひらいて) 7
安里屋ゆんた (恋愛歌) 民謡 竹富島 8
安里屋節 二揚げ 民謡 竹富島 10
肝がなさ節 民謡 沖縄 12
世宝節 民謡 沖縄 14
十九の春 民謡 沖縄市 18
初春ぬ蕾 民謡 糸満市 20
木綿花節 民謡 久米島 22
白浜節 民謡 糸満市 25
伊佐ヘイヨー 民謡 久高島 28
童神 (天の子守歌) 民謡 嘉手納町31
えんどうの花 (情景歌) 童謡 八重山35
瀬長島 民謡 豊見城村 37
ゆうなの花 民謡 那覇市 40
梅の香り 民謡 沖縄 42
鷲ぬ鳥節 民謡 与那国町 45
島育ち 民謡 奄美大島 47

なりやまあやぐ (教訓歌) 民謡 宮古島50
てぃんさぐぬ花 本調子一・
  →二揚げ 民謡 沖縄 53
汗水節 (労働歌) 民謡 具志頭村 56
七月エイサー (祭り歌) 民謡 糸満市 59
久高マンジュー主 民謡 沖縄 61
屋嘉節 (戦争歌) 民謡 金武町 63
平和の礎 民謡 糸満市 69
さとうきび畑 ポップス 名護市 72
二見情話 (自然賛歌) 民謡 糸満市 76
南洋浜千鳥 (郷愁歌) 民謡 南洋島 79
祝節 (祝儀歌) 民謡 沖縄 82
花ぬトーカチ 民謡 沖縄 86
沖縄の歌三線について 89
沖縄(琉球)の歴史 91
参考文献 92
著者のプロフィール 93


5月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 48(2) (通号 116) (外間守善先生追悼特集号 ; 追悼論文)」が「沖縄文化協会」から刊行される。
民俗学 折口信夫先生 題目「琉球の年中行事と
  →それに伴ふ傳説及風俗」 外間守善先生遺稿) 外間 守善 p.3-16
追悼の辞 「外間守善先生を偲ぶ会」弔辞)  大田 昌秀 p.20-22
追悼の辞 : 外間守善先生の逝去を悼む
  → ( 「外間守善先生を偲ぶ会」弔辞) 仲田善明 p.23-26
善意でおしつけ ( 「外間守善先生を偲ぶ会」弔辞)  大城 立裕 p.26-28
追悼の辞 「外間守善先生を偲ぶ会」弔辞)  我喜屋 敏子 p.28-30
外間守善先生を悼む
  → ( 「外間守善先生を偲ぶ会」弔辞) 新里 幸昭 p.30-32
外間守善先生を偲ぶ  小玉 正任 p.38-40
外間守善先生を偲ぶ : 名桜大学の設置に貢献 瀬名波 榮喜 p.41-43
仲宗根政善と外間守善  上村 幸雄 p.43-45
外間守善先生の思い出  クライナー ヨーゼフ p.45-47
外間守善教授を悼む : 学恩に励まされる日々  仲宗根 將二 p.53-55
若き日の外間先生を中心に   由井 晶子 p.55-57
琉球大学在職当時の外間守善先生 津波古 敏子 p.60-62
恩師外間守善先生のこと   加治工 真市 p.64-67
外間守善先生を悼む  内間 直仁 5 p.68-70
外間守善先生を偲ぶ 上江洲 均 p.70-72
外間守善先生の優しさに支えられて  我部 政男 5 p.73-75
外間守善先生と琉大「ディアスポラ」  比屋根 照夫 5 p.76-78
外間守善先生の思い出   野原 峯子 5 p.78-80
「沖縄学」プロデューサー   高良 倉吉 p.85-87

外間守善先生 上勢頭 同子,上勢頭 芳徳 p.88-90
外間守善先生を悼む   前城 直子 5 p.90-92
外間先生のご研究に接して 竹内 重雄 p.96-98
外間守善先生を追悼する   西表 宏 5 p.98-100
外間先生と沖縄学 小山 和行 p.100-102
外間先生への感謝とご報告   間宮 厚司 5 p.102-104
外間先生と鍋焼きうどん   浜田 泰子 p.104-106
外間守善先生と國學院大學と竹富島   狩俣 恵一 p.109-111
外間先生の思い出   田名 真之 p.111-113
外間守善先生と今帰仁 仲原 弘哲 5 p.113-116
「すら」「よき」「きみ」が使われる現場から :
  →外間守善先生をしのぶ 安渓 遊地 p.116-118
サラダの思い出  我部 政明 p.119-121
私の外間先生 瑞慶山 和子 p.121-123
外間守善先生の笑顔  後藤 育慧 p.123-125
外間守善先生のテレビ番組  玉城 朋彦 p.125-127
石合戦の記憶 : 外間先生の少年時代  真栄平 房昭 p.128-130
外間守善という父  外間 哲一郎 5 p.134-136
キャッチボール 外間 隆史 p.136-138
古事集 : 『琉球国由来記』と
  →『琉球国旧記』の間にあるもの  波照間 永吉
p.141-168
盆アンガマ仮面と土主神仮面の比較考察 大城 學 p.169-186
連体形語尾からみた『おもろさうし』のオ段と
  →ウ段の仮名の使い分け  かりまた しげひさ p.187-198
『宮古島の歌』の成立をめぐって 上原 孝三 p.199-222
「けふり・くちや船・脱体・みけい」考 :
  →言葉からみた琉球史 豊見山 和行 5 p.223-232
琉歌の句末にくるラ変動詞融合の
  →i語尾について : ui語尾を中心に  西岡 敏 p.233-248
資料編 新聞掲載記事および追悼文他  沖繩文化協会  p.249-273

6月、中村浩, 池田榮史が「ぶらりあるき沖縄・奄美の博物館」を「芙蓉書房出版」から刊行する。
まえがき 1
地図
那覇市の博物館 9
沖縄県立博物館 11
沖縄県立美術館 11
那覇市歴史博物館 17
那覇市立壺屋焼物博物館 19
対馬丸記念館 20
ゆいレール展示館 21
首里城公園 24
玉陵 33
識名園 33
不屈館 34
沖縄セルラー・スタジアム那覇
  →野球資料館37
福州園 38
琉球大学資料館(風樹館) 39
沖縄県立埋蔵文化財センター 41
沖縄本島南部の博物館 43
豊見城市歴史民俗資料展示室 45
旧海軍司令部壕 45
南風原文化センター 48
沖縄陸軍病院南風原壕群二〇号壕 50
おきなわワールド・琉球王国城下町 52
おきなわワールド・琉球王国歴史博物館53
おきなわワールド文化王国・玉泉洞 54
おきなわワールド・熱帯フルーツ園 55
おきなわワールド・ハブ博物公園 56
斎場御嶽 57
八重瀬町立具志頭歴史民俗資料館 58
沖縄県平和祈念資料館 59
沖縄平和祈念堂・美術館 61
清ら蝶園 62
ひめゆり平和祈念資料館 63
沖縄本島中部の博物館 65
浦添グスク 67
浦添グスクようどれ館 68
浦添市美術館 69
宜野湾市立博物館 70
佐喜真美術館 72
中城グスク 74
中村家住宅 74
沖縄市郷土博物館 75
沖縄こども未来ゾーン・沖縄こどもの国76
読谷村立歴史民俗資料館 77
読谷村立美術館 80
座喜味グスク 81
うるま市立石川歴史民俗資料館 82
勝連グスク 84
沖縄本島北部の博物館 85
恩納村博物館 87
琉球村 88
宜野座村立博物館 89
名護博物館 90
おきなわフルーツランド 92
オリオンビール工場 93
美ら海水族館 96
海洋文化館 99
海洋博記念公園熱帯ドリームセンター101
本部町立博物館 103
今帰仁村歴史文化センター 104
今帰仁グスク 106
久米島の博物館 109
久米島博物館
  →(旧久米島自然文化センター)111
久米島ホタルの里・ホタル館 113
五枝の松 117
熱帯魚の家 117
久米島紬の里ユイマール館 118
久米仙酒造工場 120
上江州家住宅 121
旧仲里間切蔵元跡 122
具志川城跡 123
宇江城跡 124
君南風殿内 124
天后宮 125
久米島ウミガメ館(ウミガメ館) 126
宮古島の博物館 129
宮古島市総合博物館 131
ドイツ皇帝博愛記念碑 132
うえのドイツ文化村 133
博愛記念館 133
キンダーハウス・子ども博物館 134
恵子美術館 135
宮古島海宝館 137
宮古島市熱帯植物園 138
宮古島海中公園 139
宮古島市地下ダム資料館 140
宮古島メガソーラー実証研究設備 142
雪塩ミュージアム 142
海軍特攻艇格納秘匿壕 143
久松五勇士の碑 144
仲宗根豊見親の墓 145
アトンマ墓 145
知利真良豊見親の墓 146
漲水御嶽と石垣 147
人頭税石 147
大和井 148
石垣島の博物館 149
石垣市立八重山博物館 151
石垣やいま村(旧八重山民俗園) 153
南嶋民俗資料館 154
国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター155
石垣島鍾乳洞 155
名蔵アンパル 156
石垣市伝統工芸館 157

みんさー工芸館 158
泡盛博物館 159
八重泉酒造工場 160
八重山平和祈念館 162
大濱信泉記念館 162
具志堅用高記念館 163
宮良殿内 164
石垣氏庭園 165
桃林寺 166
権現堂 166
唐人墓 167
フルスト原遺跡 169
津波岩 169
竹富島・西表島の博物館 171
貴宝院蒐集館 173
南風資料館 174
竹富町資料館 175
竹富民芸館 176
西塘御嶽 177
世持御嶽 177
竹富島ゆがふ館 178
西表野生生物保護センター 178
西表熱帯林育種技術園 180
仲間第一貝塚 181
与那国島の博物館 183
与那国民俗資料館 184
与那国町伝統工芸館 185
アヤミハビル館 186
奄美群島の博物館 187
【奄美大島】
奄美市立奄美博物館 189
奄美パーク 192
田中一村記念美術館 193
奄美海洋展示館 195
(財)奄美文化財団 原野農芸博物館196
瀬戸内町立郷土館 198
宇検村生涯学習センター
  →「元気の出る館」198
【徳之島】
天城町ユイの館 200
徳之島町郷土資料館 201
伊仙町歴史民俗資料館 202
【沖永良部島】
和泊町歴史民俗資料館 204
【喜界島】
喜界町歴史民俗資料室 205
喜界町埋蔵文化財センター 206
あとがき 207
参考文献 208
博物館所在地 210
6月、下野敏見が南日本の民俗文化誌 7 (南日本の民俗芸能誌 北薩東部編) 」を「南方新社」から刊行する。 
川内川上流域の民俗芸能 北薩東部の芸能から
湧水町栗野の民俗芸能
湧水町吉松の太鼓踊り〈四ケ部落太鼓踊り〉
伊佐市の民俗芸能
出水市〈旧出水市〉の民俗芸能
人吉市および相良村の民俗芸能
水俣市の民俗芸能

9月、根岸和寿演奏「洋子ママが選んだ子どもと一緒に聴きたい弾きたい三線ソングbest26 親子で楽しみましょう! 」が「 リスペクトレコード」から刊行される。   録音ディスク 1枚 (72分) : CD + 1冊  演奏:根岸和寿(三線)
(1)IT’S A SMALL WORLD(小さな世界)(ディズニーランドのアトラクション「イッツ・ア・スモール・ワールド」のテーマ・ソング)(2)涙そうそう(夏川りみの大ヒット曲)(3)ユイユイ(ひらけ!ポンキッキより)(4)てぃんさぐぬ花(沖縄のわらべ唄の名曲)(5)安里屋ユンタ(あさどやユンタ)(沖縄民謡はまずこの曲から)(6)ちょんちょんキジムナー(沖縄のわらべ唄)(7)勇気100%(アニメ「忍たま乱太郎」のオープニング曲)(8)パラリルラ♪(アニメ「はなかっぱ」のエンディング曲)(9)BEST FRIEND(Kiroroの名曲「ちゅらさん」の主題歌)(10)あなたに(モンゴル800の名曲)(11)笑顔のまんま(BEGIN withアホナスターズの曲、CX「FNS27時間テレビ!!みんな笑顔のひょうきん夢列島」のコーナー「さんま・中居の今夜も眠れない」エンディング・テーマ)(12)芭蕉布(普久原恒勇作曲の名曲)(13)花-すべての人の心に花を-(喜納昌吉の大ヒット曲) (14)えんどうの花(宮良長包作曲の名曲)(15)カンカラ三線うむしるむん(BEGINの名曲)(16)ありの歌(やなわらばー歌唱による「クレヨンしんちゃん」のエンディング曲)(17)赤田首里殿内(あかたすんどぅんち)(沖縄のわらべ唄)(18)耳切坊主(みみちりぼうじ)(沖縄のわらべ唄)(19)花ぬ風車(かじまやー)(沖縄のわらべ唄)(20)おかえり南ぬ島(おかえりぱいぬしま)(新石垣空港PRソング/ビギやま商店(きいやま商店とBEGIN)の曲)(21)いったーあんまーまーかいがー(八重山のわらべ唄)(22)月ぬ美しゃ(つきぬかいしゃ)(八重山地方の民謡)(23)じんじん(沖縄のわらべ唄)(24)未来へ(kiroroの名曲)(25)小さな恋のうた(モンゴル800のヒット曲)(26)帰る場所(HYの名曲)
10月、赤嶺ゆかりが「未来 (577) p.30-33 未来社」に 「沖縄からの報告(56)ワッターがさんねー たーがるないが」を発表する。
知念ウシ、與儀秀武、後田多 敦、桃原一彦、赤嶺ゆかりらが「未来 (522〜577) 」に発表した「沖縄からの報告〜56」迄の見出し内容の一覧表
No 雑誌号頁 発行年 論文名
1 (522) p.30〜33 2010-03 沖縄からの報告 「基地は本土へ返そう」  知念 ウシ
2 (523) p.30〜33 2010-04 沖縄からの報告(2)「逆格差論」を考える  與儀 秀武
3 (524) p.26〜29 2010-05 沖縄からの報告(3)いまも続く「シュガーローフの闘い」  後田多 敦
4 (525) p.32〜35 2010-06 沖縄からの報告(4)本土へ移してください  知念 ウシ
5 (526) p.22〜25 2010-07 沖縄からの報告(5)日本と沖縄との齟齬  與儀 秀武
6 (527) p.12〜15 2010-08 沖縄からの報告(6)骨が伝える六十五年目の沖縄戦  後田多 敦
7 (528) p.24〜27 2010-09 沖縄からの報告(7)普天間基地の軍開き  知念 ウシ
8 (529) p.20〜23 2010-10 沖縄からの報告(8)沖縄と東アジア  與儀 秀武
9 (530) p.14〜17 2010-11 沖縄からの報告(9)徴兵忌避と日本政治の忌避--本部事件から一〇〇年 後田多 敦
10 (531) p.14〜17 2010-12 沖縄からの報告(10)猫と本と植民地主義  知念 ウシ
11 (532) p.20〜23 2011-01 沖縄からの報告(11)沖縄県知事選の意味  與儀 秀武
12 (533) p.14〜17 2011-02 沖縄からの報告(12)山之口貘文庫と沖縄県立図書館  後田多 敦
13 (534) p.10〜13 2011-03 沖縄からの報告(13)お正月に家出した  知念 ウシ
14 (535) p.10〜13 2011-04 沖縄からの報告(14)流通しない紙幣  與儀 秀武
15 (536) p.10〜13 2011-05 沖縄からの報告(15)震災後の軍隊とメアの水脈  桃原 一彦
16 (537) p.16〜19 2011-06 沖縄からの報告(16)極私的沖縄連休の過ごし方  知念 ウシ
17 (538) p.14〜17 2011-07 沖縄からの報告(17)共同体の可能性  與儀 秀武
18 (539) p.20〜23 2011-08 沖縄からの報告(18)引き剥がされた影とテクストの誘惑  桃原 一彦
19 (540) p.30〜33 2011-09 沖縄からの報告(19)平時のユートピア  與儀 秀武
20 (541) p.26〜29 2011-10 沖縄からの報告(20)普天間の空・普天間の大地はわたしたちのも 知念 ウシ
21 (542) p.30〜33 2011-11 沖縄からの報告(21)「民主主義」と「沖縄問題」のフォーマット  桃原 一彦
22 (543) p.26-29 2011-12 沖縄からの報告(22)世界のウチナーンチュ大会  知念 ウシ
23 (544) p.26-29 2012-01 沖縄からの報告(23)「復帰」という視差  與儀 秀武
24 (545) p.32-35 2012-02 沖縄からの報告(24)コザ暴動という不安定な経路の可能性  桃原 一彦
25 (546) p.18-21 2012-03 沖縄からの報告(25)どうして沖縄の正月は学校が休みにならないの  知念 ウシ
26 (547) p.18-21 2012-04 沖縄からの報告(26)海岸線の思考  與儀 秀武
27 (548) p.18-21 2012-05 沖縄からの報告(27)「井戸」の底でつながるスタンディング・アーミー  桃原 一彦
28 (549) p.18-21 2012-06 沖縄からの報告(28)なぜ岩国×で沖縄は○なのか  知念 ウシ
29 (550) p.18-21 2012-06 沖縄からの報告(29)エリアの構想力  與儀 秀武
30 (551) p.18-21 2012-08 沖縄からの報告(30)身体を主語においたユートピアへ向けて  桃原 一彦
31 (552) p.18-21 2012-09 沖縄からの報告(31)普天間基地の中に入ってみた  知念 ウシ
32 (553) p.18-21 2012-10 沖縄からの報告(32)沖縄文化の潜勢力  與儀 秀武
33 (554) p.18-21 2012-11 沖縄からの報告(33)脱植民地化と「対決性」  桃原 一彦
34 (555) p.12-15 2012-12 沖縄からの報告(34)オスプレイ腰  知念 ウシ
35 (556) p.12-15 2013-01 沖縄からの報告(35)独立論の行方  與儀 秀武
36 (557) p.12-15 2013-02 沖縄からの報告(36)「善意」で舗装された道はどこへ向かう?  桃原 一彦
37 (558) p.14-17 2013-03 沖縄からの報告(37)沖縄人の命のためのフェンス行動  知念 ウシ
38 (559) p.12-15 2013-04 沖縄からの報告(38)立ち位置とジニオロジー  赤嶺 ゆかり
39 (560) p.12-15 2013-05 沖縄からの報告(39)世代間の断層と再政治化  桃原 一彦
40 (561) p.12-15 2013-06 沖縄からの報告(40)ギブアップ フテンマ!  知念 ウシ
41 (562) p.20-23 2013-07 沖縄からの報告(41)Yuree ワッターを主体化する空間  赤嶺 ゆかり
42 (563) p.12-15 2013-08 沖縄からの報告(42)それぞれの「構築される信念」  桃原 一彦
43 (564) p.20-23 2013-09 沖縄からの報告(43)フェンスぬ島小(しまーぐゎー)やさやさやさやさ 知念 ウシ
44 (565) p.12-15 2013-10 沖縄からの報告(44)テーミヌユーを目指して   赤嶺 ゆかり
45 (566) p.16-19 2013-11 沖縄からの報告(45)二〇二〇年の〈喪〉とポワカッツィのゆくえ  桃原 一彦
46 (567) p.20-23 2013-12 沖縄からの報告(46)石田雄さんへの手紙 : 『シランフーナー(知らんふり)の暴力』をめぐって 知念 ウシ
47 (568) p.24-27 2014-01 沖縄からの報告(47)ワッターELT : 沖縄英語教育再考  赤嶺 ゆかり
48 (569) p.24-27 2014-02 沖縄からの報告(48)「バナナ・ボート」狂想曲  桃原 一彦
49 (570) p.30-33 2014-03 沖縄からの報告(49)石田雄さんへのお返事  知念 ウシ
50 (571) p.28-31 2014-04 沖縄からの報告(50)小さな声とアクションを積み重ねること  赤嶺 ゆかり
51 (572) p.30-33 2014-05 沖縄からの報告(51)沖縄・宮古・大阪 : 「不和」とその可能性  桃原 一彦
52 (573) p.30-33 2014-06 沖縄からの報告(52)「女たちの大行動」を十六年後に考える  知念 ウシ
53 (574) p.30-33 2014-07 沖縄からの報告(53)ワッター沖縄学の意義  赤嶺 ゆかり
54 (575) p.22-25 2014-08 沖縄からの報告(54)戦場の〈声〉と統治されない技術  桃原 一彦
55 (576) p.30-33 2014-09 沖縄からの報告(55)「基地の大安売り」の反響 : 県外移設反対論を考える 知念 ウシ
56 (577) p.30-33 2014-10 沖縄からの報告(56)ワッターがさんねー たーがるないが  赤嶺 ゆかり
12月、並木浩一が「桐蔭論叢 = Research bulletin, Toin University of Yokohama 31 p.21-27 桐蔭横浜大学」に「沖縄民謡の身体性 : エイサーとカチャーシーそれぞれの『唐船どーい』 (特集 身体・スポーツの新たな地平)」を発表する。  (IRDB)
12月、新里孝和,芝正己が琉球大学農学部編「琉球大学農学部学術報告 (61) p.55-66 」に「沖縄・国頭村安田シヌグの祭祀植物ゴンズイ(1)」を発表する。  (IRDB)
○、この年、西谷泰実が全国高校生活指導研究協議会編「高校生活指導 (197) p.55-5」に「高校生と楽しむ行事のアイデア 圧巻!!180名のエイサー : 文化祭と修学旅行をつないで」を発表する。
○、この年、立川志ぃさー文 ; トーヤマン絵「エイサーの輪」が「沖縄市経済文化部文化観光課」から刊行される。
○、この年、「東アジア社会教育研究」編集委員会編「アジア社会教育研究 (19) 特集:沖縄の地域づくり」が「東京・沖縄・東アジア社会教育研究会」から刊行される。
やんばる対談(6)名護の社会教育を担う若き群像 :
  →社会教育主事集団の合言葉は「地域を元気に!」 島袋正敏,小林文人 企画と進行,座間味法子 参加他 p.174-196
青年団運動と学校教員 : 戦後沖縄青年運動史の証言(その11)  平良親徳 証言,小林文人 聞き手,山城千秋 聞き手  p.197-208
都市部における公立公民館の役割 : 那覇市若狭公民館の実践 宮城潤 p.209-222
戦後沖縄におけるエイサーの変容と青年会 井谷泰彦 p.223-232
○、この年、井谷泰彦が「社会教育学研究 = Japanese journal of adult and community education 50(1) 2014 p.1-10 日本社会教育学会」に「沖縄のモーアシビ(毛遊び)に見る「習俗としての教育」 : その教育的役割と機能」を発表する。
2015 27 3月、「文化研究 (42) 追悼特集:外間守善先生 山本弘文先生 武者英二先生 比嘉実先生」が「法政大学沖縄文化研究所」から編まれる。
(外間守善先生 山本弘文先生 武者英二先生 比嘉実先生 追悼記念特集号 ; 年譜・主要著作) 
外間守善先生  p.1-4
(外間守善先生 山本弘文先生 武者英二先生 比嘉実先生 追悼記念特集号 ; 追悼文) 
外間守善先生と沖文研と私  間宮厚司 p.13-17
山本弘文先生のご逝去を悼む 安江 孝司 p.18-22
武者英二先生を偲ぶ : 建築そして沖縄の民家と集落空間を求めて 永瀬克己 p.23-32
比嘉実先生を偲ぶ  島村 幸一 p.33-36
比嘉実先生を偲ぶ  島村幸一 p.33-36
 
(外間守善先生 山本弘文先生 武者英二先生 比嘉実先生 追悼記念特集号) 
この半世紀の琉球文学研究、そしてこれからの研究 波照間永吉  p.39-62
おもろさうしの叙事性   竹内重雄  p.63-83
オモロの囃子詞  松永明 p.85-122
『おもろさうし』にみる神話、伝承、他界観 : 国王の行幸と「創世オモロ」をめぐって  小山和行  p.123-148
『おもろさうし』の助詞ガの表記再考  間宮厚司  p.149-166
外間守善、宮古歌謡体系化の軌跡 新里幸昭  p.167-185
宮古島狩俣の「ニーラアーグ」をめぐって 原孝三  p.187-208
越州窯青磁 : キカイガシマ・『源氏物語』・唐物 福寛美  p.209-231
琉球から見た『椿説弓張月』 島村 幸一   p.233-253
新しい美意識の登場 : 明治琉歌の見出したもの  仲程 昌徳  p.255-274
尚寧王の駿府・江戸往還について : 『喜安日記』の研究(1) 梅木哲人  p.275-313
フクギについて(覚書)  田名 真之 p.315-325
琉球近世の経済構造 : 山本弘文先生の研究に触れつつ  来間泰男 p.327-352
在米時代の宮城與徳とその周辺群像 : 孤高の移民画家の肖像  比屋根照夫  p.353-365
沖縄戦争時期のスパイ(防諜・間諜)論議と軍機保護法  我部政男  p.367-403
沖縄戦で失われた集落の再建と米国の統治法規による占領政策  加藤久子  p.405-433
沖縄における記録活用の可能性 齊藤 郁子 p.435-453
沖縄の発展と展望 : 沖縄の伝統的住まいを継承するエコハウスを目指して 朴 賛弼 p.455-488
ウチナー・イーチリー・イカットロード : 回顧断想  安江孝司 p.489-514
山本弘文先生の沖縄研究をたずねて  東喜望  p.515-523
3月、宮平盛晃が「沖縄国際大学総合学術研究紀要 18(1) p.41-54」に「琉球諸島における「シマクサラシ儀礼」の期日に関する研究:事例群の分析と先行研究との比較検証を中心に」を発表する。  (IRDB)
3月、宮平盛晃が琉球大学国際沖縄研究所編「国際琉球沖縄論集 = International review of Ryukyuan and Okinawan studies (4) p.79-91 琉球大学国際沖縄研究所」に「琉球諸島における《シマクサラシ儀礼》の定期化説の検証」を発表する。  (IRDB)
3月、沖縄県立芸術大学附属研究所編「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 (27)」が「沖縄県立芸術大学附属研究所」から刊行される。   167p  所蔵:沖繩県立図書館:1007657297
十八世紀中期における琉球の漢字・漢文および書札礼の学習について 麻生伸一
琉球芸術 高草 茂
木綿紡績糸と手紡糸の判別方法について 新田摂子
鎌倉ノートからみた「琉球芸術調査」 久貝典子 p.63-95
鎌倉芳太郎と写真 粟国恭子
現代首里方言訳『沖縄対話』(4) 仲原穣 仲里政子 新垣恒成
  →国吉朝政 渡名喜勝代 山田美枝子 大道好子
沖縄県立芸術大学附属研究所彙報
3月、沖縄県立芸術大学編「沖縄県立芸術大学紀要 (23)」が「沖縄県立芸術大学」から刊行される。
西洋中世における象の寓意と象徴 尾形 希和子 p.1-20
「大熊部落に於ける民間信仰の風習と宗教」における仏教的・修験道的要素について 安次嶺 勲 p.21-35
鎌倉芳太郎の琉球芸術調査写真における芸術性 仲嶺 絵里奈 p.37-49
地域を巻き込む放送文化 : 台北放送局「子供の時間」の放送童話を中心に 三島 わかな p.51-67
大学の初年度英語授業における多読の試み : 成果と課題 良 則子 p.69-81
バリの青銅製ゴングにみる物理的側面と神聖性の変化 : 20世紀初頭から現在まで 杉山 昌子 p.83-96
後期エリザベス朝ピューリタン神学の理性的著述 : ウィリアム・パーキンズ『キリスト者宗教の土台』について 大城 信哉 p.97-112
波嘉敷流 「琉球 舞踊書 壹巻 基本舞踊 かぎやで風」 花城 洋子,金城 光子 p.113-129
旅人(たびんちゅ) : 創作舞踊のための : 『ドッコイ節』『新蓬莱節』『旅情節』 山内 昌也 p.131-138
創作舞踊ノート 島袋 君子 p.139-152
3月、志ぃさー 文 ; ヒヤネコウジン 絵 「エイサーの心」が「沖縄市経済文化部文化観光課」から刊行される。 
所蔵:沖縄県立図書館
3月、並松信久が「京都産業大学論集. 人文科学系列 48 p.255-280」に 「金城朝永と琉球学の構想」を発表する。 (IRDB)
3月、「沖縄研究ノート24」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。
八重山諸島の歴史と文化 : 石垣島と竹富島を中心に 今林直樹, p.1-16 (IRDB)
林真司著『「沖縄シマ豆腐」物語』(潮出版社、二〇一四年、二二二頁)を読んで 土屋純 p.17-20
3月、国立民族学博物館撮影・製作/寺田吉孝監修「沖縄のエイサー、大阪のエイサー」が「国立民族学博物館」から刊行される。  2015 (みんぱく映像民族誌, 第17集)   ビデオディスク1 枚 (161分)
撮影: 浜比嘉島のエイサー: 2001年8月28日-9月4日 沖縄県巾頭郡勝連町浜比嘉島
撮影: 大阪のエイサー: 2000-2002年 大阪市大正区
部分タイトル 浜比嘉島のエイサー : 沖縄の旧盆       部分タイトル 大阪のエイサー : 思 (うむ) いの交わる場
3月、沖縄県立埋蔵文化財センター 編「沖縄県の戦争遺跡 : 平成22-26年度戦争遺跡詳細確認調査報告書」が「沖縄県立埋蔵文化財センター」から刊行される。   (沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書 ; 第75集)
3月、園原謙,崎原恭子が「沖縄県立博物館・美術館博物館紀要 8 p.33-61 沖縄県立博物館・美術館」に「重要文化財「銅鏡(旧首里城正殿鐘)」のX線撮影による状態調査について」を発表する。
3月、藝能学会編集委員会編「藝能 (21)」が「藝能学会」から刊行される。
折口信夫の戯曲「執心鐘入縁起」考 (琉球芸能特集)  三隅治雄 p.5-14
玉城朝薫と琉球芸能 (琉球芸能特集)  大城 學 p.15-26
折口信夫「執心鐘入縁起」初演 (琉球芸能特集)  田中英機 p.27-32
祭礼と共同体復興のトポス : 沖縄那覇辻地域の戦後のあゆみを
  →中心に(その1) (琉球芸能特集)  浅香怜子 p.33-50
「白拍子」伝承を考える : 地名にみる芸能  内藤浩誉 p.51-63
3月、野村伸一 編著「東アジア海域文化の生成と展開 : 〈東方地中海〉としての理解」が「 風響社」から刊行される。
  (慶應義塾大学東アジア研究所叢書)
総説 「東方地中海文化圏」の相貌 三地域の特色 三地域比較対照
  →現況と提言 基層文化の共有に基づいた東アジア共同体へ
論考篇 〔ビン〕南傀儡戯と〔ビン〕南人の社会生活との関係/葉明生 道上知弘 訳
〔ビン〕南地方演劇から見た女性生活 / 呉慧穎 著道上知弘 訳
産難の予防、禳除と抜度 / 謝聡輝 山田明広 訳
福建泉州地域の寺廟・宗祀調査報告 / 山田明広, 藤野陽平
鹿港の地域文化調査報告 / 野村伸一 ほか
祭祀を通してみた宮古島 / 上原孝三
沖縄の御後絵と朝鮮時代の仏教絵画の類似性 / 金容儀
済州島の龍王信仰 / 金良淑
東方地中海への/からのマリア信仰 / 藤野陽平
接続するローカリティ/トランスナショナリティ / 宮下良子
東方地中海における水上居民 / 稲澤努
神話と儀礼の海洋性 / 鈴木正崇
4月、宜保栄治郎が軍国少年がみたやんばるの沖縄戦 : イクサの記憶」を「榕樹書林」から刊行する。(がじゅまるブックス = Gajumaru books ; 8)
6月、説経節の会編「説経節研究 : 薩摩派の説経節を中心として 歴史資料編」が「方丈堂出版」から刊行される。  
説経の盛衰 / 荒木繁
車人形と説経節 / 三田村鳶魚
平曲と説経節の関係について / 梅田和子
説経節と浄瑠璃 / 景山正隆
長唄が摂取した説経 / 蒲生郷昭
多摩地方の説経浄瑠璃の系譜 / 小澤勝美
車人形遣い説経節語り名簿 / 久米井亮江
純粋の説経節を護って / 戸部銀作
嬉遊笑覧 / 喜多村信節
明治期における説経節の動向 / 永井啓夫
秩父の説経と人形芝居 / 若林祐美
天保十二年祓講一統連印帳 明治六〜九年神楽師元締一覧 石山美濃守考 / 宮川孝之
二宮神社の神楽師たち 神官・芸能者たちの略譜 明治六年説経語渡世願 天然理心流と説経節太夫たち / 楠正徳
八王子車人形の話 / 小田内通久
八王子車人形と秋山国三郎 / 沼謙吉
川口村の写し絵 / 久保喜一
元八王子出張所雑書綴 明治二十年代名弘メ回状 資料紹介西多摩説経浄瑠璃の系譜 冠次郎夜話 / 落合達郎
人形遣い丹沢翁聞書 / 佐藤広
人形遣い吉田冠次郎系譜 大正十三年東京日日新聞 平均二翁、坪内博士の来王を語る 平家系譜 坪内逍遥の評論 / 坪内逍遥
由木の説教節 / 小泉栄一
川野の車人形浄瑠璃 / 杉田芳春
小松茂盛日記 伊奈新宿囃子保存会 協議決定事項 二人目の家元十代薩摩若太夫 / 梅田和子
説経浄瑠璃保存会の誕生に当たりて 『説経浄るりを聞く会』日誌 / 宮川孝之
八王子車人形・説経浄瑠璃の会 説経浄瑠璃と写し絵の会 説経節の会成立の頃 / 宮川孝之
東京都指定無形文化財指定資料 第五回全国をぐりサミット八王子人形劇フェスティバル / 宮川孝之
6月、今井直樹が「宮城學院女子大學研究論文集 (120)   p.59-82 宮城学院女子大学紀要編集委員会」に「先島諸島の地理・民俗・歴史  〜宮古諸島と八重山諸島〜」を発表する。
8月、日本子どもの本研究会編「子どもの本棚 : 月刊書評誌 44(8) (通号 562) 特集 戦後70年、被爆70年 時の記憶 未来への選択」が「日本子どもの本研究会」から刊行される。
子どもの本から「記憶」の描かれ方を考える 広瀬恒子 p.19-21
語り継がれる〈被曝の物語〉 岡崎弥保 p.22-24
戦争の愚かしさを未来にどう伝えるか  きど のりこ p.25-27
語り伝えよ、子どもたちに 高田ゆみ子 p.28-30
ともに社会を学ぶこと それはともに社会をつくること :
  →足元の平和から世界の平和へ 菅間正道 p.31-33
戦後70年のMANGAが問う : 高校生向けブックガイド 大江輝行 p.34-37

9月、木下尚子が「古代文化 = Cultura antiqua 67(2) (通号 601) p.262-265 古代学協会」に「奄美・沖縄諸島は奇跡の島々であったのか : 『環太平洋の環境文明史』琉球環境文明史班の研究成果によせて」を発表する。
10月24日〜11月23日迄、「佛教大学宗教文化ミュージアム」に於いて「海を渡った祈りと踊り : 袋中上人とエイサー : 秋期特別展」が開かれる。
10月、いわき市立いわき総合図書館編「袋中上人−いわき・沖縄・京都− : 平成27年度読書週間事業 いわき総合図書館企画展配布資料」が「いわき市立いわき総合図書館」から刊行される。
10月、「海を渡った祈りと踊り : 袋中上人とエイサー : 平成二十七年度秋期特別展(図録)」が「佛教大学宗教文化ミュージアム」から刊行される。 執筆:石川登志雄, 信ヶ原雅文, 藤堂俊英, 松永知海  作品解説: 植村拓哉, 柿本雅美  編集: 植村拓哉
10月31日、仏教大学宗教文化ミュージアムに於いて「袋中上人 : その人とゆかりの美術」についての講演会が開かれる。
講師:[基調講演]信ヶ原 雅文氏(檀王法林寺第27世住職、だん王子供の家理事長)
[講演]石川 登志雄氏(伝統文化財保存研究所代表)

藤堂 俊英(本学仏教学部教授)・松永 知海(本学仏教学部教授、本館研究協力者)
[展示解説]植村 拓哉(本館学芸員)
10月、長野ふさ子が「女性と経験 (40) p.52-65 女性民俗学研究会」に「沖縄の聖地と穀物栽培」を発表する。
10月、琉球大学史学会編「琉大史学 = Ryudai review of history (17) (宮古島大会特集号)」が「琉球大学史学会」から刊行される。
ミヌズマ遺跡の発掘調査のもたらした宮古のグスク時代の新展開と今後の展望 久貝 弥嗣 p.5-13
王国末期の先島社会と民衆 上原 兼善 琉 p.15-28
日本統治下の台湾と宮古出身教員 : 渡台教員の規模とその背景について 本村 育恵 p.29-39
多良間島の海垣 : 抱護林保全に関する一考察 三輪 大介 p.41-51
地機からみる宮古の織物 仲間 伸恵 琉 p.53-64
地域の歴史文化に「ふれる」取り組みについて : 学校教育における歴史教育との接続を考える 新城 宗史 p.65-68
11月、吉見俊哉が「 ひとびとの精神史 第5巻」を「岩波書店」から刊行する。  
万博と沖縄返還 : 1970年前後 / 吉見俊哉
一九七〇年前後 / 吉見俊哉 著
三島由紀夫 / 鈴木邦男 著
山本義隆 / 最首悟 著
岡本太郎 / 椹木野衣 著
牛山純一 / 丹羽美之 著
仲宗根政善 / 仲程昌徳 著
マリー / 南衣映 著
比嘉康雄と東松照明 / 仲里効
田中美津 / 千田有紀 著
川本輝夫 / 高峰武 著
横塚晃一 / 立岩真也 著
部大地を守る会 / 藤田和芳 著
木村守江 / 開沼博 著

12月、當間一郎 編集責任「沖縄藝能史研究会会報綴り 上巻(第1号〜第191号)」が「沖縄藝能史研究会」から刊行される。 重要    所蔵:沖縄県立図書館:1007910068 430p
研究会の発足にあたって
しゆんどうに就いて(要旨)
観客からみた沖縄芝居
沖縄の劇団の変遷について
多良間島の八月踊りについて-その特徴と組踊の伝播を中心に-
冊封使のみた琉球芸能
しゆんだうに就いて
白保芸能と共同体
沖縄の踊りの表現特質について
組踊の階級制について
組踊、執心鐘入と花売りの縁について
琴・箏についての考察
真喜屋の村踊りについて
中山伝信録に見える芸能記録
組踊におけるマルムンの史的考察
続・かぎゃでぃ風考 ―特にくてぃ節との関係について―
年中行事と民俗芸能
沖縄組踊と八重山舞踊との一考察
古典音楽の保存について(主として世礼工工四の検討)
綱引と芸能 糸満市字真栄里を中心に
明治・大正時代の劇評の分析 ―新聞論評を中心にして―
おもろに現われた「舞い」について
民俗音楽学からみた沖縄古典音楽
宇栄原村本組踊「雪払」について
くえなーその地方性について
舞踊「伊野波節」のドラマ性 ―一つの鑑賞論として―
沖縄芸能あれこれ ―テレビ番組の制作を通して―
真喜屋村の祭祀と村踊
湛水流の特徴
「執心鐘入」の悪縁について
三線の本土への伝播 特にその形について
昭和25―35年ごろの沖縄芝居
江戸上り使節の芸能活動
琉歌の発生について 音楽との関連を中心に
作田節の音楽的考察
組踊に見られる位階 ―その官職制との比較―
琉球史劇を考える
久志のニンジョーガナシー
八重山舞踊「勤王流」について
筝曲「六段」の比較研究
新資料組踊「伊祖の子組」の考察
津堅島の唐踊りとその周辺の問題点
琉球音楽の特性を探る
組踊に見る職業とその商品
琉球古典音楽における基本吟法
「泊阿嘉」と「薬師堂」について
長者大主のいろいろ
「執心鐘入」の問答に考える ―写本を中心に―
琉球舞踊の歌詞の問題点
「執心鐘入」の「型」の違いについて
組踊「孝行の巻」を考える
粟国島のマースヤーとオモロについて

『糸竹初心集』と琉球音楽
大正・昭和の沖縄芝居
「執心鐘入」と「手水の縁」の音楽の特徴
琉歌の構造について
湛水流について ―山内盛彬著『琉球欽定楽譜湛水流』の検討―
伝統芸能の保存について -特に湛水流を考える
湛水流を考える
琉球古典芸能へのアプローチ 湛水流を中心に
組踊の着付・小道具について
女踊りの節名・歌詞の異動を考える
再び湛水流について
琉球旋法の成立 ―外来と内発―
八重山民謡の「裏声」について
琉歌と唱謡法 ―その間投詞を中心に―
組踊「忠臣仲宗根豊見親組」の特異性
歌謡にみえる建築を考える
仲井真の7月エイサー
「王府おもろ」の音楽的考察
組踊における時間と空間
初期の沖縄歌劇
国頭サバクイの伝播、特徴
「執心鐘入」の成立について
真境名由康の芸について
真境名由康氏「雪払」について
真境名由康作「伊江島ハンドゥーグヮー」考
組踊万才敵討を考える
組踊の演技を考える
続アカマタ研究 蛇の神話作用について
「奥山の牡丹」「少将滋幹の母」
古典音楽工工四の序文などについて ―序文でつづる琉楽史―
琉舞の小道具を考える
『琉球国要書抜粋』に見る組踊写本
田里朝直の家譜について
組踊萬歳敵討のうふんしやり節について
宜野湾市の民謡
「伊平屋田名のティルクグチ」について
沖縄史倍役者の離合集散
湛水流について
未公演「組踊」の内容を考える
再び『中山伝信録』の芸能について
組踊の演出・音楽について
ウンジャミ・シヌグの音楽的考察
醜童考
フィールドから見た琉球音階の北上と「口説」のUターンによる解消
古典女七踊りについて
新発見の古筝について
「親あんま」考
玉城朝薫研究の動向
琉球音楽のルーツを考える
記録映画「久高島のイザイホー」を見る
沖縄芝居の将来 ―商業演劇百三年目を迎えて―
古典舞踊の衣裳について
湛水流の曲に振りつけた舞踊について
組踊の記録映画をみる
祭りと共同体 ―アカマタ・クロマタを中心に―
伊平屋村字田名の村踊り
八重山芸能の発見 ―喜舎場永c翁の業績―
八重山舞踊を考える ―喜舎場永c生誕100年に因んで―
喜舎場永c翁の業績を探る
歌劇「泊阿嘉」「薬師堂」の典拠について
沖縄舞踊界の近況と動き
大田名節その他を考える
組踊にみる民俗
組踊「忠臣仲宗根豊見親組」の特徴
中国昆劇の旅 ―組踊との交流―
糸満のウシデークの音律構造
多良間石原家本「手水の縁」の節名について
『工工四』と『工尺譜』の比較研究
琉球古典音楽野村流稽古本について ―湛水流とのかかわり―
創作舞踊「道」「くぶがす」について
「隅田川」と「女物狂」の比較考察
「打花鼓」について
山内盛彬の五度旋法と一元論について
『真境名由康 人と作品 上巻 人物編』出版の意義
沖縄芝居エレジー ―民営劇場はなくなった―
「勤王流」私考
沖縄の京太郎(泡瀬を中心に)
与論島の十五夜踊りについて
読谷村におけるアシビトゥイケーについて
類似歌についての考察 ―奄美・沖縄の関連を考える―
工工四表示法に関する一考察
「二童敵討」「忠臣護佐丸」の物語の史実性について
組踊にみる「道」
沖縄古典音楽曲の音階について
風土の音律(精神性としての)を考える
創作「マムヤ感愛」について
私と芸能小道具
継子いじめの組踊ついて
組踊「手水の縁」について
古典音楽の曲想について ―その様式化と自在性―
多良間シュンカニの音楽的経路と伝統そのものの継承について
中城村伊集の打花鼓について
昔節とはどういうものか ―おもろの如き古謡の系統を引く曲―
私が出会った沖縄芝居の役者たち ―人気役者14人の足跡―
太平洋地域の音楽と沖縄
組踊「二童敵討」系統の比較考察
創作への思い
玉城盛義師の組踊を見る ―生誕百年にちなんで―
玉城盛義の人と作品
玉城盛義先生の指導法 ―生誕百年にちなんで―
歌劇と組踊の関係
組踊「久良葉大主」について
組踊「花売の縁」と「身貧男去妻成摂津守妻語」(今昔物語)を比照しながら
三味線の型の特徴
古典女七踊りを踊る
創作舞踊「相思樹うたき」について
組踊「手水の縁」の現存写本の考察 ―特に使用音楽を中心に―
『真境名由康 人と作品』下巻発行について
「芸能史研究」近況報告
地謡としての安富祖竹久先生
安冨祖竹久先生に学んで
安冨祖竹久師の業績
王府オモロ唱法の源流と地方ウムイ唱法 ―神歌における長ブシー―
沖縄の劇場の移り変わり
『久米島の歌工工四』の発刊について
『五線譜宮古のあやぐ』について
新資料・組踊「仲村渠真嘉戸」について
玉城盛政と琉球歌劇
沖縄の太鼓
読谷村における組踊伝承について
組踊の衣裳について
新資料 組踊「月の豊多」について
真境名由康師を語る
奥間盛正師を語る
親泊興照師を語る
幸地亀千代師を語る
組踊「身替忠女」について
屋我良勝師を語る
奥浜思樽師を語る
玉城盛義師を語る
西島宗次郎師を語る
勝連盛重師を語る
島袋光裕師を語る
大湾ユキ師を語る
喜友名朝仁師を語る
仲嶺盛竹師を語る
宮里春行師を語る

12月、當間一郎編集責任「沖縄藝能史研究会会報綴り 中巻(第192号〜第357号)」が「沖縄藝能史研究会」から刊行される。  重要    所蔵:沖縄県立図書館:1007910092 432p
組踊「北山崩」の内容と展開
琉歌にみる反復唱法
オペラ「霊鐘」と「鐘魔の事」
伊江島の村踊り ―組踊「忠臣蔵」を中心に―
『胡弓工工四(一巻)』の発刊について
島袋光裕・その人と芸の心
島袋光裕先生との出会い
島袋光裕先生の芸風を語る ―地謡をつとめた者として―
戦前の演劇興行取締令
組踊「奇縁の巻」について
創作「ニライカナイ」「三つの愛の歌・クーチーモーイ」について
宮城信行氏の作品について
野村流全曲C・D録音化について
手登根の組踊「阿波根」
知念、野村、安富祖の比較工工四について
琉球の複合的芸能文化と中琉三線音楽比較研究の展望
欽定湛水流工工四の書漏(誤)について
組踊「夫婦縁組の巻」について
「琉笛工工四」の発刊について
組踊「微行の巻」について
『沖縄の胡弓』の発刊について
宜野湾市のスンサーミーとスンサーミー歌
組踊『宜野湾敵討』の台本調査について
「手水の縁」の由来について ―伊勢物語との関係を中心に―
『沖縄県史料』に収めた組踊五写本について
「ふるさとの古典」に学ぶ
沖縄の神楽について
琉球弧の民謡入門『しまうた流れ』の発刊について
組踊『貞孝夫人』の内容と特徴
比嘉清子氏を語る
中島とみ子師を語る
安冨祖竹久師を語る
宮城嗣周を語る
組踊「探義伝敵討」の内容と価値
棚原忠徳師を語る
『光史流太鼓教本』の発刊について
新発見組踊『聟取敵討』の内容について
伝えられている興照芸
親泊興照先生の組踊の唱えについて
親泊興照の女形について ―打ち組み踊り、
  →組踊、歌劇を中心に―
3連音符について ―世礼工工四の表現―
ワシントン大学における沖縄音楽指導
『琉球古典音楽の源流』を出版して
昔節、大昔節の音楽構造 ―「中節」を中心に―
組み踊り「雪払」三種の比較考察
工工四譜の変遷 ―伊野波節の場合―
古典芸能にみる教訓と諺
古典音楽の魅力
組踊「北山崩」の上演について

女踊りの廻り
古典七踊りと創作舞踊について
第4回「君子の舞台」公演を終えて
野村流歌曲の速度について
組踊「忠孝夫婦忠義」について
琉球古典女踊りの様式(1)
野村流工工四の速さについての考察
悲劇的リズム―西洋演劇と沖縄演劇の比較
  →―「オイディプス王」と「執心鐘入」を中心に―
琉球組踊と中国戯曲
組踊「忠臣反間の巻」の上演
「執心鐘入」の宿の女のイメージ
組踊「忠臣反間の巻」を見る
女踊りの様式2 琉球舞踊の美
新垣義志の創作舞踊譜について ―特に足使いについて―
組踊「銘苅子」と能「羽衣」の上演
喜劇的リズム―「今帰仁祝女殿内」を中心に
  →―『組踊』のパロディー―
十四絃箏工工四発刊への一考
  → 琉球箏は独立楽譜になりうるか?
女踊りと歌詞の解釈
『組踊写本の研究』を上梓して
野村流工工四について
沖縄芸能を撮る心得とこだわり
組踊「月の豊多」の上演
琉球に伝わった能の流儀
『翔舞―琉舞に魅せられて』刊行によせて
沖縄芝居草創期の様相
私の琉舞人生
組踊「鏡の割」について
歌舞伎と琉球芸能
「てぃんさぐぬ花」と「無法松」
手水の縁と浜下り
組踊「手水の縁」の玉津像
久志村所蔵本「波平山戸」の特徴
平敷屋朝敏事件について
古典芸能の周辺 ―新垣松含生誕120年に寄せて―
新垣松含生誕百二十周年記念芸能公演の実施にあたり
新垣松含の芸風・芸評 ―生誕百二十周年記念―
「蔡温公と平敷屋朝敏」に出演して
創作舞踊「孵水」について
野村安趙を語る一人と事績
西洋演劇の受容と沖縄芝居「落城」
「手様」の研究 ―安富祖流「伊野波節」の手様をめぐって―
中国舞踊と琉球舞踊との比較研究
伝承からの二つの流れ ―組踊「巡見官」と候文物語「孝児継母免科事」―
舞踊歌劇「三日月」について
渡嘉敷守良の芸風その「継承と研究」に期待
渡嘉敷守良の記念公演を終えて―渡嘉敷流守藝の會を後世に-
琉球箏曲の現在
安次嶺の村踊りの「崎原の按司」について
盛嶋開鐘の銘
琉楽史における安冨祖竹久 ―偲ぶ会を振り返って―
人生に役立つ『ことわざの歌』を発行して
中国二十一絃箏と演奏う ―春節の大音楽祭に参加して―
沖縄芸能における八重山由来の歌
組踊「屋慶名大主敵討」について
宮里春行師を語る
「シノラ・ド・ベルジュラック」と歌劇「歌ごころ月夜の人生」
宮里春行先生の指導法
渡嘉敷盛良と沖縄芝居
田里朝直の作劇法の特徴
舞天の天地
琉球古典音楽界への提言 ―『琉球楽譜の研究』から得た着想―
琉球古典音楽の演奏理論について
復元作業について
湛水親方幸地賢忠のこころ ―その人物像と生きざまを考える―
村踊りなどの『踊り番組』について
沖縄芸能ブラジル公演に参加して
ハワイ沖縄親善交流公演 〜沖縄の古謡を聴く〜
明治時代に上演された「忠孝婦人」
古文書に見る芸能者たち
村踊りに見る朝直の組み踊り
田里朝直生誕三百年記念事業を終えて
『組踊の世界』を発行して ―「私の見方・楽しみ方」―
記念誌「琉球古典音楽の原点」を発刊して
『校注 琉球戯曲集』より 御冠船舞踊にみられる復元舞踊
  →『入子躍」の構成・作舞について
『梨園の名優 新垣松含の世界』を発行して
『古典女踊の舞踊譜』の発行にあたって
琉球古典音楽の流れ ―湛水流から現代まで古典音楽はどう変わったか―
大きな恩恵『野村流聲樂譜附工工四』
中国戯曲と琉球組踊
組踊「矢蔵の比屋」の内容と特徴
昭和戦前期の本土における沖縄芸能の受容
沖縄芝居「真玉橋由来紀」と新作組踊「真珠道」について
川田松尾と「琉球音楽歌三線筝曲綜譜(歌詞解説付)」について
  → ―川田松夫生誕百年を迎えて―
川田松夫の創作民謡について
富原守清著『琉球音楽考』の解釈について ―三種の曲節法を中心に―
琉球宮廷舞踊と中国民間歌舞 ―徐葆光の『中山伝言録』をめぐって―
三線の表現の可能性について
安冨祖流と野村流の吟法の違いについて
『沖縄演劇界の巨匠 渡嘉敷守良の世界』を発行して
昭和20年代の沖縄の置かれた位置・琉球舞踊の周辺
琉球古典音楽と民謡を結ぶ川田松夫の世界 ―生誕百年に考える―
高校における組踊鑑賞会について ―高教組による200回公演を終えて―
十七八節と生命との関わりを求めて
島袋光史先生を語る
風格のわがカタカシラの師 ―島袋光史先生の思い出―
島袋光史先生の公演活動と業績
琉球組踊の作劇法について ―日本能、中国戯曲との比較―
『屋嘉比工工四』の再生をめざして ―現『工工四』との比較―
祖慶剛先生を語る
琉球音楽を愛した人 祖慶剛師の楽理を考える
沖縄県芸術祭における舞踊公演の実態 ―1972年〜2005年―
新垣典子さんを偲ぶ
琉球筝曲のルーツを訪ねて ―八橋流と對馬節を中心に―
『山田貞子 舞の道 茶のこころ』を発行する
『安冨祖流組踊地謡工工四譜教本』を発刊して
芸能から見る辻文化 ―沖縄芝居の背景―
王府おもろと謡曲
比嘉常俊師を語る
児玉清子の東都における芸能活動
チョンダラー・ニンブチャー考(上)
竹富島の種子取祭の芸能
蔵本重雄先生を語る
屋嘉比朝寄工工四 まつわる謎を追う
山内盛彬師を語る
山田貞子先生を語る恩師の舞姿に魅せられる
宮城美能留師を語る ―舞心踊魂―
比嘉澄子師を語る
12月、當間一郎 編集責任「沖縄藝能史研究会会報綴り 下巻(第358号〜第436号)」が「沖縄藝能史研究会」から刊行される。  重要     所蔵:沖縄県立図書館:1007910126  432p
宇根伸三郎師を語る
喜納初子師を語る
昭和11年の組踊四番上演の意義
冊封使のうとぅいむち
『芸術祭総覧』の琉球舞踊における歴史的意義
三線と箏の歴史的関係
仲節考 -仲節は深遠なる歓びである-
渡嘉敷守章師を語る
安室朝持と安冨祖流の伝承 -山内盛彬の論著をもとに考える-
畠中敏郎の沖縄芸能研究 -特に「組踊」を中心に-
児玉清子師を語る
安座間澄子師を語る
御冠船踊りの復元に関する研究 -
  →動作学的分析から試みた基本な姿勢と歩みについて-
「楽調深遠の心」上地源照師を語る
田辺尚雄「沖縄舞踊のゆくえ」
「王府おもろ」伝承の経緯
尚家本『組踊集』の内容と特徴
稲嶺盛淳の没年は1715年
玉城宗吉師を語る
野村流音楽協会創立85周年記念 伊差川世瑞・
  →世禮國男共著『聲樂譜附工工四』顕彰事業のあらまし
『聲樂譜附屋嘉比朝寄工工四』を出版して
  →-『屋嘉比工工四』から見えてくるもの-
真境名盛明師を語る -由康芸を貫いた盛明芸の姿-
末吉安恭の沖縄芸能研究 ―組踊を中心に―
山内盛彬と琉球筝曲
國吉シゲ師を語る
世阿弥に学ぶ琉球舞踊の本質
『屋嘉比朝寄工工四』をめぐる問題点
加藤三吾の組踊研究 ―『琉球の研究』収容「手水の縁」
琉球舞踊における身体技法「ガマク入れ」に関する研究
稲嶺盛淳の「家譜」から考える
『聲樂譜附屋嘉比朝寄工工四』を発刊して見えるもの
  → -湛水流と野村流に流れる系譜-
琉球古典舞踊の上演作品の実態
  → -独演会・県芸術祭・かりゆし芸能公演-
真境名由康と由笛を語る
宮良當壯の沖縄芸能研究 -特に組踊を中心に-
神村眞紀子師を語る
平田行正師を語る
「京太郎の歌」の研究 ―祝福芸、扇舞、升斗舞、鳥刺し舞/
  →馬舞者、春駒/念仏歌、人形からくり―
南米及び北米における三線鑑定報告
『琉球所傳八橋流筝曲樂譜』
真境名安興の沖縄芸能研究 ―組踊を中心に―
宮城文師を語る
父、阿波連本啓を語る
組踊、継承発展への課題 ―伝統美に新感覚の演出を―
新作組踊『修羅の縁―尚寧王と袋中上人再見―』
手登根順寛と『琴譜』の評価
松山傳十郎の『琉球浄瑠璃』について
比嘉文子師を語る
豊見城ハーリーの掘り起こしに関わって
琉球古来武術と琉球舞踊 〜こねり手・おす手・おがみ手〜
太田朝敷の琉球芸能研究 ―組踊を中心に―
近代期における歌会の会員による芸能伝播について
宮城正子師を語る
根路銘ノブ先生を語る
御前風五節の系譜 ―御前風五節とは、何故「五節」なのか?―
安冨祖流絃声会85年の歩み
  →【人物1】昭和中期までの歴代会長と会員
八重山舞踊の現状と課題
紅型の踊衣裳―伊是名勢理客伝世品と
  →親泊興照ほか近現代舞踊家所蔵衣裳―
本田安次の沖縄芸能研究(1) ―特に組踊研究について―
『芸術祭総覧』の世界
『琉球筝曲の研究』出版と新しい研究課題
能と組踊 ―思想の違い―
わが師「真境名佳子」を語る ―
  →真境名佳子師匠の琉球舞踊人生70年の歩み―
本田安次の沖縄芸能研究(2) ―特に民俗芸能を中心に―
二代目親泊興照 ―組踊名立方の年譜とその世界―
赤犬子とその周辺
県立芸大生の歌三絃(琉球古典音楽)の楽理的研究について
組踊の様式と精神性について
久高島のイザイホーについて ―昭和53年のビデオを見る―
念仏踊りとテーラシカマグチ
崎浜秀仁先生を語る
組踊「雪払」の広がり ―歌劇「悪魔狂」について―
琉球舞踊における“コンクール”の影響
琉球筝曲の伝承の考察―稲嶺盛淳から仲村筑登之まで-
『芸術祭総覧』に所収された女踊りの型の解釈
「琉球古典音楽化系譜」のおぼえ方と「絃声の巻」について
若衆踊りの身体技法 ―村踊りを資料として―
古典女踊り「伊野波節」の運動表現特性について
  → ―盛重型作品分析による―
海外における琉球舞踊の受容
カチャーシーの型(所作)について

○、この年、神奈川大学評論編集専門委員会編「神奈川大学評論 (82) (特集 沖縄の戦後七〇年 : 戦争の記憶から現在まで)」が刊行される。
特別インタビュー 沖縄の戦後七〇年、
  →続く「戦争」と「占領」 目取真俊,後田多敦 p.5-32
沖縄 : 戦争の記憶と平和 : 「軍事による平和」か
  →「非軍事による平和」か 石原昌家 p.33-41
基地問題と沖縄戦をめぐる沈静化の行方 :
  →一九五〇年代後半からの半世紀を問い直す 鳥山淳 p.42-50
民主主義と沖縄問題 波平恒男 p.51-58
中国脅威論と八重山への自衛隊配備 大田静男 p.59-66
戦後七〇年沖縄から 謝花直美 p.67-74
"紙ハブ"は死なない : 差別を咬む 新垣毅 p.75-84
民衆の歴史が創る闘い 親川裕子 p.85-91
基地問題 : 取材の現場から 松島佳子 p.92-99
沖縄と日本国憲法 小松寛 p.100-107
民俗と沖縄戦 : 沖縄の人びとの生活と普天間基地 小熊誠 p.108-117
歴史問題としての「辺野古」:「琉球処分」から考える現在 後田多敦 p.118-127
戦死者の声 又吉栄喜 p.132-135
戦後沖縄、二つの芸能コンクール 久万田晋 p.136-139
私たち(わったー)の歴史と未来 親川志奈子 p.140-143
○、この年、濱崎友絵が「音楽学 61(1) p.39-41」に三島わかな著, 『近代沖縄の洋楽受容-伝統・創作・アイデンティティ』, 東京:森話社, 2014年1月23日, 383頁, \7,500+税, ISBN978-4-86405-058-6」を紹介する。J-STAGE
○、この年、遠藤美奈が「東洋音楽研究 = Journal of the Society for Research in Asiatic Music (81) p.193-196」に「視聴覚資料評 寺田吉孝監修『沖縄のエイサー、大阪のエイサー』(みんぱく映像民族誌第一七集)」を紹介する。
○、この年、寺田吉孝監修 「沖縄のエイサー、大阪のエイサー」が「国立民族学博物館」から刊行(映像資料)される。 (みんぱく映像民族誌 ; 第17集)  撮影・製作:国立民族学博物館 監修:寺田吉孝  収録年: 2000-2002年
浜比嘉島のエイサー沖縄の旧盆   大阪のエイサー思いの交わる場
○、この年、藤堂俊英が知恩院浄土宗学研究所編「浄土宗学研究 (42) p.356-359」に「月例研究会 袋中上人夢中感得の『三國起請文』をめぐって (平成二十七年度 研究会報告要旨)」を発表する。
○、この年、寺本潔,田本由美子が玉川大学教育学部編「論叢 : 玉川大学教育学部紀要 [] 2015 p.115-132」に「明和大津波研究家,牧野清の研究スタイルとその今日的意義」を発表する。 (IRDB)
○、この年、田原美和,森山克子,我那覇ゆりかが「日本調理科学会大会研究発表要旨集 27(0) 2015 p.187」に「文献にみる沖縄の家庭料理:−料理リストの作成をめざして−」を発表する。   J-STAGE
○、この年、中田耕平が明治大学大学院政治経済学研究科編「政治学研究論集 = Journal of politics (43) p.139-161明治大学大学院」に「沖縄県読谷村における米軍基地接収及び返還による村落と拝所の再生 : 字宇座と字渡具知を事例として」を発表する。
2016 28 1月、 N27編集委員会編「N27 : 「時の眼-沖縄」批評誌 1(6) (通号 6) (巻頭グラビア 1970年12月20日「コザ暴動」)」が「新星出版」から刊行される。
國吉和夫 (巻頭グラビア 1970年12月20日「コザ暴動」) 國吉夫 p.2-9
比嘉康雄 (巻頭グラビア 1970年12月20日「コザ暴動」) 比嘉康雄 p.10-17
比嘉豊光 (巻頭グラビア 1970年12月20日「コザ暴動」) 比嘉豊光 p.18-25
2月、三笘利幸が「九州国際大学教養研究 = Studies of liberal arts 22(3) (通号 62) p.73-97」に「伊波普猷著『沖縄女性史』の「亀裂」 : 真境名安興との「共著」として読む」を発表する。
3月、沖縄県立芸術大学附属研究所編「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 (28) 波照間永吉教授退任記念号」が刊行される。
八重山歌謡における音数律と語形 : 狭母音に関わる考察を中心に 西岡敏  p.3-16
《鳩間節》の展開とその背景  飯田 泰彦  p.17-34
『中山世鑑』における中国古典の引用について 呉海燕  p.35-46
沖縄空手と福建鶴拳について   盧姜威  p.47-63
琉球政府期の記録管理 齊藤郁子  p.65-79
鎌倉ノートからみた「琉球芸術調査」(2)   久貝典子 p.81-103

現代首里方言訳『沖縄対話』(5)第五章 遊興之部 仲原穣,仲里政子,新垣恒成,国吉朝政,渡名喜勝代,山田美枝子,大道好子 p.105-133
波照間永吉教授 経歴・業績一覧  p.150-184
近代沖縄の娯楽 : 明治・大正期における娯楽の一端 鈴木 耕太  p.212-186
『琉球国由来記』収載のイベについて : オモロとの比較を通して 照屋 理  p.213-p.238
「ゑさおもろ」とは何か : 『おもろさうし』巻一四について  仲原 伸子 1 p.239-p.254
3月、「沖縄研究ノート 25 」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。
舞踊「月夜浜節」と「かしかき」 犬飼公之 p.1-6 (IRDB)
尚円生誕六〇〇年 : 『球陽』にみる尚円の即位 今林直樹 p.7-12 IRDB)
移住者家族と墓に関する一考察 : 沖縄県本島中南部への
  →移住者の事例から 早坂優子 p.13-22 (IRDB)
3月、宮平盛晃が「博士論文 琉球諸島におけるシマクサラシ儀礼の民俗学的研究」を発表する。 pid/10342151
3月、屋嘉宗彦が「沖縄自立の経済学」を「七つ森書館」から刊行する。 (叢書・沖縄を知る)
    239p 所蔵:沖縄県立図書館:1007856618
沖縄の日本からの経済的自立は可能か。沖縄経済の現状と問題点を明らかにし、観光・リゾート産業のあり方を地域経済活性化への貢献という観点から検討。沖縄経済自立のための長期的展望・目標を提言する。
はじめに
第1章 県民経済計算から見る沖縄経済の実態
第2章 重化学工業中心につくられてきた日本の産業構造
第3章 沖縄振興政策はどのようなものだったのか
第4章 観光・レジャー産業と経済振興
第5章 沖縄経済自立のための経済学
第6章 沖縄経済自立のための方策と経済学

3月、 小橋川ひとみ,花城洋子が「比較舞踊研究 = Japanese journal for comparative studies of dance : 比較舞踊学会学術機関誌 22 p.22-31 比較舞踊学会」に「昭和初期の映像にみられる琉球古典舞踊「かぎやで風」」を発表する。
5月、宮平盛晃が日本民俗学会編「日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan (286) p.67-84」に「沖縄の歳時習俗における八日という暦日の意味と変化 : 十二月八日の鬼餅(ムーチー)を事例に」を発表する。
5月、「地理 61(5) (通号 731) (特集 沖縄 : 森と海と人とのかかわり) 」が「古今書院」から刊行される。
亜熱帯・島嶼の自然と人とのかかわり 中井 達郎 p.16-25
琉球列島の生物多様性保護と
  →世界自然遺産登録 花輪伸一 p.26-33
沖縄のジュゴンと人とのかかわり 吉川秀樹 p.34-43
サンゴ礁の海に生きる漁師の自然認識 渡久地健,橋本花織 p.44-51,図巻頭10-11
米占領下の石垣島におけるヘレン・フォスターの地質調査 : フィールド・
  →アシスタント山里節子さんに聞く 山里節子,長谷川均 p.52-59,図巻頭1-9

6月、阪井芳貴が「人間文化研究 = Studies in Humanities and Cultures 26 p.36-25」に「沖縄学と郷土研究 : 戦前の沖縄学・郷土研究が内包した矛盾と葛藤」を発表する。   (IRDB)
7月、梶原勝美が専修商学論集編集委員会編「専修商学論集 = Commercial review of Senshu University (103) p.39-48 専修大学学会」に「沖縄の老舗ブランド:菓子の「謝花きっぱん」と泡盛の「琉球」」を発表する。
7月。越境広場刊行委員会編「越境広場 : 来るべき言葉のための巡航誌 特集 東松照明 光と風の旅人」が「越境広場刊行委員会」から刊行される。
カメラをもったディオゲネス : 『新編 太陽の鉛筆』の編集を終えて  今福龍太 p.76-87
『太陽の鉛筆』をめぐる写真断想 石川竜一 p.88-91
全ては透明な光に還元される : 『太陽の鉛筆』から『新編 太陽の鉛筆』へ  友寄寛子 p.92-102
東松照明写真展『光源の島』開催記 石川直樹 p.103-109
東松照明×森山大道  新里義和  p.110-119
東松照明はなぜ沖縄へ向かったのか?  金子 隆一 p.120-125
東松照明と沖縄イメージの変容 : 「OKINAWA 沖縄 OKINAWA」をめぐって  仲嶺絵里奈  p.126-132
9月、与那覇晶子が博士論文「辻遊郭」に見る近代沖縄芸能史研究 : ー遊郭、ジュリ、芸能ー 」を発表する。 琉球大学
11月、平川雄太、佐藤翔輔、川島秀一、今村文彦が「地域安全学会梗概集39」」に「津波碑前で行われる慰霊祭の実態調査とその効果に関する基礎研究」を発表する。
12月、岡本純也が「一橋大学スポーツ研究 35 p.53-62 一橋大学スポーツ科学研究室」に「競争の場における多様な地域文化の創出 : 戦後の沖縄におけるエイサーの競演に着目して」を発表する。  (IRDB)
12月、畔上泰治が沖縄外国文学会編「Southern review : Studies in foreign language & literature (31) p.27-43」に「アレックス・カピュ『アフリカで一番美しい船』 : 弁証法的ジェフリー・スパイサー・シムソン像」を発表する。 
12月、大島順子が「琉球大学観光科学 8 p.73-86 琉球大学法文学部」に「第8回観光科学研究会 観光科学の特殊性と普遍性(3) 観光の教育力の構造化に向けて」を発表する。 重要
○、この年、岡本純也が一橋大学スポーツ科学研究室編「一橋大学スポーツ研究35 p.53-62 一橋大学スポーツ科学研究室」に「競争の場における多様な地域文化の創出 : 戦後の沖縄におけるエイサーの競演に着目して (「スポーツと多様性」へのアプローチ)」を発表する。
○、この年、藤木勇人文 ; スタジオガゼロ絵「エイサーの夢」が「沖縄市」から刊行される。
○、この年、沖縄市編; 沖縄市観光物産振興協会エイサー家編「沖縄市 エイサーガイドブック[リーフレット] 」が「沖縄市」から刊行される。
○、この年、佐藤純子が「日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2016(0) p.F09」に 「地域社会の儀礼にみる倫理:沖縄県宮古島市島尻の仮面祭祀「パーントゥ」を事例として」を発表する。 J-STAGE
要約・抄録:本研究は日本の民俗社会で伝承されてきた伝統的祭祀を、地域共同体における道徳的思考と倫理的行動体系を再生産する重要な装置の一つとして再検討するものである。我が国でも東日本大震災で被災した伝統的祭祀の復活が核となり、地域社会に対する道徳的行動が再構築されつつある。パーントゥ儀礼における住民の行動やその説明をとおして、共同体における道徳的思考・倫理的行動を分析し、島尻共同体の再構築について考察する。
○、この年、知念良之,芝正己が「日本森林学会大会発表データベース 127(0) p.14」に「沖縄県多良間島を事例とした薪炭材利用をめぐる地域社会の取り組みと森林造成と管理の特徴」を発表する。  J-STAGE 重要
要約・抄録:宮古島と石垣島のほぼ中央に位置する多良間島は,面積19.75km2の隆起サンゴ礁の島で,ほぼ平坦な地形を呈している。現在の森林は,北部2集落の周辺部と島の海岸線に沿って林帯として成立している。戦災の影響が比較的少なかったこともあり,多良間島を対象とした研究は,主に古文書や伝統行事等の社会科学的視点から多くが試みられ,自然科学,特に森林科学の分野においては,陳・仲間(2009)による「多良間島における集落抱護林の植生・構造」に関する研究等を除いてはほとんど見られない。ところで,森林面積や資源量が限られた沖縄の島嶼地域において,多良間島では薪炭生産の自給的体制が古くから在ったことが知られている。そこで本研究では,主に戦後からガス燃料等が普及する1960年代後半までの期間を対象として多良間島の薪炭林の利用実態を,文献資料や統計データの分析,現地でのヒアリングにより検討した。その結果,島内の森林所有が旧態的な管理がされていた字所有の共有地と民有地で構成されていたこと,薪炭材はほとんど島内で自給していたこと,周辺の島へ換金や血縁者への支援を目的として移出していたこと等が明らかとなった。
2017 29 2月、山里純一 が「沖縄のまじない:暮らしの中の魔除け、呪文、呪符の民俗史」を「ボーダーインク」から刊行する。
はじめに 6
第一章 呪文
第一章 (1) 乳幼児がくしゃみをした時 12
第一章 (2) 地震が起きた時 14
第一章 (3) 雷が鳴る時 16
第一章 (4) 火事が起きた時 19
第二章 沖縄のムンヌキムン
第二章 (1) 石敢當(いしがんとう) 22
第二章 (1) 【コラム】アジアの石敢當 35
第二章 (1) 【コラム】ブラジルの石敢當 38
第二章 (2) シーサー 43
第二章 (3) フーフダ(符札) 屋敷、便所、台所など 50
第二章 (3) 【コラム】急々如律令
  →(きゅうきゅうにょりつりょう) 64
第二章 (4) 貝(シャコガイ・スイジガイなど) 82
第二章 (5) ゲーン(サン) 85
第二章 (6) ヒジャイナー(左縄) 88
第二章 (7) 塩・海水 90
第三章 暮らしとまじない
第三章 (1) 「紫微鑾駕(シビランカ)」-新築家屋のまじない 93
第三章 (2) ハブ除け 101
第三章 (3) 虫害除け 108
第三章 (4) 旱魃(かんばつ)と雨乞い 114

第三章 (4) 【コラム】鍋と雨 125
第三章 (5) 風のまじない 127
第三章 (6) 守り本尊と「首里十二ヶ所巡り」 134
第三章 (6) 【コラム】「時双紙(ときそうし)」と
  →「砂川双紙(うるかそうし)」 140
第三章 (7) 「ものもらい」 145
第四章 誕生と産育のまじない
第四章 (1) 妊娠・出産 151
第四章 (2) 胞衣(えな)の処理 154
第四章 (3) 名付けと鍋墨 157
第五章 死・葬・墓のまじない
第五章 (1) 死と葬 162
第五章 (2) ウティンジカビ 166
第五章 (3) 墓の魔除け 176
第五章 (4) 「墓中符(ぼちゅうふ)」 183
第六章 呪符をめぐる文化交流
第六章 (1) 下賜された道教のおふだ 192
第六章 (2) 琉球の「御守札」 196
第六章 (3) 蘇民将来符(そみんしょうらいふ) 200
第六章 (4) 九字(臨兵闘者皆陳列在前) 207
付章 エッセイ
(1) 金門島の辟邪物(へきじゃぶつ)と鎮宅符(ちんたくふ) 212
(2) わらべ歌に見える「札」 218
あとがき 226
主な参考文献 234
3月、「沖縄研究ノート 26」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。  (IRDB)
天空のコスモロジー:古代日本文学に見る宇宙観との比較 犬飼公之  p.1-24
宮古・八重山諸島に関する覚書 今林直樹 p.25-40
八重山諸島における遠距離通耕に
  →関する研究動向 土屋純 p.41-45
3月、宮平盛晃が「 Asia Japan Journal = AJ Journal = AJJ = アジア・日本研究センター紀要 12 p.37-50 国士舘大学アジア・日本研究センター」に「琉球諸島における雨乞いと動物 : 供犠的要素がみられない理由について」を発表する。 (IRDB)
3月、高橋美樹が「高知大学教育学部研究報告 77  p.149-178」に「田辺尚雄の沖縄・八重山諸島音楽現地調査(1922年)-「(沖縄県立芸術大学附属図書館内)田辺文庫」を基礎資料として- 」を発表する。  (IRDB)
3月、末次智が「世礼国男と沖縄学の時代 : 琉球古典の探求者たち」を「森話社」から刊行する。 
    289p  所蔵:沖縄県立図書館:1008340463
1 世礼国男の仕事(人生と研究の軌跡;『おもろさうし』研究;身体の楽譜−琉球古典音楽野村流と世礼国男の「声楽譜」;
  →戦時中の琉球神道研究;幻の詩集『阿旦のかげ』を求めて)
2 新おもろ学派とその周辺(島袋全発と比嘉盛章;伊波普猷と新おもろ学派;宮城真治と新おもろ学派;小野重朗の分離解読法)
3 資料編(宮城真治草稿翻刻−「『おもろさうしの読法 展読法の研究』に対する卑見」;世礼国男関係年譜;世礼国男著作一覧)

世礼国男関係年譜: p237-248  世礼国男著作一覧: p249-253  参考文献一覧: p260-271
4月、宮平盛晃が 『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 50(2) (通号 120) p.19-47 沖繩文化協会」に「琉球諸島における《シマクサラシ儀礼》の暦日に関する研究 : 他の年中行事との比較と実在しない干支の意味」を発表する。
4月、「國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 118(4) (通号 1320) (特集 日本民俗学の展望を拓く : 伝承文学専攻開設二十五周年記念)」が「国学院大学」から刊行される。
日本民俗学と國學院大學 : 歴史と伝統に学び未来へとつなぐ  新谷尚紀   p.1-73
折口信夫の民俗学 : 柳田國男からの示唆  小川直之 p.74-95
澁澤敬三の民俗学 : その方法と可能性 石垣悟 p.96-111
日本民俗学が論じた沖縄 : 一九七〇年代前後の反省の文脈を中心に 武井基晃 p.112-123
高度経済成長と民俗学  関沢まゆみ p.124-140
卯槌について   大石泰夫 p.141-152
死者と生者を結ぶ傘鉾 : 三重県志摩市大王町波切
(なきり)の新盆行事から  服部比呂美 p.153-170
トポスとしての架橋伝説  花部英雄 p.171-184
昔話「隣の寝太郎」と餅  佐伯和香子 p.185-197
伝承キーパーソンと祭囃子 : 東京都大田区、神奈川県川崎市を中心に 久舞 p.198-210
口承文芸研究はなぜ「疑似的な声」と向き合えないのか 飯倉義之 p.211-223
    ※参考:日本民俗学が論じた沖縄 : 一九七〇年代前後の反省の文脈を中心に 武井基晃
    上記論文の末尾に「日本民俗学会報 第5号〜98号」迄の沖縄に関する記述がありました。 2023・10・30 保坂
5月、歴史科学協議会編「知っておきたい歴史の新常識」が「勉誠出版」から刊行される。
気候変動論の現在 / 田村憲美
中国の歴代王朝の名前はどう決まったか / 小嶋茂稔
歴史学者の営み 宣長、『類聚三代格』を探す / 吉田悦之
歴史教育の国際化と連動性 / 齋藤一晴
先史時代のネットワークと文化圏 / 山本孝文
出雲の古代史をどうとらえるか / 森田喜久男
古代日本の国際社会への参加 / 堀川徹
西方産ガラス容器はどのようにして日本にもたらされたか / 谷一尚
列島と大陸を結ぶ南島史 / 山里純一 p36-39p
九世紀日本における新羅人ディアスポラ / 鄭淳一
もの」がつなぐ列島と北方社会 / 蓑島栄紀
入唐僧の旅を支えた宿泊施設 / 河野保博
〈以下略〉

6月、文化財保存全国協議会編「文化財保存70年の歴史 : 明日への文化遺産」が「新泉社」から刊行される。 重要
はじめに 3
I 
文化財保存の現状と課題 小笠原好彦,勅使河原彰 11
II 保存運動の歴史と展望 61
II 1 文化財保護法の成立と月の輪古墳 鈴木重治 62
II 1 <コラム>登呂遺跡-戦後考古学の出発点 勅使河原彰 81
II 1 <コラム>岩宿遺跡-常識をくつがえし、歴史を書き換えた遺跡 小菅将夫 84
II 2 戦後復興とイタスケ古墳 宮川〔ススム〕 87
II 2 <コラム>南堀貝塚-高度成長に翻弄された遺跡 小宮恒雄 109
II 2 <コラム>綾羅木郷遺跡-高度成長期の遺跡調査を暗示させる事件 中村友博 112
II 3 高度経済成長と平城宮跡 杉田義 115
II 3 <コラム>田能遺跡-最初の弥生木棺墓 石野博信 135
II 3 <コラム>加曽利貝塚-巨大貝塚がある村を丸ごと保存 穴倉昭一郎,日暮晃一 138
II 4 住民運動の高揚と池上曽根遺跡 石部正志 141
II 4 <コラム>摂津加茂遺跡-弥生大環濠集落の調査・保存と加茂裁判 森岡秀人 160
II 4 <コラム>多摩ニュータウン遺跡群-記録保存に徹した遺跡群 澤田秀実 163
II 5 文化財訴訟と伊場遺跡 椎名慎太郎 167
II 5 <コラム>難波宮跡-大都市によみがえった王宮の保存と活用 積山洋 185
II 5 <コラム>青木遺跡-日本海文化圏内の中心集落群 清水眞一 188
II 6 高速交通網の整備と裏山遺跡 橋本博文 191
II 6 <コラム>塚原古墳群-トンネル工法で古墳群を残す 鈴木重治 206
II 6 <コラム>三ツ寺I遺跡-古墳時代豪族居館の発見 女屋和志雄 209
II 7 新しい市民運動と田和山遺跡 田中義昭 212
II 7 <コラム>吉野ヶ里遺跡群-国営歴史公園の明と暗 山ア義次 237
II 7 <コラム>鷲城・祇園城跡-保存運動で残った中世小山氏の平山城 松島隆裕 240
II 8 文化的景観と世界遺産 毛利和雄 243
II 8 <コラム>鞆の浦-景観と安全・安心な生活の両立をめざして 岡本純夫 259
II 8 <コラム>平泉柳之御所遺跡-保存と治水の両立をめざして 入間田宣夫 262
II 9 大震災後の文化財救援活動と災害遺構の保存 菊地芳朗 265
II 9 <コラム>神戸港震災メモリアルパーク-阪神・淡路大震災の爪跡 森岡秀人 286
II 9 <コラム>木籠メモリアルパーク-新潟県中越地震における震災遺構 筑波匡介 289
II 10 戦後七〇年と戦争遺跡 菊池実 292
II 10 <コラム>原爆ドーム-人類史上最初の核戦争の証拠 十菱駿武 309
II 10 
<コラム>首里城-戦災からよみがえった琉球王国の城 當眞嗣一 312
III 文化財保存全国協議会の歩み 315
III 1 
文化財保存全国協議会の結成 十菱駿武 316
III 2 
文化財保存全国協議会の活動記録 木村英祐,久世仁士,杉田義,十菱駿武 325
9月、琉球大学人文社会学部編「人間科学 : 琉球大学人文社会学部人間社会学科紀要 = Human sciences : bulletin of Faculty of Humanities and Social Sciences, University of the Ryukyus, Department of Sociology and Human Sciences (37) 山里純一教授退職記念号」が「琉球大学人文社会学部」から刊行される。
山里純一教授の人と業績  武井弘一 p.1-12
北魏孝文帝代の尚書省と洛陽遷都(7)宗室元氏の尚書省官への任官状況に焦点を当てて  長部悦弘 p.13-70
10世紀後期・11世紀Thorney修道院所領の形成と土地景観  宮城徹 9 p.71-101
第二次世界大戦後におけるアメリカ知識人のグアム認識 : 「エスニック問題研究所(IEA)」の言論活動を素材として  池上大祐 p.103-131
第二次世界大戦前のペルーにおける日本人同業者組合の設立  町田宗博 p.133-153
沖縄島本部山里の円錐カルスト山頂付近に分布するピナクル表面の微地形 : 現場におけるmmオーダーの非破壊計測) 廣瀬孝,槇本峰 p.155-168
琉球列島出土の滑石製石鍋破片について  池田榮史 p.169-188
民俗学者・柳田国男 : 座談会「民俗学の過去と将来」(1948)を中心に 稲村務 p.189-260
台湾鉄器時代研究と琉球列島  後藤雅彦 p.261-280
奥武島民俗誌(1)奥武島海神祭を中心に 神谷智昭 p.281-304
シュタイナーとフランクル : 死と不死をめぐって 寺石悦章 p.305-334
討議倫理学の「普遍化原理」の根拠付けを巡る議論 : 論証と批判の概観 久高將晃 p.335-364
9月、仲座久宜,下地傑,金城亀信が「沖縄県八重山郡竹富島波照間 下田原貝塚出土品展」を「沖縄県立埋蔵文化財センター」から刊行する。     平成29年度 沖縄県立埋蔵文化財センター移動展
9月1日〜9月10日迄、「石垣市立八重山博物館」に於いて「沖縄県八重山郡竹富島波照間 下田原貝塚出土品展」が開かれる。
9月15日〜9月17日迄、「竹富町立波照間公民館」に於いて「沖縄県八重山郡竹富島波照間 下田原貝塚出土品展」が開かれる。
9月16日19時から、金城亀信さんが「波照間農村集落センター」に於いて文化講座「下田原貝塚の調査について」と題した講演を行う。
9月、福田晃, 山里純一, 藤井佐美編八重山・石垣島の伝説・昔話. 2 (登野城・大川・石垣・新川)」が「三弥井書店」から刊行される。
  
(琉球の伝承文化を歩く 4 )   170p   所蔵:沖縄県立図書館:1008549212
石垣四箇の歴史と暮らし
石垣島の風景
四箇の集落
四箇の歴史
四箇の暮らしと伝承
石垣四箇の伝説・昔話
1 八重山の始まり
2 石垣四箇の始まり
3 真乙姥御嶽の由来
4 天川御嶽の由来
5 稲の伝来
6 ビッチン山の由来
7 チィンナーカーの由来
8 御神アの黒木
9 八重山の姉妹神
10 風邪の神の恩返し
11 ヨーラサー(夜烏)の恩返し
12 牛馬祭の由来
13 南ヌ島カンター棒の由来
14 冨アの絵描きと人魚
15 アカマラーグムリィの人魚
16 ツクグルに滅ばされた村
17 大力とフツクニムリィ
18 浜下りの由来
19 ニヌファ星の由来
20 継子の麦搗き
21 笛になった娘
22 火正月
23 兄弟の仲直り
24 女の福分(一)ハジカミの由来
25 女の服分(二)雄蝉が鳴かぬ理由
26 饗立の由来

27 盆の松明由来
28 ウチカビ(打紙)の由来
29 子育て由来
30 豚婿入り
31 十五夜の由来
32 猿雑炊
33 弟の知恵
34 雲雀と死に水
35 雀孝行(一)
36 雀孝行(二)
37 雀孝行(三)
38 雨蛙不孝
39 ツクグル不孝
40 タキヌハイズの片平由来
41 猿の生肝
42 食わず女房(対訳)(意訳)
43 兄弟の仲直り(対訳)
あとがき

9月、波照間永子(明治大学)が「日本体育学会大会予稿集 68(0) p.289-289」に「琉球古典舞踊における「扇」の技法:東アジアの舞踊との比較をめざして」を発表する。  
10月、「オキナワグラフ (667) p.33-37 新星出版」に「私のさんぽ道(第130回)琉球ナビィロード : 琉球村35年の歩み」が掲載される。
12月、新里孝和,芝正巳が琉球大学農学部編「琉球大学農学部学術報告 (64) p.55-63」に「沖縄・伊平屋村田名のウンジャミ祭祀の祭祀樹木としてのガジュマル」を発表する。 (IRDB)  重要
12月、安里嗣淳が「古代文化 = Cultura antiqua 69(3) (通号 610) p.427-432 古代学協会」に「考古学人国記 : 評伝 戦後日本の考古学を支えた地域研究者(15)多和田眞淳と琉球考古学編年」を発表する。
○、この年、国立歴史民俗博物館編「「総合資料学」の挑戦 : 異分野融合研究の最前線」が「吉川弘文館」から刊行される。 重要
  -シンポジウム「資料がつなぐ大学と博物館 :『研究循環アクセスモデル』の構築にむけて 」
   (2016年2月27日:フクラシア東京ステーション5階会議室H , 国立歴史民俗博物館主催) の記録集

本論集の趣旨 / 西谷大執筆
総合資料学の創成にむけて / 久留島浩執筆
「地域の学術文化の復興」と総合資料学 : 東日本大震災における資料保全活動の体験から / 三上喜孝執筆
戦後(1945-1953)の沖縄の博物館づくり : 資料収集はいかに行われたか / 園原謙執筆
総合資料学の射程と情報基盤 / 後藤真執筆
京都大学研究資源アーカイブにおける研究資料情報の共有 / 五島敏芳, 戸田健太郎執筆
コンピューターによる時間情報の記述と活用 / 関野樹執筆
東京大学史料編纂所の編纂とその事業にともなうデータベース / 山田太造執筆
「古代の百科全書」としての『延喜式』 : 異分野からの『延喜式』研究の歩み / 小倉慈司執筆
博物館資料を多角的に読む : 風景写真を事例に / 青山宏夫執筆
資料の自然科学分析 : 土器付着物と民族資料 / 渋谷綾子執筆
小判の色付 : 人文科学と自然科学からみた江戸時代の職人技 / 齋藤努執筆
総合資料学の未来を考える : パネルディスカッションから / 西谷大執筆
○、この年、森田真也,城田愛が「筑紫女学園大学人間文化研究所年報 = Annual report of the Humanities Research Institute, Chikushi Jogakuen University (28) p.1-14」に「 フェンスをこえるエイサー : 戦後沖縄における民俗芸能の復興と米軍基地」を発表する。
○、この年、城田愛,森田真也が大分県立芸術文化短期大学編「大分県立芸術文化短期大学研究紀要 55 p.63-90」に「オスプレイとエイサー : 戦後沖縄における民俗芸能のひろがりと米軍基地」を発表する。
○、この年、沖縄市観光物産振興協会エイサー家編「沖縄市 エイサーガイドブック[リーフレット] 」が「沖縄市」から刊行される。
○、この年、 山内昌也が沖縄県立芸術大学教職課程委員会編「教職課程年報 2(2) 2017 p.234-245 沖縄県立芸術大学」に「琉球古典音楽「かぎやで風節」の表現法と分析 : 「演奏の手引き工工四」と「声楽練習用楽譜」の構築」を発表する。
2018 30 3月、与論町誌編集委員会編「与論町誌 : 追録版」が「(鹿児島県)与論町教育委員会」から刊行される。 
グラビア(与論町紹介)
発刊のことば 与論町長 山元宗 (22)
はしがき 与論町誌追録版編集委員会委員長 町岡光弘 (24)
『与論町誌 追録版』編集方針 (28)
凡例 (29)
第一編 概観
第一編 第一章 自然環境 3
第一編 第一章 第一節 与論島の自然環境 5
第一編 第一章 第一節 一 気候環境 5
第一編 第一章 第一節 二 地形環境 10
第一編 第一章 第一節 三 地質 10
第一編 第一章 第一節 四 ジオパーク構想 14
第一編 第一章 第一節 五 自然災害 16
第一編 第一章 第二節 陸の植物 20
第一編 第一章 第二節 一 植生概況 20
第一編 第一章 第二節 二 個別植生の状況 22
第一編 第一章 第二節 二 (一) 断層崖の植生
第一編 第一章 第二節 二 (二) 海岸の砂地及び好石灰岩植生
第一編 第一章 第二節 二 (三) 屋敷・路傍及び耕作放棄地・畑地・草地
第一編 第一章 第二節 二 (四) 在来植生をかく乱する外来植物
第一編 第一章 第二節 二 (五) 海岸に漂着する果実・種子
第一編 第一章 第三節 陸の動物 30
第一編 第一章 第三節 一 与論島の両生類と陸生の爬虫類・哺乳類 30
第一編 第一章 第三節 一 (一) 両生類
第一編 第一章 第三節 一 (二) 陸生爬虫類
第一編 第一章 第三節 一 (三) 陸生哺乳類
第一編 第一章 第三節 一 (四) 島からいなくなった生き物たち
第一編 第一章 第三節 二 参考資料 38
第一編 第一章 第三節 三 与論島の鳥類及び蝶類 40
第一編 第一章 第三節 三 (一) 与論の鳥類
第一編 第一章 第三節 三 (二) 与論の蝶類
第一編 第一章 第三節 四 与論島のエビ・カニ及びアリ(蟻) 46
第一編 第一章 第三節 四 (一) エビ・カニ
第一編 第一章 第三節 四 (二) アリ(蟻)
第一編 第一章 第三節 五 与論島歳時記(上野恵也二〇〇三) 46
第一編 第一章 第三節 六 蛾と蝶の大発生と消滅の記録 53
第一編 第一章 第三節 六 (一) キオビエダシャクの大発生
第一編 第一章 第三節 六 (二) オオゴマダラの消滅
第一編 第一章 第四節 海の動植物 56
第一編 第一章 第四節 一 与論島の魚類 56
第一編 第一章 第四節 二 サンゴ礁の現状と保全 59
第一編 第一章 第四節 二 (一) はじめに
第一編 第一章 第四節 二 (二) 与論島のサンゴ礁の現状
第一編 第一章 第四節 二 (三) サンゴ幼生着床器具によるサンゴ再生実験
第一編 第一章 第四節 二 (四) 海・陸・人の三本柱による保全活動
第一編 第一章 第四節 二 (五) 「海」における保全活動
第一編 第一章 第四節 二 (六) 「陸」における保全活動
第一編 第一章 第四節 二 (七) 「人」における保全活動
第一編 第一章 第四節 二 (八) 今後の課題
第一編 第一章 第四節 二 (九) おわりに
第一編 第二章 社会環境 69
第一編 第二章 第一節 与論町の人口の推移 69
第一編 第二章 第一節 一 人口の推移 69
第一編 第二章 第一節 二 人口減少の背景 70
第二編 歴史
第二編 はじめに 81
第二編 第一章 与論島の先史時代 82
第二編 第一章 第一節 与論島創世の神話 82
第二編 第一章 第二節 考古学上の与論島 83

第二編 第一章 第二節 一 先史以前の与論 83
第二編 第一章 第二節 二 与論島の遺跡遺物の状況 84
第二編 第一章 第二節 三 ヒルカの石斧 90
第二編 第一章 第二節 四 人々の暮らし 93
第二編 第二章 古代 95
第二編 第二章 第一節 与論の古代 95
第二編 第三章 中世 97
第二編 第三章 第一節 与論島の農耕と集落の形成 97
第二編 第三章 第二節 与論グスクの成立 101
第二編 第三章 第三節 按司と神女組織 106
第二編 第四章 与論の近世社会 115
第二編 第四章 第一節 薩摩の代官制度への移行 115
第二編 第四章 第二節 基家の系図から見る近世社会 118
第三編 政治
第三編 第一章 昭和末・平成時代 131
第三編 第一章 第一節 概観 131
第三編 第一章 第一節 一 与論島の沖永良部島からの分離 131
第三編 第一章 第一節 二 昭和末 132
第三編 第一章 第一節 三 平成時代 132
第三編 第一章 第一節 三 (一) 出来事
第三編 第一章 第一節 三 (二) 人口減少
第三編 第一章 第一節 三 (三) 少子化
第三編 第一章 第一節 三 (四) 火葬場と葬送等の変容
第三編 第一章 第二節 行政機構 134
第三編 第一章 第二節 一 行政機構の改廃状況と職員数の状況 134
第三編 第一章 第二節 一 (一) 行政機構の改廃状況(町長部局)
第三編 第一章 第二節 一 (二) 行政組織の改廃状況(教育委員会関係)
第三編 第一章 第二節 一 (三) 職員数の状況
第三編 第一章 第二節 二 現在の町政の概要 137
第三編 第一章 第三節 近年における財政状況(平成二十七年度 町勢要覧) 139
第三編 第一章 第四節 議会関係 146
第三編 第一章 第四節 一 議会構成 146
第三編 第一章 第四節 二 その他の議会の動き 150
第三編 第一章 第四節 二 (一) 県議との意見交換会の開催
第三編 第一章 第四節 二 (二) 沖永良部・与論地区議会議員大会の開催
第三編 第一章 第四節 二 (三) 奄美群島議会議員大会の開催
第三編 第一章 第四節 二 (四) よろんちょう議会だよりの発行
第三編 第一章 第四節 二 (五) 歴代事務局長
第三編 第一章 第四節 三 歴代議会議員 152
第三編 第一章 第五節 自然災害の発生状況及び対応 153
第三編 第一章 第五節 一 台風関係 153
第三編 第一章 第五節 二 干ばつ関係 153
第三編 第一章 第五節 三 地震関係 153
第三編 第一章 第六節 町制施行記念事業 154
第三編 第一章 第六節 一 町制施行三〇周年記念事業及び行事 154
第三編 第一章 第六節 一 (一) 記念事業
第三編 第一章 第六節 一 (二) 記念式典及び前夜祭
第三編 第一章 第六節 一 (三) 感謝状贈呈及び町政功労者表彰
第三編 第一章 第六節 一 (四) 記念論文・作文の優秀者表彰
第三編 第一章 第六節 二 町制施行四〇周年記念事業及び行事 156
第三編 第一章 第六節 二 (一) 記念事業
第三編 第一章 第六節 二 (二) 記念行事
第三編 第一章 第六節 二 (三) 記念式典
第三編 第一章 第六節 二 (四) 感謝状贈呈及び町政功労者表彰
第三編 第一章 第六節 三 町制施行五〇周年記念事業及び行事 158
第三編 第一章 第六節 三 (一) 記念事業
第三編 第一章 第六節 三 (二) 記念式典

第三編 第一章 第六節 三 (三) 感謝状贈呈及び町政功労者表彰
第三編 第一章 第七節 近年における選挙の状況(平成二十七年度 町勢要覧) 161
第三編 第一章 第八節 警察・消防・法務局・出先機関・その他 162
第三編 第一章 第八節 一 警察 162
第三編 第一章 第八節 一 (一) 所在地
第三編 第一章 第八節 一 (二) 職責による職員数
第三編 第一章 第八節 一 (三) 事件・事故の発生状況(平成二十六年)
第三編 第一章 第八節 一 (四) 昭和末からの歴代派出所長
第三編 第一章 第八節 一 (五) その他
第三編 第一章 第八節 二 消防団 163
第三編 第一章 第八節 三 法務局 165
第三編 第一章 第八節 四 沖永良部与論地区広域事務組合与論分遣所 166
第三編 第一章 第八節 五 大島支庁沖永良部事務所総務福祉課与論駐在 166
第三編 第一章 第八節 六 大島支庁沖永良部事務所農業普及課与論駐在 167
第三編 第一章 第八節 七 鹿児島中央家畜保健衛生所徳之島支所与論駐在 167
第三編 第一章 第八節 八 大島支庁沖永良部事務所建設課与論駐在 167
第三編 第一章 第九節 主要施設一覧(平成二十七年度 町勢要覧) 168

第三編 第一章 第十節 歴代主要役員等 169
第三編 第一章 第十節 一 教育委員長 169
第三編 第一章 第十節 二 選挙管理委員長 169
第三編 第一章 第十節 三 農業委員会長 169
第三編 第一章 第十節 四 監査委員 170
第三編 第一章 第十節 四 (一) 識見委員
第三編 第一章 第十節 四 (二) 議会選出委員
第三編 第一章 第十節 五 農業協同組合長 170
第三編 第一章 第十節 六 漁業協同組合長 171
第三編 第一章 第十節 七 社会福祉協議会長 171
第三編 第一章 第十節 八 与論郵便局長 171
第三編 第一章 第十節 九 朝戸郵便局長 171
第三編 第一章 第十節 十 那間簡易郵便局長 172
第三編 第一章 第十節 十一 体育協会長 172
第三編 第一章 第十節 十二 商工会長 172
第三編 第一章 第十節 十三 ヨロン島観光協会長 172
第三編 第一章 第十節 十四 昭和末から現在の歴代区長・自治公民館長 172
第三編 第一章 第十一節 全国で活躍する与論会 173
第三編 第一章 第十一節 一 田代盤山 173
第三編 第一章 第十一節 二 大牟田・荒尾 179
第三編 第一章 第十一節 三 歴代全国与論会会長 185
第三編 第一章 第十二節 揺れた町村合併 186
第三編 第一章 第十二節 一 政府及び県の要請 186
第三編 第一章 第十二節 二 平成十三年 186
第三編 第一章 第十二節 二 (一) 県の要請
第三編 第一章 第十二節 二 (二) 与論町合併研究会を設置
第三編 第一章 第十二節 二 (三) 与論町合併検討委員会を設置
第三編 第一章 第十二節 三 平成十四年 187
第三編 第一章 第十二節 三 (一) 県の要請
第三編 第一章 第十二節 三 (二) 沖永良部・与論地域合併研究会を設置
第三編 第一章 第十二節 三 (三) 県の合併調査報告及び意見聴取
第三編 第一章 第十二節 三 (四) 集落ごと等説明会・意見聴取
第三編 第一章 第十二節 四 平成十五年 190
第三編 第一章 第十二節 四 (一) 任意合併協議会を設置
第三編 第一章 第十二節 四 (二) 法定協議会参加で揺れる
第三編 第一章 第十二節 四 (三) 法定合併協議会を設置
第三編 第一章 第十二節 四 (四) 住民投票条例を制定
第三編 第一章 第十二節 五 住民投票を実施 194
第三編 第一章 第十二節 六 住民投票の結果 195
第三編 第一章 第十二節 七 政府の合併政策の結果 195
第三編 第一章 第十三節 与論町内のNPO法人 196
第三編 第一章 第十四節 ふるさと納税状況 199
第三編 第一章 第十四節 一 ヨロン島サンゴ礁基金の事業内容 199
第三編 第一章 第十四節 二 本町の収納状況 199
第三編 第一章 第十四節 三 充当事業 200
第三編 第一章 第十四節 四 各地の納税状況 200
第三編 第一章 第十四節 五 大島地区のふるさと納税使いみち一覧 201
第三編 第一章 第十四節 六 納税者への返礼品 202
第三編 第一章 第十四節 六 (一) 鹿児島県の返礼品ベスト5
第三編 第一章 第十四節 六 (二) 与論町の返礼品
第三編 第一章 第十四節 七 今後の取組と展望について 203
第三編 第二章 保健衛生・医療・社会福祉等 204
第三編 第二章 第一節 保健衛生 204
第三編 第二章 第一節 健康よろん21 204
第三編 第二章 第一節 (一) 健康祭り
第三編 第二章 第一節 (二) 特定健診受診率向上対策(国保保健指導事業)
第三編 第二章 第一節 (二) (三) アルコール問題の勉強会・交流会の開催
第三編 第二章 第二節 医療 205
第三編 第二章 第二節 一 医療関係機関 206
第三編 第二章 第二節 一 (一) 医療法人沖縄徳洲会 与論徳洲会病院
第三編 第二章 第二節 一 (二) 医療法人誠友会パナウル診療所
第三編 第二章 第二節 一 (三) 医療法人龍美会龍美クリニック
第三編 第二章 第二節 一 (四) 児玉歯科医院
第三編 第二章 第二節 一 (五) 与論調剤薬局
第三編 第二章 第二節 二 救急搬送 207
第三編 第二章 第二節 二 (一) 救急搬送の状況
第三編 第二章 第二節 二 (二) 奄美ドクターヘリ
第三編 第二章 第三節 社会福祉 209
第三編 第二章 第三節 一 高齢者福祉 209
第三編 第二章 第三節 一 (一) 介護保険制度導入
第三編 第二章 第三節 一 (二) 地域包括ケアシステムと新しい総合事業
第三編 第二章 第三節 二 障がい者福祉 212
第三編 第二章 第三節 二 (一) 障害者計画
第三編 第二章 第三節 二 (二) 第四期与論町障害者福祉計画
第三編 第二章 第三節 二 (三) 地域自立支援協議会
第三編 第二章 第三節 二 (四) 与論町指定特定相談事業
第三編 第二章 第三節 二 (五) 大島養護学校の訪問教育開始
第三編 第二章 第三節 二 (六) 障害者差別解消法
第三編 第二章 第三節 二 (七) 精神障害者家族の会(朝日の会)のあゆみ
第三編 第二章 第三節 三 児童福祉 216
第三編 第二章 第三節 三 (一) 認定こども園
第三編 第二章 第三節 三 (二) 与論町療育センターほのぼの
第三編 第二章 第三節 三 (三) 子育て支援事業
第三編 第二章 第三節 四 社会福祉協議会 217
第三編 第二章 第三節 四 (一) 社会福祉協議会の設立
第三編 第二章 第三節 四 (二) 沿革
第三編 第二章 第三節 四 (三) 平成二十八年度(二〇一六)事業
第三編 第二章 第三節 五 介護・福祉関係の施設・団体 220
第三編 第二章 第三節 五 (一) 与論町地域福祉センター
第三編第二章第三節五(二) 社会福祉法人ハレルヤ福祉会ハレルヤ児童福祉センター
第三編第二章第三節五(三) 社会福祉法人ハレルヤ福祉会ゆんぬ子育て支援センター
第三編第二章第三節五(四) 医療法人龍美会 介護老人保健施設 風花苑
第三編 第二章 第三節 五 (五) 医療法人沖縄徳洲会 グループホームゆんぬ
第三編 第二章 第三節 五 (六) 社会福祉法人愛心会 多機能型事業所 秀和苑
第三編 第二章 第三節 五 (七) 社会福祉法人愛心会 ケアホームヨロン
第三編 第二章 第三節 五 (八) NPO法人あんどぅる
第三編 第二章 第三節 五 (九) 与論町手をつなぐ育成会
第三編 第二章 第三節 五 (十) 榕樹丸(がじゅまる)の会
第三編 第二章 第三節 五 (十一) 与論町特別支援教育保護者会(ジャガイモの会)
第三編 第二章 第三節 五 (十二) よろん出産子育て応援隊あんまぁーず
第三編 第二章 第三節 五 (十三) 青山指圧院
第三編 第二章 第三節 五 (十四) 竹下鍼灸院
第三編 第二章 第三節 五 (十五) クローバー整骨院
第三編 第二章 第三節 五 (十六) 和楽治療院
第三編 第二章 第三節 五 (十七) はりきゅう院 月の和
第三編 第二章 第三節 五 (十八) ゆんぬ整骨マッサージ院
第三編 第三章 諸施設の建設 225
第三編 第三章 第一節 火葬場建設 225
第三編 第三章 第一節 一 葬送の変遷 225
第三編 第三章 第一節 二 火葬場建設 225
第三編 第三章 第一節 三 平成十四年与論町議会第一回定例会一般質問 227
第三編 第三章 第一節 四 立長自治公民館長から町長への要望 228
第三編 第三章 第一節 五 観光協会理事会からの要望 228
第三編 第三章 第一節 六 火葬場建設予定地周辺住民・土地所有者代表・
   →立長自治公民館長・城自治公民館長連名の要望 229
第三編 第三章 第一節 七 火葬場(昇龍苑)整備事業経過の概要 229
第三編 第三章 第一節 八 墓地風景の様変わり 231
第三編 第三章 第一節 九 昇龍苑 232
第三編 第三章 第二節 与論港コースタルリゾート建設 233
第三編 第三章 第二節 一 概略 233
第三編 第三章 第二節 二 事業の必要性・要望 233
第三編 第三章 第二節 三 予算・事業面積等・航空写真 234
第三編 第三章 第三節 水道水源開発施設整備(海水淡水化)事業 237
第三編 第三章 第三節 一 水道事業の沿革概要 237
第三編 第三章 第三節 二 与論町上水道水源開発施設整備事業古里
   →浄水場海水淡水化施設工事 239
第三編 第三章 第三節 三 与論町環境宣言 239
第三編 第三章 第四節 その他の主な施設 241
第三編 第三章 第四節 一 地域福祉センター 241
第三編 第三章 第四節 二 リサイクルセンター 242
第三編 第三章 第四節 三 立長コミュニティー館 243
第三編 第三章 第四節 四 沖永良部消防署与論分遣所 244
第三編 第三章 第四節 五 与論町防災センター 245
第三編 第三章 第四節 六 与論町保健センター 246
第三編 第三章 第四節 七 沖永良部警察署与論幹部派出所 247
第三編 第三章 第四節 八 役場前の道路拡張 248
第三編 第三章 第四節 九 与論町堆肥センター 249
第三編 第三章 第四節 十 ゆんぬ敷料化ラブセンター 251
第三編 第三章 第四節 十一 土壌診断センター 252
第三編 第三章 第四節 十二 ヨロン特産品支援センター 253
第三編 第三章 第四節 十三 サザンクロスセンター 254
第三編 第三章 第四節 十四 与論十五夜踊保存館 255
第三編 第三章 第四節 十五 ゆんぬ体験館 256
第三編 第三章 第四節 十六 と畜場 257
第三編 第三章 第四節 十七 大金久海岸コテージ村 258
第三編 第三章 第四節 十八 住宅 259
第三編 第三章 第四節 十八 (一) 町営住宅
第三編 第三章 第四節 十八 (二) 県営宇和寺団地
第三編 第三章 第四節 十八 (三) 増木名住宅
第三編 第三章 第四節 十九 社会体育施設 260
第四編 産業経済
第四編 第一章 概観 263
第四編 第一章 第一節 奄美の産業経済の概況 270
第四編 第一章 第一節 一 与論町の概観 271
第四編 第一章 第一節 二 与論町の産業 272
第四編 第一章 第二節 産業別統計表 274
第四編 第一章 第三節 復興の推移 280
第四編 第一章 第三節 (一) 新奄美群島振興開発事業の成果
第四編 第一章 第三節 (二) 第三次奄美群島振興開発事業の成果
第四編 第一章 第三節 (三) 奄美群島振興開発事業の成果
第四編 第一章 第三節 (四) 奄美群島振興開発事業の成果
第四編 第二章 農業 293
第四編 第二章 第一節 平成の農業 293
第四編 第二章 第二節 糖業 300
第四編 第二章 第三節 与論カボチャ 310
第四編 第二章 第四節 保安林 312
第四編 第二章 第四節 一 保安林の概要 312
第四編 第二章 第四節 二 その他 314
第四編 第二章 第五節 畜産 315
第四編 第二章 第五節 一 与論島の畜産業の変化と展望 315
第四編 第二章 第五節 二 与論町肉用牛共進会開催の歴史 320
第四編 第二章 第五節 三 家畜飼養状況 322
第四編 第二章 第五節 三 (一) 肉用牛
第四編 第二章 第五節 三 (二) 山羊
第四編 第二章 第六節 農業協同組合 323
第四編 第二章 第六節 一 農業協同組合の変遷 323
第四編 第二章 第六節 二 歴代組合長 324
第四編 第二章 第六節 三 信用事業三十年のあゆみ 325
第四編 第二章 第六節 四 長期共済の移り変わり 328
第四編 第二章 第六節 五 販売高の移り変わり 329
第四編 第二章 第六節 六 購買高の移り変わり 331
第四編 第二章 第六節 七 与論町農協の沿革 333
第四編 第二章 第六節 八 農協の足跡 334
第四編第二章第六節九 県下合併構想・行政からの指導経緯とJAの取組み経過 336
第四編 第二章 第七節 農業共済組合 337
第四編 第二章 第八節 農村環境整備の実績 342
第四編 第三章 漁業 343

第四編 第三章 第一節 はじめに 343
第四編 第三章 第二節 漁業生産の現状 343
第四編 第三章 第二節 一 漁業の諸形態 343
第四編 第三章 第二節 一 (一) 漁船の規模構成
第四編 第三章 第二節 一 (二) リーフ内外の共同水産業
第四編 第三章 第二節 一 (三) 一本釣り漁業
第四編 第三章 第二節 一 (四) ソデイカ旗流し漁業
第四編 第三章 第二節 一 (五) パヤオ漁業

第四編 第三章 第二節 二 漁業協同組合の状況 349
第四編 第三章 第二節 二 (一) 漁業協同組合
第四編 第三章 第二節 二 (二) 歴代漁業協同組合長
第四編 第三章 第二節 三 放流事業 351
第四編 第三章 第二節 四 鮮魚の輸送用コンテナの導入 353
第四編 第四章 工業 354
第四編 第四章 第一節 大島紬 354
第四編 第四章 第一節 一 沿革 354
第四編 第四章 第一節 二 大島紬生産反数の推移 356
第四編 第四章 第二節 与論の焼酎工場 358
第四編 第四章 第三節 電業 359
第四編 第四章 第四節 新エネルギー 359
第四編 第四章 第四節 一 行政の取組み 359
第四編 第四章 第四節 二 民間の取組み 360
第四編 第五章 商業 363
第四編 第五章 第一節 与論町商工会 363
第四編 第五章 第一節 一 沿革 363
第四編 第五章 第一節 一 (一) 業種別並びに地区別会員数
第四編 第五章 第一節 一 (二) 商工業者・商工会員数
第四編 第五章 第一節 二 組織 366
第四編 第五章 第一節 二 (一) 歴代会長
第四編 第五章 第一節 二 (二) 委員会
第四編 第五章 第一節 二 (三) 青年部と女性部(平成二十七年度)
第四編 第五章 第一節 二 (四) 事務局(平成二十七年度)
第四編 第五章 第一節 三 事業概要(平成二十七年度) 367
第四編 第五章 第一節 三 (一) 総括的概要
第四編 第五章 第一節 三 (二) むらおこし事業
第四編 第五章 第一節 三 (三) 全国展開支援事業
第四編 第五章 第一節 三 (四) 地域内資金循環等新事業検討事業
第四編 第五章 第二節 金融 370
第四編 第五章 第二節 一 奄美大島信用金庫与論支店 370
第四編 第五章 第二節 二 独立行政法人奄美群島振興開発基金 371
第四編 第五章 第二節 二 (一) 沿革
第四編 第五章 第二節 二 (二) 出資金の概要
第四編 第六章 観光 373
第四編 第六章 第一節 ヨロン島観光の変化と現在の観光 373
第四編 第六章 第二節 ヨロン島観光協会 376
第四編 第六章 第二節 一 観光協会決算歳出事業費の内訳 376
第四編 第六章 第二節 二 歴代観光協会長 376
第四編 第六章 第二節 三 観光協会役職員 376
第四編 第六章 第三節 ヨロンパナウル王国 377
第四編 第六章 第三節 一 歴代国王(町長) 377
第四編 第六章 第三節 二 歴代大統領(観光協会長) 377
第四編 第六章 第四節 ヨロンマラソン 377
第四編 第六章 第四節 一 日本版ホノルルマラソンを 377
第四編 第六章 第四節 一 (一) 企画の提案
第四編 第六章 第四節 一 (二) ヨロンマラソンのねがいとモットー
第四編 第六章 第四節 二 大会運営 378
第四編 第六章 第四節 二 (一) 安全対策に万全を
第四編 第六章 第四節 二 (二) 第一回(一九九二)ヨロンマラソン収支決算
第四編 第六章 第四節 三 ヨロンマラソンの沿革 381
第四編 第六章 第四節 四 共催・後援・協力支援の輪 387
第四編 第六章 第四節 五 大会役員 388
第四編 第六章 第四節 五 (一) 大会役員
第四編 第六章 第四節 五 (二) 実行委員会
第四編 第六章 第四節 六 給水所・安全対策部・サービスエリア位置図 390
第四編 第六章 第四節 六 七 ヨロンマラソンのメッセージソング 391
第四編 第六章 第四節 八 大会の記録 392
第四編 第六章 第四節 九 ヨロンマラソン大使 396
第四編 第六章 第五節 資料 397
第四編 第六章 第五節 一 ヨロン島年別入込客数の動向 397
第四編 第六章 第五節 二 観光関連施設整備状況 399
第四編 第六章 第五節 三 宿泊施設 400
第四編 第六章 第五節 四 サザンクロスセンター 401
第四編 第六章 第五節 五 ゆんぬ体験館 402
第四編 第六章 第五節 六 おもな見どころ 403
第四編 第六章 第五節 六 (一) 寺崎海岸
第四編 第六章 第五節 六 (二) トゥマイの浜
第四編 第六章 第五節 六 (三) ウドノスビーチ
第四編 第六章 第五節 六 (四) ハジピキパンタ
第四編 第六章 第五節 六 (五) ヨロン駅
第四編 第六章 第五節 六 (六) 赤崎鍾乳洞
第四編 第六章 第五節 六 (七) 与論民俗村
第五編 交通・通信
第五編 第一章 交通 409
第五編 第一章 第一節 平成の交通 409
第五編 第一章 第一節 一 海上の交通 409
第五編 第一章 第一節 二 陸上の交通 415
第五編 第一章 第一節 二 (一) 昭和六十二年度以降の道路整備の現状
第五編 第一章 第一節 二 (二) 車両等の保有台数及び島内交通事情
第五編 第一章 第一節 三 空の交通 424
第五編 第二章 通信 433
第五編 第二章 第一節 与論郵便局 433
第五編 第二章 第一節 (一) 沿革
第五編 第二章 第一節 (二) 郵政民営化に至るまでの経緯
第五編 第二章 第一節 (三) 歴代郵便局長
第五編 第二章 第二節 与論島電報電話局 435
第五編 第二章 第三節 情報基盤の整備 435
第五編 第二章 第三節 一 インターネット環境の整備 435
第五編 第二章 第三節 二 携帯電話の普及 438
第五編 第二章 第三節 三 防災無線の整備 441
第六編 教育
第六編 第一章 教育行財政 445
第六編 第一章 第一節 与論町の学校教育制度 445
第六編 第一章 第一節 一 幼稚園教育制度 445
第六編 第一章 第一節 一 (一) こども園になるまでの経緯
第六編 第一章 第一節 一 (二) 現在のこども園の経営
第六編 第一章 第一節 二 特別支援教育制度 446
第六編 第一章 第一節 二 (一) 特別支援教育の変遷
第六編 第一章 第一節 二 (二) 本町における特別支援教育
第六編 第一章 第一節 二 (三) 与論高等学校における特別支援教育
第六編 第一章 第一節 二 (四) 平成二十六年度特別支援教育の実態
第六編 第一章 第二節 町誌後の教育行政 449
第六編 第一章 第二節 一 教育委員・教育委員会事務局の推移 449
第六編 第一章 第二節 二 学校教育の主な沿革 452
第六編 第一章 第二節 三 社会教育の主な沿革 454
第六編 第一章 第二節 四 児童生徒数・クラス数・職員数の推移 458
第六編 第一章 第三節 町誌後の教育財政 460
第六編 第二章 町誌後の学校教育 462
第六編 第二章 第一節 概要 462
第六編 第二章 第一節 一 町誌後の歴代指導主事・社会教育主事 463
第六編 第二章 第一節 一 (一) 歴代指導主事一覧
第六編 第二章 第一節 一 (二) 歴代社会教育主事一覧
第六編 第二章 第一節 二 学力状況の変遷 464
第六編 第二章 第一節 三 平成二十七年度教育行政の重点施策 467
第六編 第二章 第一節 三 (一) キャッチフレーズ
第六編 第二章 第一節 三 (二) 基本方針
第六編 第二章 第一節 三 (三) 重点施策
第六編 第二章 第一節 三 (四) 特色ある教育の概要
第六編 第二章 第二節 歴代校長追記 469
第六編 第二章 第三節 各学校の教室配置図 471
第六編 第二章 第四節 各こども園の沿革 476
第六編 第二章 第四節 一 与論こども園 476
第六編 第二章 第四節 二 茶花こども園 477
第六編 第二章 第四節 三 那間こども園 478
第六編 第二章 第四節 四 ハレルヤこども園 479
第六編 第二章 第五節 町誌後の各学校沿革概要 480
第六編 第二章 第五節 一 与論小学校 480
第六編 第二章 第五節 二 茶花小学校 481
第六編 第二章 第五節 三 那間小学校 482
第六編 第二章 第五節 四 与論中学校 483
第六編 第二章 第六節 幼小中高一貫教育の歩み 484
第六編 第二章 第六節 一 教育重視の風土 484
第六編 第二章 第六節 二 昭和四十二年以降の幼小中高一貫教育 484
第六編 第二章 第六節 三 昭和後期〜平成期の一貫教育 485
第六編 第二章 第六節 三 (一) 学力向上
第六編 第二章 第六節 三 (二) 生徒指導
第六編 第二章 第六節 三 (三) 道徳教育
第六編 第二章 第六節 三 (四) 保健・体育指導
第六編 第二章 第六節 三 (五) 進路指導
第六編 第二章 第六節 四 現在の幼小中高一貫教育 486
第六編 第二章 第七節 平成十年度以降の中高一貫教育 486
第六編 第二章 第七節 一 その経緯 486
第六編 第二章 第七節 二 平成二十七年度の中高一貫教育 486
第六編 第二章 第七節 二 (一) 相互乗り入れ授業
第六編 第二章 第七節 二 (二) 中高接続部分の進路指導
第六編 第二章 第七節 二 (三) 連携型中高一貫教育を生かした行事や活動
第六編 第二章 第七節 三 その成果 487
第六編 第二章 第八節 創立二十周年以降の与論高校の歩み 487
第六編 第二章 第八節 一 創立二十周年記念行事等 487
第六編 第二章 第八節 二 創立三十周年記念行事等 488
第六編 第二章 第八節 三 創立四十周年記念行事等 488
第六編 第二章 第八節 四 昭和五十一年度以降の主な沿革 488
第六編 第二章 第八節 五 進路状況 491
第六編 第二章 第九節 学校教育施設整備 491
第六編 第三章 社会教育 493
第六編 第三章 第一節 概要 493
第六編 第三章 第二節 近年の社会教育の動向 494
第六編 第三章 第三節 重点施策(平成二十七年度) 495
第六編 第三章 第三節 一 地域全体で子どもを守り育てる環境づくり 495
第六編 第三章 第三節 一 (一) 地域ぐるみで子どもの育成
第六編第三章第三節一 (二) 家庭及び地域の教育力の向上及び家庭教育支援の充実
第六編第三章第三節二 生涯にわたって学べる環境づくりとスポーツ・文化の振興 495
第六編 第三章 第三節 二 (一) 社会教育・生涯教育の推進
第六編 第三章 第三節 二 (二) 社会体育の推進
第六編 第三章 第三節 二 (三) 芸術・文化活動の推進
第六編 第三章 第三節 二 (四) 文化財の保存・活用
第六編 第三章 第四節 社会教育団体の歩み 496
第六編 第三章 第四節 一 町連合青年団 496
第六編 第三章 第四節 一 (一) 主な歩み
第六編 第三章 第四節 一 (二) 役員名
第六編 第三章 第四節 二 町地域女性団体連絡協議会 498
第六編 第三章 第四節 二 (一) 昭和中期から平成初期までの歩み
第六編 第三章 第四節 二 (二) 町誌後の活動状況
第六編 第三章 第四節 二 (三) 地女連歌と地女連旗
第六編 第三章 第四節 二 (四) 歴代婦人会・地女連役員
第六編 第三章 第四節 三 町子ども会育成連絡協議会 502
第六編 第三章 第四節 三 (一) 主な歩み
第六編 第三章 第四節 三 (二) 会長名
第六編 第三章 第四節 四 町PTA連絡協議会 502
第六編 第三章 第四節 四 (一) 主な歩み
第六編 第三章 第四節 四 (二) 会長名
第六編 第三章 第四節 五 町老人クラブ連合会 503
第六編 第三章 第四節 五 (一) 老人クラブの歩み
第六編 第三章 第四節 五 (二) 老人クラブの近年の運営と活動
第六編 第三章 第四節 五 (三) 町老連の現状
第六編 第三章 第四節 五 (四) 歴代会長と主な活動
第六編 第三章 第四節 六 与論町文化協会 508
第六編 第三章 第四節 六 (一) 結成年度
第六編 第三章 第四節 六 (二) 歴代会長
第六編 第三章 第四節 六 (三) 受賞者(主な受賞)等
第六編 第三章 第四節 七 与論町体育協会 509
第六編 第三章 第四節 七 (一) 主な歩み
第六編 第三章 第四節 七 (二) 歴代会長
第六編 第三章 第四節 七 (三) 平成二十七年度組織図
第六編 第三章 第五節 社会教育施設での活動 512
第六編 第三章 第五節 一 町立図書館 512
第六編 第三章 第五節 一 (一) 主な歩み
第六編 第三章 第五節 一 (二) 歴代館長
第六編 第三章 第五節 一 (三) 図書館協議会
第六編 第三章 第五節 一 (四) 鹿児島県図書館協会奄美支部被表彰者
第六編 第三章 第五節 一 (五) 平成二十七年度利用者数・登録者数
第六編 第三章 第五節 二 中央公民館 515
第六編 第三章 第五節 二 (一) 主な歩み
第六編 第三章 第五節 二 (二) 指定管理へ移行
第六編 第三章 第五節 二 (三) 平成二十七年度組織図
第六編 第三章 第五節 二 (四) 公民館運営審議会
第六編 第三章 第五節 二 (五) 平成十六年度公民館教室一覧
第六編 第三章 第五節 二 (六) 平成二十六年度公民館講座一覧
第六編 第三章 第五節 二 (七) 歴代中央公民館長
第六編 第三章 第六節 その他の社会教育 520
第六編 第三章 第六節 一 文化財・天然記念物 520
第六編 第三章 第六節 一 (一) 国指定文化財「与論十五夜踊」
第六編 第三章 第六節 一 (二) 町誌後の町指定文化財
第六編 第三章 第六節 一 (三) 国指定の天然記念物
第六編 第三章 第六節 二 でっかい夢語り大会 522
第六編 第三章 第六節 二 (一) 発表者
第六編 第三章 第六節 二 (二) 発表順と氏名及び題名
第六編 第三章 第六節 二 (三) 審査基準
第六編 第三章 第六節 二 (四) 審査員
第六編 第三章 第六節 三 ヨロンパナウル少年の船 523
第六編 第三章 第六節 三 (一) 研修事業の目的
第六編 第三章 第六節 三 (二) 事業開始年度
第六編 第三章 第六節 三 (三) 研修先及び研修期間
第六編 第三章 第六節 三 (四) 研修人員
第六編 第三章 第六節 三 (五) 最近の傾向
第六編 第三章 第六節 四 民間の教育支援団体 524
第六編 第三章 第六節 四 (一) 与論翔励会
第六編 第三章 第六節 四 (二) 島人旅人与論島の会(島旅会)
第六編 第三章 第六節 四 (三) ヨロン掃除に学ぶ会
第六編 第三章 第六節 四 (四) 与論郷土研究会
第六編 第三章 第七節 社会教育行事 525
第六編 第三章 第七節 一 平成二十七年度の社会体育行事一覧 525
第六編 第三章 第七節 一 二 平成二十七年度の文化行事一覧 527
第六編 第三章 第八節 社会教育施設設備の整備 527
第七編 民俗・言語
第七編 第一章 シニュグ祭りの記録 531
第七編 第一章 はじめに 531
第七編 第一章 第一節 シニュグ神を迎えるにあたり -一日目- 534
第七編 第一章 第一節 一 シニュグ祭りの禁忌 〜死・血・争・火・汚〜 534
第七編 第一章 第一節 二 シニュグ神の通る道を浄める 〜神道先祓い〜 535
第七編 第一章 第一節 三 神の依代 〜稲穂・旗・弓矢・神酒〜 537
第七編 第一章 第二節 シニュグ祭り本祭り -二日目- 538
第七編 第一章 第二節 一 ニッチェーサアクラの祭り 〜同族だけの祭り〜 538
第七編 第一章 第二節 二 二〇一五年 市来大幸氏寿詞 540
第七編 第一章 第二節 三 シニュグパンタでの神事 〜神迎えか遥拝か〜 542
第七編 第一章 第二節 四 男の子による祓い 〜フゥーベー ハーベー〜 543
第七編 第一章 第二節 五 シニュグ本祭り 〜ウッコウにおける合同祭〜 545
第七編 第一章 第二節 六 ウッコウにおけるニュグ本祭り寿詞 547
第七編 第一章 第二節 七 シニュグ神に舞を奉る 548
第七編 第一章 第二節 八 弓矢を引く 〜豊穣の的を射る〜 549
第七編 第一章 第二節 九 ウークイ 〜神送り〜 551
第七編 第一章 第三節 あとの祭り -三日目- 552
第七編 第一章 第四節 サアクラ直し -四日目- 553
第七編 第一章 おわりに 554
第七編 第二章 風俗習慣・仏教 558
第七編 第二章 第一節 「針突き」文様の原義 -霊魂のファッション- 558
第七編 第二章 第一節 一 与論島の針突き 558
第七編 第二章 第一節 二 デザインの核 559
第七編 第二章 第一節 三 ヤドカリと蝶 561
第七編 第二章 第一節 四 トーテムと霊魂 562
第七編 第二章 第一節 五 ヤドカリの前身としての貝 564
第七編 第二章 第一節 六 女性の成人儀礼 565
第七編 第二章 第二節 漁法 567
第七編 第二章 第二節 一 イリマチ 567
第七編 第二章 第二節 二 トゥマラシ 567
第七編 第二章 第二節 三 ウチペー 567
第七編 第二章 第二節 四 ペーノー 568
第七編 第二章 第二節 五 チチアン 568
第七編 第二章 第三節 与論島の仏教 569
第七編 第二章 第三節 一 基家系図にある法名 569
第七編 第二章 第三節 二 薩摩の支配政策によって建立されたと思われる
  →宗教施設及び個人的な宗教施設 570
第七編 第二章 第三節 三 弁財天宗門帳に記載された与論島の人 570
第七編 第二章 第三節 四 瀧家文書の記録 571
第七編 第二章 第三節 五 市杵島姫之命と弁財天 571
第七編 第二章 第三節 六 考察 571
第七編 第二章 第三節 七 与論島の仏像 572
第七編 第二章 第三節 七 (一) 釈迦如来像
第七編 第二章 第三節 七 (二) 虚空菩薩像
第七編 第三章 民話と民謡 574
第七編 第三章 第一節 民間説話 574
第七編 第三章 第一節 一 鬼になった嫁 574
第七編 第三章 第一節 二 アハパーパー、イシュシャ(イシャトゥ)に出会った話 577
第七編 第三章 第一節 三 町モチャ、ヤータシムヌ(ヤータチムヌ)を撃退するの巻 578
第七編 第三章 第一節 四 ピャーヌパンタでヤータシムヌにあう 579
第七編 第三章 第二節 民謡 581
第七編 第三章 第二節 一 与論民謡・童歌 581
第七編 第三章 第二節 一 (一) イキントー
第七編 第三章 第二節 一 (二) ニゾヨイカナヨイ
第七編 第三章 第二節 一 (三) サトヨー節
第七編 第三章 第二節 一 (四) 大島ラッパ節
第七編 第三章 第二節 一 (五) ウムヤガキュンドゥ
第七編 第三章 第二節 一 (六) サトゥガーアディク
第七編 第三章 第二節 一 (七) イヨー イヨー サー
第七編 第三章 第二節 一 (八) 唐鳩
第七編 第三章 第二節 一 (九) いちゅんび山
第七編 第三章 第二節 一 (十) あまからきゅる ぷにや
第七編 第三章 第二節 一 (十一) てぃだぬ うぷすぅ
第七編 第三章 第二節 一 (十二) 手鞠唄
第七編 第三章 第二節 二 一般歌詞 605
第七編 第三章 第二節 三 与論小唄歌詞 424
第七編 第三章 第二節 四 その他楽譜 427
付編 年代表・叙勲者一覧・編集執筆分担
年代表 636
叙勲者一覧 647
編集執筆分担 650
あとがき 与論町誌追録版編集運営委員長 竹下徹 655
3月、琉球大学法文学部編「琉球アジア文化論集 : 琉球大学法文学部紀要 : bulletin of the Faculty of Law and Letters, University of the Ryukyus (4) 大城學先生退職記念号」が「琉球大学法文学部」から刊行される。
大城學先生略歴・研究業績 (大城學先生退職記念号) 琉球大学法文学部 p.1-11
盆の芸能 : エイサー、シチグヮチ舞(モーイ)とアンガマとの比較研究 (大城學先生退職記念号) 大城 學 p.13-40
日系「二世」たちと沖縄戦 : 古処誠二『接近』をめぐって (大城學先生退職記念号) 仲程 昌徳 p.41-54
金嬉老と富村順一の日本語を通じた抵抗 (大城學先生退職記念号) 呉 世宗 p.55-77
想起と忘却のなかのアメリカ : 上間正雄『ペルリの船』論 (大城學先生退職記念号) 新城 郁夫 p.79-112
仲宗根政善「浄魂を抱いて」の内容構成と、補助教材による授業構成の試み (大城學先生退職記念号) 大胡 太郎 p.113-126
トゥバラーマに歌われた〈花〉について (大城學先生退職記念号) 前城 淳子 p.127-151
「をなり神の島」の男性神役 (大城學先生退職記念号) 赤嶺 政信 p.153-173
琉球国の外交と日本・明清中国 (大城學先生退職記念号) 豊見山 和行 p.175-191
翻刻資料 程氏本『六諭衍義』 (大城學先生退職記念号) 石崎 博志 p.193-248
歴代宝案の校訂と档案史料 : 国立故宮博物院収蔵档案史料との校合を中心に (大城學先生退職記念号) 赤嶺 守 p.1-14
尚泰王末期の風水動向の一端 (大城學先生退職記念号) 高良 倉吉 p.15-21
沖縄県内における中国語表記の現状と課題 (大城學先生退職記念号) 金城 ひろみ p.23-34
可能表現の文 (大城學先生退職記念号) 村上 三寿 p.35-111
音韻変化の体系性 : 音韻変化と音韻体系の再編 (大城學先生退職記念号) かりまた しげひさ p.113-137

                  注 2部構成で刊行されたかについては確認が必要  2023・5・23 保坂
3月、城田愛,森田真也が「大分県立芸術文化短期大学研究紀要 = Bulletin of Oita prefectural College of Arts and Culture 55 p.63-90」に「オスプレイとエイサー: 戦後沖縄における民俗芸能のひろがりと米軍基地」を発表する。 (IRDB)
3月、chikuin koが「人間科学研究 = Waseda Journal of Human Sciences 31(1) p.46-46 早稲田大学人間科学学術院」に「修士論文要旨 : 伝統芸能を生かした観光まちづくり-沖縄県那覇市における「一万人のエイサー踊り隊」の事例より-」を発表する。(IRDB)
3月、「沖縄研究ノート 27」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。 (IRDB)
沖縄の民間文芸にみる星・月・風 山里純一 p.1-19
八重山の暮らしと伝承:星・月・風 宮城幸子 p.20-35
『沖縄、時代を生きた学究 伝 東江平之』(辻本昌弘、沖縄タイムス社
  →二〇一七年) 今林直樹 p.36-41 (IRDB)
宮良作・宮良純一郎著『東アジアの南向き玄関口 与那国島誌』
 →(南山舎、二〇一七年、二一三頁)を読んで 土屋純 p.42-45
3月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 51(2) (通号 122) 」が「沖繩文化協会」から刊行される。
沖縄占領下における米国の言論文化管理政策 : 情報と教育に関する軍法の分析から 吉本 秀子 p.1-24
琉球古典音楽における声・身体・節 : 世礼国男の上吟・下吟理論の意味を探る マット ギラン p.25-43
防災儀礼における人々と来訪神による除災行為の比較 : 沖縄のシマクサラシ儀礼とパーントゥを事例に 宮平盛晃 p.44-63
摩文仁朝信の琉歌 : 『琉歌大観』収録歌をめぐって 仲程 昌徳 p.64-73
琉歌における「雪」について(中) ヤナ ウルバノヴァー p.74-93
琉球王国時代における禁武政策と空手道史 ビットマン ハイコ p.94-124
第三十七回「沖縄文化協会賞」発表  p.125-133
3月、押田佳子,松尾あずさ,浦出俊和,上田萌子,大平和弘,上甫木昭春が「ランドスケープ研究 : 日本造園学会会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 81(5) p.571-576」に「奄美大島におけるノロ祭祀空間の継承状況に関する研究 (平成30年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(36))」を発表する。  J-STAGE
3月25日、沖縄市上地一丁目1番1号(コザ・ミュージックタウン内)に「エイサー会館」か開館される。
4月、宮平盛晃が「沖縄民俗研究 = Journal of Okinawan folklore studies (35) p.21-49 沖縄民俗学会」に「沖縄本島北部の牛焼き(ウシヤキ)儀礼に関する一考察 : 供犠性及び稲作儀礼との関連性の検討を中心に」を発表する。
7月7日、神奈川大学横浜キャンパス 23 号館 206 号室に於いて神奈川大学非文字資料研究センター主催による「近代沖縄における祭祀再編と神社」と題するシンポジウムが研究班によって開かれる。
2018 年度 非文字資料研究センター 第 1 回公開研究会
宮古・八重山の御嶽と神社―近代沖縄の地域社会と祭祀再編
主 催:神奈川大学非文字資料研究センター「近代沖縄における祭祀再編と神社」研究班
日 時:2018 年 7 月 7 日 ( 土)13:30 〜 18:00
場 所:神奈川大学横浜キャンパス 23 号館 206 号室
   プログラム
開会挨拶:総合司会:津田良樹(非文字資料研究センター客員研究員)
開催趣旨:後田多敦(非文字資料研究センター研究員)
第 1 部 報告
報 告 1:「
宮古の御嶽と鳥居について〜その背景を考える〜」 下地和宏(宮古島市史編さん委員会委員長)
2:「御嶽の神々と八重山神社建設」 大田静男(石垣市立博物館協議会会長)
3:「ナナムイ」(宮古の祭祀映像) 比嘉豊光(写真家)
第 2 部 討議
コーディネーター: 後田多敦
パネリスト:下地和宏 大田静男 比嘉豊光
7月、大城さゆりが「オキナワグラフ (676) p.24-29 新星出版」に「私のさんぽ道(第137回)観る・学ぶ・踊る! エイサー文化の発信拠点 エイサー会館」を発表する。
8月、金城春野,小倉暢之が「日本建築学会計画系論文集 = Journal of architecture and planning : transactions of AIJ 83(750) p.1533-1542 日本建築学会」に「沖縄のコンクリート住宅普及黎明期における仲座久雄の建築活動」を発表する。
8月、赤嶺政信が「キジムナー考 : 木の精が家の神になる」を「榕樹書林」から刊行する。
   (がじゅまるブックス = Gajumaru books ; 13)
9月9日、上間綾乃が鬼岩寺(静岡県藤枝市)に於いて「夏の終りの沖縄ライブ 2018」を開催する。  ※2回目 2019年9月4日
9月、波照間永吉が神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター編「非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (16) p.1-35」に「沖縄のウタキ : その信仰・祭神・構造について」を発表する。
9月、箭内博行 写真・文「ニッポン離島の祭り = Festivals of Outlying Islands in Japan」が「 グラフィック社」から刊行される。
はじめにp6
沼島八幡神社春祭り/沼島・兵庫県p8
佐渡の郷土芸能/佐渡島・新潟県p14
牛深ハイヤ祭り/天草下島・熊本県p20
壹岐国分寺蓮華会舞/島後・島根県壹岐諸島p24
大山祗神社の御田植祭と一人角力/大三島・愛媛県p28
利尻麒麟獅子/利尻島・北海道
p32
糸満ハーレー/沖縄本島・沖縄県p38
管絃祭/厳島・広島県p44
しろんご祭り/菅島・三重県p48
浦戸諸島の夏祭り/(浦戸諸島(桂島、
   →野々島、寒風沢島、朴島)・宮城県)p52
家島天神祭/家島・兵庫県p58
八重島諸島の豊年祭と旧盆行事/八重山諸島・沖縄県p62
神津島のカツオ釣神事/神津島・東京都p72
姫島盆踊り/姫島・大分県p76
エイサー/沖縄本島・沖縄県p80
悪石島のボゼ/悪石島・鹿児島県p86
神舞/祝島・山口県p90
八日マッティ/久高島・沖縄県p96
チャンココ・オーモンデー/福江島、嵯峨島・長崎県p100
奄美大島のアラセツ/奄美大島・鹿児島県p104
薩摩硫黄島のメンドン/硫黄島・鹿児島県 p110
みあれ祭/沖ノ島、宗像大島・福岡県p114
与論の十五夜踊/与論島・鹿児島県p120
八幡神社秋祭りの太鼓台/小豆島・香川県p124
諸鈍シバヤ/加計呂麻島・鹿児島県p130
宮古島のパーントゥ/宮古島・沖縄県p134
竹富島の種子取祭/竹富島・鹿児島県p138
山ノ神神事/蓋井島・山口県
p144
壱岐大大神楽/壱岐島・長崎県p152
ゲーター祭/神島・三重県p156
甑島のトシドン/下甑島・鹿児島県p170
ヘトマト/福江島・長崎県p166
粟島の年祝いと小正月/粟島・新潟県p170
沖島の左義長/沖島・滋賀県p
174
離島MAP p178
離島の御祭りリストp180
あとがきp182
参考文献p
183
9月、波照間永吉が「非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials 16 p.1-35 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター」に「沖縄のウタキ −その信仰・祭神・構造について−」 を発表する。 (IRDB)
10月、新垣(岡野) 智子が「女性と経験 (43) p.105-113 女性民俗学研究会」に「瀬川清子の沖縄調査ノート「日録」 : 調査ノートの概要と調査当時の社会状況」を発表する。
12月、仲間勇栄、来間玄次、仲田栄二、陳碧霞が「琉球大学農学部学術報告 = The science bulletin of the College of Agriculture, University 65号  p. 91-146 琉球大学農学部」に「多良間島の御嶽林に関する調査研究」を発表する。
12月、琉球大学八重山芸能研究会編; 山里純一編「「八重芸」五十年 : 琉球大学八重山芸能研究会創立五十周年記念誌」が「琉球大学八重山芸能研究会」から刊行される。  488p  所蔵:沖縄県立図書館:1008622191
1 五十年の歩み
(1) 年度別活動記録
(2) 演目別プログラム
(3) 定期発表会・公演一覧
(4) 「八重芸」略史
2 周年事業
3 学内における活動
4 回想
5 取材資料
(1) 狂言台本
(2) 工工四
編集後記
○、この年、金城厚が「東洋音楽研究 = Journal of the Society for Research in Asiatic Music (84) p.93-107 東洋音楽学会」に「「琉球古典音楽曲〈かぎやで風節〉〈花風節〉〈稲まづん節〉の放慢加花的関係」を発表する。
○、この年、城田愛が「日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2018(0) p.9」に「ハワイ移民と沖縄を架橋する「うた」と「ぶた」:二世女性の個人史にみる沖縄戦救済運動の舞台」を発表する。   J-STAGE
○、この年、島袋幸司が「地域創造 : 町づくりアートを応援します(44) p.75-79 地域創造」に「イラストSCOPE 現代に生きる芸能「エイサー」」を発表する。
2019 31 2月、池上大祐, 杉村泰彦, 藤田陽子, 本村真編「島嶼地域科学という挑戦」が「 (那覇)ボーダーインク」から刊行される。  (琉球大学島嶼地域科学研究所ライブラリ) 重要  2800円
沖縄から発信する「島嶼地域科学」 / 池上大祐, 藤田陽子
島嶼地域の自律に向けた大学の役割 / 本村真, 加藤潤三
琉球列島におけるフクギ屋敷林の保全と活用 / 陳碧霞, 大田伊久雄
島嶼地域の内発的発展における都市農村交流の意義/杉村泰彦, 内藤重之
島嶼国・琉球の自律性について / 豊見山和行
せめぎ合う景観 / 波多野想
琉球語の多様性と島嶼性 / 狩俣繁久
沖縄県先島諸島における祭司の実態と変化 / 宮平盛晃
「小さな島」の語りの戦略 / 喜納育江
島嶼地域科学における文化資源 / 稲村務
博物館におけるハワイの歴史と社会の表象 / 山里絹子
島嶼の安全保障 / 我部政明 著
「アジア・パシフィック・シアター」と脱軍事主義の文化を創造する
  →「軍事主義を許さない国際女性ネットワーク」 / 宜野座綾乃
レキオ〈ゴーレス〉の世界 / 赤嶺守
太平洋島嶼地域における「連帯」の系譜 / 池上大祐
2月、宮平盛晃が「琉球諸島の動物儀礼 : シマクサラシ儀礼の民俗学的研究」を「勉誠出版」から刊行する。
3月9日、「『八重芸』五十年」出版祝賀会&八重芸解散式が5時30分から琉球新報社屋上庭園に於て開かれる。 重要
3月、遠藤美奈が沖縄県立芸術大学附属研究所編「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 (31) p.59-75」に「戦前の沖縄における「エイサー」と「盆踊り」の諸相」を発表する。
3月、文化庁 監修「月刊文化財 (666) (特集 「来訪神 : 仮面・仮装の神々」ユネスコ無形文化遺産登録) 」が刊行される。
「来訪神」行事の保存と活用 小林稔 p.4-8
登録について 「来訪神 : 仮面・仮装の神々」の
  →ユネスコ無形文化遺産登録について 守山弘子 p.9-11
協議会のあゆみ 来訪神行事保存・振興全国協議会のあゆみ 伊藤直子 p.12-14
構成文化財  p.15-36

3月、「沖縄研究ノート 28」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。2019-03
西表島に関する覚書 今林直樹 p.1-9 (IRDB) 買い物弱者支援の手段として注目される共同売店 土屋純  p.10-15 (IRDB)
3月、高橋美樹が「高知大学教育学部研究報告 79 p.203-232」に「田辺尚雄における沖縄・八重山諸島音楽現地調査(1922年)の成果と社会的還元ーJOKA「日本音楽史講座」、歌舞伎舞踊劇『与那国物語』をめぐってー」を発表する。(IRDB)
3月、 松山紘章が神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター編「非文字資料研究センターnews letter (41) p.2-5」に「2018年度 非文字資料研究センター 第1回公開研究会 宮古・八重山の御嶽と神社 : 近代沖縄の地域社会と祭祀再編 : 報告」を発表する。(IRDB)
月、沖縄国際大学南島文化研究所編「奄美大島・喜界島調査報告書」が「沖縄国際大学南島文化研究所」から刊行される。   (地域研究シリーズ, No.45)
グスク時代初期の土坑墓 : 喜界島城久遺跡群の土坑墓との比較を中心として  宮城弘樹 p 1-14
戦前期喜界島における在地エリート層の植物移入事業 : 西家ノートからの考察  及川高 p15-28
喜界島における農業の地域特性  小川護 p29-41
沖縄国際大学南島文化研究所が刊行した「地域研究シリーズ(No.1〜45)」迄の内訳一覧表
No 発行年月 タイトル名 参考(主に民俗学的なこと)
1 1980-03 与論・国頭調査報告書 No.1 .
2 1981-03 沖永良部島調査報告書 No.2 .波照間島の豊年祭(プーリン)と祈年祭(アミヂュワー) 畠山篤
3 1982-03 波照間島調査報告書 No.3 .
4 1983-03 伊良部島調査報告書 4
カムス : 伊良部島の年中行事 畠山 篤
5 1984-03 伊平屋・伊是名調査報告書 No.5 .伊平屋村における結(ユイ) 比嘉輝幸
ウンザミとシヌグ : 伊平屋島田名の年中行事 畠山篤
6 1984-03 徳之島調査報告書(1) 6 .
7 1985-03 徳之島調査報告書(2) No.7 .
8 1985-11 徳之島調査報告書(3) No.8 .
9 1986-03 徳之島調査報告書(4) No.9 .
10 1987-03 鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(1) No.10 .
11 1988-03 鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(2) No.11 .
12 1989-03 鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(3) No.12 瀬戸内町の竃神信仰 : 加計呂麻島を中心として 窪徳忠
13 1989-03 鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(4) No.13 .瀬戸内町の竃神信仰 : 加計呂麻島を中心として (続) 窪徳忠
14 1990-03 鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(5) No.14 .瀬戸内の葬墓制 平敷令治
15 1990- 03 宮古、下地町調査報告書1 No.15 .宮古来間島の竃神信仰 窪徳忠
16 1991-03 宮古、下地町調査報告書2 No.16 .
17 1992-03 宮古、下地町調査報告書3 No.17 宮古郡下地町の竃神信仰 窪徳忠
18 1992-03 宮古、下地町調査報告書4 No.18 .
19 1993-03 多良間島調査報告書(1) No.19 多良間村水納の昔話 杉本信夫.
20 1994-03 多良間島調査報告書2 No.20 多良間島のかまど神信仰 窪徳忠
21 1995-03 多良間島調査報告書3 No.21 多良間島のかまど神信仰(続) 窪徳忠 p111-122
22 1995-03 多良間島調査報告書4 No.22 .
23 1996-03 宮古、平良市調査報告書1 No.23 .
24 1997 -03 宮古、平良市調査報告書2 No.24 宮古郡上野村のかまど信仰 窪徳忠
25 1998-03 宮古、平良市調査報告書3 No.25 .宮古島のかまど神信仰 : 上野村と平良市を中心に 窪徳忠p25-40
宮古島狩俣のウプイビムヌの神歌 新里幸昭 p51-86
26 1999-03 宮古、平良市調査報告書4 No.26 宮古島西原の公民館における歌謡 :
  →ブンミャーヌヤシキダミの儀礼より 上原孝三p 61-76
27 1999-03 八重山、竹富町調査報告書(3) No.27 小浜島の種子取り祭の儀礼と歌謡 波照間永吉p39-86.
28 2000-03 八重山、竹富町調査報告書(2) No.28 竹富町のかまど神信仰 : 西表島を中心として 窪徳忠
29 2001-03 八重山、竹富町調査報告書(3) No.29 .黒島の正月綱と爬龍船漕ぎ : 儀礼・歌謡・語り 畠山篤
30 2002-03 八重山、竹富町調査報告書(4) No.30 五穀豊穣の神祀り : 黒島の旧正月の“場"について 増田昭子 p1-25
西表島のかまど神信仰(続) 窪徳忠 p27-37
31 2003-03 石垣島調査報告書 1 No.31 綱取の古謡 杉元,夫 2 p1-53
石垣島川平村と竹富町の「芋掘り狂言」 狩俣恵一 p55-83
32 2004-03 石垣島調査報告書 2 No.32 .
33 2005-03 石垣島調査報告書 3 No.33 八重山における五穀の語り 増田昭子 p1-22.
34 2007-03 八重山、与那国島調査報告書1 No.34 新城(上地島)の古謡 杉本信夫 p51-71
35 2008-03 八重山、与那国島調査報告書2 No.35 与那国のわらべうた再創造ノート 杉本信夫 p1-84
36 2009-03 久米島調査報告書(1) No.36 .久米島の古謡1 杉本信夫p 9-118
37 2010:-03 久米島調査報告書(2) No.37 .久米島の古謡2 杉本信夫 p21-113
38 2011-03 久米島調査報告書(3) No.38 久米島の古謡3 : ウムイ、わらべうたの採集、
   →そして作品の追加 杉本信夫 p33-53
39 2012-03 台湾調査報告書 No.39 .
40 2014-03 韓国調査報告書 No.40 .
41 2014-03 福建調査報告書 No.41 2014-03 .
42 2016-05 大東諸島調査報告書 No.42 南北大東島における八丈系と沖縄系音楽の伝承現状と
  →今後の発展性について杉本信夫 p37-53
43 2016-10 旧南洋群島調査報告書 No.43 .
44 2018-03 韓国調査報告書 No.44 .
45 2019-03 奄美大島・喜界島調査報告書 No.45 .
3月、塚田健一が「エイサー物語 : 移動する人、伝播する芸能」を「世界思想社」から刊行する。
要約・抄録 沖縄の盆踊りであったエイサーが、日本全土に広がった。伝播の現場で何が起きているのか。エイサーを踊り、歌い、伝えた人々の物語。
「大切なことは生きていると実感できる瞬間であり、それを与えてくれるのがエイサーなのだ」――沖縄の盆踊りであったエイサーが、いまや日本全土に広がっている。芸能伝播の現場で何が起きているのか。エイサーを踊り、歌い、伝えた人々の物語。「はじめに」より――さて、本書はたしかに研究書の体裁をとってはいるけれども、内容そのものは「物語」と言ってよいものだ。研究が進展するにつれて、伝播過程をたどる調査の結果が、そのまま一種の「物語」を形成していることに気がついた。それゆえ、本書の最大の特徴は、研究書と物語との、この異例の合体にある。その物語は八重山諸島から始まるが、しかしそこに留まらず、沖縄本島を縦断して日本本土にまで達する。その間に、戦後沖縄の「密貿易」の興隆とか、エイサーの手踊りに使われる「はたき」(ぜい)の由来とか、はたまた沖縄の若者の本土就職の状況とか、いくつもの小さな、あるいは場合によって、大きなエピソードがちりばめられている。その結果、本書は一般のエイサーファンの若者たち、すなわち、エイサーを愛してやまない、エイサーの魅力のとりことなった若者たちにもアクセス可能な内容となっている。とくにエイサーを実践しながら、エイサーそのものについてもっと知りたいと思っている若者たちに本書をぜひ読んでほしい。本書は、そもそもそうした若者を念頭に置いて書かれているからだ。
3月、金城春野が博士論文「沖縄戦後住宅における建築家仲座久雄の活動」を発表する。 琉球大学 (IRDB) pid/12314060
3月、琉球大学国際地域創造学部地域文化科学プログラム編「地理歴史人類学論集 第8号 (町田宗博教授・渡久地健准教授退職記念号)」が「琉球大学法文学部」刊行される。   122p  所蔵:沖繩県立図書館:1008912782
町田宗博教授の人と業績 宮内久光 5
渡久地 健准教授の人と業績 廣瀬孝 13
2000年代前半における沖縄県宮古島からの季節労働移動 宮内久光21
沖縄島南部南城市に分布する湧水の水質 廣瀬孝 金城圭吾 41
秋吉台における岩上蘚苔類群落の分布と生育特性 羽田麻美 乙幡康 47
北魏孝文帝代の尚書省と洛陽遷都 長部悦弘59
グスク時代建物遺構に関する予察 池田榮史 73
東南中国沿海地域の新石器文化 後藤雅彦83
奥武島民俗誌(2) 神谷智昭93

調査報告
ドイツ商船R.J.ロベルトソン号漂着事件における「博愛美談」再発見 :
  →宮古島・日本・ドイツ 池上大佑 101-113
3月、大山伸子が沖縄県立芸術大学編「沖縄県立芸術大学紀要 (27) p.29-47」に宮良長包の音楽教育活動に関する研究(10)作品研究(5)作曲年不明篇」を発表する。 
大山 伸子が「沖縄県立芸術大学と沖縄キリスト教短期大学」に発表した「宮良長包の音楽教育活動に関する研究(1〜10)」迄の内容内訳表
No 雑誌巻頁 発行年月 論文名
1 沖縄県立芸術大学紀要 (7) p.89〜112 1999-03 宮良長包の音楽教育活動に関する研究(1)「校歌」作品を中心に 
2 沖縄キリスト教短期大学紀要 (35) p.27〜42 2007-02 宮良長包の音楽教育活動に関する研究(2)発掘作品のパフォーマンス化 
3 沖縄キリスト教短期大学紀要 (35) p.43〜57 2007-02 宮良長包の音楽教育活動に関する研究(3)最新の発掘作品を中心に 
4 沖縄県立芸術大学紀要 (16) p.187〜206 2008-03 宮良長包の音楽教育活動に関する研究(4)作品研究1(明治・大正篇) 
5 沖縄キリスト教短期大学紀要 (36) p.39〜58 2008-02 宮良長包の音楽教育活動に関する研究(5)作品研究2(昭和前期篇)  
6 沖縄キリスト教短期大学紀要 (37) p.31〜60 2009-02 宮良長包の音楽教育活動に関する研究(6)作品研究3(昭和篇 2)  
7 沖縄県立芸術大学紀要 (18) p.163〜182 2010-03 宮良長包の音楽教育活動に関する研究(7)作品研究(4)昭和篇(3) 
8 沖縄キリスト教短期大学紀要 (42) p.11-24 2014-02 宮良長包の音楽教育活動に関する研究(8)教育誌『教育音楽』を手掛かりに
(山城眞紀子教授退任記念特集) 
9 沖縄キリスト教短期大学紀要 (44) p.17-32 2016-02 宮良長包の音楽教育活動に関する研究(9)「校歌」作品の継続研究 
10 沖縄県立芸術大学紀要 (27) p.29-47 2019-03 宮良長包の音楽教育活動に関する研究(10)作品研究(5)作曲年不明篇 
5月、文化庁監修「月刊文化財 (668) 特集 組踊300年」が「第一法規」から刊行される。
組踊創始三〇〇年に思う : 伝統と創造をめぐって 大城立裕 p.4-7
組踊に想う : かぶき踊との縁(えにし)に絡(から)めて 三隅治雄 p.8-12
尚家文書と近世琉球資料にみる琉球王国時代の組踊 鈴木耕太 p.13-16
明治から琉球政府時代の組踊  大城學 p.17-20
組踊の広がり : 各地に伝わる組踊  大城學 p.21-23
組踊の音楽における様式性 金城厚 p.24-28
国立劇場おきなわと組踊  嘉数道彦 p.29-31
重要無形文化財「組踊」の継承への取組  吉田純子 p.32-35
組踊の担い手から p.36-42

6月、『沖繩文化』編集所編「沖繩文化 = The Okinawa bunka 52(1) (通号 123) 」が「沖繩文化協会」から刊行される。
沖縄県出身海外移民の経済的効果 :
  →海外移民から郷里への送金の事例」  石川 友紀 p.1-20
先王祭祀と琉球王権 : 琉球王国末期の廟制から  麻生 伸一 p.21-42
重山の祭祀、芸能にみる「世」の表現 飯田 泰彦 p.43-78

糸満、海と共にある暮らしの記憶 :
  →アンマーによる魚売りの現場から 三田 牧 p.79-103
鳩間島のカムラーマ   加治工 尚子 p.104-122
日本復帰論と反復帰論の今日的意義  小松 寛 p.123-143
琉歌における「雪」について(下)  ヤナ ウルバノヴァー p.144-172

7月、村上湛が「雪月花まわり舞台(その48)横浜能楽堂特別企画公演「大典・奉祝の芸能」 宮城能鳳の〈かぎやで風〉」を「孤峰 : 江戸千家の茶道 41(7) p.10-13 江戸千家蓮華庵」」から刊行される。
8月、藤田喜久,上野大輔,鈴木廣志,渡久地健が「 Cancer (28) p.33-36 日本甲殻類学会」に「琉球列島与論島における地下水性ヌマエビ類3種の記録」を発表する。
10月、北上田 源が「ねっとわーく京都 (369) p.88-91」に「沖縄レポート 沖縄・時々刻々(85)フェンスを越えて響く千原エイサー」を発表する
エイサーまつり 45 [がじまるの会]出版社 [エイサー祭り実行委員会] 2019
回数 . . , .
25 . . , .
26 . . , .
27 エイサー祭り 27 2001-09 . .
28 . . . .
29 . . . .
30 綱・清らエイサー祭り : 第30回記念エイサー祭り がじまるの会/編集,関西沖縄文庫/編集 がじまるの会 2004-09 . .
31 エイサー祭り 31 がじまるの会/編集,関西沖縄文庫/編集 がじまるの会 2005-09 . .
32 . . . .
33 エイサー祭り 33 がじまるの会/編集,関西沖縄文庫/編集 がじまるの会 2007-09 . .
34 . . . .
35 . . . .
36 エイサー祭り 36 がじまるの会/編集,関西沖縄文庫/編集 がじまるの会 2010-09 . .
37 エイサー祭り 第37回 がじまるの会 編集,関西沖縄文庫 編集 がじまるの会 2011 . .
38 . . . .
39 . . . .
40 . . . .
41 . . . .
42 エイサー祭り 42 [がじまるの会]出版社 [関西沖縄文庫]2016 2016 . .
43 エイサー祭り : 亡き先人を慕び捧ぐ 43 [がじまるの会]出版社:関西沖縄文庫] 2017 . .
44 . . . .
45 エイサーまつり 45 [がじまるの会]出版社 [エイサー祭り実行委員会]2019 2019 . .
46 . . . .
47 . . . .
48 . . . .
49 . . . .
 参考:関西のエイサー祭りに関する一考察--がじゅまるの会における役割  成定 洋子 沖縄民俗学会  掲載誌 沖縄民俗研究 (通号 18) 1998 p.77〜92
○、この年、奥忍,樫下達也,加藤富美子,川口容子,小林公江,鈴木由喜子,田中多佳子,中村淑子,矢島芳枝,安田香,梁島章子が関西楽理研究会編「関西楽理研究 (36) p.3-17」に「「関西楽理研究会の草創期を振り返る座談会」の記録 (関西楽理研究会の草創期を振り返る特別号)」を語り合う。
○、この年、加藤晴明が日本ポピュラー音楽学会編集委員会編「ポピュラー音楽研究 = Popular music studies 23 p.69-74日本ポピュラー音楽学会」に「書評 塚田健一『エイサー物語 : 移動する人、伝播する芸能』」を紹介する。
○、この年、早稲田みな子が「東洋音楽研究 = Journal of the Society for Research in Asiatic Music (85) p.163-167 東洋音楽学会」に「追悼 塚田健一氏 追悼文」を寄せる。
○、この年、大島順子が「日本森林学会大会発表データベース 130(0) p.70」に「世界自然遺産候補地やんばるの森における人間活動の影響を学ぶ」を発表する。
抄録: 世界自然遺産登録を目指す「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」が、2018年5月国際自然保護連合(IUCN)から登録延期の勧告を受け、日本政府が登録推薦を取り下げたことは記憶に新しい。行政が主導してきたこれまでの取組みに対し、多くの地域住民は登録に向けて様々な不安や危機感を持ち合わせている状況下にある。それは、「登録だけ」が目的にされ、そこに暮らす生活者の視点からの世界遺産の意義やその影響が具体的に語られないことも一因と言える。 筆者は、以前より地域の指導者と共にやんばるの森及びそこに生息する動植物の環境保全とその利活用において潜在的に地域が抱える課題について検討し、その解決に向けた取組みとして多様な学びの場を企画・運営している。今回は、やんばるの森の管理体系および林業に従事している人々に対する理解を深め、やんばるの森の活用の在り方を探ることを目的とした大学主催の公開講座の成果を報告する。世界自然遺産候補地の自然環境はそこに住む人々の生活の場でもあり、そこで林業に携わる人々と都市部に住む人々との間で体験型の学びの交流を通した再文脈化を図る学習の場としての機能を持ち合わせている。
○、この年、永迫俊郎が「日本地理学会発表要旨集 2019a(0)」に「沖永良部島にみられる墓正月とそこから描かれる字の特性」を発表する。 J-STAGE 
2020 令和2 1月、太田静男が「非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials 19 p.31-49 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター 」に「『琉球国由来記』に記された「宮鳥御嶽」の構造と変化」を発表する。
2月、「セレクション戦争と文学 8:オキナワ終わらぬ戦争」が「集英社」から刊行される。2020
   編集委員:浅田次郎,奥泉光,川村湊,高橋敏夫,成田竜一  底本: 「コレクション戦争と文学 20」(2012年刊)  703p
沖縄よどこへ行く / 山之口貘著
海鳴り / 長堂英吉著
人類館 / 知念正真著
虜囚の哭 / 霜多正次著
アカシア島 / 高良勉著
カクテル・パーティー / 大城立裕著
ギンネム屋敷 / 又吉栄喜著
嘉間良心中 / 吉田スエ子著
平和通りと名付けられた街を歩いて / 目取真俊著
川柳
夜 : ある手記から / 田宮虎彦著
ふたたび「沖縄の道」 / 岡部伊都子
手 / 灰谷健次郎著
聖なる夜聖なる穴 / 桐山襲著

3月、高橋美樹が「高知大学教育学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Education, Kochi University (80) p.231-254」に「NHK録音による沖縄音楽レコード:1950-1951年 : 湛水流・山内盛彬と「沖縄諸島の古謡と踊の会」」を発表する。
  また、同号の続きp.255-292に「沖縄県立芸術大学附属図書館田辺文庫所蔵・SP レコード目録―田辺尚雄旧蔵・最古の沖縄音楽レコードを探る―」も発表する。(IRDB)
3月、「沖縄研究ノート29」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。2020-03-3

宮古島のパーントゥ 今林直樹 p.1-8 (IRDB)
「夜、海へ行った時には、気をつけるんだよ。」:「キジムナーと友達」話の背景とその現代的展開 栗原健 p.12-24 (IRDB)
3月、沖縄県立芸術大学附属研究所編「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 (32)」が刊行される。
「冊封琉球国記略」に記された組踊「銘苅子」に関する考察 : 「演戯故事」との内容比較を中心に 我部 大和 p.3-20
組踊における音楽の様式性 金城 厚 沖縄県立芸術大学附属研究所 p.21-32
沖縄臼太鼓旋律のリズム分析試論 : 奄美大島八月踊り旋律と比較して 久万田 晋 p.33-49
近世琉球における冠船ハーリーの諸相 : 1838年を中心に 麻生伸一 p.51-75
「御冠船躍舞台」の研究 :幕 茂木仁史 p.77-95
平成31年度 沖縄県立芸術大学附属研究所公開講座 「組踊を多角的に考える : 初演から300年」講座概要  鈴木耕太 p.113-115
平成31年度文化講座概要・講演録 第11回 宮城能鳳先生「私と組踊」  宮城能鳳,鈴木耕太 沖 p.115-138
平成31年度文化講座概要・講演録 第12回 「私と組踊」西江喜春先生  西江喜春,鈴木耕太 p.138-161
沖永良部島に伝承される組踊 高平良(タカテーラ)(萬歳仇討ち)  鈴本耕太 p.178-166
沖永良部島と組踊 : 道の島と琉球の文化伝承に関する一考察  鈴木耕太 p.198-179
3月、沖縄県立芸術大学音楽学部音楽文化専攻編「ムーサ = Μουσα : 沖縄県立芸術大学音楽学研究誌 (21) 」が「沖縄県立芸術大学音楽学部音楽文化専攻」から刊行される。
民謡研究と伝承のための録音資料アーカイブの方法 金城厚 p.1-9
現存する日本の律管の寸法 高瀬澄子 p.11-23
ショピの木琴ティンビラの製作技術とその伝承 古謝麻耶子 p.25-38

チョンダラーとエイサーの歴史再考のための序説 : 北陸から琉球への人とモノの流れを手がかりに 小西潤子 p.39-52
八重山舞踊《赤馬節》の構造 : 琉球舞踊《かぎやで風》との比較から 山里静香 p.53-65
「二童敵討」における琉球的要素 : 曽我物語との比較から  石橋佐紀子 p.80-68
3月、新里孝和が「亜熱帯沖縄の木や森や里山」を「「亜熱帯沖縄の木や森や里山」出版刊行世話人会」から刊行する。
3月、島村幸一編「琉球船漂着者の「聞書」世界 : 『大島筆記』翻刻と研究」」が「勉誠出版」から刊行される。  (叢書・沖縄を知る)
大島筆記 琉球船漂恙記 韓川筆話〈抄〉
  →琉球人話 宝暦十二年琉球国船漂着記録『大島筆記』
  →諸本について〈改訂〉 / 横山學 著
土佐国漂着の琉球船「聞書」資料の世界 / 島村幸一 著
琉球人の唐旅見聞談について / 真栄平房昭 著
近世における琉球人の日本漂着 / 屋良健一郎 著
『大島筆記』をめぐる唐手の「伝来」に関する一考察 / 嘉手苅徹 著
『大島筆記』に記された琉球語 / 橋尾直和 著
5月、上江洲敏夫編「勝公彦 : その紙漉き人生 : 写真資料集」が「勝公彦記念琉球紙振興基金実行委員会」から刊行される。
    注記 巻末付録: 「芭蕉紙に紅型染め作品集」
5月、坂本要が「掲載誌 佛教経済研究 49 p.45-61 駒澤大学仏教経済研究所」に「沖縄の念仏歌とチョンダラー : アンガマーと島エイサー」を発表する。 (IRDB)
6月18日、元沖縄藝能史研究会会長/當間一郎がなくなる。  (享年81歳)
7月、下村作次郎が天理台湾学会編「天理臺灣學報 (29) p.203-2」に「追悼文 追悼 小林公江先生」を寄せる。  
7月、上田雄士 企画・撮影「ウミサトゥユ : 琉球舞踊古典女七踊り写真集」が「(高知)リーブル出版」から刊行される。
    撮影期間:2017年12月から19年7月までの約2年
    踊り手:福島千枝、知念亜希、富原結、伊志嶺梓、儀間佳和子、親川あやの、仲嶺夕理彩

8月、沖縄国際大学南島文化研究所編「共同売店の新たなかたちを求めて : 沖縄における役割・課題・展望」が「編集工房東洋企画」から刊行される。  (南島文化研究所叢書 ; 4)
共同売店研究史 琉球村落の研究 / 平恒次 著
共同店の設立 / 宮城栄昌 著
沖縄村落の社会的特質 / 与那国暹 著
共同体の経済組織に関する一考察 / 玉野井芳郎, 金城一雄 著
共同店 / 堂前亮平 著
共同売店から見えてくる沖縄村落の現在 / 宮城能彦 著
沖縄本島北部の共同売店の立地と経営形態の変化 / 小川護 著
共同性の創発 / 上地一郎 著
共同売店の過去・現在と展望
  →企業の社会的責任と社会的企業の経済的責任 / 村上了太 著
過疎高齢化地域における小規模小売店 (共同売店) / 小巻泰之 著
共同売店における地域福祉の役割 / 中村丘学 著
期待概念あるいは自己投影としての沖縄
  →村落共同体および共同売店研究 / 宮城能彦 著
※ 2016年12月17日(土)午後2時〜5時、沖縄国際大学13号館301教室に於いて、同タイトル名で「南島文化市民講座, 第38回」が開かれておりましたので、歴史的な資料としてご掲載をさせて戴きました。(保坂)
2016 年度例会報告/去る 2016 年 12 月 17 日(土)<午後 2 時〜5 時>沖縄国際大学 13 号館 301 教室を会場にして,沖縄国際大学南島文化研究所市民講座との共催で,「共同売店の新たなかたちを求めて―沖縄における役割・課題・展望―」というテーマのもと,沖縄地理学会シンポジウムが開催された。参加者は約 80 名であった。/今回のシンポジウム開催の趣旨は,近年,全国的に農漁村地域を中心に人口減少と高齢化社会の進展につれて,集落におけるコミュニティー社会の持続的維持に関する課題,さらには過疎地域の高齢者を中心とするフードデザート問題《買い物弱者》が顕在化している。そのような中で,沖縄が発祥地といわれる「共同店」《Community (village)owned shop あるいは(Community store)》がフードデザート問題解決のための方策のひとつとして,また重要なコミュニィーセンターの場としてその意義が再評価されてきている。そこで本シンポジウムでは,これまでの沖縄を中心とする共同店のあゆみ,現状と課題,さらには将来への展望について海外の事例や実際の共同店経営者における講話を織り交ぜながら模索することを目的とした。/最初の基調講演では,堂前亮平氏(南島文化研究所特別研究員・久留米大学文学部名誉教授)は,「1970 年〜80 年代における沖縄の共同売店(『南島文化』創刊号掲載の共同売店論文を中心に)」というテーマで講話がなされた。その中で堂前氏は,沖縄の共同売店は,村落住民が共同で出資,運営する店舗のことで,共同店は日常業務である生活必需品や食料品,農業用資材に仕入れ販売に加えて,村落内で収穫された農産物の委託販売,さらには集落内部における重要な情報交換の場としての役割をはたしてきた。またかつては,共同店における利益は村落内における諸行事の寄付や村落住民の配当などに充てられたりした。だが 1980 年代以降,大型店やコンビニエンスストアーの沖縄本島進出,モータリゼーションの発達によって,衰退の一途をたどってきたことなどを説明した。/共同売店に関する各研究報告では,最初に宮城能彦氏(南島文化研究所特別研究員・沖縄大学人文学部教授)は,「沖縄・奄美における共同売店の課題と可能性」というテーマで報告がなされた。/発表の中で,沖縄や奄美の過疎地域において共同売店経営を続ける事実には大きな意味があるが,その背後には「助け合いの精神」や「ユイマール」という言葉で表現できるものではなく,共同売店当事者のさまざまな葛藤が内在していることを強調した。また,今後は各地域の共同売店をつなげて新たなる可能性の模索も合わせて提案した。/次に村上了太氏(南島文化研究所所員・沖縄国際大学経済学部教授) が「共同売店のマネジメント―英国との比較に見る経済性と社会性の両立―」という論題で報告がなされた。この報告では,共同売店が抱える課題について,第一に英国との比較から得られる経験則を提示して,存続性のための方策例を提案した。第二には社会的課題はあらためてなにかという視点から,フードデザート問題のあり方を問い直す必要性を提示した。/最後に,奥共同店元主任の糸満盛也氏による「地域活性化と奥共同店の課題」というテーマで,奥共同売店が取り組んでいる地域活性化事業や地域資源の掘り起こしなど具体的実践例について報告がなされた。/後半部の総合討論においては,講演者の長年の共同売店研究に関する詳細な報告から,多くの質問が出され,共同売店の意義と諸課題,さらには将来展望についてさまざまな視点から討論ができたシンポジウムであった。 (文責:小川 護)
    2017年6月30日発行/沖縄地理学会が「沖縄地理学会会報 第 66 号」より
 
9月29日〜11月23日迄、「東京都写真美術館」に於いて「琉球弧の写真」展が開かれる。
9月、伊藤貴弘, 石田哲朗編 ; クリストファー・スティヴンス訳「琉球弧の写真」が「東京都歴史文化財団東京都写真美術館」から刊行される。  (TOPコレクション = TOP collection, )
    主催: 東京都, 東京都歴史文化財団東京都写真美術館  企画・構成: 伊藤貴弘, 石田哲朗
    出品作家: 山田實,
比嘉康雄, 平良孝七, 伊志嶺隆, 平敷兼七, 比嘉豊光, 石川真生
11月、福 寛美が「南島史学 = Journal of Ryukyuan studies (88) p.57-61」に「書評 久万田晋・三島わかな〔編〕『沖縄芸能のダイナミズム : 創造・表象・越境』」を紹介する。 
11月、大平和弘,上田萌子,押田佳子,上甫木昭春が農村計画学会編「農村計画学会誌 = Journal of rural planning 39 (通号 Special issue) p.222-231」に「八重山の川平・竹富・干立における御嶽の空間と祭事の継承に関する研究 (論文特集号)」を発表する。J-STAGE
11月、国立沖縄自然史博物館設立準備委員会機関誌編集委員会編「ナチュラルヒストリーミュージアム = Natural History Museum (1) p.1-18 国立沖縄自然史博物館設立準備委員会」に「特集 日本で初めての国立自然史博物館の設立に向けて」が掲載される。
   一般社団法人 国立沖縄自然史博物館設立準備委員会
   〒113-0033 東京都文京区本郷 7-2-2 本郷 MT ビル 4 階
   E-mail : okinawa.n.h.museum@gmail.com

○、この年、宮平盛晃が「日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2020(0) p.E06」に「台湾原住民における祭儀に要される動物の可変性と不変性の原理:台東県パイワン族(排湾族)を巡る猪と豚を事例に」を発表する。  J-STAGE
○、この年、波照間永吉が日本口承文藝學會編「口承文藝研究 = Studies in folk-narrative (43) p.1-19」に「琉球歌謡の文字との出会い : 『おもろさうし』の「一/又」記載を中心に (第四三回大会公開講演)」を発表する。 
○、この年、関西楽理研究会編「関西楽理研究 (37)」に「小林公江前代表追悼特集」が編まれる。
小林(鳴坂)公江氏略歴 (小林公江前代表追悼特集)  p.143-146
小林公江氏主要業績一覧 (小林公江前代表追悼特集) p.147-152
研究者としての小林(鳴坂)公江 (小林公江前代表追悼特集) 小林幸男  p.155-164
大学教員としての小林公江先生 (小林公江前代表追悼特集)  難波正明  p.165-167
公江先生との思い出 (小林公江前代表追悼特集 ; 追悼のことば) 小林典子 p.176-178
2021 3 1月、井谷泰彦が「モーアシビからエイサーへ : 沖縄における習俗としての社会教育」を「ボーダーインク」から刊行する。
2月10日〜3月29日、、「「仲座久雄展」〜沖縄の建築と文化を守った中城出身の建築家〜」展が中城村護佐丸歴史資料図書館で開かれる。  沖縄県中頭郡中城村字安里215
仲座久雄展 : 沖縄の建築と文化を守った中城出身の建築家 : 令和2年度護佐丸歴史資料図書館企画展 :
  →企画展パンフレット 中城村護佐丸歴史資料図書館 編集 中城村護佐丸歴史資料図書館
2月、真下厚, 遠藤耕太郎, 波照間永吉編「東アジアの歌と文字」が「勉誠出版」から刊行される。  (アジア遊学, 254)
東アジアにおける歌と文字の出会い / 真下厚
中国辺境民族の歌と文字のかかわり / 遠藤耕太郎
琉球歌謡の文字との出会い:『おもろさうし』の
  →記載法を中心に/波照間永吉
p.29-49
歌における声と文字の出会いと共存 / 岡部隆志
古代の歌の命 : ある手法の変貌について/エルマコーワ・リュドミーラ
琉球王国・沖縄における歌と文字 : おもろさうし / 照屋理
琉歌と南琉球の抒情歌の文字記録 / 波照間永吉
南島歌謡の記録と伝承の諸相:竹富島の巻唄をめぐって/狩俣恵一
壮族の掛け合いうたにおける声と文字 / 手塚恵子
ペー祭文における声と文字の往還 / 遠藤耕太郎
中国湘西苗族の歌と文字 / 真下厚
宮古の古謡と神歌 / 本永清
ペー族の祭文 / ペーゾクノサイブン
3月、仲濱会人が「北海道大学 文学部 2020 年度 卒業論文 p.1-23」に「琉球沖縄における青年会エイサーの変容とその背景 : 北谷町謝苅区青年会を中心に」を発表する。  (IRDB)
3月、「沖縄研究ノート 30」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。
沖縄の昔話と病 今林直樹 p.1-13 (IRDB)
沖縄・奄美における豚妖怪の伝承と境界性 栗原健 p.14-24 IRDB)
3月、来訪神行事保存・振興全国協議会事務局編集;石垣悟監修「来訪神ガイドブック:仮面・仮装の神々:教材編・資料編:ユネスコ無形文化遺産」が「(男鹿)来訪神行事保存・振興全国協議会事務局」から刊行される。 126p
 令和2年度文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業)  ※収録内容未確認のため検討を要す 2023・3・30 保坂
甑島のトシドン(こしきじまのとしどん)
男鹿のナマハゲ
(おがのなまはげ)
能登のアマメハギ
(のとのあまめはぎ)
宮古島のパーントゥ
(みやこじまのぱーんとぅ)
遊佐のアマハゲ
(ゆざのあまはげ)
米川の水かぶり
(よねかわのみずかぶり)
見島のカゼドリ
(みしまのかぜどり)
吉浜のスネカ(よしはまのすねか)
薩摩硫黄島のメンドン
(さつまいおうじまのめんどん)
悪石島のボゼ(あくせきじまのぼぜ)
種子島のトシトイドン(たねがしまのとしといどん)
能代のナゴメハギ(のしろのなごめはぎ)
大栗田のアマメハギ
(おおくりだのあまめはぎ)
蒲生・茱崎のアッポッシャ
(がもう・ぐみざきのあっぽっしゃ)
八重山のアンガマ(やえやまのあんがま)
上山のカセドリ
(かみのやまのかせどり)
大白木のトビトビ(おおしらきのとびとび)
地福のトイトイ
(じふくのといとい)
野田村のナモミ
(のだむらのなもみ)
南さつまのヨッカブイ
(みなみさつまのよっかぶい)
手熊・柿泊のモットモ
(てぐま・かきどまりのもっとも)
3月、辻本きょうこが日本音楽学会編 「音楽学 = Journal of the Musicological Society of Japan 67(2) p.103-105」に「書評 久万田晋,三島わかな編『沖縄芸能のダイナミズム : 創造・表象・越境』」を紹介する。
3月、高橋美樹が「高知大学教育学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Education, Kochi University (81) p.219-261」に「田辺尚雄によるアジア・沖縄の民族音楽調査 : 録音テクノロジーの発達を視点として」を発表する。    (IRDB)
3月、大城弘明, 川満信一, 冨樫守 解説「沖縄・宮古島島尻の秘祭ウヤガン : 大城弘明フォト・アイ」が「榕樹書林」から刊行される。     (がじゅまるブックス = Gajumaru books ; 17)
5月、高科真紀がアート・ドキュメンテーション学会編「アート・ドキュメンテーション研究 = The bulletin of Japan Art Documentation Society (29) p.3-16」に「写真メディアを軸とした沖縄祭祀アーカイブズ : 写真家・比嘉康雄資料を事例に」を発表する。 J-STAGE
6月23日、「琉球新報ホール」に於いて「琉球舞踊 玉城流いずみ会:又吉靜枝 芸道70周年記念公演:「千年の祈り」 七十路に立ちて 踊い誇ら〜」」が開催される。



6月、国立沖縄自然史博物館設立準備委員会機関誌編集委員会編「ナチュラルヒストリーミュージアム = Natural History Museum (2) (特集 第1回沖縄シンポジウム【記録】 沖縄に国立自然史博物館を! ; 沖縄の国立自然史博物館への夢を語ろう)」が「国立沖縄自然史博物館設立準備委員会」から刊行される。
基調講演 国立自然史博物館と生物多様性  松浦 啓一 p.4-15
沖縄の自然と生物多様性   当山 昌直 p.16-22
世界遺産候補地「奄美・琉球」の自然 : その遺産価値と保護担保  阪口 法明 p.23-28
バイオ産業の知的基盤としての博物館 : 財源確保をモデルの一つとして 禹 済泰 p.29-33
国立自然史博物館と観光  松本 晶子 p.34-39
沖縄の生物多様性と自然史博物館  大浜浩志 p.40-44

日本学術会議と国立自然史博物館構想  岸本健雄 p.45-50
パネルディスカッション 沖縄に国立自然史博物館を! : ちゅら島の豊かな自然を未来につなぐ   
  →西田睦 禹 済泰 大浜浩志 岸本健雄 阪口法明 当山昌直  林良博 松浦 啓一 松本晶子 竹村明洋  p.51-65
8月、宮平盛晃が「島嶼研究 = The journal of island studies 22(2) p.153-164 日本島嶼学会」に「沖縄島北部における祭司の実態と地域的差異 : 男性神役と女性神役の関係性」を発表する。  (J-STAGE)
9月、「令和3年度与那原町敬老会 : 与那原町上の森かなちホール」が「与那原町役場福祉課」から刊行される。
   DVD 1枚   司会: 久場英
〈令和3年度与那原町敬老会プログラム〉オープニング/与那原町上の森かなちほーる紹介VTR/開会のことば(伊禮清一)/幕開け(かぎやで風)(金城光子/比嘉千秋/阿波連京子/真貴志優子)/主催者代表挨拶(照屋勉)/来賓祝辞(喜屋武一彦)/与那原の浜(山内小夜/大城一咲)/前之浜(根間教子)/寿の舞(比嘉千秋/真木志優子)/繁昌鳩間節(阿波連京子)/加那よー(金城光子)/謝辞(徳村政福)
11月、黒田 伸が「Hoppo journal = 北方ジャーナル 50(11) (通号 625) p.116-121 (札幌)Re Studio」に「戦争遺産をめぐる旅(75) 83人の村民が「集団自決」した沖縄県読谷村のチビチリガマ 今も癒えない沖縄県民の心情」を発表する。
11月13日、オンラインによる「沖縄国際大学南島文化研究所」主催による「第43回南島文化市民講座」が開かれる。
葬墓制からみる近世琉球社会 : 祖先と子孫の対話
発掘された琉球墓 宮城弘樹 p3 - 9
銘書から見る近世琉球の社会:子孫に残したメッセージ 鈴木悠 p10-17
近世琉球における被葬認識の変化:祖先をどう祀るか 山田浩世p18-24
近世の系譜と今日の位牌 武井基晃  p25-29
墓をめぐる裁判と法律:王国末期の事例から 渡辺美季 p30-41
参考:国立国会図書館サーチ」から検索した「沖縄国際大学南島文化研究所」主催の第1〜43回迄の「南島文化市民講座」の内容一覧表
No 開催日 場所 講演内容 雑誌巻頁
1 1980年2月2日(土)
午後1時
沖縄タイムスホール
後援:沖縄国際大学、沖縄県教育委員会、那覇市教育委員会、琉球放送、NHK沖縄放送局
2 1981年1月31日 琉球新報ホール
能と組踊の鑑賞会/能と組踊 : 羽衣銘苅子
主催:沖縄国際大学南島文化研究所 琉球新報社 沖縄県
3 記録なし
4 1983年3月4日(金) 琉球新報ホール ミルク世果報(ゆがふ)と長者の大主(うふしゅ) ,畠山, 篤
主催:沖縄国際大学南島文化研究所 琉球新報社 沖縄県
5 1984年1月28日 弥生前期に比定された真栄里貝塚/高宮廣衛
主催:沖縄タイムス 後援:琉球放送およびNHK沖縄放送局
(「地域と文化」第17・18合併号
6 昭和60年1月26日 琉球新報ホール 南島の銘酒あわもり : 講演と泡盛讃歌
泡盛産業の課題と展望 / 三輪隆夫
泡盛と黒麹菌 / 照屋比呂子
主催:沖縄国際大学南島文化研究所 琉球新報社
7 記録なし
8 ゼミナール沖縄の農業-亜熱帯農業への模索-
9 記録なし
10 1989年1月28日(土)
主催:沖縄国際大学南島文化研究所、琉球新報社
後援:NHK沖縄放送局,沖縄テレビ放送
11 記録なし
12 記録なし
13 1992年2月1日(土)
2時〜5時
沖縄タイムスホール トートーメーと祖先崇拝 : 東アジアにおける位牌祭祀の比較
第13回南島文化市民講座:沖縄国際大学創立20周年記念シンポジウム

 沖縄の位牌祭祀 平敷 令
 祖先崇拝:福建?南と台湾における位牌祭祀 荘 英章
 祖先崇拝と位牌における韓国人の意識-祖先の条件、子孫の資格 崔 仁鶴
 東アジアにおける位牌のまつり 竹田 旦
14 記録なし
15 1993年12月18日(土)2時-5時 宜野湾市民会館(中ホール) 佐喜真興英の世界 : 生誕百年を記念して
注記 主催: 沖縄国際大学南島文化研究所, 宜野湾市教育委員会, 沖縄タイムス社
16 記録なし
17 1996年1月27(土) 南島文化市民講座 : 『おもろさうし』とその時代
主催:沖縄国際大学南島文化研究所・沖縄タイムス社
後援:NHK沖縄放送局・琉球放送
18 記録なし
19 1997年12月4日(木)
午後5時〜8時
沖縄タイムスホール
(沖縄タイムス社3階)
伊波普猷没後50年記念シンポジウム
「沖縄」の時代・新しい自己像を考える
20 記録なし
21 記録なし
22 アメリカ圏の労働力事情と移民 儀部景俊 p.59〜68
沖縄移民展開の背景と足跡 石川 友紀  p.69〜79
具志川市にみる移民のいろいろ 伊波 妙子 p.81〜92
南島文化 (23)
23 記録なし
24 記録なし
25 記録なし
26 記録なし
27 2005年11月19日(土) 西原町中央公民館 文学からみた沖縄の戦後60年
期日: 主催:沖縄国際大学南島文化研究所・沖縄タイムス社他
後援:NHK沖縄放送局・琉球朝日放送・NHK沖縄放送局」
28 2006年11月11日(土)
午後1時-5時
沖縄国際大学7号館 東アジア文化圏の諸相 : 琉球・韓国・福建の自然環境と基層文化
主催: 沖縄国際大学南島文化研究所
29 2007年12月1日(土)
午後2時〜6時
地域と博物館の関わりを考える : 県立博物館・美術館の新たな展開をめざして
主催: 沖縄国際大学南島文化研究所、沖縄タイムス社
30 2008年11月29日(土)
午前10時-午後5時30分
浦添市てだこホール(小ホール) 近代化と伝統芸能
東アジア文化圏の諸相| ; part3
注記 主催: 沖縄国際大学南島文化研究所
31 2009年12月19日(土)
午後1時-5時
沖縄国際大学
7号館2階7-201号室
東アジアの中の琉球 : 島津氏の琉球侵略400年を考える
主催: 沖縄国際大学総合研究機構南島文化研究所
32 2010年11月13日(土
)午後1時〜5時
沖縄県立博物館・美術館講堂 "しまくとぅば"の未来 : 少数派の言語とその再活性化
33 沖縄国際大学
7号館2階7-201号室
東アジアの説話と東アジア人の感性 2011 (南島文化市民講座,第33回)
日時: 2009年12月19日(土)午後1時-5時
主催: 沖縄国際大学総合研究機構南島文化研究所
講座の開催日時は検討要
34 記録なし
35 記録なし
36 2014年11月29日(土)
午後2時〜5時
植物からみたシマの原風景 : フクギに守られる村落
37 記録なし
38 2016年12月17日(土)
午後2時〜5時
共同売店の新たなかたちを求めて : 沖縄における役割・課題・展望
39 2017年12月9日土
午後1時〜6時
東アジアの記憶と記録 : 人々の思いを読む
2017年度協定校間国際学術交流講演会 -- 標題紙
40 記録なし
41 記録なし
42 記録なし
43 2021年11月13日 オンライン開催 葬墓制からみる近世琉球社会 : 祖先と子孫の対話
発掘された琉球墓 宮城弘樹 p3 - 9
銘書から見る近世琉球の社会:子孫に残したメッセージ 鈴木悠 p10-17
近世琉球における被葬認識の変化:祖先をどう祀るか 山田浩世p18-24
近世の系譜と今日の位牌 武井基晃  p25-29
墓をめぐる裁判と法律:王国末期の事例から 渡辺美季 p30-41
主催: 沖縄国際大学南島文化研究所
南島文化市民講座 43
44
45
 要望:記載方法に統一制が無いように思われましたので、恐れ入りますがご検討をお願いいたします。もったいないような気が致しました。 2023・10・30 付記 保坂
12月、国立沖縄自然史博物館設立準備委員会機関誌編集委員会編「ナチュラルヒストリーミュージアム = Natural History Museum (3)(特集 第2回沖縄シンポジウム【記録】 沖縄に国立自然史博物館を! ; 沖縄に造る新しい博物館像について語り合おう!)」が「国立沖縄自然史博物館設立準備委員会機関誌編集委員会」から刊行される。  
是非とも沖縄にあって欲しい「生物多様性の科学」の拠点としての自然史博物館 : 利用者の視点から 太田 英利 p.5-10
博物館における市民参加型データベースの構築とその成果  瀬能 宏 p.11-18
ハクブツカンよ,人類文明の根幹たれ 斎藤 成也 p.19-27
バイオミメティクスの宝庫としての自然史博物館  下村 政嗣 p.28-34
学校教育と自然史博物館が連携した教育活動の可能性 : 沖縄の自然環境を活用した理数系人材育成  杉尾 幸司 p.35-42
パネルディスカッション  西田睦, 大城 肇, 西田治文 ,尾池和夫
 林博 古謝隆 嵩原安伸
  →,太田英利 瀬能宏 斎藤成也 下村政嗣  杉尾幸司 馬渡駿介 p.43-61
記録写真 p.62-64
12月、新里孝和,陳碧霞が琉球大学農学部編「琉球大学農学部学術報告 (68) p.22-27」に琉球の古文書にみられる祭祀植物ミガインとシヂョク」を発表する。(IRDB)
「琉球大学農学部学術報告(61〜78)」に発表された「祭祀植物」関連の論文内訳一欄表 (IRDB)
No 雑誌名巻頁数 発行年月 論文名 発表者名
1 (61) p.55-66 2014-12 沖縄・国頭村安田シヌグの祭祀植物ゴンズイ(1) 新里孝和  芝正己
2 (61) p.67-78 2014-12 沖縄・国頭村安田シヌグの祭祀植物ゴンズイ(2) 新里孝和  芝正己
3 (61)p.79-86 2014-12 沖縄・国頭村奥シヌグの祭祀植物イヌガシ 新里孝和  芝正己
4 (62) p.77-86 2015-12 沖縄・本部町具志堅区シヌグ、亜対生葉序をもつ祭祀植物ヤブニッケイの意義 新里孝和  芝正己
5 (63) p.77-87 2016-12 沖縄・うるま市、浜比嘉島のシヌグ植物のナガパカニクサ 新里孝和  芝正己
6 (64) p.41-54 2017-12 亜熱帯沖縄の里山と共存する村落の暮らし 新里孝和  芝正己
7 (64)p.55-63 2017-12 沖縄・伊平屋村田名のウンジャミ祭祀の祭祀樹木としてのガジュマル 新里孝和  芝正己
8 (65) p.147-158 2018-12 沖縄・うるま市4島の祭祀植物 新里孝和, 芝正己
9 (66) p.51-63 2019-12 沖縄,古宇利島と塩屋湾のウンジャミの祭祀植物 新里孝和 ,陳碧霞, 芝正己
10 (67) p.7-13 2020-12 沖縄・久高島イザイホーの祭祀植物 新里孝和 ,陳碧霞 西銘政秀
11 (67) p.14-20 2020-12 沖縄・久高島の祭祀植物の連関と歴史的意義 新里孝和 ,陳碧霞 西銘政秀
12 (68) p.1-6 2021-12 琉球の古文書にみられる祭祀植物アザカ 新里孝和 ,陳碧霞
13 (68) p.7-11 2021-12 琉球の古文書にみられる祭祀植物ダシチャ 新里孝和 ,陳碧霞
14 (68) p.12-21 2021-12 琉球の古文書にみられる祭祀植物ダシチャクギとアザカガネ 新里孝和, 陳碧霞
15 (68) p.22-27 2021-12 琉球の古文書にみられる祭祀植物ミガインとシヂョク 新里孝和  陳碧霞
12月、北澤周也がN27編集委員会編「東松照明『光る風 : 沖縄』(1979年)を読む : 沖縄へのUターン、あるいは逆流したカラー写真 (沖縄アートシーン)」に「N27 : 「時の眼-沖縄」批評誌 (9)   p.98-102」を発表する。
○、この年、沖縄県立博物館・美術館 「沖縄県立博物館・美術館博物館紀要 (14) 」が「沖縄県立博物館・美術館」から刊行される。
特別展「岩石」 : コロナ禍における開催と自己評価 宇佐美 賢 p.1-8
多良間島における昆虫類調査報告 菊川 章,松村 雅史,比嘉 正一,野林 千枝 p.9-15
伊江村具志原貝塚から出土した埋葬人骨について(補遺) 澤浦 亮平,土肥 直美,玉榮 飛道 p.17-21
沖縄先史時代の赤色顔料関連資料 : 伊江村具志原貝塚・宮古島市浦底遺跡からの報告 玉榮 飛道,久貝 弥嗣,山崎 真治 p.23-32
中国大陸沿岸部における倭寇関連の小規模城郭遺跡 : 福建省北部・霞浦県を中心に 山本 正昭 p.33-62
映画「琉球の風物」に関する一考察 : 空手関連を中心として  崎原 恭子 p.63-79
大田昌秀と90年代の沖縄 自筆原稿資料  外間 一先 p.81-88
1955年収蔵の伊東忠太旧蔵資料について  伊禮 拓郎 p.89-96
令和元年度 博物館資料修理報告 : 組踊関係資料に関する修理報告  伊禮 拓郎,當間 巧,土井 菜々子 p.97-103
琉球王国文化遺産・集積再興事業におけるべっ甲巻き三線の調査報告  篠原 あかね,宇保 朝輝,仲嶺 幹 p.105-116
南風原町新川の宇久田家御拝領墓に関する調査報告  萩尾 俊章,大湾 ゆかり,阿利 よし乃,保久盛 陽 p.117-132
琉球藍関係資料からの一考察  大湾 ゆかり p.133-140
学校連携モデル研究事業2020 : 新型コロナウィルス感染拡大防止対策を踏まえて  大城 久表 p.141-147
○、この年、 辻本 きょうこが「音楽学 67(2) p.103-105」に「書評:久万田晋,三島わかな編 『沖縄芸能のダイナミズム――創造・表象・越境』 (東京:七月社,2020年4月15日,376頁,\2,800+税,ISBN978-4-909544-07-0)」を紹介する。  J-STAGE
○、この年、坂本要が筑波学院大学図書館運営委員会編「筑波学院大学紀要 = Bulletin of Tsukuba Gakuin University / 16 p.115-125」に「沖縄念仏の歌詞と構成 : アンガマーと島エイサー」を発表する。  
○、この年、内田真仁が関東学院大学文学部人文学会比較文化学部会編「KGU比較文化論集 = The KGU journal of comparative cultural studies (12) p.127-151」に「世界に広がる沖縄系ハワイ移民の結束 : エイサーによって深化するウチナーネットワーク (大内憲昭教授 御退職記念号) 」を発表する。
○、この年、喜屋武ゆりか,森山克子,大城まみ,名嘉裕子,田原美和が「日本調理科学会大会研究発表要旨集 32(0) 2021 p.190」に「沖縄県の家庭料理 行事食の特徴: 年中行事の料理を中心に」を発表する。  J-STAGE
2022 4 2月、磯部直希が立命館大学国際言語文化研究所編「立命館言語文化研究 33(3) (通号 146) p.1-11 立命館大学国際言語文化研究所」に「仲座久雄と花ブロック : 戦後沖縄におけるコンクリートブロック造の装飾的展開 (2020年度国際言語文化研究所リレー講座報告 ; メディアとしての風景と地域の記憶) 」を発表する。
2月、日本民俗学会編「日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan (309) 小特集 民俗学における多文化共生 : 東アジアの十五夜行事から考える」が「日本民俗学会」から刊行される。
アイヌ民族の月「クンネチュプ」について  内田 祐一 p.124-143
民俗学における多文化共生:東アジアの十五夜行事から考える  永松敦 p.113-123
十五夜を通してみるヒト/身体影響との関わり :
  →旧暦・月齢と人間の身体影響を模索する視点 近藤功行
p.144-168
台湾の中秋の民俗伝承 林 承緯 p.169-185
国民休日となった中秋節 周 星 p.186-200
朝鮮半島の秋夕民俗の考察 朴 R国 p.201-216
多文化主義民俗学から(コメント)  島村恭則 p.217-224
3月、沖縄県立芸術大学附属研究所編「沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 (34) 」が「沖縄県立芸術大学附属研究所」から刊行される。
南島歌謡における"着るもの" 大竹有子 p.1-21
政の世から祝祭の世へ : 佐木隆三「珊瑚礁の島で」ラジオドラマ化に見る沖縄イメージの変容 藤城孝輔 p.23-38
日本とMuseum der Kulturen Basel所蔵 沖縄織物の比較  柳 悦州 p.39-48
沖縄染織品のヨーロッパへの移動について 新田摂子 p.49-66
沖縄におけるメディア統合型舞台創造の実践 : 現代芸能「獅子と仁人」inがらまんホールを事例に 小越友也 p.67-91
沖永良部島のヤッコ踊りをめぐって 持田明美 p.93-129
海外でのワークショップによる琉球舞踊教習の実践と課題  嘉いずみ p.131-164
金武町屋嘉の芸能衣装の再現制作から考察する古紅型技法  渡名喜はるみ,名護朝和,前田直美,宇良京子,宮城愛美,泉佳那 p.165-180
3月、金城厚,久万田晋が「民俗音楽研究 = Research on folk music : journal of the Society for Japanese Folk Music (47) p.1-11」に「現地調査録音テープの公開方法に関する考察 : 沖縄民謡調査録音データベースから」を発表する。
3月、上原孝三がアジア民族文化学会編「アジア民族文化研究 = Asian folk culture studies (21) p.197-200」に「書評 真下厚・遠藤耕太郎・波照間永吉編『東アジアの歌と文字』」を紹介する。
3月、「沖縄研究ノート 31」が「宮城学院女子大学キリスト教文化研究所」から刊行される。 (IRDB)
フクロウに滅ぼされた村 山里純一 p.1-8
金城次郎に関する覚書 今林直樹 p.16-29
近世琉球における「疱瘡歌」の世界:厄神歓待の習俗と王府による種痘 栗原健, p.1-15
3月、津波一秋が「国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 234 p.367-394 国立歴史民俗博物館」に「火葬後の洗骨改葬に関する問題の可視化と再定位 : 那覇市小禄地区の事例研究から」を発表する。
3月、前田孝和が神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター 編「非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (24) p.19-61 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター」に「近代沖縄神社神道史における御嶽・拝所の神社化の背景」を発表する。
3月、又吉靜枝が藝能学会編集委員会編「藝能 (28) p.331-335 藝能学会」に「琉球舞踊公演『千年の祈り』に込めた想い (ウイズコロナの舞台から)」を発表する。
3月、民俗芸能学会編集委員会編「民俗芸能研究 (72) (令和三年度 民俗芸能学会大会シンポジウム 民俗芸能調査研究の体験的手法と分析)」が「民俗芸能学会」から刊行される。
早池峰神楽」から南インド「歌舞劇ヤクシャガーナ」「憑霊儀礼芸能ブータ」に至る 森尻 純夫 p.1-5
東アジアの巫と儺の祭儀 : 祭祀芸能の源流に学ぶ 野村 伸一 p.6-17
国内のサーカス産業と「見世物」 行為論から見た見世物小屋 門傳 仁志 p.18-39
西浦田楽における象徴的意味と祈願 櫻井 弘人 p.40-68
シシナラシのことなど 水野 一典 p.69-71
書評 松岡薫著『俄を演じる人々 娯楽と即興の民俗芸能』 宮田 繁幸 p.72-74
4月、録音資料「沖縄、心のうた : うちなーのちむぐくるぬうた」が「King Records」から刊行される。 
   所要時間: 68分3秒 CD 1枚

(1)島人ぬ宝(しまんちゅぬたから)(BEGIN)(2)涙そうそう(ナダソウソウ)(夏川りみ)(3)海の声(ネーネーズ)(4)花(シングル・バージョン)(石嶺聡子)(5)童神-ヤマトグチ(わらびがみ-やまとぐち)(成底ゆう子)(6)島唄(ウチナーグチ・ヴァージョン)(THE BOOM)(7)ハイサイおじさん(喜納昌吉とチャンプルーズ)(8)ダイナミック琉球(single remix)(成底ゆう子)(9)若夏ジントーヨー(ばがなつじんとーよー)(ネーネーズ)(10)月ぬ美しゃ(ちきぬかいしゃ)(大浜みね)(11)てぃんさぐぬ花(宮里康子,古謝美佐子,宮里奈美子,比屋根幸乃)(12)うんじゅが情どぅ頼まりる(うんじゅがなさきどぅたぬまりる)(知名定男)(13)さとうきび畑(成底ゆう子)(14)黄金の花(ネーネーズ)(15)唐船どーい(とうしんどーい)(知名定男)
7月、「季刊民族学 46(3) (通号 181) (特集 沖縄 : 今に生きる記憶)」が「(吹田)千里文化財団」から刊行される。
フェンスの向こうの故郷 : 基地内の聖地を遥拝する人びと 山内健治p.4-15
船乗りの島に祖先を尋ねて  藤本透子 p.16-23
豚とともに生きる:戦後沖縄の豚肉食文化の再生 比嘉理麻 p.24-33
現代沖縄のユタ:ユタの境界を生きる人びとへのまなざし 平井芽阿里p.34-41
踊るエイサーから魅せるエイサーへ  久万田晋 p.42-51
沖縄壺屋1938~40年 : 民藝と作家と工人 松井健 p.52-59
琉球紅型 : 琉球王国の美・沖縄の象徴  児玉絵里子p.60-71
複数の沖縄、ひとつの沖縄 岸政彦 p.72-83
8月、安里英子他が川満信一 編「復帰五〇年の記憶 : 沖縄からの声」を「藤原書店」から刊行する。
沖縄から日本政治を問う / 大田昌秀 著
沖縄と戦争 / 川満信一
考古学の視点から / 安里進 著
ハイチャースガ・ウチナー / 金城実 著
石垣島の現在 / 川平成雄 著
戦後沖縄の存在証明 / 伊佐眞一 著
拒否権を無くせないなら / 比屋根薫 著
琉球文化の独自性 / 大城立裕 著
琉球の心 / 仲程昌徳 著
琉球文学と琉球語 / 波照間永吉 著
琉球の絶対平和とジュゴン / 海勢頭豊 著
島で生きる / 安里英子 著
首里城、再建へ / 石垣金星
琉球の抵抗のこころ / 高良勉 著
ニライカナイのくに、琉球 / ローゼル川田 著
〈あいだ〉を翻訳すること、分有すること / 仲里効 著
8月、「オキナワグラフ (726) p.24-27」に「あのころのエイサー!! (特集 カムバック エイサー!! : 7・10 エイサーナイト2022/7・17 Kozarocks!)」が掲載される。
  また、「同号 p.21-23」に「でぇ~じハバー!! いちゅんどーエイサー! (特集 カムバック エイサー!! : 7・10 エイサーナイト2022/7・17 Kozarocks!) クリス,ひが りゅうた」も掲載される。
9月、森田真也, 城田愛が「踊る「ハワイ」・踊る「沖縄」 = Dancing Hawai'i and Okinawa : フラとエイサーにみる隔たりと繋がり」を「明石書店」から
刊行する。
隔たりと繋がりにみる文化の創造とアイデンティティ生成 / 森田真也 著
フラの舞台へ / 森田真也, 城田愛 著
ツーリズムをこえるフラ / 城田愛 著
プリズンとフラ / 城田愛 著
エイサーの舞台へ / 森田真也
フェンスをこえるエイサー / 森田真也, 城田愛
オスプレイとエイサー / 城田愛, 森田真也
地域に繋がるフラとエイサー / 城田愛, 森田真也
9月、波照間永吉, 鈴木耕太, 西岡敏, 大城學校注「組踊 上 」が「ゆまに書房」から刊行される。 (琉球文学大系 / 名桜大学『琉球文学大系』編集刊行委員会編纂, 14)
組踊 / 首里王府編
辺戸之大主
執心鐘入 銘苅子 / 玉城朝薫作
大川敵討
義臣物語 / 田里朝直作
天願之若按司敵討 二山和睦 / 校註琉球戯曲集
護佐丸敵討 / 玉城朝薫作
忠士身替の巻
孝行之巻 / 玉城朝薫作
大城崩 / 田里朝直作
女物狂 / 玉城朝薫作
手水の縁 / 花売の縁
万歳敵討 / 田里朝直作

9月、民俗芸能学会編集委員会編「民俗芸能研究 (73) 」が「民俗芸能学会」から刊行される。
大阪の灯火風流 : その源流と変容 三田村 佳子 p.1-23
南九州の内侍舞 松原 武実 p.25-42
「宿借り神事」類型化の試み : 出雲・佐太神社「宿かりの神事」の儀礼および意義に関する分析に向けて 風早 康惠 p.43-74
消えゆく奥三河の民俗芸能の現状報告 松下 恒雄 p.75-94
中国少数民族の村にいく 野村 伸一 p.95-120
書籍紹介 野村伸一・竹内光浩・保立道久編『能楽の源流を東アジアに問う : 多田富雄『望恨歌』から世阿弥以前へ』 茂木栄 p.121-123
10月22日〜11月2日迄、「沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館2階 第1展示室」に於いて「沖縄本土復帰50周年記念企画展:「50年前の沖縄」展と鎌倉芳太郎写真の今」が開催される。
  共催 :沖縄県立博物館・美術館、沖縄県立芸術大学芸術文化研究所  協力 :文化庁 文化財第一課、東京文化財研究所
〔概要〕 本展覧会では、本土復帰50年と「50年前の沖縄」展開催50年を記念して、鎌倉写真の撮影・保管から公開、沖縄県立芸術大学への寄贈、重要文化財指定への経緯をたどります。あわせて現在、文化庁の補助事業として進められている鎌倉写真ガラス乾板保存・修復事業と東京文化財研究所と沖縄県立芸術大学の共同研究として進められているガラス乾板デジタル化について紹介します。琉球文化の栄華を今日に伝える鎌倉芳太郎撮影写真の世界をお楽しみください。
10月22日〜11月13日、元興寺法輪館に於いて「袋中上人と山の寺念仏寺 : 念仏寺開創四百年記念」が開かれる。
10月、念仏寺(奈良市)・元興寺文化財研究所編「袋中上人と山の寺念仏寺 : 念仏寺開創四百年記念」が「なら文化交流機構」から刊行される。
総説 袋中上人の遺産と念仏寺 400 年 三宅徹誠
概説1 念仏寺と奈良町の浄土宗寺院
  →服部光真(元興寺文化財研究所)
概説2 念仏寺の仏像 植村拓哉(元興寺文化財研究所)
第 1 章 袋中の念仏寺開創と奈良
第 1 節 念仏寺開創
第 2 節 奈良町の念仏信仰
コラム 霊巖院の仏教絵画)
第 2 章 袋中の遺産
第 1 節 学僧袋中
第 2 節 浄土曼陀羅の研究と流布
第 3 節 一切経の蒐集と入蔵
第 3 章 寺観の確立と信仰の多様化
第 1 節 袋中を受け継いだ弟子たち
第 2 節 念仏寺を支えた檀那たち
第 3 節 愛染明王信仰の展開
第 4 節 源九郎稲荷の信仰
コラム 念仏寺のお守り)
第 4 章 「開化天皇陵」と念仏寺
第 1 節 弘法山と「山の寺」
第 2 節 文久の修陵)
第 5 章 念仏寺の名宝
寄稿1 袋中上人の「縁」に導かれて 信ヶ原雅文(檀王法林寺住職)
寄稿2 袋中上人、仏足跡を見いだす
   →次喜勝(法相宗大本山薬師寺主事・唯識学寮研究員)
寄稿3 念仏寺文書の魅力
   →澤井廣次(天理大学附属天理図書館司書)
念仏寺年表/主要参考文献 『
12月、田名真之監修「別冊太陽:日本のこころ (303) 特集:琉球・沖縄を知る図鑑 : 時代を超え、未来を育む」が「平凡社」から刊行される。
言祝ぎの神歌『おもろさうし』  波照間永吉訳  p.6-12
女性が中心となり、名を持たぬ神々と祖霊を祀る
  → ; 琉球・沖縄の信仰) 赤嶺政信  p.13-21
渚に寄りつく神々 : 比嘉康雄の民族写真  金子遊  p.22-31
人骨化石と遺跡調査、研究から探る古代の沖縄
  →; 琉球・沖縄の歴史を知る) 山崎真治 p.34-43
大きな変革から生まれた「グスク時代」:三山の争いと沖縄本島の統一
  → ; 琉球・沖縄の歴史を知る) 山本正昭 p.44-53
第一尚氏王統の成り立ちと盛衰
  →; 琉球・沖縄の歴史を知る) 山本正昭  p.54-59
海の王国の主役、琉球の船  田名真之  p.60-63
王国の安定と中央集権化が進んだ、古琉球の黄金期
  → : 第二尚氏・前期;琉球・沖縄の歴史を知る) 田名真之
p.64-70
琉球の近世における諸相 : 第二尚氏・後期
  → ; 琉球・沖縄の歴史を知る) 田名真之 p.71-77
首里王府の祭祀儀礼 上江洲安亨  p.80-83
琉球王国時代の美術と工芸 上江洲安亨  p.84-93
沖縄の近代とは? : 琉球王国から沖縄県へ
  →; 琉球・沖縄の歴史を知る) 前田勇樹 p.94-99
写真と年表で見る沖縄戦 ; 琉球・沖縄の歴史を知る) p.100-103
米軍統治時代の沖縄社会
  →; 琉球・沖縄の歴史を知る) 古波藏契 p.104-109
復帰五〇年 : 沖縄の政治・経済・社会の変遷
  → ; 琉球・沖縄の歴史を知る) 前泊博盛 p.110-116
インタビュー 遺骨となった戦没者の声にならない声を聞く
  →: 遺骨収集ボランティア 具志堅隆松さん p.117-121
PLAZA HOUSE since 1954
  → : 「琉米文化写真」が映し出すもの  松田美乃 p.122-127
琉球王朝時代から今に伝わる琉球料理
  → ; 琉球・沖縄の料理) 安次富順子 p.128-135
古典が脈々と受け継がれ、新たな曲が踊りを生み出す島 ;
  → 琉球・沖縄の音楽と芸能) 久万田晋 p.136-143
沖縄の景観を生み出したコンクリート建築 普久原朝充 p.150-160
沖縄と映画の旅 金子遊 p.161-165
沖縄学の系譜 島村恭則 p.166-175

12月、上甫木昭春, 押田佳子, 上田萌子, 大平和弘 編著「神宿る隣の自然 : 祭祀一体の緑から地域の健全な暮らし方を探る」が「PHPエディターズ・グループ」から刊行される。
   著者:川野和昭, 寺田仁志, 田原直樹, 角野幸博, 松尾あずさ, 井原縁, 田知紀
第1部 始祖的な祭祀の場の現状と課題
鹿児島の森の神 / 上田萌子
八重山の御嶽と祭祀 / 大平和弘
八重山の御嶽とは p43
調査にあたり p45
川平のパカーラとは何か p49
八重山の川平・竹富・干立を取り巻く状況 p54
御嶽の住民との関わり p59
村の行事・祭祀の実態 p65
祭祀組織と移住者との関わり p69
御獄と祭祀を支える諸制度 p73
御獄と祭祀の継承のあり方 p75
八重山の御獄は隣の自然になり得るか p77
奄美大島のノロ祭祀とカミヤマ / 押田佳子
第2部 都市域における祭祀の場の存続状況
阪神地域における社寺の変容 / 上甫木昭春
東京都心における狭小神社の成立 / 押田佳子
大阪市街路に残された聖なる路傍樹 / 上甫木昭春, 上田萌子
第3部 現代社会における祭祀の場の役割
ニュータウン開発後にみる道祖神行事の興隆 / 松尾あずさ
神社空間を核とした防災コミュニティの形成 / 田知紀
聖域がはぐくむ生物多様性 / 寺田仁志
公園としての祭祀の場の活用 / 上田萌子, 大平和弘
祭祀の場の今後のあり方 / 角野幸博


○、この年、近藤功行が「鹿児島民俗」編集委員会編「鹿児島民俗 (161) p.52-69 鹿児島民俗学会」に「沖縄側から見る奄美群島の島々と沖縄 : 国頭村と与論町における祖国復帰海上パレードの再現を前に」を発表する。
○、この年、近藤功行が「鹿児島民俗」編集委員会編「鹿児島民俗 (162) p.94-84 鹿児島民俗学会」に「国頭村と与論町で実施した2022年「4・28」 : 当日の海上集会の模様を全国各紙がどう伝えたのか」を発表する。  
○、この年、吉成哲平,三好恵真子が「生活學論叢 = Journal of lifology 41 p.30-45 日本生活学会」に「写真家 東松照明が直面した「基地の中の沖縄」 : 日米の狭間で揺らぐ復帰前の現実と歴史への責任」を発表する。
○、この年、コミュニティ政策学会編集委員会編「コミュニティ政策 (20) (コミュニティ政策学会 第20回沖縄大会(2021年度)シンポジウム」が「東信堂」から刊行される。
シンポジウム開催にあたって   p.6-9
基調講演
沖縄の地域社会と芸能 狩俣恵一 p.9-29
パネルディスカッション 芸能とコミュニティ 中川 幾郎,狩俣 恵一,鳥越 晧之,久万田 晋,及川 高,筋原 章博 p.30-71
○、この年、文化庁企画「読谷山花織 : 與那嶺貞のわざ」が「シネマ沖縄」から製作される。
(伝統工芸技術記録映画シリーズ ; 28)
○、この年、末本誠が「社会教育学研究 = Japanese journal of adult and community education 58 p.137-139」に「書評 井谷泰彦著『モーアシビからエイサーへ : 沖縄における習俗としての社会教育』」を紹介する。 (ボーダーインク、2021年1月、184ページ、1,600円+税) j-STAGE
2023 5 5月、大島順子,久高将和が「日本森林学会大会発表データベース 134(0) p.110」に「やんばる国立公園における密猟・盗採の管理体制に関する対話の現状と課題」を発表する。
2024 6
2025 7
2026 8
2027 9
2028 10

日本の民俗 47  源, 武雄, 1904- 第一法規出版 1972・5
273p(図共) 1004064257 郷


「奄美・沖縄」の世界自然遺産登録と持続可能な観光への提言  深見 聡  掲載誌 日本地理学会発表要旨集 2019a(0) 2019 p.17


国指定史跡斎場御嶽保存活用計画   南城市教育委員会 著 沖縄県南城市教育委員会 2018・3
137p  1005711831
第1章 沿革と目的
1 計画策定の沿革
2 計画策定の目的
3 計画の対象範囲
4 計画の検討経緯
5 計画の位置づけ
第2章 斎場御嶽の概要
1 立地環境
2 斎場御嶽の史跡指定の概要
3 世界遺産登録の概要
4 斎場御嶽の歴史
5 斎場御嶽及びその周辺に位置する遺構等の概要
6 保存活用の状況
第3章 斎場御嶽の本質的価値と保存活用の目標・将来像
1 斎場御嶽の本質的価値と目標・将来像
2 斎場御嶽の保存管理と活用に関わる構成要素の整理
3 斎場御嶽の保存管理・活用・整備の基本方針
第4章 保存管理
1 保存管理の方向性
2 史跡指定範囲の保存管理の方法
3 周辺環境の保全方法
第5章 活用
1 活用の方向性
2 活用の方法
第6章 整備
1 整備の方向性
2 整備にあたっての基本的な考え方と整備の内容
第7章 運営・体制の整備
1 運営・体制の方法
第8章 経過観察及び今後の課題
1 経過観察
2 今後の課題
【巻末資料】久手堅集落住民ワークショップの概要


ぶらりあるき沖縄・奄美の博物館  中村浩, 池田榮史 著 芙蓉書房出版 2014・6
まえがき 1
地図
那覇市の博物館 9
沖縄県立博物館 11
沖縄県立美術館 11
那覇市歴史博物館 17
那覇市立壺屋焼物博物館 19
対馬丸記念館 20
ゆいレール展示館 21
首里城公園 24
玉陵 33
識名園 33
不屈館 34
沖縄セルラー・スタジアム那覇 野球資料館 37
福州園 38
琉球大学資料館(風樹館) 39
沖縄県立埋蔵文化財センター 41
沖縄本島南部の博物館 43
豊見城市歴史民俗資料展示室 45
旧海軍司令部壕 45
南風原文化センター 48
沖縄陸軍病院南風原壕群二〇号壕 50
おきなわワールド・琉球王国城下町 52
おきなわワールド・琉球王国歴史博物館 53
おきなわワールド文化王国・玉泉洞 54
おきなわワールド・熱帯フルーツ園 55
おきなわワールド・ハブ博物公園 56
斎場御嶽 57
八重瀬町立具志頭歴史民俗資料館 58
沖縄県平和祈念資料館 59
沖縄平和祈念堂・美術館 61
清ら蝶園 62
ひめゆり平和祈念資料館 63
沖縄本島中部の博物館 65
浦添グスク 67
浦添グスクようどれ館 68
浦添市美術館 69
宜野湾市立博物館 70
佐喜真美術館 72
中城グスク 74
中村家住宅 74
沖縄市郷土博物館 75
沖縄こども未来ゾーン・沖縄こどもの国 76
読谷村立歴史民俗資料館 77
読谷村立美術館 80
座喜味グスク 81
うるま市立石川歴史民俗資料館 82
勝連グスク 84
沖縄本島北部の博物館 85
恩納村博物館 87
琉球村 88
宜野座村立博物館 89
名護博物館 90
おきなわフルーツランド 92
オリオンビール工場 93
美ら海水族館 96
海洋文化館 99
海洋博記念公園熱帯ドリームセンター 101
本部町立博物館 103
今帰仁村歴史文化センター 104
今帰仁グスク 106
久米島の博物館 109
久米島博物館(旧久米島自然文化センター) 111
久米島ホタルの里・ホタル館 113
五枝の松 117
熱帯魚の家 117
久米島紬の里ユイマール館 118
久米仙酒造工場 120
上江州家住宅 121
旧仲里間切蔵元跡 122
具志川城跡 123
宇江城跡 124
君南風殿内 124
天后宮 125
久米島ウミガメ館(ウミガメ館) 126
宮古島の博物館 129
宮古島市総合博物館 131
ドイツ皇帝博愛記念碑 132
うえのドイツ文化村 133
博愛記念館 133
キンダーハウス・子ども博物館 134
恵子美術館 135
宮古島海宝館 137
宮古島市熱帯植物園 138
宮古島海中公園 139
宮古島市地下ダム資料館 140
宮古島メガソーラー実証研究設備 142
雪塩ミュージアム 142
海軍特攻艇格納秘匿壕 143
久松五勇士の碑 144
仲宗根豊見親の墓 145
アトンマ墓 145
知利真良豊見親の墓 146
漲水御嶽と石垣 147
人頭税石 147
大和井 148
石垣島の博物館 149
石垣市立八重山博物館 151
石垣やいま村(旧八重山民俗園) 153
南嶋民俗資料館 154
国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター 155
石垣島鍾乳洞 155
名蔵アンパル 156
石垣市伝統工芸館 157
みんさー工芸館 158
泡盛博物館 159
八重泉酒造工場 160
八重山平和祈念館 162
大濱信泉記念館 162
具志堅用高記念館 163
宮良殿内 164
石垣氏庭園 165
桃林寺 166
権現堂 166
唐人墓 167
フルスト原遺跡 169
津波岩 169
竹富島・西表島の博物館 171
貴宝院蒐集館 173
南風資料館 174
竹富町資料館 175
竹富民芸館 176
西塘御嶽 177
世持御嶽 177
竹富島ゆがふ館 178
西表野生生物保護センター 178
西表熱帯林育種技術園 180
仲間第一貝塚 181
与那国島の博物館 183
与那国民俗資料館 184
与那国町伝統工芸館 185
アヤミハビル館 186
奄美群島の博物館 187
【奄美大島】
奄美市立奄美博物館 189
奄美パーク 192
田中一村記念美術館 193
奄美海洋展示館 195
(財)奄美文化財団 原野農芸博物館 196
瀬戸内町立郷土館 198
宇検村生涯学習センター「元気の出る館」 198
【徳之島】
天城町ユイの館 200
徳之島町郷土資料館 201
伊仙町歴史民俗資料館 202
【沖永良部島】
和泊町歴史民俗資料館 204
【喜界島】
喜界町歴史民俗資料室 205
喜界町埋蔵文化財センター 206
あとがき 207
参考文献 208
博物館所在地 210



沖縄の戦争遺跡 : 第8回特別企画展「沖縄戦と戦争遺跡」図録 : 戦世の真実を伝えるために
沖縄県平和祈念資料館 編 沖縄時事出版 2007・12
会期・会場: 平成19年10月21日-平成20年2月24日 沖縄県平和祈念資料館
1. 日本軍の配備と沖縄戦 3
2. 戦争遺跡にみる沖縄戦 〔吉浜忍〕 6
3. 中部の戦争遺跡 10
3. 米軍上陸の地(読谷村・北谷町) 12
3. 読谷村・北谷町の特攻艇秘匿壕群 13
3. チビチリガマ(読谷村) 14
3. シムクガマ(読谷村) 15
3. ヌチシヌジガマ(うるま市) 16
3. 美里の奉安殿と忠魂碑(沖縄市) 17
3. 嘉数高台公園の戦争遺跡(宜野湾市) 18
3. 浦添城跡・前田高地の戦争遺跡(浦添市) 22
3. 西原町の戦争遺跡 24
3. 座喜味の掩体壕(読谷村)/旧天願橋(うるま市)/新川・クボウグスク周辺の陣地壕群(うるま市津堅島)/栄橋(嘉手納町) 26
3. シュガーローフ(那覇市) 27
3. 首里城公園周辺の戦争遺跡(那覇市) 28
3. 県庁壕(那覇市)/那覇署・真和志村役場の壕(那覇市)/ことぶき山壕(那覇市)/泊小学校旧校舎(那覇市) 32
4. 南部の戦争遺跡 33
4. 南風原陸軍病院壕(南風原町) 34
4. 海軍司令部壕(豊見城市) 36
4. ナゲーラ壕(南風原町)/第24師団第2野戦病院壕(豊見城市)/大里城跡の砲座跡(南城市)/斎場御嶽の艦砲穴(南城市) 37
4. 糸数アブチラガマ(南城市) 38
4. 第24師団第1野戦病院壕(八重瀬町) 40
4. ヌヌマチガマ(八重瀬町) 41
4. 潮平権現の壕(糸満市) 42
4. 伊原第三外科壕(糸満市) 43
4. 轟の壕(糸満市) 44
4. 平和祈念公園周辺の戦争遺跡(糸満市) 46
4. 前川民間防空壕群(南城市)/クラシンジョウの壕(八重瀬町)/山巓毛戦争遺跡群(糸満市)/マヤーガマ(糸満市) 52
5. 北部の戦争遺跡 53
5. 愛楽園の戦争遺跡/運天港の魚雷艇秘匿壕 54
5. 伊江村の戦争遺跡 56
5. ・宜野座米軍野戦病院集団埋葬地跡(宜野座村)/大宜味の住民避難壕群(大宜味村)/本部監視哨跡(本部町)/大湿帯の御真影奉護壕(名護市) 58
6. 離島の戦争遺跡 59
6. 座間味村の戦争遺跡 60
6. 渡嘉敷村の戦争遺跡 61
6. 久米島町の戦争遺跡/南北大東村の戦争遺跡 62
6. 宮古島市の戦争遺跡 63
6. 竹富町の戦争遺跡 64
6. 石垣市の戦争遺跡 65
7. 戦争遺跡の保存・活用 66
8. 展示資料目録・参考文献 70

史跡等整備のてびき : 保存と活用のために 4(事例編)  文化庁文化財部記念物課 監修 同成社 2005・6
事例編の活用に当たって 1
第1章 大規模史跡等の保存と活用 2
第2章 整備事業の考え方とその検討 84
第3章 整備事業の進め方と体制づくり 146
第4章 整備の手法と技術 204
第5章 活用の取組み 262
付章1 海外における歴史的・文化的遺産の整備 335
付章2 整備事業における実務経験上の着目点 347
第1章 大規模史跡等の保存と活用
第1章 にぎやかな集落を目指して 三内丸山遺跡 4
第1章 長期計画に基づく古代城柵の再生 多賀城跡附寺跡 10
第1章 復元整備における遺跡空間表現の真実性 秋田城跡 16
第1章 古墳公園と交流の場づくり 埼玉古墳群 22
第1章 よみがえる戦国城下町 一乗谷朝倉氏遺跡/一乗谷朝倉氏庭園 28
第1章 平安文化の体験「斎宮跡歴史ロマン広場」斎宮跡 34
第1章 2つの史跡・2つの体制 近江国庁跡附惣山遺跡・青江遺跡/安土城跡 40
第1章 復元が進む奈良の都 平城宮跡 46
第1章 現代と共存する古代の風景 大宰府跡/大野城跡 52
第1章 平和へのモニュメントとなる整備 名護屋城跡並陣跡 60
第1章 よみがえる弥生時代の国の御家処(都)吉野ヶ里遺跡 66
第1章 古墳群から歴史を読みとる大規模整備 西都原古墳群 72
第1章 往時の姿によみがえった琉球王国の府城 首里城跡 78
第2章 整備事業の考え方とその検討
第2章 釧路湿原を望む擦文の村 北斗遺跡 86
第2章 中世城郭の主殿を復元 根城跡 90
第2章 古代城柵を追体験できる官衙の復元 志波城跡 94
第2章 神秘の風と可憐な花の息吹を体感 長走風穴高山植物群落 100
第2章 我が国最古の閘門式運河の復元 見沼通船堀 104
第2章 歴史のみえるまちづくりと大名庭園 養浩館(旧御泉水屋敷)庭園 108
第2章 完全復元を行った古墳 森将軍塚古墳 112
第2章 陣屋跡の現存建造物を生かした整備 高山陣屋跡 116
第2章 古墳整備と住民参加 ナガレ山古墳 120
第2章 発掘時そのままの甕棺と人骨が見学可能 金隈遺跡 124
第2章 いづはら歴史と自然の博物園づくり 清水山城跡/対馬藩主宗家墓所/金石城跡 128
第2章 海部に築かれた前方後円墳の復元 亀塚古墳 134
第2章 縄文の森に溶け込む整備を目指して 上野原遺跡 138
第2章 祈りの空間「御岳」の復元 斎場御岳 142
第3章 整備事業の進め方と体制づくり
第3章 森林内に復元された北方の村 常呂遺跡 148
第3章 幻の城柵と地域住民 払田柵跡 152
第3章 2つの大池と大規模大手虎口の環境整備 金山城跡 156
第3章 道の変遷により箱根に残された文化遺産 元箱根石仏群/箱根旧街道/箱根関跡 160
第3章 奥山荘に展開した武士団の遺跡群 奥山荘城館遺跡 166
第3章 地域住民参加による古墳の整備 蛭子山古墳/作山古墳 170
第3章 新池ハニワ工場公園の保存・整備・公開 今城塚古墳附新池埴輪製作遺跡 176
第3章 史跡を活用した市民が誇れる城づくり 赤穂城跡/旧赤穂城庭園 本丸庭園 二之丸庭園 182
第3章 江戸時代の雰囲気を体感できる城郭復元 松江城 186
第3章 公共事業としての城郭整備 備中松山城跡 190
第3章 地域的特色を生かした古代寺院の復元 讃岐国分寺跡 196
第3章 緑と水面に調和した横穴墓の保存整備 蓮ヶ池横穴群 200
第4章 整備の手法と技術
第4章 陰刻画の劣化防止と洞窟環境の復元整備 手宮洞窟 206
第4章 雑木林を活かした配石遺構と住居の復元 樺山遺跡 210
第4章 浄土庭園大泉が池の復元 毛越寺跡附鎮守社跡/毛越寺庭園 214
第4章 土屋根住居の縄文むらの復元 御所野遺跡 218
第4章 縄文人の世界観が体感できる環境整備 大湯環状列石 222
第4章 前方後円墳における見どころ満載の整備 保渡田古墳群 226
第4章 修景手法による中世山城の復元 山中城跡 230
第4章 古墳時代の大溝遺構を発掘時の姿で展示 城之越遺跡 234
第4章 本物の奈良時代庭園が見える整備 平城京左京三条二坊宮跡庭園 238
第4章 修復なった奈良時代の石積仏塔 頭塔 242
第4章 古代が体感できる四脚門の復元 伯耆国府跡 国庁跡 法華寺畑遺跡 不入岡遺跡 246
第4章 山城の特徴を生かした通路整備 富田城跡 250
第4章 墳墓群復元における土表現の方法 朝田墳墓群 254
第4章 近世城郭の高石垣の修復と調査 丸亀城跡 258
第5章 活用の取組み
第5章 幕末維新、北に生きた防人たちの遺産 白老仙台藩陣屋跡 264
第5章 縄文の息吹が聞こえる史跡を目指して 北黄金貝塚 268
第5章 近世廻船問屋の再生と活用 旧鐙屋 274
第5章 緑に囲まれた貝塚の総合的な活用を目指して 上高津貝塚 278
第5章 地域で守り育てる縄文集落 根古谷台遺跡 282
第5章 古代と現代が交歓する舞台に 上総国分尼寺跡 286
第5章 副葬品を活かした古墳公園 雨の宮古墳群 290
第5章 生きている信仰の道とさらなる活用 富士山吉田口登山道 294
第5章 大来皇女創建のロマンを秘めて 夏見廃寺跡 298
第5章 都心に残された宮殿遺跡の活用 難波宮跡附法円坂遺跡 302
第5章 史跡と社会教育施設の連携 三ッ塚廃寺跡 308
第5章 弥生時代の埋葬復元と遺跡の研究活動 土井ヶ浜遺跡 312
第5章 「水辺のムラ」での環境づくり 平塚川添遺跡 316
第5章 畑ノ原窯跡における窯焚き体験 肥前波佐見陶磁器窯跡 320
第5章 等身大の「弥生のムラ」復元 安国寺集落遺跡 324
第5章 城が劇場になった 座喜味城跡 330
付章1 海外における歴史的・文化的遺産の整備
付章1 海外における歴史的・文化的遺産の整備 336
付章2 整備事業における実務経験上の着目点
付章2 整備のイメージ 348
付章2 整備における発掘調査 350
付章2 測量と図面作成 352
付章2 調査・整備委員会の設置 354
付章2 歴史的庭園の保存と整備 356
付章2 歴史的建造物の修理 358
付章2 住民参加の必要性 362
付章2 コンサルタントの役割 364
付章2 整備後の保険 366



国指定史跡斎場御嶽  知念村教育委員会 知念村教育委員会 2002-03-28


-



世界遺産琉球王国のグスク及び関連遺産群 : 玉陵・園比屋武御嶽石門・今帰仁城跡・座喜味城跡・勝連城跡・中城城跡・首里城跡・識名園・斎場御嶽
沖縄県教育庁文化課 編集 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」世界遺産登録記念事業実行委員会 2001・2
16p1003574454
世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」について
日本における位置図
沖縄における各資産の位置図
各資産のあらまし
世界遺産関係市町村一覧
世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の各資産への交通案内
世界遺産Q&A


国指定遺跡 斎場御嶽 : 整備事業報告書 発掘調査・資料編  知念村教育委員会社会教育課 [編] 知念村教育委員会 1999・3 (知念村文化財調査報告書 ; 第8集)
134p 1005563745
第T章 斎場御嶽の概要
1 遺跡の位置と環境
2 史跡指定の経緯
U 発掘調査の成果
1 調査の概要
2 遺構
3 層序
4 出土遺物
5 三庫理の一括遺物
V 関連諸学調査の成果
1 斎場御嶽の植物
2 斎場御嶽の祭祀
3 斎場御嶽三庫理の成因
W 調査のまとめ
[ほか]



知念城跡・斎場御嶽及び周辺整備基本構想・基本計画 知念村 知念村 1993・3



沖縄・佐敷町の昔話  立命館大学説話文学研究会, 佐敷町教育委員会 編 立命館大学説話文学研究会 1989・3 (佐敷町文化財 ; 4)
写真
序 教育長 宮城繁
目次
地図
<解説>
一、 町の概況 松本孝三 21
二、 昔話採訪記録 小仲敬子 27
三、 伝承の系譜・機会 松本孝三 29
四、 伝承資料補説 福田晃 42
<本文>
凡例
神話
1 アマミキヨの島作り 57
2 アマミキヨの子孫 58
3 クバの葉世の神々 58
4 人の始まり(1) 59
5 人の始まり(2) 60
6 久高島の始まり(1) 60
7 久高島の始まり(2) 61
8 五穀の始まり 62
9 稲の始まり(1) 62
10 稲の始まり(2) 64
11 稲の始まり(3) 64
12 酒の始まり 65
13 アマミキヨと長者のウフスー 65
14 古宇利島の食べ物の始まり 66
15 アマミキヨの水貰い 67
16 アマンチューの足跡 68
伝説
17 犬のイザガー発見 71
18 伊計島の犬井戸由来 71
19 小谷のウブガーの話 72
20 我謝のシーサー石(1) 73
21 我謝のシーサー石(2) 74
22 フッチャー石由来 75
23 普天間権現由来(1) 76
24 普天間権現由来(2) 77
25 一花石の話 79
26 夫振石 80
27 鉄人ツハグン親方 82
28 鉄人黒金座主 83
29 ヨシヤウミチルの話 84
30 真玉橋の人柱 85
31 黄金の瓜種(1) 87
32 黄金の瓜種(2) 88
33 黄金の瓜種(3) 90
34 宝の花 91
35 屋比久の土帝君 92
36 白銀堂由来(1) 93
37 白銀堂由来(2) 96
38 牛を食べる始まり 97
39 豚を食べる始まり(1) 98
40 豚を食べる始まり(2) 99
41 ふんどしの由来 100
42 ニービチ由来 100
43 お盆の由来(1) 101
44 お盆の由来(2) 103

本格昔話
45 アカマタ聟入り(1) 105
46 アカマタ聟入り(2) 107
47 アカマタ聟入り(3) 107
48 天人女房(1) 108
49 天人女房(2) 109
50 猫女房(1) 110
51 猫女房(2) 111
52 継子の麦搗き(1) 113
53 継子の麦搗き(2) 114
54 継子の麦搗き(3) 115
55 継子の二十日月 115
56 継子台 116
57 継子の機織り 117
58 継子の毒入り弁当 118
59 継子の引き合い 118

60 大歳の客(1) 120
61 大歳の客(2) 121
62 鬼餅由来(1) 123
63 鬼餅由来(2) 125
64 鬼餅由来(3) 127
65 鬼餅由来(4) 128
66 鬼餅由来(5) 129
67 姥捨山<灰縄>(1) 130
68 姥捨山<灰縄>(2) 131
69 姥捨山<ビンノ御嶽> 132
70 中道門中の蟻通し 133
71 菖蒲酒の由来 134
72 浦島太郎 135
73 猫と釜蓋 136
74 鳩提灯 137
75 兄弟の仲直り 139
76 馬持ちの陰徳 140
77 具志頭親方の知恵(1) 142
78 具志頭親方の知恵(2) 143
79 具志頭親方と名護親方(1) 144
80 具志頭親方と名護親方(2) 145
81 モーイ親方<薩摩の難題>(1) 146
82 モーイ親方<薩摩の難題>(2) 148
83 モーイ親方<薩摩の難題>(3) 150
84 モーイ親方<薩摩の難題>(4) 152
85 モーイ親方<薩摩の難題>(5) 156
86 モーイ親方<勉強> 157
87 モーイ親方<嫁取り> 158
88 渡嘉敷ペーク<嫁取り> 159
89 モーイ親方<下駄と草履> 159
90 モーイ親方<煙草は一回> 160
91 モーイ親方<掛け軸> 161
92 渡嘉敷ペークの頓知<俵運び・
  →9位月の吸い物・財産分け> 162
93 渡嘉敷ペークの俵運び 164
94 渡嘉敷ペークの味噌運び 164
95 渡嘉敷ペークの碁打ち 165
96 渡嘉敷ペーク<王のとうがん売り>166
97 渡嘉敷ペーク<王様を使う> 167
98 渡嘉敷ペーク<侍と小僧> 167

99 渡嘉敷ペークの競べ馬 168
100 渡嘉敷ペーク<十三夜月> 168
101 勝連バマー<十三夜月>(1) 169
102 勝連バマー<十三夜月>(2) 170
103 少年と大工 172
104 仲順流り(1) 174
105 仲順流り(2) 176
106 仲順流り(3) 177
史譚
107 チーグー王 179
108 場天ノロの帰郷(1) 180
109 場天ノロの帰郷(2) 182
110 場天ノロの帰郷(3) 183
111 尚巴志王の出世(1) 184
112 尚巴志王の出世(2) 186
113 尚巴志王の出世(3) 188
114 尚巴志王の出世(4) 191
115 尚巴志王の知恵<金の?風>(1) 194
116 尚巴志王の知恵<金の?風>(2) 195
117 尚巴志王の知恵<網の始まり> 196
118 屋良の阿摩和利の知恵<網の始まり>196
119 佐敷小按司の力比べ(1) 197

120 佐敷小按司の力比べ(2) 198
121 佐敷小按司の力比べ(3) 199
122 武士の力比べ 200
123 斎場御嶽の話 201
124 知念若按司と継母 202
125 阿摩和利と護佐丸 203
126 木田大時の千里眼(1) 204
127 木田大時の千里眼(2) 206
128 ウブシカマシグチの千里眼 207
129 義賊ウンタマギルーと
  →アンラケボージャー(1)208

130 義賊ウンタマギルーと
  →アンラケボージャー(2)210
131 義賊ウンタマギルーと
  →アンラケボージャー(3)212
132 北谷王子と黒金座主(1) 213
133 北谷王子と黒金座主(2) 214
因縁・化物話
134 クスクェー由来 215
135 打紙由来 217
136 生き返った娘<ナーチャミー由来>(1)218
137 生き返った娘<ナーチャミー由来>(2)219
138 生き返った娘<ナーチャミー由来>(3)220
139 化け猫の宿 221
140 キジムナーと友達(1) 221
141 キジムナーと友達(2) 224
笑話
142 場天のかもめ捕り 225
143 山原と団亀(1) 226
144 山原と団亀(2) 227
145 葉なしの話 227
鳥獣草木譚
146 雀孝行(1) 229
147 雀孝行(2) 230
148 雀孝行(3) 231
149 雀孝行(4) 232
150 コーナー鳥前生 233
151 雨蛙不孝 234
152 十二支由来(1) 235
153 十二支由来(2) 237
154 十二支由来(3) 238
155 犬の脚(1) 238
156 犬の脚(2) 239
157 猿の尻の赤いわけ 240
158 煙草の始まり 241
159 雀酒屋 242
世間話
160 キジムナーの胸押え(1) 243
161 キジムナーの胸押え(2) 244
162 キジムナーと線香火 245
163 キジムナー火 245
164 ヨーカビーとユタ 246
165 遺念火の話(1) 247
166 遺念火の話(2) 248
167 遺念火の話(3) 248
168 タマガイ火の話 249
169 蛇に見入られた娘 249
170 名瀬の化け猫 251
171 ジーファの魔除 252
172 下男の祟り 252
173 豊見城の黄金の花 253
174 鎌一つで分家 254
175 大晦日の盗人 255
176 城間ナーカと盗人(1) 257
177 城間ナーカと盗人(2) 258
<対訳資料>
178 鉄人ツハグン親方 259
179 黄金の瓜種 262
180 浜下りの由来 265
181 兄弟の仲直り(1) 266
182 兄弟の仲直り(2) 267
183 モーイ親方<下駄と草履> 270
184 場天ノロの帰郷 272
185 尚巴志王の出世(1) 274
186 尚巴志王の出世(2) 277
187 尚巴志王の出世(3) 286
188 佐敷小按司の力比べ(1) 288
189 佐敷小按司の力比べ(2) 290
190 木田大時の千里眼 292
191 山原と団亀 295
192 雀孝行 296
193 コーナー鳥由来 297
話型対照表 299
語り手一覧 313
採訪者名簿・翻字者名簿 317
あとがき 立命館大学教授 福田晃 318








沖縄の心を求めて 石田穣一 著 ひるぎ社 1984 (おきなわ文庫 ; 15)pid/9775093/1/1
沖縄との出会い/9
転勤のショック/11
てぃんさぐの花/13
果ての島の汽車ポッポ/16
真夏の那覇着任/19
ヤマトンチュ裁判所長/21
でいごの樹に迎えられ/23
伊敷部落解散の悲劇/25
手作りの法服/28
「国際法廷」/30
ウチナンチュの目と心/33
ウチナーヘのアプローチ/35
風土と心への旅/37
斎場御嶽の平御香/38
沖縄の広さと実力/42
赤瓦の家とコンクリーヤー/46
ウチナー行脚のはじまり/48
山原路を走る/51
汗のジョギング/53
シュイの風情/55
ナーファのマチグヮー/57
辺戸岬発一人駅伝/64
食べかけのアイス/68
軽便汽車乗てぃまーかいが/71
シッタンガラガラ/73
特急「なは」/81
バスを待つ/85
船旅の海外旅行/89
ローカル航空完乗/92
常夏の国の歳時記/97
台風と島泊り/99
美しい月の下で/102
「冬」を過す/106
ハブはどこに/112
沖縄の俳句/115
私を呼んだ黄はちまき/117
高校生のびん型染め/119
一枚の写真から/122
踊りの国/125
八重山の鳩間節/127
まつりと信仰/130
沖縄芝居にふれて/135
波の声も止まれ/137
組踊りとウチナーグチ/138
ヒンギレー、ヒンギレー/141
南米舞台の「滝の白糸」/144
女一人島に生きる/147
きき酒ならぬききイナグ/151
ボンベを頭にのせて/153
スチュアデスのひとみ/156
琉装のすすめ/159
すてきな女性たち/161
もぐりと島の唄/165
フローティング/167
ビーチのサクラ泳ぎ/171
たこ取りの名人芸/173
幻の島の潮干狩/177
アメリカちゃんぷるー/183
もずくのもりそば/185
ペルリ提督の接待料理/188
ステーキ交通信号/193
嘉手納基地の見物台/197
島めぐり東西南北/203
島の数はいくつ/205
島のお嫁さん探し/210
命がけのさしみ/214
「ハイハテルマ」を求めつつ/217
沖縄をあとにして/221
ハブ博士との出会い/223
うなぎ屋の一夜/224
セグロアジサシの目/227
花でいごとの別れ/230
あとがき/233












島/斎場御岳-上- (参道の研究-1-)
近代建築社  掲載誌 近代建築 36(7) 1982-07 p.p22〜26


参道の研究-2-島/斎場御岳-下-
上田 篤 近代建築社  掲載誌 近代建築 36(8) 1982-08 p.p16〜22



沖縄県自然環境保全地域指定候補地学術調査報告 : 知花グスク・斎場御嶽とその周辺地域
沖縄自然研究会 編 沖縄県 1982・3
130p  1001660883
序 天野 鉄夫/著
沖縄市知花城跡周辺の地質 大城 逸朗/著
知花グスクの植物 天野 鉄夫/著
知花グスクの植生 新島 義龍 新田 宗則 上地 恵子/著
知花城跡の動物 下謝名 松栄 新島 義龍 真志喜 丈子/著
知花城 名嘉 正八郎/著
知念村斎場御嶽周辺の地質 大城 逸朗/著
斎場御嶽及びその周辺の植物 天野 鉄夫/著
斎場御嶽とその周辺の植生 新納 義馬 上地 恵子 新田 宗則/著
斎場御嶽周辺の動物 知念 盛俊/著
斎場御嶽の祭祀と伝承 湧上 元雄/著

-

芸術新潮 31(1)[(361)] 新潮社 新潮社 1980-01/pid/6048612/1/1
アート・ニューズ オークション パリで売りに出された浮世絵 //p78〜79
随筆 味の歳時記<新連載> 一月・橙 / 池波正太郎/p88〜89
随筆 女は太陽? ソニアとロベール / 田中岑/p90〜91
随筆 未来建築伊勢神宮 / スティーヴ・モア/p91〜92
随筆 復活せよ前田寛治 / 須田剋太/p92〜92,97〜98
随筆 歌のなかの風景 / 曾根幸一/p98〜99
ローカル・ガイド(25)沖縄 <オフセット> 竹富島種子取祭 芭蕉布 紅型 斎場御嶽にて 竹富島の民家 慶伊瀬島周辺 //p166〜180
アート・ニューズ <特集> 新説・日本美術史 / 吉村貞司/p5〜38
アート・ニューズ 第一章 雪舟と修学院--天地創造の時を見ていた / 鈴木大拙/p6〜8
アート・ニューズ 第二章 鳳凰堂の中の空--日本の空の絶対性 //p9〜11
アート・ニューズ 第三章 神のつくり方--世界唯一の精神表現 //p12〜13
アート・ニューズ 第四章 聖と魔--実存としての天界と地獄 //p14〜16
アート・ニューズ 第五章 表情八態--精神の深さとは何か //p17〜19
アート・ニューズ 第六章 那智滝図はどこから見たか--視点の自由と再構成 //p20〜21
アート・ニューズ 第七章 明恵像と?風絵--不精で横着な遠近法 //p22〜23
アート・ニューズ 第八章 造園にもある逆遠近--I 空間を逆立ちさせる II 空間の開放性 //p24~27
アート・ニューズ 第九章 広重を見直す--奥行の表現は斜線で可能だ //p28〜29
アート・ニューズ 第十章 瞬間に時間を生かす名画--絵画は時間芸術である //p30〜31
アート・ニューズ 第十一章 色をこえた色--色に対する問いかけ //p32〜33
アート・ニューズ 第十二章 余白の美 //p34〜35
アート・ニューズ 第十三章 陰影法は絵画を堕落させた--浮世絵誤解の総決算 //p36〜38
アート・ニューズ 話題 ピカソ最大のコレクター ピカソ--フランスに遺贈された未発表作品 / 田淵安一/p39〜42
アート・ニューズ 話題 李朝絵画を見直す--初めての「李朝民画展」を機に / 李禹煥/p43〜53
アート・ニューズ デザイン カレンダーを選ぶ / 磯崎新 ;岡部伊都子 ;風間完 ;福田繁雄 ;和田誠 ;池田満寿夫 ;鴨居羊子/P62~63
連載 日本のたくみ(13)印伝 / 白洲正子/p112〜115
〈抜粋〉

沖縄の史蹟と文化 : ふる里の心 川平朝申 著 球陽堂書房 1976/pid/9769529/1/1
首里の巻
1 首里と城/1
2 中城御殿(なかぐすくうどん)/5
3 大中坂(うふちゅんびら)/7
4 守礼門(首里門)/9
5 園比屋武御嶽(すぬひゃんうたき)/12
6 首里城歓会門/14
7 首里城の竜樋/16
8 弁才天堂(びでーていん)/18
9 首里円覚寺/20
10 玉陵(たまうどん)玉陵碑/22
11 山川玉陵(やまがあたまうどん)/25
12 山川樋川(やまがあふいじゃあ)/27
13 紙漉屋(かびしちゃー)/29
14 首里のあだに川/31
15 首里雨乞御嶽(しゅいあまぐいぬうたき)
16 御茶屋御殿(うちゃやうどん)/35
17 首里金城町(しゅいかなぐすくちょう)/37
18 伊江御殿の墳墓/39
19 末吉社壇(しいしさだん)/41
20 まかん道/43
21 弁が岳(びんのうたき)/45
22 ヒジ川橋/47
那覇の巻
23 波之上(なんみん)/49
24 護国寺/52
25 せいこう寺山/54
26 西武門(にしんじょう)/56
27 雪の岬(ゆーちぬさち)/58
28 サンモージとバクチャヤー/60
29 内兼久山(うちがにく山)/62

30 天妃(てぃんぴ)/64
31 沖縄の菓子と天妃の前饅頭/66
32 孔子廟―啓聖廟(ちいしんぶー)/68
33 御物城(うむぬぐすく)/70
34 那覇・奥武山(おうのやま)/72
35 仮屋(かいや)/74
36 湯屋の前(ゆやぬめー)/76
37 那覇港/78
38 天久宮と聖現寺/80
39 崇元寺/82
40 安里八幡宮/84
41 県会議事堂/86
42 ふなんぐわ(船蔵)/88
43 長門(ながじょう)/90
44 湧田地蔵堂/92
45 湧田の墓地/94
46 壷屋/96
47 識名園(しちな御殿)/98
48 屋良座森城(やらざむいぐすく)/100
49 三重城(みーぐすく)/103
島尻の巻
50 糸満の白銀堂/105
51 南山城趾/108
52 嘉手志泉(かでしがあ)/110
53 和解森(わときなむい)/112
54 喜屋武の具志川城趾/114
55 玉城村の糸数城趾/116
56 知念城趾/118
57 斎場御嶽(せーふわうたき)/120
58 久高島とイザイ・ホー/122
59 大城按司墓(ボントウ墓)/126
中頭の巻
60 おろく大やくもいの墓/129
61 浦添ゆうどり/131
62 中城城趾(なかぐすくじょうし)/134
63 勝連城趾/136
64 森の川/138
65 芋大主野国総管の墓/141

66 座喜味城趾/143
67 伊波城趾と貝塚/145
国頭の巻
68 恩納岳とナベー/147
69 名護聖人とひんぷんガジマル/149
70 運天港/152
71 今帰仁城趾(なちじんじょうし)/154
72 今帰仁の仲原馬場(なかばるんまうい)/157
73 古宇利島とシラサ/159
74 田港御嶽と海人祭(うんじゃみ)/161
75 義本王の玉陵/163
離島の島々
76 伊江島と民俗芸能/165
77 伊平屋の七離れ(いひゃぬ七離れ)/167
78 伊是名城(いじなぐすく)/169
79 くまやーと無蔵水(んぞみじ)/171
80 久米島 比屋定の太陽石/174
81 久米島 真謝の美福木/176
82 久米島の天后宮/178
83 久米島の蔵元と黒石森城節
  →(くるしむいぐすくぶし)/180
84 宇根の大蘇鉄と久米の五枝の松/182
85 宮古の漲水神社/184
86 宮古のぶさぎ/186
87 下地橋と川満大殿/188
88 仲宗根豊見親の墓/190
89 ウイヌッヅ城趾と大和井戸(やまとがあ)/192
90 ドイツ皇帝博愛記念碑/194
91 宮古のブウパカリイス(人頭税石)/197
92 宮古島ウイピア御嶽/199
93 八重山権現堂/202
94 切支丹殉教者宮良頭の墓/204
95 オヤケ赤峰の碑―大浜/206
96 真謝井泉(まざんがー)/208
97 竹富島/210
98 西塘お嶽/212
99 与那国島/214
100 与那国サンニの台/216
101 久部良バリー/219
102 諸屯節発祥地/221
付 国・県指定文化財一覧及び国・
  →県指定文化財件数一覧/223





沖縄の祭りと芸能 : 日本民俗と芸能の原点 当間一郎 著 雄山閣出版 1976/7 (日本の民俗学シリーズ ; 2)
/pid/12431971/1/1 234p 1001994969
図版2枚
はじめに
祭りと芸能
民俗芸能と共同体
宮廷芸能の世界
沖縄芝居の世界
〈付〉
現存組踊り諸本一覧
おわりに



コレクション戦争と文学 : 地域編 20  浅田次郎,奥泉光,川村湊,高橋敏夫,成田竜一,目黒考二 集英社 2012-05-10闘 : オキナワ終わらぬ戦争
編集委員:浅田次郎,奥泉光,川村湊,高橋敏夫,成田竜一 編集協力:北上次郎
1 海鳴り / 長堂英吉
人類館 / 知念正真
2 虜囚の哭 / 霜多正次
カクテル・パーティー / 大城立裕
ギンネム屋敷 / 又吉栄喜
嘉間良心中 / 吉田スエ子
平和通りと名付けられた街を歩いて / 目取真俊
3 夜 / 田宮虎彦
ふたたび「沖縄の道」 / 岡部伊都子
手 / 灰谷健次郎
聖なる夜 聖なる穴 / 桐山襲
詩;沖縄よどこへ行く / 山之口貘
アカシア島 / 高良勉
川柳
解説 / 高橋敏夫
著者紹介
収録作品について
資料
口絵解説 / 木下長宏





沖縄の骨
岡部伊都子 岩波書店 1997-04-01
大きさ、容量等 206p ;
ふたたび「沖縄の道」
非戦、民愛の志
骨のかなしみ
花明りゆらめく
語りつぐ沖縄


研究発表(2) 戦争と詩 ―与謝野晶子から山之口貘まで―    ラブソン, スティーブ   国文学研究資料館  掲載誌 国際日本文学研究集会会議録 (7) 1984-03-01 p.73-87


6月、詩人会議編「詩人会議 46(6) (通号 549) 特集 沖縄は、いま」が「詩人会議」から刊行される。 2008-06

特集 沖縄は、いま  詩人会議  掲載誌 詩人会議 / 詩人会議 編 46(6) (通号 549) 2008-06 p.4〜65
沖縄・うたとことば (特集 沖縄は、いま)  杉本 信夫 詩人会議  掲載誌 詩人会議 / 詩人会議 編 46(6) (通号 549) 2008-06 p.42〜48
戦争と山之口貘 (特集 沖縄は、いま)  松下 博文 詩人会議  掲載誌 詩人会議 / 詩人会議 編 46(6) (通号 549) 2008-06 p.49〜55
父と沖縄 (特集 沖縄は、いま)  山之口 泉 詩人会議  掲載誌 詩人会議 / 詩人会議 編 46(6) (通号 549) 2008-06 p.56〜58
教科書検定で歪められた沖縄戦の真実 (特集 沖縄は、いま)  石山 久男 詩人会議  掲載誌 詩人会議 / 詩人会議 編 46(6) (通号 549) 2008-06 p.59〜63
第三六回壺井繁治賞 杉谷昭人詩集『霊山』  詩人会議  掲載誌 詩人会議 / 詩人会議 編 46(6) (通号 549) 2008-06 p.66〜81
受賞作品抄 (第三六回壺井繁治賞 杉谷昭人詩集『霊山』)  詩人会議  掲載誌 詩人会議 / 詩人会議 編 46(6) (通号 549) 2008-06 p.67〜73
受賞詩集『霊山』を読む (第三六回壺井繁治賞 杉谷昭人詩集『霊山』)  宇宿 一成 詩人会議  掲載誌 詩人会議 / 詩人会議 編 46(6) (通号 549) 2008-06 p.78〜81
詩集評 表現するとはいかなる行為なのか  北村 真 詩人会議  掲載誌 詩人会議 / 詩人会議 編 46(6) (通号 549) 2008-06 p.118〜121
詩誌評 暗喩の詩が多かった  松田 研之 詩人会議  掲載誌 詩人会議 / 詩人会議 編 46(6) (通号 549) 2008-06 p.122〜125





うううううううううううううう折口信夫の世界ううううううううううううううう折口信夫の世界うううううううううううううううううう

22222222222222222222222222222222222
No 雑誌号頁 発行年月 論文名と著者 pid
1 芸能 19(1)(215)
1977-01/ 折口信夫の世界(I.) / 中村浩 ;芳賀日出男/p38~39
pid/22764101 
2 芸能 19(2)(216) 1977-02 折口信夫の世界(2) / 中村浩 ;芳賀日出男/p38~39 pid/2276411
3 芸能 19(3)(217) 1977-03 折口信夫の世界(3) / 中村浩 ;芳賀日出男/p40~41 pid/2276412
4 芸能 19(4)(218) 1977-04/ 折口信夫の世界(4) / 中村浩 ;芳賀日出男/p40~41
pid/2276413
5 芸能 19(5)(219) 1977-05 折口信夫の世界(5) / 中村浩 ;芳賀日出男/p40~41
 萩原秀三郎「神がかりーフォークロアの眼T」 / 芳賀日出男/p45〜46
pid/2276414
6 芸能 19(6)(220) 1 977-06 折口信夫の世界(6) / 中村浩 ;芳賀日出男/p40~41 pid/2276415 
7 芸能 19(7)(221) 1977-07 折口信夫の世界(7) / 中村浩 ;芳賀日出男/p40~41 pid/2276416 
8 芸能 19(8)(222) 1977-08 折口信夫の世界(8) / 中村浩 ;芳賀日出男/p36~37
pid/2276417
9 芸能 19(9)(223) 1977-09 折口信夫の世界(9) / 中村浩 ;芳賀日出男/p48~49 pid/2276418
10 芸能 19(10)(224) 1977-10 折口信夫の世界(10) / 中村浩 ;芳賀日出男/p40~ pid/2276419
11 芸能 19(11)(225) 1977-11 折口信夫の世界(11) / 岡野弘彦 ;芳賀日出男/p40~41 pid/2276420 
12 芸能 19(12)(226) 1977-12 折口信夫の世界(12) / 岡野弘彦 ;芳賀日出男/p36~37 pid/2276421
13 芸能 20(1)(227) 1978-01 壹岐-折口信夫の世界(13) / 山口麻太郎 ;芳賀日出男/p34~35
pid/2276422
14 芸能 20(2)(228) 1978-02 /pid/2276423
壱岐-折口信夫の世界(14) / 目良亀久 ;芳賀日出男/p38~39
呂炳川監修・録音・解説「台湾原住民族(高砂族)の青楽」 / 小島美子/p43〜44
15 芸能 20(3)(229) 1978-03 /pid/2276424
壱岐-折口信夫の世界(15) / 山口麻太郎 ;芳賀日出男/p40~41
16 芸能 20(4)(230) 1978-04 pid/2276425  壱岐-折口信夫の世界(16) / 山口麻太郎 ;芳賀日出男/p44~45
17 芸能 20(5)(231) 1978-05 /pid/2276426
壱岐-折口信夫の世界(17) / 山口麻太郎 ;芳賀日出男/p38~39
内田るり子著「田植ばやし研究」 / 小島美子/p46〜47
18 芸能 20(6)(232) 1978-06 pid/2276427 壱岐-折口信夫の世界(18) / 山口麻太郎 ;芳賀日出男/p36~37
19 芸能 20(6)(232) 1978-06 芸能 20(7)(233) 1978-07  折口信夫の世界(19) / 芳賀日出男/p36〜37
20 芸能 20(8)(234) 1978-08 /pid/2276429
巻頭のことば「折口信夫博士と芸能」 / 牧田茂/p7〜7
韓国の祭りの神座 / 本田安次/p3〜33
折口信夫の世界(20) / 中村浩 ;芳賀日出男/p34~35
「折口先生二十五年祭」についてのおしらせ、日本歌謡学会秋季大会研究発表要項(資料)/p64〜64
21 芸能 20(9)(235) 1978-09 pid/2276430
折口信夫の世界(21) / 牛島軍平 ;芳賀口出男/P32~33
演劇「沖縄新劇の東京初公演」 / 茨木憲/p46〜46
22 芸能 20(10)(236) 1978-10
折口信夫の世界(22) / 牛島軍平 ;芳賀日出男/p40~41
故折口信夫先生二十五年祭 / 長谷川政春/p74〜74
23 芸能 20(11)(237) 1978-11/pid/2276432
巻頭のことば「花祭会館の竣工と指標」 / 芳賀日出男/p7〜7
折口信夫の世界(23) / 牛島軍平 ;芳賀日出男/p34~35
24 芸能 20(12)(238) 1978-12pid/2276433 折口信夫の世界(24) / 牛島軍平 ;芳賀日出男/p32~33
25 芸能 21(1)(239) 1979-01/pid/2276434
折口信夫の世界(25) / 阿部正路 ;芳賀日出男/p40~41
外間守善・新里幸昭著「南島歌謠大成III.・宮古篇」 / 矢野輝雄/p42~43
26 芸能 21(2)(240) 1979-02/pid/2276435
折口信夫の世界(26) / 阿部正路 ;芳賀日出男/p48~49
イザイホ---沖縄県・久高島 / 大城学/p21〜30
27 芸能 21(3)(241) 1979-03pid/2276436 折口信夫の世界(27) / 阿部正路 ;芳賀日出男/p34~35
28 芸能 21(4)(242) 1979-04/pid/2276437  折口信夫の世界(28) / 阿部正路 ;芳賀日出男/p38~39
29 芸能 21(5)(243) 1979-05/pid/2276438
折口信夫の世界(29) / 阿部正路 ;芳賀日出男/p38~39
「瀬戸内町誌(民俗篇)」「蘇刈(奄美大島・瀬戸内町)民俗誌」 / 三隅治雄/p44〜45
30 芸能 21(6)(244) 1979-06/pid/2276439
折口信夫の世界(30) / 阿部正路 ;芳賀日出男/p38~39
31 芸能 21(7)(245) 1979-07pid/2276440
折口信夫の世界(31) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p38~39
32 芸能 21(8)(246) 1979-08pid/2276441
折口信夫の世界(32) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p34~35
田畑英勝他・「南島歌謡大成V奄美篇」小川学夫『奄美民謡誌』 / 矢野輝雄/p40〜41
33 芸能 21(9)(247) 1979-09/pid/2276442
折口信夫の世界(33) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p26~27
金井清光著「民俗芸能と歌謠の研究」 / 本田安次/p45〜45
34 芸能 21(10)(248) 1979-10/pid/2276443
折口信夫の世界(34) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p40~41
演劇「沖縄女優ひとり芝居」 / 茨木憲/p49〜49
35 芸能 21(11)(249) 1979-11/pid/2276444  折口信夫の世界(35) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p26~27
36 芸能 21(12)(250) 1979-12pid/2276445
折口信夫の世界(36) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p32~33
琉球芸能「御冠船と雑踊」/p74~74
37 芸能 22(1)(251) 1980-01pid/2276446 折口信夫の世界(37) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p44~45
38 芸能 22(2)(252) 1980-02/pid/2276447
折口信夫の世界(38) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p42~43
福田晃編「沖縄地方の民間文藝」 / 大島建彦/p51〜52
39 芸能 22(3)(253) 1980-03pid/2276448  折口信夫の世界(39) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p40~41
40 芸能 22(4)(254) 1980-04/pid/2276449 折口信夫の世界(40) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p40~41
41 芸能 22(5)(255) 1980-05/pid/2276450 折口信夫の世界(41) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p35~37
42 芸能 22(6)(256) 1980-06/pid/2276451  折口信夫の世界(42) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p40~40
43 芸能 22(7)(257) 1980-07pid/2276452  折口信夫の世界(43) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p32~33
44 芸能 22(8)(258) 1980-08 折口信夫の世界(44) / 大森義憲 ;芳賀日出男/p24~25
当間一郎編「宮良当壮全集」第十二巻 / 矢野輝雄/p42〜44
pid/2276453
45 22(9)(259)/pid/2276454
折口信夫の世界(45) / 大森義憲 ; 芳賀日出男/p32〜33
46 22(10)(260)/pid/2276455
折口信夫の世界(46) / 大森義憲 ; 芳賀日出男/p19〜21
47 22(11)(261)pid/2276456
折口信夫の世界(47) / 梅木春和 ; 芳賀日出男/p24〜25
48 22(12)(262)pid/2276457
折口信夫の世界(48) / 梅木春和 ; 芳賀日出男/p26〜27
49 23(1)(263)1981-01 pid/2276458
折口信夫の世界(49) / 梅木春和 ; 芳賀日出男/p26〜27
50 23(2)(264)
折口信夫の世界(50) / 梅木春和 ; 芳賀日出男/p24〜25
51 23(3)(265)
折口信夫の世界(51) / 梅木春和 ; 芳賀日出男/p20〜21
52 23(4)(266)/pid/2276461
折口信夫の世界(52) / 梅木春和 ; 芳賀日出男/p36〜37
53 23(5)(267)
田遊びの鳥追 / 新井恒易/p20〜27
折口信夫の世界(53) / 梅木春和 ; 芳賀日出男/p28〜29
54 23(6)(268)pid/2276463
折口信夫の世界(54) / 中村浩 ; 芳賀日出男/p20〜21
55 23(7)(269)/pid/2276464
折口信夫の世界(55) / 今井武志 ; 芳賀日出男/p22〜24
56 23(8)(270)
巻頭言「オキナワ昨今」 / 佐藤一郎/p7〜7
折口信夫の世界(56) / 今井武志 ; 芳賀日出男/p24〜25
舞踊「『道成寺』の変型もの」 / 仁村美津夫/p50〜50
57 23(9)(271)/pid/2276466
折口信夫の世界(57) / 今井武志 ; 芳賀日出男/p20〜22
58 23(10)(272)/pid/2276467
折口信夫の世界(58) / 今井武志 ; 芳賀日出男/p14〜16
59 23(11)(273)pid/2276468
巻頭言「八重山・宮古の口承文芸」 / 本田安次/p7〜7
御柱の話-1- / 折口信夫/p8〜11
追悼・町田佳声<特集> / 山岡知博/p17〜31
町田佳声さんをしのぶ / 吉川英史 ; 市丸 ; 小島美子/p18〜25
町田佳声先生評伝 / 山岡知博/p26〜28
略年譜・おもな著作 / 山岡知博/p28〜30
新聞各紙によせられた追悼談 / 池田弥三郎/p30〜31
折口信夫の世界(59) / 今井武志 ; 芳賀日出男/p12〜13
60 23(12)(274)pid/2276469
御柱の話-2- / 折口信夫/p9〜16
折口信夫の世界(60) / 竹内貞 ; 芳賀日出男/p22〜23
61 24(1)(275)pid/2276470
折口信夫の世界(61) / 竹内貞 ; 芳賀日出男/p24〜26
62 24(2)(276)pid/2276471
折口信夫の世界(62) / 竹内貞 ; 芳賀日出男/p26〜28
63 24(3)(277)pid/2276472
弘法説話の絵解き / 渡辺昭五/p8〜19
折口信夫の世界(63) / 竹内貞 ; 芳賀日出男/p20〜21
64 24(4)(278)pid/2276473
折口信夫の世界(64) / 竹内貞 ; 芳賀日出男/p34〜36
65 24(5)(279)
折口信夫の世界(65) / 竹内貞 ; 芳賀日出男/p26〜27
66 24(6)(280)/pid/2276475
折口信夫の世界(66) / 竹内貞 ; 芳賀日出男/p22〜23
67 24(7)(281)pid/2276476
折口信夫の世界(67) / 今井武志 ; 芳賀日出男/p30〜31
竹本宏夫著『田植歌の基礎的研究-大山節系田植歌を主軸として』 / 新間進一/p27〜28
能の予評「沖縄組踊りの鬼、袴と薪能」/p53〜53
68 24(8)(282)/pid/2276477
折口信夫の世界(68) / 今井武志 ; 芳賀日出男/p26〜28
69 24(9)(283)pid/2276478
折口信夫の世界(69) / 竹内貞 ; 芳賀日出男/p30〜32
70 24(10)(284)pid/2276479
折口信夫の世界(70) / 竹内貞 ; 芳賀日出男/p26〜28
71 24(11)(285)pid/2276480
折口信夫の世界(71) / 竹内貞 ; 芳賀日出男/p18〜21
72 芸能24(12)(286) 1982-12 折口信夫の世界(72) / 今井武志 ; 芳賀日出男/p24〜25 pid/2276481
73 25(1)(287)/pid/2276482
折口信夫の世界(73) / 山極真平 ; 芳賀日出男/p20〜21
74 25(2)(288)/pid/2276483
巻頭言「折口信夫博士三十年祭にあたって」 / 牧田茂/p7〜7
折口信夫の世界(74) / 竹内貞 ; 芳賀日出男/p18〜20
75 25(3)(289)
折口信夫の世界(75) / 山極真平 ; 芳賀日出男/p18〜19
76 25(4)(290)/pid/2276485
椎葉神楽の特色 / 本田安次/p8〜14
北陸での思い出 / 池田てい子/p15〜23
折口信夫の世界(76) / 山極真平 ; 芳賀日出男/p24〜25
77 25(5)(291)/pid/2276486
折口信夫の世界――花祭と折口信夫(77) / 後藤淑 ; 芳賀日出男/p24〜25
78 25(6)(292)pid/2276487
花祭と折口信夫(78)折口信夫の世界 / 後藤淑 ; 芳賀日出男/p26〜
演劇「小栗判官・照手姫」 / 茨木憲/p53〜53
79 25(7)(293)/pid/2276488
折口信夫の世界(79) / 高崎繁雄 ; 芳賀日出男/p26〜28
折口信夫先生三〇年祭/p28〜28
80 25(8)(294)/pid/2276489
巻頭言「折口信夫先生と芸能」 / 石井順三/p7〜7
「シヲリ」考--河東節現行曲による / 吉野雪子/p8〜12
折口信夫の世界(80) / 高崎繁雄 ; 芳賀日出男/p16〜17
81 25(9)(295)/pid/2276490
折口信夫の世界(81)-大井出石町の家 / 岡野弘彦 ; 芳賀日出男/p20〜22
音楽観のコペルニクス的転回――小島美子「日本音楽の古層」 / 桜井徳太郎/p23〜24
82 25(10)(296)pid/2276491
折口信夫の世界(82)―大井出石町の家(二) / 岡野弘彦 ; 芳賀日出男/p12〜14
83 25(11)(297)/pid/2276492
折口信夫の世界(83)-大井出石町の家(三) / 岡野弘彦 ; 芳賀日出男/p24〜26
84 25(12)(298)pid/2276493
折口信夫の世界――大井出石町界隈(84) / 岡野弘彦 ; 芳賀日出男/p28〜30
内田まり子著「奄美民謡とその周辺」 / 本田安次/p35〜36
85
86
87
88
89
90
91 芸能 26(7)(305) 1984-07/pid/2276500
折口信夫の世界(91)-研究室の表札 / 岡野弘彦 ;芳賀日出男/p28~29
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103 芸能 27(7)(317) 1985-07 折口信夫の世界(103)-豊根村山内の花祭り / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p26~27 pid/2276512
104
105
106
107
108
109 芸能 28(1)(323) 1986-01 折口信夫の世界(109)-雪祭(下) / 戸坂康二 ;芳賀日出男/p22~23
pid/2276518
110 芸能 28(2)(324) 1986-02  折口信夫の世界(110)-雪まつり命名由来 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p20~21
111 芸能 28(3)(325) 1986-03 雪祭りの戦中戦後(111)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p22~23 pid/2276520
112 芸能 28(4)(326) 1986-04 大正九年の旅と新野(112)折口信夫の世界 / 岡野弘彦 ;芳賀日出男/p16~17 pid/2276521
113 28(5)(327)
祭礼と風流-上-(講座「文化財としての民俗芸能」) / 守屋毅/p8〜13
祭りの夜の官能(113)折口信夫の世界 / 岡野弘彦 ; 芳賀日出男/p14〜15
演劇・回想の俳優と舞台-12-天津乙女と「恋河童」 / ほんちえいき/p16〜20
114 芸 能 28(6)(328) 1986-06 折口信夫の世界(114)-文芸時評「堺事件」(一) / 鈴木太良 ;芳賀日出男/p16~17
pid/2276523
115 巻頭言「文化財の指定」 / 後藤淑/p7〜7
民俗芸能の中の田楽(講座「文化財としての民俗芸能」) / 後藤淑/p8〜17
折口信夫の世界(115)-文芸時評「堺事件」(二) / 鈴木太良 ; 芳賀日出男/p18〜19
116 /pid/2276525
人形と人形芸-上-(講座「文化財としての民俗芸能」) / 郡司正勝/p8〜16
折口信夫の世界(116)-新詩社の短歌(一) / 鈴木太良 ; 芳賀日出男/p22〜23
茂吉研究の拠点――記念館の増改築計画 / 鈴木啓蔵/p24〜24
吉野裕子著「陰陽五行と童児祭祀」 / 渡邊欣雄/p25〜26
/pid/2276525)
117 芸能 28(9)(331) /pid/2276526
人形と人形芸-下-(講座「文化財としての民俗芸能」) / 郡司正勝/p8〜15
折口信夫の世界(117)-新詩社の短歌(二) / 鈴木太良 ; 芳賀日出男/p16〜17
118 芸能 28(10)(332)/pid/2276527
田舞論-上- / 新井恒易/p8〜14
折口信夫の世界(118)-関西根岸短歌会(一) / 鈴木太良 ; 芳賀日出男/p18〜19
「世阿弥の能と芸論」八嶌正治 / 山木ユリ/p20〜22
渡辺保著「娘道成寺」 / 藤田洋/p22〜23
119 芸能 28(11)(333) pid/2276528
巻頭言「シャマニズムとヒュマニズム」 / 田中義廣/p7〜7
田舞論-下- / 新井恒易/p8〜14
沖縄音楽の中に燃焼しつくした生命--作曲家金井喜久子さんの生涯 / 内田るり子/p15〜17
折口信夫の世界(119)-関西根岸短歌会(二) / 鈴木太良 ; 芳賀日出男/p18〜19
120 芸能 28(12)(334)/ pid/2276529
復活した毛越寺延年の「留鳥」 / 本田安次/p8〜14
折口信夫の世界(120)-御祭(上) / 戸板康二 ; 芳賀日出男/p22〜23
アジアにおける仮面の芸能 国際研究集会 / 山本宏子/p24〜25
121 芸能 29(1)(335) p/pid/2276530
折口信夫の世界(121)-御祭(下) / 戸板康二 ; 芳賀日出男/p26〜27
122 芸能 29(2)(336) pid/2276531 1987-02
折口信夫の世界(122)-春日若宮おん祭の大宿所祭 / 栢木喜一 ; 芳賀日出男/p26〜27
123 29(3)(337)/pid/2276532
春日若宮おん祭-宵宮祭とお渡り式(123)折口信夫の世界 / 栢木喜一 ; 芳賀日出男/p28〜29
124 29(4)(338)/pid/2276533
春日若宮芝舞台での芸能(124)折口信夫の世界 / 栢木喜一 ; 芳賀日出男/p28〜29
125 29(5)(339)/pid/2276534
先師と『遠野物語』(125)折口信夫の世界 / 牧田茂 ; 芳賀日出男/p26〜27
「かしら--人形浄瑠璃の首」斉藤清二郎 / 森晋六/p28〜30
演劇「沖縄復帰15周年記念公演」 / 茨木憲/p50〜50
126 29(6)(340)id/2276535
遠野と山下久男さん(126)折口信夫の世界 / 牧田茂 ; 芳賀日出男/p24〜2
127 芸能 29(7)(341) 1987-07 「遠野・高善旅館」(127)折口信夫の世界 / 牧田茂 ;芳賀日出男/p24~25
「芸能の谷<伊那谷>(全4)」三隅治雄 / 鈴木正彦/p26〜28
穂積生萩著「折口信夫・咒術の世界」 / 牧田茂/p29〜29
pid/2276536
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145 芸能 31(1)(359) 1989-01/pid/2276648/1/1
萬葉集絵物語と萬葉集画撰(145)折口信夫の世界 / 栢木喜一 ;芳賀日出男/p28~29
146
146
148 芸能 31(4)(362) 1989-04pid/2276651/1/1
折口信夫と芸能<特集>/p10~41
随想 折口先生と雑誌「芸能」 / 戸板康二/p10〜11
民俗芸能と芸能研究 / 三隅治雄/p12〜20
芸能史の思想 / 伊藤好英/p21~27
祭祀と芸能 / 高梨一美/p28~34
芸能における鎮魂 / 津田博幸/p35〜41
折口信夫の世界(一四八)沖縄編(1)折口信夫の沖縄採訪 / 西村亨 ;芳賀日出男/p6~
窓 芸能研究と採集 / 西村亨/p9〜9
「伝統演劇の再発見」藤波隆之 / 阿部正路/p42〜44
149
150 芸能 31(6)(364) 1989-06/pid/2276653/1/1
奄美・沖縄の信仰と祭祀-2-(松永記念公開講座)/p10〜37
南島の村落生活と神 / 谷川健一/p10〜21
祭祀と芸能 / 三隅治雄/P22~37
「まつり」一覧表--宜保栄治郎氏作成『沖縄文化史辞典』(東京堂出版刊)所載/p34〜37
折口信夫の世界(一五〇)沖縄編(3)「瀬長島のこと、その他」 / 西村亨 ;芳賀日出男/p6~
151 芸能 31(7)(365) 1989-07pid/2276654/1/1
奄美・沖縄の信仰と祭祀-3-アネの力--年長けた女性の霊力(松永記念公開講座) / 鎌田久子/p10〜21
折口信夫の世界(一五一)沖縄編(4)「塩屋のびじゅる」 / 西村亨 ;芳賀日出男/p6~
矢野輝雄著『沖縄舞踊の歴史』 / 三隅治雄/p22〜23
152 31(8)(366)/pid/2276655
随想 盆の踊 / 本田安次/p10〜11
盂蘭盆会と話芸 / 関山和夫/p12〜18
盆行事と芸能--京都を中心に / 山路興造/p19〜25
沖縄編 辺土名のアシャゲ(一五二)折口信夫の世界 / 西村亨 ; 芳賀日出男/p6〜
153 31(9)(367)/pid/2276656
折口信夫の世界(一五三)沖縄編(6)ほうっとするほど長い白浜 / 西村亨 ; 芳賀日出男
154 芸能 31(10)(368) 1989-10/pid/2276657/1/1
柳田国男と芸能 / 牧田茂/p11~13
折口信夫 / 西村亨/P14~16
小寺融吉の舞踊研究 / 板谷徹/p17〜19
早川孝太郎 / 三隅治雄/P20~21
北野博美 / 保坂達雄/p22~23
西角井正慶 / 阿部正路/p24~26
伊波普猷 / 宜保榮治郎/p27~28
折口信夫の世界(一五四)沖縄編(7)安田と安波 / 西村亨 ;芳賀日出男/p6~
<書評>鈴木道子著『奥三河・花祭と神楽<神の詞・人の声>』 / 上野誠/p37〜38
〈紹介〉後藤淑編「遊行芸能」 / 渡辺良正/p38〜39
155 31(11)(369)/pid/2276658
折口信夫の世界(一五五) / 沖縄編/p8〜
156 芸能 31(12)(370) 芸能学会 編 芸能発行所 1989-12/ pid/2276659/1/1
仮面仮装行事研究のゆくえ / 芳賀日出男/p19〜29
能面と民俗芸能面--花祭「榊鬼」と謡曲「車僧」の関係から / 後藤淑/p30〜38
折口信夫の世界(一五六)沖縄編(9)石垣島での採訪 / 西村亨/p6〜
157 32(1)(371)/pid/2276660
三番叟<特集>/p10〜41
農村と都市・記号の変換〈「三番叟」芸能史の近世的展開〉 / 服部幸雄/p10〜11
三番叟の問答の変遷 / 小田幸子/p12〜18
歌舞伎の「三番叟」 / 石橋健一郎/p19〜25
邦楽の三番叟 / 茂手木潔子/p26〜33
三番叟余聞 / 西角井正大/p34〜41
折口信夫の世界(一五七)/沖縄編(10)アンガマを見る / 西村亨 ; 芳貿日出男/p6〜
158 32(2)(372)/pid/2276661
折口信夫の世界(一五八)/沖縄編(11)宮良のナビンドゥ / 西村亨 ; 芳貿日出男/p6〜7
159 32(3)(373)/pid/2276662
修正会と芸能--王朝時代を中心として / 鈴木正崇/p17〜23
歌物語と「翁」の芸能 / 中田武司/p24〜30
折口信夫の世界(一五九)沖縄編(12)「沖縄採訪手帖」と「沖縄採訪記」 / 西村亨 ; 芳賀日出男/p6〜7
160 32(4)(374)
「三田の萬葉旅行」(160)折口信夫の世界 / 深見吉之助 ; 芳賀日出男/p6〜7
161 32(5)(375)pid/2276664
折口信夫の世界(一六一)(その二)萬葉旅行 / 深見吉之助 ; 芳賀日出男/p6〜7
162 芸能 32(6)(376) 芸能学会 編 芸能発行所 1990-06/pid/2276665/1/1
こもる<特集>/p9~38
「こもり」の古代誌--芸能発生の起点 / 伊藤好英/p10〜16
神楽における籠る演出 / 武井正弘/p17〜24
沖縄における籠りの儀礼と芸能 / 大城学/p25〜31
羽山ごもりと田遊びと / 岩崎敏夫/p32〜38
「春日若宮御祭」(一六二)折口信夫の世界 / 深見吉之助 ;芳賀日出男/p6~7
<窓>「籠り」省略時代 / 三隅治雄/p9〜9
163 32(7)(377)/pid/2276661
境と芸能 //p10〜10
境界の"祭儀 = 芸能"としての神楽 / 岩田勝/p11〜19
来訪神--時間・空間の境より出現する神 / 萩原秀三郎/p20〜28
奈良坂芸能注 / 後藤淑/p29〜36
「花祭り」(一六三)折口信夫の世界 / 深見吉之助 ; 芳賀日出男/p6〜7
164 32(8)(378)pid/2276667
沖縄の芸能<特集>/p10〜37
組踊りの展開--朝直以後 / 矢野輝雄/p10〜17
宜野座の8月遊び / 田中英機/p18〜23
琉球舞踊の特徴--古典女踊りと雑踊りを中心に / 勝連繁男/p24〜30
沖縄の村踊り / 当間一郎/p31〜37
「新野 雪祭り」(一六四)折口信夫の世界 / 深見吉之助 ; 芳賀日出男/p6〜
<紹介>慶応義塾大学国文学研究会編『南島研究と折口学』内川るり子著『沖縄の歌謡と音楽』照屋寛善著『沖縄の古典芸能』 / 児玉信/p38〜39
165 32(9)(379)pid/2276668
念仏と芸能<特集>/p10〜38
念仏供養と剣舞 / 門屋光昭/p10〜17
遠州の盆念仏--その伝承実態と歴史的変遷 / 吉川祐子/p18〜24
大和の六斎念仏 / 鹿谷勲/p25〜32
肥前山代郷の大念仏 / 仏坂勝男/p33〜38
「新野盆踊りと新野の村落調査」(165)折口信夫の世界 / 深見吉之助 ; 芳賀日出男/p6〜
<窓>神楽殿から邦楽の響きを / 高橋秀雄/p9〜9
河竹登志夫監修・高橋秀雄編集・林嘉吉写真『歌舞伎荒事』 / 本田安次/p39〜39
山路興造著『翁の座――芸能民たちの中世』 / 阿部正路/p40〜40
166 芸能 32(10)(380) 芸能学会 編 芸能発行所 1990-10//1/1
「折口先生と食べ歩き」(一六六)折口信夫の世界 / 深見吉之助 ;芳賀日出男/p6~7
<窓>折口信夫沖縄からのはがき / 西村亨/p9〜9
pid/2276669
167 芸能 32(11)(381) 芸能学会 編 芸能発行所 1990-11/1/
大嘗祭と芸能<特集>/p10~33
宮廷歌謡成立の機会 / 西村亨/p10〜16
平成大礼の意義--儀礼文化学の立場から / 倉林正次/p17〜25
大嘗祭の構造新論 / 吉野裕子/p26〜33
「三田の万葉旅行(一)」(167)折口信夫の世界 / 井口樹生 ;芳賀日出男/p6~
日本の民俗芸能--岩手県 / 門屋光昭/p34〜47
<窓>籠りの祭りの再生と死 / 三隅治雄/p9〜9
<書評>牧野清著『八重山のお嶽』 / 阪井芳貴/p48〜48
pid/2276670
168 芸能 32(12)(382) 1990-12
歳の夜の来訪神 / 鈴木正彦/p10〜17
越年・迎春の芸能 / 星田良光/p18〜24
折口信夫の世界(一六八)「第二回万葉旅行(一)」 / 井口樹生 ; 芳賀日出男/p6〜7
169 33(1)(383)/pid/2276672
津軽における門付芸の成立とその近代化 / 大条和雄/p10〜16
春をよぶ権現さま / 神田より子/p17〜23
民謡・歌謡に見る門付祝福芸 / 仲井幸二郎/p24〜30
「第二回万葉旅行(二)」(一六九)折口信夫の世界 / 井口樹生 ; 芳賀日出男/p6〜
<窓>芸能からみた大嘗祭――疑わしい選択 / 西角井正大/p9〜9
170 33(2)(384)pid/2276673
折口信夫の世界(一七〇)「第三回万葉旅行(一)」 / 井口樹生 ; 芳賀日出男/p6〜7
171 33(3)(385)/pid/2276674
「第三回万葉旅行(二)」(171)折口信夫の世界 / 井口樹生 ; 芳賀日出男/p6〜7
津城寛文著『折口信夫の鎮魂論』 / 津田博幸/p46〜46
172 33(4)(386)/pid/2276675
折口信夫の世界(一七二)「第三回万葉旅行(三)」 / 井口樹生 ; 芳賀日出男/p6〜
173 33(5)(387)pid/2276676
「第四回万葉旅行」(一七三)折口信夫の世界 / 井口樹生 ; 芳賀日出男/p6〜
174 芸能 33(6)(388) 1991-06 「三田の万葉旅行(第五回)その一」(一七四)折口信夫の世界 / 秋山嘉久雄 ;芳賀日出男/p6~7 pid/2276677
175 33(7)(389)
「三田の万葉旅行『第五回』その二」(一七五)折口信夫の世界 / 秋山嘉久雄 ; 芳賀日出男/p6〜7
池宮正治著『沖縄の遊行芸――チョンダラーとニンブチャー』 / 伊藤好英/p45〜45
176 33(8)(390) 1991-08/pid/2276679
神楽面<特集>/p10〜30
南九州の神楽面 / 向山勝貞/p17〜23
「三田の万葉旅行『第五回』その三」(一七六)折口信夫の世界 / 秋山嘉久雄/p6〜7
野本寛一著『熊野山海民俗考』 / 鈴木正崇/p46〜46
177 33(9)(391)/pid/2276680
折口信夫の世界(一七七)「三田の万葉旅行(第六回)(その一)」 / 福島惣一郎 ; 芳賀日出男/p6〜
森山重雄著『折口信夫「死者の書」の世界』 / 阿部正路/p46〜40
高橋直治著『折口信夫の学問形成』 / 西村亨/p47〜47
178 33(10)(392)/pid/2276681
「三田の万葉旅行『第六回』その二」(一七八)折口信夫の世界 / 福島惣一郎 ; 芳賀日出男/p6〜7
沖縄の芸能衣裳--組踊にみる衣裳などについて / 崎間麗進/p24〜30
179 33(11)(393) 1991-11 pid/2276682
能と組踊<特集>/p10〜29
<窓>沖縄におもう / 瀬山栄一/p9〜9
「道成寺」と「執心鐘入」 / 本田安次/p10〜14
組踊雑感 / 大城立裕/p15〜19
「銘苅子」と「羽衣」の底辺 / 西村亨/p20〜24
組踊の世界--「女物狂」と「万歳敵討」の醍醐味 / 当間一郎/p25〜29
「三田の万葉旅行『第六回』その三」(179)折口信夫の世界 / 福島惣一郎 ; 芳賀日出男/p6〜7
木母寺編『梅若塚・木母寺の物語』/p44〜44
180 芸能 33(12)(394 1991-12 「三田の万葉旅行『第六回』その四」(一八〇)折口信夫の世界 / 福島惣一郎 ;芳賀日出男/p6~ pid/2276683
181 34(1)(395)/pid/2276684
「海山町の歌碑」(一八一)折口信夫の世界 / 西村亨 ; 芳賀日出男/p6〜7
民俗芸能・民謡「沖縄のワールド・ミュージックが教えるもの」 / 小島美子/p62〜62

182 34(2)(396) 1992-02 pid/2276685
「木樵小屋の跡」(一八二)折口信夫の世界 / 西村亨 ; 芳賀日出男/p6〜7
能・狂言「芸術祭賞に梅若盛義」 / 西哲生/p59〜59
183 芸能 34(3)(397) 1992-03 寺社参詣曼荼羅と絵解き攷への試み--絵解きの概念,そして寺社縁起絵から寺社参詣曼荼羅へ / 林雅彦/p19〜27
社寺参詣曼荼羅の芸能性 / 徳田和夫/p28〜34
「久高島の採訪」(一八三)折口信夫の世界 / 西村亨 ;芳賀日出男/p6~7
民俗芸能・民謡「民俗芸能が観光の材料にされる!!」 / 小島美子/p62~62
184 34(4)(398)
「津堅島の今と昔」(一八四)折口信夫の世界 / 西村亨 ; 芳賀日出男/p6〜7
日本の民俗芸能〈沖縄県〉 / 大城學/p30〜43
185 芸能 34(5)(399) 1992-05 民謡の継承発展のために私たちは / 小島美子/p10〜15
「楚辺の暗井」(一八五)折口信夫の世界 / 西村亨 ;芳賀日出男/p6~7
本田安次著『沖縄の祭と芸能』 / 三隅治雄/p45〜45
桜井満編『久高島の祭りと伝承』 / 北潟喜久/p46〜46
民俗芸能・民謡「新しい社会での民俗音楽・芸能」 / 小島美子/p60〜60
pid/2276688
186 pid/2276689
「琉球国王の出自」(一八六)折口信夫の世界 / 西村亨 ; 芳賀日出男/p6〜
民俗芸能・民謡「沖縄の祭りの変容」 / 星野紘/p61〜61
187 芸能 34(7)(401) 1992-07 「後地の山は前島の空に」(一八七)折口信夫の世界 / 西村亨 ;芳賀日出男/p6~
pid/2276690
188 芸能 34(8)(402) 1992-08pid/2276691/1/1
「久高島のイザイホー」(一八八)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~7
沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』 / 西村透
189 芸能 34(9)(403) 1992-09pid/2276692/1/1
「久高島のイザイホー(2)」(一八九)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~
民俗芸能・民謡「『おまつり法』が成立したので」 / 小島美子/p60〜60
190 芸能 34(10)(404) 1992-10pid/2276693/1/1
「久高島のイザイホー(3)」(一九〇)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~7
日本放送協会編『日本民謡大観(沖縄・奄美)宮古諸島編』 / 三隅治雄/p47〜47
金関丈夫著「南方文化誌」 / 矢野輝雄/p49〜50
191 芸能 34(11)(405) 1992-11pid/2276694/1/1
竹と芸能--バリ島の芸能と儀式性 / 宮尾慈良/p18〜21
「久高島のイザイホー(4)」(一九一)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~
民俗芸能・民謡「民謡界は原点復帰へ」 / 小島美子/p60〜60
192 芸能 34(12)(406) 1992-12pid/2276695/1/1
<窓>巫女の語る神話 / 高梨一美/p9〜9
南島の神話・神謡<特集>/p10~32
奄美のノロとユタの呪訶について--オモリとマレガタレの対比 / 山下欣一/p10〜17
太陽の神と白馬の霊威--久高島のティ-ラ-ガ-ミの神歌 / 小島珱礼/p18〜25
狩俣のフサ--負の起源 / 古橋信孝/p26〜32
「石垣島のアンガマ」(一九二)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~
193 芸能 35(1)(407) 芸 1993-01/pid/2276696/1/1
<窓>藝能学会五十周年 / 本田安次/p9〜9
芸能学--折口信夫の方法<特集>/p10〜32
折口先生と歌舞伎 / 戸板康二/p10〜11
民俗学と芸能学--柳田国男と折口信夫の"芸能論" / 牧田茂/p12〜18
折口学の構造--芸能伝承論の骨格 / 三隅治雄/p19〜25
折口信夫の芸能採集 / 西村亨/p26〜32
折口信夫の世界一九三「石垣島川平のマユンガナシ」 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~
民俗芸能・民謡「伝統文化振興の文化政策を」 / 小島美子/p62〜62
194 芸能 35(2)(408) 1993-02 <窓>折口信夫と神風会 / 保坂達雄/p9〜9
折口芸能史を読み直す<特集>/p10〜30
民俗芸能研究における観客論-3つの可能性 / 上野誠/p24〜30
「西表島祖納の節アンガマ(1)」(194)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~7
當間一郎監修『琉球芸能事典』 / 三隅治雄/p45〜45
pid/2276697
195 芸能 35(3)(409) 1993-03 pid/2276698/1/1
折口信夫の世界(一九五)「西表島祖納の節アンガマ(2)」 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~
民俗芸能・民謡「民謡の生き方を伝える」 / 小島美子/p62〜62
196 芸能 35(4)(410) 1993-04/pid/2276699/1/1
道成寺<特集>/p10~30
仙助能の番組と<鐘巻道成寺>--愛媛県立図書館蔵「堀井仙助能番組」をめぐって / 天野文雄/p10〜14
番楽の中の安珍・清姫--「金巻」テキスト考 / 錦仁/p15〜20
「用明天王職人鑑」と人形の鐘入り / 時松孝文/p21〜25
「芸者と侍」--異国で生まれた「道成寺」 / 三原文/p26〜30
「清明祭」(一九六)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~7

197 芸能 35(5)(411) 1993-05/pid/2276700/1/1
<風>琉球の風 / 児玉信/p9~9
芸能学会・沖縄芸能史研究会合同大会<特集>/p10〜30
組踊台本の「南表(みなみおもて)」「北表(きたおもて)」を考える / 当間一郎/p10〜16
琉球王府における中国系の音楽と「御座楽」の音曲 / 比嘉悦子/p17〜23
折口信夫の沖縄芸能研究--戦前の沖縄の郷土研究との関わりを中心に / 阪井芳貴/p24〜30
「首里城とおもろさうし」(一九七)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~
書評(特集沖縄) / 児玉信/p34~35
演劇「二つの道成寺」 / 小玉祥子/p45〜45
198 芸能 35(6)(412) 1993-06/pid/2276701/1/1
「園比屋武御嶽」(一九八)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~
199 芸能 35(7)(413) 1993-07/pid/2276702/1/1
明治・沖縄演劇の舞台史 / 大野道雄/p10〜16
村芝居の舞台 / 景山正隆/P17~23
「斎場御嶽」(一九九)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~7
200 芸能 35(8)(414) 1993-08pid/2276703/1/1
<風>昭和の文学・芸能と戸板康二 / 岡野弘彦/p9〜9
人形芸能と漂泊<特集>/p10~30
日本芸能史と偶人信仰--舞台の考察を中心に / 伊藤好英/p10〜16
沖縄 京太郎の人形戯 / 宇野小四郎/p17〜23
韓国の人形劇コクトゥ閣氏ノルム--男寺党は漂泊と圧制を乗り越えて / 朴銓烈/p24〜30
「京太郎」(その1)(二〇〇)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~7
201 芸能 35(9)(415) 1993-09/pid/2276704/1/1
折口信夫没後40年記念--折口芸能学の全容<特集> / 梶裕史/p10〜29
折口信夫の世界(二〇一)「京太郎」(その2) / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~7

芸能 35(10)(416) 1993-10/pid/2276705/1/1
報告>折口信夫四十年祭 / 牧田茂/p4〜5
琉球宮廷の男芸(二〇二)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p8~9
口絵 琉球宮廷の男芸 / 芳賀日出男/p2〜2


芸能 35(11)(417) 1993-11pid/2276706/1/1
琉球宮廷の女踊(203)折口信夫の世界 / 三隅治雄 ;芳賀日出男/p6~7
口絵 琉球宮廷の女踊 / 芳賀日出男/p2〜2

名称が変更
芸能 35(11)(417)   芸能学会 編 芸能発行所
藝能 (1)(418) 藝能学会編集委員会 編 藝能学会

202 藝能 (1)(418) 1995-03pid/4428628/1/1
折口信夫の世界(202)釈迢空の歌碑に会う / 深見吉之助 ;芳賀日出男/p97~99
203 藝能 (1)(418) 1995-03pid/4428628
折口信夫の世界(203)吉野 / 栢木喜一 ;芳賀日出男/p100~105
204 藝能 (2)(419) /pid/4428629 1996-03
<94年研究大会>研究発表/4〜41
韓国の追儺 / 田中博/p4〜11
韓国江陵の端午祭 / 伊藤好英/p12〜20
甲斐南部地方の獅子舞 / 中村早苗/p21〜30
「新高尾考」研究ノ-ト / 稀音家義丸/p32〜41
<94年研究大会>講演 本牧亭における芸の伝承 / 池田弘一/p42〜51
<94年研究大会>芸能セミナ- 関弘子氏に聞く--"語り"の生み出す宇宙はドラマ / 関弘子 ; 西村亨/p52〜63
<95年研究大会>芸能セミナー「祭祀空間と芸能空間」/64〜95
民俗芸能の祭祀空間と芸能空間 / 芳賀日出男/p64〜68
祭祀空間と歌舞伎 / 織田絋二/p69〜75
日本舞踊の生活空間と芸術空間 / 平野英俊/p76〜85
「翁」の組成と祭祀性 / 高山茂/p87〜92
<祭祀空間と芸能空間>をめぐって / 羽田昶/p93〜95
折口信夫の世界(204)春来る鬼・なまはげ / 穂積生萩 ; 芳賀日出男/p96〜102
〈報告〉 舞台から語る比較日本文化--米国ミドルベリ大学にて / 佐藤俊子/p103〜103
福原敏男『祭礼文化史の研究』 / 菅野扶美/p104〜105
渡辺勝義『鎮魂祭の研究』 / 保坂達雄/p106〜107
劉枝万『台湾の道教と民間信仰』 / 高橋晋一/p108〜109
松浦寿輝『折口信夫論』 / 持田叙子/p110〜110
高橋秀雄・芳賀日出男監修『日本の伝統芸能』 / 西村亨/p111〜111
北東北の修験系神楽の「場」 / 大石泰夫/p112〜114
「折口信夫と沖縄学と」のまとめに向けて / 阪井芳貴/p115〜117
越後酒造り唄の研究 / 茂手木潔子/p118〜120
会員の仕事--(平成六年十一月〜平成七年九月)/p121〜130
記録―受賞--('94・12〜'95・11)/p131〜133
学会だより 平成七年度 芸能学会大会報告/p134〜134
学会だより 平成七年度 芸能学会研究大会報告/p135〜135
口絵 「春来る鬼・なまはげ」 / 芳賀日出男 ; 穂積生萩
205 藝能 (3)(420) 1997-03 pid/4428630
<95年研究大会>講演 日本民俗音楽研究五十年 / 小島美子/p4〜16
<95年研究大会>研究発表/17〜51
芸能と子供 / 須田奈美子/p17〜25
海原への視線 / 皆川隆一/p26〜33
初代荻江露友の周辺 / 山崎泉/p34〜41
遊部再考 / 保坂達雄/p42〜51
<95年研究大会>芸能セミナ- 踊りと唄で探る江戸の「女」 / 栄芝 ; 三隅治雄 ; 藤間勘紫恵/p52〜61
折口信夫の世界(205完)折口信夫の中国行 / 阿部正路 ; 芳賀日出男/p62〜67
獅子の概念に関する考察--民俗芸能に登場する獅子舞を通じて / 中村規/p68〜77
星野紘『歌垣と反閇の民族誌--中国に古代の歌舞を訪ねて』 / 高山茂/p78〜79
服部幸雄『江戸歌舞伎の美意識』 / 早川雅水/p80〜81
岡野弘彦『折口信夫の記』 / 西村亨/p82
新編『折口信夫全集』第21・22巻(芸能史1・2) / 高梨一美/p83
山口市野田神社所蔵細川幽斎関連の囃子伝書の紹介 / 山本晶子/p84〜85
神子シンポジウム報告 / 神田より子/p86〜87
伊勢大神楽巡回の現情と問題点 / 上島敏昭/p88〜89
金丸考 / 久保田裕道/p90〜91
会員の仕事 (平成七年十月?平成八年九月)/p92〜101
記録 受賞ほか/p25〜25,41〜41,51〜51,87〜87
芸能学会だより/p102〜103
口絵 「折口信夫の中国行」 / 芳賀日出男 ; 阿部正路
まとめ
 強い日差しの中での、木陰は気持ちの良いものです。昔、街道に建つ一里塚には、榎の木が植えられてありました。榎の木は夏には葉が生茂り旅人の疲れを癒やしました。赤くなったその実は甘く疲れを癒やします。
 多分、ガジュマロも同じでしょう。傍には御嶽(うたき)が祀られてありました。人々は、その樹の下に集まり、歌い踊り、そして泣いたこともあったでしょう。深く長い歴史の中で、人々はこれからも強く生き続けることだと思う。みんなガジュマロの木の下に集まれです。
 〈お詫び〉作成時の後半から、私の研究のテーマでもある、文化財保護に関する記述を入れてしまいました。また、大型化してきましたので工藝関係についても分離をいたしました。全体的に分かりにくいものになってしまいましたが、ご容赦のほど、お願い申し上げます。
 尚、御獄の祀られている森に関しては、私にとっての研究の深部でもあり新たな項を編もうとも持っております。(保坂記)


学術機関リポジトリデータベース(IRDB)404 Not Found
ふるさと切手琉球舞踊 本貫花(ヌトゥヌチバナ)  発行日 1990.8.1 62円  与那覇 朝大(画家)
参考資料
柳田國男著「海南小記」 角川文庫 発行年 昭和47年9月30日 改版再販
桜井徳太郎著「沖縄のシャマニズム」 弘文堂 発行 昭和49年7月 2刷
月刊本の窓 ,87 特集 沖縄  昭和60年2月 小学館
地理 第18巻第8号 昭和48年8月発行 古今書院
   八重山群島の明和大地震  牧野清
国分直一・佐々木高明著「南島の古代文化」 毎日新聞社 発行 昭和48年11月
国文学 解釈と鑑賞 寺社縁起の世界 至文堂 発行 昭和57年3月 
上井久義/上井輝代著「日本民俗の源流」  創元社 昭和44年5月
小林忠雄/高桑守史著「能登 寄り神と海の村」 日本放送出版協会」
下野敏見著「ヤマト文化と琉球文化」 二十一世紀図書館 PHP研究所  発行 1986年7月
神道宗教 第72号 神道宗教学会 昭和48年12月 p29〜p47
   
吉田重成著 続篇「日出所天子」について」 ー大ヒルメ・高ミムスビ神格私論ー  
えとのす
定本 山之口獏詩集  原書房  発行 昭和33年7月26日


津久井を走る霊随上人
相模原市・当麻の風土 
霊随上人に関する研究と今後の課題
花咲く長篠から、早川孝太郎さんの生涯を尋ねて
満州の大地に月のひかりを(満州開拓の歴史)
津久井隧道トンネル工事、建設時の中沢飯場跡

沖縄の「民藝」運動と工芸を中心とした研究史 ー陶芸・染織・織物・文化財の修復作業ー 



戻る