西暦 |
和年号 |
谷崎
潤一郎 |
田中
正造 |
幸徳
秋水 |
出来事 |
1828 |
文政11年 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1829 |
12 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1830 |
天保元年 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1831 |
2 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1832 |
3 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1833 |
4 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1834 |
5 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1835 |
6 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1836 |
天保7年 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1837 |
8 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1838 |
9 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1839 |
10 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1840 |
11 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1841 |
12 |
・ |
・ |
・ |
11月3日(旧暦)、正造生まれる。 |
1842 |
13 |
・ |
1 |
・ |
・ |
1843 |
14 |
・ |
2 |
・ |
・ |
1844 |
弘化元年 |
・ |
3 |
・ |
・ |
1845 |
2 |
・ |
4 |
・ |
・ |
1846 |
3 |
・ |
5 |
・ |
・ |
1847 |
4 |
・ |
6 |
・ |
・ |
1848 |
嘉永元年 |
・ |
7 |
・ |
・ |
1849 |
2 |
・ |
8 |
・ |
・ |
1850 |
3 |
・ |
9 |
・ |
・ |
1851 |
4 |
・ |
10 |
・ |
・ |
1852 |
5 |
・ |
11 |
・ |
・ |
1853 |
6 |
・ |
12 |
・ |
・ |
1854 |
安政元年 |
・ |
13 |
・ |
・ |
1855 |
2 |
・ |
14 |
・ |
・ |
1856 |
3 |
・ |
15 |
・ |
・ |
1857 |
4 |
・ |
16 |
・ |
・ |
1858 |
5 |
・ |
17 |
・ |
・ |
1859 |
6 |
・ |
18 |
・ |
・ |
1860 |
万延元年 |
・ |
19 |
・ |
・ |
1861 |
文久元年 |
・ |
20 |
・ |
・ |
1862 |
2 |
・ |
21 |
・ |
・ |
1863 |
3 |
・ |
22 |
・ |
・ |
1864 |
元治元年 |
・ |
23 |
・ |
・ |
1865 |
慶応元年 |
・ |
24 |
・ |
・ |
1866 |
2 |
・ |
25 |
・ |
・ |
1867 |
3 |
・ |
26 |
・ |
・ |
1868 |
明治元年 |
・ |
27 |
・ |
・ |
1869 |
2 |
・ |
28 |
・ |
・ |
1870 |
3 |
・ |
29 |
・ |
・ |
1871 |
4 |
・ |
30 |
・ |
9月23日(旧暦)、秋水生まれる。 |
1872 |
5 |
・ |
31 |
1 |
・ |
1873 |
6 |
・ |
32 |
2 |
・ |
1874 |
7 |
・ |
33 |
3 |
・ |
1875 |
8 |
・ |
34 |
4 |
・ |
1876 |
9 |
・ |
35 |
5 |
・ |
1877 |
10 |
・ |
36 |
6 |
・ |
1878 |
11 |
・ |
37 |
7 |
・ |
1879 |
12 |
・ |
38 |
8 |
・ |
1880 |
13 |
・ |
39 |
9 |
・ |
1881 |
14 |
・ |
40 |
10 |
・ |
1882 |
15 |
・ |
41 |
11 |
・ |
1883 |
16 |
・ |
42 |
12 |
・ |
1884 |
17 |
・ |
43 |
13 |
・ |
1885 |
18 |
・ |
44 |
14 |
・ |
1886 |
19 |
・ |
45 |
15 |
7月24日、潤一郎、生まれる |
1887 |
20 |
1 |
46 |
16 |
・ |
1888 |
21 |
2 |
47 |
17 |
・ |
1889 |
22 |
3 |
48 |
18 |
・ |
1890 |
23 |
4 |
49 |
19 |
・ |
1891 |
24 |
5 |
50 |
20 |
・ |
1892 |
25 |
6 |
51 |
21 |
・ |
1893 |
26 |
7 |
52 |
22 |
・ |
1894 |
27 |
8 |
53 |
23 |
・ |
1895 |
28 |
9 |
54 |
24 |
・ |
1896 |
29 |
10 |
55 |
25 |
〇この年、母と歌舞伎『義経千本桜』を観劇する。 |
1897 |
30 |
11 |
56 |
26 |
3月2日、足尾銅山鉱毒被害民800余名上京、請願運動を開始する。 |
1898 |
31 |
12 |
57 |
27 |
〇この年、先輩や級友たちと回覧雑誌『学生倶楽部』を創刊する。
4月、版元松木平吉が「『櫻ノ詩 : 児島高徳』 月耕作 (日本花圖繪)」を発売する。
|
1899 |
32 |
13 |
58 |
28 |
・ |
1900 |
33 |
14 |
59 |
29 |
2月13日、足尾銅山鉱毒被害民2000名、上京途中館林で警察官と衝突する。 |
1901 |
34 |
15 |
60 |
30 |
4月、東京府立第一中学校(現日比谷高校)に入学。
12月10日、田中正造が足尾銅山鉱毒事件について明治天皇に直訴。
直訴状は、まず秋水が書き、正造が手を加えたものである
12月12日、中江兆民沒(54歳)
〇この年、足尾町に隣接する松木村が煙害のために廃村となる。このほか、松木村に隣接する久蔵村、仁田元村もこれに前後して廃村となる。 |
1902 |
35 |
16 |
61 |
31 |
6月、教師の凱旋で築地精養軒の経営者北村家に家庭教師として住み込む。
7月、潤一郎、「學友會雜誌 38号」に「小島高徳櫻樹に題する圖に」と題し「衛士が焚くかゞり火白く夜はふけて鎧の袖に櫻ちるなり」の歌を発表する。
また、同号に「道徳的観念と美的観念」も発表する。 |
1903 |
36 |
17 |
62 |
32 |
4(卯)月、10日、谷崎潤一郎、渡良瀬川の堤を歩く。
4月13日、小学校令改正、国定教科書制度を確立する。
9月、谷崎潤一郎と大島竪造が連名で「學友會雜誌 41号」に、「無題録」を発表する。
|
(略)卯月十日の夕都に上る途中渡良瀬の堤上を過ぐ。赤城の上に、夕榮は畫工が※クリムソンレーキを押しむりたるが如く赤うなり、東の空漸く白み月さへいづるにつれて、今日の最後の光線は三たび吾が影を砂上に投げ水面さゞ波に金蛇をはしらせ、暮色愈深うなりて、両岸の諸山はおぼろげながらもそが影を水面にうつしぬ。
はるかに望めば、白沙一帯人を見ず、※透〔イ〕として山麓をめぐる、一水。嗚呼サタンの使、罪悪の子、汝渡良瀬川こゝに生あるか・・・・・・・・・/蝙蝠(コウモリ)は水面を飛びぬ。やゝありて流木拾ふ少女は、鄙歌うたひつゝ行けり。/嗚呼汝渡良瀬川、こゝかしこ散點せる白骨これそも何なるや、かの茫々たる葦嗚呼かれそも何なるや。汝が※温順を舊にかへせ、然らずば死せよ。然らば眠れよ、嗚呼汝罪悪の子汝渡良瀬川、・・・・・・・・・・/思へばげに汝もその上造化の神の御手により、清くけだかく造られたるものなり。汝が灌漑する地、三十萬の民は、皆一斉に聲を和して天地の巧妙をうたひぬ。・・・・・・/美なるか山河山、は自然に落葉を與へ、河は自然に之を田畑に運ぶ、吾肥なくして美なる菜果あり・・・・・・と然れども之れ過去の夢なりき。今は嗚呼、・・・・・・妻は病床に臥し子は飢になく・・・・天救へよ吾等三十萬の霊・・・・・・・・・・嗚呼何ぞ惨なる。時移り星變りて茲に六十年、汝終に舊の如くならず、自然は四季をくりかへして軟風そよと地上をふけども・・・・・・・・・・/嗚呼春は来れども花咲かず、萬頃の沃野は化して※蕭條の砂漠となり、罪なき生霊三十萬、天を仰いで叫べども天聴かず、地に俯して泣けども地答へず、皆聲を和して曰く『運窮まりぬ』と、かくて指を届して死を待つ、嗚呼何ぞ酷なる。國を闢(ひら)いてこゝに二千五百年、いづこの歴史にか汝の類を見む。(略)嗚呼毒水に溺れて死せし吾友よ、共にたをれし吾同胞よ、彼渡良瀬の非を唱へよ、嗚呼富士山よ利根川よ、共に彼渡良瀬の罪をならせ。千秋何れの所にか、他に汝の類を見む。嗚呼サタンの使、罪悪の子、汝渡良瀬川・・・・・・
|
※クリムソンレーキ:深紅色の西洋絵の具
※透〔イ〕(とおい):
※温順(おんじゅん):性質がおとなしく、人にさからわないこと。 2.気候がおだやかなこと。
※蕭條(しょうじょう):ひっそりとしてもの寂しいさま。 |
|
また、同号に「夏期休暇」も発表する。
10月12日、万朝報、主戦論に転じ、幸徳秋水・堺利彦・内村鑑三ら退社する。
11月15日、幸徳・堺らが平民社を結成「平民新聞」を刊行する。
12月、潤一郎、「學友會雜誌 42号」に、「春風秋雨録」・「ともにおくるうた」を発表する。 |
1904 |
37 |
18 |
63 |
33 |
3月13日、平民新聞「与露国社会党書」(幸徳秋水執筆)掲載する。
5月、潤一郎、「學友會雜誌 43号」に、「文藝と道徳主義」を発表する。 |
1905 |
38 |
19 |
64 |
34 |
3月、東京府立第一中学校(現日比谷高校)を卒業する。
9月、第一高等学校英法科に入学する。
〇この年、政府が栃木県下都賀郡谷中村全域を買収し、この地に鉱毒を沈殿させる遊水池計画を立てる。 |
1906 |
39 |
20 |
65 |
35 |
〇この年、谷中村の全域が強制買収され、翌年の6月29日、強制廃村となる。
|
1907 |
40 |
21 |
66 |
36 |
2月4〜7日、足尾銅山で暴動、軍隊が出動される。
6月、北村家の小間使との恋愛が当主の忌諱にふれる。
6月29日、群馬県谷中村に遊水地建設のため強制立退執行。
|
1907年までに立ち退かなかった村民宅は強制破壊された。ただし、一部の村民はその後も遊水池内に住み続けた。最後の村民は1917年2月25日ごろこの地を離れた。 |
|
1908 |
41 |
22 |
67 |
37 |
7月、第一高等学校英法科を卒業する。
9月、東京帝国大学国文科に入学する。 |
1909 |
42 |
23 |
68 |
38 |
〇この年喜田貞吉が、「平城京の研究・法隆寺再建論争」により東京帝国大学から文学博士の称号を得る。
〇この年、潤一郎が「帝國文學」、「早稲田文學」に投稿した原稿が没になり、失意と焦燥のあまり強度の神経衰弱にかかる。永井荷風の『あめりか物語』を読み「自己藝術上の血族」を発見する。 |
1910 |
43 |
24 |
69 |
39 |
6月、幸徳秋水が「幸徳事件(大逆事件)」において逮捕される。
|
秋水が法廷で「今の天子は、南朝の天子を暗殺して三種の神器を奪いとった北朝の天子ではないか」と発言したことが外部へ漏れ、南北朝正閏論が起こった。
帝国議会衆議院で国定教科書の南北朝併立説を非難する質問書が提出され、翌年の2月4日に議会は、南朝を正統とする決議を出す。この決議によって、教科書執筆責任者の喜田貞吉が休職処分を受ける。以降、国定教科書では「大日本史」を根拠に、三種の神器を所有していた南朝を正統とする記述に差し替えられる。 |
9月、小山内薫、和辻哲郎、大貫晶川、小泉鉄、後藤末雄、木村荘太らと共に第二次『新思潮』を創刊するが発禁となる。
11月、永井荷風と会う。 |
1911 |
44 |
25 |
70 |
40 |
1月18日、大審院で判決が下される。
1月19日、読賣新聞が「南北朝正閏問題」についての社説を論ずる。
|
「もし両朝の対立をしも許さば、国家の既に分裂したること、灼然火を賭るよりも明かに、天下の失態之より大なる莫かるべし。何ぞ文部省側の主張の如く一時の変態として之を看過するを得んや」「日本帝国に於て真に人格の判定を為すの標準は知識徳行の優劣より先づ国民的情操、即ち大義名分の明否如何に在り。今日の多く個人主義の日に発達し、ニヒリストさへ輩出する時代に於ては特に緊要重大にして欠くべからず」 |
1月24日、幸徳秋水処刑される。
2月4日、 衆議院の代議士藤沢元造が、国定歴史教科書の南北朝正閏問題について質問書を提出する。
2月27日、歴史研究会編「尋常小学校日本歴史問答」が刊行される。
pid/769781 閲覧可能
〇この年、喜田貞吉、南朝を正統とする立場(論者)から非難され、休職処分となる。
|
喜田貞吉は、文部省で国定教科書の編纂にも従事したが、小学校の歴史教科書に南北朝期の北朝・南朝を並べて記述していたため、この年、南朝を正統とする立場から非難され、その責任を取り休職処分となり、教科書の記述は南朝正統論に変更された。(「南北朝正閏問題」)。 |
|
1912 |
大正元年
(7・30
改元) |
26 |
71 |
・ |
1月、初恋の穂積フクが肺炎で死去。
4月、京都に遊ぶ。神経衰弱が再発する。
8月、徴兵検査不合格となる。
10月末〜11月初旬、吉野の源流部を訪ねる。
|
吉野葛/冒頭の部分(全文)
その一 自天王/私が大和の吉野の奥に遊んだのは、既に二十年程まえ、明治の末から大正の初め頃のことであるが、今と違って交通の不便なあの時代に、あんな山奥、−近頃の言葉で云えば「大和アルプス」の地方なぞへ、何しに、出かけて行く気になったか。−この」話は先ずその因縁から説く必要がある。
読者のうちには多分御承知の方もあろうが、昔からあの地方、十津川、北山、川上の荘あたりでは、今も土民にもに依って「南朝様」或は「自天王様」と呼ばれている南帝の後裔に関する伝説がある。この自天王、−後亀山帝の玄孫に当らせられる北山宮と云うお方が実際におわしましたことは専門の歴史家も認めるところで、決して単なる伝説ではない。ごくあらましを掻い摘んで云うと、普通小中学校の歴史の教科書では、南朝の元仲九年、北朝の明徳三年、将軍義満の代に両統合体の和議が成立し、所謂吉野朝なるものはこの時を限りとして、後醍醐天皇の延元々年以来五十余年で廃絶したとなっているけれども、そののち嘉吉三年九月二十三日の夜半、楠二郎正秀と云う者が大覚寺統の親王万寿寺宮を奉じて、急に土御門内裏を襲い、三種の神器を偸(ぬす)み出して叡山に立て籠った事実がある。
この時、討手の追撃を受けて宮は自害し給い、神器のうち宝剣と鏡とは取り返されたが、神璽(しんじ)のみは南朝方の手に残ったので、楠氏越智氏の一族等は更に宮の皇子お二方を奉じて義兵を挙げ、伊勢から紀伊、紀伊から大和と、次第に北朝軍の手の届かない奥吉野の山間僻地へ逃れ、一の宮を自天王と崇(あが)め、二の宮を征夷大将軍に仰いで、年号を天靖(てんせい)と改元し、容易に敵の窺い知り得ない渓谷の間に六十有余年も神璽を擁していたと云う。(略)
「吉野葛 その六、入の波」から読み取れる
吉野の源流地方を究めた探査のルート(調査中)
第1日 |
国栖(発)→東川村(うのがわ)→亀山天皇の皇子小倉宮の御墓を弔う→五社峠→柏木(泊) |
第2日 |
柏木(発)→伯母ケ峰峠→北山の荘河合(泊) |
第3日 |
北山の荘河合(発)→自天王の御所跡である小橡(ことち)の龍泉寺→北山宮の御墓等に詣でる→大台ヶ原→山中(泊)→五色温泉(泊) |
第4日 |
山中(発)→五色温泉(発)→吉野川の流れに沿って下る→二の股(にのまた)→三の公の谷→オクタマガワ→地蔵河原→(御前申す(岩)→べろべど(岩))→八幡平の小屋→隠し平→八幡平の山男の小屋(泊) |
第5日 |
八幡平の山男の小屋(発)→二の股(にのまた)→入の波(しおのは)(泊)→柏木(泊)
|
第6日 |
入の波(しおのは)(発)または柏木(発)→国栖(着) |
〇この年、各地を放浪する。
|
|
1913 |
2 |
27 |
72 |
・ |
〇この年、喜田貞吉が京都帝国大学専任講師となる。 |
1914 |
3 |
28 |
73 |
・ |
・ |
1915 |
4 |
29 |
74 |
・ |
〇この年、潤一郎、石川千代と結婚。
〇この年、潤一郎、『お艶殺し』・『法成寺物語』『お才と巳之介』 を発表する。 |
1916 |
5 |
30 |
75 |
・ |
・ |
1917 |
6 |
31 |
76 |
・ |
5月、 母・関が死去。
6月、妻と娘を実家(父の家)に預ける。
〇この年、芥川龍之介、佐藤春夫との交流が始まる。千代の妹・せい子を好きになる。
〇この年、潤一郎、『人魚の嘆き』・『異端者の悲しみ』を発表。 |
1918 |
7 |
32 |
77 |
・ |
・ |
1919 |
8 |
33 |
78 |
・ |
〇この年、父・倉五郎死去。神奈川県小田原十字町に転居。
〇この年、潤一郎、『母を恋ふる記』を発表する。 |
1920 |
9 |
34 |
79 |
・ |
1月1日、喜田貞吉が「文學博士喜田貞吉主筆 民族と歴史 第3巻1号」に「福神研究号」を発表する。
1月15日、喜田貞吉が「文學博士喜田貞吉主筆 民族と歴史 第3巻2号」に「続福神研究号」を発表する。
〇この年〜13年まで、喜田貞吉が京都帝国大学の教授となる。 |
1921 |
10 |
35 |
80 |
・ |
〇この年、妻・千代を佐藤春夫に譲るという前言を翻したため、佐藤と絶交する。
|
1922 |
11 |
36 |
81 |
・ |
・ |
1923 |
12 |
37 |
82 |
・ |
9月1日関東大震災。
|
当時箱根の山道でバスに乗車中で、その谷側の道が崩れるのを見る。横浜山の手の自宅は頑丈に造られており無事だったが、類焼してしまう。 |
9月4日、田中正造亡くなる。
〇この年、潤一郎、京都市上京区等持院中町や、左京区三条東山通要法寺を経て、兵庫県武庫郡六甲苦楽園(現・神戸市灘区)に移住する。
〇この年、潤一郎、『肉塊』を発表する。 |
1924 |
13 |
38 |
・ |
・ |
〇この年、 潤一郎、武庫郡本山村北畑(現・神戸市東灘区本山町)に転居する。
〇この年、潤一郎、『痴人の愛』を発表する。 |
1925 |
14 |
39 |
・ |
・ |
・ |
1926 |
昭和元年 |
40 |
・ |
・ |
・ |
1927 |
2 |
41 |
・ |
・ |
・ |
1928 |
3 |
42 |
・ |
・ |
・ |
1929 |
4 |
43 |
・ |
・ |
・ |
1930 |
5 |
44 |
・ |
・ |
7月、「文芸春秋 8(8)(臨時増刊) 文芸春秋社」に「大衆文學の流行について」を発表する。pid/3197602
|
1931 |
6 |
45 |
・ |
・ |
1月、「中央公論. 46(1)(516) 新年特輯號 」に「小説 吉野葛」を発表する。
また、同号に橋本英吉が「職場を守れ」を発表する。 pid/10232193
2月、「中央公論. 46(2)(517) 二月號」に「小説 吉野葛」を発表する。 pid/10232194
〇この年、潤一郎、古川丁未子と結婚。借金のため一時期高野山に籠る。 |
1932 |
7 |
46 |
・ |
・ |
・ |
1933 |
8 |
47 |
・ |
・ |
〇この年、創元社から『春琴抄』を刊行、ベストセラーとなる。 |
1934 |
9 |
48 |
・ |
・ |
・ |
1935 |
10 |
49 |
・ |
・ |
・ |
1936 |
11 |
50 |
・ |
・ |
11月〜18年11月迄、武庫郡住吉村反高林に住む。倚松庵(いしょうあん)
|
1937 |
12 |
51 |
・ |
・ |
・ |
1938 |
13 |
52 |
・ |
・ |
・ |
1939 |
14 |
53 |
・ |
・ |
・ |
1940 |
15 |
54 |
・ |
・ |
・ |
1941 |
16 |
55 |
・ |
・ |
・ |
1942 |
17 |
56 |
・ |
・ |
9月、岡成志が、「讀切談講社」から「日本女性美史」を刊行する。 |
1943 |
18 |
57 |
・ |
・ |
11月、武庫郡魚崎町に住む。 |
1944 |
19 |
58 |
・ |
・ |
・ |
1945 |
20 |
59 |
・ |
・ |
|
日時 |
「終戦日記」か見た主な出来事 (作成中) |
5月1日 |
・ |
5月2日 |
・ |
5月3日 |
・ |
5月4日 |
・ |
5月5日 |
・ |
5月6日 |
・ |
5月7日 |
(略)(おみきさんは昨日備後松永まで行きし由。両三日中歸るとの事)勝山町月田に疎開せる岡成志氏及び得能氏より書面到着しをれり。岡氏は一日も早く来れとあり。得能氏は疎開の荷物三十個迄(即ち去る廿四日發送分迄)到着せる由を報ず。これにて稍(ようやく)安堵す。足部にアルコールの湿布をなす。夜食には素晴らしき菊正の一等酒あり。家人以下三姉妹一年一箇月ぶりにて又一堂に會したる譯なり。今夜も空襲なきことを祈りつゝ八時過ぎ二階に眠る。 |
5月8日 |
・ |
5月9日 |
・ |
5月10日 |
・ |
5月11日 |
・ |
5月12日 |
・ |
5月13日 |
・ |
5月14日 |
・ |
5月15日 |
・ |
5月16日 |
・ |
5月17日 |
・ |
5月18日 |
・ |
5月19日 |
・ |
5月20日 |
・ |
5月21日 |
・ |
5月22日 |
雨/本日も亦雨にて寒し。(略)本日おみきさん魚崎に帰る。午後岡夫人より「シゲユキシス二三ヒ二ジ オクル マツコ」と来電。遂に予が豫測の通りになりたり。夕刻妹尾氏来訪。昨日沼の家に歸りし由なり。岡氏逝去の事を知らせ明日共に吊(弔)間の約束をなす。夕食を共にしたる後辭去。夕食の葱は玉子の目玉焼き一個づゝ、タカナを油でいためたもの、ハリ(く)、味噌汁等なり。 |
5月23日 |
晴/(略)((岡成志の)棺は先日予等が晝食を供されたる客間に安置され床には予が往年故人に送りたる東大寺大佛殿寶前燈籠の浮彫の笛を吹く天女の拓本を表装せる一軸を掛けたりこれは紅地に和歌を染め抜きたる古代裂の女の衣装にて表具させたるものにて予が贈りし當時はなまめかしきものなしりが今は色褪せてかゝる時に用ひても宜しきやうになりたり。予がこれを贈りしは昭和六年頃ならんか)二時棺を送り出す 家の前の畑の中を右に折れて見えなくなる。(略) |
5月24日 |
・ |
5月25日 |
・ |
5月26日 |
・ |
5月27日 |
・ |
5月28日 |
・ |
5月29日 |
・ |
5月30日 |
・ |
5月31日 |
・ |
6月2日 |
・ |
6月3日 |
・ |
6月4日 |
・ |
6月5日 |
・ |
6月16日 |
・ |
6月27日 |
・ |
6月29日 |
・ |
7月4日 |
〇 |
7月7日 |
晴/午後四時四四分發にて本日は予と家人とヱミ子の三人のみ移轉す。(中略)勝山小野方に至ればすでに昨夕の荷物到着せり(中略)女将の話に両三日前創元社の小林茂氏来歴し、いまだ津山にゐる由を聞き離れ座敷を見せて頂度とてすっかり(「細雪」の草稿を)検分しこれなら安心ですと云ひて辭去せし由面會せざりしは残念なり。夕飯は女将の好意にて白米を炊いてくれ胡瓜に金山寺味噌及び味噌汁(ジャガ芋、茄子、玉葱、落し卵一個づゝ入り)を供さる。津山より遙かに上等なり。ヱミ子には勝山の町大いに氣に入りたるやうなり。河原に小屋掛け芝居あるらしく太鼓の音きこゆ。三人にて街を散歩し河原を歩みて河鹿の音をきゝ帰宅就寝。女将の話に母屋の二階にも大阪の戦災者疎開せりと云ふ。 |
7月11日 |
・ |
8月8日 |
・ |
8月9日 |
・ |
8月12日 |
・ |
8月13日 |
晴/本日より田舎の盂蘭盆会なり。午前中永井氏より來書、切符入手次第今明日にも来訪すべしとのことなり。ついて午後一時過頃荷風先生見ゆ。今朝九時過の汽車にて新見廻りにて来れりとの事なり。カバンと風呂敷包とを振分にして擔(かつ)ぎ外に予が先日送りたる籠を提(さ)げ、醤油色の手拭を持ち背廣にカラなしのワイシャツを着、赤皮の半靴を穿(は)きたり。焼け出されてこれが全財産なりとの事なり。然れども思ったほど窶(や)れても居られず、中々元気なり。拙宅は満員ニ付夜は赤岩旅館に案内す。旅館にて夜食の後又来訪され二階にて渡邊氏も共に夜更くるまで話す。荷風氏小説原稿ひとりごと一巻踊子上下二巻来訪者上下二巻を出して予に託す。 |
8月14日 |
・ |
8月15日 |
・ |
|
|
1946 |
21 |
60 |
・ |
・ |
・ |
1947 |
22 |
61 |
・ |
・ |
・ |
1948 |
23 |
62 |
・ |
・ |
・ |
1949 |
24 |
63 |
・ |
・ |
9月1日、潤一郎が「婦人公論 35巻9號」に「終戦日記 熱海から勝山まで」を発表する。 |
1950 |
25 |
64 |
・ |
・ |
・ |
1951 |
26 |
65 |
・ |
・ |
6月、小栗美作が「文芸新風 1(3) 文芸新風社」に「谷崎潤一郎の生活」を発表する。pid/1747744
|
1952 |
27 |
66 |
・ |
・ |
・ |
1953 |
28 |
67 |
・ |
・ |
・ |
1954 |
29 |
68 |
・ |
・ |
・ |
1955 |
30 |
69 |
・ |
・ |
・ |
1956 |
31 |
70 |
・ |
・ |
・ |
1957 |
32 |
71 |
・ |
・ |
・ |
1958 |
33 |
72 |
・ |
・ |
〇この年、和田芳恵編「 (少年少女名作ライブラリー ; 7)私たちの明治大正文学選 三十書房」に「母を恋うる記」が所収される。 pid/1633430
|
わかれ道 樋口一葉
高瀬舟 森鴎外
春の鳥 国木田独歩
文鳥 夏目漱石
真鶴 志賀直哉 |
母を恋うる記 谷崎潤一郎 71
小さき者へ 有島武郎 99
芋がゆ 芥川竜之介
盗み 菊池寛
虎 久米正雄 |
オカアサン 佐藤春夫
銀貨 加藤武雄
正太樹をめぐる 坪田譲治
解説 和田芳恵 明治大正文学年表 |
|
1959 |
34 |
73 |
・ |
・ |
・ |
1960 |
35 |
74 |
・ |
・ |
10月、潤一郎が「道成寺読本 道成寺の薫詠芳句 抄 p73」に一首の咏(うた)を寄せる。
いしだんをかぞえてのぼるをとめ子の
そでにちりくるやまざくらかな |
1961 |
36 |
75 |
・ |
・ |
・ |
1962 |
37 |
76 |
・ |
・ |
10月28日〜38年3月10日まで、『台所太平記』を『サンデー毎日』に連載する。
|
1963 |
38 |
77 |
・ |
・ |
4月、単行本『台所太平記』を中央公論社から刊行する。 |
1964 |
39 |
78 |
・ |
・ |
・ |
1965 |
40 |
79 |
・ |
・ |
7月30日、潤一郎、亡くなる。 |
1966 |
41 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1967 |
42 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1968 |
43 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1969 |
44 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1970 |
45 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1971 |
46 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1972 |
47 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1973 |
48 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1974 |
49 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1975 |
50 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1976 |
51 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1977 |
52 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1978 |
53 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1979 |
54 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1980 |
55 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1981 |
56 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1982 |
57 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1983 |
58 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1984 |
59 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1985 |
60 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1986 |
61 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1987 |
62 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1988 |
63 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1989 |
64 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1990 |
平成2年 |
・ |
・ |
・ |
4月、「オール讀物 = The all yomimono 45(4) p256〜257 ,文芸春秋新社」に「大衆文學の流行について」が復刻される。[60周年記念 オール讃物創刊号復刻版] pid/4437508 |
1991 |
3 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1992 |
4 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1993 |
5 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1994 |
6 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1995 |
7 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1996 |
8 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1997 |
9 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1998 |
10 |
・ |
・ |
・ |
・ |
1999 |
11 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2000 |
12 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2001 |
13 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2002 |
14 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2003 |
15 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2004 |
16 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2005 |
17 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2006 |
18 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2007 |
19 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2008 |
20 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2009 |
21 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2010 |
22 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2011 |
23 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2012 |
24 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2013 |
25 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2014 |
26 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2015 |
27 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2016 |
28 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2017 |
29 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2018 |
30 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2019 |
31 |
・ |
・ |
・ |
・ |
2020 |
32 |
・ |
・ |
・ |
・ |