西暦 |
和年号 |
出来事 |
1868 |
明治元年
9・8改元 |
・ |
1869 |
2 |
・諷誦文(ふじゅもん) |
1870 |
3 |
・ |
1871 |
4 |
・ |
1872 |
5 |
・ |
1873 |
6 |
・ |
1874 |
7 |
・ |
1875 |
8 |
・ |
1876 |
9 |
・ |
1877 |
10 |
・ |
1878 |
11 |
・ |
1879 |
12 |
・ |
1880 |
13 |
1月、岡本行敏 (賢蔵)校、黄静御編「大蘇手簡 2」が「星野松蔵」から刊行される。 pid/895244 閲覧可能
|
与銭済明
荅亀山長老
与李方叔
与徐仲車
与方叔
与孫叔静
又与孫叔静
又与孫叔静
又与叔静
荅劉貢父
又与貢父
荅曽子宣
又与子宣
又与子宣
与李公択
又与公択
与伝維巌秘校
与林天和長官
与蒲誠之
答楊済甫
与楊済甫
荅楊君素
与大覚禅師l公
荅水陸通長老
与康公操都管
与周開祖
答陳履常 |
与陳履常
荅程彜仲
又与彜仲
荅王慶源
与王慶源
答金山宝覚禅師
荅富道人
答蜀僧幾演
与人一
与人二
与眉守黎希声
又与眉守
荅晁美叔
与蒲廷淵
与王慶源
与鮮于子駿
又与子俊
与范子豊
与何正道教授
又与何正通教授
与欧陽仲純
荅呂煕道
又与煕通
与范蜀公
又与范蜀公
答范蜀公
与王慶源 |
答言上人
答通禅師
答呉子野
又与呉子野
答道源秘校
荅李寺丞
又荅李寺丞
与陳季常
又与季常
再与季常
与子野
又与子野
与李公択
又与公択
答湖守?景純
又与景純
与蘇景繁
又与景繁
又与景繁
又与景繁
与蘇景繁
与景繁
与蘇景繁
与蘇景繁
与景繁
与幾道宣義
与江惇礼秀才 |
与江惇礼
又与江秀才
又与江秀才
与徐司封
答湖守滕達道
荅陳季常
又与季常
又復季常
与銭世〓
与張朝請
又与張朝請
又与張朝請
又与張朝請
又与張朝請
与南華弁老
与華南弁老
与参寥子
与参寥子
又与参寥子
又与参寥子
与泉老
与蒲伝正
与李公択
与仏印
与周主簿
・
・ |
1月、黄静御 編, 岡本行敏 (賢蔵) 校「大蘇手簡 3」が「星野松蔵」から刊行される。 pid/895245 閲覧可能
|
与曽子固
再与楊元素
与上官
与人
又与楊元素
荅宝月禅師
又与宝月師
又与宝月師
荅通円秀禅師
荅上官長官
与王元直
与巣元修
与子明兄
荅趙昶誨之
再与趙昶誨之
又与趙昶誨之
与蹇序〓
又与蹇序〓
答濠州陳章朝請
与徐得之
又与徐得之 |
又与徐得之
又与徐得之
又与徐得之
荅程彜仲推官
与彜仲
与景倩
与趙仲修
又与趙仲修
与孟亨之
与何聖可
与毛維瞻
与清隠
与王文甫
与王慶源
代仏印禅師
又与仏印禅師
与楊元素
荅買耘老
与耘老
与耘老
与耘老 |
与開元明師
与開元明師
荅王定国
与定国
又与定国
答霊鷲遵老
又答霊鷲遵老
与楊康公
荅王慶源
与郷人
与楊元素
与潘彦明
与潘彦明
与王慶源
荅仏印禅師
与知県
又与知県
荅劉貢父
荅李方叔
与王慶源
又与王慶源 |
与范蜀公
又与范蜀公
又与范蜀公
再与蜀公
与楊元素
与張太保安道
与李端伯宝文
荅呂元鈞
荅史彦明主簿
与子之姪
与楊君素
荅?安常
荅李方叔
与王定国
与李端叔
与范純夫
荅劉元忠
与陳懿叔
与趙得麟
与大覚禅師l公
又与大覚禅師 |
与大弁才老
与承天明老
又与承天明老
与仏印禅師
又与仏印
再与仏印
与孫正孺
与王元直
荅楊礼先
与呉子野
与李公択
荅王定国
与黄師是
又与黄師是
与子由
与郭功甫
荅孔毅父
・
・
・
・ |
|
1881 |
14 |
3月、村瀬石庵 編「方正学文粋 巻5,6」が「松田幸助」から刊行される。 pid/895865 閲覧可能
|
巻五
黄仲晦字説
蒋伯孚字説
試筆説
蒋氏異瓜弁
友于堂銘
慎思堂銘
李太白賛
赤壁〓賛
克畏箴
択交箴
孫伯融伝
読陳同甫上宋孝宗四書
読戦国策
読呂氏春秋
|
題大学篆書正文後
題□遂良書唐文皇帝哀冊墨跡
題顔魯公書放生池石刺
題黄東谷詩後
毀誉
啓惑
言命
郷原
越巫
渓喩
指喩
蚊対
巻六
考様文
戒妖文 |
誚伯牙文
里杜析晴文
関王朝碑
梅長者祠堂碑
大明故開国輔運推誠宣力武臣特進光禄
→大夫左都督左柱国議軍国事信国公追
→謚襄武封東甌主神道碑
盧処士墓銘
許士脩墓銘
□〔フ〕馬都尉(ふばとい)郭公壙誌
宋子畏壙誌
祭太史公文
祭宋仲□〔コウ〕文
呉氏二賢母哀詞 |
6月、日下部東作「顔真卿放生池帖 乾 (25丁) 」が刊行される pid/852146 閲覧可能
6月、日下部東作「顔真卿放生池帖 坤 (32丁)」 が刊行される pid/852147 閲覧可能 |
1882 |
15 |
・ |
1883 |
16 |
・ |
1884 |
17 |
11月、□〔シュ〕宏(しゅこう)著, 笠間竜跳 訳「竹窓随筆和解 風」が「照心会出版局」から刊行される。
pid/816864 閲覧可能
|
韓昌黎/1
惺寂/2
道原/3
菩薩不現今時/4
如来不救殺業/5
増減古人文字/6
毒蛇喩/7
食肉一/8
食肉二/9
曹渓不断思想/10
四知/11
四大五行/12
世界/13
年劫/14
学道莫先智/15
道塲放赦/16
水陸儀文/17
見僧過/18
心不在内/19
生死根本/20
斉人/21
至誠感人/22
親善知識/23
念仏不専一/24
伎楽/25
身者父母遺体/26 |
出谷喩一/27
出谷喩二/28
丸餅誑児/29
憂楽/30
根原枝葉/31
想見崑崙/32
禅余空諦弁偽/33
種種法門/34
般若咒/35
儒童菩薩/36
臨済/37
雁蕩山/38
悔不為僧/39
仏法作人情/40
黄梅衣鉢/41
耳根円通/42
極楽世界/43
一転語/44
法華要解一/45
法華要解二/46
朱学諭/47
本身盧舎那/48
衣帛食肉/49
執着/50
好古一/51
好古二/52 |
立義難/53
不作仏事/54
鮑□/55
門庭高峻/56
魔着/57
参方須具眼/58
人身難得/59
事怕有心人/60
老成然後出世/61
継祖伝灯/62
殺罪/63
宗門語不可乱擬/64
看語録須求古人用心処/65
夜気/66
仏印/67
学貴精専/68
菩薩慈勝声聞/69
宗乗不与教合/70
放忝飯/71
僧堂/72
結社会/73
蓮社/74
心胆/75
太牢祀孔子/76
儒仏交非/77
好名/78 |
梁武帝/79
王所花/80
此道/81
金色身/82
出家休心難/83
蚕糸一/84
蚕糸二/85
呂文正公/86
学道無倖屈/87
著述宜在晩年/88
機縁/89
般若一/90
般若二/91
般若三/92
天台止観/93
看忙/94
弁融/95
禅講律/96
古玩入吾手/97
悟道難為善易/98
重許可/99
放生池/100
崔慎求子/101
・
・
・ |
|
1885 |
18 |
10月、石原嘉太郎, 土屋栄編「和漢小品文鈔 巻之下」が「松葉軒」から刊行される。 pid/893309
|
書後題跋
書李百薬汎愛寺碑後 宋欧陽修
書梅聖兪河豚魚詩後 宋欧陽修
書戴嵩画 宋蘇軾
書范中立万山積雪図後 長野豊山
書挿秧図後 斉藤竹堂
題李生壁 唐韓愈
題鳳翔東院王画壁 宋蘇軾
題燕郭尚父図 宋黄庭堅
題画菜 宋黄庭堅
題宗成樹石 宋黄庭堅
題曽無逸百帆図 宋楊万里
題竹石贈方南明六十 明徐彷
題顧尊実収蔵黄孝子真跡 明徐枋
題□〔チョ〕遂良(ちょ すいりょう)書
→唐文皇帝哀冊墨跡 明方孝孺
題顔魯公書放生池石刻 明方孝孺
題范寛江山秋霽図 明文徴明
汪秀峰春游小詠題詞 清王昶
題学詩図巻 清邵長?
題黄鶴楼 清兪長城
題桃源図 中井履軒
題楠公訓子図 中井履軒
題伊達子奐蔵清人花卉巻 頼山陽
題富士山図 古賀□〔トウ〕庵
題画 古賀□〔トウ〕庵
題源二位猟富士野図 斉藤竹堂 |
題亀石図 佐藤一斉
題司馬温公撃甕図 斉藤拙堂
題湖帆飽風図 藤森天山
題両岸一覧図 塩谷宕陰
題藺相如奉壁図 安井息軒
題華山人百花画巻 林鶴梁
題某生書画帖首 林鶴梁
跋酔翁吟 宋欧陽修
跋章友直草虫 宋楊万里
跋李成山水 宋楊万里
跋胡琴窓詩巻 宋文天祥
黄山谷墨跡跋 清廖燕
跋富士牧猟図扇面 柴野栗山
縮本日本与地図跋 柴野栗山
跋月仙上人画帖 僧北禅
跋百翁図 僧北禅
跋池貸成臨董文敏倪法山水 頼山陽
跋福姫図賛 坂井虎山
霧島紀行跋 安積艮斉
握月担風巻跋 斉藤拙堂
跋赤坡別宴図 塩谷宕陰
松影上人書画帖跋 大槻磐渓
海岳詩嚢跋 大槻磐渓
源廷尉収弓図 斉藤竹堂
紀傅
紀輪□〔トン/ドン〕之戦 明馮夢竜
紀青砥左衛門事 中井履軒 |
紀川中島之戦 中井履軒
紀楠正成守赤坂事 頼山陽
紀貞婦某氏事 林鶴梁
〓伝 唐柳宗元
東昌孝伝 清李良年
程婆傅 中井履軒
金衣公子傅 斉藤竹堂
忘却先生傅 斉藤拙堂
墓表誌銘
伊東孟翼墓表 頼山陽
藤田翁墓表 柴野碧海
豊山長野先生墓表 林鶴梁
呉省曽墓誌銘 清袁枚
女瑟墓誌銘 林鶴梁
亡友能見子矯墓碣 川北温山
女孟墓碣銘 森田節斉
祭文
合祭先考妣文 清廖燕
祭忠烈藤堂君文 斉藤拙堂
祭坂井虎山文 奥野小山
雑著
三戒 唐柳宗元
考祥文 明方孝孺
戒妖文 明方孝孺
雲喩 斉藤竹堂
潮喩 斉藤拙堂
福神盗 塩谷宕陰 |
|
1886 |
19 |
4月、近藤元粋編「明清八大家文読本 4」が「岡田群玉堂」から刊行される。 pid/895884
|
巻七/1p
孫伯融伝/1p
・鼎伝/4p
渓漁子伝/7p
毀誉/9p
学弁/11p
蚊対/13p
題□〔チョ〕遂良書唐文皇帝哀冊墨跡/15p
題元諸儒帖/17p
題渓漁子伝後/17p
題宋舎人草書千字文後/18p
題黄東谷詩後/19p
李太白賛/21p
空同外史賛/22p
陳希古像賛/22p |
赤壁図賛/23p
読陳同甫上宋孝宗四書/23p
関王廟碑/24p
宋処士碑陰銘/26p
鄭処士墓石表辞/28p
貞義処士鄭君墓表/30p
許士脩墓銘/32p
宋子畏壙誌/34p
祭太史公文/34p
呉氏二賢母哀辞/36p
王守仁伯安/1p
巻八/1p
陳言辺務疏/1p
諫迎仏疏/8p
与王純甫書/13p |
題顔魯公書放生池石刻
与胡伯忠書/15p
与楊仕徳薛尚謙書/16p
答毛憲副書/17p
答人問神仙書/18p
答徐成之書/20p
復童克剛書/22p
重刊文章?範序/24p
礼記纂言序/26p
文山別集序/28p
贈林以吉帰省序/30p
送宗伯喬白巌序/31p
贈周瑩帰省序/33p
贈陸清伯帰省序/34p
別梁日孚序/36p |
4月、道隆述, 軽部彦勇 冠注「鼇頭注心経」が「鴻盟社」から刊行される。 pid/817996 閲覧可能 重要
出版人 大内青巒
|
1887 |
20 |
3月、小川泰堂編「日蓮大士真実伝」が「ァ花堂」から刊行される。 pid/823869 閲覧可能
|
貫名家系伊谷明神奇瑞の事
貫名次郎重忠房州小湊配流の事
梅菊女霊夢を感じて懐胎の事
善日麿誕生祥瑞不測の事
善日麿村里頑童に無益の殺生を誡る事
六月雪霜を降らせ又礫石を雨す事
善日麿清澄に登山して薬王と改名の事
梅菊女薬王丸を清澄に訪給ふ事
薬王麿剃髪名を蓮長と改むる事
智慧を虚空蔵に祈りて一切経を読み給ふ事
鎌倉に出て大阿然阿に浄土宗を聴給ふ事
尊海に伴れて比叡山に登り給ふ事
慈覚大師の義を不審の事
泉涌寺に入りて大覚禅師に参ずる事
三井学室に智証の跡を尋ね給ふ事
善証に値て鎌倉の凶変聴給ふ事
三浦泰村鎌倉に謀反法華堂にて自害の事
連長師南都の六宗遵学の事
江川吉久に値遇の事
高野山に登りて真言の秘法を学び給ふ事
聖徳太子の御墓山に詣給ふ事
蓮長師比企能本と儒仏の離合を論談し給ふ事
冷泉家を訪て敷島の道を聞給ふ事
真広法印に交て東寺御室の学室に入給ふ事
法華守護の番神叡山に示現の事
浄本夫妻の厚情に依て京都越年の事
伊勢の神廟に霊瑞の事
郷里に帰て両親を慰め給ふ事
道善御坊喜で蓮長師を饗応の事
旭日に向て初て妙法を唱へ宗旨建立の事
東条景信の怒を避て華房に隠れ給ふ事
日蓮と改名して両親に大戒を授給ふ事
故国を去て鎌倉に趣き給ふ事
相州三浦米が浜着船の事
名越松葉が谷に菴室経営の事
成弁叡山より来りて徒弟となり日昭と改名の事
四条頼基蓮祖の教導を受る事
進士善春途中に同傘して蓮祖に帰伏の事
印東有国の一子を法弟として名を日朗と召事
蓮祖剃髪以来富木殿資財を見継たる事
鎌倉十字の辻に立て折伏弘通の事
荏原池上南部等帰依随従の事
鎌倉大地震大雷の事
高祖駿州岩本実相寺の経蔵に入給ふ事
天下大飢饉疫病流行人多く死亡の事
立正安国論を作て鎌倉殿を練る事
最明寺時頼公高祖に対顔の事
松葉が谷御庵室焼討乱妨の事
高祖中山に在て百座説法教化の事
吉田兼益より神道伝達の事
高祖伊豆国伊東に御流罪の事
漁者弥三郎篠見が浦に高祖の危難を救ふ事
高祖伊東朝高の重病を祈治す事 |
閻浮提第一の釈尊高祖感得の事
北条重時逝去子息長時屡悪夢に@るる事
高祖赦免を得て鎌倉に帰り給ふ事
神妙の経力高祖の母堂蘇生延寿の事
道善御坊に華房に会して教化の事
小松原横難法子檀越討死の事
市が坂の雪中老婆綿冒子を供養の事
野州宇都宮遊化の事
長さ七十余度の大彗星一天に亘る事
高祖富木の館に越年して鎌倉に帰る事
大元蒙古の賊軍日本に逼る瀾@の事
高祖十一通の書を方々に贈て法諭を促給ふ事
甲駿に遊化して富士山に登給ふ事
大旱魃良観上人雨請不覚の事
高祖田辺が淵に雨を祈り給ふ事
諸宗より高祖を@奏して其罪死刑に極る事
松葉が谷に高祖を召捕て町々を引渡事
鶴が岡八幡を諫暁して正法の威力を示し給ふ事
老婆胡摩の餅を捧げて今生の面別を歎事
竜の口に法華経の利験を顕給ふ事
明星依智に降て高祖を擁護する事
高祖依智を発て佐渡国に趣給ふ事
難風角田の岸に着船して不@毒蛇を度し給ふ事
海上の激浪に題目を書て竜神感応の事
佐渡国の配所御艱難の事
六箇国の僧塚原に来て問答の事
本間六郎重連帰依の心を発す事
北条家一門京鎌倉合戦の事
高祖一之谷に移りて化導愈々盛なる事
厳島弁財天示現して本尊を請給ふ事
高祖十界勧請の大曼陀羅を顕して本地を示す事
執権時宗霊夢に感じて大士を赦免の事
日朗赦免状を持て佐渡に渡海の事
大士佐渡を発て鎌倉に帰り給ふ事
鎌倉殿大士を館に召て慇懃に応接の事
法華宗門弘通の免状を賜はる事
大士甲斐国波木井実長の方へ赴き給ふ事
八代山梨両郡より信州蔦木まで遊化の事
石和川に鵜飼の幽霊済度の事
身延山に幽栖閑居の事
日朗平賀忠晴の一子を将て登山す大士名を経一と賜ふ事
小室の善智大士を毒殺せんと謀る事
大士上野殿に大橋太郎の因縁を語り給ふ事
日進鎌倉桑が谷に竜象坊と問答の事
四条頼基主家の勘気を蒙る事
七面大明神示現影向の事
蒙古退治旗曼荼羅現証利験の事
大士発病予じめ死期を知召て池上に赴き給ふ事
経一麿に京都弘通を御遺言の事
高祖大士池上において御入滅の事
御遺状に任て御廟を身延山に築く事
御願満足妙法一天に光輝事
・ |
6月、道隆 述, 町元呑空編輯「冠註傍解注心経」が「出雲寺文次郎」から刊行される。 pid/817997 閲覧可能 重要 |
1888 |
21 |
・ |
1889 |
22 |
・ |
1890 |
23 |
・ |
1891 |
24 |
・ |
1892 |
25 |
4月、河野智眼が「心の鏡」を「河野智眼」から刊行する。 pid/755490 閲覧可能 イラスト入り
袋中和尚(像) 大覚禅師(像)
|
心の花画/1
印度仏蹟仏陀伽耶図/2
同図説明/3
ヲルゴット像/4
菅丞相観念の詞/5
心の鏡/6pノ上〜26pノ上
菅原道真像歌/6
西行法師像歌/7
|
聖徳太子像歌/8
楠正成同/9
擅林皇后像歌/10
明慧上人同/11
栄西禅師同/12
平ノ時頼同/13
袋中和尚同/14
蜷川親当妻同/15
|
空海上人同/16
徳川家康公訓誡/17
火の車画歌/18
一遍上人像歌/19
親鸞上人同/20
法然上人/21
道元禅師同/22
日蓮上人同/23 |
心猿意馬/24
蓮如上人像歌/25
大覚禅師同/26
孝子韓伯瑜/27
心の扇子画歌/28
言フハ易ク行フハ難シ/29
父母ニ仕フノ道/30ノ31
道歌数首 |
|
1893 |
26 |
・ |
1894 |
27 |
9月、道隆著, 今北宗慍解, 宗演注「大覚禅師坐禅論」が「経世書院」から刊行される。
pid/823347 閲覧可能 重要 |
1895 |
28 |
8月、新保磐次編「中学国文読本 第8」が「金港堂」から刊行される。 pid/868531
|
人を棄つること勿れ 十訓抄/1丁
高倉院の仁徳 平家物語/1丁
光頼の参内 平治物語/2丁
鬼界が島 源平盛衰記/7丁
塞翁が馬 十訓抄/10丁
三浦義明最後の教訓 源平盛衰記/10丁
鵯越 平家物語/12丁
忠度の都落 同上/15丁
|
門出 松尾芭蕉/17丁
大塔宮の熊野落 太平記/18丁
後醍醐天皇崩御の事 同上/20丁
八幡の放生会 太宰純二/22丁
堀川の夜撃ち 源平盛衰記/25丁
重盛の諫言其の一 同上/29丁
重盛の諫言其の二 同上/31丁
重盛の諫言其の三 同上/32丁
|
世事一概に言ひ難し 橘成季/37丁
藤原氏の威勢 読古事談/38丁
蒲生秀実 滝沢馬琴/39丁
常陸帯の序 藤田東湖/48丁
福原落 源平盛衰記/53丁
花を見て感あり 釈了意/54丁
立春 契冲/56丁
桧垣の嫗の歌 後撰集/57丁 |
|
1896 |
29 |
4月、大内青巒編「屑」が「大日本仏教青年仮事務所」から刊行される。 pid/816862 閲覧可能
|
上将来教籍等表 伝教大師
請賜高野山表 弘法大師
寂光土記 慈覚大師
独語 承陽大師
示衆 聖一国師
示衆 仏光国師
籠鳥賦並序 元政上人
請心越禅師疏 水戸黄門
続本朝往生伝 大江中納言
法身説法頌 興教大師
仏名懺悔頌 菅亟相
起来行 夢窓国師
寄空海阿闍黎 嵯峨天皇 |
次宸韻奉酬 弘法大師
投機頌 後醍醐天皇
山居詩 承陽大師
帰休庵詩 無文禅師
平常心是道 大覚禅師
陋居詩 一休禅師
遺誓 円光大師
自然法尓 見真大師
祈祷 日蓮大士
白骨観 慧灯大師
六道の賦並に短歌 阿闍梨契沖
摂取不捨 今様 恵心僧都
宝林宝樹 今様 見真大師 |
常在霊鷲山 和歌 崇徳天皇
現有滅不滅 和歌 後宇多天皇
法師品 和歌 伝教大師
大谷坊舎にて 和歌 円光大師
不立文字 和歌 承陽大師
念仏 和歌 一遍上人
唯有一乗法 和歌 慈鎮和尚
扇を仏に奉るとて 和歌 兼好法師
為恩愛奴と云ふとを 和歌 妙立和尚
観月 和歌 無住禅師
真宗教義の発句 和歌 千代尼
・
・ |
5月、「禅宗 (16)」が「禅定窟」から刊行される。 pid/11006005
|
論説//1〜15
機鋒論/蘆津實全/1〜4
禪の流行と俳諧の流行/三界一門樓主人/4〜5
政治禪/蓮池恒次/6〜10
三世諸佛不知有※貍奴白□却知有/高田道見/11〜15
講演//15〜21
禪宗無門關/亨運禪師/15〜21
廣語//21〜25
示徒/明本禪師/21〜23
示禪人/明本禪師/23〜25
史林//25〜29
大覺禪師//25〜27
花園天皇//27〜29
雜録//29〜37
禪門逸事録//29〜32 |
刧賊飜て碩コとなる//29〜30
□湯爐炭起C風//30〜30
香積四分一を資くべし//30〜31
恐るべきは禪者のみ//31〜32
高僧契悟録//32〜34
丁子を提撕して悟入す//32〜32
無字を提撕して證契す//32〜32
鐘聲を聞て大悟す//32〜33
一□〔ヒトツカミ〕せられて省す//33〜33
童謠を聞て豁破す//33〜34
古コ臨終の境界//34〜34
一喝して寂す//34〜34
C拙澄禪師の臨終//34〜34
佛語より出たる俗語の解/
→松老雲間處主人/34〜37
|
詞苑//37〜39
無隱禪師・龜谷省軒・高津森々・濟門敬冲・
→箕岡象外・國山樵隱・島原正一・
→鈴木無隱・光萬丈・山本默禪・
→山口惺々・鹿野如是・大野洒竹・
→森雪團打・林埋腰//37〜39
思潮//39〜47
信仰と禪機/日本宗ヘ社説/39〜41
禪宗文學/加藤咄堂/42〜43
印度宗ヘ事情//43〜47
雜爼//47〜52
西村醉處居士の宗ヘ意見//47〜48
默雷師の達磨賛//48〜48
長山老師の合同意見//48〜49
其他數件//49〜52 |
※狸奴白□(リヌビャッコ)
11月、「日本美術画報 三編巻六(1896年11月25日)」が「画報社」から刊行される。 pid/1518912
(参照) 東京文化財研究所HOME>『美術画報』所載図版データベース>3編巻6 閲覧可能
|
省線七宝雪景山水額(PLAQUE OF CLOISONNE WORK)涛川総助(Namik Sosuke)所蔵者、出品人 涛川総助
晃山瀑布図(PAINTING OF A NIKKO WATERFALL) 今尾景年(Imawo Keinen)所蔵者、出品人今尾景年
月下鶉図(PAINTING OF QUAILS IN MOONLIGHT)梅村景山(Umemura Keizan)所蔵者、出品人 梅村景山
朱衣達磨像(PAINTING OF DARUMA BY RANKEI-DORIU-ZENJI)作者 蘭渓道隆(Rankei Doriu) 所蔵者、出品人 建長寺_鎌倉
書(AUTOGRAPH OF RANKEI-DORIU-ZENJI) 作者 蘭渓道隆(Rankei Doriu) 所蔵者、出品人 建長寺_鎌倉
観音図(SELECTIONS FROM THE THIRTY-TWO PAINTING OF KWANNON BY SHOKEI)作者 啓書記[祥啓](Shokei) 所蔵者、出品人 建長寺_鎌倉
無学祖元^禅師自画像(PORTRAIT OF MUGAKU-SOGEN-ZENJI BY HIMSELF)作者 無学祖元(Mugaku Sogen)所蔵者、出品人 円覚寺_鎌倉
中無学祖元禅師像左右龍虎(TRIO PAINTINGS OF MAN,DRAGON AND TIGER BY GANKU)作者 岸駒(Ganku)所蔵者、出品人 円覚寺_鎌倉
古蒔絵手匣(SPECIMEN OF ANCIENT LACQUER-WARE)作者(不明) 所蔵者、出品人 円覚寺_鎌倉
古製螺鈿蒔絵箙(ANCIENT QUIVERS FINISHED IN LACQUER-WORK)作者(不明) 所蔵者、出品人 鶴岡神社_鎌倉 |
|
1897 |
30 |
6月、荻野独園, 鈴木子順編「禅臨済宗眼目」が「梅花書院」から刊行される。 pid/823267 閲覧可能
|
一 正依論
二 禅臨済宗
三 判釈論
四 宗意
五 達摩来朝伝 |
六 各本山開祖之伝略
二十四流次序
建仁寺千光祖師
東福寺聖一国師
建長寺大覚禅師 |
円覚寺仏光禅師
南禅寺大明国師
天竜寺夢窓国師
相国寺普明国師
大徳寺大灯国師 |
妙心寺関山国師
永源寺寂室禅師
大広寺無文元選禅師
国泰寺慧日国師
興聖寺虚応禅師 |
○、この年、「禅宗 (34)」が「禅定窟」から刊行される。 pid/11006023
|
社説//1〜3
瞎知識を斥す//1〜3
論説//4〜6
禪宗の原理によりて試みに
→倫理を論ず/加藤咄堂/4〜6
特別寄書//7〜18
善惡の標準(接前)/高洲生/7〜10
神秘説の問題及其變體/廣田一/10〜15
勝宗十句義論に就きて(接前)/幣原坦/15〜18
廣語//19〜22
□泥帶水/曹溪退隠/19〜22
史傳//23〜27
了翁禪師(承前)/た、め、生/23〜27
日本佛寺建築沿革畧(承前)/?本靖/28〜34
雜録//35〜51
租庭鉗鎚録/費隠禪師/35〜37
渉獵隨筆/明堂居士/37〜42
什□録/破草鞋子/42〜46
名流契悟録/大痴道人/46〜47
東遊雜信/愛楳仙士/47〜51
詞苑//52〜55
佛成道偈/無學元 ;竺仙々 ;一山寧 ;大休念
→;明極俊 ;寂室光 ;虎關錬 ;夢想石 ;
→一休純 ;龍湫澤 ;義堂信 ;絶海津 ;
→春屋葩 ;約翁儉 ;中巖月 ;東海洋 ; |
→大道以 ;月庵光 ;雪村梅 ;規庵圓 ;
→大休休 ;心源首座 ;志徹上座 ;
→里仁上座 ;正柔上座 ;租門上座得派上座 ;
→左邊亭 ;息耕室 ;吹毛軒 ;鈴木寧馨 ;
→南方茗溪 ;有浦邸秀岳 ;雲〔ギョウ〕天祐 ;
→M島潭山 ;伊藤春畝 ;井上松陽 ;
→鶴□居士 ;野村藤陰 ;赤澤玄々 ;
→竹内亨運 ;寐覺庵露城/52〜55
雜爼//56〜72
大に窮民を救恤すべし//56〜57
眞言宗の軍隊布教師養成//57〜58
勅建教會//58〜58
英國宗教界の出版事業//58〜59
宗教家の人身攻撃//59〜59
故折田年秀翁//59〜60
京都各山專門道塲の近況//60〜60
道交會//60〜61
宗教の實況及制度の調?//61〜61
古社寺保存會//61〜61
租師を沽て妓を買ふ//61〜61
大谷派滅亡の微候//61〜62
禪學と治病//62〜62
七里恆順師//62〜62
峨山師と天龍寺再建//62〜63
學生の腐敗と學資保管會社//63〜64 |
慧海竺信//64〜65
相國寺内の御齒髪塔//65〜66
大覺禪師肖像の鏡//66〜66
本願寺の髪綱//66〜67
東洋諸國派遣の宣教師俸給//67〜67
豐公一門の墳墓所在地//67〜68
時論//68〜69
佛教の現世主義(『佛教』)//68〜68
社寺法無用(『時事新報』)//68〜69
風塵//70〜71
京都感化保護院//70〜70
外數十件//70〜71
第一附録/
講演/
十牛圖頌講辯/田島明堂
第二附録//1〜6
録事//1〜6
永源寺派録事//1〜2
黄檗宗録事//2〜3
大コ寺派録事//4〜4
聯合般若林録事//4〜4
雜報//4〜6
數十件//4〜6
・
・ |
|
1898 |
31 |
・ |
1899 |
32 |
・ |
1900 |
33 |
・ |
1901 |
34 |
4月、「美術画報 9(2)」が「画報社」から刊行される。 pid/1897924 重要
|
新製品
秋夜擣衣圖――竪四尺二尺 / 鈴木松年
C涼圖――竪五尺五寸二尺五寸 / 荒木十畝
姉妹圖 / 北蓮藏
猿廻圖 / 中澤弘光
參考品
華嚴縁起第二卷内四圖――高山寺藏 / 傳信實
達磨圖――伯爵 コ川達孝君藏 / 大覺禪師 確認要
布袋圖――伯爵 コ川達孝君藏 / 海北友松
松嶺蕭寺圖――菅治兵衞君藏 / 渡邊華山
海棠孔雀圖――桑原半治カ君藏 / 稻皐
平目地蔦細道硯箱――竪六寸五分五寸七分高一寸二分
→伯爵 大村純雄君藏
平目地源氏蒔繪皷箱――竪九寸七分七寸七分高七寸八分
→侯爵 伊逹宗コ君藏
布袋。アーティスト、海北雄翔:オーナー、徳川龍子伯爵。
|
松の木の下の孤独な寺院。
→アーティストの渡辺クワザン:オーナーの菅治兵衛さん。
PIRUS SPECTABILISと孔雀。
→アーティスト、トコ:オーナー、桑原半二郎さん。
金漆の装飾品が付いたインクストーンボックス:長さ、65尺。
→幅、57尺;と高さ、12尺。オーナー、大村純友伯爵。
ゴールドラッカー仕上げのドラムボックス:長さ、97尺。
→幅。77シャク;と高さ、78尺。オーナー、伊達宗徳侯爵。
I. 存命のアーティストの作品。
秋の夜に布を膨らませます。アーティスト、鈴木少年:4.00尺×2.00尺。
滝と竹林。アーティスト、荒木じっぽ:5.50尺×2.50尺。
姉妹。アーティスト、kita Renzo。
猿のリーダー。Artiat, Nakazawa Hiromitsu.
II. オールドマスターの作品。
ケゴンと呼ばれる絵巻の一部。アーティスト、信杉:興山寺が所有。
DARUMA(ダルマ)。アーティスト、大覚善寺:オーナー、徳川龍子伯爵。 |
|
1902 |
35 |
・ |
1903 |
36 |
8月、「古蹟 2(9)」が「帝国古蹟取調会」から刊行される。 pid/1539693
|
神武陵―(寫眞版)
綏靖陵―(寫眞版)
安寧陵―(寫眞版)
懿コ陵―(寫眞版)
鳳凰堂―(寫眞版)
神護寺山門―(寫眞版)
太宰府學業院址 / 江藤正澄/p1〜3
淺草二十軒(承前完結) / 大槻如電/p3〜9
大河内御所の跡 / 大西源一/p9〜14
讃岐國分寺址 / 紀淑雄/p14~18
橿原宮址 / 大橋長憙/p18~21
加藤忠廣謫居の遺蹟―(地圖入) / 羽柴雄輔/p21〜23 |
ふたら山――(地圖入) / 秋月四カ/p23〜27
太田南畝の墓 / 森田正安/p27~28
名士の奧城 / 佐伯重夫/p28~30
天目山に登る記 / K川春村/p30〜34
關は / 森孤鶴/p34~
詩 / 津田香巖 ;森槐南 ;結城蓄堂/p39~40
歌 / 石井正義 ;重田定一 ;森林助/p40~40
文 / 菊地龜乘/p41~41
雜報/p41~75
はがき集/p75~76
會報/p77~82
・ |
|
1904 |
37 |
・ |
1905 |
38 |
8月、「禅宗 (125)」が「禅定窟」から刊行される。 pid/11006113
|
表題揮亳/西山禾山
禪宗//1〜5
恰も半生半死の人に似たり/主幹/1〜5
論説//6〜17
侠骨論/近重眞澄/6〜11
王陽明の詩を讀む/森慶造/11〜17
普説//18〜22
示衆/大覺禪師/18〜22
史傳//23〜39
五山文學者列傳(七)/上村閑堂/23〜39
纂録//40〜58
研鑽餘筆/富岡謙三/40〜42
古刹巡禮記/なにがし/42〜52
讀愚溪集/閑堂主人/52〜54 |
滿洲だより/三宅竺榮/54〜56
渉獵余録/盤谷子/56〜58
詞苑//59〜63
宮路宗海・藤嶋了隱・國山樵隱・武内又梅・
→南方惠繁・棲梧寳嶽・若林芝玉//59〜63
彙報//64〜70
五山文學に對する輿論//64〜64
京都の博士と禪學//65〜65
西藏探嶮家能海師の最後//65〜67
C國僧と釋宗演師//67〜67
今川貞山禪師の訃//67〜67
救世軍の克已寄贈//67〜67
妙心寺對銀行事件の落着//67〜68
全國社寺の概况//68〜68 |
日本宗ヘ家協和會//68〜68
蒙古佛ヘ事情//69〜69
杜伯夫人日本人を罵る//69〜69
詩仙堂の將來//69〜69
回ヘ徒の救世主出現//69〜69
同志社の賣却説//69〜70
天幕慰勞會//70〜70
夏期講習會//70〜70
ヘ學片々 七件//71〜71
新刋紹介 一件//71〜71
附録//1〜13
臨濟宗各派黄檗宗臨時事務所公報一件//1〜7
聯合本山録事 四件//7〜11
地方ヘ信 六件//12〜13 |
11月、「文之友 (8)」が「大倉書店」から刊行される。 pid/1492828
|
仙女の説 / 上田敏/P1~9
紫しらベ――(秋風嘆) / 田中花浪/p10〜16
天目山――(勝ョの最期) / 水田瑞穗/p17〜20
家路 / 齋藤冬華/p21~22 |
柩の前 / 多田紫葉/p22~23
初冬の音樂 / 森源三カ/p23~24
俳句/p34~35
新体詩/p32~33 |
和歌/p34~34
川柳/p35~35
・
・ |
|
1906 |
39 |
・ |
1907 |
40 |
○、この年、日本歴史地理学会編「歴史地理 10(5)」が「吉川弘文館」から刊行される。 pid/3566346
|
口繪 大寳分國圖 / 喜田貞吉
口繪 北條時宗書状
口繪 大覺禪師肖像及筆蹟
歴史地理 上代歴朝遷都の理由 / 星野恒/p1〜7
歴史地理 北畠顯信卿奧州宇津峰に籠られし事
→―(承前完) / 大槻文彦/p8〜22
史壇 後桃園の崩御について / 和田英松/p23〜29
雜録 足利學校の朝鮮本 / 幣原坦/p30〜38
雜録 比叡山延暦寺―(承前完) / 赤堀又次カ/p38〜47
雜録 諸國廢置一覽表 / 喜田貞吉/p48〜50
通俗史話 落首の歴史的評釋 / 伊木元空/p51〜58
地理 中央亞細亞鐵道 / 聽琴/p59〜64
研究案内 寳物巡覽 / 虚心庵主人/p65〜69
談叢 樺太行―(第三通信) / 大森金五カ/p70〜82
質疑解答 西洋歴史を可成詳細にして且高尚なる書 / 都の人/p83〜83
質疑解答 將軍塚は果して坂上田村麻呂の墓なるや / 都の人/p83〜83
質疑解答 延喜式所見山城國宇治神社の祭神 / 都の人/p83〜84
質疑解答 延喜式神名帳の註釋書 / 都の人/p84〜84
質疑解答 飯豐皇女并に億計弘計二王入京の事蹟 / 都の人/p84〜84 |
評論及彙報 學説と學者の境遇 / 雨塔/p85〜86
評論及彙報 平城京及大内裏考 / けふ/p91〜93
評論及彙報 福田博士の「日本經濟史論」 / 雨塔/p93〜94
評論及彙報 神武天皇々后御陵墓の發見 / 阿利/p86〜87
評論及彙報 再び大日本地名辭書完成を祝す / けふ/p87〜90
評論及彙報 東洋協會調査部新設/p90〜91
評論及彙報 雜爼/p94~96
評論及彙報 最近歴史地理界片影/p98〜99
新刊紹介 星座早見/p99~99
新刊紹介 禪學要鑑/p99~99
新刊紹介 修訂世界大地圖/p99〜100
新刊紹介 大分縣偉人傳/p100~100
新刊紹介 科學的探究旅行案?/p100〜101
新刊紹介 大日本名家肖像/p101〜101
新刊紹介 伏敵原録/p101~101
新刊紹介 平將門故蹟考 / 阿利/p101〜102
本會記事/p102~103
寄贈及交換書目/p103~103
・ |
|
1908 |
41 |
・ |
1909 |
42 |
10月、古屋鉄石 (景晴)が「坐禅独修法:二十世紀式坐禅法」を「博士書院」から刊行する。 pid/822978 閲覧可能
|
第一章 禅学とは何ぞや/1
禅学の流行
自己本来の心性の徹見
即心即仏
心が即ち禅
見性
不立文字
真理の動作
他力と自力
横尾賢宗、忽滑谷快天、
→勝峰大徹、元良勇次郎、
→村上精専諸氏の説
第二章 坐禅とは何ぞや/6
坐して精神を静む
実践的修養法
精神沈静の価値
慧能禅師、中峯大尚、大覚禅師、
→高島平三郎、王陽明諸氏の説
第三章 坐禅を行ふ準備/12
調身法
節せず
恣せず
沈黙教課
坐禅準備の六大要件
第四章 坐禅を行ふ方法/17 |
凡夫禅
小乗禅
大乗禅
最上乗禅
看話禅
黙照禅
調心法
半跏跌坐
結跏跌坐
吉祥坐
降魔坐
坐禅状態と
→催眠状態との比較
定印
気海丹田
情〓
泣く為めに悲いのである
対比法
注意法
感情法
理性法
理想法
参禅
公案改良説
魔境 |
坐禅と幻覚錯覚
定力の効験
混沌無差別
八面玲瓏
経行
働禅
静立
立禅
柔道と坐禅
婦女坐禅法
第五章 坐禅を解く法/59
起坐法
出定法
催眠覚醒法と
→坐禅中止法との比較
体操中止法と
→坐禅中止法との比較
第六章 坐禅の効果/63
徳性の涵養
胆力の養成
忍耐の増進
大悟の徹底
苦悶の消失
健康の増進
処世の秘訣 |
成功の手段
安心の立命
身心脱落
悟道の境涯
万法唯心
心の本性
良知の意義
悉有仏性
戎定慧
精神の休養
如来禅
祖師禅
仏禅
菩薩禅
辟支仏禅
声聞禅
人天禅
外道禅
涅槃の意義
天地万有悉く禅定の姿
神経衰弱治療法としての坐禅
坐禅の効果と自己催眠の
→効果との比較
白隠禅師山田孝道、
→高島平三郎、釈宗演諸氏の説 |
|
1910 |
43 |
○、この年、「支那墨宝集 上 審美書院 明43,大10 閲覧可能 pid/852420
|
晋王義之尺牘
同
西魏写菩薩処胎経
北斉写十地論
隋写賢劫経
隋写仏本行集経 |
唐写文館詞林
唐写大毘婆沙論
唐写華厳経
唐写一乗仏性究竟論
唐写琴譜丘公伝
唐写根本説一切有部百一羯磨 |
唐写仏説◇真陀羅経
唐賀知章草書孝経
唐写新撰類林抄
唐鄭審則書伝教大師将来録跋
唐写冥報記
唐台州牒 |
唐写世説新書
唐写玉篇 唐写春秋経伝集解
唐写漢書
唐写漢書食貨志
唐写翰林学士詩集 |
8月、「支那墨宝集 下」が「審美書院」から刊行される。 pid/852421 閲覧可能 最重要
※宋蘭渓道隆禅師法語2 ※宋蘭渓道隆禅師法語1
|
宋応菴曇華禅師女子出定頌
宋石帆惟衍禅師法語
宋無準師範禅師尺牘
宋断渓妙用禅師偈
宋物初大観禅師法語
宋張即之書金剛般若波羅蜜経
宋虚堂智愚禅師偈
宋霊石如芝禅師法語
※宋蘭渓道隆禅師法語
同偈
元石渓心月禅師法語 |
元東厳浄日禅師法語
元済川若楫禅師尺牘
元平石如砥禅師正宗砥柱集題語
元西澗子曇禅師偈
元一山一寧国師法語
元月江正印禅師偈
同
元即休契了禅師偈
元仏智晦機元煕禅師法語
元中峰明本禅師法語
元独孤淳朋禅師偈 |
元明極楚俊禅師南浦語録跋
元清拙正澄禅師題語
元虞集書跋
元竺原妙道禅師偈及天台思古跋
元竺僊梵仙禅師偈
元平山処林禅師偈
元了菴清欲禅師偈
元子元祖元禅師法語
元馮子振七絶二首
元鉄壁岩禅師七律
元楚石梵g禅師偈 |
|
1911 |
44 |
・ |
1912 |
45 |
7月、仏書刊行会編「※大日本仏教全書 95」が「仏書刊行会」から刊行される。 pid/952799 閲覧可能 重要
|
建長開山大覚禅師語録三巻/1p〜100p
大覚拾遺録一巻/101p〜116p
聖一国師語録一巻/117p〜128p |
東福開山一国師年譜一巻/129p〜150p
仏光円満常照国師語録十巻/151p〜404p
由迷能起一巻/405p〜416p |
白雲和尚法語一巻/417p〜418p
一山国師妙慈弘済大師語録二巻/419p〜468p
南院国師語録三巻/469p〜526p |
※44巻については、未確認 2024・10・27 保坂
○、この年、禅学大系編纂局編「禅学大系 祖録部 第4巻」が「一喝社」から刊行される。 pid/823209
|
寂室録 二巻
聖一語録 一巻
清泉妙意行録 一巻 |
蘭渓語録 三巻
禀明抄 一巻
仏光録 二巻 |
無文録 一巻
夢中問答 三巻 塩山和泥合水集 三巻
|
大灯法語 一巻
普照語録 二巻
・ |
|
1913 |
大正2年 |
・ |
1914 |
3 |
・ |
1915 |
4 |
2月、上館全霊が「近世高僧逸話」を「仏教館」から刊行する。 pid/906795 閲覧可能
|
前篇
一 尾張の大薩/1
二 舌溪と元峰/5
三 觀智國師と家康/6
四 石見の超流和尚/8
五 星見天海の性行/10
六 殘夢と無々/16
七 奕堂と垣山/17
八 山田孝道と須彌壇/19
九 還俗俳人支考/22
一〇 奇僧現成上人/23
一一 仲麿祖仙と某子/25
一二 伊豫の鬼禾山/27
一三 西有穆山の素朴/29
一四 淺野斧山の遺言/30
一五 梅溪月潭の坐禪/32
一六 楳仙の背流し/33
一七 洪川と眞淨の喧嘩/34
一八 南絛文雄の謙コ/36
一九 明惠上人と松茸/37
二〇 奕堂の毒語/38
二一 嶽尾泰忍の常燈明/39
二二 日置默仙の下駄禪/39
二三 菊池大仙貯金四千圓/41
二四 清澤滿之の愛讀書/43
二五 日置默仙の落馬禪/44
二六 澤庵禪師と柳生但馬守/45
二七 澤庵禪師と花魁/47
二八 澤庵禪師と蕎麥粉/49
二九 ※一遍上人と大覺禪師/50
三〇 日置默仙と飛行機禪/52
三一 禾山和尚と河野廣中/52 |
三二 慧春尼の裸躰禪/54
三三 徹書記の風流左遷/58
三四 八戸の東來和尚/61
三五 東來の狂句/65
三六 龜田鵬齋と良寛/66
三七 山腰天鏡と狐/68
三八 山腰天鏡と長安一片月/70
三九 瑞巌寺の南山/71
四〇 風外和尚と鎌倉使僧/73
四一 南天棒の進軍禪/75
四二 南天棒の萬歳禪/76
四三 奕堂の美人禪/77
四四 仙英和尚と掃部頭/78
四五 玄虎藏司と長刀/80
四六 元峰の惡辣禪/83
四七 尊融法親王の磊落/86
四八 天桂和尚嘲に答ふ/88
四九 兜率の僧都と詔牒/89
後篇
一 永觀と「病は善知識」/92
二 存義關所の役人を罵倒す/93
三 雪村友梅の志氣/95
四 絶海と太祖の應酬/100
五 得嚴疏を作て時を諷す/104
六 大燈國師と後醍醐帝との御問答/106
七 空也上人と忍辱の行/109
八 五岳書生を誡む/111
九 龍山と鹽P饅頭/113
一〇 鈴木正三の爲政禪/114
一一 福田行誡と式部/116
一二 僧涌蓮の雅懷/120
一三 東聖の奇行/123 |
一四 大淀三千風の行脚誓語/124
一五 坂本の歸命坊/126
一六 相州のかしこ坊/127
一七 臥雲法師の風流/129
一八 釋春朝牢獄に入る/130
一九 解脱上人と親鸞上人との嗜好/132
二〇 乞丐桃水念佛を慢ず/133
二一 盤珪禪師里民を救ふ/135
二二 面山和尚の冷暖自知/137
二三 夢窓國師と桶/141
二四 普寧と北條時ョとの問答/141
二五 夢窓と貧乏神/143
二六 鐵眼と奮鬪努力主義/145
二七 寒山と寒山寺の鐘/147
二八 拙堂の歌/149
二九 森田悟由の寛厚/150
三〇 神谷大周の戀愛觀/154
三一 元政上人と椶欄の樹/155
三二 久我環溪伊藤公を揶揄す/157
三三 澤水と松風の音/164
三四 白隱禪師の無我/165
三五 赤松園心と曾卓/167
三六 曾卓と頓智/169
三七 默雷と坦山/171
三八 法王子と納豆賣/171
三九 石禪と三味線/174
四〇 雪嶺と富士山圖の詩/176
四一 太岳雨を請ふの詩/177
四二 釋元恭雄圖の詩/179
四三 嵯峨隱君子と元槇が詩/180
・
・ |
※踊り跳ね、申してだにもかなはぬを 居眠りしてはいかゞあるべき 一遍
※踊り跳ね、庭に餌拾ふ、小雀の 鷲(わし)の栖家(すみか)を、如何で知るべき 大覚禅師
5月、「刀圭新報 6(9)」が「日本医師協会事務所」から刊行される。 pid/1889639
|
醫談 藥品保管に關する醫師の責任の一例 / 山崎佐/p261〜265
醫傳 越藩以來の福井〔イ〕史附録二福井〔イ〕支封松岡〔イ〕人傳―
→岩佐陽雲 幸山浩齋 / 笹岡芳名/p265〜268
按牛頭喫草(其三) / 無眼道人/p269〜271
儒醫の藝苑叢話(承前) / 岡崎桂一カ/p271〜273
古名醫未鐫詩集 其二 樅堂詩集(承前)/p273〜276
漢詩數題 / 高橋運平/p276~276
賦大鯉登龍門奉祝富士川游先生爲醫學文學博士/岡崎蘭馨/p276〜277
和歌數首 / 福井信敏/p277~278
和歌二首 / 平井金次カ/p278~278
つゞれ帖(十五) / 竹内桾コ/p278~278 |
田舍醫者百態(其九) / 馬場滋雄/p279〜280
醫議 藥價通帳印紙税法――大審院判決/p280〜280
齒科醫師法中改正案/p281~284
醫學專門學校長會議/p284~284
不應招事件控訴公判/p284~285
第五囘關西醫師大會/p285~286
日本「トラホーム」豫防協會の成立/p286〜287
土生玄碩先生百五十年記念會/p287〜287
破天荒の發明/p287~287
醫事話藪/p288~290
奬進醫會常會/p290~290 |
|
1916 |
5 |
12月、山梨県教育会東八代支会編「天目山古蹟案内」が「深沢隣次郎」から刊行される。 pid/956128 閲覧可能
|
一 鞍懸血洗沢
二 西原
三 旗塚
四 四郎作
五 鳥居畑
六 天童川景徳院 |
七 勝頼主従の墓
八 旗竪松
九 生害石
一〇 没頭地蔵
一一 小屋場
一二 覗沢 |
一三 尾形平
一四 竜門瀑
一五 片手斫
一六 大蔵原、思案石
一七 枕坂
一八 八幡平 |
一九 天目山奥の小屋場
二〇 待場
二一 天目山栖雲寺
・
・
・ |
|
1917 |
6 |
9月、「六大新報 (726)」が「六大新報社」から刊行される。 pid/7941657
|
好戦的本能と社會的本能/東潤
寺院生活の基礎--(維持財團の設定)/飛雲/p2〜2
實行的勇氣/富海ヘ全/p3~4
救貧事業と宗ヘ家/栂尾超人/p4〜7 |
獨逸の幼童保護事業/p7~7
八幡大菩薩ご放生會--纂雜/米澤義弘/p8〜9
金剛峰寺事務所書記任用に就て/野木都禰/p9〜10
業/長谷川弘道/p11~12 |
講傳餘録(二)/是水生/p13~14
開ヘ偶感/田岡大鳳/p13~13
編輯室より/p14~14
・ |
9月、「六大新報 (727)」が「六大新報社」から刊行される。 pid/7941658
|
根本的救治策
戦後の準備--社説/p2~2
婦人問題(上)/皆山樓主人/p3~4 |
佛教徒の覺醒を促す/田中舎身/p5〜6
寺院と社會中樞/長柄一葦/p7〜7
八幡大菩薩を放生會考/米澤義弘/p9〜11 |
考/長谷川弘道/p11~13
阿字觀相/菩提華記/p13~14
卓上語/p14~14 |
|
1918 |
7 |
・ |
1919 |
8 |
7月、国訳禅宗叢書刊行会 編「国訳禅宗叢書 第1巻」が「国訳禅宗叢書刊行会」から刊行される。
pid/959979 閲覧可能
|
国訳枯崖和尚漫録解題/1
国訳枯崖和尚漫録/1〜107
枯崖和尚漫録原文/1〜57
国訳感山雲臥紀談解題/1 |
国訳感山雲臥紀談/1〜111
感山雲臥紀談原文/1〜62
国訳山庵雑録解題/1〜2
国訳山庵雑録/1〜98 |
山庵雑録原文/1〜57
国訳人天宝鑑解題/1
国訳人天宝鑑/1〜123
人天宝鑑原文/1〜59 |
9月、国訳禅宗叢書刊行会 編「国訳禅宗叢書 第2巻」が「国訳禅宗叢書刊行会」から刊行される。
pid/959980 閲覧可能
|
国訳石門洪覚範林間録解題/1〜2
国訳石門洪覚範林間録/1〜168
石門洪覚範林間録原文/1〜92
国訳羅湖野録解題/1 |
国訳羅湖野録/1〜118
羅湖野録原文/1〜56
国訳霊源和尚筆語解題/1〜2
国訳霊源和尚筆語/1〜73 |
霊源和尚筆語原文/1〜34
国訳禅関策進解題/1
国訳禅関策進/1〜68
禅関策進原文/1〜39 |
9月、豊田八十代編「奈良の年中行事」が「奈良明新社」から刊行される。 pid/960895 閲覧可能
|
奈良の新年 一月上旬/1
南市の初戎 一月五日/3
奈良消防の出初式 一月七日/3
長谷寺の仏名会 一月八日/4
小泉の庚申祭 庚申日/5
奈良の節分 二月三日/6
法隆寺の追儺 二月三日/7
橿原神宮の例祭 二月十一日/9
嫩草山の山焼 二月十一日/11
興福寺の涅槃会 二月十五日/12
菅原神社の天神祭 二月二十五日/13
奈良の初午 三月中旬/14
二月堂のお水取 三月十二日/15
春日神社の申祭 三月十三日/27
春日神社の御田祭 三月十五日/29
法隆寺の聖霊会 三月廿二日/32
大和神社祭のちやんちやん祭 四月一日/34
奈良の雛祭 四月三日/35
唐招提寺の団扇撒 四月三日/36
広瀬竜田両社の例祭 四月四日/37 |
薬師寺の花会式 四月五日/38
西大寺の茶盛式 四月上旬/41
新薬師寺の修二会 四月八日/42
東大寺の灌仏 四月八日/42
常陸神社の春祭 四月十日/44
南円堂の放生会 四月十七日/44
矢田寺の練供養 四月廿三日/45
興福寺の文殊会 四月廿五日/46
東大寺の聖武天皇祭 五月二日/47
山上岳の戸明会式 五月八日/48
久米寺の練供養 五月八日/49
秋篠寺の大元帥法 五月五日/50
当麻寺の練供養 五月十四日/51
春日神社の菖蒲祭 六月五日/53
五十三聯隊の軍旗祭 六月十三日/53
率川漢国両社の三枝祭 六月十七日/54
石上神宮の六月祓 六月三十日/55
八坂神社の祇園会 七月十三日/56
知足院の地蔵祭 七月廿四日/56
奈良の七夕祭 八月七日/58 |
奈良公園の納涼会 八月上旬/58
奈良の盂蘭会 八月十五日/59
二月堂の盆踊 九月十七日/59
奈良の中秋 九月中旬/60
正気書院の釈奠 九月下旬/61
氷室神社の秋祭 十月一日/62
手向山八幡宮の転害会 十月五日/63
西大寺の土砂加持 十月上旬/64
正倉院の曝涼 十月中旬/65
春日神鹿の角伐 十月十七日/66
奈良の菊紅葉 十一月上旬/67
天理教会大祭 十月廿六日/68
法隆寺の慈恩会 十一月十三日/70
石上神宮の鎮魂祭 十一月廿二日/70
三月堂の方広会 十二月十六日/72
春日若宮の御祭 十二月十七日/73
辷坂の植木市 十二月下旬/79
奈良の降誕祭 十二月廿五日/79
奈良の歳晩 十二月三十一日/80
三輪神社の繞道祭 十二月三十一日/81 |
10月、国訳禅宗叢書刊行会 編「国訳禅宗叢書 第3巻」が「国訳禅宗叢書刊行会」から刊行される。
pid/959981閲覧可能
|
国訳大慧普学禅師書解題/1〜2
国訳大慧普学禅師書/1〜233
大慧普学禅師書原文/1〜68
国訳叢林盛事解題/1
国訳叢林盛事/1〜111 |
叢林盛事原文/1〜57
国訳高麗国普照禅師修心訣解題/1?2
国訳高麗国普照禅師修心訣/1?20
高麗国普照禅師修心訣原文/1?10
国訳興禅記解題/1〜2 |
訳興禅記/1〜24
興禅記原文/1〜11
国訳博山和尚参禅警語解題/1?2
国訳博山和尚参禅警語/1〜63
博山和尚参禅警語原文/1〜34 |
|
1920 |
9 |
1月、国訳禅宗叢書刊行会 編「国訳禅宗叢書 第4巻」が「国訳禅宗叢書刊行会」から刊行される。
pid/959982 閲覧可能
|
国訳仏果圜悟真覚禅師心要解題/1
国訳仏果圜悟真覚禅師心要/1
仏果圜悟真覚禅師心要原文/1 |
国訳禅門宝訓集解題/1
国訳禅門宝訓集/1
禅門宝訓集原文/1 |
国訳緇門宝蔵集解題/1
国訳緇門宝蔵集/1
緇門宝蔵集原文/1 |
3月、国訳禅宗叢書刊行会 編「国訳禅宗叢書 第5巻」が「国訳禅宗叢書刊行会」から刊行される。
pid/959983 閲覧可能
|
国訳夢窓正覚心宗普済国師語録解題/1〜3
国訳夢窓正覚心宗普済国師語録/1〜230 |
夢窓正覚心宗普済国師語録原文/1〜114
国訳永源寂室和尚語録解題/1〜2 |
国訳永源寂室和尚語録/1〜203
永源寂室和尚語録原文/1〜103
|
5月、国訳禅宗叢書刊行会 編「国訳禅宗叢書 第6巻」が「国訳禅宗叢書刊行会」から刊行される。
pid/959984 閲覧可能
|
国訳希叟和尚五家正宗賛解題/1
国訳希叟和尚五家正宗賛/1〜192
希叟和尚五家正宗賛原文/1〜114 |
国訳大慧普覚禅師宗門武庫解題/1
国訳大慧普覚禅師宗門武庫/1〜127
大慧普覚禅師宗門武庫原文/1〜52 |
国訳慶元府雪竇明覚大師祖英集解題/1?2
国訳慶元府雪竇明覚大師祖英集/1〜96
慶元府雪竇明覚大師祖英集原文/1〜46 |
7月、国訳禅宗叢書刊行会 編「国訳禅宗叢書 第7巻」が「国訳禅宗叢書刊行会」から刊行される。
pid/959985 閲覧可能
|
国訳仏果圜悟禅師碧厳集解題/1 |
国訳仏果圜悟禅師碧厳録/1〜471 |
仏果圜悟禅師碧厳録原文/1〜264 |
8月、国訳禅宗叢書刊行会 編「国訳禅宗叢書 第8巻」が「国訳禅宗叢書刊行会」から刊行される。
pid/959986 閲覧可能
|
国訳洞山悟本大師語録解題/1〜2
国訳洞山悟本大師語録/1〜79
洞山悟本大師語録原文/1?36
国訳撫州曹山本寂禅師語録解題/1〜2
国訳撫州曹山本寂禅師語録/1〜65
撫州曹山本寂禅師語録原文/1〜30 |
国訳天童覚和尚頌古解題/1〜2
国訳天童覚和尚頌古/1〜111
天童覚和尚頌古原文/1〜62
国訳永平道元禅師語録解題/1〜2
国訳永平道元禅師語録/1〜45
永平道元禅師語録原文/1〜24 |
国訳坐禅用心記解題/1〜2
国訳坐禅用心記/1〜254
坐禅用心記原文/1〜6
国訳淨慧法眼禅師宗門十規論解題/1〜
国訳淨慧法眼禅師宗門十規論/1〜16
淨慧法眼禅師宗門十規論原文/1〜8 |
10月、国訳禅宗叢書刊行会 編「国訳禅宗叢書 第9巻」が「国訳禅宗叢書刊行会」から刊行される。
pid/959987 閲覧可能
|
国訳義雲和尚語録解題/1〜2
国訳義雲和尚語録/1〜136
義雲和尚語録原文/1〜56
国訳普済禅師語録解題/1〜2 |
国訳普済禅師語録/1〜120
普済禅師語録原文/1〜72
国訳月坡禅師語録解題/1〜2
国訳月坡禅師語録/1〜83 |
月坡禅師語録原文/1〜37
国訳狂雲集解題/1〜3
国訳狂雲集/1〜112
狂雲集原文/1〜65 |
11月、「大分縣寫真帖」が「大分縣」から刊行される。 pid/1900792 閲覧可能
|
皇太子殿下御泊所(大分縣立中津高等女學校)/1
統監部(中津南部尋常高等小學校)/2
大分縣廳/3
官幣大社宇佐神宮/4
國幣中社西寒多神社/5
國幣小社柞原八幡宮/6
大分市/7
中津町/8
別府町/9
歩兵第七十二聯隊/10
大分縣師範學校/11
大分縣女子師範學校/12
大分縣立大分中學校/13
大分縣立中津中學校/14
大分縣立宇佐中學校/15
大分縣立大分高等女學校/16
大分縣立農學校/17
大分縣立工業學校/18
大分縣立農林學校/19 |
四日市尋常高等小學校/20
大分縣立病院/21
大分縣物?陳列場/22
大分縣農事講習所/23
大分縣種畜場/24
大分紡績株式會社/25
大和組豐後製絲場/26
片倉組製絲紡績株式會社大分製絲所/27
中津絹絲紡織株式會社/28
豐中製絲株式會社/29
成C鑛業株式會社馬上金山/30
久原鑛業株式會社佐賀關製煉所/31
大分セメント株式會社/32
大野製絲株式會社/33
九州水力電氣株式會社女子畑發電所/34
明治大分水路普通水利組合/35
竹細工/36
大分縣模範林/37
藺田/38 |
津組蜜柑/39
牛馬放牧/40
大分港/41
佐伯港/42
大友宗麟の墓/43
福澤翁記念碑/44
廣P中佐銅像/45
羅漢寺/46
の洞門/47
深耶馬溪/48
富貴寺/49
血の池地獄/50
海地獄/51
由布嶽/52
魚住の瀑布/53
龍門瀑布/54
九重山/55
久住硫黄礦/56
日出生臺/57 |
12月、国訳禅宗叢書刊行会編「国訳禅宗叢書 第10巻」が「国訳禅宗叢書刊行会」から刊行される。
pid/959988 閲覧可能
|
国訳聖一国師住東福禅寺語録解題/1〜1
国訳聖一国師住東福禅寺語録/1〜32 |
聖一国師住東福禅寺語録原文/1〜21
国訳円満本光国師見桃録解題/1〜2 |
国訳円満本光国師見桃録/1〜337
円満本光国師見桃録原文/1〜196 |
○、この年、藤沢衛彦編「日本伝説叢書 和泉の巻」が「日本伝説叢書刊行会」から刊行される。
pid/953572 閲覧可能 重要
|
(一) 和泉国/1
(二) 血沼/13
(三) 堺/16
(四) 鼠楼栗新左衛門/28
(五) 聟入一休/29
(六) 隆達節/30
(七) 堺庖丁/35
(八) 並松町/42
(九) 七堂浜/43
(一〇) 遊女地獄/45
(一一) 悲田院/48
(一二) 朝日神明/49
(一三) 西本願寺別院/51
(一四) 将軍松/52
(一五) 紫藤/53
妙国寺の蘇鉄/54
(一七) 市蛭子/56
(一八) 菅原神社/57
(一九) 和泉式部の塔/58
(二〇) 占辻/60
(二一) 如意神社/60
(二二) 三国山向泉寺/61
(二三) 戯僧の遺書/63
(二四) 開口神社/63
(二五) 瑞の森/65
海会寺井/66
(二七) 飯匙池/67
(二八) 胄社鋒塚/68
(二九) 舳松社/69
(三〇) 釣狐/70
(三一) 勢至塚/76
(三二) 呂宋助左衛門屋敷跡/77
(三三) 牡丹花肖柏の墓/87
(三四) 一閑斉紹鴎の塔/92
(三五) 千利休/93
(三六) 乳守植女/103
(三七) 都藍作/105
(三八) 年中行事/106
(三九) 向井/110
(四〇) 凡人中家/111
(四一) 三国衢/112
(四二) 首切地蔵/113
(四三) 反正天皇陵/113
(四四) 仁徳天皇陵/115
(四五) 一路居士/116
(四六) 畚県松/118
(四七) 履中天皇陵/118
乳岡荒陵/119
(四九) 蛭見神社/120
(五〇) 行家松/121
(五一) 道範旧跡/122
(五二) 浜寺旧跡/123 |
(五三) 風月菴似雲示寂の地/125
(五四) 百舌鳥村/127
(五五) 万代八幡宮/129
(五六) 天皇陵/131
(五七) 士師村/131
(五八) 深井/133
(五九) 一乗山家原寺/134
(六〇) 放生池/139
(六一) 大鳥/139
(六二) 大鳥大明神社/143
(六三) 海中の音楽/148
(六四) 千貫橋/151
(六五) 菱城鹿/152
(六六) 和田部発意の墓/153
(六七) 陶器村/153
(六八) 梵字の芝/157
(六九) 鉢峯/157
(七〇) 取石頓宮/158
(七一) 取石の池/159
(七二) 小竹田壮士/160
(七三) 小竹宮/164
(七四) 所石頓宮の旧蹟/164
(七五) 信太杜の葛葉狐/165
(七六) 児松/185
(七七) 二田氏/186
(七八) 澳津浜/186
(七九) 鳥卵の報ひ/187
(八〇) 和泉宮/189
(八一) 国府清水/192
(八二) 鳥の邪淫/194
(八三) 和気の高祖/196
(八四) 俊乗坊重源の墓/197
(八五) 桑原桑原/198
(八六) 平松行宮/198
(八七) 目冢/199
阿闍梨契冲旧菴/199
(八九) 国分寺/201
(九〇) 光明皇后誕生地/202
解気井/204
(九二) 鳥の地獄/204
(九三) 巻尾山施福寺と
→弘法大師剃髪の旧跡/205
(九四) 桧葉手水/217
(九五) 音無川/217
(九六) 吉祥天女の婚/218
(九七) 乙が堂/221
(九八) 松尾寺首堂/222
(九九) 父鬼谷/223
(一〇〇) 牛滝山大威徳寺/223
(一〇一) 麻福田麿/229
(一〇二) 岡山御堂旧蹟/232
(一〇三) 不破内親王の塚/233
|
(一〇四) 今木の館/234
(一〇五) 乙御前/235
(一〇六) 和泉式部/235
(一〇七) 草舞台/237
(一〇八) 三好実休の墳/238
(一〇九) 久米田池/239
(一一〇) 橘諸兄墳/243
(一一一) 女郎塚/243
(一一二) 額突塚/244
(一一三) 鎌上人/244
(一一四) 蛸地蔵/245
(一一五) 貝塚の鮮魚/246
(一一六) 捕鳥部万の墓/247
(一一七) 白犬の墓/248
(一一八) 神於山国見塚/250
(一一九) 木積/250
(一二〇) 石実殿/251
木島/251
(一二二) 愛染椿お夏清十郎の墓/253
(一二三) 近義/256
(一二四) 長者屋敷/256
(一二五) 珍努池/257
(一二六) 佐野の松原/258
(一二七) 顕如もない/258
(一二八) 佐野の浦太夫/259
(一二九) 蟻通大明神/262
(一三〇) 葛葉清水/269
(一三一) 塙直之及び淡輪重政の墓/269
(一三二) 雨山/272
(一三三) 犬鳴山犬の墓/272
(一三四) 志津の墓/275
(一三五) 茅渟宮衣通姫旧蹟/276
銅仏の泣声/278
(一三七) 巨樹跡/279
(一三八) 御所/280
(一三九) 男水門旧蹟/281
(一四〇) 莵砥河上宮/282
(一四一) 宇度の墓/284
(一四二) 自然居士禿倉/284
(一四三) 琵琶岸懸/285
(一四四) 湯河桁命の旧地/285
(一四五) 具掛松/287
(一四六) 加賀美大坊円性/288
(一四七) 孝行臼/288
(一四八) 小督局/289
(一四九) 小弓宿禰及び上道大海の墓/291
(一五〇) 紀船守の墓/292
深日宮/293
(一五二) 孝子畑/295
(一五三) 橘逸勢の女妙冲尼/296
附録一覧表 和泉国古城趾/301
・ |
|
1921 |
10 |
2月、国訳禅宗叢書刊行会 編「国訳禅宗叢書 第11巻」が「国訳禅宗叢書刊行会」から刊行される。
pid/959989 閲覧可能
|
国訳鎮州臨済慧照禅師語録解題/1
国訳鎮州臨済慧照禅師語録/1〜105
鎮州臨済慧照禅師語録原文/1〜30
国訳無門関解題/1〜3
国訳無門関/1〜43 |
無門関原文/1〜23
国訳白隠禅師息耕録開筵普説解題/1〜8
国訳白隠禅師息耕録開筵普説/1〜81
白隠禅師息耕録開筵普説原文/1〜44
国訳五家参詳要路門解題/1〜3 |
国訳五家参詳要路門/1〜58
五家参詳要路門原文/1〜35
国訳黄檗和尚太和集解題/1〜3
国訳黄檗和尚太和集/〜?78
黄檗和尚太和集原文/1〜44 |
4月、国訳禅宗叢書刊行会 編「国訳禅宗叢書 第12巻」が「国訳禅宗叢書刊行会」から刊行される。
pid/959990 閲覧可能
|
国訳円通大応国師語録解題/1〜2
国訳円通大応国師語録/1〜188
円通大応国師語録原文/1〜102 |
国訳大灯国師語録解題/1〜4
国訳大灯国師語録/1〜186
大灯国師語録原文/1〜90 |
国訳大覚禅師坐禅論解題/1〜3
国訳大覚禅師坐禅論/1〜24
大覚禅師坐禅論原文/1〜12 |
○、この年、和田文次郎が「郷史談叢」を「和田文次郎」から刊行する。 pid/965663
|
第一輯
嵯峨寿安の西比利亜横断と露都遊学/1
豊島洞斉の勤王論と其著せる皇朝通覧/27
野村空翠の博学多識と其把れる国体論/57
武藤元信の博学と其著せる枕草紙通釈/72
智洞法師菅専助の
→戯号を以て浄瑠理本を作る/82
香島外史安田元蔵の篤学と香島書庫/86
悉曇学者明覚師の事蹟と其墓蹟/103
東方芝山の材能と脱刀歌/108
土屋義休と其著耕稼春秋/112
板屋兵四郎と金沢城の水利/115
浅加通卿と徒然草津田鳳卿と韓非子/123
江尻蓊松の好学と日本政記/127
葛原秀藤と頼山陽の問答/132
第二輯
後藤才次郎と其陶法の研究地/1
久隅守景と其描ける古九谷焼/15
岸駒の出生地初登城と其逸事の数数/19
長谷川等伯と其終焉及等伯の子孫/37
山崎雲山と其画論を輯めたる秉燭談/56
浅野屋秋台の能書と畸行/65
楠部芸台の強記精敏/71
秦蘭洲と其書法談/74
画僧心岩と仏御前の鉦皷/75
岡田楊斉の画梅/80
佐佐木泉景と泉玄・泉竜/83
矢田四如軒と其描ける伽羅先代萩/87
陸渾の詩と寒□坊の画/90 |
狂歌師元好・鶏馬・雀翁及音琴/92
名力士守安と順礼/100
岡本右太夫と孟宗竹/101
二俣の杉原紙/103
加賀落雁の名称に就て/104
金森宗和と一草庵/105
前田利家と豊太閤蜜像/107
第三輯
加賀藩の辺防と七尾軍艦所 附七尾語学所/1
藩政時代の普通教育と金沢市中の寺子屋/13
森田柿園の博識精考と白山復古の功績/21
金沢にて製作せる最旧の染絵懸物/38
金沢にて発行せる最初の新聞紙/40
吉本次郎兵衛と開化新聞/50
金沢蒔絵と五十嵐道甫/54
長谷部信連の平家調伏/63
安達幸之助と兵制改革/65
卯辰山の開拓と内藤誠斉/69
大野弁吉の究理と技工/78
芋掘藤五郎は良牧民官か/84
千代尼の事蹟と墳墓/88
千代尼と近世奇跡考/98
金沢最旧の書林/102
兼六公園に在る桑根/105
加賀織物の原産地/112
実盛塚と遊行上人/114
加賀笹塚の古家/116
那留波の滝/119
草深甚四郎と塚原ト伝/124
|
第四輯
順徳天皇神霊の御通輦と地方民の印象/1
明治天皇の御巡幸と御駐輦の情況/9
加賀藩の通信運輸機関は江戸三度/23
本邦に於ける燐寸業の
→創始者清水誠の事蹟/38
永山亥軒明体適用の学を為し
→尊王攘夷の議を建つ/43
富田景周三州志を著す/56
藤田容斉と日本文法/59
大屋ト〓と地方の普通教育/61
園亭萎文と其著せる俳書/63
寺島応養の純忠至孝/66
木地祖神と木地挽
→越前加賀の木地挽/73
麦水 樗庵の遺墳と其事蹟/93
経塚と放生池の遺地/97
室鳩巣と赤穂義人録/98
沙門応準と加賀の無量寺/100
加賀の象眼鐙と清水直乗/101
佐野常世と鉢木の謡曲/102
加賀能登の能楽/104
附録
桂正直君を祭る文/105
祭陸義猶君文/107
天正花押影跋/108
九谷庄三君記功碑誌/108
松井乗運翁行状ニ跋ス/110
・ |
○、この年、高島平三郎※(著)・(編)「精神修養逸話の泉 第21編」が「洛陽堂」から刊行される。 pid/954150
|
真如夙に印度に至る/1
僧良源少にして頴脱なり/2
源信宋の知礼法師を驚かす/4
永観弥陀号を唱ふる日に六万遍/4
良忍待賢院の宮女に誨ゆ/5
貞慶よく衆人に教ゆ/6
僧弁長源空に見ゆ/7
祖元一偈を逑ぶ/8
睿尊と蒙古襲来/9
普門妖怪を退く/10
瑩山門弟に遺偈を示す/11
関山妙心寺の開基となる/14
真盛伝教大師を夢む/15
林浄円塩瀬に菓子を製す/16
夢窓国師嵯峨派を開く/18
承陽大師の坐誡/19
承陽大師と加藤春慶の事/20
承陽大師建築法を輸入す/22
法然の父枕頭に遺言す/23
範安が当意即妙の和歌/24
善信自ら愚禿と称す/26
承陽大師と親鸞上人の唱和/27
道元禅師時頼の招に応ず/28
玄慧法師と庭訓往来/32
※一遍上人と大覚禅師のこと/33
西行法師住吉に参詣す/34
慈鎮和尚の有名なる歌/35
大応国師台子を広む/36
松平禅尼時頼に誨ゆ/36
楠正成と明極禅師/40
菊地武時大智禅師に参す/44
菊地武重また大智禅師に参す/46
桜山?俊夙に王事に勤む/47
竜造寺隆信禅を要室に学ぶ/48
北条氏康は文藻に富む/49
上杉謙信不識庵と号す/54
豊臣秀吉の同情ある解釈/57
秀吉吉野の観花の歌/58
明智光秀の文藻と僧円阿/69
念仏上人アイヌを教化す/75
祥蘂の恬淡なる生活/77
了全坊と徳川家康/79
明忍慧雲と一見旧の如し/81
耆山和尚の名句/83
山本常朝と鯨波禅/84
徳川光圀家中の士民に誨ゆ/87
飲光幼にして仏門に入る/89
秀ー和尚飲光を鑑識す/90 |
飲光が入定当時の心得/91
痴空事に拙にして理に敏し/92
円空よく未来を察す/94
三木牛之介の戦争観/96
時人斉藤山城守を諷詠す/97
黒田如水雨中に落花を悼む/98
鉄牛禅師の座禅の工夫/99
三好長慶家弟の戦死を聞く/104
島津義久紹運を弔ふ/106
豊臣秀次高野の茅屋に住む/106
細川幽斉黒田如水等の唱和/107
徳川頼宣の壁書/108
僧涌蓮と冷泉為村/112
松平楽翁と大般若経六百巻/115
楽翁が不惜身命の奉公/116
楽翁よく仏経を臨写す/123
楽翁が楽亭の壁書/125
中沢道二形の事を説明す/126
道二まなぶの字を説く/127
前田松雲の人道主義/128
柴田鳩翁正直道を説く/135
お竹の美はしき信心と行持/139
布施松翁と謗法雑行の教/140
小松源八の真ツ正直/145
桃水和尚の阿弥陀像の賛/148
二宮尊徳禍福吉凶を説く/149
尊徳の道破せる大道/151
尊徳商業の道を説く/152
尊徳鼎喩を草す/154
尊徳当時の外交を説く/157
朱舜水始めて日本に航す/159
三好善太夫の春贐書/162
僧慈山臨終に弟子に説く/167
忍徴円光大師の志を想ふ/168
井上金蛾師弁を作る/169
田能村竹田と鉄翁禅師/174
鉄翁艦師菘翁を評す/175
鉄翁禅師と対山/176
松翁物の因果を説く/177
松翁観劇者を戒む/182
柴田鳩翁本心を説く/185
鳩翁人事を説く/186
鳩翁心相の事を語る/187
羅漢寺和尚の妙句/189
林家の三大難/191
中根平蔵戯に狂歌を詠ず/192
夜雨禅師夜雨を愛す/193
無難禅師地獄極楽を説く/194 |
無難禅師老尼に誨ゆ/196
無難祥師の法語中の語/197
無難禅師の二様の歌/203
菅茶山の筆のすさびの一節/204
宗鏡録にある逸事/205
頼杏坪郷賢祠を建つ/206
柳生又十郎武道の鍜錬/207
西笑法師自然色を愛す/213
僧了月また画に巧なり/217
大塩平八郎陽明学を体得す/217
畑中太沖と井上金蛾/220
矢部駿州と大塩平八郎/222
跡部城州人物の鑑識を誤る/224
矢部定謙の公正なる意見/226
定謙の悲痛なる言/227
水野若狭守の至言/230
義斉の美はしき仁術/232
萩野信敏敬神の念に厚し/238
川路聖謨の内的生活/239
亀田窮楽と佃房のこと/241
塚原渋柿園と江戸武士の生活/242
徳川家茂と旗本気質/244
小西来山の辞世の句/246
鍋島閑叟長所を用ふ/247
西郷南州禅僧の問に答ふ/249
勝海舟猿と撃剣を試む/251
山岡鐵舟と滴水禅師/256
洪川禅師と横山夜話/259
渡辺無辺四料棟の新提唱/260
脇坂義堂富貴長命を説く/264
義堂忍の教を説く/267
某医家の美はしき仁術/269
鍋島達之助と諸岡廉吉/270
中倉忠宣一畸人に驚く/274
一盲人の堅固なる信仰/275
木戸孝允の機敏/277
高杉晋作と久坂義助/279
高杉晋作妖異に驚く/280
土肥二三平生の用意/284
松本順の苦学時代の事/285
原坦山敬山和尚を訪ふ/287
坦山僧にして鐵拳を揮ふ/288
蛾山禅師の一警語/291
加藤弘之大西郷に敬服す/292
藤井較一の母常に愛児を送る/293
芳川顕正教育勅語の由来を記す/295
戸田佐太郎よく主家に尽くす/297
近藤常次郎と皇道協会/299 |
※一遍上人と大覚禅師のこと |
1922 |
11 |
10月、国訳禅宗叢書刊行会編「国訳禅宗叢書 第12巻 再版」が「国訳禅宗叢書刊行会」から刊行される。
pid/960003 閲覧可能 重要
|
国訳円通大応国師語録解題/1〜2
国訳円通大応国師語録/1〜188
円通大応国師語録原文/1〜102 |
国訳大灯国師語録解題/1〜4
国訳大灯国師語録/1〜186
大灯国師語録原文/1 |
国訳大覚禅師坐禅論解題/1〜5 重要
国訳大覚禅師坐禅論/1〜24 重要
大覚禅師坐禅論原文/1〜12 重要 |
|
1923 |
12 |
・ |
1924 |
13 |
○、この年、一無軒道冶が古版地誌刊行会編「難波鑑 巻4」を「だるまや」から刊行する。 pid/1246192 閲覧可能
|
法善寺墓参
七日御節供 索餅并仙翁花送事
乞巧奠
天名種 并七姫名之事 |
天王子千日詣
御城御番代
盂蘭盆 附躍之事
東西本願寺燈籠 |
地蔵祭
八朔 并禁中御馬
三津寺八幡祭 附放生會
難波堀江月見 并難波御禊 |
安居天神芝原祭
・
・
・ |
|
1925 |
14 |
○、この年、坂口総一郎が「沖縄写真帖 第2輯」を「坂口総一郎」から刊行する。 pid/967841 閲覧可能
|
一、 八重山龜とハブ
二、 那覇孔子廟(遙齋)
三、 シロップ
四、 芋葛の製造
五、 仲良川の舟著
六、 守禮門(遙齋)
七、 パパヤ(蕃瓜樹)
八、 久米島阿嘉の海岸
九、 羊齒の美林
一〇、 八重山棧橋と安田安次郎氏
一一、 宮古の天然橋
一二、 ガジュマル
一三、 久米島紬
一四、 中城城址(遙齋)
一五、 砂糖の製造
一六、 ヤッチのがま
一七、 ヒルギモドキ
|
一八、 八重山島川平の牧塲
一九、 毛國鼎護佐丸の墓(遙齋)
二〇、 甘蔗の栽培
二一、 與那原全景
二二、 ハマヂンチヤウ
二三、 琉球天堂(遙齋)
二四、 琉球炭鑛
二五、 涙で育つコハテイシ
二六、 放生池(遙齋)
二七、 渡久地港
二八、 おほいたびかづら
二九、 フクルベ突K島の磯
三〇、 識名園(遙齋)
三一、 雄大な觀音座蓮
三二、 沖繩の珊瑚礁
三三、 ソテツの自生
三四、 川平灣の御木本眞珠養殖塲 |
三五、 牧湊(遙齋)
三六、 久米の五枝の松
三七、 普天間宮
三八、 沖繩の貝類
三九、 アカテツの老木
四〇、 屋部川とサキシマハマバウ
四一、 ハブカヅラ
四二、 崇元寺(遙齋)
四三、 甘藷の花
四四、 久米島白P川とフトモモの自生
四五、 殘波岬
四六、 山原の田家
四七、 奥武山公園のオホバヒルギ
四八、 伊平屋二見
四九、 カミーグワーの家
五〇、 國學で士の子弟を戒める諭(河島雅弟譯)
・ |
|
1926 |
15 |
3月、※西越郷土誌編纂会編「小木の城山」が「西越郷土誌編纂会」から刊行される。 pid/1020162 閲覧可能
※西越村は1958年(昭和33年)1月1日 - 旧村域の大字高畑が出雲崎町から分離され、三島郡和島村に編入される。
|
西越村の位置、地勢/1
小木の城山脈
海岸山脈
分水山脈
新城山脈
島崎川
相塲川
海岸
海面よりの高さ
沿革/5
三島郡
古志郡
西越村
戸口/13
國勢調査
交通/18
道路―西越村に於ける縣道
郵便―出雲崎郵便局配逹區域―郵便凾所在地
→―出雲崎驛前郵便局
電信―公衆電報
電話
鐵道―出雲崎驛―貨客の状況―
→出雲崎驛より各驛に至る哩數及旅客運賃
産業、經濟/26
西越村主要物産
村是
土性調査
土地―段別地價―抱持土地
水稻四石取竸作會
麥作家畜家禽調査
石油―草生水油沿革略記
電燈―電動力―電力開通記念碑
常樂寺の柿
釜谷の梅
稻川のグミ
圍雪
植林
諸工塲―西越製材所―三榮商會製材所―
→佐藤製麺所―荒木精米所―相田酒造塲
營業者調
産業組合―神郷信用組合―
→西越信用購買販賣生産組合
新潟貯蓄銀行代理店
長岡貯蓄銀行代理店
教化/69
明治以前の教育
明治以後の教後―船橋校―八手尋常小學校
→―中越尋常小学校―
→上西越尋常高等小學校―藤卷小學校
中等以上の教育
若連中
青年會
軍人會
衛生/84 |
衛生機關―衛生委員―傳染病豫防組合
→―傳染病院―醫師―産婆
流行性感冐
死亡者死因別表
兵事/91
明治二十七八年戰役
明治三十七八年戰役
西伯利亞派遣軍
戰死者名簿
神社/102
鎭守の社
三島神社
宇奈具志神社
戸隱神社
大部神社
神明社遺蹟
佛閣/117
寺院
正法寺―雷斧闍梨履歴攝碑
多聞院
藥師寺―謙信公御願文―憲海上人―大定院
三光院―不動明王略縁起―本覺院―賓藏院
→―金剛院―御坊の榎
教念寺―日限地藏―富山四郎の墓―遊行坂
→―嘉七の火玉
雙善寺―大忍和尚―悟了和尚
延命寺
正應寺―紹應禪林後鑑記―大覺禪師行状記
→―一寧―清心院尼公―靈硯水―五輪塔
→―佐藤兄妹の位牌―子安觀音
→―寺泊圓福寺の塔―話頭池―
→玄海和尚―改應院
顯本寺
大慶寺
圓徳寺―毘沙門天
慈眼寺―毘沙門天―寂村の由來―行墓菩薩
如法寺―泰澄大師
多聞寺
妙本寺
日蓮上人舊蹟
玉泉寺遺蹟
四照坊(良寛遺蹟)
山谷の不動尊―略縁起二通
釡谷の毘沙門堂―玄翁瀧―玄翁和尚
→―上人松―木喰五行上人の遺作
→―木喰略傳
八王寺の地蔵尊
瀧谷の藥師堂―宗勝寺縁起
親鸞上人の御筆初―
→眞宗最初の御靈賓略縁起
→―開山上人御舊蹟靈樹略縁起
最勝寺遺蹟
運行寺遺蹟
法持寺遺蹟―百塚と化物石 |
安樂寺遺蹟
乙寺遺蹟
名勝舊蹟/184
小木の城―小木の古城山に登る記―
→妙多羅婆―池田の傳説―越城山
→―小木城主について―小木の城下
→―相田道山の部落―北越軍記―
→温古栞―越後古城記―越後野志―
→釜谷方面に於ける口碑―地名辭書
→―謙信公手録の諸將名簿―
→天正三年軍役帳―小木と船橋
→―妹脊の亡靈―保安林
新城址―越後史
ヤナクネ城址
鳥越城址
諏訪の城
下小竹城址―洞穴―めつと井戸
小矢塲の城址
久田城址
田中鑛泉
上小竹鑛泉―岩神
上野山鑛泉
西が峰
劒が峰
八王寺堤
藏番
戊辰山―追悼碑
判官塚
人物/221
内藤鍾山翁―内藤彌氏
小黒芳洲翁
山後保麿氏
安逹子之吉氏
遠藤忍氏
權田雷斧師
諸橋湘江氏
戊辰戰史/242
戊辰戰役概要
戊辰當時の形勢
西軍の穩密富山四郎―
→招魂社加列並神社名稱願―
→富山神社由緒―越の海の所説
市野坪方面
戊辰六月の高札
島崎方面
乙茂方面
高橋徳松氏の戰死
久田方面
藤卷柿木方面
年表/270
附録/296
郷土誌編纂會設立諏意書―會員―役員
・
・ |
5月、帝室博物館編「彩雲慈光」が「吉田幸三郎」から刊行される。 pid/1014439 閲覧可能
東京帝室博物館御藏版
|
木版色刷 釋迦再生説法圖(釋迦) 京都 長法寺藏
同 倶舍曼荼羅圖(梵天原寸) 奈良 東大寺藏
第一圖 過去現在因果經 京都 上品蓮臺寺藏
第二圖 過去現在因果經(原寸) 京都 上品蓮臺寺藏
第三圖 不空金剛像 京都 教王護國寺藏
第四圖 不空金剛像(行状文原寸) 京都 教王護國寺藏
第五圖 龍猛像 京都 教王護國寺藏
第六圖 胎藏界曼荼羅 奈良 子島寺藏
第七圖 胎藏界曼荼羅(中臺八葉院) 奈良 子島寺藏
第八圖 金剛界曼荼羅 奈良 子島寺藏
第九圖 金剛界曼荼羅(一印會) 奈良 子島寺藏
第十圖 慈恩大師像 奈良 藥師寺藏
第十一圖 慈恩大師像(面部原寸) 奈良 藥師寺藏
第十二圖 慈恩大師像(賛文) 奈良 藥師寺藏
第十三圖 倶舍曼荼羅圖 奈良 東大寺藏
第十四圖 釋迦再生説法圖 京都 長法寺藏
第十五圖 天台高僧像其一 兵庫 一乘寺藏
第十六圖 天台高僧像其一(面部原寸) 兵庫 一乘寺藏
第十七圖 天台高僧像其二 兵庫 一乘寺藏
第十八圖 普賢菩薩像 東京帝室博物館藏
第十九圖 普賢菩薩像(面部原寸) 東京帝室博物館藏
第二十圖 不動明王二童子像 京都 青蓮院藏
第二十一圖 信貴山縁起(飛倉卷原寸) 奈良 朝護孫子寺藏
第二十二圖 信貴山縁起(延喜加持卷原寸) 奈良 朝護孫子寺藏
第二十三圖 信貴山縁起(尼公卷原寸) 奈良 朝護孫子寺藏
第二十四圖 信貴山縁起(詞書原寸) 奈良 朝護孫子寺藏
第二十五圖 山越阿彌陀如來圖 京都 禪林寺藏
第二十六圖 山越阿彌陀如來圖(觀音) 京都 禪林寺藏
第二十七圖 香象大師像 奈良 東大寺藏
第二十八圖 香象大師像(賛文原寸) 奈良 東大寺藏
第二十九圖 華嚴縁起(元曉傳卷二) 京都 高山寺藏
第三十圖 華嚴縁起(元曉傳卷三原寸) 京都 高山寺藏
第三十一圖 聖徳太子像 京都 仁和寺藏
第三十二圖 聖徳太子像(面部原寸) 京都 仁和寺藏
第三十三圖 當麻曼荼羅圖 神奈川 光明寺藏
第三十四圖 一遍上人繪傳(卷六原寸) 京都 歡喜光寺藏 |
第三十五圖 一編上人繪傳(卷六) 京都 歡喜光寺藏
第三十六圖 法然上人繪傳(卷一原寸) 京都 知恩院藏
第三十七圖 法然上人繪傳(卷一) 京都 知恩院藏
第三十八圖 佛涅槃圖 神奈川 圓覺寺藏
第三十九圖 二祖調心圖其一 京都 正法寺藏
第四十圖 二祖調心圖其二 京都 正法寺藏
第四十一圖 二祖調心圖其三(跋文) 京都 正法寺藏
第四十二圖 中觀音左右猿鶴圖其一(觀音) 京都 大徳寺藏
第四十三圖 中觀音左右猿鶴圖其二(猿) 京都 大徳寺藏
第四十四圖 中觀音左右猿鶴圖其三(鶴) 京都 大徳寺藏
第四十五圖 中觀音左右猿鶴圖(觀音) 京都 大徳寺藏
第四十六圖 中觀音左右猿鶴圖(觀音面部原寸) 京都 大徳寺藏
第四十七圖 龍虎圖其一(龍) 京都 大徳寺藏
第四十八圖 龍虎圖其二(虎) 京都 大徳寺藏
第四十九圖 孔雀明王像 京都 仁和寺藏
第五十圖 孔雀明王像(面部原寸) 京都 仁和寺藏
第五十一圖 千手觀音像 岐阜 永保寺藏
第五十二圖 釋迦三尊像其一(釋迦) 京都 東福寺藏
第五十三圖 釋迦三尊像其二(文珠) 京都 東福寺藏
第五十四圖 釋迦三尊像其三(普賢) 京都 東福寺藏
第五十五圖 無準禪師像 京都 東福寺藏
第五十六圖 無準禪師像(面部原寸) 京都 東福寺藏
第五十七圖 無準禪師像(賛文) 京都 東福寺藏
第五十八圖 大覺禪師像 神奈川 建長寺藏
第五十九圖 大覺禪師像(面部及賛文) 神奈川 建長寺藏
第六十圖 大燈國師像 京都 大徳寺藏
第六十一圖 大燈國師像(面部原寸) 京 大徳寺藏
第六十二圖 秋冬山水圖其一(秋) 京都 金地院藏
第六十三圖 秋冬山水圖其二(冬) 京都 金地院藏
第六十四圖 山水圖其一 京都 高桐院藏
第六十五圖 山本圖其二 京都 高桐院藏
第六十六圖 蓮花圖其一 京都 知恩院藏
第六十七圖 蓮花圖其二 京都 知恩院藏
第六十八圖 牡丹圖其一 京都 高桐院藏
第六十九圖 牡丹圖其二 京都 高桐院藏
・ |
7月、相沢善三編「鎌倉社寺めぐり」が「鎌倉同人会」から刊行される。 pid/1019051 閲覧可能
|
鶴ヶ岡八幡宮 國寶辨オ天木像 其他 名木公孫樹/1p
和田義盛墓/7p
東方 西御門二階堂淨明寺十二所方面
來迎寺 如意輪觀世音木像/7p
高松寺/8p
源頼朝 大江廣元 島津忠久墓/9p
荏柄天神社/9p
鎌倉宮/11p
學園寺 國寶地藏菩薩木像/12p
瑞泉寺 國寶夢窓國師木像 足利基氏墓 名木ユーカリ樹/13p
杉本寺 國寶十一面觀世音木像 阪東一番觀世音/16p
報國寺 國寶佛乗禪師畫像 其他文書 足利家時墓/18p
淨妙寺 足利貞氏墓/21p
明王院 五大堂/23p
光觸寺 國寶阿彌陀如來木像 國寶繪卷物/25p
南方 大町亂橋材木座由比濱方面
寶戒寺 國寶地藏菩薩木像 國寶歡喜天木像/27p
妙隆寺 冠鍋日親上人の舊蹟 千葉屋敷/29p
宇都宮稻荷松/30p
日蓮上人辻説法趾/30p
琴彈松/30p
大巧寺 おむめ樣/31p
本覺寺 五郎正宗墓 日朝樣/32p
妙本寺 比企能員及一幡墓 名木海棠 日蓮宗本山/34p
常榮寺 牡丹餅寺/38p
八雲神社/39p
教恩寺 阿彌陀如來木像/40p
延明寺 地藏菩薩木像/40p
別願寺 足利持氏塔/41p
上行寺 瘡守稻荷/42p
安養院 阪東三番觀世音 平政子塔/43p
大寶寺 佐竹屋敷/44p
妙法寺 楞嚴親王墓/45p
安國論寺 日蓮上人安國論起草舊趾 名木御傘松/47p
長勝寺 石井長勝第趾/48p
本興寺/50p
辻藥師堂 十二神將木像/50p
八幡宮 鶴岡八幡宮舊趾/51p
啓運寺/51p
妙長寺/52p
向福寺/53p
來迎寺 切金阿彌陀如來像/53p
實相寺 日昭上人墓/54p
九品寺 藥師如來石像/55p
補陀落寺 開山文覺上人/55p
光明寺 國寶繪卷物、其他 北條經時墓
→淨土宗本山 開山記主禪師/56p
連乘院/60p
千手院/61p
正覺寺/61p
小坪寺/62p
住吉城趾/62p
畠山重保墓/63p
無常堂塚 一名和田塚/63P
西方 長谷坂下極樂寺扇谷方面
盛久頸座/64p
甘繩神明宮/64p
安達藤九郎盛長第趾/65p
染屋太郎時忠第趾/66p
高徳院 國寶阿彌陀如來銅像(大佛)/66p
北條政村亭趾/68p |
一向堂 僧唯善庵趾/68p
青蓮寺 鎖大師/69p
光則寺 日朗上人土の牢趾 宿屋光則第趾/70p
長谷寺 國寶觀世音掛佛 阪東四番觀世音(大觀音)/72p
收玄院 四條金吾第趾/74p
虚空藏堂 星月夜井/76p
成就院/77p
極樂寺 國寶釋迦如來木像 其他 開山忍性菩薩
→北條重時墓 名木八重一重櫻/79p
壽福寺 國寶地藏菩薩木像 源實朝墓/84p
英勝寺 阿佛尼卵塔/86p
淨光明寺 國寶阿濔如來木像 冷泉爲相墓/88p
海藏寺 啼藥師 十六井/91p
日野俊基墓/92p
岩船地藏堂/92p
藥王寺 檀鐘釋迦如來像/92p
北方 山内大船岩瀬本郷玉繩方面
圓應寺 新居閻魔 國寶閻魔大王木像 其他/93p
建長寺 國寶北條時頼木像 其他 特別保護建造物昭堂 其他
→ 臨濟宗本山 開山大覺禪師/95p
正統院 佛國國師(後嵯峨天皇皇子)墓/101p
龍峯院 佛燈國師墓/102p
禪居院/103p
長壽寺 足利尊氏塔/103p
明月院 國寶上杉重房木像 其他 北條時頼墓/104p
淨智寺 國寶地藏菩薩木像 名木金松/107p
東慶寺 縁切寺 國寶聖觀世音木像
→用堂和尚(後醍醐天皇皇女)墓/108p
圓覺寺 國寶羅漢畫像 其他 特別保護建造物舎利殿
→臨濟宗本山 開山佛光國師/111p
黄梅院 國寶夢窓國師畫像 其他/118p
續燈庵 國寶骨壺/120p
佛日庵 北條時宗廟/120p
白雲庵 寶冠釋迦如來木像/122p
常樂寺 北條泰時木曾義高墓 文珠菩薩木像 國寶銅鐘/122p
大長寺 玉繩城主北條綱成夫人墓/125p
證菩提寺 國寶阿彌陀如來木像/127p
默仙寺 印度佛釋迦如來像/129p
龍寶寺 新居白石碑/129p
慈眼寺 十一面觀世音木像/133p
附録 神奈川縣各方面
靈光殿 日蓮上人銅像/133p
満福寺 源義經館趾/134p
龍口寺 日蓮宗本山 五重塔/136p
江島神社 江島辯オ天/138p
清淨光寺 遊行寺 國寶後醍醐天皇畫像 時宗本山/140p
長生院 小栗堂/143p
法性寺 日朗上人墓/144p
岩殿寺 阪東二番觀世音/145p
稱名寺 史蹟指定地 國寶釋迦如來木像 其他/146p
淨樂寺 國寶阿彌陀如來木像/153p
國分寺 國分寺舊蹟史蹟指定地 國寶銅鐘/154p
國分水堂 國寶千手觀世音木像/155p
寶城坊 國寶藥師如來木像 其他二十二躯/157p
報身寺 國寶阿彌陀如來畫像/161p
早雲寺 國寶北早雲畫像 其他/161p
箱根神社 國寶短劒/162p
弘明寺 國寶十一面觀世音木像 阪東十四番觀世音/163p
影向寺 國寶藥師如來木像/163p
總持寺 國寶前田利家畫像 其他 曹洞宗本山/165p
・ |
|
1927 |
昭和2年 |
5月、釋佛海編「妙心寺開山勅諡無相大師御伝」が「正法輪社」から刊行される。 pid/1040747 閲覧可能
|
<第一章 御生誕より御得度/1
第二章 御得度より御啓發/6
第三章 御啓發より紫野の再相見/8
大覺禪師の五十年法會/10
開山大師の花洛入り/12
第四章 紫野の再相見より聖胎長養/15
關字の悟道と關山授號/17
黒衣の參内と大楠公の接得/18
天龍寺の□量と毒蛇の撲殺/21
大燈國師の印記/23
聖胎長養と伊深入り/24
大燈國師の遷化/28
花園法皇院使の參向と牛の別れ/31
第五章 妙心寺御開創より御□化/37 |
大衆の御接化と御風格/38
活引導と大燈録の御編纂/44
花園法皇の御登遐と往年の御宸翰/46
妙心寺へ御再住と授翁の御印記/50
風水泉頭の御□化/54
第六章 御入定後の妙心寺/56
黄檗隱元の渡來と柏樹の話/58
諦忍律師の禮讃/61
開山無相大師遺誡/62
歴朝天皇御加號の宸翰/65
開山大師向上の三關/69
開山大師の五舊跡/69
開山大師御一代五期と年代/70
第七章 辨妄數則/71 |
東傳士啓禪師の誤傳/71
月谷宗忠禪師の立證/74
月谷禪師と大應國師の關係/76
大應國師と鎌倉關係/77
楠正成公と開山大師の關係/81
第八章 開山大師俗縁血脈/85
高梨家系譜/86
第九章 妙心寺住山人名録/91
附録
開山大師住世前後の年表一概/1
二十四流の禪師々名/18
開山大師大遠忌香語一覽/20
辨妄拾遺一則/24
・ |
○、この年、「日本風俗史講座 第四卷」が「雄山閣」から刊行される。 pid/1870140
|
宮廷の儀式 山本信哉
民間の儀式 山本信哉
武家の儀式 山本信哉 有馬敏四カ
誕生日の祝 和田英松
冠禮の變遷 關根正直
食膳史話 關根正直
婚姻に關する法規風俗 關根正直
祭禮と風俗 中山太カ
中世農民の生活 中村直勝
『武家の儀式』目次
一 鶴岡八幡社參(正月元旦)/3
二 □〔オウ〕進献/22
三 御弓始/40
四 吉書初/67
五 評定始/81
六 御行始/87
七 御鞠始/95
八 御所心經會/102
九 鶴岡最勝八講/106
十 二所詣(二所精進始)/107
十一 二月初卯鶴岡八幡神樂臨時祭/113
十二 三月三日鶴岡八幡臨時祭/114
十三 鬪〔ケイ〕/120
十四 永福寺花見/121
十五 鶴岡八幡臨時祭/123
十六 灌佛/126
十七 端午/132
十八 端午鶴岡八幡臨時祭/136
十九 六月二十日の鶴岡八幡臨時祭/138
|
二十 大祓/139
二十一 盂蘭盆勝長壽院萬燈會/143
二十二 風伯祭/147
二十三 鶴岡八幡宮放生會/148
二十四 後の明月和歌の會/159
二十五 貢馬御覽/161
二十六 十一月初卯鶴岡八幡神樂臨時祭/166
二十七 歳末佛詣/167
二十八 立春節分方違/169
二十九 煤拂/174
三十 文殊供養/175
三十一 庚申和歌會/177
『民間の儀式』目次
侍_/1
正月/17
家外行事/17
家内行事/73
二月/138
初午/138
三月/152
彼岸/152
四月/165
灌佛/165
六月/176
祇園會/176
七月/179
七夕/179
八月/189
月見/189 |
九月/197
重陽宴/197
十月/205
玄猪/205
十二月/220
煤拂/220
『祭禮と風俗』目次
序説/1
一 祭禮の語源的考察/2
二 祭の初見と土俗學的?究/7
三 祭禮に現はれたる三つの系統/12
アイヌ系統の祭禮/12
北方系の祭禮/17
南方系の祭禮/23
祭禮の呪術的發達/33
呪術の宗ヘ學的分類/38
五 祭禮の倫理化とその陶汰/46
倫理化された祭禮/47
簡略された祭禮/50
淘汰された祭禮/52
六 祭禮の融通性が生んだ情調/57
七 祭禮の都會化から民衆化へ/63
八 祭禮に現はれたる國民性の諸相/71
人と神との分れ祭/73
物を爭ふ農業祭禮/75
遊女の參加する祭禮/78
九 祭式舞踊に關する瞥見/81
一〇 祭禮を利用した社會的制裁/85
餘説/88 |
○、この年、松田舒編「談書会集帖 第98号」が「談書会」から刊行される。 pid/1218263
|
北周天和二年庫汗安洛造象
唐高福墓志銘 開元十二年
唐王辛公夫人李氏墓志銘 大暦十二年 |
唐歐陽詢房彦謙碑 承前
唐顏魯眞ク放生池碑 承前
弘法大師書六祖傳贊 |
俊ョ 松方侯爵家藏
傳云行成ク書 松方侯爵家藏
傳定ョ 松方侯爵家藏 |
○、この年、東京帝国大学文学部史料編纂掛編「古文書時代鑑 続編 上」が「東京帝国大学文学部史料編纂掛」から刊行される。 pid/8311194 閲覧可能
|
一 大般若波羅蜜多經 一枚
二 隱岐國正税帳 一
三 具注暦 一
四 近江國司解 一
五 鑒眞尺牘 一
六 東大寺獻物帳 一
七 施藥院奉請文 一
八 後朱雀天皇宸翰御消息 一
九 後白河天皇宸翰御消息 二
一〇 池上内親王御筆
→大般若波羅蜜多經奧書 一
一一 皇嘉門院御自筆御處分状 一
一二 藤原忠實自筆舊記目録 一
一三 藤原師通自筆日記 一
一四 藤原公任自筆北山抄斷簡 一
一五 源經信筆琵琶譜 一
一六 平C盛自筆請文 一
一七 最澄自筆天台法華宗年分縁起 二
一八 空海筆大日經疏要文記 一
一九 圓仁自筆尺牘 一
二〇 圓珍自筆尺牘 一
二一 良源自筆遺告 一
二二 聖寶自筆處分状 一
二三 西光自筆消息 二
二四 後鳥羽天皇宸翰和歌御懷紙 一
二五 後深草天皇宸翰御消息 二
二六 後宇多天皇宸翰御消息 二
二七 後伏見天皇宸翰御願文案 二
二八 花園天皇宸翰御日記 一
二九 藤原兼實自筆願文 一
三〇 藤原ョ經自筆書状 一
三一 藤原定家自筆明月記 一
三二 源通親自筆和歌懷紙 一
三三 中御門宗行自筆書状 一
三四 藤原秀康自筆書状斷簡 一
三五 源ョ朝自筆書状 二 |
三六 源義經自筆金剛峯寺衆徒解文外題 一
三七 源實朝自筆書状 一
三八 北條貞時自筆書状 一
三九 北條高時自筆書状 一
四〇 高辨自筆和歌詠草 一
四一 源空七箇條起請文 一
四二 圓爾辨圓自筆法語 一
四三 俊□〔〔シュンジョウ〕〕自筆泉涌寺勸進疏 二
四四 蘭溪道隆自筆法語 一
四五 南浦紹明自筆書状 二
四六 一山一寧自筆拈香法語 一
四七 運慶願經奧書 二
四八 後醍醐天皇宸翰天長印信 二
四九 後村上天皇宸翰御寄進状 一
五〇 萬里小路宣房筆妙法蓮華經 一
五一 吉田定房奉後宇多法皇院宣 一
五二 四條隆資自筆和歌懷紙 一
五三 洞院公賢自筆園太暦 一
五四 北畠顯信自筆書状 一
五五 楠木正成自筆書状 一
五六 結城宗廣自筆書状 二
五七 足利義詮自筆書状 一
五八 足利直冬自筆祈願和歌 一
五九 赤松則村自筆書状 一
六〇 文觀弘眞自筆後醍醐天皇
→宸翰天長印信奧書 一
六一 覺如宗昭自筆本願寺聖人傳繪奧書 一
六二 日像自筆書状 一
六三 瑩山紹瑾自筆總持寺中興縁起 一
六四 寂室元光自筆遺誡 一
六五 虎關師錬自筆法語 一
六六 後小松天皇宸翰御讓状 一
六七 後奈良天皇宸翰古今和歌集序 一
六八 後崇光院宸翰御願文案 二
六九 近衞政家自筆建武年中行事奧書 一
七〇 一條冬良自筆誓状 一 |
七一 飛鳥井雅康自筆和歌詠草 一
七二 C原宣賢自筆同業賢連署賣券 一
七三 足利義持自筆御内書 一
七四 足利義政自筆願文 一
七五 足利義澄自筆願文 一
七六 足利義輝自筆消息 一
七七 足利基氏自筆書状 二
七八 足利持氏血書願文 一
七九 今川貞世自筆書状 一
八〇 上杉憲實自筆讓状 一
八一 伊勢貞親自筆書状 一
八二 細川政元自筆書状 一
八三 大内義弘自筆起請文 一
八四 大内義興自筆書状 一
八五 北條早雲自筆書状 一
八六 今川義元自筆書状 一
八七 太原崇孚自筆
→朝比奈泰能連署安堵状 一
八八 C岩正徹自筆書状 二
八九 川景三自筆識廬庵記 一
九〇 了菴桂悟景徐周麟自筆雪舟畫賛 一
九一 猪苗代兼載牡丹花肖柏柴屋軒
→宗長武野紹鴎自筆短册 一
九二 狩野元信自筆書状 一
九三 正親町天皇宸翰御消息 一
九四 山科言繼自筆日記 一
九五 織田信長自筆書状 一
九六 武田晴信自筆願文 一
九七 上杉輝虎自筆願文 二
九八 朝倉義景自筆書状并和歌短册 一
九九 伊達輝宗自筆行事覺書 一
一〇〇 稻葉一鐵自筆書状 一
一〇一 吉川經家自筆遺言状 一
一〇二 吉川元春自筆書状 一
一〇三 山中幸盛自筆書状 一
一〇四 快川紹喜自筆蘭溪字説 一 |
|
1928 |
3 |
○、この年、徳富猪一郎が「好書品題 (蘇峰叢書 ; 第4冊)」を「民友社」から刊行する。 pid/1193843 閲覧可能
|
蓮集を拜讀す/1
陽明世傳/13
花筐を讀む/16
無憂華 九條武子夫人の近著/19
落梅集 故伊藤公爵夫人の歌に就て/23
與謝野晶子女史の散文/26
田口鼎軒全集/30
北村透谷集を讀む 透谷君と愛山君、君の不幸は美質より來つた/34
隨筆ョ山陽を讀む/41
思ひ出す人々を讀む 内田魯庵君と國民新聞、山田美妙と尾崎紅葉、
→森鴎外、大杉榮、嶋田沼南、長谷川二葉亭、
→坪内逍遙と内田魯庵/49
校本萬葉集/68
金槐集私鈔/85
亦復一樂帖/88
司馬江漢西遊日記/91 |
日本名園記を讀む 併せて庭園に就て/105
泉屋C賞 住友男爵家儲藏古銅器古鐘に就て/133
大正名器鑑 名器萬年寶庫、時代と著者、大正聖代好個の記念碑/145
大正一切經/152
大正新修大藏經の刊行/179
林述齋の蕉窓文章と蕉窓永言/183
頃ろ朝鮮に發見せられたる義天校勘の大般涅槃經疏
→涅槃經疏の奇書たる所以、大覺國師、大覺禪師と其の編著/188
慈雲尊者全集 全集編纂の由來、慈雲尊者の出身、尊者の全人格/197
慈覺大師の入唐求法巡禮行記 慈覺大師の人物、
→觀智院藏本の來歴、文献に對する功コ/205
一絲和尚遺墨集/213
懶翁語録/215
支那古文字の研究 高田竹山翁の古籀篇/219
青丘詩鈔 附 朝鮮の活版/226
譯常山紀談/235 |
○、この年、菅原時保が「参禅入門」を「中央出版社」から刊行する。 pid/1176705
|
禪とは何ぞや/1
禪に入るべき素養
假説の一點
一乘の法
禪の立場
慈悲の發露
行持報恩
禪の四入門/17
無門の門
一 無字門
二 隻手門
三 本來面目門
四 庭前柏樹子門
參禪の規樞
亂入邪禪を忌む
禪の主意/26
一句綱宗を定む
禪は菩薩の修門
二もなく又三もなし
安樂に死して艱難を生ず
深く耕し懇に耘れ
人を殺す前に先づ自己を殺せ
妙所の徹見
參禪の階梯/38
奇拔は禪にあらず
似て非なる禪
一 入初
二 機發
三 大悟
四 妄悟
坐禪の要諦/51
坐禪の目的 |
坐襌の仕方
數息觀
内觀法
古コ坐禪論/62
大覺禪師坐禪論
一日の坐禪一日の佛
心身一如
是を無心となす
本有の自性
囘光返照
生死とは念より起る
修門の大用
即心即佛
天地遙かに隔る
中峯和尚坐禪論
法燈國師の坐禪儀
禪の由來/97
一滴を掬し供せん
釋迦以前の佛名と佛法
句々禪の光輝
無言の大試驗
生死一貫の妙處
達磨大師
劔刀上に人を求め
→電光中に手を垂る
皮肉骨髓の話
六祖に至る
南兵懷讓禪師
馬祖道一禪師
百丈懷海禪師
黄檗希運禪師
臨濟義玄襌師 |
興北存奬禪師
活禪者活目して視るべし
曹洞宗最初の寺
禪宗の盛大の時
鎌倉禪
今日の禪風を爲す所以
禪機とは何/178
禪機々々
禪機の發得
僞山とコ山
紳士と外妾
不可得の心/188
心は巧みなる晝
趙壁本と瑕類なし
影にあらざるは跡なり
達磨も禪を會せず
三更月踏んで來れ
道とは什 ??/204
頭上滿々脚下滿々
道の體
道は自己にあり
時、處、位の三つに依つて
大悟/215
無舌人の解悟
兒を憐みて醜を忘ず
張拙秀才の悟道
大悟せる人々
投機の偈
偈を主とせる禪話
悟道の偈
香巖の大悟
無門の大悟 |
悟道の機縁 三種の意味
二庵主勘破
在來の參禪者
人根の利鈍
照寂照
言外の風趣
本家クに安値せよ
天眞爛漫
僞山と劉鐵磨
一念不生
六根不動
徹底
煩惱と眞如
囘生囘死
松は直く棘は曲る
悟りを離れよ
悟道片影/267
有所得の心より生ず
無所得の彼岸
光風霽月の境界
顛倒夢想する勿れ
大奮心を起せ
悟道程易きは無し
神通妙用
參禪餘録/277
心頭明鑑無碍
我家一家の商賣法
坐禪の妙味
自身を支配せよ
・
・ |
|
1929 |
4 |
○、この年、芸苑巡礼社編「芸苑巡礼 第1冊」が「巧芸社」から刊行される。 pid/1171366
|
建長寺の大卓 正木直彦/1
琉球に於ける日秀上人造像考 伊東忠太 鎌倉芳太カ/2
鳥羽僧正覺猷に就いて 岩橋小彌太/9
中尊寺の一字金輪坐像に就いて 柴川常惠/22
華嚴經變相に就いて 小野玄妙/26
小泉氏藏愛染明王橡 田中一松/29
江島裸體辯才天に就いて 籾山半三カ/34
護國寺月光殿 田邊泰/36
戒壇院扉圖卷について 松田福一カ/43
美濃國山田寺塔婆の心礎に就いて 上田三平/46
小泉策太カ氏所藏の來迎觀音像と→ |
→籾山半三カ氏所藏の聖コ太子像に就いて 田邊孝次/49
職人盡繪 松田福一カ/52
一塔一字法華經(仰木敬一カ氏藏) 岩橋小彌太/54
隨求陀羅尼神呪經の變相私考 小野玄妙/55
隨求陀羅尼神呪經の繪卷に就いて 中村不折/63
松田福一カ氏所藏の藥師如來像と
→籾山半三カ氏所藏の地藏菩薩像に就いて 堀口蘇山/66
建長寺大覺禪師畫像 田中一松/70
藝苑巡禮 第一囘より第十一囘に至る/74
編輯後記/77
・ |
○、この年、アトリヱ社編輯部編「東西素描大成 第一巻」が「アトリヱ社」から刊行される。 pid/3438815
|
1 菩薩像 正倉院御物佛幡畫
2 龍猛菩薩像の部分
3 釋迦再生説法圖部分
4 天人圖 法界寺内陣壁畫の一部
5 信貴山縁起 山崎長者の卷部分 傳鳥羽僧正覺融筆
6 夜眠れぬ女 病草紙 傳土佐光長筆
7 隨身庭騎繪卷の一圖
8 平治物語繪卷 三條殿夜討の卷部分
9 大覺禪師像部分
10 不動明王像 信海阿闍梨筆
|
11 金澤顯時像
12 一休禪師像
13 布袋圖 宮本二天筆
14 婦女圖屏風の部分
15 大雅堂夫妻圖 三熊花顛筆
16 錦繪大谷鬼治圖 東洲齋寫樂筆
17 18 忠節畫談 田能村竹田筆
19 肖像の畫稿 渡邊崋山筆
20 桶屋の下繪 富岳百景圖の内 葛飾北齋筆
髯剃りの下繪 歌川國芳筆 |
○、この年、小林泰堂編述「日蓮大士真実伝 第1巻」が「日蓮大士真実伝刊行会」から刊行される。 pid/1242406
|
大綱
自貞應元年壬午至
→建長二年庚戌祖初歳より二十九
目録
貫名家系伊谷明神竒瑞の事
貫名次郎重忠房州小湊へ配流の事
梅菊女靈夢を感じて懷胎の事
善日麿誕生祥瑞不測の事
善日麿村里の頑童に無益の殺生を誡る事 |
六月雪霜を降せ又礫石を雨す事
善日麿清澄に登山して藥王と改名の事
梅菊女藥王麿を清澄に訪給ふ事
藥王麿剃髪名を蓮長と改むる事
智慧を虚空藏に祈て一切經を讀給ふ事
鎌倉に出て大阿然阿に浄土宗を?給事
尊海に伴れて比叡山に登給ふ事
慈覚大師の義を不審の事
泉涌寺に入て大覚禪師に参ずる事 |
三井の學室に智證の跡を尋給ふ事
善證に値て鎌倉の凶變を?給ふ事
三浦泰村鎌倉に謀叛法華堂にて自害の事
蓮長師南都の六宗遊学の事
江川吉久に値遇の事
野山に登て眞言の秘法を学び給ふ事
聖コ太子の御墓山に詣給ふ事
・
・ |
○、この年、大谷大学国史研究会編「日本高僧画像選」が「中島京栄社」から刊行される。 pid/1176565
|
一 大僧正行基/1
二 鑑眞和上/2
三 勤操僧正/3
四 傅ヘ大師最澄/4
五 弘法大師空海/5
六 道興大師實惠/6
七 僧正眞濟/7
八 僧正眞雅/8
九 大僧都源仁/9
一〇 僧正眞然/10
一一 智證大師圓珍/11
一二 僧正益信/12
一三 理源大師聖寳/13
一四 空也上人/14
一五 慈慧大僧正良源/15
一六 小野僧正仁海/16
一七 權僧正勝覺〔バン〕/17 |
一八 興ヘ大師覺/18
一九 文覺上人/19
二〇 僧正藏俊/20
二一 圓光大師源空/21
二二 解脱上人貞慶/22
二三 僧都明遍/23
二四 遍智院宰相僧正成賢/24
二五 明惠上人高辨/25
二六 見眞大師親鸞/26
二七 圓照上人實相/27
二八 大覺禪師道隆/28
二九 聖一國師辨圓/29
三〇 立正大師日蓮/30
三一 了惠上人道光/31
三二 興正菩薩叡尊/32
三三 法燈圓明國師覺心/33
三四 凝然大コ示觀/34
|
三五 大燈國師妙超/35
三六 夢窓國師疎石/36
三七 慈威和尚惠鎭/37
三八 存覺上人光玄/38
三九 普明國師妙葩/39
四〇 法身院准后滿濟/40
四一 宗慧大照禪師宗□〔ソウイ〕/41
四二 興宗明ヘ禪師周鳳/42
四三 一休禪師宗純/43
四四 慈攝大師眞盛/44
四五 慧燈大師兼壽/45
四六 宗祇法師/46
四七 顯如上人光佐/47
四八 僧正玄宥堯性/48
四九 ヘ蓮社貞安和尚/49
五〇 灌頂院淮后義演/50
五一 袋中上人良定/51 |
五二 慈眼大師天海/52
五三 澤菴禪師宗彭/53
五四 眞空大師隱元/54
五五 鐵眼禪師道光/55
五六 寳洲和尚道聰/56
五七 運敞能化泊如/57
五八 心越禪師興儔/58
五九 契冲阿闍梨空心/59
六〇 忍微上人信阿/60
六一 義山上人良照/61
六二 鳳潭和尚僧濬/62
六三 文雄上人僧谿/63
六四 普寂和上コ門/64
六五 慈雲尊者飮光/65
六六 香月院講師深勵/66
・
・ |
|
1930 |
5 |
○、この年、平凡社編「書道全集 第10巻」が「平凡社」から刊行される。 pid/1226282
|
概説
中唐時代概觀 野本白雲/2
顏眞卿の書に就て 比田井天來/4
釋文解説
別刷
建中元年八月告身(顏眞卿)/5
聽松二篆字/5
賢首國師尺牘(法藏)/5
少林寺戒壇銘(李□〔ヨウ〕)/6
寫眞版
(朝鮮)新羅聖コ王神鐘銘/6
(支那)千福寺多寳塔感應碑/7
大智禪師碑/7
隆闡大法師懷ツ碑側面文樣/7
隆闡大法師懷ツ碑全拓/18
怡亭銘全拓/19
漢太中大夫東方先生畫贊碑/20
雲麾將軍李思訓碑全拓/11
オフセツト版
御物賀知章孝經/7
(朝鮮)慶州四天王寺碑斷片/9
慶州新羅聖コ王神鐘銘/9
(支那)燕公于志寧碑(子立政)/9
華陽觀王先生碑(王玄宗)/10
□〔ロ〕州感舍利之銘/10
C河公主碑(暢整)/10
□〔エン〕州都督于知微碑/11
樊府君碑/11
雲麾將軍李思訓碑(李?)/11
岳麓寺碑(李□〔ヨウ〕)/12
廬山東林寺碑(李□〔ヨウ〕)/12
葉有道先生神道碑(李□〔ヨウ〕)/12
北岳府君碑(陳懷志)/13
雲居寺石浮圖銘(梁高望)/13
道安禪師碑(宋□)/13 |
折衝都尉張希古墓誌銘(田頴)/14
易州鐵象碑頌(蘇靈芝)/14
夢眞容碑(蘇靈芝)/14
老子道コ經(蘇靈芝)/15
李公紀功頌(王士則)/15
カ官石記(張旭)/15
草書帖(張旭)/16
肚痛帖(張旭)/16
千文斷碑(張旭)/16
草書帖(張旭)/16
□公之頌(包文該)/17
大智禪師碑(史惟則)/17
少林寺靈運禪師功コ塔銘(勤行)/17
隆闡大法師懷ツ碑銘/18
般若臺題銘(李陽冰)/18
李氏三墳記(李陽冰)/18
怡亭銘(李陽冰)/19
溪銘(瞿令問)/19
千福寺多寳塔感應碑(顏眞卿)/19
容州都督元結表墓碑(顏眞卿)/20
八關齋會報コ記(顏眞卿)/20
東方先生畫象讚(顏眞卿)/20
祭姪稿(顏眞卿)/21
祭伯稿(顏眞卿)/21
與郭僕射書(顏眞卿)/22
麻姑山仙壇記(顏眞卿)/23
中字麻姑山仙壇記(顏眞卿)/23
小字麻姑山仙壇記(顏眞卿)/23
茅山玄靖先生李君碑(顏眞卿)/24
廣平文貞公宋m碑(顏眞卿)/24
宋m碑側記(顏眞卿)/24
贈太子太保顏惟貞廟碑(顏眞卿)/25
瀛州帖(顏眞卿)/25
放生池帖(顏眞卿)/25
華嚴帖(顏眞卿)/26 |
脩書帖(顏眞卿)/26
文殊帖(顏眞卿)/26
守政帖(顏眞卿)/26
江外帖(顏眞卿)/26
送書帖(顏眞卿)/26
草篆帖(顏眞卿)/26
廣平帖(顏眞卿)/26
裴將軍詩(顏眞卿)/27
苦筍帖(懷素)/27
食魚帖(懷素)/27
自叙帖(懷素)/28
草書千字文(懷素)/28
藏眞帖(懷素)/28
東陵聖母帖(懷素)/29
法華經玄贊卷第七/29
法華經卷第七/30
法華經玄贊義決/30
妙法蓮華經玄贊第四函/31
法華經玄贊第八/32
書家傳
賢首國師
王玄宗
暢整
李□〔ヨウ〕
陳懷志
宋□
蘇靈芝
王士則
張旭
賀知章
包文該
史惟則
李陽冰
顏眞卿
懷素 |
○、この年、曹洞宗全書刊行会編「曹洞宗全書 第2 宗源 下」が「曹洞宗全書刊行会」から刊行される。
※昭4-13 pid/1047640 ※2007/01/01版 「曹洞宗全書 宗源 下 編纂・校訂」に「昭和5年刊の複製/1冊」とあることから昭和5年を発行年としました。 保坂
|
高祖承陽大師撰述
寶慶記 一卷/1
永平祖師得度略作法 一卷/13
教授戒文 一卷/25
永平元禪師語録 一卷/27
永平廣録 十卷/43
傘松道詠 一卷/189
正法眼藏隨聞記 六卷/193
御遺言記録 一卷/255
承陽大師法語拾遺/263
入宋祈願文/263
上寧宗皇帝表/263
再上寧宗皇帝表/263
舍利相傳記/263
普勸坐禪儀撰述由來/264
明全和尚戒牒奧書/265
示了然道者法語/265
宇治觀音導利院僧堂勸進疏/266
天童如淨禪師續語録跋/267 |
一葉觀音贊/268
贈波多野義重書状/268
如淨忌法語/269
附波多野廣長偈/269
佛前齋粥供養侍僧事/269
立春大吉文/269
弘法大吉文/269
贈蘭溪道隆書状/269
鎌倉白衣舍示衆/270
示庫院文/272
羅漢供養現瑞記/272
不離吉祥山示衆/272
永平寺禁制條文/272
靈山院靈鐘記/273
上洛偈頌/273
和論語抄/274
寶慶寺畫像贊/274
本妙寺畫像贊/274
遺偈/274 |
太祖常濟大師撰述
瑩山和尚傳光録 一卷/275
信心銘拈提 一卷/403
坐禪用心記 一卷/423
三根坐禪説 一卷/428
祕密正法眼藏 一卷/431
瑩山和尚清規 二卷/435
十種疑問 一卷/495
十種疑滯 一卷/499
洞谷記 一卷/503
常濟大師法語拾遺/545
法衣相傳書/545
諸嶽觀音堂縁起/545
洞谷山四至堺田畠注文/546
洞谷山文書注文/547
洞谷山寄田注文/547
瑩山疏/547
瑩山和尚上堂/548
當寺開山十箇條之龜鏡/548 |
洞谷山勤行條文/549
洞谷山明水因/549
惣持寺畫像贊/550
東嶺寺畫像贊/550
雲門折□→
→(ウンモン ブンエン)畫贊/550
遺偈/550
附録
永平開山道元大和尚
→假名法語一卷/551
正法眼藏陞座一卷/573
永平和尚業識圖一卷/583
報恩録二卷/607
開山御詞一卷/723
補遺
洞谷清規一卷/725
・
・
・ |
○、この年、書国訳禅学大成編輯所編「国訳禅学大成 第二十三卷」が「二松堂書店」から刊行される。
pid/1920787 閲覧可能 重要
|
國譯大覺禪師坐禪論解題/1
國譯大覺禪師坐禪論/1 |
大覺禪師坐禪論原文/1
國譯夢窓國師語録解題/1 |
國譯夢窓國師語録序/1
國譯夢窓國師語録/1 |
夢窓國師語録原文/1
・ |
○、この年、深谷博道が「修禅寺夜話」を「修禅寺出版社」から刊行する。 pid/1110175
|
(口繪)今の修善寺と昔の修善寺
宗風の變遷/1
(挿繪)修禪寺の本堂
眞言篇/7
驅籠窟/7
(挿繪)驅籠窟
桂谷の山寺/15
半經寺/19
修禪寺の建立/23
(挿繪)修禪寺寳物青磁の香爐及び水瓶
桂谷、桂川、桂の郷/26
靈湯の發見/28
修禪寺紙/32
大師の貽徳/34
杲隣大徳/35
永助和尚/37
蒲冠者範頼公/41
將軍頼家公/48
(挿繪)修禪寺寳物源頼家公舞樂の面
→源頼家公廟所
泪の尼公/60
(挿繪)修禪寺寳物尼將軍自署の放光般若經
臨濟篇/66
禪宗の勃興/66
蘭溪道隆禪師/70
一山一寧禪師/78
禪寺の衰頽/80 |
畠山道誓/81
回録の厄/84
南州和尚/85
曹洞篇/89
隆溪繁紹禪師/89
北條早雲/93
北條早雲の寄進/93
(挿繪)修禪寺寳物
→北條早雲寄進状
歴住諸大和尚/96
二世 虚庵元充大和尚
三世 照外慶□大和尚
四世 岱青圓宗大和尚
五世 明山隣察大和尚
六世 日進祖盆大和尚
七世 諦雲芳察大和尚
八世 斧山宗□大和尚
九世 逸叟榮俊大和尚
十世 籌外榮運大和尚
十一世 宗谷雲岱大和尚
十二世 物現英應大和尚
十三世 佛鑑儀傳大和尚
十四世 心了物傳大和尚
十五世 梅棹巨覺大和尚
十六世 筏山智船大和尚
十七世 實山惠禪大和尚
十八世 象耕惠耘大和尚 |
十九世 太霖長潤大和尚
廿世 英川天山大和尚
廿一世 靈源妙派大和尚
廿二世 沒量大鼎大和尚
廿三世 龍團如麟大和尚
廿四世 太安元亮大和尚
廿五世 戒圓補山大和尚
廿六世 仙翁補道大和尚
廿七世 岱峯陽雲大和尚
廿八世 萬仭蒿嶽大和尚
廿九世 佛母培苗大和尚
冊世 寛海蒼龍大和尚
冊一世 臺杲活門大和尚
冊二世 中興大協義件大和尚
冊三世 物應契仙大和尚
冊四世 普明知常大和尚
冊五世 光輪普明大和尚
冊六世 方外超然大和尚
冊七世 大潤宗潭大和尚
再び桂谷に鐘をきく/122
現董老師/129
結語/130
附録
弘法大師春季大祭/133
弘法大師秋季大祭/134
修善寺温泉分析表/134
修善寺温泉案内記・五十嵐寂/136. |
|
1931 |
6 |
○、この年、高楠順次郎編「大正新脩大蔵経 第八十巻」が「大正一切経刊行会」から刊行される。 pid/3435990
|
二五四三 興禪護國論(三卷)・日本 榮西撰/1
二五四四 聖一國師語録(一卷)・日本 圓爾辨圓語嗣孫師錬纂/17
二五四五 寶覺禪師語録(一卷)・日本 東山湛照語/23
二五四六 佛照禪師語録(二卷)・日本 白雲慧曉語嗣法希白等輯/27
二五四七 大覺禪師語録(三卷)・日本 蘭溪道隆語侍者圓顯等編/46
二五四八 圓通大應國師語録(二卷)・日本 南浦紹明語侍者祖照等編/94
二五四九 佛光國師語録(十卷)・日本 子元祖元語侍者一眞等編/129
二五五〇 圓鑑國師語録(一卷)・日本 藏山順空語侍者編/250
二五五一 佛國禪師語録(二卷)・日本 高峯顯日語侍者妙環等編/257
二五五二 南院國師語録(三卷)・日本 規庵祖圓語侍者慧眞等編/285
二五五三 一山國師語録(二卷)・日本 一山一寧語侍者了眞等編/311
二五五四 竺僊和尚語録(四卷)・日本 竺僊梵仙語侍者裔堯等編/334
二五五五 夢窓國師語録(三卷)・日本 夢?疎石語侍者本元等編/449
二五五六 義堂和尚語録(四卷)・日本 義堂周信語門人中圓等編/508
二五五七 閻浮集(一卷)・日本 鐡舟コ濟撰/544
二五五八 鹽山拔隊和尚語録(六卷)・日本 拔隊得勝語/563
二五五九 無文禪師語録(一卷)・日本 無文元選語/615
二五六〇 智覺普明國師語録(八卷)・日本 春屋妙葩語侍者周佐等編/633
二五六一 絶海和尚語録(二卷)・日本 絶海中津語小師俊承等編/749 |
○、この年、大山公淳が「高野山学修灌頂修行記」を「密教研究会」から刊行する。 pid/1212631
|
序/1
一 諸道具の準備/4
庭所用の道具/4
堂上所用の道具/4
集會所々用の道具/5
引入所用の具/5
大壇用の密具/5
正覺壇用の具/6
護摩壇所用の具/6
讃所の用意/6
後朝の式具/7
調支具用/7
關伽揚げ用意/7
受者用意/8
大正九年傳法灌頂執行日取及び
→大阿受者の芳名/9
研究資料二三/11
二 初日許可作法のこと/16
同壇圖/18
三 第二日内ノ調支具/20
同壇圖/21
五寶・五藥・五香・五穀を調合すること/23
糸縒の事/28
綵帛切作法/34 |
齒木の事/37
散杖の事/41
道場/42
五瓶加持/46
外の調支具及び松三寶の儀/49
四 第三日習禮/55
閼伽揚げの大事/56
五 第四日 當日の儀/63
加持所の圖/67
集會所の圖/70
張り文の樣式/72
庭の圖/78
三昧耶戒塲の圖/88
(散花師作法)
(堂達作法)
(十弟子作法)
六 夜の儀/109
七 第五日 後朝の盛儀/109
後朝庭の圖(心方)/117
後朝庭の圖(引方)/122
裝束のこと/123
支度の事/125
各種請定/126
席標板/132 |
受者頌文/133
受者三禮詞/134
諷誦文/134
嘆コ受者返答/135
八 披露文/135
附録
一 内談議の記/145
小序/145
式塲莊嚴並に儀式の順序/147
香ノ火取作法/151
論議/153
二 高野山の學階/165
三 勸學會制度/171
四 勸學會日誌/182
弟子見の式/183
出仕心得のこと/184
十日廻し、一巡問講/188
二日廻し/196
莊嚴拜見のこと及ひ本會の記/197
翌日問講/200
登堂出仕・一搦抹酷V野參詣/201
一 搴L録/203
・
・ |
|
1932 |
7 |
4月、日本歴史地理学会編「歴史地理 59(4)(387)」が「吉川弘文館」から刊行される。 pid/3566638
|
鎌倉幕府の遺外船建長寺船について―特に後の天龍寺船派遣計畫との脈絡 / 柴謙太カ/p1〜26
英國民の反革命精神――(下) / 平泉澄/p27〜50
中世職人の給料・生活に就いて――(中) / 遠藤元男/p51〜85
崑崙考 / 駒井義明/p86~92
西宮記裏書の「天一太白在西時」云々に就いて / 神田茂/p93〜96
彙報 二月の本會例會/p97~99
彙報 全國各大學史學科卒業論文題目/p103〜104 |
10月、東京文化財研究所文化財情報資料部編「美術研究 (10)」が「国立文化財機構東京文化財研究所」から刊行される。 pid/7964112
|
カ世寧傳攷略=目次 ラン・シーニン(カ世寧、ジュゼッペ・カスティリオーネ)の生涯に関する研究。/
石田幹之助/p339~358
蘭溪道隆像に就いて=目次 蘭渓道隆(蘭溪道隆)の肖像について。/ 熊谷宣夫/p360~367
宗達筆源氏物語圖屏風に就いて/ 田中喜作/p368~373
圖版解説/p374~374
書評 法隆寺寶物考證。法隆寺壁畫之研究「夢殿」特輯號。日本美術史圖録。異本北野天神?起=目次
書評/p374~376
寄書=CONTENTSの手紙。/ 土田杏村/p377~378
美術研究所時報=CONTENTS Report of the Institute./p378~378
圖版 一、二大覺禪師像 建長寺藏=PLATES Pl.I,II.蘭渓道隆(蘭溪道隆)の肖像画、建長寺。
圖版 三-五 宗達筆 源氏物語圖 岩崎小彌太氏藏=PLATES Pl.III-V.「源氏物語の情景」岩崎男爵コレクションの宗達による一対の屏風。
圖版 六 カ世寧筆 百駿圖 舊C室藏=PLATES Pl.VI."牧草地の馬」、
→ラン・シーニン(カ世寧)による絵巻物は、以前はチンコートの帝国コレクションにありました。
圖版 七 同 哈薩克貢馬圖 ギメー博物館藏=PLATES Pl.VII."皇帝へのオマージュとして運ばれた馬」、
→ギメ美術館コレクションのラン・シーニンによる絵巻物。 |
○、この年、甲斐保勝協会編「甲斐勝景写真帖」が「甲斐保勝協会」から刊行される。 pid/1688154
|
前鐵道大臣江木閣下題字
前鐵道次官木閣下題字
前鐵道參與官末松閣下題字
前山梨縣知事平田閣下題字
自序
縣社富士淺間神社
富士五湖(山中湖 河口湖 西湖
→精進湖 本栖湖)
身延山(久遠寺山門 祖師堂 奧ノ院
→七面山 宗祖墓 白糸瀧)
下部温泉
西山温泉
小室山 妙法寺
甲府市全景(國?品記事)
舞鶴公園 遊亀公園
縣社 山縣神社
縣社 武田神社 |
縣社 八幡社
善光寺
酒折宮
昇仙峽(長潭橋 覺圓峰 昇仙峽 仙娥瀧)
御嶽 金櫻神社
K平鑛泉(寫眞欠)
金峰鑛泉
金峰山
瑞牆山
摯xラヂウム鑛泉
八ケ岳(美森躑躅アヤメ平菖蒲)
甘利山
日本南アルプス(不動瀧 神蛇瀧)
古湯 大籔鑛泉(大武川溪谷 赤薙瀧
→落合瀧 精進ケ瀧)
山高櫻 舞鶴松(萬休院)
差出磯 万力林 |
國幣中社 淺間神社
葡萄園(寫眞五枚)
大瀧山不動尊
大菩薩嶺(慈雲寺 樋口一葉女史碑
→眞下晩菘翁碑)
塩山鑛泉
塩山向嶽寺
乾コ山惠林寺
大嶽山那賀都神社
柏尾山大善寺(寫眞欠)天童山景コ院(勝ョ墓)
→天目山棲雲寺(龍門瀑)
初鹿野鑛泉
猿橋
鮎漁桂川
玉宮村狩獵區
・
・ |
○、この年、大鳳閣編「国宝美術集大成 第4巻」が「大鳳閣」から刊行される。 pid/1264294
|
上卷 鎌倉時代
総説 笹川臨風
彌勒菩薩像 奈良 寶山寺/1
准胝佛母像 京都 廣隆寺/2
不空羂索觀音像 京都 觀智院/3
孔雀明王像 京都 智積院/4
虚空藏菩薩像 京都 三寶院/5-6
五大明王像 京都 醍醐寺/7-11
大威コ明王像 奈良 談山神社/12
不動明王八大童子像 滋賀 園城寺/13
十二天像 京都 神護寺/14-19
十二天像 京都 ヘ王護國寺/20-21
阿彌陀廿五菩薩來迎圖 奈良 興福院/22-23
粉河寺縁起 和歌山 粉河寺/24
華嚴五十五箇所繪 奈良 東大寺/25-26
歌仙像 三重 專修寺/27-29
餓鬼草紙 岡山 曹源寺/30-31
地獄繪卷 岡山 安住院/32-33
北野天神?起 京都 北野神社/34-41
地藏菩薩像 京都 知恩院/42
十二天像 京都 廣隆寺/43
般若菩薩像 大阪 護國寺/44 |
佛眼佛母像 京都 高山寺/45
山越阿彌陀如來圖 京都 禪林寺/46-47
山越阿彌陀像 及
→地獄極樂圖 京都 金戒光明寺/48-50
二河白道圖 京都 光明寺/51-52
聖コ太子像 京都 仁和寺/53
文殊渡海圖 京都 光臺院/54
地藏菩薩像 京都 光臺院/55
大日金輪像 京都 醍醐寺/56
普賢延命像 京都 報恩院/57
尊勝曼荼羅圖 京都 光臺院/58
六字經曼荼羅圖 京都 三寶院/59
佛涅槃圖 滋賀 石山寺/60
釋迦三尊像 滋賀 寶嚴寺/61
彌陀三尊像 三重 專修寺/62
阿彌陀如來像 神奈川 報身寺/63
仁王經法本尊像 京都 醍醐寺/64
□樓勒叉天像 京都 醍醐寺/65
毘沙門天像 信海筆 京都 醍醐寺/66
金剛童子像 信海筆 京都 醍醐寺/67
不動明王像 信海筆 京都 醍醐寺/68-69
華嚴縁起 京都 高山寺/70-72 |
當麻曼荼羅經縁起 神奈川 光明寺/73-75
孔雀明王像 京都 松尾寺/76-77
阿彌陀如來像 滋賀 西ヘ寺/78
善導大師像 京都 知恩寺/79
佛涅槃圖 愛知 甚目寺/80-81
十六羅漢圖 京都 禪林寺/82-83
大覺禪師像 神奈川 建長寺/84-85
佛國々師像 栃木 雲嚴寺/86-87
訶梨諦母像 京都 三寳院/88
五祕密像 京都 三寶院/89
十二天像 滋賀 來迎寺/90-91
二十五菩薩來迎圖繪扉 京都 禪林寺/92-93
十一面觀音像 京都 觀智院/94
春日曼荼羅圖 奈良 能滿院/95
吉野曼荼羅圖 東京 靈雲寺/96-97
十界圖 滋賀 來迎寺/98-103
東征繪傳 蓮行筆 奈良 唐招提寺/104-106
一遍上人繪傳 神奈川 C淨光寺/107-110
石山寺縁起 滋賀 石山寺/111-114
法然上人行状繪圖 京都 知恩院/115-117
解説
・ |
○、この年、「仏教研究叢書 第2」が「大東出版社」から刊行される。pid/1215018
|
第一章 日本佛ヘの史的概觀/1
第一節 奈良朝時代/1
佛ヘの傳來と蘇我物部兩氏の爭ひ
逆臣守屋か、忠臣守屋か
聖コ太子と十七條憲法
佛ヘと政治との關係
國分寺と東大寺
奈良の七大寺
大佛は政ヘ一致の象徴
道鏡問題・孝謙天皇との關係
道鏡と藤原氏との衝突
和氣C麿の出現とその功罪
藤源氏の政權獨占策
南都の六宗とその特色
審祥大コと良辨僧正
第二節 平安朝時代/30
平安の二宗・眞言宗と天台宗
年分度者の意義
大師の初めとその資格
慈覺大師と智誰大師
智證慈覺兩門下の爭ひ
慈慧僧正と惠心流と檀那流
東寺と朝廷の眞言院
事相の分派野澤二流
第三節 鎌倉時代以後/43
鎌倉文化と平民佛ヘ
反動的嚴肅流の擡頭
支那佛ヘの影響
律・念佛・禪・日蓮の四宗 |
曹洞宗と臨濟宗
日蓮宗の開拓と法華の亂
淨土宗の關東發展
眞宗の勢力と一向一揆
コ川幕府の宗ヘ政策
第二章 支那輸入の佛ヘ/-56
第一節 天台宗と眞言宗/-56
支那佛ヘの摸倣
日本的特色の發揮
眞言宗の名稱と祕密の意義
即事而眞のヘ義
曼荼羅の意義
金剛界曼荼羅と胎藏界曼荼羅
金剛界と胎藏界の意義
密ヘの根本經典
事相とヘ相の意義
弘法大師と密ヘ大成
顯密二ヘの制釋
十住心の制釋
釋迦如來と大日如來
諸法實相の意義
支那天台と天台大師
コヘ大師の四宗相承
密ヘと天台との融合
天台宗の根本經典
天台・眞言兩宗の相違
天台の三部密ヘ
第二節 戒律運動の由來/-98
鑑眞の來朝と戒壇の初め |
戒律の復興者覺盛と叡尊
小乘戒の根本精神
第三節 禪宗の輸入と日本禪/-105
禪宗の分派と日本傳來
榮西初めて禪宗を傳ふ
佛光國師、大覺禪師と夢窓國師
道元禪師の曹洞禪
禪とは何ぞや
公案について
臨濟・曹洞禪風の相違
第三章 日本特殊の佛ヘ開立/-128
第一節 念佛ヘの興起と其意義/-128
法然の開宗と念佛と餘行
鎭西・西山・眞宗・その他
一念往生と多念往生
臨終往生と平生往生
一遍上人の時宗
臨終の來迎と不來迎
淨土宗のヘ義
安心・起行・作業
眞宗の信心
眞宗の三經と親鸞の立場
第二節 日蓮宗の創開と其ヘ義/146
日蓮上人の法華經觀
唱題戒佛と三大祕法
理の妙法・事の妙法・佐前佐後
四箇格言の意義
・
・ |
○、この年、信濃教育会編「信濃国宝集」が「古今書院」から刊行される。 pid/1258927
|
彫刻
一 忠恩寺聖觀世音菩薩立像
二 C水寺藥師如來坐像
三 大法寺十一面觀世音菩薩立像
四 大法寺十一面觀世音菩薩立像側面
五 大法寺普賢菩薩立像
六 C水寺千手觀世音菩薩坐像
七 C水寺地藏菩薩立像
八 C水寺阿彌陀如來立像
九 C水寺聖觀世音菩薩立像
一〇 牛伏寺十一面觀世音菩薩立像
一一 牛伏寺十一面觀世音菩薩立像側面
一二 蓮台寺阿彌陀如來坐像
一三 中禪寺藥師如來坐像
一四 中禪寺藥師如來坐像全貌
一五 中禪寺神將形立像
一六 牛伏寺釋迦如來坐像
一七 牛伏寺普賢菩薩坐像
一八 牛伏寺文殊菩薩坐像
一九 牛伏寺藥師如來坐像
二〇 福王寺阿彌陀如來坐像
二一 安樂寺樵谷倚像
二二 安樂寺幼牛倚像
二三 牛伏寺不動明王立像
二四 牛伏寺毘沙門天立像
二五 牛伏寺大威コ明王像
二六 善光寺金銅阿彌陀如來及兩脇侍立像 |
二七 釋迦堂釋迦涅槃像
二八 香蓮寺子安荒神坐像
二九 長雲寺愛染明王坐像
建造物
一 福コ庵本堂
二 福コ庵本堂隅具
三 文永寺五輪塔及石室
四 文永寺五輪塔銘文拓本
五 大法寺三重塔婆
六 大法寺三重塔婆初層料?
七 大法寺三重塔内部莊嚴
八 安樂寺八角四重塔婆
九 安樂寺八角四重塔外部初層二層
一〇 安樂寺八角四重塔内部天井
一一 前山寺三重塔婆
一二 國分寺三重塔婆
一三 國分寺三重塔婆内部
一四 智識寺本堂
一五 淨光寺藥師堂
一六 淨光寺藥師堂内部莊嚴
一七 筑摩神社本殿
一八 筑摩神社本殿向拜
一九 法住寺?空藏堂
二〇 法住寺?空藏堂内部莊嚴
二一 遠照寺釋迦堂
二二 遠照寺釋迦堂外部軒下
二三 遠照寺釋迦堂内部 |
二四 遠照寺釋迦堂内多寶塔
二五 大山田神社相殿應神天皇社殿
二六 大山田神社相殿應神天皇社殿側面
二七 大山田神社相殿鎭西八カ社殿
二八 大山田神社相殿鎭西八カ社殿側面
二九 古城八幡社本殿
三〇 古城八幡社本殿軒下莊嚴
三一 古城八幡社攝社諏訪社殿
三二 古城八幡社攝社諏訪社殿妻飾
三三 新海神社寶庫三層塔婆□
三四 新海神社寶庫外部見上
三五 若一王子神社本殿
三六 若一王子神社本殿向拜
三七 乙事諏訪社拜殿及幣殿
三八 乙事諏訪社拜殿及幣殿側面
三九 乙事諏訪社幣殿正面
四〇 善光寺金堂
四一 善光寺金堂上層
繪畫工藝
一 ヘ念寺十六羅漢像
二 C水寺兩界曼荼羅 其の一 胎臟界曼荼羅
三 C水寺兩界曼荼羅 其の二 金剛界曼荼羅
四 建福寺白衣觀音及龍虎の圖 其の一
五 建福寺白衣觀音及龍虎の圖 其の二
六 C水寺鐵鍬形
七 諏訪神社絲卷太刀銘忠吉
諏訪神社絲卷太刀無銘(社傳綱切太刀) |
|
1933 |
8 |
2月、「文芸春秋 11(2)」が「文芸春秋」から刊行される。 pid/3197634 重要
|
ヤツプ島民はなぜ減つたか / 松田正之/5〜6
讀まぬ國書かぬ國 / 下村海南/6〜9
鶻歸らず / 櫻井忠温/9〜10
英學者の備忘録より / 野口米次カ/10〜11
野球修業 / 飛田穗洲/11〜13
盜賊と時代心理 / 呉文炳/13〜15
古老の話 / 甲賀三カ/15〜16
無盡雜話 / 南弘道/16〜19
ばけもの / 關口次カ/19〜21
火花は散る / 相良左/21〜23
道コ的抑制 / 堀經夫/23〜24
北海道のお役人 / 吉屋信子/24〜25
野球と相撲 / 小泉葵南/25〜27
失題(繪と隨筆) / 上野山C貢/27〜29
旅先見聞 / 辰野九紫/29〜31
インチキと正論 / 河崎助太カ/31〜32
兩手文明 / 内村祐之/32〜34
新春所感 / 中山太一/34〜35
英語削除の提案 / 伊庭孝/35〜37
[腹と]顏と / 關口鯉吉/37〜38
忘[れら]れないスー[プ]の[味] / 牧野[良]三/38〜41
文藝春秋 //42〜43
社會春秋 //74〜75
黄金狂時代座談會 / 代議士 三木武吉 ;
→搜海業 片岡弓八 ;工學博士 山田復之助 ;
→作家 秦豐吉 ;作家 大下宇陀兒 ;本誌記者/54〜73
政黨聯合實現の内幕(政界夜話) / 城南隱士/44〜53
上泉信綱(上) / 直木三十五/82〜90
飽食放語 / 鈴木信太カ/104〜110
日英同盟復活論 / 平田晋策/112〜120
日本の進歩(經濟時評) / 有澤廣己/122〜129
政黨内閣の成立は果して可能か?(政治時評)/佐々木弘雄/142〜147
社會時評 / 山川均/164〜170
登龍門の古跡を偲ぶの記(大學の散歩) / 中村正常/92〜96
軍需品工場巡り / 小汀利得/210〜215
蒐集雜談(考證隨筆) / 山村耕花/76〜80
「二つの繪」の誤りを訂す(本人の云ひ分) / 下島勲/160〜163
話の屑籠 / 菊池ェ/111〜
森恪の墓碑に描く / 鳩山一カ/150〜158 |
先月に引きかへて(文藝時評) / 里見ク/98〜102
新聞紙匿名月評 / S・V・C/198~208
職業婦人思想調査(第三回) //244〜251
外國人を妻として / 硲伊之助/132〜141
國際愛是非 / 硲伊之助/132〜135
愛と理解は國境を超える / 仰木茂/135〜137
妻を哀れな兵卒にするな / 小山敬三/137〜139
國際結婚について / 小柴錦侍/139〜141
國際夫婦の問題 / サカエ・スツンジ夫人/254〜260
幸田露伴氏に物を訊く座談會 / 千葉龜雄 ;小島政二カ ;
→菊池ェ ;鈴木氏亨 ;佐佐木茂索/174〜197
日本現状論(三等當選) / 井上謙二/216〜222
新戀愛論(三等當選) / 平野茂雄/223〜
執政に謁するの記 / 特派員 平野嶺夫 / 230〜241
[コ]ミツク //44〜53
財界風景 //82〜85
チエホフの遺稿 //86〜90
學界ゴシツプ //104〜110
スキー //149〜
ゴルフ / 石井光次カ/159〜
經濟ト[ピ]ツク //172〜173
競馬 / 搏c生/209〜
實話募集 / / 229〜
犬の欄 / 藤井浩祐/242〜243
碁 / 坊文/252〜
將棋 / 生駒生/253〜
目・耳・口 //262〜263
演劇欄 //274〜275
映畫欄 //282〜283
大阪 //335〜
寄稿家紹介 //336〜
社中日記 //337〜
未亡人の嘆き / 上月とき子/264〜273
支那インチキ愛國譚 / 林君彦/276〜281
女人來訪 / 井伏鱒二/284〜296
小さな部屋 / 坂口安吾/298〜310
恐しき幸福 / 美川きよ/312〜334
附録 文壇ユーモア / 直木三十五 ;豆潜艇 ;寺島辰次カ ;
→紫式部 ;近松秋江 ;深田久彌/345〜352 |
3月、土屋操編「甲斐郷土史 : 国史連絡」が「柳正堂書店」から刊行される。 pid/1049083 閲覧可能
|
崇神天皇/1
四道將軍と武渟川別命/1
垂仁天皇/1
皇大神宮と氏神/1
式内神社
國史現在社
上古の遺物風俗/9
縣内の古墳/9
日本武尊/11
尊の御入國/11
酒折宮/12
佛教の傳來/14
善光寺/14
律令の制定/17
國郡里の制置/17
國衙/26
國府/27
軍團の址/27
國學の址/28
奈良時代の佛教/28
國分寺/28
行基の來化/29
菅原道眞/31
縣内の天神社/32
後三年の役/39
甲斐源氏の勃興/39
平氏の滅亡/45
甲州武士の武功/45
武功の一班
鎌倉幕府/48
鎌倉と甲斐/48 鎌倉海道/51 |
承久の變/51
源有雅/51
鎌倉時代の佛教、文物/53
日蓮の來化/53
久遠寺/55
大覺禪師の流謫/57
鎌倉時代の建造物/58
吉野の朝廷/58
宗良親王の御入國/58
室町時代の佛教、文物/59
夢窓國師の來化/59
惠林寺/60
拔隊禪師の來化/65
向嶽寺/65
室町時代の建造物/67
名鍜工/68
皇室の式微/69
後奈良天皇と一の宮/69
群雄割據/70
武田氏と甲斐/70
武田の世家
武田信玄/78
川中島合戰
躑躅ヶ崎館址/92
武田神社/95
織田信長/96
武田勝頼/96
長篠の戰
新府城址/99
天目山/100
信長の暴政/102
豊臣秀吉/106 |
豊臣氏と甲斐/106
江戸幕府/107
家康の初政/107
諸侯の治/109
幕府の直轄/109
甲府勤番支配
産業と交通/118
産業/118
甲州街道/121
御嶽新道の開鑿/121
富士川の通船/123
口留番所/125
徳川綱吉/125
柳澤吉保と甲斐/125
山口素堂/129
新井白石/130
家宣と甲斐/130
學問の隆盛/131
徽典館/131
郷學の勃興/134
由學館/135
松聲堂/136
興議館/139
私學の勃興/140
寺子屋/140
名家の輩出/155
善行者/161
尊王思想の發達/168
山縣大貳/168
加賀美光章/172
明治戊辰の役/174
柏尾戰爭/174 |
廢藩置縣/177
山梨縣の制置/177
歴代の知事
西南の役/180
戰役と本縣人/180
自治制度の發達/180
一市九郡の制置/180
明治廿七八年の役/181
戰役と本縣人/181
明治卅七八年の役/182
戰役と本縣人/182
經濟及文化の發達/182
産業の發達/182
商業/185
實業家/185
教育/187
文藝美術/187
通信交通/189
軍事/190
社會事業/190
明治天皇の崩御/191
悠紀齋田御蹟/191
天皇の御巡幸/193
恩賜林御下賜/193
恩賜林記念唱歌
大正天皇の崩御/196
東宮殿下の行啓/196
今上天皇の御即位/198
攝政宮殿下の行啓/198
・
・
・ |
○、この年、土屋操が「日本歴史と郷土史との連絡」を「山梨県 」から刊行する。 pid/1213435
|
連絡要項
崇神天皇 四道將軍と武淳川別命/1
垂仁天皇 皇大神宮と氏神/1
式内神社
國史現在社
上古の遺物風俗 縣内の古墳/9
日本武尊 尊の御入國/11
酒折宮/12
佛ヘの傳來 善光寺/14
律令の制定 國郡里の制置/17
國衙/26
國府/27
軍團の址/27
國學の址/28
奈良時代の佛ヘ 國分寺/28
行基の來化/29
菅原道眞 縣内の天神社/31
後三年の役 甲斐源氏の勃興/39
平氏の滅亡 甲州試士の武功/45
武功の一班
鎌倉幕府 鎌倉と甲斐/48
鎌倉海道/51
承久の變 源有雅/51
鎌倉時代の佛ヘ、文物 日蓮の來化/53
久遠寺/55
大覺禪師の流謫/57
鎌倉時代の建造物/58
吉野の朝廷 宗良親王の御入國/58
室町時代の佛ヘ、文物 夢窓國師の來化/59
惠林寺/60
拔隊禪師の來化/65 |
向嶽寺/65
室町時代の建造物/67
名鍜工/68
皇室の式微 後奈良天皇と一の宮/69
群雄割據 武田氏と甲斐/70
武田の世家
武田信玄/78
川中島合戰
躑躅ケ崎館址/92
武田神社/95
織田信長 武田勝ョ/96
長篠の戰
新府城址/99
天目山/100
信長の暴政/102
豊臣秀吉 豊臣氏と甲斐/106
江戸幕府 家康の初政/107
諸侯の治/109
幕府の直轄/109
甲府勤番支配
産業と交通産業/118
甲州街道/121
御嶽新道の開鑿/121
富士川の通船/123
口留番所/125
コ川綱吉 柳澤吉保と甲斐/125
山口素堂/129
新井白石 家宣と甲斐/130
學問の隆盛 徽典館/131
ク學の勃興/134
由學館/135 |
松聲堂/136
興讓館/139
私學の勃興/140
寺子屋/140
名家の輩出/155
善行者/161
尊王思想の發逹 山縣大武/168
加賀美光章/172
明治戊辰の役 柏尾戰爭/174
廢藩置縣 山梨縣の制置/177
歴代の知事
西南の役 戰役と本縣人/180
自治制度の發逹 一市九郡の制置/180
明治廿七八年の役 戰役と本縣人/181
明治卅七八年の役 戰役と本縣人/182
經濟及文化の發逹 /182
産業の發逹/182
商業/185
實業家/185
ヘ育/187
文藝美術/187
通信交通/189
軍事/190
社會事業/190
明治天皇の崩御 悠紀齋田御蹟/191
天皇の御巡幸/193
恩賜林御下賜/193
恩賜林記念唱歌
大正天皇の崩御 東宮殿下の行啓/196
今上天皇の御即位
→攝政宮殿下の行啓/198 |
○、この年、塙保己一 [編], 続群書類従完成会 [校「 続群書類従 第13輯 下 3版」が「続群書類従完成会」から刊行される。 pid/1078352
|
文筆部
卷第三百四十八
梅溪稿・雪嶺永瑾/639
卷第三百四十九
梅屋和尚文集・梅屋宗香/711
卷第三百五十
三脚稿・湖心士鏡/749
卷第三百五十一
枯木稿/763
卷第三百五十二
策彦和尚詩集・周良/811
卷第三百五十三
金鐵集/886 卷第三百五十四
清溪稿・清溪通徹/911
|
卷第三百五十五
萬瑛和尚文集/969
卷第三百五十六
宿盧稿・俊岳/999
卷第三百五十七
南陽稿/1012
卷第三百五十八
水拙手簡・祖溪徳浸/1050
大覺禪師鏡像紀實/1067
雨珠記・淑文/1068
法燈國師〓跳賛・心地覺心/1069 頂相靈驗記・至遠/1069
洛陽智恩寺松蔭硯銘并序/1070
消息部
卷第三百五十九
|
東山往來/1071
卷第三百六十
續東山往來〔原本闕〕
卷第三百六十一
庭訓往來・玄惠/1128
卷第三百六十二
遊學往來〔續庭訓往來〕・玄惠/1144
卷第三百六十三
新札往來/1159
卷第三百六十四
新撰類聚往來〔續卅三輯補遺參照〕・丹峯/1167
卷第三百六十五
蒙求臂鷹往來/1202
・
・ |
|
1934 |
9 |
7月、大屋徳城編「金沢遺文 下巻」が「便利堂」から刊行される。 pid/1015241 閲覧可能
|
一 文選集注 卷第六十六
二 文選集注 卷第六十六
三 文選集注 卷第六十六
四 文選集注 卷第六十六
五 卜華書 卷第二十三
六 卜華書 卷第二十三
七 續座左銘 并序
八 列子抄 序文
九 列子抄 卷第四
一〇 新猿樂記
一一 連哥百韻
一二 連哥百韻
一三 假名暦
一四 假名暦
一五 稱名寺定置
一六 書状
一七 書状
一八 金澤貞顯書状 |
一九 劍阿書状
二〇 書状
二一 形木
二二 書状
二三 理覺書状
二四 理覺書状
二五 理覺書状
二六 祭清凉大師文
二七 祭清凉大師文
二八 當齋忌日伸追遠文
二九 劍阿の律詩
三〇 能仁の律詩
三一 文翁の聯
三二 菖蒲
三三 凝然書状
三四 凝然書状
三五 玄爾書状
三六 書状 |
三七 久米多寺維那書状
三八 湛睿書状
三九 書状
四〇 徳儉遺表
四〇 徳儉辭世頌
四〇 徳儉遺誡
四一 良然書状
四二 法語
四二 相州禪門送蘭溪囗書
四三 金澤貞顯書状
四四 書状
四五 書状
四六 金澤貞顯書状
四七 良然書状
四八 足利基氏書状
四九 貞秀書状
五〇 書状
五一 大佛時通書状 |
五二 書状
五三 書状
五四 惠翁書状
五五 書状
五六 兼好書状懸紙
五七 兼好書状懸紙
五八 聖教目録
五九 智藏書状懸紙
六〇 書状
六一 題未詳
六二 僧俗贈答詩
六三 千手御手子細
六四 關東徃還記
六五 關東徃還記
六六 關東徃還記
六七 關東徃還記
六八 關東徃還記
・ |
12月、「東方学報 5 」が「東方文化学院」から刊行される。 pid/3558936
|
續華嚴宗傳燈論 / 常盤大定/p1〜85
呂祖全書考 / 佐伯好カ/p87~160
詩經に現はれた巫歌 / 瀧遼一/p161〜209
菩薩の戒律 / 超慧日/p211~256
長崎に於ける支那建築 / 飯田須賀斯/p257〜324
月令諸文攷 / 藤川熊一カ/p325~417 |
彙報―東方文化學院東京研究所現況―東方文化學院東京研究所開所式―
→「白雲觀志附東嶽廟志」の刋行―「寶林傳の研究」の發刋―
→「遼金時代の建築と其の佛像」の刋行―「熱河」の刋行――關野研究員講演―
→鳥居研究員講演―古書複製事業概況―橋川時雄氏講演―松本信廣氏講演―
→日本精神その他に關する講演―北支滿鮮旅行―
→前號「C明集戸婚門の研究」補正 / 仁井田陞/p419〜440 |
|
1935 |
10 |
○、この年、 間宮英宗が「臨済録 : 聖典講話」を「新興出版社」から刊行する。 pid/1259087
|
第一講 四料簡
願文/3
奪人と奪境/8
峨山老師の言葉/12
白樂天と道綽禪師/14
第二講 四料簡の活用
古今集の歌/22
後水尾天皇の御製/24
春琴抄の話/24
妄執差別の眼を去れ/31
選擧にも四料簡の活用が必要/32
短所の脱却、長所の活用/34
第三講 人境倶奪
今日は盂蘭盆會/37
「人境倶奪」/38
人境倶奪の樣子を示す問答/38
無位の眞人/41
「如何なるか是れ無位の眞人」/42
「乾屎□〔カンシケツ〕/42
即今聽法底の人/42
長い説ヘを聽くのではない/42
人境倶奪の一例としての濱町藤一氏の話/43
毎日の別れが生涯の別れ/45
兩頭共に切斷すれば一劍天に倚つて寒し/48
惡い人境倶奪/49
第四講 人境倶不奪
實生活の上に佛ヘを味ふ/54
われ人共に餘裕がなさすぎる/50
一休和尚、大雅堂、仙涯和尚等の繪/55
|
平常心是れ道/55
西洋の哲學者の言葉/55
「奪人不奪境」/56
奪人不奪境の樣子を示す問答/56
「奪境不奪人」/57
奪境不奪人の樣子を示す問答/57
問答は相對して相談せねば
→面白味は味へぬ/58
「人境倶不奪」/64
人境倶不奪の樣子を示す問答/64
各宗おの[オノ]その長所あり/64
後水尾天皇の御製/67
明治天皇の御製/67
御宇多天の御製/69
今日は今日にてよし/69
王寶殿に登れば野老謳歌す/70
臨濟禪師と大覺禪師との問答/71
第五講 眞の學道人
眞の學道人/81
廻然獨?して物と拘はらず/81
乾坤倒覆すとも更に疑はず/81
十方の諸佛現前すとも一念心の喜なし/81
我諸法を見るに空相なり/83
三界唯心萬法唯識/85
夢幻空華何ぞ把捉を勞せん/85
目前現今聽法底の人/86
嫌ふ底の法なし/89
聖を愛し凡を憎まば生死海裏に浮沈す/94
生死の一大事は隨所にある/95 |
煩惱は心に由るが故に有なり/97
無心ならば煩惱何ぞ拘らん/98
分別取相に勞せざれば道を
→得る事須叟なり/98
第六講 眞正の見解
佛ヘを學ぶ者は
→眞正の見解を求むべし/109
聽法無依の道人是れ諸佛の母なり/110
百丈禪師の言葉/112
人惑を受けざらん事を要す/114
病不自信の庭にあり/115
黄檗禪師の言葉/116
光影を弄する底の人を識取せよ/119
六祖大師の言葉/120
一切處是れ道流歸舍の處なり/121
觸目皆是なり/126
蓮月尼の話/128
佛法は功を用ふる處なし/131
明惠上人/132
雲門禪師の言葉/133
外に向つて工夫をなす、
→總に是れ痴頑の漢/134
隨處に主となれば立處眞なり/135
物を轉すれば如來に同じ/137
心は萬境に隨つて轉ず/137
人生は畢竟夢/141
淨土の實現/144
本文と注解 / 1-69
・ |
8月、相沢善三が「鎌倉社寺めぐり 訂補再版」を「鎌倉同人会」から刊行する。 pid/1187296 閲覧可能
|
鶴岡八幡宮/1
明治天皇閲兵碑/6
鎌倉國寶館/10
東方面
來迎寺/18
八雲神社/19
法華堂址/20
源ョ朝墓/21
忠魂碑/21
源ョ朝第址/22
荏柄天神社/23
鎌倉宮/27
護良親王御墓/30
覺園寺/32
瑞泉寺/34
歌ノ橋/38
杉本寺/38
報國寺/40
淨妙寺/44
足利貞氏墓―足利義兼
→足利義氏墓/46
熊野神社/46
明王院/46
光觸寺/48
十二所神社/52
大御堂ヶ谷/53
南方面
寶戒寺/54
妙隆寺/57
日蓮上人辻説法址/58
妙勝寺址/59
蛭子神社/59
大巧寺/60
本覺寺/61
妙本寺/63
名木海棠/66
蛇苦止明神社/66
常榮寺/68 |
八雲神社/69
ヘ恩寺/69
延命寺/70
別願寺/71
足利持氏塔/71
上行寺/71
安養院/72
尊觀上人墓/73
大寶寺/73
源義光塔―慈恩寺址/74
妙法寺/74
安國論寺/76
法性寺/78
日朗上人墓/78
長勝寺/78
本興寺/80
辻藥師堂(長善寺址)/81
由比若宮八幡宮/82
啓運寺/82
妙長寺/82
向福寺/83
來迎寺/84
五所神社/84
實相寺/85
九品寺/86
補陀落寺/86
光明寺/87
記主禪師墓
→北條經時墓―内藤家墓/90
蓮乘院/90
千手院/91
正覺寺/91
小坪寺/92
和賀江島/92
六角井/93
住吉城址/93
西方面
畠山重保墓―琵琶橋/94 |
無常堂塚/94
甘繩神明神社/95
高コ院/98
光則寺/103
長谷寺/105
收玄庵/108
御靈神社/108
虚空藏堂/110
星月夜井/110
極樂寺切通/111
成就院/111
極樂寺/112
忍性菩薩墓/115
熊野神社/116
北方面
佐助稻荷社/117
裁許橋/118
巽荒神社/118
八坂大神/120
壽福寺/120
源實朝塔/123
二位尼政子塔/123
英勝寺/124
淨光明寺/126
冷泉爲相墓/128
※岩船地藏堂/128
藥王寺/129
海藏寺/130
葛原岡神社/132
日野俊基墓/132
圓應寺/133
建長寺/135
大覺禪師墓/137
河村瑞賢墓/140
天源院/141
正統院/142
佛國國師墓/143
禪居庵/143 |
半僧坊大權現/144 長壽寺/144
明月院/145
淨智寺/147
東慶寺(縁切寺)/150
用堂和尚墓/158
圓覺寺/159
舍利殿/162
佛光國師墓 三浦道寸墓/162〜164
黄梅院/165
續燈庵/166
佛日庵/167
正續庵/168
白雲庵/168
光照寺/169
成福寺/169
常樂寺/170
鎌倉近ク
大長寺/173
稱名寺/174
證菩提寺/175
龍寳寺/176
慈眼寺/178
玉繩城址/178
村岡城址/179
御靈神社/180
靈光殿/181
滿福寺/181
龍口寺/182
元國使節墓/182
寶金剛寺/183
國寶巡覽のしほり/185〜199
縣社/199
延喜式内社/200〜203
阪東三十三番札所
→順禮のしほり/204〜206
古鐘の研究/208〜222
名勝史蹟天然記念物一覽/223 |
※岩船地藏堂 |
1936 |
11 |
2月、「東方学報 6 」が「東方文化学院」から刊行される。 pid/3558938
|
爾雅釋丘の京に關する疑義 / 古城貞吉/p1〜4
武周新字の一研究 / 常盤大定/p5〜42
文姫歸漢圖」に就て / 鳥居龍藏/p43〜59
支那古代簡札の編綴法に就いて / 原田淑人/p61〜72
交子・會子・關子といふ語の意味に就いて / 加藤繁/p73〜80
漢字に隱れたる外國語の問題 / 佐伯好カ/p81〜103
燉煌本唐譯白傘蓋陀羅尼經 / 松本榮一/p105〜122
指定せられたる儒ヘヘ育機關の史蹟 / 古谷C/p123〜143
北鎭廟の建築 / 竹島卓一/p145~156
支那の土地臺帳「魚鱗圖册」の史的?究 / 仁井田陞/p157〜204
支那佛ヘに於ける末法思想の興起 / 結城令聞/p205〜215
宋代の郵鋪 / 山定雄/p217~260
明C族譜研究序説 / 牧野巽/p261〜288
支那出土の有刄車軸頭に就いて / 駒井和愛/p289〜294
東方文化學院東京研究所
→經部禮類善本に就いて/阿部吉雄/p295〜334
漢代に於ける連木文とその西方への流傳/江上波夫/p335〜339
秀才の辨 / 勝又憲治カ/p341~354
肇論及びその註疏に就いて / 中田源次カ/p355〜406
劉向の音樂論 / 瀧遼一/p407~430
法華經の一乘思想と佛傳 / 超慧日/p431〜474
莊子齊物論に於ける因是説に就いて / 宮崎令二/p475〜492 |
汲古閣刻板考稿 / 原三七/p493~565
京都五山建築に現はれたる支那建築手法 / 飯田須賀斯/p567〜608
滿洲に於ける漢代遺跡 / 中川コ治/p609〜622
衰世に於ける無爲而治説の常識的一解釋/稻葉誠一/p623〜626
詩經毛傳引月令句考 / 内野熊一カ/p627〜648
中に就いて / 服部武/p649~657
汪古部族考 / 櫻井益雄/p659~680
晉代儒道の一考察 / 板野長八/p681〜712
西夏に於ける政局の推移と文化 / 中島敏/p713〜742
日蓮聖人所覽の外典に就いて / 三好鹿雄/p743〜762
華夷譯語にみえたる百夷及び八百の文字―
→タイ族のアルファベットに關する一研究 / 山本達カ/p763〜787
鼓山・怡山藏逸佛書録 / 龍池C/p789〜820
彙報 東方文化學院東京研究所現況―古書複製事業第一期完了―
→東方文化講演―ジョンストンヘ授講演―
→「遼金時代の建築と其の佛像」(圖版下册)の刊行―
→「心意識論より見たる唯識思想史」の刊行―「景ヘの研究」の刊行―
→北支滿鮮旅行―關野評議員の薨去 /
→服部宇之吉 ;中田 ;岡部長景 ;鳥居龍藏 ;中川 ;關野貞 ;竹島 ;
→常盤大定 ;超 ;小柳司氣太 ;白鳥倉吉 ;瀧 ;松本榮一 ;仁井田陞 ;
→原田淑人 ;宇野哲人 ;内野 ;瀧精一 ;結城令聞 ;牧野巽/P821~842 |
○、この年、雄山閣編「類聚伝記大日本史 第八卷」が「雄山閣」から刊行される。 pid/1879826 閲覧可能 重要
|
神道篇概説…文學博士 山本信哉
天兒屋根命/7
太玉命/10
天鈿女命/12
倭姫命/16
大中臣C麿/19
吉田兼倶/22
度會延佳/29
吉川惟足/39
山崎闇齋/47 |
吉見幸和/58
生田萬/66
平田篤胤/78
【續僧侶篇】
東嚴慧安/105
蘭溪道隆/109
圓爾辨圓/112
日蓮/118
無學祖元/127
宗峰妙超/135 |
虎關師錬/138
雪村友梅/149
覺如/151
夢窓疎石/164
三寶院賢俊/172
存覺/178
一休宗純/183
日親/199
顯如/205
ヘ如/211 |
鐵眼/216
天海/220
澤菴/233
一絲/242
隱元/248
白隱/253
佐田介石/262
島地默雷/266
僧侶神官總覽/273
・ |
|
1937 |
12 |
3月、蘭渓道隆著※「建長寺大覚禅師座禅論」が「立命館出版部」から刊行される。
神奈川県立図書館 請求記号:K18.4-282 図書登録番号:60279171
○、この年、蘭溪道隆著※「大覚禅師坐禅論」が「立命館出版部」から刊行される。
※署名のタイトルについて再確認が必要 2024・10・15 保坂 |
1938 |
13 |
12月、奈良帝室博物館編「日本肖像画図録 [図版]」が「便利堂」から刊行される。 pid/1015186 閲覧可能
|
一 勤操大徳像 普門院
二 慈恩大師像 藥師寺
三 慈恩大師像 興福寺
四 聖徳太子御像 鶴林寺
五 聖徳太子御像 一乘寺
六 龍樹像 天台高僧像ノ内 一乘寺
七 慧文像 天台高僧像ノ内 一乘寺
八 慧思像 天台高僧像ノ内 一乘寺
九 智像 天台高僧像ノ内 一乘寺
一〇 灌頂像 天台高僧像ノ内 一乘寺
一一 善无畏像 天台高僧像ノ内 一乘寺
一二 湛然像 天台高僧像ノ内 一乘寺
一三 最澄像 天台高僧像ノ内 一乘寺
一四 圓仁像 天台高僧像ノ内 一乘寺
一五 香象大師像 東大寺
一六 法然上人像 二尊院
一七 法然上人像 金戒光明寺
一八 文覺上人像 神護寺
一九 明惠上人像 高山寺
二〇 善導大師像 知恩寺
二一 鑑眞和尚像 武藤金太氏
二二 智證大師像 金倉寺
二三 寛空僧正像 上品蓮臺寺
二四 後白河法皇御像 妙法院
二五 後白河法皇御像 神護寺
二六 後鳥羽天皇御像 水無瀬宮
二七 平重盛像 神護寺
二八 同 細部
二九 源頼朝像 神護寺
三〇 參議光能像 神護寺
三一 岡屋兼經像 高山寺
三二 藤原道家像 東福寺
三三 花園天皇御像 長福寺
三四 同 細部
三五 後醍醐天皇御像 大徳寺
三六 後醍醐天皇御像 清淨光寺
三七 柿本人丸像 瀧上寺
三八 御物 小野道風像 |
三九 同 細部
四〇 藤原武智麿像 榮山寺
四一 菅原道眞像 開口神社
四二 淨土五祖像 二尊院
四三 同 細部
四四 曇鸞像 淨土五祖像ノ内 曼陀羅寺
四五 道綽像 淨土五祖像ノ内 曼陀羅寺
四六 善導像 淨土五祖像ノ内 曼陀羅寺
四七 懷感像 淨土五祖像ノ内 曼陀羅寺
四八 少康像 淨土五祖像ノ内 曼陀羅寺
四九 明空法師像 佛心寺
五〇 俊□〔シュンジョウ〕律師像
→律宗三祖像ノ内 泉涌寺
五一 興正菩薩像 室泉寺
五二 同 細部
五三 圓照律師像 東大寺
五四 凝然律師像 東大寺
五五 嘉祥大師像 東大寺
五六 天台大師像 西教寺
五七 不空三藏像 高山寺
五八 同 細部
五九 無準禪師像 東福寺
六〇 同 細部
六一 虚堂和尚像 妙心寺
六二 大覺禪師像 建長寺
六三 同 細部
六四 兀菴和尚像 正傳寺
六五 同 細部
六六 兀菴和尚像 正傳寺
六七 聖一國師像 東福寺
六八 普應國師像 高源寺
六九 同 細部
七〇 法燈國師像 興國寺
七一 大燈國師像 大徳寺
七二 佛國國師像 雲巖寺
七三 佛應禪師像 雲巖寺
七四 三光國師像 雲樹寺
七五 孤山和尚像 興國寺 |
七六 夢窓國師像 妙智院
七七 在先和尚像 靈源院
七八 一休禪師像 酬恩庵
七九 同 細部
八〇 楊岐和尚像 大徳寺
八一 喜江禪師像 建長寺
八二 足利滿詮像 養徳院
八三 足利義持像 神護寺
八四 同 細部
八五 足利義教像 法觀寺
八六 三條西實隆像 二尊院
八七 三條西公條像 二尊院
八八 益田兼堯像 男爵 益田兼施氏
八九 同 細部
九〇 達磨宗六祖師像 高山寺
九一 先徳圖像 帝室博物館
九二 同 細部
九三 中殿御會圖 公爵 九條道秀氏
九四 同 細部
九五 御物 攝關影
九六 同 細部
九七 御物 大臣影
九八 同 細部
九九 年中行事着坐圖卷 前山久吉氏
一〇〇 同 細部
一〇一 歌仙(紀友則) 野村徳七氏
一〇二 歌仙(中務) 山口三郎氏
一〇三 同 細部
一〇四 歌仙(源順) 帝室博物館
一〇五 歌仙(重家) 帝室博物館
一〇六 歌仙(小大君) 專修寺
一〇七 歌仙(中務) 專修寺
一〇八 歌仙(伊勢) 專修寺
一〇九 歌合繪 神光院
一一〇 東北院歌合繪 帝室博物館
一一一 同 細部
・
・ |
○、この年、大阪市編「国威宣揚元寇展図録」が「大阪市」から刊行される。 pid/1685254
|
一 龜山天皇宸影 京都市 南禪寺藏
二 後宇多天皇宸影 京都市 大覺寺藏
三 醍醐天皇宸筆「敵國降伏」 福岡縣 官幣大社 筥崎宮藏
四 伏見天皇宸筆金光明最勝王經 熊本縣 米知コ氏藏
五 後嵯峨上皇院宣 京都市 田中忠三カ氏藏
六 伏見天皇綸旨 佐賀縣 武雄神社藏
七 異國降伏祈祷文書 宮内省御貸下
八 御物 竹崎季長繪詞(模本) 東京市 帝室博物館藏
九 御物 竹崎季長繪詞(模本) 東京市 帝室博物館藏
一〇 北條時宗畫像 熊本縣 滿願寺藏
一一 北條時定畫像 熊本縣 滿願寺藏
一二 鎌倉幕府御ヘ書 東京市 公爵 島津忠重氏藏
一三 少貳經資書状 東京市 公爵 島津忠重氏藏
一四 鎌倉幕府御ヘ書 福岡縣 伯爵 立花鑑コ氏藏
一五 鎌倉幕府御ヘ書 東京市 公爵 毛利元昭氏藏
一六 筑前國比伊ク地頭職配分状 鹿兒島縣 入來院重?氏藏
一七 北條兼時書状 九州帝國大學法文學部藏
一八 宗助國畫像 東京市 伯爵 宗武志氏藏
一九 島津久時書状 東京市 公爵 島津忠重氏藏
二〇 島津長久書状 東京市 公爵 島津忠重氏藏
二一 鎌倉幕府御ヘ書 福岡縣 伯爵 立花鑑コ氏藏
二二 鎌倉幕府御ヘ書 福岡縣 伯爵 立花鑑コ氏藏
二三 將軍家政所下文 東京市 侯爵 鍋島直映氏藏
二四 北條時定書状 東京市 侯爵 鍋島直映氏藏
二五 大友ョ泰書状 東京帝國大學部史料編纂所藏
二六 鎌倉幕府御ヘ書 京都市 ヘ王護國寺藏
二七 大友ョ泰書状 小倉市 右田琢之助氏藏
二八 肥前國神崎庄配分状 長崎市 長崎縣立圖書館藏
二九 直兼書状 福岡縣 末久壽市氏藏
三〇 肥前國神崎庄配分状 東京市 侯爵 鍋島直映氏藏
三一 北條時定書状 東京市 侯爵 鍋島直映氏藏
三二 北條時定書状 東京市 村田隆長氏藏
|
三三 少貳經資下知状 福岡縣 中村惣次カ氏藏
三四 少貳貞經書状 福岡縣 中村惣次カ氏藏
三五 北條兼時書状 別府市 日名子太カ氏藏
三六 六波羅探題御ヘ書 東京市 公爵 毛利元昭氏藏
三七 五大明王畫像 神奈川縣 國幣中社 鶴岡八幡宮藏
三八 鶴岡社務記録 神奈川縣 國幣中社 鶴岡八幡宮藏
三九 降魔劍 神奈川縣 國幣中社 鶴岡八幡宮藏
四〇 K尾社大宮司藤原資門言上状 佐賀縣 武雄神社藏
四一 熊野神社勸請願文案 福岡縣 長沼賢海氏藏
四二 鎌倉幕府御ヘ書(國寳 寳簡集) 和歌山縣 金剛峯寺藏
四三 太政官牒 和歌山縣 金剛峯寺藏
四四 大覺禪師畫像(國寳) 神奈川縣 建長寺藏
四五 大覺禪師諷誦文(國寳) 神奈川縣 建長寺藏
四六 興正菩薩木像 奈良縣 西大寺藏
四七 異國襲來祈祷注録 奈良縣 西大寺藏
四八 叡尊感身學正記 奈良縣 西大寺藏
四九 宏覺禪師畫像 京都市 正傳寺藏
五〇 宏覺禪師蒙古降伏祈願文(國寳) 京都市 正傳寺藏
五一 宏覺禪師蒙古降伏祈願文(國寳) 京都市 正傳寺藏
五二 祈祷誦經卷數 京都市 正傳寺藏
五三 聖守書状 奈良市 東大寺藏
五四 異國祈最勝十講々師問者請定
→京都帝國大學文學部國史?究室藏
五五 少貳貞經書状 福岡縣 大悲王院藏
五六 少貳貞經書状 福岡縣 大悲王院藏
五七 異國降伏記録 神奈川縣 明王院藏
五八 壬生官務家日記抄 京都帝國大學文學部國史?究室藏
五九 八幡愚童記 京都府 藤木和尊氏藏
六〇 蒙古牒使趙良弼書状 京都市 東福寺藏
六一 蒙古牒状 神奈川縣 金澤文庫藏
六二 元寇圖 東京市 第一高等學校藏
解説 |
|
1939 |
14 |
○、この年、滝藤治三郎が「中支大観写真帖」を「華中洋行」から刊行する。 pid/1031724
|
朝靄の上海バンド/口繪
中支略圖/口繪
ガーデンブリツヂとブロードウエイメンシヨン/口繪
上海
バンド全景
平和記念塔
上海神社
日本陸戰隊本部
本部前行進の陸戰隊員
大場鎭表忠碑
大山大尉の墓標
八字橋(戰跡)
鐵道管理局(戰跡)
商務印書館(戰跡)
市政府(戰跡)
蘇州河
虹口マーケツト
競馬場
ゼスフイールド公園
印度人巡査
佛蘭西租界
英國巡羅兵
並ぶ各國高樓
夜の南京路
南京路の雜踏
大世界
河南路
龍華塔
戰ひの後(蘇州)/口繪
蘇州
寒山寺
孔子廟
石湖迎春塔
寶帶橋
西園寺放生池
双塔寺
北寺寶塔 |
靈巖山
虎邱塔
町の水路
鵜飼船
鎭江
甘露寺
金山寺
楊州
法海寺あたり
中山門(南京)/口繪
中山陵と中山陵園(南京)/口繪
南京
中華民國維新政府
下關碼頭
秦淮河
光華門と驢馬
秦淮河のどよめき
明孝陵
石駱駝
杭州
六和塔より錢塘江を望む
寶石山保叔塔より杭州市街の鳥瞰
三潭印月(西湖)/口繪
西湖
平湖秋月
蘇小々の墓
靈隱羅漢堂
西湖全景
安慶
迎寺之塔
蕪湖
蕪湖の町
江南風趣
水を扱む農人
苗取り 廬山
廬山
|
廬山より□〔ハ〕陽湖を望む
□〔ハ〕陽湖
湖の朝瞰
湖口鎭
饒州港
南昌
碼頭
百花園
九江
江岸通り
九江燒と職人
武昌
黄鶴樓の舊趾
黄鵠山下の萬年塔
武昌市街の展望
漢陽
漢陽市街の鳥瞰
漢陽鐵廠
漢陽より武昌を望む
大別山下月湖のあたり
漢口碼頭(漢口)/口繪
漢口バンド
日本領事館
漢水の賑ひ
漢口停車場
漢口市街全景
競馬場
中支風物
揚子江風物
揚子江河口
筏流し
揚子江上流
ジヤンクいろいろ
支那芝居
支那美人
・
・ |
|
1940 |
15 |
7月、「考古学雑誌 30(7)」が「日本考古学会」から刊行される。 pid/3548504
|
論説 撫順の史蹟 / 池内宏/p487~499
論説 古墳副葬の玉の用途に就いて / 後藤守一/p500〜536
論説 建長寺指圖 / 飯田須賀斯/p537〜542
論説 伊豫道後村出土の五鈴鏡 / 濱田齊/p543〜549 |
雜録 學會/p550~550
雜録 書評 / 高橋勇/p550~551
雜録 考古學關係論文要目/p551〜551
雜録 寄贈交換書目/p551~551 |
○、この年、竹中所孝が「八幡宮乃研究」を「亀山八幡宮社務所」から刊行する。 pid/1116281
|
第一章 八幡宮の概説/1
第二章 八幡宮鎭座の由來
宇佐八幡宮/7
石清水八幡宮/24
鶴岡八幡宮/30
第三章 神佛習合史上に於ける八幡宮の位置
東大寺と八幡宮/36
神宮寺設置と修佛事/45 |
八幡宮放生會/54
菩薩神稱と僧形八幡像/62
上代人の神佛仰の原理/71
第四章 八幡宮と僧侶
良辨と杜女/79
道鏡/81
行基/84
最澄と空海/85 |
第五章 武家の崇敬/89
頼朝崇敬/92
北條泰時/96
尊氏の崇敬/97
附卷
亀山八幡宮/1
八幡宮研究備考書略解/9
・ |
○、この年、林岱雲編「禅宗心経註釈全集」が「文曜書院」から刊行される。 pid/1027456
|
禪宗 心經註釋全集序/1p
凡例/6p
開題/1p
原著序文並に玄談/15p
原著/33p
般若波羅蜜多心經註・南陽慧忠禪師
→芙蓉道楷禪師 |
註心經・蘭溪道隆禪師
般若心經解・一休宗純禪師
般若心經註解・圓耳虚應禪師
般若心經口譚・龍溪性潜禪師
般若心經假名法語・鐵眼道光禪師
心經註解・盤珪永琢禪師
般若心經止啼錢・天桂傳尊禪師 |
毒語註心經・白隱慧鶴禪師 東嶺圓慈禪師
般若心經鐵船論・心應空印禪師
心經忘算疏・黄泉無著禪師
原著跋文/222p
心經歌集/223p
・
・ |
○、この年、大久保道舟編「道元禅師全集 再版」が「春秋社」から再販される。 pid/1172793
|
第一輯
普勸坐禪儀/1
正法眼藏/3
正法眼藏佛向上事/467
永平初祖學道用心集/473
永平廣録/479
第二輯
佛祖正傳菩薩戒作法/613
永平祖師得度略作法/619
ヘ授戒文/629
嗣書/631
理觀に授けられたる戒脈/633
覺心に授けられたる戒脈/637
永平室中聞書/641
第三輯
永平C規/649
佛前齋粥供養侍僧事/692
庫院に示されたる制規/692
永平寺住侶に誡められたる制規/693 |
第四輯
寶慶記/695
正法眼藏隨聞記/709
舍利相傳記/773
普勸坐禪儀撰述由來/774
明全和尚戒牒奧書/774
了然道者に示されたる法語/774
興聖寺僧堂建立勸進疏/775
近衞殿との問答法語/776
如淨禪師忌法語/776
立春大吉文/776
弘法大吉文/776
鎌倉名越白衣舍示誠/776
吉祥山命名法語/778
羅漢現瑞記/778
靈山院庵室聞鐘記/778
御遺偈/779
第五輯
傘松祖師道詠/781 |
和歌題贊/783
附録
永平開山道元大和尚假名法語/785
入宋祈願文/801
宋寧宗皇帝に上まつるの表/801
再び宋寧宗皇帝に上まるの表/801
妙覺寺鎭守勸請文/801
拈評三百則序/802
天童如淨禪師續語?跋/802
波多野廣長に與へられたる法語/804
某氏に贈られたる書状/804
蘭溪道隆禪師に返へされたる書状/804
盡未來際吉祥山を離れざる御誓文/805
紫衣を辭し給ふの偈/805
御上洛の頌/806
證悟と戒法/806
參禪學道の妙術/806
・
・ |
○、この年、境野黄洋が「日本仏教発達概観」を「大東出版社」から刊行する。 pid/1687234
|
第一章 日本佛ヘの史的?觀/1
第一節 奈良朝時代/1
佛ヘの傳來と蘇我物部兩氏の爭ひ
逆臣守屋か、忠臣守屋か
聖コ太子と十七條憲法
佛ヘと政治との關係
國分寺と東大寺
奈良の七大寺
大佛は政ヘ一致の象徴
道鏡問題・孝謙天皇との關係
道鏡と藤原氏との衝突
和氣C麿の出現とその功罪
藤原氏の政權獨占策
南都の六宗とその特色
審祥大コと良辨僧正
第二節 平安朝時代/30
平安の二宗・眞言宗と天台宗
年分度者の意義
大師の初めとその資格
慈覺大師と智證大師
智證慈覺兩門下の爭ひ
慈慧僧正と惠心流と檀那流
東寺と朝廷の眞言院
事相の分派野澤二流
第三節 鎌倉時代以後/43
鎌倉文化と平民佛ヘ
反動的嚴肅流の擡頭
支那佛ヘの影響
律・念佛・禪・日蓮の四宗 |
曹洞宗と臨濟宗
日蓮宗の開拓と法華の亂
淨土宗の關東發展
眞宗の勢力と一向一揆
コ川幕府の宗ヘ政策
第二章 支那輸入の佛ヘ/56
第一節 天台宗と眞言宗/56
支那佛ヘの摸倣
日本的特色の發揮
眞言宗の名稱と祕密の意義
?事而眞のヘ義
曼荼羅の意義
金剛界曼荼羅と胎藏界曼荼羅
金剛界と胎藏界の意義
密ヘの根本經典
事相とヘ相の意義
弘法大師と密ヘ大成
顯密二ヘの判釋
十住心の判釋
釋迦如來と大日如來
諸法實相の意義
支那天台と天台大師
傳ヘ大師の四宗相承
密ヘと天台との融合
天台宗の根本經典
天台・眞言兩宗の相違
天台の三部密ヘ
第二節 戒律運動の由來/98
鑑眞の來朝と戒壇の初め |
戒律の復興者覺盛と叡尊
小乘戒の根本精神
第三節 禪宗の輸入と日本禪/105
禪宗の分派と日本傳來
榮西初めて禪宗を傳ふ
佛光國師、大覺禪師と夢窓國師
道元禪師の曹洞禪
禪とは何ぞや
公案について
臨濟・曹洞禪風の相違
第三章 日本特殊の佛ヘ開立/128
第一節 念佛ヘの興起と其意義/128
法然の開宗と念佛と餘行
鎭西・西山・眞宗・その他
一念往生と多念往生
臨終往生と平生往生
一遍上人の時宗
臨終の來迎と不來迎
淨土宗のヘ義
安心・起行・作業
眞宗の信心
眞宗の三經と親鸞の立場
第二節 日蓮宗の創開と其ヘ義/146
日蓮上人の法華經觀
唱題戒佛と三大祕法
理の妙法・事の妙法・佐前佐後
四箇格言の意義
・
・ |
|
1941 |
16 |
○、この年、森末義彰, 谷信一 編「 国史肖像集成 第4輯」が「目黒書店」から刊行される。 pid/1682972
|
91 行基菩薩像 東京 帝室博物館藏
92 鑑眞和上像 奈良 唐招提寺藏
93 良辨僧正像 奈良 東大寺藏
94 傳ヘ大師像 滋賀 觀音寺藏
95 弘法大師像 京都 神護寺藏
96 智證大師像 香川 金倉寺藏
97 空也上人像 京都 六波羅密寺藏
98 文覺上人像 京都 神護寺藏
99 俊乘上人像 奈良 東大寺藏
100 法然上人像 京都 金戒光明寺藏 |
101 榮西禪師像 京都 建仁寺藏
102 明惠上人像 京都 高山寺藏
103 道元禪師像 福井 寶慶寺藏
104 日蓮上人像 靜岡 妙法華寺藏
105 親鸞上人像 京都 本願寺藏
106 大覺禪師像 神奈川 建長寺藏
107 聖一國師像 京都 東福寺藏
108 佛光禪師像 神奈川 圓覺寺藏
109 一遍上人像 京都 橋本關一藏
110 興正菩薩像 奈良 西大寺藏 |
111 夢窓國師像 京都 妙智院藏
112 大燈國師像 京都 大コ寺藏
113 普明國師像 京都 鹿王院藏
114 満濟准后像 京都 三寶院藏
115 一休和尚像 京都 酬恩庵藏
116 蓮如上人像 京都 西法寺藏
117 本光國師像 京都 南禪寺藏
118 澤庵和尚像 大阪 祥雲寺藏
119 隱元禪師像 京都 松隱堂藏
120 鐵眼和尚像 京都 寶藏院藏 |
|
1942 |
17 |
7月、「 國學院雜誌 48(7)(575)」が「國學院大學」から刊行される。
|
口繪 宇佐八幡宮放生會の繪圖
木版本「百虫譜」の一節
新古今和歌集の編纂に働いた諸意識(二)/松永龍樹/p1〜20
古代部曲の叙事詩(下) / 橋谷田大/p21〜32
北野學堂の研究(下) / 竹内秀雄/p33〜73 |
安居院の神道集に就て--三島大明の事の條を中心として/三島安精/p74〜79
百虫譜の一節の疑義について / 伊藤裕/p80〜87
宇佐八幡宮放生繪圖に就て / 景山暁畊四郎/p88〜91
編輯後記/p92~92
・ |
○、この年、塙保己一 編, 続群書類従完成会 校「続群書類従 第拾參輯下」が「続群書類従完成会」から刊行される。 pid/1783964
|
文筆部
卷第三百四十八
梅溪稿…雪嶺永瑾/639
卷第三百四十九
梅屋和尚文集…梅屋宗香/711
卷第三百五十
三脚稿…湖心士鏡/749
卷第三百五十一
枯木稿/763
卷第三百五十二
策彦和尚詩集…周良/811
卷第三百五十三
金鐵集/886
卷第三百五十四
C溪稿…C溪通徹/911 |
卷第三百五十五
萬瑛和尚文集/969
卷第三百五十六
宿盧稿…俊岳/999
卷第三百五十七
南陽稿/1012
卷第三百五十八
水拙手簡…祖溪コ浚/1050
大覺禪師鏡像記實/1067
雨珠記…淑文/1068
法燈國師[ボツ]跳賛…心地覺心/1069
頂相靈驗記…至遠/1069
洛陽智恩寺松蔭硯銘?序/1070
消息部
卷第三百五十九 |
東山往來/1071
卷第三百六十
續東山往來〔原本闕〕
卷第三百六十一
庭訓往來…玄惠/1128
卷第三百六十二
遊學往來〔續庭訓往來〕…玄惠/1144
卷第三百六十三
新札往來/1159
卷第三百六十四
新撰類聚往來…丹峯/1167
卷第三百六十五
蒙求臂鷹往來/1202
卷第三百六十四
新撰類聚往來 中/補1 |
○、この年、相澤善三が「鎌倉社寺めぐり 3版」を「鎌倉同人會」から再刊する。 pid/1228966
|
鶴岡八幡宮/1
明治天皇閲兵碑/6
鎌倉國寶館/10
東方面
西御門
二階堂
淨明寺
十二所
來迎寺/18
八雲神社/19
法華堂址/20
源ョ朝墓/21
忠魂碑/21
源ョ朝第址/22
荏柄神社/23
鎌倉宮/27
護良親王御墓/30
覺園寺/31
瑞泉寺/34
歌ノ橋/38
杉本寺/38
報國寺/40
淨妙寺/44
熊野神社/46
明王院/46
光觸寺/48
十二所神社/52
大御堂ケ谷/53
南方面
小町
大町
亂橋材木座
寶戒寺/54
妙隆寺/57
日蓮上人辻?法址/58
蛭子神社/59
大巧寺/60
本覺寺/61 |
妙本寺/63
蛇苦止明神社/65
名木海棠/66
常榮寺/68
八雲神社/69
ヘ恩寺/69
延命寺/70
別願寺/71
上行寺/71
安養院/72
尊觀上人墓/73
大寶寺/73
妙法寺/74
安國論寺/76
日朗上人塔─名木御傘松/77
法性寺/78
日朗上人墓/78
長勝寺/78
本興寺/80
辻藥師堂(長善寺址)/81
由比若宮八幡宮/82
啓運寺/82
妙長寺/82
向福寺/83
來迎寺/84
三浦義明塔/84
五所神社/84
實相寺/85
九品寺/86
補陀落寺/86
光明寺/87
記主禪師墓/90
蓮乘院/90
千手院/91
正覺寺/91
小坪寺/92
和賀江島/92
住吉城址/93 |
西方面
由比濱
長谷
坂ノ下
極樂寺
畠山重保墓/94
琵琶橋/94
無常堂塚/94
甘繩神明神社/95
高コ院/98
光則寺/103
長谷寺/105
收玄庵/108
御靈神社/108
虚空藏堂/110
星月夜井/110
極樂寺切通/111
成就院/111
極樂寺/112
忍性菩薩墓/115
熊野新宮/116
北方面
佐助稻荷社/117
裁許橋/118
巽荒神社/118
八坂大神/120
壽福寺/120
源實朝塔/122
二位尼政子塔/123
英勝寺/124
淨光明寺/126
冷泉爲相墓/128
岩船地藏堂/128
藥王寺/129
海藏寺/130
葛原岡神社/132
日野俊基墓/132 |
圓應寺/133
建長寺/135
大覺禪師墓/137
河村瑞賢墓/140
天源院/141
正統院/142
佛國國師墓/143
禪居庵/143
半僧坊大權現/144
長壽寺/144
明月院/145
淨智寺/147
東慶寺(縁切寺)/150
用堂和尚墓/158
圓覺寺/159
舍利殿/162
佛光國師墓 三浦道寸墓/162-164
黄梅院/165
續燈庵/166
佛日庵/167
正續庵/168
白雲庵/168
光照寺/169
成福寺/169
常樂寺/170
鎌倉近ク
大長寺/173
稱名寺/174
證菩提寺/175
龍寶寺/176
慈眼寺/178
玉繩城址/178
村岡城址/179
御靈神社/180
靈光殿/181
滿福寺/181
元國使節塚/182
・ |
|
1943 |
18 |
3月、「考古学雑誌 33(3) 」が「日本考古学会」から刊行される。 pid/3548537
|
論説 山東省〔エン〕州興隆寺塔に就て / 飯田須賀斯/p103〜113
論説 箸墓古墳の考古學的考察 / 笠井新也/p114〜138
彙報 山東省勝縣廢龍泉寺〔セン〕塔 / 關野雄/p139〜140
雜録 書評 / 神林淳雄 ;大場磐雄/p141~142 |
雜録 學會/p142~142
雜録 寄贈交換書目/p143~143
雜録 考古學關係論文要目/p143〜143
・ |
○、この年、宮武省三が「九州路の祭儀と民俗」を「三元社」から刊行する。 pid/1460110 閲覧可能
|
和布刈〔メカリ〕神事と神相撲/3
門司甲宗八幡の放螺式とハウジヤの事/10
萩崎のワイワイ騷ぎ/16
到津八幡の喧嘩神輿 附、呼子のけいらん/20
豐前企救郡井出浦の尻振祭に就て/24
葛原八幡豐前企救郡會根村の樂打ち/33
豐前隱蓑のシビカブセ祭/41
「貫の祭であきはてた」と言ふ事と日向皿/46
宇原八幡豐前企救郡の神事/48
豐前上富野若一王子社の神樂/52
豐前道原の樂打/67
豐前京都郡等覺寺權現の幣切と其由來に就て/75
豐前生立八幡と石枕/85
豐前京都郡の樂歌/92
今井祗園祭と八撥/100
彦山神社豐前田川郡御田祭/113
採銅所豐前田川郡現人神社の猿替/133
宇佐八幡豐前宇佐郡の喧嘩祭と尻ひねり/136
豐前薦神社のまこも草と秋祭/144
豐前鶴市神社の祭と人柱/149
豐前嘯八幡のやまと走り/155
豐前築上郡の樂と八屋の百手祭/160
筑前筥崎八幡の放生會/164
筥崎八幡の玉競り/175
筑前香椎宮の獅子舞/179
博多祗園と山笠/187
筑前大宰府天滿宮の秋祭と竹曲/196 |
大宰府天滿宮の鬼ふすべに就て/209
筑前志賀島志賀神社の?射祭/214
筑前直方多賀神社秋祭の馬上神幸/222
筑後福島八幡秋祭の操人形に就て/233
筑後酒見風浪神社と串柿うり/245
筑後篠山素盞鳴神社の夏祭と獅子/252
筑後玉埀神社の追儺/263
筑後瀕高祗園祭の大人形さんと股潜り/279
肥前旭村旭八幡秋祭の狹箱持と浮立/289
肥前綾部八幡の旗揚け旗降し神事と浮立とに就て/298
肥前仁比山神社大御田祭/307
肥後伊倉兩八幡ネリヨメと人身御供の話/314
肥後八代神社の祭禮と獅子舞/326
肥後阿蘇神社の田植祭と宇奈利/337
薩摩鹿兒島郡吉田村本名八幡神社の棒踊と田植式/349
鹿兒島市多賀神社の薑市/359
鹿兒島の祗園祭と十二戴女/362
鹿兒島宇治P神社の祭と神舞/369
薩摩喜入郡宮坂神社の田植祭と神舞/374
薩摩谷山郡烏帽子岳詣りと柴打/385
鹿兒島神宮の七つ祝ひと豆撒き竝翁舞とに就て/388
隼人舞に就て/394
鈴懸馬/402
大隅加治木の祗園祭とチエスト/407
霧島神宮の田植祭/413
豐後賀來の殿樣祭と濱の市/421<
・ |
|
1944 |
19 |
○、この年、松崎覚本が「修養第一道元禅師詳伝」を「日比谷出版社」から刊行する。 pid/1040758 1200円
|
聖道元父方の略家系/1
聖道元母方の略家系/2
父源通親公の略傳/3
附 承明門院在子の方について/6
上編 大師入宋前
承陽大師聖道元禪師の御出生/1
大師三歳父通親公薨去す/8
四歳にして李?が漢詩百詠を讀み給ふ/9
七歳にして毛詩及び左氏傳を讀み給ふ/10
八歳にして御母公卒去す/12
九歳にして倶舍論を讀み給ふ/14
十三歳の春忍び出で、叔父良觀法眼を訪ふ/16
比叡山横川の首楞嚴院へ登らせらる/18
十五歳にして佛法の大疑問を發し給ふ/20
建仁寺にて榮西禪師に謁し給ふ/23
附 佛樹和尚忌辰上堂法語(育父源亞相忌辰上堂法語)/32
承久の役/35
建仁寺明全和尚と入宋を企て給ふ/37
附 正法眼藏隨聞記一章/38
中編 大師入宋後
素志を遂げて宋土明州に著せらる/43
附 正法眼藏洗面の卷・並に育王山典座と問答/44
始めて天童山に登り給ふ/48
附 京都五山・鎌倉五山・天竺五山/50
南宋皇帝に上表して僧臘の階差を格正し給ふ/52
附 上奏文二篇/53
育王山の典座と再度相見して問答す/55
御嗣書拜見の事/57
附 御嗣書の見本/58
御袈裟を拜戴して掛くるを見て感泣し給ふ/64
附 正法眼藏袈裟功徳の卷・並に袈裟被著偈二・禮拜偈一/66
徑山に登り浙翁如?禪師に參見す/70
台州にて盤山思卓禪師に參見す/72
再び育王山に遊び壁間の圓相を見給ふ/73
附 眼藏佛性の卷
平田の萬年寺に到り給ふ/75
附 眼藏嗣法の卷・同行持の卷/77
諸方を歴遊して知識に參見し給ふ/80
天童山にて始めて如淨禪師に謁し給ふ/81
附 眼藏面授の卷
天童にて明全和尚の遷化に逢ふ/82
附 寳慶記/84
大師身心脱落の事/88
附 眼藏面授の卷/89
如淨禪師より佛祖正傳の大戒を稟受し給ふ/91
天童山より下山の歸途猛虎に遇ふ/92
日本稻荷神より醫藥を授けらる/93
附 解毒丸・並に洞山大師五位・及び二十四流の禪/94
天童を辭去するに際し、白山權現の助筆を蒙る/99
附 一夜碧巖
御歸航中觀音大士に難船を救はれ給ふ/101
附 大權修理菩薩
天童山留錫中偈頌作成について/106
下編 大師歸朝後
歸朝後再び建仁寺に寓居し給ふ/110
附 普勸坐禪儀・辨道話の十八問答・
→眼藏典座教訓・並に隨聞記/119
宇治深草の里に間居し給ふ/135
附 間居偶作・外數首
六波羅評定衆出雲守義重大師に歸投す/143 |
大師血脈を授けて亡靈を救ひ給ふ/145
興聖寺建立の事/150
附 懷弉和尚改宗入門
始めて興聖寺にて開堂あり/155
附 開堂法語
懷弉和尚を以て首座に充つ/160
附 隨聞記
孤雲懷弉禪師の略傳/168
首座及び分座について/169
結制/170
附 結夏上堂、及解夏上堂法語各一、出家授戒作法を撰述せらる/176
正法眼藏を次第に撰述せらる/180
附 眼藏現成公案・同重雲堂式・正法眼藏著述合四十六卷
行持の卷について/189
學道用心集撰述/195
近衞殿にて法談の事/202
紀州由良開山法燈國師曾て深草に掛錫あり/204
附 法燈國師略傳
宇治より越前へ移らせらる/206
附 吉峰にて眼藏著述三十卷/207
吉峰精舍にて示衆中の眼藏洗面と・同坐禪儀との兩卷について/211
大佛寺建立・此間示衆正法眼藏六卷/217
大佛寺を改めて永平寺と稱す/223
附 改稱上堂法語・並永平清規
種種瑞相出現/230
立春大吉を書せらる/232
鎌倉への御下向/234
附 御詠草・及び北條時頼詠草
大師と道隆蘭溪禪師との往復書翰/242
鎌倉にて感懷の詩偈一首を賦せらる/248
鎌倉より御歸山直後の上堂法語/253
時頼執權よりの寄附を謝絶せらる/258
當時庫院に示されたる五箇條の法文/261
羅漢供養に諸聖相より放光あり/263
始めて衆寮箴規を讀ませらる/265
附 衆寮箴規・及び對大已法の一斑
大師終生吉祥山を離れずとの御誓言/273
附 虎溪の三笑
御肖像に自賛の偈文/276
雲州太守一切經を書寫して献納せらる/277
附 上堂法語二
山居の偈頌・及び其の他十數首/280
御嵯峨院より紫衣を賜はる(偈頌一首)/285
傘松道詠若干首/287
永平寺にて著述の正法眼藏十三卷/292
附 眼藏生死の卷・同三時業の卷・同深信因果の卷・同歸依三寳の卷
微恙を催ふさせ給ふ/306
附 眼藏八大人覺
鐘聲自ら奧山より響き渡る/310
大師御病氣の爲に懷弉禪師永平寺に入らせらる/312
附 御袈裟傳授・並に道元禪師以下法系略
大師 御病氣療養の爲御上洛/318
附 和歌二首・漢詩一首
御上洛後覺念房が邸に御留宿/322
遂に御遷化/325
附 遺偈・並に著述目録・及び面山和尚の詩偈二首
永平年譜偈/333
〔追記〕 大師自賛の偈一首/337
自跋/343
・ |
|
1945 |
20 |
・ |
1946 |
21 |
7月、座田司氏〔サイダ モリウジ〕が「史都鎌倉」を「鶴岡八幡宮社務所」から刊行する。 pid/10263836
原資料所蔵機関: メリーランド大学プランゲ文庫 プランゲ文庫請求記号: DS-0961
|
はしがき(全文)
ここに『史都鎌倉』と題した小冊子を上梓する。思へば去年八月十四日終戦の詔書煥発以来、我国の情勢は全く一変した。我れ等の進むべき道は決定した。我れ等はここに甦生日本への第一歩を踏み出すのである。この機会に於いて我れ等は史都鎌倉を一応見直す必要があらう。過去七百五十年の歴史は我れ等に何を教え、何を与へたのであらう。曰く武士の興亡、宗教の汚隆、文化の消長、曰く何、曰く何と、凡そ過去の我れ等国民生活に何等の關係なくして、独歩の進路を辿ったものは一も在しなかった筈である。否、これ等の諸事象は、悉くこれ我れ等国民生活の源泉となったことは、今も昔も変りはない。これ等流轉輪廻の跡を知らうとするには、先づ我が鎌倉の名所史蹟を探求すべきである。ここに提供しようとする小冊子が、たとへその手引きとまで行かなくとも、多少なりとも利用せられるならば、筆者の悦びこれに過ぐるものはないのである。
昭和二十一年二且節分の日 鎌倉の寓居に於て/著者識す |
○、この年、村上専精が「禅宗史綱」を「富山房」から刊行する。 pid/2969303
|
序論
第一章 禪宗と通佛ヘとの關係/p1
第二章 印度に於ける禪宗の起原/p8
第一節 印度に於ける禪宗の付法相承/p8
第二節 靈山會上村屬の疑問/p11
第三節 二十八祖相傳の異説/p14
第三章 支那に於ける禪宗史/p18
第一節 達磨以前に於ける禪道の概觀/p18
第二節 達磨以後に於ける禪宗の成立/p24
第三節 慧能以後に於ける禪宗の分派/p34
本論
第一章 鎌倉時代以前に於ける
→禪宗傳來の趨勢/p43
第二章 榮西禪師の臨濟宗傳來/p57
第一節 榮西禪師の略傳/p57
第二節 榮西禪師の性行及び其の抱負/p62
第三節 榮西禪師の家風及び其の門下/p65
第三章 道元禪師の曹洞宗傳來/p72
第一節 道元禪師の略傳/p72
一、 入宋前の道元禪師/p72
二、 入宋中の道元禪師/p78
三、 歸朝後の道元禪師/p83
第二節 道元禪師の性格/p89
第三節 道元禪師の家風/p92 |
一、道元禪師の佛法觀/p93
二、道元禪師の道心觀/p96
三、道元禪師の坐禪觀/p101
四、道元禪師の行持觀/p104
五、道元禪師の叢林C規/p107
六、道元禪師の著書及び其の門下/p113
七、道元禪師の家風の淵源/p119
第四章 臨濟宗旺盛時代の概況/p123
第一節 臨濟宗旺盛を極むる所以/p123
第二節 五山十刹の造營/p128
第三節 臨濟宗各派の大系/p137
第四節 關東禪の勃興/p143
初期 建長寺開山道隆等の來朝/p143
一、蘭溪道隆の略傳/p143
二、兀菴普寧の略傳並に北條時ョ/p152
三、正念及び子曇の來遊/p156
中期 圓覺寺開山祖元の來遊/p159
一、無學祖元の略傳/p159
二、祖元門下の大勢/p167
後期 一寧、正澄、楚俊等の來遊/p174
一、一山一寧の略傳及び其の門下/p174
二、正澄等三師の來遊/p181
第五節 京都禪の勃興/p190
第一期 東福寺開山→ |
→聖一國師辨圓の出世/p190
第二期 大コ寺開山→
→大燈國師妙超の出世/p210
第五章 コ川時代に於ける
→禪宗各派の盛衰/p235
第一節 コ川氏施政の方針及び天海、
→崇傳の幕政參與/p235
第二節 コ川時代に於ける
→臨濟宗の盛衰/p240
一、臨濟宗の概觀/p240
二、コ川時代に於ける初期の臨濟宗/p245
三、コ川時代に於ける後期の臨濟宗/p259
第三節 コ川時代に於ける
→曹洞宗の盛衰/p276
一、概觀/p276
二、心越禪師の來朝(壽昌派の成立)/p282
三、萬安、月舟等の宗門再興/p287
四、卍山、梅峰等の宗統復古/p293
五、洞門各派の榮枯盛衰/p297
第四節 コ川時代に於ける
→黄檗宗の盛衰/p307
一、黄襞宗の開立並に隱元禪師の事蹟/p307
二、木菴、高泉兩禪師並に爾後の状況/p310
三、普化宗の興廢/p316 |
|
1947 |
22 |
・ |
1948 |
23 |
・ |
1949 |
24 |
○、この年、国立博物館附属美術研究所編「墨蹟資料集 第1輯」が「秋葉啓」から刊行される。 pid/2511317
|
一 國寳 圜悟克勤墨蹟(與虎丘紹隆法語)一幅 國立博物館藏
二 國寶 大慧宗杲墨蹟(與無相居士尺牘)一幅 國立博物館藏
三 國寶 馮子振墨蹟(易元吉草虫畫卷跋)一幅 菅原通濟氏藏
四 國寶 竺田悟心墨蹟(與正堂士顯道號頌)一幅 コ川家舊藏
五 國寶 南楚師説墨蹟(與鐵舟コ濟臨別法語)一幅 畠山一C氏藏
六 國寶 楚石梵g墨蹟(與石屏子介法語)一幅 團伊能氏藏
七 國寳 希元道元墨蹟(普勸坐禪儀)一卷 永平寺藏
八 國寳 蘭溪道隆墨蹟(諷誦文)一幅 建長寺藏
九 蘭溪道隆墨蹟(諷誦文)一幅 大山柏氏藏 |
一〇 國寳 大休正念墨蹟
→(題無象靜照遊天台石橋詩集)一幅 五島慶太氏藏
一一 國寳 子元祖元墨蹟(七月十八日書状)一幅 圓覺寺藏
一二 國寳 兀庵普寧墨蹟(與東巖慧安尺牘)一幅 長尾美術館藏
一三 國寳 一山一寧墨蹟(與固山一鞏垂語)一幅 根津美術館藏
一四 國寳 竺仙梵僊墨蹟(與法延首座附法状)一幅 高成寺藏
一五 重美 友山士偲月江正印墨蹟(應酬詩偈)一幅 菅原通濟氏藏
一六‐一九 國寳 宗峰妙超墨蹟(看讀眞詮榜)一卷 眞珠菴藏
二〇 國寳 寂室元光墨蹟(遺誡)一幅 永源寺藏. |
○、この年、「墨蹟資料集 第2輯 国立博物館附属美術研究所 編 秋葉啓 1949/pid/2511319
|
一 國寳 大慧宗杲墨蹟(與演ヘ堂頭禪師尺牘)一幅 國立博物館藏
二 國寳 劔門妙深墨蹟(與聖一國師尺牘)一幅 常盤山文庫藏
三 國寳 古林C茂墨蹟(與幽禪人偈)一幅 松永安左衞門氏藏
四 重美 □隱悟逸墨蹟(輿友山士偲法語)一幅 松永安左衞門氏藏
五 重美 月江正印墨蹟(偈詩)一幅 松永安左衞門氏藏
六‐八 國寳 俊〔ジョウ〕墨蹟(造泉涌寺勸進疏)一卷 泉涌寺藏
九 國寶 蘭溪道隆墨蹟(法語)一幅 建長寺藏
一〇 國寶 蘭溪道隆墨蹟(規則)一幅 建長寺藏
一一 國寳 大休正念墨蹟(與泰定居士法語)一卷 藏六庵藏
一二‐一三 國寳 子元祖元墨蹟(與一翁院豪印可状)四幅 相國寺藏
一四 國寳 子元祖元墨蹟(付衣一翁長老偈)一幅 根津美術館藏
一五 國寳 宗峰妙超墨蹟(關山號)一幅 妙心寺藏
一六 國寳 宗峰妙超墨蹟(解夏小參語)一幅 大コ寺藏
一七 國寳 宗峰妙超自筆消息(滿菴宗祐宛消息)一幅 常盤山文庫藏
一八 國寳 C拙正澄墨蹟(遺偈)一幅 常盤山文庫藏
一九 國寳 石室善玖墨蹟(普光大憧國師十三回忌拈香語)一幅 常盤山文庫藏
二〇 國寳 寂室元光墨蹟(華藏寺宛二月九日付書状)一幅 永源寺藏
題箋 「墨跡資料集」執筆 別峯宗源禪師 |
|
1950 |
25 |
・ |
1951 |
26 |
○、この年、国立博物館附属美術研究所編「墨蹟資料集 第3輯」が「秋葉啓」から刊行される。 pid/2511321
|
國寳 俊□〔シュンジョウ〕墨蹟(與空月心海法語)一幅 泉涌寺藏
石梁以忠墨蹟(七言排律)一幅 常盤山文庫藏
兀庵普寧墨蹟(庚午仲春與東巖慧安尺牘)一幅 中村庸一カ氏藏
國寳 蘭溪道隆墨蹟(諷誦文)一幅 常盤山文庫藏
重美 無學祖元墨蹟(與欽禪人栢庭頌)一幅 保阪潤治氏藏
國寳 一山一寧墨蹟(山叟慧雲遺書至上堂法語)一幅 貞觀園藏
國寳 宗峰妙超墨蹟(投機偈、并南浦紹明墨蹟印可證)一幅 大コ寺藏
中峯明本墨蹟(與濟侍者法語)一幅 常盤山文庫藏
C拙正澄墨蹟(與秀山元中偈)一幅 松永耳庵氏藏 國寳 古林C茂墨蹟(與月林道皎月林號)一幅 長福寺藏 |
重美 龍巖コ眞墨蹟(與無夢一C偈)一幅 根津美術館藏
乾峯士曇墨蹟(與嶽翁長甫圜悟克勤法語)二幅 大光寺藏
國寳 宗峰妙超墨蹟(示衆法語)一幅 孤篷庵藏
重美 虎關師錬墨蹟(梅花唐律)二幅 常盤山文庫藏
國寳 寂室元光墨蹟(孤峯覺明宛消息)一幅 法雲院藏
國寳 即休契了墨蹟(與愚中周及偈)一幅 五島慶太氏藏
重美 用章廷俊墨蹟(與以亨得謙偈)一幅 根津美術館藏
重美 C遠懷渭墨蹟(與蘭江楚藏主桂隱歌)一幅 根津美術館藏
題箋 「墨跡資料集」 執筆 別峯宗源禪師
・. |
○、この年、「新修茶道全集 巻2 (器物篇 上)」が「創元社」から刊行される。 pid/2467752
|
器物篇(上) 目次
茶器序説/p1
掛物篇/p14
墨蹟/p16
墨蹟の鑑賞 田山方南/p18
墨蹟禪家傳 伊豆山善太郎/p26
繪畫 高原慶三/p111
古筆概説 春名好重/p180
茶と古筆の愛好 森川勘一郎/p207
古筆名葉便覽 田中塊堂/p222
古筆家のはなし 綾村勝次/p268
佗掛物 高原慶三/p278
掛物の表装 山本元/p283
花入篇/p319
かね花入 中川淨益/p321
つちもの花入 高原慶三/p330
竹花入・籠花入 吉田堯文/p339
口繪寫眞 目次 |
徽宗皇帝筆 桃鳩圖(原色版)
過去現在繪因果經(原色版)
一 圜悟克勤墨蹟
二 大慧宗杲墨蹟
三 古林C茂墨蹟
四 月江正印墨蹟
五 C拙正澄墨蹟
六 子元祖元墨蹟
七 蘭溪道隆墨蹟
八 宗峰妙超墨蹟
九 一休宗純墨蹟 澤庵・江月兩筆墨蹟
一〇 錢舜擧筆 桓野王
一一 顏輝筆 寒山拾得圖
一二 牧溪筆 漁村夕照圖
→玉□〔ギョクズイ〕筆 山市晴嵐圖
一三 梁楷筆 六祖圖
一四 周文筆 湖山小景圖
一五 雪舟筆 山水圖 |
一六 藝阿彌筆 瀧山水圖
一七 單庵筆 鷺?圖
一八 傳信實筆 藤原興風
一九 傳信實筆 上疊歌仙圖 爲家歌仙圖
二〇 傳隆能筆 源氏物語繪卷 傳覺猷筆 鳥獸戯畫卷
二一 宗達筆 蓮花水禽圖
二二 傅貫之筆 高野切一種
二三 傳貫之筆 高野切二種 傳貫之筆 高野切三種
二四 傳貫之筆 寸松庵色紙
二五 傳道風筆 繼色紙
二六 傳道風筆 本阿彌切
二七 傳源順筆 栂尾切
二八 傳行成筆 升色紙
二九 石山切(伊勢集・貫之集下)
三〇 熊野懐紙 後鳥羽院宸翰 藤原佐理筆 離洛状
三一 松平不昧白紙賛 藤村庸軒白紙賛
三二 南蠻砂張?花入・遠州作再來筒花入
・ |
|
1952 |
27 |
12月、日本美術工芸社編「日本美術工芸 (170)」が「日本美術工芸社」から刊行される。 pid/2281622
|
原色寫眞 白織部暦手筒茶〔ワン〕 //p25〜
ペルシヤ古陶 //p1~9
三尾の魚--安南染附大皿 / 奥田誠一/10〜12
箱根美術館(日・陶・協) //p13〜16
南宋官窯の研究-7-宋代の黒磁 / 米内山庸夫/17〜23
ちゃわん抄-47-白織部暦手筒 / 加藤義一郎/24〜28
松平宗衍公-4-文献に見るその逸事 / 桑原双蛙/30〜33
浮世絵と結髪-2-浮世絵の見方 / 矢田三千男/34〜43
武田正泰氏(11)愛藏辯あり / 邑木千以/p44〜47 |
(日・陶・協)前田幾千代君の逝去 //p48〜50
国宝・大覚禅師画像・墨蹟の一由来 / 古田紹欽/52〜54
好古雜筆―平賀源内と秋田洋畫 / 浩水/p29〜29
日本陶磁協會彙報 //p51~51
昭和二十七年の光悦會 //p23~23
十二月・近畿の美術館 //p55~55
東京・美術の催(十二月) //p55~55
美術通信 //p56~59
編輯室 //p60~60 |
12月、東北大学建築学科編「東北大学建築学報 (1) 」が「東北大学建築学科」から刊行される。 pid/2376448
|
十勝沖地震被害調査報告 / 吉岡丹 ;志賀敏男 ;高橋武雄 ;木丈繁夫/1〜17
宮城縣産天然スレートについて / 栗山ェ ;石神武男/18〜23
材に捩りを與える中間友點の挫屈に及ぼす影響に就いて / 高橋武雄/24〜26
〔キョウ〕眼の壁裝飾――仙臺藥師堂研究一部 / 飯田須賀斯/27〜27
支那禪刹圖式の研究―大乘寺藏五山十刹圖其他に就いて(T) / 山秀哉/28〜41
養老五年下總國大嶋クの戸籍に就いて―ク里制の資料としての吟味 / 佐藤巧/42〜44
建築學と自然環境學 / 小倉強/45〜46
傾斜面の初射終射について / 長谷川房雄/47〜54 |
○、この年、「美術カード 第7」が「美術出版社」から刊行される。 pid/2466420
|
1 銅鐸文(部分)/p0142
2 捨身飼虎図 玉虫厨子 原色版/p0143
3 蓮花託生図 橘夫人厨子台座絵/p0144
4 西方浄土 法隆寺金堂壁画 原色版/p0145
5 阿彌陀浄土図(部分)法隆寺金堂壁画/p0146
6 聖徳太子像/p0147
7 絵因果経(部分) 原色版/p0148
8 大仏蓮瓣毛彫(部分)/p0149
9 麻布菩薩像/P0150
10 樹下美人図(部分)鳥毛立女図屏風/p0151
11 吉祥天像 原色版/p0152
12 両界曼荼羅(部分)/p0153
13 水天像十二天像/p0154
14 龍猛菩薩真言七祖像/p0155
15 十力吼五大力吼像/P0156
16 大日如来(部分)五重塔壁画/p0157
17 阿彌陀像/P0158
18 九品浄土図(部分)鳳凰堂扉絵 原色版/p0159
19 釈迦金棺出現図 原色版/P0160
20 釈迦金棺出現図(部分)/p0161
21 仏涅槃図 原色版/p0162
22 仏涅槃図(部分)/p0163
23 不動明王二童子像 原色版/p0164
24 梵天十二天像 原色版/P0165 |
25 降三世明王像五大尊像 原色版/p0166
26 釈迦如来像 原色版/P0167
27 十一面観音像(部分)/p0168
28 善無畏像天台高僧像 原色版/p0169
29 慈恩大師像 原色販/P0170
30 普賢菩薩像 原色版/P0171
31 孔雀明王像/p0172
32 虚空蔵菩薩像 原色版/P0173
33 阿彌陀聖衆来迎図 原色版/p0174
34 阿彌陀聖衆来迎図(部分)/P0175
35 山水屏風(部分) 原色版/p0176
36 清海曼荼羅阿彌陀浄土 原色版/p0177
37 鳥獣戯画(部分)/p0178
38 源氏物語絵巻 原色版/p0179
39 信貴山縁起(部分) 原色版/p0180
40 厳王品平家納経 原色版/P0181
41 伴大納言絵詞(部分) 原色版/p0182
42 扇面法華経冊子 原色版/P0183
43 仏眼仏母像/p0184
44 文殊渡海図/P0185
45 普賢十羅刹女像 原色版/p0186
46 月天像(部分)十二天像/p0187
47 不動明王像 信海/P0188
48 阿彌陀聖衆来迎図/P0189 |
49 山越阿彌陀来迎図 原色版/p0190
50 二河白道図 原色版/p0191
51 丹生明神像/p0192
52 那智滝図 原色版/P0193
53 日吉山王曼荼羅 原色版/p0194
54 後白河法皇像/P0195
55 源頼朝像 原色版/p0196
56 後鳥羽院像 (部分)/p0197
57 明恵上人坐禅像/P0198
58 大覚禅師像/P0199
59 大燈国師像/P0200
60 山水屏風(部分)/p0201
61 地獄草紙(部分) 原色版/p0202
62 餓鬼草紙(部分) 原色版/p0203
63 病草紙(部分) 原色版/p0204
64 紫式部日記絵巻(部分) 原色版/p0205
65 伊勢三十六歌仙図/P0206
66 随身庭騎絵巻(部分)/p0207
67 平治物語絵巻(部分) 原色版/p0208
68 西行物語絵巻(部分)/p0209
69 一遍上人絵伝(部分)円伊 原色版/p0210
70 春日権現霊験記(部分)/p0211
71 枕草子絵巻(部分)/p0212
・ |
|
1953 |
28 |
3月、日本歴史学会編「日本歴史 (58)3月號」が「吉川弘文館」から刊行される。 pid/10232538
|
口絵 鳥籠 = PICTORIALS 鳥かご。
郷里の念仏/柴田実/2〜6
天武紀の「毎家作仏舎」について/石村亮司/7〜15
里制の成立について--三十戸・五十戸の問題を中心に/宮本救/16〜23
信州小諸領寛文十年の検地と落首/村井益男/24〜27
本邦古代人の自然観について/和田正史/28〜32
時評 富士山頂払下問題 ./高柳光壽/33~33
研究餘録 //34~39
鳥居博士の「ある老学徒の手記」を読む/東恩納寛惇/34〜37
岩手県に於ける平安時代在銘の金石と文書/司東真雄/37〜39
風俗畫 おもちゃ屋 糸屋 蘭麝粉 口上商人 絵双紙屋 = おもちゃ屋。
→絹糸のお店。粉末洗剤メーカー。口頭広告で販売する行商人。
→A版画販売店//40~41
歴史手帖 //42~49
雛祭りに因んで /沼田次郎/42~43 |
草枕の硯 = 漱石の「草枕」に記された硯/貫達人/43~44
遊君別当と「おしょく」 (または、宮廷長)./高柳光壽/44~45
將軍の側室 ./斎木一馬/45~46
庶民の名字 = 庶民の姓/林亮勝/46~47
最勝光院の燒失 /片山勝/47~48
「座」の語義 = 江戸時代の「座」の意味について/阿部猛/48~49
教育勅語と理学鈎玄 (中江篤介)(理学鈎玄)./家永三郎/49~49
一木喜徳郎--人物素描/高柳光寿/50
「一遍上人絵詞伝」成立考/吉川清/51〜53
中臣鎌足伝について/山田英雄/54〜56
北条時頼と蘭渓道隆--特に納経願文の中国二故事を
→通しての考察/岡部長章/57〜63
考古学だより//64〜64
新刊紹介//64〜64
・ |
7月30日、山梨県教育委員会社会教育課編集「山梨県文化財」が「山梨県教育委員会社会教育課」から刊行される。
|
序(全文)/伝統ある文化財は有形無形を問わず、それを生みだした民族の理想とか、要求とかがその時代々々の知性と技術とによって形成されてきたものである。それがために一躯の仏像にしても、一箇の陶器にしても、その中には深い歴史性を有し、理想と実生活がこめられている。そして私達はこの凝集されたものから常にはげまされ、慰められ、豊かにされて、新生命の絶え間なき前進を続ける。こうした文化性に対してこれを尊び、保護し且つ責任をもって、次代に送る心構がわきたってくる。旧来はとかく古いという単なる時間的なのもだけで、保護指定されたと誤認しがちであったが、実はこの気持が文化財保護法の制定されたほんとの理由であって、私達はあらためて再認識する必要があると思う。/そこで本教育委員会においては、県下に伝来して、国の指定を受けた文化財の所有する歴史や価値を解明し、県民各位の理解と関心を深めて、文化性の向上に務め同時に愛護保存の共同事業に協力願うため、今般ここに、「山梨県文化財」を公刊することとなった。しかしこれは第一の試みとして指定物件全部におよび概説的な性格を持たせたので、今後各種別毎に詳細な研究を遂げて續刊したいと思っている。/なお本書については幸い本県文化財関係の調査委員諸氏に執筆を願い、又所蔵者各位の深い理解と資料提供によって漸く完成されたもので、この点厚く御礼を申上げるとともに、これが学校教育や社会教育の面にとり入れられ郷土文化の伝統と、人間形成のために廣く活用されんことを切望する次第である。/昭和二十八年三且三十日/山梨県教育委員会/教育長 田中哲雄 |
|
四〇、絹本着色達磨像 大正五年五月二十四日指定 東山梨郡塩山町 向嶽寺蔵
向岳寺は、元中元年後醍醐天皇の第六皇子聖鑑無文元選禅師の開創にかかり、そのあとを三光国師(覚明)の弟子抜隧得勝禅師が董住して開山となった。この達磨像は、竪四尺五寸、巾二尺の絹本の掛軸、これを画いた画家は不明であるが、これに鎌倉建長寺の道隆蘭渓禅師が賛をしている。末尾に為ニ二朗然居士ノ一とあるが、居士は北条時頼である。禅師は西蜀□江〔フウコウ〕の人で、日本に禅宗がまだ盛んでないことを聞き、寛元四年(七百餘年前)弟子をつれて来朝し北条時頼の帰依を受けて建長寺を創立した。ついで甲斐に※謫せられた後、一時鎌倉に帰ったが、また甲斐に遷った。わが国の禅宗振興は、道隆の力によるものが多かったと考えられる。画の由来もまだ詳かでないが。何れ道隆以前から伝わったものらしく、筆致の秀潤にして、座禅の荘厳なことや、眼力のするどい点など、達磨の画像としても最も優れた明作で、禅宗の祖たる静慮の風格がうかがわれる。なお画上の賛語は、次の通り記されている。
※謫居(たっきょ):罪によって遠い所に流される。
四〇、絹本着色達磨像 大正五年五月二十四日指定 |
香至国王之季子
般若多羅之克家
遊竺乾被六宗之執見
来震旦開五葉之奇花
香傳日域
瑞応河沙
小林元不墜靈芽
移向候門発異葩
建長蘭渓道隆
為朗然居士拝賛
|
香至国王の季子
般若多羅の克家
竺乾に遊びて 六宗の執見を破り
震旦に来たりて五葉の奇花を開く
香日域に伝わり
瑞河沙に応ず
小林元よりを墜はず
候門に移向りて異葩を発く
建長の蘭渓道隆
朗然居士の為に拝賛す
香至国(コウシコク)王:南インドの香至国の王
季子(キコ):末っ子
達磨は香至国王の三男として生まれた。
克家(コクカ):家を治める
竺乾(ジクケン)
六宗()
震旦(シンタン):中国の異称。支那の称と同系統。
五葉の奇花:中国で成立した禅宗の五流派:□仰〔イギョウ〕、臨済、曹洞、法眼、雲門
香日:
河沙(ごうがしゃ):ガンジス川の砂
小林
靈芽
候門(こうもん):門に待ち迎える。
異葩
|
|
山梨県窪八幡神社見取図 p7〜11(本文) |
国指定重要文化財
窪八幡神社本殿 応永17年 武田信満再建〈神社本紀〉、永正13年社殿の多くを焼失した。
※1 現在の本殿は永正16年に武田信虎が再建。
貞観元年清和天皇の勅により宇佐八幡宮より勧請する。〈王代記〉
応神天皇・仲哀天皇・神功皇后の三神を祀る
拝殿 ※2天文3年 武田信虎造立 梁間三間、単層切妻造
附 鰐口 天文二十二年 窪川宮内丞 寄進
摂社若宮八幡神社本殿 応永7年 武田信満再建〈神社本紀〉 ※3武田信昌が明応9年再建
仁徳天皇を祀る
同若宮八幡神社拝殿 天文5年 武田信虎再建 奉行鶴田木工助〈神社本紀〉
末社高良神社本殿 明応9年 武田信昌再建 奉行久保川豊前守〈神社本紀〉
末社武内大神本殿 明応9年 武田信昌再建 奉行久保川豊前守〈神社本紀〉
末社比梼O神本殿 寛永2年 徳川忠長 再建
田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命の三女神を祀る
同神門 永正8年 武田信虎再建 奉行久保川大炊助〈神社本紀〉
附石橋 天文4年 武田信虎造立 花崗岩製 大工信州高遠北原村の右衛門ら
同 鳥居 天文4年 武田信虎建立(日本最古の木造両部鳥居)
県指定文化財
如法教塔 天文元年 武田信虎造立
木造狛犬六駆 天文17年 武田晴信寄進
境内古図 天文19年
鐘楼 天文22年 武田晴信再建
※1〜※3にtついては再建年代について再確認要 2024・12・20 保坂
附旧壁板(永正十六年)5枚 KB0006/平成10年12月25日 追加指定
現在の本殿は享禄4年(1531)に武田信虎の再興したものと伝えていたが、昭和26年(1951)の解体修理で永正16年(1519)の墨書を発見し、このときが壁画制作と知られ、建物は墨書に示す年代の頃に建立、享禄は修理であることが明らかとなった 「山梨の文化財ガイド(データベース)建造物」より |
|
1954 |
29 |
6月、東北大学建築学科編「東北大学建築学報 (2) 」が「東北大学建築学科」から刊行される。 pid/2376449
|
剛域の挫屈に及ぼす影響に就いて(第1報) / 高橋武雄/1〜15
縱應力を伴う直材の捩りに關する一例題/高橋武雄 ;木丈繁夫/16〜22
西洋建築の中國建築に及ぼせる影響 / 飯田須賀斯/23〜35
支那禪刹図式の研究―
→大乘寺藏五山十刹図其他に就いて(2)/横山秀哉/36〜53
コ川初期に於ける農民身分關係と住居の規模―
→信州佐久郡地方の家別人別帳を通じて / 佐藤巧/54〜63 |
近世民家建築資料―
→相馬藩に於ける開拓農家新築資料/小倉強/64〜68
振隅及び眞隅における諸勾配の簡易な算出法/長谷川房雄/69〜87
成型時壓力のセメント製板に及ぼす影響について―
→セメントモルタルの加壓による擴がり
→および砂の粒度の影響/栗山ェ/88〜92
・
|
7月、「宗教公論 24(6) 」が「宗教問題研究所」から刊行される。 pid/3554455
|
神々はどうして生れるか / ヴァリー//フェリックス ;菊池//天城/3〜9
大覚禅師語録と兀庵〔ゴッタン〕語録が示すもの / 岡部//長章/10〜14
立正交成会の立場 / 庭野//日敬/15〜18
現代青年に就いて-続-(座談会) / 福井//
→威麿 ;鶴藤幾太 ;武正仁三郎 ;浜田本悠/19〜24
盲点――隨想 / 牧野徳一/p25~27,41~41
広島に旅して懷う / 森田卓三/p28〜30
|
平和への確実な道 / 小牧//実秀/31〜34
新書 「慧日」宿善篇を読みて / 酒井通子/p35〜35
新書 「信仰の論理」親鸞とパスカルを読みて / H/p36~36
仏教史上の二大快事 / 来馬//琢道/39〜40
讀後に感じる / 大嶋忠雄/p34~34
生々流轉――歌 / 和泉平作/p38~38
・ |
○、この年、小西四郎等編, 菱田青完絵「日本の文化につくした外国人 (毎日少年ライブラリー
; 20)」が「毎日新聞社」から刊行される。pid/1622536
|
まえがき
1 阿直岐 =はじめて日本に中国の学問を伝えた学者=/3
2 王仁 =日本の文字の恩人=/11
3 阿知使主 =機織の技術を伝える=/19
4 曇徴 =絵画の彩色法を伝えた人=/28
5 婆羅門僧正 =大仏開眼の晴れの導師=/37
6 鑑真 =身命を惜しまず仏教の普及につくす=/45
7 蘭溪道隆 =鎌倉武士の精神を養う=/53
8 無学祖元 =名将時宗の心をきたえる=/63
9 一山一寧 =禅宗を広め朱子学を伝える=/71
10 ザビエル =はじめてキリスト教を伝える=/80
11 アダムス =徳川家康の外交顧問=/92
12 ヤン・ヨーステン =初期のオランダ商人=/102
13 朱舜水 =明(中国)から亡命し儒学を説く=/112
14 ケンフェル =日本をこまかく観察し、
→また蘭学の基礎を築く=/119
15 隠元 =日本で黄檗宗を開く=/126
16 ツュンベリー =近代植物学の父=/133
17 シーボルト =洋学の恩人=/142 |
18 ハリス =はじめて通商条約を結ぶ=/151
19 サトウ =近代政治思想を説く=/159
20 ヘボン =ヘボン式ローマ字で知られる=/167
21 クラーク =信仰に基く偉大な精神教育家=/176
22 フルベック =国籍のない宣教師=/184
23 モース =日本の考古学を育てた生物学者=/193
24 フェノロサ =明治時代初期の日本美術の指導者=/201
25 キヨソーネ =印刷術と肖像画の指導者=/209
26 ラグーザ =洋風彫刻の技術を伝える=/217
27 ニコライ =ギリシア正教を伝えた人=/225
28 ボアソナード =わが法学界最大の恩人=/232
29 ヘルン =日本を心から愛した文学者=/240
30 ロエスレル =明治憲法の制定につくした=/248
31 ベルツ =近代医学の第一の恩人=/255
32 ケーベル =美しい魂の哲学者=/263
33 ブース =日本救世軍のうみの親=/271
あとがき
年表
索引 |
○、この年、「毘嵐巻」が「常盤山文庫」から刊行される。 pid/8799193
|
無準師範墨蹟 巡堂二大字
淮海原肇墨蹟 一行
蘭溪道隆墨蹟 ※諷誦文
大休正念墨蹟 尺牘
子元祖元墨蹟 重陽偈
無等恵融墨蹟 進道語
剣門妙深墨蹟 尺牘
退耕徳寧墨蹟 各節上堂語
石梁以忠墨蹟 七言
月□文明墨蹟 寧一山詩翰跋
一山一寧墨蹟 後宇多法皇和韻偈
清拙正澄墨蹟 遺偈(棺割之墨蹟)
清拙正澄墨蹟 餞別語
竺仙梵僊墨蹟 拈香語
古林清茂墨蹟 進道語 |
濟川若楫墨蹟 尺牘
断溪妙用墨蹟 白雲雅号偈
靈石如芝墨蹟 別称語
馮子振墨蹟 易元吉画巻跋
中峯明本墨蹟 法語
竺田悟心墨蹟 偈頌
虎巖浄伏墨蹟 拾得図賛
独孤淳朋墨蹟 道号偈
雲岫・徳明・祖泳三師墨蹟 癡絶墨蹟跋
友山子偲・月江正印墨蹟 唱和偈
南州文藻墨蹟 餞別偈
東巖浄日墨蹟 餞別偈
平石如砥墨蹟 日観画軸跋
清叟一寧墨蹟 七言
東□道洵・無際如本墨蹟 大慧墨蹟跋 |
季潭宗□墨蹟 文殊墨画賛
雲窓悟光墨蹟 道号偈
宗峰妙超墨蹟 法語
宗峰妙超國字消息
寂室元光墨蹟 送別偈
寂室元光墨蹟 跋語
寂室元光墨蹟 二行
虎関師錬墨蹟 梅花七律(一)
虎関師錬墨蹟 梅花七律(二)
石室善玖墨蹟 拈香語
中巖圓月墨蹟 跋語
古劍智訥墨蹟 拈香語
正堂士顕墨蹟 釈迦像幹縁偈
愚中周及墨蹟 観瀑詩
・ |
※諷誦文:亡くなった人の冥福を祈るために、三宝(仏様、お経、僧侶)への布施物やその趣旨などを記した文章。諷誦文は追善の法会の導師が読誦する。 |
1955 |
30 |
〇この年、田山方南編「禅林墨蹟 下巻」が「禅林墨蹟刊行会」から刊行される。 pid/8799188
|
一 栄西禅師墨蹟 盂蘭盆縁起(国宝) 福岡 誓願寺蔵
二 道元禅師墨蹟 普勸坐禅儀(国宝) 福井 永平寺蔵
三 聖一国師墨蹟 法語(重要文化財) 守屋美孝氏蔵
四 聖一国師墨蹟 遺偈(重要文化財) 京都 東福寺蔵
五 大覚禅師墨蹟 諷誦文(重要文化財) 常盤山文庫蔵
六 大覚禅師墨蹟 規則(国宝) 鎌倉 建長寺蔵
七 大覚禅師墨蹟 上堂語 浅田長平氏蔵
八 大覚禅師墨蹟 尺牘 東京国立博物館蔵
九 兀庵普寧墨蹟 法語(重要文化財) 浅野長武氏蔵
一〇 兀庵普寧墨蹟 尺牘(重要文化財) 長尾美術館蔵
一一 兀庵普寧墨蹟 尺牘(重要文化財) 中村庸一郎氏蔵
一二 兀庵普寧墨蹟 尺牘(重要文化財) 箱根美術館蔵
一三 大休正念墨蹟 舍利啓白文(重要文化財) 東京国立博物館蔵
一四 大休正念墨蹟 尺牘(重要文化財) 東京国立博物館蔵
一五 山叟慧雲墨蹟 自像賛(重要文化財) 京都 正覚菴蔵
一六 明極楚俊墨蹟 偈頌(重要文化財) 根津美術館蔵
一七 無学祖元墨蹟 偈語四幅(国宝) 京都 相国寺蔵
一八 無学祖元墨蹟 偈頌(重要文化財) 根津美術館蔵
一九 無学祖元墨蹟 尺牘(重要文化財) 畠山一清氏蔵
二〇 無学祖元墨蹟 尺牘 林屋亀次郎氏蔵
二一 無学祖元墨蹟 高峰顕日墨蹟 問答語(重要文化財) 山田多計治氏蔵
二二 無学祖元墨蹟 高峰顕日墨蹟 問答語(重要文化財) 京都 相国寺蔵
二三 無学祖元墨蹟 高峰顕日墨蹟 問答語(重要文化財) 京都 鹿苑寺蔵
二四 高峰顕日墨蹟 遊高尾山詩(重要文化財) 守屋美孝氏蔵
二五 西□子曇墨蹟 尺牘(重要文化財) 五島慶太氏蔵
二六 俊□墨蹟 附法?(国宝) 京都 泉涌寺蔵
二七 霊山道隱墨蹟 法語 東京国立博物館蔵
二八 一山一寧墨蹟 上堂語 梅沢彦太郎氏蔵
二九 一山一寧墨蹟 法語(重要文化財) 根津美術館蔵
三〇 一山一寧墨蹟 六祖偈(重要文化財) 乾豊□氏蔵
三一 一山一寧墨蹟 大覚法皇和韻偈(重要文化財) 小山英氏蔵
三二 一山一寧墨蹟 雪夜作(重要文化財) 京都 建仁寺蔵
三三 一山一寧墨蹟 一行 雙幅 中村庸一郎氏蔵
三四 南浦紹明墨蹟 法語(重要文化財) 京都 龍光院蔵
三五 南浦紹明墨蹟 法語(重要文化財) 守屋美孝氏蔵
三六 清拙正澄墨蹟 偈頌(重要文化財) 細川護立氏蔵
三七 清拙正澄墨蹟 秀山別称偈(重要文化財) 松永安左衛門氏蔵
三八 清拙正澄墨蹟 達磨図賛(重要文化財) 長尾美術館蔵
三九 清拙正澄墨蹟 平心別称偈(重要文化財) 松平頼明氏蔵
四〇 清拙正澄墨蹟 霊致別称偈(重要文化財) 三井高大氏蔵
四一 清拙正澄墨蹟 遺偈(棺割の墨蹟)(国宝) 常盤山文庫蔵
四二 竺仙梵僊墨蹟 晋山賀偈(重要文化財) 京都 大通院蔵
四三 竺仙梵僊墨蹟 諸山□(国宝) 京都 龍光院蔵
四四 大燈国師墨蹟 関山号(国宝) 京都 妙心寺蔵
四五 大燈国師墨蹟 偈頌雙幅(重要文化財) 正木孝之氏蔵
四六 大燈国師墨蹟 偈頒 益田太郎氏蔵 |
四七 大燈国師墨蹟 印可状(国宝) 京都 妙心寺蔵
四八 大燈国師墨蹟 法語(重要文化財) 畠山一清氏蔵
四九 大燈国師墨蹟 法語(重要文化財) 湯木貞一氏蔵
五〇 大燈国師墨蹟 法語(重要文化財) 梅沢彦太郎氏蔵
五一 大燈国師墨蹟 字号(孤桂) 畠山一清氏蔵
五二 大燈国師墨蹟 字号(霊徹) 湯木貞一氏蔵
五三 大燈国師墨蹟 秋風偈(重要文化財) 箱根美術館蔵
五四 大燈国師墨蹟 大応国師証語
→投機偈(重要文化財) 京都 大徳寺蔵
五五 関山慧玄墨蹟 印可状(重要文化財) 京都 妙心寺蔵
五六 寂室元光墨蹟 附衣語(重要文化財) 上田堪一郎氏蔵
五七 石室善玖墨蹟 送別語 塩原又策氏蔵
五八 石室善玖墨蹟 寒山詩(重要美術品) 根津美術館蔵
五九 虎関師錬墨蹟 梅花詩(重要美術品) 常盤山文庫蔵
六〇 虎関師錬墨蹟 進学解(重要文化財) 京都 東福寺蔵
六一 虎関師錬墨蹟 花屋号 三井高大氏蔵
六二 雪村友梅墨蹟 七言(重要美術品) 北方文化博物館蔵
六三 東陵永□〔エイヨ〕墨蹟 召庭号 梅沢彦太郎氏蔵
六四 東陵永□〔エイヨ〕墨蹟 召庭字号(重要文化財) 京都 天龍寺蔵
六五 夢窓国師墨蹟 古徳偈(重要美術品) 五島慶太氏蔵
六六 夢窓国師墨蹟 古徳偈 京都 西芳寺蔵
六七 夢窓国師墨蹟 一行 細見良氏蔵
六八 夢窓国師墨蹟 一行 箱根美術館蔵
六九 夢窓国師墨蹟 林和靖梅詩(重要美術品) 守屋美孝氏蔵
七〇 相山良永墨蹟 王維詩 守屋美孝氏蔵
七一 乾峯士曇墨蹟 警策雙幅(重要文化財) 守屋美孝氏蔵
七二 徹翁義亨墨蹟 遺偈(重要文化財) 京都 徳禅寺蔵
七三 春屋妙葩墨蹟 書翰(重要美術品) 上田堪一郎氏蔵
七四 義堂周信墨蹟 華厳塔勸縁?(重要文化財) 鎌倉 黄梅院蔵
七五 義堂周信墨蹟 少室銘 守屋美孝氏蔵
七六 明岩正因墨蹟 牡丹賦 服部正次氏蔵
七七 絶海中津墨蹟 別称偈(重要美術品) 梅沢?太郎氏蔵
七八 絶海中津墨蹟 偈頌 守屋美孝氏蔵
七九 鉄舟徳濟墨蹟 偈頌 東京国立博物館蔵
八〇 愚中周及墨蹟 跋語 五島慶太氏蔵
八一 龍湫周澤墨蹟 評定(重要美術品) 守屋美孝氏蔵
八二 一休宗純墨蹟 一行 雙幅 京都 真珠庵蔵
八三 一休宗純墨蹟 達磨祖師号 乾豊彦氏蔵
八四 一休宗純墨蹟 二行 坂内義雄氏蔵
八五 一休宗純墨蹟 偈頌 五島慶太氏蔵
八六 一休宗純墨蹟 虚堂普説語 箱根美術館蔵
八七 墨齋和尚墨蹟 徹翁語 斎藤利助氏蔵
八八 愚極礼才墨蹟 蜷川新右衞門道号説 細川護立氏蔵
八九 川景三墨蹟 七言 黒田領治氏蔵
九〇 策?周良墨蹟 西湖詩(重要美術品) 浜田みきゑ氏蔵
・ |
○、この年、「新修茶道全集 巻2」が「春秋社」から刊行される。 pid/2466887
|
器物篇(上) 目次
茶器序説/p1
掛物篇/p14
墨蹟/p16
墨蹟の鑑賞 田山方南/p18
墨蹟禪家傳 伊豆山善太郎/p26
繪畫 高原慶三/p111
古筆概説 春名好重/p180
茶と古筆の愛好 森川勘一郎/p207
古筆名葉便覽 田中塊堂/p222
古筆家のはなし 綾村勝次/p268
佗掛物 高原慶三/p278
掛物の表裝 山本元/p283
花入篇/p319
かね花入 中川淨益/p321
つちもの花入 高原慶三/p330
竹花入・籠花入 吉田堯文/p339
口繪寫眞・目次
徽宗皇帝筆 桃鳩圖(原色版)
過去現在繪因果經(原色版)
第一圖 圓悟克勤墨蹟 |
第二圖 大慧宗杲墨蹟
第三圖 古林C茂墨蹟
第四圖 月江正印墨蹟
第五圖 C拙正澄墨蹟
第六圖 子元祖元墨蹟
第七圖 蘭溪道隆墨蹟
第八圖 宗峰妙超墨蹟
第九圖 一休宗純墨蹟
第一〇圖 澤庵・江月兩筆墨蹟
第一一圖 錢舜擧筆 桓野王
第一二圖 顏輝筆 寒山拾得圓
第一三圖 牧溪筆 漁村夕照圖
第一四圖 玉□〔ギョクズイ〕筆 山市晴嵐圖
第一五圖 梁楷筆 六祖圖
第一六圖 周文筆 湖山小景圖
第一七圖 雪舟筆 山水圖
第一八圖 藝阿彌筆 瀧山水圖
第一九圖 單庵筆 ※鷺□〔ロジ〕圖
第二〇圖 傳信實筆 藤原興風
第二一圖 傳信實筆 上疊歌仙圖
第二二圖 爲家歌仙圓 |
第二三圖 傳隆能筆 源氏物語繪卷の一部
第二四圖 傳覺猷筆 鳥獸戲畫卷の一部
第二五圖 宗達筆 蓮花水禽圖
第二六圖 傳貫之筆 高野切一種
第二七圖 傳貫之筆 高野切二種
第二八圖 傳貫之筆 高野切三種
第二九圖 傳貫之筆 寸松庵色紙
第三〇圖 傳道風筆 繼色紙
第三一圖 傳道風筆 本阿彌切
第三二圖 傳源順筆 栂尾切
第三三圖 傳行成筆 升色紙
第三四圖 石山切(伊勢集)
第三五圖 石山切(貫之集下)
第三六圖 熊野懷紙 御鳥羽院宸翰
第三七圖 藤原佐理筆 離洛状
第三八圖 松平不昧 白紙賛
第三九圖 藤村庸軒 白紙賛
第四〇圖 遠州作 再來筒花入
第四一圖 南蠻砂張※〔タイ〕花入
※鷺□〔ロジ〕:鷺(さぎ)。また、白鷺。
※〔タイ〕:舟+帯 細長く底が浅い小船。ひらたぶね。 |
|
1956 |
31 |
7月、東北心理学会編「東北心理学研究 (5)」が「東北心理学会」から刊行される。 pid/10997929
|
東北心理學會第9回大會各個研究發表抄録//1〜24
東北心理學會第9回大會シンポジウム
→ 【パーソナリテイの問題】/松本金壽/25〜31
1.「社會的性格」について ―社會學の立場から―/齋藤吉雄/25〜26
2.パーソナリテイと情况的條件/岡田重精/26〜27
3.臨床精神醫學的立場からみたパーソナリテイ/遠藤康/27〜28 |
4.精神分析學の立場からみたパーソナリテイ/小川芳雄/28〜29
5.適應から見たパーソナリテイの問題/塚田毅/29〜31
東北心理學會第9回大會公開講演//31〜32
法隆寺の建築に現われた視覺の心理/飯田須賀斯/31〜32
知覺の研究に於ける現代心理學の展開/大脇義一/32〜32
雜録//32〜33 |
11月、神道史学會編「神道史研究 4(6)」が「神道史学會」から刊行される。 pid/13776118
|
石清水八幡宮の崇敬と正直の理 / 久保田収 / p374〜393
八幡神の一性格 / 柴田実 / p394~410
宇佐八幡における清祓の変遷 / 中野幡能 / p411〜423
八幡大菩薩筥埼宮創建考 / 筑紫豊 / p424〜441
鶴岡社務記録の一齣を通じて見たる
→鶴岡八幡宮の動態に就いて / 座田司氏 / p442〜461 |
淡路・丹波・播磨に於ける石清水別宮 / 吉井良尚 / p462〜480
京都、若宮八幡宮祠官佐佐家及び石清水八幡宮
→放生会再興絵巻詞 / 羽倉敬尚 / p481〜493
手向山神社本殿の形式にみる
→石清水八幡宮の影響 / 山本栄吾 / p494〜517
八幡神影像の研究 / 景山春樹 / p518〜540 |
○、この年、鎌倉国宝館編「鎌倉国宝館図録 第4集 (鎌倉の肖像画)」 が「鎌倉国宝館」から刊行される。 pid/2480772
|
一、 図版 担当 安田三郎
1 絹本著色 大覚禅師像 文永八年自賛 鎌倉市建長寺蔵
2 絹本著色 大覚禅師像 天暦二年霊石如芝賛 鎌倉市建長寺蔵
3 絹本著色 大覚禅師像 鎌倉市建長寺蔵
4 絹本著色 仏光国師像 弘安七年自賛 鎌倉市円覚寺蔵
5 絹本著色 之庵和尚像 元弘三年自賛 鎌倉市帰源院蔵
6 絹本著色 仏乗禅師像 建武二年自賛 鎌倉市報国寺蔵
7 絹本著色 夢窓国師像自賛 鎌倉市黄梅院蔵
8 絹本著色 仏鑑禅師像 東陵永□〔トウリョウヨウヨ〕賛 鎌倉市円覚寺蔵
9 絹本墨画 在中和尚像 嘉慶二年中山法頴賛 鎌倉市報国寺蔵
10 紙本墨画 喜江禅師像 明応九年玉隠英□〔ギョクインエイヨ〕賛 鎌倉市建長寺蔵
11 紙本著色 玉隠和尚像 自賛 鎌倉市明月院蔵
12 紙本著色 暘谷和尚像 天文二年自賛 鎌倉市報国寺蔵
13 絹本著色 審海和尚像 一山一寧賛 横浜市称名寺蔵 |
14 絹本著色 一遍上人像 藤沢市遊行寺蔵
15 絹本著色 一向上人像 藤沢市遊行寺蔵
16 絹本著色 北条実時像 横浜市称名寺蔵
17 絹本著色 北条顕時像 横浜市称名寺蔵
18 絹本著色 北条顕弁像 横浜市称名寺蔵
19 絹本著色 金沢貞顕像 横浜市称名寺蔵
20 絹本著色 金沢貞将像 横浜市称名寺蔵
二、 図版解説 三山準/p1
三、 鎌倉地方の肖像画について 三山進/p29
はしがき/p31
1 頂相について/p33
2 遊行像について/p44
3 俗体像について/p46
・ |
○、この年、古田紹欽が「禅茶の世界」を「春秋社」から刊行する。 pid/2477278
|
まえがき
禅と茶について
茶と禅との関係/p4
石と禅/p13
一禅者の遺偈/p18
茶を飲むべし/p23
茶について/p27
茶の湯は流行する/p31
茶に関する四つの記事/p37
『独語』における茶の批判の批判/p44
井伊大老の独服/p56
用不尽の道具/p59
備忘二題/p63
茶碗の美/p67
潜戸・にじり口など/p71 |
誠拙の無茶/p75
墨蹟等について
墨蹟の美について(I)/p80
墨蹟の美について(II)/p89
翰墨禅(I)/p94
翰墨禅(II)/p99
墨蹟をこう見る/p105
大応国師とその墨蹟/p109
大燈国師とその墨蹟/p117
大燈国師筆看経榜について/p122
大燈偽墨蹟のこと/p128
大燈国師誹謗のこと/p133
大川普済について/p137
居禅師墨蹟について/p142
道元筆「正法眼蔵山水経」について/p148 |
附・道元筆「対大己五夏闍梨法」の断片/p153
大覚禅師画像・墨蹟の一由来/p155
竺仙梵僊の画論/p160
一山一寧の「雪夜の作」及び
→「後宇多法皇和韵偈」/p170
大鑑禅師の遺偈/p177
一休とその書蹟/p182
一休の転宗/p193
養叟とその墨蹟/p198
利休居士号について/p206
利休、力□希〔リキイキ〕のことなど/p212
江月和尚讃仰/p215
沢庵宗彭/p221
C巖の墨蹟/p236
白隠の遺墨について/p241 |
○、この年、杉本寛一が「鎌倉の五山 : 建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄明寺」を京浜急行電鉄三浦古文化研究会」から刊行する。pid/2991449
|
緒言/p1
一、建長寺/p3
禅の起りと渡来。武士道と禅/P3
聖一国師と北條時頼/p5
建長寺の創立/p8
開山道隆の略歴/p9
祖元来朝/p9
時ョ卒後の建長寺/p9
梵 鐘、相模国吉鐘一覧/p10
掛額の筆者について/p11 |
建長寺の宝物/p11
鎌倉五山紹介した旧書/p12
二、円覚寺/p13
円覚という意/p13
円覚寺の祠堂地/p14
詩僧義愛と円覚寺/p16
祖元禅師の逸話/p17
円覚寺と釈宗演/p18
円覚寺の梵鐘と伝説/p18
伏見上皇宸筆の → |
→掛額と南北両朝/p19
円覚寺の古文書に現われた
→時代相断片/p19
円覚寺舎利の耒歴/p20
箱根関と円覚存/p21
円覚寺の寺宝/p21
黄梅院。仏日庵/p22
三、寿福寺/p23
葉上房栄西/p23
茶と栄西/p24 |
実朝の木像/p25
国宝地蔵菩薩立像/p25
四、淨智寺/p25
寺宝/p25
五、淨明寺/p26
淨明寺と北国紀行/p26
附録 日鎌倉郡各村
→石高書上帳/p27
後記/p30
・
|
|
1957 |
32 |
2月、「大世界 12(2)(277) 」が「世界仏教協会」から刊行される。 pid/3557360
|
随筆・仏界魔界 トチノキの下で / 東元多郎/p22〜23
随筆・仏界魔界 俺も日本人だ / 雲藤義道/p18〜19
随筆・仏界魔界 木版に古徳を偲ぶ / 笛岡自照/p23〜25
随筆・仏界魔界 早春の海 / 生田花世/p19〜21
随筆・仏界魔界 鈴の屋を訪ねて / 大悟法利雄/p17〜18
随筆・仏界魔界 履歴書 / 鈴木宗憲/p21〜22
随筆・仏界魔界 私のため息 / 勝岡廓善/p25〜25
特集 法華経の魅力を探る/p26〜73
ここに大いなる生命あり――
→法華経思想のおもむくところ / 紀野一義/p27〜36
樂しきかな法華信 法華経信仰の大いなる風光 / 西川景文/p58〜63
私の法華経信仰体験記/p64~68
法華経信仰の信念 / 山口喜久一郎/p64〜65
母への感謝から / 南條名美/p66〜68
お題目で呼んで下さい――
→田園の天才詩人宮沢賢治の法華経信仰 / 小倉豊文/p38〜43
放蕩息子の文学――
→法華経信解品第四に説かれた人生訓 / 今東光/p44〜49
觀音経に魅せられて――
→法華経第二十五番観音経の信仰 / 田中忠雄/p50〜57
不思議な魅力の謎の鍵――
→法華経第十六番にその魅力の源を探る / 布施浩岳/p69〜73
口絵写真 法華経の美しき結晶・巻頭八頁
言葉の宝庫 / 伊福部隆彦/p91~91
仏典のしおり / 江部鴨村/p37~37
私の小天地 / 越川貞一/p111~111
二月の仏教暦/p117~117 |
観音様の御利益/p57~57
編集便り / ひ ;か ;た ;み/p176~176
鬼子母神ものがたり
→中山法華経寺 雑司谷法明寺 を訪う 本誌記者/p112〜116
觀音流御詠歌奉詠読本 / 平林はるゑ/p118〜127
歌に味う信仰 / 仁本正恵/p128~131
佛ヘによる私の健康法――
→闘病即会得≠アれが私の健康法です/池部均/p96〜101
新しい村としての一灯園――
→搾取と斗いのない協同生活と文化の村 / 大山澄太/p102〜110
涅槃会に思う 久遠の眞理は輝く / 渡邊照宏/p74〜77
インドの古都アーグラー / 中村元/p80〜90
自己を語る――(第二十一話)非社交的な自分 / 武者小路実篤/p78〜79
わが仏縁――(第七話)大覺禪師 / 菅原通済/p92〜95
現代人の為の般若心経講話――
→(第五話)主観の映像としての世界 / 平井巽/p134〜141
愚禿悲歎述懷和讃講座――
→(第八回)末法濁世の僧侶とは / 野依秀市/p132〜133
良ェの生涯――(完) / 吉野秀雄 ;針土竜/p142~152
西行の月に思う / 加賀谷不帚/p153〜154
仏教とお寺 / 東隆真/p154~157
現代と仏教 / 小池吉昌/p157~158
宗教放送について / 佐竹清/p158〜160
伯父への手紙 / 森田忠司/p160~162
原坦山のこと/p127~127
人生諸問題解答 / 野依秀市/p163〜168
雜記 / 野依秀市/p169~175 |
8月、及川武躬編纂「甲斐を訪ねて」が「山梨県観光振興会」から刊行される。
所蔵:山梨県立図書館:請求記号:K29/オイ/ 図書登録番号:0104142732
12月、「書壇 30(12)(347)」が 「書壇院」から刊行される。 pid/6076882
|
高野切 第二種 傳紀貫之 二六
清 王文治 臨書冊--二四/p1~1
顔眞ク 放生池帖/p2~2
呉 昌碩臨 石鼓文--(四幅)--その二/p3〜3
巌谷一六詩書 / 一六居士/p4~4
石門銘--三一 / 吉田苞竹/p5~5
同臨 集字聖ヘ序--三一/p5~5
欣游暢神 / 松岡東庵/p6~6
野履〔トウ〕雲間看竹。春簾凝霧靜焚香。/ 佐藤水竹/p6~6 踏む
不識塵山眞面目。緑身在此山中 / 小島訥言/p6~6
素雪暁凝華。/ 佐藤祐豪/p7~7
明月楚山外。寒江初上湖。/ 前本菁竹/p7~7
雲在意具渥。/ 大野篁軒/p7~7
桐の花落つる寂かさよ足らひたる眠り
→よりさめてしまし居にけり。/ 島木赤彦 ;高木三甫/p7~7
唐詩七絶 / 栗田竹ク/p8~8
唐詩七絶 / 近藤秋篁/p8~8
手紙文 / 近藤秋篁/p9~9
手紙文--ペン字 / 萱沼貞石/p9~9 |
古筆への招待--集 高野切第二種--三一 / 市岡弘/p10〜10
篠幅當選/p11~11
當選清書(一)/p12~12
當選清書(二)/p13~13
當選清書(三)/p14~14
當選清書(四)/p15~15
當選清書(五)/p16~16
篆書講座 / 山下涯石/p17~17
かな習字に必要な心がまへ (五) / 萱沼貞石/p18〜18
半紙規定揮毫について / 山下涯石/p19〜19
書壇院の稽古風景がフランスのテレビに/p19〜19
臨書入門 賀知章孝經 / 比企野起延/p20〜20
放生地帖について / 小島訥言/p20〜20
南画初學講座 (六十) / 平原香雪/p21〜21
近づく書壇院展 / 前本菁竹/p22〜22
第二十四回書壇院展規定/p23〜23
第三百四十七回 選書批評/p24〜25
第三百四十七回成績發表/p26〜34
書壇役員
|
○、この年、佐藤善治郎が「かまくら : 史跡めぐり」を「明治書院」から刊行する。 pid/2985573
|
序説
一 鎌倉の見方 規模は果して小さいか 遺跡は果して滅びたか/p1
二 鎌倉の価値 興亡の夢を語る歴史美 春夏秋冬の自然美 武士道の興隆地/p4
三 鎌倉の地理 三方が山に囲まれた昔の鎌倉 三つの市に包まれた今の鎌倉/p7
四 鎌倉の歴史 頼朝挙兵以前 政治の中心時代 建武中興 関東管領時代/p11
案内記
一 中央部
1 鎌倉駅 市内の三駅 東口と西口 江の電 各所への距離/p20
2 若宮大路 宇都宮辻の幕府 史跡指導標 一二三の鳥居 だんかつら 若宮大路の幕府/p22
3 鶴岡八幡宮 源平の池 近代美術館 実頼と公暁 大臣山 若宮 静御前 社頭の史実/p24
4 白幡宮 文墨祭 柳原 国宝館 実頼の歌碑 歌人実頼/p30
二 東方面
5 横浜国立大付近 鳥合せが原 畠山・三浦の邸跡 西御門/p33
6 頼朝館跡 頼朝の鎌倉入り 和田合戦 館跡の変遷 鎌倉幕府の所在地/p34
7 頼朝の墓 法華堂跡 三浦氏の滅亡 ちりづか物語 鴨長明の歌 源頼朝/p36
8 大江広元・島津忠久の墓 毛利と島津 北条義時の墓/p39
9 荏柄天神 荏柄の関 荏柄平太の邸 神社の盛衰/p40
10 鎌倉宮 二つの小社 土ろう 護良親王の御最期 首づか 御墓 理智光院 懐古の歌/p42
11 覚園寺 黒地蔵 百八矢倉 棟立の井 硯の水 鎌倉アルプス/p44
12 二階堂永福寺跡 史跡 天園 ハイキング・コース/p45
13 瑞泉寺 足利公方の墓 夢窓国師 光圀と松陰 永安寺跡 一覧亭跡/p46
14 宝戒寺 北条屋敷跡 高時入道 徳崇権現/p49
15 葛西が谷 昌俊屋敷 東勝寺跡 北条氏の滅亡 腹切やぐら/p50
16 頼朝館の南隣 筋違橋 歌の橋 文覚屋敷 絹張山/p52
17 勝長寿院跡 大御堂が谷 北条時行の末路 義朝・実朝・政子の墓/p53
18 釈迦堂が谷 犬懸が谷 唐糸物語 犬懸管領 禅秀の乱 上杉氏の没落/p55
19 杉本観音 坂東三十三番の観音/p56
20 報国寺 宅間が谷 岩殿観音/p57
21 浄妙寺 大休寺跡 延福寺跡 足利直義の死/p57
22 足利公方屋敷 関東公方の盛衰 没落の一因 藤綱屋敷/p59
23 梶原屋敷跡 明王院 梶原父子の末路/p61
24 光触寺 ほおやけ弥陀 塩なめ地蔵 大江広元屋敷 大慈寺跡/p62
25 朝比奈切通 十二所神社 御坊坂 太刀洗水 鼻欠地蔵/p63
三 西北方面
26 八幡宮付近 岩屋堂山 鉄の井 大伴・大庭二氏の邸跡/p64
27 巨福呂坂 古戦場 新宮 八正寺が谷 別当坊 新居えんま堂/p65
28 建長寺 大覚禅師 鎌倉五山 有楽斎の墓 瑞軒屋敷 半僧坊 鎌倉アルプスの縦走/p67
29 長寿寺 足利尊氏の塔 尊氏の経歴 防衛陣地の跡/p71
30 山内管領邸跡 両上杉の興亡 上杉憲政の亡命/p72
31 明月院 最明寺跡 北条時頼 謡曲鉢木 上杉重房 瓶の井 六国見/p73
32 浄智寺 宋僧兀菴 甘露の井 名木高野槇 平和塔 ハイキング・コース/p74
33 東慶寺 縁切りの寺法 三尼僧の墓 釈宗演禅師 松岡文庫 名士の墓地/p75
34 円覚寺 仏光国師 仏牙舎利殿 仏日庵 時宗の偉功 十王堂橋 仏が宿る石/p78
四 西方面
35 亀が谷坂切通 鉱泉 扉の井 法泉寺跡 底ぬけの井/p82
36 海蔵寺 玉藻前の伝説 十六の井 阿古屋の墓/p83
37 仮粧坂 景清の土ろう 古戦場 大仏へのコース/p84
38 葛原岡神社 日野俊基の墓 建武中興の先駆者 俊基の最期/p85
39 浄光明寺 尊氏と直義 網引地蔵 冷泉為相と阿仏尼 泉の井 忍性の塔/p87
40 英勝寺 太田道灌の邸跡 扇谷上杉の滅亡/p89
41 寿福寺 亀が谷 栄西 義朝の邸跡 実朝と政子の塔 やぐら/p90
42 寿福寺付近 源氏山 望夫石 相馬天王 正宗と運慶 鎌倉彫り 御用邸跡 裁許橋/p92
五 東南方面
43 小町小路付近 妙隆寺 塔の辻 日蓮辻説法の跡 おんめ様 日朝様/p95
44 妙本寺 比企能員の邸跡 比企一族の興亡 袖塚蛇苦止明神 万葉僧仙覚/p97
45 大町の社寺 八雲神社 ぼたもち寺 延命寺 元宮別願寺 安養院/p99
46 安国論寺 日蓮上人 おさる畑法性寺 妙法寺 長勝寺 日蓮水/p101
47 乱橋材木座 高御倉小路 乱橋 妙長寺 補蛇落寺飯島 六角の井/p103
48 光明寺 蓮華寺 北条経時の墓 鎌倉四大寺 十夜念仏/p104
六 西南方面
49 由比が浜 下馬 びわ橋 一つの鳥居 畠山氏の滅亡 海は語る 海の銀座 カーニバル/p106
50 由比が浜町 六地蔵 和田塚 和田一族の滅亡 出土品/p109
51 佐介が谷 北条経時の邸 佐介いなり 銭洗水 上杉憲基の邸 佐介文庫 長楽寺 経時の墓/p111
52 長谷 盛久首の座 甘縄神明宮 安達盛長の邸 松下禅尼 見越が岳 稲瀬川 万葉の東歌/p112
53 大仏 後光山 大仏氏 大仏坂切通 常盤御所 緑のハイク/p115
54 光則寺 宿屋光則の邸跡 日朗の土ろう 境内の梅としょうぶ 四条金吾の宅跡/p117
55 長谷観音 鎌倉の古鐘 麻生唯男氏の観音石像 大野伴睦氏の句碑 久米正雄氏の胸像/p118
56 御霊社 鎌倉権五郎景政 矢立の杉と手玉石 忍性の馬飛舎/p120
57 星月夜の井 虚空蔵堂 星月夜 極楽寺切通 成就院/p120
58 極楽寺 忍性 馬場が谷 阿仏尼の宅跡 日蓮けさかけの松 十一人塚 横手が原/p121
59 稲村が崎 井上馨の別荘 義貞の鎌倉攻め ドライブ・ウエイ 水族館 大プールとマラソン・コース/p124
60 七里が浜 砂鉄 行合川 田鍋が谷 田鍋が池 西田博士の歌碑/p126
61 腰越 小動神社 満福寺 袂の浦 鎌倉の海水浴/p128
七 近郊
62 片瀬 龍口寺 唐土が原 片瀬川 乃木大将の銅像 江の島水族館/p129
63 江の島 江の島弁天橋 江の島神社 稚児が淵龍灯の松 平和塔 植物園 岩屋 杉山検校/p131
64 鵠沼 砥上が原/p136
65 藤沢 大庭の城跡 遊行寺 感応院 耕余塾 養命寺 白旗神社 村岡 洲崎/p137
66 大船付近 新鎌倉 鎌倉山 常楽寺 北条泰時 木曽義高の墓 今泉の不動その他/p141
67 玉縄城の跡 龍宝寺 梶原屋敷 鎖大師 田谷の岩屋 長尾定景の城跡/p143
68 小坪 住吉城の跡 朝比奈の逸話 鎌倉のかつお 浪子不動/p144
69 逗子・葉山 新宿の浜 御最期川 森戸明神 御用邸 神武寺 湘南妙義の縦走/p146
70 金沢 八景 三艘泊 兼好法師の遺跡 称名寺 金沢文庫 帝国憲法の起草 小柴 杉田/p148
鎌倉遊覧のスケジュール/巻末見返
数にちなむ鎌倉名所/p19 |
○、この年、「書蹟目録」が「常盤山文庫」から刊行される。 pid/8799194
|
無準師範墨蹟 巡堂二大字
淮海原肇墨蹟 一行
蘭溪道隆墨蹟 諷誦文
大休正念墨蹟 尺牘
子元祖元墨蹟 重陽偈
無等恵融墨蹟 進道語
剣門妙深墨蹟 尺牘
退耕徳寧墨蹟 各節上堂語
石梁以忠墨蹟 七言
月□文明〔ゲッカンブンミョウ〕墨蹟 寧一山詩翰跋
一山一寧墨蹟 後宇多法皇和韻偈
清拙正澄墨蹟 遺偈(棺割之墨蹟)
清拙正澄墨蹟 餞別語
竺仙梵僊墨蹟 拈香語
古林清茂墨蹟 進道語 |
濟川若楫墨蹟 尺牘
断溪妙用墨蹟 白雲雅号偈
靈石如芝墨蹟 別称語
馮子振墨蹟 易元吉画巻跋
中峯明本墨蹟 法語
竺田悟心墨蹟 偈頌
虎巖浄伏墨蹟 拾得図賛
独孤淳朋墨蹟 道号偈
雲岫・徳明・祖泳三師墨蹟 癡絶墨蹟跋
友山子偲・月江正印墨蹟 唱和偈
南州文藻墨蹟 餞別偈
東巖浄日墨蹟 餞別偈
平石如砥墨蹟 日観画軸跋
清叟一寧墨蹟 七言
東□道洵・無際如本墨蹟 大慧墨蹟跋 |
季潭宗□墨蹟 文殊墨画賛
雲窓悟光墨蹟 道号偈
宗峰妙超墨蹟 法語
宗峰妙超國字消息
寂室元光墨蹟 送別偈
寂室元光墨蹟 跋語
寂室元光墨蹟 二行
虎関師錬墨蹟 梅花七律(一)
虎関師錬墨蹟 梅花七律(二)
石室善玖墨蹟 拈香語
中巖圓月墨蹟 跋語
古劍智訥墨蹟 拈香語
正堂士顕墨蹟 釈迦像幹縁偈
愚中周及墨蹟 観瀑詩
・ |
|
1958 |
33 |
11月、「墨美 (80)」が「墨美社」から刊行される。 pid/2362623
|
聖徳太子筆 法華義疏 //2〜2
法隆寺金堂釈迦像光背銘 //2〜2
王羲之書模写 //3〜3
聖武天皇筆 雑集 //4〜4
光明皇后筆 楽毅論 //4〜4
智永書 真草千字文 //5〜5
伝空海筆 書譜 //5〜5
性霊集(前田家) //5〜5
王羲之書 喪乱帖 //6〜6
王羲之書 孔侍中帖 //6〜6
欧陽詢書 九成宮醴泉銘 //7〜7
藤原敏行 神護寺鐘銘 //7〜7
古今集(高野切巻一) //9〜9
藤原定家筆 更級日記 //9〜9
藤原教長筆 崇徳院院宣 //9〜9
藤原忠通筆 消息 //10〜10
藤原頼長筆 因明論疏奥書 //10〜10
小野道風筆 新楽府陰山道 //11〜11
小野道風筆 玉泉帖 //11〜11
伝紫式部筆 久海切 //11〜11
小野道風筆 屏風土代 //11〜11
藤原行成筆 白詩巻 //12〜12
伝醍醐天皇筆 白詩巻 //13〜13
伝小野道風筆 法華経 //13〜13 |
藤原佐理筆 詩懐紙 //14〜14
藤原行成筆 消息 //14〜14
藤原佐理筆 消息 //15〜15
伝藤原佐理筆 新楽府 //16〜16
本願寺三十六人集 重之集 //17〜17
本願寺三十六人集 能宣集下 //17〜17
伝嵯峨天皇筆 李?詩 //18〜18
秋萩帖巻尾の王羲之尺牘の臨書 //18〜18
藤原定信筆 白詩巻の跋 //19〜19
源頼朝筆 清文 //20〜20
藤原良経筆 消息 //21〜21
伝坊門局筆 唯心房集 //21〜21
蘭溪道隆筆 法語 //21〜21
伝藤原行成筆 和漢朗詠集(伊予切) //22〜22
一山一寧書 //23〜23
後光厳天皇尊円親王贈答消息 //23〜23
伏見天皇筆 御譲状案 //25〜25
三条西実隆筆 孝経奥書 //25〜25
藤原定家筆 土佐日記 //26〜26
夢窓疎石筆 林和清梅詩 //26〜26
虎関師錬筆 法語 //26〜26
横川景三筆 識盧庵記 //27〜27
虚堂智愚書 偈頌 //28〜28
寸松庵色紙 //28〜28 |
後水尾天皇筆 和歌懐紙 //29〜29
本居宣長筆 書状 //30〜30
細井広沢筆 詩稿 //30〜30
新井白石筆 七律詩 //31〜31
聖宝筆 処分状 //31〜31
大燈国師筆 秋風帖 //32〜32
藤原俊成筆 日野切 //33〜33
一休宗純筆 七絶詩 //33〜33
伝藤原公任筆 大色紙 //34〜34
伝西行筆 小色紙 //34〜34
圜悟克勤筆 印可状 //35〜35
大慧宗杲筆 無相居士像讃 //36〜36
頼山陽筆 日本外史奥書 //36〜36
本阿弥光悦筆 詩画巻 //37〜37
松花堂昭乗筆 書状 //37〜37
大雅堂筆 //37〜37
与謝蕪村筆 芭蕉庵再興記 //38〜38
柴野栗山筆 七律詩 //38〜38
契沖筆 書状 //39〜39
寂厳筆 //40〜40
書の尊重 / 春名好重/2〜39
「寂厳書譜」私感 / 人見少華/40〜40
・
・ |
○、この年、 河出書房新社編集部編「鎌倉の仏像 (河出新書)」が「河出書房新社」から刊行される。 pid/2484882
|
強い意志と慈愛 退耕行勇像(浄妙寺)亀井高孝/p10
内省への誘い 十一面観音(杉本寺)村田良策/p12
慈眼 十一面観世音菩薩(杉本寺)小川慈海/p14
政僧の気骨 夢?疎石像(瑞泉寺)宮川寅雄/p16
気の毒な親王 護良親王(鎌倉宮)朝日晃/p18
欲しい気魄 多聞天像(児玉氏蔵)清水崑/p20
沈思黙考 偉駄天像(児玉氏蔵)原田勝正/p22
堂々たる仏像 薬師三尊像(覚園寺)猪川和子/p24
やさしい客仏 鞘阿弥陀(覚園寺)三山進/p26
空想の鳥 宝戒寺地蔵の光背(覚園寺)佐藤昌三/p28
いい知れぬ威圧感 黒地蔵(覚園寺)大森順雄/p30
下痢を起させる仏 千体仏(覚園寺)柳生不二雄/p32
痣が美的効果 阿?仏(覚園寺)大島実/p34
剛健質朴 鉄不動(覚園寺)安田周三郎/p36
恐るべき風景 釈迦(覚園寺)大河内菊雄/p38
稚拙 伽藍神像(覚園寺)金沢重治/p40
ど性骨の通った強情 惟賢和尚像(宝戒寺)金子良運/p42
横着な感じ 円観和尚像(宝戒寺)高柳光寿/p44
幼童の救護者 地蔵菩薩(宝戒寺)関靖/p46
怒り天神 天神像(荏柄天神)小坂藤若/p48
発散するエロチシズム 如意輪観音(西御門来迎寺)吉野秀雄/p50
雄渾な気魄 地蔵(西御門来迎寺)林昭/p52
当代美女の典型 弁才天(鶴岡八幡宮)岡田実/p54
強い立志 住吉明神像(鶴岡八幡宮)白井永二/p56
第三の眼 菩薩面(鶴岡八幡官)田辺至/p58
実物大の賤民 貴徳番子(鶴岡八幡宮)菊岡久利/p60
にじみ出ている苦闘 栄西禅師像(寿福寺)古田紹欽/p62
末期の眼 源実朝像(寿福寺)色川大吉/p64
驚くばかりの威圧 仁王(寿福寺)遠藤千之/p66
小柄で優雅 阿弥陀三尊小仏像(栄勝寺)古宇田実/p68
古色蒼然な堂宇 阿弥陀如来像(浄光明寺)清水基吉/p70
有の立場 初江王(円応寺)竹山道雄/p72
陽気な激怒 主命鬼(円応寺)那須良輔/p74
憎悪と酷薄 人頭杖(円応寺)沢寿郎/p76
祈りの自然なあらわれ 千手観音(建長寺)村上光彦/p78
別嬪な達磨 達磨大師像(建長寺)川村善二郎/p80
不敵なつらだましい 北条時頼像(明月院)藤田経世/p82
典雅で重厚 上杉重房像(明月院)宮川寅雄/p84 |
瑞々しい諸相 水月観音(東慶寺)北畠八穂/p86
女性解放の先駆者 覚山尼(東慶寺)井上禅定/p88
静けさと威厳 仏光国師(円覚寺)朝比奈宗源/p90
神経質? 金銅阿弥陀三尊(円覚寺)木原清/p92
莫妄想 北条時宗像(仏日庵)貫達人/p94
異国のおもかげ 東明慧日禅師(白雲庵)田原大雄/p96
直感的魅力 宝冠釈迦如来(白雲庵)平沢孝一/p98
聰明と大悲 地蔵(伝宗庵)白柳美彦/p100
気の弱い承口 蘭溪和尚(常楽守)玉村竹二/p102
芸術の品性 阿弥陀如来像(證菩提寺)長島三芳/p104
異郷の武将 十二神将(辻ノ薬師堂)多田裕計/p106
天下統治の気魄 平政子像(安養院)早見一十一/p108
行動意欲と思索 日蓮像(妙本寺)村上重良/p110
ほのぼのとした温かさ 薬師如来(九品寺)川喜多かしこ/p112
三途の川の悪婆 石造脱衣婆(九品寺)小倉遊亀/p114
愛嬌のあるおじさん文覚上人像(斉田秀晃氏蔵)貫達人/p116
無窮動 十二神将(斉田秀晃氏蔵)斉田秀晃/p118
菅公の御本地 一観音立像(常盤山文庫蔵)菅原通済/p120
豊富な官能描写 石造観音(常盤山文庫蔵)菅原寿雄/p122
ただずまいのかぐわしさ 大仏(高徳院)三上次男/p124
男性的なたのもしさ 十一面観音(長谷寺)竹石耕美/p126
すっきりした静かさ 釈迦如来立像(極楽寺)沢寿郎/p128
落ちついた鋭さ 羅?羅像(極楽寺)安田三郎/p130
肉体美の高僧像 鎖大師像(青蓮寺)渋江二郎/p132
日本三弁才天の一 八臂弁財天(江ノ島神社)相原直八郎/p134
素朴な表現 十一面観音像(弘明寺)久野健/p136
思い起す幼時 矜羯羅童子(称名寺)安田三郎/p138
神と仏の融合 僧形八幡神像(称名寺)熊原政男/p140
可愛らしい不動さま 不動(宝金剛寺)井関正昭/p142
おそろしくない不動 不動明王(八剣神社)佐々木静一/p144
普遍的な生命 万巻上人像(箱根神社)三山進/p146
朴とつな美しさ 十一面観音(勝福寺)斎藤節三/p148
マッチしているお堂と仏像 十一面観音(慶珊寺)安藤更生/p150
苔むした石仏 箱根石仏 赤星直忠/p152
古風なすがた 阿弥陀如来(常楽寺)吉沢忠/p154
猜疑的なまなざし 源頼朝像(東京国立博物館)千沢骼。/p156
異様な魅力 十大弟子(称名寺)渡辺護/p158
あとがき 河出書房新社編集部/p160 |
|
1959 |
34 |
7月、「日本仏教 (4)」が「日本仏教研究会」から刊行される。 pid/2379988
|
忍性の思想とその教学-上- / 吉田文夫/1〜13
近世真宗教団の基礎構造--酒田浄福寺の内部構成から見たる / 森岡清美/14〜29
重源と法然 / 石田尚豊/30〜38
≪覚書≫ / 伊藤曙覧 ;福地重孝 ;前田恵学 ;足立句公 ;田村完誓 ;渡辺宝陽/39〜43
≪報告≫初期妙心寺史研究 / 玉村竹二/44〜45 |
鎌倉仏教の課題--法然・親鸞をめぐって(座談会)/
→大橋俊雄/46〜59
松野純孝著「親鸞」 / 家永三郎/60〜61
玉村竹二著「夢窓国師」 / 古田紹欽/62〜63
吉田健一著「道鏡」 / 鶴岡静夫/64〜64 |
12月、「日本仏教 (6)」が「日本仏教研究会」から刊行される。 pid/2379990
|
「却癈忘記」にあらわれた明恵上人 / 田中久夫/1〜11
近世における真宗末寺の性格--
→近江々北十カ寺教団の近世的変容について / 柏原祐泉/12〜30
法然上人に於ける制誡と観誡--
→特に制誡関係書の真偽撰と制誡内容を中心として / 大橋俊雄/31〜42
「行基菩薩縁起図絵詞」について(承前) / 堀池春峰/43〜46 |
忍性の思想とその教学-下- / 吉田文夫/47〜53
≪覚書≫ / 鈴木成元 ; 足立句公 ; 古宇田亮宣/54〜56
再論「芭蕉と禅」--宋禅伝統の感覚に基いて / 岡部長章/57〜61
吉田久一著「日本近代佛教史研究」 / 中村元/62〜62
石田茂作著「東大寺と国分寺」 / 石村喜英/63〜64
・ |
○、この年、堀江知彦が「書の美しさ (現代教養文庫)」を「社会思想研究会出版部」から刊行する。 pid/2490707
|
書の美しさ 目次
書とはなにか
その成りたち/p8
美としてのその特質―抽象性と精神性/p10
その芸術性―有書法と無書法/p12
今日のありかた―文字性と非文字性/p14
一 法華義疏 聖徳太子筆 飛鳥時代/p18
二 金剛場陀羅尼経 飛鳥時代/p20
三 雑集 聖武天皇筆 奈良時代/p22
四 杜家立成雑書要略 光明皇后筆 奈良時代/p24
五 中阿含経 一難宝郎筆 奈良時代/p26
六 書状<久隔帖> 最澄筆 平安時代/p28
七 灌頂暦名 空海筆 平安時代/p30
八 光定戒牒 嵯峨天皇筆 平安時代/p32
九 伊都内親王願文 平安時代/p34
一〇 玉泉帖 小野道風 平安時代/p36
一一 絹地切 平安時代/p38
一二 書状<離洛帖> 藤原佐理筆 平安時代(国宝)/p40
一三 白楽天詩巻 藤原行成筆 平安時代(国宝)/p42
一四 秋萩帖 平安時代(国宝)/p44
一五 継色紙 平安時代/p46
一六 寸松庵色紙 平安時代/p48
一七 升色紙 平安時代/p50
一八 高野切 第I種 平安時代/p52
一九 高野切 第II種 平安時代/p54
二〇 高野切 第III種 平安時代/p56
二一 粘葉本和漢朗詠集 平安時代/p58
二二 関戸本古今集 平安時代/p60
二三 藍紙本万葉集 平安時代/p62
二四 十五番歌合 平安時代/p64
二五 石山切<伊勢集> 平安時代/p66
二六 石山切<貫之集下> 藤原定信筆 平安時代/p68
二七 大色紙 平安時代/p70
二八 元永本古今集 平安時代/p72
二九 唐紙経切 平安時代/p74
三〇 熊野懐紙 後鳥羽上皇筆 鎌倉時代/p76
三一 三首詠草 藤原定家筆 鎌倉時代/p78
三二 法語規則 大覚禅師筆 鎌倉時代(国宝)/p80
三三 書状 大休正念筆 鎌倉時代(国宝)/p82 |
三四 広沢切 伏見天皇筆 鎌倉時代(国宝)/p84
三五 字号 大燈国師筆 鎌倉時代末期/p86
三六 結夏衆僧名単 尊円法親王筆 鎌倉時代末期/p88
三七 置文 後醍醐天皇筆 鎌倉時代末期/p90
三八 和歌懐紙 三条西実隆筆 室町時代/p92
三九 四言二句 一休筆 室町時代/p94
四〇 書状 豊臣秀吉筆 桃山時代末期/p96
四一 書状 近衛信尹筆 江戸時代/p98
四二 書状 本阿弥光悦筆 江戸時代/p100
四三 書状 烏丸光広筆 江戸時代/p102
四四 西湖十景詩巻 細井広沢筆 江戸時代/p104
四五 五言句 池大雅筆 江戸時代/p106
四六 七言絶句 良寛筆 江戸時代/p108
四七 蘇詩帖 頼山陽筆 江戸時代/p110
四八 春蘭帖 貫名菘翁筆 江戸時代/p112
四九 大久保公十五年祭詩 巌谷一六筆 明治時代/p114
五〇 詩 副島蒼海筆 明治時代/p116
五一 五言絶句 中林梧竹筆 大正時代/p118
五二 隷書額 西川春洞筆 大正時代/p120
五三 七言絶句<鵞湖雑吟>日下部鳴鶴筆 大正時代/p122
五西 和歌 小野鵞堂筆 大正時代/p124
五五 文語 犬養木堂筆 昭和時代/p126
五六 七言絶句 内藤湖南筆 昭和時代/p128
五七 七言二句 比田井天来筆 昭和時代/p130
五八 五言句 宮島詠士筆 昭和時代/p132
五九 書状 会津八一筆 昭和時代/p134
六〇 万葉歌抄 尾上八郎筆 昭和時代/p136
六一 一行 豊道春海筆 昭和時代/p138
六二 虚堂禅師墨竹讃 川村驥山筆 昭和時代/p140
六三 唐詩六言二句 鈴木翠軒筆 昭和時代/p142
六四 五言二句 松本芳翠筆 昭和時代/p144
六五 寿 平島卿筆 昭和時代/p146
六六 和歌 安東聖空筆 昭和時代/p148
六七 短歌二首 金子鴎亭筆 昭和時代/p150
六八 ゆめ 飯島春敬筆 昭和時代/p152
六九 作品<墨象>岡部蒼風筆 昭和時代/p154
七〇 作品<墨象> 比田井南谷筆 昭和時代/p156
あとがき/p158
・ |
○、この年、塙保己一 編, 太田藤四郎補「続羣書類従 第13輯 下 (文筆部,消息部) 3版」が「続群書類従完成会」から刊行される。
pid/2942045
|
文筆部
卷第三百四十八 梅溪稿 雪嶺永瑾/p639
卷第三百四十九 梅屋和尚文集 梅屋宗香/p711
卷第三百五十 三脚稿 湖心土鏡/p749
卷第三百五十一 枯木稿/p763
卷第三百五十二 策彦和尚詩集 周良/p811
卷第三百五十三 金鐵集/p886
卷第三百五十四 C溪稿 C溪通徹/p911
卷第三百五十五 萬瑛尚和文集/p969
卷第三百五十六 宿盧稿 俊岳/p999
卷第三百五十七 南陽稿/p1012
卷第三百五十八 水拙手簡 祖溪コ□/p1050
卷第三百五十八 大覺禪師鏡像紀實/p1067
卷第三百五十八 雨珠記 淑文/p1068 |
卷第三百五十八 法燈國師〓跳賛 心地覺心/p1069
卷第三百五十八 頂相靈驗記 至遠/p1069
卷第三百五十八 洛陽智恩寺松蔭硯銘?序/p1070
消息部
卷第三百五十九 東山往來/p1071
卷第三百六十 續東山往來〔原本闕〕
卷第三百六十一 庭訓往來 玄惠/p1128
卷第三百六十二 遊學往來〔續庭訓往來〕 玄惠/p1144
卷第三百六十三 新札往來/p1159
卷第三百六十四 新撰類聚往來 丹峯/p1167
卷第三百六十五 蒙求臂鷹往來/p1202
補遺
新撰類聚往來〔中卷〕/p1231
・ |
|
1960 |
35 |
・ |
1961 |
36 |
12月、神奈川県立金沢文庫編「金沢文庫研究 7(12)(73)」が「神奈川県立金沢文庫」から刊行される。 pid/3432091
|
※禅院の儀式作法の制定とその流行について / 古田紹欽/p1〜5
鎌倉時代の浄土教 / 石田充之/p5〜9
鳥山三会寺の三宝院法流について(二) / 熊原政男/p10〜15
彙報 //p15~17
自然保護に関する協議会 //p15〜16 |
金沢文庫研究紀要刊行 //p16~16
金沢文庫日誌抄 //p17~17
博物館研究交換会の概況 //p17〜17
編集余録 / 玄玄子/p17~17
・ |
※禅がこれまた一層広く行われることになったのである。金沢文庫に伝っている円信筆写による蘭溪坐禅儀を見ると、
その奥書に「日本国寛元四年十一月廿九日大宋国蘭溪道隆和尚作」とあり、来朝匁々にして・・
○、この年、鎌倉国宝館編「鎌倉国宝館図録 第8集 (鎌倉の肖像彫刻)」が「鎌倉国宝館」から刊行される。 pid/2476565
|
一、 図版 担当 安田三郎
1 木造 上杉重房像 鎌倉時代 鎌倉市明月院蔵
2 木造 北条時頼像 鎌倉時代 鎌倉市建長寺蔵
3 塑造 北条時頼像 鎌倉時代 鎌倉市明月院蔵
4 木造 北条長時像 室町時代 鎌倉市浄光明寺蔵
5 木造 藤原頼経像 室町時代 鎌倉市明王院蔵
6 木造 伝源頼義像 室町時代 鎌倉市鶴岡八幡宮蔵
7 木造 北条氏綱夫人像 天正十八年宗琢作 鎌倉市大長寺蔵
8 木造 内藤忠興像 貞享二年玄慶作 鎌倉市内藤政道氏蔵 光明寺安置
9 木造 退耕行勇像 鎌倉時代 鎌倉市浄妙寺蔵
10 木造 無学祖元像 鎌倉時代 鎌倉市円覚寺蔵
11 木造 大休正念像 南北朝時代 鎌倉市浄智寺蔵
12 木造 桃溪徳悟像 鎌倉時代 鎌倉市富陽庵蔵
13 木造 約翁徳倹像 南北朝時代 鎌倉市竜峰院蔵
14 木造 東明慧日像 南北朝時代 鎌倉市白雲庵蔵
15 木造 夢窓疎石像 南北朝時代 鎌倉市瑞泉寺蔵
16 木造 伝趙州従?像 永和二年 鎌倉市寿福寺蔵 |
17 木造 心昭空外像 南北朝時代 鎌倉市海蔵寺蔵
18 木造 密室守厳像 南北朝時代 鎌倉市明月院蔵
19 木造 古先印元像 室町時代 鎌倉市長寿寺蔵
20 木造 東岳文c像 室町時代 鎌倉市富陽庵蔵
21 木造 蘭溪道隆像 室町時代 鎌倉市常楽寺蔵
22 木造 天秀法泰像(頭部) 江戸時代 鎌倉市東慶寺蔵
23 木造 空山円印像 元禄六年 鎌倉市雲頂庵蔵
24 木造 円観慧鎮像 南北朝時代 鎌倉市宝戒寺蔵
25 木造 昌景惟賢像 応安五年ちやうけい作 鎌倉市宝戒寺蔵
26 木造 真聖真阿像 室町時代 鎌倉市浄光明寺蔵
27 木造 大燈源智像 室町時代 鎌倉市覚園寺蔵
28 木造 伝憲静願行像 室町時代 鎌倉市覚園寺蔵
29 木造 思円房叡尊像 鎌倉・室町時代 鎌倉市極楽寺蔵
30 木造 良観房忍性像 室町時代 鎌倉市極楽寺蔵
二、 本文 三山進
図版解説/p1
鎌倉地方肖像彫刻概論/p26 |
○、この年、「正新脩大蔵経 第80巻 (続諸宗部 第11)」が「大正新脩大蔵経刊行会」から再行される。
2版 pid/3002366
|
二五四三 興禪護國論(三卷) 日本 榮西 撰/p1
二五四四 聖一國師語録(一卷) 日本 圓爾辨圓語 嗣孫師錬纂/p17
二五四五 寶覺禪師語録(一卷) 日本 東山湛照語/p23
二五四六 佛照禪師語録録(二卷) 日本 白雲慧曉語 嗣法希白等輯/p27
二五四七 大覺禪師語録(三卷) 日本 蘭渓道隆語 侍者圓顯等編/p46
二五四八 圓通大應國師語録(二卷) 日本 南浦紹明語 侍者祖照等 編/p94
二五四九 佛光國師語録(十卷) 日本 子元祖元語 侍者一眞等 編/p129
二五五〇 圓鑑國師語録(一卷) 日本 藏山順空語 侍者編/p250
二五五一 佛國禪師語録(二卷) 日本 高峯顯日語 侍者妙環等 編/p257
二五五二 南院國師語録(三卷) 日本 規庵祖圓語 侍者慧眞等編/p285
二五五三 一山國師語録(二卷) 日本 一山一寧語 侍者了眞等 編/p311
二五五四 竺僊和尚語録(四卷) 日本 竺僊梵仙語 侍者裔堯等 編/p334
二五五五 夢窓國師語録(三卷) 日本 夢窓疎石語 侍者本元等 編/p449
二五五六 義堂和尚語録(四卷) 日本 義堂周信語 門人中圓等 編/p508
二五五七 閻浮集(一卷) 日本 鐵舟コ濟 撰/p544
二五五八 鹽山拔隊和尚語録(六卷) 日本 拔隊得勝語/p563
二五五九 無文禪師語録(一卷) 日本 無文元選語/p615
二五六〇 智覺普明國師語録(八卷) 日本 春屋妙葩語 侍者周佐等 編/p633
二五六一 絶海和尚語録(二卷) 日本 絶海中津語 小師俊承等 編/p749 |
〇この年、菅原通済が「通済美術ばなし」を「淡交新社」から刊行する。 pid/2493930
|
はしがき
天下の大書状 孝子通濟/p7
白拍子と大燈 墨跡入門記/p21
一字千万金 梅原竜三郎と無準禅師/p35
絵と料理 減筆と一億白痴化/p45
名所速製法 常盤山の春風と雪窓悟光/p49
二兎とも逃げる 平林寺と石室善玖/p58
興正寺の鐘 あれは五時か五時半か/p68
壷も知らない 能阿弥と天神さま/p75
わが家の観音縁起 郡山堂坂観音と京都一観音/p86
観音さまは尻尾がお好き シナ光宅寺とニッポン新薬師寺/p96
大日光 繁栄虎の巻/p107
燕百態 九チャンネルと探幽/p113 |
鯱っとこ立ち 狩野中興と今狩野/p118
弥勒の薬指 処女は尊からずや/p124
醍醐と三昧 精進と山菜/p129
秋は美術から 洋画ETC/p137
尊氏の願文 変わった昨日の一日/p145
ひくらし 歌切はかなしからずや/p164
文化勲章請求書 三悪追放運動資金/p176
群魔頓息 明治大帝と大覚禅師/p180
お茶より娘 お茶の輸入元祖栄西と輸出元祖大谷/p193
空想茶会 花の絵と美女/p204
百花元始の譽 清香酒と鴬宿梅/p220
文化財のあり方 池田総理提出私案/p229
・ |
|
1962 |
37 |
2月、神奈川県立金沢文庫編「金沢文庫研究 8(2)(75)」が「神奈川県立金沢文庫」から刊行される。 pid/3432093
|
円覚寺蔵大般若経刊記等に就いて / 貫達人/p1〜5
伝兼好法師筆古今集の諸本 / 小松操/p5〜7
金沢入江新田出入一件 / 石井光太郎/p8〜11 |
年の干支と正月朔の干支が一致する年 / 神田茂/p12〜15
彙報 //p15〜16
編輯余録 / 星野直隆
|
3月、神奈川県立金沢文庫編「8(3)(76) 」が「神奈川県立金沢文庫」から刊行される。pid/3432094
|
道元――その戒と清規 / 石田瑞磨/p1〜5
円覚寺蔵大般若経刊記等について(二) / 貫達人/p6〜10
金沢入江新田出入一件(二)永島文書補遺 / 石井光太郎/p11〜13
金沢文庫 資料紹介(I) //p13~16 |
真如観略抄 / 納富常天/p13~14
覚洞院御口決 //p15~16
金沢文庫日誌抄 //p17~17
・ |
4月、神奈川県立金沢文庫編「金沢文庫研究 8(4)(78) 」が「神奈川県立金沢文庫」から刊行される。pid/3432096
|
道元――その戒と清規(二) / 石田瑞麿/p1〜5
「正安」の若い兼好――その考察資料の整備 / 林瑞栄/p6〜9
円覚寺蔵大般若経刊記等について(三) / 貫達人/p10〜13 |
蓬左文庫訪書記 / 熊原政男/p14〜14
金沢文庫 資料紹介――十門口義 / 納富常天/p15〜16
・ |
5月、神奈川県立金沢文庫編「金沢文庫研究 8(5)(79)」が「神奈川県立金沢文庫」から刊行される。 pid/3432097
|
道元――その戒と清規(三) / 石田瑞麿/p1〜5
安居院僧都覚守について(上) / 多賀宗隼/p6〜10 |
円覚寺蔵大般若経刊記等について(四) / 貫達人/p11〜14
金沢文庫 資料紹介(3)観経定善義見聞集 / 納富常天/p15〜16 |
6月、「国華 第71編第6冊 (通号)第843号」が「国華社」から刊行される。
|
阿弥陀如来像/ p.〜p 井上 正
寄木造について/ p.239〜245 久野 健 |
建長寺大覚禅師の画像について/ p.267-286 田中 一松
・
|
6月、神奈川県立金沢文庫編「金沢文庫研究 8(6)(80)」が「神奈川県立金沢文庫」から刊行される。 pid/3432098
|
道元――その戒と清規(四) / 石田瑞麿/p1〜5
安居院僧都覚守について(下) / 多賀宗隼/p6〜9
円覚寺蔵大般若経刊記等について(五) / 貫達人/p10〜13 |
金沢文庫 資料紹介(4)坐禅儀 / 納富常天/p14〜15 重要
彙報 //p16~16
・ |
7月、神奈川県立金沢文庫編「金沢文庫研究 8(7)(81)」が「神奈川県立金沢文庫」から刊行される。pid/3432099
|
道元―その戒と清規(五) / 石田瑞麿/p1〜5
心学者流の「徒然草」研究―木村重光著「徒然草註解」紹介/小松操/p6〜10 |
円覚寺蔵大般若経刊記等について(六)/貫達人/p11〜14
金沢文庫 資料紹介(5)華厳探玄記疏抄類聚/納富常天/p15〜16 |
8月、神奈川県立金沢文庫編「金沢文庫研究 8(8)(82) 」が「神奈川県立金沢文庫」から刊行される。 pid/3432100
|
道元――その戒と清規(完)/石田瑞麿/p1〜6
室町時代における出版文化の概要 / 西村清/p7〜9 |
村口氏寄贈の金沢貞顕書状について / 高梨みどり/p10〜15
彙報 / 星野/P15~.. |
9月、神奈川県立金沢文庫編「金沢文庫研究 8(9)(83)」が「神奈川県立金沢文庫」から刊行される。
pid/3432101
|
筑前風土記逸文二ケ条 / 竹内理三/p1〜3
金沢文庫新収徒然草南溟抄 (完本) / 小松操/p3〜3 |
忠胤僧都と言泉集 / 簗瀬一雄/p4〜7
円覚寺蔵大般若経刊記等について(七) / 貫達人/p8〜15 |
9月、鈴木隆が「鎌倉の富源開発」を「島森書店」から刊行する。 pid/2530207
|
元祖
趣旨
目次
一、 大鎌倉祭(祭神頼朝 常胤)/p3
二、 海運祭(本尊頼朝)/P9
三、 義経祭(本尊義経 弁慶)/p14
四、 大名行列祭(頼朝)/p19
五、 茶祭(栄西禅師)/p22
六、 会議祭(北条泰時)/p26
七、 行脚祭(本尊北条時頼)/p31
八、 交通祭(頼朝 泰時)/p36
九、 座祭(頼朝 泰時)/p39
一〇、 屋号祭(頼朝 泰時)/p40
一一、 写真祭(大覚禅師)/p43
一二、 高蒔絵祭/p44
一三、 鎌倉彫祭(陳和卿と康運)/p45
一四、 無尽祭(貞時)/p46
一五、 源翁(玄翁)祭(源翁)(鎚祭)(本尊源翁)/p47 |
一六、 大道演説祭(日蓮)/p48
一七、 弓道祭(時宗中心)/p54
一八、 剣道祭(念大和尚)/p57
一九、 元冠自衛祭(時宗。日蓮)/p58
二〇、 名婦祭/p65
二一、 孝行祭(曽我兄弟 正宗 微妙)/p71
二二、 鎌倉細工祭(金子外六人)/p74
二三、 醤油祭(呂覚心 泰時)/p77
二四、 味噌祭(時頼 鑑真 湛誉)/p78
二五、 建長祭(時頼建長寺 道隆)/p79
二六、 鎌倉漬祭(頼朝 泰時 時頼)/p80
二七、 パン祭(十字餅)(頼朝)/p81
二八、 蒸餅祭(パンの異名)/p83
二九、 饅頭祭(夢窓)/p84
三〇、 刺身祭/p87
三一、 蒲焼祭/p88
三二、 蒲鉾祭/p89
三三、 鎌倉著者祭/p90
|
三四、 義魂祭(腹切山)/p93
三五、 組合祭(頼朝泰時)/p99
三六、 手形祭(祭神藤綱)/p100
補遺
一、 パン祭 点心 我が国パンの優秀/p102
二、 剣道祭 念大の墓碑建設/p103
後篇 鎌倉の富源開発
鎌倉観光の真髄
一、 観光とは/p104
二、 観光熱/p105
三、 観光とリクレーション/p108
四、 鎌倉の崇高な観光祭資料/p109
五、 市費不要の鎌倉祭/p110
六、 世界観光と財政/p112
七、 最近各地の祭と財政/p114
八、 鎌倉観光関心の今昔/p116
九、 鎌倉観光の清純真髄発揮/p119
一〇、 多士済々の鎌倉に期待/p121 |
11月、神奈川県立金沢文庫編「金沢文庫研究 8(10/11)(84)」が「神奈川県立金沢文庫」から刊行される。pid/3432102
|
中世における極楽・称名二寺の関係 / 和島芳男/p1〜10
鎌倉時代に開板された「九重の守り」の遺例 / 兜木正亨/p11〜13
金沢東光寺の薬師如来坐像について / 八幡義生/p14〜15
金沢文庫新収近世文書解説 / 熊原政男/p16〜21 |
講演 鎌倉時代の肖像画について / 松下隆章/p22〜31
円覚寺蔵大般若経刊記等について(完) / 貫達人/p32〜35
清涼寺式釈迦像とは / 渋江二郎/p36〜3
・ |
11月、神奈川県文化財協会編「かながわ文化財 : 円覚寺特集号 第29号」が「神奈川県文化財協会」から刊行される。 横浜市立図書館 請求記号:709.1629 図書登録番号:0002844184
○、この年、「鎌倉国宝館図録 第10集 (鎌倉の石塔) 」が「鎌倉市教育委員会[ほか」から刊行される。 pid/2476567
|
一、 図版 担当 安田三郎
1 忍性五輪塔 極楽寺墓地
2 覚賢五輪塔 浄光明寺裏山
3 延慶三年五輪塔 極楽寺墓地
4 伝忍公五輪塔 極楽寺墓地
5 伝北条顕時五輪塔 称名寺境内
6 伝北条貞顕五輪塔 称名寺境内
7 お塔の窪やぐら宝篋印塔群 十二所牛旁ヶ谷
8 伝北条重時宝篋印塔 極楽寺墓地
9 徳治三年宝篋印塔 安養院境内
10 文保元年宝篋印塔・宝篋印塔 坂間氏地内
11 正慶元年宝篋印塔(心慧塔) 覚園寺墓地
12 正慶元年宝篋印塔(大燈塔) 覚園寺墓地
13 文和五年宝篋印塔(なき塔) 国鉄大船工場内
14 永和五年宝篋印塔(伝上杉憲方逆修塔) 西方寺跡
15 明徳三年宝篋印塔(伝足利貞氏塔) 浄妙寺墓地 |
16 明徳四年宝篋印塔(伝畠山重保塔) 大町一ノ鳥居横
17 応永十二年宝篋印塔 北野神社境内
18 応永二十三年宝篋印塔(東岳文c塔) 富陽庵墓地
19 嘉暦二年宝塔 木沢氏地内
20 宝塔(別願寺塔) 別願寺境内
21 層塔(伝上杉憲方墓) 西方寺跡
22 大覚禅師無縫塔 建長寺境内
23 無縫塔群(覚園寺世代墓) 覚園寺墓地
24 弘長二年不動種子板碑 五所神社境内
25 弘長二年阿弥陀種子板碑 長谷寺蔵
26 嘉元四年阿弥陀三尊板碑 海蔵寺蔵
27 徳治三年宝篋印塔板碑 長谷寺蔵
28 正平七年阿弥陀名号板碑 鎌倉国宝館内
二、 本文
図版解説 渋江二郎 三山進 佐藤勝男 安田三郎/p1
石造美術について 三山進/p25 |
○、この年、呉文炳が「呉文炳蒐集手蹟目録」を「理想社」から刊行する。 pid/2496625
|
まへがき
一、 東大寺切
二、 飯室切 傳嵯蛾天皇宸筆 弘法大師加筆
三、 久安切 藤原俊成筆
四、 了佐切 藤原俊成筆
五、 民部切 傳源俊ョ筆
六、 白川切 傳西行法師筆
七、 右衞門切 傳寂蓮法師筆
八、 都切 傳寂蓮法師筆
九、 朗詠切 傳藤原家隆筆
一〇、 歌切 傳平忠度筆
一一、 記録切 藤原定家筆
一二、 中の院切 傳源實朝筆
一三、 千載集切 二條爲定筆
一四、 石山切 伊勢集
一五、 廣澤切 伏見天皇宸筆
一六、 吉野切 傳後醍醐天皇宸筆
一七、 二月堂燒經斷簡
一八、 良辨願經
一九、 神護寺經
二〇、 中尊寺經
二一、 後白河上皇廳宣
二二、 傳二位尼平政子筆消息文 栂ノ尾明惠上人宛
二三、 明惠上人自筆消息文 |
二四、 後撰和歌集斷簡 藤原定家筆 里村紹巴極
二五、 明月記 藤原定家自筆原本一巻
二六、 播磨國細河庄訴訟裁許状 原本並關係文書
二七、 蘭溪道隆墨蹟
二八、 足利尊氏願經
二九、 足利尊氏ヘ書
三〇、 高師直自筆書状
三一、 山科言斷卿記 山科言繼自筆原本三卷
三二、 源義經申状 傳尊圓親王筆
三三、 豐臣秀吉自筆書状並消息斷簡
三四、 豐臣秀吉自筆茶湯道具目録
三五、 千利休自筆書状
三六、 本阿彌光ス自筆書状
三七、 本阿彌光ス自筆和歌 下繪俵屋宗達 色紙
三八、 松花堂自筆和歌 下繪俵屋宗達 色紙
三九、 曲直P道三自筆切紙
四〇、 紀伊大納言ョ宣自筆密書
四一、 松尾芭蕉筆書状 安木宛
四二、 松尾芭蕉筆書状 上林宛
四三、 赤穗義士自筆書簡集
四四、 大高源五自筆遺文
四五、 大石内藏助並小野寺十内自筆書状
四六、 坪内逍遙自筆脚本「名殘の星月夜」原稿
四七、 坪内逍遙自筆長唄「新曲浦島」大色紙 |
○、この年、今枝愛真が「禅宗の歴史 (日本歴史新書)」を「至文堂」から刊行する。 pid/2969898
|
第一章 奈良平安時代禅宗の伝来
1 中国禅宗の興起/p1
2 唐朝禅の摂取/p3
3 宋朝禅の流入/p7
第二章 鎌倉時代禅宗の興隆
1 兼修禅の勃興とその系譜/p13
栄西の黄竜派/p15
円爾の聖一派/p20
無本の法燈派/p34
2 純粋禅の興隆とその系譜/p37
蘭溪の大覚派/p41
兀菴の宗覚派/p47
大休の仏源派/p49
無学の仏光派/p51
一山の一山派/p57
東明の宏智派/p60
清拙の大艦派/p64
金剛幢下/p65
明極と竺仙/p66
禅宗と公武社会/p69
第三章 五三派の展開
1 叢林と林下/p72
2 五山機構の確立/p73
安国寺の設置/p73
五山/p79
十刹/p81
諸山/p84
僧録の成立/p108
蔭凉職/p110 |
3 五山派の成立とその推移/p111
夢窓派の抬頭/p111
春屋の登場/p114
義堂と絶海/p118
初期五山派/p124
虎関と雪村/p127
北山より東山へ/p129
中岩と夢岩/p130
惟肖と厳中/p133
瑞溪と希世/p138
川と景徐/p141
水墨画の流行/p147
第四章 林下の形成と展開
1 曹洞教団の地方発展/p151
道元の思想とその特質/p151
初期教団の成立/p158
三代相論/p163
瑩山派の独立/p163
仏慈禅師号問題/p165
蛾山派の隆昌と全国的展開/p168
通幻派の発展/p172
民衆化/p178
江湖授戒会の流行/p180
戦国大名との結合/p181
永平寺の抬頭/p183
日本曹洞第一道場/p184
2 大応派の抬頭/p188
大徳寺派の系譜/p189
一休の気骨/p192 |
妙心寺派の系譜/p198
妙心寺の中絶/P200
雪江とその門下/p201
3 幻住派の勃興と臨在宗の統合/p209
一華碩由の登場/p210
第五章 江戸時代禅宗の興起
1 明朝禅の伝来とその影響/p214
道者の教化/p215
隠元とその門下/p216
木菴と即非/p219
2 曹洞宗の復興/p222
ときのこゑ禅/p223
月舟卍山の宗統復古運動/p225
天桂と面山/p229
洞門の散聖/p232
心越の来朝/p234
3 臨済宗の進展/p235
五山派の衰頽/p235
大徳寺派の復活/p236
妙心寺派の胎動/p238
盤珪の不生禅/p239
白隠による近代禅の成立/p242
隠山と卓洲/p247
4 普化宗の抜扈/p249
参考文献/p252
索引/p253
・
・
・ |
|
1963 |
38 |
6月、「大乗禅 40(6)(486) 」が「中央仏教社」から刊行される。 pid/7885362
|
禅者の現代的課題--いわゆる大森ビジョン
→について / 大森曹玄/p3〜5
“ウソも方便”について / 長井真琴/p6〜8
これが禅だ / 阪本雅城/p9~9
正受老人の詩偈(1) / 小林大信/p10〜14 |
大信和尚紹介 / 伊藤探玄/p15~16
“碧巌集定本”について / 伊藤猶典/p16〜18
“禅思想史体系”について / 伊藤英三/p18〜19
松源録秘鈔(31) / 中島鉄心/p22~26
回顧録(5) / 島田春浦/p27~29 |
在家禅の問題--釈定光老師の宗教改革
→思想とその限界 / 秋月龍a/p30〜34
禅界時報/p35~35
編集後記 / 秋月竜a/p36~36
・ |
6月、「高野山時報 (1676)」が「高野山出版社」から刊行される。 pid/7894193
|
泉山月輪大師を偲びて(1) / 恵谷隆戒/p2〜3
開創法会に想う / S・S生/p4~5 |
落穂記 / 寺田彌吉/p5~5
高野山と義経 / 養我生/p6~6 |
6月、「高野山時報 (1677) 」が「高野山出版社」から刊行される。 pid/7894194
|
青葉祭りにちなみて / 田中千秋/p2〜3
落穂記 / 寺田彌吉/p3~3 |
泉山月輪大師を偲びて / 恵谷隆戒/p4〜5
スワミ・ヴィヴェカーナンダの思想と現代的意義(上)/p6〜7 |
9月、「六大新報 (2731)」が「六大新報社」から刊行される。 pid/7943127
|
原爆十八年に憶う / 高橋宝厳/p2〜2
月輪大師御遺跡を巡て / 藤田俊教/p3〜3
真言学会とは何か / 宮崎忍勝/p4〜5
山東宥海上綱を憶う / 東祐善/p5〜5
静かに燃える戦争ブーム / XYZ/p6~6
卍のひかり 万物の生成 / 石堂毅/p7〜7
五分間布教 在家のとむらい方/p8〜8 |
秋山智山管長初登山/p9~9
智山保育大会/p10~10
成田山奉賛会活動(俳句 槐春、咬菜、芳山、杜月)/p11〜11
仁和寺御国忌 御室派記事/p12〜12
高野山及高野宗記事/p13~13
東寺派臨宗招集 全日仏総長会議/p14〜14
編集余録/p15~15 |
9月、「六大新報 (2732)」が「六大新報社」から刊行される。 pid/7943128
|
月輪大師の御遺跡を巡て二 無財の七施 / 藤田俊教/p2〜3
信仰と観光をかね 小豆島一泊の旅/p4〜5
静かに燃える戦争ブーム/p6〜7
東寺派規則(公告)/p7~8
ベトナム問題 各団体の決議・解説/p9〜9
高野山灌頂と受戒 高野山記事/p10〜10 |
高野宗参事会 開創法会関係記事/p11〜11
醍醐寺古文書調査 パリ日本古美術展/p12〜12
智山実践仏教講習 小豆島霊場信徒結集/p13〜13
東寺及学園完成 鑑真像中国へ/p14〜14
編集余録/p15~15
・ |
9月、「六大新報 (2733)」が「六大新報社」から刊行される。 pid/7943129
|
寺院脱皮論 / 服部如実/p2~2
月輪大師御遺蹟を巡って / 藤田俊教/p3〜3
噫岡本宜空師 / 吉田恵弘/p4~5
慟哭の果てに / 今井幹雄/p6~7
卍のひかり/p8~8
智山派新方針発表 同伝法両大会/p9〜9 |
高野山諸法儀 高野山記事/p10〜10
布哇教区諸大会 布哇記事/p11〜11
醍醐寺本山顧問会 真言同学会/p12〜12
仁和寺伝法灌頂 大覚寺秋の行事/p13〜13
核禁宗教使節出発 全日仏人事 各山会常任委/p14〜14
・ |
○、この年、平山敏治郎, 平岡定海著「大和の年中行事 (角川新書) 」が「角川書店」から刊行される。 pid/9544329
|
大和の年中行事について/9
一月/26
繞道祭(御神火まつり) 大神神社/26
修正会 法隆寺金堂/28
大般若会 大安寺・東大寺二月堂/34
モチ談義 唐招提寺/38
初えびす 恵比須神社/40
だだおし 念仏寺/43
若草山の山焼き 若草山/45
お綱祭 素戔鳴神社/48
地狂言 吉野郡大塔村/50
二月/52
節分会・鬼追い 興福寺その他/52
砂かけまつり(お田植祭) 広瀬神社/56
お田植祭 兵主神社・
→手向山八幡宮・六県神社/57
飛鳥のお田植祭 飛鳥坐神社/60
左義長(とんど) 吉祥草寺/62
だだおし(追儺会) 長谷寺/64
三月/66
お水取り 東大寺二月堂/66
流しビナ 吉野川/77
申祭 春日神社/79
聖霊会 法隆寺/81
源九郎狐 源九郎稲荷神社/84 |
花会式 薬師寺/86四月/91
ちゃんちゃんまつり 大和神社/91
雛会式 法華寺/92
神武さん 橿原神宮/94
仏生会(お花まつり) 東大寺大仏殿/95
矢田地蔵練供養 金剛山寺/97
大茶盛 西大寺/99
花鎮め祭(鎮花祭) 大神神社/102
放生会 猿沢池/104
岳のぼり 二上山/106
文殊会 興福寺東金堂/107
五月/110
聖武祭 東大寺大仏殿/110
秋篠大元帥明王 秋篠寺/114
薪能 興福寺南大門跡/116
当麻の二十五菩薩 当麻寺/119
れんぞ 大和一帯/123
うちわまき・開山忌 唐招提寺/129
野神 大和一帯/135
大峰山戸開き式 大峰山/137
六月/140
三枝祭(百合祭) 率川神社/140
七月/142
かえる跳び(蓮華会式) 金峰山寺(蔵王堂)/142
解除会 東大寺大仏殿/143 |
八月/148
およくまいり 東大寺二月堂/148
ほうらんや 橿原春日神社・八幡宮/151
太皷おどり 柳生山口神社/153
九月/155
ひきあい餅の行事(クリ節供)
→御所八幡宮/155
采女祭り 采女神社/156
釈迦念仏会 唐招提寺/160
十月/165
おはきつき 生駒山口神社/165
土砂加持 西大寺/167
手?会 手向山八幡宮/170
翁舞 奈良豆比古神社/174
嘉吉祭 談山神社/175
題目立 八柱神社/177
鹿の角きり 春日鹿苑/179
正倉院の開扉 国立奈良博物館/183
十一月/188
慈恩会 興福寺東金堂/188
十二月/194
あばれ亥の子 山口神社/194
方広会 東大寺三月堂/197
おん祭り 春日若宮社/201
あとがき/205 |
○、この年、荻須純道が「京・鎌倉の禅寺 (日本のお寺シリーズ ; 6)」を「教育新潮社」から刊行する。 pid/2971504
|
〔口絵写真〕/p3
はじめに/p35
I 寺歴と開祖伝/p45
建仁寺
(一) 建仁寺のあゆみ/p47
(二) 栄西禅師/p51
東福寺
(一) 東福寺のあゆみ/p57
(二) 聖一国師/p63
南禅寺
(一) 南禅寺のあゆみ/p70
(二) 大明国師・南院国師/p79
天竜寺
(一) 天竜寺のあゆみ/p82
(二) 夢窓国師/p85 相国寺
(一) 相国寺のあゆみ/p96 |
(二) 春屋妙葩禅師/p99
大徳寺
(一) 大徳寺のあゆみ/p103
(二) 大燈国師/p106
妙心寺
(一) 妙心寺のあゆみ/p114
(二) 無相大師/p118
建長寺
(一) 建長寺のあゆみ/p125
(二) 大覚禅師/p127
円覚寺
(一) 円覚寺のあゆみ/p130
(二) 仏光禅師/p133
向嶽寺
(一) 向嶽寺のあゆみ/p136
(二) 抜隊得勝禅師/p138
国泰寺 |
(一) 国泰寺のあゆみ/p140
(二) 慈雲妙意禅師/p141
方広寺
(一) 方広寺のあゆみ/p142
(二) 無文元選禅師/p144
永源寺
(一) 永源寺のあゆみ/p146
(二) 寂室元光禅師/p147
仏通寺
(一) 仏通寺のあゆみ/p150
(二) 愚中周及禅師/p152
万福寺
(一) 万福寺のあゆみ/p154
(二) 隠元隆g禅師/p156
II 宗義と実践/p159
達摩大師と禅の意義/p161
はじめに |
達摩大師とその禅法
達摩大師について
禅の大成者としての六祖/p174
六祖とその時代
六祖の求道と教化
南宗禅と北宗禅
臨済禅師とその宗風/p188
臨済の出ずるまで
臨済禅師について
臨済禅師の思想
坐禅と公案/p198
禅の清規/p201
現代の僧堂/p204
III 白隠禅師坐禅和讃/p207
(一) 坐禅和讃の主旨/p209
(二) 坐禅和讃解説/p212
(三) 白隠禅師について/p216 |
○、この年、伊藤英三が「禅思想史体系」を「鳳舎」から刊行する。 pid/2969918
|
序/p1
第一章 緒言/p1
第二章 初期中華禅/p5
第一節 達摩/p5
第二節 慧可/p10
第三節 僧□〔ソウサン〕/p14
第四節 道信/p17
第五節 弘忍/p24
第六節 神秀及びその法系/p30
第七節 初期中華禅の性格/p34
第三章 中華禅/p39
第一節 慧能/p39
第二節 中華禅の思想と心理/p48
第一 自心是仏/p49
第二 無心是道/p60
第三 萬法帰一、一帰何所/p69
第四 無一物/p77
|
第五 心空及第帰/p90
第六 本来面目/p147
第七 狗子無仏性/p156
第八 面南看北斗/p161
第九 如如仏/p186
第十 銀〔ワン〕盛雪/p194
第十一 八角磨盤空裏走/P200
第十二 麻三斤/p222
第十三 頭頭顕露/p235
第十四 独露身/p290
第十五 十方世界是全身/p302
第十六日日是好日/p308
第十七 有と無/p327
第三節 中華禅の性格/p364
第四章 日本禅/p395
第一節 禅の渡来/p395
第二節 渡来華僧の禅/p409 |
第一 蘭溪道隆/p409
第二 大体正念/p415
第三 子元祖元/p421
第三節 日本禅/p424
第一 明庵栄西/p425
第二 希玄道元/p432
第三 円爾弁円/p437
第四 心地覚心/p441
第五 南浦紹明/p443
第六 抜隊得勝/p451
第七 盤珪永琢/p470
第八 白隠慧鶴/p509
第四節 日本禅の性格/p518
註/P525
附録 禅宗系譜/p691
・
・ |
|
1964 |
39 |
2月、日本歴史学会編「日本歴史 (189)」が「吉川弘文館」から刊行される。 pid/10232668
|
享保九年の"物価引下げ令"と江戸町奉行の
→"物価引下げに関する意見書"をめぐる若干の問題
→--享保改革の物価政策-1-/大石慎三郎/2〜14
郡司制の創始についての覚書
--関,磯貝,上田三氏の論考を読みて/伊野部重一郎/15〜42
歴史手帖//43〜48
基本/坂本太郎/43〜44
回向院の舟形碑/亀井高孝/45〜46
左宝貴将軍--日清戦争における満洲軍勇将/香原一勢/46〜48
竜/堂谷憲勇/49〜56
辰と竜と建築/飯田須賀斯/57〜60
竜形神の意味/下出積与/61〜71
研究余録//72〜80
文久二年外国奉行支配組頭柴田貞太郎が→ |
→ロンドンから差出した書状/荒川秀俊/72〜75
桜田文庫と西丸書物奉行/山本武夫/75〜80
鉄観音/太田晶二郎/81〜87
関東--地方史研究の現状-2-/杉山博/88〜98
書評と紹介//99〜102
藩政史研究会編『藩制成立史の綜合研究米沢藩』/木村礎/99〜100
新城常三・正木喜三郎共編『筑前国怡土荘史料』、
→郡山良光編『薩摩国伊作荘史料』/竹内理三/101〜102
〔新刊書案内〕/吉川弘文館編集部/103〜103
日本史関係雑誌論文目録/小川博編/104〜106
歴史学界長老諸氏の消息//107〜108
〔学界動向〕//109〜112
〔口絵〕 : 多古城奇鯰碑色入大絵/中沢保
・ |
3月、三彩社編「古美術 (4) 」が「三彩社」から刊行される。 pid/6063299
|
図版 原色版 赤綸子地熨斗文様友禅振袖/p9〜10
図版 原色版 染分け紅葉に流水色紙取り友禅小袖部分/p11〜11
図版 原色版 扇面笠繋ぎ桜花散し友禅小袖部分/p11〜12
図版 原色版 吉原細見文様友禅小袖部分/p13〜26
図版 原色版 織部徳利/p59~60
図版 原色版 織部親子獅子硯/p61〜61
図版 原色版 大覚禅師尺牘/p95〜95
図版 原色版 弘法大師在唐絵巻/p101〜102
図版 原色版 古代エジプト貴族小彫像/p111〜112
図版 原色版 ペルシアミニアチュール/p115〜115
図版 原色版 葛に昆虫図屏風/p118〜118
図版 グラビヤ版 友禅染/p15~26
図版 グラビヤ版 織部焼/p63~74
図版 グラビヤ版 二上山/p123~130
図版 写真版 友禅染部分/p27~30
図版 写真版 織部文様集/p85~86
図版 写真版 蕪村筆山水図屏風/p107〜110
図版 凸版 「友禅ひいながた」より/p43〜50 |
友禅染について / 北村哲郎/p31〜50,図巻頭9〜30
友禅年譜 / 北村哲郎/p51~53
染織用語解説 / 青木美津枝 ;蓮見幸子/p54~56
織部焼 / 満岡忠成/p75~81
古田織部年譜 / 満岡忠成/p82~84
名品鑑賞 弘法大師在唐絵巻 / 宮次男/p103〜104
名品鑑賞 蕪村の山水図屏風一双 / 森暢/p105〜106
名品鑑賞 永遠を見つめる目 / 水沢澄夫/p113〜113
名品鑑賞 ペルシアのミニアチュール / 東山魁夷/p114〜114
名品鑑賞 葛に昆虫図屏風について / 山根有三/p119〜120
エトルリア・ギリシアの港湾都市--スピナの
→発掘現場を見て/三輪福松/p87〜
名品鑑賞 建長寺開山の手紙 / 田山方南/p97〜98
二上山--山中他界の地 / 田中日佐夫/p131〜136
古美術展散記-2- / 北川桃雄/p137~140
藤田美術館--美術館探訪-4- / 伏見久/p141〜142
友禅関係重要無形文化財と新指定の重要文化財/p53〜53
編集雑記/p143〜143 |
○、この年、「円覚寺史 円覚寺 編」が「春秋社」から刊行される。 pid/3007566
|
序 朝比奈宗源/p1
凡例/p9
第一章 開創/p3
序節/p3
第一節 開創以前の日本の禪宗の状態/p4
第二節 無學祖元の招聘と來朝/p8
第三節 無學祖元の履歴/p15
第四節 北條時宗の禪宗歸依/p22
第五節 圓學寺の開創/p28
第六節 入院・住山・寺領寄進・諸堂の整備/p31
第七節 無學祖元の宗寂/p41
第八節 佛光派―門弟及び門派の發展/p44
第二章 興隆―上/p56
第一節 正應の火災と復興/p56
第二節 舍利殿の創建/p59
第三節 佛日庵の造營/p62
第四節 華嚴塔の起立/p64
第五節 定額寺例位/p67
第六節 北條貞時時代の宗旨の擧揚/p69
第七節 北條貞時の禪宗歸依/p77
第八節 北條高時時代の施策/p80
第三章 興隆―下/p93
第一節 建武・暦應の變革と夢?疎石出現の意義/p93
第二節 正續院の遷塔/p97
第三節 黄梅院の創建―塔頭の揄チ/p102
第四節 五山列位―室町幕府の禪宗政策/p105
第五節 塔頭の揄チ/p127
第六節 禪林朋黨對立の弊―建長寺西來庵渡諷經一件/p138
第七節 應安の火災/p152
第八節 學藝の隆昌/p156
第四章 守成/p179
第一節 應安火後の復興事業/p179
第二節 末寺の附屬/p187
第三節 應永の火災/p192
第四節 永享文明年間の諸情勢/p202
第五章 再興―上/p225
第一節 法珠院・龍隱軒及び雲頂庵の興隆/p225
第二節 歸源庵の興隆/p233
第三節 佛日庵の塔頭としての復興/p238
第四節 黄梅院末派の發展/p244
第五節 續燈庵の復興/p249
第六節 永祿の火災/p251
第六章 再興―下/p263
第一節 永祿火後の復興事業/p263
第二節 幻住派の導入と法系の大變動/p272 |
第三節 開山忌の勤修/p300
第四節 近世五山派の成立―江?幕府の禪宗政策/p305
第五節 本末關係の成立/p316
第六節 法脈相承の法制化/p349
第七章 弛緩と再中興/p357
第一節 元祿の震災/p357
第二節 沈滞の氣風/p362
第三節 近世禪林の胎動とその影響/p376
第四節 派内に於ける宗旨復興の前兆/p383
第五節 京都五山の連環結制の創始と僧堂の再興/p393
第六節 僧堂の開設と古月下の禪の導入―誠拙周樗の接化/p398
第七節 末派への關山派の浸透/p465
第八節 伽藍法系の再興と塔頭の再建/p475
第九節 淨智寺の附庸/P500
第十節 蝦夷地國泰寺赴任/p512
第十一節 南禪寺坐公文の受帖/p530
第十二節 舍利信仰の流布/p559
第十三節 檀那遠諱と靈屋再建/p571
第十四節 拾遺雜録/p585
第八章 明治以後/p615
第一節 幕末より明治初年の圓覺寺/p615
第二節 明治初期の禪宗宗制/p624
第三節 初代管長今北洪川/p641
第四節 圓覺寺宗制の沿革/p669
第五節 釋宗演/p689
第六節 住山・管長/p721
第七節 雜録/p736
第八節 むすび/p763
附録/P767
住持世代/p769
東堂出世衆〔五山之上南禪寺〕一覧/p783
東堂出世衆〔五山圓覺寺〕一覧/p783
西堂出世衆〔諸山・十刹〕一覧/p795
塔頭世代/p799
廢壞塔頭/P819
塔頭境致/P820
僧堂沿革表/P821
本末關係/p831
圓覺寺關係宗派圖/P847
圓覺寺文化財目録/p871
國寶・重文・重美・縣重文・史跡名勝指定物件目録(含塔頭)/p877
圓覺寺派宗務總長?代表/p879
臨濟宗圓覺寺派寺院名簿(昭和三十八年十月現在)/p881
補遺/p887
・
|
|
1965 |
40 |
2月、山梨県立甲府第二高等学校歴史部編「甲府五山研究報告 ー第一集ー」が「山梨県立甲府第二高等学校歴史部」から刊行される。 指導者:県教委社教課長 野沢昌康 甲二教諭 黒川隆英 生徒甲二歴史部長 横山三枝子外部員一同 重要
|
一、はじめに
二、甲府五山の歴史的位置づけ
三、信玄とその信仰について |
四、 イ、円光院について
ロ、東光寺について p11
沿革・伽藍・名所・庭園・仏殿(薬師堂)・名跡・古跡等 |
五、 おわりに
・
・ |
○、この年、荻須純道が「日本中世禅宗史」を「木耳社」から刊行する。 pid/2969286 500円
|
題字 花園大学学長 山田無文老師
序
一 日本に伝来した禅/P9
一 鎌倉以前の禅の伝来/p9
二 二十四流・四十六伝について/p11
二 鎌倉時代の禅の主流/p25
一 日宋の交通と禅/p25
二 禅の中心地と時代的考察/p28
三 栄西・聖一・法燈の教乗禅/p33
(1) 明庵栄西とその門流/p33
(2) 円爾辧円の京都禅/p49
(3) 心地覚心とその門流/p88
四 来朝僧の鎌倉禅/P103
(1) 鎌倉禅について/p103
(2) 蘭渓道隆とその立場/p104
(3) 子元祖元とその禅風/p115
(4) 兀庵〔ゴッタン〕・大休・西□〔セイカン〕・一山等について/p131
五 道元と曹洞禅/p153
(1) 道元の純一性/p142
(2) 道元以外の曹洞禅/p153
三 宋代禅の潮流と日本禅界への影響/p157
一 宋代禅宗の概観/p157
二 宗代仏教と禅―教禅一致の潮流―/p165 |
三 宋代における念仏禅の潮流について/p173
四 儒禅の調和と五山禅僧への影響/p182
五 宋代禅とわが国の禅界―五山文学に及ぶ―/p191
四 南浦紹明の日本禅宗史上の地位/p202
一 松源一流の禅と虚堂智愚/p202
二 南浦紹明について/p212
五 宗峰妙超とその禅/p222
一 宗峰妙超の足跡/p222
二 宗峰妙超の門下/p236
(1) 徹翁義享/p236
(2) 海岸了義/p238
三 龍宝山住持位次について/p239
四 大燈百二十則について/p242
五 日本中世に成立した禅の性格
→―大燈百二十則から考察して―/p315
六 関山慧玄の諸問題/p332
一 関山慧玄について/p332
二 関山の生誕地について/p363
三 関山の生年説について/p381
四 関山の遺誡について/p399
五 関山の頂相について/p418
結び/p432
総索引/p1 |
○、この年、「群書解題 第5巻 (文筆部 第1)」が「続群書類従完成会」から刊行される。 pid/2938996
|
文筆部(一)
1懐風藻/p3
2凌雲集/p4
3文華秀麗集/p5
4経国集/p6
5扶桑集(紀斉名)/p7
6本朝麗藻(高階積善)/p8
7本朝無題詩/p9
8都氏文集(都良香)/p10
9田氏家集(嶋田忠臣)/p11
10菅家後集 西府新詩(菅原道真)/p12
11江吏部集(大江匡衡)/p13
12法性寺関白御集(藤原忠通)/p14
13雑言奉和/p15
14粟田左府尚歯会詩/p16
15賦光源氏物語詩/p16
16天徳三年八月十六日闘詩行事略記/p17
17善秀才宅詩合
→応和三年三月十九日会云々/p17
18侍臣詩合 永承六年/p18
19殿上詩合 天喜四年六月/p18
20資実・長兼両卿百番詩合/p19
21泥之草再新(藤原教家)/p21
22続千字文(三善為康)/p22
23富士山記(都良香)/p23
24狐媚記(大江匡房)/p23
25源府君所蔵銅雀研記(義堂周信)/p24
26暮年記(大江匡房)/p25
27遊女記(大江匡房)/p25
28傀儡子記(大江匡房)/p26 |
29浦嶋子伝/p27
30続浦嶋子伝記/p28
31玉造小町子壮衰書/p28
32新猿楽記(藤原明衡)/p29
33作文大体(中御門宗忠)/p30
34童蒙頌韻(三善為康)/p31
35類聚句題抄/p31
36小野僧正請雨行法賀雨詩 長元六年/p33
37卅五文集/p34
38高野雑筆集(空海)/p34
39花上集(文挙契撰)/p35
40百人一首 横川和尚百人一首(横川景三)/p76
41北斗集/p36
42天柱集(竺仙梵僊)/p86
43鉄舟和尚閻浮集(鉄舟徳済)/p78
44旱霖集(夢厳祖応)/p37
45碧雲稿(如心中恕)/p80
46□菴集 木蛇詩(江西竜派)/p38
47続翠詩集(江西竜派)/p39
48猿吟集(通恕惟忠)/p40
50九淵詩稿(九淵竜□〔キュウエンリュウチン)/p81
51竹居清事(□之慧鳳〔コウシエホウ〕)/p41
52村菴小稿(希世霊彦)/p42
53狂雲集(一休宗純)/p83
54続狂雲詩集(一休宗純)/p85
55蘿蔔集(横川景三)/p45
56□蔔集(横川景三)/p46
57島隠集 島隠漁唱(桂庵玄樹)/p47 58宜竹残藁(景除周麟)/p47
59梅花無尽蔵(万里集九)/p87 |
60天陰語録(天隠竜沢)/p49
61黙雲詩藁(天隠竜沢)/p90
62日下一木集(旭岑瑞杲)/p51
63幻雲稿 幻雲四六集(月舟寿桂)/p52
64幻雲詩藁 新補(月舟寿桂)/p53
65月舟和尚語録 新補(月舟寿桂)/p53
66幻雲文集
→新補 附北征集(月舟寿桂)/p54
67角虎道人文集(常庵竜崇)/p54
68三益稿(三益永因)/p56
69三益艶詞/p57
70松蔭吟藁(琴叔景趣)/p91
71冷泉集(東山崇忍)/p57
72梅溪稿(雪嶺永瑾)/p58
73梅屋和尚文集(梅屋宗香)/p59
74三脚稿(湖心碩鼎)/p59
75枯木稿(春沢永恩)/p61
76策彦和尚詩集(策彦周良)/p62
77金鉄集(鉄山宗鈍)/p63
78清溪稿(照春竜喜)/p65
79万瑛和尚文集/p66
80宿蘆稿(宿蘆俊岳)/p68
81南陽稿(西笑承兌)/p69
82水拙手簡(祖渓徳濬)/p70
83大覚禅師鏡像紀実(伯英徳雋)/p71
84雨珠記(紀淑文)/p72
85法燈国師〓跳賛(心地覚心)/p73
86頂相霊験記(孤山至遠)/p74
87洛陽知恩寺松蔭硯銘(月舟寿桂)/p76 |
|
1966 |
41 |
9月、至文堂編/国立文化財機構監修「日本の美術 (5) 墨跡」が「ぎょうせい」から刊行される。 pid/7962164
|
墨跡 / 堀江知彦 編/1〜124
序説 1墨跡というよび名について/p13〜13
序説 2遺品の特に重んぜられる時代/p13〜13
序説 3墨跡の内容/p13~14
日本の高僧たちとその墨跡 1鎌倉時代--明庵栄西/希玄道元/円爾弁円/南浦紹明/高峰顕日/p15〜19
日本の高僧たちとその墨跡 2南北朝時代--宗峰妙超/虎関師錬/雪村友梅/p19〜23
日本の高僧たちとその墨跡 3室町時代--夢窓疎石/乾峰士雲/鉄舟徳済/寂室元光/春屋妙葩
義堂周信/石室善玖/絶海中津/愚中周及/
→愚極句礼才 一休宗純/p23〜41
シナの高僧たちとその墨跡 1非来朝僧(宋時代~元時代)--園悟克勤/大恵宋杲/密庵威傑/北碣居簡/無準師範
癡絶道冲/虚堂智愚/減翁文礼/
→石梁以忠/中峰明本 古林清茂/独孤淳朋/了庵清欲/楚石凡埼/月江正印
愚極智恵/竺田悟心/虎厳浄伏/即休契了/馮子振/p42〜59
シナの高僧たちとその墨跡 2来朝僧(元時代)--兀庵普寧/蘭溪道隆/無学祖元/大休正念/西子曇 一山一寧/霊山道/明極楚俊/
→清正澄/竺仙梵倦/p59〜73
書としての墨跡 1書とは何か/p74〜74
書としての墨跡 2書の美の性質--抽象性・精神性/p74〜76
書としての墨跡 3書の芸術性--有書性と無書性/p76〜85
書としての墨跡 4書法に基づく墨跡/p86〜89
書としての墨跡 5わが書道史上の地位/p90〜97
茶道との関係 1わが国に多くの墨跡が遺存した理由/p98〜101
茶道との関係 2格の高さ・低さということ/p101〜105
余録 1呼び名/p105~106
余録 2表装/p106~106
余録 写真・図版目録/p107~107
余録 原色写真目録及び解説/p108〜108
余録 用語解説/p109~111
余録 作者略伝/p112~114
余録 参考文献/p114~114
余録 索引/p115~116
余録 書跡の鑑識/p119~123
余録 書跡の取扱い方/p123~124 |
12月、至文堂編/国立文化財機構監修「日本の美術 (8) 肖像画」が「ぎょうせい」から刊行される。 pid/7962167
|
肖像画 / 白畑よし 編/1〜130
序説 日本の肖像画 古代肖像画の遺品 崇拝を意味する肖像画/p17〜18
奈良時代の肖像画 聖徳太子影 竜猛・竜智像 慈恩大師像/p19〜25
平安時代の肖像画 崇拝の対象としての肖像画--勤操像 天台高僧像 香象大師像/p26〜29
平安時代の肖像画 追慕・尊崇の対象としての肖像画--宇治上神社神殿板絵/p29〜31
鎌倉時代の肖像画 1似絵のおこり--藤原隆信の業績 神護寺三像/p33〜40
鎌倉時代の肖像画 2似絵の伝承と時代性--似絵の天才藤原信実 後鳥羽院御影 信実の画風 随身庭騎絵巻/p40〜46
鎌倉時代の肖像画 3歌仙絵の出現--歌仙絵の特長 上畳本歌仙絵/p46〜50
鎌倉時代の肖像画 4最盛期の似絵を継ぐ人たち--藤原為継 明恵上人像と成忍 託磨派の絵師俊賀
→託磨派の画風 当代の二流派 藤原兼経像/p50〜56
鎌倉時代の肖像画 5似絵の家系--隆信から豪信 花園院肖像 公家列影図巻 神人絵系図/p56〜61
鎌倉時代の肖像画 6歌仙絵の流行--業兼本歌仙絵 歌合と歌仙絵 時代不同歌合絵 後鳥羽院歌仙絵 職人歌合絵/p61〜67
鎌倉時代の肖像画 7似絵以外の肖像画--寛空僧正肖像 法然上人像 智証大師像 鑑真和尚像 親鸞上人像/p67〜70
鎌倉時代の肖像画 8仏教上の人物像--聖徳太子孝養像 稚児大師像/p70〜71
鎌倉時代の肖像画 9似絵衰微のきざし--鳥羽天皇像 天皇の肖像 後醍醐天皇像 藤原道家像 柿本人麿像 小野道風像/p71〜83
鎌倉時代の肖像画 10中国画風の導入--頂相 蘭溪道隆像 法燈国師像 夢窓国師像
大燈国師像 明兆筆禅宗祖師像 一休宗純像
→安東蓮聖居士像 佐々木高氏像/p83〜95
室町時代の肖像画--北条・金沢武将像 世相による画風の推移 肖像画の普及 足利義満像 足利義持像 足利義教像 出陣影 後円融院像/p96〜104
安土・桃山・江戸時代の肖像画 1安土・桃山--武田信虎・同夫人像 織田信長像 豊臣秀吉像 婦人および幼児像 日通上人肖像
→日堯上人肖像 玄佶和尚肖像/p105〜114
安土・桃山・江戸時代の肖像画 2江戸--近衛予楽院像 狩野探幽像 お亀の方像
中村内蔵之助像
→肖像画家としての崋山 椿椿山 小田海僊/p114〜129
結論/p120~120
図版目録/p121~122
用語解説/p123~123
図版解説/p124~124
参考文献/p124~124
索引/p125~126
肖像画の鑑識と保存/p129~130 |
○、この年、吉村貞司が「東山文化 : 動乱を生きる美意識 (美術選書)」を「美術出版社」から刊行する。
pid/2509344
|
はじめに/p7
道誉――人間解放の暴風/p13
如拙――寂蓼たる哄笑/p35
足利義政――銀閣という名の絶望の王国/p53
周文――新しい自然観/p71
雪舟――存在の本質との対決/p87
龍安寺・大仙院――殺の庭の祈り/p115
能阿弥・相阿弥――同朋衆の美学/p133
一休・蛇足・安栄―動乱を生き抜く美意識/p149
珠光――佗茶による美的空間の創成/p177
池坊専応――自己確立の立花/p199
あとがき/p219
附・図版目次/p6
図版 目次
≪挿図≫
西芳寺庭園/p13
西芳寺配置図/p14
『瓢鮎図』如拙 15世紀 京都退蔵院/p35
『叭々鳥』牧谿 南宋/p36
慈照寺銀閣/p53
慈照寺銀閣東求堂/p54
『水色巒光図』伝周文 1445年 藤原氏/p71
『渓山秋霽図』部分 伝郭熙 北宋 ワシントン フリア美術館/p72
『山水長巻』部分 雪舟 1486年 毛利氏/p87
天龍寺庭園/p115
常栄寺龍門瀑石組/p116
『寒山拾得図』寒山部分 真相(相阿弥) 浅野氏/p133
偈頌 一休宗純/p149
『山水図』 村田珠光 野村氏/p177
『山水図』 没倫紹等 京都真珠庵/p178
桂飾りの花『室町立花伝書』
→奈良大和文華館『池坊華道芸術図史』より/p199
≪写真版≫
1. 西芳寺洪隠枯瀧 |
2. 西芳寺黄金池(心字池)
3. 鹿苑寺金閣
4. 『自画像』吉山明兆 1383年 京都東福寺
5. 『墨梅』白雲恵暁 13世紀 京都栗棘庵
6. 『蜆子和尚』可翁仁賀 14世紀 東京国立博物館
7. 『蜆子和尚』牧谿 南宋
8. 『瓢鮎図』部分 如拙 15世紀初 京都退蔵院
9. 慈照寺銀閣銀沙灘
10. 慈照寺銀閣向月台
11. 『水色巒光図』部分 伝周文 1445年 藤原氏
12. 『雨中山水図』伝馬遠 南宋 静嘉堂
13. 『沈堕瀧図』(焼失)雪舟 1476年頃
14. 『山水図』部分 李唐 南宋 京都高桐院
15. 『秋冬山水図』冬景部分 雪舟 東京国立博物館
16. 『山水長巻』部分 雪舟 1486年 毛利氏
17. 『山水長巻』部分 雪舟 1486年 毛利氏
18. 『破墨山水図』部分 雪舟 1495年 東京国立博物館
19. 『慧可断臂図』雪舟 1496年 愛知斉年寺
20. 天龍寺庭図
21. 大仙院東庭
22. 大仙院南庭(撮影 二川幸夫)
23. 龍安寺石庭
24. 『観音図』真能(能阿弥) 1468年 京都大徳寺
25. 『観音図』牧谿 南宋 京都大徳寺
26. 『寒山拾得図』寒山部分 真相(相阿弥) 浅野氏
27. 『臨済頂相』曽我蛇足 京都真珠庵
28. 『一休頂相』没倫紹等 京都真珠庵
29. 『一休自讃頂相』 桃林安栄 京都真珠庵
30. 『一休讃達磨図』 1465年 京都真珠庵
31. 『山水図』村田珠光 野村氏
32. 三具足の花『文阿弥花伝書』所収 猪熊氏『池坊華道芸術図史』より
33. 立花基本型『池坊専栄花伝書』所収
→池坊学園短期大学『池坊華道芸術図史』より
・
|
○、この年、若杉慧が「野ざらしの歴史」を「佼成出版社」から刊行する。 pid/2511152
|
序
図版解説/p91
随想 野ざらしの歴史/p117
追分の霧/p118
道のほとりの鎮魂/p124
経典における地藏/p132
大悲願 小悲願/p139
暗い今様/p150
石の茸/p155
閻魔石像由来/p161
弥勒石佛小史/p168
観音石佛雑考/p175
古石塔讃/p187
卒塔婆と鐘/p191
小泉八雲と野の佛/P200
図版目録
1 智観大日
2 宗覚阿弥陀
3 元徳阿弥陀
4 忍辱山阿弥陀(顔)
5 忍辱山阿弥陀(全像) |
6 元亀阿弥陀童女
7 千日不断花道之尊
8 皈空泡意童女
9 芳山釈迦佛
10 建長多聞丸地蔵
11 失われた佛頭
12 その後の石の常盤樹
13 遠来阿弥陀
14 その後の青炎亡魂佛
15 轟水垢離地蔵
16 童幡地獄道地蔵
17 一石五同胞
18 蒙古碇石地蔵
19 笠塔婆地蔵
20 寛永壱線刻六地蔵
21 播磨石棺佛
22 閻魔庁闢
23 雪つもる墓地
24 九蔵峠地蔵
25 父地蔵子地蔵
26 箱根磨崖地蔵群 |
27 箱根山地蔵本尊
28 水仙妙薫弥勒
29 水仙貞享観音
30 駒が根十王地蔵
31 乗蓮天使佛
32 駒が根奪衣婆
33 秩父夕雨
34 花山法王像
35 富士と弥勒
36 追分泉洞弥勒
37 追分分去マリヤ観音
38 建命寺左手弥勒
39 念佛講女二十一人弥勒
40 下賀茂千手観音
41 来迎琵琶菩薩
42 般若寺十三層塔
43 壬生寺古石佛塔
44 別願寺四方門宝塔
45 津金寺承久宝塔
46 岩戸寺弘安塔 47 中尊寺天治塔 |
48 両子山新石宝塔
49 別所常楽寺多宝塔
50 海辺の墓地
51 伝北條時政之墓
52 極楽寺忍性五輪塔
53 松島磨崖五輪塔
54 龍佛塔
55 大覚禪師無縫塔
56 百八躰無縁墓塔
57 茂兵衛宝永庚申塔
58 徳丸青面金剛尊
59 万人講祖師像
60 吹雪く武蔵野
61 一ノ萱木ノ皮道祖神
62 芝原吉田村中道祖神
63 標縄道祖神
64 野沢朝露童子
65 御嶽麓雪中三佛
66 百観音浮彫梵鐘
・
・ |
○、この年、田中一松が「日本絵画史論集」を「中央公論美術出版」から刊行する。 pid/2510184
|
佛畫篇
釋迦金棺出現圖/p13
智證大師と密ヘ美術/p26
園城寺黄不動尊の畫像/p52
園城寺藏五部心觀について/p67
根津美術館本金剛界八十一尊大曼荼羅考/p89
金胎佛畫帖と宅磨爲遠/P100
俊賀法橋と眞言八祖影/p122
繪佛師長賀とその作品/p134
毘沙門天畫像の一逸作/p148 |
漢畫篇
建長寺大覺禪師畫像考/p169
南叟慧居士壽像と蓮聖居士像/p197
法雲寺の三祖影/p210
鏡堂覺圓著贊の諸作品をめぐって/p227
思堪筆の平沙落雁圖/p250
室町時代における觀瀑圖の系譜/p258
―惟肖得巖贊の李白觀瀑圖を中心として
東福寺藏明兆筆大涅槃圖/p279 與可心交著贊文殊像の二作品/p289
|
岳翁藏丘の史的位置/p308
雪村自畫自贊像の一考察/p348
畫人心叟は誰人か/p362
等春畫説/p383
圖版要項/p450
著者略歴/p452
著作目録/p453
著者跋/p464
・
・ |
|
1967 |
42 |
9月、宇野精一, 中村元, 玉城康四郎編「講座東洋思想 第10」が「東京大学出版会」から刊行される。 pid/2969214
|
序文 宇野精一
第一部 仏教思想の日本的展開
第一章 日本仏教の歴史的背景 井上光貞/p5
第二章 日本仏教の発端 田村芳朗/p27
第三章 天台思想の日本的展開
第一節 初期の天台思想 田村晃祐/p45
第二節 中古天台の形成 田村完誓/p61
第三節 日蓮の思想 坂本幸男/p78
第四章 密教思想の日本的展開 勝又俊教/p93
第五章 禅思想の日本的展開
第一節 臨済禅 鎌田茂雄/p121
第二節 曹洞禅 圭室諦成/p138
|
第六章 浄土思想の日本的展開
第一節 初期の浄土思想 松野純孝/p161
第二節 後期の浄土思想 結城令聞/p180
第七章 明治期の仏教 雲藤義道/p199
第八章 神道と仏教 堀一郎/p219
第九章 仏教と文学―『日本霊異記』を中心に― 古田紹欽/p235
第二部 中国思想の日本的展開
第一章 史的概観 阿部吉雄/p251
第二章 日本儒学の特質 阿部吉雄/p263
第三章 江戸時代の儒教 相良亨/p281
第四章 明治以後の儒教―日本保守派― 宇野精一/p325
人名索引 |
9月、西谷啓治編「講座禅 第1巻 禅の立場」が「筑摩書房」から刊行される。 pid/2969742
|
禅の立場 西谷啓治/p5
悟り(一) 林恵鏡/p29
悟り(二) 久松真一/p39
悟り(三) 森本省念/p49
仏教における禅の位置 増谷文雄/p59
禅と中国思想 新田大作/p85 |
禅と西洋思想 阿部正雄/p113
禅と日本哲学 斎藤義一/p149
禅と神秘主義 上田閑照/p171
禅と論理 上田泰治/p221
禅と時間 辻村公一/p241
禅と自然 唐木願三/p261 |
『臨済録』を語る(対談) 鈴木大拙・上田閑照/p281
二つの講演 マルティン・ハイデッガー/p295
序(西谷啓治)/p295
一 故郷の夕に寄せる挨拶/p306
ニ アブラハム・ア・サンタ・クララのこと/p317
・ |
○、この年、西谷啓治編「講座禅 第3巻 (禅の歴史 中国)」が「筑摩書房」から刊行される。 pid/2969744
|
中国禅宗史 柳田聖山/p7
中国における禅の展開 苧坂光龍/p109
達磨 久松真一/p135
慧能 山田無文/p143
馬祖 本田澄光/p157
□山〔イザン〕 内藤潮音/p171
趙州 秋月龍a/p185 |
臨済 大津櫪堂/P203
洞山 山田霊林/p223
霊門 柴山全慶/p239
法眼 足立大進/p249
大慧 梶谷宗忍/p259
如浄 秋山範二/p275
〔ホウ〕居士 苧坂光龍/p287 |
師家寄稿
仏心の自覚 高階瓏仙/p307
臘八摂心示衆 熊沢泰禅/p311
わしの修行の頃 孤峰智?/p316
山中問答 加藤耕山/p318
禅堂の生活 関牧翁/p322
中国の禅(座談会) 柴山全慶 塚本善隆 西谷啓治/p325 |
○、この年、西谷啓治編「講座禅 第4巻 (禅の歴史 日本) 」が「筑摩書房」から刊行される。 pid/2969745
|
日本禅宗史―臨済宗―吉田紹欽/p5
日本禅宗史―曹洞宗―鏡島元隆/p89
日本における臨済禅の展開―大森曹玄/p127
日本における曹洞禅の展開―竹内道雄/p149
道元―榑林晧堂/p175
峨山―佐橋法龍/p193 |
大燈―荻須純道/p203
夢窓―平田高士/p233
一休―平野宗浄/p249
無難―辻雙明/p263
沢庵―永田豊州/p275
白隠―通山宗鶴/p289
盤珪―藤本槌重/p309 |
鉄眼―赤松晋明/p327
寂室―関雄峰/p337
抜隊―三輪燈外/p351
山岡鉄舟―大森曹玄/p361
日本の禅(座談会) 苧坂光龍 唐木順三 芳賀幸四郎/p373
・
・ |
○、この年、「日本の絵画 [本篇]」が「筑摩書房」から刊行される。 pid/8798736
|
法隆寺金堂壁画 阿弥陀浄土図 法隆寺/p2
法隆寺金堂壁画 釈迦浄土図 法隆寺/p3
捨身飼虎図(玉虫厨子台座装飾) 法隆寺/p5
吉祥天像 薬師寺/p7
麻布菩薩図 正倉院/p9
鳥毛立女図屏風 正倉院/p11
騎象鼓楽図(琵琶撥面装飾画) 正倉院/p13
松下囲碁図(阮咸撥面装飾画) 正倉院/p15
竜智像(真言七祖像の内) 教王護国寺/p17
両界曼荼羅図(伝真言院曼荼羅)胎蔵界 教王護国寺/p19
醍醐寺五重塔心柱覆板絵 醍醐寺/p21
不動明王像 曼殊院/p23
不動明王二童子像(赤不動) 明王院/p25
不動明王二童子像(青不動) 青蓮院/p27
水天像(十二天像の内) 西大寺/p29
山水?風 京都国立博物館/p31
慈恩大師像 薬師寺/p33
阿弥陀三尊及び童子像 法華寺/p34
平等院鳳凰堂扉絵 平等院/p37
阿弥陀聖衆来迎図 有志八幡講十八箇院/p38
仏涅槃図 金剛峯寺/p41
釈迦金棺出現図 松永記念館/p42
孔雀明王像 文化財保護委員会/p45
普賢菩薩像 東京国立博物館/p47
水天像(十二天像の内) 教王護国寺/p49
源氏物語絵巻 柏木 徳川美術館/p50
源氏物語絵巻 夕霧 五島美術館/p51
信貴山縁起絵巻 朝護孫子寺/p52
鳥獣戯画 高山寺/p54
伴大納言絵詞 酒井氏/p56
寝覚物語絵巻 大和文華館/p58
地獄草紙 鶏地獄 奈良国立博物館/p60
地獄草紙 雲火霧処地獄 東京国立博物館/p61
餓鬼草紙 東京国立博物館/p63
病草紙 関戸氏/p65
平家納経 厳島神社/p66
扇面法華経冊子 四天王寺/p68
伝源頼朝像 伝藤原隆信筆 神護寺/p71
吉備大臣入唐絵詞 ボストン美術館/p72
粉河寺縁起 粉河寺/p74
北野天神縁起 北野天満宮/p76
平治物語絵巻 東京国立博物館/p78
阿弥陀三尊像 蓮花三昧院/p81
山越阿弥陀図 禅林寺/p83
阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎図) 知恩院/p85
当麻曼荼羅縁起 光明寺/p86
明恵上人樹上坐禅像 高山寺/p89
仏眼仏母像 高山寺/p91
華厳宗祖師絵伝 高山寺/p92
文殊渡海図 光台院/p95
不動明王像 信海筆 醍醐寺/p97
一遍上人絵伝 円伊筆 歓喜光寺/p98
那智滝図 根津美術館/p101
春日宮曼荼羅図 観舜筆 湯木氏/p103
春日鹿曼荼羅図 陽明文庫/p105
蘭渓道隆(大覚禅師)像 建長寺/p107
宗峰妙超(大燈国師)像 大徳寺/p109
花園天皇像 豪信筆 長福寺/p111
布袋図 黙庵筆 熱海美術館/p113
竹雀図 可翁筆 大和文華館/p115
瓢鮎図 如拙筆 退蔵院/p117
水色巒光図 伝周文筆 藤原氏/p119
秋冬山水図 冬図 雪舟筆 東京国立博物館/p121
山水長巻 雪舟筆 毛利氏/p122
破墨山水図 雪舟筆 東京国立博物館/p125
天橋立図 雪舟筆 京都国立博物館/p126
慧可断臂図 雪舟筆 斎年寺/p129
山水図 伝相阿弥筆 大仙院/p130 |
山水図襖 伝蛇足筆 真珠庵/p132
花鳥図 伝狩野元信筆 大仙院/p134
日月山水図屏風 金剛寺/p136
高雄観楓図屏風 狩野秀頼筆 東京国立博物館/p138
洛中洛外図屏風 狩野永徳筆 上杉氏/p141
檜図?風 伝狩野永徳筆 東京国立博物館/p142
唐獅子図屏風 伝狩野永徳筆 宮内庁/p144
楓図襖 伝長谷川等伯筆 智積院/p146
松林図屏風 長谷川等伯筆 東京国立博物館/p148
梅花図屏風 海北友松筆 妙心寺/p150
松図襖 海北友松筆 禅居庵/p152
牡丹図襖 伝狩野山楽筆 大覚寺/p155
花下遊楽図屏風 狩野長信筆 文化財保護委員会/p156
風俗図?風(彦根?風) 井伊氏/p158
風俗図?風(伝本多平八郎姿絵) 徳川美術館/p160
四条河原遊楽図屏風 静嘉堂/p162
湯女図 熱海美術館/p165
繩のれん図 原氏/p167
婦女遊楽図?風 矢幡氏/p169
源氏物語澪標図?風 俵屋宗達筆 静嘉堂/p170
舞楽図?風 俵屋宗達筆 三宝院/p172
風神雷神図?風 俵屋宗達筆 建仁寺/p174
田家早春図(扇面散らし屏風の内) 俵屋宗達筆 三宝院/p177
蓮池水禽図 俵屋宗達筆 文化財保護委員会/p179
枯木鳴鵙図 宮本武蔵筆 久保氏/p181
鵜図 宮本武蔵筆 永青文庫/p183
燕子花図屏風 尾形光琳筆 根津美術館/p184
紅白梅図屏風 尾形光琳筆 熱海美術館/p186
中村内蔵助像 尾形光琳筆 大和文華館/p189
つつじ図 尾形光琳筆 畠山記念館/p191
立葵図 尾形乾山筆 畠山記念館/p193
雨竹風竹図屏風 円山応挙筆 円光寺/p194
山水人物図屏風 長沢蘆雪筆 根津美術館/p196
群鶏図襖 伊藤若冲筆 西福寺/p199
山水人物図襖 池大雅筆 遍照光院/p200
楼閣山水図?風 池大雅筆 東京国立博物館/p202
十便十宜図 池大雅・与謝蕪村筆 川端氏/p204
柳蔭騎路図?風 与謝蕪村筆 藪本氏/p206
夜色楼台雪万家図 与謝蕪村筆/p209
青山紅林図(煙霞帖の内) 浦上玉堂筆 梅沢氏/p211
東雲篩雪図 浦上玉堂筆 川端氏/p213
兎道朝暾図 青木木米筆 東京国立博物館/p215
牡丹図(亦復一楽帖の内) 田能村竹田筆 寧楽美術館/p217
梅花書屋図 田能村竹田筆 小菅氏/p219
一掃百態図 渡辺崋山筆 崋山会/p220
鷹見泉石像 渡辺崋山筆 東京国立博物館/p223
風俗図巻 宮川長春筆 東京国立博物館/p225
婦女風俗十二ケ月図 勝川春章筆 熱海美術館/p227
更衣美人図 喜多川歌麿筆/p229
軍鶏図 葛飾北斎筆 熱海美術館/p231
グレーの秋 浅井忠筆 東京国立博物館/p233
鉄砲百合 黒田清輝筆 ブリヂストン美術館/p235
耕到天 藤島武二筆 大原美術館/p237
聖者舟遊図 富岡鉄斎筆 清澄寺/p239
不二 横山大観筆/p241
落葉 菱田春草筆 細川氏/p242
あれ夕立に 竹内栖鳳筆/p245
髪 小林古径筆/p247
湯女 土田麦僊筆/p248
日高河清姫図 村上華岳筆 国立近代美術館/p251
炎舞 速水御舟筆/p253
麗子住吉詣之立像 岸田劉生筆/p255
リュクサンブール公園 佐伯祐三筆/p257
支那寝台の裸女 小出楢重筆 大原美術館/p259
黒卓の桃 安井曾太郎筆/p261
黒ばら 梅原龍三郎筆/p263
母仔馬 坂本繁二郎筆/p265
・ |
○、この年、道端良秀が「中国仏教と社会福祉事業 (アジアの宗教文化 ; 1)」を「法蔵館」から刊行する。 pid/2979151重要
|
はしがき
序説/p13
中国仏教の社会福祉理念/p16
1 慈悲のこころ/p16
2 布施のこころ/p19
3 福田の思想/p23
4 報恩の思想/p28
5 不殺生戒/p30
6 放生の思想/p35
7 大乗経典の福祉理念/p37
8 大乗の菩薩思想/p42
9 大乗の菩薩戒/p44
10 菩薩戒の弟子/p47
二 中国仏教の隠遁性と社会福祉/p50
1 出家仏教/p50
2 中国古来の隠遁者/p52
3 沙門は王者を礼せずの論/p53
4 沙門不敬王者論と社会性/p55
5 慧遠の社会福祉活動/p60
三 災害とその救助法/p64
1 災害の歴史/p64
2 天災をなくす法/p68
3 災害に対する救助/p71 |
四 貧困とその救済法/p82
1 貧困の実状と原因/p82
2 貧乏に対する考え方/p84
3 貧困者救助に活躍する人々/p88
4 無遮大会と斎会/p94
5 飢民救済の僧紙戸・僧祇粟/p102
6 貧民救済の金融事業/p107
7 貧乏にならない法/p121
8 財産をつくる法/p126
五 疾病とその治療法/p130
1 人間の不幸/p130
2 仏教医学ということ/p132
3 中国僧尼の医書/p134
4 病気はどうして起こるか/p136
5 仏教の治療法/p141
6 仏教の薬餌療法/p147
7 治療に活躍した人/p150
8 癩病の治療/p160
9 病気にならない法―保健と衛生/p163
10 浴場の設置/p171
六 悲田養病坊の福祉施設/p178
1 施設のはじまり/p179
2 唐代の悲田養病坊/p180 |
3 応州県の養病坊/p182
4 蜀成都の養病坊/p184
5 洪ム禅師の養病坊/p184
七 犯罪とその対策/p187
1 免囚保護/p188
2 犯罪防止の禁酒運動/p192
八 社会教化のいろいろ/p204
1 国家と仏教/p205
2 民衆教化の人々/p207
3 奴隷の解放/p212
4 文化センターとしての寺院/p220
5 宿坊としての寺院/p224
6 土木救済事業/p226
九 動物愛護運動/p231
1 不殺生戒と放生思想/p231
2 殺生禁断の詔/p233
3 民間の戒殺運動/p234
4 肉食の禁止/p236
5 放生池の設置/p238
6 動物愛護の人々/p240
あとがき/p243
参考文献/p245
索引 |
|
1968 |
43 |
1月、本田義憲が「日本人の無常観 (NHKブックス)」を「日本放送出版協会」から刊行する。 pid/1335114
|
海山のあいだ―古代のこころ/9
妣国・常世の国/10
循環と無常/12
王権闘争の力学/14
人麻呂の世界/19
平城の都―憶良、旅人、家持/28
空海・最澄・源信/33
古き神々の黄昏/34
空海の三教指帰/35
密教の世界/46
日本天台と最澄/52
恵心僧都源信/58
地獄・両仏信仰/66
色はにほへど/73 |
花のいのち/74
わが身世にふるながめせしまに/77
いろはうた/83
男子の世界と女子の世界/91
出世間の道―寂心と寂照/92
平安女流とひらかな/94
かげろふの日記―道綱母/101
源氏物語―王朝の無常観/111
その背景―王朝の後宮女房たち/112
紫式部の自己形成と深化/118
漢詩と式部/121
音楽と式部/128
式部の物語論/132
夢の浮橋/139 |
狂言綺語/143
平安末期のはやりうた/144
貴族の歌学/148
「末の世の人の心」と歌―俊成/152
「もとの心」と仏教/158
裸形の自然への道―定家、道元/164
弔戦死兵/169
日本の橋/170
架橋の深い日本的な意味/175
歴史と風景―現代の無常観/183
知られざる移住と混血とのかげに/184
われ深く汝等を敬う/201
ヨーロッパと東洋―敗戦後の思い出を通じて/207
・ |
3月、三彩社編「古美術 (21)」が「三彩社」から刊行される。 pid/6063316
問題があり要注意 2024・10・23 保坂 550円
|
図版 原色版 二月堂焼経 //p11~11
図版 原色版 東大寺大仏蓮弁毛彫・彩迦如来 //p12〜12
図版 原色版 東大寺良弁僧正像 //p13〜13
図版 原色版 大安寺行基菩薩像 //p14〜14
図版 原色版 東大寺大鐘楼附近の崖から見た大仏殿屋根/p15〜15
図版 原色版 蟹満寺本尊像 //p16〜16
図版 原色版 聖徳太子伝絵巻 //p91〜92
図版 原色版 長崎屏風 //p97~98
図版 原色版 南蛮屏風 //p101~102
図版 原色版 大覚禅師墨蹟 //p107〜108
図版 原色版 山雪松に雉・杉に小禽図 //p109〜110
図版 原色版 鍋島 柿地色絵菊唐草文皿 //p115〜116
図版 原色版 紋章飾付鬚徳利 //p121〜122
図版 原色版 一遍上人絵伝断簡 //p123〜124
図版 原色版 吉備津神社拝殿より本殿を望む //p129〜138
図版 グラビア版 大仏建立 //p17〜40
図版 グラビア版 備中一宮吉備津神社 //p131〜138
図版 写真版 陸奥国分寺跡 //p83〜90
大仏建立(特集)/7〜82
特集記事 大仏建立 聖武天皇と
→大仏造立大仏天皇の建立と大仏建立/杉山二郎 //p41~57 |
特集記事 大仏建立 東大寺大仏蓮弁毛彫蓮華蔵世界 大仏の勃起
→大仏像の蓮花びらに彫られた髪の生え際彫刻/狭川宗玄 //p61~69
特集記事 大仏建立 大仏の道--唐代の大仏 /松原三郎 //p70~82
名品鑑賞/99〜126
名品鑑賞 南蛮屏風 「日本の西洋人」と題された
→6つの折り畳み式スクリーンのペア/辻惟雄 //p103~104
名品鑑賞 寸松庵伝来の大覚禅師墨蹟
→駿翔庵寺で受け継がれる大覚鶴禅寺の書 //p105~106 ???
名品鑑賞 山雪 松に雉・杉に小禽図 /中村溪男 //p111~112
名品鑑賞 鍋島 柿地色絵菊唐草文皿 菊絵柄の渦巻きプレート,
→鍋島焼,上絵釉/斎藤菊太郎 //p113~114,117~118
名品鑑賞 紋章飾付鬚徳利 /市川清 //p118~120
名品鑑賞 一遍上人絵伝断簡 一本尊師/宮次男の伝記を描いた
→巻物の切り離された部分 //p125~126 極めて重要
陸奥国分寺跡 /伊藤玄三 //p83~90
新資料紹介(20)聖徳太子伝絵巻 /宮次男 //p93~94
新資料紹介(21)長崎屏風/小野忠重 //p95~96
備中一宮吉備津神社 /神野力 //p139~144
読書欄 = //p145~145
編集後記 //p146~146
・ |
○、この年、堀江知彦が「日本の書 : 三十人選」を「創元社」から刊行する。 pid/2515563
|
一、 聖徳太子・法華義疏/p3
二、 聖武天皇・雑集/p12
三、 光明皇后・楽毅論/p20
四、 一難宝郎・中阿含経/p30
五、 空海・灌頂歴名/p37
六、 最澄・久隔帖/p45
七、 嵯峨天皇・光定戒牒/p51
八、 伝橘逸勢・伊都内親王願文/p60
九、 小野道風・玉泉帖/p68
一〇、 伝道風・継色紙/p80
一一、 伝道風・秋萩帖/p88 |
一二、 藤原佐理・離洛帖/p100
一三、 藤原行成・白楽天詩巻/p110
一四、 伝貫之・高野切/P122
一五、 伝行成・関戸本古今集切/p135
一六、 藤原伊房・藍紙本万葉集切/p144
一七、 伝俊頼・元永本古今集/p154
一八、 藤原定信・屏風土代と
→白楽天詩巻跋語/p167
一九、 後鳥羽上皇・熊野懐紙/p179
二〇、 親鸞・教行信証/p186 二一、 蘭溪道隆<大覚禅師>・法語規則p190
|
二二、 日蓮・書状/p194
二三、 大灯国師・溪林南嶽偈/p197
二四、 尊円親王・結夏衆僧名単/p203
二五、 飛鳥井雅康・和歌懐紙/p210
二六、 近衛信尹・書状/p218
二七、 本阿弥光悦・書状/p225
二八、 近衛家熈〔イエヒロ〕・
→秀歌之體大略/p232
二九、 池大雅・一行書/p241
三〇、 良寛・旋頭歌/p252
・ |
|
1969 |
44 |
2月、富岡畦草が「 鎌倉歳時記 : カラー (山渓カラーガイド)」を「山と渓谷社」から刊行する。
初版 pid/9536344
大覚禅師(蘭渓道隆)墨蹟 法語規則(部分) |
|
|
英文解説 山川淳
この本を読まれる方に/1
鎌倉へのいざない/6
《1月》
初詣 鶴岡八幡宮/10
破魔矢 鶴岡八幡宮/11
和賀江島/14
鶴岡八幡宮/18
小動崎/19
長谷の大仏 高徳院/22
竜口寺/23
円覚寺舎利殿/26
《2月》
節分会と獅子頭 鎌倉宮/30
明王院/34
杉本寺/38
浄妙寺と報国寺/42
光則寺/43
《3月》
妙本寺/46
英勝寺仏殿/50
長寿寺/54
胡桃ケ谷やぐら/55
十一面観音 長谷寺/58
瑞泉寺/62
《4月》
仏日庵時宗廟 円覚寺/66
静の舞 鶴岡八幡宮/67
鎌倉祭/70 |
獅子舞の山桜/74
建長寺/75
《5月》
浄智寺/78
常楽寺/79
安養院/82
妙法寺/83
露座の大仏 高徳院/86
腹切やぐら/87
釈迦堂口切通し/90
日月やぐら/91
寿福寺/94
《6月》
葛原ケ岡/98
瓜ケ谷やぐら/99
西御門/102
百八やぐら/103
朱垂木やぐら/106
光触寺/107
隠ノ里/110
銭洗弁天/111
明月院やぐら/114
上杉重房坐像 明月院/118
鎌倉の植物/119
《7月》
遊行寺/122
江ノ島/126
海上渡御 江ノ島/130
水晶五輪塔 浄光明寺/131 |
光明寺/134
《8月》
湘南海岸/138
ぼんぼり祭/142
鬼卒立像 円応寺/143
源頼朝坐像/146
頼朝の墓と大倉幕府跡/147
《9月》
竜ノ口法難 竜口寺/150
流鏑馬 鶴岡八幡宮/151
面掛行列 御霊社/154
永福寺跡/158
薪能 鎌倉宮/159
東慶寺/162
水月観音 東慶寺/163
《10月》
覚園寺薬師三尊/166
覚園寺薬師堂/167
鎌倉の秋/170
日蓮像 長勝寺/171
鎌倉彫/174
《11月》
七曲り/178
忍性塔 極楽寺/182
梅ケ谷 海蔵寺/183
前栽列樹 建長寺/186
蘭渓道隆 建長寺/187
《12月》
化粧坂/190 |
鎌倉アルプス 十王岩/194
除夜の鐘 円覚寺/195
ドライブコース1/15
ドライブコース2/31
建築図解/27
文学散歩1/35
文学散歩2/39
観梅コース/47
仏像図解/51
鎌倉の名数/59
観桜コース/63
年中行事一覧1/71
年中行事一覧2/95
遊覧バスとモデルコース/115
石塔図解/123
国宝・重文・重美一覧1/127
国分・重文・重美一覧2/135
国宝・重文・重美一覧3/139
国宝・重文・重美一覧4/155
鎌倉みやげ/175
紅葉コース/179
鎌倉の味/191
鎌倉の歴史を思う 三浦勝男/197
《折込》
2色刷地図「鎌倉・江ノ島」
鎌倉時代略年表・系図
・
・
・ |
○、この年、「甲斐路: 梨郷土研究会 創立三十周年記念論文集」が「山梨郷土研究会」から刊行される。 pid/9535975
|
<刊行の辞――郷土を愛す―― 野口二郎
加牟那塚及び稲荷塚発見の象形・器財埴輪の知見例 上野晴朗/1
山梨県北巨摩郡にみられる高塚群について
→―甲斐の「十三塚」考― 野沢昌康/11
寿永二年十月宣旨前後の甲斐源氏の位置 清雲俊元/28
聖徳太子像の研究 村松蘆洲/37
甲斐の垂迹美術概観 植松又次/42
中世末地方寺院領の特質―甲斐国塩山向岳寺領を中心に― 斎藤俊六/56
都留郡と郡内小山田氏 小山田了三/65
善徳寺の会盟 磯貝正義/75
軍師山本勘介の疑問と川中島合戦 野沢公次郎/83
天正十年安堵状貫高と天正十七年知行書立俵数について
→―とくに小十人頭における― 服部治則/90
最恩寺所蔵穴山勝千代画像始末記 佐藤八郎/104
初期宗門改帳にみえる檀家制度について
→―寛文六年巨摩郡西郡筋鮎沢村
→幾里志丹穿鑿宗門改帳を例として― 斎藤典男/118
天和・貞享・元禄ごろの甲州の俳諧 清水茂夫/125
俳書刊行の経済的基礎―「旭露集」刊行を中心として― 中川武秀/136
山県大弐先生について 河野幸孝/144
駿州往還の今昔 青山靖/153 |
小野泉編「山梨県地誌略」とその周辺 露木寛/160
山梨県郡内地方民権運動覚書
→―とくに十七年の情勢について― 飯田文弥/171
郡内の村制と地類 後藤義隆/182
静岡県境のうごき 塚原美村/191
ありし日のはたおり 志村滝蔵/202
上吉田の火祭り 小沢秀之/208
祖霊信仰と施餓鬼 大森義憲/217
石を祀った人たち―都留市の石造物― 羽田富士男/226
甲斐の民謡 深沢正志/236
長篠のおとら狐 土橋里木/246
大馴鹿峠の考察 山寺仁太郎/252
自然科学発達の史的考察
→―山梨の一・二の地質学的研究― 小林福造/260
大正十二年関東大震災・甲府盆地踏査概況 甘利亀雄/268
山梨県における植物群落の概況 秋山樹好/275
富士山の自然保護について 篠原博/284
南アルプスにおける石灰岩地域の植物 植松春雄/294
夜鳥の正体を訪ねて 中村幸雄/305
甲斐路総目次/310
編集後記/315 |
|
1970 |
45 |
1月、「六大新報 (2941) 」が「六大新報社」から刊行される。 pid/7943335
|
月輪大師御遠忌事務局に出仕して / 稲谷祐宣/p33〜33
今日の僧侶 / 熊谷秀然/p32~32
寺院と社会福祉 / 山口憲志/p34〜34
(犬) / 井上竜雄 ;富永槐春 ;浅井修証/p36~37
(花と宗教) / 亀山本元 ;高藤円応/p38~39
随筆 / 藤本霊松/p39~39 |
真言宗最大の問題 / 新居祐政/p23〜23
西国・四国巡礼をして / 鳥取密明/p31〜31
特集 本山取材紀行(1) / 今井幹雄/p40〜42
「花」 / 川原一晃 ;吉田恵弘 ;?野清子/p35~35
(句) / 槐春 ;咬菜 ;杜月 ;小川義猛 ;広本紘崇 ;同アサ子 ;明石徳応/p34~35
・ |
3月、川瀬一馬が「五山版の研究 上巻・下巻」を「日本古書籍商協会」から刊行する。 上巻 pid/12234829 下巻pid/12236456
上巻(研究篇)
|
口繪(色刷) 貞治七年刊五燈會元・嘉慶元年刊柳文
→雪窖集(南北朝刊版木)新摺
序
第一章 總説/ 一
第一節 五山版の定義/ 一
第二節 五山版の研究資料/ 三
第三節 「不立文字」の禪籍が開版せられる意味/ 五
第四節 禪宗流派と五山版禪籍との関係/ 一三
第五節 五山版に於ける外典出版の問題/ 二五
第六節 五山版に於ける書誌學的研究の問題點/ 三四
第七節 五山版の版式書體/ 四六
第八節 日本印刷文化史上に於ける五山版の意義/ 五四
附 世界印刷文化史上に於ける五山版
第二章 五山版開版の發生期/ 六二
-鎌倉末期に於ける五山版-
第三章 五山版の隆昌期/ 九五
-南北朝に於ける五山版-
第一節 南北朝極初の開版/ 九五
臨川寺版と春屋妙葩の開版/ 一一七
一 夢窓國師と臨川寺/ 一一七
二 春屋妙葩の開版事業/ 一二〇
三 臨川寺の開版事業/ 一三三
第三節 來朝大陸刻工の活動/ 一四二
第四節 五山諸禪院の開版/ 一六一
第五節 地方禪院の開版/ 一八三
第六節 外典(漢籍)の飜刻/ 一九〇
附 五山版漢籍刊行書目/ 一九九
第七節 繪入刊本の發生/ 二一二
第四章 室町時代に於ける五山版/ 二二八
第一節 室町初期に於ける開版/ 二二八
一 五山に於ける開版/ 二二八
二 地方に於ける開版/ 二四一
第二節 室町中期以後に於ける五山版/ 二五二
一 五山に於ける開版/ 二五二
二 地方に於ける開版/ 二五七
第三節 阿佐井野・C原兩氏の開版/ 二七〇
第四節 國書刊行發達の初期/ 二七八
第五章 近世初期に於ける五山版の飜刻/ 二九〇
附章 五山版の殘存版木/ 三〇一
附一 五山版刊行年表/ 三一三
附二 解説篇(五山版書目解題)(五十音順)/ 三四一
凡例/ 三四三
目次/ 三四五
一 禪籍の部/ 三五三
二 漢籍(外典)の部/ 四六三
|
跋/ 四九五
總索引/ 五〇五
圖録(名鏡勝朗撮影) 別冊(下巻)
挿圖 目次-(名鏡勝朗撮影)-
一 兩足院藏佛光國師語録(包背裝)/ (四〇)
二 北□〔ホッカン〕詩集板賃記(陰刻)/ (四三)
三 東n對ナ聚分韻略(墨書)/ (四三)
四 鹽山和泥合水集版木(拓本)/ (四六)
五 佛頂尊勝陀羅尼(承久四年寫)/ (五六)
六 佛頂尊勝陀羅尼(鎌倉初期刊)/ (五六)
七 泉涌寺版建長三年刊盂蘭盆經科分/ (五八)
八 靈山寺版大方廣佛華嚴經巻一/ (六六)
九 太田道灌藏書印(含雪巣)/ (八八)
一〇 貞和刊景コ傳燈録附刻殘存元刻工名/ (一一一)
一一 大川和尚語録附刻刻工名/ (一一四)
一二 至コ四年刊柳文木記/ (一四三)
一三 禮部韻略刻工名「日本永春刀」/ (一四五)
一四 月庵和尚假名法語刻工名「大阿こと」/ (一四六)
一五 愚庵和尚語録刻工名「大阿こと」/ (一四七)
一六 新撰貞和集刻工名「榮」/ (一四九)
一七 宗鏡録刻工名「良甫」/ (一五三)
一八 陸放翁詩集補寫識語/ (一五六)
一九 皇元風雅「陳伯壽」刻工名/ (一五七)
二〇 詩學大成刻工名「ナラノイタ三郎」/ (一六〇)
二一 嘉慶元年刊冥樞會要印刷題簽/ (一七一)
二二 普濟寺版大方廣佛華嚴經/ (一八四)
二三 石動山版永和二年刊虚空藏菩薩陀羅尼經/ (一八七)
二四 多武峯版永和三年刊妙法蓮華經/ (一八八)
二五 明コ二年刊大念佛繪・刊記・識語/ (二一四)
二六 魁本對相四言雜字刻工名「伯壽」/ (二一六)
二七 應永五年刊古今韻會擧要版心幹縁者名/ (二三九)
二八 峻翁令山頂相(畫像)版木(江戸初期覆刻)/ (二四四)
二九 峻翁令山頂相(畫像)版木(新摺)/ (二四四)
三〇 白山版應永十八年刊大般若經/ (二四五)
三一 大般若經(應永十七年刊語僞妄)/ (二五〇)
三二 豆州三島版大原談義聞書/ (二六九)
三三 享祿版皇年代記(享祿四年以後の書入)/ (二七三)
三四 饅頭屋本節用集(江戸初期覆刻)/ (二八五)
三五 天正二年刊堺版四體千字文書法・印刷題簽/ (二八六)
三六 寛永頃附訓刻覆刊感山雲臥紀談/ (二九九)
三七 鹽山和泥合水集版木枕木/ (三〇四)
三八 抜隊禪師頂相版木(二種)(江戸初期覆刻)/ (三〇七)
三九 鹽山和泥合水集版木雕損じ/ (三一一)
四〇 向嶽寺版木(全貌)/ (三一二)
・ |
下巻 五山版の研究 , 下巻(図録篇)
|
一 傳心法要 弘安六年刊 卷首 大東急記念文庫藏/ 一
二 傳心法要 弘安六年刊 大東急記念文庫藏/ 二
三 傳心法要 南北朝覆刊 東洋文庫藏/ 二
四 傳心法要 西安四年刊 跋・卷首 金澤文庫藏/ 二
五 禪門寶訓集 弘安十年刊 卷首(原寸) 成簣堂簣文庫藏/ 三
六 禪門寶訓集 弘安十年刊 刊記 成簣堂簣文庫藏/ 四
七 禪門寶訓集 弘安十年刊 卷末國會圖書館藏/ 四
八 傳法正宗記 弘安十年刊 金澤文庫藏/ 四
九 密庵和尚語録 正應元年刊 東福寺靈雲院藏/ 四
一〇 密庵和尚語録 正應元年刊(原寸) 東福寺靈雲院藏/ 五
一一 應庵和尚語録 正應元年刊 序首・刊語 國會圖書院藏/ 六
一二 虎丘和尚語録 正應元年刊 卷首・刊語 成簣堂簣文庫藏/ 六
一三 破庵和尚語録 正應元年刊 成簣堂簣文庫藏/ 七
一四 雪寶和尚語録 正應二年刊 東洋文庫藏/ 七
一五 雪寶和尚瀑泉集 正應二年刊 大東急記念文庫藏/ 八
一六 佛鑑禪師語録 鎌倉中期刊 大東急記念文庫藏/ 八
一七 租英集 正應刊本補刻 東洋文庫藏/ 八
一八 租英集 鎌倉中期刊 内閣文庫藏/ 八
一九 希叟和尚語録 卷末・卷末識語 大東急記念文庫藏/ 九
二〇 無門關 正應四年刊 卷中・刊語 大中院藏/ 九
二一 無門關 正應四年刊 卷首・補刻 大中院藏/ 一〇
二二 禪林僧寶傳 永仁四年刊 刊語 叡山文庫藏/ 一〇
二三 禪林僧寶傳 永仁四年刊 卷首 叡山文庫藏/ 一〇
二四 禪林僧寶傳 覆刻本有界十 三行本 卷首 大東急記念文庫藏/ 一〇
二五 禪林僧寶傳 覆刻本有界十一行本 上卷首・中卷首 岩P文庫藏/ 一一
二六 叢林公論 卷中追補刻・蒙山識語 慶應義塾圖書館藏/ 一一
二七 叢林公論 卷首(原寸) 慶應義塾圖書館藏/ 一二
二八 無門和尚語? 卷首(原寸) 建仁寺兩足院藏/ 一三
二九 人天眼目 乾元二年刊 序首・刊語 三井家商舊藏/ 一四
三〇 人天眼目 覆刻無界本 尊經閣文庫藏/ 一四
三一 人天眼目 別版 建仁寺兩足院藏/ 一四
三二 人天眼目 室町初期覆刻有界本序首・跋 大東急記念院文庫藏/ 一五
三三 人天眼目 有界別版 布施卷太郎氏藏/ 一五
三四 人天眼目 無界本 尊經閣文庫藏/ 一五
三五 虚舟和尚語録 嘉元元年刊(原寸) 東洋文庫藏/ 一六
三六 虚舟和尚語録 刊記 東洋文庫藏/ 一七
三七 羅湖野録 鎌倉末期刊 東洋文庫藏/ 一七
三八 虚堂和尚語録 正和二年刊卷首(後摺)・卷末刊語 大東急記念文庫藏/ 一七
三九 臨濟録 元應二年刊 卷首・刊語 靜嘉堂文庫藏/ 一八
四〇 臨濟録 覆刻本 卷首・刊語 東洋文庫藏/ 一八
四一 臨濟録 覆刻無刊記本 卷首・卷末 國會圖書館藏/ 一九
四二 大慧普覺禪師普説 小字本巻首 大東急記念文庫藏/ 一九
四三 兀庵和尚語録 木記 建仁寺兩足院藏/ 一九
四四 兀庵和尚語録 下卷首(原寸) 建仁寺兩足院藏/ 二〇
四五 蘭溪和尚語録 卷首(原寸) 宮内廳書陵部藏/ 二一
四六 蘭溪和尚語録 下卷首 識語 下卷末 宮内廳書陵部藏 大東急記念文庫藏/ 二二
四七 蘭溪和尚語録 卷首・佛燈國師法語卷首 三井家舊藏/ 二二
四八 嘉泰普燈録 鎌倉末期刊 卷二十九の十 宮内廳書陵部藏/ 二三
四九 嘉泰普燈録 序首 卷末原木記 叡山文庫藏 宮内廳書陵部藏/ 二四
五〇 嘉泰普燈録 序首 覆刻本 卷首 叡山文庫藏 布施卷太郎氏藏/ 二四
五一 嘉泰普燈録 覆刻本 補刻 布施卷太郎氏藏/ 二五
五二 嘉泰普燈録 鎌倉末期刊 後摺 叡山文庫藏/ 二五
五三 少室六門 卷首・卷中 六地藏寺藏/ 二五
五四 古林和尚語録 康永元年刊 成簣堂文庫藏/ 二六
五五 無象和尚語録 序 内閣文庫藏/ 二七
五六 松原和尚語録 覆刻本 至コ四年刊序 國會圖書院藏 安田文庫舊藏/ 二七
五七 松原和尚語録 鎌倉末期刊 卷首(原寸) 大東急記念文庫藏/ 二八
五八 無象和尚語録 鎌倉末期刊 卷首(原寸) 内閣文庫藏/ 二九
五九 興禪記 卷首(原寸) 國會圖書院藏/ 三〇
六〇 大慧普覺禪師普説 卷末中巖朱筆識語 松本文庫藏/ 三一
六一 大慧普覺禪師普説 卷首 松本文庫藏/ 三一
六二 大慧普覺禪師普説 巻首 大東急記念文庫藏/ 三一
六三 大慧普覺禪師普説 別版 國會圖書院藏/ 三一
六四 大慧武庫 附雪堂行和尚拾遺? 國會圖書院藏/ 三二
六五 興禪記 卷末刊記 國會圖書院藏/ 三二
六六 大慧普覺禪師書 卷首 覆刻本 卷首 松本文庫藏 建仁寺兩足院藏/ 三二
六七 大慧普覺禪師書 上卷第五葉表 谷村文庫藏/ 三三
六八 大慧普覺禪師書 覆刻本 谷村文庫藏/ 三三
六九 大慧普覺禪師語録 序首・卷首 成簣堂文庫藏/ 三三
七〇 雲門匡眞禪師廣録 序首 建仁寺兩足院藏/ 三四
七一 雲門匡眞禪師廣録 宋版 建仁寺兩足院藏/ 三四
七二 一華五葉集 卷首 靜嘉堂文庫藏/ 三四
七三 明極和尚語録 卷首 建仁寺兩足院藏/ 三四
七四 寒山詩 正中二年刊 卷末 大谷大學圖書館藏/ 三五
七五 寒山詩 正中二年刊 卷首・刊語 大谷大學圖書館藏/ 三六
七六 豐干禪師録 大谷大学圖書館藏/ 三六
七七 金剛般若羅密經口訣 卷首 松本文庫藏/ 三六
七八 十牛圖 鎌倉末期刊(原寸) 天理圖書館藏/ 三七
七九 十牛圖 鎌倉末期刊(原寸) 天理圖書館藏/ 三八
八〇 冷齊夜話 卷首(原寸) 内閣文庫藏/ 三九
八一 首楞嚴經 小字本・卷八首 卷十末原木記 身延文庫藏/ 四〇
八二 科註妙法蓮華經 卷一首 大東急記念文庫藏/ 四一
八三 禪儀外文集 卷首 三井家舊藏/ 四一
八四 夢中問答集 卷首・梵僊跋 國會圖書院藏/ 四一
八五 谷響集 卷首(原寸) 内閣文庫藏/ 四二
八六 足利尊氏願經 發願文(一) 大東急記念文庫藏/ 四二
八七 足利尊氏願經 發願文(二) 大東急記念文庫藏/ 四三
八八 足利尊氏願經 發願文(三) 大東急記念文庫藏/ 四四
八九 首楞嚴義疏經 高師直版 大谷大學圖書館藏/ 四四
九〇 首楞嚴義疏經 高師直版 初印刊語 大谷大學圖書館藏/ 四五
九一 首楞嚴義疏經 高師直版 卷一之二の二九丁・後印刊語 内閣文庫藏/ 四六
九二 首楞嚴義疏經 最後印本刊語 室町初期補刻 内閣文庫藏/ 四六
九三 首楞嚴義疏經 鎌倉末期以前刊 卷五首 大東急記念文庫藏/ 四七
九四 首楞嚴義疏經 高師直版・卷五首 大谷大學圖書館藏/ 四八
九五 首楞嚴義疏經 室町初期 無刊記覆刻本 大東急記念文庫藏/ 四八
九六 古林和尚語録 康永元年刊 眞賛首・刊語 大東急記念文庫藏/ 四八
九七 古林和尚偈頌拾遺 卷首・助縁者名 東洋文庫藏/ 四九
九八 感山雲臥紀談 貞和二年刊 卷首・刊語 三井家舊藏/ 四九
九九 感山雲臥紀談 無刊記本 序首・卷末 大東急記念文庫藏/ 五〇
一〇〇 景コ傳燈録 貞和四年刊 卷末刊語 東北大學圖書館藏/ 五〇
一〇一 景コ傳燈録 貞和四年刊 卷二十七末 東北大學圖書館藏/ 五一
一〇二 景コ傳燈録 延文三年刊 卷二十八首 建仁寺兩足院藏/ 五一
一〇三 景コ傳燈録 覆延文三年刊本 建仁寺兩足院藏/ 五一
一〇四 景コ傳燈録 貞和四年刊 卷二十八首 建仁寺兩足院藏/ 五二
一〇五 景コ傳燈録 延文三年刊 卷二十末 内閣文庫藏/ 五三
一〇六 景コ傳燈録 覆延文三年刊本 建仁寺兩足院藏/ 五三
一〇七 景コ傳燈録 延文三年刊 卷二十六末 京都大學圖書館藏/ 五三
一〇八 景コ傳燈録 卷九應安補刻 助?者名 京都大學圖書館藏/ 五三
一〇九 租庭事苑 南禪寺皈雲庵刊 卷首・木記 三井家舊藏/ 五四
一一〇 租庭事苑 無刊記本卷首 大東急記念文庫藏/ 五四
一一一 首楞嚴經義疏釋要鈔 觀應元年刊 後印卷首 足利學校藏/ 五四
一一二 首楞嚴經義疏釋要鈔 觀應元年刊 後四末・刊語 那須雲巖寺藏/ 五五
一一三 古尊宿語要 目録・卷首 宮内廳書陵部藏/ 五五
一一四 大川和尚語録 卷首 大東急記念文庫藏/ 五六
一一五 大川和尚語録 補刻本・卷首 岩P文庫藏/ 五六
一一六 斷橋和尚語録 卷首 初印 三井家舊藏/ 五六
一一七 斷橋和尚語録 後印 谷村文庫藏/ 五六
一一八 人天寶鑑 十一行本巻首 三井家舊藏/ 五七
一一九 人天寶鑑 十行本 巻首 大東急記念文庫藏/ 五七
一二〇 正法眼藏 卷首 建仁寺兩足院藏/ 五七
一二一 僧史略 序首 松本文庫藏/ 五七
一二二 大光明藏 卷首 大東急記念文庫藏/ 五八
一二三 介石和尚語録 卷首 内閣文庫藏/ 五八
一二四 重編詳備碎金 序首・下卷末 穗久邇文庫藏/ 五八
一二五 重編詳備砕金 下卷首(原寸) 穗久邇文庫藏/ 五九
一二六 歴代帝王紹蓮圖 序首・卷末 宮内廳書陵部藏/ 六〇
一二七 歴代帝王紹蓮圖 別版序首・卷末 尊經閣文庫藏/ 六〇
一二八 佛果圜悟心要 暦應四年刊 卷首・刊記 龍門文庫藏/ 六一
一二九 佛果圜悟心要 無刊記本 卷首・卷末 岩P文庫藏/ 六一
一三〇 佛果圜悟心要 無刊記別版卷首 卷末 宮内廳書陵部藏 三井家舊藏/ 六二
一三一 佛果圜悟心要 無刊記 卷末 大東急記念文庫藏/ 六二
一三二 靈源和尚筆語 刊記 大東急記念文庫藏/ 六二
一三三 靈源和尚筆語 暦應五年刊卷首 大東急記念文庫藏/ 六三
一三四 雪峯空和尚語録 貞和五年刊 卷首・刊記 龍門文庫藏/ 六四
一三五 五家正宗賛 貞和五年刊 序首・刊記 龍門文庫藏/ 六四
一三六 雪峯空和尚外集 嵯峨刊行卷首(原寸) 東北大學圖書館藏/ 六五
一三七 雪峯空和尚外集 嵯峨刊行刊語(原寸) 東北大學圖書館藏/ 六六
一三八 雪峯空和尚外集 無刊記第一種本 卷首・卷末 大東急記念文庫藏/ 六七
一三九 雪峯空和尚外集 無刊記第二種 卷首 大東急記念文庫藏/ 六七
一四〇 雪峯空和尚外集 無刊記第三種 卷首 内閣文庫藏/ 六七
一四一 雪峯空和尚外集 無刊記第四種 卷首 大東急記念文庫藏/ 六八
一四二 雪峯空和尚外集 無刊記第五種 第五葉表 谷村文庫藏/ 六八
一四三 雪峯空和尚外集 貞和五年刊 卷首・刊記 宮内廳書陵部藏/ 六八
一四四 夾註輔ヘ編 觀應二年刊 卷首・刊記 大東急記念文庫藏/ 六九
一四五 禪源諸詮集 延文三年刊 卷首・刊語 三井家舊藏/ 六九
一四六 詩法源流 延文四年刊 卷首・刊記 三井家舊藏/ 七〇
一四七 蒲室集 元刊本 疏卷首 東福寺靈雲院藏/ 七〇
一四八 蒲室集 延文四年刊 疏卷首 東福寺靈雲院藏/ 七〇
一四九 蒲室集 延文四年刊 刊語 東福寺靈雲院藏/ 七一
一五〇 范コ機詩集 卷首 内閣文庫藏/ 七一
一五一 范コ機詩集 刊記 内閣文庫藏/ 七一
一五二 范コ機詩集 刊記一部削去後印本 内閣文庫藏/ 七一
一五三 新編翰林珠玉 卷首・刊記 天理圖書館藏/ 七二
一五四 佛國國師語録 卷首 成簣堂文庫藏/ 七二
一五五 佛國國師語録 別版 卷首 成簣堂文庫藏/ 七二
一五六 夢窓國師語録 序首・卷首 三井家舊藏/ 七三
一五七 夢窓國師語録 義堂周信手識 三井家舊藏/ 七三
一五八 夢窓國師語録 卷首 靜嘉堂文庫藏/ 七三
一五九 夢窓國師語録 序首・卷首 大東急記念文庫藏/ 七四
一六〇 夢窓國師語録 序首・卷首 岩P文庫藏/ 七四
一六一 虎丘和尚語録 貞治七年刊 卷首・刊語 國會圖書館藏/ 七四
一六二 破庵和尚語録 應安三年刊 刊語 卷首 國會圖書館藏 大東急記念文庫藏/ 七五
一六三 應庵和尚語録 應安三年刊 刊語 卷首 國會圖書館藏 大東急記念文庫藏/
七五
一六四 無準和尚語録 應安三年刊 卷首・刊語 東福寺靈雲院藏/ 七六
一六五 佛光國師語録 應安三年刊 佛祖賛首・刊語 東洋文庫藏/ 七六
一六六 密庵和尚語録 卷首 刊記 松本文庫藏 大東急記念文庫藏/ 七七
一六七 宗鑑録・華巖合論・法苑珠林 南禪寺藏/ 七七
一六八 宗鑑録 應安四年刊 卷首(原寸) 南禪寺藏/ 七八
一六九 宗鑑録 應安四年刊 卷首 大東急記念文庫藏/ 七九
一七〇 華巖合論 卷十四首 南禪寺藏/ 七九
一七一 法苑珠林 康暦三年刊 卷末 刊記 南禪寺藏/ 七九
一七二 竺仙和尚語録 序首 宮内廳書陵部藏/ 七九
一七三 竺仙和尚語録 卷首 宮内廳書陵部藏/ 八〇
一七四 竺仙和尚語録天柱集 卷首 大東急記念文庫藏/ 八〇
一七五 竺仙和尚語録敲空録 卷首・刊記 松本研次郎氏藏/ 八〇
一七六 枯崖和尚漫録 卷首 松本文庫藏/ 八一
一七七 集注楞伽經 卷首 大谷大學圖書館藏/ 八一
一七八 枯崖和尚漫録 別版 卷首・版心原刻工名 谷村文庫藏/ 八一
一七九 地藏菩薩本願經 應安六年刊 卷上末・下末 龍門文庫藏/ 八二
一八〇 佛コ禪師語録 至コ元年刊 卷首・刊語 成簣堂文庫藏/ 八二
一八一 大藏一覽集 應永十年刊 卷首・刊記 成簣堂文庫藏/ 八三
一八二 佛祖宗派網要 應永廿五年刊 卷首・木記 三井家舊藏/ 八三
一八三 諸偈類要 康安元年刊 序末 卷首 建仁寺兩足院藏 大中院藏/ 八四
一八四 妙法蓮華經 貞治四年刊 卷末 龍門文庫藏/ 八四
一八五 禪林類聚 貞治六年刊 目録末・卷首 布施卷太郎氏藏/ 八五
一八六 禪林類聚 補刻刻工名(卷十七の三六) 國會圖書館藏/ 八五
一八七 禪林類聚孟榮補刻本 目録末 布施卷太郎氏藏/ 八五
一八八 黄龍山南禪師書尺 卷首目・刊記 大谷大學圖書館藏/ 八六
一八九 了菴和尚語録 應安元年刊 卷首・刊記 大東急記念文庫藏/ 八七
一九〇 林間録 無刊記本 卷首 林間後?同 卷首 大東急記念文庫藏/ 八七
一九一 林間録 康暦二年刊 卷首 林間五?同 卷首 岩P文庫藏 大東急記念文庫藏/
八七
一九二 林間後録 康暦二年刊 刊記 大東急記念文庫藏/ 八八
一九三 聯燈會要 卷首 建仁寺兩足院藏/ 八八
一九四 金剛般若波羅密經註解 康暦二年刊 卷首・刊記 宮内廳書陵部藏/ 八八
一九五 拈八方珠玉集 至コ二年刊 卷首・刊語 大東急記念文庫藏/ 八八
一九六 拈八方珠玉集 卷末助録刊語 大東急記念文庫藏/ 八九
一九七 佛海禪師語録 永コ二年刊 卷首・刻工名 成簣堂文庫藏/ 九〇
一九八 初祖三論 至コ三年刊 卷首・刊語 慶應義塾圖書館藏/ 九〇
一九九 首楞嚴經會解 康應二年刊 卷首・木記 大東急記念文庫藏/ 九一
二〇〇 佛果圜悟禪師語録 卷首・刊語 成簣堂文庫藏/ 九一
二〇一 臨川寺妙法蓮華經 永亨五年刊 卷末・圖像 龍門文庫藏/ 九二
二〇二 新撰貞和分類 古今尊宿偈頌集 卷首・卷中(複寫) 石井氏積翠軒文庫藏/ 九三
二〇三 月江和尚語録 應安三年刊 卷首・刊記 大東急記念文庫藏/ 九四
二〇四 碧山堂集 無刊記本 卷首・卷末 國會圖書館藏/ 九四
二〇五 碧山堂集 應安五年刊 刊記 東洋文庫藏/ 九五
二〇六 白雲詩集 無刊記本 卷首 天理圖書館藏/ 九五
二〇七 白雲詩集 應安七年刊 卷首・刊記 靜嘉堂文庫藏/ 九五
二〇八 傳法正宗記 至應元年刊 卷三首・插圖 大東急記念文庫藏/ 九六
二〇九 傳法正宗記 兪良甫刊記 大東急記念文庫藏/ 九六
二一〇 韓文 卷首 靜嘉堂文庫藏/ 九六
二一一 柳文 嘉慶元年刊 卷首・卷末木記 内閣文庫藏/ 九七
二一二 般若心經疏 應永二年刊 兪良甫刊記卷末 東洋文庫藏/ 九七
二一三 般若心經疏 兪良甫版 追刻刊記 東洋文庫藏/ 九八
二一四 六學僧傳 卷首 大東急記念文庫藏/ 九八
二一五 無量壽禪師日用C規 卷首・兪良甫刻工名 大東急記念文庫藏/ 九八
二一六 大廣益會玉篇 卷首・原木記並 應永四年墨書 叡山文庫藏/ 九九
二一七 佛祖暦代通載 卷首・卷四首刻工名 布施卷太郎氏藏/ 九九
二一八 佛祖暦代通載 卷十三末 布施卷太郎氏藏/ 一〇〇
二一九 集千家註分類杜工部詩 卷首 國會圖書館藏/ 一〇〇
二二〇 集千家註分類杜工部詩 永和二年刊 門類首・刊記 國會圖書館藏/ 一〇〇
二二一 蒙求 應安七年刊 卷首・刊記 大東急記念文庫藏/ 一〇一
二二二 千字文註 卷首・卷中刻工名 内閣文庫藏/ 一〇一
二二三 胡曾詩註 卷首・卷末刻工名 建仁寺兩足院藏/ 一〇二
二二四 昌黎先生聯句集 永和二年刊 卷首・刊記 蓬左文庫藏/ 一〇二
二二五 薩天錫雜詩妙選藁全集 卷首・刊記 東洋文庫藏/ 一〇三
二二六 天童平石和尚語録 序首・刊記 龍門文庫藏/ 一〇三
二二七 翻譯名義集 卷一首 卷七首刻工名 大東急記念文庫藏 谷村文庫藏/ 一〇四
二二八 鐔津文集 無刊記本 卷首 三井家舊藏/ 一〇四
二二九 鐔津文集 陳孟才刊 卷首 國會圖書館藏/ 一〇四
二三〇 鐔津文集 卷二末孟才刊 記(原寸) 國會圖書館藏/ 一〇五
二三一 簡齋詩集 卷六首 龍門文庫藏/ 一〇六
二三二 大廣益會玉篇 孟才刻工名 叡山文庫藏/ 一〇六
二三三 大藏經網目指要録 伯壽刊記 大東急記念文庫藏/ 一〇六
二三四 藏叟摘稾 卷首 大東急記念文庫藏/ 一〇六
二三五 陸放翁詩集 卷首(原寸) 龍門文庫藏/ 一〇七
二三六 皇元風雅 無刊記本 前集首 龍門文庫藏/ 一〇七
二三七 皇元風雅 無刊記本 後集首 龍門文庫藏/ 一〇八
二三八 皇元風雅 陳伯壽刊前 集首 後集首 内閣文庫藏 建仁寺兩足院藏/ 一〇八
二三九 皇元風雅 陳伯壽刻工名(原寸) 内閣文庫藏/ 一〇九
二四〇 金玉編 無刊記本 序首・卷首 建仁寺兩足院藏/ 一一〇
二四一 金玉編 別版・卷首・刻工名 内閣文庫藏/ 一一〇
二四二 雅頌正音 序首・卷首 内閣文庫藏/ 一一一
二四三 東坡先生詩集 卷首・刻工名 足利學校藏/ 一一一
二四四 集千家註批點杜工部詩集 目録・卷首 内閣文庫藏/ 一一二
二四五 集千家註批點杜工部詩集 卷首・年譜首 内閣文庫藏/ 一一二
二四六 新搦幕癡ソ詩韻集大成 卷首・卷末 内閣文庫藏/ 一一三
二四七 聯新事備詩學大成 目録・卷首 内閣文庫藏/ 一一三
二四八 氏族大全 初印本 卷首(原寸) 内閣文庫藏/ 一一四
二四九 氏族大全 初印本 卷末 内閣文庫藏/ 一一五
二五〇 氏族大全 明コ刊記追刻本 内閣文庫藏/ 一一五
二五一 氏族大全 後印刊記削去本 三井家舊藏/ 一一五
二五二 諸家集註唐詩三體家法 卷二首 慶應義塾圖書館藏/ 一一五
二五三 鈍鐵集 卷首 東洋文庫藏/ 一一六
二五四 五燈會元 卷首 内閣文庫藏/ 一一六
二五五 五燈會元 覆刻本 卷首・源刊語 大東急記念文庫藏/ 一一六
二五六 五燈會元 覆刻本 原包背装 大東急記念文庫藏/ 一一七
二五七 開福寧和尚語録 卷首・木記 宮内廳書陵部藏/ 一一七
二五八 物初和尚語録 卷首・木記 大東急記念文庫藏/ 一一八
二五九 隆興佛ヘ編年通論 無界本 卷首 大東急記念文庫藏/ 一一八
二六〇 隆興佛ヘ編年通論 有界本 卷首 大東急記念文庫藏/ 一一八
二六一 大休和尚語録 卷首・刊記 大東急記念文庫藏/ 一一九
二六二 黄龍十世録 卷首刊語 大東急記念文庫藏/ 一一九
二六三 C拙和尚語録 明コ二年刊 卷首・刊記 大東急記念文庫藏/ 一二〇
二六四 C拙和尚語録 別本 序首・卷首 大東急記念文庫藏/ 一二〇
二六五 C拙和尚禪居集 卷首(原寸) 大東急記念文庫藏/ 一二一
二六六 C拙和尚禪居集 卷首 宮内廳書陵部藏/ 一二二
二六七 C拙大鑑禪師塔銘 卷首 大東急記念文庫藏/ 一二二
二六八 佛祖正傳宗派圖 卷首・永コ二年木記 大東急記念文庫藏/ 一二二
二六九 重刊貞和類聚祖苑聯芳集 卷首(原寸) 國會圖書館藏/ 一二三
二七〇 重刊貞和類聚祖苑聯芳集 卷首補刻・刊語 岩P文庫藏/ 一二四
二七一 義堂和尚語録 卷首 大東急記念文庫藏/ 一二四
二七二 空華外集 卷首 龍門文庫藏/ 一二四
二七三 妙法蓮華經 附訓刻本 卷首・刊語 身廷文庫藏/ 一二五
二七四 妙法蓮華經 應永五年覆刻 本全卷・刊語 長濱八幡宮藏/ 一二六
二七五 法華經音訓 至コ三年刊 卷首・刊語 高野山寶壽院藏/ 一二七
二七六 法華經音訓 覆刻本 卷首・原刊語 仁和寺藏/ 一二七
二七七 法華經音訓 覆刻本別版 卷首・原刊語 東洋文庫藏/ 一二八 |
二七八 元亨釋書 卷末明コ二年刊記 成簣堂文庫藏/ 一二八
二七九 元亨釋書 卷十三首 成簣堂文庫藏/ 一二九
二八〇 冥樞會要 卷首・刊語 成簣堂文庫藏/ 一三〇
二八一 繪大般若經 康暦元年刊 卷末 大東急記念文庫藏/ 一三〇
二八二 大般若經 永コ三年墨書 識語・扉繪 川瀬一馬藏/ 一三一
二八三 大般若經 卷四五九首 川瀬一馬藏/ 一三一
二八四 大般若經 應永四年刊 卷四三二末 大東急記念文庫藏/ 一三一
二八五 北□〔ホッカン〕文集 (薄様摺) 卷首(原寸) 内閣文庫藏/ 一三二
二八六 北□〔ホッカン〕詩集 刻工名・刊語 内閣文庫藏/ 一三三
二八七 北□〔ホッカン〕和尚語録 卷首 建仁寺兩足院藏/ 一三三
二八八 北□〔ホッカン〕外集 卷首 内閣文庫藏/ 一三三
二八九 碧巖集 東福寺版 卷首 扉・本文首(複寫) 石井氏積翠軒文庫藏/ 一三四
二九〇 勅脩百丈C規 文和四年刊 卷首・刊語 三井家舊藏/ 一三四
二九一 勅脩百丈C規 文和四年刊 初印 上卷三六葉 後印 松本研次郎氏藏 谷村文庫藏/ 一三五
二九二 勅脩百丈C規 無刊記本 卷首・卷末 叡山文庫藏/ 一三五
二九三 百丈C規 文和四年刊 刻工名 松本研次郎氏藏/ 一三六
二九四 無學和尚語録 卷首 内閣文庫藏/ 一三六
二九五 無學和尚語録 刊記 内閣文庫藏/ 一三六
二九六 佛光國師語録 應安元年前刊 卷首(原寸) 大東急記念文庫藏/ 一三七
二九七 佛光國師語録 眞如寺版刊記 卷首 大東急記念文庫藏 那須雲巖寺藏/ 一三八
二九八 佛光國師語録 卷中助?刊記 大東急記念文庫藏/ 一三八
二九九 歴代帝王編年互見之圖 序首・刊記 阿波國文庫藏/ 一三九
三〇〇 圓通大應國師語録 卷首・刊語 大東急記念文庫藏/ 一三九
三〇一 圓通大應國師語録 跋 後印 國會圖書館藏/ 一四〇
三〇二 大報父母重恩經 卷中 國會圖書館藏/ 一四〇
三〇三 月林和尚拈古〔ネンコ〕頌古〔ジュコ〕 貞治二年刊 序末・刊記 宮内廳書陵部藏/一四〇
三〇四 月林和尚拈古〔ネンコ〕頌古〔ジュコ〕 卷首 宮内廳書院陵部藏/ 一四一
三〇五 永源和尚語録 永和三年刊 卷首・刊語 東福寺靈雲院藏/ 一四二
三〇六 永源和尚語録 覆刻本 卷首・原刊語 國會圖書館藏/ 一四二
三〇七 永源寂室和尚語録 覆刻別本 卷首・原刊語 大東急記念文庫藏/ 一四三
三〇八 愚庵和尚語録 卷首・刻工名 建仁寺兩足院藏/ 一四三
三〇九 愚庵和尚語録 卷首・刻工名(原寸) 建仁寺兩足院藏/ 一四四
三一〇 澹游集 至コ元年 序首・序裏・卷末刊語 内閣文庫藏/ 一四五
三一一 月庵和尚語録 明コ二年刊 卷首・刊語 大東急記念文庫藏/ 一四六
三一二 月庵和尚語録 應永十六年 追刻本 大東急記念文庫藏/ 一四六
三一三 月庵和尚假名法語 卷末 建仁寺兩足院藏/ 一四六
三一四 月庵和尚假名法語 卷首・刊記 龍門文庫藏/ 一四七
三一五 佛租正法直傳 應永十一年刊 卷首・刊記 靜嘉堂文庫藏/ 一四七
三一六 佛租正法直傳 應永三年刊 卷首・刊記 東洋文庫藏/ 一四八
三一七 曹源和尚語録 卷首 建仁寺兩足院藏/ 一四八
三一八 偃溪和尚語録 卷首 建仁寺兩足院藏/ 一四八
三一九 高峯和尚語録 卷首 内閣文庫藏/ 一四九
三二〇 因師集賢語録 卷首 建仁寺兩足院藏/ 一四九
三二一 笑隱和尚語録 卷首 建仁寺兩足院藏/ 一四九
三二二 笑隱和尚語録 刻工名 建仁寺兩足院藏/ 一四九
三三三 横川和尚語録 卷首(原寸) 天理圖書館藏/ 一五〇
三二四 東明惠日和尚語録 卷首・卷中 圓學寺藏/ 一五一
三二五 運庵和尚語録 卷首 別版 卷首 國會圖書館藏 三井家舊藏/ 一五一
三二六 明極和尚語録 別版・卷首 建仁寺兩足院藏/ 一五二
三二七 西巖和尚語録 賛佛租首・卷末 松本研次郎氏藏/ 一五三
三二八 天目中峯廣慧禪師語 卷首 國會圖書館藏/ 一五三
三二九 天目中峯廣慧禪師語 卷首 國會圖書館藏/ 一五三
三三〇 天目中峯廣慧禪師語 卷首 大東急記念文庫藏/ 一五四
三三一 釋氏要覽 卷首 大東急記念文庫藏/ 一五四
三三二 佛租宗派圖 卷首・卷末 大東急記念文庫藏/ 一五四
三三三 緇林寶訓 卷首・卷中 成簣堂文庫藏/ 一五五
三三四 緇林寶訓 別版 卷首・卷末 成簣堂文庫藏/ 一五五
三三五 禪宗永嘉集 卷首 大東急記念文庫藏/ 一五六
三三六 金剛般若經疏論纂要 卷首 國會圖書館藏/ 一五六
三三七 C規總要 目録・卷首 大東急記念文庫藏/ 一五六
三三八 禪苑C規 卷首 大東急記念文庫藏/ 一五七
三三九 幻住庵C規 卷首 大東急記念文庫藏/ 一五八
三四〇 僧寶正續傳 卷首 國會圖書館藏/ 一五八
三四一 圓覺經略疏之鈔 卷五首 身廷文庫藏/ 一五八
三四二 眞淨禪師語録 偈頌下首 成簣堂文庫藏/ 一五八
三四三 正平本論語集解 初刻本 序首 大阪府立圖書館藏/ 一五九
三四四 正平本論語集解 初刻本 卷末 大阪府立圖書館藏/ 一六〇
三四五 正平本論語集解 單跋本 表紙 内閣文庫藏/ 一六〇
三四六 正平本論語集解 單跋本 序首・卷末 内閣文庫藏/ 一六〇
三四七 正平本論語集解 無跋本 卷末墨書 龍谷大學圖書館藏/ 一六一
三四八 正平本論語集解 雙跋本 序首・卷末 宮内廳書陵部藏/ 一六一
三四九 明コ版論語集解 序首・卷末 宮内廳書陵部藏/ 一六二
三五〇 天文版論語 語印 卷首・刊語 宮内廳書陵部藏/ 一六二
三五一 毛詩鄭箋 卷二首 靜嘉堂文庫藏/ 一六三
三五二 毛詩鄭箋 卷末朱識 靜嘉堂文庫藏/ 一六三
三五三 春秋經傳集解 卷首・卷末 大東急記念文庫藏/ 一六四
三五四 山谷詩集注 序首・卷首 大東急記念文庫藏/ 一六四
三五五 山谷黄先生大全詩註 序首・卷首 靜嘉堂文庫藏/ 一六五
三五六 音註孟子 卷十二首・卷末 大東急記念文庫藏/ 一六五
三五七 中州集 卷首(原寸) 内閣文庫藏/ 一六六
三五八 中州集 目首 樂府首 蓬左文庫藏 内閣文庫藏/ 一六七
三五九 詩人玉屑 正中本 卷首・卷末 京都大學圖書館藏/ 一六七
三六〇 誠齋集 卷首 成簣堂文庫藏/ 一六八
三六一 誠齋集 卷末 成簣堂文庫藏/ 一六八
三六二 唐才子傳 目首・卷首 内閣文庫藏/ 一六九
三六三 唐朝四賢精詩 卷首・卷末大永墨書 内閣文庫藏/ 一六九
三六四 天厨禁臠 卷首 建仁寺兩足院藏/ 一七〇
三六五 天厨禁臠 卷中・中卷首 建仁寺兩足院藏/ 一七一
三六六 聯珠詩格 序首・卷首 内閣文庫藏/ 一七一
三六七 澹居藁 包背装表紙光〔リン〕 手題印・卷首 建仁寺兩足院藏/ 一七二
三六八 濁菴外集續藁 卷首 建仁寺兩足院藏/ 一七二
三六九 雪岑和尚續集 卷首 建仁寺兩足院藏/ 一七二
三七〇 江湖風月集 卷末 東洋文庫藏/ 一七三
三七一 廬山外外集 卷首 足利學校藏/ 一七三
三七二 全室外集 序首・卷首 建仁寺兩足院藏/ 一七三
三七三 三體詩 無刊記本卷中(原刻部分) 卷三末延コ二年墨書識語 三井家舊藏/ 一七四
三七四 古文眞寶 小字本第一種目首 穗久邇文庫藏/ 一七四
三七五 古文眞寶 第二種 卷首 東洋文庫藏/ 一七四
三七六 古文眞寶 小字本第一種 卷首(原寸) 内閣文庫藏/ 一七五
三七七 古文眞寶後集 小事本第二種 目首・卷首 國會圖書館藏/ 一七六
三七八 古文眞寶後集 小事本第三種 目末・卷首 内閣文庫藏/ 一七六
三七九 禮部韻略 卷首 刻工名 龍谷大學圖書館藏 内閣文庫藏/ 一七七
三八〇 禮部韻略 補刻本 卷首・無刻工名 岩P文庫藏/ 一七七
三八一 韻府群玉 卷首(原寸) 大東急記念文庫藏/ 一七八
三八二 韻府群玉 原木記・卷末 永亨六年墨書 大東急記念文庫藏/ 一七九
三八三 莊子□齋口義〔ソウシケンサイクギ〕 卷四末 内閣文庫藏/ 一七九
三八四 莊子□齋口義〔ソウシケンサイクギ〕 卷末 國會圖書館藏/ 一七九
三八五 莊子□齋口義〔ソウシケンサイクギ〕 發題首(原寸) 内閣文庫藏/ 一八〇
三八六 列子□齋口義〔レッシケンサイクギ〕 卷首(原寸) 國會圖書館藏/ 一八一
三八七 集千家分類杜工部詩 卷末 卷首 内閣文庫藏 大英博物館藏/ 一八二
三八八 趙子ミ詩集 目録末・卷首 國會圖書館藏/ 一八二
三八九 偈曼碩詩集 卷首・卷二首 内閣文庫藏/ 一八三
三九〇 雪廬稾 卷首・刊記 建仁寺兩足院藏/ 一八三
三九一 藥師本願經 應永十九年刊 扉繪卷中刊語 仁和寺藏/ 一八四
三九二 君臣故事 卷首(原寸) 尊經閣文庫藏/ 一八五
三九三 君臣故事 目録首 下卷首 尊經閣文庫藏 大英博物館藏/ 一八六
三九四 十牛圖 第二種本 卷首・插畫 松本文庫藏/ 一八六
三九五 十牛圖 第二種本 插畫(原寸) 松本文庫藏/ 一八七
三九六 十牛圖 第三種本 卷首・插畫 東洋文庫藏/ 一八八
三九七 十牛圖 第四種本 卷中・插畫 國會圖書館藏/ 一八八
三九八 十牛圖 第五種本 卷首・插圖 小汀利得氏小汀文庫藏/ 一八九
三九九 註金剛般若並羅蜜經 序首・下卷首 三井家舊藏/ 一八九
四〇〇 入衆日用 第二種本 松本文庫藏/ 一九〇
四〇一 入衆日用 第四種本 國會圖書館藏/ 一九〇
四〇二 入衆日用 第五種本 小汀利得氏小汀文庫藏/ 一九〇
四〇三 入衆日用 第五種本 宮内廳書陵部藏/ 一九〇
四〇四 入衆日用 應永二十六年刊 卷首 横山重氏藏/ 一九一
四〇五 十牛圖 第六種本 卷首 宮内廳書陵部藏/ 一九一
四〇六 十牛圖 第六種本 卷中・插畫 宮内廳書陵部藏/ 一九一
四〇七 十牛圖 第七種本 卷首・插畫 長崎太郎氏藏/ 一九二
四〇八 十牛圖 卷中・插畫 長崎太郎氏藏/ 一九二
四〇九 十牛図 應永二十六年刊 卷末 横山重氏藏/ 一九三
四一〇 十牛圖 第一種本 卷首 天理圖書館藏/ 一九三
四一一 十牛圖 第二種本 插畫 松本文庫藏/ 一九三
四一二 十牛圖 第一種本 插畫 天理圖書館藏/ 一九三
四一三 圓覺經夾頌集解講義 卷首 宮内廳書陵部藏/ 一九四
四一四 圓覺略疏注經 卷三首 東洋文庫藏/ 一九四
四一五 首楞嚴義疏釋要鈔 卷首 三井家舊藏/ 一九四
四一六 妙法蓮華經句解 卷二末 大東急記念文庫藏/ 一九四
四一七 金剛般若波羅蜜經疏 應永十九年刊 卷首・刊語 内閣文庫藏/ 一九五
四一八 金剛般若經註附心經註 應永廿七年刊 卷首・刊記 大東急記念文庫藏/ 一九五
四一九 一山國師語録 南北朝初期刊 卷首 國會圖書館藏/ 一九六
四二〇 一山國師語録 應永十四年刊 卷首 建仁寺兩足院藏/ 一九六
四二一 一山國師語録 應永十四年刊 序・版心刻工名 建仁寺兩足院藏/ 一九六
四二二 一山國師語録 應永十四年刊 刊語(原寸) 建仁寺兩足院藏/ 一九七
四二三 曹源和尚語録 應永廿一年刊 卷首(原寸) 東北大學圖書館藏/ 一九八
四二四 癡絶和尚語録 應永廿一年刊 卷首・刊記 東北大學圖書館藏/ 一九九
四二五 癡絶和尚語録? 刻工名 東北大學圖書館藏/ 一九九
四二六 虎關和尚續禪支録 卷末 國會圖書館藏/ 一九九
四二七 虎關和尚續禪支録 卷首 國會圖書館藏/ 二〇〇
四二八 聖一國師年譜 卷首 卷末 東福寺靈雲韻藏 布施卷太郎氏藏/ 二〇一
四二九 聖一國師年譜 卷首 國會圖書館藏/ 二〇一
四三〇 夢巖和尚語録 卷首 内閣文庫藏/ 二〇一
四三一 旱霖集 卷末刊語 大東急記念文庫藏/ 二〇二
四三二 旱霖集 卷首・刊語 大東急記念文庫藏/ 二〇三
四三三 絶海和尚語録 序・卷首 大東急記念文庫藏/ 二〇三
四三四 蕉堅藁 卷首 國會圖書館藏/ 二〇四
四三五 大燈國師語録 卷首 東洋文庫藏/ 二〇四
四三六 大燈國師語録 參詳首・卷末 東洋文庫藏/ 二〇四
四三七 註菩薩戒經 卷首・卷末 大東急記念文庫藏/ 二〇五
四三八 菩薩戒經 表紙・卷末 大東急記念文庫藏/ 二〇五
四三九 徹翁和尚語録 卷首・刊語 内閣文庫藏/ 二〇六
四四〇 大光明藏 應永十年刊 刊語・卷首 東洋文庫藏/ 二〇六
四四一 中巖和尚語録 卷首 成簣堂文庫藏/ 二〇七
四四二 大智禪師偈頌 卷首 成簣堂文庫藏/ 二〇七
四四三 佛海禪師語録 刊語(複寫) 石井氏積翠軒文庫藏/ 二〇七
四四四 雲谷和尚語録 卷首(複寫) 石井氏積翠軒文庫藏/ 二〇七
四四五 虎丘隆和尚語録 無刊記本 卷首 成簣堂文庫藏/ 二〇八
四四六 虎丘隆和尚語録 覆刻別版 卷首 大東急記念文庫藏/ 二〇八
四四七 愚中和尚語録 卷首・刊語 大東急記念文庫藏/ 二〇八
四四八 臨濟録 永亨九年刊 卷首・刊記 内閣文庫藏/ 二〇九
四四九 古今韻會擧要 應永五年刊 卷首・刊記 大東急記念文庫藏/ 二〇九
四五〇 十八史略 卷首 大東急記念文庫藏/ 二一〇
四五一 歴代帝王紹運圖 序首(原寸) 大東急記念文庫藏/ 二一一
四五二 歴代帝王紹運圖 卷末 大東急記念文庫藏/ 二一二
四五三 四聲全形等子 序首 内閣文庫藏/ 二一二
四五四 四聲全形等子 卷中 内閣文庫藏/ 二一二
四五五 四聲全形等子 卷中 内閣文庫藏/ 二一三
四五六 古文眞寶 大字本卷首・卷末墨書識語 龍門文庫藏/ 二一四
四五七 碧巖? 應永八年刊 刊記・卷末 大阪府立圖書館藏/ 二一四
四五八 碧巖? 應永八年刊 卷首(原寸) 大阪府立圖書館藏/ 二一五
四五九 諸偈撮要 應永十一年刊 卷末(原寸) 宮内廳書陵部藏/ 二一六
四六〇 夢中問答集 足利行道山版 卷首 大谷大學圖書館藏/ 二一七
四六一 夢中問答集 足利行道山版 表紙印刷題簽・卷末 大谷大學圖書館藏/ 二一八
四六二 諸偈撮要 應永十一年刊 卷首 宮内廳書陵部藏/ 二一八
四六三 活寶集 諸偈撮要 東洋文庫藏/ 二一八
四六四 活寶集 消災陀羅尼・卷末刊記 東洋文庫藏/ 二一九
四六五 藏乘法數 應永十七年刊 卷首・刊語 國會圖書館藏/ 二一九
四六六 佛制比丘六物圖 卷首・卷末 大東急記念文庫藏/ 二二〇
四六七 盂蘭盆經疏新記 表紙・卷首 東福寺靈雲院藏/ 二二〇
四六八 盂蘭盆經疏新記 永正二年刊 卷末 東福寺靈雲院藏/ 二二一
四六九 聚分韻略 永正元年刊 卷首・刊語 國會圖書館藏/ 二二二
四七〇 碧巖録 妙心寺版 卷首扉・本文首 大東急記念文庫藏/ 二二二
四七一 臨濟録 延コ三年刊 卷首 大東急記念文庫藏/ 二二三
四七二 臨濟録 延コ三年刊 刊記 大東急記念文庫藏/ 二二四
四七三 八十一難經 表紙印刷題簽 布施卷太郎氏藏/ 二二四
四七四 大學章句 延コ版 序首・刊記 〔カイ〕コ堂文庫藏/ 二二四
四七五 八十一難經 表紙印刷題箋 尊經閣文庫藏/ 二二五
四七六 八十一難經 卷首・圖要卷首 布施卷太郎氏藏/ 二二六
四七七 八十一難經 刊語 布施卷太郎氏藏/ 二二六
四七八 歴代序略 天文廿三年刊 初版刊語 東洋文庫藏/ 二二七
四七九 歴代序略 卷首・後印刊語 身廷文庫藏/ 二二八
四八〇 碧巖録 玉峯刊卷首・卷末刊語 大中院藏/ 二二八
四八一 碧巖録 玉峯刊 卷九末 大中院藏/ 二二九
四八二 碧巖録 覆刻 岩P文庫藏/ 二二九
四八三 碧巖録 覆刻 卷首 岩P文庫藏/ 二二九
四八四 碧巖録 美濃瑞龍寺版 扉 大東急記念文庫藏/ 二二九
四八五 碧巖録 美濃瑞龍寺版 卷首(原寸) 大東急記念文庫藏/ 二三〇
四八六 碧巖録 越後蒲原本源禪寺版 卷首・扉 大東急記念文庫藏/ 二三一
四八七 碧巖録 能登總持寺版 扉・卷首 大東急記念文庫藏/ 二三一
四八八 碧巖録 能登總持寺版 卷三末 大東急記念文庫藏/ 二三二
四八九 碧巖録 日向版 卷首 建仁寺兩足院藏/ 二三二
四九〇 碧巖録 日向版卷三の二十丁表・後序末 建仁寺兩足院藏/ 二三二
四九一 碧巖録 日向版 卷末 刊記(原寸) 建仁寺兩足院藏/ 二三三
四九二 碧巖録 無刊記本 第四種 卷首 那須雲巖寺藏/ 二三四
四九三 碧巖録 第五種本 卷九首 布施卷太郎氏藏/ 二三四
四九四 碧巖録 第六種本 卷首 三井家舊藏/ 二三四
四九五 諸偈撮要 室町初期刊 卷首 三井家舊藏/ 二三四
四九六 皇年代記 全幅 大コ寺藏/ 二三五
四九七 韻鏡 亨祿版 卷首 龍谷大學圖書館藏/ 二三六
四九八 韻鏡 亨祿版 卷中・卷末 龍谷大學圖書館藏/ 二三七
四九九 韻鏡 永祿版 卷中・卷末 大東急記念文庫藏/ 二三七
五〇〇 三體詩 室町初期刊 卷首 大東急記念文庫藏/ 二三八
五〇一 三體詩 室町初期刊 卷首地圖 大東急記念文庫藏/ 二三九
五〇二 三體詩 明コ阿佐井野版 卷末 國會圖書館藏/ 二三九
五〇三 三體詩 明コ版 卷首・刊語 岩P文庫藏/ 二三九
五〇四 三體詩 覆阿佐井野版 卷首・刊語 大阪府立圖書館藏/ 二四〇
五〇五 三體詩 室町末期刊 卷首 東北大學圖書館藏/ 二四〇
五〇六 醫書大全 刊語 國會圖書館藏/ 二四〇
五〇七 醫書大全 卷首 國會圖書館藏/ 二四一
五〇八 元弘二年平假名版暦 斷簡 東洋文庫藏/ 二四二
五〇九 永亨九年平假名版暦 (原寸) 足利學校藏/ 二四三
五一〇 永正十一年平假名版暦 卷首 東洋文庫藏/ 二四四
五一一 大永六年平假名版暦 斷國會圖書館藏/ 二四四
五一二 天正十七年平假名版暦 扉・卷首 天理圖書館藏/ 二四四
五一三 聚分韻略 無刊記第一種 卷首・卷中 川P一馬藏/ 二四五
五一四 聚分韻略 補刻本巻首・卷中刻工名 國會圖書館藏/ 二四五
五一五 聚分韻略 應永十九年刊 東福寺版 卷末 ~田喜一郎博士藏/ 二四六
五一六 聚分韻略 應永十九年刊 東福寺版序首・網目首 ~田喜一郎博士藏/ 二四七
五一七 聚分韻略 卷首 ~田喜一郎博士藏/ 二四七
五一八 聚分韻略 美濃版 漆桶萬里手識 ~田喜一郎博士藏/ 二四七
五一九 聚分韻略 文明十八年刊美濃版 序首・網目首 ~田喜一郎博士藏/ 二四八
五二〇 聚分韻略 卷首・卷末 ~田喜一郎博士藏/ 二四八
五二一 聚分韻略 無刊記本第三種 網目首・卷首 内閣文庫藏/ 二四九
五二二 聚分韻略 無刊記本第四種 卷首 龍門文庫藏/ 二四九
五二三 聚分韻略 無刊記本第五種 卷首 三井家舊藏/ 二四九
五二四 聚分韻略 無刊記本第五種 網目首・卷首 三井家舊藏/ 二五〇
五二五 聚分韻略 小型本第二種 網目首 下平首 蓬左文庫藏 國會圖書館藏/ 二五〇
五二六 聚分韻略 無刊記小型本 卷中 國會圖書館藏/ 二五一
五二七 聚分韻略 薩摩版(後印) 卷末 東洋文庫藏/ 二五一
五二八 聚分韻略 文明十三年薩摩版(初印)序首・卷末 國會圖書館藏/ 二五一
五二九 聚分韻略 覆薩摩版 序首・卷首 東洋文庫藏/ 二五二
五三〇 聚分韻略 明應二年刊周防版 序首・卷首 内閣文庫藏/ 二五二
五三一 聚分韻略 周防版 卷末 内閣文庫藏/ 二五三
五三二 聚分韻略 日向版 序首 内閣文庫藏/ 二五三
五三三 聚分韻略 日向版 卷首・卷末 内閣文庫藏/ 二五三
五三四 聚分韻略 天文八年刊大内版 卷首・刊語 東洋文庫藏/ 二五四
五三五 聚分韻略 天文廿三年刊 卷首・刊記 東洋文庫藏/ 二五四
五三六 聚分韻略 小型本無訓本 卷首 建仁寺兩足院藏/ 二五五
五三七 聚分韻略 小型本附訓本 卷首 s俊翁氏藏/ 二五五
五三八 節用集 饅頭屋本 卷中 龍門文庫藏/ 二五五
五三九 節用集 天正十八年刊 卷首 東洋文庫藏/ 二五六
五四〇 節用集 天正十八年刊堺版 卷末・表紙 東洋文庫藏/ 二五七
五四一 四體千字文書法 天正二年刊堺版 卷首・刊語 東洋文庫藏/ 二五七
五四二 御成敗式目 大永版 卷首 龍門文庫藏/ 二五八
五四三 御成敗式目 大永版卷中・刊語 龍門文庫藏/ 二五九
五四四 御成敗式目 亨祿版卷首・刊語 宮内廳書陵部藏/ 二五九
五四五 御成敗式目 亨祿版 卷中 宮内廳書陵部藏/ 二六〇
五四六 御成敗式目 無刊記本 卷中 龍門文庫藏/ 二六〇
五四七 至コ三年刊鹽山和泥合水集 下卷首・尾 日本大學圖書館藏/ 二六〇
五四八 夢中問答集初跋(初刻) 天理圖書館藏/ 二六一
五四九 佛燈國師語録 卷首・刊記 建長寺藏/ 二六二
五五〇 文安三年刊金剛經版木 向嶽寺藏/ 二六三
五五一 至コ三年刊鹽山和泥合水集 題簽・下卷雕損じ 向嶽寺藏/ 二六四
五五二 至コ三年刊鹽山和泥合水集卷末版木 隨求即得眞言儀軌版木 向嶽寺藏/
二六五
五五三 雪窖集版木 若林正治氏藏/ 二六六
-(名鏡勝朗撮影)-・ |
※ 大変貴重な資料ですので長くなりましたが全部を掲載いたしました。川瀬一馬博士の御業績に感謝申し上げます。 2024・11・2 保坂
6月、「在家佛教 (195) 」が「在家仏教協会」から刊行される。 pid/6063877
|
表紙写真 野中寺 弥勒菩薩
遅春 / 増谷/p5~5
大覚禅師坐禅論 / 古田紹欽/p6〜17
生活の講座 インドにおける仏教復興の意義 / 久保田正文/p18〜20
生活の講座 坐る / 山田霊林/p20〜22
生活の講座 死への対決 / 梶芳光運/p22〜26
生活の講座 人と宗教 / 大西良慶/p26〜27
三法印について / 金子大栄/p28〜40
仏教学者のみたアメリカ / 塚本善隆/p48〜55
釈尊から親鸞まで / 早島鏡正/p76〜82
野中寺 弥勒菩薩半跏像(表紙仏像解説)/p41〜41
在家仏教協会の仕事/p4~
在家仏教講演会案内/p88~88 |
金子大栄選集案内/p45~45
在家仏教刊行図書案内/p59~59
コマ文庫刊行図書案内/p75~75
ヒンズー教徒 / 奈良康明/p42~44
無他方便 / 植木力/p56~58
私の人生ノート 信念をもつ / 原安三郎/p60〜71
文学と仏教(85)和讃 / 長田恒雄/p72〜74
鎌倉記(69)青砥藤綱の周辺 / 三浦勝男/p84〜86
如来のいのち(大手町だより) / 加藤/p87〜87
人参の頭(仏教説話)/p74~74
大根の葉(仏教説話)/p58~58
インド仏蹟めぐりの会案内/p46〜47
・ |
○、この年、「国宝円覚寺舎利殿 : 修理調査特別報告書」が「神奈川県教育委員会文化財保護課」から刊行される。 pid/12764738
|
序(大岡実)
文献上より見たる円覚寺舎利殿(玉村竹二) |
建築史上よりみた円覚寺舎利殿(関口欣也)
円覚寺舎利殿の原形と屋根の復原(伊原恵司) |
|
1971 |
46 |
2月、「茶道の研究 16(2)(183)」が「三徳庵」から刊行される。 pid/7891745
|
口絵 珠光緞子<カラー> / 今永清士
口絵 竹梅図小屏風 尾形光琳筆 / 中村溪男
口絵 赤楽茶碗 銘道成寺長次郎作 / 小田榮一
口絵 羽箒画賛(仙樵居士作品シリーズ10) / 田中仙翁
口絵 蘭溪道隆墨跡 / 菅原壽雄
雪のあした(巻頭言) / 仙翁/p2~3
茶書私解〔百十八〕茶湯一会集(二) / 田中仙翁/p4〜10
墨跡のはなし(九) / 菅原壽雄/p11〜15
唐物茶碗のしるべ(十六) / 小田蘆申/p16〜24
禅林佳話 陰徳 / 上坂宗育/p28~32
|
点前詳解 高砂棚の扱い / 田中菫仙/p33〜36
茶の湯炭としての佐倉炭 / 岸本定吉/p37〜45
花の随想(四)日本の四季展を観る / 松野仙蛾/p48〜52
帛紗・調べてみました / 編集部/p53〜56
<お稽古場見学>本部本科(II) / 編集部/p57~60
和やかに本部の初釜 / 矢部/p46〜47
埼玉県支部の十周年記念茶会/p61〜64
茶道研修会を行なう・和歌山県支部 / 平井/p65〜67
表紙 利休二重切花入 銘よなが 解説 / 山田健太郎/p25〜27
・ |
8月、大本山建長寺編集「建長寺」が「大本山 建長寺」から刊行される。 |
1972 |
47 |
2月、至文堂編「 国文学 : 解釈と鑑賞 37(2)[(461)]」が「ぎょうせい」から刊行される。 pid/6059578
|
小島信夫と安岡章太郎(特集)/10〜181
小島信夫における風刺と抽象 / 利沢行夫/p10〜16
略
小島信夫・主要作品の分析 『抱擁家族』 / 川嶋至/p118〜120
小島信夫・主要作品の分析 『小島信夫文学論集』 / 遠丸立/p121〜124
安岡章太郎・主要作品の分析/125〜146
安岡章太郎・主要作品の分析 『ガラスの靴』 / 磯貝英夫/p126〜128
安岡章太郎・主要作品の分析 『悪い仲間』 / 佐古純一郎/p128〜131
安岡章太郎・主要作品の分析 『遁走』 / 白川正芳/p131〜134
安岡章太郎・主要作品の分析 『海辺の光景』 / 吉田熈生/p134〜137
安岡章太郎・主要作品の分析 『アメリカ感情旅行』/佐藤泰正/p137〜140
安岡章太郎・主要作品の分析 『幕が下りてから』 / 宮内豊/p141〜143
安岡章太郎・主要作品の分析 『志賀直哉私論』/紅野敏郎/p143〜146
小島信夫・安岡章太郎における同時代批評 / 大久保典夫/p147〜147
小島信夫 / 日沼倫太郎/p148~151
『小銃』その他 / 江藤淳/p151~154 |
日本文学・一九六五年 / 磯田光一/p154〜156
第29回芥川賞 『悪い仲間』『陰気な愉しみ』選後評/
→丹羽文雄 ;坂口安吾/p156~156
新世代の作家たち / 服部達/p156〜158
安岡章太郎 / 佐伯彰一/p158~166
文芸時評 / 平野謙/p166~166
創作合評 『幕が下りてから』 /
→山本健吉 ;佐多稲子 ;遠藤周作/p167~176
略
評論の系譜 高山樗牛(2)<評論の系譜(56)>/吉田精一/p182〜195
原典をめざして 古典文学のための書誌(25)/橋本不美男/p196〜201
略
目次写真 童女舞姿 //p1~
目次写真 豆州箱根山中湖水之図(表裏駅路八景) //p2〜
目次写真 蘭溪道隆経行像 //p8〜
目次写真 安岡章太郎顔写真 / 藤村一 |
3月、石田充之編「俊〔ジョウ〕律師 : 鎌倉仏教成立の研究」が「法蔵館」から刊行される。 pid/12271786
|
鎌倉仏教の基盤(赤松俊秀)
鎌倉仏教成立への宋元仏教の寄与(小川貫弌)
俊[ジョウ]律師の北京律を中心とした京都の戒律復興運動(恵谷隆戒)
俊[ジョウ]律師と南京律について(徳田明本)
俊[ジョウ]律師の提起せる菩薩戒重受の問題(土橋秀高)
俊[ジョウ]律師と趙宋天台-三千備[ケン]を中心として(安藤俊雄)
俊[ジョウ]律師将来の天台文献-宋音金光明懺法と宋音弥陀懺法を中心に(佐藤哲英)
密教と俊[ジョウ]律師(大山公淳)
日本初期禅宗と俊[ジョウ]律師(荻須純道)
鎌倉浄土教と俊[ジョウ]律師(石田充之)
俊[ジョウ]系浄土教と親鸞との関連についてー宋代浄土教と「教行信証」(普賢晃寿)
日・宋文化交流と俊[ジョウ]律師-泉涌寺の文化財(蓮実重康) |
俊[ジョウ]律師の宋学初伝について(福井康順)
俊[ジョウ]律師と書道(神田喜一郎)
俊[ジョウ]律師の伝記(藤田俊教)
泉涌寺の建立と宇都宮信房(宮崎円遵)
泉涌寺版と俊[ジョウ]律師(平春生)
資料篇 「三千備[ケン]」俊[ジョウ]撰(安藤俊雄校訂)
「南山宗旨要抄」俊[ジョウ]撰(徳田明本校訂)
俊[ジョウ]律師遺文(小川貫弌,土橋秀高校訂)
「泉涌寺不可棄法師伝」信瑞撰(藤田俊教校訂)
俊[ジョウ]律師年譜(藤田俊教)
俊[ジョウ]律師著作並びに関係論文目録
・ |
12月、「墨美 (226)」が「墨美社」から刊行される。 pid/2362546 最重要 2000円
|
蘭渓道隆/1〜55
蘭溪道隆筆 規則 //6〜7
蘭溪道隆筆 金剛経 //8〜9
蘭溪道隆筆 諷誦文 //10〜11 |
蘭溪道隆筆 法語 //12〜13
蘭溪道隆筆 尺牘 //14〜14
蘭溪道隆筆 尺牘 //15〜15
蘭溪道隆筆 法語 //16〜 |
蘭溪道隆筆 法語(部分・拡大) //19〜55
蘭渓道隆〔含釈文〕 / 今枝愛真/2〜5
・
・ |
「墨美 (226) p10〜11」 諷誦文(フジュモン) 二幅の内(部分) 重要文化財 32.2×86.4cm 建長寺蔵
諷誦文:死者の冥福を祈るため、三宝さんぼうへの布施物や布施の趣旨などを記した文章。追善の法会の導師が読んだ。ふうじゅもん。
○、この年、藤原楚水が「図解書道史 第3巻」を「省心書房」から刊行する。 pid/12743569
|
客舎等帖/ 五三五
聖母帖/ 五三五
高閑千文/ 五三七
〓履温碑/ 五四二
慰遅迥廟碑/ 五四三
章仇元素碑/ 五四三
城隍廟碑/ 五五八
怡亭銘〓序/ 五五九
李氏三墳記/ 五六〇
〓先塋記/ 五六一
般若台銘/ 五六二
謙卦/ 五六二
聴松/ 五六三
陽華巌銘/ 五六四
〓台銘/ 五六五
軒轅黄帝鋳鼎厚銘/ 五八六
千福寺多宝塔感応碑/ 六二三 |
東方朔画像賛/ 六二七
麻姑山仙壇記大字本/ 六三四
麻姑山仙壇記小字本/ 六四二
大字麻姑山仙壇記双鉤本/ 六四三
大字麻姑山仙壇記〓刻本/ 六四四
顔氏家廟碑/ 六四五
八関斎会報徳記/ 六四七
広平文貞公宋〓碑/ 六四七
玄靖先生李含光碑/ 六五二
大唐中興頌/ 六五二
容州都督元結表墓碑/ 六五三
祭姪
稿/ 六五四
祭伯稿/ 六五四
謁金天王神祠題名/ 六五五
与蔡明遠帖/ 六五五
送劉太沖序/ 六五五 |
乞御書天下放生池碑額表批答碑/ 六五六
鮮于氏離堆記/ 六五六
争坐位稿/ 六五六
臧懐恪碑/ 六五七
郭家廟碑/ 六五七
放生池碑銘/ 六五七
贈太子保顔果卿碑/ 六五七
竹山聯句/ 六五七
顔勤礼碑/ 六五八
建中元年自書告身/ 六五八
羅池廟碑/ 六五八
柳公権金剛経/ 六五九
西平郡王李晟碑/ 六五九
大達法師玄秘塔碑/ 六五九
折州普照寺碑/ 六五九
・
・ |
|
|
1973 |
48 |
1月4日〜24日迄、鎌倉国宝館に於いて「新春特別展 鎌倉の名宝」展が開かれる。
注)建長寺関連のみを記載しました。 保坂
鎌倉名宝展(手引き)
|
(1)彫刻
重要文化財
8 木造 北条時頼坐像--1躯 建長寺蔵
(2) 絵画
国宝
25 絹本淡彩 蘭渓道隆像(文永八年自賛)1幅 建長寺蔵
重要美術品
44 絹本着色 十六羅漢図--16幅 建長寺蔵
市指定文化財
61 絹本着色 蘭渓道隆歩像--1幅 建長寺蔵
62 絹本着色 地蔵十王図--11幅 建長寺蔵 (3)工芸
重要文化財
73 □〔キュウ〕漆須弥壇--1基 建長寺蔵 |
市指定文化財
77 木造漆塗 前机--1脚 建長寺蔵
(4)書
国宝
82 紙本墨書 大覚禅師墨跡(法語規則)2幅 建長寺蔵
市指定文化財
101 紙本墨書 建長寺伽藍指図--1舗 建長寺蔵
102 紙本墨書 金剛般若波羅蜜密経--1幅 建長寺蔵
103 紙本墨書 蘭渓道隆罰傍--1幅 建長寺蔵
104 紙本墨書 蘭渓道隆書状--1幅 建長寺蔵
105 紙本墨書 円鏡図(大拙租能賛)--1幅 建長寺蔵
|
12月、「甲斐路 (24)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。
所蔵:山梨県立博物館資料閲覧室:登録番号0025841
|
東光寺庭園(植松又次)
幕末甲州の農兵組織とその活動(中川武秀) |
甲斐の熊野神社(宮井義雄)
山中笑翁略伝(中沢厚) |
精進の民話(土橋里木)
武田時代の伝馬制度 なかざわしんきち |
|
1974 |
49 |
3月、「金沢文庫研究紀要 (11)」が「神奈川県立金沢文庫」から刊行される。 pid/1784755
|
永平道元と蘭渓道隆 / 鏡島元隆/1
称名寺の基礎的研究-3-第2代釼阿を中心として / 納富常夫/14
金沢文庫本「別尊要記」と師説の研究〔含奥書翻刻〕-3- / 真鍋俊照/73
浄土教の研究-2-「浄土三部経大意」の考察〔含覆刻〕 / 日置孝彦/98 |
金沢文庫保管「法華文句第一私見聞」について
→〔含金沢文庫本翻刻〕 / 高橋秀栄/136
清涼寺式釈迦如来像現存表 / 前田元重/163
あとがき/p170 |
○、この年、「日本書道大系 6 (鎌倉・室町・桃山)」が「講談社」から刊行される。 pid/12721899
|
略
176 明庵栄西 孟蘭盆縁起
177 明庵栄西 孟蘭盆縁起
178 兀庵普寧 法語
179 蘭渓道隆 諷誦文
180 円爾辨円 法語
181 無学祖元 偈頌
182 大休正念 尺牘
183 西□子曇〔セイカンスドン〕 尺牘
184 南浦紹明 法語(上)
185 高峰顕日 遊高雄山詩(下)
186 一山一寧 法語(上)
187 明極楚俊 偈頌(下) |
188 霊山道隠 法語
189 宗峰妙超 関山号
190 清拙正澄 霊肩字号
191 鉄舟徳済 偈語(右)
192 雪村友梅 七言(左)
193 虎関師錬 進学解
194 竺仙梵僊 晋山賀偈
195 夢窓疎石 古徳偈
196 東陵永□〔トウリョウ ヨウヨ〕 召庭字号
197 乾峰士曇 警策双幅
198 寂室元光 附衣偈
199 徹翁義享 遺偈(上)
200 大道一以 偈語(下) |
201 中巌円月 跋語
202 龍湫周沢 評定
203 春屋妙葩 書状
204 石室善玖 寒山詩
205 性海霊見 七言詩
206 絶海中津 別称偈
207 愚中周及 跋語
208 愚極礼才 道号説(右)
209 一休宗純 一行書(左)
210 策彦周良 西湖詩
特殊研究
禪林の墨跡
花園大学助教授 禪文化研究所員 中島利仁 |
○、この年、森克己博士古稀記念会編「対外関係と政治文化 : 史学論集」が「吉川弘文館」から刊行される。
|
内容:1 対外関係編 三論宗・法相宗伝来考(田村円澄)
画指ー中国と日本(荻野三七彦)
『日本紀略』の対外関係記事抄録について(柳宏吉)
初期日渤交渉における一問題
→ー新羅征討計画中止との関連をめぐって(石井正敏)
『一言芳談』のなかの善導(菊地勇次郎)
信濃別所安楽寺開山樵谷惟僊伝についての新見解(玉村竹二)
天和朝鮮信使考(三宅英利)
近世薩琉交通の一具体相
→ー薩摩藩派遣の十三艘船について(喜舎場一隆)
長崎貿易の利銀収公政策に関する一考察
→ー銅代物替貿易を中心に(太田勝也)
同名異書の『続異称日本伝』五種(石原道博)
蔡温の外交-蔡温の外交ー金鶴形一対と准作下次正貢(宮田俊彦)
長崎遊学の米沢藩医が報じた阿蘭陀通詞吉雄氏の動向(片桐一男)
中国の信仰習俗と日本ー石敢当を例として(窪徳忠)
所謂大隈条約案に関する二三の考察(稲生典太郎)
墨的五彩(谷信一)
忘れ得ぬ人々(森克己)
2 政治文化 古代・中世編 ミヤケの土地制度に関する
→一試論ー新羅国民政文書の検討を通じて(虎尾俊哉)
七、八世紀における農民の基本的経営単位(高島正人)
大仏造顕の意識ーその国分寺との関係(竹内理三)
神戸雑考(山田英雄)
計会制度に関する一考察ー計会制度の制定目的を中心に(寒川照雄)
道長政権と坊官・宮司ーその基礎的考察(福井俊彦)
香椎廟の香椎宮への移行とその荘園化(小島鉦作)
鎌倉北条氏の族的性格(奥富敬之)
岩門合戦再論ー鎮西における得宗支配の強化と武藤氏(川添昭二)
関東における氏寺の一考察ー世良田長楽寺について(中尾尭)
中世の海難ー寄船考再論(新城常三)
中世土地売券における「余田畠」
→ー十三世紀淀川沿い地域の場合(鈴木鋭彦) |
中世における複利法の研究ー借米にかかる複利について(毛利一憲)
『魏志』倭人伝考証(村尾次郎)
浦島子伝承をめぐる問題ー外来思想の摂取形態(下出積与)
『因幡国伊福部臣古志』の研究(佐伯有清)
『北山抄』と『清慎公記』(桃裕行)
尊敬閣文庫架蔵『秘府略』の紙背文について(飯田瑞穂)
平安時代の高僧伝ー『慈覚大師伝』を中心として(多賀宗隼)
南英謙宗と『碧巌鈔』について(竹内道雄)
『神皇正統記』の神国観の形成(平田俊春)
漢籍を出典とする記録語の若干について(斎木一馬)
3 政治文化 近世・近代編 天草における幕領の成立と
→代官支配-鈴木重成・重辰 を中心に(村上直)
江戸時代における将軍政治の一考察-綱吉と
→柳沢吉保との関係を中心として(林亮勝)
近世後期における九州天領農村の構造
→-土地集積をめぐる地主層の対抗・消長(藤野保)
旗本の窮乏と在方金主の生態-天明・寛政期における旗本中根氏と
→下総国須賀山村多田家(川村優)
江戸における新町起立の一過程-四谷新堀江町の場合(北島正元)
交通史上から見た幕末期の美ケ原温泉郷(金井圓)
弘化期における江戸湾防備問題と異国船取扱令
→-浦賀奉行持場を中心として(丹治健蔵)
維新史料・島義勇『戊辰日記』について(杉谷昭)
明治における士族授産論(安藤精一)
外交家としての森有礼(安岡昭男)
近世における宋学受容の一問題
→-羅山の講書に関する告訴一件をめぐって(和島芳男)
白石史学と明治の史学(宮崎道生)
広瀬旭荘の海外認識と海防思想(杉本勲)
維新期の農村の国学者鈴木雅之の改革論(伊東多三郎)
幕末尊王思想の展開(山口宗之)
済生学舎と東京女医学校について-女医養成を中心として(三上昭美)
・ |
|
1975 |
50 |
9月、神奈川県文化財協会編「かながわ文化財 : 建長寺の絵画と墨跡展 第71号」が「神奈川県文化財協会」から刊行される。
横浜市立図書館 請求記号:709.1671 図書登録番号:2064668660
○、この年、今井庄次 [等]編「書の日本史 第3巻 (鎌倉・南北朝)」が「平凡社」から刊行される。
pid/12428320 監修: 坂本太郎, 竹内理三, 堀江知彦
|
略
明恵/ 144
茶/ 146
色定/ 148
九条道家/ 150
藤原頼経/ 152
道元/ 154
親鸞/ 156
恵信尼/ 158
後嵯峨天皇/ 160
北条時頼/ 162
北条実時/ 164
蘭渓道隆/ 166
円爾弁円/ 168
叡尊/ 170
定宴/ 172
北条時宗/ 174
元寇 I/ 176
元寇 II/ 178
亀山天皇/ 180
日蓮/ 182
無学祖元/ 184
高野版/ 186
宋人写大般若経/ 188
永仁の徳政令/ 190
吉川一心/ 192
忍性/ 194
伏見天皇/ 196
略
48 後醍醐天皇 置文
49 宗峯妙超 虚堂和尚上堂語
50 蘭渓道隆 規則 神奈川 建長寺
51 張即之 大方広仏華厳経 巻第六十四
52 一山一寧 偈
53 圖悟克勤 印可状 東京国立博物館
54 江月宗玩 墨蹟之写 福岡 崇福寺
55 円爾弁円 遺偈 京都 東福寺
56 一休宗純 遺偈 京都 大徳寺真珠庵
57 清拙正澄 古則
58 清拙正澄 上堂法語
59 無学祖元 上堂法語 東京 五島美術館
60 大休正念 小仏事法語 東京国立博物館
61 乾峯士曇 疏 京都 安国寺
62 竺仙梵僊 疏 京都 大徳寺龍光院
63 宗峯妙超 看読真詮榜 京都 大徳寺真珠庵
83 拓本の道具
84 伝藤原行成 伊予切和漢朗詠集
85 桂宮家旧蔵本万葉集 栂尾切 |
86 伝源俊頼 高光集切 神奈川 箱根美術館 羅文紙(福田喜兵衛作)
87 法輪寺切和漢朗詠集 羅文飛雲紙(福田喜兵衛作)
88 蝋箋紙(福田喜兵衛作)
89 源氏物語絵詞 横笛 東京 徳川黎明会 装飾紙(福田喜兵衛作)
90 截金(福田喜兵衛作)
91 (カラー)御成敗式目(鶴岡本)巻首 巻末 東京 前田育徳会尊経閣文庫
92 (カラー)安東?聖 肖像賛 大阪 久米田寺
93 源頼朝 後白河法皇宛請文 和歌山 金剛峯寺
94 源義仲 藤原助弘宛下文 山形 本間美術館
95 源義経 高野山衆徒宛請文 和歌山 金剛峯寺
96 文覚 馬権頭宛書状案 京都 神護寺
97 西行 高野山宛書状 和歌山 金剛峯寺
98 一条能保 請文
99 北条時政 高野山宛請文 和歌山 金剛峯寺
100 梶原景季 書状
101 大江広元 源頼朝袖判広元奉書
102 熊谷直実 夢の記 京都 清涼寺
103 九条兼実 願文
104 源通親 興福寺宛書状 奈良 春日大社
105 九条良経 九条兼実宛書状 京都国立博物館
106 重源 金山寺住僧等解外題 岡山 金山寺
107 運慶 大日如来像胎内銘 奈良 円成寺
108 源空 正如房宛書状 奈良 興福寺
109 貞慶 仏舎利安置状 京都 海住山寺
110 明庵栄西 言上状 奈良 興福寺
111 春日版 承久三年版成唯識論 巻第十 文化庁
112 慈円 権少将宛書状 京都 曼殊院
113 北条政子 書状 京都 神護寺
114 北条義時 関東御教書(義時袖判) 山形 本間美術館
115 源実朝 西園寺公経宛書状 和歌山 金剛峯寺
116 後鳥羽天皇 手印置文 大阪 水無瀬神宮
117 藤原秀康 官長者宛書状断簡 中外抄紙背 東京 前田育徳会尊経閣文庫
118 西園寺公経 熊野懐紙
119 北条泰時 関東請文(泰時・時房連署奉書) 和歌山 金剛峯寺
120 俊□〔シュンジョウ〕 泉涌寺勧縁疏 京都 泉涌寺
121 明恵 上?房上西宛書状 京都 陽明文庫
122 茶 尊栄書状 因明短釈法自相紙背 奈良 興福寺
123 色定 一筆書写一切経(大般若経・華厳経) 福岡 興聖寺
124 九条道家 告文
125 藤原頼経 書状 和歌山 金剛峯寺
126 道元 普勧坐禅儀 巻頭・巻末 福井 永平寺
127 親鸞 讃阿弥陀仏和讃 三重 専修寺
128 恵信尼 覚信尼宛書状 京都 西本願寺
129 後嵯峨天皇 道深法親王宛書状 京都 仁和寺
130 北条時頼 関東請文(時頼奉書)
131 北条実時 群書治要 巻第十五奥書 東京 宮内庁書陵部
132 蘭渓道隆 円爾弁円宛書状
略 |
|
1976 |
51 |
3月、「高野山時報 (2101)」が「高野山出版社」から刊行される。 pid/7894618
|
身の廻りのこと(18) / 長瀬学栄/p2〜2
高野宗火災共済会給付開始 広島竜蔵院へ適用/p3〜3
真言各派の定宗日程 三月中にほぼ決まる/p3〜3
泉涌寺派第31次定宗 法要執行案・予決算等可決/p4〜5
東寺真言宗第四次定宗 本末一体の教化宗団へ/p6〜7
高野山布研総会、御入定法 会の“親諭”など審議/p8〜9
泉涌寺、開山月輪大師 遠忌大法要日程決まる/p9〜9 |
高野宗全国支所 事務担当者研修終る/p10〜11
高野宗昭和51年度 各部予算案/p10〜11
木村東寺前長者本葬 森仁山門跡導師で盛儀/p12〜12
東寺教王護国寺 御修法次第発刊/p13〜13
河内天野山金剛寺座主に 堀智範師晋山/p13〜13
中国地区宗議支所長会 二月上旬岡山市内で開催/p14〜14
淡路・八浄寺 初大黒天神法会奉修/p14〜14 |
3月、「六大新報 (3144)」が「六大新報社」から刊行される。 pid/7943538
|
派祖開山月輪大師 七五〇年遠忌迎えて / 藤田俊教/p2〜3
御室派定期宗会 予算総額一億七千万円 管長再任禁止を可決/p4〜7
醍醐派定期宗会 宗派予算一三七五万円 解脱会感謝決議採択/p8〜11
宝山寺和光殿竣工式/p12~12 |
泉涌寺へ香華料御下賜 平野泉山前長老三回忌/p13〜13
高野部分林再設定法要/p14~14
編集余録/p15~15
・ |
4月、「六大新報 (3147)」が「六大新報社」から刊行される。 pid/7943541
|
開山月輪大師遠忌法要厳修に当たり / 小松道圓/p4〜4
月輪大師遠忌詠進 / 竹村義穂/p4〜4
遠忌法要を成満して / 藤田俊教/p5〜5
遠忌法要を成満して / 渡辺実龍/p6〜6
タイ・バンコック / 大田文吉/p6〜6
磯開 / 正楽寺芳山/p6~6
泉青会発足に当りて / 大三輪彦龍/p7〜7 |
泉涌寺開山遠忌大法要厳修 三笠宮御夫妻が参香/p8〜15
善通寺派定期宗会/p16~17
相模善光寺如来開張 岡山法界院遷座法要/p18〜18
各山会常任委員会 国宝・重文新指定/p19〜19
誕生寺大梵鐘完成/p20~20
信貴山管長に野沢大僧正/p21〜2
・ |
4月、「高野山時報 (2105)」が「高野山出版社」から刊行される。 pid/7894622
|
裏 御遠忌法要開白 / 敬白文/p2〜2
大本山泉涌寺と大遠忌法要写真集/p3〜6
月輪大師俊□(シュンジョウ)律師 / 大山公淳/p7〜11
泉涌寺の寺宝 / 田村隆照/p12~14
大法要に当って / 大森順雄/p15〜16
泉涌寺御遠忌大法要 四月一日から執行/p17〜22
続真言宗第3巻刊行 高野山灌仏会厳修/p23〜23 |
大覚寺派第25次宗定詳報/p24~27
新義真言宗第6次定宗詳報/p28〜29
東寺派第40次定宗詳報/p30~30
山階派第32次定宗詳報/p31~31
豊山派第46次定宗詳報(続)/p32~35
ハワイ真言寺全焼 大阪で日本生花芸術展 真言四流出品/p36〜36
大池聖天の春季法要 来る五月廿三日執行/p37〜37 |
4月、「近代消防 14(4)(158)」が「近代消防社」から刊行される。 pid/2652437
|
文化財と防災――松浦消防庁長官 安嶋文化庁長官 両長官に聞く/p65〜65
防げぬか社寺火災――文化財防災設備の実態を探る //p66〜
平安神宮火災の教訓新たに!全国一斉に「文化財防火デー」 /p68〜
仲谷愛知県知事・消防防災課・総合防災通信センター・県消防学校/p70〜
高速道路の自主救急と問題点を―前田日本道路公団総裁に聞く/p72〜76
北海道庁で時限爆弾爆発――死者2重軽傷72人 //p185〜
摩耶山頂――天上寺焼失 //p188~188
ガソリンスタンド大爆発――プロパンガス漏れ //p189〜189
ちびっ子防災教室 //p190~190
市民駅伝大会で"消防PR" //p190~190
ファイアサイクル「幸せさん」誕生 //p191〜191
消防広報大会 //p191~191
全国稀有の壮挙――山口県庁消防団出初式 //p192〜192
「ボーイ・ガールスカウト」の1日消防隊員 //p192〜192
放水始め / 塚本義美/p17~17
消防行政科学化への道 //p18~22
これからの消防広報のあリ方 / 飯野健久 ;井上一郎 ;落合四郎 ;
→川上雄一 ;松田宮吉 ;村山茂直/p23~27
文化財の防災―指定巾と制度の改善で保護対策の強化を/p28〜37
消防設備の負担能力がなく未指定の文化財防災体制の充実が
→急務―石川已吉京都市消防局長に聞く /石川己吉/p40〜40
指定、未指定を問わず文化財の防災は管理者の
→意識が肝要―三崎三十三間堂防火管理者に聞く/三崎/p41〜44
消防設備設置後の維持・補修費にも補助制度を―
→清水銀閣寺防火管理者に聞く /清水/p45〜46
奈良県に於ける文化財防火の考え方 / 西條孝之/p47〜49
再現できない文化財 / 鈴木政治郎/p50〜52
文化財の防災について / 鎌倉市消防本部/p53〜55
防災設備をしたくとも乏しい財源―
→覚園寺住職大森順雄氏に聞く /鎌倉市覚園寺/p56〜58
「洋の東西」消防物語り(3) / 大川鶴二/p59〜63
高速道路の自主救急と問題点を
→前田日本道路公団総裁に聞く / 尾中米蔵/p73〜76
救急業務に関する調査研究(3)
→医療制度について(2)/救急問題研究会/p77〜82
地方財政危機の中で健康と
→安全を守る県政(下)―竹内茨城県知事に聞く/編集部/p83〜87
ロッキード事件の意味 / 川越昭/p88〜91
昭和五十年中の火災の概要 / 長江哲/p92〜98
消防大学校における昭和五十一年度教育計画について/清水功/p99〜107
赤色灯 / 辺里鼓舞太/p108~111
若さと情熱で防災県政を卒先推進する―
→仲谷愛知県知事に聞く / 尾中米蔵/p113〜119
多様化する災害対策は高度な技術修得と人づくりから―
→愛知県消防防災課幹部に聞く / 伊達忠吉 ;松尾昭三 ;前田睦利 ;
→加藤健一 ;加藤博 ;長谷川鈴夫 ;坂野弥 ;小川嘉夫/p120~125
厳しい財政難のもと施設の大拡張で近代消防人づくりに努力を
→傾注―愛知県消防学校幹部に聞く / 佐藤幸三 ;石川末尾 ;
→大橋政男/p126~127
全県下をカバー―
―防災行政用無線電話完備 /愛知県総務部/p128〜129
毛織物のまち"尾西" /今津次朗/p130〜133
消防・建築法規のドッキング講座(13) / 高木任之/p134〜141 |
消防人の地方自治入門講座(完) / 自治制度研究会/p142〜146
消防の範囲について(3) / 山崎健一/p147〜151
新春の初夢――消防財政問答 / 鷲尾部剛人/p152〜155
ある人命救助―高層住宅から親子ら5名救出
→/堺市高石市(組)本部/p156〜157
消防審議会会長に荒垣秀雄氏互選 //p175〜175
第28回全消会総会――5月12日横浜市で開催 //p176〜176
防災モデルビル――新消防庁舎2月25日完成 //p177〜178
焼死者事故防止強調運動 / 北海道防災消防課/p179〜179
第11回都市問題研究会 //p179~179
消防官主張研修発表会 / 釧路市消防本部/p179〜181
空きカン利用の予防PR / 春日部市武里分署/p180~180
新西新井消防署誕生 / 東京消防庁/p180〜181
鬼はそと火の用心 / 北多摩西部消防署/p181〜181
音楽隊が救急特訓 / 東京消防庁/p181〜181
青梅マラソンで活躍 / 立川消防署陸友会/p181〜182
消防職員の写真展開催 / 長野市消防局/p182〜182
長野県消防人のつどい開催決定/伊那(組)消防本部/p182〜182
念願の食堂棟完成 / 東海市消防本部/p183〜183
市民駅伝大会で力走 / 知立市消防本部/p183〜183
耐震防火水そう完成 / 岐阜市消防本部/p183〜183
将来を考えた新庁舎落成 / 高槻市消防本部/p184〜184
自衛消防隊出初式 / 河内長野市消防本部/p197〜197
火災は減少救急漸増 / 河内長野市消防本部/p197〜197
尼崎北クリーンスモーキングクラブ誕生/
→尼崎市北消防署/p197〜198
新成人を励ます会開催 / 宝塚市消防本部/p198〜198
救助活動に新威力車 / 宝塚市消防本部/p198〜198
寒風の中レンジャー訓練 / 安来市能義郡消防組合/p199〜199
好評だった防災セミナー //p199〜199
消火器普及会設立 / 福岡市消防局/p199〜200
小学生と消防のつどい / 福岡市西消防署/p200〜200
文化財パレード等開催 / 筑紫野太宰府消防本部/p200〜201
新鋭スノーケル車配備 / 宗像郡消防本部/p201〜201
宗像大社で防火演習 / 宗像郡消防本部/p201〜201
消防ハムコーナー/進土力 ;
→糸山俊彦 ;柳原洋二 ;高木雄二/p173~172
広域山間部をカバーする消防無線中継施設/
→岐阜県揖斐郡(組)本部/p158〜160
作詩と批評 / 安部宙之介/p162~165
お笑い江戸小ばなし / 大沼金治/p168〜169
よってたかって叩っ消す / 瀬尾さとる/p170〜171
昇任試験問題演習(111)予防業務・消防設備
→〈消防士長〉/ 編集部/p210〜203
峰内翔一信越北陸支社長急逝――12月28日 //p211〜211
将棋サロン / 原田泰夫/p166~167
囲碁サロン〈ダメヅマリはこわい〉 / 天元子/p161〜161
第108回実力テスト問題二級テスト //p167〜167
消防人事往来 //p202~202
訪問取材先一覧 //p202~202
受贈図書一覧 //p202~202
編集後記 //p212~212
・ |
8月、至文堂編, 国立文化財機構監修「日本の美術 (123)」が「ぎょうせい」から刊行される。 pid/7962280
|
頂相彫刻 / 西川杏太郎/p1~98
頂相/p17~20
頂相彫刻の名品/p21~81
法燈国師〔心地覚心〕像 安国寺/p21〜24
法燈国師〔心地覚心〕像 興国寺/p25〜27
仏光国師〔無学祖元〕像 円覚寺/p28〜29
無外如大禅尼像 宝慈院/p30~31
大明国師〔無関普門〕像 龍吟庵/p32〜34
円鑑禅師〔蔵山順空〕像 高城寺/p35〜36
仏通禅師〔癡兀大慧〕像 保国寺/p37〜39
無住和尚〔無住一円〕像 長母寺/p40〜41
惟仙和尚〔樵谷惟僊〕像 安楽寺/p42〜43
恵仁和尚〔幻牛恵仁〕像 安楽寺/p42〜43
大応国師〔南浦紹明〕像 妙興寺/p44〜45
退耕禅師〔退耕行勇〕像 浄明寺/p46〜46
大燈国師〔宗峰妙超〕像 大徳寺/p47〜49
東明禅師〔東明慧日〕像 白雲庵/p50〜51
普応国師〔中峰明本〕像 棲雲寺/p52〜55 |
業海本浄和尚像 棲雲寺/p56~57
夢窓国師〔夢窓疎石〕像 瑞泉寺/p58〜59
夢窓国師像 古長禅寺/p60~64
慧海慈済禅師〔東陵永□〔トウリョウヨウヨ〕像 雲巌禅寺/p65〜66
物外和尚〔物外可什〕像 普済寺/p67〜68
普川国師〔昌景惟賢〕像 宝戒寺/p69〜70
円応禅師〔寂室元光〕像 永源寺/p71〜72
瑞巌和尚像 安国寺/p73~74
寿円禅師〔大洞寿円〕像 自住禅寺/p75〜76
一休和尚〔一休宗純〕像 真珠庵/p77〜81
一休和尚〔一休宗純〕像 酬恩庵/p77〜81
頂相彫刻の特色 形状 表現 構造技法 銘記・納入品と作者/p82〜88
図版目録/p91~92
頂相彫刻拝観のために/p93~93
頂相彫刻現存遺品一覧/p94~95
禅宗寺院歴代住持略系図/p96〜97
参考文献/p98~98
・
|
11月、鎌倉国宝館編「鎌倉国宝館図録 第20集 (鎌倉の墨蹟)」が「鎌倉市教育委員会」から刊行される。 pid/2526690
|
一、 図版
1 蘭溪道隆 法語 鎌倉建長寺蔵
2 蘭溪道隆 規則 鎌倉建長寺蔵
3 蘭溪道隆 金剛経 京都龍光院蔵
4 蘭溪道隆 金剛経 鎌倉建長寺蔵
5 蘭溪道隆 諷誦文 鎌倉建長寺蔵
6 蘭溪道隆 諷誦文 鎌倉常盤山文庫蔵
7 蘭溪道隆 書状 鎌倉建長寺蔵
8 蘭溪道隆 罰榜 鎌倉建長寺蔵
9 無学祖元 偈頌 京都相国寺蔵 |
10 無学祖元 書状 鎌倉円覚寺蔵
11 大休正念 法語 鎌倉蔵六庵蔵
12 一山一寧 偈頌 京都建仁寺蔵
13 一山一寧 書下 鎌倉円覚寺蔵
14 規庵祖円 寄進状 鎌倉円覚寺蔵
15 東明恵日 送文 鎌倉白雲庵蔵
16 夢窓疎石 春屋号并偈 京都鹿王院蔵
17 夢窓疎石 書状 鎌倉瑞泉寺蔵
18 夢窓疎石 書状 鎌倉円覚寺蔵
19 夢窓疎石 雅号偈 鎌倉瑞泉寺蔵 |
20 固山一鞏 偈頌 鎌倉瑞泉寺蔵
21 古先印元 置文 鎌倉建長寺蔵
22 大拙祖能 円鑑図賛 鎌倉建長寺蔵
23 此山妙在 円覚寺仏殿梁牌銘 鎌倉円覚寺蔵
24 春屋妙葩 書状 鎌倉円覚寺蔵
25 義堂周信 華厳塔勧縁偈并序 鎌倉黄梅院蔵
26 絶海中津 十牛頌 京都相国寺蔵
27 絶海中津 書状 鎌倉円覚寺蔵
二、 図版解説 脇坂淳
三、 墨蹟について 脇坂淳 |
11月、松山宏が「武者の府 鎌倉 (記録・都市生活史 ; 2)」を「柳原書店」から刊行する。 pid/9522653
|
序章 鎌倉都市論/1
中世都市の定義
政治都市
京都と小京都
鎌倉と小鎌倉
鎌倉の研究
第一章 鎌倉の草創/21
一 要害と海と父祖の地/22
要害地鎌倉
鎌倉と海
東国と源氏
源氏と鎌倉
二 源頼朝の入府/32
治承の蜂起
鎌倉進出
鎌倉の源流
三 武家都城の創設/44
幕府と鶴岡八幡宮
奉行大庭景義
労働力
都市住民―武士
その他の住民
道路づくり
中央都市としての鎌倉
第二章 都市鎌倉の発展/61
一 源氏から北条氏へ/62
二代将軍頼家
北條氏の権勢
源氏の滅亡
執権政治はじまる
時頼の専制
二 政治都市の確立/75
軍事都市から政治都市へ
頼経の御所
宇津宮・若宮幕府
幕政の転換
御家人の屋敷 |
鎌倉の拡大
三 都市化の進展/91
都市の稠密
鎌倉と田舎
人口
住民問題の萠芽
保と保の奉行人
四 抑圧と反抗/104
都市禁制
商人の増勢と総制
商人と座
民衆の反発
第三章 文化風土/119
一 京風文化/120
相模文化の夜明け
杉本寺と長谷観音
社寺創建
武士と芸能・文学
京下りの文化人
平泉文化の波紋
鎌倉と京都
二 禅と鎌倉文化/138
日宋交流
栄西と寿福寺
蘭渓道隆と建長寺
無学祖元と円覚寺
その他の禅寺
禅と美術
三 仏教各派の活動/153
浄土宗と良忠
極楽寺忍性
日蓮の説法
称名寺と金沢文庫
俊□〔シュンジョウ〕と覚園寺
一遍と時衆教団
四 土着文化/170
なた彫と鎌倉仏師 |
板碑
やぐら 武士の道
大仏
無住と沙石集
第四章 鎌倉周辺と守護所/189
一 相模と房総/190
治承蜂起と相模武士
相模の大名渋谷氏
三浦一族の興亡
六浦津
下総の守護千葉氏
京への道
二 武蔵/206
治承蜂起と武蔵武士
武蔵七党
国司と国府
北条一門の進出
鎌倉への道
三 国衙と守護所/220
鎌倉時代の国府
国府の衰微と府中
守護所
国衙と守護所
守護城下
四 守護所の事例/235
河内
摂津
三河
甲斐
近江
美濃
信濃
上野
下野
若狭
越中 |
播磨
美作
備後
出雲
長門
阿波
讃岐
伊予
筑前
豊後
薩摩
まとめ
第五章 幕府から鎌倉府へ/257
一 得宗専制と鎌倉の政治/258
執権時宗と元寇
霜月騒動
内管領の専制
貞時の独裁
二 街の景観/268
人口増大
多様な商工業者
街の混乱
都人の眼
三 幕府の滅亡/284
得宗高時
元弘の変
高氏挙兵
義貞の鎌倉攻め
四 鎌倉府成立/297
鎌倉の混乱
尊氏の反抗
鎌倉府の成立
権力争い
変貌する街
あとがき/315
・
・
|
|
1977 |
52 |
2月、「六大新報 (3172)」が「六大新報社」から刊行される。 pid/7943566
|
(読物) 寺院の教化活動と問題点 / 小室裕充/p2〜2
(読物) 東寺の下坊 / 夏目祐伸/p3〜4
(読物) 月輪大師と蓮華院創建 / 西田快玄/p4〜5
(読物) 僧階侮蔑に対する私見 / 沢村覚真/p6〜7
(読物) 短歌 / 竹村義風
(読物) 俳句 / 小林弘敏/p14~14
(読物) 人生往来手形を読む / 今井幹雄/p8〜9 |
(ニュース) 各地の節分会 ニュースの焦点/p10〜10
(ニュース) 高野山春季大法会 泉山大正天皇五十年祭/p11〜11
(ニュース) 醍醐寺の仁王会 修験真言宗初会議/p12〜12
(ニュース) 八葉宗管長に釈大僧正 青年有志会の活動 霊雲法儀研修会/p13〜13
(ニュース) 摂津四国復興へ/p14〜15
(ニュース) 編集余録/p15~15
・ |
4月、大三輪竜彦が「鎌倉のやぐら : もののふの浄土」を「かまくら春秋社」から刊行する。 pid/9522652
|
序文
まえがき
やぐらへの誘い
(一)やぐらへの誘い/12
(二)やぐらの基本形/18
(三)やぐらのひろがり/20
(四)王朝貴族の墓/22
(五)武将の墓/27
(六)やぐらの前身と法華堂の流行/33
もののふの浄土
(一)やぐらのおこり/40
(二)やぐらの形とあり方/43 |
(三)やぐらの実例/53
一、仏像/53
二、塔婆・他/64
(四)代表的なやぐら/75
一、朱垂木やぐら/75
二、「百八やぐら群」第二〇号穴/76
三、東瓜谷やぐら/77
四、浄光明寺網引地蔵やぐら/78
(五)やぐら群の性格/81
(六)やぐらに葬られた人々/84
(七)やぐらに現われた中世人の信仰/93
(八)塔に壁刻のあるやぐら/99
|
一、五輪塔彫刻のあるやぐら/99
二、宝篋印塔の彫刻のあるやぐら/99
三、板碑の彫刻のあるやぐら/100
四、宝塔の彫刻のあるやぐら/100
五、多層塔の彫刻のあるやぐら/101
鼎談 やぐらの謎をさぐる/111
鎌倉地方「やぐら」発生に関する諸問題
文献史料からの考察/132
分布上の考察/138
形態上からの考察/147
あとがき
・ |
5月、「巨福山建長寺」が「鎌倉国宝館」から刊行される。 1977.5
1977年建長寺開山大覚禅師(蘭渓道隆)示寂700年記念特別展覧会出品目録 会期・会場:
1977年5月13日-6月5日, 鎌倉国宝館
5月、建長寺史編纂委員会編「建長寺史 末寺編」が「建長寺」から刊行される。 pid/12271466 なし
7月、「芸術新潮 28(7)[(331)]」が「新潮社」から刊行される。 pid/6048582
|
石本正の「絵の勉強」 //p5~24
絵をかくよろこび / 石本正/p21〜24
古代美術館(33)--<オフセット>ディオニシウ修道院と
→その食堂壁画 / ヒランダリウ修道院/p81〜84
ギリシア・ビザンティン 聖山アソスへの道 / 高橋睦郎/p78〜93
フツトライト //p101~101
横山操の遺したもの(フットライト) / 針生一郎/p98〜100
三軒茶屋「古伊万里研究所」コレクション(秘蔵-49-)
→古伊万里・九谷というけれど / 由水常雄/p126〜131
連載 私の音楽手帳(6)地声のコーラスの魅力II
→/黛敏郎/p118~119
連載 暮しの絵暦(7)墨絵の蓮 / 岡部伊都子/p96〜97
連載 外人による日本美の発見(7)
→エロチカ・ジャポニカ / R・レイン/p160〜170
古美術真贋ガイド(6)陶磁6・常滑渥美 //p147〜154
随筆欄 窯跡探し / 小山岑一/p58〜59
随筆欄 山水図 / 生野幸吉/p59~60
随筆欄 宇宙空間への旅 / 司修/p60〜61
随筆欄 傍聴記 / 野村太郎/p61~63
随筆欄 天女とペトログリフ / 岩崎巴人/p63〜64
随筆欄 ジーンズと教室 / 澤野久雄/p64〜65
随筆欄 松本竣介のことなど / 難波田龍起/p66〜67
LPコード//p108~109
特集・1 <オフセット> 石本正の「絵の勉強」 //p5〜20
特集・2--<グラビア>近作アフィニティ他 → |
→第九回「日本芸術大賞」の清水九兵衛 //p68〜76
第九回「日本芸術大賞」の清水九兵衛
→この非近代のフォルムを構成する作家 / 土方定一/p73〜76
東山魁夷さんの絵について 自然を描くということ / 斯波四郎/p112〜116
秘蔵(49) //p127~128
連載 中国画人伝(7) 董其昌 / 陳舜臣/p110〜111
連載 気まぐれ美術館(43)続・海辺の墓 / 洲之内徹/p120〜125
連載 戦後美術品移動史(55)石橋正二郎の蒐集と
→ブリヂストン美術館III / 田中日佐夫/p102~107
名歌名筆抄(7) / 春名好重/p132~145
藝術新潮欄 <オフセット> 特集 不況下の美術市場--ルポルタージュ/p37〜
藝術新潮欄 <オフセット> スター・ダスト 豊醇な村井正誠の近作 /
→ 磯崎新のモンロー・チェア / 萩焼のあだ花・三輪龍作のアムール展/
→ 走泥社の三十周年 / 失望したルノー=バロー来日公演 /
→一夜の衝撃・韓国の仮面劇 / 東寺で発見された金仏 /
→建長寺大覚禅師七百年遠忌展 / なぜ人気のあるロシア美術展 /
→浜口陽三の変貌 / 奥村土牛の素描/若狭で開かれたクラフト・フェア/
→ マコンデ族の彫刻とインディオのモラ展 ローカル・
→下諏訪の石像散歩/p42〜48
藝術新潮欄 <オフセット> 現代彫刻の値段 //p49〜50
藝術新潮欄 <オフセット> 新人 リラン / 佐々木宏子/p51〜51
藝術新潮欄 <オフセット> ワールド・スナップ //p52〜52
藝術新潮欄 <オフセット> 案内 世界水彩素描展 /
→ 「素朴な画家たち」展/p53〜55
・ |
11月、禅文化研究所編「禅文化研究所紀要 (9) 」が「禅文化研究所」から刊行される。 pid/4414919
|
山田無文老師喜寿記念特集/p1~544,巻頭2p
〔山田〕無文老師略歴/巻頭1P
原始経典の冥想試論 / 玉城康四郎/p1〜57
戒律と食物の関係 / 平川彰/p59〜77
Vajra-cchedikaにおける歴史創造の論理 / 常盤義伸/p79~106
シャンカラにおける瞑想 / 中村元/p107〜134
ヨーガ者における直観と開悟 / 木村俊彦/p135〜150
喜風 禅思想史の一つの課題 / 柳田聖山/p151〜193
『金剛経口訣』と『六祖壇経』 / 中川孝/p195〜219
唐代禅家点描 / 古賀英彦/p221~245
程門諸子に於ける禅的なもの / 久須文雄/p247〜272
明末の禅僧無念深有について / 荒木見悟/p273〜296 |
臨済録叙説 / ドミエヴィル ;林信明/p297~326
蘭溪道隆と樵谷惟僊〔ショウコク イセン〕との
→交友関係の変遷 / 玉村竹二/p327〜342
大燈国師破尊宿夜話の研究 / 平野宗浄/p343〜381
禅文化の一縮図から--瓢鮎図をめぐって / 古田紹欽/p383〜390
伯蒲恵稜と紫衣事件 / 加藤正俊/p391〜435
徳川初期における臨済禅の低迷とその打開 / 木村静雄/p437〜448
人間東嶺の苦悩 / 西村恵信/p449〜476
禅とキリスト教と哲学 / 西谷啓治/p477〜494
無的主体性の論理 / 柴野恭堂/p495〜517
宗教体験としての禅と念仏 / 藤吉慈海/p519〜544
・ |
12月、禅文化研究所編「禅学論攷 : 山田無文老師喜寿記念」が「思文閣出版」から刊行される。 pid/12269977
|
原始経典の冥想試論 玉城康四郎
戒律と食物の関係 平川彰
Vajra-cchedikaにおける歴史創造の論理 常盤義伸
シャンカラにおける瞑想 中村元著. ヨーガ者における直観と開悟 木村俊彦
喜風-禅思想史の一つの課題 柳田聖山
『金剛経口訣』と『六祖壇経』 中川孝
唐代禅家点描 古賀英彦著. 程門諸子に於ける禅的なもの 久須本文雄著
明末の禅僧無念深有について 荒木見悟
臨済録叙説 ドミエヴィル著 林信明訳.
蘭渓道隆と樵谷惟僊との交友関係の変遷 玉村竹二 |
大燈国師破尊宿夜話の研究 平野宗浄
禅文化の一縮図からー瓢鮎図をめぐって 古田紹欽
伯蒲恵稜と紫衣事件 加藤正俊
徳川初期における臨済禅の低迷とその打開 木村静雄
人間東嶺の苦悩 西村恵信
禅とキリスト教と哲学 西谷啓治
無的主体性の論理 柴野恭堂
宗教体験としての禅と念仏 藤吉慈海
付:無文老師略歴
・ |
|
1978 |
53 |
・ |
1979 |
54 |
4月、「茶道の研究 24(4)(281)」が「三徳庵」から刊行される。 pid/7891842
|
表紙 灰被天目茶碗 / 畠山記念館
口絵 水(カラー)奈良大野寺
口絵 □啄斎〔ソツタクサイ〕好み七畳内部 / 中村昌生
口絵 墨蘭図 玉□梵芳〔ギョクエンボンポウ〕筆 / 中村溪男
口絵 桜の絵茶碗(カラー) / 田中仙翁
口絵 茶花(カラー)/p53~53
口絵 薩摩切子 藍切子高脚蓋物 / 有馬寛慈/p54〜54
口絵 大覚禅師墨跡臨書
→<仙樵居士作品シリーズ(107)> / 田中仙翁/p55〜55
口絵 強肴(カラー) / 川島四郎/p56〜56
四月に誓う 巻頭言 / 田中仙翁/p2〜3
水月と大拙 / 井上禅定/p4~7
茶苑の構成 楽美術館の茶室 / 中村昌生/p8〜13
茶話餘滴 / 石川梅次郎/p14~18
名品をたずねて 生活のなかのデザイン / 竹内順一/p20〜23
寛永文化人の手紙(23)千少庵 / 伊藤敏子/p29〜32
強肴 私の毎日の食事 / 川島四郎/p56〜60
グラビア 点前詳解 基礎編 基本の動作 / 田中菫仙/p81〜91
|
茶花 はじめて花を入れる人のために / 田中令子/p50〜52
グラビア 風物誌 組紐道明 山岡一清氏を訪ねる/p34〜36
グラビア 昭和五十四年度 利休忌/p92〜96
西欧美術家論(110)ジャコメッティ / 宗左近/p62〜75
表紙解説 灰被天目茶碗 / 芥唯雄/p26〜28
美術館めぐり 尚古集成館 / 有馬寛慈/p46〜49
仙翁覚え書 初めての大師会 / 田中仙翁/p76〜80
<ことばのエチケット> 放送での敬語を考える(8) / 伊吹一/p24〜25
<稽古場見学> 東都観光バス株式会社 / 鈴木/p102〜109
休めひも 東京無情 / 徳/p19~19
まわりだて/p98~101
仙翁会長 沼津で講演/p118~120
なかだち/p114~117
東京茶道会招待茶会/p120~121
春季大会のお知らせ/p97~97
四月の美術館/飛石/p110~112
支部だより/p122~128
・ |
8月、神道大系編纂会編「神道大系 神社編 20」が「神道大系編纂会」から刊行される。 pid/12266577
|
鶴岡 / 豊原武, 岡田荘司 校注
解題/ 三
例/ 三五
鶴岡社務記録/ 三
弘安四年鶴岡八幡遷宮記/ 五九
八幡廻御影縁起/ 七五 |
鶴岡事書日記/ 八一
鶴岡八幡宮寺社務職次第/ 一四一
香藏院珎祐記録/ 一六一
快元僧都記/ 二三五
鶴岡御造營日記/ 二九三
御殿司億持記/ 三一三 |
御殿司年中行事記/ 三二三
鶴岡八幡宮~主大伴系譜/ 三三七
相摸國鎌倉鶴岡一山拾四箇所由緒寫書上/ 四〇三
鶴岡放生會職人歌合/ 四二一
附 松下家本鶴岡放生會職人歌合
・ |
9月、小松茂美編「日本書蹟大鑑 第4巻」が「講談社」から刊行される。 pid/12705292
|
略
49 藤原長房 和歌懐紙
50 藤原長房 書状
51 藤原公経 熊野懐紙
52 藤原公経 和歌懐紙
53 証空 消息
54 証空 消息
55 源通光 熊野懐紙
56 覚盛 四分戒本
57 覚盛 唯識三十頌・大乗百法明門論
58 九条道家 告文
59 道元 普勧坐禅儀
60 道元 羅漢供養式稿本
61 道元 明全戒牒識語
62 九条頼経 書状
63 近衛兼経 岡屋関白記 |
64 北条重時 書状
65 深賢 置文
66 真仏 親鸞夢記
67 真仏 皇太子聖徳奉賛
68 親鸞 教行信証
69 親鸞 浄土三経往生文類
70 親鸞 書状
71 北条時頼 奉書
72 顕真 聖徳太子伝私記
73 高信 明恵上人歌集
74 西園寺公相 任大臣当日儀
75 二条良実 書状
76 後嵯峨天皇 書状
77 藤原為家 書状
78 藤原為家 譲状
79 藤原為家 百首和歌断簡 |
80 藤原為家 和歌懐紙
81 勧修寺経俊 経俊卿記
82 北条実時 本朝続文粋奥書
83 東巌慧安 蒙古降伏願文
84 九条忠家 書状
85 蘭渓道隆 諷誦文
86 蘭渓道隆 法語規則
87 蘭渓道隆 尺牘
88 蘭渓道隆 二大字
89 孤雲懐奘 宝慶記
90 孤雲懐奘 正法眼蔵
91 円爾弁円 書状
92 日蓮 立正安国論
93 日蓮 書状
・
・ |
9月、土屋節堂が「甲斐郷土史 (土屋節堂選集 ; 第3巻)」を「歴史図書社」から刊行する。 1979.9/pid/9537967
|
國史連絡 甲斐ク土史
連絡要項
四道將軍の派遣
四道將軍と武渟川別命/1
皇大神宮の創立
皇大神宮と氏神/1
式?神社
國史現在社
上古の風俗
縣?の古墳/12
皇威の發揚
日本武尊の御入國/14
酒折宮/15
佛ヘの傳來
善光寺/19
律令の制定
國郡里の制置/22
國衙/34
國府/35
軍團の址/36
國學の址/37
奈良時代の佛ヘ
國分寺址/38
行基の來化/39
菅原道眞
縣?の天神社/42
後三年の役
甲斐源氏の勃興/52
平氏の滅亡
甲州武士の武功/60
武功の一班
鎌倉幕府
鎌倉と甲斐/65
|
鎌倉海道/68
承久の變
源有雅/69
鎌倉時代の佛ヘ、文物
日蓮の來化/71
久遠寺/75
大覺禪師の流謫/78
鎌倉時代の建造物/79
吉野の朝廷
宗良親王の御入國/79
甲州南部氏の勤王/80
室町時代の佛ヘ、文物
夢窓國師の來化/81
惠林寺/82
拔隊禪師の來化/88
向嶽寺/89
室町時代の建造物/91
名鍜工/93
皇室の式微
後奈良天皇と一の宮/94
群雄割據
武田氏と甲斐/95
武田の世家
武田信玄/106
川中島合戰
躑躅ケ崎館址/127
武田神社/132
織田信長
武田勝ョ/132
長篠の戰
新府城址/138
天目山/139
信長の暴政/142 |
豊臣秀吉
豐臣氏と甲斐/148
江?幕府
家康の初政/149
諸侯の治/151
幕府の直轄/152
甲府勤番支配
?業と交通
?業/163
甲州街道/167
御嶽新道の開鑿/167
富士川の通船/171
口留番所/173
コ川綱吉
柳澤吉保と甲斐/174
山口素堂/179
新井白石
家宣と甲府/181
學問の隆盛
徽典館/181
ク學の勃興/186
由學館/187
松聲堂/189
興讓館/193
私學の勃興/193
寺子屋/194
寺子屋
名家の輩出/213
善行者/221
尊王思想の發達
山縣大貳/231
加賀美光章/237
明治戊辰の役 |
柏尾戰爭/239
廢藩置縣
山梨縣の制置/244
?代の知事
西南の役
戰役と本縣人/247
自治制度の發達
一市九郡の制置/248
明治廿七八年の役
戰役と本縣人/249
明治卅七八年の役
戰役と本縣人/250
經濟及文化の發達
?業の發達/250
商業/254
實業家/254
ヘ育/257
文藝美術/258
通信交通/261
軍事/261
社會事業/262
明治天皇の崩御
悠紀齋田御蹟/263
天皇の御巡幸/265
恩賜林御下賜/267
恩賜林記念唱歌
大正天皇の崩御
東宮殿下の行啓/270
今上天皇の御即位
攝政宮殿下の行啓/273
・
・
・ |
10月、「六大新報 (3259) 六大新報社 1979-10/pid/7943653 重要
|
社説 青年教師に「思索」を期待する
俊□(シュンジョウ)律師の鎌倉下向と
→月翁智鏡宗師の周辺(前) / 大森順雄/p2〜3
ボロブドール雨だった(6) / 石堂恵教/p4〜6
七福神功徳物語(十七)--北方・有財城の巻/今井幹雄/p6〜8
大本山石山寺紫式部像除幕式--先師光遍大和尚の悲願
→今見事に実り十三回忌の記念事業として銅像完成/p9〜9
襖絵紹介や各種茶席で賑わう 西国寺の無茶会/p10〜10 |
英文「タントラ仏教の秘伝」/宮田諦詮 ;サクラメント高野山主管/p10〜10
各種法要や空手・剣道大会等で盛大に
→名古屋成田山開創二十六周年大祭/p13〜13
菩薩装束の児童ら和讃にあわせ錬供 豪華絢爛の来迎絵巻に
→群参が溢れる 泉山即成院二十五菩薩錬供養/p13〜13
会社設立満二十周年を迎え 奥谷組祝賀会開催/p14〜14
編集余録/p15~15
公人私人/p15~15 |
11月、「六大新報 (3260) 」が「六大新報社」から刊行される。 pid/7943654 重要
|
俊□〔シュンジョウ〕律師の鎌倉下向と
→月翁智鏡宗師の周辺(1)/大森順雄/p2〜3
今こそ大師の護国の活動の時/織田隆弘/p4〜5
上海での江青と私/杉本勇乗/p5〜5
上野智積院化主晋山式//p6~7 |
高野宗記事//p8~8
霊山寺落慶大法会//p10~11
実相寺落慶・晋山法会//p12~13
真如苑記事 中山寺総持院先師忌//p14〜14
編集余録//p15~15 |
11月、「六大新報 (3261)」が「六大新報社」から刊行される。 pid/7943655 重要
|
七福神功徳物語/今井幹雄/p2〜5
俊□(シュンジョウ)律師の鎌倉下向と
→月翁智鏡宗師の周辺(2)/大森順雄/p6〜8
短歌/竹村義風/p8~8
引導作法について/加藤宥雄/p14〜14
|
各山会常任委・総会 豊山派宗会議員選挙 御室派記事//p9〜9
密教教化賞授賞式 受賞者体験発表 布教懇話会開催//p10〜11
福井中山寺本尊開扉法会 石山寺先師忌 狸谷不動院大祭//p12〜13
徳島保護司の栄与 香川香西寺先師忌 醐青連の記念結集//p14〜15
編集余録//p15~15 |
12月、今枝愛真編「禅宗の諸問題 」が「雄山閣」から刊行される。 pid/12270428 1200円
|
円爾と蘭渓道隆の交渉-往復書簡を通して見たる一考察 今枝愛真
中国禅宗成立以前の一史料
→-『続高僧伝』習禅篇所収者の伝記一覧表 吉田道興
初期禅宗受容と比叡山 船岡誠
道元の勧進についてー観音導利院僧堂勧進疏の史料的価値 菅原昭英
法燈国師伝説考-一遍上人の参禅説をめぐって 今井雅晴
曹洞宗寂円派の歴史的性格 石川力山
室町幕府の最初の遣明使についてー『雲門一曲』の紹介をかねて 村井章介
世阿弥と禅宗 大友泰司 |
寒巌義伊嗣承異説をめぐる諸問題 中山成二
地方武士団の曹洞宗受容について 山本世紀
禅宗の教団運営と輪住制-加賀仏陀寺・
→越前竜沢寺の場合 広瀬良弘
広沢寺本「報恩録」について 樋渡登
禅宗板碑について 有元修一
東皐心越研究序説 永井政之
参考資料:p384〜385. 執筆者略歴:p387〜390
・ |
12月、駒沢宗教学研究会編「宗教学論集 (通号9)」が「駒沢宗教学研究会」から刊行される。
|
水野弘元博士喜寿記念 p3〜366,巻頭p1〜15,肖像巻頭1枚
水野弘元博士略年譜及び業績 (水野弘元博士喜寿記念) p.巻頭p1〜15
民俗宗教における聖と俗-上- (水野弘元博士喜寿記念) 桜井 徳太郎 p3〜22
シンガポールにおける童ケイ(Tang-ki)のイニシエーションについて (水野弘元博士喜寿記念) 佐々木 宏幹 p23〜42
越後八海山信仰の実態-承前-大倉口より不動岳にいたる (水野弘元博士喜寿記念) 松本 晧一 p43〜58
民間念仏の一事例-3- (水野弘元博士喜寿記念) 丹内 禅海 p59〜74
福島県南部におけるシャーマン--ワカサマのイニシエーションと儀礼について (水野弘元博士喜寿記念) 菅原 寿清 p75〜91
宗教研究と福祉研究 (水野弘元博士喜寿記念) 岡田 真 p93〜104
老人の宗教的態度と精神的安定についての調査 (水野弘元博士喜寿記念) 中野 東禅 p105〜120
パリッタ(Paritta)儀礼--スリランカの事例 (水野弘元博士喜寿記念) 片山 一良 p121〜144
中国の妖怪--中国古代宗教思想史覚え書 (水野弘元博士喜寿記念) 篠原 寿雄 p145〜162
仏身観の二面性 (水野弘元博士喜寿記念) 光地 英学 p165〜168
曹洞門下における「切紙」相承の一考察 (水野弘元博士喜寿記念) 桜井 秀雄 p169〜184
永平広録考-4- (水野弘元博士喜寿記念) 秋重 義治 p185〜208
仏教における究極の境地はすくいか,さとりか (水野弘元博士喜寿記念) 東元 慶喜 p209〜215
「行路難」と「安心難」--P3409写本考 (水野弘元博士喜寿記念) 田中 良昭 p217〜241
「坐禅用心記」考-5-第五段 坐中の用心・結語 (水野弘元博士喜寿記念) 松田 文雄 p240〜256
大乗経典における集団的発心と証悟 (水野弘元博士喜寿記念) 田上 太秀 p257〜268
禅宗における羅漢思想 (水野弘元博士喜寿記念) 原田 弘道 p269〜292
天台智〔ギ〕の護国思想について (水野弘元博士喜寿記念) 池田 魯参 p293〜308
峨山和尚誦抄「自得暉録」について (水野弘元博士喜寿記念) 石川 力山 p309〜325
明末に生きた禅者達--費隠通容による五灯厳統の成立 (水野弘元博士喜寿記念) 永井 政之 p327〜344
「サーサナヴアンサ」の和訳-6- (水野弘元博士喜寿記念) 福田 孝雄 p345〜366 |
|
1980 |
55 |
9月、「禅文化 (98)」が「禅文化研究所」から刊行される。 pid/6082294
|
特集・中国禅宗祖石をたずねて 嵩山少林寺 / 村瀬玄妙/p13〜17
特集・中国禅宗祖石をたずねて 臨済禅師澄霊塔に詣でて/勝平宗徹/p18〜24
特集・中国禅宗祖石をたずねて 少林寺初祖庵 / 編集部/p25〜29
特集・中国禅宗祖石をたずねて 趙州観音院 / 編集部/p30〜35
特集・中国禅宗祖石をたずねて 江南の祖塔を巡拝して/小堀南嶺/p36〜47
特集・中国禅宗祖石をたずねて 杭州・禅の祖蹟 / 小森慶晃/p48〜53
特集・中国禅宗祖石をたずねて 訪中印象(絵と文) / 桜井一溪/p54〜59
特集・中国禅宗祖石をたずねて 古黄檗を訪ねて/當山禅昭/p60〜64 |
泉涌寺月翁智鏡の出自/玉村竹二/p66〜67
毒語心経講和(二十四) / 山田無文/p5〜10
新人銘閑話(五) / 大森曹玄/p68~75
善財童子の求道ものがたり(六)
→--菩薩道五十三次/小林圓照/p76〜86
釈尊の呼吸法(三) / 村木弘昌/p87〜96
書灯 / 柳田聖山/p65~65
・ |
11月、駒澤大学仏教学部研究室編「駒沢大学仏教学部論集 (通号11)」が「駒澤大学仏教学部研究室」から刊行される。
|
ダルマ王の二子と吐蕃の分裂 山口 瑞鳳 p214〜233
宗教哲学の問題点(序説) 仁戸田 六三郎 p198〜213
栄西に於ける宋朝禅の受容 中尾 良信 p274〜282
「永平広録」説示年代考 伊藤 秀憲 p171〜197
恵〔キン〕本「六祖壇経」の研究--定本の試作と敦煌本との対照 石井 修道 p96〜138
原始仏教と大乗仏教の間にいかなる実践上の差があるか(公開講演) A.K. Warder, 奈良 康明 p360〜354
「建撕記」の史料的価値-下- 石川 力山 p157〜170
江南曹洞の系譜 佐藤 秀孝 p283〜305
禅浄両者の交渉性 光地 英学 p23〜30
「天台伝仏心印記」の研究 池田 魯参 p75〜95
伝道上からみた仏教教理の臨床的考察--北原敏直詩集「星への手紙」をふまえて 皆川 広義 p43〜59
東南アジアにおける仏教の実態 佐藤 達玄 p31〜42
南宋天台研究序説--宗印・法照の場合 大松 博典 p258〜273
訪中記 319〜339
廬山・天台山巡礼行 (訪中記) 池田 魯参 p320〜325
中国禅宗の発生地と発展地を巡りて (訪中記) 石井 修道 p325〜332
南京・蘇州・上海の文化史蹟 (訪中記) 伊藤 隆寿 p332〜339
法然浄土教の特質(公開講演) 坪井 俊映 p14〜22
「宝林伝」逸文の研究 椎名 宏雄 p234〜257
羅漢講式考 原田 弘道 p60〜74
私とパーリ仏教(公開講演) 水野 弘元 p1〜13
衛藤宗学の全容を顧みて--衛藤即応博士遺稿集「道元禅師と現代」の書評に替えて 山内 舜雄 p306〜314
奈良康明著「仏教史1--インド・東南アジア」 岡部 和雄 p314〜318 |
|
1981 |
56 |
2月、「望郷沖縄 : 写真集 第4巻 (沖縄写真帖第二輯) (宝玲叢刊) 」が「本邦書籍」から刊行される。 pid/9773697
|
一、八重山龜とハブ
二、那覇孔子廟(遙齋)
三、シロップ
四、芋葛の製造
五、仲良川の舟著
六、守禮門(遙齋)
七、パパヤ(蕃瓜樹)
八、久米島阿嘉の海岸
九、羊齒の美林
一〇、八重山棧橋と安田安次カ氏
一一、宮古の天然橋
一二、ガジユマル
一三、久米島紬
一四、中城城址(遙齋)
一五、砂糖の製造
一六、ヤッチのがま
一七、ヒルギモドキ |
一八、八重山島川平の牧塲
一九、毛國鼎護佐丸の墓(遙齋)
二〇、甘蔗の栽培
二一、與那原全景
二二、辨財天堂(遙齋)
二三、ハマヂンチヤウ
二四、琉球炭鑛
二五、涙で育つコハテイシ
二六、放生池(遙齋)
二七、渡久地港
二八、おほいたびかづら
二九、フクルベ突くK島の磯
三〇、識名園(遙齋)
三一、雄大な觀音座蓮
三二、沖繩の珊瑚礁
三三、ソテツの自生
三四、川平灣の御木本眞珠養殖塲 |
三五、牧湊(遙齋)
三六、久米の五枝の松
三七、普天間宮
三八、沖繩の貝類
三九、アカテツの老木
四〇、屋部川とサキシマハマバウ
四一、ハブカヅラ
四二、崇元寺(遙齋)
四三、甘藷の花
四四、久米島白P川とフトモモの自生
四五、殘波岬
四六、山原の田家
四七、奥武山公園のオホバヒルギ
四八、伊平屋二見
四九、カミーグワーの家
五〇、國學で士の子弟を戒める諭(河島雅弟譯)
・ |
○、この年、神奈川県史編集委員会編「神奈川県史研究 第46−47号」が「神奈川県」から刊行される。
所蔵: 島根県立図書館 請求記号:213-59-46-47 図書登録番号:911716306 合本
|
第46号
中世真宗寺院と文化財 山田泰弘
旗本の百姓仕置について
→−宝永期・旗本戸田氏の農民「追放・欠所」を題材に− 石井修
神奈川県とその境域 山口修
市町村史編纂の動向−平塚市の場合− 内藤佳康
神奈川県史通史編1原始・古代・中世の訂正−付、→
|
→足利成氏の家督相続と鎌倉帰還の時期について− 百瀬今朝雄
第47号
建長寺大覚禅師画像の伝来について 岩橋春樹
明治期における一地主の経営内容について 椎原裕美
小田原の開業医 田口安起子の生活の軌跡−早川紀代・今里幸子
他
・ |
|
1982 |
57 |
12月、「印度學佛教學研究 31(1) 特集:駒沢大学における第33回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-」が「日本印度学仏教学会」から刊行される。
|
駒沢大学における第33回〔日本印度学仏教学会〕
→学術大会紀要-1- p1〜353,485〜367,図1枚
吉蔵と大乗戒 佐藤 達玄 p1〜8
湖南の禅宗の特徴 鈴木 哲雄 p9〜14
中国の五山十刹制度について--大乗寺所蔵寺伝五山十刹図を
→中心として 石井 修道 p15〜19
華厳教学における無礙と真空観 増田 英男 p20〜24
月氏の伊存について定方 晟 p25〜30
当体一念と離成三業 河野 憲善 p31〜36
近世日本梵語学史の研究--
→寂厳の「獅子吼章」について 小島通正 p37〜42
道元禅師と古代の日本 杉尾 玄有 p43〜47
法然・親鸞の本覚思想批判-1-本多 弘之 p48〜53
付属と誓言 庵谷 行亨 p54〜58
法華経為字和訓攷--以と注される場合 田島 毓堂 p59〜64
ヤスパースと仏教 湯田 豊 p65〜70
シク教の聖地 斎藤 昭俊 p71〜74
経集の小品における宗教思想土屋 好重 p75〜78
維摩経研究の一面-続- 高崎 正芳 p79〜82
無畏と青目注 丹治 昭義 p83〜88
行への想念 土橋 秀高 p89〜92
「八千頌般若」における般若波羅蜜と空 玉城 康四郎 p93〜98
インド論理学における帰納法の意義 中村 元 p99〜105
Brhadaranyakopanisadの一考察--
→第三章について 細田 典明p106〜107
南インドのアールワール研究-2-Antalの
→Tiruppavaiについて 平岡 昇 p108〜109
原始仏教教団における頭陀行者の諸相について 木川 敏雄p110〜111
法談者としてのMahamoggallana--経典内容の改変・
→増広の一例 竹井 良憲 p112〜113
十二縁起について 橋浦 寛照 p114〜115
原始仏教におけるlokaについて-2- 橋本 哲夫 p116〜117
初期仏教経典にみる世界壊滅と再成-2- 春日井真英 p118〜119
阿含経典中に散在する器世間関係の資料整理-3- 牧達玄p120〜121
意志と行動--「業施設論」における無間業論 荒井行央p122〜123
五法と三身の結び付き--仏地経論を中心として 佐久間秀範p124〜125
第八不動地への転入に関する一考察 林 賢司 p126〜127
摂大乗論における阿黎耶識の三相について 真田英範 p128〜129
世親の無表業の解釈をめぐって 工藤 道由 p130〜131
sopadanavijnana〔邦文〕 佐々木 容道 p132〜133
月称とツォンカパの"五部論"観 渡辺 章悟 p134〜135
ヘーヴァジュラ系儀軌にみる潅頂 島田 茂樹 p136〜137
天台三諦説と吉蔵二諦説 粟谷 良道 p138〜139
浄影寺慧遠「観無量寿経疏」の三乗観宇野 禎敏 p140〜141
黄檗希運の思想--平常心と無心 須山 長治 p142〜143
慧能撰「金剛経解義」について 竹内 弘道 p144〜145
増上寺蔵宋版大蔵経について伊藤 丈 p146〜147
韓国仏教における華厳信仰の展開--
→華厳法会を中心として 李 杏九 p148〜149
高麗末演福寺塔の重建をめぐる
→儒仏間の論争について 梁 銀容 p150〜151
弘法大師における<真言>について 苫米地 誠一 p152〜153
証真伝に於ける法然の存在 滝川 善海 p154〜155
真宗教団論序説 竜渓 章雄 p156〜157
道元禅師と引用天台典籍の研究--
→特に正法眼蔵坐禅箴について 石島 尚雄 p158〜159
近世日蓮教学における一念三千と
→妙法五字について 本田 栄秀 p160〜161
上総十箇寺門石供養碑に見る布教僧 中村 孝也 p162〜163
前期水戸学と仏教 高神 信也 p164〜165
仏教思想史に視る現代社会への対論と試論 別所 衣子p166〜167
覚禅と重源-2- 江口 正尊 p168〜169
台密教理と実相論 木内 尭央 p170〜173
安然の真如論 久保 譲 p174〜177
五輪塔資料の研究・日本仏典平安期編 斎藤 彦松 p178〜181
一遍上人「六十万人頌」をめぐって 岡本 貞雄 p182〜185
親鸞における一心と一念 石原 斌夫 p186〜188
親鸞の二種廻向について 仁科 弘 p189〜192
親鸞思想における「和国」と「神国」 池田 行信 p193〜196
善謙「日次記」考 朝枝 善照 p197〜202
「尊号真像銘文」における自然 菊村 紀彦 p203〜206
鎌倉初期の禅宗と律宗 中尾 良信 p207〜209
道元禅師の立場 角田 春雄 p210〜214
道元禅師の入越後の動静 伊藤 秀憲 p215〜219
「正法眼蔵随聞記」の一考察 末光 愛正 p220〜222
従容録をめぐる諸問題--その日本での受容について 永井政之p223〜226 |
中世曹洞宗の地方展開と源翁心昭 石川 力山 p227〜231
中世地方寺院の展開--特に越前善妙寺の場合 中野正明p232〜235
浄土宗の触頭制度について--
→特に信濃国を中心として 宇高 良哲 p236〜239
三業安心と信心非意業説 福原 蓮月 p240〜243
元政上人と袁中郎 有賀 要延 p244〜248
大内青巒居士の軌跡-2-居士と外教 田中 敬信 p249〜251
中国南北朝時代の戒学 利根川 浩行 p252〜255
南岳慧思の禅観 仙石 景章 p256〜258
天台に於ける四禅 坂本 広博 p259〜262
吉蔵における二種菩薩論--
→直往菩薩と廻小入大菩薩 菅野 博史 p263〜266
華厳の縁起説 石橋 真誡 p267〜270
「唯心廻転門」の変遷について小林 実玄 p271〜274
中国における法華経の信仰形態-1-法華伝記 的場慶雅p275〜277
禅宗の見性思想とインド如来蔵思想 藤田 正浩 p278〜281
彭際清「華厳念仏三昧論」について 中村 薫 p282〜285
宋元版禅籍研究-6-羅湖野録・感山雲臥紀談 椎名宏雄p286〜289
宋代における「止観義例」の読まれ方大松 博典 p290〜292
虚堂智愚と日本僧 佐藤 秀孝 p293〜295
胡適博士の論文 長嶋 孝行 p296〜299
台湾の寺廟について-4- 岡田 栄照 p300〜303
煩悩について--原始仏教を中心として 佐藤 義博 p304〜308
パーリ仏教にみられる
→有為相をめぐる論争について 上杉 宣明 p309〜312
vihara-palaと寺主(vihara-svamin) 松田 真道 p313〜315
順正理論における経主 田端 哲哉 p316〜319
倶舎論における中間定解釈 吉瀬 勝 p320〜325
物質概念の大乗アビダルマ的分析--
→色蘊の諸相 吉元 信行 p326〜329
覩史多天考 伴戸 昇空 p330〜333
大智度論の方便思想 日下 俊文 p334〜337
十住毘婆沙論考-12- 藤谷 大円 p338〜341
「瑜伽師地論」有尋有伺等三地の研究-1-十六異論に
→関する考察 清水 海隆 p342〜345
大乗荘厳経論(弘法品)の考察 舟橋 尚哉 p346〜349
金剛頂経と理趣釈八田 幸雄 p350〜353
Dharma-Samuccaya(ed.Lin),Chapitre 7
→(Kamajugupsa-Varga),95-188:des elements
→supplementaires aux Appendices de M. de Jong
→Yutaka Ojihara, Hideaki Nakatani p485〜480
Pan-su. 6.4. 12-13 Toru Yagi p479〜474
SAKALAJAGADVIDHATRANUMANAM-4-A Survey of
→Bhasarvajna′s Refutation against
→Prajnakaragupta′s Criticism on the Theism of the
→ Naiyayikas Toshihiko Kimura p473〜470
Ein Aspekt des Sakaravijnanavada bei
→Prainakaragupta(PVBh) Takashi Iwata p469〜466
Some Problems of the Kuan-wu-liang-shou-ching
→Fumihiko Sueki p465〜462
Abinavaguptaの禅定論 佐藤 道郎 p461〜457
Vaicesika学派における原子論 石飛 道子 p456〜453
Vaicesikasutraに現われるsamanyatodrsta 野沢正信 p452〜449
Prakaranapancika研究-3-
→Calikanathaの認識論の一側面 黒田 泰司 p448〜446
Kumarilaの推理論--Dignagaとの対比 桂 紹隆 p445〜439
Isibhasiyaimの言語学的註記 山崎 守一 p438〜436
グリヒヤ祭式研究-4-Vrsotsarga 高橋 明 p435〜432
「大日経」百六十心について 中条 裕康 p431〜428
Dharmanidhyanaksanti〔邦文〕 早島 理 p427〜424
世親「縁起経釈(PSVy)」におけるアーラヤ識の定義 松田和信p423〜420
Tattvasamgrahaにおける時間・方角批判菱田 邦男 p419〜415
Lalitavistara嘱累品の研究-1-
→「十地経」との対応部分を中心として 外薗 幸一 p414〜408
倶舎論註ウパーイカーの伝へる「因縁相応」-1-
→蘆束経 本庄 良文 p407〜400
「雑阿含」DevatasamyuktaとDevatasutraの展開--
→Ratnavadanamala第八章の成立 榎本 文雄 p399〜396
′brel-ba(関係項)と′gal-ba(反対項)について小野田俊蔵p393〜392
チベット所伝のパーリ経典--
→北京No.752,754,756,759について 山口 務 p391〜388
チベット訳「楞伽師資記」の新出断片について 西岡 祖秀p387〜382
敦煌の西蔵文禅宗文献の研究-5- 沖本 克己 p381〜375
ウイグル訳アビダルマ論書に見える論師・
→論書の梵名 百済 康義 p374〜371
大阿弥陀経--その面目に関する叙述を中心として 朝山幸彦p370〜367 |
○、この年、吉居一朗が「 鎌倉50撰 : 歴史漫歩」を「吉居一朗」から刊行する。 pid/9538797
|
神社:
鶴ヶ岡八幡宮/1
銭洗弁天/4
寺院:
臨済宗 建長寺/5
日蓮宗 妙本寺/7
浄土宗 光明寺/9
天台宗 杉本観音/11
臨済宗 東慶寺/14
天台宗 神武寺/17
工芸品:
国宝 建長寺の銅鐘/20
国宝 円覚寺の銅鐘/22
国宝 籬菊螺鈿蒔絵硯箱/25
国宝 沃懸地杏葉螺鈿太刀/27
木造建造物:
国宝 円覚寺の舎利殿/29
光照寺のくるす門/31
石造建造物:
重文 極楽寺の忍性塔/32
重文 覚園寺の開山塔・大燈塔/34 |
重文 安養院の宝篋印塔/36
別願寺の宝塔/38
西方寺跡七層塔・十二所五層塔/40
重文 建長寺の大覚禅師無縫塔/41
海蔵寺の阿彌陀三尊図板碑/43
八雲神社の庚申塔/45
彫刻:
国宝 鎌倉の大仏/47
重文 長谷寺の十一面観音立像/50
重文 浄楽寺の阿彌陀三尊/52
重文 覚園寺の黒地蔵立像/54
重文 浄光明寺の阿彌陀三尊/56
覚園寺の不動明王坐像/58
寿福寺の達磨大師坐像/59
絵画:
国宝 光明寺の当麻曼荼羅縁起絵巻/61
重文 光触寺の頬焼阿彌陀縁起絵巻/64
書跡:
国宝 建長寺の蘭渓道隆法語・規則/66
国宝 金沢文庫の文選集注/68
史跡: |
段葛/70
巡礼小径/72
名越の切通しとお猿畠の切岸/73
化粧板/76
滑川/79
和賀江島/82
頼朝の墓所/85
護良親王首塚/87
お塔やぐら/89
腹切りやぐらと釈迦堂跡やぐら群/91
東泉水やぐら/93
行事:
鶴ヶ岡八幡宮の流鏑馬/94
坂ノ下御霊神社の面掛行列/96
鎌倉宮の鎌倉薪能/98
鶴ヶ岡八幡宮のぼんぼり祭/100
博物館:
鎌倉国宝館/102
金沢文庫/104
・
・ |
|
1983 |
58 |
6月、伊佐九三四郎が「武蔵野歴史散歩 1 (多摩編・埼玉編)」を「有峰書店新社」から刊行する。 pid/9642846
|
まえがき
多摩編
1 三宝寺池と石神井城址
消える水源/16
三宝寺池/17
豊島氏落日/19
名刹三宝寺から道場寺へ/22
2 井之頭の池
神田上水/24
井之頭の池/26
水神信仰/29
3 禅林寺から竜源寺へ
三鷹の禅林寺/32
太宰治の墓/33
竜源寺/36
水車の音/38
4 桜橋から武蔵野郷土館へ
独歩の「桜橋文学碑」/42
小金井橋へ/45
武蔵野郷土館へ/47
5 武蔵国分寺あと
荘厳をきわめた大伽藍/50
侵食される史跡/52
廃墟のあとをめぐる/54
尼寺のあと/57
6 府中のまつり
くらやみ祭/59
原始のひびき/62
すもも祭/63
7 春の深大寺
雪の深大寺/66
渡来人のふるさと/68
武蔵野に残る白鳳仏/70
深大寺城址へ/71
8 狛江――多摩河畔の異郷
ムナザシの国/75
亀塚/76
伊豆美神社/76
多摩川万葉歌碑/78
9 緑と湧水、東久留米
雑木林と屋敷森の「柳窪」/81
旧家村野氏宅/82
米津寺へ/85
大円寺から浄牧院へ/86
多聞寺から落合川の水源へ/88
10 歴史のふきだまり、東村山
正福寺千体地蔵堂/91
ちらかし寺、徳蔵寺へ/93
八国山/98 |
11 狭山丘陵
狭山の丘/100
根古屋城あと/102
狭山の池から六道山へ/106
12 武州日野
近藤と土方/109
西の地蔵堂/110
宝泉寺に眠る新撰組隊士/112
田村山安養寺/115
土方歳三の生家/116
石田寺へ/119
13 高月城址と滝山城址
秋川から高月城へ/121
滝山城へ/123
本丸あと/124
滝の集落へ/126
14 八王子城址
秋の城あと/128
八王子合戦/130
宗関寺から旧城下町へ/131
15 絹の道
港横浜へのルート/135
片倉城址/136
道了堂へ/139
御殿峠へ/140
16 多摩の横山
防人の歌/143
真覚寺から万葉歌碑へ/146
関東の名刹、広園寺/149
17 七国山――鎌倉街道のあと
鎌倉みち/151
七国峠に残る鎌倉井戸/153
石坂昌孝のふるさと/154
小野路の旧家、小島資料館/156
18 金剛寺から塩船観音へ
青梅の金剛寺/160
天寧寺と勝沼城址/162
塩船観音/164
埼玉編
19 埼玉古墳群
さきたま≠フふるさと/168
脚光をあびる古墳群/169
石田三成の忍城攻め/170
前玉神社と小埼の沼/172
20 法台寺から野寺へ
旧片山村/176
法台寺へ/177
黒目川のカタクリ/181
野寺の鐘/182 |
21 平林禅寺
平林寺の庭/185
知恵伊豆と野火止用水/186
放生池/191
もう一つの庭/192
22 滝の城址
残る街道のケヤキ/196
古刹、円通寺/197
滝の城址へ/198
八王子城の支城/198
湧水地、柳瀬川/201
23 三富新田
いまに残る武蔵野/203
大規模な開拓計画/204
三富山多福寺/207
多聞院への道/209
24 雪の小手指ヶ原
式内北野天神/211
小手指ケ原古戦場/212
白旗塚/215
25 高倉観音・金子丘陵
豊岡の街/217
愛宕神社の十三塚/218
重文、高倉観音堂/220
金子丘陵/222
登窯のあと/224
26 堀兼の井
真夏の堀兼/226
七曲りの井/227
武蔵野の逃げ水/228
堀兼の井/229
27 西福寺の餅つき踊り
祝い餅/234
変わる民俗芸能/237
28 城下町「川越」探訪
天明三年創業の菓子舗、亀屋/239
明治の初めに創業した佐久間旅館/242
名物喧嘩だんご/243
喜多院の五百羅漢/243
川越まつり/245
29 高麗の里
日和田・物見山/249
高麗神社と聖天院/250
30 武州小川――紙漉きの里
武蔵国の小京都/253
小川和紙/254
増尾氏館あと/255
中世武士の供養碑、板碑/256
仙覚万葉研究記念碑/258 |
7月、中野幡能編「八幡信仰 (民衆宗教史叢書 ; 第2巻)」が「雄山閣出版」から刊行される。 pid/12265459 |
1984 |
59 |
8月、永井路子文, 松尾順造写真 「鎌倉 : 中世史の風景 (岩波グラフィックス
; 25)」が「岩波書店」から刊行される。 pid/9539409
|
はじめに/2
鎌倉開府/6
山と海の社・鶴岡八幡宮/8
東国のつわものたち/10
幻の恋・大姫と義高/12
義経と静/14
広常と景時/15
鎮魂のモニュメント/16
骨肉の悲劇/18
炎の谷戸/20 |
和田義盛の涙/22
雪の日の惨劇/24
聖域の血しぶき/26
貞永式目の世界/28
権力の館/30
庶民と地獄/32
救いの寺・忍性/36
説法と受難・日蓮/38
大仏の謎/40
あら悲しや/42 |
摂家将軍のかたみ/44
瞑想を求めた人・時頼/46
禅の息吹き・蘭渓道隆/48
大悟を求めて/50
凜烈と孤独・無学祖元/52
『喫茶養生記』・栄西/54
鎌倉落日/56
岩庭と禅僧・夢窓疎石/58
堅城鎌倉/60
難攻不落/62 |
草青みたり・死の美学/64
幽魂縹渺・腹切やぐら/66
争乱史の起点・浄光明寺の尊氏/68
歴史を語る寺々/70
廃寺の記憶・大休寺遠望/74
尼たちの戦国/76
鎌倉の挽歌/78
おわりに/79
・
・ |
9月、総本山御寺泉涌寺編集・赤松俊秀監修「泉涌寺史 本文篇・資料篇」が「法蔵館」から刊行される。
弘法大師入定千百五十年遠忌, 開山月輪大師七百五十年遠忌記念
10月、「高野山時報 (2381) 」が「高野山出版社」から刊行される。 pid/7894891
|
中国西安市青竜寺聖跡 恵果空海 紀念堂落成慶祝大会法会 //p1〜5
空海恵果 記念堂落成慶讃文 //p4〜4
訪中での思い--上海御礼挨拶要旨 / 松本実道/p5〜5
弘法大師御入定一一五〇年記念論文--性霊集
→旃陀羅悪人の文章は偽作也! / 上田将博/p6〜7
御遠忌を機に今後の 高野真流 発展の方策について(下) /天谷覚法/p8〜8
北米開教研修生を歓迎 / 曽我部了勝/p9〜9
第二回 高野山高校 夏期海外研修実施 密教科の二生徒実習 //p9〜9
清風学園高校体操OB 五輪大会で活躍 金・銀・銅を獲得 //p9~9
第6回 智山派 教師研修会開く 東京地区合同教区で //p10〜10
真言宗四派 連絡協議会発足 仁和寺で初会合開く //p10〜10
智山保育連合会主催 第22回保育大会開催 //p10〜10
大本山大覚寺 観月祭執行 多勢の人出で賑う //p10〜10
総本山醍醐寺五大力講
→恒例の柴燈護摩奉修 10月23日下伽藍道場で //p10〜10
写経会と文化講座開催 11月15日から大菊花展も //p10〜10
「醍醐寺大菊花展」開催 新庭園築庭を記念して//p10〜10
東寺 万灯会法要 多勢の人で盛況 //p10〜10
成田山大阪別院で 開創50周年大祭営む 十月十四〜十六日まで/p10〜10
京都・光明寺 施餓鬼法要営む 高野山から職衆迎え /p10〜10
泉涌寺 泉涌寺史刊行 弘法大師月輪大師 御遠忌記念に /p11〜11
京都・今熊野観音寺 御遠忌大法要厳修 /p11〜11
岐阜・安乗院で 醐青連定期総会開く 静高大助教授を迎え /p11〜11
辨天宗 灯籠流し盛大に営む 信者・一般三万人参詣 //p11〜11
醍醐寺文化財研究所 「研究紀要」 第六号発刊 //p11〜11
川崎大師教学研究所 研究紀要 仏教文化論集刊行 //p11〜11
日韓仏教文化交流大会 川崎大師平間寺で開く //p11〜11 |
洛南高等学校の 体育祭と文化祭開催 //p11〜11
寄贈紙紹介 //p11~11
高野宗教学部主催の真弘会研修会開催
→三井大僧正より伝授 //p12〜12
十月下旬 高野宗教学部 教師検定試験実施 //p12〜12
和歌山県私立中高協会主催 祖山で同和研修会開催
→日野西高大助教授の講演も //p12〜12
第二伝道団 生かせいのち「やさしさ」リーフレット 発行/p12〜12
神奈川成就院の“ワンパク小坊主修行”
→男女約百人参加し修行 //p13〜13
横浜・宝生寺朝鮮人の慰霊法要営む
→関東大震災の横死者を //p13〜13
転法輪寺徒弟・垣上師断食百日間を
→達成祖師御遠忌を機に実行 //p13〜13
真成院・織田師発願の大日如来像 十月から一般公開 //p13〜13
阿波宗務支所「参与会総会」開催会則審議と役員選出 //p13〜13
10月21日 但馬聖天・歓喜 院鐘楼庫裡 新築落慶法要
→御遠忌と開創50周年記念 //p13〜13
極楽寺阿弥陀堂 落慶入仏開眼供養
→信貴山管長導師で厳修 //p13〜13
ロンボー生誕百年祭 タイと香港の旅 タイ開教留学僧の会/p13〜13
大阪市・太融市写仏の会写経会 毎月開催 //p14〜14
築港高野山釈迦院 修復工事一段落 //p14〜14
生かされてあり 詠草 / 坂田義章/p14〜14
新刊紹介 美事な記念事業 相模寺院めぐり
→相模支所の労作 / 藤田/p14〜14
六時の鐘 / 藤田義海/p15~15 |
|
1985 |
60 |
5月、淡交社編「淡交 39(5)(466) 」が「淡交社」から刊行される。 pid/7891128
|
巻頭言 姿と相 / 千宗室/p22~23
特集 茶人が好んだヨーロッパ陶
→オランダ・デルフト焼の展開を追って / 西田宏子/p24〜38
松葉杖 / 立花大亀/p146~150
名数をめぐって / 小田栄一 ;森谷尅久/p151~155
カラー 茶人の好んだヨーロッパ陶/p5〜9
カラー 見立絵の鑑賞 / 小林忠/p100〜104,10〜11
カラー 名物道具のたどった道 桂川籠 / 池田瓢阿/p113〜117,12〜12
小父さんと枝垂梅 / 橋本都耶子/p40〜43
精神鎖国論 書庫のなかから / 千宗之/p49〜52
コラム 日本語の時代 / 守屋毅/p39〜39
コラム 鯉幟と鯉の滝登り / 石森秀三/p145〜145
コラム 健康・楽しく老いる / 早川一光 ;玉田京子/p128~128
茶の湯の旅 山形県/p90~99
初風炉の心を住まいに 女の心仕事 / 塩月弥栄子/p82〜83
堺の町人茶人たち 草創期の茶人たち / 田中博美/p74〜81
茶席こぼれ話 / 筒井紘一/p48~48,87~87
グラビア 宗家・利休忌/p17~20
グラビア 墨蹟のはなし(5)月江正印 蘭溪道隆 / 芳井敬郎/p13〜16
グラビア 投込み花月・風炉(一)/p57〜68
グラビア 重茶碗・風炉(一)/p133~139
グラビア 稽古場訪問 三枝宗栄先生 静岡/p71〜73
今、次代を担う 昔のいいものを残したい / 藤間康詞/p44〜47
米国茶道行脚記(一)茶の湯随想 / 川島宗敏/p88〜89
鼎談(一)けいこの日々 / 黒田宗光/p84〜86 |
質問室 / 川島宗敏/p206~206
茶の湯心得帖/p184~185
小説・小林一三(第二十九回)日日これ夢 /
→邦光史郎 ;野尻弘/p190~201
文芸 歌壇 / 米田登/p186~187
文芸 俳壇 / 後藤比奈夫/p188~189
宗家・利休忌/p156~159
第28回東京冬季講習会/p160~160
冬季講習会を受講して/p161~161
裏千家学園卒業式・謝恩釜 思い出を胸に―/p162〜162
特別展 宇治茶 名所絵から製茶図へ/p164〜164
裏千家学園研究科募集 昭和60年度/p171〜171
第28回淡交ご愛読謝恩抽選発表/p180〜182
いちょうぷ・ら・ざ/p118~127
茶会記 宗家会記 淡交会記 一般会記/p207〜227
東西南北/p166~170
月釜ご案内/p174~177
きりぬきジャーナル/p178~179
告知板/p202~205
総本部だより/p172~173
既刊本案内/p183~183
淡交通信 声 情報 一皿一鉢
→私の工夫 本 クロスワードパズル/p228〜234
付録 懐石カード 向付と汁 / 美濃幸/p143〜144
・
|
11月、堀和久が「浅草歴史を訪ねて (浅草文庫 ; 3)」を「ぱる出版」から刊行する。 pid/9643863
|
1 浅草は歴史の宝庫/11
浅草寺の起源/11
歴史にいろどられる古代と中世/14
源頼朝が平氏討滅を浅草寺に祈願/17
徳川家の祈願所から庶民の寺へ/20
東京本願寺/22
西福寺/23
等光寺/23
矢先神社/24
下谷神社/24
榧寺/25
源空寺/26
2 浅草公園の寺社と建物/29
雷門/29
伝法院/30
宝蔵門/30
浅草不動尊・荒神堂/32
久米平内堂/32
二尊仏/33
弁天堂と鐘楼/33
影向堂/34
二天門/34
お水舎/35
本堂/35
五重塔/35
薬師堂/36
放生池と石橋/36
淡島堂/37
六角堂/37
銭塚地蔵堂/38
築山/38
一葉観音像/40
浅草神社/40
被官稲荷/40
慈雲の泉/41
3 動物と親しい仲の寺社/43
馬―駒形堂/43
龍―浅草寺/43
狸―鎮護堂/44
牛―牛島神社/44 |
象―待乳山聖天/46
犬―今戸神社/46
蛇―浅間神社/47
狐―千束稲荷神社/47
鷲―鷲神社/48
猫―浄閑寺/48
鬼―入谷鬼子母神/49
河童―曹源寺/49
蟇―本覚寺/50
蚕―妙音寺/50
鯉―竜宝寺/51
白鳥―鳥越神社/51
4 地蔵めぐり/53
浅草寺境内/53
道引長太郎地蔵尊/54
江戸六地蔵/54
お化け地蔵/54
背向地蔵/56
子育地蔵尊/56
水子地蔵/57
鍋かぶり地蔵/57
お初地蔵/57
5 史跡・伝説の地めぐり/59
浅草見附跡/59
浅草医学館跡/59
蓬?園跡/62
浅草文庫跡/62
浅草御蔵跡/63
浅草迷子しらせ石標/63
姥ケ池跡/64
山谷堀跡/64
竹屋の渡し跡/66
采女塚/66
妙亀塚/66
対鴎荘跡遺跡/67
見返り柳/67
新吉原/68
花吉原名残碑/70
吉原遊女の伝説/71
6 七福神めぐり/73 |
浅草名所七福神コース/76
谷中七福神コース/76
下谷七福神コース/78
隅田川七福神コース/80
東京下町八社参り/80
7 碑・墓めぐり/83
文学関係/83
書・画・陶芸家/87
芸能・スポーツ関係/88
学問・社会・政治関係/92
花鳥動物関係/95
8 浅草周辺の重要文化財/97
国指定の重要文化財/97
都指定の重要文化財/98
9 浅草周辺のミニ博物館/103
浅草巧芸館・浅草文庫/103
浅草公会堂/104
タバコ・センター/104
世界のカバン館/105
区立一葉記念館/105
日本玩具資料館/106
皮革博物館/106
大名時計博物館/107
朝倉彫塑館/107
書道博物館/108
横山大観記念館/108
上野彰義隊資料室/109
区立下町風俗資料館/109
相撲博物館/110
区立台東図書館/110
浅草、実用ガイド/111
交通/111
観光・旅行案内所/114
タクシー・レンタカー/115
駐車場/115
浅草の通り・交番・トイレ/116
問屋街と専門店密集地/118
主な興行館/119
旅館・ホテル/120
官公署・鉄道駅/125 |
|
1986 |
61 |
5月、佛ヘ藝術學會編「佛ヘ藝術 (166)」が「毎日新聞出版」から刊行される。 pid/7925769
|
九州の禅宗美術<特集>/p11~116
九州禅林の形成/ 上田純一/p11~21
良詮・可翁と乾峯士曇 / 平田寛/p22~33
寒巌義尹像の周辺=菊竹淳一/p34~49
万歳寺の以亨得謙像/ 井手誠之輔/p50~64
小倉・福聚寺所蔵逸然筆列祖図の系譜 / 錦織亮介/p65~78
九州黄檗寺院の建築--中国建築と黄檗宗建築の2系列
→九州の大馬麹の建築:二つの系統について;
→中国風寺院の建物と大盆建造物 / 山本輝雄/p79~94
佐賀・高城寺蔵木造円鑑禅師坐像奉籠物/ 志佐ツ彦/p95~99
熊本・松井文庫蔵平石如砥墨蹟 / 財津永次/p100~102
福岡・勝福寺蔵大覚禅師像/ 渡辺雄二/p103~110
宮崎・大雄寺蔵明徳2年銘雲版=宮崎県南九州大遊寺所蔵の→ |
→名徳2年(西暦1391年)の日付が刻まれた仏ミサで
→使用される楽器の一つ / 西村強三/p111~113
福岡・個人蔵狩野松栄筆承天寺図=/ 狩野博幸/p114~116
新刊の美術書/ 樋口秀雄/p117~120
次号予告=次号主要記事/p121~121
編集後記/ 平田寛/p121~121
英文目次/p122~
表紙 福岡・承天寺境内図
カラー口絵 大覚禅師像 福岡・勝福寺ほか1点
→カラー 福岡の庄福寺の大覚禅寺のイメージと、もう一枚の皿。
白黒口絵 以亨得謙像 佐賀・萬歳寺ほか12点=白黒の絵 萬西寺、
→佐賀県の神父伊光徳軒の像、その他12枚のプレート。
・ |
|
1987 |
62 |
1月、「未来 (244) 」が「未来社」から刊行される。 pid/3465374
|
鉢 / 須藤護/P1~1
小党分立ということ / 林茂/p2〜3
大正生まれの自分史 / 中野卓/p4〜7
博物風土記 ヤマイモ掘りの知恵 / 川名興/p8〜9
続・人間畜生考 けものの愛 / 高木護/p10〜11
くだもの礼讃 / 岩松清四郎/p12〜13
続・眼とかたち 大覚禅師像(部分) / 粟津則雄/p14〜15
|
わたしのインド旅行 アベックのいない国 / 伊藤弘子/p16〜17
トリーアという町 / 大井正/p18〜19
的場昭弘著『トリーアの社会史』をすすめる / 田中敏弘/p20〜23
風ごたつ幻想 / 望月照彦/p24~25
遠野の里のものがたり / 高岡良樹/p26〜29
サラエヴォの銃声 / 吉岡昭彦/p30〜33
1月新刊案内/p1~4 |
1月、日本歴史学会編「日本歴史 (464)」が「吉川弘文館」から刊行される。 pid/7910520
|
北条氏一門名越(江馬)氏について / 川添昭二/p1〜15
遣唐使考弁二則 / 湯浅幸孫/p16〜27
歴史手帖 新羅の狩猟文□の兎 / 斎藤忠/p28〜30
歴史手帖 出島の記 / 沼田次郎/p30〜32
歴史手帖 荒田別命を祭る神社 / 瀧川政次郎/p32〜33
歴史手帖 春日社と成功 / 荻野三七彦/p33〜35
歩調取れ / 瀬野精一郎/p35~38
歴史手帖 丁卯年雑感 / 野村忠夫/p38〜40
歴史手帖 広瀬旭荘の萩行 / 桑原伸介/p40〜42
歴史手帖 ことしは法隆寺草創(発願)
→千三百八十年/町田甲一/p42〜44
歴史手帖 池底記 / 橋本義彦/p44〜46
渡辺博士の思い出 / 桑田忠親/p46〜48
歴史手帖 江華島の一日 / 木村礎/p48〜50
歴史手帖 和洋折衷の室内意匠 / 小泉和子/p50〜52
春興摺 / 西山松之助/p52~55
歴史手帖 幕末における自家出版の一例 / 波塩信夫/p55〜57
歴史手帖 ホームに刻まれた歴史 / 原田勝正/p57〜59
歴史手帖 木下杢太郎のこと / 小木新造/p59〜61
歴史手帖 丘逢甲について / 藤木邦彦/p61〜63
歴史手帖 浄穢のなかの王権 / 山折哲雄/p63〜65
歴史手帖 三大事件建白と土佐の自由民権 / 山本大/p65〜67
歴史手帖 後崇光院と連歌 / 八嶌正治/p67〜70
歴史手帖 孝行糖 / 鈴木晋一/p70〜72
歴史手帖 稲羽の素□/ 川副武胤/p72~74 |
歴史手帖 老画伯の言葉 / 大塚初重/p74〜76
歴史手帖 黄土高原の家 / 小島美子/p76〜77
嘉永2年の開国論--貿易容認論と祖法相対化の論理 / 藤田覚/p79〜97
明治26年3月の西郷従道入閣問題 / 村瀬信一/p98〜113
私の円周率物語 / 桃裕行/p114~118
研究余録 ※泉涌寺来迎院主月翁智鏡の俗譜 / 玉村竹二/p118〜119
研究余録 一つ物 / 永島福太郎/p119〜121
職方考 / 大久保利謙/p121~124
六条殿御修理間宛 / 奥野高広/p124〜128
研究余録 高橋朝臣は膳氏の本宗か支流か / 後藤四郎/p129〜130
研究余録 安楽庵策伝の出自 / 関山和夫/p130〜132
対外関係史研究の視座 / 田中健夫/p132〜135
文化財レポート 昭和六一年度前期の史跡等の指定 //p136〜145
書評と紹介 『古代対外関係史の研究』--鈴木靖民著/木村誠/p146〜147
書評と紹介 『茨城県史』中世編--
→茨城県史編集委員会監修 / 石井進/p147〜148
書評と紹介 『江戸幕府勘定所史料』会計便覧--
→村上直・馬場憲一著 / 大野瑞男/p148〜149
書評と紹介 『日本戦時鉄鋼統制成立史』--長島修著/中村隆英/p149〜150
〔日本史関係〕 雑誌論文目録 / 小川博/p151〜152
日本歴史学会規約 //p153~153
新刊寸描 //p154~155
新刊書案内 //p156~157
学界消息 //p158~160
・ |
※空海(周辺人物・著作)関係雑誌記事集 8冊 パンフレットバインダー入
香川県立図書館:請求記号:K1885-K3-1335 図書登録番号:1103913669
日本歴史 (464) 1987年1月号(吉川弘文館) ※泉涌寺来迎院主月翁智鏡の俗譜(玉村竹二)
2月、神奈川県立金沢文庫編「金沢文庫研究 (278)」が「神奈川県立金沢文庫」から刊行される。 pid/3432291
|
永源寺蔵約翁徳倹像について / 渡辺明義/p1〜11
浄智寺本尊像考 / 三山進/p12~29
下総東禅寺について-下- / 納富常天/p30〜38
金沢文庫所蔵『北条氏所領役帳』について / 福島金治/p39〜39
称名寺伝来古書マイクロフィルム複製本目録-3- / 神奈川県立金沢文庫 学芸課/p40〜47 |
3月、「六大新報 (3494)」が「六大新報社」から刊行される。 pid/7943885 ※「泉涌寺行事次第」 記述あり
|
(読物) ギュメ寺 / 北村太道/p3~3
(読物) ルポ辯天宗/p4~4
(読物) 宗風の刷新とは / 小室裕充/p5〜5
(読物) 願行上人傳 / 大森順雄/p6〜8
(読物) 西光寺沖縄戦跡慰霊 天竺渡来「仏伝」への誘い/p9〜9
(読物) 母を送りて / 市橋真瑞/p13〜13 |
(ニュース) 辯天宗チベット密教展 鶴見成田山貫首が集議に/p10〜10
(ニュース) 東大寺別当に狭川師 福岡鎮国寺の興隆/p11〜11
(ニュース) 佐賀真密会結縁潅頂/p12〜12
(ニュース) 三学会光明真言法伝授 埼玉神護院八千枚護摩供/p13〜13
(ニュース) 種智大卒業論文題目 洛南高校卒業式/p14〜14
(ニュース) 編集余録/p15~15 |
|
1988 |
63 |
3月、清水眞澄が「中世彫刻史の研究」を「有隣堂」から刊行する。
|
院派仏師をめぐって
鎌倉時代の院派仏師
仏師院朝と吉仲荘
京都・宝積寺の十一面観音立像
仏師院豪とその作例
仏師院吉、院広の事蹟とその作例
円覚寺正伝庵の明巌正因像
東国における院派仏師の動向 |
院派仏師事蹟年表
中世彫刻史の諸問題
仏師運慶の勾当職と堂衆の問題
中世仏師の肩書
中世塑像に関する二、三の問題
建長寺の大覚禅師像
五臓六腑のある宋代木造菩薩半跏像
鎌倉地方彫刻における様式の二要素 |
鎌倉地方彫刻における様式の二要素
東漸寺の薬師如来坐像
五島美術館の愛染明王像
法橋円覚銘の仏像二体
光伝寺の地蔵菩薩立像
旧東大寺油倉の大黒天像
・
・ |
10月、駒澤大学]仏教学部研究室編「駒沢大学仏教学部論集 (通号19) 」が「駒澤大学仏教学部研究室」から刊行される。
|
少年指導をめぐる心的相互作用の考察 和田 謙寿 p64〜75
境界に生きる人々 網野 善彦 p30〜47
小林秀雄「私の人生観」批判 袴谷 憲昭 p360〜394
J.クリシュナムルティの人間形成--思想形成に到る背景の一考察 小林 一正 p332〜342
traividyavrddhah--或る註記のための覚書 金沢 篤 p491〜472
「量評釈」の章の順序について-1- 木村 誠司 p471〜462
12巻本「正法眼蔵」について 鏡島 元隆 p48〜63
Extended(or Cambodian)Mahavamsa訳註-6- 福田 孝雄 p300〜314
U.C.L.A.におけるマールガ学会の報告 吉津 宜英 p258〜274
〓仰宗の盛衰-2- 石井 修道 p96〜138
吉蔵の成仏不成仏観-4- 末光 愛正 p315〜331
空について 松本 史朗 p233〜257
「正法眼蔵抄」口語訳の試み--仏性-8- 伊藤 秀憲 p198〜208
湛睿の「心要纂釈」について 納富 常天 p275〜299
中世曹洞禅における羅漢信仰 原田 弘道 p76〜95
中世曹洞宗切紙の分類試論-12-室内(嗣法・三物・血脈)関係を中心として-上- 石川 力山 p159〜197
南宋における仏教信仰の一側面--上天竺寺・法恵(慧)寺・明慶寺 永井 政之 p209〜232,図1枚
日本仏教と1アメリカ人仏教研究家の接点--「唐代の仏教」の発刊に因んで Stanley Weinstein p13〜29
パーリ仏教における相対的規準-1-kappiyaの原義 片山 一良 p510〜492
「白山」の位相--曹洞宗教団史研究の一試考 佐藤 俊晃 p343〜359
和辻博士における「法」と「空」理解の問題点 袴谷 憲昭 p139〜158
光地英学教授退任記念号 p1〜510,巻頭2p,肖像巻頭1枚
駒沢大学名誉教授光地英学先生略歴 (光地英学教授退任記念号) p.巻末p2
追憶(退任記念講演) (光地英学教授退任記念号) 光地 英学 p1〜12
Alayavijnana--on the origin and the early development of central concept
of
→Yogacara philosophy/Lambert Schmithausen(1987)(Studia Philologica
Buddhica--
→monograh series 4)--シュミットハウゼン教授のアーラヤ識論 袴谷 憲昭
p404〜414
「鎌倉の仏教」納富常天 中尾 良信 p443〜447
「季刊『仏教』」--ふとりすぎた「仏陀」 袴谷 憲昭 p415〜442
「宋代禅宗史の研究」石井修道--中国曹洞宗と道元禅 田中 良昭 p395〜403 |
|
1989 |
64 |
6月、高木宗監が建長寺史編纂委員会編「建長寺史 開山大覚禅師伝」を「大本山建長寺」から刊行される。 pid/12262232
10月29日、杉野丞が「愛知学院大学禅研究所」に於いて「近世の禅宗建築」と題し講演する。 |
1990 |
平成2年 |
4月27日、瑞巌寺所蔵「蘭渓道隆像」他が宮城県有形文化財(絵画)に指定される。
法身性西像(縦101cm横49.5cm) 蘭渓道隆像(縦101cm横49.5cm) 明極聰愚像(縦93.5cm横45.3cm)
宮城県 県指定 有形文化財(絵画) 平成2年4月27日指定 宮城県松島町HPより転写
7月、「茶道の研究 35(7)(416)」が「三徳庵」から刊行される。 pid/7891977
|
口絵 大井戸茶碗(上林井戸)一口/p1〜1
口絵 慈光院茶室の外観 / 中村昌生/p2〜2
口絵 竹に白鷲図雪村周継筆 / 中村渓男/p3〜3
口絵 蘭渓道隆墨跡「風蘭」偈 / 名児耶明/p4〜4
口絵 鍋島色絵牡丹文皿 / 正田夏子/p5〜5
口絵 野掛棚--制作 中臺瑞真 漆 田所芳哉 / 田中仙翁/p8〜8
マニュアル--巻頭言 / 田中仙翁/p10〜11
みる見る觀る--随筆 / 荒川浩和/p12〜15
利休の美意識((ニ))茶席の変遷 / 田中仙翁/p16〜21
禅僧と茶人たち 東山流の茶湯者北向道陳((一)) / 田中博美/p22〜27
茶庭のはなし 蹲踞について((ニ)) / 吉田樵園/p28〜31
禅語入門--鐘聲裏中披七條他 / 細川景一/p32〜35
茶掛けの書II--最澄の手紙 / 名児耶明/p36~39
リポート 茶美の会に掛け釜/p40〜41 |
三徳庵遺薫--関字茶碗画賛 / 石川梅次郎/p54〜57
文様のいろいろ--青海波文 / 木村孝/p58〜61
季節の名品--大井戸茶碗(上林井戸)一口 / 清水実/p42〜42
手前詳解 盆香合--客の作法(その二) / 田中菫仙/p43〜48
■茶席あんない 日野市民会館・日月庵/p66〜67
大日本茶道学会高崎支部創立八〇周年および
→後援会設置一〇周年記念茶会/p50〜53
まわりだて/p62~65
七月の美術館/p68~70
支部だより/p71~73
茶会だより/p74~78
第四回茶道公開後援会のご案内/p78〜78
告知板/p84~84
・ |
|
1991 |
3 |
3月、植松又次, 清雲俊元監修「目で見る峡東の100年 : 山梨市・塩山市・東山梨郡・東八代郡
写真が語る激動のふるさと一世紀」が「郷土出版社」から刊行される。 pid/12668888
|
勝沼駅付近を走行する汽車/ 94
二、 戦前の暮らし/ 95
「心の会」の郷土踊り/ 95
南八代村外四ヶ村組合役場/ 96
平等消防組の梯子(はしご)乗り/ 96
火の見櫓(やぐら)の建設記念/ 96
七里消防組の御大典記念/ 96
舞台衣装の青年団員たち/ 97
東八代郡男女連合青年団/ 97
境川村青年団小黒坂支部の成立/97
第二回祝村ラジオ体操の会/ 98
観音忌例祭の稚児(ちご)たち/ 98
昭和初期の葬式/ 98
山梨高女生徒の同窓会/ 99
地図をひろげて/ 99
クラスメート/ 99
赤ちゃんを抱いて/ 99
葡萄棚の下でのスナップ/ 99
小川正子と家族/ 100
庭でのスナップ/ 100
初節句の日に/ 100
兵隊ごっこに興じる子ども/ 100
軍服を着た子ども/ 100
三、 農村の危機 恐慌と産業組合/101
東八代郡農会主催の役牛共進会/101
稲刈選手権大会/ 102
コンニャク工場の視察/ 102
第一回商業者帰農訓練/ 102
山村(やまむら)の綿羊組合/ 103
山羊(やぎ)の乳しぼり/ 103
東八代郡の花嫁学校/ 103
中尾第一養蚕実行組合を
→視察に訪れた県知事一行/ 104
繭(まゆ)市場の草分け・丸十商会/ 104 |
葡萄酒の荷造り/ 104
満州へ運ばれる葡萄/ 104
四、 奉安殿のある学び舎/ 105
奉安殿のある石和国民学校/ 105
右左口(うばぐち)尋常高等小学校と奉安殿/106
祝尋常高等小学校の上棟式/ 106
右左口尋常高等小学校の新校舎/ 106
境川託児所/ 107
塩山竹行李(ごうり)製作伝習所/ 107
小黒坂の修養会/ 107
屋内飼育の実習/ 108
春蚕(はるご)の準備/ 108
蚕業学校でのネギの品評会/ 108
真綿をとる/ 108
八代実科女学校の勤労奉仕/ 109
山梨高等女学校のテニス部員/ 109
車窓会の送別記念撮影/ 109
県立日川中学校の軍事教練/ 110
県立蚕業学校射撃部の練習/ 110
銃の清掃/ 110
下石森女子青年訓練所/ 111
私塾の授業風景/ 111
青年訓練所の公開教練/ 111
五、 戦地へ、そして満州へ/ 112
出征兵士を送る/ 112
青年兵士の出征/ 113
関原の壮丁たち/ 113
徴兵検査を受けた若者たち/ 113
日下部の徴兵検査/ 113
入営する若者を囲んで/ 113
戦地への思い遥(はる)かに/ 114
海軍へ入営する青年/ 114
出征の記念撮影/ 114
日の丸を背にした青年/ 114 |
満蒙開拓青少年義勇軍/ 115
義勇軍募集の貼り紙/ 115
級友たちとの別れ/ 115
満州山梨村/ 115
満蒙開拓移民壮行会/ 115
六、 戦時下の教育/ 116
興亜奉公日/ 116
二宮金次郎像の除幕式/ 117
"紀元二千六百年"/ 117
相興国民学校の卒業式/ 117
黒駒国民学校初等科の卒業生/117
戦時下の教室/ 117
塩山幼稚園の卒園記念写真/117
モンペ姿のバレー部員たち/118
戦時下の少女/ 118
鉢巻き姿の山梨高女生徒/ 118
農作業をする学童たち/ 119
束(つか)の間の笑顔/ 119
恵林寺に疎開した子どもたち/ 119
七、 銃後を守る/ 120
戦勝を祈る人びと/ 120
愛国婦人会/ 121
製糸会社の勤労奉仕/ 121
出征兵士の妻/ 121
大日本国防婦人会の裁縫講習会/121
金属供出/ 122
二宮尊徳像も供出/ 122
村葬/ 122
戦時下の石和町/ 123
"敵は支那だけか?"/ 123
「支那事変国債」/ 123
桑の抜根/ 124
糧秣廠(りようまつしよう)の女性たち/124
・ |
3月、三浦勝男編集「鎌倉の頂相画/鎌倉国宝館図録 第三十二集」が「鎌倉市教育委員会
: 鎌倉国宝館」から刊行される。
|
図版解説(岩橋春樹[著]): p1-23
付録「建長寺塔頭世代書上」[釈文](内田浩史[著]): p[25]-38 |
※国宝館での展示期間と内容については確認要 2024・10・28 保坂
|
1992 |
4 |
3月、長野県編集「長野県史 美術建築資料編 1 (美術工芸) 解説」が「長野県史刊行会」から刊行される。 pid/12535119
|
緒言
例言
序論/ 一
T 絵画
概説/ 一二
1 紙本著色遊行上人絵伝(第二巻) 佐久市 金台寺/ 一七
2 絹本著色羅漢図 諏訪市 教念寺/ 二〇
3 紙本著色白衣観音・龍・虎図 狩野興以筆
→上伊那郡高遠町 建福寺/ 二一
4 絹本著色両界曼荼羅図 長野市保科 清水寺/ 二二
5 絹本著色釈迦三尊十六善神像 諏訪市 仏法紹隆寺/ 二三
6 絹本著色阿弥陀三尊来迎図 諏訪市 貞松院/ 二四
7 絹本著色香林恵厳像 木曽郡大桑村 定勝寺/ 二四
8 絹本著色貴山恵珎像 木曽郡大桑村 定勝寺/ 二五
9 絹本著色玉林聖贇像 木曽郡大桑村 定勝寺/ 二五
10 絹本著色天心宗球像 木曽郡大桑村 定勝寺/ 二五
11 絹本著色木曽義元像 木曽郡大桑村 定勝寺/ 二六
12 絹本著色真言八祖像 東筑摩郡四賀村 洞光寺/ 二七
13 紙本著色三十六歌仙図 狩野元俊筆 長野市 大英寺/ 二八
14 観音菩薩三十三応化身図 飯山市 小菅神社/ 二九
15 絹本著色観音菩薩像 南佐久郡北相木村 大龍寺/ 三〇
16 絹本著色草虫図 佐久市 安養寺/ 三一
17 絹本著色綱敷天神像 上田市 常楽寺/ 三二
18 絹本著色鬼と藤娘図 上田市 常楽寺/ 三三
19 絹本著色文殊菩薩騎獅像 諏訪市 仏法紹隆寺/ 三四
20 絹本著色愛染明王像 諏訪市 甲立寺/ 三四
21 絹本著色当麻曼荼羅図 諏訪市 教念寺/ 三五
22 紙本墨画白衣観音像諏訪市 高国寺/ 三六
23 紙本著色松鷹図 天竜道人筆 諏訪市 善光寺/ 三七
24 紙本墨画龍虎図 伝海北友松筆 諏訪郡富士見町 長泉寺/ 三八
25 絹本著色地蔵・十王図 駒ヶ根市 光前寺/ 三九
26 絹本著色十二天像 駒ヶ根市 光前寺/ 四〇
27 絹本著色釈迦八相涅槃図 飯田市 開善寺/ 四一
28 絹本著色清拙正澄像 飯田市 開善寺/ 四二
29 紙本墨画淡彩隻履達磨図 下伊那郡下条村 龍嶽寺/ 四三
30 絹本墨画淡彩漁樵問答図 錘欽禮筆 木曽郡大桑村 定勝寺/ 四三
31 絹本墨画淡彩十八羅漢図 木曽郡大桑村 定勝寺/ 四四
32 絹本著色釈迦三尊像 木曽郡大桑村 定勝寺/ 四五
33 紙本金地著色柳橋水車図 木曽郡大桑村 定勝寺/ 四六
34 絹本著色親鸞聖人絵伝 須坂市 普願寺/ 四七
35 板絵著色波図 葛飾北斎筆 上高井郡小布施町 上町区/ 四八
36 絹本著色阿弥陀聖衆来迎図 長野市 善光寺大本願/ 四八
37 絹本著色釈迦三尊像 長野市 善光寺大勧進/ 四九
38 絹本著色文殊菩薩像 長野市 善光寺大勧進/ 五〇
39 絹本著色五大力菩薩像 長野市 善光寺大勧進/ 五〇
40 絹本著色日吉山王曼荼羅図 長野市 善光寺大勧進/ 五一
41 絹本著色善光寺縁起絵 長野市 善光寺大勧進/ 五二
42 紙本著色本願寺聖人親鸞伝絵 長野市 康楽寺/ 五三
U 彫刻
概説/ 五六
1 木造阿弥陀如来坐像 北佐久郡望月町 福王寺/ 五九 |
2 銅造菩薩立像 上田市 長福寺/ 六〇
3 木造薬師如来坐像 上田市 中禅寺/ 六一
4 附木造神将立像 上田市 中禅寺/ 六一
5 木造惟仙和尚坐像 上田市 安楽寺/ 六二
6 木造恵仁和尚坐像 上田市 安楽寺/ 六四
7 木造十一面観音及脇侍普賢菩薩立像
→小県郡青木村 大法寺/ 六五
8 木造阿弥陀如来坐像 上伊那郡箕輪町 無量寺/ 六六
9 木造十一面観音立像 上伊那郡辰野町 上島区/ 六七
10 木造阿弥陀如来坐像 飯田市 光明寺/ 七〇
11 木造誉田別尊坐像 飯田市 鳩ヶ嶺八幡宮/ 七一
12 木造薬師如来及両脇侍像 下伊那郡高森町 瑠璃寺/ 七二
13 木造十一面観音及両脇侍立像 松本市 牛伏寺/ 七三
14 木造大威徳明王像 松本市 牛伏寺/ 七四
15 木造釈迦如来及両脇侍像 松本市 牛伏寺/ 七五
16 木造薬師如来坐像 松本市 牛伏寺/ 七六
17 木造薬師如来坐像 東筑摩郡麻績村 福満寺/ 七七
18 木造大日如来坐像 東筑摩郡坂北村 岩殿寺/ 七八
19 木造阿弥陀如来及両脇侍像 南安曇郡梓川村 真光寺/ 七九
20 銅造菩薩半跏像 北安曇郡松川村 観松院/ 八〇
21 木造千手観音立像 北安曇郡八坂村 覚音寺/ 八一
22 木造持国天立像 北安曇郡八坂村 覚音寺/ 八四
23 木造多聞天立像 北安曇郡八坂村 覚音寺/ 八四
24 木造愛染明王坐像 更埴市 長雲寺/ 八五
25 木造十一面観音立像 更級郡上山田町 智識寺/ 八六
26 銅造観音菩薩立像 長野市 丸山茂氏ほか四名/ 八七
27 木造千手観音立像 長野市西条 清水寺/ 八八
28 木造地蔵菩薩立像 長野市西条 清水寺/ 八九
29 木造観音菩薩立像 長野市西条 清水寺/ 九〇
30 木造千手観音及脇侍地蔵菩薩像 長野市保科 清水寺/ 九一
31 木造薬師如来坐像 長野市保科 清水寺/ 九二
32 木造阿弥陀如来立像 長野市保科 清水寺/ 九三
33 木造広目天立像・木造多聞天立像 長野市保科 清水寺/ 九四
34 木造聖観音立像 長野市保科 清水寺/ 九五
35 木造十一面観音立像 長野市 観音寺/ 九六
36 木造聖観音立像 長野市 瀬脇観音保存会/ 九七
37 木造阿弥陀如来坐像 長野市 蓮台寺/ 九八
38 金銅阿弥陀如来及両脇侍立像 長野市 善光寺/ 九九
39 銅造釈迦涅槃像 長野市 世尊院/ 一〇〇
40 木造伝子安荒神坐像 長野市 荒神堂/ 一〇一
41 木造地蔵菩薩半跏像 佐久市 正法寺/ 一〇二
42 木造阿弥陀如来坐像 佐久市 西念寺/ 一〇二
43 木造阿弥陀如来及両脇侍像
→北佐久郡北御牧村 観音寺/ 一〇三
44 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 小諸市 大雄寺/ 一〇四
45 木造阿弥陀如来坐像 小県郡丸子町 霊泉寺/ 一〇五
46 木造釈迦如来及両脇侍坐像 諏訪市 法華寺/ 一〇八
47 木造薬師如来坐像 上伊那郡辰野町 薬王寺/ 一〇九
48 木造薬師如来坐像 上伊那郡辰野町 薬王寺/ 一一〇
49 木造大覚禅師倚像 上伊那郡飯島町 西岸寺/ 一一〇
50 木造十一面観音立像 飯田市 立石寺/ 一一一 |
|
1993 |
5 |
10月、「禅文化 (150) 禅文化研究所創立三十周年記念特集」が「禅文化研究所」から刊行される。 pid/6082346
|
文化研究所創立三十周年に当って / 平田耕作/p7〜8
禅・文・化 / ウルス・アップ/p9〜11
禅と名教 / 荒木見悟/p11〜13
千崎如幻の縁 / 井上禅定/p13〜15
一〇〇号まで / 衣斐弘行/p16〜17
禅画閑話 / 岩崎巴人/p17〜19
禅文化研究所創立三十周年記念特集
狂相 / 上田閑照/p20〜22
禅文化研究への期待 / 大槻幹郎/p23〜24
偶感 / 沖本克己/p25〜27
辞典に見る関山慧玄の伝 / 加藤正俊/p27〜30
寸心、無字透関九十年 / 北原隆太郎/p30〜32
『禅文化』と「禅文化」 / 倉沢行洋/p33〜35
何とかしよう / 河野義海/p35〜36
大覚禅師の心と禅文化研究所の在り方/小島岱山/p37〜39
禅と私/ 直原玉青/p39〜41
世界の中の禅 / 重松宗育/p42〜43
シナ禅・日本・ヨーロッパ(一) / 柴田増実/p44〜46
禅文化三十年滞米三十年更参三十年/嶋野栄道/p46〜48
日本人の特性 / 千宗室/p48〜50
「禅文化」の用紙 / 竹中玄鼎/p50〜52
研究所と私 / 竹貫元勝/p52〜54
オランダで白隠を読む / 常盤義伸/p54〜57
『禅文化』の編集をしていた頃の話 / 西村惠信/p57〜59 |
禅文化研究所創立三十周年記念特集(続き)
禅文化の原点 / 野口浩堂/p60〜61
転轆々阿轆々 / 則竹秀南/p61〜63
今、求められているもの / 蓮沼良直/p63〜65
禅文化研究所本『臨済録』のこと / 平野宗浄/p65〜67
飽書の時代 / 福富雪底/p67〜69
三十年の歴史に提案する / 古田紹欽/p69〜71
禅無しとは道わず / 宝積玄承/p71〜73
三十周年を迎えて思うこと / 細川景一/p73〜75
新時代に向って / 嶺興嶽/p76〜77
「手をあわせる」の頃 / 柳田聖山/p78〜82
行脚 / 柳田宗葩/p82〜84
玄奘三蔵法師、天竺ルート中の幻のバルカ国、発見!?/ 松原哲明/p116~126
内なる深淵に呑まれて(後編) / スティーブン・アンティノフ ;村上俊/p128~146
寺の活動 ザ・ゼン・クラブ / 千坂成也/p94〜97
グラビア 寺宝探訪(38) 『盤珪禅師遺芳』より(三)/p103〜110
マハーバーラタ(十四)
→〔第一巻「発端」その六・祖先の祖先(二)〕/木下長宏/p85〜92
済公伝〔十二〕 / 水上勉 ;李建華/p98~102
禅学点描(四) / 西口芳男/p111~115
いっぷく拝見/p148~155
『禅文化』バックナンバー/p158~158
禅文化研究所の本/p159~162
編集後記〈蛇足〉/p157~157 |
|
1994 |
6 |
8月、高木宗監執筆, 建長寺派布教師会編「開山大覚禅師語録集訓読・和訳篇」が「大本山建長寺」から刊行される。 pid/13268303
9月、「プレジデント 32(9)」が「プレジデント社」から刊行される。 pid/2802746
|
「空」を生きる、「おかげさん」を生きる――「仏の心」を語り続ける現代の名僧が、
→この時代を生き生きと生きる智慧を教授する / 松原泰道 ;清水公照/p46~51
「仏の言葉」二六二文字を解説する / 秋月龍a/p52〜55
道元――虚空を実践すれば、煩悩の世界は越えられる / 中野東禅/p78〜83
一休――「色即是空」無明に身を置く / 紀野一義/p84〜89
白隠――素直になれ、裸になれ、カラッポになれ / 尾関宗園/p92〜97
空海――読み、写し、聞き、そして「菩薩」となれ / 松永有慶/p100〜104
覚鑁――「真雷」を唱えよ、されば迷いは雲散する / 眞柴弘宗/p106〜111
円仁――救いも、悟りも、唱えることにあり / 小林隆彰/p114〜119
女たちの「般若心経」――岡本かの子、祇王寺智照尼、そして瀬戸内寂聴。彼女たちの自由な精神を支えたものは / 古屋照子/p126〜133
「心経」このエキソチズムとエロチシズム――この経典はなぜ日本人の精神に根づいたのか、そしてその魅力とは。
→若き仏教学者二人が語りつくす / 中沢新一 ;宮坂宥洪/p134~140
「小さな大叙事詩」中国へと至る――インドで生まれたこの経典は鳩摩羅什、玄漢三蔵らの訳業により東アジアの民衆に / 鎌田茂雄/p58〜63
「禅仏教」は心経をどう読んだか――道元、蘭渓道隆、一休らへと続く、中国禅の成立から「心経」理解までの系譜
/ 池田魯參/p64〜69
「密教」は二六二文字をこう理解する――中国僧窺基、法蔵らの研究は、空海ら「日本密教」の濫筋を開くことになった / 金岡秀友/p70〜75
若き門主はなぜ「禁断の経典」を繙いたか――異端の念仏者・大谷光瑞は宗派の枠を超え、
→仏教の原点から探究し直そうと考えたのだ / 上山大峻/p120〜125
このままでは日米関係は最悪の事態を迎える――
→アメリカ政府は九月末を期限に新スーパ三〇一条の適用を検討している
/ カーラ・ヒルズ/p232〜235
松下電器「国境なき経営」に死角はないか――
→世界最大の電機メーカーが描く「新たなグローバル戦略」をレポートする
/ B・R・シュレンダー/p283〜280
関西は「第二の香港」を目指せ――
→大阪ベイエリアには外資系企業の本社が集積する!?P&G(極東)社長が描く未来図
/ ピーター・エルシング/p180~183
大赤字必至「関西国際空港」は倒産させよ / 大前研一/p172〜178
上原まり――筑前琵琶を弾く「マリー・アントワネット」 / 熊谷武二 ;古川薫/p16~23
白川義員「南極」 / 白川義員/p10~15
越後路に誕生した日本最大級の「パワーセンター」 / 佐藤直也/p24〜29
上村淳之――「日本の感性」魚料理を食す / 河井奈々子 ;石井雄司 ;矢野正善/p142~147
人間邂逅――津川雅彦/立石義雄 藤田史郎/大友直人 / 立石義雄 ;熊谷武二 ;藤田史郎 ;谷古宇正彦/p33~35
――大島剛/円 / 加藤雅昭/p30~31
父よ!――妻よ!/ 諸井薫/p160~161
スニーカー(1) / 出石尚三/p168~169
便秘――「野菜煮、果物、胡麻油」ですっきりと / 重野哲寛/p164
福島県・いわき市立美術館――森村泰昌「美術史の娘 王女B」 / 柴田百合子/p166〜167
江戸――花にいやよ世間口より風のくち / 榊莫山/p170〜171
一九九四年世界企業ランキング鉱工業五〇〇社―
→日本企業は七社増の一三五社がランク入り。注目すべきは、アメリカ・インテル社の急上昇
//p296〜284
「過去最高」日本企業に潜む危機の芽―
→問題は中長期的な人材不足が指摘されているのに、短期の利益調整に追われていることだ
/ 竹中平蔵/p299〜297
「村山長期政権」が現実化する中で進む「一・一」外し / 松本朗/p184〜187
「学内二分裂」早稲田大学総長選の後遺症――このままでは大学改革で慶應に水をあけられるだけだ!/ 秋場良宣/p37~39
これが「現代ヒットメーカー」の発想術だ―情報源は、人脈は、休日の過ごし方は?開発マン六〇人に聞く「アイデアの源泉」/編集部/p190〜203
RAV4――「トヨタらしからぬ男」街乗り4WDを生む / 前屋毅/p216~220
スーパーはぼき――「思いつき」を極めに極めて八六億円 / 中村聡樹/p221〜225
S-YARD――熟年ゴルファーを捉えた「素人の視点」 / 高橋健二/p206~209
バースデイ・ブック――良い着想があれば形は後からついてくる / 茂木宏子/p210〜213
N夜光――「開発に理屈なし」武器は五〇年の蓄積だった / 編集部/p228〜231
「トレンドの仕掛け人」に聞く / 佐藤雅彦 ;奥山和由 ;大多亮/p195,199,203
新設公立大は「地方の危機」を救えるか―
→コンピュータ、デザイン芸術、国際関係、経営情報・・・と、時代の先端をゆく教育内容
/ 勝見明/p236〜241
和歌山で「六年連続世界一」の酒を飲む――「龍寿・羅生門」はなぜ、ヨーロッパのコンクールで高い評価を受けるのか / 佐野眞一/p248〜251
日本企業「負の構造」を斬る――戦後五〇年の「制度疲労」を払拭するために何をすればよいか / 霍見芳浩 ;佐高信/p242~247
「価格破壊」が産業大国を滅ぼす――続々と登場する低価格商品、その一方「価格破壊のデメリット」も深刻だ / 小邦宏治/p266〜271
豊田章一郎・経団連新会長に聞く――規制緩和とリーディング産業育成が大きな課題だ //p264〜265
「大成建設」株主代表訴訟の薮の中――佐古元会長は訴訟を断念と伝えられたが、本人は否定。果たして / 斉藤真/p40~41
経営に「流行のコンセプト」などない / 加護野忠男/p162〜163
虚竹の笛(第九回)尺八大概記 / 水上勉/p274〜279
「見るべきもの」を見た人(9)荷風さんと「昭和」を歩く / 半藤一利/p156〜159
著者インタビュー――阿川弘之『志賀直哉』 //p149
新刊紹介―『民族の時代』『よみがえれホワイトカラー』『がんを生きる』ほか
→ / 安川龍男 ;中村恵 ;藤原作弥 ;松本健一 ;三輪和雄 ;石井代蔵/p150~153
ワシントン・ブックレビュー――日独は危険な民族かを問う、タイムリーな一冊 / 土井あや子/p151
「文庫本物語」――『生きるヒント』が象徴する時代の変遷 / 林巧/p153
’94アメリカ南東部特集――日本企業が成功を収めるアメリカ南東部州 / 宇佐美利明/p252〜253
大詰めの日銀総裁レースに「第三の男」が急浮上、ほか //p42〜44
世界の新製品・新技術〈R&Dニューズ〉 //p272~273
編集室 //p300 |
10月、植松又次先生頌寿記念論文集刊行会編「甲斐中世史と仏教美術」が「名著出版」から刊行される。 pid/13205578
|
仏教美術の展開 中道町円楽寺の役行者像 西川新次
院政期彫刻史における大聖寺不動明王像の位置 鈴木麻里子
養[ガイ]徹定「法隆寺金堂壁画」模写画像と
→真下晩菘発願の五百羅漢画像 清雲俊元
近世絵画における「武田信玄図」に見る不動様忿怒相について 守屋正彦
光照寺と甦った薬師堂 羽中田壮
天目山栖雲寺庭園小考 竜居竹之介
甲斐の名刀 斉藤開三
中世甲斐梵鐘の系譜 渡辺貫市 |
甲斐中世史の諸相
→天文二十二年窪八幡神社鐘楼建立棟礼について 秋山敬
戦国期における城郭の歴史的立地 山下孝司
武田領国における郷中諸階層について 平山優
家財目録等にみる中世城館の一様相 萩原三雄
近世甲府城下町の空間形成 伊藤裕久,渡辺洋子
金山の掟 野沢昌康
偏平形土製五輪塔の性格をめぐって 畑大介
植松又次略年譜・業績:p375〜382 |
12月、「古代朝鮮文化を考える (9)」が「古代朝鮮文化を考える会」から刊行される。 pid/4424558
|
宇佐神宮の放生会 / 竹折勉/p1〜9
「上代、紀紀天皇時代」の推定 「上古史」を見直す/大芝英雄/p10〜20
豊国とクマソ、隼人の関係を探る / 平松勲/p21〜27
朝鮮半島の古墳・倭国の古墳との関連/後藤宏爾 ;後藤守/p28~52
地獄の鬼と大学の先生と科学 / 上野鉄雄/p53〜56
古代国家の謎をたずねて(五)古代の城郭と山城のはじまり
→そして日本の山城のはじまり / 平山成實/p57〜73
随筆 久し振りに足腰を伸ばして / 今村/p73〜73
大分の古墳と神社(八) 日隈古墳と日隈神社/p74〜78
大分の古墳と神社(八) 星隈横穴墓群と星隈神社/p78〜81
大分の古墳と神社(八) 月隈古墳と月隈神社/p81〜83
大分の古墳と神社(八) 大原古墳群と大原八幡宮/p84〜90
大分の古墳と神社(八) 吹上横穴墓群と吹上神社/p90〜94
大分の古墳と神社(八) 平島古墳と平島天満宮/p94〜96 |
古代の謎発見--大分県関係部分抜粋(四)九州に
→大ストンサークル発見 / 井上香都羅/p97〜109
俳句 遺跡雑詠二題 壱岐国中心集落の原の辻遺跡探訪/p110〜111
俳句 遺跡雑詠二題 唐津の久里双水古墳と邪馬台国研修/p112〜112
『萬葉集』に収録する「莵原処女」の塚を訪ねて / 清嶋寿昭/p113〜124
弥生時代の九州と青銅器(その二) / 衛藤忠臣/p125〜134
設計の考古学(二) / 佐藤喜高/p135〜146
列島の遠つ御親たち / 山口嘉己/p147〜152
研究のあいまに感想も / 保原直猛/p153〜154
綾部氏について / 森猛/p155~164
日本における国家の起源と形成に関する検討序説/用松律夫/p165〜187
吉野ケ里とアジアと私の夢 / 古賀久人/p188〜189
臼杵石仏・雑考 / 河野光男/p190~192
・ |
|
1995 |
7 |
3月、「豊日史学 : 復刊宇佐文化 59(1/2/3)(209/210/211)」が「豊日史学会」から刊行される。 pid/7958866
|
研究 八幡神創祀をめぐる諸問題 / 中野幡能/p1〜11
研究 「豊葦原中国」考--続・神話から古代への軌跡/清輔道生/p12〜33
研究 韓国の洞祭と共同体--慶尚北道土渓洞の場合/佐藤晋/p34〜56
研究 古要神社大祭(宇佐放生会奉納神事)と
→韓国の「コクトゥカクシノルム」 / 山口信枝/p57〜67
説林 安徳天皇の秘密 / 清輔道生/p68〜78 |
報告 宇佐神宮諸役名称并人員明細書について/須磨和啓/p79〜120
報告 平田井手芝場争論一件 / 椛田美純/p121〜124
報告 宇佐神宮の神職養成機関について/中野幡能/p125〜126
報告 宇佐国東の俳人/安東信郎/p127〜133
会報/p134~134
編集後記/p135~135 |
6月、岡田莊司 が博士論文「平安時代の国家と祭祀」を発表する。 pid/3108544 授与年月日 平成7年6月21日
|
序章 平安時代の祭祀儀礼/p1
第一編 平安時代前期の祭祀制/p11
第一章 天皇祭祀と国制機構-神今食と新嘗祭・大嘗祭-/p13
第二章 平安前期 神社祭祀の公祭化・
→上-平安初期の公祭について-/p51
第三章 平安前期 神社祭祀の公祭化・
→下-九世紀後半の公祭について-/p112
第二編 平安時代中期の祭祀制/p167
第一章 宇多朝祭祀制の成立/p169
第二章 即位奉幣と大神宝使/p187
第三章 十六社奉幣制の成立/p217
第四章 王朝国家祭祀と公卿・殿上人・諸大夫制/p248
第五章「私礼」秩序の形成-元日拝礼考-/p302
第六章 二十二社の成立と公祭制/p325
第七章 神社行幸の成立/p362 |
第八章 平安中期の天皇と神宮-
→長元四年伊勢斎宮神託事件を中心に-/p393
第三編 平安時代後期の祭祀制/p415
第一章 石清水放生会の公祭化/p417
第二章 平安京中の祭礼・御旅所祭祀/p440
第三章 後白河院と神祗の世界/p500
第四編 平安神祗祭祀の周辺/p519
第一章 吉田卜部氏の成立/p521
第二章 吉田卜部氏の発展/p551
第三章 地方国衙祭祀と一宮・惣社-
→若狭彦神社「詔戸次第」を中心に-/p572
第四章 陰陽道祭祀の成立と展開/p621
終章 平安祭祀制の特質と分類/p671
あとがき/p697
索引/p1 |
7月、「國學院雜誌 96(7)(1060)」が「國學院大學」から刊行される。 pid/3365699
|
台湾・長浜石器文化の系譜について--香港考古学事情 / 加藤//晋平/p1〜12
延宝7年石清水放生会の再興 / 並木//昌史/p13〜27
〔談話室〕 志賀直哉から津田青楓への二通の手紙 / 高城弘一/p28〜29
平家物語の本文流動--八坂系諸本とはどういう現象か / 松尾//葦江/p30〜49
比較文化論の1つの試み--ディ-トリヒ・フィッシャ-=ディ-スカウの
→自伝「残響」における彼の外国観および芸術観について / 高島//明/p50〜62
「古代インドの王権と宗教--王とバラモン」山崎元一 / 石川//寛/p63〜67 |
11月、「歴史と旅 22(17)[(340)]」が「秋田書店」から刊行される。 pid/7947517
|
求法の情熱と済世の慈悲・・現代人の心の糧となる仏法者の群像!
→ 日本の名僧・高僧88人
→巻頭史論 鎮護国家から衆生済度へ / 山田宗睦/p35〜41
〈飛鳥・奈良仏教の先達者 〉
慧慈 飛鳥仏教を招来した聖僧 / 武光誠/p42〜45
玄ム 才あれども行いに治あらず / 伊藤悠可/p50〜53
行基 民衆に慕われた慈悲のひじり / 寺内大吉/p54〜59
鑑真 失明してもなお屈せず渡来 / 和湖長六/p60〜63
道鏡 法王は帝位簒奪をもくろんだか / 寺内大吉/p64〜69
良弁 天平の花咲かせた大仏開眼 / 和湖長六/p70〜73
道昭 日本で最初に火葬された人 / 伊藤悠司/p46〜47
義淵 玄ム、行基ら俊才を育てる / 伊藤悠司/p48〜49
日本各地の霊峰と開山伝説 / 加藤/p78〜83
【コラム】 出家第一号は女性だった / 川副春海/p74〜75
【コラム】 奈良仏教と葬送儀礼 / 加藤義諦/p76〜77
〈平安仏教の求法者たち〉
最澄 智慧をきわめて生死を離れる / 高橋富雄/p84〜89
空海 日本仏教の源流真言密教の大成者 / 百瀬明治/p90〜95
徳一 悟りは人により相違あり / 高橋富雄/p98〜101
円仁 唐に求法の初志を貫く / 玉城妙子/p102〜105
円珍 夢のお告げに従い唐に渡る / 山崎龍明/p106〜109
空也 いずくにも身を捨ててこそ / 寺内大吉/p110〜115
良源 生けるものはすべて成仏できる / 吉田茂/p116〜119
源信 救われざる衆生のために祈る / 寺内大吉/p124〜129
真如法親王 インド求道の途次に死す / 豊島泰国/p132〜135
覚〔バン〕すべての罪業を一身に受ける / 生駒忠一郎/p140〜143
泰範 天台宗から真言宗への転身 / 吉田茂/p96〜97
寂心 『日本往生極楽記』を成す / 玉城妙子/p120〜121
増賀 名利を捨てた奇行の数々 / 豊島泰国/p122〜123
覚猷 戯画のパイオニア鳥羽僧上 / 高木純一/p130〜131
行尊 厳しい修行で高徳を得る / 生駒忠一郎/p136〜137
良忍 口誦念仏への道を開く / 生駒忠一郎/p138〜139
[コラム] 曼荼羅宇宙に座す仏尊のすべて / 大宮司朗/p144〜145
[コラム] 大師信仰と高野聖 / 百瀬明治/p146〜147
[コラム] 夢を商う寺僧たち / 藤原成一/p148〜149
〈鎌倉仏教の旗手〉
西行 身を捨ててこそ身をも助けめ / 寺内大吉/p150〜155
重源 戦さをよそに大仏再建の大勧進 / 寺内大吉/p156〜161
法然 念仏を唱えれば人は救われる / 渡会恵介/p162〜167
栄西 禅宗の確立者にして茶の元祖 / 左方郁子/p174〜177
慈円 名利の二道を歩いた人生 / 石丸晶子/p178〜181
親鸞 善人は往生す、まして悪人は / 武田鏡村/p182〜187
明恵 半世紀遅かった高僧 / 鷲津清静/p190〜193
道元 五欲・五蓋を捨てて無の境地をめざす / 中嶋繁雄/p194〜199
忍性 社会事業の十の大願 / 武田鏡村/p206〜209
日蓮 弾圧に挫けぬ不屈の戦闘的仏法者 / 畑山博/p210〜215
一遍 民衆の心をつかむ踊り念仏 / 大宮司朗/p218〜223
一山一寧 元から渡来した京都五山の祖 / 戸田実山/p226〜229
蓮生 坂東の阿弥陀仏≠ニ称えられる / 左方郁子/p168〜169
文覚 頼朝に旗揚げを勧めた荒法師 / 左方郁子/p170〜171
俊寛 平氏追討に失敗、鬼界ケ島へ / 左方郁子/p172〜173
善鸞 父親鸞と信仰上の対立 / 武田鏡村/p188〜189
叡尊 戒律の復興に情熱を傾ける / 山崎龍明/p200〜201
唯円 異端を歎き師の言行録編む / 山崎龍明/p202〜203
蘭溪道隆 宋より渡来、建長寺開山 / 中嶋繁雄/p204〜205
無学祖元 円覚寺開山の宋の渡来僧 / 中嶋繁雄/p216〜217
日朗 師への献身的奉仕に生きる / 畑山博/p224〜225
鎌倉五山の文化 / 加藤義諦/p230〜233
〈室町・戦国の高僧〉→ |
夢窓疎石 迷いも悟りも一つなり / 井門寛/p236〜239
文観 勅命により関東調伏 / 羽生道英/p240〜243
満済 室町幕府の黒衣の宰相 / 西村孝文/p246〜247
一休 風狂禅の中に生きる恋法師 / 藤原成一/p248〜251
日親 苛酷な拷問にも屈せぬ信念 / 畑山博/p252〜255
蓮如 飯も食えずして何の念仏ぞ / 寺内大吉/p256〜261
木喰応其 人助けは堂塔建立に優る / 山本兼一/p270〜273
顕如 抜き難し、南無六字の城 / 百瀬明治/p276〜279
瑩山紹瑾 曹洞宗中興の名僧 / 中嶋繁雄/p234〜235
宥快 高野山教学の大成者 / 井門寛/p244〜245
〔バン〕阿 武家の野心を捨てて得度 / 羽生道英/p262〜263
雪舟 明国に学んだ天才画僧 / 羽生道英/p264〜265
太原崇孚 駿河今川氏の大軍師 / 橋本三喜男/p266〜267
快川紹喜 心頭滅却すれば火も涼し / 橋本三喜男/p268〜269
安国寺恵瓊 毛利の軍僧から僧侶大名へ / 橋本三喜男/p274〜275
京都五山の文化 / 加藤義諦/p280〜283
[コラム] 天文法華の乱 / 西村孝文/p284〜285
〈江戸の名僧智識〉
隠元 明文化をもたらした黄檗僧 / 桜井裕/p290〜293
天海 天下人家康を動かした黒衣の宰相 / 豊島泰国/p294〜299
崇伝 幕府の諸法度を起草した政僧 / 小和田哲男/p302〜305
沢庵 剣禅一致の境地に立つ / 山本兼一/p308〜311
金谷上人 聖と俗を生きた稀代の異才 / 泉秀樹/p316〜319
円空 鉈彫りの素朴な円空仏 / 平上信行/p320〜323
隆光 俗説「生類憐みの令」進言 / 小和田哲男/p326〜329
白隠 地獄こそ仏なり / 武田鏡村/p330〜333
良寛 死ぬ時には死ぬがよく候 / 橋本三喜男/p338〜341
木喰五行 千体仏を祈願の廻国僧 / 佳川文乃緒/p342〜345
月照 国のため君のための露命 / 一坂太郎/p354〜357
教如 東西に分裂した本願寺 / 百瀬明治/p286〜287
鈴木正三 仁王禅を提唱した三河武士 / 桜井裕/p288〜289
策伝 『醒睡笑』で落語家の始祖 / 豊島泰国/p300〜301
日奥 邪法を捨て正法に帰依せよ / 山本兼一/p306〜307
一絲文守 仏道の奥底を求めた天才僧 / 平上信行/p312〜313
盤珪 人はみな不生の仏心を持つ / 大宮司朗/p314〜315
祐天 淨土宗教団のトップに立つ / 大宮司朗/p324〜325
慈雲 正法律の復興に捧げた生涯 / 桜井裕/p334〜335
仙 庶民禅を打ち立てた「博多っ子」 / 桜井裕/p336〜337
武田物外 拳骨和尚の異名もつ傑僧 / 平上信行/p346〜347
太田垣蓮月 陶器を焼く歌人の尼憎 / 佳川文乃緒/p348〜349
野村望東尼 勤皇に生きた美貌の尼僧 / 佳川文乃緒/p350〜351
月性 法談で説く海防論 / 一坂太郎/p352〜353
[コラム] 虚無僧と武士の駆込寺 / 藤原成一/p358〜359
[コラム] 江戸時代の檀家制度 / 武田鏡村/p360〜361
[コラム] 即身仏になった僧 / 加藤/p362〜363
[コラム] 延命院事件の?末 / 泉秀樹/p364〜365
〈〉近代仏教の碩学たち
河口慧海 初のチベット入りの苦難行 / 川副春海/p370〜373
大谷光瑞 中央アジア探検の不朽の業績 / 高野澄/p374〜377
福田行誡 維新動乱期の仏教界の柱石 / 高野澄/p366〜367
島地黙雷 政教分離と信教の自由を唱導 / 高野澄/p368〜369
鈴木大拙と近代仏教の碩学 / 島田裕巳/p382〜385
[コラム] 本門仏立宗の教団拡大 / 西村孝文/p378〜379
[コラム] 漂泊と乞食僧の系譜 / 鷲津清静/p380〜381
口絵 <カメラ紀行> 弘法大師空海62年の生涯/p11〜18
グラビア 善人なおもて往生す 親鸞聖人の足跡/p19〜26
グラビア われ日本の柱とならん 日蓮聖人の足跡/p27〜34
出版広告/p387~394
編集後記 / 鈴木亨/p386~386 |
|
1996 |
8 |
・ |
1997 |
9 |
3月、長岡京市史編さん委員会編「長岡京市史 本文編 2」が「長岡京市」から刊行される。 pid/13132310
|
第1節 村のしくみと自治/ 174
1 村の構成と運営/ 174
村庄屋と地頭庄屋
株のまとまりと維持
高持・小百姓・水呑
身分と差別
村のさまざまな機能
村方文書の作成・保管・引継
2 村方騒動/ 189
庄屋の不正追及
井ノ内村の庄屋追放
村方古例にあわない庄屋の排斥
村庄屋役の交代
村中百姓の得心を求めて
勝竜寺村の傘連判状
村中と株中
3 村の算用/ 198
村請制と庄屋の算用
相給幕府領の免割帳と小入用帳
公家領の免割帳
徳ならびに見付
長法寺村の村入用
4 村掟と秩序の維持/ 209 |
伝統的な掟と公儀の法度
百姓連印と五人組制度
生産にかかわる取り決め
年中行事と倹約
若連中定書
制裁と詫状
第2節 生産と生活の維持/ 221
1 山の利用と争論/ 221
柳谷の神足村請山
鴫谷山の入会権
飛賀山の分割
平尾山の由来と山論
奥海印寺村と長法寺村の共有山
2 用水と池/ 230
駿河田・とう田用水
今井用水
今谷池と放生池
開田の池と八条ケ池の由来
池水の洪水と干ばつ
七ツ池
友岡村の池
低地の村々の用水
3 水害に悩む村々/ 243 |
悪水抜きの悩み
小畑川の洪水
土砂留め
堤の普請
川浚え
4 京の下肥/ 250
下肥の流通
宇治茶の下肥需要
天明の大火と京の下肥
下肥船と高瀬川
勝竜寺村の船持百姓
第3節 くらしと文化/ 258
1 くらしの中の信仰/ 258
江戸時代の寺社
長岡の寺庵
長岡の神社
井ノ内村の矢射講
妙見宮の神事
寺座と宮座
村の伊勢講
行き交う人々
村への来訪者
・ |
3月、「日蓮教学研究所紀要 (通号 24) 」が「立正大学日蓮教学研究所」から刊行される。
|
日清・日露戦争における日蓮宗従軍僧についての一考察 安中 尚史 p.1〜15
譬喩にみる日蓮聖人の動物観(2)輪廻転生と竜女成仏をめぐって 高森 大乗 p.16〜28
日蓮聖人の智者認識に関する一考察--「智人は起を知る」小考 渡辺 彰良 p.29〜41
広蔵院日辰の本仏論と題目論 田村 完爾 p.42〜54
日蓮聖人の百王思想について--慈円との比較 鶴岡 雅代 p.55〜68
日興門下の本尊論展開の一考察--日道・日順・日代・日尊の本尊形態論を中心に 川名 義博 p.69〜75
「立正安国論」の対告衆をめぐる問題 佐藤 祐規 p.76〜92
日蓮宗の三十番神信仰について--三十番神絵像の「讃文」を中心に 荒 万里子 p.93〜108
法華経寺第三世日祐期における千葉胤貞の外護について 緑谷 一樹 p.109〜117
新発見日蓮聖人真蹟断簡についての覚書 都守 基一 p.120〜123
史料紹介(23)<翻刻>京都本法寺所蔵「一品一座之講記」 p.巻末1〜42
日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録(平成6年・7年) p.1〜14
|
4月、「禅文化 (164)」が「禅文化研究所」から刊行される。 pid/6082360
|
プラスα--無関門を読む、その三 / 柳田聖山/p7〜16
加藤耕山老師と沢木興道老師--道交五十年の軌跡 / 宮崎次一/p80〜88
八幡市本妙寺の「江月宗玩宛沢庵宗彭書状」について / 竹中友里代/p40〜45
グラビア 寺宝探訪(52)亀岡・龍潭寺〔二〕/p89〜
高野山私史(4) / 上田真而子/p46~55
寛保二年の白隠禅師龍潭寺結成をめぐって(2) / 巨島泰雄/p126〜132
禅宗の教団(8) / 沖本克己/p25~32
大黒雑感--したいことが見えるまで / 無着とき/p67〜70
ベルリン・トルファン・コレクションの禅籍資料について/西脇常記/p108〜111
綿繍〔キンシュウ〕段(1) / 鈴木法音/p17~24
夢窓詩雑感 泊船庵 / 佐々木容道/p101〜107
三余居窓話(14)母ふたり / 西村惠信/p33〜39 |
円爾弁円と蘭渓道隆 / 竹貫元勝/p116〜125
カラーグラビア 人物と背景の関係/p71〜
禅の画家たち(6) / 木下長宏/p73~79
海、山、谷戸の街より(1)桜の陰影 / 北原東代/p112〜115
蔭涼軒後藤瑞巌老師事蹟(6) / 島崎義孝/p56〜65
白隠禅師仮名法語・余談(2) / 芳澤勝弘/p138〜146
出家の常識・非常識(7) / 水田全一/p134〜137
いっぷく拝見/p147~153
『禅文化』バックナンバー/p156~156
禅文化研究所の本/p157~
編集後記 <蛇足>/p155~155
・ |
10月、「茶道の研究 42(10)(503) 」が「三徳庵」から刊行される。 pid/7892064
|
口絵 国宝 虚堂智愚の墨跡(破れ虚堂) / 竹内順一/p1〜1
口絵 蘭渓道隆墨跡臨書 仙樵居士筆 / 田中仙翁/p2〜2
口絵 高隈杜鵑草・白萩・おけら・山芍薬の実・糸芒 / 田中令子/p3〜3
口絵 栂尾切 源兼行筆 / 古谷稔/p4〜4
口絵 黄木綿地菊牡丹雲尾長鳥模様紅型衣裳 / 長崎巌/p5〜5
口絵 粉青沙器面象嵌草花文瓶 //p8〜8
活字離れ--巻頭言 / 田中仙翁/p10〜11
チベットの宝貝--随筆 / 中村羊一郎/p12〜15
茶の湯の魅力(43)名残の茶の湯 / 田中仙翁/p16〜24
古筆の形と心(10)万葉集の古筆 / 古谷稔/p26〜31
『山上宗二記』の名物(第10回)
→虚堂智愚の墨跡(破れ虚堂) / 竹内順一/p32〜35
茶の湯釜の鑑賞19 近・現代の釜師(其の1) / 中野政樹/p36〜39
近世諸大名の茶道 細川三斎の茶の世界(24) / 矢部誠一郎/p52〜56 |
特別寄稿 サンリツ服部美術館
→「名物−茶碗と茶入」展より / 岡本祐美/p46〜51
墨蹟の祖師たち 第五回 即汝心是 馬祖道一(2) / 田中博美/p58〜63
裂地こぼればなし(第22回)型染めのはなし / 長崎巌/p64〜66
三徳庵遺薫 雲門の餬餠 他 / 石川梅次郎/p70〜73
糸へん衣へんのこと 絞り / 木村孝/p67〜69
名品シリーズ 粉青沙器面象嵌草花文瓶 / 肥塚良三/p74〜75
入門講座 お茶の勉強法(19) 「丹田」の構造(1) / 田中仙堂/p40〜45
10月の美術館 //p76~79
10月の公演 //p79~79
まわりだて //p80~83
支部・茶会だより //p84~85
告知板 //p88~88
・
|
12月、吉仲美智子編「豊豊 : 郷土文化誌 VOL.9 」が「吉仲孝弘」から刊行される。
|
山国川と駅館川の歴史3(小倉正五著)
佐井川流域の遺跡(栗焼憲児著)
八幡古表神社の放生会と神相撲(宮内澄夫著)
求菩提の「鬼」について考える(垣遠俊輔著)
野依村の奉幣使御建場(竹折勉著) |
磐座信仰(その7)
豊海の漁業(倉垣寿著)(内容は「豊前海区の漁業の現状」
丸岡成男著)
八屋資料館(4)−八屋蛭子社由緒記−
・ |
12月、鎌倉国宝館編「鎌倉国宝館図録 第36集 鎌倉の肖像彫刻」が「鎌倉国宝館:鎌倉市教育委員会」から刊行される。 |
1998 |
10 |
4月、「禅文化 (168) 」が「禅文化研究所」から刊行される。 pid/6082364
|
シカゴ万国宗教会議(1893年)--釈宗演の講演/p7〜19
戦争という手段に訴える前に / 安永祖堂 ;釈宗演/p7~12
過去の空白は埋められるか?--万国宗教会議における釈宗演の
→演説原稿について考える /
→ジュデス スノ-ドグラス ;安永祖堂/p13~19
大徳寺夜話--養叟と一休 / 山田宗敏/p63〜67
山頭火と放哉--「自由律俳句」詩人と仏道(1)/上田閑照/p20〜29
イベントとしての宗教 / 平塚景堂/p98〜101
奈良の茶の湯私観 / 泉田宗健/p32〜39
三余居窓話(18)我ら高校3年生 / 西村恵信/p40〜49
大黒(だいこく)雑感--お寺を亡ぼすのはだれ?/ 無着とき/p68~70
死のうた生のうた / 佐伯裕子/p30〜31
出家の常識・非常識(11)「持鉢(じはつ)」を洗う/水田全一/p58〜62
夢窓詩雑感--退耕庵 / 佐々木容道/p79〜83 |
沢彦宗恩と快川紹喜 / 竹貫元勝/p124〜131
グラビア 寺宝探訪(56)京都・東福寺 //p71〜78
白隠慧鶴と近世歌謡(1)
→白隠禅画の画賛にみる歌謡(上)/小野恭靖/p84〜97
禅宗の教団(12) / 沖本克己/p102~112
蔭涼軒後藤瑞巌老師事蹟(9) / 島崎義孝/p113〜123
錦繍段(5) / 鈴木法音/p50~56
白隠禅師仮名法語・余談
→(6)遊女大橋こと慧林尼/芳沢勝弘/p132〜141
いっぷく拝見 //p142~149
『禅文化』バックナンバー //p152~152
禅文化研究所の本 //p153~
編集後記 <蛇足> //p151~151
・
|
7月、「禅文化 (169)」が「禅文化研究所」から刊行される。 pid/6082365
|
生死(しょうじ)のこと / 有馬頼底/p7〜13
メイヨウ--無門関を読む その4 / 柳田聖山/p14〜20
愚中捜し / 児玉修/p38~51
道無窮--追悼 土井道子さん / 上田閑照/p32〜37
開店休業 / 平塚景堂/p114~117
メキシコの故高田慧穣師 / 平野宗浄/p60〜62
「マエストロ慧穰」を語る //p63~66
三余居窓話(19)藤本治さんのこと / 西村恵信/p105〜113
大黒(だいこく)雑感--政治を越えて政治的に生きること/無着とき/p67〜70
死のうた生のうた / 佐伯裕子/p52〜53
出家の常識・非常識(十二)
→国境を越えることができるか/水田全一/p128〜136
夢窓詩雑感--那智観音 / 佐々木容道/p79〜84 重要 |
山頭火と放哉--「自由律俳句」詩人と仏道(2)/上田閑照/p95〜104
以心崇伝と江月宗玩 / 竹貫元勝/p118〜126
グラビア 寺宝探訪(57)京都・東福寺〔二〕 //p71〜78
白隠慧鶴と近世歌謡
→(2)白隠禅画の画賛にみる歌謡(下)/小野恭靖/p21〜31
蔭涼軒後藤瑞巌老師事蹟(10) / 島崎義孝/p85〜94
錦繍段(6) / 鈴木法音/p54~59
白隠禅師仮名法語・余談(7)魚鳥図のこと/芳沢勝弘/p137〜144
いっぷく拝見 //p145~151
『禅文化』バックナンバー //p154~154
禅文化研究所の本 //p155~158
編集後記〈蛇足〉 //p153~153
・ |
9月、「神道宗教 (172)」が「神道宗教学会」から刊行される。
|
「吾妻鏡」にみえる鶴岡八幡宮放生会 永井晋 / p1〜49
高良社「大祝」職の成立 津田勉/ p51〜81 |
日別(ひごと)の祈り(下)神宮常典御饌再考 吉川竜実 / p83〜124
加藤隆久編「神葬祭大事典」 菊田竜太郎 / p125〜127 |
10月、「禅文化 (170)」が「禅文化研究所」から刊行される。 pid/6082366
|
特集 入矢義高教授追悼/p7~17
特集 入矢義高教授追悼 入矢先生を悼む / 平田精耕/p8〜9
特集 入矢義高教授追悼 入矢義高先生と
→唐代語録研究班の歩み/西口芳男/p10〜12
特集 入矢義高教授追悼 入矢先生の自己向上 / 衣川賢次/p13〜15
特集 入矢義高教授追悼 初心 / ウルス・アップ/p15〜17
手記 月影抄 樵月庵耕雲老師(1) / 木内樵山/p22〜30
山頭火と放哉 「自由律俳句」詩人と仏道(3)/上田閑照/p86〜98
錦繍段(7) / 鈴木法音/p106~111
栄西と行勇 / 竹貫元勝/p100~105
白隠慧鶴と近世歌謡(3)白隠禅画の画賛にみる芸能風俗/小野恭靖/p58〜70
禅宗の教団(13) / 沖本克己/p48~56
九山宗用と、その門流 / 笹尾哲雄/p18〜21
禅とキリスト教の霊性の総合(1)二一世紀への展望 / 門脇佳吉/p118〜122 |
死のうた生のうた / 佐伯裕子/p36〜37
出家の常識・非常識(13)伝統の美 / 水田全一/p123〜127
夢窓詩雑感 龍門亭 / 佐々木容道/p79〜84
織田有楽と茶室「如庵」 / 泉田宗健/p38〜47
グラビア 寺宝探訪(58)京都・東福寺(3) //p71〜78
三余居窓話(20)厠を拝む / 西村惠信/p112〜117
環境カプセルの話 / 平塚景堂/p31〜35
蔭凉軒後藤瑞巌老師事蹟(11) / 島崎義孝/p128〜137
白隠禅師仮名法語・余談(8
→)『へびいちご』発禁のこと/芳澤勝弘/p138〜147
いっぷく拝見 //p148~155
『禅文化』バックナンバー //p158~158
禅文化研究所の本 //p159~
編集後記 <蛇足> / Y/p157~157 |
12月、「印度學佛教學研究 47巻1号(通号93) 」が「日本印度学仏教学会」から刊行される。
|
略
如心偈を事事無礙とみる解釈のこと 大竹 晋 p.233〜235
明恵と晋賢行願 柴崎 照和 p.236〜239
明恵と『大乗起信論』 前川 健一 p.240〜244
『立正安国論』と蘭渓道隆 佐藤 祐規 p.245〜247
近世武家の法華信仰--身延参詣を中心 望月 真澄 p.248〜252 |
矛盾の場における自我超越の倫理 中野 東禅 p.253〜258
仏教説話におけるエコパラダイム--仏教説話文献の
→草木観と環境倫理 岡田 真美子 p.285〜281
モンゴル語訳維摩経について Bai Kal p.288〜286
略
・ |
12月、禅文化研究所編「禅文化研究所紀要 (24)」が「禅文化研究所」から刊行される。 pid/4414934
|
柳田聖山教授喜寿記念論集/p1〜32,1〜383,1〜66
はじめに / 上田閑照/P1~5
柳田聖山教授略年譜・著作目録 / 上田閑照/p1〜32
浮山法遠の人と思想 / 石井修道/p1〜18
初期禅宗文献に見る禅観の実践 / 伊吹敦/p19〜45
親鸞における頓悟思想 / 上山大峻/p47〜65
宗密伝法世系再考 / 小川隆/p67〜82
敦煌本『願文』について / 沖本克己/p83〜96
関山慧玄の東遊について / 加藤正俊/p97〜112
祖堂集札記 / 衣川賢次/p113~128
虚堂智愚と蘭渓道隆--
→とくに直翁智侃と『蘭谿和尚語録』の
→校訂をめぐって/佐藤秀孝/p129〜160
『馬祖四家録』の諸本 / 椎名宏雄/p161〜181
妙心寺四本庵について--竜泉庵 / 竹貫元勝/p183〜220 |
「神会塔銘」と「侯莫陳寿塔銘」の出現とその意義 / 田中良昭/p221〜236
大乗の批判的民主主義的性格 / 常盤義伸/p237〜256
知訥と慧〔シン〕 / 中島志郎/p257~271
宗密の三教論への序説--自然と因縁をめぐって / 中西久味/p273〜290
日中交流における大応の塔銘(上) / 西尾賢隆/p291〜304
「念起即覚」考 / 西口芳男/p305~320
仏向上の些子 / 西村恵信/p321~331
伽梵達摩訳『千手経』の諸本について / 野口善敬/p333〜347
達摩の坐禅 / 松岡由香子/p349~366
仏道論争のなかの陸修静 / 吉川忠夫/p367〜380
禅の「発見」 / ウルスアプリ/p1~23
反対意見の声:初期禅と天台の女性たち/ベルナール・フォーレ/p25~42
沈慧の叙階P1atformにおける職業と
→中世中国中世中安仏教の視覚化/John R. McRae/p43~66
編集あとがき/p381~383 |
○、この年、「日蓮教学研究所紀要(26) 1998年度」が「立正大学日蓮教学研究所」から刊行される。
|
真如院日住『観心本尊鈔見聞』の一考察 都守 基一 p.1〜22
『立正安国論』の対告衆をめぐる問題(続)北条時頼と蘭渓道隆 佐藤 祐規 p.23〜59
身延山久遠寺における三十番神信仰の一様相 荒 万里子 p.60〜74
近世における霊跡守護の形態--片瀬龍口寺を中心に 池谷 真敬 p.75〜84
中山法華経寺における輪番制度について 緑谷 一樹 p.85〜95
日蓮聖人の流罪について--制度上から見た流罪について 櫻井 義久 p.96〜101
知見院日暹の初期における教学研究について--『盂蘭盆御書事』を中心に 宮崎 英朋 p.102〜110
本妙院日臨律師教学の概要 佐藤 英煌 p.111〜116
日蓮遺文における「是名持戒」について 野中 隆ェ p.117〜121
資料紹介 島地大等書状(横浜市名瀬妙法寺所蔵) p.122〜125
史料紹介(25)観心本尊鈔見聞 一冊(日住談、日健記 身延文庫所蔵) p.1〜92
日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録(平成十年) p.1〜11
|
|
1999 |
11 |
1月、「茶道の研究 44(1)(518)」が「三徳庵」から刊行される。 pid/7892079
|
口絵 色絵金銀菱重茶碗 野々村仁清/p1〜1
口絵 重文 蘭渓道隆墨蹟 看経榜断翰 / 田中博美/p2〜2
口絵 色絵十二ヶ月歌絵皿のうち--十二月 尾形乾山/竹内順一/p3〜3
口絵 重文 遠浦帰帆図(部分) 牧谿筆 / 山下裕二/p4〜4
口絵 茶綸子地四季耕作風景模様小袖 / 長崎厳/p5〜5
口絵 国宝 絵因果経巻第四下 / 古谷稔/p8〜8
千春 巻頭言 / 田中仙翁/p10~11
はねつるべ 随筆 / 細川景一/p12〜15
点茶求道 『宗旦伝授聞書』(10) / 田中仙翁/p16〜20
数寄なる世界を歩く-10-墨跡窓・花明窓-閑隠席
→ 庭玉軒/日向進/p22〜25
墨蹟の祖師たち-19-洞山良价(3) / 田中博美/p26〜30
新乾山考(一) / 竹内順一/p32~35
書との出会い(1)良寛筆七言絶句 / 古谷稔/p36〜39
点前を学ぶ--重茶碗と嶋台の扱い / 大垣富仙/p44〜51 |
リポート 平成十年 秋季大茶会/p52〜57
リポート 平成十年 徳川茶会 / 森和仙/p58〜59
名画に近づく(第1回)牧谿筆 遠浦帰帆図 / 山下裕二/p40〜43
糸・布・きもの見て歩き-1-着物は前から見るもの?/ 長崎巌/p60~64
近世諸大名の茶道--細川三斎の茶の世界-39-/矢部誠一郎/p65〜69
茶掛けの漢詩--送朱大入秦 / 石川梅次郎/p78〜80
衣(きぬ)のこえ-1-新年のならい / 木村孝/p81〜83
名品シリーズ 色絵金銀菱重茶碗 野々村仁清 / 高柳薫/p76〜77
日本語の散歩道 「ツブリ」あれこれ(上) / 林義雄/p84〜85
入門講座 お茶の勉強法-34-
→写真で見えるもの見えないもの / 田中仙堂/p70〜74
1月の美術館/p86~88
支部・茶会だより/p89~91
1月の公演/p88~88
告知板/p96~96 |
3月、山梨県編「山梨県史 文化財編」が「山梨県」から刊行される。
|
略
書跡
一蓮寺過去帳(一蓮寺、甲府市)/ 813
塩山仮名法語版木(向嶽寺、塩山市)/ 819
塩山向嶽禅庵小年代記(向嶽寺、塩山市)/ 824
塩山和泥合水集板木(向嶽寺、塩山市)/ 798
王代記(畑川 匡、市川大門町)/ 807
甲斐国志草稿本及び編集諸資料(内藤幹彦、田富町)/ 825
勝山記(冨士御室浅間神社、勝山村)/ 816
孤峯覚明墨書(向嶽寺、塩山市)/ 791
金剛般若波羅蜜経版木(向嶽寺、塩山市)/ 801
紺紙金泥般若心経(浅間神社、一宮町)/ 810
紙本墨書弘決外典鈔(久遠寺、身延町)/ 784
紙本墨書元亨釈書(松泉寺、塩山市)/ 806
紙本墨書金光明最勝王経(法善寺、若草町)/ 809
紙本墨書洒落堂記(小俣宗則、大月市)/ 821
紙本墨書十如是御書(本遠寺、身延町)/ 818
紙本墨書□狗〔セイク〕経(林陽一郎、甲府市)/ 779
紙本墨書大般若経(伝嗣院、櫛形町)/ 805
紙本墨書大般若経(南松院、身延町)/ 794
紙本墨書大般若経(野尻倹之助、塩山市)/ 814
紙本墨書大般若経(花井寺、大月市)/ 790
紙本墨書大般若経(放光寺、塩山市)/ 804
紙本墨書大般若経(法善寺、若草町)/ 781
紙本墨書仁王経疏巻上本円測撰(堀内昭、富士吉田市)/ 776
紙本墨書般若心経秘鍵并序(諏訪神社、南部町)/ 811
紙本墨書梵書法帖(慈眼寺、一宮町)/ 820 |
紙本墨書蘭渓字説(南松院、身延町)/ 812
峻翁令山墨書(向嶽寺、塩山市)/ 800
隨求陀羅尼儀軌版木(向嶽寺、塩山市)/ 799
宋版礼記正義(久遠寺、身延町)/ 780
抜隊得勝墨書(向嶽寺、塩山市)/ 795
抜隊得勝墨書(正覚寺、塩山市)/ 797
抜隊得勝遺誡版木(向嶽寺、塩山市)/ 793
版本大般若経付紙本墨書大般若経(実相寺、境川村)/ 788
版本大毘盧遮那成仏経疏(法善寺、若草町)/ 785
版本法華経(久遠寺、身延町)/ 802
版本法華経(南松院、身延町)/ 803
法善寺伝承本真言宗諸流聖教類(法善寺、若草町)/ 778
本朝文粋(久遠寺、身延町)/ 782
山県大弐自著書並墨書(山県神社、竜王町)/ 823
回木家文書(回木敦、市川大門町)/ 822
木造百万小塔付版本自心印陀羅尼(堀内篤、韮崎市)/ 777
蘭渓道隆書簡(東光寺、甲府市)/ 787
和漢朗詠集(恵林寺、塩山市)/ 792
庭園
永安寺庭園(永安寺、山梨市)/ 848
恵林寺庭園(恵林寺、塩山市)/ 833
向嶽寺庭園(向嶽寺、塩山市)/ 835
三光寺庭園(三光寺、勝沼町)/ 843
棲雲寺庭園(棲雲寺、大和村)/ 838
大善寺庭園(大善寺、勝沼町)/ 845
東光寺庭園(東光寺、甲府市)/ 840
・ |
9月、山川出版社編「歴史と地理 (527)」が「山川出版社」から刊行される。 pid/7940378
|
渡来僧の世紀--建長寺開山蘭溪道隆 / 松尾剛次/1〜13
歴史の広場 町並み探訪--製蝋町 / 苅谷勇雅/14〜17
解説ノート 室町幕府守護の在京と在国 / 山家浩樹/18〜25
賢問愚問 田楽について / 藤原良章/26〜30
史料紹介 梅松論 / 加地宏江/31〜36 |
講座・生活文化史 温泉の歴史--中世の温泉 / 伊藤克己/37〜46
新刊紹介 『人権歴史年表』 //47〜49
歴史の焦点 長野県立歴史館--文書館・埋蔵文化財センター・
→歴史博物館の諸機能をもつ複合館の試み / 福島正樹/50〜57
・ |
|
2000 |
12 |
6月、「六大新報 (3908)」が「六大新報社」から刊行される。 pid/7944299
|
(読物) 追悼・喜多村龍鳳大僧正 / 今井幹雄/p2〜2
(読物) 横浜明倫学園が生まれ変わる / 藤田義海/p3〜3
(読物) 平戸参拝旅行同行記 / 橋本/p4〜5
(読物) かぎっこ / 宇喜多元洞/p5〜5
(読物) 時事寸感 / 高橋厚温/p13~13
(ニュース) 豊山派管長に川田聖定大僧正/p6〜6
(ニュース) 各山会常任委員会/p7〜7
(ニュース) 各山各地の降誕会/p8〜9 |
(ニュース) 泉涌寺開山月輪大師足跡巡拝訪中団/p9〜9
(ニュース) 全青連平戸参拝/p10〜10
(ニュース) 金剛講奉詠舞大会/p11〜11
(ニュース) 高野山六月の行事/p12〜12
(ニュース) 遷化記事/p13~13
(ニュース) 編集余録/p14~14
(ニュース) 真言宗略年表/p15~15
・ |
10月、大阪市立美術館編「肖像画賛 : 人のすがた人のことば : 特別展」が「大阪市立美術館」から刊行される。
8800円 会期・会場: 平成12年10月31日-12月3日 大阪市立美術館 重要
|
ごあいさつ/ 2
図版
東アジアにおける祖師像賛/ 6
肖像画賛にみる日中交流/ 22
自賛にあらわれた思想/ 34
禅林のすがたとことば―一休の場合―/ 52
人のすがたにことばを捧げる/ 61
「縁起」としての肖像画/ 78
肖像画にみるコミュニケーション/ 100
総論
肖像画賛の展開/ 128
朝賀浩
肖像画賛の書にみる筆跡について/ 136
坂井孝次
作品解説/ 140
出品目録/ 173
(英文出品目録)略
出品目録
1 ◎智像(天台智者大師) 鎌倉時代 滋賀・延暦寺
2 ◎善導大師像 鎌倉時代 京都・知恩寺
3 ◎法蔵像(香象大師) 鎌倉時代 奈良・東大寺
4 ◎窺基像(慈恩大師) 鎌倉時代 奈良・興福寺
5 ◎慧遠像(浄影大師) 鎌倉時代 奈良・東大寺
6 ◎吉蔵像(嘉祥大師) 鎌倉時代 奈良・東大寺
7 ◎釈迦三尊三十祖像 明兆筆・厳中周?賛 室町時代・応永33年(1426) 京都・鹿王院
8 ◎伝法正宗定祖図 定円筆 平安時代・仁平4年(1154) 静岡・MOA美術館
9 伝法聖師図 原石:隋時代・開皇9年(589)銘 大阪市立美術館
10 禅宗六祖像 原碑:元時代 大分・円福寺
11 菩提達磨像 拙庵徳光賛 南宋時代 淳熙16年(1189)賛 重要
12 寵居士参馬祖図 清拙正澄賛 元時代 泰定2年(1325)賛 京都・天授院
13 ◎四聖御影 観盛筆・聖珍親王賛 南北朝時代・永和3年(1377) 奈良・東大寺
14 勤操〔ゴンソウ・ゴンゾウ〕僧正像 平安時代 和歌山・普門院
15 ◎道宣像(南山大師) 楼鑰賛 南宋時代 京都・泉涌寺
16 ◎元照像(大智律師) 楼鑰賛 南宋時代 京都・泉涌寺
17 ◎六代祖師像 西燗子曇賛 鎌倉時代 京都・妙心寺
18 ◎六祖慧能像 無学祖元賛 鎌倉時代 大阪・正木美術館
19 無準師範像 師古賛 南宋時代 京都・東福寺
20 ◎兀庵普寧像 長嘉筆 自賛 鎌倉時代 京都・正伝寺
21 ◎高峰原妙像 絶岸可湘賛・王剛中賛 元時代
→至元27年(1290)・至元31年(1294)賛 茨城・法雲寺
22 ◎中峰明本像 一菴筆・自賛 元時代 延祐3年(1316)賛 兵庫・高源寺
23 ◎蘭渓道隆像 霊石如芝賛 鎌倉時代 元・天暦2年(1329)賛 神奈川・建長寺
24 ◎即休契了像 自賛 元時代 至正4年(1344)賛 京都・天寧寺
25 ◎春屋妙葩像 明兆筆・祖芳道聯賛
→室町時代 明・永楽2年(1404)賛 京都・光源院
26 ◎策彦周良健 柯雨窓賛 室町時代 明・嘉靖20年(1541)賛 京都・妙智院
27 ◎俊□〔シュンジョウ〕律師像 周担之筆・自賛 鎌倉時代
→嘉禄3年(1227)賛 京都・泉涌寺
28 ◎虚堂智愚像 自賛 南宋時代 宝祐6年(1258)賛 京都・妙心寺
29 ◎山叟慧雲像 自賛 鎌倉時代 永仁7年(1299)賛 京都・正覚庵
30 ◎癡兀大慧像 自賛 鎌倉時代 正安3年(1301)賛 京都・願成寺
31 ◎宗峰妙超像 自賛 鎌倉時代 元徳2年(1330)賛 京都・妙心寺
32 ◎夢窓疎石像 自賛 南北朝時代 暦応3年(1340)賛 京都・天龍寺
33 ◎夢窓疎石 無等周位筆・自賛 南北朝時代 京都・妙智院
34 夢窓疎石像 自賛 南北朝時代 観応2年(1351)賛 京都・慈済院
35 無極志玄像 自賛・空谷明応書 南北朝時代 延文4年(1359)賛 京都・慈済院
36 ◎愚中周及像 自賛 室町時代 応永14年(1407)賛 広島・彿通寺
37 北畠政郷像 自賛・大空玄虎書 室町時代 明応3年(1494)賛 三重・浄眼寺
38 ◎雪村周継自画像 自筆・自賛 室町時代 奈良・大和文華館
39 ○松花堂昭乗自画像 自筆・自賛 江戸時代
40 ◎沢庵宗彭像 木村徳応筆・自賛 江戸時代 寛永16年(1639)賛 大阪・祥雲寺
41 沢庵宗彭円相像 自賛 江戸時代 正保2年(1645)賛 大阪・南宗寺
42 龍渓宗潜像 木村徳応筆・自賛 江戸時代 承応4年(1655)賛 大阪・慶瑞寺
43 翠巌宗a像 木村徳応筆・自賛 江戸時代 寛文4年(1664)賛 京都・龍光院
44 雲居希膺像 自賛 江戸時代 宮城・東北歴史博物館
45 白隠慧鶴自画像 自筆・自賛 江戸時代 大阪市立近代美術館建設準傭室
46 ◎一休宗純像 自賛・墨斎書 室町時代 東京国立博物館
|
47 一休宗純・森女像 自賛 室町時代 大阪・正木美術館
48 一休宗純像 自賛 室町時代 文安4年(1447)賛 奈良国立博物館
49 ◎一休宗純像(梅花像) 自賛 室町時代 応仁2年(1468)賛 京都・真珠庵
50 一休宗純像 自賛 室町時代 京都・酬恩庵
51 一休宗純像 自賛 室町時代 文明9年(1477)賛
52 一休宗純像 自賛 室町時代 奈良・大和文華館
53 一休宗純像 守宜人賛 室町時代 明・成化21年(1485)賛
54 宗峰妙超像 一休宗純賛 室町時代 京都・酬恩庵
55 ◎無関普門像 平田慈均賛 南北朝時代 京都・南禅寺
56 ◎安東蓮聖像 明極楚俊賛 鎌倉時代 元徳2年(1330)賛 大阪・久米田寺
57 関山慧玄像 雪江宗深賛 室町時代 文明2年(1470)賛 京都・妙心寺
58 ◎維摩居士像 文清筆・存耕祖黙賛 室町時代 長禄元年(1457)賛 奈良・大和文華館
59 ◎多賀高忠像 養叟宗頤賛 室町時代 享徳元年(1452)賛 京都・芳春院
60 武将像 大室宗碩賛 室町時代 天文10年(1541)賛 大阪城天守閣
61 ◎千利休像 古渓宗陳賛 桃山時代 天正11年(1583)賛 大阪・正木美術館
62 ◎豊臣秀吉像 南化玄興賛 桃山時代 慶長3年(1598)賛 京都・高台寺
63 豊臣秀吉像 惟杏永哲賛 桃山時代 慶長5年(1600)賛 大阪市立美術館
64 ◎小早川秀秋像 弓箴善疆賛 桃山時代 慶長8年(1603)賛 京都・高台寺
65 明智光秀像 蘭秀宗薫替 桃山時代 慶長18年(1613)賛 大阪・本徳寺
66 留守政景像 虎哉宗乙賛 桃山時代 慶長15年(1610)賛 岩手・大安寺
67 豊臣秀次像 江戸時代 京都・瑞泉寺
68 ◎細川昭元夫人像 月航宗津賛 桃山時代 天正10年(1582)賛 京都・龍安寺
69 稲葉忠次郎夫人像 鰲山景存賛 桃山時代 慶長15年(1610)賛 京都・雑華院
70 奥平信昌夫人像 久五郎重徳筆・梁南禅棟賛 江戸時代 寛永2年(1625)賛 京都・大法院
71 虚堂智愚像 白隠慧鶴筆・賛 江戸時代・明和5年(1768) 大阪市立近代美術館建設準傭室
72 ◎陶弘護像 以参周省賛 室町時代 文明16年(1484)賛 山口・龍豊寺
73 ◎細川澄元像 狩野元信筆 景徐周麟賛 室町時代 永正4年(1507)賛 東京・永青文庫
74 ◎宇喜多能家像 九峰宗成賛 室町時代 大永4年(1524)賛 岡山県立博物館
75 ◎稲葉良籌像 古嶽宗亘賛 室町時代 大永6年(1526)賛 京都・高桐院
76 ◎牡丹花肖柏像 常庵能崇賛 室町時代 大永7年(1527)賛 東京国立博物館
77 松井雲江像 大休宗休賛 室町時代 享禄3年(1530)賛 京都・龍潭寺
78 ◎毛利元就像 仁如集尭賛 室町時代 永禄5年(1562)賛 山口・豊栄神社
79 牧村牛之助像 柏堂景森賛 室町時代 元亀3年(1572)賛 京都・雑華院
80 ◎三好長慶像 笑嶺宗□〔ショウセイソウキン〕賛 室町時代
→永禄9年(1566)賛 京都・聚光院
81 三好長慶像 笑嶺宗□〔ショウセイソウキン〕賛 室町時代 元亀2年(1571)賛 大阪・南宗寺
82 ○石田正継像 伯蒲慧稜賛 桃山時代 文禄3年(1594)賛 京都・寿聖院
83 赤星親隆像 明堂清哲賛 桃山時代 慶長11年(1606)賛
84 山名豊国像 鉄山宗鈍賛 桃山時代 慶長10年(1605)賛 京都・東林院
85 山名豊国像 沢庵宗彭賛 江戸時代 元和7年(1621)賛 大阪・南宗寺
86 ◎細川幽斎像 以心崇伝賛 桃山時代 慶長17年(1612)賛 京都・天授庵
87 ◎細川幽斎夫人像 雲岳霊圭賛 江戸時代 元和4年(1618)賛 京都・天授庵
88 籌巌良勝像 梁南禅棟賛 桃山時代 慶長17年(1612)賛
89 ◎黒田長政像 江月宗玩賛 江戸時代 寛永元年(1624)賛 福岡市博物館
90 青光院像 演静賛 江戸時代 寛永15年(1638)賛
91 徳松院像 龍渓宗潜賛 江戸時代 正保3年(1646)賛 大阪・慶瑞寺
92 ◎海北友松夫妻像 海北友竹賛 江戸時代 享保9年(1724)賛
93 岸駒像 源寵撰文 江戸時代
94 三上孝軒池大雅対話図 池大雅筆・賛 江戸時代 宝暦11年(1761) 東京芸術大学大学美術館
95 大雅・涌蓮・売茶翁像 三熊思考筆・賛 江戸時代 天明6年(1786)賛
96 岡田米山人自画像 自筆・自賛 江戸時代
97 岡田米山人自画像 自筆・自賛 江戸時代
98 大田蜀山人像 鳥文斎栄之筆・自賛 江戸時代 東京国立博物館
99 与謝蕪村像 呉春筆・書 江戸時代 大阪市立博物館
100 呉春像 岡本豊彦筆・村瀬栲亭賛 江戸時代 大阪市立美術館
101 木村蒹葭堂像 文筌筆・建部孟喬撰文・椿椿山書 江戸時代
→天保12年(1841)賛 大阪・関西大学図書館
102 大空武左衛門像 亀屋文宝筆・滝沢馬琴賛 江戸時代 東京・早稲田大学図書館
103 ◎市河米庵像 渡辺崋山筆・自賛 江戸時代 天保9年(1838)賛 京都国立博物館
104 伊東瑞三像 椿椿山筆・自賛 江戸時代 天保11年(1840)賛
105 佐藤一斎夫妻像 椿椿山筆・自賛 江戸時代 天保13年(1842)賛 東京国立博物館
106 ◎芸妓図 渡辺崋山筆・賛 江戸時代 天保9年(1838)賛 東京・静嘉堂文庫美術館
107 七世市川団十郎自画像 自筆・自賛 江戸時代 群馬県立近代美術館(戸方庵井上コレクション)
108 六世市川団十郎像 初代歌川国政筆 江戸時代 東京・国立劇場
109 四世沢村宗十郎像 初代歌川豊国筆 江戸時代 東京・国立劇場
略
・
|
11月、永井路子他が「時宗の決断 : 国難・蒙古襲来にどう対処したか (中公文庫)」を「中央公論新社」から刊行する。 pid/8889098
|
若き執権時宗の決意(永井路子)
北条時宗をめぐる人々(安田元久)
「元帝国」日本征服の意図(岩村忍)
第一次蒙古襲来文永の役(白石一郎)
第二次蒙古襲来弘安の役(滝口康彦)
蒙古軍の第三次日本征討計画(桑田忠親)
蒙古征伐計画の実態(瀬野精一郎)
鎌倉幕府の戦後処理(五味克夫) |
肥後国御家人竹崎季長(工藤敬一)
“神風”は二度吹かなかった(荒川秀俊)
蘭渓道隆と無学祖元(吉田/紹欽)
日蓮と「国難来る」(大隅和雄)
「元寇」の歌と日清戦争(八巻明彦)
対談・北条政権をめぐって(網野善彦・黒田俊雄)
付録・北条時宗と同時代人たち(川口素生)
・ |
○、この年、伊藤清郎が博士論文「中世日本の国家と寺社」を「高志書院」から刊行する。 pid/3189008
|
序論-寺社研究史と課題/p3
はじめに/p3
一 一九四〇年代〜一九九○年代/p4
二 本書の視角/p16
おわりに/p17
第I部 僧綱制と寺院/p19
第一章 中世の僧綱制/p21
はじめに/p21
一 国家による僧綱・凡僧の統制と
→綱所の位置/p26
二 僧綱等の補任形式/p33
三 度縁・戒牒の発給と僧綱/p38
四 仏事経営と僧綱/p53
五 僧綱制と延暦寺/p61
おわりに/p81
第二章 中世の醍醐寺/p86
はじめに/p86
一 組織と構造/p91
二 寺領/p122
三 醍醐寺と公家・武家/p148
おわりに/p163
第三章 寺社にみる「童」/p166
はじめに/p166 |
一 寺社にみる児・童/p170
二 童と童舞/p181
おわりに/p194
第四章 羽州瑞宝山慈恩寺/p199
はじめに/p199
一 創建と庶民信仰/p202
二 鎌倉幕府の宗教政策/p209
三 東国における宗教交流/p215
おわりに/p220
第II部 国家と祭祀/p223
第一章 石清水八幡宮/p225
はじめに/p225
一 石清水八幡宮の組織と機構/p227
二 紀氏門閥支配の形成/p237
三 石清水八幡宮神人/p256
四 石清水八幡宮領/p266
おわりに/p271
第二章 中世国家と八幡宮放生会/p274
はじめに/p274
一 石清水放生会の沿革と運営/p276
二 石清水放生会と神人強訴/p292
三 諸八幡宮放生会の構造/p299
四 放生会と「殺生禁断」イデオロギー/p318
|
おわりに/p327
第三章 鎌倉幕府と鶴岡八幡宮/p331
はじめに/p331
一 鶴岡八幡宮神事と御家人/p335
二 鶴岡八幡宮供僧による近隣寺社の
→諸職兼帯/p345
三 鶴岡八幡宮領/p348
おわりに/p354
第四章 奥州一宮塩釜神社/p357
はじめに/p357
一 塩釜神社概史/p359
二 構造・組織と社領/P371
三 祭礼/p387
おわりに/p394
第五章「郡総鎮守」と領主制/p396
はじめに/p396
一「郡総鎮守」について/p397
二『宗像氏事書』について/p407
おわりに/p421
結び-二一世紀にむけて-/p425
初出論文一覧/p429
あとがき/p431
索引/p1 |
|
2001 |
13 |
3月、加藤知弘 監修, 梅木秀徳 [ほか]編「目で見る日田・玖珠の100年」が「郷土出版社」から刊行される。
|
明治時代
一、 維新と近代の幕開け
―幕末から明治へ/ 14
森町全景/ 14
日田町全景/ 15
日田町三隈河畔/ 15
日田町豆田街頭/ 15
銭淵橋/ 16
高塚地蔵尊/ 16
九重硫黄鉱/ 16
龍門瀑布/ 17
松方正義/ 17
麻生観八と益良/ 17
ちょん髷姿のふたり/ 18
若き日の井上準之助/ 18
千原夕田/ 18
広瀬淡窓/ 19
広瀬淡窓の書斎・遠思楼/ 19
成宜園/ 19
二、 近代教育のあけぼの
―国民皆学をめざして/ 20
森陣屋前にて/ 20
大分県立農林学校/ 21
農林学校裏門の蓮の花/ 21
野上農業補習学校卒業記念/ 21
野上尋常小学校卒業記念/ 22
日の丸の前で/ 22
八幡尋常高等小学校/ 22
高等小学校の児童たち/ 23
淮園尋常小学校/ 23
玖珠郡立小学校准教員養成所第三回卒業生/23
三、 文明開化の足音
―近代化するふるさと/ 24
亀山公園での船遊び/ 24
日田祇園山鉾/ 25
亀山公園/ 25 |
○万全景/ 25
遊覧船の船泊/ 26
水力発電所を望む/ 26
右田井路の通水/ 26
青木丑之助/ 27
入植当時の住居/ 27
橋を渡る自動車/ 27
中津江村の景観/ 27
山仕事の合間に/ 28
五岳上人の銅像/ 28
大波羅神社/ 28
大正時代
一、 水力発電所の建設と交通の発達
―躍動するふるさと/ 30
隈町札の辻/ 30
水郷日田の家並み/ 31
城町橋付近の花月川/ 31
鉄の千丈橋/ 32
護願寺淵/ 32
野矢駅開通を祝う/ 32
洋風建築の公会堂/ 33
鏡坂より見た台霧の簗/ 33
慈眼山の下の蓮池/ 34
慈恩の滝/ 34
新地隈裏にて/ 34
九州水力電気株式会社の発電所/35
建設中の発電所/ 35
●筑後川筑後軌道・久大線/ 36
亀山公園より三隈川を望む/ 36
筑後隧道の工事/ 37
三隈川を渡る汽車/ 37
加々鶴トンネル/ 37
筑後軌道豆田停車場/ 38
亀山橋を渡る蒸気機関車/ 38
二、 中等教育の充実と
→自由主義教育の進展 |
―大正デモクラシーのなかで/ 39
運動会/ 39
大分県立日田中学校全景/ 40
日田中学校正門/ 40
日田山林学校/ 40
玖珠農学校全景/ 41
棟上げ記念/ 41
日高尋常小学校/ 41
山辺尋常小学校/ 41
ラッパの練習/ 42
八幡尋常小学校の学校園工事/ 42
野上尋常高等小学校の卒業生/ 42
柚木尋常小学校の卒業生/ 43
上野田尋常小学校の卒業生/ 43
鎌手尋常小学校にて/ 43
野上裁縫学校にて/ 43
三、 日田・玖珠の大正デモクラシー
―大正期の世相/ 44
高塚地蔵尊の鐘/ 44
天満宮秋季官祭記念/ 45
若者たちの消火訓練/ 45
熱気のあった理容競技会場/ 45
淡窓休道詩碑の除幕式/ 46
収入役の祝宴会/ 46
長期農事講習卒業式/ 46
老松神社の鳥居/ 47
シベリア出兵凱旋記念/ 48
天ヶ瀬温泉の久寿屋旅館/ 48
料亭の自動車/ 48
森村の薬屋/ 49
筋湯温泉の共同浴場/ 49
野矢温泉の開設/ 49
西椎屋滝の涼/ 50
大明神の筏下り/ 51
略
・ |
5月、三浦彩子が「土木史研究 21 巻 p. 1-12」に「鎌倉地方の社寺における造園工事の歴史に関する研究 ー建長寺・永福寺・鶴岡八幡宮・長勝寿院・報恩寺について」を発表する。
11月、日本宗教文化史学会編「日本宗教文化史研究 5巻2号(通号10)」が「日本宗教文化史学会」から刊行される。
|
安藤昌益の本覚思想(下)神仏習合と自然の神道 三宅 正彦 p.1〜22
初期八幡放生会と行幸会 逵 日出典 p.23〜45
飛鳥寺創建と渡来人 伊藤 正志 p.46〜71 |
図書紹介 逵日出典編『日本の宗教文化(上)』
→宗教文化全書2 一新 朋秀 p.72〜76
『日本宗教文化史研究』(第1巻 第1号〜第5巻 第2号)総目録 p.77〜81 |
○、この年、林岱雲が「日本禅宗史」を「大東出版社」から刊行する。 pid/1222535
|
第一章 鎌倉期以前の禪の渡來/1
第一 達磨渡來の傳説/1
第二 道昭/3
第三 道□〔ドウセン〕/5
第四 行表/5
第五 傳ヘ大師最澄/6
第六 弘法大師空海/8
第七 義空/10
第八 慈覺大師圓仁/15
第九 智證大師圓珍/19
第十 瓦屋能光/23
第十一 覺阿/24
第十二 大日能仁/26
第十三 禪籍渡來に就いて/27
第二章 鎌倉初期(立宗期)/31
第一 總説/31
第二 禪の立宗/33
第三 退耕行勇/87
第四 釋圓榮朝/95
第五 藏叟朗譽/98
第六 明全/101
第七 明惠上人/105
第八 我禪房俊□〔シュンジョウ〕/140
第九 榮西門下の人々/144
第三章 鎌倉中期(宗勢伸張期)/147
第一 概觀/147
第二 鎌倉禪の濫觴并に變遷/148 |
第三 曹洞禪の傳來/153
第四 孤雲懷弉/182
第五 詮慧/186
第六 僧海/187
第七 了然法明/189
第八 義价徹通/191
第九 蘭溪道隆/195
第十 蘭溪門下の人々/218
第十一 源翁禪師心昭空外に就てい/234
第十二 兀庵普寧/240
第十三 南州宏海/249
第十四 文永の役と東巖慧海/251
第十五 辨圓圓爾/269
第十六 聖一下の人々/292
第十七 子元祖元/342
第十八 大休正念/372
第十九 法身性才/391
第二十 無象靜照/393
第廿一 心地覺心/400
第廿二 天祐思順/412
第廿三 瓊林/414
第廿四 道祐/416
第廿五 惟僊樵谷/417
第廿六 巨山志源/418
第廿七 鏡堂覺圓/419
第廿八 九州地方の宗勢/420
第廿九 北條時ョ/462 |
第卅 北條時宗/494
第四章 鎌倉末期(守勢期)/526
第一 概觀/526
第二 佛光下の人々/538
第三 一山一寧/567
第四 天岸慧廣/582
第五 西□子曇〔セイカンスドン〕/587
第六 東里弘會/591
第七 大コ寺開創 付 宗峯妙超略傳/592
第八 妙心寺開創 付 關山慧玄略傳/604
第九 C拙C澄略傳付大鑑C規/616
第十 月林道皎/622
第十一 曹洞禪の中興と螢山紹瑾/626
第十二 曹洞禪第二傳東明慧日/630
第五章 禪僧と密ヘとの關係/635
第一 榮西/635
第二 退耕行勇/647
第三 釋圓榮朝/650
第四 辨圓圓爾/651
第五 白雲慧曉/662
第六 無住一圓/667
第七 藏山順空/670
第八 大慧癡兀/673
第九 鈍庵慧聰/676
第十 心地覺心/677
第十一 梅巖義東/679
略年表 |
|
2002 |
14 |
3月、「社寺境内図資料集成 2 (国立歴史民俗博物館資料調査報告書 : 情報資料研究部
; 12)」が「国立歴史民俗博物館」から刊行される。
|
東山泉涌律寺圖(古伽藍図)【泉涌寺】/ 84
(泉涌寺新伽藍図)【泉涌寺】/ 85
略
切幡村絵図【切幡寺(他、小祠や堂・石堂等)】/ 412
切幡寺図(『四国遍礼霊場記』のうち)【切幡寺】/ 413
四国第十番阿波国切幡寺之略図【切幡寺】/ 414
長崎諏訪神社祭礼図屏風【諏訪神社】/ 415
宇佐宮行幸会乙梼ミ絵図(写)【乙梼ミ】/ 416 |
瀬社八幡宮略絵図【瀬社(郡瀬社)】/ 417
和間浜放生会法用場荘厳井仮屋形絵図【宇佐神宮】/ 418
御許山御神山境内絵地図【宇佐神宮奥宮】/ 419
豊州宇佐八幡絵図【宇佐神宮】/ 420
豊州宇佐八幡絵図【宇佐神宮】/ 421
豊前宇佐八幡宮細見図(『八幡宇佐宮繋三』のうち)【宇佐神宮】/ 422
官幣大社宇佐神宮図(『大日本帝国大分県社寺名勝図録』のうち)【宇佐神宮】/ 423
大原社店場割絵図【大原八幡】/ 424 |
東京本館:人文総合情報室 開架 (HM111) 資料貼付ID: 1201800845082
4月、市川浩史が「吾妻鏡の思想史 : 北条時頼を読む」を「吉川弘文館」から刊行される。
|
1 時頼の周辺(時頼と重時と―重時の「家訓」を通して;九条道家の政治思想)
2 『吾妻鏡』の北条時頼像(時頼の卒伝を読む;北条時頼の祈祷;祈祷・祭祀権) |
3 時頼と禅僧(蘭渓道隆;兀庵普寧;円爾弁円 ほか)
・ |
9月、三浦彩子が「日本建築学会計画系論文集559 p263〜268」に「建長寺蔵『龍王殿再建日記に見る江戸期作庭の実証的研究」を発表する。
12月、和田一範が「信玄堤 : 千二百年の系譜と大陸からの潮流」を「山梨日日新聞社」から刊行する。
|
序章 海を越えた絆
第1章 甲斐の治水術 |
第2章 都江堰
第3章 治水の格言 |
第4章 いにしえの治水系譜
第5章 蜀からの伝道者蘭渓道隆 |
第6章 信玄と孫子の兵法
終章 治水と利水の十字路 |
|
2003 |
15 |
6月、「 『建長寺創建750年記念 鎌倉 禅の起源』展図録」が「東京国立博物館」から刊行される。、2003年。
会期: 平成15年6月3日-7月13日 建長寺創建750年記念特別展 鎌倉―禅の源流 2 PDF
9月、建長寺史編纂委員会編集「建長寺史 編年史料編 第1巻」が「大本山建長寺」から刊行される。
9月、菅原征子が「日本古代の民間宗教」を「吉川弘文館」から刊行する。 2200円
|
第一部=東国古代の民間の仏教(会津における古代仏教/
古代東国における観音像の造立/
両毛地方の仏教と最澄/
東国仏教と最澄そして空海/
僧妙達の蘇生譚にみる十世紀の東国の仏教(一)/
僧妙達の蘇生譚にみる十世紀の東国の仏教(二)/
平安末期の上野国の浄土信仰・観音信仰/ |
平安末期における地蔵信仰)/
第二部=憑依託宣の民間宗教(養老の隼人の反乱と八幡放生会の由来/
宇佐八幡神の仏教と託宣/
奈良時代の巫覡の活動/
平安初期の地方祭祀と女性/
富士山噴火による甲斐国八代郡浅間神社の創建/
古代の表彰政策と民間宗教者) |
10月、松尾剛次が「日本中世の禅と律」を「吉川弘文館」から刊行される。
|
中世仏教史研究の歩み―官僧・遁世僧(白衣・黒衣)体制モデル―
T=律宗の世界(中世律僧とは何か―興福寺大乗院と西大寺末寺―
叡尊の思想―釈迦信仰と悉有仏性説を中心に―
夢記の一世界―好相日記と自誓受戒―
西大寺叡尊像に納入された「授菩薩戒交名」と「近住男女交名」)
U=禅宗の世界(渡来僧の世紀―建長寺開山蘭渓道隆―
中世都市鎌倉と建長寺絵図の世界 |
いわゆる尾張国富田庄絵図をめぐって
絵図制作のなぞと絵図に見る宗教世界―
安国寺・利生塔再考
諸国安国寺考―成立時期をめぐって―
但馬安国寺・利生塔考
丹波安国
・ |
12月、「週刊朝日百科仏教を歩く No.8」が「朝日新聞社」から刊行される。
|
巻頭法話 仏教への誘い 第8話「三世」/瀬戸内寂聴
栄西とはどんな人?
密教と禅をともに学んだ国際人/中尾良信
■イラスト 栄西交友録
■栄西 教えの広がり
栄西が発端となった禅宗/中尾良信
■栄西のあゆみ
栄西のことば
「悟りの心」を伝える栄西の禅/西村惠信
栄西ゆかりの旅
建仁寺 喫茶と茶道の原点になった禅刹/編集部
栄西ゆかりの旅・番外編
東福寺 聖一国師・円爾ゆかりの巨刹/編集部
東福寺/建仁寺
◆境内マップ・周辺図・主な年中行事
この地のおすすめ 何必舘・京都現代美術館/亀屋清永の清浄歓喜団子
鎌倉渡来禅僧 WHO’S WHO
蘭渓道隆と無学祖元が伝えた中国の禅/浅見龍介
建長寺/円覚寺 |
◆境内マップ・周辺図・主な年中行事
この地のおすすめ 宝物風入/御菓子司こまき
[仏教 見る・聞く・ふれる]
円覚寺の一泊坐禅で心肝を鍛える/岡田彩佑実
◆名僧の遺産
建長寺・伽藍神像/浅見龍介
■連載■
真鍋俊照の「仏教アートへようこそ」(8)
芸術家にひらめきを与える「般若心経」/真鍋俊照
梅原猛の新「授業・仏教」第8講
栄西 禅宗を世間に認めさせた功績/梅原 猛
週刊お遍路さん(8)
徳島県7日日 平等寺から薬王寺/小野庄一
典座さんの食べる仏教(8)
けんちん汁と生姜飯/藤井宗哲・まり
暮らしの仏教Q&A(8)
「友引」について/佐藤達全
仏教聖地巡り(8)
ガンダーラ(パキスタン)/田村 仁」 |
|
2004 |
16 |
6月、「日本学研究 (6)」が「金沢工業大学日本学研究所」から刊行される。
|
中世伊勢公卿勅使についての一考察 平泉 隆房 p.1〜42
中世における殺生禁断と祭祀--
→鶴岡八幡宮における初期放生会の考察 加瀬 直弥 p.43〜68
中世三河中条氏考 鈴木 勝也 p.69〜143 |
増補本『配所残筆』の増補部分について 秋山 一実 p.145〜229
『幼年雑誌』と佐佐木信綱 中山 エイ子 p.231〜288
大川周明の日本史関係著述に関する一考察 廣瀬 重見 p.289〜328
熱田神宮編年史料(稿本)古代(1) 藤本 元啓 p.329〜404 |
7月、安西篤子監修「中世の鎌倉を語る」が「平凡社」から刊行される。
|
第1章 文学で辿る鎌倉(『平家物語』にみる鎌倉;随筆にみる鎌倉;和歌にみる鎌倉―西行と実朝 ほか)
第2章 地方と鎌倉(東北と鎌倉;京と鎌倉;江戸と鎌倉 ほか)
第3章 中世の女性(武家の娘の生涯;武家の妻の生涯;宮廷に生きた女性の生涯 ほか) |
10月、國華編輯委員会編「國華110(3) (通号 1308)」が「國華社」から刊行される。
|
特輯 頂相彫刻 p.3〜40,巻末3p
頂相彫刻の特質 (特輯 頂相彫刻) 淺見 龍介 p.17〜27
蘭溪道隆(大覺禪師)坐像 (特輯 頂相彫刻) 淺見 龍介 p.28〜30,5
高峰顯日(佛國國師)坐像 (特輯 頂相彫刻) 岩佐 光晴 p.30〜32,7 |
無關普門(大明國師)坐像 (特輯 頂相彫刻) 根立 研介 p.32〜34,9
一山一寧(一山國師)坐像 (特輯 頂相彫刻) 根立 研介 p.34〜36,11
大休正念(佛源禪師)像 面部 (特輯 頂相彫刻) 淺見 龍介 p.36〜37,13
中巖圓月(佛種慧濟禪師)坐像 (特輯 頂相彫刻) 奥 健夫 p.38〜40,15 |
|
2005 |
17 |
3月、國華編輯委員会編「國華110(8) (通号 1313)」が「國華社」から刊行される。
|
特輯 高麗佛畫 p.3〜60,巻末4p
高麗佛畫の世界--東アジア美術における領分とその諸相
→ (特輯 高麗佛畫) 井手 誠之輔 p.19〜37
圓覺經變相圖 (特輯 高麗佛畫) Yukio Lippit p.38〜39,5
觀經十六觀變相圖 (特輯 高麗佛畫) 大原 嘉豊 p.40〜41,7 |
水月觀音像 (特輯 高麗佛畫) 谷口 耕生 p.42〜45,9
觀音菩薩萬五千佛圖 (特輯 高麗佛畫) 稻本 泰生 p.46〜49,11
熾盛光如來往臨圖 (特輯 高麗佛畫) 姜 素妍 p.50〜53,13
菩薩形坐像 (特輯 高麗佛畫) 増記 隆介 p.54〜56,15
帝釋天像 (特輯 高麗佛畫) 井手 誠之輔 p.57〜60,17 |
3月、「寺社と民衆 (1)」が「民衆宗教史研究会」から創刊される。
|
中世的天岩戸神話に関する覚書--中世宗教思想史における
→仏教と神祇についての素描 舩田 淳一 p.3〜17
「善光寺時供養板碑」について 伊藤 宏之 p.18〜23 |
史料紹介 『南都北京受戒事』 大塚 紀弘 p.24〜28
時衆四条道場金蓮寺歴代浄阿の上人号について 古賀 克彦 p.29〜34
中世泉涌寺教団関係文献目録稿 大塚 紀弘 p.35〜41 |
3月、瀧音能之編「日本古代の鄙〔ヒナ〕と都」が「岩田書院」から刊行される。
|
鄙からの視座
古代出雲と朝鮮半島 / 瀧音能之
東日本弥生社会における大陸系磨製石器の出現 / 杉山浩平
神宮寺の機能と運営主体 / 石津輝真
地方における祥瑞の意義 / 茂木直人 |
都の諸様相
大化前代における大臣の位相 / 李在碩
道鏡の「赤皮[クツ]」 / 古谷紋子
十世紀における石清水八幡宮と境界意識について / 八馬朱代
平安時代の皇后附属職司長官の変遷について / 鈴木織恵 |
9月、山折哲雄, 末木文美士編著「 名僧たちの教え : 日本仏教の世界 (朝日選書
; 784)」が「朝日新聞社」から刊行される。
|
はじめに-名僧が開いた日本仏教の世界とは/ 3 山折哲雄
日本仏教の特徴とその流れ/ 13 末木文美士
第一章 仏教伝来とその広がり-飛鳥・奈良時代
聖徳太子/ 21 石田尚豊||新川登亀男
行基/ 31 千田稔||北条勝貴
コラム 東大寺ゆかりの名僧-良弁と重源/ 36 北条勝貴
鑑真/ 41 東野治之||蓑輪顕量
役小角/ 51 宮家準||浅田正博
第二章 密教の隆盛-平安時代
最澄/ 61 栗田勇||田村晃祐
空海/ 70 松長有慶||頼富本宏
円仁と円珍/ 80 栗田勇||大久保良峻
空也と源信/ 90 速水侑||池見澄隆
覚鑁/ 99 宮坂宥勝||吉田宏哲
西行/ 107 高橋英夫||山田昭全
第三章 民衆に広がる仏教-鎌倉時代
法然/ 121 石上善応||町田宗鳳||林田康順
栄西/ 130 中尾良信||西村恵信
コラム 蘭渓道隆と無学祖元が伝えた中国の禅/ 136 浅見竜介
親鸞/ 139 山折哲雄||佐藤正英
道元/ 148 大谷哲夫||石井清純
明恵/ 157 奥田勲||西山厚
日蓮/ 166 渡辺宝陽||佐藤弘夫
一遍/ 174 栗田勇||今井雅晴
叡尊と忍性/ 183 松尾剛次 |
運慶/ 190 水野敬三郎
女性仏教者たち(無外如大ほか)/ 194 勝浦令子
コラム 仏教は女性をどうみたか/ 197 西口順子
コラム 尼門跡とは/ 200 久保貴子
第四章 権力に抗する仏教-室町・安土桃山時代
無窓疎石/ 205 末木文美士||佐々木容道
蓮如/ 212 山折哲雄||山崎竜明
日親/ 221 中尾堯||寺尾英智
一休/ 228 末木文美士||松岡心平
雪舟/ 237 島尾新
利休/ 243 熊倉功夫
第五章 幕藩体制の中の仏教-江戸時代
天海/ 251 菅原信海||千田孝明
沢庵/ 259 船岡誠||伊藤克己
隠元と白隠/ 267 西村恵信||安永祖堂
良寛/ 276 栗田勇||竹村牧男
円空/ 285 長谷洋一||佐藤もな
第六章 新しい仏教をめざして-明治以降
清沢満之・鈴木大拙・田中智学/ 293
福島栄寿||安富信哉||竹村牧男||大谷栄一
コラム 田中智学と日蓮主義/ 301 大谷栄一
大谷光瑞と河口慧海/ 306 上山大峻||奥山直司||正木晃
あとがき/ 315 末木文美士
名僧・高僧一覧/ 316
・ |
9月、川上貢が「禅院の建築 : 禅僧のすまいと祭享 新訂」を「中央公論美術出版」から刊行する。
|
はしがき
第一編 塔頭の発生と変容
一 塔頭の発生/ 3
禅寺と塔頭/ 3
中国の塔と塔頭/ 6
二 禅僧と庵居-義堂周信の場合-/ 9
庵居と退居寮/ 10
義堂周信と鎌倉の庵居/ 11
義堂周信と京都の庵居/ 12
塔所と菩提所/ 14
三 門派の成立と塔頭-夢窓派の塔頭-/16
塔頭の変容/ 16
夢窓疎石の塔所/ 18
(一) 臨川寺三会院/ 18
三会院の現状/ 22
(二) 円覚寺黄梅院/ 27
「黄梅院伽藍図」と施設の構成/ 28
(三) 永保寺開山堂/ 32
永保寺の創立/ 33
開山堂の建築/ 36
卵塔と昭堂/ 37
第一編註/ 39
第二編 五山寺院の塔頭
一 建長寺と円覚寺の開山塔/ 41
建長寺西来庵/ 41
円覚寺正続院/ 45
円覚寺の塔頭/ 48
二 南禅寺の塔頭(一)/ 49
五山の編成/ 49
南禅寺の塔頭/ 52
上生院の院行事/ 56
慈氏院の卵塔/ 58
三 東福寺竜吟庵の卵塔と客殿/ 59
無関普門の卵塔/ 60
竜吟庵方丈(客殿)/ 64
四 天竜寺の塔頭/ 70
「応永鈞命図」と
→「臨川寺領大井郷絵図」/71
開山塔雲居庵/ 72
山外の塔頭/ 77
山内塔頭の出現/ 79
五 相国寺の塔頭/ 84
相国寺と鹿苑院/ 84
鹿苑僧録と鹿苑院塔主/ 87
鹿苑院の施設/ 87
蔭涼軒/ 89
相国寺の塔頭/ 91
普広院指図と塔頭施設の構成/ 97
近世の相国寺の開山塔と塔頭/ 104
六 南禅寺の塔頭(二)/ 107
近世伽藍と塔頭/ 107 |
南禅寺金地院の方丈
→(本堂)と開山堂/109
七 建仁寺の開山塔と塔頭/ 115
近世伽藍と塔頭/ 115
建仁寺の久昌院の本堂/ 121
高台寺の開山堂と霊屋/ 124
八 東福寺の開山塔と塔頭/ 127
常楽庵と普門院/ 127
東福寺の塔頭/ 131
第二編註/ 136
第三編 大徳寺とその塔頭
大徳寺の創立と初期の塔頭/ 139
大徳寺の創立と宗峰妙超/ 139
大徳寺の位置と雲林院および
→紫野坊/142
徳禅寺と徹翁義亨/ 148
如意庵と言外宗忠/ 155
大用庵と華叟文宗曇/ 158
二 応仁の乱後の塔頭/ 161
真珠庵と一休宗純/ 162
松源院と養徳院/ 171
三 南派と北派/ 180
竜源院と東渓宗牧/ 180
南派の塔頭/ 186
興臨院と小渓紹〓/ 187
瑞峯院と徹岫宗九/ 190
大遷院と古岳宗亘/ 195
栽松軒と聚光院/ 201
聚光院本堂の造立年代の検討/ 204
四 中世末の塔頭本堂(客殿)における
→仏間と眠蔵の変遷/ 207
五 大徳寺と竜翔寺/ 214
竜翔寺の創立/ 215
竜翔寺の移転/ 216
白毫寺と意北軒/ 217
近世の竜翔寺/ 220
中世末の大徳寺伽藍/ 221
六 近世の大徳寺と塔頭/ 225
総見院と古渓宗陳/ 225
黄梅院と天瑞寺/ 227
三玄院/ 233
高桐院/ 234
玉林院/ 236
竜光院/ 239
芳春院/ 246
弧篷庵/ 247
第三編註/ 250
あとがき/ 261
新訂版あとがき/ 265
図版目次
図1 臨川寺三会院昭堂外観/19
|
図2 臨川寺三会院昭堂平面図/ 26
図3 黄梅院建物配置図(鎌倉円覚寺黄梅院蔵
→応永三十年伽藍図から作図)/ 29
図4 永保寺開山堂外観/ 34
図5 永保寺開山堂平面図/ 35
図6 建長寺開山塔西来庵昭堂外観/ 42
図7 建長寺開山塔西来庵昭堂および開山堂平面図/43
図8 建長寺開山蘭渓道隆無縫塔(建長寺)/ 44
図9 南禅寺境内図/ 55
図10 大明国師無関普門無縫塔/ 61
図11 東福寺塔頭竜吟庵方丈正面/ 66
図12 竜吟庵方丈室中/ 66
図13 竜吟庵方丈平面図/ 67
図14 天竜寺開山塔雲居庵昭堂平面図/ 75
図15 天竜寺・臨川寺境内図/ 80
図16 天竜寺塔頭妙智院建物配置図/ 82
図17 相国寺塔頭普広院建物配置図
→(相国寺蔵 普広院旧基封境図から作図)/ 99
図18 相国寺境内図/ 106
図19 南禅寺塔頭天授院本堂正面/ 108
図20 南禅寺塔頭金地院新方丈および
→小方丈平面図(同院蔵 古絵図から)/ 111
図21 金地院方丈内部広縁から室内をみる/ 112
図22 金地院開山堂平面図/ 114
図23 建仁寺開山塔護国院昭堂/ 116
図24 建仁寺境内図/ 117
図25 建仁寺塔頭久昌院本堂平面図/ 122
図26 久昌院霊堂/ 123
図27 東福寺開山塔常楽庵昭堂/ 130
図28 東福寺境内伽藍・塔頭配置図/ 132・133
図29 大徳寺・雲林院・紫野坊位置推定図/ 144
図30 大徳寺境内の年代別拡張過程
→(伽藍・塔頭の占地)/ 153
図31 大徳寺塔頭真珠庵本堂(右)および
→庫裏(左)平面図/ 164
図32 大徳寺塔頭竜源院本堂平面図/ 183
図33 大徳寺塔頭興臨院本堂正面/ 188
図34 興臨院本堂屋内の大書院/ 188
図35 大徳寺塔頭大遷院本堂屋内の大書院と東庭/199
図36 大徳寺塔頭中世末本堂仏間の間取り変遷図/211
図37 東福寺三門/ 224
図38 大徳寺塔頭黄梅院建物配置図/ 228
図39 黄梅院本堂正面/ 229
図40 細川三斎廟塔(大徳寺塔頭高桐院)/ 235
図41 大徳寺塔頭玉林院古図(元和再建時)/ 238
図42 大徳寺塔頭竜光院建物配置図/ 240
図43 竜光院本堂平面図/ 241
図44 竜光院本堂正面/ 242
図45 竜光院本堂内部/ 242
・
・ |
9月、飯田文彌編「中近世甲斐の社会と文化」が「岩田書院」から刊行される。
|
受け継がれる由緒
近世甲州の「国法又ハ先規・先例」考 / 飯田文彌 著
武田信玄岩窪墓所の保存をめぐって / 秋山敬 著
商人と「商人の巻物」と市 / 堀内眞 著
継承と変容
城館建築における材木調達と職人 / 山下孝司 著
甲府城下町の境界領域 / 数野雅彦 著
廻国納経の展開 / 田代孝 著
近世初期甲州金成立過程の研究 / 平山優 著
地域社会と生活
秋山の池が血色をなす / 笹本正治 著 |
戦国期の山野利用と領主 / 西川広平 著
甲斐の国中地域における近世治水用牛枠類の展開 / 畑大介 著
甲府柳町の飯盛女 / 金子誠司 著
豪農の日記にみる近世末期の年中行事 / 宮澤富美恵 著
文化の諸相
中近世社殿遺構における木割の変遷 / 渡辺洋子, 松尾圭三 著
山梨の宝冠釈迦如来像 / 鈴木麻里子 著
業海本浄禅師について / 小野正文 著
実録『甲金録』翻刻と解題 / 石川博 著
江戸町人杉本茂十郎の信条 / 弦間耕一 著
・ |
11月26日、舘隆志が「禅学研究会 第76回学術大会(花園大学)」に於いて「一山一寧撰「頼賢の碑」と松島瑞巌寺―御島妙覚庵の観鏡房頼賢の事跡をめぐって―」について発表する。
○、この年、武蔵大学人文学会編「武蔵大学人文学会雑誌 37(2) (通号 145)」が「武蔵大学人文学会
|
J.K.A.ムゼーウス「屈背のウルリヒ」訳・注・解題 Johann Karl August Musaus,
鈴木 滿 p.1〜77
イエス伝研究余滴 波多野 直人 p.79〜130
出雲の阿国と北野天満宮 小笠原 恭子 p.131〜171
江戸時代の中国料理書の翻刻と解題(その一)『卓子宴儀』 西澤 治彦 p.173〜202
蘭渓道隆の坐禅論 菅 基久子 p.203〜225
アメリカ大都市圏における住民自治に関する一考察--「ホームルール」のもつ意味の変化 平田 美和子 p.364〜340
イギリス小説における時間--Thomas Hardy, The Well-Belovedのプロットを中心に 佐野 晃 p.338〜328
Generation Berlin Reini Schwede p.326〜268
鈴木大拙の戦争責任について--Brian Victoria, Zen at Warの所説をめぐって 山崎 光治 p.266〜229 |
|
2006 |
18 |
1月、東京国立博物館, 朝日新聞社編「書の至宝 : 日本と中国」が「朝日新聞社」から刊行される。
会期・会場: 2006年1月11日-2月19日 東京国立博物館(平成館)
|
1.文字の始まり〜字体の変遷〜
2.王羲之とその周辺
3.楷書表現の完成〜中国・唐時代〜
4.主観主義の確立〜中国・宋元時代〜
5.中国書法の受容〜飛鳥時代〜
6.奈良時代の写経と三筆〜奈良時代から平安時代初期〜 |
7.三跡と和様の成立〜平安時代中期〜
8.仮名の美〜平安時代中期・後期〜
9.※伝統の和様と個性の墨跡〜鎌倉時代から室町時代〜
10.さまざまな到達点〜中国・明清時代〜
11.寛永の三筆と唐様〜安土桃山・江戸時代〜
・ |
|
9.※伝統の和様と個性の墨跡〜鎌倉時代から室町時代〜 (内訳)
指定 名称 筆者 員数 時代 所蔵者 備考
重文 仏舎利奉納願文 九条兼実筆 1巻 平安時代・寿永2年(1183) 東京・前田育徳会蔵 〜1/22
更級日記 藤原定家筆 1冊 鎌倉時代・13世紀 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 〜1/29
伏見院御集(広沢切) 伏見天皇筆 1巻 鎌倉時代・14世紀 宮内庁書陵部蔵 1/31〜
十五番歌合 光厳天皇筆 1巻 南北朝時代・14世紀 御物 〜1/29
散らし書き書巻(金銀泥下絵料紙) 伝世尊寺行能筆 1巻 鎌倉〜南北朝時代・14世紀 個人蔵 1/31〜
詠七首和歌・詠十首和歌 飛鳥井雅康筆 1巻 室町時代・15〜16世紀 個人蔵 1/31〜
源氏物語抄 三条西実隆筆 1巻 室町時代・大永8年(1528) 個人蔵 〜1/29
国宝 泉涌寺勧縁疏 俊じょう筆 1巻 鎌倉時代・承久元年(1219) 京都・泉涌寺蔵 2/7〜
国宝 法語規則 蘭渓道隆筆 2幅 鎌倉時代・13世紀 神奈川・建長寺蔵
重文 舎利啓白文 大休正念筆 1巻 鎌倉時代・建治4年(1278) 東京国立博物館蔵 〜2/5
重文 梅渓号 宗峰妙超筆 1幅 鎌倉時代・14世紀 東京・五島美術館蔵
重文 一行書 一休宗純筆 2幅 室町時代・15世紀 京都・真珠庵蔵 〜1/29
大燈国師上堂語 一休宗純筆 1幅 室町時代・15世紀 東京国立博物館蔵 1/31〜 |
3月、駒沢史学会編「駒沢史学 (66) 」が「駒沢史学会」から刊行される。
|
平安末期における「入宋僧」〔チョウ〕然の将来物とその文化的影響 李 守愛
p.1〜33
『大覚禅師語録』の上堂年時考--特に兀庵普寧の来朝年時を中心に 舘 隆志 p.34〜59
戦国大名武田氏の小田原侵攻と三増合戦 小笠原 春香 p.60〜79
西晋墓誌二題 石井 仁, 渡邉 義浩 p.80〜100
2005年度 周公廟遺跡考古学実習に関する記録
2005年度駒澤大学文学部歴史学科考古学専攻中国考古学実習班 p.101〜105
2005年度 駒沢史学会大会・総会報告 p.106〜109
多摩川台1・2号墳の測量実習について 古庄 浩明, 松谷 裕子 p.1〜13、図1枚 |
9月、建築史学会編「 建築史学 (47)」が「 建築史学会」から刊行される。
|
鎌倉期・南北朝期における禅宗寺院の仏殿とその意味 野村 俊一 p.2〜30
近代の茶室評価のための一試論--小林一三の茶室を通して 松本 康隆 p.31〜56
重要文化財旧遠山家住宅(岐阜県大野郡白川村)便所の復原考察 宮澤 智士, 松本 継太 p.57〜66
日本統治期の台湾原住民住居研究とその評価 角田 憲一 p.67〜82
英国十八世紀半ばのジェントルマン建築家サンダーソン・ミラーによる人工廃墟建築 豊口 真衣子 p.83〜102
〔建築史学会〕記念シンポジウム 東京論その後 p.103〜135
建築史学会2006年度大会研究発表会 報告 p.136〜139
紹介 小寺武久先生を偲んで 溝口 正人 p.141〜146
紹介 故 小寺武久先生 略歴・業績目録 溝口 正人 p.146〜154
修復トピックス 重要文化財生和神社末社春日神社本殿--当初形式とその後の改変について 菅原
和之 p.155〜172
書評 川本重雄著『寝殿造の空間と儀式』溝口 正人 p.173〜185
書評 千代章一郎著『ル・コルビュジエの宗教建築と「建築的景観」の生成』 加藤 道夫 p.185〜190
新刊紹介 中谷礼仁著『セヴェラルネス 事物連鎖と人間』 p.197〜199
新刊紹介 コーリン・ロウ、レオン・ザトコウスキ著 稲川直樹訳『イタリア十六世紀の建築』 p.201〜203
新刊紹介 チェーザレ・ブランディ著 小佐野重利監訳、池上英洋、大竹秀美訳『修復の理論』 p.203〜205
学界短信 京都大学所蔵「ジョサイア・コンドル建築図面」重要文化財指定 p.205〜207
会記事 〔文京区立旧元町小学校および元町公園の保存に関する〕要望書の提出 p.211〜213Z11-1356> |
9月、「館蔵 秋の優品展(墨蹟)」が「五島美術館」から刊行される。
2006年9月2日〜10月22日 五島美術館
|
墨跡
蘭溪道隆墨跡「風蘭」偈 鎌倉時代・13世紀
大休正念墨跡 天台石橋頌軸序 鎌倉時代・13世紀
一山一寧墨跡「園林消暑」偈 鎌倉時代・14世紀
宗峰妙超墨跡「梅溪」二大字 鎌倉時代・14世紀(展示予定期間9月2日−9月24日)
虎関師錬墨跡 尺牘 鎌倉時代・14世紀
絶海中津墨跡 古詩 与南雄明上人;鎌倉時代・14世紀;天寧寺伝来 |
破庵祖先墨跡 詩偈 南宋時代・12−13世紀
兀庵普寧墨跡 法語 南宋時代・13世紀
馮子振墨跡 与無隠元晦語 元時代・14世紀
中峰明本墨跡「勧縁疏」 元時代・14世紀
月江正印墨跡 送行偈 元時代・14世紀
石室祖瑛墨跡 餞別偈 元時代・至元3年(1337)書
・ |
|
2007 |
19 |
2月、瀬戸市史編纂委員会編纂「 瀬戸市史 通史編 上」が「愛知県瀬戸市」から刊行される。
|
(中世編)
第二章 室町・戦国時代の市域?瀬戸の時代へ/ 147
第一節 荘園公領制の変容と市域/ 147
瀬戸の時代へ
荘園公領制の変容と崩壊
水野氏と水野三郷
観応の擾乱と水野氏の分裂
飽津保と国衙領の変容
年欠国衙領注文にみる瀬戸村と今村
熱田座主領品野郷と土岐氏
《コラム 科野殿とは誰か》
品野盆地の集落遺跡と中世墓
山田氏と八事迫
八事北迫菱野村と城館
市域における中世的地域区分
第二節 定光寺と雲興寺の開山/ 160
定光寺開山の伝記と史料
平心の生い立ちと修行
《コラム 禅僧の道号と法諱》
伝記にみる定光寺の開創
平心の葬送と覚源禅師号の付与
雲興寺開山の伝記と史料
天鷹の伝記
天先の伝記
開創期の雲興寺古文書
第三節 定光寺の住僧と活動/ 172
真言密教小野流と南朝勢力
平心をとりまく住僧たち
室町期の住僧たち
戦国期の住僧たち
中世定光寺の帰結
第四節 地域社会と寺社/ 182
中世前期の瀬戸の寺院
定光寺と寄進者
寄進物の内容
《コラム 定光寺所蔵の『祠堂帳』》
定光寺と地域
雲興寺住僧の活動
浄土真宗の展開
顕密仏教の動き
略 |
扉写真 円福寺寄進田帳(春日井市円福寺)
・平心自賛画像(定光寺)
・広久手第30号窯跡
・菱野熊野社棟札(菱野熊野社)
・小長曽陶器窯跡
1-1 墨俣川を西岸からみる
1-2 水野地区
1-3 法勝寺八角九重塔復元模型(京都市歴史資料館、横山健蔵氏提供)
1-4 矢田川対岸から望む長母寺
1-5 『承久記』古活字本(国立国会図書館)
1-6 菱野の現況
1-7 『雪村大和尚行道記』(京都市建仁寺両足院)
1-8 広久手20・30号窯跡出土遺物(瀬戸市埋蔵文化財センター)
1-9 山茶碗類(瀬戸市埋蔵文化財センター)
2-1 定光寺
2-2 『覚源禅師偈頌』の総州樹林寺に関する追記(定光寺)
2-3 蘭渓道隆画像(定光寺)
2-4 「九条家家司清兼書状」(西尾市実相寺、東京大学史料編纂所提供)
2-5 雲興寺
2-6 『正眼寺開闢并天鷹和尚行記 附天先和尚』(小牧市正眼寺)
2-7 「天先祖命三朝〓」(雲興寺)
2-8 平心木像像内納入品(定光寺)
2-9 涅槃像(定光寺)
2-10 林叟徳瓊画像(定光寺)
2-11 定光寺本尊宮殿(定光寺)
2-12 報恩和尚の名をのせる「水野氏系図」(定光寺)
2-13 十一面観音菩薩立像(下半田川文化財保存会)
2-14 『祠堂帳』(定光寺)
2-15 『聖徳太子絵伝』(万徳寺)
2-16 東照上人塔
2-17 深川神社梵鐘(深川神社)
2-18 東福寺旧蔵『大般若経』(菱野郷倉管理委員会)
2-19 月山窯跡出土遺物(瀬戸市埋蔵文化財センター)
2-20 『年代記』(定光寺)
2-21 広久手18号窯跡の地すべり跡
2-22 退蔵庵棟札(定光寺)
2-23 陶祖碑
2-24 『水野氏系図』(名古屋市水野周平氏)
近世編
略
・ |
3月、山梨県編「山梨県史 通史編 2」が「山梨県」から刊行される。 重要
|
略
第四章 鎌倉時代の信仰と文化
第一節 鎌倉仏教の誕生と展開/135
一 甲斐における新仏教/ 135
鎌倉新仏教
高僧たちの来甲
二 臨済宗の布教/ 137
蘭渓と甲斐
夢窓と甲斐
三 他阿真教の甲斐遊行/ 147
時衆の誕生
真教の甲斐巡錫と甲斐源氏
諸寺の創建
四 日蓮宗の誕生/ 151
日蓮の誕生
身延入山
身延の日蓮
日蓮の死 |
五 甲斐源氏と密教/ 155
甲斐源氏の勃興と密教
第二節 鎌倉時代の建築と美術/158
一 建築/ 158
寺社の創建
大善寺
大善寺本堂(薬師堂)
二 彫刻/ 163
古代の彫刻
十二世紀後半の甲斐源氏の造仏
十三世紀前半の造仏
加賀美遠経と三枝氏の造仏
十三世紀半ばから後半の造仏
十三世紀後半以降の造仏
三 絵画/ 176
密教絵画
向嶽寺の「達磨図」
万福寺旧蔵の絵伝 |
様々な信仰を伝える絵画
描かれた甲斐
第五章 南北朝の内乱と武田守護家の確立
第一節 南北朝の内乱/ 187
一 鎌倉幕府の滅亡と建武の新政/ 187
後醍醐天皇の倒幕活動
足利高氏の挙兵
鎌倉幕府の滅亡
建武政権
二 室町幕府の成立と南北朝の内乱/ 191
建武政権の崩壊
室町幕府の成立
観応の擾乱
内乱の終息
第二節 武田守護家の確立/ 202
一 武士の家の分裂と内乱/ 202
略
・ |
3月、「曹洞宗研究員研究紀要 (37) 」が「曹洞宗宗務庁」から刊行される。
|
『永平初祖学道用心集』に観る菩提心の考察(1)「可発菩提心事」を中心にして 河村 康仁 p.5〜17
『正法眼蔵坐禅箴』の考察(1) 清藤 久嗣 p.19〜35
寒巌義尹と博多聖福寺--蘭渓道隆門下との交流を踏まえて 舘 隆志 p.37〜68
曹洞宗真巌派の研究 近藤 章正 p.69〜90
宋代南山律宗における「遶仏左右」の問題について 山本 元隆 p.91〜109
『長部』「戒蘊篇」の研究(3)不壊浄の諸相と戒蘊 越後屋 正行 p.202〜179
十二支縁起と法住智に関する一考察--Visuddhimaggaにおける記述を中心として 大森 一樹 p.178〜161
南・東南アジアにおける仏教の実態研究の歩み--国際仏教協会と戦後のアジア研究機関を中心に 徳野 崇行 p.160〜143
祖先崇拝と終末期のスピリチュアルケアの相関性について--
→スピリチュアルケアの三位一体の共存モデルの構築について 柿沼 和秀 p.142〜116 |
3月、「寺社と民衆(3)」が「民衆宗教史研究会」から刊行される。:2007.3
|
祖師・高僧像における表象性と機能性 : 慈恩大師像をめぐって 多川 文彦 p.1-14
近世村落における寺子屋と子供組の関係 : 長野県を事例として 若林 弘吉 p.15-28
栄西と俊□(シュンジョウ) : 禅律仏教の祖師として 大塚 紀弘 p.29-32
高野山関係文献目録(中編) 宮野 純光 p.1-25 |
3月、大谷大学文芸学会編「文芸論叢 (68)」が「大谷大学文芸学会」から刊行される。
|
若槻俊秀教授退休記念 中國學論叢
→p.1〜502,1〜26,図巻頭1枚,巻頭1〜11,巻頭1〜5,巻末1〜3
若槻俊秀教授略歴 (若槻俊秀教授退休記念 中國學論叢) p.巻頭1〜3
若槻俊秀教授著作等目録 (若槻俊秀教授退休記念
→ 中國學論叢) p.巻頭p4〜11
家族の風景 串田 久治 p.1〜14
顔回の樂しみ 衣笠 勝美 p.15〜28
『莊子』無爲自然思想の一考察
→--境地とその段階について 大角 紘一 p.29〜43
廬山慧遠の「沙門袒服論」について 鵜飼 光昌 p.44〜60
景教經典『一神論』とその佛教的性格について 濱田 直也 p.61〜75
日中文獻に見る佛舎利の奇瑞 岸田 知子 p.76〜89
唐宋古文家の春秋論瞥見--趙盾と許止がなぜ
→取上げられたのか 宇佐美 一博 p.90〜104
『増賀上人行業記』による増賀像(上) 塩出 雅 p.105〜120
東坡易傳と十二消息卦 塘 耕次 p.121〜138
「陰徳」の觀念史 緒方 賢一 p.139〜157
蘭溪道隆の四六文 西尾 賢隆 p.158〜179
倪雲林生卒年考異 林 宏作 p.180〜190
『首楞嚴義疏注經』の訓讀--大谷大學藏師直版と
→寛永版との比較を中心に 尾崎 正治 p.191〜205
|
清末の「自主」と明治思想--その言語的考察 小林 武 p.206〜222
高等學校漢文教育の現状と問題點 上嶋 千春 p.223〜238
友情の造型--管鮑故事をめぐって 川合 康三 p.239〜252
死を想い生を歌う 乾 源俊 p.253〜277
王充『論衡』の夢解釋について 今場 正美 p.278〜293
風入松考 長谷川 愼 p.294〜310
『正名要録』の俗字基準 稻垣 淳央 p.311〜324
『金藏論』--新出の敦煌本と卷五・卷六の問題を中心に
→宮井 里佳, 本井 牧子 p.325〜351
李觀論--もう一人の夭折の才子 齋藤 茂 p.352〜366
老いを生きる白居易 芳村 弘道 p.367〜383
陳景元の音注--『南華眞經章句音義』と
→『莊子音義』との異同を中心に 浦山 あゆみ p.384〜402
蘇東坡と立碑 吉井 和夫 p.403〜416
陸游の祕め事 佐藤 菜穗子 p.417〜430
「文人彈詞」制作の背景--春谷先生校
→『何必西廂』を例に 輪田 直子 p.431〜449
ある知識人の半世紀の歩み-「反右派運動」から「文化大革命」
→までの軌跡(1)朱 澤秉, 李 青, 細井 和彦 p.450〜502
『列仙全傳』研究(7)圖像資料集(1) 佐藤 義寛 p.1〜10
戴震の「五經算術考証」について 橋本 高勝 p.11〜26 |
3月、駒沢史学会編「駒沢史学(68) 」が「駒沢史学会」から刊行される。
|
蘭渓道隆と円爾の『坐禅論』について 李 秀真 p.1〜19
曹洞宗最古の尼寺報恩寺と寒巌義尹--兀庵普寧と蘭渓道隆に参じた成道大師について 舘 隆志 p.20〜44
足利持氏専制の特質--武蔵国を中心として 稲葉 広樹 p.45〜64
近世前期禅僧と秘書授受--三州八名郡中宇利村慈廣寺高山伝虎の事例を中心に 広瀬 良文 p.65〜93
『徳川実紀』にみる三卿の位置 渡邉 直子 p.94〜130
戦間期日本外交史研究の現状と課題--「転換期」の新しい外交史像をめぐって 熊本 史雄 p.131〜167
天正十七年十一月「筏乗免屋敷畠帳」について 鈴木 将典 p.168〜173
講演録(抄) 二十一世紀における東北アジアの文化交流と協力関係 宋 成有, 井上 桂子 p.174〜183
Slavery in the medieval Germany 橡川 一朗 p.191〜211 |
|
2008 |
20 |
1月、「甲斐(115) 」が「山梨郷土研究会」から刊行される。.甲斐2008.1
|
記念講演 武田信玄・徳川家康の子ども観と江戸の子育て 中江 和恵 p.1〜17
石橋湛山と福沢諭吉--ふたりの関わりと相違点 浅川 保 p.18〜26
農業日誌にみる農村生活誌--北巨摩地域に暮らす一専業農家の戦後史 影山 正美 p.27〜43,図巻頭2p
「藤水日録」その発見と概要 功力 利夫 p.44〜52
「天目山栖雲寺略記」--読解の試み(上) 古明地 義勇 p.53〜55
書評 「山梨のアジア太平洋戦争」佐藤弘 原 正人 p.63〜65
書評 「おはなし歴史風土記 誰がための祖国」相原千里 原 正人 p.65〜67 |
1月、禪學研究會編「禪學研究 (86) 」が「禪學研究會」から刊行される。
|
西天祖統説について 瀧瀬 尚純 p.1〜17
雪庭福裕の傳について 福島 重 p.18〜53
蘭溪道隆の法語 西尾 賢隆 p.54〜77
恵林寺をめぐる三題 山家 浩樹 p.78〜98
日本中世禅林における杜詩受容--『集千家註批点杜工部詩集』の
→中期禅林に及ぼした影響 太田 亨 p.99〜125
秀吉の画像賛 斎藤 夏来 p.126〜147
不干齋巴鼻庵再考 安永 祖堂 p.148〜170
『盲安杖』における
→「世法則仏法」説の萌芽と「恩」概念 澤野純一 p.171〜196 |
所謂「偶成」詩と『雛僧要訓』加藤 一寧 p.197〜208
全一無常の縁起 中島 志郎 p.209〜231
涅槃の考察(1)肇論と中国仏教(4) 古賀 英彦 p.232〜259
天台止観の調五法の変容について 蘇 洪升 p.260〜282
禅学関係雑誌論文目録(2003年) p.23〜39
Religious experience in the light of Zen Buddhism:
→Zen Buddhism in the light of religious experience
→Jeff Shore p.1〜22
・
・ |
2月、舘隆志が「鎌倉禅研究会公開講座(大本山建長寺)」に於いて「大覚禅師語録について」を講演する。
3月、「寺社と民衆(4)」が「民衆宗教史研究会」から刊行される。
|
『太平記』考証ノート(1)聖護院庁ノ法眼玄基・
→万里小路宣房五部大乗経供養小考 坂口 太郎 p.1-7
中世の葬送儀礼と神祇信仰 : 神道書の一隅から 船田 淳一 p.8-17 |
「時衆」再考 : 林譲氏の近論を承けて 小野澤 眞 p.18-37
中世泉涌寺教団関係文献目録稿補遺(その1) 大塚 紀弘 p.38-44
高野山関係文献目録(後編) 宮野 純光 p.1-31 |
3月、「神社本廳教學研究所紀要 (13)」が「神社本庁教学研究所」から刊行される。
|
.『明治維新神仏分離資料』に関する一考察--太宰府天満宮の事例から 西高辻 信宏 p.1〜34
鎌倉の神社祭礼史--鶴岡八幡宮放生会を中心として 軽部 弦 p.35〜88
内務官僚吉田茂の神社観--神社神道と社会事業との関わりから 藤本 頼生 p.89〜144
第二十五回神社本庁神道教学研究大会報告 今後の神道教学を考へる p.145〜255
基調発題 戦後の神道教学と神社本庁 牟禮 仁 p.147〜175
基調発題 現代社会における神道教学の諸問題 石井 研士 p.177〜204
全体討議 現代社会における神道教学と神道教化 p.205〜255
『皇國』総目次(その1)〔大正10年1月〜大正13年12月(266号〜312号〕p.273〜310
年間神道関係論文目録〔平成18年〜平成19年〕 p.311〜338 |
6月、「甲斐(116)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。 .甲斐 2008.6 重要
|
特集 植松又次先生追悼 p.1〜126,図巻頭1p,巻頭1p
植松先生を偲んで (特集 植松又次先生追悼) p.1〜27
大家の目 (特集 植松又次先生追悼 ; 植松先生を偲んで) 中村 良一 p.8〜10
植松先生の霊前に捧げる (特集 植松又次先生追悼 ; 植松先生を偲んで) 中山 嘉明 p.18〜25
植松先生に捧ぐ (特集 植松又次先生追悼) p.28〜110
大永〜天文年間の窪八幡神社再建と上之坊良舜 (特集 植松又次先生追悼 ; 植松先生に捧ぐ) 秋山 敬 p.28〜41
回想「金銅十一面観音菩薩懸仏(御正躰)」 (特集 植松又次先生追悼 ; 植松先生に捧ぐ) 渡邉 貫市 p.42〜46
山梨中央銀行古写真発見 (特集 植松又次先生追悼 ; 植松先生に捧ぐ) 植松 光宏 p.49〜52
蘭渓道隆と向嶽寺達磨図について (特集 植松又次先生追悼 ; 植松先生に捧ぐ) 小野
正文 p.53〜58
猪鹿番小屋について (特集 植松又次先生追悼 ; 植松先生に捧ぐ) 新津 健 p.59〜77
山梨郷土研究会以前 (特集 植松又次先生追悼 ; 植松先生に捧ぐ) 杉本 仁 p.78〜91
『甲府買物独案内』との対話 (特集 植松又次先生追悼 ; 植松先生に捧ぐ) 高橋 修 p.92〜110
富士山登拝の先駆者は甲斐国人か--「走湯山縁起」の賢安上人 齋藤 泰造 p.111〜116
倭人倭国と蓋国 小俣 長利 p.117〜120
植松又次先生の業績 (特集 植松又次先生追悼) p.121〜125 |
8月、「甲斐(117)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。2008.8.
|
特集 房総講座 p.1〜34,図巻頭1p,巻頭1p
房総半島と初期日蓮教団 (特集 房総講座) 沼田 晃佑 p.1〜12
堀之内貝塚と山梨県下の堀之内期の遺跡
→ (特集 房総講座) 保坂康夫 p.13〜18
上総武田氏の城郭 (特集 房総講座) 山下 孝司 p.19〜26 |
房総半島のホウチョウ (特集 房総講座) 影山 正美 p.27〜34
山梨の農民文学 堀内 万寿夫 p.36〜42
書評 『山梨県史 通史編1 原始・古代』 新田 真也 p.45〜47
書評 浅川保『偉大な言論人 石橋湛山』 望月 詩史 p.47〜49
・ |
9月、「アジア写真集 14 (中支写真集) (アジア学叢書 ; 196)」が「大空社」から刊行される。
|
海
バンド全景/ 「1」
平和記念塔
上海~社/ 「2」
北四川路
日本陸戰隊本部
本部前行進の陸戰隊員
大場鎭表忠碑/ 「3」
大山大尉の墓標
八字橋(戰跡)
鐵道管理局(戰跡)
商務印書館(戰跡)
上海特別市政府
蘇州河/ 「4」
虹口マーケツト
上海の夜景
競馬場
ゼスフイールド公園/ 「5」
印度人巡査
佛蘭西租界
英國巡羅兵
並ぶ各國高樓
夜の南京路/ 「6」
南京路の雜踏
大世界
河南路/ 「7」
「敷島の庭」に遊ぶ人々
龍華塔
戰ひの後(蘇州)/ 口繪
寒山寺/ 「8」
孔子廟/ 「9」
石湖迎春橋
寶帶橋
西園寺放生池
双塔寺/ 「10」
北寺寶塔
靈巖山
虎邱塔 |
顏眞卿眞筆
町の水路/ 「11」
水キ蘇州
鵜船
鎭江
甘露寺/ 「12」
金山寺
楊州>
法海寺あたり
中山門(南京)/ 口繪
中山陵と中山陵園と鼓樓(南京)/ 口繪
南京
表忠碑/ 「13」
靈谷寺と革命記念塔
下關碼頭
秦淮河/ 「14」
光華門と驢馬
秦淮のどよめき
明孝陵/ 「15」
石駱駝
杭州/ 「16」
六和塔より錢塘江を望む
寶石山保叔塔より杭州市街の鳥瞰
三潭印月(西湖)/ 口繪
西湖
平湖秋月/ 「17」
蘇小々の墓
靈隱羅漢堂
西湖全景
安景
迎寺之塔/ 「18」
蕪湖
蕪湖の町
江南風趣
水を扱む農人/ 「19」
苗取り
廬山
廬山/ 「20」 |
廬山より□〔ハ〕陽湖を望む
□〔ハ〕陽湖
湖の朝瞰/ 「21」
小孤山
湖口鎭
饒州港
南昌
碼頭/ 「22」
百花園
九江
江岸通り/ 「23」
九江燒と職人
武昌
黄鶴樓の舊趾/ 「24」
黄鶴山下の萬年塔
武昌市街の展望/ 「25」
漢陽
漢陽市街の鳥瞰
漢陽鐵廠
漢陽より武昌を望む/ 「26」
大別山下月湖のあたり
漢口碼頭と漢口~社/ 口繪
舊漢口税關署/ 「27」
武漢大學
漢水の賑ひ
漢口停車場/ 「28」
漢口市街全景
競馬場
中支風物/ 「29」
揚子江風物/ 「30」
揚子江河口
筏流し
揚子江上流/ 「31」
ジヤンクいろいろ
支那芝居/ 「32」
支那美人/ 「33」
・
・ |
|
2009 |
21 |
2月、「甲斐(118)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。
|
江戸後期小前百姓の嫁村回りの衣裳をめぐる争論--甲州東郡における事例 飯田 文彌 p.1〜9
山梨県におけるキリスト教と民俗学--山中共古から中沢新一まで 杉本 仁 p.10〜27
山縣大貳「抹殺」問題 望月 詩史 p.28〜45
天目山栖雲寺開山業海本浄禅師作「天目山十境偈頌」解釈の試み 古明地 義勇 p.46〜55
書評 『山梨県史通史編 近世1・2』を読む 深沢 源一 p.56〜65 |
3月、「禅と地域社会」が「吉川弘文館」から刊行される。
|
序=―禅宗史研究の動向と本書の構成―…広瀬良弘
T=初期の禅僧と社会 禅僧栄西の二面性…高橋秀榮
明全の入宋とその背景…中尾良信
蘭渓道隆の夢語り…菅原昭英
建長寺開創にかかわる蘭渓の円爾宛尺牘について…小松寿治 重要
宝慶寺所蔵の天童如浄頂相について…佐藤秀孝
U=禅宗の展開とその周辺(禅僧の花押について…林 譲
越前龍澤寺輪住制の展開と傑堂・如仲門派の対応…遠藤廣昭
越中新川郡守護代家椎名氏と禅宗寺院…久保尚文
戦国社会における禅僧・禅寺の授戒会活動…広瀬良弘
永平寺所蔵の禅籍抄物について…飯塚大展
宝慶由緒記の成立とその背景…熊谷忠興 |
「聖徳太子伝」と「道元禅師伝」の霊瑞・神異譚考…吉田道興
V=諸宗教の動向と地域社会
→二所先達成立期に関する史料について…塚田 博
鎌倉御所に関する基礎的考察…長塚 孝
起請文にみる「地域神」と地域社会…栗原 修
西国法華宗寺院の展開と在地権力…橋詰 茂
年期延と徳政…黒田基樹
W=在地寺社の運営と諸機能
→(「山林」からさぐるアジールの変容…佐藤孝之
近世末期の下野の在地寺院と勧化…皆川義孝
近世寺院と開基家子孫…林 謙介
十九世紀における宗教の共存と在地社会…菅野洋介 |
4月、松尾剛次が「山をおりた親鸞 都をすてた道元 : 中世の都市と遁世」を「法藏館」から刊行する。
|
はしがき
第一章 親鸞と中世都市鎌倉
第二章 親鸞伝再考
第三章 遁世して都に生きる法然 |
第四章 都をすてた道元
第五章 都に根付いた蘭渓道隆
第六章 政治都市鎌倉と寺社
第七章 地方都市に展開した安国寺・利生塔 |
第八章 慈恩寺と山寺立石寺
あとがき
・
・ |
5月、椙山林繼, 宇野日出生編「神社継承の制度史 (神社史料研究会叢書 ; 第5輯)」が「思文閣出版」から刊行される。
|
名神の研究 / 山本信吉
石清水八幡宮の祭祀と僧俗組織 / 西中道
若狭彦神社の神仏関係 / 嵯峨井建
吉田兼右の神道伝授と阿波賀春日社 / 宮永一美
中近世移行期伊勢神宮周辺地域の経済構造 / 千枝大志 |
御棚会神事と賀茂六郷 / 宇野日出生
近世初期における加賀藩の神社統制 / 鈴木瑞麿
江戸時代における神職の身分確立への運動 / 椙山林繼
葬列としての頭人行列 / 福原敏男
・ |
7月、 「甲斐(119)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。.
|
特集 磯貝正義先生追悼 p.1〜157,図巻頭2p
磯貝先生を偲んで (特集 磯貝正義先生追悼) p.1〜54
磯貝正義先生の思い出 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生を偲んで) 村上 直 p.5〜7
追悼 磯貝正義先生 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生を偲んで) 柴辻 俊六 p.7〜9
磯貝先生と天狗沢窯跡と過所木簡 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生を偲んで) 末木 健 p.12〜15
磯貝正義先生を偲ぶ (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生を偲んで) 白倉 一由 p.16〜19
磯貝正義先生に奉げる追悼文 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生を偲んで) 功力 利夫 p.19〜21
磯貝先生の晩年 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生を偲んで) 中村 良一 p.21〜23
磯貝先生と県内考古学界 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生を偲んで) 森 和敏 p.23〜26
磯貝先生の見た未来 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生を偲んで) 西海 秀人 p.27〜29
磯貝先生と私と県立考古博物館 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生を偲んで) 堀内 万寿夫 p.29〜31
学恩の大きさ--思い出すままに (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生を偲んで) 増田 廣實 p.31〜33
磯貝先生と条里制 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生を偲んで) 小野 正文 p.33〜35
歴史学者・磯貝正義の人と思想 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生を偲んで) 浅川 保 p.36〜54
磯貝先生に捧ぐ (特集 磯貝正義先生追悼) p.55〜157
江戸後期の市川紙業と駿州へ紙漉出稼ぎの差止について (特集 磯貝正義先生追悼
; 磯貝先生に捧ぐ) 飯田 文彌 p.55〜66
『堤防溝洫志』成立考 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生に捧ぐ) 安達 満 p.67〜81
江戸時代における武田信玄の顕彰、そのかたち--磯貝家本「武田二十四将図」の解釈を通して
→ (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生に捧ぐ) 守屋 正彦 p.82〜92
武田晴信の使者山本菅助 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生に捧ぐ) 山下 孝司 p.93〜101
俳人蛇笏・龍太と戦争 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生に捧ぐ) 有泉 貞夫 p.102〜114
甲府城払下げ問題落着一件 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生に捧ぐ) 秋山 敬 p.115〜130
山梨県方言資料に見る西日本要素と東日本要素--「東西域語五十音順対照表 山梨県」紹介
→ (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生に捧ぐ) 津田 信吾 p.131〜148
阿波に残る武田家伝承 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生に捧ぐ) 須藤 茂樹 p.149〜152
甲斐国山梨西郡加美郷異聞 (特集 磯貝正義先生追悼 ; 磯貝先生に捧ぐ) 齋藤 泰造 p.153〜157 |
7月、阿部理惠が「禅の寺 : 臨済宗・黄檗宗 : 十五本山と開山禅師 カラー新版」を「禅文化研究所」から刊行する。
|
臨済宗とは―まえがきにかえて
建仁寺
東福寺
南禅寺 |
大徳寺
妙心寺
天龍寺
相国寺 |
萬福寺
建長寺
円覚寺
向嶽寺 |
国泰寺
方広寺
永源寺
佛通寺 |
7月、渋谷五郎, 長尾勝馬 原著, 妻木靖延著「日本建築 新訂」が「学芸出版社」から刊行される。
|
略
10 庭園/ 145
「1」 庭の変遷/ 145
「2」 庭園のテーマ/ 147
「3」 庭園の分類/ 147
「4」 和風庭園の分類/ 147
「5」 作庭の心得/ 150 |
「6」 築山と泉水/ 153
「7」 石組/ 157
「8」 飛石と敷石/ 159
「9」 樹木の移植/ 161
「10」 芝植え/ 163
「11」 築山庭の景物/ 165
「12」 平庭の景物/ 167 |
「13」 庭園の手入れ/ 173
略
滝/ 155
抱き足場/ 286
滝組/ 157
滝副石/ 151,157
略 |
龍車/ 94 龍頭鷁首/ 115
石竜芻/ 459
龍の髭/ 165
龍●/ 415
龍門瀑/ 155
略 |
8月、「甲斐(120)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。
|
酒折宮問答歌について--太陽信仰と九泊十日呪術 水原 康道 p.1〜14
旧武川村山高「丑の刻参り」のことども 中山 嘉明 p.15〜25
郷土が生んだ医学士丸茂文良の研究と実績 小尾 勝 p.26〜31
夏草講座--大和郡山 p.33〜44 |
大和郡山城について (夏草講座--大和郡山) 山下 孝司 p.33〜36
柳沢吉保と永慶寺 (夏草講座--大和郡山) 沼田 晃佑 p.36〜39
柳沢家の治世と文化 (夏草講座--大和郡山) 齋藤 洋子 p.39〜41
穴山梅雪の死 (夏草講座--大和郡山) 平山 優 p.41〜44 |
10月、中村裕一が「中国古代の年中行事 第2冊(夏)」を「汲古書院」から刊行する。 重要 5000円
|
3 朔日の東南風/ 157
4 朔日の西南風/ 157
二〇 四日、長秋寺の釈迦像の
→出巡(北魏の洛陽)/158
二一 四日、石楠(しゃくなげ)茶と楊桐草の
→□(こう)を作る(唐末の湖南)/ 159
二二 六日、立夏/ 160
1 立夏/ 160
2 立夏の休暇/ 161
二三 立夏の日、赤帝を南郊に祀(まつ)る/161
1 後漢の南郊祭祀/ 161
2 隋代の南郊祭祀/ 162
3 唐代の南郊祭祀/ 163
二四 立夏の日、
→南字の岳鎮海□(がくちんかいとく)を祀る/164
1 南字の岳鎮海□とは/ 164
2 岳鎮海□祭祀の「祠令」/ 166
3 岳鎮海□祭祀の濫觴/ 167
4 南字の岳鎮海□を祀る/ 168
5 南字の岳鎮海□の封号/ 169
二五 南海神の祭祀/ 172
1 南海神を祀る/ 172
2 南海神廟碑/ 175
二六 立夏に玄氷丸で暑気を払う/ 180
二七 立夏の日、五帝が諸仙人と会す/181
二八 立夏の占い/ 181
1 表を立てて占う/ 182
2 立夏が木/ 182
3 立夏が金/ 182
4 立夏が火/ 183
5 立夏が土/ 183
6 立夏が水/ 183
7 占気/ 183
二九 立夏の占風/ 184
1 立夏の東南風/ 184 |
2 立夏の西北風/ 184
3 立夏の南風/ 184
4 立夏の北風/ 184
5 立夏の西南風/ 185
6 立夏の東北風/ 185
7 立夏の正西風/ 185
8 立夏の東風/ 185
9 立夏戊子の大風/ 185
三〇 八日、仏生会/ 186
1 釈尊(しゃくそん)の誕生/ 186
2 四月八日と臘月(ろうげつ)八日/188
3 休暇一日/ 189
三一 印度の灌仏/ 189
1 灌仏とは/ 189
2 印度の灌仏/ 190
3 義浄三蔵法師がみた印度の灌仏/191
三二 中国の灌仏/ 193
1 漢代の灌仏/ 193
2 三国・呉の灌仏/ 193
3 石勒の灌仏/ 194
4 南朝の灌仏/ 195
5 南朝期の?楚(けいそ)地方の灌仏/197
6 五色香水の記事/ 198
7 隋代の灌仏/ 199
8 唐代の灌仏/ 200
9 宋代の灌仏/ 200
三三 印度の行像(行城)/ 201
1 行像(行城)/ 201
2 印度の行像/ 202
三四 西域の行像(行城)/ 203
1 亀茲(きじ)国の行像/ 203
2 于□(うてん)国の行像/ 204
3 焉耆(えんぎ)国の行像/ 206
三五 中国の行像/ 207
1 東晋の行像/ 207 |
2 北魏の行像/ 207
3 南朝の行像/ 209
4 南朝期の成都の行像/ 210
5 隋唐の行像/ 210
6 契丹国の行像/ 211
三六 八日、放生会(ほうじょうえ)/ 212
1 放生とは/ 212
2 梁の武帝の長命洲/ 213
3 南朝の放生池/ 216
4 天臺大師(てんだいだいし)の放生池/ 217
5 『行歴抄』の放生池/ 219
6 長安東西市の放生池/ 220
7 西市の独柳樹/ 222
8 李□(りよう)の洪州放生池碑/ 223
9 賀知章の放生池/ 224
三七 顔真卿の天下放生池碑/ 226
1 唐代後半期の放生池/ 226
2 乞御書天下放生池碑額表/ 227
3 天下放生池碑銘/ 231
三八 仏舎利供養/ 233
1 印度の仏舎利供養/ 234
2 南北朝の仏舎利供養/ 235
3 隋の仏舎利供養/ 235
4 唐の仏舎利供養/ 237
5 圓仁(えんにん)が記録する仏舎利/240
6 会昌の廃仏と仏舎利供養/ 241
三九 仏舎利の実体/ 243
四〇 法門寺の仏舎利/ 247
1 法門寺略史/ 247
2 法門寺の仏舎利/ 248
3 法門寺仏舎利の初見/ 250
四一 法門寺仏舎利の長安・洛陽将来/251
1 顕慶五年の長安将来/ 251
・
・ |
12月、「駒沢大学禅研究所編「駒沢大学禅研究所年報(21)」が「駒沢大学禅研究所」から刊行される。
|
『江湖風月集略註』研究(2) 飯塚 大展, 海老澤 早苗, 佐藤 俊晃 p.1〜76
禅籍抄物研究(6)駒澤大学図書館蔵『大圓禪師夜話』について 飯塚 大展 p.77〜114
真字『正法眼蔵』の諸問題 石井 修道 p.115〜134
無明慧性の活動と『無明和尚語録』--建長寺開山蘭渓道隆を育成印可した南宋禅者
佐藤 秀孝 p.135〜200
栄西の入滅とその周辺 舘 隆志 p.201〜231
国王即位法に関する王権説話と禅宗切紙--中近世移行期禅宗における慈童説話・摂録縁起 広瀬 良文 p.233〜272
敦煌禪宗文獻分類目録(2)語録類(1) 田中 良昭, 程 正 p.304〜280
Words in silence: preliminary remarks on the use of koan in late medieval Japanese Soto Zen Buddhism
Stephan Kigensan Licha p.340〜305
|
|
2010 |
|
1月、高井正俊が「まるごと建長寺物語 (日本の古寺 ; 6)」を「四季社」から刊行する。
|
第1章 建長寺の創建と今の姿
第2章 建長寺創建の意義
第3章 復興する建長寺の伽藍
|
第4章 修行道場としての建長寺の復興―坐禅堂・大徹堂ができるまで
第5章 修行道場としての建長寺―専門道場の生活
第6章 開かれた寺としての建長寺 |
2月、建長寺編「建長寺」が「建長寺」から刊行される。 執筆: 三浦勝男ほか
|
本分 未確認
折り込地図1枚: 建長寺案内図
建長寺住持位次 / 三浦浩樹執筆: p68-73
建長寺略年表 / 三渕美恵子執筆: p74-75
建長寺年間法要・建長寺の公開行事: p76-77 |
2月、「甲斐(121)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。
|
特集 富士山 [山梨郷土研究会]創立七十周年記念論文集 p.1〜206
戦国期の富士参詣をめぐる関所と交通制度 柴辻 俊六 p.3〜17
富士山西麓「駿河往還」の成立 末木 健 p.18〜33
樹海内に残る「本栖石塁」について--石積遺構等にみる諸性格の検討 新津 健,
杉本 悠樹 p.34〜55
富士山頂における戦時航空医学研究の展開とその背景--
→特に陸軍軍医学校軍陣衛生学教室富士分業室の活動と関連して 松本 武彦 p.56〜71
日本の象徴に関する一考察望月 詩史 p.72〜89
富士山の世界遺産としての自然を考える 中込 司郎 p.90〜103
富士山山名思考 功力 利夫 p.104〜117
食行身禄が立てた富士山の高札の意味 菊池 邦彦 p.118〜135
二合目御室浅間神社の登山期の奉仕--聞き取り調査報告 高橋 晶子 p.136〜139
八代郡官社・淺間神の社地小考 齋藤 泰造 p.140〜145
富士山となまよみの甲斐の国--赤人と虫麻呂の富士山の歌から 水原 康道 p.146〜155
芙蓉を望む花水坂考 安達 満 p.156〜162
国芳の「一蓮寺」浮世絵と水面の富士 石川 博 p.163〜170
文人画に見る富士山の絵画表現--徳島藩御用絵師鈴木芙蓉を中心に 須藤 茂樹 p.171〜180
甲斐の野男--富士の雪形考 信清 由美子 p.181〜183
富士の高嶺の鳴沢の歌 鈴木 武晴 p.184〜193
酒入論文への反論 中村 章彦 p.193〜196
三山禅定と富士山信仰 菊池 邦彦 p.197〜205 |
8月、 「甲斐(122)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。
|
近世後期甲府秤座の秤改めと秤の所持状況 飯田 文彌 p.1〜19
栖雲寺地蔵菩薩磨崖仏について 小野 正文 p.20〜24
富士川と五湖への虫麿の誤解 枕詞でなかった
→「なまよみ」--万葉集「富士讃歌」解剖 斎藤 芳弘 p.25〜29 |
鳴山草平--年譜・主要著作目録 堀内 万寿夫 p.30〜38
「天目山栖雲寺略記」--解読の試み(下) 古明地 義勇 p.39〜42
富士山と登山が身近になる問題 天野 安夫 p.43〜54
・ |
9月11日、舘隆志が「日本印度学仏教学会第61回学術大会(立正大学)」に於いて「蘭渓道隆『弁道清規』について」を発表する。
9月、関口欣也が「中世禅宗様建築の研究関口欣也著作集一」を「中央公論美術出版」から刊行する。
|
序説
第一章中世禅宗様仏堂の平面
1中世五山仏堂(仏殿・法堂)の平面形式
2中世禅宗様仏堂遺構の平面
3要約
第二章中世禅宗様仏堂の柱間
1現存中世禅宗様仏堂柱間の検討
2中世五山古図による柱間の検討
3禅宗様仏堂の柱割とその変化
第三章円覚寺仏殿元亀四年古図について
第四章中世禅宗様仏堂の柱高と柱太さ
第五章中世禅宗様仏堂の内部架構
1方五間もこし付仏殿
2方五間もこし付仏殿と不動院金堂の関係 |
3和様五間本堂・七間本堂と方五間もこし付仏殿
4方三間もこし付仏堂
5方三間仏堂
6方一間もこし付仏堂
7和様三間堂への禅宗様内部の影響
8要約
第六章中世禅宗様仏堂の斗
1斗組織
2禅宗様斗の寸法計画
3和様斗・中国斗との比較
4要約
第七章中世禅宗様仏堂の扇
1扇の実例と分類
2禅宗様扇の変化 |
3禅宗様仏堂の軒出
4要約
第八章中世禅宗様仏堂の装飾細部
1木鼻
2架構材
3持送
4開口部
5要約
結論
年輪年代法による補訂
あとがき
編集後記―建立年代の記載について(編者)
・
・ |
12月、道元著「道元禅師全集 : 原文対照現代語訳 第17巻」が「春秋社」から刊行される。 5000円
|
法語・歌頌等 / 高橋文二, 角田泰隆, 石井清純 訳注
道元禅師和歌集 / 道元
御遺言記録 / 道元
舎利相伝記 / 道元
参禅学道法語 / 道元
大仏寺本尊自作起請文 / 道元
証悟戒行法語 / 道元
発願文 / 道元
永平寺三箇霊瑞記 / 道元
入宋祈願文 / 道元
表書 / 道元
重ねての表書 / 道元
三度の表書 / 道元
明全戒牒奥書(明全和尚略伝) / 道元 |
妙覚寺鎮守勧請文 / 道元
宇治観音導利院僧堂観進の疏/道元
如浄禅師続語録跋 / 道元
示近衛殿法語 / 道元
一葉観音賛 / 道元
如浄禅師諱辰偈 / 道元
吉祥山命名法語 / 道元
波多野義重宛書状 / 道元
附波多野広長偈 / 道元
仏前斎粥供養侍僧事 / 道元
立春大吉文 / 道元
冬至大吉文 / 道元
賜紫衣謝偈 / 道元
蘭渓道隆禅師宛返書 / 道元 |
(附)道元禅師宛書状 / 道元
鎌倉名越白衣舎示誡 / 道元
永平寺庫院制規 / 道元
永平寺告知事文 / 道元
十六羅漢現瑞記 / 道元
羅漢供養式文 / 道元
尽未来際不離吉祥山示衆 / 道元
永平寺住侶制規 / 道元
日野根・布美両庄関係消息 / 道元
達磨賛 / 道元
上洛療養偈 / 道元
遺偈 / 道元
解題
・ |
12月、「印度學佛教學研究 59巻1号(通号122)」が「日本印度学仏教学会」から刊行される。
|
日蓮の批判精神について 原 愼定 p.1〜11
曼荼羅における文字表現--日蓮の『大曼荼羅本尊』の題目など 真鍋 俊照 p.12〜20
日蓮『注法華経』における密教関係の注記について 関戸 堯海 p.21〜27
本迹論の諸相 布施 義高 p.28〜34
『三大秘法抄』本門戒壇築壇説の疑問点 山崎 斎明 p.35〜39
一如院日重の教学に関する一考察--常光院日諦からの継承について 山崎 美由紀 p.40〜44
初期日興門流における諫暁活動 本間 俊文 p.45〜48
『高祖遺文録』編纂についての一考察--特に小林日董の指摘を中心として 木村 中一 p.49〜53
日蓮の他者理解について--仏教福祉の視点から 吉村 彰史 p.54〜57
徳一の三時教判に基づく法華経解釈 師 茂樹 p.58〜65
室町期の天台僧・真盛にみる『往生要集』観の特色--真盛に関する新出資料を中心として 寺井 良宣 p.66〜73
台密の蓮華部について 寺本 亮晋 p.74〜77
『法華経開題』にみる空海の一乗思想 米田 達也 p.78〜83
聖光房弁長における『十住毘婆沙論』理解 那須 一雄 p.84〜90
「七難消滅の誦文」考 那須 英勝 p.91〜94
良忠の業成論について 沼倉 雄人 p.95〜98
江戸期成立の法然上人二十五霊場のうつし霊場 山本 博子 p.99〜103
仏智疑惑を超える道--元暁と親鸞の場合 藤 能成 p.104〜111
『存覚法語』の成立背景--女性のための聖教の視点から 龍口 恭子 p.112〜117
親鸞に見る病と癒やし--『教行信証』「信巻」を中心に 新保 哲 p.118〜124
『大無量寿経』・『観無量寿経』両経の三心の関係について 安方 哲爾 p.125〜128
比較研究『浄土三経往生文類』と『顕浄土真実教行証文類』--難思往生に関する引文を中心として 山崎 淳大 p.129〜132
曽我量深における『仏説観無量寿経』理解 松山 大 p.133〜136
真宗障害者福祉に関する理論的研究--向下的共生道の内実を巡って
頼尊 恒信 p.137〜140
蘭渓道隆『弁道清規』について ー駒澤大学図書館永久文庫所蔵『弁道清規』を中心にー 舘
隆志 p.141〜145
痴兀大慧の密教思想--『大日経見聞』撰者再考を中心に 弘海 高宣 p.146〜149
沢庵『不動智』における「剣禅一如」思想の諸相 笠井 哲 p.150〜156
『日域洞上諸祖伝』の刊記について 駒ヶ嶺 法子 p.157〜161
『正法眼蔵』における『法華経』受容の一考察 清野 宏道 p.162〜165
即位法と王権説話--曹洞宗における受容とその展開 広瀬 良文 p.166〜169
近世戒律復興と野中寺律僧坊 藤谷 厚生 p.170〜177
東晋代における尼僧と士人の関係について 松岡 智美 p.178〜181
曇鸞浄土教における仮名思想 平 孔龍 p.182〜185
曇鸞の行論に関する一考察--『往生論註』所説の「五念門」と「十念」の関係 真名子 晃征 p.186〜189
摂論学派の四土説について 工藤 量導 p.190〜193
浄影寺慧遠『観経義疏』における「観仏」の位置付けについて--「始・終」を手掛かりとして 伊藤 瑛梨 p.194〜197
光宅寺法雲の権実二智論 早川 貴司 p.198〜202
法華道場考 小林 順彦 p.203〜208
自行と化他について--天台智[ギ]の場合 神達 知純 p.209〜215
志磐撰『仏祖統紀』に見られる釈尊観についての一考察 朴 昭映 p.216〜220
円琳『菩薩戒義疏鈔』中の山家山外派説の記述について 窪田 哲正 p.221〜226
智旭『阿弥陀経要解』における「一心不乱」の解釈について 篠田 昌宜 p.227〜230
吉蔵著作中における「自然」の語の検討 小野嶋 祥雄 p.231〜234
唯識学派における「如来蔵」の解釈について 吉村 誠 p.235〜241
慈恩大師基の伝記の再検討 林 香奈 p.242〜246
法寶における『老子』の引用とその背景 伊藤 尚徳 p.247〜250
『華厳経』「普賢行品」に説かれる業 周 夏 p.251〜255
文法学の意義を巡る議論--Nyayamanjari第六日課を中心に 友成 有紀 p.277〜274
マドヴァの説く別(bheda)の認識手段 池端 惟人 p.281〜278
ジャイナ教の他学派批判--不殺生をめぐる議論について 上田 真啓 p.285〜282
|
12月、「駒沢大学禅研究所編「駒沢大学禅研究所年報(22) 」が「駒沢大学禅研究所」から刊行される。
|
『江湖風月集略註』研究(3) 飯塚 大展, 海老澤 早苗, 佐藤 俊晃 p.1〜81
一休宗純研究ノート(3)--『一休水鏡』から『一休咄』へ(上) 飯塚 大展 p.83〜110
月峰了然と『月峰和尚語録』--京都の大学博士から転身して蘭渓道隆の法を嗣ぐ 佐藤 秀孝 p.111〜156
道元『知事清規』所引ナンダ出家譚の文献的背景 袴谷 憲昭 p.157〜190
蘭渓道隆の清規について--駒澤大学図書館永久文庫所蔵『弁道清規』を中心に 舘 隆志 p.191〜228 |
12月、「芸術新潮 61(11) (通号 731) 永久保存版大特集 いざ鎌倉」が「新潮社」から刊行される。
|
永久保存版大特集 いざ鎌倉--武家の都の祈りと美
→p.1〜27,32〜129,140〜160,折り込2p
グラフ かまくら万華鏡 p.4〜16
中世鎌倉紳士録 p.18〜20
蘭溪道隆を讃える熱き2日間--建長寺開山忌 p.22〜27
いまこそ見たい! 鎌倉の仏像20選 内藤浩之, 瀬谷 貴之p.32〜73
これぞ東国スタンダード--運慶と慶派彫刻 p.34〜45
ブランド仏を鎌倉へ--霊験仏信仰の移入 p.46〜55
リアルを求めて--肖像彫刻と写実 p.56〜61
大陸からの風--禅宗と鎌倉様式 p.62〜73
鎌倉 いい店、好きな店 p.77〜81,126〜129
頼朝の夢、祈りの遺産--鶴岡八幡宮例大祭 p.82〜89
中世鎌倉コレクション 岩橋 春樹 p.90〜117
鎌倉の美術を貫くもの p.90〜103
禅宗がもたらしたもの p.104〜112
東国の室町ルネサンス p.113〜117 |
グラフ 鎌倉逍遥 p.118〜123
横浜開港から戦後まで 異なる古都案内 木下 直之 p.140〜159
幕末事件簿 p.142〜144
鶴岡八幡宮寺の最期 p.145〜149
鎌倉宮--よみがえる宮将軍 p.150〜154
鶴岡八幡宮の再生 p.155〜159
芸術新潮特別企画 1300年の時を超えて奈良の都に響く万葉
→オペラ--オペラ『遣唐使』--阿倍仲麻呂 全四幕完全版 p.28〜31
芸術新潮特別企画 アートスポットへ行こう!二〇一〇秋--熱海、
→箱根、笠間で、秋の美を愉しむ。 p.131〜135
芸術新潮特別企画 「白樺」創刊100周年
→美の理想郷をめぐる物語 p.137〜139
家事のニホヘト(8)キッチン快適アイテム 伊藤 まさこ p.174〜177
高橋みどりの食道楽(10)
→昔ながらのごはんが食べたい 高橋 みどり p.180〜183
・
|
〇この年、堀邉阿伊子が「駒沢女子大学研究紀要17 p227〜233」に「禅宗寺院における舎利信仰と空間認識」を発表する。 |
2011 |
23 |
2月、「甲斐(123)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。
|
古代甲斐国出土手鎌について 末木 健 p.1〜11
『和名類聚抄』からみた都留郡所管郷に関する一考察
→新田真也p.12〜27 |
続・有泉貞夫「柳田国男考」に寄す--理論としての
→ 「祖霊」と柳田民俗学 影山 正美 p.28〜57
中尾村年貢米納入時の「借用証文」に関する一考察 早川春仁p.58〜61 |
5月、胡建明が「佛教経済研究40 p95〜116 駒沢大学佛教経済研究所」に「蘭渓道隆禅師「法語・規則」の墨跡と思想」を発表する。重要
7月、「甲斐(124)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。
|
特集 人形 p.1〜48,図巻頭2p
甲斐古代・中世の人形 (特集 人形) 末木 健 p.1〜7
母の原形 (特集 人形) 小野 正文 p.8〜13
笛吹権三郎の人形像とその背景について (特集 人形)
→水原康道 p.14〜26 |
山梨の七夕人形 (特集 人形) 信清 由美子 p.27〜40,図巻頭2p
郡内の青い目をした人形 (特集 人形) 天野 安夫 p.41〜44
「天津司」小考 (特集 人形) 影山 正美 p.45〜48
小田切謙明一所懸命 堀内 万寿夫 p.49〜52
・ |
9月8日、舘隆志が「日本印度学仏教学会第63回学術大会(龍谷大学)」に於いて「蘭渓道隆の遺偈について」講演する。
9月、上村貞郎編「御寺泉涌寺と開山月輪大師 : 現代語訳『不可棄法師伝』附翻刻
: 泉涌寺開山俊□(シュンジョウ)律師帰朝八百年記念」が「泉涌寺」から刊行される。
10月、甲斐(125)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。
|
石橋湛山と「自主外交」--戦後の対外論を中心に 望月詩史 p.1〜22
魯文「甲府地名くらべ」の翻刻・解題 石川 博 p.23〜29
古代甲斐国都留郡再考 末木 健 p.30〜51 |
「飛び地」か「二つの栗原」か--
→古代・巨麻郡栗原郷巡る二説への考証 斎藤 芳弘 p.52〜57
新田次郎と富士山 堀内 万寿夫 p.58〜63 |
11月26日、舘隆志が「禅学研究会 第82回学術大会(花園大学)」に於いて「鎌倉期禅僧の葬送と霊骨器―建長寺塔頭からの発見事例を通して―」について講演する。i
11月、虎関師錬 原著, 藤田琢司編著「訓読元亨釈書 上・下巻」が「禅文化研究所」から刊行される。
12月、駒沢大学禅研究所編「駒沢大学禅研究所年報 23号」が「駒沢大学禅研究所」から刊行される。
|
『江湖風月集略註』研究(4) 飯塚 大展, 海老澤 早苗, 佐藤 俊晃 p.1-70
『正法眼蔵』「現成公案」考 石井 義長 p.71-94
『蒲室疏抄』研究序説(4)史料篇(4)京都府立総合資料館所蔵『蒲□』(其4) 飯塚
大展 p.95-121
阿育王山の妙智禅師従廓について : 平安末期の日本仏教界との関わりを踏まえて 佐藤 秀孝 p.123-191
蘭渓道隆の霊骨器と遺偈 舘 隆志 p.193-244
敦煌禪宗文獻分類目録(2)語録類(3) 田中 良昭, 程 正 p.274-252
書評 小川隆著『神会 : 敦煌文献と初期の禅宗史』『語録のことば :
→唐代の禅』『臨済録 : 禅の語録のことばと思想』 ディディエ ダヴァン,
飯島 孝良 p.288-276 |
12月、「鎌倉禅研究会公開講座(鎌倉・大本山建長寺)」が開かれる。
|
【講演】蘭渓道隆の清規について 舘隆志
【講演】蘭渓道隆の霊骨器と遺偈 舘隆志 |
12月、「印度學佛教學研究 60巻1号(通号125) 特集:龍谷大学における第六十二回学術大会紀要(1)」が「日本印度学仏教学会」から刊行される。
|
五悪段は中国撰述か 能仁 正顕 p.1-11
律蔵に見られる阿闍世 永原 智行 p.12-15
北朝造像銘における転輪王関係の用語の出現 倉本 尚徳 p.16-19
『大乗五門実相論』について : 敦煌写本中の地論宗系『大集経』注釈書 石井
公成 p.20-26
『略論安楽浄土義』についての一考察 ( 溪 英俊 p.27-30
善導『観経四帖疏』における見仏 岡崎 秀麿 p.31-37
『安楽集』における自力・他力について 弘孝 p.42-45
『菩薩戒義疏』と『梵網経』との関連性 村上 明也 p.46-51
智における不思議について 柏倉 明裕 p.52-55
後山外派説における相即の譬喩 弓場 苗生子 p.56-59
基における大乗二種姓解釈の特徴について 多田 修 p.60-65
元暁の理と事の概念に関する一考察 伊藤 尚徳 p.66-69
法宝撰『一乗仏性究竟論』の基底 : 特に浄影寺慧遠の思想と対比して小野嶋 祥雄 p.70-73
高麗知訥に及ぼした宗密教学の影響 : 「霊知説」の理解と受容を中心として 胡
建明 p.74-78
道□〔ドウセン〕は本當に華嚴の祖師だったか 伊吹 敦 p.79-86
『雲巌宝鏡三昧』の註釈について 小早川 浩大 p.87-91
最澄の六即義理解について 木内 堯大 p.92-97
『愍諭弁惑章』の位置づけ : 最澄・徳一論争の展開上において 吉田 慈順 p.98-101
安然と三昧耶戒 : 七衆を中心に 寺本 亮晋 p.102-105
最澄・空海請来になる姚[ベン]撰『三教不斉論』より得られた知見について 藤井 淳 p.106-110
覚鑁における心身平等説 亀山 隆彦 p.111-114
中世東密教学における三劫段解釈 : 道範における第三劫段解釈を中心に大鹿 眞央 p.115-118
『常盤井殿記録』にみる真言教学について : 特に道順の教説を中心として 中村 本然 p.119-126
画像解析による法然上人御影の考察 間 由香里 p.127-130
良忠著作中にみられる「先師」について 沼倉 雄人 p.131-134
智積院新文庫聖教と浄土教典籍 (龍谷大学における第六十二回学術大会紀要(1)) 能島 覚 p.135-138
法然上人二十五霊場第五番勝尾寺二階堂の縁起 山本 博子 p.139-144
妙好人の伝記採録の意図 : 妙好人伝「五巻本」を中心に 龍口 明生 p.145-152
親鸞伝説の性格と意義 : 正聚房僧純編『親鸞聖人霊瑞編』を中心として 菊藤
明道 p.153-159
親鸞の念仏思想の特性 : 特に法然との相異について 紅楳 英顕 p.160-166
親鸞における『往生論註』十念思想の受容と展開 武田 晋 p.167-173
親鸞の「横超」思想とその現代的意義伊東 恵深 p.174-179
「行巻」大行釈引文の研究 : 善導引文 貫名 譲 p.180-186
存覚の報恩思想における真宗者の世俗行為に対する態度 谷口 智子 p.187-190
本願寺派能化の知空著『浄土和讃首書』の引用文献について 飯島 憲彬 p.191-194
曽我量深の唯識思想について : 「如来表現の範疇としての三心観」を通して 木 祐紀 p.195-198
真宗における死生観の検討 (龍谷大学における第六十二回学術大会紀要(1)) 河村 諒 p.199-202
真宗障害者福祉の実践道 : 向下的共生道としての自立生活運動 頼尊 恒信 p.203-206
『正法眼蔵』「仏教」巻に見られる『法華経』並びに天台教学の受容 : 特に九分教・十二分教の構成について 清野
宏道 p.207-210
道元禅師と『大智度論』 (龍谷大学における第六十二回学術大会紀要(1)) 永井 賢隆 p.211-214
中世曹洞宗における機関について : 宏智八句を中心として 龍谷 孝道 p.215-218
金沢文庫蔵『見性成仏論』における『宗鏡録』の引用の意味 古瀬 珠水 p.219-222
蘭渓道隆の遺偈について 舘 隆志 p.223-228
『儀理之評判』における沢庵『不動智』への批判について 笠井 哲 p.229-235
行学院日朝の法華経談義書について 寺尾 英智 p.236-243
初期日蓮教学史と本迹論 布施 義高 p.244-250
長松日扇教学の一研究 : 「佛立宗」の呼称をめぐって 武田 悟一 p.251-255
『法華経』における仏教福祉の思想 吉村 彰史 p.256-259
『三宝感応要略録』の構成と後続文献のその利用 松村 恒 p.260-267
略. |
|
2012 |
24 |
2月、「甲斐(126)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。
|
一橋徳川家の甲州領知について若干の覚書 飯田 文彌 p.1-15
八巻九萬翁と山梨共修社 堀内 万寿夫 p.16-22
大森義憲論ノート(上)草創期の山梨郷土研究と
→大森民俗学 影山 正美 p.23-39 |
天目山栖雲寺と開山業海本浄関係資料 : 解釈の試み 古明地 義勇 p.40-50
『甲斐(甲斐路)』創刊五十年をむかえて(座談)
→ 飯田 文弥, 末木 健, 石川 博 p.51-66
「甲斐路」・「甲斐」総目次 100号~125号 .67-74 |
2月、由谷裕哉編著「郷土再考 : 新たな郷土研究を目指して (アカデミック・ライブラリー
= Academic library)」が「角川学芸出版」から刊行される。
|
郷土意識、郷土愛の形成
多胡碑と渡来人のフェイクロア / 佐藤喜久一郎 著
新田義貞をめぐる歴史叙述と顕彰運動 / 市田雅崇 著
高山神社の成立 / 時枝務 著
秩父の象徴「武甲山」 / 西村敏也 著
郷土文化のダイナミズム
戦後における高尾山の観光開発 / 乾賢太郎 著
真宗の土徳と郷土の形成 / 本林靖久 著
真宗村落における祈祷儀礼の継承 / 亀ア敦司 著 |
百万遍行事の継承 / 石本敏也 著
大隅正八幡宮の放生会 / 吉田扶希子 著
郷土・国家・グローバルな世界
祭事を支える人びとの志向性 / 柏木亨介 著
小盆地宇宙の神々と信仰 / 藤本頼生 著
本来の祭りの行方 / 天田顕徳 著
帝都と郷土 / 由谷裕哉 著
郷土をめぐる主体なき記憶 / 及川高 著 |
2月、関口欣也が「江南禅院の源流、高麗の発展関口欣也著作集二』を「中央公論美術出版」から刊行する。
|
第一章中国江南の大禅院と南宋五山(昭和五十七年)
緒言
第一節江南大禅院の略沿革と伽藍の現況
第二節南宋五山の拡充期と伽藍の構成
結
第二章中国両浙の宋元古建築―両浙宋代古塔と
→木造殿堂の様式細部― (昭和五十九年)
緒言
第一節両浙の五代両宋古塔と木造様式
第二節両浙の宋元木造殿堂の様式
結
第三章道元禅師が記した南宋大禅院の伽藍(平成八年)
緒言
第一節道元と南宋大禅院
第二節道元とインド仏教寺院の例
第三節阿育王寺・天童寺
第四節豊屋と白屋
第五節修禅の環境観
結
第四章福建と大仏様異聞(平成十七年)
緒言
第一節営造法式の挿肘木記述および中国・日本における挿肘木古例
第二節福建宋元建築の構造様式と斗
第三節明末・清代の福建斗例
第四節日本大仏様遺構の貫と挿肘木 |
第五節重源と宋人陳和卿
結び
第五章台北保安宮の建築について(平成十六年)
はじめに
第一節保安宮の沿革
第二節配置と全体構成
第三節建築様式の特色
結論
第六章朝鮮三国時代建築と法隆寺金堂の様式的検討(昭和五十一年)
第
序
一節三国時代の中国文化摂取と建築発達の概要
第二節高句麗古墳壁画に描かれた建築様式
第三節法隆寺金堂の建築様式とその系統
第七章高麗末李朝前期における詰組系様式の系統(昭和五十二年)
緒言
第一節元様式の導入とその背景
第二節詰組系建築に見る構造細部の系統
結
第八章仏教建築の興隆と東漸(平成二年)
第一節インド仏教建築の形式と発達
第二節ガンダーラから中央アジアへ
第三節中国の伝統と仏教建築の発展
第四節朝鮮三国への仏教建築東漸と日本
あとがき |
3月、「印度學佛教學研究 60巻2号(通号126) 龍谷大学における第六十二回学術大会紀要(2)」が「日本印度学仏教学会」から刊行される。
|
親鸞の宇宙観と須弥山儀の再評価 鍋島 直樹 p.559-567
易行品にみる親鸞教義との交渉 桑原 昭信 p.568-571
『存覚法語』の典拠 龍口 恭子 p.572-577
存覚の教導者観 黒田 義道 p.578-582
浄土真宗における信心にまつわる表現 : 蓮如への信仰批判について 増井 裕子
p.583-586
真宗的伝道 : 「御文」と「講」の仕組みに学ぶ 加茂 順成 p.587-590
源信撰『六即義私記』における四信五品の解釈について 裄V 正志 p.591-596
証真の実相論松本 知己 p.597-602
弘法大師空海の法身観 佐藤 俊哉 p.603-608
道範撰『貞応抄』における宿善説 : 中世日本仏教における宿善説の展開 千葉
正 p.609-614
両頭愛染曼荼羅の成立に関する一考察 : 金胎不二の図像的表現を中心に 鍵和田
聖子 p.615-618
往生伝にみる親と子 田中 夕子 p.619-623
西教寺所蔵資料の仏教学的価値について 興津 香織 p.626-629
聖冏撰『決疑鈔直牒』諸版の考察 南 宏信 p.630-635
日蓮の法華仏教と真言密教 関戸 堯海 p.636-642
日蓮の「本地迹中」思想について : 『観心本尊抄』三箇銘文説と『開目抄』との関係三浦
和浩 p.643-648
慶林坊日隆教学の一考察 : 一品二半と本門八品について米澤 晋之助 p.649-652
延宝九年刊『日蓮大聖人御伝記』の成立をめぐって 堀部 正円 p.653-656
近世後期における日蓮伝記本の一考察 : 深見要言著『本化高祖紀年録』を中心に 望月
真澄 p.657-665
『正法眼蔵』における見仏の思想について 粟谷 良道 p.666-671
乙堂喚丑の研究 菅原 研州 p.672-677
禅宗相伝書における中世神道説の受容と展開 : 三種神器・伊勢二字を中心に 広瀬
良文 p.678-681
蘭渓道隆『羅漢講式』について : その成立と伝播を中心に ミヒャエラ ムロス p.682-687
明恵と南都浄土教 前川 健一 p.688-692
『華厳宗祖師絵伝』「義湘絵」の制作意図に関する一試論 愛宕 邦康 p.693-698
智積院新文庫蔵『華厳五教章』注釈書類にみる中世後期の華厳学 野呂 靖 p.699-705
智積院新文庫聖教にみる十五~十六世紀の戒律研究について 大谷 由香 p.706-711
金沢文庫所蔵、円弘の『妙法蓮華経論子注』について 金 天鶴 p.712-719
『法勝寺御八講問答記』にみる論義再考 蓑輪 顕量 p.720-726
澄禅『四国辺路日記』から読み取る江戸時代前期の様相 柴谷 宗叔 p.727-731
岡山藩の宗教統制と領内寺院 坂輪 宣政 p.732-736
環中の願生帰命説 : 『建幢摧邪篇』を通して 西原 法興 p.737-740
柳宗悦における「不二」思想の展開 : 『南無阿弥陀仏』を中心に 長谷川 倫子 p.741-744
曼荼羅と経典の金銀泥表現 真鍋 俊照 p.745-753
韓国仏教の本質回帰と現代的可能性 藤 能成 p.754-760
略 |
7月17日、舘隆志が横須賀市市民大学講座「鎌倉の禅を学ぶ」に於いて「蘭渓道隆の来朝とその禅風」について講演する。
7月、「甲斐(127)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。 2012.7
|
平成二十四年度山梨郷土研究会記念講演会 『武田信玄と和歌』 島内 景二 p.1-15
明治期農村における古着流通の一例 : 新津儀重家『古着商明細帳』より(上) 新津 健 p.16-38
大嵐の今昔 天野 安夫 p.39-51
中央市豊富郷土資料館 末木 健 p.52-54 |
7月、「鎌倉 (通号113)」が「鎌倉文化研究会」から刊行される。
|
鎌倉ゆかりの「社寺明細帳図」 : 合祀された神社 山地 純 p.1-16
頼朝・流人から私人へ : 源頼朝論の深化のために 伊藤 一美 p.17-34
相州南東部における嘉永・安政期の地震について :
→鎌倉方面の諸相も含めて 浪川 幹夫 p.35-50
余録 鎌倉乃記(8)与謝野晶子・寛(ひろし)、→
|
→そして鎌倉(3)出版人たち 坂本 俊雄 p.51-56
増上寺金地院替地内掛合熟談略記 佐藤 清二 p.61-74
亀谷山記録(10) 鎌倉古文書研究会 p.75-84
鹿山公私諸般留帳(43) 三渕 美恵子 p.85-98
・ |
8月21日、舘隆志が横須賀市市民大学講座「鎌倉の禅を学ぶ」に於いて「蘭渓道隆の遺偈と霊骨器」について講演する。
9月、石川九楊が「名僧の書 : 歴史をつくった50人」を「淡交社」から刊行する。
|
はじめに/ 2
第一章 建国・擬似中国時代の僧―国づくりを担った7人
奈良写経 国づくりの書/ 12
金剛場陀羅尼経巻一
和銅五年長屋王願経
鑑真 恵雲 王国之立国・日本/ 18
鑑真奉請経巻状
恵雲書状(佐官御所宛)
道鏡 抽斗(ひきだし)の多い書/ 26
道鏡筆 牒
最澄 空海 比叡山と高野山/ 34
最澄筆 泰範宛尺牘(久隔帖) 空海筆 最澄宛尺牘(風信帖)
空海 もうひとつの顔/ 43
空海筆 真言七祖像行状文
空海筆 崔子玉座右銘断簡
円珍 万葉仮名から女手へ/ 48
円珍筆 遍昭宛書状
第二章 日本文化確立時代の僧―日本仏教を拓いた8人
西念 片仮名の歌/ 56
西念筆 極楽願往生歌
西行 新古今時代の古今思慕/ 63
西行筆 一品経和歌懐紙
法然 粘りと切れと覚悟/ 70
法然筆 正行房宛書状
栄西 俊□〔シュンジョウ〕黄庭堅の書の衝撃/ 78
栄西筆 誓願寺盂蘭盆縁起 俊□筆 泉涌寺勧緑疏
親鸞 恵信尼 茫洋と逆説/ 86
親鸞筆 教行信証(坂東本) 恵信尼筆 覚信尼宛書状 |
明恵 線の太さと信仰の強靭/ 95
明恵筆 上覚御房宛消息
第三章 大陸からの亡命僧とその影響―政治と学問に勤しんだ16人
道元 圭、直、振幅/ 98
道元筆 普勧坐禅儀
蘭溪道隆 無学祖元 二人の亡命僧の力/ 105
蘭溪道隆筆 法語 無学祖元筆 上堂語
日蓮 異形の書/ 114
日蓮筆 立正安国論 日蓮筆 大曼荼羅本尊
円爾 癡兀大慧 末期の書の魅惑/ 122
円爾筆 遺偈 癡兀大慧筆 遺偈
一山一寧 雪村友梅 大陸の自信、弧島の律義/ 130
一山一寧 雪夜作 雪村友梅筆 梅花詩
宗峰妙超 墨蹟の和様化/ 138
宗峰妙超筆 徹翁字号
宗峰妙超筆 関山字号
夢窓疎石 義堂周信 絶海中津 大陸の書との遠近/ 146
夢窓疎石筆 偈語 義堂周信筆 華厳塔勧縁偈并ぶ序 絶海中津筆 東山偈
大智 黄庭堅の謙虚な学習/ 156
大智筆 東谷明光除夜偈
一休宗純 墨蹟の変質/ 161
一休宗純筆 漁父偈
古嶽宗亘 一絲文守 月と団子そして龍―異界への通路/ 168
古嶽宗亘筆 円相 一絲文守筆 円相
第四章 政教分離後の僧―表現へと向かう19人
略
・ |
9月、彭丹が「中国と茶碗と日本と」を「小学館」から刊行する。
|
はじめに──「日本」の中にある「中国」
第一章 青磁茶碗の謎
一 中国青磁の原点、越州窯青磁がやって来た
青磁はつまり碧玉/陸羽茶道が青磁茶碗を生んだ
→遣唐使・永忠、嵯峨天皇に茶を献ずる
平安貴族があこがれた青磁茶碗
二 茶人に重宝された「砧青磁」
馬蝗絆茶碗の謎/誰が砧を持ってきたか?
→四川禅僧蘭渓道隆、日本に渡る
三 「珠光青磁」と侘び
茶の湯の「侘び」と、陸羽茶道の「倹」
→誰が珠光青磁を持ってきたか?
茶の湯における唐物崇拝/村田珠光の斬新さ
四 青磁茶碗の名付けと格付け
七官青磁の名の由来/風変わりな名称をつける日本人
第二章 天目茶碗の謎
一 日本人はそれを「曜変天目」と名付けた
天目茶碗の誕生/宋代に流行った天目茶碗
→宋代の茶は白、茶碗は黒/窯変への恐れ
絶対的な存在、「天」/抹殺された窯変天目/ 「窯変」から「曜変」へ
二 玳皮天目の運命
宋代文人に黙殺された玳皮天目/平淡を好む文人趣味
→玳皮天目は派手すぎる
日本で珍重された玳皮天目/茶のための茶碗か、茶碗のための茶か
三 油滴天目と禾目天目の流転 |
泡茶法の登場/不要となった天目茶碗が渡来する
→油滴と禾目が茶人に重宝された理由
中国文化と日本文化の異質性/憧憬と対抗意識
第三章 祥瑞茶碗の謎
一 祥瑞の誕生
染付磁器の始まり/世界を席巻した明の染付磁器
→茶人と染付磁器/染付茶碗、茶会に現わる
遠州流茶の湯の登場/新たな茶の湯には、新たな茶碗を
→五良大甫五祥瑞造の銘の謎
二 五良大甫と祥瑞の不可思議な関係
日本人陶工説/中国人陶工説/焼造磁器を推定する
→染付磁器は「いき」の器
江戸時代の中国趣味/ヨーロッパのシノワズリ
→「五良大甫呉祥瑞造」銘の謎を解く
焼造場所を推定する/何が本物で、何が偽物か
第四章 龍文の謎
一 中日両国で異なる、龍の存在意義
龍は中国のトーテム/中国皇帝の象徴として/中国龍、日本に渡る
日本の天皇は龍をどう見たか/龍は水神
二 陶磁器における龍文の中日比較
日本における製陶の起源/茶人が陶磁を発展させた
→中国における製陶の起源
皇帝と官窯が陶磁を発展させた/中国の龍文は権力の象徴
→菊の紋章を持つ日本
おわりに──「借用」と「創造」の日本文化 |
10月、竹貫元勝が※「都・紫野大徳寺僧の略歴 : その法脈と茶道のつながり」を「淡交社」から刊行する。
|
第1章 禅のルーツをたどる(中国禅宗の興隆;中国臨済禅の祖師;「松源一流の禅」の東漸)
第2章 大徳寺の禅僧(大燈禅の祖と法嗣第一世;燈・徹一流の展開;戦国期の大徳寺僧;
→近世の大徳寺僧;一八世紀から一九世紀の大徳寺僧;近現代の大徳寺僧)
第3章 日本臨済宗の展開(諸山の開祖;白隠禅;明治の臨済宗と禅匠) |
※『淡交』誌で平成22〜23年の2年間連載した「禅僧の略歴」を加筆し書籍化。
11月、「甲斐(128):」が「山梨郷土研究会」から刊行される。
|
明治期農村における古着流通の一例 :
→新津儀重家『古着商明細帳』より(下) 新津 健 p.1-9
続 甲斐御嶽山金桜神社の社家 : 主に江戸中・
→後期に於ける年寄の役と社内秩序について 太川 茂 p.10-31
|
南方熊楠と『甲陽軍鑑』 : その資料利用の一例として 一條 宣好 p.32-54
探偵小説家木々高太郎の現代小説「文学少女」 堀内 万寿夫 p.55-60
資料館紹介 浅川伯教・巧兄弟資料館 澤谷 滋子 p.61-64
・ |
○、この年、青木達司が「奈良文化財研究所紀要2021 p26〜27」に「鎌倉時代庭園の研究」を発表する。 |
2013 |
25 |
2月、.「甲斐(129)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。
|
「自然」と生きる : 古典文学に学ぶこと (特集 環境と生物 :
→山梨の動植物の歴史・文化) 川村 晃生 p.1-12
山梨の生物相(生物多様性)の成り立ちと特徴、押し寄せる地球環境問題
→ (特集 環境と生物 : 山梨の動植物の歴史・文化) 北原 正彦 p.13-22 |
山梨の植物文化財(天然記念物)と巨樹 中込 司郎 p.23-28
甲斐を駆けた「犬」 新津 健 p.29-42
スモモについての中間報告 小野 正文 p.43-48
たとえば、ホトトギスのこと 石川 博 p.49-55 |
2月、「鎌倉 (通号114)」が「鎌倉文化研究会」から刊行される。
|
「鎌倉」地名について 篠原 幸久 p.1-15
中世鎌倉の烈震と復興 : 鎌倉時代末期から戦国時代の地震災害と復興の姿 浪川 幹夫 p.16-35
建長興国禅寺碑の紹介と分析 大塚 紀弘, 古田土 俊一 p.36-57
近世鎌倉禅僧伝(1)大雲禅無 三浦 浩樹 p.58-71
余録 鎌倉乃記(9)与謝野晶子・寛(ひろし)、そして鎌倉(4)梅花の日(その1) 坂本 俊雄 p.72-80
游酔庵文庫所蔵『教業記(保延七年記)』翻刻(上) 伊藤 一美 p.85-94
鹿山公私諸般留帳(44) 三渕 美恵子 p.95-110 |
3月、国立文化財機構奈良文化財研究所文化遺産部編「禅宗寺院と庭園 (庭園の歴史に関する研究会報告書 ; 平成24年度)」が「国立文化財機構奈良文化財研究所文化遺産部」から刊行される。
|
西芳寺洪隠山の石組の作庭者 / 飛田範夫
庭園と山水画 / 鳥尾新 |
禅宗伽藍がもらたした「背面庭」 / 小野健吉
中世日本と南宋の禅宗寺院建築および庭園 / 鈴木智大
|
3月、榎本渉が「南宋・元代日中渡航僧伝記集成 : 附江戸時代における僧伝集積過程の研究」を「勉誠出版」から刊行する。
|
『続群書類従』伝部の成立
『禅林諸祖伝』の編纂とその背景 |
僧伝収集家たちの活動と成果
種々の僧伝史料集 |
4月、「禅文化 (通号228) 特集 大本山建長寺 開基・北条時頼公七百五十年諱記念」が「禅文化研究所」から刊行される。 重要
国立国会図書館請求記号Z9-234 国立国会図書館書誌ID:000000013741
|
より開かれた寺に : 大本山建長寺派管長・吉田正道(栢樹庵)老師に聴く (特集 大本山建長寺) 吉田 正道 p.10-24
アジアのなかの建長寺 : 鎌倉時代の住持中の渡来僧の位置 (特集 大本山建長寺) 榎本 渉 p.25-33
蘭渓道隆の来日と永平寺道元 (特集 大本山建長寺) 佐藤 秀孝 p.34-41
北条時頼と蘭渓道隆 (特集 大本山建長寺) 高橋 慎一朗 p.42-49
建長寺で出版された禅の書物 (特集 大本山建長寺) 高橋 秀榮 p.50-57
蘭渓道隆と建長寺の清規 (特集 大本山建長寺) 舘 隆志 p.58-64
建長寺と私 : 鎌倉建長寺での二十八年から学ぶこと (特集 大本山建長寺) 高井 正俊 p.65-72
大本山建長寺宝物 (特集 大本山建長寺) p.73-79
蘭渓道隆墨蹟「法語・規則」(建長寺蔵) (特集 大本山建長寺) 丸山 猶計 p.80-84
建長寺開山・蘭溪道隆和尚ゆかりの寺院について :
→全国に残る蘭溪道隆開山伝承の寺院を踏査して (特集 大本山建長寺) 鈴木
佐 p.85-93
建長寺と地蔵・観音信仰 (特集 大本山建長寺) 三浦 浩樹 p.94-96
蜀を想う (特集 大本山建長寺) 彭 丹 p.97-99
大香合献納 : 鎌倉彫 三橋鎌嶺 (特集 大本山建長寺) 川辺 紀子 p.100-105
ひとくち法話 無常について 横田 南嶺 p.106-108
和尚さんの身体講座(38)安楽坐禅法入門(8)左に傾き右に側つ姿勢をまじめに直す 樺島 勝徳 p.109-115
睡猫庵歌話(1)眼つぶれば : 窪田空穂の参禅と短歌 大下 一真 p.116-121
寺庭さんのリレー・エッセイ 四季を楽しむ茶室 : 東慶寺の寒雲亭 井上 米輝子 p.122-127
禅における心身について(1) 佐々木 奘堂 p.128-133
「倭椹」を求む 山ア 紹耕 p.134-140
平成見聞録(8) 松山 大耕 p.141-146
長岡禅塾物語(7)柴庵閑話 北野 大雲 p.147-154 |
5月、五来重が「日本人の地獄と極楽 (読みなおす日本史)」を「吉川弘文館」から刊行する。
|
死後観と地獄極楽
日本人の他界観
山中他界と地獄
大峯山の金峯山地獄
地獄と滅罪
地獄救済と如法経
隣合わせの地獄・極楽
補陀落浄土と常世
補陀落浄土への旅
他界信仰から浄土曼荼羅へ
迎講と白山
仏の山と山越弥陀 |
『日本霊異記』の地獄唱導
『善光寺縁起』の地獄唄導
『十住心論』の地獄
朝比奈の地獄破り
富士の人穴の地獄
義経の地獄破り
地獄・極楽の幻想と実在
山の神と阿弥陀如来
白山の浄土入り
浄土入りの花祭祭文
修験道の地獄唱導
地獄の業の秤 |
霊魂と海の浄土
ニライカナイと根の国
浦島と竜宮城
弥勒の浄土と弥勒踊り
弥勒の船と「弥勒」私年号
弥勒浄土と黄金の国ジパング
修験堂と地獄巡り
「なんばんいぶし」
日本仏教と庶民信仰
日本仏教の来世と霊魂
庶民仏教の地獄
葬頭河と奪衣婆 |
三途川と三塗
三瀬川と精進川
「葬頭ノ見渡」と滅罪儀礼
死出の山と「幣の山」
平安時代の死出の山
西行の詠んだ地獄
『矢田地蔵縁起』の地獄
昔話の「地獄白米」(「地蔵浄土」)
地獄極楽の唱導と日本人の他界観
あとがき
『日本人の地獄と極楽』を読む/豊島修
・ |
6月、「甲斐(130):」が「山梨郷土研究会」から刊行される。
|
甲斐身延産の粘菌「Cribraria retusa」について
→ (特集 環境と生物(続)) 一條 宣好 p.1-11
丹波山村の門ドーシン : 木偶(デク)と棒(ボウ)の民俗 影山 正美 p.12-25
浅利与一小考 末木 健 p.26-33
豊富史再考「富士池」青柳 陽一 p.34-43 |
郷土の本・書評 上田美和『石橋湛山論
→言論と行動』望月 詩史 p.46-48
郷土の本・書評 有泉貞夫『私の郷土史・
→日本近現代史拾遺』望月 詩史 p.49-51
・ |
8月、高橋慎一朗が「北条時頼 (人物叢書 新装版 ; 通巻274)」を「吉川弘文館」から刊行する。
|
はしがき
誕生、少年時代(父と母生まれた時代
父の死と祖父の養育
兄経時の治世)
政治の表舞台へ(執権就任
寛元の政変
前将軍の送還
体制建て直しの日々)
政争の荒波(合戦の予兆 |
宝治合戦
新体制のスタート
皇族将軍の下向)
時頼政権の諸政策(御家人の保護
撫民と倹約
鎌倉と商業・流通)
出家とその後の政権(出家と執権交替
得宗専制への傾斜)
仏教諸派との関係(護持僧隆弁と園城寺 |
蘭渓道隆と建長寺
禅宗への帰依
日蓮との出逢い
浄土と大仏
叡尊の下向と律)
晩年と残像(臨終往生
妻と子
伝承の時頼
時頼の人物像) |
9月、「図録『北条時頼とその時代 没後七五〇年記念特別展』」が「鎌倉国宝館」から刊行される。
テーマ:「肖像」「彫刻」「信仰と事跡」「蘭渓道隆と建長寺」
12月、.「甲斐(131)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。
|
上野晴朗先生を偲ぶ (特集 上野晴朗と郷土研究) 清雲 俊元 p.1-4
上野さんの仕事 : 勝沼・一宮・御坂の町誌編纂の頃 (特集 上野晴朗と郷土研究) 飯田 文彌 p.5-10
上野晴朗氏の武田氏研究について (特集 上野晴朗と郷土研究) 柴辻 俊六 p.11-16
勝沼氏館跡と上野晴朗先生 (特集 上野晴朗と郷土研究) 萩原 三雄 p.17-20
上野晴朗と郷土研究、なかでも春駒 (特集 上野晴朗と郷土研究) 杉本 仁 p.21-31 |
12月、駒沢大学禅研究所編「駒沢大学禅研究所年報 25号」が「駒沢大学禅研究所」から刊行される。
|
『江湖風月集略註』研究(6) 飯塚 大展, 佐藤 俊晃, 比留間 健一 p.1-64
真福寺所蔵の『入衆日用』について 石井 修道 p.65-107
達磨宗研究の回顧と展望 高橋 秀榮 p.109-147
送別詩集『一帆風』の成立過程 衣川 賢次 p.149-162
『蒲室疏抄』研究序説(6)史料篇(6)京都府立総合資料館所蔵『蒲〔ゲツ〕』(其6) 飯塚
大展 p.163-195
一山一寧の生涯とその功績(上)鎌倉末期の日本禅林に寄与した元朝の使僧 佐藤 秀孝 p.197-255
栄西『未来記』と蘭渓道隆 舘 隆志 p.257-296
門下の語録からみた峨山韶碩禅師の思想について 広瀬 良文 p.297-327
月江正文の禅風と中世曹洞禅 龍谷 孝道 p.329-357
『真州長蘆了和尚劫外録』定本作成の試み : カラホト本を底本とし、訓読文を付す 若山 悠光 p.359-422
忽滑谷快天ノート(2)仏骨奉迎の顛末 金沢 篤 p.452-429
菩提達磨「二入四行」をめぐって 大竹 晋 p.480-454
敦煌禪宗文獻分類目録(4)偈頌類(1) 田中 良昭, 程 正 p.518-482 |
|
2014 |
26 |
2月、「甲斐(132)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。
|
主に近世後期の府中玄法院と甲州国中当山派修験 : 「同院所蔵文書」の一部調査を終えて 太川 茂 p.1-34
黒駒勝蔵「処刑」をめぐって 有泉 貞夫 p.35-43
甲州博徒・勇天仙之助の文書史料について 原 p.45-53
資料館紹介 甲州市近代化産業遺産 宮光園 手塚 理恵 p.54-57
事務局だより 史跡巡見「北陸の中世都市・マチ・ムラを訪ねて」報告 山下 孝司 p.58-60 |
3月、三重県編「三重県史 別編 美術工芸 図版編」が「三重県」から刊行される。
|
15 薙刀 (松阪市 個人)/ 318
16 刀 (松阪市 個人)/ 318
17 脇指 (松阪市 個人)/ 318
18 刀 (明和町 個人)/ 319
19 短刀 (明和町 個人)/ 319
20 薙刀 (多気町 長盛寺)/ 319
21 毛抜形太刀 (伊勢市 神宮)/ 320
22 太刀 (伊勢市 神宮)/ 320
23 太刀 (伊勢市 神宮)/ 321
24 脇指 (伊勢市 神宮)/ 321
25 太刀 (伊勢市 神宮)/ 322
26 太刀 (伊勢市 金剛讃寺)/ 322
27 脇指 (伊賀市 公益財団法人伊賀文化産業協会)/ 323
五 上野天神祭
1 供奉面 (伊賀市 上野相生町・上野紺屋町・上野三之西町)/324 2 楼車「三明」欄縁飾金具 (伊賀市 上野福居町)/ 326
|
3 楼車「月鉾二東」見送幕 (伊賀市 上野鍛冶町)/ 328
第四章 書跡・典籍・古文書歴史資料
一 書跡・典籍・古文書
1 神宮寺伽藍縁起并資財帳 (桑名市 多度大社)/ 331
2 阿惟越致遮経 巻下 (桑名市 徳蓮寺)/ 332
3 虎関師錬墨跡坐禅語 (桑名市 公益財団法人諸戸財団)/ 332
4 大覚禅師墨跡 与栄意禅人法語
→ (桑名市 公益財団法人諸戸財団)/333
5 三宝類聚名義抄 蓮成院本 (桑名市 鎭國守國神社)/ 333
6 勧進状 (桑名市 大福田寺)/ 334
7 大般若経 (四日市市 大樹寺)/ 335
8 栄花物語 富岡本 (四日市市 個人)/ 335
9 伊奈冨神社棟札 (鈴鹿市 伊奈冨神社)/ 336
10 酒井神社文書 (鈴鹿市 酒井神社)/ 337
11 石上寺文書 (亀山市 石上寺)/ 338
・ |
3月、三重県編「三重県史 別編 美術工芸 解説編」が「三重県」から刊行される。
|
第四章 書跡・典籍・古文書
歴史資料
一 書跡・典籍・古文書
1 神宮寺伽藍縁起并資財帳(桑名市 多度大社)/ 220
2 阿惟越致遮経巻下(桑名市 徳蓮寺)/ 220
3 虎関師錬墨跡坐禅語(桑名市 公益財団法人諸戸財団)/ 221
4 大覚禅師墨跡 与栄意禅人法語(桑名市 公益財団法人諸戸財団)/ 222
5 三宝類聚名義抄 蓮成院本(桑名市 鎭國守國神社)/ 222
6 勧進状(桑名市 大福田寺)/ 223
7 大般若経(四日市市 大樹寺)/ 224
8 栄花物語 富岡本(四日市市 個人)/ 225
9 伊奈冨神社棟札(鈴鹿市 伊奈冨神社)/ 225
10 酒井神社文書(鈴鹿市 酒井神社)/ 226
11 石上寺文書(亀山市 石上寺)/ 226
12 美濃夜神社棟札(津市 美濃夜神社)/ 227
13 西方指南抄 親鸞筆(津市 専修寺)/ 228
14 三帖和讃 親鸞筆(津市 専修寺)/ 228
15 観無量寿経(津市 専修寺)/ 229
16 後陽成天皇宸翰御消息(津市 専修寺)/ 230
17 水鏡 上中下(津市 専修寺)/ 230
18 親鸞聖人消息(津市 専修寺)/ 230
19 唯信鈔 聖覚作 親鸞筆 唯信鈔文意 親鸞筆
→ 唯信鈔文意 親鸞筆(津市 専修寺)/ 231
20 見聞集 親鸞筆 大般涅槃経要文 親鸞筆(津市 専修寺)/ 232
21 教行信証 高田本(津市 専修寺)/ 233
22 尊号真像銘文 親鸞筆(津市 専修寺)/ 233
23 専修寺聖教(津市 専修寺)/ 233
24 専修寺文書(津市 専修寺)/ 234
25 民部田所勘注状外古文書四通(津市 四天王寺)/ 234
26 大般若経 巻第百九(津市 西来寺)/ 235 |
27 注大般涅槃経 巻第二・第十二(津市 西来寺)/ 235
28 天台三大部(津市 西来寺)/ 236
29 真盛自筆消息(津市 西来寺)/ 236
30 佐藤文書(津市 公益財団法人石水博物館)/ 236
31 谷川士清関係資料(津市 公益財団法人石水博物館)/ 237
32 本居宣長自筆書状(津市 公益財団法人石水博物館)/ 238
33 結城神社文書(津市 結城神社)/ 238
34 成唯識論述記巻第九本(津市 個人)/ 239
35 御野国加毛郡半布里大宝二年戸籍断簡(津市 個人)/ 239
36 古文書(貞観五年民部省勘文案ほか)(津市 個人)/ 240
37 古文書(津市 三重県立博物館)/ 240
38 成願寺文書(津市 成願寺)/ 241
39 真盛筆戸帳名号(津市 成願寺)/ 242
40 真盛自筆消息(二月十七日盛音坊宛)(松阪市 来迎寺)/ 242
41 射和寺文書(松阪市 個人)/ 242
42 近世初期上方子供絵本(松阪市 射和町自治会)/ 243
43 本居宣長稿本並関係資料(松阪市)/ 244
44 本居宣長関係資料(松阪市)/ 245
45 西黒部文書(松阪市教育委員会郷土資料室)/ 246
46 大淀村二天八王子社神事頭番帳(明和町 竹大與杼神社)/ 247
47 癡兀大恵印信(明和町 安養寺)/ 247
48 安養寺文書(明和町 安養寺)/ 248
49 津田神社神事頭番帳(多気町 津田神社)/ 249
50 近長谷寺資財帳(多気町 近長谷寺)/ 249
51 大般若経(伊勢市 一念寺)/ 250
52 大湊古文書(伊勢市 大湊町振興会)/ 251
53 光明寺残篇(伊勢市 光明寺)/ 252
54 結城宗広並夫人書状(伊勢市 光明寺)/ 252
55 光明寺文書(伊勢市 光明寺)/ 253
・ |
3月、「別冊太陽 : 日本のこころ (215):栄西禅師八百年大遠諱記念 栄西と臨済禅 」が「平凡社」から刊行される。
|
栄西の生きた時代 (栄西の生涯と事蹟) 西谷 功 p.8-11
少年栄西の出家と叡山での修行 (栄西の生涯と事蹟) 中尾 良信 p.12-17
正法を求めて : 第一回入宋 (; 栄西の生涯と事蹟) 中尾 良信 p.18-27
天竺をめざす : 第二回入宋 (栄西の生涯と事蹟) 中尾 良信 p.28-31
帰国後の活動と禅宗排斥の嵐 (栄西の生涯と事蹟) 中尾 良信 p.32-35
『興禅護国論』を読む (栄西の生涯と事蹟) 安永 祖堂 p.36-39
鎌倉下向と建仁寺創建 (栄西の生涯と事蹟) 中尾 良信 p.40-45
鎌倉幕府の政変と栄西示寂 (栄西の生涯と事蹟) 舘 隆志 p.46-49
建仁寺 開祖栄西禅師降誕会と四頭茶会 禅宗寺院の古式茶礼を伝える (栄西の生涯と事蹟) p.52-55
中国の禅宗史 (栄西禅師八百年大遠諱記念 栄西と臨済禅 ; 栄西の生涯と事蹟) 伊吹 敦 p.56-62
円爾と承天寺・東福寺 (臨済禅の確立と隆盛 ; 鎌倉時代前期から中期の禅院) 柳
さつき p.64-69
無本覚心と興国寺 (臨済禅の確立と隆盛 ; 鎌倉時代前期から中期の禅院) 柳
さつき p.70-72
蘭渓道隆と建長寺 (臨済禅の確立と隆盛 ; 鎌倉時代前期から中期の禅院) 舘
隆志 p.73-77
無学祖元と円覚寺 (臨済禅の確立と隆盛 ; 鎌倉時代前期から中期の禅院) 舘
隆志 p.79-81
西澗子曇と一山一寧 (臨済禅の確立と隆盛 ; 鎌倉時代後期) 舘 隆志 p.82-85
無関普門と南禅寺 (臨済禅の確立と隆盛 ; 鎌倉時代後期) 今泉 淑夫 p.88-93
宗峰妙超と大徳寺 (臨済禅の確立と隆盛 ; 鎌倉時代後期) オズヴァルド メルクーリ p.95-101
関山慧玄と妙心寺 (臨済禅の確立と隆盛 ; 鎌倉時代後期) 廣田 宗玄 p.102-107
夢窓疎石と天龍寺 (臨済禅の確立と隆盛 ; 室町時代の禅宗) 加藤 一寧 p.109-115
春屋妙葩と相国寺 ( 臨済禅の確立と隆盛 ; 室町時代の禅宗) 山家 浩樹 p.116-120
近世禅林の展開 ( 臨済禅の確立と隆盛 室町時代の禅宗) 竹貫 元勝 p.121-130
禅宗絵画の諸相 : 禅機図と禅画を中心に (禅と日本文化) 藤元 裕二 p.132-137
禅の庭 (禅と日本文化) 町田 香 p.138-145
禅宗様建築 (禅と日本文化) 佐々木 日嘉里 p.146-153
『十牛図』を読む : 禅修行のプロセス ( 禅と日本文化) 西村 惠信 p.154-157
年表 加藤 一寧 p.160-163
独坐大雄峯p.3-6 |
3月、「開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」」が「東京国立博物館」から刊行される。
平成館 特別展示室 2014年3月25日(火) 〜 2014年5月18日(日)
栄西と建仁寺 : 特別展 東京国立博物館 [ほか]編集 読売新聞社 2014.3
|
プロローグ 禅院の茶
第1章 栄西の足跡 |
第2章 ※建仁寺ゆかりの僧たち
第3章 近世の建仁寺 |
第4章 建仁寺ゆかりの名宝
・ |
|
※建仁寺ゆかりの僧たち
No. 指定 作品名称 作者・出土・伝来 員数 時代・世紀 所蔵 備考
45 重文 東寺天台大血脈図 1幅 鎌倉時代・13世紀 京都・東福寺 4/22〜
46 日本仏法中興願文 栄西著 1冊 江戸時代・17世紀 京都・両足院
47 重文 退耕行勇坐像 1躯 鎌倉時代・14世紀 神奈川・浄妙寺
48 重文 行勇書状 行勇筆 1幅 鎌倉時代・嘉禎3年(1237) 奈良・東大寺 〜4/20
49 重文 円爾弁円像 自賛 1幅 鎌倉時代・弘安3年(1280) 京都・東福寺 〜4/13
50 蘭渓道隆坐像 康乗作 1躯 江戸時代・延宝4年(1676) 京都・西来院
51 無門慧開像 自賛 1幅 中国・南宋時代・宝祐2年(1254) 京都・妙光寺 4/15〜4/28
52 無門慧開像 無本覚心賛 1幅 中国・南宋時代・13世紀 京都・堆雲軒 4/29〜
53 無本覚心像 自賛 1幅 鎌倉時代・永仁6年(1298) 京都・妙光寺 〜4/20
54 無本覚心像 伝楚石梵g賛 1幅 南北朝〜室町時代・14〜15世紀 京都・妙光寺 4/22〜
55 重文 九条袈裟 円爾弁円所用 1肩 中国・宋時代・12〜13世紀 京都・東福寺 〜4/20
56 重文 九条袈裟 無本覚心相伝 1肩 中国・南宋時代・13世紀 京都・妙光寺 4/22〜
57 鏡堂覚円墨跡 尺牘 鏡堂覚円筆 1幅 鎌倉時代・嘉元3年(1305) 京都・禅居庵 〜4/20
58 重文 一山一寧墨跡 雪夜作 一山一寧筆 1幅 鎌倉時代・正和4年(1315) 京都・建仁寺 4/22〜
59 清拙正澄坐像 1躯 南北朝時代・14世紀 長野・開善寺
60 布袋図 清拙正澄賛 1幅 南北朝時代・14世紀 福岡・開善寺 4/8〜
61 国宝 清拙正澄墨跡 遺偈 清拙正澄筆 1幅 南北朝時代・暦応2年(1339) 神奈川・常盤山文庫 〜4/6
62 重文 闡提正具像 自賛 1幅 鎌倉時代・14世紀 京都・大中院 〜4/20
63 闡提正具像 竺仙梵僊賛 1幅 南北朝時代・暦応4年(1341) 京都・法観寺 4/22〜
64 東海竺源像 雪?筆 恕中無慍賛 1幅 中国・明時代・洪武7年(1374) 京都・大中院 4/22〜
65 東海竺源像 東明覚?賛 1幅 江戸時代・18世紀 京都・大中院 4/22〜
66 重文 馮子振墨跡 与放牛光林語 馮子振筆 1幅 中国・元時代・14世紀 九州国立博物館 〜4/20
67 石室善玖墨跡 道号偈 石室善玖筆 1幅 南北朝時代・至徳3年(1386) 京都・霊洞院 4/22〜
68 重文 放牛光林像 石室善玖賛 1幅 南北朝時代・14世紀 大分・龍祥寺 〜4/20
69 雪村友梅像 1幅 南北朝〜室町時代・14〜15世紀 京都・久昌院 4/22〜
70 重美 無涯仁浩像 中巌円月賛 1幅 南北朝時代・14世紀 京都・正伝永源院 4/22〜
71 無涯仁浩坐像 1躯 南北朝時代・14世紀 京都・正伝永源院
72 重文 中巌円月坐像 1躯 南北朝時代・14世紀 京都・霊源院
73 重美 中巌円月墨跡 盆石記 中巌円月筆 1幅 南北朝時代・応安5年(1372) 京都・霊洞院 〜4/20
74 九条袈裟 舂夫宗宿所用 1肩 南北朝時代・14世紀 京都・常光院
75 蘭洲良芳坐像 1躯 南北朝時代・14世紀 京都・清住院
76 温仲宗純像 自賛 1幅 室町時代・永正8年(1511) 京都・常光院 4/22〜
77 雪嶺永瑾像 自賛 1幅 室町時代・永正17年(1520) 京都・大統院 〜4/20
78 総持正傑大姉像 天境霊致賛 1幅 南北朝時代・康暦元年(1379) 京都・禅居庵 〜4/20
79 塩瀬家関係史料 6点 安土桃山〜江戸時代・16〜17世紀 京都・両足院 |
3月、平野暉雄が「橋を楽しむ : 歴史で辿る日本の橋・中国古代橋梁・韓国伝統橋」を「日本写真企画」から刊行する。
|
飛鳥奈良時代 645-794年
弥彦神社 玉ノ橋(新潟)/ 8
日光二荒山神社 神橋(栃木)/ 9
宇治橋(京都)/ 10
瀬田の唐橋(滋賀)/ 10
大原野神社の橋(京都)/ 11
松尾大社 石橋(京都)/ 11
梅宮大社 石桁橋(京都)/ 11
平安時代 794-1191年
渡月橋(京都)/ 12
恐山太鼓橋(青森)/ 13
下鴨神社輪橋(京都)/ 13
金剛證寺太鼓橋(三重)/ 13
宇治橋(三重)/ 13 |
鎌倉時代 1192-1335年
宇佐神宮呉橋(大分)/ 14
宇佐神宮菱形池の石橋(大分)/ 14
曼殊院天満宮石橋(京都)/ 14
鶴岡八幡宮太鼓橋(神奈川)/ 14
猿橋(山梨)/ 15
称名寺太鼓橋(神奈川)/ 15
室町時代 1336-1573年
苔寺の橋(京都)/ 16
妙心寺放生池の石橋(京都)/ 16
天龍寺放生池の石橋(京都)/ 16
諏訪大社下馬橋(長野)/ 17
塩野神社神橋(長野)/ 17
満願寺微妙橋(長野)/ 17 |
早瀬の一本橋(高知)/ 18
鶴ヶ城廊下橋(福島)/ 18
弓削神社太鼓橋(愛媛)/ 18
放生橋(沖縄)/ 19
天女橋(沖縄)/ 19
自毫寺太鼓橋(兵庫)/ 19
永保寺無際橋(岐阜)/ 19
安土桃山時代 1573-1603年
三条大橋(京都)/ 20
太宰府天満宮太鼓橋(福岡)/ 20
厳島神社反橋(広島)/ 21
上ノ橋(岩手)/ 21
埋の橋(長野)/ 21
・ |
3月、龍谷大學佛教学會編「佛教學研究 (通号70)」が「龍谷大學佛教学會」から刊行される。
|
宮治昭教授と龍谷ミュージアム (宮治昭教授定年記念) 入澤 崇 p.巻頭3-6
宮治昭教授 略歴 (宮治昭教授定年記念) p.巻頭9-11
宮治昭博士 主要業績目録 (宮治昭教授定年記念) p.巻頭12-23
三宝荒神像の種々相 序説 (宮治昭教授定年記念) 石川 知彦 p.1-36
大谷探検隊の一側面 : 南洋諸島を調査した龍江義信の事績を中心として (宮治昭教授定年記念) 和田 秀寿 p.37-71
新出資料『南山北義見聞私記』発見の意義 :
→南宋律院請来の威儀・法式・法会次第の受容と泉涌寺流の展開 (宮治昭教授定年記念)
西谷 功 p.73-108 重要
書評 『ラサ憧憬 青木文教とチベット』高本康子著 (宮治昭教授定年記念) 三谷 真澄 p.109-117
ガンダーラの浮彫にみられる「擲象」図と仏伝文献 (宮治昭教授定年記念) 上枝 いづみ p.103-135
バーミヤーン地域におけるスキンチの導入 (宮治昭教授定年記念) 岩井 俊平 p.79-101
舎利弗の外道調伏譚に関する試論 (宮治昭教授定年記念) 岡本 健資 p.55-77
アジャンター石窟寺院における小規模寄進について : 寄進銘と大乗仏教 (宮治昭教授定年記念) 福山 泰子 p.27-54
ドイツトルファン隊収集の初期無量寿経写本 (宮治昭教授定年記念) 三谷 真澄 p.1-25 |
4月20日、舘隆志が「栄西八百年遠忌記念講演(京都・大本山建仁寺)」に於いて「栄西禅師の未来記と蘭渓道隆」について講演する。
5月15日、舘隆志が「臨済宗花園会(静岡・沼津市大中寺)」に於いて「栄西禅師とその御入滅―八百年遠忌を記念して―
」を講演する。
5月22日、舘隆志が「鎌倉禅研究会公開講座(鎌倉・大本山建長寺)」に於いて「大覚禅師語録の版木について」を講演する。
6月14日、舘隆志が横須賀市市民大学講座「鎌倉の禅を学ぶ」に於いて「建仁寺と建長寺」について講演する。
6月、「甲斐(133)」が「山梨郷土研究会」から刊行される。
|
富士山の世界文化遺産登録と富士山信仰 清雲 俊元 p.1-8
南方熊楠と『甲陽軍鑑』(2) 一條 宣好 p.9-28
山梨の高山帯と高山植物の概要 中込 司郎 p.29-35 |
松崎天民と『甲州見聞記』 杉本 仁 p.36-41
資料館紹介 山梨平和ミュージアム : 石橋湛山記念館 浅川 保 p.42-45
・ |
8月30 日、舘隆志が「日本印度学仏教学会第65回学術大会(東京・武蔵野大学)」に於いて「建仁寺両足院所蔵『大覚禅師弁道清規』について」発表する。
8月、栄西著, 藤田琢司編「栄西禅師集」が「禅文化研究所」から刊行される。
|
略
一、五香煎を服する法/ 338
訓読 真禅融心義/ 341
上/ 343
下/ 357
訓読 受菩薩戒作法/ 367
訓読 法華経入真言門決/ 379
訓読 日本禅宗始祖千光祖師略年譜(高峰東ラ編)/ 395
[所収栄西著作等]
誓願寺創建縁起(安元元年十月二十五日)/ 402
誓願寺孟蘭盆一品経縁起(治承二年七月十五日)/ 404
敬白文(治承二年七月十五日)/ 405
栄西言上(建久六年六月十日)/ 413
附録/ 426
洛陽東山建仁禅寺開山始祖明庵西公禅師塔銘(閑嬰如蘭)/ 426
太白名山千仏閣記(楼鑰)/ 432
日本国千光法師祠堂記(虞樗)/ 435
天童山五鳳楼記(楼鑰)/ 436
虚庵和尚法語に題す(大用以礼)/ 437
頂相賛(栄西自讃)/ 439
同(蘭渓道隆)/ 439
同(無学祖元)/ 439
同(同)/ 439
同(大休正念)/ 440
同(一山一寧)/ 440
同(清拙正澄)/ 440 |
同(月江正印)/ 441
同(龍山徳見)/ 441
忌日上堂(永平道元)/ 441
同(同)/ 442
同(蘭渓道隆)/ 442
入定塔(清拙正澄)/ 442
入定塔拈香(同)/ 443
千光祖師塔の松に題す(鏡堂覚円)/ 443
忌日拈香(無涯仁浩)/ 443
同(中巌円月)/ 443
同(龍湫周沢)/ 444
同(蘭州良芳)/ 444
同(同)/ 444
同(義堂周信)/ 445
同(一庵一麟)/ 445
訓読 霊松一枝(高峰東ラ編)/ 447
上目録/ 449
千光祖師行状(無等以倫)/ 451
帝王編年記/ 458
明月記/ 459
百錬抄/ 459
後鳥羽上皇院宣(建永元年十月二日)/ 460
土御門天皇宣旨(建永元年十月十一日)/ 460
左大史小槻国宗書状(建永元年十月十六日)/ 460
後鳥羽上皇院宣(建保三年七月九日)/ 460
略 |
8月、「鎌倉 (通号(117))」が「鎌倉文化研究会」から刊行される。 (117):2014.8
|
御成小学校内発掘調査により検出された中世武家屋敷の建築 鈴木 亘 p.1-24
※〔フウ〕州行 : 蘭渓道隆の生地をたずねて 彭 丹 p.25-40
北海道厚岸の旧鎌倉五山派国泰寺と真宗正行寺 関口 欣也 p.41-46
旧建長寺末寺考(9)佐賀県(肥前国)編 鈴木 佐 p.47-79
余録 鎌倉乃記(12)与謝野晶子・寛(ひろし)、そして鎌倉(7)梅花の日(その4) 坂本
俊雄 p.80-89
鎌倉長谷寺所蔵『長谷寺縁起文』について 内山 侑子 p.93-106
|
※〔フウ〕シュウ:中国にかつて存在した州。隋代から民国初年にかけて、現在の重慶市一帯に設置された。
10月28日、舘隆志が「建長寺開山生誕八百年記念講演(鎌倉・大本山建長寺)」に於いて「建長寺開山生誕八百年」について講演する。
10月、島尾新/責任編集(辻惟雄, 泉武夫, 山下裕二, 板倉聖哲 編集委員)「日本美術全集
9 水墨画とやまと絵 : 室町時代」が「小学館 」から刊行される。
|
図版もくじ/ 4
はじめに/ 6 島尾新
室町絵画の中国風/ 170 島尾新
やまと絵の再生と革新-室町時代土佐派の成立と展開/ 178 高岸輝
山水画の伝統と雪舟-北京と山口で描いた大作/ 188 畑靖紀
16世紀復興画壇の旗手-元信と光茂/ 194 相澤正彦
室町時代の仏師と仏像/ 201 山本勉
遊びと座敷-書院造の誕生/ 206 藤田盟児
中世の寺院建築-図解・用語解説/ 209 図版解説/ 211
関連年表/ 282
序文英訳・英文作品リスト/ 293
図版もくじ
第一章 室町美術の構図
1 金閣(きんかく)
2 遠浦帰帆図(えんぽきはんず) 牧谿(もつけい)
3 盆石(ぼんせき) 銘(めい) 末(すえ)の松山(まつやま)
4 大仙院書院庭園(だいせんいんしよいんていえん)
5 足利義満像(あしかがよしみつぞう) 土佐行広(とさゆきひろ)
6 後円融天皇像(ごえんゆうてんのうぞう) 土佐光信(とさみつのぶ)
7 油滴天目(ゆてきてんもく)
8 肩衝茶入(かたつきちやいれ) 銘(めい) 松屋(まつや)(松本(まつもと))
9 白天目(しろてんもく)(灰釉(かいゆう)天目)
10 黄天目(きてんもく)(珠光(しゆこう)天目・灰被(はいかつぎ)天目)
11 桐蒔絵手箱(きりまきえてばこ)および内容品
12 桜山鵲蒔絵硯箱(さくらさんじやくまきえすずりばこ)
13 春日山蒔絵硯箱(かすがやままきえすずりばこ)
14 屈輪文犀皮食籠(ぐりもんさいひじきろう)・盆(ぼん)
15 備前焼(びぜんやき) 花瓶(けびよう)
16 朱漆輪花天目盆(しゆうるしりんかてんもくぼん)
17 屈輪文鎌倉彫香合(ぐりもんかまくらぼりこうごう)
18 青磁浮牡丹文花瓶(せいじうきぼたんもんけびよう
→)および青磁浮牡丹文香炉(こうろ)
19 萌黄小葵浮線綾文二陪織物袿
→(もえぎこあおいふせんりようもんふたえおりものうちき)
20 藍紅顕紋紗地太極図印金狩衣
→(あいべにけんもんしやじたいきよくずいんきんかりぎぬ)
21 尉(じよう)
22 若い女 桧垣本七郎(ひがいもとしちろう)
23 獅子口(ししぐち) 桧垣本七郎(ひがいもとしちろう)
24 愛染明王坐像(あいぜんみょうおうざぞう) 覚伝(かくでん)
25 大日如来坐像(だいにちによらいざぞう) 康珍(こうちん)
26 浜松図?風(はままつずびようぶ)
27 四季山水図?風(しきさんすいずびようぶ) 伝周文(しゆうぶん)
28 瓢鮎図(ひようねんず) 如拙(じよせつ) 大岳周崇(だいがくしゆうすう)ら三一僧賛
29 水色巒光図(すいしよくらんこうず) 伝周文(しゆうぶん)
→心田清播(しんでんせいは)ら三僧賛
30 布袋図(ほていず) 足利義持(あしかがよしもち) 自賛
31 蓮図(はすず) 能阿弥(のうあみ)
32 花鳥図?風(かちようずびようぶ) 能阿弥(のうあみ)
33 観瀑図(かんばくず) 芸阿弥(げいあみ) 月翁周鏡(げつとうしゆうきよう)・
→蘭坡□(らんばけいし)・横川景三(おうせんけいさん)賛
34 融通念仏縁起絵巻(ゆうずうねんぶつえんぎえまき)(明徳版本(めいとくはんぽん))
35〜37 融通念仏縁起絵巻(ゆうずうねんぶつえんぎえまき)
→(清涼寺本(せいりようじぼん)) 六角寂済(ろつかくじやくさい)・
→藤原光国(ふじわらのみつくに)・土佐行広(とさゆきひろ)・
→藤原行秀(ふじわらのゆきひで)・粟田口隆光(あわたぐちりゆうこう)・
→永春(えいしゆん)
38 天稚彦草紙絵巻(あめわかひこそうしえまき) 土佐広周(とさひろちか)
39 誉田宗廟縁起絵巻(こんだそうびようえんぎえまき)
→粟田口隆光(あわたぐちりゆうこう)
40 秘調伝授書(ひちようでんじゆしよ) 後小松(ごこまつ)上皇
41 額字(がくじ) 足利義満(あしかがよしみつ) |
42 融通念仏縁起絵巻詞書(ゆうずうねんぶつえんぎえまきことばがき)
→後花園(ごはなぞの)上皇
43 融通念仏縁起絵巻詞書(ゆうずうねんぶつえんぎえまきことばがき)
→足利義政(あしかがよしまさ)
44 吉水神社書院(よしみずじんじやしよいん)
45 慈照寺東求堂(じしようじとうぐどう)
46 銀閣(ぎんかく)
第二章 禅の美 -漢の展開
47 達磨図(だるまず) 蘭溪道隆(らんけいどうりゆう)賛 最重要
48 涅槃図(ねはんず) 明兆(みんちよう)
49 達磨図(だるまず) 祥啓(しようけい)
50 達磨図(だるまず) 明兆(みんちよう)
51 慧可断臂図(えかだんびず) 雪舟(せつしゆう)
52 白衣観音図(びやくえかんのんず) 鏡堂覚円(きようどうかくえん)賛
53 十六羅漢図(じゆうろくらかんず) 第十尊者(だいじゆうそんじや)
→良全(りようぜん)
54 布袋図(ほていず) 黙庵(もくあん) 了庵清欲(りようあんせいよく)賛
55 寒山図(かんざんず) 霊彩(れいさい)
56 維摩図(ゆいまず) 文清(ぶんせい) 存耕祖黙(ぞんこうそもく)賛
57 柿本人麿像(かきのもとのひとまろぞう) 詫磨栄賀(たくまえいが)
→性海霊見(しようかいれいけん)賛
58 竹雀図(ちくじやくず) 伝可翁(かおう)
59 蘭竹図(らんちくず) 鉄舟(てつしゆう) 義堂周信(ぎどうしゆうしん)賛
60 柴門新月図(さいもんしんげつず)
→玉□梵芳(ぎよくえんぼんぼう)ら一八僧賛
61 陶淵明賞菊図(とうえんめいしようぎくず) 伝周文(しゆうぶん)
→惟肖得巌(いしようとくがん)賛
62 蜀山図(しよくさんず) 一条兼良(いちじようかねら)・
→江西龍派(こうせいりゆうは)賛
63 湖山小景図(こざんしようけいず) 松谿(しようけい)
→ □之慧鳳(こうしえほう)賛
64 湖山図(こざんず) 文清(ぶんせい) 一条兼良(いちじようかねら)・
→瑞溪周鳳(ずいけいしゆうほう)賛
65 山水図(さんすいず) 岳翁(がくおう) 横川景三(おうせんけいさん)賛
66 夢窓疎石像(むそうそせきぞう) 無等周位(むとうしゆうい) 自賛
67 蘭溪道隆像(らんけいどうりゆうぞう) 自賛
68 一休宗純像(いつきゆうそうじゆんぞう) 自賛
69 自画像(じがぞう) 雪村(せつそん) 自賛
70 達磨大師坐像(だるまだいしざぞう) 集慶(しゆうけい)・周文(しゆうぶん)
71 一休和尚坐像(いつきゆうおしようざぞう)
72 関山字号并道号頌(かんざんじごうならびにどうごうじゆ)
→宗峰妙超(しゆうほうみようちよう)
73 春屋道号并偈頌(しゆんおくどうごうならびにげじゆ)
→夢窓疎石(むそうそせき)
74 花屋号(かおくごう) 虎関師錬(こかんしれん)
75 七佛通戒偈(しちぶつつうかいげ) 一休宗純(いつきゆうそうじゆん)
76 東福寺三門(とうふくじさんもん)
77 不動院金堂(ふどういんこんどう)
78 龍吟庵方丈(りようぎんあんほうじよう)
79 真珠庵方丈(しんじゆあんほうじよう)内部
80 永保寺庭園(えいほうじていえん)
第三章 和の美 -古典の再生
81 四季花木図?風(しきかぼくずびようぶ)
82 十王図(じゆうおうず) 秦江王(しんこうおう)
→藤原行光(ふじわらのゆきみつ)
83 十王図(じゆうおうず) 五道転輪王(ごどうてんりんおう)
→ 藤原行光(ふじわらのゆきみつ)
84 玉垂宮縁起絵(たまたれぐうえんぎえ)
→伝民部法橋忍智(みんぶほつきようにんち)
85 慕帰絵(ぼきえ) 藤原隆章(ふじわらのたかあき)・
→藤原隆昌(ふじわらのたかまさ)
略 |
10月、道隆 [著], 佐藤秀孝, 舘隆志共編「蘭渓道隆禅師全集(1)蘭渓和尚語録」が「大本山建長寺」から刊行される。 p584
|
『蘭渓和尚語録』影印と翻刻(序文;日本国相模州常楽禅寺蘭渓和尚語録;相州巨福山建長禅寺語録;山城州北京東山建寧禅寺語録;
→頌古;偈頌;普説;法語;常楽寺小参;建長寺小参;建寧寺小参;仏祖讃;小仏事;跋文)
『蘭渓和尚語録』訓註
補注
『蘭渓和尚語録』解題
(底本: 建長寺所蔵の覆宋五山版『蘭渓和尚語録』) |
神奈川県立図書館 請求記号:K18.4-352-1 図書登録番号:60649779
11月17日、「第102回 鎌倉禅研究会特別例会(建長寺の開山大覚禅師・生誕800年記念講演会)」が建長寺應供堂で開かれる。
|
1.この11月に出版された『蘭渓道隆禅師全集』の第1巻『蘭渓和尚語録』を校訂された佐藤秀孝先生(駒澤大学教授)
2.同じくこの11月に出版された『東アジアと建長寺』の著者、村井章介先生(東大名誉教授・立正大学教授) |
11月、村井章介編「東アジアのなかの建長寺 : 宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地
」が「勉誠出版」から刊行される。1980円
|
蘭渓道隆の渡日をめぐる人脈/村井章介
東アジアをつなぐ禅思想 / 横内裕人
中世「江湖」の思想へ / 東島誠
博多と鎌倉 / 伊藤幸司
北条時頼とその時代 / 高橋典幸
北条氏の政治思想 / 本郷恵子
鎌倉における仏教史点描 / 高橋秀榮
建長寺略史 / 三浦浩樹
蘭渓道隆と泉涌寺僧の交流 / 西谷功
建長寺の開山 / 舘隆志
蘭渓道隆の墨蹟 / 西尾賢隆
建長寺の蘭渓道隆像 / 高橋真作
中世鎌倉の渡来僧 / 佐藤秀孝
建長寺船の派遣とその成果 / 榎本渉 |
鎌倉仏教と禅 / 菊地大樹
鎌倉幕府と禅宗 / 中村翼
北条得宗家の禅宗信仰を見直す/橋本雄
日本五山と呉越国・北宋・南宋/西山美香
室町時代の鎌倉禅林 / 川本慎自
鎌倉五山・京都五山と尼五山/山家浩樹 中世都市鎌倉と禅宗寺院/高橋慎一朗
『建長寺指図』と仏殿・法堂・衆寮/野村俊一
鎌倉の禅宗庭園 / 三浦彩子
鎌倉の中世石造物と建長寺開山塔/古田土俊一
建長寺の伽藍神と聖僧 / 奥健夫
鎌倉時代禅宗寺院の喫茶 / 祢津宗伸
建長寺の学問 / 西岡芳文 著
鎌倉武士と和歌 / 小川剛生 |
11月、「甲斐(134):」が「山梨郷土研究会」から刊行される。 .
|
『甲斐国志』の編纂、執筆について (特集 『甲斐国志』完成200年) 石川 博 p.1-11
『甲斐国志』の史跡の記述をめぐる諸問題 (特集 『甲斐国志』完成200年) 萩原 三雄 p.13-18
『編脩地誌備用典籍解題』における甲斐国地誌認識 (特集 『甲斐国志』完成200年) 橋 修 p.19-31
『甲斐国志』にみる治水思想の一断片 : 釜無川治水の評価をめぐって (特集 『甲斐国志』完成200年) 新津 健 p.33-43
信玄堤に牽かれて『甲斐国志』探訪 (特集 『甲斐国志』完成200年) 安達 満 p.45-48 |
12月、駒沢大学禅研究所編「駒沢大学禅研究所年報 26号 」が「駒沢大学禅研究所」から刊行される。
|
これ人にあふなり : わが禅研究の歩み (石井修道所長退任記念號) 石井 修道 p.3-33
『江湖風月集略註』研究(7) (石井修道所長退任記念號) 飯塚 大展, 佐藤 俊晃, 比留間 健一 p.35-98
約翁徳倹の伝記史料 : 『大日本特賜仏燈国師約翁和尚無相之塔銘并序』の訳註 (石井修道所長退任記念號) 佐藤 秀孝 p.99-158
鼠の嫁入り譚批判考 (石井修道所長退任記念號) 袴谷 憲昭 p.159-184
南洲永珍と渡来僧 : 南宋末元初に日本に向かう宋元禅僧を見送る (石井修道所長退任記念號) 佐藤 秀孝 p.185-230
初期天台宗文献における北朝禅師 (石井修道所長退任記念號) 大竹 晋 p.268-237
|
|
2015 |
27 |
2月、日野四郎が「業海禅師 : 武田勝頼が最期に向かった天目山栖雲寺開山の記」を「山梨ふるさと文庫」から刊行される。
10月、駒澤大学仏教学部研究室編「駒沢大学仏教学部論集 46号」が「駒澤大学仏教学部研究室」から刊行される。
|
公開講演 失われた仏教を求めて 入澤 崇 p.1-21
『正法眼蔵』「摩訶般若波羅蜜」巻に関する一考察 ョ住 光子 p.23-52
『宋会要』道釈部訓注(10) 永井 政之, 程 正, 角田 隆真 p.53-110
宋僧古澗世泉の帰国とその軌跡 : 蘭渓道隆・無学祖元と関わり鎌倉と大都を結んだ禅者 佐藤
秀孝 p.111-148
江戸時代初頭における永平寺の動向について(上)永平寺二十七世高国英峻を中心に 飯塚 大展 p.149-181
玄奘の年次問題について 吉村 誠 p.183-205
夏目漱石『こころ』 : 百年の謎を解く(4) 藤井 淳 p.207-229
越後国下越地方における僧録設置の変遷について : 特に村上領を中心として 永井 俊道 p.231-251
海外における批判仏教の影響 松本 史朗 p.276-267
真諦訳とされる『仏性論』における「仏性」について : 『地持経』・『宝性論』・『摂論釈』との関連を中心に 李 子捷 p.294-278
Mangalatthadipaniについて 古山 健一 p.310-295
宗教教育における用語religionと用語the religious 小山 一乘 p.334-312
日本における西域研究 : 仏教に関連する近年の動向を中心として 山口 弘江 p.354-336
『青史』余聞 木村 誠司 p.368-355
忘れえぬ人々 : 松本悟朗から高橋五郎の方へ 金沢 篤 p.388-370
『五蘊論分別疏』和訳 : アーラヤ識とアーダーナ識の語義説明 松本 史朗 p.400-389 |
12月10日、舘隆志が「鎌倉禅研究会公開講座(鎌倉・大本山建長寺)」に於いて「日本禅宗史における蘭渓道隆の位置づけ」について講演する。 |
2016 |
28 |
1月、雑誌佛ヘ藝術學會編「佛ヘ藝術 344号」が「毎日新聞出版」から刊行される。
|
梁楷「出山釈迦図」(東京国立博物館)をめぐる諸問題 (特集 宋元仏画と儀礼) 板倉 聖哲 p.9-31,4-5
視覚化された儀礼と観想 : 大徳寺伝来「五百羅漢図」における水陸会の表現 (特集 宋元仏画と儀礼) フィリップ ブルーム p.32-53,3
泉涌寺旧蔵「涅槃変相図」とその儀礼の復元的考察 : 鎌倉時代における宋式涅槃儀礼の受容
(特集 宋元仏画と儀礼) 西谷 功 p.54-85,6 |
2月、杉野丞が「近世禅宗寺院の空間構成・意匠の発展」を「中央公論美術出版」から刊行する。 PDF
|
第1章 近世前期の臨済宗本堂
第2章 近世中・後期の臨済宗本堂の分布と平面の発展
第3章 近世前期の曹洞宗本堂 |
第4章 近世中期の曹洞宗本堂の分布と平面の定着
第5章 近世後期の曹洞宗本堂の平面の分化と内部空間の発展
補論 中・近世の禅宗の塔頭客殿について |
2月、「鎌倉 (通号120)」が「鎌倉文化研究会」から刊行される。
|
円覚寺領上総国畔蒜庄亀山郷と地域社会 : 室町期東国荘園の一様相 湯浅 治久
p.1-13
一斎居士顔汝勲と南宋末禅林(上)建長寺開山蘭渓道隆と同門に当たる在俗居士
佐藤 秀孝 p.14-29
江ノ島合戦と公方足利成氏の動座 : 上杉憲忠殺害への道 伊藤 一美 p.30-44
酒匂川流域・足柄平野の古代 : 賀茂(加茂)神社をめぐって 篠原 幸久 p.45-73
亀谷山記録(15) 鎌倉古文書研究会 p.77-90 |
2月、大橋一章, 齋藤理恵子編著「東大寺 : 美術史研究のあゆみ 新装版」が「里文出版 」から刊行される。
|
盧舎那大仏及び大仏殿の造立 / 大橋一章
盧舎那仏像 / 中野聰
大仏台座蓮弁線刻画 / 齋藤理恵子
法華堂と不空羂索観音像の成立 / 片岡直樹
法華堂の塑像 / 淺湫毅
戒壇院四天王像 / 小泉惠英
南大門仁王像 / 村松哲文
良弁僧正像 / 金子典正
重源上人像 / 大西磨希子 |
誕生釈迦仏像 / 井上豪
僧形八幡神像 / 近藤有宜
法華堂根本曼陀羅 / 松原智美
倶舎曼荼羅図 / 森下和貴子
二月堂修二会と本尊 / 肥田路美
二月堂本尊光背 / 下野玲子
金銅八角燈籠 / 奥田亡羊
華厳教学 / 上杉義麿
・ |
2月、中村明蔵が「薩隅今昔史談 : 隼人が語る歴史の真相 」を「国分進行堂」から刊行する。 重要
|
第一部
一章 「韓国」の地名
二章 クマソとヤマトタケル
三章 楯の文様の源流をさぐる
四章 ヤマタイ国は鹿児島だ@ |
五章 ヤマタイ国は鹿児島だA
六章 薩摩最古の文書をのぞく
第二部
七章 鑑真和上の来日をめぐって@
八章 鑑真和上の来日をめぐってA |
九章 なぜ、鹿児島に諏訪神社が
十章 鑑真上陸地伝承その後
十一章 宇佐八幡の放生会
十二章 鹿児島神宮の浜下り珊
・ |
2月、村田真一 が「宇佐八幡神話言説の研究 : 『八幡宇佐宮御託宣集』を読む
(佛教大学研究叢書 ; 26)」を「佛教大学」から刊行する。
|
緒言
第一部 八幡神の変貌
第一章 研究史と課題 ―― 八幡信仰と『託宣集』の中世へ
はじめに
第一節 『託宣集』について――基本情報と概略
第二節 『託宣集』と八幡信仰研究――『託宣集』の中世へ
第三節 『託宣集』/本地幽玄説を論じるための視座――神話言説として
おわりに
第二章 『続日本紀』の八幡神 ―― 仏法と託宣の国家神話
第一節 国家神話の変容という視点――西郷信綱「八幡神の発生」から
第二節 託宣についての概略――歴史的語彙へ
第三節 『日本書紀』における「託」言――神の言葉の出現
第四節 神の出現と祭祀――神の求めに応じること
第五節 『続日本紀』における「託宣」――八幡神の出現
第六節 八幡神の神格――国家・天皇・仏法
第七節 託宣・歴史叙述・神話――神的なるものの制御
第三章 『建立縁起』の八幡神 ―― 大菩薩と大帯姫の出現
第一節 『建立縁起』について――基本情報の確認
第二節 成長する八幡神――黄金・穢れ・移坐・大菩薩
第三節 辛嶋氏と託宣――隼人征討と放生会
第四節 大帯姫の祭祀――女性祭祀者の神として
第四章 『玉葉』の八幡神 ―― 黄金と宗廟の祭祀言説
第一節 宇佐宮破却と高知尾明神――闘争の中世神話
第二節 御体と神宝について――神話的・宗教的問題として捉える
第三節 『玉葉』における宇佐宮「黄金」――概略を辿る
第四節 『玉葉』「宇佐宮条々事」――黄金と宇佐宮
第五節 兼実の言説――祭祀的創造
第六節 兼実と八幡神――聖武天皇を巡る神話として |
第二部 『託宣集』の八幡神
第五章 託宣における成長 ―― 『託宣集』の託宣史
第一節 「託宣」の諸問題――歴史的な神話としての託宣
第二節 託宣の形式と条件――神吽と行教
第三節 託宣と真偽――作られる託宣観
第四節 託宣と経教――根源化する託宣
第六章 八幡神と釈迦 ―― 救済者の神話・論理・儀礼
第一節 『八幡愚童訓』の本地説と浄土信仰
第二節 『託宣集』における現世の阿弥陀
第三節 顕現神話と釈迦
第四節 八幡神と末法
第五節 救済者としての八幡神と釈迦
第六節 八幡神と竜水
第七章 修行の神、八幡神 ―― 御体と祭祀の神話/神学T
第一節 『託宣集』における薦枕T――国家守護の御験
第二節 『託宣集』における薦枕U――祭祀者/修行者の神話
第八章 本地幽玄の八幡神 ―― 御体と祭祀の神話/神学U
第一節 巻六「御体注釈記事」――本迹御体の注釈
第二節 宇佐宮社殿と御体――読み替えられる宗廟
第三節 有空正道の神託――御体の論理へ
第四節 本地幽玄の神学――有空正道の御体
第九章 『託宣集』の神吽 ―― 宗教実践者の複合的位相
第一節 神学の発生する場所へ――視座の拡大
第二節 薦枕と宗廟――祭祀における「微密」と「尊貌」
第三節 神学者としての神吽――歴史・神話・神秘体験
(八) 神学発生の現場
第四節 神吽と『託宣集』――『託宣集』とは何か
結語 |
3月、禪學研究會編「禪學研究 94号」が「禪學研究會」から刊行される。
|
鈴木大拙と盤珪の不生禅 石井 修道 p.1-28
蘭渓道隆の出身地についての一考察
→:蘭渓という道号を踏まえ 舘 隆志 p.29-60
臨済宗大灯派から関山派と徹翁派への分立 :
|
→紫衣入院と宗派概念の問題 千田 たくま p.61-84
『觀心論』と『修心要論』の成立とその影響 伊吹 敦 p.1-26
禅学関係雑誌論文目録(2011年) p.27-55
・ |
3月、「中世庭園の研究 : 鎌倉・室町時代 (奈良文化財研究所学報 ; 第96冊. 研究論集
; 18) 」が「国立文化財機構奈良文化財研究所」から刊行される。
|
中世庭園史の概観と研究の現状 / 小野健吉
中世京都の庭園
水無瀬殿 (水無瀬離宮) の都市史ならびに庭園史的意義 / 豊田裕章
北山殿の変遷にみる中世的展開 / 鈴木久男
室町時代の将軍御所と環境文化 / 橋康夫
室町時代における作庭に携わった人びと / 家塚智子
中心としての足利将軍邸 / 綿田稔
中世庭園の地域的展開
鎌倉・南北朝期の寺院庭園の展開 / 大澤伸啓 |
室町時代の地方の庭園 / 飛田範夫
戦国時代における居館庭園の立地・地割・意匠 / 粟野隆, 奥川裕樹
戦国城下町一乗谷の庭園文化 / 藤田若菜
中世的空間の特色・変遷
中世住宅の空間構成の変遷 / 藤田盟児
中世住宅の庭園と建築 / 溝口正人
庭を構成する自然物の意味と機能 / 水野裕史
中世日本における境致の概念および庭園との関連 / 中島義晴
・ |
3月、西谷功が博士論文「鎌倉時代における宋代仏教文化受容の研究 : 泉涌寺流を中心として」を発表する。
4月、読売新聞社編「王羲之から空海へ : 日中の名筆漢字とかなの競演 : 大阪市立美術館開館八十周年記念公益社団法人日本書芸院創立七十周年記念
: 特別展」が「読売新聞社」から刊行される。
会期・会場: 2016年4月12日-5月22日 大阪市立美術館
|
略
191 ○藤原俊成 日野切(千載集) 京都陽明文庫/ 281
192 ◎西行 一品経和歌懐紙 京都国立博物館/ 282
193 伝西行 小色紙(俊忠集切) 東京春敬記念書道文庫/284
194 (○)藤原俊成・伝西行・藤原定家 小色紙三筆
→京都冷泉家時雨亭文庫/ 285
195 ○藤原定家 熊野懐紙/ 286
196 藤原定家 熊野懐紙 京都泉屋博古館/ 287
197 伝藤原顕輔 鶉切(古今集) 埼玉遠山記念館/288
198 蘭渓道隆 風蘭偈 東京五島美術館/ 289
199 一休宗純 虚堂智愚普説語 東京出光美術館/290
200 慈雲飲光 不能損一毛 大阪新美術館建設準備室/291
201 白隠慧鶴 青面金剛 大阪新美術館建設準備室/292
202 白隠慧鶴 寿字円頓章/ 293
203 近衛信尹 檜原図屏風いろは屏風 京都禅林寺/ 294 |
204 本阿弥光悦 花卉蝶摺下絵新古今集和歌巻 京都野村美術館/ 295
205 本阿弥光悦 書状 大阪城天守閣/ 296
206 松花堂昭乗 三十六歌仙帖 東京国立博物館/ 297
207 ○近衛家煕 予楽院臨模手鑑 京都陽明文庫/ 298
208 池大雅 草書芝草詩 京都府立総合資料館(京都文化博物館管理)/300
209 良寛 詩書屏風 東京西新井大師/ 302
210 良寛 自詠和歌 東京西新井大師/ 304
211 良寛 般若心経 東京西新井大師/ 305
略
<赤壁賦>と文徴明・徐渭 中村伸夫/ 314
敦煌写本にみる楷書表現の完成―南北朝から唐へ― 鍋島稲子/ 315
難波津の市美に咲くや書の精華
→―書の名数から見た本展の意義― 森岡隆/ 316
作品解説/ 317
「王義之から空海へ」関係略年表/ 356 |
5月、小此木輝之先生古稀記念論文集刊行会編「歴史と文化 : 小此木輝之先生古稀記念論文集」が「青史出版」から刊行される。
|
墓葬美術における風俗変換 / 塚田良道
法輪寺伝虚空蔵菩薩立像の臂釧について / 加島勝
鎮狄将軍と鎮守将軍 / 平塚雄大
『常陸国風土記』編纂過程の考察 / 黒澤彰哉
初期源頼朝政権と朝廷の関係の一齣 / 関口崇史
東京低地東部における題目板碑の一様相 / 伊藤宏之
「天変御祈祷日記」について / 三浦龍昭
壬生家の文書管理について / 森田大介
戦国期の将軍と昵近公家衆の一様相 / 木下昌規
天文期細川晴元奉行人奉書から見る晴元有力被官の動向/山下真理子
将軍足利義晴・義輝と奉公衆 / 高梨真行
佐竹義重・義宣代替り考 / 佐々木倫朗
毘沙門堂蔵『山家四分記録大綱』について / 中川仁喜
醍醐寺の仏教工芸品 / 副島弘道 著
南光坊天海の直弟最教院晃海の役割について/宇高良哲
高野山金剛三昧院所蔵「隆光口上覚書案」について/櫛田良道
谷中村民救済協議会の結成と田中正造 / 福井淳
石井泰助と川崎町水道の創設 / 松本洋幸
「明治天皇御手許書類」の基礎的研究 / 堀口修
|
戦国時代の滅国について / 小林伸二
『嶽麓書院蔵秦簡 (参)』案例一にみる秦代文書行政と裁判/椎名一雄
北魏廃仏の説について / 春本秀雄
『唐六典』編纂の一断面 / 榎本淳一
極楽往生後の身体 / 西村実則
天台智の「放生池」の実態に関する二、三の考察 / 塩入法道
法然上人における三心釈の受容と展開 (二) / 林田康順
法然上人が法身の弥陀を説かなかった理由について/曽根宣雄
徳川家の葬送式・法事式と『般舟讃』 / 西城宗隆
浄土宗全書の底本について(三) / 石川琢道
「宗教的情操」の展開と概念をめぐる研究 / 齋籐知明
ポーランドにおける歴史教育の一側面 / 白木太一
草原開拓の歴史再考 / 窪田新一 著
諏訪上社前宮周辺に於ける中世の町の素描 / 守矢昌文
2枚のかわらけ / 吉田智哉
群馬県和田山天神前遺跡出土の中世寺院跡と信貴形水瓶/谷藤保彦
鉢・水瓶の系譜 / 澁谷昌彦
石器実験痕跡研究の構想 / 御堂島正
片山廃寺跡出土の軒瓦について / 大川敬夫 |
8月27日、舘隆志が妙心寺花園会夏期講座(京都・花園大学)に於いて「鎌倉期の禅」について講演する。
8月、「鎌倉 (通号121)」が「鎌倉文化研究会」から刊行される。
|
異説・明王院五大堂考 : 創建とその所在位置をめぐって 鈴木 良昭 p.1-53
一斎居士顔汝勲と南宋末禅林(中)建長寺開山蘭渓道隆と同門に当たる在俗居士 佐藤 秀孝 p.54-65
「津久井光明寺文書」の原胤房 外山 信司 p.66-75
鎌倉蒔田善右衛門家の近世的展開 : 「地方名主」・「旧家」への道 佐藤 博信 p.76-96
鹿山公私諸般留帳(47) 三渕 美恵子 p.101-114
|
9月、淡交社編「淡交 70巻9号(通号872)」が「淡交社」から刊行される。
|
本当の知識 千 宗室 p.2-4
受け継がれる大樋長左衛門の心技(おもい) (特集 受け継がれる大樋長左衛門の心技(おもい)) p.11-17
十一代大樋長左衛門が語る 大樋焼歴代とその時代 (特集 受け継がれる大樋長左衛門の心技(おもい)) 大樋 長左衛門 p.18-25
過去と現代、茶碗と芸術をつなげる (特集 受け継がれる大樋長左衛門の心技(おもい)) 秋元 雄史 p.26-31
茶の湯と仏教(第9回)蘭溪道隆・無学祖元と称名寺釼阿 筒井 紘一 p.34-41 重要(一覧表)
名物茶入の履歴書 瀬戸金華山茶入 銘広沢 木塚 久仁子 p.42-48
ふるさとの工芸でおもてなし(第9回)北海道 木 宗鶴, 山岡 千秋 p.51-59
茶席で出合う漢詩 吾心似秋月(わがこころはあきのつきににたり) 諸田 龍美 p.60-67
さらりと季節の取り合わせ 九月 三島 敏明 p.76-81
淡交○○(マルマル)部 今回の部活動 シンプルで、早く、美しく! 髪結部 松岡 聡 p.82-84
七事式の解説 茶箱付花月之式(ちゃばこつきかげつのしき)・風炉(2) p.85-99
点前の解説 長緒茶入(ながおちゃいれ)・風炉(3) p.121-126
インタビュー わたしたちの青年部 新潟青年部 部長 小林一彦(こばやしかずひこ)さん 小林 一彦 p.162-164 |
10月、駒澤大学仏教学部研究室編「駒沢大学仏教学部論集 47号」が「駒澤大学仏教学部研究室」から刊行される。
|
公開講演 仏教文献との出会い 落合 俊典 p.1-9
『宋会要』道釈部訓注(11)
永井 政之, 程 正, 五十嵐 嗣郎, 角田 隆真, 大澤 邦由, 徳 護, 長谷川 淳一 p.11-35
漢詩から和歌へ(2)良岑安世・僧正遍昭・素性法師 石井 公成 p.37-55
蘭渓道隆の『坐禅儀』 : 金沢文庫所蔵『蘭渓坐禅儀』の訳註 佐藤 秀孝 p.57-139
林下曹洞宗における相伝史料研究序説(11)雙林寺所蔵史料(其3) 飯塚 大展 p.141-191
『成唯識論』の三性説の解釈について 吉村 誠 p.193-204
陝西省薬王山博物館所蔵「田元族造像碑」の涅槃図像が意味すること 村松 哲文 p.205-218
「特別の教科 道徳」に宗教科教育の要素を取り入れるために : 『正法眼蔵』に見られる道元の生死観から考える 永井 俊道 p.219-240
晃全本『正法眼蔵』の成立過程について(上)編輯段階試論 秋津 秀彰 p.241-259
香林澄遠の伝記と思想 角田 隆真 p.261-275
書評 『空海の座標 : 存在とコトバの深秘学』高木、元 Kukai on the Philosophy of Language (『空海の真言哲学』),
→translated by: Takagi, Shingen; Dreitlein, Thomas Eijo 藤井 淳 p.302-289
Kavyadarsa I-42における"viparyaya"の解釈 和田 悠元 p.320-303
Yod Chiangrai王とTapodaramaの建立 古山 健一 p.344-322
「「宗教教育」に関するヒアリングの概要」について 小山 一乘 p.368-346
刹那滅の比喩 : 『倶舎論』を中心として 木村 誠司 p.388-370
伊丹末雄と堀口大學 : 或る有らざらん格言をめぐる本の旅 金沢 篤 p.448-390 |
12月、駒沢大学禅研究所編「駒沢大学禅研究所年報 28号」が「駒沢大学禅研究所」から刊行される。
|
『江湖風月集略註』研究(9)
飯塚 大展, 佐藤 俊晃, 比留間 健一, 堀川 貴司 p.1-58
掃除五徳譚批判考 袴谷 憲昭 p.59-90
虚堂智愚の住持期の動静(2) 佐藤 秀孝 p.91-137
禅籍研究(1)翻刻 駒澤大学図書館藏『禪宗雜毒海』(上) 飯塚 大展, 堀川 貴司 p.139-163
石井修道の道元研究への貢献 : 道元の仮名・漢文テキストに見える中国禅の影響の検証
→スティーブン ハイネ, 若山 悠光, 古瀬 珠水 p.165-182
樵谷惟僊と塩田和尚に関する考察 : 信州塩田安楽寺の開山をめぐって 舘 隆志 p.183-205
晃全本『正法眼蔵』の成立過程について(下)寛巌書写本・「行持」巻・「陞座」巻をめぐる諸問題 秋津 秀彰 p.207-226
On the Origins of Kana "Shobogenzo" Ishii Shudo, Kristyna Cislerova p.280-234
The Formation of Kana Shobogenzo : Tracing back Beppon (Draft edition)
Shinfukatoku
→Yuko Wakayama, Szpunar Hojun p.312-281 |
○、この年、「禅文化 (240)」が「禅文化研究所」から刊行される。
|
表紙解説 十六羅漢図 一幅 絹本着色 105.7cm×48.3cm 南北朝時代(十四世紀)
麟祥院蔵 東野 鈴奈 p.7-8,表紙
「からたち寺」逸聞 (特集 東京・麟祥院とゆかりの人々) 矢野 宗欽 p.10-17
湯島麟祥院の歴史 (特集 東京・麟祥院とゆかりの人々) 竹貫 元勝 p.18-29
禅の見方、考え方(4)私とは何者か : 己自究明(こじきゅうめい) 古川 周賢 p.30-36
新造の禅語 : 「即今・当処・自己」は禅語なのか(1) 加藤 一寧 p.37-43
沢庵禅師と泉南の新川盛政 : 卜半椿(ぼくはんつばき)その後 湯谷 祐三 p.44-50
堪え難きを堪え : 戦後を禅僧として生きて 寶積 玄承 p.51-55
善財童子の求道ものがたり(三十七)衆生を救護する威力持つ普救衆生妙徳という夜の女神と諸仏の系譜 :
→菩薩道五十三次 マガダ国ブッダガヤの菩提道場 吉田の宿駅 小林 圓照 p.56-63
禅宗語録入門読本(26)雲巌と洞山(下) 小川 隆 p.64-71
湯島・麟祥院の霊宝 (特集 東京・麟祥院とゆかりの人々) p.73-80
湯島・麟祥院の霊宝 グラビア作品解説 (特集 東京・麟祥院とゆかりの人々) p.81-92
最後の光芒(中)要説・中国禅思想史(45) 伊吹 敦 p.93-102
部分から全体へ : 寺院建築入門(9) 佐々木 日嘉里 p.103-114
三余居窓話(余滴・10)ある新年の集まりにて 西村 惠信 p.116-125
禅における心身について(12)ブッダ本来の言葉と禅(7) 佐々木 奘堂 p.127-134
蘇った鎌倉時代の彫像 : 建長寺開山・蘭渓道隆禅師坐像大修復 川辺 紀子 p.135-140
睡猫庵歌話(12)平成父母恩重経 : 大松達知『ゆりかごのうた』 大下 一真 p.141-145
寺庭さんのリレー・エッセイ(最終回)変わりゆくお寺 亀山 泰子 p.146-150
|
○、この年、「禅文化(242)」が「禅文化研究所」から刊行される。
|
表紙解説 出山釈迦像 寂室元光賛 一幅 絹本墨画 91.5cm×33.0cm 南北朝時代(十四世紀)
永源寺蔵 中川 敦之 p.7-8,表紙
寂室元光禅師の禅風 (特集 永源寺開祖・寂室元光禅師) 道前 慈明 p.10-18
寂室元光 : 清高なる禅僧の生涯 (特集 永源寺開祖・寂室元光禅師) 舘 隆志 p.19-27
寂室元光と中峰明本 (特集 永源寺開祖・寂室元光禅師) 野口 善敬 p.28-37
永源寺の歴史 (特集 永源寺開祖・寂室元光禅師) 井上 ひろ美 p.38-46
寂室偈頌訓註 (特集 永源寺開祖・寂室元光禅師) 永源寺開山語録研究会 p.47-55
臨済禅師一一五〇年遠諱記念『臨濟録』國際學会より 禅セッション Rinzai Zen Now Jeff Shore, 安永 祖堂 p.56-65
禅の見方、考え方(6)私とは何者か : 己自究明(こじきゅうめい)(3) 古川 周賢 p.66-72
永源寺の寺宝について (特集 永源寺開祖・寂室元光禅師) 寺前 公基 p.73-91
禅の終焉(上)要説・中国禅思想史(47) 伊吹 敦 p.92-100
善財童子の求道ものがたり(39)白盾ひらめかせ自在に正法を宣布する大法師としての夜の女神
:
→菩薩道五十三次 マガダ国ブッダガヤの菩提道場 赤坂の宿駅 小林 圓照 p.101-108
禅における心身について(14)腰を据え、気を充たす(2) 佐々木 奘堂 p.110-116
新刊『禅に親しむ』より(その1)毒語 北野 大雲 p.117-127
禅宗語録入門読本(28)巌頭と雪峰(下) 小川 隆 p.129-137
新造の禅語 : 「即今・当処・自己」は禅語なのか(3)「即今・当処・自己」は「希少性」を表わす言葉 加藤 一寧 p.139-145
睡猫庵歌話(14)静かなる愛別離苦 : 尾崎左永子『薔薇断章』大下 一真 p.146-150
|
|
2017 |
29 |
1月、「鎌倉 (通号122)」が「鎌倉文化研究会」から刊行される。
|
一斎居士顔汝勲と南宋末禅林(下)建長寺開山蘭渓道隆と同門に当たる在俗居士 佐藤秀孝 p.1-17
鎌倉大仏存疑(上)『吾妻鏡』記載の大仏関係六条・私注 鈴木 良昭 p.18-46
武家の王としての足利氏像とその形成 谷口 雄太 p.47-69
応安四年建長寺大衆申状写の紹介と分析 大塚 紀弘, 白川 宗源 p.70-88
余録 鎌倉乃記(13)与謝野晶子・寛(ひろし)、そして鎌倉(8)吉井勇(その1) 坂本 俊雄 p.89-95
鹿山公私諸般留帳(48) 三渕 美恵子 p.100-115
|
1月、椎名宏雄編「五山版中国禅籍叢刊 第8巻」が「臨川書店」から刊行される。
|
虚堂和尚語録
蘭渓和尚語録
希叟和尚語録 |
高峰和尚語録
横川和尚語録
月江和尚語録 |
清拙和尚語録
清拙和尚禅居集
笑隠和尚語録 |
了菴和尚語録
・
・ |
2月、石川九楊が「石川九楊著作集 8 」を「ミネルヴァ書房」から刊行する。
|
略
[名僧の書―歴史をつくった五〇人]
はじめに
第一章 建国・擬似中国時代の僧―国づくりを担った七人
略
奈良写経―国づくりの書
鑑真・恵雲―王羲之立国・日本
道鏡―抽斗の多い書
最澄・空海――比叡山と高野山
空海―もうひとつの顔
円珍―万葉仮名から女手へ
第二章 日本文化確立時代の僧―日本仏教を拓いた八人
西念―片仮名の歌
西行―新古今時代の古今思慕
法然―粘りと切れと覚悟
栄西・俊□〔シュンジョウ〕―黄庭堅の書の衝撃
親鸞・恵信尼―茫洋と逆説
明恵―線の太さと信仰の強靭
第三章 大陸からの亡命僧とその影響―政治と学問に勤しんだ一六人
道 元―圭、直、振幅
蘭溪道隆・無学祖元―二人の亡命僧の力
日蓮―異形の書
円爾・癡兀大慧―末期の書の魅惑 |
一山一寧・雪村友梅―大陸の自信、弧島の律儀
宗峰妙超―墨蹟の和様化
夢窓疎石・義堂周信・絶海中津―大陸の書との遠近
大智―黄庭堅の謙虚な学習
一休宗純―墨蹟の変質
古嶽宗亘・一絲文守―月と団子そして龍、異界への通路
第四章 政教分離後の僧―表現へと向かう一九人
以心崇伝・天海―法的な骨と優柔の肉
藤原惺窩・林羅山―鮮やかな気どりと、変哲なき書きつけ
沢庵宗彭・江月宗玩―苦と憂いと
清巌宗渭―一行書
隠元隆g・即非如一〔ソクヒ ニョイツ〕―近世墨蹟の行手を暗示
契沖―学の繊細
白隠慧鶴―書ならざる書
寂厳―伸縮自在のからくり細工
慈雲飲光―筆蝕の直接性と不立文字
風外慧薫・東嶺円慈・妙喜宗績―三つの奇書
仙豪`梵―円相・方相・三角相
良寛―自省する筆蝕、批評する書
蓮月尼―「刻り」と「距離」の近代性
凡 例
解 題
解 説 書の透視図法(外岡秀俊) |
4月、赤沼多佳監修, 東京国立博物館, NHK, NHKプロモーション, 毎日新聞社編「茶の湯
: 特別展」が「NHK 」から刊行される。
会期・会場: 平成29年4月11日-6月4日 東京国立博物館平成館
共同刊行: NHKプロモーションほか
4月27日、「第129回鎌倉禅研究会公開講座」が開かれる。 於 建長寺応供堂
|
第一講 建長寺開山蘭渓道隆語録の現代語訳 法政大学講師・建長寺研究員 彭丹先生
第二講 蘭渓道隆禅師の「行状」をめぐって 駒澤大学大学院生・福厳寺副住職 釆沢良晃師 |
5月、南九州石塔研究会編「南九州の石塔 20号」が「南九州石塔研究会」から刊行される。
|
伊佐市内の金吾さあ供養塔など 東 哲郎 p.1-4
仮屋城、別名伊集院城と関連の古石塔 隈元 信一 p.5-8
高隈観音渕に造立された石塔について 隈元 信一 p.9-12
月輪塔の紹介(七基) 池上 成昭 p.13-17
曽於市における相良氏関連の石塔 勝目 興郎 p.18-25
芳野山憲英寺法輪院と憲英法印について 中野町 正利 p.26-43 |
石塔・石仏の紹介 さつま町中津川「町後の石祠」米盛 十一 p.44-46
石塔・石仏の紹介 先人に学ぶ『銘記用語と異体文字』 中野町 正利 p.47-50
石塔・石仏の紹介 正八幡宮放生会(しょうはちまんぐうほうじょうえ)
→(浜下(はまくだ)り)と隼人塚との関係の考察 藤浪 三千尋 p.表紙,1p,51-86
現地研修会報告 平成二十五年度以降現地研修会報告 中野町 正利 p.87-101
現地研修会報告 平成二十八年度秋季現地研修会報告 山ア 國廣 p.102-118 |
8月、日本石仏協会編「日本の石仏 162号」が「日本石仏協会」から刊行される。
|
誌上写真展 '17日本石仏協会写真展より p.図巻頭3p
焼石ドーロクジン : 東信濃の自然石道祖神 (特集 石仏探訪(15)) 岡村 知彦 p.4-10
牛嶽神社の御神体 (特集 石仏探訪(15)) 尾田 武雄 p.11-16
みほとけの郷国東の石仏さま紹介 (特集 石仏探訪(15)) 大上 文紘 p.17-19
ぶらり石仏紀行 (特集 石仏探訪(15)) たなか よしゆき p.20-24
埼玉県児玉郡美里町の石造物紹介 (特集 石仏探訪(15)) 田中 憬 p.25-28
丸石道祖神ノート(1)丸石信仰の起源(1) (特集 石仏探訪(15)) 岡田 均 p.29-39
|
○、この年、本化仏教研究所編「本化仏教紀要 5号」が「まどか出版」から刊行される。
|
久遠とは何か : 法華経の時間 武田 洋 p.1-18
在家教団のアイデンティティ 吉川 淨 p.19-28
日蓮聖人と蘭渓道隆 梶山 憲一 p.29-50
日扇大徳のご指南に学ぶ(5) 松澤 発 p.51-80
日忠上人『四信五品抄見聞』書き下し(4) 大賀 義明 p.81-91 |
伝教大師撰述『内証仏法血脈譜』書き下し(3) 金原 秀雄 p.93-113
読後感想 百瀬明治著『最澄[天台宗]』を読んで 名取 慎介 p.115-137
仏教史概説資料(日本編・下) 稲田 隆広 p.139-173
「三度のかうみやう」考 大賀 義明 p.175-188
・ |
|
2018 |
30 |
1月31日、駒澤大学大学院仏教学研究会主催「修士論文・博士論文発表会」が「駒澤大学・深沢アカデミーホール」で開かれ、采澤良晃が「蘭渓道隆禅師の基礎的研究 ―自撰文書と関連史料の紹介と考察― 」を発表する。
2月、西谷功が「南宋・鎌倉仏教文化史論」を「勉誠出版」から刊行する。 重要
|
略
第二章 泉涌寺創建と仏牙舎利
→-泉涌寺僧聞陽房湛海の行状再考-/ 97
はじめに/ 97
一 泉涌寺創建当初の諸相/ 98
二 「湛海伝」の再検討/ 102
三 湛海にまつわる新出および再考資料/ 106
四 仏牙舎利請来の意図/ 110
五 白蓮寺の所在について/ 115
おわりに/ 119
第三章 泉涌寺と南宋仏教の人的交流/ 127
はじめに/ 127
一 俊□〔シュンジョウ〕入宋中の行状/ 129
二 禅院・律院への参学/ 131
三 北峯宗印への参学/ 133
三-一 密教僧・俊□〔シュンジョウ〕/ 135
三-二 宗印門下との交流-呉克己-/ 136
三-三 湖州宝雲寺の繋念(念仏)会/ 137
三-四 宗印の下天竺寺住持就任と示寂/ 139
四 俊□〔シュンジョウ〕の北□居簡〔ホッカン キョカン〕への参学/142
五 泉涌寺僧と古雲元粋/ 144
五-一 元粋の行状/ 144
五-二 聞陽房湛海と古雲元粋/ 148
六 白蓮寺の所在とその宗教空間/ 149
おわりに/ 155
第四章 「滄洲」と入宋僧-南宋代における
→一律院の所在とその宗教的空間-/ 167
はじめに/ 167
一 良祐請来の宋版『無量寿仏讃註』とその周辺/ 170
二 「滄洲」の用例/ 176
二-一 守一と「滄洲」/ 177
二-二 妙蓮と「滄洲」/ 178
三 「滄洲」の所在/ 181
三-一 書陵部所蔵・宋版『四分律含注戒本疏行宗記』/ 181
三-二 如庵了宏の景福寺入寺法語/ 183
四 『無量寿仏讃註』識語の再検討と「滄洲」僧/ 185
五 戒度とその著作の請来者/ 188
おわりに/ 191
第五章 入宋僧曇照の行状
→-鉄翁守一とのの「邂逅場」を中心に-/ 201
はじめに/ 201
一 『北京戒光律寺古記』の伝来経緯と書誌的考察/ 203
二 曇照と浄因行状の成立時期/ 205
三 中世後期成立の二つの「曇照行状」の再検討/ 208
四 曇照の一度目の入宋と帰朝後の活動/ 212
五 守一の行状/ 216
六 曇照と守一の再邂逅の「場」/ 222
おわりに-「曇照の再帰国」とその後-/ 229
第六章 泉涌寺僧と蘭渓道隆の交流
→-泉涌寺と南宋禅教僧の両ネットワークから見る-/ 243
はじめに/ 243
一 入宋僧が体験した南宋時代の寺院制度と
→寺院生活、宗教環境/247
二 泉涌寺創建の意義とその宗教的環境
→-いわゆる「禅僧」の参学が意味すること-/ 249
三 泉涌寺僧の宋地における禅教院への→
|
→参学状況、帰朝後の活動/252
四 蘭渓道隆の宋地での行状、禅ネットワークー/ 255
五 泉涌寺僧「承仙」、禅僧「樵谷惟僊」再考-三学僧の視座から-/259
六 「信州僧ノ承仙」=天台僧「維仙」の可能性/ 263
おわりに/ 267
第二部 南宋仏教文化・儀礼・文物の受容と展開
第一章 南宋律院請来の威儀・法式・法会次第の受容と泉涌寺流の展開
→-新出資料『南山北義見聞私記』発見の意義-/ 279
はじめに/ 279
一 識語からわかること/ 281
一-一 「相州鎌倉大楽寺」について/ 282
一-二 著者「覚仙長老」について/ 284
一-三 「本理上人」について/ 286
一-四 「飯山寺」について/ 288
二 本書の構成と内容/ 291
三 『南山北義見聞私記』発見の意義筋/ 295
四 『私記』発見による泉涌寺(流)の再考-おわりにかえて-/ 305
第二章 泉涌寺流における結夏儀礼の復興と南都諸寺院への影響
→-俊□請来の道宣、元照律師像の流布を視座として-/ 321
はじめに/ 321
一 入宋僧・俊□による泉涌寺開山の意義/ 322
二 入宋中の夏安居体験と泉涌寺での夏安居/ 324
三 『南山北義見聞私記』「結夏章第八」の道場荘厳/ 326
四 結夏の「作法次第」/ 330
五 泉涌寺流の南都への展開再考-嘉禎三年海龍王寺での開講-/ 334
六 西大寺における「結夏」と仏像・仏画の制作/ 338
おわりに-「道宣律師像」・「元照律師像」の流布と課題-/ 343
第三章 泉涌寺旧蔵「涅槃変相図」とその儀礼の復元的考察
→-鎌倉時代における宋式涅槃儀礼の受容-/ 355
はじめに/ 355
一 泉涌寺で興行された宋代仏教の年課・月課儀礼とその作法/ 357
二 俊□〔シュンジョウ〕ら入宋僧のみた涅槃儀礼/ 361
三 仁岳「釈迦如来涅槃礼讃文」と泉涌寺旧蔵「涅槃変相図」/ 366
三-一 仁岳「涅槃礼讃文」と宋代社会/ 366
三-二 泉涌寺旧蔵「涅槃変相図」の再解釈/ 370
三-三 涅槃前後の十場面の釈迦と「涅槃変相図」の題記・場面の検討/377
四 南宋代制作のその他の「涅槃図」/ 381
五 南宋代制作の「祖師肖像画」とその儀礼/ 385
おわりに/ 389
第四章 宋式「金光明懺法」儀礼の請来と展開-泉涌寺を例として-/ 405
はじめに/ 405
一 東アジアにおける「金光明経」儀礼の成立と展開/ 407
二 宋代天台僧による「金光明懺法」儀礼の興行と入宋僧/ 409
三 南宋時代の「金光明懺法」儀礼と入宋僧/ 414
四 泉涌寺の宋式「金光明懺法」儀礼における神々(諸天)の招請/ 417
五 鎌倉時代における宋式「金光明懺法」の受容と実践/ 422
おわりに/ 426
第五章 南宋時代における普陀山観音信仰の展開とその造形
→-泉涌寺伝来観音菩薩坐像を中心に-/ 435
はじめに/ 435
一 観音菩薩坐像の形状、構造、材質、納入品/ 438
二 「楊貴妃」観音の請来年の再検討/ 447
三 像容の検討/ 450
四 泉涌寺所蔵の「楊貴妃」観音像と月蓋長者像の奉安場所/ 455
五 湛海の普陀山観音請来の意図/ 460
略 |
4月、沼部春友, 茂木貞純編著「神道祭祀の伝統と祭式」が「戎光祥出版」から刊行される。
|
口絵
序文
第一編 神道祭祀の淵源と展開
第一章 神道祭祀の淵源/ 2
一、 日本神話と神道祭祀/ 2
二、 神勅と神道祭祀/ 4
三、 神武天皇建国伝承と崇神朝の神祇制度/ 6
四、 皇御孫命としての天皇/ 9
五、 神道祭祀の継続と発展/ 10
第二章 古代国家と祭祀制度史/ 12
一、 律令制度/ 12
二、 神祇官と律令祭祀/ 15
祈年祭――班幣祭祀
式内社について
奉幣の祭祀
三、 神社祭祀の公祭化/ 27
春日祭
賀茂祭
石清水八幡宮
石清水放生会
四、 平安朝の臨時奉幣/ 36
第三章 封建時代と神社祭祀/ 38
一、 鎌倉幕府による神祇政策/ 38
鶴岡八幡宮の祭祀
御成敗式目の制定
二、 室町時代における朝儀の中絶と神祇官代/40
三、 近世期における朝廷祭祀の復興/ 42
近世前期における朝儀再興
諸家神道の興隆と祭政一致の思想
光格天皇の朝廷祭祀の復興
祭政一致論の展開
孝明天皇と幕末期の攘夷運動
神祇官再興の建議
津和野派国学者の登場
第四章 明治維新と祭祀法制/ 52
一、 祭政一致の布告と国家祭祀の再編/ 52
二、 明治初期の神社祭式/ 61
三、 神社祭式行事作法の制定/ 64
四、 祭祀令と祭式/ 66
五、 神社祭式関係法令の改正/ 72
第五章 戦後の祭祀制度/ 76
一、 神社本庁の設立/ 76
二、 昭和二十三年神社祭式・
→神社祭式行事作法の制定/ 77
三、 昭和四十六年の改正とその意義/ 78
四、 祝日と神社祭祀/ 80
第二編 神道祭祀と祭式
第一章 宮中祭祀/ 84
一、 宮中三殿と御陵/ 84
二、 掌典職と楽師/ 88
三、 恒例祭と臨時祭/ 89
四、 御服と祭式/ 98
五、 勅祭の伝統/ 101
第二章 神宮祭祀/ 103
一、 殿舎と祭神/ 103
祭神
殿舎
二、 恒例祭と臨時祭/ 105
神嘗祭 |
月次祭
五大祭
神御衣祭
日別朝夕大御饌祭
神宮大麻、暦に関する祭祀
臨時祭
式年遷宮祭
三、 神宮の祭式作法/ 113
神社祭式との相違
祭祀制度の変遷
作法について
四、 祠職/ 116
第三章 神社祭祀/ 118
一、 神社祭祀と諸祭/ 118
大祭
中祭
小祭・諸祭
二、 恒例祭と臨時祭/ 122
三、 恒例式/ 122
祭と式
現行の恒例式
第四章 神道祭祀成立の要件/ 125
一、 祭祀服の伝統/ 125
祭祀服の変遷
束帯
衣冠
狩衣
水干
浄衣
明治以降の祭祀服制
戦後の祭祀服制
二、 服忌・喪を忌む慣習/ 135
三、 斎戒――ものいみの伝統/ 138
斎戒とは何か
沐浴
古代における斎戒の制度
斎戒における衣食住
近現代の斎戒
四、 作法―立居振る舞いの基本/147
作法の基本について
左右尊卑
神社祭式行事作法
通則
第三編 神社祭式の展開
第一章 手水・禊・修祓/ 154
一、 手水/ 154
二、 宮中祭祀における御襖/ 156
三、 神宮の川原祓、諸社の祓/ 157
四、 禊の祓詞/ 159
五、 修祓/ 160
第二章 社殿御扉の開閉/ 163
一、 社殿形式と開扉・閉扉/ 163
神宮(唯一神明造)
賀茂御祖神社(流造)
賀茂別雷神社(流造)
松尾神社(両流造)
稲荷神社(流造)
二、 明治以降、
→開扉及閉扉行事の変遷/ 168
|
三、 警蹕/ 170
第三章 神饌・神々をもてなす御供/ 172
一、 熟饌と生饌/ 172
二、 動物の献供/ 173
三、 神饌奉献の形式/ 175
四、 神饌の品目と献撤の順序/ 176
五、 神饌所と調理用具/ 178
六、 神饌の首尾本末と盛り方/ 180
七、 神饌の奉献用具/ 182
まとめ/ 186
付記 伊勢神宮の神饌/ 188
第四章 幣帛・天皇の奉り物の伝統/ 192
一、 幣帛の語義/ 192
二、 律令祭祀と幣帛/ 196
三、 神社の奉幣/ 197
四、 明治維新と神社奉幣/ 198
五、 戦後の奉幣/ 201
六、 奉献の方式/ 202
第五章 祝詞奏上/ 204
一、 「のりと」(祝詞・告刀)の語義/ 205
二、 祝詞の原則/ 208
三、 祝詞の料紙・書き方/ 209
四、 祝詞奏上の作法/ 211
五、 祝詞の言葉/ 212
第六章 雅楽の継承と神楽の世界/ 214
一、 雅楽の成立/ 215
二、 固有歌舞の展開/ 218
三、 雅楽の伝播と神社/ 220
四、 雅楽の復興と明治の改革/ 221
五、 固有の歌舞、神楽の世界/ 223
まとめ/ 229
第七章 玉串拝礼/ 230
一、 玉串の語義/ 230
二、 神宮祭祀と太玉串/ 232
三、 神武復古と玉串奉奠/ 233
四、 玉串奉奠から拝礼へ/ 235
第八章 直会/ 237
一、 直会とは/ 237
二、 祭典はじめの直会/ 239< | |