相模原市・当麻の風土
当麻の宿に残る二番土手と竹藪
|
当麻の春の無量光寺
無量光寺の歴史
開山一遍上人
一遍上人の諸国行脚、石浜の所在についての考察
二世真教上人と三世智得上人
一 遍上人の年譜
三十八世是名上人と「麻山集」
無量光寺「出開帳」の痕跡
津久井を走る霊随上人(六字の名号と俳句の世界)
湧水の花ヶ谷戸
相模野台地を横断した人
当麻の天満宮と能の世界
当麻宿、市の発生と分村
当麻の古道と(仮称)浮島祭祀
村の生活
洪水の村
当麻用水は、どこからどこへ
当麻の民俗学 道祖神まつり
当麻の芸能 双盤念仏・踊り念仏
柿澤仙之助の生涯(義太夫)
新たな交通網の確立
|
戻る
|