蝦夷地・場所請負制度(付北前船)の研究史basyo-ukeoi.html
     国会図書館サーチ「場所請負」で検索した資料の一覧 ーデジタル資料(152件) 記事・論文 (44件) 
はしがき
「北国の青い空」のレコードを買って、あの青い空の北海道ってどんなところだろうと、興味を持ち始めた時があった。それから、数年後、札幌で二週間を過したことがあった。帰りに、サッポロソフトが旨かったので土産に三本を買って、重そうに東京駅の階段を上っていたら、後ろからオバサンが来て、その「一升瓶」の三本の入った袋を持ち上げてくれた。リックには、「コマイ」が沢山詰め込んである。
 私の、懐かしい北海道の思い出だ。それから、それからと続くが、どうしても分からないことも続いた。深く読んだ訳ではなかったが更科源蔵著「北海道・草原の歴史から」を枕元に置いて、懐かしんだ時も過ごした。
 分からないことは、この「場所請負制度」だった。そして、そこに登場した人々の生活であった。内地には、多分、なかった制度だと思う。
 研究史からは、研究者が感じ取った「罪悪」と云う言葉も拾った。私の気持ちが、どこかでほぐれた。

西暦 和年号 . 研究内容
1910 43 . .
1911 44 . .
1912 大正元年 . .
1913 2 . 〇この年、山辺安之助が金田一京助編「あいぬ物語」を「博文館」から刊行する。 pid/1875688
  附録: あいぬ語大意及語彙
(60p)
上編 一、故ク(北蝦夷からふと島) / 一、孤兒 / 二、灣内の舊家 / 三、 /四、樺太開國傳説 / 五、最古の印象 / 六、露人の行
 二、流轉(歸化新附の民)
/ 一、出ク / 二、宗谷から、小樽、對雁へ /三、最初の土人學校 / 四、道守先生 / 五、秀才の夭折
                六、立志 / 七、西ク中將と永山大佐 / 八、松本判官 /

 三、石狩に於ける青年時代
/一、漁場の勞働 / 二、罪の無い賭 /三、不慮の災難 / 四、アイヌの英傑 /五、惡鬪 / 六、盟契
 四、歸ク(露領の樺太島)
/一、扁舟 / 二、難船 /三、故國の流浪 / 四、異クの同胞 / 五、カルサコフ領事舘 /六、想ひ出のク /七、異域の故人
 五、湖畔の漁民
一、トンナイチャ湖 /二、角丁の番屋 / 三、漁業の改革 / 四、一諾 /五、再會 /六、奇禍 / 七、消息 /
下編 六、日露戰爭(上)
  一、遠雷 /二、怨恨 / 三、女連の結束 / 四、兵燹 /五、湖畔の敵寨 /
 七、日露戰爭(中)
一、日章旗 / 二、東道 /三、湖岸の偵察 / 四、危機一髮 / 五、第二次偵察隊 /六、砲烟彈雨 /七、再生の歡喜 /八、落帆村の遭難
 八、日露戰爭(下)
一、トーバーの敵壘 / 二、總攻撃 /三、湖上の競漕 / 四、敵帥 /五、復讐 /六、凱旋 / 七、村人の軍功 /八、守備隊
 九、四箇村の總代
一、新戰場 /二、土人漁場の確定 /三、土人子弟のヘ育 /四、第一次土人學校 /五、第二次學校計劃策 / 六、富内村小學校
 十、南極探檢(上)
一、挽犬 二、南下の決心 三、袂別 四、大泊から東京へ 五、芝浦出帆 六、犬の斃死 七、ウェルリントン港 八、極洋の風雪
 十一、南極探檢(下)
一、黄金ク / 二、故クの消息 /三、再擧 /四、突進隊 / 五、極地の壯觀 / 六、銅函 /七、犬の別れ / 八、凱歌 / 終に臨んで
 附録 / 樺太アイヌ語大要 /樺太アイヌ語彙
(60P) /
1914 3 . .
1915 4 . .
1916 5 . .
1917 6 . .
1918 7 . 7月5日、武隈徳三郎が「アイヌ物語」を「富貴堂書房」から刊行する。 pid/1875471 pid/958345 閲覧可能
ジョンバチュラー先生序  河野常吉先生 校訂  アイヌ 武隈 徳三郎著
アイヌを讀みて所感と希望とを陳ぶ 河野常吉 
 
第一章 アイヌ種族 / 一 アイヌの名稱 /二 アイヌの住居地 /三 アイヌ族とコロボツクンクル / 四 アイヌ種族の現今 / 五 アイヌと和人との關係
第二章 アイヌの風俗習慣
/ 一 文身に就きて / 二 家屋建設につきて / 三 熊祭 /四 奇妙なる習俗數種
                 五 事變又は變死等の場合に於けるカムイウエキミムセ /六 アイヌの裁判法

第三章 アイヌの宗ヘ
/一 宗ヘ及び其の由來 /二 現今のアイヌと他の宗ヘ
第四章 アイヌのヘ育 / 一 アイヌ種族には文字無し /二 家庭に於けるヘ育 / 三 學校ヘ育の沿革及び規程 /四 學校ヘ育の現況 / 五 今後のヘ育に就きて
第五章 アイヌの工藝
/一 アイヌの造る品物 /二 彫刻及び刺繍/
1919 8 . .
1920 9 . .
1921 10
1922 11
1923 12
1924 13 3月31日、河野常吉、市立小樽図書館長事務取扱を委嘱される。
4月5日、小樽市史編纂室を図書館の一室に置く。
5月24日(土)、第一回図書館講演会を開催する。
 第1回  5月24日(土) 参加者98人  第2回  6月28日(土) 参加者140人


アイヌ社会状態 河野常吉
欧米社会事業視察談  小池〔九一〕
自由平等の一考察 苫米地英俊
(とまべち ひでとし)
アイヌ婦人に就て  河野常吉
新しい時代の女   岡本孝正
アイスランド時代劇にあらわれたる男と女 小林象三
1925 14
1926 昭和元年
1927 2
1928 3
1929 4
1930 5
1931 6
1932 7 〇この年、横井時冬 著,横井春野 編「日本小商業史」が「白揚社」から刊行される。pid/1213175
日本商業史
第一編 大古より王朝の末に至る /
第一章 商業の起原 /第二章 上古の市 /第三章 上古の商業 /第四章 上古の貨幣及度量衡 /第五章 上古の交通貿易 /第六章 上古の諸工業 /
第二編 鎌倉時代より織豊時代に至る /
第七章 内地の商業 /第八章 支那及朝鮮貿易 / 第九章 歐洲人との貿易 / 第十章 貨幣度量衡 / 第十一章 工業 / 第十二章 工人天下一の號 /第十三章 製茶 /
第三編 江戸幕府時代 /
第十四章 江戸の商業 /第十五章 大阪の商業 / 第十六章 問屋 仲買 牙僧 / 第十七章 江戸の十組問屋 /第十八章 大阪の廿四組問屋荷受問屋 / 第十九章 大阪の天滿物市?雜魚場魚市 /第廿章 大阪の米相場 /第廿一章 大阪の流通手形 / 第廿二章 特種の商人 /第廿三章 行商 /第廿四章 南洋貿易 /第廿五章 濃毘須般の貿易 /第廿六章 長崎出島の貿易并唐人屋敷の貿易 / 第廿七章 朝鮮倭館の貿易 /第廿八章 薩摩の御糸荷船、蝦夷地の場所請負 / 第廿九章 飛脚問屋 /第三十章 菱垣廻船 / 第三十一章 樽廻船 /第三十二章 桝座、秤座及尺度の事 /第三十三章 貨幣并に藩札 / 第三十四章 陶磁器 / 第三十五章 蒔繪漆器 /第三十六章 織物 / 第三十七章 染物 /第三十八章 七寳 /第三十九章 俵物、諸色 / 第四十章 煙艸、甘蔗 /第四十一章 活字版 / 第四十二章 石炭 / 第四十四章 製紙 /
第四編 維新後 /
第四十四章 通貨 /第四十五章 銀行 / 第四十六章 取引所 /第四十七章 保險業 / 第四十八章 運送業(其一) /第四十九章 運送業(其二) / 第五十章 倉庫業 / 第五十一章 東洋貿易 /第五十二章 米國並に歐洲貿易 /
日本殖産史
第一編 建國より韓土内附まで
/ 第一章 産業の發生 /第三章 農産の獎勵 /第三章 工藝の世襲 /第四章 外國傳來の工藝 /第五章 この時期に於ける商業 /
第二編 佛ヘ傳來より寧樂朝の末まで /
第六章 寧樂朝の美術工藝 / 第七章 この時代に於ける商業
第三編 平安奠都より平家の滅亡まで /
第八章 貴族的の工藝、地方の殖産工藝 / 第九章 この時代に於ける商業 /
第四編 鎌倉幕府の創立より桃山時代の末まで /第十章 武家の勃興によりて發逹せし工藝 /第十一章 點茶の流行によりて發逹せし工藝 / 第十二章 歐洲人の渡來によりて發逹せし工藝 / 第十三章 豐公の獎勵によりて發逹せし工藝 / 第十四章 有用植物の傳來 /第十五章 この時代に於ける商業 /
第五編 江戸幕府の創立より大政奉還まで /
第十六章 各藩の産物の獎勵保護 / 第十七章 各藩藏物の中央市場 / 第十八章 元祿時代の工藝 /第十九章 享保の殖?奬勵 /第二十章 文化文政時代における産業の隆盛 / 第廿一章 鎖港の殖産に及ぼしたる影響 /第廿二章 長崎貿易と殖産 /
かたらひくさ / ことばのいづみ /
1933 8 3月、安西光雄(札幌區裁判所検事)が「司法研究報告書集 ; 第17輯報告書集 9 司法省調査課」に「北海道に於ける法制史」を発表する。pid/1282073 閲覧可能
8月、南鐵藏が「社會經濟史學 第3巻 第5號 p.457-499」に「「前」松前藩時代に於ける場所請負制度 : 北海道經濟史の一面觀」を発表する。 高倉パンフ 023-05(北海道大学附属図書館北方資料室)
   参考:(北海道)三石郡歌笛農民生活誌 -郷土民の生活、衣食住の生活、習慣、信仰、言語他
     永楽屋 愛知県尾張旭市吉岡町 ¥5,000 白山友正、昭和8年、1冊 稿本ペン書23枚内1枚鉛筆書 主として昭和7年調査による
1934 9
1935 10
1936 11
1937 12
1938 13
1939 14
1940 15
1941 16 〇この年、菅野和太郎が「日本経済史研究所研究叢書 ; 第12冊近江商人の研究」を「有斐閣」から刊行する。pid/1843300
第八章 北海道の開發と近江商人 /一 詞セ /二 北海道の知行制度 / 三 場所請負の發生 / 四 場所請負による漁業の發達 / 五 場所請負人の功罪 /六 結語 /
1942 17 〇この年、高倉新一郎が「北方叢書 ; 第2輯北海道文化史序説」を「北方出版社」から刊行する。pid/1265826
第三章 北海道文化の使命 /附録
一 北海道文化の現状と將來 /土著文化の確立 /開拓使と文化 / 混沌を脱せず
二 アイヌと農業 /
三 道樺二千六百年史 /
太古の姿 /比羅夫の遠征 /津輕津司 / 安倍氏と北海道 / 源義經の北渡傳説 /安東氏 渡黨 /松前氏
              カラト島から樺太島 /
場所請負 /新しい時代
1943 18 6月、「小樽市史 第1巻」が刊行される。 pid/1042053  閲覧可能
 / 祖先を知りて其偉業を偲び、風土を檢して國體を明微にし、民族化育の由来を極めて故温ね新しきに考へ文化各方面を網羅して餘すなく、大は國家の大計を料理し、小は個人の将来を按配する資料となす、是れ歴史の使命にして人生缺くべからざる所以なり。されば萬邦を包容して世界史あり、一國を劃して國史あり、一家を傳へて家業あり、何ぞ市史なきを得んや。
 本市夙
(つと)に市史編纂の議起りたるも、開拓の施設急にして業を運ぶに至らず、荏苒徒らに年を閲し、漸く大正十一年に至り河野常吉君を煩はしたるも、同君の都合と氣運未だ熟せざりし爲めか中絶の形となり、年所久しきを経て昭和十一年に及び今にして之を起すにあらずんば、資料の散逸口碑の〔フ〕忘恐るべしとなし、佐々木勝郎君をして新に事に當らしむ。君力を竭し昭和十三年に至りて其稿本五冊を鉛字に付す、而かも惜むらくは此の稿本完璧を缺きたれば、十四年小池信繁君嘱託となるや此れが改補を決意し、爾来市史編纂顧問北大助教授高倉信一郎君と共に力を戮せ、資料の蒐集に、編纂に寧日なく、努力の結果功を奏して本年五月愈々上梓の運びとなりぬ。(以下略 )
     
 昭和十八年五月   於市役所楼上 小樽市長 川原直孝
   荏苒(じんぜん):1 歳月が過ぎるままに、何もしないでいるさま。 2 物事がはかどることなく、のびのびになるさま。
第二章 松前藩治下の小樽 一 序説節 二節 場所請負  三節 漁業の発達  四節 小樽内場所  五節 小樽内場所請負  六節 高島場所及び請負人  七節 運上金  八節 小樽高島へ和人入稼
第三章 幕府直轄時代 一節 概説  二節 近藤重蔵の建言  三節 高島の警護
第四章 幕府再直轄後の施設 
一節 函館奉行設置  二節 蝦夷地の上地  三節 幕府の施設
〇この年、田中公平が「屯田兵 : 伝承と展開」を「東兆書院」から刊行する。
第二章 松前略史 一、 中古より松前氏まで / 二、 松前氏の政治 /三、 場所請負制度 / 四、 樺太の危機 / 五、 徳川氏の蝦夷直轄
第三章 箱館奉行 /
一、 樺太探檢について / 二、 第一次日露國境協定 /三、 堀・村垣の屯田の制建白 /四、 齊昭の反對と堀の辯論
        五、 再び國境の事 /六、 三たび國境の事 /七、 諸政一般 /

〇この年、高倉新一郎が「アイヌ政策史」を「日本評論社」から刊行する。 pid/1270068 閲覧可能
扉頁 「恩師 高岡熊雄先生に捧ぐ
標題 / 目次 /
第一章 序論 /
第二章 前松前藩治時代 /
 第一節 序説 /
 第二節 北海道アイヌの社會生活
/一 經濟生活 /二 社會組織 / 三 社會統制 /四 概括 /
 第三節 寛文九年の蝦夷亂を中心とする蝦夷問題
/一 對蝦夷關係の進展 / 二 寛文九年蝦夷亂の原因 /
 第四節 寛政元年の蝦夷亂を中心とする蝦夷問題
/一 場所請負制度の發生と對蝦夷經濟關係の變化 / 二 蝦夷統治の形式 /三 場所請負制度の弊害と寛政亂 /四 寛政蝦夷亂の處置 /
 第五節 總括 /
第三章 前幕府直轄時代 /
 第一節 幕府蝦夷地直轄の原因
/ 一 外國船の出沒と露西亞植民の進展 / 二 我國の蝦夷地に對する關心の進展 /
 第二節 幕府の對蝦夷方針
/ 一 對蝦夷政策の重要性 / 二 幕府の對蝦夷方針 / 三 蝦夷統治組織 /
 第三節 幕府の對蝦夷政策 其一 /
一 交易の改善 / イ 東蝦夷地の直捌 /ロ 鐵錢の通用 / ハ 交易價格の固定 / 二 産業の獎勵 /三 千島の經營 /四 幕府の東蝦夷地直轄の結果 /五 樺太の經營 /
 第四節 幕府の對蝦夷政策 其二 /
一 謁見禮並にオムシヤ / 二 賑恤 / 三 醫療 / 四 教導 / 五 教化 / 六 法制 /七 風俗の改變 /
 第五節 總括 /
第四章 後松前藩治時代 /
 第一節 幕府蝦夷地直轄の放棄 /
 第二節 松前氏對蝦夷政策の機構 /
一 勤番の任務 / 二 役夷人の任命 / 三 救恤 /四 教化 / 五 巡回及びオムシヤ /六 謁見禮 /
 第三節 場所請負人の蝦夷に對する慣習
/ 一 蝦夷人使役の擴大 /二 蝦夷人使役慣習 /三 蝦夷交易慣習 /四 蝦夷人保護慣習 /
 第四節 場所請負と蝦夷問題 /
一 介抱の不行屆 /二 交易の不正 /三 蝦夷の虐使 / 四 支配人番人等の不倫 /五 風俗改變の禁制 /
 第五節 蝦夷人口の減少
/ 一 蝦夷人口減少の事實 /二 蝦夷人口減少の原因 /
 第六節 總括 /
第五章 後幕府直轄時代 /
 第一節 序説
/一 後期幕府蝦夷地直轄の意義 / 二 國防上對蝦夷政策の重要性 /
 第二節 幕府の對蝦夷方針
/ 一 方針案 /二 執行機關 /
 第三節 勞働保全政策 /
 第四節 人口維持政策 /
 第五節 同化政策
/ 一 撫育 /二 統治 / 三 教導 /四 教化 / 五 風俗の改變 /
 第六節 總括 /
第六章 開拓使・三縣・道廳時代 /
 第一節 明治政府の北海道經營 /
一 概況 / 二 明治政府北海道經營の目的 /
 第二節 開拓使のアイヌ政策
/一 アイヌ政策の重要性 /二 アイヌの解放 / イ 場所請負制度の廢止 / ロ 場所請負制度廢止と土人問題 / ハ アイヌ撫育の廢止 / 三 開拓使のアイヌ授産 /四 開拓使のアイヌ教育 / 五 樺太アイヌの撫育 /イ 移住の顛末 /ロ 對雁に於ける保護一般 / ハ 樺太アイヌ保護の結果 /
 第三節 三縣時代のアイヌ政策 /
一 アイヌ勸農策 / イ 概説 / ロ 原因 /ハ 經過の大要 /ニ 農業獎勵法 /ホ 成績 / ヘ 經費 ト 概括 /二 千島アイヌの保護 /イ 移住顛末 / ロ 保護一般 / ハ 人口の減少 /ニ 概括 /
 第四節 北海道舊土人保護法の制定 /
一 北海道舊土人土地問題 /二 北海道舊土人共有財産管理問題 / 三 人口減少問題 /四 北海道舊土人教育問題 / 五 アイヌ問題の認識 /六 北海道舊土人保護法の通過 / 七 餘論 北海道舊人土人保護法の實施 /
 第五節 總括 /
第七章 結論 /引用書目解説 / 索引 /
1944 19
1945 20
1946 21
1947 22 〇この年、高倉新一郎が「北海道拓殖史」を「柏葉書院」から刊行する。 pid/1042058
第一章 緒論 / 第一節 拓殖の意義及び前提 /第二節 拓殖地としての北海道樺太 /
第二章 拓殖前史 /
第一節 北邊拓殖史の黎明 /第二節 商業的活動 / 第三節 漁業的活動 /
第三章 拓殖論の發展
第一節 蝦夷地開發論の先驅 / 第二節 板倉源次郎の蝦夷地開拓論 / 第三節 天明年間の蝦夷地開拓策 / 第四節 本多利明・大原左金吾 /
第四章 徳川幕府の蝦夷地開拓 /
 第一節 前幕府直轄時代の開拓 /
一、 八王子同心の屯田 /二、 箱館附近の開墾   
 第二節 幕府蝦夷地直轄放棄と其後の進展 /
 第三節 後幕府直轄時代の開拓
一、 開拓の急務 /二、 開拓策 /三、 農民の扶植 /四、 その結果 /
第五章 開拓使の拓殖 /
第一節 開拓使の設置 /第二節 樺太の經營 /第三節 場所請負制度の廢止 /
1948 23
1949 24 〇この年、「北方風物叢書 ;  北海道風土雑記 第2輯 」が「北方書院」から刊行される。pid/3453356
北海道の地圖 柴田定吉 / つぼ 河野廣道 / 津輕海峽 阿部たつを / 蝦夷繪 越崎宗一 / 原始林 舘脇操 / 北の鳥 犬飼哲夫  くだもの野菜舶來記 宮澤春水 / 松前と内地商人 白山友正 / 旅人 高倉新一カ
1950 25
1951 26
1952 27 11月、白山友正が「人文論究 (通号 7) p.22〜69」に北海道教育大学函館人文学会 編「松前蝦夷地場所請負制度の研究」を発表する。
1953 28 〇この年、越崎宗一が「蝦夷屏風」を「新星社」から刊行する。  pid/2990783
前篇 /
一、蝦夷屏風 /
二、北前船往來 /
三、和魯通言比考と其の編纂者(最初の日露辭典の生い立ち)/
(1)近世露西亞の日本語研究 /(2)プチヤチンとデアーナ號遭難 /3)編纂者ゴシケウイチ /(4)補助者橘耕齋 / (5)和魯通言比考の概要
四、モーロー博士の箱館日記/
(1)蠣崎波響小傳 / (2)蠣崎波響略年譜 / (3)夷酋列像附録 /(4)夷酋列像模寡圖について /(5)一門の人々 /(6)松前波響遺作展覧會記 /(7)松前波響遺作展覧會出品目録 (8)波科研究資料展出品目録 /(9) 追記
後篇 /
一、アイヌの流通生活と貨幣形態
/ (1)序言 /(2)アイヌと他種族との流通 /(3)アイヌ種族内の流通 /(4)アイヌの貨幣形態
二、西歐人のアイヌ見聞誌
/ (1)十六世記 /(2)十七世記 /(3)十八世記 /(4)十九世紀前期 /(5)十九世紀後期
三、バックストンの日本人起原論
四、羽原又吉著アイヌ社會經濟史を讀む
あとがき /
1954 29 〇この年、南鉄蔵が「北海道綜合経済史 上巻」を刊行する。  pid/3018021
目次 /序説 / 一 本史研究の目的及び理由 /二 叙述と範囲 /
第一篇 明治維新前に於ける北海道経済文化の基礎的條件 /
 I 自然関係 /
位置 面積 地勢 地力 水力 気力 天災 / II 人間的関係 /民族と社会編成 和夷兩社会組織と其統治 戸口
第二篇 明治維新前に於ける北海道経済の発展過程 /
第一卷 松前藩成立以前の北海道経濟状態 /
第一章 民族の形成 /第二章 経濟生活 / 第一節 先史時代 /第二節 原史時代 /
第二卷 北海道に於ける経濟発展の基礎確立と其の発展段階 /
第三卷 準備時代 /
第一章 「場所」と其の設定の起源 /第二章 知行主の蝦夷交易 /第三章 当代に於ける原始的産業・工業並に流通経濟状態
第一節 狩獵 /
甲 捕鷹 / 乙 其の他の一般狩獵 /第二節 漁業 /甲 一般漁業経営上より觀た漁業の発展 /乙 各種漁獲物上より觀たる漁業の発展 / 第三節 鑛業 第四節 林業 / 甲 江差檜山 /乙 陪山(別名飛木) /丙 和人住居地の林木 / 丁 蝦夷檜山 /戍 雜木山 / 第五節 農業 / 第六節 畜産 /一 我国畜産発達の情態 /二 本島馬牛牧 / 第七節 工業 /第八節 商業 / 一 当代商業発展の理由と?地との関係 /二 商人 / 三 取引地並に商品 /四 本島と内地との取引 / 五 本島と内地以外との取引 /六 交換形態と金融 /第九節 交通 /イ 陸上交通 /ロ 海上交通 /
第四卷 勃興時代 /
第一章 前期商業資本主義的経濟勃興即ち場所請負制度の発達 /
第一節 知行主の直接的蝦夷交易制度の頽廢と場所請負制度の発生 /
第二節 場所請負の意義・其の請負契約と請負人 /
イ 場所請負の意義 /ロ 場所請負契約 /ハ 場所請負人の出身地と其の勢力 /
第三節 場所請負施設 /
甲 松前に於ける場所請負人施設 /乙 「場所」に於ける請負人の施設 /
第四節 場所請負人の来歴 /
第五節 場所経営活動と其経濟的発展
/甲 創業期 /乙 興隆期 /
第六節 
内地商賣並びに場所請負人等の松前百姓と蝦夷地出稼人に対する的活動 /一 松前百姓への資本融通 /二 蝦夷地出稼人漁夫の増加と場所請負人 /
第七節 本島漁産物内地移出の推移 /
第八節 場所請負に於ける功利主義の増長と寛政の蝦夷亂 /

第二章 当代に於ける各種産業並に流通経濟(商業) /
第一節 漁業 /
一 当代以前の漁業発展 /二 当代の漁業発展 / 第二節 農業 一 和人地 /二 蝦夷地 /結語 / 第三節 狩獵・畜産・林業・鑛業及び工業 / 其一 狩獵 /其二 畜産 /其三 林業 / 結語 /其四 鑛業其五 工業 第四節 流通経濟(商業) / 一 商人 /二 当代本島商業発展の形勢 /結論 /
〇この年、南鉄蔵が「北海道綜合経済史 下巻」を刊行する。 pid/3018022
目次 /第五卷 爛熟時代 /
第一章 勃興時代より爛熟時代へ移行の主因 / 第二章 前期資本主義的企業勢力の強大化と経濟発展 /
第一期 官営中心期 /
第一節 漁業 /甲 東蝦夷地場所請負制度の廢止とコ川氏の直捌 /乙 コ川氏の直捌に伴う東蝦夷地場所経営機構の改革 /丙 場所官営の実施 /丁 東蝦夷地直捌の廢止と場所請負制度の復活 / 第二節 農業 /第三節 畜産 / 第四節 林業 /第五節 鉱業 / 第六節 工業 /第七節 商業・交通 /(甲)商業 /(乙)交通 /〔一〕陸上交通 / (イ) 道路 /(ロ) 渡津・早馬・早走・早船 / (ハ) 蝦夷地旅宿所(通行屋)及び驛馬 /〔二〕海上交通 /(イ) 船舶・水主・船頭 / (ロ) 江戸・蝦夷地間船路の測定 / (ハ) 東廻り江戸直航・エトロフ航路の開始 (ニ) 波浮港の修築 / (ホ) 箱館の堀割・埋立及び造船場設立 / (ヘ) 官船の船賃 /
第二期 商人中心期 /
第一節 漁業
/甲 場所請負人の場所経営 /乙 各種漁獲物上より觀た漁業の発展 /丙 本期の漁獲高 / 第二節 漁業以外の産業 ―農業・狩猟・畜産・林業― /第三節 商業 /
第三期 開港期 /詞セ /
第一節 外国資本主義勢力の東洋進出と開港 /第二節 コ川幕府の本島再直轄に依る経濟的発展への影響 /
第三節 本期に於ける各種産業並に流通経濟 /
一 漁業
/〔甲〕 請負人の場所経営 /〔乙〕 各種漁獲物上より觀た漁業発展 /
二 農業 /
(一) 從来の農業 /(二) 幕府の本島農業方針 /(三) 勸農 /(四) 官営の試作 /(五) 民営開墾 /(六) 六藩の経営と開墾 /(七) 新興作物及び農具 /三 畜産 ―馬・牛・豚・緬羊・鷄・蚕― /四 林業 /五 狩獵 /六 鉱業 ―金・砂金・銀・銅・鉄・鉛・硫黄・石炭・石油・土石― / 七 工業 ―製鉄・造船・機織・製紙・馬鈴薯原料加工品・製塩・刻昆布・皮革・陶器及磁器・瓦・煉瓦― /  国内商業 /(甲)取引機関 /(乙)取引勘定の方法 /(丙)本嶋商港と取引 /(丁)株式 / 九 交通 /(甲)海上交通 /(イ) 内地と本島との交通並に三港の形勢 /(ロ)沖ノ口制度 /(ハ)造船術の進歩 / (乙)陸上交通 /
I 道路の開鑿 /II 陸路交通施設 /
第四節 箱館開港に依る経濟的発展への影響 /(
一) 箱館貿易の開始 /(二) 本島生産品の輸出と外国商品の輸入 /(三) 箱館開港の海外交易進出への刺戟 /(四) 産物の濫輸出に因る物價騰貴 /(五) 金賃流出と物價騰貴 /総括 /
一 明治維新前北海道経濟史の我国経濟史上に於ける重要性 / 二 明治維新前北海道総合経濟史過程の要約 / 三 結語 /
1955 30 10月、南鉄蔵が「経済論集 (通号 4)」に「明治維新前に於ける場所請負の解体-1-」を発表する。
〇この年、越崎宗一が「 (郷土史ノート)銀鱗荘物語」を「左文字書店」から刊行する。 pid/2997489
小樽の商業発達史 / 北前船覚え書 / アイヌ絵 / アイヌ文化 /ホヂソン領事の蝦夷地便り(飜訳)
1956 31 〇この年、白山友正が「明治前期北海道漁業法制史の研究 北海道経済史研究所」を刊行する。 pid/3004177
目次 / 明治前期北海道漁業法制史の研究 /
第一章 序言 /
第二章 場所請負制度の廢止 /
第一節 明治以前の漁業制度 第二節 場所請負制度の廃止
第三章 明治漁業制度と北海道
/第一節 総説 /第二節 収税及び収税方法
第四章 海産干場及海面使用に関する法制  
第一節 総説 第二節 海産干場に関する法制 / 第三節 海面使用に関する法制
第五章 アイヌに対する漁業法制 /
第六章 結言 /
(附録)開拓使時代の官営工業
1957 32 〇この年、越崎宗一が「 (郷土史ノート)北前船考」を刊行する。  pid/2997490
第一篇 北前船考 / 一、はしがき /二、北国海運の魁 / 三、敦賀小浜と蝦夷 /四、西廻り航路の開通 / 五、北前船の意義 /六、蝦夷地の能登商人 / 七、蝦夷地の問屋と小宿 /八、蝦夷の三港 / (一) 福山港 /(二) 江差港 /(三) 箱館港 / 九、大阪の松前物問屋 / 一〇、大阪の船宿 /一一、北前船の乗組員 /一二、北前船の下り航路(往航) /一三、北前船と小樽 /一四、北前船の上り航路(帰航) /一五、乗組員の給与 /一六、遭難事故 /一七、終焉 / 一八、北前船の故郷 /(一) 伏木港 / (二) 七尾港 / (三) 宮腰と銭屋五兵衛 /(四) 加賀美川港 /(五) 瀬越 / (六) 塩屋村 /(七) 橋立町 /(八) 三国港 / (九) 河野の右近家 /(一〇) 敦賀港 /
第二篇 スプロストンの箱館記(飜訳)
第三篇 折々之記 /
一、今村三峯の函館鳥瞰図 /二、松浦武四郎の錦木塚詩 /三、家蔵「松前島図」について /四、松本十郎の手簡 / 五、田辺新一翁回顧談―小樽電業史の一齣― /六、有珠善光寺を訪う /七、偉大な民間学者―岡田市立函館図書館長を憶う― /八、「ゑぞ・まめほん」に就いて /九、小樽市博物館開館記 /一〇、三県時代の小樽絵図 / 一一、伝説と歴史 / 一二、札幌近感 /一三、一期一会の弁 /一四、教育委員長となつて /一五、啄木忌茶会記 /一六、或団体の佐渡旅行記 /あとがき
1958 33 〇この年、秋庭鉄之が「北方文化写真シリーズ ; 第6 鮭の一生 楡書房」に「場所請負の歴史」を発表する。pid/2486667
〇この年、網走市史編纂委員会 編「網走市史 上巻」が刊行される。pid/3018657
第五章 網走地方の先住民族 /第一節 コロポツクル?話を周るコロポツクル?とアイヌ? /第二節 モヨロ民族に関する諸説 /第三節 網走地方アイヌの系統  第四節 北海道先住民族に関する総説 /
原史時代篇目次 /序章 網走地方の原史時代
第一章 前松前藩領時代 /
第一節 和人勢力の北漸 /第二節 寛文の乱と宗谷地方 /第三節 宗谷場所の開設 /第四節 北見沿岸のアイヌ部落 /第五節 アイヌの精神生活(一) /第六節 アイヌの精神生活(ニ) /第七節 場所請負制度の実施 /第八節 ロシア人の千島経略 /第九節 幕府のエゾ地調査 / 第十節 天明年間の北海岸 /第十一節 寛政の乱と網走地方 /第十二節 村山伝兵衛の活躍 /第十三節 宗谷場所の三分化 / 第十四節 斜里場所開設の意義 /第十五節 古郷ウラシベツ /第十六節 寛政初期の交易状況 /第十七節 幕府の東エゾ地直轄 /第十八節 当代末期の北見地方 / 第十九節 露国の通商要求 / 第二十節 露人、樺太を攻撃
第ニ章 前幕府直轄時代 /第一節 西エゾ地の直轄 /第二節 露寇と宗谷地方 / 第三節 越冬警備と水腫病 /第四節 近藤重蔵の巡視 /第五節 馬の移入と網走越 /第六節 場所請負人藤野喜兵衛 第七節 間宮林蔵と樺太探検 / 第八節 松田伝十郎と山丹交易 /第九節 当代の日露問題 /
第三章 後松前藩領時代
/第一節 松前氏の復領 /第二節 宗谷勤番所 /第三節 藤野家事業の進展 / 第四節 弘化三年の北見沿岸 /第五節 アイヌの労働生活 /第六節 アイヌ戸口の激減 /第七節 日露和親条約締結 /
第四章 後幕府直轄時代 /
第一節 幕府の経営方針 /第二節 管轄の変遷と警衛 / 第三節 北海岸の交通 /第四節 幕府のアイヌ政策 / 第五節 アイヌの労働保護 /第六節 アイヌの生活改善 / 第七節 北海岸年中行事 /第八節 漁業と藤野家 /第九節 農耕と植樹 / 第十節 牧畜と狩猟 /第十一節 松浦武四郎の地理調査 / 第十二節 ストーブの使用 / 第十三節 日露境界談判 /
〇この年、青森市史編纂室編「青森市史第四卷 産業編(上」が刊行される。 pid/3007911
目次 / 前編 藩政時代の青森の商工業 /
第一章 総説 /
第二章 酒造業 /
第一節 青森開港と近江商人 /第二節 青森酒造業の発達 /第三節 津軽地と蝦夷島との交易/
         第四節 松前場所請負制度の発生と青森酒造業の影響 / 第五節 幕府蝦夷地直轄の影響 /第六節 伊丹、大山酒輸入後の青森酒

第三章 青森鍛冶屋
第四章 造船業
第五章 漁業 /
第一節 津軽藩の漁業政策 /第二節 青森漁師頭 / 第三節 御肴会所 / 第四節 献上鱈
第六章 製塩業 /第一節 津軽藩の製塩業 /
第二節 青森の塩商 /第三節 燃料と塩釜
第七章 馬市
/第一節 津軽藩の牧場 /第二節 青森の馬市
第八章 青森俵物問屋 /
第一節 支那貿易と俵物 /第二節 津軽、南部の俵物 / 第三節 青森俵物問屋 / 第四節 青森俵物問屋の消長/
1959 34 〇この年、高倉新一郎が「 (日本歴史新書) 蝦夷地」を「至文堂」から刊行する。 pid/3017316
第一章 蝦夷地開発の端緒 /1 蝦夷地 /2 蝦夷 / 3 アイヌの世界 /4 ウイマム /5 渡党 /6 上方商人の活躍
              7 松前藩 /8 寛文当時の蝦夷地 /9 寛文九年の蝦夷乱

第二章 蝦夷地開発の進展 /
1 鷹と砂金 /2 場所 / 3 蝦夷交易 /4 蝦夷檜 / 5 蝦夷地産業の発展 /6 場所請負制と蝦夷
              7 乙名・小使 /8 場所の発達 /9 国後・目梨の蝦夷乱

第三章 蝦夷地と外国との関係 /
1 満洲と樺太 /2 千鳥方面 / 3 ロシヤ人の出現 /4 赤蝦夷風説考 /5 幕府の蝦夷地調査 / 6 外国船の来航
第四章 幕府の蝦夷地直轄と蝦夷地の発展 /
1 千鳥の開発と警備 / 2 交通の整備 / 3 東蝦夷地の直捌
              4 蝦夷の取扱 /5 樺太の処置 /6 ロシヤとの衝突

第五章 蝦夷地の終末 
1 蝦夷地経営の困難 /2 蝦夷の減少 / 3 追? /4 南樺太の開発 /5 西蝦夷地の経営 /6 蝦夷の同化 / 7 余論
11月、田中修 が「経済論集 (通号 8) p.63〜130」に「場所請負制度の解体と三井物産--栖原家の場合を中心として」を発表する。
1960 35 〇この年、白山友正が「立正大学史学会創立三十五周年記念史学論文集  立正大学史学会」に「場所請負制度と箱館奉行のアイヌ政策」発表する。 pid/2970192
〇この年、森嘉兵衛等編「郷土の歴史 [第1] (北海道編)」が「宝文館」から刊行される。 pid/3021972
北海道の歴史 奥山亮
一 蝦夷の国 /
蝦夷 / 蝦夷とアイヌ / アイヌの社会
二 松前氏 
蝦夷の俘囚国家 / 松前氏の発展 /日本人の定着 /松前藩
三 近江商人の進出と蝦夷地の産業 / 
近江商人 / 十七世紀中頃の蝦夷地 /寛文九年の蝦夷の乱
四 場所請負制の発達と経済・政治上の変化 /
場所請負制 / 蝦夷地における産業の発展 /松前の生活
                            松前藩の財政難と漁民の困窮 /アイヌの状態と寛政蝦夷の乱

五 幕府の蝦夷地経営とロシア人南下問題 /
初期の北海道経営論 /ロシア人の南下 /幕府の蝦夷地直領 /樺太の経営 / 文化の露寇
六 幕末の北海道 /
松前藩の復領とその政治 / アイヌの人口減少 / 樺太問題の再発 /開国とその影響 /幕末の経済状態 /幕府の殖産興業政策
七 明治維新と開拓使 /
箱館裁判所の開設と維新直後の動揺 /榎本政権 /初期開拓使の施政 / 開拓使十年計画 / 開拓使時代の産業 /開拓使の変遷とその消滅
一局三県 / 以下略
4月、寺島敏治 が日本社会史研究会編「日本社会史研究 (9)」に「場所請負解体の二段階説に対する覚書」を発表する。 pid/4417472
1961 36 〇この年、白山友正が「(北海道経済史研究所研究叢書 ; 第26-28編) 松前蝦夷地場所請負制度成立過程の研究 上巻」を「北海道経済史研究所」から刊行する。 pid/3040886
上巻 目次 / 第一部 総論 /
第一章 緒言 /
第二章 松前藩の場所制度
/第一節 松前藩の独立 / 第二節 藩土の知行 /第四節 蝦夷地各場所知行主 / 第五節 他藩に於ける漁場知行 / 第六節 場所に於ける出産物 / 第七節 場所の性格 /第八節 知行主の性格 /
第三章 場所所請負制度の成立
/第一節 場所請負制度の成立過程 /第二節 請負場所の荘園的性格 /
第四章 場所請負人と知行主との関係 /
第八章 場所請負人と其の運上金 /
第九章 場所請負人の企業形態 /
第一節 個人企業 /第二節 組合組織 / 第三節 匿名組合 /
第十章 請負場所の経営 /
第一節 場所の人的構成 /第二節 場所の設備 /第三節 雇用供給状況 / 第四節 場所経営の収支状況 /
第五節 場所の年中行事 /
第十一章 場所生産商品の消琉状況 /
第十二章 場所請負と仕込制度 /
第十三章 場所請負制度の改革 /
第一節 東蝦夷地の幕府直捌制実施 /第二節 官営の商業 / 第三節 直捌制の廃止 /
第十四章 場所請負制度の発展 /
第一節 東蝦夷地場所請負制度の復活 / 第二節 松前藩の復領 / 第三節 幕府の復領 /第四節 場所請負制度の完成 /
第十五章 場所請負制度の廃止
/ 第一節 漁場持制の実施 /第二節 漁場持制の廃止 / 第十六章 場所請負人の功績 /
第十七章 場所請負人の罪悪 /
第十八章 結語 /
〇この年、白山友正が「 (北海道経済史研究所研究叢書 ; 第26-28編)松前蝦夷地場所請負制度成立過程の研究 中巻」を「北海道経済史研究所」から刊行する。 pid/3040887
中卷 目次 /第二部 各論 /
第一章 松前地(和人地) /
第一節 西在 / 第二節 東在 / 第三節 大島・小島場所 /
第二章 
箱館六ケ場所 / 第一節 箱館六ケ場所の社会経済史的背景 /第二節 松前地と蝦夷地境界の変遷 /第三節 知行主と場所請負人との関係 /第四節 場所の状况と直領、知行地の比較 / 第五節 箱館六ケ場所の自治 /
第三章 東蝦夷地 /
第一節 山越内場所 / 第二節 礼文華場所 / 第三節 虻田場所 / 第四節 有珠(臼)場所 / 第五節 絵鞆場所 /第六節 室蘭場所 /第七節 幌別場所 /第八節 白老場所 / 第九節 勇払場所 / 第十節 沙流場所 /第十一節 新冠場所 /第十二節 静内場所 /第十三節 三石場所 /第十四節 浦川場所 /第十五節 様似場所 / 第十六節 幌泉場所 /第十七節 十勝場所 / 第十八節 久寿里場所 /一 白糠場所 /二 久寿里場所 /  第十九節 厚岸場所 / 第二十節 根室場所 /第二十一節 色丹場所 / 第二十二節 国後場所 /第二十三節 択捉場所 / 第二十四節 紗那場所 /

参考:※箱館六ケ場所;<『北海道史附録年表』河野常吉編には>/ 享和元年(1801年)「是歳(このとし)幕府、六箇場所『
小安・戸井・尻岸内・尾札部・茅部・野田追』の地、和人の居住するもの多きを以て村並となし、山越内を華夷(かい)の境界となす」と記述されており、地名も漢字で表記されている。
〇この年、白山友正が「 (北海道経済史研究所研究叢書 ; 第26-28編) 松前蝦夷地場所請負制度成立過程の研究 下巻」を「北海道経済史研究所」から刊行する。 pid/3040888
下卷 目次 / 第二部 各論 /
第四章 西蝦夷地 /
第一節 久遠場所 /第二節 奥尻場所 /第三節 太櫓場所 /第四節 瀬棚場所 /第五節 すつき(棄木)場所 /
第六節 島小牧場所 第七節 寿都 場所 / 第八節 歌棄 場所 / 第九節 磯谷 場所 /第十節 岩内 場所 /第十一節 古宇 場所 /第十二節 積丹 場所 /第十三節 美国 場所 /第十四節 古平 場所 /第十五節 下余市場所 /第十六節 上余市場所 /第十七節 忍路 場所 / 第十八節 高島 場所 / 第十九節 小樽内場所 /第二十節 石狩場所 /第二十一節 厚田場所 /第二十二節 浜益場所 / 第二十三節 増毛場所 /第二十四節 留萠場所 / 第二十五節 苫前場所 第二十六節 天塩場所 /第二十七節 天売・焼尻場所 / 第二十八節 利尻・礼文場所 /第二十九節 宗谷場所 / 第三十節 さんない(柵内)場所 /第三十一節 紋別場所 /第三十二節 網走場所 /第三十三節 斜里場所 /

第五章 /北蝦夷地場所
〇この年、白山友正が「(北海道経済史研究所研究叢書 ; 第25編)松前蝦夷地場所請負制度成立過程の研究」を「北海道経済史研究所」から刊行する。 pid/3017976
目次 / 第一章 コタンと場所 /第一節 コタン / 第二節 場所
第二章 松前藩の場所制度
第三章 荘園と場所との比較
/第一節 荘園制度とその人的関係 /第二節 場所制度とその人的関係
第四章 請負の性格及び場所請負制度の成立 /
第一節 請負制の成立 / 第二節 場所請負以外の請負 /第三節 場所請負制度の成立
第四節 場所請負制度の荘園的性格 /
第五章 場所請負制度の完成 /
第一節 場所請負制度の第二次発展 / 第二節 場所請負制度の第三次発展
第六章 結び /
1962 37 〇この年、白山友正が博士論文「松前蝦夷地場所請負制度の研究」を発表する。
〇この年、白山友正が「<北海道経済史研究所研究叢書 第29編>松前蝦夷地に於ける長崎俵物の研究 」を「北海道経済史研究所」から刊行する。 所蔵:高倉パンフ 022-04(北海道大学附属図書館北方資料室)
  南陽堂書店 ¥2,200 白山友正著、松前蝦夷地に於ける長崎俵物の研究  北海道経済史研究所、1962年、47p、A5、1冊
1963 38 2月、堅田精司 が日本歴史学会 編「日本歴史 (177);2月号 吉川弘文館」に 「白山友正著「松前蝦夷地場所請負制度の研究」」を紹介する。 pid/10232656
月、白山友正が法制史学会編「法制史研究 1963巻 13 号 p. 144-163」に「蝦夷地寄場考」を発表する
〇この年、越崎宗一が「郷土史ノート : 鰊場史話」を「地方史研究会」から刊行する。pid/2990785
第一部
一、鰊場史話
二、北海道と常陸 /(一)那珂湊遊記 / (二)快風丸始末 /(三)大内清衛門のこと / (四)水戸藩の北海道分領始末
三、岩内鰊漁昔話
四、祝津老漁師の話
五、利左衛門手洗鉢について
六、科学者大鳥圭介
七、三つの歌集 / (一)歌集「遠山脈」 /(二)歌集「籠る命」 /(三)遺歌集「標石」
八、身辺短章 / (一)海は小樽の宝 / (二)卒業四十年 /(三)札幌百年 / (四)比良暮雪句集「なゝかまど」 / (五)斉藤先生の思い出 (六)石狩川の外輪船 /(七)江差情緒 /九、昭和郷土古書誌抄 /一〇、続我が民芸の記
第二部
西蝦夷地高島上家日記(史料) / (一)
高島場所請負人西川家 / (二)高島運上家日記の史料的価値 /(三)日記本文
あとがき
〇この年、堀田成雄が「 (羽咋市郷土研究叢書)北前船と西村屋忠兵衛 羽咋市教育委員会」を刊行する。 pid/2500656
目次 /序 /はしがき /
一、 東廻り航路と西廻り航路 /
二、 北前船とは /トンクリ舟 / 反数と船道具 /
場所請負 / 舟往来手形
三、 八帆まき上げて /出帆・遭難・破船 /登る中荷は昆布・鯨   買積みあきない
四、 乗組員   船主舟持・船頭金持 乗組員数と舟じまい
五、 屋台骨をささえるもの 百万石の大浪費と年貢米 農村の変化と船乗り
六、 殖産興業政策  産物方と北前船 / 天保の改革と銭五 / 北辺の危機
七、 明治期の海運 / ヒモツキ船主 / ゴマメの歯ぎしり /北陸親議会と第二常平丸 / 北海道の変化 /遅れた近代化
八、 西村三代 /  子孫のために美田を買う /三兎を追うもの
附記 /略系図 / 西村屋関係船舶一覧表 / 西村屋略年表
関係文書目録(西村通男家・塩谷小一郎家・平戸弘家・松田元一家)
12月、白山友正が日本歴史学会編「日本歴史 (187)に「場所請負人としての高田屋嘉兵衛」を発表する。 pid/10232666
1964 39 〇この年、児玉幸多, 北島正元編「物語藩史 第1巻」が「人物往来社」から刊行される。 pid/2990584
物語藩史 第一巻 目次 /
東北の諸藩 児玉幸多
松前藩 白山友正
/ 一、松前藩の成立 / 二、場所請負制度の確立 / 三、北辺の警備 /四、福山築城 /五、松前藩の終焉
弘前藩 工藤睦男 /
一、弘前藩の誕生 /二、四代信政の津軽平野開拓 /三、財政窮乏と宝暦改革 / 四、天明の大飢饉と武士の土着
           五、勤王か佐幕か /

南部藩 田中喜多美 /
一、戦国の北奥州 /二、南部氏へ三群を加封 /三、領内物産のあれこれ /四、城代制から代官所制へ /五、財政不如意となる
           六、北地問題の重大化 / 七、藩政改革から維新へ /

秋田藩 今村義孝
/一、懲罰的な国替え /二、前期の藩政 / 三、佐竹騒動と秋田蘭画 / 四、名君義和と二人の国学者 / 五、秋田藩の崩壊
米沢藩 榎本宗次 /
一、会津百二十万石より米沢三十万石に / 二、毒殺説も流れる綱勝の急逝 / 三、十五万石の封土を幕府に返上か? / 四、上杉鷹山の改革 / 五、屋代郷騒動と幕末
〇この年、白山友正が「≪北海道経済史研究所研究叢書 第37編≫続松前蝦夷地に於ける長崎俵物の研究」を「函館 北海道経済史研究所」から刊行する。  所蔵:高倉パンフ 022-05(北海道大学附属図書館北方資料室)
1965 40 4月、白山友正が漁業経済学会編「漁業経済研究 13(4)」に「松前蝦夷地における長崎俵物の研究補遺」を発表する。  国立国会図書館書誌ID 796189
1966 41 〇この年、「余市郷土史 第1巻 (余市漁業発達史) 余市教育研究所」が刊行される。pid/2992248
目次 /序 北星学園大学教授・北海道大学名誉教授 高倉新一郎 /先人の業績の正しい継承のために 余市教育研究所長 渋田丈夫
第一章 余市町郷土氏概説―余市漁業発達史を中心として―
一、余市漁業発達史の概説 二、通史的余市漁業 /
余市場所のサケ漁業・ニシン漁業時代 /余市町のニシン漁業・スケソウ漁業・カレイ漁業
第二章 あけゆく余市の漁業
第三章 余市場所の頃の余市の漁業―サケ漁業・ニシン漁業を中心として― /
一、家臣派遣の頃の余市場所 / 二、場所請負人時代の余市場所
第四章 余市町の漁業・その発達過程―ニシン漁業・
カレイ漁業・スケソ漁業を中心として― /総論(第一・二・三期)
一、ニシン漁業(第一期) /ニシン漁業第一期前期〈明治〉の生産高とその背景
     ニシン漁業第一期中期〈大正〉の生産高とその背景 /ニシン漁業第一期後期〈昭和〉の生産高とその背景
二、漁業第二期(混合期)の生産高とその背景/カレイ漁業の発達過程 /スケソ漁業の発達過程
三、漁業(第三期転換期)の生産高とその背景/ 現況での余市漁民の階層構成 /沿岸漁業構造改善と漁民の将来 /結語 / ニシン漁業時代について―スケソウ漁業・カレイ漁業時代について
第五章 水産団体組合史 /
一、余市都漁業協同組合 / 二、余市水産組合 /三、余市水産加工業協同組合
                付 水産業に功労のあった主な人たち /
カレイ類分布図
余市町郷土史の編纂に寄せて 余市町長 海野幸雄 /教材作製を出発点として 余市町教育委員会教育長 佐藤利雄
余市町郷土史に寄せる 札幌養護学校長 松本達雄 /先人の労苦を見る 北海道信用漁業連合会長 安藤孝俊
発刊に寄せて 余市町漁業協同組合長 松平武一 /発刊を祝して 上川地方教育局長 田中保
正しい史実による生きた学習を 後志教育研究会長 鵜沼丙午 / 業績を讃えて 真騎内養護学校長 紅林晃 /著者あとがき 鈴木卓郎
〇この年、奥山亮が「 (みやま双書)アイヌ衰亡史」を「みやま書房」から刊行する。 pid/3026681
目次 /一 蝦夷島王者の末路
二 アイヌ民族
/1 アイヌ民族の成立 / 2 アイヌ社会
三 アイヌと日本人との接触
/1 日本人の蝦夷島渡来 /2 コシャマインの乱 / 3 松前氏の統一
四 松前藩とアイヌ /1 松前藩の成立 /
2 松前藩のアイヌ政策 場所制度
五 商業資本の蝦夷地侵入とシャクシャインの乱 /1 商業資本の蝦夷地侵入とアイヌ社会 / 2 寛文九年(一六六九)蝦夷の乱
 シャクシャインの乱 /a 乱の遠因―シベチャリの蝦夷とハエの蝦夷との争斗 /b シャクシャインの野心 /c 当時のアイヌの状況 / d 反乱 /e 乱の結末と蝦夷地の状態の一変
六 場所請負制の発達とアイヌの労役使用
/ 1 場所請負制の発達 /2 場所請負制と生産組織の変化 /3 漁場におけるアイヌの労働 /4 アイヌの収取
5 寛政元年(一七八九)東部アイヌの騒乱 /a 東蝦夷の状態 / b 場所請負人飛弾屋久兵衛 /c 寛政蝦夷の乱(国後及び目梨アイヌの反乱) /d 乱の意義
6 幕府の蝦夷地直領とアイヌ政策の変化
a 山丹交易の是正 b エトロフ島の開発とアイヌ  c アイヌの風俗・言語に関する記載とその限界
七 亡びゆくコタン 江戸末期におけるアイヌの末路 /
1 松前氏の復領とそのアイヌ政策 /2 アイヌ使役の極点 / a アイヌ使用の増加と待遇 /b 虐使 /c 疫病の流行 / 3 アイヌ人口の減少 / 4 幕末のアイヌ
八 現代のアイヌ問題
/ 1 明治維新とアイヌ /2 場所請負制の廃止とアイヌ / 3 アイヌ撫育の廃止と授産及び教育 /4 明治前期におけるアイヌの困窮 /5 アイヌ問題についての世論 / 6 北海道旧土人保護法の制定 /7 保護法の効果 /8 同化の実態 / 9 北海道旧土人保護法の改正とアイヌ政策の一般への解消
九 むすび―アイヌ史概観
一〇 年表
1967 42 12月、白山友正が日本歴史学会編 「日本歴史 (235) p76〜79 吉川弘文館」に「[研究余録] アイヌ・場所請負人・松前藩」を発表する。 pid/7910295
〇この年、「郷土史大系 第1」が「宝文館出版」から刊行される。 pid/2940276
北海道史 奥山亮
一 蝦夷の国
/蝦夷 /蝦夷とアイヌ /アイヌの社会 /
二 松前氏
/蝦夷の俘囚国家 / 松前氏の発展 / 日本人の定着 /松前藩
 近江商人の進出と蝦夷地の産業 / 近江商人 /一七世紀中頃の蝦夷地 / 寛文九年の蝦夷の乱
四 場所請負制の発達と経済・政治上の変化 /
場所請負制 /蝦夷地における産業の発展 /松前の生活 / 松前藩の財政難と漁民の困窮 /アイヌの状態と寛政蝦夷の乱
五 幕府の蝦夷地経営とロシア人南下問題 /
初期の北海道経営論 /ロシア人の南下 / 幕府の蝦夷地直領 / 樺太の経営 / 文化の露寇
六 幕末の北海道 /
松前藩の復領とその政治 /アイヌの人口減少 / 樺太問題の再発 / 開国そとの影響 / 幕末の経済状態 / 幕張の殖産興業政策 ・・(略)
1968 43 4月、堀田成雄が「海事史研究 : Journal of the Japan Society for Nautical Research (10) 日本海事史学会」に「加州岩佐家文書にみる文化の蝦夷騒動(風説)について」を発表する。  pid/2642086
  また同号に、高瀬保が「海運の近代化に伴う北前船の没落と終焉--富山県の場合」を、 越崎宗一が「弁才船入来」を発表する。
7月、田端宏が北大史学会編「北大史学 = The journal of Historical Association of Hokkaido University (12) p31〜48」に「幕末期の場所請負人経営--佐藤家文書の分析」を発表する。
〇この年、北海道総務部文書課編 「北海道のあゆみ」が刊行される。 pid/2987407
もくじ /えぞの昔 /
一 アイヌ文化 /二 北進する和人 /三 松前藩の成立 /四 場所請負制へ /五 北方問題おこる / 六 幕末期の動き
(以下略)
〇この年、牧野隆信が「北前船の研究 : 日本海海運史研究序説 第1」を「北陸謄写堂」から刊行する。pid/2518323
II 北前船の起源について /
(1) 北前船の定義 /(2) 北前船の起源 /
ア、 北国〜下関〜大坂 / イ、 加賀地方の船主の系譜 /ウ、 北陸〜蝦夷地の関係 /エ、 肥料としての鰊 /
III 北前船と近江商人の関係 /
(1) 近江商人とその松前進出 / (2) 近江商人と加賀の船主、水主との関係
/ア、 荷所船のオーナーとして /イ、 雇船頭として /
IV 北前船の経営 /(1) 買積と運賃積 / (2) 歩持―共同経営 /
1969 44 〇この年、榎本守恵, 君尹彦が「 (県史シリーズ ; 1)北海道の歴史」を「山川出版社」から刊行する。pid/9490528
近世 /
1 松前藩 / 松前氏の独立 /藩のしくみ /鷹と砂金 / シャムクシャインの戦い 場所請負人 /縛られるアイヌ /三港の繁盛 /
2 開拓論と海防問題 /
赤蝦夷のうわさ /千島にあらわれた赤蝦夷 /蝦夷地の探検 /追鰊と長崎俵物 / 夷酋列像 /
3 幕府の直轄
/ 幕府直轄 / 八王子同心の屯田 / 蝦夷地のお寺  ゴローニンと高田屋嘉兵衛
4 松前藩復領
/福山城 /赤い旗の悲劇 / 網切騒動 /
5 箱館開港
/ 貿易の開始 /諸術調所 /五稜郭 /御手作場と在住 /北蝦夷地 /
〇この年、北海道総務部行政資料室編「開拓の群像 中巻」が刊行される。 pid/9490603
II 歴史の流れに /
松前の藩主 /
松前藩のなりたち 松前慶広
福山城を築く 松前崇広
場所請負人の系譜
両浜商人の中心 田付新助
せめて歌棄、磯谷まで 西川伝右衛門
小樽場所の開発 岡田弥三右衛門
カラフト場所を守る 栖原角兵衛
根室場所を開く 藤野四郎兵衛
近江商人と対抗 伊達林右衛門
西海岸に大漁旗を 佐藤栄右衛門
日高のこんぶ礁 山田文右衛門
年表/松前藩と場所請負制 /
北辺の緊迫
えぞ地直轄への関心 本多利明
新政の基礎工作 松平忠明

初代の蝦夷奉行 羽太正養 /
エトロフの危機 戸川安論
幕末の危機
1970 45 3月、谷内鴻が「史流 (通号 11) p.1〜9」に「北海道西海岸史研究序説--場所請負制崩壊後に於ける番屋文化圏の存在-1-」を発表する。
〇この年、「新北海道史 第2巻 (通説 1) 北海道 」が刊行される。pid/9490703
〇この年、札幌市史編さん委員会 編「札幌百年のあゆみ 本編」が刊行される。pid/9490582
1971 46 〇この年、渡瀬修吉が「北辺之物語 : 埋れた開拓者の歴史」を「回天発行所」から刊行する。pid/9490634
八、松前藩とアイヌ  九、場所請負人  一〇、近江商人の活躍  一一、シャムクシャインの乱
1972 47 〇この年、白山友正が「松前蝦夷地義経伝説考 −アイヌ社会経済史の一断面− ※白山友正博士古稀記念出版」を「北海道経済史研究所」から刊行する。  /pid/9490601
参考 ロードス書房 兵庫県神戸市兵庫区新開地 ¥4,400 白山友正、北海道経済史研究所、昭47
一 松前蝦夷地義経伝説の背景 /二 義経伝説の源流 / 三 渡党 / 四 義経伝説の概略 /五 松前地における経義伝説 / 六 蝦夷地における義経伝説 / 七 義経伝説の伝播経路 /八 義経伝説に関する著作者 / 九 参考文献 /
〇この年、新谷行が「アイヌ民族抵抗史」を「著 三一書房」から刊行する。pid/9490626
〇この年、「石狩町誌 上巻 石狩町 (北海道)」が刊行される。pid/9490720
〇この年、原田敏丸, 渡辺守順が「(県史シリーズ ; 25)滋賀県の歴史」を「山川出版社」から刊行する。 pid/9569129
近世 6 近世の近江商人  八幡・日野・五個荘商人  千両天秤と産物回し   下し荷と登せ荷  大名貸しと場所請負  組合商内と奉公人
1973 48 9月、 田端宏が「北海道教育大学紀要. 第一部. B, 社会科学編 24(1) p.24-38」に「場所請負制度崩壊期に於ける請負人資本の活動 : 西川家文書の分析(上)」を発表する。
9月、長谷川嗣編 (第二集)が「石狩町史資料第三号 北海道石狩町史編集委員会」に「石狩場所請負人村山家記録」を発表する。
〇この年、古平町史編さん委員会編「古平町史 第1巻」が刊行される。 pid/9490718
第二章 アイヌ文化 /第一節 伝承と記録 /第二節 アイヌ語地名 / 第三節 古平アイヌ生活 /
第三編 松前藩時代 /
第一章 松前藩政時代の古平 /
第一節 古平場所知行主 / 第二節 場所請負制度と岡田弥三右衛門 / 第三節 運上金の変遷 /第四節 両浜組と岡田家 /
第二章 幕府直轄時代 /
第一節 幕府の西蝦夷地調査 /第二節 幕政時代の古平場所 /第三節 幕政時代の場所請負人 /
第三章 後松前藩復領時代 /
第一節 古平場所請負の経営状況 /
第四章 幕府再直轄時代 /
第一節 後幕政時代の古平場所 /第二節 石狩勤番と古平場所詰 /第三節 幕府の同化政策
             第四節 種田徳之烝の古平場所経営 第五節 紀行文に見る古平場所 /
1974 49 1月、田端宏が「北海道教育大学紀要. 第一部. B, 社会科学編 24(2) p.78-85」に「場所請負制度崩壊期に於ける請負人資本の活動 : 西川家文書の分析(下)」を発表する。
3月、白山友正が「北海学園大学経済論集 21(4) p.1〜23」に「奥蝦夷地1場所請負人の自衛手段--安永9年の飛弾屋の公訴を中心として」を発表する。 ※ 1はスペース 一 か検討要 
〇この年、新谷行が「アイヌ民族抵抗史 : アイヌ共和国への胎動」を「角川書店」から刊行する。pid/9490559
〇この年、「新釧路市史 第1巻 自然・先史編,近世編,政治行政編 釧路市」を刊行する。 pid/9571790
第二編 近世編 ―幕政期の釧路―
第一章 商場の成立と展開 /第一節 概説―地図のなかの釧路― /第二節 厚岸商場と釧路 /第三節 釧路商場の実態
第二章 場所請負制度と釧路場所
/第一節 概説 /第二節 飛?屋の経営と釧路場所 /第三節 下北半島と釧路場所
第三章 幕府直轄と釧路
/第一節 概説 /第二節 クスリ場所の範囲 /第三節 会所の設置 /第四節 会所で働く人々 /第五節 釧路場所の漁業
               第六節 海上輸送路とクスリ場所 /第七節 内陸交通路とクスリ場所 /第八節 場所間の商品流通 /第九節 蝦夷地の警備と八王子同心

第四章 釧路場所の資源と生産
/ 第一節 概説 /第二節 釧路場所の資源と生産 /第三節 米屋・「佐野」の釧路場所経営
第五章 箱舘開港と釧路
/第一節 概説 /第二節 幕府の支配機構と場所の集落 /第三節 諸藩による蝦夷地調査
               第四節 白糠における石炭採掘と汽船供給 /第五節 釧路昆布業
〇この年、「河野常吉著作集1 (考古学・民俗誌編)」が「北海道出版企画センター」から刊行される。 pid/9490674
河野常吉著作集監修に当って 高倉新一郎 /
チヤシ即ち蝦夷の砦 /
非コロポツクル論 /
コロポツクル説の誤謬を論ず /
地理小話(一) /
国後択捉の建標に関する断案 /
北海道の津波に就て /
蝦夷の刀剣 /
アイヌの副葬品 /
有珠岳の噴火 /
婦女禁制の神威岬 /
赤蝦夷風説考の著者工藤平助 /
アイヌ古代風俗の研究に就て
(私家本)
安永以前松前藩と露人との関係 /
日本のストーン・サークル /
有珠岳成生に就て田中館博士に正す /
アイヌ自製の衣服 /
台湾の土器に就て /
国産振興博覧会北海道歴史館陳列品解説

参考 日本の古本屋 河野常吉著作集1 考古学・民族誌編 弘南堂書店 北海道札幌市北区北12条西4丁目¥1,320
1975 50 〇この年、西野辰吉が「石狩川紀行 : 北海道文明史をさぐる」を「日本放送出版協会 1975 (NHKブックス)」から刊行する。pid/9490637
I 道と川 / 川筋の社会と農耕 /場所請負制と原住民 /神居古潭のチョウザメ / 移住命令とクーチンコロの抗議 / 内陸部の道路 /道路の〈近代
〇この年、積丹町史編纂委員会編 「積丹町史資料 第1編」が刊行される。 pid/9570123
主な積丹郡調書目録 / (略)
シャコタン御場所請負中取扱調書上
一 産物 / 一 産物出石調 /一 浮小物成調 /一 運上金調 / 一 給金調 /一 家作調 /一 備物調 /一 戸籍調 / 一 開墾調 /一 社寺調 /一 漁場調 / 一 漁場拝借地調 /一 漁網調 /一 大小船調 /一 牛馬調 /
積丹郡当未年五月迄納高調 / 辛未五月迄積丹郡諸廉調 / 産物出石高見込調 /仕入物御定調 /
積丹郡昨巳年出産物積石高調書 / 積丹郡網船員数並漁場ヶ所調 /積丹土人年中取扱行事 /
土人役替の節運上家より差遣候品 /土人給料調書 /土人介抱調書 /美国土人年中撫育品代料書上 /
〇この年高倉新一郎監修、「苫小牧市史 上巻 苫小牧市」が刊行される。 pid/9569445
第三編 アイヌ時代
第一章 和人の蝦夷地進出とアイヌ / 第一節 胆振?の記録 / 第二節 アイヌ社会の成立 / 第三節 和人との戦い
第二章 苫小牧地方のアイヌ
/ 第一節 勇払アイヌ / 第二節 生活と文化/
第三章 苫小牧市アイヌ語地名
/第一節 アイヌ語地名の意義 /第二節 アイヌ語地名解
第四編 幕藩時代
第一章 松前藩と勇払 / 第一節 松前藩の成立と商場 /第二節 寛文蝦夷乱と勇払 / 第三節 しこつ一六場所 /
              第四節 寛政蝦夷乱と勇払アイヌ /
第五節 円空の樽前権現像
第二章 幕府直轄と勇払 /
第一節 直轄の経緯と勇払場所 / 第二節 八王子千人同心の移住 / 第三節 直轄下の警衛
              第四節 勇払場所の直轄経営 /第五節 勇払越え /
第六節 勇武津不動と千人同心墓碑 /
第三章 松前家復領と勇払
/第一節 復領後の藩政 /第二節 勇払場所の経営 /第 三節 ウラエ訴願事件 /第四節 復領下の勇払/
第四章 幕府再直轄と勇払
/ 第一節 再直轄の経緯と警備 / 第二節 幕府の対蝦夷政策 / 第三節 場所請負と山田屋
              第四節 幕末の交通 /第五節 堂社の発達と変遷/

〔表〕飛彈屋文書蝦夷國之図(下呂町郷土資料館蔵)
1976 51
1977 52 〇この年、高倉新一郎, 関秀志が「 (風土と歴史 ; 1)北海道の風土と歴史」を「 山川出版社」から刊行する。pid/9490735
4 松前藩 /松前藩の特色 /藩の成立と場所制度 /交易 /場所請負制とアイヌ / 蝦夷島の産物 /(略)
〇この年、長万部町史編集室編「長万部町史」が刊行される。 pid/9537558
場所請負制度下の長万部 / 静狩山道 /入札による場所請負 /松浦武四郎の見た長万部 /南部陣屋 /
〇この年、室蘭市史編集室編「室蘭のうつりかわり」が刊行される。 pid/9537976
夜明け / 絵鞆の地名 / 松前藩と絵鞆場所 / 場所請負人の登場 /外国船の来航と北辺警備 /南部陣屋 /
〇この年、江差町史編集室編「江差町史 第1巻 (資料 1) 」が刊行される。pid/9501872
〇この年、新谷行が「アイヌ民族抵抗史」を「三一書房」から刊行する。pid/9490730
1978 53 〇この年、広尾町史編さん委員会編「新広尾町史 第1巻」が刊行される。 pid/9570114
第二章 明治以前の広尾 /
一 松前藩と十勝場所
/(1)松前藩 / (2)十勝場所 /
二 幕府の直轄と十勝
/(1)幕府の探検 /(2)幕府の蝦夷地直轄 / (3)場所請負制の復活 /(4)国泰寺と十勝
三 幕末の動向 /
(1)松前藩復領と幕府再直轄 / (2)幕府の再直轄と分領 / (3)場所の経営 /
1979 54 8月、田端宏が地方史研究協議会編「地方史研究 29(4) p.p4〜9」に「場所請負制研究上の諸問題 (〔地方史研究協議会1979年度〕大会特集--蝦夷地・北海道--歴史と生活 ; 問題提起)」を発表する。
〇この年、松前町史編集室編 「松前町史 史料編 第3巻」が刊行される。 pid/953787
0
〇この年、海保嶺夫が「(教育社歴史新書. 日本史 ; 99) 近世の北海道」を「教育社」から刊行する。 
〇この年、奥山亮が「 (みやま双書 ; 1) アイヌ衰亡史 補稿」を「みやま書房」から刊行する。  pid/9490817
四 松前藩とアイヌ
 1 松前藩の成立
 2 松前藩のアイヌ政策=場所制度
五 商業資本の蝦夷地侵入とシャクシャインの乱
 1 商業資本の蝦夷地侵入とアイヌ社会
 2 寛文九年
(一六六九)蝦夷の乱=シャクシャインの乱 /a 乱の遠因―シベチャリの蝦夷とハエの蝦夷との争斗 b シャクシャインの野心
                    c 当時のアイヌの状況 / d 反乱 / e 乱の結末と蝦夷地の状態の一変

六 場所請負制の発達とアイヌの労役使用
 1 場所請負制の発達
 2 場所請負制と生産組織の変化
 3 漁場におけるアイヌの労働
 4 アイヌの収取
 5 寛政元年(一七八九)東部アイヌの騒乱 /
a 東蝦夷の状態 /b 場所請負人飛?屋久兵衛 /c 寛政蝦夷の乱(国後及び目梨アイヌの反乱) /d 乱の意義
 6 幕府の蝦夷地直領とアイヌ政策の変化 /
a 山丹交易の是正 /b エトロフ島の開発とアイヌ / c アイヌの風俗・言語に関する記載とその限界
七 亡びゆくコタン=江戸末期におけるアイヌの末路
 1 松前氏の復領とそのアイヌ政策
 2 アイヌ使役の極点 /
a アイヌ使用の増加と待遇 /b 虐使 / c 疫病の流行
 3 アイヌ人口の減少
 4 幕末のアイヌ
八 現代のアイヌ問題
1 明治維新とアイヌ 2 場所請負制の廃止とアイヌ 3 アイヌ撫育の廃止と授産及び教育/
1980 55 3月、田端宏が「史流 (通号 21) p.p1〜16」に「場所請負制成立過程についての一考察」を発表する。
9月、田島佳也が「社會經濟史學 46(3) p.293-321」に「幕末期「場所」請負制下における漁民
の存在形態 : 西蝦夷地、歌棄・磯谷場所の場合」を発表する。
3月、「函館市史 通説編 第1巻」が刊行される。 pid/9490805
第三編 古代・中世・近世
第一章 安東氏及び蠣崎氏
/第一節 和人の渡来 / 第二節 安東氏の支配 /第三節 中世期の商品流通 / 第四節 アイヌ蜂起と蠣崎氏の台頭 /
第二章 松前藩政下の箱館
/第一節 松前藩成立と亀田番所 /第二節 松前藩の再生産構造と箱館港 /第三節 商品流通の発達と藩政改革 /第四節 宝暦・天明期の流通構造 /第五節 北方情勢とロシア使節の来航 / 第六節 箱館の産物及び人口 / 第七節 宗教・文化・生活 /
第三章 幕府直轄下の箱館 /第一節 東蝦夷地直轄の経緯 /第二節 箱館奉行及び松前奉行 /第三節 箱館における施設経営 / 第四節 箱館の町行政 /第五節 幕府の生産・流通統制 /第六節 高田屋嘉兵衛の勃興 /第七節 場所請負制の再開と箱館経済 /第八節 ゴロウニン問題と高田屋嘉兵衛 / 第九節 文化の大火と消防組設置 / 第一〇節 戸口及び生活風俗 /
第四章 松前家復領と箱館
/ 第一節 松前家復領と藩政 / 第二節 復領後の箱館経済の動向 / 第三節 高田屋の没落 / 第四節 北前船の発達と問屋機能の変化 /第五節 当時代の箱館事情 / 第六節 箱館近海の外国船出没 /第七節 宗教・教育・文化 /
第五章 箱館開港
/第一節 箱館開港の経緯 /第二節 蝦夷地再直轄と箱館奉行 / 第三節 弁天岬台場及び五稜郭築造 /
1981 56 3月、「新室蘭市史 第1巻」が刊行される。 pid/9570448
第二編 室蘭の先史時代
第一章 人類のあけぼの / 第一節 室蘭の自然のおいたち / 第二節 旧石器時代の北海道 / 第三節 室蘭に存在する遺跡の研究史
              第四節 室蘭に存在する先史時代の遺跡 /第五節 室蘭に存在する遺跡

第二章 アイヌの生活と文化
/第一節 アイヌの生活環境 / 第二節 明治維新後の風俗習慣 /第三節 アイヌの習慣と祭事
第三章 室蘭の旧地名
/第一節 アイヌ語地名 /第二節 地名と伝説 /第三節 室蘭のアイヌ語地名図稿 / 第四節 輪西の古代文字石
第三編 幕藩時代
第一章 松前藩と場所制度 / 第一節 蛎崎氏の台頭 /第二節 松前藩の成立 / 第三節 松前藩の財政
第二章 絵鞆場所の開設
/第一節 絵鞆場所の知行主 / 第二節 絵鞆場所の場所請負人 /第三節 絵鞆場所の産物と交易 /第四節 場所制度と場所請負
第三章 幕府直轄と絵鞆場所
/第一節 蝦夷地の騒乱と絵鞆 / 第二節 幕府の蝦夷地調査 / 第三節 幕府の蝦夷地直轄と松前氏の移封
              /第四節 幕府の蝦夷地経営 /第五節 直轄下の絵鞆場所 /

第四章 外国船の出没と絵鞆
/ 第一節 ブロビデンス号の来航 /第二節 ゴローニン事件と絵鞆 /第三節 外国船の相次ぐ来航
              第四節 ペリー来航と箱館開港 / 第五節 サザンプトン号の室蘭来航 /

第五章 南部藩の警備
/第一節 ロシアの南下と蝦夷地の警備 / 第二節 南部藩の警備体制 / 第三節 出張陣屋の構築 / 第四節 在住制度
第六章 箱館戦争と室蘭 /第一節 戊辰戦争 /第二節 旧幕軍の蝦夷地占拠 /第三節 占領政策と室蘭開拓奉行所 / 第四節 旧幕軍の敗退と降伏人の処置

第四編 明治維新と室蘭
第一章 北海道の開拓 / 第一節 箱館裁判所・開拓使の設置 /第二節 初期の開拓行政 /第三節 開拓十ヵ年計画と外国人の招聘
              第四節 場所請負の廃止と国郡の設定 /
4月、「物語虻田町史 第2巻 (江戸時代編)」が刊行される。
虻田町史第二巻(江戸時代編)(略あり注意)
序 新しい虻田町史のできるまで 虻田町長 岡村正吉

松前藩政以前 /
ふみは千歳に―序にかえて
月夜の口琵琶 /
眞澄とその生涯
えぞのてぶり
町史江戸時代篇を書くにあたって
征夷大将軍
アイヌ・モシリ
阿部比羅夫と後方羊蹄
坂上田村麻呂の胆沢攻略
前九年の役、後三年の役
藤原三代の栄華と源義経
義経の渡海伝説
義経伝説
東夷の酋長
蝦夷管領安東太郎
コシャマインの乱
蠣崎氏のえぞ統一
松前藩の成立
松前藩政時代
無高の大名
米の無い藩
鷹と金
飛弾屋久兵衛と虻田
えぞの三品
えぞはえぞ次第
オムシャとシャーランパ
場所請負制と虻田場所
シャクシャインの乱
シャクシャインとオニビシ
シャクシャイン起つ
シャクシャインの乱の意味
幕府直轄時代 /
金銀島ジパング /
寛政の乱 /
プロビデンス号虻田入港 /
遠島タネランケのユーカラ /
えぞ地危うし /
赤蝦夷風説考 /
日の丸御用船と蝦夷直轄 /
虻田の夜明け /
虻田会所 /
勤番所の設置 /
アイヌの四季 /
有珠・虻田の大牧場 /
道路の改良 /
牧場設置の計画 /
八王子千人同志 /
牧場設置状況 /
村田卯五郎と田畑小太郎 /
二つの馬頭碑 /
昔の馬と牧場 /
松前藩復領後の牧場 /
霊地有珠 /
有珠善光寺の起源 /
巡錫の名僧 /
官寺創建 /
二世彎州三世弁瑞 /
その後の善光寺 /
漁業活況 /
直捌制の採用 /
産業の発達 /
直捌制の廃止 /
松前藩復領時代 /
松前復領表と裏 /
松前藩復領 /
松前藩主の動行 /
場所の経営と虻田場所 /
復領時代の虻田 /
私見二、三 /
風雲再び急 /
十九世紀の時代 /
たった四はいで /
幕府再直轄時代 /
難問カラフト領有権 /
幕末動乱とカラフト /
北の守り /
再直轄とアイヌ /
三人のアブタアイヌの物語り /
忿死トンクル /
帰俗土人市助 /
縊婦フッチウ /
天然痘の恐威 /
アイヌ人口の減少 /
天然痘と種痘 /
梅毒その他の伝染病 /
米への執着 /
幕府の農業対策 /
和田屋茂兵衛と虻田の水田 /
いも発祥の地と虻田 /
天満天神宮と虻田栗 /
コタンの作物 /
薄漁の虻田場所 /
再直轄と場所経営 /
虻田場所請負人と産物 /
むすびのことば /
江戸幕府の終幕 /
虻田町史江戸時代篇をかき終えて
資料 虻田町年表(江戸時代)

〇この年、北海道編「新北海道史 第1巻 (概説)」が刊行される。pid/9490815
〇この年、榎本守恵が「北海道の歴史」を「北海道新聞社」から刊行する。 pid/9490822
第二章 中世
1 蝦夷と和人 /
蝦夷とアイヌ / 義経伝説 /蝦夷管領安東氏 / 和人の移住
2 衝突  
武田信玄とコシャマイン / 蠣崎氏の台頭 / 蝦夷商船往還の制 /蝦夷交易 /和人宗教の渡来
第三章 近世
1 松前藩 /松前藩の成立
/ 松前地と蝦夷地   藩の財政
2 シャクシャインの悲劇  
発端 / 蜂起と敗北 / 暗闘と改革
3 場所請負制  
近江商人 /場所請負制度の成立 / 国後・目梨騒動 / 鰊と俵物
4 赤蝦夷風説考  
蝦夷地の周辺 /赤蝦夷の風説 / 蝦夷地の探検 /円空と波響 /5 幕府の直轄
〇この年、地方史研究協議会編「蝦夷地・北海道-歴史と生活」が「雄山閣出版」から刊行される。 pid/9490826
蝦夷地・北海道――歴史と生活――目次 /序文 児玉幸多
公開講演
北海道史の特質について 高倉新一郎 / 近世埋没村落の調査―浅間山麓鎌原村について― 児玉幸多 /松前・蝦夷地と幕藩制
      松前藩における場所請負制成立過程についての一考察 田端宏 /幕末期西蝦夷地における場所経営の特質―西川家高島場所の事例― 長谷川伸三
      漁業経営における資金需給の実態と特質―資金流通の一考察― 田島佳也 /
鷹と松前藩―近世前期を中心に― 菊池勇夫
海運と移住 /
蝦夷地・北海道と下北半島の交流史攷 鳴海健太郎 /北海道移民史研究の動向と課題 桑原真人
      明治期における北海道移住農民―長野県の場合を中心として― 武田安弘
      近代における天塩地区の移住の実態―日本海海運文化との関連を中心として― 芝賀登

アイヌと社会 /
和人地におけるアイヌの存在形態支配のあり方について 榎森進 / レブンゲ・コタン誌稿―とくにコタン構造から― 佐々木利和
      北海道村落社会の形成と文化変容―栗沢町礪波とその母村の事例から― 宮良高弘 ; 伊藤裕満

政治と宗教 
本多新の道内有志あて国会開設 榎本守恵 / 夕張独立教会員に関する覚書 大濱徹也
付録 / 北海道考古学研究の現状 宇田川洋 /近世の北海道史研究動向 小林真人 /近・現代の北海道史研究動向 神田健策
1982 57 3月、江差町史 第5巻 (通説 1)  江差町 (北海道) 江差町 1982・3月 pid/9570777
第三章 松前藩 / 第一節 松前藩の成立 / 第二節 松前藩の失政 /第三節 松前藩の政治改革 /第四節 松前藩の苦難 /第五節 松前藩の終焉
第四章 松前藩の支配体制
 第一節 松前藩の特殊性
 第二節 商場支配から場所支配へ
 第三節 松前藩の職制と江差港支配 /一、檜山奉行(江差役所) /
1、変遷と職制 / 2、山林支配 /3、檜山紛争
     
二、江差沖の口番所(沖の口役所) /1、問屋制の変遷 /2、小宿と附船 /3、沖の口取扱規則 /a、入港船扱 /b、出港船扱 / c、難船扱 / 三、町方支配 /1、町方役人 /2、江差五人組 / 四、百姓諸役 /1、本途物成 /2、小物成 /3、助郷役
第五章 藩政下の江差
 第一節 松前藩と江差
 第二節 檜山と鰊漁業 /
一、檜山と陪山伐採 /1、江差山師の杣取り /2、運上山の杣取り /3、木材積石役赦免之定 / 4、檜山稼と江差の繁栄 二、鰊漁業 /1、鰊漁業の推移 /2、和人地と蝦夷地の鰊漁 /3、仕込漁業 / 4、鰊漁撈 / 5、二八取 /6、漁民一揆 /
 第三節 その他の産業 /
一、その他の漁業 /1、鮭鱒漁 / 2、長崎俵物の生産 / 3、その他の漁業 /二、農業開発 /三、家畜の飼育 / 四、鉱産物 /五、工業 / 1、江差の酒造業 /2、造船業 /3、その他の工業
 第四節 江差港の経済 /
一、江差問屋 / 1、江差問屋の推移 / 2、江差問屋の私的企業 / a、廻船問屋によって生ずる商業行為 / b、江差問屋の多角的経営 / 761二、江差商人 / 1、在郷商人 /2、旅商人 /3、灘商(なだあきない) / 4、浜小屋と茶屋 /5、江差商人の金融 / 三、諸職人の社会 / 四、江差商人の性格
 第五節 江差港と海運の発達 /
一、中世海運と江差港 /二、近世海運と江差港 /1、西廻海運の発達 /2、東廻海運の発達 /三、西廻海運と江差港 /1、荷所船と買積船 /2、北前船 / 3、江差港と北前船 / 4、江差商人と北前船
 第六節 陸上交通 /
一、藩政期の道路 /二、鈴鹿甚右衛門の道路開削
〇この年、榎森進が「 (北方歴史文化叢書) 北海道近世史の研究 : 幕藩体制と蝦夷地」を「北海道出版企画センター」から刊行する。pid/9490853
一章 近世北海道における問屋制度の一考察 /
    はじめに /一 問屋制度の成立過程 /二 流通形態の変化と問屋の対応 /三 場所請負制度における問屋の機能 /まとめにかえて /
第二章 松前交易における日本海海運の発展形態 /
    はじめに / 一 松前藩の性格と初期海運 / 二 近江商人団の流通独占体制と海運の性格 /三 流通構造の変化と買積船の発展 /まとめにかえて /
第三章 松前交易における廻船の変遷過程について――主に船型の変遷と流通構造との関わりを中心に―― /
    はじめに / 一 船型の変遷過程と廻船の諸様相 /(一)沖口番所関係記録を中心に / (二)関川家文書「入船帳」の例 /
〇この年、高倉新一郎監修「北海道の研究 第4巻」が「清文堂出版 」から刊行される。 pid/9490841
東北諸大名と蝦夷地 長谷川成一
はじめに /一 慶長〜寛永期蝦夷地と北奥羽大名 /二 正保〜寛文期松前と北奥大名 / 三 寛文期「蝦夷蜂起」事件と事件後の諸問題 / むすび /
近世奥羽社会の「蝦夷」問題 菊池勇夫
はじめに /一 北奥の「蝦夷」 /二 「蝦夷征伐」の伝承 / 三 鳥追行事と「蝦夷が島」 / 四 奥羽の衣料文化 /結びにかえて /
松前藩の「内地」支配 梅津保一
はじめに / 一 三万石の大名 / 二 東根領における石代納問題 /三 村方騒動と世直し騒動 /むすびにかえて /
箱館産物会所と「元仕入仕法」 守屋嘉美
はじめに / 一 幕政と箱館産物会所 / 二 会所の拡延と「元仕入仕法」 / 三 大坂・兵庫商人資本と仕法改革 /四 商人資本三井と産物統制 / 結び /
分割支配下の西蝦夷地 鈴木高弘
一 開発策の展開と挫折 /二 直轄支配下の西蝦夷地の発展 / 三 場所請負人の利潤構造 /四 浜中漁民と請負人の対抗 /
12月、湊正雄が「アイヌ民族誌と知里真志保さんの思い出/知里真志保略年譜: p15〜19 文献表: p175〜176 」を「築地書館」から刊行する。
1983 58 〇この年、高倉新一郎監修「北海道の研究 第3巻」が「清文堂出版 」から刊行される。
〇この年、高倉新一郎監修「北海道の研究 第5巻」が「清文堂出版 」から刊行される。
〇この年、高倉新一郎解説による「古文書の手びき 北海道史研究協議会」が刊行、「場所請負証文の一例」を所収する。pid/9490874
〇この年、森梢伍が「弁財船往還記 : 北海道・岩内を拓いた人びと」を「日本経済評論社 」から刊行する。 pid/9570940
第一章 蝦夷地・松前藩
 第一節 蝦夷地の和人 /
 第二節 コシヤマインの乱
 第三節 松前藩の確立とそれ以後 
(1)場所制度 / (2)蝦夷との交易・ウムマイ / (3)オムシャ
 第四節 シャクシャインの乱とカンニシコルの乱 /
 第五節 交易の割合 /
 第六節 船役 /
 第七節 場所請負制度と運上屋時代 /
 第八節 天保の大飢饉による影響 /
 第九節 アイヌの生活状態 /
 第十節 運上金 /
 第十一節 岩内運上屋代々 /
(1)初代運上屋 岡田弥三右衛門 (2)二代運上屋 熊野屋菊地平衛 (3)三代運上屋 加賀屋太右衛門 /
       (4)四代運上屋 初代仙北屋佐藤仁左衛門 (5)四代運上屋 二代目仙北屋佐藤仁左衛門 / (6)岩内場所請負人仙北屋の諸記録 /

 第十二節 疱瘡のこと
1984 59 〇この年、松前町史編集室編「松前町史 通説編 第1巻 」が刊行される。pid/9571225
〇この年、「北海道の歴史と文化 : 雄武を中心として 資料編 前近代編」が「北海道雄武高等学校」から刊行される。pid/9539810
2.アイヌ文化 / (1)アイヌ文化の成立 /(2)チャシ文化 ・ 雄武町のチャシコツ /(3)アイヌ民族の生活
3.中世 /
(1)中世史料の中の蝦夷と蝦夷地 / (2)コシャマインの蜂起
4.近世 /(1)松前藩の成立 / (2)商場知行制 / (3)シャクシャインの蜂起と17世紀の蝦夷地 /(4)場所請負制 / (5)クナシリ、メナシの蜂起 /(6)幕末の蝦夷地
〇この年、似内盛蔵が「北見国風土記 : さいはての開拓前記」を刊行する。 pid/9571380
〔五〕松前藩
 (一)松前藩の成立
 (二)松前藩の水産 /
(I)運上金財政 / (II)商場所 (III)鷹打場と砂金山 /(IV)材木山
〔六〕海産王国
 (一)場所請負制
 (二)アイヌウタリの生産
 (三)長崎俵物
 (四)アイヌウタリの反撥
/ (I)シャムクシャインの乱 / (II)国後・目梨の乱
 (五)蝦夷島上知 / (I)ロシアの南下 /
(II)東蝦夷地上知 / (III)運上金請負制の廃止 /(IIII)外患蝦夷島に迫る
 (六)松前藩の終焉
 (七)松前時代の農業
 (八)八王子同心の屯田開拓
 (九)斜里場所
〇この年、海保嶺夫が「近世蝦夷地成立史の研究」を「三一書房」から刊行する。 pid/9490880
五 場所請負制成立の前提
六 蝦夷地が幕藩制に課したものについて
〇この年、「新潟県史 資料編 10 近世 5 (流通編)」が刊行される。 pid/9539319
第三章 北海道・樺太の開発と交易 /
 第一節 北海道(蝦夷地)の開発と交易 /
一 越後人の場所請負 /二 越佐産物の蝦夷地移出 / 三 越佐への蝦夷地産物移入
 第二節 樺太(北蝦夷地)の漁場開発計画
〇この年、 高瀬重雄 が「(高瀬重雄文化史論集 ; 2)日本海文化の形成」を「名著出版」から刊行する。 pid/9522845
  第二篇 北前船と日本海交通の盛衰
 第一章 日本海の廻船と伏木港
 第二章 放生津湊と三国湊の争論をめぐ
 第三章 北前船をめぐる文化史の諸問題
 第四章 近世における日本海上の漂流
第三篇 外国勢力の進出と幕末の日本海
 第一章 アーネスト・サトウ卿と加賀藩――七尾と金沢を中心として――
 第二章 幕末における大野藩の北蝦夷開拓
 第三章 富山藩の蝦夷地出陣計画
1985 60 3月、積丹町史編さん委員会編「積丹町史」が刊行される。   pid/9571528
序 北海道開拓記念館館長 高倉新一郎
編さんに当たり /第一章 総説 /町史編さんの考え方
/一節 大正期から終戦までの段階 /第二節 戦後の段階 /
第七章 場所請負制度の成立と変遷
/ 第一節 場所の区画設定 / 第二節 場所請負制度の成立 /第三節 場所請負人の権利と義務 / 第四節 場所請負人の企業経営 / 第五節 知行主・場所請負人の変遷と運上金 / 第六節 近江商人の衰退と請負制度の廃止 /第七節 漁場持の設置とその性格 /
第一三章 郷土でうたわれるわらべ歌と民謡 /第一節 わらべ歌 / 第二節 日本民謡 / 第三節 日本旋法の判別と特色 /第四節 小学校と中学校の民謡教材 / 第五節 文学的方面における歌詞の形態 /第六節 郷土で伝承されている民謡 /
第一四章 伝説 /
第一節 沼前の石神 / 第二節 神威岬の神威岩 / 第三節 神威岬の神槍場 /第四節 念仏トンネル /第五節 積丹岬の女郎子岩 /第六節 宝島 /第七節 美国船澗洞窟 /第八節 日和山地蔵尊 /第九節 夫婦岩と弁天島 /第一〇節 観音寺の十一面観音木像 / 第一一節 積丹岳の沼の主 /第一二節 マンサク /第一三節 神威神社拝殿の日本画 /第一四節 亡者船の話 /第一五節 高鼾のする屋敷 / 第一六節 鯨になった修験僧 /第一七節 小泊稲荷神社の白狐 / 第一八節 ゆきおんな /第一九節 追分節の話 /
〇この年、登別市史編さん委員会編「市史ふるさと登別 上巻」が刊行される。pid/9571582
〔3〕無高の大名・松前氏復領時代
1 幌別場所請負の移り変わり / 2 黒船渡来騒ぎ
〔4〕新しい世界の波・第二次幕府直轄時代
1 蝦夷地のほろべつ旅情 /2 南部藩警備に加勢 / 3 蘭法医、愛の種痘行
〇この年、鈴江英一が「北海道町村制度史の研究」を「北海道大学図書刊行会」から刊行する。pid/9903457
第二編 近代町村制度の創出過程
第一章 場所請負制度の廃止と町村制度の創出 /
第一節 研究の視角と課題の設定 /第二節 場所請負制度の廃止と開拓使の「人民」把握
第三節 諸藩分領支配期における町村制度の創出
1986 61 5月、虻田町史編集委員会編「物語虻田町史第四巻(産業編)」が刊行される。  pid/9571616
第一章 農業 /イサベラ・バードの日本奥地紀行/
第二章 漁業
/ 場所請負制の廃止と明治の虻田漁業 /虻田場所請負制度のうつりかわり
〇この年、海保嶺夫が「 (北方歴史文化叢書) 列島北方史研究ノート : 近世の北海道を中心として」を「北海道出版企画センター」から刊行する。  pid/9490923
第五章 転換期の松前藩政――門昌庵伝説を中心に  一、松前藩政史における延宝期の意味 /二、門昌庵事件のあらすじ /三、事件の本質 / 四、藩主権への報復の意味 / 五、法と機構による支配へ――場所請負制成立への道
第II部 近世蝦夷地の解体
第一章 田沼政権の蝦夷地経営裏面史――「竿取」新三郎の手記より 
 一、蝦夷地開発の前提 /二、『天明丙午御試交易之始末』
1987 62 1月、 榎森進が「日本民衆の歴史 地域編8 アイヌの歴史 北海道の人びと(2)」を「三省堂 」から刊行する。
7月、菊池勇夫が「宮城歴史科学研究 (27)  p1〜24宮城歴史科学研究会」に「〔論文〕 場所請負制下の和人とアイヌ--和人の横暴を中心に」を発表する。  pid/4421949
1988 63 〇この年、松前町史編集室編「松前町史 通説編 第1巻 下」が刊行される。pid/9540628
1989 64
1990 平成2年 12月、中西聡が「東京大学経済学研究 = The journal of economic studies 12月(33) p13〜29 東京大学経済学研究会,東京大学大学院経済学研究科自治会」に「場所請負制下の蝦夷地漁業―場所請負人の類型化を通して」を発表する。  pid/2779525
1991 3
1992 4 11月、吉田伸之, 高村直助編「商人と流通 : 近世から近代へ」が「山川出版社」から刊行される。
菱垣・樽廻船と内海船 : 幕藩制流通構造解体過程と海運集団 / 斎藤善之 [執筆]
近世両総地域における物流の構造 : 九十九里産魚肥と年貢米を中心として / 原直史 [執筆]
近世近代移行期における地方都市新興商人 / 差波亜紀子 [執筆]

場所請負商人と北前船 : 日本海海運史研究序説 / 中西聡 [執筆]
佐渡小木湊における船箪笥(たんす)製造と日本海海運 / 小泉和子 [執筆]
関東における醤油製造業の展開 : 下総国佐原村伊能茂左衛門家を中心に / 鈴木ゆり子 [執筆]
水上のシルクロード / 高村直助 [執筆]
肴納屋と板舟 : 日本橋魚市場の構造的特質 / 吉田伸之 [執筆]
12月、北海道みんぞく文化研究会編「北海道を探る (24) 」が刊行される。 pid/4424083
北海道生活文化に関する論考 蝦夷地へ渡った相模の禅僧の軌跡--民安らかに國泰く鎮護万年 / 小林笑子
北海道生活文化に関する論考 北海道における石鎚信仰とミニ霊場 / 西海賢二/
北海道生活文化に関する論考 足尾鉱毒被害民の北海道移住 / 久野俊彦
北海道生活文化に関する論考 北前船の港(岡山県内)と鰊粕--北海道と瀬戸内 / 福尾美夜
1993 5
1994 6 〇この年、大嶋 謙一が「 現代社会学研究 7 p.123-145」に「場所請負制と遊女の誕生」を発表する。 J-STAGE
〇この年、菊池勇夫が「朝日選書510 アイヌ民族と日本人 東アジアのなかの蝦夷地」を「朝日新聞社」から刊行する。
1995 7 3月、中西聡が「近世・近代期鯡魚肥市場の構造と展開 : 特産物・特権・分業 (東大博士(経済学)論文:甲第10917号)」を発表する。   pid/3115098
第3章 場所請負制の確立と自分荷物積輸送の発展 /第1節 幕府第一次蝦夷地直轄と場所請負制の確立 /第2節 北前船商人の発展
                      /第3節 日本海沿岸地域の経済構造の変化)

第4章 場所請負制の動揺と内地商人の蝦夷地進出 /
第1節 幕府第二次蝦夷地直轄と漁業構造の変容 第2節 箱館開港と流通構造の転換
                    / p第3節 内地諸港での鯡魚肥取引
1996 8
1997 9 5月、宮宏明が考古学ジャーナル編集委員会編「月刊考古学ジャーナル (417) p12〜16 ニュー・サイエンス社」に「場所請負と大川遺跡」を発表する。 pid/6051847
11月、若林喜三郎が「国連 (10) 日本国際連合協会」に「 『蝦夷地場所請負人』考」を発表する。 pid/2890384
1998 10 3月、大場四千男が「北海学園大学経済論集 45(4) p.1〜23」に「近世蝦夷地の内国植民経営と場所請負制」を発表する。
1999 11 6月、千葉誠治が歴史教育者協議会編「歴史地理教育 (595) p32〜37 歴史教育者協議会」に「地名をアイヌ民族を知る糸口に--弟子屈町の副読本を使って」を発表する。 pid/7939768
  また、同号に坂本昇が「読書室 近代天皇制国家と民衆・アジア(上・下) 日本とはどういう国か どこへ向かって行くのか ナショナリズムと「慰安婦」問題 場所請負制とアイヌ--近世蝦夷地史の構築をめざして」を発表する。
6月、山川出版社編「歴史と地理 (524)」に「新刊紹介 札幌シンポジウム「北からの日本史」『場所請負制とアイヌ--近世蝦夷地史の構築をめざして』 」が紹介される。  pid/7940375
2000 12 10月、高橋周が「国際日本文化研究センター紀要(22)」に「<研究ノート>エトロフ問題の歴史的起源 : 一九世紀初頭の漁業経営」を発表する。
〇この年、新幌延町史編さん委員会編「新幌延町史」が刊行される。
第2編 沿革史
第1章 天塩川の踏査と天塩場所
 
第1節 幕末・明治初期の探検/第2節 天塩場所/
第2章 北海道略史//
 第1節 先史時代の北海道 
1 先土器(旧石器)文化の時代/2 縄文文化期と続縄文文化期/3 擦文文化とオホーツク文化//
 第2節 中世から近世の北海道 
1 アイヌ文化の形成/2 和人の進出とアイヌ民族との抗争/3 松前藩の成立/4 シャクシャインの蜂起
                   5 場所請負制度とアイヌ社会/6 北辺海域の緊張と幕府の直轄支配/7 第2次幕府直轄と蝦夷地開拓
2001 13
2002 14 〇この年、長澤政之が「アジア文化史研究 (2) p.1〜30」に「場所請負制下のアイヌの狩猟--子モロアイヌの狩猟の歴史的展開過程の分析を通じて」を発表する。
2003 15 7月、田島佳也が歴史科学協議会編「歴史評論 (639) p.39〜50」に「場所請負の歴史的課題 (特集 アイヌ史のメッセージ)」を発表する。
9月、長澤政之が「歴史 101 p.32〜57」に「場所請負制下、子モロ場所におけるアイヌの漁場労働」を発表する。
2004 16 〇この年、長澤政之が「アジア文化史研究 (4) p.1〜27」に「場所請負制崩壊期、子モロ場所の漁業生産と和人労働者の動向」を発表する。
2005 17 〇この年、長澤政之が「博士論文 近世蝦夷地、場所請負制下のアイヌ社会 : 東蝦夷地、子モロ場所の事例を通じて」を発表する。
2006 18
2007 19 2月、小山 義雄が山形県地域史研究協議会編「山形県地域史研究 (32) p.97-106」に「蝦夷地場所請負人による江戸廻米 : 文政六(一八二三)年尾花沢領米」を発表する。
3月、高倉浩樹が「東北アジア研究 11 p.115-136」に「東北アジア海域におけるアイヌと先住民交易 : 北海道、アムール・樺太、チュコトカの地域史比較にかかわる研究動向展望」を発表する。 
3月、The Ainu and Indigenous Trading in Maritime Northeast Asia : A Comparative Review of the Histories of Hokkaido, Amur-Sakhalin and Chukotka  TAKAKURA, Hiroki 東北大学東北アジア研究センター

3月、斎藤善之編「(身分的周縁と近世社会 ; 2)海と川に生きる 吉川弘文館 」が刊行され谷本晃久が「蝦夷地「場所」三役 ー支配を請け負う商人手代ー」を発表する。
2008 20 8月、本間勝喜が「山形史学研究 38  p.1-18」に「文政六年尾花沢領年貢米を松前藩に「売渡米」にする出願 : 小山義雄「蝦夷地場所請負人による江戸廻米」批判」を発表する。
11月、小樽市総合博物館監修「 (北海道の歴史シリーズ)図説小樽・後志の歴史」が「郷土出版社」から刊行される。
 ■近世
 シャクシャインの戦いと後志 交易の主導権を取り戻せ
 西蝦夷地と松前藩 急がれた蝦夷図の作成
 商場制と場所請負制 アイヌとの交易から大漁業経営へ
 ニシンがもたらしたもの 鰊漁場の拡大
 北上するニシン漁場と和人の定住化 都市化するイワナイ場所
 現存する運上家建築 下ヨイチ運上家
 請負場所―忍路・高島 天然の良港を持っていた鰊場
 請負場所―小樽 ヲタルナイの地名は移動したか
 ニシン場所とアイヌ ニシン漁とアイヌの人口
 発掘された近世のアイヌ文化 小樽・余市の遺跡を中心に
 和人の定住と北前船 和人生活を支えた本州交易
 蝦夷地警備と小樽地方 木砲で警備した幕府鉄砲隊
 スケッチに残されたアイヌ風俗 笑顔のアイヌ風俗画
 日誌にみる幕末の後志 武士の目で見た蝦夷地の風景
 小樽内騒動 本州の戦乱の余波
 コラム 暮らしのなかのニシン漁―スツツ・ヲタスツ・イソヤ場所
 コラム 幕府直轄時代の後志―幕府による蝦夷地警備体制と津軽藩のスツツ出張陣屋
 コラム 小樽内騒動余話―事件を伝える唯一の史料
 ■近現代
 小樽芸妓の頂点に立って 芸妓糸八物語
 現如上人の浮世絵にみる後志 錦絵が映し出す旅道中記
 場所請負制の解体 増える漁場
2009 21 〇この年、服部亜由未が「日本地理学会発表要旨集 2009f(0) p.182-182」に「ニシン漁の盛衰と漁民の活動」を発表する。J-STAGE
2010 22 6月、大場四千男が「北海学園大学・学園論集 (144) p.37〜65」に「高倉新一郎編「蝦夷地各場所請負人運上金調」(1)」を発表する。
9月、大場四千男が「北海学園大学・学園論集 (145)p.31〜109」に「高倉新一郎編「蝦夷地各場所請負人運上金調」(2)」を発表する。  
12月、高倉 新一郎,大場四千男が「北海学園大学・学園論集 (146) p.195〜236」に「高倉新一郎編「蝦夷地各場所請負人運上金調」(3)」を発表する。 
9月、大場四千男が「北海学園大学経営論集 8(2) (通号 29) p.11〜50」に「幕末期ヨイチ場所における林長左衛門の場所請負経営とアイヌ民族の勤労革命」を発表する。
2011 23 9月、 大場四千男が「北海学園大学学園論集 (149) 2011-09 p.69-125」に「高倉新一郎編「蝦夷地各場所請負人運上金調」(4)」を発表する。 
9月、F06 : 知床漁業の歴史 : 場所請負制 : スポット解説音声 音声案内 
12月、谷本晃久がアイヌ語地名研究会編「アイヌ語地名研究 (通号 14) p.3-12」に「移動する地名 : オホーツク海沿岸における場所請負制の浸透とアイヌの地名認識」を発表する。
〇この年、秋野茂樹が苫小牧駒澤大学環太平洋・アイヌ文化研究所編「環太平洋・アイヌ文化研究(9) p.17-28」に「場所請負制下におけるアイヌの飲酒(1)特に安政四年の子モロ場所を例にして」を発表する。
2012 24 6月23日(土)、谷本晃久が「長崎市チトセピアホール」に於いて平成24年度普及啓発講演会「アイヌ文化と長崎〜俵物・ラッコ・阿蘭陀通詞〜」について講演する。
2013 25
2014 26 3月、駒井正一が「近江商人の漁業経営 : 知られざるアイヌ民族と和人との関係」を刊行する。
第一章 近江商人の漁業経営//
(一) 北海道における場所請負制と漁業請負制//(二) 仕込みと二八取り//(三) 近江商人の漁業請負制とアイヌ民族の労働力・-幕末蝦夷地の経営帳簿「土人勘定差引帳」から分析-//
(四) アイヌ民族への収奪//(1) 労働収奪 
-近江商人がアイヌ民族を雇用した証文- (2) 不等価交換による利益収奪-アイヌ勘定も含めて-
(五) アイヌ民族への虐待と蝦夷人口の減少//
(六) 近江商人による長崎俵物の移出と俵物三品出産浦 -
近江商人と大坂商人との連携-//
(七) 荷所船の研究-荷所船、手船(てぶね)、北前船との違い-//
(八) 近江商人同士の漁業連携//
(1) 近江八幡商人と湖東商人との連携//(2) 高島商人と湖東商人との相互連携//
(九) 北海道の海産物の流出過程と本土での富の成長過程
(十) 蝦夷地の海産物と海獣皮のゆくえ
(十一) 江差追分「忍路、高島およびもないが、せめて歌棄(うたすつ)、磯谷まで」をめぐっての二説の研究-西川羨望説と和人婦女渡行禁止説-
(十二) ヤン衆をめぐって
第二章 近江八幡商人、住吉屋西川伝右衛門家の漁業経営//
(一) 初代西川伝右衛門の業績//(二) ダナマについて//
(三) 西川伝右衛門家歴代当主について//
・松前支店の三代目支配人から十二代目支配人//・西川家の火災による損害//・西川家が所有した手船と手船の譲渡状況//
(四) 西川家の忍路場所と高島場所との経営状況の比較/
(五) 忍路場所と高島場所での労働力//(1) アイヌ民族の労働力//(2) 忍路場所と高島場所における使用人の陣容/
/・忍路場所の場合//・高島場所の場合//・忍路場所と高島場所の運上金//・西川家の繁栄ぶりを示す忍路・高島・歌棄・磯谷での遺跡物/
第三章 近江八幡商人 恵比須屋岡田弥三右衛門家の漁業経営//
(一) 岡田弥三右衛門家の系譜//(二) 岡田家における漁業請負制//(三) 岡田家における漁業経営の実際 
-古平場所と小樽内場所の収支の比較-//
(四) 古平場所と小樽内場所の雇用人数の比較//(五) 岡田家と廻船//(六) 岡田家が松前藩に納めた運上金//(七) フルビラアイヌの人口推移//
(八) 岡田家の繁栄ぶりを示す小樽内・古平・寿都・歌棄の各漁業請負場所の遺跡物//
第四章 湖東商人 柏屋藤野喜兵衛と藤野四郎兵衛の漁業経営//
一、 歴代当主の業績//(
一) 初代 藤野喜兵衛とその系譜//(二) 二代目 藤野四郎兵衛良久について//(三) 三代目 藤野四郎兵衛美挙について//(四) 四代目 藤野辰次郎とサケ缶詰の製造について// -藤野缶詰所-
二、 柏屋藤野家の手船の運航状況//
三、 柏屋藤野家の商い//(一) 藤野家の出店//(二) 藤野家の出店の役割とその経営//(
1) 松前 藤野喜兵衛店// (2) 松前 藤野庄兵衛店// (3) 箱館 藤野猪兵衛店// (4) 大坂 近江屋熊蔵店// (5) 京都 近江屋徳蔵店//(三) 藤野家における本家と出店との関係//(四) 当主の店廻り//四、 藤野商法のまとめ//
第五章 高島商人、駒井彌兵衛(やへえ)の漁業経営//
(一) 初代 駒井彌兵衛の系譜//(二) 択捉(えとろふ)島での漁業の始まり//(三) 淡路商人 高田屋嘉兵衛の系譜//(四) 駒井彌兵衛家と五代目高田屋義之助との関係//(五) 初代彌兵衛が択捉島に行った動機//(六) 駒井彌兵衛の択捉島での漁業経営の実際//(七) 別家 駒井康次の漁業経営//(八) 駒井漁場作成の電報暗号帳/(九) 高島商人駒井家と湖東商人藤野家との漁業経営における相互連携/(十) 擇捉島における駒井漁場経営の歴史的意義//
○「近江商人の漁業経営」に関する年表//
○あとがき//
2015 27
2016 28
2017 29
2018 30 〇この年、浅倉有子が北海道・東北史研究会編「北海道・東北史研究 (11) p.91-99」に「場所請負と漆器」を発表する。
3月、石川県立歴史博物館編「石川の歴史遺産セミナー講演録 第27回-28回」が「石川県立歴史博物館」から刊行される。
第27回北前船と蝦夷地 近世蝦夷地の場所請負制度とアイヌ文化/谷本晃久 述
本州の社寺に奉納されたアイヌの祭具・イナウをめぐって/今石みぎわ 述
北前船」と蝦夷地産品/菅原慶郎 述
2019 令和元年
2020 2 3月、谷本 晃久が「近世蝦夷地在地社会の研究」を「山川出版社」から刊行する。
第T部 近世蝦夷地の捉え方
第1章 近世の蝦夷/はじめに 1 時代区分論のなかの近世の蝦夷 2 松前藩の成立 3 城下交易から商場知行制へ 
   4 場所請負制の成立と展開 5 「蝦夷地」の先の「異国境」 6 抑圧のなかの成熟 ―近世アイヌ文化―  おわりに

第2章 近年のアイヌ史′、究管見 ―近世文献史学研究を中心に―/
はじめに 1 アイヌ史≠ヘどう語られてきたか 
   ―場所請負制の理解を例に―  2 アイヌ史′、究のさまざまな構想  3 アイヌ史≠フ史料論  おわりに

第3章 「国家」史的観点からみた近世アイヌ社会/
はじめに 1 周辺諸「国家」からみたアイヌ社会 
   2 一七世紀以降におけるアイヌ社会の形態   おわりに ―アイヌ社会に対する評価をめぐって― 

第4章 近世アイヌ史≠取り巻く国際的環境/
はじめに 1 サンクトペテルブルクのアイヌ史℃j・資料 ―史料の広がり―
   2 近世アイヌ史≠フ基礎認識  3 化外地と「開国」  4 商品生産と交易   おわりに

第5章 北の「異国境」 ―幕府外交の転換とアイヌ史上の画期―/
はじめに 1 「蝦夷」という語の意味と「蝦夷地」の先の「異国境」 
   2 旧族大名による異国・異域との通交・交易  3 北の「異国境」をめぐる経緯 4 松前藩による安永期の「異国」認識と交易認識 
   5 「蝦夷地改正」と松前藩による代替不可能性の主張  おわりに―アイヌ史上の画期―

第U部 在地社会のなかのアイヌ集団
第6章 近世蝦夷地「場所」共同体をめぐって/はじめに ―問題の所在―  1 「場所」の概要
   2 異文化を組み込んだ社会としての「場所」の実際  おわりに ―近代における変容―

第7章 アイヌの「自分稼」/
はじめに―「自分稼」と収奪―  1 場所請負制度と近世蝦夷地在地社会  
   2 「自分稼」の定義とアイヌの「帰俗」・「百姓」化 3 蝦夷地の「自分稼」と「自分取出稼」 4 「自分稼」とアイヌ文化 ―むすびにかえて―

第8章 近世アイヌの出稼サイクルとその成立過程 ―西蝦夷地「北海岸」地域を事例として―

   はじめに 1 モンベツ領の漁場とその規模  2 モンベツ領アイヌの出稼サイクル   3 交易から出稼雇へ  おわりに 

第9章 アイヌの「自分取出稼」 ―幕末期、西蝦夷地ソウヤ場所モンベツ領の事例― /
  
はじめに 1 「出稼雇」と「自分取出稼」 2 給与からみた「出稼雇」 3 出稼雇の「過上」と「切手」 4 自分取出稼の実態 
   5 自分取出稼の意義と条件 おわりに
第V部 在地社会のなかの宗教と信仰
第10章 宗教からみる近世蝦夷地在地社会
  
はじめに 1 「場所」の構造と特質 2 和人集団と宗教  3 「場所」独自の宗教儀礼の実際 おわりに
第11章 蝦夷三官寺と幕府の宗教政策/
はじめに 1 蝦夷三官寺建立以前の「蝦夷地」の仏教  2 蝦夷三官寺の建立  
   3 蝦夷地第一次幕領期における幕府の宗教政策  4 開拓政策のなかでの蝦夷三官寺の役割  おわりに

第12章 幕末期、蝦夷地への寺院建立と開拓政策/
はじめに 1 近世蝦夷地の寺院の概観とその分類  2 幕末寺院群建立の経過  
   3 和人地寺院末建立の論理と開拓政策  4 蝦夷三官寺末建立の論理と開拓政策  5 幕末寺院群に対する箱館奉行の対応とその変化 
   6 幕末寺院群の実際の活動 おわりに

第13章 幕末期、蝦夷地への寺院建立と在地社会 ―西蝦夷地フルヒラ禅源寺建立と浜中集団をめぐって― 
  
はじめに 1 建立願書の提出とその審理過程  2 西蝦夷地フルヒラ場所への寺院起立をめぐって  3 越年・永住集団と寺院起立 おわりに
第14章 鰊獲りの禰宜さん″l ―近世の蝦夷地支配と神道系宗教者― /
はじめに 1 蝦夷地における宗教的環境 
   2 公認社家の蝦夷地止住の実際  おわりに

終章 本書の成果と課題/
1 第T部の論点をめぐって  2 第U部の論点をめぐって 3 第V部の論点をめぐって  4 課題としての史料論
 あとがき  
2021 3
2022 4
2023 5
2024 6
2025 7
参考
1 東西蝦夷地場所請負人運上金調〔ウンジョウキンーシラベ〕 大槻文彦/宮城県図書館
2 [林家文書資料][御届書]/林家文書 北海道立図書館 2009-12-24
  ヨイチ御場所請負人竹屋長左衛門代長七、ヲショロ・タカシマ御場所請負人住吉屋准兵衛代庄兵衛/
3 熊野屋忠右衛門前々由来書  1833/函館市中央図書館
4 松前蝦夷地に於ける長崎俵物の研究 北海道経済史研究所研究叢書 第29編>  続/補遺
  南陽堂書店 北海道札幌市北区北8条西5丁目 ¥2,200 白山友正、北海道経済史研究所、1962年、47p、A5、1冊
5 (北海道)三石郡歌笛農民生活誌 -郷土民の生活、衣食住の生活、習慣、信仰、言語他
  永楽屋 愛知県尾張旭市吉岡町 ¥5,000 白山友正、昭和8年、1冊 稿本ペン書23枚内1枚鉛筆書 主として昭和7年調査による

参考資料
榎森進著 日本民衆の歴史 地域編8 アイヌの歴史 北海道の人びと(2) 三省堂 発行 1987年1月
姫田忠義著 忘れられた日本の文化 ー撮りつづけて30年ー 岩波ブックレット No193 発行1991年4月

舘脇操著「となかひ」から阿寒国立公園植生調査まで
富岡鉄斎・謙蔵父子の歩み(年譜) 邪馬台国百枚の鏡
文化財と郷土史研究への道を開いた柴田常恵の生涯
武田久吉博士(年譜)からの写真
草創期の民俗学を切り開いた山中笑(共古)の生涯
行動の人・最上徳内、城山来る

柴田常恵著「松浦武四郎翁の蝦夷土産道中双六に就て

戻る